JP2023043450A - 什器ユニット - Google Patents
什器ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023043450A JP2023043450A JP2021151094A JP2021151094A JP2023043450A JP 2023043450 A JP2023043450 A JP 2023043450A JP 2021151094 A JP2021151094 A JP 2021151094A JP 2021151094 A JP2021151094 A JP 2021151094A JP 2023043450 A JP2023043450 A JP 2023043450A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- top plate
- furniture
- plate
- chair
- outlet unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 20
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 8
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
- Special Chairs (AREA)
- Combinations Of Kitchen Furniture (AREA)
Abstract
【課題】着座部に着座する際に使用者の脚がコンセントユニットに接触しにくいとともに、使用者がコンセントユニットに接触しないように無理な体勢をとることなく着座部に着座できる什器ユニットを提供する。【解決手段】天板付き什器2と、天板付き什器2の前側に配置される椅子3と、天板付き什器2に設けられるコンセントユニット4と、を有し、天板付き什器2は、床面11に固定される天板付き什器下部構造体21と、天板付き什器下部構造体21に支持される天板5と、を有し、椅子3は、床面11に固定される椅子下部構造体31と、椅子下部構造体31に支持され、天板5側となる後縁部321aの少なくとも一部が天板5の前端部5aに対して前後方向に移動可能な着座部32と、を有し、コンセントユニット4は、天板5の下面に取り付けられ、天板5の前端部5aよりも後側に配置される。【選択図】図4
Description
本発明は、什器ユニットに関する。
例えば、教室や講義室などに設置される机(天板付き什器)および椅子を有する什器ユニットとして、机および椅子がそれぞれ床に固定される什器ユニットが知られている(例えば、特許文献1参照)。このような什器ユニットの椅子は、脚部が床に固定され、使用者が着座する着座部がスライドしたり回動したりして、机と対向する方向に移動可能である。椅子を使用しないときには、着座部は机に近づいた状態となる。このため、椅子を使用しないときには、椅子の後方(机と対向する側と反対側)のスペースを広くすることができる。使用者は、着座部に着座するときには、着座部を後方に移動させて着座部を机から離した状態とし、着座部と机との間から着座部に着座する。
机には、机で使用する電子機器用のコンセントユニットを天板の下面における椅子側の端部に下方に突出させて設けることがある。
上記のような什器ユニットは、着座部の後方への移動に制限があり、後方に移動した際の机と着座部との間隔を大きく確保できないことがある。このような場合には、使用者は、天板の下方に脚を入れるようにして着座部に着座する。天板の下面における椅子側の端部にコンセントユニットが下方に突出して取り付けられていると、着座部に着座しようとする使用者の脚がコンセントユニットに接触したり、着座部に着座しようとする使用者がコンセントユニットに接触しないように無理な体勢をとり、体に負荷がかかったりする虞がある。
そこで、本発明は、着座部に着座する際に使用者の脚がコンセントユニットに接触しにくいとともに、使用者がコンセントユニットに接触しないように無理な体勢をとることなく着座部に着座できる什器ユニットを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る什器ユニットは、天板付き什器と、前記天板付き什器の前側に配置される椅子と、前記天板付き什器に設けられるコンセントユニットと、を有し、前記天板付き什器は、床面に固定される天板付き什器下部構造体と、前記天板付き什器下部構造体に支持される天板と、を有し、前記椅子は、前記床面に固定される椅子下部構造体と、前記椅子下部構造体に支持され、前記天板側となる後縁部の少なくとも一部が前記天板の前端部に対して前後方向に移動可能な着座部と、を有し、前記コンセントユニットは、前記天板の下面に取り付けられ、前記天板の前端部よりも後側に配置される。
本発明では、天板の下面に取り付けられるコンセントユニットが天板の前端部よりも後側に配置される。すなわち、コンセントユニットが、天板の椅子側の端部よりも椅子と離れる位置に配置される。これにより、使用者が天板の下方に脚を入れるようにして着座部に着座する際に、使用者の脚がコンセントユニットに接触しにくいとともに、使用者がコンセントユニットに接触しないように無理な体勢をとることなく着座部に着座できる。
また、本発明に係る什器ユニットでは、前記天板の下面は、前端部を含む前端部近傍の前端部分よりも、前記前端部分の後側となる後側部分が下方に位置し、前記コンセントユニットは、前記天板の下面における前記後側部分に取り付けられていてもよい。
このような構成とすることにより、コンセントユニットは、天板の椅子側の端部と離れた後側部分において椅子側の前端部分よりも下方に位置する。このため、使用者の脚がコンセントユニットに接触しにくいとともに、使用者がコンセントユニットに接触しないように無理な体勢をとることなく着座部に着座できるとともに、椅子側からのコンセントユニットの視認性をよくすることができる。
また、本発明に係る什器ユニットでは、前記天板の下面は鋼板で形成されていてもよい。
このような構成とすることにより、天板の下面に段差などの加工を施しやすく、上記の前端部分および後側部分を容易に形成することができる。
また、本発明に係る什器ユニットでは、前記天板は、前記天板の下面を構成する下板部と、前記下板部の上方に位置し前記天板の上面を構成する上板部と、前記下板部と前記上板部との間に設けられ前記前後方向と交差する幅方向に延びる補強材と、を有し、前記コンセントユニットが前記補強材に固定されてもよい。
このような構成とすることにより、コンセントユニットを天板に強固に固定することができる。また、補強材の長さ範囲でコンセントユニットの幅方向の設置位置を調整することができる。
また、本発明に係る什器ユニットでは、前記天板付き什器は、前記前後方向と交差する幅方向に複数配列され、前記コンセントユニットは、前記幅方向に隣接する2つの前記天板付き什器それぞれの前記天板に跨るように配置され、かつ前記幅方向に隣接する2つの前記天板それぞれに固定されてもよい。
このような構成とすることにより、什器ユニットが幅方向に配列された際に、天板付き什器それぞれの幅方向の端部にコンセントユニットを配置できる。また、コンセントユニットで幅方向に隣り合う天板付き什器を連結することができる。
本発明によれば、着座部に着座する際に使用者の脚がコンセントユニットに接触しにくいとともに、使用者がコンセントユニットに接触しないように無理な体勢をとることなく着座部に着座できる。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態による什器ユニット1について、図1-図5に基づいて説明する。図1および図2に示すように、本実施形態による什器ユニット1は、1つの天板付き什器2と、それぞれ天板付き什器2の前側に配置される3つの椅子3と、天板付き什器2に取り付けられるコンセントユニット4と、を有している。
以下、本発明の第1実施形態による什器ユニット1について、図1-図5に基づいて説明する。図1および図2に示すように、本実施形態による什器ユニット1は、1つの天板付き什器2と、それぞれ天板付き什器2の前側に配置される3つの椅子3と、天板付き什器2に取り付けられるコンセントユニット4と、を有している。
以下では、天板付き什器2と椅子3とが対向する水平方向を前後方向(図面の矢印Yの方向)と表記し、前後方向に直交する水平方向を幅方向(図面の矢印Xの方向)と表記する。図面では、上下方向を矢印Zで示す。
前後方向のうち、天板付き什器2に対して椅子3が配置される側を前側と表記し、椅子3に対して天板付き什器2が配置される側を後側と表記する。3つの椅子3は、幅方向に配列されている。什器ユニット1は、例えば、教室や講義室などに幅方向および前後方向に複数配列される。なお、什器ユニット1は、1つのみ設置されてもよい。
前後方向のうち、天板付き什器2に対して椅子3が配置される側を前側と表記し、椅子3に対して天板付き什器2が配置される側を後側と表記する。3つの椅子3は、幅方向に配列されている。什器ユニット1は、例えば、教室や講義室などに幅方向および前後方向に複数配列される。なお、什器ユニット1は、1つのみ設置されてもよい。
天板付き什器2は、床面11に固定される一対の天板付き什器下部構造体21,21と、天板付き什器下部構造体21の上に取り付けられ一対の天板付き什器下部構造体21,21に支持される天板5と、を有している。
天板5は、板面が長尺の長方形となる平板状である。天板5は、板面が水平面となり、幅方向に延びる向きに配置される。天板5の詳細については後述する。
天板5は、板面が長尺の長方形となる平板状である。天板5は、板面が水平面となり、幅方向に延びる向きに配置される。天板5の詳細については後述する。
一対の天板付き什器下部構造体21,21は、幅方向に間隔をあけて配置される。図1、図3および図4に示すように、一対の天板付き什器下部構造体21,21は、それぞれ、床面11に接地される接地部22と、接地部22に支持され上下方向に延びる脚部材23(天板支持部)と、を有している。図1に示すように、一対の天板付き什器下部構造体21,21のうちの一方の天板付き什器下部構造体21は、脚部材23の上端部が天板5の幅方向の一方側かつ後側(椅子3と離れる側)の角部近傍と接続される。他方の天板付き什器下部構造体21は、脚部材23の上端部が天板5の幅方向の他方側かつ後側の角部近傍と接続される。
図1、図3および図4に示すように、椅子3は、床面11に固定される椅子下部構造体31と、椅子下部構造体31に支持される着座部32と、を有している。
椅子下部構造体31は、床面11に接地される接地部33と、接地部33に支持される脚部材34と、脚部材34に固定され着座部32が取り付けられる着座部取付部材35と、を有している。脚部材34は、直線状に延びる柱状または筒状の長尺の部材である。脚部材34は、一方の端部34aが接地部33に設けられた軸部331に回転可能に接続され、他方の端部34bが上方に位置している。軸部331の軸線は幅方向に延びている。脚部材34は、軸部331の軸線回りに所定角度回転可能である。脚部材34は、図3に示す鉛直方向に延びる状態よりも他方の端部34bが後側かつ下側となる後傾状態から、図4に示す鉛直に延びる状態よりも他方の端部34bが前側かつ下側となる前傾状態の間を回転可能である。
着座部取付部材35は、脚部材34の他方の端部34bに固定される。
椅子下部構造体31は、床面11に接地される接地部33と、接地部33に支持される脚部材34と、脚部材34に固定され着座部32が取り付けられる着座部取付部材35と、を有している。脚部材34は、直線状に延びる柱状または筒状の長尺の部材である。脚部材34は、一方の端部34aが接地部33に設けられた軸部331に回転可能に接続され、他方の端部34bが上方に位置している。軸部331の軸線は幅方向に延びている。脚部材34は、軸部331の軸線回りに所定角度回転可能である。脚部材34は、図3に示す鉛直方向に延びる状態よりも他方の端部34bが後側かつ下側となる後傾状態から、図4に示す鉛直に延びる状態よりも他方の端部34bが前側かつ下側となる前傾状態の間を回転可能である。
着座部取付部材35は、脚部材34の他方の端部34bに固定される。
着座部32は、使用者が着座する座部321と、座部321と連続する背もたれ部323と、を有している。座部321は、着座部取付部材35に取り付けられる。背もたれ部323は、座部321の前縁部から上方に延びている。座部321の後縁部321a(天板付き什器2側の縁部)が着座部32の後縁部に相当している。以下では、座部321の後縁部321aを着座部32の後縁部321aと表記することがある。着座部32は、脚部材34とともに軸部331の軸線回りに所定角度回転する。着座部32は、脚部材34が後傾状態となると後側に配置され、脚部材34が前傾状態となると前側に配置される。着座部32は、天板5に対して前後方向に移動可能となるように椅子下部構造体31に支持されている。着座部32が前後方向に移動すると、着座部32の後縁部321aが天板5の前端部5a(椅子3側の端部)に対して前後方向に近接・離間するように移動する。
図4に示すように、着座部32は、脚部材34が前傾状態となり前側に配置されると、座部321の上面が略水平となり、背もたれが座部321の前縁部から上側に向かってやや前側に向かう斜め方向に延びる姿勢となる。着座部32が前側に配置されると、背もたれ部323は、下側から上側に向かって漸次前側に向かう斜め姿勢となり、後側の面(天板付き什器2側の面)が天板5の前端部5a(椅子3側の端部)と離間する。着座部32が前側に配置されると、使用者は背もたれ部323と天板5の前端部5aとの間に入り込み、座部321に着座可能となる。
図3に示すように、着座部32は、脚部材34が後傾状態となり後側に配置されると、座部321は前側から後側に向かって漸次下側に向かう斜め姿勢となり、天板5の下方に入り込んだ状態となる。着座部32が後側に配置されると、背もたれ部323は、下側から上側に向かって漸次後側に向かう斜め姿勢となり、後側の面(天板付き什器2側の面)が天板5の前端部5a(椅子3側の端部)と近接する。着座部32が後側に配置されると、着座部32が天板付き什器2に近づき、座部321が天板5の下側に収容された座部収容状態となる。座部収容状態の着座部32には、使用者は着座しない。
脚部材34が後傾状態、すなわち座部収容状態となると、着座部32の前側(背後側)のスペースが広くなる。例えば、什器ユニット1が前後方向に配列され、椅子3の前方に隣接する什器ユニット1の天板付き什器2が配置される場合に、脚部材34が後傾状態となり着座部32が前側に移動すると、着座部32と着座部32の前側(背後側)の天板付き什器2とのスペースが広くなり、このスペースを人が通ることができる。
本実施形態では、座部321の後縁部321a(天板付き什器2側の縁部)は、座部収容状態よりも着座可能状態の方が上方に配置され、天板の下面に近づいている。
天板5は、鋼材で形成されている。図5に示すように、天板5は、天板5の下面を構成する下板部51と、下板部51の上方に位置し天板5の上面を構成する上板部52と、下板部51と上板部52との間に設けられ天板5の幅方向全体にわたって延びる複数の補強材53と、を有している。
下板部51および上板部52は、鋼板を加工して製作されている。
上板部52は、下板部51より平面視形状が大きく形成されている。
下板部51および上板部52は、鋼板を加工して製作されている。
上板部52は、下板部51より平面視形状が大きく形成されている。
下板部51は、天板5の下面に沿って配置される下板部本体54と、下板部本体54の縁部から上側に突出する起立部55と、を有している。起立部55は、下板部本体54の縁部から上方に突出する第1起立板部551と、第1起立板部551の上端部から内側(平面視で天板5の中央に向かう側)に延びる第2起立板部552と、を有している。
上板部52は、天板5の上面に沿って配置される上板部本体56と、上板部本体56の縁部から下方に突出する突出部57と、上板部本体56の上面に沿って設けられ天板5の上面を構成する表面材591と、を有している。突出部57は、上板部本体56の端部から下方に突出する第1突出板部571と、第1突出板部571の下端部から内側に延びる第2突出板部572と、第1突出板部571を前側から覆う端部カバー材592と、を有している。第1突出板部571は、第1起立板部551よりも上下方向の寸法が小さい。
なお、本実施形態では、上板部本体56の上面に沿って表面材591が設けられているが、表面材591が設けられず上板部本体56の上面が天板5の上面を構成していてもよい。
なお、本実施形態では、上板部本体56の上面に沿って表面材591が設けられているが、表面材591が設けられず上板部本体56の上面が天板5の上面を構成していてもよい。
下板部51の上に上板部52が配置されると、上板部52の突出部57が下板部51の起立部55の外側(平面視で天板5の外方に向かう側)に配置される。上板部本体56が第2起立板部552の上に重なり、第1突出板部571が第1起立板部551の外側に間隔をあけて配置され、第2突出板部572が下板部51よりも上側となる位置で第1起立板部551の外側に配置される。第2突出板部572の内側の端部は、第1起立板部551の上下方向の中間部に外側から接触している。第1起立板部551は、下部側が露出している。
天板5の下面には、下板部本体54、第1起立板部551、第2突出板部572が形成する段差58が形成されている。下板部本体54の下面は、第2突出板部572の下面よりも下側に配置される。第2突出板部572の下面は、本発明の前端部分に相当する。下板部本体54の下面は、本発明の後側部分に相当する。
天板5の厚さ寸法(上下方向の寸法)は、例えば、10mm以上15mm以下である。
天板5の厚さ寸法(上下方向の寸法)は、例えば、10mm以上15mm以下である。
補強材53は、断面形状がC字形状の長尺の鋼材である。補強材53は、断面形状C字形が上側に開口する向きで、天板5の幅方向全体に延びる姿勢に配置される。
補強材53は、天板5の強度を高めるために設けられている。上述しているように、本実施形態の天板5は、幅方向に延びる長尺形状である。このため、使用者が天板5に手をついたり、天板5に物品が載置されたりすると、天板5の幅方向の中央部分が下方に撓むよう変形しようとする。補強材53が天板の幅方向全体に延びるように配置されることにより、天板5の強度が高まり、上記のような変形を抑えることができる。
補強材53は、天板5の強度を高めるために設けられている。上述しているように、本実施形態の天板5は、幅方向に延びる長尺形状である。このため、使用者が天板5に手をついたり、天板5に物品が載置されたりすると、天板5の幅方向の中央部分が下方に撓むよう変形しようとする。補強材53が天板の幅方向全体に延びるように配置されることにより、天板5の強度が高まり、上記のような変形を抑えることができる。
補強材53は、下板部51の上面に沿って配置される底板部531と、底板部531の後側の端部から上側に延びる第1側板部532と、第1側板部532の上端部から前側に延びる第1折り返し板部533と、底板部531の前側の端部から上側に延びる第2側板部534と、第2側板部534の上端部から後側に延びる第2折り返し板部535と、を有している。第1折り返し板部533および第2折り返し板部535の上には、上板部本体56が載置されている。
補強材53は、少なくとも天板5の前端部5a(椅子3側の端部)の近傍に設けられている。図5では、天板5の前端部5aの近傍に設けられた補強材53が示されている。第2側板部534は、第1起立板部551よりも後側に配置されている。
底板部531には、前後方向の中間部に上下方向に貫通する補強材孔部531aが幅方向に間隔をあけて複数形成されている。底板部531には、複数の補強材孔部531aそれぞれの上側にナット536が接合されている。下板部本体54における補強材孔部531aの直下となる位置には、上下方向に貫通する下板孔部54aが形成されている。ナット536には、下板孔部54aおよび補強材孔部531aを介して下板部51の下側から後述するボルト44を締結可能である。
底板部531には、前後方向の中間部に上下方向に貫通する補強材孔部531aが幅方向に間隔をあけて複数形成されている。底板部531には、複数の補強材孔部531aそれぞれの上側にナット536が接合されている。下板部本体54における補強材孔部531aの直下となる位置には、上下方向に貫通する下板孔部54aが形成されている。ナット536には、下板孔部54aおよび補強材孔部531aを介して下板部51の下側から後述するボルト44を締結可能である。
コンセントユニット4は、外形がブロック状である。コンセントユニット4は、天板5の上で使用される電子機器に電力を供給するための電力供給用接続部41を有する。コンセントユニット4は、電力供給用接続部41に限られず。USB端子やLAN端子の接続部などとしても良く、複数の異なる用途の接続部をそれぞれ有していても良い。
コンセントユニット4は、天板5の下面の前側部分に設けられている。コンセントユニット4は、天板5の前端部分(椅子側の端部分)よりも後側に配置されている。本実施形態では、コンセントユニット4は、下板部本体54の下面に沿って設けられており、天板5の前端部分に位置する第2突出板部572よりも後側部分(椅子3と離れる側の部分)に配置されている。本実施形態では、コンセントユニット4は、天板5の前端部5aよりも15mm程度後側に配置されている。
コンセントユニット4は、天板5の下面の前側部分に設けられている。コンセントユニット4は、天板5の前端部分(椅子側の端部分)よりも後側に配置されている。本実施形態では、コンセントユニット4は、下板部本体54の下面に沿って設けられており、天板5の前端部分に位置する第2突出板部572よりも後側部分(椅子3と離れる側の部分)に配置されている。本実施形態では、コンセントユニット4は、天板5の前端部5aよりも15mm程度後側に配置されている。
コンセントユニット4は、電力供給用接続部41が収容される本体部42と、本体部42の上端部から側方に突出する取付板部43と、を有している。取付板部43には、ボルト44を挿通可能な取付孔部43aが形成されている。
コンセントユニット4は、取付板部43を取付孔部43aが天板5の下板孔部54aの下側に重なるように配置する。このように配置された状態で、取付孔部43a、下板孔部54aおよび補強材孔部531aを介してボルト44がナット536に締結されることでコンセントユニット4は補強材53、すなわち天板5に固定されている。
コンセントユニット4は、取付板部43を取付孔部43aが天板5の下板孔部54aの下側に重なるように配置する。このように配置された状態で、取付孔部43a、下板孔部54aおよび補強材孔部531aを介してボルト44がナット536に締結されることでコンセントユニット4は補強材53、すなわち天板5に固定されている。
コンセントユニット4は、図2に示すように、天板5の幅方向の中間部に幅方向に間隔をあけて2つ設けられている。コンセントユニット4は、幅方向に隣接する椅子3の間に対応する位置に1つずつ配置される。コンセントユニット4は、椅子3の着座部32が天板付き什器2側に移動している状態でも椅子3と接触しないように設けられている。
本実施形態による什器ユニット1では、天板5の下面に取り付けられるコンセントユニット4が天板5の椅子3側の端部よりも椅子3と離れる位置に配置される。これにより、図4に示すように、使用者が天板5の下方に脚12を入れるようにして着座部32に着座する際に、使用者の脚がコンセントユニット4に接触しにくいとともに、使用者がコンセントユニット4に接触しないように無理な体勢をとることなく着座部32に着座できる。
特に、天板5の厚さ寸法が小さい場合には、天板の内部にコンセントユニットを収容することができない。このような場合に、天板5の下にコンセントユニット4を設けても、上記のように使用者の脚がコンセントユニット4に接触しにくいとともに、使用者がコンセントユニット4に接触しないように無理な体勢をとることなく着座部32に着座できる。
特に、天板5の厚さ寸法が小さい場合には、天板の内部にコンセントユニットを収容することができない。このような場合に、天板5の下にコンセントユニット4を設けても、上記のように使用者の脚がコンセントユニット4に接触しにくいとともに、使用者がコンセントユニット4に接触しないように無理な体勢をとることなく着座部32に着座できる。
また、本実施形態による什器ユニット1では、天板5の下面には段差58があり、コンセントユニット4は、下側となる下板本体部の下面に取り付けられている。
このような構成とすることにより、コンセントユニット4は、天板5の椅子3側の端部と離れた下板本体部の下面において椅子3側の端部近傍の第2突出板部572の下面よりも下方に位置する。このため、使用者の脚がコンセントユニット4に接触しにくいとともに、使用者がコンセントユニット4に接触しないように無理な体勢をとることなく着座部32に着座できるとともに、椅子3側からのコンセントユニット4の視認性をよくすることができる。
このような構成とすることにより、コンセントユニット4は、天板5の椅子3側の端部と離れた下板本体部の下面において椅子3側の端部近傍の第2突出板部572の下面よりも下方に位置する。このため、使用者の脚がコンセントユニット4に接触しにくいとともに、使用者がコンセントユニット4に接触しないように無理な体勢をとることなく着座部32に着座できるとともに、椅子3側からのコンセントユニット4の視認性をよくすることができる。
また、本実施形態による什器ユニット1では、天板5は、鋼板で形成されている。
このような構成とすることにより、上板部52の突出部57や、下板部51の起立部55を形成しやすい。天板5の下面に段差58などの加工を施しやすい。
このような構成とすることにより、上板部52の突出部57や、下板部51の起立部55を形成しやすい。天板5の下面に段差58などの加工を施しやすい。
また、本実施形態による什器ユニット1では、天板5に設けられ天板5の幅方向全体に延びる補強材53にコンセントユニット4が固定されている。
このような構成とすることにより、コンセントユニット4を天板5に強固に固定することができる。また、補強材53の長さ範囲でコンセントユニット4の幅方向の設置位置を調整することができる。
また、上板部52と下板部51との間に補強材53が設けられることにより、天板5を薄く形成することができる。
このような構成とすることにより、コンセントユニット4を天板5に強固に固定することができる。また、補強材53の長さ範囲でコンセントユニット4の幅方向の設置位置を調整することができる。
また、上板部52と下板部51との間に補強材53が設けられることにより、天板5を薄く形成することができる。
(第2実施形態)
次に、他の実施形態について、添付図面に基づいて説明するが、上述の第1実施形態と同一又は同様な部材、部分には同一の符号を用いて説明を省略し、実施形態と異なる構成について説明する。
図6に示すように、第2実施形態の什器ユニット1Bでは、2つの天板付き什器2,2が幅方向に隣接して配置されている。第2実施形態では、幅方向に隣接する2つの天板付き什器2それぞれの天板5に跨るように配置され、幅方向に隣接する2つの天板5それぞれに固定するコンセントユニット4Bが設けられている。
次に、他の実施形態について、添付図面に基づいて説明するが、上述の第1実施形態と同一又は同様な部材、部分には同一の符号を用いて説明を省略し、実施形態と異なる構成について説明する。
図6に示すように、第2実施形態の什器ユニット1Bでは、2つの天板付き什器2,2が幅方向に隣接して配置されている。第2実施形態では、幅方向に隣接する2つの天板付き什器2それぞれの天板5に跨るように配置され、幅方向に隣接する2つの天板5それぞれに固定するコンセントユニット4Bが設けられている。
第2実施形態による什器ユニット1Bでは、什器ユニット1Bが幅方向に配列された際に、天板付き什器2それぞれの幅方向の端部にコンセントユニット4Bを配置できる。また、コンセントユニット4Bで幅方向に隣り合う天板付き什器2を連結することができる。
以上、本発明による什器ユニット1の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、上記の実施形態では、椅子3の着座部32は、椅子下部構造体31の脚部材34が幅方向に軸部331の軸線回り回転することで、天板5に対して前後方向に移動可能に構成されている。これに対し、着座部32が天板5に対して前後方向にスライド可能に構成されていてもよい。例えば、着座部32と脚部材34とが一体化され、一体化された着座部32および脚部材34が床面11に固定された接地部33に前後方向にスライド可能に支持されていてもよい。また、接地部33と脚部材34とが一体化され、着座部32が一体化された接地部33および脚部材34に前後方向にスライド可能に支持されていてもよい。
また、着座部32は、上下方向に延びる軸線回りに回転可能に支持されていてもよい。例えば、着座部32が、床面に支持された上下方向に延びる支柱部(椅子下部構造体)の上に取り付けられ、支柱部の軸線回りに所定角度回転可能に構成されていてもよい。このような場合、支柱部が着座部32の幅方向の中央部を支持している。着座部32が支柱部の軸線回りに回転することで、着座部32の座部321の後縁部321a(天板付き什器2側の縁部)における支柱部よりも幅方向のいずれか一方側が天板5に対して前側に移動し、他方が後側に移動する。換言すると、着座部32が支柱部の軸線回りに回転することで、着座部32の後縁部321aにおける支柱部よりも幅方向のいずれか一方側が天板5の前端部5aに対して離間し、他方が近接する。
また、着座部32は、上下方向に延びる軸線回りに回転可能に支持されていてもよい。例えば、着座部32が、床面に支持された上下方向に延びる支柱部(椅子下部構造体)の上に取り付けられ、支柱部の軸線回りに所定角度回転可能に構成されていてもよい。このような場合、支柱部が着座部32の幅方向の中央部を支持している。着座部32が支柱部の軸線回りに回転することで、着座部32の座部321の後縁部321a(天板付き什器2側の縁部)における支柱部よりも幅方向のいずれか一方側が天板5に対して前側に移動し、他方が後側に移動する。換言すると、着座部32が支柱部の軸線回りに回転することで、着座部32の後縁部321aにおける支柱部よりも幅方向のいずれか一方側が天板5の前端部5aに対して離間し、他方が近接する。
上記の実施形態では、1つの天板付き什器2に対して3つの椅子3が設けられているが、椅子3の数が適宜設定されてよい。
天板の厚さ寸法などの各部材の寸法は適宜設定されてよい。
天板の厚さ寸法などの各部材の寸法は適宜設定されてよい。
上記の実施形態では、天板5の下面には段差58があり、コンセントユニット4が段差58の下側となる下板部本体54の下面に取り付けられているが、天板5の下面が平坦であり、このような平坦な下面にコンセントユニット4が取り付けられていてもよい。
また、天板5の下面に段差58の変わりに、図8に示すように、幅方向からの側面視において前方に向けて下向きに傾斜する傾斜面59を形成し、天板5の下面におけるその傾斜面59の奥側(後側)の部位にコンセントユニット4が取り付けられていてもよい。
また、天板5の下面に段差58の変わりに、図8に示すように、幅方向からの側面視において前方に向けて下向きに傾斜する傾斜面59を形成し、天板5の下面におけるその傾斜面59の奥側(後側)の部位にコンセントユニット4が取り付けられていてもよい。
上記の実施形態では、天板5は、鋼板で形成されているが、鋼板以外の材料で形成されていてもよい。
また、本実施形態による什器ユニット1では、天板5に設けられ天板5の幅方向全体に延びる補強材53にコンセントユニット4が固定されている。これに対し、コンセントユニット4が補強材53の無い部分に固定されていてもよいし、補強材53の無い天板5に固定されていてもよい。また、補強材53が設けられる場合は、上記以外の形態であってもよい。例えば、補強材53は、下板部51と上板部52との間に設けられているが、天板5の下部に設けられ、天板5の下面を構成していてもよい。
また、上記の第1実施形態では、幅方向に隣接する椅子3の間に対応する位置に1つずつコンセントユニット4が設けられている。上記の第2実施形態では、コンセントユニット4は、幅方向に隣接する天板5を連結するように設けられている。コンセントユニット4が設けられる位置は適宜設定されてよい。例えば、図7に示す什器ユニット1Cのように、幅方向に隣接する椅子3の間に対応する位置に2つずつコンセントユニット4が設けられ、各椅子3に着座した使用者がコンセントユニット4の電力供給用接続部41を使用できるようにしてもよい。
1,1B,1C 什器ユニット
2 天板付き什器
3 椅子
4,4B コンセントユニット
5 天板
5a 前端部
11 床面
21 天板付き什器下部構造体
31 椅子下部構造体
32 着座部
41 電力供給用接続部
51 下板部
52 上板部
53 補強材
321a 後縁部
2 天板付き什器
3 椅子
4,4B コンセントユニット
5 天板
5a 前端部
11 床面
21 天板付き什器下部構造体
31 椅子下部構造体
32 着座部
41 電力供給用接続部
51 下板部
52 上板部
53 補強材
321a 後縁部
Claims (5)
- 天板付き什器と、
前記天板付き什器の前側に配置される椅子と、
前記天板付き什器に設けられるコンセントユニットと、を有し、
前記天板付き什器は、
床面に固定される天板付き什器下部構造体と、
前記天板付き什器下部構造体に支持される天板と、を有し、
前記椅子は、
前記床面に固定される椅子下部構造体と、
前記椅子下部構造体に支持され、前記天板側となる後縁部の少なくとも一部が前記天板の前端部に対して前後方向に移動可能な着座部と、を有し、
前記コンセントユニットは、前記天板の下面に取り付けられ、前記天板の前端部よりも後側に配置される什器ユニット。 - 前記天板の下面は、前端部を含む前端部近傍の前端部分よりも、前記前端部分の後側となる後側部分が下方に位置し、
前記コンセントユニットは、前記天板の下面における前記後側部分に取り付けられている請求項1に記載の什器ユニット。 - 前記天板の下面は鋼板で形成されている請求項2に記載の什器ユニット。
- 前記天板は、
前記天板の下面を構成する下板部と、
前記下板部の上方に位置し前記天板の上面を構成する上板部と、
前記下板部と前記上板部との間に設けられ前記前後方向と交差する幅方向に延びる補強材と、を有し、
前記コンセントユニットが前記補強材に固定される請求項1乃至3のいずれか一項に記載の什器ユニット。 - 前記天板付き什器は、前記前後方向と交差する幅方向に複数配列され、
前記コンセントユニットは、前記幅方向に隣接する2つの前記天板付き什器それぞれの前記天板に跨るように配置され、かつ前記幅方向に隣接する2つの前記天板それぞれに固定される請求項1乃至4のいずれか一項に記載の什器ユニット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021151094A JP2023043450A (ja) | 2021-09-16 | 2021-09-16 | 什器ユニット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021151094A JP2023043450A (ja) | 2021-09-16 | 2021-09-16 | 什器ユニット |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023043450A true JP2023043450A (ja) | 2023-03-29 |
Family
ID=85725490
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021151094A Pending JP2023043450A (ja) | 2021-09-16 | 2021-09-16 | 什器ユニット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023043450A (ja) |
-
2021
- 2021-09-16 JP JP2021151094A patent/JP2023043450A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2014228093A1 (en) | Suspension chair and modular furniture kit | |
JP2023043450A (ja) | 什器ユニット | |
JP7140490B2 (ja) | デスク及び連結デスク | |
JP2023043451A (ja) | 什器ユニット | |
JP2017217400A (ja) | 椅子 | |
JP6456626B2 (ja) | デスクシステム | |
JP7343292B2 (ja) | 什器システム及び天板付什器 | |
JP7582808B2 (ja) | 空間形成装置 | |
JP7320916B2 (ja) | ソファシステム | |
JP6494102B2 (ja) | 椅子 | |
JP2017217401A (ja) | 椅子 | |
JP2020110691A (ja) | 家具 | |
JP4528554B2 (ja) | 補助テーブル付テーブルシステム | |
JP2022067141A (ja) | 空間形成装置 | |
JP7468243B2 (ja) | デスク | |
JP5422824B2 (ja) | 椅子 | |
JP7497173B2 (ja) | 椅子 | |
JP2019216835A (ja) | 天板付き什器、および、それを備えた什器システム | |
KR102218709B1 (ko) | 구조보강 및 확장성이 뛰어난 테이블 구조체 | |
JP7367121B2 (ja) | 椅子 | |
JP2024006346A (ja) | 什器 | |
JP6712852B2 (ja) | 机付き椅子及び机付き椅子とテーブルのセット | |
JP2024006345A (ja) | 什器 | |
JP2024006344A (ja) | 什器 | |
JP7294789B2 (ja) | 背凭れおよび椅子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240603 |