JP2022523060A - ポリマーラテックスおよびそれから製造された自己回復特性を有するエラストマーフィルム - Google Patents
ポリマーラテックスおよびそれから製造された自己回復特性を有するエラストマーフィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022523060A JP2022523060A JP2021543356A JP2021543356A JP2022523060A JP 2022523060 A JP2022523060 A JP 2022523060A JP 2021543356 A JP2021543356 A JP 2021543356A JP 2021543356 A JP2021543356 A JP 2021543356A JP 2022523060 A JP2022523060 A JP 2022523060A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ethylenically unsaturated
- weight
- monomer
- shell
- core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C41/00—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
- B29C41/02—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C41/14—Dipping a core
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F236/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
- C08F236/02—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
- C08F236/04—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/02—Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
- C08J3/03—Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F12/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
- C08F12/34—Monomers containing two or more unsaturated aliphatic radicals
- C08F12/36—Divinylbenzene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/12—Polymerisation in non-solvents
- C08F2/16—Aqueous medium
- C08F2/22—Emulsion polymerisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/12—Polymerisation in non-solvents
- C08F2/16—Aqueous medium
- C08F2/22—Emulsion polymerisation
- C08F2/24—Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
- C08F2/30—Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents non-ionic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/14—Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/16—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
- C08F220/18—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/16—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
- C08F220/18—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
- C08F220/1804—C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/42—Nitriles
- C08F220/44—Acrylonitrile
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F222/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
- C08F222/10—Esters
- C08F222/1006—Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
- C08F222/102—Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F265/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
- C08F265/04—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
- C08F265/06—Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F279/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
- C08F279/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00 on to polymers of conjugated dienes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F285/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to preformed graft polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
- C08F8/14—Esterification
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/12—Powdering or granulating
- C08J3/126—Polymer particles coated by polymer, e.g. core shell structures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L51/00—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L51/04—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B42/00—Surgical gloves; Finger-stalls specially adapted for surgery; Devices for handling or treatment thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2007/00—Use of natural rubber as moulding material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2810/00—Chemical modification of a polymer
- C08F2810/20—Chemical modification of a polymer leading to a crosslinking, either explicitly or inherently
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2810/00—Chemical modification of a polymer
- C08F2810/30—Chemical modification of a polymer leading to the formation or introduction of aliphatic or alicyclic unsaturated groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2300/00—Characterised by the use of unspecified polymers
- C08J2300/10—Polymers characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2333/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
- C08J2333/04—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
- C08J2333/06—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C08J2333/08—Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2351/00—Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2400/00—Characterised by the use of unspecified polymers
- C08J2400/10—Polymers characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2400/00—Characterised by the use of unspecified polymers
- C08J2400/20—Polymers characterized by their physical structure
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2433/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
- C08J2433/04—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
- C08J2433/06—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C08J2433/10—Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2433/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
- C08J2433/04—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
- C08J2433/06—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C08J2433/10—Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
- C08J2433/12—Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2433/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
- C08J2433/18—Homopolymers or copolymers of nitriles
- C08J2433/20—Homopolymers or copolymers of acrylonitrile
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2203/00—Applications
- C08L2203/16—Applications used for films
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2207/00—Properties characterising the ingredient of the composition
- C08L2207/53—Core-shell polymer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Abstract
Description
(I) コア-シェル粒子のコアを製造する工程において、2以上の非共役エチレン性不飽和基を含有するモノマーを含まないエチレン性不飽和モノマーを重合させること;および
(II) シェルを製造する工程において、以下を含むモノマー混合物を重合させること:
(a) 共役ジエン、ラテックス粒子の形成後に続いて反応させてエチレン性不飽和基を導入することができる官能基を有さないモノエチレン性不飽和モノマー、および、それらの組み合わせから選択されるモノマー;および
(b)(i) 水性乳化重合において異なる反応性を示す少なくとも2つの非共役エチレン性不飽和基を有するモノマーであって、より低い反応性を有するエチレン性不飽和基の少なくとも一部が、水性乳化重合の終了後に未反応のまま残るモノマー;および/または
(b)(ii) ラテックス粒子の形成後に続いて反応させてエチレン性不飽和基を導入することができる官能基を有するモノエチレン性不飽和モノマー;および
(c) (bi)とは異なる少なくとも2つの非共役エチレン性不飽和基を有するモノマー、
ここで、モノマー(bi)が存在しない場合、モノマー(bii)の上記官能基の少なくとも一部が水性乳化重合の終了後に反応して、エチレン性不飽和基を導入する。
(a) 上記規定の水性分散液を含む組成物を提供すること、
(b) 上記組成物を基材に適用してウェットフィルムを形成すること、
(c) 上記ウェットフィルムを乾燥および/または硬化させてエラストマーフィルムを形成すること、および
(d) エラストマーフィルムを基材から分離すること、
(e) ステップ(d)の前または後に、20℃~160℃、好ましくは250℃~100℃、より好ましくは75℃~100℃の温度でエラストマーフィルムを任意に熱処理すること。
-L-CR1=CR2R3 (1)
式中、Lは、-CR1=CR2R3と、ラテックス粒子のシェルのポリマー骨格との間の鎖中に少なくとも2個の原子を提供する直鎖もしくは分岐の二価基、または環状基を含む二価基であり、R1、R2およびR3は、独立して、水素および一価の有機基、好ましくはC1~C4-アルキル基から選択される。
(I) コア-シェル粒子のコアを製造する工程において、複数の非共役エチレン性不飽和基を含有するモノマーを含まないエチレン性不飽和モノマーを重合させること;および
(II) シェルを製造する工程において、以下を含むモノマー混合物を重合させること:
(a) 共役ジエン、ラテックス粒子の形成後に続いて反応させてエチレン性不飽和基を導入することができる官能基を有さないモノエチレン性不飽和モノマー、および、それらの組み合わせから選択されるモノマー;および
(b)(i) 水性乳化重合において異なる反応性を示す少なくとも2つの非共役エチレン性不飽和基を有するモノマーであって、より低い反応性を有するエチレン性不飽和基の少なくとも一部が、水性乳化重合の終了後に未反応のままであるモノマー;および/または
(b)(ii) ラテックス粒子の形成後に続いて反応させてエチレン性不飽和基を導入することができる官能基を有するモノエチレン性不飽和モノマー;および
(c) (bi)とは異なる少なくとも2つの非共役エチレン性不飽和基を有するモノマー、
ここで、モノマー(bi)が存在しない場合、モノマー(bii)の上記官能基の少なくとも一部が、水性乳化重合の終了後に反応してエチレン性不飽和基を導入する。
本発明のコア-シェル粒子のシェル部分の重合のためのモノマー(a)は、共役ジエン、芳香族ビニル化合物、エチレン性不飽和酸の直鎖アルキルエステル、エチレン性不飽和酸の分岐アルキルエステル、エチレン性不飽和酸の直鎖アルキルアミド、エチレン性不飽和酸の分岐アルキルアミド、エチレン性不飽和ニトリル、カルボン酸のビニルエステル、エチレン性不飽和酸のジエステル、ビニルエーテル、エチレン性不飽和シラン、アルケンおよびそれらの任意の組み合わせから適切に選択され得る。
1,3-ブタジエン、イソプレンおよびそれらの組み合わせが好ましい共役ジエンである。1,3-ブタジエンが特に好ましい。
適切なモノマー(bi)は、アリル(メタ)アクリレート、アリルクロトネート、N,Nジアリル(メタ)アクリルアミド、2-アリルオキシエチル(メタ)アクリレート、2-アリルオキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、ビニルオキシブチル(メタ)アクリレート、およびブテニル(メタ)アクリレートから選択される。
本発明によるコア-シェル粒子のシェルの調製のための適切なモノマー(bii)は、カルボン酸官能性エチレン性不飽和モノマー、オキシラン官能性エチレン性不飽和モノマー、ヒドロキシル官能性エチレン性不飽和モノマー、イソシアネート官能性モノマーおよびアミノ官能性エチレン性不飽和モノマーから選択され得る。
本発明のコア-シェルラテックス粒子のシェルの架橋を達成するために好適なモノマー(c)は、2つのエチレン性不飽和基を含むモノマー(好ましくはジビニルベンゼン、ポリオールの(メタ)アクリレート、ポリカルボン酸のアリルエーテルから選択される)、3つのエチレン性不飽和基を含むモノマー(好ましくはジアリルマレエートまたはトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートから選択される)、4つのエチレン性不飽和基を含むモノマー(好ましくはペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートから選択される)、およびそれらの任意の組み合わせから選択することができる。ポリオールの(メタ)アクリレートの例としては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、およびジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートが挙げられる。適切なモノマーのさらなる例は、EP3119815に引用されているものである。少なくとも2つのエチレン性不飽和基を有するモノマーは、好ましくはジビニルベンゼン、1,2エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレートおよび1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレートから選択される。
- アルコキシアルキル(メタ)アクリレートを含むアルキル(メタ)アクリレート 15~99重量%
- エチレン性不飽和ニトリル化合物 1~80重量%
- ビニル芳香族モノマー 0~50重量%
- 共役ジエン 0~90重量%
- カルボン酸エステルのビニルエステルおよび/またはビニルエーテル 0~18重量%
- シランを有するエチレン性不飽和化合物 0~10重量%、および
- アミド基を有するエチレン性不飽和化合物 0~18重量%、
ここで、重量パーセントはモノマー(a)の総重量に基づく。
ラテックス(エマルジョンまたは分散液としても知られている)を、全固形分(TSC)、pH値およびz-平均粒径の決定によって特徴付けた。さらに、最終フィルムを、切断および再接合の前後の両方で引張特性について試験した。フィルムを2つに切断し、次いで2つのフィルムを合わせておき、その後そのように接続した2つのフィルムを分離したときに、引張強度が発揮されれば、自己回復性であるとした。
分散試料のTSCを重量測定した。内容物を手動で旋回させることによって穏やかにラテックスを撹拌した。ラテックスの3つの分注物(~2.0g)を、予め秤量したアルミニウム皿にピペットで移し、秤量した後、80℃に設定した予熱オーブン中で24時間乾燥した。室温に冷却した後、最終重量を決定した。TSCは次のように計算される。
TSC(%)=(mo/mi)x100 (1)
ここで、moおよびmiは、それぞれ乾燥試料の重量およびラテックス試料の重量である。試験した3つの試料の平均値を使用した。
pHメータのCyberScanモデルを使用して、分散液のpHを測定した。
動的光散乱
Malvern Zetasizer Nanoを用いて動的光散乱(DLS)を行った。ZS90(マルバーン社(Malvern Instruments Ltd.))は、20mWのHe-Neレーザーを備えていた。典型的には、試料は、光子計数率が100~200kcps(キロカウント/秒)の間に維持されることを確実にするために、0.01重量%の最終濃度を有した。測定は25℃で行った。z-平均粒径(dz)として記録した。
透過電子顕微鏡
200kVで動作するフィリップスCM200装置を用いて透過型電子顕微鏡観察を行った。典型的な調製のために、0.4mLの0.2重量%のラテックスを、1.6mLの2重量%のリンタングステン酸(H3O40PW12)と室温で少なくとも15~20分間混合した。リンタングステン酸を、粒子見本の陰性染色剤として使用した。使用した最終混合物濃度は約0.04重量%であった。混合物の1滴(μL)を、300メッシュの銅製ホーリーカーボングリッド(アガーサイエンティフィック社(Agar Scientific Ltd.))上にピペットで移し、2分間放置した後、過剰の液体を排出した(過剰の液体を吸収するためにティッシュを使用)。試料をデシケーター中で一晩乾燥させた。少なくとも100個の粒子を分析し、次の式を使用して数平均直径(dTEM)を計算した。
dTEM=Σnidi/Σni (2)
ここで、diはグループiの粒子の直径、niはグループiの粒子の数である。変動係数(CV)は、式(3)を用いた標準偏差(SD)から計算した。
CV=(100xSD)/dTEM (3)
以下の実施例において、CVは、平均粒子数の後に括弧内に与えられる。
Mettler Toledo DL15滴定器を使用して、試料のカルボン酸含量を決定した。典型的な調製のために、1重量%(45重量%の0.88g)の分散液を0.1MのNaCl水溶液40mL中で混合した。希釈したラテックスを室温で15秒間機械的に撹拌した後、標準化NaOH(1.0M)溶液に対して滴定した。
Malvern Zetasizer NanoZS90(マルバーン社製)計器を使用して、ゼータ電位を測定した。NaNO3(0.001重量%)を含有する0.01重量%のラテックス濃度を調製した。希釈混合物を、1mLプラスチックシリンジを用いて測定セルに移した。次いで、ソフトウェア由来の平均ゼータ電位および電気泳動移動度を、3回の測定から平均した。測定温度は25℃に設定した。
張力モードのTA-Q800装置動的機械的熱分析器を用いて、研究した材料の粘弾性挙動を測定した。フィルム試験片は、15mm×5.5mm×0.5mmの寸法を有する長方形のストリップの形状であった。温度-110℃~200℃、加熱速度3℃/分、周波数1Hzで測定を行った。得られたデータは、-110~200℃の温度の関数として貯蔵弾性率(E')、損失弾性率(E")およびtanδ値(E"/E')を測定した。
レーザー伸縮計を備えたハウンズフィールドH10KS引張装置(2000Nロードセル負荷)を用いて、試験片の引張特性を測定した。長さ75.0mm、最狭部の幅4.0mmの鋼製ダイスを用いて、フィルムをダンベル型に切断し、長さ25mmにわたって延伸した。フィルムは、測定前に、25℃(±2)、50%(±5)相対湿度で、24時間、気候制御された室内で調整した。延伸速度は、毎分500mmの一定のクロスヘッド速度で決定した。
測定は25℃、50%RHで行った。報告された結果は、3~5回の測定から平均した値である。
2L容量の5つ口反応ガラス容器を、温度制御装置を備えた水浴に浸漬し、反応器蓋は、機械的撹拌機、冷却システム用の凝縮器、アルゴンガスおよび反応物供給入口のための適切な入口点を有していた。撹拌速度インジケータを250rpmで一定に保った。重合温度を75℃に維持した。ワトソンマーローモデル505S蠕動ポンプを用いて、乳化重合のための反応物質を、~5.50g/分(コア成長のため)および~3.21g/分(シェル成長段階のため)の速度で供給した。
ACN=アクリロニトリル
BDDA=1,4-ブタンジオールジアクリレート
MAA=メタクリル酸
t-ddm=tert-ドデシルメルカプタン
GMA=グリシジルメタクリレート
KPS=過硫酸カリウム
TSC=全固形分
PS=粒子サイズ
DLS=動的光散乱
TEM=透過型電子顕微鏡
DMTA=動的機械的熱分析
上記に詳述した装置において、脱イオン水(300g)を反応容器に添加し、アルゴンで20分間パージした。次いで、ここに、ソルベイ社製の界面活性剤Aerosol MA-80(登録商標)(ジヘキシルスルホサクシン酸ナトリウム)の水溶液(14gのAerosol MA-80(登録商標)を76gの脱イオン水に溶解して使用)を加えた。アルゴン流下において250rpmで一定に5分間撹拌した後、ブチルアクリレートモノマー(54.0g、0.42mol)を添加し、5分間撹拌した。最後に、過硫酸カリウム(54gの脱イオン水に溶解した1.37g)を含む開始剤溶液を添加した(時間=0)。75℃で60分間重合させた後、45nm(DLSによる)および43(15)nm(TEMによる)の平均粒径を有するシード粒子を得た。直径~100nmの単分散最終コア-シェル粒子の形成を得るためには、シードの目標粒径を~50nmに制御することが重要であることが見出された。シード粒子の結果を表1に示す。
コアナノ粒子は、実施例1のシードラテックスを用いて調製した。シード段階の完了直後に、界面活性剤(Aerosol MA-80)、ブチルアクリレート、tert-ドデシルメルカプタンおよび過硫酸カリウムを脱イオン水に溶解したプレエマルジョンの混合物を、5.50g/分の供給速度で計量ポンプを用いて連続的に添加した。コアラテックスを得るために、プレエマルジョンの反応容器への添加の完了後、135分間、重合を続けた。
プレエマルジョンは、以下の脱イオン水(171.45g)、tert-ドデシルメルカプタン(0.085g)、Aerosol MA-80(2.97g)およびブチルアクリレート(237.50g、2.13mol)を含み、これらを混合し、遅延添加の開始前に30分間撹拌した。
得られたコア粒子は、平均粒径79nm(DLSによる)と80(28)nm(TEMによる)を有していた。コア粒子の結果を表1に示す。
実施例2のリピートラテックスに、Aerosol MA-80(2.97g)、tert-ドデシルメルカプタン(0.085g)、およびシェルコモノマー溶液(237.51g。ブチルアクリレート(64重量%、152.00g)、アクリロニトリル(30重量%、71.25g)、メタクリル酸(5重量%、11.88g)、および1,4-ブタンジオールジアクリレート(1重量%、2.38g)を含む)を含むプレエマルジョンを、3.21g/分の供給速度に設定した計量ポンプを用いて添加した。反応が完了した後(75℃で全体として4時間)、ラテックスを氷容器中で即座に冷却した。次いで、それを篩(28μm)に通して濾過し、凝塊を分離した。得られたコア-シェル粒子の平均粒径は、76nm(DLSによる)と63(16)nm(TEMによる)であった。コア-シェル粒子の結果を表1に示す。
実施例2のラテックスに、Aerosol MA-80(2.97g)、tert-ドデシルメルカプタン(0.085g)、およびシェルコモノマー溶液(237.51g。ブチルアクリレート(65重量%、154.38g)、アクリロニトリル(30重量%、71.25g)、およびメタクリル酸(5重量%、11.88g)を含む)を含むプレエマルジョンを、3.21g/分の供給速度に設定した計量ポンプを用いて添加した。反応が完了した後(75℃で全体として4時間)、ラテックスを氷容器中で即座に冷却した。それを篩(28μm)に通して濾過し、凝塊を分離した。得られたコア-シェル粒子の平均粒径は、97nm(DLSによる)と93(20)nm(TEMによる)であった。コア-シェル粒子の結果を表1に示す。
実施例2のリピートラテックスに、Aerosol MA-80(2.97g)、tert-ドデシルメルカプタン(0.085g)、およびシェルコモノマー溶液(237.51g。ブチルアクリレート(64重量%、154.38g)、アクリロニトリル(30重量%、71.25g)およびメタクリル酸(5重量%、11.88g)および1,4-ブタンジオールジアクリレート(1重量%、2.38g)を含む)を含むプレエマルジョンを、3.21g/分の供給速度を有する計量ポンプを用いて添加した。反応が完了した後(75℃で全体として4時間)、ラテックスを氷容器中で即座に冷却した。それを篩(28μm)に通して濾過し、凝塊を分離した。得られたコア-シェル粒子の平均粒径は、95nm(DLSによる)と91(15)nm(TEMによる)であった。コア-シェル粒子の結果を表1に示す。
実施例2のリピートラテックスに、Aerosol MA-80(2.97g)、tert-ドデシルメルカプタン(0.085g)、およびシェルコモノマー溶液(237.51g。ブチルアクリレート(66重量%、156.75g)、アクリロニトリル(28重量%、66.5g)およびメタクリル酸(5重量%、11.88g)および1,4-ブタンジオールジアクリレート(1重量%、2.38g)を含む)を含むプレエマルジョンを、3.21g/分の供給速度を有する計量ポンプを用いて添加した。反応が完了した後(75℃で全体として4時間)、ラテックスを氷容器中で即座に冷却した。それを篩(28μm)に通して濾過し、凝塊を分離した。得られたコア-シェル粒子の平均粒径は、96nm(DLSによる)と84(14)nm(TEMによる)であった。コア-シェル粒子の結果を表1に示す。
実施例2のリピートラテックスに、Aerosol MA-80(2.97g)、tert-ドデシルメルカプタン(0.085g)、およびシェルコモノマー溶液(237.51g。ブチルアクリレート(71重量%、168.63g)、アクリロニトリル(23重量%、54.63g)およびメタクリル酸(5重量%、11.88g)および1,4-ブタンジオールジアクリレート(1重量%、2.38g)を含む)を含むプレエマルジョンを、3.21g/分の供給速度を有する計量ポンプを用いて添加した。反応が完了した後(75℃で全体として4時間)、ラテックスを氷容器中で即座に冷却した。それを篩(28μm)に通して濾過し、凝塊を分離した。得られたコア-シェル粒子の平均粒径は、93nm(DLSによる)と82(24)nm(TEMによる)であった。コア-シェル粒子の結果を表1に示す。
実施例2のリピートラテックスに、Aerosol MA-80(2.97g)、tert-ドデシルメルカプタン(0.085g)、およびシェルコモノマー溶液(237.51g。ブチルアクリレート(74重量%、175.75g)、アクリロニトリル(20重量%、44.5g)およびメタクリル酸(5重量%、11.88g)および1,4-ブタンジオールジアクリレート(1重量%、2.38g)を含む)を含むプレエマルジョンを、3.21g/分の供給速度を有する計量ポンプを用いて添加した。次いで、ラテックスを75℃でさらに55分間維持して、重合を完了させた。反応が完了した後、ラテックスを氷容器中で直ちに冷却し、次いで、それを篩(28μm)に通して濾過して、任意の凝固物を分離した。得られたコア-シェル粒子の平均粒径は、90nm(DLSによる)と83(20)nm(TEMによる)であった。コア-シェル粒子の結果を表1に示す。
b=pH5.0でDLSを用いて測定したz-平均直径。
c=TEMを用いて測定した粒子の数平均直径(括弧内の数は変動係数)。
d=シェルの厚さ、以下を用いてDLSデータから計算される:
(dz(cs)-dz(c))/2 (4)
ここで、dz(cs)およびdz(c)は、それぞれ最終的なコア-シェルおよびコアナノ粒子のz-平均直径である。
NA=該当なし
本発明のポリマーから調製されたコーティングされおよびディップされたフィルムの調製の間、保存安定性を高めるためにラテックスのpHを増加させることが必要な場合があり、または、金属、好ましくは多価金属、例えば(酸化亜鉛の形態の)亜鉛イオンを配合し、アイオノマー架橋を形成して、自立型ニトリルラテックスフィルムを形成することは、当該技術分野において公知である(例えば、「Crosslinking in carboxylated nitrile rubber dipped films」、Kells A.およびGroves B.、Latex2006:フランクフルト、ドイツ、2006年1月24-25日に発表された論文を参照のこと)。さらに、ラテックスの粘度-pH応答は、このようなカルボキシル化ラテックスからのキャストまたはディップのフィルムの品質にとって重要である。
ナノ粒子についてのdz値を、pHの関数として、動的光散乱によって測定し、その結果を図1に示した。
測定されたメタクリル酸(MAA)(重量%)値は、以下の式を適用することによって滴定データから決定した。
MAA(重量%)=((VKOHxCKOH)/(mdispersionxTSC(wt%)dispersion)xMw(MAA) (3)
MAA(重量%)=(MAA中和質量)/固体ポリマー質量×100 (4)
ここで、VKOHおよびCKOHは、それぞれ、中和点におけるKOHの体積(添加されたKOHに対するPhのグラフの最高勾配の点から)およびKOH液の濃度である。Mdispersionは、滴定に使用したポリマー分散液の質量(使用したポリマー分散液の固形分の質量%)である。Mw(MAA)は、86.09g/molであるMAAの分子量である。
b=滴定データから計算した測定MAA濃度値。
1L丸底円錐形ガラス容器の3分の1を、40℃のパラフィン油浴に入れた。反応混合物を磁気撹拌し、磁気撹拌プレートを250rpmの一定速度に設定することによって撹拌速度を制御した。ナノ粒子分散液をグリシジルメタクリレートで官能化した。官能化されるラテックスに添加されるグリシジルメタクリレートの量(g)を表3に示す。
実施例3(300g、10重量%)を、0.5MのKOH水溶液を用いてpH5.0に調整した。混合物を最初に250rpmで15分間撹拌し、その後、1Lフラスコに添加した。次に、グリシジルメタクリレートの分注物(5.94g、4.18モル%)をフラスコに加え、混合物を40℃、250rpmで8時間加熱した。分液漏斗を用いて未反応のグリシジルメタクリレートを除去した。ナノ粒子分散液を200mlのクロロホルムで2回洗浄した。グリシジルメタクリレート官能化ラテックス中の残留クロロホルムを、25℃の温度でロータリーエバポレーターを使用する蒸着によって除去した。次いで、このようにして精製したラテックスを、ロータリーエバポレーターを用いて12重量%に濃縮した。官能化コア-シェル実施例9について得られたキャラクタリゼーションデータを表3に示し、非官能化コア-シェル前駆体ラテックス、実施例3と比較する。官能化後に検出されたメタクリル酸の重量%が、それぞれ3.8重量%から1.7重量%に減少したことが分かる。次いで、この差を用いて、ラテックス粒子上のカルボン酸基とグリシジルメタクリレート上のオキシラン基との間の反応後にラテックス粒子上に現在存在するグリシジルメタクリレートのモル%を計算し、実施例9の場合、これは2.5モル%である。
実施例5(300g、10重量%)を、0.5MのKOH水溶液を用いてpH5.0に調整した。混合物を最初に250rpmで15分間撹拌し、その後、1Lフラスコに添加した。次に、グリシジルメタクリレートの分注物(53.42g、2.41モル%)をフラスコに加え、混合物を250rpmかつ40℃で8時間加熱した。分液漏斗を用いて未反応のグリシジルメタクリレートを除去した。ナノ粒子分散液を200mlのクロロホルムで2回洗浄した。次いで、このようにして精製したラテックスを、ロータリーエバポレーターを用いて12重量%に濃縮した。グリシジルメタクリレート官能化ラテックス中の残留クロロホルムを、25℃の温度でロータリーエバポレーターを使用する蒸着によって除去した。グリシジルメタクリレートでの官能化の前(すなわち、実施例5)および後の実施例10について得られた特性データを表3に示す。ラテックス粒子上に現在存在するグリシジルメタクリレートのモル%は1.5モル%である。
これは、実施例8のラテックスが実施例5のラテックスに取って代わることを除いて、実施例12の繰り返しである。
b=電位差滴定データに基づくMAA含有量。
c=ラテックス粒子に添加したGMA(モル%)。
b=TEMで測定した数平均直径(少なくとも100個の粒子)(括弧内の数は変動係数)。
c=pH5.0で測定したゼータ電位値。試料濃度は、0.001Mの硝酸ナトリウム、NaNO3の存在下で、0.01重量%である。
d=DLSから決定された値。
e=pH6.0で測定したゼータ電位値。試料濃度は、0.001Mの硝酸ナトリウム、NaNO3の存在下で、0.01重量%である。
炭素メッシュ上に堆積され(粒子が乾燥することにつれていくらかの変形が生じた可能性があることに留意されたい)、続いてリンタングステン酸で染色されたコア-シェルラテックス試料のTEM顕微鏡写真は、官能化手順がラテックス粒子の形態をあまり変化させなかったことを実証する。
分散液(12重量%、60g)を200rpmで15分間撹拌した後、取り外し可能なステンレス鋼壁(高さ5mm)に囲まれたガラス鋳型(100×125mm)に注いだ。この金型表面は、予め洗浄され、次いで、アンバーシルドライPTFEフィルム 固着防止エアロゾルスプレー(CRC社製)を噴霧して、乾燥したフィルムが金型表面に付着するのを防止した。次いで、型表面を乾燥させて、アンバーシルがラテックスに混入するのを防止した。次いで、キャストしたラテックスフィルムを、25℃の循環空気オーブンに3日間入れた。フィルムを、湿度制御環境(50%RH)中、大気圧で乾燥させた。乾燥フィルムは、典型的には一組のカリパスで測定して550~600μmの平均厚さを有していた。
フィルムをアニールするために、フィルムを90℃の循環空気オーブン中で24時間さらに乾燥させた。
張力モードで作動するA TAーQ800 Instrument動的機械的熱分析器を用いて、キャストフィルムについて動的機械的熱分析(DMTA)実験を行った。試料は15mm×5.5mm×0.5mmの寸法を有する長方形ストリップの形状であり、測定は、-110℃~200℃の温度勾配にわたって、3℃/分の加熱速度および1Hzの周波数で行った。得られたデータは、温度の関数として貯蔵弾性率(E’)、損失弾性率(E”)およびtanδ値(=E”/E’)を測定した。
b=フィルムのアニール温度
c=Tg(c)およびTg(s)は、それぞれ、tan dの最大値から決定された、コアおよびシェルについてのGMA官能化フィルムの測定されたガラス転移温度である。
d=ヤング率
e=破断時応力
f=破断時歪
ND=検出なし、NM=測定なし
注意深く観察すると、キャストフィルムのサンプルを2片に切断した場合、2つの半体の界面を一緒に保持すると再結合することができ、自己回復プロセスは室温で数分しかかからないことがわかった。
自己回復過程を改善し、従って自己回復フィルムの物理特性を高めるために、切断した試料をラテックスフィルムのTg(s)より上に加熱した。図2Aは、ブレードを用いて非官能化実施例3および官能化実施例11のダンベルフィルムを半分に切断し、切断されたダンベルの上面にペンを用いて直ちに2ドットで印を付け、次いで2つの半分を室温で60秒間一緒にプレスし、次いで試料を40℃で24時間循環エアオーブン中でアニールすることによって再接合した場合に得られた結果を示す。
注意深く観察すると、本発明のラテックスから製造されたキャストフィルムが形状記憶挙動を示すことも分かった。この観測をさらに説明するために、実施例3および11からのフィルムキャストのストリップを、熱い(60℃)水に30分間浸漬し(すなわち、T>Tg(S))、除去し、直ちにシリンダーの周りに巻き付けて、図3(a)および(b)に示すように、冷たい(15℃)水中で冷却する(すなわち、T<Tg(S))前に、巻かれたばね状の形を形成した。実施例11からキャストされたフィルムのストリップは、認識を助けるためにインクストライプで装飾されていることに留意されたい。
このプロセスを繰り返したが、今度は冷却(図3(c))および緩和の前に、試料をコイル形状に巻き付けた。同じプロトコル(図3(d))を用いて、緩和されたフィルムをジグザグ配置に置いた後、60℃で緩和させた、さらなる実験を行った。
Claims (20)
- コア-シェルポリマーラテックス粒子を含む水性分散液であって、コア-シェルポリマーラテックス粒子のシェルが、ラテックス粒子のシェルのポリマー骨格から保留されたエチレン性不飽和基を有し、そのエチレン性不飽和が、少なくとも3つの化学結合によってポリマー骨格から分離され、コア-シェル粒子のシェルが架橋され、コア-シェル粒子のコアが架橋されていない、水性分散液。
- コア-シェルポリマーラテックス粒子のシェルが、式(1)で表される構造単位を含む、請求項1に記載の水性分散液:
-L-CR1=CR2R3 (1)
式中、Lは、-CR1=CR2R3とラテックス粒子のシェルのポリマー骨格との間の鎖中に少なくとも2個の原子を提供する直鎖もしくは分岐の二価基、または環状基を含む二価基であり、R1、R2およびR3は、独立して水素および一価の有機基であり、好ましくはC1-C4-アルキル基から選択される。 - -L-が、二価の炭化水素基、および、前記ポリマー骨格に-CR1=CR2R3を連結する鎖中に少なくとも1個のヘテロ原子を含む基から選択され、好ましくは、-L-が、前記ポリマー骨格に-CR1=CR2R3を連結する鎖中にある基であって、エステル、エーテル、ウレタン、チオウレタン、ウレア、アミドの基およびそれらの組み合わせから選択される基を含む、請求項1または2に記載の水性分散液。
- コア-シェルポリマーラテックス粒子が、少なくとも下記2つのステップを含む水性乳化重合によって作製される、請求項1~3のいずれか1項に記載の水性分散液:
(I) コア-シェル粒子のコアを製造する工程において、複数の非共役エチレン性不飽和基を含有するモノマーを含まないエチレン性不飽和モノマーを重合させること;および
(II) シェルを製造する工程において、以下を含むモノマー混合物を重合させること:
(a) 共役ジエン、ラテックス粒子の形成後に続いて反応させてエチレン性不飽和基を導入することができる官能基を有さないモノエチレン性不飽和モノマー、および、それらの組み合わせから選択されるモノマー;および
(b)(i) 水性乳化重合において異なる反応性を示す少なくとも2つの非共役エチレン性不飽和基を有するモノマーであって、より低い反応性を有するエチレン性不飽和基の少なくとも一部が、水性乳化重合の終了後に未反応のままであるモノマー;および/または
(b)(ii) ラテックス粒子の形成後に続いて反応させてエチレン性不飽和基を導入することができる官能基を有するモノエチレン性不飽和モノマー;および
(c) (bi)とは異なる少なくとも2つの非共役エチレン性不飽和基を有するモノマー、
ここで、モノマー(bi)が存在しない場合、モノマー(bii)の上記官能基の少なくとも一部が、水性乳化重合の終了後に反応してエチレン性不飽和基を導入する。 - - モノマー(a)は、共役ジエン、芳香族ビニル化合物、エチレン性不飽和酸の直鎖アルキルエステル、エチレン性不飽和酸の分岐アルキルエステル、エチレン性不飽和酸の直鎖アルキルアミド、エチレン性不飽和酸の分岐アルキルアミド、エチレン性不飽和ニトリル、カルボン酸のビニルエステル、ビニルエーテル、エチレン性不飽和シラン、アルケンおよびそれらの任意の組み合わせから選択される;および/または
- モノマー(bi)は、アリル(メタ)アクリレートおよびアリルクロトネートから選択される;および/または
- モノマー(bii)は、エチレン性不飽和カルボン酸、エポキシ官能性エチレン性不飽和化合物、ヒドロキシル官能性エチレン性不飽和化合物、アミン官能性エチレン性不飽和化合物およびそれらの任意の組み合わせから選択される;および/または
- モノマー(c)は、2つのエチレン性不飽和基を含むモノマー(好ましくはジビニルベンゼンから選択される)、ポリオールの(メタ)アクリレート、ポリカルボン酸モノマーのアリルエーテル(好ましくはエチレングリコールジ(メタ)アクリレートまたはブタンジオールジ(メタ)アクリレートから選択される)、3つのエチレン性不飽和基を含むモノマー(好ましくはジアリルマレエートまたはトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートから選択される)、4つのエチレン性不飽和基を含むモノマー(好ましくはペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートから選択される)、およびそれらの任意の組み合わせから選択される、および
ステップ(I)のためのモノマーは、モノマー(a)、(bii)およびこれらの組合せから選択される、
請求項4に記載の水性分散液。 - - 共役ジエンは、1,3-ブタジエン、イソプレンおよび2,3-ジメチル-1,3-ブタジエンから選択され、好ましくは1,3-ブタジエンである;および/または
- 芳香族ビニル化合物は、スチレン、α-メチルスチレン、p-メチルスチレン、t-ブチルスチレンおよびビニルトルエンから選択され、好ましくはスチレンである;および/または
- エチレン性不飽和酸のアルキルエステルは、アルキル基が1~20個の炭素原子を有する(メタ)アクリル酸のn-アルキルエステル、イソアルキルエステルまたはtert-アルキルエステル、(メタ)アクリル酸とネオ酸(好ましくはバーサチック酸、ネオデカン酸またはピバル酸から選択される)のグリシジルエステルとの反応生成物、およびアルコキシアルキル(メタ)アクリレートモノマーから選択され;および/または
- エチレン性不飽和酸のアミドは、(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミドおよびジアセトンアクリルアミドから選択され;および/または
- エチレン性不飽和ニトリルは、(メタ)アクリロニトリルおよびフマロニトリルから選択され;および/または
- エチレン性不飽和酸のビニルエステルは、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、安息香酸ビニル、2-エチルヘキサン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、およびバーサチック酸のビニルエステルから選択され;および/または
- エチレン性不飽和シランは、トリメトキシビニルシラン、トリエトキシビニルシラン、トリメチルシリル(メタ)アクリレートおよびトリエチルシリル(メタ)アクリレート、3-(トリメトキシシリル)プロピル(メタ)アクリレートおよび3-(トリメトキシシリル)プロピル(メタ)アクリレートから選択され、および/またはビニルエーテルはアルキルビニルエーテルから選択され;および/または
- アルケンは、エテン、プロペン、ブテン、ヘキセンおよびシクロヘキセンから選択され;および/または
- エチレン性不飽和カルボン酸は、単官能酸(好ましくは(メタ)アクリル酸、クロトン酸、2-カルボキシエチルアクリレート、ビニル酢酸およびビニル乳酸、ビニルスルホン酸、アミノプロピルスルホン酸から選択される)および/または二官能酸(好ましくはフマル酸、イタコン酸、マレイン酸およびそれらのハーフエステルから選択される)から選択され;および/または
- ヒドロキシル官能性エチレン性不飽和化合物は、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートおよびヒドロキシブチル(メタ)アクリレートから選択され;および/または
- アミノ官能性エチレン性不飽和化合物は、アミノエチル(メタ)アクリレート、アミノプロピル(メタ)アクリレートおよびアミノブチル(メタ)アクリレートから選択され;および/または
- エポキシ官能性エチレン性不飽和化合物は、グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル、ビニルグリシジルエーテル、ビニルシクロヘキセンオキシド、リモネンオキシド、2-エチルグリシジルアクリレート、2-エチルグリシジルメタクリレート、2-(n-プロピル)グリシジルアクリレート、2-(n-プロピル)グリシジルメタクリレート、2-(n-ブチル)グリシジルアクリレート、2-(n-ブチル)グリシジルメタクリレート、グリシジルメチルメタクリレート、グリシジルアクリレート、(3’,4’-エポキシヘプチル)-2-エチルアクリレート、(3’,4’-エポキシヘプチル)-2-エチルメタクリレート、(6’,7’-エポキシヘプチル)アクリレート、(6’,7’-エポキシヘプチル)メタクリレート、アリル-3,4-エポキシヘプチルエーテル、6,7-エポキシヘプチルアリルエーテル、ビニル-3,4-エポキシヘプチルエーテル、3,4-エポキシヘプチルビニルエーテル、6,7-エポキシヘプチルビニルエーテル、o-ビニルベンジルグリシジルエーテル、m-ビニルベンジルグリシジルエーテル、p-ビニルベンジルグリシジルエーテル、3-ビニルシクロヘキセンオキシド、α-メチルグリシジルメタクリレート、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、およびこれらの組み合わせから選択される、
請求項5に記載の水性分散液。 - コア-シェル粒子のシェルが、以下によって調製される、請求項4~6のいずれか1項に記載の水性分散液:
- モノマー(a)、モノマー(bii)およびモノマー(c)ならびに任意にモノマー(bi)を含むエチレン性不飽和モノマーの混合物の水性乳化重合により、モノマー(bii)の官能基に由来する第1の官能基を担持するシェルを有するポリマーラテックス粒子を形成すること;および
- 続いて、上記第1の官能基を担持する上記ポリマーラテックス粒子を、エチレン性不飽和に加えて、第1の官能基と反応性である第2の官能基を有するエチレン性不飽和化合物と反応させること。 - (A) モノマー(bii)がエチレン性不飽和カルボン酸を含み、第1の官能基がカルボキシル基であり、第2の官能基を有するエチレン性不飽和化合物が、好ましくは請求項6に規定のようなエポキシ官能性エチレン性不飽和化合物から選択される;または
(B) モノマー(bii)がエポキシ官能性エチレン性不飽和化合物を含み、第1の官能基がエポキシ基であり、第2の官能基を有するエチレン性不飽和化合物が、好ましくは請求項6に規定のようなエチレン性不飽和カルボン酸から選択される;または
(C) モノマー(bii)は、ヒドロキシおよび/またはアミノ官能性エチレン性不飽和化合物を含み、その結果、ヒドロキシ基およびアミノ基から選択される第1の官能基が得られ、第2の官能基を有するエチレン性不飽和化合物が、イソシアネート-またはチオイソシアネート-官能性エチレン性不飽和化合物から選択される、
請求項7に記載の水性分散液。 - - コアは、予め製造されるか、またはフリーラジカル乳化重合の開始時にその場で製造されるシードラテックスによって構築される、または
- コアは、予め製造されたまたはその場で製造されたシードラテックスの存在下でのシードフリーラジカル乳化重合によって形成される、または
- コアは、非シードフリーラジカル乳化重合で形成される、
請求項4~8のいずれか1項に記載の水性分散液。 - コアを重合するためのモノマー混合物が、(メタ)アクリル酸のアルキルエステル、好ましくはn-ブチルアクリレートを含み、
シェルを重合するためのモノマー混合物が、
- (メタ)アクリル酸のアルキルエステル、好ましくはn-ブチルアクリレート、
- エチレン性不飽和ニトリル化合物、好ましくはアクリロニトリル、
- エチレン性不飽和酸、好ましくはメタクリル酸、および
- 非共役ジエン、好ましくは1,4-ブタンジオールジアクリレートを含み、かつ
コア-シェル粒子が、水性乳化重合の終了後、エチレン性不飽和エポキシ化合物、好ましくはグリシジルメタクリレートと反応する、
請求項4~9のいずれか1項に記載の水性分散液。 - 1Hzの固定周波数かつ3℃/分の加熱速度での動的機械熱分析によって測定したときに、コアがシェルよりも低いガラス転移温度Tgを有し、好ましくは、コアのTgが0℃未満、好ましくは-20℃未満であり、シェルのTgが0℃超、好ましくは20℃超である、請求項1~10のいずれか1項に記載の水性分散液。
- コア-シェルポリマーラテックス粒子を含む水性分散液を製造するための方法であって、
コア-シェルポリマーラテックス粒子のシェルが、ラテックス粒子のシェルのポリマー骨格から保留されたエチレン性不飽和基を有し、
請求項4~10のいずれか1項に規定の水性乳化重合によって、コア-シェル粒子のシェルは架橋され、コア-シェル粒子のコアは架橋されない、方法。 - 請求項1~11のいずれか1項に記載の水性分散液から製造されたエラストマーフィルム。
- 前記フィルムが自立型であり、硫黄架橋を実質的に含まずかつアイオノマー架橋を実質的に含まない、請求項13に記載のエラストマーフィルム。
- 前記エラストマーフィルムが、第1および第2の外側面と、前記第1および第2の外側面の間の内側コアとを有し、前記第1および第2の外側面におけるポリマー粒子間の架橋度が、前記物品の内側コアよりも高い、請求項15に記載のエラストマーフィルム。
- 請求項13~15のいずれか1項に記載のエラストマーフィルムを含む物品。
- 手術用手袋、検査用手袋、工業用手袋、家庭用手袋、布地支持手袋を含む使い捨て手袋、好ましくはカテーテル、コンドームおよびフェミドームから選択される医療機器から選択されるか、または、エネルギーセル(好ましくはリチウムイオンを含有する電池)用の活性成分用のバインダーを含む、請求項16に記載の物品。
- 自立型エラストマーフィルムを製造するための方法であって、以下を含む方法:
(a) 請求項1~11のいずれか1項に記載の水性分散液を含む組成物を提供すること、
(b) 前記組成物を基材に適用してウェットフィルムを形成すること、
(c) 前記ウェットフィルムを乾燥および/または硬化させてエラストマーフィルムを形成すること、および
(d) 前記エラストマーフィルムを基材から分離すること、
(e) ステップ(d)の前または後に、20℃~160℃、好ましくは25℃~100℃、より好ましくは50℃~100℃、より好ましくは75℃~100℃の温度でエラストマーフィルムを任意に熱処理すること。 - 提供ステップ(a)は、硫黄加硫のための硫黄および促進剤の組成物への添加、および亜鉛化合物の組成物への添加のいずれも含まず、好ましくはステップ(a)における組成物は、最大で8.0、好ましくは最大で7のpHを有する、請求項18に記載の方法。
- 適用ステップ(b)は、キャスティング、ディップ成形、スプレーまたはナイフ塗布を含む、請求項18または19に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB1901105.5A GB2580909A (en) | 2019-01-28 | 2019-01-28 | Polymer latex and elastomeric film made therefrom having self-healing properties |
GB1901105.5 | 2019-01-28 | ||
PCT/EP2020/051329 WO2020156868A1 (en) | 2019-01-28 | 2020-01-21 | Polymer latex and elastomeric film made therefrom having self-healing properties |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022523060A true JP2022523060A (ja) | 2022-04-21 |
JPWO2020156868A5 JPWO2020156868A5 (ja) | 2024-09-10 |
Family
ID=65655912
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021543356A Pending JP2022523060A (ja) | 2019-01-28 | 2020-01-21 | ポリマーラテックスおよびそれから製造された自己回復特性を有するエラストマーフィルム |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12098228B2 (ja) |
EP (1) | EP3917433B1 (ja) |
JP (1) | JP2022523060A (ja) |
KR (1) | KR20210121005A (ja) |
CN (1) | CN113365570B (ja) |
GB (1) | GB2580909A (ja) |
TW (1) | TWI850311B (ja) |
WO (1) | WO2020156868A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115154365B (zh) * | 2022-07-27 | 2023-08-22 | 江南大学 | 一种无渗透防晒纳米粒子及其应用 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4244850A (en) | 1979-01-29 | 1981-01-13 | Desoto, Inc. | Air curable latex |
DE3738109A1 (de) * | 1987-11-10 | 1989-05-18 | Bayer Ag | Mischungen von polycarbonaten mit siloxanhaltigen pfropfpolymerisaten |
US5306744A (en) | 1992-12-18 | 1994-04-26 | Rohm And Haas Company | Functionalized multistage polymers |
US5539073A (en) * | 1995-04-12 | 1996-07-23 | Eastman Chemical Company | Waterborne polymers having pendant allyl groups |
JPH11158223A (ja) | 1997-12-01 | 1999-06-15 | Dainippon Ink & Chem Inc | エネルギー線硬化性アクリル樹脂組成物の製造方法 |
JP2000017198A (ja) * | 1998-04-28 | 2000-01-18 | Mitsui Chemicals Inc | 防錆塗料組成物 |
FI991051A7 (fi) * | 1999-05-07 | 2000-11-08 | Neste Chemicals Oy | Huokosia sisältävien polymeerihiukkasten valmistamismenetelmä |
CA2322345A1 (en) | 1999-10-14 | 2001-04-14 | Rohm And Haas Company | Method for preparing ultraviolet radiation-absorbing compositions |
US6777500B2 (en) * | 2002-12-31 | 2004-08-17 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Core-shell polymer particles |
DE102004059243A1 (de) * | 2004-08-10 | 2006-02-23 | Basf Ag | Thermoplastische Formmassen mit verbesserten Fließ- und Entformungseigenschaften |
MX2009011656A (es) * | 2007-05-07 | 2009-11-10 | Basf Se | Compuesto de moldeo termoplastico con viscosidad independiente de proceso. |
US20090176939A1 (en) * | 2008-01-09 | 2009-07-09 | Arkema Inc. | Seeded grow-out rubber polymerization process |
KR101126583B1 (ko) | 2008-09-26 | 2012-03-29 | 주식회사 엘지화학 | 황 및 가황 촉진제를 포함하지 않는 고무장갑용 라텍스 수지 조성물 및 그 조성물을 이용한 딥 성형물 제조방법 |
JP5272226B2 (ja) | 2008-12-16 | 2013-08-28 | エルジー・ケム・リミテッド | カルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックス、これを含むディップ成形用ラテックス組成物 |
CN103379889A (zh) | 2010-09-30 | 2013-10-30 | 路博润高级材料公司 | 用于多相体系的结构化的丙烯酸酯共聚物增稠剂 |
FR2969158B1 (fr) * | 2010-12-15 | 2013-01-18 | Arkema France | Procede pour modifiants chocs et composition thermoplastique modifiee choc ayant une resistance hydrolytique amelioree |
CN102675545B (zh) | 2012-05-08 | 2014-10-01 | 中国科学院化学研究所 | 一种表面具有突起斑点的单分散微米级胶体粒子及其制备方法 |
US9574074B2 (en) | 2013-03-13 | 2017-02-21 | Lg Chem, Ltd. | Carboxylic acid modified-nitrile based copolymer composition and dip-form article thereof |
JP6069178B2 (ja) | 2013-11-25 | 2017-02-01 | シンワ測定株式会社 | 切断用平行定規 |
GB201405624D0 (en) | 2014-03-28 | 2014-05-14 | Synthomer Uk Ltd | Method of making a branched polymer, a branched polymer and uses of such a polymer |
US11554385B2 (en) | 2015-11-17 | 2023-01-17 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Coated substrates prepared with waterborne sealer and primer compositions |
JP7260302B2 (ja) | 2016-03-21 | 2023-04-18 | シントマー スンディリアン ブルハド | 浸漬成形用ポリマーラテックス |
KR102567883B1 (ko) | 2016-06-01 | 2023-08-17 | 신쏘머 에스디엔. 비에이치디. | 딥-성형 적용을 위한 중합체 라텍스 |
KR102754699B1 (ko) | 2016-12-15 | 2025-01-15 | 신쏘머 에스디엔. 비에이치디. | 고무 제품을 제조하기 위한 경화성 중합체 라텍스 조성물 |
-
2019
- 2019-01-28 GB GB1901105.5A patent/GB2580909A/en not_active Withdrawn
-
2020
- 2020-01-13 TW TW109101090A patent/TWI850311B/zh active
- 2020-01-21 US US17/423,637 patent/US12098228B2/en active Active
- 2020-01-21 EP EP20701717.9A patent/EP3917433B1/en active Active
- 2020-01-21 JP JP2021543356A patent/JP2022523060A/ja active Pending
- 2020-01-21 WO PCT/EP2020/051329 patent/WO2020156868A1/en unknown
- 2020-01-21 CN CN202080011019.XA patent/CN113365570B/zh active Active
- 2020-01-21 KR KR1020217021175A patent/KR20210121005A/ko active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202104313A (zh) | 2021-02-01 |
CN113365570A (zh) | 2021-09-07 |
KR20210121005A (ko) | 2021-10-07 |
CN113365570B (zh) | 2025-05-30 |
EP3917433B1 (en) | 2024-02-07 |
US12098228B2 (en) | 2024-09-24 |
TWI850311B (zh) | 2024-08-01 |
GB2580909A (en) | 2020-08-05 |
GB201901105D0 (en) | 2019-03-13 |
WO2020156868A1 (en) | 2020-08-06 |
US20220098346A1 (en) | 2022-03-31 |
EP3917433A1 (en) | 2021-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6982007B2 (ja) | 浸漬成形用途のためのポリマーラテックス | |
JP2022523688A (ja) | ポリマーラテックスから作られた自己回復特性を有する自立型エラストマーフィルム | |
JP5250259B2 (ja) | ディップ成形品の製造に好適なポリマーラテックス | |
KR20180124848A (ko) | 딥-몰딩(dip-molding) 적용용 중합체 라텍스 | |
JP4099862B2 (ja) | 水性エマルションおよびその製造方法 | |
JP2022523060A (ja) | ポリマーラテックスおよびそれから製造された自己回復特性を有するエラストマーフィルム | |
WO2013124417A1 (de) | Verfahren zur herstellung von vinylester-ethylen-acrylsäureamid-mischpolymerisaten | |
EP2935142B1 (de) | Verwendung von hybridcopolymeren als schutzkolloide für polymere | |
JP7617093B2 (ja) | 連続エラストマーフィルムの製造方法 | |
JP2023533960A (ja) | ポリマーラテックス | |
JP5211425B2 (ja) | 繊維素繊維加工用水性樹脂分散体の製造方法 | |
JP2014193941A (ja) | 難燃助剤及び繊維複合体 | |
JP4027661B2 (ja) | シードラテックスおよび紙塗被用共重合体ラテックスの製造方法 | |
JP3904074B2 (ja) | 重合体ラテックス、その製造方法および紙塗被用組成物 | |
EP3033363A1 (en) | Emulsion polymerization methods |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240305 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240603 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240731 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20240902 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250401 |