JP2022517411A - テトラヒドロピリドピリミジン類の調製方法 - Google Patents
テトラヒドロピリドピリミジン類の調製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022517411A JP2022517411A JP2021541211A JP2021541211A JP2022517411A JP 2022517411 A JP2022517411 A JP 2022517411A JP 2021541211 A JP2021541211 A JP 2021541211A JP 2021541211 A JP2021541211 A JP 2021541211A JP 2022517411 A JP2022517411 A JP 2022517411A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- compound
- organic solvent
- alkyl
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 0 *C(CC(C=C1)=O)N1C(OCc1ccccc1)=O Chemical compound *C(CC(C=C1)=O)N1C(OCc1ccccc1)=O 0.000 description 6
- UQDKMFXPTLMHQT-UHFFFAOYSA-N CC(c1cnc(-c2ncccn2)nc1CC1)N1c1cc(OC)cc(F)n1 Chemical compound CC(c1cnc(-c2ncccn2)nc1CC1)N1c1cc(OC)cc(F)n1 UQDKMFXPTLMHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PLHBYSHFRDRIES-UHFFFAOYSA-N CC(c1cnc(-c2ncccn2)nc1CC1)N1c1cc(OC)nc(F)c1 Chemical compound CC(c1cnc(-c2ncccn2)nc1CC1)N1c1cc(OC)nc(F)c1 PLHBYSHFRDRIES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNMDEDPLDKUWOY-UHFFFAOYSA-N CCOC(C(C(C)N(C=C1)C(OCc2ccccc2)=O)C1=O)=O Chemical compound CCOC(C(C(C)N(C=C1)C(OCc2ccccc2)=O)C1=O)=O PNMDEDPLDKUWOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SPDXPMSAQRZLCM-UHFFFAOYSA-N CCOC(C(C(C)N(CC1)C(OCc2ccccc2)=O)C1=O)=O Chemical compound CCOC(C(C(C)N(CC1)C(OCc2ccccc2)=O)C1=O)=O SPDXPMSAQRZLCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ORZRHOPRXSIPMS-UHFFFAOYSA-N CCc(c(F)nc(N1C(C)c2cnc(-c3ncccn3)nc2CC1)c1)c1OC Chemical compound CCc(c(F)nc(N1C(C)c2cnc(-c3ncccn3)nc2CC1)c1)c1OC ORZRHOPRXSIPMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PAFQAZILHSOOME-UHFFFAOYSA-N COC(c1cnc(-c2ncccn2)nc1CC1)N1c1cc(OC)nc(F)c1 Chemical compound COC(c1cnc(-c2ncccn2)nc1CC1)N1c1cc(OC)nc(F)c1 PAFQAZILHSOOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OLSSDVUFRFTICY-UHFFFAOYSA-N COC(c1cnc(-c2ncccn2)nc1CC1)N1c1nc(F)cc(OC)c1 Chemical compound COC(c1cnc(-c2ncccn2)nc1CC1)N1c1nc(F)cc(OC)c1 OLSSDVUFRFTICY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRTFKBJLWDISRQ-UHFFFAOYSA-N COc1cc(F)nc(F)c1 Chemical compound COc1cc(F)nc(F)c1 HRTFKBJLWDISRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GLTKVJPWRHNXOF-UHFFFAOYSA-N COc1cc(N(CC2)CCC22OCCO2)nc(F)c1 Chemical compound COc1cc(N(CC2)CCC22OCCO2)nc(F)c1 GLTKVJPWRHNXOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YQQIHMNBEZBEJY-UHFFFAOYSA-N COc1cc(N(CC2)CCC2=O)nc(F)c1 Chemical compound COc1cc(N(CC2)CCC2=O)nc(F)c1 YQQIHMNBEZBEJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IPKXJURYAVMONW-UHFFFAOYSA-N COc1cc(N2Cc3cnc(-c4ncccn4)nc3CC2)nc(F)c1 Chemical compound COc1cc(N2Cc3cnc(-c4ncccn4)nc3CC2)nc(F)c1 IPKXJURYAVMONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VUFQKTHUUPYIMD-UHFFFAOYSA-N COc1nc(F)cc(F)c1 Chemical compound COc1nc(F)cc(F)c1 VUFQKTHUUPYIMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HYRUFGLVWJCFMY-UHFFFAOYSA-N COc1nc(F)cc(N(CC2)CCC2=O)c1 Chemical compound COc1nc(F)cc(N(CC2)CCC2=O)c1 HYRUFGLVWJCFMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BBIHQKJIKXNHTK-UHFFFAOYSA-N COc1nc(F)cc(N2Cc3cnc(-c4ncccn4)nc3CC2)c1 Chemical compound COc1nc(F)cc(N2Cc3cnc(-c4ncccn4)nc3CC2)c1 BBIHQKJIKXNHTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UQDKMFXPTLMHQT-NSHDSACASA-N C[C@@H](c1cnc(-c2ncccn2)nc1CC1)N1c1nc(F)cc(OC)c1 Chemical compound C[C@@H](c1cnc(-c2ncccn2)nc1CC1)N1c1nc(F)cc(OC)c1 UQDKMFXPTLMHQT-NSHDSACASA-N 0.000 description 1
- UQDKMFXPTLMHQT-LLVKDONJSA-N C[C@H](c1cnc(-c2ncccn2)nc1CC1)N1c1nc(F)cc(OC)c1 Chemical compound C[C@H](c1cnc(-c2ncccn2)nc1CC1)N1c1nc(F)cc(OC)c1 UQDKMFXPTLMHQT-LLVKDONJSA-N 0.000 description 1
- UZDRWXKBKVVUTE-UHFFFAOYSA-N Fc1cc(F)nc(F)c1 Chemical compound Fc1cc(F)nc(F)c1 UZDRWXKBKVVUTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
Abstract
Description
(a)化合物(I)を製造するための全体的な収率が非常に低く(わずか約1.5%)、低い反応収率と位置選択的合成の懸念のある幾つかの工程を理由として、この特許に示されているようにスケーラビリティの懸念を有している。
(b)重要な中間体(これは、8-(6-フルオロ-4-メトキシ-2-ピリジル)-1,4-ジオキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン、1-(6-フルオロ-4-メトキシ-2-ピリジル)ピペリジン-4-オン、及び6-(6-フルオロ-4-メトキシ-2-ピリジル)-2-ピリミジン-2-イル-7,8-ジヒドロ-5H-ピリド[4,3-d]ピリミジンである)には、カラム精製が必要である。
(c)中間体はすべて位置異性体であり、したがって、これらの中間体には大規模なHPLC精製が必要であり、セールアップ(sale-up)合成が非常に困難になる。
(d)酸化反応には、大量の溶媒中、高価なRuCl3/NaIO4を使用するため、生産のスケーラビリティ及びコストの懸念があり、これは、全体的な効率の低下につながる。
本明細書で用いられる場合、「C1-6アルキル」という用語は、単独で又は組み合わせて、1~6個、特に、1~4個の炭素原子を含む、飽和した、直鎖又は分岐鎖アルキル基、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert-ブチルなどを意味する。特定の「C1-6アルキル」基は、メチルである。
ACN アセトニトリル
eq 当量
DCM ジクロロメタン
DIPEA N,N-ジイソプロピルエチルアミン
MeOH メタノール
EtOH エタノール
IPA イソプロパノール
IPAc 酢酸イソプロピル
MTBE メチルtert-ブチルエーテル
Et2O ジエチルエーテル
TEA トリエチルアミン
AcOH 酢酸
DBU 1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン
NMM N-メチルモルホリン
t-BuONa ナトリウムtert-ブトキシド
LDA リチウムジイソプロピルアミド
LiHMDS リチウムビス(トリメチルシリル)アミド
NaHMDS ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド
NaBH4 水素化ホウ素ナトリウム
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
MeTHF 2-メチルテトラヒドロフラン
DMF N,N-ジメチルホルムアミド
DMAc N,N-ジメチルアセトアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
NMP 1-メチル-2-ピロリジノン
V 体積
wt% 重量パーセント
スキーム1
[式中、R1はC1-6アルキルであり;R2はC1-6アルキル又はハロゲンであり;R3はC1-6アルキル又はC1-6アルコキシである。]。
工程a)アルキル化反応によってジヒドロピリジン(III)を形成する。
LC-MS高分解能スペクトルは、Agilent 1290高圧勾配システム、CTC PALオートサンプラ、及びAgilent 6520QTOFで構成されるAgilent LCシステムを使用して記録した。分離は、Zorbax Eclipse Plus C18、1.7μm、2.1×50mmカラムを用いて、55℃;A=水中、0.02%ギ酸;B=0.01%ギ酸を含むアセトニトリル、流量0.8mL/分、勾配:0分 5%B、0.3分 5%B、4.5分 99%B、5分 99%Bで達成した。注入体積は2μLであった。イオン化は、Agilentsマルチモードソースで行った。質量分析計は、「2GHz拡張ダイナミックレンジ」モードで実行し、その結果、分解能は、m/z=922で約10000であった。質量精度は、内部ドリフト補正によって確保した。質量スペクトル(MS):一般に、親質量を示すイオンのみを報告し、特に明記しない限り、引用される質量イオンは正の質量イオン(M+H)+であった。
5Lのジャケット反応器に、N2雰囲気下、室温で4-メトキシピリジン(170g、1.56mol)及びTHF(2.55L)を充填した。Huber冷却器を使用して、混合物を-5~-10℃に冷却した。撹拌混合物に、ベンジルカルボノクロリデート(279g、1.64mol)を-5~-10℃で10~15分間かけて充填し、添加によって白色の固体が現れた。マグネティックスターラーを使用して、混合物を-5~-10℃でさらに10分間撹拌した。混合物に、メチルマグネシウムクロリド(134g、1.79mol、THF中3M溶液)を、-5~-10℃で1時間かけて滴下充填して、白色の固体をゆっくりと溶解させた。混合物を-5~-10℃でさらに1時間撹拌した。次に、混合物に、4NのHCl水溶液(680mL)を入れて、該混合物を室温で10分間撹拌した。この混合物にMTBE(1.02L)を充填し、混合物を室温でさらに10分間撹拌した。二層を分離し、有機層を水(1L)及び飽和NaCl(1L)で順次洗浄した。有機層をNa2SO4パッドに通して濾過し、減圧下で濃縮して、実施例1(345g、純度:94.98%、収率:90%)を無色の油として得て、これを実施例2の調製に直接使用した。MS m/e = 246.3 [M+H]+。1H NMR (400 MHz, ) δ = 7.67 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.33 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.33 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.29 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 5.29 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 5.21 (s, 2H), 4.70 (qt, J = 6.2, 6.8 Hz, 1H), 2.71 (dd, J = 6.8, 16.6 Hz, 1H), 2.36 (dd, J = 6.8, 16.6 Hz, 1H), 1.19 (d, J = 6.2 Hz, 3H)。
方法A)
5Lのジャケット反応器に、ベンジル2-メチル-4-オキソ-2,3-ジヒドロピリジン-1-カルボキシレート(350g、1.43mol、実施例1)及びTHF(1.05L、超乾燥、BHTで安定化)を室温で充填した。Huber冷却器を使用して、混合物を0~5℃に冷却した。混合物に、LiHMDS(478g、2.85mol、THF中1M)を0~5℃で充填した。添加を15分間維持し、反応温度を3℃から9℃に変更した。マグネティックスターラーを使用して、混合物を0~5℃で60分間撹拌した。その後、混合物に、0~5℃でエチル(ジエトキシホスホリル)ホルメート(318g、1.51mol)を充填した。添加を5分間維持し、次いで反応温度を3℃から12℃に変更した。混合物を0~5℃でさらに1時間撹拌した。その後、混合物に、飽和NH4Cl(50mL)を0~5℃で充填した。室温で10分間撹拌後、混合物をIPAc(160mL)で抽出した。有機層を水(150mL)及び飽和NaCl(1.5L)で洗浄した。有機層をNa2SO4パッドに通して濾過し、減圧下で濃縮して、実施例2(410g、純度:90%、収率:87%)を淡黄色の油として得て、これを実施例3の調製に直接使用した。MS m/e = 318.3 [M+H]+。1H NMR (400 MHz, ) δ = 7.77 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.33 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.33 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.29 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 5.59 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 5.23 (s, 2H), 4.85 (qd, J = 6.2, 8.1 Hz, 1H), 4.13 (dq, J = -11.4, 7.1 Hz, 1H), 4.13 (dq, J = -11.4, 7.1 Hz, 1H), 3.58 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 1.42 (d, J = 6.2 Hz, 3H), 1.20 (t, J = 7.1 Hz, 3H)
エチル(ジエトキシホスホリル)ホルメートをクロロギ酸エチルで置き換えて、実施例2の方法A)と同様に表題化合物を調製した(収率31%、純度56%)。MS m/e = 318.3 [M+H]+。
5Lのジャケット反応器に、O1-ベンジルO3-エチル2-メチル-4-オキソ-2,3-ジヒドロピリジン-1,3-ジカルボキシレート(260g、819mmol、実施例2)、酢酸(2.08L)、及び亜鉛粉末(161g、2.46mol)を室温で充填した。マグネティックスターラーを使用して、混合物を65~70℃で3時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、セライトのパッドで濾過してZnを除去した。混合物を減圧下で濃縮し、酢酸を除去した。混合物に、IPAc(150mL)及び飽和Na2CO3(100mL)を充填した。有機層を飽和Na2CO3(80mL×2)、次いで飽和NaCl(100mL×2)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧下で濃縮して、所望の生成物を褐色の油として得た。有機層をNa2SO4パッドで濾過し、減圧下で濃縮して、実施例3(229g、純度:86.3%、収率:88%)を薄茶色の油として得て、これを実施例4の調製に直接使用した。MS m/e = 320.4 [M+H]+。1H NMR (400 MHz, ) δ = 7.32 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.31 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.31 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.31 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 5.11 (s, 2H), 4.77 (qd, J = 6.2, 8.1 Hz, 1H), 4.14 (dq, J = -11.4, 7.1 Hz, 1H), 4.14 (dq, J = -11.4, 7.1 Hz, 1H), 3.57 (ddd, J = 4.5, 7.5, 13.5 Hz, 1H), 3.53 (ddd, J = 3.5, 4.5, 13.5 Hz, 1H), 3.48 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 2.58 (ddd, J = 3.5, 4.5, 16.0 Hz, 1H), 2.58 (ddd, J = 4.5, 7.5, 16.0 Hz, 1H), 1.31 (d, J = 6.2 Hz, 3H), 1.21 (t, J = 7.1 Hz, 3H)。
方法A)
5Lのジャケット反応器に、1-ベンジル3-エチル2-メチル-4-オキソピペリジン-1,3-ジカルボキシレート(340g、1.06mol、実施例3)、ピリミジン-2-カルボキシイミドアミド塩酸塩(169g、1.06mol)、トリフルオロエタノール(3.4L)、及び無水K2CO3(367g、2.66mol)を室温で充填した。マグネティックスターラーを使用して、混合物を65~70℃で17時間撹拌した。混合物に、水(20mL)及びIPAc(30mL)を室温で充填した。水層をEA(30mL)で再抽出した。次いで、有機層を飽和NaCl(50mL)で洗浄した。有機層をNa2SO4パッドに通して濾過し、減圧下で濃縮して、実施例4(341g、純度:95%、収率:85%)を淡黄色の固体として得て、これを実施例5の調製に直接使用した。MS m/e = 378.4 [M+H]+。1H NMR (400 MHz, ) δ = 8.95 (d, J = 4.9 Hz, 2H), 7.41 (t, J = 4.9 Hz, 1H), 7.31 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.31 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.31 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 5.85 (q, J = 6.8 Hz, 1H), 5.13 (d, J = 12.9 Hz, 1H), 5.13 (d, J = 12.9 Hz, 1H), 4.11 (td, J = 6.1, 13.3 Hz, 1H), 4.04 (td, J = 6.1, 13.3 Hz, 1H), 3.19 (td, J = 6.1, 15.0 Hz, 1H), 3.12 (td, J = 6.1, 15.0 Hz, 1H), 1.68 (d, J = 6.8 Hz, 3H)。
トリフルオロエタノールをエタノールで置き換えて、実施例4の方法A)と同様に表題化合物を調製した(収率:38%、純度:72%)。MS m/e = 378.4 [M+H]+。
100mLフラスコに、ベンジル4-ヒドロキシ-5-メチル-2-ピリミジン-2-イル-7,8-ジヒドロ-5H-ピリド[4,3-d]ピリミジン-6-カルボキシレート(10.5g、27.8mmol、実施例4)、トルエン(105mL)、トリプロピルアミン(9.97g、69.6mmol)、NH4Cl(1.49g、27.8mmol)、及びPOCl3(10.7g、69.6mmol)を室温で充填した。混合物を55~60℃で3時間撹拌した。混合物を室温まで冷却した。混合物に水(30mL)を充填し、反応をクエンチした。EA(80mL)も反応混合物に加えた。室温で5分間撹拌した後、二層を分離した。2NのNaOH(15mL)を加えることによって水層をpH7~8に調整し、次いでEA(50mL)で抽出した。有機層を合わせ、10%NaCl(50mL)及び飽和NaCl(80mL)で洗浄した。有機層をNa2SO4パッドに通して濾過し、減圧下で濃縮して、実施例5(9.3g、純度:90%、収率:83%)を薄茶色の固体として得て、これを実施例6の調製に直接使用した。MS m/e = 396.8 [M+H]+。1H NMR (400 MHz, ) δ = 9.00 (d, J = 4.9 Hz, 2H), 7.41 (t, J = 4.9 Hz, 1H), 7.31 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.31 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.31 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 5.87 (q, J = 6.8 Hz, 1H), 5.13 (d, J = 12.9 Hz, 1H), 5.13 (d, J = 12.9 Hz, 1H), 4.17 (td, J = 6.1, 13.3 Hz, 1H), 4.10 (td, J = 6.1, 13.3 Hz, 1H), 3.28 (td, J = 6.1, 15.0 Hz, 1H), 3.21 (td, J = 6.1, 15.0 Hz, 1H), 1.72 (d, J = 6.8 Hz, 3H)。
25mLフラスコに、ベンジル4-クロロ-5-メチル-2-ピリミジン-2-イル-7,8-ジヒドロ-5H-ピリド[4,3-d]ピリミジン-6-カルボキシレート(3.2g、8.08mmol、実施例5)、EtOH(32mL)、水(8mL)、NH3・H2O(8mL)、及び炭素(約55%の水で湿らせた)上パラジウム10%(300mg、2.82mmol)を室温で充填した。混合物をH2下、室温で20時間撹拌した。混合物をセライトで濾過し、EtOHで洗浄した(20mL×2)。濾過物を減圧下で濃縮して所望の生成物を得、次いで固体をIPAc(25mL)中で再スラリー化して、実施例6(1.8g、純度:95%、収率:95%)を黄色の固体として得て、これを実施例7の調製に直接使用した。MS m/e = 228.3 [M+H]+。1H NMR (400 MHz, ) δ = 9.00 (d, J = 4.9 Hz, 2H), 8.86 (s, 1H), 7.41 (t, J = 4.9 Hz, 1H), 4.41 (dq, J = 2.6, 6.7 Hz, 1H), 3.61 (dtd, J = 2.8, 6.2, 12.5 Hz, 1H), 3.33 (dtd, J = 3.7, 6.2, 12.5 Hz, 1H), 3.24 (dt, J = -15.3, 6.2 Hz, 1H), 3.17 (dt, J = -15.3, 6.2 Hz, 1H), 1.40 (d, J = 6.7 Hz, 3H)。
5Lの反応器に、N2下で、5-メチル-2-ピリミジン-2-イル-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン(500g、1.30mol、実施例6)、CsF(1.36kg、8.95mol)、及び1-ブチル-3-メチルイミダゾリウム・テトラフルオロボラート(1.68L、3.3V)を充填した。混合物に、2,6-ジフルオロ-4-メトキシ-ピリジン(486g、3.35mol)を加えた。反応混合物を90℃で48時間撹拌した。次に、混合物を氷/水浴中で冷却し、該混合物に水(18L)を充填した。混合物をEtOAc(18L)で2回抽出した。合わせた有機層をブライン(30L)で洗浄し、減圧下で濃縮して粗成生物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムに通して精製し、実施例7(345g、純度:94.98%、収率:70%)を無色の油として得て、これを実施例8の調製に直接使用した。MS m/e = 353.1 [M+H]+。1H NMR (400 MHz, ) δ = 9.00 (d, J = 4.9 Hz, 2H), 8.81 (s, 1H), 7.41 (t, J = 4.9 Hz, 1H), 6.09 (s, 1H), 5.83 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 4.83 (q, J = 6.6 Hz, 1H), 4.16 (td, J = 6.2, 13.1 Hz, 1H), 4.09 (td, J = 6.2, 13.1 Hz, 1H), 3.90 (s, 3H), 3.19 (dt, J = -15.3, 6.2 Hz, 1H), 3.19 (dt, J = -15.3, 6.2 Hz, 1H), 1.64 (d, J = 6.6 Hz, 3H)。
6-(6-フルオロ-4-メトキシ-2-ピリジル)-5-メチル-2-ピリミジン-2-イル-7,8-ジヒドロ-5H-ピリド[4,3-d]ピリミジン(450g、0.85mol、実施例7、淡黄色の固体)を希釈して、メタノール中の溶液(2.09Kg、25wt%)とした。この溶液をchiral SFCカラムで分離した。条件は次の通りであった。カラム:Chiralcel OD、300×50mm I.D.、10μm;移動相:AはCO2、Bはメタノール;勾配:B40%;流量:200mL/分;背圧:100bar;カラム温度:38℃;波長:220nm;サイクルタイム:約10分。粗成生物(205g)を、再びメタノール(610mL)に溶解した。該溶液に活性炭(Darco@60、25g)を充填し、混合物を50℃で1時間撹拌し、次いで珪藻土パッドに通して濾過した。メタノールを、減圧下で除去し、IPAcで共沸することによってさらに除去した。固体を濾過によって回収し、ケークをIPAcで洗浄した。湿ったケークを、窒素フリートを用いて、真空中、40℃で20時間乾燥させて、所望の生成物を得た。白色の固体を直接使用して、184.8gの(5R)-6-(6-フルオロ-4-メトキシ-2-ピリジル)-5-メチル-2-ピリミジン-2-イル-7,8-ジヒドロ-5H-ピリド[4,3-d]ピリミジンを得た。純度は98.8%であり、収率は40.7%であった。MS m/e = 353.1 [M+H]+。1H NMR (400 MHz, ) δ = 9.00 (d, J = 4.9 Hz, 2H), 8.81 (s, 1H), 7.41 (t, J = 4.9 Hz, 1H), 6.09 (s, 1H), 5.83 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 4.83 (q, J = 6.8 Hz, 1H), 4.21 (dt, J = -12.5, 5.7 Hz, 1H), 4.05 (dt, J = -12.5, 5.7 Hz, 1H), 3.90 (s, 3H), 3.23 (dt, J = -15.3, 5.7 Hz, 1H), 3.17 (dt, J = -15.3, 5.7 Hz, 1H), 1.64 (d, J = 6.8 Hz, 3H)。
国際公開第2016/177655号に開示されたものと比較した、本発明におけるこのプロセスの利点は、以下の態様で示される:
Claims (14)
- 式(I)の化合物:
又は、薬学的に許容される塩;
の調製方法であって、次の工程:
工程a)ジヒドロピリジン(III)の形成、
工程b)ジヒドロピリジン(III)とエチルジエトキシホスホリルホルメートとのアルキル化反応によるジヒドロピリジン(IV)の形成、
工程c)式(IV)の化合物の還元反応によるピペリジン(V)の形成、
工程d)ピペリジン(V)とピリミジン-2-カルボキサミジンとの環化反応による式(VI)の化合物の形成、
工程e)式(VI)の化合物の塩素化による式(VII)の化合物の形成、
工程f)式(VII)の化合物の選択的水素化による式(VIII)の化合物の形成、
工程g)式(VIII)の化合物の式(IX)の化合物でのN-アルキル化による式(X)の化合物の形成、
工程h)式(X)の化合物のSFC分離による式(I)の化合物の回収、
のうちの1つ又は複数の工程を含む、方法。 - R1がC1-6アルキルであり;R2がハロゲンであり;R3がC1-6アルコキシである;若しくは、その薬学的に許容される塩である、請求項1に記載の方法。
- R1がメチルであり;R2がFであり;R3がメトキシである;若しくは、その薬学的に許容される塩である、請求項2に記載の方法。
- 工程a)でのジヒドロピリジン(III)の形成が、有機溶媒中、金属試薬の存在下で行われ;該金属試薬が、メチル、エチル、及びイソプロピルグリニャール試薬から選択され、特に、金属試薬がメチルグリニャール試薬であり;有機溶媒が、MTBE、THF、Et2O、及びMe-THFから選択され、特に、有機溶媒がTHFであることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
- 工程b)での式(IV)の化合物の形成が、有機溶媒中、塩基の存在下で行われ;該塩基が、t-BuONa、LDA、LiHMDS、及びNaHMDSから選択され、特に、塩基がLiHMDSであり;有機溶媒が、MTBE、THF、Et2O、及びMeTHFから選択され、特に、有機溶媒がTHFである、ことを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
- 工程c)でのピペリジン(V)の形成が、有機溶媒中、還元試薬の存在下で行われ;該還元試薬が、Fe粉末、Zn粉末、及びNaBH4から選択され、特に、還元試薬がZn粉末であり;有機溶媒が、MeOH、EtOH、AcOH、及びギ酸から選択され、特に、有機溶媒がAcOHであることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
- 工程d)での式(VI)の化合物の形成が、有機溶媒中、塩基の存在下で行われ;該塩基が、DIPEA、Cs2CO3、K2CO3、及びK3PO4から選択され、特に、塩基がK2CO3であり;有機溶媒が、イソプロピルアルコール、メタノール、トリフルオロエタノール、及びエタノールから選択され、特に、有機溶媒がトリフルオロエタノールであることを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
- 工程e)での式(VII)の化合物の形成が、有機溶媒中、塩基の存在下で行われ;該塩基が、TEA、DIPEA、及びトリプロピルアミンから選択され、特に、塩基がトリプロピルアミンであり;有機溶媒が、DCM、MTBE、トルエン、及び1,2-ジメトキシエタンから選択され、特に、有機溶媒がトルエンであることを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
- 工程f)での式(VIII)の化合物の形成が、有機溶媒中、塩基の存在下で行われ;、該塩基が、DIPEA、トリプロピルアミン、NH3・H2O、及びTEAから選択され、特に、塩基がNH3・H2Oであり;有機溶媒が、IPAc、イソプロピルアルコール、エタノール、及びメタノールから選択され、特に、有機溶媒がエタノールであることを特徴とする、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
- 工程g)での式(X)の化合物の形成が、有機溶媒中、塩基の存在下で行われ;該塩基が、DIPEA、TEA、トリプロピルアミン、2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、N,N-ジシクロヘキシルメチルアミン、DBU、NMM、トリエタノールアミン、ピリジン、カリウムtert-ブチレート、マグネシウムtert-ブチレート、K3PO4、K2CO3、Cs2CO3、CsF、及びCaOから選択され、特に、塩基がK3PO4又はCsFであり;有機溶媒が、IPA、トリフルオロエタノール、4-メチル-2-ペンタノール、1,2-プロパンジオール、ACN、DMF、DMAc、DMSO、スルホラン、NMP、ピリジン、及び1-ブチル-3-メチルイミダゾリウム・テトラフルオロボラートから選択され、特に、有機溶媒が、NMP又は1-ブチル-3-メチルイミダゾリウム・テトラフルオロボラートであることを特徴とする、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
- 塩基がCsFである、請求項11に記載の方法。
- 有機溶媒が、1-ブチル-3-メチルイミダゾリウム・テトラフルオロボラートである、請求項11又は12に記載の方法。
- 工程h)での式(I)の化合物がキラルカラムによって分離され、該キラルカラムがChiralcel OD及びCHIRALPAK AD-3から選択され、特に、キラルカラムがChiralcel ODであることを特徴とする、請求項1から13のいずれか一項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN2019072102 | 2019-01-17 | ||
CNPCT/CN2019/072102 | 2019-01-17 | ||
PCT/EP2020/050951 WO2020148352A1 (en) | 2019-01-17 | 2020-01-16 | A process for the preparation of tetrahydropyridopyrimidines |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022517411A true JP2022517411A (ja) | 2022-03-08 |
Family
ID=69192028
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021541211A Pending JP2022517411A (ja) | 2019-01-17 | 2020-01-16 | テトラヒドロピリドピリミジン類の調製方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12319686B2 (ja) |
EP (1) | EP3911649A1 (ja) |
JP (1) | JP2022517411A (ja) |
CN (1) | CN113302192A (ja) |
WO (1) | WO2020148352A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12319686B2 (en) | 2019-01-17 | 2025-06-03 | Hoffmann-La Roche Inc. | Process for the preparation of tetrahydropyridopyrimidines |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004518724A (ja) | 2001-02-07 | 2004-06-24 | オーソーマクニール ファーマシューティカル, インコーポレイテッド | ピリドアリールフェニル・オキサゾリジノン抗菌剤、および関連の組成物および方法 |
CN100594903C (zh) | 2004-09-30 | 2010-03-24 | 泰博特克药品有限公司 | Hcv抑制性双环嘧啶 |
AU2007277519B2 (en) | 2006-07-27 | 2011-12-22 | Amorepacific Corporation | Novel compounds, isomer thereof, or pharmaceutically acceptable salts thereof as vanilloid receptor antagonist; and pharmaceutical compositions containing the same |
JP5500990B2 (ja) | 2006-12-07 | 2014-05-21 | エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト | ホスホイノシチド3−キナーゼ阻害剤化合物及び使用方法 |
TW201036949A (en) | 2009-02-27 | 2010-10-16 | Lundbeck & Co As H | Treatment of dyskinesia related disorders |
EA025520B1 (ru) | 2009-05-22 | 2017-01-30 | Инсайт Холдингс Корпорейшн | N-(ГЕТЕРО)АРИЛПИРРОЛИДИНОВЫЕ ПРОИЗВОДНЫЕ ПИРАЗОЛ-4-ИЛ-ПИРРОЛО[2,3-d]ПИРИМИДИНОВ И ПИРРОЛ-3-ИЛ-ПИРРОЛО[2,3-d]ПИРИМИДИНОВ В КАЧЕСТВЕ ИНГИБИТОРОВ ЯНУС-КИНАЗЫ |
WO2012052948A1 (en) | 2010-10-20 | 2012-04-26 | Pfizer Inc. | Pyridine- 2- derivatives as smoothened receptor modulators |
KR20140025530A (ko) | 2011-06-27 | 2014-03-04 | 노파르티스 아게 | 테트라히드로-피리도-피리미딘 유도체의 고체 형태 및 염 |
HK1199028A1 (en) | 2011-09-30 | 2015-06-19 | Kineta, Inc. | Anti-viral compounds |
US9434725B2 (en) | 2012-06-27 | 2016-09-06 | F. Hoffmann-La Roche Ag | 5-azaindazole compounds and methods of use |
CA2895660A1 (en) | 2012-12-19 | 2014-06-26 | Novartis Ag | Tricyclic compounds for inhibiting the cftr channel |
CN107108610B (zh) | 2014-12-30 | 2019-06-04 | 豪夫迈·罗氏有限公司 | 用于治疗和预防肝炎b病毒感染的新的四氢吡啶并嘧啶和四氢吡啶并吡啶化合物 |
EP3292120B1 (en) * | 2015-05-04 | 2019-06-19 | H. Hoffnabb-La Roche Ag | Tetrahydropyridopyrimidines and tetrahydropyridopyridines as inhibitors of hbsag (hbv surface antigen) and hbv dna production for the treatment of hepatitis b virus infections |
GB201513979D0 (en) | 2015-08-07 | 2015-09-23 | Trio Medicines Ltd | Synthesis of benzodiazepine derivatives |
JP6742452B2 (ja) * | 2016-06-29 | 2020-08-19 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft | Hbv感染の処置および予防のための新規のテトラヒドロピリドピリミジン |
US12319686B2 (en) | 2019-01-17 | 2025-06-03 | Hoffmann-La Roche Inc. | Process for the preparation of tetrahydropyridopyrimidines |
-
2020
- 2020-01-16 US US17/423,069 patent/US12319686B2/en active Active
- 2020-01-16 WO PCT/EP2020/050951 patent/WO2020148352A1/en active IP Right Grant
- 2020-01-16 EP EP20701924.1A patent/EP3911649A1/en active Pending
- 2020-01-16 JP JP2021541211A patent/JP2022517411A/ja active Pending
- 2020-01-16 CN CN202080009717.6A patent/CN113302192A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220098189A1 (en) | 2022-03-31 |
WO2020148352A1 (en) | 2020-07-23 |
US12319686B2 (en) | 2025-06-03 |
CN113302192A (zh) | 2021-08-24 |
EP3911649A1 (en) | 2021-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7398436B2 (ja) | メチル6-(2,4-ジクロロフェニル)-5-[4-[(3s)-1-(3-フルオロプロピル)ピロリジン-3-イル]オキシフェニル]-8,9-ジヒドロ-7h-ベンゾ[7]アンヌレン-2-カルボキシレートの塩およびその製造方法 | |
EP3398952B1 (en) | Synthesis process of ruxolitinib | |
HU219911B (hu) | Pirazolo-piridin-származékok, alkalmazásuk és ezeket tartalmazó gyógyászati készítmények | |
DK3233823T3 (en) | PROCEDURES FOR THE PREPARATION OF A DIARYLTHIO HYDANTOIN COMPOUND | |
US20180230155A1 (en) | Process for preparing btk inhibitors | |
CN107176955A (zh) | 一种巴瑞替尼的制备方法 | |
JP2024054201A (ja) | 1-[(3r,4s)-4-シアノテトラヒドロピラン-3-イル]-3-[(2-フルオロ-6-メトキシ-4-ピリジル)アミノ]ピラゾール-4-カルボキサミドの調製方法 | |
JP2022517411A (ja) | テトラヒドロピリドピリミジン類の調製方法 | |
EP3848361B1 (en) | Method of producing tetracyclic compound | |
EP1999110B1 (en) | PROCESS FOR PREPARING l-HALO-2,7-NAPHTHYRIDINYL DERIVATIVES | |
US9969735B2 (en) | Process for making tricyclic lactam compounds | |
CN114026095B (zh) | 用于制备[[[4-苯基-5-烷氧基羰基-2-噻唑-2-基-1,4-二氢嘧啶-6-基]甲基]-3-氧代-5,6,8,8a-四氢-1H-咪唑并[1,5-a]吡嗪-2-基]-甲酸的替代方法 | |
WO2020118597A1 (en) | Process for making 1- [ (3r, 4s) -4-cyanotetrahydropyran-3-yl] -3- [ (2-fluoro-6-methoxy-4-pyridyl) amino] pyrazole-4-carboxamide | |
JP7335972B2 (ja) | ピペラジンアミド誘導体、その製造方法及び医薬におけるその用途 | |
EP4306514A1 (en) | Method for preparing intermediate for synthesis of sphingosine-1-phosphate receptor agonist | |
HK40059558A (en) | A process for the preparation of tetrahydropyridopyrimidines | |
KR101299720B1 (ko) | 3-아미노-5-플루오로-4-디알콕시펜탄산 에스테르의 새로운제조방법 | |
JP6592521B2 (ja) | ピラゾール誘導体の製造方法 | |
TWI884151B (zh) | 製備4-苯基-5-烷氧基羰基-2-噻唑-2-基-1,4-二氫嘧啶-6-基]甲基]-3-側氧-5,6,8,8a-四氫-1H-咪唑并[1,5-a]吡-2-基]-羧酸之替代方法 | |
HK40037319A (en) | Process for making tricyclic lactam compounds | |
CN118420493A (zh) | 一种2,5-二取代氨基己酸酯的制备方法及使用其制备利特昔替尼的方法 | |
HK40061337A (en) | Alternative process for the preparation of [[[4-phenyl-5-alkoxycarbonyl-2-thiazol-2-yl-1,4-dihydropyrimidin-6-yl]methyl]-3-oxo-5,6,8,8a-tetrahydro-1h-imidazo[1,5-a]pyrazin-2-yl]-carboxylic acid | |
EP2128160B1 (en) | Indolo[2,3-b]-, Indeno[1,2-b]- and Indeno[2,1-b]pyrido[2,3-f] quinoxaline-3-carboxylic acids and esters, processes for their preparation and their use as antiviral, antibiotic and antitumor agents | |
JP2018525366A (ja) | イブルチニブの製法及び新規な合成中間体 | |
HK1243069A1 (en) | Process for making tricyclic lactam compounds |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240105 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240919 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20241216 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20250217 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20250409 |