[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2022124070A - 基板処理装置、および、筒状ガードの加工方法 - Google Patents

基板処理装置、および、筒状ガードの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022124070A
JP2022124070A JP2021021618A JP2021021618A JP2022124070A JP 2022124070 A JP2022124070 A JP 2022124070A JP 2021021618 A JP2021021618 A JP 2021021618A JP 2021021618 A JP2021021618 A JP 2021021618A JP 2022124070 A JP2022124070 A JP 2022124070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
inner peripheral
guard
peripheral surface
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021021618A
Other languages
English (en)
Inventor
貴大 山口
Takahiro Yamaguchi
隼 澤島
Hayato Sawashima
亨 遠藤
Toru Endo
陸太 青木
Rikuta Aoki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2021021618A priority Critical patent/JP2022124070A/ja
Priority to KR1020220008018A priority patent/KR102625375B1/ko
Priority to TW111102329A priority patent/TWI847089B/zh
Priority to US17/584,506 priority patent/US11819872B2/en
Priority to CN202210134253.2A priority patent/CN114944349A/zh
Publication of JP2022124070A publication Critical patent/JP2022124070A/ja
Priority to US18/484,154 priority patent/US20240042479A1/en
Priority to KR1020240003766A priority patent/KR20240008971A/ko
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/08Spreading liquid or other fluent material by manipulating the work, e.g. tilting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/002Processes for applying liquids or other fluent materials the substrate being rotated
    • B05D1/005Spin coating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67178Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1039Recovery of excess liquid or other fluent material; Controlling means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2201/00Polymeric substrate or laminate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】筒状ガードからの基板への液滴の飛散を一層抑制できる基板処理装置、および、当該筒状ガードの加工方法を提供する。【解決手段】基板処理装置1は、スピンチャックに保持されている基板を取り囲む樹脂製の筒状ガード80を備える。筒状ガード80は、内周面120と、内周面120に設けられた凹凸部121とを有する。凹凸部121は、複数の凹部130と、互いに隣接する凹部130同士の間に位置する複数の凸部131とを有する。凹部130が、スピンチャック15に保持されている基板Wから飛散する液滴LDの直径Dmよりも小さい幅W1と、液滴LDが複数の凸部131に接する状態で凹部130の底部130aに液滴LDが接しない深さDeとを有する。凸部131が、液滴LDの直径Dmよりも小さく、かつ、凹部130の幅W1よりも小さい幅W2を有する。【選択図】図8

Description

この発明は、基板を処理する基板処理装置と、基板を処理する基板処理装置に用いられる筒状ガードの加工方法とに関する。処理の対象となる基板には、たとえば、半導体ウエハ、液晶表示装置および有機EL(Electroluminescence)表示装置等のFPD(Flat Panel Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、セラミック基板、太陽電池用基板等が含まれる。
下記特許文献1および2には、縦方向の溝が複数形成された筒状のカップを備える基板処理装置が開示されている。
特開2020-155590号公報 特開2018-166135号公報
特許文献1および2のカップは、基板から飛散する液滴状態の液体を受け、液体を複数の溝の側面や底面に伝わせて滑落させる。これにより、カップからの液滴の跳ね返りを抑制できる。カップの内周面からの液滴の跳ね返りの抑制を達成する新規な構成が求められている。
そこで、この発明の1つの目的は、筒状ガードからの基板への液滴の飛散を抑制できる基板処理装置、および、当該筒状ガードの加工方法を提供することである。
この発明の一実施形態は、基板を保持しながら所定の回転軸線まわりに前記基板を回転させる回転保持部材と、前記回転保持部材に保持されている基板に液体を供給する液体供給部材と、前記回転保持部材に保持されている基板を取り囲む樹脂製の筒状ガードとを備える、基板処理装置を提供する。
この基板処理装置における前記筒状ガードは、内周面と、前記内周面に設けられた凹凸部とを有し、前記凹凸部は、複数の凹部と、互いに隣接する前記凹部同士の間に位置する複数の凸部とを有する。前記凹部は、前記回転保持部材に保持されている基板から飛散する液滴の直径よりも小さい幅と、前記液滴が複数の前記凸部に接する状態で前記凹部の底部に前記液滴が接しない深さとを有し、前記凸部は、前記液滴の直径よりも小さく、かつ、前記凹部の幅よりも小さい幅を有する。
この基板処理装置によれば、液体供給部材から、回転保持部材に保持されている基板に液体を供給することができる。回転状態の基板に液体が供給されると、回転状態の基板から液滴が飛散し、基板を取り囲む樹脂製の筒状ガードの内周面によって、基板から飛散した液滴を受けることができる。
筒状ガードの内周面に設けられた凹凸部は、複数の凹部、および、隣り合う凹部同士の間に位置する複数の凸部を有する。凹部は、液滴の直径よりも小さい幅を有しており、凸部は、液滴の直径よりも小さく、凹部の幅よりも小さい幅を有している。そのため、内周面の凹凸部に受けられた液滴は、凹部内に完全に入り込まず、複数の凸部に接する。さらに、凹部の深さは、液滴が複数の凸部に接する状態で液滴が凹部の底部に接しない深さである。凹凸部と液滴とがこのような寸法関係を有していれば、凹凸部が形成されていない平坦面と比較して、液滴が筒状ガードの内周面に接する面積を低減できる。したがって、凹凸部に対する液滴の接触角を、凹凸部が形成されていない平坦面に対する液滴の接触角よりも大きくすることができる。すなわち、内周面の疎水性を向上させることができる。
そのため、基板から飛散して筒状ガードの内周面によって受けられた液滴が内周面に留まることを抑制できる。したがって、筒状ガードの内周面に残存する液滴の量を低減できる。その結果、基板から新たに飛散する液滴と内周面に残存する液滴との衝突に起因する内周面から基板への液滴の飛散を良好に抑制できる。よって、筒状ガードからの基板への液滴の飛散の抑制が達成できる。
600rpm以上1200rpm以下の回転速度で回転される基板から飛散する液滴の直径は、主に1.5mm以下である。凹部の深さが、10μm以上であり、凹部の幅および凸部の幅が1.5mmよりも小さければ、1.5mm以下の直径を有する液滴が凹部の底部に接することを効果的に抑制し、1.5mm以下の直径を有する液滴に対して疎水化を達成できる。
特に、凹部の幅が、100μm以上であり、かつ、1.0mmよりも小さく、凹部の深さが200μm以下であり、凸部の幅が、40μm以下であれば、1.5mm以下の直径を有する液滴が凹部の底部に接することを効果的に抑制し、内周面を良好に疎水化できる。このような寸法関係を有する凹凸部の平均面粗度は、3.0以上で、かつ、6.0以下である。
この発明の一実施形態では、複数の前記凹部は、前記内周面の周方向に沿う複数の円形状溝部を含む。そして、複数の前記円形状溝部は、前記内周面の中心軸線に沿う軸方向に間隔を隔てて前記内周面に設けられている。そのため、内周面の周方向の全域において、内周面の疎水性を向上させることができる。したがって、基板から飛散して筒状ガードの内周面によって受けられた液滴が内周面に残存することを内周面の全域において満遍なく抑制できる。
この発明の一実施形態では、複数の前記凹部は、前記円形状溝部と交差する方向に延びる複数の交差溝部を含む。複数の前記交差溝部と複数の前記円形状溝部とによって格子形状が形成される。そのため、凹部として円形状溝部のみが設けられている構成と比較して、凹凸部の全域において均一に疎水性を向上させることができる。
この発明の一実施形態では、前記筒状ガードの前記内周面が、鉛直方向に延びる筒状面と、前記筒状面の上端に接続され前記筒状面に対して傾斜して延びる傾斜面とを有する。そして、複数の前記凹部が、前記傾斜面に形成された複数の第1凹部を含む。
基板から斜め上方向に飛散する液滴は、主に、筒状面の上端に接続されている傾斜面によって受けられ、基板から斜め下方向に飛散する液滴は、主に、筒状面によって受けられる。筒状ガードの内周面から飛散する液滴は、斜め下方向に飛散しやすいため、筒状面から飛散する液滴よりも傾斜面から飛散する液滴の基板への再付着が問題となりやすい。
そこで、複数の凹部が、傾斜面に形成された複数の第1凹部を含む構成であれば、傾斜面の疎水性を向上させることができるので、内周面から飛散する液滴の基板への付着を良好に抑制できる。
この発明の一実施形態では、複数の前記凹部が、前記筒状面に形成された複数の第2凹部を含む。傾斜面によって受けられた液滴は、傾斜面に沿って下方に移動して筒状面へ案内される。複数の凹部が、筒状面に形成された複数の第2凹部を含む構成であれば、筒状面の疎水性を向上させることができるので、筒状面に液体が残存することを抑制できる。したがって、基板から筒状面へ向かって飛散する液滴と、筒状面に残存する液滴との衝突を抑制できる。その結果、基板から新たに飛散する液滴と筒状面に残存する液滴との衝突に起因する筒状面から基板への液滴の飛散を良好に抑制できる。
この発明の一実施形態では、複数の前記凸部が、互いに隣接する前記第1凹部同士の間に位置する複数の第1凸部と、互いに隣接する前記第2凹部同士の間に位置する第2凸部とを含む。そして、第1凸部の幅が、前記第2凸部の幅よりも小さい。
この基板処理装置によれば、第1凸部の幅が第2凸部の幅よりも小さいため、傾斜面の疎水性は筒状面の疎水性よりも高い。傾斜面の疎水性を筒状面の疎水性よりも高くすることによって、傾斜面に液滴が残留することを抑制できる。筒状ガードの傾斜面から飛散する液滴は、筒状面から飛散する液滴と比較して、基板に付着しやすい。したがって、傾斜面の疎水性を高めることによって、傾斜面から液滴が飛散して基板へ付着することを抑制できる。
この発明の一実施形態では、前記筒状ガードは、疎水性樹脂を用いて形成されている。そのため、筒状ガードの内周面の疎水性を一層向上できる。
この発明の他の実施形態は、所定の回転軸線まわりに基板が回転するように前記基板を保持する回転保持部材と、前記回転保持部材に保持されている基板に液体を供給する液体供給部材と、前記回転保持部材を取り囲む樹脂製の筒状ガードとを備える、基板処理装置を提供する。この基板処理装置における前記筒状ガードは、内周面と、前記内周面に設けられた凹凸部とを有し、前記凹凸部は、複数の凹部と、互いに隣接する前記凹部同士の間に位置する複数の凸部とを有する。そして、前記凹部は、10μm以上である深さと、1.5mmよりも小さい幅とを有し、前記凸部が、前記凹部の幅よりも小さく、かつ、1.5mmよりも小さい幅を有する。
この基板処理装置によれば、上述したように、1.5mm以下の直径を有する液滴が凹部の底部に接することを効果的に抑制し、1.5mm以下の直径を有する液滴に対して疎水化を達成できる。
そのため、基板から飛散して筒状ガードの内周面によって受けられた液滴が内周面に留まることを抑制できる。筒状ガードの内周面に残存する液滴の量を低減できるので、基板から新たに飛散する液滴と内周面に残存する液滴との衝突に起因して、内周面から基板に向けて飛散する液滴を良好に抑制できる。
この発明の他の実施形態では、前記凹部の幅が、100μm以上であり、かつ、1.0mmよりも小さく、前記凹部の深さが、200μm以下であってもよい。さらに、前記凸部の幅が、40μm以下であってもよい。
この発明の他の実施形態では、前記内周面の平均面粗度が3.0以上で、かつ、6.0以下であってもよい。
この発明のさらに他の実施形態は、基板を液体で処理する基板処理装置において、基板を保持しながら所定の回転軸線まわりに前記基板を回転させる回転保持部材を取り囲むための樹脂製の筒状ガードの加工方法を提供する。前記加工方法は、内周面を有する筒状ガードを準備するガード準備工程と、前記内周面に凹凸部を形成することで、前記筒状ガードの前記内周面を疎水化する疎水化工程とを含む。
この加工方法によれば、内周面を疎水化する凹凸部が内周面に形成された筒状ガードを製造することができる。そのため、内周面の疎水性を、凹凸部が形成されていない面と比較して、向上させることができる。また、凹凸部が既に形成されている筒状ガードに、凹凸部を追加的に形成することができる。
したがって、基板から飛散して筒状ガードの内周面によって受けられた液滴が内周面に留まることを抑制できる。筒状ガードの内周面に残存する液滴の量を低減できるので、基板から新たに飛散する液滴と、内周面に残存する液滴との衝突に起因して、内周面から基板に向けて飛散する液滴を良好に抑制できる。よって、筒状ガードからの基板への液滴の飛散の抑制が達成できる。
この発明のさらに他の実施形態では、前記疎水化工程において、平均面粗度が3.0以上で、かつ、6.0以下となる前記凹凸部が形成される。このような平均面粗度の凹凸部を形成することができれば、内周面と液滴とによって形成される接触角を、凹凸部が形成されていない面と液滴とによって形成される接触角よりも大きくすることができる。すなわち、内周面の疎水性を、凹凸部が形成されていない面と比較して、向上させることができる。
そのため、基板から飛散して筒状ガードの内周面によって受けられた液滴が内周面に留まることを抑制できる。筒状ガードの内周面に残存する液滴の量を低減できるので、基板から新たに飛散する液滴と、内周面に残存する液滴との衝突に起因して、内周面から基板に向けて飛散する液滴を良好に抑制できる。
この発明のさらに他の実施形態では、前記疎水化工程が、前記筒状ガードを前記内周面の中心軸線まわりに回転させながら、切削部材を、所定の送り時間毎に前記内周面に沿って所定の送り距離移動させる切削部材移動工程と、前記切削部材を前記送り距離だけ移動させた後、前記内周面に対して前記切削部材を所定の押し込み量だけ押し込んで前記内周面を切削して円形状溝部を形成する切削工程とを含む。
切削部材の単純な移動によって、一定の深さを有する円形状溝部を一定の間隔で複数形成することができる。したがって、内周面に形成される凹凸部の寸法の均一性を高めることができる。
図1は、この発明の一実施形態に係る基板処理装置の内部構成を示す図解的な平面図である。 図2は、図1のII-II線から見た図解的な縦断面図である。 図3は、前記基板処理装置に備えられる処理ユニットの構成例を説明するための図解的な断面図である。 図4は、前記処理ユニットに備えられる筒状ガードの構成を説明するための模式的な断面図である。 図5は、前記筒状ガードの断面の内周面付近を拡大した図である。 図6は、前記凹凸部を図5に示す矢印VIから見た図である。 図7は、前記筒状ガードの内周面に設けられた凹凸部の形状を説明するための模式的な斜視図である。 図8は、図6のVIII-VIII線に沿う断面に相当し、前記凹凸部の構成を説明するための模式図である。 図9は、液滴が基板から飛散する様子について説明するための模式図である。 図10は、前記基板処理装置の主要部の電気的構成を示すブロック図である。 図11は、前記基板処理装置による基板処理の一例を説明するための流れ図である。 図12は、基板の回転速度と水滴の飛散角度との関係を示すグラフである。 図13は、基板から飛散する水滴の直径を示すグラフである。 図14は、筒状ガードから飛散する水滴の個数と基板の回転速度との関係を示すグラフである。 図15は、凹凸部の存在による基板の上面に付着する水滴の個数の低減効果を説明するためのグラフである。 図16は、凹凸部の存在による基板の上面に付着するパーティクルの数量の低減効果を説明するためのグラフである。 図17は、接触角測定実験において、前記凹凸部に滴下された水滴付近を模式的に示した図である。 図18は、平均面粗度が異なる凹凸部を有する筒状ガードを用いて行った接触角測定実験の結果を示すグラフである。 図19Aは、前記筒状ガードの製造方法を説明するための模式図である。 図19Bは、前記筒状ガードの製造方法を説明するための模式図である。 図19Cは、前記筒状ガードの製造方法を説明するための模式図である。 図19Dは、前記筒状ガードの製造方法を説明するための模式図である。 図20Aは、前記凹凸部の第1変形例を説明するための模式図である。 図20Bは、前記凹凸部の第2変形例を説明するための模式図である。 図20Cは、前記凹凸部の第3変形例を説明するための模式図である。 図20Dは、前記凹凸部の第4変形例を説明するための模式図である。 図20Eは、前記凹凸部の第5変形例を説明するための模式図である。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して説明する。
図1は、この発明の一実施形態に基板処理装置1の内部構成を示す図解的な平面図である。図2は、図1のII-II線から見た図解的な縦断面図である。
基板処理装置1は、インデクサブロック2と、インデクサブロック2の横方向(水平方向)に隣接された処理ブロック3と、基板処理装置1を制御するコントローラ4(後述する図10を参照)とを含む。
インデクサブロック2は、複数(この実施形態では4個)のロードポートLPと、インデクサロボットIRとを含む。
ロードポートLPは、水平方向に沿って配列されている。各ロードポートLPは、一つのキャリヤCAを保持できるように構成されている。キャリヤCAは、処理対象の基板Wを収容する基板収容器である。基板Wは、たとえば、半導体ウエハである。
インデクサロボットIRは、複数のロードポートLPにそれぞれ保持されるキャリヤCAにアクセスして、基板Wを搬入/搬出し、処理ブロック3との間で基板Wを搬送できるように構成されている。この実施形態では、インデクサロボットIRは、多関節アームを備えた多関節アームロボットである。
処理ブロック3は、複数(この実施形態では、12個)の処理ユニット5と、複数の基板載置部6(第1基板載置部6Uおよび第2基板載置部6L)と、複数の主搬送ロボットCR(第1主搬送ロボットCRUおよび第2主搬送ロボットCRL)とを含む。
複数の処理ユニット5は、基板Wに対して処理を行う。この実施形態では、各処理ユニット5は、基板Wを1枚ずつ処理する枚葉型処理ユニットである。
複数の処理ユニット5は、複数の主搬送ロボットCRによって基板Wが搬送される搬送空間8に沿って当該搬送空間8の両側に配列され、搬送空間8に臨んでいる。搬送空間8は、平面視において、インデクサブロック2から離れる方向に直線的に延びている。
複数の処理ユニット5は、複数(この実施形態では、4個)の処理タワーTWを構成している。平面視において搬送空間8の両側方のそれぞれには、複数(この実施形態では、2個)の処理タワーTWが配置されている。各処理タワーTWは、上下方向に積層された複数段(この実施形態では6段)の処理ユニット5を含む。この実施形態では、24個の処理ユニット5が4つの処理タワーTWに6個ずつ分かれて配置されている。全ての処理ユニット5は、搬送空間8に臨む位置に基板搬出/搬入口5aを有している。
各処理タワーTWの側方には、流体供給部9および排気部10が配置されている。流体供給部9は、処理タワーTWを構成する複数の処理ユニット5で用いられる処理流体を供給するための配管類や、配管内の液体を送るためのポンプ類を収容する。排気部10は、処理タワーTWを構成する複数の処理ユニット5の内部の雰囲気を排気するための配管類を収容する。
処理流体は、基板処理装置1で使用される液体(処理液)や気体のことである。処理液としては後述する薬液、リンス液等が挙げられる。
排気部10には、平面視において、対応する処理タワーTWを構成する複数の処理ユニット5からの排気を基板処理装置1外の排気設備に導くための排気配管11が収容されている。排気部10は、さらに、処理ユニット5内での処理の種類(より具体的には処理液の種類)に応じて、排気配管11を切り換える切り換え機構12が併せて収容されていてもよい。図示は省略するが、排気部10には、切り換え機構12を駆動するアクチュエータ類が収容されている。
複数の処理ユニット5は、下層の処理ユニット5または上層の処理ユニット5に分類される。この実施形態では、下側3段の処理ユニット5が下層の処理ユニット5であり、上側3段の処理ユニット5が上層の処理ユニット5である。
第1基板載置部6Uおよび第2基板載置部6Lは、上下方向に並んで配置されている。第1主搬送ロボットCRUおよび第2主搬送ロボットCRLは、搬送空間8において上下方向に並んで配置されている。
第1基板載置部6Uは、インデクサロボットIRと第1主搬送ロボットCRUとの間で受け渡しされる基板Wを一時保持する。第2基板載置部6Lは、インデクサロボットIRと第2主搬送ロボットCRLとの間で受け渡しされる基板Wを一時保持する。
第1主搬送ロボットCRUは、第1基板載置部6Uと上層の処理ユニット5との間で基板Wを搬送する。第2主搬送ロボットCRLは、第2基板載置部6Lと下層の処理ユニット5との間で基板Wを搬送する。
処理ユニット5は、基板Wを水平に保持しながら回転軸線A1(鉛直軸線)まわりに基板Wを回転させるスピンチャック15と、平面視でスピンチャック15を取り囲む処理カップ16と、スピンチャック15および処理カップ16を収容する処理チャンバ17とを含む。回転軸線A1は、基板Wの中央部を通る鉛直な直線である。スピンチャック15は、回転保持部材の一例である。
処理チャンバ17は、下壁17A、複数(この実施形態では4個)の側壁17Bおよび上壁17C(後述する図3を参照)を含んでおり、これらによって、処理チャンバ17の内部空間101が区画されている。基板搬出/搬入口5aは、処理チャンバ17の側壁17Bに形成されている。
図3は、処理ユニット5の構成例を説明するための図解的な断面図である。
スピンチャック15は、複数のチャックピン20と、スピンベース21と、回転軸22と、スピンモータ23とを含む。
スピンベース21は、水平方向に沿う円板形状を有している。スピンベース21は、平面視において基板Wよりも大径の円形状を有する。スピンベース21の上面には、基板Wの周縁を把持する複数のチャックピン20が、スピンベース21の周方向に間隔を空けて配置されている。チャックピン20は、把持ピンともいう。
スピンベース21および複数のチャックピン20は、基板Wを水平に保持する基板保持ユニットを構成している。基板保持ユニットは、基板ホルダともいう。
回転軸22は、回転軸線A1に沿って鉛直方向に延びている。回転軸22の上端部は、スピンベース21の下面中央に結合されている。スピンモータ23は、回転軸22に回転力を与える。スピンモータ23によって回転軸22が回転されることにより、スピンベース21が回転される。これにより、基板Wが回転軸線A1のまわりに回転される。スピンモータ23は、回転軸線A1まわりに基板Wを回転させる基板回転ユニットの一例である。
処理ユニット5は、複数の処理液ノズル30、および、FFU(Fan Filter Unit)26を含む。複数の処理液ノズル30は、処理チャンバ17に収容されている。
FFU26は、処理チャンバ17の上壁17Cに設けられた開口17aに取り付けられており、清浄空気を処理チャンバ17内に送る送風ユニットの一例である。FFU26は、処理チャンバ17外から処理チャンバ17内に向かう気流を発生させるファン(図示せず)と、気流中に含まれる異物を除去するためのフィルタ(図示せず)と、ファンを駆動させるモータ等のアクチュエータ(図示せず)とを含む。
各処理液ノズル30は、スピンチャック15に保持されている基板Wに液体を供給する液体供給部材の一例である。複数の処理液ノズル30には、基板Wの上面に向けて薬液を吐出する薬液ノズル31と、基板Wの上面に向けてリンス液を吐出する上側リンス液ノズル32と、基板Wの下面に向けてリンス液を吐出する下側リンス液ノズル33とが含まれる。
薬液ノズル31は、薬液ノズル31に薬液を案内する薬液配管41に接続されている。薬液配管41には、その流路を開閉する薬液バルブ51と、薬液ノズル31に薬液を送る薬液ポンプ61とが介装されている。薬液バルブ51が開かれると、薬液が、薬液ノズル31から下方に連続流で吐出される。
この実施形態では、薬液ノズル31は、第1ノズル移動ユニット71によって水平方向および鉛直方向に移動される移動ノズルである。薬液ノズル31は、中心位置とホーム位置(退避位置)との間で水平方向に移動するように構成されている。薬液ノズル31が中央位置に位置するときに薬液バルブ51が開かれると、薬液が基板Wの上面の中央領域に供給される。
第1ノズル移動ユニット71は、薬液ノズル31に結合されて水平に延びるアーム71Aと、アーム71Aに結合され鉛直方向に沿って延びる回動軸71Bと、回動軸を昇降させる回動軸駆動ユニット71Cとを含んでいてもよい。
回動軸駆動ユニット71Cは、鉛直方向に延びる回動軸線A2まわりに回動軸71Bを回動させることによってアーム71Aを揺動させる駆動モータ(図示せず)と、回動軸71Bを鉛直方向に沿って昇降させることにより、アーム71Aを昇降させるアームリフタ(図示せず)とを含む。アームリフタは、たとえば、ボールねじ機構またはラックアンドピニオン機構である。
薬液ノズル31は、この実施形態とは異なり、水平方向および鉛直方向に位置が固定された固定ノズルであってもよい。
薬液ノズル31から吐出される薬液は、たとえば、硫酸、酢酸、硝酸、塩酸、フッ酸、アンモニア水、過酸化水素水、有機酸(たとえば、クエン酸、蓚酸等)、有機アルカリ(たとえば、TMAH:テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド等)、界面活性剤、腐食防止剤のうちの少なくとも1つを含む液であってもよい。これらを混合した薬液の例としては、SPM(sulfuric acid/hydrogen peroxide mixture:硫酸過酸化水素水混合液)、APM(ammonia-hydrogen peroxide mixture:アンモニア過酸化水素水混合液)等が挙げられる。
上側リンス液ノズル32は、上側リンス液ノズル32にリンス液を案内する上側リンス液配管42に接続されている。上側リンス液配管42には、その流路を開閉する上側リンス液バルブ52と、上側リンス液ノズル32にリンス液を送る上側リンス液ポンプ62とが介装されている。上側リンス液バルブ52が開かれると、リンス液が、上側リンス液ノズル32から下方に連続流で吐出される。
この実施形態では、上側リンス液ノズル32は、第2ノズル移動ユニット72によって水平方向および鉛直方向に移動される移動ノズルである。上側リンス液ノズル32は、中心位置とホーム位置(退避位置)との間で水平方向に移動するように構成されている。上側リンス液ノズル32が中央位置に位置するときに上側リンス液バルブ52が開かれると、リンス液が基板Wの上面の中央領域に供給される。
第2ノズル移動ユニット72は、上側リンス液ノズル32に結合されて水平に延びるアーム72Aと、アーム72Aに結合され鉛直方向に沿って延びる回動軸72Bと、回動軸72Bを昇降させる回動軸駆動ユニット72Cとを含んでいてもよい。
回動軸駆動ユニット72Cは、鉛直方向に延びる回動軸線A3まわりに回動軸72Bを回動させることによってアーム72Aを揺動させる駆動モータ(図示せず)と、回動軸を鉛直方向に沿って昇降することにより、アーム72Aを昇降させるアームリフタ(図示せず)とを含む。アームリフタは、たとえば、ボールねじ機構またはラックアンドピニオン機構である。
上側リンス液ノズル32は、この実施形態とは異なり、水平方向および鉛直方向に位置が固定された固定ノズルであってもよい。
下側リンス液ノズル33は、基板Wの下面中央部に向けてリンス液を吐出する固定ノズルである。下側リンス液ノズル33は、スピンベース21の上面中央部で開口する貫通孔21aと、貫通孔21aに連通される回転軸22の内部空間22aとに挿入されている。下側リンス液ノズル33の吐出口33aは、スピンベース21の上面から露出されている。
下側リンス液ノズル33は、下側リンス液ノズル33にリンス液を案内する下側リンス液配管43に接続されている。下側リンス液配管43には、その流路を開閉する下側リンス液バルブ53と、下側リンス液ノズル33にリンス液を送る下側リンス液ポンプ63とが介装されている。下側リンス液バルブ53が開かれると、リンス液が、下側リンス液ノズル33から上方に連続流で吐出される。
リンス液は、DIW、炭酸水、電解イオン水、希釈濃度(たとえば、1ppm~100ppm程度)の塩酸水、希釈濃度(たとえば、1ppm~100ppm程度)のアンモニア水、還元水(水素水)等が挙げられる。
下側リンス液ノズル33とスピンベース21の貫通孔21aとの間の空間によって、下側気体流路25が形成されている。下側気体流路25は、回転軸22の内周面と下側リンス液ノズル33との間において内部空間22aに挿通された下側気体配管44に接続されている。下側気体配管44に介装された下側気体バルブ54が開かれると、窒素ガス(Nガス)等の気体が、基板Wの下面とスピンベース21の上面との間の空間に向けて下側気体流路25から吐出される。
下側気体流路25から吐出される気体は、窒素ガスに限られない。下側気体流路25から吐出される気体は、空気であってもよい。また、下側気体流路25から吐出される気体は、窒素ガス以外の不活性ガスであってもよい。窒素ガス以外の不活性ガスは、たとえば、アルゴンである。
処理カップ16は、スピンチャック15に保持された基板Wから外方に飛散する液体を受け止める複数の筒状ガード80と、複数の筒状ガード80によって下方に案内された液体を受け止める複数のカップ90と、平面視において、複数の筒状ガード80および複数のカップ90を取り囲む排気桶100とを含む。筒状ガード80は、基板Wから飛散する液体を受ける液受け部材の一例である。
この実施形態では、2つの筒状ガード80(第1筒状ガード80Aおよび第2筒状ガード80B)と、2つのカップ90(第1カップ90Aおよび第2カップ90B)とが設けられている例を示している。
筒状ガード80は、樹脂製である。筒状ガード80は、親水性樹脂または疎水性樹脂によって形成されている。筒状ガード80は、疎水性樹脂によって形成されていることが好ましい。
疎水性樹脂は、たとえば、フッ素樹脂である。具体的には、筒状ガード80は、パーフルオロアルコキシアルカン(PFA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、および、エチレンクロロトリフルオロエチレンコポリマー(ECTFE)のうちの一種によって、または、これらのうちの二種以上を含有する混合物によって形成されている。
第1カップ90Aおよび第2カップ90Bのそれぞれは、上向きに開放された環状溝の形態を有している。
第1筒状ガード80Aおよび第2筒状ガード80Bは、それぞれ、ほぼ円筒形状を有しており、各筒状ガード80の上端部は、筒状ガード80の中心側に向かうように内方に傾斜している。第1筒状ガード80Aは、スピンチャック15に保持されている基板Wを取り囲むように配置されている。第2筒状ガード80B(内側ガード)は、第1筒状ガード80A(外側ガード)よりも第1筒状ガード80Aの中心側でスピンチャック15に保持されている基板Wを取り囲むように配置されている。
第1筒状ガード80Aの中心側(以下では、「ガード内側IS」という。)は、基板Wの回転径方向の内側でもある。第1筒状ガード80Aの中心側とは反対側(以下では、「ガード外側OS」という。)は、基板Wの回転径方向の外側でもある。第1筒状ガード80Aおよび第2筒状ガード80Bは、同軸上に配置されており、第1筒状ガード80Aの中心側は、第2筒状ガード80Bの中心側でもある。
第1カップ90Aは、第2筒状ガード80Bと一体に形成されており、第1筒状ガード80Aによって下方に案内された液体を受け止める。第2カップ90Bは、第2筒状ガード80Bによって下方に案内された液体を受け止める。第1カップ90Aによって受けられた液体は、第1カップ90Aの下端に連結された第1処理液回収路(図示せず)によって回収される。第2カップ90Bによって受けられた液体は、第2カップ90Bの下端に連結された第2処理液回収路(図示せず)によって回収される。
処理ユニット5は、第1筒状ガード80Aおよび第2筒状ガード80Bを別々に昇降させるガード昇降ユニット95を含む。ガード昇降ユニット95は、下位置と上位置との間で第1筒状ガード80Aを昇降させる。ガード昇降ユニット95は、下位置と上位置との間で第2筒状ガード80Bを昇降させる。
第1筒状ガード80Aおよび第2筒状ガード80Bがともに上位置に位置するとき、基板Wから飛散する液体は、第2筒状ガード80Bによって受けられる。第2筒状ガード80Bが下位置に位置し、第1筒状ガード80Aが上位置に位置するとき、基板Wから飛散する液体は、第1筒状ガード80Aによって受けられる。
第1筒状ガード80Aおよび第2筒状ガード80Bがともに下位置に位置するときには、対応する主搬送ロボットCRが、処理チャンバ17内に基板Wを搬入したり処理チャンバ17内から基板Wを搬出したりすることができる。
ガード昇降ユニット95は、第1筒状ガード80Aを昇降させる第1ガード昇降ユニットと、第2筒状ガード80Bを昇降させる第2ガード昇降ユニットとを含む。第1ガード昇降ユニットは、たとえば、第1筒状ガード80Aに結合された第1昇降機構(図示せず)に駆動力を与える第1アクチュエータ(図示せず)である。第1昇降機構は、たとえば、ボールねじ機構またはラックアンドピニオン機構である。第2ガード昇降ユニットは、第2筒状ガード80Bに結合された第2昇降機構(図示せず)に駆動力を与える第2アクチュエータ(図示せず)である。第2昇降機構は、たとえば、ボールねじ機構またはラックアンドピニオン機構である。
ガード昇降ユニット95は、ガードリフタともいう。同様に、第1ガード昇降ユニットは、第1ガードリフタであり、第2ガード昇降ユニットは、第2ガードリフタである。
処理チャンバ17の内部空間101は、第1筒状ガード80Aよりもガード内側ISのガード内空間102と、ガード内空間102以外のガード外空間103とに分けられている。処理チャンバ17の少なくともいずれかの側壁17Bには、処理チャンバ17のガード外空間103を上下に仕切る仕切り板104が設けられている。すなわち、ガード外空間103は、仕切り板104によって、仕切り板104よりも上側の上空間103Aと、仕切り板104よりも下側の下空間103Bとに分けられている。仕切り板104は、排気桶100によって支持されている。
上空間103Aは、仕切り板104よりも上側で、かつ第1筒状ガード80Aよりもガード内側ISの空間と、仕切り板104よりも上側で、かつ、第1筒状ガード80Aよりもガード外側OSの空間とを含む。
下空間103Bは、排気桶100よりもガード内側ISの内側下空間105と、排気桶100よりもガード外側OSの外側下空間106とに分けられる。
処理チャンバ17内の雰囲気は、処理チャンバ17の側壁17Bおよび排気桶100を貫通する排気接続管45を介して排気される。排気接続管45は、排気部10に配置された排気配管11(図1を参照)に接続されている。
FFU26は、処理チャンバ17の内部空間101に清浄空気を送ることによって、気流Fを形成する。気流Fは、上空間103Aからガード内空間102または下空間103Bを通って、排気部10の排気接続管45に送られる。気流Fは、ガード内側ISにおける仕切り板104の端部と第1筒状ガード80Aとの間の隙間G1、または、ガード外側OSにおける仕切り板104の端部に形成された隙間G2を通って、下空間103Bに流入する。
隙間G1を通って内側下空間105に流入した気流F1は、内側下空間105から排気接続管45に流入する。
隙間G2を通って外側下空間106に流入した気流F2は、排気桶100に形成された開口100aを介して、内側下空間105に流入し、その後、排気接続管45に流入する。ガード内空間102に流入した気流F3は、ガード内空間102から排気接続管45に流入する。
第1筒状ガード80Aの高さ位置を調整することによって、仕切り板104と第1筒状ガード80Aとの間の隙間G1のサイズを調整できる。隙間G1のサイズを調整することで気流F1~F3の流量を調整することができる。
図4は、筒状ガード80の構成を説明するための模式的な断面図である。
図4を参照して、各筒状ガード80は、筒状部81、延設部82、垂下部83を含む。
筒状部81は、平面視において円形状である円筒部である。筒状部81は、スピンチャック15を取り囲む。筒状部81の中心側は、ガード内側ISでもあり、筒状部81の中心側とは反対側は、ガード外側OSでもある。
延設部82は、平面視円環状を有する。延設部82は、筒状部81の上端部に接続され、筒状部81の上端部から筒状部81の中心側に向かって延びる。
垂下部83は、筒状部81の中心側における延設部82の端部(以下では、「中心側端部82a」という。)に直接接続され、中心側端部82aから下方に延びる。垂下部83は、平面視円環状を有する。垂下部83は、下方に向かうにしたがって幅が狭くなる先細り形状を有している。垂下部83は、断面視三角形状である。
延設部82は、ガード内側ISに向かって斜め上に延びる傾斜部84と、傾斜部84よりも上方で水平に延び、垂下部83の上端部に連結される水平部86とを有する。図4の例とは異なり、水平部86が設けられておらず、傾斜部84の上端部に垂下部83が直接接続されていてもよい。
筒状ガード80は、内周面120と、内周面120に設けられた凹凸部121とを有する。筒状ガード80の内周面120は、筒状部81の内周面である筒状面122と、傾斜部84の内周面である傾斜面123と、筒状面122および傾斜面123を滑らかに連結する湾曲面124とによって構成されている。筒状面122は、鉛直方向に延びる円筒面である。傾斜面123は、湾曲面124を介して筒状面122の上端に接続され筒状面122に対して傾斜して延びる。詳しくは、傾斜面123は、湾曲面124の上端部からガード内側ISに向かって斜め上に延びる。図4の例とは異なり、湾曲面124が設けられておらず、傾斜面123は、筒状面122の上端に直接接続されていてもよい。
凹凸部121は、傾斜面123および筒状面122の両方に設けられている。凹凸部121は、内周面120において、垂下部83の下端部よりも下方の領域に設けられている。
図5は、筒状ガード80の断面図の内周面120付近を拡大した図である。図6は、凹凸部121を図5に示す矢印VIから見た図である。図7は、筒状ガード80の内周面120に設けられた凹凸部121の形状を説明するための模式的な斜視図である。
図5および図6に示すように、凹凸部121は、複数の凹部130と、互いに隣接する凹部130同士の間に位置する複数の凸部131とを有する。この実施形態では、図7に示すように、凹部130は、内周面120の周方向CDに沿う円形状溝部135である。同様に、凸部131は、内周面120の周方向CDに沿う円形状凸部136である(図6を参照)。複数の円形状溝部135は、軸方向Xに間隔を隔てて内周面120に設けられている。
複数の凹部130は、内周面120の中心軸線A4(図7を参照)に沿う軸方向Xに間隔を隔てて内周面120に設けられている。中心軸線A4は、回転軸線A1と一致している(図3を参照)。
図5および図6を参照して、複数の凹部130のうち、傾斜面123に形成されている凹部130を第1凹部130Aといい、筒状面122に形成されている凹部130を第2凹部130Bという。複数の凸部131のうち、第1凹部130A同士の間に位置する凸部131を第1凸部131Aといい、第2凹部130B同士の間に位置する凸部131を第2凸部131Bという。
図8は、図6のVIII-VIII線に沿う断面に相当し、凹凸部121の構成を説明するための模式図である。
図8を参照して、凹部130が、液滴LDの直径Dmよりも小さい幅W1と、液滴LDが複数の凸部131に接する状態で凹部130の底部130aに液滴LDが接しない深さDeとを有する。凸部131が、液滴LDの直径Dmよりも小さく、かつ、凹部130の幅W1よりも小さい幅W2を有する。
そのため、内周面120の凹凸部121に受けられた液滴LDは、凹部130内に完全に入り込まず、複数の凸部131に接している。凹部130は、液滴LDが複数の凸部131に接する状態で、液滴LDが凹部130の底部130aに接しない深さDeを有している。凹凸部121と液滴LDとがこのような寸法関係を有していれば、液滴LDを凹部130内の空気と接触させて、液滴LDが筒状ガード80の内周面120に接する面積を低減できる。
したがって、凹凸部121に対する液滴LDの接触角θを、凹凸部121が形成されていない内周面に対する液滴LDの接触角よりも大きくすることができる。すなわち、筒状ガード80の内周面120の疎水性を、凹凸部121が形成されていない内周面と比較して、向上させることができる。筒状ガード80が疎水性樹脂を用いて形成されていれば、内周面120の疎水性を一層向上できる。
接触角θは、液滴LDの気液界面と凹凸部121および液滴LDの界面との間で液滴LDの内部に形成される角度である。液滴LDを構成する液体が水である場合、接触角θは、たとえば、99°以上であることが好ましい。
次に、基板Wから飛散する液滴LDの飛散角度θs、および、当該飛散する液滴LDの直径Dmの具体的な数値について説明する。図9は、液体が基板Wから飛散する様子について説明するための模式図である。
基板Wの上面上に液体が存在する状態で、基板Wを回転させることによって、基板Wの周縁から基板Wの外側へ向けて液体が飛散する。基板Wから飛散する液滴LDの直径Dm、および、液滴LDの飛散角度θsは、基板Wの回転速度に依存する。飛散角度θsは、水平面HSと、液滴LDの飛散方向SDとがなす角度である。
基板Wの回転速度が600rpmよりも低ければ、大半の液滴LDが斜め下方向に飛散する。基板Wの回転速度が600rpmよりも低ければ、大半の液滴LDは、筒状面122によって受けられる。一方、基板Wの回転速度が600rpm以上であれば、大半の液滴LDが斜め上方向に飛散する。そのため、基板Wの回転速度が600rpm以上であれば、大半の液滴LDが、傾斜面123によって受けられる。
基板Wから飛散する液滴LDの直径Dmは、基板Wに対する液体の供給流量と、せん断エネルギーによって変動する。せん断エネルギーは、基板Wの回転速度および基板Wの直径によって変動する。基板Wの直径は、概ね300mmである。基板Wから飛散する液滴LDの直径Dmは、おおよそ、0.1mm以上でかつ3.0mm以下である。基板Wの回転速度が600rpm以上でかつ1200rpm以下であれば、基板Wから飛散する液滴LDの直径Dmは、0.1mm以上でかつ1.5mm以下である。
直径Dmが1.5mm以下である液滴LDの凹部130への入り込みを抑制するためには、凹部130の深さDeが、1mm以下であり、10μm以上であることが好ましい。また、凹部130の幅W1が、100μm以上であり、かつ、1.5mmよりも小さいことが好ましい。さらに、凸部131の幅W2が、1.0μm以上であり、かつ、1.5mmよりも小さいことが好ましい。
基板Wの回転速度が600rpm以上でかつ1200rpm以下であれば、基板Wから飛散する液滴LDの直径Dmは、主に1.0mm以下である。直径Dmが1.0mm以下である液滴LDの凹部130への入り込みをより一層抑制するためには、凹部130の深さDeが、直径Dmが1.0mm以下である液滴LDの凹部130への入り込みを抑制するための条件と同様に、1.0mm以下であり、10μm以上であることが好ましい。さらに、凹部130の幅W1は、100μm以上であり、かつ、1.0mmよりも小さいことが一層好ましく、凸部131の幅W2は、1.0μm以上であり、かつ、1.0mmよりも小さいことが一層好ましい。
このような寸法の凹凸部121を形成するためには、凹凸部121の平均面粗度を3.0以上で、かつ、6.0以下に設定する必要がある。平均面粗度Raが6.0以下であれば、凹部130の幅W1が充分小さくなり、1.5mm以下の直径Dmを有する液滴LDが凹部130内に入り込むことを効果的に抑制できる。平均面粗度Raが3.0以上であれば、凹部130の深さDeが充分大きくなり、1.5mm以下の直径Dmを有する液滴LDが凹部130内に入り込むことを効果的に抑制できる。平均面粗度Raは、特に、3.8であることが好ましい。
平均面粗度Raが3.0以上4.0以下とするためには、凹部130の深さDeが、10μm以上であり、かつ、200μm以下であることが好ましい。さらに、凹部130の幅W1が、100μm以上であり、かつ、1.0mmよりも小さいことが好ましく、凸部131の幅W2が、30μm以上であり、かつ、40μm以下であることが好ましい。
したがって、600rpm以上の回転速度で基板Wを回転させながら基板Wの上面を処理液で処理する場合には、内周面120において、凹凸部121が少なくとも傾斜面123に形成されていることが好ましい。さらに、凹部130の深さDeが、10μm以上であり、凹部130の幅W1が、1.5mmよりも小さく、凸部131の幅W2が、凹部130の幅よりも小さく、かつ、1.5mmよりも小さいことが好ましい。
なお、平均面粗度Raが高い凹凸部121を形成すると凸部131の幅W2が狭くなる。具体的には、平均面粗度Raが6.0となるように凹凸部121を加工すると、40μm以下となる。そのため、平均面粗度Raが6.0以下である凹凸部121は、平均面粗度Raが6.0よりも大きい凹凸部121よりも内周面120に加工しやすい。特に旋盤回転切削加工で凹凸部121を形成する場合には加工容易性の差が顕著である。したがって、加工容易性の観点から平均面粗度Raは、6.0以下であることが好ましい。
図10は、基板処理装置1の主要部の電気的構成を示すブロック図である。コントローラ4は、マイクロコンピュータを備え、所定の制御プログラムに従って基板処理装置1に備えられた制御対象を制御する。
具体的には、コントローラ4は、プロセッサ(CPU)4Aと、制御プログラムが格納されたメモリ4Bとを含むコンピュータであってもよい。コントローラ4は、プロセッサ4Aが制御プログラムを実行することによって、基板処理のための様々な制御を実行するように構成されている。
コントローラ4の制御対象には、インデクサロボットIRおよび複数の主搬送ロボットCRが含まれる。コントローラ4の制御対象には、排気部10に配置されたアクチュエータ類、流体供給部9に配置されたバルブ(薬液バルブ51、上側リンス液バルブ52、下側リンス液バルブ53、下側気体バルブ54)およびポンプ(薬液ポンプ61、上側リンス液ポンプ62、下側リンス液ポンプ63)が含まれる。
コントローラ4の制御対象には、さらに、処理ユニットに備えられた各部材(スピンモータ23、第1ノズル移動ユニット71、第2ノズル移動ユニット72、ガード昇降ユニット95、FFU26)が含まれる。
図11は、基板処理装置1による基板処理の一例を説明するための流れ図である。基板処理装置1による基板処理では、たとえば、図11に示すように、薬液処理工程(ステップS1)、リンス処理工程(ステップS2)、およびスピンドライ工程(ステップS3)がこの順番で実行される。
以下では、主に図3および図11を参照する。まず、未処理の基板Wは、インデクサロボットIR(図1参照)と、複数の主搬送ロボットCRのいずれか(図1参照)とによってキャリヤCAから処理ユニット5に搬入され、スピンチャック15に渡される。これにより、基板Wは、スピンチャック15によって水平に保持される(基板保持工程)。
スピンチャック15による基板Wの保持は、スピンドライ工程(ステップS3)が終了するまで継続される。基板保持工程が開始されてからスピンドライ工程(ステップS3)が終了するまでの間、ガード昇降ユニット95は、少なくとも一つの筒状ガード80が上位置に位置するように、第1筒状ガード80Aおよび第2筒状ガード80Bの高さ位置を調整する。基板Wがスピンチャック15に保持された状態で、スピンモータ23が、スピンベース21を回転させる。これにより、水平に保持された基板Wの回転が開始される(基板回転工程)。基板Wの回転速度は、たとえば、600rpm以上でかつ1200rpm以下である。
そして、下側気体バルブ54が開かれて下側気体流路25から気体が吐出される(期待吐出工程)。下側気体バルブ54は、スピンドライ工程(ステップS3)が終了するまで開かれた状態で維持される。下側気体流路25からの気体の流量は、たとえば、50L/minである。下側気体流路25からの気体の供給、および、FFU26による気体の流入によって、排気流量が調整されて、処理チャンバ17の内圧が所定の圧力に調整される。排気流量は、たとえば、3m/minである。この場合、処理チャンバ17の内圧は、-30Paに調整される。
次に、基板Wの上面を薬液で処理する薬液処理工程(ステップS1)が実行される。
具体的には、第1ノズル移動ユニット71が、薬液ノズル31を処理位置に移動させる。薬液ノズル31の処理位置は、たとえば、中央位置である。
薬液ノズル31が処理位置に位置する状態で、薬液バルブ51が開かれる。これにより、回転状態の基板Wの上面の中央領域に向けて、薬液ノズル31から薬液が供給(吐出)される(薬液供給工程)。
基板Wの上面に供給された薬液は、遠心力を受けて放射状に広がり、基板Wの上面の全体に行き渡る。薬液は、遠心力によって、基板Wの上面の周縁から排出される。これにより、基板Wの上面の全体が薬液で処理される。
基板Wの上面から排出された薬液は、第1筒状ガード80Aおよび第2筒状ガード80Bのいずれかの傾斜面123によって主に受けられる。傾斜面123によって受けられた薬液は、傾斜面123に沿って下方に移動し、筒状面122へ案内される。筒状面122へ案内された薬液は、最終的に、対応するカップ90によって受け止められる。
次に、基板Wをリンス液で洗浄するリンス処理工程(ステップS2)が実行される。具体的には、薬液バルブ51が閉じられた後、第1ノズル移動ユニット71が、薬液ノズル31をホーム位置に移動させる。薬液バルブ51が閉じられた後、第2ノズル移動ユニット72が、上側リンス液ノズル32を処理位置に移動させる。上側リンス液ノズル32の処理位置は、たとえば、中央位置である。
上側リンス液ノズル32が処理位置に位置する状態で、上側リンス液バルブ52が開かれる。これにより、回転状態の基板Wの上面の中央領域に向けて、上側リンス液ノズル32からリンス液が供給(吐出)される(上側リンス液供給工程)。
基板Wの上面に供給されたリンス液は、遠心力を受けて放射状に広がり、基板Wの上面の全体に行き渡る。リンス液は、遠心力によって、基板Wの上面の周縁から排出される。これにより、基板Wの上面の全体がリンス液で洗い流される(上側リンス工程)。
基板Wの上面から排出されたリンス液は、第1筒状ガード80Aおよび第2筒状ガード80Bのいずれかの傾斜面123によって主に受けられる。傾斜面123によって受けられたリンス液は、傾斜面123に沿って下方に移動し、筒状面122に案内される。筒状面122に案内されたリンス液は、最終的に、対応するカップ90によって受け止められる。
基板Wの上面にリンス液を供給する際、下側リンス液バルブ53を開いて、下側リンス液ノズル33からリンス液を吐出させてもよい(下側リンス液供給工程)。これにより、基板Wの下面がリンス液で洗い流される(下側リンス工程)。
その後、基板Wを高速回転させて基板Wの上面を乾燥させるスピンドライ工程(ステップS3)が実行される。具体的には、上側リンス液バルブ52および下側リンス液バルブ53が閉じられる。これにより、基板Wへのリンス液の供給が停止される。そして、第2ノズル移動ユニット72が、上側リンス液ノズル32をホーム位置に移動させる。
そして、スピンモータ23が基板Wの回転を加速し、基板Wを高速度(たとえば、1500rpm)で回転させる。それによって、大きな遠心力が基板Wの上面および下面に残存する液体に作用し、基板Wに付着している液体が基板Wの周囲に振り切られる。基板Wから振り切られる液体は、第1筒状ガード80Aおよび第2筒状ガード80Bのいずれかによって受けられる。
そして、スピンモータ23が基板Wの回転を停止させる。ガード昇降ユニット95が第1筒状ガード80Aおよび第2筒状ガード80Bを下位置に移動させる。その後、主搬送ロボットCRが、処理ユニット5に進入して、スピンチャック15のチャックピン20から処理済みの基板Wをすくい取って、処理ユニット5外へと搬出する。その基板Wは、主搬送ロボットCRからインデクサロボットIRへと渡され、インデクサロボットIRによって、キャリヤCAに収納される。
この基板処理装置1では、筒状ガード80の内周面120に凹凸部121が形成されているため、内周面120の疎水性が向上されている。そのため、基板Wから飛散して筒状ガード80の内周面120によって受けられた液滴LDが内周面120に留まることを抑制できる。筒状ガード80の内周面120に残存する液滴LDの量を低減できるので、基板Wから新たに飛散する液滴LDと、内周面120に残存する液滴LDとの衝突に起因して、内周面120から基板Wに向けて飛散する液滴LDの量を良好に抑制できる。
複数の凹部130は、内周面120の周方向CDに沿う複数の円形状溝部135を含む。そして、複数の円形状溝部135は、軸方向Xに間隔を隔てて内周面120に設けられている。そのため、周方向CDの全域において、内周面120の疎水性を向上させることができる。したがって、基板Wから飛散して筒状ガード80の内周面120によって受けられた液滴LDが内周面120に残存することを内周面120の全域において満遍なく抑制できる。
また、この実施形態によれば、筒状ガード80の内周面120が、鉛直方向に延びる筒状面122と、筒状面122の上端に接続され筒状面122に対して傾斜して延びる傾斜面123とを有する。そして、複数の凹部130が、傾斜面123に形成された複数の第1凹部130Aを含む。
筒状ガードの内周面から飛散する(跳ね返る)液滴LDは、斜め下方向に飛散しやすいため、筒状面122から飛散する液滴LDよりも傾斜面123から飛散する液滴LDの基板Wへの再付着が問題となりやすい。この実施形態では、複数の凹部130が、傾斜面123に形成された複数の第1凹部130Aを含むため、傾斜面123の疎水性を向上させることができる。したがって、内周面120から飛散する液滴LDの基板Wへの付着を良好に抑制できる。
また、この実施形態によれば、複数の凹部130が、筒状面122に形成された複数の第2凹部130Bを含む。傾斜面123によって受けられた液滴LDは、傾斜面123に沿って下方に移動して筒状面122へ案内される。この実施形では、複数の凹部130が、筒状面122に形成された複数の第2凹部130Bを含むため、筒状面122の疎水性を向上させることができるので、筒状面122に液体が残存することを抑制できる。したがって、基板Wから筒状面122へ向かって飛散する液滴LDと、筒状面122に残存する液滴LDとの衝突を抑制できる。その結果、基板Wから新たに飛散する液滴LDと筒状面122に残存する液滴LDとの衝突に起因する筒状面122から基板Wへの液滴LDの飛散を良好に抑制できる。
また、筒状面122に形成されている凹凸部121の寸法と、傾斜面123に形成されている凹凸部121の寸法とは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。たとえば、図5に示すように、第1凸部131Aの幅W2が第2凸部131Bの幅W2よりも小さくてもよい。
そうであれば、傾斜面123の疎水性は筒状面122の疎水性よりも高い。傾斜面123の疎水性を筒状面122の疎水性よりも高くすることによって、傾斜面123に液滴LDが残留することを抑制できる。筒状ガード80の傾斜面123から飛散する液滴LDは、筒状面122から飛散する液滴LDと比較して、基板Wに付着しやすい。したがって、傾斜面123の疎水性を高めることによって、傾斜面123から液滴LDが飛散して基板Wへ付着することを抑制できる。
<水滴飛散角度測定実験>
基板Wから飛散するDIWの液滴LD(以下では、「水滴」という場合がある。)をハイスピードカメラで撮影し、水滴の飛散角度を測定する水滴飛散角度測定実験を行った結果について説明する。
図12は、基板Wの回転速度と水滴の飛散角度θsとの関係を示すグラフである。図12のグラフにおける横軸は、基板Wから飛散する水滴の飛散角度θsである。水滴の飛散方向SDが斜め上方向であれば、飛散角度θsが、0°よりも大きい。液滴LDの飛散方向が斜め下方向であれば、飛散角度θsが0°よりも小さい。
図12に示すように、基板Wの回転速度が500rpmであれば、大半の液滴LDの飛散角度θsが0°よりも小さいため、大半の液滴LDが斜め下方向に飛散するという結果が得られた。基板Wの回転速度が800rpmまたは1200rpmであれば、大半の液滴LDの飛散角度θsが0°よりも大きいであるため、大半の液滴LDが斜め上方向に飛散するという結果が得られた。
<水滴サイズ測定実験>
基板Wから飛散する水滴をハイスピードカメラで撮影し、水滴の直径を測定する水滴サイズ測定実験を行った結果について説明する。
図13は、1000rpmで回転する基板Wに対して0.5L/minでDIWを供給した場合に、基板Wから飛散する水滴の直径を示すグラフである。図13のグラフにおける横軸は、基板Wから飛散する水滴の直径Dmを示しており、図13のグラフにおける縦軸は、各直径の水滴が飛散する確率を示している。図13に示すように、1000rpmで回転する基板Wから飛散する水滴のうち、大半の水滴の直径Dmは、1.5mm以下であるという結果が得られた。その中でも、直径Dmが1.0mm以下の水滴が特に多いという結果が得られた。
<水滴付着数測定実験>
筒状ガード80から跳ね返って基板Wに向けて飛散する水滴の数量を顕微鏡で観測する水滴付着数測定実験を行った結果について説明する。
具体的には、基板Wを回転させながら、基板Wの上面および下面に2L/minでDIWを3秒間供給しながら、3秒間に基板Wへ向けて跳ね返る水滴の数を、ハイスピードカメラを用いて計測した。
図14は、筒状ガード80から飛散する水滴の個数と基板Wの回転速度との関係を示すグラフである。図14のグラフでは、横軸は、基板Wの回転速度を示し、縦軸は、筒状ガード80から飛散して基板Wの上面に付着した水滴の個数を示す。図14に示すように、基板Wの回転速度を300rpmとした場合には、基板Wの上面に付着する水滴が比較的少なく、基板Wの回転速度を600rpmとした場合には、基板Wの上面に付着する水滴が比較的多いという結果が得られた。基板Wの回転速度を800rpm、1200rpm、1600rpmとした場合には、いずれも、基板Wの回転速度が600rpmであるときと同様に、基板Wの上面に付着する水滴が、基板Wの回転速度が300rpmであるときよりも多いという結果が得られた。したがって、基板Wの回転速度が600rpm以上であるときに、筒状ガード80から基板Wの上面への液滴の飛散が問題となることが推察される。
次に、基板Wを1200rpnで回転させながら、基板Wの上面に2L/minでDIWを30秒間供給し、DIWの供給中に筒状ガード80から跳ね返って基板Wに付着した水滴の数を、感水紙を用いて計測した。
凹凸部121による水滴飛散量の低減効果を確認するために、凹凸部121が形成されている筒状ガード80を用いた場合に基板Wの上面に付着する水滴の個数と、凹凸部121が形成されていない筒状ガード80を用いた場合に基板Wの上面に付着する水滴の個数とを比較した。図15は、凹凸部121の存在による基板Wの上面に付着する水滴の個数の低減効果を説明するためのグラフである。
図15に示すように、平均面粗度Raが3.0以上である凹凸部121が形成されている内周面120を有する筒状ガード80(図15に示す「凹凸部を有する筒状ガード」)から飛散して基板Wの上面に付着した水滴の個数は、凹凸部121が形成されていない内周面120を有する筒状ガード80(図15に示す「未加工の筒状ガード」)から飛散して基板Wの上面に付着した水滴の個数よりも少ないという結果が得られた。これにより、平均面粗度Raが3.0以上である凹凸部121の存在によって、筒状ガード80から基板Wに向けて飛散する水滴の個数を低減できることが推察される。
<パーティクル付着数測定実験>
基板処理後に基板Wの上面に付着するパーティクルの数量を測定するパーティクル付着数測定実験を行った結果について説明する。パーティクル付着数測定実験では、希フッ酸、APM、イソプロピルアルコール(IPA)の順番で基板Wの上面を処理する基板処理を実行した後に、顕微鏡を用いて基板W上に付着しているパーティクルの個数を測定した。凹凸部121の存在によるパーティクル付着数の低減効果を確認するために、凹凸部121が形成されている筒状ガード80を用いた場合に基板Wの上面に付着するパーティクルの個数と、凹凸部121が形成されていない筒状ガード80を用いた場合に基板Wの上面に付着するパーティクルの個数とを比較した。図16は、凹凸部121の存在による基板Wの上面に付着するパーティクルの数量の低減効果を説明するためのグラフである。
図16に示すように、平均面粗度Raが3.0以上である凹凸部121が形成されている内周面120を有する筒状ガード80(図16に示す「凹凸部を有する筒状ガード」)を用いて基板処理を実行した後に、基板Wの上面に付着するパーティクルの個数は、凹凸部121が形成されていない内周面120を有する筒状ガード80(図16に示す「未加工の筒状ガード」)を用いて基板処理を実行した後に、基板Wの上面に付着するパーティクルの個数よりも少ないという結果が得られた。これにより、平均面粗度Raが3.0以上である凹凸部121の存在によって、筒状ガード80から基板Wに向けて飛散する水滴の個数を低減した結果、基板Wの上面に付着するパーティクルの個数を低減できることが推察される。
<接触角測定実験>
次に、図17および図18を用いて、平均面粗度Raが異なる凹凸部121を有する筒状ガード80に対する水滴WDの接触角θ1を比較する接触角測定実験の結果について説明する。図17は、接触角測定実験において、凹凸部121に滴下された水滴WD付近を模式的に示した図である。
接触角測定実験の手順は以下の通りである。(1)内周面120に2mm以上でかつ3mm以下の水滴WDを滴下する。(2)顕微鏡を用いて水滴WD付近の画像を取得する。(3)(2)で取得した画像に基づいて、内周面120に対する水滴WDの接触角θ1を測定する。
接触角測定実験では、凹凸部121が形成されていない内周面120を有する筒状ガード80と、平均面粗度Raが互いに異なる凹凸部121が形成されている内周面120を有する5種類の筒状ガード80とをサンプルとして用いた。
各サンプルの平均面粗度Ra、および、凹部130の幅W1および深さDe、ならびに、凸部131の幅W2は、表1の通りである。表1に示すように、凹凸部121が形成されていない内周面120を有する筒状ガード80(サンプルA)については平均面粗度Raの欄には、「未加工」と記載している。また、サンプルAについての、各寸法(凹部130の幅W1および深さDe、ならびに、凸部131の幅W2)についての測定は行っていないため、各寸法の欄には、「-」と記載している。
Figure 2022124070000002
表1に示す各寸法の測定は、顕微鏡を用いて行った。各サンプルA~Eのサンプル数は、5とした(N=5)。各サンプルは、材料としてPFAを用いて射出成型することによって形成した。
図18は、接触角測定実験の結果を示すグラフである。図18に示すように、サンプルAに対する水滴WDの接触角θ1は、83°以上でかつ96°以下であった。サンプルBに対する水滴WDの接触角θ1は、80°以上でかつ95°以下であった。そのため、平均面粗度Raが1.3程度では、内周面120を充分に疎水化できないことが推察される。
サンプルCに対する水滴WDの接触角θ1は、99°以上でかつ116°以下であった。サンプルDに対する水滴WDの接触角θ1は、102°以上でかつ126°以下であった。さらに、サンプルEに対する水滴WDの接触角θ1は、119°以上でかつ137°以下であった。したがって、少なくとも平均面粗度Raが3.0以上であれば、内周面120が充分に疎水化されることが推察される。
図14および図15に示す水滴付着数測定実験の結果、図16に示すパーティクル付着数測定実験の結果、および、図18に示す接触角測定実験の結果に基づくと、以下の内容が推察される。
平均面粗度Raが3.0以上であれば内周面120を充分に疎水化できる。さらに、平均面粗度が3.0以上で基板Wの回転数が600rpm以上であっても、筒状ガード80からの液滴LDの跳ね返りを抑制でき、基板Wの上面へのパーティクルの付着を抑制できる。
<筒状ガードの加工方法>
以下では、筒状ガード80の加工方法について詳細に説明する。図19A~図19Dは、筒状ガード80の加工方法を説明するための模式図である。図19A~図19Dに示す加工方法は、旋盤回転加工方法である。まず、図19Aに示すように、加工対象である未加工の筒状ガード80が準備される(ガード準備工程)。具体的には、筒状ガード80の中心軸線A4が、保持部材161の回転軸線A5と一致するように、筒状ガード80を保持部材161に保持させることで筒状ガード80の準備が完了する(ガード保持工程)。未加工の筒状ガード80とは、内周面120に凹凸部121が形成されていない筒状ガード80のことである。
筒状ガード80を保持部材161に保持させた状態で、保持部材161を所定の回転軸線A5まわりに回転させる(ガード回転工程)。保持部材161は、筒状ガード80を外側から取り囲む筒状穴161aを有する。未加工の筒状ガード80は、凹凸部121が内周面120に形成されていないことを除いて、筒状ガード80と同様の構成を有している。
そして、筒状ガード80を回転軸線A5(中心軸線A4)まわりに回転させながら、切削部材163を用いて筒状ガード80の内周面120を切削加工する。切削部材163は、先端に針状の刃物163aを有する部材である。具体的には、回転軸線A5に沿う軸方向X1に切削部材163を移動させながら内周面120に凹凸部121(図19Cを参照)を形成する(凹凸部形成工程)。
次に、凹凸部形成工程について詳しく説明する。図19Bに示すように、所定の送り時間毎に、筒状ガード80の回転方向Sに交差し筒状ガード80の内周面120に沿う方向に、切削部材163を所定の送り距離L1だけ移動させる(切削部材移動工程)。
切削部材163を送り距離L1だけ移動させた後、図19Cに示すように、切削部材163を内周面120に対する直交方向OD1に移動させる。具体的には、内周面120に対して、刃物163aを所定の押し込み量L2だけ押し込む押し込み位置に切削部材163を移動させる。これにより、内周面120が切削されて、内周面120に、凹凸部121を構成する凹部130が形成される(切削工程)。
切削部材163を内周面120に対して押し込んだ状態で所定の時間維持することで、内周面120の周方向全域に延びる凹部130、すなわち円形状溝部135が形成される。所定時間が経過した後、切削部材163を内周面120から離間するように内周面120に対する直交方向OD1に移動させる。その後再び、切削部材移動工程および切削工程を繰り返す。凹部130が複数形成されることによって、隣接する凹部130同士の間に凸部131(円形状凸部136)が形成される。内周面120に凹凸部121が形成されることによって、内周面120が疎水化される(疎水化工程)。
このように、切削部材163の単純な移動によって、一定の深さを有する円形状溝部135を一定の間隔で複数形成することができる。したがって、内周面120に形成される凹凸部121の寸法の均一性を高めることができる。
内周面120は、筒状面122および傾斜面123を有する。そのため、筒状面122に対して凹凸部121を形成する際には、図19Aおよび図19Bに示すように、切削部材移動工程において、筒状面122に沿う方向(軸方向X1)に切削部材163が移動される(第1移動工程)。図19Aおよび図19Cに示すように、切削工程において、筒状面122に対する直交方向OD1から筒状面122に切削部材163が押し込まれる(第1押し込み工程)。傾斜面123に対して凹凸部121を形成する際には、図19Dに示すように、切削部材移動工程において、傾斜面123に沿う方向(軸方向X1に対する傾斜方向X2)に切削部材163を移動させる(第2移動工程)。切削工程において、傾斜面123に対する直交方向OD2から傾斜面123に切削部材163が押し込まれる(第2押し込み工程)。
傾斜面123に対して凹凸部121を形成する際には、傾斜面123に沿って切削部材163を移動させることができ、かつ、傾斜面123に対する直交方向OD2から切削部材163を傾斜面123に押し込むことができるように、切削部材163の角度が調整される。すなわち、加工対象面の角度に合わせて切削部材163の角度が調整される。
このように、筒状面122および傾斜面123切削部材の単純な移動によって、一定の深さを有する溝部を一定の間隔で複数形成することができる。したがって、内周面に形成される凹凸部の溝部の均一性を高めることができる。
このように、凹部130が円形状溝部135であれば、筒状ガード80を回転させながら、切削部材163を単純に動作させるだけで凹凸部121を形成することができる。そのため、内周面120の周方向CDに沿って不連続な凹部130を形成する場合と比較して、加工が容易である。
<凹凸部の変形例>
図20A~図20Eは、それぞれ、凹凸部121の第1変形例~第5変形例を説明するための模式図である。図20A~図20Eは、凹凸部121を、傾斜面123に対する直交方向から見た図である。
図20Aに示す第1変形例のように、凹凸部121の複数の凹部130は、複数の円形状溝部135に加えて、円形状溝部135に対して交差する方向に延びる複数の交差溝部137を含んでいてもよい。図20Aでは、交差溝部137は、円形状溝部135に対して直交する方向に延びている。複数の円形状溝部135と複数の交差溝部137とによって格子形状が形成されている。各凸部131は、一対の円形状溝部135および一対の交差溝部137によって四方が取り囲まれている。凸部131の幅W2は、円形状溝部135の幅W11(幅W1)および交差溝部137の幅W12(幅W1)よりも小さい。幅W11と幅W12とは互いに異なっていてもよい。
第1変形例では、複数の交差溝部137と複数の円形状溝部135とによって格子形状が形成されるため、凹部130として円形状溝部135のみが設けられている構成と比較して、凹凸部121の全域において均一に疎水性を向上させることができる。
図20Bに示すように、凹部130は、上下に延びる縦溝であってもよい。この場合、複数の凸部131は、上下に延びる。複数の凹部130(複数の縦溝)は、周方向CDに沿って並んでおり、凸部131は、周方向CDに互いに隣り合う縦溝の間に位置する。
また、図20Cおよび図20Dに示すように、凹部130は、周方向CD(水平方向)に対して斜めに延びる傾斜溝であってもよい。
また、図20Eに示すように、凹部130は、円形状穴であってもよい。複数の凹部130が円形状穴である場合、複数の円形状穴は、周方向CDと、周方向CDに対する直交方向とに等間隔で配置されている。凸部131は、互いに隣接する円形状穴同士の間の部分である。凹部130の幅W1は、円形状穴の直径に相当し、凸部131の幅W2は、上下もしくは水平に互いに隣接する円形状穴同士の間の間隔に相当する。
凹凸部121を構成する複数の凹部130および複数の凸部131は、上述した実施形態および第1変形例~第5変形例のように規則的でなくてもよく、不規則に並んでいてもよい。
上述の各変形例は、傾斜面123に形成された凹凸部121を例に説明したが、筒状面122に形成された凹凸部121についても同様の変形例を適用することができる。
<その他の実施形態>
この発明は、以上に説明した実施形態に限定されるものではなく、さらに他の形態で実施することができる。
たとえば、上述の実施形態では、2つの筒状ガード80(第1筒状ガード80Aおよび第2筒状ガード80B)が設けられている。しかしながら、上述の実施形態とは異なり、いずれかの筒状ガード80のみが設けられていてもよい。
また、上述の実施形態では、処理液ノズル30として、薬液ノズル31、上側リンス液ノズル32および下側リンス液ノズル33を例示している。しかしながら、処理液ノズル30として、薬液ノズル31、上側リンス液ノズル32および下側リンス液ノズル33に加えて、IPA等の有機溶剤を基板Wの上面に向けて吐出する有機溶剤ノズルが設けられていてもよい。さらに、薬液ノズル31は、複数の薬液を選択的に吐出するように構成されていてもよい。この場合、パーティクル付着数測定実験において実行した基板処理、すなわち、フッ酸、APM、IPAの順で基板Wの上面を処理する基板処理を実行することができる。
また、上述の実施形態では、仕切り板104が設けられている。しかしながら、上述の実施形態とは異なり、仕切り板104が設けられておらず、ガード外空間103が上下に仕切られていない構成であってもよい。この場合、排気接続管45は、処理チャンバ17の側壁17Bに開口される。
また、図19A~図19Dに示す筒状ガード80の加工方法では、未加工の筒状ガード80を用いている。しかしながら、凹凸部121が既に形成されている内周面120を有する筒状ガード80に、凹凸部121を追加工(追加的に形成)する際にも図19A~図19Dに示す加工方法を用いることができる。
また、筒状ガード80の加工方法は、上述した旋盤回転切削加工に限られず、レーザ照射によって筒状ガード80の内周面120に凹部130を形成するレーザ加工であってもよい。また、金型に形成された凹凸部を内周面120に転写することによって内周面120に凹部130を形成する金型転写加工であってもよい。
また、凹凸部121の寸法は、傾斜面123内において一定である必要はなく、傾斜面123内において、凹凸部121の寸法(凹部130の幅W1および深さDe、ならびに、凸部131の幅W2)、すなわち平均面粗度Raが互いに異なる領域が複数存在していてもよい。同様に、筒状面122内においても、平均面粗度Raが互いに異なる領域が複数存在していてもよい。
また、上述の実施形態では、複数の処理ユニット5が、複数の基板載置部6、インデクサロボットIR、複数の主搬送ロボットCRおよびコントローラ4とともに、基板処理装置1に備えられている。しかしながら、基板処理装置は、単一の処理ユニット5のみによって構成されていてもよい。言い換えると、処理ユニット5が基板処理装置の一例であってもよい。
なお、上述の実施形態では、「沿う」、「水平」、「鉛直」といった表現を用いている
が、厳密に「沿う」、「水平」、「鉛直」であることを要しない。すなわち、これらの各表現は、製造精度、設置精度等のずれを許容するものである。
この明細書において、「~」または「-」を用いて数値範囲を示した場合、特に限定されて言及されない限り、これらは両方の端点を含み、単位は共通する。
その他、特許請求の範囲に記載した範囲で種々の変更を行うことができる。
1 :基板処理装置
1 :基板処理装置
15 :スピンチャック
30 :処理液ノズル
80 :筒状ガード
120 :内周面
121 :凹凸部
122 :筒状面
123 :傾斜面
130 :凹部
130A :第1凹部
130B :第2凹部
131 :凸部
131A :第1凸部
131B :第2凸部
135 :円形状溝部
137 :交差溝部
163 :切削部材
A1 :回転軸線
A4 :中心軸線
CD :周方向
De :深さ
L1 :送り距離
L2 :押し込み量
LD :液滴
Ra :平均面粗度
X :軸方向
W :基板
W1 :幅
W2 :幅

Claims (18)

  1. 基板を保持しながら所定の回転軸線まわりに前記基板を回転させる回転保持部材と、
    前記回転保持部材に保持されている基板に液体を供給する液体供給部材と、
    前記回転保持部材に保持されている基板を取り囲む樹脂製の筒状ガードとを備え、
    前記筒状ガードは、内周面と、前記内周面に設けられた凹凸部とを有し、
    前記凹凸部は、複数の凹部と、互いに隣接する前記凹部同士の間に位置する複数の凸部とを有し、
    前記凹部が、前記回転保持部材に保持されている基板から飛散する液滴の直径よりも小さい幅と、前記液滴が複数の前記凸部に接する状態で前記凹部の底部に前記液滴が接しない深さとを有し、
    前記凸部が、前記液滴の直径よりも小さく、かつ、前記凹部の幅よりも小さい幅を有する、基板処理装置。
  2. 前記凹部の深さが、10μm以上であり、
    前記凹部の幅が、1.5mmよりも小さく、
    前記凸部の幅が、1.5mmよりも小さい、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記凹部の深さが、200μm以下であり、
    前記凹部の幅が、100μm以上であり、かつ、1.0mmよりも小さく、
    前記凸部の幅が、40μm以下である、請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記凹凸部の平均面粗度が、3.0以上で、かつ、6.0以下である、請求項1~3のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  5. 前記液滴の前記直径は、前記回転保持部材によって600rpm以上1200rpm以下の回転速度で回転される基板から飛散する前記液滴の前記直径である、請求項1~4のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  6. 前記液滴の前記直径は、1.5mm以下である、請求項1~5のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  7. 複数の前記凹部は、前記内周面の周方向に沿う複数の円形状溝部を含み、
    複数の前記円形状溝部は、前記内周面の中心軸線に沿う軸方向に間隔を隔てて前記内周面に設けられている、請求項1~6のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  8. 複数の前記凹部は、前記円形状溝部と交差する方向に延びる複数の交差溝部を含み、
    複数の前記交差溝部と複数の前記円形状溝部とによって格子形状が形成される、請求項7に記載の基板処理装置。
  9. 前記筒状ガードの前記内周面が、鉛直方向に延びる筒状面と、前記筒状面の上端に接続され前記筒状面に対して傾斜して延びる傾斜面とを有し、
    複数の前記凹部が、前記傾斜面に形成された複数の第1凹部を含む、請求項1~8のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  10. 複数の前記凹部が、前記筒状面に形成された複数の第2凹部を含む、請求項9に記載の基板処理装置。
  11. 複数の前記凸部が、互いに隣接する前記第1凹部同士の間に位置する複数の第1凸部と、互いに隣接する前記第2凹部同士の間に位置する第2凸部とを含み、
    前記第1凸部の幅が、前記第2凸部の幅よりも小さい、請求項10に記載の基板処理装置。
  12. 前記筒状ガードは、疎水性樹脂によって形成されている、請求項1~11のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  13. 所定の回転軸線まわりに基板が回転するように前記基板を保持する回転保持部材と、
    前記回転保持部材に保持されている基板に液体を供給する液体供給部材と、
    前記回転保持部材を取り囲む樹脂製の筒状ガードとを備え、
    前記筒状ガードは、内周面と、前記内周面に設けられた凹凸部とを有し、
    前記凹凸部は、複数の凹部と、互いに隣接する前記凹部同士の間に位置する複数の凸部とを有し、
    前記凹部が、10μm以上である深さと、1.5mmよりも小さい幅とを有し、
    前記凸部が、前記凹部の幅よりも小さく、かつ、1.5mmよりも小さい幅を有する、基板処理装置。
  14. 前記凹部の幅が、100μm以上であり、かつ、1.0mmよりも小さく、
    前記凹部の深さが、200μm以下であり、
    前記凸部の幅が、40μm以下である、請求項13に記載の基板処理装置。
  15. 前記内周面の平均面粗度が3.0以上で、かつ、6.0以下である、請求項13または14に記載の基板処理装置。
  16. 基板を液体で処理する基板処理装置において、基板を保持しながら所定の回転軸線まわりに前記基板を回転させる回転保持部材を取り囲むための樹脂製の筒状ガードの加工方法であって、
    内周面を有する筒状ガードを準備するガード準備工程と、
    前記内周面に凹凸部を形成することで、前記筒状ガードの前記内周面を疎水化する疎水化工程とを含む、筒状ガードの加工方法。
  17. 前記疎水化工程において、平均面粗度が3.0以上で、かつ、6.0以下となる前記凹凸部が形成される、請求項16に記載の筒状ガードの加工方法。
  18. 前記疎水化工程が、
    前記筒状ガードを前記内周面の中心軸線まわりに回転させながら、切削部材を、所定の送り時間毎に前記内周面に沿って所定の送り距離移動させる切削部材移動工程と、
    前記切削部材を前記送り距離だけ移動させた後、前記内周面に対して前記切削部材を所定の押し込み量だけ押し込んで前記内周面を切削して前記凹凸部を構成する円形状溝部を形成する切削工程とを含む、請求項16または17に記載の筒状ガードの加工方法。
JP2021021618A 2021-02-15 2021-02-15 基板処理装置、および、筒状ガードの加工方法 Pending JP2022124070A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021021618A JP2022124070A (ja) 2021-02-15 2021-02-15 基板処理装置、および、筒状ガードの加工方法
KR1020220008018A KR102625375B1 (ko) 2021-02-15 2022-01-19 기판 처리 장치, 및, 통상 가드의 가공 방법
TW111102329A TWI847089B (zh) 2021-02-15 2022-01-20 基板處理裝置、及筒狀護具之加工方法
US17/584,506 US11819872B2 (en) 2021-02-15 2022-01-26 Substrate processing apparatus and method of machining tubular guard
CN202210134253.2A CN114944349A (zh) 2021-02-15 2022-02-14 基板处理装置及筒状护罩的加工方法
US18/484,154 US20240042479A1 (en) 2021-02-15 2023-10-10 Substrate processing apparatus and method of machining tubular guard
KR1020240003766A KR20240008971A (ko) 2021-02-15 2024-01-09 기판 처리 장치, 및, 통상 가드의 가공 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021021618A JP2022124070A (ja) 2021-02-15 2021-02-15 基板処理装置、および、筒状ガードの加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022124070A true JP2022124070A (ja) 2022-08-25

Family

ID=82801911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021021618A Pending JP2022124070A (ja) 2021-02-15 2021-02-15 基板処理装置、および、筒状ガードの加工方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11819872B2 (ja)
JP (1) JP2022124070A (ja)
KR (2) KR102625375B1 (ja)
CN (1) CN114944349A (ja)
TW (1) TWI847089B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7254163B2 (ja) * 2019-03-28 2023-04-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP2022124070A (ja) * 2021-02-15 2022-08-25 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、および、筒状ガードの加工方法
US20230286713A1 (en) * 2022-03-14 2023-09-14 Semes Co., Ltd. Bowl, mehtod of manufacturing bowl, and apparatus for treating substrate

Family Cites Families (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5002008A (en) * 1988-05-27 1991-03-26 Tokyo Electron Limited Coating apparatus and method for applying a liquid to a semiconductor wafer, including selecting a nozzle in a stand-by state
US5219615A (en) * 1989-02-17 1993-06-15 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Method and apparatus for forming a coating of a viscous liquid on an object
KR970007060B1 (ko) * 1989-02-17 1997-05-02 다이닛뽕 인사쓰 가부시끼가이샤 점성액체의 도포방법 및 도포장치
US5260174A (en) * 1989-02-17 1993-11-09 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Method and apparatus for forming a coating of a viscous liquid on an object
US5658387A (en) * 1991-03-06 1997-08-19 Semitool, Inc. Semiconductor processing spray coating apparatus
KR100230753B1 (ko) * 1991-01-23 1999-11-15 도꾜 일렉트론 큐슈리미티드 액도포 시스템
KR0167572B1 (ko) * 1991-09-20 1999-02-01 이노우에 아키라 기판도포장치
US5843527A (en) * 1995-06-15 1998-12-01 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Coating solution applying method and apparatus
JP3227642B2 (ja) * 1995-10-13 2001-11-12 東京エレクトロン株式会社 塗布装置
TW344097B (en) * 1996-04-09 1998-11-01 Tokyo Electron Co Ltd Photoresist treating device of substrate and photoresist treating method
JP3516195B2 (ja) * 1996-05-28 2004-04-05 東京エレクトロン株式会社 塗布膜形成方法及びその装置
JPH1057876A (ja) * 1996-08-21 1998-03-03 Miyazaki Oki Electric Co Ltd スピンコート装置
KR100508575B1 (ko) * 1996-09-24 2005-10-21 동경 엘렉트론 주식회사 세정처리방법및장치와기판처리용장치
SG98022A1 (en) * 1996-09-24 2003-08-20 Tokyo Electron Ltd Method and apparatus for cleaning treatment
JP3420900B2 (ja) * 1996-10-21 2003-06-30 大日本スクリーン製造株式会社 塗布液塗布方法
JP3566475B2 (ja) * 1996-12-03 2004-09-15 東京エレクトロン株式会社 処理装置
JP3578577B2 (ja) * 1997-01-28 2004-10-20 大日本スクリーン製造株式会社 処理液供給方法及びその装置
US6207231B1 (en) * 1997-05-07 2001-03-27 Tokyo Electron Limited Coating film forming method and coating apparatus
TW442336B (en) * 1997-08-19 2001-06-23 Tokyo Electron Ltd Film forming method
TW418452B (en) * 1997-10-31 2001-01-11 Tokyo Electron Ltd Coating process
TW392226B (en) * 1997-11-05 2000-06-01 Tokyo Electron Ltd Apparatus for processing substrate
JP3445937B2 (ja) * 1998-06-24 2003-09-16 東京エレクトロン株式会社 多段スピン型基板処理システム
TW417154B (en) * 1998-08-05 2001-01-01 Tokyo Electron Ltd Coating and developing method and apparatus therefor
US6410194B1 (en) * 1999-02-04 2002-06-25 Tokyo Electron Limited Resist film forming method and resist coating apparatus
US6232247B1 (en) * 1999-09-01 2001-05-15 Micron Technology, Inc. Substrate coating apparatus and semiconductor processing method of improving uniformity of liquid deposition
JP2002239434A (ja) * 2001-02-14 2002-08-27 Tokyo Electron Ltd 塗布膜形成装置および塗布膜形成方法
JP4048170B2 (ja) * 2001-07-03 2008-02-13 東京エレクトロン株式会社 塗布装置及び塗布方法
JP3992601B2 (ja) * 2002-01-31 2007-10-17 大日本スクリーン製造株式会社 薬液処理装置
JP4318913B2 (ja) * 2002-12-26 2009-08-26 東京エレクトロン株式会社 塗布処理装置
US7267723B2 (en) * 2003-05-13 2007-09-11 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Treating solution supply nozzle, a substrate treating apparatus having this nozzle, and a method of manufacturing a treating solution supply nozzle
JP4519035B2 (ja) * 2005-08-30 2010-08-04 東京エレクトロン株式会社 塗布膜形成装置
JP4757126B2 (ja) * 2005-10-11 2011-08-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
KR100900628B1 (ko) * 2006-09-15 2009-06-02 다이닛뽕스크린 세이조오 가부시키가이샤 기판처리장치 및 기판처리방법
JP4985082B2 (ja) * 2007-05-07 2012-07-25 東京エレクトロン株式会社 塗布膜形成装置、塗布膜形成装置の使用方法及び記憶媒体
JP5305331B2 (ja) * 2008-06-17 2013-10-02 東京エレクトロン株式会社 現像処理方法及び現像処理装置
JP5036664B2 (ja) * 2008-09-04 2012-09-26 東京エレクトロン株式会社 液処理におけるノズル洗浄、処理液乾燥防止方法及びその装置
JP2010103131A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Tokyo Electron Ltd 液処理装置及び液処理方法
JP5203337B2 (ja) * 2009-02-13 2013-06-05 東京エレクトロン株式会社 塗布処理方法
JP5622453B2 (ja) * 2009-07-06 2014-11-12 東京応化工業株式会社 塗布装置及びノズルの管理方法
JP5023128B2 (ja) * 2009-10-07 2012-09-12 東京エレクトロン株式会社 塗布現像装置及び塗布現像方法
JP5699297B2 (ja) * 2010-04-28 2015-04-08 株式会社ユーテック 基板処理装置及び薄膜の製造方法
JP5656454B2 (ja) * 2010-05-28 2015-01-21 東京応化工業株式会社 塗布装置
JP5251941B2 (ja) * 2010-09-01 2013-07-31 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体
JP2012076045A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 塗布装置
JP5844681B2 (ja) * 2011-07-06 2016-01-20 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置及び基板液処理方法
JP5788349B2 (ja) * 2012-03-19 2015-09-30 東京エレクトロン株式会社 めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体
JP5721145B2 (ja) * 2012-07-26 2015-05-20 東京エレクトロン株式会社 液処理装置及び液処理方法並びに液処理用記憶媒体
US10133173B2 (en) * 2012-09-27 2018-11-20 SCREEN Holdings Co., Ltd. Processing fluid supply device, substrate processing device, processing fluid supply method, substrate processing method, processing fluid processing device, and processing fluid processing method
JP6020271B2 (ja) * 2013-03-18 2016-11-02 東京エレクトロン株式会社 液処理装置
JP5939204B2 (ja) * 2013-06-12 2016-06-22 東京エレクトロン株式会社 液処理装置
JP5954266B2 (ja) * 2013-06-27 2016-07-20 東京エレクトロン株式会社 塗布膜形成装置
JP6234736B2 (ja) * 2013-08-30 2017-11-22 芝浦メカトロニクス株式会社 スピン処理装置
TWI584351B (zh) * 2013-10-08 2017-05-21 Tokyo Electron Ltd Liquid container exchange device, container-mounted module and exchange solution of chemical liquid container, substrate processing device
JP6032189B2 (ja) * 2013-12-03 2016-11-24 東京エレクトロン株式会社 塗布膜形成装置、塗布膜形成方法、記憶媒体
JP2015115486A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 東京エレクトロン株式会社 液供給装置
JP6231956B2 (ja) * 2014-08-11 2017-11-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP5886935B1 (ja) * 2014-12-11 2016-03-16 東京エレクトロン株式会社 塗布処理方法、コンピュータ記憶媒体及び塗布処理装置
JP6512894B2 (ja) * 2015-03-27 2019-05-15 株式会社Screenホールディングス 処理液供給装置および処理液供給装置の制御方法
KR101842118B1 (ko) * 2015-03-31 2018-05-15 세메스 주식회사 기판 처리 방법 및 장치
CN107533819A (zh) * 2015-05-25 2018-01-02 夏普株式会社 显示装置的驱动电路
JP6319193B2 (ja) * 2015-06-03 2018-05-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP6404189B2 (ja) * 2015-08-07 2018-10-10 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体
US20170084470A1 (en) * 2015-09-18 2017-03-23 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus and cleaning method of processing chamber
JP6503281B2 (ja) * 2015-11-13 2019-04-17 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
TWI666684B (zh) * 2015-11-16 2019-07-21 日商東京威力科創股份有限公司 塗佈膜形成方法、塗佈膜形成裝置及記憶媒體
KR20170056963A (ko) * 2015-11-16 2017-05-24 주식회사 케이씨텍 세정장치
JP6680096B2 (ja) * 2016-06-13 2020-04-15 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体
JP6769166B2 (ja) * 2016-08-10 2020-10-14 東京エレクトロン株式会社 液処理装置及び液処理方法
JP6815799B2 (ja) * 2016-09-13 2021-01-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP6439766B2 (ja) * 2016-09-23 2018-12-19 東京エレクトロン株式会社 塗布、現像方法及び塗布、現像装置
JP6890992B2 (ja) * 2017-02-10 2021-06-18 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置及び基板処理方法
JP6905843B2 (ja) 2017-03-28 2021-07-21 東京エレクトロン株式会社 塗布処理装置
JP7072415B2 (ja) * 2018-03-26 2022-05-20 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
KR102099114B1 (ko) * 2018-04-16 2020-04-10 세메스 주식회사 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
CN112655074B (zh) * 2018-09-10 2024-07-12 东京毅力科创株式会社 涂布膜形成方法以及涂布膜形成装置
JP7192375B2 (ja) * 2018-10-09 2022-12-20 東京エレクトロン株式会社 塗布、現像装置及び塗布、現像方法。
KR102234619B1 (ko) * 2018-10-19 2021-04-05 세메스 주식회사 액 공급 노즐 및 기판 처리 장치
JP2020155590A (ja) 2019-03-20 2020-09-24 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
KR20210006566A (ko) * 2019-07-08 2021-01-19 세메스 주식회사 기판 처리 장치
JP7365220B2 (ja) * 2019-12-12 2023-10-19 東京エレクトロン株式会社 液処理装置及び処理液の温度調整方法
JP7364460B2 (ja) * 2019-12-25 2023-10-18 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP7363591B2 (ja) * 2020-03-05 2023-10-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
KR102553224B1 (ko) * 2020-07-20 2023-07-10 세메스 주식회사 기판 처리 장치, 그리고 기판 처리 방법
KR102635384B1 (ko) * 2020-11-23 2024-02-14 세메스 주식회사 기판 처리 장치
KR102635385B1 (ko) * 2020-11-23 2024-02-14 세메스 주식회사 기판 처리 장치
KR102573602B1 (ko) * 2020-11-23 2023-09-01 세메스 주식회사 기판 처리 장치
KR102634281B1 (ko) * 2020-12-21 2024-02-07 세메스 주식회사 기판 처리 장치
KR102677969B1 (ko) * 2020-12-30 2024-06-26 세메스 주식회사 노즐 대기 포트와 이를 포함하는 기판 처리 장치 및 이를 이용한 노즐 세정 방법
KR102479590B1 (ko) * 2020-12-30 2022-12-21 세메스 주식회사 기판 처리 장치
KR102635382B1 (ko) * 2020-12-31 2024-02-14 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
JP2022124070A (ja) * 2021-02-15 2022-08-25 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、および、筒状ガードの加工方法
JP2023102138A (ja) * 2022-01-11 2023-07-24 東京エレクトロン株式会社 塗布膜形成方法、塗布膜形成装置及びプログラム
JP2024007189A (ja) * 2022-07-05 2024-01-18 東京エレクトロン株式会社 液処理装置
JP7572998B2 (ja) * 2022-08-26 2024-10-24 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20240042479A1 (en) 2024-02-08
US20220258198A1 (en) 2022-08-18
KR20220117130A (ko) 2022-08-23
KR20240008971A (ko) 2024-01-19
CN114944349A (zh) 2022-08-26
TW202245916A (zh) 2022-12-01
KR102625375B1 (ko) 2024-01-15
US11819872B2 (en) 2023-11-21
TWI847089B (zh) 2024-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102625375B1 (ko) 기판 처리 장치, 및, 통상 가드의 가공 방법
JP6057334B2 (ja) 基板処理装置
KR101681373B1 (ko) 처리 컵 세정 방법, 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
KR102027725B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US8607807B2 (en) Liquid treatment apparatus and method
US10622225B2 (en) Substrate processing apparatus and nozzle cleaning method
JP6671217B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP7197376B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
KR20160079701A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2009200524A (ja) 基板洗浄方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
KR20150134279A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
KR102301802B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
KR101507487B1 (ko) 액처리 장치
CN112439737A (zh) 用于处理基板的装置和方法
JP7539801B2 (ja) 基板処理装置
KR101939905B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP7265390B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2005217282A (ja) 塗布膜形成方法及び塗布膜形成装置
JP2021136418A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US11845113B2 (en) Unit for recycling treating liquid of substrate and apparatus for treating substrate with the unit
US20240042493A1 (en) Spray unit and substrate treatment apparatus including the same
JP7541553B2 (ja) 基板処理装置
WO2023047723A1 (ja) 基板処理方法、および、基板処理装置
JP2023122439A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2023117776A (ja) 基板処理装置、および処理カップの洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20241017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20241017