[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2022117704A - 充電ケーブル、それを備えた充電システム、および、車両の充電方法 - Google Patents

充電ケーブル、それを備えた充電システム、および、車両の充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022117704A
JP2022117704A JP2021014339A JP2021014339A JP2022117704A JP 2022117704 A JP2022117704 A JP 2022117704A JP 2021014339 A JP2021014339 A JP 2021014339A JP 2021014339 A JP2021014339 A JP 2021014339A JP 2022117704 A JP2022117704 A JP 2022117704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormality
control pilot
pilot signal
charging cable
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021014339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7480720B2 (ja
Inventor
大和 丹羽
Yamato Niwa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021014339A priority Critical patent/JP7480720B2/ja
Priority to US17/573,893 priority patent/US20220242264A1/en
Priority to CN202210108235.7A priority patent/CN114834275A/zh
Priority to EP22154482.8A priority patent/EP4039527A1/en
Publication of JP2022117704A publication Critical patent/JP2022117704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7480720B2 publication Critical patent/JP7480720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/18Cables specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

Figure 2022117704000001
【課題】充電ケーブルに追加の信号線を設けることなく、充電ケーブルに生じた異常の内容を車両に通知することである。
【解決手段】充電ケーブル3は、充電ケーブルの異常を検出する異常検出部と、コントロールパイロット信号線L3に第1のコントロールパイロット信号を出力することによって、充電ケーブル3の定格電流を車両1に通知するCCID制御部338とを備える。第1のコントロールパイロット信号は、周波数が特定値に固定された上で、デューティ比が所定範囲内で制御されることにより定格電流を通知する信号である。CCID制御部338は、異常検出部により異常が検出された場合には、検出された異常の内容を車両1に通知するための第2のコントロールパイロット信号をコントロールパイロット信号線に出力する。第2のコントロールパイロット信号は、第1のコントロールパイロット信号とはデューティ比が異なる信号である。
【選択図】図8

Description

本開示は、充電ケーブル、それを備えた充電システム、および、車両の充電方法に関する。
特開2019-129671号公報(特許文献1)に開示された車両は、プラグイン充電を制御する制御装置を備える。この制御装置は、充電器と車両とが充電ケーブルにより接続された場合に、コネクタがインレットに挿入されることで診断可能となる充電器の異常の有無を診断する。そして、制御装置は、充電器に異常があると診断されたときに、異常情報を外部機器(外部サーバなど)に送信する。
特開2019-129671号公報 特開2017-143693号公報
車両と充電器とを接続する充電ケーブルに異常が生じる可能性がある。充電ケーブルが自身の異常を検出した場合、その旨を充電ケーブルから車両に通知することが考えられる。通知を受けた車両が外部(車両のユーザ、充電器を管理するサーバなど)に異常を報知することにより、充電ケーブルに生じた異常の内容に応じた対策を取ることができる。
しかしながら、従来、充電ケーブルに生じた異常の詳細な内容を充電ケーブルから車両に通知することは困難であった。これは、充電ケーブルが特定の充電規格に準拠しているためである。たとえば、充電規格に規定されていない信号線を異常の内容を通知するために新たに追加することは実際上できない。従来の充電規格に準拠しつつ、充電ケーブルに生じた異常の詳細な内容を充電ケーブルから車両に通知することが望ましい。
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、本開示の目的は、充電ケーブルに追加の信号線を設けることなく、充電ケーブルに生じた異常の内容を車両に通知することである。
(1)本開示の第1の局面に係る充電ケーブルは、車両と充電設備との間を電気的に接続するように構成されている。充電ケーブルは、充電ケーブルの異常を検出する異常検出部と、コントロールパイロット信号線と、コントロールパイロット信号線に第1のコントロールパイロット信号を出力することによって、充電ケーブルの定格電流を車両に通知する制御部とを備える。第1のコントロールパイロット信号は、周波数が特定値に固定された上で、デューティ比が所定範囲内で制御されることにより定格電流を通知する信号である。制御部は、異常検出部により異常が検出された場合には、検出された異常の内容を車両に通知するための第2のコントロールパイロット信号をコントロールパイロット信号線に出力する。第2のコントロールパイロット信号は、第1のコントロールパイロット信号とは周波数およびデューティ比のうちの少なくとも一方が異なる信号である。
(2)第2のコントロールパイロット信号は、デューティ比が所定範囲外で制御されることによって、異常の内容を通知する信号である。
(3)第2のコントロールパイロット信号は、周波数が特定値を含まない範囲で制御されることによって、異常の内容を通知する信号である。
上記(1)~(3)の構成によれば、第1のコントロールパイロット信号と第2のコントロールパイロット信号との間で周波数および/またはデューティ比を変更することによって、コントロールパイロット信号線を用いた車両への通知内容(充電ケーブルの定格電流/充電ケーブルの異常の内容)を切り替えることができる。したがって、充電ケーブルに追加の信号線を設けることなく、充電ケーブルに生じた異常の内容を車両に通知できる。
(4)第2のコントロールパイロット信号は、第1信号と、第1信号の後に出力される第2信号とを含む。第1信号は、デューティ比が所定範囲外に制御されることによって、充電ケーブルから車両への通知内容の切替を表す信号である。第2信号は、デューティ比が所定範囲内に制御されることによって、異常の内容を通知する信号である。
上記(4)の構成によれば、第2のコントロールパイロット信号が第1信号と第2信号とを含み、第2信号に先立って第1信号が出力される。これにより、充電ケーブルから車両への通知内容の切替を車両が認識できる。そのため、第1のコントロールパイロット信号と第2号とで共通のデューティ比を用いることが可能になる。その結果、充電ケーブルの異常の内容を通知するのに用いられるデューティ比の範囲を広く確保することが可能になる。
(5)異常検出部により検出される異常は、第1異常と第2異常とに分類される。制御部は、異常が第1異常である場合には、車両の充電停止を伴うように、異常の検出後、直ちに第2のコントロールパイロット信号をコントロールパイロット信号線に出力する。一方で、制御部は、異常が第2異常である場合には、車両の充電終了後に第2のコントロールパイロット信号をコントロールパイロット信号線に出力する。
上記(5)の構成によれば、第1異常(緊急対応を要する異常)が発生した場合には、直ちに車両の充電を停止させる一方で、第2異常(緊急対応を要さない異常)が発生した場合には、車両の充電終了まで充電を継続できる。
(6)本開示の第2の局面に係る充電システムは、上記の充電ケーブルと、車両とを備える。車両は、異常の内容をユーザに報知するインターフェースと、異常の内部を外部サーバに送信する通信モジュールとのうちの少なくとも一方を含む。
上記(6)の構成によれば、ユーザまたは外部サーバが充電ケーブルの異常の内容に応じた適切な対応(充電ケーブルの修理など)を取ることが可能になる。
(7)本開示の第2の局面に係る車両の充電方法は、コントロールパイロット信号線を含む充電ケーブルを用いた充電方法である。充電方法は、第1および第2のステップを含む。第1のステップは、充電ケーブルの異常が検出されていない場合に、コントロールパイロット信号線を伝達する第1のコントロールパイロット信号を用いて、充電ケーブルの定格電流を車両に通知するステップである。第2のステップは、充電ケーブルの異常が検出された場合に、コントロールパイロット信号線を伝達する第2のコントロールパイロット信号を用いて、充電ケーブルの異常の内容を車両に通知するステップである。第1のコントロールパイロット信号は、周波数が特定値に固定された上で、デューティ比が所定範囲内で制御されることにより定格電流を通知する信号である。第2のコントロールパイロット信号は、第1のコントロールパイロット信号とは周波数およびデューティ比のうちの少なくとも一方が異なる信号である。
上記(7)の方法によれば、上記(1)の構成と同様に、充電ケーブルに追加の信号線を設けることなく、充電ケーブルに生じた異常の内容を車両に通知できる。
本開示によれば、充電ケーブルに追加の信号線を設けることなく、充電ケーブルに生じた異常の内容を車両に通知できる。
本開示の実施の形態1に係る充電システムの全体構成を概略的に示す図である。 充電ケーブルの外観を示す図である。 充電システムのプラグイン充電に関連する回路構成の一例を図である。 コントロールパイロット信号の制御の一例を示すタイミングチャートである。 コントロールパイロット信号の周波数およびデューティ比の規定範囲を説明するための図である。 実施の形態1においてコントロールパイロット信号に割り当てられる情報の全体像を示す図である。 実施の形態1におけるコントロールパイロット信号への異常の通知内容の割り当てを示す概念図である。 実施の形態1における充電ケーブルの異常通知に関連する処理を示すフローチャートである。 実施の形態1の変形例における充電ケーブルの異常通知に関連する処理を示すフローチャートである。 実施の形態2においてコントロールパイロット信号に割り当てられる情報の全体像を示す図である。 実施の形態2におけるコントロールパイロット信号への異常の通知内容の割り当てを示す概念図である。 実施の形態2における充電ケーブルの異常通知に関連する処理を示すフローチャートである。 実施の形態3におけるコントロールパイロット信号のデューティ比の変化を説明するための図である。 実施の形態3における充電ケーブルの異常通知に関連する処理を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付して、その説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
<充電システムの構成>
図1は、本開示の実施の形態1に係る充電システムの全体構成を概略的に示す図である。充電システム100は、車両1と、充電設備2と、充電ケーブル3とを備える。
車両1は、プラグイン充電が可能に構成された車両であり、たとえばプラグインハイブリッド車(PHV:Plug-in Hybrid Vehicle)である。車両1は、電気自動車(EV:Electric Vehicle)であってもよいし、プラグイン燃料電池車(PFCV:Plug-in Fuel Cell Vehicle)であってもよい。
車両1は、HMI(Human Machine Interface)18と、通信モジュール19とを備える。HMI18は、たとえば車載ディスプレイであり、各種情報を車室内のユーザに報知可能に構成されている。また、車両1は、通信モジュール19を用いることによって、充電システム100の外部に設置されたサーバ9(充電設備2の管理サーバなど)に各種情報を送信できる。情報の送信先は、サーバ9に代えてまたは加えて、ディーラ等に設置された修理ツール(図示せず)であってもよいし、ユーザの携帯端末(スマートホンなど)であってもよい。
充電設備2は、AC方式の給電設備であり、いわゆる「普通充電器」である。充電設備2は、外部電源20(図3参照)から供給される交流電力を車両1に供給することが可能に構成されている。充電設備2は、たとえば、住宅の外壁等に設けられた充電器であるが、充電スタンドに設置された充電器であってもよい。
充電ケーブル3は、AC方式のケーブルであり、車両1と充電設備2とを電気的に接続するように構成されている。
図2は、充電ケーブル3の外観を示す図である。本実施の形態における充電ケーブル3は、所定の充電規格、より具体的には、IEC61851等の国際標準規格に準拠したケーブルである。充電ケーブル3は、充電コネクタ31と、ケーブル部32と、CCID(Charging Circuit Interrupt Device)ボックス33と、コンセントプラグ34とを含む。
充電コネクタ31は、車両1のインレット13(図3参照)に挿入されるように構成されている。充電コネクタ31は、正極端子T1と、負極端子T2と、コントロールパイロット端子T3と、接地端子T4と、コネクタ接続端子T5との5つの端子を含む。
ケーブル部32は、充電コネクタ31とCCIDボックス33とコンセントプラグ34とを電気的に接続する。CCIDボックス33は、後述する電流遮断機構を含む構造体である。コンセントプラグ34は、充電設備2に設けられたコンセント21(図3参照)に接続されるように構成されている。
図3は、充電システム100のプラグイン充電に関連する回路構成の一例を図である。車両1は、電圧センサ11と、ECU(Electronic Control Unit)12と、インレット13と、電力線ACL1,ACL2と、コントロールパイロット線L3と、接地線L4と、接続信号線L5とを含む。
充電コネクタ31は、前述の5端子を含む。正極端子T1は、車両1の電力線ACL1と充電ケーブル3のケーブル部32とを電気的に接続する。負極端子T2は、車両1の電力線ACL2と充電ケーブル3のケーブル部32とを電気的に接続する。コントロールパイロット端子T3は、コントロールパイロット線L3に電気的に接続されている。接地端子T4は、接地線L4に電気的に接続されている。コネクタ接続端子T5は、接続信号線L5に電気的に接続されている。
CCIDボックス33は、CCIDリレー331と、電流センサ332と、電圧センサ333と、漏電検知器334と、コントロールパイロット回路335と、電磁コイル336と、温度センサ337と、CCID制御部338とを含む。
CCIDリレー331は、ケーブル部32に電気的に接続されている。CCIDリレー331の導通状態/非導通状態は、コントロールパイロット回路335による制御によって切り替えられる。CCIDリレー331が非導通状態である場合、充電ケーブル3内で電路が遮断される。CCIDリレー331が導通状態である場合、充電設備2(系統電源などの外部電源20)から車両1へと交流電力を供給することが可能になる。
電流センサ332は、ケーブル部32を流れる交流電流を検出し、その検出値をCCID制御部338に出力する。これにより、CCID制御部338は、充電ケーブル3における過電流の発生を検知できる。
電圧センサ333は、充電設備2から供給される交流電力の電圧を検出し、その検出値をCCID制御部338に出力する。
漏電検知器334は、ケーブル部32に電気的に接続されている。漏電検知器334は、充電ケーブル3における漏電の発生を検知すると、その旨をCCID制御部338に出力する。具体的には、漏電検知器334は、対となるケーブル部32に互いに反対方向に流れる電流の平衡状態を検出し、その平衡状態が破綻すると漏電の発生を検知する。なお、図示しないが、漏電検知器334により漏電が検知されると、CCID制御部338からの制御指令に従って電磁コイル336への給電が遮断され、CCIDリレー331が非導通状態となる。
コントロールパイロット回路335は、コントロールパイロット信号CPLTをコントロールパイロット線L3に出力する。コントロールパイロット信号CPLTは、コントロールパイロット回路335からECU12に充電ケーブル3の定格電流を通知するための信号である。
電磁コイル336は、コントロールパイロット回路335による制御によってCCIDリレー331の接点の開放/閉成を行う。
温度センサ337は、CCIDボックス33内の温度(たとえば各構成要素が実装された基板の温度)を検出し、その検出値をCCID制御部338に出力する。これにより、CCID制御部338は、CCIDボックス33の過度の温度上昇を検知できる。
CCID制御部338は、いずれも図示しないが、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサと、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)などのメモリと、入出力ポートとを含む。CCID制御部338は、上記各センサの検出値に基づいて、コントロールパイロット回路335を制御する。
より詳細には、コントロールパイロット回路335は、電圧センサ335aと、発振回路335bと、抵抗R7とを含む。電圧センサ335aは、コントロールパイロット信号CPLTの電位を検出し、その検出値をCCID制御部338に出力する。発振回路335bは、コントロールパイロット信号CPLTの電位が規定電位(たとえば12V)である場合にはコントロールパイロット信号CPLTを非発振とする。一方、発振回路335bは、コントロールパイロット信号CPLTの電位が規定電位よりも低下した場合(たとえば9Vまで低下した場合)には、コントロールパイロット信号CPLTを特定の周波数(この例では1kHz)およびデューティ比で発振させる。
コントロールパイロット信号CPLTのデューティ比は、充電設備2から充電ケーブル3を介して車両1に供給可能な最大電流(定格電流)に基づいて設定される。定格電流は、充電ケーブルの仕様に応じて定められており、充電ケーブルの種類が異なれば定格電流も異なり得る。コントロールパイロット信号CPLTのデューティ比によって、コントロールパイロット回路335から車両1のECU12へ充電ケーブル3の定格電流が通知される。ECU12は、コントロールパイロット信号CPLTのデューティ比に基づいて、車両1が供給を受けることが可能な最大電流を検知できる。
コントロールパイロット信号CPLTは、ECU12からCCIDリレー331を遠隔操作するための信号としても使用される。具体的には、コントロールパイロット信号CPLTの電位はECU12によって操作される。定格電流の通知後に、コントロールパイロット信号CPLTの電位がECU12の操作によってさらに低下した場合(たとえば6Vまで低下した場合)、コントロールパイロット回路335は、電磁コイル336へ電流を供給する。これにより、電磁コイル336は電磁力を発生させる。その結果、CCIDリレー331の接点が閉成され、CCIDリレー331が導通状態になる。すなわち、充電ケーブル3を介して充電設備2から車両1への電力供給が可能になる。
充電コネクタ31は、前述の5端子(T1~T5)に加えて、温度センサ311と、接続検出回路312と、押しボタン313とを含む。一方、車両1のECU12は、抵抗回路121と、入力バッファ122,123と、電源ノード124と、プルアップ抵抗R3と、CPU125とを含む。インレット13は抵抗R4を含む。
温度センサ311は、充電コネクタ31内の温度(たとえば正極端子T1および負極端子T2の温度)を検出し、その検出値をCCID制御部338に出力する。これにより、CCID制御部338は、充電コネクタ31の過度の温度上昇を検知できる。
接続検出回路312は、抵抗R5,R6と、スイッチSW3とを含む。抵抗R5と抵抗R6とは、接続信号線L5と接地線L4との間に直列に接続されている。スイッチSW3は抵抗R6に並列に接続されている。スイッチSW3は、たとえばリミットスイッチである。スイッチSW3の接点は、充電コネクタ31がインレット13に確実に嵌合された状態で閉成される。充電コネクタ31がインレット13から取り外された状態(または充電コネクタ31とインレット13との嵌合が不確実な状態)では、スイッチSW3の接点は開放される。また、充電コネクタ31をインレット13から取り外す際にユーザにより押しボタン313が操作される。スイッチSW3の接点は、押しボタン313が操作されることによっても開放される。
接続信号線L5は、充電コネクタ31とインレット13との接続状態を示す接続信号PISWを伝達する。充電コネクタ31がインレット13から取り外された状態では、接続信号線L5がプルアップ抵抗R3を介して電源ノード124に接続されるので、接続信号PISWはハイレベルになる。充電コネクタ31がインレット13に接続された状態では、接続信号線L5が充電コネクタ31内の抵抗R5,R6を介して接地線L4に接続されるので(プルダウン)、接続信号PISWはローレベルになる。
抵抗回路121は、車両1からコントロールパイロット信号CPLTの電位を操作するための回路である。より詳細には、抵抗回路121は、プルダウン抵抗R1,R2と、スイッチSW1,SW2とを含む。プルダウン抵抗R1およびスイッチSW1は、コントロールパイロット線L3と車両アースGNDとの間に直列に接続されている。プルダウン抵抗R2およびスイッチSW2も、コントロールパイロット線L3と車両アースGNDとの間に直列に接続されている。スイッチSW1,SW2の各々の導通/非導通は、CPU125からの制御指令によって制御される。
入力バッファ122は、コントロールパイロット線L3上を伝達されるコントロールパイロット信号CPLTを受け、そのコントロールパイロット信号CPLTをCPU125に出力する。入力バッファ123は、接続信号線L5上を伝達される接続信号PISWを受け、その接続信号PISWをCPU125に出力する。
電圧センサ11は、電力線ACL1と電力線ACL2との間の交流電圧(充電設備2から供給される交流電力の電圧)を検出し、その検出値をCPU125に出力する。
CPU125は、入力バッファ123から接続信号PISWを受けるとともに、入力バッファ122からコントロールパイロット信号CPLTを受ける。CPU125は、接続信号PISWの電位レベルに基づいて、インレット13への充電コネクタ31の接続状態を検出する。充電コネクタ31がインレット13に接続されている場合に、CPU125は、コントロールパイロット信号CPLTを用いてCCIDリレー331を遠隔操作する。コントロールパイロット信号CPLTの制御について、以下、より詳細に説明する。
<コントロールパイロット信号>
図4は、コントロールパイロット信号CPLTの制御の一例を示すタイミングチャートである。図4には接続信号PISWの変化も併せて図示されている。図4の横軸は経過時間を表す。縦軸は、コントロールパイロット信号CPLTの電位と、接続信号PISWの電位とを表す。
図3および図4を参照して、初期時刻t0では、充電コネクタ31がインレット13に接続されていないとする。接続信号PISWの電位はU0であり、コントロールパイロット信号CPLTの電位はV0である。CCIDリレー331は非道通状態である。
時刻t1においてインレット13に充電コネクタ31が接続されると、接続信号PISWの電位がU0からU1に低下するとともに、コントロールパイロット信号CPLTの電位がV0からV1に低下する。これにより、CCID制御部338は、充電コネクタ31がインレット13に接続されたことを検知する。
時刻t2において、CCID制御部338は、電位の上限値をV1として、所定の周波数およびデューティ比でコントロールパイロット信号CPLTが発振するように、コントロールパイロット回路335(発振回路335b)を制御する。CPU125は、コントロールパイロット信号CPLTのデューティ比を検出することによって、充電ケーブル3の定格電流を取得する。
時刻t3において、電力供給開始に先立つ準備のための所定の処理(充電準備)が完了すると、CPU125は、スイッチSW1,SW2を制御することによって、コントロールパイロット信号CPLTの電位をV1からV2に引き下げる。そうすると、発振中のコントロールパイロット信号CPLTの電位の上限値がV2になる。これに伴い、CCID制御部338は、CCIDリレー331を非道通状態から導通状態へと切り替える。その結果、充電設備2から車両1へと交流電力を供給することが可能になる。
図5は、コントロールパイロット信号CPLTの周波数およびデューティ比の規定範囲を説明するための図である。前述の国際標準規格(IEC61851等)においては、コントロールパイロット信号CPLTの周波数として特定の固定値(1kHz)を用いることが規定されている。
また、コントロールパイロット信号CPLTのデューティ比としては、10%から96%までの範囲内の値を用いることが規定されている。デューティ比が10%から85%までの範囲内である場合、定格電流は、デューティ比dに0.6Aを乗じた値により表される。一方、デューティ比が85%から96%までの範囲内である場合、定格電流は、デューティ比dから64%を差し引き、さらに2.5Aを乗じた値により表される。
<充電ケーブルの異常>
以下では理解を容易にするため、充電ケーブル3側の制御主体をCCID制御部338に代えて単に充電ケーブル3と記載し、車両1側の制御主体をCPU125に代えて単に車両1と記載する。
充電ケーブル3が自身の異常を検出した場合、その旨を充電ケーブル3から車両1に通知することが考えられる。通知を受けた車両1が通信モジュール19を用いて外部(図示しないが、車両1のユーザ、充電設備2を管理するサーバなど)に異常発生を報知することにより、充電ケーブル3に生じた異常の内容に応じた対策を取ることができる。
しかし、従来、充電ケーブル3に生じた異常の詳細な内容を充電ケーブル3から車両1に通知することは困難であった。これは、図3~図5にて説明したように、充電ケーブル3が特定の充電規格(国際標準規格)に準拠しているためである。充電規格に規定されていない信号線を異常の内容を通知するために新たに追加することは実際上できない。従来の充電規格に準拠しつつ、充電ケーブル3に生じた異常の詳細な内容を充電ケーブル3から車両1に通知することが望ましい。
そこで、本実施の形態においては、充電ケーブル3に異常が生じた場合に、コントロールパイロット信号CPLTのデューティ比のなかで、定格電流の通知に使用されていないデューティ比を充電ケーブル3の異常の内容毎に割り当てる構成を採用する。
図6は、実施の形態1においてコントロールパイロット信号CPLTに割り当てられる情報の全体像を示す図である。実施の形態1においては、図5にて説明したデューティ比の範囲外、すなわち、1%以上かつ10%未満の範囲d1(1%≦d1<10%の範囲)、および/または、96%超かつ100%未満の範囲d2(96%<d2≦100%の範囲)が充電ケーブル3の異常の内容を通知するために割り当てられる。
図7は、実施の形態1におけるコントロールパイロット信号CPLTへの異常の通知内容の割り当てを示す概念図である。この例では、コントロールパイロット信号CPLTのデューティ比1%毎に別の種類の異常が割り当てられている。デューティ比が1%である場合、充電ケーブル3に第1の異常が発生したことを表す。デューティ比が2%である場合、充電ケーブル3に第2の異常が発生したことを表す。デューティ比が3%である場合、充電ケーブル3に第3の異常が発生したことを表す。デューティ比が4%以上の場合についても同様である。
第1~第9の異常は、充電コネクタ31の過度の温度上昇、CCIDボックス33内に収容された基板の過度の温度上昇、充電ケーブル3における漏電、充電ケーブル3における過電流などの様々な異常を含み得る。
なお、この例では、デューティ比が1%以上かつ10%未満の範囲d1内である場合について説明したが、96%超かつ100%未満の範囲d2を用いてもよい。また、これら2つの範囲d1,d2を両方を用いてもよいし、範囲d1の一部と範囲d2の一部とを組み合わせて用いててもよい。
<制御フロー>
図8は、実施の形態1における充電ケーブル3の異常通知に関連する処理を示すフローチャートである。このフローチャート(および後述する各フローチャート)は、たとえば、充電ケーブル3がインレット13に接続された状態である場合に予め定められた演算周期毎に繰り返し実行される。各ステップは、充電ケーブル3(CCID制御部338)によるソフトウェア処理により実現されるが、充電ケーブル3内に作製されたハードウェア(電気回路)により実現されてもよい。以下、ステップをSと略す。
S11において、充電ケーブル3は、充電ケーブル3の異常が検出されたかどうかを判定する。前述した4通りの異常の例に説明すると、充電コネクタ31の過度の温度上昇は温度センサ311を用いて検出できる。CCIDボックス33内に収容された基板の過度の温度上昇は温度センサ337を用いて検出できる。充電ケーブル3における漏電は漏電検知器334を用いて検出できる。充電ケーブル3における過電流は電流センサ332を用いて検出できる。
充電ケーブル3の異常が検出されていない場合(S11においてNO)、充電ケーブル3は、図5に示した通常時の範囲内(10%から96%までの範囲内)のデューティ比を用いて、充電ケーブル3の定格電流を車両1に通知する(S12)。このときのコントロールパイロット信号は、本開示に係る「第1のコントロールパイロット信号」に相当する。
一方、充電ケーブル3の異常が検出された場合(S11においてYES)、充電ケーブル3は、S11にて検出された異常の内容(種別)を特定する(S13)。そして、充電ケーブル3は、特定された異常の内容に応じた値に、コントロールパイロット信号CPLTのデューティ比を設定する(S14)。このときのコントロールパイロット信号は、本開示に係る「第2のコントロールパイロット信号」に相当する。
これにより、車両1は、充電ケーブル3に異常が生じたことを認識できるとともに、どのような異常が発生したのかも認識できる。その結果、車両1は、たとえば、充電ケーブル3に生じた異常の内容に応じてプラグイン充電を中止したり、充電ケーブル3の修理が必要である旨をユーザまたは外部のサーバに報知したりすることができる。この報知には、通信モジュール19に代えてまたは加えて車載ディスプレイなどのHMI18を用いてもよい。
以上のように、実施の形態1においては、充電ケーブル3の定格電流の通知用に割り当てられていないデューティ比の範囲が充電ケーブル3の異常の内容を通知するために割り当てられる。すなわち、既存のコントロールパイロット信号CPLTの用途を広げ、充電ケーブル3の異常内容の通知にもコントロールパイロット信号CPLTを活用する。これにより、実施の形態1によれば、充電ケーブル3に追加の信号線を設けることなく、充電ケーブル3に生じた異常の内容を車両1に通知できる。
[実施の形態1の変形例]
図9は、実施の形態1の変形例における充電ケーブル3の異常通知に関連する処理を示すフローチャートである。本変形例においては、S13にて異常の内容が特定された後、充電ケーブル3から車両1への通知タイミングが異常の内容に応じて設定される。より詳細には、本変形例におけるフローチャートは、S15~S17の処理をさらに含む点において、実施の形態1におけるフローチャート(図8参照)と異なる。
S15において、充電ケーブル3は、充電ケーブル3に生じた異常が緊急対応を要するものであるかどうかを判定する。前述の例では、充電ケーブル3における漏電または過電流は緊急対応を要するものに分類できる(第1異常)。一方、充電コネクタ31またはCCIDボックス33の温度上昇は、その度合いに依存し得るものの、緊急対応を要さないものに分類できる(第2異常)。このように、緊急対応を要する異常がどうかに関する情報は予め定められ、充電ケーブル3(CCID制御部338)に与えられている。
充電ケーブル3に生じた異常が緊急対応を要するものである場合(S15においてYES)、充電ケーブル3は、実施の形態1と同様に、コントロールパイロット信号CPLTのデューティ比を異常の内容に応じた値に設定することにより、直ちに車両1に異常の内容を通知する(S14)。
これに対し、充電ケーブル3に生じた異常が緊急対応を要するものでない場合(S15においてNO)には、充電ケーブル3は、プラグイン充電が完了するまでは通常通りの充電制御を継続する(S16においてNO、S17)。プラグイン充電が完了すると(S16においてYES)、充電ケーブル3は、コントロールパイロット信号CPLTのデューティ比を異常の内容に応じた値に設定することにより、車両1に異常の内容を通知する(S14)。
以上のように、本変形例によれば、充電ケーブル3に生じた異常が緊急対応を要するものでない場合には、異常内容の通知タイミングをプラグイン充電の終了後とする。これにより、より確実に車両1のプラグイン充電を完了することが可能になる。
[実施の形態2]
実施の形態1では、充電ケーブル3に生じた異常内容の通知にコントロールパイロット信号CPLTのデューティ比を用いる構成について説明した。実施の形態2においては、コントロールパイロット信号CPLTの周波数を用いる構成について説明する。
図10は、実施の形態2においてコントロールパイロット信号CPLTに割り当てられる情報の全体像を示す図である。前述の通り、通常時にはコントロールパイロット信号CPLTの周波数は1kHzに固定されている。本実施の形態では、1kHz以外の周波数、好ましくは1kHzよりも高い周波数が充電ケーブル3の異常の内容を通知するために割り当てられる。
図11は、実施の形態2におけるコントロールパイロット信号CPLTへの異常の通知内容の割り当てを示す概念図である。この例では、コントロールパイロット信号CPLTの周波数1kHz毎に別の種類の異常が割り当てられている。すなわち、周波数が2kHzである場合、充電ケーブル3に第1の異常が発生したことを表す。周波数が3kHzである場合、充電ケーブル3に第2の異常が発生したことを表す。周波数が4kHzである場合、充電ケーブル3に第3の異常が発生したことを表す。周波数が5kHz以上の場合についても同様である。
図12は、実施の形態2における充電ケーブル3の異常通知に関連する処理を示すフローチャートである。S21の処理は、実施の形態1における異常検出処理(図8のS11の処理)と同等である。
充電ケーブル3の異常が検出されていない場合(S21においてNO)、充電ケーブル3は、コントロールパイロット信号CPLTの周波数を特定値(=1kHz)に固定したまま、図5に示した通常時の範囲内(10%から96%までの範囲内)のデューティ比を用いて、充電ケーブル3の定格電流を車両1に通知する(S22)。
一方、充電ケーブル3の異常が検出された場合(S21においてYES)、充電ケーブル3は、S21にて検出された異常の内容を特定する(S23)。そして、充電ケーブル3は、特定された異常の内容に応じた値にコントロールパイロット信号CPLTの周波数を設定する(S24)。コントロールパイロット信号CPLTのデューティ比は特に限定されるものではないが、たとえば、通常時の範囲内(10%から96%までの範囲内)の決められた値に設定できる。
これにより、車両1は、充電ケーブル3に異常が生じたことを認識できるとともに、どのような異常が発生したのかも認識できる。その結果、車両1は、たとえば、充電ケーブル3に生じた異常の内容に応じてプラグイン充電を中止したり、充電ケーブル3の修理が必要である旨をユーザに報知したりすることができる。
以上のように、実施の形態2においては、充電ケーブル3の定格電流を通知する際には使用されない周波数が充電ケーブル3の異常の内容に応じて割り当てられる。実施の形態2によっても既存のコントロールパイロット信号CPLTを用いるため、実施の形態1と同様に、充電ケーブル3に追加の信号線を設けることなく、充電ケーブル3に生じた異常の内容を車両1に通知できる。
なお、実施の形態1と実施の形態2とを適宜組み合わせることもできる。すなわち、充電ケーブル3の異常の内容を通知する際に、充電ケーブル3の定格電流の通知用に使用されていない周波数とデューティ比とを組み合わせて使用してもよい。
[実施の形態3]
実施の形態3においては、通常時の範囲内のデューティ比を用いて、充電ケーブル3の異常の内容を通知可能な構成について説明する。
図13は、実施の形態3におけるコントロールパイロット信号CPLTのデューティ比の変化を説明するための図である。図13において、横軸は経過時間を表す。縦軸は、コントロールパイロット信号CPLTのデューティ比を表す。
初期時刻t10においては充電ケーブル3の異常は検出されておらず、正常にプラグイン充電が行われている状況を想定する。このとき、車両1(CPU125)は、コントロールパイロット信号CPLTのデューティ比を検出することによって、充電ケーブル3の定格電流を取得している。デューティ比は通常時の10%から96%までの範囲内(たとえば20%)である。
時刻t11において充電ケーブル3の異常が検出されると、充電ケーブル3(CCID制御部338)は、コントロールパイロット信号CPLTのデューティ比を通常時の範囲外に一時的に変化させる。図12に示す例では、デューティ比が通常時の下限値(10%)よりも低い値(たとえば8%)に引き下げされる。これにより、車両1は、コントロールパイロット信号CPLTのデューティ比を用いた通知内容が、充電ケーブル3の定格電流に関する情報から充電ケーブル3の異常内容に関する情報へと切り替えられたことを認識できる。
時刻t12において、CCID制御部338は、コントロールパイロット信号CPLTのデューティ比を通常時の範囲内の値(たとえば40%)に戻す。このとき、充電ケーブル3の異常の内容毎に異なるデューティ比が割り当てられている。したがって、実施の形態1と同様に、車両1は、コントロールパイロット信号CPLTのデューティ比によって、充電ケーブル3の異常の内容を取得できる。
通常時におけるコントロールパイロット信号CPLTのデューティ比の範囲は、10%~96%と広く、全範囲の大部分を占めている(図5参照)。そのため、実施の形態1にて説明したようにコントロールパイロット信号CPLTのデューティ比を通常時の範囲外の値に変更することによって充電ケーブル3の異常の内容を通知しようとする場合、狭い範囲内でデューティ比を高精度に制御することが要求される。たとえば図7にて説明したようにデューティ比1%~9%の範囲で1%毎に別の種類の異常が割り当てられる場合、充電ケーブル3は、1%よりも高精度にデューティ比を制御することが求められる。よって、充電ケーブル3の設計に高い難易度が要求され得る。
これに対し、実施の形態3においては、コントロールパイロット信号CPLTのデューティ比に通常時の範囲内の値が用いられるため、充電ケーブル3の異常内容の通知に使用可能な範囲が広い。よって、実施の形態1と比べて広いデューティ比毎(たとえばデューティ比3%毎、5%毎など)に別の種類の異常を割り当てることができる。そうすると、デューティ比の制御に許容される誤差が大きくなるため、充電ケーブル3の設計難易度を低下させることができる。
図14は、実施の形態3における充電ケーブル3の異常通知に関連する処理を示すフローチャートである。S31,S32の処理は、実施の形態1における対応する処理(図8のS11,S12の処理)と同等である。
充電ケーブル3の異常が検出された場合(S31においてYES)、充電ケーブル3は、S31にて検出された異常の内容を特定する(S33)。充電ケーブル3は、コントロールパイロット信号CPLTのデューティ比を通常の範囲外の値に一時的に設定する(S34)。これにより、コントロールパイロット信号CPLTのデューティ比による通知内容が充電ケーブル3の定格電流から充電ケーブル3の異常内容へと切り替わったことが車両1に通知される。このときのコントロールパイロット信号は、本開示に係る「第2のコントロールパイロット信号の第1信号」に相当する。
S35において、充電ケーブル3は、コントロールパイロット信号CPLTのデューティ比を通常の範囲内に定められた異常内容に応じた値に設定する。これにより、車両1は、充電ケーブル3に異常が生じたことを認識できるとともに、どのような異常が発生したのかも認識できる。なお、コントロールパイロット信号CPLTの周波数は通常時の値(1kHz)に固定できる。このときのコントロールパイロット信号は、本開示に係る「第2のコントロールパイロット信号の第2信号」に相当する。
以上のように、実施の形態3においては、コントロールパイロット信号CPLTのデューティ比を通常の範囲外に一時的に切り替えられたことをトリガとして、デューティ比による通知内容が切り替えられる。これにより、通常の範囲内のデューティ比を用いて充電ケーブル3の異常内容を通知することが可能になる。実施の形態3においても既存のコントロールパイロット信号CPLTを用いるため、実施の形態1,2と同様に、充電ケーブル3に追加の信号線を設けることなく、充電ケーブル3に生じた異常の内容を車両1に通知できる。
実施の形態3においても、コントロールパイロット信号CPLTのデューティ比による通知内容の切替を表す信号が、周波数が通常時の値(1kHz)とは異なる信号であってもよい。
なお、温度センサ311、電流センサ332、漏電検知器334および温度センサ337の各々は、本開示に係る「異常検出部」に相当する。CCID制御部338は、本開示に係る「制御部」に相当する。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、11 電圧センサ、12 ECU、121 抵抗回路、122,123 入力バッファ、124 電源ノード、13 インレット、18 HMI、19 通信モジュール、2 充電設備、20 外部電源、21 コンセント、3 充電ケーブル、31 充電コネクタ、311 温度センサ、312 接続検出回路、313 ボタン、32 ケーブル部、33 CCIDボックス、331 リレー、332 電流センサ、333 電圧センサ、334 漏電検知器、335 コントロールパイロット回路、335a 電圧センサ、335b 発振回路、336 電磁コイル、337 温度センサ、338 CCID制御部、34 コンセントプラグ、ACL1,ACL2 電力線、L3 コントロールパイロット線、L4 接地線、L5 接続信号線、R1,R2 プルダウン抵抗、R3 プルアップ抵抗、R4~R7 抵抗、SW1~SW3 スイッチ、T1 正極端子、T2 負極端子、T3 コントロールパイロット端子、T4 接地端子、T5 コネクタ接続端子、100 充電システム。

Claims (7)

  1. 車両と充電設備との間を電気的に接続するように構成された充電ケーブルであって、
    前記充電ケーブルの異常を検出する異常検出部と、
    コントロールパイロット信号線と、
    前記コントロールパイロット信号線に第1のコントロールパイロット信号を出力することによって、前記充電ケーブルの定格電流を前記車両に通知する制御部とを備え、
    前記第1のコントロールパイロット信号は、周波数が特定値に固定された上で、デューティ比が所定範囲内で制御されることにより前記定格電流を通知する発信信号であり、
    前記制御部は、前記異常検出部により前記異常が検出された場合には、前記異常の内容を前記車両に通知するための第2のコントロールパイロット信号を前記コントロールパイロット信号線に出力し、
    前記第2のコントロールパイロット信号は、前記第1のコントロールパイロット信号とは周波数およびデューティ比のうちの少なくとも一方が異なる信号である、充電ケーブル。
  2. 前記第2のコントロールパイロット信号は、デューティ比が前記所定範囲外で制御されることによって、前記異常の内容を通知する信号である、請求項1に記載の充電ケーブル。
  3. 前記第2のコントロールパイロット信号は、周波数が前記特定値を含まない範囲で制御されることによって、前記異常の内容を通知する信号である、請求項1に記載の充電ケーブル。
  4. 前記第2のコントロールパイロット信号は、第1信号と、前記第1信号の後に出力される第2信号とを含み、
    前記第1信号は、デューティ比が前記所定範囲外に制御されることによって、前記充電ケーブルから前記車両への通知内容の切替を表す信号であり、
    前記第2信号は、デューティ比が前記所定範囲内に制御されることによって、前記異常の内容を通知する信号である、請求項1に記載の充電ケーブル。
  5. 前記異常検出部により検出される前記異常は、第1異常と第2異常とに分類され、
    前記制御部は、
    前記異常が前記第1異常である場合には、前記車両の充電停止を伴うように、前記異常の検出後、直ちに前記第2のコントロールパイロット信号を前記コントロールパイロット信号線に出力する一方で、
    前記異常が前記第2異常である場合には、前記車両の充電終了後に前記第2のコントロールパイロット信号を前記コントロールパイロット信号線に出力する、請求項1~4のいずれか1項に記載の充電ケーブル。
  6. 請求項1~5のいずれか1項に記載の充電ケーブルと、
    前記車両とを備え、
    前記車両は、前記異常の内容をユーザに報知するインターフェースと、前記異常の内部を外部サーバに送信する通信モジュールとのうちの少なくとも一方を含む、充電システム。
  7. コントロールパイロット信号線を含む充電ケーブルを用いた車両の充電方法であって、
    前記充電ケーブルの異常が検出されていない場合に、前記コントロールパイロット信号線を伝達する第1のコントロールパイロット信号を用いて、前記充電ケーブルの定格電流を前記車両に通知するステップと、
    前記充電ケーブルの異常が検出された場合に、前記コントロールパイロット信号線を伝達する第2のコントロールパイロット信号を用いて、前記充電ケーブルの異常の内容を前記車両に通知するステップとを含み、
    前記第1のコントロールパイロット信号は、周波数が特定値に固定された上で、デューティ比が所定範囲内で制御されることにより前記定格電流を通知する信号であり、
    前記第2のコントロールパイロット信号は、前記第1のコントロールパイロット信号とは周波数およびデューティ比のうちの少なくとも一方が異なる信号である、車両の充電方法。
JP2021014339A 2021-02-01 2021-02-01 充電ケーブル、それを備えた充電システム、および、車両の充電方法 Active JP7480720B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021014339A JP7480720B2 (ja) 2021-02-01 2021-02-01 充電ケーブル、それを備えた充電システム、および、車両の充電方法
US17/573,893 US20220242264A1 (en) 2021-02-01 2022-01-12 Charging cable, charging system including the same, and method of charging vehicle
CN202210108235.7A CN114834275A (zh) 2021-02-01 2022-01-28 充电电缆、包括该充电电缆的充电系统以及对车辆充电的方法
EP22154482.8A EP4039527A1 (en) 2021-02-01 2022-02-01 Charging cable, charging system including the cable, and method of charging vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021014339A JP7480720B2 (ja) 2021-02-01 2021-02-01 充電ケーブル、それを備えた充電システム、および、車両の充電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022117704A true JP2022117704A (ja) 2022-08-12
JP7480720B2 JP7480720B2 (ja) 2024-05-10

Family

ID=80119346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021014339A Active JP7480720B2 (ja) 2021-02-01 2021-02-01 充電ケーブル、それを備えた充電システム、および、車両の充電方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220242264A1 (ja)
EP (1) EP4039527A1 (ja)
JP (1) JP7480720B2 (ja)
CN (1) CN114834275A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102603604B1 (ko) * 2023-06-30 2023-11-17 (주)캐스트프로 충전 안정성 향상을 위한 전기차 충전 시스템

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI788891B (zh) * 2021-06-28 2023-01-01 拓連科技股份有限公司 電動車充電管理方法及系統

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5177664B2 (ja) 2008-09-05 2013-04-03 株式会社デンソー 車両の充電システム
JP4883247B2 (ja) 2009-05-28 2012-02-22 トヨタ自動車株式会社 充電システム、車両および充電システムの制御方法
JP2011004448A (ja) 2009-06-16 2011-01-06 Fujitsu Ten Ltd 充電ケーブル、電子制御装置、及び充電ケーブルの異常検知方法
WO2011127446A2 (en) 2010-04-09 2011-10-13 Aerovironment, Inc. Portable charging cable with in-line controller
JP2016082877A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 株式会社豊田自動織機 充電装置及び充電方法
JP6502871B2 (ja) 2016-02-12 2019-04-17 株式会社デンソー 車両の充電システム及び充電制御装置
CN107528367A (zh) * 2017-08-31 2017-12-29 上海爱优威软件开发有限公司 一种充电保护方法、充电保护装置及充电保护系统
JP2019129671A (ja) 2018-01-26 2019-08-01 トヨタ自動車株式会社 車両、充電器およびそれを備えた充電システム、ならびに、充電器の異常診断方法
JP2021014339A (ja) 2019-07-11 2021-02-12 富士電機株式会社 商品保管装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102603604B1 (ko) * 2023-06-30 2023-11-17 (주)캐스트프로 충전 안정성 향상을 위한 전기차 충전 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
CN114834275A (zh) 2022-08-02
JP7480720B2 (ja) 2024-05-10
US20220242264A1 (en) 2022-08-04
EP4039527A1 (en) 2022-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101335470B (zh) 送电控制装置、送电装置、无触点电力传输系统及电子设备
KR101754883B1 (ko) 전기 차량용 충전 케이블의 충전 제어 장치 및 이를 이용한 진단정보 제공방법
JP5908944B2 (ja) 電力制御装置
CN103618356B (zh) 一种移动终端的充电系统及其充电方法
JP6127344B2 (ja) 信号生成回路
CN105122577A (zh) 过电流检测装置以及使用过电流检测装置的充电/放电系统、配电板、充电控制装置、用于车辆的充电/放电装置和用于车辆的电气设备
JP7480720B2 (ja) 充電ケーブル、それを備えた充電システム、および、車両の充電方法
US10308126B2 (en) Charging apparatus and control method for charging apparatus
JP6623794B2 (ja) リレー固着検出システム
JP6642338B2 (ja) 車両
CN110505971B (zh) 电气控制系统
CN103117590B (zh) 具精简化电压检知电路的不断电供电系统
JP2010166679A (ja) 電動車両の充電システム
US11498499B2 (en) Automatic and user initiated isolation testing for automotive alternating current power systems
JP2017073888A (ja) 車両
JP2014036553A (ja) 車両に搭載されるバッテリのための充電装置
JP2015211547A (ja) 充電システム
WO2014174762A1 (ja) 電力変換システムおよびコネクタ
CN221574927U (zh) 供电控制电路、供电设备及供电系统
US20230302912A1 (en) Vehicle
CN220894446U (zh) 一种绝缘检测系统及直流桩绝缘检测设备
CN221149323U (zh) 一种电子设备
CN111469667A (zh) 一种对外放电方法、装置及汽车
KR101193147B1 (ko) 이벤트에 동기화된 차단기 동작 특성 진단 장치 및 방법
JP2013090544A (ja) 電子制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7480720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150