JP2022191807A - 光送信機、光トランシーバ、及び光変調器のバイアス制御方法 - Google Patents
光送信機、光トランシーバ、及び光変調器のバイアス制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022191807A JP2022191807A JP2021100258A JP2021100258A JP2022191807A JP 2022191807 A JP2022191807 A JP 2022191807A JP 2021100258 A JP2021100258 A JP 2021100258A JP 2021100258 A JP2021100258 A JP 2021100258A JP 2022191807 A JP2022191807 A JP 2022191807A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- error information
- phase error
- bias voltage
- response
- dither signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 132
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 31
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 22
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 9
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 8
- 239000000284 extract Substances 0.000 abstract description 10
- 241001125929 Trisopterus luscus Species 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 5
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 4
- 101100388215 Arabidopsis thaliana DSP5 gene Proteins 0.000 description 3
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000036039 immunity Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000005316 response function Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/21—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour by interference
- G02F1/212—Mach-Zehnder type
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/28—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
- G02B6/293—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
- G02B6/29346—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
- G02B6/2935—Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/015—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
- G02F1/025—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction in an optical waveguide structure
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/21—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour by interference
- G02F1/225—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour by interference in an optical waveguide structure
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
【課題】雑音に対する耐性と、収束への安定性を備えた光変調器のバイアス制御技術を提供する。【解決手段】第1の子MZIと第2の子MZIが入れ子になって1つの親MZIを形成する光変調器を有する光送信機において、プロセッサは光変調器の出力光のモニタ結果に基づいて第1の子MZIの第1バイアス電圧と、第2の子MZIの第2バイアス電圧と、前記親MZIの第3バイアス電圧を制御する際に、ひとつの制御ループの第1区間で、前記第1バイアス電圧と前記第2バイアス電圧にそれぞれ異なるディザ信号を同時に重畳し、前記モニタ結果から、前記第1の子マッハツェンダ干渉計の第1位相誤差情報と、前記親マッハツェンダ干渉計の1回目の第3位相誤差情報を抽出し、前記制御ループの第2区間で、前記第1バイアス電圧と前記第2バイアス電圧にそれぞれ異なるディザ信号を同時に重畳し、前記モニタ結果から、前記第2の子マッハツェンダ干渉計の第2位相誤差情報と、前記親マッハツェンダ干渉計の2回目の第3位相誤差情報を抽出する。【選択図】図4
Description
本開示は、光送信機、光トランシーバ、及び光変調器のバイアス制御方法に関する。
光通信で、マッハツェンダ型光変調器(Mach-Zehnder optical Modulator:MZM)を用いて直交位相変調を行う光コヒーレントトランシーバが用いられている。直交位相変調を行うMZMでは、子MZMと呼ばれる2つのМZMが入れ子になって親MZMと呼ばれる1つのMZMが形成されている。位相変調をかけるためには、2つの子MZMと親MZMのそれぞれが適切な位相にあることが前提となる。各MZMは、バイアス電圧によって適切な位相に制御されているが、バイアス電圧は、経年劣化や温度変動などによって変動する。そのため、運用時も信号変調と並行して、バイアス電圧を最適点に制御する必要がある。
一般的な自動バイアス制御(Auto Bias Control:ABC)では、制御電圧を微小に振って光変調器の出力から応答を抽出し、応答結果をバイアス電圧にフィードバックする。3つの異なるディザ・パターンを用いて同相子MZM、直交位相子MZM、および親MZMのDCバイアス電圧を同時にディザリングする方法が知られている(たとえば、特許文献1参照)。この文献では、3つのディザ・パターンの間の干渉項を検出し、3つの未知数を有する3つの連立線形偏微分方程式の組を解いて、一意の解に反復的に収束させる。
親MZMのバイアス制御として、第1の変調器の直流バイアスに低周波信号を重畳し、第1のモニタ期間において第2の変調器の直流バイアスに正の直流オフセットを付加し、第2のモニタ期間において第2の変調器の直流バイアスに負の直流オフセットを付加する構成が提案されている(たとえば、特許文献2参照)。第1のモニタ期間に検出される低周波成分と、第2のモニタ期間に検出される低周波成分との間の誤差に基づいて、親MZMの位相シフタに印加する直流バイアスが制御される。
自動バイアス制御では、雑音に対して鈍感であることと、目標に対する収束の安定性が求められる。これらの要求は相反するパラメータであるため、それぞれの要求をいかに両立させるかが課題となる。
本開示の一つの側面では、雑音に対する耐性と、収束への安定性を備えた光変調器のバイアス制御技術を提供することを目的とする。
本開示の一形態では、光送信機は、
第1の子マッハツェンダ干渉計と第2の子マッハツェンダ干渉計が入れ子になって1つの親マッハツェンダ干渉計を形成する光変調器と、
前記光変調器の出力光のモニタ結果に基づいて、前記第1の子マッハツェンダ干渉計の第1バイアス電圧と、前記第2の子マッハツェンダ干渉計の第2バイアス電圧と、前記親マッハツェンダ干渉計の第3バイアス電圧を制御するプロセッサと、
を有し、
前記プロセッサは、ひとつの制御ループの第1区間で、前記第1バイアス電圧と前記第2バイアス電圧にそれぞれ異なるディザ信号を同時に重畳し、前記モニタ結果から、前記第1の子マッハツェンダ干渉計の第1位相誤差情報と、前記親マッハツェンダ干渉計の1回目の第3位相誤差情報を抽出し、前記制御ループの第2区間で、前記第1バイアス電圧と前記第2バイアス電圧にそれぞれ異なるディザ信号を同時に重畳し、前記モニタ結果から、前記第2の子マッハツェンダ干渉計の第2位相誤差情報と、前記親マッハツェンダ干渉計の2回目の第3位相誤差情報を抽出する。
第1の子マッハツェンダ干渉計と第2の子マッハツェンダ干渉計が入れ子になって1つの親マッハツェンダ干渉計を形成する光変調器と、
前記光変調器の出力光のモニタ結果に基づいて、前記第1の子マッハツェンダ干渉計の第1バイアス電圧と、前記第2の子マッハツェンダ干渉計の第2バイアス電圧と、前記親マッハツェンダ干渉計の第3バイアス電圧を制御するプロセッサと、
を有し、
前記プロセッサは、ひとつの制御ループの第1区間で、前記第1バイアス電圧と前記第2バイアス電圧にそれぞれ異なるディザ信号を同時に重畳し、前記モニタ結果から、前記第1の子マッハツェンダ干渉計の第1位相誤差情報と、前記親マッハツェンダ干渉計の1回目の第3位相誤差情報を抽出し、前記制御ループの第2区間で、前記第1バイアス電圧と前記第2バイアス電圧にそれぞれ異なるディザ信号を同時に重畳し、前記モニタ結果から、前記第2の子マッハツェンダ干渉計の第2位相誤差情報と、前記親マッハツェンダ干渉計の2回目の第3位相誤差情報を抽出する。
雑音に対する耐性と、収束への安定性を備えた光変調器のバイアス制御技術が実現される。
実施形態のバイアス制御を説明する前に、図1を参照して、従来のバイアス制御方法における問題点をより詳しく説明する。図1は、公知のバイアス制御方法を再構成した図である。同相信号を扱う子マッハツェンダ干渉計(Mach-Zehnder Interferometer:MZI)を「MZC-I」、直交位相の信号を扱う子MZIを「MZC-Q」、親MZIを「MZP」とする。以下の説明で、「バイアス」または「バイアス電圧」というときは、特段の断りのないかぎり、直流バイアス電圧をいうものとする。
一方の子MZI(たとえばMZC-I)の制御区間で、MZC-Iのバイアス電圧にディザ信号D1を重畳して、MZC-Iの位相を正負の方向に振る。「ディザ信号」とは、小振幅で変動する低周波の信号である。「小振幅」とは、たとえば数mV~数十mVの振幅である。「低周波」とは、光変調器の駆動振幅と比較して十分に低い数Hz~数百Hz程度の周波数である。
ディザ信号D1は、たとえば、変調カーブ(電圧対パワー特性)のボトムを中心に変化する。MZC-Iのバイアス電圧が最適点(この例では変調カーブのボトム)にあるときは、光変調器の出力に、D1の2倍の周波数で変化する成分が含まれる。MZC-Iのバイアス電圧がボトムからずれていると、光変調器の出力には、D1の2倍の周波数で変化する成分の他に、D1と同じ周波数で変化する成分(D1応答)が現れる。検出されたD1応答がゼロに近づくようにMZC-Iのバイアス電圧を制御することで、MZC-Iの位相を最適点に収束させる。
他方のMZI(たとえばMZC-Q)の制御区間で、MZC-Qのバイアス電圧にディザ信号D2を重畳して、MZC-Qの位相を正負の方向に振る。MZC-Qのバイアス電圧が最適点にあるときは、光変調器の出力には、D2の2倍の周波数で変化する成分が含まれる。バイアス電圧が最適点からずれていると、光変調器の出力には、D2の2倍の周波数で変化する成分と、D2と同じ周波数で変化する成分(D2応答)が含まれる。D2応答がゼロに近づくようにMZC-Qのバイアス電圧を制御することで、MZC-Qの位相を最適点に収束させる。
MZPの制御区間では、一方の子MZI、たとえばMZC-Iのバイアス電圧の位相を一方の方向(たとえば正方向)にオフセットさせ、MZC-Qにディザ信号D3を印加して、光変調器の出力からD3応答を抽出する。次に、MZC-Iのバイアス電圧の位相を反対方向(たとえば負方向)にオフセットさせ、MZC-Qにディザ信号D4を印加して光変調器の出力からD4応答を抽出する。
MZPのバイアス電圧を制御するための位相誤差情報は、D3応答とD4応答の差で表される。子MZIのみにディザ信号を重畳し、ひとつの制御ループ内で、4回の操作で、MZC-Iの制御情報と、MZC-Qの制御情報と、MZPの制御情報を、1つずつ抽出できる。
図1の手法は、子MZIに印加したディザ信号の応答を検出するだけで、3つのMZIのバイアス電圧を最適点に収束させるが、雑音に対する耐性との両立が難しい。特に、差分として抽出されるMZPの位相誤差情報は、信号が小さく、制御の安定性を維持しつつ雑音耐性を向上することが難しい。
デジタル制御で一般的に雑音耐性を上げる方法として、サンプリング回数を増やして雑音を平滑化する手法がある。しかし、プロセッサの処理能力は有限であり、サンプリング周波数にも上限がある。
実施形態では、2つの子MZIに異なるディザ信号を同時に印加し、ひとつの制御ループ内で、MZC-Iの位相誤差情報と、MZC-Qの位相誤差情報に加えて、MZPの位相誤差情報を2つ抽出する。MZPの位相誤差情報の抽出頻度を2倍にすることで、雑音を平滑化し、かつバイアス収束の安定性を保つことができる。ひとつの制御ループでMZPの位相誤差情報を二度抽出する具体的な手法は、後述する。
<実施形態の送信機構成>
図2は、実施形態のバイアス制御が適用される光送信機2の模式図である。光送信機2は、デジタルコヒーレント方式の送信機であり、光変調系として、デジタル信号プロセッサ(DSP)5と、電気回路12と、光変調器10と、光源11を有する。光送信機2のバイアス制御系として、モニタ光検出器(図中で「MPD」と表記)13、アナログデジタルコンバータ(ADC)14、プロセッサ15、及びデジタルアナログコンバータ(DAC)16が設けられている。
図2は、実施形態のバイアス制御が適用される光送信機2の模式図である。光送信機2は、デジタルコヒーレント方式の送信機であり、光変調系として、デジタル信号プロセッサ(DSP)5と、電気回路12と、光変調器10と、光源11を有する。光送信機2のバイアス制御系として、モニタ光検出器(図中で「MPD」と表記)13、アナログデジタルコンバータ(ADC)14、プロセッサ15、及びデジタルアナログコンバータ(DAC)16が設けられている。
光源11は、位相の揃った光を出力するレーザ光源である。光送信機2の構成、機能等に応じて、光源11は波長可変のレーザ光源であってもよい。波長可変のレーザ光源にする場合は、ヒータ電流、温度等を制御する回路を集積した光源アセンブリ(Integrated Tunable Laser Assembly:ITLA)を用いてもよい。光源11から出射された光は、光導波路105から光変調器10に入射し、DSP5から出力されるデータ信号で変調される。
光変調器10は、並行な2つの子MZI(MZC-IとMZC-Q)が入れ子になって形成されるMZPを有し、直交位相変調を行う。光変調器10のうち、MZC-Iを含むブランチをIレーン、MZC-Qを含むブランチをQレーンと呼ぶ。MZC-Iの2本の導波路107a、107bには、信号電極123、124と、バイアス電極121、122が設けられている。MZC-Qの2本の導波路108a、108bには信号電極133、134と、バイアス電極131、132が設けられている。
信号電極123、124には、第1のデータ信号(非反転データ信号と反転データ信号)が入力される。信号電極133、134には、第2のデータ信号(非反転データ信号と反転データ信号)が入力される。第1のデータ信号は、DSP5から出力されたIレーン用データの論理値に基づいて電気回路12のドライバDRV0で生成された駆動信号である。第2のデータ信号は、DSP5から出力されたQレーン用データの論理値に基づいて電気回路12のドライバDRV1で生成された駆動信号である。
MZC-Iのバイアス電極121、122には、正相と逆相のIバイアスが印加され、MZC-Qのバイアス電極131、132には、正相と逆相のQバイアスが印加される。MZPのバイアス電極111と112には、Iレーンで変調された光と、Qレーンで変調された光に、π/2(ラジアン)の位相差を与えるバイアス電圧が印加される。MZC-IとMZC-Qで変調された光は、π/2の位相差が与えられた状態で合波され、光信号として光変調器10から出力される。
バイアス制御系では、モニタ光検出器13が光変調器10から出力される光信号の一部をモニタする。モニタ光検出器13の出力は、ADC14でデジタル信号に変換されて、プロセッサ15に入力される。プロセッサ15は、MZC-IとMZC-Qに同時にディザ信号を印加し、光変調器10の出力光に含まれるディザ成分の検出結果(「ディザ応答」と呼ぶ)に基づいて、MZC-1のバイアス電圧と、MZC-Qのバイアス電圧と、MZPのバイアス電圧を制御する。プロセッサ15から出力されるバイアス制御信号は、DAC16によってアナログ電気信号(バイアス電圧)に変換され、光変調器10の各バイアス電極に印加される。
図3は、直交位相変調を行う光変調器10のバイアス制御の基本原理を説明する図である。位相変調では、各MZIの中心位相が最適点からずれると変調信号の特性が劣化するので、各MZIの位相が最適な位相に保たれるようにバイアス制御が行われる。無変調の連続光が光変調器10に入射するケースを仮定する。子MZI102をMZC-I、子MZI103をMZC-Q、親MZI101をMZPとする。MZC-I、MZC-Q、MZPのそれぞれの位相をφI、φQ、φPとする。光変調器10の分岐比が1:1の場合、光変調器10の光出力パワーPoutは、(1)式に比例する。
直交位相変調方式では、子MZIは、光出力パワーPoutが最小となる位相(Null点)に制御され、親MZIは、Iレーンで変調される光とQレーンで変調される光の位相差が90度となる位相(Quad点)に制御される。
光変調器10の光出力パワーPoutを計算する(1)式において、子MZIがNull点、親MZIがQuad点という条件は、以下の式で表すことができる。
(1)式の計算の見通しを良くするため、位相φI、φQ、φPを、以下のようにφ'I、φ'Q、φ'Pに置き換える。
自動バイアス制御において、初期位相は、予め把握している各MZIの位相特性に基づいて、φ'I=φ'Q=φ'P=0、またはその近傍に設定される。バイアス制御時には、位相バイアス最適条件のひとつであるφ'I=φ'Q=φ'P=0に近づくようにフィードバック制御がかけられる。
<実施形態のバイアス制御>
図4は、実施形態の光変調器10のバイアス制御を示す。親MZIにディザ信号を印加せずに、MZC-IとMZC-Qに同時にディザ信号を印加して、IバイアスとQバイアスを制御し、かつ、親バイアスを2倍の頻度で制御する。
図4は、実施形態の光変調器10のバイアス制御を示す。親MZIにディザ信号を印加せずに、MZC-IとMZC-Qに同時にディザ信号を印加して、IバイアスとQバイアスを制御し、かつ、親バイアスを2倍の頻度で制御する。
ひとつの制御ループの第1の制御区間で、MZPと一方の子MZI(たとえばMZC-I)の制御情報を取り出し、第2の制御区間で、MZPと他方のMZI(たとえばMZC-Q)の制御情報を取り出す。ひとつの制御ループで合計4つの制御情報が抽出される。4つの制御情報のうちの2つは、親バイアスの制御情報である。バイアスの「制御情報」は、光変調器10の出力光に含まれる位相誤差情報と言い換えてもよい。各MZIのバイアス電圧は、位相誤差がゼロに近づくように制御されるからである。ひとつの制御ループ内で親バイアスの制御情報を2つ取り出すことは、MZPの位相誤差情報のサンプリングを2倍に増やすのと等価である。
MZC-IとMZPのバイアス電圧を制御する第1の制御区間では、MZC-Qのバイアス電圧の位相を一方の方向(たとえば正方向)にわずかにずらし、MZC-Iにディザ信号D1を印加する。光変調器の出力から、ディザ信号D1に同期するD1応答を抽出する。次に、MZC-Qのバイアス電圧の位相を反対方向(たとえば負方向)にわずかにずらし、MZC-Iにディザ信号D2を印加する。光変調器10の出力から、ディザ信号D2に同期するD2応答を抽出する。D1とD2は同じであっても異なっていてもよい。
MZC-QとMZPのバイアス電圧を制御する第2の制御区間では、MZC-Iのバイアス電圧の位相を一方の方向(たとえば正方向)にわずかにずらし、MZC-Qにディザ信号D3を印加する。光変調器の出力から、ディザ信号D3に同期するD3応答を抽出する。次に、MZC-Iのバイアス電圧の位相を反対方向(たとえば負方向)にわずかにずらし、MZC-Qにディザ信号D4を印加する。光変調器の出力から、ディザ信号D4に同期するD4応答を抽出する。D3とD4は同じであっても異なっていてもよい。
第1の制御区間で抽出されるMZC-Iの制御情報は、D1応答とD2応答の平均であり、MZPの制御情報は、D1応答とD2応答の差または比である。MZC-Iでは、D1応答のD2応答の平均値がゼロ、または絶対値が最小になるようにIバイアスが制御される。MZP制御で差分を用いる場合は、D1応答とD2応答の差がゼロ、または絶対値が最小になるようにMZPのバイアス電圧が制御される。MZP制御にD1応答とD2応答の比を用いる場合は、比が1に近づくように制御される。
第2の制御区間で抽出されるMZC-Qの制御情報は、D3応答とD4応答の平均であり、MZPの制御情報は、D3応答とD4応答の差または比である。MZC-Qでは、D3応答のD4応答の平均値がゼロまたは絶対値が最小になるようにQバイアスが制御される。MZPでは、差分を用いる場合は、D3応答とD4応答の差がゼロまたは絶対値が最小になるようにMZPのバイアス電圧が制御される。D3応答とD4応答の比を用いる場合は、比が1に近づくように制御される。
ディザ信号D1、D2、D3、D4にそれぞれ同期するD1応答成分、D2応答成分、D3応答成分、及びD4応答成分は、たとえば、バンドパスフィルタ(BPF)で抽出することができる。
図4の制御方式を、図1の手法と比較すると、子MZIのみにディザ信号を重畳し、ひとつの制御ループ内で、4回の操作で、MZC-Iの制御情報と、MZC-Qの制御情報と、MZPの制御情報を2つ抽出することができる。制御ループのサブ制御区間で、親MZIのフィードバック制御と子MZIのフィードバック制御を同時に行うことで、操作回数を増やさずに、あるいは、制御時定数を大きくすることなく、親MZIの制御頻度を2倍にできる。これにより雑音を平滑化し、かつ収束の安定性を向上することができる。
図5は、図4におけるMZPの制御をより詳しく説明する図である。図4の第2の制御区間を例にとる。直交位相変調では、変調光はIQ複素平面上で、互いに位相が90度異なる4つの信号点に展開される。MZC-Iの位相を一定期間、プラス方向にわずかにずらした後に、マイナス方向に同じ期間、同じ程度ずらすということは、Iバイアスに周期の長いDC的なディザ信号を重畳するのと同じことである。MZC-Iの位相が1周期変化する間に、DC的なディザ信号よりも短い周期で振動するディザ信号D3とD4をMZC-Qに印加する。
Iレーンへの正方向バイアスの印加区間で、光変調器10の光出力パワーPout+から、ディザ信号D3と同期する成分をD3応答として抽出する。Iレーンへの負方向バイアスの印加区間で、光変調器10の光出力パワーPout-から、ディザ信号D4と同期する成分をD4応答として抽出する。MZC-IとMZC-Qに異なるディザ信号を同時に印加することで、IQ複素平面上で位相を4方向に変化させながら、光変調器10のディザ応答が検出される。子MZIの位相がどの方向に変化しても検出されるディザ応答の大きさが変化しない場合、MZC-IとMZC-Qの直交性が保たれているといえる。
<制御フロー>
図6は、光変調器10の制御方法のフローチャートである。まず、光変調器10に初期バイアスを設定する(S11)。上述のように、初期バイアスは、予め測定した各MZIの位相特性に基づいて、各MZIの位相ずれ量φがφ'I=φ'Q=φ'P=0の近傍になるように、設定される。
図6は、光変調器10の制御方法のフローチャートである。まず、光変調器10に初期バイアスを設定する(S11)。上述のように、初期バイアスは、予め測定した各MZIの位相特性に基づいて、各MZIの位相ずれ量φがφ'I=φ'Q=φ'P=0の近傍になるように、設定される。
次に、一方の子MZIのバイアス電圧(たとえばQバイアス)に、位相をたとえばプラス方向に一定期間オフセットさせるDC的なディザ(便宜上、これを「DC+ディザ」と呼ぶ)を重畳する。同時に、他方の子MZIのバイアス電圧(たとえばIバイアス)に、DC+ディザよりも短い周期で変化するディザ信号D1を重畳する(S12)。光変調器10の出力光の一部をモニタし、モニタ結果からディザ信号D1と同期する成分(D1応答)を抽出する(S13)。
DC的なディザが反対方向に変化してQバイアスの位相をマイナス方向にオフセットさせる間(この区間のDC的なディザを、便宜上「DC-ディザ」と呼ぶ)、IバイアスにDC-ディザよりも短い周期のディザ信号D2を重畳する(S14)。D2は、D1と同じであっても異なっていてもよい。光変調器10の出力光の一部をモニタし、モニタ結果からディザ信号D2と同期する成分(D2応答)を抽出する(S15)。
抽出されたD1応答とD2応答に基づいて、Iバイアスを制御する位相誤差情報(D1応答とD2応答の平均)と、親バイアスを制御する位相誤差情報(D1応答とD2応答の差または比)を計算する(S16)。計算された位相誤差に比例する制御量で、光変調器10のIバイアスと親バイアスを調整する(S17)。
次に、子MZIに印加されるディザ信号の種類を入れ替える。この例では、IバイアスにDC+ディザを重畳し、QバイアスにDC+ディザよりも短い周期のディザ信号D3を重畳する(S18)。光変調器10の出力光の一部をモニタし、モニタ結果からディザ信号D3と同期する成分(D3応答)を抽出する(S19)。続いて、IバイアスにDC-ディザを重畳し、QバイアスにDC-ディザよりも短周期のディザ信号D4を重畳する(S20)。光変調器10の出力光の一部をモニタし、モニタ結果からディザ信号D4と同期する成分(D4応答)を抽出する(S21)。
抽出されたD3応答とD4応答に基づいて、Qバイアスの制御する位相誤差情報(D3応答とD4応答の平均)と、親バイアスを制御する位相誤差情報(D3応答とD4応答の差または比)を計算する(S22)。計算された位相誤差に比例する制御量で、光変調器10のQバイアスと親バイアスを調整する(S23)。
この制御のループが終わると、ステップS12に戻って、次の制御ループを実行する。制御ループを繰り返すことで、Iバイアス、Qバイアス、及び親バイアスが最適点に収束する。ひとつの制御ループ内で、信号の小さい親バイアスの位相誤差情報を2度抽出するので親バイアスの位相誤差情報に含まれるノイズを平滑化できる。
<数式による効果の検証>
図4の制御の効果を、図1の制御方式と比較して数式で検証する。まず、図1の方式でMZC-IにφdIのディザ信号を加えた場合、光変調器10の光出力パワーPoutは、(3)式に比例する。
図4の制御の効果を、図1の制御方式と比較して数式で検証する。まず、図1の方式でMZC-IにφdIのディザ信号を加えた場合、光変調器10の光出力パワーPoutは、(3)式に比例する。
ここで、φdIが十分に小さい場合、sinφdIはφdIに近似され(sinφdI≒φdI)、cosφdIは1に近似され(cosφdI≒1)、2倍高調波成分は無視できる。この仮定の下で(3)式を整理すると、(3)式の右辺は、以下のようになる。
ここからディザ信号に同期した成分を抽出することで、(4)式に比例したディザ応答成分が得られる。
ある程度最適点(φ'I=φ'Q=φ'P=0)に近ければ、(4)式の第2項は小さくなり、第1項は、近似的にφ'Iに比例する。すなわち、子MZIのバイアス制御として線形のフィードバック制御をかけることができる。Qレーンについても同様のことが当てはまる。実際には、一度でφ'I=φ'Q=φ'P=0の条件に近づくわけではないので、図1の方式では、MZC-Iと、MZC-Qと、MZPを順番に制御して、最適点に寄せることになる。
次に、図1の方式による親バイアスの制御を説明する。図1の方式では、ひとつの制御ループの中で、親バイアスは一度だけ制御される。計算上、DC的に変化するバイアスである±φdI_DCをMZC-Iに印加し、φdQのディザ信号をMZC-Qに印加する。光変調器10の光出力パワーPout+とPout-は、以下の式に比例する。
子MZIと同様に、光出力パワーPout+とPout-の各々からφdQのディザ信号と同期する同期成分を抽出した結果は、以下の式で表される。
2つの同期成分抽出結果を引き算すると、(5)式になる。
次に、図4に示した実施形態の制御方式を数式で表す。図4の制御方式は、MZC-IとMZC-Qに同時にディザ信号を重畳するので、第1の制御区間(MZC-I/MZP同時制御区間)で抽出されるD1応答と、D2応答は、以下のように表される。
MZPを構成するIレーンとQレーンの光位相が直交に近づくと、D1応答とD2応答を表す上記の2つの式は漸近する。また、D1応答とD2応答を表す2つの式の平均をとると、(6)式になる。
(6)式を、図1の制御方式の(4)式と比較すると、差分は「cosφdQ_DC」の項である。cosφdQ_DCが小さければ、cosφdQ_DC≒1となるため、(6)式と(4)式は、ほとんど同じ値になる。Qレーンについても同様である。すなわち、図4の制御方式で抽出される子MZIのバイアス制御のための位相誤差情報は、図1の制御方式と同じである。
次に、親バイアスの制御を考える。図4の変調器出力光パワーからディザ信号に同期したD1応答、D2応答、D3応答、及びD4応答を求め、D1応答とD2応答の差分、及び、D3応答とD4応答の差分を計算すると、(7)式になる。
IレーンとQレーンでディザ信号の印加を対称にすると、すなわち、第1の制御区間と第2の制御区間でIレーンに印加するディザ信号とQレーンに印加するディザ信号を入れ替えると、(7)式に含まれる2つの式は等価になる。これは、実質的に親バイアスを2回制御することを意味する。IレーンとQレーンでディザ信号の印加を対称にすることは必須ではないが、印加を対称にすることで、計算上で2倍のサンプリング効果が明確に確認される。
<制御の変形例>
図7は、制御の変形例として、IレーンとQレーンの双方にDC的なディザ信号を用いる例を示す。図7も同期検出の一例であり、必ずしもBPFを使わなくても光変調器10の出力光からディザ応答を抽出することができる。
図7は、制御の変形例として、IレーンとQレーンの双方にDC的なディザ信号を用いる例を示す。図7も同期検出の一例であり、必ずしもBPFを使わなくても光変調器10の出力光からディザ応答を抽出することができる。
制御ループの第1の制御区間(MZC-I/MZP同時制御区間)で、MZC-Qに第1のDC的なディザ信号を印加し、MZC-Iに、第1のDC的なディザ信号と異なる第2のDC的なディザ信号を印加する、この例で、第2のDC的なディザ信号は、第1のDC的なディザ信号の2倍の速さで変化する。
この第1の制御区間で、光変調器10の出力光から、MZC-Iに印加されたDC的なディザ信号と同期する成分P1、P2、P3、及びP4を、ADC14により抽出する。
第2の制御区間(MZC-Q/MZP同時制御区間)、Iレーンに印加するDC的なディザ信号と、Qレーンに印加するDC的なディザ信号を入れ替える。光変調器10の出力光から、MZC-Qに印加されたDC的なディザ信号と同期する成分P5、P6、P7、P8を、ADC14により抽出する。
MZC-Iの制御情報、すなわち位相誤差情報は、[(P1-P2)+(P3-P4)]/2に比例する。これは、Qレーンの位相をプラス方向にわずかに変化させたときのディザ応答と、Qレーンの位相をマイナス方向にわずかに変化させたときのディザ応答の平均である。
MZC-Qの制御情報は、位相誤差情報である[(P5-P6)+(P7-P8)]/2に比例する。これは、Iレーンの位相をプラス方向にわずかに変化させたときのディザ応答と、Qレーンの位相をマイナス方向にわずかに変化させたときのディザ応答の平均である。
MZPの制御情報の基礎となる位相誤差情報は、ひとつの制御ループ内で二つ、抽出される。第1の制御区間で抽出されるMZPの位相誤差情報は、Qレーンの位相をプラス方向にわずかに変化させたときのディザ応答と、Qレーンの位相をマイナス方向にわずかに変化させたときのディザ応答の差または比である。第2の制御区間で抽出されるMZPの位相誤差情報は、Iレーンの位相をプラス方向にわずかに変化させたときのディザ応答と、Iレーンの位相をマイナス方向にわずかに変化させたときのディザ応答の差または比である。
図7の制御方式は、図4の制御で、光変調器10の光出力パワーPout+及びPout-からφdのディザ信号と同期する周波数成分を抽出する関数f(φd)の変数が、2×φd_DCに置き換わった形である。この手法で検出されるディザ応答は小さいため、プロセッサ15の内部、または外付けで、サンプルホールド回路と差動増幅器を用いるのが望ましい。
図7の制御方式でも、制御ループのサブ制御区間で、親MZIのフィードバック制御と子MZIのフィードバック制御を同時に行うことで、操作回数を増やさずに、あるいは、制御時定数を大きくすることなく、親MZIの制御頻度を2倍にできる。これにより雑音を平滑化し、かつ収束の安定性を向上することができる。
<光トランシーバへの適用>
図8は、実施形態の光トランシーバ1の模式図である。デジタルコヒーレント方式の光トランシーバ1は、光送信機2と光受信機3を含む。光送信機2の構成は、図2の構成と同じであり、重複する説明を省略する。
図8は、実施形態の光トランシーバ1の模式図である。デジタルコヒーレント方式の光トランシーバ1は、光送信機2と光受信機3を含む。光送信機2の構成は、図2の構成と同じであり、重複する説明を省略する。
DSP5は、光送信機2と光受信機3で共通に用いられる。電気回路は、光送信機2側の電気回路12Txと、光受信機3側の電気回路12Rxを有する。電気回路12Txと12Rxは、同一基板に集積されていてもよい。光源11の出力光の一部は、局発光として光ハイブリッドミキサ(図中「OH」と表記)301に入力される。
光受信機3では、光ハイブリッドミキサ(図中「OH」と表記)301で、受信光と局発光を干渉させて、同相(I)成分と直交位相(Q)成分に分離し、フォトダイオード302、303で光電流に変換する。フォトダイオード302、303はそれぞれ、信号光と局発光のビートと検出するバランス型フォトダイオードであってもよい。光電流は、電気回路12Rxによって電圧信号に変換されてDSP5に入力される。
光トランシーバ1では、光変調器10の親バイアスの制御が2倍の頻度で行われ、雑音を平滑化し、かつ、子MZIと親MZIのバイアスを、安定して最適点に収束させることができる。光変調器10のバイアス制御は、連立微分方程式を解く必要がなく、光変調器10の出力光からディザ応答成分を抽出し、単純な計算でバイアス制御量を計算する。簡単な構成で、雑音耐性と収束の安定性を両立させることができる。
以上、特定の構成例に基づいて本開示のバイアス制御を説明したが、本開示のバイアス制御技術は、上述した構成例に限定されない。図4の例では、MZC-I/MZP同時制御区間で、Qバイアスに1周期だけ変化する長周期のディザを重畳したが、この制御区間で2周期変化するディザをQバイアスに重畳してもよい。この場合、光変調器の光出力パワーから抽出される4つのディザ応答の平均をMZC-Iの位相誤差情報として計算してもよいし、中間値を用いてもよい。MZC-Q/MZP同時制御区間でも、同様の制御が可能である。実施形態では直交位相変調方式の光変調器10を例にとって説明したが、実施形態のバイアス制御方法は、偏波多重直交位相変調方式の光変調器のバイアス制御にも適用できる。この場合、互いに直交するX偏波とY偏波のそれぞれに対応して光変調器10の構成を設け、偏波ごとに上述したバイアス制御を行う。いずれの偏波でも、ひとつの制御ループで、Iバイアスの制御情報と、Qバイアスの制御情報と、2つの親バイアスの制御情報を取得することができる。
1 光トランシーバ
2 光送信機
3 光受信機
5 DSP
10 光変調器
101 親MZI
102、103 子MZI
11 光源
12、12Tx、12Rx 電気回路
13 モニタ光検出器
14 ADC
15 プロセッサ
16 DAC
111、112、121、122、131、132 バイアス電極
123、124、133、134 信号電極
MZI マッハツェンダ干渉計
2 光送信機
3 光受信機
5 DSP
10 光変調器
101 親MZI
102、103 子MZI
11 光源
12、12Tx、12Rx 電気回路
13 モニタ光検出器
14 ADC
15 プロセッサ
16 DAC
111、112、121、122、131、132 バイアス電極
123、124、133、134 信号電極
MZI マッハツェンダ干渉計
Claims (10)
- 第1の子マッハツェンダ干渉計と第2の子マッハツェンダ干渉計が入れ子になって1つの親マッハツェンダ干渉計を形成する光変調器と、
前記光変調器の出力光のモニタ結果に基づいて、前記第1の子マッハツェンダ干渉計の第1バイアス電圧と、前記第2の子マッハツェンダ干渉計の第2バイアス電圧と、前記親マッハツェンダ干渉計の第3バイアス電圧を制御するプロセッサと、
を有し、
前記プロセッサは、ひとつの制御ループの第1区間で、前記第1バイアス電圧と前記第2バイアス電圧にそれぞれ異なるディザ信号を同時に重畳し、前記モニタ結果から、前記第1の子マッハツェンダ干渉計の第1位相誤差情報と、前記親マッハツェンダ干渉計の1回目の第3位相誤差情報を抽出し、前記制御ループの第2区間で、前記第1バイアス電圧と前記第2バイアス電圧にそれぞれ異なるディザ信号を同時に重畳し、前記モニタ結果から、前記第2の子マッハツェンダ干渉計の第2位相誤差情報と、前記親マッハツェンダ干渉計の2回目の第3位相誤差情報を抽出する、
光送信機。 - 前記プロセッサは、前記第1区間で前記第1バイアス電圧に第1周波数の第1ディザ信号を重畳し、前記第2バイアス電圧に第2周波数の第2ディザ信号を重畳し、前記第2ディザ信号が正の値をとる第1サブ区間で、前記モニタ結果から前記第1ディザ信号に同期する第1応答を抽出し、前記第2ディザ信号が負の値をとる第2サブ区間で、前記モニタ結果から前記第1ディザ信号に同期する第2応答を抽出し、前記第1応答と前記第2応答に基づいて、前記第1位相誤差情報と前記1回目の第3誤差情報を抽出する、
請求項1に記載の光送信機。 - 前記プロセッサは、前記第1応答と前記第2応答の平均を前記第1位相誤差情報として計算し、前記第1位相誤差情報に基づいて前記第1バイアス電圧を制御し、前記第1応答と前記第2応答の差または比を前記1回目の第3位相誤差情報として計算し、前記1回目の第3位相誤差情報に基づいて前記第3バイアス電圧を制御する、
請求項2に記載の光送信機。 - 前記プロセッサは、前記第2区間で前記第2バイアス電圧に前記第1ディザ信号を重畳し、前記第1バイアス電圧に前記第2ディザ信号を重畳し、前記第2ディザ信号が正の値をとる第3サブ区間で前記モニタ結果から前記第1ディザ信号に同期する第3応答を抽出し、前記第2ディザ信号が負の値をとる第4サブ区間で前記モニタ結果から前記第1ディザ信号に同期する第4応答を抽出し、前記前記第3応答と前記第4応答に基づいて、前記第2位相誤差情報と前記2回目の第3位相誤差情報を抽出する、
請求項2または3に記載の光送信機。 - 前記プロセッサは、前記第3応答と前記第4応答の平均を前記第2位相誤差情報として計算し、前記第2位相誤差情報に基づいて前記第2バイアス電圧を制御し、前記第3応答と前記第4応答の差または比を前記2回目の第3位相誤差情報として計算し、前記2回目の第3位相誤差情報に基づいて前記第3バイアス電圧を制御する、
請求項4に記載の光送信機。 - 前記第1ディザ信号と前記第2ディザ信号の一方は、第1の周期で直流的に変化するディザ信号であり、他方は、前記第1の周期よりも短い第2の周期で交流的に変化するディザ信号である、請求項2から5のいずれか1項に記載の光送信機。
- 前記第1ディザ信号と前記第2ディザ信号の一方は、第1の周期で直流的に変化するディザ信号であり、他方は、前記第1の周期と異なる第2の周期で直流的に変化するディザ信号である、請求項2から5のいずれか1項に記載の光送信機。
- 請求項1から7のいずれか1項に記載の光送信機と、
光受信機と、
を有する光トランシーバ。 - 第1の子マッハツェンダ干渉計と第2の子マッハツェンダ干渉計が入れ子になって1つの親マッハツェンダ干渉計を形成する光変調器のバイアス制御において、
ひとつの制御ループの第1区間で、前記第1の子マッハツェンダ干渉計の第1バイアス電圧と、前記第2の子マッハツェンダ干渉計の第2バイアス電圧にそれぞれ異なるディザ信号を同時に重畳し、
前記光変調器の出力光の一部をモニタして第1モニタ結果を取得し、
前記第1モニタ結果から、前記第1の子マッハツェンダ干渉計の第1位相誤差情報と、前記親マッハツェンダ干渉計の1回目の第3位相誤差情報を抽出し、
前記制御ループの第2区間で、前記第1バイアス電圧と前記第2バイアス電圧にそれぞれ異なるディザ信号を同時に重畳し、
前記光変調器の出力光の一部をモニタして第2モニタ結果を取得し、
前記第2モニタ結果から、前記第2の子マッハツェンダ干渉計の第2位相誤差情報と、前記親マッハツェンダ干渉計の2回目の第3位相誤差情報を抽出する、
光変調器のバイアス制御方法。 - 前記第1位相誤差情報と前記1回目の第3位相誤差情報の抽出後に、前記第1位相誤差情報と前記1回目の第3位相誤差情報がゼロに近づくように前記第1バイアス電圧と前記親マッハツェンダ干渉計の第3バイアス電圧を制御し、
前記第2位相誤差情報と前記2回目の第3位相誤差情報の抽出後に、前記第2位相誤差情報と前記2回目の第3位相誤差情報がゼロに近づくように前記第2バイアス電圧と前記第3バイアス電圧を制御する、
請求項9に記載の光変調器のバイアス制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021100258A JP2022191807A (ja) | 2021-06-16 | 2021-06-16 | 光送信機、光トランシーバ、及び光変調器のバイアス制御方法 |
US17/742,812 US11852948B2 (en) | 2021-06-16 | 2022-05-12 | Optical transmitter, optical transceiver, and method of controlling bias voltage of electro-optic modulator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021100258A JP2022191807A (ja) | 2021-06-16 | 2021-06-16 | 光送信機、光トランシーバ、及び光変調器のバイアス制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022191807A true JP2022191807A (ja) | 2022-12-28 |
Family
ID=84489145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021100258A Pending JP2022191807A (ja) | 2021-06-16 | 2021-06-16 | 光送信機、光トランシーバ、及び光変調器のバイアス制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11852948B2 (ja) |
JP (1) | JP2022191807A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022191807A (ja) * | 2021-06-16 | 2022-12-28 | 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 | 光送信機、光トランシーバ、及び光変調器のバイアス制御方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5318278B2 (ja) * | 2010-02-25 | 2013-10-16 | 三菱電機株式会社 | 光送信器 |
GB2493499B (en) * | 2011-07-18 | 2018-02-28 | Oclaro Tech Ltd | Loop control gain control for an optical modulator |
CN107683572B (zh) | 2015-03-24 | 2021-04-02 | 菲尼萨公司 | 双偏振同相和正交光调制器的自动偏置稳定方法和通信模块 |
JP6805687B2 (ja) | 2016-09-29 | 2020-12-23 | 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 | 光モジュールおよび光変調器のバイアス制御方法 |
US10082718B2 (en) * | 2016-12-16 | 2018-09-25 | Infinera Corporation | Non-blocking mach-zehnder modulator arm imbalance monitoring and control through tones |
US10509243B2 (en) * | 2017-03-15 | 2019-12-17 | Elenion Technologies, Llc | Bias control of optical modulators |
JP2022191807A (ja) * | 2021-06-16 | 2022-12-28 | 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 | 光送信機、光トランシーバ、及び光変調器のバイアス制御方法 |
-
2021
- 2021-06-16 JP JP2021100258A patent/JP2022191807A/ja active Pending
-
2022
- 2022-05-12 US US17/742,812 patent/US11852948B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11852948B2 (en) | 2023-12-26 |
US20220404678A1 (en) | 2022-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4922594B2 (ja) | 光送信装置、光受信装置、およびそれらを含む光通信システム | |
JP5644893B2 (ja) | 光送信装置、光受信装置、およびそれらを含む光通信システム | |
JP4657860B2 (ja) | 光送信装置および光通信システム | |
US7907324B2 (en) | Optical modulator and controlling method and apparatus thereof | |
JP4893637B2 (ja) | 光送信装置およびその制御方法 | |
JP4323478B2 (ja) | 光dqpsk受信機のための位相モニタ装置および位相制御装置、並びにそれらのための方法 | |
US20220043320A1 (en) | Automatic bias control circuit | |
CN103026289B (zh) | 补偿方法、光调制系统以及光解调系统 | |
KR102559579B1 (ko) | 광 변조기 및 이를 이용하는 데이터 처리 시스템 | |
JP2019004296A (ja) | 光送信器、及びスキュー補償方法 | |
JP2011069924A (ja) | Qpsk変調器 | |
JP2022191807A (ja) | 光送信機、光トランシーバ、及び光変調器のバイアス制御方法 | |
WO2023051393A1 (zh) | 一种光学调制装置及调制方法 | |
JP4884750B2 (ja) | 光変調器およびそのバイアス制御方法 | |
CN102159985A (zh) | 光调制器 | |
JPH04294318A (ja) | 光変調器バイアス自動制御回路 | |
US20220269113A1 (en) | Method of controlling optical modulator, and optical transmitter | |
JP2019184844A (ja) | 光変調器のバイアス制御回路および光送信器 | |
JP2015061271A (ja) | 光送信器、及び光信号生成方法 | |
JP2000122015A (ja) | 光変調器 | |
JP4028332B2 (ja) | 光強度変調装置 | |
JP2015095889A (ja) | 光送信器及び動作点ドリフトの補償方法 | |
JP2004301965A (ja) | 光変調器のバイアス制御装置および該バイアス制御装置を用いた光変調装置 | |
JP4316212B2 (ja) | 光強度変調装置 | |
JP2022135673A (ja) | 光変調器の制御方法、および光送信器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240910 |