JP2022173404A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022173404A JP2022173404A JP2022154176A JP2022154176A JP2022173404A JP 2022173404 A JP2022173404 A JP 2022173404A JP 2022154176 A JP2022154176 A JP 2022154176A JP 2022154176 A JP2022154176 A JP 2022154176A JP 2022173404 A JP2022173404 A JP 2022173404A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- recording material
- temperature
- control
- pixels
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title claims abstract description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 189
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 123
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 31
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 30
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 29
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 13
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 90
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 26
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 24
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 23
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 20
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000003854 Surface Print Methods 0.000 description 11
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 10
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- REEBJQTUIJTGAL-UHFFFAOYSA-N 3-pyridin-1-ium-1-ylpropane-1-sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)(=O)CCC[N+]1=CC=CC=C1 REEBJQTUIJTGAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 229910001252 Pd alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N benzene-1,4-diol;bis(4-fluorophenyl)methanone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1.C1=CC(F)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(F)C=C1 JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 1
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- SWELZOZIOHGSPA-UHFFFAOYSA-N palladium silver Chemical compound [Pd].[Ag] SWELZOZIOHGSPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 238000011112 process operation Methods 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 229920002631 room-temperature vulcanizate silicone Polymers 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2017—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
- G03G15/2028—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/55—Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/04036—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
- G03G15/04045—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
- G03G15/04072—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by laser
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
Abstract
Description
記録材に画像を形成する画像形成部と、
筒状の伝熱部材と、前記伝熱部材の内面に接触する加熱部材と、を有し、画像が形成された記録材を、前記伝熱部材を介した前記加熱部材からの熱で加熱して、画像を記録材に定着する定着部と、
前記加熱部材の目標温度を制御する制御手段と、
を有する画像形成装置において、
前記制御手段は、記録材に形成する画像に対応する画像データのうち、記録材搬送方向において前記伝熱部材の周長と対応する間隔ごとの複数の画素について、所定濃度以上の画像を形成する画素であるかを解析し、解析結果に応じて前記目標温度を設定することを特徴とする。
えることは可能である。
画像形成装置100全体の制御を司るプリンタ制御装置304について、図2を参照しながら説明する。図2はプリンタ制御装置304のシステム構成を説明するためのブロック図である。
ion Specific Integrated Circuit)は特定用途向け集積回路である。
定着装置20の構成について、図3、図4を参照しながら説明する。図3は定着装置20の概略構成を示す断面図である。図4は定着装置20を記録材搬送方向Xの上流側から見たときの図である。
フィルム24は、SUS等の薄い金属製素管や、ポリイミド等の耐熱樹脂とグラファイトなどの熱伝導フィラーを混練したものを筒状に成型した基層の外周面(表面)に離型性層を設けた複合層フィルムである。離型性層は、基層の表面に直接又はプライマー層を介してPFA、PTFE、FEP等をコーティング又はチューブ被覆されている。
ホルダー22は、記録材搬送方向Xに直交する長手方向Yにおいて、加圧ローラ25側の平坦面に設けられた溝22aによってヒータ21を支持している。ヒータ21を支持させたホルダー22の外周にはフィルム24がルーズに外嵌されている。ホルダー22の加圧ローラ25とは反対側の平坦面には、記録材搬送方向Xに直交する長手方向Yにおいて、ホルダー22に強度を持たせるための金属製のステイ23が設置されている。
ヒータ21は、アルミナ又は窒化アルミから成る細長い基板21aを有している。基板21aの加圧ローラ25側の基板面には、通電によって発熱する発熱抵抗体としての発熱抵抗層21bが基板の長手方向に沿って設けられている。そして発熱抵抗層21bの絶縁と耐摩耗性の為に発熱抵抗層を保護層としてのガラス層21cによって覆っている。
加圧ローラ25は、鉄等からなる芯金25aと、芯金25aの外周面上に設けられた弾性層25bと、弾性層の外周面上に設けられた離型層25cと、を有している。弾性層25bとして、絶縁性のシリコーンゴムやフッ素ゴム等の耐熱ゴムを発泡したものを用いている。そして弾性層の外周面上に接着層としてプライマー処理されて接着性をもつRTVシリコーンゴムを塗布し、更に離型層25cとして、PFA、PTFE、FEP等にカーボン等の導電剤を分散させたチューブを被覆又はコーティング塗工している。
図2の定着制御部320によってモータM(図4参照)が回転駆動されると、モータの回転が加圧ローラ25の芯金25aの一端部に設けられたギアGに伝達され、これによって加圧ローラは図3の矢印方向へ回転する。フィルム24はフィルム内面がヒータ21のガラス層21cに摺動しながら加圧ローラ25の回転に追従して図3の矢印方向へ回転する。
図2において、定着制御部320はROM312に保存されている温度制御プログラムに従って動作する。定着制御部320では、サーミスタ26の検知温度を基にヒータ21の温度をトナー画像Tの定着に必要な所定の制御温度に維持する制御を行う。
・・・式1
t:制御タイミング
f(t):タイミングtでの制御周期内のヒータ通電時間割合(1以上がフル点灯)
e(t):現在tの目標温度と実温度との温度差
e(t-1):前回t-1での目標温度と実温度との温度差
α1~α3:ゲイン定数
α1 P(比例)項ゲイン
α2 I(積分)項ゲイン
α3 D(微分)項ゲイン
式1において、目標温度とはトナー画像tを転写材Pに定着させるのに必要な制御温度であり、実温度とはサーミスタ26の検知温度である。
図2に示す画像処理部303は、画像検知手段としての画像検知部401と、補正量算出手段(補正量取得手段)としての制御温度補正量算出部402と、プリント画像処理手段としてのプリント画像処理部403と、を有している。
プリント画像処理部403は、プリンタに不図示のネットワーク等を介して接続されたホストコンピュータ300等からのプリント指示に基づいて、プリンタが出力可能なビットマップデータに変換するためのプリント画像処理を行う。
画像検知部401は、制御温度の補正が必要なトナー画像に対して制御温度に相関のある定着画素カウントを算出する処理を行う。定着画素カウントの算出方法(取得方法)について、図6、図7を参照しながら説明する。図6は定着画素カウントを算出する手順を示すフローチャートである。図7は図6に示すフローチャートの処理内容を示す模式図である。
転写材先端に相当する位置(図7の転写材左上端)を先端に、印字する転写材の長さ×幅の領域を転写材領域(図7参照)(記録材領域)と定義して600dpiに区切った領域を定義する。
Step1で定義した領域に転写材先端からフィルム24の一回転周期と等しい56mm毎にZoneを設定する。これによって図7の模式図の様にzoneの区分けが表現される。Zone毎に定着画素を算出のためのZone係数を設けた。Zone毎のZone係数は表1の様に定義した。
プリント画像処理部403によって600dpiにビットマップ化された画像を、Step1で定義した転写材領域と重ねる。ビットマップ化された画像の各画素の位置座標を(n,m)と表す。
ビットマップ化された画像の各画素をStep2で設定したZoneに割りあて、印字部(図7参照)の画素数にZone係数をかけて、各画素に重みをつける(式2参照)。各画素に定着重み指数として、印字部dotにはzone係数の値1を設定し、非印字部dotにはzone係数の値0を設定する(式3参照)。
転写材左上端(図7参照)を起点に236dot(10mm)×236dot(10mm)の検査範囲(破線にて示す四角形状領域)を設定し、検査範囲内の定着重み指数を足し合わせたものを、Cnmとする(式4参照)。ここで、検査範囲を236dot(10mm)×236dot(10mm)に設定したのは次の理由による。検査範囲と同等の大きさの四角形状の印字部がフィルム24の一回転周期56mmで転写材搬送方向に繰り返された場合の定着性と、全面印字(全体印字率100%)の定着性が等しいからである。
Step5で定義した検査範囲から、フィルムの一回転周期と等しい1323dot(56mm)転写材搬送方向下流側へオフセットした検査範囲の定着重み指数を積算し、Cnmに加算する。このとき検査範囲が転写材領域からはみ出していない場合は、更に1323dot(56mm)転写材搬送方向下流側へオフセットした検査範囲の定着重み指数を積算しCnmに加算する。この処理は検査範囲が転写材領域からはみ出るまで繰り返す。
Step1からStep6までの処理を各画素のすべての位置座標(n,m)について計算し、Cnmの最大値を検知画像の定着画素カウント(Max_C)とする。つまり、検知画像について、定着画素カウント(Max_C)とは記録材搬送方向の最大画素数のことである。
補正量算出部402は、上記の定着画素カウント(Max_C)に基づいて検知画像の定着に必要な制御温度の補正量を算出する処理を行う。制御温度補正量の算出方法を説明する。ここでは、転写材PのサイズをA4として計算方法を例示する。A4以外のサイズについては転写材サイズの定着性能によって計算式を決定するのが好ましい。
・・・ 式5
式5において、係数2.39e-5は次のようにして導き出した値である。全面ベタ黒印字画像の定着性を良好に保つために必要な転写材搬送中の制御温度200℃と、低印字の文字画像が定着できる制御温度180℃の温度差20℃を、A4サイズの用紙で全面印字の際の(Max_C)の値835440で割った値である。
図8はエンジン制御部302のCPU311によって実行される温度補正制御シーケンスの説明図である。
次に具体的な実験例について説明する。本実験例では、本実施例と比較例1、2の画像形成装置の制御温度補正において、画像毎の定着性と消費電力を比較する。本実験例の結果は上記の画像検知部401による検知画像の定着画素カウント(Max_C)に基づいて制御温度補正を行った結果を示す。
Co,o=236×236×1 …式6
=55696
次にstep6において、検索範囲を用紙搬送方向下流側へオフセットして積算する。
オフセット二回目=236×236×3
オフセット三回目= 0× 0×4
オフセット四回目= 0× 0×5
よって
Co,o=236×236×1+236×236×2+236×236×3+0×0×4+0×0×5
=334176 …式7
次にstep7で全ての位置座標について、Cnmを算出する。
するため、印字部がフィルムの回転周期で繰り返すことによるフィルム温度の低下が発生していない。さらに、印字部の位置が用紙先端側であるため用紙によるフィルム温度の低下も発生していない状況のため、定着性が良い画像である。よって、本実施例の画像の検知結果に基づく制御温度補正量も小さく設定した。これにより補正後の制御温度が本実験で用いた画像の中で最も低くなった。これにより定着装置の消費電力を最も小さくできた。
本実施例の適用範囲に関して、両面プリント時の2面目画像形成時であり、1面目の画像形成時における画像情報から制御温調を決定する手法に関しては実施例1と同じである。
両面プリント時の2面目画像形成時のフィルム24側の定着画素カウント方法に関しては実施例1と同様なので詳細を割愛する。
加圧ローラ25側の転写材P先端に相当する位置(図11の転写材P左上端)を先端に、印字する転写材の長さ×幅の領域を転写材P領域(図11参照)(記録材領域)と定義して600dpiに区切った領域を定義する。
Step8で定義した領域に転写材P先端から加圧ローラ25の一回転周期と等しい63mm毎にZoneを設定する。これによって図11の模式図のようにZoneの区分けが表現される。Zone毎に定着画素を算出するためのZone係数を設けた。Zone毎のZone係数は表4の様に定義した。
プリント画像処理部403によって600dpiにビットマップ化された画像を、Step8で定義した転写材領域と重ねる。ビットマップ化された画像の各画素の位置座標を(n’,m’)と表す。
ビットマップ化された画像の各画素をStep9で設定したZoneに割りあて、印字部(図11参照)の画素数にZone係数をかけて、各画素に重みをつける(式8参照)。各画素に定着重み指数として、印字部dotにはzone係数の値1を設定し、非印字部dotにはzone係数の値0を設定する(式9参照)。
転写材P左上端(図11参照)を起点に236dot(10mm)×236dot(10mm)の検査範囲(破線にて示す四角形状領域)を設定し、検査範囲内の定着重み指数を足し合わせたものを、Cn’m’とする(式10参照)。ここで、検査範囲を236dot(10mm)×236dot(10mm)に設定したのは次の理由による。検査範囲
と同等の大きさの四角形状の印字部が加圧ローラ25の一回転周期63mmで転写材搬送方向に繰り返された場合の定着性と、全面印字(全体印字率100%)の定着性が等しいからである。
Step12で定義した検査範囲から、加圧ローラ25の一回転周期と等しい1488dot(63mm)転写材搬送方向下流側へオフセットした検査範囲の定着重み指数を積算し、Cn’m’に加算する。このとき検査範囲が転写材領域からはみ出していない場合は、更に1488dot(63mm)転写材搬送方向下流側へオフセットした検査範囲の定着重み指数を積算しCn’m’に加算する。この処理は検査範囲が転写材領域からはみ出るまで繰り返す。
Step8からStep13までの処理を各画素のすべての位置座標(n’,m’)について計算し、Cn’m’の最大値を加圧ローラ25側の1面目検知画像の定着画素カウント(Max_C2)とする。つまり、検知画像について、定着画素カウント(Max_C2)とは記録材搬送方向の最大画素数のことである。
補正量算出部402は、
・Step1~7で得られたフィルム24側に印字される2面目の定着画素カウント(Max_C)と、
・Step8~14で得られた加圧ローラ25側に印字された1面目画像の定着画素カウントと、
に基づいて検知画像の定着に必要な制御温度の補正量を算出する処理を行う。
加圧ローラ25側の1面目画像の制御温度補正量:B=INT(1.19e-5×(Max_C2-835440))
2面目印字時の制御温度補正量=A+B ・・・式11
式11において、係数2.39e-5は実施例1と同じである。加圧ローラ25側の1面目画像の制御温度補正量の係数1.19e-5は次のようにして導き出した値である。
・1面目の画像が全面べた白で2面目がべた黒の場合に定着性を良好に保つ制御温度180℃と、
の温度差10℃を、A4サイズの用紙で全面印字の際の(Max_C2)の値835440で割った値である。
図12はエンジン制御部302のCPU311によって実行される温度補正制御シーケンスの説明図である。
図のフィルム一周前タイミング)において、二枚目転写材の一面目に印字するトナー画像に対応した制御温度補正量を算出する。そして、制御温度190℃よりも低い制御温度に変更する。
次に具体的な実験例について説明する。本実験例では、本実施例と比較例3、4の画像形成装置の制御温度補正において、画像毎の定着性と消費電力を比較する。
・本実施例の効果を示すための実験に用いた画像パターンと、
・フィルム24側の2面目画像の定着画素カウントMax_Cの算出結果と制御温度補正量A、
・加圧ローラ25側の1面目画像の定着画素カウントMax_C2の算出結果と制御温度補正量B、
・実際に2面目プリント時の制御温度補正量
の一覧表である。また表5には、全体印字率と比較例3における制御温度補正量も示している。
ィルム24周期(56mm)から加圧ローラ25周期(63mm)に変更された画像1’~画像6’を用いた。
Co’,o’=236×236×1 …式12
=55696
次にstep6において、検索範囲を用紙搬送方向下流側へオフセットして積算する。
オフセット二回目=236×236×3
オフセット三回目= 0× 0×4
オフセット四回目= 0× 0×5
よって
Co’,o’=236×236×1+236×236×2+236×236×3+0
×0×4+0×0×5
=334176 …式13
次にstep14で全ての位置座標について、Cn’m’を算出する。
本実施例の画像形成装置100において、ホストコンピュータ300に代えてネットワーク上で接続されたコンピュータ、もしくはプリントサーバを画像形成装置に接続して画像形成動作を行わせてもよい。
記録材に画像を形成する画像形成部と、
筒状の伝熱部材と、前記伝熱部材の内部空間に配置された加熱部材と、を有し、画像が形成された記録材を、前記伝熱部材を介した前記加熱部材からの熱で加熱して、画像を記録材に定着する定着部と、
前記加熱部材の目標温度を制御する制御手段と、
を有する画像形成装置において、
前記制御手段は、記録材に形成する画像に対応する画像データのうち、記録材搬送方向と直交する方向において同じ位置に位置し、記録材搬送方向において前記伝熱部材の周長と対応する間隔ごとに位置する複数の画素について、所定濃度以上の画像を形成する画素であるかを解析し、前記所定濃度以上の画像を形成する画素の数が第1の数である場合は前記目標温度を第1の温度と設定し、前記第1の数より多い第2の数である場合は前記目標温度を前記第1の温度よりも高い第2の温度と設定することを特徴とする。
Claims (13)
- 記録材に画像を形成する画像形成部と、
筒状の伝熱部材と、前記伝熱部材の内面に接触する加熱部材と、を有し、画像が形成された記録材を、前記伝熱部材を介した前記加熱部材からの熱で加熱して、画像を記録材に定着する定着部と、
前記加熱部材の目標温度を制御する制御手段と、
を有する画像形成装置において、
前記制御手段は、記録材に形成する画像に対応する画像データのうち、記録材搬送方向において前記伝熱部材の周長と対応する間隔ごとの複数の画素について、所定濃度以上の画像を形成する画素であるかを解析し、解析結果に応じて前記目標温度を設定することを特徴とする画像形成装置。 - 前記制御手段は、前記所定濃度以上の画像を形成する画素の数が第1の数である場合は前記目標温度を第1の温度と設定し、前記第1の数より多い第2の数である場合は前記目標温度を前記第1の温度よりも高い第2の温度と設定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記定着部は更に、前記伝熱部材を介して前記加熱部材と共に記録材を挟持搬送するニップ部を形成する加圧部材を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、画像が形成された記録材の記録材搬送方向の先端が前記ニップ部に到達する前に、前記目標温度を設定することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置
- 記録材に形成される画像をビットマップ化するプリント画像処理手段を備え、
前記制御手段は、ビットマップ化された画像データに基づき、記録材搬送方向において前記伝熱部材の周長と対応する間隔ごとの複数の画素について、所定濃度以上の画像を形成する画素であるかを解析することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記記録材の搬送方向と直交する方向に、前記画像データを複数の領域に分割し、複数の領域のそれぞれにおいて、前記所定濃度以上の画像を形成する画素の数を算出し、最大画素数を算出する画像検知手段と、を備え、
前記制御手段は、前記最大画素数に基づいて前記目標温度を設定することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記制御手段は、記録材の片面に画像を形成する第1の印刷モード、又は記録材の両面に画像を形成する第2の印刷モードにより画像形成が行われるように制御し、
前記第2の印刷モードで画像を形成する場合、前記制御手段は、記録材の前記加圧部材に対面する側の面にすでに印字されている画像のうち、記録材搬送方向において前記加圧部材の周長と対応する間隔ごとの複数の画素について、所定濃度以上の画像を形成する画素であるかを解析し、解析結果に応じて前記目標温度を設定することを特徴とする請求項3乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記制御手段は、前記所定濃度以上の画像を形成する画素の数が第3の数である場合は前記目標温度を第3の温度と設定し、前記第3の数より多い第4の数である場合は前記目標温度を前記第3の温度よりも高い第4の温度と設定することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、記録材搬送方向に繰り返される画素の繰り返し回数が多いほど前記目標温度を高くすることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、記録材搬送方向に繰り返される画素が記録材搬送方向の下流側にあるほど前記目標温度を高くすることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記加熱部材の温度を検知する温度検知手段と、
前記温度検知手段によって検知される前記加熱部材の検知温度を基にPID制御又はPI制御を行うことによって前記加熱部材の温度を制御する定着制御手段と、を備え、
前記定着制御手段は、前記PID制御又は前記PI制御のP項ゲインとI項ゲインとD項ゲインのすべて若しくは何れかを前記検知温度によって変更することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記加熱部材の温度を検知する温度検知手段と、
前記温度検知手段によって検知される前記加熱部材の検知温度を基にPID制御又はPI制御を行うことによって前記加熱部材の温度を制御する定着制御手段と、を備え、
前記定着制御手段は、前記PID制御又は前記PI制御の積分制御の計算値を前記検知温度によって変更することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 記録材に画像を形成する画像形成部と、
筒状の伝熱部材と、前記伝熱部材の内面に接触する加熱部材と、前記伝熱部材を介して前記加熱部材と共に記録材を挟持搬送するニップ部を形成する加圧部材と、を有し、画像が形成された記録材を、前記伝熱部材を介した前記加熱部材からの熱で加熱して、画像を記録材に定着する定着部と、
前記加熱部材の目標温度を制御する制御手段と、
を有する画像形成装置において、
前記制御手段は、記録材に形成する画像に対応する画像データのうち、記録材搬送方向において前記伝熱部材の周長と対応する間隔ごとの複数の画素について、所定濃度以上の画像を形成する画素の第1の数を求め、
さらに記録材の前記加圧部材に対面する側の面にすでに印字されている画像のうち、記録材搬送方向において前記加圧部材の周長と対応する間隔ごとの複数の画素について、所定濃度以上の画像を形成する画素の第2の数を求め、前記第1の数及び前記第2の数に応じて前記目標温度を設定することを特徴とする画像形成装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017194103 | 2017-10-04 | ||
JP2017194103 | 2017-10-04 | ||
JP2018127991A JP7433753B2 (ja) | 2017-10-04 | 2018-07-05 | 画像形成装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018127991A Division JP7433753B2 (ja) | 2017-10-04 | 2018-07-05 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022173404A true JP2022173404A (ja) | 2022-11-18 |
Family
ID=65897863
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022154176A Pending JP2022173404A (ja) | 2017-10-04 | 2022-09-27 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10520864B2 (ja) |
JP (1) | JP2022173404A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024089906A1 (en) | 2022-10-28 | 2024-05-02 | Namics Corporation | Resin composition, adhesive, sealant, cured product and semiconductor device |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7073217B2 (ja) | 2018-07-18 | 2022-05-23 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及び画像形成装置 |
JP7366648B2 (ja) * | 2019-08-29 | 2023-10-23 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム |
JP2023049663A (ja) * | 2021-09-29 | 2023-04-10 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2024148303A (ja) * | 2023-04-05 | 2024-10-18 | キヤノン株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
CN118818937A (zh) * | 2023-04-19 | 2024-10-22 | 珠海奔图电子有限公司 | 一种定影温度控制方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002296954A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-09 | Canon Inc | 加熱装置及びこの加熱装置を備える画像形成装置 |
US20030128998A1 (en) * | 2002-01-07 | 2003-07-10 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2010231139A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-14 | Oki Data Corp | 画像形成装置 |
JP2013041118A (ja) * | 2011-08-16 | 2013-02-28 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2014225004A (ja) * | 2013-04-19 | 2014-12-04 | 株式会社リコー | 定着装置および画像形成装置 |
JP2015176010A (ja) * | 2014-03-17 | 2015-10-05 | 株式会社リコー | 定着制御装置、定着制御方法及び画像形成装置 |
JP2016004231A (ja) * | 2014-06-19 | 2016-01-12 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、その制御方法およびプログラム |
JP2016109869A (ja) * | 2014-12-05 | 2016-06-20 | 株式会社リコー | 定着制御装置、画像形成装置、定着制御装置の制御プログラム、定着制御装置の制御方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2516886B2 (ja) | 1987-06-16 | 1996-07-24 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
JP2001083836A (ja) | 1999-09-16 | 2001-03-30 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2003233260A (ja) | 2002-02-08 | 2003-08-22 | Canon Inc | 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置 |
JP2014074894A (ja) * | 2012-09-13 | 2014-04-24 | Canon Inc | 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム |
JP6132209B2 (ja) | 2014-07-01 | 2017-05-24 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置及び定着温度制御方法並びに定着温度制御プログラム |
JP6957206B2 (ja) * | 2017-05-31 | 2021-11-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
-
2018
- 2018-10-03 US US16/150,734 patent/US10520864B2/en active Active
-
2022
- 2022-09-27 JP JP2022154176A patent/JP2022173404A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002296954A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-09 | Canon Inc | 加熱装置及びこの加熱装置を備える画像形成装置 |
US20030128998A1 (en) * | 2002-01-07 | 2003-07-10 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2010231139A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-14 | Oki Data Corp | 画像形成装置 |
JP2013041118A (ja) * | 2011-08-16 | 2013-02-28 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2014225004A (ja) * | 2013-04-19 | 2014-12-04 | 株式会社リコー | 定着装置および画像形成装置 |
JP2015176010A (ja) * | 2014-03-17 | 2015-10-05 | 株式会社リコー | 定着制御装置、定着制御方法及び画像形成装置 |
JP2016004231A (ja) * | 2014-06-19 | 2016-01-12 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、その制御方法およびプログラム |
JP2016109869A (ja) * | 2014-12-05 | 2016-06-20 | 株式会社リコー | 定着制御装置、画像形成装置、定着制御装置の制御プログラム、定着制御装置の制御方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024089906A1 (en) | 2022-10-28 | 2024-05-02 | Namics Corporation | Resin composition, adhesive, sealant, cured product and semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10520864B2 (en) | 2019-12-31 |
US20190101854A1 (en) | 2019-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2022173404A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7163033B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US10649376B2 (en) | Image heating apparatus and image forming apparatus | |
US11669031B2 (en) | Image heating apparatus and image forming apparatus | |
JP6335580B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US11385584B2 (en) | Image forming apparatus | |
US10078298B2 (en) | Image forming apparatus and fixing apparatus | |
JP2019197169A (ja) | 画像形成装置、処理装置、画像形成システム、画像形成方法及びプログラム | |
JP7433753B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019148743A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5455493B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019197171A (ja) | 画像形成装置、処理装置、画像形成システム、画像形成方法及びプログラム | |
US10782631B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007017495A (ja) | 画像形成装置 | |
US20240053696A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2014109600A (ja) | 定着装置、及びそれを用いた画像形成装置 | |
US20230102072A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP7395345B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム | |
JP2020008646A (ja) | 画像加熱装置 | |
JP2006084805A (ja) | 加熱定着装置 | |
JP2024148303A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2015045802A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2011022285A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2021113865A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006208419A (ja) | 画像形成装置および制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221025 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231218 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240123 |