[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2022171115A - ヘッドユニット、及び液体吐出装置 - Google Patents

ヘッドユニット、及び液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022171115A
JP2022171115A JP2021077540A JP2021077540A JP2022171115A JP 2022171115 A JP2022171115 A JP 2022171115A JP 2021077540 A JP2021077540 A JP 2021077540A JP 2021077540 A JP2021077540 A JP 2021077540A JP 2022171115 A JP2022171115 A JP 2022171115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
drive signal
signal
conductive portion
ejection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021077540A
Other languages
English (en)
Inventor
麻美 岡本
Asami Okamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021077540A priority Critical patent/JP2022171115A/ja
Priority to US17/732,676 priority patent/US20220348008A1/en
Publication of JP2022171115A publication Critical patent/JP2022171115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04593Dot-size modulation by changing the size of the drop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04596Non-ejecting pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0455Details of switching sections of circuit, e.g. transistors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14362Assembling elements of heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

Figure 2022171115000001
【課題】電流量の増加に伴い大型化するおそれを低減できるヘッドユニットを提供すること。
【解決手段】第1駆動信号により駆動される圧電素子を含み、圧電素子の駆動に応じて液体を吐出する吐出部と、吐出制御信号に基づいて第1駆動信号を圧電素子に供給するか否かを切り替える切替回路と、第1駆動信号及び吐出制御信号を切替回路に伝搬する第1基板と、第1駆動信号及び吐出制御信号が供給され、第1駆動信号及び吐出制御信号を第1基板に伝搬する第2基板と、第1基板と第2基板とを電気的に接続する第1導電部を含む第1接続部材と、第1基板と第2基板とを電気的に接続する第2導電部を含む第2接続部材と、を備え、第1導電部の断面積は、第2導電部の断面積よりも大きい、ヘッドユニット。
【選択図】図11

Description

本発明は、ヘッドユニット、及び液体吐出装置に関する。
媒体に対して液体を吐出する液体吐出装置は、駆動信号に基づいて駆動する圧電素子等の駆動素子を有し、当該駆動素子への駆動信号を供給の供給を制御することで、駆動素子の駆動を制御するとともに、当該駆動素子の駆動に応じて吐出される液体の量を制御することで、媒体に所望のドットを形成する。
例えば、特許文献1には、複数の台形波形をシリアルに含む駆動信号をフレキシブルフラットケーブル(FFC:Flexible Flat Cable)を介して液体吐出ユニットに伝搬するとともに、液体吐出ユニットにおいて、駆動信号に含まれる台形波形を圧電素子に供給するか否かが切り替えられることで駆動素子である圧電素子の駆動量を制御し、ノズルから吐出されるインク量を制御する液体吐出装置が開示されている。
特開2016-179586号公報
近年、液体吐出装置では、媒体への画像形成速度の高速化の要求が高まり、それ故に、液体を吐出することにより媒体に所望のサイズのドットを形成するドット形成周期の高速化が求められている。しかしながら、ドット形成周期を高速化するには、単位時間当たりにおける駆動素子の駆動量を大きくする必要があり、そのため、駆動素子を駆動する駆動信号に伴い生じる電流量が増加する。このような駆動信号に伴い生じる電流量の増加は、当該駆動信号が伝搬する配線、ケーブル、及びコネクターの大型化を助長し、それ故に、媒体を吐出するヘッドユニットが大型化するおそれがあった。このような画像形成速度の高速化により駆動信号に伴い生じる電流量が増加し、当該電流量の増加に伴いヘッドユニットが大型化するおそれがあるとの問題について、特許文献1には何らの記載もなく、係る点について特許文献1に記載の液体吐出装置には、改善の余地があった。
本発明に係るヘッドユニットの一態様は、
第1駆動信号により駆動される圧電素子を含み、前記圧電素子の駆動に応じて液体を吐出する吐出部と、
吐出制御信号に基づいて前記第1駆動信号を前記圧電素子に供給するか否かを切り替える切替回路と、
前記第1駆動信号及び前記吐出制御信号を前記切替回路に伝搬する第1基板と、
前記第1駆動信号及び前記吐出制御信号が供給され、前記第1駆動信号及び前記吐出制御信号を前記第1基板に伝搬する第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板とを電気的に接続する第1導電部を含む第1接続部材と、
前記第1基板と前記第2基板とを電気的に接続する第2導電部を含む第2接続部材と、
を備え、
前記第1導電部の断面積は、前記第2導電部の断面積よりも大きい。
本発明に係る液体吐出装置の一態様は、
第1駆動信号を出力する第1駆動信号出力回路を有する駆動回路ユニットと、
吐出制御信号を出力する吐出制御ユニットと、
前記第1駆動信号及び前記吐出制御信号に基づいて液体を吐出するヘッドユニットと、
を備え、
前記ヘッドユニットは、
前記第1駆動信号により駆動される圧電素子を含み、前記圧電素子の駆動に応じて液体を吐出する吐出部と、
前記吐出制御信号に基づいて前記第1駆動信号を前記圧電素子に供給するか否かを切り替える切替回路と、
前記第1駆動信号及び前記吐出制御信号を前記切替回路に伝搬する第1基板と、
前記第1駆動信号及び前記吐出制御信号が供給され、前記第1駆動信号及び前記吐出制御信号を前記第1基板に伝搬する第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板とを電気的に接続する第1導電部を含む第1接続部材と、
前記第1基板と前記第2基板とを電気的に接続する第2導電部を含む第2接続部材と、
を有し、
前記第1導電部の断面積は、前記第2導電部の断面積よりも大きい。
液体吐出装置の概略構成を示す図である。 液体吐出装置の機能構成を示す図である。 駆動信号COMA,COMB,COMCの信号波形の一例を示す図である。 駆動信号選択制御回路の機能構成を示す図である。 デコーダーにおけるデコード内容を示す図である。 吐出部の1個分に対応する選択回路の構成を示す図である。 駆動信号選択制御回路の動作を説明するための図である。 ヘッドモジュールの分解斜視図である。 吐出モジュールの分解斜視図である。 図9に示す吐出モジュールをA-a線で切断した場合の断面図である。 ヘッドモジュールをZ方向に沿った方向から見た場合の集合基板とヘッド基板との電気的接続の一例を示す図である。 ヘッドモジュールをY方向に沿った方向から見た場合の集合基板とヘッド基板との電気的接続の一例を示す図である。 ヘッドモジュールをX方向に沿った方向から見た場合の集合基板とヘッド基板との電気的接続の一例を示す図である。 コネクターCN1をQ1方向に沿った方向から見た場合のコネクターCN1の構造の一例を示す図である。 コネクターCN1をR1方向に沿った方向から見た場合のコネクターCN1の構造の一例を示す図である。 コネクターCN1をP1方向に沿った方向から見た場合のコネクターCN1の構造の一例を示す図である。 コネクターCN2をQ2方向に沿った方向から見た場合のコネクターCN2の構造の一例を示す図である。 コネクターCN2をR2方向に沿った方向から見た場合のコネクターCN2の構造の一例を示す図である。 コネクターCN2をP2方向に沿った方向から見た場合のコネクターCN2の構造の一例を示す図である。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて説明する。用いる図面は説明の便宜上のものである。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発
明の内容を不当に限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.液体吐出装置の構成
図1は、液体吐出装置1の概略構成を示す図である。図1に示すように、本実施形態における液体吐出装置1は、媒体搬送ユニット40によって搬送される媒体Pに対して、液体の一例であるインクを所望のタイミングで吐出することにより、媒体Pに所望の画像を形成するライン方式のインクジェットプリンターである。ここで、以下の説明において、搬送される媒体Pの幅方向を主走査方向、媒体Pが搬送される方向を搬送方向と称する場合がある。
図1に示すように、液体吐出装置1は、液体容器2、制御ユニット10、液体吐出ユニット20、及び媒体搬送ユニット40を備える。
液体容器2には、液体吐出ユニット20に供給されるインクが貯留されている。具体的には、液体容器2には、媒体Pに吐出される複数種類の色彩のインクであって、例えば、ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー、レッド、グレー等の色彩のインクが貯留されている。このような液体容器2としては、例えば、インクカートリッジ、可撓性のフィルムで形成された袋状のインクパック、インクの補充が可能なインクタンク等を用いることができる。
制御ユニット10は、CPU(Central Processing Unit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の処理回路と、半導体メモリ等の記憶回路と、を含む。そして、制御ユニット10は、液体吐出装置1の各要素を制御する制御信号を出力する。
液体吐出ユニット20は、複数のヘッドモジュール21を有する。液体吐出ユニット20において複数のヘッドモジュール21は、主走査方向に沿って、媒体Pの幅以上となるように並んで位置している。すなわち、液体吐出装置1は、複数のヘッドモジュール21を備え、複数のヘッドモジュール21は、液体の一例としてのインクが吐出される媒体Pが搬送される搬送方向と交差する主走査方向に沿って並んで設けられている。
液体吐出ユニット20が有する複数のヘッドモジュール21のそれぞれには、制御ユニット10から、複数のヘッドモジュール21の動作を制御するデータ信号DATAと、複数のヘッドモジュール21のそれぞれからインクが吐出されるようにヘッドモジュール21を駆動する駆動信号COMと、が入力される。また、複数のヘッドモジュール21のそれぞれには、不図示のチューブなどを介して液体容器2に貯留されているインク供給される。そして、複数のヘッドモジュール21のそれぞれは、入力されるデータ信号DATAと駆動信号COMとに基づいて、液体容器2から供給されるインクを吐出する。
媒体搬送ユニット40は、搬送モーター41と搬送ローラー42とを含む。搬送モーター41は、制御ユニット10から入力される搬送制御信号Ctrl-Tに基づいて動作する。搬送ローラー42は、搬送モーター41の動作に伴い回転駆動する。そして、搬送ローラー42の回転駆動により、媒体Pが搬送方向に沿って搬送される。
以上のように構成された液体吐出装置1では、制御ユニット10が媒体搬送ユニット40による媒体Pの搬送に連動して、液体吐出ユニット20が有する複数のヘッドモジュール21からインクを吐出させる。これにより、液体吐出装置1は、媒体Pの所望の位置にインクを着弾させ、媒体Pに所望の画像を形成する。
ここで、制御ユニット10による液体吐出ユニット20の制御の具体例について説明す
る。図2は、液体吐出装置1の機能構成を示す図である。なお、図2では、制御ユニット10と液体吐出ユニット20との電気的接続についてのみ図示し、媒体搬送ユニット40、及び液体容器2の図示を省略している。
図2に示すように、液体吐出装置1は、制御ユニット10と液体吐出ユニット20とを有する。制御ユニット10は、制御回路100、駆動回路ユニット50、及び変換回路120を有する。また、駆動回路ユニット50は、駆動回路51-1~51-mを含む。また、液体吐出ユニット20は、複数のヘッドモジュール21を有する。そして、制御ユニット10と、液体吐出ユニット20に含まれる複数のヘッドモジュール21のそれぞれと、が不図示のケーブルにより電気的に接続されている。
ここで、複数のヘッドモジュール21はいずれも同様の構成である。そのため、図2には、1個のヘッドモジュール21に含まれる回路構成のみを図示し、他のヘッドモジュール21に含まれる回路構成の図示は省略している。また、以下の説明では、1個のヘッドモジュール21の動作及び機能構成についてのみ説明を行い、他のヘッドモジュール21の動作及び機能構成の説明は省略、又は簡略する。
制御回路100は、CPUやFPGA等の集積回路を有する。制御回路100には、不図示のホストコンピューター等の外部機器から、媒体Pに形成する画像データ等の信号が入力される。制御回路100は、入力される画像データ等の信号に基づいて、液体吐出装置1の各要素を制御する制御信号を出力する。
制御回路100は、入力される画像データ等の信号に基づいて液体吐出ユニット20に出力するデータ信号DATAの基となる基データ信号dDATAを生成し、変換回路120に出力する。変換回路120は、基データ信号dDATAをLVDS(Low Voltage Differential Signaling)等の差動信号のデータ信号DATAに変換し、液体吐出ユニット20が有するヘッドモジュール21に出力する。なお、変換回路120は、基データ信号dDATAをLVDS以外のLVPECL(Low Voltage Positive Emitter Coupled Logic)やCML(Current Mode Logic)等の各種の高速転送方式の差動信号に変換したデータ信号DATAを生成し、ヘッドモジュール21に出力してもよく、また、入力される基データ信号dDATAの一部、又は全部をシングルエンドのデータ信号DATAに変換し、ヘッドモジュール21に出力してもよい。
また、制御回路100は、駆動回路ユニット50が有する駆動回路51-1に、基駆動信号dA1,dB1,dC1を出力する。駆動回路51-1は、同じ回路構成の駆動信号出力回路52a,52b,52cを含む。
基駆動信号dA1は、駆動回路51-1が有する駆動信号出力回路52aに入力される。駆動信号出力回路52aは、入力される基駆動信号dA1をデジタル/アナログ変換した後、当該アナログ信号をD級増幅することで駆動信号COMA1を生成し、生成した駆動信号COMA1をヘッドモジュール21に出力する。基駆動信号dB1は、駆動回路51-1が有する駆動信号出力回路52bに入力される。駆動信号出力回路52bは、入力される基駆動信号dB1をデジタル/アナログ変換した後、当該アナログ信号をD級増幅することで駆動信号COMB1を生成し、生成した駆動信号COMB1をヘッドモジュール21に出力する。基駆動信号dC1は、駆動回路51-1が有する駆動信号出力回路52cに入力される。駆動信号出力回路52cは、入力される基駆動信号dC1をデジタル/アナログ変換した後、当該アナログ信号をD級増幅することで駆動信号COMC1を生成し、生成した駆動信号COMC1をヘッドモジュール21に出力する。
ここで、駆動信号出力回路52a,52b,52cのそれぞれは、入力されるデジタル
信号である基駆動信号dA1,dB1,dC1のそれぞれで規定される波形を増幅することで駆動信号COMA1,COMB1,COMC1を生成できればよく、D級増幅回路に替えて、若しくはD級増幅回路に加えてA級増幅回路、B級増幅回路、又はAB級増幅等回路等を含んで構成されていてもよい。また、基駆動信号dA1,dB1,dC1のそれぞれは、対応する駆動信号COMA1,COMB1,COMC1の波形を規定できる信号であればよく、アナログ信号であってもよい。
また、駆動回路51-1は、基準電圧出力回路53を有する。基準電圧出力回路53は、液体吐出装置1で使用される不図示の電源電圧を昇圧又は降圧することでヘッドモジュール21が有する後述する圧電素子60の基準電位を示す一定電位の基準電圧信号VBS1を生成し、ヘッドモジュール21に出力する。この基準電圧出力回路53が出力する基準電圧信号VBS1は、グラウンド電位で一定の信号であってもよく、5.5Vや6Vなどの電位で一定の信号であってもよい。なお、電位が一定とは、周辺回路の動作に起因して生じる電位変動や、回路素子のばらつきに起因して生じる電位変動、温度特性に起因して生じる電位変動等の誤差を加味した場合に、略一定であるとみなせる場合が含まれる。
ここで、駆動回路ユニット50が有する駆動回路51-1~51-mは、入力される信号、及び出力する信号が異なるのみであり、いずれも同様の構成である。具体的には、駆動回路51-mは、駆動信号出力回路52a,52b,52cに相当する回路と、基準電圧出力回路53に相当する回路とを含み、制御回路100から入力される基駆動信号dAm,dBm,dCmに基づいて駆動信号COMAm,COMBm,COMCmと基準電圧信号VBSmとを生成し、ヘッドモジュール21に出力する。同様に、駆動回路51-j(jは、1~mのいずれか)は、駆動信号出力回路52a,52b,52cに相当する回路と、基準電圧出力回路53に相当する回路とを含み、制御回路100から入力される基駆動信号dAj,dBj,dCjに基づいて駆動信号COMAj,COMBj,COMCjと基準電圧信号VBSjとを生成し、ヘッドモジュール21に出力する。
液体吐出ユニット20が有する複数のヘッドモジュール21は、それぞれが復元回路220と、吐出モジュール23-1~23-mと、を含む。
復元回路220は、制御ユニット10が出力する差動信号のデータ信号DATAをシングルエンドの信号に復元するとともに、吐出モジュール23-1~23-mのそれぞれに対応する信号に分離し、分離した信号を対応する吐出モジュール23-1~23-mに出力する。
具体的には、復元回路220は、制御ユニット10が出力する差動信号のデータ信号DATAを復元するとともに分離することで、吐出モジュール23-1に対応するクロック信号SCK1、印刷データ信号SI1、及びラッチ信号LAT1を生成する。そして、復元回路220は、生成したクロック信号SCK1、印刷データ信号SI1、及びラッチ信号LAT1を吐出モジュール23-1に出力する。また、復元回路220は、制御ユニット10が出力する差動信号のデータ信号DATAを復元するとともに分離することで、吐出モジュール23-mに対応するクロック信号SCKm、印刷データ信号SIm、及びラッチ信号LATmを生成し吐出モジュール23-mに出力する。また、復元回路220は、制御ユニット10が出力する差動信号のデータ信号DATAを復元するとともに分離することで、吐出モジュール23-jに対応するクロック信号SCKj、印刷データ信号SIj、及びラッチ信号LATjを生成し、吐出モジュール23-jに出力する。なお、復元回路220が出力する吐出モジュール23-1に対応するクロック信号SCK1と、吐出モジュール23-jに対応するクロック信号SCKjと、吐出モジュール23-mに対応するクロック信号SCKmとは、共通の信号であってもよい。
以上のように復元回路220は、制御ユニット10が出力する差動信号のデータ信号DATAを復元するとともに、復元した信号を吐出モジュール23-1~23-mに対応する信号に分離する。これにより、復元回路220は、ヘッドモジュール21が有する吐出モジュール23-1~23-mのそれぞれに対応するクロック信号SCK1~SCKm、印刷データ信号SI1~SIm、及びラッチ信号LAT1~LATmを生成し、対応する吐出モジュール23-1~23-mに出力する。
ここで、復元回路220が、差動信号のデータ信号DATAを復元するとともに分離することで、クロック信号SCK1~SCKm、印刷データ信号SI1~SIm、及びラッチ信号LAT1~LATmを生成する点に鑑みれば、制御回路100が出力するデータ信号DATAの基となる基データ信号dDATAには、クロック信号SCK1~SCKm、印刷データ信号SI1~SIm、及びラッチ信号LAT1~LATmのそれぞれに対応する信号が含まれ、また、変換回路120が出力するデータ信号DATAには、クロック信号SCK1~SCKmに対応する差動信号と、印刷データ信号SI1~SImに対応する差動信号と、ラッチ信号LAT1~LATmに対応する差動信号と、が含まれる。
なお、変換回路120は、クロック信号SCK1~SCKmに対応する差動信号と、印刷データ信号SI1~SImに対応する差動信号と、ラッチ信号LAT1~LATmに対応する差動信号と、それぞれ異なる差動信号として出力してもよい。また、変換回路120は、基データ信号dDATAに含まれる、クロック信号SCK1~SCKm、印刷データ信号SI1~SIm、及びラッチ信号LAT1~LATmのいずれかを差動信号に変換せずシングルエンドの信号として出力してもよい。
吐出モジュール23-1は、駆動信号選択制御回路200と、複数の吐出部600と、を有する。また、複数の吐出部600は、それぞれが圧電素子60を含む。吐出モジュール23-1には、駆動信号COMA1,COMB1,COMC1と、基準電圧信号VBS1と、クロック信号SCK1、印刷データ信号SI1、及びラッチ信号LAT1と、が入力される。
吐出モジュール23-1に入力される信号の内、駆動信号COMA1,COMB1,COMC1と、クロック信号SCK1、印刷データ信号SI1、及びラッチ信号LAT1とは、吐出モジュール23-1が有する駆動信号選択制御回路200に入力される。駆動信号選択制御回路200は、入力されるクロック信号SCK1、印刷データ信号SI1、及びラッチ信号LAT1に基づいて、駆動信号COMA1,COMB1,COMC1のそれぞれを選択又は非選択とすることで駆動信号VOUTを生成し、生成した駆動信号VOUTを対応する吐出部600が有する圧電素子60の一端に供給する。このとき、圧電素子60の他端には、基準電圧信号VBS1が供給されている。そして、複数の吐出部600が有する圧電素子60は、一端に供給される駆動信号VOUTと、他端に供給される基準電圧信号VBS1との電位差により駆動する。
同様に、吐出モジュール23-mは、駆動信号選択制御回路200と、複数の吐出部600と、を有する。また、複数の吐出部600は、それぞれが圧電素子60を含む。吐出モジュール23-mには、駆動信号COMAm,COMBm,COMCmと、基準電圧信号VBSmと、クロック信号SCKm、印刷データ信号SIm、及びラッチ信号LATmと、が入力される。この内、駆動信号COMAm,COMBm,COMCmと、クロック信号SCKm、印刷データ信号SIm、及びラッチ信号LATmとは、吐出モジュール23-mが有する駆動信号選択制御回路200に入力される。駆動信号選択制御回路200は、入力されるクロック信号SCKm、印刷データ信号SIm、及びラッチ信号LATmに基づいて、駆動信号COMAm,COMBm,COMCmのそれぞれを選択又は非選択とすることで駆動信号VOUTを生成し、生成した駆動信号VOUTを対応する吐出部6
00が有する圧電素子60の一端に供給する。また、基準電圧信号VBSmは、複数の吐出部600が有する圧電素子60の他端に共通に供給される。その結果、複数の吐出部600が有する圧電素子60は、一端に供給される駆動信号VOUTと、他端に供給される基準電圧信号VBSmとの電位差により駆動する。
同様に、吐出モジュール23-jは、駆動信号選択制御回路200と、複数の吐出部600と、を有する。また、複数の吐出部600は、それぞれが圧電素子60を含む。吐出モジュール23-jには、駆動信号COMAj,COMBj,COMCjと、基準電圧信号VBSjと、クロック信号SCKj、印刷データ信号SIj、及びラッチ信号LATjと、が入力される。この内、駆動信号COMAj,COMBj,COMCjと、クロック信号SCKj、印刷データ信号SIj、及びラッチ信号LATjとは、吐出モジュール23-jが有する駆動信号選択制御回路200に入力される。駆動信号選択制御回路200は、入力されるクロック信号SCKj、印刷データ信号SIj、及びラッチ信号LATjに基づいて、駆動信号COMAj,COMBj,COMCjのそれぞれを選択又は非選択とすることで駆動信号VOUTを生成し、生成した駆動信号VOUTを対応する吐出部600が有する圧電素子60の一端に供給する。また、基準電圧信号VBSjは、複数の吐出部600が有する圧電素子60の他端に共通に供給される。その結果、複数の吐出部600が有する圧電素子60は、一端に供給される駆動信号VOUTと、他端に供給される基準電圧信号VBSjとの電位差により駆動する。
そして、吐出モジュール23-1~23-mは、圧電素子60が駆動することで、圧電素子60の駆動に応じた量のインクを吐出する。
以上のように構成された液体吐出装置1において、駆動信号COMA1~COMAmを出力する駆動信号出力回路52a、駆動信号COMB1~COMBmを出力する駆動信号出力回路52b、及び駆動信号COMC1~COMCmを出力する駆動信号出力回路52cを有する駆動回路ユニット50が駆動回路ユニットの一例であり、クロック信号SCK1~SCKm、印刷データ信号SI1~SIm、及びラッチ信号LAT1~LATmの基となる基データ信号dDATAを出力する制御回路100が吐出制御ユニットの一例であり、駆動信号COMA1~COMAm,COMB1~COMBm,COMC1~COMCmと、基データ信号dDATAに基づくクロック信号SCK1~SCKm、印刷データ信号SI1~SIm、及びラッチ信号LAT1~LATmと、に基づいてインクを吐出するヘッドモジュール21がヘッドユニットの一例である。
2.駆動信号選択制御回路の機能構成
次に、吐出モジュール23-1~23-mが有する駆動信号選択制御回路200の動作について説明する。ここで、吐出モジュール23-1~23-mは入力される信号が異なるのみであり、いずれも同様の構成である。そのため、以下の説明において、吐出モジュール23-1~23-mを区別する必要がない場合、単に吐出モジュール23と称する場合がある。また、この場合において、吐出モジュール23に入力される駆動信号COMA1~COMAmを駆動信号COMAと称し、駆動信号COMB1~COMBmを駆動信号COMBと称し、駆動信号COMC1~COMCmを駆動信号COMCと称し、クロック信号SCK1~SCKmをクロック信号SCKと称し、印刷データ信号SI1~SImを印刷データ信号SIと称し、ラッチ信号LAT1~LATmをラッチ信号LATと称する。
吐出モジュール23が有する駆動信号選択制御回路200の機能構成を説明するにあたり、まず、駆動信号選択制御回路200に入力される駆動信号COMA,COMB,COMCに含まれる信号波形の一例について説明する。
図3は、駆動信号COMA,COMB,COMCの信号波形の一例を示す図である。図3に示すように、駆動信号COMAは、ラッチ信号LATが立ち上がってから次にラッチ信号LATが立ち上がるまでの周期Tに配された台形波形Adpを含み、駆動信号COMBは、周期Tに配された台形波形Bdpを含み、駆動信号COMCは、周期Tに配された台形波形Cdpを含む。ここで、ラッチ信号LATが立ち上がってから次にラッチ信号LATが立ち上がるまでの周期Tが媒体Pに所望のサイズのドットを形成するドット形成周期に相当する。
台形波形Adpは、圧電素子60の一端に供給されることで、当該圧電素子60に対応する吐出部600から、所定の量のインクを吐出させる波形である。また、台形波形Bdpは、電圧振幅が台形波形Adpよりも小さい波形である。この台形波形Bdpが圧電素子60の一端に供給されると、当該圧電素子60に対応する吐出部600から、所定の量よりも少量のインクが吐出される。台形波形Cdpは、電圧振幅が台形波形Adp,Bdpよりも小さい波形である。この台形波形Cdpが圧電素子60の一端に供給されると、当該圧電素子60に対応する吐出部600からインクが吐出されない程度に、ノズル開孔部付近のインクを振動させる。これにより、ノズル開孔部付近のインクの粘度が増大するおそれを低減する。
また、台形波形Adp,Bdp,Cdpのそれぞれの開始タイミング及び終了タイミングでの電圧は、いずれも電圧Vcで共通である。すなわち、台形波形Adp,Bdp,Cdpは、それぞれが電圧Vcで開始し電圧Vcで終了する波形となっている。
ここで、以下の説明において、台形波形Adpが圧電素子60の一端に供給された場合に、当該圧電素子60に対応する吐出部600から吐出されるインクの量を大程度の量と称し、台形波形Bdpが圧電素子60の一端に供給された場合に、当該圧電素子60に対応する吐出部600から吐出されるインクの量を小程度の量と称する場合がある。また、圧電素子60に対応する吐出部600からインクが吐出されない程度にノズル開孔部付近のインクを振動させることを微振動と称する場合がある。
なお、駆動信号COMA,COMB,COMCは、周期Tにおいて、2個以上の台形波形が連続した波形の信号であってもよい。この場合、駆動信号選択制御回路200には、2個以上の台形波形の境界を規定する信号であって、2個以上の台形波形の切り替えタイミングを規定する信号が入力されてもよい。そして、この場合、ドット形成周期に相当する周期Tにおいて、吐出部600は、複数回インクを吐出する場合があり、媒体Pには、複数回に分けて吐出されたインクが着弾し結合することで、1個のドットを形成する。これに対して、本実施形態では、駆動信号COMA,COMB,COMCは、周期Tにおいて、1個の台形波形を含む信号であるとして説明を行う。これにより、周期Tにおいて、駆動信号COMA,COMB,COMCに複数個の台形波形が含まれる場合と比較して、ドット形成周期に相当する周期Tを短くすることができ、媒体Pへの画像形成速度の高速化が実現できる。
次に、駆動信号選択制御回路200の機能構成及び動作について図4~図7を用いて説明する。図4は、駆動信号選択制御回路200の機能構成を示す図である。図4に示すように、駆動信号選択制御回路200は、選択制御回路210及び複数の選択回路230を含む。
選択制御回路210には、印刷データ信号SI、ラッチ信号LAT、及びクロック信号SCKが入力される。また、選択制御回路210には、シフトレジスター(S/R)212とラッチ回路214とデコーダー216との組が、n個の吐出部600の各々に対応して設けられている。すなわち、駆動信号選択制御回路200は、吐出部600の総数と同
じn個のシフトレジスター212とラッチ回路214とデコーダー216との組を含む。
具体的には、印刷データ信号SIは、クロック信号SCKに同期した信号であって、n個の吐出部600の各々に対して、「大ドットLD」、「小ドットSD」、「非吐出ND」、及び「微振動BSD」のいずれかを選択するための2ビットの印刷データ[SIH,SIL]を含む、合計2nビットの信号である。印刷データ信号SIは、吐出部600に対応して、印刷データ信号SIに含まれる2ビット分の印刷データ[SIH,SIL]毎に、シフトレジスター212に保持される。具体的には、吐出部600に対応したn段のシフトレジスター212が互いに縦続接続されるとともに、シリアルで入力された印刷データ信号SIが、クロック信号SCKに従って順次後段に転送される。なお、図4では、シフトレジスター212を区別するために、印刷データ信号SIが入力される上流側から順番に1段、2段、…、n段と表記している。
n個のラッチ回路214の各々は、n個のシフトレジスター212の各々で保持された2ビットの印刷データ[SIH,SIL]をラッチ信号LATの立ち上がりで一斉にラッチする。
n個のデコーダー216の各々は、n個のラッチ回路214の各々によってラッチされた2ビットの印刷データ[SIH,SIL]をデコードする。そして、デコーダー216は、ラッチ信号LATで規定される周期T毎に選択信号S1,S2,S3を出力する。
図5は、デコーダー216におけるデコード内容を示す図である。デコーダー216は、ラッチされた2ビットの印刷データ[SIH,SIL]に従い選択信号S1,S2,S3を出力する。例えば、デコーダー216は、2ビットの印刷データ[SIH,SIL]が[1,0]の場合、周期Tにおいて、選択信号S1,S2,S3の論理レベルをL,H,Lレベルとして対応する選択回路230に出力する。
選択回路230は、吐出部600のそれぞれに対応して設けられている。すなわち、駆動信号選択制御回路200が有する選択回路230の数は、対応する吐出部600の総数と同じn個である。
図6は、吐出部600の1個分に対応する選択回路230の構成を示す図である。図6に示すように、選択回路230は、NOT回路であるインバーター232a,232b,232cと、トランスファーゲート234a,234b,234cとを有する。
選択信号S1は、トランスファーゲート234aにおいて丸印が付されていない正制御端に入力される一方で、インバーター232aによって論理反転されてトランスファーゲート234aにおいて丸印が付された負制御端に入力される。また、トランスファーゲート234aの入力端には、駆動信号COMAが供給される。そして、トランスファーゲート234aは、入力される選択信号S1がHレベルの場合、入力端と出力端との間を導通とし、入力される選択信号S1がLレベルの場合、入力端と出力端との間を非導通とする。
また、選択信号S2は、トランスファーゲート234bにおいて丸印が付されていない正制御端に入力される一方で、インバーター232bによって論理反転されてトランスファーゲート234bにおいて丸印が付された負制御端に入力される。また、トランスファーゲート234bの入力端には、駆動信号COMBが供給される。そして、トランスファーゲート234bは、入力される選択信号S2がHレベルの場合、入力端と出力端との間を導通とし、入力される選択信号S2がLレベルの場合、入力端と出力端との間を非導通とする。
また、選択信号S3は、トランスファーゲート234cにおいて丸印が付されていない正制御端に入力される一方で、インバーター232cによって論理反転されてトランスファーゲート234cにおいて丸印が付された負制御端に入力される。また、トランスファーゲート234cの入力端には、駆動信号COMCが供給される。そして、トランスファーゲート234cは、入力される選択信号S3がHレベルの場合、入力端と出力端との間を導通とし、入力される選択信号S3がLレベルの場合、入力端と出力端との間を非導通とする。
そして、トランスファーゲート234a,234b,234cの出力端は共通に接続されている。これにより、共通に接続されたトランスファーゲート234a,234b,234cの出力端には、トランスファーゲート234a,234b,234cが導通又は非導通に切り替えられることによって、駆動信号COMA,COMB,COMCを選択又は非選択された信号が供給される。この共通に接続されたトランスファーゲート234a,234b,234cの出力端に供給される信号が、駆動信号VOUTに相当する。
図7を用いて、駆動信号選択制御回路200の動作について説明する。図7は、駆動信号選択制御回路200の動作を説明するための図である。印刷データ信号SIは、クロック信号SCKに同期してシリアルで入力されて、吐出部600に対応するシフトレジスター212において順次転送される。そして、クロック信号SCKの入力が停止すると、各シフトレジスター212には、吐出部600の各々に対応した2ビットの印刷データ[SIH,SIL]が保持される。なお、印刷データ信号SIは、シフトレジスター212のn段、…、2段、1段の吐出部600に対応した順に入力される。
そして、ラッチ信号LATが立ち上がると、ラッチ回路214のそれぞれは、シフトレジスター212に保持されている2ビットの印刷データ[SIH,SIL]を一斉にラッチする。なお、図7において、LT1、LT2、…、LTnは、1段、2段、…、n段のシフトレジスター212に対応するラッチ回路214によってラッチされた2ビットの印刷データ[SIH,SIL]を示す。
デコーダー216は、ラッチされた2ビットの印刷データ[SIH,SIL]で規定されるドットのサイズに応じて、周期Tにおいて、選択信号S1,S2,S3の論理レベルを図5に示す内容で出力する。
具体的には、デコーダー216は、印刷データ[SIH,SIL]が[1,1]の場合、周期Tにおいて、選択信号S1をHレベルとし、選択信号S2をLレベルとし、選択信号S3をLレベルとする。この場合、選択回路230は、周期Tにおいて台形波形Adpを選択し、その結果、「大ドットLD」に対応する駆動信号VOUTが出力される。
また、デコーダー216は、印刷データ[SIH,SIL]が[1,0]の場合、周期Tにおいて、選択信号S1をLレベルとし、選択信号S2をHレベルとし、選択信号S3をLレベルとする。この場合、選択回路230は、周期Tにおいて台形波形Bdpを選択し、その結果、「小ドットSD」に対応する駆動信号VOUTが出力される。
また、デコーダー216は、印刷データ[SIH,SIL]が[0,1]の場合、周期Tにおいて、選択信号S1をLレベルとし、選択信号S2をLレベルとし、選択信号S3をLレベルとする。この場合、選択回路230は、周期Tにおいて台形波形Adp,Bdp,Cdpのいずれもせず、その結果、「非吐出ND」に対応する駆動信号VOUTが出力される。ここで、非吐出NDに対応する駆動信号VOUTは、電圧Vcで一定の電圧波形である。駆動信号VOUTとして台形波形Adp,Bdp,Cdpのいずれも選択され
ていない場合、圧電素子60の容量成分により直前の電圧Vcが保持されている。そのため、選択回路230が台形波形Adp,Bdp,Cdpのいずれも選択しないことで、この電圧Vcが圧電素子60に駆動信号VOUTとして供給される。
また、デコーダー216は、印刷データ[SIH,SIL]が[0,0]の場合、周期Tにおいて、選択信号S1をLレベルとし、選択信号S2をLレベルとし、選択信号S3をHレベルとする。この場合、選択回路230は、周期Tにおいて台形波形Cdpを選択し、その結果、「微振動BSD」に対応する駆動信号VOUTが出力される。
以上のように、駆動信号選択制御回路200は、印刷データ信号SI、ラッチ信号LAT、及びクロック信号SCKに基づいて、駆動信号COMA,COMB,COMCを選択又は非選択とすることで、複数の吐出部600毎に対応した駆動信号VOUTを生成し、対応する吐出部600に出力する。すなわち、駆動信号選択制御回路200は、印刷データ信号SI、ラッチ信号LAT、及びクロック信号SCKに基づいて、駆動信号COMA,COMB,COMCを駆動信号VOUTとして圧電素子60に供給するか否かを切り替える。この駆動信号選択制御回路200が切替回路の一例であり、駆動信号選択制御回路200の動作を規定する印刷データ信号SI、ラッチ信号LAT、及びクロック信号SCKのいずれかが吐出制御信号の一例である。また、吐出部600からインクが吐出されるように吐出部600が有する圧電素子60を駆動する駆動信号COMA,COMBの少なくとも一方が第1駆動信号の一例であり、吐出部600からインクが吐出されないように吐出部600が有する圧電素子60を駆動する駆動信号COMCが第2駆動信号の一例である。
また、図2に示すように駆動信号COMAは、駆動回路ユニット50が有する駆動信号出力回路52aが出力し、駆動信号COMBは、駆動回路ユニット50が有する駆動信号出力回路52bが出力し、駆動信号COMCは、駆動回路ユニット50が有する駆動信号出力回路52cが出力する。この駆動信号COMAを出力する駆動信号出力回路52a、及び駆動信号COMBを出力する駆動信号出力回路52bの少なくとも一方が第1駆動信号出力回路の一例であり、駆動信号COMCを出力する駆動信号出力回路52cが第2駆動信号出力回路の一例である。
3.液体吐出ヘッドの構造
次に、ヘッドモジュール21の構造について説明する。図8は、ヘッドモジュール21の分解斜視図である。図8には、互いに直行するX方向、Y方向、及びZ方向を示す矢印を図示している。また、以下の説明において、X方向を示す矢印の起点側を-X側、先端側を+X側と称し、Y方向を示す矢印の起点側を-Y側、先端側を+Y側と称し、Z方向を示す矢印の起点側を-Z側、先端側を+Z側と称する場合がある。
図8に示すようにヘッドモジュール21は、筐体31、集合基板33、流路構造体34、ヘッド基板35、流路分配部37、及び固定板39を有する。そして、流路構造体34、ヘッド基板35、流路分配部37、及び固定板39が、Z方向に沿った方向において、-Z側から+Z側に向かい、固定板39、流路分配部37、ヘッド基板35、流路構造体34の順に積層された状態で位置するとともに、筐体31が、流路構造体34、ヘッド基板35、流路分配部37、及び固定板39を支持するように、流路構造体34、ヘッド基板35、流路分配部37、及び固定板39の周囲に位置し、集合基板33が、筐体31の+Z側において、筐体31に保持された状態で立設することでヘッドモジュール21が構成されている。
また、図8に示すように、ヘッドモジュール21は、複数の吐出モジュール23を有する。複数の吐出モジュール23は、流路分配部37と固定板39との間に位置し、一部が
ヘッドモジュール21の外部に露出するように位置している。図8では、ヘッドモジュール21が6個の吐出モジュール23を有する場合を図示している。以下の説明では、6個の吐出モジュール23のそれぞれを区別する必要がある場合、吐出モジュール23-1~23-6と称する場合がある。なお、ヘッドモジュール21が有する吐出モジュール23の数は、6個に限るものではない。
本実施形態におけるヘッドモジュール21の構成の詳細を説明するにあたり、まず、ヘッドモジュール21が有する吐出モジュール23の構成の具体例について説明する。図9は、吐出モジュール23の分解斜視図であり、図10は、図9に示す吐出モジュール23をA-a線で切断した場合の断面図である。ここで、図9に示すA-a線は、吐出モジュール23が有する導入路661を通り、且つ、ノズルN1及びノズルN2を通る仮想的な線分である。
図9及び図10に示すように、吐出モジュール23は、並設された複数のノズルN1と並設された複数のノズルN2とを有する。この吐出モジュール23が有する複数のノズルN1と複数のノズルN2との総数が、吐出モジュール23が有する吐出部600と同数のn個となる。本実施形態では、吐出モジュール23が有するノズルN1とノズルN2とは同数であるとして説明を行う。すなわち、吐出モジュール23は、n/2個のノズルN1と、n/2個のノズルN2とを有する。なお、以下の説明においてノズルN1とノズルN2と区別する必要がない場合、単にノズルNと称する場合がある。
図9及び図10に示すように、吐出モジュール23は、配線部材388、ケース660、保護基板641、流路形成基板642、連通板630、コンプライアンス基板620、及びノズルプレート623を有する。そして、吐出モジュール23に含まれる各部材は、Z方向に沿って積層されるとともに、接着剤等によって接合されている。
流路形成基板642には、一方面側から異方性エッチングすることにより複数の隔壁によって区画された圧力室CB1がノズルN1に対応して並設されているとともに、一方面側から異方性エッチングすることにより複数の隔壁によって区画された圧力室CB2がノズルN2に対応して並設されている。すなわち、流路形成基板642には、n/2個のノズルN1に対応して並設された圧力室CB1の列と、n/2個のノズルN2に対応して並設された圧力室CB2の列とが設けられている。ここで、以下の説明において、圧力室CB1と圧力室CB2とを区別する必要がない場合、単に圧力室CBと称する場合がある。また、流路形成基板642には、圧力室CBの一端部側に当該圧力室CBよりも開口面積が狭く、圧力室CBに流入するインクの流路抵抗を付与するための供給路等が設けられていてもよい。
ノズルプレート623は、流路形成基板642の-Z側に位置している。このノズルプレート623には、n/2個のノズルN1により形成されたノズル列Ln1と、n/2個のノズルN2により形成されたノズル列Ln2とが設けられている。ここで、以下の説明において、ノズルNが開口するノズルプレート623の-Z側の面を液体噴射面623aと称する場合がある。
流路形成基板642の-Z側であって、ノズルプレート623の+Z側には、連通板630が位置している。連通板630には、圧力室CB1とノズルN1とを連通するノズル連通路RR1と、圧力室CB2とノズルN2とを連通するノズル連通路RR2とが設けられている。また、連通板630には、圧力室CB1の端部と後述するマニホールドMN1とを連通する圧力室連通路RK1、及び圧力室CB2の端部と後述するマニホールドMN2とを連通する圧力室連通路RK2が、圧力室CB1,CB2のそれぞれに対応して独立して設けられている。すなわち、連通板630には、並設されたn/2個のノズルN1及
び圧力室CB1に対応するノズル連通路RR1の列、及び圧力室連通路RK1の列と、並設されたn/2個のノズルN2及び圧力室CB2に対応するノズル連通路RR2の列、及び圧力室連通路RK2の列とが設けられている。
また、連通板630は、マニホールドMN1,MN2を含む。マニホールドMN1は、供給連通路RA1と接続連通路RX1とを含む。供給連通路RA1は、連通板630をZ方向に貫通して設けられ、接続連通路RX1は、連通板630をZ方向に貫通することなく、連通板630のノズルプレート623側に開口してZ方向の途中まで設けられている。同様に、マニホールドMN2は、供給連通路RA2と接続連通路RX2とを含む。供給連通路RA2は、連通板630をZ方向に貫通して設けられ、接続連通路RX2は、連通板630をZ方向に貫通することなく、連通板630のノズルプレート623側に開口してZ方向の途中まで設けられている。そして、マニホールドMN1に含まれる接続連通路RX1が圧力室連通路RK1によって対応する圧力室CB1と連通され、マニホールドMN2に含まれる接続連通路RX2が圧力室連通路RK2によって対応する圧力室CB2と連通される。
ここで、以下の説明において、ノズル連通路RR1とノズル連通路RR2とを区別する必要がない場合、単にノズル連通路RRと称する場合がある。また、マニホールドMN1とマニホールドMN2とを区別する必要がない場合、単にマニホールドMNと称し、供給連通路RA1と供給連通路RA2とを区別する必要がない場合、単に供給連通路RAと称し、接続連通路RX1と接続連通路RX2とを区別する必要がない場合、単に接続連通路RXと称する場合がある。
流路形成基板642の+Z側の面には、振動板610が位置している。また、振動板610の+Z側の面上には、ノズルN1,N2に対応して圧電素子60が2列で形成されている。圧電素子60の一方の電極、及び圧電体層は圧力室CB毎に形成され、他方の電極は圧力室CBに対して共通の共通電極として構成されている。そして、圧電素子60の一方の電極には、駆動信号選択制御回路200から駆動信号VOUTが供給され、他方の電極である共通電極には、基準電圧信号VBSが供給される。
また、流路形成基板642の+Z側の面には、流路形成基板642と略同じ大きさを有する保護基板641が接合されている。保護基板641は、圧電素子60を保護するための空間である保持部644を形成する。また、保護基板641には、Z方向に沿って貫通する貫通孔643が設けられている。圧電素子60の電極から引き出されたリード電極611の端部は、この貫通孔643内に露出するように延設される。この貫通孔643内に露出するリード電極611の端部に配線部材388が電気的に接続されている。
また、保護基板641及び連通板630には、複数の圧力室CBに連通するマニホールドMNの一部を画成するケース660が固定されている。ケース660は、平面視において連通板630と略同一形状を有し、保護基板641に接合されるとともに、連通板630にも接合されている。具体的には、ケース660は、-Z側の面に流路形成基板642及び保護基板641が収容される深さの凹部665を有する。この凹部665は、保護基板641が流路形成基板642に接合された面よりも広い開口面積を有する。そして、凹部665に流路形成基板642等が収容された状態で凹部665の-Z側の開口面が連通板630によって封止される。これにより、流路形成基板642の外周部には、ケース660と流路形成基板642及び保護基板641とによって供給連通路RB1及び供給連通路RB2が画成される。ここで、供給連通路RB1と供給連通路RB2とを区別する必要がない場合、単に供給連通路RBと称する場合がある。
また、連通板630における供給連通路RA及び接続連通路RXが開口する面には、コ
ンプライアンス基板620が設けられている。このコンプライアンス基板620により、供給連通路RAと接続連通路RXの開口が封止される。このようなコンプライアンス基板620は、封止膜621と、固定基板622とを有する。封止膜621は、可撓性を有する薄膜等により形成され、固定基板622は、ステンレス鋼等の金属等の硬質の材料で形成される。
また、ケース660には、マニホールドMNにインクを供給するための導入路661が設けられている。また、ケース660には、保護基板641の貫通孔643に連通して配線部材388が挿通される接続口662が設けられている。接続口662は、Z方向に沿って貫通する開口である。
配線部材388は、吐出モジュール23と後述するヘッド基板35とを電気的に接続するための可撓性の基板であって、例えば、FPC(Flexible Printed Circuits)等のフレキシブル基板である。この配線部材388には、例えば集積回路で構成された駆動信号選択制御回路200がCOF(Chip On Film)実装されている。
以上のように構成された吐出モジュール23において、圧電素子60には、配線部材388を介して駆動信号選択制御回路200が出力する駆動信号VOUTと、基準電圧信号VBSが供給される。圧電素子60は、駆動信号VOUTの電位の変化により駆動する。そして、圧電素子60が駆動するに伴い、振動板610が上下方向に変形し、圧力室CBの内部圧力が変化する。この圧力室CBの内部圧力の変化により、圧力室CBの内部に貯留されるインクが、対応するノズルNから吐出される。以上のように構成された吐出モジュール23において、ノズルN、ノズル連通路RR、圧力室CB、圧電素子60、及び振動板610を含む構成が吐出部600に相当する。すなわち、吐出部600は、駆動信号COMA,COMBに基づく駆動信号VOUTにより駆動される圧電素子60を含み、圧電素子60の駆動に応じてインクを吐出する。
図8に戻り、固定板39は、吐出モジュール23の-Z側に位置している。固定板39は、固定板39をZ方向に貫通する6個の露出開口部391を有する。そして、固定板39には、6個の吐出モジュール23に含まれる液体噴射面623aが対応する6個の露出開口部391のそれぞれから露出するように6個の吐出モジュール23が固定される。
流路分配部37は、吐出モジュール23の+Z側に位置している。流路分配部37の+Z側の面には、4個の導入用接続部373が設けられている。4個の導入用接続部373は、流路分配部37の+Z側の面からZ方向に沿って+Z側へ突出する流路管であって、後述する流路構造体34の-Z側の面に形成された不図示の流路孔に連通する。また、流路分配部37の-Z側の面には、4個の導入用接続部373の内の対応する導入用接続部373と連通する不図示の流路管が位置している。この流路分配部37の-Z側の面に位置する不図示の流路管が6個の吐出モジュール23のそれぞれが有する導入路661に接続される。また、流路分配部37は、Z方向に貫通する6個の開口部371を有する。6個の開口部371には、6個の吐出モジュール23のそれぞれが有する配線部材388が挿通される。
ヘッド基板35は、流路分配部37の+Z側に位置している。ヘッド基板35には、後述する集合基板33と電気的に接続するコネクターCN1と、ケーブルFCとが設けられている。また、ヘッド基板35には、4個の開口部351と2個の切欠部353とが形成されている。4個の開口部351には、吐出モジュール23-2~23-5が有する配線部材388が挿通される。そして、4個の開口部351を挿通した吐出モジュール23-2~23-5のそれぞれの配線部材388は、はんだ等によってヘッド基板35と電気的に接続される。また、2個の切欠部353の一方には、吐出モジュール23-1が有する
配線部材388が通過し、2個の切欠部353の他方には、吐出モジュール23-6が有する配線部材388が通過する。そして、2個の切欠部353のそれぞれを通過した吐出モジュール23-1,23-6のそれぞれが有する配線部材388は、はんだ等によってヘッド基板35と電気的に接続される。すなわち、ヘッド基板35は、コネクターCN1、及びケーブルFCを介して入力される信号を、吐出モジュール23-1~23-6のそれぞれに対応して分岐するとともに、吐出モジュール23-1~23-6のそれぞれが出力する信号をコネクターCN1、及びケーブルFCを介して後述する集合基板33に出力する。
また、ヘッド基板35の四隅には4個の切欠部355が形成されている。4個の切欠部355には、ヘッド基板35の-Z側に位置する流路分配部37が有する4個の導入用接続部373が通過する。そして、切欠部355を通過した4個の導入用接続部373は、ヘッド基板35の+Z側に位置する流路構造体34に接続される。
流路構造体34は、ヘッド基板35の+Z側に位置している。流路構造体34は、Z方向に沿って積層された流路プレートSu1及び流路プレートSu2を有する。流路プレートSu1及び流路プレートSu2は、+Z側に流路プレートSu1が位置し、-Z側に流路プレートSu2が位置した状態で接着剤等により互いに接合されている。このような流路プレートSu1及び流路プレートSu2は、例えば、樹脂の射出成形により形成されている。
また、流路構造体34は、+Z側の面にZ方向に沿って+Z側へ突出する流路管である4個の供給用接続部341を有する。4個の供給用接続部341は、流路構造体34の内部に形成されたインク流路を介して、流路構造体34の流路構造体34の-Z側の面に形成された不図示の流路孔に連通している。また、流路構造体34には、Z方向に沿って貫通する貫通孔343が形成されている。貫通孔343には、ヘッド基板35に設けられたコネクターCN1及びケーブルFCが挿通する。なお、流路構造体34の内部には、供給用接続部341と、-Z側の面に形成された不図示の流路孔とを連通するインク流路に加えて、インクに含まれる異物を補足するためのフィルター等が設けられていてもよい。
筐体31は、流路構造体34、ヘッド基板35、流路分配部37、及び固定板39の周囲を覆うように位置し、流路構造体34、ヘッド基板35、流路分配部37、及び固定板39を支持する。筐体31は、4個の供給用孔311、集合基板挿通部313、及び保持部材315,317、を有する。
4個の供給用孔311のそれぞれには、流路構造体34が有する4個の供給用接続部341が挿通される。そして、4個の供給用孔311を挿通した4個の供給用接続部341には、不図示のチューブ等を介して液体容器2からインクが供給される。
保持部材315,317は、集合基板33の一部が集合基板挿通部313を挿通した状態で集合基板33を挟持し保持する。集合基板33には、コネクターCN1,330が設けられている。コネクター330には、制御ユニット10が出力するデータ信号DATA、駆動信号COMA,COMB,COMC、基準電圧信号VBS、及びその他の電源電圧等の各種信号が入力される。コネクターCN1は、集合基板33とともに筐体31の集合基板挿通部313を挿通し、ヘッド基板35が有するコネクターCN2と電気的に接続される。また、集合基板33には、ヘッド基板35が有するケーブルFCが電気的に接続される。これにより、集合基板33とヘッド基板35とが電気的に接続する。なお、集合基板33とヘッド基板35との電気的接続の詳細につては後述する。
以上のように構成されたヘッドモジュール21では、液体容器2と供給用接続部341
と、が不図示のチューブ等を介して連通することで液体容器2に貯留されたインクがヘッドモジュール21に供給される。そして、ヘッドモジュール21に供給されたインクは、流路構造体34の内部に形成されたインク流路を介して、流路構造体34の流路構造体34の流路構造体34の-Z側の面に形成された不図示の流路孔に導かれる。流路構造体34の流路構造体34の-Z側の面に形成された不図示の流路孔に導かれたインクは、流路分配部37が有する4個の導入用接続部373に供給される。
4個の導入用接続部373を介して流路分配部37に供給されたインクは、流路分配部37の内部に形成された不図示のインク流路において6個の吐出モジュール23毎に対応して分配された後、対応する吐出モジュール23が有する導入路661に供給される。そして、導入路661を介して吐出モジュール23に供給されたインクは、吐出部600に含まれる圧力室CBに貯留される。
また、制御ユニット10とヘッドモジュール21とは、不図示のケーブルで電気的に接続されている。そして、ヘッドモジュール21には、当該ケーブルを介して制御ユニット10から駆動信号COMA,COMB,COMC、基準電圧信号VBS、及びデータ信号DATAを含む各種信号が入力される。ヘッドモジュール21に入力された駆動信号COMA,COMB,COMC、基準電圧信号VBS、及びデータ信号DATAを含む各種信号は、集合基板33、ヘッド基板35を伝搬し、吐出モジュール23に供給される。そして、吐出モジュール23において、n個と吐出部600のそれぞれに対応する駆動信号COMA,COMB,COMCと、データ信号DATAとに基づく駆動信号VOUTが生成され、対応する吐出部600に含まれる圧電素子60に供給される。その結果、駆動信号VOUTに基づいて圧電素子60が駆動する。そして、圧電素子60の駆動に応じて吐出部600に含まれる圧力室CBに貯留されるインクが吐出される。
4.集合基板とヘッド基板との電気接続
ここで、ヘッドモジュール21において、集合基板33とヘッド基板35との電気的接続、及びクロック信号SCK、印刷データ信号SI、及びラッチ信号LATと、駆動信号COMA,COMB,COMCとを含む各種信号が伝搬する伝搬経路の具体例について説明する。図11は、ヘッドモジュール21をZ方向に沿った方向から見た場合の集合基板33とヘッド基板35との電気的接続の一例を示す図であり、図12は、ヘッドモジュール21をY方向に沿った方向から見た場合の集合基板33とヘッド基板35との電気的接続の一例を示す図であり、図13は、ヘッドモジュール21をX方向に沿った方向から見た場合の集合基板33とヘッド基板35との電気的接続の一例を示す図である。
図11~図13に示すように、ヘッド基板35は、面35aと面35bとを有する。そして、ヘッド基板35は、面35a及び面35bがX方向とY方向とがなす平面に沿って延在するとともに、面35aが+Z側、面35bが-Z側となるように位置している。ヘッド基板35の中央部には、面35aと面35bとを貫通する4個の開口部351がX方向に沿って並んで形成されている。また、並んで形成された4個の開口部351の+X側、及び並んで形成された4個の開口部351の-X側のそれぞれには、切欠部353が形成されている。すなわち、ヘッド基板35には、2個の切欠部353と4個の開口部351とがX方向に沿った方向において、2個の切欠部353の間に4個の開口部351が形成されている。
そして、前述の通りヘッド基板35に形成された2個の切欠部353、及び4個の開口部351を挿通する配線部材388を介してヘッド基板35は、6個の吐出モジュール23と電気的に接続している。すなわち、ヘッド基板35は、駆動信号COMA,COMB,COMCと、印刷データ信号SI、ラッチ信号LAT、及びクロック信号SCKとを、吐出モジュール23が有する配線部材388にCOF実装された駆動信号選択制御回路2
00に伝搬する。このヘッド基板35が第1基板の一例である。
また、X方向に沿って並んで位置する4個の開口部351の-Y側には、コネクターCN1,CN2と、ケーブルFCと、集合基板33とが位置している。
集合基板33は、面33aと面33bとを有する。そして、集合基板33は、面33a及び面33bがX方向とZ方向とがなす平面に沿って延在するととともに、面33aが+Y側、面33bが-Y側となるように位置している。すなわち、集合基板33の面33aとヘッド基板35の面35aとが交差するように集合基板33とヘッド基板35とは位置している。集合基板33には、2個のコネクター330が設けられている。2個のコネクター330は、集合基板33+Z側の辺に沿って、一方のコネクター330が面33aに設けられ、他方のコネクター330が面33bに設けられている。この2個のコネクター330には、制御ユニット10と電気的に接続される不図示のケーブルが取り付けられる。ここで、コネクター330に取り付けられるケーブルとしては、例えば、フレキシブルフラットケーブル(FFC:Flexible Flat Cable)が用いられる。
ケーブルFC、及びコネクターCN1,CN2は、集合基板33とヘッド基板35とを電気的に接続する。
ケーブルFCは、一端がヘッド基板35の面35aと電気的に接続され、他端が集合基板33の面33aと電気的に接続されている。そして、ケーブルFCは、集合基板33を伝搬した信号をヘッド基板35に供給する。このようなケーブルFCとしては、例えば、複数の伝搬配線が形成されたフレキシブル配線基板(FPC:Flexible Printed Circuit)が用いられる。一般的にFPCは、厚さが10μm~50μmのペットフィルムやポリイミドフィルムなどの基材の上に、厚さが10μm~20μmの銅箔を形成し、当該銅箔にエッチング処理等を施すことで、基材上に30μm~150μmの配線パターンを形成している。そして、FPCは、基板上に形成された配線パターンを、厚さが10μm~50μmのポリイミドフィルムやソルダーレジストなどの被膜により保護することで構成されている。すなわち、FPCには、断面積が0.0003~0.0025mmの微細な配線パターンが高密度に形成されている。
このようなFPCは、上述した基材、配線パターン、及び被膜に加えて、これらを接着する接着剤を含む厚さが一般的に100μm以下と非常に薄く、それ故に、屈曲が可能であり、接続する基板を高い自由度で電気的に接続することができる。さらに、FPCは、上述のとおり高密度な配線パターンの形成が可能であるとともに、屈曲させた場合であって当該配線パターンの電気的特性の変化率が小さく、それ故に、多くの信号を高い信頼性の基で伝搬することが可能となる。
以上のようにケーブルFCは、集合基板33とヘッド基板35とを電気的に接続する配線パターンを含む。ここで、ケーブルFCは、例えば、はんだ等によってヘッド基板35及び集合基板33に接続されることで、ヘッド基板35と集合基板33とを電気的に接続してもよく、また、不図示のコネクターを介してヘッド基板35及び集合基板33と電気的に接続されることで、ヘッド基板35と集合基板33とを電気的に接続してもよい。ここで、集合基板33とヘッド基板35とを電気的に接続するケーブルFCが第2接続部材の一例であり、ケーブルFCに含まれる配線パターンが第2導電部の一例である。
コネクターCN1は、集合基板33の面33bと電気的に接続している。また、コネクターCN2は、集合基板33の-Y側に位置し、ヘッド基板35の面35aと電気的に接続している。そして、コネクターCN1とコネクターCN2とが互いに嵌め合わされることで、コネクターCN1とコネクターCN2とが電気的に接続し、コネクターCN1が設
けられた集合基板33とコネクターCN2が設けられたヘッド基板35とが電気的に接続する。すなわち、コネクターCN1,CN2は、ケーブル等を介さずに直接嵌め合わされることで、集合基板33とヘッド基板35とを電気的に接続する。
ここで、コネクターCN1,CN2の構造の具体例について説明する。なお、本実施形態では、コネクターCN1がライトアングルタイプのオスコネクターであって、コネクターCN2がストレートタイプのメスコネクターであるとして説明を行うが、コネクターCN1がメスコネクターであって、コネクターCN2がオスコネクターであってもよい。また、コネクターCN1がストレートタイプであって、コネクターCN2がライトアングルタイプであってもよい。さらに、集合基板33とヘッド基板35とがスタック接続されていてもよく、この場合、コネクターCN1,CN2の双方がストレートタイプであってもよい。
図14~図16を用いてコネクターCN1の構造の一例について説明する。なお、図14~図16を用いてコネクターCN1の構造を説明するにあたり、図14~図16には、互いに直行するP1方向、Q1方向、及びR1方向を示す矢印を図示している。また、以下の説明において、P1方向を示す矢印の起点側を-P1側、先端側を+P1側と称し、Q1方向を示す矢印の起点側を-Q1側、先端側を+Q1側と称し、R1方向を示す矢印の起点側を-R1側、先端側を+R1側と称する場合がある。
図14は、コネクターCN1をQ1方向に沿った方向から見た場合のコネクターCN1の構造の一例を示す図であり、図15は、コネクターCN1をR1方向に沿った方向から見た場合のコネクターCN1の構造の一例を示す図であり、図16は、コネクターCN1をP1方向に沿った方向から見た場合のコネクターCN1の構造の一例を示す図である。
図14~図16に示すように、コネクターCN1は、挿入ピン410a-1~410a-p,410b-1~410b-pと、基板接続端子411a-1~411a-p,411b-1~411b-pと、保持部材420と、を有する。
挿入ピン410a-1~410a-p,410b-1~410b-pは、一辺が幅pwの導電性を有する矩形状の接続ピンであって、それぞれがコネクターCN1の-R1側の側面から-R1側に向かい延在している。なお、挿入ピン410a-1~410a-p,410b-1~410b-pは、直径が幅pwの導電性を有する円筒上の接続ピンであってもよい。
挿入ピン410a-1~410a-pは、P1方向に沿った方向において、-P1側から+P1側に向かい挿入ピン410a-1,410a-2,…,410a-pの順に、ピッチ間距離ph1だけ離間して等間隔で並んで位置している。挿入ピン410b-1~410b-pは、P1方向に沿って並んで位置している挿入ピン410a-1~410a-pの-Q1側において、P1方向に沿った方向において、-P1側から+P1側に向かい挿入ピン410b-1,410b-2,…,410b-pの順に、ピッチ間距離ph1だけ離間して等間隔で並んで位置している。ここで、ピッチ間距離ph1だけ離間して等間隔で並んで位置しているとは、ばらつき等を含めた場合に等間隔とみなせる場合が含まれる。
また、挿入ピン410a-1と挿入ピン410b-1とは、Q1方向に沿った方向においてピッチ間距離ph2だけ離間して並んで位置し、挿入ピン410a-pと挿入ピン410b-pとは、Q1方向に沿った方向においてピッチ間距離ph2だけ離間して並んで位置し、挿入ピン410a-i(iは1~pのいずれか)と挿入ピン410b-iとは、Q1方向に沿った方向においてピッチ間距離ph2だけ離間して並んで位置している。
ここで、本実施形態のコネクターCN1において、挿入ピン410a-iと、挿入ピン410a-iと隣り合って位置する挿入ピン410a-i+1との最短距離は、1mm以上であることが好ましく、また、挿入ピン410a-i、及び挿入ピン410a-i+1と断面積は0.1mm以上であることが好ましい。さらに、挿入ピン410a-iと挿入ピン410a-i+1と最短距離が、挿入ピン410a-i、及び挿入ピン410a-i+1の幅pwの3倍以上となるように、挿入ピン410a-i、及び挿入ピン410a-i+1が位置していることが好ましい。
コネクターCN1において、挿入ピン410a-1~410a-p,410b-1~410b-pの配置、及び寸法が上記条件を満たす一例として、ピッチ間距離ph1及びピッチ間距離ph2が、2.54mmであって、また、挿入ピン410a-1~410a-p,410b-1~410b-pの幅pwが、0.635mmの場合が挙げられる。この場合、挿入ピン410a-iと、挿入ピン410a-iと隣り合って位置する挿入ピン410a-i+1との最短距離は「2.54mm-0.635mm=1.905mm」であり、また、挿入ピン410a-1~410a-p,410b-1~410b-pの断面積は「0.635mm×0.635mm=0.403mm」である。なお、ピッチ間距離ph1及びピッチ間距離ph2は、2.54mmに限るものではなく、また、挿入ピン410a-1~410a-p,410b-1~410b-pの幅pwは、0.635mmに限るものではない。
基板接続端子411a-1~411a-p,411b-1~411b-pは、それぞれがコネクターCN1の+Q1側の側面に設けられ、Q1方向に沿って+Q1側に向かい突出するように延在する導電部材である。この基板接続端子411a-1~411a-p,411b-1~411b-pが、集合基板33に挿通するとともに、はんだ等により集合基板33に接続されることで、コネクターCN1が集合基板33に電気的に接続される。
基板接続端子411a-1~411a-pは、挿入ピン410a-1~410a-pのそれぞれに対応して設けられている。そして、基板接続端子411a-1~411a-pのそれぞれと、挿入ピン410a-1~410a-pのそれぞれとは、内部電極413a-1~413a-pを介して電気的に接続されている。具体的には、基板接続端子411a-1は、内部電極413a-1を介して挿入ピン410a-1と電気的に接続し、基板接続端子411a-pは、内部電極413a-pを介して挿入ピン410a-pと電気的に接続し、基板接続端子411a-iは、内部電極413a-iを介して挿入ピン410a-iと電気的に接続している。
基板接続端子411b-1~411b-pは、挿入ピン410b-1~410b-pのそれぞれに対応して設けられている。そして、基板接続端子411b-1~411b-pのそれぞれと、挿入ピン410b-1~410b-pのそれぞれとは、内部電極413b-1~413b-pを介して電気的に接続されている。具体的には、基板接続端子411b-1は、内部電極413b-1を介して挿入ピン410b-1と電気的に接続し、基板接続端子411b-pは、内部電極413b-pを介して挿入ピン410b-pと電気的に接続し、基板接続端子411b-iは、内部電極413b-iを介して挿入ピン410b-iと電気的に接続している。
また、基板接続端子411a-1~411a-pは、P1方向に沿った方向において、-P1側から+P1側に向かい基板接続端子411a-1,411a-2,…,411a-pの順に並んで位置し、基板接続端子411b-1~411b-pは、P1方向に沿った方向に並んで位置する基板接続端子411a-1,411a-2,…,411a-pの+R1側において、P1方向に沿った方向において、-P1側から+P1側に向かい基板
接続端子411b-1,411b-2,…,411b-pの順に並んで位置している。そして、基板接続端子411a-1と基板接続端子411b-1とは、R1方向に沿った方向において並んで位置し、基板接続端子411a-pと基板接続端子411b-pとは、R1方向に沿った方向において並んで位置し、基板接続端子411a-iと基板接続端子411b-iとは、R1方向に沿った方向において並んで位置している。
保持部材420は、挿入ピン410a-1~410a-p,410b-1~410b-pと、基板接続端子411a-1~411a-p,411b-1~411b-pと、を保持するとともに、挿入ピン410a-1~410a-p,410b-1~410b-pの相互間、及び基板接続端子411a-1~411a-p,411b-1~411b-pの相互間を絶縁する絶縁部材としても機能する。
このような保持部材420としては、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂が用いられることが好ましい。液体吐出装置1において、吐出部600から吐出されたインクの一部は、媒体Pに着弾する前にミスト化し、液体吐出装置1の内部でインクミストとして浮遊する場合がある。このような液体吐出装置1の内部で浮遊するインクミストは、非常に微小であるが故に、レナード効果により帯電する。それに故に、インクが吐出される吐出部600の近傍であって、各種信号が伝搬するヘッドモジュール21が有するコネクターの近傍には、液体吐出装置1の内部で浮遊するインクミストが付着するおそれが高い。
特に、液体吐出装置1では、媒体Pの種類や用途によって様々な物性のインクが使用され得る。そのため、ヘッドモジュール21が有するコネクターには、様々な種類の溶剤が付着した場合であっても、特性に変化が生じ難いことが求められる。ヘッドモジュール21が有するコネクターCN1の保持部材420として、絶縁性能に優れているとともに、吸水率が小さく、且つ耐油性及び耐溶剤性に優れたPBT樹脂を用いることで、液体吐出装置1で使用されるインクがコネクターCN1に付着した場合であっても、保持部材420の特性が変化するおそれが低減する。したがって、保持部材420によって保持される挿入ピン410a-1~410a-p,410b-1~410b-p、及び基板接続端子411a-1~411a-p,411b-1~411b-pの特性が変化するおそれも低減し、その結果、挿入ピン410a-1~410a-p,410b-1~410b-p、及び基板接続端子411a-1~411a-p,411b-1~411b-pで伝搬する各種信号の安定性が向上する。すなわち、コネクターCN1の保持部材420がPBT樹脂を含むことで、挿入ピン410a-1~410a-p,410b-1~410b-p、及び基板接続端子411a-1~411a-p,411b-1~411b-pで伝搬する各種信号の信頼性が向上する。
以上のように構成されたコネクターCN1は、挿入ピン410a-i及び挿入ピン410a-i+1を含む挿入ピン410a-1~410a-p,410b-1~410b-pと、挿入ピン410a-1~410a-p,410b-1~410b-pを互いに絶縁した状態で保持する保持部材420と、を有する所謂ピンヘッダーである。そして、コネクターCN1は、図14~図16に示すP1方向,Q1方向、及びR1方向のそれぞれが、図11~図13に示すX方向、Y方向、及びZ方向のそれぞれに沿った方向となるように、集合基板33に設けられる。
次に、図17~図19を用いてコネクターCN2の構造の一例について説明する。なお、図17~図19を用いてコネクターCN2の構造を説明するにあたり、図17~図19には、互いに直交するP2方向、Q2方向、及びR2方向を示す矢印を図示している。また、以下の説明において、P2方向を示す矢印の起点側を-P2側、先端側を+P2側と称し、Q2方向を示す矢印の起点側を-Q2側、先端側を+Q2側と称し、R2方向を示
す矢印の起点側を-R2側、先端側を+R2側と称する場合がある。
図17は、コネクターCN2をQ2方向に沿った方向から見た場合のコネクターCN2の構造の一例を示す図であり、図18は、コネクターCN2をR2方向に沿った方向から見た場合のコネクターCN2の構造の一例を示す図であり、図19は、コネクターCN2をP2方向に沿った方向から見た場合のコネクターCN2の構造の一例を示す図である。
図17~図19に示すように、コネクターCN2は、挿入孔450a-1~450a-p,450b-1~450b-pと、基板接続端子451a-1~451a-p,451b-1~451b-pと、保持部材460とを有する。
挿入孔450a-1~450a-p,450b-1~450b-pは、それぞれがコネクターCN2の+R2側の側面に開口し、R2方向に沿って当該開口から-R1側に向かい形成された凹部である。この挿入孔450a-1~450a-p,450b-1~450b-pとして形成された各凹部の内側には、不図示の導電部材が設けられている。
挿入孔450a-1~450a-pは、P2方向に沿った方向において、-P2側から+P2側に向かい挿入孔450a-1,450a-2,…,450a-pの順に、ピッチ間距離ps1だけ離間して等間隔に並んで位置している。挿入孔450b-1~450b-pは、P2方向に沿って並んで位置している挿入孔450a-1~450a-pの-Q2側において、P2方向に沿った方向において、-P2側から+P2側に向かい挿入孔450b-1,450b-2,…,450b-pの順に、ピッチ間距離ps1だけ離間して等間隔に並んで位置している。ここで、ピッチ間距離ps1だけ離間して等間隔で並んで位置しているとは、ばらつき等を含めた場合に等間隔とみなせる場合が含まれる。
また、挿入孔450a-1と挿入孔450b-1とは、Q2方向に沿った方向においてピッチ間距離ps2だけ離間して並んで位置し、挿入孔450a-pと挿入孔450b-pとは、Q2方向に沿った方向においてピッチ間距離ps2だけ離間して並んで位置し、挿入孔450a-iと挿入孔450b-iとは、Q2方向に沿った方向においてピッチ間距離ps2だけ離間して並んで位置している。
基板接続端子451a-1~451a-p,451b-1~451b-pは、それぞれがコネクターCN2の-R2側の側面に設けられ、R2方向に沿って-R2側に向かい突出するように延在する導電部材である。この基板接続端子451a-1~451a-p,451b-1~451b-pが、ヘッド基板35に挿通するとともに、はんだ等によりヘッド基板35に接続されることで、コネクターCN2がヘッド基板35に電気的に接続される。
基板接続端子451a-1~451a-pは、挿入孔450a-1~450a-pのそれぞれに対応して設けられ、挿入孔450a-1~450a-pのそれぞれの内部に設けられた不図示の導電部と電気的に接続している。具体的には、基板接続端子451a-1は、挿入孔450a-1の内部に設けられた不図示の導電部と電気的に接続し、基板接続端子451a-pは、挿入孔450a-pの内部に設けられた不図示の導電部と電気的に接続し、基板接続端子451a-iは、挿入孔450a-iの内部に設けられた不図示の導電部と電気的に接続している。
また、基板接続端子451b-1~451b-pは、挿入孔450b-1~450b-pのそれぞれに対応して設けられ、挿入孔450b-1~450b-pのそれぞれの内部に設けられた不図示の導電部と電気的に接続している。具体的には、基板接続端子451b-1は、挿入孔450b-1の内部に設けられた不図示の導電部と電気的に接続し、基
板接続端子451b-pは、挿入孔450b-pの内部に設けられた不図示の導電部と電気的に接続し、基板接続端子451b-iは、挿入孔450b-iの内部に設けられた不図示の導電部と電気的に接続している。
そして、基板接続端子451a-1~451a-pは、P2方向に沿った方向において、-P2側から+P2側に向かい基板接続端子451a-1,451a-2,…,451a-pの順に並んで位置し、基板接続端子451b-1~451b-pは、P2方向に沿った方向において、-P2側から+P2側に向かい基板接続端子451b-1,451b-2,…,451b-pの順に並んで位置している。そして、基板接続端子451a-1と基板接続端子451b-1とは、Q2方向に沿った方向において並んで位置し、基板接続端子451a-pと基板接続端子451b-pとは、Q2方向に沿った方向において並んで位置し、基板接続端子451a-iと基板接続端子451b-iとは、Q2方向に沿った方向において並んで位置している。
保持部材460は、挿入孔450a-1~450a-p,450b-1~450b-pと、基板接続端子451a-1~451a-p,451b-1~451b-pと、を保持するとともに、挿入孔450a-1~450a-p,450b-1~450b-pのそれぞれの内部に設けられた導電部材の相互間、及び基板接続端子451a-1~451a-p,451b-1~451b-pの相互間を絶縁する絶縁部材としても機能する。
このような保持部材460も、コネクターCN1が有する保持部材420と同様に、PBT樹脂を含むことが好ましい。これにより、コネクターCN2にインクが付着した場合であっても、保持部材460の特性に変化が生じるおそれが低減し、保持部材460によって保持される挿入孔450a-1~540a-p,450b-1~450b-p、及び基板接続端子451a-1~451a-p,451b-1~451b-pの特性が変化するおそれも低減する。その結果、挿入孔450a-1~450a-p,450b-1~450b-pの内部に形成される導電部材、及び基板接続端子451a-1~451a-p,451b-1~451b-pを介して伝搬する各種信号の安定性が向上する。すなわち、コネクターCN2の保持部材460としてPBT樹脂を用いることで、挿入孔450a-1~450a-p,450b-1~450b-pの内部に形成される導電部材、及び基板接続端子451a-1~451a-p,451b-1~451b-pを介して伝搬する信号の信頼性が向上する。
以上のように構成されたコネクターCN2は、コネクターCN1が有する挿入ピン410a-1~410a-p,410b-1~410b-pと同数の2p個であって、コネクターCN1が有する挿入ピン410a-1~410a-p,410b-1~410b-pに対応して設けられた挿入孔450a-1~450a-p,450b-1~450b-pを有する所謂ピンソケットである。そして、コネクターCN2は、図17~図19に示すP2方向,Q2方向、及びR2方向のそれぞれが、図11~図13に示すX方向、Y方向、及びZ方向のそれぞれに沿った方向となるように、ヘッド基板35に設けられる。
図11~図13に戻り、集合基板33に設けられたコネクターCN1と、ヘッド基板35に設けられたコネクターCN2とは、Z方向に沿って、+Z側にコネクターCN1が位置し、-Z側にコネクターCN2が位置する。そして、コネクターCN1が有する挿入ピン410a-1~410a-p,410b-1~410b-pが、コネクターCN2の挿入孔450a-1~450a-p,450b-1~450b-pに挿入されことで、コネクターCN1とコネクターCN2とが電気的に接続する。その結果、コネクターCN1が設けられている集合基板33とコネクターCN2が設けられているヘッド基板35とが電気的に接続する。
具体的には、コネクターCN1が有する挿入ピン410a-1は、コネクターCN2が有する挿入孔450a-1に挿入される。これにより、挿入ピン410a-1と挿入孔450a-1の内部に形成された導電部材とが電気的に接続する。したがって、挿入ピン410a-1と電気的に接続する基板接続端子411a-1が、挿入孔450a-1の内部に形成された導電部材と電気的に接続する基板接続端子451a-1と電気的に接続する。その結果、基板接続端子411a-1を介して電気的に接続する集合基板33と基板接続端子451a-1を介して電気的に接続するヘッド基板35とが電気的に接続する。
同様に、コネクターCN1が有する挿入ピン410a-iは、コネクターCN2が有する挿入孔450a-iに挿入される。これにより、挿入ピン410a-iと挿入孔450a-iの内部に形成された導電部材とが電気的に接続する。したがって、挿入ピン410a-iと電気的に接続する基板接続端子411a-iが、挿入孔450a-iの内部に形成された導電部材と電気的に接続する基板接続端子451a-iと電気的に接続する。その結果、基板接続端子411a-iを介して電気的に接続する集合基板33と基板接続端子451a-iを介して電気的に接続するヘッド基板35とが電気的に接続する。
また、コネクターCN1が有する挿入ピン410b-iは、コネクターCN2が有する挿入孔450b-iに挿入される。これにより、挿入ピン410b-iと挿入孔450b-iの内部に形成された導電部材とが電気的に接続する。したがって、挿入ピン410b-iと電気的に接続する基板接続端子411b-iが、挿入孔450b-iの内部に形成された導電部材と電気的に接続する基板接続端子451b-iと電気的に接続する。その結果、基板接続端子411b-iを介して電気的に接続する集合基板33と基板接続端子451b-iを介して電気的に接続するヘッド基板35とが電気的に接続する。
ここで、ヘッド基板35と集合基板33とを電気的に接続するコネクターCN1,CN2が第1接続部材の一例であり、コネクターCN1に含まれる挿入ピン410b-iが第1導電部の一例である。
次に、以上のように電気的に接続された集合基板33とヘッド基板35とにおいて各種信号が伝搬する伝搬経路について説明する。制御ユニット10が出力する駆動信号COMA,COMB,COMC、及びデータ信号DATAを含む各種信号は、集合基板33が有するコネクター330に接続される不図示のケーブルを伝搬し、集合基板33に供給される。
集合基板33に入力された駆動信号COMA,COMB,COMC、及びデータ信号DATAの内、データ信号DATAは、集合基板33を伝搬し、集合基板33に設けられた復元回路220に入力される。復元回路220は、入力されるデータ信号DATAを復元することで複数の吐出モジュール23に対応する複数のクロック信号SCK、複数の印刷データ信号SI、及び複数のラッチ信号LATを生成し出力する。集合基板33は、この復元回路220で生成されたクロック信号SCK、印刷データ信号SI、及びラッチ信号LATと、コネクター330を介して入力された駆動信号COMA,COMB,COMCとを、ヘッド基板35に伝搬する。
集合基板33とヘッド基板35とは、コネクターCN1,CN2とケーブルFCとで電気的に接続されている。具体的には、コネクターCN1は、集合基板33の面33bと電気的に接続し、ヘッド基板35の面35aと電気的に接続されたコネクターCN2に嵌め合わされることで、集合基板33とヘッド基板35とを電気的に接続し、ケーブルFCは、一端が集合基板33の面33aと電気的に接続し、他端がヘッド基板35の面35aと電気的に接続することで、集合基板33とヘッド基板35とを電気的に接続する。すなわち、コネクターCN1,CN2と、ケーブルFCとは、集合基板33の異なる面で電気的
に接続する。
集合基板33を伝搬したクロック信号SCK、印刷データ信号SI、及びラッチ信号LATと、駆動信号COMA,COMB,COMCとの内、多数の信号を含み、それ故に多数の信号線で伝搬されるクロック信号SCK、印刷データ信号SI、及びラッチ信号LATは、電圧値が駆動信号COMA,COMBに対して小さく、それ故に、伝搬される際に生じる電流量も小さい。このような電流量が小さく、且つ多数の信号線で伝搬されるクロック信号SCK、印刷データ信号SI、及びラッチ信号LATは、高密度に配線パターンが形成されているケーブルFCを介して、集合基板33からヘッド基板35に伝搬される。すなわち、電流の最大値の小さなクロック信号SCK、印刷データ信号SI、及びラッチ信号LATは、ケーブルFCに含まれる配線パターンを介して、集合基板33からヘッド基板35に伝搬する。
また、電圧値が大きくそれ故に大きな電流が生じ得る駆動信号COMA,COMBは、ケーブルFCが有する複数の配線パターンよりも伝搬経路の断面積が大きな挿入ピン410a-1~410a-p,410b-1~410b-pを介して、集合基板33からヘッド基板35に伝搬される。すなわち、挿入ピン410a-1~410a-p,410b-1~410b-pを流れる電流の最大値は、ケーブルFCが有する複数の配線パターンを流れる電流の最大値よりも大きい。
具体的には、大電流が生じ得る駆動信号COMAは、コネクターCN1が有する挿入ピン410a-1~410a-p,410b-1~410b-pのいずれかを介して、集合基板33からヘッド基板35に伝搬され、大電流が生じ得る駆動信号COMBは、コネクターCN1が有する挿入ピン410a-1~410a-p,410b-1~410b-pの内、駆動信号COMAが伝搬する挿入ピン410a-1~410a-p,410b-1~410b-pとは異なる挿入ピン410a-1~410a-p,410b-1~410b-pを介して、集合基板33からヘッド基板35に伝搬される。
ここで、集合基板33に供給される駆動信号COMCは、吐出部600からインクが吐出されないように圧電素子60を駆動するが故に、吐出部600からインクが吐出されるように圧電素子60を駆動する駆動信号COMA,COMBと比較して電圧振幅が小さく、それ故に、駆動信号COMCが伝搬される際に生じる電流量は、駆動信号COMA,COMBが伝搬される際に生じる電流量よりも小さい。このような電流量が小さな駆動信号COMCは、ケーブルFCに含まれる配線パターンで伝搬されることが好ましい。すなわち、駆動回路ユニット50が出力する駆動信号COMA,COMB,COMCの内、伝搬される際に生じる電流量が大きな駆動信号COMA,COMBは、断面積の大きな挿入ピン410a-1~410a-p,410b-1~410b-pで伝搬し、断面積の小さなケーブルFCに含まれる配線パターンで伝搬せず、伝搬される際に生じる電流量が小さな駆動信号COMCは、断面積の小さなケーブルFCに含まれる配線パターンで伝搬し、断面積の大きな挿入ピン410a-1~410a-p,410b-1~410b-pで伝搬しないことが好ましい。
挿入ピン410a-1~410a-p,410b-1~410b-pは、断面積が大きいが故に、挿入ピン410a-1~410a-p,410b-1~410b-pを用いて電流量の小さな信号を伝搬した場合、過剰スペックとなるおそれがあり、その結果、コネクターCN1,CN2の小型化、及びヘッドモジュール21の小型化を阻害するおそれがある。そのため、電流量の小さな駆動信号COMCを、断面積の小さなケーブルFCに含まれる配線パターンで伝搬することで、コネクターCN1,CN2が大型化するおそれが低減し、その結果、ヘッドモジュール21の小型化が可能となる。
ここで、駆動信号COMCを断面積の小さなケーブルFCに含まれる配線パターンで伝搬するのか、若しくは断面積の大きな挿入ピン410a-1~410a-p,410b-1~410b-pで伝搬するのかは、駆動信号COMCが伝搬される際に生じる電流量によって、適宜変更されてもよい。具体的には、吐出モジュール23が有する吐出部600の数が所定の数以上である場合、駆動信号COMCが伝搬される際に生じる電流量が増加すると推定される。このような場合に、駆動信号COMCを断面積の小さなケーブルFCに含まれる配線パターンで伝搬した場合、ケーブルFCに含まれる多くの配線パターンを用いて駆動信号COMCを伝搬する必要が生じ、その結果、ケーブルFCが大型化する。そのため、吐出モジュール23が有する吐出部600の数が所定の数以上である場合、駆動信号COMCは、断面積の大きな挿入ピン410a-1~410a-p,410b-1~410b-pで伝搬されることが好ましい。
一方で、吐出モジュール23が有する吐出部600の数が所定の数未満である場合、駆動信号COMCが伝搬される際に生じる電流量が低減すると推定される。このような場合に、駆動信号COMCを断面積の大きな挿入ピン410a-1~410a-p,410b-1~410b-pで伝搬した場合、過剰スペックとなるおそれがある。そのため、吐出モジュール23が有する吐出部600の数が所定の数未満である場合、駆動信号COMCは、断面積の小さなケーブルFCに含まれる配線パターンで伝搬されることが好ましい。
そして、コネクターCN1,CN2、及びケーブルFCを介してヘッド基板35に伝搬されたクロック信号SCK、印刷データ信号SI、及びラッチ信号LATと、駆動信号COMA,COMB,COMCとは、ヘッド基板35において、複数の吐出モジュール23に対応するように分岐された後、配線部材388を介して複数の吐出モジュール23のそれぞれに入力される。そして、配線部材388にCOF実装された駆動信号選択制御回路200によって、複数の吐出部600に対応する駆動信号VOUTが生成されるとともに、生成された駆動信号VOUTが対応する吐出部600に含まれる圧電素子60に供給される。これにより、圧電素子60が駆動し、圧電素子60の駆動に応じた量のインクがノズルNから吐出される。
ここで、集合基板33が第2基板の一例であり、集合基板33の面33bが第1面の一例であり、集合基板33の面33aが第2面の一例である。
5.作用効果
近年、液体吐出装置1では、媒体Pに所望の画像を形成する速度である画像形成速度の高速化の要求が高まっている。このような画像形成速度の高速化を実現する1つの手法として、本実施形態の図3等に示すように、制御ユニット10に含まれる駆動回路ユニット50が、大程度の量のインクを吐出するための台形波形Adpのみを含む駆動信号COMAと、小程度の量のインクを吐出するための台形波形Bdpのみを含む駆動信号COMBとを、ヘッドモジュール21に同時に転送し、ヘッドモジュール21が有する吐出モジュール23において、周期Tにおいて駆動信号COMAを圧電素子60に供給するのか、駆動信号COMBを圧電素子60に供給するのかを切り替えることで、媒体Pに形成されるドットサイズを制御する手法が考えられる。これにより特開2016-179586号公報に記載されているような複数の台形波形を順に含む駆動信号から圧電素子に供給される台形波形を選択し、選択した台形波形に基づいて複数回に分けてインクを吐出することで媒体Pにドットを形成する手法と比較して、台形波形の伝搬に要する時間を短くすることが可能となり、その結果、駆動信号により規定される周期Tを短くすることができ、液体吐出装置1における画像形成速度の高速化を実現することができる。
しかしながら、大程度の量のインクを吐出するための台形波形Adpのみを含む駆動信号COMAと、小程度の量のインクを吐出するための台形波形Bdpのみを含む駆動信号
COMBとを、ヘッドモジュール21に同時に転送する手法を用いて画像形成速度の高速化を実現する場合、駆動信号COMAは、少ない台形波形Adpで大程度の量のインクが吐出可能なように圧電素子60を駆動させることが好ましく、駆動信号COMBは、少ない台形波形Bdpで小程度の量のインクが吐出可能なように圧電素子60を駆動させることが好ましい。それ故に、台形波形Adp,Bdpの電圧値を大きくする必要が生じ、その結果、台形波形Adp,Bdpが伝搬される際に生じる電流量も増加する。
このような台形波形Adp,Bdpが伝搬される際に生じる電流量の増加に伴い、台形波形Adp,Bdpを含む駆動信号COMA,COMBは、電流密度の観点において、十分な断面積を有する伝搬経路で伝搬することが求められる。特に、ヘッドモジュール21において基板間を接続する接続部材においては、基板に形成された配線パターンとは異なり、伝搬される信号の電流量に応じて断面積を個別に形成することが困難であり、それ故に、電流量の大きな駆動信号COMA,COMBは、十分な断面積を確保するとの観点において、複数の伝搬経路で伝搬される場合があり、その結果、ヘッドモジュール21において基板間を接続する接続部材が大型化するとの問題が生じた。
このような問題に対して本実施形態の液体吐出装置1では、ヘッドモジュール21が、集合基板33とヘッド基板35とを電気的に接続する配線パターンを含むケーブルFCと、集合基板33とヘッド基板35とを電気的に接続し、ケーブルFCに含まれる配線パターンよりも断面積の大きな挿入ピン410a-1~410a-p,410b-1~410b-pを含むコネクターCN1,CN2と、を有する。換言すれば、ヘッドモジュール21において、集合基板33とヘッド基板35とは、信号が伝搬する導電部の断面積が異なる複数の接続方法によって電気的に接続されている。これにより、集合基板33とヘッド基板35との間で伝搬する信号の電圧値や、当該信号が伝搬する際に生じる電流値を、信号が伝搬する伝搬経路の断面積に応じて選択することが可能となる。これにより、集合基板33とヘッド基板35との間で信号が伝搬する際に生じる電流値が小さい場合に、当該信号を断面積の小さなケーブルFCに含まれる複数の配線パターンで伝搬することにより、ケーブルFCに含まれる配線パターンが大幅に増加し、ケーブルFCが大型化するおそれを低減することができる。よって、画像形成速度の高速化により駆動信号に伴い生じる電流量が増加し、当該電流量の増加に伴いヘッドユニットが大型化するおそれを低減できる。
また、本実施形態の液体吐出装置1においてヘッドモジュール21は、電圧値の大きな駆動信号COMA,COMBを断面積の大きな挿入ピン410a-1~410a-p,410b-1~410b-pで伝搬し、電圧値の小さなクロック信号SCK、印刷データ信号SI、及びラッチ信号LATを、ケーブルFCに含まれる配線パターンで伝搬している。液体吐出装置1は、数千個の吐出部600を有し、それ故に、クロック信号SCK、印刷データ信号SI、及びラッチ信号LATは、多くの情報を含む。このような多くの情報を含むクロック信号SCK、印刷データ信号SI、及びラッチ信号LATを、高密度の配線パターンの形成が可能なケーブルFCに含まれる配線パターンで伝搬することで、ケーブルFCを大型化することなくクロック信号SCK、印刷データ信号SI、及びラッチ信号LATを、並列に伝搬することが可能となり、画像形成速度のさらなる高速化が可能となる。
以上、実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。例えば、上記の実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形
態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
上述した実施形態から以下の内容が導き出される。
ヘッドユニットの一態様は、
第1駆動信号により駆動される圧電素子を含み、前記圧電素子の駆動に応じて液体を吐出する吐出部と、
吐出制御信号に基づいて前記第1駆動信号を前記圧電素子に供給するか否かを切り替える切替回路と、
前記第1駆動信号及び前記吐出制御信号を前記切替回路に伝搬する第1基板と、
前記第1駆動信号及び前記吐出制御信号が供給され、前記第1駆動信号及び前記吐出制御信号を前記第1基板に伝搬する第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板とを電気的に接続する第1導電部を含む第1接続部材と、
前記第1基板と前記第2基板とを電気的に接続する第2導電部を含む第2接続部材と、
を備え、
前記第1導電部の断面積は、前記第2導電部の断面積よりも大きい。
このヘッドユニットによれば、第1基板と第2基板とを電気的に接続する第1導電部を含む第1接続部材と、第1基板と第2基板とを電気的に接続する第2導電部を含む第2接続部材と、を有し、第1導電部の断面積は第2導電部の断面積よりも大きい。すなわち、ヘッドユニットにおいて、第1基板と第2基板とは、導電部の断面積が異なる複数の接続方法によって電気的に接続されている。これにより、第1基板と第2基板との間で伝搬する信号の電圧値や、当該信号が伝搬する際に生じる電流値に応じて、信号が伝搬する伝搬経路を断面積に応じて選択することが可能となる。これにより、第1基板と第2基板との間で信号が伝搬する際に生じる電流値が大きい場合に、当該信号を断面積の小さな第2導電部を複数用いてで伝搬することにより、第2導電部を含む第2接続部が大型化するおそれを低減することができる。よって、画像形成速度の高速化により駆動信号に伴い生じる電流量が増加した場合であっても、当該電流量の増加に伴いヘッドユニットが大型化するおそれを低減できる。
前記ヘッドユニットの一態様において、
前記第1駆動信号は、前記第1導電部を介して、前記第2基板から前記第1基板に伝搬され、
前記吐出制御信号は、前記第2導電部を介して、前記第2基板から前記第1基板に伝搬されてもよい。
このヘッドユニットによれば、電圧値の大きな第1駆動信号を断面積の大きな第1導電部を介して第2基板から第1基板に伝搬することで、第2接続部に含まれる第2導電部が大幅に増加することなく、よって、第2導電部を含む第2接続部が大型化するおそれが低減し、さらに、電圧値の小さな吐出制御信号を断面積の小さな第2導電部を介して第2基板から第1基板に伝搬することで、電圧の小さな吐出制御信号が断面積の大きな第1導電部を介して第2基板から第1基板に伝搬することによる過剰スペックにより第1導電部を有する第1接続部が大型化するおそれも低減する。よって、ヘッドユニットが大型化するおそれがさらに低減する。
前記ヘッドユニットの一態様において、
前記第1導電部を流れる電流の最大値は、前記第2導電部を流れる電流の最大値よりも
大きくてもよい。
このヘッドユニットによれば、断面積の大きな第1導電部に電流値の大きな信号が伝搬し、断面積の小さな第2導電部に電流値の小さな信号が伝搬することで、第2接続部に含まれる第2導電部が大幅に増加することなく、よって、第2導電部を含む第2接続部が大型化するおそれが低減し、さらに、過剰スペックにより第1導電部を有する第1接続部が大型化するおそれも低減する。よって、ヘッドユニットが大型化するおそれがさらに低減する。
前記ヘッドユニットの一態様において、
前記第2基板には、前記吐出部から液体が吐出されないように前記圧電素子を駆動する第2駆動信号が供給されてもよい。
前記ヘッドユニットの一態様において、
前記第1駆動信号は、前記第1導電部で伝搬し、前記第2導電部で伝搬せず、
前記第2駆動信号は、前記第2導電部で伝搬し、前記第1導電部で伝搬しなくてもよい。
前記ヘッドユニットの一態様において、
前記第1接続部材は、前記第2基板の第1面と接続し、
前記第2接続部材は、前記第2基板の前記第1面と異なる第2面と接続していてもよい。
このヘッドユニットによれば、第1接続部材と第2接続部材との間に第2基板が位置することで、第1接続部材を介して第2基板から第1基板に伝搬する信号と、第2接続部材を介して第2基板から第1基板に伝搬する信号と、が相互に干渉するおそれが低減する。よって、ヘッドユニットの動作の安定性が向上する。
液体吐出装置の一態様は、
第1駆動信号を出力する第1駆動信号出力回路を有する駆動回路ユニットと、
吐出制御信号を出力する吐出制御ユニットと、
前記第1駆動信号及び前記吐出制御信号に基づいて液体を吐出するヘッドユニットと、
を備え、
前記ヘッドユニットは、
前記第1駆動信号により駆動される圧電素子を含み、前記圧電素子の駆動に応じて液体を吐出する吐出部と、
前記吐出制御信号に基づいて前記第1駆動信号を前記圧電素子に供給するか否かを切り替える切替回路と、
前記第1駆動信号及び前記吐出制御信号を前記切替回路に伝搬する第1基板と、
前記第1駆動信号及び前記吐出制御信号が供給され、前記第1駆動信号及び前記吐出制御信号を前記第1基板に伝搬する第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板とを電気的に接続する第1導電部を含む第1接続部材と、
前記第1基板と前記第2基板とを電気的に接続する第2導電部を含む第2接続部材と、
を有し、
前記第1導電部の断面積は、前記第2導電部の断面積よりも大きい。
この液体吐出装置によれば、ヘッドユニットが、第1基板と第2基板とを電気的に接続する第1導電部を含む第1接続部材と、第1基板と第2基板とを電気的に接続する第2導電部を含む第2接続部材と、を有し、第1導電部の断面積は第2導電部の断面積よりも大きい。すなわち、ヘッドユニットにおいて、第1基板と第2基板とは、導電部の断面積が
異なる複数の接続方法によって電気的に接続されている。これにより、第1基板と第2基板との間で伝搬する信号の電圧値や、当該信号が伝搬する際に生じる電流値に応じて、信号が伝搬する伝搬経路を断面積に応じて選択することが可能となる。これにより、第1基板と第2基板との間で信号が伝搬する際に生じる電流値が大きい場合に、当該信号を断面積の小さな第2導電部を複数用いてで伝搬することにより、第2導電部を含む第2接続部が大型化するおそれを低減することができる。よって、画像形成速度の高速化により駆動信号に伴い生じる電流量が増加した場合であっても、当該電流量の増加に伴いヘッドユニットが大型化するおそれを低減できる。
前記液体吐出装置の一態様において、
前記第1駆動信号は、前記第1導電部を介して、前記第2基板から前記第1基板に伝搬され、
前記吐出制御信号は、前記第2導電部を介して、前記第2基板から前記第1基板に伝搬されてもよい。
この液体吐出装置によれば、電圧値の大きな第1駆動信号を断面積の大きな第1導電部を介して第2基板から第1基板に伝搬することで、第2接続部に含まれる第2導電部が大幅に増加することなく、よって、第2導電部を含む第2接続部が大型化するおそれが低減し、さらに、電圧値の小さな吐出制御信号を断面積の小さな第2導電部を介して第2基板から第1基板に伝搬することで、電圧の小さな吐出制御信号が断面積の大きな第1導電部を介して第2基板から第1基板に伝搬することによる過剰スペックにより第1導電部を有する第1接続部が大型化するおそれも低減する。よって、ヘッドユニットが大型化するおそれがさらに低減する。
前記液体吐出装置の一態様において、
前記第1導電部を流れる電流の最大値は、前記第2導電部を流れる電流の最大値よりも大きくてもよい。
この液体吐出装置によれば、断面積の大きな第1導電部に電流値の大きな信号が伝搬し、断面積の小さな第2導電部に電流値の小さな信号が伝搬することで、第2接続部に含まれる第2導電部が大幅に増加することなく、よって、第2導電部を含む第2接続部が大型化するおそれが低減し、さらに、過剰スペックにより第1導電部を有する第1接続部が大型化するおそれも低減する。よって、ヘッドユニットが大型化するおそれがさらに低減する。
前記液体吐出装置の一態様において、
前記駆動回路ユニットは、前記吐出部から液体が吐出されないように前記圧電素子を駆動する第2駆動信号を出力する第2駆動信号出力回路を有し、
前記第2駆動信号は、前記第2基板に供給されてもよい。
前記液体吐出装置の一態様において、
前記第1駆動信号は、前記第1導電部で伝搬し、前記第2導電部で伝搬せず、
前記第2駆動信号は、前記第2導電部で伝搬し、前記第1導電部で伝搬しなくてもよい。
前記液体吐出装置の一態様において、
前記第1駆動信号出力回路と前記第2駆動信号出力回路とは、同じ回路構成であってもよい。
この液体吐出装置によれば、駆動回路ユニットにおいて、第1駆動信号出力回路と第2
駆動信号出力回路とを同じ回路構成とすることで、駆動回路ユニットにおける回路レイアウトが容易になる。
前記液体吐出装置の一態様において、
前記第1接続部材は、前記第2基板の第1面と接続し、
前記第2接続部材は、前記第2基板の前記第1面と異なる第2面と接続していてもよい。
この液体吐出装置によれば、第1接続部材と第2接続部材との間に第2基板が位置することで、第1接続部材を介して第2基板から第1基板に伝搬する信号と、第2接続部材を介して第2基板から第1基板に伝搬する信号と、が相互に干渉するおそれが低減する。よって、ヘッドユニットの動作の安定性が向上する。
前記液体吐出装置の一態様において、
複数の前記ヘッドユニットを備え、
前記複数の前記ヘッドユニットは、液体が吐出される媒体が搬送される搬送方向と交差する方向に沿って並んで設けられていてもよい。
1…液体吐出装置、2…液体容器、10…制御ユニット、20…液体吐出ユニット、21…ヘッドモジュール、23…吐出モジュール、31…筐体、33…集合基板、33a,33b…面、34…流路構造体、35…ヘッド基板、35a,35b…面、37…流路分配部、39…固定板、40…媒体搬送ユニット、41…搬送モーター、42…搬送ローラー、50…駆動回路ユニット、51-1~51-m…駆動回路、52a,52b,52c…駆動信号出力回路、53…基準電圧出力回路、60…圧電素子、100…制御回路、120…変換回路、200…駆動信号選択制御回路、210…選択制御回路、212…シフトレジスター、214…ラッチ回路、216…デコーダー、220…復元回路、230…選択回路、232a,232b,232c…インバーター、234a,234b,234c…トランスファーゲート、311…供給用孔、313…集合基板挿通部、315,317…保持部材、330…コネクター、341…供給用接続部、343…貫通孔、351…開口部、353,355…切欠部、371…開口部、373…導入用接続部、388…配線部材、391…露出開口部、410a-1~410a-p,410b-1~410b-p…挿入ピン、411a-1~411a-p,411b-1~411b-p…基板接続端子、413a-1~413a-p,413b-1~413b-p…内部電極、420…保持部材、450a-1~450a-p,450b-1~450b-p…挿入孔、451a-1~451a-p,451b-1~451b-p…基板接続端子、460…保持部材、600…吐出部、610…振動板、611…リード電極、620…コンプライアンス基板、621…封止膜、622…固定基板、623…ノズルプレート、623a…液体噴射面、630…連通板、641…保護基板、642…流路形成基板、643…貫通孔、644…保持部、660…ケース、661…導入路、662…接続口、665…凹部、CB…圧力室、CN1,CN2…コネクター、FC…ケーブル、Ln1,Ln2…ノズル列、MN…マニホールド、N…ノズル、ND…非吐出、P…媒体、RA,RB…供給連通路、RK1,RK2…圧力室連通路、RR…ノズル連通路、RX…接続連通路、Su1,Su2…流路プレート

Claims (14)

  1. 第1駆動信号により駆動される圧電素子を含み、前記圧電素子の駆動に応じて液体を吐出する吐出部と、
    吐出制御信号に基づいて前記第1駆動信号を前記圧電素子に供給するか否かを切り替える切替回路と、
    前記第1駆動信号及び前記吐出制御信号を前記切替回路に伝搬する第1基板と、
    前記第1駆動信号及び前記吐出制御信号が供給され、前記第1駆動信号及び前記吐出制御信号を前記第1基板に伝搬する第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板とを電気的に接続する第1導電部を含む第1接続部材と、
    前記第1基板と前記第2基板とを電気的に接続する第2導電部を含む第2接続部材と、
    を備え、
    前記第1導電部の断面積は、前記第2導電部の断面積よりも大きい、
    ことを特徴とするヘッドユニット。
  2. 前記第1駆動信号は、前記第1導電部を介して、前記第2基板から前記第1基板に伝搬され、
    前記吐出制御信号は、前記第2導電部を介して、前記第2基板から前記第1基板に伝搬される、
    ことを特徴とする請求項1に記載のヘッドユニット。
  3. 前記第1導電部を流れる電流の最大値は、前記第2導電部を流れる電流の最大値よりも大きい、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のヘッドユニット。
  4. 前記第2基板には、前記吐出部から液体が吐出されないように前記圧電素子を駆動する第2駆動信号が供給される、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のヘッドユニット。
  5. 前記第1駆動信号は、前記第1導電部で伝搬し、前記第2導電部で伝搬せず、
    前記第2駆動信号は、前記第2導電部で伝搬し、前記第1導電部で伝搬しない、
    ことを特徴とする請求項4に記載のヘッドユニット。
  6. 前記第1接続部材は、前記第2基板の第1面と接続し、
    前記第2接続部材は、前記第2基板の前記第1面と異なる第2面と接続している、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のヘッドユニット。
  7. 第1駆動信号を出力する第1駆動信号出力回路を有する駆動回路ユニットと、
    吐出制御信号を出力する吐出制御ユニットと、
    前記第1駆動信号及び前記吐出制御信号に基づいて液体を吐出するヘッドユニットと、
    を備え、
    前記ヘッドユニットは、
    前記第1駆動信号により駆動される圧電素子を含み、前記圧電素子の駆動に応じて液体を吐出する吐出部と、
    前記吐出制御信号に基づいて前記第1駆動信号を前記圧電素子に供給するか否かを切り替える切替回路と、
    前記第1駆動信号及び前記吐出制御信号を前記切替回路に伝搬する第1基板と、
    前記第1駆動信号及び前記吐出制御信号が供給され、前記第1駆動信号及び前記吐出制御信号を前記第1基板に伝搬する第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板とを電気的に接続する第1導電部を含む第1接続部材と、
    前記第1基板と前記第2基板とを電気的に接続する第2導電部を含む第2接続部材と、
    を有し、
    前記第1導電部の断面積は、前記第2導電部の断面積よりも大きい、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  8. 前記第1駆動信号は、前記第1導電部を介して、前記第2基板から前記第1基板に伝搬され、
    前記吐出制御信号は、前記第2導電部を介して、前記第2基板から前記第1基板に伝搬される、
    ことを特徴とする請求項7に記載の液体吐出装置。
  9. 前記第1導電部を流れる電流の最大値は、前記第2導電部を流れる電流の最大値よりも大きい、
    ことを特徴とする請求項7又は8に記載の液体吐出装置。
  10. 前記駆動回路ユニットは、前記吐出部から液体が吐出されないように前記圧電素子を駆動する第2駆動信号を出力する第2駆動信号出力回路を有し、
    前記第2駆動信号は、前記第2基板に供給される、
    ことを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  11. 前記第1駆動信号は、前記第1導電部で伝搬し、前記第2導電部で伝搬せず、
    前記第2駆動信号は、前記第2導電部で伝搬し、前記第1導電部で伝搬しない、
    ことを特徴とする請求項10に記載の液体吐出装置。
  12. 前記第1駆動信号出力回路と前記第2駆動信号出力回路とは、同じ回路構成である、
    ことを特徴とする請求項10又は11に記載の液体吐出装置。
  13. 前記第1接続部材は、前記第2基板の第1面と接続し、
    前記第2接続部材は、前記第2基板の前記第1面と異なる第2面と接続している、
    ことを特徴とする請求項7乃至12のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  14. 複数の前記ヘッドユニットを備え、
    前記複数の前記ヘッドユニットは、液体が吐出される媒体が搬送される搬送方向と交差する方向に沿って並んで設けられている、
    ことを特徴とする請求項7乃至13のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
JP2021077540A 2021-04-30 2021-04-30 ヘッドユニット、及び液体吐出装置 Pending JP2022171115A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021077540A JP2022171115A (ja) 2021-04-30 2021-04-30 ヘッドユニット、及び液体吐出装置
US17/732,676 US20220348008A1 (en) 2021-04-30 2022-04-29 Head Unit And Liquid Discharge Apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021077540A JP2022171115A (ja) 2021-04-30 2021-04-30 ヘッドユニット、及び液体吐出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022171115A true JP2022171115A (ja) 2022-11-11

Family

ID=83808139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021077540A Pending JP2022171115A (ja) 2021-04-30 2021-04-30 ヘッドユニット、及び液体吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220348008A1 (ja)
JP (1) JP2022171115A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6878807B2 (ja) * 2016-09-28 2021-06-02 ブラザー工業株式会社 アクチュエータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220348008A1 (en) 2022-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6992379B2 (ja) ヘッドユニット及び液体吐出装置
US11772375B2 (en) Liquid ejecting apparatus, head driving circuit, and liquid ejecting head
JP2019064112A (ja) プリントヘッド
JP2022171115A (ja) ヘッドユニット、及び液体吐出装置
JP2022171116A (ja) ヘッドユニット、及び液体吐出装置
JP2019043150A (ja) 液体吐出装置
JP7567367B2 (ja) 液体吐出装置
JP7559502B2 (ja) 液体吐出装置
JP7567368B2 (ja) 液体吐出装置
JP7517030B2 (ja) 液体吐出装置、及びヘッドユニット
US12070941B2 (en) Liquid discharge device
JP2024051466A (ja) 駆動ユニット、液体吐出ヘッドユニット、及び液体吐出装置
JP2024051468A (ja) 液体吐出装置、及び冷却ユニット
JP2024051467A (ja) 駆動回路ユニット、ヘッドユニット、及び液体吐出装置
JP2024051464A (ja) 第1駆動ユニット、第1液体吐出ヘッドユニット、及び液体吐出装置
JP2024051465A (ja) 駆動ユニット、液体吐出ヘッドユニット、及び液体吐出装置
JP2023149797A (ja) 液体吐出装置、及び配線基板
JP2022023359A (ja) 液体吐出装置、及びヘッドユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240325