JP2022025587A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022025587A JP2022025587A JP2020128496A JP2020128496A JP2022025587A JP 2022025587 A JP2022025587 A JP 2022025587A JP 2020128496 A JP2020128496 A JP 2020128496A JP 2020128496 A JP2020128496 A JP 2020128496A JP 2022025587 A JP2022025587 A JP 2022025587A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main surface
- frame
- electrode
- semiconductor element
- support member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 479
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 138
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 53
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 141
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 141
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 56
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 55
- 101100309712 Arabidopsis thaliana SD11 gene Proteins 0.000 description 16
- 101100309717 Arabidopsis thaliana SD22 gene Proteins 0.000 description 15
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 14
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 14
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 12
- 230000004044 response Effects 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 8
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 8
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 101100309718 Arabidopsis thaliana SD25 gene Proteins 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
- H01L2224/0601—Structure
- H01L2224/0603—Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
- H01L2224/061—Disposition
- H01L2224/0618—Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
- H01L2224/06181—On opposite sides of the body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/32257—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic the layer connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/34—Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/36—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
- H01L2224/37—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
- H01L2224/37001—Core members of the connector
- H01L2224/3701—Shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/34—Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/39—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
- H01L2224/40—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
- H01L2224/401—Disposition
- H01L2224/40135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/40137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
- H01L2224/40139—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous strap daisy chain
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/34—Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/39—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
- H01L2224/40—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
- H01L2224/401—Disposition
- H01L2224/40151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/40153—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
- H01L2224/40195—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being a discrete passive component
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/34—Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/39—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
- H01L2224/40—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
- H01L2224/401—Disposition
- H01L2224/40151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/40221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/40245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4911—Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
- H01L2224/49113—Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73221—Strap and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【課題】半導体素子の電極と導電部材とを接続する導電性接合材の安定化を可能とした半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置A10は、主面101を有するフレーム10と、フレーム10の主面101と平行な方向にフレーム10と離れて配置されたパッド部221と、フレーム10の主面101に実装され、フレーム10の主面101と同じ方向を向く素子主面301と、素子主面301に形成された主面電極30Sとを有する半導体素子30と、主面電極30Sをパッド部221に接続するための導電部材50と、主面電極30Sに導電部材50を接続する導電性接合材SD21と、フレーム10の主面に実装された支持部材40と、を備える。導電部材50は、半導体素子30から支持部材40まで延びて支持部材40により支持されている。
【選択図】図2
【解決手段】半導体装置A10は、主面101を有するフレーム10と、フレーム10の主面101と平行な方向にフレーム10と離れて配置されたパッド部221と、フレーム10の主面101に実装され、フレーム10の主面101と同じ方向を向く素子主面301と、素子主面301に形成された主面電極30Sとを有する半導体素子30と、主面電極30Sをパッド部221に接続するための導電部材50と、主面電極30Sに導電部材50を接続する導電性接合材SD21と、フレーム10の主面に実装された支持部材40と、を備える。導電部材50は、半導体素子30から支持部材40まで延びて支持部材40により支持されている。
【選択図】図2
Description
本開示は、半導体装置に関する。
半導体装置の一例として、基板上に実装された半導体素子と、駆動パッドと、半導体素子と駆動パッドとを接続する帯状の導電部材と、を備える半導体装置が知られている(たとえば特許文献1参照)。導電部材は、半導体素子の主面の電極にはんだ等の導電性接合材によって接合されている。
ところで、上記の半導体装置では、半導体素子の電極に導電部材を接続する際に溶融したはんだによって導電部材が傾くため、導電性接合材の厚さにばらつきを生じる場合がある。このため、導電部材と電極との接続に改善の余地がある。
本開示の目的は、半導体素子の電極と導電部材とを接続する導電性接合材の安定化を可能とした半導体装置を提供することにある。
本開示の一態様である半導体装置は、主面を有するフレームと、前記フレームの前記主面と平行な方向に前記フレームと離れて配置されたパッド部と、前記フレームの前記主面に実装され、前記フレームの前記主面と同じ方向を向く素子主面と、前記素子主面に形成された主面電極とを有する半導体素子と、前記主面電極を前記パッド部に接続するための導電部材と、前記主面電極に前記導電部材を接続する導電性接合材と、前記フレームの前記主面に実装された支持部材と、を備え、前記導電部材は、前記半導体素子から前記支持部材まで延びて前記支持部材により支持されている。
この構成によれば、支持部材によって半導体素子の主面電極に接続する導電部材が支持されるため、導電部材と主面電極とを接続する導電性接合材の厚さのばらつきを抑制する、つまり導電性接合材の安定化を図ることができる。
本開示の一態様によれば、半導体素子の電極と導電部材とを接続する導電性接合材の安定化を可能とした半導体装置を提供することができる。
以下、実施形態及び変更例について図面を参照して説明する。以下に示す実施形態及び変更例は、技術的思想を具体化するための構成や方法を例示するものであって、各構成部品の材質、形状、構造、配置、寸法等を下記のものに限定するものではない。以下の各実施形態及び変更例は、種々の変更を加えることができる。また、以下の実施形態及び変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
本明細書において、「部材Aが部材Bと接続された状態」とは、部材Aと部材Bとが物理的に直接的に接続される場合、並びに、部材A及び部材Bが、電気的な接続状態に影響を及ぼさない他の部材を介して間接的に接続される場合を含む。
同様に、「部材Cが部材Aと部材Bとの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cとが直接的に接続される場合、並びに、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cとが、電気的な接続状態に影響を及ぼさない他の部材を介して間接的に接続される場合を含む。
(第1実施形態)
図1~図5を参照して、第1実施形態の半導体装置A10を説明する。
図1、図2に示すように、半導体装置A10は、フレーム10、第1駆動リード21、第2駆動リード22、制御リード23、半導体素子30、支持部材40、導電部材50、ワイヤW11、封止樹脂60を備えている。本実施形態では、フレーム10と第1駆動リード21は、一体的に形成されている。また、本実施形態では、フレーム10、第1駆動リード21、第2駆動リード22、制御リード23は、金属製の母材を加工して形成されている。半導体素子30は、フレーム10に実装されている。半導体素子30は、導電部材50により第2駆動リードと電気的に接続され、ワイヤW11により制御リード23と電気的に接続されている。
図1~図5を参照して、第1実施形態の半導体装置A10を説明する。
図1、図2に示すように、半導体装置A10は、フレーム10、第1駆動リード21、第2駆動リード22、制御リード23、半導体素子30、支持部材40、導電部材50、ワイヤW11、封止樹脂60を備えている。本実施形態では、フレーム10と第1駆動リード21は、一体的に形成されている。また、本実施形態では、フレーム10、第1駆動リード21、第2駆動リード22、制御リード23は、金属製の母材を加工して形成されている。半導体素子30は、フレーム10に実装されている。半導体素子30は、導電部材50により第2駆動リードと電気的に接続され、ワイヤW11により制御リード23と電気的に接続されている。
封止樹脂60は、電気絶縁性の樹脂材料からなる。樹脂材料は、例えばエポキシ樹脂である。樹脂材料は、例えば黒色に着色されている。封止樹脂60は、例えばトランスファー成型によって形成されている。封止樹脂60は、半導体素子30、導電部材50、ワイヤW11を封止するように形成されている。また、封止樹脂60は、フレーム10、第1駆動リード21、第2駆動リード22、制御リード23の一部を封止するように形成されている。
図1、図2に示すように、封止樹脂60は、略直方体状に形成されている。封止樹脂60は、樹脂主面601、樹脂裏面602、および4つの樹脂側面603~606を有する。図3に示すように、樹脂主面601は、長手方向および短手方向を有する矩形状に形成されている。なお、以降の説明において、樹脂主面601の長手方向に沿う方向をx方向とし、樹脂主面601の短手方向に沿う方向をy方向とし、x方向およびy方向の双方に直交する方向をz方向とする。
図1に示すように、樹脂主面601および樹脂裏面602は、z方向において互いに反対側を向く面である。樹脂主面601の大部分は、z方向と直交する方向に沿う平面によって形成されている。樹脂裏面602の全体は、z方向と直交する方向に沿う平面によって形成されている。
図1に示すように、樹脂側面603~606は、z方向において樹脂主面601および樹脂裏面602を繋ぐ面である。図2に示すように、樹脂側面603および樹脂側面604は、x方向において互いに反対側を向く面であり、z方向から視てx方向に沿って延びている。樹脂側面605および樹脂側面606は、y方向において互いに反対側を向く面であり、z方向から視てy方向に沿って延びている。
[フレーム、リード]
フレーム10、第1駆動リード21、第2駆動リード22および制御リード23はそれぞれ、たとえばCu(銅)、Cuを含む合金からなる。なお、表面の一部又は全体に導電性を有するめっき層が形成されていてもよい。
フレーム10、第1駆動リード21、第2駆動リード22および制御リード23はそれぞれ、たとえばCu(銅)、Cuを含む合金からなる。なお、表面の一部又は全体に導電性を有するめっき層が形成されていてもよい。
フレーム10は、概略長方形の平板状に形成されている。フレーム10は、主面101、裏面102、および4つの側面103~106を有している。主面101及び裏面102は、z方向において互いに反対側を向く。つまり、z方向は、フレーム10の厚さ方向ともいえる。主面101は樹脂主面601と同じ側を向く。裏面102は樹脂裏面602と同じ側を向く。z方向から視て、主面101は、y方向が長手方向となりx方向が短手方向となる矩形状である。本実施形態では、z方向から視た主面101の形状と裏面102の形状は同一である。なお、z方向から視た主面101の形状と裏面102の形状は異なっていてもよい。
図1に示すように、側面103~106は、z方向において、主面101と裏面102とを繋ぐ面である。
図2に示すように、側面103及び側面104は、y方向において互いに反対側を向く。側面103は樹脂側面603と同じ側を向き、側面104は樹脂側面604と同じ側を向く。側面105及び側面106はy方向において互いに反対側を向く。側面105は樹脂側面605と同じ側を向き、側面106は樹脂側面606と同じ側を向く。
図2に示すように、側面103及び側面104は、y方向において互いに反対側を向く。側面103は樹脂側面603と同じ側を向き、側面104は樹脂側面604と同じ側を向く。側面105及び側面106はy方向において互いに反対側を向く。側面105は樹脂側面605と同じ側を向き、側面106は樹脂側面606と同じ側を向く。
図3、図4に示すように、フレーム10の裏面102は、封止樹脂60の樹脂裏面602から露出している。
第1駆動リード21は、フレーム10の側面103に接続されている。本実施形態において、第1駆動リード21は、フレーム10の側面103において、フレーム10の側面103の側の端部に接続されている。第1駆動リード21は、フレーム10と一体に形成されている。この第1駆動リード21とフレーム10は、一体のリードフレームを構成する。
第1駆動リード21は、フレーム10の側面103に接続されている。本実施形態において、第1駆動リード21は、フレーム10の側面103において、フレーム10の側面103の側の端部に接続されている。第1駆動リード21は、フレーム10と一体に形成されている。この第1駆動リード21とフレーム10は、一体のリードフレームを構成する。
図1に示すように、第1駆動リード21は、フレーム10からy方向に延び、樹脂側面603から突出している。第1駆動リード21は、接続部211、基部212、基板接続部213を有している。接続部211は、フレーム10の側面103に接続され、側面103からフレーム10の主面101と垂直な方向(z方向)に延びている。基部212は、接続部211の先端から、フレーム10の主面101と平行なy方向に延び、樹脂側面603から突出している。基板接続部213は、基部212の先端からy方向に延びている。
図1に示すように、第1駆動リード21は、フレーム10に対して、主面101よりも樹脂主面601寄りに配置されている。つまり、第1駆動リード21は、フレーム10の側面103からz方向に延びる接続部211と、その接続部211からy方向に延びて樹脂側面603から突出する基部212と、基部212の先端からy方向に延びる基板接続部213とを有している。
第2駆動リード22は、パッド部221、基部222、基板接続部223を有している。パッド部221は、封止樹脂60内に配置されている。パッド部221は、フレーム10に対してy方向に離れて配置されている。パッド部221は、z方向において、第1駆動リード21の基部212と同じ位置に配置されている。基部222は、パッド部221からy方向に延び、樹脂側面603から突出している。基板接続部223は、基部222の先端からy方向に延びている。
制御リード23は、パッド部231、基部232、基板接続部233を有している。パッド部231は、封止樹脂60内に配置されている。パッド部231は、フレーム10に対してy方向に離れて配置されている。パッド部231は、z方向において、第1駆動リード21の基部212と同じ位置に配置されている。基部232は、パッド部231からy方向に延び、樹脂側面603から突出している。基板接続部233は、基部232の先端からy方向に延びている。
[半導体素子]
半導体素子30は、フレーム10の主面101に実装されている。より詳細には、図4に示すように、半導体素子30は、導電性接合材SD11を介してフレーム10の主面101に接合されている。導電性接合材SD11は、例えばはんだ、Ag(銀)ペースト、等である。
半導体素子30は、フレーム10の主面101に実装されている。より詳細には、図4に示すように、半導体素子30は、導電性接合材SD11を介してフレーム10の主面101に接合されている。導電性接合材SD11は、例えばはんだ、Ag(銀)ペースト、等である。
半導体素子30は、z方向において互いに反対側を向く素子主面301および素子裏面302を有する平板状に形成されている。半導体素子30は、素子主面301がフレーム10の主面101と同じ側を向き、素子裏面302がフレーム10の裏面102と同じ側を向くようにフレーム10に配置されている。
図2、図5に示すように、半導体素子30は、主面電極30S、制御電極30G、裏面電極30Dを有している。主面電極30S及び制御電極30Gは、素子主面301に形成されている。裏面電極30Dは、素子裏面302に形成されている。裏面電極30Dは、素子裏面302の全体にわたり形成されている。裏面電極30Dは、導電性接合材SD11を介してフレーム10と電気的に接続されている。
本実施形態の半導体素子30は、スイッチング素子であり、例えばMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)である。半導体素子30は、制御電極30Gに印加される制御信号に応答して主面電極30Sと裏面電極30Dとの間をスイッチングする。本実施形態のように半導体素子30がMOSFETである場合、主面電極30Sはソース電極であり、制御電極30Gはゲート電極であり、裏面電極はドレイン電極である。
半導体素子30としては、たとえばSiC(炭化シリコン)を含むSiCFETが用いられている。SiCMOSFETは、1kHz以上かつ数百kHz以下の周波数の駆動信号に応答した高速スイッチングが可能な素子である。好ましくは、半導体素子30は、1kHz以上かつ100kHz以下の周波数の駆動信号に応答した高速スイッチングが可能な素子である。本実施形態では、半導体素子30は、100kHzの周波数の駆動信号に応じて高速スイッチングを行う。
なお、半導体素子30は、SiCMOSFEに限られず、Si(シリコン)を含むMOSFETであってもよいし、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やサイリスタ等の他のトランジスタであってもよい。また、半導体素子30は、トランジスタに限られず、ダイオード等の他の半導体素子であってもよい。
[支持部材]
図1、図2、図4に示すように、支持部材40は、フレーム10の主面101に実装されている。支持部材40は、半導体素子30に対して、第2駆動リード22のパッド部221と反対側に配置されている。支持部材40は、例えば直方体状に形成され、第1端と、第1端と反対側の第2端とを有している。支持部材40は、第1端と第2端とがフレーム10の主面101に対して垂直な方向に並ぶように配置されている。支持部材40の第1端は、導電性接合材SD12によりフレーム10と接続されている。
図1、図2、図4に示すように、支持部材40は、フレーム10の主面101に実装されている。支持部材40は、半導体素子30に対して、第2駆動リード22のパッド部221と反対側に配置されている。支持部材40は、例えば直方体状に形成され、第1端と、第1端と反対側の第2端とを有している。支持部材40は、第1端と第2端とがフレーム10の主面101に対して垂直な方向に並ぶように配置されている。支持部材40の第1端は、導電性接合材SD12によりフレーム10と接続されている。
本実施形態において、支持部材40は、コンデンサであり、図4に示すように、第1電極401と第2電極402とを有している。支持部材40は、第1電極401をフレーム10に向けて配置されている。支持部材40の第1電極401は、フレーム10の主面と接続されている。本実施形態において、第1電極401は、導電性接合材SD12によりフレーム10の主面101に接続されている。導電性接合材SD12は、例えばはんだ、Agペースト、等である。なお、支持部材40として電極を有していないものを用いた場合、導電性接合材SD12以外の接合材、例えば絶縁性接着材により支持部材40をフレーム10に接続してもよい。
支持部材40の端面403は、支持部材40の第2電極402の側の面であり、フレーム10の主面101と同じ方向を向く。本実施形態において、端面403は、半導体素子30の素子主面301と、フレーム10の主面101からの距離が同じである。
[導電部材]
図1、図2、図4に示すように、半導体素子30の主面電極30Sは、導電部材50を介して第2駆動リード22に接続されている。導電部材50は、導電性を有する板状部材である。導電部材50は、互いに反対側を向く上面501及び下面502を有している。図2に示すように、導電部材50は、第2駆動リード22のパッド部221から半導体素子30の主面電極30Sに向けて直線状に延びている。主面電極30Sは、導電性接合材SD21により導電部材50と電気的に接続されている。第2駆動リード22のパッド部221は、導電性接合材SD23により導電部材50と電気的に接続されている。
図1、図2、図4に示すように、半導体素子30の主面電極30Sは、導電部材50を介して第2駆動リード22に接続されている。導電部材50は、導電性を有する板状部材である。導電部材50は、互いに反対側を向く上面501及び下面502を有している。図2に示すように、導電部材50は、第2駆動リード22のパッド部221から半導体素子30の主面電極30Sに向けて直線状に延びている。主面電極30Sは、導電性接合材SD21により導電部材50と電気的に接続されている。第2駆動リード22のパッド部221は、導電性接合材SD23により導電部材50と電気的に接続されている。
導電部材50は、例えば、Cu、Cu合金からなる。なお、表面の一部又は全体に導電性を有するめっき層が形成されていてもよい。導電性接合材SD21,SD23は、例えばはんだ、Agペースト、等である。
本実施形態において、半導体素子30の主面電極30Sは、導電性接合材SD21により導電部材50と接続されている。また、半導体素子30の裏面電極30Dは、導電性接合材SD11によりフレーム10と接続されている。導電性接合材SD11と導電性接合材SD21は、互いに融点が異なる。本実施形態において、導電部材50と半導体素子30の主面電極30Sとを接続する導電性接合材SD21と比べ、フレーム10と半導体素子30の裏面電極30Dとを接続する導電性接合材SD11の融点が高い高融点接合材である。
本実施形態において、導電部材50は、第2駆動リード22のパッド部221から支持部材40まで延びている。導電部材50の先端部分は、z方向から視て、支持部材40を覆うように配置されている。
そして、導電部材50は、下面502を半導体素子30の主面電極30Sとz方向において互いに対向するように配置されている。その対向する部分において、導電部材50は、導電性接合材SD21により半導体素子30の主面電極30Sと電気的に接続されている。
本実施形態において、支持部材40の第2電極402は、導電性接合材SD22により導電部材50と接続されている。また、支持部材40の第1電極401は、導電性接合材SD12によりフレーム10と接続されている。導電性接合材SD12と導電性接合材SD22は、互いに融点が異なる。本実施形態において、導電部材50と支持部材40の第2電極402とを接続する導電性接合材SD22と比べ、フレーム10と支持部材40の第1電極401とを接続する導電性接合材SD12の融点が高い高融点接合材である。
図4に示すように、導電部材50は、導電性接合材SD22により支持部材40の第2電極402に接続されている。本実施形態において、支持部材40は、コンデンサであり、導電部材50とフレーム10との間に接続されている。この支持部材40は、導電部材50を支持する。つまり、導電部材50は、第2駆動リード22から半導体素子30まで延びる接続部分50aと、半導体素子30から支持部材40まで延びる支持部分50bとを有している。
上述したように、導電部材50とフレーム10との間に接続されたスイッチング素子としての半導体素子30は、制御信号に応答して主面電極30Sと裏面電極30Dとの間、つまり導電部材50とフレーム10との間をスイッチングする。コンデンサである支持部材40は、半導体素子30と並列に接続されている。この支持部材40は、半導体素子30のスイッチングに対するスナバ回路(スナバコンデンサ)として機能する。
半導体素子30の制御電極30Gは、ワイヤW11を介して制御リード23のパッド部231と電気的に接続されている。より詳細には、ワイヤW11の第1端は、制御電極30Gに接続され、ワイヤW11の第2端は制御リード23のパッド部231に接続されている。ワイヤW11は、Cu,Au(金),Al(アルミニウム)等からなるボンディングワイヤである。
(半導体装置の製造方法)
図6、図7を参照して、本実施形態の半導体装置A10の製造方法について説明する。
図6に示すように、半導体装置A10の製造方法は、フレームユニット800を準備する工程を備えている。フレームユニット800は、フレーム10に対応するフレーム体810と、第1駆動リード21、第2駆動リード22、制御リード23に対応するリード体821,822,823と、フレーム体810とリード体821,822,823とを囲むフレーム801とを有するリードフレームである。フレーム体810とリード体821とは一体的に形成されている。各リード体821,822,823は、タイバー802により互いに接続されるとともにフレーム801に接続されている。
図6、図7を参照して、本実施形態の半導体装置A10の製造方法について説明する。
図6に示すように、半導体装置A10の製造方法は、フレームユニット800を準備する工程を備えている。フレームユニット800は、フレーム10に対応するフレーム体810と、第1駆動リード21、第2駆動リード22、制御リード23に対応するリード体821,822,823と、フレーム体810とリード体821,822,823とを囲むフレーム801とを有するリードフレームである。フレーム体810とリード体821とは一体的に形成されている。各リード体821,822,823は、タイバー802により互いに接続されるとともにフレーム801に接続されている。
図6に示すように、半導体装置A10の製造方法は、半導体素子30と支持部材40とをフレームユニット800に実装する工程を備えている。半導体素子30と支持部材40は、フレームユニット800のフレーム体810に実装される。より具体的には、先ず、フレーム体810の主面8101には、導電性接合材SD11,SD12が塗布される。続いて、導電性接合材SD11上に半導体素子30が載置され、導電性接合材SD12上に支持部材40が載置される。そして、たとえばリフロー処理によって導電性接合材SD11,SD12を溶融した後、冷却して導電性接合材SD11,SD12を固化することにより、導電性接合材SD11に半導体素子30が接合されるとともに、導電性接合材SD12に支持部材40が接合される。これにより、半導体素子30の裏面電極30Dと支持部材40の第1電極401とがフレーム体810と電気的に接続される。
図7に示すように、半導体装置A10の製造方法は、導電部材50を接続する工程を備える。
先ず、リード体822と、半導体素子30の主面電極30Sと、支持部材40の第2電極402とに導電性接合材SD21,SD23,SD22が塗布される。続いて、導電性接合材SD21,SD23,SD22上に導電部材50が載置される。そして、リフロー処理によって導電性接合材SD21,SD23,SD22を溶融した後、冷却して導電性接合材SD21,SD23,SD22を固化することにより、導電性接合材SD21,SD23,SD22に導電部材50が接合される。これにより、導電部材50がリード体822と半導体素子30の主面電極30Sと支持部材40の第2電極402とに電気的に接続される。
先ず、リード体822と、半導体素子30の主面電極30Sと、支持部材40の第2電極402とに導電性接合材SD21,SD23,SD22が塗布される。続いて、導電性接合材SD21,SD23,SD22上に導電部材50が載置される。そして、リフロー処理によって導電性接合材SD21,SD23,SD22を溶融した後、冷却して導電性接合材SD21,SD23,SD22を固化することにより、導電性接合材SD21,SD23,SD22に導電部材50が接合される。これにより、導電部材50がリード体822と半導体素子30の主面電極30Sと支持部材40の第2電極402とに電気的に接続される。
図7に示すように、半導体装置A10の製造方法は、ワイヤW11を形成する工程を備えている。たとえばワイヤボンディング装置を用いて、半導体素子30の制御電極30Gとリード体823とを接続するようにワイヤW11が形成される。
図示していないが、半導体装置A10の製造方法は、封止樹脂60を形成する工程と、フレームユニット800を切断する工程を備えている。例えばトランスファー成型によって、図1~図5に示す封止樹脂60が形成される。そして、例えばプレス加工機によって、フレームユニット800を切断することにより、各リード21,22,23を形成する。これにより、半導体装置A10が個片化される。以上の工程を経て、半導体装置A10が製造される。
(作用)
図1~図3に示すように、フレーム10の主面101には、半導体素子30と支持部材40とが実装されている。支持部材40は、半導体素子30に対して、第2駆動リード22と反対側に配置されている。半導体素子30の主面電極30Sは、導電性接合材SD21により導電部材50と接続され、第2駆動リード22は、導電性接合材SD23により導電部材50と接続されている。導電部材50は、半導体素子30から支持部材40まで延び、支持部材40により支持されている。このように、支持部材40によって導電部材50を支持することにより、半導体素子30の主面電極30Sに接続される導電部材50の傾きを抑制できる。したがって、半導体素子30の主面電極30Sと導電部材50とを接続する導電性接合材SD21の厚さのばらつきを抑制できる。
図1~図3に示すように、フレーム10の主面101には、半導体素子30と支持部材40とが実装されている。支持部材40は、半導体素子30に対して、第2駆動リード22と反対側に配置されている。半導体素子30の主面電極30Sは、導電性接合材SD21により導電部材50と接続され、第2駆動リード22は、導電性接合材SD23により導電部材50と接続されている。導電部材50は、半導体素子30から支持部材40まで延び、支持部材40により支持されている。このように、支持部材40によって導電部材50を支持することにより、半導体素子30の主面電極30Sに接続される導電部材50の傾きを抑制できる。したがって、半導体素子30の主面電極30Sと導電部材50とを接続する導電性接合材SD21の厚さのばらつきを抑制できる。
半導体装置A10の使用において、半導体素子30の発熱によって導電性接合材に熱応力が加わる。例えば、長期的にみて、導電性接合材SD21に加わる熱応力によって、半導体素子30の主面電極30Sと導電部材50との間の導電性が低下する等の長期的な信頼性が低下するおそれがある。これに対し、本実施形態のように、導電性接合材SD21の厚さのばらつきを抑制することで、熱応力を緩和し、長期的な信頼性を向上できる。
半導体素子30はスイッチング素子であり、支持部材40はコンデンサである。支持部材40は、半導体素子30の主面電極30Sと裏面電極30Dとの間に接続されている。半導体素子30は、制御電極30Gに印加される制御信号に応答して、主面電極30Sと裏面電極30Dとの間をスイッチングする。したがって、半導体素子30に対して並列に接続された支持部材40を備えることにより、半導体素子30のスイッチングにより発生するノイズやスパイク電圧が抑制される。
半導体装置A10は、コンデンサである支持部材40を備えている。スイッチングを行う半導体素子30の直近にスナバコンデンサを配置することができる。そして、半導体装置A10がスナバコンデンサを含むことにより、半導体装置A10を実装する基板等において、スナバコンデンサの実装が不要となり、実装工数や実装面積を低減できる。
以上説明したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1-1)フレーム10の主面101には、半導体素子30と支持部材40とが実装されている。支持部材40は、半導体素子30に対して、第2駆動リード22と反対側に配置されている。半導体素子30の主面電極30Sは、導電性接合材SD21により導電部材50と接続され、第2駆動リード22は、導電性接合材SD23により導電部材50と接続されている。導電部材50は、半導体素子30から支持部材40まで延び、支持部材40により支持されている。
(1-1)フレーム10の主面101には、半導体素子30と支持部材40とが実装されている。支持部材40は、半導体素子30に対して、第2駆動リード22と反対側に配置されている。半導体素子30の主面電極30Sは、導電性接合材SD21により導電部材50と接続され、第2駆動リード22は、導電性接合材SD23により導電部材50と接続されている。導電部材50は、半導体素子30から支持部材40まで延び、支持部材40により支持されている。
この構成によれば、支持部材40によって導電部材50を支持することにより、半導体素子30の主面電極30Sに接続される導電部材50の傾きを抑制できる。また、支持部材40により導電部材50を支持することにより、半導体素子30の主面電極30Sと導電部材50とを接続する導電性接合材SD21の厚さのばらつきを抑制できる。したがって、半導体素子30の主面電極30Sと導電部材50とを接続する導電性接合材SD21の厚さを安定とすることができる。これにより、半導体装置の長期信頼性を向上できる。
(1-2)半導体素子30はスイッチング素子であり、支持部材40はコンデンサである。コンデンサである支持部材40は、スイッチング素子である半導体素子30の主面電極30Sと裏面電極30Dとの間に接続されている。スイッチング素子である半導体素子30は、制御電極30Gに印加される制御信号に応答して、主面電極30Sと裏面電極30Dとの間をスイッチングする。したがって、半導体素子30に対して並列に接続された支持部材40を備えることにより、半導体素子30のスイッチングにより発生するノイズやスパイク電圧を抑制できる。
(1-3)半導体装置A10は、コンデンサである支持部材40を備えている。スイッチングを行う半導体素子30の直近にスナバコンデンサを配置することができる。そして、半導体装置A10がスナバコンデンサを含むことにより、半導体装置A10を実装する基板等において、スナバコンデンサの実装が不要となり、実装工数や実装面積を低減できる。
(第1実施形態の変更例)
第1実施形態は、以下のように変更して実施することができる。
・図8に示す半導体装置A11は、フレーム10に複数の支持部材40が実装されている。各支持部材40は、コンデンサである。複数の支持部材40は、半導体素子30に対して第2駆動リード22と反対側に配置された支持部材40と、x方向において、半導体素子30の両側に配置された支持部材40とを含む。導電部材50は、第2駆動リード22から半導体素子30まで延び、半導体素子30から各支持部材40まで延びている。つまり、この導電部材50は、1つの接続部分50aと、複数の支持部分50bとを有している。
第1実施形態は、以下のように変更して実施することができる。
・図8に示す半導体装置A11は、フレーム10に複数の支持部材40が実装されている。各支持部材40は、コンデンサである。複数の支持部材40は、半導体素子30に対して第2駆動リード22と反対側に配置された支持部材40と、x方向において、半導体素子30の両側に配置された支持部材40とを含む。導電部材50は、第2駆動リード22から半導体素子30まで延び、半導体素子30から各支持部材40まで延びている。つまり、この導電部材50は、1つの接続部分50aと、複数の支持部分50bとを有している。
このように、半導体素子30を囲むように複数の支持部材40を配置することにより、導電部材50を安定して支持することができ、半導体素子30の主面電極30Sと導電部材50とを接続する導電性接合材SD21の厚さを精密に制御することができる。そして、コンデンサである複数の支持部材40は、フレーム10と導電部材50とにより、半導体素子30に対して並列に接続される。したがって、半導体素子30に対するスナバコンデンサの容量値を、1つの支持部材40を実装する場合よりも増加できる。
・図9に示す半導体装置A12は、半導体素子30から延びる複数の支持部分50bのそれぞれに、複数の支持部材40が接続されている。さらに、半導体素子30と第2駆動リード22との間において、接続部分50aに複数の支持部材40が接続されている。各支持部材40は、コンデンサである。したがって、この半導体装置A12では、x方向とy方向とにおいて、半導体素子30を挟むように支持部材40が配置されている。したがって、導電部材50をより安定して支持することができ、半導体素子30の主面電極30Sと導電部材50とを接続する導電性接合材SD21の厚さをより精密に制御することができる。そして、複数の支持部材40により、半導体素子30に対して並列に接続されるスナバコンデンサの容量値をより大きくすることができる。
・図10に示す半導体装置A13において、支持部材40はコンデンサであり、この支持部材40の容量値は、体格(サイズ)に応じて、第1実施形態の支持部材40の容量値よりも大きい。この支持部材40において、第2電極402の側の端面403は、半導体素子30の素子主面301よりも、フレーム10の主面101から離れている。導電部材50は、支持部分50bにおいて、支持部材40に接続される部分をフレーム10の主面101から離れるように屈曲して形成されている。このような半導体装置A13においても、体格の大きな支持部材40を搭載して容量値の大きなスナバコンデンサによりノイズ等を抑制できる。そして、この支持部材40により、半導体素子30の主面電極30Sと導電部材50とを接続する導電性接合材SD21の厚さを制御してばらつきを抑制できる。
図11に示す半導体装置A14は、フレーム10に凹部107が形成され、その凹部107内に支持部材40の第1電極401が導電性接合材SD12により接続されている。凹部107の深さを、支持部材40の体格に応じて設定することで、支持部材40の第2電極402の側の端面403の位置を、半導体素子30の素子主面301と同じとすることができ、導電部材50の形状を平板状とすることができ、容易に導電部材50を形成できる。
図12に示す半導体装置A15において、支持部材40はコンデンサであり、第1電極401と第2電極402とをフレーム10の主面101と平行な方向に並ぶように配置されている。この半導体装置A15において、支持部材40は、第1電極401と第2電極402と0をy方向に並ぶように配置されている。なお、支持部材40は、第1電極401と第2電極402とをx方向に並ぶように配置されてもよい。
第1電極401は、導電性接合材SD12によってフレーム10の主面101に接続されている。第2電極402とフレーム10との間には、絶縁材UFが介在されている。絶縁材UFは、絶縁樹脂シート、又はフレーム10の主面101に塗布された絶縁樹脂、等である。そして、第2電極402は、導電性接合材SD22によって導電部材50に接続されている。この半導体装置A15の支持部材40は、上記第1実施形態と比べて体格が大きく、容量値が高い。このように、容量値や体格によらずに支持部材40を実装してフレーム10と導電部材50との間に接続することができる。そして、容量値の大きなコンデンサである支持部材40を半導体素子30の近傍に実装し、半導体素子30のスイッチングにより発生するノイズや電圧を抑制できる。
・図13に示す半導体装置A16は、補助フレーム10Hを有している。補助フレーム10Hは、z方向から視て例えば長方形の板状である。補助フレーム10Hは、フレーム10と同じ厚さであり、フレーム10に対してy方向にフレーム10から離れて配置されている。補助フレーム10Hは、z方向において互いに反対方向を向く主面101及び裏面102hを有している。補助フレーム10Hの裏面102hは、封止樹脂60の樹脂裏面602から露出している。補助フレーム10Hとフレーム10との間には、封止樹脂60が介在されている。これにより、フレーム10と補助フレーム10Hとは絶縁されている。
支持部材40は、フレーム10と補助フレーム10Hとの間に渡って配置されている。支持部材40は、コンデンサであり、第1電極401と第2電極402とをフレーム10の主面101と補助フレーム10Hの主面101hと平行な方向に並ぶように配置されている。この半導体装置A16において、支持部材40は、第1電極401と第2電極402とをy方向に並ぶように配置されている。なお、支持部材40は、第1電極401と第2電極402とをx方向に並ぶように配置されてもよい。
第1電極401は、導電性接合材SD12によってフレーム10の主面101に接続されている。第2電極402は、導電性接合材SD13によって補助フレーム10Hの主面101hに接続されている。そして、第2電極402は、導電性接合材SD22によって導電部材50に接続されている。この半導体装置A16の支持部材40は、上記第1実施形態と比べて体格が大きく、容量値が高い。このように、容量値や体格によらずに支持部材40を実装してフレーム10と導電部材50との間に接続することができる。そして、容量値の大きなコンデンサである支持部材40を半導体素子30の近傍に実装し、半導体素子30のスイッチングにより発生するノイズや電圧を抑制できる。
・図14、図15に示す半導体装置A17は、フレーム10に2つの半導体素子30a,30bが実装されている。2つの半導体素子30a,30bは、フレーム10の主面101において、y方向に並ぶように配置されている。半導体素子30a,30bは、MOSFET等のスイッチング素子である。支持部材40は、半導体素子30a,30bに対して、第2駆動リード22と反対側に配置されている。この半導体装置A17では、支持部材40は、第2駆動リード22とともに2つの半導体素子30a,30bを挟むように配置されている。導電部材50は、第2駆動リード22から、半導体素子30a,30bまで延びている。そして、導電部材50は、半導体素子30から支持部材40まで延び、支持部材40によって支持されている。半導体素子30a,30bの制御電極30Gは、それぞれワイヤW11a,W11bにより制御リード23に接続されている。
この半導体装置A17では、スイッチング素子である2つの半導体素子30a,30bを備えることで、半導体装置A17が制御する電流量を多くすることができる。そして、支持部材40によって、半導体素子30a,30bの主面電極30Sと導電性接合材SD21を介して接続される導電部材50を支持することで、各半導体素子30a,30bに対する導電性接合材SD21の厚さを制御することができ、長期信頼性を向上できる。さらに、半導体素子30a,30bの直近にスナバコンデンサである支持部材40を配置することで、半導体素子30a,30bのスイッチングにより発生するノイズや電圧を抑制できる。
・図16、図17に示す半導体装置A18は、フレーム10に2つの半導体素子30a,30bが実装されている。2つの半導体素子30a,30bは、フレーム10の主面101において、y方向に並ぶように配置されている。支持部材40は、半導体素子30に対して、第2駆動リード22と反対側に配置されている。この半導体装置A18では、支持部材40は、半導体素子30aと半導体素子30bとの間に配置されている。導電部材50は、第2駆動リード22から半導体素子30まで延びている。そして、導電部材50は、半導体素子30から支持部材40まで延びている。さらに、導電部材50は、支持部材40から半導体素子30まで延びている。半導体素子30a,30bの制御電極30Gは、それぞれワイヤW11a,W11bにより制御リード23に接続されている。
この半導体装置A18では、スイッチング素子である2つの半導体素子30a,30bを備えることで、半導体装置A18が制御する電流量を多くすることができる。そして、支持部材40によって、半導体素子30a,30bの主面電極30Sと導電性接合材SD21を介して接続される導電部材50を支持することで、各半導体素子30a,30bに対する導電性接合材SD21の厚さを制御することができ、長期信頼性を向上できる。さらに、半導体素子30aと半導体素子30bの直近にスナバコンデンサである支持部材40を配置することができ、半導体素子30a,30bのスイッチングにより発生するノイズや電圧を抑制できる。
(第2実施形態)
図18~図20を参照して、第2実施形態の半導体装置A20を説明する。
図18、図19に示すように、半導体装置A20は、第1フレーム11、第2フレーム12、複数のリード21~27、第1半導体素子31、第2半導体素子32、封止樹脂60を備えている。また、半導体装置A20は、第1導電部材51、第2導電部材52、ワイヤW21~W24を備えている。
図18~図20を参照して、第2実施形態の半導体装置A20を説明する。
図18、図19に示すように、半導体装置A20は、第1フレーム11、第2フレーム12、複数のリード21~27、第1半導体素子31、第2半導体素子32、封止樹脂60を備えている。また、半導体装置A20は、第1導電部材51、第2導電部材52、ワイヤW21~W24を備えている。
[封止樹脂]
封止樹脂60は、第1フレーム11及び第2フレーム12と、第1半導体素子31及び第2半導体素子32を覆うように形成されている。また、封止樹脂60は、複数のリード21~27の一部を覆うように形成されている。
封止樹脂60は、第1フレーム11及び第2フレーム12と、第1半導体素子31及び第2半導体素子32を覆うように形成されている。また、封止樹脂60は、複数のリード21~27の一部を覆うように形成されている。
図18に示すように、封止樹脂60は、扁平な直方体状に形成されている。はお、本明細書において、「直方体状」には、角部や稜線部が面取りされた直方体や、角部や稜線部が丸められた直方体が含まれるものとする。また、構成面の一部又は全部は、凹凸などが形成されているもの、構成面が曲面や複数の面から構成されているものであってもよい。
封止樹脂60は、電気絶縁性を有する合成樹脂よりなる。一例では、封止樹脂60は、エポキシ樹脂である。封止樹脂60を構成する合成樹脂は、例えば黒色に着色されている。なお、図19では、封止樹脂60を二点鎖線にて示し、封止樹脂60内の部材を実線で示している。以後の説明において、封止樹脂60の厚さ方向をz方向とし、z方向と直交する1つの方向をx方向、z方向及びx方向と直交する方向をy方向とする。x方向は第2方向に相当し、y方向は第1方向に相当する。
封止樹脂60は、樹脂主面601、樹脂裏面602、樹脂側面603~樹脂側面606を有している。樹脂主面601と樹脂裏面602は、z方向において互いに反対側を向いている。樹脂側面603~樹脂側面606は、樹脂主面601及び樹脂裏面602と平行な方向のうちのいずれかを向いている。樹脂側面603と樹脂側面604は、y方向において互いに反対側を向いている。樹脂側面605と樹脂側面606は、x方向互いに反対側を向いている。
図19は、封止樹脂60の樹脂主面601の側から半導体装置A20を視た図である。図19に示すように、半導体装置A20をz方向から視て、封止樹脂60の形状は、x方向が長辺方向となり、y方向が短辺方向となる長方形状である。樹脂側面603及び樹脂側面604は、x方向に沿う側面であり、樹脂側面605及び樹脂側面606は、y方向に沿う側面である。
[第1フレーム、第2フレーム]
第1フレーム11と第2フレーム12は、矩形板状に形成されている。第1フレーム11及び第2フレーム12は、例えばCu、Cuを含む合金により形成されている。なお、表面の一部又は全体にめっき層が形成されていてもよい。
第1フレーム11と第2フレーム12は、矩形板状に形成されている。第1フレーム11及び第2フレーム12は、例えばCu、Cuを含む合金により形成されている。なお、表面の一部又は全体にめっき層が形成されていてもよい。
第1フレーム11は、第1主面111、第1裏面112、側面113~側面116を有している。第1主面111と第1裏面112は、z方向において互いに反対側を向いている。第1フレーム11の第1主面111は、封止樹脂60の樹脂主面601と同じ側を向いている。側面113~側面116は、x方向とy方向のいずれかを向いている。本実施形態において、側面113と側面114は、y方向において互いに反対側を向き、側面115と側面116は、x方向において互いに反対側を向いている。
第2フレーム12は、第2主面121、裏面122、側面123~側面126を有している。第2主面121と裏面122は、z方向において互いに反対側を向いている。第2フレーム12の第2主面121は、封止樹脂60の樹脂主面601と同じ側を向いている。側面123~側面126は、x方向とy方向のいずれかを向いている。本実施形態において、側面123と側面124は、y方向において互いに反対側を向き、側面125と側面126は、x方向において互いに反対側を向いている。
第1フレーム11と第2フレーム12は、z方向において第1主面111と第2主面121とを同じ位置とするように配置されている。第1フレーム11と第2フレーム12は、同じ厚さである。第1フレーム11と第2フレーム12の厚さは、1mm以上3mm以下である。第1フレーム11と第2フレーム12の厚さは、例えば2mm以上3mm以下であることが好ましい。第1フレーム11の第1裏面112と第2フレーム12の裏面122は、z方向において同じ位置となる。図20に示すように、第1フレーム11の第1裏面112と第2フレーム12の裏面122は、封止樹脂60の樹脂裏面602から露出している。本実施形態において、第1フレーム11の第1裏面112と第2フレーム12の裏面122と封止樹脂60の樹脂裏面602は、面一である。
第1フレーム11と第2フレーム12は、x方向に沿って配列されている。そして、第1フレーム11の側面116と第2フレーム12の側面125は、互いに対向している。第1フレーム11と第2フレーム12との間の間隔は、第1フレーム11及び第2フレーム12の厚さ以下、例えば1mm以上3mm以下である。第1フレーム11と第2フレーム12は、y方向において、それぞれの側面113,123を同じ位置とするように配置されている。
[リード]
図18、図19に示すように、半導体装置A20は、複数本(本実施形態では7本)のリード21~27を備えている。各リード21~27は、封止樹脂60の樹脂側面603から突出している。各リード21~27は、y方向に延びている。各リード21~27は、x方向に沿って配列されている。x方向は、第1フレーム11と第2フレーム12とが配列された方向である。したがって、リード21~27は、第1フレーム11と第2フレーム12の配列方向に沿って、配列されている。各リード21~27は、Cuよりなる。本実施形態の半導体装置A20は、リードとして、第1制御リード23、第1ソースリード26、第1駆動リード21、第2駆動リード22、出力リード25、第2ソースリード27、第2制御リード24を有し、封止樹脂60の樹脂側面605の側から、樹脂側面606に向けて、この順番では配列されている。
図18、図19に示すように、半導体装置A20は、複数本(本実施形態では7本)のリード21~27を備えている。各リード21~27は、封止樹脂60の樹脂側面603から突出している。各リード21~27は、y方向に延びている。各リード21~27は、x方向に沿って配列されている。x方向は、第1フレーム11と第2フレーム12とが配列された方向である。したがって、リード21~27は、第1フレーム11と第2フレーム12の配列方向に沿って、配列されている。各リード21~27は、Cuよりなる。本実施形態の半導体装置A20は、リードとして、第1制御リード23、第1ソースリード26、第1駆動リード21、第2駆動リード22、出力リード25、第2ソースリード27、第2制御リード24を有し、封止樹脂60の樹脂側面605の側から、樹脂側面606に向けて、この順番では配列されている。
図19に示すように、第1制御リード23は、パッド部231、基部232、基板接続部233を有している。パッド部231は、y方向において、第1フレーム11から封止樹脂60の樹脂側面603の側に離れて配置されている。基部232は、パッド部231からy方向に延び、封止樹脂60の樹脂側面603から突出している。基板接続部233は、基部232の先端からy方向に延びている。基部232は、基板接続部233よりもx方向の幅が広く形成されている。x方向において、基部232は、基板接続部233よりも封止樹脂60の樹脂側面605の側にむけて突出するように形成されている。
第1ソースリード26は、パッド部261、基部262、基板接続部263を有している。パッド部261は、y方向において、第1フレーム11から封止樹脂60の樹脂側面603の側に離れて配置されている。基部262は、パッド部261からy方向に延び、封止樹脂60の樹脂側面603から突出している。基板接続部263は、基部262の先端からy方向に延びている。本実施形態において、第1ソースリード26の基部262は、基板接続部263と同じ幅に形成されている。
第1駆動リード21は、接続部211、基部212、基板接続部213を有している。接続部211は、第1フレーム11に接続されている。本実施形態において、第1駆動リード21は、第1フレーム11と一体である。基部212は、接続部211からy方向に延び、封止樹脂60の樹脂側面603から突出している。基板接続部213は、基部212の先端からy方向に延びている。基部212は、基板接続部213よりもx方向の幅が広く形成されている。x方向において、基部212は、基板接続部213よりも第1ソースリード26の側にむけて突出するように形成されている。
第2駆動リード22は、パッド部221、基部222、基板接続部223を有している。パッド部221は、y方向において、第2フレーム12から封止樹脂60の樹脂側面603の側に離れて配置されている。パッド部221は、第2フレーム12の側面123に沿って延びている。基部222は、パッド部221からy方向に延び、封止樹脂60の樹脂側面603から突出している。基板接続部223は、基部222の先端からy方向に延びている。基部222は、基板接続部223よりもx方向の幅が広く形成されている。x方向において、基部222は、基板接続部223よりも出力リード25の側にむけて突出するように形成されている。本実施形態において、第2駆動リード22は、第1駆動リード21と隣り合うように配置されている。
出力リード25は、接続部251、基部252、基板接続部253を有している。接続部251は、第2フレーム12に接続されている。本実施形態において、出力リード25は、第2フレーム12と一体である。基部252は、接続部251からy方向に延び、封止樹脂60の樹脂側面603から突出している。基板接続部253は、基部252の先端からy方向に延びている。基部252は、基板接続部253よりもx方向の幅が広く形成されている。x方向において、基部252は、基板接続部253よりも第2駆動リード22の側にむけて突出するように形成されている。
第2ソースリード27は、パッド部271、基部272、基板接続部273を有している。パッド部271は、y方向において、第2フレーム12から封止樹脂60の樹脂側面603の側に離れて配置されている。基部272は、パッド部271からy方向に延び、封止樹脂60の樹脂側面603から突出している。基板接続部273は、基部272の先端からy方向に延びている。本実施形態において、第2ソースリード27の基部272は、基板接続部273と同じ幅に形成されている。
第2制御リード24は、パッド部241、基部242、基板接続部243を有している。パッド部241は、y方向において、第2フレーム12から封止樹脂60の樹脂側面603の側に離れて配置されている。基部242は、パッド部241からy方向に延び、封止樹脂60の樹脂側面603から突出している。基板接続部243は、基部242の選択からy方向に延びている。基部242は、基板接続部243よりもx方向の幅が広く形成されている。x方向において、基部242は、基板接続部243よりも封止樹脂60の樹脂側面606の側にむけて突出するように形成されている。
本実施形態において、リード21~リード27の厚さは互いに等しい。各リード21~27の厚さは、第1フレーム11、第2フレーム12の厚さ以下である。各リード21~27の厚さは、例えば0.6mmである。なお、各リード21~27において、基板接続部233,263,213,223,253,273,243の幅は、互いに同一である。基板接続部の幅は例えば1.2mmである。基板接続部は、実装基板の部品穴に挿入され、実装基板の導体配線とハンダ等により接続される(いずれも図示略)。
本実施形態において、第1制御リード23と第1ソースリード26との間隔、第2ソースリード27と第2制御リード24との間隔と比べ、第1ソースリード26と第2ソースリード27との間においてx方向に隣り合う2つのリードの間隔は広くなるように、各リード21~27が配置されている。
[第1半導体素子、第2半導体素子]
第1半導体素子31は、第1フレーム11の第1主面111に搭載されている。第2半導体素子32は、第2フレーム12の第2主面121に搭載されている。第1半導体素子31及び第2半導体素子32は、炭化シリコン(SiC)チップである。本実施形態の第1半導体素子31及び第2半導体素子32はSiCMOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)が用いられている。第1半導体素子31及び第2半導体素子32は、高速スイッチングが可能な素子である。
第1半導体素子31は、第1フレーム11の第1主面111に搭載されている。第2半導体素子32は、第2フレーム12の第2主面121に搭載されている。第1半導体素子31及び第2半導体素子32は、炭化シリコン(SiC)チップである。本実施形態の第1半導体素子31及び第2半導体素子32はSiCMOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)が用いられている。第1半導体素子31及び第2半導体素子32は、高速スイッチングが可能な素子である。
[第1半導体素子]
図19に示すように、第1半導体素子31は、平板状に形成されている。本実施形態において、第1半導体素子31の形状は、z方向から視てx方向に長い長方形状である。第1半導体素子31は、第1素子主面311、第1素子裏面312を有している。第1素子主面311及び第1素子裏面312は、z方向において互いに反対方向を向いている。第1素子主面311は、樹脂主面601と同じ方向を向く。すなわち、第1素子主面311は、第1フレーム11の第1主面111と同じ方向を向いている。第1素子裏面312は、第1フレーム11の第1主面111に対向している。第1半導体素子31は、x方向において、第1フレーム11の中央よりも第2フレーム12寄りに配置されている。また、第1半導体素子31は、y方向において、第1フレーム11の側面113の側に配置されている。
図19に示すように、第1半導体素子31は、平板状に形成されている。本実施形態において、第1半導体素子31の形状は、z方向から視てx方向に長い長方形状である。第1半導体素子31は、第1素子主面311、第1素子裏面312を有している。第1素子主面311及び第1素子裏面312は、z方向において互いに反対方向を向いている。第1素子主面311は、樹脂主面601と同じ方向を向く。すなわち、第1素子主面311は、第1フレーム11の第1主面111と同じ方向を向いている。第1素子裏面312は、第1フレーム11の第1主面111に対向している。第1半導体素子31は、x方向において、第1フレーム11の中央よりも第2フレーム12寄りに配置されている。また、第1半導体素子31は、y方向において、第1フレーム11の側面113の側に配置されている。
第1半導体素子31は、第1素子主面311の第1主面電極31S及び第1制御電極31Gと、第1素子裏面312の第1裏面電極31Dとを有している。第1主面電極31Sはソース電極である。第1制御電極31Gはゲート電極である。第1裏面電極31Dはドレイン電極である。第1制御電極31Gは、矩形状の第1素子主面311の1つの角部に配置されている。第1半導体素子31は、第1制御電極31Gを第1制御リード23のパッド部231に向けて配置されている。図20に示すように、第1裏面電極31Dは、導電性接合材SD11により第1フレーム11と電気的に接続されている。
[第2半導体素子]
図19に示すように、第2半導体素子32は、平板状に形成されている。本実施形態において、第2半導体素子32の形状は、z方向から視てx方向に長い長方形状である。第2半導体素子32は、第2素子主面321、第2素子裏面322を有している。第2素子主面321及び第2素子裏面322は、z方向において互いに反対方向を向いている。第2素子主面321は、樹脂主面601に面している。すなわち、第2素子主面321は、第2フレーム12の第2主面121と同じ方向を向いている。第2素子裏面322は、第2フレーム12の第2主面121に対向している。
図19に示すように、第2半導体素子32は、平板状に形成されている。本実施形態において、第2半導体素子32の形状は、z方向から視てx方向に長い長方形状である。第2半導体素子32は、第2素子主面321、第2素子裏面322を有している。第2素子主面321及び第2素子裏面322は、z方向において互いに反対方向を向いている。第2素子主面321は、樹脂主面601に面している。すなわち、第2素子主面321は、第2フレーム12の第2主面121と同じ方向を向いている。第2素子裏面322は、第2フレーム12の第2主面121に対向している。
第2半導体素子32は、第2素子主面321の第2主面電極32S及び第2制御電極32Gと、第2素子裏面322の第2裏面電極32Dとを有している。第2主面電極32Sはソース電極である。第2制御電極32Gはゲート電極である。第2裏面電極32Dはドレイン電極である。第2制御電極32Gは、矩形状の第2素子主面321の1つの角部に配置されている。第2半導体素子32は、第2制御電極32Gを第2制御リード24のパッド部241に向けて配置されている。図20に示すように、第2裏面電極32Dは、導電性接合材SD14により第2フレーム12と電気的に接続されている。
[支持部材]
図19に示すように、半導体装置A20は、第1支持部材41と第2支持部材42とを備えている。
図19に示すように、半導体装置A20は、第1支持部材41と第2支持部材42とを備えている。
第1支持部材41は、第1フレーム11の第1主面111に実装されている。第1支持部材41は、x方向に沿って、第1半導体素子31と並んで配置されている。また、第1支持部材41は、第1半導体素子31に対して、第2フレーム12と反対側に配置されている。
第1支持部材41は、例えば直方体状に形成され、第1端と、第1端と反対側の第2端とを有している。第1支持部材41は、第1端と第2端とが第1フレーム11の第1主面111に対して垂直な方向に並ぶように配置されている。
図20に示すように、第1支持部材41の第1端は、導電性接合材SD12により第1フレーム11と接続されている。本実施形態において、第1支持部材41は、コンデンサであり、第1電極411と第2電極412とを有している。第1支持部材41の第1電極411は、第1フレーム11の第1主面111と接続されている。本実施形態において、第1電極411は、導電性接合材SD12により第1フレーム11の第1主面111に接続されている。導電性接合材SD12は、例えばはんだ、Agペースト、等である。
第1支持部材41の端面413は、第1支持部材41の第2電極412の側の面であり、第1フレーム11の第1主面111と同じ方向を向く。本実施形態において、端面413は、第1半導体素子31の第1素子主面311と、第1フレーム11の第1主面111から同じ距離に位置している。
第2支持部材42は、第2フレーム12の第2主面121に実装されている。第2支持部材42は、x方向に沿って、第2半導体素子32と並んで配置されている。また、第2支持部材42は、第2半導体素子32に対して、第1フレーム11と反対側に配置されている。
第2支持部材42は、例えば直方体状に形成され、第1端と、第1端と反対側の第2端とを有している。第2支持部材42は、第1端と第2端とが第2フレーム12の第2主面121に対して垂直な方向に並ぶように配置されている。
図20に示すように、第2支持部材42の第1端は、導電性接合材SD15により第2フレーム12と接続されている。本実施形態において、第2支持部材42は、コンデンサであり、第1電極421と第2電極422とを有している。第2支持部材42の第1電極421は、第2フレーム12の主面と接続されている。本実施形態において、第1電極421は、導電性接合材SD15により第2フレーム12の第2主面121に接続されている。導電性接合材SD15は、例えばはんだ、Agペースト、等である。
第2支持部材42の端面423は、第2支持部材42の第2電極422の側の面であり、第2フレーム12の第2主面121と同じ方向を向く。本実施形態において、端面423は、第2半導体素子32の第2素子主面321と、第2フレーム12の第2主面121から同じ距離に位置している。
[導電部材]
図18、図19に示すように、半導体装置A20は、第1導電部材51、第2導電部材52を備えている。
図18、図19に示すように、半導体装置A20は、第1導電部材51、第2導電部材52を備えている。
第1導電部材51は、第1半導体素子31の第1主面電極31Sと、第2フレーム12とを接続する。第2フレーム12には、第2半導体素子32の第2裏面電極32D(ドレイン電極)が接続されている。そして、第2フレーム12には、出力リード25が接続されている。つまり、出力リード25は、第1半導体素子31のソース電極と、第2半導体素子32のドレイン電極とが接続されている。
第1導電部材51は、導電性を有する板状部材である。第1導電部材51は、板状の導電板を屈曲して形成されている。第1導電部材51は、x方向に延びる帯状である。図19に示すように、第1導電部材51は、x方向に沿って第2フレーム12から第1半導体素子31に向けて直線状に延びている。図20に示すように、第1主面電極31Sは、導電性接合材SD21により第1導電部材51と電気的に接続されている。第2フレーム12は、導電性接合材SD23により第1導電部材51と電気的に接続されている。
第1導電部材51は、例えばCu、Cu合金からなる。なお、表面の一部又は全体に導電性を有するめっき層が形成されていてもよい。導電性接合材SD21,SD23は、例えば、はんだ、Agペーストである。導電性接合材SD21,SD23は、第1実施形態と同様に、導電性接合材SD11と比べて融点が高い高融点接合材である。
図19に示すように、第1導電部材51は、第2フレーム12から第1支持部材41まで延びている。第1導電部材51の先端部分は、z方向から視て、第1支持部材41を覆うように配置されている。
図20に示すように、第1導電部材51は、下面を第1半導体素子31の第2主面電極32Sとz方向において互いに対向するように配置されている。その対向する部分において、第1導電部材51は、導電性接合材SD21により第1半導体素子31の第1主面電極31Sと電気的に接続されている。
第1導電部材51は、導電性接合材SD22により第1支持部材41の第2電極412に接続されている。本実施形態において、第1支持部材41は、コンデンサであり、第1導電部材51と第1フレーム11との間に接続されている。この第1支持部材41は、第1導電部材51を支持する。第1支持部材41の第1電極411は、導電性接合材SD12により第1フレーム11と接続されている。導電性接合材SD12と導電性接合材SD22は、互いに融点が異なる。本実施形態において、第1導電部材51と第1支持部材41の第2電極412とを接続する導電性接合材SD22と比べ、第1フレーム11と第1支持部材41の第1電極411とを接続する導電性接合材SD12の融点が高い高融点接合材である。
上述したように、第1導電部材51と第1フレーム11との間に接続されたスイッチング素子としての第1半導体素子31は、制御信号に応答して第1主面電極31Sと第1裏面電極31Dとの間、つまり第1導電部材51と第1フレーム11との間をスイッチングする。コンデンサである第1支持部材41は、第1半導体素子31と並列に接続されている。この第1支持部材41は、第1半導体素子31のスイッチングに対するスナバ回路(スナバコンデンサ)として機能する。
図18、図19に示すように、第2導電部材52は、第2半導体素子32の第2主面電極32Sと第2駆動リード22とを接続する。
第2導電部材52は、導電性を有する板状部材である。第2導電部材52は、板状の導電板を屈曲して形成されている。
第2導電部材52は、導電性を有する板状部材である。第2導電部材52は、板状の導電板を屈曲して形成されている。
図19に示すように、第2導電部材52は、リード接続部521、電極接続部522、連結部523を有している。リード接続部521は、第2駆動リード22のパッド部221と同様にx方向に延びている。リード接続部521は、導電性接合材SD26によりパッド部221に接続されている。図20に示すように、電極接続部522は、ハンダにより第2主面電極32Sに接続されている。図19に示すように、連結部523は、リード接続部521と電極接続部522とを接続する。連結部523は、リード接続部521から第2フレーム12に向かう方向、つまりy方向に延びている。そして、連結部523は、電極接続部522において第1フレーム11の側の端部に接続されている。つまり電極接続部522は、連結部523からx方向に延びている。
図19に示すように、第2導電部材52は、第2半導体素子32から第2支持部材42まで延びている。つまり、第2導電部材52は、第2半導体素子32からx方向に沿って第1フレーム11とは反対方向に延びている。第2導電部材52の先端部分は、z方向から視て、第2支持部材42を覆うように配置されている。つまり、第2導電部材52は、電極接続部522から第2支持部材42まで延びる支持部分52bを有している。
図20に示すように、第2導電部材52は、下面を第2半導体素子32の第2主面電極32Sとz方向において互いに対向するように配置されている。その対向する部分において、第2導電部材52は、導電性接合材SD24により第2半導体素子32の第2主面電極32Sと電気的に接続されている。
第2導電部材52は、導電性接合材SD25により第2支持部材42の第2電極422に接続されている。本実施形態において、第2支持部材42は、コンデンサであり、第2導電部材52と第2フレーム12との間に接続されている。この第2支持部材42は、第2導電部材52を支持する。第2支持部材42の第1電極421は、導電性接合材SD15により第2フレーム12と接続されている。導電性接合材SD15と導電性接合材SD25は、互いに融点が異なる。本実施形態において、第2導電部材52と第2支持部材42の第2電極422とを接続する導電性接合材SD25と比べ、第2フレーム12と第2支持部材42の第1電極421とを接続する導電性接合材SD15の融点が高い高融点接合材である。
上述したように、第2導電部材52と第2フレーム12との間に接続されたスイッチング素子としての第2半導体素子32は、制御信号に応答して第2主面電極32Sと第2裏面電極32Dとの間、つまり第2導電部材52と第2フレーム12との間をスイッチングする。コンデンサである第2支持部材42は、第2半導体素子32と並列に接続されている。この第2支持部材42は、第2半導体素子32のスイッチングに対するスナバ回路(スナバコンデンサ)として機能する。
第1半導体素子31の第1制御電極31Gは、ワイヤW21により第1制御リード23に接続されている。第1半導体素子31の第1主面電極31Sは、ワイヤW22により第1ソースリード26に接続されている。第2半導体素子32の第2制御電極32Gは、ワイヤW23により第2制御リード24に接続されている。第2半導体素子32の第2主面電極32Sは、ワイヤW24により第2ソースリード27に接続されている。ワイヤW21~W24は、Cu,Au,Al等からなるボンディングワイヤである。
(作用)
次に、本実施形態の半導体装置A20の作用を説明する。
半導体装置A20は、第1フレーム11及び第2フレーム12と、第1半導体素子31及び第2半導体素子32と、第1支持部材41及び第2支持部材42と、第1導電部材51及び第2導電部材52を有している。第1半導体素子31及び第1支持部材41は、第1フレーム11に実装され、第2半導体素子32及び第2支持部材42は、第2フレーム12に実装されている。
次に、本実施形態の半導体装置A20の作用を説明する。
半導体装置A20は、第1フレーム11及び第2フレーム12と、第1半導体素子31及び第2半導体素子32と、第1支持部材41及び第2支持部材42と、第1導電部材51及び第2導電部材52を有している。第1半導体素子31及び第1支持部材41は、第1フレーム11に実装され、第2半導体素子32及び第2支持部材42は、第2フレーム12に実装されている。
第1支持部材41は、第1半導体素子31に対して、第2フレーム12と反対側に配置されている。第1半導体素子31の第1主面電極31Sは、導電性接合材SD21により第1導電部材51と接続され、第2フレーム12は、導電性接合材SD23により第1導電部材51と接続されている。第1導電部材51は、第1半導体素子31から第1支持部材41まで延び、第1支持部材41により支持されている。このように、第1支持部材41によって第1導電部材51を支持することにより、第1半導体素子31の第1主面電極31Sに接続される第1導電部材51の傾きを抑制できる。したがって、第1半導体素子31の第1主面電極31Sと第1導電部材51とを接続する導電性接合材SD21の厚さのばらつきを抑制できる。
第2支持部材42は、第2半導体素子32に対して、第1フレーム11と反対側に配置されている。第2半導体素子32の第2主面電極32Sは、導電性接合材SD24により第2導電部材52と接続されている。第2導電部材52は、第2半導体素子32から第2支持部材42まで延び、第2支持部材42により支持されている。このように、第2支持部材42によって第2導電部材52を支持することにより、第2半導体素子32の第2主面電極32Sに接続される第2導電部材52の傾きを抑制できる。したがって、第2半導体素子32の第2主面電極32Sと第2導電部材52とを接続する導電性接合材SD24の厚さのばらつきを抑制できる。
第1半導体素子31はスイッチング素子であり、第1支持部材41はコンデンサである。第1支持部材41は、第1半導体素子31の第1主面電極31Sと第1裏面電極31Dとの間に接続されている。第1半導体素子31は、第1制御電極31Gに印加される制御信号に応答して、第1主面電極31Sと第1裏面電極31Dとの間をスイッチングする。したがって、第1半導体素子31に対して並列に接続された第1支持部材41を備えることにより、第1半導体素子31のスイッチングにより発生するノイズやスパイク電圧が抑制される。
第2半導体素子32はスイッチング素子であり、第2支持部材42はコンデンサである。第2支持部材42は、第2半導体素子32の第2主面電極32Sと第2裏面電極32Dとの間に接続されている。第2半導体素子32は、第2制御電極32Gに印加される制御信号に応答して、第2主面電極32Sと第2裏面電極32Dとの間をスイッチングする。したがって、第2半導体素子32に対して並列に接続された第2支持部材42を備えることにより、第2半導体素子32のスイッチングにより発生するノイズやスパイク電圧が抑制される。
半導体装置A20は、コンデンサである第1支持部材41及び第2支持部材42を備えている。スイッチングを行う第1半導体素子31と第2半導体素子32の直近にスナバコンデンサを配置することができる。そして、半導体装置A20がスナバコンデンサを含むことにより、半導体装置A20を実装する基板等において、スナバコンデンサの実装が不要となり、実装工数や実装面積を低減できる。
第1半導体素子31の第1主面電極31Sは、第1導電部材51により第2フレーム12に接続されている。その第2フレーム12には第2半導体素子32の第2裏面電極32Dが接続されるとともに出力リード25が接続されている。第1半導体素子31の第1裏面電極31Dは、第1駆動リード21に接続され、第2半導体素子32の第2主面電極32Sは第2駆動リード22に接続されている。したがって、本実施形態の半導体装置A20は、第1半導体素子31と第2半導体素子32により、インバータ回路やDC-DCコンバータ回路を構成できる。そして、第1駆動リード21(ドレインリード)、第2駆動リード22(ソースリード)、出力リード25(出力リード)の間の導体距離が短くなり、半導体装置A20のインダクタンスを低減できる。
半導体装置A20は、第1半導体素子31の第1裏面電極31Dに接続された第1駆動リード21と、第2半導体素子32の第2主面電極32Sに接続された第2駆動リード22とが並んで配置されている。半導体装置A20を例えばインバータ回路として用いた場合、第1駆動リード21には高電位の電圧が供給され、第2駆動リード22には低電位の電圧が供給される。そして、第1半導体素子31をオンし、第2半導体素子32をオフしたとき、第1駆動リード21から出力リード25に向けて電流が流れる。また、第1半導体素子31をオフし、第2半導体素子32をオンしたとき、出力リード25から第2駆動リード22に向けて電流が流れる。この半導体装置A20を高速な制御信号で動作させた場合、隣り合う第1駆動リード21と第2駆動リード22とにおいて、半導体装置A20に対して逆方向の電流が流れる。これらの電流により生じる磁束によって相互インダクタンスが低下し、半導体装置A20における寄生インダクタンスを低減できる。
以上説明したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(2-1)第1半導体素子31及び第1支持部材41は、第1フレーム11に実装されている。第1支持部材41は、第1半導体素子31に対して、第2フレーム12と反対側に配置されている。第1半導体素子31の第1主面電極31Sは、導電性接合材SD21により第1導電部材51と接続され、第2フレーム12は、導電性接合材SD23により第1導電部材51と接続されている。第1導電部材51は、第1半導体素子31から第1支持部材41まで延び、第1支持部材41により支持されている。このように、第1支持部材41によって第1導電部材51を支持することにより、第1半導体素子31の第1主面電極31Sに接続される第1導電部材51の傾きを抑制できる。したがって、第1半導体素子31の第1主面電極31Sと第1導電部材51とを接続する導電性接合材SD21の厚さのばらつきを抑制できる。そして、導電性接合材SD21のばらつきに起因する信頼性の低下を抑制できる、つまり長期信頼性を向上できる。
(2-1)第1半導体素子31及び第1支持部材41は、第1フレーム11に実装されている。第1支持部材41は、第1半導体素子31に対して、第2フレーム12と反対側に配置されている。第1半導体素子31の第1主面電極31Sは、導電性接合材SD21により第1導電部材51と接続され、第2フレーム12は、導電性接合材SD23により第1導電部材51と接続されている。第1導電部材51は、第1半導体素子31から第1支持部材41まで延び、第1支持部材41により支持されている。このように、第1支持部材41によって第1導電部材51を支持することにより、第1半導体素子31の第1主面電極31Sに接続される第1導電部材51の傾きを抑制できる。したがって、第1半導体素子31の第1主面電極31Sと第1導電部材51とを接続する導電性接合材SD21の厚さのばらつきを抑制できる。そして、導電性接合材SD21のばらつきに起因する信頼性の低下を抑制できる、つまり長期信頼性を向上できる。
(2-2)第2半導体素子32及び第2支持部材42は、第2フレーム12に実装されている。第2支持部材42は、第2半導体素子32に対して、第1フレーム11と反対側に配置されている。第2半導体素子32の第2主面電極32Sは、導電性接合材SD24により第2導電部材52と接続されている。第2導電部材52は、第2半導体素子32から第2支持部材42まで延び、第2支持部材42により支持されている。このように、第2支持部材42によって第2導電部材52を支持することにより、第2半導体素子32の第2主面電極32Sに接続される第2導電部材52の傾きを抑制できる。したがって、第2半導体素子32の第2主面電極32Sと第2導電部材52とを接続する導電性接合材SD24の厚さのばらつきを抑制できる。そして、導電性接合材SD24のばらつきに起因する信頼性の低下を抑制できる、つまり長期信頼性を向上できる。
(2-3)第1半導体素子31はスイッチング素子であり、第1支持部材41はコンデンサである。第1支持部材41は、第1半導体素子31の第1主面電極31Sと第1裏面電極31Dとの間に接続されている。第1半導体素子31は、第1制御電極31Gに印加される制御信号に応答して、第1主面電極31Sと第1裏面電極31Dとの間をスイッチングする。したがって、第1半導体素子31に対して並列に接続された第1支持部材41を備えることにより、第1半導体素子31のスイッチングにより発生するノイズやスパイク電圧が抑制される。
(2-4)第2半導体素子32はスイッチング素子であり、第2支持部材42はコンデンサである。第2支持部材42は、第2半導体素子32の第2主面電極32Sと第2裏面電極32Dとの間に接続されている。第2半導体素子32は、第2制御電極32Gに印加される制御信号に応答して、第2主面電極32Sと第2裏面電極32Dとの間をスイッチングする。したがって、第2半導体素子32に対して並列に接続された第2支持部材42を備えることにより、第2半導体素子32のスイッチングにより発生するノイズやスパイク電圧が抑制される。
(2-5)半導体装置A20は、コンデンサである第1支持部材41及び第2支持部材42を備えている。スイッチングを行う第1半導体素子31と第2半導体素子32の直近にスナバコンデンサを配置することができる。そして、半導体装置A20がスナバコンデンサを含むことにより、半導体装置A20を実装する基板等において、スナバコンデンサの実装が不要となり、実装工数や実装面積を低減できる。
(2-6)第1半導体素子31の第1主面電極31Sは、第1導電部材51により第2フレーム12に接続されている。その第2フレーム12には第2半導体素子32の第2裏面電極32Dが接続されるとともに出力リード25が接続されている。第1半導体素子31の第1裏面電極31Dは、第1駆動リード21に接続され、第2半導体素子32の第2主面電極32Sは第2駆動リード22に接続されている。したがって、本実施形態の半導体装置A20は、第1半導体素子31と第2半導体素子32により、インバータ回路やDC-DCコンバータ回路を構成できる。そして、第1駆動リード21(ドレインリード)、第2駆動リード22(ソースリード)、出力リード25(出力リード)の間の導体距離が短くなり、半導体装置A20のインダクタンスを低減できる。
(2-7)半導体装置A20は、第1半導体素子31の第1裏面電極31Dに接続された第1駆動リード21と、第2半導体素子32の第2主面電極32Sに接続された第2駆動リード22とが並んで配置されている。半導体装置A20を例えばインバータ回路として用いた場合、第1駆動リード21には高電位の電圧が供給され、第2駆動リード22には低電位の電圧が供給される。そして、第1半導体素子31をオンし、第2半導体素子32をオフしたとき、第1駆動リード21から出力リード25に向けて電流が流れる。また、第1半導体素子31をオフし、第2半導体素子32をオンしたとき、出力リード25から第2駆動リード22に向けて電流が流れる。この半導体装置A20を高速な制御信号で動作させた場合、隣り合う第1駆動リード21と第2駆動リード22とにおいて、半導体装置A20に対して逆方向の電流が流れる。これらの電流により生じる磁束によって相互インダクタンスが低下し、半導体装置A20における寄生インダクタンスを低減できる。
(第2実施形態の変更例)
第2実施形態は、以下のように変更して実施することができる。
・リードの配置を適宜変更してもよい。例えば、出力リード25を第1駆動リード21と第2駆動リード22との間に配置してもよい。また、出力リード25、第1駆動リード21、第2駆動リード22の少なくとも1つを封止樹脂60の樹脂側面604から突出するように配置してもよい。
第2実施形態は、以下のように変更して実施することができる。
・リードの配置を適宜変更してもよい。例えば、出力リード25を第1駆動リード21と第2駆動リード22との間に配置してもよい。また、出力リード25、第1駆動リード21、第2駆動リード22の少なくとも1つを封止樹脂60の樹脂側面604から突出するように配置してもよい。
(その他の変更例)
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。
・上記各実施形態では、金属製のフレームに半導体素子を実装した半導体装置であったが、半導体装置の構成はこれに限られない。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。
・上記各実施形態では、金属製のフレームに半導体素子を実装した半導体装置であったが、半導体装置の構成はこれに限られない。
一例では、図21に示すように、変更例の半導体装置A30は、上記各実施形態の半導体装置と比較して、フレームの構成が主に異なる。より詳細には、変更例の半導体装置A30の基板70は、フレームの一例であり、たとえばDBC(Direct Bonded Copper)基板と呼ばれる構造体である。なお、基板70として、DBCに代えて、DBA(Direct Bonded Aluminum)基板と呼ばれる構造体を用いてもよい。基板70は、絶縁基板71、主面金属層72および裏面金属層(図示略)を有している。
絶縁基板71は、電気絶縁性を有している。絶縁基板71の構成材料は、たとえばセラミックスである。なお、絶縁基板71は、絶縁樹脂シートが用いられてもよい。絶縁基板71は、z方向において互いに反対側を向く基板主面711および基板裏面(図示略)を有している。z方向から視た絶縁基板71の形状は、x方向が長辺方向となり、y方向が短辺方向となる矩形状である。
基板主面711には主面金属層72が形成されており、基板裏面には裏面金属層が形成されている。主面金属層72および裏面金属層の構成材料はたとえばCuであり、たとえばエッチングによってパターニングされている。
主面金属層72は、複数のパターン電極72A~72Gを有している。パターン電極72A,72B,72Cは、y方向において互いに離れてして配列されている。
パターン電極72A~72Cは、複数の半導体素子30の駆動電流が流れる大電流用の電極を構成している。パターン電極72Aは、複数(図示された例においては3個)の第1半導体素子31と複数の第1支持部材41が搭載される電極である。パターン電極72Bは、複数(図示された例においては3個)の第2半導体素子32と複数の第2支持部材42が搭載される電極である。つまり、第1半導体素子31、第2半導体素子32、第1支持部材41、及び第2支持部材42は、基板70の基板主面711に実装されているともいえる。
パターン電極72A~72Cは、複数の半導体素子30の駆動電流が流れる大電流用の電極を構成している。パターン電極72Aは、複数(図示された例においては3個)の第1半導体素子31と複数の第1支持部材41が搭載される電極である。パターン電極72Bは、複数(図示された例においては3個)の第2半導体素子32と複数の第2支持部材42が搭載される電極である。つまり、第1半導体素子31、第2半導体素子32、第1支持部材41、及び第2支持部材42は、基板70の基板主面711に実装されているともいえる。
パターン電極72Bは、第1半導体素子31に接続された第1導電部材51が接続される電極である。パターン電極72Cは、第2半導体素子32に接続された第2導電部材52が接続される電極である。つまり、パターン電極72Bおよびパターン電極72Cはそれぞれ、パッド部に相当する。
パターン電極72Aには、複数の第1半導体素子31が導電性接合材SD11によって接続されている。複数の第1半導体素子31は、y方向において互いに揃った状態でx方向において互いに離れてして配列されている。第1半導体素子31は、第1裏面電極31D(図21では図示略)が導電性接合材SD11に接続されるようにパターン電極72Aに搭載されている。複数の第1半導体素子31の第1主面電極31Sには、第1導電部材51が個別に接続されている。第1導電部材51は、パターン電極72Bに接続されている。つまり、パターン電極72Aに搭載された複数の第1半導体素子31は互いに並列接続されている。パターン電極72Aには、第1駆動リードに相当するP端子(図示略)が接続されている。P端子の一部は、封止樹脂60(図21では図示略)から露出している。
パターン電極72Aには、複数の第1支持部材41が導電性接合材SD12によって接続されている。第1支持部材41は、例えばコンデンサである。第1支持部材41は、第1半導体素子31に対して、パターン電極72Bの反対側に配置されている。第1導電部材51は、パターン電極72Bから第1半導体素子31に向けて延びている。さらに、第1導電部材51は、第1半導体素子31から第1支持部材41まで延びている。第1導電部材51は、導電性接合材SD22によって第1支持部材41と接続されている。第1支持部材41は、第1半導体素子31に対して並列に接続されている。
パターン電極72Bは、y方向においてパターン電極72Aとパターン電極72Cとの間に配置されている。パターン電極72Bには、出力リードに相当する出力端子(図示略)が接続されている。出力端子の一部は封止樹脂60から露出している。
パターン電極72Bには、複数の第2半導体素子32が導電性接合材S14◇によって接続されている。複数の第2半導体素子32は、y方向において互いに揃った状態でx方向において互いに離れてして配列されている。複数の第2半導体素子32はそれぞれ、y方向においてパターン電極72Bのうちパターン電極72Cの近くの部分に配置されている。第2半導体素子32は、第2裏面電極32D(図21では図示略)が導電性接合材SD14によって接続されるようにパターン電極72Bに搭載されている。複数の第2半導体素子32の第2主面電極32Sには、第2導電部材52が個別に接続されている。第2導電部材52は、パターン電極72Cに接続されている。つまり、パターン電極72Bに搭載された複数の第2半導体素子32は互いに並列接続されている。パターン電極72Cには、第2駆動リードに相当するN端子(図示略)が接続されている。N端子の一部は、封止樹脂60から露出している。
パターン電極72Bには、複数の第2支持部材42が導電性接合材SD15によって接続されている。第2支持部材42は、例えばコンデンサである。第2支持部材42は、第2半導体素子32に対して、パターン電極72Bの反対側に配置されている。第2導電部材52は、パターン電極72Bから第2半導体素子32に向けて延びている。さらに、第2導電部材52は、第2半導体素子32から第2支持部材42まで延びている。第2導電部材52は、導電性接合材SD25によって第2支持部材42と接続されている。第2支持部材42は、第2半導体素子32に対して並列に接続されている。
パターン電極72D,72Eは、パターン電極72Aと絶縁基板71の端部との間に配置されている。パターン電極72D,72Eは、パターン電極72Aに沿ってx方向に延びるように形成されている。パターン電極72Dは、各第1半導体素子31の第1主面電極31SとワイヤW31により電気的に接続されている。パターン電極72Eは、各第1半導体素子31の第1制御電極31GとワイヤW32により電気的に接続されている。パターン電極72Dには、制御リードに相当する端子(図示略)が接続され、パターン電極72Eには、ソースリードに対応する端子(図示略)が接続されている。
パターン電極72F,72Gは、パターン電極72Cと絶縁基板71の端部との間に配置されている。パターン電極72F,72Gは、パターン電極72Cに沿ってx方向に延びるように形成されている。パターン電極72Fは、各第2半導体素子32の第2主面電極32SとワイヤW33により電気的に接続されている。パターン電極72Gは、各第2半導体素子32の第2制御電極32GとワイヤW34により電気的に接続されている。パターン電極72Gには、制御リードに相当する端子(図示略)が接続され、パターン電極72Fには、ソースリードに対応する端子(図示略)が接続されている。
図21では図示していないが、封止樹脂60は、複数の第1半導体素子31及び第2半導体素子32、複数の第1支持部材41及び第2支持部材42、複数の第1導電部材51及び第2導電部材52、複数のワイヤW31~W34を封止している。封止樹脂60は、たとえば黒色のエポキシ樹脂からなる。
(付記)
上記各実施の形態から把握できる技術的思想を以下に記載する。
(付記1)
主面を有するフレームと、
前記フレームの前記主面と平行な方向に前記フレームと離れて配置されたパッド部と、
前記フレームの前記主面に実装され、前記フレームの前記主面と同じ方向を向く素子主面と、前記素子主面に形成された主面電極とを有する半導体素子と、
前記主面電極を前記パッド部に接続するための導電部材と、
前記主面電極に前記導電部材を接続する導電性接合材と、
前記フレームの前記主面に実装された支持部材と、
を備え、
前記半導体素子は、スイッチング素子であり、前記主面電極と反対側を向き前記フレームと接続された裏面電極を有し、
前記導電部材は、前記半導体素子から前記支持部材まで延びて前記支持部材により支持され、
前記支持部材はコンデンサであり、第1電極と第2電極とを有し、前記第1電極は前記フレームと接続され、前記第2電極は前記導電部材と接続されている、
半導体装置。
上記各実施の形態から把握できる技術的思想を以下に記載する。
(付記1)
主面を有するフレームと、
前記フレームの前記主面と平行な方向に前記フレームと離れて配置されたパッド部と、
前記フレームの前記主面に実装され、前記フレームの前記主面と同じ方向を向く素子主面と、前記素子主面に形成された主面電極とを有する半導体素子と、
前記主面電極を前記パッド部に接続するための導電部材と、
前記主面電極に前記導電部材を接続する導電性接合材と、
前記フレームの前記主面に実装された支持部材と、
を備え、
前記半導体素子は、スイッチング素子であり、前記主面電極と反対側を向き前記フレームと接続された裏面電極を有し、
前記導電部材は、前記半導体素子から前記支持部材まで延びて前記支持部材により支持され、
前記支持部材はコンデンサであり、第1電極と第2電極とを有し、前記第1電極は前記フレームと接続され、前記第2電極は前記導電部材と接続されている、
半導体装置。
(付記2)
前記支持部材は、前記第1電極と前記第2電極とを前記主面に垂直な方向に並ぶように配置されている、
付記1に記載の半導体装置。
前記支持部材は、前記第1電極と前記第2電極とを前記主面に垂直な方向に並ぶように配置されている、
付記1に記載の半導体装置。
(付記3)
前記第2電極は前記半導体素子の前記主面電極よりも前記フレームの前記主面から離れて配置され、
前記導電部材は、前記半導体素子の前記主面電極に接続される部分よりも前記支持部材の前記第2電極に接続される部分が前記フレームの前記主面から遠くなるように屈曲して形成されている、
付記2に記載の半導体装置。
前記第2電極は前記半導体素子の前記主面電極よりも前記フレームの前記主面から離れて配置され、
前記導電部材は、前記半導体素子の前記主面電極に接続される部分よりも前記支持部材の前記第2電極に接続される部分が前記フレームの前記主面から遠くなるように屈曲して形成されている、
付記2に記載の半導体装置。
(付記4)
前記支持部材は、前記第1電極と前記第2電極とを前記主面に平行な方向に並ぶように配置され、
前記第2電極と前記フレームの前記主面との間に絶縁材が介在されている、
付記1に記載の半導体装置。
前記支持部材は、前記第1電極と前記第2電極とを前記主面に平行な方向に並ぶように配置され、
前記第2電極と前記フレームの前記主面との間に絶縁材が介在されている、
付記1に記載の半導体装置。
(付記5)
前記フレームから離れて配置された補助フレームを有し、
前記支持部材は、前記第1電極と前記第2電極とを前記主面に平行な方向に並ぶように配置され、
前記支持部材の前記第1電極は前記フレームと接合材により接続され、
前記支持部材の前記第2電極は前記補助フレームと接合材により接続されている、
付記1に記載の半導体装置。
前記フレームから離れて配置された補助フレームを有し、
前記支持部材は、前記第1電極と前記第2電極とを前記主面に平行な方向に並ぶように配置され、
前記支持部材の前記第1電極は前記フレームと接合材により接続され、
前記支持部材の前記第2電極は前記補助フレームと接合材により接続されている、
付記1に記載の半導体装置。
(付記6)
主面を有するフレームと、
前記フレームの前記主面と平行な方向に前記フレームと離れて配置されたパッド部と、
前記フレームの前記主面に実装され、前記フレームの前記主面と同じ方向を向く素子主面と、前記素子主面に形成された主面電極とを有する半導体素子と、
前記主面電極を前記パッド部に接続するための導電部材と、
前記主面電極に前記導電部材を接続する導電性接合材と、
前記フレームの前記主面に実装された支持部材と、
前記半導体素子を封止する封止樹脂と、
を備え、
前記導電部材は、前記半導体素子から前記支持部材まで延びて前記支持部材により支持されている、
半導体装置。
主面を有するフレームと、
前記フレームの前記主面と平行な方向に前記フレームと離れて配置されたパッド部と、
前記フレームの前記主面に実装され、前記フレームの前記主面と同じ方向を向く素子主面と、前記素子主面に形成された主面電極とを有する半導体素子と、
前記主面電極を前記パッド部に接続するための導電部材と、
前記主面電極に前記導電部材を接続する導電性接合材と、
前記フレームの前記主面に実装された支持部材と、
前記半導体素子を封止する封止樹脂と、
を備え、
前記導電部材は、前記半導体素子から前記支持部材まで延びて前記支持部材により支持されている、
半導体装置。
(付記7)
前記封止樹脂の1つの側面から突出する第1リード及び第2リードを備え、
前記第1リードは、前記フレームと一体に形成され、
前記第2リードには、前記パッド部が一体に設けられている、
付記6に記載の半導体装置。
前記封止樹脂の1つの側面から突出する第1リード及び第2リードを備え、
前記第1リードは、前記フレームと一体に形成され、
前記第2リードには、前記パッド部が一体に設けられている、
付記6に記載の半導体装置。
(付記8)
前記半導体素子は、前記素子主面に形成された制御電極を有し、
前記封止樹脂の前記側面から突出する第3リードと、
前記第3リードと前記制御電極とを接続するワイヤと、
を備えた付記7に記載の半導体装置。
前記半導体素子は、前記素子主面に形成された制御電極を有し、
前記封止樹脂の前記側面から突出する第3リードと、
前記第3リードと前記制御電極とを接続するワイヤと、
を備えた付記7に記載の半導体装置。
(付記9)
第1主面を有する第1フレームと、
前記第1主面と平行な第1方向に前記第1フレームから離れて配置され、前記第1主面と同じ方向を向く第2主面を有する第2フレームと、
前記第1主面に実装され、前記第1主面と同じ方向を向く第1素子主面と、前記第1素子主面の第1主面電極を有する第1半導体素子と、
前記第2主面に実装され、前記第2主面と同じ方向を向く第2素子主面と、前記第2素子主面の第2主面電極を有する第2半導体素子と、
前記第1半導体素子の前記第1主面電極と前記第2フレームとを接続する第1導電部材と、
前記第1フレーム及び前記第2フレームと離れて配置されたパッド部と、
前記パッド部と前記第2半導体素子の前記第2主面電極とを接続する第2導電部材と、
前記第1フレームの前記第1主面に実装された第1支持部材と、
前記第2フレームの前記第2主面に実装された第2支持部材と、
前記第1主面及び前記第2主面と平行な方向のうちの前記第1方向と交差する第2方向を向く樹脂側面を有し、前記第1半導体素子、前記第2半導体素子、前記第1導電部材、及び前記第2導電部材を封止する封止樹脂と、
を備え、
前記第1導電部材は、前記第1半導体素子から前記第1支持部材まで延びて前記第1支持部材により支持され、
前記第2導電部材は、前記第2半導体素子から前記第2支持部材まで延びて前記第2支持部材により支持されている、
半導体装置。
第1主面を有する第1フレームと、
前記第1主面と平行な第1方向に前記第1フレームから離れて配置され、前記第1主面と同じ方向を向く第2主面を有する第2フレームと、
前記第1主面に実装され、前記第1主面と同じ方向を向く第1素子主面と、前記第1素子主面の第1主面電極を有する第1半導体素子と、
前記第2主面に実装され、前記第2主面と同じ方向を向く第2素子主面と、前記第2素子主面の第2主面電極を有する第2半導体素子と、
前記第1半導体素子の前記第1主面電極と前記第2フレームとを接続する第1導電部材と、
前記第1フレーム及び前記第2フレームと離れて配置されたパッド部と、
前記パッド部と前記第2半導体素子の前記第2主面電極とを接続する第2導電部材と、
前記第1フレームの前記第1主面に実装された第1支持部材と、
前記第2フレームの前記第2主面に実装された第2支持部材と、
前記第1主面及び前記第2主面と平行な方向のうちの前記第1方向と交差する第2方向を向く樹脂側面を有し、前記第1半導体素子、前記第2半導体素子、前記第1導電部材、及び前記第2導電部材を封止する封止樹脂と、
を備え、
前記第1導電部材は、前記第1半導体素子から前記第1支持部材まで延びて前記第1支持部材により支持され、
前記第2導電部材は、前記第2半導体素子から前記第2支持部材まで延びて前記第2支持部材により支持されている、
半導体装置。
(付記10)
前記第1方向に配列され、前記樹脂側面から突出し、前記第2方向に延びる第1駆動リード及び第2駆動リードを含む複数のリードを備え、
前記第1駆動リードは前記第1フレームと一体に形成され、
前記第2駆動リードは前記パッド部と一体に形成されている、
付記9に記載の半導体装置。
前記第1方向に配列され、前記樹脂側面から突出し、前記第2方向に延びる第1駆動リード及び第2駆動リードを含む複数のリードを備え、
前記第1駆動リードは前記第1フレームと一体に形成され、
前記第2駆動リードは前記パッド部と一体に形成されている、
付記9に記載の半導体装置。
(付記11)
複数の前記リードは、前記第2フレームに接続された出力リードを含み、
前記第2駆動リードは前記第1駆動リードと前記出力リードとの間に配置され、
前記第1駆動リードと前記第2駆動リードは、隣り合うように配置されている、
付記10に記載の半導体装置。
複数の前記リードは、前記第2フレームに接続された出力リードを含み、
前記第2駆動リードは前記第1駆動リードと前記出力リードとの間に配置され、
前記第1駆動リードと前記第2駆動リードは、隣り合うように配置されている、
付記10に記載の半導体装置。
(付記12)
複数の前記リードは第1制御リードと第2制御リードとを含み、
前記第1半導体素子は、前記第1素子主面に第1制御電極を有し、
前記第2半導体素子は、前記第2素子主面に第2制御電極を有し、
前記第1制御電極は、第1ワイヤにより前記第1制御リードに接続され、
前記第2制御電極は、第2ワイヤにより前記第2制御リードに接続されている、
付記10又は付記11に記載の半導体装置。
複数の前記リードは第1制御リードと第2制御リードとを含み、
前記第1半導体素子は、前記第1素子主面に第1制御電極を有し、
前記第2半導体素子は、前記第2素子主面に第2制御電極を有し、
前記第1制御電極は、第1ワイヤにより前記第1制御リードに接続され、
前記第2制御電極は、第2ワイヤにより前記第2制御リードに接続されている、
付記10又は付記11に記載の半導体装置。
(付記13)
複数の前記リードは第1ソースリードと第2ソースリードとを含み、
前記第1半導体素子の前記第1主面電極は、第3ワイヤにより前記第1ソースリードに接続され、
前記第2半導体素子の前記第2主面電極は、第4ワイヤにより前記第2ソースリードに接続されている、
付記10から付記12のいずれか一項に記載の半導体装置。
複数の前記リードは第1ソースリードと第2ソースリードとを含み、
前記第1半導体素子の前記第1主面電極は、第3ワイヤにより前記第1ソースリードに接続され、
前記第2半導体素子の前記第2主面電極は、第4ワイヤにより前記第2ソースリードに接続されている、
付記10から付記12のいずれか一項に記載の半導体装置。
A10~A18,A20,A30 半導体装置
10 フレーム
101 主面
10H 補助フレーム
101h 主面
11 第1フレーム
111 第1主面
12 第2フレーム
121 第2主面
21 第1駆動リード
22 第2駆動リード
23 第1制御リード
24 第2制御リード
25 出力リード
26 第1ソースリード
27 第2ソースリード
30,30a,30b 半導体素子
301 素子主面
30D 裏面電極
30G 制御電極
30S 主面電極
31 第1半導体素子
311 第1素子主面
31G 第1制御電極
31S 第1主面電極
32 第2半導体素子
321 第2素子主面
32G 第2制御電極
32S 第2主面電極
40 支持部材
401 第1電極
402 第2電極
41 第1支持部材
411 第1電極
412 第2電極
42 第2支持部材
421 第1電極
422 第2電極
50 導電部材
51 第1導電部材
52 第2導電部材
60 封止樹脂
221 パッド部
231 パッド部
241 パッド部
261 パッド部
271 パッド部
SD11~SD15 導電性接合材
SD21~SD26 導電性接合材
W11 ワイヤ
W11a ワイヤ
W11b ワイヤ
W21~W24 ワイヤ
W31~W34 ワイヤ
10 フレーム
101 主面
10H 補助フレーム
101h 主面
11 第1フレーム
111 第1主面
12 第2フレーム
121 第2主面
21 第1駆動リード
22 第2駆動リード
23 第1制御リード
24 第2制御リード
25 出力リード
26 第1ソースリード
27 第2ソースリード
30,30a,30b 半導体素子
301 素子主面
30D 裏面電極
30G 制御電極
30S 主面電極
31 第1半導体素子
311 第1素子主面
31G 第1制御電極
31S 第1主面電極
32 第2半導体素子
321 第2素子主面
32G 第2制御電極
32S 第2主面電極
40 支持部材
401 第1電極
402 第2電極
41 第1支持部材
411 第1電極
412 第2電極
42 第2支持部材
421 第1電極
422 第2電極
50 導電部材
51 第1導電部材
52 第2導電部材
60 封止樹脂
221 パッド部
231 パッド部
241 パッド部
261 パッド部
271 パッド部
SD11~SD15 導電性接合材
SD21~SD26 導電性接合材
W11 ワイヤ
W11a ワイヤ
W11b ワイヤ
W21~W24 ワイヤ
W31~W34 ワイヤ
Claims (13)
- 主面を有するフレームと、
前記フレームの前記主面と平行な方向に前記フレームと離れて配置されたパッド部と、
前記フレームの前記主面に実装され、前記フレームの前記主面と同じ方向を向く素子主面と、前記素子主面に形成された主面電極とを有する半導体素子と、
前記主面電極を前記パッド部に接続するための導電部材と、
前記主面電極に前記導電部材を接続する導電性接合材と、
前記フレームの前記主面に実装された支持部材と、
を備え、
前記導電部材は、前記半導体素子から前記支持部材まで延びて前記支持部材により支持されている、
半導体装置。 - 前記半導体素子は、スイッチング素子であり、前記主面電極と反対側を向き前記フレームと接続された裏面電極を有し、
前記支持部材はコンデンサであり、第1電極と第2電極とを有し、前記第1電極は前記フレームと接続され、前記第2電極は前記導電部材と接続されている、
請求項1に記載の半導体装置。 - 前記支持部材は、前記半導体素子に対して前記パッド部と反対側に配置され、
前記導電部材は、前記パッド部から前記支持部材まで直線状に延びるように形成されている、
請求項1又は請求項2に記載の半導体装置。 - 前記フレームには複数の前記支持部材が実装され、
前記導電部材は、複数の前記支持部材により支持されている、
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 複数の前記支持部材は、前記半導体素子を囲むように配置され、
前記導電部材は、前記半導体素子から前記支持部材に向けて延びるように形成されている、
請求項4に記載の半導体装置。 - 前記導電部材は、前記パッド部から前記半導体素子まで延びる接続部分と、前記半導体素子から前記支持部材まで延びる複数の支持部分を有し、
複数の前記支持部分は、複数の前記支持部材により支持されている、
請求項4又は請求項5に記載の半導体装置。 - 複数の前記支持部材のうちの少なくとも1つは、前記パッド部と前記半導体素子との間に配置されている、請求項4から請求項6のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記フレームには複数の前記半導体素子が実装され、
前記導電部材は、複数の前記半導体素子の前記主面電極と前記導電性接合材により接続され、
前記支持部材は、前記パッド部と複数の前記半導体素子を挟むように配置されている、
請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 前記フレームには複数の前記半導体素子が実装され、
前記導電部材は、複数の前記半導体素子の前記主面電極と前記導電性接合材により接続され、
前記支持部材は、隣り合う2つの前記半導体素子の間に配置されている、
請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 第1主面を有する第1フレームと、
前記第1主面と平行な第1方向に前記第1フレームから離れて配置され、前記第1主面と同じ方向を向く第2主面を有する第2フレームと、
前記第1主面に実装され、前記第1主面と同じ方向を向く第1素子主面と、前記第1素子主面の第1主面電極を有する第1半導体素子と、
前記第2主面に実装され、前記第2主面と同じ方向を向く第2素子主面と、前記第2素子主面の第2主面電極を有する第2半導体素子と、
前記第1半導体素子の前記第1主面電極と前記第2フレームとを接続する第1導電部材と、
前記第1フレーム及び前記第2フレームと離れて配置されたパッド部と、
前記パッド部と前記第2半導体素子の前記第2主面電極とを接続する第2導電部材と、
前記第1フレームの前記第1主面に実装された第1支持部材と、
前記第2フレームの前記第2主面に実装された第2支持部材と、
を備え、
前記第1導電部材は、前記第1半導体素子から前記第1支持部材まで延びて前記第1支持部材により支持され、
前記第2導電部材は、前記第2半導体素子から前記第2支持部材まで延びて前記第2支持部材により支持されている、
半導体装置。 - 前記第1半導体素子及び前記第2半導体素子は、スイッチング素子であり、
前記第1半導体素子は、前記第1主面電極と反対側を向き前記第1フレームと接続された第1裏面電極を有し、
前記第2半導体素子は、前記第2主面電極と反対側を向き前記第2フレームと接続された第2裏面電極を有し、
前記第1支持部材及び前記第2支持部材は、スナバコンデンサであり、
前記第1支持部材の第1電極は前記第1フレームと接続され、前記第1支持部材の第2電極は前記第1導電部材と接続されている、
前記第2支持部材の第1電極は前記第2フレームと接続され、前記第2支持部材の第2電極は前記第2導電部材と接続されている、
請求項10に記載の半導体装置。 - 前記第1導電部材は、前記第2フレームから前記第1支持部材まで直線状に延びるように形成されている、請求項10又は請求項11に記載の半導体装置。
- 前記第2導電部材は、前記パッド部に接続されたリード接続部と、前記リード接続部から前記第2フレームに向かう方向に延びる連結部と、前記連結部から前記第1方向に延びて前記第2半導体素子の前記第2主面電極に接続された電極接続部と、前記電極接続部から前記第1方向に延びて前記第2支持部材と接続された支持部分と、を有する、請求項10から請求項12のいずれか一項に記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020128496A JP2022025587A (ja) | 2020-07-29 | 2020-07-29 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020128496A JP2022025587A (ja) | 2020-07-29 | 2020-07-29 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022025587A true JP2022025587A (ja) | 2022-02-10 |
Family
ID=80264626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020128496A Ceased JP2022025587A (ja) | 2020-07-29 | 2020-07-29 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022025587A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023243418A1 (ja) * | 2022-06-15 | 2023-12-21 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
WO2024004614A1 (ja) * | 2022-06-28 | 2024-01-04 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
WO2024029249A1 (ja) * | 2022-08-01 | 2024-02-08 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
-
2020
- 2020-07-29 JP JP2020128496A patent/JP2022025587A/ja not_active Ceased
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023243418A1 (ja) * | 2022-06-15 | 2023-12-21 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
WO2024004614A1 (ja) * | 2022-06-28 | 2024-01-04 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
WO2024029249A1 (ja) * | 2022-08-01 | 2024-02-08 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9716054B2 (en) | Semiconductor device | |
US8629467B2 (en) | Semiconductor device | |
JP4192396B2 (ja) | 半導体スイッチングモジュ−ル及びそれを用いた半導体装置 | |
US7557434B2 (en) | Power electronic package having two substrates with multiple electronic components | |
JP7452597B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US9196577B2 (en) | Semiconductor packaging arrangement | |
JP2009534869A (ja) | マルチプルダイおよび共通ノード構造を含む半導体ダイパッケージ | |
EP2889902B1 (en) | Electric power semiconductor device | |
JP7131903B2 (ja) | 半導体パッケージ | |
JP2022025587A (ja) | 半導体装置 | |
US10600727B2 (en) | Molded intelligent power module for motors | |
US11996344B2 (en) | Semiconductor device | |
US20230123782A1 (en) | Method of manufacture for a cascode semiconductor device | |
US20230121335A1 (en) | Power Module with Press-Fit Contacts | |
CN110880496A (zh) | 电机用模制智能电源模块 | |
US20210225734A1 (en) | Electronic module including a semiconductor package connected to a fluid heatsink | |
JP2020519027A (ja) | 半導体モジュール | |
TWI729037B (zh) | 電馬達用的功率模組 | |
KR20160085672A (ko) | 초음파 용접을 이용한 반도체 패키지 및 제조 방법 | |
CN112071816A (zh) | 半导体封装和制造半导体封装的方法 | |
US20240030080A1 (en) | Semiconductor device | |
US11728250B2 (en) | Semiconductor package with connection lug | |
JPH09186288A (ja) | 半導体装置 | |
GB2444293A (en) | Double substrate power electronics package | |
JP3583382B2 (ja) | 半導体ダイの実装構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240415 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240507 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20240917 |