[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2022084354A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022084354A
JP2022084354A JP2020196183A JP2020196183A JP2022084354A JP 2022084354 A JP2022084354 A JP 2022084354A JP 2020196183 A JP2020196183 A JP 2020196183A JP 2020196183 A JP2020196183 A JP 2020196183A JP 2022084354 A JP2022084354 A JP 2022084354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
restricted area
vehicle
engine drive
congestion
lower limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2020196183A
Other languages
English (en)
Inventor
大樹 横山
Daiki Yokoyama
寛也 千葉
Hiroya Chiba
義之 影浦
Yoshiyuki Kageura
真典 嶋田
Masanori Shimada
佳宏 坂柳
Yoshihiro Sakayanagi
翠 栗橋
Midori Kurihashi
泰毅 森田
Yasutake Morita
誠人 小木曽
Masato Ogiso
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020196183A priority Critical patent/JP2022084354A/ja
Priority to US17/510,387 priority patent/US20220161780A1/en
Priority to EP21204771.6A priority patent/EP4005887A1/en
Priority to CN202111412141.0A priority patent/CN114537367A/zh
Publication of JP2022084354A publication Critical patent/JP2022084354A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/12Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using control strategies taking into account route information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/16Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for reducing engine exhaust emissions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0011Planning or execution of driving tasks involving control alternatives for a single driving scenario, e.g. planning several paths to avoid obstacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/406Traffic density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/244Charge state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

Figure 2022084354000001
【課題】機関駆動制限区域内で車両が走行し得なくなるのを防止する。
【解決手段】ハイブリッド車両において、自車両が、内燃機関(20)の駆動が制限されている機関駆動制限区域内に入ると予測されたときに、機関駆動制限区域内に至る走行経路および機関駆動制限区域内の走行経路の少なくとも一方において渋滞が生じているか、又は、渋滞が生じると予測されるか否かが判別される。機関駆動制限区域内に至る走行経路および機関駆動制限区域内の走行経路の少なくとも一方において渋滞が生じている、又は、渋滞が生じると予測されると判別されたときには、機関駆動制限区域内に至る走行経路および機関駆動制限区域内の走行経路の双方において渋滞が生じていない、又は、渋滞が生じないと予測されると判別されたときに比べて、自車両が機関駆動制限区域内に入るときのバッテリ(3)のSOC量が増大される。
【選択図】図6

Description

本発明は車両制御装置に関する。
発電用又は駆動用内燃機関と、内燃機関駆動の発電機の発電作用により或いは回生制御により充電されるバッテリと、バッテリ駆動の電気モータとを具備したハイブリッド車両において、車両が大気汚染防止強化地域内を通過するときには、内燃機関の作動を停止すると共に電気モータにより車両を駆動するようにしたハイブリッド車両が公知である(例えば特許文献1を参照)。このハイブリッド車両では、バッテリの充電量が下限値まで低下すると内燃機関駆動の発電機の発電作用によりバッテリが充電され、車両が大気汚染防止強化地域内を通過する間に、バッテリの充電量が不足しないように、バッテリの充電量の下限値が高めに設定されている。
特開平7-75210号公報
しかしながら、このようにバッテリの充電量の下限値が高めに設定されていたとしても、例えば、車両が大気汚染防止強化地域内を走行しているときに交通渋滞が生ずると、バッテリの充電量が低下し、即ち、バッテリの充電量を示すSOC(State of charge)量が低下し、電気モータにより車両を駆動できなくなるという状況が生ずる恐れがある。しかしながら。上述の特許文献には、このような状況が生ずるのを回避する方法について何ら示唆されていない。
本発明は、このような状況が生ずるのを回避することのできる車両制御装置を提供することにある。
本発明によれば、電気モータのみにより、又は電気モータおよび内燃機関の双方により駆動されるハイブリッド車両の車両制御装置において、
内燃機関の駆動が制限される機関駆動制限区域内と機関駆動制限区域外との境界が設定されており、
目的地を入力すると目的地までの走行経路を検索するナビゲーション装置と、
渋滞情報を受信する渋滞情報受信装置と、
電気モータへの電力供給源であるバッテリのSOC量を取得するSOC量取得部と、
自車両の位置情報および該境界に関する情報を取得する情報取得部と、
情報取得部により取得された情報に基づいて、自車両が、機関駆動制限区域外に位置していると判別され、かつ、ナビゲーション装置による検索結果に基づいて、自車両が、機関駆動制限区域内に入ると予測されたときに、ナビゲーション装置により検索された走行経路および上述の渋滞情報に基づいて、機関駆動制限区域内に至る走行経路および機関駆動制限区域内の走行経路の少なくとも一方において渋滞が生じているか、又は、渋滞が生じると予測されるか否かを判別する判別部と、
この判別部により、機関駆動制限区域内に至る走行経路および機関駆動制限区域内の走行経路の少なくとも一方において渋滞が生じている、又は、渋滞が生じると予測されると判別されたときには、機関駆動制限区域内に至る走行経路および機関駆動制限区域内の走行経路の双方において渋滞が生じていない、又は、渋滞が生じないと予測されると判別されたときに比べて、自車両が機関駆動制限区域内に入るときのSOC量を増大させるSOC量制御部とを具備した車両制御装置が提供される。
機関駆動制限区域内において車両が走行し得なくならないように車両の運転を制御することができる。
図1は、図解的に表した車両とサーバを示す図である。 図2Aおよび図2Bは、車両駆動部の構成図である。 図3は、SOC量を説明するための図である。 図4は、充電制御を行うためのフローチャートである。 図5は、道路地図を図解的に示す図である。 図6は、本発明による車両制御装置の機能構成図である。 図7は、本発明による実施例を概念的に説明するための図である。 図8は、SOC量を示す図である。 図9は、車両制御を行うためのフローチャートである。 図10は、車両制御を行うためのフローチャートである。 図11は、第1実施例におけるSOC量の下限値SOCXを決定するためのフローチャートである。 図12は、第2実施例におけるSOC量の下限値SOCXを決定するためのフローチャートである。 図13は、第3実施例におけるSOC量の下限値SOCXを決定するためのフローチャートである。 図14は、第4実施例におけるSOC量の下限値SOCXを決定するためのフローチャートである。 図15は、第5実施例におけるSOC量の下限値SOCXを決定するためのフローチャートである。
図1を参照すると、1は電気モータのみにより、又は電気モータおよび内燃機関の双方により駆動されるハイブリッド車両を示している。また、図1において、2は駆動輪に駆動力を与えるための車両駆動部、3はバッテリ、4は車両1内に搭載された電子制御ユニットを夫々示す。図1に示されるように、電子制御ユニット4はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス5によって互いに接続されたCPU(マイクロプロセッサ)6、ROMおよびRAMからなるメモリ7および入出力ポート8を具備する。
また、車両1内には、人工衛星からの電波を受信して車両1の現在位置を検出するためのGPS(Global Positioning System)受信装置9と、地図データ等を記憶している地図データ記憶装置10と、目的地を入力すると目的地までの走行経路を検索するナビゲーション装置11と、例えば、交通情報センタによって配信された渋滞情報を受信する渋滞情報受信装置12とが搭載されている。更に、車両1内には、アクセル開度センサ、機関回転数センサ、車速センサ、大気温センサ、大気圧センサ等の各種センサ13が搭載されている。これらのGPS受信装置9、地図データ記憶装置10、ナビゲーション装置11、渋滞情報受信装置12および各種センサ13は電子制御ユニット4に接続されている。
一方、図1において30はサーバを示している。図1に示されるように、このサーバ30内には電子制御ユニット31が設置されている。この電子制御ユニット31はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス32によって互いに接続されたCPU(マイクロプロセッサ)33、ROMおよびRAMからなるメモリ34および入出力ポート35を具備する。更に、サーバ30内には、車両1と通信を行うための通信装置36が設置されている。一方、車両1には、サーバ30と通信を行うための通信装置14が搭載されている。
図2Aおよび図2Bは、図1に示される車両駆動部2の構成図であって夫々別の形式の代表的なハイブリッドシステムを示している。これらのハイブリッドシステムは、よく知られているので極簡単に説明する。最初に図2Aを参照すると、車両駆動部2は、内燃機関20と、電気モータ21と、発電機23と、例えば遊星歯車機構からなる動力分割機構24およびモータ制御装置25を具備する。電気モータ21は、発電機の役目も果たすので、通常、モータジェネレータと称される。例えば、低速走行時には、車両1が電気モータ21により駆動される。このときには、バッテリ3からモータ制御装置25を介して電気モータ21に電力が供給され、電気モータ21の出力が動力分割機構24により駆動輪に伝達される。
一方、中高速走行時には、車両1が内燃機関20および電気モータ21により駆動される。このときには、一方では、内燃機関20の出力の一部が動力分割機構24により駆動輪に伝達され、他方では、内燃機関20の出力の一部により発電機23が駆動されると共に発電機23の発電電力によって電気モータ21が駆動され、電気モータ21の出力が動力分割機構24により駆動輪に伝達される。また、車両1の制動時には、電気モータ21が発電機として機能し、電気モータ21の発電電力によりバッテリ3の充電を行う回生制御が行われる。また、バッテリ3の充電量が低下した場合には、動力分割機構24を介して内燃機関20により発電機23が駆動され、発電機23の発電電力によってバッテリ3の充電が行われる。
次に、図2Bを参照すると、車両駆動部2は、内燃機関20と、電気モータ21と、発電機23と、モータ制御装置25を具備する。図2Bに示されるハイブリッドシステムでも、電気モータ21は、発電機の役目も果たすので、通常、モータジェネレータと称される。このハイブリッドシステムでは、車両1が、常時、電気モータ21により駆動される。一方、バッテリ3の充電量が低下した場合には、内燃機関20により発電機23が駆動され、発電機23の発電電力によってバッテリ3の充電が行われる。また、このハイブリッドシステムでも、車両1の制動時には、電気モータ21が発電機として機能し、電気モータ21の発電電力によりバッテリ3の充電を行う回生制御が行われる。図2Aおよび図2Bのいずれに示されるハイブリッドシステムでも、内燃機関20および動力分割機構24は電子制御ユニット4の出力信号により制御され、電気モータ21および発電機23は、電子制御ユニット4の出力信号に基づきモータ制御装置25により制御される。
ところで、電気モータ21のみによって車両1が駆動されるモードをEVモードと称し、内燃機関20および電気モータ21の双方によって車両1が駆動されるモードをHVモードと称すると、図2Aに示されるハイブリッドシステムを備えたハイブリッド車両1では、EVモードと、HVモードとのいずれか一方のモードに選択的に切換えられる。一方、図2Bに示されるハイブリッドシステムを備えたハイブリッド車両1では、電気モータ21のみにより車両1が駆動され、内燃機関20は発電機23を駆動してバッテリ3を充電するためにだけ用いられるので、この車両1では車両1の駆動モードが常にEVモードとされる。なお、図2Aおよび図2Bに示されるハイブリッドシステムは、代表的な一例であって、本発明では、種々の形式のハイブリッドシステムを用いることができる。なお、以下、図2Aに示されるハイブリッドシステムを用いた場合を中心に、本発明について説明する。
図3は、バッテリ3の充電量を表すSOC(State of charge)量を示している。図3において、バッテリ3の充電量が満杯のときにはSOC量は100%となり、バッテリ3の充電量が零のときにはSOC量は0%となる。また、図2Aおよび図2Bに示されるハイブリッドシステムでは、例えば、SOC量が、設定された下限値SOCXまで低下すると、SOC量が予め設定された上限値SOCYまで上昇するまで、内燃機関20により発電機23が駆動され、発電機23の発電電力によりバッテリ3の充電作用が行われる。なお、以下、このSOC量を単にSOCと表す場合がある。なお、バッテリ3への電流流出入量およびバッテリ3の出力電圧が常時検出されており、SOC量は、検出されたバッテリ3への電流流出入量等に基づき電子制御ユニット4内において算出される。
図4は、電子制御ユニット4において実行されるバッテリ3の充電制御ルーチンを示している。この充電制御ルーチンは一定時間毎の割り込みにより実行される。
図4を参照すると、まず初めに、ステップ40において、一定時間内におけるバッテリ3への電流流入量ΔIが読み込まれる。次いで、ステップ41では、一定時間内におけるバッテリ3への電流流入量ΔIと定数Cとの積がSOC量SOCに加算される。なお、バッテリ3から電流が流出するときには電流流入量ΔIはマイナスとなる。なお、このSOC量SOCの算出方法は、極めて単純な例を示しただけであって、公知の種々のSOC量SOCの算出方法を用いることができる。
次いで、ステップ42では、SOC量SOCが、設定された下限値SOCXよりも低下したか否かが判別される。SOC量SOCが、設定された下限値SOCXよりも低下したと判別されたときには、ステップ43に進んで、発電指令が発せられる。発電指令が発せられると、内燃機関20により発電機23が駆動され、発電機23の発電電力によりバッテリ3の充電作用が行われる。一方、ステップ42において、SOC量SOCが、設定された下限値SOCXよりも低下していないと判別されたときには、ステップ44に進んで、SOC量SOCが予め設定された上限値SOCYを越えたか否かが判別される。SOC量SOCが予め設定された上限値SOCYを越えたと判別されたときには、ステップ45に進んで、発電指令が解除される。発電指令が解除されると、内燃機関20による発電機23の駆動が停止され、バッテリ3の充電作用が停止される。次いで、ステップ46では、回生制御が停止される。
さて、近年、大気汚染防止の観点から、或いは、騒音防止の観点から、或いは、その他の観点から、内燃機関の駆動を制限する機関駆動制限区域を設定し、この機関駆動制限区域内では、内燃機関の駆動を禁止するという規制を設ける国が増えてきている。図5には、或る地域に設定された機関駆動制限区域内と機関駆動制限区域外との境界GFが図解的に示されており、この境界GFの内側が機関駆動制限区域とされる。この境界GFは、通常、ジオフェンシングと称される。この境界GFは固定化されている場合もあるし、大気汚染の状況等の何らかの理由により、位置が変動する場合もある。
図5において、Kd,Ke,Kf,Kgは、各道路における境界GF上の位置を示している。境界GF上に位置する各道路位置Kd,Ke,Kf,Kgには、ゲートが設けられている場合がある。この場合には、車両1の搭乗者は、車両1がこれらのゲートを通過したことで機関駆動制限区域内に入ったことを認識することができる。また、このとき、ゲートに設置された装置から、車両1が機関駆動制限区域内に入ったことを示す信号が発せられる場合には、この信号を受信することによって、車両1が機関駆動制限区域内に入ったことを認識することができる。
一方、境界GF、即ち、ジオフェンシングに関する情報が、地図データ記憶装置10に記憶されている場合がある。また、境界GF、即ち、ジオフェンシングに関する情報がサーバ30のメモリ34に記憶されており、境界GF、即ち、ジオフェンシングに関する情報がサーバ30から車両1に送信される場合がある。これらの場合には、地図データ記憶装置10に記憶された地図情報に基づいて、或いは、サーバ30から車両1に送信され地図情報に基づいて、境界GF、即ち、ジオフェンシングの位置がナビゲーション装置11の表示画面上に表示され、ナビゲーション装置11の表示画面上に表示された地図情報から、車両1が機関駆動制限区域内に入ったことを認識することができる。
なお、図2Aに示されるハイブリッドシステムが用いられている場合において、運転手或いはその他の搭乗者により車両1が機関駆動制限区域内に入ったと認識されたときには、通常は、運転手により運転モードがEVモードにとされ、内燃機関20の作動を停止させると共に電気モータ21により車両1が駆動される。一方、図2Bに示されるハイブリッドシステムが用いられている場合において、運転手或いはその他の搭乗者により車両1が機関駆動制限区域内に入ったと認識されたときには、通常は、運転手により内燃機関20の作動が停止され、バッテリ3を充電するための発電機23の駆動が停止される。なお、車両1が機関駆動制限区域内に入ったときに、図2Aに示されるハイブリッドシステムが用いられている場合には自動的に運転モードがEVモードにとされ、図2Bに示されるハイブリッドシステムが用いられている場合には自動的に内燃機関20の作動が停止される場合もある。
ところで、車両1が機関駆動制限区域内に入ったときには、内燃機関20の駆動が禁止されるので、内燃機関20の作動を停止させると共に電気モータ21により車両1を駆動させる必要がある。ところが、電気モータ21により車両1を駆動させた場合、車両1が機関駆動制限区域内を走行している間に、バッテリ3のSOC量が、設定された下限値SOCXよりも低下してしまうと、車両1を走行させることができなくなってしまう。従って、車両1が機関駆動制限区域内に入ると予測されたときには、車両1が機関駆動制限区域内を走行中に、SOC量が、設定された下限値SOCXよりも低下しないように、車両1が機関駆動制限区域内に入るときのバッテリ3のSOC量が増大される。
一方、バッテリ3のSOC量を増大させるには、内燃機関20を駆動する必要がある。この場合、SOC量の増大量を大きくするほど内燃機関20により消費される燃料量が増大するので大気汚染が進み、SOC量の増大量を大きくするほど内燃機関20の出力が増大せしめられるので内燃機関20の発する騒音が高くなる。従って、車両1が機関駆動制限区域内に入るときのバッテリ3のSOC量を増大する場合、SOC量の増大量を大きくすると、機関駆動制限区域内に向かう通路周りにおいて大気汚染が進むと共に騒音が高くなる。従って、車両1が機関駆動制限区域内に入るときのバッテリ3のSOC量を増大する場合、SOC量の増大量は、必要最低限に抑えることが望ましいと言える。
ところが、例えば、機関駆動制限区域内において交通渋滞が生じていた場合には、車両1が機関駆動制限区域を通過するのに時間を要し、その結果、車両1が機関駆動制限区域を走行中にSOC量が大巾に低下してしまう。従って、このような場合には、車両1が機関駆動制限区域内に入るときのバッテリ3のSOC量が多少増大されていたとしても、車両1が機関駆動制限区域内を走行中に、SOC量が、設定された下限値SOCXよりも低下してしまう危険性がある。従って、自車両1の走行経路に当たる機関駆動制限区域内において交通渋滞が生じていた場合には、車両1が機関駆動制限区域内に入るときのバッテリ3のSOC量の増大量を大きくする必要がある。このことは、自車両1の走行経路に当たる機関駆動制限区域内において交通渋滞が生じると予測された場合でも同様である。
一方、車両1が機関駆動制限区域内に入る前の機関駆動制限区域外において交通渋滞が生じていた場合には、機関駆動制限区域内において交通渋滞が生じているものと予測される。従って、機関駆動制限区域内に至る走行経路および機関駆動制限区域内の走行経路の少なくとも一方において渋滞が生じている、又は、渋滞が生じると予測されるときには、車両1が機関駆動制限区域内に入るときのバッテリ3のSOC量の増大量を大きくする必要がある。
そこで、本発明による実施例では、図6の機能構成図に示されるように、電気モータ21のみにより、又は電気モータ21および内燃機関20の双方により駆動されるハイブリッド車両の車両制御装置において、内燃機関20の駆動が制限される機関駆動制限区域内と機関駆動制限区域外との境界GFが設定されており、目的地を入力すると目的地までの走行経路を検索するナビゲーション装置11と、渋滞情報を受信する渋滞情報受信装置12と、電気モータ21への電力供給源であるバッテリ3のSOC量を取得するSOC量取得部53と、自車両1の位置情報および境界GFに関する情報を取得する情報取得部50と、情報取得部50により取得された情報に基づいて、自車両1が、機関駆動制限区域外に位置していると判別され、かつ、ナビゲーション装置11による検索結果に基づいて、自車両1が、機関駆動制限区域内に入ると予測されたときに、ナビゲーション装置11により検索された走行経路および上述の渋滞情報に基づいて、機関駆動制限区域内に至る走行経路および機関駆動制限区域内の走行経路の少なくとも一方において渋滞が生じているか、又は、渋滞が生じると予測されるか否かを判別する判別部51と、判別部51により、機関駆動制限区域内に至る走行経路および機関駆動制限区域内の走行経路の少なくとも一方において渋滞が生じている、又は、渋滞が生じると予測されると判別されたときには、機関駆動制限区域内に至る走行経路および機関駆動制限区域内の走行経路の双方において渋滞が生じていない、又は、渋滞が生じないと予測されると判別されたときに比べて、自車両1が機関駆動制限区域内に入るときのSOC量を増大させるSOC量制御部52とを具備している。
この場合、本発明による実施例では、SOC量に対し設定されている下限値SOCXを増大させることによって、自車両1が機関駆動制限区域内に入るときのSOC量が増大せしめられる。次に、このことについて、図7および図8を参照しつつ説明する。なお、図7は、自車両1が機関駆動制限区域外から機関駆動制限区域内に向けて走行しているときの自車両1でのSOC量の時間的変化を図解的に示しており、図8は、図3と同様なSOC量を示している。なお、図7および図8には、基準となるSOC量の下限値SOCXがSOCX0で示されており、SOC量の下限値SOCXとして、通常、この基準下限値SOCX0が用いられる。また、図7において実線は、機関駆動制限区域外における自車両1の走行経路および機関駆動制限区域内における自車両1の走行経路の双方において渋滞が生じていない、又は、渋滞が生じないと予測されたときのSOC量の変化を示している。
図7に示される例では、機関駆動制限区域外における自車両1の走行経路および機関駆動制限区域内における自車両1の走行経路の双方において渋滞が生じていない、又は、渋滞が生じないと予測された場合には、自車両1が機関駆動制限区域内に近づくと、SOC量の下限値SOCXが、基準下限値SOCX0からSOCX1まで増大される。SOC量の下限値SOCXがSOCX1まで増大されると、内燃機関20が駆動されてバッテリ3の充電作用が行われ、実線で示されるように、SOC量は予め設定された上限値SOCYまで上昇する。SOC量が予め設定された上限値SOCYまで上昇すると、内燃機関20によるバッテリ3の充電作用が停止され、その結果、SOC量が低下し始める。SOC量が下限値SOCX1まで低下すると、内燃機関20が駆動されてバッテリ3の充電作用が行われ、その結果、SOC量は予め設定された上限値SOCYに向けて上昇する。従って、SOC量の下限値SOCXがSOCX1まで増大されると、SOC量は下限値SOCX1以上に維持される。
自車両1が機関駆動制限区域内に入ると、SOC量の下限値SOCXは、基準下限値SOCX0まで低下せしめられる。一方、自車両1が機関駆動制限区域内に入ると、自車両1が前進するにつれて、SOC量が低下し続ける。この場合、自車両1が機関駆動制限区域内を通過して機関駆動制限区域外に出たときにSOC量が基準下限値SOCX0以上であるように、SOC量の下限値SOCX1が決定されている。
一方、図7において破線は、機関駆動制限区域外における自車両1の走行経路および機関駆動制限区域内における自車両1の走行経路の少なくとも一方において渋滞が生じている、又は、渋滞が生じていると予測されたときのSOC量の変化を示している。この場合には、図7に示される例では、自車両1が機関駆動制限区域内に近づくと、SOC量の下限値SOCXが、基準下限値SOCX0から、下限値SOCX1よりも大きい下限値SOCX2まで増大される。SOC量の下限値SOCXがSOCX2まで増大されると、内燃機関20が駆動されてバッテリ3の充電作用が行われ、破線で示されるように、SOC量は予め設定された上限値SOCYまで上昇する。SOC量が予め設定された上限値SOCYまで上昇すると、内燃機関20によるバッテリ3の充電作用が停止され、その結果、SOC量が低下し始める。SOC量が下限値SOCX2まで低下すると、内燃機関20が駆動されてバッテリ3の充電作用が行われ、その結果、SOC量は予め設定された上限値SOCYに向けて上昇する。従って、SOC量の下限値SOCXがSOCX2まで増大されると、SOC量は下限値SOCX2以上に維持される。
この場合も、自車両1が機関駆動制限区域内に入ると、SOC量の下限値SOCXは、基準下限値SOCX0まで低下せしめられる。一方、自車両1が機関駆動制限区域内に入ると、自車両1が前進するにつれて、SOC量が低下し続ける。この場合、機関駆動制限区域内における自車両1の走行経路において渋滞が生じていたとすると、単位走行距離当たりのSOC量の低下量が増大するために、破線で示されるように、渋滞が生じていない実線で示される場合に比べて、SOC量が急速に低下する。この場合、自車両1が機関駆動制限区域内を通過して機関駆動制限区域外に出たときにSOC量が基準下限値SOCX0以上であるように、SOC量の下限値SOCX2が決定されている。即ち、渋滞が生じていない場合に比べて、SOC量が急速に低下しても、自車両1が機関駆動制限区域内を通過して機関駆動制限区域外に出たときにSOC量が基準下限値SOCX0以上であるように、SOC量の下限値SOCX2が下限値SOCX1よりも大きな値とされている。
本発明による実施例では、車両1内に搭載された電子制御ユニット4内に、SOC量が下限値SOCXまで低下すると内燃機関20によるバッテリ3の充電作用を制御する充電制御部が形成されており、この充電制御部において、図4に示される充電制御ルーチンが実行される。このように、本発明による実施例では、SOC量が、SOC量に対し設定されている下限値SOCXまで低下すると内燃機関20によるバッテリ3の充電作用を制御する充電制御部が設けられており、情報取得部50により取得された情報に基づいて、自車両1が、機関駆動制限区域外に位置していると判別され、かつ、ナビゲーション装置11による検索結果に基づいて、自車両1が、機関駆動制限区域内に入ると予測されたときに、機関駆動制限区域内に至る走行経路および機関駆動制限区域内の走行経路の少なくとも一方において渋滞が生じている、又は、渋滞が生じると予測されると判別されたときには、機関駆動制限区域内に至る走行経路および機関駆動制限区域内の走行経路の双方において渋滞が生じていない、又は、渋滞が生じないと予測されると判別されたときに比べて、SOC量の下限値SOCXが増大される。
一方、本発明による実施例では、自車両1が、ナビゲーション装置11により検索された走行経路に沿って機関駆動制限区域内を通り抜ける間に低下するSOC量が算出され、算出された低下SOC量ΔSOCを用いて、下限値SOCX1および下限値SOCX2が算出される。この低下SOC量ΔSOCは、車両1内に搭載された電子制御ユニット4内に形成された低下SOC量算出部において算出される。即ち、本発明による実施例では、
ナビゲーション装置11により検索された走行経路に沿って自車両1が機関駆動制限区域内を通り抜ける間に低下するSOC量を算出する低下SOC量算出部が設けられており、低下SOC量算出部により算出された低下SOC量を用いて、下限値SOCX1および下限値SOCX2が算出される。言い換えると、この低下SOC量を用いて、自車両1が機関駆動制限区域内に入るときのSOC量が求められる。
そこで次に、低下SOC量ΔSOCの算出方法の一例について説明する。ナビゲーション装置11により検索された走行経路に沿って機関駆動制限区域内を通り抜ける間に消費されるエネルギEXは、次式で示されるように、機関駆動制限区域内を通り抜ける間における摩擦による損出Efと、位置エネルギの変化量ΔEhと、運動エネルギの変化量ΔEvの和になる。
EX=Ef+ΔEh+ΔEv
さて、摩擦による損出Efは、機関駆動制限区域内を通り抜ける間における瞬時の摩擦による損出fの積分値となる。ここで、vを車速とすると、瞬時の摩擦による損出fは、次式のように車速vの2次式で表される。
f=av+bv+c(a、b、cは定数)
一方、位置エネルギの変化量ΔEhは、機関駆動制限区域内に入ったときの位置と機関駆動制限区域から出たときの位置との標高差Δhにより、次式のように表される。
ΔEh=mgΔh(mは車両1の質量、gは重力加速度)
また、運動エネルギの変化量ΔEvは、機関駆動制限区域内に入ったときの車速をv , 機関駆動制限区域から出たときの車速をvとすると、次式のように表される。
ΔEh=1/2・m(v―v
一方、バッテリ3の出力が機械出力に変換されるときの変換効率を定数μで近似すると、機関駆動制限区域内を通り抜ける間にバッテリ3から持ち出されたエネルギΔEbは、次式のようになる。
ΔEb=EX/μ
一方、バッテリ3の充電容量をQとし、バッテリ3の出力電圧を定数Vで近似すると、バッテリ3の持つエネルギEqは、次式のようになる。
Eq=QV
従って、低下SOC量ΔSOCは、次式のように表される。
ΔSOC=ΔEb/Eq
このようにして、低下SOC量ΔSOCが算出される。なお、低下SOC量ΔSOCの算出に当たって、標高差Δhは地図データ記憶装置10に記憶されている地図データに基づき算出される。一方、車速vは、ナビゲーション装置11により検索された走行経路において渋滞が発生していない場合には、検索された走行経路における法定速度とされ、渋滞が発生している場合には、渋滞情報に基づき算出された速度とされる。例えば、渋滞情報が、渋滞区間がS(km)であり、渋滞区間を通り抜けるのに要する予測時間がT(hr)であるという情報であった場合には、S(km)/T(hr)が速度とされる。
なお、厳密に言うと、変換効率を定数μは、車両1の駆動出力および車速vに依存しているので、ΔEbは車両1の駆動出力および車速vの関数となり、バッテリ3の出力電圧Vは、SOC量に依存しているので、EqはSOC量の関数となる。従って、低下SOC量ΔSOCを厳密に求める際には、車両1の駆動出力、車速vおよびSOC量の変化を考慮して、低下SOC量ΔSOCが算出される。なお、低下SOC量ΔSOCを厳密に求める際の低下SOC量ΔSOCの算出方法についての説明は、ここでは省略する。
さて、本発明による実施例では、自車両1が、機関駆動制限区域外に位置していると判別され、かつ、自車両1が、機関駆動制限区域内に入ると予測されたときに、自車両1が、間もなく、機関駆動制限区域内に入るか否かが判別され、自車両1が、間もなく、機関駆動制限区域内に入ると判別されたときに、機関駆動制限区域内に至る走行経路および機関駆動制限区域内の走行経路の少なくとも一方において渋滞が生じている、又は、渋滞が生じると予測されると判別される。この場合、本発明による実施例では、自車両1が境界GFに到達するまでに要する時間が予め設定された時間以内であるか否か、又は、自車両1と境界GFとの距離が予め設定された距離以内であるか否かに基づいて、自車両1が、間もなく、機関駆動制限区域内に入るか否かが判別される。
即ち、本発明による実施例では、情報取得部50により取得された情報に基づいて、自車両1が、機関駆動制限区域外に位置していると判別され、かつ、ナビゲーション装置11による検索結果に基づいて、自車両1が、機関駆動制限区域内に入ると予測されたときに、自車両1が境界GFに到達するまでに要する時間が予め設定された時間以内であるか否か、又は、自車両1と境界GFとの距離が予め設定された距離以内であるか否かが更に判別され、自車両1が境界GFに到達するまでに要する時間が予め設定された時間以内であると判別されたとき、又は、自車両1と境界GFとの距離が予め設定された距離以内であると判別されたときに、機関駆動制限区域内に至る走行経路および機関駆動制限区域内の走行経路の少なくとも一方において渋滞が生じている、又は、渋滞が生じると予測されるか否かが判別される。
さて、本発明による実施例では、自車両1が境界GFに到達するまでに要する時間が予め設定された時間以内であると判別されたとき、又は、自車両1と境界GFとの距離が予め設定された距離以内であると判別されたときには、自車両1が境界GFに近づいたことを示す近接フラグがセットされ、この近接フラグがセットされると、渋滞情報に基づいて、自車両1が機関駆動制限区域内に入るときのSOC量の増大制御が行われる。
図9および図10は、本発明による実施例において実行されている車両1の制御ルーチンを示している。これらのルーチンは、自車両1内に搭載された電子制御ユニット4において、一定時間毎に実行される。なお、図9は、自車両1が境界GFに到達するまでに要する時間が予め設定された時間以内であると判別されたときに近接フラグがセットされる場合を示しており、図10は、自車両1と境界GFとの距離が予め設定された距離以内であると判別されたときに近接フラグがセットされる場合を示している。
図9を参照すると、まず初めに、ステップ100において、GPS受信装置9により受信された受信信号と、地図データ記憶装置10に記憶されている地図データに基づいて、車両1の現在位置が取得される。次いで、ステップ101では、機関駆動制限区域内と機関駆動制限区域外との境界GF上に位置する各道路位置Kd,Ke,Kf,Kg等、境界GFに関する情報が読み込まれる。この場合、境界GFに関する情報が、地図データ記憶装置10に記憶されている場合には、地図データ記憶装置10に記憶されている境界GFに関する情報が読み込まれ、境界GFに関する情報がサーバ30に記憶されている場合には、サーバ30から車両1に送信された境界GFに関する情報が読み込まれる。
次いで、ステップ102では、取得された車両1の現在位置と、境界GFに関する情報に基づいて、現在車両1が、内燃機関20の駆動が制限されている機関駆動制限区域内を走行しているか否かが判別され、現在車両1が機関駆動制限区域内を走行していると判別されたときには、ステップ103に進んで、内燃機関20の駆動を停止する指令が発せられる。内燃機関20の駆動を停止する指令が発せられると、ステップ104に進み、内燃機関20の駆動を停止する指令が解除されるまで、車両1の搭乗者により、又は、自動的に、内燃機関20の作動が停止されると共に電気モータ21により車両1を駆動させる運転制御が続行される。即ち、このときには、電気モータ21のみによって車両1が駆動されるEVモードで運転制御される。次いで、ステップ105では、近接フラグがリセットされる。
一方、ステップ102において、現在車両1が機関駆動制限区域内を走行していないと判別されたときには、ステップ106に進んで、内燃機関20の駆動を停止する指令が解除される。内燃機関20の駆動を停止する指令が解除されると、内燃機関20の駆動が可能となる。次いで、ステップ107では、車両1の運転状態に応じて、電気モータ21のみによって車両1が駆動されるEVモードと、内燃機関20および電気モータ21の双方によって車両1が駆動されるHVモードとのいずれか一方のモードで運転制御される。なお、このとき、内燃機関20により発電機23を駆動してバッテリ3を充電することが可能となる。
次いで、ステップ108では、ナビゲーション装置11による検索結果に基づいて、自車両1が、機関駆動制限区域内に入ると予測されるか否かが判別される。自車両1が、機関駆動制限区域内に入ると予測されなかったときには、ステップ105に進んで、近接フラグがリセットされる。これに対し、自車両1が、機関駆動制限区域内に入ると予測されたときには、ステップ109に進んで、取得された車両1の現在位置と、境界GFに関する情報に基づいて、自車両1が境界GFに到達するまでに要する時間TMが算出される。この場合、自車両1が境界GFに到達するまでに要する時間TMがナビゲーション装置13により提供されている場合には、ナビゲーション装置13により提供されている時間TMが利用される。次いで、ステップ110では、自車両1が境界GFに到達するまでに要する時間TMが、予め設定された時間TMX以内であるか否かが判別される。
自車両1が境界GFに到達するまでに要する時間TMが、予め設定された時間TMX以内でない場合には、ステップ105に進んで、近接フラグがリセットされる。これに対し、自車両1が境界GFに到達するまでに要する時間TMが、予め設定された時間TMX以内である場合には、ステップ111に進んで、近接フラグがセットされる。近接フラグがセットされると、後述するように、渋滞情報に基づいて、自車両1が機関駆動制限区域内に入るときのSOC量の増大制御が行われる。具体的には、渋滞情報に基づいて、自車両1が機関駆動制限区域内に入るときのSOC量の下限値SOCXを決定する処理が行われる。
図10は、自車両1と境界GFとの距離が予め設定された距離以内であると判別されたときに近接フラグがセットされる場合の車両制御ルーチンを示している。図10に示される車両制御ルーチンにおけるステップ100から108およびステップ111は、図9に示される車両制御ルーチンにおけるステップ100から108およびステップ111と同一であり、図10に示される車両制御ルーチンにおけるステップ109aおよび110aのみが、図9に示される車両制御ルーチンにおけるステップ109および110と異なっている。従って、図10に示される車両制御ルーチンについては、ステップ100から108の説明は省略し、ステップ109aおよび110aに関連する部分のみを説明する。
図10を参照すると、ステップ108において、ナビゲーション装置13による検索結果に基づき、自車両1が、機関駆動制限区域内に入ると予測されたときには、ステップ109aに進んで、取得された車両1の現在位置と、境界GFに関する情報に基づいて、自車両1と境界GFとの距離CRが算出される。この場合、自車両1と境界GFとの距離CRがナビゲーション装置13により提供されている場合には、ナビゲーション装置13により提供されている距離CRが利用される。次いで、ステップ110aでは、自車両1と境界GFとの距離CRが、予め設定された距離CRX以内であるか否かが判別される。
自車両1と境界GFとの距離CRが、予め設定された距離CRX以内でない場合には、ステップ105に進んで、近接フラグがリセットされる。これに対し、自車両1と境界GFとの距離CRが、予め設定された距離CRX以内である場合には、ステップ111に進んで、近接フラグがセットされる。近接フラグがセットされると、後述するように、渋滞情報に基づいて、自車両1が機関駆動制限区域内に入るときのSOC量の増大制御が行われる。具体的には、渋滞情報に基づいて、自車両1が機関駆動制限区域内に入るときのSOC量の下限値SOCXを決定する処理が行われる。
次に、図11から図15を参照しつつ、渋滞情報に基づいて、自車両1が機関駆動制限区域内に入るときのSOC量の下限値SOCXを決定するためのSOCX決定処理ルーチンの種々の実施例について順次説明する。これらのSOCX決定処理ルーチンは、自車両1内に搭載された電子制御ユニット4において、一定時間毎に実行される。最初に、図11に示されるSOCX決定処理ルーチンの第1実施例を参照すると、最初に、ステップ200において、近接フラグがセットされているか否かが判別される。近接フラグがセットされていないときにはステップ201に進んで、基準下限値SOCX0(図7および図8)が、図4の充電制御ルーチンにおいて用いられているSOC量の下限値SOCXとされる。次いで、処理サイクルを終了する。
これに対し、ステップ200において、近接フラグがセットされていると判別されたときにはステップ202に進んで、下限値SOCX1又は下限値SOCX2(図7および図8)の算出が完了したか否かが判別される。下限値SOCX1又は下限値SOCX2の算出が完了したと判別されたときには処理サイクルを終了する。これに対し、下限値SOCX1又は下限値SOCX2の算出が完了していないと判別されたときにはステップ203に進み、前述した低下SOC量ΔSOCの算出方法を用いて、自車両1の走行経路において渋滞が発生していない状態のもとで、自車両1が機関駆動制限区域内を通り抜ける間に低下するSOC量ΔSOCが算出される。次いで、ステップ204では、例えば、基準下限値SOCX0に低下SOC量ΔSOCおよび一定値kを加算することによって下限値SOCX1(=基準下限値SOCX0+低下SOC量ΔSOC+k)が算出される。
次いで、ステップ205では、渋滞情報受信装置12により渋滞情報が取得される。次いで、ステップ206では、ナビゲーション装置11により検索された走行経路および渋滞情報受信装置12により取得された渋滞情報に基づいて、機関駆動制限区域内に至る走行経路および機関駆動制限区域内の走行経路の少なくとも一方において渋滞が生じているか、又は、渋滞が生じると予測されるか否かが判別される。ステップ206において、機関駆動制限区域内に至る走行経路および機関駆動制限区域内の走行経路の双方において渋滞が生じていない、又は、渋滞が生じないと予測されると判別されたときには、ステップ207に進んで、ステップ204において算出された下限値SOCX1が、図4の充電制御ルーチンにおいて用いられているSOC量の下限値SOCXとされる。
これに対し、ステップ206において、機関駆動制限区域内に至る走行経路および機関駆動制限区域内の走行経路の少なくとも一方において渋滞が生じている、又は、渋滞が生じると予測されると判別されたときには、ステップ208に進んで、例えば、ステップ204において算出された下限値SOCX1に設定値αを加算することによって下限値SOCX2(=下限値SOCX1+α)が算出される。次いで、ステップ209では、ステップ208において算出された下限値SOCX2が、図4の充電制御ルーチンにおいて用いられているSOC量の下限値SOCXとされる。従って、図11に示される第1実施例では、自車両1が機関駆動制限区域内に入るときのSOC量の下限値SOCXは、基準下限値SOCX0に対して増大され、このとき、機関駆動制限区域内に至る走行経路および機関駆動制限区域内の走行経路の少なくとも一方において渋滞が生じている、又は、渋滞が生じると予測された場合の下限値SOCX2は、機関駆動制限区域内に至る走行経路および機関駆動制限区域内の走行経路の双方において渋滞が生じていない、又は、渋滞が生じないと予測された場合の下限値SOCX1に対して、更に、設定値αだけ増大される。
次に、図12に示されるSOCX決定処理ルーチンの第2実施例について説明する。図12を参照すると、最初に、ステップ300において、近接フラグがセットされているか否かが判別される。近接フラグがセットされていないときにはステップ301に進んで、基準下限値SOCX0が、図4の充電制御ルーチンにおいて用いられているSOC量の下限値SOCXとされる。次いで、処理サイクルを終了する。これに対し、ステップ300において、近接フラグがセットされていると判別されたときにはステップ302に進んで、下限値SOCX1又は下限値SOCX2の算出が完了したか否かが判別される。下限値SOCX1又は下限値SOCX2の算出が完了したと判別されたときには処理サイクルを終了する。これに対し、下限値SOCX1又は下限値SOCX2の算出が完了していないと判別されたときにはステップ303に進み、渋滞情報受信装置12により渋滞情報が取得される。
次いで、ステップ304では、ナビゲーション装置11により検索された走行経路および渋滞情報受信装置12により取得された渋滞情報に基づいて、機関駆動制限区域内に至る走行経路および機関駆動制限区域内の走行経路の少なくとも一方において渋滞が生じているか、又は、渋滞が生じると予測されるか否かが判別される。ステップ304において、機関駆動制限区域内に至る走行経路および機関駆動制限区域内の走行経路の双方において渋滞が生じていない、又は、渋滞が生じないと予測されると判別されたときには、ステップ305に進み、前述した低下SOC量ΔSOCの算出方法を用いて、自車両1の走行経路において渋滞が発生していないときに、自車両1が機関駆動制限区域内を通り抜ける間に低下するSOC量ΔSOC1が算出される。次いで、ステップ306では、例えば、基準下限値SOCX0に低下SOC量ΔSOC1および一定値kを加算することによって下限値SOCX1(=基準下限値SOCX0+低下SOC量ΔSOC1+k)が算出される。次いで、ステップ307では、ステップ306において算出された下限値SOCX1が、図4の充電制御ルーチンにおいて用いられているSOC量の下限値SOCXとされる。
これに対し、ステップ304において、機関駆動制限区域内に至る走行経路および機関駆動制限区域内の走行経路の少なくとも一方において渋滞が生じている、又は、渋滞が生じると予測されると判別されたときには、ステップ308に進み、前述した低下SOC量ΔSOCの算出方法を用いて、自車両1の走行経路において渋滞が発生しているときに、自車両1が機関駆動制限区域内を通り抜ける間に低下するSOC量ΔSOC2が算出される。次いで、ステップ309では、例えば、基準下限値SOCX0に低下SOC量ΔSOC2および一定値kを加算することによって下限値SOCX2(=基準下限値SOCX0+低下SOC量ΔSOC2+k)が算出される。次いで、ステップ310では、ステップ309において算出された下限値SOCX2が、図4の充電制御ルーチンにおいて用いられているSOC量の下限値SOCXとされる。
この場合、低下SOC量ΔSOC2は低下SOC量ΔSOC1よりも大きくなる。従って、図12に示される第2実施例でも、自車両1が機関駆動制限区域内に入るときのSOC量の下限値SOCXは、基準下限値SOCX0に対して増大され、このとき、機関駆動制限区域内に至る走行経路および機関駆動制限区域内の走行経路の少なくとも一方において渋滞が生じている、又は、渋滞が生じると予測された場合の下限値SOCX2は、機関駆動制限区域内に至る走行経路および機関駆動制限区域内の走行経路の双方において渋滞が生じていない、又は、渋滞が生じないと予測された場合の下限値SOCX1に対して、更に増大される。
次に、図13に示されるSOCX決定処理ルーチンの第3実施例について説明する。なお、図13に示されるSOCX決定処理ルーチンのステップ400からステップ410は、夫々、図12に示されるSOCX決定処理ルーチンのステップ300からステップ310と実質的に同一である。即ち、図13を参照すると、最初に、ステップ400において、近接フラグがセットされているか否かが判別される。近接フラグがセットされていないときにはステップ401に進んで、基準下限値SOCX0が、図4の充電制御ルーチンにおいて用いられているSOC量の下限値SOCXとされる。次いで、処理サイクルを終了する。これに対し、ステップ400において、近接フラグがセットされていると判別されたときにはステップ402に進んで、下限値SOCX1又は下限値SOCX2の算出が完了したか否かが判別される。下限値SOCX1又は下限値SOCX2の算出が完了したと判別されたときには処理サイクルを終了する。これに対し、下限値SOCX1又は下限値SOCX2の算出が完了していないと判別されたときにはステップ403に進み、渋滞情報受信装置12により渋滞情報が取得される。
次いで、ステップ404では、ナビゲーション装置11により検索された走行経路および渋滞情報受信装置12により取得された渋滞情報に基づいて、機関駆動制限区域内に至る走行経路および機関駆動制限区域内の走行経路の少なくとも一方において渋滞が生じているか、又は、渋滞が生じると予測されるか否かが判別される。ステップ404において、機関駆動制限区域内に至る走行経路および機関駆動制限区域内の走行経路の双方において渋滞が生じていない、又は、渋滞が生じないと予測されると判別されたときには、ステップ405に進み、前述した低下SOC量ΔSOCの算出方法を用いて、自車両1の走行経路において渋滞が発生していないときに、自車両1が機関駆動制限区域内を通り抜ける間に低下するSOC量ΔSOC1が算出される。次いで、ステップ406では、例えば、基準下限値SOCX0に低下SOC量ΔSOC1および一定値kを加算することによって下限値SOCX1(=基準下限値SOCX0+低下SOC量ΔSOC1+k)が算出される。次いで、ステップ407では、ステップ406において算出された下限値SOCX1が、図4の充電制御ルーチンにおいて用いられているSOC量の下限値SOCXとされる。
次いで、ステップ411では、近接フラグがセットされた後、初めてステップ411に進んだときからΔS1走行後に、図4の充電制御ルーチンにおいて用いられているSOC量の下限値SOCXを下限値SOCX1に増大させるためのSOC量制御処理が行われる。このSOC量増大処理では、自車両1が境界GFに到達するまでに要する時間TMに応じて近接フラグがセットされる場合には、ΔS1は予め設定された時間とされ、従って、この場合には、近接フラグがセットされた後、ΔS1時間経過後に、図4の充電制御ルーチンにおいて用いられているSOC量の下限値SOCXが下限値SOCX1に設定される。一方、自車両1と境界GFとの距離CRに応じて近接フラグがセットされる場合には、ΔS1は予め設定された距離とされ、従って、この場合には、近接フラグがセットされた後、距離ΔS1を走行した後に、図4の充電制御ルーチンにおいて用いられているSOC量の下限値SOCXが下限値SOCX1に設定される。
一方、ステップ404において、機関駆動制限区域内に至る走行経路および機関駆動制限区域内の走行経路の少なくとも一方において渋滞が生じている、又は、渋滞が生じると予測されると判別されたときには、ステップ408に進み、前述した低下SOC量ΔSOCの算出方法を用いて、自車両1の走行経路において渋滞が発生しているときに、自車両1が機関駆動制限区域内を通り抜ける間に低下するSOC量ΔSOC2が算出される。次いで、ステップ409では、例えば、基準下限値SOCX0に低下SOC量ΔSOC2および一定値kを加算することによって下限値SOCX2(=基準下限値SOCX0+低下SOC量ΔSOC2+k)が算出される。次いで、ステップ410では、ステップ409において算出された下限値SOCX2が、図4の充電制御ルーチンにおいて用いられているSOC量の下限値SOCXとされる。
次いで、ステップ412では、近接フラグがセットされた後、初めてステップ412に進んだときからΔS2走行後に、図4の充電制御ルーチンにおいて用いられているSOC量の下限値SOCXを下限値SOCX2まで増大させるためのSOC量増大処理が行われる。このSOC量増大処理では、自車両1が境界GFに到達するまでに要する時間TMに応じて近接フラグがセットされる場合には、ΔS2は予め設定された時間とされ、従って、この場合には、近接フラグがセットされた後、ΔS2時間経過後に、図4の充電制御ルーチンにおいて用いられているSOC量の下限値SOCXが下限値SOCX2に設定される。一方、自車両1と境界GFとの距離CRに応じて近接フラグがセットされる場合には、ΔS2は予め設定された距離とされ、従って、この場合には、近接フラグがセットされた後、距離ΔS2を走行した後に、図4の充電制御ルーチンにおいて用いられているSOC量の下限値SOCXが下限値SOCX2に設定される。なお、この第3実施例でも、低下SOC量ΔSOC2は低下SOC量ΔSOC1よりも大きくなる。
ところで、自車両が機関駆動制限区域内に入るときのSOC量を増大させるには時間を要し、設定すべき下限値SOCXが大きいほど、即ち、下限値SOCXがSOCX1とされるときよりも下限値SOCXがSOCX2とされるときの方が、下限値SOCX増大させるためのSOC量増大処理を早めに開始させることが好ましい。そのため、この第3実施例では、ステップ412において設定されるΔS2の値はステップ411において設定されるΔS1の値よりも小さな値とされている。即ち、この第3実施例では、機関駆動制限区域内に至る走行経路および機関駆動制限区域内の走行経路の少なくとも一方において渋滞が生じている、又は、渋滞が生じると予測されると判別されたときには、機関駆動制限区域内に至る走行経路および機関駆動制限区域内の走行経路の双方において渋滞が生じていない、又は、渋滞が生じないと予測されると判別されたときに比べて、自車両が機関駆動制限区域内に入るときのSOC量を増大させるためのSOC量増大処理の開始が早められる。
次に、図14に示されるSOCX決定処理ルーチンの第4実施例について説明する。なお、図14に示されるSOCX決定処理ルーチンのステップ500からステップ510は、夫々、図12に示されるSOCX決定処理ルーチンのステップ300からステップ310と実質的に同一である。即ち、図14を参照すると、最初に、ステップ500において、近接フラグがセットされているか否かが判別される。近接フラグがセットされていないときにはステップ501に進んで、基準下限値SOCX0が、図4の充電制御ルーチンにおいて用いられているSOC量の下限値SOCXとされる。次いで、処理サイクルを終了する。これに対し、ステップ500において、近接フラグがセットされていると判別されたときにはステップ502に進んで、下限値SOCX1又は下限値SOCX2の算出が完了したか否かが判別される。下限値SOCX1又は下限値SOCX2の算出が完了したと判別されたときには処理サイクルを終了する。これに対し、下限値SOCX1又は下限値SOCX2の算出が完了していないと判別されたときにはステップ503に進み、渋滞情報受信装置12により渋滞情報が取得される。
次いで、ステップ504では、ナビゲーション装置11により検索された走行経路および渋滞情報受信装置12により取得された渋滞情報に基づいて、機関駆動制限区域内に至る走行経路および機関駆動制限区域内の走行経路の少なくとも一方において渋滞が生じているか、又は、渋滞が生じると予測されるか否かが判別される。ステップ504において、機関駆動制限区域内に至る走行経路および機関駆動制限区域内の走行経路の双方において渋滞が生じていない、又は、渋滞が生じないと予測されると判別されたときには、ステップ505に進み、前述した低下SOC量ΔSOCの算出方法を用いて、自車両1の走行経路において渋滞が発生していないときに、自車両1が機関駆動制限区域内を通り抜ける間に低下するSOC量ΔSOC1が算出される。次いで、ステップ506では、例えば、基準下限値SOCX0に低下SOC量ΔSOC1および一定値kを加算することによって下限値SOCX1(=基準下限値SOCX0+低下SOC量ΔSOC1+k)が算出される。次いで、ステップ507では、ステップ506において算出された下限値SOCX1が、図4の充電制御ルーチンにおいて用いられているSOC量の下限値SOCXとされる。次いで、ステップ511では、SOC量を増大すべく発電機23を駆動する際の内燃機関20の出力がΔP1だけ増大される。
一方、ステップ504において、機関駆動制限区域内に至る走行経路および機関駆動制限区域内の走行経路の少なくとも一方において渋滞が生じている、又は、渋滞が生じると予測されると判別されたときには、ステップ508に進み、前述した低下SOC量ΔSOCの算出方法を用いて、自車両1の走行経路において渋滞が発生しているときに、自車両1が機関駆動制限区域内を通り抜ける間に低下するSOC量ΔSOC2が算出される。次いで、ステップ509では、例えば、基準下限値SOCX0に低下SOC量ΔSOC2および一定値kを加算することによって下限値SOCX2(=基準下限値SOCX0+低下SOC量ΔSOC2+k)が算出される。次いで、ステップ510では、ステップ509において算出された下限値SOCX2が、図4の充電制御ルーチンにおいて用いられているSOC量の下限値SOCXとされる。次いで、ステップ512では、SOC量を増大すべく発電機23を駆動する際の内燃機関20の出力がΔP2だけ増大される。
ところで、自車両が機関駆動制限区域内に入るときのSOC量を増大させるには時間を要し、設定すべき下限値SOCXが大きいほど、即ち、下限値SOCXがSOCX1とされたときよりも下限値SOCXがSOCX2とされたときの方が、下限値SOCXを急速に増大させることが好ましい。そのため、この第4実施例では、バッテリ3を充電するために発電機23を駆動する際の内燃機関20の出力の増大量は、ステップ512において増大される内燃機関20の出力増大量ΔP2の方が、ステップ511において増大される内燃機関20の出力増大量ΔP1よりも大きくされている。即ち、この第4実施例では、機関駆動制限区域内に至る走行経路および機関駆動制限区域内の走行経路の少なくとも一方において渋滞が生じている、又は、渋滞が生じると予測されると判別されたときには、機関駆動制限区域内に至る走行経路および機関駆動制限区域内の走行経路の双方において渋滞が生じていない、又は、渋滞が生じないと予測されると判別されたときに比べて、内燃機関20の出力が高められる。
次に、電気モータ21および内燃機関20の双方により駆動されるハイブリッド車両に適用可能な第5実施例について説明する。電気モータ21および内燃機関20の双方により駆動されるハイブリッド車両では、概略的に言うと、低速走行時には、車両の運転モードが、電気モータ21のみにより車両が駆動されるEVモードとされ、中高速走行時には、車両の運転モードが、電気モータ21および内燃機関20の双方により車両が駆動されるHVモードとされる。従って、交通渋滞が発生していて、低速走行と停止とが繰り返されるような場合には、電気モータ21のみによる車両1の走行が繰り返され、必然的に電気モータ21の使用率が増大する。しかしながら、電気モータ21の使用率が高いと、短い時間でもってSOC量を増大させるのが困難な場合があり、短い時間でもってSOC量を確実に増大させるには、電気モータ21の使用率を低下させることが好ましい。
一方、自車両が機関駆動制限区域内に入るときのSOC量を増大させるには時間を要し、従って、設定すべき下限値SOCXが大きいほど、即ち、下限値SOCXがSOCX1とされたときよりも下限値SOCXがSOCX2とされたときの方が、下限値SOCXを短い時間でもって増大させることが好ましい。この場合、電気モータ21の使用率を低下させるほど、SOC量を短い時間でもって確実に増大させることができる。そこで、この第5実施例では、設定すべき下限値SOCXが大きいほど、即ち、下限値SOCXがSOCX1とされたときよりも下限値SOCXがSOCX2とされたときの方が、電気モータ21の使用率が低下するように車両の運転モードが制御される。
即ち、この第5実施例では、機関駆動制限区域内に至る走行経路および機関駆動制限区域内の走行経路の少なくとも一方において渋滞が生じている、又は、渋滞が生じると予測されると判別されたときには、機関駆動制限区域内に至る走行経路および機関駆動制限区域内の走行経路の双方において渋滞が生じていない、又は、渋滞が生じないと予測されると判別されたときに比べて、電気モータ21の使用率が低下するように車両の運転モードが制御される。なお、電気モータ21の使用率の低下制御について具体例を挙げると、車両の要求駆動力が閾値よりも低いときに車両の運転モードをEVモードとするように車両の運転モード制御を設定しておき、下限値SOCXが大きくされるほど、この要求駆動力に対する閾値が小さくされる。即ち、下限値SOCXがSOCX1とされたときよりも下限値SOCXがSOCX2とされたときの方が、この要求駆動力に対する閾値が小さくされる。
次に、図15に示されるSOCX決定処理ルーチンの第5実施例について説明する。なお、図15に示されるSOCX決定処理ルーチンのステップ600からステップ610は、夫々、図12に示されるSOCX決定処理ルーチンのステップ300からステップ310と実質的に同一である。即ち、図15を参照すると、最初に、ステップ600において、近接フラグがセットされているか否かが判別される。近接フラグがセットされていないときにはステップ601に進んで、基準下限値SOCX0が、図4の充電制御ルーチンにおいて用いられているSOC量の下限値SOCXとされる。次いで、ステップ611では、要求駆動力に対する閾値が基準となる閾値B0とされ、電気モータ21の使用率が通常の使用率A0とされる。このとき、低速走行時には、車両1が電気モータ21により駆動され、中高速走行時には、車両1が内燃機関20および電気モータ21により駆動される。次いで、処理サイクルを終了する。
これに対し、ステップ600において、近接フラグがセットされていると判別されたときにはステップ602に進んで、下限値SOCX1又は下限値SOCX2の算出が完了したか否かが判別される。下限値SOCX1又は下限値SOCX2の算出が完了したと判別されたときには処理サイクルを終了する。これに対し、下限値SOCX1又は下限値SOCX2の算出が完了していないと判別されたときにはステップ603に進み、渋滞情報受信装置12により渋滞情報が取得される。次いで、ステップ604では、ナビゲーション装置11により検索された走行経路および渋滞情報受信装置12により取得された渋滞情報に基づいて、機関駆動制限区域内に至る走行経路および機関駆動制限区域内の走行経路の少なくとも一方において渋滞が生じているか、又は、渋滞が生じると予測されるか否かが判別される。
ステップ604において、機関駆動制限区域内に至る走行経路および機関駆動制限区域内の走行経路の双方において渋滞が生じていない、又は、渋滞が生じないと予測されると判別されたときには、ステップ605に進み、前述した低下SOC量ΔSOCの算出方法を用いて、自車両1の走行経路において渋滞が発生していないときに、自車両1が機関駆動制限区域内を通り抜ける間に低下するSOC量ΔSOC1が算出される。次いで、ステップ606では、例えば、基準下限値SOCX0に低下SOC量ΔSOC1および一定値kを加算することによって下限値SOCX1(=基準下限値SOCX0+低下SOC量ΔSOC1+k)が算出される。次いで、ステップ607では、ステップ606において算出された下限値SOCX1が、図4の充電制御ルーチンにおいて用いられているSOC量の下限値SOCXとされる。次いで、ステップ612では、要求駆動力に対する閾値が、基準となる閾値B0よりも小さい閾値B1とされ、電気モータ21の使用率が通常の使用率A0よりも小さい使用率A1とされる。即ち、電気モータ21の使用率が使用率A1に低下せしめられる。次いで、処理サイクルを終了する。
一方、ステップ604において、機関駆動制限区域内に至る走行経路および機関駆動制限区域内の走行経路の少なくとも一方において渋滞が生じている、又は、渋滞が生じると予測されると判別されたときには、ステップ608に進み、前述した低下SOC量ΔSOCの算出方法を用いて、自車両1の走行経路において渋滞が発生しているときに、自車両1が機関駆動制限区域内を通り抜ける間に低下するSOC量ΔSOC2が算出される。次いで、ステップ609では、例えば、基準下限値SOCX0に低下SOC量ΔSOC2および一定値kを加算することによって下限値SOCX2(=基準下限値SOCX0+低下SOC量ΔSOC2+k)が算出される。次いで、ステップ610では、ステップ609において算出された下限値SOCX2が、図4の充電制御ルーチンにおいて用いられているSOC量の下限値SOCXとされる。次いで、ステップ613では、要求駆動力に対する閾値が、閾値B1よりも小さい閾値B2とされ、電気モータ21の使用率が使用率A1よりも小さい使用率A2とされる。即ち、電気モータ21の使用率が更に使用率A2に低下せしめられる。次いで、処理サイクルを終了する。
このようにこの第5実施例では、機関駆動制限区域内に至る走行経路および機関駆動制限区域内の走行経路の少なくとも一方において渋滞が生じている、又は、渋滞が生じると予測されると判別されたときには、機関駆動制限区域内に至る走行経路および機関駆動制限区域内の走行経路の双方において渋滞が生じていない、又は、渋滞が生じないと予測されると判別されたときに比べて、電気モータ21の使用率が低下せしめられる。
1 車両
2 車両駆動部
3 バッテリ
4、31 電子制御ユニット
9 GPS受信装置
10 地図データ記憶装置
11 ナビゲーション装置
12 渋滞情報受信装置
20 内燃機関
21 電気モータ

Claims (8)

  1. 電気モータのみにより、又は電気モータおよび内燃機関の双方により駆動されるハイブリッド車両の車両制御装置において、
    内燃機関の駆動が制限される機関駆動制限区域内と機関駆動制限区域外との境界が設定されており、
    目的地を入力すると目的地までの走行経路を検索するナビゲーション装置と、
    渋滞情報を受信する渋滞情報受信装置と、
    電気モータへの電力供給源であるバッテリのSOC量を取得するSOC量取得部と、
    自車両の位置情報および該境界に関する情報を取得する情報取得部と、
    該情報取得部により取得された情報に基づいて、自車両が、機関駆動制限区域外に位置していると判別され、かつ、ナビゲーション装置による検索結果に基づいて、自車両が、機関駆動制限区域内に入ると予測されたときに、ナビゲーション装置により検索された走行経路および上記渋滞情報に基づいて、機関駆動制限区域内に至る走行経路および機関駆動制限区域内の走行経路の少なくとも一方において渋滞が生じているか、又は、渋滞が生じると予測されるか否かを判別する判別部と、
    該判別部により、機関駆動制限区域内に至る走行経路および機関駆動制限区域内の走行経路の少なくとも一方において渋滞が生じている、又は、渋滞が生じると予測されると判別されたときには、機関駆動制限区域内に至る走行経路および機関駆動制限区域内の走行経路の双方において渋滞が生じていない、又は、渋滞が生じないと予測されると判別されたときに比べて、自車両が機関駆動制限区域内に入るときのSOC量を増大させるSOC量制御部とを具備した車両制御装置。
  2. SOC量が、SOC量に対し設定されている下限値まで低下すると内燃機関によるバッテリの充電作用を制御する充電制御部を具備しており、上記判別部により、機関駆動制限区域内に至る走行経路および機関駆動制限区域内の走行経路の少なくとも一方において渋滞が生じている、又は、渋滞が生じると予測されると判別されたときには、機関駆動制限区域内に至る走行経路および機関駆動制限区域内の走行経路の双方において渋滞が生じていない、又は、渋滞が生じないと予測されると判別されたときに比べて、上記下限値が増大される請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 該ナビゲーション装置により検索された走行経路に沿って自車両が機関駆動制限区域内を通り抜ける間に低下するSOC量を算出する低下SOC量算出部を具備しており、該低下SOC量算出部により算出された低下SOC量を用いて、上記下限値が算出される請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 上記判別部は、上記情報取得部により取得された情報に基づいて、自車両が、機関駆動制限区域外に位置していると判別され、かつ、ナビゲーション装置による検索結果に基づいて、自車両が、機関駆動制限区域内に入ると予測されたときに、自車両が上記境界に到達するまでに要する時間が予め設定された時間以内であるか否か、又は、自車両と上記境界との距離が予め設定された距離以内であるか否かを更に判別し、該判別部により、自車両が該境界に到達するまでに要する時間が予め設定された時間以内であると判別されたとき、又は、自車両と該境界との距離が予め設定された距離以内であると判別されたときに、該判別部により、機関駆動制限区域内に至る走行経路および機関駆動制限区域内の走行経路の少なくとも一方において渋滞が生じている、又は、渋滞が生じると予測されるか否かが判別される請求項1に記載の車両制御装置。
  5. 該ナビゲーション装置により検索された走行経路に沿って自車両が機関駆動制限区域内を通り抜ける間に低下するSOC量を算出する低下SOC量算出部を具備しており、該低下SOC量算出部により算出された低下SOC量を用いて、自車両が機関駆動制限区域内に入るときのSOC量が求められる請求項1に記載の車両制御装置。
  6. 該SOC量制御部は、機関駆動制限区域内に至る走行経路および機関駆動制限区域内の走行経路の少なくとも一方において渋滞が生じている、又は、渋滞が生じると予測されると判別されたときには、機関駆動制限区域内に至る走行経路および機関駆動制限区域内の走行経路の双方において渋滞が生じていない、又は、渋滞が生じないと予測されると判別されたときに比べて、自車両が機関駆動制限区域内に入るときのSOC量を増大させるためのSOC量増大処理の開始を早める請求項1に記載の車両制御装置。
  7. 機関駆動制限区域内に至る走行経路および機関駆動制限区域内の走行経路の少なくとも一方において渋滞が生じている、又は、渋滞が生じると予測されると判別されたときには、機関駆動制限区域内に至る走行経路および機関駆動制限区域内の走行経路の双方において渋滞が生じていない、又は、渋滞が生じないと予測されると判別されたときに比べて、内燃機関の出力が高められる請求項1に記載の車両制御装置。
  8. 車両が、電気モータおよび内燃機関の双方により駆動されるハイブリッド車両からなり、機関駆動制限区域内に至る走行経路および機関駆動制限区域内の走行経路の少なくとも一方において渋滞が生じている、又は、渋滞が生じると予測されると判別されたときには、機関駆動制限区域内に至る走行経路および機関駆動制限区域内の走行経路の双方において渋滞が生じていない、又は、渋滞が生じないと予測されると判別されたときに比べて、電気モータの使用率が低下せしめられる請求項1に記載の車両制御装置。
JP2020196183A 2020-11-26 2020-11-26 車両制御装置 Withdrawn JP2022084354A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020196183A JP2022084354A (ja) 2020-11-26 2020-11-26 車両制御装置
US17/510,387 US20220161780A1 (en) 2020-11-26 2021-10-26 Vehicle control device
EP21204771.6A EP4005887A1 (en) 2020-11-26 2021-10-26 Vehicle control device
CN202111412141.0A CN114537367A (zh) 2020-11-26 2021-11-25 车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020196183A JP2022084354A (ja) 2020-11-26 2020-11-26 車両制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022084354A true JP2022084354A (ja) 2022-06-07

Family

ID=78413673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020196183A Withdrawn JP2022084354A (ja) 2020-11-26 2020-11-26 車両制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220161780A1 (ja)
EP (1) EP4005887A1 (ja)
JP (1) JP2022084354A (ja)
CN (1) CN114537367A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3092403B2 (ja) 1993-09-06 2000-09-25 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド電気自動車
JP2011063186A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Denso Corp 車両駆動制御装置
JP5989622B2 (ja) * 2013-09-30 2016-09-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 区間取得システム、区間取得方法および区間取得プログラム
DE102013016569A1 (de) * 2013-10-04 2015-04-09 Man Truck & Bus Ag Betriebsverfahren für einen Hybridantrieb, insbesondere zur Auswahl optimaler Betriebsmodi des Hybridantriebs entlang einer Fahrtroute
EP3575170A1 (en) * 2015-06-15 2019-12-04 Volvo Bus Corporation Adapting a vehicle control strategy based on historical data related to a geographical zone
JP6269641B2 (ja) * 2015-11-19 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2018079728A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20220161780A1 (en) 2022-05-26
EP4005887A1 (en) 2022-06-01
CN114537367A (zh) 2022-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109747619B (zh) 车辆及该车辆的控制方法
JP3624839B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4909863B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4702086B2 (ja) 車両用運転支援装置
EP2272728B1 (en) Hybrid vehicle, and method for controlling the same
CN106314422B (zh) 控制混合动力车辆的荷电状态的装置及使用其的方法
JP2000134719A (ja) パラレル・ハイブリッド電気自動車のバッテリ充電制御装置
KR102518600B1 (ko) 친환경 차량의 감속 제어 방법
KR20190080298A (ko) 하이브리드 자동차 및 그를 위한 주행 모드 제어 방법
US11458949B2 (en) Travel assistance apparatus for hybrid vehicle
CN107532528B (zh) 交流发电机的控制单元、交流发电机的驱动控制方法、以及发动机车辆的电源管理系统
JP2003070102A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
EP4056953A1 (en) Ridesharing management system
JP2010154638A (ja) 電動車両のバッテリ充電制御装置
JP2019047687A (ja) 電動車両及びその制御方法
JP2010216626A (ja) 車両の変速比制御装置及び変速比制御方法
CN114291066B (zh) 车辆行驶路线指示装置
JP2013147233A (ja) 電気自動車の制御装置
JP3912362B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2022084354A (ja) 車両制御装置
JP2015104984A (ja) ハイブリッド車両の走行制御装置
JP2017124707A (ja) 車両制御装置
KR101525730B1 (ko) 하이브리드 전기자동차의 엔진발전 제어방법
JP7010038B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP7067004B2 (ja) ハイブリッド自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220920

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20221220