[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2022070442A - 空気過剰率算出装置 - Google Patents

空気過剰率算出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022070442A
JP2022070442A JP2020179511A JP2020179511A JP2022070442A JP 2022070442 A JP2022070442 A JP 2022070442A JP 2020179511 A JP2020179511 A JP 2020179511A JP 2020179511 A JP2020179511 A JP 2020179511A JP 2022070442 A JP2022070442 A JP 2022070442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
excess rate
air
rate calculation
calculation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020179511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7499146B2 (ja
Inventor
哲志 市橋
Tetsushi Ichihashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2020179511A priority Critical patent/JP7499146B2/ja
Publication of JP2022070442A publication Critical patent/JP2022070442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7499146B2 publication Critical patent/JP7499146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

Figure 2022070442000001
【課題】空気過剰率を制御する際のPID制御の中断を減らして制御を効率化できる空気過剰率算出装置を提供する。
【解決手段】空気過剰率算出装置は、内燃機関の排気中の酸素濃度を示す電圧値VHGを空気過剰率に対してリニアライズ変換したデータにより空気過剰率λを算出する過剰率算出部25を備える。過剰率算出部25は、電圧値VHGがリーン側閾値LREF以下のときに、燃料噴射の実行時間Ti1、内燃機関のトルク値TQ1、空気過剰率λbを記憶し、リーン側閾値LREFを超えているときには、このときの燃料噴射の実行時間をTi2、内燃機関のトルク値をTQ2として、次式により代替値Rを算出し、これを空気過剰λとみなす。
R=((Ti1÷Ti2)÷(TQ1÷TQ2))×λb
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の排気中の酸素濃度に基づいて空気過剰率を算出する空気過剰率算出装置に関する。
従来、内燃機関における燃料噴射量に空燃比若しくは空気過剰率をフィードバックして排気ガスの浄化や燃料消費率の低減を図るために、空燃比若しくは空気過剰率を検出する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1の技術では、空燃比若しくは空気過剰率を検出する排気ガスセンサとして、ジルコニアチューブを用いた酸素濃淡電池型の酸素センサを利用したものが用いられる。酸素センサの起電力は、空燃比に対して線形の特性を有するリニアライズデータに変換され、該リニアライズデータに基づいて空燃比が検出される。
このリニアライズデータに変換する変換式では、その係数が、該酸素センサの温度に相関する内部抵抗Riに応じて変更される。これによれば、温度変化によって酸素センサの出力特性が変化しても、空燃比が精度良く検出される。
一方、空燃比若しくは空気過剰率を検出する排気ガスセンサとして、酸素センサの内部抵抗に基づいて酸素を検出する抵抗型酸素センサを用いたものも知られている(例えば、特許文献2参照)。
特許文献2の酸素センサでは、排気ガスの酸素含有量を示す第1の値が、酸素センサの酸素感知部分の抵抗に基づいて決定される。酸素センサの温度を示す第2の値が、酸素センサのヒータ部分の抵抗に基づいて決定される。そして、第1の値及び第2の値の関数としての空燃比が、第3の値として決定される。これによれば、温度変化によって抵抗型酸素センサの出力特性が変化しても、空燃比が精度良く検出される。
特開2003-148235号公報 米国特許第8959987号公報
しかしながら、上記特許文献1、2の技術によれば、酸素センサの電圧のリーン側限界又はリッチ側限界域では、酸素センサの出力電圧を、空燃比に対して線形の特性を有するようにリニアライズすることが困難である。すなわち、両限界域での、空燃比に対する出力電圧の変化が急峻であるため、出力電圧を読み取るA/D変換器の分解能が不充分となる。
したがって、空燃比若しくは空気過剰率の検出値に基づくこれらの目標値への調整に好ましく用いられるPID制御により排気ガスの浄化等を行う際には、出力電圧の変化が急峻な部分において制御を中断せざるを得ないという問題がある。
本発明の目的は、かかる従来技術の問題点に鑑み、空気過剰率を制御する際のPID制御の中断を減らして制御を効率化できる空気過剰率算出装置を提供することにある。
本発明の空気過剰率算出装置は、
燃料噴射弁を備える内燃機関の排気に接するように設けられて排気中の酸素濃度を検出する検出部を有し、その検出部からの検出値が前記検出部の温度に応じて変化する温度特性を有する酸素センサと、前記検出部の温度を推定又は検出する温度検出部と、前記検出値及び温度に基づき、前記検出値を、前記温度特性を補償しつつ空気過剰率に対してリニアライズ変換したデータを用いて前記排気の空気過剰率λを算出する過剰率算出部とを備える空気過剰率算出装置において、
前記過剰率算出部は、
前記内燃機関のクランク角速度に基づいて該内燃機関のトルク値を算出するトルク演算部と、
前記リニアライズ変換についての変換限界閾値を設定する限界閾値設定部と、
前記検出値又は前記リニアライズ変換したデータが前記変換限界閾値以下のときの前記燃料噴射弁による燃料噴射の実行時間をTi1、前記トルク値をTQ1、前記変換限界値に関する空気過剰率をλbとして記憶する記憶部と、
前記検出値又は前記リニアライズ変換したデータが前記変換限界閾値を超えているときの前記燃料噴射の実行時間をTi2、前記トルク値をTQ2として、次式により代替値Rを算出する代替値演算部とを備え、
R=((Ti1÷Ti2)÷(TQ1÷TQ2))×λb
前記検出値又は前記リニアライズ変換したデータが前記変換限界閾値を超えている場合には、前記リニアライズ変換したデータに代えて、前記代替値Rを前記排気の空気過剰率λとみなすことを特徴とする。
一般に、内燃機関の排気管に設けられる酸素センサにより検出される酸素濃度に基づいて得られる空気過剰率に基づいて燃料噴射弁等をフィードバック制御する場合には、PID(比例積分微分)制御が好ましく用いられる。
その理由は、PID制御によれば、PI(比例積分)制御に比べて、ハンチングの小さい素早い制御により、制御対象を目標値に対して正確にフィードバック制御することができるという点にある。このように空気過剰率(空燃比)を正確に目標値に向けて制御することにより、内燃機関の排気ガスを清浄化することができる。なお、空気過剰率は、空燃比を理論空燃比で除した値に等しいので、本発明では、空気過剰率の概念には空燃比も含まれる。
ところで、PID制御は、通常、出力が入力に対してリニアに変化する線形システムを対象としている。したがって、出力電圧特性の一部が非線形特性を呈する酸素センサを入力側に用いる場合、その非線形領域(計測限界領域)では、安定してPID制御を行うことができず、制御対象値である空気過剰率が目標値に収束せずに発散するという問題がある。
このため、たとえば、酸素センサの検出値が一時的に酸素センサの希薄側の計測限界領域を超えるリーンスパイクが生じた場合には、PID制御を一時的に停止する必要がある。
この点、本発明では、酸素センサの出力が変換限界閾値を超えて非線形となる場合には、酸素センサの検出値に基づく空気過剰率に代えて、代替値演算部により内燃機関のトルクの比及び燃料噴射量の比を用いて算出した代替値Rを空気過剰率とみなしている。これにより、PID制御の中断を抑制して制御精度を高め、排気ガス浄化等の効率化を図ることができる。
また、本発明において、前記記憶部は、前記燃料噴射の実行時間Ti1及び前記トルク値TQ1として、それぞれの移動平均値を記憶してもよい。これによれば、実行時間Ti1、トルク値TQ1の計測値をデジタル値に変換する際の量子化ノイズ(誤差)を低減することができる。
また、本発明において、前記過剰率算出部は、前記リニアライズ変換したデータの移動平均値を前記変換限界閾値に関する空気過剰率λbとして記憶してもよい。これによれば、リニアライズ変換したデータをデジタル値に変換する際の量子化ノイズ(誤差)を低減することができる。
また、本発明において、前記過剰率算出部は、前記変換限界閾値に関する空気過剰率λbとして、あらかじめ定めた値を用いてもよい。これによれば、空気過剰率λbを求めるための演算処理が省略されるので、高回転域での制御を容易化することができる。
また、本発明において、前記限界閾値設定部は、前記検出部の温度と前記変換限界閾値とを対応付けたルックアップテーブルに基づき、前記変換限界値を前記検出部の温度に応じて設定してもよい。
酸素センサは、その検出部の温度が低下すると、出力値のダイナミックレンジ(センサ出力電圧の線形領域の最小値と最大値の比率)が変化する。このため、酸素センサの検出部の温度に応じて前記変換限界閾値を変化させる必要がある。この点、限界閾値設定部は、上記の限界閾値設定手段を備えるので、検出部の温度に応じた適切な変換限界値を設定することができる。
前記酸素センサは、酸素濃度で抵抗値が変化する抵抗型酸素センサであり、前記過剰率算出部は、前記抵抗型酸素センサの検出部の温度及び検出値と前記排気の空気過剰率λとを対応付けたデータマップを備え、該データマップを用いて前記リニアライズ変換されたデータを取得するとともに、前記検出値又は該リニアライズ変換されたデータが前記変換限界閾値以下のとき、該リニアライズ変換されたデータを前記排気の空気過剰率λとみなすものであってもよい。
これによれば、酸素センサによる検出値又はリニアライズ変換されたデータが変換限界閾値以下のとき、データマップにより得られるリニアライズ変換されたデータが空気過剰率λとみなされるので、温度に応じた適切な空気過剰率λを得ることができる。
本発明の一実施形態に係る空気過剰率算出装置を備える内燃機関の主要部の構成を模式的に示す模式図である。 図1の内燃機関のECUにおける主要な構成を示すブロック図である。 図2のECUにおいて過剰率算出部により空気過剰率を算出する過剰率算出処理を示すフローチャートである。 図3の処理において、ストイキ領域における空気過剰率を算出する様子を示すグラフである。 図3の処理において、リーン側閾値LREF及びリッチ側閾値RREFを求めるためのルックアップテーブルに対応するグラフ、及び空気過剰率を算出するためのデータマップを示す図である。 図3の処理によって算出される空気過剰率λの変化の様子を模式的に示すグラフである。
以下、図面を用いて本発明の実施形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る空気過剰率算出装置を備える4サイクル形式の内燃機関の主要部の構成を示す。同図に示すように、この内燃機関の機関本体1は、吸入ポートに設けられた吸気管2と、吸気管2内に設けられてエアクリーナ4から吸入ポートに供給される吸気の量を開度に応じて調整するスロットル弁3とを備える。
スロットル弁3には、スロットル弁3の開度を検出するスロットルセンサ5が設けられる。吸気管2の吸入ポート近傍には、燃料を噴射する燃料噴射弁6が設けられる。燃料噴射弁6には、図示しない燃料タンクから燃料ポンプによって燃料が圧送される。
吸気管2には、吸気管2における吸気圧を検出する吸気圧センサ7及び吸気管2内の吸入空気の温度を検出する吸気温センサ8が設けられる。
機関本体1の排気ポートに連結された排気管10内には、排気管10の排気中の未燃焼成分を低減させる触媒11及び排気中の酸素濃度を検出する酸素センサ12が設けられる。
また、エンジン本体1には、点火装置14に接続された点火プラグ13が固着される。ECU(電子制御ユニット)15が点火装置14に対して点火タイミングの指令を発することにより、機関本体1のシリンダ燃焼室内で火花放電が生じる。
ECU15には、スロットルセンサ5、吸気圧センサ7、吸気温センサ8、酸素センサ12、冷却水温センサ17、及び大気圧を検出する大気圧センサ20のそれぞれの検出値を示すアナログ電圧が入力される。また、ECU15には、上記の燃料噴射弁6が接続される。
ECU15には、さらに、クランク角度センサ19からのクランク軸18の回転角度位置を示す信号が入力される。すなわち、クランク角度センサ19は、クランク軸18に連動して回転するロータ19aの外周に所定角度(例えば、15度)毎に設けられた複数の凸部を、ロータ19aの外周近傍に配置されたピックアップ19bによって磁気的あるいは光学的に検出し、ピックアップ19bからクランク軸18の所定角度の回転毎にパルス(クランク信号)を発生する。
具体的には、クランク角度センサ19は、ピストン9が上死点に至る毎に、又はクランク軸18が360度回転する毎に基準角度を示す信号をECU15に出力する。
図2は、ECU15における主要な構成を示す。同図に示すように、ECU15に排気中の酸素濃度の検出信号を供給する酸素センサ12は、内燃機関の排気に接するように設けられて排気中の酸素濃度を検出する検出部としてのセンサ素子12aと、センサ素子12aに隣接して同センサ素子12aを加熱するセンサヒータ12bとを備える。
センサ素子12aは、検出値がセンサ素子12aの温度に応じて変化する温度特性を有する。センサ素子12aとしては、本実施形態では、酸素濃度に応じて抵抗値が変化する抵抗型酸素センサであるチタニア型のセンサ素子が用いられる。
ECU15は、センサヒータ12bを制御するヒータ制御器22と、センサ素子12aの温度を示す温度値Tを算出する温度算出部23と、センサ素子12aの出力信号を、排気中の酸素濃度を示す電圧値VHGに変換する電圧算出部24とを備える。
ヒータ制御器22によるセンサヒータ12bの温度の制御は、不図示の電源(蓄電池)からセンサヒータ12bに供給される通電電流量IをECU15でパルス幅変調(PWM)制御することにより行われる。また、温度算出部23による温度値Tの算出は、たとえば、センサヒータ12bの抵抗値をECU15で読み取ることにより行われる。温度算出部23及び電圧算出部24における算出結果は、後述する過剰率算出部25の代替値演算部26に供給される。
また、ECU15は、クランク角度センサ19の検出結果に基づいて内燃機関の回転速度NE及び角速度NETCを算出する回転速度演算部27と、温度算出部23からの温度値T、電圧算出部24からの電圧値VHG、及び回転速度演算部27からの角速度NETCに基づいて空気過剰率λを算出する過剰率算出部25とを備える。
さらに、ECU15は、目標とする空気過剰率λcmdを触媒11における貯蔵酸素量の推定値等に基づいて算出する目標値演算部28と、回転速度演算部27からの回転速度NE、及び吸気圧センサ7からの吸気管2内の圧力PMに基づいて基本噴射量BJを算出する基本噴射量演算部29と、過剰率算出部25により算出された空気過剰率λを目標空気過剰率λcmdに一致させるべく、基本噴射量演算部29が算出した基本燃料噴射量BJを補正するためのフィードバック係数kを求めるフィードバック係数演算部30と、フィードバック係数k及び基本噴射量BJに基づいて噴射量Tiを算出するとともに、燃料噴射弁6を作動させる噴射量演算部31とを備える。
フィードバック係数演算部30においては、空気過剰率λと目標空気過剰率λcmdとの比較に基づいたPID制御が行われてフィードバック係数kが演算される。噴射量演算部31によりフィードバック係数k及び基本噴射量BJに基づいて算出される噴射量Tiに基づき、これに対応する時間だけ、燃料噴射弁6が開弁され、而して、機関本体1のシリンダ燃焼室内には空気過剰率λと目標空気過剰率λcmdとの比較に基づいた上記PID制御のフィードバック係数kに応じた量の燃料が噴射される。
過剰率算出部25は、温度算出部23からの電圧値VHG及び温度算出部23からの温度値Tに基づき、電圧値VHGを、その温度特性を補償しつつ空気過剰率に対してリニアライズ変換したデータLDを用いて排気の空気過剰率λを算出するものである。ただし、この算出は、後述するように、電圧値VHGがリーン側閾値LREF以下の場合に適用され、電圧値VHGがリーン側閾値LREFより大きいときには、別の方法で空気過剰率λが求められる。
過剰率算出部25は、内燃機関のクランク角速度NETCに基づいて内燃機関のトルク値TQを算出するトルク演算部32と、上述のリニアライズ変換についての変換限界閾値を設定する限界閾値設定部33と、空気過剰率λの代替値Rを算出するのに必要なデータを記憶する記憶部34と、代替値Rを算出する代替値演算部26とを備える。
限界閾値設定部33は、変換限界閾値として、リーン側の変換限界域値であるリーン側閾値LREF及びリッチ側の変換限界値であるリッチ側閾値RREFを、電圧算出部24からの電圧値VHGについて設定する。ただし、チタニア型のセンサ素子12aは、温度が変化すると、出力値のダイナミックレンジ(センサ出力電圧の線形領域の最小値と最大値の各値)が変化するため、温度算出部23からの温度値Tに応じて変換限界閾値を変化させる必要がある。
図5を併せて参照して、該図5は、温度算出部23が算出する温度値Tに対応する図5において左右方向の横軸目盛値と、電圧算出部24が算出する電圧値VHGに対応する図5において上下方向の縦軸目盛値とを有するとともに、電圧値VHG及び温度値Tを座標として対応付けられた複数個の前記データLDの数値が設定されているデータマップを掲出したものであり、しかも、リーン側閾値LREF及びリッチ側閾値RREFを求めるためのグラフ35、36に対応するルックアップテーブルの各一例をデータマップ上に夫々重ね合わせた図として示している。
このようなデータマップと、グラフ35、36に対応するルックアップテーブルとをECU15内に予め記憶しておくことにより、これらを用いて電圧値VHGをリニアライズ変換したデータLDと、リーン側閾値LREF及びリッチ側閾値RREFとを容易に取得して設定することができる。
グラフ35は、例えば、リーン領域とストイキ領域との境界としての空気過剰率λを1.02とし、この値となるような電圧値VHG及び温度値Tを座標とした上記データマップ上の点を複数点求め、これら複数の点の間をそれぞれ線補間で結んだグラフである。またグラフ36は、例えば、ストイキ領域とリッチ領域との境界としての空気過剰率λを0.98と設定し、この値に対応する電圧値VHG及び温度値Tを座標とした上記データマップ上の複数の点を求め、これら複数の点の相互間をそれぞれ線補間で結んだグラフである。
例えば、限界閾値設定部33は、グラフ35に対応するルックアップテーブルからは、温度算出部23からの温度値Tがt0である場合、その座標t0から導かれる電圧値v0を、リーン領域とストイキ領域との境界についてのリーン側閾値LREFとして設定することができる。同様に、グラフ36に対応するルックアップテーブルからは、温度算出部23からの温度値Tがt0である場合、その座標t0から導かれる電圧値v1を、ストイキ領域とリッチ領域との境界についてのリッチ側閾値RREFとして設定することができる。
記憶部34は、代替値Rの算出に必要なデータとして、電圧算出部24からの電圧値VHGが変換限界閾値LREF以下のとき、燃料噴射弁6による燃料噴射の実行時間Ti1、トルク値TQ1、変換限界閾値LREFに関する空気過剰率λbを記憶する。
代替値演算部26は、電圧値VHGが変換限界閾値LREFを超えているとき、直前の燃料噴射の実行時間をTi2、直前のトルク値をTQ2として、次式(1)により代替値Rを算出する。
R=((Ti1÷Ti2)÷(TQ1÷TQ2))×λb (1)
そして、過剰率算出部25は、電圧値VHGが変換限界閾値LREFを超えている場合には、上述のリニアライズ変換したデータLDとしての空気過剰率λに代えて、代替値Rを排気の空気過剰率λとみなす。
図3は、過剰率算出部25における空気過剰率λを算出する過剰率算出処理を示す。なお、この過剰率算出処理を含むECU15による制御は、クランク角度センサ19からのクランク軸18の回転角度位置を示すパルス信号に基づき、内燃機関の行程に同期して実行される。
過剰率算出処理が開始されると、ステップS1において、トルク演算部32により、回転速度演算部27からのクランク角速度NETCに基づいて内燃機関のトルクTQを算出する。
なお、トルクTQの算出に際しては、内燃機関における吸気、圧縮、燃焼膨張、排気の各行程を有する内燃機関の連続する2つの行程の各々に対応した内燃機関のクランク軸の2つの角速度が算出され、これに基づき、内燃機関が発生する発生トルクが精度よく算出される(特許第6254633号公報参照)。
次に、ステップS2において、温度算出部23からの温度値Tに基づき、限界域値設定部33により、図5のグラフ35、36に対応するルックアップテーブルを用いて、リーン側閾値LREF及びリッチ側閾値RREFを設定する。
次に、ステップS3において、電圧算出部24から電圧値VHGを取得する。
次に、ステップS4において、ステップS2で取得した温度値T、ステップS3で取得した電圧値VHGに基づき上述のデータマップ(図5)が走査され、かくして、電圧値VHGの値をその温度特性を補償しつつ空気過剰率λへとリニアライズ変換したデータLDが取得される。
次に、ステップS5において、ステップS3で取得した電圧値VHGが、ステップS2で設定したリッチ側閾値RREFよりも小さいか否かを判定する。小さいと判定した場合には、続くステップS6においてフラグF_DETECTをゼロに設定しつつステップS16に進み、上記データLDの値を空気率過剰率λ値LAMBDAとして設定し、図3の過剰率算出処理を終了する。
ステップS5において、電圧値VHGがリーン側閾値RREFよりも小さくはないと判定した場合には、ステップS7において、ステップS3で取得した電圧値VHGが、ステップS2で設定したリーン側閾値LREFよりも大きいか否かを判定する。
ステップS7において、上記電圧値VHGが大きくはないと判定した場合には、ステップS8において、ステップS2で取得したリーン側閾値LREFの電圧値lref及びリッチ側閾値RREFの電圧値rrefと、電圧値lrefに対応する所定のストイキ領域とリーン領域との境界としての空気過剰率λ値(この実施の形態においては、λ=1.02)と、電圧値rrefに対応する所定のリッチ領域とストイキ領域との境界としての空気過剰率λ値(この実施の形態においては、λ=0.98)と、ステップS3で取得した電圧値VHGとに基づき、電圧算出部24からの電圧値VHGを、酸素センサ12の温度特性を補償しつつ空気過剰率に対してリニアライズ変換したデータLDとしての空気過剰率λを算出し、ステップS9に進む。
図4を併せて参照して、上記ステップS8におけるリニアライズ変換したデータLDとしての空気過剰率λは、前記所定のストイキ領域とリーン領域との境界としての空気過剰率λを予め数値設定することが可能な変数#LLMD(たとえば1.02)、及び、前記所定のリッチ領域とストイキ領域との境界としての空気過剰率λを予め設定することが可能な変数#RLMD(たとえば0.98)であるとすれば、図4に示すようなグラフで表すことができる。該グラフの、図4において左右方向の横軸は電圧値VHGであり、図4において上下方向の縦軸は空気過剰率λである。したがって、例えば電圧値VHGがvhg1である場合、これに対応する空気過剰率λの値λ1は、次式(2)により算出することができる。
λ1=(((vhg1-rref)÷(lref-rref))×(#LLMD-#RLMD))+#RLMD (2)
ステップS9では、燃料噴射弁6による直前の燃料噴射の実行時間Ti、ステップS1で算出したトルクTQをそれぞれTi1、TQ1とし、リーン側閾値LREFに関する空気過剰率λをλbとして記憶部34により記憶する。ほぼ同時に、前記記憶の有効時間を示すカウントダウンタイマー値TIMERをその所定の初期値である#TMINITでリセットする。続いて、フラグF_DETECTを1に設定するとともにステップS16に進み、上記ステップS8で取得したデータLDの値を、空気率過剰率λ値LAMBDAとして設定し、図3の過剰率算出処理を終了する。
このとき、λbとしては、ステップS8で取得したデータLDの値が記憶される。その際に、データLDの値の移動平均をλbとして記憶するのが好ましい。例えば、次式(3)で求められる空気過剰率λ(データLD)の指数移動平均λaがλbとして記憶される。
λa=LD×k1+λab×(1-k1) (3)
ここで、k1は移動平均係数であり、λabは記憶部34が記憶している前回制御周期での移動平均値である。移動平均係数k1としては、例えば0.34が用いられる。
また、このとき、記憶部34は、燃料噴射の実行時間Ti1及び前記トルク値TQ1として、それぞれ移動平均値を記憶するのが好ましい。例えば、燃料噴射の実行時間Tiの指数移動平均TiFLTが次式(4)で求められてTi1として記憶されるとともに、前記トルク値TQの指数移動平均TQFLTが次式(5)で求められてTQ1として記憶される。
TiFLT=Ti×k2+TiFLTb×(1-k2) (4)
TQFLT=TQ×k3+TQFLTb×(1-k3) (5)
ここで、k2、k3は移動平均係数であり、TiFLTb、TQFLTbは記憶部34が記憶している前回制御周期での移動平均値である。この実施の形態においては、移動平均係数k1、k2、及びk3として、それぞれ異なる値を用いることができる。
次に、ステップS7において、ステップS3で取得した電圧値VHGがリーン側閾値LREFよりも大きいと判定した場合には、ステップS10において、上述のカウントダウンタイマー値TIMERがゼロに到達しているか否かを判定する。そして、TIMERがゼロに到達しているならば、フラグF_DETECTを0にリセットする(ステップS11)。
次に、ステップS12に進み、フラグF_DETECT=1であるか否かを判定する。F_DETECT=1であるならば、記憶部34にリーン側閾値LREFに関する空気過剰率λb、燃料噴射の実行時間Ti1、及び、トルク値TQ1が記憶されていることを示すので、ステップS13に進み、代替値演算部26において、上述の式(1)により代替値Rを算出するとともに、データLDの値を代替値Rに設定する。
次に、ステップS14において、ステップS13で設定したデータLDの値が所定の上限値#LLMTよりも大きいか否かを判定する。ステップS13で設定したデータLDの値が上限値#LLMTよりも大きい場合には、データLDの値を上限値#LLMTに設定する(ステップS15)。この場合、上限値#LLMTとして、例えば1.25を用いることができる。
なお、上記ステップS12において、F_DETECT=0であるならば、記憶部34にリーン側閾値LREFに関する空気過剰率λb、燃料噴射の実行時間Ti1、及び、トルク値TQ1に関する有効な値が記憶されていないことを示すので、代替値Rを算出することができない。この場合も、データLDの値は上記上限値#LLMTに設定される(ステップS15)。
而して、上記ステップS13又はステップS15で設定されたデータLDの値は空気率過剰率λ値LAMBDAとして設定され(ステップS16)、これにより、図3の過剰率算出処理を終了する。
図3の過剰率算出処理が終了すると、ECU15は、図3の過剰率算出処理で算出された空気過剰率λ値LAMBDAを、上述のように、目標値演算部28からの目標とする空気過剰率λcmdに一致させるべく、フィードバック係数演算部30のPID制御により、燃料噴射弁6による燃料の噴射量を制御する。
図6は、図3の過剰率算出処理によって算出される空気過剰率λ値LAMBDAの変化の様子を模式的に示すグラフである。グラフの横軸は時間経過を示す数値であり、縦軸は空気過剰率λである。
図6におけるグラフ37は、図6において左右方向の横軸の、左端側から中央付近までの範囲において、実際の排気の空気過剰率λを一定の変化率で徐々に増加させ、且つ、続く上記横軸の中央付近から右端側までの範囲において、実際の排気の空気過剰率λを一定の変化率で徐々に減少させた場合において、それをECU15の電圧算出部24で読み取った電圧値VHGを、その温度特性を補償しつつ空気過剰率λに対して直接的にリニアライズ変換したデータを用いて空気過剰率λ値を算出した場合の空気過剰率λ値の数値変化を示す。
グラフ38は、同様に、上記横軸の左端から右端まで実際の排気の空気過剰率λを一定の変化率で徐々に増加乃至減少させた場合において、電圧算出部24からの電圧値VHGがリーン側域値LREFの電圧値lref以下であるときは、上述のデータマップ(図5)又は式(2)で電圧値VHGを直接的にリニアライズ変換したデータを用いて空気過剰率λ値を算出しているが、電圧算出部24からの電圧値VHGがリーン側域値LREFの電圧値lref(空気過剰率λの値1.020に対応)を超える場合には、上記電圧値VHGをリニアライズ変換したデータに代えて上述の数式(1)により取得した代替値Rを空気過剰率λ値としたときのその空気過剰率λ値の数値変化を示している。
斯くして、実際の排気の空気過剰率λが1.020以下の場合には、それに応答する電圧算出部24からの電圧値VHGは上記実際の排気の空気過剰率λに対して比例的(線形)に変化するため、実際の排気の空気過剰率λが1.020以下の場合には、グラフ37およびグラフ38は共に、上記実際の排気の空気過剰率λの上記一定変化に追従して直線的に推移しているが、排気の空気過剰率λが1.020を超える場合には、その状況下での非線形性を呈する電圧値VHGが急激に増加方向に変化するため、電圧値VHGを直接的にリニアライズ変換したデータに基づく空気過剰率λ値を示すグラフ37も同じく増加方向へと急峻且つ非線形に変化する。一方、グラフ38では、排気の空気過剰率λが1.020(上記#LLMD)を超える場合にも空気過剰率λ値LAMBDAが排気の空気過剰率λ(空燃比)に対して直線状に変化しており、実際の排気の空気過剰率λと連動している。
したがって、過剰率算出処理により、電圧値VHGがリーン側閾値LREF以下の場合には、上述のリニアライズ変換したデータを用いて空気過剰率λを算出し、電圧値VHGがリーン側閾値LREFを超える場合には、上述の数式(1)で空気過剰率λを算出する(グラフ38)ことにより、過剰率算出部25は、図6のグラフの全範囲にわたって実際の排気の空気過剰率λと連動し比例的に変化する空気過剰率λ値をフィードバック係数演算部30に供給できることがわかる。これにより、フィードバック係数演算部30によるPID制御の中断が抑制される。
以上のように、本実施形態によれば、空気過剰率λに基づいてPID制御により燃料噴射量Tiを制御するに際して、排気中の酸素濃度を示す電圧値VHGがリーン側閾値LREFを超える場合には、上述の数式(1)により計算した代替値Rが空気過剰率λとみなされるので、PID制御の中断を抑制して制御精度を高め、排気ガス浄化等の効率化を図ることができる。
また、記憶部34に記憶する燃料噴射の実行時間Ti1、トルク値TQ1、空気過剰率λbとして、それぞれの移動平均値を記憶するので、これらの計測値をデジタル値に変換する際の量子化ノイズ(誤差)を低減することができる。
また、図5に示すようなグラフ35、36に対応するルックアップテーブルを用いてリーン側閾値LREF及びリッチ側閾値RREFが設定されるので、酸素センサ12の温度に応じた適切なリーン側閾値LREF及びリッチ側閾値RREFを設定することができる。
また、酸素センサ12として、抵抗型酸素センサを用い、その温度及び検出値と排気の空気過剰率λとを対応付けた図5のようなデータマップを用いてリニアライズ変換されたデータとしての空気過剰率λが取得されるので、空気過剰率λを迅速に得ることができる。
また、図3の過剰率算出処理は、内燃機関の行程に同期して空気過剰率λの算出を行うので、かかる算出はタイマで一定周期で行われる場合が多いところ、内燃機関の回転速度NEが高くなって制御周期が短くなっても、制御周期に合わせて、燃料噴射量やトルク値TQを支障なく取得することができる。
なお、本発明は上述の実施形態に限定されない。例えば、リーン側閾値LREFの電圧値lref、及びリッチ側閾値RREFの電圧値rrefをグラフ35、36に対応するルックアップテーブルを用いてそれぞれ設定する(ステップS2)とともに、ステップS8において上記リーン側の電圧値lref及びリッチ側の電圧値rrefを含む式(2)によってリニアライズ変換したデータLDを算出するように構成しているが、このステップS8を省略して、上述のステップS4でデータマップ(図5)を走査して取得したデータLDの値に設定してもよい。
この場合さらに、上記ステップS2を省略して、ステップS3で取得されたデータLDが、図3のステップS5、S7において、それぞれ、リーン側閾値LREFに対応する所定の空気過剰率λとしてあらかじめ定めた値、例えば1.02(リーン側閾値LREFの空気過剰率λ値#LLMD)、リッチ側閾値RREFに対応する所定の空気過剰率λとしてあらかじめ定めた値、例えば0.98(リッチ側閾値RREFの空気過剰率λ値#RLMD)と比較されるように構成することができる。これによれば、上記ルックアップテーブルを走査する演算(ステップS2)及び上記式(2)の演算(ステップS8)を省略した分だけ、ECU15の高回転での制御を容易化することができる。
また、変換限界閾値に関する空気過剰率λbとして、あらかじめ定めた値、例えば1.02を用いてもよい。これによれば、空気過剰率λbについての上述の移動平均を求める演算を要しない分だけ、高回転での制御を容易化することができる。
1…機関本体、2…吸気管、3…スロットル弁、4…エアクリーナ、5…スロットルセンサ、6…燃料噴射弁、7…吸気圧センサ、8…吸気温センサ、9…ピストン、10…排気管、11…触媒、12…酸素センサ、12a…センサ素子、12b…センサヒータ、13…火プラグ、14…点火装置、15…ECU(電子制御ユニット)、17…冷却水温センサ、18…クランク軸、19…クランク角度センサ、19a…ロータ、19b…ピックアップ、20…大気圧センサ、22…ヒータ制御器、23…温度算出部、24…電圧算出部、25…過剰率算出部、26…代替値演算部、27…回転速度演算部、28…目標値演算部、29…基本噴射量演算部、30…フィードバック係数演算部、31…噴射量演算部、32…トルク演算部、33…限界閾値設定部、34…記憶部、35~38…グラフ。

Claims (6)

  1. 燃料噴射弁を備える内燃機関の排気に接するように設けられて排気中の酸素濃度を検出する検出部を有し、その検出部からの検出値が前記検出部の温度に応じて変化する温度特性を有する酸素センサと、前記検出部の温度を推定又は検出する温度検出部と、前記検出値及び温度に基づき、前記検出値を、前記温度特性を補償しつつ空気過剰率に対してリニアライズ変換したデータを用いて前記排気の空気過剰率λを算出する過剰率算出部とを備える空気過剰率算出装置において、
    前記過剰率算出部は、
    前記内燃機関のクランク角速度に基づいて該内燃機関のトルク値を算出するトルク演算部と、
    前記リニアライズ変換についての変換限界閾値を設定する限界閾値設定部と、
    前記検出値又は前記リニアライズ変換したデータが前記変換限界閾値以下のときの前記燃料噴射弁による燃料噴射の実行時間をTi1、前記トルク値をTQ1、前記変換限界域値に関する空気過剰率をλbとして記憶する記憶部と、
    前記検出値又は前記リニアライズ変換したデータが前記変換限界閾値を超えているときの前記燃料噴射の実行時間をTi2、前記トルク値をTQ2として、次式により代替値Rを算出する代替値演算部とを備え、
    R=((Ti1÷Ti2)÷(TQ1÷TQ2))×λb
    前記検出値又は前記リニアライズ変換されたデータが前記変換限界閾値を超えている場合には、前記リニアライズ変換されたデータに代えて、前記代替値Rを前記排気の空気過剰率λとみなすことを特徴とする空気過剰率算出装置。
  2. 前記記憶部は、前記燃料噴射の実行時間Ti1及び前記トルク値TQ1として、それぞれの移動平均値を記憶することを特徴とする請求項1に記載の空気過剰率算出装置。
  3. 前記記憶部は、前記リニアライズ変換したデータの移動平均値を前記変換限界閾値に関する空気過剰率λbとして記憶することを特徴とする請求項1又は2に記載の空気過剰率算出装置。
  4. 前記過剰率算出部は、前記変換限界閾値に関する空気過剰率λbとして、あらかじめ定めた値を用いることを特徴とする請求項1又は2に記載の空気過剰率算出装置。
  5. 前記限界閾値設定部は、前記検出部の温度と前記変換限界閾値とを対応付けたルックアップテーブルに基づき、前記変換限界域値を前記検出部の温度に応じて設定することを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の空気過剰率算出装置。
  6. 前記酸素センサは、酸素濃度で抵抗値が変化する抵抗型酸素センサであり、
    前記過剰率算出部は、前記抵抗型酸素センサの検出部の温度及び検出値と前記排気の空気過剰率λとを対応付けたデータマップを備え、
    該データマップを用いて前記リニアライズ変換されたデータを取得するとともに、前記検出値又は前記リニアライズ変換されたデータが前記変換限界閾値以下のとき、前記リニアライズ変換されたデータを前記排気の空気過剰率λとみなすものであることを特徴とする請求項5に記載の空気過剰率算出装置。
JP2020179511A 2020-10-27 2020-10-27 空気過剰率算出装置 Active JP7499146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020179511A JP7499146B2 (ja) 2020-10-27 2020-10-27 空気過剰率算出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020179511A JP7499146B2 (ja) 2020-10-27 2020-10-27 空気過剰率算出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022070442A true JP2022070442A (ja) 2022-05-13
JP7499146B2 JP7499146B2 (ja) 2024-06-13

Family

ID=81534920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020179511A Active JP7499146B2 (ja) 2020-10-27 2020-10-27 空気過剰率算出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7499146B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023181209A1 (ja) * 2022-03-23 2023-09-28 日立Astemo株式会社 空気過剰率算出装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5263358A (en) * 1992-02-28 1993-11-23 General Motors Corporation Closed-loop air-fuel ratio controller
JPH10267895A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Ngk Spark Plug Co Ltd 排気ガスセンサ及びそれを用いた排気ガスセンサシステム
US5826426A (en) * 1997-07-30 1998-10-27 Chrysler Corporation Oxygen sensor linearization system and method
US6481427B1 (en) * 2000-10-16 2002-11-19 General Motors Corporation Soft linear O2 sensor
JP2012013028A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5263358A (en) * 1992-02-28 1993-11-23 General Motors Corporation Closed-loop air-fuel ratio controller
JPH10267895A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Ngk Spark Plug Co Ltd 排気ガスセンサ及びそれを用いた排気ガスセンサシステム
US5826426A (en) * 1997-07-30 1998-10-27 Chrysler Corporation Oxygen sensor linearization system and method
US6481427B1 (en) * 2000-10-16 2002-11-19 General Motors Corporation Soft linear O2 sensor
JP2012013028A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023181209A1 (ja) * 2022-03-23 2023-09-28 日立Astemo株式会社 空気過剰率算出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7499146B2 (ja) 2024-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3644654B2 (ja) 内燃機関の燃料制御方式
US7654252B2 (en) Air-fuel ratio control system and method for internal combustion engine
JP3980424B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2011226328A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3922091B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH06117306A (ja) 内燃機関の希薄燃焼制御装置及びこれを備えた燃料噴射量制御装置
JP4919945B2 (ja) エンジンのスライディングモード制御による空燃比制御方法、及びその方法を備えた燃料制御装置
JP2022070442A (ja) 空気過剰率算出装置
JP2005351153A (ja) 触媒劣化判定装置
JP5310102B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018044504A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2022172656A1 (ja) 空燃比制御装置
JP4871307B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
WO2023181209A1 (ja) 空気過剰率算出装置
JP4280931B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4171082B2 (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
WO2024157329A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5793935B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置及び点火時期制御方法
JP4888397B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
WO2022201984A1 (ja) 空燃比制御装置
JP2006258103A (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JP2023085057A (ja) 空燃比制御装置
WO2024154241A1 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2023181292A1 (ja) 空燃比制御装置
JP2591761Y2 (ja) 内燃機関の空燃比検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7499146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150