JP2022065200A - 口腔内光治療装置及びその使用方法 - Google Patents
口腔内光治療装置及びその使用方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022065200A JP2022065200A JP2022029518A JP2022029518A JP2022065200A JP 2022065200 A JP2022065200 A JP 2022065200A JP 2022029518 A JP2022029518 A JP 2022029518A JP 2022029518 A JP2022029518 A JP 2022029518A JP 2022065200 A JP2022065200 A JP 2022065200A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- patient
- light
- housing
- intraoral
- mouthpiece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61C—DENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
- A61C19/00—Dental auxiliary appliances
- A61C19/06—Implements for therapeutic treatment
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61C—DENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
- A61C19/00—Dental auxiliary appliances
- A61C19/006—Finger- or hand-supported dental trays
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61C—DENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
- A61C7/00—Orthodontics, i.e. obtaining or maintaining the desired position of teeth, e.g. by straightening, evening, regulating, separating, or by correcting malocclusions
- A61C7/08—Mouthpiece-type retainers or positioners, e.g. for both the lower and upper arch
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61C—DENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
- A61C2203/00—Means for making patients feel at ease during dental treatment, e.g. dental instruments in the form of toys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N5/00—Radiation therapy
- A61N5/06—Radiation therapy using light
- A61N5/0601—Apparatus for use inside the body
- A61N5/0603—Apparatus for use inside the body for treatment of body cavities
- A61N2005/0606—Mouth
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N5/00—Radiation therapy
- A61N5/06—Radiation therapy using light
- A61N2005/0632—Constructional aspects of the apparatus
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N5/00—Radiation therapy
- A61N5/06—Radiation therapy using light
- A61N2005/065—Light sources therefor
- A61N2005/0651—Diodes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N5/00—Radiation therapy
- A61N5/06—Radiation therapy using light
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
- Radiation-Therapy Devices (AREA)
Abstract
Description
[0001] 本願は、2013年10月22日に提出された米国仮出願第61/894,40
4号、2014年4月25日に提出された米国仮出願第61/984,667号、及び2
014年9月3日に提出された米国仮出願第62/045,439号の利益を主張するも
のであり、これらの各文献の開示はその全体が参照により本明細書中に組み込まれる。
は容易にする方法を含むその使用方法とに関する。
歯牙移動を容易にするように、歯の前縁で崩壊し得る。その後、新たな骨が歯の後縁で作
り出される。骨は、歯根と歯周組織との間の押圧力の区域において吸収(例えば崩壊)さ
れ、歯根と歯周組織との間の引張力の区域において沈着される(作り出される)。歯根面
に沿ったどこで発生するかにかかわらず、押圧力は吸収を引き起こし得るとともに、引張
力は沈着を引き起こし得る。骨を介した歯牙移動は、歯が従来の歯列矯正処置を受けてい
る間は、再構築プロセスのスピードに基づいてゆっくりであり、したがって所望の歯牙位
置に達するためには長期の処置を要する。成人における歯牙移動は若者における歯牙移動
よりも遅い。長期の歯列矯正処置では、歯根吸収、歯肉炎及び齲蝕の危険性が高まり得る
。さらに、骨を介した歯牙移動は、歯が印加された力により「傾斜する」かもしれないた
め、不均一である。すなわち、歯の冠が歯の根よりも速く所望の方向に移動し得る。その
結果、歯の傾斜移動が発生する。歯が骨を介して「歯体」移動すなわち骨に対してほとん
ど垂直な配向で移動するとき、歯は、傾斜移動なしに又はほんの軽度の傾斜移動を伴って
移動する。
ている。例えば、歯牙移動の加速は、歯槽の周囲へのプロスタグランジン、ビタミンD3
の活性型、及びオステオカルシンの局所注入により達成可能である。これらの物質は、歯
牙移動の速さを増加させるかもしれないが、注入の過程において患者に局所的な痛み及び
不快感などの副作用も引き起こすかもしれない。歯牙移動の速さを増加させる代替的な戦
略は、骨再生を向上させることである。例えば、光治療は骨疾患の処置ならびに骨及び軟
組織の生体刺激において有効であることがわかっているとともに、歯槽骨再生の加速に有
効であり得る。光は、例えばチトクロムC酸化酵素又は一酸化窒素合成酵素を刺激するこ
とによって、機能が損なわれた細胞及び組織の様々な生物活性を刺激することができる。
患部に向ける歯科医、歯科矯正医、内科医又は療法士により施される。既知の発光装置は
、患部の上に安定して位置決めするのが困難であり得る。したがって、既知の光治療の方
法は、臨床現場の専門家により施されることが多い。これは、専門家が人力で遵守状況及
び安全性の懸念に対処することも可能にする。例えば、臨床現場において光治療を実施す
ることにより、専門家は、患者の処方された光治療処置プログラムの遵守状況を監督する
ことができる。しかしながら、そのような人力での監督をもってしても、患者が予定され
又は処方された処置セッションをスキップしたり、治療セッションを記録するログを保持
し損ねたりし得る可能性は依然として存在する。したがって、処置プログラムを処方する
専門家は、患者が発光装置の使用により恩恵を得ているのかどうかを正確に評価すること
ができないかもしれない。
発光に関連した他の面倒及び/又は危険性を提示し得る。例えば、患者の解剖学的構造の
異なる部位(例えば目)に向けられた光は、潜在的に有害であるかもしれない。さらに、
発光装置の温度は所望の温度閾値を超過するかもしれず、よって患者を潜在的な害に曝す
ことになる。とりわけ、発光装置の過度の温度に関する懸念を含む安全性の懸念に対処す
るべく、様々な規則及び/又は業界標準が公表されている。例えば、国際電気標準会議(
「IEC」:InternationalElectrotechnical Commission)は規格番号60601を公
表しており、これは医用電気機器の一般的な基礎安全及び基本性能の要求事項を記述して
いる。より具体的には、IEC規格番号60601-2-57は治療及び他の用途の光源
機器の安全及び性能の要求事項を記述しており、IEC規格番号60601-1-11は
ホーム環境で使用する医用電気機器及びシステムに対する要求事項を記述している。別の
一例として、IECは規格番号62471を公表しており、これはランプ及びランプシス
テムの光生物学的安全性を扱っている。これら及び任意の他の適用可能な規格に準拠する
ことは、光治療の既知の方法及びシステムにとっての挑戦を提示し得る。
。したがって、口腔内光治療の既知の方法は、光治療を受けている患者が、治療レジメン
を完了するために、専門家のオフィス又は診療所を何度も訪問することを必要とする。そ
のような度重なる訪問は、時間がかかり、あるいは高価になり得る。
ビタミンD血清濃度が不十分であることが示された。これらのビタミンD欠乏被験者にお
いては、骨代謝及び再構築が悪影響を受け得る。
列矯正処置に応じた骨を介した歯牙移動の速度(又は速さ)を増加させたり質を向上させ
たりするのに有用な方法及び装置の必要性が存在する。口腔内で施される、患者の口内の
所望の特定の1つ又は複数の箇所での歯牙移動が過度な困難を伴わずに調整されることを
可能にする光治療を用いた、骨を介した歯牙移動、例えば骨を介した歯の歯体移動の、所
望のモード又は質を達成するために使用可能な方法及び装置の必要性もある。患者の処方
された処置プログラムの遵守状況を監視する、ホーム環境において光治療を施すために用
いることが可能な方法及び装置の必要性も存在する。さらに、装置が適用可能な安全及び
性能の規則及び/又は規格に準拠していることの保証を含め、ホーム環境における光治療
の自己適用に関連した患者の安全性の懸念に対処するように構成された方法及び装置の必
要性もある。
な一組の歯列矯正器具の各々を、所定の順序で、それぞれある期間にわたって装着するこ
とを含む。そのようなアライナを使用する既知の処置の方法は、各アライナが装着される
べき一定の期間(例えば6日)を特定していることが多い。既知の方法は、特定の患者に
関連した(すなわちその患者に特有の歯牙移動の速さを勘案した)期間を採用する方法を
提供しない。また、アライナを用いた既知の処置の方法は光治療を含まない。
装置の必要性が存在する。
ジングは患者の口内にぴったりと収まるように構成されている。エミッタは少なくとも部
分的にハウジング内に収容され、ハウジングが口内に配置されたとき、歯槽軟組織と関連
した領域に対して有効量の光を発するように構成されている。電子回路は、エミッタに動
作可能に結合され、ハウジングが口内に配置され装置が歯列矯正処置にあたって使用中で
あるとき、エミッタを制御するように構成されている。
ある。
織の健康を改善する方法を提供する。この方法は、必要とする患者に対して、装置のエミ
ッタから有効量の光を投与することを含む。
供する。この方法は、口腔外科手術が実施され治癒を必要とする患者の組織に対して、装
置のエミッタから有効量の光を投与することを含む。
とを含む。ハウジングは患者の口内にぴったりと収まるように構成されている。エミッタ
はハウジングに光学的に結合され、ハウジングが口内に配置されたとき、歯槽軟組織に対
して有効量の光を発するように構成されている。電子回路は、エミッタに動作可能に結合
され、ハウジングが口内に配置され装置が歯列矯正処置にあたって使用中であるとき、エ
ミッタを制御するように構成されている。
。
織の健康を改善する方法を提供する。この方法は、必要とする患者に装置のエミッタから
有効量の光を投与することを含む。
患者の口内に配置されるように構成されている。第1の部分に結合された第1のエミッタ
は、第1の部分が口内に配置されたとき、歯槽軟組織に対して第1の波長の有効量の光を
発するように構成されている。電子回路は、第1のエミッタに動作可能に結合されるとと
もに、第1の部分が口内に配置され装置が歯列矯正処置の第1の段階にあたって使用中で
あるとき、第1のエミッタを制御するように構成されている。第1の段階は時刻T0で開
始する。第2の部分は第1の部分とは異なるもので、患者の口内に配置されるように構成
されている。第2のエミッタは、第2の部分に結合されるとともに、第2の部分が口内に
配置されたとき、歯槽軟組織に対して、第1の波長とは異なる第2の波長の有効量の光を
発するように構成されている。電子回路は、第2のエミッタに動作可能に結合されており
、電子回路は、第2の部分が口内に配置され装置が歯列矯正処置の第2の段階にあたって
使用中であるとき、第2のエミッタを制御するように構成されている。第2の段階は第1
の段階に続くもので、時刻T>0で開始する。
器具と患者の口腔内の組織との接触に関連した表示を受信することを含む。歯列矯正器具
は、患者の歯に取り外し可能に結合された一組の歯列矯正器具の1つである。複数の歯列
矯正器具の各歯列矯正器具に関連した処置期間は、この表示に基づいて決定される。この
方法はさらに、処置期間に関連した信号を生成することを含む。
正器具が患者の歯に取り外し可能に結合されるように、患者の口腔内に配置することを含
む。その患者に特有の期間が決定される。第1の歯列矯正器具はその期間にわたって口腔
内で維持される。この方法はさらに、その期間の後で、第2の歯列矯正器具を、第2の歯
列矯正器具が患者の歯に取り外し可能に結合されるように、患者の口腔内に配置すること
を含む。
語は、その参照される数値表示にその参照される数値表示の10%までをプラス又はマイ
ナスしたものを意味する。例えば、「約50」単位という表現は、45単位乃至55単位
を意味する。
ートル以内にあることを意味する。例えば、歯を囲む口腔内組織は、歯の約1cm以内に
ある。いくつかの実施形態においては、本明細書において開示される方法は、歯の約1c
m以内の炎症を予防する又は最小限に抑えるのに有用である。
を受けることが可能な任意の生体被験体を指す。患者は、例えば人間などの哺乳動物であ
ってもよい。患者は、成人患者又は小児患者であってもよい。いくつかの実施形態におい
ては、患者は、光処置、例えば本明細書に記載の口腔内装置を口腔内で用いて患者に投与
される光を受ける、生体被験体であってもよい。
及び幅、ならびに内部に歯が位置している歯槽骨への歯の付着を容易にする周辺組織の少
なくとも一部を含む、患者の解剖学的構造の一部を指す。周辺組織は、歯周靭帯と骨ソケ
ットとを含んでいてもよく、これらの内部に歯周靭帯が配置されるとともにこれらが歯を
囲む。根区域は、歯の種類によって、歯肉線から約10mm乃至約22mmの深さまで広
がる組織を含み得る。根区域は、文脈上他に明示されない限り、各歯の根区域から特定の
距離内(例えば約0.1cm乃至約3cm以内)の区域を含み得る。根区域の寸法は特定
の被験歯によって変化し得る。本明細書において根区域という場合には、文脈上他に明示
されない限り、根区域の少なくとも一部又は根区域の全体が含まれ得る。
、及び/又は変位に対する物体の耐性に関する。例えば、高い可撓性を有するマウスピー
ス又は口腔内構造は、力に曝されたとき、低い可撓性を有するマウスピース又は口腔内構
造よりも、撓み、変形、及び/又は変位に対する耐性が低い。同様に述べると、高い剛性
を有するマウスピースは、低い剛性を有するマウスピースよりも硬い(又は可撓性が低い
)ものとして特徴付けられ得る。いくつかの実施形態においては、物体の可撓性及び/又
は変形能は、その物体の線形可撓性及び/又は変形能により特徴付けられ得る。線形可撓
性及び/又は変形能は、物体に印加される力の量と、その結果生じる、その物体の第1の
部分がその物体の第2の部分に対して撓み、変形し、及び/又は変位する距離とに関して
特徴付けられ得る。
している物質と、その物体の一定の物理的特性(例えば形状及び境界条件)とに依存する
。例えば、ある物体の可撓性は、その物体中に所望の弾性率を有する材料を選択的に含む
ことにより、増加又は減少され得る。弾性率とは構成材料の示強性であり、印加された力
に応じて弾性的に(すなわち非永久的に)変形する、物体の傾向を説明するものである。
高い弾性率を有する材料は、等しく力を印加されたとき、低い弾性率を有する材料ほど撓
まないであろう。したがって、物体の可撓性は、例えば、低い弾性率を有する材料をその
物体に導入すること、及び/又はその物体を低い弾性率を有する材料から構成することに
よって、増加され得る。別の一例では、物体の可撓性は、その物体を構成している材料の
曲げ弾性率を変更することにより増加又は減少され得る。曲げ弾性率は、曲げられている
物体に印加される応力と物体の最外部における対応する歪力との比を説明するために用い
られる。例えばプラスチックなど、ある条件の範囲にわたって実質的に線形の材料特性を
有さない一定の材料を特徴付けるためには、弾性率よりもむしろ、曲げ弾性率が用いられ
る。第1の曲げ弾性率を有する物体は、第1の曲げ弾性率より低い第2の曲げ弾性率を有
する物体よりも、弾性が小さく、その物体の最外部における歪力が大きい。このように、
物体の可撓性は、その物体中に低い曲げ弾性率を有する材料を含むことによって、増加さ
れ得る。
を変更することによっても増加又は減少され得る。例えば、ある長さ及び断面積を有する
物体は、長さは同一だが断面積がより大きい物体よりも高い可撓性を有するかもしれない
。このように、物体の可撓性及び/又は剛性は、その物体の断面積の形状を増加及び/又
は変更することにより増加され得る。
る能力に関する。物体の透明性は、その物体内における光の散乱がないこと(又はその量
が非常に低いこと)に直接関係する。物体は、別の物体がその対象物体を通して明瞭に見
えるように可視光を透過させることができる場合に、「実質的に透明」であると言われる
。別の一実施形態においては、物体は、その物体が、ASTM D-1746、ASTM
D-1003などの任意の適用可能な試験による測定で測定したときに、可視領域の入
射光の少なくとも60パーセントの、その物体の一部を通した透過を妨げない場合に、「
実質的に透明」であると言われる。さらに他の実施形態においては、物体は、その物体が
、可視領域の入射光の少なくとも70パーセントの、その物体の一部を通した透過を妨げ
ない場合に、「実質的に透明」であると言われる。さらに他の実施形態においては、物体
は、その物体が、可視領域の入射光の少なくとも80パーセントの、その物体の一部を通
した透過を妨げない場合に、「実質的に透明」であると言われる。さらに他の実施形態に
おいては、物体は、その物体が、可視領域の入射光の少なくとも90パーセントの、その
物体の一部を通した透過を妨げない場合に、「実質的に透明」であると言われる。さらに
他の実施形態においては、物体は、その物体が、可視領域の入射光の少なくとも95パー
セントの、その物体の一部を通した透過を妨げない場合に、「実質的に透明」であると言
われる。さらに他の実施形態においては、物体は、その物体が、可視領域の入射光の少な
くとも99パーセントの、その物体の一部を通した透過を妨げない場合に、「実質的に透
明」であると言われる。
[00112] 本明細書に記載のいくつかの実施形態は、歯槽軟組織、例えば歯槽粘膜を、(
例えば約10乃至約200mW/cm2の強度を有する)光に曝すことに関する。光を投
与することは、歯牙移動の速さを変更し、治癒の速さを増加させ、又は1つ以上の他の歯
列矯正の利点を提供し得る。例えば、抜歯部位への光の投与は、治癒の速さを増加させる
とともにその部位への歯牙移動を遅らせることができる。本明細書に記載のいくつかの実
施形態は、患者の歯槽軟組織の1つ以上の部分に光を投与するように構成された口腔内光
治療装置を含む。そのような装置は、歯列矯正処置の前、最中、もしくは後に、及び/又
は口腔外科手術の前、最中、もしくは後に用いられ得る。いくつかの実施形態においては
、本明細書に開示されるように、装置は、1日あたり1分乃至60分間にわたって患者に
光を投与するために用いられ得る。他の実施形態においては、装置は数分、数時間、数日
、数週、数月、又は数年の間、患者の口腔粘膜に接触してもよく、装置のエミッタうち1
つ以上が、その期間のうち少なくともいくらかの時間にわたって光を照射してもよい。
合するように構成されている。他の実施形態においては、装置は、特定の人間の患者の歯
槽軟組織に適合するように構成されている。例えば、装置は、例えばCTスキャン(例え
ばコーンビームCTスキャン)、患者の顎の模型、口腔内のデジタルスキャンされた模型
、及び/又は患者の顎の写真から得られた情報を用いて、任意の人間の患者の又は特定の
人間の患者の特殊な歯列形態に適合するように構成されていてもよい。より具体的には、
患者の口内に配置される装置内へのLEDの設置は、CAD/CAM設計アプリケーショ
ンを用いて、例えば前述の方法のうち1つ以上から得られた情報に基づき、注文設計可能
である。他の実施形態においては、人間の患者の口腔内の解剖学的特徴に一般的に適合す
るように構成された一組の装置から、規格化された1つの装置が選択されてもよい。いく
つかのそのような実施形態においては、規格化された装置は、特定の人間の患者の特徴に
適合するように調節されてもよい。
べく撓み、屈曲し、及び/又は変形するように構成されている。例えば、いくつかの実施
形態においては、装置はマウスピースを含み、このマウスピースは、マウスピースが患者
の口の外部にあるときの第1の構成とマウスピースが患者の口の内部にあるときの第2の
構成との間で遷移するように構成されている。また、いくつかの実施形態においては、装
置はマウスピースと光エミッタとを含む。いくつかの実施形態においては、マウスピース
は患者の口内にぴったりと収まるように構成されており、咬合トレイと、咬合トレイに結
合されたフランジとを含む。いくつかの実施形態においては、例えばマウスピースが患者
の口の外部にあるとき、フランジの内面は、咬合トレイの上面と第1の角度を形成する。
いくつかの実施形態においては、フランジは、マウスピースが患者の口内に配置されたと
き、フランジの内面と咬合トレイの上面との間に第2の角度が形成されるように、咬合ト
レイに対して撓み可能である。いくつかの実施形態においては、光エミッタは、フランジ
内に配設され、マウスピースが口内に配置されたときに患者の口腔内組織に対して光を発
するように構成されている。
のマウスピースを患者の口内に配置することを備える。いくつかの実施形態においては、
マウスピースは、咬合トレイと、フランジと、光エミッタとのうち1つ以上を含む。いく
つかの実施形態においては、フランジは、咬合トレイに結合されており、任意選択的に内
部に光エミッタを含む。いくつかの実施形態においては、フランジは、フランジの内面と
咬合トレイの上面との間の角度が配置前には第1の値を有し配置後には第2の値を有する
ように、配置の最中に咬合トレイに対して移動するように構成されている。いくつかの実
施形態においては、この方法はさらに、必要とする患者に光エミッタから有効量の光を投
与することを備える。
特定の患者用にカスタマイズされた投与量に基づいて光治療を施すように構成されている
。若年患者は高齢患者よりも少ない緻密骨を有するかもしれない。患者の骨の密度は、光
治療の適用前に、例えばコンピュータ断層撮影(CT:computed tomography)、一実施
形態においてはコーンビームCTを用いて、測定されてもよい。いくつかの実施形態にお
いては、患者の骨密度は、(例えば図18Aに図示されるものと類似の装置又は図18A
に図示されるような装置を用いて)患者の歯を照射すること及び歯を透過する光の量を測
定することによって測定可能である。一旦患者の骨密度が判定されると、所望の歯牙移動
を達成するための最適な光の投与量が決定され得る。
いるときの患者の快適さを向上させるため、及び/又は患者の口内における装置の位置決
めのために、咬合パッドを含んでいてもよい。
頬や舌などの筋肉組織に力を加える器具と関連して用いられてもよい。いくつかの実施形
態においては、本発明の装置は、患者に力を加える2つ以上の器具と関連して用いられる
。1つ以上の力を歯肉領域に加えること及び口腔内で患者の歯槽軟組織に光を投与するこ
とは、歯牙移動の速さを増加させたり、口腔内組織の治癒の速さを増加させたり、他の歯
列矯正の利点を提供したりし得る。いくつかの実施形態においては、加えられる力のうち
1つ以上は強い力(heavyforce)である。いくつかの実施形態においては、力を加える
器具のうち1つ以上は機能的器具である。強い力及び機能的器具は本明細書中に開示され
ている。
ウスピースを患者の口内に配置することを備える。マウスピースは、咬合トレイと、フラ
ンジと、光エミッタとを含む。いくつかの実施形態においては、フランジは、咬合トレイ
に結合されており、任意選択的に内部に光エミッタを含む。いくつかの実施形態において
は、フランジは、フランジの内面と咬合トレイの上面との間の角度が配置前には第1の値
を有し配置後には第2の値を有するように、配置の最中に咬合トレイに対して移動するよ
うに構成されている。いくつかの実施形態においては、この方法はさらに、患者に光エミ
ッタから有効量の光を投与することを備える。
成された器具又は他の適切な運搬体と関連して用いられてもよい。ビタミンD処置は、患
者のビタミンD血清濃度を上昇させるとともに、口腔内光処置と組み合わせたときには、
歯牙移動の速さを増加させたり、口腔内組織の治癒の速さを増加させたり、他の歯列矯正
の利点を提供したりし得る。ビタミンD処置は本明細書中に開示されている。
組織に力を加える1つ以上の器具と、又はビタミンDを患者に届けるように構成された器
具(もしくは他の適切な運搬体)と、関連して用いられてもよい。このようにして、患者
は、光処置及びビタミンD処置を受け、且つ例えば1本以上の歯に力も加えられる。
れたときに、信号を検出及び/又は送信するように構成されている。このようにすれば、
装置は、本明細書に開示される光治療の方法のうちいずれかの伝達を開始及び/又は制御
することができる。例えば、いくつかの実施形態においては、光治療装置は、マウスピー
スと、くちばし(bill)と、電子機器アセンブリとのうち1つ以上を含む。いくつかの実
施形態においては、マウスピースは、患者の口内に配置されるように構成されており、内
部に一連の光エミッタを含む。いくつかの実施形態においては、この一連の光エミッタは
、患者の歯槽軟組織に対して光を発するように構成されている。いくつかの実施形態にお
いては、くちばしは、マウスピースの前端部に結合されており、マウスピースが口内に配
置されたとき、口の外部に配置されるように構成されている。いくつかの実施形態におい
ては、電子機器アセンブリの少なくとも一部は、くちばし内に配置される。いくつかの実
施形態においては、電子機器アセンブリが、光エミッタの動作を制御するように構成され
ている。いくつかの実施形態においては、電子機器アセンブリはさらに、第1の光エミッ
タに光を発させるための第1の信号を送信するように構成されている。いくつかの実施形
態においては、電子機器アセンブリは、第2の光エミッタから第2の信号を受信するよう
に構成されており、この第2の信号は第1の光エミッタから発せられる光と関連している
。電子機器アセンブリは、第2の信号に基づいて、マウスピースが口内に配置されたとき
を検出するように構成されている。
うに、装置は、パネル1、2、3、4、5、及び6を含む。パネル1、2、及び3は、上
顎の1本以上の歯の根区域の付近に配置されるように構成されている。いくつかの実施形
態においては、パネル1、2、及び3は、上頬側歯槽軟組織に隣接して配置されるように
構成されてもよい。例えば、一実施形態においては、パネル1、2、及び3は上頬側歯槽
軟組織と接触しており、その一方で、他の実施形態においては、パネル1、2、及び3は
、上頬側歯槽軟組織と接触してはいないが上頬側歯槽軟組織から一定の距離内(例えば0
.1cm乃至3cm以内)にある。歯槽軟組織は、例えば歯槽粘膜を含み得る。他の実施
形態においては、パネル1、2、及び3は、上舌側歯槽軟組織に隣接して配置されるよう
に構成されてもよい。例えば、一実施形態においては、パネル1、2、及び3は上舌側歯
槽軟組織と接触しており、その一方で、他の実施形態においては、パネル1、2、及び3
は、上舌側歯槽軟組織と接触してはいないが上舌側歯槽軟組織から一定の距離内(例えば
0.1cm乃至3cm以内)にある。同様に述べると、いくつかの実施形態においては、
パネル1、2、及び/又は3は、上顎根区域の後方に配置されるように構成されてもよく
、一方、他の実施形態においては、パネル1、2、及び/又は3は、上顎根区域の前方に
配置されるように構成されてもよい。同様に、パネル4、5、及び/又は6は、下顎根区
域の前方及び/又は後方に隣接して配置されるように構成されてもよい。
された様々な領域又は区域のいずれに配置されてもよい。例えば、いくつかの実施形態に
おいては、パネルは、上頬側又は舌側歯槽軟組織と接触している、又は上頬側又は舌側歯
槽軟組織から一定の距離内(例えば0.1cm乃至3cm以内)にあるものとして、本明
細書に記載されているが、他の実施形態においては、パネルは、下頬側又は舌側歯槽軟組
織と接触する、及び/又は下頬側又は舌側歯槽軟組織から一定の距離内(例えば0.1c
m乃至3cm以内)にあるように構成されている。さらに他の実施形態においては、装置
は複数のパネルを含んでいてもよく、それらのうち少なくとも第1の部分は上頬側又は舌
側歯槽軟組織と接触する、又は上頬側又は舌側歯槽軟組織から一定の距離内(例えば0.
1cm乃至3cm以内)にあるように構成され、それらのうち少なくとも第2の部分は、
第1の部分が上歯槽軟組織と接触し又は上歯槽軟組織から一定の距離にあるとき、下頬側
又は舌側歯槽軟組織と接触する、又は下頬側又は舌側歯槽軟組織から一定の距離内(例え
ば0.1cm乃至3cm以内)にあるように構成されている。
配置されるように構成されている。例えば、一実施形態においては、装置は上顎下顎根区
域と接触しており、その一方で、他の実施形態においては、装置は上顎又は下顎根区域と
接触してはいないが上顎又は下顎根区域から一定の距離内(例えば0.1cm乃至3cm
以内)にある。同様に述べると、図1は上部分と下部分とを含む装置を図示しているが、
他の実施形態においては、装置は上部分のみ又は下部分のみを有する。装置は6つのパネ
ルを備えて示されているが、他の実施形態においては、装置は1つ以上のパネルを有して
いてもよい。例えば、単一のパネルが、上顎及び/又は下顎根区域の少なくとも一部又は
全体を覆うように構成されていてもよい。他の実施形態においては、1つ以上のパネルが
、各歯の根区域に隣接して配置されてもよい。例えば、一実施形態においては、1つ以上
のパネルが各歯の根区域と接触しており、その一方で、他の実施形態においては、1つ以
上のパネルが各歯の根区域と接触してはいないが各歯の根区域から一定の距離内(例えば
0.1cm乃至3cm以内)にある。
解剖学的寸法(例えば長さ)のうち少なくともいくらかを覆うが、個々の患者の軟組織及
び骨構造のばらつきは、パネルがいくつかの歯根の根尖範囲を覆うのを妨げるかもしれな
い。そのような場合には、歯の根尖部分が受けるエネルギ密度は低いかもしれない。しか
しながら、いくつかの実施形態においては、パネルは、そのような(単数又は複数の)根
尖部分の方向に光を向けるように構成されるか、又はそうでなければ根尖部分においてパ
ネルの強度を高めるように構成された、埋込式のLEDアレイを含む。
置の第1の部分が前方根区域に隣接して配置され、装置の第2の部分が後方根区域に隣接
して配置されるように、歯を包み込むように構成されている。そのような実施形態におい
ては、装置は、装置が動作中であるときに歯牙移動の自由を提供するために、解剖学的冠
の上で除去される。例えば、一実施形態においては、装置の第1の部分が前方根区域と接
触し、及び/又は装置の第2の部分が後方根区域と接触する。その一方で、他の実施形態
においては、装置の第1の部分は前方根区域と接触せず、及び/又は装置の第2の部分は
後方根区域と接触しないが、装置の第1の部分及び/又は第2の部分はそれぞれ前方根区
域又は後方根区域から一定の距離内(例えば0.1cm乃至3cm以内)にある。
ル40内に収容された、1本以上のワイヤ12と、反射裏当て20と、回路30と、1つ
以上のエミッタ32とを含み得る。いくつかの実施形態においては、1つ以上のエミッタ
32は、その1つ以上のエミッタ32のうち少なくとも一部が露出され、例えば装置が患
者の口内にあるときに患者の歯槽軟組織と接触可能であるように、部分的にパネル40内
に収容されていてもよい。パネル40は、シリコーンなどの実質的に透明、可撓、及び/
又は軟質のポリマで構築されてもよい。他の実施形態においては、パネル40は、アクリ
ルなどの硬質プラスチックであってもよい。パネル40は、装置が患者によって装着され
たとき、患者の口の特定の領域を覆う形状であってもよい。例えば、パネル40は、患者
の歯根のうち少なくとも4つを覆うのに効果的な幅及び長さを有していてもよい。パネル
の一部42は、患者に快適さを提供するとともに装置をフランジ区域に適合させるべく、
丸みを帯びた及び/又は涙滴形状を有していてもよい。パネルの一部42は、鋭い又は先
の尖った縁部を含まない任意の形状を有し得る。そのような縁部は患者の口の前庭を刺激
すると考えられるため、又はその深さが不快であると考えられるためである。
容され、マウスガード又は透明歯科用アライナに類似の形状を有していてもよく、口中で
の使用に適した任意の材料で構成され得る。このようにして、パネル40内に収容された
構成要素もまた、少なくとも部分的に装置に収容される。いくつかの実施形態においては
、パネル40は装置に完全に収容される。パネル40及びその内部に収容された構成要素
は、唾液又は別の流体がパネル40と接触し得ないように、装置内で流体密封されてもよ
い。このようにしてパネル40を密封することは、安全性の利点をもたらし、口腔内装置
の寿命を延ばし、及び/又は少ない保守で済むようにすることができる。例えば、パネル
40が装置内で流体密封されていない場合には、装置は、流体及び他の蓄積物をパネル4
0から掃除するために、頻繁な保守を必要とするかもしれない。
る。エミッタ32は、例えば発光ダイオード(LED)であってもよい。いくつかの実施
形態においては、エミッタ32は、光を発する光ファイバ(又はその一部)である。いく
つかの実施形態においては、エミッタ32は、1本以上の光ファイバに接続されそこから
光入力を受信するデバイスである。パネル40は、本明細書に開示されるLED及び光フ
ァイバエミッタの任意の組み合わせを含み得る。いくつかの実施形態においては、エミッ
タ32は、約620nmの波長を有する単色光を発してもよい。他の実施形態においては
、エミッタ32は、約850nmの波長を有する単色光を発してもよい。さらに他の実施
形態においては、エミッタ32は、約600nm乃至約1200nmの範囲の波長を有す
る光を発するように、2つ以上の波長の光を発するように、ある範囲の波長を通過するよ
うに、及び/又は広域スペクトル光もしくは任意の適切な単数か複数の波長を発するよう
に、構成されていてもよい。エミッタ32は、本明細書に記載の任意の波長又は特性を有
する光を発するように構成されていてもよい。光のそのような波長及び特性は、本明細書
中により詳細に記載される。
。エミッタ32は、例えば、装置が患者によって装着されたときに口の特定の領域を覆っ
て光を照射するように配列されてもよい。一例においては、各エミッタ32は、異なる歯
根の上に位置決めされて光を照射する。別の一例においては、エミッタ32は、一組のエ
ミッタが患者の口の第1の領域(例えば歯根)の上に位置決めされて光を照射する一方で
、別の一組のエミッタが患者の口の第2の異なる領域(例えば別の歯根)の上に位置決め
されて光を照射するように、数組にまとめられる。このようにして、装置と、対応する各
パネル40内のエミッタ32とは、歯列矯正処置の特殊な必要性が満たされるように、特
定の患者用にカスタマイズされ得る。本明細書において述べられるように、パネル、及び
ひいてはエミッタ32は、歯槽軟組織又は歯根と接触するか又は歯槽軟組織又は歯根から
一定の距離内にあってもよい。エミッタ32によって発せられる光の投与量は、エミッタ
32と組織又は根との間の距離にわたって生じ得るエネルギ損失のため、エミッタ32が
歯槽軟組織又は歯根に近接していればいるほど、歯牙移動の調節にとってより効果的であ
り得る。しかしながら、いくつかの実施形態においては、エミッタ32により発せられる
光の出力密度は、本明細書に記載されているように、エミッタ32を組織又は根と接触さ
せて及び/又は組織又は根から一定の距離内に位置決めすることにより、最大化可能であ
る。
1は、第1の部分1002と第2の部分1003とを有する。発光アレイ1001の第1
の部分1002は、第2の部分1003における光エミッタの密度よりも高い光エミッタ
の密度を含むように構成されている。いくつかの実施形態においては、発光アレイ100
1の第1の部分1002は、光マットの一部により密な織りを含む。発光アレイ1001
の第1の部分1002(又は光マット)は、アレイの先端部分に配置されてもよい。光マ
ットのより密な織りによってもたらされる先端での出力密度の増加は、フランジへの延在
を短くすることを可能にする。これは、増加された出力が、少なくとも部分的に、短い延
在を埋め合わせるためである。
い。いくつかの実施形態においては、回路30は、1つ以上のエミッタ32の動作を制御
するよう動作可能なコントローラ(図示しない)を含む。他の実施形態においては、回路
30は、口腔内又は口腔外コントローラなどのコントローラに結合されてもよい。いくつ
かの実施形態においては、コントローラは、1つ以上のエミッタ32の各々を独立して制
御し得る。例えば、回路30を用いて、コントローラは、1つ以上のエミッタ32のオン
/オフ状態、強度、周波数、パルス、デューティファクタ、及び/又は任意の他の適切な
パラメータを、まとめて及び/又は個々に制御することができる。これらのパラメータの
うちいずれか1つは、装置が使用中である間に変更されてもよい。エミッタ32のうち1
つ以上に電源を投入することによって、コントローラは、光を発するべく1つ以上のエミ
ッタ32を作動可能にし、それによって骨再構築及び/又は歯牙移動を加速する。エミッ
タ32のうち1つ以上の電源を切ることによって、コントローラは、その区域における歯
牙移動を最小化する。これは、光によって骨再構築が加速されていないであろうためであ
る。いくつかの実施形態においては、パネル40内の1つ以上のエミッタ32は、パネル
40内の1つ以上の他のエミッタ32がオフである間、オンであってもよい。いくつかの
実施形態においては、装置が使用中であるとき、1つ以上のエミッタ32は、オン状態で
始動し、その後いくらか時間が経った後でオフ状態に切り替わってもよい。光の強度を増
加又は減少させることによって、コントローラは、患者への光の投与量を増加又は減少さ
せることができる。光の投与量は強度及び時間に基づいているので、場合によっては、光
の強度を増加させることにより、光が患者に投与される必要のある時間量を減少させるこ
とができる。実際問題として、治療結果をもたらすためには、最小時間と強度との両方の
生物学的閾値がある。コントローラはエミッタ32を、この閾値で又はそれを上回って動
作させることができる。いくつかの実施形態においては、パネル40内の1つ以上のエミ
ッタ32から発せられる光の強度は、パネル40内の1つ以上の他のエミッタ32から発
せられる光の強度が減少される一方で、増加されてもよい。この増加及び減少は、例えば
装置が使用中である間に起こり得る。
ィファクタを制御することができる。高いピーク強度は、より厚い組織において及び/又
は光の投与量がより深く投与される必要があるときに有用であり得る。いくつかの実施形
態においては、パネル40内の第1のエミッタは、パネル40内の第2のエミッタが標的
としている骨領域よりも歯槽軟組織の下の深い骨領域に隣接して配置され、これを標的と
してもよい。これらの実施形態においては、コントローラは、第2のエミッタよりも高い
ピーク強度を有する光を発するように、第1のエミッタをプログラム又は制御してもよい
。デューティファクタを制御することは、エミッタを過熱からも保護し得る。例えば、コ
ントローラは、エミッタ32が1/400秒間オンとなり、その後3/400秒間オフと
なるように、1つ以上のエミッタ32を25%のデューティファクタ及び100Hzの周
波数で動作させてもよい。オフ時間によってエミッタ32は冷却することができるであろ
うし、それにより、高温に関連した何らかの潜在的な性能低下が回避される。
の様々な発光特性を個々に且つ選択的に制御することができ、その結果、各エミッタ32
はパネル40内の他のエミッタ32とは無関係に動作することができる。具体的には、パ
ネル40内の各エミッタ32は、必要があれば異なる特性を有する光を発することができ
る。したがって、パネル40は、2つ以上の波長の光を照射することができ、又はそうで
なければ複数の異なる特性を有する光を照射することができる。他の実施形態においては
、コントローラは、パネル40内のエミッタ32の様々な発光特性をまとめて制御しても
よい。場合によっては、パネル40内のエミッタ32のすべてが同一の特性を有する光を
発するように制御される。しかしながら、これらのエミッタ32は、装置の他のパネル内
のエミッタとは独立して動作及び制御されてもよい。例えば、エミッタ32が850nm
の波長を有する光を発し得る一方で、別のパネル(例えば図1に示されるパネル3)内の
エミッタは650nmの波長を有する光を発する。したがって、発せられる光の特性は、
装置内のパネル毎に異なり得る。他の場合には、パネル40内のエミッタ32はグループ
を形成してもよく、各グループ内のエミッタがまとめて制御される。例えば、パネル40
はエミッタ32の2つのグループを含んでいてもよく、エミッタの第1のグループは第1
の波長の光を発してもよく、エミッタの第2のグループは第2の異なる波長の光を発して
もよい。パネル40及びその内部のエミッタ32は、患者に光の有効量又は投与量が投与
され且つ口内の特定の領域が標的とされるように、特定の患者用にカスタマイズされても
よい。このカスタマイズは、例えば、口のある領域が口の別の領域とは異なる光処置を受
けるときに有用であり得る。
電源を含んでいてもよい。他の実施形態においては、装置は、回路30が外部電源に結合
され得るように、ポートを含んでいてもよい。
及び/又は患者の根区域を検出するための1つ以上のセンサ(図示しない)を含んでいて
もよい。例えば、サーミスタ又は類似の温度測定デバイスが、エミッタ32(例えばLE
Dアレイ)及びパネル40の温度を監視するとともに患者の口の内部の温度を測定するべ
く、回路30に設置されてもよい。この情報は、温度関連の情報を取得するとともに患者
の遵守状況を監視する方法としての役割を果たし得る。回路が口内に設置されたとき(す
なわち、回路30及び装置の残りのパネルの回路)及び装置が光を発するとき、エミッタ
の温度は処置前の周囲温度から通常体温近くまで上がるであろう。温度の変化を監視する
ことによって、コントローラは、温度が上昇して体温に近づく期間に基づき、エミッタ3
2が口内にある期間を監視することができる。代替的には、図18A乃至18Cを参照し
て詳述されるように、歯槽軟組織からの光の反射率を測定するために、光検出器が回路3
0内に及び/又はエミッタ32とともに設置されてもよい。この構成は、患者の遵守状況
を監視する方法としての役割を果たし得るものであり、装置が患者の口内にない限りエミ
ッタ32が動作しないことを確実にするためのフェイルセーフ機構としても機能し得る。
態においては実質的に1つの方向、例えば特定の方向の約1度乃至約10度以内に向ける
ように動作可能な、金属箔又は他の適切な反射性材料であってもよい。例えば、反射裏当
て20は、光が患者の歯槽軟組織又は根区域(例えば骨及び根を含む歯槽軟組織の下の領
域)の方に向けられるように、装置の背面を画定してもよい。
な超弾性ワイヤであってもよい。いくつかの実施形態においては、ワイヤ12は、1本以
上の歯を移動させるように動作可能な力など、比較的大きな歯列矯正力及び/又は整形力
を発生し得る。この力は、例えば約10乃至約1000重量グラムであってもよい。いく
つかの実施形態においては、この力は強い力である。他の実施形態においては、装置は、
歯列矯正器、保持装置、及び/又は任意の他の適切な機能的器具などの別個の口腔内装置
の一部であってもよく、及び/又はこうした別個の口腔内装置に結合されてもよい。いく
つかのそのような実施形態においては、別個の口腔内装置は、力を発生するワイヤ12と
合わせて又はこれに代わって、力を発生し得る。
の実施形態においては、1つ以上のエミッタ132が1本以上の歯160の根の上に配置
されてもよい。他の実施形態においては、図5に示されるように、1つ以上のエミッタ2
32が1本以上の歯の根260の間に配置されてもよい。そのような実施形態においては
、歯の根区域260が光に曝されるのを防ぐために、装置及び/又は各歯の根区域260
にマスクが適用されてもよい。本明細書に開示されているように、マスクは、マスクによ
って覆われている区域に光がほとんど又は全く到達しないように、1つ以上のエミッタ1
32から照射される光を遮断する。マスクは歯マスクであってもよい。マスクは不透明及
び/又は反射性であってもよい。いくつかの実施形態においては、マスクは、光が遮断さ
れるのが望ましい箇所で装置の外表面にマスクが設置され接着され得るように、接着性表
面を含む。いくつかの実施形態においては、マスクはステッカーの形をとる。マスクの接
着性表面は、1つ以上のパネル(又はその一部)に接触し及び/又はこれを覆ってもよい
。いくつかの実施形態においては、マスクが装置に接着され装置が患者の口内にあるとき
、マスクの対向する外表面(又はその一部)が歯槽軟組織(例えば歯槽粘膜)に接触して
もよい。いくつかの実施形態においては、歯の根区域260が光に曝されるのを防ぐため
に、2つ以上のマスクが装置及び/又は各歯の根区域260に適用されてもよい。いくつ
かのそのような実施形態においては、2つ以上の種類のマスクが適用されてもよい。例え
ば、不透明マスク及び反射性マスクの両方が装置に適用されてもよい。
が上顎縫合、例えば上顎縫合の中心線を照明するように動作可能であってもよい。いくつ
かの実施形態においては、1つ以上のエミッタ332は、整形力が上顎縫合に加えられる
前、加えられている最中、及び/又は加えられた後に、上顎縫合の方に向けられた光を発
する。整形力は、例えば上顎急速拡大(RME:Rapid Maxillary Expansion)器具など
の歯列矯正器具により加えられ得る。RME器具は、(歯のみを移動させる歯列矯正の拡
大とは対照的に)上顎の骨格の拡大のために上顎縫合を開いて拡張するべく、患者の大臼
歯に整形力を加え得る。これらの実施形態においては、上顎骨が成長して骨格拡大により
生じる隙間が充填される速さを加速するために、光治療が用いられてもよい。いくつかの
実施形態においては、本発明の方法は、骨の充填の加速及び/又は歯列矯正器具取り外し
後の上顎歯列弓の回帰もしくは狭窄の可能性を減少させるのに有用である。いくつかの実
施形態においては、1つ以上のエミッタ332は、光治療による骨の再生がシミュレーシ
ョンされるように、口蓋の中心線の方に向けられた光を発する。いくつかの実施形態にお
いては、図6に示される装置は、RME器具又は他の同様の固定式歯列矯正拡大器に外嵌
するようにカスタマイズされる。いくつかの実施形態においては、図6に示される装置は
、上顎縫合を照明する1つ以上のエミッタ332ならびに歯槽軟組織を照明する1つ以上
の他のエミッタを含む。
2と同様に動作し得る。
402、403、404と、光源410と、1本以上の光ファイバケーブル420と、コ
ントローラ430とを含む。パネル401、402、403、及び/又は404は、上顎
及び/又は下顎の根区域に隣接して配置されるように構成され得る。例えば、一実施形態
においては、パネル401、402、403、及び/又は404は上顎及び/又は下顎の
根区域と接触しており、その一方で、他の実施形態においては、パネル401、402、
403、及び/又は404は上顎及び/又は下顎の根区域と接触してはいないが上顎及び
/又は下顎の根区域から一定の距離内(例えば0.1cm乃至3cm以内)にある。この
ような構成は、口腔内に電子機器を設置する必要をなくすことができる。
実施形態においては、光源410は単色光を出力してもよい。例えば、光源410は、レ
ーザ、LED、及び/又は任意の他の適切な光源であってもよい。光源410は、約60
0nm乃至約1200nmの範囲の波長を有する光を発するように、2つ以上の波長の光
出力を発するように、ある範囲の波長を通過するように、及び/又は広域スペクトル光出
力又は任意の適切な単数もしくは複数の波長を発するように、構成されていてもよい。光
源410は、本明細書に記載の任意の波長又は特性を有する光を出力し得る。
を介して伝達され得る。コントローラ430は、例えば光スイッチであってもよい。コン
トローラ430は、光源410からの光を、パネル401、402、403、及び/又は
404へと、1本以上の光ファイバ420を介して選択的に伝送するように動作可能であ
ってもよい。例えば、コントローラ430は、パネル401、402、403、及び/又
は404に届けられる光のオン/オフ状態、強度、周波数、パルス、デューティファクタ
、及び/又は任意の他の適切なパラメータをまとめて及び/又は個々に制御することがで
きる。コントローラ430は、図3Aに図示されるコントローラと同じように動作し得る
。
けられていてもよい。光ファイバは、図4及び5に関して示され説明された装置と同様に
、根区域に隣接して(例えば0.1cm乃至3cm以内で)又は根区域において終端して
もよい。こうして、各光ファイバは光源410からの光を根区域に向けることができる。
2本以上のファイバ420を設けることによって、源410からの光は、根区域の特定の
部分を照明するように方向づけられ及び/又は制御され得る。このようにすれば、コント
ローラ430は、本明細書において図3、4及び5に関して図示され説明されたエミッタ
32、132及び/又は232と同様に、1本以上の歯の根区域に選択的に光を適用する
ことができる。
502と、光源510と、光ファイバリボン520と、コントローラ530とを含む。パ
ネル501及び502は、上顎の根区域ならびに下顎の根区域に隣接して配置されるよう
に構成されていてもよい。本明細書に開示されているように、パネル501及び502は
例えば初めは上顎の根区域に隣接して配置されてもよく、その後上顎の歯列矯正処置が完
了した後で、パネル501及び502は上顎から取り外され、下顎の根区域に隣接して配
置されるように、下顎に設置されてもよい。一実施形態においては、パネル501、50
2は上顎及び/又は下顎の根区域と接触しており、その一方で、他の実施形態においては
、パネル501、502は上顎及び/又は下顎の根区域と接触してはいないが上顎及び/
又は下顎の根区域から一定の距離内(例えば0.1cm乃至3cm以内)にある。このよ
うな構成は、口腔内に電子機器を設置する必要をなくすことができる。
は、患者に快適さを提供するとともに装置を上顎及び下顎のフランジ区域に適合させるべ
く、(図3Aに図示されるパネルの一部42と同様に)丸みを帯びた及び/又は涙滴形状
を有していてもよい。例えば、本明細書に開示されているように、装置はパネル501、
502の上部分542が上部フランジ区域に適合するように上顎に装着されてもよく、そ
の後、装置は上顎から取り外され、上下反転され、それから上部分542が今度は下部フ
ランジ区域内に配置されるように下顎に取り付けられてもよい。このようにして、パネル
501、502の上部分542は、患者の口の上部フランジ区域及び下部フランジ区域の
両方にぴったりと収まり適合するように構成される。いくつかの実施形態においては、パ
ネル501、502は、例えば装置が上顎から取り外されて、装置を反転させることを要
さずに下顎に取り付けられ得るように、丸みを帯びた及び/又は涙滴形状の断面を有する
下部分541も画定してもよい。ここで、下部分541は、上部分542とは対照的に、
下部フランジ区域内に配置されぴったりと収まるように構成されている。
まない任意の形状を有し得る。そのような縁部は患者の口の前庭を刺激すると考えられる
ため、又はその深さが不快であると考えられるためである。いくつかの実施形態において
は、部分541及び/又は542は、力を分散させて患者に不快感をもたらすであろう圧
点を最小限にする形状又は断面形状を有する。いくつかの実施形態においては、部分54
1及び/又は542は、パネル501、502の残りの部分よりも厚い断面を有する。こ
のようにして、部分541及び/又は542は、繊細な粘膜軟組織を撓ませ、患者への不
快感をほとんど又は全く伴わずにフランジを完全に広げることを可能にする。より具体的
には、部分541及び/又は542は頬側組織を歯槽から遠ざかるように撓ませてもよい
。
あってもよい。光は、光源510からコントローラ530へと、光ファイバリボン520
を介して伝達され得る。コントローラ530は、図7に関するコントローラ430と同様
、光源510からの光をパネル501及び/又は502へと、光ファイバリボン520を
介して選択的に伝送するように動作可能であってもよい。例えば、コントローラ530は
、パネル501及び/又は502に届けられる光のオン/オフ状態、強度、周波数、パル
ス、デューティファクタ、及び/又は任意の他の適切なパラメータをまとめて及び/又は
個々に制御することができる。
の光ファイバが各パネル501、502に電気的に接続され及び/又は向けられるように
装置に結合されてもよい。例えば、リボン520中の光ファイバのうち1本以上は、図4
及び5に関してされ説明された装置と同様に、根区域に隣接して(例えば0.1cm乃至
3cm以内で)又は根区域において終端してもよい。こうして、リボン520の各光ファ
イバは、図7に関する光ファイバ420と同じように、光源510からの光を根区域に向
けることができる。リボン520の光ファイバは、パネル501、502を光学的に結合
するように構成されていてもよい。光ファイバリボン520は、1本以上の光ファイバを
、例えば1つ以上の束にして有していてもよい。例えば、リボン520は、処置に用いら
れる特定の発光技術又はパターンに応じて、各パネル501、502につき1本乃至50
0本程度のファイバを有し得る。光ファイバリボン520は、リボンが装置から患者の口
の外部まで快適に延伸し得るように、任意の適切な形状及び/又は大きさを有していても
よい。リボン520は、例えば約0.5cm乃至約1.0cmの幅を有していてもよい。
図8の装置は両パネル501及び502に電気的に結合する単一のリボンを有するものと
して図示され説明されているが、他の実施形態においては、装置は2つ以上のリボンを含
む。例えば、一実施形態においては、装置は2つのリボンを含む。いくつかの実施形態に
おいては、一方のリボンはパネル501に電気的に接続されてもよく、他方のリボンは別
途パネル502に電気的に接続されてもよい。いくつかの実施形態においては、リボン5
20は光学ファイバ織布である。より具体的には、本実施形態のリボン520は、布帛に
された1本以上の光ファイバから成っていてもよい。いくつかの実施形態においては、光
学ファイバ織布からの光は約90度で発せられ、又は布帛の平面に垂直な光が発せられる
。図8の装置とともに使用可能な光学ファイバ織布の一例はLightMat(登録商標
)であり、これはLumitex,Inc社から市販されている(http://www
.lumitex.com/)。
付けられ得る。いくつかの実施形態においては、図8の装置は、歯列矯正処置の最中に取
り付けられる。例えば、処置の始めに、装置の上部分542が上部フランジ区域に配置さ
れるように、装置が上顎に取り付けられてもよい。その後、処置の最中の後の時点で、患
者は装置を上顎から取り外して、処置の残りの期間には装置を下顎に取り付けてもよい。
一実施形態においては、装置は、装置の下部分541が下部フランジ区域内に配置される
ように下顎に取り付けられてもよい。この実施形態においては、装置は表側を上にしたま
まである。しかしながら、別の一実施形態においては、装置は、装置の上部分542が下
部フランジ区域内に配置されるように下顎に取り付けられてもよい。換言すれば、患者は
、自身の上顎から装置を取り外した後、逆さまになるように装置を180度回転させ、そ
れから装置を下顎に取り付ける。上部分542は、本実施形態においては、上部フランジ
区域及び下部フランジ区域の両方にぴったりと収まる。
向を判断することのできる位置センサなどの電子デバイスを含む。より具体的には、下顎
への取り付けのために装置が上下反転される(例えば180度回転される)実施形態にお
いては、装置は、歯列矯正処置の最中の患者の口腔内における装置の位置又は配向を判断
する電子デバイスを含み得る。例えば、センサは、装置が上顎に装着されているのかそれ
とも下顎に装着されているのかを判断することができる。そのような電子デバイスは、歯
列矯正処置の最中の遵守状況を監視するのに有用であり得る。いくつかの実施形態におい
ては、電子デバイスは、1つ以上のスイッチ、センサ、及び/又は同様のものであっても
よい。
、本明細書に記載のいずれの手法でも動作及び機能することのできる任意の数のパネルを
含み得る。必ずしも図示されてはいないが、いくつかの実施形態においては、パネルは結
合され及び/又は1つ以上のユニット内に封入されてもよい。例えば、図7のパネル40
3及び404は、上の歯にぴったりと適合するマウスガードと同様に、結合され及び/又
は単一のユニット内に封入されてもよい。同じように、パネル401及び402は、下の
歯にぴったりと適合するマウスガードと同様に、結合され及び/又は単一のユニット内に
封入されてもよい。発光パネルを含むマウスガードの実施例は、図30乃至37及び図4
3乃至50に示されている。マウスガードは図37においては患者の上の歯に対して位置
決めされて示されているが、マウスガードは、患者の下の歯に対して位置決めされるよう
にも構成されている点に注意されたい。別の一例においては、パネル403及び404は
、パネル403の少なくとも一部がパネル404の一部に重なるように結合されてもよい
。この例におけるパネル403は、パネル404と同一の波長又はそれとは異なる波長の
光を発し得る。さらに、1つ以上のパネルの積層又は重畳によって、出力及び光処置強度
が増大され得る。
マイクロプロセッサ、メニュー方式のソフトウェア及びLCDスクリーンのうち1つ以上
を収容する手持ち型のコントローラを含み得る。コントローラは、1つ以上の光治療セッ
ション及びその継続時間を計算及び/又は監視するようにプログラムされていてもよい。
ユーザインタフェースが、例えば患者が完了したセッション数及び各セッションにおける
残り時間を認識できるように、患者にセッション情報を表示してもよい。コントローラは
、例えばUL認証済みの電源を含む任意の適切な電源を用いることができる。いくつかの
実施形態においては、口腔内装置は4つの処置アレイを含んでいてもよく、その各々が、
フレキシブルプリント回路基板と一組のLEDとを含んでいてもよく、この一組のLED
は異形ヒートシンク及び赤外線透過性レンズ、一実施形態においてはプラスチックレンズ
に取り付けられるとともに、コントローラにつながる導電ケーブルを有している。
構成されていてもよい。装置は、4つのパネル601、602と、光源610と、光ファ
イバ620とを含む。パネル601、602、603及び604は、例えば図1乃至8に
関して本明細書に記載されたのと同じように、上顎の根区域ならびに下顎の根区域に隣接
して配置されるように構成されていてもよい。より具体的には、パネル601及び602
は上顎(又は下顎)の前方根区域に隣接して配置されてもよく、パネル603及び604
は上顎(又は下顎)の後方根区域に隣接して配置されてもよい。換言すれば、パネル60
1、602、603、604は、上顎根区域及び下顎根区域の各々の(パネル601、6
02については)前方及び(パネル603、604については)後方に配置されるように
構成されていてもよい。このようにして、使用中、パネル601、602はパネル603
、604に向かう方向に光を発するように構成されてもよく、パネル603、604はパ
ネル601、602に向かう方向に光を発するように構成されてもよい。パネル601、
602、603及び604は例えば初めに上顎の前方又は後方根区域にそれぞれ隣接して
配置されてもよく、その後上顎の歯列矯正処置が完了した後で、パネル601、602、
603及び604は上顎から取り外されて、下顎の前方又は後方根区域にそれぞれ隣接し
て配置されるように下顎に設置されてもよい。一実施形態においては、パネル601、6
02、603及び604は上顎及び/又は下顎の根区域と接触しており、その一方で、他
の実施形態においては、パネル601、602、603及び604は上顎及び/又は下顎
の根区域と接触してはいないが上顎及び/又は下顎の根区域から一定の距離内(例えば0
.1cm乃至3cm以内)にある。いくつかの実施形態においては、パネル601、60
2は上及び/又は下頬側舌側歯槽軟組織に隣接して(例えば接触して又は一定の距離内に
)配置されるように構成されていてもよく、パネル603、604は上及び/又は下舌側
歯槽軟組織に隣接して配置されるように構成されていてもよい。このような構成は、口腔
内に電子機器を設置する必要をなくすことができる。
れた任意のパネルと、1つ以上の点において類似又は同一であってもよい。各パネル60
1、602、603、604は、光源610へと延伸する光ファイバの束620と関連付
けられている。より具体的には、各パネル601、602、603、604は、光ファイ
バの束620を介して光源610のエミッタ632と関連付けられている。このようにし
て、各パネル601、602、603、604と、各パネルが結合されている任意のハウ
ジング(図9には図示しない)とが、光源610のエミッタ632に光学的に結合される
。
同様に光を発するように動作可能であってもよい。光源610は、例えば1つ、2つ、3
つ、4つ、又はそれより多く(例えば10個)のLED(例えば図9に示されるLED6
12、614、616、618を含む)を含んでいてもよい。例えばLED612、61
4、616、618を含む光源610の少なくとも一部は、装置の外部ハウジング内に配
置されてもよく、その装置の外部ハウジングの少なくとも一部は、本明細書に記載されて
いるようにパネル601、602、603、604が根区域に隣接する口腔内に配置され
ているときには、口腔外に配置されるように構成されている。例えば、装置の外部ハウジ
ングは、本明細書に記載されているようにパネル601、602、603、604が根区
域に隣接する口腔内に配置されているときには、患者の唇によって形成される開口部を通
って延伸してもよい。
でいてもよい。マニホルド650の各開口部652は、開口部652の少なくとも一部が
漏斗形状になるように、先細面部654を含んでいてもよい。光源610(例えばLED
612、614、616、618のうち1つ)とパネルのうち1つ(例えばパネル601
)との間に延伸する光ファイバの束620は、マニホルド650の開口部652を通して
配置されてもよい。図10に図示されるように、束ねられた光ファイバ620の端部は、
LED612の上に据えられるか又はLED612に隣接している。例えば、いくつかの
実施形態においては、束ねられた光ファイバ620の端部は、LEDパッケージ(例えば
図12に示されるLEDパッケージ632。これは例えばLED612を含む)又は他の
適切な光源の上に据えられる。マニホルド650の開口部652のLEDパッケージ(又
は他のエミッタ)632に近い部分又はLEDパッケージ(又は他のエミッタ)632の
うち少なくとも一方は、光ファイバ束の直径と等しい又は光ファイバ束の直径よりも小さ
い直径を有していてもよい。例えば、図12に示されるように、光ファイバ束620と、
LEDパッケージ632に近接するマニホルド650の開口部652との各々は、直径D
を有する。漏斗形状のマニホルドの使用は、光ファイバ620をより小さな束のグループ
に編成することを可能にし、それによって、嵩張る搭載フェルールも何ら必要とされなく
なる。このようなマニホルド650を介した光ファイバ620の編成は、本明細書により
詳細に記載されているように、個々のパネル601、602、603、604の指定も提
供する。
からパネル601、602、603及び/又は604へと、光ファイバ620を介して伝
達され得る。例えば、コントローラ(図9には図示しない)が、パネル601、602、
603及び/又は604に届けられる光のオン/オフ状態、強度、周波数、パルス、デュ
ーティファクタ、及び/又は任意の他の適切なパラメータをまとめて及び/又は個々に制
御してもよい。
ル601、602、603、604に電気的に接続されるように及び/又は向けられるよ
うに装置に結合されていてもよい。例えば、光ファイバ620は、光ファイバ620の近
位端が光源610とマニホルド650とのうち少なくとも一方に結合され又はこれに隣接
するように、且つ光ファイバ620の遠位端が1つ以上のパネル601、602、603
及び/又は604に結合され又はこれらに隣接するように、結合され得る。光ファイバ6
20のうち1本以上(すなわち光ファイバのうち1本以上の遠位端)は、図4及び5に関
して図示され説明された装置と同様に、根区域に隣接して(例えば0.1cm乃至3cm
以内で)又は根区域において終端してもよい。こうして、各光ファイバ620は、図7に
関する光ファイバ420と同じように、光源610からの光を根区域に向けることができ
る。光ファイバ620は、パネル601、602、603及び/又は604を光学的に結
合するように構成されていてもよい。光ファイバ620は任意の適切な本数のファイバで
束ねられてもよい。例えば、各パネル601、602、603及び/又は604は、処置
に用いられる特定の発光技術又はパターンに応じて、1本乃至500本程度のファイバの
束と関連付けられてもよい。光ファイバ620は、ファイバがパネルから患者の口の外部
に配置された光源610まで快適に延伸し得るように、任意の適切な形状及び/又は大き
さを有していてもよい。光ファイバ620は、例えば約0.5cm乃至約1.0cmの集
合幅を有していてもよい。ファイバ束を一まとめに維持するために、カラー622が光フ
ァイバの束620のうち1つ以上の周りに配置されてもよい。図9乃至12に示される装
置は、例えば歯列矯正処置の最中に、上顎又は下顎のいずれかに取り付けられてもよい。
に構成されていてもよい。装置は、例えば本明細書において図9乃至12に関して説明さ
れた装置を含む本明細書に記載の口腔内光治療装置と、1つ以上の点において類似又は同
一であってもよい。装置は、口腔内ハウジング780と、口腔内ハウジングが口腔内に配
置されたときにハウジングの少なくとも一部が口腔外に配置されるように口腔内ハウジン
グの前部から延伸する外部ハウジング790とを含む。
4を含む。パネル701、702、703、704は、発光アレイ、ファイバマット、有
機LED(「OLED」)、又はこれらの任意の適切な組み合わせを含んでいてもよい。
パネル701、702、703、704は、パネル601、602、603、604に関
して本明細書に記載された任意の手法で患者の口腔内に配置されるように構成されていて
もよい。
て位置決めされるように構成されたパネル701、702と、顎の後方根区域(又は舌側
歯槽軟組織)に隣接して位置決めされるように構成されたパネル703、704との間に
接続されてもよい。いくつかの実施形態においては、口腔内ハウジング780は、パネル
701の下部分(図13には図示しない)とパネル704の下部分(図13には図示しな
い)との間、及び同様にパネル702の下部分(図13には図示しない)とパネル703
の下部分(図13には図示しない)との間に延伸するように構成された下部分を含む。こ
のようにすれば、口腔内ハウジング780は、口腔内ハウジングの下部分によって画定さ
れた凹部782、783と、パネル701、702、703、704を含む口腔内ハウジ
ングの上部分とを含み得る。凹部782、783は、患者の歯列の少なくとも一部を受容
するか又はその周囲に配置されるように構成されていてもよい。より具体的には、凹部7
82、783は、パネル701、702、703、704を含む口腔内ハウジングの上部
分が上顎及び/又は下顎の歯槽軟組織又は根区域と隣接及び/又は接触して配置されるよ
うに、口腔内ハウジングの下部分に患者の歯列の少なくとも一部を収容するのに十分な深
さを有するように構成される。
ング790内(例えば装置が使用中のとき口腔の外部にあるままであるように構成された
外部ハウジングの前部)に配置された光源(図13には図示しない)との間に、1本以上
の光ファイバが各パネル701、702、703、704に電気的に接続され及び/又は
向けられるように延伸する。例えば、光ファイバ720のうち1本以上は、図4及び7に
関して図示され説明された装置と同様に、根区域に隣接して(例えば0.1cm乃至3c
m以内で)又は根区域において終端してもよい。こうして、各光ファイバ720は、図7
に関して説明された光ファイバ420と同じように、光源からの光を根区域に向けること
ができる。光ファイバ720は、パネル701、702、703、704の任意の組み合
わせを光学的に結合するように構成されていてもよい。装置は任意の適切な本数の光ファ
イバを有し得る。例えば、装置は、処置に用いられる特定の発光技術又はパターンに応じ
て、各パネル701、702、703、704につき1本乃至500本程度のファイバを
有し得る。光ファイバ720はマニホルド750によって光源に接続されてもよい。この
マニホルドは、図10乃至12に関して説明されたマニホルド650と1つ以上の点にお
いて類似又は同一であってもよく、したがって本明細書においては詳細には説明されない
。
以上の点において類似又は同一であってもよく、したがって本明細書においては詳細には
説明されない。光源は光を発するように動作可能であってもよい。例えば、いくつかの実
施形態においては、光源は単色光を出力してもよい。例えば、光源は、レーザ、LED、
及び/又は任意の他の適切な光源のうち1つ以上であるかそれを含んでいてもよい。光源
は、約600nm乃至約1200nmの範囲の波長を有する光又は本明細書に記載の任意
の波長又は波長範囲の光を発するように、2つ以上の波長の光出力を発するように、ある
範囲の波長を通過するように、及び/又は広域スペクトル光出力又は任意の適切な単数も
しくは複数の波長を発するように構成されていてもよい。光源は、本明細書に記載の任意
の波長又は特性を有する光を出力し得る。
94とを含む。電源792は、例えば再充電可能な電池を含むバッテリであってもよい。
電子回路794は回路基板を含んでいてもよい。電子回路794及び任意の関連する電子
機器は、装置を、すなわち歯列矯正処置の最中に、制御するように構成されていてもよい
。例えば、電子回路は、光源及び/又は光ファイバ720の動作状態、発光の波長、強度
、周波数、又は継続時間のうち、少なくとも1つを制御するように構成されている。装置
は、処置の最中、外部構成要素とのいかなる物理的接続をも要さない(例えば外部光源、
外部コントローラ、又は外部電源との接続を要さない)ことから、装置は自己完結型であ
るものとして特徴付けられ得る。
180度回転された)位置もしくは配向にあるのか(すなわち装置が上顎に対して配向さ
れているのかそれとも下顎に対して配向されているのか)を判断するように構成されてい
てもよい。例えば、いくつかの実施形態においては、外部ハウジング790は位置センサ
、ジャイロスコープ及び加速度計のうち少なくとも1つを含む。ジャイロスコープ及び/
又は加速度計は、装置の位置(又は配向)を判断するように構成された1つ以上のセンサ
を含んでいてもよい。
ーション770も備えるシステムに含まれていてもよい。充電ステーション770は、装
置の少なくとも一部(例えば口腔内ハウジング780及び/又は外部ハウジング790の
少なくとも一部)を受容するように構成された受容部774と、接続アセンブリ772と
、ディスプレイ776とを画定する。接続アセンブリ772は、外部ハウジング790内
に配置された電源792の充電(又は再充電)を容易にするように構成されている。いく
つかの実施形態においては、接続アセンブリ772は、電源792の充電を容易にするべ
く、装置の接続アセンブリ796に結合するための物理的な又は有線の接続を提供する。
例えば、接続アセンブリ772は、装置又は充電ステーション770のうち一方に配置さ
れたソケットと、装置又は充電ステーションのうち他方に配置された対応するプラグとを
含んでいてもよい。いくつかの実施形態においては、接続アセンブリ772は、電源79
2を無線で充電するように構成されている。例えば、接続アセンブリ772は、電源79
2を誘導的に充電するように構成されていてもよい。充電ステーション770のディスプ
レイ776は、装置及び/又は充電ステーションに関連した情報を表示するように構成さ
れている。例えば、ディスプレイ776は、電源792のステータス又は充電量、処置プ
ロトコルと関連付けられたパラメータ、及び/又は充電ステーション770又は装置のう
ち一方を使用するための指示に関する情報を表示するように構成されていてもよい。いく
つかの実施形態においては、充電ステーション770は、装置と単方向又は双方向通信す
るように構成されている。このようにして、直近の情報以来の処置プロトコル及び/又は
処置履歴に対する何らかの変更を含む更新など、処置プロトコル及び/又は処置履歴(例
えば患者の使用状況又は処方された処置プロトコルの遵守状況)と関連した情報が、装置
と充電ステーションとの間で伝送される。
用に構成され得る。装置は、本明細書において図13乃至15に関して説明されたものを
含め、本明細書に記載の装置及び関連する構成要素と、1つ以上の点において類似であっ
てもよく、1つ以上の点において類似した構成要素を含んでいてもよく、又は同一であっ
てもよい。例えば、装置は、口腔内ハウジング880と外部ハウジング890とを含む。
口腔内ハウジング880は口腔内に配置されるように構成されている。外部ハウジング8
90は、外部ハウジングの少なくとも一部が患者の唇によって形成された開口部を通って
延伸できるように、且つ口腔内ハウジングが口腔内に配置されたときに外部ハウジングの
少なくとも一部が口腔の外部にあるように、口腔内ハウジング880の前から延伸される
。
置決めされるように構成されていてもよい。口腔内ハウジング880は、上顎及び/又は
下顎の前方根区域(及び/又は頬側の歯槽軟組織)に隣接して配置されるように構成され
た第1の発光アレイ801と、上顎及び/又は下顎の舌側根区域(及び/又は舌側歯槽軟
組織)に隣接して配置されるように構成された第2の発光アレイ802とを含む。例えば
、図16に概略的に示されている頂面図によると、口腔内ハウジング880は、U字又は
蹄鉄の形状と類似の形状を有していてもよい。したがって、別の言い方をすれば、第1の
発光アレイ801は口腔内ハウジング880のU字形状の外側の部分に配置され、第2の
発光アレイ802は口腔内ハウジングのU字形状の内側の部分に配置される。このように
して、使用時には、発光アレイ801、802は発光アレイ803、804に向かう方向
に光を発するように構成されてもよく、発光アレイ803、804は発光アレイ801、
802に向かう方向に光を発するように構成されてもよい。
くとも部分的に埋め込まれる。口腔内ハウジング880は、例えばシリコーン、又は別の
軟質の、例えば展性の材料を含む、任意の適切な材料で構築されてもよい。例えば、発光
アレイ801、802は、口腔内ハウジング880を構築する材料に少なくとも部分的に
埋め込まれた、LED、OLED、発光半導体、又はそれらの任意の適切な組み合わせを
含み得る。いくつかの実施形態においては、発光アレイ801、802は、口腔内ハウジ
ング880材料に完全に埋め込まれる。
と同じように凹部882を画定してもよく、したがって凹部782は本明細書においては
詳細には説明されない。
図16には図示しない)とを含む。このようにすれば、装置は、自己完結型であるものと
して特徴付けられ得る。電源892(例えばバッテリ)は、電子回路894を介して発光
アレイ801、802に電力を提供するように構成されている。電子回路894は、例え
ば歯列矯正処置の最中に、装置を制御するように構成されていてもよい。配向検知機構は
、装置の位置又は配向、例えば装置が上顎に対する位置決めのために直立であるのか、そ
れとも下顎に対する位置決めのために反転しているのかを判断するように構成されている
。配向検知機構は、位置センサ、ジャイロスコープ(例えば半ジャイロスコープ)及び加
速度計のうち少なくとも1つを含んでいてもよい。
充電ステーション770などの充電ステーションとともに用いられるように構成されてい
てもよい。
ーション770)とともに使用するように構成されたものとして説明されているが、他の
実施形態においては、自己完結型の装置が、電源の充電及び/又は装置による発光の制御
について差異をもって構成されてもよい。例えば、図17を参照すると、装置は、口腔内
に配置されるように構成された口腔内ハウジング980と、口腔内ハウジングが口腔内に
配置されたときに外部ハウジングの少なくとも一部が口腔の外部にあるように、患者の唇
によって形成された開口部を通って延伸するように構成された外部ハウジング990とを
含む。口腔内ハウジング980は、本明細書に記載の口腔内光治療用の任意の口腔内ハウ
ジング又は装置のものと、1つ以上の点において類似していてもよく、類似又は同一の構
成要素を含んでいてもよい。外部ハウジング990は、本明細書に記載の外部ハウジング
790及び890のものと、1つ以上の点において類似していてもよく、類似又は同一の
構成要素を含んでいてもよい。
(例えばUSBミニプラグ又はUSBマイクロプラグ)を介して充電されるように構成さ
れている。装置は、スマートフォン(例えばiPhone(登録商標)又はAndroi
d(商標)ベースのデバイス)を含む移動電話機などの外部電子デバイスと電子的にリン
クされ又はペアリングされてもよい。装置は、Bluetooth(登録商標)又は他の
無線接続を介するなどして、外部の電子デバイスと、無線単方向通信又は無線双方向通信
のうち少なくとも一方を行うように構成されていてもよい。例えば、装置は、外部電子デ
バイスに患者の使用状況及び/又は処置プロトコル遵守状況に関連した情報を送信するよ
うに構成されていてもよく、また、医療、例えば歯列矯正の処置に関連した情報を受信す
るように構成されていてもよい。外部電子デバイスにロードされたアプリケーションが、
装置を用いて歯列矯正処置を監視及び制御するために、及び/又は、患者の使用履歴及び
/又は処方された処置プロトコル遵守状況履歴を記録及び検討するために、用いられても
よい。
強度又は患者の歯周組織(例えば上顎及び/又は下顎の根区域の一部及び/又は歯槽軟組
織)に照射され、患者の歯周組織により吸収され、もしくは患者の歯周組織により反射さ
れる継続時間を、装置によって検出するように構成される。このようにすれば、例えば、
一実施形態による装置は、本明細書に記載されているように、処方された歯列矯正処置プ
ロトコルの患者の遵守状況を評価するように構成され得る。図18Aを参照すると、一実
施形態による装置は、本明細書に記載の任意の発光アレイと類似又は同一であり得る発光
アレイ1101と、1つ以上の光検出器1102とを含んでいてもよい。いくつかの実施
形態においては、発光アレイ1101は、上顎及び/又は下顎の根区域の一部の又はこれ
に関連した領域及び/又は歯槽軟組織を照明するように動作可能な1つ以上のエミッタを
含む。光検出器の1つ以上のセンサなど、光検出器1102の少なくとも一部は、発光ア
レイ1101により発せられる光(すなわち光子)の歯槽軟組織(及び関連する歯槽)か
らの透過又は反射率を検出するべく口腔内に位置決めされるように構成される。例えば、
光検出器1102又はそのセンサは、口腔内の宮殿面に位置決めされてもよく、光検出器
のうち口腔の外部に配置された部分と電気通信してもよい。歯列矯正処置の最中における
光検出器1102による光透過の検出は、数秒毎に光検出器を作動させる。装置は、所定
の期間内に光検出器によって光減衰が検出されなければ、電源を切断するように構成され
ていてもよい。装置は、光検出の履歴の記録及び無検出による装置の電源切断の履歴の記
録を記憶するように構成されていてもよい。そのような使用状況情報は、患者が処方され
た歯列矯正処置プロトコルを遵守しているかを判断するために用いられ得る。この構成は
、装置が患者の口内にない限り発光アレイ1101が動作しないことを確実にするための
フェイルセーフ機構としても機能する。この構成は患者の骨密度についての情報を取得す
るためにも用いることができ、その場合この情報は、本明細書に記載されているように、
患者に施されるべき光治療の投与量をカスタマイズするために使用されてもよい。前述の
遵守状況評価機構は、本明細書に記載のいずれの口腔内光治療用装置にも含まれ又は内蔵
され得る。
ばその強度又は患者の歯周組織(例えば上顎及び/又は下顎の根区域の一部及び/又は歯
槽軟組織)に照射され、患者の歯周組織により吸収され、もしくは患者の歯周組織により
反射される継続時間を、装置によって検出するように構成される。例えば、装置は、根区
域が曝された光の量又は投与量から、根区域に照射され、根区域によって吸収され、又は
根区域によって反射されるエネルギ密度を判断するように構成されていてもよい。また、
装置は、本明細書に記載されているように、装置によって発せられている光量が調節され
るべきかどうかを、患者の歯周組織に照射され、患者の歯周組織によって吸収され、又は
患者の歯周組織によって反射される光(又はエネルギ密度)の検出された量、強度及び/
又は継続時間に基づいて判断するようにも構成されている。
フランジ1116を有するマウスピースを含む。第1のフランジ1110は、1つ又は複
数の光エミッタ1111を含み、マウスピースが患者の口腔内に配置されたときに、上顎
及び/又は下顎の根区域及び/又は歯槽軟組織(組織Tと総称される)の第1の部分の頬
側に隣接して配置されるように構成されている。いくつかの実施形態においては、1つ又
は複数の光エミッタ1111は、少なくとも部分的に又は完全に、第1のフランジに包ま
れていてもよい。いくつかの実施形態においては、1つ又は複数の光エミッタ1111は
、第1のフランジの表面上に配置される。1つ又は複数の光エミッタ1111は、そこか
ら発せられた光が上顎及び/又は下顎の根区域及び/又は歯槽軟組織の第1の部分に向け
られるように位置決めされる。1つ又は複数の光エミッタ1111は、経路1113を介
するなどしてコントローラ1114と電気通信するように構成されている。このようにす
れば、コントローラ1114は、1つ又は複数の光エミッタ1111による発光に影響を
及ぼすパラメータ(例えば継続時間、強度、及び波長)を制御することができる。
み、マウスピースが患者の口腔内に配置された(且つ第1のフランジが上顎及び/又は下
顎の根区域及び/又は歯槽軟組織の第1の部分の頬側に隣接して配置された)ときに、上
顎及び/又は下顎の根区域及び/又は歯槽軟組織の、第1の部分とは反対の第2の部分の
宮殿側又は舌側に隣接して配置されるように構成されている。光検出器1112は、少な
くとも部分的に又は完全に、第2のフランジ1116に包まれていてもよい。光検出器1
112は、第1の部分と第2の部分との間で上顎及び/又は下顎の根区域及び/又は歯槽
軟組織を通過した光を受けるように構成されている。光検出器1112は、経路1118
を介するなどしてコントローラ1114と電気通信するように構成されている。光検出器
1112は、光検出器1112が受けた光に関連した情報をコントローラ1114に伝達
するように構成されている。例えば、光検出器1112は、受けた光の強度に関連した情
報をコントローラ1114に伝達してもよい。
ために、1つ又は複数の光エミッタ1111による発光のパラメータが調節されるべきか
否かを判断するアルゴリズムを実行するように構成されている。例えば、コントローラ1
114は、光検出器1112によって受けられコントローラ1114へと伝達された光に
関連した情報及び1つ又は複数の光エミッタ1111による発光に関連した1つ以上の既
知のパラメータ(例えば継続時間、強度、及び波長)に基づいて、アルゴリズムを実行し
てもよい。コントローラ1114は、前述の判断に基づいて、1つ又は複数の光エミッタ
1111による発光の1つ以上のパラメータを調節するように構成されていてもよい。コ
ントローラ1114によって調節又はそうでなければ制御され得る発光のパラメータは、
1つ又は複数のエミッタ1111により発せられる光の強度、1つ又は複数の光エミッタ
1111による発光の継続時間、光の1つ以上の波長、又は、強度、継続時間、及び波長
のうち1つ以上を含む。
スが上顎根区域に対して(例えば隣接して)位置決めされているのか、それとも下顎根区
域に対してなのかを判断するように構成されている。例えば、コントローラ1114は、
1つ又は複数の光エミッタ1111に、既知の強度、継続時間、又は波長の光を発させる
ことができる。すると、コントローラ1114は光検出器1112から、根区域を通じた
光の透過に関連した情報を受信することができ、それから、受信した情報に基づいて、光
が上顎根区域を通じて透過されたのか又は下顎根区域を通じて透過されたのかを判断する
ことができる。換言すれば、コントローラ1114は、光検出器1112が受けた光透過
が第1の値範囲内であれば、マウスピースが上顎に対して位置決めされたのかどうか、又
は、光検出器1112が受けた光透過が第2の値の範囲であれば、マウスピースが下顎に
対して位置決めされたのかどうかを判断することができる。
された処置レジメンの開始よりも前又は開始時に較正されるように構成されている。この
ようにして、マウスピースは上顎に対して位置決めされ、その後光が1つ又は複数の光エ
ミッタ1111によって発せられ、上顎根区域を通じて透過された光に基づくエネルギ密
度が光検出器1112によって検出される。上顎に関しては、(場合によって)光透過又
は反射率の値は、本明細書においてはIratioと称され、以下のように計算され得る
。ただし、Ideliveryは前記エミッタにより発せられた光の値(例えばmW/c
m2で測定された強度)であり、Itransmissionは前記光検出器によって受
けられた光の値(例えばmW/cm2で測定された強度)である。:
もよい。コントローラ1114は、Iratio値(すなわちγ1max及び/又はγ1
mnd)を記憶するように構成されていてもよい。このようにすれば、装置は、マウスピ
ースが上顎又は下顎に対して最適に位置決めされているかどうかを判断するために、記憶
された値を参照することができる。本明細書において図18Aを参照して説明されている
のと同じように、装置は、歯列矯正処置レジメンの継続時間中ずっと患者の遵守状況を監
視するように構成されていてもよい。使用中には、各Iratio値は、以下の計算に従
い、患者の許容範囲に基づいて調節され得る。:γ1±%許容範囲。いくつかの実施形態
においては、コントローラ1114は、Idelivery強度を選択的に変更する(例
えば増加又は減少させる)ことなどによって、所望のItransmissionを達成
するべくIdeliveryを調節するように構成されている。
載されているが、いくつかの実施形態においては、Iratioは所望の照明パラメータ
又は特性に相応の異なる測定単位を用いて測定されてもよい。例えば、Iratioは、
光波長に関して(例えばナノメートル単位で)測定されてもよい。このようにすれば、コ
ントローラ1114は、例えば患者の組織中の発色団によって吸収及び/又は透過される
波長の変化によって表される細胞の光吸収状態を分析するように構成され得る。
域及び/又は歯槽軟組織の一部に向けて発せられる光の量、強度、波長及び/又は継続時
間を制御するように、且つ上顎及び/又は下顎の根区域及び/又は歯槽軟組織を通過する
光の量、強度、波長及び/又は継続時間を検出するように構成されている。装置は、例え
ば本明細書において図18A及び18Bを参照して説明された装置など、本明細書に記載
の任意の他の装置と多くの点において類似もしくは同一であってもよく、又は本明細書に
記載の任意の他の装置の構成要素と多くの点において類似もしくは同一の構成要素を含ん
でいてもよい。いくつかの実施形態においては、装置は、根区域の頬側に配置されるよう
に構成された第1のフランジ1120と、根区域の宮殿側又は舌側に配置されるように構
成された第2のフランジ1126とを有するマウスピースを含む。
1120に配置される。この1つ以上の光エミッタ1121は、個々に指定可能(又は制
御可能)な区画1123を含む。1つ以上の光エミッタ1121の区画による発光に影響
を及ぼすパラメータ(例えば強度、継続時間及び/又は波長)は、1つ以上の光エミッタ
の異なる区画とは別個に且つ独立して制御され得る。別の言い方をすれば、1つ以上の光
エミッタ1121により発せられる光の強度、継続時間、及び/又は波長は、1つ以上の
光エミッタの様々な区画1123の間で変化し得る。第2のフランジ1126は、1つ以
上の光検出器(例えば複数の光検出器1122)を含む。複数の光検出器1122は、2
つ以上の別々の光検出器1124を含んでいてもよい。いくつかの実施形態においては、
1つ以上の光検出器1122は、1つ以上の光エミッタ1121の区画1123の数と同
数の光検出器1124を含む。このようにすれば、各光検出器1124は、1つ以上の光
エミッタ1121の対応する区画1123によって発せられ区画1123と光検出器11
24との間の根区域を通過した光を受けるように構成され得る。このようにすれば、1つ
以上の光エミッタ1121の各区画による発光は、歯槽寸法が相違し得る異なる患者の処
置目標及び/又は解剖学的構造のばらつきに対応するように調節されることができる。こ
うした調節は、少なくとも部分的には、対応する光検出器1124が受けた光に基づいて
いてもよい。
て説明された装置のような、光透過又は反射率を検知するための光検出器を含む装置は、
初期較正を行うように構成されている。例えば、いくつかの実施形態においては、装置を
較正するために、患者は装置を口腔の上歯列弓に設置する。装置は内部配向検知機構(例
えばジャイロスコープ)を用いてその配向(すなわち直立又は反転)を記録する。1つ以
上のLEDなどの光源は起動される。1本以上の光ファイバは、遠位端において、光子又
は光の透過又は反射率を判断するように構成された受信器及び光検出器としての役目をす
る。光源の起動及び受信器/光検出器ファイバによる光透過又は反射率の判断は、例えば
2回又は3回繰り返される。光透過又は反射率の平均値が計算され、計算された平均値は
歯列矯正処置の最中に閾値又は範囲として用いられる。検出された光量がその閾値又は範
囲と不一致になる場合には、装置は、歯列矯正処置を停止させるべく非動作状態となる。
び/又は他の物理的属性を補完するように輪郭付けされた口腔内ハウジングを含む。例え
ば、図20乃至22を参照すると、一実施形態による装置は、患者の頬側歯槽軟組織に隣
接して配置されるように構成された前部1282と、患者の舌側歯槽軟組織に隣接して配
置されるように構成された後部1284とを備えた口腔内ハウジング1280を含む。中
心線Mは、口腔内ハウジング1280の前部及び後部1282、1284の左側と右側(
本明細書においてはウイング又はフランジとも称される)をそれぞれ分ける。いくつかの
実施形態においては、左側及び/又は右側の高さは、平均的な切歯根長さと小臼歯の長さ
とを含む長さに対応するように構成されている。その側のうち犬歯に隣接するように構成
された部分は、その側の異なる(例えば切歯の)部分と比較してわずかに過少延伸するか
、又はその異なる部分よりも短くてもよい。例えば、頬側歯槽軟組織に隣接して配置され
るように構成された第1の発光アレイ又はマット(図20乃至22には図示しない)は、
2本の大臼歯の幅と略等しい長さを有していてもよい。例えば歯の宮殿側に舌側歯槽軟組
織に隣接して配置されるように構成された第2の対応する発光アレイ又はマットは、第1
の発光アレイと類似の長さを有していてもよい。口腔内ハウジング1280は、第1及び
第2の側に対して垂直に、例えば上硬口蓋に対して上に移動するように構成され得る宮殿
部分又はウイング1288を含んでいてもよい。
の各々が、口腔内ハウジングの前部1282の下面から(例えば下方へ)延伸する第1の
部分と、口腔内ハウジングの後部1284の下面から(例えば下方へ)延伸する第2の部
分と、セグメント1286の第1の部分の端部と第2の部分の端部との間に(例えば水平
に)延伸する第3の部分とを含む。このようにして、セグメント1286(咬合パッドと
も称される)は、本明細書に記載されているように、口腔内ハウジング1280が口腔内
に配置されたとき、各セグメントに隣接する1本以上の歯の冠の少なくとも一部の周りに
配置されるように構成されている。セグメント1286は、口腔内ハウジング1280の
前部1282について横方向に相互に離隔されている。このようにすれば、本明細書に記
載されているように口腔内ハウジング1280が口腔内に配置されたとき、セグメント1
286又は咬合パッドは、すべてよりも少ない歯の冠の周りに配置される。いくつかの実
施形態においては、患者の第1の数の歯はセグメント1286によって覆われ、第1の数
よりも大きい第2の数はセグメントによって覆われない。例えば、各セグメント1286
は、1本又は2本の歯の冠の周りに配置されるのに十分な高さ、幅、及び/又は深さを有
していてもよい。使用時には、口腔内における口腔内ハウジング1280の位置を維持す
るなどのために、患者は歯列矯正処置の最中にセグメント1286を噛んでもよい。本明
細書に記載されたセグメント又は咬合パッドの使用は、装置の表面積に関連した嵩を減ら
す役割も果たし、したがって患者の快適さが高められる。
1284のものと類似の又は同一の又は異なる材料で構築されてもよい。例えば、口腔内
ハウジング1280の前部及び後部1282、1284は、シリコーンのような軟質の、
例えば展性の材料で構築されていてもよく、セグメント1286は、より硬質で展性の低
い材料、例えば軟質シリコーンのような軟質の材料でオーバーモールドされたシリコーン
で構築されていてもよい。
は3つの咬合パッドセグメントを含む。第1のセグメントは前部及び後部1282、12
84の下面から中心線Mに沿って延伸している。第2及び第3のセグメントは、中心線M
とは反対の、口腔内ハウジング1280の左側及び右側の端部で、前部及び後部1282
、1284の下面から延伸している。しかしながら、他の実施形態においては、セグメン
トは前部及び後部1282、1284の下面に沿った異なる箇所から延伸してもよい。例
えば、図23に示されるように、装置は、口腔内ハウジングにより定義される中心線(図
23には図示しない)において口腔内ハウジングの前部及び後部の下面から延伸する1つ
のセグメントと、口腔内ハウジングの前部及び後部の下面から、中心線と中心線とは反対
の口腔内ハウジングの左右それぞれの端部との間の1つ以上の箇所から延伸している1つ
以上のセグメントとを含む、口腔内ハウジング1380を含んでいてもよい。
かって付勢されており、これは例えば患者の口腔に対して装置の位置を維持するのに役立
ち得る。図24に示されるように、装置は、顎の根区域に隣接して根区域と頬側粘膜との
間に配置されるように構成された第1の部分1401と、顎の根区域の宮殿側に隣接して
配置されるように構成された第2の部分1402とを含んでいてもよい。第1の部分14
01は根区域に向かう第1の方向に付勢され、第2の部分1402は根区域に向かう第2
の反対の方向に付勢される。より具体的には、第1の部分1401は、第1の部分の自由
端が、矢印A1により示される第1の方向で、根区域に向かって移動され及び/又は根区
域に圧力を印加し得るようにばね荷重され、第2の部分1402は、第2の部分の自由端
が、矢印A2により示される第2の方向で、根区域に向かって移動され及び/又は根区域
に圧力を印加し得るようにばね荷重される。いくつかの実施形態においては、第1の部分
1401及び/又は第2の部分1402により印加される圧力は、患者の組織の少なくと
も一部を変位させるのに十分である。第1及び第2の部分1401、1402は、根区域
、例えば歯の冠のすぐ上に隣接して配置された接合部で枢動するように構成されていても
よい。
られた右フランジ1501と左フランジ1502とを有する口腔内ハウジング1580を
含んでいてもよい。右フランジ1501及び左フランジ1502は各々が顎の根区域に隣
接して配置されるように構成されている。右フランジ1501は根区域に向かって第1の
方向で付勢される。右フランジ1501は、1つ以上のヒンジ(例えば、図25に示され
るように、2つのヒンジ1503、1505)によって装置に結合されるとともに、口腔
内ハウジング1580の右フランジ1501に埋め込まれた1本以上のワイヤ(例えば、
図25に示されるように、各々がそれぞれのヒンジと関連付けられた2本のニチノール又
は他の超弾性ワイヤ)を含む。例えば、ヒンジ1503、1505は水平軸を中心として
動いてもよく、ニチノールワイヤ1504、1506はヒンジの水平軸と略直交する軸に
沿って口腔内ハウジング1580のシリコーンに埋め込まれてもよい。ワイヤ1504、
1506は根区域に向かって付勢されるように構成されている。したがって、ワイヤ15
04、1506は右フランジの先端部分を押して、右フランジ1501に根区域の組織を
押圧させる。左フランジ1502は右フランジ1501と同様に構成されていてもよい。
いくつかの実施形態においては、ヒンジ1503、1505及び/又はワイヤ1504、
1506は、1本以上の歯を移動させるように動作可能な力など、比較的大きな歯列矯正
及び/又は整形力を発生し得る。
装置は、第1の端部と第2の端部との間に延在する上部分1681と、第1の端部と第2
の端部との間に延在する下部分1682とを有する口腔内ハウジング1680を含む。上
部分及び下部分1681、1682は、各々が口腔内の根区域に隣接して配置されるよう
に構成されている。上部分及び下部分1681、1682は、患者の歯列の湾曲に略対応
するように構成された湾曲を有する(例えばU字又は蹄鉄形状である)。上部分1681
の第1の端部は形状保持部材1687によって下部分1682の第1の端部に結合されて
いる。形状保持部材1687は、例えば、形状記憶特性を有する湾曲した剛性のプラスチ
ック材料を含み得る。形状保持部材1687は開放構造に向かって付勢され、ここで、上
部分1681の第1の端部は、矢印A3により示される第1の方向に、口腔内ハウジング
1680の下部分1682の第1の端部から遠ざかるように移動され、下部分1682の
第1の端部は、矢印A4により示される第2の反対の方向に、口腔内ハウジング1680
の上部分1681の第1の端部から遠ざかるように移動される。上部分1681の第2の
端部は、同様の形状保持部材1687によって下部分1682の第2の端部に結合される
。したがって、上部分1681の第2の端部と下部分1682の第2の端部とは、開放構
造に向かって互いに遠ざかるように付勢される。このようにして、口腔内ハウジング16
80の上部分及び下部分1681、1682は、患者顎が開かれたとき、各根部分に隣接
したままであるように構成されている。形状保持部材1687によって加えられる付勢力
は、上部分1681及び/又は下部分1682の少なくとも一部の据え付けを患者の頬/
歯槽前庭の深さに向かって移動させるには十分である。しかしながら、そのような力だけ
では、患者の顎を開かせるには不十分であるかもしれない。
又は蹄鉄形状の口腔内ハウジングを含む。口腔内ハウジングは軟質シリコーンで構築され
ていてもよい。ワイヤ1787(例えばニチノール又は他の超弾性ワイヤ)又は他の形状
保持部材が口腔内ハウジングに埋め込まれている。ワイヤの第1の端部は口腔内ハウジン
グ1780の第1の端部1782に配置され、ワイヤの第2の端部は口腔内ハウジングの
第2の反対の端部1784に配置される。ワイヤの第1及び第2の端部は、口腔内ハウジ
ングの第1の端部及び口腔内ハウジングの第2の端部が互いに向かう方向に移動される(
又は移動され得る)ように、内向きに付勢される。換言すれば、ワイヤは、口腔内ハウジ
ング1780の第1及び第2の端部1782、1784が図27中に実線によって示され
るように口腔内ハウジングの中心線Mから第1の距離を置いて配置されている開位置から
、第1及び第2の端部1782、1784が図27中に破線によって示されるように口腔
内ハウジングの中心線Mから第1の距離よりも短い第2の距離を置いて配置されている閉
位置まで移動するように、付勢される。このようにして、ワイヤは、口腔内ハウジングの
一部(例えば左部及び右部ならびに/又は発光パネル)に、根区域の頬側に対し、根区域
の舌側又は宮殿側に向かって穏やかな圧力を印加させる。また、このようにして、口腔内
ハウジング1780は、歯根の上の口腔軟組織の一部の変位を引き起こすように構成され
ている。
ジング1880を備えていてもよく、この口腔内ハウジングは、口腔内ハウジング188
0の第1及び第2の端部1882、1884をそれぞれ、例えば図27を参照して図示さ
れ説明されたものとは反対の方向に、互いに遠ざかるように付勢するように構成されたワ
イヤ1887(例えばニチノール又は他の超弾性ワイヤ)又は他の形状保持部材を有して
いる。換言すれば、ワイヤ1887は、第1及び第2の端部1882、1884が図28
中に実線によって示されるように口腔内ハウジングの中心線Mから第1の距離を置いて配
置されている閉位置から、第1及び第2の端部1882、1884が図28中に破線によ
って示されるように口腔内ハウジングの中心線Mから第1の距離よりも長い第2の距離を
置いて配置されている開位置まで移動するように、付勢される。このようにして、ワイヤ
は、口腔内ハウジングの一部(例えば左部及び右部ならびに/又は発光パネル、図28に
は図示しない)に、根区域の舌側又は宮殿側に対し、根区域の頬側に向かって又はその方
向に、穏やかな圧力を印加させるように構成されている。また、このようにして、口腔内
ハウジング1880は、歯根の上の口腔軟組織の一部の変位を引き起こすように構成され
ている。
れてもよい。例えば、図28に示されるように、ワイヤ1887は口腔内ハウジング18
80の内側の湾曲に隣接して位置決めされてもよい。しかしながら、他の実施形態におい
ては、図29に示されるように、ワイヤ1987は口腔内ハウジング1980の外側の湾
曲に隣接して位置決めされてもよい。ワイヤ1987は、多くの点、例えばワイヤ198
7が口腔内ハウジング1980の第1及び第2の端部1982、1984をそれぞれ互い
から遠ざかるように、例えば図27に関して図示され説明されたものと反対の及び図28
に関して図示され説明されたものと同様の方向に、付勢するように構成されていてもよい
点において、ワイヤ1887と類似していてもよい。換言すれば、ワイヤ1987は、(
図29中に実線によって示される)閉位置から(図28中に破線によって示される)開位
置まで、本明細書において図28を参照して記載されたのと類似の手法で移動するように
付勢される。このように、ワイヤ1987は、口腔内ハウジング1980の一部に、根区
域の舌側又は宮殿側に対して、横方向に、外向きに、直接的に穏やかな圧力を印加させる
ように構成されている。
ールワイヤ)を含むものとして説明されているが、他の実施形態においては、異なる形状
保持部材(又は付勢部材)が装置に含まれていてもよい。例えば、形状保持部材は、オー
バーモールドされたプラスチック挿入物を含んでいてもよい。
いる。装置2000は、本明細書に記載の口腔内装置と、多くの点において同一又は類似
であっても、又は多くの点において同一又は類似の構成要素を含んでいてもよい。口腔内
装置2000は、患者の口腔内に配置されるように構成された口腔内ハウジング2080
を含む。いくつかの実施形態においては、口腔内ハウジング2080は、患者の口腔内に
おいて、上顎、下顎、又は上顎及び下顎の各々に対して位置決めされるように構成されて
いる。口腔内ハウジング2080は少なくとも1つの発光パネル2002を含む。発光パ
ネル2002はLEDなどの1つ以上の光エミッタ2004を含んでいてもよい。口腔内
装置2000は、本明細書に記載の任意の適切な手法で光を照射するように構成されてい
てもよい。いくつかの実施形態においては、例えば、口腔内装置2000は約60mW/
cm2の密度の光を照射するように構成されていてもよい。
のとして図示されているが、他の実施形態においては、1つ以上の光エミッタは、(例え
ば1つ以上の垂直列、1つ以上の斜列、無作為パターン、又は任意の他の適切な構成で)
発光パネル及び/又は口腔内ハウジングに対して異なって位置決めされていてもよい。い
くつかの実施形態においては、発光パネル2002は少なくとも部分的に口腔内ハウジン
グ2080に包まれている。例えば、発光パネル2002は、口腔内ハウジング2080
に埋め込まれていてもよい。口腔内ハウジング2080は、例えば軟質シリコーン材料を
含む任意の適切な材料で構築されていてもよい。口腔内ハウジング2080は、本明細書
に記載のコントローラ(図43乃至44には図示しない)のような電子デバイスに電気的
に結合されるように構成されている。図44に示されるように、口腔内ハウジング208
0は、テザー2020によって電子デバイスに結合されてもよい。
列矯正処置における使用のために構成されていてもよい。いくつかの実施形態においては
、例えば、口腔内装置2000は、患者の上顎の少なくとも一部を約3分間、患者の下顎
の少なくとも一部を約3分間、又は患者の上顎及び下顎の各々の少なくとも一部を約3分
間照射するために用いられる。
いる。装置2100は、本明細書に記載の口腔内装置と、多くの点において同一又は類似
であってもよく、又は多くの点において同一又は類似の構成要素を含んでいてもよい。口
腔内装置2100は、患者の口腔内(例えば口内)に配置されるように構成された口腔内
ハウジング2180と、口腔内ハウジング2180に結合された口腔外ハウジング219
0(本明細書においては「くちばし」とも称される)とを含む。口腔外ハウジング219
0は口腔内ハウジング2180の前部に結合されている。例えば、口腔外ハウジング21
90は、突出部2188によって口腔内ハウジング2180に結合されていてもよい。こ
のようにして、突出部2188は、口腔内ハウジング2180が患者の口腔内に配置され
たとき、口腔外ハウジング2190の少なくとも一部が患者の口腔の外部に配置されるよ
うに、患者の口の開口部を通って、例えば患者の唇の間の開口部を通って延伸する。また
、このようにすれば、口腔外ハウジング2190、又はくちばしは、口腔内ハウジング2
180が患者の口内に配置されたとき、口腔内ハウジング2180及び/又は突出部21
88によって患者の口に対して支持され得る。口腔外ハウジング2190は、本明細書に
さらに詳細に説明されるように、装置2100の1つ以上の電子部品を少なくとも部分的
に包むように構成されている。
るように構成されている。換言すれば、口腔内装置2100は、装置が直立位置にあると
きには患者の上顎に関して光治療を施すように構成されていてもよく、装置が反転位置に
あるときには患者の下顎に関して光治療を施すように構成されていてもよい。したがって
、口腔内ハウジング2180は、患者の上顎及び下顎の各々に関して患者の口腔内に配置
されるように構成されていてもよい。口腔内装置2100及び口腔内ハウジング2180
は、上顎に関して配向されるように構成されるときには直立位置にあり、下顎に関して配
向されるように構成されるときには反転位置にあるものとして記載されているが、他の実
施形態においては、口腔内装置2100及び口腔内ハウジング2180は、患者の下顎に
関して配向されるように構成されるときには直立位置にあり、患者の上顎に関して配向さ
れるように構成されるときには反転位置にあることに注意すべきである。
の言い方をすれば、口腔内装置2100は、口腔内ハウジング2180が直立位置に配向
されているのか、それとも反転位置に配向されているのかを判断するように構成されてい
てもよい。例えば、口腔内装置2100は、口腔内ハウジング2180が直立位置に配向
されているのか、それとも反転位置に配向されているのかを判断するように構成されたジ
ャイロスコープ(図47には図示しない)を含む。ジャイロスコープは、装置2100の
口腔外ハウジング2190内に配置され、又はそうでなければこれに結合される。
えば、図47に示されるように、第1のバッテリ2194及び第2のバッテリ2195は
、装置2100の口腔外ハウジング2190に結合されている。例えば、バッテリ219
4、2195は、口腔外ハウジング2190内に配置されていてもよい。各バッテリ21
94、2195は、本明細書においてより詳細に説明されるように、口腔内ハウジング2
180内に配置された1つ以上の発光パネル(図52に概略的に図示する)に電力を供給
するように構成されていてもよい。第1のバッテリ2194は、例えば再充電可能リチウ
ムイオン電池を含んでいてもよい。第2のバッテリ2195は誘導的充電用に構成されて
いてもよい。例えば、第2のバッテリ2195は、Qi準拠の充電コイルを含んでいても
よい。
合されている。マイクロプロセッサ2196は口腔外ハウジング2190内に配置されて
もよい。マイクロプロセッサ2196は、患者の口腔内装置2100の使用に関する情報
を記憶するように構成されている。例えば、マイクロプロセッサ2196は、例えば処置
プログラムに含まれる1つ以上の処置セッションのスケジュール、処置セッションの最中
の装置2100の配向、処置セッションの継続時間、及びある処置セッションと1つ以上
の以前の処置セッションとの間の継続時間を含め、患者の処置プログラム及びその処置プ
ログラムの最中の装置2100の使用に関連した情報を記憶するように構成されていても
よい。マイクロプロセッサ2196は、患者の口腔内装置2100の使用状況が患者の処
置プログラムを遵守しているかどうかを判断するようにも構成され得る。換言すれば、マ
イクロプロセッサ2196は、患者の使用履歴(例えば患者の上顎及び/又は下顎に適用
された処置セッションの数、処置セッションの継続時間、いずれかの処置セッションが中
断されたかどうかなどを含む)が患者の処置プログラムによって指定された処置セッショ
ンのスケジュールに従っているかどうかを、処置プログラムからの逸脱の確認を含めて、
判断するように構成されていてもよい。患者の遵守状況に関するマイクロプロセッサ21
96の判断は、少なくとも部分的には、近接検出器から受信した情報に基づいていてもよ
い。例えば、近接検出器は、デバイスが完全に患者の口内に設置されたときに起動される
ように構成されていてもよい。マイクロプロセッサ2196は、装置2100の患者の使
用状況及び/又は遵守状況に関連した情報を外部デバイスによって送信するように構成さ
れていてもよい。例えば、いくつかの実施形態においては、マイクロプロセッサ2196
は、使用状況及び/又は遵守状況情報を、外部デバイス(例えば移動電話機、携帯情報端
末、コンピュータ、可搬型電子デバイスなど)へとBluetooth(登録商標)又は
別の適切な無線機構を介して送信するように構成されている。例えば、図47に示される
ように、Bluetooth(登録商標)通信モジュール2198が口腔外ハウジング2
190内に配置されてもよい。
を提供するように構成された通信機構(図47には図示しない)を含む。「表示」という
用語は、本明細書においては、文脈が別途明確に示さない限りは、単数形(“indicium”
)又は複数形(“indicia”)を含むものとして用いられる。表示は、可聴表示(例えば
音、ビープ音、アナウンスなど)、触知表示(例えば振動など)、又は視覚表示(例えば
光、表示されたメッセージなど)のうち1つ以上を含んでいてもよい。より具体的には、
例えば、口腔外ハウジング2190は、処置セッションのステータス又は段階を示すよう
に構成された光表示を含む。光表示は、処置セッションの第1の段階の最中には光を表示
せず、処置セッションの第2の段階の最中には点滅光又はパルス光を表示し、及び/又は
処置セッションの第3の段階の最中には連続光を表示するように構成されている。光表示
は、例えば、処置セッションの開始時に第1の所定の継続時間(例えば2分30秒、2分
45秒、又は2分10秒)にわたって連続光を表示するように構成されていてもよい。光
表示は、第1の所定の継続時間に続く第2の所定の継続時間(例えば10秒、15秒又は
30秒)にわたって、処置セッションが終了に近づいていることの患者への信号として、
点滅光又はパルス光を表示するように構成されていてもよい。光表示は、処置セッション
が終了し(例えば処置セッションの開始から3分後)装置2100が光を照射していない
ときには光を表示しないように構成されていてもよい。
ングが患者の口腔内に配置されたときに口腔外ハウジングの少なくとも一部が患者に見え
るように、(例えば、口腔内ハウジング2080と係合された口腔外ハウジングの第1の
端部2191と口腔外ハウジングの第2の反対の端部2193(すなわち口腔内ハウジン
グが患者の口腔内に配置されたときに患者の口腔から最も遠い口腔外ハウジングの端部)
との間に)十分な長さを有する。換言すれば、例えば口腔外ハウジングの第2の端部21
93を含む口腔外ハウジング2190の少なくとも一部は、口腔内ハウジング2180が
患者の口腔とともに配置されたとき、患者の視線内にある。このようにすれば、光表示は
、処置セッションの最中に光表示が患者の視線内にあるような手法で口腔外ハウジング2
190に結合され得る。
に上顎、下顎に関して位置決めされるように構成されており、又は上顎及び下顎の各々に
関して位置決めするために反転可能である。口腔内ハウジング2180は、例えば本明細
書において図13乃至15及び43乃至44を参照して説明された口腔内ハウジングを含
む本明細書に記載の口腔内ハウジングと、1つ以上の点において類似していてもよく、1
つ以上の点において類似又は同一の構成要素を含んでいてもよい。したがって、口腔内ハ
ウジング2180は詳細には説明されない。
分2182は第1の平面を有し、上部分2186は第1の平面とは異なる第2の平面を有
する。例えば、口腔内ハウジング2180が処置セッションのために患者の口腔内に配置
されたとき、上部分2186は略垂直であってもよく、下部分2182は略水平であって
もよい。このようにすれば、上部分2186は患者の歯の側面の一部に隣接して及び/又
は歯槽粘膜に隣接して配置可能であり、下部分2182は患者の歯の咬合面に隣接して配
置可能である。例えば、下部分2182は、処置セッションの最中に患者が噛む咬合パッ
ドとして構成されてもよい。
部2184を含む。隆起部2184は口腔内ハウジング2180の中心線に沿って配置さ
れ、下部分2182の第1の平面に対して上昇されている。隆起部2184は、口腔内ハ
ウジング2180が患者の口腔内に配置されるとき、患者による患者の口腔内での口腔内
ハウジング2180の位置決めを容易にする。例えば、口腔内ハウジング2180は、隆
起部2184が患者の前中切歯の間に配置されるように患者の口腔内で位置決めされるよ
うに構成されている。歯及び歯周組織に関する患者の固有受容は、口腔内ハウジング21
80の隆起部2184の位置に関して患者への感覚フィードバックを可能にするであろう
。このようにして、隆起部2184は、口腔内での口腔内ハウジング2180の中心合わ
せを容易にし、ひいては患者の口の両側の歯槽又は他の口腔内組織に対する光治療処置の
対称性を促進する。換言すれば、根区域への光治療の対称的な適用を促進するために、口
腔内ハウジング2180は、口腔内ハウジング2180の中心線が矢状平面に沿って又は
矢状平面から5度以内に(すなわちプラス又はマイナス5度で)据えられた状態で位置決
めされてもよく、隆起部2184がそのような位置をそのように取得することを容易にし
得る。
ンジ2189とを含む。フランジ2187、2189は、各々が口腔軟組織を先端で変位
させるように構成されている。より具体的には、フランジ2187、2189は、各々が
頬側組織を患者の歯槽から遠ざかるように変位させるように構成されている。いくつかの
実施形態においては、上部分2186の内面2185は、口腔内ハウジング2180が患
者の口内に配置されフランジ2187、2189が頬側組織を変位させているとき、患者
の歯槽組織から離隔していてもよい。いくつかの実施形態においては、上部分2186の
内面2185の少なくとも一部は、口腔内ハウジング2180が患者の口内に配置されフ
ランジ2187、2189が頬側組織を変位させているとき、患者の歯槽組織に接触して
もよい。
)を含む任意の適切な材料で構築されてもよい。より具体的には、いくつかの実施形態に
おいては、口腔内ハウジングは医療グレードの射出成形された高可撓性シリコーンから製
造されてもよい。隆起部2184は、口腔内ハウジング2180と同一の材料、又は少な
くとも口腔内ハウジング2180の下部分2182と同一の材料で構築されてもよい。こ
のようにすると、患者が上顎と下顎とを噛み合わせたとき、隆起部2184を含む口腔内
ハウジング2180の下部分2182は、患者の歯の咬合面により加えられる圧力によっ
てわずかに変形するかもしれない。それでもなお、隆起部2184は、下部分2182及
び/又は隆起部2184のどんなわずかな変形にもかかわらず患者がその位置を認識する
べき十分な寸法を有する。
2130が図52に概略的に図示されている)を含む。発光パネル2102は、複数のL
EDのような1つ以上の光エミッタ2132と、フレキシブル回路2130とを含んでい
てもよい。口腔内装置2100は、患者の歯槽及び/又は根区域を照射するべく、本明細
書に記載の任意の適切な手法で光を照射するように構成されていてもよい。LED又は他
の適切な(単数又は複数の)光エミッタが本明細書に記載のいずれかの構成を含む任意の
適切な構成で発光パネル2102に含まれていてもよい。いくつかの実施形態においては
、発光パネル2102は、少なくとも部分的に口腔内ハウジング2180に包まれている
。例えば、発光パネルは、口腔内ハウジング2180内(例えば口腔内ハウジング218
0の上部分2186の内面2185)に埋め込まれていてもよい。本明細書に述べられて
いるように、口腔内ハウジング2180は軟質シリコーン材料で構築されていてもよい。
このようにすれば、発光パネルと、ひいてはパネルに含まれる任意のLED又は光エミッ
タとが、口腔内ハウジング2180が患者の口腔内に配置されたときに発光パネルが患者
の口腔内組織の一部を巻き込むのを防止するように、シリコーン材料に埋め込まれ得る。
発光パネル2102は、口腔内ハウジング2180の上部分2186に結合され又はこれ
に埋め込まれるのに適切な任意の寸法を有し得る。例えば、図52に示されるように、発
光パネル2102は、高さD1と、高さD1よりも大きな幅D2とを有していてもよい。
いくつかの実施形態においては、例えば、パネル2102は約31.9mmの高さと約9
2.5mmの幅とを有する。パネル2102の高さD1の一部は、口腔内ハウジング21
80の左フランジ及び右フランジ2187、2189から下方に延伸する下部突出部を含
んでいてもよい。この突出部は高さD3と幅D4とを有していてもよい。いくつかの実施
形態においては、例えば、突出部は約6.9mmの高さと約12mmの幅とを有する。パ
ネル2102の寸法の具体例が規定されているが、そのような寸法は単なる例として提示
されているものであって、限定ではない。
槽軟組織から離隔されるように患者の口腔内に配置されるように構成されていてもよい。
このようにして、口腔内ハウジング2180は、処置セッションの最中に患者の歯槽軟組
織と離隔する(すなわち接触しない)ように構成される。いくつかの実施形態においては
、例えば、口腔内ハウジング2180の少なくとも一部が患者の歯の少なくとも一部の上
に配置されるように構成されていてもよい。口腔内ハウジング2180が患者の口内に配
置されたとき、口腔内ハウジング2180の第1の部分は患者の歯のその一部の周りに配
置され、口腔内ハウジング2180の第2の部分は歯槽軟組織と近接し且つ離隔して配置
される。
(例えば第1の部分)は、処置セッションのために口腔内ハウジング2180が患者の口
内に配置されたとき、患者の歯の少なくとも一部の上に嵌合し又はそうでなければぴった
りと適合するように構成されている。例えば、口腔内ハウジング2180の少なくとも一
部は、本明細書において図24及び/又は25に関して説明されたものと同様の手法で付
勢されてもよい。いくつかの実施形態においては、口腔内ハウジング2180は、患者の
口の開口を容易にするように構成された1つ以上の開創器を含んでいてもよい。いくつか
の実施形態においては、口腔内ハウジング2180の少なくとも一部は、処置セッション
のために口腔内ハウジング1280が患者の口内に配置されたとき、歯槽軟組織の少なく
とも一部に接触するように構成されていてもよい。いくつかの実施形態においては、口腔
内ハウジング2180の少なくとも一部は、処置セッションのために口腔内ハウジング2
180が患者の口内に配置されたとき、歯槽軟組織に接触してはいないが歯槽軟組織から
一定の距離内(例えば0.1cm乃至3cm以内)にあるように構成されている。
00が患者によって使用中でないときに、外部ステーション2170に配置されるように
又はそうでなければ結合されるように構成されていてもよい。外部ステーション2170
は、例えば携帯用ケース、充電キャディもしくはステーションなど、又は前述のものの組
み合わせであってもよい。
49乃至51に示されるように)蓋が閉位置にあるときに基部2178と蓋2176とに
より形成されこれらの間にある空洞を画定する。蓋2176は、任意の適切な結合機構を
用いて、例えば図49乃至51に示されるようなヒンジを用いて、基部2178に結合さ
れてもよい。このようにすれば、蓋2176は、閉位置と開位置(図示しない)との間で
便利に動くことができる。基部2178は、口腔内ハウジング2180の少なくとも一部
を受容するように構成された第1の凹部2172と、口腔外ハウジング2190の少なく
とも一部を受容するように構成された第2の凹部2174とを画定してもよい。第1の凹
部2172の周囲は、例えば口腔内ハウジング2180の輪郭を補完してもよい。第2の
凹部2174の周囲は、例えば口腔外ハウジング2190の輪郭を補完してもよい。
、そうでなければ結合されるときに、装置2100を充電するように構成されていてもよ
い。このようにすれば、バッテリ2194は、口腔外ハウジング2190が充電ステーシ
ョンに結合されたときに再充電され得る。いくつかの実施形態においては、例えば、ステ
ーション2170は、例えば本明細書に記載の第2のバッテリ2195を誘導的に充電す
ることによって、装置2100を誘導的に充電するように構成されている。いくつかの実
施形態においては、口腔外ハウジング2190の第2の端部2193は、外部ステーショ
ン2170の相補的又は相手側コネクタ(図45乃至51には図示しない)に結合される
ように構成されたコネクタ(図45乃至51には図示しない)を含む。
ときを(すなわち処置セッションに適切な手法で)判断するように構成されている。いく
つかの実施形態においては、例えば、口腔内装置2100は患者の口腔軟組織からの光の
反射を検出するように構成されたセンサ(図45乃至49には図示しない)を含む。セン
サは、例えばフレキシブル回路2130に含まれ又は埋め込まれた近接検出器であっても
よい。そのような近接検出器は、例えば、任意の適切な静電容量検出デバイスを含み得る
。発光パネル2102は、例えば近接検出器からのフィードバックに基づいて、例えば装
置2100が外部ステーション2170から取り外されると、発光パネルに含まれるLE
Dを点滅又は律動させるように構成されていてもよい。LEDは所定の速さで点滅又は律
動するように構成されていてもよい。
光の少なくとも一部は、口腔内ハウジング2180へと反射され、それによってセンサ又
は他の光反射率検出機構(「反射率センサ」と総称される。図45乃至49には図示しな
い)により検出される。反射率センサは、口腔内ハウジング2180の左側に結合された
発光アレイ2102の一部と、口腔内ハウジング2180の右側に結合された発光アレイ
2102の一部との機能性を評価するように構成されている。このようにして、反射率セ
ンサは、患者に関して装置2100を動作させる前に、口腔内ハウジング2180の左側
及び右側の各々について装置2100の何らかの動作不具合の検出を容易にする。発光ア
レイ2102のLEDが適当に動作していることを判断するために、反射率を測定するべ
く、適切な反射率閾値が設定されてもよい。装置2100は、反射率センサが口腔軟組織
からの光の反射を検出したときに、口腔内組織の照射を開始する(すなわち処置セッショ
ンを始める)ように構成されていてもよい。いくつかの実施形態においては、反射率セン
サは、反射率センサが口腔軟組織からの(例えば所定の閾値の又は所定の閾値を超える)
光の反射を検出したときに、処置セッションを開始するべく、マイクロプロセッサ219
6に信号を送信するように構成されている。
おける使用のために構成されていてもよい。いくつかの実施形態においては、例えば、口
腔内装置2100は、患者の上顎の少なくとも一部を約3分間、患者の下顎の少なくとも
一部を約3分間、又は患者の上顎及び下顎の各々の少なくとも一部を約3分間照射するの
に有用である。より具体的には、1つの処置プログラムにおいては、口腔内装置2100
は、患者の口の上歯列弓と患者の口の下歯列弓と(又はその逆)の各々に関連した口腔内
組織が逐次1日あたり3分間、処置セッション全体では1日あたり6分間、照射される、
光治療処置セッションを施すのに有用である。
用して光治療を施すように構成されている。いくつかの実施形態においては、12ジュー
ル/cm2が3分の継続時間にわたって150mW/cm2の強度で施される。よって、
口腔内組織と接触し又は口腔内組織から一定の距離内にあるLEDは、摂氏約41度の熱
閾値を下回った(したがって摂氏43度の最大限度を下回った)ままになりやすい。いく
つかの実施形態においては、12ジュール/cm2は、より高い強度、例えば約600m
W/cm2の強度で約20秒間、又は約1W/cm2で約12秒間、施されてもよい。他
の実施形態においては、光は約60乃至12mcm2の強度で投与される。
形態においては、光は処置セッションの最中、850nm(±5nm)の波長で発せられ
る。換言すれば、LEDは、レーザのように単一波長でではなく、波長を混合して発光し
てもよい。LEDによるピーク発光波長(λmax)は855nmである。処置セッショ
ンは、4か月乃至12か月の期間を含むがこれに限られない、任意の適切な期間にわたっ
て適用され得る。そのような処置プログラムは、例えば、患者が所望の歯列矯正結果を達
成するために歯列矯正器具(例えば矯正器)を使用する必要があると予期される平均的な
期間の継続時間を、2年から6か月に短縮することができる。前述の処置プログラム及び
/又は本明細書に記載の任意の処置プログラムは、本明細書に記載されているように、光
治療なしで施される歯列矯正処置の継続時間を、約50パーセント乃至約75パーセント
短縮し得る。
80、1680、1780、1880、1980、2080、2180)は、本明細書に
おいては患者の歯の上歯列弓又は下歯列弓のうち少なくとも一方と類似した弓形状を有す
るものとして図示され説明されているが、他の実施形態においては、光治療装置は別の適
切な構成を有する口腔内ハウジングを含んでいてもよい。例えば、図53を参照すると、
患者の口腔内組織(例えば口腔粘膜及び/又は根区域)に光治療を施すように構成された
口腔内装置2200は、口腔内ハウジング2280と、口腔内ハウジングに結合された口
腔外ハウジング2290とを含む。口腔外ハウジングは、本明細書において図45乃至4
7に関して説明された口腔外ハウジング2190と多くの点において類似しているか又は
同一であってもよく、したがって本明細書においては詳細には説明されない。口腔内ハウ
ジング2280は口腔外ハウジング2290に結合されるものとして図示され説明されて
いるが、他の実施形態においては、口腔内ハウジング2280は、口腔外ハウジング22
90の構成要素の機能を実施するように構成された別個の電子デバイスに(例えば、単数
又は複数の光ファイバケーブル又は図44に関して図示され説明されたような他の電子テ
ザーを介して)電気的に結合されるように構成されていてもよい。
は、本明細書に記載の発光アレイと同一又は多くの点において類似であってもよく、した
がって図53に関しては詳細には説明されない。口腔内ハウジング2280は、発光アレ
イ2202がすべて患者の歯の上歯列弓及び/又は下歯列弓の舌側に配置されるように口
腔内に受容されるように構成されていてもよい。口腔内ハウジング2280は、略円形の
周囲を画定してもよい。例えば、口腔内ハウジング2280は、球状、円盤状などであっ
てもよい。説明の便宜のため、口腔内ハウジング2280は、棒付きキャンディと同様の
形状を有していてもよく、同様に患者の口内に配置されてもよい。このようにすれば、発
光アレイ2202は、発光アレイ2202が図53に矢印A1、A2、A3、A4、A5
及びA6で示されるように中心軸Aから放射する方向に患者の口腔内組織(例えば口腔粘
膜及び/又は根区域)に向かって光を発するように、口腔内ハウジング2280の周囲に
隣接して配置され得る。いくつかの実施形態においては、口腔内ハウジング2280の少
なくとも一部は、口腔内ハウジング2280が患者の口内に配置されたときに、歯槽軟組
織の少なくとも一部に接触するように構成されていてもよい。いくつかの実施形態におい
ては、口腔内ハウジング2280の少なくとも一部は、口腔内ハウジング2280が患者
の口内に配置されたときに、歯槽軟組織に接触してはいないが歯槽軟組織から一定の距離
内(例えば0.1cm乃至3cm以内)にあるように構成される。
に光治療を施すように構成されているものとして図示され説明されているが、いくつかの
実施形態においては、口腔内装置は、患者の口腔粘膜(例えば歯槽)の一部又は一区画に
光治療を施すように構成される。例えば、図54を参照すると、いくつかの実施形態にお
いては、装置2300は患者の3本又は4本の歯、患者の歯の1つの四半部、又は患者の
歯の一方の歯列弓に光治療を施すように構成されている。そのような口腔内装置は、イン
プラント術及び/又は口腔外科手術の事例において有益であり得る。
グ2380を含む。口腔内ハウジング2380は、第1のセグメント2382と、第2の
セグメント2384と、第1のセグメントと第2のセグメントとを結合する第3のセグメ
ント2386とを画定する。口腔内ハウジング2380が処置セッションのために患者の
口腔内に配置されたとき、口腔内ハウジングの第1のセグメント2382は患者の歯と患
者の頬側粘膜との間に(例えば垂直に)配置されるように構成され、第2のセグメント2
384は患者の歯の冠の舌側に(例えば垂直に)配置されるように構成され、第3のセグ
メント2386は患者の歯の咬合面に隣接して及び/又は患者の歯の咬合面上に(例えば
水平に)配置されるように構成されている。第2のセグメント2384は、口腔内ハウジ
ング2380が患者の頬に向かって傾斜するのを抑制するのに(すなわち咬合面から根区
域の方向で測定された)十分な高さを有する。
ング2380の第3のセグメント2386の咬合面に対向する表面に配置される。指定さ
れた歯の成形可能な印象が層2381を用いて作製され得るので、ハウジングが後で(例
えばその後の処置セッションのために)患者によって口腔内に再挿入されるときに、口腔
内ハウジング2380の設置が容易になる。
382内に配置される。フレキシブル回路2330は、本明細書に記載の任意の手法で患
者の歯に光治療を施すように構成された発光アレイ2302を含む。例えば、フレキシブ
ル回路2330は、15個のLED又は光治療の対象となるであろう歯1本あたり15個
のLEDを含む発光アレイ2302を含んでいてもよい。発光アレイ2302は、600
乃至1200nmの範囲内の光を投与する又は発するように構成されたLEDを含んでい
てもよい。口腔内ハウジング2380のフレキシブル回路2330はセンサ2387を含
む。センサ2387は、本明細書において図3Aに関して図示され説明されたセンサと同
一又は多くの点において類似であってもよい。センサ2387は、装置2300、患者の
歯槽軟組織及び/又は患者の根区域の温度を検出するように構成されていてもよい。例え
ば、サーミスタ又は類似の温度測定デバイスが、発光アレイ2302の温度を監視し且つ
患者の口の内部の温度を測定するために、回路2330に設置されてもよい。この情報は
、温度関連の情報を取得するとともに患者の遵守状況を監視する方法としての役割を果た
し得る。口腔内ハウジング2380、ひいては回路2330が口内に設置されたとき、及
び装置2300が発光するときには、発光アレイ2302の温度は処置前の周囲温度から
通常体温近くまで上がるであろう。温度の変化を監視することによって、本明細書におい
てより詳細に説明されるコントローラ2314は、温度が上昇して体温に近づく期間に基
づいて、発光アレイ2302が口腔内にある期間を監視することができる。
は発光アレイ2302により発せられた光の、患者の口腔粘膜及び/又は根区域との接触
又は一定の距離内(例えば0.1cm乃至3cm以内)の近接を検出するように構成され
た、センサ(又は近接検出器)を含む。このようにすれば、コントローラ2314は、口
腔内ハウジング2380が患者の口腔内に配置されたことを検出することができ、したが
って処置セッションが開始されてもよいことを判断できる。
接続を介して外部電子デバイスに結合されるように構成されている。外部電子デバイスは
、例えば処置セッションの最中の発光アレイ2302の動作のために、口腔内ハウジング
2380に電力を提供又は伝達するように構成されていてもよい。外部電子デバイスは、
発光アレイ2302の動作を制御するようにも構成され得る。
ある。口腔内ハウジング2380はコントローラ2314と取り外し可能に結合可能であ
ってもよい。いくつかの実施形態においては、口腔内ハウジング2380は使い捨てであ
り、コントローラ2314は再利用可能である。このようにすれば、口腔内ハウジング2
380は所定の回数使用した後及び/又は所定の期間の後で廃棄されてもよく、第2の口
腔内ハウジング(図示しない)が任意選択的にコントローラ2314とともに用いられて
もよい。コントローラ2314は、医療グレードのUSB充電器などの充電器2317に
、USBケーブルなどのケーブル2315を介して、電気的に結合されていてもよい。
トローラ430、1114)と多くの点において類似しているか又は同一であってもよい
。また、コントローラ2314は、装置2100の口腔外ハウジング2190内に配置さ
れたものと同一又は類似の多くの構成要素を含んでいてもよい。例えば、コントローラ2
314はマイクロプロセッサを含んでいてもよい。マイクロプロセッサは本明細書に記載
の任意のマイクロプロセッサ(例えばマイクロプロセッサ2196)と同一又は多くの点
において類似であり得るため、本明細書においては詳細には説明されない。コントローラ
2314は処置プロトコルによって事前構成されていてもよい。コントローラ2314は
処置セッションを開始するためのボタン2318を含む。ボタン2318は、例えば処置
セッションを休止又は停止するようにも構成され得る。
又は処置プログラムのステータスの表示を患者に提供するように構成され得るLEDイン
ジケータ2316を含む。LEDインジケータ2316は、処置セッションのステータス
又は段階を表示するように構成されているという点で、例えば本明細書に記載の口腔外ハ
ウジング2190の通信機構と類似又は同一であってもよい。いくつかの実施形態におい
ては、LEDインジケータ2316は、処置セッションの第1の段階の最中には光を表示
せず、処置セッションの第2の段階の最中には点滅光又はパルス光を表示し、及び/又は
処置セッションの第3の段階の最中には連続光を表示するように構成されている。LED
インジケータ2316は、例えば、処置セッションの開始時に第1の所定の継続時間(例
えば、2分30秒、2分45秒、又は2分10秒)にわたって連続光を表示するように構
成されていてもよい。LEDインジケータ2316は、第1の所定の継続時間に続く第2
の所定の継続時間(例えば10秒、15秒又は30秒)にわたって、処置セッションが終
了に近づいていることの患者への信号として、点滅光又はパルス光を表示するように構成
されていてもよい。LEDインジケータ2316は、処置セッションが終了し(例えば処
置セッションの開始から3分後)装置2100が患者に対して光を照射していないときに
は光を表示しないように構成されていてもよい。
例えばiPhone(登録商標)などのスマートフォン、iPad(登録商標)などのタ
ブレット)、携帯情報端末などといった個人用電子デバイスである。口腔内ハウジング2
380はコネクタ2319を用いてデバイス2314に結合されていてもよい。デバイス
2390が例えばスマートフォンを含む一実施形態においては、スマートフォンが、コン
トローラが実施するように構成された任意の動作又は機能を実施するように構成されてい
てもよい。例えば、デバイス2314は、口腔内ハウジング2380に電力を提供するよ
うに構成されていてもよい。別の一例においては、デバイス2314は、患者用のインタ
フェースを提供し、発光アレイ2302を制御し、及び/又は、患者及び/又は内科医に
よる情報への後でのアクセスのための使用状況情報(例えば遵守状況情報)を記録するよ
うに構成されたアプリケーションを含んでいてもよい。
に第1の期間にわたって患者に光治療を施すように構成された第1の部分と、本明細書に
記載されているように第1の期間とは異なる第2の期間にわたって患者に光治療を施すよ
うに構成された第2の部分とを含む。例えば、いくつかの実施形態においては、システム
は複数の装置(又は口腔内ハウジング)を、各装置の少なくとも一部が患者の口内に配置
されるように構成されるように、含む。この複数の装置の各装置は、本明細書に記載の任
意の装置又は口腔内ハウジングを含み得る。例えば、システムは、第1の口腔内装置と、
第1の口腔内装置とは違う第2の口腔内装置とを含む。第1の装置は、T0で始まる第1
の期間に患者に光治療を施すことを始めるように構成されている。T0は、光線療法セッ
ションの開始(例えば患者に第1の装置があてがわれる及び/又は患者が第1の装置の日
々の使用を開始する日付に対応する)を表す。少なくとも何人かの患者については、T0
は、上顎結合の日及び/又は歯列矯正処置の開始も表し得る。歯列矯正処置の開始とは、
例えば、従来の固定式の歯列矯正ブラケット及びワイヤが患者の歯に取り付けられた日を
含んでいてもよい。第1の装置は、光治療を施す前の患者の歯の位置又は構成に基づいて
選択されてもよい。第1の装置は、例えば約850nmであるがこれに限られない第1の
波長の光を投与するように構成されている。
うに構成されている。いくつかの実施形態においては、第2の装置は、光治療の少なくと
も一部を施した後の患者の歯の位置に基づいて患者に光治療を施すように最適に構成され
ている。例えば、第2の装置は、第1の装置の発光アレイとは異なって構成された発光ア
レイを含んでいてもよい。第2の装置は、例えば約620nmであるがこれに限られない
、第1の波長とは異なる第2の波長の光を投与するように構成されていてもよい。このよ
うにすれば、第2の装置は、少なくとも部分的には、第1の装置と関連して施された光治
療の最中及びT0とT>0との間の期間の最中に発生した歯牙移動に基づいて選択され得
る。例えば、第1の装置は光治療プログラムの開始時及び第1の期間にわたり患者によっ
て使用されてもよく、第2の装置は光治療プログラムの開始の約3か月後から始めて第2
の期間にわたり患者によって使用されてもよい。システムは、光治療を施すように構成さ
れた2つ、3つ、4つ又はそれより多くの装置など、任意の適切な数の装置を含んでいて
もよい。例えば、システムは、T0で始まる光治療を施すように構成された第1の装置と
、T1で始まる光治療を施すように構成された第2の装置と、T2で始まる光治療を施す
ように構成された第3の装置とを含んでいてもよい。
第2の発光アレイ(例えば第2の部分)とを有する装置を含んでいてもよい。第1の発光
アレイは、例えば約850nmであるがこれに限られない第1の波長の光を投与するよう
に構成されていてもよい。第2の発光アレイは、例えば約620nmであるがこれに限ら
れない、第1の波長とは異なる第2の波長の光を投与するように構成されていてもよい。
第1の発光アレイ及び第2の発光アレイは単一の口腔内ハウジング内に含まれていてもよ
い。第1の期間にわたって第1の波長の光を発し第2の期間にわたって第2の波長の光を
発するように構成された第1の部分を含んでいるこのシステムは少なくとも、患者の処置
部位での骨石灰化の増加の開始を助け得る、光治療プログラムの最中におけるより高い光
波長からより低い光波長への遷移を可能にするので、有益である。そのような骨石灰化の
増加は、歯列矯正処置後の移動済みの歯のより安定した結果を保証することを容易にし得
る。
により詳細に説明されているように、機能的な歯科器具と関連した使用のために構成され
ている。他の実施形態においては、光治療装置は、本明細書中により詳細に説明されてい
る機能的器具のような患者の歯に力を加えるように構成された機能的器具と一体に形成さ
れている。例えば、図57を参照すると、一実施形態によるシステム2400は、歯牙移
動を調節するように構成されている。システム2400は、1つ以上の光エミッタ(例え
ば(単数又は複数の)光ファイバケーブル)2420と、歯列矯正ブラケットシステム2
490とを含む。光エミッタ2420は、図7に図示された光ファイバケーブル420を
含むがこれらに限定されない、本明細書に記載の任意の光エミッタと同一又は類似であっ
てもよい。光エミッタ2420はブラケットシステム2490に結合されている。例えば
、光エミッタ2420は、ブラケットシステム2490の1つ以上のブラケット2492
、ブラケットシステム2490の1本以上のワイヤ2494、又は前述のものの任意の組
み合わせに結合されていてもよい。このようにすれば、患者の歯、根区域及び/又は口腔
粘膜に対して光エミッタ2420の位置を維持するための別個の口腔内ハウジングは不要
である。光エミッタ2420は光源2402に結合可能である。光源2402は、(図7
に図示された光源402のような)本明細書に記載の任意の光源を含む任意の適切な光源
であってもよい。
ムは、光治療装置2500(例えば図62乃至75を参照)と外部ステーション2580
(例えば図87乃至91を参照)とを含む。光治療装置2500は、例えば患者の歯槽及
び/又は根区域を照射することを含め、本明細書に記載の任意の適切な手法で光を照射す
るように構成されている。同様に述べると、光治療装置2500は、患者の歯及び/又は
口腔粘膜に光治療を施すように構成されている。より具体的には、光治療装置2500は
、患者の歯及び/又は口腔粘膜に、患者の歯の歯列矯正移動を加速するとともに歯列矯正
処置を受けるときの患者の全体の処置時間を短縮するのに十分な光を投与するように構成
されている。光治療装置2500は、ブラケット及びワイヤ又はアライナなどの歯列矯正
器具による旧来の歯列矯正処置と関連して用いられるように構成されている。光治療装置
2500は、例えば装置2100を含む本明細書に記載の口腔内装置と、同一又は多くの
点において類似であってもよく、あるいは同一又は多くの点において類似の構成要素を含
んでいてもよい。光治療装置2500は、本明細書においてより詳細に説明されるように
、装置が光治療処置セッションのために使用中でないときには、外部ステーション258
0の中又は上に配置されるように構成されている。
しない)に配置されるように構成された口腔内ハウジング2510(本明細書においては
「マウスピース」とも称される)と、マウスピース2510が患者の口内に配置されたと
き、マウスピース2510に結合され患者の口の外部に配置されるように構成された口腔
外ハウジング2560(本明細書においては「くちばし」とも称される)とを含む。
に構成されている。換言すれば、光治療装置2500は、装置が(例えば図62に示され
るように)直立位置にあるときには患者の上顎に関して光治療を施すように構成されてい
てもよく、装置が(例えば図66に示されるように)反転位置にあるときには患者の下顎
に関して光治療を施すように構成されていてもよい。したがって、マウスピース2510
は、患者の上顎及び下顎の各々について患者の口腔内に配置されるように構成されている
。同様に述べると、マウスピース2510は、本明細書に記載されているように、上顎及
び下顎の両方に嵌まり合って適合するように構成されており、したがって各顎用の別個の
マウスピースの必要をなくす。光治療装置2500は一般的に、そしてマウスピース25
10は特に、上顎について配向されるように構成されたときには直立位置にあり、下顎に
ついて配向されるように構成されたときには反転位置にあるものとして説明されているか
もしれないが、他の実施形態においては、光治療装置2500及びマウスピース2510
は、患者の下顎について配向されるように構成されたときには直立位置にあり、患者の上
顎について配向されるように構成されたときには反転位置にあることに注意すべきである
。
44及び45乃至50を参照して説明された口腔内ハウジング又はマウスピースを含む本
明細書に記載の口腔内ハウジングと、1つ以上の点において類似していてもよく、1つ以
上の点において類似又は同一の構成要素を含んでいてもよい。マウスピース2510は、
咬合トレイ2512と、フランジ2522、2524と、光アレイ2542(例えば図7
2を参照)と、支持板2554(例えば図72を参照)とを含む。咬合トレイ2512は
、患者の上顎及び/又は下顎の歯の少なくとも一部を受容するように構成されている。し
たがって、咬合トレイ2512は、図64に示されるように概ねU字形状である。咬合ト
レイ2512は患者の口内でのマウスピース2510の適当な位置決めを容易にするよう
に構成されている。咬合トレイ2512は一般的にマウスピース2510の下部分を含む
。咬合トレイ2512は、内周(又は側壁)2515及び外周(側壁)2517を有する
咬合パッド2514を含む。本明細書においてより詳細に説明されるフランジ2522、
2524は、概してマウスピース2510の上部分を画定し、咬合パッド2514の外周
2517に結合されている。内側隆起部2516は咬合パッド2514の内周2515に
、結合されるか、そうでなければ形成されている。マウスピース2510のフランジ25
22、2524及び内側隆起部2516は、各々が咬合パッド2514から第1の方向に
延伸及び/又は突出している。したがって、マウスピース2510が患者の口内に配置さ
れたとき、咬合トレイ2512は、咬合パッド2514が1本以上の歯の咬合面に隣接し
、フランジ2522、2524が1本以上の歯と頬側組織との間に配置され、内側隆起部
2516が1本以上の歯と舌との間に配置されるように口内に位置決めされる。同様に述
べると、咬合トレイは、マウスピース2510が口内に配置されたときに、1本以上の歯
のうち少なくとも一部がフランジ2522、2524と内側隆起部2516との間に位置
決めされるように構成されている。
よい。いくつかの実施形態においては、咬合パッド2514は均一な厚さを有していても
よい。他の実施形態においては、咬合パッド2514の厚さは空間的に変化してもよい。
例えば、咬合トレイ2512、そしてより具体的には咬合パッド2514は、咬合トレイ
の前端部分においては第1の厚さを、また咬合トレイの後端部分においては第1の厚さよ
りも大きい第2の厚さを有していてもよい。同様に述べると、いくつかの実施形態におい
ては、咬合パッド2514の厚さは、咬合パッド2514の第1の(前方)部分と咬合パ
ッドの第2の(後方)部分との間で、咬合パッド2514の長さに沿って増大する。例え
ば、いくつかの実施形態においては、前方部分における咬合パッド2514の厚さは約5
mm乃至約25mmであり、後方部分における咬合パッド2514の厚さは約7mm乃至
約27mmである。咬合パッド2514の第1の部分の増大された厚さは、患者の歯とマ
ウスピース2510との間の接触のほとんどを、強制的に奥歯(例えば大臼歯)と咬合パ
ッド2514のより厚い第2の部分との間にあるようにさせる。同様に述べると、咬合ト
レイ2512上の歯に加えられる任意の圧力は、咬合パッド2514のより厚い部分によ
り多く集中されるであろう。咬合トレイ2512の後方部分においてより大きな咬合力を
有することは、患者の快適さを向上させ、且つ患者の鋭い前歯により引き起こされ得るマ
ウスピース2510の破損を回避するのに役立つ。
レイ2512と奥歯との間の増大された接触界面は、より普遍的な患者適合も提供する。
同様に述べると、患者の奥歯の位置は異なる患者の解剖学的構造の間で前歯及び切歯の位
置よりもばらつきが少ないことが多いため、この構成はより連用可能な(処置毎及び患者
毎の)適合をもたらす。いくつかの実施形態においては、咬合パッド2514は、約34
0Nまでの咬合力に耐えるように構築される(すなわち約340Nまでの咬合力に耐える
材料から構築される及び/又は約340Nまでの咬合力に耐える十分な厚さを有する)。
いくつかの実施形態においては、咬合パッド2514は、咬合トレイ2514に繰り返し
印加される50Nの力に耐えるせん断及び/又は疲労強度を有する。
。隆起部2518はマウスピース2510の中心線Mに沿って配置されており、咬合トレ
イの上面2512及び/又は咬合パッド2514に対して上昇されている。隆起部251
8は、図64Bに最もよく示されているように、咬合パッド2514の内周2515と咬
合パッド2514の外周2517との間に延伸していてもよい。隆起部2518は、患者
の口腔内におけるマウスピース2510の位置決めを容易にする。例えば、マウスピース
2510は、隆起部2518が患者の(上顎又は下顎のいずれかの)前中切歯の間に配置
されるように患者の口腔内で位置決めされるように構成されている。歯及び歯周組織に関
する患者の固有受容は、マウスピース2510の隆起部の位置に関して患者への感覚フィ
ードバックをもたらし得る。
わせを容易にし、ひいては患者の口の両側の歯槽又は他の口腔内組織に対する光治療処置
の対称性を促進する。換言すれば、根区域への光治療の対称的な適用を促進するために、
マウスピース2510は、マウスピース2510の中心線Mが矢状平面に沿って又は矢状
平面から5度以内に(すなわちプラス又はマイナス5度で)据えられた状態で位置決めさ
れてもよく、隆起部2518が使用時にそのような位置決めを容易にしてもよい。隆起部
2518は、例えば図65に示されるような反転V字形状を含む任意の適切な形状を有し
ていてもよく、V字の尖端が患者の前中切歯の間に配置され得る。
522と第2の(又は右)フランジ2524とを含む。マウスピース2510の上部分(
すなわちフランジ2522、2524)は、咬合床2514に対して横断的に配置されて
いる。フランジ2522、2524は、マウスピース2510が患者の口内に配置された
とき、咬合トレイが患者の歯の咬合面に隣接する、患者の歯の側面の一部に隣接する、及
び/又は歯槽粘膜に隣接するように配置されるように構成されている。このようにすれば
、本明細書においてより詳細に説明されるように、フランジ2522、2524に包まれ
た光アレイ2542が、患者の歯及び/又は歯槽粘膜に光を投与するために用いられ得る
。
各々が頬側組織と歯槽との間に配置されるように構成されている。したがって、使用時に
は、フランジ2522及び2524は、患者の解剖学的構造に対する光アレイ2542の
所望の位置を維持するように口腔軟組織を変位させる。より具体的には、フランジ252
2、2524は、各々が頬側組織を患者の歯槽から遠ざかるように変位させるように構成
されている。いくつかの実施形態においては、フランジ2522、2524の内面252
6は、マウスピース2510が患者の口内に配置されフランジ2522、2524が頬側
組織を変位させているとき、患者の歯槽組織から離隔されていてもよい。いくつかの実施
形態においては、フランジ2522、2524の内面2526の少なくとも一部は、マウ
スピース2510が患者の口内に配置されフランジ2522、2524が頬側組織を変位
させているとき、患者の歯槽組織と接触していてもよい。
又は変形可能であるように構成されている。同様に述べると、フランジ2522、252
4は、本明細書に記載されているように、所望の可撓性を提供する材料から構築されると
ともに、所望の可撓性を提供する幾何学寸法及び/又は構成を有する。さらに、第1及び
第2のフランジ2522、2524の各々は、マウスピース2510及び/又は互いに対
して独立して撓み可能、移動可能及び/又は変形可能である。このようにすれば、マウス
ピース2510は、本明細書に記載されているように、様々な異なる解剖学的構造を有す
る様々な異なる患者の口腔内に容易に配置され得る。
は複数の)材料と関連して所望の可撓性、変形能及び耐久性をもたらすために、特定の幾
何学的特徴(例えば、応力集中ライザ、所望の曲げ慣性モーメントを有する区域など)を
含む。図示されるように、マウスピース2510は、フランジ2522、2524が図6
8の矢印AAによって示されるように歯、歯肉、顎などに向かって内側に撓むことを可能
にするように、そうでなければそのように撓む能力を高めるように構成された切込み25
30及び溝2532、2533を画定する。図68に示されるように、マウスピース25
10は、マウスピースの中心線M(例えば図64Bを参照)であって第1のフランジ25
22の上部分と第2のフランジ2524の上部分との間にある切込み2530を画定する
。切込み2530は、例えば患者の唇又は内頬からの圧力に応じて第1のフランジ252
2及び第2のフランジ2524の各々の独立した及び/又は内側への撓みを可能にするよ
うに構成されている。特に、フランジ2522、2524は、各々が咬合パッド2514
に対して内側に撓むように構成されている。同様に述べると、マウスピース2510が変
形していない状態(すなわち第1の形態)で口の外部にあるとき、第1のフランジ252
2及び第2のフランジ2524は、各々が咬合パッド2514とおよそ垂直である。マウ
スピース2510が口の内部に配置されたとき、マウスピース2510の上部分及び/又
はフランジ2522、2524は、各フランジ2522、2524と咬合パッド2514
との間に形成される角度(「フランジ角度」)が鋭角になるように、十分に可撓性である
。この「傾斜」は、フランジ2522、2524が口の内表面に適合することを可能にし
、それによって骨及び/又は歯に対する光アレイ2542の所望の配列が促進される。
の最も広い点で深さX及び幅Yを有する。幅Yは、咬合トレイ2512とは反対のフラン
ジ2522、2524の自由端に隣接した切込みの上端にあり、切込みの深さXよりも小
さい。切込み2530の各側を形成する各フランジ2522、2524の縁はV字の尖端
に向かって先細になっており、この尖端は溝2532、2533の上縁と略整列されてい
てもよい。同様に述べると、マウスピース2510の切込み2530の下部境界を画定す
る部分は、水平面内で、マウスピース2510の溝2532、2533を画定する部分の
上縁と整列する。しかしながら、他の実施形態においては、マウスピース2510の切込
み2530の下部境界を画定する部分は、溝2532、2533に対して任意の適切な箇
所(例えば溝の上又は下)にあってもよい。
の下部外(又は前)面によって画定された少なくとも1つの溝2533、2534を画定
する。例えば、図68に示されるように、マウスピース2510は、各々がマウスピース
2510の外面又は前面2528によって画定された第1の溝2532及び第2の溝25
33を含む。特に、各溝は、咬合パッド2514とフレキシブル回路基板2546の下縁
(例えば図71を参照)との間の高さに配置される。別の言い方をすれば、溝2532、
2533は、第1及び第2のフランジ2522、2524の各々の基部によって画定され
ていてもよい。溝2532、2533は、各々が、各溝2532、2533の第1の端部
2534、2535がそれぞれマウスピース2510の後端部分にあるか又はそれに近接
するように、且つ各溝2532、2533の第2の端部2536、2537がそれぞれマ
ウスピース2510の前端部にあるか又はそれに近接するように、マウスピース2510
の後端部分とマウスピース2510の前端部分との間でマウスピース2510の外表面2
528の周囲に延伸する。
37は離隔していてもよい。換言すれば、溝2532、2533の第2の端部2536、
2537は、必ずしもマウスピース2510の前端部で出合わない。同様に述べると、溝
2532、2533は不連続であり、及び/又は共通の境界を共有しない。例えば、溝2
532、2533の第2の端部2536、2537は、マウスピース2510の前から延
伸するブリッジ2506の幅だけ離隔していてもよい。別の一例においては、図68に示
されるように、溝2532、2533の第2の端部2536、2537は、距離Z(これ
は切込み2530の幅Yと少なくとも同じ程度の大きさであり得る)だけ離隔していても
よい。溝2532、2533は、例えば半円又はU字形状を含む任意の適切な形状を有し
ていてもよい。溝2532、2533はヒンジ様の構造(すなわち「一体ヒンジ」)をも
たらし、それを中心にしてフランジ2522、2524は回転し、湾曲し、及び/又は撓
み得る。このようにして、溝2532、2533及び切込み2530は、フランジ252
2、2524が例えば患者の唇又は内頬からの圧力に応じて内側に撓むことを集合的に可
能にする。
10の第1の形態と第2の形態との間での遷移を集合的に容易にする。マウスピース25
10が第1の形態であるとき、各フランジ2522、2524と咬合パッド2514との
間に形成される角度(「フランジ角度」)は第1の値を有する。マウスピース2510が
第2の形態であるとき、フランジ角度は第1の値とは異なる第2の値を有する。特に、マ
ウスピース2510は、患者の口内に配置されたときに、第2の形態へと移されてもよい
。いくつかの実施形態においては、第2の値は第1の値よりも小さい(すなわち、フラン
ジ2522、2524は、マウスピース2510が口内に挿入されたとき、内側に「傾斜
する」)。いくつかの実施形態においては、フランジ角度は、マウスピースが第1の形態
であるときにはおよそ90度であり、マウスピースが第2の形態であるときには鋭角であ
る。いくつかの実施形態においては、マウスピースが第2の形態であるとき、フランジ角
度は約80度である(例えば、フランジ2522、2524は約10度だけ内側に傾斜す
る)。他の実施形態においては、フランジ角度は約75度乃至約80度である(例えば、
フランジ2522、2524は約10度乃至15度だけ内側に傾斜する)。さらに他の実
施形態においては、マウスピースが第2の形態であるとき、フランジ角度はおよそ85度
、75度、70度、又は65度である(例えば、フランジ2522、2524はそれぞれ
約5度、15度、約20度及び約25度だけ内側に傾斜する)。
利点を提供する。例えば、硬質プラスチックで構築された及び/又は永久歪み(又は形状
)を有するマウスピースとは対照的に、現在の構成は、患者の口腔内組織へのより容易な
挿入及びより良い適合を可能にする。マウスピース2510の可撓性は、患者の解剖学的
構造のばらつき(2人の異なる患者間であれ、患者の解剖学的構造は経時的に変化するた
め同一の患者についてであれ)にも対応する。例えば、何人かの患者は明白な被蓋咬合を
有し、10度よりも大きい又は小さい内側への撓み(又は「傾斜」)を必要とするかもし
れない。そのような場合、マウスピース2510は、患者の口内の内部構造及び/又は解
剖学的構造に適合し得る。別の一例として、患者のための歯科矯正学が経時的に作用する
につれて、患者の歯の解剖学的構造は変化するであろう。したがって、マウスピース25
10は、新たなマウスピース成形などを要することなくそのような変化に対応するように
、患者の口内の内部構造及び/又は解剖学的構造に適合し得る。最後に、マウスピース2
510の可撓設計は、硬質プラスチックで構築されたマウスピースによって提供されるで
あろうよりも高い快適さを患者に提供する。
性の性質は、製造上の利点を提供する。特に、咬合面とフランジの側面との間の角度(す
なわちフランジの内角又は「フランジ角度」)が鋭角であるマウスピースの製造及び/又
は成形は困難であり得る。しかしながら、マウスピース2510の設計は、使用時の鋭角
のフランジ角度(例えば本明細書に記載されているようにマウスピース2510が第2の
形態であるとき)を可能にしつつ、成形及び/又は製造がおよそ90度(以上)のフラン
ジ角度で実施されることを可能にする。
されるとともに図73に概略的に示される電子機器アセンブリ2540を含む。いくつか
の実施形態においては、マウスピース2510の少なくとも1つ以上の部分は、マウスピ
ース2510に埋め込まれた1つ以上の構成要素がマウスピース2510を通して見える
ように、略透明な材料(例えばシリコーン)から構築されている。したがって、説明のた
め、マウスピース2510のうち第1のフランジ2522、第2のフランジ2524及び
咬合トレイ2512の一部を含む部分は、内部に配置された電子機器アセンブリ2540
及び支持板2554の部分を示すために、図71及び72においては透明なものとして示
されている。電子機器アセンブリ2540は、本明細書に記載の光治療をもたらすために
くちばし2560内に配置された電子機器ボード2570と協働可能に機能するように構
成されている。図示されるように、マウスピース2510の電子機器アセンブリ2540
は、主に第1のフランジ2522及び第2のフランジ2524に配置されている。電子機
器アセンブリ2540は、光アレイ2542と、フレキシブル回路基板2546と、一対
の静電容量センサ2549と、1つ以上の伝熱タイル2558とを含む。図73は、いく
つかの実施形態によるマウスピース2510の電子機器アセンブリ2540の少なくとも
一部を概略的に図示する。光アレイ2542は、複数のLED(図72においては各フラ
ンジに1つの光エミッタ2544のみが特定されている)のような1つ以上の光エミッタ
2544を含む。光エミッタ2544はフレキシブル回路基板2546に電気的及び/又
は物理的に結合されている(図64Bも参照)。フレキシブル回路基板2546は、経路
2543a、2543b、2543c、2543d(例えば図73を参照)を介するなど
して、光エミッタ2544をくちばし2560内の電子回路と電気的に結合する。このよ
うにすれば、光エミッタ2544は、本明細書に記載されているように、所望の光をもた
らすための電力及び/又は信号を受けることができる。
の第1の宮殿側(又は舌側)に配置されている。このようにして、光エミッタ2544は
、マウスピース2510が患者の口内に配置されたときに、患者の歯及び/又は隣接する
口腔内組織に向かって光を発するように構成されている。光エミッタ2544は、本明細
書に記載の任意の適切な強度、波長及び/又は周波数の光を発するように構成されていて
もよい。例えば、いくつかの実施形態においては、光エミッタ2544は、赤外又は近赤
外波長範囲の光を発するように構成されていてもよい。例えば、いくつかの実施形態にお
いては、光エミッタ2544は約850nmの波長の光を発するように構成されている。
いくつかの実施形態においては、光エミッタ2544は、850nm±5nmの波長の光
を発するように構成されている。光エミッタ2544は、本明細書に記載のいずれかの方
法を容易にする及び/又は実施するべく、患者の骨に光エネルギを伝達するのに十分な光
を発するように構成されていてもよい。光エミッタ2544は、150mW/cm2未満
の光を発するように構成されていてもよい。
2522、2524内に、本明細書に記載の構成を含む任意の適切な構成で配置されても
よい。例えば、いくつかの実施形態においては、光エミッタ2544は、フレキシブル回
路基板2546に結合された2つ以上の平行な行及び/又は列のLEDである。図73に
概略的に示されているように、光アレイ2542は約54個の光エミッタ2544又はL
EDを含んでいてもよく、うち約27個の光エミッタが第1のフランジ2522に埋め込
まれており、約27個の光エミッタ2544が第2のフランジ2524に埋め込まれてい
る。27個の光エミッタ2544は、例えば1列あたり3つの間隔を空けたLEDを備え
た等間隔の9列を含む、任意の適切な構成で配列され得る。フレキシブル回路基板254
6及び光エミッタ2544は、マウスピース2510のフランジ2522、2524に結
合され又はこれらに埋め込まれるのに適切な任意の寸法を有していてもよい。光エミッタ
2544は第1のフランジ2522及び第2のフランジ2524内では等間隔のものとし
て図示されているが、他の実施形態においては、光エミッタは第1のフランジ2522及
び/又は第2のフランジ2524内において不等間隔であってもよい。例えば、いくつか
の実施形態においては、マウスピースは、マウスピースの前方部分付近では第1の量だけ
離隔され、マウスピースの後方部分付近では第2の異なる量だけ離隔された、一連の光エ
ミッタを含んでいてもよい。
10のフレキシブル回路基板2546の第2の側又は頬側に配置される。タイルは任意の
適切な導電材料(例えば銅、アルミニウムなど)で構築されていてもよく、光治療装置2
500及び/又は光エミッタ2544から遠ざかる患者の頬側組織への熱伝達を促進する
ように構成されている。同様に述べると、使用時、銅タイル2558は装置2500から
患者の頬へと熱を伝達することができ、ここで患者の自然発生する循環系が頬区域から熱
を取り除くであろう。このようにすれば、タイル2558は、光治療の適用中の、当ては
まる温度規則及び業界標準(例えば、本明細書に記載のIEC60601、IEC606
01-2-57、IEC60601-1-11、EN62471など)の遵守を容易にす
ることができる。
されていてもよい。いくつかの実施形態においては、フレキシブル回路基板2546は、
1つ以上の伝熱タイル2558を含む第2の側に、層を有する。タイル2558は互いに
離隔されており、したがって別々であるものとして特徴づけられるかもしれない。タイル
2558のこの別々の性質は、マウスピース2510のフランジ2522、2524の可
撓性を高めるか、又は少なくとも低めない。しかしながら、他の実施形態においては、タ
イル2558は別々の要素でなくともよい。
一部は、光治療装置2500のブリッジ2506内に配置される。例えば、フレキシブル
回路基板2546は、ブリッジ2506に配置されたタブ部2548を含んでいてもよい
。フレキシブル回路基板2546のタブ部2548は、マウスピース2510の電子機器
アセンブリ2540を、本明細書においてより詳細に説明される、くちばし2560内に
配置された電子部品と電気的に結合するように構成されている。このようにすれば、くち
ばし2560内に配置された電子部品は、本明細書においてより詳細に説明されるように
、装置2500の動作と、光アレイ2542を用いた発光とを制御することができる。
含む任意の適切な材料で構築されていてもよい。硬度(又は該当する限りでは軟度)、強
さ及び/又は耐変形性という用語は、本明細書においては、マウスピース2510と関連
付けられた多くの関係する特性を表すために用いられる。例えば、これらの用語は、降伏
強さ、弾性率、剛性率、硬度及び/又は伸び率といった特定の材料特性を参照するために
用いられるかもしれない。材料又はマウスピース2510の硬度は、マウスピースの形成
に用いられる材料の種類の硬度を測定するために使用される装置を参照して、「デュロメ
ータ」と言われるかもしれない。
出成形された高可撓性で非常に低デュロメータのシリコーンから製造されてもよい。例え
ば、マウスピース2510の製造にあたっては、シリコーンが、フレキシブル回路基板2
546、光エミッタ2544、及び銅タイル2558のうち1つ以上を含むマウスピース
2510の電子機器アセンブリ2540の少なくとも一部の上にオーバーモールドされて
もよい。このようにすれば、フレキシブル回路基板2546、光エミッタ2544、及び
銅タイル2558のうち1つ以上などの電子機器アセンブリ2540のその部分は、成形
されたシリコーンの中に完全に包まれ又は埋め込まれる。このようにすれば、電子機器は
、口内での繰り返しの適用について保護されることが可能である。いくつかの実施形態に
おいては、シリコーンは、約22ショアAの硬度(又は軟度)を有していてもよい。軟質
ではあるが、シリコーンは耐引き裂き性であり、これは患者の歯(及び特に前歯)の鋭さ
ために望ましい特性である。さらに、シリコーンは疎水性であり、したがって水を吸収し
ないであろう。適切なシリコーンは、ニュージャージー州イーストブランスウィックのB
luestar Silicones社がSilbione(登録商標)の名前で提供し
ているものを含み、これは、Silbione(登録商標)LSR4305、Silbi
one(登録商標)LSR4310、Silbione(登録商標)LSR4325、及
びSilbione(登録商標)LSR4325PEXを含む(www.bluesta
rsilicones.com)。
の一部は、シリコーンに埋め込まれた1つ以上の構成要素がシリコーンを通して見えるよ
うに、略透明である。さらに、このようにすれば、マウスピース2510は、光エミッタ
2544によって生成され及び/又は伝達される光が所望の標的組織へとマウスピース2
510を通過することを可能にする適切な光学特性を提供し得る。いくつかの実施形態に
おいては、マウスピース2510及び/又はフランジ2522、2524は、光エミッタ
2544によって生成された光をフィルタリングし、集束し、及び/又はそうでなければ
この光に作用するように構成された、1つ以上の構成要素を含んでいてもよい。他の実施
形態においては、マウスピース2510は、光の集束を容易にするために、光エミッタ2
544とフランジ2522、2524の表面との間に空隙を含んでいてもよい。しかしな
がら、図64Bに示されるように、マウスピース2510は、シリコーン材料と電子機器
アセンブリ2540の部分との間に空間又は空隙が存在しないように、光エミッタ254
4が成形されたシリコーンに完全に包まれ又は埋め込まれるように構築されている。同様
に述べると、マウスピース2510は光エミッタ2544とマウスピース2510の材料
との間に空隙を含まないので、光エミッタ2544により生成される光の所望の光学特性
をもたらすためのギャップレンズ効果は不要である。
スピース2510の咬合トレイ2512と同一の材料で構築されてもよい。このようにす
ると、患者が上顎と下顎とを噛み合わせたとき、隆起部2518を含むマウスピース25
10の咬合トレイ2512は、患者の歯の咬合面により加えられる圧力によってわずかに
変形するかもしれない。それでもなお、隆起部2518は、咬合トレイ2512及び/又
は隆起部2518のどんなわずかな変形にもかかわらず患者がその位置を認識するべき十
分な寸法を有する。
ピース2510の前部に結合される。このようにして、くちばし2560は、マウスピー
ス2510が患者の口腔内に配置されたとき、患者の口腔の外部に配置されている。また
、このようにすれば、くちばし2560は、マウスピース2510が患者の口内に配置さ
れたとき、マウスピース2510及び/又はブリッジ2506によって患者の口に対して
支持され得る。
スピース2510のシリコーン材料に構造的支持を提供するように構成されている。支持
板2554は、例えばマウスピース2510が患者の口内に配置されたときに、マウスピ
ース2510に対してくちばし2560を支持するのに役立つように構成されている。支
持板2554は、近位部分2551(例えば図72を参照)及び遠位部分2553(例え
ば図70を参照)を有する。支持板2554の近位部分2551は、マウスピース251
0に結合されており、及び/又はこのマウスピース内にある。例えば、支持板2554の
近位部分2551は、咬合パッド2514のシリコーン材料に埋め込まれていてもよい。
支持板2554は略平面状であってもよく、支持板2554の近位部分2551は、支持
板が咬合パッド2514の上面と略平行になるようにマウスピース2510内に配置され
てもよい。支持板2554の少なくとも一部はブリッジ2506内に配置されている。支
持板2554の遠位部分2553はマウスピース2510とくちばし2560とを結合す
るように構成されている。例えば、支持板2554の遠位部分2553は、各々がくちば
し2560の突出部又はガイドピン(図70及び72には図示しない)を受容するように
構成された2つの孔2555、2557を画定してもよい。いくつかの実施形態において
は、少なくとも孔2555、2557を画定する支持板2554の遠位部分2553は、
マウスピース2510の材料に対して露出される(又はその材料内に配置されない)。
第2の部分又は底部2564を含み、その間に空洞(図示しない)を形成する。図62乃
至66にはくちばし2560が、ブリッジ2506と組み合わせて、概ねT字形状を有す
るものとして示されているが、他の実施形態においては、くちばし2560は任意の適切
な形状を有していてもよい。くちばし2560は、本明細書においてより詳細に説明され
るように、装置2500の1つ以上の電子部品を少なくとも部分的に包むように構成され
ており、それらの電子部品はくちばし2560の空洞内に配置されてもよい。
、バッテリ2568がくちばし2560の空洞内に配置される。バッテリ2568は、例
えば電子機器ボード2570と、マイクロコントローラ2572と、システムクロックと
、無線送信器2576と、くちばし2560の他の電子部品とのうち1つ以上を含む、く
ちばし2560の1つ以上の電子部品に電気的に結合されるとともに電力を提供してもよ
い。バッテリ2568はマウスピース2510の電子機器アセンブリ2540に電力を提
供するように構成されている。より具体的には、バッテリ2568は、光エミッタ254
4が処置セッションの最中に光を照射できるようにするために、光アレイ2542に電力
を提供するように構成されている。バッテリ2568は、例えば再充電可能リチウムイオ
ン電池を含み得る。いくつかの実施形態においては、バッテリは、リチウムポリマ又はL
IPO電池とも称されるリチウムイオンポリマ電池である。いくつかの実施形態において
は、バッテリ2568は、くちばし2560の空洞内で加速度計2567と電子機器ボー
ド2570との間に配置される。
充電又は再充電するように構成されている。例えば、誘導受信器コイル2569がくちば
し2560の空洞内に配置されてもよい。誘導受信器コイル2569は、本明細書におい
てより詳細に説明されるように、バッテリ2568を誘導的に充電するために構成されて
いる。誘導受信器コイル2569は、例えばQi準拠の充電コイルを含み得る。
電子機器ボード2570は、マウスピース2510のフレキシブル回路基板2546に(
例えばフレキシブル回路基板2546のタブ部2548を介して)電気的に結合されてお
り、それによってくちばし2560の電子部品をマウスピース2510の電子アセンブリ
2540と電気的に結合する。くちばし2560内の電子回路は、電子機器ボード257
0、マイクロコントローラ2572、システムクロック、無線送信器2576、1つ以上
のスイッチ、及びくちばし2560の他の電子部品を電気的に結合する。
的には、装置2500は、装置が3つの軸又は次元のうちいずれか1つにおいて移動され
たとき(本明細書においては三次元移動とも称される)を検出するように構成されている
。図74を参照すると、いくつかの実施形態においては、装置2500はくちばし256
0の空洞内に配置された加速度計2567を含む。加速度計2567は、例えば圧電セン
サであってもよい。加速度計2567は、両面テープなどの接着剤を含むがこれに限られ
ない任意の適切な結合機構によって、くちばし2560(例えばくちばしの第1の部分2
562)に結合されていてもよい。加速度計2567は電子機器ボード2570に電気的
に結合されている。いくつかの実施形態においては、2本の電子リード又はワイヤ(図7
4又は75には図示しない)が加速度計2567と電子機器ボード2570とを結合する
。加速度計2567は、光治療装置2500の三次元移動又は三軸移動を検出するように
構成されている。
ロコントローラ2572に電気信号を送信するように構成されていてもよい。マイクロコ
ントローラ2572はくちばし2560の空洞内に配置される。マイクロコントローラ2
572は加速度計2567と電気通信し、加速度計2567から電気信号を受信するよう
に構成されている。装置2500の検出された移動は、デバイスの発光及び/又は性能の
他の態様を制御するために用いられてもよい。例えば、いくつかの実施形態においては、
マイクロコントローラ2572が装置2500の移動を検出したとき、マイクロコントロ
ーラ2572は装置2500を(光エミッタ2544が起動されるのを防止されている)
「スリープ」状態から(光エミッタ2544が作動可能にされている)「ウェイク」状態
へと移すことができる。
ように構成されていてもよい。別の言い方をすれば、光治療装置2500は、マウスピー
ス2510が直立位置で配向されているのか、それとも又は反転位置で配向されているの
かを判断するように構成されていてもよい。例えば、いくつかの実施形態においては、加
速度計2567は、装置2500が直立位置で配向されているのか、それとも反転位置で
配向されているのかを判断するように構成されている。加速度計2567は、装置250
0の配向に関連付けられた信号をマイクロコントローラ2572に送信するように構成さ
れている。このようにすれば、電子機器ボード2570及び/又はマイクロコントローラ
2572は、本明細書に記載されているように、マウスピース2510の配向の関数とし
てデバイス2500の動作を調節及び/又は制御し得る。
は構成)から第2の位置(又は構成形態)に移動可能なスイッチ2575(本明細書にお
いてはマグネットスイッチ又はセンサとも称され、図74に概略的に図示されている)を
含む。より具体的には、スイッチ2575は、スイッチにごく近接して位置するマグネッ
トによってスイッチが起動されるとき、第1の位置から第2の位置へ移動するように構成
されている。スイッチ2575が第2の位置にあるときには、装置2500は、たとえ加
速度計2567によって移動が検出されても、スリープ状態で維持される。いくつかの実
施形態においては、外部ステーション2580は、スイッチ2575を起動するように構
成されたマグネット2596(例えば図90を参照)を含む。このようにすれば、装置2
500が外部ステーション2580に配置されたとき、外部ステーション2580のマグ
ネット2596がスイッチを第1の位置から第2の位置に移動させ、それによって、加速
度計2567が装置の移動を検出するか否かにかかわらず、装置2500がスリープ状態
からウェイク状態へと移ることが防止される。これは、外部ステーション2580が(例
えば輸送のために)内部に装置2500が配置された状態で移動されるときに発生し得る
ような、装置2500の不測のウェイク状態化及び/又は起動を防止するのに役立つ。マ
イクロコントローラ2572は、スイッチ2575が第1の位置にあるのかそれとも第2
の位置にあるのかを判断するように構成されている。このようにして、マイクロコントロ
ーラ2572は、装置2500が外部ステーション2580に配置されているのかどうか
を判断するように構成されている。
のかどうかを(すなわち処置セッションに適切な手法で)判断するようにも構成され得る
。このようにすれば、装置2500は、マウスピース2510が患者の口内に配置されて
いると装置2500が判断したときにのみ、処置セッションのために光を照射するように
構成され得る。いくつかの実施形態においては、例えば、光治療装置2500は、マウス
ピース2580が患者の口内に配置されたときに静電容量変化を検出するように構成され
た静電容量検出システムを含む。図71乃至74を参照すると、静電容量検出システムは
、くちばし2560内に配置されるとともに各々がマウスピース2510のフレキシブル
回路基板2546に結合された第1の容量電極2550及び第2の容量電極2552と電
気通信するように構成された静電容量センサ2549(例えば図74を参照)を含んでい
てもよい。フレキシブル回路基板2546は、それぞれ経路2543a~b及び2543
c~dを介するなどして電極2550、2552をくちばし2560内の静電容量センサ
2549に電気的に結合するように構成されている。
して本明細書において述べられているのと同様の手法で、マウスピース2510のフラン
ジ2522、2524に埋め込まれていてもよい。電極2550、2552はフレキシブ
ル回路基板2546上で離隔されている。いくつかの実施形態においては、電極2550
、2552は、第1の電極2550が光アレイ2542のうち第1のフランジ2522に
埋め込まれた部分の下にあり第2の電極2552が光アレイ2542のうち第2のフラン
ジ2524に埋め込まれた部分の下にあるように、図72に示されるようにフレキシブル
回路基板2546について対向する箇所に配置される。このようにして、装置2500は
、静電容量変化を両側的に検出するように構成されている。いくつかの実施形態において
は、各電極2550、2552は患者の口内で後方に延伸するので、静電容量変化のより
強い検知のための患者の口腔内組織とのより「水平的」な接触が提供される。
に配置されたときに高静電容量を有する患者の頬側組織にごく近接して配置されるように
構成されている。患者の唾液又は湿った頬側組織は、各電極2550、2552の静電容
量を作動させることができる。装置2500は、所定の静電容量変化が記録された後での
み光を照射するように構成されている。別の言い方をすれば、装置2500、より具体的
にはマイクロコントローラ2572は、所定の静電容量変化が記録された後でのみ、光エ
ミッタ2544をオンにするように構成されている。静電容量変化は、(1)静電容量変
化の閾値が静電容量センサ2549によって各電極2550、2552に関して(すなわ
ち両側的に)検出されるとき、及び/又は(2)静電容量変化が所定の継続時間(例えば
少なくとも2秒間)にわたって検出されるときに、静電容量の変化を記録するためのアル
ゴリズムを実行するように構成されたマイクロコントローラ2572によって、記録され
る。マイクロコントローラ2572が静電容量変化を記録するとき、くちばし2560内
にあってマイクロコントローラ2572と電気通信するスイッチ(本明細書においては「
静電容量スイッチ」も称され、図74には図示しないが、静電容量センサ2549の構成
要素に一般的に含まれている)は、光エミッタ2544がオフである第1の位置から光エ
ミッタ2544がオンである第2の位置へ移動され、それによって、光エミッタ2544
が光を照射しているアクティブ状態に装置2500を移す。
れるため、一方の電極のみの使用の結果生じるかもしれない偽陽性の発生率は限られてい
る。もっとも、他の実施形態においては、光治療装置は単一の容量電極のみを含んでいて
もよい。さらに他の実施形態においては、光治療装置は、マウスピース2510がいつ口
とともに位置決めされたのかを判断するための任意の他の適切な検出機構を含んでいても
よい。
は遵守状況を向上させる。例えば、光エミッタ2544は赤外光を発するように構成され
ていてもよいので、(例えば目にとって有害であり得る放射線の放出の可能性を回避する
ために)マウスピース2510が患者の口内に適当に配置されるまでは、発光を防止する
のが望ましい。静電容量センサの配置は、くちばし2560の手動の「オン/オフ」スイ
ッチの必要性もなくす。そのような手動のスイッチはユーザエラーを生じやすい。例えば
、患者は、光エミッタがオフであるのかオンであるのかを容易に見分けられないかもしれ
ないため、光治療処置セッションを始めようとしたときに、誤って光エミッタをオフにし
てしまうかもしれない。
の反射を検出するように構成されている。光エミッタ2544は、点滅又は律動などをす
るように光を発するように構成されていてもよい。光エミッタ2544は、所定の速さで
点滅又は律動するように構成されていてもよい。律動又は点滅している光エミッタ254
4から患者の口の口腔軟組織に向かって発せられた光の少なくとも一部は、マウスピース
2510へと反射され、それによってセンサ又は他の光反射率検出機構(「反射率センサ
」と総称される。図62乃至75には図示しない)により検出される。反射率センサは、
マウスピース2510の第1のフランジ2522に結合された光アレイ2542の一部及
びマウスピース2510の第2のフランジ2524に結合された光アレイ2542の一部
の機能性を査定するように構成されている。このようにして、反射率センサは、患者に関
する装置2500を動作させる前に、マウスピース2510のフランジ2522、254
4の各々について装置2500の何らかの不具合動作の検出を容易にする。光アレイ25
42の光エミッタ2544が適当に動作していることを判断するために、反射率を測定す
るべく、適切な反射率閾値が設定されてもよい。装置2500は、反射率センサが口腔軟
組織からの光反射を検出するとき及び/又は静電容量検出システムが閾値静電容量変化を
検出するときに、口腔内組織の照射を開始する(すなわち処置セッションを始める)よう
に構成されていてもよい。いくつかの実施形態においては、反射率センサ又は静電容量検
出システムのうち少なくとも一方は、反射率センサが口腔軟組織からの(例えば所定の閾
値の又は所定の閾値を超える)光の反射を検出したとき又は静電容量センサ2549が閾
値静電容量変化を検出したときに、処置セッションを開始するべく、くちばし2560内
のマイクロコントローラ2572に信号を送信するように構成されている。
れ得る。例えば、反射率センサは、反射率センサが、マウスピース2510が患者の口内
に配置されたことを示す適切な反射率閾値の光反射を検出するたびに、マイクロコントロ
ーラ2572に信号を送信するように構成されていてもよい。このようにすれば、マイク
ロコントローラ2572は、患者がマウスピースを患者の口内に設置したときの発生を、
反射率センサによって送信される信号に基づいて追跡することができる。
とに加えて、マイクロコントローラ2572は、デバイス及び/又は患者の解剖学的構造
の様々な領域の温度に基づいてデバイス2500及び/又は光エミッタ2544の動作を
制御することもできる。特に、本明細書において述べられているように、規定要件及び/
又は業界標準が、患者の口中における医療デバイスの温度に限度を設定してもよい。光治
療装置2500は、装置が適用可能な規定要件及び/又は業界標準に準拠することを保証
するように構成される。熱電対などの温度センサ2577(図74に概略的に図示されて
いる)は、くちばし2560内に配置され、マイクロコントローラ2572と通信するよ
うに構成されている。温度センサ2577は、マウスピース2510のフレキシブル回路
基板2546上に配置された1つ以上の接点2545、2547に結合されている。図7
3及び74に概略的に示されているように、接点2545、2547は、経路2543e
、2543fを介して温度センサ2577に結合されていてもよい。
5、2547を介して)マウスピース2510の温度を測定するように構成されている。
温度センサは、測定された温度に関連した電気信号をマイクロコントローラ2572など
に送信するように構成されている。いくつかの実施形態においては、フレキシブル回路基
板2546に対する温度センサ又はその接点2545、2547の位置は、規定又は業界
標準に定められている位置から変化するかもしれない。したがって、装置2500は、温
度センサによって測定された温度をセンサの実際の位置と規定又は標準に定められた位置
との間の差異に基づいて訂正及び又は調整するように構成された温度アルゴリズムを(例
えばマイクロコントローラ2572を介して)実行するように構成されていてもよく、そ
れによって光治療装置2500の動作を制御するために用いられる調整された温度が計算
される。
調整された温度のうち少なくとも一方が第1の所定の温度閾値に達したか又はこれを超過
したとき、光の照射を一時的にやめるように構成されている。第1の所定の温度閾値は、
患者に不快感を引き起こすのに十分なほど高いが規定(又は業界標準)の限度よりは低い
温度であってもよい。使用中に第1の所定の温度に達するか又はこれを超過するとき、光
エミッタ2544はオフにされ、処置セッションは停止される。例えば、処置セッション
は、装置2500の温度が少なくとも所定の温度まで又は第1の所定の温度閾値よりも低
い温度まで下がることを可能にする冷却期間の間、停止されてもよい。例えば、3分の処
置セッションの最中では、冷却期間は約20秒又は約30秒であり得る。装置2500の
温度が十分に低下されれば、光エミッタ2544は(例えばマイクロコントローラ257
2を介して)オンにされ、処置セッションが再開される。
調整された温度のうち少なくとも一方が第1の所定の温度閾値よりも大きい第2の所定の
温度閾値に達したか又はこれを超過したとき、光の照射をやめるように構成されている。
第2の所定の温度閾値は、規定(又は業界標準)の限度と同等の温度であってもよい。い
くつかの実施形態においては、第2の所定の温度閾値は摂氏約45度乃至摂氏約55度の
範囲内である。いくつかの実施形態においては、第2の所定の温度閾値は摂氏約48度で
ある。第2の所定の温度閾値に達するか又はこれを超過すれば、光エミッタ2544はオ
フにされ、処置セッションは終了される。そのような実施形態においては、装置2500
は、装置2500の調整された温度の測定されたのうち少なくとも一方が第2の所定の温
度閾値に達したか又はこれを超過したとき、処置プログラムを自動的には再開しない。
ラムの遵守状況を追跡するように構成されている。したがって、装置2500は、患者の
装置2500の使用履歴に関連したデータを記憶するように構成されている。装置250
0は、(1)装置を用いて開始された及び/又は完了された光治療処置セッションの総数
、(2)光治療処置セッションを施すために装置が用いられた合計日数、(3)(例えば
処置セッションごとに)装置が上顎に光治療を施すために用いられたのか、それとも下顎
に光治療を施すために用いられたのか、(4)特定の日時について装置によって光が投与
された継続時間(例えば、もしも患者が完全に満たない処置セッションを完了したのであ
れば、装置は光が投与された継続時間を記憶してもよい)、及び(5)装置2500を用
いて光が投与された日時うち1つ以上、又は前述のものの任意の組み合わせを含むデータ
を記憶するように構成されていてもよい。
情報)を外部デバイスに送信するように構成されている。例えば、光治療装置2500は
、患者の遵守状況情報を、移動電話機、携帯情報端末、コンピュータ、可搬型電子デバイ
ス、外部ステーション2580などに送信するように構成されていてもよい。装置250
0は、くちばし2560内に配置された送信器2576を含んでいてもよい。いくつかの
実施形態においては、送信器2576は、データを外部デバイスに無線で送信するように
構成された無線送信器2576である。無線送信器2576はBluetooth(登録
商標)又は別の適切な無線機構及び/又はプロトコルを介してデータを送信するように構
成されていてもよい。いくつかの実施形態においては、装置2500は、例えば送信器2
576を介した、外部デバイスへのデータの一方向送信用に構成されている。しかしなが
ら、他の実施形態においては、送信器は送受信器であり、したがって外部デバイスとのデ
ータの双方向通信用に構成されている。
な数の動作状態又はステータスを有し得る。例えば、いくつかの実施形態においては、光
治療装置2500はスリープ状態及びウェイク状態を有していてもよい。スリープ状態に
おいては、装置2500は光治療処置セッションのために光を照射することを防止される
。装置2500は、電気的活動が最小となるように、スリープ状態の間は低電力状態であ
ってもよい。しかしながら、スリープ状態であっても、システムクロック(図示しない)
などの特定の電子部品は動作し続けるかもしれない。さらに、スリープ状態においては、
装置2500は充電ステータス又は通信ステータスを有していてもよい。充電ステータス
においては、装置2500のバッテリ2568は充電(又は再充電)されているが、装置
2500はスリープしたままである。充電ステータスにおいては、装置2500の無線送
信器2576又は他の無線機構は情報(例えば患者の遵守状況データ)を外部デバイスに
無線で送信するように構成されているが、装置はスリープ状態のままである。
ス、待機ステータス、広告ステータス、アクティブステータス、冷却ステータス、休止ス
テータス、及び完了ステータス、又はこれらの任意の組み合わせを有するように構成され
ていてもよい。いくつかの実施形態においては、装置2500は、装置がスリープ状態で
あるときの代わりに又はそれに加えて、ウェイク状態であるときに通信ステータスである
ように構成されている。
照射を始める準備ができているが、光の照射を始めてはいない。例えば、レディステータ
スにおいては、装置は、マウスピース2510が患者の口内に適用に配置されていること
が確認されると光治療処置セッションを始めるように構成されるかもしれない。エラース
テータスにおいては、装置2500はエラーを検出しており、処置セッションのために光
を照射することを防止される。レディステータスのときと同様、待機ステータスの装置2
500は、処置セッションのために光の照射を始める準備ができているが、光の照射を始
めてはいない。装置2500は、本明細書においてより詳細に説明されるように、レディ
ステータスの後で待機ステータスに入るように構成されている。広告ステータスにおいて
は、装置2500は、患者に対して、デバイスが処置セッションにおける使用の準備がで
きていることを警告するように構成されている。アクティブステータスにおいては、装置
2500は処置セッションのための光を照射している。冷却ステータスにおいては、装置
が冷却できるように、所定の期間にわたって装置2500からの光の照射が中断又は休止
される。休止ステータスにおいては、光の投与が、温度とは無関係の理由により、一時的
に止められる。完了ステータスにおいては、装置2500は処置セッションのための光の
照射を完了しており、したがって光の投与をやめる。通信ステータスにおいては、装置2
500は外部デバイスと通信するように構成されている。
態又はステータスを制御するために、様々な論理シーケンスを実行することを含め、様々
なアルゴリズムを実行するように構成されている。例えば、図76に概略的に図示されて
いるように、装置2500は、装置がスリープ状態からウェイク状態へと移れるかどうか
を判断するためのアルゴリズム2600を実行するように構成されている。以下の説明は
光治療デバイス2500の特定の部分を参照するが、本明細書に記載の方法はいずれも、
本明細書に記載のデバイスのうち任意のものにより実施され得る。図76を参照すると、
スリープ状態2602においては、システムクロックが時間を記録するように動作する2
604。2606において、アルゴリズム2600は、バッテリ2568が充電中である
かどうかを問い合わせる。バッテリ2568が充電中であれば、装置2500は充電ステ
ータス2608に入る。バッテリ2568が充電中でなければ、アルゴリズム2600は
、2610において、(1)加速度計が移動した(又は装置2500の三次元移動を検出
した)かどうか、及び(2)マグネットが(例えば外部ステーション2580において)
検出されていないかどうかを問い合わせる。問い合わせ(1)又は(2)のいずれかに対
する回答が否定的である場合、すなわち、加速度計が移動(又は三次元移動を検出)して
いないか、マグネットが検出される場合には、装置2500はスリープ状態のままである
。両問い合わせ(1)及び(2)に対する回答が肯定的である場合、すなわち、加速度計
が移動(又は三次元移動を検出)し、マグネットが検出されていない場合には、装置25
00の周辺電子機器が2612においてウェイク状態にされる。周辺電子機器がウェイク
状態になるとき、装置2500は一般的にウェイク状態であると言われる(図76には図
示しない)。装置2500はその後、周辺電子機器の機能性を確認するための自己テスト
を実施するように構成されている。アルゴリズム2600は、2614において、装置2
500が自己テストに合格するかどうかを問い合わせる。装置2500が自己テストに落
第する場合には、装置2500はエラーステータス2616に移る。装置2500が自己
テストに合格する場合には、アルゴリズム2600は、2618において、致命的なエラ
ーが検出されるかどうかを問い合わせる。致命的なエラーが検出される場合には、装置2
500はエラーステータス2616に移る。致命的なエラーが検出されない場合には、装
置2500はレディステータス2620に移る。
すなわちマイクロコントローラ2572を介して)、2624においてバッテリ2568
が充電を完了した(例えば完全に充電された、又は少なくとも所定の充電レベルまで充電
された)かどうかを問い合わせるアルゴリズム2622を実行するように構成されている
。バッテリの充電が未完である場合には、装置2500は充電ステータス2608のまま
である。バッテリが充電を完了している場合には、装置2500は(非充電)スリープ状
態2602に戻る。
、2628においてマグネットが(例えば外部ステーション2580で)検出されるかど
うかを問い合わせるアルゴリズム2626を実行するように構成されている。装置250
0は、本明細書において述べられているように、くちばし2560内のマグネットスイッ
チが第1の位置にあるのかそれとも第2の位置にあるのかに基づいて、マグネットが検出
されるかどうかを判断してもよい。マグネットスイッチが第2の位置にある場合には、マ
イクロコントローラ2572は、内部にマグネットスイッチが配置されている電子回路が
完成していることを判断でき、それによってマグネットが検出されると判断する。マグネ
ットが検出される場合には、アルゴリズムは、2630において、バッテリ2568が低
残量であるか又は消耗していて充電を必要としているかどうかを問い合わせる。バッテリ
2568が低残量であるか又は消耗している場合には、装置2500は広告ステータス2
632に入る。装置2500は、装置が広告ステータス2632であるとき、バッテリ2
568が低残量であるか又は消耗していること、及び充電を必要としていることを、患者
又は他のユーザに警告するように構成されていてもよい。例えば、広告ステータスにおい
ては、装置2500は、本明細書に記載されているように、可聴表示又は視覚表示のうち
1つ以上を(例えば光インジケータ2578により発せられる光の色及び/又はパターン
を介して)提供するように構成されていてもよい。バッテリ2568が低残量でない又は
消耗していない、したがって充電を必要としていない場合には、装置2500はスリープ
状態2602に入る。
場合には、アルゴリズム2626は、2634において、所定の期間が経過したかどうか
を問い合わせる。所定の期間は、患者が装置2500を外部ステーション2580から取
り外し、光治療処置セッションを始めるためにその装置を患者の口内に配置し得る十分な
継続時間であることが意図されている。一般的に、所定の期間とは、数秒又は数分程度で
ある。例えば、所定の期間は20秒、30秒、40秒、50秒、60秒、70秒、又はそ
れ以上であってもよい。いくつかの実施形態においては、所定の期間は60秒である。所
定の期間が経過した場合には、装置2500はスリープ状態2602に入る。このように
して、装置2500は、装置が所定の期間を超えて自身をレディステータス2620に維
持することに起因するバッテリ2568の消耗を防止するのに役立つように構成されてい
る。所定の期間が経過していない場合には、アルゴリズム2626は、2636において
、静電容量センサ2549がオンであるかどうかを問い合わせる。別の言い方をすれば、
アルゴリズム2626は、電極2550、2552が問い合わせの時点で静電容量変化を
検出していることを静電容量センサ2549が表示するかどうかを問い合わせる。静電容
量センサ2549がオンである場合には、装置2500は待機ステータス2638に入る
。静電容量センサ2549がオンでない場合(別の言い方をすれば、容量電極2550、
2552のうち少なくとも一方が問い合わせの時点で静電容量変化を検出しない、すなわ
ちセンサ2549が「オフ」である場合)には、装置2500はレディステータス262
0のままである。装置2500がレディステータス2620のままである場合には、アル
ゴリズム2626は、装置が広告ステータス2632、スリープステータス2602、又
は待機ステータス2638のうちの1つなどの異なるステータスに入るまで、再実行され
てもよい。
2500が患者の口内に適当に配置されたかどうかを判断するためのアルゴリズム264
0を実行するように構成されている。より具体的には、装置2500が待機ステータス2
638であるとき、この装置は、2642において、静電容量センサ2549がオンであ
るかどうか(例えば、センサ2549が静電容量変化を検出したかどうか)を問い合わせ
るアルゴリズム2640を実行するように構成されている。いくつかの実施形態において
は、静電容量センサ2549は、各容量電極2550、2552によって検出された静電
容量変化が所定の閾値であるか又は所定の閾値を超えるときには、オンになるように構成
されている。2642における問い合わせは、装置2500が光治療処置セッションの適
用に備えて患者の口内に配置されたかどうかを判断することを目的としている。容量電極
2550、2552のうち少なくとも一方が所定の閾値の又は所定の閾値を超える静電容
量変化を検出していない場合には、静電容量センサ2549はオフであり、装置2500
はレディステータス2620に戻る。
640は、2644において、静電容量センサ2549がオンであるという判断の後で所
定の期間が経過したかどうかを問い合わせる。2642における問い合わせは、装置25
00が患者の口内に適当に配置されているかどうかを判断することを目的としており、そ
れによって患者の口の各側への実質的に釣り合った光の適用が保証される。概して、所定
の期間とは数秒程度の継続時間である。例えば、所定の期間は、1秒乃至5秒の範囲内の
継続時間であってもよい。一実施形態においては、所定の期間は2秒という継続時間であ
る。アルゴリズム2640が、静電容量センサ2549が所定の期間にわたってオンでな
かったと判断する場合には、装置2500は待機ステータス2638のままである。静電
容量センサ2549が所定の期間にわたってオンのままであった場合には、装置2500
はアクティブステータス2646に入る。いくつかの実施形態においては、マイクロコン
トローラ2572は、所定の期間にわたる所定の閾値の又は所定の閾値を超える静電容量
変化の両側的検出を記録する。
0は、2650において、温度センサ2577(例えば熱電対)が検出されるかどうか又
は機能しているかどうかを問い合わせるアルゴリズム2648を実行するように構成され
ている。例えば、温度センサ2577は、フレキシブル回路基板2546上の1つ以上の
接点2545、2547から受信された情報に基づいて温度センサが温度を判断できるこ
とを確認する場合には、温度センサが機能していることをマイクロコントローラ2572
に対して表示してもよい。温度センサ2577が検出されない又は機能していない場合に
は、装置2500はエラーステータス2616に入る。温度センサ2577が検出される
、又は機能していると判断される場合には、アルゴリズム2648は、2652において
、マグネットが検出されるかどうかを問い合わせるように構成されている。マグネットが
検出されると判断される場合には、装置2500はエラーステータス2616に入る。本
明細書における装置2500に関する説明に鑑みて理解され得るように、装置2500は
、(発光が可能な)アクティブステータスであると同時にマグネットが検出され得るよう
に外部ステーション2580上に配置されることを意図されてはいない。
ズム2648は、2654において、装置2500の温度が所定の温度閾値を超えるかど
うかを問い合わせるように構成されている。本明細書において述べられているように、い
くつかの実施形態においては、装置2500の温度は、温度センサ2577により測定さ
れた温度である。他の実施形態においては、装置2500の温度は、測定された温度に基
づいてマイクロコントローラ2572により計算された、調整された温度である。温度が
所定の温度閾値を超えると判断される場合には、装置2500は冷却ステータス2656
に入る。
るか第1の所定の温度閾値を下回る)と判断される場合には、アルゴリズム2648は、
2658において、処置セッションを施すための時間が残っているかどうかを問い合わせ
るように構成されている。本明細書において述べられているように、例えば、処置セッシ
ョンの継続時間は約3分であり得る。したがって、アルゴリズム2648は、処置セッシ
ョンのためにその3分のうちいくらかが残っているかどうか、すなわちまだ完了していな
いかどうかを判断するように構成されている。処置セッションにおいて全く時間が残って
いないと判断される場合には、装置は完了ステータス2660に入る。
ム2648は、2662において、静電容量センサ2549がオフであるかどうかを問い
合わせるように構成されている。静電容量センサ2549がオフである場合には、装置2
500は休止ステータス2664に入る。静電容量センサ2549は、例えば、患者がマ
ウスピース2510を患者の口から取り外したことにより、あるいは患者がマウスピース
2510を患者の口内でうっかり位置変更したために少なくとも1つの電極2550、2
552が閾値静電容量充電を有さないことにより、オフになっているかもしれない。静電
容量センサ2549がオンである場合には、装置2500はアクティブステータス264
6のままであり、アルゴリズム2648が再実行される。アルゴリズム2648は、装置
2500が、エラーステータス2616、冷却ステータス2656、完了ステータス26
60、又は休止ステータス2664のうち1つなど、アクティブステータス2646以外
のステータスに入るまで、自動的に再実行されるように構成されていてもよい。
、装置2500は、装置がレディステータスに入るべきかどうかを判断するように構成さ
れたアルゴリズム2666を実行するように構成されている。具体的には、アルゴリズム
2666は、2668において、装置2500が完了ステータス2660に入ってから所
定の期間が経過したかどうかを問い合わせるように構成されている。所定の期間は、例え
ば2秒、3秒、4秒、5秒、6秒、又はそれよりも長いなど、数秒程度であってもよい。
いくつかの実施形態においては、アルゴリズム2666は、装置2500が完了ステータ
スに入ってから5秒が経過したかどうかを問い合わせるように構成されている。アルゴリ
ズム2666は、静電容量センサ2549がオフであるかどうかを問い合わせるようにも
構成されている。アルゴリズムは、両方の問い合わせ、すなわち、所定の期間が経過した
かどうか及び静電容量センサ2549がオフであるかどうかを、同時に実行するように構
成されていてもよい。もし(1)所定の期間が経過し、且つ(2)静電容量センサ254
9がオフであると判断されるのであれば、装置2500はレディステータス2620に入
る。所定の期間が経過していないか、又は静電容量センサ2549がオンであるかのいず
れかの場合には、装置2500は完了ステータス2660のままであり、装置2500は
、装置が異なるステータス(例えばレディステータス2620)に入るまで、アルゴリズ
ム2666を再実行するように構成されていてもよい。
は、装置2500は、装置が広告ステータス2632などの異なるステータスに入るべき
であるかどうかを判断するためのアルゴリズム2670を実行するように構成されている
。アルゴリズム2670は、2672において、マグネットが検出されるかどうかを問い
合わせるように構成されている。マグネットが検出されると判断される場合(例えば、装
置2500が外部ステーション2580に配置されている場合)には、装置2500は広
告ステータス2632に入る。マグネットが検出されないと判断される場合には、装置2
500はエラーステータス2616のままである。装置2500は、装置が異なるステー
タス(例えば広告ステータス2632)に入るまで、アルゴリズム2670を再実行する
ように構成されていてもよい。
るときには、処置セッションの最中の光アレイ2542からの発光は、装置が冷却できる
ように、少なくとも一時的に止められる。装置2500は、装置が冷却ステータス265
6からアクティブステータス2646、完了ステータス2660、又は休止ステータス2
664のような異なるステータスへと移るべきであるかどうかを判断するためのアルゴリ
ズムを実行するように構成されていてもよい。図83を参照すると、装置2500は、2
676において、装置の温度が所定の温度閾値よりも低いかどうかを問い合わせるための
アルゴリズム2674を実行するように構成されている。より具体的には、いくつかの実
施形態においては、アルゴリズム2674は、2676において、装置2500の温度が
所定の温度閾値からヒステリシス値を引いたものよりも低いかどうかを問い合わせるよう
に構成されている。冷却ステータス2656においては、装置2500の温度は、装置2
500がその環境の周囲温度に達するまで下降し続けるべきである。したがって、267
6において、装置が問い合わせに対する回答を判断する時点での装置2500の実時間温
度は、問い合わせに対する回答を判断するために用いられる測定された(又は調整された
)温度よりも低いかもしれない。ヒステリシス値とは、測定中(又は調整中)の温度とア
ルゴリズムの実行との間の時間差を調整するために用いられる値である。装置2500の
温度が、所定の温度閾値よりも低いと判断される場合、及びいくつかの実施形態において
は所定の温度閾値からヒステリシス値を引いたものよりも低いと判断される場合には、装
置はアクティブステータス2646に入る(又は戻る)。
くつかの実施形態においては所定の温度閾値からヒステリシス値を引いたもの以上である
と判断される場合には、アルゴリズム2674は、2678において、装置2500が冷
却ステータス2656に入ってから所定の期間が経過したかどうかを問い合わせるように
構成されている。所定の期間は、数秒程度、例えば5秒乃至30秒の範囲内であってもよ
い。いくつかの実施形態においては、所定の期間は20秒である。所定の期間が経過した
と判断される場合には、装置2500は完了ステータス2660に入る。
、2680において、静電容量センサ2549がオフであるかどうかを判断するように構
成されている。静電容量センサ2549がオフであると判断される場合には、装置250
0は休止ステータスに入る。静電容量センサ2549がオンであると判断される場合には
、装置2500は冷却ステータス2656のままである。装置2500は、装置がアクテ
ィブステータス2646、完了ステータス2660、又は休止ステータス2664などの
異なるステータスに入るまで、アルゴリズム2674を再実行するように構成されていて
もよい。
タス2620、待機ステータス2638、又は広告ステータス2632のうち1つなどの
異なるステータスに入るべきであるかどうかを判断するように構成されていてもよい。図
84を参照すると、装置2500は、装置が休止ステータス2664であるときには、2
684において、装置2500が休止ステータスに入ってから所定の期間が経過したかど
うかを問い合わせるように構成されたアルゴリズム2682を実行するように構成されて
いてもよい。所定の期間は、数秒程度、例えば5秒乃至30秒の範囲内であってもよい。
いくつかの実施形態においては、所定の期間は20秒である。所定の期間が経過したと判
断される場合には、装置2500はレディステータス2620に入る。所定の期間が経過
していないと判断される場合には、アルゴリズム2682は、2686において、静電容
量センサ2549がオンであるかどうかを問い合わせるように構成されている。静電容量
センサ2549がオンであると判断される場合には、装置2500は待機ステータス26
38に入る。静電容量センサ2549がオンでないと判断される場合には、アルゴリズム
は、2688において、マグネットが検出されるかどうかを問い合わせるように構成され
ている。マグネットが検出されると判断される場合には、装置2500は広告ステータス
262に入る。マグネットが検出されないと判断される場合には、装置2500は休止状
態2664のままである。装置2500は、装置がレディステータス2620、待機ステ
ータス2638、又は広告ステータス2632などの異なるステータスに入るまで、アル
ゴリズム2682を再実行するように構成されていてもよい。
テータス2602、通信ステータス2692、エラーステータス2616、又はレディス
テータス2620のうち1つなどの異なるステータスに入るべきであるかどうかを判断す
るように構成されていてもよい。図85を参照すると、装置2500は、装置が広告ステ
ータス2632であるときに、2694において、マグネットが検出されるかどうかを問
い合わせるように構成されたアルゴリズム2690を実行するように構成されていてもよ
い。本明細書において述べられているように、マグネットは、例えば装置2500が外部
ステーション2580に配置されている場合に検出されるかもしれない。マグネットが検
出されると判断される場合には、アルゴリズム2690は、2696において、装置25
00が広告ステータス2632に入ってから所定の期間が経過したかどうかを問い合わせ
るように構成されている。所定の期間は、数秒又は数分程度、例えば20秒乃至2分の範
囲内であってもよい。いくつかの実施形態においては、所定の期間は45秒乃至75秒の
範囲内である。いくつかの実施形態においては、所定の期間は60秒である。所定の期間
が経過したと判断される場合には、装置2500はスリープステータス2602に入る。
所定の期間が経過していないと判断される場合には、アルゴリズム2690は、2698
において、外部デバイス(ホストデバイスとも称され、例えば移動電話機、携帯情報端末
、コンピュータ、可搬型電子デバイスなど)が装置2500と接続又は通信しているかど
うかを問い合わせる。外部デバイスが装置2500と接続又は通信していると判断される
場合には、装置は通信ステータス2692に入る。外部デバイスが装置2500と接続又
は通信していないと判断される場合には、装置は広告ステータス2632のままである。
装置2500はその後アルゴリズム2690を再実行してもよい。
い合わせに戻ると、マグネットが検出されない場合には、装置2500は、2700に表
示されているように、無線送信器又は他の無線機構をリセットするように構成されている
。アルゴリズム2690は、2702において、装置2500が自己テストに合格するか
どうかを問い合わせるように構成されている。いくつかの実施形態においては、問い合わ
せの一部として、アルゴリズム2690が自己テストを実行するように構成されていても
よい。他の実施形態においては、アルゴリズム2690は、自己テストを実施するための
異なるアルゴリズム(図示しない)を装置2500に実行させるように構成されていても
よい。自己テストは、装置2500の無線送信器2576又は他の無線機構が機能してい
るかどうかを判断するように構成されていてもよい。装置2500が自己テストに合格し
なかったと判断される場合には、装置はエラーステータス2616に入る。装置2500
が自己テストに合格すると判断される場合には、アルゴリズム2690は、2704にお
いて、致命的なエラーが検出されるかどうかを問い合わせるように構成されている。致命
的なエラーが検出されると判断される場合には、装置2500はエラーステータス261
6に入る。致命的なエラーが検出されないと判断される場合には、装置2500はレディ
ステータス2620に入る。装置2500は、装置がスリープステータス2602、通信
ステータス2692、エラーステータス2616、又はレディステータス2620などの
異なるステータスに入るまで、アルゴリズム2690の少なくとも一部を再実行するよう
に構成されていてもよい。
タス2632、エラーステータス2616、又はレディステータス2620のうち1つな
どの異なるステータスに入るべきかどうかを判断するように構成されていてもよい。図8
6を参照すると、装置2500は、装置が通信ステータス2692であるときに、270
8において、マグネットが検出されるかどうかを問い合わせるように構成されたアルゴリ
ズム2706を実行するように構成されていてもよい。本明細書において述べられている
ように、マグネットは、例えば、装置2500が外部ステーション2580に配置されて
いる場合に検出されるかもしれない。マグネットが検出されると判断される場合には、ア
ルゴリズム2706は、2710において、外部デバイス(ホストデバイスとも称される
、例えば移動電話機、携帯情報端末、コンピュータ、可搬型電子デバイスなど)が装置2
500と切断されているか又は通信していないかどうかを問い合わせるように構成されて
いる。外部デバイスが装置2500と切断され又は通信していないと判断される場合には
、装置は広告ステータス2632に入る。外部デバイスが装置2500と切断されておら
ず通信していると判断される場合には、装置は通信ステータス2692のままである。装
置2500はその後、アルゴリズム2706を再実行してもよい。
2708において、マグネットが検出されない場合には、装置2500は、2712に示
されているように、無線送信器又は他の無線機構をリセットするように構成されている。
アルゴリズム2706は、2714において、装置2500が自己テストに合格するかど
うかを問い合わせるように構成されている。いくつかの実施形態においては、アルゴリズ
ム2706は、自己テストを実行するように構成されていてもよい。他の実施形態におい
ては、アルゴリズム2706は、自己テストを実施するための異なるアルゴリズム(図示
しない)を装置に実行させるように構成されていてもよい。本明細書に記載されているよ
うに、自己テストは、装置2500の無線送信器2576又は他の無線機構が機能してい
るかどうかを判断するように構成されていてもよい。装置2500が自己テストに合格し
なかったと判断される場合には、装置はエラーステータス2616に入る。装置が自己テ
ストに合格すると判断される場合には、アルゴリズム2706は、2716において、致
命的なエラーが検出されるかどうかを問い合わせるように構成されている。致命的なエラ
ーが検出されると判断される場合には、装置2500はエラーステータス2616に入る
。致命的なエラーが検出されないと判断される場合には、装置2500はレディステータ
ス2620に入る。装置2500は、装置が広告ステータス2632、エラーステータス
2616、又はレディステータス2620などの異なるステータスに入るまで、アルゴリ
ズム2706を再実行するように構成されていてもよい。
、2626、2640、2648、2666、2670、2674、2682、2690
、2706)は、一定の問い合わせ又はステップを一定の順序で実行するものとして図示
及び説明されているが、いくつかの実施形態においては、一定の問い合わせ又はステップ
が異なる順序であってもよく、及び/又は一定の問い合わせ又はステップが省略されても
よい。例えば、いくつかの実施形態においては、装置2500が自己テストに合格するか
どうかに関するアルゴリズムの問い合わせが省略されてもよい。別の一例では、いくつか
の実施形態において、アルゴリズムは、静電容量センサ2549がオンである(又は特定
の問い合わせに関して適用可能であるように、オフである)かどうかを、所定の期間が経
過したかどうかに関する問い合わせの後で(例えば待機ステータスアルゴリズムに関して
)又は前に(例えばレディステータスアルゴリズムに関して)、問い合わせてもよい。
2622、2626、2640、2648、2666、2670、2674、2682、
2690、2706)は別のアルゴリズムであるものとして図示及び記載されているが、
いくつかの実施形態においては、本明細書に記載のアルゴリズムによって表される実行可
能なコードが単一のアルゴリズムに含まれていてもよい。他の実施形態においては、本明
細書に記載のアルゴリズムによって表される実行可能なコードが2つ以上のアルゴリズム
に含まれていてもよい。また、装置2500は、本明細書に記載のものに加えて複数のア
ルゴリズムを実行するように構成されていてもよい。例えば、装置2500は、1日あた
り最大で2つの処置セッションが装置2500によって施されることを可能にするように
構成されたアルゴリズムを実行するように構成されていてもよい。別の一実施形態におい
ては、装置2500は、1日あたり最大で4つの処置セッション(例えば、1日あたり上
歯列弓及び下歯列弓ごとに2つの処置セッション)を可能にするように構成されていても
よい。
ータスの表示(indicia)を提供するように構成されている。「表示」という用語は、本
明細書においては、文脈が別途明確に示さない限りは、単数形(“indicium”)又は複数
形(“indicia”)を含むものとして用いられる。表示は、可聴表示(例えば音、ビープ
音、アナウンスなど)、触知表示(例えば振動など)、又は視覚表示(例えば光、表示さ
れたメッセージなど)のうち1つ以上を含んでいてもよい。くちばし2560は、光治療
装置2500のステータス又は装置により施されている処置セッションを示すあるパター
ンの光もしくはある色の光のうち少なくとも一方又は両方を発するように構成されたイン
ジケータ光2578を含む。より具体的には、例えば、インジケータ光2578は、(1
)発せられている光の色と、(2)光が連続パターンで発せられているのか、遅い点滅パ
ターンで発せられているのか、それとも速い点滅パターンで発せられているのかとの組み
合わせに基づいて、デバイスのステータスを表示するように構成されている。インジケー
タ光2578は、光パイプであってもよく、又は光パイプを含んでいてもよい。
を発さないように構成されていてもよい。いくつかの実施形態においては、患者は、イン
ジケータ光2578によって光が発せられないときには、装置2500を外部ステーショ
ン2580に戻すように指示されるかもしれない。インジケータ光2578は、装置25
00が処置セッションを始める準備ができているときには、緑色の連続光を発するように
構成されていてもよい。インジケータ光2578は、装置2500が処置セッションを始
める準備ができており処置セッションの後で充電されるべきであるときには、緑色の速い
点滅光を発するように構成されていてもよい。インジケータ光2578は、装置2500
が充電中であるとき及び/又は装置2500が外部デバイスのアプリケーションと無線通
信中であるときには、緑色の遅い点滅光を発するように構成されていてもよい。
中であるときには、青色の連続光を発するように構成されていてもよい。インジケータ光
2578は、処置セッションが停止されているが処置セッションが継続されるかもしれな
いときには、青色の速く点滅する光を発するように構成されていてもよい。インジケータ
光2578は、処置セッションが完了して装置2500が患者の口から取り外されるべき
であるときには、青色の遅い点滅光を発するように構成されていてもよい。インジケータ
光2578は、バッテリ2568が低残量であるときには、赤色の点滅光を発して、装置
2500が再充電のために外部ステーション2580に戻されるべきであることを表示す
るように構成されていてもよい。インジケータ光2578は、装置2500がエラーを検
出したときには、赤色の連続光を発して、患者が、装置2500を外部ステーション25
80に設置すること及び/又はカスタマーサポートに連絡することを含み得る装置250
0のリセットプロトコルに従うべきであることを表示するように構成されていてもよい。
ように構成されている。例えば、いくつかの実施形態においては、装置2500は、(1
)処置セッションが始まった、(2)処置セッションが停止された、(3)処置セッショ
ンが終了した、のうち少なくとも1つを患者に変更するためにビープ音を発するように構
成されている。
できている)について特定の色及びパターン(例えば、緑色、連続)を発するように構成
されているものとして説明されているが、他の実施形態においては、装置2500は、様
々なステータスについて色とパターンとの任意の適切な組み合わせでインジケータ光25
78に光を発させるようにプログラムされていてもよい。
ける使用のために構成されていてもよい。
スから取り外すと自動的にスリープ状態からウェイクしてレディ状態(又は処置前モード
)になるように構成されている。レディ状態においては、装置2500は、組織接触を定
期的に確認するであろう。患者はマウスピース2510を口内に設置し、処置を始めるべ
く装置2500を快適に位置決めする。正しい位置決めは、マウスピース2510を口内
において中心合わせするとともに隆起部2518を患者の中央切歯の間に位置づけること
によって達成される。一旦装置2500が正しく位置決めされると、患者は咬合パッド2
514を噛むであろう。光治療装置2500は、組織接触が達成されたときを検出し、本
明細書においてより詳細に説明されるように、自動的に処置を始めるであろう。
の少なくとも一部を約3分間、患者の下顎の少なくとも一部を約3分間、又は患者の上顎
及び下顎の各々の少なくとも一部を約3分間照射するのに有用である。より具体的には、
1つの処置プログラムにおいては、光治療装置2500は、患者の口の上歯列弓及び患者
の口の下歯列弓と(又はその逆)の各々に関連した口腔内組織が逐次1日あたり3分間、
処置セッション全体では1日あたり6分間、照射される、光治療処置セッションを施すの
に有用である。処置セッションの最中、光は、光アレイ2542のすべての光エミッタ2
544から同時に照射されてもよい。また、処置の最中には、光エミッタ2544は、起
動して歯槽粘膜及び歯槽骨を直接的に照明するように構成された、埋め込まれたLEDを
含んでいてもよい。処置プログラムの第1の光治療セッションの適用は、患者の歯列矯正
処置が始まるのと同じ日(例えば、ブラケット及びワイヤが患者の歯に取り付けられる日
、例えばT0)に始まってもよい。
せで発せられ得る。いくつかの実施形態においては、光は処置セッションの最中、約85
0nmの波長で発せられる。他の実施形態においては、光は処置セッションの最中、85
0nm(±5nm)の波長で発せられる。いくつかの実施形態においては、光エミッタ2
544及び/又はLEDは、レーザのように単一波長でではなく、波長を混合して発光し
てもよい。LEDによるピーク発光波長(λmax)は、例えば855nmであってもよ
い。
意の適切な期間にわたって適用され得る。いくつかの実施形態においては、処置プログラ
ムに従って光治療処置セッションを施すための光治療装置2500の使用は、本明細書に
おいてより詳細に説明される、患者のリトルの不規則性指数(“LII”:Little’s Ir
regularityIndex)評点が、1未満であると判断される(すなわちT1)まで継続される
。患者の処置プログラムは、患者の歯の咬合異常が完全に解消される(例えば、患者のL
IIが約ゼロとなる)及び/又は許容可能な臨床結果が達成されるまで、継続し得るもの
であり、これは、いくつかの実施形態においては、歯列矯正器具(例えばブラケット及び
ワイヤ)が取り外される、患者の最終的な歯列矯正のアポイントにおいて判断される。い
くつかの実施形態においては、処置プログラムに従って光治療処置セッションを施すため
の光治療装置2500の使用は、患者の歯列矯正器具が患者の歯から取り外される(すな
わちT2)まで継続される。光治療装置2500は、臨床現場において又はホーム環境に
おいて処置セッションを適用するように構成されていてもよい。
ために歯列矯正器具(例えば矯正器)を使用する必要があると予期される平均的な期間の
継続時間を短縮し得る。例えば、装置2500は、処置プログラムの最中に、処置プログ
ラムの継続時間を2年から6か月に短縮するために用いられてもよい。前述の処置プログ
ラム及び/又は本明細書に記載の任意の処置プログラムは、本明細書に記載されているよ
うに、光治療なしで施される歯列矯正処置の継続時間を、約50パーセント乃至約75パ
ーセント短縮し得る。
患者によって使用中でないときには、外部ステーション2580の上、中に配置されるよ
うに、又はこれに結合されるように構成されていてもよい。外部ステーション2580は
、例えば携帯用ケース、充電キャディもしくはステーションなどであってもよく、又は前
述のものの組み合わせであってもよい。
7に示されるように)蓋が閉位置にあるときに基部2584と蓋2582とにより形成さ
れこれらの間にある空洞(図87乃至91には図示しない)を画定する。蓋2582は、
任意の適切な結合機構を用いて、例えば図88及び89に示されるようなヒンジ2583
を用いて、基部2584に結合されてもよい。このようにすれば、蓋2582は、閉位置
と開位置(図示しない)との間で便利に動くことができる。
機構を含んでいてもよい。例えば、基部は、蓋を閉位置で固定するべく凹部(図示しない
)を蓋2582に嵌まり合うように係合させるラッチ2585を含んでいてもよい。基部
2584及び蓋2582は、例えばビスフェノールAフリーポリプロピレンなどのプラス
チックを含む任意の適切な材料で構築されていてもよい。いくつかの実施形態においては
、基部2584と蓋2582とのうち少なくとも一方は、衝撃及び/又は擦傷に対して耐
性のある材料で構築される。
成された第1の凹部2586と、くちばし2560の少なくとも一部を受容するように構
成された第2の凹部2587とを画定してもよい。いくつかの実施形態においては、図8
9及び90に示されるように、第1の凹部2586が第2の凹部2587に連接されてい
る。第1の凹部2586の周囲は、例えばマウスピース2510の輪郭を補完してもよい
。第2の凹部2587の周囲は、例えばくちばし2560の輪郭を補完してもよい。
、そうでなければ結合されるときに、装置2500を充電するように構成されていてもよ
い。このようにすれば、バッテリ2568は、くちばし2560が充電ステーションに結
合されたときに再充電され得る。いくつかの実施形態においては、例えば、ステーション
2580は、例えばマウスピース2510の誘導受信器コイル2569を介してバッテリ
2568を誘導的に充電することによって、装置2500を誘導的に充電するように構成
されている。より具体的には、電子機器アセンブリ2590(図91に概略的に図示され
ている)は、誘導受信器コイル2569の電磁界を誘導するように構成された無線充電器
(例えば誘導送信器コイル)2588を含み、誘導受信器コイルは、受信したエネルギを
バッテリ2568を充電するための電流に変換するように構成されている。
ョン2580のポート2589に受容されるUSB、マイクロUSB又は他の適切なケー
ブル(図示しない)を介するなどして、コンピュータ又は他の電子デバイスに結合される
ように構成されている。例えば、USBケーブルは、外部ステーション2580を充電す
るために構成されていてもよい。他の実施形態においては、外部ステーション2580は
、任意の従来の電源によって充電されるように構成されていてもよい。いくつかの実施形
態においては、外部ステーション2580は、TRUMPower社によって製造される
医療グレードの6W電源のような医療グレードの電源に結合されるように構成されている
。電源は、適用可能な規制基準及び/又は規則に準拠するように構成されていてもよい。
例えば、電源は、IEC60601-1及び/又は他の適用可能な基準に準拠するように
構成されていてもよい。電子回路2592は、ポート2589を誘導送信器コイル258
8と結合するように構成されており、したがって装置2500と外部ステーション258
0との間に何ら電気的な接続を有さずに装置2500の誘導的充電を容易にする。
500の少なくとも一部を衛生化するか又は消毒するように構成されている。例えば、外
部ステーション2580は、装置2500が外部ステーション2580に配置されたとき
にマウスピース2510を消毒するために、紫外光又は青色光などの他の適切な波長の光
を発するように構成された光エミッタ2594を含んでいてもよい。いくつかの実施形態
においては、外部ステーション2580の蓋2582は、ステーションが消毒光を発する
ためには、閉位置になければならない。例えば、いくつかの実施形態においては、蓋25
82が閉位置にあるとき、スイッチ(図示しない)が閉位置へと移動され、それによって
、光エミッタ2594が光を照射できるように光エミッタ2594を含む電気回路を完成
させる。いくつかの実施形態においては、消毒光の発光は、外部ステーション2580の
電子機器アセンブリ2590を介して制御可能である。
図示されている)を含む。上述のように、マグネット2596は、装置2500が外部ス
テーション2580の基部2584に配置されたときにくちばし2560のマグネットス
イッチ2575を第1の位置から第2の位置へと移動させるように構成されている。
様々な業界標準に準拠するように構成されているものとして説明されているが、装置25
00及び/又は外部ステーション2580は、追加的又は代替的な業界標準に準拠するよ
うに構成されていてもよい。例えば、装置2500及び外部ステーション2580は、以
下の標準のうち1つ以上又はその任意の組み合わせに準拠するように構成されていてもよ
い。:IEC/EN60601-1 Ed.3.1:2012-医用電気機器 第1部:
基礎安全及び基本性能に関する一般要求事項;IEC/EN60601-1-2 Ed.
3:2007-副通則:電磁両立性-要求事項及び試験;EN62471:2009-ラ
ンプ及びランプシステムの光生物学的安全性;IEC60601-2-57:Ed.1.
0:2011-医用電気機器 第2~57部:治療、診断、監視及び整形/審美用途の非
レーザ光源機器の基礎安全及び基本性能の特定要求事項;EN60529 Ed.2.1
:2001-エンクロージャによる保護等級;IEC60601-1-11-副通則:ホ
ームヘルスケア環境で使用する医用電気機器及び医用電気システムに対する要求事項;I
SO10993-1:2009-医療機器の生物学的評価-第1部:リスクマネジメント
プロセスにおける評価及び試験;ISO/BS/EN14971:2012-医療機器-
医療機器へのリスクマネジメントの適用。
ース(例えばマウスピース2510)が患者の口内に(すなわち処置セッションに適切な
手法で)配置されているかどうかを判断するための静電容量検出システムを含むものとし
て図示及び説明されているが、他の実施形態においては、光治療装置は、マウスピースが
患者の口内に配置されているかどうかを判断するための異なる機構を含んでいてもよい。
図104乃至105に示されるように、いくつかの実施形態においては、光治療装置30
00は、患者の口内に配置されるように構成されたマウスピース3010を含む。光治療
装置3000は光治療装置2500と類似又は同一であってもよく、マウスピース301
0は、本明細書に記載の場合を除いて、マウスピース2510と類似していてもよい。例
えば、マウスピース3010は、咬合トレイ3012と、咬合トレイに横断的に結合され
たフランジ3022、3024と、各々がマウスピース2510の対応する構成要素と類
似しておりしたがってマウスピース3010との関連では詳細には説明されない光アレイ
3042及びフレキシブル回路基板3046を備えた電子機器アセンブリ3040とを含
む。いくつかの実施形態においては、マウスピース3010の少なくとも1つ以上の部分
は、マウスピース3010内に埋め込まれた1つ以上の構成要素がマウスピース3010
を通して見えるように、略透明な材料(例えばシリコーン)から構築されている。したが
って、説明のため、マウスピース3010のうち第1のフランジ3022、第2のフラン
ジ3024及び咬合トレイ3012の一部を含む部分は、その内部に配置された電子機器
アセンブリ3040の一部及び構造を示すために、図104及び105においては透明な
ものとして示されている。
細書に記載されているように処置セッションに適切な手法で)配置されているかどうかを
判断するように構成されている。このようにすれば、光治療装置3000は、マウスピー
ス3010が患者の口内に配置されていると装置3000が判断したときにのみ、処置セ
ッションの間、光を照射するように構成され得る。マウスピース3010は第1の光エミ
ッタ3050及び第2の光エミッタ3052を含み、その各々が、患者の口腔内組織の一
部によって反射された光量を検出又は測定するように構成されるとともに位置決めされて
いる。例えば、第1及び第2の光エミッタ3050、3052は、光アレイ3042の光
エミッタ3044から発せられ患者の口腔軟組織によって反射された光を検出するように
構成されていてもよい。いくつかの実施形態においては、光エミッタ3044は、点滅又
は律動などをするように光を発するように構成されていてもよい。光エミッタ3044は
、所定の速さで点滅又は律動するように構成されていてもよい。律動又は点滅している光
エミッタ3044から患者の口の口腔軟組織に向かって発せられた光の少なくとも一部は
、マウスピース3010へと反射され、それによって第1及び第2の光エミッタ3050
、3052により検出される。光アレイ3042の光エミッタ3044、及びひいてはマ
ウスピース3010が、処置セッションを適用するために患者の口内に適当に配置されて
いることを判断するために、反射率を測定するべく、適切な反射率閾値が設定されてもよ
い。装置3000は、第1及び第2の光エミッタ3050、3052が口腔軟組織からの
光反射を検出するときに、口腔内組織の照射を開始する(すなわち処置セッションを始め
る)ように構成されていてもよい。
フレキシブル回路基板3046に結合されていてもよい。いくつかの実施形態においては
、第1及び第2の光エミッタ3050、3052は、マウスピース3010が患者の口内
に配置されたときに第1及び第2の光エミッタ3050、3052の各々が患者の歯肉に
近接して位置決めされるように、フレキシブル回路基板3046上に配置される。図10
4乃至105に示されるように、第1及び第2の光エミッタ3050、3052は、各々
が光アレイ3042の光エミッタ3044の平行な行及び/又は列からオフセットされて
配置されている。第1及び第2の光エミッタ3050、3052の各々は、(図105に
示される装置3000の配向において)光エミッタ3044の最下行とマウスピース30
10の咬合トレイ3012との間に配置されていてもよい。いくつかの実施形態において
は、第1及び第2の光エミッタ3050、3052は、マウスピース3010の外面によ
って確定される溝3032、3033と略水平である。使用中、光アレイ3042の光エ
ミッタ3044から光が発せられるとき、第1及び第2の光エミッタ3050、3052
はそれぞれ、患者の口腔内組織(例えば歯肉)によって反射された光量と関連した信号を
測定及び/又は生成する。したがって、第1及び第2の光エミッタ3050、3052は
、光反射率を検出するように構成されたセンサとして作用する。第1及び第2の光エミッ
タ3050、3052の各々は、検出又は受信された光量と関連した電流を生成するよう
に構成されたダイオードを含む(図104乃至105には図示しない)。第1及び第2の
光エミッタ3050、3052及びそれらのダイオードは、測定された光反射率と関連し
た信号を光治療装置3000のコントローラ(例えば口腔外ハウジング又はくちばしの中
にある)に送信するように構成されていてもよい。いくつかの実施形態においては、第1
及び第2の光エミッタ3050、3052のダイオードは、約855nmの反射光を測定
するように構成されている。
アレイ2542に関して本明細書において述べられているのと同様の手法で、マウスピー
ス3010のフランジ3022、3024に埋め込まれていてもよい。第1及び第2の光
エミッタ3050、3052はフレキシブル回路基板3046上で離隔されている。いく
つかの実施形態においては、第1及び第2の光エミッタ3050、3052は、第1の光
エミッタ3050が光アレイ3042のうち第1のフランジ3022に埋め込まれた部分
の下にあり第2の光エミッタ3052が光アレイ3042のうち第2のフランジ3024
に埋め込まれた部分の下にあるように、図105に示されるようにフレキシブル回路基板
3046に対して対向する箇所に配置される。このようにして、装置3000は、光反射
率を両側的に検出するように構成されている。
、3052は、マウスピース3010が処置に備えて患者の口内に配置されたとき、患者
の口腔(例えば歯肉)組織にごく近接して配置されるように構成されている。装置300
0は、所定の光反射率が測定された後でのみ光を照射するように構成されている。別の言
い方をすれば、装置3000、より具体的にはコントローラは、所定の光反射率が測定さ
れた後でのみ、処置セッションのために光エミッタ3044をオンにするように構成され
ている。測定された光反射率は、(1)所定の光量反射率が第1及び第2の光エミッタ3
050、3052の各々によって(すなわち両側的に)検出されるとき、及び/又は(2
)所定の光量反射率が所定の継続時間(例えば少なくとも2秒間)にわたって検出される
とき、光反射率を記録するためのアルゴリズムを実行するように構成されたコントローラ
によって、記録される。
においては「マウスピース」とも称される)が図106乃至110に図示されている。い
くつかの実施形態においては、マウスピース3510の少なくとも1つ以上の部分は、マ
ウスピース3510内に埋め込まれた1つ以上の構成要素がマウスピース3510を通し
て見えるように、略透明な材料(例えばシリコーン)から構築されている。したがって、
説明のため、マウスピース3510ののうち第1のフランジ3522及び第2のフランジ
3524の一部を含む部分は、その内部に配置された電子機器アセンブリ3540の一部
及び構造を示すために、図106乃至110においては透明なものとして示されている。
光治療装置3500は、本明細書において図62乃至91に関して説明された光治療シス
テムと多くの点において類似している光治療システムに含まれていてもよい。光治療装置
3500は、例えば患者の歯槽及び/又は歯根区域を照射することを含め、本明細書に記
載の任意の適切な手法で光を照射するように構成されている。同様に述べると、光治療装
置3500は、患者の歯及び/又は口腔粘膜に光治療を施すように構成されている。より
具体的には、光治療装置3500は、患者の歯及び/又は口腔粘膜に、患者の歯の歯列矯
正移動を加速するとともに歯列矯正処置を受けるときの患者の全体の処置時間を短縮する
のに十分な光を投与するように構成されている。光治療装置3500は、例えば装置21
00、装置2500、及び装置3000を含む本明細書に記載の口腔内装置と、同一又は
多くの点において類似であってもよく、あるいは同一又は多くの点において類似の構成要
素を含んでいてもよい。
ト及びワイヤ又はアライナなどの歯列矯正器具による旧来の歯列矯正処置と関連して用い
られるように構成されている。さらに、いくつかの実施形態においては、本明細書におい
て図示及び説明されている任意の光治療装置は、略透明なアライナを含むがこれに限られ
ない任意の適切な歯列矯正器具とともに用いられ得る。そのようなアライナは、患者の歯
を移動するように構成された歯列矯正器具であって、一般的には、患者の歯のうち1本以
上に被さる一組の略透明で可撤式のトレイを含む。一組のトレイのうちの各トレイは、所
定の配列又は順序で、時には指定された時間の量又は期間にわたって、患者により装着さ
れる。特定の場合には、そのようなアライナ又はトレイは、患者の歯には概ね一致するが
、開始時の(例えば当初の)歯構成とはわずかに不整列である。このようにすれば、アラ
イナ又はトレイが歯に力を加えることができる。いくつかの実施形態においては、歯列矯
正器具(例えばブラケット及びワイヤ又はアライナ)は、患者の歯を整列に向かって移動
させるのに有効な量(又は大きさ)の力を患者の歯のうち1本以上に加えるように構成さ
れている。いくつかの実施形態においては、歯列矯正器具は、患者の歯を、例えば一実施
形態においては整列のために、移動させるのに有効な量(又は大きさ)の力を患者の歯の
うち1本以上に加えるように構成されている。同様に述べると、歯列矯正器具は、患者の
歯間の空隙又は空間を最小化又は閉鎖するための力を加えるように構成されている。例え
ば、歯列矯正器具は、本明細書において詳細に説明されているように、歯列矯正力、歯列
矯正力よりも小さな力、もしくは強い力、又はそれらの組み合わせを、患者の歯のうち1
本以上に、(例えば整列に向かう又は患者の歯の間の空隙を最小化もしくは閉鎖する)歯
牙移動に有効な量(又は大きさ)で加えるように構成されていてもよい。
内、図106乃至110には図示しない)に配置されるように構成されている。口腔内ハ
ウジング3510は、外部コントローラに電子的及び/又は物理的に結合されるように構
成されていてもよい。いくつかの実施形態においては、例えば、口腔内ハウジング351
0は、口腔内ハウジング(又はマウスピース)3510が患者の口内に配置されたときに
患者の口の外部に配置される口腔外ハウジング(又は「くちばし」、図106乃至110
には図示しない)に結合されるように構成される。口腔外ハウジングは、本明細書におい
て図62乃至91に関して説明された口腔外ハウジング2560と、多くの点において類
似であるか又は同一であってもよく、したがって光治療装置3500に関しては詳細には
説明されない。他の実施形態においては、口腔内ハウジング3510は、1つ以上のワイ
ヤ又はケーブルコネクタ(図106乃至110には図示しない)を介してコントローラに
結合されるように構成されている。
に構成されている。換言すれば、光治療装置3500は、装置が(例えば図109に示さ
れるように)直立位置にあるときには患者の上顎に関して光治療を施すように構成されて
いてもよく、装置が(例えば図106乃至110には図示しない)反転位置にあるときに
は患者の下顎に関して光治療を施すように構成されていてもよい。したがって、マウスピ
ース3510は、患者の上顎及び下顎の各々について患者の口腔内に配置されるように構
成されている。同様に述べると、マウスピース3510は、本明細書に記載されているよ
うに、上顎及び下顎の両方に嵌まり合って適合するように構成されており、したがって各
顎用の別個のマウスピースの必要をなくす。光治療装置3500は一般的に、そしてマウ
スピース3510は特に、上顎について配向されるように構成されたときには直立位置に
あり、下顎について配向されるように構成されたときには反転位置にあるものとして説明
されているかもしれないが、他の実施形態においては、光治療装置3500及びマウスピ
ース3510は、患者の下顎について配向されるように構成されたときには直立位置にあ
り、患者の上顎について配向されるように構成されたときには反転位置にあることに注意
すべきである。
37、43乃至50、62乃至91及び104乃至105を参照して説明された口腔内ハ
ウジング又はマウスピースを含む本明細書に記載の口腔内ハウジングと、1つ以上の点に
おいて類似していてもよく、1つ以上の点において類似の構成要素を含んでいてもよい。
マウスピース3510は、咬合トレイ3512と、フランジ3522、3524、352
1、3523、3525と、光アレイ3542、3543とを含む(例えば図109を参
照)。マウスピース3510は、マウスピース2510の支持板2554と類似又は同一
の支持板(図106乃至110には図示しない)を任意選択的に含んでいてもよい。咬合
トレイ3512は、患者の上顎及び/又は下顎の歯の少なくとも一部を受容するように構
成されている。したがって、咬合トレイ3512は、図109に示されるように概ねU字
形状である。咬合トレイ3512は患者の口内でのマウスピース3510の適当な位置決
めを容易にするように構成されている。咬合トレイ3512は一般的にマウスピース35
10の下部分を含む。咬合トレイ3512は、内周(又は側壁)3515及び外周(又は
側壁)3517を有する咬合パッド3514を含む(図109を参照)。
1、3523、3525は、概してマウスピース3510の上部分を画定する。外フラン
ジ3522、3524は咬合パッド3514の外周3517に結合されている。内フラン
ジ3521、3523、3525は咬合パッド3514の内周3515に結合されている
。マウスピース3510のフランジ3522、3524、3521、3523、3525
は、各々が咬合パッド3514から第1の方向に延伸及び/又は突出している。したがっ
て、マウスピース3510が患者の口内に配置されたとき、咬合トレイ3512は、咬合
パッド3514が1本以上の歯の咬合面に隣接し、外フランジ3522、3524が1本
以上の歯と頬側組織との間に配置され、内フランジ3521、3523、3525が1本
以上の歯と舌及び/又は口蓋との間に配置されるように口内に位置決めされる。同様に述
べると、咬合トレイ3512は、マウスピース3510が口内に配置されたとき、1本以
上の歯のうち少なくとも一部が外フランジ3522、3524と内フランジ3521、3
523、3525との間に配置されるように構成されている。
2と多くの点において類似又は同一であってもよく、したがって本明細書においてはマウ
スピース3510に関しては詳細には説明されない。例えば、咬合パッド3514咬合ト
レイ3512は、咬合パッド2514に関して説明されたような均一な又は空間的に変化
させた厚さを含め、咬合力を受けるのに適切な任意の厚さを有していてもよい。別の一例
においては、咬合トレイ3512(及び/又は咬合パッド3514)は、咬合トレイ25
12(及び/又は咬合パッド2514のそれぞれ)に関して本明細書において説明された
ものを含む任意の適切な寸法であってもよく、咬合トレイ2512(及び/又は咬合パッ
ド2514)に関して本明細書において説明されたものを含む任意の適切な材料で構築さ
れていてもよい。
む。隆起部3518はマウスピース3510の中心線Mに沿って配置されており、咬合ト
レイ3512の上面及び/又は咬合パッド3514に対して上昇されている。隆起部35
18は、咬合パッド3514の内周3515と咬合パッド3514の外周3517との間
に延伸していてもよい。隆起部3518は、患者の口腔内におけるマウスピース3510
の位置決めを容易にする。例えば、マウスピース3510は、隆起部3518が患者の(
上顎又は下顎のいずれかの)前中切歯の間に配置されるように患者の口腔内に位置決めさ
れるように構成されている。歯及び歯周組織に関する患者の固有受容は、マウスピース3
510の隆起部3518の位置に関して患者への感覚フィードバックをもたらし得る。
わせを容易にし、ひいては患者の口の両側の歯槽又は他の口腔内組織に対する光治療処置
の対称性を促進する。換言すれば、根区域への光治療の対称的な適用を促進するために、
マウスピース3510は、マウスピース3510の中心線Mが矢状平面に沿って又は矢状
平面から5度以内に(すなわちプラス又はマイナス5度で)据えられた状態で位置決めさ
れてもよく、隆起部3518が使用時にそのような位置決めを容易にしてもよい。隆起部
3518は、例えば反転V字形状を含む任意の適切な形状を有していてもよく、V字の尖
端が患者の前中切歯の間に配置され得る。
含む。外フランジは、外側の第1の(又は左)フランジ3522と、外側の第2の(又は
右)フランジ3524とを含む。内フランジは、内側の第1の(又は左)フランジ352
1と、内側の第2の(又は中央)フランジ3523と、内側の第3の(又は右)フランジ
3525とを含む。外フランジ及び内フランジは本明細書においてはそれぞれ2つ及び3
つのフランジを含むものとして記載され図示されているが、他の実施形態においては、マ
ウスピースは異なる数の外フランジ及び/又は内フランジを含んでいてもよい。
21、3523、3525)は、咬合床3514に対して横断的に配置されている。フラ
ンジ3522、3524、3521、3523、3525は、マウスピース3510が患
者の口内に配置されたとき、咬合トレイ3512が患者の歯の咬合面に隣接する、患者の
歯の側面の一部に隣接する、及び/又は歯槽粘膜に隣接するように配置されるように構成
されている。例えば、外フランジ3522、3524は、患者の歯の頬側の一部に隣接し
て及び/又は歯槽粘膜の頬側に隣接して配置されてもよい。このようにすれば、本明細書
においてより詳細に説明されるように、外フランジ3522、3524に包まれた光アレ
イ3542(本明細書においては「第1の光アレイ」とも称される)が、患者の歯及び/
又は歯槽粘膜に(例えば患者の歯及び/又は歯槽粘膜の頬側に向かって)光を投与するた
めに用いられ得る。別の一例においては、内フランジ3521、3523、3525は、
患者の歯の舌側又は宮殿側の一部に隣接して及び/又は歯槽粘膜の舌側又は宮殿側に隣接
して配置されてもよい。このようにすれば、本明細書においてより詳細に説明されるよう
に、内フランジ3521、3523、3525に包まれた光アレイ3543(「第2の光
アレイ」とも称される)が、患者の歯及び/又は歯槽粘膜に(例えば患者の歯及び/又は
歯槽粘膜の舌側又は宮殿側に向かって)光を投与するために用いられ得る。
ともに、各々が頬側組織と歯槽との間に配置されるように構成されている。したがって、
使用時には、外フランジ3522及び3524は、患者の解剖学的構造に対する光アレイ
3542の所望の位置を維持するように口腔軟組織を変位させる。より具体的には、外フ
ランジ3522、3524は、各々が頬側組織を患者の歯槽から遠ざかるように変位させ
るように構成されている。いくつかの実施形態においては、外フランジ3522、352
4の内面3526は、マウスピース3510が患者の口内に配置され外フランジ3522
、3524が頬側組織を変位させているとき、患者の歯槽組織から離隔されていてもよい
。いくつかの実施形態においては、外フランジ3522、3524の内面3526の少な
くとも一部は、マウスピース3510が患者の口内に配置され外フランジ3522、35
24が頬側組織を変位させているとき、患者の歯槽組織と接触していてもよい。
的に含むとともに、各々が患者の舌及び/又は口蓋と歯槽との間に配置されるように構成
されている。したがって、使用時には、内フランジ3521、3523、3525は、患
者の解剖学的構造に対する第2の光アレイ3543の所望の位置を維持するように口腔軟
組織を変位させることができる。より具体的には、内フランジ3521、3523、35
25は、各々が舌側組織を患者の歯槽から遠ざかるように変位させるように、又はそうで
なければ舌側組織が歯槽に接触するのを防止するように構成されている。いくつかの実施
形態においては、内フランジ3521、3523、3525の内面3527(図107を
参照)は、マウスピース3510が患者の口内に配置され内フランジ3521、3523
、3525が舌側組織を変位させているとき、患者の歯槽組織から離隔されていてもよい
。いくつかの実施形態においては、内フランジ3521、3523、3525の内面35
27の少なくとも一部は、マウスピース3510が患者の口内に配置され内フランジ35
21、3523、3525が舌側組織を変位させているとき、患者の歯槽組織と接触して
いてもよい。
3525は、可撓性である及び/又は変形可能であるように構成されている。同様に述べ
ると、フランジ3522、3524、3521、3523、3525は、本明細書に記載
されているように、所望の可撓性を提供する材料から構築されるとともに、所望の可撓性
を提供する幾何学寸法及び/又は構成を有する。さらに、外側の第1及び第2のフランジ
3522、3524、及び内側の第1、第2及び第3のフランジ3521、3523、3
525の各々は、マウスピース3510及び/又は互いに対して独立して撓み可能、移動
可能、及び/又は変形可能である。このようにすれば、マウスピース3510は、本明細
書に記載されているように、様々な異なる解剖学的構造を有する様々な異なる患者の口腔
内に容易に配置され得る。
は複数の)材料と関連して所望の可撓性、変形能及び耐久性をもたらすために、特定の幾
何学的特徴(例えば、応力集中ライザ、所望の曲げ慣性モーメントを有する区域など)を
含む。図示されるように、マウスピース3510は、外フランジ3522、3524が(
マウスピース3510及び図68に関して上述されたように)歯、歯肉、顎などに向かっ
て内側に撓むことを可能にするように、そうでなければそのように撓む能力を高めるよう
に構成された切込み3530及び溝3532、3533を画定する。図106乃至109
に示されるように、マウスピース3510は、マウスピースの中心線Mと整列され外側の
第1のフランジ3522及び外側の第2のフランジ3524の上部分の間にある切込み3
530を画定する。切込み3530は、例えば患者の唇又は内頬からの圧力に応じて外側
の第1のフランジ3522及び外側の第2のフランジ3524の各々の独立した及び/又
は内側への撓みを可能にするように構成されている。特に、外フランジ3522、352
4は、各々が咬合パッド3514に対して内側に撓むように構成されている。同様に述べ
ると、マウスピース3510が変形していない状態(すなわち第1の形態)で口の外部に
あるとき、外側の第1のフランジ3522及び外側の第2のフランジ3524は、各々が
咬合パッド3514とおよそ垂直である。マウスピース3510が口の内部に配置された
とき、マウスピース3510の上部分及び/又は外フランジ3522、3524は、外フ
ランジ3522、3524と咬合パッド3514との間に形成される角度(「外フランジ
角度」)が鋭角になるように、十分に可撓性である。この「傾斜」は、外フランジ352
2、3524が口の内表面に適合することを可能にし、それによって骨及び/又は歯に対
する光アレイ3542の所望の配列が促進される。
)本明細書に記載されている切込み2530と多くの点において類似又は同一であっても
よく、したがってマウスピース3510に関しては詳細には説明されない。例えば、一実
施形態においては、切込み3530の各側を形成する各外フランジ3522、3524の
縁は切込みのV字形状の尖端に向かって先細になっており、この尖端は溝3532、35
33の上縁と略整列されていてもよい。別の一例として、他の実施形態においては、マウ
スピース3510の切込み3530の下部境界を画定する部分は、溝3532、3533
に対して任意の適切な箇所(例えば溝の上又は下)にあってもよい。
の各々の下部外(又は前)面によって画定された少なくとも1つの溝3532、3533
を画定する。例えば、マウスピース3510は、各々がマウスピース3510の外面又は
前面3528によって画定された第1の溝3532及び第2の溝3533を含む。溝35
32、3533は、各々が、マウスピース2510及び図62乃至91に関して説明され
た溝2532、2533と多くの点において類似又は同一であってもよい。溝3532、
3533は、各々が、咬合パッド3514とマウスピース3510のフレキシブル回路基
板3546の下縁(例えば図107及び109を参照)との間の高さに配置される。別の
言い方をすれば、溝3532、3533は、外側の第1及び第2のフランジ3522、3
524の各々の基部によって画定されていてもよい。溝3532、3533は、各々が、
各溝3532、3533の第1の端部3534、3535がそれぞれマウスピース351
0の後端部分にあるか又はそれに近接するように、且つ各溝3532、3533の第2の
端部3536、3537がそれぞれマウスピース3510の前端部にあるか又はそれに近
接するように、マウスピース3510の後端部分とマウスピース3510の前端部分との
間でマウスピース3510の外表面3528の周囲に延伸する。
536、3537は離隔していてもよい。換言すれば、溝3532、3533の第2の端
部3536、3537は、必ずしもマウスピース3510の前端部で出合わない。同様に
述べると、溝3532、3533は不連続であり、及び/又は共通の境界を共有しない。
例えば、溝3532、3533の第2の端部3536、3537は、マウスピース351
0の前から延伸するブリッジ3506の幅だけ離隔していてもよい。別の一例においては
、溝3532、3533の第2の端部3536、3537は、切込み3530の幅と少な
くとも同じ程度の距離だけ離隔していてもよい。溝3532、3533は、例えば半円又
はU字形状を含む任意の適切な形状を有していてもよい。溝3532、3533はヒンジ
様の構造(すなわち「一体ヒンジ」)をもたらし、それを中心にしてフランジ3522、
3524は回転し、湾曲し、及び/又は撓み得る。このようにして、溝3532、352
3及び切込み3530は、フランジ3522、3524が例えば患者の唇又は内頬からの
圧力に応じて内側に撓むことを集合的に可能にする。
10の第1の形態と第2の形態との間での遷移を集合的に容易にする。マウスピース35
10が第1の形態であるとき、各フランジ3522、3524と咬合パッド3514との
間に形成される角度(「外フランジ角度」)は第1の値を有する。マウスピース3510
が第2の形態であるとき、外フランジ角度は第1の値とは異なる第2の値を有する。特に
、マウスピース3510は、患者の口内に配置されたときに、第2の形態へと移されても
よい。いくつかの実施形態においては、第2の値は第1の値よりも小さい(すなわち、外
フランジ3522、3524は、マウスピース2510が口内に挿入されたとき、咬合床
3512に向かって内側に「傾斜する」)。いくつかの実施形態においては、外フランジ
角度は、マウスピースが第1の形態であるときにはおよそ90度であり、マウスピースが
第2の形態であるときには鋭角である。いくつかの実施形態においては、マウスピースが
第2の形態であるとき、外フランジ角度は約80度である(例えば、外フランジ3522
、3524は約10度だけ咬合床3512に向かって内側に傾斜する)。他の実施形態に
おいては、外フランジ角度は約75度乃至約80度である(例えば、外フランジ3522
、3524は約10度乃至15度だけ咬合床3512に向かって内側に傾斜する)。さら
に他の実施形態においては、マウスピースが第2の形態であるとき、外フランジ角度はお
よそ85度、75度、70度、又は65度である(例えば、外フランジ3522、352
4は、それぞれ約5度、15度、約20度及び約25度だけ咬合床に向かって内側に傾斜
する)。
、3525が咬合床3512に向かって内側に(又は歯、歯肉、顎、もしくは同様のもの
に向かって外側に、外フランジ3522、3524に関して上述された内側への撓みとは
反対の方向に)撓むことを可能にするように、そうでなければそのように撓む能力を高め
るように構成された切込み3531、3533も画定する。図107乃至109に示され
るように、マウスピース3510は、マウスピースの第1及び第2の内フランジ3521
、3523の上部分の間に第1の切込み3531を画定し、マウスピースの第2及び第3
の内フランジ3523、3525の上部分の間に第2の切込み3533を画定する。内フ
ランジ3521、3523、3525の各切込み3531、3533は、マウスピース3
510において、中心線Mから等距離で位置決めされていてもよい。第1及び第2の内フ
ランジ3521、3523の縁は第1の切込み3531の両側を形成する。第2の内フラ
ンジ3523の(第1の切込み3531の片側を形成する縁とは異なる)縁及び第3の内
フランジ3523の縁は第2の切込み3533の両側を形成する。
じて内側の第1、第2及び第3のフランジ3521、3523、3525の各々の独立し
た及び/又は内側への撓みを可能にするように構成されている。特に、内フランジ352
1、3523、3525は、各々が咬合パッド3514に対して内側に撓むように構成さ
れている。同様に述べると、マウスピース3510が第1の形態、変形していない状態で
口の外部にあるとき、内側の第1、第2及び第3のフランジ3521、3523、352
5は、各々が咬合パッド3514とおよそ垂直である。マウスピース3510が口の内部
に配置されたとき、マウスピース3510の上部分及び/又は内フランジ3521、35
23、3525は、各内フランジ3521、3523、3525と咬合パッド3514と
の間に形成される角度(「内フランジ角度」)が鋭角になるように、十分に可撓性である
。この「傾斜」は、内フランジ3522、3524が口の内表面に適合することを可能に
し、それによって骨及び/又は歯に対する第2の光アレイ3543の所望の配列が促進さ
れる。
3533は、任意の適切な形状及び/又は寸法を有していてもよい。図107及び110
に示されるように、切込み3531、3533の上部分はU字形状であってもよい。いく
つかの実施形態においては、切込み3531、3533の下部分は、各切込み3531、
3533のU字形状の上部分から垂直に伸びる開口又は延伸するスリットであってもよい
。いくつかの実施形態においては、各切込み3531、3533の下部分は、U字形状の
部分の下端に隣接して配置された材料の切れ目のない部分を含んでいてもよい。各切込み
3531、3533の下部分は、隣接する内フランジ(例えばフランジ3521、352
3、3525)の厚さよりも薄い厚さを有し、内フランジ3521、3523、3525
の1つ以上に撓み力が印加されたとき、分離し、破断し、及び/又はそうでなければ裂け
るように構成されている。このようにすれば、各切込み3531、3533の下部分は、
マウスピースが患者の口内で第2の形態であるとき、切込みのU字形状の部分の下端から
垂直に伸びる開口又は延伸するスリットを形成するために分離し、破断し、及び/又はそ
うでなければ裂けるように構成され得る。
(又は後)面によって画定された溝3538を画定してもよい。例えば、図109に示さ
れるように、マウスピース3510は、マウスピース3510の外面又は後面によって画
定された溝3538を含む。溝3538は、溝3532、3533と多くの点において類
似又は同一であってもよい。溝3538は、咬合パッド3514とマウスピース3510
のフレキシブル回路基板3547の下縁(例えば図109を参照)との間の高さに配置さ
れる。別の言い方をすれば、溝3538は、溝3538の両端がそれぞれマウスピース3
510の後端部分にあるか又はそれに近接するように、第1、第2及び第3の内フランジ
3521、3523、3525の各々の基部によって集合的に画定されていてもよい。
もよい。溝3538はヒンジ様の構造(すなわち「一体ヒンジ」)をもたらし、それを中
心にして内フランジ3521、3523、3525は回転し、湾曲し、及び/又は撓み得
る。このようにして、溝3528と第1及び第2の切込み3531、3533とは、内フ
ランジ3521、3523、3525が例えば患者の舌からの圧力に応じて咬合床に対し
て内側(又は舌及び/又は口蓋に対して外側)に撓むことを集合的に可能にする。
ウスピース3510の第1の形態と第2の形態との間での遷移を集合的に容易にする。マ
ウスピース3510が第1の形態であるとき、各内フランジ3521、3523、352
5と咬合パッド3514との間に形成される角度(「内フランジ角度」)は第1の値を有
する。マウスピース3510が第2の形態であるとき、内フランジ角度は第1の値とは異
なる第2の値を有する。特に、マウスピース3510は、患者の口内に配置されたときに
、第2の形態へと移されてもよい。いくつかの実施形態においては、第2の値は第1の値
よりも小さい(すなわち、内フランジ3521、3523、3525 3524は、マウ
スピース2510が口内に挿入されたとき、咬合床に向かって内側に「傾斜する」)。い
くつかの実施形態においては、内フランジ角度は、マウスピースが第1の形態であるとき
にはおよそ90度であり、マウスピースが第2の形態であるときには鋭角である。いくつ
かの実施形態においては、マウスピースが第2の形態であるとき、内フランジ角度は約8
0度である(例えば、内フランジ3521、3523、3525は約10度だけ咬合床に
向かって内側に傾斜する)。他の実施形態においては、内フランジ角度は約75度乃至約
80度である(例えば、内フランジ3521、3523、3525は約10度乃至15度
だけ咬合床に向かって内側に傾斜する)。さらに他の実施形態においては、マウスピース
が第2の形態であるとき、内フランジ角度はおよそ85度、75度、70度、又は65度
である(例えば、内フランジ3521、3523、3525は、それぞれ約5度、15度
、約20度及び約25度だけ咬合床に向かって内側に傾斜する)。
1、3523、3525の可撓性は顕著な利点を提供する。例えば、硬質プラスチックで
構築された及び/又は永久歪み(又は形状)を有するマウスピースとは対照的に、現在の
構成は、患者の口腔内組織へのより容易な挿入及びより良い適合を可能にする。マウスピ
ース3510の可撓性は、患者の解剖学的構造のはらつき(2人の異なる患者間であれ、
患者の解剖学的構造は経時的に変化するため同一の患者についてであれ)にも対応する。
例えば、何人かの患者は明白な被蓋咬合を有し、10度よりも大きい又は小さい内側への
撓み(又は「傾斜」)を必要とするかもしれない。そのような場合、マウスピース351
0は、患者の口内の内部構造及び/又は解剖学的構造に適合し得る。別の一例として、患
者のための歯科矯正学が経時的に作用するにつれて、患者の歯の解剖学的構造は変化する
であろう。したがって、マウスピース3510は、新たなマウスピース成形などを要する
ことなくそのような変化に対応するように、患者の口内の内部構造及び/又は解剖学的構
造に適合し得る。最後に、マウスピース3510の可撓設計は、硬質プラスチックで構築
されたマウスピースにより提供されるであろうよりも高い快適さを患者に提供する。
21、3523、3525の可撓性の性質は、製造上の利点を提供する。特に、咬合面と
フランジの側面との間の角度(すなわちフランジの内角又は「フランジ角度」)が鋭角で
あるマウスピースの製造及び/又は成形は困難であり得る。しかしながら、マウスピース
3510の設計は、使用時の鋭角のフランジ角度(例えば上述のようにマウスピース35
10が第2の形態であるとき)を可能にしつつ、成形及び/又は製造がおよそ90度(以
上)のフランジ角度で実施されることを可能にする。
電子機器アセンブリ3540を含む。電子機器アセンブリ3540は、(例えば図71乃
至73に関して)本明細書に記載のマウスピース2510の電子機器アセンブリ2540
と、多くの点において類似又は同一であってもよい。図示されるように、マウスピース3
510の電子機器アセンブリ3540の第1の部分は、主にフランジ3522、3524
に配置されている。電子機器アセンブリ3540の第1の部分は、光アレイ3542及び
フレキシブル回路基板3546を含む。電子機器アセンブリ3540の第2の部分は、主
に内フランジ3521、3523、3525に配置されている。電子機器アセンブリ35
40の第2の部分は、光アレイ3543及びフレキシブル回路基板3547を含む。光ア
レイ3542、3543は、各々が複数のLEDなどの1つ以上の光エミッタ3544、
3545を含む。光エミッタ3544、3545は、フレキシブル回路基板3546、3
547とそれぞれ電気的及び/又は物理的に結合されている(図109にはフレキシブル
回路基板3547の一部のみが示されている)。フレキシブル回路基板3546、354
7はそれぞれ光エミッタ3544、3545をマウスピース3510の外部の(例えば、
口腔外ハウジングの中にある、又は外部コントローラへの電気コネクタを介して。図示し
ない、)電子回路に電気的に結合する。このようにすれば、光エミッタ3544、354
5はそれぞれ、本明細書に記載されているように、所望の光を生成するための電力及び/
又は信号を受信することができる。
タ3544は、電子機器アセンブリの第1の部分のフレキシブル回路基板3546の第1
の宮殿側(又は舌側)に配置されている。電子機器アセンブリ3540の第2の部分の光
エミッタ3545は、電子機器アセンブリの第2の部分のフレキシブル回路基板3547
の頬側に配置されている。このようにして、光エミッタ3544、3545は、マウスピ
ース3510が患者の口内に配置されたときに、患者の歯及び/又は隣接する口腔内組織
に向かって光を発するように構成されている。別の言い方をすれば、光エミッタ3544
は上顎及び/又は下顎の前方根区域、及び/又は頬側歯槽軟組織に向かって光を発するよ
うに構成されており、光エミッタ3545は上顎及び/又は下顎の後方根区域、及び/又
は舌側歯槽軟組織に向かって光を発するように構成されている。
及び/又は周波数の光を発するように構成されていてもよい。例えば、いくつかの実施形
態においては、光エミッタ3544、3545は、赤外又は近赤外波長範囲の光を発する
ように構成されていてもよい。例えば、いくつかの実施形態においては、光エミッタ35
44、3545は、約850nmの波長の光を発するように構成されている。いくつかの
実施形態においては、光エミッタ3544、3545は、850nm±5nmの波長の光
を発するように構成されている。光エミッタ3544、3545は、本明細書に記載のい
ずれかの方法を容易にする及び/又は実施するべく、患者の骨に光エネルギを伝達するの
に十分な光を発するように構成されていてもよい。光エミッタ3544、3545は、1
50mW/cm2未満の光を発するように構成されていてもよい。
、3547上及び/又はフランジ3522、3524ならびに内フランジ3521、35
23、3525内に、本明細書に記載の任意の構成を含む任意の適切な構成で配置されて
もよい。例えば、いくつかの実施形態においては、光エミッタ3544、3545は、フ
レキシブル回路基板3546、3547に結合された2つ以上の平行な行及び/又は列の
LEDである。一実施形態においては、光エミッタ3544は3つの平行な行で電子機器
アセンブリ3540の第1の部分のフレキシブル回路基板3546に結合されており、光
エミッタ3545は2つの平行な行で電子機器アセンブリの第2の部分のフレキシブル回
路基板に結合されている。
光エミッタ3544又はLEDを含んでいてもよく、うち約27個の光エミッタは第1の
フランジ3522に埋め込まれており、約27個の光エミッタ3544は第2のフランジ
3524に埋め込まれている。27個の光エミッタ3544は、例えば1列あたり3つの
間隔を空けた光エミッタ又はLEDを備えた等間隔の9列を含む、任意の適切な構成で配
列され得る。電子機器アセンブリ3540の第2の部分の光アレイ3543は、約18個
又は20個の光エミッタ3545又はLEDを含んでいてもよく、うち約6個の光エミッ
タが第1及び第3の内フランジ3521、3525の各々に埋め込まれており、6個の光
エミッタが第2の(又は中央の)パネル3523に埋め込まれている。6個の光エミッタ
3545は、例えば1列あたり2つの間隔を空けた光エミッタ又はLEDをそなえた等間
隔の3列を含む、任意の適切な構成で配列され得る。フレキシブル回路基板3546、3
547及び光エミッタ3544、3545はそれぞれ、マウスピース3510の外フラン
ジ3522、3524及び内フランジ3521、3523、3525に結合され又はこれ
らに埋め込まれるのに適切な任意の寸法を有していてもよい。
れた6個の光エミッタ3545を含むものとして図示されているが、他の実施形態におい
ては、マウスピースは内フランジに異なる数の光エミッタを含んでいてもよく、各内フラ
ンジが別の内フランジとは異なる数の光エミッタを含んでいてもよい。例えば、図111
に示されるように、フレキシブル回路基板4047は、第1及び第3の内フランジ(図1
11には図示しない)の各々に配置されるように構成された各々が等間隔の2列で6個の
光エミッタを有する第1及び第3の部分4021、4025と、第2の(又は中央の)内
フランジ(図111には図示しない)に配置されるように構成された等間隔の2列で8個
の光エミッタ4044を有する中央部分4023とを含む。やはり図111に示されてい
るように、フレキシブル回路基板4047は、第1の部分4021が第2の部分4023
から離隔され、第2の部分が第3の部分4025から離隔されるように構成されており、
これが内フランジの撓み(又は「傾斜」)を容易にする。
524又は内フランジ3521、3523、3525内で等間隔であるものとして示され
ているが、他の実施形態においては、光エミッタは各フランジ3522、3524及び/
又は内フランジ3521、3523、3525内において不等間隔であってもよい。例え
ば、いくつかの実施形態においては、マウスピースは、マウスピースの前方部分付近では
第1の量だけ離隔され、マウスピースの後方部分付近では第2の異なる量だけ離隔された
、一連の光エミッタを含んでいてもよい。
して説明された任意の材料を含む任意の適切な材料で構築されていてもよく、したがって
そのような材料はマウスピース3510に関しては詳細には説明されない。例えば、マウ
スピース3510はエラストマ材料(例えば軟質シリコーン)で構築されてもよい。別の
一例においては、マウスピース3510は医療グレードの射出成形された高可撓性で非常
に低デュロメータのシリコーンから製造されてもよい。別の一例においては、シリコーン
及び/又はマウスピース3510の一部は、シリコーンに埋め込まれた1つ以上の構成要
素がシリコーンを通して見えるように、略透明である。さらに、このようにすれば、マウ
スピース3510は、光エミッタ3544、3545によって生成され及び/又は伝達さ
れる光が所望の標的組織へとマウスピース3510を通過することを可能にする適切な光
学特性を提供し得る。いくつかの実施形態においては、マウスピース3510、フランジ
3522、3524、及び/又は内フランジ3521、3523、3525は、光エミッ
タ3544、3545によって生成された光をフィルタリングし、集束し、及び/又はそ
うでなければこの光に作用するように構成された、1つ以上の構成要素を含んでいてもよ
い。他の実施形態においては、マウスピース3510は、光の集束を容易にするために、
光エミッタ3544、3545とフランジ3522、3524及び内フランジ3521、
3523、3525の表面との間に、それぞれ空隙を含んでいてもよい。しかしながら、
図106乃至110に示されるように、マウスピース3510は、シリコーン材料と電子
機器アセンブリ3540の第1及び第2の部分との間に空間又は空隙が存在しないように
、光エミッタ3544、3545が成形されたシリコーンに完全に包まれ又は埋め込まれ
るように構築されている。同様に述べると、マウスピース3510は光エミッタ3544
、3545とマウスピース3510の材料との間に空隙を含まないので、光エミッタ35
44、3545により生成される光の所望の光学特性をもたらすためのギャップレンズ効
果は不要である。
[00381] 本明細書においては、歯牙移動を調節する方法が提供される。そのような方法
は患者に有効量の光を投与することを備え、ここで、有効量の光は本発明の装置のエミッ
タから照射される。いくつかの実施形態においては、装置の少なくとも一部は、光が投与
されるときに、歯槽軟組織(例えば歯槽粘膜)に接触する。いくつかの実施形態において
は、装置の少なくとも一部は、光が投与されるときに、歯槽軟組織と接触してはいないが
一定の距離内(例えば0.1cm乃至3cm以内)にある。本明細書においてより詳細に
説明されるように、光は本発明の口腔内装置のうちいずれか1つを用いて投与される。い
くつかの実施形態においては、この方法は、力、一実施形態においては強い力が、必要と
する患者の1本以上の歯に加えられることを可能にすることも備え、ここで、光は、力が
加えられる前、力が加えられている最中、又は力が加えられた後に投与される。
化し、又は防止する方法を提供し、これは患者に有効量の光を投与することを備え、ここ
で、有効量の光は本発明の装置のエミッタから照射される。いくつかの実施形態において
は、装置の少なくとも一部は、光が投与されるときに、歯槽軟組織に接触する。いくつか
の実施形態においては、この方法は、力、一実施形態においては強い力が、必要とする患
者の1本以上の歯に加えられることを可能にすることも備え、ここで、光は、力が加えら
れる前、加えられている最中、又は加えられた後に投与される。骨吸収又は歯根もしくは
歯周組織の炎症性の象牙質吸収もしくはセメント質吸収を減少させる方法が、本発明の別
の態様に従って、さらに提供される。そのような方法は、有効量の光を患者に投与するこ
とを備え、ここで、有効量の光は本発明の装置のエミッタから照射される。いくつかの実
施形態においては、装置の少なくとも一部は、光が投与されるときに、歯槽軟組織に接触
する。いくつかの実施形態においては、この方法は、力、一実施形態においては強い力が
、必要とする患者の1本以上の歯に加えられることを可能にすることも備え、ここで、光
は、力が加えられる前、加えられている最中、又は加えられた後に投与される。
えられる又は加えられた1本以上の歯を囲む組織の炎症を防止又は最小化する方法を提供
し、これは有効量の光を患者に投与することを備え、ここで、有効量の光は本発明の装置
のエミッタから照射される。いくつかの実施形態においては、装置の少なくとも一部は、
光が投与されるときに、歯槽軟組織に接触する。いくつかの実施形態においては、この方
法は、力、一実施形態においては強い力が、必要とする患者の1本以上の歯に加えられる
ことを可能にすることも備え、ここで、光は、力が加えられる前、加えられている最中、
又は加えられた後に投与される。
効量の光を患者に投与することを備え、ここで、有効量の光は本発明の装置のエミッタか
ら照射される。いくつかの実施形態においては、装置の少なくとも一部は、光が投与され
るときに、歯槽軟組織に接触する。いくつかの実施形態においては、この方法は、力、一
実施形態においては強い力が、必要とする患者の1本以上の歯に加えられることを可能に
することも備え、ここで、光は、力が加えられる前、加えられている最中、又は加えられ
た後に投与される。
1本以上の歯に力を加えることを可能にすることをさらに備え、ここで、機能的器具は、
力、一実施形態においては強い力が加えられる及び/又は光が投与される前、その最中、
又はその後に、力を加える。このようにすれば、力は、機能的器具により加えられる力と
関連して又はその代わりとして加えられ得る。いくつかの実施形態においては、この方法
はさらに、有効量のビタミンDを患者に投与することを備える。ビタミンDは、力が加え
られる前、その最中、もしくはその後、機能的器具が力を加える前、その最中、もしくは
その後、ならびに/又は光が投与される前、その最中、もしくはその後に投与されてもよ
い。このようにすれば、ビタミンDは、加えられる力又は力を加える機能的器具と関連し
て又はその代わりとして、患者に投与され得る。
[00387] 本明細書中に表示されているように、いくつかの実施形態においては、必要と
する患者の1本以上の歯に力が加えられることが可能である。いくつかの実施形態におい
ては、力は、本発明の装置からの光の投与の前、後、又は最中に、患者の1本以上の歯に
加えられることが可能である。いくつかの実施形態においては、力は整形力であってもよ
い。例えば、いくつかの実施形態においては、整形力は、歯(又は複数の歯)の下にある
1つ以上の骨の移動を引き起こすのに十分な、1本、2本、又はより多くの歯に印加され
る力を含む。いくつかの実施形態においては、整形力は、約300重量グラムよりも大き
な大きさを有する力である。他の実施形態においては、整形力は、約350重量グラムよ
りも大きな又はこれに等しい、約400重量グラムよりも大きな又はこれに等しい、約4
50重量グラムよりも大きな又はこれに等しい、約500重量グラムよりも大きな又はこ
れに等しい、約550重量グラムよりも大きな又はこれに等しい、又は約600重量グラ
ムよりも大きな又はこれに等しい大きさを有する力である。他の実施形態においては、整
形力は、約500重量グラムよりも小さな又はこれに等しい、約550重量グラムよりも
小さな又はこれに等しい、約600重量グラムよりも小さな又はこれに等しい、約650
重量グラムよりも小さな又はこれに等しい、約700重量グラムよりも小さな又はこれに
等しい、約800重量グラムよりも小さな又はこれに等しい、約900重量グラムよりも
小さな又はこれに等しい、又は約1000重量グラムよりも小さな又はこれに等しい大き
さを有する力である。他の実施形態においては、整形力は約300重量グラム乃至約10
00重量グラムの範囲である。他の実施形態においては、整形力の下範囲は約300重量
グラム、約350重量グラム、約400重量グラム、約500重量グラム、約600重量
グラム又は約700重量グラムである。他の実施形態においては、整形力の上範囲は約5
00重量グラム、約550重量グラム。約600重量グラム、約650重量グラム、約7
00重量グラム、約800重量グラム、約900重量グラム、又は約1000重量グラム
である。他の実施形態においては、整形力よりも小さな力が患者の歯の1本以上に加えら
れる。この実施形態においては、力は100重量グラムよりも小さい大きさ、例えば約2
00重量グラム又は約300重量グラムの大きさを有する。
の実施形態においては、整形力よりも小さな力は、約30重量グラムよりも大きな大きさ
を有する力である。他の実施形態においては、整形力よりも小さな力は、約50重量グラ
ムよりも大きな又はこれに等しい、約75重量グラムよりも大きな又はこれに等しい、約
100重量グラムよりも大きな又はこれに等しい、約150重量グラムよりも大きな又は
これに等しい、約200重量グラムよりも大きな又はこれに等しい、又は約250重量グ
ラムよりも大きな又はこれに等しい大きさを有する力である。他の実施形態においては、
整形力よりも小さな力は、約50重量グラムよりも小さな又はこれに等しい、約75重量
グラムよりも小さな又はこれに等しい、約100重量グラムよりも小さな又はこれに等し
い、約150重量グラムよりも小さな又はこれに等しい、約200重量グラムよりも小さ
な又はこれに等しい、約250重量グラムよりも小さな又はこれに等しい、又は約275
重量グラムよりも小さな又はこれに等しい大きさを有する力である。他の実施形態におい
ては、整形力よりも小さな力は、約30重量グラム乃至約300重量グラムの範囲である
。他の実施形態においては、整形力よりも小さな力の下範囲は約30重量グラム、約50
重量グラム、約75重量グラム、約100重量グラム、約150重量グラム、約200重
量グラム、又は約250重量グラムである。他の実施形態においては、整形力よりも小さ
な力の上範囲は約50重量グラム、約75重量グラム、約100重量グラム、約150重
量グラム、約200重量グラム、約250重量グラム、又は約275重量グラムである。
れる「強い力」という言い回しは、約150重量グラム乃至約1000重量グラムの範囲
の力を指し、この力が歯に加えられる。例えば、いくつかの実施形態においては、強い力
は、約150重量グラムよりも大きな大きさを有する力である。他の実施形態においては
、強い力は、約175重量グラムよりも大きな又はこれに等しい、約190重量グラムよ
りも大きな又はこれに等しい、約200重量グラムよりも大きな又はこれに等しい、約2
10重量グラムよりも大きな又はこれに等しい、約225重量グラムよりも大きな又はこ
れに等しい、又は約250重量グラムよりも大きな又はこれに等しい大きさを有する。他
の実施形態においては、強い力は、約300重量グラムよりも小さな又はこれに等しい、
約350重量グラムよりも小さな又はこれに等しい、約400重量グラムよりも小さな又
はこれに等しい、約450重量グラムよりも小さな又はこれに等しい、約500重量グラ
ムよりも小さな又はこれに等しい、約550重量グラムよりも小さな又はこれに等しい、
又は約600重量グラムよりも小さな又はこれに等しいなど、最大で約1000重量グラ
ムよりも小さな又はこれに等しい大きさを有する力である。しかしながら、他の実施形態
においては、強い力は約150重量グラム乃至約600重量グラムの範囲である。他の実
施形態においては、強い力の下範囲は約175重量グラム、約190重量グラム、約20
0重量グラム、約210重量グラム、約225重量グラム又は約250重量グラムである
。他の実施形態においては、強い力の上範囲は約300重量グラム、約350重量グラム
、約400重量グラム、約450重量グラム、約500重量グラム、約550重量グラム
、又は約600重量グラムなど、最大で約1000重量グラムである。いくつかの実施形
態においては、強い力は約200重量グラム乃至約500重量グラムの範囲である。他の
実施形態においては、強い力は約250重量グラム乃至約450重量グラムの範囲である
。一実施形態においては、強い力は約150重量グラム乃至約300重量グラムの範囲で
ある。
例えば、強い力は、患者の歯肉の領域(例えば歯槽軟組織)に有効量の光が投与される前
、投与されている最中、又は投与された後に患者の歯の1本以上に加えられてもよい。し
かしながら、他の実施形態においては、強い力よりも小さな力が患者の歯の1本以上に加
えられる。この実施形態においては、力は150重量グラムよりも小さな大きさ、例えば
約100重量グラム又は約125重量グラムの大きさを有する。
力よりも小さな力であってもよい。そのような力は、例えば機能的器具又は歯列矯正器具
により加えられ得る。いくつかの実施形態においては、強い力よりも小さな力は、約10
重量グラムよりも大きな大きさを有する力である。他の実施形態においては、強い力より
も小さな力は、約20重量グラムよりも大きな又はこれに等しい、約30重量グラムより
も大きな又はこれに等しい、約40重量グラムよりも大きな又はこれに等しい、約50重
量グラムよりも大きな又はこれに等しい、約75重量グラムよりも大きな又はこれに等し
い、約100重量グラムよりも大きな又はこれに等しい、約125重量グラムよりも大き
な又はこれに等しい大きさを有する力である。他の実施形態においては、強い力よりも小
さな力は、約30重量グラムよりも小さな又はこれに等しい、約40重量グラムよりも小
さな又はこれに等しい、約50重量グラムよりも小さな又はこれに等しい、約75重量グ
ラムよりも小さな又はこれに等しい、約100重量グラムよりも小さな又はこれに等しい
、又は約150重量グラムよりも小さな又はこれに等しい大きさを有する力である。他の
実施形態においては、強い力よりも小さな力は、約10重量グラム乃至約150重量グラ
ムの範囲である。他の実施形態においては、強い力よりも小さな力の下範囲は、約10重
量グラム、約20重量グラム、約30重量グラム、約50重量グラム、約75重量グラム
、約100重量グラム、又は約125重量グラムである。他の実施形態においては、強い
力よりも小さな力の上範囲は、約30重量グラム、約40重量グラム、約50重量グラム
、約75重量グラム、約100重量グラムであるか、又は約150重量グラムよりも小さ
い。
に加えられる力の量を指す。代替的には、「力の大きさ」は、複数の歯に加えられる力の
量を指してもよい。後者の場合には、歯1本あたりに加えられる力の大きさは、力の大き
さの総計を歯の数で割ったものである。例えば、約300重量グラムが2本の歯に加えら
れるのであれば、各歯に加えられる力は約150グラムである。本明細書において用いら
れる「重量グラム」という言い回しは、1グラムの質量に加えられる力の大きさに9.8
0665m/s2の力(すなわち標準重量)をかけたものと等しい力の単位を指す。いく
つかの実施形態においては、力の大きさは、1本の歯に加えられる重量グラムである。他
の実施形態においては、力の大きさは、複数の歯に加えられる重量グラムである。
引き起こすのに十分な大きさの力である。いくつかの実施形態においては、力により引き
起こされる歯根吸収の量は加えられる力の量と相関しているため、加えられる力の増大は
歯根吸収の量の増加を引き起こす。いくつかの実施形態においては、力は、光処置など他
の形式の処置を何ら伴わずに力が加えられたときに、病態生理学的効果を有し、ヒアリン
化区域又は組織死を生み出し、細胞死を引き起こし、又は組織炎症を引き起こすのに十分
な大きさを有する。力は、過剰な病態生理学的力であってもよい。病態生理学的力は壊死
又は歯根吸収を引き起こすかもしれない。力は歯周組織への圧力も引き起こし得るもので
あり、これは虚血、血流の減少、又は細胞死という結果を招き得る。
においては、力は1本以上の歯の側部に対して垂直に(例えば直交して又は90度の角度
で)加えられる。いくつかの実施形態においては、力は1本以上の歯の側部に対してある
角度で加えられる。例えば、力は、1本以上の歯の側部に対して約45度、約60度、約
70度、約75度、約80度、約85度、約90度、約95度、約100度、約105度
、約110度、約120度、又は約135度の角度で加えられてもよい。力は、1本以上
の歯に対して、垂直に(例えば直交して又は90度の角度で)、あるいは任意の角度で下
向き又は上向きに加えられてもよい。いくつかの実施形態においては、近位力が1本以上
の歯に印加される。いくつかの他の実施形態においては、遠位力が1本以上の歯に印加さ
れる。いくつかの実施形態においては、力は冠部圧力、例えば歯の冠の方向に又は歯の冠
に加えられる圧力であり、これは歯を押し込むのに有用である。他の実施形態においては
、力は根尖圧力、例えば根の方向に又は根に加えられる圧力であり、これは歯を押し出す
のに有用である。いくつかの実施形態においては、力は、歯の近心側(例えば歯の、口の
前方に向かう側)に加えられる。いくつかの実施形態においては、力は、歯の遠心側、例
えば歯の、口の後方に向かう側)に加えられる。力は、歯の頬側、例えば歯の、頬に向か
う側に加えられてもよく、あるいは、力は、歯の舌側、例えば歯の、舌に向かう側に加え
られてもよい。力は歯の咬合面に加えられてもよい。力は歯の切歯表面に加えられてもよ
い。力は、歯の近位表面、例えば歯間の近心面又は遠心面に加えられてもよい。力は、歯
の根尖表面、例えば根端に向かう表面に加えられてもよい。いくつかの実施形態において
は、歯に加えられる力は、下顎骨又は上顎骨に加えられるように変えられる。力は、口腔
又は顎顔面の骨再構築を調節する機能的器具によって加えられてもよい。いくつかの実施
形態においては、力は、歯牙移動を調節する歯列矯正器具によって加えられてもよい。
1本以上の歯を離すように方向づけられるかもしれない。力は、1本以上の歯を側方へと
移動させるように方向づけられるかもしれない。いくつかの実施形態においては、力は、
歯を上顎又は下顎に沿って横向きに動かすかもしれない。代替的には、力は、歯を上顎又
は下顎に対して前方又は後方に移動させるかもしれない。いくつかの実施形態においては
、力は、下顎骨又は上顎骨を前へと移動させるように前方方向に向けられてもよい。力は
、下顎骨又は上顎骨を後ろへと移動させるように後方方向に向けられてもよい。力は、下
顎骨又は上顎骨の角度を調整するように方向づけられてもよい。例えば、下顎骨の角度は
、下顎骨の右側又は左側を前又は後ろへ移動させることによって調整されてもよい。下顎
骨の右側が前に移動されるか又は伸長され、その一方で下顎骨の左側が同じ位置を維持す
るか又は後方へ移動されるか又は短縮される場合には、下顎骨は、より左側に角度をつけ
られ(例えば、横向きに又は左側へと動かされ)得る。換言すれば、力は、1本以上の歯
を側方に向かって移動させるように方向づけられてもよい。
は口腔又は顎顔面の骨、筋肉、又は軟組織の側部に沿った任意の点又は領域で加えられる
。いくつかの実施形態においては、力は、1本以上の歯の頂部又はその付近、すなわち歯
の、単数又は複数の根とは反対側で、加えられる。いくつかの実施形態においては、力は
、例えば1本以上の歯の、空気に曝された、歯肉の上の、臨床歯冠の中央又はその付近で
加えられる。他の実施形態においては、力は、1本以上の歯の臨床歯冠の最下部又はその
付近、すなわち歯の根に近接した臨床歯冠で加えられる。いくつかの実施形態においては
、力は、1本以上の歯の根に印加される。力は、1本以上の歯に対して、本明細書に記載
の点又は領域のうち1つ以上で加えられてもよい。いくつかの実施形態においては、力は
、歯の側部に沿って加えられる。力がどこに又はどの位長く加えられるかに応じて、歯に
はいくらかの傾斜移動が生じるかもしれず、又は全く傾斜移動が生じないかもしれない。
傾斜移動は本明細書においてより詳細に説明される。
くは下顎窩で又はその付近で加えられる。いくつかの実施形態においては、力は、右顎関
節、右下顎頭、又は右下顎窩のうち1つ以上;左顎関節、左下顎頭、又は左下顎窩のうち
1つ以上;又は左右両顎関節、左右両下顎頭、及び左右両下顎窩のうち1つ以上に加えら
れる。いくつかの実施形態においては、力は、左顎関節には加えられることなく右顎関節
に、左下顎頭には加えられることなく右下顎頭に、左下顎窩には加えられることなく右下
顎窩に、右顎関節には加えられることなく左顎関節に、右下顎頭には加えられることなく
左下顎頭に、又は右下顎窩には加えられることなく左下顎窩に加えられる。いくつかの実
施形態においては、力は、下顎又は上顎歯槽骨に加えられる。いくつかの実施形態におい
ては、力は、上顎骨、下顎骨、又は側頭骨の前方部分に加えられる。
生じるかもしれず、全く歯の傾斜移動が生じないかもしれない。いくつかの実施形態にお
いては、力は、力が加えられない又はより弱い力が加えられる場合と比較して、歯牙移動
の速度を増加させ得る。これらの実施形態においては、換言すれば、力は、歯が歯肉内で
所望の位置に移動するのにかかる時間の量を減少させる。上顎骨、下顎骨、側頭骨、又は
患者の歯の1本以上への力の印加は、特に患者が上顎骨、下顎骨、又は1本以上の歯に有
効量の光を照射される場合には、患者が受け得る歯列矯正処置の時間の量をさらに減少さ
せることができる。
の1本以上の歯に加えられる。したがって、一実施形態においては、歯列矯正器具は、歯
牙移動を容易にするために患者の歯の1本以上に力を加え得る。いくつかの実施形態にお
いては、機能的器具が口腔又は顎顔面の骨、筋肉、軟組織、又は1本以上の歯に力を加え
る。機能的器具は、患者の下顎骨のみに力を加えてもよい。代替的には、機能的器具は、
患者の上顎骨のみに力を加えてもよい。いくつかの実施形態においては、機能的器具は、
患者の側頭骨のみに力を加える。機能的器具は、患者の下顎骨及び上顎骨の両方に力を加
えてもよい。機能的器具は、任意選択的には、患者の1本以上の歯に力を加えることによ
って、上顎骨、下顎骨、又は側頭骨に力を加えてもよい。機能的器具は、顎筋肉のみに力
を加えてもよい。機能的器具は、顎軟組織のみに力を加えてもよい。
の他の口腔領域、又は患者の頭もしくは顔にあってもよい。いくつかの実施形態において
は、患者は2つ以上の歯列矯正器具を装着し、これらの器具のうちすべてよりも少ないも
のが患者の歯の1本以上に力を加える。例えば、歯列矯正器具は患者の1本の歯のみに力
を加えてもよく、あるいは代替的には、歯列矯正器具は患者の複数の歯に力を加えてもよ
い。別の一実施形態においては、歯列矯正器具は、患者の歯のうちすべてよりも少ないも
のに選択的に力を加えてもよい。力を加える歯列矯正器具は、他の口腔内器具及び/又は
口腔外器具も含み得る。
に用いられてもよく、仮固定デバイスの形又はヘッドギアの形であってもよい。例えば、
口腔内装置を使用する患者は、例えばヘッドギアの形をした第2の歯列矯正器具を、例え
ば夜間などの一時的な期間、同時に装着してもよい。いくつかの実施形態においては、外
部装着されるヘッドギアは、歯牙移動を容易にするために、口腔内装置と物理的又は電子
的に通信してもよい。創外固定は、力を利用している最中のアンカー歯の不都合な移動を
防止するために、力の印加を容易にするべく用いられてもよい。
力を加える歯列矯正器具を装着してもよい。例えば、患者は、口腔内装置を使用しながら
、1つ以上の光処置セッションが完了した後で、力を加える歯列矯正器具を装着してもよ
い。このようにすれば、力は、口腔内装置を介した光の投与の開始後に、(単数又は複数
の)歯列矯正器具によって患者の1本以上の歯に加えられ得る。しかしながら、いくつか
の実施形態においては、力は、光の投与の前又は最中に、患者の1本以上の歯に加えられ
る。そのような実施形態においては、患者は、歯列矯正器具を装着し、同時に口腔内装置
を使用する。他の実施形態においては、力は、光の投与の前又は最中に、患者の1本以上
の歯に加えられる。いくつかの実施形態においては、歯列矯正処置の整列局面の最中に、
力が患者の1本以上の歯に加えられ、口腔内装置が光を発する。別の一実施形態において
は、患者は、光の投与と力の印加との両方を行う単一の口腔内装置を使用する。他の実施
形態においては、力は、光の投与を開始する前に、患者の1本以上の歯に加えられる。患
者は、例えば、光処置を始める前に、任意の長さの時間にわたって歯列矯正器具を装着し
てもよい。
又は細胞死につながり得る。虚血又は最終的な細胞死を防止するため、強い力は、本明細
書に記載されているように、光処置とともに加えられる。しかしながら、一実施形態にお
いては、強い力は光処置が開始した後で加えられる。いくつかの実施形態においては、強
い力は、光処置が開始した数分後、数時間後、又は数日後に加えられる。このようにすれ
ば、光処置は、追加的なアデノシン-5’-三リン酸(ATP)エネルギを、応力を加え
られるであろう且つ強い力の結果として虚血性になり得る可能性のある組織細胞に提供す
ることができる。口腔内装置により用いられる光処置の実例となる周波数は本明細書に記
載されている。いくつかの実施形態においては、強い力は、光の投与と同時に加えられる
。他の実施形態においては、強い力は、光の投与の後で加えられる。
加えられてもよい。とりわけ、いくつかの実施形態においては、力は、2本以上の歯を一
緒に又は別々に押し、あるいは1本以上の歯を患者の口の1つの側部又は領域に押す。例
えば、いくつかの実施形態においては、力は、2本以上の歯を、患者の口の前に向かって
、患者の口の後ろへ、患者の口の左へ、又は患者の口の右へ、押してもよい。
る又は患者の頭蓋骨に対する位置を変更することを含む。口腔又は顎顔面の骨再構築を調
節することは、下顎骨又は上顎骨の位置(例えば前方、後方、横方向、又は角度)を制御
すること、下顎骨又は上顎骨を伸長又は短縮すること、下顎骨又は上顎骨の側部を伸長又
は短縮すること、下顎骨又は上顎骨の形状又は寸法を変更すること、又は下顎骨又は上顎
骨の互いに対する移動の速度を調節(例えば、増加、減少又は維持)することも含み得る
。例えば、口腔又は顎顔面の骨再構築を調節することは、口腔又は顎顔面の骨再構築の速
度を増加させることを含んでいてもよい。
顎骨の部分に筋肉引張力が引き起こされ得る。この引張力は骨芽細胞活性又は骨再構築を
刺激し得るもので、これが頭蓋骨の側頭骨の下顎頭及び下顎窩における骨沈着を通じて下
顎骨を伸長し得る。また、引張力は、下歯列弓全体の前方への歯牙移動をもたらし得る。
場合によっては、上顎骨の拮抗力が、上顎骨の成長を遅らせるとともに再構築及び歯牙移
動を後から引き起こしてもよい。これは、上顎骨を後で再構築するように口腔又は顎顔面
の骨再構築が調節される状況においては望ましいことがある。咬合異常は、歯の不整列が
あるとき、又は上歯列弓と下歯列弓とが整列していないときに存在し得る。上顎骨への拮
抗力は、咬合異常の激しさ及び上顎骨が突出しているかどうかに応じて、多かれ少なかれ
望ましいことがある。上顎骨が突出しているのであれば、上顎の前方への成長を遅らせる
か、又は上顎歯及び顎骨を後退させることさえ望ましいことがある。上顎ヘッドギアが上
顎の前方への成長を遅らせ又は減少させるために用いられ得る。一例においては、機能的
器具が、上の歯又は上顎骨をアンカーとして利用しながら下顎骨を前方へ復位するために
用いられてもよい。上顎骨には同等で逆の力が加えられてもよく、これは上顎骨の歯の歯
列矯正移動及び骨再構築につながり得る。
拮抗筋が骨及び歯を押すのを防止することができる。これは、反対の主動筋が骨及び歯を
押すことを可能にし得る。したがって、いくつかの実施形態においては、口腔又は顎顔面
の骨、筋肉、もしくは軟組織、又は1本以上の歯に力が加えられることを可能にすること
は、第1のグループの筋肉が口腔又は顎顔面の骨、筋肉、もしくは軟組織、又は1本以上
の歯に力を加えることを防止し、それによって第2のグループの筋肉が力を加えることを
可能にすることを含んでいてもよい。力が保留され得る筋肉のいくつかの例は、頬及び唇
の(口腔周囲の)筋肉を含む。そのような筋肉の例は、咬筋、頬筋、オトガイ筋及び輪筋
を含み得る。これは、舌などの他の筋肉が口腔又は顎顔面の骨、筋肉、もしくは軟組織、
又は1本以上の歯に力を加えることを可能にし得る。場合によっては、舌が歯を妨害した
り押したりすることを防止するのが望ましいことがあるので、機能的器具又は歯列矯正器
具は、嚥下の最中に舌が前歯を押すことを防止するために挿入されてもよい。これにより
、頬及び唇の筋肉が歯及び骨を押して歯を後退させることが可能になり得るとともに、過
活動で不適当に位置決めされていた舌によって先に示された通常の位置に歯が萌出するこ
とが可能になり得る。一例においては、歯が正しい位置に成長するための空間をもたせる
ように、Frankel器具が頬及び唇の筋肉を歯から離して保持してもよい。頬及び唇
の筋肉(対立筋)が歯から離れて保持される一方で、舌(内側から歯を押す主動筋)が歯
を押してもよく、それによって、下歯列弓、上歯列弓、又は下歯列弓と上歯列弓との両方
が、対立する頬及び唇の筋肉から妨害されることなく拡張可能になる。
グループの筋肉が第1の力を加えるのを防止することができ、あるいは第1の力の量を実
質的に減少させて、第2のグループの筋肉が第2の力を加えることができるようにし、そ
の結果第2の力によって骨再構築が引き起こされ得る。第1のグループの筋肉と第2のグ
ループの筋肉とは、典型的には異なる方向の力を加え得る。例えば、筋肉は、前方に、後
方に、横方向左に、横方向右に、径方向内向きに、径方向外向きに、上向きに、又は下向
きに力を加え得る。いくつかの実施形態においては、第1のグループの筋肉と第2のグル
ープの筋肉とは、略反対の方向の力を加えてもよい。第1のグループの筋肉と第2のグル
ープの筋肉とは、異なる方向の力を加えてもよい。代替的には、機能的器具によって加え
られる力は、第2の力の相対的な影響を増大させることによって、領域に印加される全体
的な力の角度を変更してもよく、その結果第1の力に対して増大された大きさの第2の力
によって骨再構築が引き起こされ得る。任意の数(例えば、1つ、2つ、3つ、4つ、5
つ、6つ、又はそれより多く)の筋肉グループが任意の方向に力を加えてもよい。機能的
器具によって加えられる力は、筋肉グループのうち1つ以上が力を加えるのを防止するこ
とができ、又は1つ以上のグループにより加えられる力の量を減少させることができる。
、機能的器具を介して退けられた筋肉に対立する筋肉が歯に力を加えて、以前は均衡がと
れていた筋肉圧力の「不均衡」による歯牙移動及び起こり得る骨再構築を引き起こしても
よい。いくつかの実施形態においては、機能的器具は、筋肉を離して保つために、口腔又
は顎顔面の筋肉又は軟組織に力を加える。
の機能及び/又は動作のうち1つ以上を指すとともに含む。例えば、歯牙移動を調節する
ことは、一実施形態においては、支持組織に対する1本以上の歯の位置の整列を調節する
ことを含んでいてもよい。歯牙移動を調節することは、支持組織に対する歯牙移動の速度
を増加、減少又は維持することも含んでいてもよい。例えば、歯牙移動を調節することは
、歯牙移動の速度、又はスピードを増加させることを含んでいてもよい。歯牙移動を調節
することは、例えば、1本以上の歯の傾斜移動の度合に対する歯体移動の度合を増大させ
ること、減少させること又は維持することも含んでいてもよい。歯牙移動を調節すること
は、1本以上の歯を歯体移動させることを備え得る。「歯体」移動とは一般的に支持組織
に対して垂直な歯牙移動を意味する。「傾斜」移動とは、歯の冠又は冠部領域が歯の根又
は根尖領域よりも速く前進することを意味する。歯体での歯牙移動は歯の顕著な傾斜移動
を引き起こすことなく発生し得る。「顕著な傾斜移動」が意味するところは、歯の約20
%が残りの約80%と同一の横方向に移動しないということである。別の実施形態におい
ては、歯の約10%が残りの約90%と同一の横方向に移動しない。別の実施形態におい
ては、歯の約5%が残りの約95%と同一の横方向に移動しない。歯牙移動は、1本以上
の歯の横方向の変位、回転、押し出し又は押し込みを含み得る。歯牙移動を調節すること
は、1本以上の歯の傾き又は傾斜移動を誘発すること、1本以上の歯の傾き又は傾斜移動
を最小化又は防止すること、又は1本以上の歯の整列又は配向を維持又は誘発することを
含んでいてもよい。歯牙移動を調節することは、歯牙移動を安定化すること、歯牙移動の
速さを遅らせること、又は歯牙移動を防止することも含んでいてもよい。場合によっては
、歯牙移動を調節することは、1本以上の歯にその位置を維持させることを含んでいても
よい。いくつかの実施形態においては、歯牙移動を調節することは、(i)1本以上の歯
の変位と(ii)1本以上の他の歯の位置の維持とのうち一方又は両方を引き起こすこと
を含んでいてもよい。いくつかの実施形態においては、歯牙移動を調節することは、歯列
矯正器具による歯列矯正処置の前、後又は最中に起こる。いくつかの実施形態においては
、歯牙移動を調節することは、歯列矯正処置の整列局面の前、後又は最中に起こる。いく
つかの実施形態においては、歯牙移動は骨再構築の最中に発生する。
整列局面の最中に起こる。この局面の最中の歯牙移動は、1本以上の歯の傾斜移動、1本
以上の歯の回転、及び/又は1本以上の歯の押し出し又は押し込みを含んでいてもよい。
1本以上の歯の押し出し又は押し込みは、整列局面の最中に起こる歯体移動であり得る。
もっとも、一般的に、歯体移動は普通は歯列矯正処置の整列局面の最中には発生しない。
むしろ、歯体移動は典型的には歯列矯正処置の整列局面の後で、歯が整列され歯の叢生が
最小化されたときに起こる。いくつかの実施形態においては、歯牙移動を調節することは
、歯列矯正処置の整列局面の後で起こる。他の実施形態においては、歯牙移動を調節する
ことは、歯列矯正処置の整列局面の前に起こる。
類又は形状が歯牙移動の調節を補佐してもよい。例えば、歯列矯正処置の整列局面の最中
に患者によって装着される丸線ワイヤを備えた歯列矯正器具は、1本以上の歯の傾斜移動
、回転、押し出し又は押し込みの速度を増加させる力を加え得る。平角線ワイヤを備えた
歯列矯正器具は、一般的に整列局面の後、例えば仕上げ又はディテーリング局面及び/又
は保定局面の最中に、あるいは、患者の1本以上の歯が同一の水平平面内に整列されて叢
生が最小限になるときに、装着される。平角線ワイヤは概して丸線ワイヤよりも硬く、1
本以上の歯の歯体移動を容易にし得る。
)の変化によって測定される。LIIは、歯間の差異の度合を測定するもので、6本の前
歯の1つの接点から隣接する接点までの5つの直線距離の合計である。ゼロ(0)という
LII評点は、歯が完璧に整列されていることを示す。いくつかの実施形態においては、
上歯列弓又は下歯列弓のうち一方又は両方の1本以上の歯は、上歯列弓のLII又は下歯
列弓のLIIのうち一方又は両方がゼロ(0)mm乃至1mm未満の範囲となる程度に、
移動され整列される。1mm以上のLII評点は、歯が不整列であり矯正のための歯牙移
動を要することを示す。0(ゼロ)mmという接点測定は、2本の隣接する歯の完璧な整
列を示す。例えば、0.22mmという接点測定は、2本の隣接する歯の間に0.22m
mの差異があることを示す。一般に、LII評点が高いほど、歯は不整列である。例えば
、10mmよりも高いLII評点は一般的に深刻な不整列を示す。LII及びその計算に
関するその他の詳細は、以下の刊行物中に見出だすことができる。同刊行物はその全体が
参照により本明細書に組み込まれる。:R.M.リトル、「不規則性指数:下顎前方整列
の定量評点(“Theirregularity index:a quantitative score of mandibular anterio
r alignment”)」、アメリカン・ジャーナル・オブ・オルソドンティックス、1975
年11月号、第68巻(5):554~63ページ。接点測定は、中国のGuanglu
Measuring Instrument Co., Ltd.社から市販されてい
る、Tresna(登録商標)Point Digital Caliper、Seri
es SC02などの、微細な先端のデジタルノギスを用いて行われてもよい。ノギスは
略0.1mmまで接点を測定するように構成されていてもよい。接点測定は患者の歯の模
型を用いて行われてもよい。
[00415] 本発明の方法は、1つ以上の機能的器具及び/又は歯列矯正器具が適用される
前、患者が1つ以上の機能的器具及び/又は歯列矯正器具を装着している期間の最中、又
は1つ以上の機能的器具及び/又は歯列矯正器具が患者から取り外された後に、患者に対
して実施されてもよい。1つ以上の機能的器具及び/又は歯列矯正器具が、口腔内装置(
例えば、光治療装置2500及び3500を含むがこれらに限られない、本明細書に記載
の任意の光治療装置)に加えて用いられてもよい。機能的器具又は歯列矯正器具は、患者
の歯及び/又は口腔内装置に対して固定されてもよく、又は可動であってもよい。本明細
書に開示されているように、歯列矯正器具は、例えば、釘管装置(pin and tube applian
ces)、ワイヤ又はブラケット又はばねを使用する器具、紐状装置(ribbonarch applian
ces)、Beggのライトワイヤ装置、エッジワイズ装置、プリアジャステッド・エッジ
ワイズ装置、自己結紮型エッジワイズ装置、バイへリックス、トライへリックス、クワド
ヘリックス、上顎急速拡大装置(RME)などの固定能動器具;拡大及び唇セグメント整
列装置INVISALIGN(商標)などの可撤式能動器具;略透明なアライナ;リバー
スヘッドギア及び従来のヘッドギアを含む歯列矯正ヘッドギア;及び他の種類の歯列矯正
装置を含み得る。一実施形態においては、歯列矯正器具はワイヤ及びブラケットを備える
(その例は「実施例」と題された項に関して本明細書中に記載されている)。
例は、釘管装置、紐状装置、ベッグ・ライトワイヤ装置、エッジワイズ装置、プリアジャ
ステッド・エッジワイズ装置、自己結紮型エッジワイズ装置、ハイへリックス装置、トラ
イへリックス装置、クワドヘリックス装置、上顎急速拡大装置(RME)、又はピンスト
ライプ装置を含む。固定歯列矯正器具は、歯列矯正処置の最中、患者の歯に固定されてい
てもよい。一実施形態においては、歯列矯正器具は固定されており、ワイヤ及びブラケッ
トを備える。別の一実施形態においては、歯列矯正器具は可撤式である。可撤式の歯列矯
正器具の例は、Active Hawley装置、Invisalignアライナ、アラ
イナ、扇形拡大装置、又は矢状装置を含む。
もしくは歯牙移動を刺激するべく組織上に引張力を作り出すように下顎を復位させる任意
の他の口腔内装置である。下顎復位装置のいくつかの例は、Herbst、Twin B
lock、Fixed Twin Block、Bonded Twin Block、
Biobloc、Forsus Fatigue(例えばEZ2)、Xbow(Cros
sbow)、下顎前方復位装置(Mara)、Bass Dynamax、Bionat
or、Open Face Activator、Activator、Woodsid
e Activator、Frankel(例えば、Frankel I、II、III
、IV、V)、Teuscher装置、Andreson装置、3方向矢状、Lower
Schwartz、3方向拡大装置、顎復位装置、可撤式の矯正装置、Series
2000(登録商標)、BioPedic装置、Rick-A-Nator(商標)、R
itto装置、Eureka Spring(商標)、Twin Force Bite
Corrector(商標)、AlpernのII級閉鎖装置、急速口蓋拡大装置、T
andem(商標)、フェイスマスク、リバースプルヘッドギア、及び従来の歯列矯正ヘ
ッドギアである。
例えば1本以上の歯に接合されていてもよい。固定された機能的器具のいくつかの例は、
Herbst、Fixed Twin Block、Bonded Twin Bloc
k、Forsus Fatigue(例えばEZ2)、Xbow(Crossbow)、
Series 2000(登録商標)、BioPedic装置、Rick-A-Nato
r(商標)、Ritto装置、Eureka Spring(商標)、Twin For
ce Bite Corrector(商標)、AlpernII級閉鎖装置、及び急速
口蓋拡大装置である。別の一実施形態においては、機能的器具は可撤式である。可撤式の
機能的器具のいくつかの例は、Twin Block、Biobloc、下顎前方復位装
置(Mara)、Bass Dynamax、Bionator、Open Face
Activator、Activator、Woodside Activator、F
rankel(例えば、Frankel I、II、III、IV、V)、Teusch
er装置、Andreson装置、3方向矢状、Lower Schwartz、3方向
拡大装置、顎復位装置、及び可撤式の矯正装置である。いくつかの実施形態においては、
機能的器具は、固定式と可撤式とを組み合わせた機能的器具である。固定式と可撤式とを
組み合わせた機能的器具は、患者の歯に固定された1つ以上の構成要素と、固定された構
成要素から取り外し可能な1つ以上の構成要素とを含んでいてもよい。固定式と可撤式と
を組み合わせた機能的器具のいくつかの例は、Tandem(商標)、フェイスマスク、
リバースプルヘッドギア、及び従来の歯列矯正ヘッドギアを含む。
矯正装置のいくつかの例は、Herbst、Twin Block、Forsus Fa
tigue、及びMaraを含む。他の実施形態においては、機能的器具は、叢生下歯列
弓の骨及び歯の拡大の創出に有用なI級矯正装置である。他の実施形態においては、機能
的器具は、上顎の前方成長を刺激する、又は下顎成長を後退させ又は限定するのに有用な
III級矯正装置である。
る。機能的器具は、固定式の機能的下顎復位装置であってもよい。そのような機能的器具
の例は、Herbst、Twin Block、Bonded Twin Block、
Biobloc、及びBass Dynamaxである。いくつかの実施形態においては
、機能的器具は、(例えば、歯を移動させ及び/又は骨を再構築することを可能にする筋
肉圧力又は筋力の欠如を利用して)顎を拡大する。そのような機能的器具の例は、Bio
nator、Open Face Activator、Activator、Wood
side Activator、又はFrankelを含み得る。これらの器具が歯の歯
列矯正移動及び骨再構築を引き起こす際に、光が歯槽軟組織及び/又は歯槽骨ならびに歯
に投与されてもよい。いくつかの実施形態においては、機能的器具は上顎骨又は下顎骨の
成長を制御する。そのような機能的器具の例は、フェイスマスク又はリバースプルヘッド
ギアを含み得る。光は顎の口蓋区域に投与されてもよく、これはいくらかの歯列矯正移動
を引き起こし得るが、主としては上顎骨を再構築するとともに上顎骨の前方移動をもたら
すものである。いくつかの実施形態においては、機能的器具は、患者の顎関節、下顎頭、
又は下顎窩に力を加えるか、又はこれらにおける骨再構築を引き起こす。
、筋肉又は組織からのその力の結果歯のある態様が変化するように加えることによって、
機能する。具体的な一例においては、患者は、自身の顎を復位させるために機能的器具を
装着してもよく、その結果得られた顎の位置が周囲の組織に力を加え、それによって再構
築が起こることを可能にする。機能的な変化は、上顎骨、下顎骨、歯牙位置、咬合及び顎
機能、及び咀嚼の変化を含んでいてもよい。機能的器具とは対照的に、歯列矯正器具は、
例えば1本の歯に対して、歯のある態様を変更するために(例えばその歯の別の歯に対す
る位置を変更するために)力を直接的に加えることによって、機能する。
る力の大きさを指定する仕様書(又は他の文書)を含み得る。いくつかの実施形態におい
ては、歯列矯正器具は、鋼ワイヤ、ニッケルチタンワイヤ、又はチタンモリブデンワイヤ
を備える。いくつかの実施形態においては、歯列矯正器具は、ハイゲージのワイヤ又はば
ねを備える。歯列矯正器具が備え得るワイヤのいくつかの例は、以下のうち1つのワイヤ
寸法を有するステンレス鋼又はニッケルチタンワイヤである。
数又は複数の)ワイヤを選択してもよい。いくつかの実施形態においては、第1の寸法及
び/又は第1の強度を有する第1のワイヤはブラケットが患者の歯に当初結合される時点
で取り付けられ、第2の寸法及び/又は第2の強度を有する第2のワイヤは専門家への再
訪時、及び例えば歯列矯正器具が取り付けられた状態で1つ以上の光治療処置セッション
が患者の歯に施された後など、ブラケットの結合の後の時点で取り付けられる。
は、SPEED System社(www.speedsystem.com)、DEN
TSPLY GAC International社(www.gacinovatio
n.com)により提供されるもの、Ormco Corporation社(www.
ormco.com)により提供されるブラケット(例えばMini-Diamond(
登録商標)ブラケット)、In-Ovation L Straightwireシステ
ムブラケット、又はOrthodontic Design and Producti
on, Inc.社により提供されるブラケット(例えば、Agility(登録商標)
自己結紮型ブラケット)を含む。ワイヤは、ニッケルチタンであってもよく、0.012
インチ、0.014インチ又は0.016インチの直径を有していてもよい。いくつかの
実施形態においては、ワイヤは正方形又は長方形である。一実施形態においては、ワイヤ
は正方形であり、0.015インチ×0.015インチの寸法を有する。一実施形態にお
いては、ワイヤは0.016インチ×0.016インチの寸法を有する。別の一実施形態
においては、ワイヤは長方形であり、0.017インチ×0.025インチの寸法を有す
る。いくつかの実施形態においては、ワイヤは0.016インチSupercableニ
ッケルチタンワイヤである。
例は、100乃至800重量グラムを提供することのできる弾性パワーチェーン、又は歯
列弓内ゴムを含み得る。いくつかの実施形態においては、歯列矯正器具は弾性材料を備え
る。歯列矯正器具は、1本以上の歯に力を加える口腔内装置に追加して又はこれに代えて
、患者の1本以上の歯に力を加えてもよい。例えば、いくつかの実施形態においては、歯
列矯正器具は、1本以上の歯に強い力を加える口腔内装置に追加して又はこれに代えて、
患者の1本以上の歯に強い力を加えてもよく、又は加えるように構成されていてもよい。
歯列矯正器具は1本以上の歯に位置を移動させるか又は維持させてもよい。いくつかの実
施形態においては、歯列矯正器具は、口腔もしくは顎顔面の骨、又は下顎骨、上顎骨、又
は側頭骨など、1本以上の歯の骨再構築を引き起こす。いくつかの実施形態においては、
本発明の装置は、患者の歯に力を加えない。いくつかの実施形態においては、本発明の装
置は、患者の歯に強い力を加えない。
例えば、動力計は、歯列矯正器具のワイヤ、ばね又は類似の機構が1本以上の歯又は歯肉
に加える力を測定してもよい。一例においては、動力計(又は類似のデバイス)は、図3
Aに図示される口腔内装置のワイヤ12が1本以上の歯又は歯肉に加える力を測定しても
よい。測定される力は、例えばワイヤのゲージ又はワイヤの剛性など、任意の数のパラメ
ータに依存してもよい。このようにすれば、いくつかの実施形態においては、力は、部分
的には、器具のワイヤ(又はばね又は類似の機構)の引張力又は剛性を、例えばそのよう
な力が1本以上の歯に加えられるときに、測定することによって計算され得る。さらに、
いくつかの実施形態においては、器具のワイヤ(又はばね又は類似の機構)は、ワイヤの
剛性と、したがってそのワイヤにより加えられる強い力とがワイヤの温度に基づいて変化
し得るように、温度に敏感な材料から構築される。例えば、いくつかの実施形態において
は、ワイヤ(又はばね又は類似の機構)の剛性は、ワイヤ温度が上昇するときには増加し
、ワイヤ温度が低下するときには減少する。したがって、いくつかのそのような実施形態
においては、力は、部分的には、患者の口腔内にあるときのワイヤ(又はばね又は類似の
機構)の温度を測定するか又はそれの温度を推定することによって計算され得る。ワイヤ
のゲージに関しては、ワイヤのゲージ(又は断面)を大きくすることはワイヤの剛性を増
加させ得るものであり、これは結局のところワイヤが1本以上の歯に加える強い力を増加
させるものであるということが、当該技術分野においては一般的によく知られている。
歯列矯正器具が適用される前、(2)患者が1つ以上の機能的器具及び/又は歯列矯正器
具を装着しているときの期間中、又は(3)1つ以上の機能的器具及び/又は歯列矯正器
具が患者から取り外された後に、患者に対して実施可能なものとして記載されているが、
いくつかの実施形態においては、本明細書に記載の方法は、機能的器具及び/又は歯列矯
正器具の使用とは無関係に又はこれらを使用することなく、患者に対して実施されてもよ
い。
後、又は装着している最中に、本発明の口腔内装置を使用してもよい。いくつかの実施形
態においては、患者は、歯列矯正器具が患者の歯に取り付けられるのと同じ日に口腔内装
置の使用を始める。歯列矯正器具の取り付けは、ブラケットを患者の歯に結合することと
、ブラケットにワイヤを取り付けることとを含み得る。他の実施形態においては、患者は
、歯列矯正器具が取り付けられる前又は取り付けられた後、1日もしくは数日(例えば1
日、2日、又は3日)以内又は1週もしくは数週(例えば1週又は2週)以内に、口腔内
装置の使用を終了する。いくつかの実施形態においては、患者は、歯列矯正器具が患者の
歯から取り外されるのと同じ日に、口腔内装置の使用を終了する。他の実施形態において
は、患者は、歯列矯正器具が取り外される前又は取り外された後、1日もしくは数日(例
えば1日、2日、又は3日)以内又は1週もしくは数週(例えば1週又は2週)以内に口
腔内装置の使用を終了する。
健康を維持し、又は口腔内組織の健康を改善する方法を提供し、これは、必要とする患者
に本発明の口腔内装置のエミッタから有効量の光を投与することを備える。いくつかの実
施形態においては、装置の少なくとも一部は、患者の歯槽軟組織に接触するように構成さ
れている。いくつかの実施形態においては、患者は、患者の1本以上の歯に力を加える歯
列矯正器具を装着する。いくつかの実施形態においては、光は、歯列矯正処置の整列局面
の最中に投与される。いくつかの実施形態においては、光は、歯列矯正処置の整列局面の
最中にのみ投与される。いくつかの実施形態においては、歯槽軟組織は歯槽粘膜である。
いくつかの実施形態においては、力は強い力である。いくつかの実施形態においては、患
者は、歯列矯正処置の保定局面の最中に患者の1本以上の歯に力を加える同一の又は異な
る歯列矯正器具を装着する。いくつかの実施形態においては、保定局面の最中に加えられ
る力は強い力である。
装置のエミッタから有効量の光を投与することを備える、歯列矯正処置の方法を提供する
。いくつかの実施形態においては、装置の少なくとも一部は、患者の歯槽軟組織に接触す
るように構成されている。いくつかの実施形態においては、患者は、患者の1本以上の歯
に力を加える歯列矯正器具を装着する。いくつかの実施形態においては、光は、歯列矯正
処置の空間又は空隙閉鎖局面の最中に投与される。いくつかの実施形態においては、光は
、歯列矯正処置の整列局面の最中に投与される。いくつかの実施形態においては、光は、
歯列矯正処置の整列局面の最中にのみ投与される。いくつかの実施形態においては、歯槽
軟組織は歯槽粘膜である。いくつかの実施形態においては、力は、歯牙移動を調節するこ
と、口腔内組織の健康を維持すること、又は口腔内組織の健康を改善することにとって有
効である。いくつかの実施形態においては、力は強い力である。いくつかの実施形態にお
いては、患者は、歯列矯正処置の保定局面の最中に患者の1本以上の歯に力を加える同一
の又は異なる歯列矯正器具を装着する。いくつかの実施形態においては、保定局面の最中
に加えられる力は強い力である。
歯列矯正処置を必要とする患者に本発明の口腔内装置(例えば光治療装置2500又は3
500)のエミッタから有効量の光を投与することを備える、歯列矯正処置の方法を提供
する。いくつかの実施形態においては、装置の少なくとも一部は、患者の歯槽軟組織に接
触するように構成されている。いくつかの実施形態においては、患者は、患者の1本以上
の歯に力を加える歯列矯正器具を装着する。いくつかの実施形態においては、光は、歯列
矯正処置の整列局面の最中に投与される。いくつかの実施形態においては、光は、歯列矯
正処置の整列局面の最中にのみ投与される。いくつかの実施形態においては、歯槽軟組織
は歯槽粘膜である。いくつかの実施形態においては、力は、歯牙移動を調節すること、口
腔内組織の健康を維持すること、又は口腔内組織の健康を改善することにとって有効であ
る。いくつかの実施形態においては、力は強い力である。いくつかの実施形態においては
、患者は、歯列矯正処置の保定局面の最中に患者の1本以上の歯に力を加える同一の又は
異なる歯列矯正器具を装着する。いくつかの実施形態においては、保定局面の最中に加え
られる力は強い力である。
正処置を必要とする患者に本発明の口腔内装置のエミッタから有効量の光を投与すること
を備える、歯列矯正処置の方法を提供する。いくつかの実施形態においては、装置の少な
くとも一部は、患者の歯槽軟組織に接触するように構成されている。いくつかの実施形態
においては、歯列矯正器具は、患者の1本以上の歯に力を加える。いくつかの実施形態に
おいては、光は、歯列矯正処置の空間又は空隙閉鎖局面の最中に投与される。いくつかの
実施形態においては、光は、歯列矯正処置の整列局面の最中に投与される。いくつかの実
施形態においては、光は、歯列矯正処置の整列局面の最中にのみ投与される。いくつかの
実施形態においては、歯槽軟組織は歯槽粘膜である。いくつかの実施形態においては、力
は、歯牙移動を調節すること、口腔内組織の健康を維持すること、又は口腔内組織の健康
を改善することにとって有効である。いくつかの実施形態においては、力は強い力である
。いくつかの実施形態においては、患者は、歯列矯正処置の保定局面の最中に患者の1本
以上の歯に力を加える同一の又は異なる歯列矯正器具を装着する。いくつかの実施形態に
おいては、保定局面の最中に加えられる力は強い力である。
[00433] 本明細書に記載されているように、本発明の方法は、患者にビタミンDを投与
することをさらに備えていてもよい。ビタミンDは、正常な骨代謝に不可欠であり、カル
シウム吸収及び骨吸収を促進するとともに、骨の形成に必要なカルシウム濃度及びリン酸
塩濃度を維持する。ビタミンDが不足している患者では、多くの他の危険性の中でもとり
わけ骨喪失及び骨折の危険性が高まる。不十分なビタミンD濃度は、歯牙移動に不可欠な
破骨細胞活性も妨害し得るものであり、その結果歯牙移動が遅くなる。したがって、ビタ
ミンDを投与することは、歯列矯正処置の重要な一部であり得る。
ヒドロキシコレカルシフェロール、又はこれらの混合であってもよい。いくつかの実施形
態においては、ビタミンDは、患者の他のビタミンD源を補充する。
で、経皮性ゲルを介して、パッチによって、クリームによって、注射によって、電気泳動
によって、又は日光浴によって投与され得る。本発明の方法が、ビタミンDを投与するこ
とをさらに備える場合、いくつかの実施形態においては、ビタミンDは日光浴によっては
投与されない。いくつかの実施形態においては、ビタミンDはビタミンD運搬を介して投
与される。例えば、ビタミンDは、経口投与に適した組成物、例えば丸剤、カプセル、錠
剤、チュアブル、ゲル、又は液体中に存在していてもよい。他の実施形態においては、ビ
タミンDは経皮的に投与される。一例においては、ビタミンDは、皮膚、歯肉、又は任意
の軟組織に塗布可能な経皮性ゲル、クリーム、軟膏、液体、又はペーストを介して、経皮
的に投与されてもよい。別の一例においては、ビタミンDは、太陽からの紫外(UV)線
への露出又は日焼けマシンを通じた人工的なものなどの日光浴を介して、経皮的に投与さ
れてもよい。ビタミンDは、患者の皮膚、歯肉、又は他の軟組織上のパッチ又はマイクロ
ニードルを介して、経皮的に投与されることも可能である。いくつかの実施形態において
は、ビタミンDは、患者の皮膚、歯肉、又は他の軟組織(例えば口腔内組織など)におけ
る注射器又は針を用いた注射によって投与される。注射は、皮内、皮下、筋肉内、静脈内
、骨内、又は腹腔内であってもよい。いくつかの実施形態においては、ビタミンDは、電
気泳動的に投与される。ビタミンDは、例えば、皮膚、歯肉、又は任意の他の軟組織の表
面に塗布されてもよく、微弱電流が組成物に組織を通過させてもよい。
る。例えば、患者は、ビタミンDを経口的に投与されてもよく、投与プロセスの一部とし
てビタミンDの注射も受けてもよい。いくつかの実施形態においては、投与されたビタミ
ンDは、ビタミンD血清濃度を増加させるか又は維持する。他の実施形態においては、投
与されたビタミンDは、ビタミンDが投与された箇所の局所的なビタミンD濃度を増加さ
せるか又は維持する。
近に投与される。領域は、例えば口腔領域であってもよい。領域は、例えば口腔又は顎顔
面の骨、筋肉、もしくは軟組織に又はこれらの付近にあってもよい。領域は、1本以上の
歯、下顎骨、上顎骨、もしくは側頭骨に又はこれらの付近にあってもよい。いくつかの実
施形態においては、ビタミンDは、例えばビタミンDを含む経口組成物を介して、経口的
に投与される。他の実施形態においては、ビタミンDは、ある領域に局所的に投与される
。領域は、患者の顔、顎骨、唇、頬、又はオトガイを覆っている患者の皮膚にあってもよ
い。領域は、例えば患者の顔など患者の体の右側、左側、中央領域、又はこれらの任意の
組み合わせにあってもよい。領域は患者の口腔内にあってもよい。例えば、領域は、患者
の歯肉、又は任意の他の口腔軟組織であってもよい。領域は口腔領域である必要はない。
むしろ、領域は、例えば患者の首、腕、脚、又は胴体にあってもよい。いくつかの実施形
態においては、ビタミンDは患者に全身投与されてもよい。例えば、ビタミンDは、患者
の体を囲む日焼けマシンを通じた日光浴を介して投与されてもよい。領域は、前述の任意
の区域を含み得る。
あるか又はその付近にある領域に投与される。いくつかの実施形態においては、ビタミン
Dは、光を投与されるのと同一の領域に投与される。いくつかの他の実施形態においては
、ビタミンDは、光を投与される領域と同一の、より大きい、又はより小さい大きさを有
する領域に投与される。ビタミンDは、光を投与される領域に隣接した領域に投与されて
もよい。いくつかの実施形態においては、ビタミンDは、光を投与される領域から約1m
m、約2mm、約3mm、約5mm、約7mm、約10mm、約15mm、約20mm、
約25mm、約30mm、約40mm、約50mm、約60mm、約70mm、約10c
m、約15cm、約20cm、約30cm、約50cm以内の領域に投与される。他の実
施形態においては、ビタミンDは、光を投与される領域とは異なる領域に投与される。い
くつかの実施形態においては、ビタミンDは、光を投与される領域には投与されない。い
くつかの実施形態においては、ビタミンDは、光を投与される領域以外の領域に投与され
る。いくつかの実施形態においては、ビタミンDは全身投与され、これは光を投与される
領域を包含していてもよい。場合によっては、ビタミンDは全身投与され、光を投与され
る領域におけるビタミンD濃度を含み得る全体のビタミンD濃度を上昇させる。
る領域に投与される。力は、例えば、強い力、歯列矯正器具により加えられる力、又は機
能的器具により加えられる力であってもよい。いくつかの実施形態においては、ビタミン
Dは、力が加えられるのと同じ領域に投与される。いくつかの実施形態においては、ビタ
ミンDが投与される領域と力が加えられる領域とは、同じ大きさである。しかしながら、
他の実施形態においては、ビタミンDが投与される領域の大きさは、力が加えられる領域
の大きさとは異なる。ビタミンDが投与される領域は、例えば、力が加えられる領域より
も小さくてもよく、又は大きくてもよい。いくつかの実施形態においては、ビタミンDは
、力が加えられる領域に隣接する領域に投与される。ビタミンDは、例えば、力が加えら
れる領域から約1mm、約2mm、約3mm、約5mm、約7mm、約10mm、約15
mm、約20mm、約25mm、約30mm、約40mm、約50mm、約60mm、約
70mm、約10cm、約15cm、約20cm、約30cm、約50cm以内の領域に
投与されてもよい。
る領域に投与される。換言すれば、ビタミンDは、力が加えられる領域には投与されない
。いくつかの実施形態においては、ビタミンDは全身投与され、力が加えられる領域を包
含していてもよい。例えば、場合によっては、ビタミンDは全身投与されて、力が加えら
れる領域におけるビタミンD濃度を含め、全体のビタミンD濃度を上昇させる。
、例えば患者の歯槽軟組織、又は任意の他の口腔もしくは顎顔面の骨、筋肉、軟組織、又
は1本以上の歯に有効量の光を投与することを含み得る。いくつかの実施形態においては
、有効量のビタミンDは患者の口腔領域に投与される。代替的には、有効量のビタミンD
は患者に全身投与されてもよい。いくつかの実施形態においては、方法は、患者のビタミ
ンD濃度を判断するためにその患者を検査することをさらに備える。例えば、患者は、そ
の患者のビタミンD濃度を判定するために血液検査を受けてもよい。必要であれば、患者
はビタミンDの補充又は処置を受けてもよい。光は、歯列矯正処置及び通常の又は高いビ
タミンD濃度と関連して歯槽軟組織及び/又は歯に投与されてもよく、これは歯列矯正の
歯牙移動を加速し得る。
いて図1乃至8を参照して説明されたいずれかの口腔内光治療装置を提供することを備え
ていてもよい。方法は、患者がビタミンD不足であるかどうかを判断することを任意選択
的に含んでいてもよい。方法は、患者のビタミンD血清濃度を測定することを任意選択的
に含んでいてもよい。いくつかの実施形態においては、患者のビタミンD血清濃度が所定
の閾値を下回る場合には、患者はビタミンDの投与量を投与し又は投与されてもよい。い
くつかの実施形態においては、ビタミンDの投与量は、患者の血清濃度に基づいて判断さ
れ、患者に投与される。患者に投与されるべきビタミンDの投与量は、患者が有効量のビ
タミンDを投与されるように、例えば患者の血清濃度に基づいて判断されてもよい。例え
ば、患者が非常なビタミンD不足である(すなわち非常に低いビタミンD血清濃度を有す
る)場合には、患者は、患者が軽いビタミンD不足でしかない(すなわちより高いビタミ
ンD血清濃度を有する)場合よりも多いビタミンDの投与量を受けてもよい。他の実施形
態においては、ビタミンD血清濃度にかかわらず、患者は、ビタミンD不足であれば、同
一のビタミンD投与量を受ける。さらに他の実施形態においては、ビタミンDの投与量は
、たとえ患者がビタミンD不足でないとしても、患者に投与される。患者がビタミンD不
足である実施形態においては、ビタミンD処置の長さは、ビタミンD不足の度合に応じて
変化し得る。
おいては、本明細書に記載されているように、ビタミンDの投与量はビタミンDの有効量
である。他の実施形態においては、ビタミンDの単一の投与量はビタミンDの有効量より
多くてもよく、又は少なくてもよい。ビタミンDの投与量は、ある期間にわたって提供さ
れてもよい。例えば、ビタミンDは毎日投与されてもよい。いくつかの実施形態において
は、ビタミンDは、毎時間、1日に数回、1日に1回、数日に1回、1週間に1回、数週
間に1回、1か月に1回、数か月に1回、四半期に1回、又は任意の他の頻度で投与され
る。ビタミンDは定期的(例えば6時間毎、1日毎、10日毎)に投与されてもよく、又
は不規則な間隔(例えばある日に2回、1日飛ばし、次の日に1回)で投与されてもよい
。いくつかの実施形態においては、ビタミンDは必要に応じて投与される。
400IU、約500IU、約600IU、約800IU、約1,000IU、約1,2
00IU、約1,500IU、約1,600IU、約2,000IU、約2,500IU
、約3,000IU、約4,000IU、約5,000IU、約6,000IU、約7,
000IU、約8,000IU、約9,000IU、約10,000IU、約12,00
0IU、約15,000IU、約17,000IU、約20,000IU、約25,00
0IU、約30,000IU、約40,000IU、約50,000IU、約70,00
0IU、約100,000IU、約150,000IU、約200,000IU、約30
0,000IU、約400,000IU、約500,000IU、約600,000IU
、又は約800,000IUよりも多いか、少ないか、又はこれらの量である。いくつか
の実施形態においては、投与量は、ビタミンDが患者に投与される度に変化する。他の実
施形態においては、投与量とは、患者に投与されるビタミンDの日別の量である。他の実
施形態においては、投与量とは、処置レジメンのために投与されるビタミンDの総量であ
る。例えば、ビタミンDの日別経口投与量は、1日あたり400IU乃至6,000IU
の範囲であってもよい。別の一例においては、ビタミンDの日別経口投与量は、1日あた
り2,000IU乃至6,000IUの範囲であってもよい。成人における2,000I
U乃至6,000IUというビタミンDの日別経口補充は、ビタミンDの血中濃度を3か
月以内に40ng/mLまで上昇させることが分かっている。いくつかのレジメンにおい
ては、ビタミンDの初期投与量が多いと、ビタミンDの血中濃度は上昇を示した。ビタミ
ンDの投与量は、経口ビタミンDの600,000IUという1回の投与量であってもよ
い。ある治験に基づくと、経口ビタミンDの600,000IUという1回の投与量は、
30日間にわたる経口ビタミンDの1日あたり20,000IUという投与量に匹敵した
。別の一実施形態においては、投与量は、1日あたり20,000IUの経口ビタミンD
を30日間である。
約60ng/mLまで上昇させるのに十分であってもよい。ビタミンDの投与量は、ビタ
ミンD血中濃度を、少なくとも約20ng/mL、約30ng/mL、約35ng/mL
、約40ng/mL、約45ng/mL、約50ng/mL、約55ng/mL、約60
ng/mL、約65ng/mL、約70ng/mL、約75ng/mL、又は約80ng
/mLまで、又はこれらの値以下に、又はこれらの値に、上昇させるのに十分であっても
よい。いくつかの実施形態においては、ビタミンDの投与量は、ビタミンD血中濃度を任
意の量だけ上昇させるのに十分である。例えば、ビタミンDの投与量は、ビタミンD血中
濃度を約5ng/mL、約10ng/mL、約15ng/mL、約20ng/mL、約2
5ng/mL、約30ng/mL、約35ng/mL、約40ng/mL、約45ng/
mL、約50ng/mL、約55ng/mL、又は約60ng/mL上昇させるのに十分
であってもよい。ビタミンD血中濃度は、ある期間内に、所望の濃度まで又は所望の量だ
け上昇されてもよい。例えば、期間は、1日もしくは数日以内、1週間もしくは数週間以
内、1か月もしくは数か月以内、又は1年又は数年以内であってもよい。例えば、毎日投
与されるビタミンDの投与量は、ビタミンD血清濃度を、30日以内又は3か月以内に所
望の濃度まで上昇させ得る。
施した後に患者に投与されてもよい。ビタミンDは、光治療の適用の開始前、又は光治療
の適用の完了前に患者に投与されてもよい。いくつかの実施形態においては、ビタミンD
の投与量は、光治療の適用の開始前又は光治療の適用の完了前のある期間(例えば数秒、
数分、数時間、数日、数週、数か月)に投与される。いくつかの実施形態においては、ビ
タミンDの投与量は、光治療の適用の開始後又は光治療の適用の完了後のある期間(例え
ば数秒、数分、数時間、数日、数週、数か月)に投与される。いくつかの実施形態におい
ては、ビタミンD処置レジメン(ビタミンDの1つ以上の投与量に及び得る)は、光治療
の適用の開始前又は光治療の適用の完了前に開始又は完了される。他の実施形態において
は、ビタミンD処置レジメンは、光治療の適用の開始後又は光治療の適用の完了後に開始
又は完了される。ビタミンD処置レジメンは、光治療の適用の最中に進行中であってもよ
い。
は係合した後に患者に投与されてもよい。口腔内光治療装置は、図1乃至8に図示された
装置のうちいずれであってもよい。ビタミンDは、口腔内光治療装置を患者から取り外す
前に患者に投与されることも可能である。いくつかの実施形態においては、ビタミンDの
投与量は、口腔内光治療装置を患者に係合する前又は口腔内光治療装置を患者から取り外
す前のある期間(例えば数秒、数分、数時間、数日、数週、数か月)に投与されてもよい
。いくつかの実施形態においては、ビタミンDの投与量は、口腔内光治療装置を患者に係
合した後又は口腔内光治療装置を患者から取り外した後のある期間(例えば数秒、数分、
数時間、数日、数週、数か月)に投与される。いくつかの実施形態においては、ビタミン
D処置レジメン(ビタミンDの1つ以上の投与量に及び得る)は、口腔内光治療装置を患
者に係合する前又は口腔内光治療装置を患者から取り外す前に開始又は完了される。他の
実施形態においては、ビタミンD処置レジメンは、口腔内光治療装置を患者に係合した後
又は口腔内光治療装置を患者から取り外した後に開始又は完了される。ビタミンD処置レ
ジメンは、光治療の適用の最中に進行中であってもよい。
えた後に患者に投与されてもよい。力は、例えば強い力、歯列矯正器具により加えられる
力、又は機能的器具により加えられる力であってもよい。いくつかの実施形態においては
、力は、強い力よりも小さくてもよい。いくつかの実施形態においては、ビタミンDは、
患者の1本以上の歯に力を加えることを開始する前又は患者の1本以上の歯に力を加える
ことを完了する前に、患者に投与される。いくつかの実施形態においては、ビタミンDの
投与量は、患者の1本以上の歯に力を加えることを開始する前又は患者の1本以上の歯に
力を加えることを完了する前のある期間(例えば数秒、数分、数時間、数日、数週、数か
月)に投与される。他の実施形態においては、ビタミンDの投与量は、患者の1本以上の
歯に力を加えることを開始した後又は患者の1本以上の歯に力を加えることを完了した後
のある期間(例えば数秒、数分、数時間、数日、数週、数か月)に投与される。いくつか
の実施形態においては、ビタミンD処置レジメン(ビタミンDの1つ以上の投与量に及び
得る)は、患者の1本以上の歯に力を加えることを開始する前又は患者の1本以上の歯に
力を加えることを完了する前に開始又は完了される。他の実施形態においては、ビタミン
D処置レジメンは、患者の1本以上の歯に力を加えることを開始した後又は患者の1本以
上の歯に力を加えることを完了した後に開始又は完了される。ビタミンD処置レジメンは
、患者の1本以上の歯に力を加えるのと同時に進行中であってもよい。
口腔内に取り付ける前、取り付けるのと同時、又は取り付けた後に患者に投与されてもよ
い。いくつかの実施形態においては、ビタミンDは、患者の歯から1つ以上の歯列矯正器
具を取り外す前に患者に投与される。いくつかの実施形態においては、ビタミンDの投与
量は、1つ以上の歯列矯正器具を患者の歯に取り付ける前又は1つ以上の歯列矯正器具を
患者の歯から取り外す前のある期間(例えば数秒、数分、数時間、数日、数週、数か月)
に投与される。他の実施形態においては、ビタミンDの投与量は、1つ以上の歯列矯正器
具を患者の歯に取り付けた後又は1つ以上の歯列矯正器具を患者の歯から取り外した後の
ある期間(例えば数秒、数分、数時間、数日、数週、数か月)に投与される。いくつかの
実施形態においては、ビタミンD処置レジメン(ビタミンDの1つ以上の投与量に及び得
る)は、1つ以上の歯列矯正器具を患者の歯に取り付ける前又は1つ以上の歯列矯正器具
を患者の歯から取り外す前に開始又は完了される。他の実施形態においては、ビタミンD
処置レジメンは、1つ以上の歯列矯正器具を患者の歯に取り付けた後又は1つ以上の歯列
矯正器具を患者の歯から取り外した後に開始又は完了される。ビタミンD処置レジメンは
、歯列矯正器具が患者の歯に装着されている間、進行中であってもよい。
歯牙移動の量を増加させ得る。ビタミンDの投与は、ビタミンDが投与されない場合の処
置方法と比較して、歯牙移動の速さも増加させ得る。いくつかの実施形態においては、ビ
タミンDの投与は、歯牙移動の速度を、ビタミンDを投与することを備えない歯牙移動を
調節する処置方法に対して、約5%、約10%、約15%、約20%、約25%、約30
%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、又は約1%乃至約
90%の範囲内に該当する任意の割合だけ、増加させる。いくつかの実施形態においては
、ビタミンDの投与は、ビタミンDが投与されない処置方法と比較して、骨再構築の速さ
を増加させる。いくつかの実施形態においては、ビタミンDの投与は、骨再構築の速度を
、ビタミンDを投与することを備えない骨再構築を調節する処置方法に対して、約5%、
約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約40%、約50%、約60%、
約70%、約80%、約90%、又は約1%乃至約90%の範囲内に該当する任意の割合
だけ、増加させる。
ビタミンDの投与は、患者の1本以上の歯に力が加えられる時間の量も減少させ得る。い
くつかの実施形態においては、ビタミンDの投与は、患者が歯列矯正処置を受ける又は患
者の1本以上の歯に力が加えられる時間の量を、ビタミンDを投与することを備えない処
置方法に対して、約5%、約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約40
%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、又は約1%乃至約90%の範
囲内に該当する任意の割合だけ、減少させる。
築の速さを増加させ得る。ビタミンDの投与は、ビタミンDが投与されない処置方法と比
較して、骨の沈着及び吸収のうち一方又は両方の速さも増加させ得る。いくつかの実施形
態においては、ビタミンDの投与は、骨の沈着又は吸収のうち一方又は両方の速さを、ビ
タミンDを投与することを備えない処置方法に対して、約5%、約10%、約15%、約
20%、約25%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約
90%、又は約1%乃至約90%の範囲内に該当する任意の割合だけ、増加させる。
列矯正診察及び記録のアポイントの際に測定される。検査結果は、患者のビタミンD3血
清濃度が、不足且つ異常であると考えられる20ng/mlであることを示し得る。この
例においては、患者の歯列矯正診断は、上歯列弓に4mm、下歯列弓に4mmの叢生を有
するI級の軽い叢生である。歯列矯正処置計画は、上歯列弓及び下歯列弓のいくらかの軽
い拡大を伴う固定式の歯列矯正器具の取り付けを含むように定められ得る。
るために、経口油系ビタミンD3カプセルを1日あたり6000IUの量で3か月間自己
投与する。3か月のビタミンD3補充後、研究室での血清検査が任意選択的に再度実施さ
れてもよい。患者は、その後の検査結果に基づいて、ビタミンD3の経口投与量を維持又
は調整してもよい。同様の結果を達成するために行われ得るビタミンD投与の多数の代替
的な経口及び/又は全身投与プロトコルがあることが理解されるべきである。上に概説さ
れた投与プロトコルは多くのアプローチのうちの1つに過ぎない。
に開始してもよい。歯列矯正処置は、患者の歯に設置された従来の固定式の歯列矯正ブラ
ケット及びバンドを含んでいてもよい。光が患者に、毎日例えば20分間にわたり、50
mW/cm2の強度、約850nmの波長で、図1に示されているもののような口腔内光
治療装置を用いて、投与されてもよい。歯列矯正処置は、一旦歯列弓が拡大されたら、歯
の仕上げを継続してもよい。この例においては、毎日の光の投与とビタミンD3補充との
組み合わせによって、能動的な歯列矯正処置が、光治療なしの歯列矯正処置よりも50%
乃至75%短い時間で完了するであろうと考えられる。
器具が患者の歯に取り付けられてもよい。一実施形態においては、前歯の歯牙位置を維持
するように設計された可撤式の器具であるHawley保持装置が、患者の前歯に取り付
けられる。いくつかの実施形態においては、歯列矯正ブラケットを含むものなど固定式の
保持装置器具が、上6本、下6本、又は上6本及び下6本の前歯に結合される。患者はビ
タミンD3補充を継続してもよい。いくつかの例においては、患者は、1日あたり200
0IU乃至1日あたり12,000IUを経口で自己投与する。投与量は、投与量を判断
するために定期的に測定され得るビタミンD血清濃度に基づいて決定されてもよい。その
結果、歯の周囲の歯槽骨密度が受動的な段階の最中に増加され得る。受動的な段階の最中
、患者は、図1及び/又は図6に示される光治療装置のような口腔内光治療装置を用いて
、約625nmの波長を有する光を、週に一度、上歯列弓及び下歯列弓の区域に投与され
てもよい。
[00458] 光は、(本明細書に記載の装置2500、3500など、任意の口腔内装置又
は光治療装置を含むがこれに限られない)口腔内装置を用いて、以下のいずれかのやり方
で患者に投与され得る。
、1本以上の歯(例えば、上顎中央切歯、上顎側切歯、上顎犬歯、上顎第1小臼歯、上顎
第2小臼歯、上顎第1大臼歯、上顎第2大臼歯、上顎第3大臼歯、下顎中央切歯、下顎側
切歯、下顎犬歯、下顎第1小臼歯、下顎第2小臼歯、下顎第1大臼歯、下顎第2大臼歯、
又は下顎第3大臼歯などの切歯、犬歯、小臼歯、又は大臼歯)、1本以上の歯の根(例え
ばここで、歯の根は、歯を支持する1つ以上の根の一部、歯を支持する1つの根、歯を支
持する複数の根、又は歯を支持するすべての根を含み得る)、1本以上の歯を支持する組
織、上顎の一部(例えば患者の上顎歯槽骨の一部)、下顎の一部(例えば患者の下顎歯槽
骨の一部)、歯槽、基底組織、歯肉(例えば歯槽軟組織)、歯周靭帯、セメント質、歯周
組織、顎骨もしくは組織の一領域、又は患者の他の口腔軟組織もしくは骨組織の少なくと
も一部を含むがこれらに限られない。この領域は患者の口の左側に位置していてもよく、
又は右側に位置していてもよい。いくつかの実施形態においては、1つ以上の領域が患者
の口の左右両側に位置している。いくつかの実施形態においては、領域は患者の口の前部
に位置していてもよい。領域は、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、又
はそれより多くの歯又は歯を囲むもしくは支持する組織を含んでいてもよい。領域は、1
つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、又はそれ以上の歯又は歯の歯周組織の
1つ以上の根を含んでいてもよい。領域は、歯自体を含んで又は含まずに、具体的に説明
された歯のうちいずれかを囲むか又は支持する組織(例えば、歯槽又は基底組織)を含ん
でいてもよい。領域は、上顎により支持された歯もしくは組織又は下顎により支持された
歯を含んでいてもよい。1つ以上の領域は、互いに隣接していても、互いに連続的であっ
ても、又は互いに別個であってもよい。本明細書における領域又は領域の例の説明はいず
れも、本明細書において提供される他のどんな領域又は処置領域の例にも当てはまり得る
。
は軟組織)又は他の領域の一部を含み得る領域を、患者の口腔の1つ以上の他の部分を照
射することなく、照射する。例えば、光は、患者の口腔の右側の下顎第1大臼歯を、やは
り患者の口腔の右側に位置している下顎第3大臼歯を照射することなく、照射することが
できる。いくつかの実施形態においては、光は、1つのみの歯根の1つ以上の根、及び1
つのみの歯周組織に投与される。代替的には、光は、複数の歯の1つ以上の根、及び複数
の歯周組織に投与される。光は、患者の口腔内のすべての又はすべてより少ない歯の1つ
以上の根及び歯周組織に投与されてもよい。1つ以上の選択された歯、根又は歯周組織に
光が照射されてもよい。例えば、患者の口腔の右側の下顎第1大臼歯及び下顎第3大臼歯
が、下顎第2大臼歯が照射されることなしに、照射されてもよい。
有効量の光は、本発明の装置の1つ以上のエミッタから照射される。一実施形態において
は、歯槽軟組織は歯槽粘膜である。
他の部分を照射するよりもはるかに強い強度で、組織(例えば骨組織又は軟組織)の一部
を含む領域を照射してもよい。例えば、光は、第1の組織領域(例えば、図1に示される
パネル2によって覆われる組織の領域)を、患者の組織の任意の他の領域又は部分(例え
ば、図1に示される残りのパネル1及び3乃至6によって覆われる組織の領域)を照射す
る強度よりも3倍、5倍、10倍、20倍、50倍、又は100倍強い強度で照射しても
よい。一実施形態においては、光は、患者の歯槽軟組織の一部を、患者の歯のいずれかを
照射する光の強度よりも強い強度で照射してもよい。別の一実施形態においては、光は、
強い力が任意選択的に印加される(移動されることが望まれる)1本以上の歯に、強い力
が加えられない1本以上の歯と比較してより強い強度で、照射又は集束されてもよい。下
方力を有する歯又はアンカー歯は、移動が少なくなり得るとともに固定効果が高められ得
るように、選択的に光を遮断され、又は弱い光強度で照射されてもよい。いくつかの実施
形態においては、これは、図5に関して説明されるように、1つ以上の非領域を光から遮
断する1つ以上のマスクを、口腔内装置に適用すること、又は口腔内装置内で調整するこ
とによって達成される。いくつかの実施形態においては、領域に達する光は、閾値よりも
強い強度を有し得る。いくつかの実施形態においては、これは、1つ以上の領域に隣接す
るエミッタの密度を、図19に関して説明されるように、口腔内装置に適用すること、又
は口腔内装置内で調整することによって達成される。いくつかの実施形態においては、閾
値は本明細書の他の箇所に記載されている強度を有していてもよい。
織内の表面に近接していてもよい。領域は、患者の口内の表面からある深さのところにあ
ってもよい。例えば、領域は、患者の口内の表面から約1μm、約1μm、約10μm、
約50μ、約100μm、約200μm、約300μm、約500μm、約750μm、
約1mm、約2mm、約3mm、約4mm、約5mm、約7mm、約10mm、約15m
m、約20mm、約25mm、約30mm、約40mm、約50mm、約60mm、又は
約70mmであってもよい。光は、約1nm2、約1μm2、約0.1mm2、約0.2
mm2、約0.3mm2、約0.4mm2、約0.5mm2、約0.7mm2、約1mm
2、約10mm2、約0.2cm2、約0.5cm2、約1cm2、約2cm2、約3c
m2、約5cm2、約7cm2、約10cm2、約15cm2、約20cm2、約25c
m2、約30cm2、約35cm2、約40cm2、約50cm2、約60cm2、約8
0cm2、約100cm2、約120cm2、約140cm2、約160cm2、約18
0cm2又は約200cm2よりも大きいか、小さいか、又はこれらの大きさの面積を有
し得る領域を照射してもよい。光は、1つの区域、複数の区域、1つの点、又は複数の点
を照射してもよい。いくつかの実施形態においては、光は、特定の区域を、周囲の区域を
有意の強度で照射することなく、照射する。例えば、光は、特定の1本の歯又は一組の歯
を、有意の量の光が隣接する歯を照射することなしに、照射してもよい。一実施形態にお
いては、歯を照射することは、歯の露出された表面、歯根、又は歯の歯周組織を照射する
ことを含む(例えば、図4及び関連する説明を参照)。
ミッタ32)から発せられてもよい。光は、本明細書に記載されているように、口腔内装
置内の光源又はエミッタの位置に基づいて、連続的な領域又は1つ以上の別個の領域を照
射してもよい。光は、様々な領域を異なる方向から照射してもよい。例えば、光は、患者
の口の右側から(例えば図1に示されるパネル1から)及び患者の口の左側から(例えば
図1に示されるパネル3から)投与されてもよい。光源又はエミッタは、口腔内装置内に
おいて、投与される光が領域に向かって上向きに角度をつけられるか又は領域に向かって
下向きに角度をつけられるように調整されてもよい。光源又はエミッタは、口腔内装置内
において、変位されてもよく、角度をつけられてもよく、回転されてもよく、又はこれら
の任意の組み合わせであってもよい。
てもよい。有効量の光とは、歯牙移動を調節すること;歯根吸収を減少させること、防止
すること、又は最小化すること;骨吸収、炎症性象牙質吸収又はセメント質吸収を減少さ
せること;強い力が加えられるもしくは加えられた1本以上の歯を囲む組織の炎症又は再
構築を防止すること又は最小化すること;上顎又は下顎歯槽骨を再生すること;又は本明
細書に開示されている他の方法にとって有効な量の光である。光の特性は、その強度、波
長、コヒーレント性、範囲、発光のピーク波長、エネルギ密度、連続性、律動性、デュー
ティサイクル、周波数又は継続時間を含み得るが、これらに限られない。
断することをさらに備えていてもよい。この判断は、意図される歯牙移動調節効果に基づ
いていてもよい。方法は、有効量の光を提供するために1つ以上の光特性を選択すること
をさらに備えていてもよい。方法は、コントローラから指示を受け取ること、及び特別な
特性を有する光を発することをさらに備えていてもよい。コントローラは、例えば図7に
示されるコントローラ430、図17に関して説明される外部電子デバイス、又は本明細
書に記載の任意の他のコントローラであってもよい。コントローラは、本明細書に記載の
任意のステップを実施することができる。
以上の光源から投与されてもよい。本明細書に記載されているように、口腔内装置は、エ
ミッタ32、132、232、及び/又は332など、1つ以上の光エミッタから光を発
してもよい。いくつかの実施形態においては、口腔内装置は、約10個乃至約15個のエ
ミッタ、約15個乃至約20個のエミッタ、約20個乃至約30個のエミッタ、約30個
乃至約40個のエミッタ、約40個乃至約50個のエミッタ、約50個乃至約70個のエ
ミッタ、又は約70個のエミッタ乃至約100個のエミッタを備える。例えば、光は、以
下のエミッタのうち1つ以上から投与されてもよい。:アレイ内に存在し得る発光ダイオ
ード(LED);及びレーザ、例えば垂直共振器面発光レーザ(VCSEL)又はインジ
ウム・ガリウム・アルミニウム・リン(InGaAIP)レーザ、ガリウム・砒素・リン
/ガリウム・リン(GaAsP/GaP)レーザ、又はガリウム・アルミニウム・砒素/
ガリウム・アルミニウム・砒素(GaAIAs/GaAs)レーザなどの他の適切な光エ
ミッタ。一実施形態においては、口腔内装置は複数のレーザを備える。複数の光エミッタ
は、1つ以上の異なる波長の光を発してもよい。代替的には、1つ以上の光エミッタが同
一の波長の光を発してもよい。1つ以上の光エミッタは、本明細書に記載の線形アレイ又
は別の配列など、任意の手法で口腔内装置の上又は中に配列されてもよい。
おいては、光強度は、少なくとも約10mW/cm2である。他の実施形態においては、
光強度は、約1mW/cm2以上、約3mW/cm2以上、約5mW/cm2以上、約7
mW/cm2以上、約12mW/cm2以上、約15mW/cm2以上、約20mW/c
m2以上、約30mW/cm2以上、約50mW/cm2以上、約75mW/cm2以上
、約100mW/cm2以上、約200mW/cm2以上、約500mW/cm2以上、
又は約1W/cm2以上である。他の実施形態においては、光強度は、約20mW/cm
2以下、約30mW/cm2以下、約50mW/cm2以下、約75mW/cm2以下、
約100mW/cm2以下、約200mW/cm2以下、約500mW/cm2以下、約
1W/cm2以下、約2W/cm2以下、約5W/cm2以下、又は約10W/cm2以
下である。一実施形態においては、光強度は、約1mW/cm2乃至約10W/cm2の
範囲である。別の一実施形態においては、光強度の下範囲は、約3mW/cm2、約5m
W/cm2、約7mW/cm2、約12mW/cm2、約15mW/cm2、約20mW
/cm2、約30mW/cm2、約50mW/cm2、約75mW/cm2、約100m
W/cm2、約200mW/cm2、約500mW/cm2、又は約1W/cm2である
。別の一実施形態においては、光強度の上範囲は、約20mW/cm2、約30mW/c
m2、約50mW/cm2、約75mW/cm2、約100mW/cm2、約200mW
/cm2、約500mW/cm2、約1W/cm2、約2W/cm2、約5W/cm2、
又は約10W/cm2である。さらに別の一実施形態においては、光強度は15mW/c
m2である。本明細書に記載の強度のうちいずれかによって決定される範囲内に該当する
強度を有する光が投与されてもよい。いくつかの実施形態においては、強度は平均強度で
ある。いくつかの実施形態においては、光は約10mW/cm2乃至約60mW/cm2
又は約20mW/cm2乃至約60mW/cm2の範囲の強度を有する。そのような実施
形態においては、ピーク光強度は約50mW/cm2以上であってもよい。ピーク波長と
は、最も高い強度の光が発せられる波長である。いくつかの実施形態においては、光はパ
ルス化されてもよい。他の実施形態においては、光の出力は連続的である。いくつかの実
施形態においては、光強度は、周期又は非周期で経時的に変化してもよい。光強度は、パ
ルス化を伴って又は伴わずに変化してもよい。いくつかの実施形態においては、所望の光
強度に影響を及ぼすためにパルス幅変調が用いられてもよい。1つ以上の波長の光が投与
される場合には、各波長が独自の強度で投与されてもよい。いくつかの実施形態において
は、光の有効量又は投与量は、約15mW/cm2の強度を有する光を3分未満又は最大
で3分の継続時間にわたって投与することを含んでいてもよい。光の有効量又は投与量に
関するその他の詳細は本明細書に記載されている。
光、又はある範囲の波長の光を含んでいてもよい。光は必ずしも可視光でない。例えば、
光は、赤外光又は近赤外光を含み得る。光は可視光領域において提供されてもよい。約6
20nm乃至約1000nmの範囲の1つ以上の波長を有する光が投与されてもよい。い
くつかの実施形態においては、投与される光は、約585nm乃至約665nm、約81
5nm乃至約895nm、約640nm乃至約680nm、又は約740nm乃至約78
0nmの範囲の1つ以上の波長、あるいはこれらの範囲内の、例えば約625nm又は約
855nm、又は約605nm乃至約645nm、又は約835nm乃至約875nmと
いった任意の波長又は波長の範囲を有する。いくつかの実施形態においては、投与される
光は、約605nm乃至約645nm、又は約835nm乃至約875nmの1つ以上の
波長を有する。いくつかの実施形態においては、投与される光は、約615nm乃至約6
35nm、又は約845nm乃至約865nmの1つ以上の波長を有する。いくつかの実
施形態においては、投与される光の波長は約625nm又は約855nmである。追加的
な実施形態においては、投与される光は、約400nm乃至約1200nmの範囲の1つ
以上の波長を有する。特定の実施形態においては、投与される光は、約500nm乃至約
700nm、約585nm乃至約665nm、約605nm乃至約630nm、約620
nm乃至約680nm、約815nm乃至約895nm、約820nm乃至約890nm
、約640nm乃至約680nm、又は約740nm乃至約780nmの範囲の1つ以上
の波長を有する。いくつかの実施形態においては、投与される光は、以下の波長範囲のう
ち一方又は両方の1つ以上の波長を有する。:約820乃至約890nm及び約620乃
至約680nm。いくつかの実施形態においては、投与される光は、約820乃至約89
0nm及び約620nm乃至約680nmの範囲の1つ以上の波長を有する。いくつかの
実施形態においては、投与される光は、約815乃至約895nm及び約585乃至約6
65nmの範囲の1つ以上の波長を有する。投与される光は、代替的には、以下の範囲の
うち1つ以上の、1つ以上の波長を有していてもよい。:約613nm乃至約624nm
、約667nm乃至約684nm、約750nm乃至約773nm、約812nm乃至約
846nm。一実施形態においては、光波長の下範囲は約400nm、約450nm、約
500nm、約550nm、約585nm、約595nm、約605nm、約613nm
、約615nm、約620nm、約624nm、約625nm、約640nm、約650
nm、約667nm、約680nm、約710nm、約740nm、約750nm、約7
70nm、約812nm、約815nm、約820nm、約835nm、約845nm、
又は約860nmである。別の一実施形態においては、光波長の上範囲は約585nm、
約605nm、約624nm、約630nm、約635nm、約645nm、約655n
m、約660nm、約665nm、約680nm、約684nm、約700nm、約72
5nm、約755nm、約773nm、約780nm、約795nm、約815nm、約
830nm、約846nm、約855nm、約865nm、約875nm、約890nm
、約895nm、約935nm、約975nm、約1000nm、約1050nm、約1
100nm、又は約1200nmである。
載の波長値から成る。
うち1つ以上を超過する1つ以上の波長を含まない。:約585nm、約605nm、約
624nm、約630nm、約635nm、約645nm、約655nm、約660nm
、約665nm、約680nm、約684nm、約700nm、約725nm、約755
nm、約773nm、約780nm、約795nm、約815nm、約830nm、約8
46nm、約855nm、約865nm、約875nm、約890nm、約895nm、
約905nm、約910nm、約915nm、約920nm、約935nm、約975n
m、約1000nm、約1050nm、約1100nm、又は約1200nm。例えば、
いくつかの実施形態においては、約585nm、約605nm、約624nm、約630
nm、約635nm、約645nm、約655nm、約660nm、約665nm、約6
80nm、約684nm、約700nm、約725nm、約755nm、約773nm、
約780nm、約795nm、約815nm、約830nm、約846nm、約855n
m、約865nm、約875nm、約890nm、約895nm、約905nm、約91
0nm、約915nm、約920nm、約935nm、約975nm、約1000nm、
約1050nm、約1100nm、又は約1200nmを超過する光は、選択された領域
には投与されない。いくつかの実施形態においては、ある領域に投与される光は、以下の
うち1つ以上を下回る1つ以上の波長を含まない。:約400nm、約450nm、約5
00nm、約550nm、約585nm、約595nm、約605nm、約613nm、
約615nm、約620nm、約624nm、約625nm、約640nm、約650n
m、約667nm、約680nm、約710nm、約740nm、約750nm、約77
0nm、約812nm、約815nm、約820nm、約835nm、約845nm、又
は約860nm。例えば、いくつかの実施形態においては、約400nm、約450nm
、約500nm、約550nm、約585nm、約595nm、約605nm、約613
nm、約615nm、約620nm、約624nm、約625nm、約640nm、約6
50nm、約667nm、約680nm、約710nm、約740nm、約750nm、
約770nm、約812nm、約815nm、約820nm、約835nm、約845n
m、又は約860nmを下回る光は、選択された領域には投与されない。いくつかの実施
形態においては、投与される光は、約600nm以下の波長を含まない。いくつかの実施
形態においては、投与される光は、約1000nm以上の波長を含まない。いくつかの実
施形態においては、投与される光は、約600nm以下の波長を含まず、且つ約1000
nm以上の波長を含まない。
な強度をもってある領域に投与される光は、以下のうち1つ以上を超過する1つ以上の波
長を含まない。:約585nm、約605nm、約624nm、約630nm、約635
nm、約645nm、約655nm、約660nm、約665nm、約680nm、約6
84nm、約700nm、約725nm、約755nm、約773nm、約780nm、
約795nm、約815nm、約830nm、約846nm、約855nm、約865n
m、約875nm、約890nm、約895nm、約905nm、約910nm、約91
5nm、約920nm、約935nm、約975nm、約1000nm、約1050nm
、約1100nm、又は約1200nm。例えば、いくつかの実施形態においては、口腔
又は顎顔面の骨再構築にとっての有効量となるのに十分な強度を有し、且つ約585nm
、約605nm、約624nm、約630nm、約635nm、約645nm、約655
nm、約660nm、約665nm、約680nm、約684nm、約700nm、約7
25nm、約755nm、約773nm、約780nm、約795nm、約815nm、
約830nm、約846nm、約855nm、約865nm、約875nm、約890n
m、約895nm、約905nm、約910nm、約915nm、約920nm、約93
5nm、約975nm、約1000nm、約1050nm、約1100nm、又は約12
00nmを超過する光は、選択された領域には投与されない。いくつかの実施形態におい
ては、本発明の方法における有効量となるのに十分な強度をもってある領域に投与される
光は、以下のうち1つ以上を超過する1つ以上の波長を含まない。:約400nm、約4
50nm、約500nm、約550nm、約585nm、約595nm、約605nm、
約613nm、約615nm、約620nm、約624nm、約625nm、約640n
m、約650nm、約667nm、約680nm、約710nm、約740nm、約75
0nm、約770nm、約812nm、約815nm、約820nm、約835nm、約
845nm、又は約860nm。例えば、いくつかの実施形態においては、本発明の方法
における有効量となるのに十分な強度を有し、且つ約400nm、約450nm、約50
0nm、約550nm、約585nm、約595nm、約605nm、約613nm、約
615nm、約620nm、約624nm、約625nm、約640nm、約650nm
、約667nm、約680nm、約710nm、約740nm、約750nm、約770
nm、約812nm、約815nm、約820nm、約835nm、約845nm、又は
約860nmを下回る光は、選択された領域には投与されない。いくつかの実施形態にお
いては、投与される光は、本発明の方法の有効量となるのに十分な強度を有する約600
nm以下の波長を含まない。いくつかの実施形態においては、投与される光は、本発明の
方法の有効量となるのに十分な強度を有する約1000nm以上の波長を含まない。いく
つかの実施形態においては、投与される光は、本発明の方法の有効量となるのに十分な強
度を有する約600nm以下の波長を含まず、且つ本発明の方法の有効量となるのに十分
な強度を有する約1000nm以上の波長を含まない。
応する。例えば、いくつかの実施形態においては、歯牙移動(又はより詳細には急速歯牙
移動)は、投与される光量が約700nm乃至約900nmの波長を有するときには、よ
り効果的である。例えば、有効量の光は、約850nmの波長を有し得る。一実施形態に
おいては、口腔内装置は、約850nmの波長を有するとともに100mW/cm2未満
という連続波の強度を有する光を照射する。いくつかの実施形態においては、骨治癒又は
骨移植は、投与される光量が約600nm乃至約700nmの波長を有するとき、より効
果的である。
殺菌及び/又は制菌効果を生み出すのに十分な波長で投与される。換言すれば、光は、患
者の歯及び/又は口腔粘膜における細菌の死滅及び/又は細菌の繁殖の防止に十分な波長
で投与され得る。例えば、光は、青色波長又は約450nm乃至約495nmの波長など
類似の波長で投与されてもよい。いくつかの実施形態においては、殺菌及び/又は制菌効
果のある光が、歯牙移動を加速するのに効果的な光の投与と同時に投与されてもよい。例
えば、いくつかの実施形態においては、光は、結果としてもたらされる殺菌及び/又は制
菌効果のために青色波長で、及び(例えば整列に向かって)歯牙移動を加速するべく赤色
乃至赤外波長で、同時に患者に投与されてもよい。いくつかの実施形態においては、殺菌
及び/又は制菌効果のある光は、歯牙移動を加速するのに有効な光の投与の前に投与され
てもよい。いくつかの実施形態においては、殺菌及び/又は制菌効果のある光は、歯牙移
動を加速するのに有効な光の投与の後で投与されてもよい。
れより多くの光が投与される。場合によっては、記載された光範囲のうち1つ、2つ、又
はそれより多くの外の光は投与されない。他の実施形態においては、投与される光は、特
定の用途について所望の通り、他の波長を有する。いくつかの実施形態においては、第1
の組の特徴(例えば、波長、強度、律動、タイミング)を有する光は第1の領域(例えば
図1に示されるパネル1の領域)に投与されてもよく、第2の組の特徴を有する光は第2
の領域(例えば図1に示されるパネル3の領域)に投与されてもよい。第1の領域及び第
2の領域は、同一の領域であってもよく、部分的に重複していてもよく、又は重複してい
なくてもよい。第1の組の特徴は、第2の組の特徴と同一であってもよく、部分的に第2
の組と重複していてもよく、又は第2の組とすべて異なっていてもよい。一実施形態にお
いては、顎の1つの領域は第1の波長範囲内の光を受けてもよく、その一方で顎の別の1
つの領域は第2の波長範囲内の光を受けてもよい。第1及び第2の波長は重複していても
よい。代替的には、他の実施形態においては、第1及び第2の波長は重複しない。
投与されてもよい。例えば、本発明の口腔内装置は、約850nmの波長を有する光を発
する第1のエミッタと、約620nmの波長を有する光をその後で又は同時に発する第2
のエミッタとを含んでいてもよい。いくつかの実施形態においては、第1のエミッタは第
1の期間の最中に光を発するように構成されていてもよく、第2のエミッタは第1の期間
に続く第2の期間の最中に光を発するように構成されていてもよい。別の言い方をすれば
、第2のエミッタは、第1のエミッタが約620nmの波長を有する光を発することを始
めた後で、約850nmの波長を有する光を発するか、又は、第2のエミッタは、第1の
エミッタが約850nmの波長を有する光を発することを始めた後で、約620nmの波
長を有する光を発する。いくつかの実施形態においては、約850nmの波長を有する光
は、以下の歯列矯正処置局面のうち1つ以上が完了するか又は略完了するまで、毎日患者
に投与される。:整列局面、空間閉鎖局面、仕上げ又はディテーリング局面、又は保定局
面。これらの局面のうち1つ以上が一旦完了するか又は略完了すると、患者は、例えば約
850nm及び約620nmの波長を有する光を投与することを備える混合光処置を受け
ることを始めてもよい。約850nm波長の光は、約620nm波長の光と順次に又は同
時に、患者に投与されてもよい。一旦歯が最終的な位置へと移動したら、歯列矯正処置の
受動的な段階が始まってもよく、患者は約620nmの波長を有する光のみを受けること
を始めてもよい。
のものを含み得る任意の他の光波長値を有する光が、これらの用途のために投与されても
よい。
5nmなど、約815nm乃至約895nmの範囲内の波長を有する光を投与することが
、本発明の方法において、一実施形態では歯牙移動の速さを増加させることにとって、有
用である。一実施形態においては、歯牙移動の速さを増加させることは、歯の傾斜移動を
、口腔内装置を介して光を提供されていない歯列矯正患者が経験するものを超えて増加さ
せはしない。いくつかの実施形態においては、約605nm乃至約645nm、又は約6
25nmなど、約585nm乃至約665nmの範囲内の波長を有する光を投与すること
は、本発明の方法において、一実施形態では歯牙移動の速さを増加させることにとって、
同様に有用である。いくつかの実施形態においては、機能的器具を用いること、強い力を
加えること及び/又はビタミンDを投与することと関連して前述の波長のうちいずれかを
有する光を投与することは、本発明の方法において、一実施形態では歯牙移動の速さを増
加させることにとって、有用である。
光の投与は、歯体的な歯牙移動の量又は程度を、約815nm乃至約895nmの範囲の
波長を有する光の投与よりも高い度合まで増加させる。そのような実施形態においては、
機能的器具を用いること、強い力を加えること及び/又はビタミンDを投与することと関
連して前述の範囲を有する波長を有する光を投与することは、歯体的な歯牙移動の量又は
程度を、光を投与することのみよりも高い度合までさらに増加させ得る。約585nm乃
至約665nmの範囲内(例えば約625nm)の波長を有する光を投与することは、約
815nm乃至約895nmの範囲内(例えば約855nm)の波長を有する光の投与よ
りも約10%乃至約50%少ない傾斜移動という結果をもたらし得る。例えば、約10%
、約15%、約20%、約25%、約30%、約35%、約40%、約45%、又は約5
0%少ない傾斜移動が発生し得る。特定の波長の光は傾斜移動を最小化し得る。いくつか
の実施形態においては、機能的器具を用いること、強い力を加えること及び/又はビタミ
ンDを投与することと関連して投与される特定の波長は、歯の傾斜移動をさらに最小化し
得る。
645nmの範囲内の波長を有する光の投与は、本発明の方法において、一実施形態では
歯列矯正処置における歯の歯体移動を容易にすること及び任意選択的には骨再生を増加さ
せることにとって、有用である。いくつかの実施形態においては、方法は、骨再生を増加
させることをさらに備える。別の一実施形態においては、約855nmなど、約835乃
至約875nmの範囲内の波長を有する光の投与は、本発明の方法において、一実施形態
ではある程度の傾斜移動が望ましい又は許容できる歯牙移動の速さを増加させること及び
任意選択的には骨再生を増加させることにとって、有用である。前述の実施形態において
は、機能的器具を用いること、強い力を加えること及び/又はビタミンDを投与すること
と関連してこれらの個々の範囲の光を投与することは、例えば、歯列矯正処置における歯
の歯体移動を容易にすること及び任意選択的には骨再生を増加させることにとって有用で
あり得る。
25nmなど約605nm乃至約645nmの範囲内の波長を有する光の投与は、骨再構
築の質又は度合を高めることにとって有用である。したがって、本発明はさらに、骨再構
築の質又は度合を高める方法に関し、これは有効量の光を患者に投与することを備え、こ
こで、有効量の光は本発明の装置のエミッタから照射される。いくつかの実施形態におい
ては、装置の少なくとも一部は、光が投与されるときに、歯槽軟組織に接触する。いくつ
かの実施形態においては、骨再構築の質又は度合を高める方法は、必要とする患者の1本
以上の歯に強い力が加えられるのを可能にすること及び/又はビタミンDを患者に投与す
ることを備える。
られない、任意の骨特性の変化を含み得る。いくつかの実施形態においては、骨再構築は
骨の成長又は吸収を含んでいてもよい。骨成長又は骨吸収が生じる結果、骨の形状又は位
置の変化(すなわち歯牙移動)がもたらされ得る。骨再構築の質又は度合を高めることは
、骨(下顎骨又は上顎骨など)の形状又は位置を調整するのに役立ち得るか、又は特定の
位置、例えば1つ以上の歯列矯正器具のうちの1つの器具などの歯列矯正処置の結果得ら
れた位置における歯の保定を高めること、歯が以前の位置、例えば1つ以上の歯列矯正器
具のうちいずれかの器具などの歯列矯正処置の前の位置に戻る可能性を低減することに役
立ち得る。したがって、約585nm乃至約665nm、又は約605nm乃至約645
nm、又は約615nm乃至約635nmの範囲内、又は約625nmの波長を有する光
、また任意選択的には815nm乃至895nmの範囲内の光の投与は、本発明の方法に
おいて、例えば歯列矯正処置の前、後、又はこれと同時に歯牙移動を安定化させるのに有
用であり得る。よって、他の実施形態においては、本発明の方法は、口腔内装置を介した
光の投与の前、後、又はこれと同時に、患者に1つ以上の歯列矯正器具を取り付けること
などの歯列矯正処置を実施することをさらに備える。口腔内装置は、光の投与の最中に、
歯列矯正器具又は歯列矯正器具の少なくとも一部の上に装着されるように構成されていて
もよい。一実施形態においては、歯列矯正器具は、保持装置デバイス又は受動的な歯列矯
正器具である。他の適切な歯列矯正器具は、例えば、Hawley保持装置もしくは真空
成形された保持装置などの可撤式の保持装置、又は結合された舌側保持装置などの固定式
の保持装置を含んでいてもよい。これらの器具は、例えば骨再生又は再構築を刺激するこ
とによって、光の投与の前、後、又はこれと同時に歯牙位置を維持することを補助しても
よい。いくつかの実施形態においては、本発明の方法は、光の投与の前、後、又はこれと
同時に患者に1つ以上の機能的器具を取り付けることなど、口腔又は顎顔面の骨再構築を
調節することをさらに含む。約815nm乃至約895nm、又は約835nm乃至約8
75nm、又は約845nm乃至約865nmの範囲内、又は約855nmの波長を有す
る光の、一実施形態においては歯列矯正処置の前、後、又はこれと同時の投与は、歯牙移
動を安定化させることにとっても有用であり得る。一実施形態においては、約585nm
乃至約665nmの範囲内の波長を有する光の投与は、骨再生又は再構築を、約815n
m乃至約895nmの範囲内の波長を有する光の投与が増加させるよりも大きな度合又は
程度まで、増加させる。
歯根吸収は、根面にごく近接している場合には根面セメント質及びその下にある根象牙質
を再吸収し得る周囲組織におけるマクロファージの破骨細胞への分化によって引き起こさ
れ得る。歯根吸収は、通常の生理学的毛細血管圧及び間質圧よりも高い歯周組織圧力に作
用する強い又は超生理学的な歯列矯正力によって、悪化され得る。これは通常の血流を妨
げ、スキーマ(血液供給の不足)及び最終的には歯周組織中の軟組織及び骨細胞死を引き
起こし得る。これらの死組織は、「ヒアリン化した区域」とも言われ、多核細胞を通じて
取り除かれるとともに、呼吸プロセスを蝕んでいき、多くの場合健康な骨、セメント質及
び象牙質はこのプロセスを通じて再吸収される。
牙移動のスピード、質及び種類を調整することにとって、及び歯牙移動を増加又は安定化
させることにとって有用である。いくつかの実施形態においては、歯牙移動を安定化させ
ることは、1本以上の歯をより少ない傾斜移動をもって移動させることを備えていてもよ
い。歯牙移動を安定化させることは、特別な方法で歯牙移動を遅らせること又は停止する
ことも含んでいてもよい。例えば、これは、傾斜(又は傾斜移動)の量を最小化すること
又は排除することを含んでいてもよい。光の投与とは、骨再生又は再構築を増加させるこ
と(又は誘発すること)にとっても有用であり得る。光の投与は、歯根吸収、骨吸収、炎
症性象牙質もしくはセメント質吸収、又は組織の炎症を減少させること、最小化すること
、又は防止することにとっても有用であり得る。機能的器具を用いること、強い力を加え
ること、及び/又はビタミンDを投与することと関連して光を投与することは、これらの
目的にとってさらに有用であり得る。
組織の少なくとも一部又は全体に投与されてもよい。代替的には、口腔内装置を用いて、
1つ以上の特定の波長の光が、患者の口の1つ以上の領域における歯牙移動(例えば固定
(移動なし)、歯体、又は傾斜)をもたらすために、患者の歯槽軟組織の異なる選択され
た領域に投与されてもよい。例えば、歯が移動されないこと、又は歯が患者の顎の他の選
択された領域における歯牙移動を容易にするためのアンカーとなることが望ましい1つ以
上の領域は、本明細書において図5を参照して説明されるように、光を受けないように任
意選択的に遮蔽又はマスクされてもよい。代替的には、歯が移動されないこと、又は歯が
患者の顎の他の選択された領域における歯牙移動を容易にするためのアンカーとなること
が望ましい1つ以上の領域は、そのような領域上の光エミッタがオフにされるため、光を
受けない。歯が歯体移動されることが望ましい領域には、約585nm乃至約665nm
の範囲内、約605nm乃至約645nmの範囲内、約615nm乃至約635nm、又
は約625nmの波長を有する光が投与されてもよい。歯牙移動を増加する望ましいが歯
のいくらかの傾斜移動は許容される領域には、約815nm乃至約895nmの範囲内、
約835nm乃至約875nm、約845nm乃至約865nm、又は約855nmの波
長を有する光が投与されてもよい。歯牙移動は、1つの波長を有する有効量の光を患者の
歯槽軟組織の1つ以上の選択された領域に投与することによって、及び異なる波長を有す
る有効量の光を粘膜の1つ以上の異なる選択された領域に投与することによって、選択的
に調節されてもよい。
30nm以下、20nm以下、10nm以下、5nm以下)、又は単一の波長の光が投与
されてもよい。いくつかの実施形態においては、限られた波長範囲(例えば1000nm
以下、700nm以下、600nm以下、500nm以下、400nm以下、300nm
以下、250nm以下、200nm以下、150nm以下、100nm以下、又は75n
m以下)の光が投与される。いくつかの実施形態においては、投与される光は、この狭い
又は限られた範囲の波長を超える波長を含まない。この狭い又は限られた範囲の波長は、
先に記載された波長の上限又は下限のいずれかを有し得る。しかしながら、いくつかの実
施形態においては、投与される光は、この狭い又は限られた範囲の波長を超える波長を有
する有効量を構成するのに十分な強度を有する光を含まない。
ーク波長で発せられてもよい。ピーク波長とは、最も高い強度の光が発せられる波長であ
る。いくつかの実施形態においては、光は、その範囲内で最も高い強度を有するピーク波
長を含む波長の範囲で投与される。いくつかの実施形態においては、ピーク波長は、約6
20nm、約640nm、約650nm、約655nm、約660nm、約665nm、
約670nm、約680nm、約690nm、約800nm、約820nm、約830n
m、約835nm、約840nm、約845nm、約850nm、約860nm、約87
0nm、約890nm、約910又は約930nmであってもよい。いくつかの実施形態
においては、投与される光は、ピーク波長から約1nm、約2nm、約3nm、約5nm
、約10nm、約15nm、約20nm、約30nm、約40nm、約50nm、約75
nm、約100nm、約150nm、約200nm、約250nm、約300nm、約4
00nm、又は約500nmよりも多く変化する波長を有さない。
されてもよい。例えば、第1の波長で投与される光は、第2の波長で投与される光の約1
.1倍、1.2倍、1.3倍、1.5倍、1.7倍、2.0倍、2.5倍、3.0倍、3
.5倍、4.0倍、5.0倍、10倍、12倍、15倍、20倍、30倍、50倍、10
0倍の強度を有していてもよい。いくつかの実施形態においては、投与される光は1つ以
上の光エミッタから発せられ、別の一実施形態においては、第1の組の特性を有する1つ
以上の光エミッタから、及び任意選択的には第2の組の特性を有する第2の組の光エミッ
タから発せられる。他の実施形態においては、第1の組の特徴を有する光エミッタの数は
、第2の組の特徴を有する光エミッタの数を上回る。例えば、第1の組の特徴を有する光
エミッタの数は、第2の組の特徴を有する光エミッタの数の約1.1倍、1.2倍、1.
3倍、1.5倍、1.7倍、2.0倍、2.5倍、3.0倍、3.5倍、4.0倍、5.
0倍、10倍、12倍、15倍、20倍、30倍、50倍、100倍であってもよく、又
はその逆であってもよい。
りも約10nm短い乃至約10nm長い波長を有する。光が「略単色」であるとき、その
光は、単一の波長から成るか、又は、患者の口腔もしくは顎顔面の骨、筋肉、もしくは軟
組織、又は1本以上の歯に投与されたときに、機能的器具が患者の口腔もしくは顎顔面の
骨、筋肉、もしくは軟組織、又は1本以上の歯に力を加えることを可能にしつつ又は可能
にせずに口腔又は顎顔面の骨再構築を調節する波長を含む本発明の方法においては効果の
ない強度で発せられる他の波長を備える。いくつかの実施形態においては、略単色の光は
狭い範囲の波長で発せられ、その範囲の外の他の波長で発せられることはなく、又は有効
な強度の光がその範囲の外の他の波長で発せられることはない。いくつかの実施形態にお
いては、略単色の光は、約5nm以下、約10nm以下、又は約20nm以下の波長範囲
内で発せられ、その範囲の外の他の波長で発せられることはなく、又は有効な強度の光が
その範囲の外の他の波長で発せられることはない。複数の波長で発光する光エミッタから
光を投与することは、複数の波長にわたる照射又は投与のより大きな選択性及び正確性を
可能にする。光は任意選択的にはインコヒーレント光を含み得る。いくつかの実施形態に
おいては、光は単一の周波数で投与されてもよく、光は比較的迅速にドリフトする位相を
有していてもよく、光波のパルスは迅速に変化する振幅を有していてもよく、又は光波は
広い範囲の周波数を包含していてもよい。
実施形態においては、光は、患者の口内(例えば歯槽軟組織)の表面に到達する又はこれ
を通って進む前に、光学素子によって修正されてもよい。例えば、光は、発せられた後、
患者の口内の表面に到達する又はこれを通って進む前に、散乱され、集束され、平行にな
り、反射され、再配向され、又はフィルタリングされてもよい。そのような修正は、例え
ば、口腔内装置とともに、図3Aに図示される反射裏当て20のような箔又は他の適切な
材料を用いることによって行われてもよい。一実施形態においては、1つ以上の波長の光
が、患者の口内の表面に到達する前に、選択的に遮蔽又は部分的にフィルタリングされて
もよい。いくつかの実施形態においては、光は、領域に到達する前に、放射源から分岐又
は集中してもよい。例えば、光は、約45乃至60°の範囲の挟角θを有するビームに分
岐してもよい。発せられた光は、0乃至約15°、0乃至約30°、0乃至約45°、0
乃至約60°、0乃至約75°、0乃至約90°、又は0乃至約120°の挟角θを有す
るように分岐する。
いられる。LEDは、上顎及び下顎の両方の歯槽の対象区域を覆うように一連の処置アレ
イ上に配列された1つ以上のエミッタアレイを含んでいてもよい。
有していてもよい。いくつかの実施形態においては、領域に到達する光は、発せられる光
と同一の特徴を有さない。光特性のうち1つ以上は、任意選択的には、投与の前、又は患
者の口腔内組織を通過するときに、変更されてもよい。光特性のうち1つ以上は、任意選
択的には、口腔内装置に結合され又は口腔内装置内に配置された1つ以上のレンズ又は鏡
などの光学素子を通過するときに、変更されてもよい。例えば、光特性のうち1つ以上は
、約±20%以下、約±15%以下、約±10%以下、約±5%以下、約±3%以下、約
±1%以下、約±0.5%以下、又は約±0.1%以下の範囲内で変更されてもよい。
至約200J/cm2の範囲であってもよい。有効な投与量の光は、1度投与されてもよ
く、又は繰り返し投与されてもよい。いくつかの実施形態においては、有効量は、約30
J/cm2乃至約100J/cm2の照射光エネルギ密度を有していてもよい。他の実施
形態においては、有効量は、約5J/cm2以下、約10J/cm2以下、約20J/c
m2以下、約30J/cm2以下、約50J/cm2以下、約75J/cm2以下、約1
00J/cm2以下、約125J/cm2以下、約150J/cm2以下、約175J/
cm2以下、又は約200J/cm2以下であってもよい。有効量の照射光は、約1J/
cm2以上、約5J/cm2以上、約10J/cm2以上、約20J/cm2以上、約2
5J/cm2以上、約30J/cm2以上、約40J/cm2以上、約50J/cm2以
上、約60J/cm2以上、約75J/cm2以上、約100J/cm2以下、約125
J/cm2以上、約150J/cm2以上、又は約175J/cm2以上であってもよい
。有効量の照射光は、本明細書に記載のエネルギ密度値のうちいずれかにより規定される
範囲内であってもよい。有効量の照射光は、例えば、比較的高い平均強度を有する光を発
する光源を用いることによって、又は光の投与の継続時間を増大させることによって、増
加されてもよい。
いてもよい。例えば、領域に到達する有効量の光は約0.5J/cm2乃至約100J/
cm2であってもよい。領域に到達する有効量の光は、1度投与されてもよく、又は繰り
返し投与されてもよい。いくつかの他の実施形態においては、有効量は、約1J/cm2
乃至約50J/cm2の照射光エネルギ密度を有していてもよい。他の実施形態において
は、有効量の光は、約0.5J/cm2以下、約1J/cm2以下、約2J/cm2以下
、約5J/cm2以下、約10J/cm2以下、約15J/cm2以下、約20J/cm
2以下、約30J/cm2以下、約40J/cm2以下、約50J/cm2以下、約70
J/cm2以下、約80J/cm2以下、約90J/cm2以下、又は約100J/cm
2以下である。有効量の光は、約0.5J/cm2以上、約1J/cm2以上、約2J/
cm2以上、約3J/cm2以上、約5J/cm2以上、約10J/cm2以上、約15
J/cm2以上、約20J/cm2以上、約30J/cm2以上、約40J/cm2以上
、約50J/cm2以下、約60J/cm2以上、約70J/cm2以上、又は約80J
/cm2以上であってもよい。領域に到達する有効量の光は、本明細書に記載のエネルギ
密度値のうちいずれかにより規定される範囲内であってもよい。
は、約10乃至約40分の範囲であってもよい。他の実施形態においては、投与量は、約
30秒以上、約1分以上、約2分以上、約3分以上、約5分以上、約7分以上、約10分
以上、約15分以上、約20分以上、約25分以上、約30分以上、約40分以上、約5
0分以上、約1時間以上、約1時間15分以上、約1時間30分以上、又は約2時間以上
の期間に投与されてもよい。有効量は、約3分以下、約5分以下、約10分以下、約15
分以下、約20分以下、約25分以下、約30分以下、約35分以下、約40分以下、約
50分以下、約1時間以下、約1時間15分以下、約1時間30分以下、約2時間以下、
又は約4時間以下の期間に投与されてもよい。有効量は、本明細書に記載の時間値のうち
いずれか以内の時間の範囲で投与されてもよい。いくつかの実施形態においては、1つ以
上の遮光マスク又はシェードが口腔内装置とともに用いられてもよい。口腔マスクは、1
つ以上の波長の光を遮蔽してもよく、又は1つ以上の波長の光の強度を低減させてもよく
、これらの光が口腔マスクにより覆われた領域に到達するのを防止する。これは上歯列弓
(例えば上顎歯)又は下歯列弓(例えば下顎歯)を含み得る。いくつかの実施形態におい
ては、口腔マスクは患者の口腔内組織又は1本以上の歯に接触する。
間は、数秒、数分、数時間、数日、数週、数月、1年の四分の一、又は数年程度であって
もよい。
例えば1日4回、1日3回、1日2回、毎日、1日おき、週毎、隔週毎、月毎、又は四半
期毎に投与されてもよい。いくつかの実施形態においては、投与量は、一定の間隔を置い
て(例えば毎日)投与されてもよく、その一方で他の実施形態においては、投与量は、一
定の間隔では投与されない(例えば、投与は週に2回、その週の任意の時に行われてもよ
い)。一実施形態においては、光は、朝及び夜に投与されてもよい。光は、患者が骨再構
築又は歯牙移動を受けている期間の全体にわたって投与されてもよい。いくつかの実施形
態においては、患者は、骨再構築又は歯牙移動を受けることに加えて歯列矯正処置を受け
る。歯列矯正処置は、口腔又は顎顔面の骨再構築の前、後、又はこれと同時に起こっても
よい。光は、患者が歯列矯正処置を受けている期間の全体にわたって、又は処置後に、歯
牙移動を安定化させるために投与されてもよい。例えば、光は、本明細書に記載されてい
るように、機能的器具又は歯列矯正器具が、アポイントの後又は能動的な段階の後に適用
され、取り外され、調整された後で、投与されてもよい。光を、患者が歯列矯正処置を受
けている間、より高い頻度で、例えば1日4回、1日3回、1日2回、毎日又は1日おき
に投与するのが望ましいことがある。例えば、歯牙移動を安定化させる又は歯根吸収を減
少させるために光が照射されている場合には、患者の不便を最小化するべく、頻度を低く
した処置が、例えば週毎、隔週毎、月毎、又は四半期毎に用いられてもよい。いくつかの
実施形態においては、有効量の光が、組織細胞、例えば虚血組織細胞のATPエネルギレ
ベルを維持して、本明細書に記載されているように、細胞死を防止する。いくつかの実施
形態においては、光は、少なくとも約1日おきに投与される。いくつかの実施形態におい
ては、患者は、少なくとも週に3又は4回光処置を受ける。
いては、光は数秒、数分、数時間、数日、数週、数月、数四半期、又は数年程度投与され
てもよい。例えば、光は、歯列矯正器具又は機能的器具が力を加える間、投与されてもよ
い。1つ以上の投与量の光が、患者が、歯列矯正器具又は機能的器具が力を加える、口腔
又は顎顔面の骨再構築を受けている期間にわたって投与されてもよい。いくつかの実施形
態においては、1つ以上の投与量の光が、力が1本以上の歯に加えられる期間にわたって
投与されてもよく、この期間中、患者は、それ自体強い力などの力を加えることのできる
歯列矯正器具を装着しているか、又は、強い力などの力が印加され得る歯列矯正処置を受
けている。いくつかの実施形態においては、患者は、歯列矯正処置を受けているか又は二
次装置を装着している間、口腔内装置を介して光を投与される。例えば、口腔内装置の一
部(例えばマウスピース)は、光の投与の最中に、1本以上の歯を移動させるのに有効な
力を加えることのできる歯列矯正器具などの歯列矯正器具の上に配置されるように構成さ
れていてもよい。他の実施形態においては、口腔内装置は、二次装置が不要であるように
、1本以上の歯に強い力を加える。規則的、不規則的、連続的又は非連続的な光の投与を
含み得る光の投与は、数日、数週、数月、数四半期、又は数年程度であってもよい。いく
つかの実施形態においては、光は複数の日、週、月、四半期、又は年にわたって投与され
る。いくつかの実施形態においては、光は複数のセッションにわたって投与される。いく
つかの実施形態においては、セッション間には1時間以上、1日以上、1週以上、1か月
以上、1四半期以上、又は1年以上が存在していてもよい。
望の通りに調整され得る。例えば、光は、約10%、約20%、約30%、約40%、約
50%、約60%、約70%、約80%、又は約90%のデューティサイクルで投与され
てもよい。パルス化は任意の頻度で起こり得る。例えば、光は、毎ピコ秒、毎ナノ秒、毎
マイクロ秒、毎ミリ秒、毎秒、数秒毎、又は数分毎にパルス化されてもよい。周波数は、
約1mHz、約10mHz、約50mHz、約100mHz、約500mHz、約1Hz
、約2Hz、約5Hz、約10Hz、約15Hz、約20Hz、約25Hz、約30Hz
、約35Hz、約40Hz、約50Hz、約70Hz、約100Hz、約200Hz、約
500Hz、又は約1kHzを含み得るが、これらに限られない。前述の発光の特徴(例
えば、光がオンであるかオフであるか、連続的かパルス化されているか、デューティサイ
クル、周波数、強度、波長)のいずれもが、変更されてもよく又は維持されてもよい。光
がコントローラを有する光源から発せられる場合には、発光の任意の特徴が、コントロー
ラからの指示に従って変更又は維持されてもよい。
又はオフとなる光の数が個別に制御可能となるように制御されてもよい。例えば、光源又
はエミッタは、他の光源又はエミッタ(例えば図18Cに図示される装置など)に対して
オン又はオフにされてもよい。様々な光源は、個々に調整されてもよく(例えば特定の光
源の1つ以上の特性が変更されてもよい)、そうでなければ患者の歯槽軟組織又は他の領
域の個々の区画を所望のエネルギ密度に曝すように個々に制御されてもよい。これは、(
例えば口腔内装置の様々なパネルを介して)異なる領域に光を投与するのが望ましいとき
には、望ましいことがある。このように、投与中の光の位置は変更され得る。別の一実施
形態においては、異なる種類の光源が他の光エミッタに対してオン又はオフにされてもよ
い。例えば、ある時には、第2の波長範囲で発せられた光がオフにされている間、第1の
波長範囲で発せられた光がオンにされてもよく、その逆もあり得、又は両方の種類の光エ
ミッタがオン又はオフにされてもよい。このように、投与中の光の波長は変更され得る。
いくつかの実施形態においては、投与中の光の強度は(例えば、いくつかの光源をオン又
はオフにすること、あるいは光源により発せられる強度を変更することによって)変更さ
れ得る。選択的に光を投与することは、(歯の低可動性のために)光に全く曝されない歯
の増大された固定効果を可能にし得るものであり、それによって、光を投与される歯のよ
り正確な骨再構築又は移動が可能となり得る。
本発明の方法は、可視光の発光を提供することをさらに備える。一実施形態においては、
可視光は、患者以外の人物により実施された場合の装置の位置決めを助けるのに十分な程
度に明るい。可視光は、光処置又は歯牙移動の調節にとって有益な波長又は波長範囲であ
ってもよいが、必ずしもそうではない。いくつかの実施形態においては、光の可視成分と
赤外成分との強度の比は、可視光1部以下対赤外光5部以上である。他の実施形態におい
ては、可視成分と赤外成分との強度の比は、可視光約1部以上対赤外光5部以上、可視光
1部以上対赤外光3部、可視光1部以上対赤外光2部、可視光1部以上対赤外光1部、可
視光2部以上対赤外光1部、可視光3部以上対赤外光1部、可視光5部以上対赤外光1部
、可視光10部以上対赤外光1部、又は実質的に赤外光なしである。いくつかの実施形態
においては、ある範囲内で発せられ得る光は、互いに対して1未満の指標(order of mag
nitude)の波長を含み得る。代替的には、範囲は、互いに対して1、2、3又はそれより
大きな指標で発せられる波長を含んでいてもよい。
供者又は患者は、口腔内装置を装着する患者用の光処置レジメンを決定してもよい。
望ましいのであれば(例えば、患者の上の歯のみもしくは下の歯のみの移動を調節するこ
と、又は、一定の歯を、そのアンカー歯に光を投与しない、例えば光を遮断することによ
って、他の歯の移動を調節するときのアンカーとして用いることが望ましいことがある)
、患者の歯槽軟組織のすべてよりも少ない領域に光を投与することが望ましいかもしれな
い。患者の歯槽軟組織の選択された領域に光を投与することは、光に、組織又は粘膜を通
して、1つ以上の選択された歯根を照射させることを備えていてもよい。
槽軟組織のすべてよりも少ない領域に選択的に投与される。一実施形態においては、光は
、アンカー歯には投与されない。この実施形態においては、機能的器具などの二次装置が
、アンカー領域又は歯と再構築が求められる1つ以上の選択された骨領域との間に位置し
ている。二次装置は、選択された骨領域、例えば別の歯に力を加えてもよい。いくつかの
実施形態においては、力は強い力である。いくつかの実施形態においては、有効量の光は
、口腔内装置を介して、選択された骨領域又は他の歯に投与され、アンカー領域又はアン
カー歯には投与されない。光の投与は、選択された骨再構築領域の速さ又は他の歯の速度
(又は移動の速さ)を増加させ得るとともに、他の歯の歯根吸収を減少させ、最小化し、
又は防止し得るものであり、その一方で非選択領域の骨再構築の速さ又はアンカー歯の速
度は増加させない。
ましいのであれば、異なる波長の光を患者の歯槽軟組織の異なる領域に投与するのが望ま
しいこともある。例えば、第1の波長の光が第1の領域に投与されてもよく、第2の波長
の光が第2の領域に投与されてもよい。第1及び第2の波長は、例えば約585nm乃至
約665nm、又は約815nm乃至約895nmなど、本明細書の他の箇所に記載され
た任意の波長を含み得る。
与されてもよい。例えば、光は、区域を有する領域に投与されてもよい。いくつかの実施
形態においては、光特性(例えば、光強度)は、区域一面にわたって均一なままであって
もよい。他の実施形態においては、光特性は区域一面で変化してもよい。例えば、光強度
は、ある領域のある区域一面で均一であってもよいし、変化してもよい。光投与の区域は
任意の形状又は大きさを有していてもよい。
の歯槽軟組織の指定された領域などの領域は、任意の大きさ又は形状を有していてもよい
。光照射区域は、約1乃至約80mm又は約1乃至約70mmの範囲の1つ以上の寸法(
例えば長さ、幅、直径)を有していてもよい。いくつかの実施形態においては、光照射区
域の1つ以上の寸法(例えば長さ、幅、直径)は、約1乃至約3mm、約3乃至約5mm
、約5乃至約7mm、約7乃至約10mm、約10乃至約15mm、約15乃至約20m
m、約20乃至約25mm、約25乃至約30mm、約30乃至約35mm、約35乃至
約40mm、約40乃至約50mm、約50乃至約60mm、又は約60乃至約80mm
の範囲であってもよい。
、円形状、楕円形状、三日月形状、円筒形状又は半円を含み得るがこれらに限られない、
任意の形状を有していてもよい。いくつかの実施形態においては、光エミッタの寸法は、
光照射区域についての寸法と概ね同一であってもよい。他の実施形態においては、光源の
寸法は、光照射区域の寸法よりも大きくてもよい。代替的には、光源の寸法は、光照射区
域の寸法よりも小さくてもよい。光源と光照射区域との相対的な区域は任意の角度に依存
してもよく、これは光が発せられる平行な角度、輻輳角、又は開き角であってもよい。
おいて提供されてもよい。処置レジメンは本発明の方法において用いられてもよい。
。日々の光投与量の各々は、患者が口腔内装置を使用しているときに、数分乃至約1時間
続く期間にわたって投与されてもよい。例えば、毎日1/2時間という光の投与量は、患
者にとって有効であり得るもので、且つ過度に不便ではない。単一の1日の投与量は、同
じ投与量をその日の異なる時刻に施される複数のセッションに分割するのと同程度に有効
であり得る。いくつかの処置レジメンは、1週あたり5回の処置で12週間光を投与する
ことを備えていてもよい。各処置は1/2時間続いてもよく、患者の口腔内組織を660
nm及び840nmの波長を有する光で照射してもよい。660nm光は皮膚の表面で約
20mW/cm2の強度を有し得る。840nm光は皮膚の表面で約10mW/cm2の
強度を有し得る。これらの処置レジメンは骨密度を強化することができる。
よい。各処置は約20分乃至約1時間続き、患者の口の組織を、皮膚の表面で618nm
の波長及び20mW/cm2の強度を有する光で照明する。これらの処置レジメンは骨移
植片の治癒を加速することができる。
は、口腔内装置を介して、約660nmもしくは約840nmの波長、又は両方の波長で
投与されてもよい。光の強度は、患者の口内の対象表面で約20mW/cm2であっても
よい。光が投与される間、患者の口内には歯列矯正器具又は機能的器具が存在していても
よい。第1の6か月の期間の後で、光が隔日で1回投与される第2の6か月の期間が設け
られてもよい。このとき、患者の口内には同一の機能的器具又は1つ以上の歯列矯正器具
が存在していてもよい。光の投与は、処置が進行するにつれて、任意選択的には低頻度に
なるか、又はより低い強度で投与されてもよい。いくつかの実施形態においては、処置レ
ジメン全体を通じて同一の口腔内装置が用いられる。しかしながら、他の実施形態におい
ては、処置レジメン全体を通じて1つ以上の異なる口腔内装置が用いられる。
ること、及びその後に器具を調整することを含んでいてもよい。そのような一実施形態に
おいては、患者は、口腔内装置と器具(例えば矯正器)との両方を使用する。口腔内装置
は、例えば口腔内装置と歯列矯正器具とが同時に使用され得るように、二次装置の上に被
さってもよい。いくつかの実施形態においては、2つ以上の他の歯列矯正器具が口腔内装
置とともに用いられ得る。他の実施形態においては、歯列矯正器具及び機能的器具が口腔
内装置とともに用いられる。歯列矯正器具は、機能的器具の取り付けの前、後、又はこれ
と同時に、患者の歯に取り付けられてもよい。いくつかの実施形態においては、装着され
調整される歯列矯正器具は口腔内装置であり、これが光の投与も行う。いくつかの実施形
態においては、歯列矯正器具を調整することは、1本以上の歯に印加される力の大きさを
増加又は変化させるかもしれない。歯列矯正器具を調整することは、1本以上の歯に印加
される力の方向を変化させるかもしれない。光は、1本以上の選択された歯に、歯列矯正
器具を調整する前に、最大で1時間まで投与されてもよい。歯列矯正器具を調整すること
は、1本以上の歯に強い力を加えさせ得る。器具を調整することは、加えられる力の大き
さもしくは方向、又はその両方を変化させ得る。器具を調整することは、器具のワイヤ、
ばね又は弾性デバイスのうち1つ以上を締めること、緩めること又は置換することを備え
ていてもよい。異なる大きさ、材料、又は形状のそのような構成要素が用いられてもよい
。光はその後、器具の次回の調整まで、1本以上の選択された歯に毎日投与されてもよい
。この光の投与は、歯根吸収、骨吸収、組織炎症、歯周組織吸収又はセメント質吸収を減
少させ、最小化し、又は防止することができる。
、又は下顎骨、上顎骨、又は1本以上の歯に光を投与すること;機能的器具又は歯列矯正
器具を取り付けること;及びその後歯列矯正器具又は機能的器具を調整することを含んで
いてもよい。いくつかの実施形態においては、機能的器具又は歯列矯正器具を調整するこ
とは、1本以上の歯、下顎骨、上顎骨、又は側頭骨に加えられる力の大きさを増加又は減
少させる。機能的器具を調整することは、加えられる力の方向も変化させ得る。光は、1
つ以上の選択された領域に、機能的器具又は歯列矯正器具を調整する前、最大で1時間ま
で投与されてもよい。機能的器具又は歯列矯正器具を調整することは、1本以上の歯、下
顎骨、上顎骨、又は側頭骨に力を加えさせ得る。機能的器具又は歯列矯正器具を調整する
ことは、加えられる力の大きさもしくは方向、又はその両方を変化させ得る。機能的器具
又は歯列矯正器具を調整することは、器具のワイヤ、ばね又は弾性デバイスのうち1つ以
上を締めること、緩めること又は置換することを備えていてもよい。異なる大きさ、材料
、又は形状のそのような構成要素が用いられてもよい。光はその後、機能的器具又は歯列
矯正器具の次回の調整まで、例えば毎日、1つ以上の選択された領域に、投与されてもよ
い。この光の投与は、口腔又は顎顔面の骨再構築を調節することができる。いくつかの実
施形態においては、この光の投与は歯牙移動を調節する。例えば、ビタミンDの投与及び
光の投与は、骨再構築又は歯牙移動の速さを増加させることができる。これは、機能的器
具又は歯列矯正器具が患者により装着される時間又は装着されることを要する時間の量を
減少させ得る。
者の口もしくはその領域に向けられているか又は接触する任意の光源の温度を制御するこ
とをさらに備えていてもよい。本明細書に記載されているように、口腔内装置は、患者の
口、患者の歯槽軟組織及び/又は光エミッタの温度を監視する温度センサ(又は他の同様
のセンサ)を含んでいてもよい。方法は、患者の口における温度を冷却すること、加熱す
ること、又は維持することを備えていてもよい。患者の口、例えば患者の歯槽軟組織は、
熱の除去又は提供を引き起こし得る温度制御機構と接触されてもよい。いくつかの実施形
態においては、そのような温度制御機構は口腔内装置に結合されるか又は口腔内装置内に
配置される。いくつかの実施形態においては、光源の温度が制御されてもよい。温度制御
機構は光源と通信してもよい。熱は光源から除去されてもよく、又は光源に提供されても
よい。本明細書に記載の温度調節のための任意の実施形態がこの方法において用いられて
もよい。方法は、患者の口の温度を測定すること、患者の口内の特定の表面領域、例えば
歯槽軟組織における温度を測定すること、又は光エミッタのうち1つ以上における温度を
測定することをさらに備えていてもよい。温度調節は、行われた1つ以上の温度測定に応
じて任意選択的に行われてもよい。
これと同時に実施される。一実施形態においては、光の投与は繰り返される。
もよい。いくつかの実施形態においては、口腔又は顎顔面の骨再構築は、顎関節などの関
節において発生してもよい。いくつかの実施形態においては、口腔又は顎顔面の骨再構築
は、下顎頭又は下顎窩において起こってもよい。口腔又は顎顔面の骨再構築の調節の結果
、下顎骨もしくは上顎骨の復位、下顎骨もしくは上顎骨の伸長もしくは短縮、又は下顎骨
もしくは上顎骨の角度、形状、もしくは寸法の変更がもたらされてもよい。
能的器具は、患者の1本以上の歯の上に存在していてもよい。方法は、1本以上の歯、患
者の歯肉、患者の上顎もしくは下顎骨、又は患者の他の口腔もしくは顎顔面の造りに器具
を取り付けることなど、患者に機能的器具を取り付けること、及び患者の機能的器具を調
整することを備えていてもよく、あるいは、患者から機能的器具を取り外すことを備えて
いてもよい。口腔又は顎顔面の骨再構築のための処置は、機能的器具が患者に取り付けら
れている期間を含んでいてもよい。いくつかの実施形態においては、口腔又は顎顔面の骨
再構築のための処置は、機能的器具が患者に取り付けられた後又は患者から取り外された
後の期間を含んでいてもよい。いくつかの実施形態においては、口腔又は顎顔面の骨再構
築のための処置は、機能的器具の取り付け前の期間を含んでいてもよい。他の実施形態に
おいては、口腔又は顎顔面の骨再構築のための処置は、下顎骨、上顎骨、側頭骨など、口
腔又は顎顔面の骨、筋肉、軟組織、もしくは1本以上の歯への、又は、口腔筋が1本以上
の歯、下顎骨、上顎骨、側頭骨に力を加えることを防止し得る1つ以上の口腔筋への、力
の印加の前、最中、又は後の期間を含む。口腔又は顎顔面の骨再構築ための処置は、患者
が歯科矯正医又は他の歯科の専門家に会っている又は相談している間の期間を含んでいて
もよい。
を含み、これは能動的な段階と受動的な段階とを含み得る。能動的な段階は、機能的器具
が患者の中及び/又は上に取り付けられている時間を含んでいてもよい。いくつかの実施
形態においては、能動的な段階は、力が歯、下顎骨、上顎骨、側頭骨に加えられる時間を
含む。能動的な段階は、患者の機能的器具に対する1つ以上の調整を患者が受けている期
間を含んでいてもよい。いくつかの実施形態においては、能動的な段階は、歯列矯正処置
の整列局面を含む。受動的な段階は、機能的器具が患者から取り外された後の期間を含ん
でいてもよい。いくつかの実施形態においては、受動的な段階は、機能的器具が取り付け
られているがもはや調整を受けてはいない期間を含む。いくつかの実施形態においては、
受動的な段階は、機能的器具が所定の位置にあるときに顎又は歯にもはや筋緊張がない期
間を含み、これは典型的には処置及び骨再構築の期間の後で起こる。いくつかの実施形態
においては、受動的な段階は、機能的器具が骨再構築をもたらすための力を提供していな
い期間を含む。その代わり、受動的な段階は、機能的器具が患者に取り付けられており、
それが上顎骨又は下顎骨を所定の位置に維持する期間を含んでいてもよい。口腔又は顎顔
面の骨再構築のいずれの段階も、数日、数週、数月、数四半期、又は数年程度続き得る。
に対して所定の位置に維持させてもよく、あるいは歯牙移動の調節を含んでいてもよい。
いくつかの実施形態においては、歯列矯正処置は、例えば負傷、抜歯などにより生じた歯
間の空間又は空隙を減少させること又は閉鎖することを含んでいてもよい。場合によって
は、歯列矯正処置は、歯を整列させることを含んでいてもよい。歯列矯正処置は、例えば
歯が互いに係合する際の歯の個々の位置又は下にある顎骨の位置の結果、歯が不適当に噛
み合うときに起こり得る、咬合異常を処置することを含んでいてもよい。咬合異常は、本
明細書に記載の方法による光処置又は歯牙移動調節を用いて処置され得る。したがって、
本発明はさらに、咬合異常を処置又は防止する方法に関し、これは有効量の光を患者に投
与することを備え、ここで、有効量の光は本発明の装置のエミッタから照射される。いく
つかの実施形態においては、装置の少なくとも一部は、光が投与されるとき、歯槽軟組織
に接触する。いくつかの実施形態においては、方法は、必要とする患者の1本以上の歯に
強い力が加えられることを可能にすることをさらに備える。いくつかの実施形態において
は、光は、強い力が加えられる前、加えられている最中、又は加えられた後に投与される
。
は、患者の1本以上の歯の上に存在していてもよい。方法は、患者の1本以上の歯に器具
を取り付けることなど、患者に歯列矯正器具を取り付けること、患者の歯列矯正器具を調
整することを備えていてもよく、あるいは、患者から歯列矯正器具を取り外すことを備え
ていてもよい。いくつかの実施形態においては、歯列矯正器具は、機能的器具の取り付け
又は取り外しの前、後、又はこれと同時に、取り付けられ又は取り外されてもよい。歯列
矯正処置は、歯列矯正器具が患者に適用されている期間を含んでいてもよい。いくつかの
実施形態においては、歯列矯正処置は、歯列矯正器具が適用された後又は患者から取り外
された後の期間を含んでいてもよい。いくつかの実施形態においては、歯列矯正処置は、
歯列矯正器具の適用前の期間を含んでいてもよい。他の実施形態においては、歯列矯正処
置は、1本以上の歯への強い力の印加の前、最中、又は後の期間を含む。歯列矯正処置は
、患者が歯科矯正医に会っている又は相談している間の期間を含んでいてもよい。
とを含んでいてもよい。能動的な段階は、歯列矯正器具が患者に取り付けられている時間
を含んでいてもよい。場合によっては、能動的な段階は、歯牙移動をもたらすために1本
以上の歯に力が印加される時間を含んでいてもよい。いくつかの実施形態においては、能
動的な段階の最中に1本以上の歯に印加される力は強い力である。能動的な段階は、患者
の器具に対する1つ以上の調整を患者が受けている期間を含んでいてもよい。いくつかの
実施形態においては、能動的な段階は、歯列矯正処置の以下の局面のうち1つ以上を含む
。:整列局面、空間閉鎖局面、及び仕上げ又はディテーリング局面。整列局面は本明細書
に記載されている。空間閉鎖局面は、整列局面が必要とされる場合に、典型的には整列局
面の後で起こる。一般的に、空間閉鎖局面の最中には、歯の間の間隙が最小化されるよう
に、1本以上の歯が移動される。仕上げ又はディテーリング局面は、空間閉鎖局面が必要
とされる場合に、典型的には空間閉鎖局面の後で起こる。一般的に、仕上げ又はディテー
リング局面の最中には、正方形又は平角線ワイヤが、患者の1本以上の歯に、いくつかの
実施形態においてはブラケットを備える歯列矯正器具の一部として、取り付けられ、歯が
最終的な矯正位置に据えられるように歯の1本以上を捻じ込むために用いられる。1本以
上の歯の歯体移動は、典型的には空間閉鎖局面及び仕上げ又はディテーリング局面のうち
一方又は両方の最中に起こる。光処置は、能動的な段階の局面のうちいずれか1つ以上の
最中又は受動的な段階の最中に、患者に適用されてもよい。
んでいてもよい。場合によっては、受動的な段階は、器具が取り付けられているがもはや
調整を受けてはいない期間を含んでいてもよい。場合によっては、受動的な段階は、歯列
矯正器具がもはや歯に力を加えない期間を含んでいてもよい。いくつかの実施形態におい
ては、受動的な段階は、例えば、歯列矯正器具が歯牙移動をもたらすための力を提供して
いない期間を含んでいてもよい。その代わり、受動的な段階は、器具が患者に取り付けら
れており、それが1本以上の歯を所定の位置に維持する期間を含んでいてもよい。いくつ
かの実施形態においては、歯列矯正処置のいずれの段階も、数日、数週、数月、数四半期
、又は数年程度続き得る。
てもよい。いくつかの実施形態においては、歯列矯正処置と骨再構築又は歯牙移動とは同
時に起こる。いくつかの実施形態においては、光処置に追加して、力が1本以上の歯、顎
のいずれかの領域、又は口もしくは頭の他のいずれかの領域に加えられてもよい。力は、
口腔内装置及び/又は歯列矯正器具によって加えられてもよい。いくつかの実施形態にお
いては、力は強い力である。骨再構築は、顎骨を含む骨の位置又は形態を変化させること
を含んでいてもよい。例えば、顎骨は、前方に移動されてもよく、又は伸長されてもよい
。本明細書に開示されている骨再構築の他の例もまた、適用可能であってもよい。いくつ
かの実施形態においては、骨再構築は、歯牙移動を調節することと関連して起こってもよ
い。したがって、本発明の方法は骨再構築にとって有用であり、一実施形態においては結
果として骨再構築をもたらす。光は、任意の口腔骨又は組織などの領域に投与されてもよ
く、骨再構築にとって有用である。よって、本発明はさらに、骨再構築を誘発する方法を
提供し、これは有効量の光を患者に投与することを備え、ここで、有効量の光は本発明の
装置のエミッタから照射される。いくつかの実施形態においては、装置の少なくとも一部
は、光が投与されるとき、歯槽軟組織に接触する。いくつかの実施形態においては、方法
は、必要とする患者の1本以上の歯に強い力が加えられることを可能にすることをさらに
備える。いくつかの実施形態においては、光は、強い力が加えられる前、加えられている
最中、又は加えられた後に投与される。光処置は、骨再構築の速さを増加させてもよく、
骨再構築のための力と関連して提供されてもよい。例えば、本発明の方法において説明さ
れるように有効量の光を投与することは、光なしで同程度の骨再構築を達成するための時
間の量を、約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、
約80%、又は約90%減少させ得る。光処置は骨再構築を促進することができ、これが
歯牙移動の速さを増加させ得る。これによってより強い力が用いられることが可能になり
、弱い力をもってするよりも歯牙移動がさらに一層加速され得る。そのような力は、1つ
以上の歯列矯正器具によって加えられてもよい。
装置を介して有効量の光を投与することの前又は後に起こり得る。いくつかの実施形態に
おいては、有効量の光は、歯列矯正器具を用いた歯列矯正処置の最中の歯牙移動を調節す
ることもしくは加速すること、又は機能的器具を用いた口腔もしくは顎顔面の骨再構築の
最中の骨再構築を調節することもしくは加速することに役立ち得る。有効量の光は、歯列
矯正器具が歯列矯正処置の最中に装着される時間の量、又は機能的器具が口腔もしくは顎
顔面の骨再構築のための処置の最中に装着される時間の量を減少させることにとって有用
であり得る。換言すれば、有効量の光は、有効量の光の投与なしの歯列矯正処置時間と比
較して、患者の歯列矯正処置時間を短縮することにとって有用である。例えば、本発明の
方法によれば、光の適用は、(例えば機能的器具又は歯列矯正器具を装着する)処置時間
を、処置時間の最大約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約
70%、約75%、約80%、約85%、又は約90%短縮することができる。例えば、
約585nm乃至約665nmの範囲内(例えば約625nm)の波長を有する光を投与
することは、患者が歯列矯正器具又は機能的器具を装着する時間の量を、約5%乃至約9
0%、例えば約5%、約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、
約70%、約75%、約80%、約85%、又は約90%、減少させることができる。約
815nm乃至約895nmの範囲内(例えば約855nm)の波長を有する光を投与す
ることは、患者が歯列矯正器具又は機能的器具を装着する時間の量を、約5%乃至約90
%、例えば約5%、約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約
70%、約75%、約80%、約85%、又は約90%、減少させることができる。
ことは、処置に必要な時間の量の全体的な削減という結果をもたらす。例えば、処置は、
機能的器具の取り付け、機能的器具の取り外し、及び歯列矯正器具の取り付けもしくは取
り外しを含み得る。機能的器具及び歯列矯正器具の使用を組み合わせることによって、全
体の処置時間は短縮可能である。さらに、骨再構築及び歯牙移動に対して多大な制御が加
えられ得る。これは、患者の思春期の成長期にあたってはとりわけ有利である。
る光を投与することは、結果として光の投与なしの歯牙移動の速さよりも約5%乃至約9
0%速い歯牙移動の速さをもたらし得る。例えば、歯牙移動の速さは、光の投与なしの歯
牙移動の速さよりも、約5%、約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約
60%、約70%、約75%、約80%、約85%、又は約90%速くなり得る。
る光を投与することは、結果として585nm乃至約665nmの範囲内(例えば約62
5nm)の波長を有する光の投与によってもたらされる歯牙移動の速さよりも約5%乃至
約60%速い歯牙移動の速さをもたらし得る。例えば、歯牙移動の速さは、585nm乃
至約665nmの範囲内(例えば約625nm)の波長を有する光の投与によってもたら
される歯牙移動の速さよりも約5%、約10%、約20%、約30%、約40%、約50
%、約55%、又は約60%速くなり得る。
る光を投与することは、結果として光の投与なしの歯牙移動の速さよりも約5%乃至約9
5%速い歯牙移動の速さをもたらし得る。例えば、歯牙移動の速さは、光の投与なしの歯
牙移動の速さよりも約5%、約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約6
0%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、又は約95%速くなり得る
。
歯列矯正器具の使用を含むものが、強い力などの力を1本以上の歯に加えてもよい。これ
は結果として、強い力の印加なしの歯牙移動の速さよりも約5%乃至約80%速い歯牙移
動の速さをもたらし得る。例えば、1本以上の歯における強い力の印加は、歯牙移動の速
さを約5%、約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%
、約75%、又は約80%増加させ得る。強い力は、結果として歯根吸収、骨吸収、象牙
質の炎症性吸収、セメント質吸収、又は組織炎症をもたらし得る。
に加えられ得るときに、歯根吸収を減少させること、防止すること又は最小化することに
役立ってもよい。有効量の光は、有効量の光を投与することなしに強い力が1本以上の歯
に加えられ得るときと比べて、歯根吸収の量を減少させることにとって有用であり得る。
例えば、本発明の方法によれば、光の投与は、歯根吸収(例えば根尖の歯根吸収)を、最
大で約1%、約2%、約3%、約5%、約7%、約10%、約15%、約20%、約25
%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、又は約90%減少
させることができる。特に、強い力を印加している間に歯根吸収を減少させることは、歯
列矯正処置の時間の量、又は患者が歯列矯正器具を装着する時間の量の削減を可能にする
かもしれない。有効量の光を投与することは、患者が歯列矯正器具を装着する時間の量を
、約5%乃至約90%、例えば約5%、約10%、約20%、約30%、約40%、約5
0%、約60%、約70%、約75%、約80%、約85%、又は約90%削減してもよ
い。
の骨吸収又は炎症性象牙質吸収又はセメント質吸収を減少させること、予防すること又は
最小化することに役立ってもよい。有効量の光は、有効量の光を投与することなしに強い
力が1本以上の歯に加えられ得るときと比べて、歯根及び歯周組織の骨吸収又は炎症性象
牙質又はセメント質吸収を減少させることにとって有用であり得る。例えば、本発明の方
法によれば、光の投与は、歯根もしくは歯周組織の骨吸収又は炎症性象牙質吸収又はセメ
ント質吸収を、最大で約1%、約2%、約3%、約5%、約7%、約10%、約15%、
約20%、約25%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、
又は約90%減少させることができる。強い力を加えている間に歯根もしくは歯周組織の
骨吸収又は象牙質の炎症性吸収又はセメント質吸収を減少させることは、歯列矯正処置の
時間の量、又は患者が歯列矯正器具を装着する時間の量を削減し得る。有効量の光を投与
することは、患者が歯列矯正器具を装着する時間の量を、約5%乃至約90%、例えば約
5%、約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約7
5%、約80%、約85%、又は約90%削減してもよい。
は加えられた1本以上の歯を囲む組織の炎症を減少させること、防止すること又は最小化
することに役立ってもよい。有効量の光は、有効量の光を投与することなしに強い力が1
本以上の歯に加えられ得るときと比べて、強い力が加えられる又は加えられた1本以上の
歯を囲む組織の炎症の量を減少させることにとって有用であり得る。一実施形態において
は、本発明の方法によれば、光の投与は、強い力が加えられる又は加えられた1本以上の
歯を囲む組織の炎症を、最大で約1%、約2%、約3%、約5%、約7%、約10%、約
15%、約20%、約25%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約
80%、又は約90%減少させることができる。強い力を印加している間に強い力が加え
られる又は加えられた1本以上の歯を囲む組織の炎症を減少させることは、歯列矯正処置
の時間の量、又は患者が歯列矯正器具を装着する時間の量を削減し得る。有効量の光を投
与することは、患者が歯列矯正器具を装着する時間の量を、約5%乃至約90%、例えば
約5%、約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約
75%、約80%、約85%、又は約90%削減してもよい。
かの実施形態においては、機能的器具又は歯列矯正器具が口腔内装置と関連して用いられ
るとき、機能的器具又は歯列矯正器具は口腔内装置を介して光を投与する前に取り付けら
れてもよく、機能的器具又は歯列矯正器具は口腔内装置を介して光を投与するのと同時に
取り付けられてもよく、機能的器具又は歯列矯正器具は口腔内装置を介して光を投与した
後に取り付けられてもよく、又はこれらが任意に組み合わせられてもよい。いくつかの実
施形態においては、機能的器具又は歯列矯正器具は口腔内装置を介して光を投与する前に
取り外されてもよく、機能的器具又は歯列矯正器具は口腔内装置を介して光を投与するの
と同時に取り外されてもよく、機能的又は歯列矯正器具は口腔内装置を介して光を投与し
た後で取り外されてもよく、又はこれらが任意に組み合わせられてもよい。いくつかの実
施形態においては、機能的器具又は歯列矯正器具は口腔内装置を介して光を投与する前に
調整されてもよく、機能的器具又は歯列矯正器具は口腔内装置を介して光を投与するのと
同時に調整されてもよく、機能的器具又は歯列矯正器具は口腔内装置を介して光を投与し
た後で調整されてもよく、又はこれらが任意に組み合わせられてもよい。
して又はその代わりに、患者の1本以上の歯に力を加えてもよい。力は(例えば機能的器
具及び/又は歯列矯正器具によって)、口腔内装置を介した光の投与の後、口腔内装置を
介した光の投与と同時、又は口腔内装置を介した光の投与の前に加えられてもよい。力は
、光の投与の開始後、開始と同時、又は開始前に加えられるかもしれない。力は、口腔内
装置が関係する光処置レジメンの後、この光処置レジメンと同時、又はこの光処置レジメ
ンの前に加えられてもよい。力は、口腔内装置が関係する光処置セッションの開始後、開
始と同時、又は開始前に加えられてもよい。いくつかの実施形態においては、力は、光の
投与の1秒以上、1分以上、1時間以上、1日以上もしくは1週以上後、及び/又は光の
投与の1日以下、1週以下、もしくは1週以下後で加えられてもよい。光は、口腔内装置
によって、任意の長さの時間にわたって投与されてもよい。いくつかの実施形態において
は、力は、光の投与開始の1秒以上、1分以上、1時間以上、1日以上もしくは1週以上
後、及び/又は光の投与開始の1日以下、1週以下、もしくは1週以下後で加えられる。
いくつかの実施形態においては、力は、光の投与終了の1秒以上、1分以上、1時間以上
、1日以上もしくは1週以上後、及び/又は光の投与終了の1日以下、1週以下、もしく
は1週以下後で加えられてもよい。力は、例えば強い力であってもよい。
よい。例えば、光は、強い力などの力の印加の前、最中、又は後に、約1分、約2分、約
3分、約5分、約10分、約15分、約20分、約30分、約45分、約1時間、約90
分、約2時間、約3時間、約4時間、又は約6時間にわたって投与されてもよい。いくつ
かの実施形態においては、光は約5分乃至約10分間投与される。いくつかの実施形態に
おいては、光は、力の印加の開始の前、最中、又は後に任意の量の時間で投与される。例
えば、光は、力の印加の開始の前、最中、又は後に、約1分、約2分、約3分、約5分、
約10分、約15分、約20分、約30分、約45分、約1時間、約90分、約2時間、
約3時間、約4時間、約6時間、約12時間、約1日、約36時間、約2日、約3日、約
4日、約1週、約2週、又は約1月投与されてもよい。いくつかの実施形態においては、
光は約5分乃至約10分間投与される。
投与することは、前処置レジメンの一部であってもよい。しかしながら、いくつかの実施
形態においては、そのような前処置は行われず、機能的器具又は歯列矯正器具は、何らか
の光が投与される前に力を加える。機能的器具又は歯列矯正器具は、例えば、光を投与す
る1秒以上、1分以上、1時間以上、1日以上もしくは1週以上前、及び/又は光を投与
する1日以下、1週以下、又は1週以下前に力を加えてもよい。このように、光の追跡処
置が力の印加の後で提供されてもよい。いくつかの実施形態においては、力は、光の投与
の最中、又は光の投与の1つ以上の段階において加えられる。
れる領域と同一の領域に力を加える。他の実施形態においては、機能的器具又は歯列矯正
器具は、光を投与される領域とは異なる領域に力を加える。いくつかの実施形態において
は、機能的器具又は歯列矯正が光を投与される領域以外の領域に力を加えることを可能に
することは、結果として光を投与される領域に力が加えられることを可能にしてもよい。
00J/cm2の範囲の密度を有するとともに、約585nm乃至約665nm、又は約
815nm乃至約895nmの範囲の波長を有する。約585nm乃至約665nmの範
囲の波長を有する光の投与は、本発明の方法において、一実施形態においては、歯の歯体
移動を促進すること、又は歯の傾斜移動を最小化すること、又はその両方にとって有用で
あってもよい。815nm乃至約895nmの範囲内の波長を有する光の投与も、本発明
の方法において、例えば患者の骨を通じた歯の速度を増加させることにとって有用であり
得る。いくつかの他の実施形態においては、有効な光の投与量は、本明細書中のどこかに
記載されている光特性のいずれをも有し得る。患者の上顎又は下顎歯槽骨の領域にある、
光を投与されない歯は、選択された領域にある歯牙移動を容易にするためのアンカーとし
て用いられてもよい。光は、本明細書に記載されているように、患者の口の特定の領域、
例えば患者の歯槽軟組織に、口腔内装置を用いて直接投与される。
腔内装置を介して、第1の波長を有する有効量の光を患者の口の選択された第1の領域(
例えば、歯槽軟組織の第1の領域)に投与することを備え、口腔内装置を介して、第2の
波長を有する有効量の光を患者の口の選択された第2の領域(例えば、歯槽軟組織の第2
の領域)に投与することをさらに備える。一実施形態においては、第1の波長を有する有
効量の光は、反復的な投与量である。別の実施形態においては、第2の波長を有する有効
量の光は、反復的な投与量である。歯槽軟組織以外の領域は、光の第1又は第2の波長を
受けてもよい。一実施形態においては、有効量の光は、24J/cm2乃至200J/c
m2の範囲内であってもよい。第1の波長は約585nm乃至約665nmの範囲内であ
ってもよく、第2の波長は約815nm乃至約895nmの範囲内であってもよい。他の
実施形態においては、有効量の光は本明細書のどこかに記載されているいずれの光特性を
有していてもよい。
えば機能的器具又は歯列矯正器具など)を取り付けること、口腔内装置及び/又は二次装
置を取り外すこと、又は口腔内装置及び/又は二次装置を調整することをさらに備える。
他の実施形態においては、方法は、歯列矯正処置が完了するまで、口腔内装置を介して光
を投与することを備える。歯列矯正処置は、歯列矯正の専門家とのアポイントが完了した
後、1本以上の歯牙移動が何らかの種類の歯列矯正器具の助けなしに略同一の位置、例え
ば特定の位置から約1乃至約3ミリメータ以内に留まるように安定化された後、又は本明
細書に詳述されているように歯列矯正処置の受動的な段階の最中に、完了したものと見な
されてもよい。光は、二次装置が取り付けられ、調整され、又は取り外される前、最中、
後、又はこれらの任意の組み合わせにおいて、領域に投与されてもよい。二次装置は、口
腔内装置を介した光の適用の前、最中、後、又はこれらの任意の組み合わせにおいて、適
用され、調整され、又は取り外されてもよい。いくつかの実施形態においては、強い力な
どの力は、歯列矯正器具が取り付けられ又は調整されるとき、又はそのような取り付け又
は調整の後の期間に、加えられてもよい。
はその移動の質(例えば「歯体」又は「傾斜」移動)は、光の投与によって調節され得る
。一実施形態においては、本発明の方法は骨再生を引き起こすのに有用であり、これは本
発明の方法と同時に起こり得るものである。骨再生は、本発明の方法に従って光を投与す
ることにより増進され得る。歯列矯正処置が実施される場合には、光は、口腔内装置を用
いた歯列矯正処置の前、最中又は後に投与されてもよい。光は、口腔内光治療装置から、
本明細書に記載の任意の手法で発せられてもよい。骨再生は骨成長又は骨吸収を含み得る
。これは骨芽細胞又は破骨細胞活性を含み得る。歯牙移動は、破骨細胞活性及び骨芽細胞
活性を必要とし得る。一実施形態においては、本発明の方法による光の投与は破骨細胞又
は骨芽細胞刺激し、したがって破骨細胞活性及び骨芽細胞活性を刺激する。光の投与は、
骨再構築を伴い得る歯牙移動の速さを増加させることができる。
り、歯マスク又は他の口腔マスクを適用すること、調整すること又は取り外すことも備え
ていてもよい。マスクは、口腔内装置に結合されてもよく、口腔内装置内に配置されても
よく、そうでなければ口腔内装置の一部であってもよい。いくつかの実施形態においては
、口腔内装置のパネルのうち1つ以上はマスクを含んでいてもよい。他の実施形態におい
ては、マスクは、口腔内装置とは別個であるが、患者が口腔内装置を装着しているときに
は口腔内装置に接触するように構成されている。歯マスクは、光の投与の前、最中、又は
後に適用され又は取り外されてもよい。光は、口腔マスク又は歯マスクが適用され、調整
され、又は取り外される前、最中、後、又はこれらの任意の組み合わせにおいて、ある領
域に投与されてもよい。いくつかの実施形態においては、患者の歯又は患者の口の他の領
域のうち1つ以上は、光の少なくともいくらかを遮断することのできるマスクによって少
なくとも部分的に覆われていてもよい。マスクは、光の1つ以上の波長を遮断し得る。い
くつかの実施形態においては、マスクは光の1つ以上の波長を完全に遮蔽してもよく、他
の実施形態においては、マスクは歯又は患者の口の他の領域に到達する光の量又は強度を
減少させてもよい。いくつかの実施形態においては、歯又は患者の口の他の領域に投与さ
れる光の強度は、ゼロであってもよく、又は光源から発せられる光の強度よりも弱くても
よい。
の調節のためのものであり、骨再生を調節してもよい。例えば、本発明の方法は、骨再生
の速さを増加させてもよい。いくつかの実施形態においては、骨再生は、歯牙移動の調節
を容易にしてもよく、例えば、移動の速度又は質を増加させてもよく、又は歯牙移動を安
定化させてもよい。例えば、骨再生は、歯牙移動の前、最中又は後に起こってもよい。骨
再生は骨成長、骨強化又は骨吸収を含み得る。例えば、骨再生の最中には、骨塩密度(B
MD)が増加したり、骨体積(BV)が増加したり、骨塩量(BMC)が増加したり、骨
体積対総体積の比(BV/TV)又は骨密度が増加したりし得る。BV/TVが高いほど
、より少ない骨再生が起こり得る密度の高い骨を示し、これは歯牙移動が起こった後で歯
の安定化を増進するために望ましい。具体的には、歯は、密度がより高くより石灰化され
た骨を通じてはよりゆっくりと移動し、密度がより低い骨におけるよりも長くその位置を
維持する。したがって、歯は、当初の不整列状態に回帰しにくく、戻りにくい。このよう
にして、光処置は、歯列矯正処置後の回帰を防止するように、骨の質を高めることができ
、より具体的には骨の塩密度を高めることができる。いくつかのそのような実施形態にお
いては、光処置は、力が患者の1本以上の歯に印加された後(すなわち、力がもはや患者
の歯に印加されていないとき)に行われる。一実施形態においては、患者はそのような光
処置の最中に歯列矯正器具を装着する。別の一実施形態においては、患者はそのような光
処置の最中には歯列矯正器具を装着しない。
細胞活性(例えば破骨細胞及び前破骨細胞の計数値)、及び骨吸収を含み得る。光処置は
既存の細胞プロセスを増進することができる。骨再生は、いずれの骨組織又は口腔領域に
おいても起こり得る。例えば、骨再生は、上顎歯槽骨、下顎歯槽骨、又は1本以上の歯の
周囲のうちの一部又は全部において起こり得る。いくつかの実施形態においては、骨再生
は1本以上の歯の周囲で起こってもよく、これは歯周組織を含んでいてもよい。いくつか
の実施形態においては、1本以上の歯の周囲の領域は、歯の表面から約1mm、約2mm
、又は約3mm以内であってもよい。
骨壊死を処置すること又は防止することももたらし得る。したがって、本発明の方法は、
顎骨壊死を処置すること又は防止することにとって有用である。よって、本発明は、顎骨
壊死を処置又は防止する方法をさらに提供し、これは有効量の光を患者に投与することを
備え、ここで、有効量の光は本発明の装置のエミッタから照射される。いくつかの実施形
態においては、装置の少なくとも一部は、光が投与されるとき、歯槽軟組織に接触する。
方法は、任意選択的には、必要とする患者の1本以上の歯に強い力が加えられることを可
能にすることを含む。適用可能な時には、光は、強い力が加えられる前、加えられている
最中又は加えられた後に投与されてもよい。顎骨壊死を処置すること又は防止することは
、本明細書に記載された方法による光処置の使用を通じて骨壊死を逆転させることを備え
ていてもよい。顎骨壊死はいずれの骨組織に関しても起こり得る。例えば、顎骨壊死は、
上顎歯槽骨、下顎歯槽骨、又は1本以上の歯のうち一部又は全部に関して起こり得る。い
くつかの実施形態においては、顎骨壊死を処置又は防止する方法は、患者に有効量のビタ
ミンDを投与することをさらに備える。
歯根吸収、骨吸収、象牙質の炎症性吸収もしくはセメント質吸収、又は組織の炎症を減少
させること、最小化すること、又は防止することももたらし得る。したがって、本発明の
方法は、歯根吸収、骨吸収、炎症性象牙質もしくはセメント質吸収、又は組織の炎症を減
少させること、最小化すること、又は防止することにとって有用である。よって、本発明
はさらに、歯根吸収(例えば根尖の歯根吸収)、骨吸収、炎症性象牙質もしくはセメント
質吸収、又は組織の炎症を減少させ、最小化し、又は防止する方法を提供し、これは、本
発明の装置のエミッタから照射される有効量の光を患者に投与することと、任意選択的に
は必要とする患者の1本以上の歯に強い力が加えられることを可能にすることとを備える
。いくつかの実施形態においては、光が投与されるとき、装置の少なくとも一部は歯槽軟
組織に接触する。適用可能であるときには、光は、強い力が加えられる前、加えられてい
る最中、又は加えられた後に投与されてもよい。そのような光処置方法は、1本以上の歯
に印加される強い力と関連して用いられるかもしれず、又は有用であるかもしれない。
歯牙移動を調節する。別の一実施形態においては、光処置は、空隙もしくは空間閉鎖局面
又は歯列矯正処置を含むがこれらに限られない、歯列矯正処置の整列局面以外の局面の最
中の歯牙移動を調節する。さらに別の実施形態においては、光治療は、歯列矯正処置の整
列局面の後での歯牙移動を調節する。
ど任意の口腔内組織であり、歯槽軟組織、及びいくつかの実施形態においては歯槽粘膜を
含む。いくつかの実施形態においては、口腔内組織とは、口腔外科手術が実施されたもの
である。いくつかの実施形態においては、口腔内組織は、患者の口腔内の口腔外科手術の
部位における硬組織及び軟組織のうち一方又は両方を含む。本発明の方法は、口腔外科手
術、顎顔面手術、頭蓋顔面手術及び顎矯正手術のうち1つ以上の後で組織を処置すること
及び軟組織治癒を促進することの少なくとも一方にとって有用である。口腔外科手術は、
歯周手術;歯列矯正目的の手術;非歯列矯正目的の手術;1つ以上の歯科インプラントの
設置;骨移植片関連の手術;口腔癌関連の手術;異常な細胞増殖、又は腫瘍;抜歯の手術
;歯肉の手術;及び結合組織移植片、歯肉移植片、又は他の軟組織移植片関連の手術を含
み得る。より具体的には、口腔外科手術は、歯列矯正的理由による抜歯の手術及び非歯列
矯正的理由により1本以上の歯を抜歯するための手術を含んでいてもよく、これは以下の
状態のうち1つ以上による抜歯を含むがこれらに限られない。:過剰歯、(例えば犬歯が
患者の口蓋に埋状されている)異所性歯、埋伏智歯、歯周病、破折した又は外傷を与えら
れた歯、感染根管処置を失敗した歯、復元不能な歯、又は感染歯。口腔内組織は、1本以
上の歯を支持する組織の一部又は全部、歯肉(gums)(すなわち歯肉(gingiva))、歯
槽軟組織、上顎歯槽骨、下顎歯槽骨。又は1本以上の歯のうち1つ以上を含んでいてもよ
い。したがって、本発明はさらに、口腔外科手術後の口腔内組織を処置する方法を提供し
、これは有効量の光を患者に投与することを備え、ここで、有効量の光は本発明の装置の
エミッタから照射される。いくつかの実施形態においては、処置することは治癒すること
を含む。
ンプラントの設置を含む)口腔外科手術の実施から約24時間以内に始まる。いくつかの
実施形態においては、口腔内組織への光の投与は、(例えば歯科インプラントの設置を含
む)口腔外科手術の実施から約6時間以内に始まる。いくつかの実施形態においては、口
腔内組織への光の投与は、(例えば歯科インプラントの設置を含む)口腔外科手術の実施
から約1時間以内に始まる。いくつかの実施形態においては、光は、1つ以上の処置セッ
ションにおいて口腔内組織に投与される。いくつかの実施形態においては、光は処置セッ
ションの最中に約1分乃至約10分間、口腔内組織に投与される。いくつかの実施形態に
おいては、光は処置セッションの最中に約6分間、投与される。いくつかの実施形態にお
いては、光は処置セッションの最中に約3分間、投与される。いくつかの実施形態におい
ては、光は1日あたり1回の処置セッションの最中に患者に投与される。いくつかの実施
形態においては、光は1日あたり2回の処置セッションの最中に患者に投与される。
き、患者の歯槽軟組織の手術が実施された領域に接触する。いくつかの実施形態において
は、方法は、必要とする患者の1本以上の歯に強い力が加えられることを可能にすること
も含む。適用可能なときには、光は、強い力が加えられる前、加えられている最中又は加
えられた後に投与されてもよい。本発明の方法は、口腔外科手術後の口腔内組織治癒の速
さを増加させることにとっても有用である。したがって、本発明はさらに、口腔外科手術
後の口腔内組織治癒の速さを増加させる方法を提供し、これは有効量の光を患者に投与す
ることを備え、ここで、有効量の光は本発明の装置のエミッタから照射される。いくつか
の実施形態においては、装置の少なくとも一部は、光が投与されるとき、患者の歯槽軟組
織の手術が実施されることが予定されている領域に接触する。いくつかの実施形態におい
ては、方法は、必要とする患者の1本以上の歯に強い力が加えられることを可能にするこ
とも含む。適用可能なときには、光は、強い力が加えられる前、加えられている最中又は
加えられた後に投与されてもよい。
実施することを備える。口腔外科手術は、本発明の方法による光処置の適用の前又は後に
実施されてもよい。いくつかの実施形態においては、光の投与の領域は、歯槽骨又は歯槽
軟組織であってもよい。いくつかの実施形態においては、投与は約20分にわたって起こ
る。いくつかの実施形態においては、投与される光の波長は約625nmである。いくつ
かの実施形態においては、投与される光の波長は約850nmである。いくつかの実施形
態においては、光は約100mW/cm2の強度で投与される。いくつかの実施形態にお
いては、光は、口腔外科手術の後、口腔外科手術の前、又は口腔外科手術の最中に投与さ
れるかもしれない。いくつかの実施形態においては、光は、口腔外科手術が実施された組
織に、口腔外科手術の前又は口腔外科手術の最中に投与される。いくつかの実施形態にお
いては、組織は、例えば口腔外科手術の結果として、治癒が必要になるであろうと考えら
れ又は治療が必要である。いくつかの実施形態においては、本発明は、口腔外科手術の結
果として(例えば患者の顎で)発生するかもしれない神経損傷又は麻痺を処置する方法に
関する。いくつかの実施形態においては、本発明は、歯周炎を処置又は防止する方法に関
し、これは有効量の光を患者に投与することを備え、ここで、有効量の光は本発明の装置
のエミッタから照射される。
法に関し、これは有効量の光を患者に投与することを備え、ここで、有効量の光は本発明
の装置のエミッタから照射される。いくつかの実施形態においては、処置することは治癒
することを含む。いくつかの実施形態においては、本発明は、1つ以上の歯科インプラン
ト、例えば骨内歯科インプラントに隣接する口腔内組織を治癒する方法に関する。より具
体的には、方法は、1つ以上の歯科インプラントの外科的設置の部位の口腔内組織を治癒
することを含んでいてもよく、この部位は硬組織及び軟組織のうち一方又は両方を含む。
口腔内組織の治癒は、歯科インプラントの設置のために顎に穿設された孔と歯科インプラ
ントの表面との間の骨の成長を加速すること、及び骨内歯科インプラントの骨結合を加速
することを含んでいてもよい。手術部位の口腔内組織を治癒する方法は、有効量の光を患
者に投与することを備え、ここで、有効量の光は本発明の装置のエミッタから照射される
。いくつかの実施形態においては、装置の少なくとも一部は、光が投与されるとき、歯槽
軟組織に接触する。いくつかの実施形態においては、方法はさらに、必要とする患者の1
本以上の歯に強い力が加えられることを可能にすることを備える。適用可能なときには、
光は、強い力が加えられる前、加えられている最中又は加えられた後に投与されてもよい
。一実施形態においては、これらの方法は、歯牙移動を調節する方法について本明細書中
に開示された教示に従って実施されてもよい。
、又は後に、口腔領域、例えば歯槽軟組織などの領域に対して、又は領域の付近において
、ある物質を塗布することを備えていてもよい。物質は、口腔内装置が患者の口内にある
前、最中、又は後に塗布されてもよい。いくつかの実施形態においては、方法は、光の投
与の前、最中、もしくは後、又は強い力の印加の前、最中、もしくは後に、領域に対して
、又は領域の付近において、物質を塗布することを備えない。場合によっては、物質は、
領域において既に自然に発生してもよい。この物質は、光の投与の効果を増進又は阻害し
得る。一実施形態においては、この物質は、染色剤などの可視光吸収物質又は赤外光吸収
物質であってもよい。波長などの1つ以上の光特性は、物質の存在又は塗布に応じて選択
されてもよい。
科手術後の口腔内組織治癒の速さを増加又は加速させることとして、本明細書に記載され
ているが、他の実施形態においては、口腔外科手術の部位における口腔内組織の治癒を遅
延させることが望ましいかもしれない。例えば、歯列矯正処置プログラムは、患者の歯が
整列され平坦化される第1の局面と、歯間の空隙又は間隔が(例えば1本以上の前歯の後
退及び/又は1本以上の奥歯の近心移動を通じて)閉鎖される第2の局面とを含んでいて
もよい。いくつかの処置プログラムにおいては、患者の歯(例えば叢生の歯列弓の1本以
上の小臼歯)のうち1本以上が、歯列矯正器具が取り付けられる前、且つ歯列矯正処置の
第1の局面の前に、抜歯される。本明細書の様々な実施形態において説明されるように、
光治療処置は、場合によっては、抜歯の部位における口腔内組織の治癒を刺激及び加速す
るかもしれない。治癒の加速は、抜歯部位(例えば歯ソケット)が治癒される際の骨成長
の速さの増加を含み得る。しかしながら、抜歯部位における(光治療をしない場合の治癒
の通常の速さの予期される骨密度と比べて)より高い骨密度は、歯列矯正処置プログラム
が空隙又は空間閉鎖のための第2の局面を含んでいる患者にとっては好ましくないかもし
れない。なぜなら、高い骨密度は、空隙又は空間閉鎖のために必要とされる歯根の移動を
減速させ得るためである。換言すれば、抜歯部位の歯ソケットは、第1の整列局面の最中
に歯牙移動のための光治療が行われない場合に存在するであろうよりも高密度でより成熟
した骨を含むかもしれず、したがって歯列矯正処置の空隙閉鎖局面の最中の骨の吸収及び
歯根の移動を遅らせるかもしれない。したがって、一実施形態による方法においては、抜
歯の後、バリアインプラント2798(例えば図92を参照)が抜歯部位Eに埋め込まれ
る。いくつかの実施形態においては、バリアインプラント2798は、同一の口腔外科手
術セッションの最中など、歯が抜かれた直後に埋め込まれる。よって、バリアインプラン
ト2798が埋め込まれるのは光治療が適用される前でもある。バリアインプラント27
98は、歯列矯正処置の整列局面の最中の光治療の適用の結果として抜歯部位Eにおける
治癒が加速されることを防止するように構成されている。バリアインプラント2798は
、例えば、再吸収可能なコラーゲンプラグであってもよい。コラーゲンプラグ2798は
、新たな骨が抜歯部位Eに形成されるにつれて再吸収するように、且つ新たな骨が光治療
の投与により起こるであろう加速された治癒よりもゆっくりと形成されるように、構成さ
れていてもよい。
ける使用のための指示とを備えた光処置キットを提供する。このキットは、口腔内光治療
装置とは別個の光源をさらに備えていてもよい。口腔内光治療装置の別個の単数及び/又
は複数の光源は、所与の量の使用後に容易に置換され得るように、取り外し可能且つ使い
捨てであってもよい。いくつかの実施形態においては、光治療装置及び別個の光源は、個
々に包装されていてもよく、又は一緒に包装されていてもよい。別個の光源は、光の投与
を助けるように、口腔内光治療装置の光源と関連して動作してもよい。別個の光源は、本
明細書に記載のいずれの手法でも光を発することができ、本明細書に記載の特性のいずれ
の波長を有していてもよい。
い。キットは、コントローラが動作するのに有用などんな構成要素をもさらに備え得る。
例えば、キットは、コントローラ又は口腔内光治療装置に動力を提供するための構成要素
を備えていてもよい。キットは、コントローラが口腔内光治療装置と動作可能に接続する
ことを可能にする構成要素も備えていてもよい。
とのできる一組のコンピュータ可読媒体も備えていてもよい。このソフトウェア、アルゴ
リズム、又はコンピュータ可読媒体の組は、メモリ媒体上に提供されていてもよい。メモ
リ媒体は、CD、USBフラッシュドライブ、又は外部ハードドライブのような、取り外
し可能又は携帯可能なものであってもよい。
その中のアイテムの使用又は保守に関する書面の指示も含んでいてもよい。
マートフォン(例えばiPhone(登録商標)又はAndroid(商標)ベースのデ
バイス)を含む移動電話機、携帯情報端末、コンピュータ、タブレット、可搬型電子デバ
イスなどといった外部デバイスと電子的にリンクされ又はペアリングされてもよい。この
ようにして、装置は、Bluetooth(登録商標)又は他の無線接続を介するなどし
て、外部デバイスと無線単方向通信又は無線双方向通信のうち少なくとも一方を行うよう
に構成されていてもよい。いくつかの実施形態においては、装置(例えば装置2500)
は、患者が患者の歯に光治療を適用するために装置を使用することになっている処置プロ
グラムの最中の、患者の処方された処置プログラム遵守状況に関連したデータを、外部デ
バイスに送信するように構成されている。したがって、いくつかの実施形態においては、
光治療システムは外部デバイスを含む。外部デバイスは、例えば歯科の専門家によって、
本明細書に記載されているように、他の患者情報に加えて患者の遵守状況データを受信し
、記憶し、分析するために用いられてもよい。
れた患者の遵守状況の受信、記憶、又は処理のうち少なくとも1つを行うためのコードを
実行するように構成されていてもよい。例えば、実行可能なコードを含むアプリケーショ
ンが外部デバイスにロードされてもよい。実行可能なコードは、歯科の専門家が1人以上
の患者に関連した情報を入力するとともに患者の遵守状況データにアクセスすることを可
能にするべく、外部デバイス上に1つ以上の画面を表示するように構成されていてもよい
。
トを作り出すように構成されていてもよい。例えば、図93に示されるように、外部デバ
イスは、専門家の名前、電子メールアドレス、及びパスワードの記入を要求し得る(とと
もに、パスワードリセット能力を含み得る)。図94に示されるように、外部デバイスは
、患者情報のセキュリティを維持するべく、ロングイン画面を介するなどしたアプリケー
ションへのアクセスのためのログイン認証情報の記入を要求するように構成されていても
よい。図95に示されるように、外部デバイスは、その外部デバイスに患者情報が入力さ
れた患者の一覧を表示するように構成されていてもよい。
報をその外部デバイスに追加できるようにする画面を表示するように構成されていてもよ
い。例えば、外部デバイスは、患者の名前、生年月日、性別、連絡先情報(例えば電子メ
ールアドレス)などの患者情報を受信するように構成されていてもよい。外部デバイスは
、患者用の歯列矯正処置プログラムに関連した情報を受信するようにも構成され得る。例
えば、外部デバイスは、患者の咬合異常、患者の歯列矯正処置が抜歯を含むか否か、及び
患者の予定処置時間についての情報を受信するように構成されていてもよい。外部デバイ
スは、1日あたり施されるべき処置セッションの数、及び処置セッションの最中に光治療
が施されるべき単数又は複数の歯列弓(すなわち上歯列弓、下歯列弓、又は上下歯列弓)
を含む、患者の光治療処置プログラムについての情報を受信するようにも構成され得る。
載の一実施形態による光治療装置とペアリングされるように構成されている。いくつかの
実施形態においては、外部デバイスは、外部デバイスと光治療装置とをペアリングするた
めに、ペアリング画面上に指示を表示するように構成されている。外部デバイスは、図1
00に示されるように、外部デバイスと光治療装置とが成功裏にペアリングされたか否か
を表示する確認を表示するように構成されていてもよい。外部デバイスは、図96乃至9
8に示されるように、例えば専門家が患者情報を入力するのを補佐するために、指導を提
供するようにも構成され得る。外部デバイスは、患者情報が外部デバイスに入力される前
又は後に光治療装置とペアリングされるように構成されていてもよい。外部デバイスと光
治療装置とがペアリングされた後で、外部デバイスが光治療装置から患者の遵守状況デー
タを受信してもよい。
成されていてもよい。例えば、図101及び102に示されるように、外部デバイスは、
患者によって完了された、その患者用に処方された処置セッションの数(例えば「10回
中9回」)、及び/又は患者によって完了された、処方された処置セッションの総数の割
合(例えば90%)を表示するように構成されていてもよい。外部デバイスは、患者によ
って完了された、連続した処置セッションの数(例えば、「7日の連続した処置が完了」
)を表示するように構成されていてもよい。外部デバイスは、光治療装置からの患者の遵
守状況データの受信の最後の発生(例えば日時)を表示するように構成されていてもよい
。換言すれば、外部デバイスは、外部デバイスに記憶されている患者の遵守状況データが
光治療装置に記憶されている患者の遵守状況データと最後に同期されたのはいつなのかを
表示してもよい。図98に示されるように、外部デバイスは、例えば同期が光治療装置自
体によって既に開始されているのでなければ、患者の遵守状況データを光治療装置と同期
するように構成されていてもよい。
ッションの時刻、処置セッションの継続時間、処置セッションが患者の上歯列弓に対して
施されたのかそれとも下歯列弓に対して施されたのか、及び処置セッション又は光治療デ
バイスのステータスのうち1つ以上の一覧を含む、患者の光治療装置の使用のログを表示
するようにも構成され得る。図102に示されるように、外部デバイスは、デバイスのス
テータス及びステータスの日時を含む、光治療装置自体に関連したログを表示するように
も構成され得る。ステータスログは、例えば、装置が本明細書に記載のスリープステータ
ス、レディステータス、充電ステータス、通信ステータス、又はエラーステータスなどの
デバイスステータス(又は状態)のうち1つ以上であった各時刻を表示する光治療装置の
ステータス履歴を一覧にしてもよい。最後に、図103に示されるように、外部デバイス
は、アプリケーションを終了するためのログアウトのオプションを提供するように構成さ
れていてもよい。外部デバイスは、図103に示されるように、光治療装置の製造者など
の問い合わせ先情報を表示するようにも構成され得る。
上の歯に適用された1つの歯列矯正器具から患者の1本以上の歯に適用される別の歯列矯
正器具へと患者が遷移すべき速さを判断することを含み得る。例えば、患者のための歯列
矯正処置レジメンは、複数の歯列矯正器具を、1度に1つ、且つ所定の又は歯列矯正的に
処方された順序で使用することを含んでいてもよい。別の言い方をすれば、レジメンは、
複数の歯列矯正器具のうちの各歯列矯正器具を、患者の1本以上の歯に、順次取り外し可
能に結合することを提供してもよい。より具体的には、いくつかの実施形態においては、
各歯列矯正器具は、所定の順番又は連続で患者の歯に取り外し可能に結合されるように構
成された複数又は一組のアライナのうちの1つのアライナであってもよい。複数のアライ
ナは、少なくとも1つの略透明なアライナを含んでいてもよい。複数のアライナの各アラ
イナが略透明であってもよい。他の実施形態においては、複数の歯列矯正器具は、本明細
書に記載の任意の他の適切な歯列矯正器具を含んでいてもよい。歯列矯正器具(例えば第
1のアライナ)が患者の歯に結合されている期間は、この方法に関しては、処置レジメン
の最中の処置「期間」と称される。患者はこの期間中、継続的に歯列矯正器具を装着して
いなくてもよく、及び/又は患者の歯に歯列矯正器具を取り付けられていなくてもよい。
例えば、可撤式の歯列矯正器具については、期間は数日又は数週に及び得るものであり、
その最中には患者はある期間(例えば歯を磨くなどのために)器具を取り外してもよい。
順番の歯列矯正器具により置換される(本明細書においては器具の「切り替え」とも称さ
れる)のかという所定のスケジュールに基づいて複数の歯列矯正器具のうち一部の歯列矯
正器具が順次患者の歯に適用される期間における患者の歯牙移動の個々の速さを評価する
ことを含み、方法4100の第2の局面は、順番の複数の歯列矯正器具のうち残りの歯列
矯正器具についての歯列矯正器具切り替えの(所定のスケジュールと比較して)修正又は
加速された速さを決定することを含む。歯列矯正器具切り替えの修正又は加速された速さ
は、患者の自然な歯牙移動の速さ、及び/又は複数の歯列矯正器具のうちその一部の歯列
矯正器具の使用中における歯牙移動の速さに基づき得る。したがって、歯列矯正器具切り
替えの修正又は加速された速さ(すなわちその患者用に決定された期間)は、その患者に
特有のものであって、歯列矯正処置の最中の患者の歯牙移動を最適化するとともに患者の
全体の歯列矯正処置時間を短縮することができる。
間の接触に関連した表示を受信することを含む。より具体的には、この表示は、患者の口
腔内に取り外し可能に存在している歯列矯正器具によって加えられる圧力、及び/又は患
者の歯に結合されているもしくは結合されていた歯列矯正器具に関連して知覚された痛み
のうち少なくとも一方によって引き起こされた1つ以上の感覚に関連していてもよく、又
は、患者による表示の評価を含んでいてもよい。例えば、一実施形態においては、表示は
、歯列矯正器具が患者の歯に結合されているときに歯と歯列矯正器具との間に存在してお
り且つ目視評価を通じて患者により知覚されている、空隙の数を含む。さらなる実施形態
においては、表示は、前述の空隙及び1つ以上の追加的な感覚の評価を含む。感覚は圧力
及び痛みのうち一方又は両方を含んでいてもよく、一実施形態においては、1つ以上の感
覚(例えば圧力及び痛み)は患者によって自己評価される。自己評価は、一実施形態にお
いては、1乃至3という尺度での痛みの評価を含み、ここで「1」は痛みが全く又はほと
んどないことを示し、「2」はいくらかの痛みを示し、「3」はひどい痛みを示す。別の
一実施形態においては、自己評価は、1乃至3という尺度での歯列矯正器具によって加え
られる圧力の評価を含み、ここで「1」は圧力が全く又はほとんどないことを示し、「2
」は適度な圧力を示し、「3」は高いレベルの圧力を示す(例えば図113を参照)。い
くつかの実施形態においては、受信することは、歯列矯正器具によって口腔内の組織に加
えられる圧力に関連した圧力表示と、患者の歯に結合されている歯列矯正器具に関連した
痛み表示とを受信することを含む。他の実施形態においては、受信することは、歯列矯正
器具によって加えられる圧力の減少ならびに/もしくは不在、及び/又は患者の歯に結合
されている歯列矯正器具に関連した痛み表示の減少ならびに/もしくは不在に関連する表
示を受信することを含む。
droid(商標)ベースのデバイス)を含む移動電話機、携帯情報端末、コンピュータ
、タブレット、可搬型電子デバイスなどといった、歯列矯正器具の外部にあるデバイス(
本明細書においては「外部デバイス」とも称される)で受信されてもよい。このようにす
れば、例えば歯科矯正医(又は歯科の専門家)は、患者から遠隔で、受信された(単数又
は複数の)表示に関連したデータにアクセスすることができる。したがって、歯科矯正医
は、データを検討及び/又は査定して、複数の歯列矯正器具のうち残りのものを含む残り
の歯列矯正処置プログラムについて、歯列矯正器具切り替えの速さの加速又は修正を処方
することができる。そのような表示データへの遠隔アクセスは、患者及び歯科矯正医が複
数のオフィス訪問を行うことの回避を可能にする。いくつかの実施形態においては、以下
に詳述されるように、歯科矯正医及び/又は患者は、受信された(単数又は複数の)表示
データの査定、及び/又は査定に基づく修正又は加速された歯列矯正器具切り替えを判断
することの少なくとも一部を実施するためのコードを実行してもよい。
においては、痛み、圧力及び/又は適合具合は、患者及び/又は歯科矯正医によって毎日
評価される。一実施形態においては、表示は、単数又は複数の歯列矯正器具を用いた処置
の過程で毎日受信される。いくつかの実施形態においては、表示は、所定の日数にわたっ
て毎日受信される。例えば、いくつかの実施形態においては、所定の日数とは、約4日乃
至約10日である。別の一例として、いくつかの実施形態においては、所定の日数とは6
日である。表示は所定の日数にわたって毎日受信されるが、表示に含まれるデータは、そ
の所定の日数の間に変化するかもしれない。換言すれば、一例にしか過ぎないが、所定の
日数の初日に受信される表示は圧力の感覚の表示は含むかもしれないが痛みは含まず、そ
の一方で、所定の日数の2日目に受信される表示は圧力の感覚及び痛みの感覚の表示を含
むかもしれない。もっとも、他の実施形態においては、表示は、所定の日数の間変化しな
い(例えば、痛み、圧力及び適合具合が毎日評価される)。
れるように、患者によって入力される。例えば、患者は、患者の歯列矯正器具の使用に関
する一連の質問に対する自身の回答を、電子デバイスに入力してもよい。言い方を変えれ
ば、外部デバイスは、図113に示されるアンケートのような(例えば上述したように痛
み、圧力及び/又は適合具合を評価するための)電子アンケートへの患者の応答を含む、
患者の電子デバイスへの1つ以上の患者入力に関連したデータを受信するように構成され
ていてもよい。図113を参照すると、患者は、自身のイニシャル(又は他の識別情報)
を入力してもよく、また、任意選択的には、アンケートの回答対象となっている歯列矯正
器具の使用の日付を表示してもよい。患者は、患者の歯の1本以上に歯列矯正器具を適用
した後に患者が感じる痛みのレベルを表示してもよい。例えば、表示は、患者の歯の1本
以上にアライナを適用した後に患者が感じる痛み及び/又は圧力のレベルであってもよい
。いくつかの実施形態においては、表示は、上歯列弓又は下歯列弓のうちより痛みの強い
歯列弓に基づいていてもよい。例示的な痛み表示は、(1)痛みなし又はほとんどなし、
(2)いくらかの痛み、及び(3)ひどい痛みを含む。患者は、患者の歯の1本以上に歯
列矯正器具を適用した後に患者が感じる圧力のレベルを表示してもよい。例えば、表示は
、患者の歯の1本以上にアライナを適用した後に患者が感じる圧力のレベルであってもよ
い。いくつかの実施形態においては、表示は、上歯列弓又は下歯列弓のうちよりぴったり
と適合している歯列弓に基づく。例示的な圧力表示は、(1)圧力なし又はほとんどなし
、(2)適度な圧力、及び(3)高いレベルの圧力を含む。いくつかの実施形態において
は、表示は、歯とアライナとの間に存在する空隙の数に関し、1乃至3という尺度で評点
をつけられるものであって、1は空隙なしを示す。患者は、患者の歯の1本以上に現在適
用されている歯列矯正器具、又はアンケートの回答対象となっている歯列矯正器具の使用
の日について患者の歯の1本以上に適用されていた歯列矯正器具を表示してもよい。例え
ば、患者は、複数又は一組のアライナのうち1つの特定のアライナのアライナ番号を表示
してもよい。患者は、過去1日(又は24時間の期間)のうちおよそ何時間、患者が複数
の歯列矯正器具のうちいずれの歯列矯正器具をも装着しなかったかを表示してもよい。外
部デバイスは、任意選択的には、電子デバイスを用いたアンケートに対する患者入力を介
して、患者からの追加的なコメントを受信するようにも構成され得る。
第1の歯列矯正器具(例えばアライナ)であり、所定の日数は第1の所定の日数であり、
及び/又は表示は第1の表示である。そのような実施形態においては、方法4100は、
4120において、患者により経験される、複数の歯列矯正器具のうちの第2の歯列矯正
デバイスによって引き起こされた感覚と関連した第2の表示を受信することを、任意選択
的に含む。表示は、患者の歯とアライナとの間に存在する空隙の数、アライナによって引
き起こされる圧力又は痛みなどの感覚、又はその3つの組み合わせであってもよい。より
具体的には、第2の表示は、患者の歯及び/又は患者の口腔内に取り外し可能に適用され
た第2の歯列矯正器具によって加えられる圧力、又は患者の歯に適用された第2の歯列矯
正器具と関連して知覚される痛みのうち、少なくとも一方と関連していてもよい。いくつ
かの実施形態においては、受信することは、第2の歯列矯正器具によって加えられる圧力
と関連した圧力表示と、第2の歯列矯正器具と関連した痛み表示とを受信することを含む
。他の実施形態においては、受信することは、歯列矯正器具によって加えられる圧力の減
少ならびに/もしくは不在、及び/又は患者の歯に結合されている歯列矯正器具と関連し
た痛み表示の減少ならびに/もしくは不在と関連した表示を受信することを含む。第2の
表示は、第2の所定の日数にわたって毎日受信されてもよい。
の表示)に基づいて複数の歯列矯正器具の各歯列矯正器具と関連した処置期間を決定する
ことを含む。いくつかの実施形態においては、処置期間は、第1の表示、第2の表示、又
は第1及び第2の表示の両方に基づいて決定される。例えば、第1の表示が、アライナと
患者の歯との間の1つ以上の空隙、又は1つ以上の感覚、例えば痛みもしくは適合具合(
圧力)と関連している場合には、複数の歯列矯正器具のうち第1の歯列矯正器具について
の処置期間は、痛みが痛みなし又はほとんど痛みなしと評価され、圧力が圧力なし又はほ
とんど圧力なしと評価され、空隙が存在しなくなるまでの日数である。さらなる実施形態
において、複数の歯列矯正器具が処置方法において用いられる場合には、複数の歯列矯正
器具の各々についての処置期間は、痛みが痛みなし又はほとんど痛みなしと評価され、圧
力が圧力なし又はほとんど圧力なしと評価され、空隙が存在しなくなるまでの日数である
。いくつかの実施形態においては、歯列矯正器具が(例えば患者の1本以上の歯に適用さ
れて)患者の口腔内にある又はあった各日と時間数とについての表示に基づいて、重み付
けされた遷移係数が決定されてもよい。例えば、外部デバイスによって受信される表示は
、歯列矯正器具が患者の1本以上の歯に適用された時間数の表示を含んでいてもよい。そ
のような情報は、本明細書においてより詳細に説明されるように、患者によって入力され
てもよい。いくつかの実施形態においては、各日についての表示に基づいて、歯牙移動係
数が決定される。歯牙移動係数は、少なくとも部分的に、患者の歯のうち1本以上の移動
の量に関連している。いくつかの実施形態においては、重み付けされた光係数は、各日に
ついての表示と、歯列矯正器具が患者の口腔内にある又はあった期間中に患者が光治療を
受けたか否かに関する光表示とに基づいて決定される。重み付けされた光係数は、1日あ
たりの光治療の継続時間、光治療の波長、光治療の最中に用いられる光のパワーなど、光
治療と関連した任意の他のパラメータを含んでいてもよく、及び/又はこれと関連してい
てもよい。
を含む。例えば、信号(例えば第1の信号)は、処置期間が決定された後で生成されても
よい。いくつかの実施形態においては、信号は外部デバイスによって生成される。信号は
、テキストメッセージ、視覚的インジケータ、図形描写を含むがこれらに限られない電子
信号を含んでいてもよい。いくつかの実施形態においては、信号は、例えば、スマートフ
ォン(例えばiPhone(登録商標)、Google(登録商標)デバイス、又はAn
droid(商標)ベースのデバイス)を含む移動電話機、携帯情報端末、コンピュータ
、タブレット、可搬型電子デバイスなどを含む、患者と関連した電子デバイスに送信され
る。
継続時間を表示に基づいて決定することを任意選択的に含む。合計処置継続時間とは、複
数の歯列矯正器具が患者の歯に取り外し可能に結合されている処置レジメンの合計継続時
間をいう。
を生成することも任意的に含む。例えば、第2の信号は、患者のデバイスに送信されるよ
うに構成された電子信号を含み得る。第2の信号は、患者が処方された歯列矯正処置のた
めに複数の歯列矯正器具を順次有する又は使用するであろう合計期間(継続時間)を患者
に対して表示するように構成されていてもよい。したがって、第2の信号は、患者の歯列
矯正処置、又は一連の歯列矯正器具の使用を含む歯列矯正処置の少なくとも一部がいつ終
了するか又は終了したかを表示するようにも構成され得る。
、処置期間の決定、及び単数又は複数の信号の生成のうち少なくとも1つを行うためのコ
ードを実行するように構成されていてもよい。例えば、実行可能なコードを含むアプリケ
ーションが外部デバイスにロードされてもよい。実行可能なコードは、以下のアルゴリズ
ムを実施するように構成されていてもよい。:
T=(N×D)-(A×D)
T2=(N×M)-(A×M)
N=複数の歯列矯正器具のうち、処方された歯列矯正器具の数が最も大きい患者の歯列弓
用の歯列矯正器具の総数;
D=所定のスケジュールに従った歯列矯正器具切り替えの頻度を日数で;
M=所定の日数の間における査定期間後の歯列矯正器具切り替えの自然な速さを日数で;
A=一連の複数の歯列矯正器具のうち、歯列矯正器具の設置に関して患者によって使用中
の歯列矯正器具の番号(例えば、1…n…12という一続きの歯列矯正器具における歯列
矯正器具の番号n);
T=歯列矯正器具切り替えの所定のスケジュールに基づく歯列矯正器具切り替えのための
残り時間;
T2=歯列矯正器具切り替えの修正又は加速された速さに基づく歯列矯正器具切り替えの
ための残り時間、である。
修正又は加速された速さを用いる患者の歯列矯正処置時間の削減割合を決定するように構
成されていてもよい。:(T-T2)/T
の歯に順次結合されるときに光治療を施すことを任意選択的に含む。例えば、第1の歯列
矯正器具は、第1の時刻に第1の期間にわたって、患者の歯の1本以上に適用されてもよ
い。光は、第1の期間の少なくとも一部の最中に第1の歯列矯正器具が患者の歯の1本以
上に適用されるときに患者の歯の1本以上に投与される。例えば、光は、本明細書に記載
されている任意の適切な波長、強度、又は任意の適切な継続時間を含め、本明細書に記載
の任意の適切な方法に従って投与されてもよい。いくつかの実施形態においては、光治療
装置は、光が投与されるとき、第1の歯列矯正器具の一部の周囲又は上に配置される。い
くつかの実施形態においては、光治療装置は、一連の複数の歯列矯正器具のうち、患者の
歯の1本以上に適用された歯列矯正器具の番号を検出するように構成されている。例えば
、光治療装置は、無線周波数識別(「RFID」)を用いて歯列矯正器具の番号を検出す
るように構成されていてもよい。そのような実施形態においては、例えば、光治療装置は
、光治療装置の口腔内ハウジング又は口腔外ハウジングの少なくとも一方にRFIDリー
ダを含んでいてもよい。別の一例においては、光治療装置は、歯列矯正器具の番号を表示
し得る歯列矯正器具の光学式のバーコードを読み取るように構成された光学式のバーコー
ドリーダを含む。
の歯列矯正器具を、その歯列矯正器具が患者の歯に取り外し可能に結合されるように、患
者の口腔内に配置することを含む。第1の歯列矯正器具は、アライナを含むがこれに限ら
れない、本明細書に記載の任意の適切な歯列矯正器具であってもよい。この方法は、患者
に特有の期間を決定することを含む。歯列矯正器具(例えば、第1のアライナなどの第1
の歯列矯正器具)が患者の歯に結合されている期間は、この方法に関しては、処置レジメ
ンの最中の「期間」と称される。この方法は、期間中、第1の歯列矯正器具を口腔内に維
持することを含む。歯列矯正器具は、本明細書においては、期間中口腔内に維持されるも
のとして記載されているが、いくつかの実施形態においては、患者は、期間中、絶対に継
続的に歯列矯正器具を装着する必要はなく、及び/又は歯列矯正器具を患者の歯に取り付
けられている必要はない。例えば、可撤式の歯列矯正器具については、期間は数日又は数
週に及び得るものであり、その最中には患者は短い期間(例えば歯を磨くなどのために)
器具を取り外し、その後器具を口腔内に再び取り付けてもよい。期間の後、口腔内には第
2の歯列矯正器具が、その第2の歯列矯正器具が患者の歯に取り外し可能に結合されるよ
うに、配置される。
1本以上の整列が達成されるまで、結合することを含んでいてもよい。例えば、いくつか
の実施形態においては、患者は、複数の歯列矯正のうち1番目の、2番目の、3番目の、
…乃至n番目の歯列矯正器具(ただしnは、例えば4乃至30の、任意の適切な整数であ
る)を、整列が達成されるまで順次配置するかもしれない。使用時には、例えば、患者は
第1の歯列矯正器具をある期間にわたって装着し、次いで第1の歯列矯正器具をその後の
期間に装着される第2の歯列矯正器具と置換し、それから第2の歯列矯正器具をその後の
期間に装着される第3の歯列矯正器具と置換し、といった具合に、整列が達成されるまで
、歯列矯正器具を繰り返し置換(例えば、直近に装着された器具を取り外して次の順番の
器具を取り付ける)してもよい。いくつかの実施形態においては、上歯列弓又は下歯列弓
の一方又は両方の1本以上の歯の整列は、上歯列弓LII評点又は下歯列弓LII評点の
一方又は両方がゼロ(0)mm乃至1mm未満であるときに、達成される。換言すれば、
患者の歯は、測定されている歯列弓についての患者のLII評点が1mm未満であるとき
に、整列していると判断されてもよい。ゼロ(0)というLII評点は、歯が完璧に整列
されていることを示してもよい。
番通りに、ある期間にわたって、各歯列矯正器具が患者によって患者の歯に取り外し可能
に結合される(本明細書においては「装着される」とも称される)ように、患者の口腔内
に配置される。期間は、例えば数日(例えば2、3、4、5、又は6日)又は1週以上(
例えば1、2、又は3週)であってもよい。複数の歯列矯正器具のうちの1つの歯列矯正
器具が患者によって装着される期間は、複数の歯列矯正器具のうちの別の歯列矯正器具が
その患者によって装着される期間とは異なっていてもよい。換言すれば、複数の歯列矯正
器具の各歯列矯正器具は、複数の歯列矯正器具のうちの別の歯列矯正器具が患者によって
装着される期間とは独立した又は無関係な期間にわたり、患者によって装着されてもよい
。例えば、第1の歯列矯正器具は第1の期間にわたって装着されてもよく、第2の歯列矯
正器具はその後第1の期間よりも継続時間の短い又は長い第2の期間にわたって装着され
てもよい。いくつかの実施形態においては、第3の歯列矯正器具が、第2の歯列矯正器具
の後で、第1の期間又は第2の期間のうち少なくとも一方よりも継続時間が短い又は長い
第3の期間にわたって装着される。他の実施形態においては、第3の歯列矯正器具は、第
2の歯列矯正器具の後、第1の期間又は第2の期間と継続時間が略等しい第3の期間にわ
たって装着される。追加的には、複数の歯列矯正器具のうち第1の部分又はサブセットが
略等しい期間にわたって装着されてもよく、複数の歯列矯正器具のうち第2の部分又はサ
ブセットが複数の歯列矯正器具のうち第1の部分が装着される期間とは異なる1つ以上の
期間にわたって装着されてもよい。
結合する方法は、本明細書に図示され記載された光治療デバイスのうちいずれかを用いて
光治療を施すことを含んでいてもよい。同様に述べると、いくつかの実施形態においては
、歯列矯正器具を変更する(第1の歯列矯正器具を第2の未使用の歯列矯正器具と置換す
る)方法は、本明細書に図示され記載されている光治療デバイスのうちいずれかを用いた
光治療を含んでいてもよい。例えば、いくつかの実施形態においては、方法は、第1の歯
列矯正器具を、その第1の歯列矯正器具が患者の歯に取り外し可能に結合されるように、
患者の口腔内に配置することを含んでいてもよい。第1の歯列矯正器具は、本明細書に記
載の一組の可撤式歯列矯正器具のうちの任意の適切な歯列矯正器具であってもよい。この
方法は、一組の歯列矯正器具のうち第1の歯列矯正器具が患者の口腔内にあるときに光治
療を施すことをさらに含む。光治療は、本明細書に図示され記載されている光治療デバイ
スのいずれかを用いて施されてもよい。
、一組の歯列矯正器具のうち1つの歯列矯正器具が処置レジメンに従って装着されるべき
期間である。期間は、本明細書に記載の方法のいずれかを用いて決定され得る。例えば、
いくつかの実施形態においては、期間は、施される光治療に関連した光表示に基づいて決
定されてもよい。他の実施形態においては、本明細書に記載されているように、期間は、
痛みの減少、感覚の減少、歯と歯列矯正器具との間に空隙が存在するかどうかの評価、及
び/又は第1の歯列矯正器具と関連した圧力の減少に関連した表示に基づいて決定されて
もよい。第1の歯列矯正器具は、期間中、口腔内に維持される。
歯に取り外し可能に結合されるように、患者の口腔内に配置することをさらに含む。
するための命令又はコンピュータコードを有する非一時的コンピュータ可読媒体(非一時
的プロセッサ可読媒体とも称され得る)を備えたコンピュータ記憶製品に関する。コンピ
ュータ可読媒体(又はプロセッサ可読媒体)は、それ自体一時的な伝搬信号(例えば、空
間又はケーブルなどの伝送媒体についての情報を伝達する伝搬電磁波)を含まないという
意味で、非一時的である。媒体及びコンピュータコード(コード又はアルゴリズムとも称
され得る)は、特定の単数又は複数の用途のために設計され構築されたものであるかもし
れない。非一時的コンピュータ可読媒体の例は、ハードディスク、フロッピーディスク、
及び磁気テープなどの磁気記憶媒体;コンパクトディスク/デジタルビデオディスク(C
D/DVD)、コンパクトディスク読み出し専用メモリ(CD-ROM)、及びホログラ
フィックデバイスなどの光学式記憶媒体;光ディスクなどの磁気光学式記憶媒体;搬送波
信号処理モジュール;及び特定用途向け集積回路(ASIC)、プログラム可能論理デバ
イス(PLD)、読み出し専用メモリ(ROM)及びランダムアクセスメモリ(RAM)
デバイスなどの、プログラムコードを記憶及び実行するように特別に構成されたハードウ
ェアデバイスを含むがこれらに限られない。本明細書に記載の他の実施形態はコンピュー
タプログラム製品に係り、これは例えば、本明細書において述べられている命令及び/又
はコンピュータコードを含んでいてもよい。
実行される)ソフトウェア、ハードウェア、又はこれらの組み合わせによって実施されて
もよい。ハードウェアモジュールは、例えば、汎用プロセッサ(もしくはマイクロプロセ
ッサもしくはマイクロコントローラ)、現場プログラム可能ゲートアレイ(FPGA)、
及び/又は特定用途向け集積回路(ASIC)を含むかもしれない。(ハードウェア上で
実行される)ソフトウェアモジュールは、C、C++、Java(登録商標)、Ruby
、Visual Basic(登録商標)、及び/又は他のオブジェクト指向、手続き型
、もしくは他のプログラミング言語及び開発ツールを含む様々なソフトウェア言語(例え
ばコンピュータコード)で表現されてもよい。コンピュータコードの例は、コンパイラに
よって生成されるなどしたマイクロコードもしくはマイクロ命令、機械命令、ウェブサー
ビスを生成するために用いられるコード、及びインタプリタを用いてコンピュータによっ
て実行されるより高級な命令を含むファイルを含むがこれらに限られない。コンピュータ
コードのその他の例は、制御信号、暗号化コード、及び圧縮コードを含むがこれらに限ら
れない。
[00591] 男性成人患者のビタミンD3血清濃度が、その患者の定期的な歯列矯正診察及
び記録のアポイントの際に測定される。検査結果は、患者のビタミンD3血清濃度が、不
足且つ異常であると考えられる20ng/mlであることを示す。患者の歯列矯正診断は
、上歯列弓に4mm、下歯列弓に4mmの叢生を有するI級の軽い叢生である。歯列矯正
処置計画は、上歯列弓及び下歯列弓のいくらかの軽い拡大を伴う固定式の歯列矯正器具の
取り付けを含むように定められる。
ビタミンD3カプセルを1日あたり6000IUの量で3か月間自己投与する。3か月の
ビタミンD3補充後、研究室での血清検査が任意選択的に再度実施される。患者は、その
後の検査結果に基づいて、ビタミンD3の経口投与量を維持又は調整する。
矯正処置は、シリコーン結紮糸で所定の位置に結びつけられた当初0.016インチのN
iTiワイヤを用いて患者の歯に設置された従来の固定式の歯列矯正ブラケット及びバン
ドを含む。光が患者に、毎日20分間にわたり、50mW/cm2の強度、約850nm
の波長で、図1に示されているもののような口腔内光治療装置を用いて、投与される。歯
列矯正処置は、一旦歯列弓が拡大されたら、歯の仕上げを継続する。この能動的な歯列矯
正処置は、毎日の光の投与とビタミンD3補充との組み合わせによって、光治療なしの歯
列矯正処置よりも50%乃至75%短い時間で完了するであろうと考えられる。
器具が患者の歯に取り付けられてもよい。一実施形態においては、前歯の歯牙位置を維持
するように設計された可撤式の器具であるHawley保持装置が、患者の前歯に取り付
けられる。いくつかの実施形態においては、歯列矯正ブラケットを含むものなど固定式の
保持装置器具が、下6本の前歯に結合される。患者はビタミンD3補充を継続する。いく
つかの例においては、患者は、1日あたり2000IU乃至1日あたり12,000IU
を経口で自己投与する。投与量は、投与量を判断するために定期的に測定され得るビタミ
ンD血清濃度に基づいて決定されてもよい。その結果、歯の周囲の歯槽骨密度が受動的な
段階の最中に増加され得る。受動的な段階の最中、患者は、図1及び/又は図6に示され
る光治療装置のような口腔内光治療装置を用いて、約625nmの波長を有する光を、週
に一度、上歯列弓及び下歯列弓の区域に投与される。
[00596] ある研究においては、歯列矯正処置の整列局面に際して3人の患者の上顎前歯
を照射するために、図38に図示される本発明の例示的な口腔内光治療デバイスが用いら
れた。この口腔内光治療デバイスは、口腔内ハウジングのシリコーン頬側フランジとシリ
コーン舌側又は宮殿側フランジとの各々に埋め込まれた発光布パネルを備える口腔内ハウ
ジングと、患者の口の外部に配置されたLED光源とを含んでいた。発光パネルの布は、
アクリル光ファイバを織ってマットにすることによって作製された。各患者にはその患者
自身の口腔内光治療デバイスが提供され、これは従来の頬側固定式歯列矯正ブラケット処
置プロトコルと関連して用いられた。本明細書においては、患者のうちの3人である患者
A、患者B、及び患者Cの処置及び結果が詳細に記載される。
下のLII値を達成するまで、毎日使用された。使用中であるとき、口腔内光治療デバイ
スは、各患者の上顎歯槽軟組織と接触し、組織を1日あたり約6分にわたって約850n
mの波長を有する光で照射した。
は、通例の歯列矯正手順を実施し、口腔内写真及び研究模型を含むデータを収集し、患者
の遵守状況を記録し、口腔内光治療デバイスの機能性を確認した。処置の有効性を評価す
るため、臨床医は、各アポイントで生成された模型に評点をつけるべく、LII採点シス
テムを用いた。上顎前方口腔内光治療は、患者のLII評点が1mm以下まで減少したと
臨床医が判定するまで、毎日続いた。
(1)患者は、叢生、不整列及び捻転歯を矯正するための上歯列弓の口腔内全域固定式歯
列矯正処置に適格であった;(2)永久歯列(すなわち永久的な、又は成人の、歯)の存
在;(3)上歯列弓の歯が5mm乃至12mmのLIIを有していた。ただし、いずれの
歯も整列から締め出されていなかった;及び(4)患者は12歳乃至45歳であった。以
下のタイプの人物は、この研究から除外された。:(1)妊娠中の女性;(2)歯周疾患
歯に対する別の研究に加わった人物;(3)ビスフォスフォネートを使用する人物;又は
(4)何らかの歯科的又は医学的免疫不全状態を有する人物。
[00601] 患者Aは13歳の女性であり、歯列矯正処置の整列局面の最中にはSPEED
System(商標)ブラケット及び0.016インチのSupercableニッケ
ルチタンワイヤを装着した。研究の初日には、患者Aの上歯列弓のLIIは約5.1mm
であった。図39は研究の初日における患者Aの上歯列弓の写真である。SPEED S
ystem(商標)ブラケット及びワイヤと組み合わせた光処置用の口腔内光治療デバイ
スの使用のわずか30日後には、患者AのLIIは0.5mmまで減少された。その期間
中の患者Aの歯牙移動の速さは、約1.07mm/週であった。図40は、研究の30日
目における患者Aの上歯列弓の歯の矯正された配向を示す写真である。
[00603] 患者Aについての結果は、歯列矯正処置の整列局面の最中にやはりSPEED
System(商標)ブラケット及び0.016インチのSupercableニッケ
ルチタンワイヤを装着したが光治療は受けなかった、13歳の対照患者の結果と比較され
た。対照患者は、初日において、約5.2mmという上歯列弓のLIIを有していた。患
者Aの歯牙移動時間とは対照的に、対照患者の上歯列弓のLIIが1mm以下に減少する
までには78日かかった。その期間中の対照患者の歯牙移動の速さは、わずか約0.42
mm/週であった。
[00605] 患者Bも13歳の女性であり、歯列矯正処置の整列局面の最中にはSPEED
System(商標)ブラケット及び0.016インチのSupercableニッケ
ルチタンワイヤを装着した。研究の初日には、患者Bの上歯列弓のLIIは約9.3mm
であった。図41は研究の初日における患者Bの上歯列弓の写真である。SPEED S
ystem(商標)ブラケット及びワイヤと組み合わせた光処置用の口腔内光治療デバイ
スの使用のわずか41日後には、患者BのLIIは0.8mmまで減少された。その期間
中の患者Bの歯牙移動の速さは、約1.45mm/週であった。図42は、研究の41日
目における患者Bの上歯列弓の歯の矯正された配向を示す写真である。
[00607] 患者Bについての結果は、歯列矯正処置の整列局面の最中にやはりSPEED
System(商標)ブラケット及び0.016のインチSupercableニッケ
ルチタンワイヤを装着したが光治療は受けなかった、同様の年齢の対照患者の結果と比較
された。対照患者は、初日において、約8.8mmという上歯列弓のLIIを有していた
。患者Bの歯牙移動時間とは対照的に、対照患者の上歯列弓のLIIが0.3mmに減少
するまでには129日かかった。その期間中の対照患者の歯牙移動の速さは、わずか約0
.46mm/週であった。
[00609] 患者Cは18歳の男性であり、歯列矯正処置の整列局面の最中にはIn-Ov
ation L Straightwireシステムブラケットと0.012インチ及び
0.016インチの両ニッケルチタンワイヤとを装着した。研究の初日には、患者Cの上
歯列弓のLIIは約5.02mmであった。In-Ovation L Straigh
twireシステム及びワイヤと組み合わせた光処置用の口腔内光治療デバイスの使用の
わずか42日後には、患者CのLIIはゼロまで減少された。その期間中の患者Cの歯牙
移動の速さは、約0.84mm/週であった。
[00611] ある研究においては、歯列矯正処置の整列局面に際して9人の患者(口腔内グ
ループ)の上顎及び下顎前歯の一方又は両方を照射するために、図43乃至44に図示さ
れる本発明の口腔内光治療デバイスが用いられた。この口腔内光治療デバイスは可撓性の
口腔内ハウジングを含み、LEDがフレキシブル回路上に搭載されるとともに口腔内ハウ
ジングの軟質で可撓性の頬側フランジに埋め込まれていた。各患者にはその患者自身の口
腔内光治療デバイスが提供され、これは従来の頬側固定式歯列矯正ブラケット処置プロト
コルと関連して用いられた。
タンワイヤによって整列された0.018スロットのMini-Diamond(登録商
標)ブラケット(カリフォルニア州オレンジのOrmco Corporation社か
ら購入されたもの)を装着し、その後0.016インチ×0.016インチ(「16×1
6」とも称される)のニッケルチタンワイヤの使用へと進んだ。
LII接触点も0.25mm以下である状態で1mm以下のLII値を達成するまで、毎
日使用された。使用中であるとき、口腔内光治療デバイスは、約850nm(±5nm)
の波長を有する光で組織を照射した。本明細書においては、特記しない限り、光治療は、
各患者の上顎歯列弓又は下顎歯列弓の一方又は両方に、1日あたり約3分、約60mW/
cm2乃至約100mW/cm2の光出力強度で投与された。口腔内グループについて照
射された光の平均強度は約70mW/cm2であった。
床医は、通例の歯列矯正手順を実施し、口腔内写真及び研究模型を含むデータを収集し、
患者の遵守状況を記録し、口腔内光治療デバイスの機能性を確認した。処置の有効性を評
価するため、臨床医は、各アポイントで生成された模型に評点をつけるべく、LII採点
システムを用いた。光治療は、いずれのLII接触点も0.25mm以下である状態で患
者のLII評点が1mm以下に減少したと臨床医が判断するまで、毎日続いた。臨床医は
、上顎結合の日、歯列矯正処置の開始(例えば、ブラケット及び/又はワイヤが患者の歯
に取り付けられる日付)、口腔内光治療デバイスの患者配置の日付、及び患者の口腔内光
治療デバイスの毎日の使用の開始を表すT0(すなわち初日)と、患者がいずれの接触点
も0.25mm以下である状態で1mm以下というLII値を達成したと臨床医が判断し
た日を表すT1とにおける歯の印象及び模型も収集した。
(1)患者は、叢生、不整列及び捻転歯を矯正するための上歯列弓(及び/又は下歯列弓
)の口腔内全域固定式歯列矯正処置に適格であった;(2)永久歯列(すなわち永久的な
、又は成人の、歯)の存在;(3)上歯列弓(及び/又は下歯列弓)の歯が3mm乃至1
2mmのLIIを有していた。ただし、いずれの歯も整列から締め出されていなかった;
及び(4)患者は11歳乃至27歳であった。以下のタイプの人物は、この研究から除外
された。:(1)妊娠中の女性;(2)歯周疾患歯に対する別の研究に加わった人物;(
3)ビスフォスフォネートを使用する人物;又は(4)何らかの歯科的又は医学的免疫不
全状態を有する人物。
プロトコルと組み合わせて口腔内光治療デバイスを使用する9人の患者の、研究期間の最
中における歯牙移動の平均速さは、毎週約1.32mmであった。9人の患者の整列まで
の平均時間は41日であった。研究期間中の9人の患者における歯牙移動の速さは、図5
9及び60に示されるように、毎週0.42mm乃至毎週2.35mmの範囲であった。
本明細書においては、患者D、患者E、患者F、患者G、患者H、患者I、患者J、患者
K、及び患者Lという9人の患者の処置及び結果が詳細に記載される。
齢は、年単位の年齢及び年の端数を示す。
[00619] 患者Dは12.8歳の男性である。研究の初日(すなわちT0)には、患者D
の上歯列弓のLIIは約5.7mmであった。光治療は、患者Dの上顎歯列弓に対して、
1日あたり約3分間、約67mW/cm2の光出力強度で施された。患者は1日あたり1
2.1J/cm2の光治療投与量を受けた。Mini-Diamond(登録商標)ブラ
ケット及びワイヤと組み合わせた光処置用の口腔内光治療デバイスの使用のわずか17日
後には、患者DのLIIは0mmまで減少された。研究期間中の患者Dの歯牙移動の速さ
は約2.35mm/週であった。
[00621] 患者Eは12.6歳の女性である。研究の初日(すなわちT0)には、患者E
の上歯列弓のLIIは約6.0mmであった。光治療は、患者Eの上顎歯列弓に対して、
1日あたり約3分間、約78mW/cm2の光出力強度で施された。患者は1日あたり1
4.0J/cm2の光治療投与量を受けた。Mini-Diamond(登録商標)ブラ
ケット及びワイヤと組み合わせた光処置用の口腔内光治療デバイスの使用のわずか21日
後には、患者EのLIIは0mmまで減少された。研究期間中の患者Eの歯牙移動の速さ
は約2.0mm/週であった。
[00623] 患者Fは13.2歳の女性である。研究の初日(すなわちT0)には、患者F
の上歯列弓のLIIは約3.6mmであった。光治療は、歯列弓毎に1日あたり約3分間
で2回、約61mW/cm2の光出力強度で施された。患者は1日あたり22.0J/c
m2の光治療投与量を受けた。Mini-Diamond(登録商標)ブラケット及びワ
イヤと組み合わせた光処置用の口腔内光治療デバイスの使用のわずか40日後には、患者
FのLIIは0mmまで減少された。研究期間中の患者Fの歯牙移動の速さは約0.63
mm/週であった。なお、患者Fは21日目に予定されていた臨床医への訪問をし損なっ
た。その結果として、前述の整列速さが大幅に少なく見積もられているのかもしれない。
[00625] 患者Gは14.3歳の男性である。研究の初日(すなわちT0)には、患者G
の上歯列弓のLIIは約12.1mmであった。光治療は、1日あたり約3分間、約78
mW/cm2の光出力強度で施された。患者は1日あたり14.1J/cm2の光治療投
与量を受けた。Mini-Diamond(登録商標)ブラケット及びワイヤと組み合わ
せた光処置用の口腔内光治療デバイスの使用のわずか50日後には、患者GのLIIは0
mmまで減少された。研究期間中の患者Gの歯牙移動の速さは約1.69mm/週であっ
た。
[00627] 患者Hは16.5歳の女性である。研究の初日(すなわちT0)には、患者H
の上歯列弓のLIIは約5.5mmであった。光治療は、患者Hの上顎歯列弓に対して、
1日あたり約3分間、約63mW/cm2の光出力強度で施された。患者は1日あたり1
1.3J/cm2の光治療投与量を受けた。Mini-Diamond(登録商標)ブラ
ケット及びワイヤと組み合わせた光処置用の口腔内光治療デバイスの使用の92日後には
、患者HのLIIは0mmまで減少された。研究期間中の患者Hの歯牙移動の速さは約0
.42mm/週であった。なお、患者Hは74日目に予定されていた臨床医への訪問をし
損なった。その結果として、前述の整列速さが大幅に少なく見積もられているのかもしれ
ない。
[00629] 患者Iは14.2歳の女性である。研究の初日(すなわちT0)には、患者I
の上歯列弓のLIIは約11.0mmであった。光治療は、患者Iの上顎歯列弓に対して
、1日あたり約3分間、約78mW/cm2の光出力強度で施された。患者は1日あたり
14.0J/cm2の光治療投与量を受けた。Mini-Diamond(登録商標)ブ
ラケット及びワイヤと組み合わせた光処置用の口腔内光治療デバイスの使用の53日後に
は、患者IのLIIは1mm未満まで減少された。研究期間中の患者Iの歯牙移動の速さ
は約1.45mm/週であった。なお、患者Iは21日目に予定されていた臨床医への訪
問をし損なった。その結果として、前述の整列速さが大幅に少なく見積もられているのか
もしれない。
[00631] 患者Jは12.4歳の女性である。研究の初日(すなわちT0)には、患者J
の上歯列弓のLIIは約5.5mmであった。光治療は、患者Jの上顎歯列弓に対して、
1日あたり約3分間で2回、約57mW/cm2の光出力強度で施された。患者は1日あ
たり20.4J/cm2の光治療投与量を受けた。Mini-Diamond(登録商標
)ブラケット及びワイヤと組み合わせた光処置用の口腔内光治療デバイスの使用の49日
後には、患者JのLIIは0mmまで減少された。研究期間中の患者Jの歯牙移動の速さ
は約0.79mm/週であった。
[00633] 患者Kは13.9歳の男性である。研究の初日(すなわちT0)には、患者K
の上歯列弓のLIIは約14.2mmであった。光治療は、患者Kの上顎歯列弓に対して
、1日あたり約3分間で2回、約58mW/cm2の光出力強度で施された。患者は1日
あたり20.7J/cm2の光治療投与量を受けた。SPEED System(商標)
ブラケット及びワイヤと組み合わせた光処置用の口腔内光治療デバイスの使用の50日後
には、患者KのLIIは0.8mmまで減少された。研究期間中の患者Kの歯牙移動の速
さは約1.88mm/週であった。
[00635] 17.7歳の女性。研究の初日(すなわちT0)には、患者Lの下歯列弓のL
IIは約3.0mmであった。光治療は、患者Lの下顎歯列弓に対して、1日あたり約3
分間、約80mW/cm2の光出力強度で施された。患者は1日あたり14.4J/cm
2の光治療投与量を受けた。Mini-Diamond(登録商標)ブラケット及びワイ
ヤと組み合わせた光処置用の口腔内光治療デバイスの使用の22日後には、患者LのLI
Iは0.8mmまで減少された。研究期間中の患者Lの歯牙移動の速さは約0.70mm
/週であった。
[00637] 患者D~JKについての結果は、ここでは対照A及び対照Bとされる2人の対
照患者の結果と比較された。対照A及びBが選択されたのは、部分的には、患者D~Jと
同様の年齢及び上歯列弓の初期LIIを有するためである。同じ臨床医が患者D~J及び
対照AならびにBを査定した。
は、SPEED System(商標)ブラケットと、患者D~Jについて説明されたワ
イヤとを装着したが、光治療は受けなかった。対照Aは、初日において、約5.9mmと
いう上歯列弓のLIIを有していた。患者D~Lの歯牙移動時間とは対照的に、対照Aの
上歯列弓のLIIが0mmに減少するまでには92日かかった。その研究期間中の対照A
の歯牙移動の速さは、わずか約0.45mm/週であった。
System(商標)ブラケットの1つと、患者D~Jについて説明されたワイヤとを
装着したが、光治療は受けなかった。対照Bは、初日において、約6.6mmという上歯
列弓のLIIを有していた。患者D~Lの歯牙移動時間とは対照的に、対照Bの上歯列弓
のLIIが1mm以下に減少する(すなわち、対照BのLIIが0.7mmに減少する)
までには105日かかった。研究期間中の対照Bの歯牙移動の速さはわずか約0.39m
m/週であった。
用に進む前に、1mm以下のLII値を達成したかもしれない。
[00642] 実施例3の口腔内グループの結果は、口腔外グループ及び対照グループの結果
と比較された。具体的には、口腔内グループの歯牙移動の速さ(「整列速さ」とも称され
る)に関するデータは、歯列矯正処置の整列局面の最中にやはり従来の頬側固定式歯列矯
正ブラケット、すなわち本明細書の実施例3に記載されたSPEED System(商
標)ブラケット又は(Orthodontic Design and Product
ion, Inc.社から市販されている)Agility(登録商標)自己結紮型ブラ
ケットのうち一方とワイヤとを装着したが光治療は受けなかった8人の患者を含む、対照
グループの歯牙移動の速さと比較された。8人の対照グループ患者のうち2人は、実施例
3の対照A及びBであった。この対照グループは、複数場所(multi-site)、複数調査者
(multi-investigator)研究の患者の対照グループのサブセットである。プールされた対
照グループ患者は1週あたり約0.50mmという歯牙移動の平均速さを有していた。こ
れと比較して、患者D~Lの研究期間中の歯牙移動の平均速さは1週あたり約1.32m
mであり、プールされた対照グループ患者データの歯牙移動の速さに基づいて予期された
ものより約2.64倍速かった。8人の対照グループ患者は1週あたり0.32mmとい
う歯牙移動の平均速さを有していた。これと比較して、口腔内グループの研究期間中の歯
牙移動の平均速さは、対照グループ患者データの歯牙移動の速さに基づいて予期されたも
のよりも約3.6倍速かった。さらに、口腔内グループの整列までの平均時間が41日で
あったのに対し、対照グループは115日という整列までの平均時間を有しており、口腔
内デバイスによる顕著な改善が証明された。
正処置と組み合わせて口腔外光治療を受けている13人の患者を含む口腔外グループの歯
牙移動の速さとも比較された。
口腔外デバイス(国際特許公開第WO2012/0075584号の図21Aに図示され
ているもので、ここでは図61に再現されている。同文献はその全体が参照により本明細
書に組み込まれる)を使用し、従来の固定式ブラケット、すなわち0.014又は0.0
16インチのニッケルチタンワイヤと少なくとも0.017インチ×0.025インチ(
「17×25」とも称される)ニッケルチタンワイヤである最終的な長方形の矯正ワイヤ
とによって整列された、SPEED System(商標)ブラケット又はAgilit
y(登録商標)自己結紮型ブラケットのうち一方を装着した。各患者によって用いられた
口腔外デバイスは、各々がフレキシブルプリント回路基板及び一組のLEDを含む、4つ
一組の口腔外光アレイを含んでいた。光アレイは口腔外に各患者の顔と接触して位置決め
された。光アレイは導電ケーブルを介して手持ち型のコントローラに結合された。デバイ
スのヘッドセットは、光アレイが対照の口腔内組織に向けられるように、患者の顔の上に
位置決めするためのアタッチメント及び調整機構を含んでいた。
約60mW/cm2乃至約100mW/cm2の範囲の強度の光を照射する口腔外デバイ
スを用いて投与された。口腔外グループについて照射された光の平均強度は約70mW/
cm2であった。口腔外グループの患者はそれぞれ、20分/日、30分/日、又は1時
間/週の光処置を受ける3つのグループのうちの1つに無作為化された。研究の最中、口
腔外グループ及び対照グループ)の患者は、研究期間の開始から6週間の期間にわたって
2週間毎に、その後(本明細書の実施例3において定義されるような)整列が達成される
までは4週間毎に、臨床医を訪問した。各訪問時において、臨床医は、通例の歯列矯正手
順を実施し、患者の歯列の咬合側及び頬側の様子を表す写真を含むデータを収集し、口腔
外デバイスのコントローラ内のマイクロプロセッサにより監視された患者の遵守状況を記
録した。処置の有効性は、LII採点システムを用いて、実施例3において説明したのと
同様の手法で評価された。
者のより大きなグループのサブセットであることに注意すべきである。しかしながら、こ
のサブセットは口腔内グループとの比較のために選択されたものである。なぜなら、この
サブセットの患者は実施例3において説明された患者と同じ1つの場所から来ており同じ
調査者に割り当てられているためである。
較は、23の上顎歯列弓及び7の下顎歯列弓についてのデータを含んでいた。合計で30
の歯列弓のうち、18が女性患者の歯列弓であり、12が男性患者の歯列弓であり、23
が白人患者の歯列弓であり、7が様々な他の民族の非白人患者の歯列弓である。患者は1
1歳乃至27歳の範囲の年齢であり、平均年齢は14歳である。各患者は、3mm乃至1
2mmの範囲の初期(すなわち各患者の研究期間の初日の)LIIを有していた。
は個々の患者がx軸上に示され、1週あたりmm単位の歯牙移動の速さがy軸上に示され
ている。図示されるように、上顎歯牙移動の個々の速さは、口腔内グループについては1
週あたり0.42mm乃至1週あたり2.35mmの範囲、口腔外グループについては1
週あたり0.26mm乃至1週あたり1.72mmの範囲、対照グループについては1週
あたり0.14mm乃至1週あたり0.45mmの範囲であった。
、ここでは個々の患者がx軸上に示され、1週あたりmm単位の歯牙移動の速さがy軸上
に示されている。図示されるように、下顎歯牙移動の個々の速さは、口腔内グループにつ
いては0.79mm、口腔外グループについては1週あたり0.34mm乃至1週あたり
0.99mmの範囲、対照グループについては1週あたり0.42mm乃至1週あたり0
.47mmの範囲であった。
は1週あたり約1.32mmであった。口腔外グループは1週あたり約0.73mmとい
う歯牙移動の平均速さを有し、標準偏差は0.37mmであった。対照グループは1週あ
たり約0.37mmという歯牙移動の平均速さを有し、標準偏差は0.12mmであった
。
治療を施すための口腔内光治療デバイスと従来の歯列矯正ブラケットとの患者の組み合わ
せ使用によって生じた整列速さの結果は、いずれの患者も研究期間中に光治療を受けなか
った対照グループの整列速さと比較したとき、統計学的に有意(p<0.01)であるこ
とを示した。比較研究におけるデータの分析は、口腔外グループで達成された、すなわち
光治療を施すための口腔外デバイスと従来の歯列矯正ブラケットとの患者の組み合わせ使
用によって生じた整列の結果は、いずれの患者も研究期間中に光治療を受けなかった対照
グループの整列速さと比較したとき、口腔内グループにおけるほどではないにしろ、統計
学的に有意(p<0.1)であることを示した。
[00653] ある研究においては、図44に図示される本発明の下顎前方口腔内光治療デバ
イスが、術後期に患者の下顎の根区域を照射するために用いられた。この口腔内光治療デ
バイスは口腔内ハウジングを含み、LEDが口腔内ハウジングの軟質で可撓性の頬側フラ
ンジの内部領域に配置されたフレキシブルプリント回路基板上に搭載された。頬側フラン
ジの内部領域は対向する外表面の間に形成されており、そのうち第1の外表面はフランジ
の頬側に配置され、第2の外表面はフランジの舌側又は宮殿側に配置されている。具体的
には、製造プロセスの最中に、プリント回路基板が左側及び右側頬側フランジの各々の内
部領域に頬側フランジの底部から挿入され、その後、頬側フランジの底部が接着剤を用い
て咬合平面部に結合され、それによってフレキシブルプリント回路基板上に搭載されたL
EDが頬側フランジ内に密封された。
た。研究の2日目には、6つのインプラントの各々の上に暫間クラウンが載置された。口
腔内光治療デバイスは、患者によって、術後7日間にわたって毎日使用され、これは初日
に、その初日の歯科インプラントの設置から約1時間以内に始められた。使用時には、口
腔内光治療デバイスは、下顎の根組織を、約850nm(±5nm)の波長を有する光で
照射した。光治療は、患者の下顎の根組織に、1日あたり約6分間、約100mW/cm
2の光出力強度で施された。
日目にインプラントの安定度の相対的な変化を測定するために、Osstell(商標)
Mentorデバイス(Osstell AB社から市販されている)が用いられた。M
entorデバイスは、インプラント安定度指数(ISQ)として表される安定度を測定
するために、共振周波数解析を用いる。7日目に測定された安定度は、初日に測定された
安定度から、6つのインプラントの安定度の正味の減少を示さなかった。より具体的には
、7日目に測定された平均ISQ値は、初日に測定された平均ISQ値から変化なしであ
った。そのような結果は、インプラントが設置の日におけるインプラントの安定度に匹敵
する安定度を取り戻すまでの設置後90日間まで発生し得る、設置後の歯科インプラント
の安定度の典型的な減少と全く対照的である。理論にとらわれることなく、この安定度の
典型的な減少は、歯科インプラントを支持する骨の炎症性吸収に起因するものと考えられ
るとともに、骨への穿孔の外科的プロセスの結果生じるものと考えられる。なお、患者は
、患者の下顎の右及び左後方四半部における以前のインプラント手術による、下にある骨
の望まない露出を含め、術後の軟質組織治癒が非常に不良であるという病歴を有していた
。しかしながら、この事例では、7日目における患者の軟組織治癒は、患者が2つの下後
方歯科四半部についての以前のインプラント手術で経験したものと比較して最適であった
。
[00657] ある研究においては、本発明の例示的な口腔内光治療デバイスが、歯列矯正処
置の空間閉鎖局面に際して、合計で67の抜歯四半部を擁する23人の患者の上顎及び/
又は下顎歯列弓を照射するために用いられた(「口腔内グループ」)。口腔内光治療デバ
イスは図72に示される口腔内ハウジングと類似の口腔内ハウジングを含み、この口腔内
ハウジングは、口腔内ハウジングの医療グレードのシリコーン頬側フランジに埋め込まれ
たLED光エミッタの光アレイのフレキシブル回路を含んでいた。口腔内ハウジングは、
コネクタを介して、口腔内ハウジングの外部に配置された手持ちのコントローラに電子的
に結合された。コントローラは、マイクロプロセッサと、LCDスクリーンと、プロセッ
サにより実行可能なコードとを含んでいた。コントローラは口腔内ハウジングを電源と結
合した。各患者には自身の口腔内光治療デバイスが提供され、これは、本明細書に記載さ
れているように、従来の固定式の歯列矯正器具と関連して用いられた。口腔内グループの
患者の処置及び結果は、対照グループの患者の処置及び結果と比較された。対照グループ
は、歯列矯正処置の空間閉鎖局面に際して本明細書に記載されているように従来の固定式
の器具を装着したが光治療は受けなかった、56の抜歯四半部を擁する22人の患者を含
んでいた。口腔内グループ及び対照グループの患者の処置及び結果が本明細書において詳
細に説明される。
行われ、適切な口腔衛生指導が与えられた。研究模型(study casts)、写真、パノラマ
X線写真(OPG)及び側方セファログラムを含む通常の歯列矯正記録がとられた。各患
者が歯列矯正処置の能動的な空間閉鎖局面に達すると、新しい模型を構築するために印象
がとられた(T1)。
方の従来の固定式器具を用いて処置された。結合方法は、すべての患者で結合接着剤組成
物Transbond XT(3M Unitek社から市販されている)を使用するこ
とに標準化された。抜歯空隙は、単一の固定ユニットを確保するべく図8スチール結紮糸
によってまとめられた後方固定セグメントを有する摺動力学によって閉鎖された。抜歯空
隙は、第1大臼歯のフックから作用中のワイヤ(19×25ステンレス鋼)のフックに至
るニチノール(NiTi)密巻ばね(G&H Wire Co.社から市販されている)
を用いて閉鎖された。150重量グラムが空間閉鎖継続時間の全体を通じて印加された。
この力のレベルは、抜歯空隙の量に関係なく、動力計及び製造者ガイドラインを用いるこ
とによって維持された。能動的な空間閉鎖は、フックを備えた0.019×0.025イ
ンチのステンレス鋼ワイヤで行われた。何人かの患者においては空間閉鎖のためにミニス
クリューが利用されたが、ミニスクリューが利用された患者が各グループに同数いること
になるように、無作為化が実施された。
間閉鎖が達成されるまで毎日使用された。使用時には、口腔内光治療デバイスは、約6J
/cm2という歯肉線投与量になるように、患者の口腔内組織を、約850nmの波長及
び約33mW/cm2の出力を有する光で、処置される歯列弓毎に1日あたり約3分間照
射した。コントローラのマイクロプロセッサは口腔内光治療デバイスの使用状況を追跡し
た。患者は、空間閉鎖の継続時間の全体を通じて75%以上の遵守状況を維持することが
期待された。1回又は2回のセッションが欠けた場合には、患者は翌日を徹してその数回
の失われたセッションを埋め合わせるように忠告された。
の遵守状況レベル及び歯列矯正器具の破損に関する複雑化に基づいて2乃至4週間ごとに
、臨床医を訪問した。各訪問時において、臨床医は、通例の空間閉鎖リコール手順を実施
し、患者の遵守状況データを検索し、口腔内光治療デバイスの機能性を確認し、空間閉鎖
について患者を目視検査した。能動的な空間閉鎖は、目視検査によって臨床的に判断され
た際に残っている空間が2mm以下であったとき、又は臨床医の判定で大臼歯固定が失わ
れたときに、完了したと考えられた(T2)。T2に達すると、T2模型を構築するため
に各患者の印象がとられ、口腔内写真が撮られ、光治療装置が臨床医に返却され、患者は
研究から離脱した。
ルノギスを用いて、T1模型で測定された(最小で3mm)。基準点は抜歯空隙の各端部
の歯肉の遊離縁であった。患者の1本(又は複数)の犬歯の近心側にある空間が測定され
、両側の閉鎖されるべき抜歯空隙に加えられた。各測定は、その模型が口腔内グループの
患者のものなのか、それとも対照グループの患者のものなのかについて知らない検査官に
よって行われた。可能な場合には、試験官は、その模型がT1模型なのかそれともT2模
型なのかについても知らなかった。研究模型は、同一の患者のT1模型とT2模型とが連
続して測定されないように、無作為に測定された。測定は各模型について間隔をあけて2
回行われ、2回の測定の平均が最終的な値として用いられた。
(1)永久歯列(すなわち永久的な、又は成人の、歯)の存在;(2)患者は包括的な歯
列矯正治療にかかっており、その治療は患者の上歯列弓もしくは下歯列弓のうち少なくと
も一方又は両歯列弓の第1又は第2小臼歯を抜歯する抜歯処置計画を含んでいた;(3)
患者は最小で3mmの閉鎖されるべき抜歯空隙を患者の上歯列弓及び/又は下歯列弓の少
なくとも1つの四半部に有していた;(4)患者は良好な口腔衛生を示した;(5)患者
は口腔外又は口腔内器具を用いるもののような付随的な歯列矯正処置を受けていなかった
;(6)患者は12歳乃至40歳であった。以下のタイプの人物は、この研究から除外さ
れた。:(1)乳歯列又は混合歯列を有する人物;(2)進行中の歯周病又は水平性骨喪
失の証拠を有する人物;(3)口腔内光治療装置の使用中に75%という最低限の遵守状
況率を維持できなかった人物;又は(4)全身性疾患を持っている、又はとりわけNSA
ID又はビスフォスフォネートの長期使用など骨代謝に影響するかもしれない薬剤を使用
している人物。
間閉鎖速さを有し、標準偏差は0.49mm/月であった。口腔内グループは1か月あた
り1.07mmという平均空間閉鎖速さを有していた。対照グループの患者は0.12m
m/月乃至1.79mm/月の範囲内の空間閉鎖速さを有し、標準偏差は0.37mm/
月であった。対照グループ及び口腔内グループの各々の個々の患者データがそれぞれ図1
14A、114B、115A及び115Bに示されている。図114A乃至B及び115
A乃至Bにおいて、研究における各患者のデータは、抜歯された歯の番号、T1模型にお
けるミリメータ単位での合計抜歯空隙、T2模型におけるミリメータ単位での合計抜歯空
隙、及び識別された歯の番号及び患者についての空間閉鎖を達成するための日単位の時間
を含む。図114A乃至B及び115A乃至Bに示される歯の番号付けは、ISO及びF
DI世界歯科連盟の番号化システムに基づいている。対照グループは1か月あたり0.8
5mmという平均空間閉鎖速さを有していた。口腔内グループの平均空間閉鎖速さは、対
照グループの平均空間閉鎖速さよりも、統計学的に有意に速い(p値<0.05、すなわ
ち0.0047)。
た。具体的には、各グループ内において、空間閉鎖速さデータは若年者(11歳乃至19
歳)と成人(20歳乃至42歳)とによって分けられた。口腔内グループの若年患者は0
.53mm/月乃至2.80mm/月の範囲の空間閉鎖速さを有し、標準偏差は0.49
mm/月であった。対照グループの若年患者は0.44mm/月乃至1.79mm/月の
範囲の空間閉鎖速さを有し、標準偏差は0.36mm/月であった。対照グループの若年
患者の平均空間閉鎖速さは0.93mm/月であり、口腔内グループの若年患者の平均空
間閉鎖速さは1.20mm/月であった。口腔内グループの若年患者の平均空間閉鎖速さ
は、対照グループの若年患者の平均空間閉鎖速さよりも、統計学的に有意に速い(p値<
0.05、すなわち0.0068)。口腔内グループの若年患者は、対照グループの若年
患者と比較したとき、28%の空間閉鎖の速さの向上を示した。
空間閉鎖速さを有していた。対照グループの成人患者は0.12mm/月乃至0.87m
m/月の範囲の空間閉鎖速さを有していた。対照グループの成人患者の平均空間閉鎖速さ
は0.52mm/月であり、口腔内グループの成人患者の平均空間閉鎖速さは0.77m
m/月であった。口腔内グループの成人患者の平均空間閉鎖速さは、対照グループの成人
患者の平均空間閉鎖速さよりも、統計学的に有意に速い(p値<0.05、すなわち0.
0426)。口腔内グループの成人患者は、対照グループの成人患者と比較したとき、4
8%の空間閉鎖の速さの向上を示した。
用は、抜歯の事例については、成人及び若年者個体群の両方において、上顎歯列弓及び下
顎歯列弓の両方で、空間閉鎖の速さを加速することにとって、統計学的に有意に有効であ
ることを示している。
[00669] この例は、Invisalign(登録商標)(Align Technol
ogy, Inc.社)アライナにおける患者の進行の速さ、及びひいてはアライナ処置
の最中の歯牙移動の速さについての、本明細書に記載の光治療デバイス又はAccele
Dent(登録商標)の臨床効果を観察することを狙いとする、前向き・クロスオーバー
・単一施設予備研究の結果を提供する。
患者の歯牙移動及びアライナ切り替えの自然な速さと、介入的光治療デバイスを使用する
ときの患者のアライナ切り替えの速さとの比較が可能になる。この研究においては、介入
は本明細書に記載の光治療デバイス又はAcceleDentデバイスを用いて行われる
。非介入(対照)期間中の患者のアライナ切り替え速さを介入期間中のアライナ切り替え
速さと比較するとき(クロスオーバーデザイン)、切り替えアライナの速さについての介
入デバイスの効果が判断され得る。
歯を移動させるように設計されており、製造者はこれらのアライナを固定的なスケジュー
ルで、典型的には7日毎又は14日毎に置換することを指示している。しかしながら、個
々の生体変動が歯が移動する速さの一因となり、何人かの患者の歯は速く移動し、その一
方で他の患者の歯はゆっくり移動する。したがって、各患者は自身の独自の歯牙移動の速
さを有しており、これはアライナがいつ切り替えられるかの独自の速さに変換される。
さを決定する方法を提供する。研究は、アライナ適合具合、圧力及び痛みの日々の自己査
定を利用した。これは、患者が自身の自然な歯牙移動速さに基づいてアライナを切り替え
ることを可能にする。
・永久歯列の存在
・口腔内全域の固定式歯列矯正処置に適格でありこれを予定している。
・有資格専門家(QualifiedInvestigator)の歯科矯正医によって判断された良好な口腔
衛生。
・年齢12歳乃至60歳
・非喫煙者
・妊娠中の女性
・現在別の臨床研究に加わっている患者
・研究の最中に非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)を使用(アセトアミノフェンは許
容)
・歯周疾患歯
・ビスフォスフォネートを使用
。:
イナを処方されており、その各々が14日の期間中に歯を1/4mm横に平行移動させる
ようプログラムされていて、その時点でアライナが置換される。
イナを処方されており、その各々が7日の期間中に歯を1/8mm横に平行移動させるよ
うにプログラムされていて、その時点でアライナが置換される。したがって、「1/8m
m」のアライナとは、「1/4mm」のアライナと同一のアライナであるが、14日毎で
はなく7日毎に置換されるように処方されている。もしも両患者が同じ量の合計時間でア
ライナを切り替え、且つ両患者が歯科矯正医の処方に従ってそれぞれ7日毎又は14日毎
にアライナを置換するのであれば、1/4mmグループの患者は1/8mm研究グループ
の患者の半数のアライナを使用する。アライナ置換は患者によって行われ、患者は歯科矯
正医の指示を遵守していると想定する。
se(商標))、5分/歯列弓=毎日10分。
se(商標))、10分/弓=毎日20分
役割を果たし、対照期間が設けられた。患者は各対照期間において少なくとも6つのアラ
イナを進めた(±1アライナ)。対照期間の最中、患者は、圧力、痛み、及び存在する気
泡の数に基づいて、アライナの適合具合を毎日自己評価した(下記の自己評価の方法につ
いての議論を参照)。これにより、1人1人の患者について、アライナ変更間隔の基準値
が確定された。対照期間の後、患者がアライナを進めることを続けるのと同時に介入デバ
イスが用いられ、介入期間が設けられた(3つの介入グループについては上記を参照)。
患者は各介入期間において少なくとも6つのアライナを進めた(±1アライナ)。光治療
デバイスの患者が第1の発明期間(例えばOPx1又はOPx2のいずれか)を完了した
後、その患者は後続の光治療介入期間を完了する機会を与えられた。光治療の患者は以降
の介入期間についての介入処置プロトコル(すなわちOPx1又はOPx2のいずれか)
に関するオプションを与えられたが、OPx1の患者は次の期間としてOPx2介入期間
を完了することを勧められた。同様に、OPx2の患者は次の期間としてOPx1介入期
間を完了することを勧められた。1人1人の患者の基準値アライナ変更間隔(対照期間)
はその患者の介入の最中のアライナ変更間隔と比較された。アライナは、後述するように
、自己評価法によって変更された。
イナを進めた。毎日、患者は以下のものを評価した。:(A)痛みのレベル:1(痛みな
し又はほとんど痛みなし)、2(いくらかの痛み)、3(ひどい痛み);(B)アライナ
適合具合/歯への圧力:1(圧力なし又はほとんど圧力なし)、2(適度な圧力)、3(
高いレベルの圧力);(C)アライナと歯との間に存在する空隙:1乃至3で評価され、
1は空隙がないことを示す。各患者は、痛みスコアが1であり、アライナ適合度合スコア
が1であり、且つ空隙が存在しなかったとき、次のアライナに進んだ。
中にアライナが使用された平均日数と比較された。アライナが使用された平均日数の減少
率が、対照期間、OPx1期間、OPx2期間、及びAcceleDent期間の各々に
ついて従来のInvisalignアライナの変更頻度と比較された。
[00686] 13人の患者が1つの対照期間及び少なくとも1つの介入期間を完了した(6
人の患者が1/4mmのInvisalignアライナで処置され、7人の患者が1/8
mmのInvisalignアライナで処置された)。
、対照の各棒の上のパーセント値は、従来のInvisalign切り替え頻度に対する
改善を表す。介入の各棒(OP1、OP2、AD)の上のパーセント値は、同じ患者の対
照期間に対する改善を表す。介入の棒の上には、各患者における介入と対照とを比較する
マン・ホイットニーのU検定の結果が報告されている(*=p<0.05)。
治療患者も1人1人の患者について自身の対照と比較された(図116乃至118)。I
nvisalign(登録商標)研究グループ(すなわち、(i)1/4mmグループ及
び(ii)1/8mmアライナグループ)の各々についてのアライナ切り替え速さの減少
割合がプールされ、表1に提示されている。比較の有意レベルを比べるために、両側t検
定(Two-tailedT-tests)が用いられた。
て、各患者のアライナ切り替えの自然な速さが判断され得たことを示している。Orth
oPulseのOPx1及びOPx2処置の結果、各患者の自身の対照と比較して、アラ
イナ毎に必要とされる日数が著しく減少された。:OPx1については51%、OPx2
については56%。AcceleDent患者と比較すると、OPx1患者及びOPx2
患者について、アライナ毎に必要とされる日数のより大きな減少が観察された。
なく例としてのみ提示されているものであることが理解されるべきである。例えば、装置
(例えば、装置2100)は本明細書においてはジャイロスコープを含むものとして記載
されているが、他の実施形態においては、装置は、装置の傾斜及び/又は空間的配向を検
出する任意の適切な機構を含んでいてもよく、したがってその機構が、装置が直立位置に
あるのかそれとも反転位置にあるのかを判断するのに役立ち得る。
下顎の一方ずつへの光の投与のために患者の口内に位置決めされるように構成された口腔
内ハウジングを含むものとして記載されているが、他の実施形態においては、装置は、各
々が結合され又は埋め込まれたLEDアレイを含む上部フランジ及び下部フランジを備え
た口腔内ハウジングを含む。このようにして、装置は、上顎及び下顎の各々に対して同時
に光治療を施すように構成される。
より厚い)へと変化する厚さを有するものとして記載されているが、他の実施形態におい
ては、本明細書に図示され記載されている咬合パッドの前方部分が後方部分よりも厚くて
もよい。さらに、いくつかの実施形態においては、本明細書において示された咬合パッド
のうち任意のものの厚さは任意の方向に沿って、例えば舌側(又は内側部分)から頬側(
又は頬の側)部分へと変化してもよい。
34を含むものとして示されているが、他の実施形態においては、本明細書に図示され記
載されているマウスピースはいずれも、光アレイの設置にとって望ましい可撓性を生み出
すように任意の適切な幾何学的特徴及び/又は材料の組み合わせを含んでいてもよい。例
えば、いくつかの実施形態においては、マウスピース2510及び本明細書に図示され記
載されているマウスピースのうち任意のものは、フランジ2522、2524の上部分に
沿った一連の切込み、頬側部分(すなわち頬の側)及び/又は舌側(すなわち内側)部分
の周りの一連の周辺穿孔などを含んでいてもよい。
た特定の構成要素を示す場合、文脈が別途明らかに示さない限りは、その構成要素の配列
は変更されるかもしれない。同様に、上述の方法及び/又は事象が特定の順序で起こる特
定の事象及び/又は手順を示す場合、その特定の事象及び/又は手順の順序付けは、文脈
が別途明らかに示さない限りは、変更されるかもしれない。様々な実施形態が特別な特徴
及び/又は構成要素の組み合わせを有するものとして説明されてきたが、該当する場合に
は実施形態のうち任意のものの任意の特徴及び/又は構成要素の組み合わせを有する他の
実施形態が可能である。
本発明は、例えば、以下の項目を提供する。
(項目1)
咬合トレイと、前記咬合トレイに結合されたフランジとを含む、患者の口内にぴったりと収まるように構成されたマウスピースであって、前記フランジの内面は前記咬合トレイの上面と第1の角度を形成し、前記マウスピースの前記フランジは、前記マウスピースが前記口内に配置されたときに前記フランジの前記内面と前記咬合トレイの前記上面との間に第2の角度を形成するように前記咬合トレイに対して撓み可能であり、前記第2の角度は前記第1の角度よりも小さい、前記マウスピースと;
前記フランジ内に配置され、前記マウスピースが前記口内に配置されたときに前記患者の口腔内組織に対して光を発するように構成された光エミッタと、
を備える装置。
(項目2)
前記マウスピースの少なくとも一部は凹部を画定し、前記凹部は前記咬合トレイに対する前記マウスピースの前記フランジの撓みを可能にするように構成されている、項目1の装置。
(項目3)
前記フランジは第1のフランジであり、前記マウスピースは前記咬合トレイに結合された第2のフランジを含み、前記マウスピースは前記第1のフランジと前記第2のフランジとの間に切込みを画定し、前記切込みは前記第1のフランジが前記マウスピース又は前記第2のフランジのうち少なくとも一方に対して撓むことを可能にするように構成されている、項目1の装置。
(項目4)
前記マウスピースの外表面は溝を画定し、前記溝は前記マウスピースの前端部に配置された第1の端部と前記マウスピースの後端部に配置された第2の端部とを有し、前記溝は前記フランジが前記マウスピースに対して撓むことを可能にするように構成されている、項目1の装置。
(項目5)
前記マウスピースの前記フランジ内に配置されたフレキシブル回路基板であって、前記光エミッタが前記フレキシブル回路基板の舌側に結合されている、前記フレキシブル回路基板と;
前記フレキシブル回路基板の頬側に結合された熱伝達機構であって、前記マウスピースが前記患者の口内に配置されたときに、前記光エミッタによって発生された熱の少なくとも一部を、前記患者の頬側組織に伝達するように構成された前記熱伝達機構と、
をさらに備える、項目1の装置。
(項目6)
前記熱伝達機構は銅タイルを含む、項目5の装置。
(項目7)
前記フランジは第1のフランジであり、前記光エミッタは第1の光エミッタであり、前記口腔内組織は第1の領域を有し;
前記マウスピースは前記咬合トレイに結合された第2のフランジを含み、前記第2のフランジの内面は前記咬合トレイの前記上面と第3の角度を形成し、前記マウスピースの前記第2のフランジは、前記マウスピースが口内に配置されたときに前記第2のフランジの前記内面と前記咬合トレイの前記上面との間に前記第3の角度よりも小さい第4の角度が形成されるように前記咬合トレイに対して撓み可能であり;
第2の光エミッタが前記第2のフランジ内に埋め込まれ、前記第2の光エミッタは、前記マウスピースが口内に配置されたときに前記患者の口腔内組織の第2の領域に対して光を発するように構成されている、項目1の装置。
(項目8)
前記マウスピースは第1の配向及び第2の配向を有し、前記マウスピースは前記第1の配向では直立し前記第2の配向では反転しており、前記装置は、
前記マウスピースが第1の配向であるかそれとも第2の配向であるかを検出するように構成されたセンサ
をさらに備える、項目1の装置。
(項目9)
前記エミッタの動作状態、前記エミッタから発せられる前記光の波長、前記エミッタから発せられる前記光の強度、前記エミッタから発せられる前記光の周波数、又は前記エミッタからの発光の継続時間のうち少なくとも1つを制御するように構成された電子アセンブリであって、前記電子アセンブリの少なくとも一部は前記マウスピースに結合されたくちばしの中に配置され、前記くちばしは前記マウスピースが前記口内に配置されたとき前記口の外部に配置され、前記くちばしは前記光エミッタが前記光を発するとき外部電子デバイスとの有線接続を含まない、前記電子アセンブリをさらに備える、項目1の装置。
(項目10)
前記マウスピースの前端部に結合され、前記マウスピースが前記患者の口内にあるとき前記患者の口の外部に配置されるように構成されており、内部に電源及びマイクロコントローラが配置された、外部ハウジングをさらに備える、項目1の装置。
(項目11)
前記咬合トレイは咬合パッドを含み、前記咬合パッドは前記咬合パッドの第1の部分では第1の厚さを有し、前記咬合パッドの第2の部分では第2の厚さを有し、前記第2の厚さは前記第1の厚さよりも大きい、項目1の装置。
(項目12)
前記咬合トレイは、咬合パッドと、前記咬合パッドの内周と前記咬合パッドの外周との間に延伸する隆起部とを含み、前記隆起部は少なくとも部分的に前記患者の中央切歯の間に配置されるように構成されている、項目1の装置。
(項目13)
前記第2の角度は前記第1の角度よりも約10度乃至約15度小さい、項目1の装置。
(項目14)
患者の口内に配置されるように構成されたマウスピースであって、複数の光エミッタが前記マウスピース内配置されており、前記複数の光エミッタは前記患者の歯槽軟組織に対して光を発するように構成されている、前記マウスピースと;
前記マウスピースの前端部に結合されたくちばしであって、前記マウスピースが前記口内に配置されたときに前記口の外部に配置されるように構成された前記くちばしと;
電子機器アセンブリであって、前記電子機器アセンブリの少なくとも一部は前記くちばし内に配置されており、前記電子機器アセンブリは前記複数の光エミッタの動作を制御するように構成されており、前記電子機器アセンブリは前記複数の光エミッタのうち第1の光エミッタに光を発させる第1の信号を送信するように構成されており、前記電子機器アセンブリは前記複数の光エミッタのうち第2の光エミッタから第2の信号を受信するように構成されており、前記第2の信号は前記第1の光エミッタから発せられた前記光と関連付けられており、前記電子機器アセンブリは前記第2の信号に基づいて前記マウスピースが前記口内に配置されたときを検出するように構成されている、前記電子機器アセンブリと、
を備える装置。
(項目15)
前記マウスピースは、咬合トレイと、前記咬合トレイに結合されたフランジとを含み、前記複数の光エミッタは前記フランジ内に埋め込まれ、
前記フランジが第1の位置にあるときには前記フランジの内面と前記咬合トレイの上面とによって第1の角度が形成され、前記フランジが第2の位置にあるときには前記フランジの前記内面と前記咬合トレイの前記上面とによって第2の角度が形成され、前記第2の角度は前記第1の角度よりも鋭角である、項目14の装置。
(項目16)
前記第2の角度は前記第1の角度よりも約10度乃至約15度鋭角である、項目15の装置。
(項目17)
前記フランジは第1のフランジであり、前記マウスピースの上部分は前記第1のフランジと前記マウスピースの第2のフランジとの間に切込みを画定し、前記切込みは前記第1のフランジが前記マウスピース及び前記第2のフランジに対して撓むことを可能にするように構成されている、項目15の装置。
(項目18)
前記マウスピースは前記マウスピースの外表面によって画定された溝を含み、前記溝は前記マウスピースの前端部に配置された第1の端部と前記マウスピースの後端部に配置された第2の端部とを有し、前記溝は、前記マウスピースが前記口内に配置されたとき、前記マウスピースの上部分が前記患者の歯に向かって撓むことを可能にするように構成されている、項目14の装置。
(項目19)
前記マウスピースは、咬合トレイと、前記咬合トレイに結合されたフランジとを含み、前記複数の光エミッタは前記フランジ内に埋め込まれており、
前記装置は、
前記マウスピースの前記フランジ内に配置されたフレキシブル回路基板であって、前記複数の光エミッタが前記フレキシブル回路基板の舌側に結合されている、前記フレキシブル回路基板と;
前記フレキシブル回路基板の頬側に結合された熱伝達機構であって、前記マウスピースが前記患者の口内に配置されたときに、前記光エミッタによって発生された熱の少なくとも一部を、前記患者の頬側組織に伝達するように構成された前記熱伝達機構と、
をさらに備える、項目14の装置。
(項目20)
前記マウスピースは第1の配向及び第2の配向を有し、前記マウスピースは前記第1の配向では直立し前記第2の配向では反転しており、前記装置は、
前記マウスピースが第1の配向であるかそれとも第2の配向であるかを検出するように構成されたセンサ
をさらに備える、項目14の装置。
(項目21)
光治療デバイスのマウスピースを患者の口内に配置することであって、前記マウスピースは咬合トレイと、フランジと、光エミッタとを含み、前記フランジは前記咬合トレイに結合され、前記光エミッタは前記フランジ内に配置され、前記フランジは、前記フランジの内面と前記咬合トレイの上面との間の角度が前記配置することの前には第1の値を有し前記配置することの後には第2の値を有するように、前記配置することの最中に前記咬合トレイに対して移動するように構成されている、前記配置することと;
必要とする前記患者に前記光エミッタから有効量の光を投与することと、
を備える、歯牙移動を調節する方法。
(項目22)
前記患者は前記患者の1本以上の歯に力を加える歯列矯正器具を装着し、前記力は前記光が投与される前、投与されている最中、投与された後のうち少なくとも1つに加えられる、項目21の方法。
(項目23)
光治療デバイスのマウスピースを患者の口内に配置することであって、前記マウスピースは咬合トレイと、フランジと、光エミッタとを含み、前記フランジは前記咬合トレイに結合され、前記光エミッタは前記フランジ内に配置され、前記フランジは、前記フランジの内面と前記咬合トレイの上面との間の角度が前記配置することの前には第1の値を有し前記配置することの後には第2の値を有するように、前記配置することの最中に前記咬合トレイに対して移動するように構成されている、前記配置することと;
必要とする前記患者に前記光エミッタから有効量の光を投与することと、
を備える、口腔内組織の健康を維持又は改善する方法。
(項目24)
前記組織の健康を維持又は改善することは、歯根吸収を減少させること、防止すること又は最小化することを含む、項目23の方法。
(項目25)
前記組織の健康を維持又は改善することは、前記歯根もしくは歯周組織の骨吸収又は炎症性象牙質吸収又はセメント質吸収を減少させることを備える、項目23の方法。
(項目26)
前記組織の健康を維持又は改善することは、前記力が加えられる又は加えられた1本以上の歯を囲む組織の炎症を防止すること又は最小化することを備える、項目23の方法。
(項目27)
光治療デバイスのマウスピースを患者の口内に配置することであって、前記マウスピースは咬合トレイと、フランジと、光エミッタとを含み、前記フランジは前記咬合トレイに結合され、前記光エミッタは前記フランジ内に配置され、前記フランジは、前記フランジの内面と前記咬合トレイの上面との間の角度が前記配置することの前には第1の値を有し前記配置することの後には第2の値を有するように、前記配置することの最中に前記咬合トレイに対して移動するように構成されており、前記患者は、前記患者の1本以上の歯に力を加える歯列矯正器具を装着する、前記配置することと;
前記患者に前記光エミッタから有効量の光を投与することと、
を備える、歯列矯正処置の方法。
(項目28)
前記歯列矯正器具は所定の順番で前記患者の前記歯に取り外し可能に結合されるように構成された複数のアライナのうちの1つのアライナである、項目27の方法。
(項目29)
所定の日数にわたって毎日、患者の歯に取り外し可能に結合された複数の歯列矯正器具のうちの1つである歯列矯正器具と前記患者の口腔内の組織との間の接触と関連した表示を受信することと;
前記複数の歯列矯正器具の各歯列矯正器具と関連した期間を前記表示に基づいて決定することと;
前記期間と関連した信号を生成することと、
を備える、方法。
(項目30)
前記表示は、前記口腔内の前記歯列矯正器具によって加えられる圧力と、前記歯列矯正器具に関連して知覚される痛みとのうち少なくとも一方によって引き起こされる感覚に関連している、項目29の方法。
(項目31)
前記所定の日数は4日乃至10日である、項目29の方法。
(項目32)
前記所定の日数は6日である、項目29の方法。
(項目33)
前記受信することは、前記患者からの入力を介して前記表示を受信することを含む、項目29の方法。
(項目34)
前記受信することは、前記歯列矯正器具によって加えられる圧力に関連した圧力表示及び前記歯列矯正器具に関連した痛み表示を受信することを含む、項目29の方法。
(項目35)
前記感覚は圧力及び痛みのうち一方又は両方である、項目29の方法。
(項目36)
前記決定することは、前記歯列矯正器具が前記患者の前記口腔内にある又はあった各日と時間数とについての前記表示に基づいて重み付けされた遷移係数を決定することを含む、項目29の方法。
(項目37)
前記決定することは、各日についての前記表示に基づいて歯牙移動係数を決定することを含む、項目29の方法。
(項目38)
前記歯列矯正器具は前記複数の歯列矯正器具のうちの第1の歯列矯正器具であり、前記所定の日数は第1の所定の日数であり、前記表示は第1の表示であり、前記方法は、
第2の所定の日数にわたって毎日、前記第2の歯列矯正器具と前記患者の前記口腔内の前記組織との間の接触に関連した第2の表示を受信すること
をさらに備え、
前記決定することは前記第1の表示及び前記第2の表示に基づく、項目29の方法。
(項目39)
前記信号を前記生成することは、電子メッセージ、電子的視覚表示、可聴出力、及び図形描写のうち少なくとも1つを生成することを含む、項目29の方法。
(項目40)
前記信号は第1の信号であり、前記方法は、
前記表示に基づいて前記複数の歯列矯正器具に関連した合計処置継続時間を決定することと;
前記合計処置継続時間に関連した第2の信号を生成することと、
をさらに含む、項目29の方法。
(項目41)
前記複数の歯列矯正器具は、所定の順番で前記患者の前記歯に取り外し可能に結合されるように構成された複数のアライナである、項目29の方法。
(項目42)
前記複数のアライナは少なくとも1つの略透明なアライナを含む、項目41の方法。
(項目43)
前記決定することは、各日についての前記表示と、前記歯列矯正器具が前記患者の前記口腔内にある又はあったときに前記患者が光治療を受ける又は受けたかどうかに関連した光表示とに基づいて、重み付けされた光係数を決定することを含む、項目40の方法。
(項目44)
第1の歯列矯正器具を、前記第1の歯列矯正器具が患者の歯に取り外し可能に結合されるように、前記患者の口腔内に配置することと;
前記患者に特有の期間を決定することと;
前記第1の歯列矯正器具を前記期間にわたって前記口腔内に維持することと;
第2の歯列矯正器具を、前記第2の歯列矯正器具が前記患者の前記歯に取り外し可能に結合されるように、前記期間の後で前記患者の前記口腔内に配置することと、
を備える、歯の整列の方法。
(項目45)
前記第1の歯列矯正器具及び前記第2の歯列矯正器具は、所定の順番で前記患者の前記歯に取り外し可能に結合されるように構成された複数の歯列矯正器具のうちの前記第1の歯列矯正器具及び前記第2の歯列矯正器具であり;
前記決定することは、前記複数の歯列矯正器具のうち1つの歯列矯正器具と患者の前記口腔内の組織との間の接触に関連した表示に基づいて前記期間を決定することを含む、項目44の方法。
(項目46)
前記表示は、前記口腔内の前記複数の歯列矯正器具のうち前記1つの歯列矯正器具によって加えられる圧力と、前記複数の歯列矯正器具のうち前記1つの歯列矯正器具と関連して知覚される痛みとのうち少なくとも一方により引き起こされる感覚に関連している、項目45の方法。
(項目47)
前記表示は前記患者からの入力である、項目45の方法。
(項目48)
前記表示は、前記複数の歯列矯正器具のうち前記1つの歯列矯正器具によって加えられる前記圧力に関連した圧力表示と、前記複数の歯列矯正器具のうち前記1つの歯列矯正器具に関連した痛み表示とを含む、項目45の方法。
(項目49)
前記決定することは、前記複数の歯列矯正器具のうち前記1つの歯列矯正器具が前記患者の前記口腔内にある又はあった各日と時間数とについての前記表示に基づいて重み付けされた遷移係数を決定することを含む、項目45の方法。
(項目50)
前記決定することは、各日についての前記表示に基づいて歯牙移動係数を決定することを含む、項目45の方法。
(項目51)
前記表示に基づいて前記複数の歯列矯正器具に関連した合計処置継続時間を決定すること
をさらに備える、項目45の方法。
(項目52)
前記複数の歯列矯正器具は、所定の順番で前記患者の前記歯に取り外し可能に結合されるように構成された複数のアライナである、項目45の方法。
(項目53)
前記複数のアライナは少なくとも1つの略透明なアライナを含む、項目52の方法。
(項目54)
前記決定することは、各日についての前記表示と、前記患者が光治療を受ける又は受けたかどうかに関連した光表示とに基づいて、重み付けされた光係数を決定することを含む、項目45の方法。
(項目55)
前記第1の歯列矯正器具は、前記第1の歯列矯正器具が、前記患者の歯の1本以上に、前記患者の歯を整列に向けて移動させるのに有効な量で力を加えるように、前記患者の前記口腔内に配置され、
前記第2の歯列矯正器具は、前記第2の歯列矯正器具が、前記患者の歯の1本以上に、前記患者の歯を整列に向けて移動させるのに有効な量で力を加えるように、前記患者の前記口腔内に配置される、項目44の方法。
(項目56)
前記第1の歯列矯正器具及び前記第2の歯列矯正器具を前記配置することの後で、前記複数の歯列矯正器具のうち残りの歯列矯正器具の少なくとも一部を、残りの歯列矯正器具の前記一部が各々前記患者の歯の整列が達成されるまで前記患者の前記歯に取り外し可能に結合されるように、前記患者の前記口腔内に順次配置すること
をさらに備える、項目45の方法。
(項目57)
整列は、前記患者のリトルの不規則性指数評点が1mm未満であるときに達成される、項目56の方法。
(項目58)
前記期間は第1の期間であり、
前記第2の歯列矯正器具を第2の期間にわたって前記口腔内に維持することをさらに備え、前記第2の期間の継続時間は前記第1の期間の継続時間とは独立して決定されている、項目44の方法。
(項目59)
前記光治療は、前記複数の歯列矯正器具のうち前記1つの歯列矯正器具が前記患者の前記口腔内にある又はあったときに施される、項目54の方法。
(項目60)
前記表示は、前記歯列矯正器具によって加えられる圧力及び前記歯列矯正器具と関連して知覚される痛みのうち、少なくとも一方の減少に関連している、項目45の方法。
(項目61)
前記複数の歯列矯正器具のうち前記第1の歯列矯正器具が前記患者の前記口腔内にあるときに光治療を施すこと
をさらに備え、
前記決定することは、各日についての前記表示と前記光治療に関連した光表示とに基づいて重み付けされた光係数を決定することを含む、項目44の方法。
Claims (1)
- 明細書に記載の発明。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023196678A JP2024009131A (ja) | 2013-10-22 | 2023-11-20 | 口腔内光治療装置及びその使用方法 |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201361894404P | 2013-10-22 | 2013-10-22 | |
US61/894,404 | 2013-10-22 | ||
US201461984667P | 2014-04-25 | 2014-04-25 | |
US61/984,667 | 2014-04-25 | ||
US201462045439P | 2014-09-03 | 2014-09-03 | |
US62/045,439 | 2014-09-03 | ||
JP2019025547A JP2019088895A (ja) | 2013-10-22 | 2019-02-15 | 口腔内光治療装置及びその使用方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019025547A Division JP2019088895A (ja) | 2013-10-22 | 2019-02-15 | 口腔内光治療装置及びその使用方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023196678A Division JP2024009131A (ja) | 2013-10-22 | 2023-11-20 | 口腔内光治療装置及びその使用方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022065200A true JP2022065200A (ja) | 2022-04-26 |
JP2022065200A5 JP2022065200A5 (ja) | 2022-08-02 |
Family
ID=52992078
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016525585A Active JP6484235B2 (ja) | 2013-10-22 | 2014-10-22 | 口腔内光治療装置及びその使用方法 |
JP2019025547A Withdrawn JP2019088895A (ja) | 2013-10-22 | 2019-02-15 | 口腔内光治療装置及びその使用方法 |
JP2022029518A Pending JP2022065200A (ja) | 2013-10-22 | 2022-02-28 | 口腔内光治療装置及びその使用方法 |
JP2023196678A Pending JP2024009131A (ja) | 2013-10-22 | 2023-11-20 | 口腔内光治療装置及びその使用方法 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016525585A Active JP6484235B2 (ja) | 2013-10-22 | 2014-10-22 | 口腔内光治療装置及びその使用方法 |
JP2019025547A Withdrawn JP2019088895A (ja) | 2013-10-22 | 2019-02-15 | 口腔内光治療装置及びその使用方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023196678A Pending JP2024009131A (ja) | 2013-10-22 | 2023-11-20 | 口腔内光治療装置及びその使用方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US9730780B2 (ja) |
EP (2) | EP3060159B1 (ja) |
JP (4) | JP6484235B2 (ja) |
CN (2) | CN111330163A (ja) |
DE (1) | DE202014011570U1 (ja) |
WO (1) | WO2015058284A1 (ja) |
Families Citing this family (132)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070248930A1 (en) | 2005-02-17 | 2007-10-25 | Biolux Research Ltd. | Light therapy apparatus and methods |
US9943380B2 (en) * | 2007-03-14 | 2018-04-17 | Orthoaccel Technologies, Inc. | Vibrating orthodontic remodelling device |
WO2012075584A1 (en) | 2010-12-08 | 2012-06-14 | Biolux Research Limited | Methods and apparatuses useful for regulating bone remodeling or tooth movement using light therapy, a functional appliance, and/or vitamin d |
JP6484235B2 (ja) | 2013-10-22 | 2019-03-13 | バイオルックス リサーチ リミテッド | 口腔内光治療装置及びその使用方法 |
US10772506B2 (en) | 2014-07-07 | 2020-09-15 | Align Technology, Inc. | Apparatus for dental confocal imaging |
WO2016007798A2 (en) * | 2014-07-09 | 2016-01-14 | Akari Systems, Inc. | Wearable therapeutic light source |
US9675430B2 (en) | 2014-08-15 | 2017-06-13 | Align Technology, Inc. | Confocal imaging apparatus with curved focal surface |
US10449016B2 (en) | 2014-09-19 | 2019-10-22 | Align Technology, Inc. | Arch adjustment appliance |
US9610141B2 (en) | 2014-09-19 | 2017-04-04 | Align Technology, Inc. | Arch expanding appliance |
US9744001B2 (en) | 2014-11-13 | 2017-08-29 | Align Technology, Inc. | Dental appliance with cavity for an unerupted or erupting tooth |
US10504386B2 (en) | 2015-01-27 | 2019-12-10 | Align Technology, Inc. | Training method and system for oral-cavity-imaging-and-modeling equipment |
RU2706379C2 (ru) * | 2015-02-27 | 2019-11-18 | Колгейт-Палмолив Компани | Система для обработки полости рта |
WO2016142264A1 (en) * | 2015-03-06 | 2016-09-15 | Forstgarten International Holding Gmbh | Tracking a dental movement |
WO2016168939A1 (en) * | 2015-04-22 | 2016-10-27 | Biolux Research Ltd. | Intra-oral light-therapy apparatuses and methods for their use |
US12109429B2 (en) | 2015-07-28 | 2024-10-08 | Know Bio, Llc | Phototherapeutic light for treatment of pathogens |
US10569097B2 (en) | 2015-07-28 | 2020-02-25 | Photonmd, Inc. | Systems and methods for phototherapeutic modulation of nitric oxide |
US10248883B2 (en) | 2015-08-20 | 2019-04-02 | Align Technology, Inc. | Photograph-based assessment of dental treatments and procedures |
US11554000B2 (en) | 2015-11-12 | 2023-01-17 | Align Technology, Inc. | Dental attachment formation structure |
US11931222B2 (en) | 2015-11-12 | 2024-03-19 | Align Technology, Inc. | Dental attachment formation structures |
US11103330B2 (en) | 2015-12-09 | 2021-08-31 | Align Technology, Inc. | Dental attachment placement structure |
US11596502B2 (en) | 2015-12-09 | 2023-03-07 | Align Technology, Inc. | Dental attachment placement structure |
US10369375B2 (en) * | 2015-12-22 | 2019-08-06 | Colgate-Palmolive Company | Oral treatment device |
US10870014B2 (en) | 2015-12-22 | 2020-12-22 | Colgate-Palmolive Company | Oral treatment device |
US10918882B2 (en) * | 2015-12-22 | 2021-02-16 | Colgate-Palmolive Company | Oral treatment device |
US10046173B2 (en) * | 2016-01-07 | 2018-08-14 | The Procter & Gamble Company | Tooth-whitening device |
US10099064B2 (en) * | 2016-01-07 | 2018-10-16 | The Procter & Gamble Company | Tooth-whitening process |
US10542929B2 (en) * | 2016-02-23 | 2020-01-28 | Dustin Ryan Kimmel | Determining conditions based on intraoral sensing |
US10806376B2 (en) * | 2016-03-02 | 2020-10-20 | Dror Ortho Design LTD (Aerodentis) | Orthodontic system with tooth movement and position measuring, monitoring, and control |
EP3471599A4 (en) | 2016-06-17 | 2020-01-08 | Align Technology, Inc. | INTRAORAL DEVICES WITH SENSOR |
US10383705B2 (en) | 2016-06-17 | 2019-08-20 | Align Technology, Inc. | Orthodontic appliance performance monitor |
DK3578131T3 (da) | 2016-07-27 | 2020-12-21 | Align Technology Inc | Intraoral scanner med dentale diagnosticeringsegenskaber |
US10507087B2 (en) | 2016-07-27 | 2019-12-17 | Align Technology, Inc. | Methods and apparatuses for forming a three-dimensional volumetric model of a subject's teeth |
EP3998105A1 (en) * | 2016-07-28 | 2022-05-18 | Urgo Recherche Innovation Et Developpement | Blue light photobiomodulation |
WO2018026892A1 (en) * | 2016-08-02 | 2018-02-08 | Hendy John Allen | Intraoral appliance for multiple treatment applications |
US10820965B2 (en) | 2016-09-19 | 2020-11-03 | Dror Ortho Design Ltd | Orthodontic system with tooth movement and position measuring, monitoring, and control |
CN117257492A (zh) | 2016-11-04 | 2023-12-22 | 阿莱恩技术有限公司 | 用于牙齿图像的方法和装置 |
WO2018102770A1 (en) | 2016-12-02 | 2018-06-07 | Align Technology, Inc. | Force control, stop mechanism, regulating structure of removable arch adjustment appliance |
CN119925011A (zh) | 2016-12-02 | 2025-05-06 | 阿莱恩技术有限公司 | 腭扩张器和扩张腭的方法 |
CN110062609B (zh) | 2016-12-02 | 2021-07-06 | 阿莱恩技术有限公司 | 用于使用数字模型定制快速腭扩张器的方法和设备 |
US11026831B2 (en) | 2016-12-02 | 2021-06-08 | Align Technology, Inc. | Dental appliance features for speech enhancement |
US10548700B2 (en) | 2016-12-16 | 2020-02-04 | Align Technology, Inc. | Dental appliance etch template |
US10398894B2 (en) * | 2016-12-27 | 2019-09-03 | Colgate-Palmolive Company | Oral device with activating element |
US10456043B2 (en) | 2017-01-12 | 2019-10-29 | Align Technology, Inc. | Compact confocal dental scanning apparatus |
CA3050166A1 (en) * | 2017-01-18 | 2018-07-26 | Smilesonica Inc. | Ultrasonic methods and devices for orthodontic treatment with aligners |
CA3050301A1 (en) * | 2017-01-25 | 2018-08-02 | Dentsply Sirona Inc. | Light curing dental system |
US10779718B2 (en) | 2017-02-13 | 2020-09-22 | Align Technology, Inc. | Cheek retractor and mobile device holder |
WO2018183358A1 (en) | 2017-03-27 | 2018-10-04 | Align Technology, Inc. | Apparatuses and methods assisting in dental therapies |
US20180280176A1 (en) * | 2017-03-28 | 2018-10-04 | Scientific Intake Limited Co. | Removable oral devices for use in weight management and other applications |
US10613515B2 (en) | 2017-03-31 | 2020-04-07 | Align Technology, Inc. | Orthodontic appliances including at least partially un-erupted teeth and method of forming them |
CN111065437A (zh) * | 2017-05-25 | 2020-04-24 | 宇宙美学有限责任公司 | 口腔内和口腔外光疗系统和方法 |
FR3067242B1 (fr) * | 2017-06-09 | 2019-07-19 | Dental Monitoring | Procede d'evaluation d'une gouttiere orthodontique |
US11045283B2 (en) | 2017-06-09 | 2021-06-29 | Align Technology, Inc. | Palatal expander with skeletal anchorage devices |
KR101904357B1 (ko) * | 2017-06-12 | 2018-10-05 | 주식회사 크림슨스타 | 감염방지 의치장치 |
CN116942335A (zh) | 2017-06-16 | 2023-10-27 | 阿莱恩技术有限公司 | 牙齿类型和萌出状态的自动检测 |
US10639134B2 (en) | 2017-06-26 | 2020-05-05 | Align Technology, Inc. | Biosensor performance indicator for intraoral appliances |
EP3644893A1 (en) * | 2017-06-29 | 2020-05-06 | Carestream Dental Technology Topco Limited | Automatic intraoral 3d scanner using light sheet active triangulation |
US10885521B2 (en) | 2017-07-17 | 2021-01-05 | Align Technology, Inc. | Method and apparatuses for interactive ordering of dental aligners |
WO2019018784A1 (en) | 2017-07-21 | 2019-01-24 | Align Technology, Inc. | ANCHOR OF CONTOUR PALATIN |
CA3071433A1 (en) * | 2017-07-27 | 2019-01-31 | Cern Corp. | Light-based vaginal therapy device |
EP3658067B1 (en) | 2017-07-27 | 2023-10-25 | Align Technology, Inc. | System and methods for processing an orthodontic aligner by means of an optical coherence tomography |
US11633268B2 (en) | 2017-07-27 | 2023-04-25 | Align Technology, Inc. | Tooth shading, transparency and glazing |
US12274597B2 (en) * | 2017-08-11 | 2025-04-15 | Align Technology, Inc. | Dental attachment template tray systems |
WO2019035979A1 (en) | 2017-08-15 | 2019-02-21 | Align Technology, Inc. | EVALUATION AND CALCULATION OF BUCCAL CORRIDOR |
WO2019036677A1 (en) | 2017-08-17 | 2019-02-21 | Align Technology, Inc. | SURVEILLANCE OF CONFORMITY OF DENTAL DEVICE |
WO2019071019A1 (en) | 2017-10-04 | 2019-04-11 | Align Technology, Inc. | INTRAORAL APPARATUS FOR SAMPLING MOUTH TISSUE |
US10813720B2 (en) | 2017-10-05 | 2020-10-27 | Align Technology, Inc. | Interproximal reduction templates |
CN114939001B (zh) | 2017-10-27 | 2025-02-18 | 阿莱恩技术有限公司 | 替代咬合调整结构 |
US11576752B2 (en) | 2017-10-31 | 2023-02-14 | Align Technology, Inc. | Dental appliance having selective occlusal loading and controlled intercuspation |
CN111315315B (zh) | 2017-11-01 | 2022-08-23 | 阿莱恩技术有限公司 | 自动治疗规划 |
US11534974B2 (en) | 2017-11-17 | 2022-12-27 | Align Technology, Inc. | Customized fabrication of orthodontic retainers based on patient anatomy |
EP3716885B1 (en) * | 2017-11-30 | 2023-08-30 | Align Technology, Inc. | Orthodontic intraoral appliances comprising sensors |
WO2019118876A1 (en) | 2017-12-15 | 2019-06-20 | Align Technology, Inc. | Closed loop adaptive orthodontic treatment methods and apparatuses |
US10980613B2 (en) | 2017-12-29 | 2021-04-20 | Align Technology, Inc. | Augmented reality enhancements for dental practitioners |
US20210137665A1 (en) * | 2018-01-12 | 2021-05-13 | Sunstar Suisse S.A. | Light-emitting intraoral device |
CN111655191B (zh) | 2018-01-26 | 2022-04-08 | 阿莱恩技术有限公司 | 诊断性口内扫描和追踪 |
US11937991B2 (en) | 2018-03-27 | 2024-03-26 | Align Technology, Inc. | Dental attachment placement structure |
WO2019200008A1 (en) | 2018-04-11 | 2019-10-17 | Align Technology, Inc. | Releasable palatal expanders |
JP2021522970A (ja) * | 2018-05-04 | 2021-09-02 | エヌケース・インコーポレーテッド | 治療計画推進者 |
US11229508B2 (en) | 2018-06-20 | 2022-01-25 | Foresold LLC | Self-disinfecting teeth-whitening device |
CN108853750B (zh) * | 2018-07-16 | 2020-03-20 | 北京大学口腔医学院 | 穿戴式光疗设备 |
US11141254B2 (en) | 2018-08-10 | 2021-10-12 | Sdc U.S. Smilepay Spv | Mouthpiece for teeth whitening |
US10716652B2 (en) | 2018-08-10 | 2020-07-21 | SDU U.S. SmilePay SPV | Mouthpiece for teeth whitening |
USD877340S1 (en) | 2018-08-13 | 2020-03-03 | Oral Care Products, Llc | Dental mouthpiece for tooth whitening |
WO2020057181A1 (zh) * | 2018-09-18 | 2020-03-26 | 无锡时代天使医疗器械科技有限公司 | 具有指示器的牙科器械 |
US11141603B2 (en) * | 2018-10-11 | 2021-10-12 | Colgate-Palmolive Company | Oral treatment device, system and method |
US11040218B2 (en) * | 2018-10-11 | 2021-06-22 | Colgate-Palmolive Company | Oral treatment device, system and method |
US11110291B2 (en) | 2018-10-11 | 2021-09-07 | Colgate-Palmolive Company | Oral treatment device, system and method |
US11090505B2 (en) | 2018-10-11 | 2021-08-17 | Colgate-Palmolive Company | Oral treatment device, system and method |
CN110123465A (zh) * | 2018-10-18 | 2019-08-16 | 宁波市兰隆光电科技有限公司 | 一种口腔正畸加速仪 |
DE202019104351U1 (de) * | 2018-10-18 | 2019-08-13 | Ningbo Lalog Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Kieferorthopädische Beschleunigungsvorrichtung |
EP3886755A4 (en) | 2018-11-26 | 2023-03-15 | Anthony Suriano | UNBARRIER DISTALIZATION TEMPLATE |
EP3890649A2 (en) * | 2018-11-28 | 2021-10-13 | Biolux Research Holdings, Inc. | Orthodontic appliance compliance monitoring systems, devices, and methods |
DE102019100295A1 (de) * | 2019-01-08 | 2020-07-09 | Karsten König | Handgerät zur Fluoreszenz-Anregung und zur Bestrahlung von Mikroorganismen im Mund- und Rachenraum |
US11771527B2 (en) | 2019-02-20 | 2023-10-03 | Sdc U.S. Smilepay Spv | Limited wear aligner and treatment methods |
JP2021016486A (ja) * | 2019-07-18 | 2021-02-15 | 株式会社デンソー | 口腔内検査装置、口腔内検査システム |
KR102025614B1 (ko) * | 2019-08-02 | 2019-09-27 | 주식회사 참사람덴탈 | Led 파장대를 활용한 구강 치료기 |
US10624722B1 (en) | 2019-08-14 | 2020-04-21 | SmileDirectClub LLC | Systems and methods for laser trimming dental aligners |
USD932023S1 (en) * | 2019-09-20 | 2021-09-28 | PhotoDynamic Inc. | Oral hygiene device |
US11304789B2 (en) * | 2019-10-04 | 2022-04-19 | Colgate-Palmolive Company | Oral cavity treatment device and kit |
RU2724393C1 (ru) * | 2020-01-17 | 2020-06-23 | Сергей Дарчоевич Арутюнов | Устройство для измерения податливости слизистой оболочки рта |
US11147984B2 (en) | 2020-03-19 | 2021-10-19 | Know Bio, Llc | Illumination devices for inducing biological effects |
US11986666B2 (en) | 2020-03-19 | 2024-05-21 | Know Bio, Llc | Illumination devices for inducing biological effects |
US12011611B2 (en) | 2020-03-19 | 2024-06-18 | Know Bio, Llc | Illumination devices for inducing biological effects |
JP7149412B2 (ja) * | 2020-03-19 | 2022-10-06 | ノウ・バイオ・エルエルシー | 生物学的効果を誘起するための照明デバイス |
PH12022553134A1 (en) * | 2020-04-17 | 2024-03-04 | Biolectrics Llc | Systems and methods for oral iontophoresis |
CN111839764A (zh) * | 2020-08-19 | 2020-10-30 | 新博医疗技术有限公司 | 一种牙齿正畸辅助装置 |
US12347337B2 (en) | 2020-12-10 | 2025-07-01 | Know Bio, Llc | Enhanced testing and characterization techniques for phototherapeutic light treatments |
KR102508867B1 (ko) * | 2020-12-22 | 2023-03-10 | 오스템임플란트 주식회사 | 구강 케어 기기 및 그의 제조방법 |
US11376444B1 (en) | 2021-01-15 | 2022-07-05 | Mureva Phototherapy Inc. | Intraoral phototherapy device |
AU2021221573A1 (en) * | 2021-03-03 | 2022-09-22 | HitIQ Limited | Improved processing of data collected via an instrumented mouthguard device, including identification of false impacts |
US11654294B2 (en) | 2021-03-15 | 2023-05-23 | Know Bio, Llc | Intranasal illumination devices |
US12115384B2 (en) | 2021-03-15 | 2024-10-15 | Know Bio, Llc | Devices and methods for illuminating tissue to induce biological effects |
CN112932700A (zh) * | 2021-04-02 | 2021-06-11 | 首都医科大学附属北京口腔医院 | 一种用于口腔牙齿正畸的激光加速仪 |
KR102594234B1 (ko) * | 2021-04-05 | 2023-10-25 | 전북대학교산학협력단 | 구인두 광조사 장치 |
KR102314963B1 (ko) * | 2021-05-26 | 2021-10-20 | 주식회사 참사람덴탈 | 복합 기능성 엘이디 구강치료기 |
CN113505151B (zh) * | 2021-07-21 | 2024-06-18 | 浙江安吉智电控股有限公司 | 一种充电站显示方法及电子设备 |
CN113456262B (zh) * | 2021-07-25 | 2022-04-19 | 华中科技大学同济医学院附属协和医院 | 一种实现精准化治疗的可调节型近红外正畸加速器 |
KR20230041930A (ko) * | 2021-09-18 | 2023-03-27 | 주식회사 프록시헬스케어 | 구강 관리용 마우스 가드 |
WO2023081433A1 (en) * | 2021-11-06 | 2023-05-11 | Designs For Vision, Inc. | Light based therapy mouthpiece |
US20230149141A1 (en) * | 2021-11-17 | 2023-05-18 | Colgate-Palmolive Company | Oral Treatment Device and Related Methods |
CN114028734B (zh) * | 2021-12-13 | 2024-03-05 | 固安翌光科技有限公司 | 一种口腔光疗装置 |
KR102604005B1 (ko) * | 2021-12-31 | 2023-11-17 | 차희찬 | 라이트 테라피용 마우스 가드 |
US11992696B2 (en) | 2022-01-28 | 2024-05-28 | PerioTech, LLC | Intraoral phototherapy apparatus and methods for treatment of bruxism |
US11864972B2 (en) | 2022-02-24 | 2024-01-09 | PerioTech, LLC | Light-based aligner seating apparatus and methods |
WO2023186737A1 (en) | 2022-04-01 | 2023-10-05 | Lllt Technologies Sa | Photodynamic light therapy apparatus and methods for treating oral disease |
US20250213107A1 (en) * | 2022-05-17 | 2025-07-03 | Designs For Vision, Inc. | Lighted Dental Mirror |
US11897205B2 (en) | 2022-06-02 | 2024-02-13 | Sdc U.S. Smilepay Spv | Laser-based support structure removal |
WO2024158390A1 (en) * | 2023-01-25 | 2024-08-02 | HYRA, Clifford Daniel | Morphogenetic bone accelerator |
TWI843606B (zh) * | 2023-06-19 | 2024-05-21 | 瑞愛生醫股份有限公司 | 口腔專用的光療裝置 |
FR3150716B1 (fr) * | 2023-07-05 | 2025-06-27 | Buccoleds | Dispositif intrabuccal de thérapie lumineuse dentaire intrabuccale et orofaciale |
US11931597B1 (en) | 2023-07-20 | 2024-03-19 | King Saud University | Intraoral radiotherapy stent |
JP7621003B1 (ja) * | 2023-12-06 | 2025-01-24 | 日本PBM Healing株式会社 | 口腔内光照射装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4852549A (en) * | 1986-10-15 | 1989-08-01 | Kei Mori | Light ray radiation device for administering oral medical treatment to diseased gums |
WO2005055864A1 (ja) * | 2003-12-15 | 2005-06-23 | Showa Yakuhin Kako Co., Ltd. | 口腔用光照射装置 |
US20050202363A1 (en) * | 2002-02-21 | 2005-09-15 | Osterwalder J. M. | Dental imaging and treatment system |
KR20120079828A (ko) * | 2012-06-29 | 2012-07-13 | 메디럭스(주) | 세척기 복합형의 이동식 치주질환 광치료 장치 및 그 작동방법 |
US20130059263A1 (en) * | 2007-03-14 | 2013-03-07 | Orthoaccel Technologies, Inc. | Vibrating orthodontic remodelling device |
WO2013155366A1 (en) * | 2012-04-13 | 2013-10-17 | Orthoaccel Technologies, Inc. | Laser orthodontic devices |
Family Cites Families (270)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2635175A (en) | 1952-02-09 | 1953-04-14 | Hodge Woodrow Wilson | Therapeutic appliance |
US2884926A (en) | 1957-03-15 | 1959-05-05 | Grasso Frank | Device for radiating the mouth |
US3516411A (en) | 1968-05-13 | 1970-06-23 | Estelle Adler | Apparatus for the therapeutic treatment of the skin |
US3971387A (en) | 1975-03-21 | 1976-07-27 | Mantell Michael J | Electro-therapeutic face mask |
US4244373A (en) | 1978-05-17 | 1981-01-13 | Nachman Marvin J | Electrical stimulation dental device |
JPS5576646A (en) | 1978-12-04 | 1980-06-09 | Morita Mfg | Teeth decaying preventive device by laser ray irradiation |
US4368040A (en) * | 1981-06-01 | 1983-01-11 | Ipco Corporation | Dental impression tray for forming a dental prosthesis in situ |
US4457707A (en) | 1981-11-18 | 1984-07-03 | Medical Magnetics, Inc. | Integrated oral magnetic osteogenic and orthodontic appliances |
US4628931A (en) | 1982-03-03 | 1986-12-16 | Barrett Harold F | Medical treatment method |
US5137530A (en) | 1985-09-27 | 1992-08-11 | Sand Bruce J | Collagen treatment apparatus |
ES8800832A1 (es) | 1985-12-30 | 1987-12-01 | Torres Zaragoza Vicente M | Dispositivo pra producir el blanqueamiento de dientes vitales con coloraciones patologicas y normales. |
DE3603156A1 (de) | 1986-02-03 | 1987-08-06 | Zeiss Carl Fa | Vorrichtung zur therapeutischen bestrahlung von organischem gewebe mit laserstrahlung |
US4736745A (en) | 1986-06-27 | 1988-04-12 | University Of Cincinnati | Laser treatment of cancerization of the oral cavity and apparatus for use therewith |
JPS63257578A (ja) | 1987-04-15 | 1988-10-25 | 森 敬 | 光照射治療装置 |
IL84367A (en) | 1987-11-04 | 1994-02-27 | Amcor Ltd | Apparatus for use in radiation therapy |
US5259380A (en) | 1987-11-04 | 1993-11-09 | Amcor Electronics, Ltd. | Light therapy system |
US4930504A (en) | 1987-11-13 | 1990-06-05 | Diamantopoulos Costas A | Device for biostimulation of tissue and method for treatment of tissue |
US4877401A (en) | 1988-03-09 | 1989-10-31 | University Of Utah | Method of preventing tooth decay by laser beam irradiation and chemical treatment |
US5500009A (en) | 1990-11-15 | 1996-03-19 | Amron, Ltd. | Method of treating herpes |
US5549660A (en) | 1990-11-15 | 1996-08-27 | Amron, Ltd. | Method of treating acne |
US5405368A (en) | 1992-10-20 | 1995-04-11 | Esc Inc. | Method and apparatus for therapeutic electromagnetic treatment |
JP4564596B2 (ja) | 1992-04-30 | 2010-10-20 | ユーシーエル ビジネス ピーエルシー | レーザー治療 |
US5365624A (en) | 1993-03-02 | 1994-11-22 | Berns Michael S | Apparatus for automatic and simultaneous caring for teeth and gums |
US5421727A (en) | 1993-06-07 | 1995-06-06 | Stevens; Barry H. | Dental instrument with microwave/RF radiation and method of treating a tooth |
US5445608A (en) | 1993-08-16 | 1995-08-29 | James C. Chen | Method and apparatus for providing light-activated therapy |
IL107248A0 (en) | 1993-10-11 | 1994-01-25 | Amcor Ltd | Apparatus for treatment of the oral cavity |
US5601619A (en) | 1993-12-13 | 1997-02-11 | Drechsler; Howard J. | Phototherapeutic device and method |
SE504298C2 (sv) | 1994-01-20 | 1996-12-23 | Biolight Patent Holding Ab | Anordning för sårläkning medelst ljus |
US5358503A (en) | 1994-01-25 | 1994-10-25 | Bertwell Dale E | Photo-thermal therapeutic device and method |
IL108772A0 (en) | 1994-02-24 | 1994-05-30 | Amcor Ltd | Treatment of rhinitis by biostimulative illumination |
US5989245A (en) | 1994-03-21 | 1999-11-23 | Prescott; Marvin A. | Method and apparatus for therapeutic laser treatment |
US5814039A (en) | 1996-04-15 | 1998-09-29 | Prescott; Marvin A. | Laser catheter |
US5616140A (en) | 1994-03-21 | 1997-04-01 | Prescott; Marvin | Method and apparatus for therapeutic laser treatment |
US6156028A (en) | 1994-03-21 | 2000-12-05 | Prescott; Marvin A. | Method and apparatus for therapeutic laser treatment of wounds |
US5487662A (en) | 1994-03-22 | 1996-01-30 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Dental impression tray for photocurable impression material |
US5429501A (en) | 1994-03-28 | 1995-07-04 | Ormco Corporation | Orthodontic coil springs and methods |
US5660461A (en) | 1994-12-08 | 1997-08-26 | Quantum Devices, Inc. | Arrays of optoelectronic devices and method of making same |
ES2188672T3 (es) | 1995-02-03 | 2003-07-01 | Aeterna Lab Inc | Extractos de cartilagos de tiburon, procedimiento para la obtencion y utilizaciones de los mismos. |
JPH09213101A (ja) | 1995-11-27 | 1997-08-15 | Matsushita Electric Works Ltd | 携帯用光照射装置 |
US5709645A (en) | 1996-01-30 | 1998-01-20 | Comptronic Devices Limited | Independent field photic stimulator |
AU2318197A (en) | 1996-04-10 | 1997-10-29 | New Star Lasers, Inc. | Improved method and device for laser induced shrinking of collagen |
US5913883A (en) | 1996-08-06 | 1999-06-22 | Alexander; Dane | Therapeutic facial mask |
AU3578497A (en) | 1996-08-08 | 1998-03-06 | Light Sciences Limited Partnership | Method and apparatus to treat gingival and periodontal disease |
DE19734732A1 (de) | 1996-12-10 | 1998-06-18 | Wavelight Laser Technologie Gm | Vorrichtung für die Behandlung von Körpersubstanzen |
US6063108A (en) | 1997-01-06 | 2000-05-16 | Salansky; Norman | Method and apparatus for localized low energy photon therapy (LEPT) |
AU2580897A (en) | 1997-03-07 | 1998-09-22 | New Star Lasers, Inc. | Methods of modulating collagen biosynthesis by use of non-laser light |
AU744385B2 (en) | 1997-06-20 | 2002-02-21 | Align Technology, Inc. | Method and system for incrementally moving teeth |
US5975893A (en) | 1997-06-20 | 1999-11-02 | Align Technology, Inc. | Method and system for incrementally moving teeth |
US6251127B1 (en) | 1997-08-25 | 2001-06-26 | Advanced Photodynamic Technologies, Inc. | Dye treatment solution and photodynamic therapy and method of using same |
DE69832888T2 (de) | 1997-08-25 | 2006-08-24 | Advanced Photodynamic Technologies, Inc., Mendota Heights | Einrichtung zur topischen photodynamischen therapie |
RU2133630C1 (ru) | 1997-09-23 | 1999-07-27 | Прохончуков Александр Алексеевич | Способ ортодонтического лечения аномалий положения отдельных зубов |
JPH11188098A (ja) | 1997-10-20 | 1999-07-13 | Matsushita Electric Works Ltd | 携帯用光照射装置 |
WO1999049937A1 (en) | 1998-03-27 | 1999-10-07 | The General Hospital Corporation | Method and apparatus for the selective targeting of lipid-rich tissues |
ATE297786T1 (de) | 1998-08-03 | 2005-07-15 | Amei Technologies Inc | Pemf-vorrichtung zur behandlung der osteoporose und zur stimulation des wachstums von geweben |
JP2000070292A (ja) | 1998-08-27 | 2000-03-07 | Agency Of Ind Science & Technol | 歯科用光照射装置 |
US6096066A (en) | 1998-09-11 | 2000-08-01 | Light Sciences Limited Partnership | Conformal patch for administering light therapy to subcutaneous tumors |
US6514075B1 (en) | 1998-09-15 | 2003-02-04 | Gregory S. Jacob | Dental curing apparatus for light-sensitive materials |
US6077073A (en) | 1998-09-15 | 2000-06-20 | Jacob; Gregory S. | Light emitting diode-array light apparatus |
US5951141A (en) | 1998-11-17 | 1999-09-14 | Bradley; Paul David | Head mounted illumination device |
US6663659B2 (en) | 2000-01-13 | 2003-12-16 | Mcdaniel David H. | Method and apparatus for the photomodulation of living cells |
US6676655B2 (en) | 1998-11-30 | 2004-01-13 | Light Bioscience L.L.C. | Low intensity light therapy for the manipulation of fibroblast, and fibroblast-derived mammalian cells and collagen |
US6283956B1 (en) | 1998-11-30 | 2001-09-04 | David H. McDaniels | Reduction, elimination, or stimulation of hair growth |
US6402739B1 (en) | 1998-12-08 | 2002-06-11 | Y-Beam Technologies, Inc. | Energy application with cooling |
US6157854A (en) | 1999-01-13 | 2000-12-05 | Bales Scientific Inc. | Photon irradiation human pain treatment monitored by thermal imaging |
SE522247C2 (sv) | 1999-01-13 | 2004-01-27 | Biolight Patent Holding Ab | Anordning för utvärtes behandling av munhålan medelst ljus |
US6602274B1 (en) | 1999-01-15 | 2003-08-05 | Light Sciences Corporation | Targeted transcutaneous cancer therapy |
US6454789B1 (en) | 1999-01-15 | 2002-09-24 | Light Science Corporation | Patient portable device for photodynamic therapy |
US6214035B1 (en) | 1999-03-23 | 2001-04-10 | Jackson Streeter | Method for improving cardiac microcirculation |
US20050279949A1 (en) | 1999-05-17 | 2005-12-22 | Applera Corporation | Temperature control for light-emitting diode stabilization |
US6413267B1 (en) | 1999-08-09 | 2002-07-02 | Theralase, Inc. | Therapeutic laser device and method including noninvasive subsurface monitoring and controlling means |
US6319273B1 (en) | 1999-12-16 | 2001-11-20 | Light Sciences Corporation | Illuminating device for treating eye disease |
US6678562B1 (en) | 2000-01-12 | 2004-01-13 | Amei Technologies Inc. | Combined tissue/bone growth stimulator and external fixation device |
GB2370992B (en) | 2000-03-23 | 2002-11-20 | Photo Therapeutics Ltd | Therapeutic light source and method |
US6524101B1 (en) * | 2000-04-25 | 2003-02-25 | Align Technology, Inc. | System and methods for varying elastic modulus appliances |
US6450170B1 (en) | 2000-06-15 | 2002-09-17 | Mark Friedman | Treatment of migraine, post-traumatic headache, tension-type headaches, atypical facial pain, cervical pain and muscle spasm |
US6471716B1 (en) * | 2000-07-11 | 2002-10-29 | Joseph P. Pecukonis | Low level light therapy method and apparatus with improved wavelength, temperature and voltage control |
US6613001B1 (en) | 2000-08-14 | 2003-09-02 | Jeffrey B. Dworkin | Intraoral appliance, monitoring device and method of treating patient |
US6602275B1 (en) | 2000-09-18 | 2003-08-05 | Jana Sullivan | Device and method for therapeutic treatment of living organisms |
AU2001292872A1 (en) | 2000-09-22 | 2002-04-02 | The Board Of Trustee Of The University Of Illinois | Use of cyclic forces to expedite remodeling of craniofacial bones |
CA2427893C (en) | 2000-11-03 | 2007-09-04 | Biocellulase, Inc. | System and method for tissue treatment |
US6616447B1 (en) | 2000-11-15 | 2003-09-09 | Biolase Technology, Inc. | Device for dental care and whitening |
KR100412569B1 (ko) | 2001-02-05 | 2003-12-31 | 주식회사 지화이브 | 휴대용 원적외선 턱관절증 치료기 |
JP2004530464A (ja) | 2001-03-02 | 2004-10-07 | パロマー・メディカル・テクノロジーズ・インコーポレーテッド | 光美容処置及び光皮膚処置のための装置及び方法 |
US6746473B2 (en) | 2001-03-02 | 2004-06-08 | Erchonia Patent Holdings, Llc | Therapeutic laser device |
DE10123926A1 (de) | 2001-03-08 | 2002-09-19 | Optomed Optomedical Systems Gmbh | Bestrahlungsanordnung |
US7101384B2 (en) | 2001-03-08 | 2006-09-05 | Tru-Light Corporation | Light processing of selected body components |
US6524329B1 (en) | 2001-03-08 | 2003-02-25 | Tru-Light Corporation | Body processing using light |
IL158982A0 (en) | 2001-05-23 | 2004-05-12 | Palomar Medical Tech Inc | Cooling system for a photocosmetic device |
US7150710B2 (en) | 2001-06-26 | 2006-12-19 | Photomed Technologies, Inc. | Therapeutic methods using electromagnetic radiation |
GB2376891A (en) | 2001-06-27 | 2002-12-31 | Icn Photonics Ltd | Method and apparatus for interacting with bone tissue using illuminating radiation |
US6942658B1 (en) | 2001-08-24 | 2005-09-13 | Boilase Technology, Inc. | Radiation emitting apparatus with spatially controllable output energy distributions |
US7384419B2 (en) | 2002-08-26 | 2008-06-10 | Biolase Technology, Inc. | Tapered fused waveguide for delivering treatment electromagnetic radiation toward a target surfaced |
US8771149B2 (en) | 2001-10-01 | 2014-07-08 | The Nemours Foundation | Compliance monitor and method for a medical device |
US8308784B2 (en) | 2006-08-24 | 2012-11-13 | Jackson Streeter | Low level light therapy for enhancement of neurologic function of a patient affected by Parkinson's disease |
US20030125782A1 (en) | 2001-11-15 | 2003-07-03 | Jackson Streeter | Methods for the regeneration of bone and cartilage |
US20040147984A1 (en) | 2001-11-29 | 2004-07-29 | Palomar Medical Technologies, Inc. | Methods and apparatus for delivering low power optical treatments |
US7223270B2 (en) | 2001-11-29 | 2007-05-29 | Altshuler Gregory B | Light emitting toothbrush for oral phototherapy |
US6648904B2 (en) | 2001-11-29 | 2003-11-18 | Palomar Medical Technologies, Inc. | Method and apparatus for controlling the temperature of a surface |
ES2287304T3 (es) | 2001-12-10 | 2007-12-16 | Inolase 2002 Ltd. | Metodo y aparato para mejorar la seguridad durante la exposicion a una fuente de luz monocromatica. |
US6960201B2 (en) | 2002-02-11 | 2005-11-01 | Quanticum, Llc | Method for the prevention and treatment of skin and nail infections |
AU2003200381A1 (en) | 2002-02-14 | 2003-09-04 | Gc Corporation | Light irradiation apparatus for dental photo polymerization composite resin |
US6976841B1 (en) | 2002-02-21 | 2005-12-20 | Nova Ranger, Inc. | Intra oral dental irradiation device for material curing and dental imaging |
US7081128B2 (en) | 2002-03-04 | 2006-07-25 | Hart Barry M | Phototherapy device and method of use |
US6764309B2 (en) | 2002-03-06 | 2004-07-20 | Nocari, Llc | Method and laser apparatus for preventing tooth decay |
US20030186193A1 (en) | 2002-04-02 | 2003-10-02 | Comfort Biomedical, Inc. | Hand-held medical/dental tool |
US7201577B2 (en) | 2002-04-24 | 2007-04-10 | Gosmile, Inc. | Tooth whitener applicator and method |
CA2385981A1 (en) | 2002-05-08 | 2003-11-08 | Neks Recherche & Developpement Inc. | Device and method to detect dental caries |
US7104790B2 (en) * | 2002-05-31 | 2006-09-12 | Cronauer Edward A | Orthodontic appliance with embedded wire for moving teeth and method |
AU2003238302B2 (en) | 2002-06-19 | 2008-12-11 | Palomar Medical Technologies, Inc | Method and apparatus for photothermal treatment of tissue at depth |
CN1678252B (zh) | 2002-07-25 | 2011-06-29 | 乔纳森·S·达姆 | 传输热能的器械、提供预定方向的光的装置及发光装置 |
US20040043349A1 (en) | 2002-08-27 | 2004-03-04 | Chu-Yuan Liao | Illuminated mouthpiece |
US20040156743A1 (en) | 2002-08-28 | 2004-08-12 | Eric Bornstein | Near infrared microbial elimination laser system |
US6860896B2 (en) | 2002-09-03 | 2005-03-01 | Jeffrey T. Samson | Therapeutic method and apparatus |
US7084389B2 (en) | 2002-09-11 | 2006-08-01 | Donald Spector | Hand held led device |
US7963765B2 (en) * | 2002-09-20 | 2011-06-21 | Ortho-Tain, Inc | System of dental appliances having various sizes and types and a method for treating malocclusions of patients of various ages without adjustments or appointments |
US20070219605A1 (en) | 2006-03-20 | 2007-09-20 | Palomar Medical Technologies, Inc. | Treatment of tissue volume with radiant energy |
JP2004202189A (ja) | 2002-10-29 | 2004-07-22 | Yuichiro Irie | 歯牙用の照明装置、歯牙の治療装置および漂白方法 |
EP1567227A1 (en) | 2002-11-12 | 2005-08-31 | Palomar Medical Technologies, Inc. | Apparatus for performing optical dermatology |
US7100615B1 (en) | 2002-11-25 | 2006-09-05 | Cms-Dental Aps | Low level laser therapy system |
US20050059153A1 (en) | 2003-01-22 | 2005-03-17 | George Frank R. | Electromagnetic activation of gene expression and cell growth |
US20040152038A1 (en) | 2003-02-05 | 2004-08-05 | Gc Corporation | Light irradiation apparatus for dental photo polymerization composite resin |
US20040230259A1 (en) | 2003-02-26 | 2004-11-18 | Di Matteo Thierry Fabio | Apparatus and method for treatment of acne |
AU2003207356A1 (en) | 2003-02-26 | 2004-09-17 | Photo Therapeutics Ltd. | Therapeutic method and apparatus |
WO2004096343A2 (en) | 2003-04-28 | 2004-11-11 | Azna Health And Wellness, Inc. | Light and magnetic emitting mask |
KR100643516B1 (ko) | 2003-05-06 | 2006-11-10 | 가부시키가이샤 모리타 세이사쿠쇼 | 의료용 광조사장치 |
GB0311950D0 (en) | 2003-05-23 | 2003-06-25 | Denfotex Ltd | Photo-activated disinfection |
US20050015121A1 (en) | 2003-05-27 | 2005-01-20 | Molina Sherry L. | Light wand for healing tissue |
US6939012B2 (en) | 2003-06-02 | 2005-09-06 | Eastman Kodak Company | Laser image projector |
US20050221251A1 (en) | 2003-07-21 | 2005-10-06 | Soukos Nikos S | Method and device for improving oral health |
US6974224B2 (en) | 2003-07-30 | 2005-12-13 | Tru-Light Corporation | Modularized light processing of body components |
WO2005013843A2 (en) | 2003-08-08 | 2005-02-17 | The Regents Of The Univeristy Of California | Near-infrared transillumination for the imaging of early dental decay |
ATE490806T1 (de) | 2003-08-12 | 2010-12-15 | Lumenis Ltd | System zur bedienung von gepulst inkohaerentes licht |
US20050053898A1 (en) | 2003-09-09 | 2005-03-10 | The Procter & Gamble Company | Illuminated electric toothbrushes and methods of use |
GB2423937B8 (en) | 2003-11-07 | 2008-06-17 | Innobrace Orthodontics Pte Ltd | Orthodontic appliance |
US20050203592A1 (en) | 2003-11-14 | 2005-09-15 | Klaus Teichert | Irradiation device and use thereof |
EP1693021A4 (en) | 2003-12-08 | 2010-10-13 | Morita Mfg | DENTAL TREATMENT DEVICE |
CA2550937C (en) | 2003-12-29 | 2013-11-19 | Fluorinex Active Ltd. | Ion exchange dental device and method |
US7775795B2 (en) | 2003-12-29 | 2010-08-17 | Fluorinex Active Ltd. | Electrochemically treating teeth |
US20100151406A1 (en) | 2004-01-08 | 2010-06-17 | Dmitri Boutoussov | Fluid conditioning system |
US7121824B2 (en) | 2004-04-29 | 2006-10-17 | Great Lakes Orthodontics, Ltd. | Protraction headgear |
WO2005107637A1 (en) | 2004-05-11 | 2005-11-17 | Remedent Nv | Method and device for enhancing the treatment of teeth and gums |
AU2005239796A1 (en) | 2004-05-11 | 2005-11-17 | Remedent Nv | Method and device for enhancing the treatment of teeth and gums |
US20050278003A1 (en) | 2004-05-12 | 2005-12-15 | Harold Feldman | Electroluminescent light therapy devices |
US7314372B2 (en) | 2004-05-19 | 2008-01-01 | Orthovisage, Inc. | System and method to bioengineer facial form in adults |
JP2005342072A (ja) * | 2004-06-01 | 2005-12-15 | Futek Inc | マウスピース |
US20050282102A1 (en) | 2004-06-16 | 2005-12-22 | Cms-Dental Aps | Kit for use by dental professionals |
US20060009823A1 (en) | 2004-07-08 | 2006-01-12 | Richardson Brian D | Luminex® laser therapy system |
GB2416311B (en) | 2004-07-21 | 2008-10-15 | Smile Studio | Method and apparatus for whitening teeth |
EP1786507A1 (en) | 2004-07-23 | 2007-05-23 | Ben Zion Beiski | Manufacturing methods, testing methods and testers for intra-oral electronically embedded devices |
SG140589A1 (en) | 2004-08-06 | 2008-03-28 | Pharos Life Corp | Therapy device and related accessories, compositions, and treatment methods |
US20080032252A1 (en) | 2004-08-25 | 2008-02-07 | Discus Dental Impressions, Llc | Illumination system for dental applications |
US7374569B2 (en) | 2004-09-02 | 2008-05-20 | Dynatronics, Corporation | Dynamically distributing power of a light beam for use in light therapy |
WO2006028461A2 (en) | 2004-09-08 | 2006-03-16 | Tru-Light Corporation | Light processing of selected body components |
US8240312B2 (en) | 2004-09-09 | 2012-08-14 | Osnat Feuerstein | Method and means for exerting a phototoxic effect of visible light on microorganisms |
TW200610504A (en) | 2004-09-21 | 2006-04-01 | Ind Tech Res Inst | Toothbrush for bleaching teeth |
US8105079B2 (en) | 2004-10-14 | 2012-01-31 | Christopher John Farrell | Orthodontic appliance |
US8920163B2 (en) | 2004-10-14 | 2014-12-30 | Christopher John Farrell | Orthodontic appliance |
UA97621C2 (ru) | 2004-10-14 | 2012-03-12 | Кристофер Джон Фаррелл | Устройство для применения в ротовой полости |
US20060084024A1 (en) | 2004-10-14 | 2006-04-20 | Farrell Christopher J | Oral appliance |
US6941952B1 (en) | 2004-12-02 | 2005-09-13 | Rush, Iii Gus A. | Athletic mouthpiece capable of sensing linear and rotational forces and protective headgear for use with the same |
EP1819399A1 (en) | 2004-12-09 | 2007-08-22 | Palomar Medical Technologies, Inc. | Oral appliance with heat transfer mechanism |
US20080032253A1 (en) | 2005-02-02 | 2008-02-07 | Montgomery R E | Device and method for improving oral health |
US20070248930A1 (en) | 2005-02-17 | 2007-10-25 | Biolux Research Ltd. | Light therapy apparatus and methods |
US20060200212A1 (en) | 2005-02-17 | 2006-09-07 | Brawn Peter R | Light therapy device for treatment of bone disorders and biostimulation of bone and soft tissue |
CN101193605B (zh) | 2005-03-09 | 2013-04-10 | 宝洁公司 | 传感器响应电动牙刷及使用方法 |
US20060217787A1 (en) | 2005-03-23 | 2006-09-28 | Eastman Kodak Company | Light therapy device |
US20060222600A1 (en) | 2005-04-01 | 2006-10-05 | The Procter & Gamble Company | Oral care regimens and devices |
US20060228158A1 (en) | 2005-04-11 | 2006-10-12 | Gosmile, Inc. | Dipstick-type applicator for tooth whitener and skin care medication |
JP2009502214A (ja) | 2005-05-25 | 2009-01-29 | バイオレーズ テクノロジー インコーポレイテッド | 活性化加工面を有する口腔組織処置用装置 |
US7609875B2 (en) | 2005-05-27 | 2009-10-27 | Orametrix, Inc. | Scanner system and method for mapping surface of three-dimensional object |
US7513906B2 (en) | 2005-05-31 | 2009-04-07 | Medx Health Corp. | Phototherapy apparatus and method for bone healing, bone growth stimulation, and bone cartilage regeneration |
BRPI0611186A2 (pt) | 2005-06-03 | 2010-08-24 | Biolase Tech Inc | dispositivo e mÉtodo de tratamento de tecido |
US20070016178A1 (en) | 2005-07-14 | 2007-01-18 | Boris Vaynberg | Laser energy delivery device with swivel handpiece |
US20070016177A1 (en) | 2005-07-14 | 2007-01-18 | Boris Vaynberg | Laser ablation apparatus useful for hard tissue removal |
US7597497B2 (en) | 2005-07-25 | 2009-10-06 | Gosmile, Inc. | Single dose tooth whitener dispenser and applicator, and method of tooth whitening |
EP1933941A2 (en) | 2005-08-25 | 2008-06-25 | Philip R. Houle | Treatment systems for delivery of sensitizer solutions |
US20070208395A1 (en) | 2005-10-05 | 2007-09-06 | Leclerc Norbert H | Phototherapy Device and Method of Providing Phototherapy to a Body Surface |
US20090323370A1 (en) | 2005-10-17 | 2009-12-31 | Cha Hyoung Koo | Intraoral Illuminating Apparatus |
WO2007047892A1 (en) | 2005-10-20 | 2007-04-26 | Light Sciences Oncology, Inc. | External wearable light therapy treatment systems |
US20070110683A1 (en) | 2005-11-16 | 2007-05-17 | Gosmile, Inc. | Oral care formulation |
US7335025B2 (en) | 2005-11-28 | 2008-02-26 | Gosmile, Inc. | Method of tooth whitening including wrapping the teeth |
CN101365398A (zh) | 2006-01-24 | 2009-02-11 | 施美妙(英国)有限公司 | 用于漂白牙齿的方法和装置 |
US10357662B2 (en) | 2009-02-19 | 2019-07-23 | Pthera LLC | Apparatus and method for irradiating a surface with light |
US20090254154A1 (en) | 2008-03-18 | 2009-10-08 | Luis De Taboada | Method and apparatus for irradiating a surface with pulsed light |
US20070183988A1 (en) | 2006-02-03 | 2007-08-09 | GoSMILE, INC | Tooth whitening delivery system |
CA2535276A1 (en) | 2006-02-06 | 2007-08-06 | John Kennedy | Therapy device and system and method for reducing harmful exposure to electromagnetic radiation |
US20130184693A1 (en) | 2006-02-17 | 2013-07-18 | Joseph Neev | Device and method for treating medical, skin, and hair disorders with energy |
US20070208289A1 (en) | 2006-03-03 | 2007-09-06 | Jay Walther | Systems and methods for providing light therapy traction |
JP4740317B2 (ja) | 2006-03-13 | 2011-08-03 | 株式会社テムコジャパン | 骨伝導デバイスのメガネへの取付構造 |
WO2007121760A1 (en) | 2006-04-20 | 2007-11-01 | Remedent Nv | Method and device for enhancing the treatment of teeth and gums |
EP2012877B1 (en) | 2006-04-28 | 2012-08-29 | Ondine International Holdings Ltd. | Photodisinfection delivery devices |
US8021148B2 (en) | 2006-05-03 | 2011-09-20 | Forsyth Dental Infirmary For Children | Intraoral light-emitting device |
US20080008978A1 (en) * | 2006-05-08 | 2008-01-10 | Tyrell, Inc. | Treatment device and method for treating or preventing periodontal disease through application of heat |
US20070265605A1 (en) | 2006-05-15 | 2007-11-15 | Light Instruments Ltd. | Apparatus and method for treating dental tissue |
US20100040993A1 (en) * | 2006-06-23 | 2010-02-18 | Dentsply Canada Ltd. | Apparatus and method for detecting dental pathologies |
US20140087333A1 (en) | 2007-02-09 | 2014-03-27 | Medical Dental Advanced Technologies Group Llc | Periodontal treatment system and method |
US20100330539A1 (en) | 2006-08-24 | 2010-12-30 | Medical Dental Advance Technologies Group | Periodontal treatment system and method |
US7850720B2 (en) | 2006-09-23 | 2010-12-14 | Ron Shefi | Method and apparatus for applying light therapy |
US20080113313A1 (en) | 2006-11-15 | 2008-05-15 | Louie Khouri | Self contained composition enhancing dental tray |
KR101046834B1 (ko) | 2006-12-14 | 2011-07-06 | 전종찬 | 치아미백장치 |
US7798149B2 (en) | 2007-01-30 | 2010-09-21 | Han Haduong | Method and system for swallow control resulting in improved posture |
EP1953446A1 (en) | 2007-02-02 | 2008-08-06 | Swiss Medical Technology GmbH | Cascadable lighting module |
US20150079533A1 (en) | 2007-07-05 | 2015-03-19 | Orthoaccel Technologies Inc. | Software to control vibration |
US8939762B2 (en) | 2007-03-14 | 2015-01-27 | Orthoaccel Technologies, Inc. | Vibrating orthodontic remodeling device and method thereof |
US20080227047A1 (en) | 2007-03-14 | 2008-09-18 | Michael Kenneth Lowe | Systems and methods for correcting malocclusion |
US20150173856A1 (en) | 2007-03-14 | 2015-06-25 | Orthoaccel Technologies Inc. | Intra-oral vibrating othodontic devices |
US9943380B2 (en) | 2007-03-14 | 2018-04-17 | Orthoaccel Technologies, Inc. | Vibrating orthodontic remodelling device |
US9028250B2 (en) | 2007-03-14 | 2015-05-12 | Orthoaccel Technologies, Inc. | Vibrating dental devices |
US10111729B1 (en) | 2007-03-14 | 2018-10-30 | Orthoaccel Technologies, Inc. | Night time orthodontics |
WO2008114255A1 (en) | 2007-03-19 | 2008-09-25 | Syneron Medical Ltd. | Method and device for soft tissue destruction |
JP2008246144A (ja) | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Matsushita Electric Works Ltd | 毛成長調節方法及びその装置 |
WO2008124918A1 (en) | 2007-04-11 | 2008-10-23 | Pharos Life Corporation | Lightsource for soft oral tissue |
US7934927B2 (en) | 2007-04-12 | 2011-05-03 | Mohamadreza Yazdi | Impacted tooth appliance |
US20080269579A1 (en) | 2007-04-30 | 2008-10-30 | Mark Schiebler | System for Monitoring Changes in an Environmental Condition of a Wearer of a Removable Apparatus |
JP2010526645A (ja) | 2007-05-11 | 2010-08-05 | クラリメディックス・インコーポレイテッド | 低酸素および疾病におけるミトコンドリア機能の可視光調節 |
US20090011380A1 (en) | 2007-07-02 | 2009-01-08 | I Roou Wang | Dental medical tool |
US9848959B2 (en) | 2007-07-05 | 2017-12-26 | Orthoaccel Technologies, Inc. | Massaging or brushing bite plates |
US20160184054A1 (en) | 2007-07-05 | 2016-06-30 | Orthoaccel Technologies, Inc. | Pulsatile orthodontic device and methods |
USD582559S1 (en) | 2007-07-18 | 2008-12-09 | Fluorinex Active Ltd. | Dental device |
US8236036B1 (en) | 2007-07-21 | 2012-08-07 | Frost Ricky A | Optical dermatological and medical treatment apparatus having replaceable laser diodes |
US8734718B2 (en) | 2007-08-17 | 2014-05-27 | The Invention Science Fund I, Llc | Systems, devices, and methods including catheters having an actively controllable therapeutic agent delivery component |
CA2696857A1 (en) | 2007-08-20 | 2009-02-26 | Universite Laval | Artificial light apparatus and its use for influencing a condition in a subject |
AU2008332738B2 (en) | 2007-12-05 | 2013-08-15 | Syneron Medical Ltd. | A disposable electromagnetic energy applicator and method of using it |
WO2009123965A1 (en) | 2008-03-31 | 2009-10-08 | Orthoaccel Technologies, Inc. | Vibrating compressible dental plate for correcting malocclusion |
ITBG20080024A1 (it) | 2008-04-15 | 2009-10-16 | Dermotricos Srl | Dispositivo per l'irraggiamento del cuoio capelluto con sorgenti luminose. |
JP5251265B2 (ja) | 2008-06-02 | 2013-07-31 | オムロンヘルスケア株式会社 | 電動歯ブラシ |
US9072370B2 (en) | 2008-06-19 | 2015-07-07 | Colgate-Palmolive Company | User health profiles derived from oral care implements |
US8636506B2 (en) | 2008-06-23 | 2014-01-28 | OrthAccel Technologies, Inc. | Differential vibration of dental plate |
US8215954B2 (en) | 2008-08-06 | 2012-07-10 | Levine Jonathan B | Methods for effecting oral treatment of teeth or gums |
US8029278B1 (en) * | 2008-08-06 | 2011-10-04 | Levine Jonathan B | Intra-oral whitening device |
US8262390B1 (en) | 2008-08-18 | 2012-09-11 | Jbl Radical Innovations, Llc | Vial for delivery of its contents without shards |
US20110091835A1 (en) | 2008-10-06 | 2011-04-21 | Levine Jonathan B | Mouthpiece that adjusts to user arch sizes and seals from oxygen exposure |
US8591227B2 (en) * | 2008-10-06 | 2013-11-26 | Jbl Radical Innovations, Llc | Mouthpiece that adjusts to user arch sizes and seals from oxygen exposure |
US8371853B2 (en) | 2008-10-06 | 2013-02-12 | Jbl Radical Innovations, Llc | Mouthpiece that adjusts to user arch sizes and seals from oxygen exposure and methods for effecting an oral treatment |
US20100100160A1 (en) | 2008-10-16 | 2010-04-22 | Philometron, Inc. | Methods and devices for self adjusting phototherapeutic intervention |
US8708701B2 (en) | 2009-02-10 | 2014-04-29 | Orthoaccel Technologies, Inc. | Vibrating dental plate and accessories |
WO2010098761A1 (en) * | 2009-02-27 | 2010-09-02 | Leslie Cifuentes French | Intra-oral whitening device |
US8398324B2 (en) | 2009-03-19 | 2013-03-19 | Jbl Radical Innovations, Llc | Vial for delivering contents onto a substrate |
US8262306B2 (en) | 2009-03-19 | 2012-09-11 | Jbl Radical Innovations, Llc | Dispenser and applicator that bring reactive substances into contact with each other at time of use |
US8267609B2 (en) | 2009-03-19 | 2012-09-18 | Jbl Radical Innovations, Llc | Vial for delivering contents onto a substrate |
WO2010142013A1 (en) | 2009-06-08 | 2010-12-16 | Biolux Research Limited | Method and device for accelerating orthodontic tooth movement |
USD661806S1 (en) | 2009-07-20 | 2012-06-12 | Fluorinex Active Ltd. | Dental device |
US20110136071A1 (en) | 2009-10-09 | 2011-06-09 | Orthoaccel Technologies, Inc. | Brace cap |
US20110184319A1 (en) | 2010-01-22 | 2011-07-28 | X2Impact, Inc. | Mouth guard with sensor |
CA2726322C (en) * | 2010-03-18 | 2019-01-15 | Jonathan B. Levine | Mouthpiece that adjusts to user arch sizes and seals from oxygen exposure and methods for effecting an oral treatment |
CA2795679C (en) * | 2010-04-30 | 2018-06-12 | Smilesonica Inc. | Ultrasonic methods and devices for dental treatment |
USD636074S1 (en) | 2010-06-14 | 2011-04-12 | Levine Jonathan B | Mouthpiece |
ITMI20110429A1 (it) | 2010-07-02 | 2012-01-03 | Sergio Ettore Salteri | "presidi terapeutici e articoli sanitari ad emissione di infrarossi" |
WO2012023086A1 (en) | 2010-08-17 | 2012-02-23 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Flexible light therapy device, a plaster and a bandage |
WO2012027648A2 (en) | 2010-08-27 | 2012-03-01 | The Johns Hopkins University | Device and system for sensing medically relevant information from the mouth |
WO2012048423A1 (en) | 2010-10-13 | 2012-04-19 | Biolux Research Limited | Method and apparatus for tooth regulation with heavy forces |
WO2012075584A1 (en) | 2010-12-08 | 2012-06-14 | Biolux Research Limited | Methods and apparatuses useful for regulating bone remodeling or tooth movement using light therapy, a functional appliance, and/or vitamin d |
US20120172679A1 (en) | 2010-12-30 | 2012-07-05 | Logan Robert J | Systems and methods for monitoring and processing biometric data |
ITBO20110216A1 (it) | 2011-04-21 | 2012-10-22 | Gp Investimenti S R L | Apparecchiatura per trattamenti odontoiatrici |
US20150112697A1 (en) | 2011-11-25 | 2015-04-23 | Braebon Medical Corporation | Method and apparatus for verifying compliance with dental appliance therapy |
WO2013155632A1 (en) | 2012-04-19 | 2013-10-24 | Biolux Research Limited | Intra-oral light-therapy apparatuses and methods for their use |
US20130280671A1 (en) | 2012-04-19 | 2013-10-24 | Biolux Research Ltd. | Intra-oral light therapy apparatuses and methods for their use |
US9655691B2 (en) | 2012-05-14 | 2017-05-23 | Align Technology, Inc. | Multilayer dental appliances and related methods and systems |
TWM439486U (en) | 2012-06-29 | 2012-10-21 | Chung-Yang Mike Chen | Head mounted optical health care device |
US20140080082A1 (en) | 2012-09-14 | 2014-03-20 | Orthoaccel Technologies Inc. | Light cure bite plate for orthodontic remodeling devices |
US20140272770A1 (en) | 2013-03-14 | 2014-09-18 | Edward P. Hurley | Phototherapy mouthpiece for enhancing the replication of gum cells |
JP6484235B2 (ja) | 2013-10-22 | 2019-03-13 | バイオルックス リサーチ リミテッド | 口腔内光治療装置及びその使用方法 |
WO2016168939A1 (en) | 2015-04-22 | 2016-10-27 | Biolux Research Ltd. | Intra-oral light-therapy apparatuses and methods for their use |
JP6728341B2 (ja) | 2015-09-10 | 2020-07-22 | ルミテックス, インコーポレイテッドLumitex,Inc. | 口内光線療法デバイス |
US10918882B2 (en) | 2015-12-22 | 2021-02-16 | Colgate-Palmolive Company | Oral treatment device |
US9889315B2 (en) | 2015-12-22 | 2018-02-13 | Colgate-Palmolive Company | Oral treatment device |
CN107468499A (zh) * | 2016-06-08 | 2017-12-15 | 吴凡 | 一种牙周理疗器 |
US20180177570A1 (en) | 2016-12-28 | 2018-06-28 | Ormco Corporation | Light assisted orthodontic devices and methods of making and using same |
US12274597B2 (en) | 2017-08-11 | 2025-04-15 | Align Technology, Inc. | Dental attachment template tray systems |
US20190083202A1 (en) | 2017-09-19 | 2019-03-21 | Biolux Research Ltd. | Apparatus and methods useful for remodeling maxillofacial bone using light therapy, an orthodontic appliance, and optionally, vitamin d administration |
-
2014
- 2014-10-22 JP JP2016525585A patent/JP6484235B2/ja active Active
- 2014-10-22 CN CN202010068497.6A patent/CN111330163A/zh active Pending
- 2014-10-22 US US14/521,121 patent/US9730780B2/en active Active
- 2014-10-22 CN CN201480057810.9A patent/CN105682603A/zh active Pending
- 2014-10-22 EP EP14855209.4A patent/EP3060159B1/en active Active
- 2014-10-22 EP EP20165379.7A patent/EP3845200A1/en not_active Withdrawn
- 2014-10-22 DE DE202014011570.2U patent/DE202014011570U1/de not_active Expired - Lifetime
- 2014-10-22 WO PCT/CA2014/000760 patent/WO2015058284A1/en active Application Filing
-
2017
- 2017-08-14 US US15/676,422 patent/US20180014924A1/en not_active Abandoned
- 2017-12-29 US US15/858,533 patent/US10729524B2/en active Active
-
2019
- 2019-02-15 JP JP2019025547A patent/JP2019088895A/ja not_active Withdrawn
-
2020
- 2020-07-22 US US16/935,847 patent/US12251283B2/en active Active
-
2022
- 2022-02-28 JP JP2022029518A patent/JP2022065200A/ja active Pending
-
2023
- 2023-11-20 JP JP2023196678A patent/JP2024009131A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4852549A (en) * | 1986-10-15 | 1989-08-01 | Kei Mori | Light ray radiation device for administering oral medical treatment to diseased gums |
US20050202363A1 (en) * | 2002-02-21 | 2005-09-15 | Osterwalder J. M. | Dental imaging and treatment system |
WO2005055864A1 (ja) * | 2003-12-15 | 2005-06-23 | Showa Yakuhin Kako Co., Ltd. | 口腔用光照射装置 |
US20130059263A1 (en) * | 2007-03-14 | 2013-03-07 | Orthoaccel Technologies, Inc. | Vibrating orthodontic remodelling device |
WO2013155366A1 (en) * | 2012-04-13 | 2013-10-17 | Orthoaccel Technologies, Inc. | Laser orthodontic devices |
KR20120079828A (ko) * | 2012-06-29 | 2012-07-13 | 메디럭스(주) | 세척기 복합형의 이동식 치주질환 광치료 장치 및 그 작동방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210068936A1 (en) | 2021-03-11 |
CN111330163A (zh) | 2020-06-26 |
EP3845200A1 (en) | 2021-07-07 |
US20180140406A1 (en) | 2018-05-24 |
CN105682603A (zh) | 2016-06-15 |
EP3060159A1 (en) | 2016-08-31 |
US12251283B2 (en) | 2025-03-18 |
US10729524B2 (en) | 2020-08-04 |
JP2016538028A (ja) | 2016-12-08 |
US20180014924A1 (en) | 2018-01-18 |
DE202014011570U1 (de) | 2023-04-04 |
US9730780B2 (en) | 2017-08-15 |
EP3060159B1 (en) | 2020-04-01 |
US20150140502A1 (en) | 2015-05-21 |
JP2019088895A (ja) | 2019-06-13 |
EP3060159A4 (en) | 2017-05-03 |
WO2015058284A1 (en) | 2015-04-30 |
JP2024009131A (ja) | 2024-01-19 |
JP6484235B2 (ja) | 2019-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12251283B2 (en) | Intra-oral light-therapy apparatuses and methods for their use | |
US20190201711A1 (en) | Intra-oral light-therapy apparatuses and methods for their use | |
US20230330430A1 (en) | Intra-oral light therapy apparatuses and methods for their use | |
JP6007313B2 (ja) | 口腔内光療法装置 | |
US20190083202A1 (en) | Apparatus and methods useful for remodeling maxillofacial bone using light therapy, an orthodontic appliance, and optionally, vitamin d administration | |
US20230210453A1 (en) | Orthodontic appliance compliance monitoring systems, devices, and methods | |
US20250018217A1 (en) | Photodynamic light therapy apparatus and methods for treating oral disease |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230518 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231120 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240515 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20240605 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20240628 |