[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2022061280A - 熱硬化性樹脂組成物、成形材料、成形品および人造大理石 - Google Patents

熱硬化性樹脂組成物、成形材料、成形品および人造大理石 Download PDF

Info

Publication number
JP2022061280A
JP2022061280A JP2020169185A JP2020169185A JP2022061280A JP 2022061280 A JP2022061280 A JP 2022061280A JP 2020169185 A JP2020169185 A JP 2020169185A JP 2020169185 A JP2020169185 A JP 2020169185A JP 2022061280 A JP2022061280 A JP 2022061280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
acid
meth
molding material
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020169185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7507057B2 (ja
Inventor
忍 安宅
Shinobu Ataka
敬一 小田
Keiichi Oda
貴史 塚本
Takashi Tsukamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Composite Co Ltd
Original Assignee
Japan Composite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Composite Co Ltd filed Critical Japan Composite Co Ltd
Priority to JP2020169185A priority Critical patent/JP7507057B2/ja
Publication of JP2022061280A publication Critical patent/JP2022061280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7507057B2 publication Critical patent/JP7507057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

【課題】耐傷性に優れる成形品を得るための熱硬化性樹脂組成物、その熱硬化性樹脂組成物を含む成形材料、その成形材料の硬化物を含む成形品、および、その成形材料の硬化物を含む人造大理石を提供すること。【解決手段】熱硬化性樹脂組成物は、不飽和ポリエステル、ビニルエステル、(メタ)アクリルポリマーからなる群から選択される少なくとも1つと、重合性単量体と、疎水化処理されたシリカフィラーとを含む。【選択図】なし

Description

本発明は、熱硬化性樹脂組成物、成形材料、成形品および人造大理石に関し、詳しくは、熱硬化性樹脂組成物、その熱硬化性樹脂組成物を含む成形材料、その成形材料の硬化物を含む成形品、および、その成形材料の硬化物を含む人造大理石に関する。
従来、人造大理石などの成形品は、浴槽、キッチンカウンターの天板、キッチンカウンターのシンク、洗面台のカウンターなどの住宅設備用途として、幅広く用いられている。
通常、このような成形品は、熱硬化性樹脂組成物と、ガラス繊維などの強化繊維とを含む成形材料の硬化物から形成されている。
このような成形材料として、不飽和ポリエステル、重合性単量体、架橋ポリマー粒子、無機充填剤および繊維強化材とを含む樹脂組成物が提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。
特開平9-302009号公報
一方、このような成形品には、長期に渡って外観を維持する観点から、耐傷性が要求されている。
本発明は、耐傷性に優れる成形品を得るための熱硬化性樹脂組成物、その熱硬化性樹脂組成物を含む成形材料、その成形材料の硬化物を含む成形品、および、その成形材料の硬化物を含む人造大理石を提供することにある。
本発明[1]は、不飽和ポリエステル、ビニルエステル、および、(メタ)アクリルポリマーからなる群から選択される少なくとも1つと、重合性単量体と、疎水化処理されたシリカフィラーとを含む、熱硬化性樹脂組成物である。
本発明[2]は、さらに、充填材を含み、前記充填材が溶融シリカを含む、上記[1]に記載の熱硬化性樹脂組成物を含んでいる。
本発明[3]は、上記[1]または[2]に記載の熱硬化性樹脂組成物と、強化繊維とを含む、成形材料を含んでいる。
本発明[4]は、上記[3]に記載の成形材料の硬化物を含む、成形品を含んでいる。
本発明[5]は、上記[3]に記載の成形材料の硬化物を含む、人造大理石を含んでいる。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、疎水化処理されたシリカフィラーを含む。そのため、この熱硬化性樹脂組成物を用いて得られる成形品は、耐傷性に優れる。
本発明の成形材料は、本発明の熱硬化性樹脂組成物を含む。そのため、この成形材料を用いて得られる成形品は、耐傷性に優れる。
本発明の成形品は、本発明の成形材料の硬化物を含む。そのため、この成形品は、耐傷性に優れる。
本発明の人造大理石は、本発明の成形材料の硬化物を含む。そのため、この成形品は、耐傷性に優れる。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、不飽和ポリエステル、ビニルエステル、および、(メタ)アクリルポリマーからなる群から選択される少なくとも1つと、重合性単量体と、疎水化処理されたシリカフィラーとを含む。
不飽和ポリエステルは、多塩基酸と、多価アルコールとの重合生成物である。
多塩基酸は、必須成分としてのエチレン性不飽和二重結合を有する多塩基酸(以下、不飽和多塩基酸とする。)と、任意成分としてのエチレン性不飽和二重結合を有しない多塩基酸(以下、飽和多塩基酸とする。)とを含む。
不飽和多塩基酸としては、例えば、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、ジヒドロムコン酸などが挙げられる。
また、不飽和多塩基酸には、上記のエチレン性不飽和脂肪族二塩基酸から誘導される酸無水物、例えば、無水マレイン酸などが含まれる。
不飽和多塩基酸としては、好ましくは、無水マレイン酸、フマル酸が挙げられる。
飽和多塩基酸としては、例えば、飽和脂肪族多塩基酸、飽和脂環族多塩基酸、芳香族多塩基酸、これらの酸の無水物、ハロゲン化物、これらの酸などが挙げられる。
飽和脂肪族多塩基酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、メチルコハク酸、2,2-ジメチルコハク酸、2,3-ジメチルコハク酸、ヘキシルコハク酸、グルタル酸、2-メチルグルタル酸、3-メチルグルタル酸、2,2-ジメチルグルタル酸、3,3-ジメチルコハク酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ダイマー酸などが挙げられる。
また、飽和脂肪族多塩基酸には、上記の飽和脂肪族二塩基酸から誘導される酸無水物、例えば、無水シュウ酸、無水コハク酸などが含まれる。
飽和脂環族多塩基酸としては、例えば、ヘット酸、1,2-ヘキサヒドロフタル酸、1,1-シクロブタンジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸(cis-またはtrans-1,4-シクロヘキサンジカルボン酸もしくはその混合物)などの飽和脂環族二塩基酸が挙げられる。
飽和脂環族多塩基酸には、上記の飽和脂環族二塩基酸から誘導される酸無水物、例えば、無水ヘット酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸などが含まれる。
芳香族多塩基酸としては、例えば、フタル酸(オルソフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸)、トリメリット酸、ピロメリット酸などが挙げられる。
また、芳香族多塩基酸には、上記の芳香族二塩基酸から誘導される酸無水物、例えば、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸などが含まれる。
多塩基酸は、単独使用または2種以上併用できる。
また、不飽和多塩基酸および飽和多塩基酸を併用する場合には、多塩基酸(それらの総量)に対して、不飽和多塩基酸の配合割合は、例えば、50モル%以上であり、また、例えば、90モル%以下である。
多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール(1,2-または1,3-プロパンジオールもしくはその混合物)、ブチレングリコール(1,2-または1,3-または1,4-ブチレングリコールもしくはその混合物)、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2,2,2-トリメチルペンタンジオール、3,3-ジメチロールヘプタンなどのアルカンジオール、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコールなどのエーテルジオールなどの脂肪族ジオール、例えば、シクロヘキサンジオール(1,2-または1,3-または1,4-シクロヘキサンジオールもしくはその混合物)、シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジエタノール、水素化ビスフェノールAなどの脂環族ジオール、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキシド付加物などの芳香族ジオールなどの2価アルコール、例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリイソプロパノールアミンなどの3価アルコール、例えば、テトラメチロールメタン(ペンタエリスリトール)、ジグリセリンなどの4価アルコール、例えば、キシリトールなどの5価アルコール、例えば、ソルビトール、マンニトール、アリトール、イジトール、ダルシトール、アルトリトール、イノシトール、ジペンタエリスリトールなどの6価アルコールなどが挙げられ、好ましくは、2価アルコール、より好ましくは、脂肪族ジオール、さらに好ましくは、アルカンジオール、とりわけ好ましくは、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコールが挙げられる。
多価アルコールは、単独使用または2種以上併用できる。
不飽和ポリエステルは、多塩基酸と、多価アルコールとを重縮合(縮合重合)することにより得られる。
多塩基酸と、多価アルコールとを重縮合(縮合重合)させるには、多塩基酸に対する多価アルコールの当量比(多価アルコールのヒドロキシル基/多塩基酸のカルボキシル基)が、例えば、0.9以上、好ましくは、0.95以上、また、例えば、1.2以下、好ましくは、1.1以下になるように、配合し、常圧、窒素雰囲気下で反応させる。
反応温度としては、例えば、150℃以上、好ましくは、190℃以上であり、また、例えば、250℃以下、好ましくは、230℃以下である。
なお、上記の反応において、必要に応じて、公知の溶剤および公知の触媒を配合することもできる。
これにより、不飽和ポリエステルが得られる。
不飽和ポリエステルの酸価(測定方法:JIS K6901(2008年)に準拠)は、例えば、10mgKOH/g以上、好ましくは、20mgKOH/g以上であり、また、例えば、50mgKOH/g未満、好ましくは、40mgKOH/g以下である。
不飽和ポリエステルは、単独使用または2種以上併用することができる。
ビニルエステルは、エポキシ樹脂と不飽和一塩基酸との反応生成物である。
エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂などが挙げられ、好ましくは、ビスフェノール型エポキシ樹脂が挙げられる。
ビスフェノール型エポキシ樹脂は、下記一般式(1)で表される。
Figure 2022061280000001
(式中、Yは、-C(CH-、-CH-、-O-、-S-、-(O=S=O)-のうち、いずれかを示し、nは、0~5の整数を示す。)
このようなビスフェノール型エポキシ樹脂として、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂などが挙げられ、好ましくは、ビスフェノールA型エポキシ樹脂が挙げられる。
また、エポキシ樹脂は、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールSなどのフェノール化合物により、変性させることもできる。
フェノール化合物によりエポキシ樹脂を変性させるには、エポキシ樹脂とフェノール化合物と反応させる。
フェノール化合物の配合割合は、エポキシ樹脂1モルに対して、例えば、0.1モル以上、好ましくは、0.2モル以上であり、また、例えば、0.5モル以下である。
また、上記の反応において、反応温度は、例えば、100℃以上、好ましくは、130℃以上であり、また、例えば、180℃以下である。
また、上記の反応では、必要により、触媒を配合することができる。
触媒としては、例えば、トリエチルアミン、ベンジルジメチルアミンなどのアミン類、例えば、テトラメチルアンモニウムクロライド、トリエチルベンジルアンモニウムクロライドなどのアンモニウム塩、例えば、2-エチル-4-イミダゾールなどのイミダゾール類、例えば、アミド類、例えば、ピリジン類、例えば、トリフェニルホスフィンなどのホスフィン類、例えば、テトラフェニルホスホニウムブロマイド、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイドなどのホスホニウム塩、例えば、スルホニウム塩、例えば、スルホン酸類、例えば、オクチル酸亜鉛などの有機金属塩などが挙げられ、好ましくは、アンモニウム塩、ホスホニウム塩、より好ましくは、トリエチルベンジルアンモニウムクロライド、テトラフェニルホスホニウムブロマイドが挙げられる。
触媒は、単独使用または2種以上併用できる。
触媒の配合割合は、エポキシ樹脂100質量部に対して、例えば、0.1質量部以上であり、また、例えば、3質量部以下、好ましくは、1質量部以下である。
これにより、エポキシ樹脂をフェノール化合物により変性させることができる。
エポキシ樹脂は、単独使用または2種以上併用できる。
エポキシ樹脂のエポキシ当量は、例えば、100g当量以上、好ましくは、150g当量以上であり、また、例えば、550g当量以下、好ましくは、500g当量以下である。
不飽和一塩基酸としては、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、ケイ皮酸、ソルビン酸などのモノカルボン酸である。なお、(メタ)アクリルは、メタクリルおよび/またはアクリルと同義である。
不飽和一塩基酸は、単独使用または2種類以上併用することができる。
不飽和一塩基酸として、好ましくは、モノカルボン酸、より好ましくは、(メタ)アクリル酸、さらに好ましくは、メタクリル酸が挙げられる。
そして、ビニルエステルを得るには、上記エポキシ樹脂またはエポキシ樹脂とフェノール化合物変性エポキシ樹脂と、不飽和一塩基酸とが付加反応する。
エポキシ樹脂のエポキシ基に対する不飽和一塩基酸のカルボキシル基の当量は、例えば、0.8以上、好ましくは、0.9以上であり、また、例えば、1.5以下、好ましくは、1.1以下である。
また、上記の反応において、反応温度は、例えば、80℃以上、好ましくは、100℃以上であり、また、例えば、150℃以下、好ましくは、130℃以下である。
また、上記の反応では、必要により、公知の溶剤、および、公知の触媒(例えば、上記した触媒(好ましくは、アンモニウム塩、より好ましくは、トリエチルベンジルアンモニウムクロライド))を配合することができる。
また、上記の反応は、重合禁止剤の存在下で実施する。
重合禁止剤としては、例えば、ハイドロキノン、メチルハイドロキノン、t-ブチルハイドロキノンなどのハイドロキノン化合物、例えば、p-ベンゾキノン、メチル-p-ベンゾキノンなどのベンゾキノン化合物、例えば、t-ブチルカテコールなどのカテコール化合物、例えば、2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノール、4-メトキシフェノールなどのフェノール化合物、例えば、1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-オール、4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラピペリジン-1-オキシル、4-メトキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-オキシル、1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル-アセテート、1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル-2-エチルヘキサノエート、1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル-ステアレート、1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル-4-t-ブチルベンゾエート、ビス(1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)コハク酸エステル、ビス(1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)アジピン酸エステル、ビス(1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)セバケート、ビス(1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)n-ブチルマロン酸エステル、ビス(1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)フタレート、ビス(1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)イソフタレート、ビス(1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)テレフタレート、ビス(1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)ヘキサヒドロテレフタレート、N,N’-ビス(1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)アジパミド、N-ビス(1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)カプロラクタム、N-ビス(1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)ドデシルサクシンイミド、2,4,6-トリス-[N-ブチル-N-(1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)]-s-トリアジン、1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-オンなどのN-オキシル化合物が挙げられ、好ましくは、ハイドロキノン化合物、より好ましくは、ハイドロキノンが挙げられる。
重合禁止剤は、単独使用または2種以上併用できる。
重合禁止剤の配合割合は、エポキシ樹脂100質量部に対して、例えば、0.005質量部以上、好ましくは、0.01質量部以上であり、また、例えば、0.05質量部以下、好ましくは、0.03質量部以下である。
これにより、ビニルエステルが得られる。
このようなビニルエステルは、酸無水物により変性することもできる。
つまり、ビニルエステルに、酸無水物により変性したビニルエステル(以下、酸変性ビニルエステルと称する。)、酸無水物により変性しないビニルエステル(以下、無変性ビニルエステルと称する。)も含む。
酸変性ビニルエステルは、ビニルエステルと酸無水物との反応生成物である。
酸無水物としては、例えば、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸などが挙げられ、好ましくは、無水マレイン酸が挙げられる。
酸無水物の配合割合は、ビニルエステル中の水酸基に対して、例えば、10%以上、好ましくは、20%以上であり、また、例えば、80%以下、好ましくは、50%以下である。
また、上記の反応において、反応温度は、例えば、60℃以上であり、また、例えば、100℃以下である。
これにより、酸変性ビニルエステルが得られる。
酸変性ビニルエステルの酸価(測定方法:JIS K6901(2008年)に準拠、以下同様。)は、例えば、40mgKOH/g以上、好ましくは、50mgKOH/g以上であり、また、例えば、100mgKOH/g以下、好ましくは、90mgKOH/g以下である。
また、無変性ビニルエステルの酸価は、例えば、1mgKOH/g以上、好ましくは、5mgKOH/g以上であり、また、例えば、20mgKOH/g以下、好ましくは、10mgKOH/gである。
このようなビニルエステルのうち、好ましくは、酸変性ビニルエステルが挙げられる。
ビニルエステルは、単独使用または2種以上併用することができる。
(メタ)アクリルポリマーとして、例えば、ポリ(メタ)アクリレート、および、酸変性ポリ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
ポリ(メタ)アクリレートは、(メタ)アクリレートの重合生成物である。
(メタ)アクリレートとしては、例えば、1つの(メタ)アクリロイル基を有するモノ(メタ)アクリレート、2つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
モノ(メタ)アクリレートとして、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸アルキル(炭素数12または13)、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、(メタ)アクリル酸アリル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2-メトキシエチル、(メタ)アクリル酸2-エトキシエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチルメチルクロライド塩、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチルベンジルクロライド塩、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸トリフルオロエチル、(メタ)アクリル酸ヘプタデカフルオロデシル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニルオキシエチル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、(メタ)アクリル酸メトキシポリエチレングリコールなどが挙げられる。また、このようなモノ(メタ)アクリレートは、スチレンと共重合させてもよい。
多官能(メタ)アクリレートとして、例えば、アルカングリコールジ(メタ)アクリレート(例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレートなど)、ポリオキシアルキレンジ(メタ)アクリレート(例えば、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレートなど)などが挙げられる。
このような(メタ)アクリレートは、単独使用または2種以上併用することができる。
(メタ)アクリレートのなかでは、好ましくは、モノ(メタ)アクリレートが挙げられ、さらに好ましくは、(メタ)アクリル酸メチルが挙げられる。
そして、ポリ(メタ)アクリレートは、例えば、上記した(メタ)アクリレートを、公知の反応条件下において重合反応させることにより調製される。
酸変性ポリ(メタ)アクリレートは、例えば、ヒドロキシ基含有ビニルモノマー(例えば、ヒドロキシメチルメタクリレート、ヒドロキシメチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレート、ヒドロキシブチルアクリレートなど)と、芳香族、脂環族または脂肪族の酸無水物類(例えば、無水マレイン酸、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水ナジック酸、無水コハク酸、シクロヘキサンジカルボン酸無水物、シクロペンタンジカルボン酸無水物など)との付加反応によって得られる付加反応物を、上記(メタ)アクリレートと共重合するか、あるいは、上記ヒドロキシル基含有ビニル単量体と上記(メタ)アクリレートとの共重合体に、上記酸無水物類を付加反応することによって得られる。
このような(メタ)アクリルポリマーは、単独使用または2種以上併用することができる。
(メタ)アクリルポリマーとしては、好ましくは、酸変性ポリ(メタ)アクリレートが挙げられ、さらに好ましくは、ヒドロキシ基含有ビニルモノマーと酸無水物類との付加反応物と、(メタ)アクリレートとの共重合体が挙げられ、とりわけ好ましくは、ヒドロキシメチルメタクリレートと無水フタル酸との付加反応物と、(メタ)アクリル酸メチルとの共重合体が挙げられる。
重合性単量体として、例えば、スチレン、α-メチルスチレン、α-エチルスチレン、ビニルトルエン、t-ブチルスチレン、クロロスチレンなどのスチレン系モノマー、例えば、上記した(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
重合性単量体は、不飽和ポリエステル、ビニルエステル、および、(メタ)アクリルポリマーの種類に応じて適宜選択される。
具体的には、不飽和ポリエステルまたはビニルエステルを用いる場合には、重合性単量体として、好ましくは、スチレン系モノマーが挙げられ、より好ましくは、スチレンが挙げられる。
また、(メタ)アクリルポリマーを用いる場合には、重合性単量体として、好ましくは、(メタ)アクリレートが挙げられ、さらに好ましくは、メタクリル酸メチルが挙げられる。
重合性単量体は、単独使用または2種以上併用できる。
重合性単量体の配合割合は、不飽和ポリエステル、ビニルエステル、および、(メタ)アクリルポリマーからなる群から選択される少なくとも1つ、および、重合性単量体の総量100質量部に対して、例えば、30質量部以上であり、また、例えば、60質量部以下である。
疎水化処理されたシリカフィラーは、表面が疎水化剤によって疎水化処理されたシリカ粒子である。
疎水化剤としては、例えば、メタクリロキシシラン、ジメチルジクロロシランなどのシランカップリング剤、例えば、オクタメチルシクロテトラシロキサンなどのシリコーンオイル、例えば、ヘキサメチルジシラザンなどのシラザンなどが挙げられる。
疎水化剤として、例えば、分子量の大きい疎水化剤であるシリコーンオイルを用いると、疎水性の程度がより高いシリカフィラーを得ることができる。
疎水化剤としては、好ましくは、シランカップリング剤、シラザンが挙げられる。
疎水化剤は、単独使用または2種以上併用できる。
疎水化処理方法は、特に制限されず、例えば、撹袢装置を備えた容器にシリカフィラーの微粉末を入れ、窒素雰囲気下で撹袢し、疎水化剤、または、疎水化剤および電荷調整剤を、必要に応じて、溶剤とともに滴下もしくは噴霧する方法、疎水化剤を加熱気化させ、シリカフィラーの微粉末と十分に分散させた後、加熱し、その後、冷却する乾式処理方法などが挙げられる。
また、疎水化処理されたシリカフィラーは3次元に凝集していてもよく、また、3次元の凝集を解して使用することもできる。
疎水化処理されたシリカフィラーの平均粒子径は、例えば、5nm以上、好ましくは、10nm以上であり、また、例えば、300nm以下、好ましくは、100nm以下、より好ましくは、50nm以下、さらに好ましくは、30nm以下である。
なお、平均粒子径は、レーザー回折散乱法により求めることができる。
疎水化処理されたシリカフィラーとして、好ましくは、メタクリロキシシラン処理されたシリカ粒子、ヘキサメチルジシラザン処理されたシリカ粒子、ジメチルジクロロシラン処理されたシリカ粒子、より好ましくは、ヘキサメチルジシラザン処理されたシリカ粒子が挙げられる。
疎水化処理されたシリカフィラーの配合割合は、不飽和ポリエステル、ビニルエステル、および、(メタ)アクリルポリマーからなる群から選択される少なくとも1つ、および重合性単量体の総量100質量部に対して、例えば、1質量部以上、好ましくは、3質量部以上、より好ましくは、10質量部以上、さらに好ましくは、20質量部以上であり、また、例えば、100質量部以下、好ましくは、75質量部以下、より好ましくは、40質量部以下である。
また、熱硬化性樹脂組成物は、好ましくは、充填材を含む。
充填材としては、例えば、溶融シリカ(球状溶融シリカ粉末、粉砕溶融シリカ粉末など)、結晶性シリカ、アルミナ、チタニアなどの酸化物、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムなどの水酸化物、例えば、炭酸カルシウムなどの炭酸塩、硫酸バリウムなどの硫酸塩、例えば、ガラスパウダー、例えば、ガラスバルーン、シリカバルーン、アルミナバルーンなどの中空フィラー、例えば、珪砂、珪藻土、マイカ、クレー、カオリン、タルクなどのケイ酸塩、例えば、ホタル石などのフッ化物、例えば、リン酸カルシウムなどのリン酸塩、例えば、スメクタイトなどの粘土鉱物などの無機充填材、例えば、ミルドカーボンファイバーなどの導電性繊維、導電性粒子、カーボンナノチューブなどの導電性フィラーなどが挙げられ、好ましくは、酸化物、水酸化物、炭酸塩、中空フィラー、より好ましくは、溶融シリカ、結晶性シリカ、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、ガラスフィラー、より好ましくは、溶融シリカ、結晶性シリカ、水酸化アルミニウム、ガラスフィラー、さらに好ましくは、溶融シリカ、結晶性シリカ、ガラスフィラー、とりわけ好ましくは、溶融シリカ、結晶性シリカ、さらには、耐傷性を向上させる観点から、溶融シリカが挙げられる。
充填材の配合割合は、不飽和ポリエステル、ビニルエステル、および、(メタ)アクリルポリマーからなる群から選択される少なくとも1つ、および、重合性単量体の総量100質量部に対して、例えば、1質量部以上、好ましくは、10質量部以上、より好ましくは、50質量部以上、さらに好ましくは、100質量部以上であり、また、例えば、400質量部以下、好ましくは、300質量部以下である。
とりわけ、充填材が溶融シリカである場合には、溶融シリカの配合割合は、不飽和ポリエステル、ビニルエステル、および、(メタ)アクリルポリマーからなる群から選択される少なくとも1つ、および、重合性単量体の総量100質量部に対して、例えば、100質量部以上、好ましくは、150質量部以上、より好ましくは、200質量部以上、さらに好ましくは、250質量部以上であり、また、例えば、400質量部以下、好ましくは、300質量部以下である。
また、溶融シリカの配合割合は、疎水化処理されたシリカフィラー100質量部に対して、例えば、300質量部以上、好ましくは、500質量部以上、より好ましくは、700質量部以上であり、また、例えば、6000質量部以下、好ましくは、2000質量部以下、より好ましくは、1500質量部以下である。
充填材は、単独使用または2種以上併用できる。
また、熱硬化性樹脂組成物は、好ましくは、低収縮化剤を含む。
低収縮化剤は、この熱硬化性樹脂組成物を用いて得られる成形品(後述)を得る場合に、成形品(後述)の硬化収縮および熱収縮を抑制するために配合される。
低収縮化剤としては、例えば、ポリエチレン、ポリスチレン、スチレン系熱可塑性エラストマー、架橋ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル-ポリスチレンブロックコポリマー、ポリ酢酸ビニル、ポリメタクリル酸メチル、飽和ポリエステル樹脂などが挙げられる。
スチレン系熱可塑性エラストマーとしては、例えば、スチレン-ブタジエンブロック共重合エラストマー、スチレン-イソプレンブロック共重合エラストマー、スチレン-エチレン/ブチレンブロック共重合エラストマー、スチレン-エチレン/プロピレン-スチレン-ブロック共重合エラストマーなどが挙げられ、好ましくは、スチレン-エチレン/プロピレン-スチレン-ブロック共重合エラストマーが挙げられる。このようなスチレン系熱可塑性エラストマーの市販品としては、D1101、D1102、D1155、DKX405、DX410、DX415、D1192、D1161、D1171、G1651、G1652、G1654、G1701、G1730(以上、クレイトンエラストマー社製)、アサプレンT411、アサプレンT432、タフプレンA、タフプレン125、タフプレン126S、タフテックH1041、タフテックH1043、タフテックH1052(以上、旭化成社製)などが挙げられる。
スチレン系熱可塑性エラストマーにおけるスチレン含量は、例えば、5質量%以上であり、また、例えば、50質量%以下である。
また、架橋ポリスチレンは、市販品を用いることができ、具体的には、SGP-70C(平均粒子径:20μm)、SGP-150C(平均粒子径:55μm)(以上綜研化学社製)などが挙げられる。
低収縮化剤としては、好ましくは、架橋ポリスチレンが挙げられる。
低収縮化剤は、単独使用または2種以上併用できる。
低収縮化剤の配合割合は、後述する成形材料を調製する方法の種類に応じて適宜選択される。
具体的には、成形材料がSMC(後述)により調製される場合には、低収縮化剤の配合割合は、不飽和ポリエステル、ビニルエステル、および、(メタ)アクリルポリマーからなる群から選択される少なくとも1つ、および、重合性単量体の総量100質量部に対して、1質量部以上、好ましくは、5質量部以上であり、また、例えば、例えば、30質量部以下、好ましく、20質量部以下である。
また、成形材料がBMC(後述)により調製される場合には、低収縮化剤の配合割合は、不飽和ポリエステル、ビニルエステル、および、(メタ)アクリルポリマーからなる群から選択される少なくとも1つ、および、重合性単量体の総量100質量部に対して、1質量部以上、好ましくは、2質量部以上であり、また、例えば、例えば、20質量部以下、好ましく、5質量部以下である。
そして、熱硬化性樹脂組成物は、不飽和ポリエステル、ビニルエステル、および、(メタ)アクリルポリマーからなる群から選択される少なくとも1つ、重合性単量体、疎水化処理されたシリカフィラー、必要により配合される充填材、および、必要により配合される低収縮化剤を、上記した配合割合で、配合することにより得ることができる。
これにより、熱硬化性樹脂組成物が得られる。
また、熱硬化性樹脂組成物には、必要により、重合禁止剤、硬化剤、離型剤、着色剤、増粘剤、湿潤分散剤、分離防止剤、難燃剤などの添加剤を配合することができる。これら添加剤は、単独使用または2種以上併用できる。
重合禁止剤としては、例えば、ハイドロキノン、メチルハイドロキノン、t-ブチルハイドロキノンなどのハイドロキノン化合物、例えば、p-ベンゾキノン、メチル-p-ベンゾキノンなどのベンゾキノン化合物、例えば、t-ブチルカテコールなどのカテコール化合物、例えば、2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノール、4-メトキシフェノールなどのフェノール化合物、例えば、1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-オール、4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラピペリジン-1-オキシル、4-メトキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-オキシル、1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル-アセテート、1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル-2-エチルヘキサノエート、1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル-ステアレート、1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル-4-t-ブチルベンゾエート、ビス(1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)コハク酸エステル、ビス(1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)アジピン酸エステル、ビス(1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)セバケート、ビス(1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)n-ブチルマロン酸エステル、ビス(1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)フタレート、ビス(1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)イソフタレート、ビス(1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)テレフタレート、ビス(1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)ヘキサヒドロテレフタレート、N,N’-ビス(1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)アジパミド、N-ビス(1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)カプロラクタム、N-ビス(1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)ドデシルサクシンイミド、2,4,6-トリス-[N-ブチル-N-(1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)]-s-トリアジン、1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-オンなどのN-オキシル化合物が挙げられ、好ましくは、ベンゾキノン化合物、より好ましくは、p-ベンゾキノンが挙げられる。
重合禁止剤の配合割合は、不飽和ポリエステル、ビニルエステル、および、(メタ)アクリルポリマーからなる群から選択される少なくとも1つ、および、重合性単量体の総量100質量部に対して、例えば、0.01質量部以上であり、また、例えば、5質量部以下、好ましくは、1質量部以下である。
硬化剤としては、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、t-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t-アミルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t-ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、アミルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、2-エチルヘキシルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、t-ブチルパーオキシベンゾエート、t-ヘキシルパーオキシベンゾエート、t-ヘキシルパーオキシアセテート、t-ヘキシルパーオキシ-2-エチルヘキサノエートなどのパーオキサイドが挙げられ、好ましくは、パーオキシイソプロピルモノカーボネートであるt-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t-アミルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t-ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t-ブチルパーオキシベンゾエートなどが挙げられ、好ましくは、パーオキサイド、t-ヘキシルパーオキシベンゾエート、t-ヘキシルパーオキシ-2-エチルヘキサノエートが挙げられる。
硬化剤の配合割合は、不飽和ポリエステル、ビニルエステル、および、(メタ)アクリルポリマーからなる群から選択される少なくとも1つ、および、重合性単量体の総量100質量部に対して、例えば、0.5質量部以上、好ましくは、0.7質量部以上であり、また、例えば、5質量部以下、好ましくは、3質量部以下である。
硬化剤は、単独使用または2種以上併用できる。
離型剤としては、例えば、ステアリン酸、ラウリン酸などの脂肪酸、例えば、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムなどの脂肪酸金属塩、例えば、パラフィン、液体ワックス、フッ素ポリマー、シリコン系ポリマー、アルキルアンモニウム塩などの化合物などが挙げられ、好ましくは、脂肪酸金属塩、より好ましくは、ステアリン酸亜鉛が挙げられる。
離型剤の配合割合は、不飽和ポリエステル、ビニルエステル、および、(メタ)アクリルポリマーからなる群から選択される少なくとも1つ、および、重合性単量体の総量100質量部に対して、例えば、1質量部以上、好ましくは、3質量部以上であり、また、例えば、10質量部以下である。
離型剤は、単独使用または2種以上併用できる。
着色剤としては、特に制限されず、例えば、酸化チタン、ポリエステルトナー(酸化チタンおよび/またはカーボンブラック含有ポリエステル着色剤)などが挙げられ、好ましくは、ポリエステルトナーが挙げられる。
着色剤の配合割合は、不飽和ポリエステル、ビニルエステル、および、(メタ)アクリルポリマーからなる群から選択される少なくとも1つ、および、重合性単量体の総量100質量部に対して、例えば、1質量部以上、好ましくは、3質量部以上であり、また、例えば、20質量部以下、好ましくは、10質量部以下である。
着色剤は、単独使用または2種以上併用できる。
増粘剤は、熱硬化性樹脂組成物を加熱圧縮成形に適した粘度まで増粘させるために配合され、好ましくは、熱硬化性樹脂組成物を強化繊維(後述)に含浸させる前(好ましくは、直前)に配合され、例えば、酸化マグネシウムなどのアルカリ土類金属酸化物、例えば、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウムなどのアルカリ土類金属水酸化物、例えば、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)などのポリイソシアネート化合物などが挙げられ、好ましくは、アルカリ土類金属酸化物、より好ましくは、酸化マグネシウムが挙げられる。
増粘剤の配合割合は、不飽和ポリエステル、ビニルエステル、および、(メタ)アクリルポリマーからなる群から選択される少なくとも1つ、および、重合性単量体の総量100質量部に対して、例えば、0.5質量部以上、好ましくは、0.7質量部以上であり、また、例えば、5質量部以下、好ましくは、3質量部以下である。
増粘剤は、単独使用または2種以上併用できる。
湿潤分散剤は、濡れ性を改善するために配合され、リン酸ポリエステルなどの公知の湿潤分散剤が挙げられる。また、湿潤分散剤は、市販品を用いることができ、具体的には、BYK-W996、BYK-W9010(以上ビックケミー社製)などが用いられる。
湿潤分散剤の配合割合は、不飽和ポリエステル、ビニルエステル、および、(メタ)アクリルポリマーからなる群から選択される少なくとも1つ、および、重合性単量体の総量100質量部に対して、例えば、0.1質量部以上、好ましくは、0.5質量部以上であり、また、例えば、10質量部以下、好ましくは、3質量部以下である。
湿潤分散剤は、単独使用または2種以上併用できる。
分離防止剤は、熱硬化性樹脂組成物の分離を防止するために配合され、例えば、スチレンと酢酸ビニルのブロック共重合体などが挙げられる。また、分離防止剤は、市販品を用いることができ、具体的には、BYK-W972、BYK-9076(以上ビックケミー社製)などが用いられる。
分離防止剤の配合割合は、不飽和ポリエステル、ビニルエステル、および、(メタ)アクリルポリマーからなる群から選択される少なくとも1つ、および、重合性単量体の総量100質量部に対して、例えば、0.1質量部以上、好ましくは、0.5質量部以上であり、また、例えば、10質量部以下、好ましくは、3質量部以下である。
分離防止剤は、単独使用または2種以上併用できる。
難燃剤としては、例えば、臭素系難燃剤などのハロゲン系難燃剤、例えば、リン系難燃剤、無機系難燃剤、窒素化合物系難燃剤の非ハロゲン系難燃剤などが挙げられる。
難燃剤の配合割合は、不飽和ポリエステル、ビニルエステル、および、(メタ)アクリルポリマーからなる群から選択される少なくとも1つ、および、重合性単量体の総量100質量部に対して、例えば、1質量部以上、好ましくは、5質量部以上であり、また、例えば、50質量部以下、好ましくは、20質量部以下である。
難燃剤は、単独使用または2種以上併用できる。
また、熱硬化性樹脂組成物には、必要により、例えば、柄材、抗菌剤、親水剤、光触媒、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、シランカップリング剤、帯電防止剤、チクソ付与剤、チクソ安定剤、重合促進剤などの添加剤を、本発明の効果を損なわない範囲で、配合することができる。これら添加剤は、単独使用または2種以上併用できる。
このような熱硬化性樹脂組成物において、不飽和ポリエステル、ビニルエステル、および、(メタ)アクリルポリマーからなる群から選択される少なくとも1つの配合割合は、例えば、5質量%以上、好ましくは、10質量%以上であり、また、例えば、40質量%以下である。また、重合性単量体の配合割合は、例えば、5質量%以上あり、また、例えば、30質量%以下、好ましくは、10質量%以下である。また、疎水化処理されたシリカフィラーの配合割合は、例えば、1質量%以上、好ましくは、5質量%以上であり、また、例えば、20質量%以下、好ましくは、10質量%以下である。また、充填材の配合割合は、例えば、50質量%以上、好ましくは、60質量%以上であり、また、例えば、100質量%以下、好ましくは、70質量%以下である。
なお、上記した説明では、不飽和ポリエステル、ビニルエステル、および、(メタ)アクリルポリマーからなる群から選択される少なくとも1つと、重合性単量体と、疎水化処理されたシリカフィラーと、必要により配合される充填材と、必要により配合される低収縮化剤と必要により配合される添加剤とを配合し、熱硬化性樹脂組成物を得たが、まず、不飽和ポリエステル、ビニルエステル、および、(メタ)アクリルポリマーからなる群から選択される少なくとも1つを重合性単量体に溶解させた後に、疎水化処理されたシリカフィラー、必要により配合される充填材、必要により配合される低収縮化剤および必要により配合される添加剤を配合することもできる。
得られた熱硬化性樹脂組成物は、疎水化処理されたシリカフィラーを含むため、この熱硬化性樹脂組成物を用いて得られる成形品(後述)は、耐傷性に優れる。
そして、このような熱硬化性樹脂組成物に、強化繊維を配合することにより、成形材料を調製できる。そして、このような成形材料から、公知の方法により、成形品(例えば、人造大理石)を得ることができる。
強化繊維としては、例えば、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維、セラミック繊維などの無機繊維、例えば、ポリビニルアルコール系繊維、ポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維、フッ素樹脂系繊維、フェノール系繊維などの有機繊維、例えば、麻、ケナフなどの天然繊維などが挙げられ、好ましくは、無機繊維、より好ましくは、ガラス繊維が挙げられる。
これらの強化繊維の形状は、例えば、ロービングクロスなどのクロス状、例えば、チョップドストランドマット、プリフォーマブルマット、コンティニュアンスストランドマット、サーフェーシングマットなどのマット状、例えば、チョップドストランドなどのストランド状、例えば、ロービング状、例えば、不織布状、例えば、ペーパー状などが挙げられ、好ましくは、ロービング状が挙げられる。
強化繊維の長さは、後述する成形材料を調製する方法の種類に応じて適宜選択される。
具体的には、成形材料がSMC(後述)により調製される場合には、強化繊維の長さは、例えば、5mm以上、さらに好ましくは、15mm以上であり、また、例えば、80mm以下、好ましくは、40mm以下である。
また、成形材料がBMC(後述)により調製される場合には、例えば、0.1mm以上、好ましくは、1.5mm以上であり、また、例えば、5mm以下である。
そして、成形材料は、強化繊維に熱硬化性樹脂組成物を含浸させることより得られる。
強化繊維の配合割合(例えば、強化繊維がガラス繊維である場合には、以下、ガラス含有率とする。)は、後述する成形材料を調製する方法の種類に応じて適宜選択される。
具体的には、成形材料がSMC(後述)により調製される場合には、強化繊維の配合割合は、成形材料に対して、例えば、5質量%以上、好ましくは、10質量%以上、より好ましくは、20質量%以上であり、また、例えば、50質量%以下、好ましくは、40質量%以下である。
また、成形材料がBMC(後述)により調製される場合には、強化繊維の配合割合は、成形材料に対して、例えば、1質量%以上、好ましくは、5質量%以上であり、また、例えば、30質量%以下、好ましくは、10質量%以下である。
成形材料を調製する方法としては、公知の方法が挙げられ、例えば、SMC(シートモールディングコンパウンド)、TMC(シックモールディングコンパウンド)、BMC(バルクモールディングコンパウンド)などが挙げられ、好ましくは、BMC、SMCが挙げられる。
これにより、上記の熱硬化性樹脂組成物と強化繊維とを含む成形材料が得られる。
この成形材料は、上記の熱硬化性樹脂組成物を含むので、この成形材料を用いて得られる成形品(後述)は、耐傷性に優れる。
次いで、このような成形材料を、加熱圧縮成形(後述)できるように、増粘させるため、好ましくは、例えば、20℃以上50℃以下、8時間以上120時間以下で熟成する。
これにより、成形材料が保形される。
そして、成形品は、成形材料を、公知の方法により、加熱圧縮成形することにより得られる。
加熱圧縮成形の条件は、目的および用途に応じて、適宜設定され、具体的には、成形温度は、例えば、100℃以上、また、例えば、200℃以下であり、また、成形圧力は、例えば、0.1MPa以上、好ましくは、1MPa以上、より好ましくは、5MPa以上であり、また、例えば、20MPa以下、好ましくは、15MPa以下である。
これにより、成形材料が硬化するとともに、成形材料が成形される。
これにより、成形品が得られる。
成形品の曲げ強さ(JIS K7074(1988年)に準拠)は、成形材料がSMCにより調製される場合には、例えば、100MPa以上、好ましくは、130MPa以上であり、また、例えば、300MPa以下である。また、成形材料がBMCにより調製される場合には、例えば、50MPa以上、好ましくは、80MPa以上であり、また、例えば、200MPa以下である
また、成形品の曲げ弾性率(JIS K7074(1988年)に準拠)は、成形材料がSMCにより調製される場合には、例えば、5GPa以上、好ましくは、10GPa以上であり、また、例えば、20GPa以下である。また、成形材料がBMCにより調製される場合には、例えば、5GPa以上、好ましくは、10GPa以上であり、また、例えば、15GPa以下である。
成形品としては、好ましくは、柄材を配合した熱硬化性樹脂組成物を含む成形材料から成形された人造大理石が挙げられる。
この成形品(好ましくは、人造大理石)は、上記の成形材料の硬化物を含むため、上記の成形材料の硬化物を含むため、耐傷性に優れる。
このような成形品(好ましくは、人造大理石)は、浴槽、キッチンカウンターの天板、キッチンカウンターのシンク、洗面台のカウンターなどの住宅設備用途において、幅広く用いられる。
以下の記載において用いられる配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなどの具体的数値は、上記の「発明を実施するための形態」において記載されている、それらに対応する配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなど該当記載の上限値(「以下」、「未満」として定義されている数値)または下限値(「以上」、「超過」として定義されている数値)に代替することができる。また、以下の記載において特に言及がない限り、「部」および「%」は質量基準である。
1.成分の詳細
疎水性シリカA:メタクリロキシシランにより、疎水化処理されたシリカ粒子、平均粒子径12nm
疎水性シリカB:ジメチルジクロロシランにより疎水化処理されたシリカ粒子、平均粒子径12nm
疎水性シリカC:ヘキサメチルジシラザン処理により疎水化処理されたシリカ粒子、平均粒子径12nm
親水性シリカ:表面が親水性を有するシリカ粒子
疎水性シリカD:ヘキサメチルジシラザンにより、疎水化処理されたシリカ粒子、平均粒子径15nm
疎水性シリカE:ヘキサメチルジシラザンにより、疎水化処理されたシリカ粒子、平均粒子径30nm
SGP-70C:架橋ポリスチレン、綜研化学社製
パーヘキシルZ:t-ヘキシルパーオキシベンゾエート、日本油脂社製
2.不飽和ポリエステル、ビニルエステル、および、(メタ)アクリルポリマーの調製
合成例1(不飽和ポリエステル)
温度計、窒素ガス導入管、還流冷却器および攪拌機を備えたフラスコを反応器とした。この反応器に、イソフタル酸332質量部、プロピレングリコール419質量部、ネオペンチルグリコール521質量部を仕込み、窒素ガス雰囲気下で撹拌しながら200~210℃の温度で重縮合反応させた。酸価が10mgKOH/gになった時点で150℃まで冷却し、無水マレイン酸785質量部を仕込み、再び210~220℃で反応させて、酸価が27.0mgKOH/gの不飽和ポリエステルを得た。
合成例2(酸変性ビニルエステル)
合成例1と同様の反応器に、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量185)1850質量部、ビスフェノールA317質量部、触媒としてトリエチルベンジルアンモニウムクロライド0.4質量部を仕込み、窒素を吹き込みながら、170℃で5時間反応させてエポキシ当量が300のエポキシ樹脂を得た。120℃まで冷却後、重合禁止剤としてハイドロキノン2.0質量部、触媒としてトリエチルベンジルアンモニウムクロライド2.0質量部、メタクリル酸636質量部を添加し、空気を吹き込みながら、110℃で8時間反応させ、酸価6.7mgKOH/gのビニルエステルを得た。
このビニルエステルに、無水マレイン酸354質量部を添加し、80℃で反応させることにより酸価71.2mgKOH/gの酸変性ビニルエステルを得た。
合成例3((メタ)アクリルポリマー)
メチルメタクリレート4515質量部と、ヒドロキシエチルメタクリレートと無水フタル酸との付加反応物807質量部とを重合開始剤としてのアゾビスイソブチルニトリル(AIBN)を用いて、85℃で8時間反応させ、泡粘度計で終点8cm/秒を確認して冷却した。次いで、6-tert-Butyl-2,4-xylenolを100ppm添加し、エアーバブリングして、アクリルポリマー30%、メチルメタクリレート70%、酸価12mgKOH/gのアクリルポリマーを得た。
3.熱硬化性樹脂組成物および成形材料の調製
実施例1~実施例5、実施例7~13、比較例1、2、比較例4
表1に記載された配合割合に従って、各成分を、高速ミキサーを用いて充分に混合し、熱硬化性樹脂組成物を調製した。次いで、公知のBMCニーダを用いて所定のサイズ(3mm)にカットされたガラスチョップを混錬することによりバルク状の成形材料を得た。得られた成形材料を、40℃で3日間熟成し増粘完了とした。
実施例6および比較例3
表1に記載された配合割合に従って、各成分を、高速ミキサーを用いて充分に混合し、熱硬化性樹脂組成物を調製した。公知のSMC含浸機において所定のサイズ(繊維長1インチ)にカットされたロービングガラス上へ供給することによりシート状の成形材料を得た。得られた成形材料を、40℃で3日間熟成し増粘完了とした。
4.成形品の調製
各実施例および各比較例の成形材料を、300mm×300mm平板金型を用いて、加熱圧縮成型(成形圧:10MPa、成形温度:140℃、保圧時間:7分)して、厚み6mmの平板状の成形品を得た。
5.評価
<鉛筆硬度>
各実施例および各比較例の成形品について、JIS K5600に基づき、鉛筆硬度試験を実施した。なお、本評価では10Hまで使用した。その結果を表1に示す。
<曲げ強さ>
各実施例および各比較例の成形品について、JIS K7074(1988年)に準拠し、曲げ強さを測定した。その結果を表1に示す。
<曲げ弾性率>
各実施例および各比較例の成形品について、JIS K7074(1988年)に準拠し、曲げ弾性率を測定した。その結果を表1に示す。
<アイゾット衝撃試験>
各実施例および各比較例の成形品について、アイゾット衝撃試験をJIS K7062(1992年)に準拠して実施した。試験はフラットワイズ、ノッチなしの条件で実施した。その結果を表1に示す。
<光沢(グロス)>
各実施例および各比較例の成形品について、鏡面光沢度をJIS Z8741(1997年)に準拠し、入射角60度、受光角60度の条件で測定した。その結果を表1に示す。
<耐煮沸性>
各実施例および各比較例の成形品を、95℃温水300時間の条件下で、片面煮沸試験を実施した。膨れの有無を目視にて確認した。その結果を表1に示す。
<成形品収縮率>
各実施例および各比較例の成形材料について、300×300mm平板金型を用いて加熱圧縮成形して板厚4mmの平板成形品を成形した。成形は、金型温度が製品面、裏面とも140℃、成形圧力10MPa、金型内保持時間6分の条件で実施した。成形品は金型から脱型後、ただちに鉄板の間に挟んで冷却した。平板成形板を25℃で24時間放置したのち、25℃で成形品の四辺の寸法を測定し、上記平板金型寸法との比率により収縮率を測定した。
<耐傷性>
各実施例および各比較例の成形品の上に3Mスコッチブライトを置き、1kgの重りを乗せ20回往復研磨後に成形板の傷を目視で確認した。耐傷性について、以下の基準で評価した。
〇:傷が目立たなかった。
×:傷が目立った。
Figure 2022061280000002

Claims (5)

  1. 不飽和ポリエステル、ビニルエステル、および、(メタ)アクリルポリマーからなる群から選択される少なくとも1つと、
    重合性単量体と、
    疎水化処理されたシリカフィラーとを含むことを特徴とする、熱硬化性樹脂組成物。
  2. さらに、充填材を含み、
    前記充填材が溶融シリカを含むことを特徴とする、請求項1に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  3. 請求項1または2に記載の熱硬化性樹脂組成物と、強化繊維とを含むことを特徴とする、成形材料。
  4. 請求項3に記載の成形材料の硬化物を含むことを特徴とする、成形品。
  5. 請求項3に記載の成形材料の硬化物を含むことを特徴とする、人造大理石。
JP2020169185A 2020-10-06 2020-10-06 熱硬化性樹脂組成物、成形材料、成形品および人造大理石 Active JP7507057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020169185A JP7507057B2 (ja) 2020-10-06 2020-10-06 熱硬化性樹脂組成物、成形材料、成形品および人造大理石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020169185A JP7507057B2 (ja) 2020-10-06 2020-10-06 熱硬化性樹脂組成物、成形材料、成形品および人造大理石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022061280A true JP2022061280A (ja) 2022-04-18
JP7507057B2 JP7507057B2 (ja) 2024-06-27

Family

ID=81206587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020169185A Active JP7507057B2 (ja) 2020-10-06 2020-10-06 熱硬化性樹脂組成物、成形材料、成形品および人造大理石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7507057B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6028127A (en) 1994-10-14 2000-02-22 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Artificial marble and method for preparing it
JP2002104857A (ja) 2000-09-26 2002-04-10 Matsushita Electric Works Ltd 人造大理石の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7507057B2 (ja) 2024-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7335891B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料、成形品、および、電動車両のバッテリーパック筐体
JP7162056B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料、成形品、および、電動車両のバッテリーパック筐体
JP7368391B2 (ja) 成形材料、成形品、および、電動車両のバッテリーパック筐体
JP7072359B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料、成形品、および、人造大理石
JP7142446B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料、成形品、および、人造大理石
JP7507057B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、成形材料、成形品および人造大理石
JP7458191B2 (ja) 成形材料および成形品
WO2022264661A1 (ja) 積層品
WO2021220934A1 (ja) 薄板成形材料および成形品
JP7047198B1 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料および成形品
JP2017014481A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びその樹脂成形物
JP7534867B2 (ja) プレス用成形材料、成形品およびタンク
JP7336962B2 (ja) 成形材料および成形品
JP2022084386A (ja) 塗装成形品、成形材料、および、熱硬化性樹脂組成物
WO2021095688A1 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料および成形品
JP2018070672A (ja) 人造大理石用不飽和ポリエステル樹脂組成物、これを含む成形材料及び成形品
JP2021088655A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料、および、成形品
JP2023103565A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、成形材料および成形品
JP7367268B1 (ja) 樹脂組成物、成形材料および成形品
JP2021160191A (ja) 成形材料および成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7507057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150