[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2022050250A - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022050250A
JP2022050250A JP2020156745A JP2020156745A JP2022050250A JP 2022050250 A JP2022050250 A JP 2022050250A JP 2020156745 A JP2020156745 A JP 2020156745A JP 2020156745 A JP2020156745 A JP 2020156745A JP 2022050250 A JP2022050250 A JP 2022050250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
insulating
gate electrode
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020156745A
Other languages
English (en)
Inventor
大輔 池野
Daisuke Ikeno
明広 梶田
Akihiro Kajita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2020156745A priority Critical patent/JP2022050250A/ja
Priority to US17/197,241 priority patent/US11605643B2/en
Publication of JP2022050250A publication Critical patent/JP2022050250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7883Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by tunnelling of carriers, e.g. Fowler-Nordheim tunnelling
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】電荷蓄積量を増加させることが可能な半導体記憶装置を提供する。【解決手段】実施形態の半導体記憶装置は、半導体基板と、第1の絶縁層と、半導体基板との間に第1の絶縁層を挟む第2の絶縁層と、第1の絶縁層と第2の絶縁層との間に設けられ、半導体基板の表面に平行な第1の方向に延びる半導体層と、表面に垂直な方向に延びるゲート電極層と、半導体層とゲート電極層との間に設けられた第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜とゲート電極層との間、第1の絶縁層とゲート電極層との間、及び、第2の絶縁層とゲート電極層との間に設けられ、第1の絶縁層及び第2の絶縁層と接する第2の絶縁膜と、第1の絶縁膜と第2の絶縁膜との間に設けられた多結晶シリコン領域と、多結晶シリコン領域と第2の絶縁膜との間に設けられ、チタン(Ti)及びシリコン(Si)を含む金属膜と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体記憶装置及びその製造方法に関する。
メモリセルを3次元的に配置した3次元NANDフラッシュメモリは、高い集積度と低いコストを実現する。3次元NANDフラッシュメモリのメモリセルを微細化することで、更に集積度を高くすることが可能である。
メモリセルを微細化すると、一つのメモリセルに蓄積できる電荷量が減少する。例えば、メモリセルの読み出し特性や電荷保持特性を向上させるため、一つのメモリセルに蓄積できる電荷量を増加させることが望まれる。
特開2020-92141号公報
本発明が解決しようとする課題は、一つのメモリセルに蓄積できる電荷量を増加させることが可能な半導体記憶装置を提供することにある。
実施形態の半導体記憶装置は、半導体基板と、第1の絶縁層と、前記半導体基板との間に前記第1の絶縁層を挟む第2の絶縁層と、前記第1の絶縁層と前記第2の絶縁層との間に設けられ、前記半導体基板の表面に平行な第1の方向に延びる半導体層と、前記表面に垂直な方向に延びるゲート電極層と、前記半導体層と前記ゲート電極層との間に設けられた第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜と前記ゲート電極層との間、前記第1の絶縁層と前記ゲート電極層との間、及び、前記第2の絶縁層と前記ゲート電極層との間に設けられ、前記第1の絶縁層及び前記第2の絶縁層と接する第2の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜との間に設けられた多結晶シリコン領域と、前記多結晶シリコン領域と前記第2の絶縁膜との間に設けられ、チタン(Ti)及びシリコン(Si)を含む金属膜と、を備える。
第1の実施形態の半導体記憶装置の模式断面図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の模式断面図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の拡大模式断面図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の第1の変形例の拡大模式断面図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の第2の変形例の拡大模式断面図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式断面図。 第2の実施形態の半導体記憶装置の模式断面図。 第2の実施形態の半導体記憶装置の模式断面図。 第2の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式断面図。 第2の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式断面図。 第2の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式断面図。 第2の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式断面図。 第2の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式断面図。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一又は類似の部材などには同一の符号を付し、一度説明した部材などについては適宜その説明を省略する。
また、本明細書中、便宜上「上」、又は、「下」という用語を用いる場合がある。「上」、又は、「下」とは、例えば、図面内での相対的位置関係を示す用語である。「上」、又は、「下」という用語は、必ずしも、重力に対する位置関係を規定する用語ではない。
本明細書中の半導体記憶装置を構成する部材の化学組成の定性分析及び定量分析は、例えば、二次イオン質量分析法(Secondary Ion Mass Spectrometry:SIMS)、エネルギー分散型X線分光法(Energy Dispersive X-ray Spectroscopy:EDX)により行うことが可能である。また、半導体記憶装置を構成する部材の厚さ、部材間の距離等の測定には、例えば、透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope:TEM)を用いることが可能である。
本明細書中、「金属膜」は、金属単体膜のみならず、金属化合物膜等、金属元素を含み金属的性質を有する膜を含む概念である。例えば、金属シリサイド膜及び金属窒化膜も「金属膜」に含まれる。
(第1の実施形態)
第1の実施形態の半導体記憶装置は、半導体基板と、第1の絶縁層と、半導体基板との間に第1の絶縁層を挟む第2の絶縁層と、第1の絶縁層と第2の絶縁層との間に設けられ、半導体基板の表面に平行な第1の方向に延びる半導体層と、表面に垂直な方向に延びるゲート電極層と、半導体層とゲート電極層との間に設けられた第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜とゲート電極層との間、第1の絶縁層とゲート電極層との間、及び、第2の絶縁層とゲート電極層との間に設けられ、第1の絶縁層及び第2の絶縁層と接する第2の絶縁膜と、第1の絶縁膜と第2の絶縁膜との間に設けられた多結晶シリコン領域と、多結晶シリコン領域と第2の絶縁膜との間に設けられた金属膜と、を備える。
第1の実施形態の半導体記憶装置は、3次元NANDフラッシュメモリである。第1の実施形態の半導体記憶装置は、半導体基板の表面に平行な方向に延びる複数の半導体層が、半導体基板の上に絶縁層を間に挟んで積層される。半導体基板の表面に垂直な方向に延びるゲート電極層と半導体層との交差部にメモリセルが形成される。第1の実施形態の半導体記憶装置のメモリセルは、いわゆる、フローティングゲート型のメモリセルである。
図1、図2は、第1の実施形態の半導体記憶装置の模式断面図である。図1、図2は、第1の実施形態のフラッシュメモリ100のメモリセルアレイの断面図である。
フラッシュメモリ100は、例えば、図示しない周辺回路を含む。周辺回路は、例えば、CMOS回路で構成され、メモリセルアレイの動作を制御する機能を備える。
図1は、図2のAA’断面である。図2は、図1のBB’断面である。図1及び図2の破線で囲まれた領域が、1個のメモリセルMCである。
図1は、メモリセルアレイのyz断面である。図2は、メモリセルアレイのxy断面である。以下、x方向は、第1の方向の一例である。y方向は第2の方向の一例である。
フラッシュメモリ100は、半導体基板10、基板絶縁層12、ストッパ絶縁層14、層間絶縁層16、チャネル層18、トンネル絶縁膜20、多結晶シリコン領域22、金属膜24、ブロック絶縁膜26、ゲート電極層28、トレンチ絶縁層30を備える。ゲート電極層28は、バリアメタル層28aと金属層28bを有する。
層間絶縁層16は、第1の絶縁層及び第2の絶縁層の一例である。チャネル層18は、半導体層の一例である。トンネル絶縁膜20は、第1の絶縁膜の一例である。ブロック絶縁膜26は、第2の絶縁膜の一例である。
半導体基板10は、例えば、単結晶シリコンである。半導体基板10は、例えば、シリコン基板である。半導体基板10は、x方向及びy方向に平行な表面を有する。半導体基板10の表面に垂直な方向は、z方向である。
基板絶縁層12は、半導体基板10の上に設けられる。基板絶縁層12は、例えば、酸化シリコンを含む。基板絶縁層12は、例えば、酸化シリコン層である。
ストッパ絶縁層14は、基板絶縁層12の上に設けられる。ストッパ絶縁層14は、例えば、窒化シリコンを含む。ストッパ絶縁層14は、例えば、窒化シリコン層である。ストッパ絶縁層14は、例えば、ストッパ絶縁層14の上にメモリトレンチやメモリホールを形成する際の、エッチングストッパとして機能する。
層間絶縁層16及びチャネル層18は、ストッパ絶縁層14の上に交互に積層される。図1では、層間絶縁層16が4層、チャネル層が3層の場合を例示しているが、層間絶縁層16が4層以上、チャネル層が3層以上であっても構わない。
層間絶縁層16は、チャネル層18とチャネル層18との間に設けられる。層間絶縁層16は、チャネル層18とチャネル層18とを電気的に分離する。
層間絶縁層16は、例えば、酸化物、酸窒化物、又は、窒化物である。層間絶縁層16は、例えば、酸化シリコンを含む。層間絶縁層16のz方向の厚さは、例えば、5nm以上30nm以下である。
チャネル層18は、層間絶縁層16と層間絶縁層16との間に設けられる。チャネル層18は、x方向に延びる。チャネル層18は、メモリセルMCのトランジスタのチャネルとして機能する。
チャネル層18は、例えば、多結晶の半導体である。チャネル層18は、例えば、多結晶シリコンを含む。チャネル層18は、例えば、多結晶シリコン層である。チャネル層18のz方向の厚さは、例えば、5nm以上30nm以下である。
ゲート電極層28は、z方向に延びる。ゲート電極層28とゲート電極層28との間は、層間絶縁層16又はトレンチ絶縁層30で電気的に分離される。ゲート電極層28は、メモリセルMCのトランジスタのゲート電極として機能する。
ゲート電極層28は、柱状の導電体である。ゲート電極層28は、例えば、バリアメタル層28aと金属層28bを有する。バリアメタル層28aは、ブロック絶縁膜26と金属層28bとの間に設けられる。バリアメタル層28aは、金属層28bを囲む。
バリアメタル層28aは、例えば、金属窒化物又は金属炭化物である。バリアメタル層28aは、例えば、窒化チタンを含む。バリアメタル層28aは、例えば、窒化チタン層である。
金属層28bは、例えば、金属である。金属層28bは、例えば、タングステン(W)を含む。金属層28bは、例えば、タングステン層である。
トレンチ絶縁層30は、y方向に隣り合うチャネル層18の間に設けられる。トレンチ絶縁層30は、x方向に隣り合うゲート電極層28の間に設けられる。
トレンチ絶縁層30は、例えば、酸化物、酸窒化物、又は、窒化物である。トレンチ絶縁層30は、例えば、酸化シリコンを含む。トレンチ絶縁層30は、例えば、酸化シリコン層である。
トンネル絶縁膜20は、チャネル層18とゲート電極層28との間に設けられる。トンネル絶縁膜20は、チャネル層18と多結晶シリコン領域22との間に設けられる。トンネル絶縁膜20は、チャネル層18に接する。
トンネル絶縁膜20は、ゲート電極層28とチャネル層18との間に印加される電圧に応じて電荷を通過させる機能を有する。
トンネル絶縁膜20は、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、又は酸窒化シリコンを含む。トンネル絶縁膜20は、例えば、酸化シリコン膜である。トンネル絶縁膜20は、例えば、シリコンの熱酸化膜である。
多結晶シリコン領域22は、トンネル絶縁膜20とゲート電極層28との間に設けられる。多結晶シリコン領域22は、トンネル絶縁膜20とブロック絶縁膜26との間に設けられる。多結晶シリコン領域22は、トンネル絶縁膜20と金属膜24との間に設けられる。多結晶シリコン領域22は、トンネル絶縁膜20に接する。
多結晶シリコン領域22は、電荷を蓄積する機能を有する。電荷は、例えば、電子である。多結晶シリコン領域22に蓄積される電荷の量に応じて、メモリセルトランジスタの閾値電圧が変化する。この閾値電圧の変化を利用することで、1個のメモリセルがデータを記憶することが可能となる。多結晶シリコン領域22に蓄積される電荷の量が多くなると、閾値電圧の変化量が大きくなる。
例えば、メモリセルトランジスタの閾値電圧が変化することで、メモリセルトランジスタがオンする電圧が変化する。例えば、閾値電圧が高い状態をデータ“0”、閾値電圧が低い状態をデータ“1”と定義すると、メモリセルは“0”と“1”の1ビットデータを記憶することが可能となる。
多結晶シリコン領域22は、多結晶シリコンを含む。
金属膜24は、多結晶シリコン領域22とゲート電極層28との間に設けられる。金属膜24は、多結晶シリコン領域22とブロック絶縁膜26との間に設けられる。金属膜24は、多結晶シリコン領域22に接する。
金属膜24は、電荷を蓄積する機能を有する。多結晶シリコン領域22及び金属膜24がメモリセルMCの電荷蓄積領域として機能する。
金属膜24は、例えば、金属シリサイドを含む。金属膜24は、例えば、チタン(Ti)及びシリコン(Si)を含む。金属膜24は、例えば、チタンシリサイドを含む。金属膜24は、例えば、チタンシリサイド膜である。
金属膜24は、例えば、チタン(Ti)、シリコン(Si)及び窒素(N)を含む。金属膜24は、例えば、窒素(N)を含むチタンシリサイドを含む。金属膜24は、例えば、窒化されたチタンシリサイドを含む。金属膜24は、例えば、窒素を含むチタンシリサイド膜である。
ブロック絶縁膜26は、トンネル絶縁膜20とゲート電極層28との間に設けられる。ブロック絶縁膜26は、金属膜24とゲート電極層28との間に設けられる。ブロック絶縁膜26は、金属膜24及びゲート電極層28に接する。
ブロック絶縁膜26は、チャネル層18の上側の層間絶縁層16とゲート電極層28との間に設けられる。ブロック絶縁膜26は、チャネル層18の下側の層間絶縁層16とゲート電極層28との間に設けられる。
ブロック絶縁膜26は、チャネル層18の上側の層間絶縁層16に接する。ブロック絶縁膜26は、チャネル層18の下側の層間絶縁層16に接する。
チャネル層18の上側の層間絶縁層16は、第2の絶縁層の一例である。チャネル層18の下側の層間絶縁層16は、第1の絶縁層の一例である。
ブロック絶縁膜26は、z方向に連続して設けられる。ブロック絶縁膜26は、z方向に隣り合う2つのメモリセルMCの間で連続する。ブロック絶縁膜26は、ゲート電極層28を囲む。
ブロック絶縁膜26は、多結晶シリコン領域22及び金属膜24と、ゲート電極層28との間に流れる電流を阻止する機能を有する。
ブロック絶縁膜26は、例えば、酸化物、酸窒化物、又は、窒化物である。ブロック絶縁膜26は、例えば、酸化シリコンを含む。ブロック絶縁膜26は、例えば、酸化シリコン膜である。
ブロック絶縁膜26は、例えば、酸化シリコンより誘電率の高い高誘電体材料を含む。ブロック絶縁膜26は、例えば、高誘電体膜である。ブロック絶縁膜26は、例えば、ハフニウム(Hf)、アルミニウム(Al)、及び、ジルコニウム(Zr)からなる群から選ばれる少なくとも一つの金属元素を含む。ブロック絶縁膜26は、例えば、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、又は、酸化ジルコニウムを含む。ブロック絶縁膜26は、例えば、酸化ハフニウム膜、酸化アルミニウム膜、又は、酸化ジルコニウム膜である。
ブロック絶縁膜26は、例えば、酸化シリコン膜と高誘電体膜の積層構造であっても構わない。
図3は、第1の実施形態の半導体記憶装置の拡大模式断面図である。図3は、メモリセルMCの断面図である。図3は、メモリセルMCのyz断面である。
トンネル絶縁膜20のy方向の厚さ(図3中のt1)は、例えば、3nm以上8nm以下である。多結晶シリコン領域22のy方向の厚さ(図3中のt2)は、例えば、5nm以上15nm以下である。金属膜24のy方向の厚さ(図3中のt3)は、例えば、0.2nm以上1nm以下である。ブロック絶縁膜26のy方向の厚さ(図3中のt4)は、例えば、5nm以上15nm以下である。
金属膜24のy方向の厚さt3は、例えば、トンネル絶縁膜20のy方向の厚さt1よりも薄い。例えば、金属膜24とゲート電極層28との間の距離(図3中のd1)と、層間絶縁層16とゲート電極層28との間の距離(図3中のd2)との差は、トンネル絶縁膜20のy方向の厚さt1よりも小さい。金属膜24とゲート電極層28との間の距離d1と、層間絶縁層16とゲート電極層28との間の距離d2との差は、例えば、3nm以下である。
なお、図3は、金属膜24とゲート電極層28との間の距離d1と、層間絶縁層16とゲート電極層28との間の距離d2が等しい場合を例示する。
図4は、第1の実施形態の半導体記憶装置の第1の変形例の拡大模式断面図である。図4は、メモリセルMCの断面図である。図4は、メモリセルMCのyz断面である。図4は、金属膜24とゲート電極層28との間の距離d1が、層間絶縁層16とゲート電極層28との間の距離d2よりも大きい場合を例示する。
図4の場合、例えば、図3の場合と比較して、金属膜24とゲート電極層28との間の距離d1が大きくなる。言い換えれば、金属膜24とゲート電極層28との間のブロック絶縁膜26の厚さが厚くなる。したがって、金属膜24とゲート電極層28との間のリーク電流が抑制される。
図5は、第1の実施形態の半導体記憶装置の第2の変形例の拡大模式断面図である。図5は、メモリセルMCの断面図である。図5は、yz断面である。図5は、金属膜24とゲート電極層28との間の距離d1が、層間絶縁層16とゲート電極層28との間の距離d2よりも小さい場合を例示する。
図5の場合、金属膜24がブロック絶縁膜26の側に突出することにより、例えば、図3の場合と比較して金属膜24とゲート電極層28との間の容量が大きくなる。したがって、例えば、メモリセルMCの実効的なカップリング比が上がり、メモリセルMCの書き込み特性又は消去特性が向上する。
次に、第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法の一例について説明する。
第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法は、半導体基板の上に、複数の第1の絶縁層と複数の半導体層とを交互に形成し、複数の第1の絶縁層と複数の半導体層に、半導体基板の表面に平行な第1の方向に延びるトレンチを形成し、トレンチの中を第2の絶縁層で埋め込み、第2の絶縁層に表面に垂直な方向に延びるホールを形成し、ホールの内壁に露出した複数の半導体層の中の少なくとも一つである第1の半導体層をエッチングしてリセス部を形成し、リセス部の第1の半導体層の上に第1の絶縁膜を形成し、リセス部の第1の絶縁膜の上に多結晶シリコン領域を形成し、多結晶シリコン領域の上に選択的に金属膜を形成し、金属膜の上に第2の絶縁膜を形成し、ホールの中にゲート電極層を形成する。
第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法は、金属膜の形成は、ホールの中へのチタン膜の形成と、多結晶シリコン領域とチタン膜との反応によるチタンシリサイド膜の形成と、チタン膜の窒化処理による窒化チタン膜の形成と、窒化チタン膜のチタンシリサイド膜に対する選択的な剥離を含む。さらに、金属膜の形成は、窒化チタン膜の剥離の後の、チタンシリサイド膜の窒化処理を、含む。
図6、図7、図8、図9、図10、図11、図12、図13、図14、図15、図16、図17、図18は、第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式断面図である。図6ないし図18は、それぞれ、図1に対応する断面を示す。図6ないし図18は、フラッシュメモリ100のメモリセルアレイの製造方法の一例を示す図である。
最初に、シリコン基板50の上に、酸化シリコン層51と窒化シリコン層52を形成する。次に、窒化シリコン層52の上に、複数の酸化シリコン層53と複数の多結晶シリコン層54を交互に積層する(図6)。
酸化シリコン層51、窒化シリコン層52、酸化シリコン層53、及び多結晶シリコン層54は、例えば、Chemical Vapor Deposition法(CVD法)により形成する。
シリコン基板50は、半導体基板の一例である。酸化シリコン層53は、第1の絶縁層の一例である。多結晶シリコン層54は、半導体層の一例である。
酸化シリコン層51は、最終的に基板絶縁層12となる。窒化シリコン層52は、最終的にストッパ絶縁層14となる。酸化シリコン層53の一部は、最終的に層間絶縁層16となる。また、多結晶シリコン層54の一部は、最終的にチャネル層18となる。
次に、複数の酸化シリコン層53と複数の多結晶シリコン層54にメモリトレンチ55を形成する(図7)。メモリトレンチ55は、複数の酸化シリコン層53と複数の多結晶シリコン層54を貫通し、窒化シリコン層52に達する。メモリトレンチ55は、x方向に延びる。
メモリトレンチ55は、例えば、リソグラフィ法とReactive Ion Etching法(RIE法)により形成する。メモリトレンチ55は、トレンチの一例である。
メモリトレンチ55をRIE法により形成する際、窒化シリコン層52がエッチングストッパとして機能する。
次に、メモリトレンチ55の中を酸化シリコン層56で埋め込む(図8)。酸化シリコン層56は、例えば、CVD法により形成する。
酸化シリコン層56は、第2の絶縁層の一例である。酸化シリコン層56は、最終的に、トレンチ絶縁層30となる。
次に、酸化シリコン層56の一部に、メモリホール57を形成する(図9)。メモリホール57は、窒化シリコン層52に達する。メモリホール57は、z方向に延びる。
メモリホール57は、例えば、リソグラフィ法とRIE法により形成する。メモリホール57は、ホールの一例である。
次に、メモリホール57の内壁に露出した多結晶シリコン層54をエッチングしてリセス部58を形成する(図10)。多結晶シリコン層54は、例えば、ウェットエッチング法によりエッチングする。多結晶シリコン層54は、第1の半導体層の一例である。
次に、リセス部58の多結晶シリコン層54の上に酸化シリコン膜59を形成する(図11)。酸化シリコン膜59は、例えば、多結晶シリコン層54を熱酸化することにより形成する。酸化シリコン膜59をCVD法により形成することも可能である。
酸化シリコン膜59のy方向の厚さは、例えば、3nm以上8nm以下である。
酸化シリコン膜59は、第1の絶縁膜の一例である。酸化シリコン膜59は、最終的にトンネル絶縁膜20となる。
次に、リセス部58の酸化シリコン膜59の上に、多結晶シリコン領域22を形成する(図12)。多結晶シリコン領域22の形成の際、例えば、CVD法による多結晶シリコン膜を堆積する。そして、酸化シリコン層53の上の多結晶シリコン膜をウェットエッチング法により除去する。
多結晶シリコン領域22のy方向の厚さは、例えば、5nm以上15nm以下である。
次に、メモリホール57の中にチタン膜60を形成する(図13)。チタン膜60は、例えば、プラズマCVD法により堆積する。チタン膜60のプラズマCVD法による成膜には、例えば、四塩化チタンガス(TiClガス)及び水素ガス(Hガス)を用いる。チタン膜60の成膜温度は、例えば、600℃である。
次に、多結晶シリコン領域22とチタン膜60をシリサイド化反応させて、チタンシリサイド膜61を形成する(図14)。シリサイド化反応は、例えば、プラズマCVD法によるチタン膜60の成膜中の熱により生じる。例えば、チタン膜60の形成と同時に、チタンシリサイド膜61が形成される。
チタンシリサイド膜61のy方向の厚さは、例えば、0.2nm以上1nm以下である。
次に、シリサイド化反応の後に残存するチタン膜60を窒化処理して、窒化チタン膜62を形成する(図15)。チタン膜60の窒化処理は、例えば、アンモニアガス(NHガス)を含む雰囲気中でのプラズマ窒化により行う。
チタン膜60の窒化処理は、例えば、チタン膜60の成膜後、チタン膜60を大気に暴露することない状態で行われる。チタン膜60の窒化処理は、例えば、チタン膜60の成膜と同一チャンバ内で行われる。チタン膜60を窒化処理で窒化チタン膜62にすることにより、例えば、チタン膜60の成膜時の残留塩素による金属膜24やゲート電極層28の腐食が抑制できる。
次に、窒化チタン膜62をチタンシリサイド膜61に対して選択的に剥離する(図16)。窒化チタン膜62の剥離は、例えば、ウェットエッチング法により行う。
次に、チタンシリサイド膜61を窒化処理する(図17)。窒化処理により、窒素を含むチタンシリサイド膜63が形成される。窒化処理は、例えば、アンモニアガス(NHガス)を含む雰囲気中でのプラズマ窒化により行う。
窒素を含むチタンシリサイド膜63のy方向の厚さは、例えば、0.2nm以上1nm以下である。窒素を含むチタンシリサイド膜63は、金属膜の一例である。窒素を含むチタンシリサイド膜63は、最終的に金属膜24となる。
次に、窒素を含むチタンシリサイド膜63の上に、酸化アルミニウム膜64を形成する(図18)。メモリホール57の中に、酸化アルミニウム膜64を形成する。酸化アルミニウム膜64は、例えば、Atomic Layer Deposition法(ALD法)により堆積する。メモリホール57の中の酸化アルミニウム膜64のy方向の厚さは、例えば、5nm以上15nm以下である。
酸化アルミニウム膜64は、第2の絶縁膜の一例である。酸化アルミニウム膜64は、最終的にブロック絶縁膜26となる。
その後、メモリホール57の中に、例えば、窒化チタン膜及びタングステン膜を形成する。窒化チタン膜は、最終的にバリアメタル層28aとなる。タングステン膜は、最終的に金属層28bとなる。バリアメタル層28a及び金属層28bがゲート電極層28となる。
以上の製造方法により、第1の実施形態のフラッシュメモリ100のメモリセルアレイが製造される。
次に、第1の実施形態の半導体記憶装置の作用及び効果について説明する。
メモリセルを3次元的に配置した3次元NANDフラッシュメモリは、高い集積度と低いコストを実現する。3次元NANDフラッシュメモリのメモリセルを微細化することで、更に集積度を高くすることが可能である。
メモリセルを微細化すると、一つのメモリセルに蓄積できる電荷量が減少する。例えば、メモリセルの読み出し特性や電荷保持特性を向上させるため、一つのメモリセルに蓄積できる電荷量を増加させることが望まれる。
第1の実施形態のフラッシュメモリ100のメモリセルMCは、多結晶シリコン領域22とブロック絶縁膜26との間に、金属膜24を備える。電荷蓄積領域として機能する多結晶シリコン領域22に加えて、更に電荷蓄積領域として機能する金属膜24を備える。したがって、一つのメモリセルに蓄積できる電荷量が、金属膜24を備えないメモリセルと比較して増加する。よって、例えば、メモリセルMCの読み出し特性や電荷保持特性が向上する。
金属膜24のy方向の厚さ(図3中のt3)は、トンネル絶縁膜20のy方向の厚さ(図3中のt1)よりも薄いことが好ましい。また、金属膜24のy方向の厚さt3は、1nm以下であることが好ましい。
金属膜24のy方向の厚さt3を薄くすることで、金属膜24に含まれる金属元素の拡散が抑制できる。したがって、金属元素の拡散によるフラッシュメモリ100の特性劣化が抑制できる。よって、フラッシュメモリ100の信頼性が向上する。
金属膜24とゲート電極層28との間の距離(図3、図4、図5中のd1)と、層間絶縁層16とゲート電極層28との間の距離(図3、図4、図5中のd2)との差は、トンネル絶縁膜20のy方向の厚さt1よりも小さいことが好ましい。また、金属膜24とゲート電極層28との間の距離d1と、層間絶縁層16とゲート電極層28との間の距離d2との差は、3nm以下であることが好ましい。
例えば、図4の場合、金属膜24とゲート電極層28との間の距離d1と、層間絶縁層16とゲート電極層28との間の距離d2との差を小さくすることで、結果的に、チャネル層18のy方向の厚さを厚く保つことが可能となる。したがって、メモリセルMCのトランジスタのオン電流が大きくなる。
例えば、図4の場合、金属膜24とゲート電極層28との間の距離d1と、層間絶縁層16とゲート電極層28との間の距離d2との差を小さくすることで、チャネル層18とゲート電極層28との間の距離を小さくできる。したがって、隣接するメモリセルMCとの間のセル間干渉が抑制できる。
また、図4の場合、チャネル層18とゲート電極層28との間の距離を小さくすることで、メモリセルMCのy方向の幅を小さくすることができる。よって、メモリセルMCの微細化が可能となる。
例えば、図5の場合、金属膜24とゲート電極層28との間の距離d1と、層間絶縁層16とゲート電極層28との間の距離d2との差を小さくすることで、例えば、ブロック絶縁膜26の厚さが薄くなることが抑制できる。したがって、金属膜24とゲート電極層28との間のリーク電流の増加が抑制される。
金属膜24は、チタン(Ti)及びシリコン(Si)を含むことが好ましい。例えば、金属膜24がチタンシリサイド膜の場合、例えば、ニッケルシリサイド膜やコバルトシリサイド膜に比べ、メモリセルMCの耐熱性が向上する。
また、金属膜24は、チタン(Ti)、シリコン(Si)、及び窒素(N)を含むことが好ましい。例えば、金属膜24が窒素(N)を含むチタンシリサイド膜の場合、例えば、窒素(N)を含まないチタンシリサイド膜に比べ、メモリセルMCの耐熱性及び耐酸化性が向上する。
第1の実施形態のフラッシュメモリ100の製造方法は、多結晶シリコン領域22とチタン膜60のシリサイド化反応を用いて金属膜24を形成する。したがって、多結晶シリコン領域22の上に選択的に金属膜24を形成することができる。よって、多結晶シリコン領域22の上に膜厚の薄い金属膜24を、制御性良く形成することが可能となる。
以上、第1の実施形態によれば、多結晶シリコン領域とブロック絶縁膜との間に金属膜を設けることで、一つのメモリセルに蓄積できる電荷量を増加させることが可能な半導体記憶装置を提供することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の半導体記憶装置は、金属膜と多結晶シリコン領域との間に設けられた窒化シリコン膜を、更に備える点で、第1の実施形態の半導体記憶装置と異なる。以下、第1の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する。
図19、図20は、第2の実施形態の半導体記憶装置の模式断面図である。図19、図20は、第2の実施形態のフラッシュメモリ200のメモリセルアレイの断面図である。
図19は、図20のCC’断面である。図20は、図19のDD’断面である。図19は、図20の破線で囲まれた領域が、1個のメモリセルMCである。
図19は、メモリセルアレイのyz断面である。図20は、メモリセルアレイのxy断面である。以下、x方向は、第1の方向の一例である。y方向は第2の方向の一例である。
フラッシュメモリ200は、半導体基板10、基板絶縁層12、ストッパ絶縁層14、層間絶縁層16、チャネル層18、トンネル絶縁膜20、多結晶シリコン領域22、窒化シリコン膜23、金属膜24、ブロック絶縁膜26、ゲート電極層28、トレンチ絶縁層30を備える。ゲート電極層28は、バリアメタル層28aと金属層28bを有する。
金属膜24は、多結晶シリコン領域22とゲート電極層28との間に設けられる。金属膜24は、多結晶シリコン領域22とブロック絶縁膜26との間に設けられる。
金属膜24は、電荷を蓄積する機能を有する。多結晶シリコン領域22及び金属膜24がメモリセルMCの電荷蓄積領域として機能する。
金属膜24は、例えば、金属を含む。金属膜24は、例えば、タングステン(W)を含む。金属膜24は、例えば、タングステン膜である。
金属膜24は、例えば、タングステン(W)及び窒素(N)を含む。金属膜24は、例えば、窒化タングステン膜である。
金属膜24は、例えば、タングステン(W)、窒素(N)、及びシリコン(Si)を含む。金属膜24は、例えば、シリコン(Si)を含む窒化タングステン膜である。
金属膜24のy方向の厚さは、例えば、0.2nm以上1nm以下である。
窒化シリコン膜23は、多結晶シリコン領域22と金属膜24との間に設けられる。窒化シリコン膜23は、金属膜24から多結晶シリコン領域22への金属元素の拡散を抑制する機能を有する。
窒化シリコン膜23のy方向の厚さは、例えば、0.2nm以上1nm以下である。
次に、第2の実施形態の半導体記憶装置の製造方法の一例について説明する。
第2の実施形態の半導体記憶装置の製造方法は、金属膜の形成は、多結晶シリコン領域の上へのタングステン膜の選択な形成と、タングステン膜の窒化処理と、を含む。さらに、金属膜の形成の後に、多結晶シリコン領域と金属膜との間に窒化シリコン膜を形成する。
図21、図22、図23、図24、図25は、第2の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式断面図である。図21ないし図25は、それぞれ、図19に対応する断面を示す。図21ないし図25は、フラッシュメモリ200のメモリセルアレイの製造方法の一例を示す図である。
リセス部58の多結晶シリコン層54の上に酸化シリコン膜59を形成するまでは、第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法と同様である。
次に、リセス部58の酸化シリコン膜59の上に、多結晶シリコン領域22を形成する(図21)。多結晶シリコン領域22の形成する際、例えば、CVD法による多結晶シリコン膜を堆積する。そして、酸化シリコン層53の上の多結晶シリコン膜をウェットエッチング法により除去する。
多結晶シリコン領域22のy方向の厚さは、例えば、5nm以上15nm以下である。
次に、多結晶シリコン領域22の上に、タングステン膜70を選択的に形成する(図22)。多結晶シリコン領域22の上以外の領域、例えば、酸化シリコン層53の上には、タングステン膜70を形成しない。
例えば、タングステン膜70は、六フッ化タングステンガス(WFガス)を用いたCVD法により形成する。多結晶シリコン領域22の上には、Si-F結合が生じることに起因する置換反応により、タングステン膜70が形成される。例えば、酸化シリコン層53の上では、上記置換反応が生じないため、タングステン膜70は形成されない。
タングステン膜70のy方向の厚さは、例えば、0.2nm以上1nm以下である。
次に、タングステン膜70の窒化処理を行い、窒化タングステン膜71を形成する(図23)。タングステン膜70の窒化処理は、例えば、アンモニアガス(NHガス)を含む雰囲気中でのプラズマ窒化により行う。
窒化タングステン膜71は、金属膜の一例である。窒化タングステン膜71は、最終的に金属膜24となる。
次に、窒化タングステン膜71の上に、酸化ハフニウム膜72を形成する(図24)。メモリホール57の中に、酸化ハフニウム膜72を形成する。酸化ハフニウム膜72は、例えば、ALD法により堆積する。メモリホール57の中の酸化ハフニウム膜72のy方向の厚さは、例えば、5nm以上15nm以下である。
酸化ハフニウム膜72は、第2の絶縁膜の一例である。酸化ハフニウム膜72は、最終的にブロック絶縁膜26となる。
次に、多結晶シリコン領域22と窒化タングステン膜71との間に窒化シリコン膜23を形成する(図25)。窒化シリコン膜23は、例えば、非酸化性雰囲気中での熱処理により形成する。熱処理により窒化タングステン膜71から多結晶シリコン領域22に窒素が拡散し、窒化シリコン膜23が形成される。
窒化シリコン膜23を形成する熱処理により、酸化ハフニウム膜72が改質されて安定化する。
その後、メモリホール57の中に、例えば、窒化チタン膜及びタングステン膜を形成する。窒化チタン膜は、最終的にバリアメタル層28aとなる。タングステン膜は、最終的に金属層28bとなる。バリアメタル層28a及び金属層28bがゲート電極層28となる。
以上の製造方法により、第2の実施形態の半導体記憶装置のフラッシュメモリ200のメモリセルアレイが製造される。
第2の実施形態のフラッシュメモリ200のメモリセルMCは、多結晶シリコン領域22とブロック絶縁膜26との間に、金属膜24を備える。したがって、第1の実施形態のフラッシュメモリ100と同様、一つのメモリセルに蓄積できる電荷量が、金属膜24を備えないメモリセルと比較して増加する。よって、例えば、メモリセルMCの読み出し特性や電荷保持特性が向上する。
また、第2の実施形態のフラッシュメモリ200のメモリセルMCは、多結晶シリコン領域22と金属膜24との間に、窒化シリコン膜23が設けられる。窒化シリコン膜23が設けられることで、金属膜24から多結晶シリコン領域22への金属元素の拡散が抑制される。したがって、メモリセルMCの信頼性が向上する。
金属膜24は、タングステン(W)及び窒素(N)を含むことが好ましい。例えば、金属膜24が窒化タングステン膜の場合、例えば、タングステン膜に比べ、メモリセルMCの耐熱性が向上する。
また、第2の実施形態のフラッシュメモリ200の製造方法は、多結晶シリコン領域22上へのタングステン膜70の選択成長を用いて金属膜24を形成する。したがって、多結晶シリコン領域22の上に選択的に金属膜24を形成することができる。よって、多結晶シリコン領域22の上に膜厚の薄い金属膜24を、制御性良く形成することが可能となる。
以上、第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様、多結晶シリコン領域とブロック絶縁膜との間に金属膜を設けることで、一つのメモリセルに蓄積できる電荷量を増加させることが可能な半導体記憶装置を提供することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 半導体基板
16 層間絶縁層(第1の絶縁層、第2の絶縁層)
18 チャネル層(半導体層)
20 トンネル絶縁膜(第1の絶縁膜)
22 多結晶シリコン領域
23 窒化シリコン膜
24 金属膜
26 ブロック絶縁膜(第2の絶縁膜)
28 ゲート電極層
50 シリコン基板(半導体基板)
53 酸化シリコン層(第1の絶縁層)
54 多結晶シリコン層(半導体層、第1の半導体層)
55 メモリトレンチ(トレンチ)
56 酸化シリコン層(第2の絶縁層)
57 メモリホール(ホール)
58 リセス部
59 酸化シリコン膜(第1の絶縁膜)
60 チタン膜
61 チタンシリサイド膜
62 窒化チタン膜
63 窒素を含むチタンシリサイド膜(金属膜)
64 酸化アルミニウム膜(第2の絶縁膜)
70 タングステン膜
71 窒化タングステン膜(金属膜)
72 酸化ハフニウム膜(第2の絶縁膜)
100 フラッシュメモリ(半導体記憶装置)
200 フラッシュメモリ(半導体記憶装置)

Claims (20)

  1. 半導体基板と、
    第1の絶縁層と、
    前記半導体基板との間に前記第1の絶縁層を挟む第2の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層と前記第2の絶縁層との間に設けられ、前記半導体基板の表面に平行な第1の方向に延びる半導体層と、
    前記表面に垂直な方向に延びるゲート電極層と、
    前記半導体層と前記ゲート電極層との間に設けられた第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜と前記ゲート電極層との間、前記第1の絶縁層と前記ゲート電極層との間、及び、前記第2の絶縁層と前記ゲート電極層との間に設けられ、前記第1の絶縁層及び前記第2の絶縁層と接する第2の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜との間に設けられた多結晶シリコン領域と、
    前記多結晶シリコン領域と前記第2の絶縁膜との間に設けられ、チタン(Ti)及びシリコン(Si)を含む金属膜と、
    を備える半導体記憶装置。
  2. 前記金属膜の、前記半導体基板の表面に平行で前記第1の方向に垂直な第2の方向の厚さは、前記第1の絶縁膜の前記第2の方向の厚さよりも薄い請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記金属膜の、前記半導体基板の表面に平行で前記第1の方向に垂直な第2の方向の厚さは、1nm以下である請求項2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記金属膜は、窒素(N)を含む請求項1記載の半導体記憶装置。
  5. 前記金属膜と前記ゲート電極層との間の距離と、前記第1の絶縁層と前記ゲート電極層との間の距離との差は、前記第1の絶縁膜の、前記半導体基板の表面に平行で前記第1の方向に垂直な第2の方向の厚さよりも小さい請求項1記載の半導体記憶装置。
  6. 前記金属膜と前記ゲート電極層との間の距離と、前記第1の絶縁層と前記ゲート電極層との間の距離との差は、3nm以下である請求項1記載の半導体記憶装置。
  7. 前記第2の絶縁膜は、ハフニウム(Hf)、アルミニウム(Al)、及び、ジルコニウム(Zr)からなる群から選ばれる少なくとも一つの金属元素を含む請求項1記載の半導体記憶装置。
  8. 半導体基板と、
    第1の絶縁層と、
    前記半導体基板との間に前記第1の絶縁層を挟む第2の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層と前記第2の絶縁層との間に設けられ、前記半導体基板の表面に平行な第1の方向に延びる半導体層と、
    前記表面に垂直な方向に延びるゲート電極層と、
    前記半導体層と前記ゲート電極層との間に設けられた第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜と前記ゲート電極層との間、前記第1の絶縁層と前記ゲート電極層との間、及び、前記第2の絶縁層と前記ゲート電極層との間に設けられ、前記第1の絶縁層及び前記第2の絶縁層と接する第2の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜との間に設けられた多結晶シリコン領域と、
    前記多結晶シリコン領域と前記第2の絶縁膜との間に設けられ、タングステン(W)及び窒素(N)を含む金属膜と、
    を備える半導体記憶装置。
  9. 前記金属膜の、前記半導体基板の表面に平行で前記第1の方向に垂直な第2の方向の厚さは、前記第1の絶縁膜の前記第2の方向の厚さよりも薄い請求項8記載の半導体記憶装置。
  10. 前記金属膜の、前記半導体基板の表面に平行で前記第1の方向に垂直な第2の方向の厚さは、1nm以下である請求項9記載の半導体記憶装置。
  11. 前記金属膜と前記多結晶シリコン領域との間に設けられた窒化シリコン膜を、更に備える請求項8記載の半導体記憶装置。
  12. 前記金属膜と前記ゲート電極層との間の距離と、前記第1の絶縁層と前記ゲート電極層との間の距離との差は、前記第1の絶縁膜の、前記半導体基板の表面に平行で前記第1の方向に垂直な第2の方向の厚さよりも小さい請求項8記載の半導体記憶装置。
  13. 前記金属膜と前記ゲート電極層との間の距離と、前記第1の絶縁層と前記ゲート電極層との間の距離との差は、3nm以下である請求項8記載の半導体記憶装置。
  14. 前記第2の絶縁膜は、ハフニウム(Hf)、アルミニウム(Al)、及び、ジルコニウム(Zr)からなる群から選ばれる少なくとも一つの金属元素を含む請求項8記載の半導体記憶装置。
  15. 半導体基板の上に、複数の第1の絶縁層と複数の半導体層とを交互に形成し、
    前記複数の第1の絶縁層と前記複数の半導体層に、前記半導体基板の表面に平行な第1の方向に延びるトレンチを形成し、
    前記トレンチの中を第2の絶縁層で埋め込み、
    前記第2の絶縁層に前記表面に垂直な方向に延びるホールを形成し、
    前記ホールの内壁に露出した前記複数の半導体層の中の少なくとも一つである第1の半導体層をエッチングしてリセス部を形成し、
    前記リセス部の前記第1の半導体層の上に第1の絶縁膜を形成し、
    前記リセス部の前記第1の絶縁膜の上に多結晶シリコン領域を形成し、
    前記多結晶シリコン領域の上に選択的に金属膜を形成し、
    前記金属膜の上に第2の絶縁膜を形成し、
    前記ホールの中にゲート電極層を形成する半導体記憶装置の製造方法。
  16. 前記金属膜の形成は、
    前記ホールの中へのチタン膜の形成と、
    前記多結晶シリコン領域と前記チタン膜との反応によるチタンシリサイド膜の形成と、
    前記チタン膜の窒化処理による窒化チタン膜の形成と、
    前記窒化チタン膜の前記チタンシリサイド膜に対する選択的な剥離を含む請求項15記載の半導体記憶装置の製造方法。
  17. 前記金属膜の形成は、
    前記窒化チタン膜の前記剥離の後の、前記チタンシリサイド膜の窒化処理を、更に含む請求項16記載の半導体記憶装置の製造方法。
  18. 前記金属膜の形成は、
    前記多結晶シリコン領域の上へのタングステン膜の選択的な形成と、
    前記タングステン膜の窒化処理と、を含む請求項15記載の半導体記憶装置の製造方法。
  19. 前記金属膜の形成の後に、前記多結晶シリコン領域と前記金属膜との間に窒化シリコン膜を形成する請求項18記載の半導体記憶装置の製造方法。
  20. 前記第1の絶縁膜は、前記半導体層の熱酸化により形成される請求項15記載の半導体記憶装置の製造方法。
JP2020156745A 2020-09-17 2020-09-17 半導体記憶装置及びその製造方法 Pending JP2022050250A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020156745A JP2022050250A (ja) 2020-09-17 2020-09-17 半導体記憶装置及びその製造方法
US17/197,241 US11605643B2 (en) 2020-09-17 2021-03-10 Semiconductor memory device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020156745A JP2022050250A (ja) 2020-09-17 2020-09-17 半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022050250A true JP2022050250A (ja) 2022-03-30

Family

ID=80627988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020156745A Pending JP2022050250A (ja) 2020-09-17 2020-09-17 半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11605643B2 (ja)
JP (1) JP2022050250A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012094694A (ja) 2010-10-27 2012-05-17 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2013110193A (ja) 2011-11-18 2013-06-06 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR102059196B1 (ko) 2013-01-11 2019-12-24 에프아이오 세미컨덕터 테크놀로지스, 엘엘씨 3차원 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10263008B2 (en) * 2015-07-14 2019-04-16 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US10361218B2 (en) * 2017-02-28 2019-07-23 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2020092141A (ja) 2018-12-04 2020-06-11 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2020150227A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220085051A1 (en) 2022-03-17
US11605643B2 (en) 2023-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11335699B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9406691B2 (en) Non-volatile memory device
TW201909388A (zh) 反及記憶體陣列,包括半導體通道材料及氮的裝置及形成反及記憶體陣列的方法
TW200908304A (en) MOS semiconductor memory device
US20080169501A1 (en) Flash memory device with hybrid structure charge trap layer and method of manufacturing same
US7749919B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7180143B2 (en) Semiconductor device having a gate insulating layer being mainly made of silicon oxynitride (SiON) having a compression strain state as its strain state
JP2019054068A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US9263319B2 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
JP2012248691A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US20090096012A1 (en) Flash memory device and method of fabricating the same
US7928500B2 (en) Semiconductor device
TWI844190B (zh) 半導體裝置及半導體記憶裝置
US11605643B2 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US11227934B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20080093657A1 (en) Nonvolatile memory devices and methods of fabricating the same
CN114144895A (zh) 半导体装置
KR100905276B1 (ko) 다층 터널 절연막을 포함하는 플래시 메모리 소자 및 그제조 방법
TWI826936B (zh) 半導體記憶裝置
US20230092843A1 (en) Semiconductor device
TW202401753A (zh) 半導體記憶裝置
CN112103296A (zh) 半导体结构的制造方法
JP2014049731A (ja) 半導体装置
KR20090106901A (ko) 불휘발성 메모리소자의 제조방법