[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2020092141A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020092141A
JP2020092141A JP2018227378A JP2018227378A JP2020092141A JP 2020092141 A JP2020092141 A JP 2020092141A JP 2018227378 A JP2018227378 A JP 2018227378A JP 2018227378 A JP2018227378 A JP 2018227378A JP 2020092141 A JP2020092141 A JP 2020092141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
conductive layer
memory cell
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018227378A
Other languages
English (en)
Inventor
細谷 啓司
Keiji Hosoya
啓司 細谷
史隆 荒井
Fumitaka Arai
史隆 荒井
圭祐 中塚
Keisuke Nakatsuka
圭祐 中塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2018227378A priority Critical patent/JP2020092141A/ja
Priority to US16/562,372 priority patent/US11107508B2/en
Priority to TW108132535A priority patent/TWI819090B/zh
Priority to CN201910854463.7A priority patent/CN111276482B/zh
Publication of JP2020092141A publication Critical patent/JP2020092141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • G11C16/16Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits for erasing blocks, e.g. arrays, words, groups
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/24Bit-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/50Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the boundary region between the core region and the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】信頼性を向上する。【解決手段】実施形態によれば、半導体記憶装置は、第1方向に延伸する第1部分と、第1部分と電気的に接続され第2方向に延伸する第2部分とを含む導電層39と、第3方向に延伸し第1部分と電気的に接続する第1コンタクトプラグCSGDと、第2方向に延伸する第1半導体層31と、第2部分と第1半導体層との間及び第1部分と第1半導体層との間に設けられた第1絶縁層38と、第3方向に延伸し第1絶縁層が形成されている領域内で第1半導体層の第3方向を向いた面と接続する第2コンタクトプラグCBLと、第3方向に延伸する第1配線CWLと、第1半導体層と第1配線との間で情報を記憶するために第2方向について第2部分から離間した位置に設けられる第1メモリセルMCとを含む。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、半導体記憶装置に関する。
半導体記憶装置として、NAND型フラッシュメモリが知られている。
特開2008−78404号公報 米国特許第7382018号明細書
実施形態に係る半導体記憶装置は、第1方向に延伸する第1部分と、第1部分と電気的に接続され第1方向と交差する第2方向に延伸する第2部分とを含む導電層と、第1方向及び第2方向に交差する第3方向に延伸し、第1部分と電気的に接続する第1コンタクトプラグと、第2方向に延伸する第1半導体層と、第2部分と第1半導体層との間及び第1部分と第1半導体層との間に設けられた第1絶縁層と、第3方向に延伸し、第2方向について第1絶縁層が形成されている領域内で第1半導体層の第3方向を向いた面と接続する第2コンタクトプラグと、第3方向に延伸する第1配線と、第1半導体層と第1配線との間で情報を記憶するために第2方向について第2部分から離間した位置に設けられる第1メモリセルとを含む。
信頼性を向上できる半導体記憶装置を提供する
図1は、第1実施形態に係る半導体記憶装置のブロック図である。 図2は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの斜視図である。 図3は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの回路図である。 図4は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイにおける選択ゲート線SGDの接続を示す回路図である。 図5は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイにおける選択ゲート線SGSの接続を示す回路図である。 図6は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイにおける半導体層の上面図である。 図7は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイにおけるワード線及びソース線の上面図である。 図8は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイにおけるビット線の上面図である。 図9は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイにおけるグローバル選択ゲート線を示す模式図である。 図10は、図6の領域RAの拡大図である。 図11は、図6の領域RBの拡大図である。 図12は、図10においてA1−A2に沿った断面図である。 図13は、図10においてB1−B2に沿った断面図である。 図14は、図10においてC1−C2に沿った断面図である。 図15は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの製造工程を示す図である。 図16は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの製造工程を示す図である。 図17は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの製造工程を示す図である。 図18は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの製造工程を示す図である。 図19は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの製造工程を示す図である。 図20は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの製造工程を示す図である。 図21は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの製造工程を示す図である。 図22は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの製造工程を示す図である。 図23は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの製造工程を示す図である。 図24は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの製造工程を示す図である。 図25は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの製造工程を示す図である。 図26は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの製造工程を示す図である。 図27は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの製造工程を示す図である。 図28は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの製造工程を示す図である。 図29は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの製造工程を示す図である。 図30は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの製造工程を示す図である。 図31は、第1実施形態に係る半導体記憶装置において、読み出し動作時の各配線の電圧を示すメモリセルアレイの回路図である。 図32は、第1実施形態に係る半導体記憶装置において、読み出し動作時の各配線の電圧を示すメモリセルアレイの平面図である。 図33は、第1実施形態に係る半導体記憶装置において、書き込み動作時の各配線の電圧を示すメモリセルアレイの回路図である。 図34は、第1実施形態に係る半導体記憶装置において、書き込み動作時の各配線の電圧を示すメモリセルアレイの平面図である。 図35は、第1実施形態に係る半導体記憶装置において、消去動作時の各配線の電圧を示すメモリセルアレイの回路図である。 図36は、第1実施形態に係る半導体記憶装置において、消去動作時の各配線の電圧を示すメモリセルアレイの平面図である。 図37は、第2実施形態の第1例に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの断面図である。 図38は、第2実施形態の第2例に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの断面図である。 図39は、第2実施形態の第2例に係る半導体記憶装置において、読み出し動作時のワード線の電圧を示すメモリセルアレイの断面図である。 図40は、第3実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイにおけるグローバル選択ゲート線を示す模式図である。 図41は、第4実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイにおいて、ホールHL1の形成方法を示す図である。
以下に、実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。また、以下に示す各実施形態は、この実施形態の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、実施形態の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。実施形態の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
1.第1実施形態
第1実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。以下では、半導体記憶装置として、メモリセルトランジスタが半導体基板上方に三次元に積層された三次元積層型NAND型フラッシュメモリを例に挙げて説明する。
1.1 構成
1.1.1 半導体記憶装置の全体構成
まず、半導体記憶装置の全体構成について、図1を用いて説明する。図1は、半導体記憶装置の基本的な全体構成を示すブロック図の一例である。なお、図1では、各ブロックの接続の一部を矢印線により示しているが、ブロック間の接続はこれに限定されない。
図1に示すように、半導体記憶装置1は、入出力回路10、ロジック制御回路11、ステータスレジスタ12、アドレスレジスタ13、コマンドレジスタ14、シーケンサ15、レディ/ビジー回路16、電圧発生回路17、メモリセルアレイ18、ロウデコーダ19、センスアンプ20、データレジスタ21、及びカラムデコーダ22を含む。
入出力回路10は、外部コントローラ2との信号DQの入出力を制御する。信号DQは、例えばデータDAT、アドレスADD、及びコマンドCMDを含む。より具体的には、入出力回路10は、外部コントローラ2から受信したデータDATをデータレジスタ21に送信し、アドレスADDをアドレスレジスタ13に送信し、コマンドCMDをコマンドレジスタ14に送信する。また、入出力回路10は、ステータスレジスタ12から受信したステータス情報STS、データレジスタ21から受信したデータDAT、及びアドレスレジスタ13から受信したアドレスADD等を、外部コントローラ2に送信する。
ロジック制御回路11は、外部コントローラ2から各種制御信号を受信する。そしてロジック制御回路11は、受信した制御信号に応じて、入出力回路10及びシーケンサ15を制御する。
ステータスレジスタ12は、例えば、書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作におけるステータス情報STSを一時的に保持し、外部コントローラ2に動作が正常に終了したか否かを通知する。
アドレスレジスタ13は、受信したアドレスADDを一時的に保持する。そしてアドレスレジスタ13は、ロウアドレスRADDをロウデコーダ19へ転送し、カラムアドレスCADDをカラムデコーダ22に転送する。
コマンドレジスタ14は、受信したコマンドCMDを一時的に保存し、シーケンサ15に転送する。
シーケンサ15は、半導体記憶装置1全体の動作を制御する。より具体的には、シーケンサ15は、受信したコマンドCMDに応じて、例えば、ステータスレジスタ12、レディ/ビジー回路16、電圧発生回路17、ロウデコーダ19、センスアンプ20、データレジスタ21、及びカラムデコーダ22等を制御し、書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作等を実行する。
レディ/ビジー回路16は、シーケンサ15の動作状況に応じて、レディ/ビジー信号RBnを外部コントローラ2に送信する。
電圧発生回路17は、シーケンサ15の制御に応じて、書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作に必要な電圧を発生させ、発生した電圧を例えばメモリセルアレイ18、ロウデコーダ19、及びセンスアンプ20等に供給する。ロウデコーダ19及びセンスアンプ20は、電圧発生回路17より供給された電圧をメモリセルアレイ18内のメモリセルトランジスタに印加する。
メモリセルアレイ18は、ロウ及びカラムに対応付けられた複数の不揮発性のメモリセルトランジスタ(以下、「メモリセル」とも表記する)を含む複数のブロックBLK(BLK0〜BLK3)を備えている。各々のブロックBLKは、複数のメモリユニットMUを含む。そして各々のメモリユニットMUは、複数のメモリグループMGを含む。なお、メモリセルアレイ18内のブロックBLK、ブロックBLK内のメモリユニットMU、及びメモリユニットMU内のメモリグループMGの個数は任意である。メモリセルアレイ18の詳細については後述する。
ロウデコーダ19は、ロウアドレスRADDをデコードする。ロウデコーダ19は、デコード結果に基づき、メモリセルアレイ18に、必要な電圧を印加する。
センスアンプ20は、読み出し動作のときには、メモリセルアレイ18から読み出されたデータをセンスする。そして、センスアンプ20は、読み出しデータをデータレジスタ21に送信する。また、センスアンプ20は、書き込み動作のときには、書き込みデータをメモリセルアレイ18に送信する。
データレジスタ21は、複数のラッチ回路を備える。ラッチ回路は、書き込みデータまたは読み出しデータを一時的に保持する。
カラムデコーダ22は、例えば書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作の際、カラムアドレスCADDをデコードし、デコード結果に応じてデータレジスタ21内のラッチ回路を選択する。
1.1.2 メモリセルアレイの全体構成
次に、メモリセルアレイ18の全体構成について、図2を用いて説明する。図2は、メモリセルアレイ18の斜視図である。なお、図2の例では、絶縁層の一部が省略されている。
図2に示すように、メモリセルアレイ18は、複数の半導体層31、複数のワード線ピラーWLP、複数のワード線WL、複数の選択ゲート線SGD及びSGS、複数のコンタクトプラグCSGD及びCSGS、複数のグローバル選択ゲート線GSGD及びGSGS(不図示)、複数のコンタクトプラグCBL、複数のビット線BL、複数のコンタクトプラグCSL、及びソース線SLを含む。
半導体層31は、後述する1つのメモリグループMGに対応し、複数のメモリセルトランジスタMC及び選択トランジスタST1及びST2のチャネル層が形成されるアクティブエリアとして機能する。半導体層31は、半導体基板に平行なX方向に延伸し、半導体基板に垂直なZ方向に離間して(図示せぬ絶縁層を介して)積層されている。また、Z方向における各層において、複数の半導体層31が半導体基板に平行であり且つX方向に交差するY方向に沿って配列されている。
Y方向に配置された複数の半導体層31の間には、Z方向に延伸する複数のワード線ピラーWLPがX方向に沿って配置されている。換言すれば、X方向に沿って配置された複数のワード線ピラーWLPと、Z方向に積層された複数の半導体層31とが、Y方向に沿って交互に配置されている。ワード線ピラーWLPの上方には、Y方向に延伸するワード線WLが設けられている。ワード線ピラーWLPは、上方に設けられたワード線WLに電気的に接続されるコンタクトプラグCWL(「配線CWL」とも表記する)とコンタクトプラグCWLの側面に形成されたトンネル絶縁膜とを含む。半導体層31の同層において、ワード線ピラーWLPと半導体層31との間には、ブロック絶縁膜及び電荷蓄積層が設けられている。
1つのワード線ピラーWLPと半導体層31とが交差する位置に、1つのメモリセルトランジスタMCが設けられる。従って、複数のメモリセルトランジスタMCが、半導体層31を介して、X方向に接続される。換言すれば、複数のメモリセルトランジスタMCのチャネルが、X方向に接続される。
Z方向に積層された複数の半導体層31のX方向における一端の近傍領域には、Z方向に積層された複数の半導体層31を貫通するコンタクトプラグCBLが、設けられている。コンタクトプラグCBLは、Z方向に積層された複数の半導体層31に共通に接続される。Y方向に沿って配置された複数の半導体層31に対応して、複数のコンタクトプラグCBLが、設けられている。各コンタクトプラグCBL上には、X方向に延伸するビット線BLが、設けられる。複数のコンタクトプラグCBLは、それぞれ異なるビット線BLに接続される。
Z方向に積層された複数の半導体層31のX方向における他端の近傍領域には、Z方向に積層された複数の半導体層31を貫通するコンタクトプラグCSLが、設けられている。コンタクトプラグCSLは、Z方向に積層された複数の半導体層31に共通に接続される。Y方向に沿って配置された複数の半導体層31に対応して、複数のコンタクトプラグCSLが、設けられている。複数のコンタクトプラグCSL上には、Y方向に延伸するソース線SLが、設けられる。複数のコンタクトプラグCSLは、ソース線SLに共通に接続される。
Y方向に沿って、1つの層に配置された複数の半導体層31のX方向における一端は、それぞれ異なる絶縁層に接触され、これらの絶縁層は、Y方向に延伸する選択ゲート線SGDに接触される。よって、半導体層31と選択ゲート線SGDとは電気的に接続されていない。同様に、Y方向に沿って、1つの層に配置された複数の半導体層31のX方向における他端は、それぞれ異なる絶縁層に接触され、これらの絶縁層は、Y方向に延伸する選択ゲート線SGSに接触される。よって、半導体層31と選択ゲート線SGSとは電気的に接続されていない。Z方向に積層された複数の半導体層31と同層に、それぞれの層の半導体層31に対応する複数の選択ゲート線SGD及びSGSが、それぞれ積層される。
選択ゲート線SGDの下方には、XY平面に沿って、複数のグローバル選択ゲート線GSGDが形成されている。
各グローバル選択ゲート線GSGD上には、Z方向に延伸するコンタクトプラグCSGDが配置されている。複数のコンタクトプラグCSGDは、Y方向に沿って配置されている。コンタクトプラグCSGDは、複数の選択ゲート線SGDのいずれかと電気的に接続される接続部を有している。すなわち、コンタクトプラグCSGDは、いずれかのグローバル選択ゲート線GSGDといずれかの選択ゲート線SGDとを電気的に接続する。図2の例では、Y方向に沿って配置された複数のコンタクトプラグCSGDの接続部が、各層の選択ゲート線SGDと順に接続され、複数の接続部が階段状に配置されている。従って、コンタクトプラグCSGDを「階段コンタクトプラグCSGD」とも表記する。
選択ゲート線SGSの下方には、XY平面に沿って、複数のグローバル選択ゲート線GSGS(不図示)が形成されている。
各グローバル選択ゲート線GSGS上には、Z方向に延伸するコンタクトプラグCSGSが配置されている。複数のコンタクトプラグCSGSは、Y方向に沿って配置されている。コンタクトプラグCSGSは、複数の選択ゲート線SGSのいずれかと電気的に接続される接続部を有している。すなわち、コンタクトプラグCSGSは、いずれかのグローバル選択ゲート線GSGSといずれかの選択ゲート線SGSとを電気的に接続する。コンタクトプラグCSGDと同様に、コンタクトプラグCSGSを「階段コンタクトプラグCSGS」とも表記する。
1つの選択ゲート線SGD及びSGSに対応し、Y方向に沿って配置された複数のメモリグループMG(半導体層31)が1つのメモリユニットMUに含まれる。また、ワード線ピラーWLPに共通に接続された複数のメモリユニットMUが1つのブロックBLKに含まれる。
1.1.3 メモリセルアレイの回路構成
次に、メモリセルアレイ18の回路構成について、図3〜図5を用いて説明する。図3は、メモリセルアレイ18の回路図である。図4は、選択ゲート線SGDとグローバル選択ゲート線GSGDとの接続を示す回路図である。図5は、選択ゲート線SGSとグローバル選択ゲート線GSGSとの接続を示す回路図である。なお、図3の例は、Z方向に積層され、1つのコンタクトプラグCBLに共通に接続された複数の半導体層31に対応する複数のメモリグループMGを示している。図4の例は、Z方向に積層された複数の選択ゲート線SGDの各々に接続されたコンタクトプラグCSGD及びグローバル選択ゲート線GSGDを示している。図5の例は、Z方向に積層された複数の選択ゲート線SGSの各々に接続されたコンタクトプラグCSGS及びグローバル選択ゲート線GSGSを示している。以下では、最上層の半導体層31(メモリグループMG)に対応する選択ゲート線をSGD1及びSGS1と表記し、最下層の半導体層31(メモリグループMG)に対応する選択ゲート線をSGDk(kは2以上の整数)及びSGSkと表記する。
図3に示すように、メモリセルアレイ18は、複数のメモリグループMGを含む。メモリグループMGの各々は、2つのメモリストリングMSa及びMSb、並びに選択トランジスタST1及びST2を含む。以下、メモリストリングMSa及びMSbを限定しない場合は、メモリストリングMSと表記する。
メモリストリングMSaは、例えば4個のメモリセルトランジスタMCa0〜MCa3を含む。同様に、メモリストリングMSbは、例えば4個のメモリセルトランジスタMCb0〜MCb3を含む。以下、メモリセルトランジスタMCa0〜MCa3及びMCb0〜MCb3を限定しない場合は、メモリセルトランジスタMCと表記する。
メモリセルトランジスタMCは、制御ゲートと電荷蓄積層とを備え、データを不揮発に保持する。なお、メモリセルトランジスタMCは、電荷蓄積層に絶縁層を用いたMONOS型であってもよいし、電荷蓄積層に導電層を用いたFG型であってもよい。以下、本実施形態では、FG型を例として説明する。また、メモリストリングMSの各々に含まれるメモリセルトランジスタMCの個数は、8個や16個、32個、48個、64個、96個、128個等であってもよく、その数は限定されるものではない。
メモリストリングMSaに含まれるメモリセルトランジスタMCa0〜MCa3は、その電流経路が直列に接続される。同様に、メモリストリングMSbに含まれるメモリセルトランジスタMCb0〜MCb3は、その電流経路が直列に接続される。メモリセルトランジスタMCa0及びMCb0のドレインは、選択トランジスタST1のソースに共通に接続される。メモリセルトランジスタMCa3及びMCb3のソースは、選択トランジスタST2のドレインに共通に接続される。なお、メモリグループMGに含まれる選択トランジスタST1及びST2の個数は、任意であり、それぞれ1個以上あればよい。
Z方向に沿って配置された複数のメモリグループMGのメモリセルトランジスタMCのゲートは、コンタクトプラグCWLを介して1つのワード線WLに共通に接続される。より具体的には、例えば、Z方向に沿って配置された複数のメモリセルトランジスタMCa0のゲートは、ワード線WLa0に共通に接続される。同様に、メモリセルトランジスタMCa1、MCa2、及びMCa3のゲートは、ワード線WLa1、WLa2、及びWLa3にそれぞれ接続される。メモリセルトランジスタMCb0〜MCb3のゲートは、ワード線WLb0〜WLb3にそれぞれ接続される。
Z方向に沿って配置された複数のメモリグループMGの選択トランジスタST1のドレインは、コンタクトプラグCBLを介して1つのビット線BLに共通に接続される。また、Z方向に沿って配置された複数のメモリグループMGの選択トランジスタST1のゲートは、それぞれ異なる選択ゲート線SGDに接続される。より具体的には、例えば、最上層に配置されたメモリグループMGに対応する選択トランジスタST1のゲートは、選択ゲート線SGD1に接続される。最下層に配置されたメモリグループMGに対応する選択トランジスタST1のゲートは、選択ゲート線SGDkに接続される。
Z方向に沿って配置された複数のメモリグループMGの選択トランジスタST2のソースは、コンタクトプラグCSLを介して1つのソース線SLに共通に接続される。また、Z方向に沿って配置された複数のメモリグループMGの選択トランジスタST2のゲートは、それぞれ異なる選択ゲート線SGSに接続される。より具体的には、例えば、最上層に配置されたメモリグループMGに対応する選択トランジスタST2のゲートは、選択ゲート線SGS1に接続され、最上層に配置されたメモリグループMGに対応する選択トランジスタST2のゲートは、選択ゲート線SGSkに接続される。
次に、選択ゲート線SGDとコンタクトプラグCSGDと、グローバル選択ゲート線GSGDとの接続について説明する。以下では、Z方向に積層された複数の選択ゲート線SGD1〜SGDkのそれぞれ対応するコンタクトプラグCSGDをCSGD1〜CSGDkとそれぞれ表記し、グローバル選択ゲート線GSGDをGSGD1〜GSGDkと表記する。
図4に示すように、選択ゲート線SGD1は、コンタクトプラグCSGD1を介して、グローバル選択ゲート線GSGD1に接続されている。他の選択ゲート線SGDも同様である。すなわち、Z方向に積層された複数の選択ゲート線SGDは、異なるコンタクトプラグCSGDを介して、異なるグローバル選択ゲート線GSGDにそれぞれ接続される。
次に、選択ゲート線SGSとコンタクトプラグCSGSと、グローバル選択ゲート線GSGSとの接続について説明する。以下では、Z方向に積層された複数の選択ゲート線SGS1〜SGSkのそれぞれ対応するコンタクトプラグCSGSをCSGS1〜CSGSkとそれぞれ表記し、グローバル選択ゲート線GSGSをGSGS1〜GSGSkと表記する。
図5に示すように、選択ゲート線SGS1は、コンタクトプラグCSGS1を介して、グローバル選択ゲート線GSGS1に接続されている。他の選択ゲート線SGSも同様である。すなわち、Z方向に積層された複数の選択ゲート線SGSは、異なるコンタクトプラグCSGSを介して、異なるグローバル選択ゲート線GSGSにそれぞれ接続される。
1.1.4 メモリセルアレイの平面構成
次に、メモリセルアレイ18の平面構成の一例について説明する。
1.1.4.1 半導体層及び選択ゲート線のレイアウト
まず、最上層の半導体層31、並びに選択ゲート線SGD及びSGSのレイアウトについて、図6を用いて説明する。図6は、最上層の半導体層31、並びに選択ゲート線SGD及びSGSの上面図である。なお、図6の例では、絶縁層の一部が省略されている。
図6に示すように、メモリセルアレイ18は、メモリセルトランジスタMCが設けられた、すなわちワード線ピラーWLPが配置されたメモリセル領域、X方向においてメモリセル領域に隣り合って設けられ、半導体層31とコンタクトプラグCBLとの接続領域であり且つ選択トランジスタST1が設けられるSGD領域、X方向においてメモリセル領域に隣り合って設けられ、半導体層31とコンタクトプラグCSLとの接続領域であり且つ選択トランジスタST2が設けられるSGS領域、X方向においてBL領域と隣り合って設けられ、コンタクトプラグCSGDと選択ゲート線SGDとが接続される階段コンタクト領域、及びX方向においてSL領域と隣り合って設けられ、コンタクトプラグCSGSと選択ゲート線SGSとが接続される階段コンタクト領域を含む。なお、メモリセルアレイ18に含まれるメモリセル領域、SGD領域、SGS領域、選択ゲート線SGDに対応する階段コンタクト領域、及び選択ゲート線SGSに対応する階段コンタクト領域の個数は任意である。
メモリセル領域において、X方向に延伸する複数(図6の例では、12個)の半導体層31がY方向に沿って配置されている。2つの半導体層31の間には、X方向に沿って複数(図6の例では、12個)のワード線ピラーWLPが配置されている。また、ワード線ピラーWLPは、Y方向において千鳥配列となるように配置されている。例えば、ワード線ピラーWLP1とWLP2とがX方向に隣り合って配置され、ワード線ピラーWLP3は、X方向においてワード線ピラーWLP1とWLP2との間に配置され、Y方向においてワード線ピラーWLP1及びWLP2とは異なる位置に配置されている。
図6の例では、2つの半導体層31の間に設けられ、X方向に沿って配置された12個のワード線ピラーWLPのうち、両端に2個ずつ配置されたワード線ピラーWLPがダミーメモリセルトランジスタDMC(以下、「ダミーセル」とも表記する)に対応する。すなわち、X方向に沿って、2個のダミーメモリセルトランジスタDMC、8個のメモリセルトランジスタMC、及び2個のダミーメモリセルトランジスタDMCが順に配置される。例えば、ダミーメモリセルトランジスタDMCは、メモリセル領域において半導体層31に形成されたメモリセルトランジスタMCのチャネル領域と、SGD領域及びSGS領域において、半導体層31に形成された選択トランジスタST1及びST2とを電気的に接続する際に用いられる。なお、ダミーメモリセルトランジスタDMCの個数は、任意であり、0個であってもよい。
SGD領域において、半導体層31の側面には、ゲート酸化膜を介して、選択ゲート線SGDが設けられている(詳細は後述する)。
また、Y方向に沿って配置された複数の半導体層31にそれぞれ接続された複数(図6の例では、12個)のコンタクトプラグCBLが設けられている。図6の例では、複数のコンタクトプラグCBLは、Y方向に沿って4連(列)の千鳥配列となるように設けられている。すなわち、Y方向に隣り合う4個のコンタクトプラグCBLがX方向における位置を変えながら配置される4列パターンをY方向に繰り返しながら配置されている。
4連の千鳥配列について説明する。例えば、コンタクトプラグCBL1〜CBL4は、X方向における位置を順にシフトさせながら配置されている。より具体的には、コンタクトプラグCBL1と隣り合うコンタクトプラグCBL2は、X方向において、コンタクトプラグCBL1とは異なる位置に設けられる。コンタクトプラグCBL2と隣り合うコンタクトプラグCBL3は、X方向において、コンタクトプラグCBL1及びCBL2とは異なる位置に設けられる。同様に、コンタクトプラグCBL3と隣り合うコンタクトプラグCBL4は、X方向において、コンタクトプラグCBL1、CBL2、及びCBL3とは異なる位置に設けられる。
このとき、例えば、X方向における、コンタクトプラグCBL1とCBL2との間の距離と、コンタクトプラグCBL2とコンタクトプラグCBL3との間と距離と、コンタクトプラグCBL3とCBL4との間の距離とが概略同じとなるように、コンタクトプラグCBL1〜CBL4は配置されている。
このような4連の千鳥配列がY方向に繰り返される。例えば、Y方向においてコンタクトプラグCBL4と隣り合うコンタクトプラグCBL5は、X方向において、コンタクトプラグCBL1と同じ位置に配置される。
なお、4連の千鳥配列において、X方向におけるコンタクトプラグCBL1〜CBL4の位置は、任意である。例えば、コンタクトプラグCBL1〜CBL4は、X方向において、同じ間隔に配置されていなくてもよく、X方向におけるコンタクトプラグCBL1〜CBL4の順序を入れ替えてもよい。また、コンタクトプラグCBLの配置は、4連の千鳥配列に限定されない。例えば、複数のコンタクトプラグCBLは、Y方向に沿って一列に配置されてもよく、2連以上の千鳥配列であってもよい。
SGS領域において、半導体層31の側面には、ゲート酸化膜を介して、選択ゲート線SGSが設けられている(詳細は後述する)。
また、Y方向に沿って隣り合う2つの半導体層31は、1つに束ねられ、1つのコンタクトプラグCSLに共通に接続されている。図6の例では、2つの半導体層31が1つのコンタクトプラグCSLに共通に接続されているが、これに限定されない。例えば、1つの半導体層31に、1つのコンタクトプラグCSLが設けられてもよく、3つ以上の半導体層31が束ねられ、1つのコンタクトプラグCSLに共通に接続されてもよい。
選択ゲート線SGDに対応する階段コンタクト領域において、Y方向に沿って複数のコンタクトプラグCSGDが、設けられている。複数のコンタクトプラグCSGDは、Z方向に積層された複数の選択ゲート線SGDを貫通し、Z方向に積層された複数の選択ゲート線SGDのいずれか1つに電気的に接続される。
また、選択ゲート線SGDに対応する階段コンタクト領域には、Z方向に積層された複数の選択ゲート線SGDを貫通する複数のダミーピラーHRが設けられている。ダミーピラーHRの配置は、任意である。ダミーピラーHRは、絶縁層により形成されており、他の配線とは電気的に接続されない。ダミーピラーHRは、後述するエッチング工程において、空隙が形成された際に層間絶縁膜を支える柱として機能する。
同様に、選択ゲート線SGSに対応する階段コンタクト領域において、Y方向に沿って複数のコンタクトプラグCSGSが、設けられている。複数のコンタクトプラグCSGSは、Z方向に積層された複数の選択ゲート線SGSを貫通し、Z方向に積層された複数の選択ゲート線SGSのいずれか1つに電気的に接続される。
また、選択ゲート線SGSに対応する階段コンタクト領域には、選択ゲート線SGDに対応する階段コンタクト領域と同様に、Z方向に積層された複数の選択ゲート線SGSを貫通する複数のダミーピラーHRが設けられている。
1.1.4.2 ワード線及びソース線のレイアウト
次に、ワード線WL及びソース線SLのレイアウトについて説明する。図7は、ワード線WL及びソース線SLの上面図である。図7の例は、ワード線WL及びソース線SLが、同層に設けられている場合を示している。なお、図7の例では、絶縁層の一部が省略されている。
図7に示すように、メモリセル領域において、Y方向に延伸する複数(図7の例では、24本)のワード線WLがX方向に沿って配置されている。ワード線WLは、ワード線ピラーWLPの上方に設けられており、下方に配置されている複数のワード線ピラーWLPと電気的に接続される。図7の例は、X方向における2本のワード線WLのピッチ(間隔)が、X方向に沿って配置された2つのワード線ピラーWLPのピッチの1/2である場合を示している。なお、ワード線WLのピッチは任意に設定できる。例えば、ワード線WLのピッチは、ワード線ピラーWLPのピッチの1/4であってよい。
また、図7は、24本のワード線WLのうち、両端に2本ずつ配置された合計4本のワード線がダミーワード線DWLである場合を示しているが、ダミーワード線DWLの本数及び配置は任意である。例えば、ダミーワード線DWLは、0本であってもよい。
SGS領域において、Y方向に延伸するソース線SLが設けられている。ソース線SLは、コンタクトプラグCSL上に設けられており、下方に配置されている複数のコンタクトプラグCSLと電気的に接続される。
1.1.4.3 ビット線のレイアウト
次に、ビット線BLのレイアウトについて、図8を用いて説明する。図8は、ビット線BLの上面図である。図8の例は、ビット線BLがワード線WL及びソース線SLの上方に設けられている場合を示している。なお、図8の例では、絶縁層の一部が省略されている。
図8に示すように、X方向に延伸する複数(図8の例では、33本)のビット線BLが、ワード線WL及びソース線SLの上方において、Y方向に沿って配置されている。ビット線BLは、コンタクトプラグCBL上に設けられており、下方に配置されている複数のコンタクトプラグCBLと電気的に接続される。図8の例は、Y方向における2本のビット線BLのピッチ(間隔)が、Y方向における2つのコンタクトプラグCBLのピッチの1/4である場合を示している。なお、ビット線BLのピッチは任意に設定できる。例えば、ビット線BLのピッチは、コンタクトプラグCBLのピッチの1/2であってよい。
1.1.4.4 グローバル選択ゲート線のレイアウト
次に、グローバル選択ゲート線GSGD及びGSGSのレイアウトについて、図9を用いて説明する。図9は、メモリセルアレイ18におけるグローバル選択ゲート線GSGD及びGSGSの配置を示す模式図である。例えば、グローバル選択ゲート線GSGD及びGSGSは、メモリセルアレイ18の最下層に設けられる。なお、図9の例では、絶縁層の一部が省略されている。
図9に示すように、グローバル選択ゲート線GSGDは、X方向に延伸し、コンタクトプラグCSGDに接続される第1部分GSGD_1と、第1部分GSGD_1の端部に接続され、Y方向に延伸する2つの第2部分GSGD_2a及びGSGD_2bとを含む。より具体的には、第1部分GSGD_1の一端に接続され、Y方向(図9の紙面の上方向)に延伸する第2部分GSGD_2aと、第1部分GSGD_1の他端に接続され、Y方向(図9の紙面の下方向)に延伸する第2部分GSGD_2bとを含む。換言すれば、Y方向に延伸するグローバル選択ゲート線GSGDは、X方向に折れ曲がり、コンタクトプラグCSGDに接続される。そして、グローバル選択ゲート線GSGDは、コンタクトプラグCSGDに接続されると、Y方向に折れ曲がり、延伸する(以下、このような形状を「クランク形状」と表記する)。
複数のグローバル選択ゲート線GSGDにおいて、複数の第1部分GSGD_1は、Y方向に沿って配置され、複数の第2部分GSGD_2a及びGSGD_2bは、X方向に沿って配置されている。
グローバル選択ゲート線GSGSも同様である。
1.1.4.5 メモリセル領域、SGD領域、及び階段コンタクト領域の詳細
次に、メモリセル領域、SGD領域、及び選択ゲート線SGDに対応する階段コンタクト領域におけるメモリセルアレイ18の平面構成の詳細について、図10を用いて説明する。図10は、図6における領域RAの拡大図である。なお、図10の例では、絶縁層の一部が省略されている。なお、図10の例では、説明を簡略化するためにダミーメモリセルトランジスタDMCが省略されている。
図10に示すように、Y方向に沿って配置された2つの半導体層31の間には、メモリトレンチMTが設けられており、メモリトレンチMTは図示せぬ絶縁層により埋め込まれている。
メモリセル領域において、半導体層31の側面には、絶縁層32が設けられている。絶縁層32は、後述する絶縁層36(ブロック絶縁膜)及び電荷蓄積層35を形成する際のエッチングストッパとして機能する。
また、メモリセル領域において、メモリトレンチMTを分離するように複数のワード線ピラーWLPが設けられている。ワード線ピラーWLPは、Z方向に延伸する導電層33及び導電層33の側面に接触する絶縁層34を含む。導電層33は、コンタクトプラグCWLとして機能する。絶縁層34は、メモリセルトランジスタMCのトンネル絶縁膜として機能する。
Y方向において、ワード線ピラーWLPと半導体層31との間には、絶縁層32を分離するように、電荷蓄積層35及び絶縁層36が設けられている。絶縁層36は、ブロック絶縁膜として機能する。より具体的には、XY平面において、X方向に沿った電荷蓄積層35の一方の側面は、ワード線ピラーWLPの絶縁層34に接触し、他の側面(X方向に沿った他方の側面、及びX方向に沿った2つの側面)は、絶縁層36に接触している。そして、絶縁層36の側面の一部は、半導体層31及び絶縁層32に接触している。
従って、導電層33と半導体層31との間には、導電層33から半導体層31に向かって絶縁層34、電荷蓄積層35、及び絶縁層36が順に形成されている。半導体層31の一部、導電層33の一部、絶縁層34の一部、電荷蓄積層35、及び絶縁層36を含む領域(半導体層31とワード線ピラーWLPとの交差領域とも表記する)が、メモリセルトランジスタMCとして機能する。図10の例では、1つの半導体層31において、半導体層31と図10の紙面下側に設けられたワード線ピラーWLPとの交差領域が、メモリセルトランジスタMCaとして機能し、半導体層31と図10の紙面上側に設けられたワード線ピラーWLPとの交差領域が、メモリセルトランジスタMCbとして機能する。また、例えば、1つの半導体層31に対応する複数のメモリセルトランジスタMCaは、SGD領域からSGS領域に向かって、順にMCa0、MCa1、…と表記する。メモリセルトランジスタMCb0、MCb1、…も同様である。
SGD領域において、半導体層31を貫通する導電層37が設けられている。導電層37は、コンタクトプラグCBLとして機能する。図10の例では、半導体層31は、導電層37との接続領域において、円形の形状を有している。なお、導電層37との接続領域における半導体層31の形状は、任意である。例えば、接続領域の形状は、多角形でもよい。接続領域は、半導体層31を貫通するコンタクトプラグCBLのホールを加工する際に、製造ばらつき等によりコンタクトプラグCBLのホールが半導体層31からはみ出さないための十分なマージンがXY平面において確保できている形状であればよい。
SGD領域において、半導体層31の側面を囲むように、すなわち、X方向における半導体層31の端部及びX方向に沿った半導体層31の側面に接触する絶縁層38が設けられている。絶縁層38は、選択トランジスタST1のゲート絶縁膜として機能する。絶縁層38は、半導体層31と接触している側面と対向する側面が導電層39と接触している。
導電層39は、選択ゲート線SGDとして機能する。より具体的には、導電層39は、Y方向に延伸する第1部分と、SGD領域において、X方向に延伸し、X方向に沿った一方の側面が絶縁層38に接触し、端部が導電層39の第1部分に接続される複数の第2部分とを含む。
SGD領域において、メモリセル領域から導電層37までの半導体層31、絶縁層38、及び導電層39の第2部分を含む領域が、選択トランジスタST1として機能する。より具体的には、導電層39の第2部分が選択トランジスタST1のゲート電極として機能し、絶縁層38が選択トランジスタST1のゲート絶縁膜として機能し、半導体層31に選択トランジスタST1のチャネルが形成される。従って、4連のコンタクトプラグCBLに対応する選択トランジスタST1は、ゲート長がそれぞれ異なる。
階段コンタクト領域において、導電層39の第1部分を貫通する導電層40及び絶縁層44が設けられている。導電層40は、コンタクトプラグCSGDとして機能する。絶縁層44は、ダミーピラーHRとして機能する。導電層40は、Z方向に積層されている導電層39の第1部分のいずれか1つに電気的に接続される。絶縁層41は、導電層40の側面(以下、「外面」とも表記する)に接触するように、設けられている。絶縁層42は、絶縁層41の外面の一部に接触するように、設けられている。絶縁層43は、絶縁層42の外面に接するように、設けられている。
1.1.4.6 メモリセル領域、SGS領域、及び階段コンタクト領域の詳細
次に、メモリセル領域、SGS領域、及び選択ゲート線SGSに対応する階段コンタクト領域におけるメモリセルアレイ18の平面構成の詳細について、図11を用いて説明する。図11は、図6における領域RBの拡大図である。なお、図11の例では、絶縁層の一部が省略されている。なお、図11の例では、説明を簡略化するためにダミーメモリセルトランジスタDMCが省略されている。
図11に示すように、2つの半導体層31がSGS領域の近傍において共通に接続され、SGS領域において、半導体層31を貫通する導電層45が設けられている。導電層45は、コンタクトプラグCSLとして機能する。図10と同様に、図11の例では、半導体層31は、導電層45との接続領域において、円形の形状を有している。なお、導電層45は、導電層37(コンタクトプラグCBL)と同じ導電材料により構成されてもよい。
SGS領域において、絶縁層38と同様に、半導体層31の側面を囲むように、絶縁層46が設けられている。絶縁層46は、選択トランジスタST2のゲート絶縁膜として機能する。なお、絶縁層46は、絶縁層38と同じ絶縁材料により構成されてもよい。
絶縁層46は、半導体層31と接触している側面と対向する側面が導電層47と接触している。導電層47は、選択ゲート線SGSとして機能する。より具体的には、導電層47は、Y方向に延伸する第1部分と、SGS領域において、一方の側面が絶縁層46に接触し、端部が導電層47の第1部分に接触する複数の第2部分とを含む。なお、導電層47は、導電層39(選択ゲート線SGD)と同じ導電材料により構成されてもよい。
SGS領域において、メモリセル領域から導電層45までの半導体層31、絶縁層46、及び導電層47の第2部分を含む領域が、選択トランジスタST2として機能する。より具体的には、導電層47の第2部分が選択トランジスタST2のゲート電極として機能し、絶縁層46が選択トランジスタST2のゲート絶縁膜として機能し、半導体層31に選択トランジスタST1のチャネルが形成される。
階段コンタクト領域において、導電層47の第1部分を貫通する導電層49及び絶縁層44が設けられている。導電層49は、コンタクトプラグCSGDとして機能する。導電層49は、Z方向に積層されている導電層47の第1部分のいずれか1つに電気的に接続される。選択ゲート線SGDに対応する階段コンタクト領域と同様に、導電層49を囲むように絶縁層41〜43が設けられている。なお、導電層49は、導電層40(コンタクトプラグCSGD)と同じ導電材料により構成されてもよい。
1.1.5 メモリセルアレイの断面構成
次に、メモリセルアレイ18の断面構成の一例について説明する。
1.1.5.1 メモリセル領域の断面構成
まず、メモリセル領域の断面構成について、図12を用いて説明する。図12は、図10におけるA1−A2線に沿った断面図を示している。
図12に示すように、半導体基板50上に絶縁層51が形成されている。絶縁層51には、例えば酸化シリコン(SiO)が用いられる。絶縁層51中には、半導体基板50上に形成されたトランジスタ(不図示)や複数の配線層(不図示)が含まれている。絶縁層51上にはメモリセルアレイ18が形成されている。
より具体的には、絶縁層51上には、絶縁層52が形成されている。絶縁層52は、メモリトレンチMT、各種コンタクトプラグ等に用いられるホールを加工する際のエッチングストッパとして機能する。絶縁層52は、上層に形成される絶縁層53に対して十分なエッチング選択比が得られる絶縁材料であればよく、例えば、窒化シリコン(SiN)、金属酸化物、または酸化アルミニウム(AlO)等が用いられる。
絶縁層52上には、絶縁層53が形成される。例えば、絶縁層53には、SiOが用いられる。絶縁層53上には、各層間に絶縁層53を介在させて、例えば、9層の半導体層31が積層される。すなわち、絶縁層52上に、例えば、9層の絶縁層53と9層の半導体層31とが交互に積層される。なお、半導体層31の積層数は任意である。半導体層31には、例えば、ポリシリコンが用いられる。
最上層の半導体層31上には、絶縁層54が形成される。絶縁層54には、例えば、SiOが用いられる。
絶縁層54並びに交互に積層された9層の半導体層31及び9層の絶縁層53を貫通し、底面が絶縁層52に達するホールAHが形成されている。ホールAH内にはワード線ピラーWLPが形成される。ホールAHの側面及び底面には、絶縁層34が形成され、ホールAHの内部は、導電層33により埋め込まれている。絶縁層34と半導体層31との間には、絶縁層34の側面に接触する電荷蓄積層35及び電荷蓄積層35と半導体層31との間に設けられた絶縁層36が形成されている。
導電層33には、導電材料が用いられる。導電材料は、例えば、金属材料であってもよく、不純物を添加された半導体材料であってもよい。以下では、導電層33に、W及びTiNが用いられる場合について説明する。なお、TiNは、WをCVD(chemical vapor deposition)により形成する際のバリアメタルとして用いられる。
絶縁層34には、絶縁材料が用いられる。絶縁材料は、例えば、ハフニウム(Hf)とSiOとを用いたHf(Si)Ox/SiO2/Hf(Si)Oxの積層構造であってもよく、SiOであってもよい。Hf(Si)Oxは、HfOxにSiを含んでいてもよく、Siを含んでいなくてもよい。
電荷蓄積層35には、例えば、ポリシリコンが用いられる。なお、電荷蓄積層35は、窒化タンタル(TaN)、窒化チタン(TiN)、タングステン(W)、ルテニウム(Ru)等の金属を含んでいてもよい。
絶縁層36には、例えば、SiOまたは酸窒化シリコン(SiON)が用いられる。
また、絶縁層54並びに交互に積層された9層の半導体層31及び9層の絶縁層53を貫通し、底面が絶縁層52に達するメモリトレンチMTが形成されている。メモリトレンチMT内の内部は、絶縁層55により埋め込まれている。絶縁層55には、例えば、SiOが用いられる。
絶縁層55と半導体層31との間には、絶縁層32が形成されている。絶縁層32には、例えば、SiOが用いられる。
1.1.5.2 SGD領域の断面構成
次に、SGD領域の断面構成について、図13を用いて説明する。図13は、図10におけるB1−B2線に沿った断面図を示している。
図13に示すように、図12と同様に、絶縁層52上に、例えば、9層の絶縁層53と9層の半導体層31が交互に積層され、最上層の半導体層31上に絶縁層54が形成されている。
絶縁層54並びに交互に積層された9層の半導体層31及び9層の絶縁層53を貫通し、底面が絶縁層52に達するホールBHが形成されている。ホールBH内にはコンタクトプラグCBLが形成される。ホールBHの内部は、導電層37により埋め込まれている。導電層37には、導電材料が用いられる。導電材料は、例えば、金属材料であってもよく、不純物を添加された半導体材料であってもよい。
SGD領域において、絶縁層55と半導体層31との間には、絶縁層55の側面に接触する導電層39及び導電層39と半導体層31との間に設けられた絶縁層38が形成されている。導電層39には、導電材料が用いられる。導電材料は、例えば、金属材料であってもよく、不純物を添加されたSi等の半導体であってもよい。以下では、導電層39にリン(P)を添加されたポリシリコンが用いられる場合について説明する。絶縁層38には、例えば、SiOが用いられる。
1.1.5.3 階段コンタクト領域の断面構成
次に、選択ゲート線SGDに対応する階段コンタクト領域の断面構成について、図14を用いて説明する。図14は、図10におけるC1−C2線に沿った断面図を示している。
図14に示すように、絶縁層51の上面近傍には、X方向に延伸する複数の導電層60が形成されている。導電層60は、グローバル選択ゲート線GSGDとして機能する。導電層60には、例えば、金属材料、または不純物を添加された半導体等が用いられる。
絶縁層52上には、例えば、9層の絶縁層53と9層の導電層39とが交互に積層される。導電層39は、半導体層31と同じ層に形成される。最上層の導電層39上には絶縁層54が形成されている。
絶縁層54を貫通し、底面が積層されている導電層39のいずれかに達する複数のホールHL1が、形成されている。各導電層39上には少なくとも1つ以上のホールHL1が形成される。よって、ホールHL1の個数は、導電層39の層数以上である。図14の例は、底面が上層から3層目の導電層39に達するホールHL1と、底面が上層から4層目の導電層39に達するホールHL1と、底面が上層から5層目の導電層39に達するホールHL1を示している。
ホールHL1の側面及び底面の一部には、絶縁層43が形成されている。絶縁層43には、例えば、SiNが用いられる。また、ホールHL1内において、側面が絶縁層43に接触する絶縁層42が形成されている。絶縁層42には、例えば、SiOが用いられる。
ホールHL1内を貫通し、底面が導電層60に達するホールHL2が形成されている。ホールHL2の側面の一部には、絶縁層41が形成されており、ホールHL2の内部は導電層40により埋め込まれている。絶縁層41には、例えばSiOが用いられる。導電層40には、導電材料が用いられる。導電材料は、例えば、金属材料であってもよい。以下では、導電層40に、W及びTiNが用いられる場合について説明する。
ホールHL1の底面近傍において、絶縁層43の一部と同じ層における絶縁層41とが除去されており、導電層40において側面に突出した接続部57が形成されている。接続部57の底面は、導電層39に接続されている。すなわち、導電層40(コンタクトプラグCSGD)の底面は、導電層60(グローバル選択ゲート線GSGD)に電気的に接続され、突出した接続部57を介して、いずれかの層の導電層39(選択ゲート線SGD)に電気的に接続されている。
例えば、接続部57の上面の高さ位置は、上方に設けられた導電層39の底面よりも低い。
1.2 メモリセルアレイの製造方法
次に、メモリセルアレイ18の製造方法について、図15〜図30を用いて説明する。図15〜図30は、製造工程における最上層の半導体層31の上面(半導体層上面)と、A1−A2線に沿った断面(A1−A2断面)、B1−B2線に沿った断面(B1−B2断面)、C1−C2線に沿った断面(C1−C2断面)、及びD1−D2線に沿った断面(D1−D2断面)のいずれかと、をそれぞれ示している。なお、図15〜図30の例では、説明を簡略化するため、SGS領域及び選択ゲート線SGSに対応する階段コンタクト領域の製造方法については省略しているが、SGD領域及び選択ゲート線SGDに対応する階段領域と同様であり、例えば、同時に形成される。
図15に示すように、まず、半導体基板50上に絶縁層51及び52を順次積層し、絶縁層52上に、例えば、9層の絶縁層53及び9層の半導体層31を交互に積層する。そして、最上層の半導体層31上に、絶縁層54を形成する。
次に、階段コンタクト領域において、ドライエッチングにより、絶縁層51、9層の半導体層31、及び9層の絶縁層53を貫通し、底面が絶縁層52に達するダミーピラーHRのホールを形成する。
次に、ウエットエッチングにより、開口したダミーピラーHRのホールの側面から半導体層31の一部をエッチングし、リセス領域RS1を形成する。例えば、XY平面におけるリセス領域RS1の幅は、Y方向において、隣接する2つのダミーピラーHRの距離の1/2よりも広くする。すなわち、Y方向において、隣接する2つのホールのリセス領域RS1が接触するようにする。
次に、リセス領域RS1を絶縁層70により埋め込む。より具体的には、絶縁層70を形成してリセス領域RS1を埋め込んだ後、ダミーピラーHRのホールの側面及び底面、並びに絶縁層54上の絶縁層70をエッチバック(ドライエッチング)により除去し、リセス領域RS1に、絶縁層70を形成する。絶縁層70には、Si及びSiOに対してエッチング選択比が得られる材料、例えば、SiNが用いられる。
次に、ダミーピラーHRのホールを絶縁層44により埋め込む。絶縁層44には、例えば、SiOが用いられる。
図16に示すように、ドライエッチングにより、絶縁層51、9層の半導体層31、及び9層の絶縁層53を貫通し、底面が絶縁層52に達するメモリトレンチMTを形成する。
図17に示すように、ウエットエッチングにより、開口したメモリトレンチMTの側面から半導体層31の一部をエッチングし、リセス領域RS2を形成する。
次に、リセス領域RS2を絶縁層32により埋め込む。より具体的には、絶縁層32を形成してリセス領域RS2を埋め込む。次に、メモリトレンチMTの側面及び底面、並びに絶縁層54上の絶縁層32をエッチバックにより除去し、リセス領域RS2に、絶縁層32を形成する。
次に、メモリトレンチMT内を絶縁層55により埋め込む。
図18に示すように、ドライエッチングにより、絶縁層55の一部を除去して、ホールAHを形成する。
図19に示すように、ホールAHの周辺に絶縁層36及び電荷蓄積層35を形成する。
より具体的には、まず、ウエットエッチングにより、ホールAH周辺の絶縁層32を除去する。
次に、絶縁層32を除去して露出させた半導体層31の一部をエッチングする。
次に、酸化処理により、ホールAHから露出している半導体層31の側面を酸化し、絶縁層36を形成する。次に、電荷蓄積層35を形成し、絶縁層32の一部及び半導体層31の一部を除去して形成されたリセス領域RS3を埋め込む。
より具体的には、電荷蓄積層35を形成して、リセス領域RS3を埋め込む。
次に、ホールAHの側面及び底面、並びに絶縁層54上の電荷蓄積層35をエッチバックにより除去し、リセス領域RS3に、電荷蓄積層35を形成する。
図20に示すように、ホールAHの底面及び側面に絶縁層34を形成した後、ホールAH内部を導電層33により埋め込む。
より具体的には、例えば、絶縁層34を形成した後、CVDによりTiN及びWを順次形成する。次に、絶縁層54上のTiN及びWを、例えば、CMP(chemical mechanical polishing)により除去する。
図21に示すように、SGD領域(及び図示せぬSGS領域)において、メモリトレンチMT内の絶縁層54を除去し、ホールAH2を形成する。このとき、ホールAH2のX方向における一端は、絶縁層70の端部に達する。
図22に示すように、SGD領域(ホールAH2領域)において、例えば、ウエットエッチングにより絶縁層32を除去し、リセス領域RS4を形成する。
次に、ホールAH2の側面に露出した絶縁層70の一部を、例えば、ウエットエッチングにより除去する。エッチング後、SGD領域の半導体層31と、絶縁層44(ダミーピラーHR)との間に絶縁層70が残存せず、且つ残存する絶縁層70が絶縁層44に接触するように、絶縁層70のエッチング量を調整する。残存する絶縁層70が絶縁層44に接触していることにより、絶縁層70をエッチングしてZ方向に積層された複数の絶縁層53の層間に空隙AGが形成されても、パターンが倒壊するのを抑制できる。
図23に示すように、SGD領域において、リセス領域RS4に露出している半導体層31の側面を酸化して、絶縁層38を形成する。
次に、ウエットエッチングにより、残存する絶縁層70を除去する。
図24に示すように、導電層39を形成する。
より具体的には、ダミーピラーHR周辺の空隙AG及びリセス領域RS4を埋め込むように、例えば、不純物(例えば、P)を添加されたアモルファスシリコンを形成する。
次に、メモリトレンチMTの側面(絶縁層53の側面)及び底面、並びに絶縁層54上のアモルファスシリコンを除去する。
次に、熱処理によりアモルファスシリコンを結晶化する。このとき、アモルファスシリコンに添加されている不純物が階段コンタクト領域の半導体層31に拡散する。これにより、導電層39が形成される。
図25に示すように、SGD領域のメモリトレンチMT(ホールAH2)を絶縁層55により埋め込む。
図26に示すように、コンタクトプラグCBLを形成する。
より具体的には、SGD領域において、絶縁層54、9層の半導体層31、及び9層の絶縁層53を貫通して、底面が絶縁層52に達するホールBHを形成し、内部を導電層37により埋め込む。
図27に示すように、階段コンタクト領域では、導電層60(グローバル選択ゲート線GSGD)の上方において、絶縁層54を貫通し、底面がZ方向に積層された9層の導電層39のいずれかに達する複数のホールHL1を形成する。図27の例は、上層から5層目の導電層39に達するホールHL1と、上層から6層目の導電層39に達するホールHL1と、上層から7層目の導電層39に達するホールHL1を示している。
次に、ホールHL1の側面及び底面に絶縁層43を形成した後、ホールHL1内部を絶縁層42により埋め込む。
図28に示すように、ホールHL1を貫通し、底面が導電層60に達するホールHL2を形成する。
次に、ホールHL2内において、絶縁層43がXY平面において突出するように、ホールHL1の側面に露出している絶縁層42及び53、並びに導電層39の一部をエッチングする。
図29に示すように、絶縁層41を形成した後、ホールHL2の底部、及びホールHL2内に突出した絶縁層43上に形成された絶縁層41を除去する。
次に、ホールHL2内に露出した絶縁層43の一部をエッチングして、導電層39の上面が露出したリセス領域RS5(接続部57)を形成する。
図30に示すように、リセス領域RS5を含めたホールHL2内を、導電層40により埋め込む。これにより、底面が導電層60に接続され、導電層39のいずれかに接続部57を介して接続された導電層40(コンタクトプラグCSGD)が形成される。
1.3 読み出し動作における各配線の電圧
次に、読み出し動作における各配線の電圧について、図31及び図32を用いて説明する。図31の例は、Z方向に積層され、1つのコンタクトプラグCBLに共通に接続された複数のメモリグループMGの回路図であり、最下層の選択ゲート線SGDkに対応するメモリグループMG内のメモリセルトランジスタMCa1が、読み出し対象として選択される場合を示している。図32の例は、選択ゲート線SGDk及びこれに対応する半導体層31の上面及びワード線WLの上面を示す模式図である。図32の例では、説明を簡略化するために、1つの半導体層31が1つのコンタクトプラグCSLに対応する場合について説明する。
図31に示すように、ロウデコーダ19は、選択されたメモリグループMGに対応する選択ゲート線SGDk及びSGSkに、例えば、電圧Vddを印加し、非選択のメモリグループMGに対応する他の選択ゲート線SGD1〜SGD(k−1)及びSGS1〜SGS(k−1)に、例えば、電圧Vssを印加する。これにより、選択されたメモリグループMGに対応する選択トランジスタST1及びST2はオン状態とされ、非選択のメモリグループMGに対応する選択トランジスタST1及びST2はオフ状態とされる。
ロウデコーダ19は、選択されたメモリセルトランジスタMCa1に対応する選択ワード線WLa1に、読み出し電圧Vsenseを印加する。電圧Vsenseは、読み出し対象データの閾値電圧レベルに応じた電圧である。例えば、メモリセルトランジスタMCa1の閾値電圧が、電圧Vsenseよりも低い場合、メモリセルトランジスタMCa1はオン状態とされ、電圧Vsenseよりも高い場合、メモリセルトランジスタMCa1はオフ状態とされる。
ロウデコーダ19は、選択されたメモリセルトランジスタMCa1を含むメモリストリングMSaにおいて、非選択のメモリセルトランジスタMCa0、MCa2、及びMCa3にそれぞれ対応するワード線WLa0、WLa1、及びWLa3に電圧Vreadを印加する。電圧Vreadは、メモリセルトランジスタMCの閾値電圧によらず、メモリセルトランジスタMCをオン状態にする電圧である。
また、ロウデコーダ19は、メモリセルトランジスタMCa1を含まないメモリストリングMSbにおいて、非選択のメモリセルトランジスタMCb0〜MCb3にそれぞれ対応するワード線WLb0〜WLb3に電圧Vcounterを印加する。電圧Vcounterは、メモリセルトランジスタMCの閾値電圧によらず、メモリセルトランジスタMCをカットオフ状態にする電圧である。例えば、電圧Vcounterは、負電圧であってもよい。
この状態において、センスアンプ20は、読み出し対象となるビット線BLに電圧Vblを印加する。また、ソース線SLには、電圧Vssが印加される。電圧Vblは、電圧Vssよりも高い電圧である。
図32に示すように、読み出し動作の場合、選択ワード線WLa1に接続された複数のワード線ピラーWLPに対応し、且つ選択された選択ゲート線SGDkに対応する複数のメモリセルトランジスタMCa1のデータが一括して読み出される。
選択ゲート線SGDkに対応する半導体層31においては、例えば、斜線で示す領域が導通領域、すなわちチャネルが形成される領域として機能する。
より具体的には、SGD領域及びSGS領域において、半導体層31は、絶縁層38を介して電圧Vddを印加された選択ゲート線SGDk及びSGSkに接している面の近傍に導通領域が形成され、コンタクトプラグCBL及びCSLに電気的に接続される。
メモリセル領域において、半導体層31は、電圧Vreadを印加された非選択ワード線WLに対応する非選択メモリセルトランジスタMCの近傍において、導通領域、すなわちチャネルが形成される。電圧Vcounterを印加された非選択ワード線WLに対応する非選択メモリセルトランジスタMCの近傍においては、導通領域が形成されていない。
また、電圧Vsenseを印加された選択ワード線WLに対応する選択メモリセルトランジスタMCの近傍では、選択メモリセルトランジスタMCa1がオン状態の場合、導通領域が形成される。他方で、選択メモリセルトランジスタMCa1がオフ状態の場合、導通領域は形成されない。
従って、選択メモリセルトランジスタMCa1がオン状態の場合、半導体層31の導通領域により、コンタクトプラグCBLとコンタクトプラグCSLとは、電気的に接続される。選択メモリセルトランジスタMCa1がオフ状態の場合、コンタクトプラグCBLとコンタクトプラグCSLとは、電気的に接続されない。
1.4 書き込み動作における各配線の電圧
次に、読み出し動作における各配線の電圧について、図33及び図34を用いて説明する。図33の例は、Z方向に積層され、1つのコンタクトプラグCBLに共通に接続された複数のメモリグループMGの回路図であり、最下層の選択ゲート線SGDkに対応するメモリグループMG内のメモリセルトランジスタMCa1が、書き込み対象として選択される場合を示している。図34の例は、選択ゲート線SGDk及びこれに対応する半導体層31の上面及びワード線WLの上面を示す模式図である。図34の例では、説明を簡略化するために、1つの半導体層31が1つのコンタクトプラグCSLに対応する場合について説明する。
図33に示すように、ロウデコーダ19は、選択されたメモリグループMGに対応する選択ゲート線SGDkに、例えば、電圧Vddを印加する。
また、ロウデコーダ19は、選択されたメモリグループMGに対応する選択ゲート線SGSk、並びに非選択のメモリグループMGに対応する他の選択ゲート線SGD1〜SGD(k−1)及びSGS1〜SGS(k−1)に、電圧Vssを印加する。これにより、選択されたメモリグループMGに対応する選択トランジスタST2、並びに非選択のメモリグループMGに対応する選択トランジスタST1及びST2は、オフ状態とされる。
ロウデコーダ19は、選択されたメモリセルトランジスタMCa1に対応する選択ワード線WLa1に、書き込み電圧Vprogを印加し、非選択ワード線WLa0、WLa1、及びWLa3、並びにWLb0〜WLb3に電圧Vpassを印加する。電圧Vprogは、電子を電荷蓄積層35に注入するための高電圧である。電圧Vpassは、メモリセルトランジスタMCの閾値電圧によらず、メモリセルトランジスタMCをオン状態にする電圧である。電圧Vprogと電圧Vpassとは、Vprog>Vpassの関係にある。
この状態において、センスアンプ20は、書き込み対象となるビット線BLに、例えば、電圧Vssを印加し、非書き込み対象となるビット線BLに、例えば、電圧Vddを印加する。これにより、選択ゲート線SGDkに対応する選択トランジスタST1において、電圧Vddが印加されたコンタクトプラグCBLに対応する選択トランジスタST1は、オフ状態とされ、電圧Vssが印加されたコンタクトプラグCBLに対応する選択トランジスタST1は、オン状態とされる。
また、ソース線SLには、例えば、電圧Vddが印加される。
図34に示すように、書き込み動作の場合、選択ワード線WLa1及び選択ゲート線SGD0に対応し、且つコンタクトプラグCBLに電圧Vssを印加されたメモリセルトランジスタMCa1において、書き込み動作が実行される。
より具体的には、SGD領域及びメモリセル領域において、電圧Vssを印加されたコンタクトプラグCBLに対応する半導体層31には、導通領域が形成され、書き込み対象のメモリセルトランジスタMCa1とコンタクトプラグCBLとが電気的に接続される。他方で、電圧Vddを印加されたコンタクトプラグCBLに対応する半導体層31には、導通領域が形成されない。従って、書き込み対象ではないメモリセルトランジスタMCa1は、フローティング状態とされる。
この状態において、選択ワード線WLa1に、書き込み電圧Vprogが印加されると、書き込み対象のメモリセルトランジスタMCa1では、ワード線WLとチャネルとの電位差により、電荷蓄積層35に電荷が注入される。他方で、非書き込み対象のメモリセルトランジスタMCa1では、電圧Vprogによるカップリングによりチャネルの電位が上昇するため、電荷蓄積層35に電荷がほとんど注入されない。
1.5 消去動作における各配線の電圧
次に、消去動作における各配線の電圧について、図35及び図36を用いて説明する。図35の例は、Z方向に積層され、1つのコンタクトプラグCBLに共通に接続された複数のメモリグループMGの回路図である。図36の例は、選択ゲート線SGDk及びこれに対応する半導体層31の上面及びワード線WLの上面を示す模式図である。図36の例では、説明を簡略化するために、1つの半導体層31が1つのコンタクトプラグCSLに対応する場合について説明する。
消去動作では、例えば、1つのブロックBLKに含まれるメモリセルトランジスタMCが、消去対象として選択される。従って、図35の例では、Z方向に積層され、1つのコンタクトプラグCBLに共通に接続された各メモリグループMGに含まれるメモリセルトランジスタMCa0〜MCa3及びMCb0〜MCb3が消去対象として選択される。
図35に示すように、ロウデコーダ19は、選択ブロックBLKに対応する選択ゲート線SGD及びSGSに、電圧Veraを印加する。電圧Veraは、例えば、半導体層31において、GIDL(gate induced drain leakage)電流を発生させるための高電圧である。
ロウデコーダ19は、選択ブロックBLKに対応するワード線WLに、例えば、電圧Vssを印加する。
センスアンプ20は、選択ブロックBLKに対応するビット線BLに電圧Veraを印加する。また、ソース線SLには、電圧Veraが印加される。
図36に示すように、消去動作の場合、半導体層31は、SGD領域、SGS領域、及びメモリセル領域に導通領域が形成され、各メモリセルトランジスタMCのデータが消去される。
1.6 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成であれば、信頼性を向上できる半導体記憶装置を提供できる。本効果につき、詳述する。
本実施形態に係る構成は、複数のメモリセルトランジスタMCが直列に接続されたメモリストリングMSが、半導体基板に平行なXY平面に沿って形成され、ワード線WLに接続されるコンタクトプラグCWLがZ方向に延伸するセル構造を有する。
このため、Z方向に積層されるメモリセルトランジスタMCの個数に関わらず、1つのメモリグループMGに対応する半導体層31の長さ、すなわち、メモリストリングMSのチャネル長を任意に設定できる。このため、メモリストリングMSにおけるチャネル抵抗の増大を抑制し、セル電流の低下を抑制できる。よって、誤読み出しを抑制し、半導体記憶装置の信頼性を向上できる。
更に、本実施形態に係る構成では、Z方向に積層された複数の選択ゲート線SGD(またはSGS)を貫通し、複数の選択ゲート線SGDのいずれか1つと電気的に接続されたコンタクトプラグCSGD(またはCSGS)を形成できる。
例えば、(選択ゲート線SGDの積層数)×(Y方向に並ぶビット線BLの本数)の数だけ各々に階段状の引き出し部を形成し、それぞれの引き出し部の上にコンタクトプラグをした場合、選択ゲート線SGD(半導体層31)の積層数を増やすと階段コンタクト領域面積が広くなる。このため、チップ面積に制限があると、選択ゲート線SGD(半導体層31)の積層数が制限される。これに対し、本実施形態に係る構成では、Z方向への積層数によらず、階段コンタクト領域の面積を一定に保つことができるため、積層数を増加させることができる。よって、チップ当りのビット数増加ができ、ビットコスト低減ができる。
更に、本実施形態に係る構成では、Y方向に沿って配置された複数の半導体層31にそれぞれ接続される複数のコンタクトプラグCBLを、複数列に千鳥配列できる。よって、Y方向における半導体層31の間隔を、千鳥配列しない場合よりも緻密にできる。よって、半導体記憶装置のチップ面積増加を抑制できる。
更に、本実施形態に係る構成では、1つの半導体層31において、X方向に延伸する2つの側面にそれぞれメモリストリングMS(メモリセルトランジスタMC)を設けられる。よって、メモリセル領域におけるセル密度を向上できる。
更に、本実施形態に係る構成であれば、メモリセル領域に設けられる複数のワード線ピラーWLPを千鳥配列できる。これにより、半導体層31の対向する側面に設けられた2つのメモリセルトランジスタMCの距離を、例えば、Y方向に沿って複数のワード線ピラーWLPが配置された場合よりも、広くできる。よって、対向するメモリストリングMSからのカップリング等による干渉を抑制し、誤読み出しを抑制できる。
第2実施形態
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、複数のメモリセルアレイが積層されている場合について、2つの例を説明する。以下、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
2.1 第1例
まず、第1例のメモリセルアレイ18の断面構造について、図37を用いて説明する。なお、図37の例では、説明を簡略化するために、半導体基板50上には、センスアンプ20に用いられる1つのトランジスタが示されている。また、図37の例では、絶縁層の一部が省略されている。
図37に示すように、半導体基板50上には、例えば、センスアンプ20に用いられるトランジスタが形成され、半導体基板50の上方に、メモリセルアレイ18の第1階層及び第2階層が積層して設けられている。第1階層及び第2階層の各々は、第1実施形態で説明したメモリセルアレイ18の構成にそれぞれ対応する。
より具体的には、S/A領域において、半導体基板50上には、例えば、センスアンプ20に用いられるトランジスタが形成されている。例えば、トランジスタのソース及びドレイン上には、コンタクトプラグC0〜C2を介して、三層の配線層D0〜D2が接続されている。トランジスタのゲート電極には、コンタクトプラグC0及びC1を介して、配線層D0及びD1が接続されている。
トランジスタのソースまたはドレインの一方に対応する配線層D2上にはコンタクトプラグCYが形成され、コンタクトプラグCY上には、配線層DYが形成されている。
配線層DYの同層には、グローバル選択ゲート線GSGD及びGSGSが形成されている。
グローバル選択ゲート線GSGD及びGSGS上には、絶縁層52が形成され、更にその上には、第1階層が形成されている。
第1階層において、コンタクトプラグCWL_1上には、第1階層に対応するワード線WL_1が形成されている。コンタクトプラグCBL_1上には、コンタクトプラグCH_1が形成され、コンタクトプラグCSL_1上には、ソース線SL_1が形成されている。コンタクトプラグCSGDは、第1階層の選択ゲート線SGDのいずれか1つと第2階層の選択ゲート線SGDのいずれか1つとに接続され、底面がグローバル選択ゲート線GSGDに接続されている。同様に、コンタクトプラグCSGSは、第1階層の選択ゲート線SGSのいずれか1つと第2階層の選択ゲート線SGSのいずれか1つとに接続され、底面がグローバル選択ゲート線GSGSに接続されている。
第1階層のワード線WLの上方に第2階層に対応する絶縁層52が形成され、更にその上には、第2階層が形成されている。
第2階層において、コンタクトプラグCWL_2上には、第2階層に対応するワード線WL_2が形成されている。
第2階層のコンタクトプラグCBL_2は、絶縁層52を貫通し、第1階層のコンタクトプラグCH_1上に形成されている。第2階層のコンタクトプラグCBL_2上には、第2階層に対応するコンタクトプラグCH_2が形成されている、コンタクトプラグCH_2上には、コンタクトプラグVYが形成されている。コンタクトプラグVY上には、X方向に延伸するビット線BLが形成されている。すなわち、1つのビット線BLにコンタクトプラグCBL_1及びCBL_2が接続されている。
第2階層のコンタクトプラグCSL_2は、絶縁層52を貫通し、第1階層のソース線SL_1上に形成されている。第2階層のコンタクトプラグCSL_2上には、ソース線SL_2が形成されている。すなわち、第1階層のソース線SL_1と第2階層のソース線SL_2とは、共通に接続されている。
S/A領域において、メモリセルアレイの第1階層及び第2階層を貫通し、底面が配線層DYに達するコンタクトプラグC4が形成されている。コンタクトプラグC4の側面には、絶縁層が形成されており、半導体層31と電気的に非接続状態にある。コンタクトプラグC4上には、コンタクトプラグVY及びV1を介して、配線層M0及びM1が接続されている。
2.2 第2例
次に、第2例のメモリセルアレイ18について説明する。
2.2.1 メモリセルアレイの構造
まず、第2例のメモリセルアレイ18の断面構造について、図38を用いて説明する。なお、図38は、の例では、説明を簡略化するために、半導体基板50上には、センスアンプ20に用いられる1つのトランジスタが示されている。また、図38の例では、絶縁層の一部が省略されている。以下、第1例と異なる点を中心に説明する。
図38に示すように、第2例は、1つの階層において、ワード線WLがコンタクトプラグCWLの上面または下面のいずれかに接するように、X方向において、半導体層31の上方と下方とに交互に配置されている。
より具体的には、第1階層において、ワード線WL_1aは、絶縁層52上に形成され、その上面は、コンタクトプラグCWL_1の底面に接続される。他方で、ワード線WL_1bは、コンタクトプラグCWL_1上に形成される。
第2階層におけるワード線WL_2a及びWL_2bの配置も、ワード線WL_1a及びWL_1bの配置と、それぞれ同様である。
その他の構成は、第1例の図37と同様である。
2.2.2 読み出し動作における各配線の電圧
次に、読み出し動作における各配線の電圧について、図39を用いて説明する。図39の例は、読み出し動作において、第1階層におけるワード線WL_1bの1つが選択される場合を示している。なお、図39の例では、説明を簡略化するため、ビット線BL、ソース線SL、並びに選択ゲート線SGD及びSGSに印加される電圧は省略されているが、第1実施形態の図31及び図32と同様である。
図39に示すように、ロウデコーダ19は、第1階層において、非選択ワード線WL_1aに電圧Vcounterを印加し、選択ワード線WL_1bに電圧Vsenseを印加し、非選択ワード線WL_1bに電圧Vreadを印加する。
ワード線WL_1aとWL_1bとが、半導体層31の下方と上方とに交互に配置されている場合、読み出し動作において、電圧Vread(正電圧)が印加されるワード線WLと電圧Vcounter(例えば、負電圧)が印加されるワード線WLとが、半導体層31に対して上下に分かれて配置される。
2.3 本実施形態に係る構成
本実施形態に係る構成であれば、第1実施形態と同様の効果が得られる。
更に、本実施形態に係る構成であれば、Z方向に積層されるメモリセルトランジスタMCの個数に関わらず、1つの階層に対応するコンタクトプラグCWLの高さを任意に設定でき、ワード線WLの抵抗増加を抑制できる。
更に、本実施形態の第2例に係る構成であれば、X方向において、複数のワード線WLを半導体層31の上方と下方とに交互に配置できる。このため、X方向において、1つの層におけるワード線WLの配線間隔を、コンタクトプラグCWLの間隔よりも広くできる。また、例えば、読み出し動作において、電圧Vread(正電圧)が印加されるワード線WLと、電圧Vcounter(例えば、負電圧)が印加されるワード線WLとが、半導体層31に対して上下に分かれて配置される。よって、1つの層におけるワード線WLの配線間容量を低減できる。
3.第3実施形態
次に、第3実施形態について、説明する。第3実施形態では、グローバル選択ゲート線GSGD(及びGSGS)が、1つの選択ゲート線SGD(及びSGS)に接続される複数のコンタクトプラグCSGD(及びCSGS)に接続される場合について説明する。以下、第1及び第2実施形態と異なる点を中心に説明する。
3.1 グローバル選択ゲート線のレイアウト
グローバル選択ゲート線GSGD及びGSGSのレイアウトについて、図40を用いて説明する。図40は、メモリセルアレイ18におけるグローバル選択ゲート線GSGD及びGSGSの配置を示す模式図である。例えば、グローバル選択ゲート線GSGD及びGSGSは、メモリセルアレイ18の最下層に設けられる。なお、図40の例では、1つのグローバル選択ゲート線GSGD(及びGSGS)が2つのコンタクトプラグCSGD(及びCSGS)に接続される場合を示している。または、図40の例では、絶縁層の一部が省略されている。
図40に示すように、グローバル選択ゲート線GSGDは、X方向に延伸し、2つのコンタクトプラグCSGDにそれぞれ接続される2つの第1部分GSGD_1a及びGSGD_1bと、Y方向に延伸し、第1部分GSGD_1aの一端とGSGD_1bの一端とを接続する第2部分GSGD_2bと、Y方向に延伸し、第1部分GSGD_1aの他端に接続された第2部分GSGD_2aと、Y方向に延伸し、第1部分GSGD_1bの他端に接続された第2部分GSGD_2cと、を含む。
すなわち、グローバル選択ゲート線GSGDは、XY平面において、折れ曲がりを繰り返しながら、2つのコンタクトプラグCSGDに接続される。換言すれば、グローバル選択ゲート線GSGDは、2つのクランク形状を有している。
グローバル選択ゲート線GSGSも同様である。
なお、1つのグローバル選択ゲート線GSGD(及びGSGS)に接続されるコンタクトプラグCSGD(及びCSGS)の個数は3つ以上であってもよい。
3.2 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成を、第1及び第2実施形態に適用できる。
更に、本実施形態に係る構成であれば、1つの選択ゲート線SGD(またはSGS)に接続されるコンタクトプラグCSGD(またはCSGS)を複数個設けることができる。これにより、1つの選択ゲート線SGD(またはSGS)に接続された複数の半導体層31において、コンタクトプラグCSGD(またはCSGS)から、半導体層31までの距離、すなわち配線抵抗のばらつきを低減できる。
更に、本実施形態に係る構成では、グローバル選択ゲート線GSGD(またはGSGS)と選択ゲート線SGD(またはSGS)とが、複数のコンタクトプラグCSGD(またはCSGS)を介して並列に接続されている。このため、選択ゲート線SGD(またはSGS)の実効的な配線抵抗を低減できる。
4.第4実施形態
次に、第4実施形態について説明する。第4実施形態では、Z方向に積層された2(nは任意の整数)層の導電層39のそれぞれに対応する複数のホールHL1を、(n0.5+1)回の加工(リソグラフィ+エッチング)により形成する場合について説明する。なお、以下では、選択ゲート線SGDにホールHL1を形成する場合について説明するが、選択ゲート線SGSにホールHL1を形成する場合も同様である。
4.1 ホールHL1の形成方法
ホールHL1の形成方法について、図41を用いて説明する。図41の例は、Z方向に積層された16層(2層)の導電層39_1〜39_16のそれぞれに対応する16個のホールHL1の加工条件を示すテーブル及びSGD領域の断面を示す図である。なお、図41のテーブルにおいて、“1”はエッチングされる場合を示しており、“0”は、レジストマスクにより表面を保護されて、エッチングされない場合を示している。または、16層の導電層39(選択ゲート線SGD)は、上層より39_1〜39_16と表記する。
図41に示すように、本実施形態では、16層の導電層39_1〜39_16の上面に、底面がそれぞれ達する16個のホールHL1を、5回(40.5+1回)の加工E0〜E4により形成している。
まず、1回目の加工E0において、導電層39_1〜39_16に対応するホールHL1に対応して、導電層39_1上に設けられた最上層の絶縁層54(ハードマスクHM)をエッチングする。このとき、導電層39は、エッチングされない。すなわち、加工E0において、導電層39を0層エッチングする。
次に、2回目の加工E1において、導電層39_2、39_4、39_6、39_8、39_10、39_12、39_14、及び39_16に対応するホールHL1において、導電層39を1層(2層)エッチングする。より具体的には、ホールHL1内において、上層から、導電層39及び絶縁層53が順にエッチングされる。
次に、3回目の加工E2において、導電層39_3、39_4、39_7、39_8、39_11、39_12、39_15、及び39_16に対応するホールHL1において、導電層39を2層(2層)エッチングする。より具体的には、ホールHL1内の2層分の導電層39及び2層分の絶縁層53がエッチングされる。
次に、4回目の加工E3において、導電層39_5、39_6、39_7、39_8、39_13、39_14、39_15、及び39_16に対応するホールHL1において、導電層39を4層(2層)エッチングする。より具体的には、ホールHL1内の4層分の導電層39及び4層分の絶縁層53がエッチングされる。
次に、5回目の加工E4において、導電層39_9、39_10、39_11、39_12、39_13、39_14、39_15、及び39_16に対応するホールHL1において、導電層39を8層(2層)エッチングする。より具体的には、ホールHL1内の8層分の導電層39及び8層分の絶縁層53がエッチングされる。
なお、加工E1〜E4の順序は、任意に設定可能である。例えばE4→E3→E2→E1のようにエッチング量が多い工程を先に持ってくることで、より安定した加工マージンを確保することも可能である。
4.2 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成を、第1〜第3実施形態に適用できる。
更に、本実施形態に係る構成であれば、ホールHL1の加工において、エッチングする導電層39(選択ゲート線SGD)の層数を2のべき乗で増やしていくことができる。これにより、導電層39の層数分だけ加工を繰り返して1つずつホールHL1を形成する場合よりも加工の回数を低減できる。よって、半導体記憶装置の製造工程数を低減でき、製造コストを低減できる。
5.変形例等
上記実施形態に係る半導体記憶装置は、第1方向に延伸する第1部分と、第1部分(39)と電気的に接続され第1方向と交差する第2方向(X方向)に延伸する第2部分(39)とを含む導電層(39)と、第1方向及び第2方向に交差する第3方向(Z方向)に延伸し、第1部分と電気的に接続する第1コンタクトプラグ(CSGD)と、第2方向に延伸する第1半導体層(31)と、第2部分と第1半導体層との間及び第1部分と第1半導体層との間に設けられた第1絶縁層(38)と、第3方向(Z方向)に延伸し、第2方向について第1絶縁層が形成されている領域(SGD領域)内で第1半導体層の第3方向を向いた面と接続する第2コンタクトプラグ(37、CBL)と、第3方向に延伸する第1配線(CWL)と、第1半導体層と第1配線との間で情報を記憶するために第2方向について第2部分から離間した位置に設けられる第1メモリセルとを含む。
上記実施形態を適用することにより、信頼性を向上できる半導体記憶装置を提供できる。なお、実施形態は上記説明した形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
または、上記実施形態における「接続」とは、間に例えばトランジスタあるいは抵抗等、他の何かを介在させて間接的に接続されている状態も含む。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…半導体記憶装置、2…外部コントローラ、10…入出力回路、11…ロジック制御回路、12…ステータスレジスタ、13…アドレスレジスタ、14…コマンドレジスタ、15…シーケンサ、16…レディ/ビジー回路、17…電圧発生回路、18…メモリセルアレイ、19…ロウデコーダ、20…センスアンプ、21…データレジスタ、22…カラムデコーダ、31…半導体層、32、34、36、38、41〜44、46、51〜55、70…絶縁層、33、37、39、40、45、47、49、60…導電層、35…電荷蓄積層、50…半導体基板、57…接続部。

Claims (20)

  1. 第1方向に延伸する第1部分と、前記第1部分と電気的に接続され前記第1方向と交差する第2方向に延伸する第2部分とを含む導電層と、
    前記第1方向及び前記第2方向に交差する第3方向に延伸し、前記第1部分と電気的に接続する第1コンタクトプラグと、
    前記第2方向に延伸する第1半導体層と、
    前記第2部分と前記第1半導体層との間及び前記第1部分と前記第1半導体層との間に設けられた第1絶縁層と、
    前記第3方向に延伸し、前記第2方向について前記第1絶縁層が形成されている領域内で前記第1半導体層の前記第3方向を向いた面と接続する第2コンタクトプラグと、
    前記第3方向に延伸する第1配線と、
    前記第1半導体層と前記第1配線との間で情報を記憶するために前記第2方向について前記第2部分から離間した位置に設けられる第1メモリセルと
    を備える、半導体記憶装置。
  2. 前記第1メモリセルは、
    前記第1配線と前記第1半導体層との間に設けられた第2絶縁層と、
    前記第1配線と前記第2絶縁層との間に設けられた電荷蓄積層と、
    前記第1配線と前記電荷蓄積層との間に設けられた第3絶縁層と
    を含む、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第1絶縁層は、前記第2部分の前記第1方向を向いた面とこれに対向する前記第1半導体層の前記第1方向を向いた面との間、及び前記第1部分の前記第2方向を向いた面とこれに対向する前記第1半導体層との間に設けられる、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記導電層は、前記第2部分と前記第1方向に離間し前記第2方向に延伸する第3部分を更に含み、
    前記第1半導体層と前記第1方向に隣り合い、前記第2方向に延伸する第2半導体層と、
    前記第2半導体層と前記第3部分との間及び前記第2半導体層と前記第1部分との間に設けられた第4絶縁層と、
    前記第1配線と前記第2半導体層との間に情報を記憶するために前記第1方向について前記第1メモリセルから離間した位置に設けられる第2メモリセルと
    を更に備える、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第1方向に延伸する第4部分と、前記第2方向に延伸する第5部分とを含む第2導電層と、
    前記第3方向(Z方向)に延伸し、前記第4部分と電気的に接続する第3コンタクトプラグと、
    前記第5部分と前記第1半導体層との間及び前記第4部分と前記第1半導体層との間に設けられた第5絶縁層と、
    前記第3方向に延伸し、前記第2方向について前記第5絶縁層が形成されている領域内で前記第1半導体層の前記第3方向を向いた面と接続する第4コンタクトプラグと
    を更に備える、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられ、前記第1配線と前記第2方向に隣り合い、前記第3方向に延伸する第2配線と、
    前記第2配線と前記第1半導体層の間に情報を記憶するために前記第2方向について前記第1メモリセルから離間した位置に設けられる第3メモリセルと、
    前記第2配線と前記第2半導体層の間に情報を記憶するために前記第2方向について前記第2メモリセルから離間した位置に設けられる第4メモリセルと
    を更に備える、
    有する請求項4に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記第2方向において、前記第1配線と前記第2配線の間に配置され、前記第1方向において異なる位置に配置された第3配線と、
    前記第3配線と前記第2半導体層との間に情報を記憶するために前記第2方向について前記第1メモリセル及び前記第3メモリセルから離間した位置に設けられる第5メモリセルと
    を更に備える、
    請求項6に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記第1配線と電気的に接続され、前記第1方向に延伸する第4配線を更に備える、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  9. 前記第2コンタクトプラグと電気的に接続され、前記第2方向に延伸する第5配線を更に備える、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  10. 前記第4コンタクトプラグと電気的に接続され、前記第1方向に延伸する第6配線を更に備える、
    請求項5に記載の半導体記憶装置。
  11. 半導体基板に平行な第1方向に延伸し、前記半導体基板に垂直な第2方向に離間して積層された第1及び第2半導体層と、
    前記第1及び第2方向と交差する第3方向において、前記第1及び第2半導体層とそれぞれ隣り合って配置され、前記第1方向に延伸する第3及び第4半導体層と、
    前記第1半導体層と前記第3半導体層との間、及び前記第2半導体層と前記第4半導体層との間に設けられ、前記第2方向に延伸する第1導電層と、
    前記第1半導体層と前記第1導電層との間に電圧を印加して情報を記憶する第1メモリセルと、
    前記第2半導体層と前記第1導電層との間に電圧を印加して情報を記憶する第2メモリセルと、
    前記第3半導体層と前記第1導電層との間に電圧を印加して情報を記憶する第3メモリセルと、
    前記第4半導体層と前記第1導電層との間に電圧を印加して情報を記憶する第4メモリセルと、
    第1領域において、前記第1〜第4半導体層の側面にそれぞれ接触する第1〜第4絶縁層と、
    前記第1領域において、側面が前記第1及び第3絶縁層に接触する第2導電層と、
    前記第1領域において、側面が前記第2及び第4絶縁層に接触し、前記第2導電層の上方に設けられた第3導電層と、
    を備える、半導体記憶装置。
  12. 前記第1領域は、前記第1乃至第4半導体層の一端を含み、
    前記第1絶縁層は、前記第1領域において、前記第1半導体層の前記一端の側面及び前記一端から前記第1方向に延伸する前記第1半導体層の側面の一部に接触し、
    前記第2絶縁層は、前記第1領域において、前記第2半導体層の前記一端の側面及び前記一端から前記第1方向に延伸する前記第2半導体層の側面の一部に接触し、
    前記第3絶縁層は、前記第1領域において、前記第3半導体層の前記一端の側面及び前記一端から前記第1方向に延伸する前記第3半導体層の側面の一部に接触し、
    前記第4絶縁層は、前記第1領域において、前記第4半導体層の前記一端の側面及び前記一端から前記第1方向に延伸する前記第4半導体層の側面の一部に接触し、
    前記第2導電層は、前記第3方向に延伸し、前記第1及び第2絶縁層の一部に接触する第1部分と、前記第1方向に延伸し、一端が前記第1部分に接続され、前記第1方向に延伸する前記第1または第2絶縁層の側面に接触する複数の第2部分とを含み、
    前記第3導電層は、前記第3方向に延伸し、前記第3及び第4絶縁層の一部に接触し、前記第2導電層の前記第1部分の上方に設けられた第3部分と、前記第1方向に延伸し、一端が前記第3部分に接続され、前記第1方向に延伸する前記第3または第4絶縁層の側面に接触する複数の第4部分とを含む、
    請求項11に記載の半導体記憶装置。
  13. 前記第2方向に延伸し、前記第2導電層の前記第1部分と電気的に接続された第4導電層と、
    前記第2方向に延伸し、前記第3導電層の前記第3部分と電気的に接続された第5導電層と
    を更に備える、
    請求項12に記載の半導体記憶装置。
  14. 前記第1領域において、前記第1半導体層の一部と前記第2導電層の一部と前記第1絶縁層の一部とを含む第1トランジスタと、
    前記第1領域において、前記第2半導体層の一部と前記第3導電層の一部と前記第2絶縁層の一部とを含む第2トランジスタと、
    前記第1領域において、前記第3半導体層の一部と前記第2導電層の一部と前記第3絶縁層の一部とを含む第3トランジスタと、
    前記第1領域において、前記第4半導体層の一部と前記第3導電層の一部と前記第4絶縁層の一部とを含む第4トランジスタと、
    を更に備える、
    請求項11乃至13のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  15. 前記第1半導体層と前記第1導電層との間に設けられた第5絶縁層と、
    前記第5絶縁層と前記第1導電層との間に設けられた電荷蓄積層と、
    前記電荷蓄積層と前記第1導電層との間に設けられた第6絶縁層と
    を更に備える、
    請求項11乃至14のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  16. 前記第1領域内に設けられ、前記第2方向に延伸し、前記第1及び第2半導体層を貫通し、前記第1及び第2半導体層にそれぞれ接続される第6導電層と、
    前記第1領域内に設けられ、前記第2方向に延伸し、前記第3及び第4半導体層を貫通し、前記第3及び第4半導体層にそれぞれ接続される第7導電層と、
    を更に備える、
    請求項11乃至15のいずれか一項記載の半導体記憶装置。
  17. 前記第7導電層は、前記第1及び第3方向において、前記第6導電層とは異なる位置に配置される、
    請求項16に記載の半導体記憶装置。
  18. 前記第4導電層は、少なくとも前記第1方向に突出する接続部を含み、
    前記接続部の底面は、前記第2導電層の上面に接続される、
    請求項13に記載の半導体記憶装置。
  19. 前記第4導電層は前記第2及び第3導電層を貫通し、前記第3導電層とは電気的に非接続であり、
    前記第5導電層は前記第2及び第3導電層を貫通し、前記第2導電層とは電気的に非接続である、
    請求項13に記載の半導体記憶装置。
  20. 前記第2方向に延伸する第8導電層と、
    前記第1半導体層と前記第8導電層との間に電圧を印加して情報を記憶する第5メモリセルと、
    前記第2半導体層と前記第8導電層との間に電圧を印加して情報を記憶する第6メモリセルと、
    を更に備え、
    前記第1及び第2半導体層は、前記第1導電層と前記第8導電層との間に配置される、
    請求項11乃至19のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
JP2018227378A 2018-12-04 2018-12-04 半導体記憶装置 Pending JP2020092141A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018227378A JP2020092141A (ja) 2018-12-04 2018-12-04 半導体記憶装置
US16/562,372 US11107508B2 (en) 2018-12-04 2019-09-05 Semiconductor memory device
TW108132535A TWI819090B (zh) 2018-12-04 2019-09-10 半導體記憶裝置
CN201910854463.7A CN111276482B (zh) 2018-12-04 2019-09-10 半导体存储装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018227378A JP2020092141A (ja) 2018-12-04 2018-12-04 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020092141A true JP2020092141A (ja) 2020-06-11

Family

ID=70849326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018227378A Pending JP2020092141A (ja) 2018-12-04 2018-12-04 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11107508B2 (ja)
JP (1) JP2020092141A (ja)
CN (1) CN111276482B (ja)
TW (1) TWI819090B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10910059B2 (en) 2019-03-12 2021-02-02 Toshiba Memory Corporation Nonvolatile semiconductor memory device
JP2022052057A (ja) * 2020-09-23 2022-04-04 キオクシア株式会社 半導体装置及び半導体記憶装置
US11605643B2 (en) 2020-09-17 2023-03-14 Kioxia Corporation Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US11665908B2 (en) 2019-03-22 2023-05-30 Kioxia Corporation Semiconductor memory device incorporating hafnium oxide insulative portions
US11849580B2 (en) 2021-02-02 2023-12-19 Kioxia Corporation Memory device and method of controlling memory device
US11955176B2 (en) 2021-03-23 2024-04-09 Kioxia Corporation Nonvolatile semiconductor storage device having memory strings and bit lines on opposite sides of the memory strings

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11362032B2 (en) * 2019-08-01 2022-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device
JP2021140844A (ja) * 2020-03-04 2021-09-16 キオクシア株式会社 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の駆動方法
JP2021150486A (ja) 2020-03-19 2021-09-27 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2022050069A (ja) * 2020-09-17 2022-03-30 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
EP3975225A1 (en) * 2020-09-24 2022-03-30 Infineon Technologies Austria AG Semiconductor module
KR20220067652A (ko) * 2020-11-17 2022-05-25 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치
JP2022113999A (ja) * 2021-01-26 2022-08-05 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
KR20220114818A (ko) 2021-02-09 2022-08-17 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이를 포함하는 전자 시스템
JP2022127522A (ja) * 2021-02-19 2022-08-31 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US11362175B1 (en) * 2021-03-05 2022-06-14 Micron Technology, Inc. Select gate gate-induced-drain-leakage enhancement
JP2022146030A (ja) * 2021-03-22 2022-10-05 キオクシア株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2022146819A (ja) * 2021-03-22 2022-10-05 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US11887667B2 (en) 2021-08-09 2024-01-30 Micron Technology, Inc. Select gate transistor with segmented channel fin
US12125523B2 (en) * 2022-01-27 2024-10-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory device and method of manufacturing the same
TWI804360B (zh) * 2022-06-23 2023-06-01 華邦電子股份有限公司 記憶體裝置及其製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100674952B1 (ko) 2005-02-05 2007-01-26 삼성전자주식회사 3차원 플래쉬 메모리 소자 및 그 제조방법
JP2008078404A (ja) 2006-09-21 2008-04-03 Toshiba Corp 半導体メモリ及びその製造方法
JP2008277544A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP5086959B2 (ja) * 2008-09-26 2012-11-28 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2013187337A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR20130136249A (ko) * 2012-06-04 2013-12-12 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9224474B2 (en) 2013-01-09 2015-12-29 Macronix International Co., Ltd. P-channel 3D memory array and methods to program and erase the same at bit level and block level utilizing band-to-band and fowler-nordheim tunneling principals
KR102059196B1 (ko) 2013-01-11 2019-12-24 에프아이오 세미컨덕터 테크놀로지스, 엘엘씨 3차원 반도체 장치 및 그 제조 방법
TW201528439A (zh) * 2013-10-07 2015-07-16 Conversant Intellectual Property Man Inc 用於非揮發性半導體記憶體裝置具有可製造選擇閘極的胞元陣列
US9236127B2 (en) 2013-10-11 2016-01-12 Conversant Intellectual Property Management Inc. Nonvolatile semiconductor memory device
JP6416053B2 (ja) 2015-07-31 2018-10-31 東芝メモリ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
CN108055873B (zh) * 2016-01-13 2021-04-30 东芝存储器株式会社 半导体存储装置
JP6495838B2 (ja) * 2016-01-27 2019-04-03 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
KR102570901B1 (ko) 2017-11-20 2023-08-25 삼성전자주식회사 3차원 반도체 소자
KR102629202B1 (ko) 2018-04-23 2024-01-26 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치
KR102641737B1 (ko) 2018-06-21 2024-03-04 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치
KR20200073429A (ko) 2018-12-14 2020-06-24 삼성전자주식회사 반도체 소자

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10910059B2 (en) 2019-03-12 2021-02-02 Toshiba Memory Corporation Nonvolatile semiconductor memory device
US11665908B2 (en) 2019-03-22 2023-05-30 Kioxia Corporation Semiconductor memory device incorporating hafnium oxide insulative portions
US11605643B2 (en) 2020-09-17 2023-03-14 Kioxia Corporation Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP2022052057A (ja) * 2020-09-23 2022-04-04 キオクシア株式会社 半導体装置及び半導体記憶装置
US11646354B2 (en) 2020-09-23 2023-05-09 Kioxia Corporation Semiconductor device and semiconductor storage device
JP7494072B2 (ja) 2020-09-23 2024-06-03 キオクシア株式会社 半導体装置及び半導体記憶装置
US11849580B2 (en) 2021-02-02 2023-12-19 Kioxia Corporation Memory device and method of controlling memory device
US11955176B2 (en) 2021-03-23 2024-04-09 Kioxia Corporation Nonvolatile semiconductor storage device having memory strings and bit lines on opposite sides of the memory strings

Also Published As

Publication number Publication date
CN111276482B (zh) 2023-10-24
US20200176033A1 (en) 2020-06-04
US11107508B2 (en) 2021-08-31
CN111276482A (zh) 2020-06-12
TW202027070A (zh) 2020-07-16
TWI819090B (zh) 2023-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI819090B (zh) 半導體記憶裝置
US10020319B2 (en) Semiconductor memory device having pillars on a peripheral region and method of manufacturing the same
JP2019161059A (ja) 半導体記憶装置
JP6645940B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
TWI690063B (zh) 半導體記憶裝置
TWI777089B (zh) 半導體記憶裝置
JP2021150564A (ja) 半導体記憶装置
TW202032770A (zh) 半導體記憶裝置
TWI691050B (zh) 半導體記憶裝置
TWI759811B (zh) 記憶體裝置
WO2021192051A1 (ja) 半導体記憶装置
US20210313335A1 (en) Memory device
TWI812333B (zh) 半導體記憶體裝置
TWI796928B (zh) 半導體記憶裝置
US10910059B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP2024044009A (ja) 半導体記憶装置
JP2023119402A (ja) 半導体記憶装置