[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2021523040A - ミクロ層膜、電池セパレータ、電池、および関連方法 - Google Patents

ミクロ層膜、電池セパレータ、電池、および関連方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021523040A
JP2021523040A JP2020563614A JP2020563614A JP2021523040A JP 2021523040 A JP2021523040 A JP 2021523040A JP 2020563614 A JP2020563614 A JP 2020563614A JP 2020563614 A JP2020563614 A JP 2020563614A JP 2021523040 A JP2021523040 A JP 2021523040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
multilayer microporous
microporous membrane
membrane
multilayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020563614A
Other languages
English (en)
Inventor
カレン シャオ,カン
カレン シャオ,カン
ライナルツ,ステファン
近藤 孝彦
孝彦 近藤
久貴 池端
久貴 池端
ジェイ. ペネガー,エリック
ジェイ. ペネガー,エリック
ナーク,ロバート
ワン アダムス,チャンチン
ワン アダムス,チャンチン
賢明 岡田
賢明 岡田
アール. ステップ,ブライアン
アール. ステップ,ブライアン
ロバート ホワイト,エリック
ロバート ホワイト,エリック
エム. ドン,アレン
エム. ドン,アレン
ケメルースキ,キャサリン
Original Assignee
セルガード エルエルシー
セルガード エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セルガード エルエルシー, セルガード エルエルシー filed Critical セルガード エルエルシー
Publication of JP2021523040A publication Critical patent/JP2021523040A/ja
Priority to JP2023213209A priority Critical patent/JP2024029014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/32Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed at least two layers being foamed and next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/429Natural polymers
    • H01M50/4295Natural cotton, cellulose or wood
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0079Manufacture of membranes comprising organic and inorganic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/283Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B33/00Layered products characterised by particular properties or particular surface features, e.g. particular surface coatings; Layered products designed for particular purposes not covered by another single class
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/245Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it being a foam layer
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M23/00Treatment of fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, characterised by the process
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M23/00Treatment of fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, characterised by the process
    • D06M23/005Applying monomolecular films on textile products like fibres, threads or fabrics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/56Investigating resistance to wear or abrasion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/56Investigating resistance to wear or abrasion
    • G01N3/567Investigating resistance to wear or abrasion by submitting the specimen to the action of a fluid or of a fluidised material, e.g. cavitation, jet abrasion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • H01M50/406Moulding; Embossing; Cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/42Acrylic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/426Fluorocarbon polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/429Natural polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/454Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising a non-fibrous layer and a fibrous layer superimposed on one another
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/15Use of additives
    • B01D2323/218Additive materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/04Characteristic thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/22Thermal or heat-resistance properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/24Mechanical properties, e.g. strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/755Membranes, diaphragms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • B32B2264/1021Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • B32B2264/1022Titania
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/025Polyolefin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • B32B2307/736Shrinkable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/10Batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】
従来の膜、ベースフィルム、または電池セパレータと比べて種々の改良点を有する新しい改良された多層微多孔質膜、ベースフィルム、または電池セパレータが必要とされている。
【解決手段】
同じ厚さの先行の単層または3層微多孔質膜と比較して改良された絶縁破壊および強度を含めた、改良された特性を示し得る多層微多孔質フィルムまたは膜が本明細書に記載されている。好ましい多層微多孔質膜は、ミクロ層および1つ以上の積層界面またはバリアを含む。また、多層微多孔質フィルムまたは膜のうちの1つ以上を含む電池セパレータまたは電池も開示されている。

Description

少なくとも選択された実施形態によると、本出願、開示または発明は、改良された特性を有する新規もしくは改良された膜、セパレータ膜、セパレータ、電池セパレータ、二次リチウム電池セパレータ、多層膜、多層セパレータ膜、多層セパレータ、多層電池セパレータ、多層二次リチウム電池セパレータ、および/もしくは多層電池セパレータ、新規もしくは改良された電池、コンデンサ、燃料電池、リチウム電池、リチウムイオン電池、二次リチウム電池、および/もしくは二次リチウムイオン電池、ならびに/あるいは、かかる膜、セパレータ膜、セパレータ、電池セパレータ、二次リチウム電池セパレータ、電池、コンデンサ、燃料電池、リチウム電池、リチウムイオン電池、二次リチウム電池、および/もしくは二次リチウムイオン電池、ならびに/またはこれを含むデバイス、車両もしくは製品の作製および/もしくは使用方法、ならびに/あるいは、かかる膜、セパレータ膜、セパレータ、電池セパレータなどの試験、定量化、特性決定、および/もしくは分析方法に関する。少なくともある一定の実施形態によると、本開示または発明は、新規または改良された、膜層、膜もしくはセパレータ膜、かかる膜を含む電池セパレータ、および/または関連方法に関する。少なくともある一定の選択された実施形態によると、本開示または発明は、新規または改良された、多孔質ポリマー膜もしくはセパレータ膜、かかる膜を含む電池セパレータ、および/または関連方法に関する。少なくとも特定の実施形態によると、本開示または発明は、新規または改良された、微多孔質ポリオレフィン膜もしくはセパレータ膜、ミクロ層膜、1つ以上のミクロ層もしくはナノ層膜を含む多層膜、かかる膜を含む電池セパレータ、および/または関連方法に関する。少なくともある一定の特定の実施形態によると、本開示または発明は、新規の、最適化されたまたは改良された、1つ以上の新規または改良された外層および/または内層を有する微多孔質延伸ポリマー膜またはセパレータ膜、ミクロ層膜、外層および内層を有する多層微多孔質膜またはセパレータ膜であって、これらの層またはサブ層のいくつかが、共押出によって作り出され、次いで、一緒に積層されて、新規の、最適化されたまたは改良された膜またはセパレータ膜を形成するものに関する。いくつかの実施形態において、ある一定の層、ミクロ層またはナノ層は、ホモポリマー、コポリマー、ブロックコポリマー、エラストマー、および/またはポリマーブレンドを含んでいてよい。選択実施形態において、少なくともある一定の層、ミクロ層またはナノ層は、異なるもしくは違ったポリマー、ホモポリマー、コポリマー、ブロックコポリマー、エラストマー、および/またはポリマーブレンドを含んでいてよい。本開示または発明はまた、新規または改良された、かかる膜、セパレータ膜、もしくはセパレータの作製方法、および/または、かかる膜、セパレータ膜もしくはセパレータの、例えばリチウム電池セパレータとしての使用方法にも関する。少なくとも選択された実施形態によると、本出願または発明は、新規または改良された、多層および/もしくはミクロ層の多孔質もしくは微多孔質膜、セパレータ膜、セパレータ、複合体、電気化学デバイス、ならびに/または電池、ならびに/あるいは、かかる膜、セパレータ、複合体、デバイスおよび/または電池の作製および/または使用方法を対象とする。少なくとも特定の選択された実施形態によると、本出願または発明は、多層化されている新規または改良されたセパレータ膜であって、多層構造の1つ以上の層が、複数の押出機によって多層またはミクロ層共押出ダイにおいて製造される、上記セパレータ膜を対象とする。新規または改良された膜、セパレータ膜、またはセパレータは、新規または改良された構造、性能、利用、例えば、改良されたシャットダウン、改良された強度、改良された絶縁破壊強度、改良された伸び、改良された穿刺強度、改良された高速穿刺強度、より低いガーレー、低減された結晶化、および/または低減された引裂傾向、ならびにこれらの組み合わせを好ましくは実証し得る。
例えば電池セパレータ膜として使用される、微多孔質2層または3層膜の公知の作製方法は、2つ以上の単層前駆体を一緒に積層または接着すること、または、膜の1を超える層を、共押出ダイを使用して同時に共押出することを含む。かかる方法は、例えば、特許文献1〜5に記載されている。
上記の方法は、ある一定の一次および/または二次電池、例えば、リチウムイオン充電式電池などの用途における使用に関して強度および/または性能特性のバランスを完全に最適化していない場合がある。このことは、特に、消費者がより薄くより強い電池セパレータを欲するにつれて電池セパレータ要件がより厳しいものになるときに当てはまる。例えば、3つの層を共押出することによって形成される微多孔質3層膜は、強度が低減する場合がある。単層を積層することによって形成されるセパレータもまた、増え続ける需要を最終的に満たせない場合がある。
米国特許第5,952,120号明細書 米国特許出願公開第2014/0079980号明細書 米国特許第5,223,032号明細書 米国特許第5,240,655号明細書 米国特許出願公開第2005/031943号明細書
従来の膜、ベースフィルム、または電池セパレータと比べて種々の改良点を有する新しい改良された多層微多孔質膜、ベースフィルム、または電池セパレータが必要とされている。
少なくとも選択された実施形態によると、本出願、開示または発明は、上記の要求、課題もしくは問題に対処することができ、ならびに/あるいは、改良された特性を有する新規もしくは改良された膜、セパレータ膜、セパレータ、電池セパレータ、二次リチウム電池セパレータ、多層膜、多層セパレータ膜、多層セパレータ、多層電池セパレータ、多層二次リチウム電池セパレータ、および/もしくは多層電池セパレータ、新規もしくは改良された電池、コンデンサ、燃料電池、リチウム電池、リチウムイオン電池、二次リチウム電池、および/もしくは二次リチウムイオン電池、ならびに/あるいは、かかる膜、セパレータ膜、セパレータ、電池セパレータ、二次リチウム電池セパレータ、電池、コンデンサ、燃料電池、リチウム電池、リチウムイオン電池、二次リチウム電池、および/もしくは二次リチウムイオン電池、ならびに/またはこれを含むデバイス、車両もしくは製品の作製および/もしくは使用方法、ならびに/あるいは、かかる膜、セパレータ膜、セパレータ、電池セパレータなどの試験、定量化、特性決定、および/もしくは分析方法を提供することができる。少なくともある一定の実施形態によると、本開示または発明は、新規または改良された、膜層、膜もしくはセパレータ膜、かかる膜を含む電池セパレータ、および/または関連方法に関する。少なくともある一定の選択された実施形態によると、本開示または発明は、新規または改良された、多孔質ポリマー膜もしくはセパレータ膜、かかる膜を含む電池セパレータ、および/または関連方法に関する。少なくとも特定の実施形態によると、本開示または発明は、新規または改良された、微多孔質ポリオレフィン膜もしくはセパレータ膜、ミクロ層膜、1つ以上のミクロ層もしくはナノ層膜を含む多層膜、かかる膜を含む電池セパレータ、および/または関連方法に関する。少なくともある一定の特定の実施形態によると、本開示または発明は、新規の、最適化されたまたは改良された、1つ以上の新規または改良された外層および/または内層を有する微多孔質延伸ポリマー膜またはセパレータ膜、ミクロ層膜、外層および内層を有する多層微多孔質膜またはセパレータ膜であって、これらの層またはサブ層のいくつかが、共押出によって作り出され、次いで、一緒に積層されて、新規の、最適化されたまたは改良された膜またはセパレータ膜を形成するものに関する。いくつかの実施形態において、ある一定の層、ミクロ層またはナノ層は、ホモポリマー、コポリマー、ランダムコポリマー、PPおよび/もしくはPEコポリマー、ブロックコポリマー、エラストマー、ならびに/またはポリマーブレンドを含んでいてよい。選択実施形態において、少なくともある一定の層、ミクロ層またはナノ層は、異なるもしくは違ったポリマー、ホモポリマー、コポリマー、ブロックコポリマー、エラストマー、および/またはポリマーブレンドを含んでいてよい。本開示または発明はまた、新規または改良された、かかる膜、セパレータ膜、もしくはセパレータの作製方法、および/または、かかる膜、セパレータ膜もしくはセパレータの、例えばリチウム電池セパレータとしての使用方法にも関する。少なくとも選択された実施形態によると、本出願または発明は、新規または改良された、多層および/もしくはミクロ層の多孔質もしくは微多孔質膜、セパレータ膜、セパレータ、複合体、電気化学デバイス、ならびに/または電池、ならびに/あるいは、かかる膜、セパレータ、複合体、デバイスおよび/または電池の作製および/または使用方法を対象とする。少なくとも特定の選択された実施形態によると、本出願または発明は、多層化されている新規または改良されたセパレータ膜であって、多層構造の1つ以上の層が、複数の押出機によって多層またはミクロ層共押出ダイにおいて製造される、上記セパレータ膜を対象とする。新規または改良された膜、セパレータ膜、またはセパレータは、新規または改良された構造、性能、利用、例えば、改良されたシャットダウン、改良された強度、改良された絶縁破壊強度、改良された伸び、改良された穿刺強度、改良された高速穿刺強度、より低いガーレー、低減された結晶化、および/または低減された引裂傾向、ならびにこれらの組み合わせを好ましくは実証し得る。
本明細書に記載されている微多孔質多層電池セパレータは、いくつかの実施形態において、先行の2層、3層、または多層電池セパレータと比較して改良された安全性、強度、および耐久性を示す。
本明細書に記載されている微多孔質多層電池セパレータのこれらの特性は、少なくとも部分的には、これらが作製される方法の結果である。この方法は、いくつかの実施形態において、少なくとも、2つ以上のポリマー混合物を共押出して第1の共押出された2層、3層、または多層フィルムを形成すること、2つ以上の他のポリマー混合物を共押出して第2の共押出された2層、3層、または多層フィルムを形成すること、および、2つ以上のさらなるポリマー混合物を共押出して第3の共押出された2層、3層、または多層フィルムを形成することを含む。共押出は、共押出ダイを、該ダイを供給する1つ以上の押出機(2層、3層、または多層フィルムの層当たり典型的には1つの押出機)と共に使用することを典型的には含む。第1、第2および第3の2層、3層、または多層フィルムの各層を形成するのに使用されるポリマー混合物は、同じであっても異なっていてもよい。当該混合物は、1のポリマー、または1を超えるポリマー、例えば、ポリマーブレンドのみを含んでいてよい。また、3を超える2層、3層、または多層フィルムが形成されてもよい。第1、第2および第3の2層、3層、または多層フィルムが形成された後、これらのフィルムは、当該フィルムのうちの1つのフィルムの対向する表面に形成されたフィルムのうちの2つと一緒に積層されて、本明細書に記載されている、場合により好ましい微多孔質電池セパレータを形成する。
本明細書に記載されている微多孔質多層電池セパレータは、二次リチウム電池を含めたリチウムイオン電池において使用されて、改良された安全性および耐久性を有する電池を結果として生じさせ得る。本明細書における電池セパレータは、いくつかの異なる方法で記載されている場合がある。
一態様において、多層微多孔質膜またはフィルムであって、以下:(a)多層微多孔質膜またはフィルムのうちの少なくとも1つの層において少なくとも1つの添加剤を有すること;(b)多層微多孔質膜またはフィルムと同じ厚さ、ガーレー、空隙率、および/または樹脂構成を有する3層微多孔質膜と比較して150℃以上において増加したまたは改良された弾性を有するまたは示すこと;(c)多層微多孔質膜またはフィルムと同じ厚さ、ガーレー、空隙率、および/または樹脂構成を有する3層微多孔質膜と比較して増加したまたは改良された圧縮性を有するまたは示すこと;(d)多層微多孔質膜またはフィルムと同じ厚さ、ガーレー、空隙率、および/または樹脂構成を有する3層微多孔質膜と比較して増加したまたは改良された破断伸び(TD)を有するまたは示すこと;(e)多層微多孔質膜またはフィルムと同じ厚さ、ガーレー、空隙率、および/または樹脂構成を有する3層微多孔質膜と比較して150℃において低減された高温収縮を有するまたは示すこと;(f)多層微多孔質膜またはフィルムと同じ厚さ、ガーレー、空隙率、および/または樹脂構成を有する3層微多孔質膜と比較して120℃において低減された高温収縮を有するまたは示すこと;(g)ポリマーブレンドを含む少なくとも1つの層を有すること;(h)多層微多孔質膜またはフィルムの1つの側または両側に付着された不織布または織布を有すること;(i)ならびにこれらの組み合わせ;のうちの少なくとも1つを有するまたは示す、上記膜またはフィルム。
いくつかの実施形態において、微多孔質膜またはフィルムは、その少なくとも1つの層において少なくとも1つの添加剤を有する。いくつかの実施形態において、少なくとも1つの添加剤は、多層微多孔質膜またはフィルムの一方または両方の最外層に存在する。時には、少なくとも1つの添加剤は、多層微多孔質膜またはフィルムの最外層のうちの1つに存在する。時には、添加剤は、多層微多孔質膜またはフィルムの最外層の両方に存在する。時には、添加剤は、多層微多孔質膜またはフィルムの少なくとも1つの内層に存在する。時には、添加剤は、多層微多孔質フィルムまたは膜の、2つの外層の少なくとも1つおよび少なくとも1つの内層に存在する。いくつかの好ましい実施形態において、多層微多孔質膜またはフィルムの各層は、隣接する各層と異なる組成を有する。いくつかの実施形態において、多層微多孔質膜は、その1つの側または両側においてコーティングされていてよい。
添加剤は、ポリマー添加剤を含んでいてよい。例えば、添加剤は、機能性ポリマー、例えば、マレイン酸無水物変性ポリマーを含んでいてよい。マレイン酸無水物変性ポリマーの例として、マレイン酸無水物変性ホモポリマーポリプロピレン、コポリマーポリプロピレン、高密度ポリプロピレン、または低密度ポリプロピレンが挙げられる。マレイン酸無水物変性ポリマーの他の例として、マレイン酸無水物変性ホモポリマーポリエチレン、コポリマーポリエチレン、高密度ポリエチレン、または低密度ポリエチレンが挙げられる。他の実施形態において、添加剤は、アイオノマーを含んでいてよい。例えば、これは、Li−、Na−、またはZn系アイオノマーを含んでいてよい。他の実施形態において、添加剤は、セルロースナノ粒子を含んでいてよい。時には、添加剤は、狭い粒度分布を有する無機粒子を含んでいてよい。例えば、無機粒子は、SiO粒子、TiO粒子、またはこれらの混合物のうちの少なくとも1つから選択されてよい。他の実施形態において、添加剤は、潤滑剤を含んでいてよい。
本明細書に記載されている潤滑剤または潤滑油は、さほど限定されない。当業者によって理解されているように、潤滑油は、以下:ポリマー:ポリマー;ポリマー:金属;ポリマー;有機材料;およびポリマー:無機材料を含めた、様々な異なる表面間の摩擦力を低減するように働く化合物である。本明細書に記載されている潤滑剤または潤滑油の具体例は、シロキサンおよびポリシロキサン、ならびにステアリン酸金属を含めた脂肪酸塩を含めた、シロキシ官能基を含む化合物である。
2つ以上、3つ以上、4つ以上、5つ以上、6つ以上、7つ以上、8つ以上、9つ以上、または10以上のシロキシ基を含む化合物が、本明細書に記載されている潤滑油として使用されてよい。シロキサンは、当業者によって理解されているように、交互するケイ素原子(Si)および酸素(O)原子の骨格を有する分子のクラスであり、各ケイ素原子は、接続する水素(H)または飽和もしくは不飽和有機基、例えば、−CH3もしくはC2H5を有し得る。ポリシロキサンは、より高い分子量を通常有する重合されたシロキサンである。本明細書に記載されているいくつかの好ましい実施形態において、ポリシロキサンは、高分子量、またはさらにより好ましくは、いくつかの場合において、超高分子量のポリシロキサンであってよい。いくつかの実施形態において、高および超高分子量ポリシロキサンは、500,000〜1,000,000の範囲の重量平均分子量を有し得る。
本明細書に記載されている脂肪酸塩もまた、さほど限定されず、潤滑油として働く(好ましくは、電池機能に損害を与えない)いずれの脂肪酸塩であってもよい。脂肪酸塩の脂肪酸は、12〜22個の炭素原子を有する脂肪酸であってよい。例えば、金属脂肪酸は:ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、パルミトレイン酸、ベヘン酸、エルカ酸、およびアラキン酸;からなる群から選択されてよい。金属は、さほど限定されないが、好ましい実施形態において、アルカリまたはアルカリ土類金属、例えば、Li、Be、Na、Mg、K、Ca、Rb、Sr、Cs、Ba、Fr、およびRaである。いくつかの好ましい実施形態において、金属は、Li、Be、Na、Mg、K、またはCaである。
いくつかの好ましい実施形態において、脂肪酸塩は、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸ナトリウム、オレイン酸リチウム、オレイン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム、パルミチン酸リチウム、ステアリン酸カリウム、またはオレイン酸カリウムである。
本明細書に記載されているいくつかの好ましい実施形態において、本明細書に記載されている脂肪酸塩を含めた潤滑油は、200℃(もしくは摂氏200度)以上、210℃以上、220℃以上、230℃以上、または240℃以上の融点を有する。脂肪酸塩、例えば、ステアリン酸リチウム(220℃の融点)またはステアリン酸ナトリウム(融点245〜255℃)は、かかる融点を有する。脂肪酸塩、例えば、ステアリン酸カルシウム(融点155℃)は、これを有さない。この出願の発明者らは、ステアリン酸カルシウムが、処理の観点から、特に、高い添加レベルにおいて、他の脂肪酸金属塩、例えば、より高い融点を有するステアリン酸金属よりも理想的でない場合があることを見出した。特に、ステアリン酸カルシウムは、熱間押出プロセスの際にワックスが分離して至る所に達する「粉吹き効果」と呼ばれていることを伴わずして800ppm超の量で添加され得ないということを見出した。いずれの特定の理論によっても拘束されることを望まないが、熱間押出温度を超える融点を有する脂肪酸金属塩の使用は、この「粉吹き」問題を解決するとされている。ステアリン酸カルシウムよりも高い融点を有する脂肪酸塩、特に、200℃を超える融点を有するものは、「粉吹き」を伴わずに1%または1,000ppm超の量で組み込まれ得る。1%以上の量が、所望の特性を達成するために、例えば、改良された湿潤性およびピン除去の改良に重要であることが見出された。1,000〜10,000ppm、1,000〜8,000ppm、1,000〜9,000ppm、1,000〜7,000ppm、1,000〜6,000ppm、1,000〜5,000ppm、1,000ppm〜4,000ppm、1,000〜3,000ppm、または1,000〜2,000ppmの量が、いくつかの実施形態において、この目的のために特に好ましい。
いくつかの他の好ましい実施形態において、本明細書に記載されている脂肪酸塩は、水溶性であってよい。水溶性とは、本明細書において、潤滑油、例えば、脂肪酸塩が、ステアリン酸リチウムと同等以上の水中溶解度を有する、すなわち、金属脂肪酸が、ステアリン酸リチウムと同じ水中溶解度を有するまたはステアリン酸リチウムよりも水に溶解性であることを意味する。
潤滑剤は、両親媒性であってよい。潤滑剤はまた、脂肪酸塩、例えば、ステアリン酸リチウムおよびステアリン酸ナトリウムから選択される脂肪酸塩であってもよい。いくつかの実施形態において、潤滑剤は、シロキサンおよびポリシロキサンを含めた、1つ以上のシロキシ官能基を含む化合物である。いくつかの実施形態において、潤滑剤は、超高分子量ポリシロキサンであってよい。いくつかの実施形態において、添加剤は、核形成剤、キャビテーション促進剤、フルオロポリマー(例えば、PVDF)、架橋剤、x線検出可能材料(例えば、硫酸バリウム)、ハロゲン化リチウム(例えば、ヨウ化リチウム)、ポリマー加工剤、高温メルトインデックス(HTMI)ポリマー(例えば、PMP、PMMA、PET、PVDF、アラミド、シンジオタクチックポリスチレン、ならびにこれらの組み合わせ)、電解質添加剤(例えば、SEI改良剤、カソード保護剤、難燃添加剤、LiPF塩安定剤、過充電保護剤、アルミニウム腐食防止剤、リチウム析出剤もしくは改良剤、または溶媒和促進剤、アルミニウム腐食防止剤、湿潤剤、および増粘剤からなる群から選択される少なくとも1つ)ならびにこれらの組み合わせのうちの少なくとも1つを含んでいてよい。
いくつかの実施形態において、上記の多層膜またはフィルムは、多層微多孔質膜またはフィルムと同じ厚さ、ガーレー、空隙率、および/または樹脂構成を有する3層微多孔質膜と比較して増加したまたは改良された弾性を有するまたは示す。いくつかの実施形態において、上記の膜またはフィルムのタンジェント(デルタ)(またはタンジェントデルタ)は、動的機械分析によって測定されるとき、150℃において−0.6超である。いくつかの実施形態において、上記膜またはフィルムのタンジェント(デルタ)は、動的機械分析によって測定されるとき、175℃〜200℃の間の温度において−1.0〜−0.6の間である。いくつかの実施形態において、タンジェント(デルタ)は、175℃〜200℃の間の温度において−0.9〜−0.6の間である。いくつかの実施形態において、タンジェント(デルタ)は、175℃〜200℃の間の温度において−0.8〜−0.6の間である。いくつかの実施形態において、タンジェント(デルタ)は、175℃〜200℃の間の温度において−0.7〜−0.6の間である。いくつかの実施形態において、上記膜またはフィルムのタンジェント(デルタ)は、動的機械分析によって測定されるとき、200℃以上の温度において−1.2超である。いくつかの実施形態において、タンジェント(デルタ)は、200℃以上の温度において−1.0超である。いくつかの実施形態において、タンジェント(デルタ)は、200℃以上の温度において−0.8超である。
別の実施形態において、微多孔質膜またはフィルムは、多層微多孔質膜またはフィルムと同じ厚さ、ガーレー、空隙率、および/または樹脂構成を有する3層微多孔質膜と比較して増加したまたは改良された圧縮性を有するまたは示す。いくつかの実施形態において、回復率(%)は、圧縮回復法によって測定されるとき、9%超、9.5%超、10.0%超、10.1%超、10.2%超、10.3%超、10.4%超、または10.5%超である。
別の実施形態において、微多孔質膜またはフィルムは、多層微多孔質膜またはフィルムと同じ厚さ、ガーレー、空隙率、および/または樹脂構成を有する3層微多孔質膜と比較して増加したまたは改良された破断伸び(TD)を有するまたは示す。いくつかの実施形態において、破断伸び(TD)は、多層微多孔質膜またはフィルムと同じ厚さ、ガーレー、空隙率、および/または樹脂構成を有する3層微多孔質膜と比較して、30%を超えて高い、35%を超えて高い、40%を超えて高い、41%を超えて高い、42%を超えて高い、または45%を超えて高い。
別の実施形態において、微多孔質膜またはフィルムは、120℃における高温収縮が、多層微多孔質膜またはフィルムと同じ厚さ、ガーレー、空隙率、および/または樹脂構成を有する3層微多孔質膜と比較して、30〜75%低い、35〜70%低い、35〜65%低い、または40〜60%低い。
別の実施形態において、微多孔質膜またはフィルムの少なくとも1つの層は、ポリマーブレンドを含む。当該少なくとも1つの層は、いくつかの実施形態において外層であってよく、または、いくつかの実施形態において内層であってよい。いくつかの実施形態において、少なくとも1つの外層および少なくとも1つの内層は、ポリマーブレンドを含んでいてよい。当該ブレンドは、いくつかの実施形態において、少なくとも2つの異なるポリオレフィン、少なくとも2つの異なるポリエチレン、または少なくとも2つの異なるポリプロピレンのものであってよい。いくつかの実施形態において、当該ブレンドは、少なくとも1つのポリエチレンおよび少なくとも1つのポリプロピレンのものであってよい。いくつかの実施形態において、ポリマーブレンドは、ポリオレフィンおよび非ポリオレフィンを含んでいてよい。
別の実施形態において、微多孔質膜またはフィルムは、上記の膜またはフィルムの1つの側または両側に付着された不織布または織布を有していてよい。
いくつかの実施形態において、上記の膜またはフィルムの合計厚さは、30ミクロン未満、25ミクロン未満、20ミクロン未満、15ミクロン未満、または10ミクロン未満である。微多孔質膜またはフィルムは、いくつかの実施形態において、全てがミクロ層(1〜10ミクロンの厚さ)、全てがナノ層(1ミクロン未満の厚さ)、もしくはナノ層およびミクロ層の組み合わせである少なくとも3つの層、全てがミクロ層(1〜10ミクロンの厚さ)、全てがナノ層(1ミクロン未満の厚さ)、もしくはナノ層およびミクロ層の組み合わせである少なくとも4つの層、全てがミクロ層(1〜10ミクロンの厚さ)、全てがナノ層(1ミクロン未満の厚さ)、もしくはナノ層およびミクロ層の組み合わせである少なくとも5つの層、または、全てがミクロ層(1〜10ミクロンの厚さ)、全てがナノ層(1ミクロン未満の厚さ)、もしくはナノ層およびミクロ層の組み合わせである少なくとも6つの層を含んでいてよい。
別の態様において、多層微多孔質フィルムが開示されている。多層微多孔質フィルムは、2つ以上の層と、当該層のうちの1つ以上においてポリエチレンとを含み、この領域が、本明細書に記載されている機械学習試験によって試験されるとき、以下が満たされる:
'≧−2.0またはW'≧−1.0。
いくつかの実施形態において、以下が満たされる:
'≧0.0またはW'≧2.0。
別の態様において、多層微多孔質フィルムが開示されている。多層微多孔質フィルムは、2つ以上の層と、当該層のうちの1つ以上においてポリプロピレンとを含む領域を含み、この領域が、本明細書に記載されている機械学習試験によって試験されるとき、以下が満たされる:
'≧−1.5またはW'≧−1.0。
いくつかの実施形態において、以下が満たされる:
'≧0.5またはW'≧1.5。
別の態様において、多層微多孔質フィルムであって:(1)3つ以上のナノ層(1ミクロン未満の厚さ)またはミクロ層(1〜10ミクロンの間の厚さ)を含む2つの最外サブ膜;および(2)ポリプロピレンを含み、これからなり、または、これから本質的になる3つ以上のナノ層(1ミクロン未満の厚さ)またはミクロ層(1〜10ミクロンの間の厚さ)を含む少なくとも1つの内側サブ膜を含む、上記多層微多孔質フィルムが開示されている。いくつかの実施形態において、最外サブ膜のうちの少なくとも1つまたは両方において、最外ミクロ層またはナノ層は、ポリエチレンを含み、これからなり、または、これから本質的になる。いくつかの実施形態において、最外サブ膜のうちの少なくとも1つまたは両方において、最内ミクロ層またはナノ層は、ポリエチレンブレンドを含み、これからなり、または、これから本質的になる。いくつかの実施形態において、少なくとも1つの最外サブ膜にて、最外ミクロ層またはナノ層は、ポリエチレンを含み、これからなり、または、これから本質的になり、最内ミクロ層またはナノ層は、ポリエチレンブレンドを含み、これからなり、または、これから本質的になる。いくつかの実施形態において、両方の最外サブ膜において、最外ミクロ層またはナノ層は、ポリエチレンを含み、これからなり、または、これから本質的になり、最内ミクロ層またはナノ層は、ポリエチレンブレンドを含み、これからなり、または、これから本質的になる。いくつかの実施形態において、少なくとも1つの内側サブ膜は、最外サブ膜のうちの少なくとも1つと直接接触しており、例えば、当該最外サブ膜のうちの1つが、その最内ミクロ層またはナノ層がポリエチレンブレンドを含み、これからなり、または、これから本質的になる。いくつかの実施形態において、上記のフィルムまたは膜は、少なくとも3つのナノ層またはミクロ層を含む別の内側サブ膜を含み、別の内側サブ膜の最外ミクロ層またはナノ層のうちの少なくとも1つが、ポリエチレンブレンドを含み、これからなり、または、これから本質的になる。いくつかの実施形態において、最外サブ膜のナノ層またはミクロ層は、最内サブ膜のナノ層またはミクロ層よりも薄い。いくつかの実施形態において、これらは、2〜5倍薄い、3〜5倍薄い、または4〜5倍薄い。いくつかの実施形態において、上記のフィルムまたは膜は、上記の膜またはフィルムの合計重量を基準にして10〜35%または15〜25%のポリエチレンを含む。以上の段落において記載されている1つの実施形態を図64に示す。
別の態様において、多層微多孔質膜またはフィルムであって:(1)少なくとも3つのナノ層(1ミクロン未満厚)またはミクロ層(1〜10ミクロン厚)(または2つの最外ナノ層もしくはミクロ層および少なくとも1つの内側ナノ層もしくはミクロ層)を含む2つの最外サブ膜において、最外サブ膜の2つの最外ナノ層またはミクロ層が、最外サブ膜のうちの少なくとも1つの内側ナノ層またはミクロ層よりも薄い、上記最外サブ膜;ならびに(2)少なくとも3つのナノ層またはミクロ層(または2つの最外ナノ層もしくはミクロ層および少なくとも1つの内側ナノ層もしくはミクロ層)を含む少なくとも1つの内側サブ膜において、少なくとも1つの内側サブ膜の2つの最外ナノ層またはミクロ層が、少なくとも1つの内側サブ膜のうちの少なくとも1つの内側ナノ層またはミクロ層よりも薄い、上記内側サブ膜を含む、上記多層微多孔質膜またはフィルムが開示されている。いくつかの実施形態において、最外サブ膜の2つの最外ナノ層またはミクロ層は、最外サブ膜のうちの少なくとも1つの内側ナノ層またはミクロ層よりも10〜95%、50〜90%、60〜90%、70〜90%、または80〜90%薄い。いくつかの実施形態において、少なくとも1つの内側サブ膜の2つの最外ナノ層またはミクロ層は、少なくとも1つの内側サブ膜のうちの少なくとも1つの内側ナノ層またはミクロ層よりも10〜95%、50〜90%、60〜90%、70〜90%、または80〜90%薄い。いくつかの実施形態において、最外サブ膜の最外ナノ層またはミクロ層は、ポリエチレンを含み、これからなり、または、これから本質的になる。いくつかの実施形態において、少なくとも1つの内側サブ膜の最外ナノ層またはミクロ層は、ポリエチレンを含み、これからなり、または、これから本質的になる。いくつかの実施形態において、最外サブ膜のうちの少なくとも1つの内側ナノ層またはミクロ層は、ポリプロピレンを含み、これからなり、または、これから本質的になる。いくつかの実施形態において、ポリプロピレンは、高分子量ポリプロピレンである。いくつかの実施形態において、本明細書に記載されている多層微多孔質膜またはフィルムは、上記の膜またはフィルムの合計重量を基準にして10〜35重量%のポリエチレンを含む。いくつかの実施形態において、外側サブ膜および少なくとも1つの内側サブ膜は、共押出によってそれぞれ別々に形成される。共押出によって上記のサブ膜を別々に形成した後、当該サブ膜のそれぞれが少なくとも1つの他のサブ膜に積層されて、多層微多孔質膜またはフィルムを形成し得る。以上の段落において記載されている1つの実施形態を図54に示す。
別の態様において、多層微多孔質フィルムであって:(1)2つの最外ナノ層(1ミクロン未満厚さ)またはミクロ層(1〜10ミクロンの間の厚さ)および少なくとも1つの内側ナノ層またはミクロ層を含む2つの最外サブ膜において、2つの最外サブ膜の最外ナノ層またはミクロ層が、ポリエチレンを含み、これからなり、または、これから本質的になり、2つの最外サブ膜の少なくとも1つの内側ナノ層またはミクロ層が、高分子量ポリプロピレンを含めたポリプロピレンを含み、これからなり、または、これから本質的になる、上記最外サブ膜;ならびに、2つの最外ナノ層またはミクロ層および少なくとも1つの内側ナノ層またはミクロ層を含む少なくとも1つの内側サブ膜において、少なくとも1つの内側サブ膜の2つの最外ナノ層またはミクロ層が、ポリエチレンを含み、これからなり、または、これから本質的になり、少なくとも1つの内側サブ膜の少なくとも1つの内側ナノ層またはミクロ層が、高分子量ポリプロピレンを含めたポリプロピレンを含み、これからなり、または、これから本質的になる、上記内側サブ膜を含む、上記多層微多孔質フィルムが開示されている。いくつかの実施形態において、少なくとも1つの内側サブ膜における最外サブ膜が、2つ以上、3つ以上、4つ以上、または5つ以上のナノ層またはミクロ層を含む。いくつかの実施形態において、内側ナノ層またはミクロ層の全てが、高分子量ポリプロピレンを含めたポリプロピレンを含み、これからなり、または、これから本質的になる。いくつかの実施形態において、多層微多孔質フィルムまたは層が、上記の膜またはフィルムの合計重量を基準にして、10〜35重量%または15〜25重量%のポリエチレンを含む。いくつかの実施形態において、サブ膜は、共押出によって形成され、いくつかの実施形態において、共押出によるサブ膜の形成後、各サブ膜が少なくとも1つの他のサブ膜に積層されて、微多孔質膜またはフィルムを形成する。以上の段落において記載されている1つの実施形態を図55に示す。
別の態様において、多層微多孔質膜またはフィルムであって:(1)2つ以上のナノ層(1ミクロン未満厚)またはミクロ層(1〜10ミクロン厚)を含む2つの最外サブ膜において、多層微多孔質膜またはフィルムの最外ナノ層またはミクロ層でもある、最外サブ膜の最外ナノ層またはミクロ層が、ポリシロキサンを含んでいる、上記2つの最外サブ膜;および(2)2つ以上のナノ層またはミクロ層を含む少なくとも1つの内側サブ膜を含む、上記多層微多孔質膜またはフィルム。いくつかの実施形態において、ポリシロキサンまたはシロキサンの量は、ポリシロキサンまたはシロキサンが存在する最外サブ膜のナノ層またはミクロ層の合計重量を基準にして1〜10重量%または1〜3重量%の量である。いくつかの実施形態において、2つの内側サブ膜が存在し、内側および最外サブ膜は、それぞれ、3つ以上のミクロ層またはナノ層を有する。これらは、12以上のミクロ層またはナノ層の実施形態である。いくつかの12以上のミクロ層またはナノ層の実施形態において、各内側サブ膜の最外ナノ層またはミクロ層は、互いに接触していてよく、同じ樹脂を含み、これからなり、または、これから本質的になる。いくつかの実施形態において、これらは、同一の組成を有する。いくつかの12以上のミクロ層またはナノ層の実施形態において、各内側サブ膜の最外ナノ層またはミクロ層は、最外サブ膜の最外ナノ層またはミクロ層と接触しており、各内側サブ膜の最外ナノ層またはミクロ層は、接触している最外サブ膜の最外ナノ層またはミクロ層と同じ樹脂を含み、これからなり、または、これから本質的になる。いくつかの実施形態において、これらは、同じ組成を有する。いくつかの実施形態において、1つの内側サブ膜が存在し、内側サブ膜および最外サブ膜は、それぞれが、6つ以上のミクロ層またはナノ層を有する。これらは、18以上のミクロ層またはナノ層の実施形態である。いくつかの18以上のミクロ層またはナノ層の実施形態において、最外サブ膜の両方の最外ミクロ層またはナノ層が、シロキサンまたはポリシロキサンまたはシロキサンを含む。いくつかの18以上のミクロ層またはナノ層の実施形態において、シロキサンまたはポリシロキサンは、シロキサンまたはポリシロキサンが含有されているミクロ層またはナノ層の合計重量を基準にして1〜10重量%または1〜3重量%の量で存在する。いくつかの18以上のミクロ層またはナノ層の実施形態において、最外サブ膜の最外ミクロ層またはナノ層はまた、シロキサンまたはポリシロキサンに加えて、ポリプロピレンも含む。いくつかの18以上のミクロ層またはナノ層の実施形態において、内側サブ膜の最外ミクロ層またはナノ層は、ポリプロピレンを含み、これからなり、または、これから本質的になる。いくつかの18以上のミクロ層またはナノ層の実施形態において、内側サブ膜の内側ミクロ層またはナノ層は、ポリプロピレン、ポリプロピレンブレンド、ポリエチレン、またはポリエチレンブレンドのうちの少なくとも1つを含み、これからなり、または、これから本質的になる。いくつかの18以上のミクロ層またはナノ層の実施形態において、内側サブ膜の内側ミクロ層またはナノ層は、PPのミクロ層またはナノ層、PEブレンドのミクロ層またはナノ層、PEブレンドのミクロ層またはナノ層、およびPPのミクロ層またはナノ層をこの順で含む。いくつかの18以上のミクロ層またはナノ層の実施形態において、最外サブ膜の内側ミクロ層またはナノ層は、ポリプロピレン、ポリプロピレンブレンド、ポリエチレン、またはポリエチレンブレンドのうちの少なくとも1つを含み、これからなり、または、これから本質的になる。いくつかの18以上のミクロ層またはナノ層の実施形態において、最外サブ膜の内側ミクロ層またはナノ層は、PPのミクロ層またはナノ層、PEブレンドのミクロ層またはナノ層、PEブレンドのミクロ層またはナノ層、およびPPのミクロ層またはナノ層をこの順で含む。いくつかの実施形態において、3つ以上の内側サブ膜が存在し、内側および最外サブ膜のそれぞれが、3つ以上のミクロ層またはナノ層を有する。これらは、15以上のミクロ層またはナノ層の実施形態である。いくつかの実施形態において、内側および最外サブ膜は、3つのみのミクロ層またはナノ層を有する。これらは、15のミクロ層またはナノ層の実施形態である。これらの15のミクロ層またはナノ層の実施形態において、内側サブ膜は、それぞれが、ポリエチレンを含んでいてよく、これからなっていてよく、または、これから本質的になっていてよい。いくつかの実施形態において、2つの内側サブ膜のミクロ層またはナノ層は、それぞれが、ポリエチレンからなり、またはこれから本質的になる。いくつかの15のミクロ層またはナノ層の実施形態において、内側サブ膜のうちの1つのナノ層またはミクロ層は、それぞれが、ポリプロピレンを含み、これからなり、または、これから本質的になる。いくつかの15のミクロ層またはナノ層の実施形態において、ポリプロピレンを含む、これからなる、または、これから本質的になるナノ層またはミクロ層を有する1つの内側サブ膜は、ポリプロピレンブレンドを含む、これからなる、またはこれから本質的になるナノ層またはミクロ層、ポリプロピレンを含む、これからなる、またはこれから本質的になるナノ層またはミクロ層、およびポリプロピレンブレンドを含む、これからなる、またはこれから本質的になるナノ層またはミクロ層を、この順で含む。いくつかの15のミクロ層またはナノ層の実施形態において、ポリエチレンを含む、これからなる、または、これから本質的になるナノ層またはミクロ層を有する2つの内側サブ膜、およびポリプロピレンを含む、これからなる、または、これから本質的になるナノ層またはミクロ層を有する1つの内側サブ膜が、以下の順:ポリエチレンを含む、これからなる、または、これから本質的になるナノ層またはミクロ層を有するサブ膜;ポリプロピレンを含む、これからなる、または、これから本質的になるナノ層またはミクロ層を有するサブ膜;ポリエチレンを含む、これからなる、または、これから本質的になるナノ層またはミクロ層を有するサブ膜;で設けられている。いくつかの15以上のミクロ層またはナノ層の実施形態において、最外サブ膜のナノ層またはミクロ層は、それぞれが、個々に、ポリプロピレンのみ、ポリプロピレンと別の樹脂とのブレンド、またはポリプロピレンとポリシロキサンとのブレンドを含み、これからなり、または、これから本質的になる。いくつかの15以上のミクロ層またはナノ層の実施形態において、最外サブ膜は、ポリプロピレンとポリシロキサンとのブレンドからなるナノ層またはミクロ層、ポリプロピレンからなるナノ層またはミクロ層、およびポリプロピレンと別の樹脂とのブレンドからなるナノ層またはミクロ層を、この順に含み、これらからなり、または、これらから本質的になる。いくつかの実施形態において、ポリシロキサンまたはシロキサンを含む上記の膜またはフィルムは、上記の膜またはフィルムの合計重量を基準にして10〜30重量%または15〜25重量%のポリエチレンを含む。
いくつかの実施形態において、ポリシロキサンまたはシロキサンを含む本明細書における上記の膜またはフィルムは、全てが同じ厚さを有するまたは異なる厚さを有するミクロ層またはナノ層を有する。いくつかの実施形態において、ポリシロキサンまたはシロキサンを含む本明細書における上記の膜またはフィルムは、共押出を使用して各サブ膜を形成することによって作製される。いくつかの実施形態において、共押出サブ膜は、それぞれが、少なくとも1つの他の共押出サブ膜に次いで積層されて、上記の膜またはフィルムを形成する。以上の段落において記載されている1つの実施形態を図56〜59に示す。
別の態様において、多層微多孔質膜またはフィルムであって:(1)6つ以上のナノ層(1ミクロン未満の厚さを有する)またはミクロ層(1〜10ミクロンの間の厚さを有する)を含む2つの最外サブ膜;および(2)6つ以上のナノ層またはミクロ層を含む少なくとも1つの内側サブ膜を含む、上記多層微多孔質膜またはフィルム。いくつかの実施形態において、1つの内側サブ膜が存在し、内側サブ膜および2つの最外サブ膜は、それぞれが、6つのミクロ層またはナノ層を含む。これは、18層の実施形態である。いくつかの18層の実施形態において、最外サブ膜の最外ミクロ層またはナノ層は、ポリプロピレンを含み、これからなり、または、これから本質的になる。いくつかの18層の実施形態において、内側サブ膜の最外ミクロ層またはナノ層は、ポリプロピレンと別の樹脂とのブレンドを含み、これからなり、または、これから本質的になる。いくつかの18層の実施形態において、2つの最外サブ膜および内側サブ膜の中間の2つのミクロ層またはナノ層は、ポリエチレンを含み、これからなり、または、これから本質的になる。いくつかの実施形態において、2つの最外サブ膜の中間の2つのミクロ層またはナノ層は、互いに直接接触しており、2つの最外サブ膜の2つの中間のミクロ層またはナノ層のいずれかの側に、ポリプロピレンおよび別の樹脂を含むブレンドを含む、これからなる、またはこれから本質的になる1つのミクロ層またはナノ層がある。いくつかの18層の実施形態において、内側サブ膜の中間の2つのミクロ層またはナノ層は、互いに直接接触しており、内側サブ膜の2つの中間のミクロ層またはナノ層のいずれかの側に、ポリプロピレンを含む、これからなる、またはこれから本質的になる1つのナノ層またはミクロ層がある。いくつかの実施形態において、これは、例えば、ポリプロピレンおよびプロピレン−エチレンエラストマーとのポリプロピレンブレンドである。いくつかの実施形態において、全てのミクロ層またはナノ層が同じ厚さを有し、いくつかの実施形態において、そうではない。いくつかの実施形態において、上記の多層膜またはフィルムは、サブ膜のそれぞれを共押出すること、いくつかの実施形態においては、各サブ膜を少なくとも1つの他のサブ膜に積層することによって形成される。いくつかの実施形態において、多層微多孔質膜は、上記の膜またはフィルムの合計重量を基準にして10〜35重量%、好ましくは15〜25重量%のポリエチレンを含む。以上の段落において記載されている1つの実施形態を図60に示す。
別の態様において、本明細書に記載されている任意の多層微多孔質膜を含む、これからなる、またはこれから本質的になる電池セパレータ。いくつかの実施形態において、上記の膜またはフィルムは、その1つの側または2つの側においてコーティングされている。いくつかの実施形態において、コーティングは、無機または有機粒子およびポリマーバインダを含む、これらからなる、またはこれらから本質的になるセラミックコーティングである。
別の態様において、本明細書に記載されている電池セパレータを含む電池が記載されている。
別の態様において、本明細書に記載されている電池を含む車両またはデバイスが記載されている。
なお別の態様において、本明細書に記載されている少なくとも1つの多層微多孔質膜またはフィルムを含む、これからなる、またはこれから本質的になる織物。
さらに別の態様において、本明細書に記載されている少なくとも1つの多層微多孔質膜またはフィルム、および不織布または織布を含む、これらからなる、またはこれらから本質的になる織物が記載されている。いくつかの実施形態において、不織布または織布は、多層微多孔質膜またはフィルムに付着されている。
別の態様において、多層微多孔質膜またはフィルムを形成する方法が本明細書に記載されている。当該方法は、少なくとも2つの層を共押出し、少なくとも2つの共押出層を1つの他の層、または、いくつかの実施形態においては、2つの他の層に積層して、多層微多孔質膜を形成するステップを少なくとも含む。いくつかの実施形態において、少なくとも2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、または10個の層が共押出される。いくつかの実施形態において、少なくとも1つの他の層、または少なくとも2つの他の層のうちの少なくとも1つが、共押出層である。いくつかの実施形態において、他の層のうちの少なくとも1つが、単押出層である。少なくとも2つの共押出層が2つの他の層に積層されている実施形態において、時には、2つの他の層のうちの1つが、少なくとも2つの共押出層の第1の側に積層されており、2つの他の層の第2のものが、少なくとも2つの共押出層の、第1の側と反対である側に積層されている。2つの他の層のうちの少なくとも1つが、共押出層であってよい。いくつかの実施形態において、2つの他の層の両方が、共押出層である。いくつかの実施形態において、少なくとも2つの共押出層のうちの少なくとも1つ、および他の層が、ポリオレフィンまたはポリオレフィンブレンドを含む。例えば、これらは、ポリエチレンもしくはポリエチレンブレンドまたはポリプロピレンもしくはポリプロピレンブレンドを含んでいてよい。いくつかの実施形態において、少なくとも2つの共押出層のうちの少なくとも1つが、ポリエチレンを含み、他の層のうちの少なくとも1つまたは両方が、ポリプロピレンまたはポリエチレンブレンドを含む。いくつかの実施形態において、少なくとも2つの共押出層のうちの少なくとも1つが、ポリエチレンを含み、他の層のうちの少なくとも1つまたは両方が、ポリプロピレンまたはポリプロピレンブレンドを含む。いくつかの実施形態において、2つの他の層のそれぞれが、ポリエチレンまたはポリエチレンブレンドを含む。いくつかの実施形態において、2つの他の層のそれぞれが、ポリプロピレンまたはポリプロピレンブレンドを含む。いくつかの実施形態において、2つの他の層のうちの1つまたは両方が、2つ以上、3つ以上、4つ以上、5つ以上、6つ以上、7つ以上、8つ以上、または9つ以上の他の層と共押出された、共押出層である。当該層が9つの他の層と共押出されているとき、共押出層の合計数は10である。
別の態様において、少なくとも1つの層において少なくとも1つの添加剤を含む多層微多孔質膜を製造する方法が開示されている。いくつかの実施形態において、上記方法は、添加剤を含むポリマー混合物を、少なくとも1つの他のポリマー混合物と共押出して、共押出された前駆体フィルムを形成するステップを含む。他の実施形態において、上記方法は、添加剤を含むポリマー混合物を単押出して、単押出された前駆体フィルムを形成するステップ、および、単押出された前駆体フィルムを、少なくとも1つの他のフィルムに積層する別のステップを含む。積層は、熱、圧力、またはこれらの組み合わせのうちの少なくとも1つの印加を含んでいてよい。共押出された前駆体フィルムが形成される方法には、共押出された前駆体フィルムを少なくとも1つの他のフィルムに積層する追加のステップが含まれていてもよい。
別の態様において、25mm/分を超える高い穿刺速度で試験されるときに25mm/分における穿刺平均(g)と比較して穿刺平均(g)の増加を示す多層微多孔質膜が本明細書に記載されている。いくつかの実施形態において、高い穿刺速度は、100mm/分であってよい。100mm/分における穿刺平均(g)は、25mm/分において測定される穿刺平均(g)よりも20g高い、30g高い、40g高い、または50g高い場合がある。いくつかの実施形態において、本明細書に記載されている多層膜は、平均穿刺が、25mm/分において250g超、25mm/分において275g超、25mm/分において300g超、25mm/分において325g超、または25mm/分において350g超である。いくつかの実施形態において、多層微多孔質膜の厚さは、14〜30ミクロンであってよい。
別の態様において、崩壊気泡方法によって形成される多層微多孔質膜が開示されている。崩壊気泡方法によって形成される微多孔質膜は、厚さが14ミクロン未満であり、穿刺強度が200g超である。いくつかの実施形態において、厚さは、6〜12ミクロンであり、時には、厚さは、約10ミクロンである。いくつかの実施形態において、穿刺強度は、210g以上、220g以上、230g以上、または240g以上である。
崩壊気泡方法によって形成される微多孔質膜は、共押出されたPP/PP/PE、PP/PE/PE、PP/PP,PE/PE、PE/PP、PE/PP/PP、またはPP/PE/PP/PEを含む、気泡を崩壊することによって形成される構造を有し得る。微多孔質膜は、断面SEMが撮影されるとき、気泡が崩壊するときに形成される、識別可能な界面を含み得る。
いくつかの実施形態において、微多孔質膜は、低いガーレー、例えば、250未満、225未満、200未満、190未満、180未満または175未満(s/100cc)のガーレーを有する。
いくつかの実施形態において、微多孔質膜は、0.1〜10g/分のメルトフローレートを有するポリエチレンを含む。微多孔質膜は、ポリエチレンを含み少なくとも1.75ミクロンの厚さを有する少なくとも1つの層を有していてよい。いくつかの実施形態において、ポリエチレンを含む当該層は、少なくとも2ミクロンの厚さを有する。いくつかの実施形態において、ポリエチレンを含む当該層は、1.75ミクロン未満の厚さを有する。
いくつかの実施形態において、膜は、ASTM D1238−13および/またはISO 1133−1:2011によって測定されるとき、0.01〜10g/10分、0.1〜5g/10分、または0.01〜2.5g/10分のメルトフローレートを有するポリプロピレンを含む。
図1は、例示的な、本発明の積層された3層または3重の3層微多孔質膜3層/3層/3層(各3層の層当たり9つの共押出ミクロ層を有し、各3層の層のうちの各PPまたはPEサブ層当たり3つのミクロ層を有する)の、2,500xの倍率での部分断面走査電子顕微鏡写真(SEM)である(各層の少なくとも外側PP層が微多孔質である)。 図2は、図1の複合積層膜の表面の3層構成要素またはサブ膜のポリプロピレン表面サブ層(PPの3つのミクロ層)の部分の、15,000xの倍率での部分断面走査電子顕微鏡写真(SEM)である(PPサブ層は、拡大されており、実際には、界面を識別するのが難しい3つの共押出されたPPミクロ層である)。 図3は、図1の3層膜の、9つのミクロ層の3層の層のうちの1つの層のポリエチレンサブ層(PEの3つのミクロ層)の、15,000xの倍率での部分断面走査電子顕微鏡写真(SEM)である(PEサブ層が拡大されている)。 図4は、どのようにしてミクロ層が共押出プロセスにおける層の乗算によってフィードブロックにおいて作り出され得るかの概略図である。 図5は、どのようにしてミクロ層が共押出プロセスにおける層の分裂によって作り出され得るかの概略図である。 図6は、例示的な、本発明の3層または3層(一緒に積層された3つの3重のミクロ層サブ層を有する、合計9つのミクロ層)PP/PE/PP微多孔質膜の、5,000xの倍率での断面走査電子顕微鏡写真(SEM)である(少なくとも外側PPサブ層が微多孔質である)。 図7は、図9の9つのミクロ層の3層膜のポリプロピレン表面サブ層(表面PPミクロ層)の表面の、3,000xの倍率での表面走査電子顕微鏡写真(SEM)である。この9つのミクロ層の膜は、例えば図1に示される、3層(9サブ層、27ミクロ層)膜のうちの1層として使用され得る。 図8は、図9の9つのミクロ層の3層膜のポリプロピレン表面サブ層(表面PPミクロ層)の表面の部分の、10,000xの倍率での表面走査電子顕微鏡写真(SEM)である。 図9は、図9の9つのミクロ層の3層膜のポリプロピレン表面サブ層(表面PPミクロ層)の表面の部分の、30,000xの倍率での表面走査電子顕微鏡写真(SEM)である。 図10は、隣接する共押出ミクロ層の界面(界面域)をより明らかに示すための、ミクロ層PO1とは異なる樹脂または樹脂ブレンドから作製されているミクロ層PO2を有する、例としての本発明の3つの「ミクロ層」共押出サブ層(PO1/PO2/PO1)微多孔質膜の、5,000xの倍率での断面走査電子顕微鏡写真(SEM)である(少なくとも外側PO1ミクロ層が微多孔質である)。複数の共押出ミクロ層界面および隣接するサブ層間に積層された界面は、本発明多層構造の固有の特徴、特性および/または性能を付与するとされている。図13の例としてのサブ層は、外側2層とは異なるPP樹脂からなる中央のPP層を有するPPの3層から作製されており、中央のPP層のより低い粘度に起因してより厚い前駆体を有して稼働されなければならなかった(典型的には、ミクロ層は、それぞれ、4um未満、好ましくは3um未満、より好ましくは2um未満である)。 図11は、赤および緑色の横線によって界面域を示す図13のSEMの部分のマークアップである。 図12は、固有の細孔構造および膜構造を示す図13の拡大バージョンである。 図13は、本発明の少なくとも1つの実施形態による例示的な12umの3層の概略表示である(サブ層のそれぞれが異なる、一緒に積層されたPP/PE/PPサブ層またはミクロ層、頂部のPPサブ層は3つの共押出されたPPミクロ層を有し、中央のPEサブ層は互いに同じであっても異なっていてもよい3つのPEミクロ層を有し、底部のPPサブ層は、2つのPPブレンドミクロ層および1つのPPミクロ層を有する)。図16は、多数の異なる実施形態が、1つの、9つのミクロ層の膜において可能であること、ならびに、サブ層および個々のミクロ層の変形が可能であり、場合により望ましいことを示している。例えば、1つには、最外PPミクロ層において、いくらかのPEを添加して、接着、湿潤性、積層接着強度などを増加させることを望む場合がある。 図14は、本発明による例示的な3、9、18、または21のミクロ層の実施形態または例の概略表示である(青色は、PPミクロ層を表し、黄色は、PEミクロ層を表し、番号付けされた黒色線は、界面を示す)。図14は、多数の異なる実施形態が可能であること、および、PPまたはPEサブ層の使用における変形が可能であり、場合により望ましいことを示している。例えば、1つには、外側もしくは中央のサブ層においていくらかのPEを添加して、接着、湿潤性、積層接着強度を増加させる、または中央のシャットダウン機能などを付与することを望む場合がある。 図15は、本発明多層生成物および概念の多くの非限定的な例示的な実施形態、特徴、利点、または構造を列挙する。 図16は、約3.11um厚の中央のPEサブ層を有する(それぞれがたった約1.037umの厚さの各PEミクロ層を有する)約14umの膜についての9つのミクロ層(各サブ層が3つのミクロ層を有する)のPP/PE/PPサブ層を示す、10,000Xでの断面SEMである。本発明は、優れた性能を有するポリオレフィン樹脂から、2um以下のそれぞれの厚さのミクロ層を有する、1.5以下のumのそれぞれの厚さのミクロ層を有する、1.3以下のumのそれぞれの厚さのミクロ層を有する、1.15以下のumのそれぞれの厚さのミクロ層を有する、1.05以下のumのそれぞれの厚さのミクロ層を有するなどの他のPO膜へと複ミクロ層構造を作り出すのに使用され得る。 図17は、本明細書に記載されているいくつかの実施形態による多層生成物のポリプロピレン層のSEM画像を含む。 図18は、本明細書に記載されているより従来的な3層生成物のポリプロピレン層のSEM画像を含む。 図19は、本明細書に記載されているいくつかの実施形態による多層生成物のポリエチレン層のSEM画像を含む。 図20は、本明細書に記載されているより従来的な3層生成物のポリエチレン層のSEM画像を含む。 図21は、本明細書に記載されている3層および多層生成物のポリプロピレン層の対照比較を示すSEM画像を含む。 図22は、本明細書に記載されている3層および多層生成物のポリエチレン層の対照比較を示すSEM画像を含む。 図23は、本明細書に記載されている3層または多層生成物の対照比較を示すSEM画像を含む。 図24は、機械学習試験の概略図である。 図25は、本明細書に記載されている機械学習試験による係数および境界パラメータ(PP)を示す。 図26は、本明細書に記載されている機械学習試験による係数および境界パラメータ(PE)を示す。 図27は、本明細書に記載されているいくつかの追加の実施形態による、ある一定の共押出された多層前駆体、膜またはセパレータの概略表示である。 図28は、本明細書に記載されているいくつかの追加の実施形態による、ある一定の共押出された多層前駆体、膜またはセパレータの概略表示である。 図29は、本明細書に記載されているいくつかの追加の実施形態による、ある一定の共押出された多層前駆体、膜またはセパレータの概略表示である。 図30は、本明細書に記載されているいくつかの追加の実施形態による、ある一定の共押出された多層前駆体、膜またはセパレータの概略表示である。 図31は、本明細書に記載されているいくつかの追加の実施形態による、ある一定の共押出された多層前駆体、膜またはセパレータの概略表示である。 図32は、本明細書に記載されているいくつかの追加の実施形態による、ある一定の共押出された多層前駆体、膜またはセパレータの概略表示である。 図33は、本明細書に記載されているいくつかの追加の実施形態による、ある一定の共押出された多層前駆体、膜またはセパレータの概略表示である。 図34は、本明細書に記載されているいくつかの追加の実施形態による、ある一定の共押出された多層前駆体、膜またはセパレータの概略表示である。 図35は、本明細書に記載されているいくつかの追加の実施形態による、ある一定の共押出された多層前駆体、膜またはセパレータの概略表示である。 図36は、本明細書に記載されているいくつかの追加の実施形態による、ある一定の共押出された多層前駆体、膜またはセパレータの概略表示である。 図37は、本明細書に記載されているいくつかの追加の実施形態による、ある一定の共押出された多層前駆体、膜またはセパレータの概略表示である。 図38は、本明細書に記載されているいくつかの追加の実施形態による、ある一定の共押出された多層前駆体、膜またはセパレータの概略表示である。 図39は、本明細書に記載されているいくつかの追加の実施形態による、ある一定の共押出された多層前駆体、膜またはセパレータの概略表示である。 図40は、本明細書に記載されているいくつかの実施形態による多層微多孔質膜に関するおよび3層微多孔質膜に関する貯蔵弾性率(E")および損失弾性率(E')のオーバーレイを示すグラフである。 図41は、本明細書に記載されているいくつかの実施形態による多層微多孔質膜に関するおよび3層微多孔質膜に関する、log10aが−140℃〜170℃の温度範囲にわたるタンジェント(デルタ)であるaを示すグラフであり、52bは、−140℃〜170℃の温度範囲にわたるタンジェント(デルタ)を示すグラフである。 図42は、本明細書に記載されているいくつかの実施形態による多層微多孔質膜に関するおよび3層微多孔質膜に関するオフセットの貯蔵弾性率(E")および損失弾性率(E')を示すグラフである。 図43は、本明細書に記載されているいくつかの実施形態による多層微多孔質膜に関するおよび3層微多孔質膜に関するオフセットタンジェント(デルタ)を示すグラフである。 図44は、本明細書に記載されているいくつかの実施形態による多層微多孔質膜に関するおよび3層微多孔質膜に関するピーク分析を示す。 図45は、3層微多孔質膜に関する、−100℃〜150℃の温度における貯蔵弾性率(E")、損失弾性率(E')、およびタンジェント(デルタ)を示すグラフである。 図46は、本明細書に記載されているいくつかの実施形態による多層微多孔質膜に関する、−100℃〜150℃の温度における貯蔵弾性率(E")、損失弾性率(E')、およびタンジェント(デルタ)を示すグラフである。 図47は、本明細書に記載されているいくつかの実施形態による多層微多孔質膜に関する、−100℃〜150℃の温度における貯蔵弾性率(E")、損失弾性率(E')、およびタンジェント(デルタ)を示すグラフである。 図48は、本明細書に記載されているいくつかの実施形態による多層微多孔質膜に関する、−100℃〜150℃の温度における貯蔵弾性率(E")、損失弾性率(E')、およびタンジェント(デルタ)を示すグラフである。 図49は、本明細書に記載されているいくつかの実施形態による多層および3層微多孔質膜に関する圧縮性データを示すグラフである。 図50は、本明細書に記載されているいくつかの実施形態による多層および3層微多孔質膜に関する圧縮性データを含む表である。 図51は、本明細書に記載されている多層および3層実施形態に関する破断伸びデータを含む表である。 図52は、本明細書に記載されている多層および3層実施形態に関する120℃での高温収縮データを含む表である。 図53は、本明細書に記載されているいくつかの実施形態による多層微多孔質膜の概略図である。 図54は、本明細書に記載されているいくつかの実施形態による多層微多孔質膜の形成を示す概略図である。形成された多層微多孔質膜は、図の右側におけるものである。 図55は、本明細書に記載されているいくつかの実施形態による多層微多孔質膜の形成を示す概略図である。形成された多層微多孔質膜は、図の右側におけるものである。 図56は、本明細書に記載されているいくつかの実施形態による多層微多孔質膜の形成を示す概略図である。形成された多層微多孔質膜は、図の右側におけるものである。 図57は、本明細書に記載されているいくつかの実施形態による多層微多孔質膜の形成を示す概略図である。形成された多層微多孔質膜は、図の右側におけるものである。 図58は、本明細書に記載されているいくつかの実施形態による多層微多孔質膜の概略図である。 図59は、本明細書に記載されているいくつかの実施形態による多層微多孔質膜の形成を示す概略図である。形成された多層微多孔質膜は、図の右側におけるものである。 図60は、本明細書に記載されているいくつかの実施形態による多層微多孔質膜の概略図である。 図61は、ポリマー添加剤を含まない対照サンプルならびに本明細書に記載されているいくつかの実施形態による機能性ポリマーの量およびタイプを変動させたサンプルに関するデータを含む表である。 図62は、ポリマー添加剤を含まない対照サンプルならびに本明細書に記載されているいくつかの実施形態による機能性ポリマーの量およびタイプを変動させたサンプルに関するデータを含む表である。 図63は、ポリマー添加剤を含まない対照サンプルならびに本明細書に記載されているいくつかの実施形態による機能性ポリマーの量およびタイプを変動させたサンプルに関するSEM画像(5,000x)を含む。 図64は、ポリマー添加剤を含まない対照サンプルならびに本明細書に記載されているいくつかの実施形態による機能性ポリマーの量およびタイプを変動させたサンプルに関するSEM画像(20,000x、側AおよびB)を含む。 図65は、添加剤を含まない対照サンプルに関するならびに本明細書に記載されているいくつかの実施形態による添加剤の量およびタイプを変動させたサンプルに関するデータを含む表である。 図66は、本明細書に記載されているいくつかの実施形態による崩壊気泡微多孔質膜のSEMである。 図67は、本明細書に記載されているいくつかの実施形態による崩壊気泡微多孔質膜のSEMである。 図68は、本明細書に記載されているいくつかの実施形態に関して収集されたデータを含む表である。 図69は、本明細書に記載されているいくつかの実施形態に関する穿刺平均(g)データを含むグラフである。 図70は、本明細書に記載されているいくつかの実施形態に関して収集されたデータを含む表である。 図71は、本明細書に記載されているいくつかの実施形態において実施した釘刺試験の結果を示す。
本明細書に記載されている実施形態は、以下の詳細な説明、例、および図を参照することによってより容易に理解され得る。しかし、本明細書に記載されている要素、装置および方法は、詳細な説明、例、および図において提示されている具体的な実施形態に限定されない。これらの実施形態は、単に本発明の原理を説明するものであることが理解されるべきである。数多くの変更および適応が、本発明の精神および範囲から逸脱することなく当業者に容易に明らかである。
また、本明細書に開示されている全ての範囲は、本明細書に組み入れられているありとあらゆるサブ範囲を包含すると理解されるべきである。例えば、記述されている「1.0〜10.0」の範囲は、1.0以上の最小値に始まり10.0以下の最大値に終わるありとあらゆるサブ範囲、例えば、1.0〜5.3、または4.7〜10.0、または3.6〜7.9を含むとされるべきである。
本明細書に開示されている全ての範囲はまた、別途明確に記述されていない限り、範囲の終点も含むとされるべきである。例えば、「5〜10の間」、「5から10まで」または「5〜10」の範囲は、概して、終点5および10を含むとされるべきである。
さらに、句「最大で」が量(amount)または量(quantity)と併せて使用されるとき、当該量は、少なくとも、検出可能な量(amount)または量(quantity)であることが理解されるべきである。例えば、「最大で」特定の量である量で存在する材料は、検出可能な量から、最大で、かかる特定の量を含めた量で存在し得る。
以下を本明細書において記載する:微多孔質多層フィルムまたは膜;微多孔質多層フィルムまたは膜のうちの少なくとも1つを含む電池セパレータ;本明細書に記載されている電池セパレータのうちの少なくとも1つを含む電池、特に、リチウムイオン電池、本明細書に記載されている電池を含むデバイス、および、微多孔質多層フィルムまたは膜を作製する方法。
多層微多孔質フィルムまたは膜は、特に、同じ厚さ、ガーレー、および/または空隙率を有するこれまでの3層および多層微多孔質フィルムと比較するとき、改良された特性を示す。フィルムまたは膜の改良された特性として、限定されないが、先行の3層および多層生成物と比較して改良された穿刺強度(gf)、先行の3層および多層生成物と比較して改良された混合侵入平均(N)、先行の3層および多層生成物と比較して改良された伸び(kgf/cm)、先行の3層および多層生成物と比較してより高いシャットダウン速度(Ω−cm)、先行の3層および多層生成物と比較してより高い平均絶縁破壊(DB)値(V)、先行の3層および多層生成物と比較してより低いDB標準偏差(V)、先行の3層および多層生成物と比較してより高い最小DB値(V)、先行の3層および多層微多孔質フィルムによっては通過されない、工業的な釘刺試験での通過、改良されたサイクル寿命、少なくとも1つの層において少なくとも1つの添加剤を含有し得ること、150℃超において改良された弾性を有すること、改良された圧縮性を有すること、改良された破断伸び(TD)を有すること、150℃において改良された高温収縮を有すること、120℃において改良された高温収縮を有すること、少なくとも1つの層において少なくとも1つのポリマーブレンドを有し得ること、ならびに、これまでの3層および多層生成物と比較して、1つの側または両側に付着された不織布または織布を有し得ることが挙げられる。本明細書における多層微多孔質フィルムが固有の構造を有することも見出された。これらのフィルムの固有の構造は、観察される改良された特性の多くを説明するものである。
電池セパレータ
本明細書における電池セパレータは、1つの(すなわち、1つ以上の)多層微多孔質膜または多層微多孔質フィルム、および、任意選択的に、当該フィルムの1つの側または両側におけるコーティング層を含み、これらからなり、または、これらから本質的になる。当該フィルム単体、すなわち、コーティングまたはいずれの他の追加の成分も有さないものは、上記の改良された特性を示す。上記フィルムの性能は、コーティングまたは他の追加の構成要素の添加によってさらに向上され得る。
(1)多層微多孔質フィルムまたは膜
いくつかの実施形態において、多層膜または多層微多孔質フィルムは、4つ以上、5つ以上、6つ以上、7つ以上、8つ以上、9つ以上、11以上、12以上、13以上、14以上、15以上、15以上、16以上、17以上、18以上、19以上、20以上、21以上、22以上、23以上、24以上、25以上、26以上、27以上、28以上、29以上、30以上、40以上、50以上、60以上、70以上、80以上、90以上、または100以上の層を含む。用語「層」によって意味することは、2〜20ミクロンの厚さを有する単押出層を含むことである。当業者によって理解されるように、単押出層は、いずれの他の層も有さない、単独で押出された層である。また、共押出の2層、3層、または多層フィルムの層は、それぞれ、所与の電池セパレータが多層電池セパレータであるか否かを決定する目的で「層」であるとされる。共押出の2層における層の数は2であり、共押出の3層における層の数は3であり、共押出多層フィルムにおける層の数は、2以上、好ましくは3以上、または4以上である。2層、3層、または多層の共押出フィルムにおける層の正確な数は、ダイ設計、および、必ずしもではないが、共押出されて共押出フィルムを形成する材料によって決定される。例えば、共押出の2、3、または多層フィルムは、同じ材料を使用して形成されて、2つ、3つ、または4つ以上の層を形成し得、これらの層は、それぞれが同じ材料から作製されていても、依然として別個の層とされる。正確な数は、同様に、ダイ設計によって決定される。共押出された、2、3、または多層フィルムの層は、それぞれ、0.01〜20ミクロン、好ましくは0.1〜5ミクロン、最も好ましくは0.1〜3ミクロン、0.1〜2ミクロン、0.1〜1ミクロン、0.01〜0.8ミクロン、0.01〜0.9ミクロン、0.01〜0.7ミクロン、0.01〜0.6ミクロン、0.01〜0.5ミクロン、0.01〜0.4ミクロン、0.01〜0.3ミクロン、または0.01〜0.2ミクロンの厚さを有する。これらの層は、ミクロ層である。
いくつかの実施形態において、本明細書に開示されている多層微多孔質フィルムまたは多層微多孔質膜は、2つ以上、または好ましくは3つ以上の共押出層を含む。共押出層は、共押出プロセスによって形成される層である。少なくとも2つ、または好ましくは少なくとも3つの連続する共押出層は、同じまたは別個の共押出プロセスによって形成されてよい。例えば、少なくとも2つまたは少なくとも3つの連続する層が、同じ共押出プロセスによって形成されてよく、または、2つ以上の層が、1つのプロセスによって共押出されてよく、2つ以上の層が、別個のプロセスによって共押出されてよく、1つのプロセスによって形成される2つ以上の層が、4つ以上の連続する共押出層が存在するように組み合わされた別個のプロセスによって形成される2つ以上の層に積層されてよい。いくつかの好ましい実施形態において、2つ以上、または好ましくは3つ以上の共押出層は、同じ共押出プロセスによって形成される。例えば、2つ以上、または好ましくは3つ以上、4つ以上、5つ以上、6つ以上、7つ以上、8つ以上、9つ以上、10以上、15以上、20以上、25以上、30以上、35以上、40以上、45以上、50以上、55以上または60以上の共押出層は、同じ共押出プロセスによって形成されてよい。さらに好ましい実施形態において、押出プロセスは、同じであっても異なっていてもよい2つ以上のポリマー混合物を、溶媒を用いてまたは用いずに押出することによって実施される。好ましい共押出プロセスは、溶媒を使用しない、乾式プロセス、例えば、Celgard(登録商標)乾式プロセスである。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載されている多層微多孔質フィルムまたは多層膜は、共押出の2層(2つの共押出層)、3層(3つの共押出層)、または多層(2つ以上、好ましくは3つ以上もしくは4つ以上の共押出層)フィルムを形成すること、次いで、2層、3層、または多層フィルムを、少なくとも1つであるが、好ましくは時には2つの他のフィルムに積層することによって作製される。少なくとも1つであるが、好ましくは時には2つの他のフィルムは、不織布もしくは織布フィルム、単押出フィルム、または共押出フィルムであってよい。好ましい実施形態において、他のフィルムは、共押出された、2層、3層、または多層フィルムと同じ数の共押出層を有する共押出フィルムである。例えば、共押出の3層フィルムが形成されるとき、他の層もまた、共押出の3層である。
2層、3層、または多層の共押出フィルムと、少なくとも1つの他の単押出の単層フィルムまたは2層、3層、もしくは多層フィルムとの積層は、熱、圧力、または好ましくは熱および圧力の使用を含み得る。
いくつかの実施形態において、共押出および積層ステップは、気泡またはインフレーションフィルム押出方法の一部であり得る。かかる方法において、同じであっても異なっていてもよい2つ以上のポリマーが共押出されて、気泡を形成し、気泡が自身において崩壊されるとき積層が起こる。崩壊デバイスには、ローラ崩壊デバイス(スプレッダローラ、ニップローラおよびセグメント化ローラを含む)ならびに空気崩壊デバイスが含まれる。
現電池セパレータにおいて使用され得るポリマーまたはコポリマーは、押出可能であるものである。かかるポリマーは、典型的には、熱可塑性ポリマーと称される。
いくつかの実施形態において、多層微多孔質フィルムまたは多層膜の層のうちの1つ以上が、ポリマーもしくはコポリマー、または、ポリマーもしくはコポリマーブレンド、好ましくはポリオレフィンもしくはポリオレフィンブレンドを含む。ポリオレフィンブレンドは、当業者によって理解されているように、2つ以上の異なる種類のポリオレフィン、例えば、ポリエチレンおよびポリプロピレンの混合物、各ポリオレフィンが異なる特性を有する同じ種類のポリオレフィンの2つ以上のブレンド、例えば、超高分子量ポリオレフィンおよび低もしくは超低分子量ポリオレフィン、またはポリオレフィンおよび別のタイプのポリマーもしくはコポリマーまたは任意の添加剤の混合物を含んでいてよい。
ポリオレフィンとして、限定されないが:ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリメチルペンテン、これらのコポリマー、およびこれらのブレンドが挙げられる。いくつかの実施形態において、ポリオレフィンは、超低分子量、低分子量、中分子量、高分子量、または超高分子量ポリオレフィン、例えば、中または高分子量ポリエチレン(PE)またはポリプロピレン(PP)であり得る。例えば、超高分子量ポリオレフィンは、450,000(450k)以上、例えば、500k以上、650k以上、700k以上、800k以上、1000000以上、2000000以上、3000000以上、4000000以上、5000000以上、6000000以上などの分子量を有していてよい。高分子量ポリオレフィンは、250k〜450k、例えば、250k〜400k、250k〜350k、または250k〜300kの範囲の分子量を有していてよい。中分子量ポリオレフィンは、150〜250k、例えば、100k、125k、130K、140k、150k〜225k、150k〜200k、150k〜200kなどの分子量を有していてよい。低分子量ポリオレフィンは、100k〜150k、例えば、100k〜125kの範囲の分子量を有していてよい。超低分子量ポリオレフィンは、100k未満の分子量を有していてよい。上記の値は、重量平均分子量である。いくつかの実施形態において、より高い分子量ポリオレフィンは、本明細書に記載されている微多孔質多層膜またはこれを含む電池の強度または他の特性を増加させるのに使用され得る。いくつかの実施形態において、より低分子量のポリマー、例えば、中、低、または超低分子量ポリマーは、有益であり得る。例えば、いずれの特定の理論によっても拘束されることを望まないが、より低分子量のポリオレフィンの結晶化挙動が、細孔を形成する少なくともMD延伸プロセスから得られる、より小さな細孔を有する微多孔質多層フィルムを結果として生じさせ得るとされている。
ポリオレフィンポリマー、ブレンド、または混合物以外の例示的な熱可塑性ポリマー、ブレンド、混合物またはコポリマーとして、限定されないが:ポリアセタール(またはポリオキシメチレン)、ポリアミド、ポリエステル、ポリスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリビニルエステル、およびポリビニリデンを挙げることができる(また、PVDF、PVDF:HFP、PTFE、PEO、PVA、PANなどを挙げることができる)。ポリアミド(ナイロン)として、限定されないが:ポリアミド6、ポリアミド66、ナイロン10、10、ポリフタルアミド(PPA)、これらのコポリマー、およびこれらのブレンドが挙げられる。ポリエステルとして、限定されないが:ポリエステルテレフタレート、ポリブチルテレフタレート、これらのコポリマー、およびこれらのブレンドが挙げられる。ポリスルフィドとして、限定されないが、ポリフェニルスルフィド、これらのコポリマー、およびこれらのブレンドが挙げられる。ポリビニルアルコールとして、限定されないが:エチレン−ビニルアルコール、これらのコポリマー、およびこれらのブレンドが挙げられる。ポリビニルエステルとして、限定されないが、ポリ酢酸ビニル、エチレン酢酸ビニル、これらのコポリマー、およびこれらのブレンドが挙げられる。ポリビニリデンとして、限定されないが:フッ素化ポリビニリデン(例えば、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン)、これらのコポリマー、およびこれらのブレンドが挙げられる。種々の材料がかかるポリマーに添加されてよい。これらの材料は、個々の層またはセパレータ全体の性能または特性を変更または向上するために添加される。かかる材料、限定されないが:ポリマーの溶融温度を低下させる材料が添加されてよい。典型的には、多層セパレータは、所定の温度においてその細孔を閉鎖して電池の電極間のイオンの流れを遮断するように設計されている層を含む。この機能は、一般的に、シャットダウンと称される。
いくつかの実施形態において、多層微多孔質フィルムまたは多層膜の各層は、異なるポリマーもしくはコポリマーまたはポリマーもしくはコポリマーブレンドを含み、これからなり、または、これから本質的になる。いくつかの実施形態において、各層は、同じポリマーもしくはコポリマーまたはポリマーもしくはコポリマーブレンドを含み、これからなり、または、これから本質的になる。いくつかの実施形態において、多層微多孔質フィルムまたは多層膜の交互の層は、同じポリマーもしくはコポリマーまたはポリマーもしくはコポリマーブレンドを含み、これからなり、または、これから本質的になる。他の実施形態において、多層膜または微多孔質多層フィルムの層のうちのいくつかが、同じポリマーまたはポリマーブレンドを含み、これからなり、または、これから本質的になり、いくつかが、これを含まない。
上記層またはミクロ層のそれぞれが、ポリオレフィン(PO)、例えば、PPもしくはPEまたはPE+PPブレンド、混合物、コポリマーなどを含み、これらからなり、または、これらから本質的になることが好ましい場合があるが、他のポリマー(PY)、添加剤、剤、材料、充填剤、および/または粒子(M)などが添加または使用され得、層またはミクロ層、例えば、PP+PY、PE+PY、PP+M、PE+M、PP+PE+PY、PE+PP+M、PP+PY+M、PE+PY+M、PP+PE+PY+M、またはこれらのブレンド、混合物、コポリマーなどを形成し得ることが企図される。
また、同一の、同様の、違った、または異なるPPまたはPEまたはPE+PPポリマー、ホモポリマー、コポリマー、分子量、ブレンド、混合物、コポリマーなどが使用されてもよい。例えば、同一の、同様の、違った、または異なる分子量のPP、PE、および/またはPP+PEポリマー、ホモポリマー、コポリマー、マルチポリマー、ブレンド、混合物などが各層において使用されてよい。そのため、構成には、PP、PE、PP+PE、PP1、PP2、PP3、PE1、PE2、PE3、PP1+PP2、PE1+PE2、PP1+PP2+PP3、PE1+PE2+PE3、PP1+PP2+PE、PP+PE1+PE2、PP1/PP2、PP1/PP2/PP1、PE1/PE2、PE1/PE2/PP1、PE1/PE2/PE3、PP1+PE/PP2の種々の組み合わせおよびサブ組み合わせ、または他の組み合わせもしくは構成が含まれ得る。
いくつかの実施形態において、1つ以上の添加剤が、多層微多孔質フィルムまたは多層膜の最外層に添加されて、これらの特性または電池セパレータもしくはこれを含む電池の特性を改良し得る。最外層は、添加剤に加えて、PE、PP、またはPE+PPを含んでいてよい。例えば、ピン除去を改良する(すなわち、フィルムまたは膜の摩擦係数を低下させる)ために、添加剤、例えば、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸カルシウム、PEビーズ、シロキサン、およびポリシロキサンが添加されてよい。
また、特定のポリマー、コポリマーもしくはポリマーまたはコポリマーブレンドが、多層微多孔質フィルムまたは多層膜の最外層において使用されて、これらの特性または電池セパレータもしくはこれを含む電池の特性を改良することもできる。例えば、最外層において超高分子量ポリマーまたはコポリマーを添加することにより、穿刺強度を改良し得る。
さらなる実施形態において、耐酸化性を改良する添加剤が多層微多孔質フィルムまたは膜の最外層に添加されてよい。添加剤は、有機または無機の添加剤またはポリマーもしくは非ポリマー添加剤であってよい。
いくつかの実施形態において、多層フィルムまたは膜の最外層は、ポリエチレン、ポリプロピレン、またはこれらの混合物を含んでいてよく、これからなっていてよく、または、これから本質的になっていてよい。
いくつかの実施形態において、微多孔質多層フィルムまたは膜は、3つ以上の別の領域またはサブ膜エリアを含んでいてよい。好ましい実施形態において、領域またはサブ膜エリアのうちの1つ以上は、共押出層であってもなくてもよい2つ以上の層を含んでいてよく、これらからなっていてよく、または、これらから本質的になっていてよい。いくつかの好ましい実施形態において、2つ以上の層が共押出層である。いくつかの実施形態において、領域またはサブ膜エリアと、隣接する領域またはサブ膜エリアとの間に、積層バリアが存在する。積層バリアは、2つの表面、例えば、異なるフィルムまたは層の2つの表面が、熱、圧力、しかし好ましくは熱および圧力を一緒に使用して積層されるときに形成される。いくつかの実施形態において、サブ膜エリアは、以下の非限定的な構成:PP、PE、PP/PP、PP/PE、PE/PP、PE/PE、PP/PP/PP、PP/PP/PE、PP/PE/PE.PP/PE/PP、PE/PP/PE、PE/PE/PP、PP/PP/PP/PP、PP/PE/PE/PP、PE/PP/PP/PE、PP/PE/PP/PP、PE/PE/PP/PP、PE/PP/PE/PP、PP/PE/PE/PE/PP、PE/PP/PP/PP/PE、PP/PP/PE/PP/PP、PE/PE/PP/PP/PE/PE、PP/PE/PP/PE/PP、PP/PP/PE/PE/PP/PP、PE/PE/PP/PP/PE/PE、PE/PP/PE/PP/PE/PP、PP/PE/PP/PE/PP/PE、PP/PP/PP/PE/PP/PP/PP、PE/PE/PE/PP/PE/PE/PE、PP/PE/PP/PE/PP/PE/PP、PE/PP/PE/PP/PE/PP/PE、PE/PP/PE/PP/PE/PP/PE/PP、PP/PE/PP/PE/PP/PE/PP/PE、PP/PP/PE/PE/PP/PP/PE/PE、PP/PE/PE/PE/PE/PE/PE/PP、PE/PP/PP/PP/PP/PP/PP/PE、PP/PP/PE/PE/PEPE/PP/PP、PP/PP/PP/PP/PE/PE/PE/PE、PP/PP/PP/PP/PE/PP/PP/PP/PP、PE/PE/PE/PE/PP/PE/PE/PE/PE、PP/PE/PP/PE/PP/PE/PP/PE/PP、PE/PP/PE/PP/PE/PP/PE/PP/PE、PE/PE/PE/PE/PE/PP/PP/PP/PP、PP/PP/PP/PP/PP/PE/PE/PE/PE、PP/PP/PP/PP/PP/PE/PE/PE/PE/PE、PE/PE/PE/PE/PE/PP/PP/PP/PP/PP、PP/PE/PP/PE/PP/PE/PP/PE/PP/PE、PE/PP/PE/PP/PE/PP/PE/PP/PE/PP、PE/PP/PP/PP/PP/PP/PP/PP/PP/PP/PE、PP/PE/PE/PE/PE/PE/PE/PE/PE/PE/PP、PP/PP/PE/PE/PP/PP/PE/PE/PP/PP、PE/PE/PP/PP/PP/PP/PP/PP/PP/PE/PE、PP/PP/PP/PE/PE/PP/PP/PP/PP/PE、PE/PE/PE/PP/PP/PE/PE/PE/PP/PP;を有する。本明細書において、PEは、PEを含み、これからなり、または、これから本質的になる、領域またはサブ膜エリアの層またはミクロ層、例えば、共押出層またはミクロ層を表す。本明細書において、PPは、PPを含み、これからなり、または、これから本質的になる、領域またはサブ膜エリアの層またはミクロ層、例えば、共押出層またはミクロ層を表す。異なる層またはミクロ層のPEまたはPPは、同じであっても異なっていてもよい。領域またはサブ膜エリア当たり最大で50の層またはミクロ層、特に共押出層またはミクロ層を含む同様の変形体が、適切な押出ダイによって形成され得る。
1つの好ましい実施形態において、共押出前駆体は、構造(PP1/PP2/PP3)(PP3/PP2/PP1)、(PP3/PP3/PP2/PP1/PP1)、(PP3/PP3/PP2/PP2/PP1/PP1)、(PP3/PP3/PP3/PP2/PP2/PP2/PP1/PP1/PP1)などを有し得る。
PP1は、ホモポリマーPPと、ポリシロキサンまたはシロキサンのような任意の抗スリップまたは抗ブロック添加剤を含めた表面摩擦係数を変更する添加剤とから作製されている。PP2は、PP1と同じまたは異なるPPホモポリマー、および、PPのコポリマーから作製されていてよい。PPコポリマーは、いずれのプロピレン−エチレンまたはエチレン−プロピレンランダムコポリマー、ブロックコポリマー、またはエラストマーであってもよい。PP3は、PP1およびPP2と同じまたは異なるホモポリマーPPから作製されていてよく、PP1において使用されているものと同じであっても異なっていてもよい、表面摩擦係数を変更する添加剤も含む。
他の好ましい実施形態において、共押出前駆体は、構造(PP1/PP2/PP3)(PP3/PP2/PP1)、(PP3/PP3/PP2/PP1/PP1)、(PP3/PP3/PP2/PP2/PP1/PP1)、(PP3/PP3/PP3/PP2/PP2/PP2/PP1/PP1/PP1)などを有し得る。PP1は、いずれのポリプロピレンブレンドであってもよい。PP2は、本明細書に記載されているものを含めたいずれのPPブロックコポリマーから作製されていてもよい。PP3は、PP2において使用されているものと同じまたは異なるPP−ブロックコポリマーから作製されていてよい。
領域またはサブ膜エリアは、微多孔質多層膜または微多孔質多層フィルムを形成するいずれの順序で配置されていてもよい。例えば、微多孔質多層膜または微多孔質多層フィルムは、以下の非限定的な構成:(PP/PP)(PE/PE)/(PP/PP);(PE/PE)(PP/PP)(PE/PE);(PP/PE)(PP/PE)(PP/PE);(PP/PE)(PE/PP)(PE/PP);(PP/PP/PP)(PE/PE/PE)(PP/PP/PP);(PE/PE/PE)(PP/PP/PP)(PE/PE/PE);(PP/PE/PP)(PE/PP/PE)(PP/PE/PP);(PP/PP/PE)(PE/PE/PE)(PE/PP/PP);(PE/PE/PP)(PP/PP/PP)(PP/PE/PE);(PE/PP/PE)/(PP/PE/PP)(PE/PP/PE);(PP/PE/PP)(PE/PP/PE)(PP/PE/PP);(PP/PE/PP)(PP/PE/PP)(PP/PE/PP);(PP/PP/PP)(PP/PP/PP)(PP/PP/PP);(PE/PE/PE)(PE/PE/PE)(PE/PE/PE);(PE/PE/PE)(PP)(PE/PE/PE);(PP/PP/PP)(PE)(PP/PP/PP);(PE/PE/PE)(PP/PP)(PE/PE/PE);(PP/PP/PP)(PE/PE)(PP/PP/PP);(PE/PP/PE)(PP)(PE/PP/PE);(PP/PE/PP)(PE)(PP/PE/PP);(PE/PP/PE)(PP/PP)(PE/PP/PE);(PP/PE/PP)(PE/PE)(PP/PE/PP);(PP/PP/PP/PP)(PE)(PP/PP/PP/PP);(PE/PE/PE/PE)(PP)(PE/PE/PE/PE);(PP/PP/PP/PP/PP)(PE)(PP/PP/PP/PP/PP);(PE/PE/PE/PE/PE)(PP/PP)(PE/PE/PE/PE/PE);(PP/PP/PP/PP/PP)(PE/PE/PE/PE/PE)(PP/PP/PP/PP/PP);(PE/PE/PE/PE/PE/PE)(PP/PP/PP/PP/PP)(PE/PE/PE/PE/PE);(PP/PE/PP/PE/PP)(PE/PP/PE/PP/PE)(PP/PE/PP/PE/PP);(PE/PP/PE/PP/PE)(PP/PE/PP/PE/PP)(PE/PP/PE/PP/PE);を有し得る。上記の変形体は、最大で10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、または200の層またはミクロ層を有する微多孔質多層フィルムまたは多層膜を形成するのに使用され得る。
微多孔質多層フィルムまたは多層膜の厚さは、さほど限定されないが、好ましくは50ミクロン未満、40ミクロン未満、30ミクロン未満、25ミクロン未満、20ミクロン未満、19ミクロン未満、18ミクロン未満、17ミクロン未満、16ミクロン未満、15ミクロン未満、14ミクロン未満、13ミクロン未満、12ミクロン未満、11ミクロン未満、10ミクロン未満、9ミクロン未満、8ミクロン未満、7ミクロン未満、6ミクロン未満、または5ミクロン未満である。これは、任意のコーティングまたは処理が適用される前の多層フィルムまたは膜の厚さである。
微多孔質は、本明細書において使用されているとき、フィルム、膜、またはコーティングの平均細孔径が、2ミクロン以下、好ましくは1ミクロン以下、0.9ミクロン以下、0.8ミクロン以下、0.7ミクロン以下、0.6ミクロン以下、0.5ミクロン以下、0.4ミクロン以下、0.3ミクロン以下、0.2ミクロン以下、好ましくは0.1ミクロン以下、0.09ミクロン以下、0.08ミクロン以下、0.07ミクロン以下、0.06ミクロン以下、0.05ミクロン以下、0.04ミクロン以下、0.03ミクロン以下、0.02ミクロン以下、または0.01ミクロン以下であることを意味する。好ましい実施形態において、細孔は、例えば、Celgard(登録商標)乾式プロセスにおいてなされるように、例えば、前駆体フィルムにおいて延伸プロセスを実施することによって形成され得る。
いくつかの好ましい実施形態において、多層微多孔質フィルムまたは膜は、PEを含む、これからなる、またはこれから本質的になるサブ膜または領域を含み、微多孔質であり、0.03〜0.1の間、好ましくは0.05〜0.09、0.05〜0.08、0.05〜0.07、または0.05〜0.06の間の平均細孔径を有する。
他の好ましい実施形態において、多層微多孔質フィルムまたは膜は、PPを含む、これからなる、またはこれから本質的になるサブ膜または領域を含み、微多孔質であり、0.02〜0.06の間、好ましくは0.03〜0.05、より好ましくは0.04〜0.05または0.03〜0.04の間の平均細孔径を有する。
いくつかの他の好ましい実施形態において、多層微多孔質フィルムまたは膜は、PPを含む、これからなる、またはこれから本質的になるサブ膜または領域を含み、PEを含む、これからなる、またはこれから本質的になるサブ膜または領域を含み、PPサブ膜または領域の平均細孔径が、PEサブ膜または領域よりも小さい。
微多孔質多層フィルムまたは膜のガーレーは、さほど限定されず、電池セパレータとしての使用を許容可能にするいずれのガーレーを有していてもよい。いくつかの実施形態において、本明細書に記載されている微多孔質多層フィルムまたは膜は、150以上、160以上、170以上、180以上、190以上、200以上、210以上、220以上、230以上、240以上、250以上、260以上、270以上、280以上、290以上、300以上、310以上、320以上、330以上、340以上、または350以上のJISガーレー(s/100cc)を有する。
微多孔質多層フィルムの空隙率は、さほど限定されない。例えば、許容可能な電池セパレータを形成し得る任意の空隙率が許容可能である。いくつかの実施形態において、フィルムまたは膜の空隙率は、10〜60%、20〜60%、30〜60%、または40〜60%であってよい。
微多孔質多層フィルムまたは膜は、コーティングされていないとき、穿刺強度が、290gf以上、300gf以上、310gf以上、320gf以上、330gf以上、340gf以上、350gf以上、または高い400gf以上であってよい。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載されている多層微多孔質膜は、多層微多孔質膜の少なくとも1つの層において1つ以上の添加剤を含んでいてよい。いくつかの実施形態において、多層微多孔質膜の少なくとも1つの層は、1を超える、例えば、2つ、3つ、4つ、5つ以上の添加剤を含む。添加剤は、多層微多孔質膜の最外層の1つもしくは両方に、1つ以上の内側層に、内側層の全てに、または最外層の内側および両方の全てに存在していてよい。いくつかの実施形態において、添加剤は、1つ以上の最外層および1つ以上の最内層に存在していてよい。かかる実施形態において、経時的に、添加剤は、最外層(複数可)から放出され得、最外層(複数可)の添加剤の供給は、内側層における添加剤の最外層への移動によって補充され得る。いくつかの実施形態において、多層微多孔質膜の各層は、多層微多孔質膜の層または各層の隣接層とは異なる添加剤または添加剤の組み合わせを含んでいてよい。
いくつかの実施形態において、添加剤は、機能性ポリマーであり、これを含み、これからなり、またはこれから本質的になる。当業者によって理解されているように、機能性ポリマーは、ポリマー骨格から離脱する官能基を有するポリマーである。例示的な官能基として:いくつかの実施形態において、機能性ポリマーがマレイン酸無水物機能性ポリマーであることが挙げられる。いくつかの実施形態において、マレイン酸無水物変性ポリマーは、マレイン酸無水物ホモポリマーポリプロピレン、コポリマーポリプロピレン、高密度ポリプロピレン、低密度ポリプロピレン、超高密度ポリプロピレン、超低密度ポリプロピレン、ホモポリマーポリエチレン、コポリマーポリエチレン、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、超高密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレンである。
いくつかの実施形態において、添加剤は、アイオノマーを含み、これからなり、または、これから本質的になる。アイオノマーは、当業者によって理解されているように、イオン含有繰り返し基および非イオン性繰り返し基の両方を含むコポリマーである。時には、イオン含有繰り返し基は、アイオノマーの25%未満、20%未満、または15%未満を構成し得る。いくつかの実施形態において、アイオノマーは、Li系、Na系、またはZn系アイオノマーであってよい。
いくつかの実施形態において、添加剤は、セルロースナノファイバを含む。
いくつかの実施形態において、添加剤は、狭いサイズ分布を有する無機粒子を含む。例えば、分布におけるD10およびD90間の差は、100ナノメートル未満、90ナノメートル未満、80ナノメートル未満、70ナノメートル未満、60ナノメートル未満、50ナノメートル未満、40ナノメートル未満、30ナノメートル未満、20ナノメートル未満、または10ナノメートル未満である。いくつかの実施形態において、無機粒子は、SiO、TiO、またはこれらの組み合わせの少なくとも1つから選択される。
いくつかの実施形態において、添加剤は、潤滑剤を含んでいてよく、これからなっていてよく、または、これから本質的になっていてよい。本明細書に記載されている潤滑剤または潤滑油は、さほど限定されない。当業者によって理解されているように、潤滑油は、以下:ポリマー:ポリマー;ポリマー:金属;ポリマー;有機材料;およびポリマー:無機材料を含めた、様々な異なる表面間の摩擦力を低減するように働く化合物である。本明細書に記載されている潤滑剤または潤滑油の具体例は、シロキサンおよびポリシロキサン、ならびにステアリン酸金属を含めた脂肪酸塩を含めた、シロキシ官能基を含む化合物である。
2つ以上、3つ以上、4つ以上、5つ以上、6つ以上、7つ以上、8つ以上、9つ以上、または10以上のシロキシ基を含む化合物が、本明細書に記載されている潤滑油として使用されてよい。シロキサンは、当業者によって理解されているように、交互するケイ素原子(Si)および酸素(O)原子の骨格を有する分子のクラスであり、各ケイ素原子は、接続する水素(H)または飽和もしくは不飽和有機基、例えば、−CH3もしくはC2H5を有し得る。ポリシロキサンは、より高い分子量を通常有する重合されたシロキサンである。本明細書に記載されているいくつかの好ましい実施形態において、ポリシロキサンは、高分子量、またはさらにより好ましくは、いくつかの場合において、超高分子量のポリシロキサンであってよい。いくつかの実施形態において、高および超高分子量ポリシロキサンは、500,000〜1,000,000の範囲の重量平均分子量を有し得る。
本明細書に記載されている脂肪酸塩もまた、さほど限定されず、潤滑油として働くいずれの脂肪酸塩であってもよい。脂肪酸塩の脂肪酸は、12〜22個の炭素原子を有する脂肪酸であってよい。例えば、金属脂肪酸は:ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、パルミトレイン酸、ベヘン酸、エルカ酸、およびアラキン酸;からなる群から選択されてよい。金属は、さほど限定されないが、好ましい実施形態において、アルカリまたはアルカリ土類金属、例えば、Li、Be、Na、Mg、K、Ca、Rb、Sr、Cs、Ba、Fr、およびRaである。いくつかの好ましい実施形態において、金属は、Li、Be、Na、Mg、K、またはCaである。
いくつかの好ましい実施形態において、脂肪酸塩は、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸ナトリウム、オレイン酸リチウム、オレイン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム、パルミチン酸リチウム、ステアリン酸カリウム、またはオレイン酸カリウムである。
本明細書に記載されているいくつかの好ましい実施形態において、本明細書に記載されている脂肪酸塩を含めた潤滑油は、200℃以上、210℃以上、220℃以上、230℃以上、または240℃以上の融点を有する。脂肪酸塩、例えば、ステアリン酸リチウム(220℃の融点)またはステアリン酸ナトリウム(融点245〜255℃)は、かかる融点を有する。脂肪酸塩、例えば、ステアリン酸カルシウム(融点155℃)は、これを有さない。この出願の発明者らは、ステアリン酸カルシウムが、処理の観点から、他の脂肪酸金属塩、例えば、より高い融点を有するステアリン酸金属よりも理想的でないことを見出した。特に、ステアリン酸カルシウムは、熱間押出プロセスの際にワックスが分離して至る所に達する「粉吹き効果」と呼ばれていることを伴わずして800ppm超の量で添加され得ないということを見出した。いずれの特定の理論によっても拘束されることを望まないが、熱間押出温度を超える融点を有する脂肪酸金属塩の使用は、この「粉吹き」問題を解決するとされている。ステアリン酸カルシウムよりも高い融点を有する脂肪酸塩、特に、200℃を超える融点を有するものは、「粉吹き」を伴わずに1%または1,000ppm超の量で組み込まれ得る。1%以上の量が、所望の特性を達成するために、例えば、改良された湿潤性およびピン除去の改良に重要であることが見出された。
いくつかの実施形態において、添加剤は、1つ以上の核形成剤を含んでいてよく、これらからなっていてよく、または、これらから本質的になっていてよい。当業者によって理解されているように、核形成剤は、いくつかの実施形態において、半結晶性ポリマーを含めたポリマーの結晶化を補助する、増加させる、または向上する材料、好ましくは無機材料である。
いくつかの実施形態において、添加剤は、キャビテーション促進剤を含んでいてよく、これからなっていてよく、または、これから本質的になっていてよい。キャビテーション促進剤は、当業者によって理解されるように、ポリマーにおいて気泡または空洞を形成する、これらの形成を補助する、増加させる、または向上する材料である。
いくつかの実施形態において、添加剤は、フルオロポリマーを含んでいてよく、これからなっていてよく、または、これから本質的になっていてよい。フルオロポリマーは、さほど限定されず、いくつかの実施形態においてPVDFである。
いくつかの実施形態において、添加剤は、架橋剤を含んでいてよく、これからなっていてよく、または、これから本質的になっていてよい。
いくつかの実施形態において、添加剤は、x線検出可能材料を含んでいてよく、これからなっていてよく、または、これから本質的になっていてよい。x線検出可能材料は、さほど限定されず、いずれの材料、例えば、全体が参照により本明細書に組み込まれる米国特許第7,662,510号に開示されているものであってもよい。x線検出可能材料または元素の好適な量もまた、'510特許に開示されているが、いくつかの実施形態において、微多孔質膜またはフィルムの合計重量を基準にして最大で50重量%、最大で40重量%、最大で30重量%、最大で20重量%、最大で10重量%、最大で5重量%、または最大で1重量%で使用され得る。いくつかの好ましい実施形態において、添加剤は、硫酸バリウムである。
いくつかの実施形態において、添加剤は、ハロゲン化リチウムを含んでいてよく、これからなっていてよく、または、これから本質的になっていてよい。ハロゲン化リチウムは、塩化リチウム、フッ化リチウム、臭素化リチウム、またはヨウ化リチウムであってよい。いくつかの好ましい実施形態において、ハロゲン化リチウムは、イオン伝導性および電子絶縁性の両方であるヨウ化リチウムであってよい。イオン伝導性および電子絶縁性の両方である材料は、電池セパレータの部分としての使用に特に好ましい。
いくつかの実施形態において、添加剤は、ポリマー加工剤を含んでいてよく、これらかなっていてよく、または、これから本質的になっていてよい。当業者によって理解されるように、ポリマー加工剤または添加剤は、加工効率およびポリマー化合物の質を改良するために添加される。いくつかの実施形態において、ポリマー加工剤は、抗酸化剤、安定化剤、潤滑油、加工助剤、核形成剤、着色剤、帯電防止剤、可塑化剤、または充填剤であってよい。
いくつかの実施形態において、添加剤は、高温メルトインデックス(HTMI)ポリマーを含んでいてよく、これからなっていてよく、または、これから本質的になっていてよい。HTMIポリマーは、さほど限定されず、PMP、PMMA、PET、PVDF、アラミド、シンジオタクチックポリスチレン、ならびにこれらの組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つであってよい。
いくつかの実施形態において、添加剤は、電解質添加剤を含んでいてよく、これからなっていてよく、またはこれから本質的になっていてよい。本明細書に記載されている電解質添加剤は、電解質が本明細書に記述されている目標と一致する限り、さほど限定されない。電解質添加剤は、電池性能を改良するために、電池メーカー、特にリチウム電池メーカーによって典型的には添加されるいずれの添加剤であってもよい。電解質添加剤はまた、ポリマー性微多孔質フィルムに使用されるポリマーと組み合わされ得、例えば、混和性であり得なければならず、または、コーティングスラリーと相溶性であり得なければならない。添加剤の混和性はまた、添加剤をコーティングまたは部分的にコーティングすることによって補充または改良されてもよい。例えば、例示的な電解質添加剤は、全体が参照により本明細書に組み込まれる、A Review of Electrolyte Additives for Lithium−Ion Batteries、J. of Power Sources、vol. 162、issue 2、2006 pp. 1379−1394に記載されている。いくつかの好ましい実施形態において、電解質添加剤は、SEI改良剤、カソード保護剤、難燃添加剤、LiPF塩安定剤、過充電保護剤、アルミニウム腐食防止剤、リチウム析出剤もしくは改良剤、または溶媒和促進剤、アルミニウム腐食防止剤、湿潤剤、および増粘剤からなる群から選択される少なくとも1つである。いくつかの実施形態において、添加剤は、1を超える特性を有していてよく、例えば、湿潤剤および増粘剤であってよい。
例示的なSEI改良剤として、VEC(ビニルエチレンカーボネート)、VC(ビニレンカーボネート)、FEC(フルオロエチレンカーボネート)、LiBOB(リチウムビス(オキサラト)ボレート)が挙げられる。例示的なカソード保護剤として、N,N'−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N−ジエチルアミノトリメチルシラン、LiBOBが挙げられる。例示的な難燃添加剤として、TTFP(トリス(2,2,2−トリフルオロエチル)ホスフェート)、フッ素化プロピレンカーボネート、MFE(メチルノナフルオロブチルエーテルエーテル)が挙げられる。例示的なLiPF塩安定剤として、LiF、TTFP(トリス(2,2,2−トリフルオロエチル)ホスファイト)、1−メチル−2−ピロリジノン、フッ素化カルバメート、ヘキサメチル−ホスホラミドが挙げられる。例示的な過充電保護剤として、キシレン、シクロヘキシルベンゼン、ビフェニル、2,2−ジフェニルプロパン、フェニル−tert−ブチルカーボネートが挙げられる。例示的なLi析出改良剤として、AlI、SnI、セチルトリメチルアンモニウムクロリド、パーフルオロポリエーテル、長いアルキル鎖を有するテトラアルキルアンモニウムクロリドが挙げられる。例示的なイオンサルベーションエンハンサとして、12−クラウン−4、TPFPB(トリス(ペンタフルオロフェニル))が挙げられる。例示的なAl腐食防止剤として、LiBOB、LiODFB、例えば、ボレート塩が挙げられる。例示的な湿潤剤および粘度希釈剤として、シクロヘキサンおよびPが挙げられる。
いくつかの好ましい実施形態において、電解質添加剤は、空気安定性であり、または耐酸化性である。本明細書に開示されている電解質添加剤を含む電池セパレータは、数週間〜数ヶ月、例えば、1週間〜11ヶ月の貯蔵寿命を有し得る。これは、例えば、1週間、2週間、3週間、4週間、2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月、5ヶ月、6ヶ月、7ヶ月、8ヶ月、9ヶ月、10ヶ月、または11ヶ月において、セパレータが、電池セパレータがリチウムイオン電池において使用されるときにリチウムイオン電池の電解質内に電解質添加剤を放出する能力を保持することを意味する。例えば、リチウムイオン電池の電解質内に電解質添加剤を放出する元々の能力の70%、80%、90%、95%、または100%を保持する。電池セパレータは、一旦、電池内に組み込まれると、もはや空気に曝されないため、もはや、いずれの有意な程度にも酸化により影響されない。この貯蔵寿命は、酸化を防止または遅延するコーティングの添加を伴わずに測定されるが、コーティングは、酸化を防止するためにおよび電池セパレータの貯蔵寿命を延長するためにセパレータに添加されてよい。
いくつかの実施形態において、添加剤は、エネルギー散逸性非混和性添加剤を含んでいてよく、これからなっていてよく、または、これから本質的になっていてよい。非混和性とは、添加剤が、添加剤を含有する多層微多孔質膜またはフィルムの層を形成するのに使用されるポリマーと混和性でないことを意味する。
いくつかの実施形態において、上記の膜またはフィルムは、多層微多孔質膜またはフィルムと同じ厚さ、ガーレー、空隙率、および/または樹脂構成を有する3層微多孔質膜と比較して、150℃以上において、増加したまたは改良された弾性を有するまたは示す。いくつかの実施形態において、増加したまたは改良された弾性は、本明細書に記載されている動的機械分析を使用して測定され得る。いくつかの実施形態において、本明細書に記載されている多層膜またはフィルムのタンジェント(デルタ)は、動的機械分析によって測定されるとき、150℃において−0.6超である。いくつかの実施形態において、本明細書に記載されている多層膜またはフィルムのタンジェント(デルタ)は、動的機械分析によって測定されるとき、175℃〜200℃の間の温度において−1.0〜−0.6の間である。いくつかの実施形態において、本明細書に記載されている多層膜またはフィルムのタンジェント(デルタ)は、動的機械分析によって測定されるとき、175℃〜200℃の間の温度において、−0.9〜−0.6の間、−0.8〜−0.6の間、または−0.7〜−0.6の間である。いくつかの実施形態において、本明細書に記載されている多層微多孔質膜またはフィルムのタンジェント(デルタ)は、200℃以上の温度において、−1.2超、−1.1超、−1.0超、−0.9超、または−0.8超である。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載されている上記の膜またはフィルムは、多層微多孔質膜またはフィルムと同じ厚さ、ガーレー、空隙率、および/または樹脂構成を有する3層微多孔質膜と比較して増加したまたは改良された圧縮性を有するまたは示す。いくつかの実施形態において、回復率(%)は、本明細書に記載されている圧縮回復法によって測定されるとき、9%超、9.1%超、9.2%超、9.3%超、9.4%超、9.5%超、9.6%、9.7%超、9.8%超、9.9%超、10.0%超、10.1%超、10.2%超、10.3%超、10.4%超、または10.5%超である。時には、回復率は、15%または20%と高くてよい。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載されている多層微多孔質膜またはフィルムは、多層微多孔質膜またはフィルムと同じ厚さ、ガーレー、空隙率、および/または樹脂構成を有する3層微多孔質膜またはフィルムと比較して増加したまたは改良された破断伸び(TD)を示す。いくつかの実施形態において、破断伸びは、多層微多孔質膜またはフィルムと同じ厚さ、ガーレー、空隙率、および/または樹脂構成を有する3層微多孔質膜またはフィルムと比較して、30%を超えて高く、31%を超えて高く、32%を超えて高く、33%を超えて高く、34%を超えて高く、35%を超えて高く、36%を超えて高く、37%を超えて高く、38%を超えて高く、39%を超えて高く、40%を超えて高く、41%を超えて高く、42%を超えて高く、43%を超えて高く、44%を超えて高く、45%を超えて高く、46%を超えて高く、47%を超えて高く、48%を超えて高く、49%を超えて高く、50%を超えて高く、51%を超えて高く、52%を超えて高く、53%を超えて高く、54%を超えて高く、55%を超えて、56%を超えて高く、57%を超えて高く、58%を超えて高く、59%を超えて高く、または60%を超えて高い。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載されている多層微多孔質膜またはフィルムは、多層微多孔質膜またはフィルムと同じ厚さ、ガーレー、空隙率、および/または樹脂構成を有する3層微多孔質膜と比較して、120℃において低減された高温収縮を有するまたは示す。いくつかの実施形態において、本明細書に記載されている記の膜またはフィルムは、多層微多孔質膜またはフィルムと同じ厚さ、ガーレー、空隙率、および/または樹脂構成を有する3層微多孔質膜と比較して、30〜75%低い、30〜74%低い、30〜73%低い、30〜72%低い、30〜71%低い、30〜70%低い、30〜69%低い、30〜68%低い、30〜67%低い、30〜66%低い、30〜65%低い、30〜64%低い、30〜63%低い、30〜62%低い、30〜61%低い、30〜60%低い、30〜59%低い、30〜58%低い、30〜57%低い、30〜56%低い、30〜55%低い、30〜54%低い、30〜53%低い、30〜52%低い、30〜51%低い、30〜50%低い、30〜49%低い、30〜48%低い、30〜47%低い、30〜46%低い、30〜45%低い、30〜44%低い、30〜43%低い、30〜42%低い、30〜41%低い、30〜40%低い、30〜39%低い、30〜38%低い、30〜37%低い、30〜36%低い、30〜35%低い、30〜34%、30〜33%低い、30〜32%低い、または30〜31%低い、120℃における高温収縮を有する。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載されている多層膜またはフィルムの少なくとも1つの層は、ポリマー添加剤を含む。ポリマー添加剤は、フィルムを構成する主ポリマーよりも少ない量で添加される。例えば、いくつかの実施形態において、主ポリマーは、ポリオレフィンであってよい。これは、別の言い方では、本明細書に記載されている多層膜またはフィルムの少なくとも1つの層が、ポリマーブレンドを含むまたはこれから構成されるということである。いくつかの実施形態において、上記の層は、ポリマーまたはポリマーブレンドおよび本明細書に記載されている他の添加剤のうちの1つ以上を含んでいてよく、またはこれらから構成されてよい。
いくつかの実施形態において、ポリマーブレンドを含む層は、外層である。いくつかの実施形態において、外または最外層の両方が、ポリマーブレンドを含む。いくつかの実施形態において、内層は、ポリマーブレンドを含む。時には、少なくとも1つの内層および少なくとも1つの外層が、ポリマーブレンドを含み、いくつかの実施形態において、外または最外層の全ておよび内層の全てが、ポリマーブレンドを含む。
いくつかの実施形態において、ポリマーブレンドは、少なくとも2つの異なるポリオレフィン、例えば、少なくとも2つの異なるポリエチレン、少なくとも2つの2つの異なるポリプロピレン、または少なくとも1つのポリエチレンと1つのポリプロピレンとの組み合わせを含み、これらからなり、または、これらから本質的になる。いくつかの実施形態において、ポリマーブレンドは、ポリオレフィンおよび非ポリオレフィン、すなわち、ポリオレフィンではないポリマーを含み、これらからなり、または、これらから本質的になる。
いくつかの実施形態において、多層フィルムまたは膜の各層は、これに隣接する層と異なる組成を有する。例えば、1つの層が、2つの異なるポリオレフィンのポリマーブレンドを含んでいてよく、1つの隣接層が、ポリオレフィンおよび非ポリオレフィンのポリマーブレンドを含んでいてよく、他の隣接するものが、ポリマーブレンドを含んでいなくてよい。
いくつかの実施形態において、上記の多層膜またはフィルムは、1つの側または両側に付着された不織布または織布を有する。
いくつかの実施形態において、多層微多孔質膜またはフィルムは、2つ以上の層、および当該層のうちの少なくとも1つにおいてポリエチレンを含む領域を含む。この領域は、本明細書に記載されている機械学習試験によって試験されるとき、以下が満たされる:
x'≧−2.0、wx'≧−1.0、wx'≧0.0またはwx'≧2.0。
いくつかの実施形態において、多層微多孔質膜またはフィルムは、2つ以上の層、および当該層のうちの少なくとも1つにおいてポリプロピレンを含む領域を含む。この領域は、本明細書に記載されている機械学習試験によって試験されるとき、以下が満たされる:
x'≧−1.5、wx'≧−1.0、wx'≧0.5 wx'≧1.5。
本明細書に記載されている微多孔質多層フィルムおよび膜の構造的特徴に関して、いくつかの実施形態において、フィルムの屈曲度は、1.6超、1.7超、1.8、1.9超、2.0超、2.1超、または2.2超である。いずれの特定の理論によっても拘束されることを望まないが、観察される屈曲度値、特に、2.0、2.1、または2.2超の値は、本明細書に開示されている穿刺強度および混合侵入平均値の増加の原因であり得るとされる。より屈曲性のフィルムもまた、リチウムイオン電池用の電池セパレータとして使用されるとき、より安全であるとされている。
本明細書に記載されている微多孔質多層フィルムまたは膜のMacMullin数は、5.0超、5.5超、6.0超、6.5超、7.0超、7.5超、8.0超、8.5超、9.0超、9.5超、10.0超、または10.5超である。
いくつかの実施形態において、微多孔質多層フィルムまたは膜の電気抵抗は、0.9超、1.0超、1.1超、1.2超、1.3超、1.4超、1.5超、1.6超、または1.7超である。
本明細書に記載されている微多孔質多層フィルムの結晶化度は、先行の多層および3層フィルムとは異なることが分かった。例えば、微多孔質多層フィルムが以下:(1)2つ以上の層を含む第1領域;(2)第1領域の第1の側にある、2つ以上の層を含む第2領域;および(3)第1領域の第1の側と反対の側にある、2つ以上の層を含む第3領域;を含むいくつかの実施形態において、第1、第2または第3領域の少なくとも1つが、PEを含み、DSCによって測定されるとき、多層微多孔質フィルムと同じ厚さを有する3層微多孔質フィルムのPE含有層よりも低い結晶化度を有する。例えば、結晶化度は、多層微多孔質フィルムと同じ厚さを有する3層微多孔質フィルムのPE含有層よりも、1〜20%低く、1〜19%、1〜18%、1〜17%、1〜16%、1〜15%低く、1〜14%、1〜13%、1〜12%、1〜11%、1〜10%、1〜9%、1〜8%、1〜7%、1〜6%、1〜5%、1〜4%、1〜3%、または1〜2%低くてよい。
本明細書に記載されている多層微多孔質フィルムと、先行の3層および多層フィルムとの間の他の構造的差異は、走査電子顕微鏡を使用して見られ得る。例えば、図17〜23を参照されたい。例えば、図17〜23に示すように、多層微多孔質フィルムまたは膜は、少なくとも、2つ以上の層と少なくとも1つの層を含む第2層とを含む第1領域を含んでいてよい。第1領域は、SEMを使用してフィルムのz方向で見るとき、大部分で非連続アモルファス領域を含み得る。用語「大部分」によって意図されることは、ほとんどであるが必ずしも全てではないということであり、第1層におけるアモルファス領域の必ずしも全てではないがほとんどが非連続である。このことは、第1層におけるアモルファス領域の少なくとも50%、50%超、60%超、70%超、80%超、90%超、95%超、99%超、または100%が連続であることを意味することができる。「非連続アモルファス領域」は、第1層のサンプルが例えばSEMによって分析されるとき、アモルファス領域の経路が、第1層の全厚さ方向に沿って結晶性(ラメラ)領域によって中断または破壊されることを意味する。非連続は、アモルファス領域の経路が、第1層の全厚さ方向に沿って結晶性(ラメラ)領域によって中断または破壊されることを意味する。アモルファス領域の経路は、結晶性(ラメラ)領域を周回しない。代わりに、結晶性(ラメラ)領域が、第1層の厚さ全体に沿ってアモルファス領域の経路を完全に分断する。アモルファス領域の経路は、線状であっても遠回りであってもよい。非連続アモルファス領域と連続アモルファス領域との間の差の一例は、図22において、COM EX4のポリエチレン層のSEMを実施例6のポリエチレン層のSEMと比較することによって見られる。非連続はまた、アモルファス領域が、層の厚さに沿って非円柱状、非垂直に連続的、または非ピラー様であることも意味し得る。いくつかの好ましい実施形態において、大部分が非連続アモルファス領域である第1領域は、当該領域における層のいくらかまたは全てにおいて、ポリプロピレンを含んでいてよく、これからなっていてよく、または、これから本質的になっていてよい。いくつかの他の実施形態において、第2領域は、2つ以上の層を含み、フィルムまたは膜の領域のアモルファスエリアは、0.85ミクロン、0.8ミクロン、0.75ミクロン、0.70ミクロン、0.65ミクロン、または0.6ミクロンの最大幅を有する。例えば、これは、図30においてCOM EX4を実施例6と比較することによって見られる。いくつかの好ましい実施形態において、第2領域は、当該領域における層のいくらかまたは全てにおいて、ポリエチレンを含んでいてよく、これからなっていてよく、または、これから本質的になっていてよい。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載されている多層微多孔質膜は、25mm/分の穿刺速度での同じ膜の穿刺平均(g)と比較して、25mm/分を超える穿刺速度である高い穿刺速度で試験されるとき、増加した穿刺平均(g)を示すものである。穿刺平均は、所与の速度において2つの穿刺強度測定値を採取し、これらの結果を平均することによって得られる。いくつかの実施形態において、より高い穿刺速度は100mm/分であり、当該速度での穿刺平均(g)は、25mm/分における穿刺平均(g)よりも少なくとも20g、30g、40g、または50g高い。本明細書に記載されている多層微多孔質膜に関する穿刺平均(g)は、25mm/分の穿刺速度において250g以上、275g以上、300g以上、325g以上、または350g以上であってよい。いくつかの実施形態において、高い穿刺速度で試験されるときに増加した穿刺平均(g)を示す多層膜の厚さは、14〜30ミクロンである。
(a)崩壊気泡多層微多孔質膜
崩壊気泡方法によって形成される多層微多孔質膜は、さほど限定されない。好ましい実施形態において、崩壊気泡方法によって形成される多層微多孔質膜は、薄い。例えば、これは、14ミクロン未満、13ミクロン未満、12ミクロン未満、11ミクロン未満、10ミクロン未満、9ミクロン未満、8ミクロン未満、7ミクロン未満、6ミクロン未満、5ミクロン未満、4ミクロン未満、3ミクロン未満、または2ミクロン未満の厚さを有し得る。いくつかの好ましい実施形態において、厚さは、6〜12ミクロンの間である。いくつかの好ましい実施形態において、厚さは、約10ミクロンまたは9〜11ミクロンである。崩壊気泡方法によって形成される微多孔質膜は、薄いことに加えて、200g、210g、220g、230g、または240g以上の穿刺強度を有する。いくつかの実施形態において、崩壊気泡方法によって形成される多層微多孔質膜は、250未満、225未満、200未満、190未満、180未満、または175未満のガーレーを有し得る。
微多孔質膜の構造は、さほど限定されないが、崩壊気泡(またはマルチスロットダイ)によって形成される微多孔質膜は、気泡を崩壊させることによって形成される構造を有し得、または他の場合には、共押出されたPP/PP/PP、PE/PE/PE、PP/PP/PE、PP/PE/PE、PP/PP、PE/PE、PE/PP、PE/PP/PP、PP/PE/PP、PP/PE/PE/PP、PE/PP/PP/PE、PP/PE/PP/PEなどを含む。例えば、最終層またはミクロ層またはナノ層の構造は、以下の通りであってよい:PP/PE/PE/PP、PP/PP/PP/PP、PE/PE/PE/PE、PE/PP/PP/PE、PP/PP/PE/PE/PP/PP、PP/PE/PE/PE/PE/PP、PP/PE/PE/PE/PE/PP、PE/PP/PP/PP/PP/PE、PP/PE/PP/PP/PE/PP、PE/PE/PP/PP/PE/PE、PP/PE/PP/PE/PE/PP/PE/PP、PP/PP/PP/PE/PE/PP/PP/PP/PP、PP/PP/PE/PE/PE/PE/PP/PPなど。例えば、共押出されたPP/PE/PEを含む、気泡を崩壊させることによって形成される構造は、層またはミクロ層またはナノ層構造PP/PE/PE/PE/PE/PP、PP/PP/PE/PE/PE/PE/PP/PPまたはPP/PE/PE/PE/PE/PE/PE/PPまたはPP/PP/PP/PE/PE/PE/PE/PP/PP/PPまたはPP/PE/PE/PE/PE/PE/PE/PE/PE/PPなどを形成し得る。共押出された気泡にて1を超えるPP層またはPE層が存在するとき、PP層は、同じであっても異なっていてもよく、PE層は、同じであっても異なっていてもよい(例えば、PP/PP1/PE/PE2/PE2/PE/PP1/PP。
微多孔質膜は、膜の断面SEMが撮影されるときに見られ得る、気泡が崩壊する(崩壊および付着または積層される)ときに形成される識別可能な積層または付着界面を含み得る。いずれの特定の理論によっても拘束されることを望まないが、識別可能な界面は、崩壊ステップを結果として生じさせるいくらかの不整合に起因して生ずるとされる。識別可能な界面の例を図66および67に示す。
いくつかの実施形態において、崩壊気泡方法によって形成される多層微多孔質膜は、0.1〜10g/分のメルトフローレートを有するポリエチレンを含む。微多孔質膜は、ポリエチレンを含み少なくとも1.75ミクロンの厚さを有する少なくとも1つの層を有していてよい。いくつかの実施形態において、ポリエチレンを含む当該層は、少なくとも2ミクロンの厚さを有する。いくつかの実施形態において、ポリエチレンを含む当該層は、1.75ミクロン未満の厚さを有する。少なくとも2ミクロンまたは少なくとも1.75ミクロンの厚さが、シャットダウン機能に必要とされ得るとされる。しかし、より小さい細孔を結果として生じさせるポリエチレンが使用されるとき、より薄いポリエチレン含有層が十分なものとなり得る。
いくつかの実施形態において、膜は、ASTM D1238−13および/またはISO 1133−1:2011によって測定されるとき、0.01〜10g/10分、0.1〜5g/10分、または0.01〜2.5g/10分のメルトフローレートを有するポリプロピレンを含む。
(2)任意選択的なコーティング
いくつかの実施形態において、1つ以上のコーティング層が、微多孔質膜またはフィルムの1つまたは2つの側に適用されて、電池セパレータを形成してよい。いくつかの実施形態において、コーティングの1つ以上が、ポリマーバインダならびに有機および/または無機粒子を含む、これらからなる、またはこれらから本質的になるセラミックコーティングであってよい。いくつかの実施形態において、セラミックコーティングのみが、微多孔質膜またはフィルムの1つの側または両側に適用されている。他の実施形態において、異なるコーティングが、セラミックコーティングの適用の前後に微多孔質膜またはフィルムに適用されていてよい。異なる追加のコーティングが、上記の膜またはフィルムの1つの側または両側に適用されていてもよい。いくつかの実施形態において、異なるポリマーコーティング層は、ポリ二フッ化ビニリデン(PVdF)またはポリカーボネート(PC)のうちの少なくとも1つを含んでいてよく、これからなっていてよく、または、これから本質的になっていてよい。
いくつかの実施形態において、コーティング層の厚さは、約12μm未満、時には10μm未満、時には9μm未満、時には8μm未満、時には7μm未満、時には5μm未満である。少なくともある一定の選択された実施形態において、コーティング層は、4μm未満、2μm未満、または1μm未満である。
コーティング方法は、さほど限定されず、本明細書に記載されているコーティング層は、以下のコーティング方法:押出コーティング、ロールコーティング、グラビアコーティング、印刷、ナイフコーティング、エアナイフコーティング、スプレーコーティング、浸漬コーティング、またはカーテンコーティング;のうちの少なくとも1つによって多孔質基材上にコーティングされ得る。コーティングプロセスは、室温または高温で行われ得る。
コーティング層は、非多孔質、ナノ多孔質、微多孔質、メソ多孔質またはマクロ多孔質のいずれか1つであってよい。コーティング層は、700以下、時には600以下、500以下、400以下、300以下、200以下、または100以下のJISガーレーを有し得る。
1つ以上の層、処理、材料、またはコーティング(CT)および/またはネット、メッシュ、マット、織布、または不織布(NW)が、本明細書に記載されている多層フィルムまたは膜(M)の1つの側もしくは両側に、または当該フィルムまたは膜内に添加されてよく、限定されないが、CT/M、CT/M/CT、NW/M、NW/M/NW、CT/M/NW、CT/NW/M/NW/CT、CT/M/NW/CTなどを挙げることができる。
複合体、車両、またはデバイス
本明細書において上記されている電池セパレータと、これに直接接触して設けられている1つ以上の電極、例えば、アノード、カソード、またはアノードおよびカソードとを含む複合体。電極のタイプは、さほど限定されない。例えば、電極は、リチウムイオン二次電池における使用に好適なものであり得る。
好適なアノードは、372mAh/g以上、好ましくは≧700mAh/g、最も好ましくは≧1000mAH/gのエネルギー容量を有し得る。アノードは、リチウム金属箔もしくはリチウム合金箔(例えば、リチウムアルミニウム合金)、またはリチウム金属および/もしくはリチウム合金と材料、例えば、炭素(例えば、コークス、黒鉛)、ニッケル、銅との混合物から構成され得る。アノードは、リチウムを含有する層間化合物またはリチウムを含有する挿入化合物から単独で作製されているわけではない。
好適なカソードは、アノードと適合可能ないずれのカソードであってもよく、層間化合物、挿入化合物、または電気化学的に活性なポリマーを含んでいてよい。好適な層間材料として、例えば、MoS、FeS、MnO、TiS、NbSe、LiCoO、LiNiO、LiMn、V13、V、およびCuClが挙げられる。好適なポリマーとして、例えば、ポリアセチレン、ポリピロール、ポリアニリン、およびポリチオフェンが挙げられる。
本明細書において上記されているいずれのセパレータも、いずれの車両、例えば、e−車両、またはデバイス、例えば、完全にもしくは部分的に電池式の携帯電話もしくはノート型パソコンに組み込まれていてもよい。
本発明の種々の実施形態を本発明の種々の目的の達成において記載している。これらの実施形態は、単に本発明の原理を説明するものであることが理解されるべきである。数多くの変更および適合は、本発明の精神および範囲から逸脱することなく当業者に容易に明らかである。
織物
いくつかの実施形態において、本明細書に記載されている多層微多孔質膜またはフィルムを含む、これからなる、またはこれから本質的になる織物が記載されている。いくつかの好ましい実施形態において、織物は、本明細書に記載されている多層微多孔質膜またはフィルム、および、不織布または織布材料を含む。不織布は、ステープル不織布、メルトブロー不織布、スパンレイド不織布、フラッシュ紡糸不織布、エアレイド不織布、またはいずれか他のプロセスによって作製された不織布であってよい。いくつかの好ましい実施形態において、不織布または織布は、多層微多孔質膜またはフィルムに付着されている。いくつかの実施形態において、織物は、織布または不織布、本明細書に記載されている多層微多孔質膜またはフィルム、および別の織布または不織布をこの順で含み、これらからなり、または、これらから本質的になる。いくつかの実施形態において、織物は、本明細書に記載されている多層微多孔質膜またはフィルム、不織布または織布、および本明細書に記載されている多層微多孔質膜またはフィルムをこの順で含み、これらからなり、または、これらから本質的になる。
方法
本明細書に記載されている多層微多孔質フィルムまたは膜を形成する方法は、さほど限定されず、乾式プロセス、好ましくはCELGARD(登録商標)乾式延伸プロセス、乾式プロセス、例えば、BNOPP、または、溶媒もしくは油を利用する湿式プロセスであってよい。
本明細書に記載されている多層微多孔質フィルムまたは膜を形成する方法は、少なくとも以下のステップ:(1)同じであっても異なっていてもよい2つ以上のポリマー混合物を共押出して、2つ以上の層またはミクロ層を有する、本明細書において上記されている共押出フィルムを形成するステップ;(2)共押出フィルムを少なくとも1つの他の単押出フィルム、共押出フィルム、または不織布に積層するステップにおいて、いくつかの好ましい実施形態において、共押出フィルムが、2つ以上のミクロ層を有する2つの他の共押出フィルムに積層される、上記ステップ;および(3)任意選択的に1つ以上の追加のステップを含む。
(1)共押出ステップ
共押出は、さほど限定されない。例示的な共押出プロセスが図4に示されており、共押出ダイが図5に示されている。いくつかの実施形態において、共押出ダイを、当該ダイを供給する1つ以上の押出機と共に使用して実施される。典型的には、最終的に形成される共押出フィルムのそれぞれ所望の層またはミクロ層について1つの押出機がある。例えば、所望の共押出フィルムが3つのミクロ層を有するとき、3つの押出機が共押出ダイと共に使用される。少なくとも1つの実施形態において、本発明膜は、多くのミクロ層またはナノ層から構成され得、最終生成物は、50以上の層の個々のミクロ層またはナノ層を含み得る。少なくともある一定の実施形態において、ミクロ層またはナノ層技術は、キャストフィルムまたはインフレーションフィルムダイに入る前に、プレカプセル化においてフィードブロックによって作り出され得る。
いくつかの好ましい実施形態において、共押出は、気泡共押出方法であり、膨張率は、0.5〜2.0、好ましくは、0.7〜1.8、最も好ましくは0.9〜1.5の間で変動し得る。この膨張率を使用した共押出に続いて、フィルムは、MD延伸、MD延伸および次いでTD延伸(MD緩和を伴うもしくは伴わない)または同時MDおよびTD延伸され得る。フィルムは、次いで、空隙率をさらに制御するために、任意選択的にカレンダリングされてよい。
共押出の利益として、限定されないが、いずれの特定の理論によっても拘束されることを望まないが、穿刺強度を改良するとされている、層(界面)の数の増加が挙げられる。また、共押出は、いずれの特定の理論によっても拘束されることを望まないが、観察されるDB改良を結果として生じさせるとされている。具体的には、DB改良は、共押出プロセスが使用されるときに観察される低減されたPP細孔径に関連し得る。また、共押出は、ミクロ層にブレンドを組み込むことによって材料の広範な選択肢数を可能にする。共押出はまた、薄い3層または多層フィルム(共押出フィルム)の形成も可能にする。例えば、8または10ミクロン以下の厚さを有する3層共押出フィルムが形成され得る。共押出は、より高いMD伸び、異なる細孔構造(より小さいPP、より大きいPE)を可能にする。共押出は、積層と組み合わされて、所望の本発明多層構造、例えば、実施例において形成されるような構造を作り出すことができる。
最小の達成可能厚さは、押出プロセスによって決定される。いくつかの例において、最も薄いPPミクロ層は、約0.19ミリ(約4.83umのサブ層)であってよく、PEは、約0.17ミリ(サブ層は約4.32umである)である。3つのミクロ層のそれぞれでは、PPおよびPEの層のそれぞれで、0.19ミリおよび0.17ミリである。ある一定の21層の構造例では、1.31ミリ(33um)の合計押出厚さで、PPが約1.14ミリであり(または各側において0.57ミリ)、PEが0.17ミリであってよい。本発明者らは、この構成を有する、たった30um以下の21層生成物を作製することが可能であり得る。
(2)
積層は、さほど限定されず、共押出フィルムの表面を少なくとも1つの他のフィルムの表面と共に合わせること、ならびに、2つの表面の2つを、一方を他方と、熱、圧力、ならびにまたは熱および圧力を使用して固定することを含む。例えば、共押出フィルムおよび少なくとも1つの他のフィルムのいずれかまたは両方の表面の粘性を増加させて、積層を容易にして、2つの表面を粘着性にするためにまたはより良好に一緒に接着するために、熱が使用されてよい。
いくつかの好ましい実施形態において、共押出フィルムを少なくとも1つの他のフィルムに積層することによって形成される積層体は、緩和を伴うまたは伴わないその後のMDおよび/またはTD延伸ステップの前駆体である。いくつかの実施形態において、共押出フィルムは、積層前に延伸される。
(3)追加のステップ
追加のステップは、MD、TD、または逐次もしくは同時MDおよびTD延伸ステップを含んでいてよく、これらからなっていてよく、または、これらから本質的になっていてよい。延伸ステップは、積層ステップの前後に行われてよい。延伸は、MDおよび/またはTD緩和を伴って実施されてよい。2017年3月23日に公開された、同時係属の、共同所有の米国特許出願公開第2017/0084898(A1)号明細書は、参照により本明細書に完全に組み込まれる。
他の追加のステップは、カレンダリングを含んでいてよい。例えば、いくつかの実施形態において、カレンダリングステップは、厚さを低減させる手段として、細孔径および/もしくは空隙率を低減させる手段として、ならびに/または、多孔質二軸延伸膜前駆体の横方向(TD)引張強度および/もしくは穿刺強度をさらに改良するために実施されてよい。カレンダリングはまた、強度、湿潤性、および/または均一性を改良し、製造プロセスの際、例えば、MDおよびTD延伸プロセスの際に組み込まれるようになった表面層欠陥を低減し得る。カレンダリングされたフィルムまたは膜は、(平滑なカレンダロール(複数可)を使用して)改良されたコーティング能を有し得る。さらに、カレンダリングロールを使用することは、フィルムまたは膜への改良されたコーティング接着の助けとなり得る。
カレンダリングは、コールド(室温未満)、周囲温度(室温)、またはホット(例えば90℃)であってよく、膜またはフィルムの厚さを制御して低減するための圧力の印加または熱および圧力の印加を含んでいてよい。カレンダリングは、1つ以上のステップ、例えば、低圧カレンダリング、続いての、より高圧のカレンダリング、コールドカレンダリング、続いてのホットカレンダリングなどにあってよい。また、カレンダリングプロセスは、熱、圧力および速度のうちの少なくとも1つを使用して感熱材料を高密度化し得る。また、カレンダリングプロセスは、均一または不均一な熱、圧力、および/または速度を使用して、感熱材料を選択的に高密度化し、(例えば、平滑ロール、粗ロール、パターン付きロール、マイクロパターンロール、ナノパターンロール、速度変化、温度変化、圧力変化、湿度変化、ダブルロールステップ、複数のロールステップ、またはこれらの組み合わせの使用により)均一または不均一なカレンダ条件を付与し、改良された、所望のまたは固有の構造、特徴、および/または性能を生じさせ、得られる構造、特徴、および/または性能などを生じさせまたは制御し得る。
他の追加のステップは、細孔充填を含んでいてよい。細孔充填ステップは、さほど限定されず、本明細書に記述されている目標と矛盾しないいずれの方法で実施されてもよい。例えば、いくつかの実施形態において、細孔は、細孔充填組成物、材料、ポリマー、ゲルポリマー、層、または蒸着(PVDのような)によって部分的または完全にコーティング、処理または充填されていてよい。好ましくは、細孔充填組成物は、細孔の表面積の50%以上、60%以上、70%以上、80%以上、90%以上、95%以上などをコーティングしている。細孔充填組成物は、ポリマーおよび溶媒を含んでいてよく、これらからなっていてよく、または、これらから本質的になっていてよい。溶媒は、有機溶媒、例えば、オクタン、水、または有機溶媒と水との混合物を含めた、細孔のコーティングまたは充填のための組成物を形成するのに有用ないずれの好適な溶媒であってもよい。ポリマーは、アクリレートポリマー、または、低分子量ポリオレフィンを含めたポリオレフィンを含めた、いずれの好適なポリマーであってもよい。細孔充填組成物中のポリマーの濃度は、1〜30%の間、2〜25%の間、3〜20%の間、4〜15%の間、5〜10%の間などであってよいが、細孔充填組成物の粘度が、当該組成物が本明細書に開示されているいずれの多孔質二軸延伸前駆体膜の細孔の壁もコーティングし得るようになっている限り、さほど限定されない。細孔充填は、縦方向(MD)および横方向(TD)引張のいずれかまたは両方を増加させる。
実施例の調製物
本発明(多層)生成物を調製し、比較(3層)生成物と比較した。多層生成物を、3つの共押出層を含む3つの別個のフィルムを共押出するステップおよび3つのフィルムを一緒に積層するステップを含む、本明細書に記載されている方法によって形成した。3層生成物を、3つの別個の押出単層フィルムを形成し、かかる単層を一緒に積層することによって形成した。
調製された本発明生成物のミクロ層の組成は以下の通りである:
実施例1(EX1)−(PP/PP/PP)(PE/PE/PE)(PP/PP/PP)−全てのPP層が、密度=0.90g/cm、0.5MFR〜2MFRの範囲のMFRのホモポリマーPPである。全てのPE層が、メルトインデクスが2.16kgおよび摂氏190度において0.25〜0.5g/10分であり密度範囲が0.955〜0.966g/cmである95%の高密度ポリエチレンと、5%のmLLDPEとのブレンドから作製されたものである。
実施例2(EX2)−(PP1/PP2/PP1)(PE1/PE2/PE3)(PP1/PP2/PP1)−PP1は、ホモポリマーPPである。PP2は、PP1よりも高いMFRを有するホモポリマーポリプロピレンである。PE1は、メルトインデクスが2.16kgおよび摂氏190度において0.25〜0.5g/10分である高密度ポリエチレンである。PE2は、超高密度ポリエチレンである。PE3は、メルトインデクスが2.16kgおよび摂氏190度において0.25〜0.5g/10分であり密度範囲が0.955〜0.966g/cmである95%の高密度ポリエチレンと、5%のmLLDPEとのブレンドである。13ミクロン厚。基本重量0.7mg/cm。JISガーレー245s/100cc。AQ空隙率41.45%。
実施例3(EX3)−(PP/PP/PP)(PE1/PE2/PE1)(PP/PP/PP)−PP層は、密度=0.90g/cm、0.5MFR〜2MFRの範囲のMFRのホモポリマーPPから作製されたものである。PE1は、メルトインデクスが2.16kgおよび摂氏190度において0.25〜0.5g/10分である高密度ポリエチレンから作製されたものである。PE2は、超高分子量ポリエチレンから作製されたものである。
実施例4(EX4)−(PP/PP/PP)(PE/PE/PE)(PP/PP/PP)−全てのPP層が、密度=0.90g/cm、0.5MFR〜2MFRの範囲のMFRのホモポリマーPPから作製されたものである。全てのPE層が、メルトインデクスが2.16kgおよび摂氏190度において0.25〜0.5g/10分であり密度範囲が0.955〜0.966g/cmである95%の高密度ポリエチレンと、5%のmLLDPEとのブレンドから作製されたものである。
実施例5(EX5)−PP/PP/PP)(PE/PE/PE)(PP/PP/PP)−全てのPP層が、密度=0.90g/cm、0.5MFR〜2MFRの範囲のMFRのホモポリマーPPから作製されたものである。全てのPE層が、メルトインデクスが2.16kgおよび摂氏190度において0.25〜0.5g/10分であり密度範囲が0.955〜0.966g/cmである95%の高密度ポリエチレンと、5%のmLLDPEとのブレンドから作製されたものである。
実施例6(EX6)−(PP/PP/PP)(PE/PE/PE)(PP/PP/PP)−PPが、密度=0.90g/cm、0.5MFR〜2MFRの範囲のMFRのホモポリマーPPから作製されたものである。PEは、メルトインデクスが2.16kgおよび摂氏190度において0.25〜0.5g/10分である高密度ポリエチレンから作製されたものである。厚さ16.6ミクロン。基本重量0.79mg/cm。JISガーレー198s/100cc。AQ空隙率45.33%。
実施例7−(EX7)−(PP/PP/PP)(PE/PE/PE)(PP/PP/PP)−全てのPP層が、密度=0.90g/cm、0.5MFR〜2MFRの範囲のMFRのホモポリマーPPから作製されたものである。全てのPE層が、メルトインデクスが2.16kgおよび摂氏190度において0.25〜0.5g/10分であり密度範囲が0.955〜0.966g/cmである95%の高密度ポリエチレンと、5%のmLLDPEとのブレンドから作製されたものである。
実施例8(EX8)−(PP1/PP2/PP1)(PE1/PE2/PE1)(PP1/PP2/PP1)PP1が、密度=0.90g/cm、0.5MFR〜2MFRの範囲のMFRのホモポリマーPPから作製されたものである。PP2は、0.25のMFR、0.9の密度のホモポリマーPPから作製されたものである。PE1は、メルトインデクスが2.16kgおよび摂氏190度において0.25〜0.5g/10分である高密度ポリエチレンである。PE2は、超高分子量ポリエチレンである。
実施例9(EX9)−(PP1/PP2/PP1)(PE/PE/PE)(PP1/PP2/PP1)−PP1は、密度=0.90g/cm、0.5MFR〜2MFRの範囲のMFRのホモポリマーPPから作製されたものである。PP2は、密度=0.90g/cm、0.5MFR〜2MFRの範囲の95%のホモポリマーPPと、5%のプロピレン−エチレンコポリマーとのブレンドである。PEは、2.16kgおよび摂氏190度における0.25〜0.5g/10分のメルトインデクスを有する92%の高密度ポリエチレンと、8%のオレフィンブロックコポリマーとのブレンドである。
実施例10(EX10)−(PP/PP/PP)(PE/PE/PE)(PP/PP/PP)−全てのPP層が、密度=0.90g/cm、0.5MFR〜2MFRの範囲のMFRのホモポリマーPPから作製されたものである。全てのPE層が、メルトインデクスが2.16kgおよび摂氏190度において0.25〜0.5g/10分であり密度範囲が0.955〜0.966g/cmである95%の高密度ポリエチレンと、5%のmLLDPEとのブレンドから作製されたものである。
図27〜39および追加の多層実施形態、ここでは、追加の実施例11〜38を主に参照する:
実施例11−3層構造のそれぞれPPおよびPE層は、自身が、複数の層から構成されており、好ましくは、共押出、次いで積層されている−(PP/PP/PP)(PE/PE/PE)(PP/PP/PP)−全てのPP層が、密度=0.90g/cm、0.5MFR〜2MFRの範囲のMFRのホモポリマーPPから作製されたものである。全てのPE層が、メルトインデクスが2.16kgおよび摂氏190度において0.25〜0.5g/10分であり密度範囲が0.955〜0.966g/cmである95%の高密度ポリエチレンと、5%のmLLDPEとのブレンドから作製されたものである。
実施例12−(PP1/PP2/PP3)−PP1は、ポリプロピレンブレンドであり、PP2は、PPブロックコポリマーであり、PP3は、PP1、PP2と同じであるか、または異なるブレンドもしくはブロックコポリマーである。
実施例13−(PP1/PP1)または(PP2/PP2)または(PP1/PP2)−PP1は、ポリプロピレンブレンドであり、PP2は、PPブロックコポリマーである。
実施例14−(PP1/PP1/PP1)または(PP2/PP2/PP2)−PP1は、ポリプロピレンブレンドであり、PP2は、PPブロックコポリマーである。
実施例15−(PP1/PP2/PP3)−PP1は、ポリプロピレンブレンドであり、PP2は、PPブロックコポリマーであり、PP3は、同じまたは異なるPPブロックコポリマーである。
実施例16−(PP3/PP2/PP1)/(PP3/PP2/PP1)−PP1は、ポリプロピレンブレンドであり、PP2は、PPブロックコポリマーであり、PP3は、同じまたは異なるPPブロックコポリマーである。
実施例17−(PP1/PP2/PP3)/(PP3/PP2/PP1)−PP1は、ポリプロピレンブレンドであり、PP2は、PPブロックコポリマーであり、PP3は、同じまたは異なるPPブロックコポリマーである。
実施例18−(PP1/PP2)/(PP3/PP1)−PP1は、ポリプロピレンブレンドであり、PP2は、PPブロックコポリマーであり、PP3は、同じまたは異なるPPブロックコポリマーである。
実施例19−(PP1/PP2/PP3/PP1)−PP1は、ポリプロピレンブレンドであり、PP2は、PPブロックコポリマーであり、PP3は、同じまたは異なるPPブロックコポリマーである。
実施例20−(PP1/PP2/PP3)−PP1は、ポリプロピレンブレンドであり、PP2は、PPブロックコポリマーであり、PP3は、接着促進剤を含む。
実施例21−(PO3/PP2/PP1)−PP1は、ポリプロピレンブレンドであり、PP2は、PPブロックコポリマーであり、PO3は、ポリオレフィンブレンド(例えばPP+PE)である。
実施例22−(PP1/PP2/PP3)−PP1は、(ホモポリマーPP)+(いずれのスリップまたはブロック添加剤、例えば、シロキサンを含んでいてもよい、本明細書に記載されている摩擦係数を変更する添加剤)である。PP2は、PP1において使用されるものと同じまたは異なるホモポリマーPPであり、任意のプロピレンエチレンまたはエチレン−プロピレンランダムコポリマー、ブロックコポリマーまたはエラストマーであってよいコポリマーPPを含む。PP3は、(PP1およびPP2において使用されているものと同じまたは異なるホモポリマーPP)+(PP1において使用されているものと同じまたは異なる、表面摩擦係数(COF)を変更する添加剤)である。
実施例23−(PP3/PP2/PP1)−PP1は、(ホモポリマーPP)+(いずれのスリップまたはブロック添加剤、例えば、シロキサンを含んでいてもよい、本明細書に記載されている摩擦係数(COF)を変更する添加剤)である。PP2は、(PP1およびPP3において使用されるものと同じまたは異なるホモポリマーPP)+(任意のプロピレンエチレンまたはエチレン−プロピレンランダムコポリマー、ブロックコポリマーまたはエラストマーであってよいコポリマーPP)である。PP3は、(PP1およびPP2において使用されているものと同じまたは異なるホモポリマーPP)+(PP1において使用されているものと同じまたは異なる表面摩擦係数を変更する添加剤)である。
実施例24−(PP3/PP2/PP1)または(PP1/PP2/PP3)−PP1は、(ホモポリマーPP)+(いずれのスリップまたはブロック添加剤、例えば、シロキサンを含んでいてもよい、本明細書に記載されている摩擦係数(COF)を変更する添加剤)である。PP2は、(PP1およびPP3において使用されるものと同じまたは異なるホモポリマーPP)+(任意のプロピレンエチレンまたはエチレン−プロピレンランダムコポリマー、ブロックコポリマーまたはエラストマーであってよいコポリマーPP)である。PP3は、(PP1およびPP2において使用されているものと同じまたは異なるホモポリマーPP)+(任意のプロピレンエチレンまたはエチレン−プロピレンランダムコポリマー、ブロックコポリマーまたはエラストマーであってよいコポリマーPP)である。
実施例25:共押出されたPP前駆体を、以下の構造で提案する:
ホモポリマーPP+表面COFを変更するための添加剤
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ホモポリマーPP+コポリマーPP
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ホモポリマーPP+表面COFを変更するための添加剤
表面修飾のための添加剤は、いずれのスリップまたは抗ブロック添加剤、例えば、シロキサンを含んでいてもよい。コポリマーは、いずれのプロピレン−エチレンまたはエチレン−プロピレンランダムコポリマー、ブロックコポリマーまたはエラストマーであってもよい。
共押出されたPP前駆体は、空隙率を制御するために0.9〜1.5の間のいずれかの膨張率(BUR)で押出され得る。共押出されたPP前駆体は、次いで、後にMD−続いてTD−延伸されまたは同時二軸延伸される。二軸延伸フィルムは、空隙率を制御するためにさらにカレンダリングされ得る。
実施例26:第2の提案構造は、電池セパレータまたは織物適用に関して以下の通りであり得る:
PPブレンド
1−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
PPブロックコポリマー
2−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
PPブロックコポリマー
この構造は、高粘度水試験における水バリア用の、より高い屈曲度の表面層のために設計され得る。
上記構造に組み込まれ得るコポリマーのタイプには、限定されないが、プロピレン−エチレンまたはエチレン−プロピレンランダムコポリマー、ブロックコポリマーまたはエラストマーが含まれる。
共押出形式でPPを押出することにより、PP層の表面特徴が修飾され得、同時に、より低融点のコポリマー樹脂が中間層に組み込まれて、シャットダウン温度を低下させることができる。異なるコポリマー樹脂が構造においていずれかで組み込まれて、TD−延伸フィルムの空隙率を制御することもできる。
前駆体フィルムにおいてBURを組み込むことにより、異なる適用に必要とされる空隙率をさらに制御することもできる。
実施例27−(PP1/PP2/PP3)(PP1/PP2/PP3)(PP1/PP2/PP3)−PP1は、ポリプロピレンブレンドであり、PP2は、PPブロックコポリマーであり、PP3は、同じまたは異なるPPブロックコポリマーである。
実施例28−(PP3/PP2/PP1)/(PP3/PP2/PP1)/(PP3/PP2/PP1)−PP1は、ポリプロピレンブレンドであり、PP2は、PPブロックコポリマーであり、PP3は、同じまたは異なるPPブロックコポリマーである。
実施例29−(PP3/PP2/PP1)(PP1/PP2/PP3)(PP3/PP2/PP1)PP1は、ポリプロピレンブレンドであり、PP2は、PPブロックコポリマーであり、PP3は、同じまたは異なるPPブロックコポリマーである。
実施例30−(PP1/PP2/PP3)(PP3/PP2/PP1)(PP1/PP2/PP3)PP1は、ポリプロピレンブレンドであり、PP2は、PPブロックコポリマーであり、PP3は、同じまたは異なるPPブロックコポリマーである。
実施例31−(PP1/PP2/PP3)(PP3/PP2/PP1)(PP3/PP2/PP1)PP1は、ポリプロピレンブレンドであり、PP2は、PPブロックコポリマーであり、PP3は、同じまたは異なるPPブロックコポリマーである。
実施例32−(PP3/PP2/PP1)(PP1/PP2/PP3)(PP1/PP2/PP3)PP1は、ポリプロピレンブレンドであり、PP2は、PPブロックコポリマーであり、PP3は、同じまたは異なるPPブロックコポリマーである。
実施例33−(PP1/PP2/PP3)(PP1/PP2/PP3)(PP1/PP2/PP3)−PP1は、(ホモポリマーPP)+(いずれのスリップまたはブロック添加剤、例えば、シロキサンを含んでいてもよい、本明細書に記載されている摩擦係数を変更する添加剤)である。PP2は、(PP1およびPP3において使用されるものと同じまたは異なるホモポリマーPP)+(任意のプロピレンエチレンまたはエチレン−プロピレンランダムコポリマー、ブロックコポリマーまたはエラストマーであってよいコポリマーPP)である。PP3は、(PP1およびPP2において使用されているものと同じまたは異なるホモポリマーPP)+(PP1において使用されているものと同じまたは異なる、表面摩擦係数を変更する添加剤)である。
実施例34−(PP3/PP2/PP1)/(PP3/PP2/PP1)/(PP3/PP2/PP1)−PP1は、(ホモポリマーPP)+(いずれのスリップまたはブロック添加剤、例えば、シロキサンを含んでいてもよい、本明細書に記載されている摩擦係数を変更する添加剤)である。PP2は、(PP1およびPP3において使用されるものと同じまたは異なるホモポリマーPP)+(任意のプロピレンエチレンまたはエチレン−プロピレンランダムコポリマー、ブロックコポリマーまたはエラストマーであってよいコポリマーPP)である。PP3は、(PP1およびPP2において使用されているものと同じまたは異なるホモポリマーPP)+(PP1において使用されているものと同じまたは異なる、表面摩擦係数を変更する添加剤)である。
実施例35−(PP3/PP2/PP1)(PP1/PP2/PP3)(PP3/PP2/PP1)PP1は、(ホモポリマーPP)+(いずれのスリップまたはブロック添加剤、例えば、シロキサンを含んでいてもよい、本明細書に記載されている摩擦係数を変更する添加剤)である。PP2は、(PP1およびPP3において使用されるものと同じまたは異なるホモポリマーPP)+(任意のプロピレンエチレンまたはエチレン−プロピレンランダムコポリマー、ブロックコポリマーまたはエラストマーであってよいコポリマーPP)である。PP3は、(PP1およびPP2において使用されているものと同じまたは異なるホモポリマーPP)+(PP1において使用されているものと同じまたは異なる、表面摩擦係数を変更する添加剤)である。
実施例36−(PP1/PP2/PP3)(PP3/PP2/PP1)(PP1/PP2/PP3)PP1は、(ホモポリマーPP)+(いずれのスリップまたはブロック添加剤、例えば、シロキサンを含んでいてもよい、本明細書に記載されている摩擦係数を変更する添加剤)である。PP2は、(PP1およびPP3において使用されるものと同じまたは異なるホモポリマーPP)+(任意のプロピレンエチレンまたはエチレン−プロピレンランダムコポリマー、ブロックコポリマーまたはエラストマーであってよいコポリマーPP)である。PP3は、(PP1およびPP2において使用されているものと同じまたは異なるホモポリマーPP)+(PP1において使用されているものと同じまたは異なる、表面摩擦係数を変更する添加剤)である。
実施例37−(PP1/PP2/PP3)(PP3/PP2/PP1)(PP3/PP2/PP1)PP1は、(ホモポリマーPP)+(いずれのスリップまたはブロック添加剤、例えば、シロキサンを含んでいてもよい、本明細書に記載されている摩擦係数を変更する添加剤)である。PP2は、(PP1およびPP3において使用されるものと同じまたは異なるホモポリマーPP)+(任意のプロピレンエチレンまたはエチレン−プロピレンランダムコポリマー、ブロックコポリマーまたはエラストマーであってよいコポリマーPP)である。PP3は、(PP1およびPP2において使用されているものと同じまたは異なるホモポリマーPP)+(PP1において使用されているものと同じまたは異なる、表面摩擦係数を変更する添加剤)である。
実施例38−(PP3/PP2/PP1)(PP1/PP2/PP3)(PP1/PP2/PP3):PP1は、(ホモポリマーPP)+(いずれのスリップまたはブロック添加剤、例えば、シロキサンを含んでいてもよい、本明細書に記載されている摩擦係数を変更する添加剤)である。PP2は、(PP1およびPP3において使用されるものと同じまたは異なるホモポリマーPP)+(任意のプロピレンエチレンまたはエチレン−プロピレンランダムコポリマー、ブロックコポリマーまたはエラストマーであってよいコポリマーPP)である。PP3は、(PP1およびPP2において使用されているものと同じまたは異なるホモポリマーPP)+(PP1において使用されているものと同じまたは異なる、表面摩擦係数を変更する添加剤)である。
実施例39−(RO417):7%のmLLDPEを除いて実施例2と同様である。厚さは、12.5ミクロンである。基本重量は、0.62mg/cmであり、JISガーレーは、200s/100ccである。AQ空隙率は、44.4%である。
実施例40−(R0416)(PP/PP/PP)/(PE/PE/PE)/(PP/PP/PP)。全てのPP層が、密度=0.90g/cm、0.5MFR〜2MFRの範囲のMFRのホモポリマーPPから作製されたものである。全てのPE層が、メルトインデクスが2.16kgおよび摂氏190度において0.25〜0.5g/10分であり密度範囲が0.955〜0.966g/cmである高密度ポリエチレンから作製されたものである。厚さは、14.9ミクロンである。基本重量は、0.75mg/cmである。JISガーレーは、172s/100ccである。AQ空隙率は、44.2%である。
実施例41−図53に示す構造1を、0.1ミリのPE、0.1ミリのPP、および0.1ミリのPEブレンドを共押出することにより第1サブ膜を形成することにより製造した。第2サブ膜を、0.47ミリのPP、0.47ミリのPP、および0.47ミリのPPを共押出することにより形成した。次いで、1つの第2サブ膜を2つの第1サブ膜間に積層して、図64の多層微多孔質膜を形成した。
この構造は、低いピン除去力およびより良好な層間接着を達成する。PE外層は、低減されたピン除去力を付与する。界面におけるPEブレンド(より低溶融)は、改良された相互作用接着を付与する。薄いPE層は、穿刺強度を改良する。いくつかの実施形態において、PP層は、接着および他の特性を改良するPPブレンドであり得る。
実施例42−図54に示す構造2を、0.07ミリのPE、0.53ミリのPP、および0.07ミリのPEを共押出することにより第1サブ膜を形成することにより製造した。次いで、3つの第1サブ膜を一緒に積層して、構造2の微多孔質膜を形成した。
この構造の目的は、PE/PP/PE生成物と比較して多くの利益を付与することである。この構造の目的は、低いピン除去力(外層)および匹敵する界面層を付与することである。第1サブ膜のPE外層は、同時に層内接着の問題を解決しつつ、ピン除去力の低減を付与し得る。薄いPEもまた、穿刺強度を改良する。いくつかの実施形態において、PP樹脂は、高分子量PP樹脂であってよい。
実施例43−図55に示す構造3を、0.095ミリのPE、5つの0.095ミリのPP、および0.095ミリのPPを共押出することにより第1サブ膜を形成することにより製造した。次いで、第1サブ膜の3つを一緒に積層した。
この構造は、例えば、第1サブ膜のPP部分が1つの代わりに5つの別個のミクロ層を含むことを除いて、図54における構造2と同様である。この構造は、第1サブ膜におけるミクロ層の数の増加に起因する追加の利益を含めた、構造2の全ての利益を有する。
実施例44
図56に示す構造4を、ポリプロピレンとポリシロキサンとの0.133ミリの混合物、0.133ミリのポリプロピレン、および0.133ミリのポリプロピレンを共押出することにより第1サブ膜を形成することにより製造した。第2サブ膜を、0.2ミリのポリプロピレン、0.2ミリのポリエチレンブレンド、およびポリプロピレンとプロピレン−エチレンエラストマーとの0.2ミリの混合物を共押出することにより形成した。第1積層ステップにおいて、第1サブ膜および第2サブ膜を図56に示すように一緒に貼り合わせ、次いで、第1積層ステップにおいて形成された積層体を、最終生成物においてポリプロピレンおよびプロピレン−エチレンエラストマーから作製されたミクロ層が接触するように、一緒に積層した。
この実施例は、高DBを示し、釘刺にパスし、良好な圧縮を示す。ポリシロキサンの量は3%である。
実施例45
図57に示す構造5を、ポリプロピレンとポリシロキサンとの0.133ミリの混合物、0.133ミリのポリプロピレン、および0.133ミリのポリプロピレンを共押出することにより第1サブ膜を形成することにより製造した。第2サブ膜を、0.2ミリのポリエチレンブレンド、0.2ミリのポリプロピレン、およびポリプロピレンとプロピレン−エチレンエラストマーとの0.2ミリのブレンドを共押出することにより形成した。第1積層ステップにおいて、第1サブ膜を図57に示すように第2サブ膜に貼り合わせ、次いで、第1積層ステップにおいて形成された積層体を、最終生成物においてポリプロピレンおよびプロピレン−エチレンエラストマーから作製されたミクロ層が接触するように、一緒に積層した。
この実施例は、高DBを有し、釘刺にパスし、良好な圧縮を有する。3%のポリシロキサンを添加する。
実施例46
図58に示す構造6を、PPとポリシロキサンとの0.11ミリの混合物、0.11ミリのポリプロピレン、0.11ミリのポリエチレンブレンド、0.11ミリのポリエチレンブレンド、0.11ミリのポリプロピレン、およびポリプロピレンとポリシロキサンとの0.11ミリの混合物を共押出することにより第1サブ膜を形成することにより製造した。第2サブ膜を、0.11ミリのPP、0.11ミリのPPおよびプロピレン−エチレンコポリマー、0.11ミリのポエチレン、0.11ミリのポエチレン、0.11ミリのPPおよびプロピレン−エチレンコポリマー、ならびに0.11ミリのポリプロピレンを共押出することにより製造した。2つの第1サブ膜を、次いで、図58に示すように単一の第2サブ膜の両側に積層し、最終生成物を形成した。
この生成物は、17の界面層を有する18の層を有し、高DBを有し、釘刺にパスし、良好な圧縮を有する。これは、3%のポリシロキサンを含む。
実施例47
図59に示す構造7を、PPと6%の超高分子量ポリシロキサン(スリップ剤または抗ブロック剤)との0.19ミリの混合物、0.19ミリのPP、および10%のプロピレン−エチレンエラストマーを含む0.19ミリのPPを共押出することにより第1サブ膜を形成することにより製造した。第2サブ膜を、ポリエチレンと5%のメタロセン線状低密度ポリエチレンmLLDPEとの3つの0.21ミリの混合物を共押出することにより形成した。第3サブ膜を、PPと10%のプロピレンエチレンコポリマーとの0.19ミリの混合物、0.19ミリのPP、およびPPと10%のプロピレンエチレンコポリマーとの0.19ミリの混合物を共押出することにより形成した。全てのPP層が、密度=0.90g/cm、0.5MFR〜2MFRの範囲のMFRのホモポリマーPPから作製されたものである。全てのPEが、メルトインデクスが2.16kgおよび摂氏190度において0.25〜0.5g/10分であり密度範囲が0.955〜0.966g/cmである高密度ポリエチレンである。
図59に示すように、第1積層ステップにおいて、2つの第2サブ膜を単一の第3サブ膜の両側に積層した。第2積層ステップにおいて、2つの第1サブ膜を、ミクロ層がPPを含むように第1ステップにおいて形成された積層体の両側に積層した。
実施例48
図60に示す構造8を、0.11ミリのPP、0.11ミリのPP/プロピレン−エチレンエラストマーブレンド、0.11ミリのPEブレンド、0.11 PEブレンド、0.11ミリのPP/プロピレン−エチレンエラストマーブレンド、0.11ミリのPPを共押出することにより第1サブ膜を形成することにより製造した。第2サブ膜もまた、0.11ミリのPP/プロピレン−エチレンエラストマー、0.11ミリのPP、0.11ミリのPE、0.11ミリのPE、0.11ミリのPP、および0.11ミリのPP/プロピレン−エチレンエラストマーを共押出することにより形成した。積層ステップにおいて、2つの第1サブ膜を単一の第2サブ膜の両側に積層した。この積層(lam.)を図60に示す。
実施例49
5%のマレイン酸無水物変性HDPEおよびポリプロピレンを少なくとも1つの最外ナノまたはミクロ層に含む多層微多孔質膜を形成した。この実施例のいくつかの特性を図61に報告する。
実施例50
10%のマレイン酸無水物変性ホモPPを少なくとも1つの最外ナノまたはミクロ層に含む多層微多孔質膜を形成した。この実施例の2つの多層微多孔質膜のいくつかの特性を図61および62に報告する。実施例52のSEM画像は図63および64にある。
実施例51
10%のマレイン酸無水物変性コPPを少なくとも1つの最外ナノまたはミクロ層に含む多層微多孔質膜を形成した。この実施例のいくつかの特性を図61および62に報告する。実施例51のSEM画像は図63にある。
実施例52
少なくとも1つの最外ナノまたはミクロ層多層微多孔質膜に15%のマレイン酸無水物変性ホモPPを含む多層微多孔質膜を形成した。この実施例のいくつかの特性を図62に報告する。実施例52のSEM画像は図63および64にある。
実施例53−
5%のスチレン−エチレン−プロピレン−スチレン(SEPS)コポリマーおよび密度=0.90g/cm、0.5MFR〜2MFRの範囲のMFRのホモポリマーPPを、少なくとも1つの最外ナノまたはミクロ層に含む、多層微多孔質膜を形成した。この実施例のいくつかの特性を図76に報告する。
他の例において、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンコポリマーがSEPSコポリマーの代わりに使用され得る。
実施例54−
10%のマレイン酸無水物変性ホモPP、5%のスチレン−エチレン−プロピレン−スチレン(SEPS)コポリマー、および密度=0.90g/cm、0.5MFR〜2MFRの範囲のMFRのホモポリマーPPを、少なくとも1つの最外ナノまたはミクロ層に含む、多層微多孔質膜を形成した。この実施例のいくつかの特性を図76に報告する。
他の例において、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンコポリマーがSEPSコポリマーの代わりに使用され得る。
実施例55−
5%のプロピレン−エチレンエラストマー、10%のマレイン酸無水物変性ホモPP、および密度=0.90g/cm、0.5MFR〜2MFRの範囲のMFRのホモポリマーPPを、少なくとも1つの最外ナノまたはミクロ層に含む、多層微多孔質膜を形成した。この実施例のいくつかの特性を図76に報告する。
実施例56−
崩壊気泡方法を使用して形成した多層微多孔質膜。膜は、10ミクロンの厚さを有しており、PP1/PP1/PE1を共押出し、気泡を崩壊させて構造PP1/PP1/PE1/PE1/PP1/PP1を有する生成物を形成することにより形成する。PP1は、1.0〜3.0g/10分のメルトインデクスを有するホモポリマーポリプロピレンである。PE1は、0.1〜0.5g/10分のメルトインデクスを有する高密度ポリエチレンである。この実施形態の5000xのSEMを図67に示し、実施例56に関するデータは図68における表に見出される。
実施例57−
崩壊気泡方法を使用して形成した多層微多孔質膜。膜は、約10ミクロンの厚さを有しており、PP1/PP1/PP2を共押出し、気泡を崩壊させて構造PP1/PP1/PP2/PP2/PP1/PP1を有する生成物を形成することにより形成する。PP1は、1.0〜2.5g/10分のメルトインデクスを有するホモポリマーポリプロピレンである。PP2は、PP1と4.5〜6のMFRのホモポリマーPPとのブレンドである。この実施形態の5000xのSEMを図66に示し、実施例57に関するデータは図68における表に見出される。
実施例58−
粘着性のコーティングされた多層微多孔質膜を製造し、釘刺試験に供する。結果を、釘に沿って進む層を示す図71に示す。
実施例59−
構造(PP1/PP1/PP1/)/(PE1/PE1/PE1)/(PP1/PP1/PP1)および16ミクロンの厚さを有する多層微多孔質膜を製造した。PP1は、0.7〜1.0のMFRのポリプロピレンである。PE1は、0.2〜0.4のMIのポリエチレンホモポリマーと5%のmLLDPEとのブレンドである。
ある一定の比較生成物の層の組成物を以下のように調製した:
比較例1(COM EX1)−(PP)/(PE)/(PP)−全てのPP層が、密度=0.90g/cm、0.5MFR〜2MFRの範囲のMFRのホモポリマーPPから作製されたものである。全てのPE層が、メルトインデクスが2.16kgおよび摂氏190度において0.25〜0.5g/10分であり密度範囲が0.955〜0.966g/cmである95%の高密度ポリエチレンと、5%のmLLDPEとのブレンドから作製されたものである。
比較例2(COM EX2)−(PP)/(PE)/(PP)−全てのPP層が、密度=0.90g/cm、0.5MFR〜2MFRの範囲のMFRのホモポリマーPPから作製されたものである。全てのPE層が、メルトインデクスが2.16kgおよび摂氏190度において0.25〜0.5g/10分であり密度範囲が0.955〜0.966g/cmである95%の高密度ポリエチレンと、5%のmLLDPEとのブレンドから作製されたものである。
比較例3(COM EX3)−(PP)/(PE)/(PP)−全てのPP層が、密度=0.90g/cm、0.5MFR〜2MFRの範囲のMFRのホモポリマーPPから作製されたものである。全てのPE層が、メルトインデクスが2.16kgおよび摂氏190度において0.25〜0.5g/10分であり密度範囲が0.955〜0.966g/cmである95%の高密度ポリエチレンと、5%のmLLDPEとのブレンドから作製されたものである。
比較例4(COM EX4)−(PP)/(PE)/(PP)−全てのPP層が、密度=0.90g/cm、0.5MFR〜2MFRの範囲のMFRのホモポリマーPPから作製されたものである。全てのPE層が、メルトインデクスが2.16kgおよび摂氏190度において0.25〜0.5g/10分であり密度範囲が0.955〜0.966g/cmである95%の高密度ポリエチレンと、5%のmLLDPEとのブレンドから作製されたものである。
比較例5(COM EX5)−(PP)/(PE)/(PP)−全てのPP層が、密度=0.90g/cm、0.5MFR〜2MFRの範囲のMFRのホモポリマーPPから作製されたものである。全てのPE層が、メルトインデクスが2.16kgおよび摂氏190度において0.25〜0.5g/10分であり密度範囲が0.955〜0.966g/cmである95%の高密度ポリエチレンと、5%のmLLDPEとのブレンドから作製されたものである。
比較例6(H2013)−(PP)/(PE)/(PP)−厚さ20.5ミクロン、空隙率45%、ガーレー325秒。全てのPP層が、密度=0.90g/cm、0.5MFR〜2MFRの範囲のMFRのホモポリマーPPである。PE層は、メルトインデクスが2.16kgおよび摂氏190度において0.25〜0.5g/10分であり密度範囲が0.955〜0.966g/cmである高密度ポリエチレンである。
比較例7(2320)−(PP)/(PE)/(PP)PE層は、メルトインデクスが2.16kgおよび摂氏190度において0.25〜0.5g/10分であり密度範囲が0.955〜0.966g/cmである高密度ポリエチレンである。PPは、実施例2におけるPP1と同様のホモポリマーPPである。厚さは、20ミクロンであり、空隙率は、40%であり、ガーレーは、536秒である。
比較例8(C210)−(PP)/(PE)/(PP):全てのPP層が、密度=0.90g/cm、0.5MFR〜2MFRの範囲のMFRのホモポリマーPPである。PE層は、メルトインデクスが2.16kgおよび摂氏190度において0.25〜0.5g/10分であり密度範囲が0.955〜0.966g/cmである高密度ポリエチレンである。16ミクロン厚。空隙率は、38%である。ガーレーは、450秒である。
比較例9(R0367)−(PP)/(PE)(PP):全てのPP層が、密度=0.90g/cm、0.5MFR〜2MFRの範囲のMFRのホモポリマーPPである。PE層は、メルトインデクスが2.16kgおよび摂氏190度において0.25〜0.5g/10分であり密度範囲が0.955〜0.966g/cmである95%の高密度ポリエチレンと、5%のmLLDPEとのブレンドである。12ミクロン厚。空隙率は、39%である。ガーレーは、264秒である。
比較例10:添加剤を有さない、特にマレイン酸無水物変性ポリマーを有さない多層微多孔質膜。比較例10に関するデータは図61、62、および76に見出される。比較例10のSEMは図63および64にある。
比較例11:
3つの層を一緒に共押出することにより構造PP1/PE1/PP1を形成することにより形成される共押出3層生成物であり、PE1は、0.2〜0.6g/10分のメルトインデクスを有する高密度ポリエチレン、PP1は、0.7〜1.0の範囲のMFRを有するポリプロピレンである。合計厚さは10ミクロンである。比較例11に関するデータは、図70の表に見出される。
実施例の特性決定−セパレータに関連する特性、および電池性能
厚さ(μm)
厚さを、Emveco Microgage 210−Aマイクロメータ厚さ試験器および試験手順ASTM D374を使用してマイクロメートル(μm)で測定する。実施例1および6ならびに比較例3および4の厚さを求めた。これらを図61における表において報告する。実施例に対応する厚さを有する比較例を、セパレータが有意に比較され得るように調製した。本明細書に開示されている全ての厚さを、この方法を使用して測定した。
基本重量(mg/cm
実施例1および6ならびに比較例3および4の基本重量を求めた。これらを図61における表において報告する。本明細書に開示されている全ての基本重量を、この方法を使用して測定した。
JISガーレー(s/100cc)
ガーレーを日本工業規格(JISガーレー)のように本明細書において定義し、OHKEN透過率試験器を使用してここで測定する。JISガーレーは、4.9インチの水の一定圧において100ccの空気が1平方インチのフィルムを通過するのに必要とされる時間(秒)として定義される。実施例1および6ならびに比較例3および4のJISガーレーを測定した。これらを図61における表において報告する。本明細書に開示されている全てのガーレー値を、この方法を使用して測定した。コーティングされた生成物のガーレーは、対応するコーティングされていない生成物よりも典型的には高い。
120℃におけるMD収縮(%)
収縮は、試験サンプルを2枚の紙シート間に置き、次いで一緒にクリップして当該サンプルを当該紙間に保持し、オーブン内に懸架することによって測定する。120℃で1時間の試験では、サンプルを120℃のオーブンに1時間置く。オーブンにおける表記の加熱時間の後、各サンプルを除去し、両面粘着テープを使用して平坦な反対表面に貼り、サンプルを平坦化および平滑化して正確な長さおよび幅を測定した。収縮を縦方向(MD)および横方向(TD)の両方の方向で測定し、MD収縮(%)およびTD収縮(%)と表す。実施例1およびSR0367のMD収縮を測定した。これらを図63における表において報告する。この図に示すように、多層の例は、120℃において有意により低いMD収縮を示した。120℃における全てのMD(%)収縮の値を、この方法を使用して測定した。
150℃におけるMD収縮(%)
収縮は、試験サンプルを2枚の紙シート間に置き、次いで一緒にクリップして当該サンプルを当該紙間に保持し、オーブン内に懸架することによって測定した。150℃で1時間の試験では、サンプルを150℃のオーブンに1時間置く。オーブンにおける表記の加熱時間の後、各サンプルを除去し、両面粘着テープを使用して平坦な反対表面に貼り、サンプルを平坦化および平滑化して正確な長さおよび幅を測定した。収縮を縦方向(MD)および横方向(TD)の両方の方向で測定し、MD収縮(%)およびTD収縮(%)と表す。150℃における全てのMD(%)収縮の値を、この方法を使用して測定した。
弾性
弾性を以下の条件下で動的機械分析を使用して評価した:
装置:RSA−G2(TA instrument)
温度−140℃〜170℃
レート5℃/分
歪み:0.2%
周波数1Hz
結果を図に示す。
タンジェント(デルタ)=損失弾性率(E')/貯蔵弾性率(E")。
貯蔵弾性率(E")、損失弾性率(E')およびタンジェント(デルタ)を実施例1および2ならびに例R0417に関して−140℃〜170℃の温度範囲にわたって測定した。これらの値を2320(比較例)に関しても測定した。結果は、図34〜43に見出される。
TD破断伸び(%)
TD破断伸び(%)は、サンプルを破壊するのに必要とされる最大引張強度において測定した試験サンプルの横方向に沿っての試験サンプルの伸長の百分率である。実施例1および6ならびに比較例3および4のTD伸びを測定した。これらを報告する。実施例1および6ならびに比較例3および4に関するデータは、図51に含まれている。
圧縮性:
圧縮または圧縮性を、圧縮回復または「スプリングバック」方法を使用して測定した。試験手順は以下の通りである:
プローブ:半球形を有するプローブを使用する。表面との最小接触のために円形にする。
前負荷力:0.020N
1cm×1cmサンプルを0.25N/分で、最大0.50Nで圧縮し、次いで圧力を0.25N/分で0.01Nまで解放する。これを周囲温度で行う。
圧縮および回復の際のパーセント寸法変化をサンプルの初期厚さに基づいて見積もる。
実施例1および6ならびに比較例3および4に関してデータを図49および50に示す。
実施例の特性決定−構造的特性
AQ空隙率(%)
微多孔質フィルムサンプルの空隙率を、ASTM方法D−2873を使用して測定し、縦方向(MD)および横方向(TD)の両方で測定される微多孔質膜における百分率空隙として定義する。実施例1および6ならびに比較例3および4におけるAQ空隙率を算出した。これらを図61における表において報告する。実施例1に関するいくつかの追加の空隙率データを求めた。これらを以下の表1において報告する:
Figure 2021523040
Aquapore空隙率(%)
実施例1および6ならびに比較例3および4についてAquapore(AQ)空隙率を測定した。これらを図61における表に報告する。
算出屈曲度。
屈曲度を以下の式(1):
=T/P(1)
式中、NはMacMullin数であり、Tは屈曲度であり、Pは空隙率である;によって算出した。いずれの特定の理論によっても拘束されることを望まないが、電池セパレータは屈曲度が高いほど安全であるとされる。この理由は、より屈曲する経路に起因して、成長するデンドライトがアノードからカソードにこれに従って進まなければならず、デンドライトが電極間で成長することがより困難であるとされるからである。実施例1および6ならびに比較例3および4に関する算出屈曲度を図61における表に与える。
SEM画像
1.前加工条件
走査電子顕微鏡(SEM)による断面観察の手順。
a.)サンプルを適当なサイズに切断する(数mm平方)。
b.)イオンミリング加工により、平坦な断面を生じさせる(MD−ND面)。
イオンミリング機器:E−3500(Hitachi High−Technologies Corporation.)
イオン源:Ar+
加速電圧:3.5kV
放電電圧:2.0kV
ステージ制御:5(設定値)
処理時間:4時間
温度:20〜25℃
c.)両面カーボン導電性テープおよびカーボンペーストを用いてスタブにサンプルを設置する。
d.)オスミウムプラズマコーティングを適用してサンプルに導電性を与える。
2.SEM観察条件
a.機器:S−4800(Hitachi High−Technologies Corporation.)
加速電圧:1kV
作動距離:約5mm
実施例1、2、4、および6ならびに比較例1、4、および5のSEM画像を撮影した。これらの画像のいくつかを図17〜23に示す。実施例における多層生成物と比較例の3層生成物との間に明確な構造的差異が存在したことが分かった。例えば、3層生成物のPP層が、より円柱状または垂直に連続するアモルファス領域を含んだ一方で、多層の(実施例における3つのPP層を有する)PP領域のアモルファス領域は、大部分が非連続かつ非円柱状であった。図21〜23における対照比較は、多層および3層生成物間のこれらの差異を示している。
機械学習試験
詳細な手順
1:機械学習用ベクターを得るための画像特徴抽出
・OpenCVpythonモジュールcv2により画像を読み取る
・PPまたはPE領域全体から均一に無作為な位置で50の240×160ピクセル^2部分画像を得、α=0、β=255およびnorm_type=cv2.NORM_MINMAXによるcv2.normalizeを使用して画像を正規化する。
・各部分画像について、デフォルト設定のSIFT特徴検出器cv2.xfeatures2d.SIFT_createを使用して、角度およびサイズを有する特徴を得る
・得られた特徴の各角度aをa'=90−|a mod 180−90|に変換する
・ビンカウントと呼ばれる、1〜9までのiについて、[10(i−1)、10i]の範囲で変換された角度a'の数をカウントする
・9ビンカウント、平均特徴サイズ(スカラー)および特徴の数(スカラー)を連結させ、その特徴ベクターx(11次元)(k番目画像)とする
・50の部分画像から11の特徴の中央値を採取し、入力画像の特徴ベクターxとする。
OpenCV pythonモジュールcv2についての規則には、Sebastian Raschka(ISBN 1783555130)によるPython機械学習およびMichael Beyeler(1785282697)によるPython BlueprintsによるOpenCVが含まれる。これらの規則は、いずれも、全体が参照により本明細書に組み込まれる。OpenCVに関するさらなる情報は、https://en.wikipedia.org/wiki/OpenCVに見出される。
PP層の実施例:
・PP層からの特徴ベクターxを、以下に記載されている手順1により得る
xにおける各値xを、以下の平均ベクターm=[0.130044,0.097145,0.064741,0.046804,0.041001,0.04556,0.067887,0.146754,0.356967,3.491879,592.693]および標準偏差ベクターs=[0.015042,0.011565,0.01036,0.009822,0.009092,0.009514,0.012442,0.015578,0.065252,0.16019,61.84486]を使用してx'=(x−m)/sとして標準化する。wを[−1.93271,−0.11236,0.881572,0.610045,0.108711,−0.19117,−0.23341,−0.25129,0.316427,−0.85435]とし、内積wx'を演算する
・wx'>0.474451であるとき、画像を9層と分類する。
PE層の実施例:
・PE層からの特徴ベクターxを、以下に記載されている手順1により得る
xにおける各値xを、以下の平均ベクターm=[0.060457,0.055388,0.047194,0.04173,0.041355,0.047016,0.068816,0.145675,0.485289,3.485506,463.3455]および標準偏差ベクターs=[[0.016258,0.012571,0.006678,0.005956,0.006548,0.007862,0.011579,0.01748,0.050551,0.149306,60.23634]を使用してx'=(x−m)/sとして標準化する。wを[0.425456,−0.54632,−0.3682,0.325934,0.218774,−0.0182,1.330079,0.318507,−1.16948,−2.13611,−0.72327]とし、内積wx'を演算する。
・wx'>−0.0609であるとき、画像を9層と分類する。
実施例1、2、4、6、および39、ならびに比較例1、3、4、5、6、7、8、および9を機械学習試験に供することで、比較(3層)例および本発明(多層)実施例をこの試験によって識別することができたか否かが分かった。結果は図25および26にある。比較(3層)例および本発明(多層)実施例を、機械学習試験を使用して識別することができた。
高速穿刺
この方法では、1.25"×40"の微多孔質材料サンプルを温度および湿度制御環境において20分間平衡化させる。次いでサンプルを炭化タングステン製の円形の先端のニードルによって穿刺する。先端は半径が0.5mmであり、試験を25mm/分で実行する。プロセスを30のデータ点が収集されるまでインチ毎に繰り返す。これらのデータ点の平均を穿刺として報告する。穿刺平均では、2つの穿刺測定値を平均する。25mm/分を超える穿刺速度を使用して得られた高速穿刺データを含めたいくつかの穿刺データを図69に示す。
少なくとも選択された実施形態によると、本出願、開示または発明は、改良された特性を有する新規もしくは改良された膜、セパレータ膜、セパレータ、電池セパレータ、二次リチウム電池セパレータ、多層膜、多層セパレータ膜、多層セパレータ、多層電池セパレータ、多層二次リチウム電池セパレータ、および/もしくは多層電池セパレータ、新規もしくは改良された電池、コンデンサ、燃料電池、リチウム電池、リチウムイオン電池、二次リチウム電池、および/もしくは二次リチウムイオン電池、ならびに/あるいは、かかる膜、セパレータ膜、セパレータ、電池セパレータ、二次リチウム電池セパレータ、電池、コンデンサ、燃料電池、リチウム電池、リチウムイオン電池、二次リチウム電池、および/もしくは二次リチウムイオン電池、ならびに/またはこれを含むデバイス、車両もしくは製品の作製および/もしくは使用方法に関する。少なくともある一定の実施形態によると、本開示または発明は、新規または改良された、膜層、膜もしくはセパレータ膜、かかる膜を含む電池セパレータ、および/または関連方法に関する。少なくともある一定の選択された実施形態によると、本開示または発明は、新規または改良された、多孔質ポリマー膜もしくはセパレータ膜、かかる膜を含む電池セパレータ、および/または関連方法に関する。少なくとも特定の実施形態によると、本開示または発明は、新規または改良された、微多孔質ポリオレフィン膜もしくはセパレータ膜、ミクロ層膜、1つ以上のミクロ層もしくはナノ層膜を含む多層膜、かかる膜を含む電池セパレータ、および/または関連方法に関する。少なくともある一定の特定の実施形態によると、本開示または発明は、新規の、最適化されたまたは改良された、1つ以上の新規または改良された外層および/または内層を有する微多孔質延伸ポリマー膜またはセパレータ膜、ミクロ層膜、外層および内層を有する多層微多孔質膜またはセパレータ膜であって、これらの層またはサブ層のいくつかが、共押出によって作り出され、次いで、一緒に積層されて、新規の、最適化されたまたは改良された膜またはセパレータ膜を形成するものに関する。いくつかの実施形態において、ある一定の層、ミクロ層またはナノ層は、ホモポリマー、コポリマー、ブロックコポリマー、エラストマー、および/またはポリマーブレンドを含んでいてよい。選択実施形態において、少なくともある一定の層、ミクロ層またはナノ層は、異なるもしくは違ったポリマー、ホモポリマー、コポリマー、ブロックコポリマー、エラストマー、および/またはポリマーブレンドを含んでいてよい。本開示または発明はまた、新規または改良された、かかる膜、セパレータ膜、もしくはセパレータの作製方法、および/または、かかる膜、セパレータ膜もしくはセパレータの、例えばリチウム電池セパレータとしての使用方法にも関する。少なくとも選択された実施形態によると、本出願または発明は、新規または改良された、多層および/もしくはミクロ層の多孔質もしくは微多孔質膜、セパレータ膜、セパレータ、複合体、電気化学デバイス、ならびに/または電池、ならびに/あるいは、かかる膜、セパレータ、複合体、デバイスおよび/または電池の作製および/または使用方法を対象とする。少なくとも特定の選択された実施形態によると、本出願または発明は、多層化されている新規または改良されたセパレータ膜であって、多層構造の1つ以上の層が、複数の押出機によって多層またはミクロ層共押出ダイにおいて製造される、上記セパレータ膜を対象とする。新規または改良された膜、セパレータ膜、またはセパレータは、新規または改良された構造、性能、利用、例えば、改良されたシャットダウン、改良された強度、改良された絶縁破壊強度、改良された伸び、改良された穿刺強度、改良された高速穿刺強度、より低いガーレー、低減された結晶化、および/または低減された引裂傾向、ならびにこれらの組み合わせを好ましくは実証し得る。
少なくとも選択された実施形態によると、本出願または発明は、改良された電池性能のための添加剤、改良された添加剤を含む膜、改良された電池セパレータ、および/もしくは改良された電池、ならびに/または、これらの製造および/もしくは使用の改良されたもしくは関連方法を対象とする。少なくともある一定の実施形態によると、本出願または発明は、添加剤含有膜、セパレータ膜、および/もしくは電池セパレータ、ならびに/または、かかる膜、セパレータ膜、および/もしくは電池セパレータの作製および/もしくは使用方法を対象とする。少なくとも特定の実施形態によると、本出願または発明は、二次リチウム電池、例えば、二次リチウムイオン電池、改良された電池セパレータ、および/または関連方法に使用される微多孔質膜またはセパレータ膜への添加剤の組み込みを対象とする。いくつかの実施形態において、上記の膜は、電池化学において、例えば、リチウムイオン電池において性能を改良する添加剤を含み得る。他の選択された実施形態において、上記の膜は、ピン除去性能を改良する添加剤、例えば、シロキサンまたはステアリン酸リチウムを含み得る。他のある一定の実施形態において、本発明はまた、かかる膜またはセパレータ膜の作製方法、および、かかる膜またはセパレータ膜の、例えばリチウム電池セパレータとしての使用方法に関することもある。少なくとも選択された実施形態によると、本出願または発明は、新規または改良された多孔質膜、セパレータ膜、セパレータ、乾式プロセスセパレータ、複合体、電気化学デバイス、電池、かかる膜、セパレータ、複合体、デバイスおよび/または電池の作製方法を対象とする。少なくともある一定の実施形態によると、新規または改良された膜もしくはセパレータ構造、性能、および/または利用、例えば、改良されたシャットダウン、改良された強度、改良された絶縁破壊強度、改良された伸び、改良された穿刺強度、改良された高速穿刺強度、より低いガーレー、低減された結晶化、および/または低減された引裂傾向、ならびにこれらの組み合わせが提供され、対処され、または開示されている。少なくともある一定の選択された実施形態によると、本発明は、添加剤またはエラストマーを含む新規または改良されたセパレータ膜を対象とする。改良された膜は、改良されたシャットダウン、改良された強度、改良された絶縁破壊強度、および/または低減された引裂傾向を好ましくは実証し得る。少なくとも選択された実施形態によると、本出願または発明は、微多孔質ポリマーフィルムまたは膜、および、微多孔質ポリマーフィルムの少なくとも1つの側における任意選択的なコーティング層を有する電池セパレータであって、微多孔質ポリマーフィルムおよび任意選択なコーティングのうちの少なくとも1つが添加剤を含む、上記電池セパレータを対象とする。添加剤は、潤滑剤、可塑化剤、核形成剤、収縮低減剤、界面活性剤、SEI改良剤、カソード保護剤、難燃添加剤、LiPF塩安定剤、過充電保護剤、アルミニウム腐食防止剤、リチウム析出剤もしくは改良剤、または溶媒和促進剤、アルミニウム腐食防止剤、湿潤剤、増粘剤、摩擦低減剤、COF低減剤、ピン除去力低減剤、コポリマー、ブロックコポリマー、および/あるいはこれらの組み合わせからなる群から選択され得る。また、記載されているフィルム、膜、コーティング、および/またはセパレータのうちの1つ以上を含む一次または二次リチウムイオン電池を含めた電池も本明細書に記載されている。フィルム、膜、コーティング、および/または電池セパレータの作製方法も記載されている。少なくとも特定の実施形態によると、本出願または発明は、改良されたまたは新規の、増加した穿刺強度、減少したピン除去力、改良された電解質湿潤性、および増加した細孔径のうちの少なくとも1つを有する電池セパレータ、微多孔質ポリマーフィルムのうちの少なくとも1つの側に任意選択なコーティング層を有する微多孔質ポリマーフィルム、任意選択なコーティングならびにその中および/またはその上に潤滑剤、界面活性剤、核形成剤、収縮低減剤、および/または可塑化剤からなる群から選択される添加剤を含む微多孔質ポリマーフィルムのうちの少なくとも1つを含む電池セパレータ、その少なくとも1つの表面領域に主に存在する、またはその全体にわたって存在する、その単一の表面領域において存在する、その第1表面領域および第1表面領域と反対側の第2表面領域において存在する添加剤を有する微多孔質ポリマーフィルム、微多孔質ポリマーフィルムの表面に適用されているコーティングであって、微多孔質ポリマーフィルムの1つの表面のみに適用されていても、微多孔質ポリマーフィルムの第1の側に適用されていてもよく、別のコーティングが微多孔質ポリマーフィルムの第1の側と反対側の第2の側に適用されていてもよい、上記のコーティング、ならびに/あるいはこれらの組み合わせを対象とする。少なくとも場合により好ましい実施形態によると、微多孔質ポリマーフィルムまたは膜は、微多孔質ポリオレフィン膜、例えば、乾式延伸プロセス膜、例えば、単層乾式プロセスフィルム、2層乾式プロセスフィルム、または多層乾式プロセスフィルムである。また、少なくとも場合により好ましい実施形態によると、異なるタイプの添加剤のうちの1つ、もしくは2つ、もしくは3つ、もしくは4つ、もしくは5つ全てが添加されてよく、または、異なるタイプの添加剤のうちの1つ、もしくは2つ、もしくは3つ、もしくは4つ、もしくは5つ全てとして作用する単一の添加剤がフィルム、コーティングもしくはセパレータに添加されてよく、例えば、潤滑油および界面活性剤の両方である添加剤がこれにもしくはこれの上に添加されてよい。
本明細書に記載されている微多孔質多層電池セパレータは、いくつかの実施形態において、先行の2層、3層、または多層電池セパレータと比較して改良された安全性、強度、および耐久性を示す。例えば、かかるセパレータは、全てがより安全な電池セパレータを示すものである、増加した平均絶縁破壊(DB)、増加した最小DB、増加したシャットダウン速度、および増加した屈曲度を示し得る。上記セパレータはまた、より強く、より耐久性がある電池を示すものである、増加した穿刺強度および増加した混合侵入値も示し得る。
本明細書に記載されている微多孔質多層電池セパレータのこれらの特性は、少なくとも部分的には、これらが作製される方法の結果である。この方法は、いくつかの実施形態において、少なくとも、2つ以上のポリマー混合物を共押出して第1の共押出された2層、3層、または多層フィルムを形成すること、2つ以上の他のポリマー混合物を共押出して第2の共押出された2層、3層、または多層フィルムを形成すること、および、2つ以上のさらなるポリマー混合物を共押出して第3の共押出された2層、3層、または多層フィルムを形成することを含む。共押出は、共押出ダイを、該ダイを供給する1つ以上の押出機(2層、3層、または多層フィルムの層当たり典型的には1つの押出機)と共に使用することを典型的には含む。第1、第2および第3の2層、3層、または多層フィルムの各層を形成するのに使用されるポリマー混合物は、同じであっても異なっていてもよい。当該混合物は、1のポリマー、または1を超えるポリマー、例えば、ポリマーブレンドのみを含んでいてよい。また、3を超える2層、3層、または多層フィルムが形成されてもよい。第1、第2および第3の2層、3層、または多層フィルムが形成された後、これらのフィルムは、当該フィルムのうちの1つのフィルムの対向する表面に形成されたフィルムのうちの2つと一緒に積層されて、本明細書に記載されている微多孔質電池セパレータを形成する。
本明細書に記載されている微多孔質多層電池セパレータは、二次リチウム電池を含めたリチウムイオン電池において使用されて、改良された安全性および耐久性を有する電池を結果として生じさせ得る。
本明細書における電池セパレータは、いくつかの異なる方法で記載されている場合がある。
第1態様において、リチウム電池用の電池セパレータが本明細書に記載されている。いくつかの実施形態において、電池セパレータは、複数の多孔質または微多孔質ポリマーミクロ層またはナノ層を含む少なくとも1つの微多孔質セパレータ膜またはサブ膜を含み、個々のミクロ層またはナノ層のうちの少なくとも1つが、異なるもしくは違ったポリマー、分子量ポリマー、ホモポリマー、コポリマー、および/もしくはポリマーブレンドを含み、異なるもしくは違った添加剤、剤、材料、および/もしくは充填剤を含み、または、隣接する個々のミクロ層もしくはナノ層と比較して異なるもしくは違ったポリマー、分子量ポリマー、ホモポリマー、コポリマー、ポリマーブレンド、添加剤、剤、材料、および/もしくは充填剤の組み合わせを含む。いくつかの実施形態において、ポリマーミクロ層またはナノ層の複数の上記のセパレータ膜またはサブ膜は、互いにまたは微多孔質ポリマー膜に積層されている。いくつかの実施形態において、ポリマーミクロ層またはナノ層の上記のセパレータ膜またはサブ膜のうちの少なくとも1つが、少なくとも3つのミクロ層またはナノ層を有する。時には、ポリマーミクロ層またはナノ層の上記のセパレータ膜またはサブ膜のうちの少なくとも1つが、1つ以上のポリオレフィンから作製されている。時には、ポリマーミクロ層またはナノ層の上記のセパレータ膜またはサブ膜のうちの少なくとも1つが、共押出された、乾燥プロセスのポリオレフィンミクロ層またはナノ層から構成されている。いくつかの実施形態において、ポリマーミクロ層またはナノ層の上記のセパレータ膜またはサブ膜のうちの少なくとも2つ。いくつかの実施形態において、ポリマーミクロ層またはナノ層の上記のセパレータ膜またはサブ膜のうちの少なくとも3つ。
同じ厚さの先行の単層または3層微多孔質膜と比較して改良された絶縁破壊および強度を含めた、改良された特性を示し得る多層微多孔質フィルムまたは膜が本明細書に記載されている。好ましい多層微多孔質膜は、ミクロ層および1つ以上の積層界面またはバリアを含む。また、多層微多孔質フィルムまたは膜のうちの1つ以上を含む電池セパレータまたは電池も開示されている。本発明電池および電池セパレータは、先行の単層および3層微多孔質膜を使用する電池および電池セパレータよりも好ましくは安全であり、また、より堅牢である。また、本明細書に記載されている多層微多孔質セパレータ、膜またはフィルムを作製する方法も本明細書に記載されている。
本発明の種々の実施形態を本発明の種々の目的の達成において記載している。これらの実施形態は、単に本発明の原理を説明するものであることが理解されるべきである。数多くの変更および適合は、本発明の精神および範囲から逸脱することなく当業者に容易に明らかである。
本発明は、その精神および本質的な特質から逸脱することなく他の形態で具現化され得、したがって、本発明の範囲を示すものとして、上記の明細書よりもむしろ、添付の特許請求の範囲が参照されるべきである。開示されている方法およびシステムを実施するために使用され得る構成要素が開示されている。これらおよび他の構成要素は、本明細書に開示されており、これらの構成要素の組み合わせ、サブセット、相互作用、群などは、これらのそれぞれの種々の個々の集合的組み合わせおよび配列が明確に開示されていない場合があるが、開示されているときには、それぞれが、全ての方法およびシステムに関して、具体的に企図されており、本明細書に記載されていると理解される。このことは、限定されないが、開示されている方法におけるステップを含めた、本出願の全ての態様に当てはまる。そのため、実施され得る様々な追加のステップが存在するとき、これらの追加のステップは、それぞれが、開示されている方法のいずれの具体的な実施形態または実施形態の組み合わせによっても実施され得ることが理解される。
構造および方法の上記に書かれている説明は、単に説明目的で提示されている。最も良好な形態を含めた例示的な実施形態を開示するために、また、任意のデバイスまたはシステムを作製および使用すること、ならびに、任意の組み込まれている方法を実施することを含めて、当業者が本発明を実施することができるように、例が使用されている。これらの例は、排他的であること、または、本発明を開示されている正確なステップおよび/もしくは形態に限定することは意図されておらず、多くの変更および変形が、上記の教示に照らして可能である。例えば、本発明または実施形態は、乾式プロセスの気泡押出および積層された膜または前駆体に特によく適し得るが、例えば、乾式プロセスのスロットダイ、乾式プロセスのスロットダイ共押出、湿式プロセスのスロットダイ、湿式プロセスのスロットダイ共押出、BNBOPPキャストフィルム、BNBOPPキャストフィルム共押出、カスケード式のスロットダイ押出、積層されたバージョン、コーティングされた生成物など、他の膜または前駆体も同様にカバーされて記載されている。本明細書に記載されている特徴は、いずれの組み合わせで組み合わされてもよい。本明細書に記載されている方法のステップは、物理的に可能であるいずれの順番で実施されてもよい。本発明の特許可能な範囲は、添付の特許請求の範囲によって定義されており、当業者が思い当たる他の例を含んでいてよい。かかる他の例は、特許請求の範囲の逐語的な言葉と異ならない構造的要素を有するとき、または特許請求の範囲の逐語的な言葉と非実質的差を有する等価の構造的要素を有するとき、特許請求の範囲内にあることが意図される。
添付の特許請求の範囲の組成物および方法は、本明細書に記載されている具体的な組成物および方法によって範囲が限定されるものではない。本明細書に示されかつ記載されているものに加えて、組成物および方法の種々の変更が、添付の特許請求の範囲内にあることが意図される。さらに、本明細書に開示されているある一定の代表的な組成物および方法ステップのみが具体的に記載されているが、かかる組成物および方法ステップの他の組み合わせもまた、具体的に列挙されていなくても、添付の特許請求の範囲内にあることが意図される。そのため、ステップ、要素、成分、または構成要素の組み合わせが、以下に明確に記載されている場合があるが、ステップ、要素、成分、または構成要素の他の組み合わせが、明確に記述されていなくても含まれる。
明細書および添付の特許請求の範囲において使用されているとき、単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」および「その(the)」は、文脈が別途明らかに指示しない限り、複数の指示対象を含む。範囲は、「約」もしくは「およそ」1つの特定の値から、および/または「約」もしくは「およそ」別の特定の値までとして本明細書において表されている場合がある。かかる範囲が表されているとき、別の実施形態は、上記1つの特定の値から、および/または上記他の特定の値までを含む。同様に、値が、先行詞「約」を使用して近似値として表されているとき、特定の値が別の実施形態を形成することが理解されよう。範囲のそれぞれの終点は、他の終点に関係するとき、および、他の終点から独立しているときの両方において有意であることがさらに理解されよう。「任意選択的な」または「任意選択的に」は、後に記載されている事象または状況が生じても生じなくてもよいこと、ならびに、当該記載が、かかる事象または状況が生じる場合および生じない場合を含むことを意味する。
本明細書の詳細な説明および請求項全体を通して、語「含む(comprise)」および当該語の変形、例えば、「含む(comprising)」および「含む(comprises)」は、「含む(including)が限定されない」を意味し、例えば、他の添加剤、成分、整数、またはステップを排除することは意図されていない。用語「から本質的になる(consisting essentially of)」および「からなる(consisting of)」は、「含む(comprising)」および「含む(including)」の代わりに使用されて本発明のより具体的な実施形態を提供し得、また、これらも開示されている。「例示的な」または「例えば(for example)」は、「の例」を意味しており、好ましいまたは理想的な実施形態の示唆を伝達することは意図されていない。同様に、「例えば(such as)」は、制限的な意味で使用されるのではなく、説明的または例示的な目的で使用される。
記述されている場合以外に、本明細書および特許請求の範囲において使用されている幾何学的形状、寸法などを表す全ての数字が、少なくともとして理解されるべきであり、特許請求の範囲との均等論の適用を限定しようとするものとしてではなく、有効桁数および通常の四捨五入のアプローチに照らして解釈されるべきである。
別途定義されない限り、本明細書において使用されている全ての技術的および科学的用語は、開示されている発明が属する分野の当業者によって一般的に理解されているものと同じ意味を有する。本明細書に列挙されている公開公報およびこれらが列挙している材料は、参照により具体的に組み込まれる。
さらに、本明細書に例示的に開示されている本発明は、好適には、本明細書に具体的に開示されていないいずれの要素の非存在下で実用されてもよい。

Claims (255)

  1. 多層微多孔質膜またはフィルムであって、以下:
    (a)前記多層微多孔質膜またはフィルムのうちの少なくとも1つの層において少なくとも1つの添加剤を有すること;
    (b)前記多層微多孔質膜またはフィルムと同じ厚さ、ガーレー、空隙率、および/または樹脂構成を有する3層微多孔質膜と比較して増加したまたは改良された圧縮性を有するまたは示すこと;
    (c)前記多層微多孔質膜またはフィルムと同じ厚さ、ガーレー、空隙率、および/または樹脂構成を有する3層微多孔質膜と比較して増加したまたは改良された破断伸び(TD)を有するまたは示すこと;
    (d)前記多層微多孔質膜またはフィルムと同じ厚さ、ガーレー、空隙率、および/または樹脂構成を有する3層微多孔質膜と比較して150℃において低減された高温収縮を有するまたは示すこと;
    (e)前記多層微多孔質膜またはフィルムと同じ厚さ、ガーレー、空隙率、および/または樹脂構成を有する3層微多孔質膜と比較して120℃において低減された高温収縮を有するまたは示すこと;
    (f)ポリマーブレンドを含む少なくとも1つの層を有すること;
    (g)前記多層微多孔質膜またはフィルムの1つの側または両側に付着された不織布または織布を有すること;
    (h)ならびにこれらの組み合わせ;
    のうちの少なくとも1つを有するまたは示す、前記多層微多孔質膜またはフィルム。
  2. その少なくとも1つの層において少なくとも1つの添加剤を有する、請求項1に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  3. 前記少なくとも1つの添加剤が、前記多層微多孔質膜またはフィルムの一方または両方の最外層に存在する、請求項2に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  4. 前記少なくとも1つの添加剤が、前記多層微多孔質膜またはフィルムの最外層のうちの1つに存在する、請求項3に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  5. 前記少なくとも1つの添加剤が、前記多層微多孔質膜またはフィルムの最外層の両方に存在する、請求項3に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  6. 前記少なくとも1つの添加剤が、前記多層微多孔質膜またはフィルムの少なくとも1つの内層に存在する、請求項2に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  7. 前記少なくとも1つの添加剤が、前記多層微多孔質フィルムまたは膜の少なくとも1つの内層にも存在する、請求項4または5に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  8. 各層が、隣接する各層と異なる組成を有する、請求項2に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  9. 前記少なくとも1つの添加剤が、機能性ポリマーを含む、請求項2に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  10. 前記機能性ポリマーが、マレイン酸無水物変性ポリマーである、請求項9に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  11. 前記マレイン酸無水物変性ポリマーが、マレイン酸無水物変性ホモポリマーポリプロピレン、コポリマーポリプロピレン、高密度ポリプロピレン、または低密度ポリプロピレンである、請求項10に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  12. 前記マレイン酸無水物変性ポリマーが、マレイン酸無水物変性ホモポリマーポリエチレン、コポリマーポリエチレン、高密度ポリエチレン、または低密度ポリエチレンである、請求項10に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  13. 前記少なくとも1つの添加剤が、アイオノマーを含む、請求項2に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  14. 前記アイオノマーが、Li系アイオノマー、Na系アイオノマー、またはZn系アイオノマーである、請求項13に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  15. 前記少なくとも1つの添加剤が、セルロースナノファイバを含む、請求項2に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  16. 前記少なくとも1つの添加剤が、狭い粒度分布を有する無機粒子を含む、請求項2に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  17. 前記無機粒子が、SiO粒子、TiO粒子、またはこれらの混合物のうちの少なくとも1つから選択される、請求項16に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  18. 前記少なくとも1つの添加剤が、潤滑剤を含む、請求項2に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  19. 前記潤滑剤が、両親媒性である、請求項18に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  20. 前記潤滑剤が、脂肪酸塩である、請求項19に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  21. 前記脂肪酸塩が、ステアリン酸リチウムおよびステアリン酸ナトリウムのうちの少なくとも1つから選択される、請求項20に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  22. 前記潤滑剤が、シロキサンまたはポリシロキサンを含めた、1つ以上のシロキシ官能基を含む化合物である、請求項18に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  23. 前記潤滑剤が、超高分子量ポリシロキサンである、請求項22に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  24. 前記少なくとも1つの添加剤が、核形成剤を含む、請求項2に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  25. 前記少なくとも1つの添加剤が、キャビテーション促進剤を含む、請求項2に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  26. 前記少なくとも1つの添加剤が、フルオロポリマーを含む、請求項2に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  27. 前記フルオロポリマーが、PVDFである、請求項26に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  28. 前記少なくとも1つの添加剤が、架橋剤を含む、請求項2に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  29. 前記少なくとも1つの添加剤が、x線検出可能材料を含む、請求項2に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  30. 前記x線検出可能材料が、硫酸バリウムである、請求項29に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  31. 前記少なくとも1つの添加剤が、ハロゲン化リチウムを含む、請求項2に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  32. 前記ハロゲン化リチウムが、ヨウ化リチウムである、請求項31に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  33. 前記少なくとも1つの添加剤が、ポリマー加工剤を含む、請求項2に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  34. 前記少なくとも1つの添加剤が、高温メルトインデックス(HTMI)ポリマーを含む、請求項2に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  35. 前記HTMIポリマーが、PMP、PMMA、PET、PVDF、アラミド、シンジオタクチックポリスチレン、およびこれらの組み合わせから選択される少なくとも1つである、請求項34に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  36. 前記添加剤が、電解質添加剤を含む、請求項2に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  37. 前記電解質添加剤が、SEI改良剤、カソード保護剤、難燃添加剤、LiPF塩安定剤、過充電保護剤、アルミニウム腐食防止剤、リチウム析出剤もしくは改良剤、または溶媒和促進剤、アルミニウム腐食防止剤、湿潤剤、および増粘剤からなる群から選択される少なくとも1つである、請求項2に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  38. 前記膜またはフィルムが、その1つの側または両側においてコーティングされており、前記フィルムの1つの側または両側における前記コーティングが、少なくとも1つの添加剤を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  39. 前記多層微多孔質膜またはフィルムと同じ厚さ、ガーレー、空隙率、および/または樹脂構成を有する3層微多孔質膜と比較して、150℃以上において、増加したまたは改良された弾性を有するまたは示す、請求項1に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  40. 前記膜またはフィルムのタンジェント(デルタ)が、動的機械分析によって測定されるとき、150℃において−0.6超である、請求項39に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  41. 前記膜またはフィルムのタンジェント(デルタ)が、動的機械分析によって測定されるとき、175℃〜200℃の間の温度において−1.0〜−0.6の間である、請求項39に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  42. タンジェント(デルタ)が、175℃〜200℃の間の温度において−0.9〜−0.6の間である、請求項41に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  43. タンジェント(デルタ)が、175℃〜200℃の間の温度において−0.8〜−0.6の間である、請求項42に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  44. タンジェント(デルタ)が、175℃〜200℃の間の温度において−0.7〜−0.6の間である、請求項43に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  45. 前記膜またはフィルムのタンジェント(デルタ)が、動的機械分析によって測定されるとき、200℃以上の温度において−1.2超である、請求項39に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  46. タンジェント(デルタ)が、200℃以上の温度において−1.0超である、請求項45に記載の膜またはフィルム。
  47. タンジェント(デルタ)が、200℃以上の温度において−0.8超である、請求項46に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  48. 前記多層微多孔質膜またはフィルムと同じ厚さ、ガーレー、空隙率、および/または樹脂構成を有する3層微多孔質膜と比較して、増加したまたは改良された圧縮性を有するまたは示す、請求項1に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  49. 回復率(%)が、圧縮回復法によって測定されるとき、9%超である、請求項48に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  50. 回復率(%)が、圧縮回復法によって測定されるとき、9.5%超である、請求項49に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  51. 回復率(%)が、圧縮回復法によって測定されるとき、10.0%超である、請求項50に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  52. 回復率(%)が、圧縮回復法によって測定されるとき、10.1%超である、請求項51に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  53. 回復率(%)が、圧縮回復法によって測定されるとき、10.2%超である、請求項52に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  54. 回復率(%)が、圧縮回復法によって測定されるとき、10.3%超である、請求項53に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  55. 回復率(%)が、圧縮回復法によって測定されるとき、10.4%超である、請求項54に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  56. 回復率(%)が、圧縮回復法によって測定されるとき、10.5%超である、請求項55に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  57. 前記多層微多孔質膜またはフィルムと同じ厚さ、ガーレー、空隙率、および/または樹脂構成を有する3層微多孔質膜と比較して、増加したまたは改良された破断伸び(TD)を有するまたは示す、請求項1に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  58. 前記破断伸び(TD)が、前記多層微多孔質膜またはフィルムと同じ厚さ、ガーレー、空隙率、および/または樹脂構成を有する3層微多孔質膜と比較して30%を超えて高い、請求項57に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  59. 前記破断伸び(TD)が、前記多層微多孔質膜またはフィルムと同じ厚さ、ガーレー、空隙率、および/または樹脂構成を有する3層微多孔質膜と比較して35%を超えて高い、請求項58に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  60. 前記破断伸び(TD)が、前記多層微多孔質膜またはフィルムと同じ厚さ、ガーレー、空隙率、および/または樹脂構成を有する3層微多孔質膜と比較して40%を超えて高い、請求項59に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  61. 前記破断伸び(TD)が、前記多層微多孔質膜またはフィルムと同じ厚さ、ガーレー、空隙率、および/または樹脂構成を有する3層微多孔質膜と比較して41%を超えて高い、請求項60に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  62. 前記破断伸び(TD)が、前記多層微多孔質膜またはフィルムと同じ厚さ、ガーレー、空隙率、および/または樹脂構成を有する3層微多孔質膜と比較して42%を超えて高い、請求項61に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  63. 前記破断伸び(TD)が、前記多層微多孔質膜またはフィルムと同じ厚さ、ガーレー、空隙率、および/または樹脂構成を有する3層微多孔質膜と比較して45%を超えて高い、請求項62に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  64. 前記多層微多孔質膜またはフィルムと同じ厚さ、ガーレー、空隙率、および/または樹脂構成を有する3層微多孔質膜と比較して、120℃において低減された高温収縮を有するまたは示す、請求項1に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  65. 120℃における高温収縮が、前記多層微多孔質膜またはフィルムと同じ厚さ、ガーレー、空隙率、および/または樹脂構成を有する3層微多孔質膜と比較して30〜75%低い、請求項64に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  66. 120℃における高温収縮が、前記多層微多孔質膜またはフィルムと同じ厚さ、ガーレー、空隙率、および/または樹脂構成を有する3層微多孔質膜と比較して35〜70%低い、請求項65に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  67. 120℃における高温収縮が、前記多層微多孔質膜またはフィルムと同じ厚さ、ガーレー、空隙率、および/または樹脂構成を有する3層微多孔質膜と比較して35〜65%低い、請求項66に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  68. 120℃における高温収縮が、前記多層微多孔質膜またはフィルムと同じ厚さ、ガーレー、空隙率、および/または樹脂構成を有する3層微多孔質膜と比較して40〜60%低い、請求項67に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  69. 前記膜またはフィルムの少なくとも1つの層が、ポリマーブレンドを含む、請求項1に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  70. 前記少なくとも1つの層が、外層である、請求項69に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  71. 前記少なくとも1つの層が、内層である、請求項69に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  72. 前記ポリマーブレンドが、少なくとも2つの異なるポリオレフィンを含む、請求項69に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  73. 前記ポリマーブレンドが、少なくとも2つの異なるポリエチレンを含む、請求項69に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  74. 前記ポリマーブレンドが、少なくとも2つの異なるポリプロピレンを含む、請求項69に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  75. 前記ポリマーブレンドが、ポリエチレンおよびポリプロピレンを含む、請求項69に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  76. 前記ポリマーブレンドが、ポリオレフィンおよび非ポリオレフィンを含む、請求項69に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  77. 前記膜またはフィルムの各層が、隣接する層とは異なる組成を有する、請求項69に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  78. 前記多層微多孔質膜またはフィルムの1つの側または両側に付着された不織布または織布を有する、請求項1に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  79. 不織布または織布が、前記多層微多孔質フィルムまたは膜の1つの側に付着されている、請求項78に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  80. 不織布または織布が、前記多層微多孔質フィルムまたは膜の両側に付着されている、請求項78に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  81. 合計厚さが、30ミクロン未満である、請求項1に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  82. 合計厚さが、25ミクロン未満である、請求項81に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  83. 合計厚さが、20ミクロン未満である、請求項82に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  84. 合計厚さが、15ミクロン未満である、請求項83に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  85. 合計厚さが、10ミクロン未満である、請求項84に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  86. 前記多層微多孔質フィルムが、全てがミクロ層(1〜10ミクロンの厚さ)、全てがナノ層(1ミクロン未満の厚さ)、もしくはナノ層およびミクロ層の組み合わせである少なくとも3つの層を含む、請求項81〜85のいずれか一項に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  87. 前記多層微多孔質フィルムが、全てがミクロ層(1〜10ミクロンの厚さ)、全てがナノ層(1ミクロン未満の厚さ)、もしくはナノ層およびミクロ層の組み合わせである少なくとも4つの層を含む、請求項81〜85のいずれか一項に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  88. 前記多層微多孔質フィルムが、全てがミクロ層(1〜10ミクロンの厚さ)、全てがナノ層(1ミクロン未満の厚さ)、もしくはナノ層およびミクロ層の組み合わせである少なくとも5つの層を含む、請求項81〜85のいずれか一項に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  89. 前記多層微多孔質フィルムが、全てがミクロ層(1〜10ミクロンの厚さ)、全てがナノ層(1ミクロン未満の厚さ)、もしくはナノ層およびミクロ層の組み合わせである少なくとも6つの層を含む、請求項81〜85のいずれか一項に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  90. 領域を含み、2つ以上の層および前記層のうちの1つ以上においてポリエチレンを含む多層微多孔質フィルムであって、この領域が、本明細書に記載されている機械学習試験によって試験されるとき、以下が満たされる:
    '≧−2.0またはW'≧−1.0
    前記多層微多孔質膜またはフィルム。
  91. 以下が満たされる:
    '≧0.0またはW'≧2.0
    請求項90に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  92. 多層微多孔質膜またはフィルムであって、前期多層微多孔質膜またはフィルムは、領域を含み、2つ以上の層および前記層のうちの1つ以上においてポリプロピレンを含み、前記領域が、本明細書に記載されている機械学習試験によって試験されるとき、以下が満たされる:
    '≧−1.5またはW'≧−1.0
    前記多層微多孔質膜またはフィルム。
  93. 以下が満たされる:
    '≧0.5またはW'≧1.5
    請求項92に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  94. 3つ以上のナノ層(1ミクロン未満の厚さ)またはミクロ層(1〜10ミクロンの間の厚さ)を含む2つの最外サブ膜;および
    ポリプロピレンを含み、これからなり、または、これから本質的になる3つ以上のナノ層(1ミクロン未満の厚さ)またはミクロ層(1〜10ミクロンの間の厚さ)を含む少なくとも1つの内側サブ膜
    を含む多層微多孔質膜またはフィルムであって、
    前記最外サブ膜の少なくとも1つにおいて、前記最外ミクロ層またはナノ層が、ポリエチレンを含み、これからなり、または、これから本質的になる、前記多層微多孔質膜またはフィルム。
  95. 前記少なくとも1つの最外サブ膜において、前記最内ミクロ層またはナノ層が、ポリエチレンブレンドを含み、これからなり、または、これから本質的になる、請求項94に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  96. 前記少なくとも1つの最外サブ膜は、その最外ミクロ層またはナノ層がポリエチレンを含み、これからなり、または、これから本質的になっていて、ポリエチレンブレンドを含み、これからなり、または、これから本質的になる最内ミクロ層またはナノ層を有する、請求項94に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  97. 前記最外サブ膜の両方において、前記最外ミクロ層またはナノ層が、ポリエチレンを含み、これからなり、または、これから本質的になる、請求項94に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  98. 前記最外サブ膜の両方において、前記最内ミクロ層またはナノ層が、ポリエチレンブレンドを含み、これからなり、または、これから本質的になる、請求項97に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  99. 前記少なくとも1つの内側サブ膜が、最内ミクロ層またはナノ層がポリエチレンブレンドを含み、これからなり、または、これから本質的になる前記最外サブ膜のうちの少なくとも1つと直接接触している、請求項95、96、または98のいずれか一項に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  100. 前記膜またはフィルムが、少なくとも3つのナノ層またはミクロ層を含む別の内側サブ膜を含み、前記別の内側サブ膜の少なくとも1つの最外ミクロ層またはナノ層は、ポリエチレンブレンドを含み、これからなり、または、これから本質的になる、請求項94に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  101. 前記別の内側サブ膜の両方の最外ミクロ層またはナノ層が、ポリエチレンブレンドを含み、これからなり、または、これから本質的になる、請求項100に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  102. 前記最外サブ膜の前記ナノ層またはミクロ層が、前記最内サブ膜の前記ナノ層またはミクロ層よりも薄い、請求項94に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  103. 前記最外サブ膜の前記ナノ層またはミクロ層が、前記最内サブ膜の前記ナノ層またはミクロ層よりも2〜5倍薄い、請求項102に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  104. 前記最外サブ膜の前記ナノ層またはミクロ層が、前記最内サブ膜の前記ナノ層またはミクロ層よりも3〜5倍薄い、請求項103に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  105. 前記最外サブ膜の前記ナノ層またはミクロ層が、前記最内サブ膜の前記ナノ層またはミクロ層よりも4〜5倍薄い、請求項104に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  106. 前記膜またはフィルムが、前記膜またはフィルムの合計重量を基準にして10〜35%のポリエチレンを含む、請求項94に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  107. 前記膜またはフィルムが、前記膜またはフィルムの合計重量を基準にして15〜25%のポリエチレンを含む、請求項106に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  108. 多層微多孔質膜またはフィルムであって:
    少なくとも3つのナノ層(1ミクロン未満厚)またはミクロ層(1〜10ミクロン厚)(または2つの最外ナノ層もしくはミクロ層および少なくとも1つの内側ナノ層もしくはミクロ層)を含む2つの最外サブ膜において、前記最外サブ膜の前記2つの最外ナノ層またはミクロ層が、前記最外サブ膜のうちの少なくとも1つの内側ナノ層またはミクロ層よりも薄い、前記最外サブ膜;ならびに
    少なくとも3つのナノ層またはミクロ層(または2つの最外ナノ層もしくはミクロ層および少なくとも1つの内側ナノ層もしくはミクロ層)を含む少なくとも1つの内側サブ膜において、前記少なくとも1つの内側サブ膜の前記2つの最外ナノ層またはミクロ層が、前記少なくとも1つの内側サブ膜のうちの少なくとも1つの内側ナノ層またはミクロ層よりも薄い、前記内側サブ膜
    を含む、前記多層微多孔質膜またはフィルム。
  109. 前記最外サブ膜の前記2つの最外ナノ層またはミクロ層が、前記最外サブ膜のうちの前記少なくとも1つの内側ナノ層またはミクロ層よりも10〜95%薄い、請求項108に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  110. 前記最外サブ膜の前記2つの最外ナノ層またはミクロ層が、前記最外サブ膜のうちの前記少なくとも1つの内側ナノ層またはミクロ層よりも50〜90%薄い、請求項109に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  111. 前記最外サブ膜の前記2つの最外ナノ層またはミクロ層が、前記最外サブ膜のうちの前記少なくとも1つの内側ナノ層またはミクロ層よりも60〜90%薄い、請求項110に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  112. 前記最外サブ膜の前記2つの最外ナノ層またはミクロ層が、前記最外サブ膜のうちの前記少なくとも1つの内側ナノ層またはミクロ層よりも70〜90%薄い、請求項111に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  113. 前記最外サブ膜の前記2つの最外ナノ層またはミクロ層が、前記最外サブ膜のうちの前記少なくとも1つの内側ナノ層またはミクロ層よりも80〜90%薄い、請求項112に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  114. 前記少なくとも1つの内側サブ膜の前記2つの最外ナノ層またはミクロ層が、前記少なくとも1つの内側サブ膜のうちの前記少なくとも1つの内側ナノ層またはミクロ層よりも10〜95%薄い、請求項108に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  115. 前記少なくとも1つの内側サブ膜の前記2つの最外ナノ層またはミクロ層が、前記少なくとも1つの内側サブ膜のうちの前記少なくとも1つの内側ナノ層またはミクロ層よりも50〜90%薄い、請求項114に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  116. 前記少なくとも1つの内側サブ膜の前記2つの最外ナノ層またはミクロ層が、前記少なくとも1つの内側サブ膜のうちの前記少なくとも1つの内側ナノ層またはミクロ層よりも60〜90%薄い、請求項115に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  117. 前記少なくとも1つの内側サブ膜の前記2つの最外ナノ層またはミクロ層が、前記少なくとも1つの内側サブ膜のうちの前記少なくとも1つの内側ナノ層またはミクロ層よりも70〜90%薄い、請求項116に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  118. 前記少なくとも1つの内側サブ膜の前記2つの最外ナノ層またはミクロ層が、前記少なくとも1つの内側サブ膜のうちの前記少なくとも1つの内側ナノ層またはミクロ層よりも80〜90%薄い、請求項117に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  119. 前記少なくとも1つの内側サブ膜の前記2つの最外ナノ層またはミクロ層が、前記少なくとも1つの内側サブ膜のうちの前記少なくとも1つの内側ナノ層またはミクロ層よりも10〜95%薄い、請求項109に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  120. 前記最外サブ膜の前記最外ナノ層またはミクロ層が、ポリエチレンを含み、これからなり、または、これから本質的になる、請求項108に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  121. 前記少なくとも1つの内側サブ膜の前記最外ナノ層またはミクロ層が、ポリエチレンを含み、これからなり、または、これから本質的になる、請求項108に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  122. 前記少なくとも1つの内側サブ膜の前記最外ナノ層またはミクロ層が、ポリエチレンを含み、これからなり、または、これから本質的になる、請求項120に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  123. 前記最外サブ膜のうちの前記少なくとも1つの内側ナノ層またはミクロ層が、ポリプロピレンを含み、これからなり、または、これから本質的になる、請求項108に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  124. 前記最外サブ膜のうちの前記少なくとも1つの内側ナノ層またはミクロ層が、ポリプロピレンを含み、これからなり、または、これから本質的になる、請求項120に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  125. 前記最外サブ膜のうちの前記少なくとも1つの内側ナノ層またはミクロ層が、ポリプロピレンを含み、これからなり、または、これから本質的になる、請求項122に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  126. 前記ポリプロピレンが高分子量ポリプロピレンである、請求項123〜125のいずれか一項に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  127. 前記多層微多孔質膜の合計重量を基準にして10〜35重量%のポリエチレンを含む、請求項108に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  128. 前記多層微多孔質膜の合計重量を基準にして10〜35重量%のポリエチレンを含む、請求項109に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  129. 前記多層微多孔質膜の合計重量を基準にして10〜35重量%のポリエチレンを含む、請求項114に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  130. 前記多層微多孔質膜の合計重量を基準にして10〜35重量%のポリエチレンを含む、請求項119に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  131. 前記多層微多孔質膜の合計重量を基準にして10〜35重量%のポリエチレンを含む、請求項123に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  132. 前記外側サブ膜および前記少なくとも1つの内側サブ膜が、共押出によってそれぞれ別々に形成される、請求項108に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  133. 共押出によって形成される前記サブ膜のそれぞれが、共押出によって形成される少なくとも1つの他のサブ膜に積層されて、前記多層微多孔質膜またはフィルムを形成する、請求項132に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  134. 前記膜またはフィルムの厚さが1〜30ミクロンである、請求項108に記載の多層微多孔質膜。
  135. 多層微多孔質膜またはフィルムであって:
    2つの最外ナノ層(1ミクロン未満厚さ)またはミクロ層(1〜10ミクロンの間の厚さ)および少なくとも1つの内側ナノ層またはミクロ層を含む2つの最外サブ膜において、前記2つの最外サブ膜の前記最外ナノ層またはミクロ層が、ポリエチレンを含み、これからなり、または、これから本質的になり、前記2つの最外サブ膜のうちの前記少なくとも1つの内側ナノ層またはミクロ層が、高分子量ポリプロピレンを含めたポリプロピレンを含み、これからなり、または、これから本質的になる、前記2つの最外サブ膜;ならびに
    2つの最外ナノ層またはミクロ層および少なくとも1つの内側ナノ層またはミクロ層を含む少なくとも1つの内側サブ膜において、前記少なくとも1つの内側サブ膜の前記2つの最外ナノ層またはミクロ層が、ポリエチレンを含み、これからなり、または、これから本質的になり、前記少なくとも1つの内側サブ膜のうちの前記少なくとも1つの内側ナノ層またはミクロ層が、高分子量ポリプロピレンを含めたポリプロピレンを含み、これからなり、または、これから本質的になる、前記少なくとも1つの内側サブ膜
    を含む、前記多層微多孔質膜またはフィルム。
  136. 前記最外サブ膜が、2つ以上の内側ナノ層またはミクロ層を含み、前記少なくとも1つの内側サブ膜が、2つ以上の内側ナノ層またはミクロ層を含む、請求項135に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  137. 前記最外サブ膜が、3つ以上の内側ナノ層またはミクロ層を含み、前記少なくとも1つの内側サブ膜が、3つ以上の内側ナノ層またはミクロ層を含む、請求項136に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  138. 前記最外サブ膜が、4つ以上の内側ナノ層またはミクロ層を含み、前記少なくとも1つの内側サブ膜が、4つ以上の内側ナノ層またはミクロ層を含む、請求項137に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  139. 前記最外サブ膜が、5つ以上の内側ナノ層またはミクロ層を含み、前記少なくとも1つの内側サブ膜が、5つ以上の内側ナノ層またはミクロ層を含む、請求項138に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  140. 前記内側ナノ層またはミクロ層の全てが、高分子量ポリプロピレンを含めたポリプロピレンを含み、これからなり、または、これから本質的になる、請求項136〜139のいずれか一項に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  141. 前記膜またはフィルムが、前記膜またはフィルムの合計重量を基準にして10〜35重量%のポリエチレンを含む、請求項135に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  142. 前記膜またはフィルムが、前記膜またはフィルムの合計重量を基準にして15〜25重量%のポリエチレンを含む、請求項135に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  143. 前記サブ膜が、共押出によって形成される、請求項135に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  144. 前記共押出サブ膜のそれぞれが、前記共押出サブ膜の少なくとも1つの他のものに積層されて、前記多層微多孔質膜またはフィルムを形成する、請求項143に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  145. 多層微多孔質膜またはフィルムであって:
    2つ以上のナノ層(1ミクロン未満厚)またはミクロ層(1〜10ミクロン厚)を含む2つの最外サブ膜において、前記多層微多孔質膜またはフィルムの最外ナノ層またはミクロ層でもある前記最外サブ膜の最外ナノ層またはミクロ層が、シロキサンまたはポリシロキサンを含む、前記2つの最外サブ膜;および
    2つ以上のナノ層またはミクロ層を含む少なくとも1つの内側サブ膜
    を含む、前記多層微多孔質膜またはフィルム。
  146. 前記ポリシロキサンが、前記シロキサンまたはポリシロキサンを含む前記最外サブ膜の前記ナノ層またはミクロ層の合計重量を基準にして1〜10重量%または1〜30%の量で存在する、請求項145に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  147. 2つの内側サブ膜が存在し、前記内側サブ膜および最外サブ膜は、それぞれが、3つ以上のミクロ層またはナノ層を有する、請求項145に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  148. 前記内側サブ膜のそれぞれの最外ナノ層またはミクロ層が、前記多層微多孔質膜またはフィルムにおいて互いに接触しており、同じ樹脂を含み、これからなり、または、これから本質的になる、請求項147に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  149. 前記内側サブ膜のそれぞれの最外ナノ層またはミクロ層が、前記多層微多孔質膜またはフィルムにおいて互いに接触しており、同一の組成を有している、請求項147に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  150. 各内側サブ膜の最外ナノ層またはミクロ層が、最外サブ膜の最外ナノ層またはミクロ層と接触しており、各内側サブ膜の前記最外ナノ層またはミクロ層が、接触している最外サブ膜の最外ナノ層またはミクロ層と同じ樹脂を含み、これからなり、または、これから本質的になる、請求項147に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  151. 各内側サブ膜の前記最外ナノ層またはミクロ層が、接触している最外サブ膜の最外ナノ層またはミクロ層と同一の組成を有する、請求項150に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  152. 1つの内側サブ膜が存在し、前記内側サブ膜および前記最外サブ膜は、それぞれが、6つ以上のミクロ層またはナノ層を有する、請求項145に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  153. 前記最外サブ膜の両方の最外ミクロ層またはナノ層が、ポリシロキサンまたはシロキサンを含む、請求項152に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  154. ポリシロキサンが、前記ミクロ層またはナノ層の合計重量を基準にして1〜10重量%の量で存在する、請求項153に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  155. 前記最外サブ膜の前記最外ミクロ層またはナノ層はまた、ポリプロピレンも含む、請求項153〜154のいずれか一項に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  156. 前記内側サブ膜の最外ミクロ層またはナノ層が、ポリプロピレンを含み、これからなり、または、これから本質的になる、請求項153〜155のいずれか一項に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  157. 前記内側サブ膜の内側ミクロ層またはナノ層が、ポリプロピレン、ポリプロピレンブレンド、ポリエチレン、またはポリエチレンブレンドのうちの少なくとも1つを含み、これからなり、または、これから本質的になる、請求項152〜156のいずれか一項に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  158. 前記内側サブ膜の前記内側ミクロ層またはナノ層が、PPのミクロ層またはナノ層、PEブレンドのミクロ層またはナノ層、PEブレンドのミクロ層またはナノ層、およびPPのミクロ層またはナノ層を、この順で含む、請求項157に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  159. 前記最外サブ膜の内側ミクロ層またはナノ層が、ポリプロピレン、ポリプロピレンブレンド、ポリエチレン、またはポリエチレンブレンドのうちの少なくとも1つを含み、これからなり、または、これから本質的になる、請求項152〜158のいずれか一項に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  160. 前記最外サブ膜の前記内側ミクロ層またはナノ層が、PPのミクロ層またはナノ層、PEブレンドのミクロ層またはナノ層、PEブレンドのミクロ層またはナノ層、およびPPのミクロ層またはナノ層を、この順で含む、請求項159に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  161. 3つ以上の内側サブ膜が存在し、前記内側および最外サブ膜のそれぞれが、3つ以上のミクロ層またはナノ層を含む、請求項145に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  162. 3つの内側サブ膜が存在し、前記内側および最外サブ膜のそれぞれが、3つのミクロ層またはナノ層を含む、請求項161に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  163. 前記内側サブ膜のうちの2つの内側サブ膜の前記ミクロ層またはナノ層は、それぞれが、ポリエチレンを含み、これからなり、または、これから本質的になる、請求項162に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  164. 前記内側サブ膜のうちの2つの内側サブ膜の前記ミクロ層またはナノ層は、それぞれが、ポリエチレンからなり、またはこれから本質的になる、請求項163に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  165. 前記内側サブ膜のうちの1つの内側サブ膜の前記ナノ層またはミクロ層は、それぞれが、ポリプロピレンを含み、これからなり、または、これから本質的になる、請求項163または請求項164に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  166. ポリプロピレンを含む、これからなる、または、これから本質的になるナノ層またはミクロ層を有する前記の1つの内側サブ膜が、ポリプロピレンブレンドを含む、これからなる、またはこれから本質的になるナノ層またはミクロ層、ポリプロピレンを含む、これからなる、またはこれから本質的になるナノ層またはミクロ層、およびポリプロピレンブレンドを含む、これからなる、またはこれから本質的になるナノ層またはミクロ層を、この順で含む、請求項165に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  167. ポリエチレンを含む、これからなる、または、これから本質的になるナノ層またはミクロ層を有する前記2つの内側サブ膜、および、ポリプロピレンを含む、これからなる、または、これから本質的になるナノ層またはミクロ層を有する前記の1つの内側サブ膜が、以下の順:ポリエチレンを含む、これからなる、または、これから本質的になるナノ層またはミクロ層を有するサブ膜;ポリプロピレンを含む、これからなる、または、これから本質的になるナノ層またはミクロ層を有するサブ膜;ポリエチレンを含む、これからなる、または、これから本質的になるナノ層またはミクロ層を有するサブ膜;で設けられている、請求項165または166に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  168. 前記最外サブ膜の前記ナノ層またはミクロ層は、それぞれが、個々に、ポリプロピレンのみ、ポリプロピレンと別の樹脂とのブレンド、またはポリプロピレンとポリシロキサンとのブレンドを含み、これからなり、または、これから本質的になる、請求項161〜167のいずれか一項に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  169. 前記最外サブ膜が、ポリプロピレンとポリシロキサンとのブレンドからなるナノ層またはミクロ層、ポリプロピレンからなるナノ層またはミクロ層、およびポリプロピレンと別の樹脂とのブレンドからなるナノ層またはミクロ層を、この順に含み、これらからなり、またはこれらから本質的になる、請求項168に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  170. 前記膜またはフィルムが、前記膜またはフィルムの合計重量を基準にして10〜30重量%のポリエチレンを含む、請求項161〜169のいずれか一項に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  171. 前記ミクロ層またはナノ層が、全て同じ厚さを有する、請求項145に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  172. 前記ミクロ層またはナノ層が、全て同じ厚さを有するわけではない、請求項145に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  173. 前記サブ膜のそれぞれが、共押出によって形成される、請求項145に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  174. 前記共押出サブ膜のそれぞれが、少なくとも1つの他の共押出サブ膜に積層されて、前記多層微多孔質膜を形成する、請求項173に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  175. 前記膜またはフィルムの合計重量を基準にして10〜35重量%のポリエチレンを含む、請求項145に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  176. 前記膜またはフィルムの合計重量を基準にして15〜25重量%のポリエチレンを含む、請求項175に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  177. 多層微多孔質膜またはフィルムであって:
    6つ以上のナノ層(1ミクロン未満の厚さを有する)またはミクロ層(1〜10ミクロンの間の厚さを有する)を含む2つの最外サブ膜;および
    6つ以上のナノ層またはミクロ層を含む少なくとも1つの内側サブ膜
    を含む、前記多層微多孔質膜またはフィルム。
  178. 1つの内側サブ膜が存在し、前記内側サブ膜および前記2つの最外サブ膜が、6つのミクロ層またはナノ層を含む、請求項177に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  179. 前記最外サブ膜の最外ミクロ層またはナノ層が、ポリプロピレンを含み、これからなり、または、これから本質的になる、請求項178に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  180. 前記最外サブ膜の前記最外ミクロ層またはナノ層が、ポリプロピレンからなる、またはこれから本質的になる、請求項179に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  181. 前記内側サブ膜の最外ミクロ層またはナノ層が、ポリプロピレンと別の樹脂とのブレンドを含み、これからなり、または、これから本質的になる、請求項178〜180のいずれか一項に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  182. 前記内側サブ膜の前記最外ミクロ層またはナノ層が、ポリプロピレンと別の樹脂とのブレンドからなる、またはこれから本質的になる、請求項181に記載の多層微多孔質膜。
  183. 前記2つの最外サブ膜および前記内側サブ膜の中間の2つのミクロ層またはナノ層が、ポリエチレンを含み、これからなり、または、これから本質的になる、請求項178〜182のいずれか一項に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  184. 前記2つの最外サブ膜および前記内側サブ膜の前記の中間の2つのミクロ層またはナノ層が、ポリエチレンからなる、またはこれから本質的になる、請求項183に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  185. 前記2つの最外サブ膜の前記の中間の2つのミクロ層またはナノ層が、互いに直接接触しており、前記2つの最外サブ膜の前記の2つの中間のミクロ層またはナノ層のいずれかの側に、ポリプロピレンおよび別の樹脂を含むブレンドを含む、これからなる、またはこれから本質的になる1つのミクロ層またはナノ層がある、請求項183または184に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  186. 前記2つの最外サブ膜の前記の中間の2つのミクロ層またはナノ層が、互いに直接接触しており、前記2つの最外サブ膜の前記の2つの中間のミクロ層またはナノ層のいずれかの側に、ポリプロピレンおよび別の樹脂を含むブレンドからなるまたはこれから本質的になる1つのミクロ層またはナノ層がある、請求項185に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  187. 前記内側サブ膜の前記の中間の2つのミクロ層またはナノ層が、互いに直接接触しており、前記内側サブ膜の前記の2つの中間のミクロ層またはナノ層のいずれかの側に、ポリプロピレンを含む、これからなる、またはこれから本質的になる1つのナノ層またはミクロ層がある、請求項183〜186のいずれか一項に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  188. 前記内側サブ膜の前記の中間の2つのミクロ層またはナノ層が、互いに直接接触しており、前記内側サブ膜の前記の2つの中間のミクロ層またはナノ層のいずれかの側に、ポリプロピレンを含む、これからなる、またはこれから本質的になる1つのミクロ層またはナノ層がある、請求項187に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  189. 前記ミクロ層またはナノ層が、全て同じ厚さを有する、請求項177に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  190. 前記ミクロ層またはナノ層が、全て同じ厚さを有するわけではない、請求項177に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  191. 前記サブ膜のそれぞれが、共押出によって形成される、請求項177に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  192. 前記共押出サブ膜のそれぞれが、少なくとも1つの他の共押出サブ膜に積層されて、前記多層微多孔質膜を形成する、請求項191に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  193. 前記膜またはフィルムが、前記膜またはフィルムの合計重量を基準にして10〜35重量%のポリエチレンを含む、請求項177に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  194. 前記膜またはフィルムが、前記膜またはフィルムの合計重量を基準にして15〜25重量%のポリエチレンを含む、請求項193に記載の多層微多孔質膜またはフィルム。
  195. 請求項1〜194のいずれか一項に記載の少なくとも1つの多層微多孔質膜またはフィルムを含む、これからなる、またはこれから本質的になる電池セパレータ。
  196. 前記膜またはフィルムが、その1つまたは2つの側においてコーティングされている、請求項195に記載の電池セパレータ。
  197. 前記膜またはフィルムが、1つの側においてコーティングされている、請求項196に記載の電池セパレータ。
  198. 前記膜またはフィルムが、2つの側においてコーティングされている、請求項196に記載の電池セパレータ。
  199. 前記コーティングが、無機または有機粒子およびポリマーバインダを含む、これらからなる、またはこれらから本質的になるセラミックコーティングである、請求項196〜198のいずれか一項に記載の電池セパレータ。
  200. 請求項195〜199のいずれか一項に記載の電池セパレータを含む電池。
  201. 請求項200に記載の電池を含む車両またはデバイス。
  202. 請求項1〜194のいずれか一項に記載の少なくとも1つの多層微多孔質膜またはフィルムを含む、これからなる、またはこれから本質的になる織物。
  203. 請求項1〜194のいずれか一項に記載の少なくとも1つの多層微多孔質膜またはフィルム、および不織布または織布を含む、これらからなる、またはこれらから本質的になる織物。
  204. 前記不織布または織布が、前記多層微多孔質膜に付着されている、請求項203に記載の織物。
  205. 少なくとも1つの層において添加剤を含む多層微多孔質膜を製造する方法であって:
    添加剤を含むポリマー混合物を、少なくとも1つの他のポリマー混合物と共押出して、共押出された前駆体フィルムを形成すること;または
    添加剤を含むポリマー混合物を押出して、単押出された前駆体フィルムを形成し、前記単押出された前駆体フィルムを少なくとも1つの他のフィルムに積層すること
    を含む、前記方法。
  206. 添加剤を含むポリマー混合物を、少なくとも1つの他のポリマー混合物と共押出して、共押出された前駆体フィルムを形成することを含む、請求項205に記載の方法。
  207. 添加剤を含むポリマー混合物を押出して、単押出された前駆体フィルムを形成し、前記単押出された前駆体フィルムを少なくとも1つの他のフィルムに積層することを含む、請求項205に記載の方法。
  208. 積層が、熱、圧力、またはこれらの組み合わせのうちの少なくとも1つの印加を含む、請求項207に記載の方法。
  209. 2つ以上の層、ならびに、前記層のうちの1つ以上におけるポリエチレンおよび/またはポリプロピレンを含む多層微多孔質フィルムを特性決定するための、本明細書に記載されている機械学習試験。
  210. いくつかの実施形態において、以下が満たされる:
    '≧0.0またはW'≧2.0
    PP:wx'≧−1.5wx'≧0.5wx'≧1.5
    PE:wx'≧−2.0wx'≧0.0wx'≧2.0
    請求項209に記載の機械学習試験。
  211. 所与の微多孔質膜が多層微多孔質膜であるか否かを決定する方法であって、図31に示されるステップを含む、前記方法。
  212. 微多孔質ポリマー膜、セパレータ膜、セパレータ、電池セパレータなどを試験、定量化、特性決定、および/または分析するための新しいまたは改良された方法。
  213. 25mm/分を超える高い穿刺速度で試験されたときに、25mm/分において試験される穿刺平均(g)と比較して、穿刺平均(g)の増加を示す、多層微多孔質膜。
  214. 前記穿刺平均が、100mm/分の穿刺速度において、25mm/分におけるよりも少なくとも約20g高い、請求項213に記載の多層微多孔質膜。
  215. 前記穿刺平均が、100mm/分の穿刺速度において、25mm/分におけるよりも少なくとも約30g高い、請求項213に記載の多層微多孔質膜。
  216. 前記穿刺平均が、100mm/分の穿刺速度において、25mm/分におけるよりも少なくとも約40g高い、請求項213に記載の多層微多孔質膜。
  217. 前記の、25mm/分の穿刺速度における穿刺平均が、250g超である、請求項213〜216のいずれか一項に記載の多層微多孔質膜。
  218. 厚さが14〜30ミクロンの間である、請求項217に記載の多層微多孔質膜。
  219. 前記の、25mm/分の穿刺速度における穿刺平均が、275g超である、請求項213〜216のいずれか一項に記載の多層微多孔質膜。
  220. 厚さが14〜30ミクロンの間である、請求項219に記載の多層微多孔質膜。
  221. 前記の、25mm/分の穿刺速度における穿刺平均が、300g超である、請求項213〜216のいずれか一項に記載の多層微多孔質膜。
  222. 厚さが14〜30ミクロンの間である、請求項221に記載の多層微多孔質膜。
  223. 前記の、25mm/分の穿刺速度における穿刺平均が、325g超である、請求項213〜216のいずれか一項に記載の多層微多孔質膜。
  224. 厚さが14〜30ミクロンの間である、請求項223に記載の多層微多孔質膜。
  225. 前記の、25mm/分の穿刺速度における穿刺平均が、350g超である、請求項213〜216のいずれか一項に記載の多層微多孔質膜。
  226. 厚さが14〜30ミクロンの間である、請求項225に記載の多層微多孔質膜。
  227. 崩壊気泡方法によって形成される微多孔質膜であって、厚さが14ミクロン未満であり、穿刺強度が200g超である、前記微多孔質膜。
  228. 厚さが6ミクロン〜12ミクロンである、請求項227に記載の微多孔質膜。
  229. 厚さが約10ミクロンである、請求項227に記載の微多孔質膜。
  230. 前記穿刺強度が、210g以上である、請求項227に記載の微多孔質膜。
  231. 前記穿刺強度が、220g以上である、請求項227に記載の微多孔質膜。
  232. 前記穿刺強度が、230g以上である、請求項227に記載の微多孔質膜。
  233. 前記穿刺強度が、240g以上である、請求項227に記載の微多孔質膜。
  234. 前記微多孔質膜が、構造PP/PP/PE/PE/PP/PPを含み、前記構造が、共押出されたPP/PP/PEを含んで、気泡を崩壊させることによって形成される、請求項227に記載の微多孔質膜。
  235. 前記微多孔質膜が、構造PP/PE/PE/PE/PE/PPを含み、前記構造が、共押出されたPP/PE/PEを含んで、気泡を崩壊させることによって形成される、請求項227に記載の微多孔質膜。
  236. 前記微多孔質膜が、構造PP/PP/PP/PPを含み、前記構造が、共押出されたPP/PPを含んで、気泡を崩壊させることによって形成される、請求項227に記載の微多孔質膜。
  237. 前記微多孔質膜が、構造PE/PE/PE/PEを含み、前記構造が、共押出されたPE/PEを含んで、気泡を崩壊させることによって形成される、請求項227に記載の微多孔質膜。
  238. 前記微多孔質膜が、構造PP/PE/PE/PPを含み、前記構造が、共押出されたPP/PEを含んで、気泡を崩壊させることによって形成される、請求項227に記載の微多孔質膜。
  239. 前記微多孔質膜が、構造PE/PP/PP/PEを含み、前記構造が、共押出されたPE/PPを含んで、気泡を崩壊させることによって形成される、請求項227に記載の微多孔質膜。
  240. 前記微多孔質膜が、構造PE/PP/PP/PP/PP/PEを含み、前記構造が、共押出されたPE/PP/PPを含んで、気泡を崩壊させることによって形成される、請求項227に記載の微多孔質膜。
  241. 前記微多孔質膜が、構造PP/PE/PP/PE/PE/PP/PE/PPを有し、前記構造が、共押出されたPP/PE/PP/PEを含んで、気泡を崩壊させることによって形成される、請求項227に記載の微多孔質膜。
  242. 断面SEMは、この高倍率断面SEMにおいて示される一例である、前記気泡が崩壊したときに形成される識別可能な界面を示す、請求項227のいずれか一項に記載の微多孔質膜。
  243. 前記微多孔質膜は、ガーレーが、250未満である、請求項227に記載の微多孔質膜。
  244. 前記微多孔質膜は、ガーレーが、225未満である、請求項243に記載の微多孔質膜。
  245. 前記微多孔質膜は、ガーレーが、200未満である、請求項244に記載の微多孔質膜。
  246. 前記微多孔質膜は、ガーレーが、190未満である、請求項245に記載の微多孔質膜。
  247. 前記微多孔質膜は、ガーレーが、180未満である、請求項246に記載の微多孔質膜。
  248. 前記微多孔質膜は、ガーレーが、175未満である、請求項247に記載の微多孔質膜。
  249. 0.1〜10g/分のメルトフローレートを有するポリエチレンを含む、請求項227に記載の微多孔質膜。
  250. 前記膜の少なくとも1つの層は、ポリエチレンを含み、厚さが少なくとも1.75ミクロンである、請求項227に記載の微多孔質膜。
  251. 前記膜の少なくとも1つの層は、ポリエチレンを含み、厚さが少なくとも2ミクロンである、請求項227に記載の微多孔質膜。
  252. 前記膜の少なくとも1つの層は、ポリエチレンを含み、厚さが2ミクロン未満である、請求項227に記載の微多孔質膜。
  253. ASTM D1238−13および/またはISO 1133−1:2011によって測定されるとき、0.01〜10g/10分のメルトフローレートを有するポリプロピレンを含む、請求項227に記載の微多孔質膜。
  254. ASTM D1238−13および/またはISO 1133−1:2011によって測定されるとき、0.1〜5g/10分のメルトフローレートを有するポリプロピレンを含む、請求項227に記載の微多孔質膜。
  255. ASTM D1238−13および/またはISO 1133−1:2011によって測定されるとき、0.01〜2.5g/10分のメルトフローレートを有するポリプロピレンを含む、請求項227に記載の微多孔質膜。
JP2020563614A 2018-05-10 2019-05-10 ミクロ層膜、電池セパレータ、電池、および関連方法 Pending JP2021523040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023213209A JP2024029014A (ja) 2018-05-10 2023-12-18 ミクロ層膜、電池セパレータ、電池、および関連方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862669629P 2018-05-10 2018-05-10
US62/669,629 2018-05-10
PCT/US2019/031683 WO2019217791A2 (en) 2018-05-10 2019-05-10 Microlayer membranes, battery separators, batteries, and related methods

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023213209A Division JP2024029014A (ja) 2018-05-10 2023-12-18 ミクロ層膜、電池セパレータ、電池、および関連方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021523040A true JP2021523040A (ja) 2021-09-02

Family

ID=68467594

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020563614A Pending JP2021523040A (ja) 2018-05-10 2019-05-10 ミクロ層膜、電池セパレータ、電池、および関連方法
JP2023213209A Pending JP2024029014A (ja) 2018-05-10 2023-12-18 ミクロ層膜、電池セパレータ、電池、および関連方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023213209A Pending JP2024029014A (ja) 2018-05-10 2023-12-18 ミクロ層膜、電池セパレータ、電池、および関連方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11969929B2 (ja)
EP (1) EP3799665A4 (ja)
JP (2) JP2021523040A (ja)
KR (1) KR20200142595A (ja)
CN (2) CN117458079A (ja)
CA (1) CA3099716A1 (ja)
WO (1) WO2019217791A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021523527A (ja) * 2018-05-10 2021-09-02 セルガード エルエルシー 電池セパレーター、被覆された電池セパレーター、電池及び関連する方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102780041B1 (ko) * 2019-12-26 2025-03-12 코오롱인더스트리 주식회사 고분자 전해질막, 이를 포함하는 막-전극 어셈블리, 및 이것의 내구성 측정방법
JP7525288B2 (ja) * 2020-04-13 2024-07-30 旭化成株式会社 蓄電デバイス用セパレータ
WO2022010814A1 (en) * 2020-07-07 2022-01-13 Celgard, Llc Improved multilayer porous membranes and methods of making the same
CN112730044A (zh) * 2020-12-09 2021-04-30 华南理工大学 用于浸润态锂离子电池隔膜压缩的夹具及其试验方法
CN116897107A (zh) * 2020-12-15 2023-10-17 赛尔格有限责任公司 干法聚乙烯膜、带涂层的膜、隔板及相关方法
EP4411962A1 (en) 2022-06-14 2024-08-07 LG Energy Solution, Ltd. Electrochemical device polyolefin separator, and electrochemical device comprising same
CN115051113A (zh) * 2022-06-21 2022-09-13 岳阳耀宁新能源科技有限公司 一种高安全性能的锂电池隔膜和通信基站用的磷酸铁锂电池
CN115064837B (zh) * 2022-07-28 2023-01-31 宁德卓高新材料科技有限公司 一种阻燃隔膜及其制备方法及应用
DE102023120110A1 (de) * 2023-07-28 2025-01-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrochemische elektrodenanordnung, elektrochemische speicherzelle und verfahren zum herstellen einer elektrochemischen elektrodenanordnung
WO2025029527A1 (en) * 2023-08-03 2025-02-06 Apple Inc. Porosity of a battery separator

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017083633A1 (en) * 2015-11-11 2017-05-18 Celgard, Llc Microlayer membranes, improved battery separators, and methods of manufacture and use
WO2018017944A1 (en) * 2016-07-22 2018-01-25 Celgard, Llc Improved coatings, coated separators, batteries, and related methods

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4943475A (en) * 1986-07-23 1990-07-24 Membrane Technology & Research, Inc. Multilayer composite protective fabric material and use in protective clothing
US4873037A (en) * 1988-10-05 1989-10-10 The Dow Chemical Company Method for preparing an asymmetric semi-permeable membrane
US6994789B2 (en) * 2000-08-07 2006-02-07 Cuno Incorporated Pre-metered, unsupported multilayer microporous membrane
JP5027385B2 (ja) * 2004-12-17 2012-09-19 丸尾カルシウム株式会社 多孔質フィルム用填剤及び該填剤を配合してなる多孔質フィルム
JP2010531367A (ja) * 2007-04-27 2010-09-24 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 相溶化ポリマー配合物からのマイクロポーラスフィルム
US7662510B2 (en) * 2007-09-20 2010-02-16 Celgard Llc X-ray sensitive battery separator and a method for detecting the position of a separator in a battery
JP4801706B2 (ja) * 2008-09-03 2011-10-26 三菱樹脂株式会社 セパレータ用積層多孔性フィルム、およびその製造方法
WO2011055596A1 (ja) * 2009-11-09 2011-05-12 東レ株式会社 多孔性フィルムおよび蓄電デバイス
JP2013524442A (ja) * 2010-04-01 2013-06-17 トレナージ コーポレーション 高電力密度を有する高温膜/電極接合体および対応する製造方法
EP2695907B1 (en) * 2011-04-05 2016-11-30 W-Scope Corporation Method for manufacturing a porous membrane
KR102223463B1 (ko) * 2012-09-28 2021-03-08 셀가드 엘엘씨 다공성 막, 재료, 복합재, 적층물, 텍스타일 및 관련 방법
US11721831B2 (en) 2013-08-30 2023-08-08 Sila Nanotechnologies, Inc. Electrolyte or electrode additives for increasing metal content in metal-ion batteries
JP6379484B2 (ja) * 2013-12-26 2018-08-29 三菱ケミカル株式会社 積層多孔性フィルム、電池用セパレータ及びその製造方法
CN107210407B (zh) * 2014-11-26 2020-12-08 赛尔格有限责任公司 用于锂离子二次电池的改进的多层微孔膜隔板及相关方法
JP2016160267A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 株式会社日本製鋼所 微多孔性膜又は微多孔延伸フィルムの製造方法及び微多孔フィルム又は二軸微多孔延伸フィルム
JP6826052B2 (ja) * 2015-06-03 2021-02-03 セルガード エルエルシー 改良された低電気抵抗微多孔質バッテリセパレータ膜、セパレータ、電池、バッテリ及び関連する方法
WO2017015535A1 (en) * 2015-07-22 2017-01-26 Celgard, Llc Improved membranes, separators, batteries, and methods
WO2017180264A2 (en) * 2016-03-08 2017-10-19 Giner, Inc. Separator for use in electrochemical cells and method of fabrication thereof
US10490854B2 (en) * 2016-06-30 2019-11-26 Wildcat Discovery Technologies, Inc. Electrolyte additives and electrode materials for high temperature and high voltage operation
KR20180044743A (ko) * 2016-10-24 2018-05-03 삼성전자주식회사 세퍼레이터, 이를 포함하는 전기화학 전지, 세퍼레이터 제조방법 및 부직포
WO2018164057A1 (ja) * 2017-03-08 2018-09-13 東レ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜、多層ポリオレフィン微多孔膜、積層ポリオレフィン微多孔膜、及び、セパレータ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017083633A1 (en) * 2015-11-11 2017-05-18 Celgard, Llc Microlayer membranes, improved battery separators, and methods of manufacture and use
WO2018017944A1 (en) * 2016-07-22 2018-01-25 Celgard, Llc Improved coatings, coated separators, batteries, and related methods

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021523527A (ja) * 2018-05-10 2021-09-02 セルガード エルエルシー 電池セパレーター、被覆された電池セパレーター、電池及び関連する方法
JP7598762B2 (ja) 2018-05-10 2024-12-12 セルガード エルエルシー 被覆された電池セパレーター

Also Published As

Publication number Publication date
CN112534635A (zh) 2021-03-19
WO2019217791A3 (en) 2019-12-26
US20210194095A1 (en) 2021-06-24
WO2019217791A2 (en) 2019-11-14
US11969929B2 (en) 2024-04-30
CN117458079A (zh) 2024-01-26
JP2024029014A (ja) 2024-03-05
KR20200142595A (ko) 2020-12-22
EP3799665A2 (en) 2021-04-07
CN112534635B (zh) 2023-11-10
US20240253287A1 (en) 2024-08-01
CA3099716A1 (en) 2019-11-14
EP3799665A4 (en) 2022-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021523040A (ja) ミクロ層膜、電池セパレータ、電池、および関連方法
JP7568681B2 (ja) 改良されたミクロ層膜、改良された電池セパレーター、および関連方法
JP7568616B2 (ja) 多層膜及びバッテリー
JP7421932B2 (ja) 電池セパレーター
WO2017083633A1 (en) Microlayer membranes, improved battery separators, and methods of manufacture and use
JP7708800B2 (ja) 改良されたミクロ層膜、改良された電池セパレーター、および関連方法
KR20230026403A (ko) 나노입자 무기 충전제를 갖는 개선된 멤브레인

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230822