JP2021134983A - 熱交換コア、熱交換器及び熱交換コアの製造方法 - Google Patents
熱交換コア、熱交換器及び熱交換コアの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021134983A JP2021134983A JP2020031381A JP2020031381A JP2021134983A JP 2021134983 A JP2021134983 A JP 2021134983A JP 2020031381 A JP2020031381 A JP 2020031381A JP 2020031381 A JP2020031381 A JP 2020031381A JP 2021134983 A JP2021134983 A JP 2021134983A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flow path
- heat exchange
- radial
- exchange core
- axial
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 93
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 13
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 6
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Abstract
【解決手段】熱交換コアのヘッダ部において、ヘッダ流路は、径方向に沿って延在する少なくとも一本の径方向流路と、各々の径方向流路から分岐して1以上の軸方向流路にそれぞれ連通する複数本の周方向流路とを含む。各々の径方向流路は、第1位置における流路面積よりも、第1位置よりも径方向の内側の第2位置における流路面積の方が小さい。
【選択図】図1
Description
軸方向に沿って延在する複数の軸方向流路を含むコア本体部と、
前記コア本体部の前記軸方向における少なくとも一方の端部に隣接し、前記複数の軸方向流路と連通するヘッダ流路を有するヘッダ部と、を備え、
前記ヘッダ流路は、
径方向に沿って延在する少なくとも一本の径方向流路と、
各々の前記径方向流路から分岐して1以上の前記軸方向流路にそれぞれ連通する複数本の周方向流路と、
を含み、
各々の前記径方向流路は、第1位置における流路面積よりも、前記第1位置よりも前記径方向の内側の第2位置における流路面積の方が小さい。
軸方向に沿って延在する複数の軸方向流路を含むコア本体部と、
前記コア本体部の前記軸方向における少なくとも一方の端部に隣接し、前記複数の軸方向流路と連通するヘッダ流路を有するヘッダ部と、を備え、
前記ヘッダ流路は、
径方向に沿って延在する少なくとも一本の径方向流路と、
各々の前記径方向流路から分岐して1以上の前記軸方向流路にそれぞれ連通する複数本の周方向流路と、
を含み、
前記ヘッダ部における前記熱交換コアの外周面には、前記少なくとも一本の径方向流路による少なくとも1つの開口部が形成され、
各々の前記開口部における前記軸方向に沿った開口寸法は、前記各々の前記開口部における周方向に沿った前記開口寸法の1倍以上である。
上記(1)又は(2)の構成の熱交換コアと、
前記熱交換コアを収容するケーシングと、
を備える。
熱交換コアの製造方法であって、
積層造型によって、軸方向に沿って延在する複数の軸方向流路を含むコア本体部を形成する工程と、
積層造型によって、前記コア本体部の前記軸方向における少なくとも一方の端部に隣接し、前記複数の軸方向流路と連通するヘッダ流路を有するヘッダ部を形成する工程と、を備え、
前記ヘッダ部を形成する工程は、
径方向に沿って延在する少なくとも一本の径方向流路と、
何れかの前記径方向流路から分岐して1以上の前記軸方向流路にそれぞれ連通する複数本の周方向流路と、
を含むように前記ヘッダ流路を形成し、
前記ヘッダ部を形成する工程は、第1位置における流路面積よりも、前記第1位置よりも前記径方向の内側の第2位置における流路面積の方が小さくなるように各々の前記径方向流路を形成する。
熱交換コアの製造方法であって、
積層造型によって、軸方向に沿って延在する複数の軸方向流路を含むコア本体部を形成する工程と、
積層造型によって、前記コア本体部の前記軸方向における少なくとも一方の端部に隣接し、前記複数の軸方向流路と連通するヘッダ流路を有するヘッダ部を形成する工程と、を備え、
前記ヘッダ部を形成する工程は、
径方向に沿って延在する少なくとも一本の径方向流路と、
何れかの前記径方向流路から分岐して1以上の前記軸方向流路にそれぞれ連通する複数本の周方向流路と、
を含むように前記ヘッダ流路を形成し、
前記ヘッダ部を形成する工程は、
前記ヘッダ部における熱交換コアの外周面に、前記少なくとも一本の径方向流路による少なくとも1つの開口部が形成されるように前記ヘッダ部を形成するとともに、
各々の前記開口部における前記軸方向に沿った開口寸法が、前記各々の前記開口部における周方向に沿った前記開口寸法の1倍以上となるように前記ヘッダ部を形成する。
例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
一方、一の構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
図1及び図2に示すように、幾つかの実施形態に係る熱交換器1は、熱交換コア10と、熱交換コア10を収容するケーシング20とを備えている。
幾つかの実施形態に係る熱交換器1は、例えば、ガスタービン、CO2回収装置等の化学プラント、あるいは空気調和機や冷凍庫等の図示しない装置に組み込むことができ、例えば第1流体と第2流体とを熱交換させる。例えば第1流体の温度は相対的に高く、第2流体の温度は相対的に低い。これとは逆に、第1流体の温度が相対的に低く、第2流体の温度が相対的に高くてもよい。
幾つかの実施形態に係る熱交換コア10は、コア本体部13と、コア本体部13の軸方向における一方及び他方の端部に隣接するヘッダ部11A、11Bとを備える。説明の便宜上、コア本体部13の軸方向における一方の端部に隣接するヘッダ部11Aを第1ヘッダ部11Aとも称し、該軸方向における他方の端部に隣接するヘッダ部11Bを第2ヘッダ部11Bとも称する。
幾つかの実施形態に係るヘッダ部11A、11Bのそれぞれは、後で詳述するように、複数の軸方向流路3と連通するヘッダ流路6を有する(図6参照)。
幾つかの実施形態に係る熱交換器1は、図3Aに示す第1横断面C1、図4に示す第2横断面C2、及び図5に示す第3横断面C3を含んでいる。これらの横断面C1〜C3はいずれも、円形状を呈している。熱交換コア10の全体の外形は、円柱状に形成されている。熱交換コア10は、同心円状に配置されて第1流路群G1と第2流路群G2とを隔てる隔壁(第1隔壁)W1と、熱交換コア10の最外周に配置される側壁W0とを含んでいる。
幾つかの実施形態に係る第2流路群G2は、熱交換コア10の軸方向D1の一端部10A(図1)から他端部10B(図1)までに亘り延びている。軸方向D1は、横断面C1〜C3に対して直交している。すなわち、幾つかの実施形態では、複数の第2流路102は、軸方向流路3に含まれる。
各図には、第1流体の流れを実線の矢印で示し、第2流体の流れを破線の矢印で示している。
第1流路101及び第2流路102は、熱交換コア10の径方向の全体に亘り、つまり、熱交換コア10の軸心近傍、すなわち軸線AXの近傍まで配置されていることが好ましい。図3A、図3B、図4、及び図5では、一部の第1流路101及び一部の第2流路102のみが示されている。「・・・」で示した領域における残りの第1流路101及び第2流路102の図示は省略されている。
本実施形態のように、熱交換コア10の径方向の全体に亘り第1流路101及び第2流路102が配置されることにより、熱交換コア10の全体を熱交換に寄与させることができる。
第1流体及び第2流体が、同じ向きに軸方向D1に沿って流れていてもよい。その場合、第1流体及び第2流体は並行流をなしている。
また、第1流路101及び第2流路102がそれぞれ、区分壁W2により区画Sに細分化されることにより、流体と接触する流路の表面積が増大するため、伝熱効率を向上させることができる。
D=4A/L ・・・(1)
A:区画Sの断面積
L:円周方向D2における区画Sの長さ(周長)
熱伝達率は流路径の逆数に相当するから、これに基づいて適切な流路径を区画Sに与えることが好ましい。
幾つかの実施形態では、金属材料を用いた積層造形により得られた熱交換コア10における壁W1等の厚みは、例えば、0.3〜3mmである。
幾つかの実施形態に係る熱交換コア10は、金属材料を用いる積層造形により、第1流路群G1及び第2流路群G2を成形するステップを行うことを経て、製造される。積層造形による成形ステップにより得られた成形物に対して、必要に応じて、研磨等を施すことができる。幾つかの実施形態に係る熱交換コア10の製造方法については、後で詳述する。
なお、幾つかの実施形態に係る熱交換コア10は、積層造形に限らず、切削等により一体に成形することもできる。
ガスケットを用いる場合は、部材間を確実に封止するため、適切な弾性変形量をガスケットに与える必要がある。そうすると、流体の漏れを防ぐため、熱交換コアの部材を分解してガスケットを部材間に締め直すといった整備を行う必要がある。ガスケットの公差や組み付け公差、流体の圧力変化やガスケットの経時変化等による変形量の変化、あるいは熱応力等によるガスケットの損傷等が起こり得るため、特にガスケットに関して整備の必要性が高い。
それに対して、幾つかの実施形態に係る一体成形の熱交換コア10によれば、ガスケットを備えていないことで、整備の手間を大幅に低減することができる。
幾つかの実施形態に係るケーシング20は、図1及び図2に示すように、全体として略円筒状に形成されている。ケーシング20は、流体に適した特性を備えた、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム合金等を用いて形成されている。
幾つかの実施形態に係るケーシング20は、熱交換コア10の外径に対応した内径を有し、円形状の横断面を呈するケーシング本体21と、ケーシング本体21に対して径が拡大されている大径部22とを備えている。大径部22は、軸方向D1におけるケーシング本体21の両端に設けられている。これらの大径部22は、第1入口ヘッダ221及び第1出口ヘッダ222として機能する。
これらのヘッダ221,222はそれぞれ、熱交換コア10の側壁W0の周りに、連通空間としての円環状の内部空間221A,222A(図2)を有している。
幾つかの実施形態では、入口ポート22Aは、1箇所に限らず、円周方向D2における複数箇所に設けられていてもよい。例えば、2つの入口ポート22Aが、第2横断面C2の中心に対して点対称に配置されていてもよい。出口ポート22Bに関しても同様である。
幾つかの実施形態では、第2入口ヘッダ31のフランジ31Aと、ケーシング20のフランジ231との間は、図示しない円環状のシール部材により封止されている。第2出口ヘッダ32のフランジ32Aと、ケーシング20のフランジ232との間も同様である。
幾つかの実施形態では、第2流路群G2は、第2入口ヘッダ31の内部及び第2出口ヘッダ32の内部に接続されている。第2流路102のそれぞれの始端は、第2入口ヘッダ31の内部で開口している。第2流路102のそれぞれの終端は、第2出口ヘッダ32の内部で開口している。
例えば、上述の説明内容とは逆に、第1流体を第2流路群G2に流通させ、第2流体を第1流路群G2に流通させてもよい。
幾つかの実施形態において、ケーシング20の横断面は、必ずしも厳密に円形状である必要はなく、概ね円形状とみなせる「略円形状」であってもよい。なお、「円形状」は、真円に対して公差が許容される。
「略円形状」には、例えば、頂点の多い多角形状(例えば10〜20角形)や、n回転対称の形状であって、例えばnが10〜20であるもの等が含まれる。その他、円周方向D2のおおよそ全体に亘り円弧が連続しており、円周上の一部において凹凸が存在する形状も、「略円形状」に含まれるものとする。
突起103を備えた熱交換コア10は、積層造形のプロセスにより、一体に形成することができる。
但し、ケーシング20や熱交換コア10の横断面が略円形状であったり、第1横断面C1において第1流路101及び第2流路102が略円環状であったり、第1流路群G1及び第2流路群G2が全体として略同心円状に配置されていたりする場合も、本実施形態による後述の効果と同等の効果を得ることができる。
以下、幾つかの実施形態に係る第2横断面C2及び第2横断面C2に表れる径方向流路61及び周方向流路66の概略について説明する。なお、幾つかの実施形態に係る径方向流路61の詳細については、別途説明する。
図2のIV−IV線断面に対応する図4に示すように、熱交換コア10には、第1流路群G1及び第2流路群G2を横断し、第1流路群G1のみと連通した径方向流路61が形成されている。径方向流路61は、図4に示す第2横断面C2において、熱交換コア10の径方向に延び、図2に示すように第1入口ヘッダ221の内部空間221Aと連通している。径方向流路61は、図1及び図2に示すように、側壁W0を厚さ方向に貫通している。
径方向流路61の数が多いほど、各径方向流路61を流れる第1流体の流量が均一化され易い。そうすると、円周方向D2の全体に亘り均等に流れる第1流体と、第2流体との間で十分に熱の授受が行われる。これを考慮すると、第2横断面C2,C2xのそれぞれにおいて、4以上の径方向流路61が分布していることが好ましい。但し、第2横断面C2,C2xのそれぞれにおいて、径方向流路61の数が3以下(1個を含む)であっても許容される。
熱交換コア10の外周側に位置する第1流路101から、熱交換コア10の軸心近傍に位置する図示しない第1流路までの全ての第1流路101は、熱交換コア10の軸心近傍から放射状に延びている複数の径方向流路61を通じて第1入口ヘッダ221及び第1出口ヘッダ222のそれぞれの内部空間221A,222Aと連通し、さらに、熱交換コア10の外部とも連通している。
図2及び図6のV−V線断面に対応する図5は、軸方向D1において第2横断面C2よりも外側に位置する第3横断面C3を示している。
幾つかの実施形態では、上述の径方向流路61に連通する第1流路群G1には、図6に示すように、軸方向D1における第2横断面C2よりも外側に位置する閉塞壁W4が設けられている。第1流路群G1を流れる第1流体は、軸方向D1に対して交差した閉塞壁W4を軸方向D1に超えては流れない。閉塞壁W4は、隣接する第1隔壁W1,W1間を塞いでいる。
第2流路群G2は、熱交換コア10の端部において、第2入口ヘッダ31及び第2出口ヘッダ32にそれぞれ開放されている。
幾つかの実施形態では、図6に示すように、閉塞壁W4により、第3横断面C3xにおいて第1流路群G1は閉塞されている。そのため、第3横断面C3xには第2流路群G2のみが存在している。
図2、図4、及び図6を参照し、熱交換コア10における第1流体及び第2流体のそれぞれの流れを説明する。図6は、熱交換コア10の縦断面の一部を示している。
幾つかの実施形態では、図6に破線の矢印で示すように、図示しない入口ポートを通じて第2入口ヘッダ31の内部に流入した第2流体は、第2流路群G2の第2流路102のそれぞれの始端に流入する。このとき、第2流路群G2が第3横断面C3の中心、すなわち軸線AXに対して対称に形成されているため、第2流路102のそれぞれに、円周方向D2の全体に亘り第2流体が均一に流入し、第2流路102を軸方向D1に流れる。第2流体は第2流路102の終端から第2出口ヘッダ32の内部へと流出し、さらに図示しない出口ポートを通じて熱交換器1の外部へと流出する。
このとき、入口ポート22Aに近い一部の径方向流路61に偏ることなく、第1入口ヘッダ221から複数の径方向流路61のそれぞれに第1流体が分配され、各径方向流路61において、第1流体は、熱交換コア10の径方向の内側に向けて、図6に二点鎖線で示す横断壁W3の内側を通り、各第1流路101へと分配される。
第1流路101のそれぞれを軸方向D1に流れる第1流体は、第1流路101の終端部に至ると、流れの向きを軸方向D1から径方向に転向し、熱交換コア10の軸心から放射状に配置されている径方向流路61のそれぞれにおいて、横断壁W3の内側を通り、合流しつつ、熱交換コア10の径方向の外側に向けて径方向流路61を流れる。そして、径方向流路61から第1出口ヘッダ222の内部へと流出した第1流体が、出口ポート22Bから熱交換器1の外部へと流出する。
以上で説明した幾つかの実施形態に係る熱交換器1によれば、ケーシング20が軸心に対して対称な形状であるばかりでなく、第1流路群G1及び第2流路群G2が対称で同心円状に積層されてなる熱交換コア10の構成に基づいて、流体の圧力等により作用する応力を熱交換コア10の全体に均一に分散させつつ、第1流体と第2流体との伝熱面積を大きく確保しながら、第1流体及び第2流体が均等に流れる熱交換コア10の全体に亘り効率よく熱交換を行うことができる。
以上より、熱交換コア10の破損を未然に防いで信頼性を向上させることができるとともに、同一の熱交換能力をより小型の熱交換コア10により得ることができる。
以下、幾つかの実施形態に係る径方向流路の詳細について説明する。
なお、幾つかの実施形態に係る熱交換コア10では、第1ヘッダ部11Aと第2ヘッダ部11Bとで同様の構造を有しているので、以下の説明では、第1ヘッダ部11Aと第2ヘッダ部1Bとを特に区別する必要がない場合には、符号にアルファベットのA、Bを付さずに、単にヘッダ部11と称して説明を行う。
幾つかの実施形態に係る熱交換コア10では、ヘッダ流路6は、径方向に沿って延在する少なくとも一本の径方向流路61を含む。ヘッダ流路6は、各々の径方向流路61から分岐して1以上の軸方向流路3にそれぞれ連通する複数本の周方向流路66を含む。
各々の径方向流路61は、第1位置P1における流路面積Ca1よりも、第1位置よりも径方向の内側の第2位置P2における流路面積Ca2の方が小さい。
また、第1位置P1及び第2位置P2とは、径方向流路61における径方向の相対的な位置関係を表すために仮定した位置であり、特定の径方向位置を指すものではない。例えば、径方向流路61において、ある径方向位置Paを第1位置P1とした場合には、該径方向位置Paよりも径方向内側となる任意の位置が第2位置となり得る。
すなわち、第1位置P1における径方向流路61の周方向寸法Lc1又は軸方向寸法La1の少なくとも何れか一方を第2位置P2における径方向流路61の周方向寸法Lc2又は軸方向寸法La2と異ならせることで第1位置P1における流路面積Ca1よりも第2位置P2における流路面積Ca2が小さくなるようにしてもよい。
上記構成によれば、第1位置P1における流路面積Ca1よりも、第2位置P2における流路面積Ca2の方が小さい。すなわち、上記構成によれば、第2位置P2における流路面積Ca2よりも、第1位置P1における流路面積Ca1の方が大きい。これにより、径方向流路61における径方向外側の領域での圧損を抑制できるので、熱交換コア10全体の圧損を抑制できる。したがって、周方向流路66を介して径方向流路61と接続されている軸方向流路3において、径方向の位置による流量の差を抑制でき、熱交換コア10における熱交換効率を向上できる。
これにより、第2位置P2における流路面積Ca2よりも、第1位置P1における流路面積Ca1を大きくすることができる。
第2位置P2における流路面積Ca2よりも第1位置P1における流路面積Ca1を大きくするためには、上述したように、第2位置P2における周方向寸法Lc2よりも第1位置P1における周方向寸法Lc1を大きくする方法と、第2位置P2における軸方向寸法La2よりも第1位置P1における軸方向寸法La1を大きくする方法とがある。
この場合、第1位置P1と第2位置P2とで主に周方向の寸法Lcを変えることで流路面積Caを変更するようにすれば、各々の径方向流路61における軸方向の寸法Laを径方向に沿った全体にわたって抑制することができる。これにより、ヘッダ部11の軸方向寸法を抑制できる。
これにより、第2位置P2における流路面積Ca2よりも、第1位置P1における流路面積Ca1を大きくすることができる。
また、第1位置P1と第2位置P2とで主に軸方向の寸法Laを変えることで流路面積Caを変更するようにすれば、各々の径方向流路61における周方向の寸法Lcを径方向に沿った全体にわたって抑制することができる。これにより、軸方向D1から見たときのヘッダ部11の断面(第2横断面C2)において径方向流路61が占める領域の割合を抑止して周方向流路66が占める領域の割合を増やすことができる。
これにより、上記流路面積Caが径方向外側に向かうにつれて漸増するように径方向流路61が形成されるので、流路断面積Caの急変部が形成されることを回避でき、径方向流路61における圧損を抑制できる。
図1に示すように、幾つかの実施形態に係る熱交換コア10では、ヘッダ部11における熱交換コア10の外周面には、少なくとも一本の径方向流路61による少なくとも1つの開口部63が形成される。幾つかの実施形態に係る熱交換コア10では、各々の開口部63の開口面積Oaの合計面積ΣOaは、軸方向D1から見たときの複数本の周方向流路66の面積Scの合計面積ΣSc以下であるとよい。
逆に、軸方向D1から見たときの複数本の周方向流路66の面積Scの合計面積ΣScを超えるように各々の開口部63の開口面積Oaの合計面積ΣOaを増やすことで、径方向流路61の周方向寸法Lcや軸方向寸法Laが大きくなってしまい。次のような影響が生じるおそれがある。
すなわち、径方向流路61の周方向寸法Lcが大きくなることで、軸方向D1から見たときのヘッダ部11の断面(第2横断面C2)において径方向流路61が占める領域の割合が増えて、周方向流路66が占める領域の割合が減ってしまうおそれがある。
また、径方向流路61の軸方向寸法Laが大きくなることで、ヘッダ部11の軸方向寸法が大きくなってしまうおそれがある。
幾つかの実施形態に係る熱交換コア10によれば、軸方向D1から見たときのヘッダ部11の断面(第2横断面C2)における周方向流路66が占める領域に与える影響や、ヘッダ部11の軸方向寸法に与える影響を抑止しつつ、径方向流路61における径方向外側の領域での圧損を効果的に抑制できる。
図8は、幾つかの実施形態に係る熱交換コア10の側面のうち、ヘッダ部11の近傍の一部を模式的に示す図であり、開口部63の形状の一例を示している。
図9は、幾つかの実施形態に係る熱交換コア10の側面のうち、ヘッダ部11の近傍の一部を模式的に示す図であり、開口部63の形状の他の一例を示している。
そこで、幾つかの実施形態に係る熱交換コア10では、開口部63の形状を以下のように設定した。
すなわち、幾つかの実施形態に係る熱交換コア10では、図8及び図9に示すように、各々の開口部63における軸方向D1に沿った開口寸法AL1は、各々の開口部63における周方向D2に沿った開口寸法AL2の1倍以上(1.0×AL2≦AL1)である。
これにより、各々の開口部63における周方向D2に沿った開口寸法AL2を抑制できる。したがって、径方向流路61における周方向D2に沿った寸法を抑制できるので、軸方向D1から見たときのヘッダ部11の断面(第2横断面C2)において径方向流路61が占める領域の割合を抑止して周方向流路66が占める領域の割合を増やすことができる。
これにより、例えば後述するように、熱交換コア10を積層造形によって造形する場合、軸方向D1を積層方向としたときに、径方向流路61における軸方向D1に沿った端部64がオーバーハング領域となり難くなる。これにより、オーバーハング領域を造形するためのサポートの造形する工程や、造形したサポートを除去する工程を簡略化、又は不要とすることができる。
図10は、径方向位置の変化に対する径方向流路61の流路面積Caの変化について説明するための模式的な図であり、熱交換コア10を軸方向D1に沿って見た図である。
説明の便宜上、図10では、第1ヘッダ部11Aにおける径方向流路61である第1径方向流路61Aの模式的な形状と、第2ヘッダ部11Bにおける径方向流路61である第2径方向流路61Bの模式的な形状とを軸方向D1に沿って重ねて表している。なお、図示の便宜上、図10では、第1径方向流路61Aの模式的な形状を破線で示し、第2径方向流路61Bの模式的な形状を2点鎖線で示す。
図11は、径方向位置の変化に対する径方向流路61の流路面積Caの変化について説明するための模式的な図であり、熱交換コア10を径方向に沿って見た図である。なお、図11では、第1径方向流路61Aの模式的な形状、及び、第2径方向流路61Bの模式的な形状を2点鎖線で示す。
径方向の位置の違いによる動圧の差がある程度以上大きくなると、開口部63付近(すなわち径方向外側)の軸方向流路3と、中心付近の軸方向流路3の偏差が大きくなり、熱交換コア10の性能低下を招くおそれがある。
なお、動圧が大きくなるほど上記の偏差は大きくなる傾向があるため、密度が大きい流体では上記偏差が大きくなりやすい。
よって、密度が大きい流体ほど、後述する面積増加率Rcaを大きくすることで、開口部63付近の流速をより下げることが好ましい。
そのため、熱交換コア10を流通することで流体の温度が変化する場合、流体の流れの上流側に位置するヘッダ部11における径方向流路61と、流体の流れの下流側に位置するヘッダ部11における径方向流路61とで、後述する面積増加率Rcaを異ならせるとよい場合がある。
すなわち、幾つかの実施形態に係る熱交換コア10では、少なくとも一本の径方向流路61において径方向の内側から外側に向かうにつれて増加する流路面積Caについての面積増加率Rcaは、第1ヘッダ部11Aにおける少なくとも一本の径方向流路61(第1径方向流路61A)と第2ヘッダ部11Bにおける少なくとも一本の径方向流路61(第2径方向流路61B)とで異なる。
ここで、面積増加率Rcaは、第1位置P1における流路面積Ca1と第2位置P2における流路面積Ca2との差(Ca1−Ca2)を第1位置P1と第2位置P2との径方向の位置の差で除した値である。
すなわち、周方向寸法Lcについての寸法増加率Rlc又は軸方向寸法Laについての寸法増加率Rlaの少なくとも何れか一方を第1径方向流路61Aと第2径方向流路61Bとで異ならせることで第1径方向流路61Aと第2径方向流路61Bとで面積増加率Rcaを異ならせてもよい。
熱交換コア10に流通させる流体が、例えば気体である場合、上述したように、液体である場合と比べて温度の変化による密度の変化の割合が大きくなる傾向にある。そのため、上記面積増加率Rcaが第1径方向流路61Aと第2径方向流路61Bとで同じであると、上述した静圧の差が径方向の位置によって大きく異なってしまうおそれがある。
上記構成によれば、上記面積増加Rca率が第1径方向流路61Aと第2径方向流路61Bとで異なるので、上述した静圧の差が径方向の位置によって異ることを抑制できる。
以下、上述した幾つかの実施形態に係る熱交換コア10の製造方法の一例について説明する。
図12は、上述した幾つかの実施形態に係る熱交換コア10の製造方法における処理手順を示したフローチャートである。
上述した幾つかの実施形態に係る熱交換コア10の製造方法は、積層造型によって、軸方向D1に沿って延在する複数の軸方向流路3を含むコア本体部13を形成するコア本体部形成工程S1と、積層造型によって、コア本体部13の軸方向D1における少なくとも一方の端部に隣接し、複数の軸方向流路3と連通するヘッダ流路6を有するヘッダ部11を形成するヘッダ部形成工程S3と、を備える。
また、ヘッダ部形成工程S3は、第1位置P1における流路面積Ca1よりも、第1位置P1よりも径方向の内側の第2位置P2における流路面積Ca2の方が小さくなるように各々の径方向流路61を形成してもよい。
また、ヘッダ部形成工程S3は、ヘッダ部11における熱交換コア10の外周面に、少なくとも一本の径方向流路61による少なくとも1つの開口部63が形成されるようにヘッダ部11を形成するとともに、各々の開口部63における軸方向D1に沿った開口寸法AL1が、各々の開口部63における周方向に沿った開口寸法AL2の1倍以上となるようにヘッダ部11を形成してもよい。
これにより、積層造形により、熱交換コア10を一体に形成することが可能となるので、部材の組付けや、部材間をガスケットにより封止することが必要ない。そのため、整備の手間を大幅に低減することができる。
(1)本開示の少なくとも一実施形態に係る熱交換コア10は、コア本体部13と、ヘッダ部11とを備える。コア本体部13は、軸方向D1に沿って延在する複数の軸方向流路3を含む。ヘッダ部11は、コア本体部13の軸方向D1における少なくとも一方の端部に隣接し、複数の軸方向流路3と連通するヘッダ流路6を有する。
ヘッダ流路6は、径方向に沿って延在する少なくとも一本の径方向流路61を含む。ヘッダ流路6は、各々の径方向流路61から分岐して1以上の軸方向流路3にそれぞれ連通する複数本の周方向流路66を含む。
各々の前記径方向流路61は、第1位置P1における流路面積Ca1よりも、第1位置P1よりも径方向の内側の第2位置P2における流路面積Ca2の方が小さい。
上記(1)の構成によれば、第1位置P1における流路面積Ca1よりも、第1位置P1よりも径方向の内側の第2位置P2における流路面積Ca2の方が小さい。すなわち、上記(1)の構成によれば、第2位置P2における流路面積Ca2よりも、第2位置P2よりも径方向の外側の第1位置P1における流路面積Ca1の方が大きい。これにより、径方向流路61における径方向外側の領域での圧損を抑制できるので、熱交換コア10全体の圧損を抑制できる。したがって、周方向流路66を介して径方向流路61と接続されている軸方向流路3において、径方向の位置による流量の差を抑制でき、熱交換コア10における熱交換効率を向上できる。
第1位置P1と第2位置P2とで主に周方向の寸法Lcを変えることで流路面積Caを変更するようにすれば、各々の径方向流路61における軸方向D1の寸法Laを径方向に沿った全体にわたって抑制することができる。これにより、ヘッダ部11の軸方向寸法を抑制できる。
第1位置P1と第2位置P2とで主に軸方向の寸法Laを変えることで流路面積Caを変更するようにすれば、各々の径方向流路61における周方向の寸法Lcを径方向に沿った全体にわたって抑制することができる。これにより、軸方向D1から見たときのヘッダ部11の断面(第2横断面C2)において径方向流路61が占める領域の割合を抑止して周方向流路66が占める領域の割合を増やすことができる。
ヘッダ流路6は、径方向に沿って延在する少なくとも一本の径方向流路61を含む。ヘッダ流路6は、各々の径方向流路61から分岐して1以上の軸方向流路3にそれぞれ連通する複数本の周方向流路66を含む。
ヘッダ部11における熱交換コア10の外周面には、少なくとも一本の径方向流路61による少なくとも1つの開口部63が形成される。
各々の開口部63における軸方向D1に沿った開口寸法AL1は、各々の開口部63における周方向D2に沿った開口寸法AL2の1倍以上である。
ヘッダ部形成工程S3は、径方向に沿って延在する少なくとも一本の径方向流路61と、何れかの径方向流路61から分岐して1以上の軸方向流路3にそれぞれ連通する複数本の周方向流路66と、を含むようにヘッダ流路6を形成する。ヘッダ部形成工程S3は、第1位置P1における流路面積Ca1よりも、第1位置P1よりも径方向の内側の第2位置P2における流路面積Ca2の方が小さくなるように各々の径方向流路61を形成する。
ヘッダ部形成工程S3は、径方向に沿って延在する少なくとも一本の径方向流路61と、何れかの径方向流路61から分岐して1以上の軸方向流路3にそれぞれ連通する複数本の周方向流路66と、を含むようにヘッダ流路6を形成する。ヘッダ部形成工程S3は、ヘッダ部11における熱交換コア10の外周面に、少なくとも一本の径方向流路61による少なくとも1つの開口部63が形成されるようにヘッダ部11を形成するとともに、各々の開口部63における軸方向D1に沿った開口寸法AL1が、各々の開口部63における周方向D2に沿った開口寸法AL2の1倍以上となるようにヘッダ部11を形成する。
3 軸方向流路
6 ヘッダ流路
10 熱交換コア
11 ヘッダ部
11A 第1ヘッダ部
11B 第2ヘッダ部
13 コア本体部
61 径方向流路
63 開口部
66 周方向流路
Claims (17)
- 軸方向に沿って延在する複数の軸方向流路を含むコア本体部と、
前記コア本体部の前記軸方向における少なくとも一方の端部に隣接し、前記複数の軸方向流路と連通するヘッダ流路を有するヘッダ部と、を備え、
前記ヘッダ流路は、
径方向に沿って延在する少なくとも一本の径方向流路と、
各々の前記径方向流路から分岐して1以上の前記軸方向流路にそれぞれ連通する複数本の周方向流路と、
を含み、
各々の前記径方向流路は、第1位置における流路面積よりも、前記第1位置よりも前記径方向の内側の第2位置における流路面積の方が小さい
熱交換コア。 - 前記各々の前記径方向流路は、前記第1位置における周方向寸法よりも、前記第2位置における前記周方向寸法の方が小さい
請求項1に記載の熱交換コア。 - 前記各々の前記径方向流路は、前記第1位置における軸方向寸法よりも、前記第2位置における前記軸方向寸法の方が小さい
請求項1又は2に記載の熱交換コア。 - 前記流路面積は、前記径方向内側に向かうにつれて漸減する
請求項1乃至3の何れか1項に記載の熱交換コア。 - 前記ヘッダ部における前記熱交換コアの外周面には、前記少なくとも一本の径方向流路による少なくとも1つの開口部が形成され、
各々の前記開口部の開口面積の合計面積は、前記軸方向から見たときの前記複数本の周方向流路の面積の合計面積以下である
請求項1乃至4の何れか1項に記載の熱交換コア。 - 前記ヘッダ部における前記熱交換コアの外周面には、前記少なくとも一本の径方向流路による少なくとも1つの開口部が形成され、
各々の前記開口部における前記軸方向に沿った開口寸法は、前記各々の前記開口部における周方向に沿った前記開口寸法の1倍以上である
請求項1乃至5の何れか1項に記載の熱交換コア。 - 前記少なくとも一本の径方向流路は、前記軸方向に沿った2つの端部のうち少なくとも一方の端部において前記軸方向に沿って前記径方向流路の外側に向かうにつれて周方向の寸法が小さくなるように形成されている
請求項1乃至6の何れか1項に記載の熱交換コア。 - 前記ヘッダ部は、前記コア本体部の前記軸方向における前記一方の端部に隣接する第1ヘッダ部、及び、前記コア本体部の前記軸方向における他方の端部に隣接する第2ヘッダ部を含み、
前記少なくとも一本の径方向流路において前記径方向の内側から外側に向かうにつれて増加する前記流路面積についての面積増加率は、前記第1ヘッダ部における前記少なくとも一本の径方向流路と前記第2ヘッダ部における前記少なくとも一本の径方向流路とで異なる
請求項1乃至7の何れか1項に記載の熱交換コア。 - 軸方向に沿って延在する複数の軸方向流路を含むコア本体部と、
前記コア本体部の前記軸方向における少なくとも一方の端部に隣接し、前記複数の軸方向流路と連通するヘッダ流路を有するヘッダ部と、を備え、
前記ヘッダ流路は、
径方向に沿って延在する少なくとも一本の径方向流路と、
各々の前記径方向流路から分岐して1以上の前記軸方向流路にそれぞれ連通する複数本の周方向流路と、
を含み、
前記ヘッダ部における熱交換コアの外周面には、前記少なくとも一本の径方向流路による少なくとも1つの開口部が形成され、
各々の前記開口部における前記軸方向に沿った開口寸法は、前記各々の前記開口部における周方向に沿った前記開口寸法の1倍以上である
熱交換コア。 - 前記各々の前記開口部の開口面積の合計面積は、前記軸方向から見たときの前記複数本の周方向流路の面積の合計面積以下である
請求項9に記載の熱交換コア。 - 前記少なくとも一本の径方向流路は、前記軸方向に沿った2つの端部のうち少なくとも一方の端部において前記軸方向に沿って前記径方向流路の外側に向かうにつれて周方向の寸法が小さくなるように形成されている
請求項9又は10に記載の熱交換コア。 - 前記複数の軸方向流路は、前記軸方向から見たときに円環状に配置されている
請求項1乃至11の何れか1項に記載の熱交換コア。 - 前記複数の軸方向流路は、それぞれ周方向において複数の区画に区分されている
請求項1乃至12の何れか1項に記載の熱交換コア。 - 前記複数の軸方向流路は、前記複数の区画の流路径が均一化されている、
請求項13に記載の熱交換コア。 - 請求項1乃至14の何れか1項に記載の熱交換コアと、
前記熱交換コアを収容するケーシングと、
を備える
熱交換器。 - 熱交換コアの製造方法であって、
積層造型によって、軸方向に沿って延在する複数の軸方向流路を含むコア本体部を形成する工程と、
積層造型によって、前記コア本体部の前記軸方向における少なくとも一方の端部に隣接し、前記複数の軸方向流路と連通するヘッダ流路を有するヘッダ部を形成する工程と、を備え、
前記ヘッダ部を形成する工程は、
径方向に沿って延在する少なくとも一本の径方向流路と、
何れかの前記径方向流路から分岐して1以上の前記軸方向流路にそれぞれ連通する複数本の周方向流路と、
を含むように前記ヘッダ流路を形成し、
前記ヘッダ部を形成する工程は、第1位置における流路面積よりも、前記第1位置よりも前記径方向の内側の第2位置における流路面積の方が小さくなるように各々の前記径方向流路を形成する
熱交換コアの製造方法。 - 熱交換コアの製造方法であって、
積層造型によって、軸方向に沿って延在する複数の軸方向流路を含むコア本体部を形成する工程と、
積層造型によって、前記コア本体部の前記軸方向における少なくとも一方の端部に隣接し、前記複数の軸方向流路と連通するヘッダ流路を有するヘッダ部を形成する工程と、を備え、
前記ヘッダ部を形成する工程は、
径方向に沿って延在する少なくとも一本の径方向流路と、
何れかの前記径方向流路から分岐して1以上の前記軸方向流路にそれぞれ連通する複数本の周方向流路と、
を含むように前記ヘッダ流路を形成し、
前記ヘッダ部を形成する工程は、
前記ヘッダ部における前記熱交換コアの外周面に、前記少なくとも一本の径方向流路による少なくとも1つの開口部が形成されるように前記ヘッダ部を形成するとともに、
各々の前記開口部における前記軸方向に沿った開口寸法が、前記各々の前記開口部における周方向に沿った前記開口寸法の1倍以上となるように前記ヘッダ部を形成する
熱交換コアの製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020031381A JP7471104B2 (ja) | 2020-02-27 | 2020-02-27 | 熱交換コア、熱交換器及び熱交換コアの製造方法 |
CN202180014740.9A CN115135946A (zh) | 2020-02-27 | 2021-02-24 | 热交换芯及热交换器 |
PCT/JP2021/006767 WO2021172320A1 (ja) | 2020-02-27 | 2021-02-24 | 熱交換コア及び熱交換器 |
US17/798,202 US20230092417A1 (en) | 2020-02-27 | 2021-02-24 | Heat exchanger core and heat exchanger |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020031381A JP7471104B2 (ja) | 2020-02-27 | 2020-02-27 | 熱交換コア、熱交換器及び熱交換コアの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021134983A true JP2021134983A (ja) | 2021-09-13 |
JP7471104B2 JP7471104B2 (ja) | 2024-04-19 |
Family
ID=77660996
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020031381A Active JP7471104B2 (ja) | 2020-02-27 | 2020-02-27 | 熱交換コア、熱交換器及び熱交換コアの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7471104B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113958964A (zh) * | 2021-11-10 | 2022-01-21 | 浙江兴核智拓科技有限公司 | 一种回转式空预器下游壁温动态可调的低温省煤器 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002350092A (ja) * | 2001-05-28 | 2002-12-04 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 熱交換器とこれを用いたガスタービン装置 |
JP2018519490A (ja) * | 2015-07-10 | 2018-07-19 | コンフラックス テクノロジー ピーティーワイ リミテッドConflux Technology Pty Ltd | 熱交換器 |
JP2019039659A (ja) * | 2017-07-19 | 2019-03-14 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 積層造形された熱交換器 |
-
2020
- 2020-02-27 JP JP2020031381A patent/JP7471104B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002350092A (ja) * | 2001-05-28 | 2002-12-04 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 熱交換器とこれを用いたガスタービン装置 |
JP2018519490A (ja) * | 2015-07-10 | 2018-07-19 | コンフラックス テクノロジー ピーティーワイ リミテッドConflux Technology Pty Ltd | 熱交換器 |
JP2019039659A (ja) * | 2017-07-19 | 2019-03-14 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 積層造形された熱交換器 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113958964A (zh) * | 2021-11-10 | 2022-01-21 | 浙江兴核智拓科技有限公司 | 一种回转式空预器下游壁温动态可调的低温省煤器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7471104B2 (ja) | 2024-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3249336B1 (en) | Heat exchanger including furcating unit cells | |
KR20210018889A (ko) | 곡선형 벽 열교환기 | |
US11892245B2 (en) | Heat exchanger including furcating unit cells | |
US10215497B2 (en) | Heat exchanger and production method for heat exchanger | |
US4089370A (en) | Compact heat-exchanger for fluids | |
KR101918869B1 (ko) | 열전달 판 및 판 열교환기 | |
US10627166B2 (en) | U-tube heat exchanger | |
WO2020059774A1 (ja) | 熱交換器 | |
WO2021044648A1 (ja) | 熱交換コア、熱交換器、および熱交換コアの製造方法 | |
CN103368291A (zh) | 转子装置 | |
JP2020012630A (ja) | 熱交換器用伝熱プレート | |
US6844637B1 (en) | Rotor assembly end turn cooling system and method | |
JP2018189352A (ja) | 熱交換器 | |
CN113432452A (zh) | 具有独立挡板的多分支热交换器 | |
JP2021134983A (ja) | 熱交換コア、熱交換器及び熱交換コアの製造方法 | |
JP5699824B2 (ja) | 電動機 | |
WO2021172320A1 (ja) | 熱交換コア及び熱交換器 | |
JP2018125904A (ja) | 全閉外扇形回転電機 | |
JP7461166B2 (ja) | 熱交換コア、熱交換器及び熱交換コアの製造方法 | |
US20240011712A1 (en) | Radially-flowing cross flow heat exchanger that increases primary heat transfer surface | |
JPH11257292A (ja) | 遠心式ポンプ及びコンプレッサの渦巻室 | |
JP2017005940A (ja) | アキシャルギャップ型回転電機のロータ構造 | |
WO2021059877A1 (ja) | 熱交換器 | |
JP6959175B2 (ja) | 多重管式冷却器 | |
JP2017227349A (ja) | 熱交換器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240409 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7471104 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |