[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2021131566A - 透過型回折格子の製造方法 - Google Patents

透過型回折格子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021131566A
JP2021131566A JP2021080968A JP2021080968A JP2021131566A JP 2021131566 A JP2021131566 A JP 2021131566A JP 2021080968 A JP2021080968 A JP 2021080968A JP 2021080968 A JP2021080968 A JP 2021080968A JP 2021131566 A JP2021131566 A JP 2021131566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
diffraction grating
transmission type
type diffraction
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021080968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7125640B2 (ja
Inventor
幸利 丸谷
Yukitoshi Marutani
幸利 丸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2021080968A priority Critical patent/JP7125640B2/ja
Publication of JP2021131566A publication Critical patent/JP2021131566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7125640B2 publication Critical patent/JP7125640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1086Beam splitting or combining systems operating by diffraction only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4062Edge-emitting structures with an external cavity or using internal filters, e.g. Talbot filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1866Transmission gratings characterised by their structure, e.g. step profile, contours of substrate or grooves, pitch variations, materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29305Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide
    • G02B6/29311Diffractive element operating in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4215Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical elements being wavelength selective optical elements, e.g. variable wavelength optical modules or wavelength lockers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】低コストで量産することができかつ回折効率の高い透過型回折格子の製造方法を提供する。【解決手段】厚さの等しい複数のガラス薄板を所定の間隔を空けて積層して、隣接するガラス薄板が空間を介して対向してなるガラス積層体を作製する積層工程と、ガラス積層体の側面にガラスを溶着して前記空間を密封する密封工程と、空間が密封されたガラス積層体の上面と、下面と、上面及び下面に平行な中心軸を挟んで対向する2つの側面と、をガラス支持体により支持する支持工程と、ガラス積層体をガラス支持体とともに加熱して軟化させて中心軸に平行な方向に引き延ばす引き延ばし工程と、引き延ばされたガラス積層体を引き延ばされたガラス支持体とともに中心軸とガラス薄板の積層方向とを含む第1平面に直交する第2平面に平行に切断する切断工程と、を含む。【選択図】図15

Description

本発明は、透過型回折格子とその透過型回折格子を含むレーザ装置及び透過型回折格子の製造方法に関する。
半導体レーザの輝度を向上させるために、複数の半導体レーザの各発光点からの出射光(ビーム)を光学素子(コリメートレンズ collimate lens)を用いてコリメート(平行光化)して波長分散素子(反射型回折格子)にあて、回折格子の波長分散性により各ビームを重畳する技術(波長ビーム結合方式wavelength beam combining technique (WBC方式))が知られている(例えば、非特許文献1)。このような反射型回折格子は、透過型折格子では回折光が透過する際、格子パターンが形成されていない面での反射ロスが発生するのに対してそのような反射ロスはなく、透過型折格子と比べて高い回折効率が得られるとされている。
"Laser Beam Combining for High-Power High-Radiance Sources"T. Y. Fan, IEEE Journal of Selected Topics in Quantum Electronics, Vol. 11, No. 3, May/June 2005, pp. 567-577
しかしながら、WBC方式のレーザ光源装置において、波長分散素子として反射型回折格子を用いると、波長分散素子に入射ビームを入射させる光学素子と、波長分散素子からの出射ビームが透過する光学素子とを波長分散素子から見て同じ側に配置する必要がある。レーザ光源装置の高出力化のために、搭載するレーザ素子の数を増やすと、波長分散素子への入射ビームが透過する光学素子の寸法が大きくなる。そうすると、光学素子の配置に必要な空間と、波長分散素子からの出射ビームが透過する光学素子の配置に必要な空間とが重ならないようにすることが難しくなる。したがって、実際には、搭載するレーザ素子の数が限られ、高出力化に一定の制限がある。また、反射型回折格子の反射率を高めるため、金属膜が反射型回折格子表面に設けられる場合がある。この金属膜による光吸収をゼロとすることはできないから、高出力化の際、反射型回折格子が光吸収により発熱する。この発熱が、回折格子の信頼性を低下させる。この反射型回折格子の発熱に対する対策は、回折格子そのものに留まらず、それを用いて構成したレーザ光源装置全体に講じる必要がある。つまり、WBC方式のレーザ光源装置の性能の低下や信頼性の低下を引き起こすという課題がある。これに対して、透明材料からなる透過型回折格子は、鏡面反射などによる光損失が反射型回折格子より多い点、つまり回折効率が低い点を除けば、上記課題はない。
また、従来の透過型回折格子及び反射型回折格子はいずれも表面に微細なブレーズド加工等が1枚毎に必要となるために、低コストで大量に製造することが困難であるという課題があった。
そこで、本発明は、低コストで大量に製造することができかつ回折効率の高い透過型回折格子とその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る一実施形態の透過型回折格子は、屈折率がnである第1透光性領域と屈折率がnより小さいnである第2透光性領域とが交互に配置されてなり、入射平面と出射平面とを有する回折格子周期dの透過型回折格子であって、
前記第1透光性領域と前記第2透光性領域の複数の界面のうちの前記第1透光性領域を通過した光が入射される反射界面は、互いに平行でかつ前記反射界面の法線が前記入射平面及び前記出射平面に対して傾斜角θ(0°<θ<90°)で傾斜しており、
前記反射界面に直交する方向の前記第1透光性領域の厚さtと、前記第2透光性領域の厚さをtとしたとき、
厚さtが、0.1/π(n −n 1/2μm以上、前記第1透光性領域の厚さt以下であることを特徴とする。
本発明に係るある実施形態の透過型回折格子の製造方法は、
それぞれ互いに対向する第1主面及び第2主面を有する2つのガラス板を準備する工程であって、前記2つのガラス板のそれぞれには、前記第1主面に、縦断面形状が溝開口幅a、溝底幅b、溝深さhの台形である複数のストライプ状の台形溝が、一方の側壁が互いに平行で他方の側壁が互いに平行になりかつ等しい間隔(a+b−d1)になるように並べて形成されて、隣接する台形溝の間にストライプ状の凸部が形成された2つのガラス板を準備するガラス板準備工程と、
前記2つのガラス板うちの、一方のガラス板のストライプ状の凸部が他方のガラス板の台形溝にそれぞれ嵌合するように重ね合わせる重ね合わせ工程と、
前記凸部の一方の側面と前記台形溝の一方の側壁を密着させ、前記凸部の上面と前記台形溝の底面とを密着させて接合する接合工程と、
を含む。
本発明に係るある実施形態の透過型回折格子の製造方法は、
厚さの等しい複数のガラス薄板を所定の間隔を空けて積層して、隣接するガラス薄板が空間を介して対向してなるガラス積層体を作製する積層工程と、
前記ガラス積層体の側面にガラスを溶着して前記空間を密封する密封工程と、
前記空間が密封されたガラス積層体の上面と、下面と、上面及び下面に平行な中心軸を挟んで対向する2つの側面と、をガラス支持体により支持する支持工程と、
前記ガラス積層体をガラス支持体とともに加熱して軟化させて前記中心軸に平行な方向に引き延ばす引き延ばし工程と、
前記引き延ばされたガラス積層体を前記引き延ばされたガラス支持体とともに前記中心軸と前記ガラス薄板の積層方向とを含む第1平面に直交する第2平面に平行に切断する切断工程と、
を含む。
本発明に係るある実施形態の透過型回折格子の製造方法は、
それぞれ互いに対向する第1主面及び第2主面と第1〜第4側面とを有する厚さの等しい複数のガラス薄板を準備するガラス薄板準備工程であって、前記複数のガラス薄板それぞれには、前記第1主面に、所定の溝開口幅でかつ、前記第1側面側から該第1側面に対向する第3側面側に伸びる複数の溝が形成された複数のガラス薄板を準備するガラス薄板準備工程と、
前記溝の長辺側の開口端が一方向に配列されるように前記複数のガラス薄板を積層してガラス積層体を作製する積層工程と、
前記ガラス薄板の第1側面を含んでなる前記ガラス積層体の端面近傍と、前記ガラス薄板の第2側面を含んでなる前記ガラス積層体の端面近傍と、前記ガラス薄板の第3側面を含んでなる前記ガラス積層体の端面近傍と、前記ガラス薄板の第4側面を含んでなる前記ガラス積層体の端面近傍とにおいて、ガラス薄板間を溶着して前記溝をそれぞれ密封する密封工程と、
前記溝が密封されたガラス積層体の上面と、下面と、前記ガラス薄板の第2側面を含んでなる端面と、該端面にガラス積層体の中心軸を挟んで対向しかつ前記ガラス薄板の第4側面を含んでなる端面とをガラス支持体により支持する支持工程と、
前記ガラス積層体をガラス支持体とともに加熱して軟化させて前記中心軸に平行な方向に引き延ばす引き延ばし工程と、
前記引き延ばされた積層体を前記引き延ばされたガラス支持体とともに前記中心軸に直交する第1平面に平行に切断する第1切断工程と、
前記第1切断工程で切断された積層体およびガラス支持体を、前記一方向に平行な第2平面に平行に切断する第2切断工程と、
を含む。
以上の本発明に係る一実施形態の透過型回折格子によれば、低コストで大量に製造することができかつ回折効率の高い透過型回折格子を提供することができる。
また、本発明に係る上記実施形態の透過型回折格子の製造方法によれば、回折効率の高い透過型回折格子を低コストで大量に製造することができる。
また、本発明に係る上記実施形態の透過型回折格子を含むレーザ装置によれば、低コストで大量に製造することができかつ回折効率の高い透過型回折格子を有するレーザ装置を提供することができる。
本発明に係る実施形態1の透過型回折格子の概念図(斜視図) 図1の透過型回折格子断面の概念図 実施形態1の透過型回折格子において、1次の透過回折光を用い、その回折角をゼロとする例。 図3に示す透過型回折格子の厚さの下限を説明する図 図3に示す透過型回折格子の厚さの上限を説明する図 実施形態1の透過型回折格子を用いたレーザ光源装置の概念図 実施形態1の変形例1の透過型回折格子の断面の概念図 実施形態1の変形例2の透過型回折格子の断面の概念図 本発明に係る実施形態2の透過型回折格子の一部の断面の概念図。 実施形態2の透過型回折格子の断面の概念図。 実施形態1の変形例1の透過型回折格子において0次の反射回折光の様子を示す断面の概念図 実施形態1の変形例1の透過型回折格子において1次の反射回折光の強度を強めるための構成を示す断面の概念図 実施形態1の変形例1の透過型回折格子において2次の反射回折光の強度を強めるための構成を示す断面の概念図 本発明の実施形態3に係る透過型回折格子の製造方法において、ストライプ状の凸部が形成されたガラス板の断面の概念図 実施形態3に係る透過型回折格子の製造方法において、ストライプ状の凸部が形成されたガラス板を2枚重ね合わせたときの断面の概念図 実施形態3に係る透過型回折格子の製造方法において、ストライプ状の凸部が形成されたガラス板を2枚重ね合わせて融着したときの断面の概念図 実施形態3に係る透過型回折格子において、回折の様子を模式的に示す断面図 本発明の実施形態4に係る透過型回折格子の製造方法において、ガラス薄板の上のスペーサー粒子を散布したときの様子を示す斜視図 実施形態4に係る透過型回折格子の製造方法において、ガラス薄板の上のスペーサー粒子を散布した上にさらに別のガラス薄板を載置したときの様子を示す斜視図 実施形態4に係る透過型回折格子の製造方法において、ガラス板の上に所定枚数のガラス薄板を積層して、ガラス積層体を作製したときの斜視図 実施形態4に係る透過型回折格子の製造方法において、ガラス積層体を密封したときの斜視図 図12DのA−A線についての断面図 図12DのB−B線についての断面図 実施形態4に係る透過型回折格子の製造方法において、密封したガラス積層体をガラス支持体により支持した断面図 実施形態4に係る透過型回折格子の製造方法において、密封したガラス積層体をガラス支持体により支持して引き延ばす前の断面図 実施形態4に係る透過型回折格子の製造方法において、密封したガラス積層体をガラス支持体により支持して引き延ばした後の断面の一部を示す断面図 実施形態4に係る透過型回折格子の製造方法において、引き延ばした後のガラス積層体とガラス支持体とを切断する位置を示す断面図 実施形態4に係る透過型回折格子の製造方法において、ガラス積層体とガラス支持体とを切断した後に切断面から見た断面図 本発明の実施形態5に係る透過型回折格子の製造方法において、複数の溝が一定の周期で並んで形成されたガラス薄板の斜視図 実施形態5に係る透過型回折格子の製造方法において、複数の溝が形成されたガラス薄板を積み重ねたときの斜視図 実施形態5に係る透過型回折格子の製造方法において、複数の溝が形成されたガラス薄板を積み重ねた上に溝が形成されていないガラス薄板を重ねたときの斜視図 実施形態5に係る透過型回折格子の製造方法において、積み重ねた複数のガラス薄板を溶着したときの斜視図 図17DのA−A線についての断面図 実施形態5に係る透過型回折格子の製造方法において、ガラス積層体を支持体により支持したときの断面図 実施形態5に係る透過型回折格子の製造方法において、引き延ばしたガラス積層体を支持体とともに引き延ばし方向に直交する平面に平行に切断したときの斜視図 実施形態5に係る透過型回折格子の製造方法において、図19Aの切断したガラス積層体を支持体とともに引き延ばし方向に平行な平面に平行に切断する様子を示す断面図
以下、発明の実施の形態について適宜図面を参照して説明する。ただし、以下に説明する実施の形態は、本開示の技術思想を具体化するためのものであって、特定的な記載がない限り、本開示を以下のものに限定しない。また、一の実施の形態、実施例において説明する内容は、他の実施の形態、実施例にも適用可能である。他の実施形態において説明した構成のうち同一の名称については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。各図面が示す部材の大きさ、繰り返しの数や位置関係等は、説明を容易にするため、誇張もしくは省略していることがある。
実施形態1
本発明に係る実施形態1の透過型回折格子について、以下説明する。
実施形態1の透過型回折格子は、ある種の体積位相型回折格子である。実施形態1の透過型回折格子は、入射平面30と出射平面40の間に、屈折率がnである第1透光性領域10と屈折率がnより小さいnである第2透光性領域20とを交互に含む。第1透光性領域10は、合同な2つの平行四辺形の底面15,16と、底面15と底面16の間に長方形の4つの側面11,12,13,14を有する第1の平行六面体の部材又は領域である。第2透光性領域20もまた、合同な2つの平行四辺形の底面25,26と、底面25と底面26の間に長方形の4つの側面21,22,23,24を有する第2の平行六面体の部材又は領域である。底面15(16)及び底面25(26)の一方の対角は、90°−θであり、底面15(16)及び底面25(26)の他方の対角は、90°+θである。第1透光性領域10の底面15(16)の一方の対辺の長さは、第2透光性領域20の底面25(26)の一方の対辺の長さと等しい。言い換えると、第1透光性領域10の側面13,14と第2透光性領域20の側面23,24とはすべて合同である。尚、第1透光性領域10の側面11,12と第2透光性領域20の側面21,22との関係では、少なくとも側面11,12の長辺と側面21,22の長辺とは等しい。
上述した第1の平行六面体(第1透光性領域10)と第2の平行六面体(第2透光性領域20)とが、交互に配置されて、実施形態1の透過型回折格子が構成される。この際、(i)側面11と側面21とが同一平面上に位置しかつ側面12と側面22とが同一平面上に位置し、かつ、(ii)側面13と側面24とが接触し、側面14と側面23とが接触するように配置される。実施形態1の透過型回折格子において、同一平面上に位置する側面11と側面21とによって入射平面30が構成され、同一平面上に位置する側面12と側面22とによって出射平面40が構成される。
以上のように構成された実施形態1の透過型回折格子において、側面14と側面23が接触する面(第1透光性領域10と第2透光性領域20の界面)は、複数あり、第1透光性領域を通過した光が入射し反射される反射界面27である。その反射界面27の法線が入射平面30及び出射平面40に対して傾斜角θ(0°<θ<90°)で傾斜している。反射界面27から第1透光性領域10側に伸びる法線ベクトルが出射平面へ向かう。傾斜角θが0°より大きく45°以下の場合、透過型回折格子に好適である。複数ある反射界面27は互いに平行である。また、隣接反射界面間の入射平面上又は出射平面上における距離が、本実施形態1の透過型回折格子の回折格子周期dである。すなわち、図2に示すように、回折格子周期dは1つの側面11の幅とそれに隣接する1つの側面21の幅の合計の幅である。
また、反射界面27に直交する方向の第1透光性領域の厚さをt、第2透光性領域20の厚さをtとしたとき、第2透光性領域20の厚さtは、0.1/π(n −n 1/2μm以上、第1透光性領域の厚さt以下とすることが好ましい。第1透光性領域の厚さtは、側面11の幅と傾斜角θの余弦(cosθ)との積である。第2透光性領域20の厚さをtは、側面21の幅と傾斜角θの余弦(cosθ)との積である。
以下、実施形態1の透過型回折格子について詳細に説明する。
以下の説明において、入射平面30と出射平面40間の距離を、回折格子領域厚tとする。複数の第1透光性領域10はいずれも屈折率nの第1の透明材料からなる。複数の第2透光性領域20はいずれも屈折率n(1≦n<n)の第2の透明材料から構成することができる他、液体、屈折率が1の真空や、屈折率がほぼ1の気体により構成してもよい。以下、屈折率nは、高屈折率nといい、屈折率nは、低屈折率nという。材料の厚さをT、材料の光吸収係数をαとしたとき、真空中から屈折率nの材料からなる平行平板に垂直入射する光に対する透過率は(1−R)−αTで表わせる。ここで、eは自然対数の底、Rは真空中から屈折率nの材料へ垂直入射する光の反射率である。ここで、材料が透明とは、内部透過率e−αTが、0.9以上であることをいい、より好ましくは0.99以上であることをいう。例えば、材料の光吸収係数αが0.01cm−1以下であることが好ましく、より好ましくは0.001cm−1以下であることである。さらにより好ましくは、材料の屈折率n(jは正の整数、すなわち、j=0,1,2,・・・)の虚数部がゼロとみなせ、材料の光吸収が実質的にない(厚tの材料中の光吸収が無視できる)ことである。材料の光吸収がなければ、光密度を高めても光吸収による材料の発熱がなく、当該材料を用いる回折格子および、この回折格子を用いる光源装置の信頼性を向上させることができる。
第1の透明材料および第2の透明材料は、無機材料であることが好ましい。無機材料は有機材料よりすぐれた耐光性を有するからである。例えば、合成石英ガラス、BK−7と呼ばれる硼珪酸クラウンガラス等の光学ガラスを第1の透明材料として用いることができる。第2の透明材料として、例えば、合成石英ガラス、BK−7と呼ばれる硼珪酸クラウンガラス等の光学ガラスに加え、真空や、空気、窒素ガス、希ガス等も用いることができる。また、回折する光の波長によっては、SiやGeといった単元素半導体、ZnS、GaAs、GaNといった化合物半導体、サファイア、酸化ガリウム、酸化亜鉛、酸化ハフニウムといった金属酸化物、その他誘電体を、第1及び/または第2の透明材料として用いることができる。
上述したように、反射界面27の法線は、入射平面30及び出射平面40に対して傾斜角θで傾斜する。実施形態1の透過型回折格子において、この傾斜角θは、0°以上90°未満を取り得るが、傾斜角θは0°より大きく45°以下であることが好ましい。
本実施形態1の透過型回折格子では、第1透光性領域10を通過して反射界面27で反射される光が透過回折光として利用される。したがって、tをtより大きくすることにより、より多くの光が第1透光性領域10を通過することになる。したがって、利用される光を増やし、回折効率を高めるために、tをtより大きくすることが好ましい。
以下、実施形態1の透過型回折格子の動作を図3及び図4を参照しながら説明する。
以下の説明では、真空中における波長がλである光が入射平面に入射した場合を考える。入射光と回折格子領域の入射平面の法線とのなす角(入射角)をα、m次の回折光と回折格子領域の出射平面(あるいは入射平面)の法線とのなす角(回折角)をβとする(mは整数。)。mは回折次数(m=0, ±1, ±2, …)である。複数の異なる波長の入射光がある場合には、入射光の真空中の波長をλ(iは整数。)、この入射光と回折格子領域の入射平面の法線とのなす角(入射角)をα(iは整数。)と記す。また、以下の説明は、θが、0°より大きく45°以下の場合である(図1、図2)。
図2に示す透過型回折格子において、回折格子周期dと、t、t及びθと間には、次式の関係がある。
d=(t+t)/cosθ・・・(式1)
図2の透過型回折格子100において、入射平面30に対して、屈折率nの空間から入射角αで入射光が透過型回折格子100に入射する場合の様子を、図3に示す。図3に示すように、入射平面30(側面11)に対して入射角αで屈折率nの第1透光性領域10に入射した光50は、屈折角αで第1透光性領域10を進む。ここで、n、α、n、及びαは間には、スネルの法則により、次式の関係がある。
sinα=nsinα・・・(式2)
透過型回折格子100に入射した光は、反射界面27で反射される。この場合、反射の法則により、反射界面27への入射角と反射角は等しい。そして、第1透光性領域10を透過して出射平面(側面12)から出射される。透過型回折格子100において、入射平面30から第1透光性領域10に入射した光50が、反射界面27で反射して出射平面40から出射される光が、m次の回折条件(光路差が波長の整数倍(m倍)を満たす方向に回折光が生じる。ここでは、出射平面40から真空中に出射されことを想定しており、真空中では、d(sinα−sinβ)=mλ、m≠0)を満たすことにより、m次の透過回折光の強度が大きくなる。透過型回折格子100では、同時に、反射界面27を設けることにより、入射平面(第1透光性領域10の側面11)から入射した光が第1透光性領域10を直進して0次の透過回折光となることを抑制することができる。実施形態1の透過型回折格子100では、入射平面(第1透光性領域10の側面11)から入射した光が0次の透過回折光として出射平面40から出射されることがないように、透過型回折格子の厚さt及び第1透光性領域の厚さtを設定することが好ましい。
また、透過型回折格子100は、強度が2次以上の回折光の強度より大きい1次の回折光を用いることが好ましく、その場合、2次以上の回折光の強度を小さくするために、反射界面27は、鏡面に近い平坦な面であることが好ましい。具体的には、反射界面の面精度(平面度、平坦度)は、λ/4以下が好ましく、λ/8以下がより好ましい。鏡面に近いほど、散乱光を減らせ、2次の透過回折光を抑制しうるからである。
以下、0次の透過回折光を除き、1次の透過回折光強度を用いた実施形態1の透過型回折格子の例を説明する。以下の例では、透過光の1次の回折角をゼロとした場合について、主として図3を参照しながら説明する。尚、以下の説明では、1次の透過回折光強度を用いた実施形態1の透過型回折格子について説明するが、実施形態1の透過型回折格子では、2次、3次等のより高次の回折光を用いて構成することもできる。
図3に示すように、回折格子周期d離れた位置から入射された入射光が入射平面30に入射された際の光路差は、dsinαである。透過の1次の回折条件とは、光路差が、光路差の生じている材料中の波長と等しいことであり、図3では次式の関係がある。
dsinα=λ/n・・・(式3)
また、この例では、反射界面27で反射する光が、出射平面40に対して垂直に進む(すなわち、β=0)ので、屈折角αはθの2倍と等しい(すなわち、α=2θ)。
したがって、式1、式2、式3及びα=2θから、λ、n、t、t、及びθの間には、次式の関係が成り立つ。
λ/(t+t)=2nsinθ・・・(式4−1)
または、
θ=arcsin(λ/2n(t+t))・・・(式4−2)
よって、厚さtの第1透光性領域10と厚さtの第2透光性領域20とを、式4−1(あるいは、式4−2)を満たす傾斜角θだけ傾けて積層することにより、1次の透過回折光61の強度を高くすることができる透過型回折格子100が得られる。
次に、透過型回折格子100の厚さtについて、図4を参照しながら、説明する。
透過型回折格子100の厚さtが小さすぎると、反射界面27で反射することなく、第1透光性領域10だけ透過する0次の透過回折光が増加する。透過型回折格子100の厚さtは、0次の透過回折光を増加させないように設定することが好ましい。具体的には、反射界面27で反射することなく第1透光性領域10を透過する光をなくすための、回折格子100の厚さtの下限(tmin)は、次式で与えられる。
min=tcos2θ/sinθ・・・(式5)
回折格子100の厚さtを下限値tminに設定したときの様子を図4に示す。図4から、回折格子100の厚さtを下限値tminより薄くすると、反射界面で反射されることなく第1透光性領域10を透過する光が生じることが理解できる。
一方、透過型回折格子100の厚さtが大きすぎると、反射界面27で反射した光がさらに、第1透光性領域10を介して反射界面27に対向する第2反射界面28で反射し、0次の透過回折光となる光が増える。第2反射界面28は、第1透光性領域10の側面14と第2透光性領域20の側面23との界面である。その第2反射界面28における反射は散乱損失などのロスを増加させることにもなり好ましくない。反射界面27で反射した光を第2反射界面28で反射させることなく出射平面40から出射させることができる透過型回折格子100の厚さtの上限(tmax)は、次式で与えられる。
max=t/sinθ・・・(式6)
回折格子100の厚さtを上限値tmaxに設定したときの様子を図5に示す。図5から、回折格子100の厚さtを上限値tmaxより厚くすると、第2反射界面28で反射される光が生じることが理解できる。
以上説明したことからわかるように、回折格子100の厚さtは、次式を満たすことが好ましい。
cos2θ/sinθ<t<t/sinθ・・・(式7)
以上のように、透過型回折格子100の厚さtが式7を満たすと、第1透光性領域10に入射した光を、反射界面27で反射させて第2反射界面28で反射させることなく出射平面40から出射させることができ、かつ0次の透過回折光の出射平面40からの出射を抑制できる。これにより、1次の透過回折光のみを利用した回折効率の高い透過型回折格子を構成することができる。
以上のように構成される透過型回折格子100は、例えば、第1透光性領域10となる高屈折率(n)の透明材料の板(板厚t)と第2透光性領域20となる低屈折率(n)の透明材料の板(板厚t)を交互に多数枚積層して接合し、その後、積層した板の主面の法線から上記式4−1(あるいは、式4−2)を満たす傾斜角θ傾けて、上記式6で与えられるtmax程度の間隔で平行な一対の平面で切断した後、式7を満たす厚さtに研磨することにより、作製することができる。より具体的な製造方法については後述する。
以下、透過型回折格子100の厚さtと第1透光性領域10の板厚t及び第2透光性領域10の板厚tについて、より詳細に説明する。
回折格子100の厚さtを上限値tmaxは、以下の式8に示すように、0≦θ≦45°においてθの増加するにしたがって単調減少する。式8は、式6に式4−2を代入することにより得られる。
max=2n(t+t)/λ・・・(式8)
式8から、入射光50の波長λおよび高屈折率nが与えられたとき、t(t+t)が大きいほど、tは厚くできる。tが厚い方が透過型回折格子100の機械的強度を高められるという利点がある。しかしながら、後述のように、t+tが大きすぎると許容される回折次数が増加し迷光が増える。したがって、実施形態1の透過型回折格子100では、入射角αが、α>30°を満たす範囲で、t(t+t)を大きくすることが好ましい。
次に、入射角αについて説明する。式1、式3および回折条件から、次式が導出される。
sinβ=(1−m)λcosθ/n(t+t)・・・(式9)
また、|sinβ|≦1であるから、次式が成り立つ。
−1≦(1−m)λcosθ/n(t+t)≦1・・・(式10)
|cosθ|≦1であるから、式10から、t+t が大きいほど多くのmの値が許容される。すなわち、許容される回折光の次数が増加する。多くの回折次数を許容する回折格子を光源装置に用いると、出力に寄与しない光が増大するため、t+t が大きくなりすぎることは好ましくない。
そこで、例えば、次の式11が成り立つ範囲に入射角αを設定することが好ましい。
0.5<λcosθ/n(t+t)=sinα・・・(式11)
式11が成り立つ場合、式10に許容される整数mは、0、1、2のみとなり、回折角はそれぞれ、α、0、−αとなる。よって、入射角αは、式11が成り立つように設定すること、すなわち、90°>α>30°の範囲に設定することが好ましい。
回折格子に入射する光として、例えば、端面出射型の半導体レーザからの光のように、直線偏光のレーザ光を用いる場合を説明する。透過型回折格子100に屈折率nの空間から入射する光をP偏光とする場合、屈折率nの空間と第1透光性領域10との界面における反射率がゼロとなる入射角、すなわちブリュースター角θが存在する。この場合は、入射角αが30°からブリュースター角θ程度までとすることがより好ましい。入射角αがブリュースター角θより大きくなると、屈折率nの空間と第1透光性領域10の界面(入射平面における第1透光性領域10の側面11)で反射する光が急激に増加するからである。入射角αをブリュースター角θとすることがさらに好ましい。入射平面における第1透光性領域10の側面11での反射がなくなり、0次の反射回折光を減らすことができるからである。すなわち、屈折率nの空間と第1透光性領域10の界面(第1透光性領域10の側面11)からの反射光はゼロとなり、屈折率nの空間と第2透光性領域20の界面(第2透光性領域20の側面21)からの反射光が残る。ここで、ブリュースター角θは、次式で与えられる。
tanθ=n/n・・・(式12)
、n=1の場合、θ≧45°となるから、θ=α>30°はは常に満たされ、許容される回折次数を0、1、2のみに制限できる。

α=θ、の場合、式2、式12及びα=2θから、n、n、とθの間には、次式の関係が成り立つ。
θ=arcsin(cos(arctan(n/n)))/2・・・(式13)
式13と式7から、回折格子100の厚さtにつき、次式が導かれ、さらに波長λが与えられると、式13と式4−1から、次々式が導かれる。
sin(arctan(n/n))/sin(arcsin(cos(arctan(n/n)))/2)<t<t/sin(arcsin(cos(arctan(n/n)))/2)・・・(式14)
+t=λ/2nsin(arcsin(cos(arctan(n/n)))/2)・・・(式15)
式15を満たす厚さtの第1透光性領域10と厚さtの第2透光性領域20とを、式13を満たす傾斜角θだけ傾けて積層し、厚さtが式14を満たす透過型回折格子100を作製すると、透過型回折格子100は回折格子周期λ/ncos(arctan(n/n))を有する。このように作製される透過型回折格子100にブリュースター角θで波長λのP偏光を入射させると、0次の反射回折光及び0次の透過回折光を抑制し、3次以上の高次回折光が発生せず、かつ、1次の透過回折光61の強度を高くすることができる。
入射角αがブリュースター角θをとることができない場合は、入射角αがブリュースター角θより小さい方が反射率を低くできるので好ましい。入射角αがブリュースター角θより小さい場合は、回折格子の入射平面に、公知の手法により単層膜または誘電体多層膜からなる反射防止膜を形成することで、反射回折光を減らすことができる。
透過型回折格子100に屈折率nの空間から入射する光がS偏光である場合、反射率がゼロとなる入射角は存在しない。この場合、入射角αが増加するにしたがって、第1透光性領域10の側面11の反射率が入射角αの増加に従い単調増加するため、入射角αが30°より少し大きい程度が好ましい。
高屈折率n、低屈折率n及び傾斜角θについて検討する。反射界面27への入射角は、90°−α+θであり、α=2θのときは、90°−θである。n<nであることから、臨界角θが存在する。反射界面27への入射角が、臨界角θより大きければ、全反射する。次の式16を満たせば、全反射するので、0次の透過回折光を抑制し、1次の透過回折光61の強度を高めることができ、好ましい。
90°−θ>θ=arcsin(n/n)・・・(式16)
すなわち、傾斜角θが小さいほど全反射条件を満たす第1透光性領域10と第2透光性領域20の材料選択の範囲が広がる。また、n/nが小さいほど、臨界角θが小さくなり、全反射するためのθの範囲が広くなり、好ましい。液体および固体の屈折率より、気体の屈折率が小さいから、第2の透明材料として気体を用いることが好ましい。第2の透明材料の屈折率nが、最小値の1に近い値となるからである。第2の透明材料として気体を用いる場合、第1の透明材料をt の間隔をあけて配置し、t の間隔の空隙に気体を充填する。さらに、反射界面27で全反射する状態では、界面近傍にエバネッセント光が生じる。エバネッセント光が第2透光性領域20へしみだす深さDは、次式で表わされる。
D=λ/4π((nsin(90°−θ))−n 1/2・・・(式17)
深さDは、θ=0°のとき最小値λ/4π(n −n 1/2 をとる。第2透光性領域20の厚tがDより小さい場合は、第2透光性領域20を介して隣の第1透光性領域10へ光が伝搬することになるから、1次の透過回折光61の強度が減少し、0次の透過回折光や界面散乱による損失(ロス)が増える。したがって、第2透光性領域20の厚tがλ/4π(n −n 1/2 より大きいことが好ましい。可視光用または赤外光用の透過型回折格子の場合、波長λは0.4μm以上であるから、第2透光性領域20の厚tが0.1/π(n −n 1/2μmより大きいことが好ましい。さらに、第2の透明材料として気体を用いると、n ≒1となり、第2透光性領域20の厚tは、0.1/πn μmより大きいことが好ましい。α=2θのときは、θが小さいほどDは小さくなり、1次の透過回折光61の強度を高めるために第2透光性領域20を伝搬する光を減少できるから、好ましい。また、第1透光性領域10の屈折率nは高い方がDは小さくなり、好ましい。可視光または赤外光に対しては、種々の光学ガラスを第1(および第2)の透明材料として好適に用いることができる。
入射平面の一部を構成する第2透光性領域20の側面21に入射した光について検討する。第2透光性領域20の側面21に入射した光の屈折角αは、スネルの法則より、次式を満たす。
sinα=nsinα・・・(式18)
<nであるから、臨界角が存在しない。α>αで、第2反射界面28への入射角は、90°−θより小さくなる。第1透光性領域10の側面11に入射した光が反射界面27に入射する場合より、第2反射界面28における反射率は低く、透過率は高い。第2透光性領域20の側面21に入射した光が第2反射界面28で1回反射して回折格子の出射平面から出る角度は、ゼロではないため、回折条件を満たさず、1次の透過回折光61には寄与しない。第2透光性領域20の側面21に入射した光が第2反射界面28を透過屈折した光も、1次の透過回折光61には寄与しない。つまり、第2透光性領域20の第1側面に入射した光は迷光となり、ロスになる。よって、第2透光性領域20の側面21に入射する光を減らすため、t/tは小さい方が好ましい。ただし、tは、λ/4π(n −n 1/2 より大きい。
第1透光性領域10の側面12に垂直に入射する光の反射率Rについて説明する。反射率Rは、次式で与えられる。
R=(n−n/(n+n・・・(式19)
つまり、第1透光性領域10の側面12は、式19で与えられる反射率Rの部分透過ミラーとなる。さらに、透過型回折格子100の出射平面に、誘電体多層膜あるいは単層膜を形成することにより、透過型回折格子100の出射平面の反射率は調節できる。例えば、非特許文献1のFig.5に示されるWBC方式のレーザ光源装置が備えている部分透過ミラー(部分反射ミラー、再帰反射ミラー)を、透過型回折格子100の出射平面の反射率を調節することで、透過型回折格子100の出射平面が兼ねることができる。このことは、レーザ光源装置の構成部品を減らすこと、波長分散素子と部分反射ミラーとの位置関係が定まり、かつ、経時変化が抑制されることを導き、WBC方式のレーザ光源装置の信頼性向上に寄与する。部分透過ミラーの反射率は、WBC方式のレーザ光源装置の性能や信頼性に関係する重要な因子である。部分透過ミラーの反射率は、レーザ素子への光のフィードバック量を決め、レーザ素子の発振波長の安定性に左右するからである。誘電体多層膜あるいは単層膜の反射率制御は、公知の製膜手法を用いて、実現することができる。
実施形態1の透過型回折格子100を用いたWBC方式のレーザ光源装置の概念図を図6に示す。図6に示すレーザ光源装置では、レーザアレイ200および入射側光学系(コリメートレンズ)310を透過型回折格子100の入射平面側に、出射側光学系(集光レンズ)320および出力光ファイバー400を透過型回折格子100の出射平面側に、それぞれ配置している。
図6に示すレーザ光源装置500において、レーザアレイ200の後端面と透過型回折格子100により外部共振器が構成されている。レーザアレイ200からは複数の異なる波長λ(iは整数。)のレーザ光が所定の広がり角をもって出射される。広がり角をもって出射される複数の異なる波長λのレーザ光は、入射側光学系(コリメートレンズ)310により、各レーザ光の広がり角がほぼゼロとみなせる光線群とされる。この光線群は、複数の異なる波長λ毎に、透過型回折格子100の入射平面に入射角αで入射する。空間の屈折率n、回折格子周期d、波長λと、入射角αの間には、dsinα=λ/nの関係が成り立つ。すなわち、入射角αで透過型回折格子100に入射する波長λの光線群は、透過型回折格子100により重畳され、出射平面側から垂直に出射される。出射された光線群は、出射側光学系(集光レンズ)320により出力光ファイバー400の端面に集光される。また、このとき入射角αで透過型回折格子100に入射する波長λの光線群の透過型回折格子100による2次の反射回折光は、それぞれ入射方向逆向きに反射(再帰反射)する。つまり、透過型回折格子100とレーザアレイ200の後端面とが共振器構造を構成する。この共振器構造(外部共振器構造)が構成されることが、WBC方式のレーザ光源装置の信頼性を向上する。動作時のレーザアレイ200温度変化は波長λの変化を引き起こし、動作時の発熱や経時変化により入射角αの変化が起こり得る。しかし、外部共振器構造が波長λの変化を抑制し、入射角αの変化に追従して再帰反射が起こるので、レーザ出力が安定するからである。
レーザ光源装置を高出力化する際には、レーザアレイ数を増やしたり、偏波合成のための偏光プリズムを配置する等のレーザ光源装置構成部品増を行うことが必要となるが、実施形態1の透過型回折格子100を用いることで、透過型回折格子100の入射平面側および出射平面側に、構成部品を分けて配置できるので、反射型回折格子を用いる場合に比較して配置しやすくなり、レーザ光源装置の高出力化に適している。
以下、実施形態1の変形例について説明する。
変形例1.
可視光に対する実施形態1の透過型回折格子100の厚さtは、例えば、第1の透明材料として屈折率1.51のガラスを用い、第2の透明材料として空気を用い、波長0.5μmの光を入射角56.5°で入射する場合、0.84μmから1.87μm程度となる。透過型回折格子100の厚さtが小さいと機械的強度が足りないため、実用的な機械的強度を得るために、透過型回折格子100の入射平面または出射平面に透明材料からなる均一な厚みの板を接合することが好ましい。
そこで、変形例1の透過型回折格子110Aは、実施形態1の透過型回折格子100の入射平面及び出射平面に、屈折率nの透明材料からなる板を設けている点を除いて実施形態1の透過型回折格子100と同様に構成されている(図7)。具体的には、実施形態1の透過型回折格子100の入射平面30に、屈折率がnである板状の第1透光性部材111を接合し、出射平面40に、屈折率がnである板状の第2透光性部材112を接合している。接合方法は、透明な光学用接着剤を用いる接着、溶着などの公知の接合方法をとることができる。さらに、第2透光性部材112の外側の面(接合面に対向する面)に誘電体多層膜あるいは単層膜を形成することにより、所望の部分透過ミラーを設けることができる。また、実施形態1の透過型回折格子100を作製した後に、入射平面30に第1透光性部材111を接合して出射平面40に第2透光性部材112を接合する方法に代えて、例えば、後述する製造方法により、第1透光性領域10と第1透光性部材111及び第2透光性部材112とを一体で作製するようにしてもよい。
変形例1の透過型回折格子110Aでは、第1透光性領域10の屈折率と第1透光性部材111の屈折率を同一としているので、入射平面30における第1透光性領域10と第1透光性部材111との界面での反射は実質的にないようにでき、かつ透過型回折格子の機械的強度を高められる。
尚、図7から理解できるように、変形例1の透過型回折格子110Aの回折条件は、実施形態1の透過型回折格子100と同じである。
変形例2.
変形例2の透過型回折格子110Bは、図8に示すように、変形例1の透過型回折格子110において第1透光性部材111に代えて屈折率nの透明材料からなるウェッジプリズム121を用いて構成した以外は、変形例1の透過型回折格子110Aと同様に構成されている。具体的には、透過型回折格子100の入射平面に、屈折率nの透明材料からなるウェッジプリズム121が接合されている。接合方法としては、変形例1と同様、透明な光学用接着剤を用いる接着、溶着などの公知の接合方法を用いることができる。以上の変形例2の透過型回折格子110Bは、変形例1と同様、機械的強度を高めることができる上さらに、反射光を低減することが可能になる。
すなわち、変形例2の透過型回折格子110Bでは、ウェッジプリズム121の入射表面121aの傾斜角を調整することにより、ウェッジプリズム121への入射角を0°としたり、ブリュースター角θとしたりすることができる。図8には、ウェッジプリズム121への入射角を0°とした例を示している。変形例2の透過型回折格子110Bではさらに、ウェッジプリズム121の入射表面121aに反射防止膜を形成することが好ましく、これによりさらに反射損失を減らすことができる。
変形例2の透過型回折格子110Bでは、図8から分かるように、入射平面30において回折格子周期d離れた入射光の間の光路差は、dsinαである。屈折率nの透明材料中の波長は、λ/nであるので、透過の1次の回折条件は、次式で表わされる。
dsinα=λ/n...(式20)
スネルの法則より、実施形態1で説明した式2が成り立つから、式20は、式3と等価である。よって、λ、n、t、t、及びθの間には、式4−1(あるいは、式4−2)に示される関係が成り立つ。
実施形態2.
実施形態2の透過型回折格子120は、実施形態1の変形例1の透過型回折格子110Aと類似した構成を有しているが、実施形態1の変形例1の透過型回折格子110Aでは第2反射界面28が平坦であるのに対して、実施形態2の透過型回折格子120では、第2反射界面28aが曲面になっている点で異なっている(図9B)。このように、第2反射界面28aの形状は基本的な回折条件に影響を与えるものではないことから、第2反射界面28aが曲面等の任意の形状であってもよく、第2反射界面28aの形状を制御することなく、種々の製造方法により本発明に係る透過型回折格子を製造することが可能である。
この実施形態2の透過型回折格子120は、例えば、以下のように作製することができる。図9Aに示すように、高屈折率(n)の第1の透明材料板10aの一部に低屈折率(n)の第2の透明材料20aを所定の形状に埋め込み、表面を平らにしたものを多数枚準備する。図9Bに示すように、この第2の透明材料領域20aが埋め込まれた第1の透明材料板10aを多数枚積層した積層体を所定の一対の平行な切断面80で切断する。第1の透明材料板10aおよび第2の透明材料領域20aとしては、実施形態1に記載の材料を用いることができる。
より具体的には、実施形態2の透過型回折格子120は、以下のような過程を経て作製される。
まず、第1透光性領域10となる高屈折率(n)の第1の透明材料板10a(板幅w、板厚t)の一方の面に、溝(溝幅w、溝深さt)を形成する。
次に、第2透光性領域20となる低屈折率(n)の第2の透明材料20aを溝いっぱいに埋め込んだもの(図9A)を多数枚準備する。この際、必要に応じて第2の透明材料20aの表面を研削又は研磨して、第2の透明材料20aの表面と第1の透明材料板10aの一方の面とが同一平面上に位置するようにする。
次に、準備した多数枚の第1の透明材料板10aを、溝に埋め込まれた低屈折率(n)の第2の透明材料20aの両端の一端が入射平面となる一平面上に位置し、他端が出射平面となる他の平面上に位置するように積み重ねて接合して第1の透明材料板10aの積層体を作製する。
その後、第1の透明材料板10aの積層体を、入射平面30となる一平面及び出射平面40となる他の平面に平行でかつ一平面及び他の平面の外側の切断面80で切断する(図9B)。
以上の実施形態2の透過型回折格子120及びその製造方法によれば、第1の透明材料板10aの板厚t、溝の深さt等を回折光の波長λ、第1の透明材料板10aの高屈折率n、第2の透明材料20aの低屈折率nを適宜設定することにより種々の透過型回折格子を作製できる。尚、以上の説明では、第1の透明材料板10aの溝に埋め込まれた第2の透明材料20aの表面が反射界面27側になるようにしたが、溝の底面を平坦にして溝に埋め込まれた第2の透明材料20aの底面が反射界面27側になるようにしてもよい。
実施形態の透過型回折格子において第1透光性領域10に光が入射する際の反射は低い方が好ましいことは言うまでもなく、当該反射を小さくする方法等は、例えば、実施形態1およびその変形例において説明した。しかし、実施形態1およびその変形例等において、第2透光性領域20の側面21により反射し損失する光を減らすことがさらに好ましい。上述したように、λ、n、t、t、及びθの間に、0.5<λcosθ/n(t+t)の関係が成り立つ場合、許容される反射回折次数mは、0、1、2のみとなる。m=0,1,2の反射回折光の強度は、第2透光性領域20の側面21の形状により影響を受ける。
例えば、図10Aに示す構造では、第2透光性領域20の側面21は入射平面30と平行で、入射光50の正反射(0次の反射回折光51)が強められる。
図10Bに示す構造では、第2透光性領域20の側面21は第2透光性領域20の側面24(または側面23)に垂直で、入射平面に垂直な1次の反射回折光52が強められる。
図10Cに示す構造では、第2透光性領域20の側面21は入射光に垂直で(第2透光性領域20の側面21の法線は入射光と平行で)、入射光の方向に反射する2次の反射回折光53が強められる。第2透光性領域20の側面21で反射し入射光の方向に戻る2次の反射回折光53強度が十分にある場合、第2透光性部材112(屈折率n)の外側の面に反射防止膜を設けることができる。また、第2透光性部材112(屈折率n)の外側の面から入射平面30までの間隔がλ/2nの整数倍である場合には、第2透光性部材112(屈折率n)の外側の面からの反射光と第2透光性領域20の側面21からの反射光との位相がそろい、2次の反射回折光53がさらに強められる。
ロスとなる0次および1次の反射回折光の強度を抑制するためには、図10Cの第2透光性領域20の側面21の形状、すなわち、第2透光性領域20の側面21は入射光に垂直であることが好ましい。
実施形態3.
本発明に係る実施形態3の透過型回折格子の製造方法について、以下に説明する。
実施形態3の透過型回折格子の製造方法は、(a)それぞれストライプ状の凸部が台形溝を間に挟み等間隔に形成された2つのガラス板を準備する工程と、(b)準備した2つのガラス板うちの、一方のガラス板のストライプ状の凸部が他方のガラス板のストライプ状の凸部間の台形溝にそれぞれ嵌合するように重ね合わせる重ね合わせ工程と、(c)凸部の一方の側面と前記台形溝の一方の側壁を密着させ、凸部の上面と台形溝の底面とを密着させて接合する接合工程と、を含む。
以下、実施形態3の透過型回折格子の製造方法について詳細に説明する。
(a)ガラス板準備工程
ここではまず、それぞれ互いに対向する第1主面130a及び第2主面130bを有する2枚のガラス板130を準備する。この2枚のガラス板130は、透過型回折格子の第1透過性領域を構成するものであり、屈折率は高屈折率nである。
ガラス板として、石英ガラス、BK−7と呼ばれる硼珪酸クラウンガラス等の光学ガラス材料からなるガラス板を用いることができる。
次に、準備した2枚のガラス板130の第1主面130aにそれぞれ、それぞれ溝開口幅a、溝底幅b、溝深さhの縦断面形状を有する複数のストライプ状の台形溝132を形成する(図11A)。複数のストライプ状の台形溝132は、図11Aに示すように、一方の側壁132aが互いに平行になり他方の側壁132bが互いに平行になるようにかつ隣接する台形溝間の間隔が等しくなるように並べて形成される。隣接する台形溝間の間隔は、(a+b−d1)である。ここで、本明細書において、隣接する台形溝間の間隔とは、溝開口部の長手方向(上記縦断面に直交する方向)の中心線間の間隔のことをいう。以上のようにして複数のストライプ状の台形溝132を形成することにより、隣接する台形溝132の間にストライプ状の凸部131が形成される。ここで、ストライプ状の凸部131の上面の幅は、b−d1であり、台形溝132の溝底を含む平面における凸部131の底面の幅は、a−d1である。また、ガラス板130において、ストライプ状の凸部131が配置される土台部分をガラスベース133という。
台形溝132は、例えば、フォトリソグラフィー技術を用いて、ガラス板130の第1主面130a上に周期的に並んだストライプ状の金属マスクを形成し、このストライプ状の金属マスクをマスクとして、エッチングすることにより形成することができる。
エッチングは、例えば、ドライエッチング装置を用いてガラス板130をエッチングする。台形溝132の形状、すなわち凸部131の形状は、金属マスクの形状およびドライエッチング条件(ドライエッチング用ガス種と流量、エッチング圧力、RFパワー、など)により制御できる。
(b)重ね合わせ工程
ここでは、台形溝132の間にストライプ状の凸部131が形成された2つのガラス板130の、一方のガラス板130のストライプ状の凸部131が他方のガラス板のストライプ状の凸部間の台形溝132にそれぞれ嵌合するように重ね合わせる(図11B)。
(c)接合工程
2つのガラス板130を重ね合わせた後、嵌合させた凸部131と台形溝132においてそれぞれ、凸部131の一方の側面(当該凸部131を規定する台形溝132の一方の側壁132a又は他方の側壁132b)と台形溝の一方の側壁132aを密着させ、凸部の上面と台形溝の底面とを密着させて接合する。接合方法としては、加圧融着、接着(ガラス板130と屈折率が同等の接着剤を用いることが好ましい。)、あるいは、例えば親水化処理した表面を密着させる等の直接接合)を用いることができる。
以上のようにして、図11Cに示すように、2つのガラスベース部133と2つのストライプ状の凸部131とが一体化されたガラス構造体の内部に空気層が互いに平行に形成された、図7に類似の変形例1の透過型回折格子が作製される。図11Cに示すように、図7の第1透光性領域10は2つの凸部131が一体化されてなり、第2透光性部材112は空気層からなる。実施形態3の透過型回折格子の製造方法ではさらに、第1透光性部材111の入射側の面および第2透光性部材112の出射側の面を仕上げ研磨して反射防止膜を形成することが好ましい。
以上の実施形態3の製造方法により作製される変形例1の透過型回折格子110Aにおいて、第2透光性領域20は、台形溝132の形状、すなわち凸部131の形状に対応した傾斜角θで傾斜した空気層からなる。この空気層(第2透光性領域20)の厚さtは、(d1cosθ)であり、透過型回折格子の回折格子周期は、(a+b−d1)である。また、第1透光性領域10の厚さtは、((a+b−2d1)cosθ)である。
実施形態4.
本発明に係る実施形態4の透過型回折格子の製造方法について、以下に説明する。
実施形態4の透過型回折格子の製造方法は、
(a)厚さの等しい複数のガラス薄板を所定の間隔を空けて積層して、隣接するガラス薄板が空間を介して対向してなるガラス積層体を作製する積層工程と、
(b)ガラス積層体の側面にガラスを溶着して空間を密封する密封工程と、
(c)空間が密封されたガラス積層体の上面と、下面と、上面及び下面に平行な中心軸を挟んで対向する2つの側面と、をガラス支持体により支持する支持工程と、
(d)ガラス積層体をガラス支持体とともに加熱して軟化させて前記中心軸に平行な方向に引き延ばす引き延ばし工程と、
(e)引き延ばされたガラス積層体を前記引き延ばされたガラス支持体とともに前記中心軸とガラス薄板の積層方向とを含む第1平面に直交する第2平面に平行に切断する切断工程と、
を含む。
以下、図12A〜図16Bを参照しながら本発明に係る実施形態4の透過型回折格子の製造方法について詳細に説明する。
(a)積層工程
ここでは、ベースとなるガラス板140aの上に、屈折率nの厚さの等しい複数のガラス薄板141をスペーサーを介して所定の間隔を空けて積層して、隣接するガラス薄板が空間を介して対向してなるガラス積層体を作製する。
具体的には、まず、複数の厚さTのガラス薄板141と、ガラス薄板141より一回り大きいガラス板140aを準備する。
そして、ガラス板140aの上面にガラス薄板141を重ねる。このとき、ガラス薄板141は、例えば、その中心軸がガラス板140aの上面の中心軸に一致するように重ねてガラス薄板141の周りにガラス板140aの上面の周辺部が露出するようにする。
ガラス板140aの上面に重ねたガラス薄板141の上面に、球形シリカ粒子等のスペーサー粒子142をほぼ均一な分布になるように散布する(図12A)。
スペーサー粒子142が散布されたガラス薄板141の上面に別のガラス薄板141を重ねる(図12B)。
以降、ガラス薄板141の上面にスペーサー粒子142を散布することと、そのスペーサー粒子142が散布されたガラス薄板141の上面に別のガラス薄板141を重ねることを繰り返して、必要枚数のガラス薄板141を重ねてガラス積層体141Lを作製する。隣接するガラス薄板141間の間隔はスペーサー粒子142の径により決まる。
(b)密封工程
次に、ガラス積層体141Lの上面にガラス板140aと同程度の大きさのガラス板140bを載置し、ガラス積層体141Lの4つの側面にガラス板140c,140d,140e,140fを配置して、ガラス積層体141Lとガラス板140a,140b,140c,140d,140e,140fを溶着する。これにより、ガラス積層体141Lにおいて、隣接するガラス薄板141間にはそれぞれスペーサー粒子142によって所定の間隔に保持された空間に空気が閉じ込められる。以下、ガラス板140a,140b,140c,140d,140e,140fの溶着により封止され、隣接するガラス薄板141間の密閉された空間に空気が閉じ込められたガラス積層体141Lを、封止ガラス積層体141LSと称し、その封止ガラス積層体141LSは溶着されたガラス板140a,140b,140c,140d,140e,140fを含むものとする。
(c)支持工程
ここでは、封止ガラス積層体141LSを、その上面と、下面と、上面及び下面に平行な一中心軸(以下、単に中心軸c1とする。)を挟んで対向する2つの側面とをガラス支持体により支持する(図13)。
具体的には、封止ガラス積層体141LSの中心軸c1に直交する断面における対角長より径が大きくかつ封止ガラス積層体141LSの中心軸c1方向の長さより長いガラス丸管143を準備し、そのガラス丸管143内に封止ガラス積層体141LSをその中心軸方向に挿入する。そして、そのガラス丸管143内に封止ガラス積層体141LSを固定するために、ガラス丸管143の内壁と封止ガラス積層体141LSの間の隙間にガラス棒144を挿入する。図13では、ガラス棒144として、丸棒と角棒の両方を用いる例を示す。以下、ガラス丸管143とガラス棒144からなる支持体145と支持体145により支持された封止ガラス積層体141LSとを含む構造体を母材(プリフォーム)という。
(d)引き延ばし工程
ここでは、ガラス積層体141L(封止ガラス積層体141LS)を含む母材を、ガラス支持体145とともに加熱して軟化させて中心軸c1方向に引き延ばす。母材は、例えば、図14に示すように、ガラス丸管143の両端を支持する支持管146、支持管146及び延長管147を備える。ガラス積層体141L(封止ガラス積層体141LS)の引き延ばしは、ガラスロッドの製造に用いられるような加熱炉を用いて外径を測定しながら行うことができる。引き延ばした後の模式図を図15に示す。引き延ばす倍率は、引き延ばす前のガラス薄板141の厚さT、隣接するガラス薄板141間の間隔、及び引き延ばした後に必要となるガラス薄板141の厚さ、隣接するガラス薄板141間の間隔とを考慮して設定される。
例えば、屈折率nのガラス薄板141を用いて、透過型回折格子を製造する場合には、引き延ばし工程後において、引き延ばされたガラス薄板141間の間隔tが、0.4/4π(n −1)1/2μm以上、引き延ばされたガラス薄板の厚さt以下になるように、引き延ばし前のガラス薄板の厚さT、引き延ばし前の隣接するガラス薄板間の間隔及び前記引き延ばし工程における引き延ばし量を設定することが好ましい。ここで、引き延ばし倍率は、例えば、100倍〜20000倍、好ましくは500倍〜10000倍の範囲に設定される。
ガラス丸管143及びガラス棒144(ガラス板140a,140b,140c,140d,140e,140fも含む。)は、延伸の際に一体化するような材料を選択することができ、延伸の際に支持体を一体化することにより、後述の切断工程後に個々の透過型回折格子に分離した際に透過型回折格子の支持構造体として利用することができる。
尚、封止ガラス積層体141LSを支持するガラス支持体145の形状を、回転体形状(例えば、円柱および円錐台の組合せからなる形状)とすることが好ましく、回転体形状の支持体とすることにより引き伸ばし工程にいて、母材を偏りなく均一に加熱することが可能になる。
(e)切断工程
ここでは、図16Aに示すように、引き延ばされたガラス積層体141Lを引き延ばされたガラス支持体とともに中心軸c1とガラス薄板の積層方向とを含む第1平面に直交する第2平面に平行に切断する。図16Bに示すように、第1透過性領域10と空気層からなる第2透過性領域20が交互に積層された透過型回折格子が作製される。第2平面の中心軸c1に対する角度は任意に設定することができるが、第2平面の中心軸c1に対する角度が、例えば、実施形態1の透過型回折格子100における傾斜角θに相当する。また、切断面80の間隔が実施形態1の透過型回折格子100の厚さtに相当する。ここで、実施形態1等で説明したことから理解されるように、切断工程において、第2平面と中心軸c1とのなす角θと切断面の間隔tとを、tがtcos2θ/sinθ以上、t/sinθ以下となるように、設定することが好ましい。
実施形態4の透過型回折格子の製造方法によれば、高精度のルーリングマシン(回折格子の溝を切る機械)、フォトリソグラフィ技術に用いる露光装置やエッチングのためのドライエッチング装置などを用いることなく、引き延ばされたガラス支持体をスライスするので、回折効率の高い透過型回折格子を大量に製造することができる。
実施形態5.
本発明に係る実施形態5の透過型回折格子の製造方法について、以下に説明する。
実施形態5の透過型回折格子の製造方法は、ガラス薄板を積層したガラス積層体を引き延ばす工程を含んでいる点では実施形態4の透過型回折格子の製造方法と類似しているが、実施形態5の透過型回折格子の製造方法では、スペーサー粒子を用いることなく、密閉された空間層を含むようにガラス積層体を作製している点が実施形態4とは大きく異なっている。また、切断工程が実施形態4とは異なっている。
実施形態5の透過型回折格子の製造方法は、
(a)それぞれ互いに対向する第1主面及び第2主面と第1〜第4側面とを有する厚さの等しい複数のガラス薄板の第1主面にそれぞれ、所定の溝開口幅でかつ、第1側面側から該第1側面に対向する第3側面側に伸びる溝を有するガラス薄板準備工程と、
(b)溝の長辺側の開口端が縦断面上で第1主面の法線方向から角θ傾いた一方向に配列されるように複数のガラス薄板を積層してガラス積層体を作製する積層工程と、
(c)ガラス薄板の第1側面を含んでなるガラス積層体の端面近傍と、ガラス薄板の第2側面を含んでなるガラス積層体の端面近傍と、ガラス薄板の第3側面を含んでなるガラス積層体の端面近傍と、ガラス薄板の第4側面を含んでなるガラス積層体の端面近傍とにおいて、ガラス薄板間を溶着して溝をそれぞれ密封する密封工程と、
(d)溝が密封されたガラス積層体の上面と、下面と、ガラス薄板の第2側面を含んでなる端面と、該端面にガラス積層体の中心軸を挟んで対向しかつガラス薄板の第4側面を含んでなる端面とをガラス支持体により支持する支持工程と、
(e)ガラス積層体をガラス支持体とともに加熱して軟化させて中心軸に平行な方向に引き延ばす引き延ばし工程と、
(f)引き延ばされた積層体を引き延ばされたガラス支持体とともに中心軸に直交する第1平面に平行に切断する第1切断工程と、
(g)第1切断工程で切断された積層体およびガラス支持体を、中心軸に平行な第2平面に平行に切断する第2切断工程と、
を含む。
以下、図17A〜図19Cを参照しながら本発明に係る実施形態5の透過型回折格子の製造方法について詳細に説明する。
(a)ガラス薄板準備工程
図17Aに示すように、周期的な溝を有するガラス薄板151を複数準備する。ガラス薄板151は、それぞれ互いに対向する第1主面151m1及び第2主面151m2と第1側面151s1,第2側面151s2,第3側面151s3,第4側面s4とを有し、その厚さは均一である。ガラス薄板151の第1主面151m1には、それぞれ、所定の溝開口幅swでかつ、第1側面151s1側から該第1側面に対向する第3側面151s3側に伸びる溝152が、第2側面151s2側から第4側面151s4に向かって一定の周期で並んで形成されている(図17A)。溝の形成方法としては、公知のウェットエッチング、ドライエッチング、マイクロブラスト、超精密研削加工、レーザ加工、およびこれらの組合せを用いることができる。加工面の平坦性、溝深さの制御性、溝側面角度制御性、および加工反力の小さい溝の形成方法が好ましく、例えば、レーザ誘起背面湿式加工法を用いることができる。
(b)積層工程
溝152の長辺側の開口端(第2側面151s2及び第4側面s4に平行な溝152の開口部の長辺)が縦断面上で第1主面の法線方向から角θ傾いた一方向に並んで位置するように複数のガラス薄板151を積層する(図17B)。溝152の開口部の長辺が位置する平面とガラス薄板の法線とのなす角度が、実施形態1等における透過型回折格子の傾斜角θに対応する。最上面には、溝152が形成されていないガラス薄板151aを重ねてガラス積層体151Lを作製する(図17C)。ガラス積層体151Lの中心軸は、溝152の開口部の長辺に平行である。
(c)密封工程
ガラス薄板の第1側面151s1を含んでなるガラス積層体151Lの端面近傍と、ガラス薄板151の第2側面151s2を含んでなるガラス積層体151Lの端面近傍と、ガラス薄板151の第3側面151s3を含んでなるガラス積層体151Lの端面近傍と、ガラス薄板の第4側面を含んでなるガラス積層体の端面近傍とにおいて、隣接するガラス薄板151間を溶着して溝をそれぞれ密封する。これにより、溝152を密封する(図17D,図17E)。
(d)支持工程
溝が密封されたガラス積層体151Lの上面と、下面と、ガラス薄板151の第2側面151s2を含んでなる端面153と、該端面にガラス積層体151Lの中心軸を挟んで対向しかつガラス薄板151の第4側面151s4を含んでなる端面154とを、実施形態4と同様のガラス支持体145により支持することにより、ガラス積層体151Lを支持する。
具体的には、実施形態4と同様、ガラス積層体151Lをガラス丸管143内にそれらの中心軸を平行にして挿入する。そして、そのガラス丸管143内にガラス積層体151Lを固定するために、ガラス丸管143の内壁とガラス積層体151Lの間の隙間にガラス棒144を挿入する。以上のようにして、ガラス丸管143とガラス棒144からなる支持体145と支持体145により支持されたガラス積層体151Lとを含む母材(プリフォーム)が作製される(図18)。
(e)引き延ばし工程
ここでは、実施形態4と同様にして、ガラス積層体151Lをガラス支持体145とともに加熱して軟化させて中心軸に平行な方向に引き延ばす。ここで、例えば、屈折率nのガラス薄板151を用いて、透過型回折格子を製造する場合には、引き延ばし工程後において、引き延ばされたガラス薄板151に形成された溝の深さtが、0.1/π(n −1)1/2μm以上、引き延ばされたガラス薄板151の溝の底部における厚さt以下になるように、引き延ばし前のガラス薄板の厚さT、引き延ばし前の溝の深さ及び引き延ばし工程における引き延ばし量を設定することが好ましい。引き伸ばしに従いガラス薄板151に形成された溝の深さが浅くなると同様に、引き伸ばしに従いガラス薄板151に形成された溝の幅は狭くなる。ここで、引き延ばし倍率は、例えば、100倍〜20000倍、好ましくは500倍〜10000倍の範囲に設定される。
(f)第1切断工程
引き延ばされたガラス積層体151Lを引き延ばされたガラス支持体145とともに中心軸に直交する第1平面に平行な1対の平面で切断する(図19A)。
(g)第2切断工程
第1切断工程で切断されたガラス積層体151Lおよびガラス支持体145を、中心軸に平行な第2平面に平行に切断する(図19B)。第2平面は、積層工程において記載の一方向に平行である。
第2平面は、積層工程における溝152の開口部の長辺が並ぶ平面と平行である。ガラス薄板の第1主面の法線と第2平面とがなす角度が、例えば、実施形態1の透過型回折格子100における傾斜角θに相当する。また、引き延ばし工程後の溝幅とcosθの積(入射平面と出射平面との間隔)が実施形態1の透過型回折格子100の厚さtに相当する。ここで、実施形態1等で説明したことから理解されるように、入射平面と出射平面との間隔tがtcos2θ/sinθ以上、t/sinθ以下となるように、すなわち、引き延ばし工程後の溝幅がtcos2θ/sinθcosθ以上、t/sinθcosθ以下となるように、設定することが好ましい。
実施形態5の透過型回折格子の製造方法によれば、スペーサー粒子による散乱がない回折効率の高い透過型回折格子を製造することができる。また、厚さt(入射平面と出射平面との間隔)を主にガラス薄板準備工程における溝幅と引き延ばし工程における引き延ばし量により制御できるので、所望の寸法範囲に仕上げることが、研磨加工(研磨加工寸法精度は±数ミクロン)より容易である。よって、実施形態5の透過型回折格子の製造方法によれば、回折効率の高い透過型回折格子を歩留りよく大量に製造することができる。
実施例1.
実施例1では、実施形態3の透過型回折格子の製造方法にしたがって、第1透光性領域10が透明石英ガラスからなり、第2透光性領域20は空気からなる透過型回折格子を作製する。
以下、実施例1について工程順に説明する。
〔ガラス板準備工程〕
透明石英ガラス板(屈折率1.46)を準備する。
〔ガラス板加工工程〕
準備した透明石英ガラス板上にスパッタ成膜法によりCr金属膜を成膜し、さらにその上にスピンコート法によってレジスト膜を形成する。次にフォトリソグラフィー技術(ステッパーや電子線描画装置など)を用いてピッチ3.16μmの周期で露光を行い、その後現像して、金属膜上に周期的に並んだストライプ状のレジストパターンを得る。このストライプ状のレジストパターンをマスクとして、その下部のCr金属膜をドライエッチング装置(例えば、誘導性同軸プラズマ型反応性イオンエッチング(ICP−RIE)装置)を用いてエッチング加工し、さらにそのCr金属膜をマスクとして、同じくドライエッチング装置を用いて透明石英ガラス板をエッチング加工する。エッチング後の形状は、金属マスクの形状およびドライエッチング条件(ドライエッチング用ガス種と流量、エッチング圧力、RFパワー、など)により制御できる。本実施例1の透過型回折格子の作製においては、最終的な形状が設計形状となるよう、適宜ドライエッチング条件を変更して行う。最後に石英基板上に残ったCr金属膜マスクをCrのみを溶解するエッチャントにより除去し、図11Aに示す透明石英ガラスからなるストライプ状の台形溝132の間にストライプ状の凸部131が形成されたガラス板130を2枚作製する。作製したガラス板130において、凸部131のピッチ(回折格子周期)は3.16μm、凸部上面の幅は1.52μm、凸部の底部の幅は1.60μmおよび凸部の高さが0.76μmである。
〔重ね合わせ工程〕
次に、図11Bに示すように、2枚のガラス板130のうち一方を反転し、もう一方の上へ凹と凸が嵌合するように重ね、片側へ寄せる。
〔接合工程〕
次に、片側へ寄せたまま、図11Cに示すように、2枚のガラス板を接合し合体させる。以上のようにして,2つの凸部131と2つのガラスベース133が一体化された石英ガラス中に、薄い空気層がθ傾いて並ぶ透過型回折格子が得られる。接合方法は、加圧融着、あるいは、接着(石英ガラスと屈折率が同等の接着剤を用いた接着、あるいは、直接接合)を用いることができる。
最後に、入射側の面および出射側の面を仕上げ研磨する。以上のようにして作製する透過型回折格子において、θ≒3.01°、t≒3117nm、t≒39nmである。入射側の面には、誘電体多層膜からなる反射防止層を形成し、出射側の面には、誘電体多層膜からなる反射率制御層を形成する。波長λ=488nmの光を、図11Dに示すように、入射平面に8.9°で入射すると、石英ガラス中の光は、波長334nmとなり入射平面の法線と6.08°の角をなして薄い空気層が3°傾いて並ぶ透過型回折格子を通過して、1次の透過回折光61が出射平面から垂直方向に出射される。
以上のように作製された実施例1の透過型回折格子は、光を吸収する金属等が光路に存在しないため、光吸収による発熱やその発熱による劣化がなく、高い光密度で動作させた場合でも発熱による光路ズレや、部材の光劣化がなく、信頼性を高めることができる。
尚、ストライプ状の凸部が周期的に形成されたガラス板130は、単独でも透過型回折格子として機能するが、実施例1の透過型回折格子は、一方のガラス板(透過型回折格子)の台形溝の側面の片方と、もう一方のガラス板(透過型回折格子)の断面が台形の凸部の側面の片方とが接合されるため、2次の透過回折光の強度が単独の透過型回折格子のときより減少し、1次の透過回折光を強めることができる。また、機械強度が2枚のガラス板(透過型回折格子)を合体させるため1枚のときより高まる。また、回折格子周期が同じで一枚の透過型回折格子の凸部がもう一枚の凹部と嵌合でき、接合し合体させる凸部の側面と凹部の側面が平行である2枚の透過型回折格子を用いることもできる。
実施例2.
実施例2では、実施例1に比較して0次の透過回折光60をより抑制することができる透過型回折格子を実施形態4の製造方法にしたがって作製する。以下、実施例2について工程順に説明をする。
〔ガラス薄板準備工程〕
幅、長さ及び厚さの等しい複数のガラス薄板141(例えば、屈折率1.51、厚さ0.05mm、幅500mm、長さ1000mm)を準備する。
〔積層工程〕
厚さ7mmのガラス板140a(幅514mm、長さ1014mm)の上に、準備したガラス薄板141の1枚を、ガラス板140aの中央に置く。その上にスペーサー粒子142(例えば、液晶を製造する際に使用されるφ5μmの球形シリカ粒子)を乾式で散布して単一粒子に分散させる(図12A)。次に別のガラス薄板141を、最初に置いたガラス薄板と縦横の縁を揃えて最初に置いたガラス薄板の上に重ねる(図12B)。スペーサー粒子142の散布と準備したガラス薄板141の重ねることを交互に繰り返し、ガラス薄板141を1万枚積み重ねたガラス積層体141Lを作製する(図12C)。空気中で積み重ねているので各ガラス薄板間に、スペーサー粒子142と、空気が存在することになる。
〔密封工程〕
さらに、厚さ7mmのガラス板140b〜140fでガラス積層体141Lの側面および上面を覆う。ガラス板140a〜140fをガラス積層体141Lの上下面及び側面に溶着し、封止ガラス積層体141LSを作製する(図12D)。この際、各ガラス薄板141の周縁は側面を囲むガラス板(厚さ7mm)140c〜140fと溶着する。各ガラス薄板141間に、層状に空気が閉じ込められる。
〔支持工程〕
さらに、封止ガラス積層体LSをガラス丸管(厚さ7mm、内径765mm)143の内部に挿入し、すきまにガラス棒144を充填する。ガラス丸管143とガラス棒144を含みガラス支持体は構成される(図13、図14)。以上のようにして、封止ガラス積層体LSとガラス支持体とからなる母材(プリフォーム)を作製する。ガラス支持体の形状を、回転体形状(例えば、円柱および円錐台の組合せからなる形状)とするのは、引き伸ばし工程での加熱を均一に行い易くするためである。
〔引き延ばし工程〕
次に、加熱して、母材(プリフォーム)を、その中心軸方向に引き延ばす。約916倍に引き延ばすと外径約25.7mmの封止ガラス積層体LS(ガラスロッド)となる(図15)。ガラス積層体L内部の空気はそのままとし、ガラス支持体とガラス積層体Lの間の空気は、引き延ばす際に支持管146及び延長管147を経由し母材の開口部から排出される。そして、ガラス丸管143とガラス棒144は溶着して一体化される。一方、ガラス積層体Lの各ガラス薄板間の層状の空気は閉じ込められているため、ガラス薄板と共に引き延ばされて薄い隙間となる。引き延ばした後の、内部のガラス薄板の並ぶ周期は、母材(プリフォーム)の約30.3分の一となり、1.817μm周期(ガラス薄板1.652μm、空気層0.165μm)となる。
〔切断工程〕
ガラス積層体L(回転体形状)の引き延ばし方向に平行な中心軸とガラス薄板141の法線を含む平面に垂直、かつ、ガラス薄板141の法線からθ=9.97°傾いた平面に平行に厚さが1mmになるようにスライスする(図16A。スライスしたガラス集合体(図16B)を片面光学研磨した後、その研磨面に両面光学研磨したガラス厚板(厚さ5mm、屈折率1.51)に接合する。この接合は、気泡等が入らないように接合する。接合方法は、透明光学用接着剤、あるいは溶着など、公知の方法を用いることができる。研磨時に研磨砥粒等がスライスしたガラス集合体内部(ガラス薄板間)に入ることを防ぐために、PVA(polyvinyl alcohol、ポリビニルアルコール)等をスライスしたガラス集合体のガラス薄板間に充填してもよく、PVA等は研磨後に温水や有機溶剤等を用い除去できる。
〔光学研磨工程〕
スライスしたガラス集合体のもう一方の面を研磨し薄型化した後に光学研磨仕上げし、回折格子(ガラス集合体内部のガラス薄板と空気層の積層体)の厚さをt=9μm(8.97μm〜9.54μmの間の厚み)とする(つまり、回折格子とガラス厚板(厚さ5mm)との合計厚5.009mmとする。)。
〔ガラス厚板接合工程〕
回折格子の研磨面に両面光学研磨したガラス厚板(厚さ5mm、屈折率1.51)を接合する。このようにして、図7に示す透過型回折格子を作製する。
〔誘電体多層膜形成工程〕
実施例2の透過型回折格子では、さらに片側のガラス厚板に、誘電体多層膜(例えば、Al膜(屈折率1.64)/ZrO膜(屈折率2.00)/MgF膜(屈折率1.38))からなる反射防止膜を形成し、レーザ光入射平面とする。もう片方のガラス厚板に、所望の反射率の誘電体多層膜を形成し、レーザにフィードバックする2次の反射回折光の光量を調節する。
実施例2の透過型回折格子では、上述したように、ガラス集合体(ガラスロッド)をガラス薄板141の法線からθ=9.97°傾いた平面に平行にスライスするので、回折格子周期は、1.845μmとなる。
この実施例2の透過型回折格子に、入射平面側から波長950nmの直線偏光のレーザ光をP偏光として入射角31°で入射すると、スネルの法則により、空気と屈折率1.51のガラス厚板との界面で屈折角19.94°で屈折する。レーザ光は、ガラス厚板中では波長629nmとなり、回折格子周期1.845μmを有する回折格子領域へ進む。1次の回折条件が満たされるので、1次回折光強度が強くなり、ガラス厚板の法線方向に、1次の透過回折光が出射される。入射角31°なので、許容される透過回折次数は、0次、1次、2次のみで、回折角はそれぞれ、ガラス厚板の法線を基準として31°、0°、−31°である。ガラス薄板中を反射界面27に相当するガラス薄板と空気層との界面への入射角は、80.03°で、臨界角41.47°より大きいので、界面での全反射条件を満たす。空気層の厚さは0.1652μmであり、波長950nmの17.4%あり、エバネッセント場の厚さ(入射角80.03°のとき波長の7.2%)の倍以上あるので、透過光強度はほとんどない。回折格子の厚さは9μmあり、ガラス薄板と空気層との界面に当たらずガラス薄板中を直進し透過する0次の透過回折光はなくなる。通常、0次の回折光強度を除き、1次の回折光強度が2次以上の回折光強度より大きいから、効率よく入射光を1次回折光へ変換できる。
1mm厚にスライスした後に約9μm厚まで薄くするのは、空気層と空気層で挟まれたガラス薄板内での多重反射をなくすためである。約9μm厚では取扱いに必要な機械的強度等が足りないため、ガラス厚板を両面に接合する。従来型の透過型回折格子でロスとなる回折格子表面および裏面の反射光は、等しい屈折率のガラスで挟んでいるので、ガラス薄板からの正反射光はなく、0.165μm厚と薄い空気層の入射側端部による正反射(および1次および2次の反射回折)光が残るのみである。レーザ光入射平面となるガラス厚板に、誘電体多層膜からなる反射防止膜が形成されているため、反射光の発生が抑制されている。
実施例2の製造方法では、ガラス積層体LS(ガラスロッド)をスライスして透過型回折格子を作製するため、多数枚を同時に作製可能であり、1枚1枚を電子線描画や干渉露光法により回折格子を刻むより、量産性に優れる。ちなみに、上記の実施例では1000mmの長さの母材を約916倍に引き伸ばし1mm厚でスライスするので、900,000枚以上の回折格子が作製できることになる。
以上のように作製される実施例2の透過型回折格子は、光吸収する金属等が光路に存在しないため、光吸収による発熱や劣化がなく、高光密度での動作時に発熱による光路ズレや、部材の光劣化がなく、信頼性を高めることができる。
スペーサー粒子142(球形シリカ粒子)を単一粒子に分散させる代わりに、ガラス薄板表面にエッチング等で複数の凸部を設けてもよい。ガラス薄板の表面に、より平滑な表の面と表の面に対向する裏の面がある場合、表の面が反射界面27となるようにする。ガラス薄板の裏の面にエッチング等で凸部を設け、エッチング等で加工した面が第1透光性領域10の下面となるようにする。反射界面27での反射により1次の透過回折光を増強するためである。
ガラス薄板を積み重なる方法として、角柱を回転させてガラス薄板を巻き取る工程の後、角柱の角側面毎に切断する工程を備える方法をとることができる。
実施例3
実施例3では、透過型回折格子を実施形態5の製造方法にしたがって作製する。以下、実施例3について工程順に説明をする。
〔溝付ガラス薄板準備工程〕
まず、厚さの等しい複数のガラス薄板(例えば、屈折率1.51、厚さ0.03mm、幅500mm、長さ500mm)それぞれの片面(第1主面)に溝152が形成されたガラス薄板151を準備する。
ガラス薄板の第1主面に形成される溝152は、例えば、長さ460mm、深さ1.5μm、底幅160μm、周期92mmで、引き伸ばし方向に6本形成される。ここで、ガラス薄板151の縁から溝までの間には、幅が約20mmの平坦部が残るように6本の溝が形成される(図17A)。溝の形成方法としては、公知のウェットエッチング、ドライエッチング、マイクロブラスト、超精密研削加工、レーザ加工、およびこれらの組合せを用いることができる。加工面の平坦性、溝深さの制御性、溝側面角度制御性、および加工反力の小さい溝の形成方法が好ましく、例えば、特開2004−306134に開示されているレーザ誘起背面湿式加工法を用いることができる。
本実施例3においては、等脚台形の溝断面を有する溝の溝側面とガラス薄板の法線との角度を、9.82°にすると、19.64°で入射する光の空気層端での2次の反射回折光強度を強くし、0次および1次の反射回折光の強度を抑制することができる。このようにすると、2次の反射回折光を外部共振器レーザにフィードバックする際に、フィードバック量が確保できる。
また、本実施例3では、溝底面で光を反射するため、散乱ロスを抑制するため、溝底面は平滑であることが、利用する1次の透過回折光強度を高め、ロスとなる2次の透過回折光を抑制するために好ましい。
〔積層工程〕
以上のように準備した溝152が形成されたガラス薄板151を1万枚積み重ねる(図17B)。この際、溝を形成したガラス薄板151の第1主面とその上に積み重ねる溝を形成したガラス薄板151の第2主面とが接する。さらに、各ガラス薄板151に形成した溝152の向きを揃え、かつ、引き伸ばし方向に平行な溝端が同一平面に並ぶように積み重ねる。溝端が並ぶ平面がガラス薄板151の法線と9.82°をなすようにする。最上面には、溝の無いガラス薄板151aを重ねてガラス積層体151Lを作製する(図17C)。
〔密封工程〕
ガラス積層体151Lの4つの側面近傍においてガラス薄板151同士を溶着し、溝内に空気を閉じ込める(図17D,図17E)。
〔引き延ばし工程〕
さらに、ガラス積層体151Lをガラス丸管143(厚さ7mm、内径771mm )の内に挿入し、すきまにガラス棒144を充填し、両端をすぼめて母材(プリフォーム)を作製する。そして、母材を線引き機にかけて、加熱溶融して引き延ばす。ここでは、約1121倍に引き伸ばし、外径23.44mmとする。このとき、内部の溝の空気層の並ぶ周期は、母材の約33.5分の一となり、積層方向0.896μm周期(溝底部から隣の溝上面までt≒0.8512μm、溝の空気層厚t≒0.0448μm、溝底幅4.776μm)、積層方向に直交する方向の周期約2.75mmとなる。
〔切断工程〕
引き延ばされたガラス積層体151L(円柱形状のガラスロッド)を、例えば、長さ30.3mmに中心軸に垂直な平面に平行に切断する(図19A)。その後、さらにその中心軸に平行、かつ、ガラス薄板の法線と9.82°をなす平面に平行に厚さが2.5mm(切りしろ0.25mm)になるように、例えば、ワイヤーソーでスライスし、矩形(幅約23mm、長さ30.3mm、厚さ2.5mm)のガラス板を6枚作製する。実施例3では、長さ500mmの母材から100,000枚以上の回折格子が作製できることになる(図19B。この際、溝の空気層列がガラス板の厚さ中心付近となるようにスライスする。矩形のガラス板の中央に回折格子となる溝の空気列が、その領域の縦横比2:1で、並ぶ。
〔光学研磨工程〕
ガラスロッドをスライスしたガラス板の両面を光学研磨する。断面が台形の溝の長い底辺が上向き、短い底辺が下向きとなるようにガラス板を置いたとき、ガラス板の上面が入射側の面、ガラス板の下面が出射側の面となる。スライスする厚さを調整することにより、研磨量を抑制でき、実施例2で使用したガラス厚板を接合する工程を省略できる。
〔誘電体多層膜形成工程〕
実施例3では、3層の誘電体膜からなる反射防止膜を透過型回折格子の出力側の面に形成する。この場合、出力側の面を部分反射ミラーとすることもでき、半導体レーザへのフィードバック量を誘電体多層膜の反射率により調節できる。これにより、WBC方式のレーザ装置において、外付け部分反射ミラーを省略することができる。外付け部分反射ミラーを回折格子と一体で構成することにより、外付け部分反射ミラーと回折格子との位置ズレなどが生じることがなく、レーザ装置の信頼性を向上させることができる。
実施例3で作製される透過型回折格子をWBC方式のレーザ装置に用いる場合は、水平な入射面(光軸を含む面)に回折格子を構成する溝の空気列が直交するように矩形のガラス板を配置し、例えば、縦横比2:1(縦12mm、横6mm)の楕円形のP偏光の半導体レーザ光(波長460nm)を30.5°で入射させる。スネルの法則より、入射光は、空気とガラスの界面(図7における第1透光性部材111の外側の面に相当する面)で屈折角19.64°で屈折する。溝の空気層厚は引き伸ばされたガラス薄板厚より薄いから、大半の入射光はガラス中を直進し、溝の底のガラスと空気層との界面(反射界面27)へ入射角80.18°で入射する。入射角が臨界角41.47°より大きいため反射界面27で全反射する。溝の空気層厚0.0448μmは、460nmの波長の9.7%なので、エバネッセント場の厚さ7.22%より大きいので、透過光強度はほとんどないからである。溝の空気層幅約4.8μmは、反射することなく直進し透過する光を発生させるほど小さくはなく、かつ、反射光が隣の溝上界面(第2反射界面)で反射するほど大きくないため、0次の透過回折光を十分抑制する。反射界面で1回正反射した1次の透過回折光は垂直に出射側境界面(図7における第2透光性部材112の外側の面に相当する面)へ向かう。ガラス中の入射光と入射平面側の溝の空気層端部のガラス/空気層界面は、直交しているため、薄い空気層の端にあたった入射光が反射され、2次の反射回折光として半導体レーザへ戻る。部分反射ミラーとした出力側境界面での反射光も2次の反射回折光として半導体レーザへ再帰反射される。
実施例3の溝形成工程では、深さ1.5μmと浅い溝を形成したが、レーザ誘起背面湿式加工法を用いる場合、アスペクト比100を超える深溝加工ができるので、深溝形成した透明ガラス板(厚さ2mm)を、浅溝加工したガラス板の代わりに用いることもできる。
以上の実施形態及び実施例で説明した透過型回折格子は、波長ビーム結合方式の発光装置の波長分散素子として用いることができる。つまり、種々の工業用途(加熱、切断、溶接、等)等の発光装置に用いることができる。また、分光器等の光学機器の波長分散素子として用いることができる。
10 第1透光性領域
10a 第1の透明材料板
11,12,13,14 側面
15,16 底面
20 第2透光性領域
20a 第2の透明材料
21,22,23,24 側面
25,26 底面
27 反射界面
28 第2反射界面
28a 第2反射界面
30 入射平面
40 出射平面
61 1次の透過回折光
80 切断面
100,110A,110B,120 透過型回折格子
111 板状の第1透光性部材
112 板状の第2透光性部材
121 ウェッジプリズム
121a 入射表面
130 ガラス板
130a 第1主面
130b 第2主面
131 ストライプ状の凸部
132 台形溝
132a,132b 側壁
133 ガラスベース
140a,140b,140c,140d,140e,140f ガラス板
141,151,151a ガラス薄板
141L,151L ガラス積層体
141LS 封止ガラス積層体
142 スペーサー粒子
143 ガラス丸管
144 ガラス棒
145 支持体
151m1 第1主面
151m2 第2主面
151s1 第1側面
151s2 第2側面
151s3 第3側面
151s4 第4側面
152 溝
153 端面
200 レーザアレイ
310 入射側光学系(コリメートレンズ)
320 出射側光学系(集光レンズ)
400 出力光ファイバー
500 光源装置

Claims (8)

  1. 厚さの等しい複数のガラス薄板を所定の間隔を空けて積層して、隣接するガラス薄板が空間を介して対向してなるガラス積層体を作製する積層工程と、
    前記ガラス積層体の側面にガラスを溶着して前記空間を密封する密封工程と、
    前記空間が密封されたガラス積層体の上面と、下面と、上面及び下面に平行な中心軸を挟んで対向する2つの側面と、をガラス支持体により支持する支持工程と、
    前記ガラス積層体を前記ガラス支持体とともに加熱して軟化させて前記中心軸に平行な方向に引き延ばす引き延ばし工程と、
    前記引き延ばされたガラス積層体を前記引き延ばされたガラス支持体とともに前記中心軸と前記ガラス薄板の積層方向とを含む第1平面に直交する第2平面に平行に切断する切断工程と、
    を含む透過型回折格子の製造方法。
  2. 前記積層工程において、前記ガラス薄板として屈折率n1のガラス薄板を用い、
    前記引き延ばし工程後において、引き延ばされたガラス薄板間の間隔tが、0.1/π(n −1)1/2μm以上、引き延ばされたガラス薄板の厚さt以下になるように、引き延ばし前のガラス薄板の厚さT、引き延ばし前の隣接するガラス薄板間の間隔及び前記引き延ばし工程における引き延ばし量を設定した請求項1に記載の透過型回折格子の製造方法。
  3. 前記切断工程において、前記第2平面と前記中心軸とのなす角θと切断面の間隔tとを、tがtcos2θ/sinθ以上、t/sinθ以下となるように、設定した請求項2に記載の透過型回折格子の製造方法。
  4. それぞれ互いに対向する第1主面及び第2主面と第1〜第4側面とを有する厚さの等しい複数のガラス薄板を準備するガラス薄板準備工程であって、前記複数のガラス薄板それぞれには、前記第1主面に、所定の溝開口幅でかつ、前記第1側面側から該第1側面に対向する第3側面側に伸びる複数の溝が形成された複数のガラス薄板を準備するガラス薄板準備工程と、
    前記溝の長辺側の開口端が一方向に配列されるように前記複数のガラス薄板を積層してガラス積層体を作製する積層工程と、
    前記ガラス薄板の第1側面を含んでなる前記ガラス積層体の端面近傍と、前記ガラス薄板の第2側面を含んでなる前記ガラス積層体の端面近傍と、前記ガラス薄板の第3側面を含んでなる前記ガラス積層体の端面近傍と、前記ガラス薄板の第4側面を含んでなる前記ガラス積層体の端面近傍とにおいて、隣接するガラス薄板間を溶着して前記溝をそれぞれ密封する密封工程と、
    前記溝が密封されたガラス積層体の上面と、下面と、前記ガラス薄板の第2側面を含んでなる端面と、該端面にガラス積層体の中心軸を挟んで対向しかつ前記ガラス薄板の第4側面を含んでなる端面とをガラス支持体により支持する支持工程と、
    前記ガラス積層体をガラス支持体とともに加熱して軟化させて前記中心軸に平行な方向に引き延ばす引き延ばし工程と、
    前記引き延ばされた積層体を前記引き延ばされたガラス支持体とともに前記中心軸に直交する第1平面に平行に切断する第1切断工程と、
    前記第1切断工程で切断された積層体およびガラス支持体を、前記一方向に平行な第2平面に平行に切断する第2切断工程と、
    を含む透過型回折格子の製造方法。
  5. 屈折率nの前記ガラス薄板を用いて、透過型回折格子を製造する方法であって、
    前記引き延ばし工程後において、引き延ばされたガラス薄板間の間隔tが、0.1/π(n −1)1/2μm以上、引き延ばされたガラス薄板の厚さt以下になるように、引き延ばし前のガラス薄板の厚さT、引き延ばし前の前記溝の深さ及び前記引き延ばし工程における引き延ばし量を設定した請求項4に記載の透過型回折格子の製造方法。
  6. 前記ガラス薄板準備工程において、前記ガラス薄板の法線と一方向とのなす角度θと引き延ばし前の前記溝の溝開口幅とを、引き延ばし後の前記溝の溝開口幅がtcos2θ/sinθcosθ以上、t/sinθcosθ以下となるように、設定した請求項5に記載の透過型回折格子の製造方法。
  7. 前記ガラス支持体は、筒状のガラス筒管と複数のガラス棒を含み、
    前記支持工程において、前記ガラス筒管の管内空洞に前記ガラス積層体を前記中心軸方向に挿入し、挿入されたガラス積層体と、前記ガラス筒管の管内内壁との隙間に前記複数のガラス棒を挿入することにより、管内空洞内に前記ガラス積層体を固定する請求項1〜6のいずれか一項に記載の透過型回折格子の製造方法。
  8. それぞれ互いに対向する第1主面及び第2主面を有する2つのガラス板を準備する工程であって、前記2つのガラス板のそれぞれには、前記第1主面に、縦断面形状が溝開口幅a、溝底幅b、溝深さhの台形である複数のストライプ状の台形溝が、一方の側壁が互いに平行で他方の側壁が互いに平行になりかつ等しい間隔(a+b−d1)になるように並べて形成されて、隣接する台形溝の間にストライプ状の凸部が形成された2つのガラス板を準備するガラス板準備工程と、
    前記2つのガラス板うちの、一方のガラス板のストライプ状の凸部が他方のガラス板の台形溝にそれぞれ嵌合するように重ね合わせる重ね合わせ工程と、
    前記凸部の一方の側面と前記台形溝の一方の側壁を密着させ、前記凸部の上面と前記台形溝の底面とを密着させて接合する接合工程と、
    を含む透過型回折格子の製造方法。
JP2021080968A 2017-04-25 2021-05-12 透過型回折格子の製造方法 Active JP7125640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021080968A JP7125640B2 (ja) 2017-04-25 2021-05-12 透過型回折格子の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086432A JP6885184B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 レーザ装置
JP2021080968A JP7125640B2 (ja) 2017-04-25 2021-05-12 透過型回折格子の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017086432A Division JP6885184B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021131566A true JP2021131566A (ja) 2021-09-09
JP7125640B2 JP7125640B2 (ja) 2022-08-25

Family

ID=63714396

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017086432A Active JP6885184B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 レーザ装置
JP2021080968A Active JP7125640B2 (ja) 2017-04-25 2021-05-12 透過型回折格子の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017086432A Active JP6885184B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 レーザ装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11002893B2 (ja)
JP (2) JP6885184B2 (ja)
DE (1) DE102018109772A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7205490B2 (ja) * 2017-12-13 2023-01-17 ソニーグループ株式会社 発光モジュールの製造方法
JP7053993B2 (ja) * 2018-03-28 2022-04-13 日亜化学工業株式会社 光源装置
JP2020015633A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 大倉 健 寄組ガラス及びその製造方法
US20200191957A1 (en) * 2018-12-18 2020-06-18 Didi Research America, Llc Transmitter having beam-shaping component for light detection and ranging (lidar)
CN109638640B (zh) * 2019-01-08 2020-08-14 惠州学院 半导体激光器
JP7319106B2 (ja) * 2019-06-28 2023-08-01 株式会社ミツトヨ 格子部品およびその製造方法
CN110531579A (zh) * 2019-09-26 2019-12-03 京东方科技集团股份有限公司 掩模版及其制造方法、光刻方法、显示面板、曝光装置
JP2021085931A (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 株式会社エンプラス 光レセプタクルおよび光モジュール
CN113496137B (zh) * 2020-03-18 2023-07-14 杭州海康威视数字技术股份有限公司 指纹识别装置和门禁终端
US11650372B2 (en) * 2020-09-21 2023-05-16 Corning Incorporated Optical coupling device having diffraction gratings for coupling light with a light guide and fabrication method thereof
CN113345949B (zh) * 2021-06-25 2024-10-29 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 阵列基板及显示装置
CN114967151B (zh) * 2022-06-22 2024-01-30 谷东科技有限公司 阵列光波导镜片及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54106525A (en) * 1978-02-09 1979-08-21 Nippon Electric Co Fabricating dielectric diffraction grating
US20070031140A1 (en) * 2005-08-04 2007-02-08 Biernath Rolf W Article having a birefringent surface and microstructured features having a variable pitch or angles for use as a blur filter
JP2007264109A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Institute Of Physical & Chemical Research 回折格子の製造方法
JP2009063754A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Institute Of Physical & Chemical Research 溝型導光格子構造およびその製造方法
WO2009135982A1 (en) * 2008-05-05 2009-11-12 Nanocomp Ltd Light manipulation arrangement
JP2010520497A (ja) * 2007-02-28 2010-06-10 コーニング インコーポレイテッド フォトニック結晶ファイバおよびそれを製造する方法
JP2011060714A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Redbus Serraglaze Ltd 昼光照明及びその他用途のための工学部品
JP2012194442A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Asahi Glass Co Ltd 回折格子シートの製造方法、回折格子シートおよび窓ガラス
JP2017049487A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 国立研究開発法人理化学研究所 光学素子およびその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6788849B1 (en) * 1999-11-12 2004-09-07 Cme Telemetrix Inc. Volume or stacked holographic diffraction gratings for wavelength division multiplexing and spectroscopy
JP2003128429A (ja) 2001-10-17 2003-05-08 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光学素子及びその製造方法、並びに光ファイバ及びその製造方法
JP2005037872A (ja) 2003-01-28 2005-02-10 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光学素子およびそれを備えた光回路並びに光分波器
US7349612B2 (en) 2003-01-28 2008-03-25 Nippon Sheet Glass Company, Limited Optical element, optical circuit provided with the optical element, and method for producing the optical element
JP4231924B2 (ja) 2003-03-27 2009-03-04 独立行政法人産業技術総合研究所 透明材料の微細加工装置
JP2005195919A (ja) 2004-01-08 2005-07-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 偏光インテグレータ
JP2006053992A (ja) 2004-08-11 2006-02-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ピックアップ装置およびその製造方法
WO2006041278A1 (en) * 2004-10-15 2006-04-20 Stichting Dutch Polymer Institute Waveguide comprising an anisotropic diffracting layer
JP2006189695A (ja) 2005-01-07 2006-07-20 Ricoh Co Ltd 液晶回折光学素子及び光ヘッド装置及び光ディスクドライブ装置
US20060274391A1 (en) * 2005-02-11 2006-12-07 Wasatch Photonics, Inc. High dispersion diffraction grating including multiple holographic optical elements
JP2007187732A (ja) 2006-01-11 2007-07-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 回折光学素子とその製造方法
CN102273030B (zh) * 2008-11-04 2013-10-16 麻省理工学院 二维激光元件的外腔一维多波长光束合并
JP5724213B2 (ja) * 2010-05-13 2015-05-27 セイコーエプソン株式会社 検出装置
CN103364856B (zh) * 2013-07-09 2015-04-15 中国科学院上海光学精密机械研究所 Te偏振垂直入射-1级高效率倾斜透射石英光栅
JP6585171B2 (ja) * 2014-12-10 2019-10-02 テラダイオード, インコーポレーテッド 波長ビーム結合レーザシステムのための光学相互結合軽減システム
IL236491B (en) * 2014-12-25 2020-11-30 Lumus Ltd A method for manufacturing an optical component in a conductive substrate
JP6719888B2 (ja) 2015-11-09 2020-07-08 株式会社オカムラ 物品収納什器
US9933576B2 (en) * 2015-12-29 2018-04-03 Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas Electro-optic device with an optical grating coupler having a grating period variation and methods of formation thereof

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54106525A (en) * 1978-02-09 1979-08-21 Nippon Electric Co Fabricating dielectric diffraction grating
US20070031140A1 (en) * 2005-08-04 2007-02-08 Biernath Rolf W Article having a birefringent surface and microstructured features having a variable pitch or angles for use as a blur filter
JP2007264109A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Institute Of Physical & Chemical Research 回折格子の製造方法
JP2010520497A (ja) * 2007-02-28 2010-06-10 コーニング インコーポレイテッド フォトニック結晶ファイバおよびそれを製造する方法
JP2009063754A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Institute Of Physical & Chemical Research 溝型導光格子構造およびその製造方法
WO2009135982A1 (en) * 2008-05-05 2009-11-12 Nanocomp Ltd Light manipulation arrangement
JP2011060714A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Redbus Serraglaze Ltd 昼光照明及びその他用途のための工学部品
JP2012194442A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Asahi Glass Co Ltd 回折格子シートの製造方法、回折格子シートおよび窓ガラス
JP2017049487A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 国立研究開発法人理化学研究所 光学素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11002893B2 (en) 2021-05-11
DE102018109772A1 (de) 2018-10-25
US20210239888A1 (en) 2021-08-05
JP7125640B2 (ja) 2022-08-25
JP6885184B2 (ja) 2021-06-09
US20180306952A1 (en) 2018-10-25
JP2018185403A (ja) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6885184B2 (ja) レーザ装置
US7116478B2 (en) Polarization beam splitter and optical system using the same, and image displaying apparatus, using the same
CN106461844B (zh) 立方体偏振器
KR20040044387A (ko) 편광 빔 스플리터 및 이것을 사용한 편광자
JP2007206225A (ja) 偏光変換素子
JP2002169022A (ja) 光学素子およびそれを用いた分光装置および集積光学装置
JP5209932B2 (ja) 偏光ビームスプリッタおよび偏光変換素子
JP2012247705A (ja) 偏光変換素子、偏光変換ユニット及び投写型映像装置
CN110456519B (zh) 偏振分束器及其制备方法、偏振分束方法
JP3584257B2 (ja) 偏光ビームスプリッタ
JP6981074B2 (ja) 光学素子
KR20170073598A (ko) 유전체 편광 빔 스플리터
JP4537115B2 (ja) 偏光分離プリズム
JPH11264904A (ja) プリズム型光学素子
TW201404511A (zh) 偏光相位差板及雷射加工機
JP5458545B2 (ja) 光学物品の製造方法
JP2003014932A (ja) 偏光ビームスプリッタ、および偏光ビームスプリッタの作成方法
JP5032753B2 (ja) 光学部品組み立て体及び光学装置
JP2012230349A (ja) 反射光学素子および反射光学系
CN116068694B (zh) 一种基于微纳结构的偏光转换元器件
JP4789541B2 (ja) 偏光分離素子
JP5188524B2 (ja) 偏光分離素子
JP2011075968A (ja) 偏光変換素子及びそれを用いた液晶表示装置
JP4168767B2 (ja) 液晶素子および光減衰器
JP2009104023A (ja) 偏光子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7125640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151