JP2021131566A - 透過型回折格子の製造方法 - Google Patents
透過型回折格子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021131566A JP2021131566A JP2021080968A JP2021080968A JP2021131566A JP 2021131566 A JP2021131566 A JP 2021131566A JP 2021080968 A JP2021080968 A JP 2021080968A JP 2021080968 A JP2021080968 A JP 2021080968A JP 2021131566 A JP2021131566 A JP 2021131566A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- diffraction grating
- transmission type
- type diffraction
- laminate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 199
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 100
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 66
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 361
- 239000005340 laminated glass Substances 0.000 claims abstract description 109
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 40
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims abstract description 22
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 10
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 8
- 230000008093 supporting effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 23
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 19
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 15
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 9
- 238000000151 deposition Methods 0.000 abstract 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 abstract 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 45
- 239000000463 material Substances 0.000 description 32
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 30
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 30
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 24
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 24
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 18
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 17
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 14
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 13
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 11
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 10
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 9
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 9
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 9
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 4
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 4
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 4
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 4
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 4
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 4
- 239000005394 sealing glass Substances 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- 239000005331 crown glasses (windows) Substances 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 3
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- 208000032369 Primary transmission Diseases 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N digallium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Ga+3].[Ga+3] AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910001195 gallium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000001782 photodegradation Methods 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229910052950 sphalerite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/4025—Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
- H01S5/4087—Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/18—Diffraction gratings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/1006—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/1086—Beam splitting or combining systems operating by diffraction only
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/4012—Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/4025—Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
- H01S5/4031—Edge-emitting structures
- H01S5/4062—Edge-emitting structures with an external cavity or using internal filters, e.g. Talbot filters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/18—Diffraction gratings
- G02B5/1866—Transmission gratings characterised by their structure, e.g. step profile, contours of substrate or grooves, pitch variations, materials
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/28—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
- G02B6/293—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
- G02B6/29304—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
- G02B6/29305—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide
- G02B6/29311—Diffractive element operating in transmission
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4204—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
- G02B6/4215—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical elements being wavelength selective optical elements, e.g. variable wavelength optical modules or wavelength lockers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/14—External cavity lasers
- H01S5/141—External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/4025—Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
- H01S5/4031—Edge-emitting structures
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
Description
前記第1透光性領域と前記第2透光性領域の複数の界面のうちの前記第1透光性領域を通過した光が入射される反射界面は、互いに平行でかつ前記反射界面の法線が前記入射平面及び前記出射平面に対して傾斜角θ(0°<θ<90°)で傾斜しており、
前記反射界面に直交する方向の前記第1透光性領域の厚さt1と、前記第2透光性領域の厚さをt2としたとき、
厚さt2が、0.1/π(n1 2−n2 2)1/2μm以上、前記第1透光性領域の厚さt1以下であることを特徴とする。
それぞれ互いに対向する第1主面及び第2主面を有する2つのガラス板を準備する工程であって、前記2つのガラス板のそれぞれには、前記第1主面に、縦断面形状が溝開口幅a、溝底幅b、溝深さhの台形である複数のストライプ状の台形溝が、一方の側壁が互いに平行で他方の側壁が互いに平行になりかつ等しい間隔(a+b−d1)になるように並べて形成されて、隣接する台形溝の間にストライプ状の凸部が形成された2つのガラス板を準備するガラス板準備工程と、
前記2つのガラス板うちの、一方のガラス板のストライプ状の凸部が他方のガラス板の台形溝にそれぞれ嵌合するように重ね合わせる重ね合わせ工程と、
前記凸部の一方の側面と前記台形溝の一方の側壁を密着させ、前記凸部の上面と前記台形溝の底面とを密着させて接合する接合工程と、
を含む。
厚さの等しい複数のガラス薄板を所定の間隔を空けて積層して、隣接するガラス薄板が空間を介して対向してなるガラス積層体を作製する積層工程と、
前記ガラス積層体の側面にガラスを溶着して前記空間を密封する密封工程と、
前記空間が密封されたガラス積層体の上面と、下面と、上面及び下面に平行な中心軸を挟んで対向する2つの側面と、をガラス支持体により支持する支持工程と、
前記ガラス積層体をガラス支持体とともに加熱して軟化させて前記中心軸に平行な方向に引き延ばす引き延ばし工程と、
前記引き延ばされたガラス積層体を前記引き延ばされたガラス支持体とともに前記中心軸と前記ガラス薄板の積層方向とを含む第1平面に直交する第2平面に平行に切断する切断工程と、
を含む。
それぞれ互いに対向する第1主面及び第2主面と第1〜第4側面とを有する厚さの等しい複数のガラス薄板を準備するガラス薄板準備工程であって、前記複数のガラス薄板それぞれには、前記第1主面に、所定の溝開口幅でかつ、前記第1側面側から該第1側面に対向する第3側面側に伸びる複数の溝が形成された複数のガラス薄板を準備するガラス薄板準備工程と、
前記溝の長辺側の開口端が一方向に配列されるように前記複数のガラス薄板を積層してガラス積層体を作製する積層工程と、
前記ガラス薄板の第1側面を含んでなる前記ガラス積層体の端面近傍と、前記ガラス薄板の第2側面を含んでなる前記ガラス積層体の端面近傍と、前記ガラス薄板の第3側面を含んでなる前記ガラス積層体の端面近傍と、前記ガラス薄板の第4側面を含んでなる前記ガラス積層体の端面近傍とにおいて、ガラス薄板間を溶着して前記溝をそれぞれ密封する密封工程と、
前記溝が密封されたガラス積層体の上面と、下面と、前記ガラス薄板の第2側面を含んでなる端面と、該端面にガラス積層体の中心軸を挟んで対向しかつ前記ガラス薄板の第4側面を含んでなる端面とをガラス支持体により支持する支持工程と、
前記ガラス積層体をガラス支持体とともに加熱して軟化させて前記中心軸に平行な方向に引き延ばす引き延ばし工程と、
前記引き延ばされた積層体を前記引き延ばされたガラス支持体とともに前記中心軸に直交する第1平面に平行に切断する第1切断工程と、
前記第1切断工程で切断された積層体およびガラス支持体を、前記一方向に平行な第2平面に平行に切断する第2切断工程と、
を含む。
また、本発明に係る上記実施形態の透過型回折格子の製造方法によれば、回折効率の高い透過型回折格子を低コストで大量に製造することができる。
また、本発明に係る上記実施形態の透過型回折格子を含むレーザ装置によれば、低コストで大量に製造することができかつ回折効率の高い透過型回折格子を有するレーザ装置を提供することができる。
本発明に係る実施形態1の透過型回折格子について、以下説明する。
実施形態1の透過型回折格子は、ある種の体積位相型回折格子である。実施形態1の透過型回折格子は、入射平面30と出射平面40の間に、屈折率がn1である第1透光性領域10と屈折率がn1より小さいn2である第2透光性領域20とを交互に含む。第1透光性領域10は、合同な2つの平行四辺形の底面15,16と、底面15と底面16の間に長方形の4つの側面11,12,13,14を有する第1の平行六面体の部材又は領域である。第2透光性領域20もまた、合同な2つの平行四辺形の底面25,26と、底面25と底面26の間に長方形の4つの側面21,22,23,24を有する第2の平行六面体の部材又は領域である。底面15(16)及び底面25(26)の一方の対角は、90°−θであり、底面15(16)及び底面25(26)の他方の対角は、90°+θである。第1透光性領域10の底面15(16)の一方の対辺の長さは、第2透光性領域20の底面25(26)の一方の対辺の長さと等しい。言い換えると、第1透光性領域10の側面13,14と第2透光性領域20の側面23,24とはすべて合同である。尚、第1透光性領域10の側面11,12と第2透光性領域20の側面21,22との関係では、少なくとも側面11,12の長辺と側面21,22の長辺とは等しい。
また、反射界面27に直交する方向の第1透光性領域の厚さをt1、第2透光性領域20の厚さをt2としたとき、第2透光性領域20の厚さt2は、0.1/π(n1 2−n2 2)1/2μm以上、第1透光性領域の厚さt1以下とすることが好ましい。第1透光性領域の厚さt1は、側面11の幅と傾斜角θの余弦(cosθ)との積である。第2透光性領域20の厚さをt2は、側面21の幅と傾斜角θの余弦(cosθ)との積である。
以下の説明において、入射平面30と出射平面40間の距離を、回折格子領域厚tとする。複数の第1透光性領域10はいずれも屈折率n1の第1の透明材料からなる。複数の第2透光性領域20はいずれも屈折率n2(1≦n2<n1)の第2の透明材料から構成することができる他、液体、屈折率が1の真空や、屈折率がほぼ1の気体により構成してもよい。以下、屈折率n1は、高屈折率n1といい、屈折率n2は、低屈折率n2という。材料の厚さをT、材料の光吸収係数をαとしたとき、真空中から屈折率nの材料からなる平行平板に垂直入射する光に対する透過率は(1−R)2e−αTで表わせる。ここで、eは自然対数の底、Rは真空中から屈折率nの材料へ垂直入射する光の反射率である。ここで、材料が透明とは、内部透過率e−αTが、0.9以上であることをいい、より好ましくは0.99以上であることをいう。例えば、材料の光吸収係数αが0.01cm−1以下であることが好ましく、より好ましくは0.001cm−1以下であることである。さらにより好ましくは、材料の屈折率nj(jは正の整数、すなわち、j=0,1,2,・・・)の虚数部がゼロとみなせ、材料の光吸収が実質的にない(厚tの材料中の光吸収が無視できる)ことである。材料の光吸収がなければ、光密度を高めても光吸収による材料の発熱がなく、当該材料を用いる回折格子および、この回折格子を用いる光源装置の信頼性を向上させることができる。
本実施形態1の透過型回折格子では、第1透光性領域10を通過して反射界面27で反射される光が透過回折光として利用される。したがって、t1をt2より大きくすることにより、より多くの光が第1透光性領域10を通過することになる。したがって、利用される光を増やし、回折効率を高めるために、t1をt2より大きくすることが好ましい。
以下の説明では、真空中における波長がλである光が入射平面に入射した場合を考える。入射光と回折格子領域の入射平面の法線とのなす角(入射角)をα、m次の回折光と回折格子領域の出射平面(あるいは入射平面)の法線とのなす角(回折角)をβmとする(mは整数。)。mは回折次数(m=0, ±1, ±2, …)である。複数の異なる波長の入射光がある場合には、入射光の真空中の波長をλi(iは整数。)、この入射光と回折格子領域の入射平面の法線とのなす角(入射角)をαi(iは整数。)と記す。また、以下の説明は、θが、0°より大きく45°以下の場合である(図1、図2)。
したがって、式1、式2、式3及びα1=2θから、λ、n1、t1、t2、及びθの間には、次式の関係が成り立つ。
または、
θ=arcsin(λ/2n1(t1+t2))・・・(式4−2)
透過型回折格子100の厚さtが小さすぎると、反射界面27で反射することなく、第1透光性領域10だけ透過する0次の透過回折光が増加する。透過型回折格子100の厚さtは、0次の透過回折光を増加させないように設定することが好ましい。具体的には、反射界面27で反射することなく第1透光性領域10を透過する光をなくすための、回折格子100の厚さtの下限(tmin)は、次式で与えられる。
回折格子100の厚さtを上限値tmaxは、以下の式8に示すように、0≦θ≦45°においてθの増加するにしたがって単調減少する。式8は、式6に式4−2を代入することにより得られる。
そこで、例えば、次の式11が成り立つ範囲に入射角α0を設定することが好ましい。
α0=θB、の場合、式2、式12及びα1=2θから、n0、n1、とθの間には、次式の関係が成り立つ。
第1透光性領域10の側面12に垂直に入射する光の反射率Rについて説明する。反射率Rは、次式で与えられる。
変形例1.
可視光に対する実施形態1の透過型回折格子100の厚さtは、例えば、第1の透明材料として屈折率1.51のガラスを用い、第2の透明材料として空気を用い、波長0.5μmの光を入射角56.5°で入射する場合、0.84μmから1.87μm程度となる。透過型回折格子100の厚さtが小さいと機械的強度が足りないため、実用的な機械的強度を得るために、透過型回折格子100の入射平面または出射平面に透明材料からなる均一な厚みの板を接合することが好ましい。
尚、図7から理解できるように、変形例1の透過型回折格子110Aの回折条件は、実施形態1の透過型回折格子100と同じである。
変形例2の透過型回折格子110Bは、図8に示すように、変形例1の透過型回折格子110において第1透光性部材111に代えて屈折率n1の透明材料からなるウェッジプリズム121を用いて構成した以外は、変形例1の透過型回折格子110Aと同様に構成されている。具体的には、透過型回折格子100の入射平面に、屈折率n1の透明材料からなるウェッジプリズム121が接合されている。接合方法としては、変形例1と同様、透明な光学用接着剤を用いる接着、溶着などの公知の接合方法を用いることができる。以上の変形例2の透過型回折格子110Bは、変形例1と同様、機械的強度を高めることができる上さらに、反射光を低減することが可能になる。
実施形態2の透過型回折格子120は、実施形態1の変形例1の透過型回折格子110Aと類似した構成を有しているが、実施形態1の変形例1の透過型回折格子110Aでは第2反射界面28が平坦であるのに対して、実施形態2の透過型回折格子120では、第2反射界面28aが曲面になっている点で異なっている(図9B)。このように、第2反射界面28aの形状は基本的な回折条件に影響を与えるものではないことから、第2反射界面28aが曲面等の任意の形状であってもよく、第2反射界面28aの形状を制御することなく、種々の製造方法により本発明に係る透過型回折格子を製造することが可能である。
まず、第1透光性領域10となる高屈折率(n1)の第1の透明材料板10a(板幅w1、板厚t1)の一方の面に、溝(溝幅w2、溝深さt2)を形成する。
次に、第2透光性領域20となる低屈折率(n2)の第2の透明材料20aを溝いっぱいに埋め込んだもの(図9A)を多数枚準備する。この際、必要に応じて第2の透明材料20aの表面を研削又は研磨して、第2の透明材料20aの表面と第1の透明材料板10aの一方の面とが同一平面上に位置するようにする。
その後、第1の透明材料板10aの積層体を、入射平面30となる一平面及び出射平面40となる他の平面に平行でかつ一平面及び他の平面の外側の切断面80で切断する(図9B)。
図10Bに示す構造では、第2透光性領域20の側面21は第2透光性領域20の側面24(または側面23)に垂直で、入射平面に垂直な1次の反射回折光52が強められる。
本発明に係る実施形態3の透過型回折格子の製造方法について、以下に説明する。
実施形態3の透過型回折格子の製造方法は、(a)それぞれストライプ状の凸部が台形溝を間に挟み等間隔に形成された2つのガラス板を準備する工程と、(b)準備した2つのガラス板うちの、一方のガラス板のストライプ状の凸部が他方のガラス板のストライプ状の凸部間の台形溝にそれぞれ嵌合するように重ね合わせる重ね合わせ工程と、(c)凸部の一方の側面と前記台形溝の一方の側壁を密着させ、凸部の上面と台形溝の底面とを密着させて接合する接合工程と、を含む。
(a)ガラス板準備工程
ここではまず、それぞれ互いに対向する第1主面130a及び第2主面130bを有する2枚のガラス板130を準備する。この2枚のガラス板130は、透過型回折格子の第1透過性領域を構成するものであり、屈折率は高屈折率n1である。
ガラス板として、石英ガラス、BK−7と呼ばれる硼珪酸クラウンガラス等の光学ガラス材料からなるガラス板を用いることができる。
エッチングは、例えば、ドライエッチング装置を用いてガラス板130をエッチングする。台形溝132の形状、すなわち凸部131の形状は、金属マスクの形状およびドライエッチング条件(ドライエッチング用ガス種と流量、エッチング圧力、RFパワー、など)により制御できる。
ここでは、台形溝132の間にストライプ状の凸部131が形成された2つのガラス板130の、一方のガラス板130のストライプ状の凸部131が他方のガラス板のストライプ状の凸部間の台形溝132にそれぞれ嵌合するように重ね合わせる(図11B)。
2つのガラス板130を重ね合わせた後、嵌合させた凸部131と台形溝132においてそれぞれ、凸部131の一方の側面(当該凸部131を規定する台形溝132の一方の側壁132a又は他方の側壁132b)と台形溝の一方の側壁132aを密着させ、凸部の上面と台形溝の底面とを密着させて接合する。接合方法としては、加圧融着、接着(ガラス板130と屈折率が同等の接着剤を用いることが好ましい。)、あるいは、例えば親水化処理した表面を密着させる等の直接接合)を用いることができる。
本発明に係る実施形態4の透過型回折格子の製造方法について、以下に説明する。
実施形態4の透過型回折格子の製造方法は、
(a)厚さの等しい複数のガラス薄板を所定の間隔を空けて積層して、隣接するガラス薄板が空間を介して対向してなるガラス積層体を作製する積層工程と、
(b)ガラス積層体の側面にガラスを溶着して空間を密封する密封工程と、
(c)空間が密封されたガラス積層体の上面と、下面と、上面及び下面に平行な中心軸を挟んで対向する2つの側面と、をガラス支持体により支持する支持工程と、
(d)ガラス積層体をガラス支持体とともに加熱して軟化させて前記中心軸に平行な方向に引き延ばす引き延ばし工程と、
(e)引き延ばされたガラス積層体を前記引き延ばされたガラス支持体とともに前記中心軸とガラス薄板の積層方向とを含む第1平面に直交する第2平面に平行に切断する切断工程と、
を含む。
以下、図12A〜図16Bを参照しながら本発明に係る実施形態4の透過型回折格子の製造方法について詳細に説明する。
ここでは、ベースとなるガラス板140aの上に、屈折率n1の厚さの等しい複数のガラス薄板141をスペーサーを介して所定の間隔を空けて積層して、隣接するガラス薄板が空間を介して対向してなるガラス積層体を作製する。
具体的には、まず、複数の厚さT1のガラス薄板141と、ガラス薄板141より一回り大きいガラス板140aを準備する。
ガラス板140aの上面に重ねたガラス薄板141の上面に、球形シリカ粒子等のスペーサー粒子142をほぼ均一な分布になるように散布する(図12A)。
スペーサー粒子142が散布されたガラス薄板141の上面に別のガラス薄板141を重ねる(図12B)。
以降、ガラス薄板141の上面にスペーサー粒子142を散布することと、そのスペーサー粒子142が散布されたガラス薄板141の上面に別のガラス薄板141を重ねることを繰り返して、必要枚数のガラス薄板141を重ねてガラス積層体141Lを作製する。隣接するガラス薄板141間の間隔はスペーサー粒子142の径により決まる。
次に、ガラス積層体141Lの上面にガラス板140aと同程度の大きさのガラス板140bを載置し、ガラス積層体141Lの4つの側面にガラス板140c,140d,140e,140fを配置して、ガラス積層体141Lとガラス板140a,140b,140c,140d,140e,140fを溶着する。これにより、ガラス積層体141Lにおいて、隣接するガラス薄板141間にはそれぞれスペーサー粒子142によって所定の間隔に保持された空間に空気が閉じ込められる。以下、ガラス板140a,140b,140c,140d,140e,140fの溶着により封止され、隣接するガラス薄板141間の密閉された空間に空気が閉じ込められたガラス積層体141Lを、封止ガラス積層体141LSと称し、その封止ガラス積層体141LSは溶着されたガラス板140a,140b,140c,140d,140e,140fを含むものとする。
ここでは、封止ガラス積層体141LSを、その上面と、下面と、上面及び下面に平行な一中心軸(以下、単に中心軸c1とする。)を挟んで対向する2つの側面とをガラス支持体により支持する(図13)。
具体的には、封止ガラス積層体141LSの中心軸c1に直交する断面における対角長より径が大きくかつ封止ガラス積層体141LSの中心軸c1方向の長さより長いガラス丸管143を準備し、そのガラス丸管143内に封止ガラス積層体141LSをその中心軸方向に挿入する。そして、そのガラス丸管143内に封止ガラス積層体141LSを固定するために、ガラス丸管143の内壁と封止ガラス積層体141LSの間の隙間にガラス棒144を挿入する。図13では、ガラス棒144として、丸棒と角棒の両方を用いる例を示す。以下、ガラス丸管143とガラス棒144からなる支持体145と支持体145により支持された封止ガラス積層体141LSとを含む構造体を母材(プリフォーム)という。
ここでは、ガラス積層体141L(封止ガラス積層体141LS)を含む母材を、ガラス支持体145とともに加熱して軟化させて中心軸c1方向に引き延ばす。母材は、例えば、図14に示すように、ガラス丸管143の両端を支持する支持管146、支持管146及び延長管147を備える。ガラス積層体141L(封止ガラス積層体141LS)の引き延ばしは、ガラスロッドの製造に用いられるような加熱炉を用いて外径を測定しながら行うことができる。引き延ばした後の模式図を図15に示す。引き延ばす倍率は、引き延ばす前のガラス薄板141の厚さT1、隣接するガラス薄板141間の間隔、及び引き延ばした後に必要となるガラス薄板141の厚さ、隣接するガラス薄板141間の間隔とを考慮して設定される。
尚、封止ガラス積層体141LSを支持するガラス支持体145の形状を、回転体形状(例えば、円柱および円錐台の組合せからなる形状)とすることが好ましく、回転体形状の支持体とすることにより引き伸ばし工程にいて、母材を偏りなく均一に加熱することが可能になる。
ここでは、図16Aに示すように、引き延ばされたガラス積層体141Lを引き延ばされたガラス支持体とともに中心軸c1とガラス薄板の積層方向とを含む第1平面に直交する第2平面に平行に切断する。図16Bに示すように、第1透過性領域10と空気層からなる第2透過性領域20が交互に積層された透過型回折格子が作製される。第2平面の中心軸c1に対する角度は任意に設定することができるが、第2平面の中心軸c1に対する角度が、例えば、実施形態1の透過型回折格子100における傾斜角θに相当する。また、切断面80の間隔が実施形態1の透過型回折格子100の厚さtに相当する。ここで、実施形態1等で説明したことから理解されるように、切断工程において、第2平面と中心軸c1とのなす角θと切断面の間隔tとを、tがt1cos2θ/sinθ以上、t1/sinθ以下となるように、設定することが好ましい。
本発明に係る実施形態5の透過型回折格子の製造方法について、以下に説明する。
実施形態5の透過型回折格子の製造方法は、ガラス薄板を積層したガラス積層体を引き延ばす工程を含んでいる点では実施形態4の透過型回折格子の製造方法と類似しているが、実施形態5の透過型回折格子の製造方法では、スペーサー粒子を用いることなく、密閉された空間層を含むようにガラス積層体を作製している点が実施形態4とは大きく異なっている。また、切断工程が実施形態4とは異なっている。
(a)それぞれ互いに対向する第1主面及び第2主面と第1〜第4側面とを有する厚さの等しい複数のガラス薄板の第1主面にそれぞれ、所定の溝開口幅でかつ、第1側面側から該第1側面に対向する第3側面側に伸びる溝を有するガラス薄板準備工程と、
(b)溝の長辺側の開口端が縦断面上で第1主面の法線方向から角θ傾いた一方向に配列されるように複数のガラス薄板を積層してガラス積層体を作製する積層工程と、
(c)ガラス薄板の第1側面を含んでなるガラス積層体の端面近傍と、ガラス薄板の第2側面を含んでなるガラス積層体の端面近傍と、ガラス薄板の第3側面を含んでなるガラス積層体の端面近傍と、ガラス薄板の第4側面を含んでなるガラス積層体の端面近傍とにおいて、ガラス薄板間を溶着して溝をそれぞれ密封する密封工程と、
(d)溝が密封されたガラス積層体の上面と、下面と、ガラス薄板の第2側面を含んでなる端面と、該端面にガラス積層体の中心軸を挟んで対向しかつガラス薄板の第4側面を含んでなる端面とをガラス支持体により支持する支持工程と、
(e)ガラス積層体をガラス支持体とともに加熱して軟化させて中心軸に平行な方向に引き延ばす引き延ばし工程と、
(f)引き延ばされた積層体を引き延ばされたガラス支持体とともに中心軸に直交する第1平面に平行に切断する第1切断工程と、
(g)第1切断工程で切断された積層体およびガラス支持体を、中心軸に平行な第2平面に平行に切断する第2切断工程と、
を含む。
以下、図17A〜図19Cを参照しながら本発明に係る実施形態5の透過型回折格子の製造方法について詳細に説明する。
図17Aに示すように、周期的な溝を有するガラス薄板151を複数準備する。ガラス薄板151は、それぞれ互いに対向する第1主面151m1及び第2主面151m2と第1側面151s1,第2側面151s2,第3側面151s3,第4側面s4とを有し、その厚さは均一である。ガラス薄板151の第1主面151m1には、それぞれ、所定の溝開口幅swでかつ、第1側面151s1側から該第1側面に対向する第3側面151s3側に伸びる溝152が、第2側面151s2側から第4側面151s4に向かって一定の周期で並んで形成されている(図17A)。溝の形成方法としては、公知のウェットエッチング、ドライエッチング、マイクロブラスト、超精密研削加工、レーザ加工、およびこれらの組合せを用いることができる。加工面の平坦性、溝深さの制御性、溝側面角度制御性、および加工反力の小さい溝の形成方法が好ましく、例えば、レーザ誘起背面湿式加工法を用いることができる。
溝152の長辺側の開口端(第2側面151s2及び第4側面s4に平行な溝152の開口部の長辺)が縦断面上で第1主面の法線方向から角θ傾いた一方向に並んで位置するように複数のガラス薄板151を積層する(図17B)。溝152の開口部の長辺が位置する平面とガラス薄板の法線とのなす角度が、実施形態1等における透過型回折格子の傾斜角θに対応する。最上面には、溝152が形成されていないガラス薄板151aを重ねてガラス積層体151Lを作製する(図17C)。ガラス積層体151Lの中心軸は、溝152の開口部の長辺に平行である。
ガラス薄板の第1側面151s1を含んでなるガラス積層体151Lの端面近傍と、ガラス薄板151の第2側面151s2を含んでなるガラス積層体151Lの端面近傍と、ガラス薄板151の第3側面151s3を含んでなるガラス積層体151Lの端面近傍と、ガラス薄板の第4側面を含んでなるガラス積層体の端面近傍とにおいて、隣接するガラス薄板151間を溶着して溝をそれぞれ密封する。これにより、溝152を密封する(図17D,図17E)。
溝が密封されたガラス積層体151Lの上面と、下面と、ガラス薄板151の第2側面151s2を含んでなる端面153と、該端面にガラス積層体151Lの中心軸を挟んで対向しかつガラス薄板151の第4側面151s4を含んでなる端面154とを、実施形態4と同様のガラス支持体145により支持することにより、ガラス積層体151Lを支持する。
具体的には、実施形態4と同様、ガラス積層体151Lをガラス丸管143内にそれらの中心軸を平行にして挿入する。そして、そのガラス丸管143内にガラス積層体151Lを固定するために、ガラス丸管143の内壁とガラス積層体151Lの間の隙間にガラス棒144を挿入する。以上のようにして、ガラス丸管143とガラス棒144からなる支持体145と支持体145により支持されたガラス積層体151Lとを含む母材(プリフォーム)が作製される(図18)。
ここでは、実施形態4と同様にして、ガラス積層体151Lをガラス支持体145とともに加熱して軟化させて中心軸に平行な方向に引き延ばす。ここで、例えば、屈折率n1のガラス薄板151を用いて、透過型回折格子を製造する場合には、引き延ばし工程後において、引き延ばされたガラス薄板151に形成された溝の深さt2が、0.1/π(n1 2−1)1/2μm以上、引き延ばされたガラス薄板151の溝の底部における厚さt1以下になるように、引き延ばし前のガラス薄板の厚さT1、引き延ばし前の溝の深さ及び引き延ばし工程における引き延ばし量を設定することが好ましい。引き伸ばしに従いガラス薄板151に形成された溝の深さが浅くなると同様に、引き伸ばしに従いガラス薄板151に形成された溝の幅は狭くなる。ここで、引き延ばし倍率は、例えば、100倍〜20000倍、好ましくは500倍〜10000倍の範囲に設定される。
引き延ばされたガラス積層体151Lを引き延ばされたガラス支持体145とともに中心軸に直交する第1平面に平行な1対の平面で切断する(図19A)。
第1切断工程で切断されたガラス積層体151Lおよびガラス支持体145を、中心軸に平行な第2平面に平行に切断する(図19B)。第2平面は、積層工程において記載の一方向に平行である。
第2平面は、積層工程における溝152の開口部の長辺が並ぶ平面と平行である。ガラス薄板の第1主面の法線と第2平面とがなす角度が、例えば、実施形態1の透過型回折格子100における傾斜角θに相当する。また、引き延ばし工程後の溝幅とcosθの積(入射平面と出射平面との間隔)が実施形態1の透過型回折格子100の厚さtに相当する。ここで、実施形態1等で説明したことから理解されるように、入射平面と出射平面との間隔tがt1cos2θ/sinθ以上、t1/sinθ以下となるように、すなわち、引き延ばし工程後の溝幅がt1cos2θ/sinθcosθ以上、t1/sinθcosθ以下となるように、設定することが好ましい。
実施例1では、実施形態3の透過型回折格子の製造方法にしたがって、第1透光性領域10が透明石英ガラスからなり、第2透光性領域20は空気からなる透過型回折格子を作製する。
以下、実施例1について工程順に説明する。
透明石英ガラス板(屈折率1.46)を準備する。
〔ガラス板加工工程〕
準備した透明石英ガラス板上にスパッタ成膜法によりCr金属膜を成膜し、さらにその上にスピンコート法によってレジスト膜を形成する。次にフォトリソグラフィー技術(ステッパーや電子線描画装置など)を用いてピッチ3.16μmの周期で露光を行い、その後現像して、金属膜上に周期的に並んだストライプ状のレジストパターンを得る。このストライプ状のレジストパターンをマスクとして、その下部のCr金属膜をドライエッチング装置(例えば、誘導性同軸プラズマ型反応性イオンエッチング(ICP−RIE)装置)を用いてエッチング加工し、さらにそのCr金属膜をマスクとして、同じくドライエッチング装置を用いて透明石英ガラス板をエッチング加工する。エッチング後の形状は、金属マスクの形状およびドライエッチング条件(ドライエッチング用ガス種と流量、エッチング圧力、RFパワー、など)により制御できる。本実施例1の透過型回折格子の作製においては、最終的な形状が設計形状となるよう、適宜ドライエッチング条件を変更して行う。最後に石英基板上に残ったCr金属膜マスクをCrのみを溶解するエッチャントにより除去し、図11Aに示す透明石英ガラスからなるストライプ状の台形溝132の間にストライプ状の凸部131が形成されたガラス板130を2枚作製する。作製したガラス板130において、凸部131のピッチ(回折格子周期)は3.16μm、凸部上面の幅は1.52μm、凸部の底部の幅は1.60μmおよび凸部の高さが0.76μmである。
次に、図11Bに示すように、2枚のガラス板130のうち一方を反転し、もう一方の上へ凹と凸が嵌合するように重ね、片側へ寄せる。
〔接合工程〕
次に、片側へ寄せたまま、図11Cに示すように、2枚のガラス板を接合し合体させる。以上のようにして,2つの凸部131と2つのガラスベース133が一体化された石英ガラス中に、薄い空気層がθ傾いて並ぶ透過型回折格子が得られる。接合方法は、加圧融着、あるいは、接着(石英ガラスと屈折率が同等の接着剤を用いた接着、あるいは、直接接合)を用いることができる。
実施例2では、実施例1に比較して0次の透過回折光60をより抑制することができる透過型回折格子を実施形態4の製造方法にしたがって作製する。以下、実施例2について工程順に説明をする。
幅、長さ及び厚さの等しい複数のガラス薄板141(例えば、屈折率1.51、厚さ0.05mm、幅500mm、長さ1000mm)を準備する。
〔積層工程〕
厚さ7mmのガラス板140a(幅514mm、長さ1014mm)の上に、準備したガラス薄板141の1枚を、ガラス板140aの中央に置く。その上にスペーサー粒子142(例えば、液晶を製造する際に使用されるφ5μmの球形シリカ粒子)を乾式で散布して単一粒子に分散させる(図12A)。次に別のガラス薄板141を、最初に置いたガラス薄板と縦横の縁を揃えて最初に置いたガラス薄板の上に重ねる(図12B)。スペーサー粒子142の散布と準備したガラス薄板141の重ねることを交互に繰り返し、ガラス薄板141を1万枚積み重ねたガラス積層体141Lを作製する(図12C)。空気中で積み重ねているので各ガラス薄板間に、スペーサー粒子142と、空気が存在することになる。
さらに、厚さ7mmのガラス板140b〜140fでガラス積層体141Lの側面および上面を覆う。ガラス板140a〜140fをガラス積層体141Lの上下面及び側面に溶着し、封止ガラス積層体141LSを作製する(図12D)。この際、各ガラス薄板141の周縁は側面を囲むガラス板(厚さ7mm)140c〜140fと溶着する。各ガラス薄板141間に、層状に空気が閉じ込められる。
さらに、封止ガラス積層体LSをガラス丸管(厚さ7mm、内径765mm)143の内部に挿入し、すきまにガラス棒144を充填する。ガラス丸管143とガラス棒144を含みガラス支持体は構成される(図13、図14)。以上のようにして、封止ガラス積層体LSとガラス支持体とからなる母材(プリフォーム)を作製する。ガラス支持体の形状を、回転体形状(例えば、円柱および円錐台の組合せからなる形状)とするのは、引き伸ばし工程での加熱を均一に行い易くするためである。
次に、加熱して、母材(プリフォーム)を、その中心軸方向に引き延ばす。約916倍に引き延ばすと外径約25.7mmの封止ガラス積層体LS(ガラスロッド)となる(図15)。ガラス積層体L内部の空気はそのままとし、ガラス支持体とガラス積層体Lの間の空気は、引き延ばす際に支持管146及び延長管147を経由し母材の開口部から排出される。そして、ガラス丸管143とガラス棒144は溶着して一体化される。一方、ガラス積層体Lの各ガラス薄板間の層状の空気は閉じ込められているため、ガラス薄板と共に引き延ばされて薄い隙間となる。引き延ばした後の、内部のガラス薄板の並ぶ周期は、母材(プリフォーム)の約30.3分の一となり、1.817μm周期(ガラス薄板1.652μm、空気層0.165μm)となる。
ガラス積層体L(回転体形状)の引き延ばし方向に平行な中心軸とガラス薄板141の法線を含む平面に垂直、かつ、ガラス薄板141の法線からθ=9.97°傾いた平面に平行に厚さが1mmになるようにスライスする(図16A。スライスしたガラス集合体(図16B)を片面光学研磨した後、その研磨面に両面光学研磨したガラス厚板(厚さ5mm、屈折率1.51)に接合する。この接合は、気泡等が入らないように接合する。接合方法は、透明光学用接着剤、あるいは溶着など、公知の方法を用いることができる。研磨時に研磨砥粒等がスライスしたガラス集合体内部(ガラス薄板間)に入ることを防ぐために、PVA(polyvinyl alcohol、ポリビニルアルコール)等をスライスしたガラス集合体のガラス薄板間に充填してもよく、PVA等は研磨後に温水や有機溶剤等を用い除去できる。
スライスしたガラス集合体のもう一方の面を研磨し薄型化した後に光学研磨仕上げし、回折格子(ガラス集合体内部のガラス薄板と空気層の積層体)の厚さをt=9μm(8.97μm〜9.54μmの間の厚み)とする(つまり、回折格子とガラス厚板(厚さ5mm)との合計厚5.009mmとする。)。
回折格子の研磨面に両面光学研磨したガラス厚板(厚さ5mm、屈折率1.51)を接合する。このようにして、図7に示す透過型回折格子を作製する。
実施例2の透過型回折格子では、さらに片側のガラス厚板に、誘電体多層膜(例えば、Al2O3膜(屈折率1.64)/ZrO2膜(屈折率2.00)/MgF2膜(屈折率1.38))からなる反射防止膜を形成し、レーザ光入射平面とする。もう片方のガラス厚板に、所望の反射率の誘電体多層膜を形成し、レーザにフィードバックする2次の反射回折光の光量を調節する。
この実施例2の透過型回折格子に、入射平面側から波長950nmの直線偏光のレーザ光をP偏光として入射角31°で入射すると、スネルの法則により、空気と屈折率1.51のガラス厚板との界面で屈折角19.94°で屈折する。レーザ光は、ガラス厚板中では波長629nmとなり、回折格子周期1.845μmを有する回折格子領域へ進む。1次の回折条件が満たされるので、1次回折光強度が強くなり、ガラス厚板の法線方向に、1次の透過回折光が出射される。入射角31°なので、許容される透過回折次数は、0次、1次、2次のみで、回折角はそれぞれ、ガラス厚板の法線を基準として31°、0°、−31°である。ガラス薄板中を反射界面27に相当するガラス薄板と空気層との界面への入射角は、80.03°で、臨界角41.47°より大きいので、界面での全反射条件を満たす。空気層の厚さは0.1652μmであり、波長950nmの17.4%あり、エバネッセント場の厚さ(入射角80.03°のとき波長の7.2%)の倍以上あるので、透過光強度はほとんどない。回折格子の厚さは9μmあり、ガラス薄板と空気層との界面に当たらずガラス薄板中を直進し透過する0次の透過回折光はなくなる。通常、0次の回折光強度を除き、1次の回折光強度が2次以上の回折光強度より大きいから、効率よく入射光を1次回折光へ変換できる。
ガラス薄板を積み重なる方法として、角柱を回転させてガラス薄板を巻き取る工程の後、角柱の角側面毎に切断する工程を備える方法をとることができる。
実施例3では、透過型回折格子を実施形態5の製造方法にしたがって作製する。以下、実施例3について工程順に説明をする。
まず、厚さの等しい複数のガラス薄板(例えば、屈折率1.51、厚さ0.03mm、幅500mm、長さ500mm)それぞれの片面(第1主面)に溝152が形成されたガラス薄板151を準備する。
ガラス薄板の第1主面に形成される溝152は、例えば、長さ460mm、深さ1.5μm、底幅160μm、周期92mmで、引き伸ばし方向に6本形成される。ここで、ガラス薄板151の縁から溝までの間には、幅が約20mmの平坦部が残るように6本の溝が形成される(図17A)。溝の形成方法としては、公知のウェットエッチング、ドライエッチング、マイクロブラスト、超精密研削加工、レーザ加工、およびこれらの組合せを用いることができる。加工面の平坦性、溝深さの制御性、溝側面角度制御性、および加工反力の小さい溝の形成方法が好ましく、例えば、特開2004−306134に開示されているレーザ誘起背面湿式加工法を用いることができる。
また、本実施例3では、溝底面で光を反射するため、散乱ロスを抑制するため、溝底面は平滑であることが、利用する1次の透過回折光強度を高め、ロスとなる2次の透過回折光を抑制するために好ましい。
以上のように準備した溝152が形成されたガラス薄板151を1万枚積み重ねる(図17B)。この際、溝を形成したガラス薄板151の第1主面とその上に積み重ねる溝を形成したガラス薄板151の第2主面とが接する。さらに、各ガラス薄板151に形成した溝152の向きを揃え、かつ、引き伸ばし方向に平行な溝端が同一平面に並ぶように積み重ねる。溝端が並ぶ平面がガラス薄板151の法線と9.82°をなすようにする。最上面には、溝の無いガラス薄板151aを重ねてガラス積層体151Lを作製する(図17C)。
ガラス積層体151Lの4つの側面近傍においてガラス薄板151同士を溶着し、溝内に空気を閉じ込める(図17D,図17E)。
〔引き延ばし工程〕
さらに、ガラス積層体151Lをガラス丸管143(厚さ7mm、内径771mm )の内に挿入し、すきまにガラス棒144を充填し、両端をすぼめて母材(プリフォーム)を作製する。そして、母材を線引き機にかけて、加熱溶融して引き延ばす。ここでは、約1121倍に引き伸ばし、外径23.44mmとする。このとき、内部の溝の空気層の並ぶ周期は、母材の約33.5分の一となり、積層方向0.896μm周期(溝底部から隣の溝上面までt1≒0.8512μm、溝の空気層厚t2≒0.0448μm、溝底幅4.776μm)、積層方向に直交する方向の周期約2.75mmとなる。
引き延ばされたガラス積層体151L(円柱形状のガラスロッド)を、例えば、長さ30.3mmに中心軸に垂直な平面に平行に切断する(図19A)。その後、さらにその中心軸に平行、かつ、ガラス薄板の法線と9.82°をなす平面に平行に厚さが2.5mm(切りしろ0.25mm)になるように、例えば、ワイヤーソーでスライスし、矩形(幅約23mm、長さ30.3mm、厚さ2.5mm)のガラス板を6枚作製する。実施例3では、長さ500mmの母材から100,000枚以上の回折格子が作製できることになる(図19B。この際、溝の空気層列がガラス板の厚さ中心付近となるようにスライスする。矩形のガラス板の中央に回折格子となる溝の空気列が、その領域の縦横比2:1で、並ぶ。
ガラスロッドをスライスしたガラス板の両面を光学研磨する。断面が台形の溝の長い底辺が上向き、短い底辺が下向きとなるようにガラス板を置いたとき、ガラス板の上面が入射側の面、ガラス板の下面が出射側の面となる。スライスする厚さを調整することにより、研磨量を抑制でき、実施例2で使用したガラス厚板を接合する工程を省略できる。
実施例3では、3層の誘電体膜からなる反射防止膜を透過型回折格子の出力側の面に形成する。この場合、出力側の面を部分反射ミラーとすることもでき、半導体レーザへのフィードバック量を誘電体多層膜の反射率により調節できる。これにより、WBC方式のレーザ装置において、外付け部分反射ミラーを省略することができる。外付け部分反射ミラーを回折格子と一体で構成することにより、外付け部分反射ミラーと回折格子との位置ズレなどが生じることがなく、レーザ装置の信頼性を向上させることができる。
10a 第1の透明材料板
11,12,13,14 側面
15,16 底面
20 第2透光性領域
20a 第2の透明材料
21,22,23,24 側面
25,26 底面
27 反射界面
28 第2反射界面
28a 第2反射界面
30 入射平面
40 出射平面
61 1次の透過回折光
80 切断面
100,110A,110B,120 透過型回折格子
111 板状の第1透光性部材
112 板状の第2透光性部材
121 ウェッジプリズム
121a 入射表面
130 ガラス板
130a 第1主面
130b 第2主面
131 ストライプ状の凸部
132 台形溝
132a,132b 側壁
133 ガラスベース
140a,140b,140c,140d,140e,140f ガラス板
141,151,151a ガラス薄板
141L,151L ガラス積層体
141LS 封止ガラス積層体
142 スペーサー粒子
143 ガラス丸管
144 ガラス棒
145 支持体
151m1 第1主面
151m2 第2主面
151s1 第1側面
151s2 第2側面
151s3 第3側面
151s4 第4側面
152 溝
153 端面
200 レーザアレイ
310 入射側光学系(コリメートレンズ)
320 出射側光学系(集光レンズ)
400 出力光ファイバー
500 光源装置
Claims (8)
- 厚さの等しい複数のガラス薄板を所定の間隔を空けて積層して、隣接するガラス薄板が空間を介して対向してなるガラス積層体を作製する積層工程と、
前記ガラス積層体の側面にガラスを溶着して前記空間を密封する密封工程と、
前記空間が密封されたガラス積層体の上面と、下面と、上面及び下面に平行な中心軸を挟んで対向する2つの側面と、をガラス支持体により支持する支持工程と、
前記ガラス積層体を前記ガラス支持体とともに加熱して軟化させて前記中心軸に平行な方向に引き延ばす引き延ばし工程と、
前記引き延ばされたガラス積層体を前記引き延ばされたガラス支持体とともに前記中心軸と前記ガラス薄板の積層方向とを含む第1平面に直交する第2平面に平行に切断する切断工程と、
を含む透過型回折格子の製造方法。 - 前記積層工程において、前記ガラス薄板として屈折率n1のガラス薄板を用い、
前記引き延ばし工程後において、引き延ばされたガラス薄板間の間隔t2が、0.1/π(n1 2−1)1/2μm以上、引き延ばされたガラス薄板の厚さt1以下になるように、引き延ばし前のガラス薄板の厚さT1、引き延ばし前の隣接するガラス薄板間の間隔及び前記引き延ばし工程における引き延ばし量を設定した請求項1に記載の透過型回折格子の製造方法。 - 前記切断工程において、前記第2平面と前記中心軸とのなす角θと切断面の間隔tとを、tがt1cos2θ/sinθ以上、t1/sinθ以下となるように、設定した請求項2に記載の透過型回折格子の製造方法。
- それぞれ互いに対向する第1主面及び第2主面と第1〜第4側面とを有する厚さの等しい複数のガラス薄板を準備するガラス薄板準備工程であって、前記複数のガラス薄板それぞれには、前記第1主面に、所定の溝開口幅でかつ、前記第1側面側から該第1側面に対向する第3側面側に伸びる複数の溝が形成された複数のガラス薄板を準備するガラス薄板準備工程と、
前記溝の長辺側の開口端が一方向に配列されるように前記複数のガラス薄板を積層してガラス積層体を作製する積層工程と、
前記ガラス薄板の第1側面を含んでなる前記ガラス積層体の端面近傍と、前記ガラス薄板の第2側面を含んでなる前記ガラス積層体の端面近傍と、前記ガラス薄板の第3側面を含んでなる前記ガラス積層体の端面近傍と、前記ガラス薄板の第4側面を含んでなる前記ガラス積層体の端面近傍とにおいて、隣接するガラス薄板間を溶着して前記溝をそれぞれ密封する密封工程と、
前記溝が密封されたガラス積層体の上面と、下面と、前記ガラス薄板の第2側面を含んでなる端面と、該端面にガラス積層体の中心軸を挟んで対向しかつ前記ガラス薄板の第4側面を含んでなる端面とをガラス支持体により支持する支持工程と、
前記ガラス積層体をガラス支持体とともに加熱して軟化させて前記中心軸に平行な方向に引き延ばす引き延ばし工程と、
前記引き延ばされた積層体を前記引き延ばされたガラス支持体とともに前記中心軸に直交する第1平面に平行に切断する第1切断工程と、
前記第1切断工程で切断された積層体およびガラス支持体を、前記一方向に平行な第2平面に平行に切断する第2切断工程と、
を含む透過型回折格子の製造方法。 - 屈折率n1の前記ガラス薄板を用いて、透過型回折格子を製造する方法であって、
前記引き延ばし工程後において、引き延ばされたガラス薄板間の間隔t2が、0.1/π(n1 2−1)1/2μm以上、引き延ばされたガラス薄板の厚さt1以下になるように、引き延ばし前のガラス薄板の厚さT1、引き延ばし前の前記溝の深さ及び前記引き延ばし工程における引き延ばし量を設定した請求項4に記載の透過型回折格子の製造方法。 - 前記ガラス薄板準備工程において、前記ガラス薄板の法線と一方向とのなす角度θと引き延ばし前の前記溝の溝開口幅とを、引き延ばし後の前記溝の溝開口幅がt1cos2θ/sinθcosθ以上、t1/sinθcosθ以下となるように、設定した請求項5に記載の透過型回折格子の製造方法。
- 前記ガラス支持体は、筒状のガラス筒管と複数のガラス棒を含み、
前記支持工程において、前記ガラス筒管の管内空洞に前記ガラス積層体を前記中心軸方向に挿入し、挿入されたガラス積層体と、前記ガラス筒管の管内内壁との隙間に前記複数のガラス棒を挿入することにより、管内空洞内に前記ガラス積層体を固定する請求項1〜6のいずれか一項に記載の透過型回折格子の製造方法。 - それぞれ互いに対向する第1主面及び第2主面を有する2つのガラス板を準備する工程であって、前記2つのガラス板のそれぞれには、前記第1主面に、縦断面形状が溝開口幅a、溝底幅b、溝深さhの台形である複数のストライプ状の台形溝が、一方の側壁が互いに平行で他方の側壁が互いに平行になりかつ等しい間隔(a+b−d1)になるように並べて形成されて、隣接する台形溝の間にストライプ状の凸部が形成された2つのガラス板を準備するガラス板準備工程と、
前記2つのガラス板うちの、一方のガラス板のストライプ状の凸部が他方のガラス板の台形溝にそれぞれ嵌合するように重ね合わせる重ね合わせ工程と、
前記凸部の一方の側面と前記台形溝の一方の側壁を密着させ、前記凸部の上面と前記台形溝の底面とを密着させて接合する接合工程と、
を含む透過型回折格子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021080968A JP7125640B2 (ja) | 2017-04-25 | 2021-05-12 | 透過型回折格子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017086432A JP6885184B2 (ja) | 2017-04-25 | 2017-04-25 | レーザ装置 |
JP2021080968A JP7125640B2 (ja) | 2017-04-25 | 2021-05-12 | 透過型回折格子の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017086432A Division JP6885184B2 (ja) | 2017-04-25 | 2017-04-25 | レーザ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021131566A true JP2021131566A (ja) | 2021-09-09 |
JP7125640B2 JP7125640B2 (ja) | 2022-08-25 |
Family
ID=63714396
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017086432A Active JP6885184B2 (ja) | 2017-04-25 | 2017-04-25 | レーザ装置 |
JP2021080968A Active JP7125640B2 (ja) | 2017-04-25 | 2021-05-12 | 透過型回折格子の製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017086432A Active JP6885184B2 (ja) | 2017-04-25 | 2017-04-25 | レーザ装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11002893B2 (ja) |
JP (2) | JP6885184B2 (ja) |
DE (1) | DE102018109772A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7205490B2 (ja) * | 2017-12-13 | 2023-01-17 | ソニーグループ株式会社 | 発光モジュールの製造方法 |
JP7053993B2 (ja) * | 2018-03-28 | 2022-04-13 | 日亜化学工業株式会社 | 光源装置 |
JP2020015633A (ja) * | 2018-07-24 | 2020-01-30 | 大倉 健 | 寄組ガラス及びその製造方法 |
US20200191957A1 (en) * | 2018-12-18 | 2020-06-18 | Didi Research America, Llc | Transmitter having beam-shaping component for light detection and ranging (lidar) |
CN109638640B (zh) * | 2019-01-08 | 2020-08-14 | 惠州学院 | 半导体激光器 |
JP7319106B2 (ja) * | 2019-06-28 | 2023-08-01 | 株式会社ミツトヨ | 格子部品およびその製造方法 |
CN110531579A (zh) * | 2019-09-26 | 2019-12-03 | 京东方科技集团股份有限公司 | 掩模版及其制造方法、光刻方法、显示面板、曝光装置 |
JP2021085931A (ja) * | 2019-11-26 | 2021-06-03 | 株式会社エンプラス | 光レセプタクルおよび光モジュール |
CN113496137B (zh) * | 2020-03-18 | 2023-07-14 | 杭州海康威视数字技术股份有限公司 | 指纹识别装置和门禁终端 |
US11650372B2 (en) * | 2020-09-21 | 2023-05-16 | Corning Incorporated | Optical coupling device having diffraction gratings for coupling light with a light guide and fabrication method thereof |
CN113345949B (zh) * | 2021-06-25 | 2024-10-29 | 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 | 阵列基板及显示装置 |
CN114967151B (zh) * | 2022-06-22 | 2024-01-30 | 谷东科技有限公司 | 阵列光波导镜片及其制备方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54106525A (en) * | 1978-02-09 | 1979-08-21 | Nippon Electric Co | Fabricating dielectric diffraction grating |
US20070031140A1 (en) * | 2005-08-04 | 2007-02-08 | Biernath Rolf W | Article having a birefringent surface and microstructured features having a variable pitch or angles for use as a blur filter |
JP2007264109A (ja) * | 2006-03-27 | 2007-10-11 | Institute Of Physical & Chemical Research | 回折格子の製造方法 |
JP2009063754A (ja) * | 2007-09-05 | 2009-03-26 | Institute Of Physical & Chemical Research | 溝型導光格子構造およびその製造方法 |
WO2009135982A1 (en) * | 2008-05-05 | 2009-11-12 | Nanocomp Ltd | Light manipulation arrangement |
JP2010520497A (ja) * | 2007-02-28 | 2010-06-10 | コーニング インコーポレイテッド | フォトニック結晶ファイバおよびそれを製造する方法 |
JP2011060714A (ja) * | 2009-09-14 | 2011-03-24 | Redbus Serraglaze Ltd | 昼光照明及びその他用途のための工学部品 |
JP2012194442A (ja) * | 2011-03-17 | 2012-10-11 | Asahi Glass Co Ltd | 回折格子シートの製造方法、回折格子シートおよび窓ガラス |
JP2017049487A (ja) * | 2015-09-03 | 2017-03-09 | 国立研究開発法人理化学研究所 | 光学素子およびその製造方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6788849B1 (en) * | 1999-11-12 | 2004-09-07 | Cme Telemetrix Inc. | Volume or stacked holographic diffraction gratings for wavelength division multiplexing and spectroscopy |
JP2003128429A (ja) | 2001-10-17 | 2003-05-08 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 光学素子及びその製造方法、並びに光ファイバ及びその製造方法 |
JP2005037872A (ja) | 2003-01-28 | 2005-02-10 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 光学素子およびそれを備えた光回路並びに光分波器 |
US7349612B2 (en) | 2003-01-28 | 2008-03-25 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Optical element, optical circuit provided with the optical element, and method for producing the optical element |
JP4231924B2 (ja) | 2003-03-27 | 2009-03-04 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 透明材料の微細加工装置 |
JP2005195919A (ja) | 2004-01-08 | 2005-07-21 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 偏光インテグレータ |
JP2006053992A (ja) | 2004-08-11 | 2006-02-23 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ピックアップ装置およびその製造方法 |
WO2006041278A1 (en) * | 2004-10-15 | 2006-04-20 | Stichting Dutch Polymer Institute | Waveguide comprising an anisotropic diffracting layer |
JP2006189695A (ja) | 2005-01-07 | 2006-07-20 | Ricoh Co Ltd | 液晶回折光学素子及び光ヘッド装置及び光ディスクドライブ装置 |
US20060274391A1 (en) * | 2005-02-11 | 2006-12-07 | Wasatch Photonics, Inc. | High dispersion diffraction grating including multiple holographic optical elements |
JP2007187732A (ja) | 2006-01-11 | 2007-07-26 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 回折光学素子とその製造方法 |
CN102273030B (zh) * | 2008-11-04 | 2013-10-16 | 麻省理工学院 | 二维激光元件的外腔一维多波长光束合并 |
JP5724213B2 (ja) * | 2010-05-13 | 2015-05-27 | セイコーエプソン株式会社 | 検出装置 |
CN103364856B (zh) * | 2013-07-09 | 2015-04-15 | 中国科学院上海光学精密机械研究所 | Te偏振垂直入射-1级高效率倾斜透射石英光栅 |
JP6585171B2 (ja) * | 2014-12-10 | 2019-10-02 | テラダイオード, インコーポレーテッド | 波長ビーム結合レーザシステムのための光学相互結合軽減システム |
IL236491B (en) * | 2014-12-25 | 2020-11-30 | Lumus Ltd | A method for manufacturing an optical component in a conductive substrate |
JP6719888B2 (ja) | 2015-11-09 | 2020-07-08 | 株式会社オカムラ | 物品収納什器 |
US9933576B2 (en) * | 2015-12-29 | 2018-04-03 | Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas | Electro-optic device with an optical grating coupler having a grating period variation and methods of formation thereof |
-
2017
- 2017-04-25 JP JP2017086432A patent/JP6885184B2/ja active Active
-
2018
- 2018-04-24 DE DE102018109772.7A patent/DE102018109772A1/de active Pending
- 2018-04-24 US US15/961,090 patent/US11002893B2/en active Active
-
2021
- 2021-03-26 US US17/214,122 patent/US20210239888A1/en active Pending
- 2021-05-12 JP JP2021080968A patent/JP7125640B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54106525A (en) * | 1978-02-09 | 1979-08-21 | Nippon Electric Co | Fabricating dielectric diffraction grating |
US20070031140A1 (en) * | 2005-08-04 | 2007-02-08 | Biernath Rolf W | Article having a birefringent surface and microstructured features having a variable pitch or angles for use as a blur filter |
JP2007264109A (ja) * | 2006-03-27 | 2007-10-11 | Institute Of Physical & Chemical Research | 回折格子の製造方法 |
JP2010520497A (ja) * | 2007-02-28 | 2010-06-10 | コーニング インコーポレイテッド | フォトニック結晶ファイバおよびそれを製造する方法 |
JP2009063754A (ja) * | 2007-09-05 | 2009-03-26 | Institute Of Physical & Chemical Research | 溝型導光格子構造およびその製造方法 |
WO2009135982A1 (en) * | 2008-05-05 | 2009-11-12 | Nanocomp Ltd | Light manipulation arrangement |
JP2011060714A (ja) * | 2009-09-14 | 2011-03-24 | Redbus Serraglaze Ltd | 昼光照明及びその他用途のための工学部品 |
JP2012194442A (ja) * | 2011-03-17 | 2012-10-11 | Asahi Glass Co Ltd | 回折格子シートの製造方法、回折格子シートおよび窓ガラス |
JP2017049487A (ja) * | 2015-09-03 | 2017-03-09 | 国立研究開発法人理化学研究所 | 光学素子およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11002893B2 (en) | 2021-05-11 |
DE102018109772A1 (de) | 2018-10-25 |
US20210239888A1 (en) | 2021-08-05 |
JP7125640B2 (ja) | 2022-08-25 |
JP6885184B2 (ja) | 2021-06-09 |
US20180306952A1 (en) | 2018-10-25 |
JP2018185403A (ja) | 2018-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6885184B2 (ja) | レーザ装置 | |
US7116478B2 (en) | Polarization beam splitter and optical system using the same, and image displaying apparatus, using the same | |
CN106461844B (zh) | 立方体偏振器 | |
KR20040044387A (ko) | 편광 빔 스플리터 및 이것을 사용한 편광자 | |
JP2007206225A (ja) | 偏光変換素子 | |
JP2002169022A (ja) | 光学素子およびそれを用いた分光装置および集積光学装置 | |
JP5209932B2 (ja) | 偏光ビームスプリッタおよび偏光変換素子 | |
JP2012247705A (ja) | 偏光変換素子、偏光変換ユニット及び投写型映像装置 | |
CN110456519B (zh) | 偏振分束器及其制备方法、偏振分束方法 | |
JP3584257B2 (ja) | 偏光ビームスプリッタ | |
JP6981074B2 (ja) | 光学素子 | |
KR20170073598A (ko) | 유전체 편광 빔 스플리터 | |
JP4537115B2 (ja) | 偏光分離プリズム | |
JPH11264904A (ja) | プリズム型光学素子 | |
TW201404511A (zh) | 偏光相位差板及雷射加工機 | |
JP5458545B2 (ja) | 光学物品の製造方法 | |
JP2003014932A (ja) | 偏光ビームスプリッタ、および偏光ビームスプリッタの作成方法 | |
JP5032753B2 (ja) | 光学部品組み立て体及び光学装置 | |
JP2012230349A (ja) | 反射光学素子および反射光学系 | |
CN116068694B (zh) | 一种基于微纳结构的偏光转换元器件 | |
JP4789541B2 (ja) | 偏光分離素子 | |
JP5188524B2 (ja) | 偏光分離素子 | |
JP2011075968A (ja) | 偏光変換素子及びそれを用いた液晶表示装置 | |
JP4168767B2 (ja) | 液晶素子および光減衰器 | |
JP2009104023A (ja) | 偏光子およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210609 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220725 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7125640 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |