JP2021111506A - リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池及びリチウム金属複合酸化物の製造方法 - Google Patents
リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池及びリチウム金属複合酸化物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021111506A JP2021111506A JP2020002395A JP2020002395A JP2021111506A JP 2021111506 A JP2021111506 A JP 2021111506A JP 2020002395 A JP2020002395 A JP 2020002395A JP 2020002395 A JP2020002395 A JP 2020002395A JP 2021111506 A JP2021111506 A JP 2021111506A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composite oxide
- metal composite
- lithium metal
- lithium
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G53/00—Compounds of nickel
- C01G53/40—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element
- C01G53/42—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2
- C01G53/44—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
- C01G53/50—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type (MnO2)n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2 or Li(MyNixMn1-x-y)O2
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G53/00—Compounds of nickel
- C01G53/40—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element
- C01G53/42—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G53/00—Compounds of nickel
- C01G53/80—Compounds containing nickel, with or without oxygen or hydrogen, and containing one or more other elements
- C01G53/82—Compounds containing nickel, with or without oxygen or hydrogen, and containing two or more other elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/043—Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0471—Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
- H01M4/505—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/20—Two-dimensional structures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/50—Solid solutions
- C01P2002/52—Solid solutions containing elements as dopants
- C01P2002/54—Solid solutions containing elements as dopants one element only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/70—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
- C01P2002/76—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by a space-group or by other symmetry indications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/01—Particle morphology depicted by an image
- C01P2004/03—Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/30—Particle morphology extending in three dimensions
- C01P2004/45—Aggregated particles or particles with an intergrown morphology
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/51—Particles with a specific particle size distribution
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/61—Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/80—Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/12—Surface area
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/40—Electric properties
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/028—Positive electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
Abstract
Description
例えば特許文献1には、一般式LiNi1−xMxO2(式中、MはAl、B、Coのうちの少なくとも一種を含む元素である。)で表される粒子の表面が、一般式LiFePO4で表される微粒子によって被覆されてなることを特徴とする正極活物質が記載されている。
[1]層状構造を有するリチウム金属複合酸化物であって、少なくともリチウムとニッケルと元素Xを含有し、前記元素Xは、Co、Mn、Fe、Cu、Ti、Mg、Al、W、Mo、Nb、Zn、Sn、Zr、Ga、V、B、Si、S及びPからなる群より選択される1種以上の元素であり、前記リチウム金属複合酸化物は、単粒子を含み、下記の要件(1)〜(5)をすべて満たす、リチウム金属複合酸化物。
要件(1):リチウム金属複合酸化物の50%累積体積粒度であるD50が、2μm以上10μm以下である。
要件(2):前記単粒子は表面の一部に被着微粒子を備える。ただし、前記被着微粒子の最大粒子径は、被着している単粒子の粒子径よりも小さいものとする。
要件(3):前記単粒子の粒子径は、リチウム金属複合酸化物のD50の0.2倍以上1.5倍以下である。
要件(4):前記被着微粒子の粒子径は、リチウム金属複合酸化物のD50の0.01倍以上0.1倍以下である。
要件(5):1つの単粒子に被着した被着微粒子の平均個数は、走査型電子顕微鏡観察により得られる画像で観察できる範囲において、1個以上30個以下である。
[2]前記要件(2)において、前記被着微粒子の最大粒子径は、前記単粒子の粒子径の0.067倍以上0.5倍以下である、[1]に記載のリチウム金属複合酸化物。
[3]前記被着微粒子は非焼結状態で前記単粒子の表面の一部に被着している、[1]又は[2]に記載のリチウム金属複合酸化物。
[4]前記リチウム金属複合酸化物は、ニッケルと元素Xの合計量に対するニッケルの含有量(Ni/(Ni+X))の比は、モル比で0.4以上である、[1]〜[3]のいずれか1つに記載のリチウム金属複合酸化物。
[5]下記組成式(A)で表される、[1]〜[4]のいずれか1つに記載のリチウム金属複合酸化物。
Li[Lix(Ni(1−y−z−w)CoyMnzMw)1−x]O2 ・・・(A)
(ただし、Mは、Co、Mn、Fe、Cu、Ti、Mg、Al、W、Mo、Nb、Zn、Sn、Zr、Ga、V、B、Si、S及びPからなる群より選択される1種以上の元素であり、−0.1≦x≦0.2、0≦y≦0.4、0≦z≦0.4、0≦w≦0.1、及びy+z+w≦1を満たす。)
[6]BET比表面積が、2m2/g以下である、[1]〜[5]のいずれか1つに記載のリチウム金属複合酸化物。
[7]前記リチウム金属複合酸化物はコア粒子と、前記コア粒子を被覆する被覆物を備える、[1]〜[6]のいずれか1つに記載のリチウム金属複合酸化物。
[8][1]〜[7]のいずれか1つに記載のリチウム金属複合酸化物を含有するリチウム二次電池用正極活物質。
[9][8]に記載のリチウム二次電池用正極活物質を含有するリチウム二次電池用正極。
[10][9]に記載のリチウム二次電池用正極を有するリチウム二次電池。
[11]下記工程(A)及び工程(B)を備える、[1]〜[7]のいずれか1つに記載のリチウム金属複合酸化物の製造方法。
工程(A):少なくともニッケルを含む複合化合物とリチウム元素を含むリチウム化合物とを混合した混合物を焼成し、焼成物を得る工程。
工程(B):得られた焼成物を解砕し、リチウム金属複合酸化物を得る工程。
[12]前記リチウム金属複合酸化物は下記組成式(A1)で表され、前記工程(A)が、900℃以上で混合物を焼成して焼成物を得る工程(A1)である、[11]に記載のリチウム金属複合酸化物の製造方法。
Li[Lix(Ni(1−y−z−w)CoyMnzMw)1−x]O2 ・・・(A1)
(ただし、Mは、Co、Mn、Fe、Cu、Ti、Mg、Al、W、Mo、Nb、Zn、Sn、Zr、Ga、V、B、Si、S及びPからなる群より選択される1種以上の元素であり、−0.1≦x≦0.2、0≦y≦0.4、0≦z≦0.4、0≦w≦0.1、及び0.4<y+z+w≦1を満たす。)
[13]前記リチウム金属複合酸化物は下記組成式(A2)で表され、前記工程(A)が、750℃以上で混合物を焼成して焼成物を得る工程(A2)である、[11]に記載のリチウム金属複合酸化物の製造方法。
Li[Lix(Ni(1−y−z−w)CoyMnzMw)1−x]O2 ・・・(A2)
(ただし、Mは、Co、Mn、Fe、Cu、Ti、Mg、Al、W、Mo、Nb、Zn、Sn、Zr、Ga、V、B、Si、S及びPからなる群より選択される1種以上の元素であり、−0.1≦x≦0.2、0≦y≦0.4、0≦z≦0.4、0≦w≦0.1、及び0<y+z+w≦0.4を満たす。)
[14]前記工程(A)は酸素雰囲気下で焼成する工程であって、前記混合物の供給速度(kg/min)に対する酸素ガス供給速度(Nm3/min)の比(酸素ガスの供給速度/混合粉の供給速度)が、20以下である、[11]〜[13]のいずれか1つに記載のリチウム金属複合酸化物の製造方法。
[15]前記工程(B)は、焼成工程で得られた焼成物のD50が100μm以下になるまで解砕し解砕粉1を得る解砕工程1と、その後に解砕粉1をD50が2μm以上、10μm以下になるまで解砕しリチウム金属複合酸化物を得る解砕工程2とを備える、[11]〜[14]のいずれか1つに記載のリチウム金属複合酸化物の製造方法。
[16]前記工程(B)を、ロールミル、ディスクミル、ピンミル、ボールミル、ジェットミル、又は分級ローター付カウンタージェットミルにより実施する、[11]〜[15]のいずれか1つに記載のリチウム金属複合酸化物の製造方法。
本実施形態は、層状構造を有するリチウム金属複合酸化物である。
本実施形態のリチウム金属複合酸化物は、少なくともリチウムとニッケルと元素Xとを含有する。
元素Xは、Co、Mn、Fe、Cu、Ti、Mg、Al、W、Mo、Nb、Zn、Sn、Zr、Ga、V、B、Si、S及びPからなる群より選択される1種以上の元素である。
本実施形態のリチウム金属複合酸化物は、単粒子を含む。
[一次粒子]
本実施形態において、一次粒子は以下のように定義される。
一次粒子は、外観上に粒界が存在しない粒子である。一次粒子は、二次粒子を構成する粒子と、二次粒子を構成せず、独立して存在する粒子とに分けられる。
本実施形態において、二次粒子は一次粒子の凝集体である。
本明細書において、「凝集」とは、一次粒子同士が多数の接触箇所を持ちながら互いに三次元的に一体化して、より大きな粒子が形成されることを意味する。
本実施形態において、リチウム金属複合酸化物に含まれる二次粒子数、一次粒子数及び単粒子の総和に対する単粒子数の割合は、20%以上が好ましく、30%以上がより好ましく、50%以上が特に好ましい。上限は特に限定されないが、100%以下であり、90%以下が好ましい。
本実施形態のリチウム金属複合酸化物は、粒度分布測定値から求めた50%累積体積粒度であるD50が、2μm以上10μm以下である。
D50の下限値の例としては、2.1μm以上、2.5μm以上、3.0μm以上が挙げられる。
D50の上限値の例としては、9.0μm以下、8.0μm以下、7.0μm以下が挙げられる。
D50の上記上限値及び下限値は任意に組み合わせることができる。組み合わせの例としては、2.1μm以上9.0μm以下、2.5μm以上8.0μm以下、3.0μm以上7.0μm以下が挙げられる。
まず、測定するリチウム金属複合酸化物の粉末0.1gを、0.2質量%ヘキサメタりん酸ナトリウム水溶液50mlに投入し、リチウム金属複合酸化物の粉末を分散させた分散液を得る。
次に得られた分散液についてレーザー回折散乱粒度分布測定装置を用いて、粒度分布を測定し、体積基準の累積粒度分布曲線を得る。
得られた累積粒度分布曲線において、50%累積時の体積粒度をリチウム金属複合酸化物の50%累積体積粒度をD50とする。
レーザー回折散乱粒度分布測定装置としては、例えばマルバーン社製マスターサイザー2000が使用できる。
本実施形態のリチウム金属複合酸化物は、単粒子は表面の一部に被着微粒子を備える。ただし、前記被着微粒子の最大粒子径は、前記単粒子の粒子径よりも小さいものとする。
本実施形態においては、被着微粒子は非焼結状態で単粒子の表面の一部に付着していることが好ましい。つまり、単粒子と被着微粒子とが互いに焼結していない状態で接触した状態の複合体であることが好ましい。
図2に示す通り、本実施形態にリチウム金属複合酸化物の含まれる単粒子は、単粒子の表面の一部に被着微粒子を備えている。図2に示す単粒子の表面では、被着微粒子は、凝集することなく、互いに隣接せずに独立して存在している。
本実施形態のリチウム金属複合酸化物は、単粒子の粒子径がリチウム金属複合酸化物のD50の0.2倍以上1.5倍以下である。単粒子の粒子径はリチウム金属複合酸化物のD50の0.3倍以上が好ましく、0.4倍以上がより好ましく、0.5倍以上が特に好ましい。単粒子の粒子径はリチウム金属複合酸化物のD50の1.4倍以下が好ましく、1.3倍以下がより好ましく、1.2倍以下が特に好ましい。
上記上限値及び下限値は任意に組み合わせることができる。
組み合わせの例としては、リチウム金属複合酸化物のD50の0.3倍以上1.4倍以下、0.4倍以上1.3倍以下、0.5倍以上1.2倍以下が挙げられる。
まず、本実施形態のリチウム金属複合酸化物を、サンプルステージ上に貼った導電性シート上に載せる。次いで、走査型電子顕微鏡を用い、リチウム金属複合酸化物に加速電圧が20kVの電子線を照射して、観察を行う。
走査型電子顕微鏡としては、例えば日本電子株式会社製JSM−5510が使用できる。
単粒子の粒子径を測定する場合、一視野に含まれる単粒子を測定対象とする。一視野に含まれる単粒子が50個未満である場合には、測定数が50個以上となるまで複数視野の単粒子を測定対象とする。
本実施形態のリチウム金属複合酸化物において、被着微粒子の粒子径は、リチウム金属複合酸化物のD50の0.01倍以上0.1倍以下である。被着微粒子の粒子径は、リチウム金属複合酸化物のD50の0.02倍以上が好ましく、0.03倍以上がより好ましく、0,04倍以上が特に好ましい。被着微粒子の粒子径は、リチウム金属複合酸化物のD50の0.09倍以下が好ましく、0.08倍以下がより好ましく、0.07倍以下が特に好ましい。
上記上限値及び下限値は任意に組み合わせることができる。
組み合わせの例としては、リチウム金属複合酸化物のD50の0.02倍以上0.09倍以下、0.03倍以上0.08倍以下、0.04倍以上0.07倍以下が挙げられる。
被着微粒子の粒子径が要件(4)の上限値を超える微粒子は、微粒子の体積に対し単粒子との接触面積が小さく。このため、微粒子が単粒子の表面に被着しにくく、また、被着した微粒子が衝撃などによって脱離しやすいと考えられる。
本実施形態のリチウム金属複合酸化物は、1つの単粒子に被着した被着微粒子の平均個数は、走査型電子顕微鏡観察により得られる画像で観察できる範囲において、1個以上30個以下であり、2個以上25個以下が好ましく、3個以上20個以下がより好ましく、4個以上15個以下が特に好ましい。
まず、本実施形態のリチウム金属複合酸化物を、サンプルステージ上に貼った導電性シート上に載せる。
次いで、走査型電子顕微鏡により観察する。このとき、電子線を照射して、10000倍の視野にて観察を行う。
測定対象となる単粒子の表面に存在する被着微粒子を数える。これにより、一つの単粒子の表面に被着する被着微粒子の個数が得られる。
本実施形態のリチウム金属複合酸化物は被覆物を備えることが好ましい。
より具体的には、リチウム金属複合酸化物の粒子をコア粒子とし、前記コア粒子を被覆する被覆物を備えることが好ましい。
本実施形態において、被覆物は、被覆層又は被覆粒子であることが好ましい。
組み合わせの例としては、0.1モル%以上4モル%以下、1モル%以上3モル%以下が挙げられる。
Li[Lim(Ni(1−m)Xn)1−m]O2 ・・・(A)
(ただし、Xは、Co、Mn、Fe、Cu、Ti、Mg、Al、W、Mo、Nb、Zn、Sn、Zr、Ga、V、B、Si、S及びPからなる群より選択される1種以上の元素であり、−0.1≦m≦0.2、0<n≦0.6、及び0<m+n<0.6を満たす。)
mの上限値と下限値は任意に組み合わせることができる。
本実施形態においては、0<m≦0.2であることが好ましく、0<m≦0.1であることがより好ましい。
nの上限値と下限値は任意に組み合わせることができる。
組み合わせの例としては、0以上0.7以下、0.05以上0.5以下、0.10以上0.45以下、0.12以上0.2以下が挙げられる。
上記上限値及び下限値は任意に組み合わせることができる。
組み合わせの例としては、0.45以上0.95以下、0.50以上0.90以下、又は0.55以上0.8以下が挙げられる。
BET比表面積の下限値は、例えば0.1m2/g以上、0.2m2/g以上、0.3m2/g以上が挙げられる。
上記上限値及び下限値は任意に組み合わせることができる。
組み合わせの例としては、0.1m2/g以上2m2/g以下、0.2m2/g以上1.5m2/g以下、0.3m2/g以上1m2/g以下が挙げられる。
BET比表面積測定装置としては、例えばマウンテック社製Macsorb(登録商標)が使用できる。
本実施形態において、リチウム金属複合酸化物の結晶構造は、層状構造であり、六方晶型の結晶構造又は単斜晶型の結晶構造であることがより好ましい。
本実施形態のリチウム金属複合酸化物の製造方法について説明する。
本実施形態のリチウム金属複合酸化物の製造方法は、下記工程(A)及び工程(B)をこの順で備え、さらに工程(A)の前に[リチウム金属複合酸化物の前駆体の製造工程]を備えることが好ましい。
工程(A):少なくともニッケルを含む複合化合物とリチウム元素を含むリチウム化合物とを混合した混合物を焼成し、焼成物を得る工程。
工程(B):得られた焼成物を解砕し、リチウム金属複合酸化物を得る工程。
まず、リチウム金属複合酸化物の前駆体を製造することが好ましい。リチウム金属複合酸化物の前駆体は、目的物であるリチウム金属複合酸化物を構成する金属のうち、リチウム以外の金属、すなわち、ニッケルと、元素Xとを含むニッケル含有金属複合化合物である。
前駆体であるニッケル含有金属複合化合物は、ニッケル含有金属複合水酸化物又はニッケル含有金属複合酸化物を用いることができる。
以下、金属として、ニッケル、コバルト、マンガンを含むニッケルコバルトマンガン金属複合水酸化物(以下、「金属複合水酸化物」と記載することがある。)を例に、前駆体の製造方法を詳述する。
錯化剤としては、例えばアンモニウムイオン供給体(硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、炭酸アンモニウム、弗化アンモニウム等)、ヒドラジン、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ウラシル二酢酸及びグリシンが挙げられる。
錯化剤が用いられる場合、ニッケル塩溶液、元素Xの金属塩溶液及び錯化剤を含む混合液に含まれる錯化剤の量は、例えば金属塩のモル数の合計に対するモル比が0より大きく2.0以下である。
本実施形態においては、ニッケル塩溶液、コバルト塩溶液、マンガン塩溶液及び錯化剤を含む混合液に含まれる錯化剤の量は、例えば金属塩のモル数の合計に対するモル比が0より大きく2.0以下である。
なお、本明細書におけるpHの値は、混合液の温度が40℃の時に測定された値であると定義する。混合液のpHは、反応槽からサンプリングした混合液の温度が、40℃になったときに測定する。
また、反応槽内のpH値は例えば水溶液の温度が40℃の時にpH9以上pH13以下、好ましくはpH10以上pH12.5以下の範囲内で設定し、pHは±0.5以内で制御する。
連続式共沈殿法で用いる反応槽は、形成された反応沈殿物を分離のためオーバーフローさせるタイプの反応槽を用いることができる。
混合液に含まれる金属のうち、ニッケルよりも酸化されやすい金属が、ニッケルよりも先に凝集してしまうことが抑制される。そのため、均一な金属複合水酸化物が得られる。
また、反応沈殿物に水で洗浄するだけでは混合液に由来する夾雑物が残存してしまう場合には、必要に応じて、反応沈殿物を、弱酸水や、アルカリ溶液で洗浄してもよい。アルカリ溶液としては、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムを含む水溶液を挙げることができる。
本実施形態においては、製造した前駆体を粉砕してもよい。これにより粉末状の前駆体を得ることができる。
前駆体の粉砕工程は、ロールミル、ディスクミル、ピンミル、ボールミル、ジェットミル、分級ローター付カウンタージェットミルなどを用いて実施することが好ましい。
本工程は、少なくともニッケルを含む複合化合物とリチウム元素を含むリチウム化合物とを混合した混合物を焼成し、焼成物を得る工程である。
本実施形態に用いるリチウム化合物は、炭酸リチウム、硝酸リチウム、酢酸リチウム、水酸化リチウム、酸化リチウム、塩化リチウム、フッ化リチウムのうち何れか一つ、又は、二つ以上を混合して使用することができる。これらの中では、水酸化リチウム及び炭酸リチウムのいずれか一方又は両方が好ましい。
また、水酸化リチウムが不純物として炭酸リチウムを含む場合には、水酸化リチウム中の炭酸リチウムの含有量は5質量%以下であることが好ましい。
前記前駆体を乾燥させた後、リチウム化合物と混合する。乾燥条件は、特に制限されないが、例えば、下記の乾燥条件1)〜3)のいずれかが挙げられる。
1)前駆体が酸化・還元されない条件。具体的には、酸化物が酸化物のまま維持される乾燥条件、又は水酸化物が水酸化物のまま維持される乾燥条件である。
2)前駆体が酸化される条件。具体的には、水酸化物から酸化物へ酸化する乾燥条件である。
3)前駆体が還元される条件。具体的には、酸化物から水酸化物へ還元する乾燥条件である。
酸化・還元がされない条件のためには、窒素、ヘリウム及びアルゴン等の不活性ガスを使用すればよい。水酸化物が酸化される条件では、酸素又は空気を使用して行えばよい。
また、前駆体が還元される条件としては、不活性ガス雰囲気下、ヒドラジン、亜硫酸ナトリウム等の還元剤を使用すればよい。
上記のrの上限値と下限値は任意に組み合わせることができる。
本工程は、リチウム化合物と、前駆体との混合物を焼成し、原料化合物を得る工程である。
通常、保持温度が高くなればなるほど、単粒子径は大きくなる傾向にある。焼成における保持温度は、用いる遷移金属元素の種類、沈殿剤、後述の不活性溶融剤の種類、量に応じて適宜調整すればよい。
本明細書における焼成温度とは、焼成炉内雰囲気の温度を意味し、かつ本焼成工程での保持温度の最高温度(以下、最高保持温度と呼ぶことがある)であり、複数の加熱工程を有する本焼成工程の場合、各加熱工程のうち、最高保持温度で加熱した際の温度を意味する。
焼成温度が上記下限値以上であると、強固な結晶構造を有するリチウム金属複合酸化物を得ることができる。また、焼成温度が上記上限値以下であると、一次粒子表面又は二次粒子表面のリチウムの揮発を低減できる。
本明細書における焼成温度とは、焼成炉内雰囲気の温度を意味し、かつ本焼成工程での保持温度の最高温度(以下、最高保持温度と呼ぶことがある)であり、複数の加熱工程を有する本焼成工程の場合、各加熱工程のうち、最高保持温度で加熱した際の温度を意味する。
Li[Lix(Ni(1−y−z−w)CoyMnzMw)1−x]O2 ・・・(A1)
(ただし、Mは、Co、Mn、Fe、Cu、Ti、Mg、Al、W、Mo、Nb、Zn、Sn、Zr、Ga、V、B、Si、S及びPからなる群より選択される1種以上の元素であり、−0.1≦x≦0.2、0≦y≦0.4、0≦z≦0.4、0≦w≦0.1、及び0.4<y+z+w≦1を満たす。)
Li[Lix(Ni(1−y−z−w)CoyMnzMw)1−x]O2 ・・・(A2)
(ただし、Mは、Co、Mn、Fe、Cu、Ti、Mg、Al、W、Mo、Nb、Zn、Sn、Zr、Ga、V、B、Si、S及びPからなる群より選択される1種以上の元素であり、−0.1≦x≦0.2、0≦y≦0.4、0≦z≦0.4、0≦w≦0.1、及び0<y+z+w≦0.4を満たす。)
最高保持温度に達する加熱工程の昇温速度は、焼成装置において、昇温を開始した時間から後述の保持温度に到達するまでの時間から算出される。
焼成後に、得られた焼成物を解砕し、リチウム金属複合酸化物を得る。解砕工程により、要件(2)〜要件(5)の範囲に制御できる。
解砕工程は、ロールミル、ディスクミル、ピンミル、ボールミル、ジェットミル、分級ローター付カウンタージェットミルなどを用いて実施することが好ましい。
解砕工程1、及び解砕工程2はそれぞれ異なる装置による複数回の解砕処理を含んでもよい。
アルカリ性洗浄液としては、例えば、LiOH(水酸化リチウム)、NaOH(水酸化ナトリウム)、KOH(水酸化カリウム)、Li2CO3(炭酸リチウム)、Na2CO3(炭酸ナトリウム)、K2CO3(炭酸カリウム)および(NH4)2CO3(炭酸アンモニウム)からなる群より選ばれる1種以上の無水物並びにその水和物の水溶液を挙げることができる。また、アルカリとして、アンモニアを使用することもできる。
1)各洗浄液の水溶液中に、リチウム金属複合酸化物を投入して撹拌する方法。
2)各洗浄液の水溶液をシャワー水として、リチウム金属複合酸化物にかける方法。
3)各洗浄液の水溶液中に、リチウム金属複合酸化物を投入して撹拌した後、各洗浄液の水溶液からリチウム金属複合酸化物を分離し、次いで、各洗浄液の水溶液をシャワー水として、分離後のリチウム金属複合酸化物にかける方法。
被覆物を有するリチウム金属複合酸化物を製造する場合にはまず、被覆材原料及びリチウム金属複合酸化物を混合する。次に必要に応じて熱処理することによりリチウム金属複合酸化物の単粒子、一次粒子又は二次粒子の表面に被覆原料から構成された被覆物を形成できる。
次いで、リチウム二次電池の構成を説明しながら、本実施形態のリチウム金属複合酸化物を用いたリチウム二次電池用正極活物質を、リチウム二次電池の正極活物質として用いた正極、およびこの正極を有するリチウム二次電池について説明する。
(正極)
本実施形態の正極は、まず正極活物質、導電材およびバインダーを含む正極合剤を調整し、正極合剤を正極集電体に担持させることで製造することができる。
本実施形態の正極が有する導電材としては、炭素材料を用いることができる。炭素材料として黒鉛粉末、カーボンブラック(例えばアセチレンブラック)、繊維状炭素材料などを挙げることができる。カーボンブラックは、微粒で表面積が大きいため、少量を正極合剤中に添加することにより正極内部の導電性を高め、充放電効率および出力特性を向上させることができるが、多く入れすぎるとバインダーによる正極合剤と正極集電体との結着力、および正極合剤内部の結着力がいずれも低下し、かえって内部抵抗を増加させる原因となる。
本実施形態の正極が有するバインダーとしては、熱可塑性樹脂を用いることができる。この熱可塑性樹脂としては、ポリフッ化ビニリデン(以下、PVdFということがある。)、ポリテトラフルオロエチレン(以下、PTFEということがある。)、四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン・フッ化ビニリデン系共重合体、六フッ化プロピレン・フッ化ビニリデン系共重合体、四フッ化エチレン・パーフルオロビニルエーテル系共重合体などのフッ素樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂;を挙げることができる。
本実施形態の正極が有する正極集電体としては、アルミニウム、ニッケル、ステンレスなどの金属材料を形成材料とする帯状の部材を用いることができる。なかでも、加工しやすく、安価であるという点でAlを形成材料とし、薄膜状に加工したものが好ましい。
(負極)
本実施形態のリチウム二次電池が有する負極は、正極よりも低い電位でリチウムイオンのドープかつ脱ドープが可能であればよく、負極活物質を含む負極合剤が負極集電体に担持されてなる電極、および負極活物質単独からなる電極を挙げることができる。
負極が有する負極活物質としては、炭素材料、カルコゲン化合物(酸化物、硫化物など)、窒化物、金属又は合金で、正極よりも低い電位でリチウムイオンのドープかつ脱ドープが可能な材料が挙げられる。
負極が有する負極集電体としては、銅、ニッケル、ステンレスなどの金属材料を形成材料とする帯状の部材を挙げることができる。なかでも、リチウムと合金を作り難く、加工しやすいという点で、Cuを形成材料とし、薄膜状に加工したものが好ましい。
本実施形態のリチウム二次電池が有するセパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂、フッ素樹脂、含窒素芳香族重合体などの材質からなる、多孔質膜、不織布、織布などの形態を有する材料を用いることができる。また、これらの材質を2種以上用いてセパレータを形成してもよいし、これらの材料を積層してセパレータを形成してもよい。
本実施形態のリチウム二次電池が有する電解液は、電解質および有機溶媒を含有する。
後述の方法で製造されるリチウム金属複合酸化物の組成分析は、得られたリチウム金属複合酸化物の粉末を塩酸に溶解させた後、ICP発光分光分析装置(エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製、SPS3000)を用いて行った。
まず、測定するリチウム金属複合酸化物の粉末0.1gを、0.2質量%ヘキサメタりん酸ナトリウム水溶液50mlに投入し、測定するリチウム金属複合酸化物の粉末を分散させた分散液を得た。
得られた分散液についてマルバーン社製マスターサイザー2000(レーザー回折散乱粒度分布測定装置)を用いて、粒度分布を測定し、体積基準の累積粒度分布曲線を得た。得られた累積粒度分布曲線において、50%累積時の体積粒度をリチウム金属複合酸化物の50%累積体積粒度D50とした。
まず、リチウム金属複合酸化物をサンプルステージ上に貼った導電性シート上に載せた。次いで、走査型電子顕微鏡(日本電子株式会社製JSM−5510)を用い、リチウム金属複合酸化物に加速電圧が20kVの電子線を照射して、観察を行った。
単粒子の平均粒子径を測定する場合、一視野に含まれる単粒子の全てを測定対象とした。一視野に含まれる単粒子が50個未満である場合には、測定数が50個以上となるまで複数視野の単粒子を測定対象とした。また、SEM観察において単粒子同士が重なっている、または接触している場合SEM視野中で最前面にある単粒子を測定対象とした。
上記で抽出した単粒子の中から上記観察視野において粒子径がリチウム金属複合酸化物のD50の0.2倍以上1.5倍以下となる単粒子を抽出した。
同様の測定を30個の単粒子について行い、単粒子表面に存在する被着粒子の平均を1つの単粒子に被着した被着微粒子の平均個数とした。
BET比表面積は、リチウム金属複合酸化物1gを窒素雰囲気中、105℃で30分間乾燥させた後、マウンテック社製Macsorb(登録商標)を用いて測定した(単位:m2/g)。
後述する製造方法で得られるリチウム金属複合酸化物と導電材(アセチレンブラック)とバインダー(PVdF)とを、リチウム金属複合酸化物:導電材:バインダー=92:5:3(質量比)の組成となるように加えて混練することにより、ペースト状の正極合剤を調製した。正極合剤の調製時には、N−メチル−2−ピロリドンを有機溶媒として用いた。
人造黒鉛とスチレンブタジエンゴム(SBR)とカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、人造黒鉛:SBR:CMC=98:1:1(質量比)の組成となるように加えて混練することにより、ペースト状の負極合剤を調製した。負極合剤の調製時には、純水を溶媒として用いた。
上記の方法で作製したハーフセルを用いて電池のEIS測定を行い、得られた結果から、正極活物質の電荷移動抵抗を算出した。
EIS測定は25℃SOC100%で実施し、得られた測定データから作成したCole−Coleプロットにおいて、Solartron社製解析ソフトウエアZView2のInstant Fit機能を使用して求めたCole−Coleプロットの円弧の大きさから電荷移動抵抗を求めた。
・リチウム金属複合酸化物1の製造
攪拌器およびオーバーフローパイプを備えた反応槽内に水を入れた後、水酸化ナトリウム水溶液を添加し、液温を50℃に保持した。
その後、さらに16000rpmの回転数で運転したピンミル(インパクトミル AVIS-100 ミルシステム株式会社製)に投入し解砕することによりリチウム金属複合酸化物1を得た。
<組成分析結果>
リチウム金属複合酸化物1の組成分析を行い、組成式:Li[Lix(Ni(1−y−z−w)CoyMnzMw)1−x]O2(MはFe、Cu、Ti、Mg、Al、W、Mo、Nb、Zn、Sn、Zr、Ga、V、B、Si、S及びPからなる群より選択される1種以上の元素)に対応させたところ、x=0.02、y=0.200、z=0.200、w=0.000であった。
リチウム金属複合酸化物1の50%累積体積粒度であるD50は5.8μmであった。
リチウム金属複合酸化物1について電子顕微鏡画像(SEM写真)を取得した。
5000倍視野のSEM写真を図3(a)に、2500倍視野のSEM写真を図3(b)に示す。
図3(a)に示すとおり、リチウム金属複合酸化物1は単粒子を含んでいた。単粒子は表面の一部に被着微粒子を備えていた。被着微粒子の最大粒子径は、単粒子の粒子径よりも小さいことが確認できた。
図3(a)の実線で囲んだ単粒子の拡大写真(20000倍)を図4に示す。
図4中の符号T1及びT2に示す単粒子の粒子径は、4.6μmであった。
図4中、要件(4)の粒子径を満たす被着微粒子を実線で、要件(4)の粒子径を満たさない被着微粒子を破線で示す。
実線で囲んだ被着微粒子の粒子径は、0.06μm〜0.6μmであった。
また、1つの単粒子に被着した被着微粒子の平均個数は、13個であった。
リチウム金属複合酸化物1を用いてハーフセルを作製し、電荷移動抵抗を測定したところ、7.70Ωであった。
・リチウム金属複合酸化物2の製造
攪拌器およびオーバーフローパイプを備えた反応槽内に水を入れた後、水酸化ナトリウム水溶液を添加し、液温を50℃に保持した。
その後、洗浄し、遠心分離機で脱水し、単離して105℃で乾燥し、ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物粒子2を得た。
その後、混合粉の供給速度(kg/min)と、酸素ガスの供給速度(Nm3/min)との比(酸素ガスの供給速度/混合粉の供給速度)が5となる様に酸素を流しながら、酸素雰囲気下820℃で5時間焼成して、焼成粉2を得た。
前記解砕粉1と純水とを全体量に対して前記粉解砕粉1の重量割合が0.3となるように混合し作製したスラリーを20分間撹拌させた後、脱水、単離し、150℃で乾燥することにより乾燥粉1を得た。
<組成分析結果>
リチウム金属複合酸化物2の組成分析を行い、組成式:Li[Lix(Ni(1−y−z−w)CoyMnzMw)1−x]O2(MはFe、Cu、Ti、Mg、Al、W、Mo、Nb、Zn、Sn、Zr、Ga、V、B、Si、S及びPからなる群より選択される1種以上の元素)に対応させたところ、x=0.02、y=0.050、z=0.040、w=0.000であった。
リチウム金属複合酸化物1の50%累積体積粒度(D50)は3.3μmであった。
リチウム金属複合酸化物2について5000倍視野で観察したところ、リチウム金属複合酸化物2は単粒子を含んでいた。
単粒子は表面の一部に被着微粒子を備えていた。被着微粒子の最大粒子径は、単粒子の粒子径よりも小さいことが確認できた。
実施例2において単粒子の粒子径は、2.1μmであった。
実施例2において、被着微粒子の粒子径は、0.03μm〜0.3μmであった。
また、1つの単粒子に被着した被着微粒子の平均個数は、4個であった。
リチウム金属複合酸化物2を用いてハーフセルを作製し、電荷移動抵抗を測定したところ、9.90Ωであった。
・リチウム金属複合酸化物3の製造
硫酸ニッケル水溶液と硫酸コバルト水溶液と硫酸マンガン水溶液と硫酸ジルコニウム水溶液とを、ニッケル原子とコバルト原子とマンガン原子とジルコニウム原子との原子比が0.597:0.198:0.198:0.005となる割合で混合して、混合原料液3を調製した。
ついで、解砕焼成粉1とホウ酸をB/(Ni+Co+Mn)=0.010となる割合で秤量して混合した後、酸素雰囲気下400℃で5時間熱処理して、リチウム金属複合酸化物粉末3を得た。
<組成分析結果>
リチウム金属複合酸化物3の組成分析を行い、組成式:Li[Lix(Ni(1−y−z−w)CoyMnzMw)1−x]O2(MはFe、Cu、Ti、Mg、Al、W、Mo、Nb、Zn、Sn、Zr、Ga、V、B、Si、S及びPからなる群より選択される1種以上の元素)に対応させたところ、x=0.02、y=0.200、z=0.200、w=0.005であった。
リチウム金属複合酸化物3の50%累積体積粒度(D50)は5.5μmであった。
リチウム金属複合酸化物3について5000倍視野で観察したところ、リチウム金属複合酸化物3は単粒子を含んでいた。単粒子は表面の一部に被着微粒子を備えていた。被着微粒子の最大粒子径は、単粒子の粒子径よりも小さいことが確認できた。
実施例3において単粒子の粒子径は、3.2μmであった。
実施例3において、被着微粒子の粒子径は、0.06μm〜0.6μmであった。
また、1つの単粒子に被着した被着微粒子の平均個数は、11個であった。
リチウム金属複合酸化物3を用いてハーフセルを作製し、電荷移動抵抗を測定したところ、6.50Ωであった。
・リチウム金属複合酸化物4の製造
実施例1に記載の方法と同様にして、ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物1を得た。
<組成分析結果>
リチウム金属複合酸化物4の組成分析を行い、組成式:Li[Lix(Ni(1−y−z−w)CoyMnzMw)1−x]O2(MはFe、Cu、Ti、Mg、Al、W、Mo、Nb、Zn、Sn、Zr、Ga、V、B、Si、S及びPからなる群より選択される1種以上の元素)に対応させたところ、x=0.02、y=0.200、z=0.200、w=0.000であった。
リチウム金属複合酸化物4の50%累積体積粒度(D50)は9.5μmであった。
リチウム金属複合酸化物4について電子顕微鏡画像(SEM写真)を取得した。
2000倍視野のSEM写真を図5(a)に、5000倍視野のSEM写真を図5(b)に示す。
図5(b)に示すとおり、リチウム金属複合酸化物4は単粒子を含んでいた。単粒子は表面の一部に被着微粒子を備えていた。被着微粒子の最大粒子径は、単粒子の粒子径よりも小さいことが確認できた。
図5(b)の中心に存在する単粒子の拡大写真(20000倍)を図6に示す。
図6に示す単粒子の粒子径は、9.9μmであった。
比較例1において、被着微粒子の粒子径は、0.0095μm〜0.95μmであった。
図6から、被着微粒子の数は53個であった。さらに、30個の単粒子の表面に存在する被着微粒子の平均個数は41個であった。
リチウム金属複合酸化物4を用いてハーフセルを作製し、電荷移動抵抗を測定したところ、30.6Ωであった。
・リチウム金属複合酸化物5の製造
実施例1に記載の方法と同様にして、ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物1を得た。
リチウム金属複合酸化物5の組成分析を行い、組成式:Li[Lix(Ni(1−y−z−w)CoyMnzMw)1−x]O2(MはFe、Cu、Ti、Mg、Al、W、Mo、Nb、Zn、Sn、Zr、Ga、V、B、Si、S及びPからなる群より選択される1種以上の元素)に対応させたところ、x=0.02、y=0.200、z=0.200、w=0.000であった。
リチウム金属複合酸化物5の50%累積体積粒度(D50)は4.9μmであった。
リチウム金属複合酸化物5をSEMで観察したところ単粒子は存在しなかった。
リチウム金属複合酸化物5を用いてハーフセルを作製し、電荷移動抵抗を測定したところ、23.6Ωであった。
Claims (16)
- 層状構造を有するリチウム金属複合酸化物であって、
少なくともリチウムとニッケルと元素Xを含有し、
前記元素Xは、Co、Mn、Fe、Cu、Ti、Mg、Al、W、Mo、Nb、Zn、Sn、Zr、Ga、V、B、Si、S及びPからなる群より選択される1種以上の元素であり、
前記リチウム金属複合酸化物は、単粒子を含み、下記の要件(1)〜(5)をすべて満たす、リチウム金属複合酸化物。
要件(1):リチウム金属複合酸化物の50%累積体積粒度であるD50が、2μm以上7μm以下である。
要件(2):前記単粒子は表面の一部に被着微粒子を備える。ただし、前記被着微粒子の最大粒子径は、前記単粒子の粒子径よりも小さいものとする。
要件(3):前記単粒子の粒子径は、リチウム金属複合酸化物のD50の0.2倍以上1.5倍以下である。
要件(4):前記被着微粒子の粒子径は、リチウム金属複合酸化物のD50の0.01倍以上0.1倍以下である。
要件(5):1つの単粒子に被着した被着微粒子の平均個数は、走査型電子顕微鏡観察により得られる画像で観察できる範囲において、1個以上30個以下である。 - 前記要件(2)において、前記被着微粒子の最大粒子径は、前記単粒子の粒子径の0.067倍以上0.5倍以下である、請求項1に記載のリチウム金属複合酸化物。
- 前記被着微粒子は非焼結状態で前記単粒子の表面の一部に被着している、請求項1又は2に記載のリチウム金属複合酸化物。
- 前記リチウム金属複合酸化物は、ニッケルと元素Xの合計量に対するニッケルの含有量の比Ni/(Ni+X)は、モル比で0.4以上である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウム金属複合酸化物。
- 下記組成式(A)で表される、請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウム金属複合酸化物。
Li[Lim(Ni(1−n)Xn)1−m]O2 ・・・(A)
(ただし、Xは、Co、Mn、Fe、Cu、Ti、Mg、Al、W、Mo、Nb、Zn、Sn、Zr、Ga、V、B、Si、S及びPからなる群より選択される1種以上の元素であり、−0.1≦m≦0.2、0<n≦0.6、及び0<m+n<0.6を満たす。) - BET比表面積が、2m2/g以下である、請求項1〜5のいずれか1項に記載のリチウム金属複合酸化物。
- 前記リチウム金属複合酸化物はコア粒子と、前記コア粒子を被覆する被覆物を備える、請求項1〜6のいずれか1項に記載のリチウム金属複合酸化物。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載のリチウム金属複合酸化物を含有するリチウム二次電池用正極活物質。
- 請求項8に記載のリチウム二次電池用正極活物質を含有するリチウム二次電池用正極。
- 請求項9に記載のリチウム二次電池用正極を有するリチウム二次電池。
- 下記工程(A)及び工程(B)を備える、請求項1〜7のいずれか1項に記載のリチウム金属複合酸化物の製造方法。
工程(A):少なくともニッケルを含む複合化合物とリチウム元素を含むリチウム化合物とを混合した混合物を焼成し、焼成物を得る工程。
工程(B):得られた焼成物を解砕し、リチウム金属複合酸化物を得る工程。 - 前記リチウム金属複合酸化物は下記組成式(A1)で表され、
前記工程(A)が、900℃以上で混合物を焼成して焼成物を得る工程(A1)である、請求項11に記載のリチウム金属複合酸化物の製造方法。
Li[Lim(Ni(1−n)Xn)1−m]O2 ・・・(A1)
(ただし、Xは、Co、Mn、Fe、Cu、Ti、Mg、Al、W、Mo、Nb、Zn、Sn、Zr、Ga、V、B、Si、S及びPからなる群より選択される1種以上の元素であり、0≦m≦0.2、及び0.3<n≦0.6を満たす。) - 前記リチウム金属複合酸化物は下記組成式(A2)で表され、
前記工程(A)が、750℃以上で混合物を焼成して焼成物を得る工程(A2)である、請求項11に記載のリチウム金属複合酸化物の製造方法。
Li[Lim(Ni(1−n)Xn)1−m]O2 ・・・(A2)
(ただし、Xは、Co、Mn、Fe、Cu、Ti、Mg、Al、W、Mo、Nb、Zn、Sn、Zr、Ga、V、B、Si、S及びPからなる群より選択される1種以上の元素であり、0≦m≦0.2、及び0<n≦0.3を満たす。) - 前記工程(A)は酸素雰囲気下で焼成する工程であって、前記混合物の供給量(kg)に対する酸素ガスの総供給量(Nm3)の比(酸素ガスの供給速度/混合粉の供給速度)が、20以下である、請求項11〜13のいずれか1項に記載のリチウム金属複合酸化物の製造方法。
- 前記工程(B)は、焼成工程で得られた焼成物のD50が100μm以下になるまで解砕し解砕粉1を得る解砕工程1と、その後に解砕粉1をD50が2μm以上、7μm以下になるまで解砕しリチウム金属複合酸化物を得る解砕工程2とを備える、請求項11〜14のいずれか1項に記載のリチウム金属複合酸化物の製造方法。
- 前記工程(B)を、ロールミル、ディスクミル、ピンミル、ボールミル、ジェットミル、又は分級ローター付カウンタージェットミルにより実施する、請求項11〜15のいずれか1項に記載のリチウム金属複合酸化物の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020002395A JP6857752B1 (ja) | 2020-01-09 | 2020-01-09 | リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池及びリチウム金属複合酸化物の製造方法 |
KR1020227023106A KR20220124706A (ko) | 2020-01-09 | 2021-01-08 | 리튬 금속 복합 산화물, 리튬 이차 전지용 정극 활물질, 리튬 이차 전지용 정극, 리튬 이차 전지 및 리튬 금속 복합 산화물의 제조 방법 |
CN202180008235.3A CN114929629B (zh) | 2020-01-09 | 2021-01-08 | 锂金属复合氧化物、锂二次电池用正极活性物质、锂二次电池用正极、锂二次电池以及锂金属复合氧化物的制造方法 |
PCT/JP2021/000492 WO2021141112A1 (ja) | 2020-01-09 | 2021-01-08 | リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池及びリチウム金属複合酸化物の製造方法 |
EP21738165.6A EP4089052A4 (en) | 2020-01-09 | 2021-01-08 | LITHIUM METAL COMPOSITE OXIDE, ACTIVE SUBSTANCE OF POSITIVE ELECTRODE FOR LITHIUM SECONDARY BATTERY, POSITIVE ELECTRODE FOR LITHIUM SECONDARY BATTERY, LITHIUM SECONDARY BATTERY, AND METHOD FOR PRODUCING LITHIUM METAL COMPOSITE OXIDE |
US17/791,161 US20230039190A1 (en) | 2020-01-09 | 2021-01-08 | Lithium metal composite oxide, positive electrode active substance for lithium secondary battery, positive electrode for lithium secondary battery, lithium secondary battery, and method for producing lithium metal composite oxide |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020002395A JP6857752B1 (ja) | 2020-01-09 | 2020-01-09 | リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池及びリチウム金属複合酸化物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6857752B1 JP6857752B1 (ja) | 2021-04-14 |
JP2021111506A true JP2021111506A (ja) | 2021-08-02 |
Family
ID=75378007
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020002395A Active JP6857752B1 (ja) | 2020-01-09 | 2020-01-09 | リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池及びリチウム金属複合酸化物の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230039190A1 (ja) |
EP (1) | EP4089052A4 (ja) |
JP (1) | JP6857752B1 (ja) |
KR (1) | KR20220124706A (ja) |
CN (1) | CN114929629B (ja) |
WO (1) | WO2021141112A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4365972A4 (en) * | 2021-06-30 | 2024-10-30 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | POSITIVE ELECTRODE FOR NON-AQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERIES AND NON-AQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019160571A (ja) * | 2018-03-13 | 2019-09-19 | 住友化学株式会社 | リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、正極、及びリチウム二次電池 |
JP6650064B1 (ja) * | 2019-03-29 | 2020-02-19 | 住友化学株式会社 | 全固体リチウムイオン電池用正極活物質、電極および全固体リチウムイオン電池 |
JP6659893B1 (ja) * | 2019-04-12 | 2020-03-04 | 住友化学株式会社 | リチウム金属複合酸化物粉末及びリチウム二次電池用正極活物質 |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3543437B2 (ja) * | 1995-07-24 | 2004-07-14 | ソニー株式会社 | 正極活物質及びこの正極活物質を用いた非水電解質二次電池 |
JP3175730B2 (ja) | 1998-04-27 | 2001-06-11 | 住友化学工業株式会社 | 非水電解質電池セパレーターとリチウム二次電池 |
JP2002075368A (ja) | 2000-09-05 | 2002-03-15 | Sony Corp | 正極活物質及び非水電解質電池並びにそれらの製造方法 |
JP2002201028A (ja) | 2000-11-06 | 2002-07-16 | Tanaka Chemical Corp | 高密度コバルトマンガン共沈水酸化ニッケル及びその製造法 |
EP1207572A1 (en) * | 2000-11-15 | 2002-05-22 | Dr. Sugnaux Consulting | Mesoporous electrodes for electrochemical cells and their production method |
EP1244168A1 (en) * | 2001-03-20 | 2002-09-25 | Francois Sugnaux | Mesoporous network electrode for electrochemical cell |
JP2004095400A (ja) | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Nissan Motor Co Ltd | バイポーラ電池とその制御方法 |
KR100775310B1 (ko) | 2004-12-22 | 2007-11-08 | 주식회사 엘지화학 | 유/무기 복합 다공성 분리막 및 이를 이용한 전기 화학소자 |
JP2007280943A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-10-25 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 正極活物質粉末 |
JP5145994B2 (ja) * | 2008-02-12 | 2013-02-20 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法 |
CN101989653B (zh) * | 2010-05-06 | 2012-10-31 | 黄兵 | 超微球颗粒连接的锂离子电池用球形正极材料及其制备方法 |
US20120251871A1 (en) | 2011-03-29 | 2012-10-04 | Tohoku University | All-solid-state battery |
KR101368474B1 (ko) * | 2012-03-23 | 2014-03-03 | 강원대학교산학협력단 | 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
WO2015068268A1 (ja) | 2013-11-08 | 2015-05-14 | 株式会社日立製作所 | 全固体電池、全固体電池用電極及びその製造方法 |
JP6497972B2 (ja) * | 2014-05-19 | 2019-04-10 | 日本ケミコン株式会社 | 電極、この電極の製造方法、この電極を備えた蓄電デバイス、及び蓄電デバイス電極用の導電性カーボン混合物 |
CN107636880B (zh) | 2015-10-30 | 2020-07-10 | 株式会社Lg化学 | 具有多层结构的聚合物电解质及包含其的全固体电池 |
JP6848181B2 (ja) * | 2015-11-27 | 2021-03-24 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び非水系電解質二次電池 |
US10622629B2 (en) * | 2016-03-31 | 2020-04-14 | Honda Motor Co., Ltd. | Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery |
JP6250853B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2017-12-20 | 本田技研工業株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質 |
JP6341313B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2018-06-13 | 日亜化学工業株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法 |
WO2018021453A1 (ja) * | 2016-07-28 | 2018-02-01 | 住友化学株式会社 | リチウムニッケル複合酸化物の製造方法 |
JP6975788B2 (ja) * | 2016-12-05 | 2021-12-01 | ポスコPosco | 正極活物質前駆体およびその製造方法、正極活物質およびその製造方法、および正極活物質を含むリチウム二次電池 |
JP6256956B1 (ja) * | 2016-12-14 | 2018-01-10 | 住友化学株式会社 | リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
CN111213276A (zh) | 2017-11-13 | 2020-05-29 | 株式会社村田制作所 | 全固体电池 |
JP6495997B1 (ja) | 2017-11-20 | 2019-04-03 | 住友化学株式会社 | リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
KR102656223B1 (ko) * | 2017-11-22 | 2024-04-11 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 리튬 이차전지용 양극활물질 및 그 제조방법 |
WO2019103458A1 (ko) * | 2017-11-22 | 2019-05-31 | 주식회사 엘지화학 | 리튬 이차전지용 양극활물질 및 그 제조방법 |
JP6994990B2 (ja) * | 2018-03-13 | 2022-01-14 | 住友化学株式会社 | リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、正極及びリチウム二次電池 |
KR102485994B1 (ko) * | 2018-06-20 | 2023-01-05 | 에스케이온 주식회사 | 리튬 이차 전지 및 이의 제조 방법 |
JP2020002395A (ja) | 2018-06-26 | 2020-01-09 | 東京エレクトロン株式会社 | スパッタ装置 |
JP6630863B1 (ja) | 2019-04-12 | 2020-01-15 | 住友化学株式会社 | リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質 |
-
2020
- 2020-01-09 JP JP2020002395A patent/JP6857752B1/ja active Active
-
2021
- 2021-01-08 US US17/791,161 patent/US20230039190A1/en active Pending
- 2021-01-08 CN CN202180008235.3A patent/CN114929629B/zh active Active
- 2021-01-08 EP EP21738165.6A patent/EP4089052A4/en active Pending
- 2021-01-08 WO PCT/JP2021/000492 patent/WO2021141112A1/ja unknown
- 2021-01-08 KR KR1020227023106A patent/KR20220124706A/ko active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019160571A (ja) * | 2018-03-13 | 2019-09-19 | 住友化学株式会社 | リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、正極、及びリチウム二次電池 |
JP6650064B1 (ja) * | 2019-03-29 | 2020-02-19 | 住友化学株式会社 | 全固体リチウムイオン電池用正極活物質、電極および全固体リチウムイオン電池 |
JP6659893B1 (ja) * | 2019-04-12 | 2020-03-04 | 住友化学株式会社 | リチウム金属複合酸化物粉末及びリチウム二次電池用正極活物質 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6857752B1 (ja) | 2021-04-14 |
WO2021141112A1 (ja) | 2021-07-15 |
KR20220124706A (ko) | 2022-09-14 |
EP4089052A4 (en) | 2024-03-06 |
CN114929629B (zh) | 2024-03-08 |
US20230039190A1 (en) | 2023-02-09 |
EP4089052A1 (en) | 2022-11-16 |
CN114929629A (zh) | 2022-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6962838B2 (ja) | リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、正極、及びリチウム二次電池 | |
JP6871888B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | |
JP2020172417A (ja) | リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質 | |
JP6633796B1 (ja) | リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | |
CN111837268B (zh) | 锂金属复合氧化物粉末、锂二次电池用正极活性物质、正极以及锂二次电池 | |
JP6659893B1 (ja) | リチウム金属複合酸化物粉末及びリチウム二次電池用正極活物質 | |
JP6803451B1 (ja) | リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | |
JP6651604B1 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質前駆体、リチウム二次電池用正極活物質前駆体の製造方法、及びリチウム二次電池用正極活物質の製造方法 | |
JP6630864B1 (ja) | リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、及びリチウム金属複合酸化物粉末の製造方法 | |
WO2020208873A1 (ja) | リチウム複合金属酸化物粉末及びリチウム二次電池用正極活物質 | |
JP7471903B2 (ja) | リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | |
US11557762B2 (en) | Lithium composite metal oxide, positive electrode active material for lithium secondary batteries, positive electrode for lithium secondary batteries, and lithium secondary battery | |
JP2020172425A (ja) | リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、及びリチウム金属複合酸化物粉末の製造方法 | |
JP2020172421A (ja) | リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、及びリチウム金属複合酸化物粉末の製造方法 | |
JP6857752B1 (ja) | リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池及びリチウム金属複合酸化物の製造方法 | |
JP2020100542A (ja) | リチウム複合金属酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | |
JP6804625B1 (ja) | リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | |
JP6980053B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質前駆体、リチウム二次電池用正極活物質前駆体の製造方法及びリチウム二次電池用正極活物質の製造方法 | |
JP2021098631A (ja) | リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200403 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200403 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200824 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20201013 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210106 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210106 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20210114 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20210119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210309 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210322 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6857752 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |