[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2021189353A - 原稿圧着板開閉装置、及び原稿圧着板開閉装置を備えた事務機器 - Google Patents

原稿圧着板開閉装置、及び原稿圧着板開閉装置を備えた事務機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2021189353A
JP2021189353A JP2020096270A JP2020096270A JP2021189353A JP 2021189353 A JP2021189353 A JP 2021189353A JP 2020096270 A JP2020096270 A JP 2020096270A JP 2020096270 A JP2020096270 A JP 2020096270A JP 2021189353 A JP2021189353 A JP 2021189353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving member
pressure receiving
closing device
crimping plate
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020096270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7485343B2 (ja
JP2021189353A5 (ja
Inventor
覚司 小川
Satoshi Ogawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Naturaleza One Co Ltd
Original Assignee
Naturaleza One Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Naturaleza One Co Ltd filed Critical Naturaleza One Co Ltd
Priority to JP2020096270A priority Critical patent/JP7485343B2/ja
Publication of JP2021189353A publication Critical patent/JP2021189353A/ja
Publication of JP2021189353A5 publication Critical patent/JP2021189353A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7485343B2 publication Critical patent/JP7485343B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Abstract

【課題】組み立て後であっても圧縮コイルばねの反力によって発生するトルクを容易に変えることができる原稿圧着板開閉装置を提供する。【解決手段】原稿圧着板開閉装置は、装置本体に取り付けられる取付部材4と、内部に収容空間が形成され、第1ヒンジシャフト9を介して取付部材に回転可能に取り付けられた支持部材と、第2ヒンジシャフトを介して支持部材に回転可能に取り付けられ、原稿圧着板が取り付けられるリフト部材と、取付部材4に設けられた受圧部材16と、リフト部材の第2ヒンジシャフト側に設けられた作動部材と、受圧部材16に当接し、支持部材16の収容空間に摺動可能に設けられた第1バネ受部材と、作動部材に当接し、支持部材の収容空間に摺動可能に設けられた第2バネ受部材と、第2バネ受部材と第1バネ受部材との間に設けられた圧縮コイルばねと、を備える。受圧部材16は、取付具によって取付部材4に着脱自在に取り付けられている。【選択図】図7

Description

本発明は、とくにコピー機などの事務機器の原稿圧着板開閉装置、及びこの原稿圧着板開閉装置を備えた事務機器に関する。
原稿圧着板を備えるとくにコピー機などの事務機器において、内部に設けた圧縮コイルばねの反力によって原稿圧着板を開く方向にトルクを作用させて、原稿圧着板の開閉時に必要な力の低減を図った原稿圧着板開閉装置が知られている。
特許文献1が開示する原稿圧着板開閉装置は、装置本体に取り付けられる取付部材と、内部に収容空間が形成され、第1ヒンジシャフトを介して前記取付部材に回転可能に取り付けられた支持部材と、取付部材に取り付けた受圧部材を有し、この受圧部材に支持部材内に収容させた圧縮コイルばねからの反力を作用させることで、原稿圧着板が開く方向にトルクを発生させると共に、閉成時に原稿圧着板が急激に落下するのを防止している。
特開2014−142527号公報
特許文献1の複写機の原稿圧着板開閉装置においては、圧縮コイルばねの反力が作用する受圧部材は取付部材に固定されている。そのため、原稿圧着板開閉装置の組立後に発生するトルクを変えることは困難であった。しかしながら、コピー機のマイナーチェンジや、コピー機のメーカーによって原稿圧着板の重量が変化したり、異なっていたりする場合がしばしばある。かかる場合、その度に別々の原稿圧着板開閉装置を容易したのでは不経済であり、対策が求められている。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、組み立て後であっても圧縮コイルばねの反力によって発生するトルクを容易に変えることができる原稿圧着板開閉装置、及びこの原稿圧着板開閉装置を備えたコピー機を初めとする事務機器を提供することを目的としている。
本発明に係る原稿圧着板開閉装置は、装置本体に取り付けられる取付部材と、内部に収容空間が形成され、第1ヒンジシャフトを介して前記取付部材に回転可能に取り付けられた支持部材と、第2ヒンジシャフトを介して前記支持部材の自由端側に前記支持部材とは反対方向へ回転可能に取り付けられ、原稿圧着板が取り付けられるリフト部材と、前記取付部材に設けられた受圧部材と、前記リフト部材の前記第2ヒンジシャフト側に設けられた作動部材と、前記受圧部材に当接し、前記支持部材の前記収容空間に摺動可能に設けられた第1バネ受部材と、前記作動部材に当接し、前記支持部材の前記収容空間に摺動可能に設けられた第2バネ受部材と、前記第2バネ受部材と前記第1バネ受部材との間に設けられた圧縮コイルばねと、を備える。前記受圧部材は、取付具によって前記取付部材に着脱自在に取り付けられている。
前記受圧部材は、前記取付具によって前記取付部材に着脱自在に取り付けられたピン部材と、前記ピン部材が着脱可能に挿通され、前記第1バネ受部材と当接するローラ部材とを有してもよい。
前記取付部材は、底板と、前記底板から立ち上がった対の側板とを有し、前記受圧部材は、前記取付具によって、前記対の側板に形成された挿通孔に挿通された状態が保持されていてもよい。
前記取付具はEリングであってもよい。
前記取付具は、前記受圧部材の両端に設けられた軸受部材と、前記軸受部材を前記取付部材に取り付けるためのねじ部品と、を有してもよい。
前記取付部材は、底板と、前記底板から立ち上がった対の側板とを有し、前記軸受部材は、前記ねじ部品により前記対の側板に取り付けられていてもよい。
前記軸受部材には、前記受圧部材の端部が挿通される挿通孔が形成されており、前記挿通孔に挿通された前記受圧部材の一端がかしめられて、前記軸受部材が固着していてもよい。
また、本発明に係る事務機器は、上記に記載の原稿圧着板開閉装置と、原稿を載置するための載置面を有する前記装置本体と、前記載置面に載置された原稿を圧着する前記原稿圧着板と、を備える。
本発明によれば、圧縮コイルばねからの反力を受ける受圧部材を、組み立て後であっても交換することができる。これにより、組み立て後であっても圧縮コイルばねの反力によって発生するトルクを容易に変えることができる原稿圧着板開閉装置、及び原稿圧着板開閉装置を備えた複合機を提供することができる。
本発明の実施の形態1に係る事務機器の図であり、原稿圧着板を開いた状態を示した斜視図。 本発明の実施の形態1に係る原稿圧着板開閉装置の側面図。 本発明の実施の形態1に係る原稿圧着板開閉装置の斜視図。 本発明の実施の形態1に係る原稿圧着板開閉装置の断面図。 図4中の切断線V−Vで切断した原稿圧着板開閉装置の断面図。 本発明の実施の形態1に係る原稿圧着板開閉装置の取付部材の斜視図。 本発明の実施の形態1に係る原稿圧着板開閉装置の取付部材の分解斜視図。 本発明の実施の形態1に係る原稿圧着板開閉装置を30°開いた状態を示した断面図。 厚物原稿を複写する際の本発明の実施の形態1に係る原稿圧着板開閉装置の使用状態を示した断面図。 本発明の実施の形態2に係る原稿圧着板開閉装置の取付部材の斜視図。 本発明の実施の形態2に係る原稿圧着板開閉装置の取付部材の分解斜視図。 本発明の実施の形態3に係る原稿圧着板開閉装置の取付部材の斜視図。 本発明の実施の形態3に係る原稿圧着板開閉装置の取付部材の分解斜視図。
以下、この発明の好適な実施の形態に係る原稿圧着板開閉装置、及びこの原稿圧着板開閉装置を備えた事務機器について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明にあたり、図1で示す直交座標系で示した前後、左右、及び上下の方向を適宜参照する。なお、本発明において、事務機器には、複写機や複合機等のコピー機、印刷機、ファクシミリ、スキャナー等が含まれるが、これらのものに限定されない。また、原稿圧着板開閉装置としては、下記の実施の形態1〜3のものが代表的なものとして含まれるが、これも実施の形態1〜3に記載のものに限定されない。
(実施の形態1)
本発明に係る実施の形態1の原稿圧着板開閉装置Aは、図1に示したように、事務機器の一例であるコピー機1の装置本体2の後部上端の右側において原稿圧着板3を開閉可能に取り付けるためのものである。コピー機1は、例えば、コピー機能、及びファクシミリ機能等を有する複合機である。図1に示すように、原稿圧着板開閉装置は通常左右一対で用いられる。原稿自動送り装置3a付きの原稿圧着板3を開閉するものとして、右側の原稿圧着板開閉装置Aと、左側の原稿圧着板開閉装置Bとでは、その構成が異なる。原稿圧着板開閉装置Bの方が、原稿圧着板3のうちで重量がある側に用いられるため、通常、弾性手段である圧縮コイルばねを2個並設したり、或はその中の1つに圧縮コイルばねを2重3重にしたものを用いており、若干大型である。しかし、原稿圧着板3が原稿自動送り装置3a付きのものでないものの場合には、その構成を左右で同じとしてもよい。
原稿圧着板開閉装置Aの取付部材4は、例えば、図2、図6に示したように、装置本体2に取り付けられる底板4aと、この底板4aの両側端部から上方へ立ち上げた対の側板4b、4bと、底板4aの一端部(後端部)から当該底板4aに対して直交する方向に延びる略矩形状の後板4cとで構成されている。底板4aは平面略矩形状に形成され、図4、6に示したように、取付釦5a(図4)が挿通係止される平面鍵孔形状の取付孔4dと、取付ネジ5b(図4)が取り付けられる取付孔4eとを有し、取付釦5aと取付ネジ5bによって装置本体2の後部上端に取り付けられている。
また、取付部材4の対の側板4b、4bには、図6に示すように、第1ヒンジシャフト9及び受圧部材16が取り付けられている。第1ヒンジシャフト9は取付部材4の後側上部に設けられており、取付部材4は、この第1ヒンジシャフト9を介して図4に示す支持部材8を回転可能に支持している。
受圧部材16は、ピン部材21と、ピン部材21が着脱可能に挿通されるローラ部材22とを有している。ピン部材21は、図7に示すように、断面が円形の棒状部材であり、対の側板4b、4bに形成された挿通孔4fに挿通される。ピン部材21における両端部の近傍には、周方向に溝21a、21aが形成されている。これらの溝21a、21aの間の距離は、対の側板4b、4bの外面間の距離W1よりも長い。そのため、ピン部材21が挿通孔4f、4fに挿通されると、溝21a、21aは、ピン部材21の挿通孔4f、4fから外側に突出した部分に位置することになる。そして、取付具としてのEリング23を、それぞれの溝21a、21aに嵌め込むことにより、図6に示すように、ピン部材21は取付部材4に取り付けられる。
ローラ部材22は、図7に示すように、長手方向に円形状の空洞22aを有する円筒状の形状に形成されている。この空洞22aの内径はピン部材21の外径よりも大きく、かつ、ローラ部材22の外径は挿通孔4fの孔径よりも大きい。また、ローラ部材22の長さは、対の側板4b、4bの内面間の距離W2よりも小さい。このような寸法で形成されたローラ部材22は、取付部材4が組み立てられる際、まず対の側板4b、4bの間に、空洞22aの位置が挿通孔4f、4fに一致するように配置される。そして、ピン部材21が挿通孔4f、4f及び空洞22aに挿通される。これにより、ローラ部材22は、貫通したピン部材21によって回転可能に支持される。
支持部材8は、図4、5に示すように、上板8aと、この上板8aの両側端部からそれぞれ当該上板8aに対して直交する方向に垂下させた対の側板8b、8bと、この対の側板8b、8bの下端部側から内側へ折り曲げた抱持片8c、8c(図5)とで構成されている。これにより支持部材8の内部には、各種部品を収容するための収容空間8dが形成されている。支持部材8は、図3、4に示すように、対の側板8b、8bの後部が、取付部材4の対の側板4b、4bに第1ヒンジシャフト9を介して取り付けられている。これにより、支持部材8は、取付部材4により回転可能に支持されている。
リフト部材13は、図3に示すように、上板13aと、この上板13aの両側部より下方へ垂下させた対の側板13b、13bと、この対の側板13b、13bの下端部より外側へ折り曲げた取付板13c、13cとで構成されている。リフト部材13は、その対の側板13b、13bが、支持部材8の対の側板8b、8bの自由端側(前部側)に第2ヒンジシャフト10を介して取り付けられている。これにより、リフト部材13は、支持部材8により回転可能に支持されている。なお、支持部材8は、図2に示す閉じた状態から、第1ヒンジシャフト9を中心に時計回りに回転する。一方、リフト部材13は、図2に示す閉じた状態から、第2ヒンジシャフト10を中心に反時計回りに回転する。このように、リフト部材13は、支持部材8とは逆方向へ回転可能に取り付けられている。このリフト部材13の上板13aと取付板13c、13cには、図1、2に示す原稿圧着板3の後部が取り付けられる。
リフト部材13には、図3、4に示すように、原稿圧着板3の高さ調節手段7を構成する高さ調節ネジ6が、その上板13aに設けた雌ネジ部13dに取り付けられている。調節ネジ6は、その先端を支持部材8の上板8a(図4)に当接させている。
また、リフト部材13にはさらに、図3に示すように、対の側板13b、13bを左右方向に沿って貫く作動部材17が取り付けられている。作動部材17は、断面が円形の棒状部材であり、第2ヒンジシャフト10に隣接する位置であり対の側板13b、13bの前部に設けられている。
支持部材8の収容空間8dには、図4に示すように、抱持片8c、8c(図5)に抱えられた一対の第1バネ受部材11及び第2バネ受部材12が摺動可能に収容されている。対向する第1バネ受部材11と第2バネ受部材12との間には、弾性部材としての圧縮コイルばね14が設けられている。圧縮コイルばね14の一端は第1バネ受部材11のスプリング収容部11aに収容され、圧縮コイルばね14の他端は第2バネ受部材12のスプリング収容部12aに収容されている。そして、第1バネ受部材11の一端部側に設けたカム部11bは、取付部材4の対の側板4b、4bの間に設けられた受圧部材16のローラ部材22と圧接している。また、第2バネ受部材12の一端部側にある頂面12bは、支持部材8の第2ヒンジシャフト10側(前部側)に取り付けた作動部材17に圧接している。
以下、実施の形態1に係る原稿圧着板開閉装置Aの動作について説明する。
原稿圧着板3が装置本体2に対して閉じた状態にあるとき、図4に示すように、弾性手段である圧縮コイルばね14は、第1バネ受部材11と第2バネ受部材12との間において最も圧縮された状態にある。このとき、圧縮コイルばね14の反力によって第1バネ受部材11のカム部11bが受圧部材16を押圧することで、原稿圧着板3を開こうとするトルクが発生する。この圧縮コイルばね14の反力により発生したトルクよりも、原稿圧着板3の自重で第1ヒンジシャフト9の回りに発生する原稿圧着板3を閉じようとする回転トルクの方が勝っている。そのため、装置本体2のコンタクトガラス2aに原稿圧着板3が圧接した状態が保持される。したがって、セットされた薄物の原稿は、原稿を載置するための載置面を形成するコンタクトガラス2aに圧着される。
次に、原稿圧着板3の前方を手で持ち、図4に示す状態から原稿圧着板3を上方へと開いていく。すると、開いていくにつれて、圧縮コイルばね14の反力により発生するトルクが、原稿圧着板3の自重によるトルクと比べて相対的に大きくなる。やがて、操作者はその本来の重量を感じることなく原稿圧着板3を開くことができる。そして、図8に示すように、開成角度30°前後で、原稿圧着板3から手を離しても、圧縮コイルばね14の反力により発生するトルクと、原稿圧着板3の重量により作用する第1ヒンジシャフト9周りの回転トルクが均衡する。また、図示していないヒンジフリクション効果による相乗効果によって、自然落下することなく開成状態が保持される。この際、圧縮コイルばね14の反力は、作動部材17を介してリフト部材13に作用するが、リフト部材13が原稿圧着板3の重量によって第2ヒンジシャフト10の周りに作用する回転トルクよりも勝っているので、原稿圧着板3が反転して頭を垂れてしまうということがない。
通常、原稿圧着板3の自立開成角度は、約30°〜60°の間である。開成角度が60度を超えるようになると、圧縮コイルばね14の反力による原稿圧着板3を開こうとするトルクが勝り始め、原稿圧着板3は自動的に最大開成角度の90度まで開かれる。原稿圧着板3は、90度の最大開成角度において、支持部材8の後端部が取付部材4の後端部に当接する。これにより、原稿圧着板3のそれ以上の回転が制限される。
原稿が書籍のような厚物である場合には、原稿圧着板3を必要な角度まで開いてコンタクトガラス2a上へ厚物原稿20を置き、原稿圧着板3を閉じる。すると、原稿圧着板3の後部が厚物原稿20の角に当たる。さらに原稿圧着板3を下方に押すと、図9に示すように、作動部材17が第2バネ受部材12の頂面12bを押圧する。これにより、原稿圧着板3はリフト部材13と共に、圧縮コイルばね14の反力に抗して第2ヒンジシャフト10を支点に反転する。これにより、厚物原稿20の上面を、略水平となった原稿圧着板3で覆うことができる。これにより、外光がコンタクトガラス2aを介して装置本体2内へ侵入してしまうのを防ぐことができ、不鮮明な複写となってしまうのを効果的に防止することができる。
リフト部材13の反転時には、上述したように、リフト部材13が第2ヒンジシャフト10を支点に反転し、この時第2ヒンジシャフト10を支点に旋回する作動部材17が第2バネ受部材12を押して圧縮コイルばね14を圧縮させる。そのため、複写が終わり原稿圧着板3から手を離すと、圧縮コイルばね14は、第2バネ受部材12及び作動部材17を介してリフト部材13を回転させる。これにより、原稿圧着板3は自動的に或は余り力を加えることなく、支持部材8と重なり合った反転前の状態に戻る。
上記の実施の形態では、図6、7に示すように、受圧部材16は、Eリング23により取付部材4に取り付けられている。そのため、原稿圧着板開閉装置Aの組立後であっても、Eリング23を受圧部材16から外すことにより、受圧部材16を取付部材4から取り外すことができる。そして、ピン部材21に装着されたローラ部材22を外径が異なるものに交換し、再度、取付部材4に取り付ける。これにより、取付部材4に取り付けられた受圧部材16の外径を異ならせることができる。このようにローラ部材22を外径の異なるものに交換することで、受圧部材16と第1バネ受部材11のカム部11bとが当接する位置を変更することができる。これにより、圧縮コイルばね14の反力の大きさを変更することができるとともに、カム部11bがローラ部材22を押圧する位置を変更することができるため、圧縮コイルばね14の反力により発生するトルクの大きさを変更することができる。このように、原稿圧着板開閉装置Aの組立後であっても、圧縮コイルばね14の反力を受けて発生するトルクを所望の大きさに変更することができる。また、Eリング23を用いることで、受圧部材16を取付部材4に対して容易に着脱できる構成としている。さらに、ローラ部材22はピン部材21に対して抜き差しするだけで、ピン部材21に装着されるローラ部材22を交換することができる。これにより、トルクの変更を容易に行うことができる。
(実施の形態2)
次に、受圧部材16及び受圧部材16を取付部材4に取り付けるための構成を、上記の形態と異ならせた実施の形態2について説明する。なお、以下で説明する形態は、上記の実施の形態1と共通する構成も多い。そこで、以下の説明では、上記実施の形態1と異なる構成を中心に説明し、共通する構成については同じ符号を付す。
実施の形態2に係る原稿圧着板開閉装置Aの取付部材104には、図10に示すように、対の側板4b、4bの間に受圧部材116が設けられている。受圧部材116の一端は左側の側板4bに取り付けられた軸受部材120に保持され、受圧部材116の他端は右側の側板4bに取り付けられた軸受部材120(図11)に保持されている。軸受部材120は、ねじ部品125により側板4bの内側に固定されている。このように、原稿圧着板開閉装置Aは、受圧部材116を取付部材104に取り付けるための取付具として、軸受部材120とねじ部品125とを有している。
受圧部材116は、図11に示すように、円柱状をなした受圧部材本体116aと、受圧部材本体116aの両端からそれぞれ突出した突起部116bとを有している。受圧部材本体116aは、その外周面で、図4に示す第1バネ受部材11の一端部側に設けたカム部11bと圧接する。突起部116bは、円柱体から軸に沿って一部を切り取ったような形状を有しおり、これにより側部に平面部116cが形成されている。
軸受部材120は、平面視すると概ねハート型の形状を有し、ねじ部品125が螺合される2つのねじ孔120aが形成されている。また、軸受部材120の一方の主面には、受圧部材116の突起部116bが嵌合される嵌合穴120cが形成されている。嵌合穴120cは、突起部116bと合致する形状を有し、底を有している。また、軸受部材120の他方の主面には、側板4bに対する位置決めを行うための位置決め突起120bが形成されている。
対の側板4b、4bには、ねじ部品125が挿通される2つのねじ挿通孔104aと、軸受部材120の位置決め突起120bが挿入される挿入穴104bが形成されている。
本実施の形態においても同様に、原稿圧着板開閉装置Aの組み立て後にトルクの変更を容易に実行することができる。トルクを変更する方法としては、まず、図10に示すねじ部品125を緩めて、対の軸受部材120を、保持した受圧部材116ごと取付部材104から取り外す。そして、軸受部材120から受圧部材116を取り外し、受圧部材116に受圧部材本体116aの径が異なる新たな受圧部材116を取り付ける。
新たな受圧部材116を取り付ける場合には、まず、受圧部材116の両端部に形成されたそれぞれの突起部116bを、軸受部材120の嵌合穴120cに嵌合させる。突起部116bの側部には平面部116cが形成されていることにより、軸受部材120は受圧部材116の軸回りの回転を制限する。そして、受圧部材116とその両端部に取り付けられた対の軸受部材120、120とを、対の側板4b、4bの間に移動させて、軸受部材120に形成された位置決め突起120bを側板4bに形成された挿入穴104bに挿入する。これにより、軸受部材120の側板4bに対する位置決めを行うことができる。そして、ねじ部品125を側板4bに形成されたねじ挿通孔104aに挿通し、軸受部材120に形成されたねじ孔120aに締め付けることにより、新たな受圧部材116を取付部材4に取り付けることができる。
このように、本実施の形態においても、原稿圧着板開閉装置Aの組立後であっても、受圧部材116を径の異なるものに容易に変更することができる。そのため、圧縮コイルばねの反力により発生するトルクを所望の大きさに容易に変更することができる。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3について説明する。実施の形態3に係る原稿圧着板開閉装置Aの取付部材204には、図12に示すように、対の軸受部材220、220を介して受圧部材216が設けられている。受圧部材216の一端(左端)は左側の側板4bに取り付けられた軸受部材220に保持され、受圧部材216の他端(右端)は右側の側板4bに取り付けられた軸受部材220に保持されている。なお、受圧部材216の左端はかしめられて左側の側板4bに固定されている一方で、受圧部材216の右端は右側の側板4bに挿通されているだけである。なお、軸受部材220は、ねじ部品225により側板4bの外側に固定されている。このように、原稿圧着板開閉装置Aは、受圧部材216を取付部材204に取り付けるための取付具として、軸受部材220とねじ部品225とを有している。
受圧部材216は、図13に示すように、円柱状をなした受圧部材本体216aと、受圧部材本体216aの両端から突出した突起部216bとを有している。受圧部材本体216aは、その外周面で、図4に示す第1バネ受部材11の一端部側に設けたカム部11bと圧接する。また、受圧部材216には、軸方向に貫く空洞部216cが形成されている。
軸受部材220には、ねじ部品225が挿通される2つのねじ挿通孔220aと、側板4bに形成された位置決め突起204bが挿入される挿入孔220bと、受圧部材216の突起部216bが挿通される挿通孔220cが形成されている。ねじ部品225によって側板4bの外側に取り付けられた軸受部材220は、一部を側板4bから前方へ突出させる。挿通孔220cは、この側板4bから前方へと突出させた軸受部材220の一部に形成されている。
対の側板4b、4bには、ねじ部品225が螺合する2つのねじ孔204aと、外側に突出し、軸受部材220を位置決めするための位置決め突起204bが形成されている。なお、図13においては、位置決め突起204bは右側の側板4bにしか図示していないが、左側の側板4bにも同様に形成されている。
本実施の形態においても同様に、原稿圧着板開閉装置Aの組み立て後においても、受圧部材216を径の異なるものに変更することで、トルクの変更を容易に実行することができる。受圧部材216を変更する方法としては、まず、図13に示す左側の軸受部材220を固定しているねじ部品225を緩める。そして、左側の軸受部材220を、かしめられ固定されている受圧部材216とともに取付部材204から取り外す。一方、右側の軸受部材220は、取付部材204に取り付けられたままとしておく。
なお、新たに取り付ける受圧部材216は、予め端部を左側の軸受部材220の挿通孔220cに嵌合させて、かしめておくことで、軸受部材220に固定しておく。そして、受圧部材216が固定された左側の軸受部材220を側板4bに近づけ、受圧部材216の右端を右側の軸受部材220の挿通孔220cに挿通させるとともに、側板4bに形成された位置決め突起204bを挿入孔220bに挿入する。最後に、ねじ部品225を軸受部材220に形成されたねじ挿通孔220aに挿通し、側板4bに形成されたねじ孔204aに締め付けることにより、新たな受圧部材216を取付部材4に取り付けることができる。
このように、本実施の形態においても、原稿圧着板開閉装置Aの組立後であっても、受圧部材216を径の異なるものに容易に変更することができる。そのため、圧縮コイルばねの反力により発生するトルクを所望の大きさに容易に変更することができる。
この発明は、上記実施の形態に限定されず、様々な変形及び応用が可能である。上記実施の形態1では、受圧部材16を取付部材4に取りつけるための手段としてEリング23を用いたが、取付具はEリングに限定されず任意に選択することができる。例えば、C形の止め輪など公知の取付具を採用することができる。あるいは、実施の形態2及び3で説明した受圧部材16を保持するための軸受部材を用いて、実施の形態1で説明した受圧部材16を取り付けてもよい。
また、上記実施の形態において、受圧部材16、116、216は円柱状であると説明したが、他の形状としてもよい。例えば、断面が多角形状の棒状部材としてもよいし、カム状のものとしてもよい。
また、実施の形態2において、軸受部材120を側板4bの内側に取り付けたが、側板4bに受圧部材116を通す開口を形成し、軸受部材120を側板4bの外側に取り付ける構成としてもよい。
また、実施の形態3において、軸受部材220を側板4bの外側に取り付けたが内側に取り付けるようにしてもよい。また、受圧部材216をかしめず固定されていない側の軸受部材220は、ねじ部品225を用いることなく、溶接により取付部材204に固定してもよい。
1 事務機器
2 装置本体
3 原稿圧着板
4 取付部材
4a 底板
4b 側板
4c 後板
4f 挿通孔
8 支持部材
8a 上板
8b 側板
8c 抱持片
8d 収容空間
9 第1ヒンジシャフト
10 第2ヒンジシャフト
11 第1バネ受部材
11a スプリング収容部
11b カム部
12 第2バネ受部材
12a スプリング収容部
12b 頂面
13 リフト部材
14 圧縮コイルばね
16 受圧部材
17 作動部材
21 ピン部材
21a 溝
22 ローラ部材
22a 空洞
23 Eリング
104 取付部材
116 受圧部材
116a 受圧部材本体
116b 突起部
116c 平面部
120 軸受部材
120a ねじ孔
120b 位置決め突起
120c 嵌合穴
125 ねじ部品
204 取付部材
204a ねじ孔
204b 位置決め突起
216 受圧部材
220 軸受部材
220a ねじ挿通孔
220b 挿入孔
220c 挿通穴
225 ねじ部品
A、B 原稿圧着板開閉装置

Claims (8)

  1. 装置本体に取り付けられる取付部材と、
    内部に収容空間が形成され、第1ヒンジシャフトを介して前記取付部材に回転可能に取り付けられた支持部材と、
    第2ヒンジシャフトを介して前記支持部材の自由端側に前記支持部材とは反対方向へ回転可能に取り付けられ、原稿圧着板が取り付けられるリフト部材と、
    前記取付部材に設けられた受圧部材と、
    前記リフト部材の前記第2ヒンジシャフト側に設けられた作動部材と、
    前記受圧部材に当接し、前記支持部材の前記収容空間に摺動可能に設けられた第1バネ受部材と、
    前記作動部材に当接し、前記支持部材の前記収容空間に摺動可能に設けられた第2バネ受部材と、
    前記第2バネ受部材と前記第1バネ受部材との間に設けられた圧縮コイルばねと、を備え、
    前記受圧部材は、取付具によって前記取付部材に着脱自在に取り付けられている、
    ことを特徴とする原稿圧着板開閉装置。
  2. 前記受圧部材は、
    前記取付具によって前記取付部材に着脱自在に取り付けられたピン部材と、
    前記ピン部材が着脱可能に挿通され、前記第1バネ受部材と当接するローラ部材とを有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の原稿圧着板開閉装置。
  3. 前記取付部材は、底板と、前記底板から立ち上がった対の側板とを有し、
    前記受圧部材は、前記取付具によって、前記対の側板に形成された挿通孔に挿通された状態が保持されている、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の原稿圧着板開閉装置。
  4. 前記取付具はEリングである、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の原稿圧着板開閉装置。
  5. 前記取付具は、
    前記受圧部材の両端に設けられた軸受部材と、
    前記軸受部材を前記取付部材に取り付けるためのねじ部品と、を有する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の原稿圧着板開閉装置。
  6. 前記取付部材は、底板と、前記底板から立ち上がった対の側板とを有し、
    前記軸受部材は、前記ねじ部品により前記対の側板に取り付けられている、
    ことを特徴とする請求項5に記載の原稿圧着板開閉装置。
  7. 前記軸受部材には、前記受圧部材の端部が挿通される挿通孔が形成されており、
    前記挿通孔に挿通された前記受圧部材の一端がかしめられて、前記軸受部材が固着している、
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の原稿圧着板開閉装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の原稿圧着板開閉装置と、
    原稿を載置するための載置面を有する前記装置本体と、
    前記載置面に載置された原稿を圧着する前記原稿圧着板と、
    を備える事務機器。
JP2020096270A 2020-06-02 2020-06-02 原稿圧着板開閉装置、及び原稿圧着板開閉装置を備えた事務機器 Active JP7485343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020096270A JP7485343B2 (ja) 2020-06-02 2020-06-02 原稿圧着板開閉装置、及び原稿圧着板開閉装置を備えた事務機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020096270A JP7485343B2 (ja) 2020-06-02 2020-06-02 原稿圧着板開閉装置、及び原稿圧着板開閉装置を備えた事務機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021189353A true JP2021189353A (ja) 2021-12-13
JP2021189353A5 JP2021189353A5 (ja) 2023-06-06
JP7485343B2 JP7485343B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=78849350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020096270A Active JP7485343B2 (ja) 2020-06-02 2020-06-02 原稿圧着板開閉装置、及び原稿圧着板開閉装置を備えた事務機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7485343B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210222471A1 (en) * 2017-12-13 2021-07-22 Simotec Co., Ltd. Hinge

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3727502B2 (ja) 1999-12-01 2005-12-14 加藤電機株式会社 原稿圧着板開閉装置
JP5698459B2 (ja) 2010-02-25 2015-04-08 下西技研工業株式会社 ヒンジ
JP6233914B2 (ja) 2013-01-25 2017-11-22 株式会社ナチュラレーザ・ワン 原稿圧着板開閉装置並びに事務機器
JP6341567B2 (ja) 2014-07-24 2018-06-13 キヤノンファインテックニスカ株式会社 ヒンジ装置
JP6476448B2 (ja) 2014-11-14 2019-03-06 下西技研工業株式会社 ヒンジ
JP6484889B2 (ja) 2015-03-30 2019-03-20 下西技研工業株式会社 ヒンジ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210222471A1 (en) * 2017-12-13 2021-07-22 Simotec Co., Ltd. Hinge
US11866971B2 (en) * 2017-12-13 2024-01-09 Simotec Co., Ltd. Hinge

Also Published As

Publication number Publication date
JP7485343B2 (ja) 2024-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5429767B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置及び原稿圧着板を備えた事務機器
KR101338777B1 (ko) 원고 압착판 개폐장치 및 사무기기
KR101241616B1 (ko) 원고압착판 개폐장치 및 사무기기
US10781621B2 (en) Hinge device and office equipment using the same
JP5522518B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置並びにこの原稿圧着板開閉装置を備えた事務機器
KR20100131919A (ko) 원고압착판 개폐장치
JP7134470B2 (ja) ヒンジ並びにこのヒンジを用いた各種機器
JP4898538B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置及び原稿圧着板を備えた事務機器
JP2021189353A (ja) 原稿圧着板開閉装置、及び原稿圧着板開閉装置を備えた事務機器
JP5148228B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置及び原稿圧着板を備えた事務機器
JP2017111375A (ja) ヒンジ
TW201912432A (zh) 原稿壓接板開閉裝置及具備該裝置之事務機器
JP6233914B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置並びに事務機器
JP5995046B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置並びにoa機器
JP7045690B2 (ja) 蓋体開閉装置並びに各種機器
JP5900878B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置並びに事務機器
JP4351597B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置
JP2006163180A (ja) 原稿圧着板開閉装置及び事務機器
KR20140102135A (ko) 원고 압착판 개폐 장치 및 이 원고 압착판 개폐 장치를 구비하는 사무기기
JP2013050551A5 (ja)
JP6810439B2 (ja) 開閉支持装置
JP5217002B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置
KR20070002402A (ko) 셔터의 개폐구조가 개선된 감광드럼유닛 및 이를 구비한화상형성장치
JP6507396B2 (ja) ヒンジ
JP2023168078A (ja) 開閉支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7485343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531