[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2021178336A - 樹脂フラックスはんだペーストおよび実装構造体 - Google Patents

樹脂フラックスはんだペーストおよび実装構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021178336A
JP2021178336A JP2020083984A JP2020083984A JP2021178336A JP 2021178336 A JP2021178336 A JP 2021178336A JP 2020083984 A JP2020083984 A JP 2020083984A JP 2020083984 A JP2020083984 A JP 2020083984A JP 2021178336 A JP2021178336 A JP 2021178336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
flux
solder
solder paste
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2020083984A
Other languages
English (en)
Inventor
裕久 日野
Hirohisa Hino
行壮 松野
Koso Matsuno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2020083984A priority Critical patent/JP2021178336A/ja
Priority to US17/235,080 priority patent/US11623307B2/en
Priority to CN202110503274.2A priority patent/CN113649727A/zh
Publication of JP2021178336A publication Critical patent/JP2021178336A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3612Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with organic compounds as principal constituents
    • B23K35/3613Polymers, e.g. resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • B23K35/025Pastes, creams, slurries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/362Selection of compositions of fluxes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3463Solder compositions in relation to features of the printed circuit board or the mounting process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3489Composition of fluxes; Methods of application thereof; Other methods of activating the contact surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/032Materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/0425Solder powder or solder coated metal powder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/0485Tacky flux, e.g. for adhering components during mounting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】高融点はんだの接続に適用でき、優れた耐熱性とヒートサイクル信頼性を有するはんだペーストを提供する。【解決手段】はんだ粉末とフラックスとを含むはんだペーストであって、前記フラックスは、エポキシ樹脂と硬化剤と硬化促進剤と活性剤を含み、前記エポキシ樹脂は、エポキシ当量が200〜400のビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂のうちの一つ以上を全エポキシに対して10〜90重量%含み、前記硬化剤は、水酸基当量が150〜350のビフェニルアラルキルフェノール樹脂を全硬化剤に対して30〜95重量%と水酸基当量が100〜200のアリル基を有するフェノールノボラック樹脂を全硬化剤に対して5〜70重量%含むはんだペースト。【選択図】図1

Description

本発明は、主として回路基板に半導体部品または電子部品などをはんだ付けする際に用いられるはんだペーストのうち、フラックス成分にエポキシ樹脂を含むはんだペーストおよび実装構造体に関するものである。
近年、携帯電話またはPDA(Personal Digital Assistant)などのモバイル機器の小型化、高機能化が進んでいる。これに対応できる実装技術として、BGA(Ball Grid Array)またはCSP(Chip Scale Package)などの実装構造が多く用いられている。モバイル機器は、落下衝撃などの機械的負荷にさらされやすい。QFP(Quad Flat Package)では、そのリード部分において、衝撃を吸収する。しかし、衝撃を緩和するリードを持たないBGAまたはCSPなどでは、耐衝撃信頼性を確保することが重要となってきている。特に、近年の半導体デバイスの高機能化やハイパワー化に伴い、耐ヒートサイクル性や耐熱性が重要になってきている。そのため、デバイス実装での高いはんだ接続信頼性が必須となってきており、それを実現できる構造的な手法およびはんだ材料が望まれている。
そこで、さらなる対策として、フラックスに熱硬化性樹脂を含むはんだペーストを用いた半導体実装構造体およびその製造方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
フラックスに熱硬化性樹脂を含むはんだペーストは、加熱してはんだが溶融接続する工程で、フラックス中に含まれる樹脂とはんだが分離して、はんだの周辺を樹脂が覆う補強構造を形成し得る。その補強の結果、はんだの接続部の強度を高くすることが可能になる。
図3は、上記はんだペーストを用いて接合した接続部の断面図である。図3に示すように、回路基板1に設けた電極2と、回路基板3に設けた電極4との間を、はんだバンプ5とはんだ導電部9Aで接合し、その周囲が硬化後の固体樹脂である補強部6bで補強された構造となっている。
このはんだペーストを用いた実装工程では、メタルマスクを用いて回路基板の配線電極などを所定の位置に印刷後、リフロー炉で加熱される。その際、フラックスによって、はんだ付けされる金属表面の酸化膜およびはんだ粉末の表面の酸化膜を還元反応で化学的に除去する作用、すなわちフラックス作用が働き、はんだの溶融接続が可能となる。その後、引き続きエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂の硬化が進み、回路基板の配線電極と電子部品の接合および樹脂での補強が、1回の加熱リフロー工程で行われる。
一方、通常の(熱硬化性樹脂を含まない)クリームはんだペーストに用いられるはんだ材料としては、従来は代表的にPb共晶はんだが利用されていたが、昨今では環境への配慮から鉛フリーはんだが利用されている。この鉛フリーはんだには、Sn−Bi系はんだ、Sn−Ag−Cu系はんだ(以下、単にSACはんだとも称する)、Sn−Cu系はんだなどがある。SACはんだなどを用いた実装では、高接続信頼性の実現の対策として、金属組成の異なるIn入りのはんだなども実用化されてきている。SACはんだは、その代表格として、SAC305(Sn−3.0Ag−0.5Cu)はんだ(以下、単にSAC305はんだとも称する)およびより銀比率の低いSAC105(Sn−1.0Ag−0.5Cu)はんだ(銀比率1%)(以下、単にSAC105はんだとも称する)が検討されて、徐々に実用化されてきている。
前述したように、はんだペーストを用いることで、プロセスの遅延およびコストの問題が生じることなく、樹脂で形成された補強構造によって接続信頼性を高めることができる。しかしながら、このようなはんだペーストで実用化されているものは、特許文献1に示されるような、Sn−Bi系はんだなどの低融点はんだを用いたものである。例えば、SACはんだなどの高融点はんだを用いた熱硬化性樹脂を含むはんだペーストは、まだほとんど実用化されていない。
特許第5204241号公報
本発明者らは、鋭意検討した結果、上記実用化されていない原因は以下に示すものであることを見出した。例えば、融点が約219℃であるSAC305はんだをリフロープロファイルにおいて十分に溶融させるためには、実装のリフロー炉のピーク温度を240〜260℃まで上げる必要がある。一般的に、はんだペーストのフラックス中の熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂は、通常100〜150℃で硬化反応を開始する。そのため、リフロープロファイルにおいて、はんだペースト中に分散しているはんだ粒子が融点で溶融し凝集する前に、エポキシ樹脂が先に硬化を始めて増粘してしまうため、はんだ接合部分等の好適な形成が困難となる。しかも、エポキシ樹脂は、200℃付近の高い温度では、150℃付近の温度と比べて非常に硬化速度が速くなり短時間で固化してしまう。そのため、特に高融点のはんだの場合、はんだペーストでのはんだ接合部分および樹脂補強部分の形成は、非常に困難となってしまう。
そこで、本発明者らは、SAC305はんだの溶融温度約220℃までは、エポキシ樹脂の硬化がほとんど進まず、SAC305はんだの融点約220℃より上の温度域で反応が始まる硬化系を鋭意検討した結果、フェノールノボラック樹脂が、その反応挙動に合致することを見つけだした。
さて、フェノールノボラック樹脂をエポキシ樹脂に溶解させた混合物(以下、フェノールノボラック+エポキシ混合物と称する)は、室温での反応性は低く、保存安定性に優れている。そして、SAC305はんだの融点220℃以上の温度域で急激に反応を開始するため、はんだの溶融阻害も極めて起こり難く、はんだの接続性が優れているという長所がある。しかしながら、欠点として、通常用いられる液状のビスフェノールタイプのエポキシ樹脂と低分子量のフェノールノボラック樹脂の硬化物のガラス転移温度(以下、Tgとも称する)は、60〜80℃辺りと低いことが判明している。エポキシ樹脂の硬化剤として、フェノールノボラック樹脂以外の硬化剤としては、アミン化合物やイミダゾールや酸無水物がよく知られているが、これらの硬化物では、100℃以上のTgを持つものが多い。
本発明の展開分野としては、先の背景にて説明したように、発熱の著しいパワー半導体の実装が含まれている。つまり、高温環境での耐ヒートサイクル性や耐熱性が重要になってきているため、半導体と回路基板との接続をさせるはんだ部分も耐熱性が必要となってきている。具体的には、信頼性の条件としては、85℃85%の高温加湿条件や、−40℃⇔+105℃ヒートサイクル試験や、−45〜125℃ヒートサイクル試験や、125℃高温放置試験など厳しいものとなってきている。そのため、本樹脂フラックスはんだペーストにおいても、上記の信頼性をクリアーするためには、樹脂硬化物のTgが80℃以上である必要がある、という課題が出てくる。そこで、本発明では、高融点を要するSAC(錫銀銅)系はんだに適用することができ、かつ樹脂硬化物のTgが80℃以上を有するはんだペーストおよびそれを用いて電子部品を実装した実装構造体を提供することを目的とする。
本発明の第1の要旨によれば、
はんだ粉末とフラックスとを含むはんだペーストであって、
前記フラックスは、少なくともエポキシ樹脂と硬化剤と硬化促進剤と活性剤とを含み、
前記エポキシ樹脂は、エポキシ当量が200〜400であるビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、およびジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂のうちの一つ以上を全エポキシ樹脂に対して10〜90重量%含み、
前記硬化剤は、水酸基当量が150〜350であるビフェニルアラルキルフェノール樹脂を全硬化剤に対して30〜95重量%と、水酸基当量が100〜200であるアリル基を有するフェノールノボラック樹脂を全硬化剤に対して5〜70重量%と含む、樹脂フラックスはんだペースト。
本発明の第2の要旨によれば、
回路基板に、上記樹脂フラックスはんだペーストを用いて電子部品を実装した実装構造体であって、
前記電子部品と前記回路基板とが金属接合された導電部と、前記導電部との周囲が前記フラックスの硬化物で覆われることにより形成された補強部とを備える、実装構造体。
本発明のはんだペーストによれば、高融点のはんだ接続に適用することができ、かつはんだペーストの樹脂硬化物のTgが80℃以上であるため、高い耐熱性を有する。
本発明の樹脂フラックスはんだペーストを用いて接合されたCSPのはんだ接合部分の断面図である。 本発明の樹脂フラックスはんだペーストを用いたCSPのボール部の接合工程を模式的に示した断面説明図である。 本発明の樹脂フラックスはんだペーストを用いたCSPのボール部の接合工程を模式的に示した断面説明図である。 本発明の樹脂フラックスはんだペーストを用いたCSPのボール部の接合工程を模式的に示した断面説明図である。 本発明の樹脂フラックスはんだペーストを用いたCSPのボール部の接合工程を模式的に示した断面説明図である。 従来のはんだペーストを用いて接合されたCSPのはんだ接合部分の断面図である。 比較例1の樹脂フラックスはんだペーストのフラックスをTAインスツルメント社製レオメーター『DHR−2』粘弾性測定装置にて、定速で加熱および冷却した時の弾性率の挙動を示している。 実施例2の樹脂フラックスはんだペーストのフラックスをTAインスツルメント社製レオメーター『DHR−2』粘弾性測定装置にて、定速で加熱および冷却した時の弾性率の挙動を示している。
以下、本発明の実施形態について、具体的に説明する。本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。本発明は、本発明の目的の範囲で、適宜変更して実施することできる。
以下、樹脂フラックスはんだペーストおよび実装構造体について詳細に記載する。
以下、本発明の実施の形態について、図を参照しながら説明する。
<樹脂フラックスはんだペースト>
本発明の実施形態に係る樹脂フラックスはんだペーストは、
はんだ粉末とフラックスとを含むはんだペーストであって、
フラックスは、少なくともエポキシ樹脂と硬化剤と硬化促進剤と活性剤とを含み、
エポキシ樹脂は、エポキシ当量が200〜400であるビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、およびジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂のうちの一つ以上を全エポキシ樹脂に対して10〜90重量%含み、
硬化剤は、水酸基当量が150〜350であるビフェニルアラルキルフェノール樹脂を全硬化剤に対して30〜95重量%と、水酸基当量が100〜200であるアリル基を有するフェノールノボラック樹脂を全硬化剤に対して5〜70重量%とを含む。
[はんだ粉末]
本実施形態に係るはんだペーストに含まれるはんだ粉末は、特に限定されないが、融点が180℃以上、特に200℃以上のはんだ粉末が用いられることが好ましい。はんだ粉末の組成は、特に限定されないが、Sn単体、またははんだ合金の形態であってもよい。はんだ合金としては、例えば、Snをベースとした、Sn−Ag−Cu系はんだ(SACはんだ)、Sn−Cu系はんだもしくはSn−Ag系はんだの合金、または追加金属(より具体的には、後述する微量金属など)をこれらの合金にさらに含む合金などを用いることができる。SACはんだは、例えば、融点が220℃であるSAC305(Sn−3.0Ag−0.5Cu)はんだ、および融点が225℃であるSAC105(Sn−1.0Ag−0.5Cu)はんだなどを挙げることができる。Sn−Ag系はんだとしては、例えば、融点が221℃であるSn−3.5Agはんだなど、Sn−Cu系はんだとしては、例えば、融点が227℃であるSn−0.7Cuはんだなどを挙げることができる。これらのはんだ合金のうち、好ましくは、SAC305はんだである。これは、現在、SAC305はんだは、民生電子機器に汎用的に用いられており、高い接続信頼性と低コストを実現しているため、および、CSPやBGAパッケージのはんだボール用としても汎用的に用いられているためである。
はんだ粉末の含有量は、本実施形態に係る樹脂フラックスはんだペーストの全質量に対して、好ましくは5質量%以上60質量%未満または60質量%以上95質量%以下である。はんだ粉末の含有量が、60質量%以上95質量%以下である場合は、はんだペーストの金属比率が高く、はんだペースト自身の金属成分で十分な金属接続を行えるので、例えば、SACはんだボールがある場合(例えば、BGAタイプ)・無い場合(例えば、LGAタイプ)、どちらにも用いることができる。
はんだ粉末の含有量が、5質量%以上60質量%未満である場合は、SACはんだボールと回路基盤の電極との接続用フラックスとして用いる場合に適している。その場合は、金属接合は、例えば、SACはんだボールが主体となり、はんだペーストの金属もはんだボールの金属接続を補助する。さらに、はんだペーストの樹脂比率が高いので、効果的にはんだ接続部の周囲を樹脂補強することができて、高い接続強度を発揮することができる。
はんだ粉末の組成は、はんだ粉末に含まれる元素の元素記号をハイフンで結んで表記している。本明細書中、はんだ粉末の金属組成を説明するのに、金属元素の直前に数値または数値範囲を示すことがあるが、これは、当該技術分野において一般的に使用されているように、金属組成中に占める各元素の質量%(=質量%)を数値または数値範囲で示すものである。はんだ粉末は、列挙した元素で実質的に構成されている限り、不可避的に混入する微量金属であって、例えばNi、Ge、Zn、Sb、Cuなどである金属を含んでいてもよい。
本明細書におけるはんだ粉末(またははんだ)の融点は、試料の加熱昇温過程での状態変化を観察したときの、融け終わりの温度をいい、DSC、TG−DTAなどを使用して測定することができる。
[フラックス]
フラックスは、少なくともエポキシ樹脂と硬化剤と硬化促進剤と活性剤とを含む。本実施形態に係る樹脂フラックスはんだペーストがフラックスを含むと、高い接続信頼性および耐熱性を有する接合部分を形成することができる。
はんだペーストの樹脂硬化物のTgが80℃以上である場合、さらに高い耐熱性を実現することができる。
フラックスを20℃/分で定速昇温加熱した際に、220℃以上で弾性率が上昇する挙動を示すことが好ましい。220℃以上で弾性率が上昇する挙動を示す場合、樹脂フラックスはんだペーストを加熱した際に、220℃未満のはんだ粉末が十分に溶融した後に、220℃以上でフラックスが硬化反応により硬化物となりやすい。このため、はんだ粉末が溶融して導電部を形成し、例えば、電子部品と回路基板との間の導通を確保しやすく、導電部の表面をフラックスの硬化物により覆われやすいため、得られる実装構造体は、優れた導電性と機械的強度を有する。
弾性率(貯蔵弾性率(G))の測定方法は、実施例にて詳細に説明する。
(エポキシ樹脂)
フラックスがエポキシ樹脂を含むと、はんだ粉末などの他の成分がエポキシ樹脂に容易に分散される。
エポキシ樹脂は、エポキシ当量が200〜400であるビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、およびジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂のうちの一つ以上を全エポキシ樹脂に対して10〜90重量%含む。
本実施形態では、エポキシ樹脂の硬化物のTgが高くなる配合設計を行っている。そのためには、エポキシ樹脂は、好ましくは大きな分子量や剛直な骨格を有する。しかしながら、大きな分子量のエポキシ樹脂は、通常、常温で固体のものが多く、液状のエポキシと混ぜても高粘度になってしまう。本発明者らは、鋭意検討結果、剛直な骨格を有するエポキシ樹脂で比較的低分子量のものとしては、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂が望ましいことを見出した。これらは、液状のエポキシ樹脂と混合して、比較的低粘度にすることが可能である。
本発明者らのさらなる検討の結果、エポキシ樹脂硬化物のTgを高くするために前述の剛直な骨格のエポキシを用いる場合、硬化剤との反応性が高くなるものが多いことを見出した。通常、樹脂フラックスはんだペーストを加熱した場合、樹脂フラックスはんだペーストの温度がはんだ粉末の融点(例えば、SACはんだの融点は220℃である)になる前に樹脂が反応して増粘する。これにより、増粘がはんだの金属接合を阻害して、うまく接合が出来なくなってしまう場合があることを見出した(図4参照)。
これを踏まえ、本発明者らは、剛直な骨格のエポキシ樹脂のエポキシ当量を200〜400に調整することにより、樹脂が反応して増粘する温度をはんだ粉末の融点より高くすることに想到した(図5参照)。
このようなエポキシ当量200〜400を有する剛直な骨格のエポキシ樹脂(高剛性エポキシ樹脂)の具体的に市販されている商品としては、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂(日本化薬株式会社製:品番 NC3000 エポキシ当量276)ナフタレン型エポキシ樹脂(DIC株式会社製:品番 HP6000 エポキシ当量215)ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂(DIC株式会社製:品番 HP7200 エポキシ当量247)などを挙げることができる。これらは1種単独で用いてもよく、または2種以上を併用してもよい。
エポキシ樹脂がエポキシ当量200〜400である上記エポキシ樹脂に対して10〜90重量%含むと、エポキシ樹脂にはんだ粉末を良好に分散させることができる。本実施形態の樹脂フラックスはんだペーストは、分散性をさらに向上させる観点から溶剤をさらに含んでもよい。
エポキシ樹脂は、上記ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂以外の他のエポキシ樹脂を含んでもよい。エポキシ樹脂は、好ましくは常温で液体であるが、常温で固体のエポキシ樹脂を液体のエポキシ樹脂と混合することで液体化、または溶剤を添加することで、液体化してもよい。
常温で液状の他のエポキシ樹脂としては、1分子内にエポキシ基を2つ以上有するものであれば、その分子量および分子構造は特に限定されず、各種のものを用いることができる。例えば、グリシジルエーテル型、グリシジルアミン型、グリシジルエステル型またはオレフィン酸化型(脂環式)などの各種の液状のエポキシ樹脂を用いることができる。具体的に市販されている商品として、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(三菱ケミカル株式会社製:品番jER828)およびYD8125(日鉄ケミカル&マテリアル株式会社製、エポキシ当量170)などを挙げることができる。
(硬化剤)
硬化剤は、エポキシ樹脂を硬化させる。硬化剤は、水酸基当量が150〜350であるビフェニルアラルキルフェノール樹脂を全硬化剤に対して30〜95重量%と、水酸基当量が100〜200であるアリル基を有するフェノールノボラック樹脂を全硬化剤に対して5〜70重量%とを含む。このような組成にすることにより、はんだ粉末が溶融するまでに、エポキシ樹脂の硬化が進行しないようにすることができる。
ビフェニルアラルキルフェノール樹脂およびアリル基を有するフェノールノボラック樹脂は、好ましくは、エポキシ樹脂のエポキシ基と反応し得るフェノール性水酸基を1分子中に2個以上有する。本実施形態のはんだペーストのフラックスに用いられるフェノール樹脂は、2種類以上が用いられるが、アリル基を有するフェノールノボラック樹脂は、少なくとも1分子内にフェノール性水酸基とアリル基の両方を有する。
アリル基を有するフェノールノボラック樹脂は、アリル基の立体障害効果で、フェノール性水酸基同士の水素結合による整列が妨げられるために、本来は固体であるべきところを、この効果により低粘度化されるものと推測される。特に、このフェノール樹脂のうち、低分子量の二量体(以下の式、n=0)のものは、液状の形態をとることが出来る。具体的に市販されている商品として、例えば、明和化成株式会社製:MEH−8000H(粘度1500〜3500mPa・s、水酸基当量139〜143)や、MEH−8005(粘度4500〜7500mPa・s、水酸基当量133〜138)などを挙げることができる。なお、本開示において、水酸基当量とは、日本工業規格(JIS)−K0070に準拠した中和滴定法によって測定した数値を指す。
Figure 2021178336
アリル基を有するフェノールノボラック樹脂は、エポキシ樹脂との硬化物のTgが、80℃以上の高いTgを有する。本実施形態のアリル基を有するフェノールノボラック樹脂を含むと、硬化物の架橋密度を増加させることができ、その結果、高いTgにすることができる。
ビフェニルアラルキルフェノール樹脂は、各種のフェノールノボラック樹脂のうち、Tgアップと粘度上昇の抑制の両立の点で最も優れている。具体的な商品としては、ビフェニルアラルキル型フェノールノボラック樹脂、MEHC7851S(明和化成株式会社製、水酸基当量210)が挙げられる。
(硬化促進剤)
硬化促進剤は、反応性が比較的低い部類に分類されるエポキシ樹脂と硬化剤(例えば、フェノールノボラック樹脂)との反応を促進させ、はんだ粉末の融点(例えば、220℃)未満の温度で反応を実質的に起こさず、はんだ粉末の融点以上の温度で短時間に反応させることができる。硬化促進剤としては、例えば、燐系化合物(より具体的には、有機ホスフィン化合物およびその塩、ならびに第4級ホスホニウム化合物およびその塩等)および窒素系化合物(より具体的には、イミダゾールやDBU系の塩や三級アミン系化合物等)が挙げられる。これらの中でも、例えば、はんだ粉末の融点が220℃である場合、220℃未満で実質的に反応せず、220℃以上の温度で短時間に反応を促進する硬化促進剤としては、例えば、燐系の第4級ホスホニウム化合物であるトリフェニルホスフィンやその塩であるトリフェニルホスフィン・トリフェニルボラン、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、テトラフェニルホスホニウム−p−トリルボリートのうちの一つ、または複数が好ましく、テトラフェニルホスホニウム−p−トリルボリートが融点も305℃と高いため、特に好ましい。
(活性剤)
活性剤は、例えば、樹脂フラックスはんだペーストを加熱する温度域において、被接合部材(より具体的には、電子部品の電極、配線および/またははんだ粉末)の表面に存在し得る金属酸化膜を除去する。
活性剤の種類は、金属酸化膜を除去する機能を有する限り限定されず、任意の適切なものであり得る。活性剤としては、例えば、還元力を有する有機酸、ハロゲンまたはアミン塩などが挙げられる。電気・電子用途では、ハロゲン化合物は、エポキシ樹脂硬化物に含まれると絶縁不良の原因となり得る。また、一般的なアミン塩は、エポキシ樹脂と反応するため、保存性を損なう傾向がある。よって、これらの活性剤の中でも、耐絶縁劣化性に優れる有機酸が好ましい。
有機酸は、特に優れたフラックス作用を有する。ここで、フラックス作用とは、はんだペーストが塗布される金属表面に生じた酸化皮膜を除去するという還元作用、および、溶融はんだの表面張力を低下させて、はんだの接合金属表面への濡れ性を促進する作用を意味する。さらには、エポキシ樹脂との反応性は、室温化ではアミン塩ほど反応性がなく、加熱時には、エポキシ樹脂と反応することができる。ただし、例外として、トリエタノールアミン(TEA)は、アミン系活性剤の中では、反応性がマイルドであり、保存性も優れている。
有機酸は、はんだを還元させて酸化膜を取り除いた後は、エポキシ樹脂の硬化物中に取り込まれるため、殆ど腐食性等の弊害も起こさない。
有機酸の種類は、特に限定されるものではなく、任意の有機化合物の酸を用いることができる。例えば、アビエチン酸に代表されるロジン成分材料や、セバシン塩、アジピン酸、グルタル酸、コハク酸、マロン酸、クエン酸、およびピメリン酸などを用いることができる。特に、エポキシ樹脂との反応を考慮すると、架橋密度を低下させない2塩基酸が好ましい。
なお、有機酸は、そのカルボキシル基が、200℃以下でもエポキシ基と反応するため、はんだペースト中のフラックスの増粘に関与する。そのため、活性剤として有機酸を用いる場合、該有機酸の融点は、好ましくは130℃以上220℃以下、より好ましくは130℃以上200℃以下、さらに好ましくは133℃以上186℃以下である。これは、かかる高融点を有する2塩基酸の有機酸を用いることによって、後述するはんだの溶融および凝集を阻害し難いためである。
具体的には、高融点の例えばSACはんだのようなはんだに対しては、130℃以下の低温域では活性力(すなわち、はんだ表面の酸化膜の除去という還元作用)は小さく、高温域で活性力を発現することが望ましい。融点が130℃以上220℃以下である有機酸としては、例えば、2塩基酸の一種であるコハク酸(融点186℃)、アジピン酸(融点152℃)、コルク酸(融点142℃)、セバシン酸(融点133℃)などを挙げることができる。なお、シュウ酸無水和物は、融点が189℃と高いが、吸湿性が高く、吸湿により低融点(融点101℃)の2水和物になる。また、イソフタル酸(融点340℃)のようにSACはんだの融点よりも高い融点の有機酸は、はんだの酸化膜を除去する働きが通常期待できない。しかしながら、本実施形態に利用可能な有機酸から、融点が130℃未満または220℃超であるこれら有機酸を排除する趣旨ではなく、実際に使用するはんだおよびリフロー温度等に応じて適宜使用されてもよい。これらの有機酸は、1種類の成分であってもよく、2種類以上の成分を混合してもよい。
(その他の成分)
はんだペーストに含まれるフラックスのその他の成分としては、例えば、通常用いられる改質剤(例えばロジン)、添加剤、溶剤、およびチクソ性付与剤などが挙げられる。
溶剤は、はんだペーストの粘度を低減し、粘度低下や流動性を付与することができる。溶剤としては、例えば、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテルが挙げられる。チクソ付与剤は、溶剤印刷形状を保持する。チクソ付与剤としては、例えば、硬化ヒマシ油、ステアリン酸アミド、ソルビトール化合物などが挙げられる。チクソ付与剤の具体的な商品としては、例えば、新日本理化株式会社製:ゲオールDが挙げられる。
(はんだペーストの製造方法)
次に、上述した本発明の実施の形態におけるはんだペーストの調製方法、および当該はんだペーストを用いて回路基板に電子部品を実装して実装構造体を作製(または製造)する具体的な方法の1例を示す。
まず、前述したエポキシ樹脂、硬化剤(フェノール樹脂)を加熱溶解して、均一な樹脂混合物を作製する。次いで、活性剤および硬化促進剤および必要に応じて溶剤を秤量し混合して、フラックスを作製する。その後、フラックスに、はんだ粉末を添加して混合・混練する。このようにして樹脂フラックスはんだペーストを作製する。
なお、溶剤は、活性剤の添加前に必要に応じて添加してフラックスを低粘度化してもよい。また、印刷性を改善するために必要に応じて、チクソ性付与材を加えてもよい。
<実装構造体>
本発明の実施形態に係る実装構造体は、回路基板に、上述の樹脂フラックスはんだペーストを用いて電子部品を実装した実装構造体であって、電子部品と回路基板とが金属接合された導電部と、導電部との周囲がフラックスの硬化物で覆われることにより形成された補強部とを備える。
図1を参照して、本実施形態に係る実装構造体を説明する。図1は、樹脂フラックスはんだペーストを用いて接合されたCSPのはんだ接合部分の断面図である。図1に示すように、実装構造体(例えば、半導体装置)は、回路基板1および回路基板3と、回路基板1,3に設けた電極2,4と、電極2,4間を金属接合するはんだバンプ5およびはんだ導電部9と、はんだ導電部9の表面を被覆する補強部6bとを備える。電極2を設けた回路基板1は、電子部品(例えば、チップ部品および半導体部品)である。チップ部品としては、例えば、チップ抵抗およびチップコンデンサである。電極4を設けた回路基板3は、例えば、プリント基板である。半導体部品としては、例えば、端子としてはんだボールを設けて形成されたCSPもしくはBGA、端子としてリードを設けて形成されたQFPなどの半導体パッケージ、およびパッケージに収容されずに端子を設けて形成された半導体素子(ベアチップ)である。回路基板1,3は導電配線を有する。電極2は電子部品の端子である。電極2,4は、はんだバンプ5およびはんだ導電部9を介しては電気的に接続する。補強部6bは、フラックスの硬化物で構成され、はんだ導電部9の表面(周囲)を覆うことにより、はんだ導電部9を補強し、機械的強度を向上させる。
(実装構造体の製造方法)
前述の樹脂フラックスはんだペーストを用いて、例えば、導体配線を有する回路基板などに半導体部品を実装すること本実施形態に係る実装構造体を製造することができる。図2A〜図2Dを参照して、実装構造体の製造方法を説明する。図2A〜図2Dは、本発明の樹脂フラックスはんだペーストを用いたCSPのボール部の接合工程を模式的に示した断面説明図である。実装構造体の製造方法は、例えば、塗布工程と、搭載工程と、接合工程とを含む。
塗布工程は、図2Aに示すように、回路基板3の電極4に樹脂フラックスはんだペースト7を塗布する。樹脂フラックスはんだペースト7の塗布は、例えば、電極4と同じ位置に貫通孔を設けたメタルマスクを回路基板3に重ねた後、メタルマスクの表面に樹脂フラックスはんだペースト7を供給し、スキージで貫通孔に充填することによって行うことができる。その後、メタルマスクを回路基板3から離すと、電極4ごとに樹脂フラックスはんだペースト7が塗布された回路基板3を得ることができる。
搭載工程は、図2Bに示すように、チップマウンターなどを用いて、樹脂フラックスはんだペースト7が塗布された電極4と、回路基板1の電極2とが互いに対向するようにして電子部品(回路基板1)を回路基板3に搭載する。具体的には、塗布した樹脂フラックスはんだペースト7が未硬化状態のまま、塗布された回路基板3の電極4とその上にチップ部品または半導体部品の端子とが対向するように、電子部品を回路基板とを重ねる。
接合工程(リフロー工程)は、図2Cに示すように、電子部品が搭載された回路基板1を、加熱機8を用いて加熱する。例えば、チップ部品が配置されたプリント配線板をリフロー炉で所定の加熱温度まで加熱する。これにより、図2Dに示すように、はんだ粉末が溶融してはんだボールとが一体化するはんだ接合部(導電部9)と、導電部9の表面がフラックスの硬化物(エポキシ樹脂の硬化物)から構成される補強部6bとが形成される。電子部品と回路基板1とは、導電部9を介して電気的に接合している。
接合工程では、はんだ粉末を十分に溶融させ、その後フラックスの樹脂成分の硬化反応が充分かつ適切に進行する必要がある。詳細には、接合工程において、はんだ粉末が十分に溶融する前に、はんだペースト中のフラックス成分であるエポキシ樹脂の硬化反応が進行してしまうと、フラックスが増粘してしまう。すると、はんだ粒子の凝集および溶融が阻害されて、適切な金属導通が取れなくなる。このような事態を避け、かつ適切な導通を得て良好な機械的強度を得るために、加熱機8(例えば、リフロー炉)の温度が使用するはんだ粉末の融点に昇温するまでは、フラックスの樹脂の硬化反応を遅くさせる(硬化反応の進行を抑制する)必要がある。かつ、加熱機8の温度がはんだ粉末の融点に到達して、はんだ粉末が十分に溶融し、電子部品(例えば、半導体部品)のはんだボールと溶融合体し、回路部品の電極金属と溶融接合した後は、フラックスの樹脂は短時間(例えば、数分程度)で硬化反応を完了することが必要である。
以下、本発明について実施例を用いてより具体的に説明する。なお、本発明は以下の実
施例により何ら限定されるものではない。また、特に明記しない限り、実施例における部
および%は質量基準である。
<はんだペーストの作製>
はじめに、以下に示すはんだペーストを構成する成分(はんだ粉末、およびフラックスの原料等)を準備した。
[はんだ粉末]
・SAC305:Sn−3.0Ag−0.5Cu、平均粒径は10〜25μm、融点は219℃(三井金属鉱業株式会社製)
・SAC105:Sn−1.0Ag−0.5Cu、平均粒径は10〜25μm、融点は225℃(三井金属鉱業株式会社製)
[フラックス]
(エポキシ樹脂:ベースエポキシ樹脂)
・ビスフェノールA型エポキシ樹脂、YD8125(日鉄ケミカル&マテリアル株式会社製、エポキシ当量170)
(エポキシ樹脂:高剛性エポキシ樹脂)
・ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、NC3000(日本化薬株式会社製、エポキシ当量276)
・ナフタレン型エポキシ樹脂(DIC株式会社製:HP6000、エポキシ当量215)
・ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂(DIC株式会社製:HP7200、エポキシ当量247)
(硬化剤:アリル基を有するフェノールノボラック樹脂(液状フェノール樹脂))
・アリル化フェノールノボラック樹脂(アリル変性フェノールノボラック樹脂):MEH8000H(明和化成株式会社製、水酸基当量140)
(硬化剤:ビフェニルアラルキルフェノール樹脂(高剛性フェノール樹脂))
・ビフェニルアラルキル型フェノールノボラック樹脂、MEHC7851S(明和化成株式会社製、水酸基当量210、実施例1〜9で使用)
・汎用フェノールノボラック樹脂:H−4(明和化成株式会社製、水酸基当量104、比較例1で使用)
(硬化促進剤)
・トリフェニルホスフィン(TPP)
・トリフェニルホスフィン・トリフェニルボラン(TPP−S)
・テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート(TPP−K)
・テトラフェニルホスホニウム−p−トリルボリート(TPP−MK)
(活性剤:有機酸)
・アジピン酸(東京化成工業株式会社製)
[その他]
(溶剤)
・ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル
(チキソ剤)
・ゲルオールD(新日本理化株式会社製)
次いで、エポキシ樹脂と、フェノール樹脂硬化剤と、活性剤と、硬化促進剤と、チキソ剤と、溶剤とを、以下に示す表1に記載の質量部を占めるような割合となるようにそれぞれ秤量した。加熱混合して、均一な樹脂混合物をフラックス作製した。さらにSACはんだを加えてプラネタリーミキサーを用いて混錬して、実施例1〜9および比較例1〜2の樹脂フラックスはんだペースト作製した。
<測定方法>
実施例1〜9および比較例1〜2について、以下の項目について評価した。評価結果は、各例におけるはんだペーストの特性として表1に併せて示した。
(弾性率上昇開始温度の測定)
粘弾性測定装置(TAインスツルメント社製「レオメーターDHR−2」)を用いて、フラックスの加熱硬化時、および冷却時の弾性率変化の挙動を測定した。図4および図5を参照して弾性率変化(貯蔵弾性率(G)変化)の挙動を説明する。表1に示す配合量を参照して、測定試料としてフラックスを調製した。所定の温度プロファイルに従ってフラックスを加熱および冷却し、並行して各時間における弾性率(図4および図5中、実線で示される)を測定した。温度プロファイルは、図4および図5中では点線で示されており、常温(25℃)から20℃/分で定速昇温し、230℃で8分間保持し、その後、低速−20℃/分で冷却するものであった。フラックスを20℃/分で定速昇温加熱した時に、樹脂の硬化反応に伴う弾性率の“急上昇開始時点の温度”をグラフから読み取った。詳しくは、エポキシ樹脂と硬化剤のフェノールノボラックとが硬化促進剤の促進効果により化学反応(硬化反応)を開始すると、この反応は高温のため一気に進んでフラックスの樹脂が三次元化し、硬化物の弾性率がアップしてくる。その弾性率変化を示すカーブ形状は、反応開始前のほぼフラットな形から、反応開始と共に急に右上がりに変化する。その急な右上がりとなる温度を“急上昇開始時点の温度”とした。このように得られた温度を粘弾性上昇開始温度とした。
得られた弾性率上昇開始温度から下記判定基準に基づいて、樹脂フラックスはんだペーストを判定した。
○ :弾性率上昇開始温度が、220℃以上である
× :弾性率上昇開始温度が、220℃未満である
(ガラス転移温度Tgの測定)
粘弾性測定装置(TAインスツルメント社製レオメーター「DHR−2」)を用いて樹脂フラックスペーストのガラス転移温度Tg(単位:℃)を測定した。図4および図5を参照してガラス転移温度の測定を説明する。表1に示す配合量を参照して、測定試料としてフラックスを調製した。所定の温度プロファイルに従ってフラックスを加熱および冷却し、並行して各時間における損失正接(tanδ:図4および図5中、破線で示されている)をプロットし、グラフを得た。温度プロファイルは、弾性率の測定と同様のものを使用した。得られた損失正接のグラフから、ピーク値を検出した。ピーク値における温度をフラックスの硬化物のガラス転移温度Tgとした。
<耐熱性評価:ヒートサイクル信頼性の評価>
(ヒートサイクル信頼性の評価素子の作製)
上述のとおりに調製されたはんだペーストを、メタルマスクを用いて、厚さが0.1mmとなるように、回路基板(FR−4基板)上のAuメッキされた電極上に印刷して、はんだペースト印刷部を形成した。
そして、10mm×10mmサイズ、0.4mmピッチ、360ピンのCSPチップ(0.4mmBGA)を、チップマウンターを用いて回路基板上のはんだペースト印刷部にマウントした。なお、回路基板は、電極材質が銅で、基板材質はガラスエポキシ材であった。その後、リフロー装置を用いて240℃で6分加熱することにより接合部分を形成し、ヒートサイクル信頼性評価素子を作製した。
(ヒートサイクル信頼性)
はんだ接続信頼性の評価として、以下のようにヒートサイクル信頼性を評価した。上記のように作製したヒートサイクル信頼性の評価素子5つ(測定数n=5)に対し、−40℃に冷却してから、125℃に昇温するサイクルを1000サイクル繰り返した。その後、接続抵抗値を測定した。得られた接続抵抗値から下記評価基準に基づいてヒートサイクル信頼性を評価した。
(評価基準)
○ :評価素子5つの接続抵抗値が全て規格の抵抗値2Ω±20%以内である
△ :評価素子5つのうち少なくとも1つが規格の抵抗値2Ω±20%以内である
× :評価素子5つの接続抵抗値が全て規格の抵抗値2Ω±20%以内の範囲に含まれない
Figure 2021178336
図5は、実施例2の樹脂フラックスの加熱硬化時および冷却時の貯蔵弾性率(G)および損失正接tanδの挙動を示す。具体的には、樹脂フラックスの貯蔵弾性率(G)は、室温から定速で昇温していくと粘度低下に伴い低下していき、80℃付近から安定してくる。その後、昇温を続けると、230℃で貯蔵弾性率(G)は、急激な粘度上昇に伴い増加してくる。これは、エポキシ樹脂と硬化剤が反応を始めて、加橋してきていることを示している。更に炉内温度が240℃で一定値になると、貯蔵弾性率(G)も安定している。図5に示すように、樹脂フラックスの反応開始温度が230℃である場合は、SACはんだの融点の220℃では樹脂の反応・増粘は始まっていないので、はんだは溶融し凝集することで、金属接続することができる。
図4は、比較例1の樹脂フラックスの加熱硬化時および冷却時の貯蔵弾性率(G)および損失正接tanδの挙動を示す。比較例1の樹脂フラックスは、図5と比べて、樹脂の硬化が200℃で始まっている。そのため、炉内温度がSACはんだの融点の220℃に到達した時点では既に硬化反応が進行し樹脂が増粘しているため、はんだは溶融し凝集することができず、はんだボールとして残ってしまう。
表1に示すように、実施例1〜9の樹脂フラックスペーストは、はんだ粉末と、フラックスとを含んでいた。フラックスは、エポキシ樹脂と、硬化剤と、硬化促進剤と、活性剤とを含んでいた。エポキシ樹脂は、エポキシ当量が200〜400であって、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、およびジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂のうちの1つ以上がエポキシ樹脂に対して10〜90重量%含まれていた。硬化剤は、水酸基当量が150〜350であるビフェニルアラルキルフェノール樹脂を全硬化剤に対して30〜95重量%、および水酸基当量が100〜200であるアリル基を有するフェノールノボラック樹脂を全硬化剤に対して5〜70重量%含んでいた。
表1に示すように、実施例1〜5の樹脂フラックスペーストは、耐熱性の評価結果が〇または△であった。
表1に示すように、比較例1の樹脂フラックスペーストは、フェノールノボラック樹脂H−4を全硬化剤に対して70.0重量%含んでいたが、H−4はアリル基を有していなかった。また、比較例2の樹脂フラックスペーストでは、エポキシ樹脂は、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂のうちの1種以上ではなかった。アリル基を有するフェノールノボラック樹脂が含まれていなかった。さらに、硬化剤は、全硬化剤に対して、ビフェニルアラルキルフェノール樹脂を30〜95重量%、およびアリル基を有するフェノールノボラック樹脂を5〜70重量%含んでいなかった。
表1に示すように、比較例1の樹脂フラックスペーストは、接続をすることができなかったため、耐熱性を評価できなかった。比較例2の樹脂フラックスペーストは、×であった。
実施例1〜9の樹脂フラックスペーストは、比較例1〜2の樹脂フラックスペーストに比べ、耐熱性に優れることが明らかである。
表1の結果から考察すると、剛直な骨格を持つエポキシ樹脂(高剛性エポキシ樹脂)とフェノール樹脂(高剛性フェノール樹脂)を有するフラックスは、樹脂のTgが高くでき、エポキシ当量や水酸基当量の大きな樹脂を用いて、かつ高温での反応促進するタイプの硬化促進剤を用いることで、SACはんだの溶融までは、樹脂の硬化は進まず、はんだが溶融した後には、急激に短時間で硬化反応を起こして、三次元加橋することで、優れたヒートサイクル信頼性を有することが出来たことが考察される。
本発明のはんだペーストおよび実装構造体は、電気/電子回路形成技術の分野において、広範な用途に使用できる。例えば、各種の電子部品の接続用およびそれらを基板に接合する用途に用いることができる。さらに、例えば、これらの素子、部品、または基板を内蔵する製品、例えば、DVD、携帯電話、汎用家電などに使用することができる。
1 回路基板(CSP基板)
2 電極
3 回路基板
4 電極
5 はんだバンプ
6b 補強部
8 加熱機
9 導電部
10 はんだ

Claims (8)

  1. はんだ粉末とフラックスとを含むはんだペーストであって、
    前記フラックスは、少なくともエポキシ樹脂と硬化剤と硬化促進剤と活性剤とを含み、
    前記エポキシ樹脂は、エポキシ当量が200〜400であるビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、およびジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂のうちの一つ以上を全エポキシ樹脂に対して10〜90重量%含み、
    前記硬化剤は、水酸基当量が150〜350であるビフェニルアラルキルフェノール樹脂を全硬化剤に対して30〜95重量%と、水酸基当量が100〜200であるアリル基を有するフェノールノボラック樹脂を全硬化剤に対して5〜70重量%とを含む、樹脂フラックスはんだペースト。
  2. 前記フラックスを20℃/分で定速昇温加熱した際に、220℃以上で弾性率が上昇する挙動を示す、請求項1に記載の樹脂フラックスはんだペースト。
  3. 前記フラックスの硬化物のガラス転移温度Tgが、80℃以上である、請求項1または2に記載の樹脂フラックスはんだペースト。
  4. 前記硬化促進剤は、有機ホスフィン化合物およびその塩、ならびに第4級ホスホニウム化合物およびその塩のうちの一つ以上を含む、請求項1〜3の何れか1項に記載の樹脂フラックスはんだペースト。
  5. 前記硬化促進剤は、トリフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィン・トリフェニルボラン、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、およびテトラフェニルホスホニウム−p−トリルボリートのうちの一つ以上である、請求項1〜4の何れか1項に記載の樹脂フラックスはんだペースト。
  6. 前記はんだ粉末は、200℃以上の融点を有し、
    前記はんだ粉末は、Sn単体、または、Sn−Ag系合金、Sn−Cu系合金、Sn−Ag−Cu系合金、もしくは追加金属をさらに含む前記合金を含む、請求項1〜5の何れか1項に記載の樹脂フラックスはんだペースト。
  7. 前記樹脂フラックスはんだペーストの全量100重量%について、前記はんだ粉末の含有率が60〜95重量%である、請求項1〜6の何れか1項に記載の樹脂フラックスはんだペースト。
  8. 回路基板に、請求項1〜7の何れか1項に記載の樹脂フラックスはんだペーストを用いて電子部品を実装した実装構造体であって、
    前記電子部品と前記回路基板とが金属接合された導電部と、前記導電部との周囲が前記フラックスの硬化物で覆われることにより形成された補強部とを備える、実装構造体。
JP2020083984A 2020-05-12 2020-05-12 樹脂フラックスはんだペーストおよび実装構造体 Withdrawn JP2021178336A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020083984A JP2021178336A (ja) 2020-05-12 2020-05-12 樹脂フラックスはんだペーストおよび実装構造体
US17/235,080 US11623307B2 (en) 2020-05-12 2021-04-20 Resin flux solder paste and mount structure
CN202110503274.2A CN113649727A (zh) 2020-05-12 2021-05-08 树脂助焊剂焊膏及安装结构体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020083984A JP2021178336A (ja) 2020-05-12 2020-05-12 樹脂フラックスはんだペーストおよび実装構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021178336A true JP2021178336A (ja) 2021-11-18

Family

ID=78489090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020083984A Withdrawn JP2021178336A (ja) 2020-05-12 2020-05-12 樹脂フラックスはんだペーストおよび実装構造体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11623307B2 (ja)
JP (1) JP2021178336A (ja)
CN (1) CN113649727A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022270282A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 千住金属工業株式会社 ソルダペーストおよび電子装置の製造方法
WO2023013732A1 (ja) * 2021-08-06 2023-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 フラックス用樹脂組成物、はんだペースト及び実装構造体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115815882B (zh) * 2022-12-23 2024-08-09 深圳市福英达工业技术有限公司 用于微凸点焊接的无溶剂无松香助焊剂及制备和助焊方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001311005A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Nitto Denko Corp 熱硬化性樹脂シートおよびこれを用いたバンプ形成方法、並びに半導体装置
JP3797990B2 (ja) 2003-08-08 2006-07-19 株式会社東芝 熱硬化性フラックス及びはんだペースト
CN101965632B (zh) 2008-10-27 2012-09-26 松下电器产业株式会社 半导体的安装结构体及其制造方法
JP4897932B1 (ja) 2011-05-25 2012-03-14 ハリマ化成株式会社 はんだペースト用フラックスおよびはんだペースト
CN102842512A (zh) * 2011-06-22 2012-12-26 日东电工株式会社 半导体装置的制造方法
JP5951339B2 (ja) 2012-04-19 2016-07-13 旭化成株式会社 熱硬化性樹脂組成物を用いたはんだペースト
JP6534122B2 (ja) * 2015-12-28 2019-06-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂フラックスはんだペースト及び実装構造体
JP6927717B2 (ja) 2016-03-31 2021-09-01 積水化学工業株式会社 絶縁材料及び電子部品
JP6956365B2 (ja) * 2017-02-10 2021-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 はんだペーストとそれにより得られる実装構造体
WO2018181737A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 味の素株式会社 ペースト状樹脂組成物
JP6967726B2 (ja) 2018-01-31 2021-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 はんだペーストおよび実装構造体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022270282A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 千住金属工業株式会社 ソルダペーストおよび電子装置の製造方法
WO2023013732A1 (ja) * 2021-08-06 2023-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 フラックス用樹脂組成物、はんだペースト及び実装構造体

Also Published As

Publication number Publication date
US11623307B2 (en) 2023-04-11
US20210354251A1 (en) 2021-11-18
CN113649727A (zh) 2021-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8697237B2 (en) Thermosetting resin composition, method of manufacturing the same and circuit board
TWI796404B (zh) 焊錫膏及實裝構造體
JP6534122B2 (ja) 樹脂フラックスはんだペースト及び実装構造体
JP5698447B2 (ja) はんだ接合剤組成物
US11623307B2 (en) Resin flux solder paste and mount structure
WO2017110052A1 (ja) ペースト状熱硬化性樹脂組成物、半導体部品、半導体実装品、半導体部品の製造方法、半導体実装品の製造方法
JP2006199937A (ja) 導電性接着剤、これを用いた導電部及び電子部品モジュール
JP5144489B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP5069725B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及び回路基板
EP3089844A1 (en) Rosin-free thermosetting flux formulations
US20180229333A1 (en) Solder paste and mount structure obtained by using same
JP2013256584A (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびフラックス組成物とそれを用いた半導体装置
JP7126167B2 (ja) はんだペーストおよび実装構造体
JP6956365B2 (ja) はんだペーストとそれにより得られる実装構造体
JP2015182125A (ja) フラックス及びソルダペースト
JP5560032B2 (ja) はんだ接合補強剤組成物、及びこれを用いた実装基板の製造方法
JP2020089897A (ja) はんだペーストおよび実装構造体
WO2023013732A1 (ja) フラックス用樹脂組成物、はんだペースト及び実装構造体
JP2022187759A (ja) 樹脂フラックスはんだペーストおよび実装構造体
JP5351786B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびその製造方法
WO2020095634A1 (ja) 硬化樹脂組成物および実装構造体
JP2022113418A (ja) 樹脂フラックスはんだペーストおよび実装構造体
JP2024017848A (ja) はんだペーストおよび実装構造体
JP5887541B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP5492002B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230308

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20231016

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20231016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20231020