[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2021164266A - 制御装置、制御方法及びプログラム - Google Patents

制御装置、制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021164266A
JP2021164266A JP2020063591A JP2020063591A JP2021164266A JP 2021164266 A JP2021164266 A JP 2021164266A JP 2020063591 A JP2020063591 A JP 2020063591A JP 2020063591 A JP2020063591 A JP 2020063591A JP 2021164266 A JP2021164266 A JP 2021164266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
storage unit
amount
stored
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020063591A
Other languages
English (en)
Inventor
良次 酒井
Ryoji Sakai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020063591A priority Critical patent/JP2021164266A/ja
Priority to CN202110266461.3A priority patent/CN113459903A/zh
Priority to US17/210,568 priority patent/US11807106B2/en
Publication of JP2021164266A publication Critical patent/JP2021164266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/75Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using propulsion power supplied by both fuel cells and batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/12Driver interactions by confirmation, e.g. of the input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】充電量をより適切な量に制御することができる技術を提供すること。【解決手段】この発明の一態様に係る制御装置は、第1のエネルギーを蓄える第1の貯蔵部と、前記第1のエネルギーと異なる第2のエネルギーを蓄える第2の貯蔵部と、前記第1の貯蔵部に蓄えられる第1のエネルギーを変換して得られる第2のエネルギーと、前記第2の貯蔵部に蓄えられる第2のエネルギーとのいずれか一方又は両方を用いて、移動するための動力を生成する電動機と、を備える移動体の制御装置であって、前記第2の貯蔵部に対し前記第2のエネルギーを蓄える際に、現在地から前記第1のエネルギーの供給を受けられる地点である供給地点までの移動において必要となる前記第2のエネルギーの量である必要量を取得し、前記第2の貯蔵部に対して前記必要量の供給がなされると、供給を終了させることに関連する終了関連動作を実行するものである。【選択図】図1

Description

本発明は、制御装置、制御方法及びプログラムに関する。
燃料電池を備える四輪車及び二輪車などの移動体が普及している。充電ステーションでは燃料電池に充電が行われ、水素ステーションでは燃料として水素が補給されていた。このように移動体において燃料電池が用いられている場合には、燃料電池の有効利用を図ることで、移動体の航続距離を伸ばすことを目的とした制御を行うことが知られている(例えば、特許文献1)。
特開2016−036235号公報
しかしながら、従来は移動体のユーザーの感覚によって充電量が決められていた。そのため、移動体に用いられる電力や燃料などの消費に関して必ずしも最適な制御が行われてはいなかった。
前述の事情に鑑み、本発明は、充電量をより適切な量に制御することができる制御装置、制御方法及びプログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る制御装置、制御方法及びプログラムは、以下の構成を採用してもよい。
(1):この発明の一態様に係る制御装置は、第1のエネルギーを蓄える第1の貯蔵部(例えば後述する実施形態の水素タンク11)と、前記第1のエネルギーと異なる第2のエネルギーを蓄える第2の貯蔵部(例えば後述する実施形態の充電式電池13)と、前記第1の貯蔵部に蓄えられる第1のエネルギーを変換して得られる第2のエネルギーと、前記第2の貯蔵部に蓄えられる第2のエネルギーとのいずれか一方又は両方を用いて、移動するための動力を生成する電動機(例えば後述する実施形態の電動機15)と、を備える移動体(例えば後述する実施形態の車両1)の制御装置(例えば後述する実施形態の制御部17)であって、前記第2の貯蔵部に対し前記第2のエネルギーを蓄える際に、現在地から前記第1のエネルギーの供給を受けられる地点である供給地点までの移動において必要となる前記第2のエネルギーの量である必要量を取得し、前記第2の貯蔵部に対して前記必要量の供給がなされると、供給を終了させることに関連する終了関連動作を実行するものである。
(2):この発明の一態様に係る制御装置は、第1のエネルギーを蓄える第1の貯蔵部(例えば後述する実施形態の水素タンク11)と、前記第1のエネルギーと異なる第2のエネルギーを蓄える第2の貯蔵部(例えば後述する実施形態の充電式電池13)と、前記第1の貯蔵部に蓄えられる第1のエネルギーを変換して得られる第2のエネルギーと、前記第2の貯蔵部に蓄えられる第2のエネルギーとのいずれか一方又は両方を用いて、移動するための動力を生成する電動機(例えば後述する実施形態の電動機15)と、を備えた移動体(例えば後述する実施形態の車両1)の制御装置(例えば後述する実施形態の制御部17)であって、前記第2の貯蔵部に対し前記第2のエネルギーを蓄える際に、現在地から前記第1のエネルギーの供給を受けられる地点である供給地点までの移動において必要となる前記第2のエネルギーの量を取得し、前記第2のエネルギーの量を報知するものである。
(3):上記(1)の態様において、前記終了関連動作は、前記第2の貯蔵部に対して前記必要量の供給がなされたことを、前記移動体のユーザーに対して通知することである。
(4):上記(1)の態様において、前記終了関連動作は、前記第2の貯蔵部に対して前記必要量の供給がなされたことを、前記移動体のユーザーに対して通知し、供給をさらに継続するか否かの指示を受けることである。
(5):上記(1)の態様において、前記終了関連動作は、前記第2の貯蔵部に対して前記必要量の供給がなされた後に供給を停止することである。
(6):上記(1)から(5)のいずれか一つの態様において、前記制御装置は、前記供給地点として、複数の供給地点の候補のうち現在地に近いことを示す所定の条件を満たした供給地点を選択し、現在地から選択された前記供給地点までの移動において必要となる前記第2のエネルギーの量を取得する。
(7):この発明の一態様に係る制御方法は、第1のエネルギーを蓄える第1の貯蔵部(例えば後述する実施形態の水素タンク11)と、前記第1のエネルギーと異なる第2のエネルギーを蓄える第2の貯蔵部(例えば後述する実施形態の充電式電池13)と、前記第1の貯蔵部に蓄えられる第1のエネルギーを変換して得られる第2のエネルギーと、前記第2の貯蔵部に蓄えられる第2のエネルギーとのいずれか一方又は両方を用いて、移動するための動力を生成する電動機(例えば後述する実施形態の電動機15)と、を備えた移動体(例えば後述する実施形態の車両1)の制御装置(例えば後述する実施形態の制御部17)が行う制御方法であって、前記第2の貯蔵部に対し前記第2のエネルギーを蓄える際に、現在地から前記第1のエネルギーの供給を受けられる地点である供給地点までの移動において必要となる前記第2のエネルギーの量である必要量を取得するステップと、前記第2の貯蔵部に対して前記必要量の供給がなされると、供給を終了させることに関連する終了関連動作を実行するステップと、を有するものである。
(8):この発明の一態様に係る制御方法は、第1のエネルギーを蓄える第1の貯蔵部(例えば後述する実施形態の水素タンク11)と、前記第1のエネルギーと異なる第2のエネルギーを蓄える第2の貯蔵部(例えば後述する実施形態の充電式電池13)と、前記第1の貯蔵部に蓄えられる第1のエネルギーを変換して得られる第2のエネルギーと、前記第2の貯蔵部に蓄えられる第2のエネルギーとのいずれか一方又は両方を用いて、移動するための動力を生成する電動機(例えば後述する実施形態の電動機15)と、を備えた移動体(例えば後述する実施形態の車両1)の制御装置(例えば後述する実施形態の制御部17)が行う制御方法であって、前記第2の貯蔵部に対し前記第2のエネルギーを蓄える際に、現在地から前記第1のエネルギーの供給を受けられる地点である供給地点までの移動において必要となる前記第2のエネルギーの量を取得するステップと、前記第2のエネルギーの量を報知するステップと、を有するものである。
(9):この発明の一態様に係るプログラムは、コンピューターを、(1)から(6)のいずれか一つの制御装置として機能させるためのプログラムである。
上記(1)〜(9)によれば、充電量をより適切な量に制御することができる。
実施形態に係る車両1の構成例を示す図である。 実施形態における制御部17が行う充電制御処理の一例を示すフローチャートである。 ユーザー端末90の画面の表示例を示す図である。 ユーザー端末90の画面の表示例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る制御装置、制御方法及びプログラムの実施形態を説明する。実施形態では移動体の一態様として燃料電池自動車を例にして説明する。燃料電池自動車は、水素、炭化水素又はアルコールを燃料として用い、燃料に対する電気化学反応によって取り出された電力を電動機に供給して走行する車両である。また、実施形態では、燃料の一態様として水素を例にして説明する。
[燃料電池自動車]
図1は、実施形態に係る車両1の構成例を示す図である。燃料電池自動車としての車両1は、水素タンク11、FC(Fuel Cell:燃料電池)スタック12、充電式電池13、供給部14、電動機15、外部接続端子16、制御部17、記憶部18、測位部19、表示部20、入力部21及び通信部22を備える。
水素タンク11は、第1のエネルギーとしての水素を蓄える。FCスタック12は、水素タンク11に蓄えられる水素と、空気中の酸素とを電気化学反応させて発電し、発電により電気エネルギー(電力)を生成する。充電式電池13は、外部又はFCスタック12から供給部14を介して供給される第2のエネルギーとしての電力を蓄える。充電式電池13に外部から電力が供給される場合には、外部接続端子16が用いられる。例えば、電力供給所の一態様である充電ステーションにおいて、充電ガン等のコネクタが外部接続端子16に接続される。この場合、充電式電池13は、外部接続端子16及び供給部14を介して、充電ステーションに蓄えられている電力を受け、蓄える。また、充電式電池13は、蓄えた電力を供給部14へ供給する。
供給部14は、FCスタック12及び充電式電池13のいずれか一方又は両方から供給される電力を、外部接続端子16を介して外部の機器としての負荷3に供給したり、電動機15に供給したりする。また、供給部14は、外部から供給される電力を充電式電池13に供給し、充電式電池13に電力を蓄えさせる。供給部14は、制御部17の制御に応じて、電力を供給する先を切り替える。
駆動部としての電動機15は、供給部14から供給される電力にて車両1に備えられる車輪を駆動して、車両1が移動する動力を供給する。外部接続端子16は、車両1が外部の負荷3に電力を供給するとき、及び車両1が外部から電力の供給を受けるときに電線が接続される。
制御装置としての制御部17は、水素タンク11、充電式電池13、記憶部18、測位部19、入力部21及び通信部22から得られるデータに基づいて、供給部14を制御したり、表示部20に情報を表示させたりする。制御部17は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MCU(Micro Controller Unit)又はMPU(Micro Processor Unit)などのハードウェアプロセッサと、一時記憶メモリと、記憶装置とを備える。制御部17において、ハードウェアプロセッサが、記憶装置に記憶された一つ又は複数のプログラムモジュールを実行することにより、供給部14及び表示部20の制御を行ってもよい。また、制御部17は、LSI(Large Scale Integration circuit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)又はFPGA(Field-Programmable Gate Array)のハードウェアを用いた電子回路を用いて実現されてもよし、ソフトウェアとハードウェアとの協働により実現されてもよい。あるいは、車両1に搭載されているコンピューターが制御部17として動作してもよい。
記憶部18は、制御部17による供給部14及び表示部20の制御で使用されるデータ、及び制御において生成されるデータを記憶する。測位部19は、車両1の位置を測定し、測定で得られた位置を制御部17に供給する。測位部19は、例えば、衛星測位システムの複数の人工衛星から発射される信号を受信し、受信した信号に基づいて車両1の位置を測定する。
表示装置としての表示部20は、制御部17よる制御に応じて、情報を表示する。表示部20は、画像及び文字を表示して、情報をユーザーに提示する。入力部21は、ユーザーの操作を受け付け、受け付けた操作を制御部17に供給する。入力部21として、タッチパネル、スイッチなどが用いられる。通信部22は、通信装置を用いて構成される。通信部22は、例えば移動体通信網の基地局との間で通信を行うことで他の装置とデータ通信を行ってもよい。通信部22は、例えば近距離無線通信を行うことで、近距離に位置する装置(例えばユーザー端末90)との間でデータ通信を行ってもよい。
サーバー80は、車両1に対し情報の提供や制御処理を行う装置である。サーバー80は、例えばインターネットや移動体通信網等の通信経路と通信部22とを介して車両1の制御部17と通信する。サーバー80は、制御部17の処理の一部を行ってもよい。サーバー80は、充電ステーションに備えられた装置として構成されてもよい。
ユーザー端末90は、例えば携帯電話機、スマートフォン、タブレット、ウェアラブル端末、ゲーム端末等の通信可能な情報処理装置である。ユーザー端末90は、車両1との間でデータ通信する。ユーザー端末90は、例えば車両1の制御部17から受信されたデータに基づいて画面に画像や文字列を表示する。ユーザー端末90は、例えばユーザーの操作に応じて、車両1の動作に関する指示を示す情報を車両1に送信する。
水素タンク11に満たされた水素量で車両1が移動できる距離は、充電式電池13に満たされた電力量で車両1が移動できる距離より長い。これは、充電式電池13に蓄えることができるエネルギー量よりも、水素タンク11に満たされた水素から取り出せるエネルギー量が大きいためである。また、充電ステーションで充電式電池13の充電に要する時間は、水素ステーションで水素タンク11に水素を補給するときに要する時間より長いことが多いため、充電ステーションで充電式電池13の充電回数や充電時間を少なくする方がユーザーにとって好ましい場合が多い。また、走行距離当たりのエネルギー補給時間が、電力の充電に比べて水素の補給の方が短く、走行距離当たりに要するコストも電力の充電に比べて水素の補給の方が安くなる場合がある。
[制御装置(制御部17)による制御処理]
以下、制御部17が行う充電制御処理について、図2を参照して説明する。図2は、実施形態における制御部17が行う充電制御処理の一例を示すフローチャートである。充電ガンが外部接続端子16に接続されるまでは、制御部17は充電制御処理を開始しない(ステップS101−NO)。充電ガンが外部接続端子16に接続されると(ステップS101−YES)、制御部17は、最寄りの水素ステーションを検索する(ステップS102)。
最寄りの水素ステーションは、例えば現在位置から利用可能な経路上の距離が最も短い水素ステーションであってもよいし、直線距離が最も短い水素ステーションであってもよい。また、現在位置から利用可能な経路を移動した場合に要する時間が最も短いと推定される水素ステーションであってもよい。また、検索される水素ステーションの候補は、例えば車両1の目的地の方向に位置する水素ステーションに限定されてもよい。目的地は、例えばユーザーによって目的地として入力された位置であってもよい。この場合、現在地から目的地へ向けた直線に対して所定の角度の広がりをもった扇形の内部に位置する水素ステーションが候補として選択されてもよい。また、目的地の方向は、現時点までの移動履歴に基づいて目的地の方向が推定されてもよい。また、制御部17は、複数の水素ステーションを最寄りの水素ステーションの候補として選択し、表示部20に表示してもよい。この場合、入力部21を用いてユーザーが希望する最寄りの水素ステーションを選択してもよい。
最寄りの水素ステーションが決定すると、制御部17は、現在地から最寄りの水素ステーションまでの移動で要する電力量(以下「必要電力量」という。)を算出する(ステップS103)。この電力量の算出には、既存のどのようなアルゴリズムが用いられてもよい。例えば、現在地から最寄りの水素ステーションまでの距離のみならず、高低差に基づいた勾配の走行時に要する電力量も加味して必要電力量が算出されてもよい。
制御部17は、水素タンク11に蓄えられている水素の残量を取得する(ステップS104)。水素タンク11に蓄えられている水素の残量は、例えば、水素タンク11に備えられたセンサーから取得されてもよい。制御部17は、充電式電池13に蓄えられている電力の残量を取得する(ステップS105)。充電式電池13に蓄えられている電力の残量は、例えば、充電式電池13に備えられたセンサーから取得されてもよい。
制御部17は、必要電力量と、水素残量と、電力残量と、に基づいて必要充電量を算出する(ステップS106)。必要充電量とは、最寄りの水素ステーションへ車両1が移動するために、現在地の充電ステーションにおいて最低限必要となる充電量を示す。すなわち、水素残量及び電力残量を利用しても最寄りの水素ステーションに辿り着かない場合に、残りの道のりを車両1が移動するために必要となる電力量が、必要充電量であってもよい。例えば、水素残量及び電力残量のみによって現在地から最寄りの水素ステーションへ車両1が移動可能であれば、必要充電量はゼロであってもよい。なお、必要充電量の算出にあたって、所定のマージンが設けられていてもよい。
制御部17は、算出された必要充電量の値をユーザーに通知する(ステップS107)。必要充電量の通知は、例えば表示部20に必要充電量の値を示す画像や数値や文字列を表示することによって行われてもよいし、不図示のスピーカーから必要充電量の値を示す音声が出力されることによって行われてもよい。必要充電量の通知は、例えば通信部22を介してユーザー端末90に送信されることによって行われてもよい。この場合、ユーザー端末90は、通知された必要充電量の値を示す画像や数値や文字列を画面に表示してもよいし、通知された必要充電量の値を示す音声をスピーカーから出力してもよい。
その後、制御部17は、ユーザーからの指示を受ける。受けた指示が、必要充電量を充電することを示す場合(ステップS108−YES)、制御部17は、必要充電量に到達するまで充電を行う(ステップS109)。一方、受けた指示が、基準量を充電することを示す場合(ステップS108−NO)、制御部17は、必要充電量ではなく、他の基準で定められている値が示す量だけ充電を行う(ステップS110)。基準量は、例え充電式電池13の充電量が満充電となるまでの量であってもよいし、予め定められている所定量であってもよい。
充電量が必要充電量又は基準量に到達すると、制御部17は、終了関連動作を実行する(ステップS111)。終了関連動作とは、現在地における充電ステーションにおける充電を終了することに関連する動作である。終了関連動作は、例えばユーザーに対し充電量が必要充電量又は基準量に到達したことを通知する動作であってもよい。この場合の通知は、表示部20又は不図示のスピーカーを用いて実施されてもよいし、ユーザー端末90に対する通信を行うことで実施されてもよい。
終了関連動作は、例えばユーザーに対し充電量が必要充電量又は基準量に到達したことを通知し、さらに充電の停止の要否の指示を要求する動作であってもよい。この場合の通知は、表示部20又は不図示のスピーカーを用いて実施されてもよいし、ユーザー端末90に対する通信を行うことで実施されてもよい。また、ユーザーによる停止の要否の指示は、例えば入力部21を用いて行われてもよいし、ユーザー端末90において行われてもよい。ユーザー端末90において指示が行われた場合には、ユーザー端末90は、その指示の内容を示すデータを車両1に送信する。制御部17は、ユーザーによる停止の要否の指示にしたがって、充電式電池13の充電を継続するか停止するか判定し、判定結果に応じて充電を制御する。
終了関連動作は、例えば充電式電池13への充電を自動的に終了させる動作であってもよい。
なお、図2に示される処理のうち、一部の処理又は全部の処理がサーバー80によって行われてもよい。
図3は、ユーザー端末90の画面の表示例を示す図である。例えば、ユーザーに対して必要充電量を通知する処理(図2のS107)が行われる際に、図3に示されるような画面がユーザー端末90において表示されてもよい。この画面では、最寄りの水素ステーションの位置を示す情報(例えば住所)と、必要充電量の値と、が示されている。さらに、この画面では、2つの操作ボタン(91及び92)が表示されている。操作ボタン91は、必要充電量のみを充電することをユーザーが指示する際に操作されるボタンである。操作ボタン91が操作された場合、図2のフローチャートでは、ステップS108においてYESであると判定され、ステップS109に処理が進む。操作ボタン92は、基準量を充電することをユーザーが指示する際に操作されるボタンである。操作ボタン92が操作された場合、図2のフローチャートでは、ステップS108においてNOであると判定され、ステップS110に処理が進む。
図4は、ユーザー端末90の画面の表示例を示す図である。例えば、終了関連動作として、充電量が必要充電量又は基準量に到達したことを通知し、さらに充電の停止の要否の指示を要求する動作が行われる場合に、図4に示されるような画面がユーザー端末90において表示されてもよい。この画面では、必要充電量の充電が終了したことを示す文字列が表示されている。さらに、この画面では、2つの操作ボタン(93及び94)が表示されている。操作ボタン93は、充電を停止することをユーザーが指示する際に操作されるボタンである。操作ボタン93が操作された場合、制御部17は、充電を停止する。操作ボタン94は、基準量まで充電を継続することをユーザーが指示する際に操作されるボタンである。操作ボタン94が操作された場合、制御部17は、基準量まで充電を継続する。その後、基準量まで充電量が到達すると、“基準量の充電が終わりました”という文字列とともに、図4に示される画面がユーザー端末90に表示されてもよい。
このように構成された車両1の制御部17では、充電ステーションにおいて、最寄りの水素ステーションへ移動するために必要となる充電量(必要充電量)が算出され、ユーザーに対し必要充電量が通知される。必要充電量は、最寄りの水素ステーションへ車両1が移動するために最低限必要となる充電量を示す。このような通知を受けて、ユーザーは、必要に応じて必要充電量に合わせて充電を行うことができる。例えば、必要充電量と同量の充電のみを行って、最寄りの水素ステーションへ向かうことができる。そのため、必要以上に充電が行われる事や、充電量が足りずに最寄りの水素ステーションまで移動できないといった事態が生じることを防止し、充電量をより適切な量に制御することが可能となる。
また、このように構成された車両1の制御部17では、必要充電量が算出され、終了関連動作が実行される。終了関連動作とは、充電ステーションにおける充電を終了することに関連する動作であり、例えばユーザーに対し充電量が必要充電量に達したことを通知するような動作である。このような通知を受けて、ユーザーは、必要に応じて必要充電量に合わせて充電を終了させることができる。例えば、必要充電量が充電されたタイミングで充電を終了させ、最寄りの水素ステーションへ向かうことができる。そのため、必要以上に充電が行われる事や、充電量が足りずに最寄りの水素ステーションまで移動できないといった事態が生じることを防止し、充電量をより適切な量に制御することが可能となる。
上述した実施形態は、以下のように表現することができる。
第1のエネルギーを蓄える第1の貯蔵部と、
前記第1のエネルギーと異なる第2のエネルギーを蓄える第2の貯蔵部と、
前記第1の貯蔵部に蓄えられる第1のエネルギーを変換して得られる第2のエネルギーと、前記第2の貯蔵部に蓄えられる第2のエネルギーとのいずれか一方又は両方を用いて、移動するための動力を生成する電動機とを備える移動体の制御装置であって、
プログラムモジュールを記憶した記憶装置又はメモリと、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサが、前記プログラムモジュールを実行したときに、
前記第2の貯蔵部に対し前記第2のエネルギーを蓄える際に、現在地から前記第1のエネルギーの供給を受けられる地点である供給地点までの移動において必要となる前記第2のエネルギーの量である必要量を取得し、前記第2の貯蔵部に対して前記必要量の供給がなされると、供給を終了させることに関連する終了関連動作を実行する、ように構成されている制御装置。
また、上述した実施形態は、以下のように表現することもできる。
第1のエネルギーを蓄える第1の貯蔵部と、
前記第1のエネルギーと異なる第2のエネルギーを蓄える第2の貯蔵部と、
前記第1の貯蔵部に蓄えられる第1のエネルギーを変換して得られる第2のエネルギーと、前記第2の貯蔵部に蓄えられる第2のエネルギーとのいずれか一方又は両方を用いて、移動するための動力を生成する電動機とを備える移動体の制御装置であって、
プログラムモジュールを記憶した記憶装置又はメモリと、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサが、前記プログラムモジュールを実行したときに、
前記第2の貯蔵部に対し前記第2のエネルギーを蓄える際に、現在地から前記第1のエネルギーの供給を受けられる地点である供給地点までの移動において必要となる前記第2のエネルギーの量を取得し、前記第2のエネルギーの量を報知する、ように構成されている制御装置。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。例えば、車両1が燃料電池自動車である例について説明したが、FCスタック12に代えて内燃機関を組み合わせた発電機を備える自動車を車両1として用いてもよい。この場合、車両1は、水素以外の燃料、例えばガソリン又は軽油を蓄える燃料タンク(第1の貯蔵部)を水素タンク11の代わりに備える。
1…車両(移動体)、3…負荷(外部の機器)、11…水素タンク(第1の貯蔵部)、12…FCスタック、13…充電式電池(第2の貯蔵部)、14…供給部、15…電動機(駆動部)、16…外部接続端子、17…制御部(制御装置)、18…記憶部、19…測位部、20…表示部(表示装置)、21…入力部、22…通信部、80…サーバー、90…ユーザー端末

Claims (9)

  1. 第1のエネルギーを蓄える第1の貯蔵部と、
    前記第1のエネルギーと異なる第2のエネルギーを蓄える第2の貯蔵部と、
    前記第1の貯蔵部に蓄えられる第1のエネルギーを変換して得られる第2のエネルギーと、前記第2の貯蔵部に蓄えられる第2のエネルギーとのいずれか一方又は両方を用いて、移動するための動力を生成する電動機と、
    を備えた移動体の制御装置であって、
    前記第2の貯蔵部に対し前記第2のエネルギーを蓄える際に、現在地から前記第1のエネルギーの供給を受けられる地点である供給地点までの移動において必要となる前記第2のエネルギーの量である必要量を取得し、前記第2の貯蔵部に対して前記必要量の供給がなされると、供給を終了させることに関連する終了関連動作を実行する、制御装置。
  2. 第1のエネルギーを蓄える第1の貯蔵部と、
    前記第1のエネルギーと異なる第2のエネルギーを蓄える第2の貯蔵部と、
    前記第1の貯蔵部に蓄えられる第1のエネルギーを変換して得られる第2のエネルギーと、前記第2の貯蔵部に蓄えられる第2のエネルギーとのいずれか一方又は両方を用いて、移動するための動力を生成する電動機と、
    を備えた移動体の制御装置であって、
    前記第2の貯蔵部に対し前記第2のエネルギーを蓄える際に、現在地から前記第1のエネルギーの供給を受けられる地点である供給地点までの移動において必要となる前記第2のエネルギーの量を取得し、前記第2のエネルギーの量を報知する、
    制御装置。
  3. 前記終了関連動作は、前記第2の貯蔵部に対して前記必要量の供給がなされたことを、前記移動体のユーザーに対して通知することである、請求項1に記載の制御装置。
  4. 前記終了関連動作は、前記第2の貯蔵部に対して前記必要量の供給がなされたことを、前記移動体のユーザーに対して通知し、供給をさらに継続するか否かの指示を受けることである、請求項1に記載の制御装置。
  5. 前記終了関連動作は、前記第2の貯蔵部に対して前記必要量の供給がなされた後に供給を停止することである、請求項1に記載の制御装置。
  6. 前記制御装置は、前記供給地点として、複数の供給地点の候補のうち現在地に近いことを示す所定の条件を満たした供給地点を選択し、現在地から選択された前記供給地点までの移動において必要となる前記第2のエネルギーの量を取得する、請求項1から5のいずれか一項に記載の制御装置。
  7. 第1のエネルギーを蓄える第1の貯蔵部と、
    前記第1のエネルギーと異なる第2のエネルギーを蓄える第2の貯蔵部と、
    前記第1の貯蔵部に蓄えられる第1のエネルギーを変換して得られる第2のエネルギーと、前記第2の貯蔵部に蓄えられる第2のエネルギーとのいずれか一方又は両方を用いて、移動するための動力を生成する電動機と、を備える移動体の制御装置が行う制御方法であって、
    前記第2の貯蔵部に対し前記第2のエネルギーを蓄える際に、現在地から前記第1のエネルギーの供給を受けられる地点である供給地点までの移動において必要となる前記第2のエネルギーの量である必要量を取得するステップと、
    前記第2の貯蔵部に対して前記必要量の供給がなされると、供給を終了させることに関連する終了関連動作を実行するステップと、
    を有する制御方法。
  8. 第1のエネルギーを蓄える第1の貯蔵部と、
    前記第1のエネルギーと異なる第2のエネルギーを蓄える第2の貯蔵部と、
    前記第1の貯蔵部に蓄えられる第1のエネルギーを変換して得られる第2のエネルギーと、前記第2の貯蔵部に蓄えられる第2のエネルギーとのいずれか一方又は両方を用いて、移動するための動力を生成する電動機と、を備える移動体の制御装置が行う制御方法であって、
    前記第2の貯蔵部に対し前記第2のエネルギーを蓄える際に、現在地から前記第1のエネルギーの供給を受けられる地点である供給地点までの移動において必要となる前記第2のエネルギーの量を取得するステップと、
    前記第2のエネルギーの量を報知するステップと、
    を有する制御方法。
  9. コンピューターを、請求項1から6のいずれか一項に記載された制御装置として機能させるためのプログラム。
JP2020063591A 2020-03-31 2020-03-31 制御装置、制御方法及びプログラム Pending JP2021164266A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020063591A JP2021164266A (ja) 2020-03-31 2020-03-31 制御装置、制御方法及びプログラム
CN202110266461.3A CN113459903A (zh) 2020-03-31 2021-03-11 控制装置、控制方法及记录介质
US17/210,568 US11807106B2 (en) 2020-03-31 2021-03-24 Control device, control method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020063591A JP2021164266A (ja) 2020-03-31 2020-03-31 制御装置、制御方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021164266A true JP2021164266A (ja) 2021-10-11

Family

ID=77855312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020063591A Pending JP2021164266A (ja) 2020-03-31 2020-03-31 制御装置、制御方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11807106B2 (ja)
JP (1) JP2021164266A (ja)
CN (1) CN113459903A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7398321B2 (ja) * 2020-03-31 2023-12-14 本田技研工業株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6484088B1 (en) * 1999-05-04 2002-11-19 Ssi Technologies, Inc. Fuel optimization system with improved fuel level sensor
JP2002141073A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Nissan Motor Co Ltd 移動体用燃料電池システム
JP3747015B2 (ja) * 2002-07-11 2006-02-22 本田技研工業株式会社 車両用燃費計
JP4831925B2 (ja) * 2002-09-26 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムの燃料残量に関する警告
US7412313B2 (en) * 2004-01-07 2008-08-12 Temic Automotive Of North America, Inc. Maintenance assistance for a vehicle
DE112005002730T5 (de) * 2004-12-02 2008-01-03 Ford Motor Company, Dearborn Rechneranlage und -verfahren zum Überwachen von Wasserstofffahrzeugen
JP4373941B2 (ja) * 2005-02-23 2009-11-25 本田技研工業株式会社 燃料供給所情報配信システム、燃料供給所情報配信サーバおよび燃料供給所情報表示装置
JP4364845B2 (ja) * 2005-07-05 2009-11-18 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の制御装置および燃料電池車両の制御方法
JP4800050B2 (ja) * 2006-01-31 2011-10-26 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の燃費表示装置および燃料電池車両の燃費表示方法
JP4624272B2 (ja) * 2006-02-03 2011-02-02 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の制御方法および燃料電池車両
US7693651B2 (en) * 2008-09-05 2010-04-06 Gm Global Technology Operations, Inc. Methods and systems for monitoring fuel status of vehicles
JP5332933B2 (ja) * 2009-06-17 2013-11-06 トヨタ自動車株式会社 水素充填システム
JP2012095377A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Sharp Corp 電気自動車充電制御装置および同方法並びに同装置を搭載した電気自動車
US9527398B2 (en) * 2011-01-20 2016-12-27 General Motors Llc Virtual charge for electric vehicles
US8504236B2 (en) * 2011-01-25 2013-08-06 Continental Automotive Systems, Inc Proactive low fuel warning system and method
US20130009765A1 (en) * 2011-07-06 2013-01-10 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for determining a range limit based on a vehicle's energy source status
WO2014034298A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 日産自動車株式会社 航続可能距離表示システム
JP2016036235A (ja) 2014-08-04 2016-03-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料電池車の制御装置
US9789775B2 (en) * 2014-11-13 2017-10-17 Hyundai Motor Company System and method for notifying necessity of hydrogen charging using result of monitoring location of hydrogen station
JP6338247B2 (ja) * 2014-12-19 2018-06-06 株式会社テクトム 車載システム、車載器、情報処理方法および情報処理プログラム
JP6531009B2 (ja) * 2015-08-19 2019-06-12 本田技研工業株式会社 給電制御装置、輸送機器及び給電制御方法
US10351000B2 (en) * 2016-08-01 2019-07-16 International Business Machines Corporation Intelligent vehicle fuel gauge
WO2019125485A1 (en) * 2017-12-22 2019-06-27 Ford Global Technologies, Llc Vehicle real-time performance feedback system
US10493861B2 (en) * 2018-02-19 2019-12-03 Applicant: Honda Motor Co., Ltd. System and method for determining hydrogen production to provide energy to at least one vehicle
IT201800005878A1 (it) * 2018-05-30 2019-11-30 Metodo di stima dell'autonomia residua di un veicolo elettrico
JP7183749B2 (ja) * 2018-12-06 2022-12-06 トヨタ自動車株式会社 表示装置
JP7099350B2 (ja) * 2019-02-08 2022-07-12 トヨタ自動車株式会社 電動車両の警報装置
JP6976300B2 (ja) * 2019-10-31 2021-12-08 本田技研工業株式会社 車両システム、車両制御方法、およびプログラム
JP7398321B2 (ja) * 2020-03-31 2023-12-14 本田技研工業株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
JP7327296B2 (ja) * 2020-06-30 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、方法、プログラム、及び車両
JP7267979B2 (ja) * 2020-09-25 2023-05-02 トヨタ自動車株式会社 表示装置
JP7240368B2 (ja) * 2020-09-25 2023-03-15 本田技研工業株式会社 バッテリ制御装置
JP7413971B2 (ja) * 2020-10-14 2024-01-16 トヨタ自動車株式会社 サーバ、充電システムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210300187A1 (en) 2021-09-30
US11807106B2 (en) 2023-11-07
CN113459903A (zh) 2021-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7398321B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
CN113002450B (zh) 程序更新方法
CN103688137A (zh) 驾驶辅助装置
CN109955734A (zh) 电力管理系统、电力管理方法及计算机可读取的记录介质
US10493861B2 (en) System and method for determining hydrogen production to provide energy to at least one vehicle
JP2018093658A (ja) 車両およびその充電方法
JP2017041966A (ja) 給電制御装置、輸送機器及び給電制御方法
JP2013025432A (ja) 環境負荷低減情報提供装置
US20230311699A1 (en) Charge control system
JP2021164266A (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
US10856104B2 (en) Information providing system, server, onboard device, and information providing method
JP2022064519A (ja) サーバ、充電システムおよびプログラム
WO2024104115A1 (zh) 车辆能源控制方法、装置和存储介质
JP2023041440A (ja) 車両充電システムおよび電動車両
US11836660B2 (en) Charge management device, charge management method, and mobile body
US20240326635A1 (en) Server device
JP2017051066A (ja) 充電制御装置
US20240294090A1 (en) Server device
US10798550B2 (en) Terminal device, method of controlling terminal device, and program
US20240246435A1 (en) Server device
CN117993522A (zh) 管理装置
JP2024104231A (ja) サーバ装置
JP2024108740A (ja) 走行支援装置
JP2024061508A (ja) 管理装置
JP2024080968A (ja) 電池交換の案内方法および電池交換システム