JP2021149093A - 表示装置及び光学フィルムの製造方法 - Google Patents
表示装置及び光学フィルムの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021149093A JP2021149093A JP2021021092A JP2021021092A JP2021149093A JP 2021149093 A JP2021149093 A JP 2021149093A JP 2021021092 A JP2021021092 A JP 2021021092A JP 2021021092 A JP2021021092 A JP 2021021092A JP 2021149093 A JP2021149093 A JP 2021149093A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- function unit
- pixel
- pitch
- optical film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
Description
所定の画素配列ピッチで配列される複数の画素から光を出射する表示パネルと、
前記複数の画素からの光を透過させるべく前記表示パネル上に配置され、光学性能が互いに異なる第1光学機能部と第2光学機能部とを有し、前記第1光学機能部及び前記第2光学機能部がそれぞれ所定の機能部配列ピッチで配列される光学フィルムと、を備え、
前記画素配列ピッチを、p(μm)とし、
前記機能部配列ピッチを、q(μm)とし、
前記画素の前記光学フィルム側の表面と前記光学フィルムの前記画素側の表面との互いに向き合う方向での距離を、d(μm)としたとき、
q≦0.5pで、且つ、tan(asin(0.7/q))<p/dが成り立つ、表示装置である。
また、本発明に係る表示装置は、
所定の画素配列ピッチで配列される複数の画素から光を出射する表示パネルと、
前記複数の画素からの光を透過させるべく前記表示パネル上に配置され、光学性能が互いに異なる第1光学機能部と第2光学機能部とを有し、前記第1光学機能部及び前記第2光学機能部がそれぞれ所定の機能部配列ピッチで配列される光学フィルムと、を備え、
前記画素配列ピッチを、p(μm)とし、
前記機能部配列ピッチを、q(μm)とし、
前記画素配列ピッチpで前記複数の画素が配列される方向と同じ方向に、前記機能部配列ピッチqで前記第1光学機能部及び前記第2光学機能部がそれぞれ配列されており、
前記画素の前記光学フィルム側の表面と前記光学フィルムの前記画素側の表面との互いに向き合う方向での距離を、d(μm)としたとき、
q≦0.5pで、且つ、tan(asin(0.7/q))<p/dが成り立つ、表示装置である。
また、本発明に係る表示装置は、
所定の画素配列ピッチで配列される複数の画素から光を出射する表示パネルと、
前記複数の画素からの光を透過させるべく前記表示パネル上に配置され、光学性能が互いに異なる第1光学機能部と第2光学機能部とを有し、前記第1光学機能部及び前記第2光学機能部がそれぞれ所定の機能部配列ピッチで配列される光学フィルムと、を備え、
前記複数の画素は、第1方向に配列されるとともに、前記第1方向に直交する第2方向に配列されており、
前記第1光学機能部及び前記第2光学機能部は、前記第1方向及び前記第2方向のそれぞれで交互に配列されており、
前記第1方向で前記複数の画素が配列される前記画素配列ピッチを、第1の画素配列ピッチp1(μm)とし、前記第2方向で前記複数の画素が配列される前記画素配列ピッチを、第2の画素配列p2(μm)とし、
前記第1方向で前記第1光学機能部及び前記第2光学機能部がそれぞれ配列される前記機能部配列ピッチを、第1の機能部配列ピッチq1(μm)とし、前記第2方向で前記第1光学機能部及び前記第2光学機能部がそれぞれ配列される前記機能部配列ピッチを、第2の機能部配列ピッチq2(μm)とし、
前記画素の前記光学フィルム側の表面と前記光学フィルムの前記画素側の表面との互いに向き合う方向での距離を、d(μm)としたとき、
q1≦0.5p1で、且つ、tan(asin(0.7/q1))<p1/dが成り立つとともに、q2≦0.5p2で、且つ、tan(asin(0.7/q2))<p2/dが成り立つ、表示装置である。
所定の画素配列ピッチで配列される複数の画素から光を出射する表示パネル上に配置される光学フィルムの製造方法であって、
前記光学フィルムは、光学性能が互いに異なる第1光学機能部と第2光学機能部とを有し、前記第1光学機能部及び前記第2光学機能部がそれぞれ所定の機能部配列ピッチで配列されるものであり、
前記画素配列ピッチp(μm)を特定する工程と、
前記光学フィルムを前記表示パネル上に配置する際の、前記画素の前記光学フィルム側の表面と前記光学フィルムの前記画素側の表面との互いに向き合う方向での距離d(μm)を特定する工程と、
前記機能部配列ピッチを、q(μm)として、q≦0.5pで、且つ、tan(asin(0.7/q))<p/dが成り立つ前記機能部配列ピッチq(μm)を特定する工程と、を備え、
前記特定した前記機能部配列ピッチq(μm)に基づいて前記光学フィルムを製造する、光学フィルムの製造方法である。
所定の画素配列ピッチで、第1方向に配列されるとともに前記第1方向に直交する第2方向に配列される複数の画素から光を出射する表示パネル上に配置される光学フィルムの製造方法であって、
前記光学フィルムは、光学性能が互いに異なる第1光学機能部と第2光学機能部とを有し、前記第1光学機能部及び前記第2光学機能部がそれぞれ、所定の機能部配列ピッチで前記第1方向及び前記第2方向のそれぞれで交互に配列されるものであり、
前記第1方向で前記複数の画素が配列される前記画素配列ピッチを、第1の画素配列ピッチp1(μm)とし、前記第2方向で前記複数の画素が配列される前記画素配列ピッチを、第2の画素配列p2(μm)として特定する工程と、
前記光学フィルムを前記表示パネル上に配置する際の、前記画素の前記光学フィルム側の表面と前記光学フィルムの前記画素側の表面との互いに向き合う方向での距離d(μm)を特定する工程と、
前記第1方向で前記第1光学機能部及び前記第2光学機能部がそれぞれ配列される前記機能部配列ピッチを、第1機能部配列ピッチq1(μm)とし、前記第2方向で前記第1光学機能部及び前記第2光学機能部がそれぞれ配列される前記機能部配列ピッチを、第2機能部配列ピッチq1(μm)とし、q1≦0.5p1で、且つ、tan(asin(0.7/q1))<p1/dが成り立つとともに、q2≦0.5p2で、且つ、tan(asin(0.7/q2))<p2/dが成り立つ前記第1機能部配列ピッチq1(μm)及び前記第2機能部配列ピッチq2(μm)を特定する工程と、を備え、
前記特定した前記第1機能部配列ピッチq1(μm)及び前記第2機能部配列ピッチq2(μm)に基づいて前記光学フィルムを製造する、光学フィルムの製造方法である。
ここで、本実施の形態に係る表示装置10では、第1の画素配列ピッチp1、第2の画素配列ピッチp2、機能部配列ピッチq及び距離dの単位をそれぞれ「μm」で表したとき、以下の条件(1)及び条件(2)が成り立つ。
条件(1):q≦0.5p1で、且つ、tan(asin(0.7/q))<p1/d
条件(2):q≦0.5p2で、且つ、tan(asin(0.7/q))<p2/d
本件発明者は鋭意研究及び実験を重ねたところ、第1光学機能部101又は第2光学機能部102を中心として1つの目の像ぼけの位置が画素配列ピッチp1,p2よりも小さくなる場合には、像ぼけが比較的目立たなくなることを見出した。そして、1つの目の赤色光に対応する像ぼけの発生位置が画素配列ピッチp1,p2よりも小さくなれば、赤色光、青色光及び緑色光のそれぞれに対応する1つ目の像ぼけが目立たなくなることを見出した。そして、このことを満たす条件として、「tan(asin(0.7/q))<p1/d」及び「tan(asin(0.7/q))<p2/d」を特定するに到った。
上記条件(1)及び条件(2)において、画素配列ピッチp1,p2及び機能部配列ピッチqは特に限られるものではない。例えば画素配列ピッチp1,p2は、55インチのモニタにおいては、316μm以下に設定されてもよく、17インチのモニタにおいては、155μm以下に設定されてもよい。このような画素配列ピッチp1,p2は、技術の進歩に伴い次第に小さくなっており、今後ますます高精細化されると予想される。
上記条件(1)及び条件(2)で規定される数式は、今後の画素配列ピッチの傾向に応じて、柔軟に望ましい光学フィルムを設計する際に有用である。
この場合には、条件(1):「q1≦0.5p1で、且つ、tan(asin(0.7/q1))<p1/d」と、条件(2):「q2≦0.5p2で、且つ、tan(asin(0.7/q2))<p2/d」と、が成り立つことが望ましい。両方が成り立つ場合に、表示画像の視認性がモアレ及び回折により損なわれることを効果的に抑制できるが、いずれか一方のみが成り立つ場合でも、表示画像の視認性がモアレ及び回折により損なわれることを抑制できる。
なお、複数の第2光学機能部102は格子状につながる形状でもよいし、例えば六角錐台状に形成されてハニカム状に配列されるものでもよい。
第1の画素配列ピッチp1及び第2の画素配列ピッチp2は、111μmである。
機能部配列ピッチqは、55μmである。
距離dは、1270μmである。
0.5p1及び0.5p2は、55.5μmである。
tan(asin(0.7/q))は、0.0127程度であり、p1/d及びp2/dは、0.087程度である。
よって、条件(1):q≦0.5p1で、且つ、tan(asin(0.7/q))<p1/d、及び、条件(2):q≦0.5p2で、且つ、tan(asin(0.7/q))<p2/dが成り立つ。
第1の画素配列ピッチp1及び第2の画素配列ピッチp2は、111μmである。
機能部配列ピッチqは、43.8μmである。
距離dは、1270μmである。
0.5p1及び0.5p2は、55.5μmである。
tan(asin(0.7/q))は、0.0159程度であり、p1/d及びp2/dは、0.087程度である。
よって、条件(1):q≦0.5p1で、且つ、tan(asin(0.7/q))<p1/d、及び、条件(2):q≦0.5p2で、且つ、tan(asin(0.7/q))<p2/dが成り立つ。
第1の画素配列ピッチp1及び第2の画素配列ピッチp2は、111μmである。
機能部配列ピッチqは、31.8μmである。
距離dは、1270μmである。
0.5p1及び0.5p2は、55.5μmである。
tan(asin(0.7/q))は、0.0220程度であり、p1/d及びp2/dは、0.087程度である。
よって、条件(1):q≦0.5p1で、且つ、tan(asin(0.7/q))<p1/d、及び、条件(2):q≦0.5p2で、且つ、tan(asin(0.7/q))<p2/dが成り立つ。
第1の画素配列ピッチp1及び第2の画素配列ピッチp2は、111μmである。
機能部配列ピッチqは、25.0μmである。
距離dは、1270μmである。
0.5p1及び0.5p2は、55.5μmである。
tan(asin(0.7/q))は、0.0280程度であり、p1/d及びp2/dは、0.087程度である。
よって、条件(1):q≦0.5p1で、且つ、tan(asin(0.7/q))<p1/d、及び、条件(2):q≦0.5p2で、且つ、tan(asin(0.7/q))<p2/dが成り立つ。
第1の画素配列ピッチp1及び第2の画素配列ピッチp2は、111μmである。
機能部配列ピッチqは、8.6μmである。
距離dは、1270μmである。
0.5p1及び0.5p2は、55.5μmである。
tan(asin(0.7/q))は、0.08615程度であり、p1/d及びp2/dは、0.087程度である。
よって、条件(1):q≦0.5p1で、且つ、tan(asin(0.7/q))<p1/d、及び、条件(2):q≦0.5p2で、且つ、tan(asin(0.7/q))<p2/dが成り立つ。
第1の画素配列ピッチp1及び第2の画素配列ピッチp2は、111μmである。
機能部配列ピッチqは、8.1μmである。
距離dは、1270μmである。
0.5p1及び0.5p2は、55.5μmである。
tan(asin(0.7/q))は、0.0867程度であり、p1/d及びp2/dは、0.087程度である。
よって、条件(1):q≦0.5p1で、且つ、tan(asin(0.7/q))<p1/d、及び、条件(2):q≦0.5p2で、且つ、tan(asin(0.7/q))<p2/dが成り立つ。
第1の画素配列ピッチp1及び第2の画素配列ピッチp2は、111μmである。
機能部配列ピッチqは、3.0μmである。
距離dは、450μmである。
0.5p1及び0.5p2は、55.5μmである。
tan(asin(0.7/q))は、0.0240程度であり、p1/d及びp2/dは、0.2466程度である。
よって、条件(1):q≦0.5p1で、且つ、tan(asin(0.7/q))<p1/d、及び、条件(2):q≦0.5p2で、且つ、tan(asin(0.7/q))<p2/dが成り立つ。
第1の画素配列ピッチp1及び第2の画素配列ピッチp2は、111μmである。
機能部配列ピッチqは、1.6μmである。
距離dは、220μmである。
0.5p1及び0.5p2は、55.5μmである。
tan(asin(0.7/q))は、0.0477程度であり、p1/d及びp2/dは、0.5045程度である。
よって、条件(1):q≦0.5p1で、且つ、tan(asin(0.7/q))<p1/d、及び、条件(2):q≦0.5p2で、且つ、tan(asin(0.7/q))<p2/dが成り立つ。
第1の画素配列ピッチp1及び第2の画素配列ピッチp2は、111μmである。
機能部配列ピッチqは、1.0μmである。
距離dは、100μmである。
0.5p1及び0.5p2は、55.5μmである。
tan(asin(0.7/q))は、0.9802程度であり、p1/d及びp2/dは、1.11である。
よって、条件(1):q≦0.5p1で、且つ、tan(asin(0.7/q))<p1/d、及び、条件(2):q≦0.5p2で、且つ、tan(asin(0.7/q))<p2/dが成り立つ。
第1の画素配列ピッチp1及び第2の画素配列ピッチp2は、111μmである。
機能部配列ピッチqは、60μmである。
距離dは、1270μmである。
0.5p1及び0.5p2は、55.5μmである。
tan(asin(0.7/q))は0.01166程度であり、p1/d及びp2/dは、0.087程度である。
よって、q≦0.5p1及びq≦0.5p2は成り立たない。一方で、tan(asin(0.7/q))<p1/d、及び、tan(asin(0.7/q))<p2/dは成り立つ。
第1の画素配列ピッチp1及び第2の画素配列ピッチp2は、111μmである。
機能部配列ピッチqは、3.0μmである。
距離dは、1270μmである。
0.5p1及び0.5p2は、55.5μmである。
tan(asin(0.7/q))は、0.02487程度であり、p1/d及びp2/dは、0.2466程度である。
よって、q≦0.5p1及びq≦0.5p2は成り立つが、tan(asin(0.7/q))<p1/d、及び、tan(asin(0.7/q))<p2/dは成り立たない。
第1の画素配列ピッチp1及び第2の画素配列ピッチp2は、111μmである。
機能部配列ピッチqは、1.6μmである。
距離dは、450μmである。
0.5p1及び0.5p2は、55.5μmである。
tan(asin(0.7/q))は、0.0486程度であり、p1/d及びp2/dは、0.24665程度である。
よって、q≦0.5p1及びq≦0.5p2は成り立つが、tan(asin(0.7/q))<p1/d、及び、tan(asin(0.7/q))<p2/dは成り立たない。
第1の画素配列ピッチp1及び第2の画素配列ピッチp2は、111μmである。
機能部配列ピッチqは、1.0μmである。
距離dは、220μmである。
0.5p1及び0.5p2は、55.5μmである。
tan(asin(0.7/q))は、0.9802程度であり、p1/d及びp2/dは、0.5045である。
よって、q≦0.5p1及びq≦0.5p2は成り立つが、tan(asin(0.7/q))<p1/d、及び、tan(asin(0.7/q))<p2/dは成り立たない。
20…有機LEDパネル
21…画素
21R,B、G…サブピクセル
100…光学フィルム
101…第1光学機能部
102…第2光学機能部
Claims (8)
- 所定の画素配列ピッチで配列される複数の画素から光を出射する表示パネルと、
前記複数の画素からの光を透過させるべく前記表示パネル上に配置され、光学性能が互いに異なる第1光学機能部と第2光学機能部とを有し、前記第1光学機能部及び前記第2光学機能部がそれぞれ所定の機能部配列ピッチで配列される光学フィルムと、を備え、
前記画素配列ピッチを、p(μm)とし、
前記機能部配列ピッチを、q(μm)とし、
前記画素の前記光学フィルム側の表面と前記光学フィルムの前記画素側の表面との互いに向き合う方向での距離を、d(μm)としたとき、
q≦0.5pで、且つ、tan(asin(0.7/q))<p/dが成り立つ、表示装置。 - 所定の画素配列ピッチで配列される複数の画素から光を出射する表示パネルと、
前記複数の画素からの光を透過させるべく前記表示パネル上に配置され、光学性能が互いに異なる第1光学機能部と第2光学機能部とを有し、前記第1光学機能部及び前記第2光学機能部がそれぞれ所定の機能部配列ピッチで配列される光学フィルムと、を備え、
前記画素配列ピッチを、p(μm)とし、
前記機能部配列ピッチを、q(μm)とし、
前記画素配列ピッチpで前記複数の画素が配列される方向と同じ方向に、前記機能部配列ピッチqで前記第1光学機能部及び前記第2光学機能部がそれぞれ配列されており、
前記画素の前記光学フィルム側の表面と前記光学フィルムの前記画素側の表面との互いに向き合う方向での距離を、d(μm)としたとき、
q≦0.5pで、且つ、tan(asin(0.7/q))<p/dが成り立つ、表示装置。 - 所定の画素配列ピッチで配列される複数の画素から光を出射する表示パネルと、
前記複数の画素からの光を透過させるべく前記表示パネル上に配置され、光学性能が互いに異なる第1光学機能部と第2光学機能部とを有し、前記第1光学機能部及び前記第2光学機能部がそれぞれ所定の機能部配列ピッチで配列される光学フィルムと、を備え、
前記複数の画素は、第1方向に配列されるとともに、前記第1方向に直交する第2方向に配列されており、
前記第1光学機能部及び前記第2光学機能部は、前記第1方向及び前記第2方向のそれぞれで交互に配列されており、
前記第1方向で前記複数の画素が配列される前記画素配列ピッチを、第1の画素配列ピッチp1(μm)とし、前記第2方向で前記複数の画素が配列される前記画素配列ピッチを、第2の画素配列p2(μm)とし、
前記第1方向で前記第1光学機能部及び前記第2光学機能部がそれぞれ配列される前記機能部配列ピッチを、第1の機能部配列ピッチq1(μm)とし、前記第2方向で前記第1光学機能部及び前記第2光学機能部がそれぞれ配列される前記機能部配列ピッチを、第2の機能部配列ピッチq2(μm)とし、
前記画素の前記光学フィルム側の表面と前記光学フィルムの前記画素側の表面との互いに向き合う方向での距離を、d(μm)としたとき、
q1≦0.5p1で、且つ、tan(asin(0.7/q1))<p1/dが成り立つとともに、q2≦0.5p2で、且つ、tan(asin(0.7/q2))<p2/dが成り立つ、表示装置。 - 前記画素は、複数のサブピクセルをストライプ方式で配列する、請求項1乃至3のいずれかに記載の表示装置。
- 前記画素は、複数のサブピクセルをペンタイル方式で配列する、請求項1乃至3のいずれかに記載の表示装置。
- 前記表示パネルは、有機LEDパネルである、請求項1乃至5のいずれかに記載の表示装置。
- 前記表示パネルは、液晶パネルである、請求項1乃至5のいずれかに記載の表示装置。
- 所定の画素配列ピッチで配列される複数の画素から光を出射する表示パネル上に配置される光学フィルムの製造方法であって、
前記光学フィルムは、光学性能が互いに異なる第1光学機能部と第2光学機能部とを有し、前記第1光学機能部及び前記第2光学機能部がそれぞれ所定の機能部配列ピッチで配列されるものであり、
前記画素配列ピッチp(μm)を特定する工程と、
前記光学フィルムを前記表示パネル上に配置する際の、前記画素の前記光学フィルム側の表面と前記光学フィルムの前記画素側の表面との互いに向き合う方向での距離d(μm)を特定する工程と、
前記機能部配列ピッチを、q(μm)として、q≦0.5pで、且つ、tan(asin(0.7/q))<p/dが成り立つ前記機能部配列ピッチq(μm)を特定する工程と、を備え、
前記特定した前記機能部配列ピッチq(μm)に基づいて前記光学フィルムを製造する、光学フィルムの製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2021/010146 WO2021182620A1 (ja) | 2020-03-13 | 2021-03-12 | 表示装置及び光学フィルムの製造方法 |
CN202211340549.6A CN115576132B (zh) | 2020-03-13 | 2021-03-12 | 显示装置和光学膜的制造方法 |
CN202410253913.8A CN117991415A (zh) | 2020-03-13 | 2021-03-12 | 显示装置和光学膜的制造方法 |
TW110108984A TWI849295B (zh) | 2020-03-13 | 2021-03-12 | 顯示裝置及光學膜之製造方法 |
KR1020227034850A KR20220147682A (ko) | 2020-03-13 | 2021-03-12 | 표시 장치 및 광학 필름의 제조 방법 |
CN202180016275.2A CN115136226A (zh) | 2020-03-13 | 2021-03-12 | 显示装置和光学膜的制造方法 |
US17/905,263 US20230093069A1 (en) | 2020-03-13 | 2021-03-12 | Display device and method for manufacturing optical film |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020044520 | 2020-03-13 | ||
JP2020044520 | 2020-03-13 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021149093A true JP2021149093A (ja) | 2021-09-27 |
JP2021149093A5 JP2021149093A5 (ja) | 2022-01-14 |
JP7045655B2 JP7045655B2 (ja) | 2022-04-01 |
Family
ID=77848711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021021092A Active JP7045655B2 (ja) | 2020-03-13 | 2021-02-12 | 表示装置及び光学フィルムの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7045655B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5545601B2 (ja) * | 2011-11-07 | 2014-07-09 | 信越化学工業株式会社 | 蛍光体高充填波長変換シート、それを用いた発光半導体装置の製造方法、及び該発光半導体装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011068072A1 (ja) * | 2009-12-01 | 2011-06-09 | シャープ株式会社 | 光拡散シート、表示パネル、及び表示装置 |
WO2012157517A1 (ja) * | 2011-05-13 | 2012-11-22 | シャープ株式会社 | 光拡散部材およびその製造方法、表示装置 |
WO2013061964A1 (ja) * | 2011-10-28 | 2013-05-02 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
JP2018097365A (ja) * | 2016-12-14 | 2018-06-21 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | ディスプレイ装置 |
-
2021
- 2021-02-12 JP JP2021021092A patent/JP7045655B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011068072A1 (ja) * | 2009-12-01 | 2011-06-09 | シャープ株式会社 | 光拡散シート、表示パネル、及び表示装置 |
WO2012157517A1 (ja) * | 2011-05-13 | 2012-11-22 | シャープ株式会社 | 光拡散部材およびその製造方法、表示装置 |
WO2013061964A1 (ja) * | 2011-10-28 | 2013-05-02 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
JP2018097365A (ja) * | 2016-12-14 | 2018-06-21 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | ディスプレイ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7045655B2 (ja) | 2022-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2012046654A1 (ja) | 裸眼立体ディスプレイ装置 | |
EP3318796B1 (en) | Image display apparatus including a directional backlight unit | |
US8743113B2 (en) | Stereoscopic image display apparatus | |
JP7045655B2 (ja) | 表示装置及び光学フィルムの製造方法 | |
US11073692B2 (en) | Display apparatus and head mount display | |
WO2021161973A1 (ja) | プリズム層及び表示装置 | |
JP7700894B2 (ja) | 光学フィルム及び表示装置 | |
JP7057910B2 (ja) | 光学フィルム、光学フィルム付き偏光板及び表示装置 | |
WO2021182620A1 (ja) | 表示装置及び光学フィルムの製造方法 | |
JP5766649B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2008180800A (ja) | 表示素子および表示装置 | |
JP2009251195A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP7240635B2 (ja) | 光学部材及び光学部材付き表示装置 | |
WO2018199252A1 (ja) | 表示装置 | |
JP2009216990A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2011170241A (ja) | 視差バリア及び画像表示装置 | |
JP2012093631A (ja) | 3次元映像表示装置 | |
JP2018063319A (ja) | 表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220105 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220105 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220303 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7045655 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |