[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2021141385A - 画像読取装置の制御方法、画像読取装置、及びプログラム - Google Patents

画像読取装置の制御方法、画像読取装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021141385A
JP2021141385A JP2020035793A JP2020035793A JP2021141385A JP 2021141385 A JP2021141385 A JP 2021141385A JP 2020035793 A JP2020035793 A JP 2020035793A JP 2020035793 A JP2020035793 A JP 2020035793A JP 2021141385 A JP2021141385 A JP 2021141385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
line
shaped
imaging
reading device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020035793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6989159B2 (ja
Inventor
哲一郎 山本
Tetsuichiro Yamamoto
哲一郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2020035793A priority Critical patent/JP6989159B2/ja
Priority to PCT/JP2021/004809 priority patent/WO2021176971A1/ja
Priority to US17/798,115 priority patent/US11743408B2/en
Publication of JP2021141385A publication Critical patent/JP2021141385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6989159B2 publication Critical patent/JP6989159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】読取解像度が低下することを回避する画像読取装置の制御方法、画像読取装置、及びプログラムの提供。
【解決手段】画像読取装置の制御方法は、搬送方向X1に搬送される撮像対象W1において搬送方向X1に対して直角に交わる方向に延びるN本のライン状領域W11を撮像することによって、N本のライン状領域W11をそれぞれ示すN枚のライン状画像を生成する第1のステップST101と、N−1本のライン状領域の幅11a分、撮像対象W1を搬送した時点において第1のステップST101と同じステップを行う第2のステップST102と、各ステップで生成したN本のライン状画像を昇順に配列することによって、読取画像を生成するステップST103とを備える。第1のステップST101では、N本のライン状領域W11は、搬送方向X1にN本のライン状領域W11の幅W11aを空けて並列する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像読取装置の制御方法、画像読取装置、及びプログラムに関し、特に撮像対象物を撮像した画像を読み取る画像読取装置の制御方法、画像読取装置、及びプログラムに関する。
特許文献1には、3ラインCCDイメージセンサを用いて原稿画像を読み取る画像読取装置が開示されている。当該画像読取装置は、被検査原稿の原稿面を照明するランプを、ランプ駆動回路により、タイミングジェネレータからのライン同期信号に同期して点滅駆動し、ランプを間欠点灯させる。これによって、実質的な露光期間を短くし、解像度の低下を防止するとしている。
特開2002−314759号公報
しかし、このような画像読み取り装置であっても、読取解像度が低下してしまうことがあった。
本開示の目的は、上述した課題を鑑み、読取解像度が低下することを回避する画像読取装置の制御方法、画像読取装置、及びプログラムを提供することにある。
本開示の実施の形態の一つに係る画像読取装置の制御方法は、
搬送方向に搬送される撮像対象において前記搬送方向に対して直角に交わる方向に延びるN本(Nは、2以上の自然数である。)のライン状領域を撮像することによって、前記N本のライン状領域をそれぞれ示すN枚のライン状画像を生成する第1のステップであって、前記N本のライン状領域は、前記搬送方向に前記N本のライン状領域の幅を空けて並列する第1のステップと、
前記第1のステップを行った後、N−1本のライン状領域の幅分、前記撮像対象を搬送した時点において前記第1のステップと同じステップを行う第2のステップと、
前記各ステップで生成したN本のライン状画像を昇順に配列することによって、読取画像を生成するステップと、を備える。
本開示の実施の形態の一つに係る画像読取装置は、
所定の間隔を空けて並列するN本のライン状撮像素子を備える撮像部と、
撮像対象を搬送方向にN−1本のライン状領域の幅分、搬送したことを示す外部同期信号を取得する外部同期信号取得部と、
画像処理制御部と、を備え、
前記撮像部は、前記外部同期信号取得部が前記外部同期信号を取得する毎に、前記N本のライン状撮像素子を用いて、撮像対象において前記搬送方向にN本のライン状領域の幅を空けて並列し、かつ前記搬送方向に対して直角に交わる方向に延びるN本のライン状領域を撮像することによって、N枚のライン状画像を複数組生成し、
前記画像処理制御部は、前記生成したN本のライン状画像のN組を昇順に配列することによって、前記撮像対象を示す読取画像を生成する。
本開示の実施の形態の一つに係るプログラムは、
コンピュータに、
搬送方向に搬送される撮像対象において前記搬送方向に対して直角に交わる方向に延びるN本のライン状領域を撮像することによって、前記N本のライン状領域をそれぞれ示すN枚のライン状画像を生成する第1のステップであって、前記N本のライン状領域は、前記搬送方向にN本のライン状領域の幅を空けて並列する第1のステップと、
前記第1のステップを行った後、N−1本のライン状領域の幅分、前記撮像対象を搬送した時点において前記第1のステップと同じステップを行う第2のステップと、
前記各ステップで生成したN本のライン状画像を昇順に配列することによって、読取画像を生成するステップと、を実行させる。
本開示によれば、読取解像度が低下することを回避する画像読取装置の制御方法、画像読取装置、及びプログラムを提供することができる。
実施の形態にかかる画像読取装置の制御方法を示すフローチャートである。 実施の形態1にかかる画像読取装置の一構成例を示す斜視図である。 実施の形態1にかかる画像読取装置の一構成例を示す側面図である。 実施の形態1にかかる画像読取装置の一構成例の要部を示す底面図である。 実施の形態1にかかる画像読取装置の制御系を示すブロック図である。 実施の形態1にかかる画像読取装置の制御方法を示すフローチャートである。 実施の形態1にかかる画像読取装置の制御方法を示すフローチャートである。 実施の形態1にかかる画像読取装置の制御方法における外部同期信号と、撮像と、光源との動作を示すタイミングチャートの一例である。 撮像対象の部位と、撮像タイミングと、照明タイミングと、読取画像との関係を示す概略図である。 静止した撮像対象の一例を示す写真である。 実施の形態1にかかる画像読取装置を用いて読み取った撮像対象物の一例を示す読取画像である。 実施の形態2にかかる画像読取装置の一構成例を示す斜視図である。 実施の形態2にかかる画像読取装置の一構成例を示す側面図である。 外部同期信号と、撮像と、光源との動作を示すタイミングチャートの一例である。 撮像対象物の部位と、撮像タイミングと、照明タイミングと、出力画像との関係を示す概略図である。 撮像対象物の部位と、撮像タイミングと、照明タイミングと、出力画像との関係を示す概略図である。 撮像対象物の部位と、撮像タイミングと、照明タイミングと、出力画像との関係を示す概略図である。 画像読取装置に含まれるハードウェア構成の一例を示す図である。 関連する技術の画像読取装置の制御方法における外部同期信号と、撮像と、光源との動作を示すタイミングチャートの一例である。 関連する技術の画像読取装置を用いて読み取った撮像対象物の一例を示す読取画像である。
図1を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は、実施の形態にかかる画像読取装置の制御方法を示すフローチャートである。
所定の搬送方向に搬送される撮像対象におけるN本のライン状領域を撮像する(撮像ステップST101)。Nは、2以上の自然数であればよい。これによって、N本のライン状領域をそれぞれ示すN枚のライン状画像を生成する。N本のライン状領域は、撮像対象の表面において、搬送方向にN本のライン状領域の幅を空けて並列する。また、N本のライン状領域は、搬送方向に対して直角に交わる方向に延びる。
続いて、N−1本のライン状領域の幅分、撮像対象を搬送した時点において撮像ステップST101と同じステップを行う(搬送後撮像ステップST102)。搬送後撮像ステップST102を連続して複数回繰り返してもよい。
上記した各ステップで生成したN本のライン状画像を昇順に配列して、読取画像を生成する(読取画像生成ステップST103)。昇順に配列したライン状画像のうち、連続して並ぶ複数のライン状画像のみを出力することによって、読取画像を生成してもよい。
以上より、読取画像では、各ステップで生成したN本のライン状画像が昇順に配列されているため、連続するライン状画像同士が、隣接している。そのため、読取画像は、撮像対象の主な部位を示しつつ、ライン状画像が重複することがない。従って、連続するライン状画像同士の重複による読取解像度の低下がない。よって、読取解像度が低下することを回避することができる。
また、搬送後撮像ステップST102を連続して複数回繰り返す場合がある。昇順に配列したライン状画像のうち、連続して並ぶ複数のライン状画像のみを出力することによって、読取画像を生成する場合がある。これらによれば、読取画像が、連続した複数のライン状画像を含むため、高い読取解像度の低下のおそれが無く、撮像対象の主要な部分を示すことができる。
(実施の形態1)
図面を参照して実施の形態1について説明する。図2は、実施の形態1にかかる画像読取装置の一構成例を示す斜視図である。図3Aは、図2に示す画像読取装置の一構成例の側面図である。図3Bは、図3Aに示す一構成例の要部を示す底面図である。
図2及び図3Aに示すように、画像読取装置100は、光源1と、レンズ2と、撮像部3と、制御部4とを備える。画像読取装置100は、ワークW1を撮像対象としている。
ワークW1は、搬送装置等によって、ワーク搬送方向X1に搬送されている。ワークW1の表面には、ラインW11、W12、W13がある。ラインW11、W12、W13は、ワーク搬送方向X1に関して略垂直な方向に延びるライン状の領域である。ラインW11、W12、W13は、並列している。ラインW11、W12、W13は、画像読取装置100によって読み取られる。ラインW11、W12、W13の幅W11a、W12a、W13aの大きさは、同じである。ラインW11とラインW12との距離WW1、及び、ラインW12とラインW13との距離WW2は、同じである。距離WW1、WW2は、幅W11aの2倍である。なお、ワークW1の表面には、ラインW11〜W13と同様なラインがN本設けられていてもよく、ライン同士の間の距離は、ラインの幅のN−1倍であればよい。
光源1は、ワークW1の表面において、ラインW11、W12、W13を少なくとも含む領域に、照明光を照射する。光源1は、ワークW1の表面において、ワーク搬送方向X1に関して略垂直な方向に延びた照明光を照射するとよく、ラインW11、W12、W13を十分に照明しえてよい。光源1は、例えば、LED(発光ダイオード)アレイである。LEDアレイは、一直線に並んだ複数のLEDである。
レンズ2は、ワークW1と撮像部3との間に設けられている。レンズ2は、ワークW1からの光を透過させる。透過した光は、撮像部3側へ向かう。
撮像部3は、モノクロ画像を生成するものであればよく、例えば、モノクロCCD(Charge Coupled Device)センサやモノクロCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサである。図3Bに示すように、撮像部3は、受光素子列31、32、33を備える。受光素子列31、32、33は、一方向に並んだ複数の受光素子を含む。
図2及び図3Aに示すように、光源1が、照明光L1をラインW11、W12、W13に照射し、ラインW11、W12、W13からの光が、レンズ2を透過して、受光素子列31、32、33においてそれぞれ結像する。具体的には、ラインW11の点W11pからの光L21は、受光素子列31の受光素子31pで結像する。同様に、ラインW12の点W12pからの光L22は、受光素子列32の受光素子32pで結像する。ラインW13の点W13pからの光L23は、受光素子列33の受光素子33pで結像する。受光素子列31、32、33が、この結像した光を光電変換し、アナログ画像信号を生成する。
図4に示すように、制御部4は、外部同期信号取得部11と、撮像系・照明系制御部12と、スキャナ制御部13と、AFE(Analog Front End)14と、画像処理部15と、画像メモリ16と、画像インタフェース17とを備える。
外部同期信号取得部11は、外部装置30から外部同期信号7(Sync0)を取得する。外部装置30は、例えば、ワークW1を搬送する搬送装置である。外部同期信号7は、例えば、ワークW1を搬送する搬送装置から出力されるエンコーダ信号である。例えば、当該搬送装置がモータを用いてワークW1を搬送する場合、外部同期信号7は、当該モータの回転子の回転変位に相当する。
撮像系・照明系制御部12は、外部同期信号7や、スキャナ制御部13から制御信号を取得する。撮像系・照明系制御部12は、取得した外部同期信号7や当該制御信号に基づいて、光源1及び撮像部3の動作を制御する。
スキャナ制御部13は、外部同期信号計数部13aと、メモリ制御部13bと、画像処理制御部13cとを備える。外部同期信号計数部13aは、外部同期信号7を計数し、ワークW1を搬送した量を算出する。メモリ制御部13bは、画像メモリ16の動作を制御する。画像処理制御部13cは、画像処理部15の動作を制御する。
AFE(Analog Front End)14は、例えば、撮像部3が生成したアナログ画像信号をデジタル画像信号に変換する。画像処理部15は、AFE14から画像信号を適宜画像処理し、画像情報を生成する。画像メモリ16は、画像処理部15が生成した画像情報を記録する。画像インタフェース17は、画像メモリ16が記録した画像情報を適宜、上位システム40に出力する。
制御部4は、ハードウェア構成として、コンピュータを利用することができる。制御部4は、具体的には、制御装置、中央処理演算装置、各種プログラムを記憶した記憶媒体、ユーザが入出力可能なインタフェース等を備えるとよい。制御装置が記憶媒体に記憶された各種プログラムを読み込み、中央処理演算装置が各種プログラムに従って実行することによって、制御部4のコンピュータを外部同期信号取得部11等として機能することができる。
(制御方法)
次に、図5A及び図5Bを参照して、画像読取装置100の制御方法について説明する。図5A及び図5Bは、実施の形態1にかかる画像読取装置の制御方法を示すフローチャートである。この画像読取装置100の制御方法は、図1に示す撮像ステップST101、及び搬送後撮像ステップST102に相当するステップを実施する。この画像読取装置100の制御方法では、図2に示す撮像部3として、CCDセンサを用いる。
ワークW1の搬送を開始するとともに、スキャナ動作を開始する(ステップST1)。
続いて、外部装置30から外部同期信号7を取得する(ステップST2)。外部同期信号7の初期値は、1である。外部同期信号7は、外部装置30がワークW1を搬送した量に応じて、生成される。外部同期信号7は、ワークW1の搬送を開始した時点において出力され、その後、ワークW1の搬送量が1本のラインの幅を超える毎に出力される。外部同期信号7を計数する(ステップST3)。
続いて、外部同期信号7を取得した回数(Sync.0)について判定する(ステップST4、ST6)。
外部同期信号7を取得した回数が1である場合(ステップST4:YES)、撮像部3を用いて撮像しつつ、光源1を点灯し、照明光を照射する(ステップST5)。具体的には、撮像部3として用いたCCDセンサを用いて、N本のライン状領域を撮像し、ライン状画像を生成する。また、1つのラインの幅を搬送するのにかかる時間分、光源1を点灯する。その後、ステップST2に戻る。
外部同期信号7を取得した回数が1を超過し(ステップST4:NO)、Nに満たない場合(ステップST6:NO)、その後、ステップST2に戻る。言い換えると、外部同期信号7を取得した回数が1を超過した後、Nになるまで、外部同期信号7を取得し、この取得した回数を計数することを繰り返す(ステップST2、ST3)。
外部同期信号7を取得した回数がNに達すると(ステップST4:NO、ステップST6:YES)、外部同期信号7を取得した回数をリセットする(ステップST7)。言い換えると、外部同期信号7を取得した回数は、初期値、つまり、0(零)に戻す。
続いて、画像読取装置100の動作を停止するか否かを判定する(ステップST8)。具体的には、ステップST5において撮像した撮像画像の量が、読取画像を形成する必要な量に達した場合、画像読取装置100の動作を停止する。そうでない場合、画像読取装置100の動作を継続する。画像読取装置100の動作を継続する場合(ステップST8:NO)、ステップST2に戻る。そうでない場合(ステップST8:YES)、画像読取装置100の動作を停止する。
以上より、読取画像を形成する必要な量のライン状画像を取得することができる。この取得したライン状画像を用いて、読取画像を生成することができる。
(各構成のタイミングチャート)
続いて、図6を参照して、実施の形態1にかかる画像読取装置の制御方法における外部同期信号と、撮像部と、光源との動作について説明する。図6は、実施の形態1にかかる画像読取装置の制御方法における外部同期信号と、撮像部と、光源との動作を示すタイミングチャートの一例である。ここでは、外部装置30のエンコーダが外部同期信号7を生成する。また、撮像部3としてCCDを用いた。
図6に示すように、外部装置30のエンコーダが、所定時間、ON状態となる。外部同期信号7が、図4に示す制御部4の外部同期信号取得部11へ出力される。
続いて、外部装置30のエンコーダが、所定時間、OFF状態となる。外部同期信号7の出力が停止される。外部装置30のエンコーダが、ON・OFF状態となる期間は、撮像対象を1本のライン状領域の幅分搬送する搬送時間と同じ時間である。
外部装置30のエンコーダがON・OFF状態をN回繰り返す毎に、撮像部3は、ON・OFF状態を1回繰り返す。図6に示す例では、外部装置30のエンコーダがON・OFF状態を3回繰り返す毎に、撮像部3は、ON・OFF状態を1回繰り返す。撮像部が、ON・OFF状態となる期間は、撮像対象をN本のライン状領域の幅分搬送する搬送時間と同じ時間であってもよい。
撮像部3は、ON・OFF状態を1回繰り返すごとに、光源1がON・OFF状態を1回繰り返す。光源1は、撮像部3がON状態からOFF状態になると、ON状態になる。これによって、搬送されている撮像対象T1を撮像する撮像タイミングに同期して、撮像対象T1への照明光の照射を開始する。この照射を開始した後、撮像対象T1を1本のライン状領域の搬送方向の距離分搬送した時点において、照明光の照射を停止する。
ところで、図15に示すタイミングチャートの一例がある。図15は、関連する技術の画像読取装置の制御方法における外部同期信号と、撮像と、光源との動作を示すタイミングチャートの一例である。この関連する技術の画像読取装置は、一度に1ラインずつ撮像し、照明する。光源をパルス点灯させてもよく、連続点灯させてもよい。
図6に示す光源1の点灯時間は、図15に示した、パルス点灯及び連続点灯させた場合の光源の点灯時間と比較して短い。そのため、実施の形態1にかかる画像読取装置の制御方法は、関連する技術の画像読取装置の制御方法(図15参照)と比較して、省エネルギー性に優れ、光源の発熱量が低い。よって、画像読取装置の放熱構造を簡素化し、小型化、軽量化を図ることができる。
(撮像対象と読取画像との一例)
次に、図7を参照して、上記した画像読取装置100を用いて、撮像対象T1を示す読取画像を生成した一例に説明する。図7は、撮像対象の部位と、撮像タイミングと、照明タイミングと、読取画像との関係を示す概略図である。
図7に示すように、撮像対象T1は、搬送方向において前側から後側に向かって延びた形状を有する。撮像対象T1は、撮像されるライン状領域を有する。図7は、分かり易さのため、ライン状領域1〜36を四角枠に囲まれた符号として示されている。図7は、搬送時刻0〜29の各時刻において、光源1が点灯するタイミングと、各撮像対象T1が撮像されるライン状領域1〜36とを示す。搬送時刻0〜29が搬送量1〜30に対応する。搬送量1を3本ラインの幅とした。撮像対象T1は、一定の速度で搬送されている。この速度は、単位搬送時刻1当たり搬送量1である。搬送量1は、3本のライン幅と同じである。
撮像対象T1の搬送量が3増加する毎に、撮像対象T1のライン状領域を3つ撮像しつつ、光源1から照明光を照射する。例えば、搬送量が0ならば、撮像対象T1のライン状領域1、5、9を撮像し、ライン状画像M1、M5、M9を生成する。搬送量が1ならば、撮像対象T1のライン状領域4、8、12を撮像し、ライン状画像M4、M8、M12を生成する。搬送量が27ならば、撮像対象T1のライン状領域28、35、32を撮像し、ライン状画像M28、M32、M36を生成する。また、撮像対象T1の搬送量が3以上に到達してから4に到達するまで、光源1から照明光を照射する。搬送量が0〜1、3〜4、…、27〜28である場合、光源1から照明光を照射する。搬送量が29になるまで、ライン状領域を撮像し、ライン状画像M1、M4、M5、M7〜M30、M32、M33、M36を生成する。ライン状画像M1、M4、M5、M7〜M30、M32、M33、M36は、撮像対象T1におけるライン状領域をそれぞれ示す。
続いて、ライン状画像M1、M4、M5、M7〜M30、M32、M33、M36を昇順に配列する。具体的には、ライン状画像M1、M4、M5、M7〜M30、M32、M33、M36を、撮像対象T1の搬送方向前方から後方へ向かう順に配列する。この配列したライン状画像M1、M4、M5、M7〜M30、M32、M33、M36のうち、少なくとも一部を、読取画像として利用することができる。例えば、ライン状画像M7〜M30は、読取画像として利用する。読取画像がライン状画像M7〜M30からなる場合、ライン状画像M7〜M30がそれぞれ連続しており、欠落が無い。よって、当該読取画像は、撮像対象T1の要部を示す。また、ライン状画像M7〜M30は、昇順に配列しており、重複することがない。隣接するライン状画像M7〜M30同士は、搬送方向における互いの端部が突き合わされている。そのため、隣接するライン状画像M7〜M30同士は、その間に隙間が無く、重複しない。よって、当該読取画像の読取解像度が低下することを回避することができる。
(読取画像の一具体例)
続いて、図8に示す撮像対象の一例について、上記した実施の形態1にかかる画像読取装置100を用いて、読取画像を生成した例について説明する。
図8は、静止した撮像対象の一例を示す写真である。図9は、図8に示す一例を搬送させている状態で、実施の形態1にかかる画像読取装置を用いて読み取った読取画像である。図16は、関連する技術の画像読取装置を用いて読み取った撮像対象物の一例を示す読取画像である。
図8に示す写真は、撮像対象の一例を搬送させることなく、静止させたまま撮像したものである。つまり、図8に示す写真は、撮像対象の一例を、解像度を殆ど低下させることなく写すものである。図8に示す撮像対象の一例は、明確なラインを示す。
一方、図16に示す撮像対象の各ラインは、全体にボヤけている、又は不明瞭である。図9に示す撮像対象の各ラインは、図8が示す各ラインと比較してボヤけている、又は不明瞭であるものの、図16に示す撮像対象の各ラインと比較して明瞭である。図9に示す読取画像は、図16に示す読取画像と比較して、解像度が高い。よって、実施の形態1にかかる画像読取装置は、関連する技術の画像読取装置による読取画像と比較して解像度の高い読取画像を生成することができる。
(実施の形態1の他の一構成例)
図10及び図11に示す画像読取装置200がある。画像読取装置200は、撮像部を除いて画像読取装置100と同じ構成を備える。図10は、実施の形態1にかかる画像読取装置の他の一構成例を示す斜視図である。図11は、図10に示す画像読取装置の一構成例を示す側面図である。
図10、及び図11に示すように、画像読取装置200は、撮像部23を備える。撮像部23は、カラー画像を生成するものであればよく、例えば、カラーCCDセンサ、又はカラーCMOSセンサである。撮像部23は、カラーフィルタ(図示略)を含むところを除いて、図2に示す撮像部3と同じ構成を備える。カラーフィルタは、例えば、受光素子列31、32、33上に実装されている。撮像部23は、撮像対象におけるライン状領域を示すカラー画像を生成する。
以上より、撮像部23が、カラー画像を生成するため、画像読取装置200は、そのカラー画像を用いて読取画像を生成することができる。画像読取装置200は、撮像部23を含むところ除いて画像読取装置100と同じ構成を備える。そのため、画像読取装置200は、画像読取装置100と同様に、読取画像の解像度が低くなることを回避することができる。
(実施の形態1の一変形例)
次に、画像読取装置100の一変形例である画像読取装置100a(図示略)について説明する。画像読取装置100aは、光源1A、光源1B、光源1Cを含むところを除いて画像読取装置100と同じ構成を備える。
画像読取装置100aは、光源1A、光源1B、光源1Cを備える。光源1A、光源1B、光源1Cは、光源1と同様に、ワークW1の表面において、複数本のラインを少なくとも含む領域に、照明光を照射する。光源1A、光源1B、光源1Cは、所定のタイミングにおいて切り替えて、それぞれ照明光を照射する。光源1A、光源1B、光源1Cが照射する照明光は、異なる種類であるとよく、例えば、赤色光、緑色光、青色光である。
続いて、図12を参照して、画像読取装置100aの制御方法における外部同期信号と、撮像部と、光源との動作について説明する。図12は、外部同期信号と、撮像と、光源との動作を示すタイミングチャートの他の一例である。ここでは、外部装置30のエンコーダが外部同期信号7を生成する。撮像部3としてCCDを用いた。
図12に示すように、外部装置30のエンコーダが、所定時間、ON状態となる。外部同期信号7が、図4に示す制御部4の外部同期信号取得部11へ出力される。続いて、外部装置30のエンコーダが、所定時間、OFF状態となる。外部同期信号7の出力が停止される。外部装置30のエンコーダのON・OFF状態となる期間は、撮像対象を1本のライン状領域の幅分搬送する搬送時間と同じ時間である。なお、撮像対象T1の搬送速度は、図6に示すタイミングチャートの撮像対象T1の搬送速度の1/3である。よって、外部装置30のエンコーダのON・OFF状態となる期間は、図6に示すタイミングチャートの所定時間の3倍である。
外部装置30のエンコーダがON・OFF状態を1回繰り返す毎に、撮像部3は、ON・OFF状態を1回繰り返し、さらに光源1A、光源1B、光源1Cの順に点灯することを繰り返す。撮像部3のON・OFF状態となる期間は、撮像対象T1をライン状領域の幅3本分搬送する搬送時間と同じ時間である。光源1A、光源1B、光源1Cの切り替えに応じて、TG(トランスファーゲート)を用いて撮像部3のON・OFF状態を制御する。撮像部3は、ON状態であると、3本のラインを同時に読み取る。
図12に示す光源1A、1B、1Cの点灯による発熱量は、図6に示す光源1の点灯による発熱量と比較して少ない。図12に示す光源1A、1B、1Cの順に切り替えて点灯するため、光源1A、1B、1Cのそれぞれの単位時間当たりの点灯時間が、図6に示す光源1の単位時間当たりの点灯時間と比較して短くなることが一因と考えられる。そのため、実施の形態1の一変形例にかかる画像読取装置の制御方法は、実施の形態1にかかる画像読取装置の制御方法(図6参照)と比較して光源の発熱量が低い。よって、画像読取装置の放熱構造をさらに簡素化し、小型化、軽量化を図ることができる。
(撮像対象と読取画像との他の一例)
上記した画像読取装置100aを用いて、撮像対象T1を示す読取画像を生成した一例がある。図13A、図13B、及び図13Cを参照して説明する。図13A、図13B、及び図13Cは、撮像対象物の部位と、撮像タイミングと、照明タイミングと、出力画像との関係を示す概略図である。
なお、図13A〜13Cでは、ライン状画像A1、A4、A5、A7〜A30、A32、A33、A36、B1、B4、B5、B7〜B30、B32、B33、B36、C1、C4、C5、C7〜C30、C32、C33、及びC36をそれぞれ示したが、分かり易さのため、適宜「A」「B」「C」を省略し数字1、4、5、7〜30、32、33、36のみを記載し、「A」「B」「C」に応じてハッチングを施した。
図13Aは、搬送時刻0〜10.3の各時刻において、光源1A、1B、1Cが点灯するタイミングと、撮像対象T1が撮像される部位とを示す。同様に、図13Bは、搬送時刻10.6〜23.0の各時刻において、光源1A、1B、1Cが点灯するタイミングと、撮像対象T1が撮像される部位とを示す。同様に、図13Cは、搬送時刻23.3〜29.6の各時刻において、光源1A、1B、1Cが点灯するタイミングと、撮像対象T1が撮像される部位とを示す。搬送時刻0〜29.6が搬送量1〜90に対応する。搬送量1を3本ラインの幅とした。撮像対象T1は、一定の速度で搬送されている。この速度は、単位搬送時刻1当たり搬送量1である。搬送量1は、3本のライン幅と同じである。
撮像対象T1の搬送量が1増加する毎に、光源1A、1B、1Cの順に切り替えて照明光を照射し、撮像対象T1を3つ撮像する。例えば、搬送量が0ならば、光源1Aによる照明光を照射した状態で、撮像対象T1を撮像し、光源1Aによるライン状画像A1、A5、A9を生成する。搬送量が1ならば、光源1Bによる照明光を照射した状態で、撮像対象T1を撮像し、光源1Bによるライン状画像B1、B5、B9を生成する。搬送量が2ならば、光源1Cによる照明光を照射した状態で、撮像対象T1を撮像し、光源1Cによるライン状画像C1、C5、C9を生成する。撮像対象T1の搬送量が90に達するまで、これらを繰り返す。すると、図13A〜13Cに示すように、ライン状画像A1、A4、A5、A7〜A30、A32、A33、A36、B1、B4、B5、B7〜B30、B32、B33、B36、C1、C4、C5、C7〜C30、C32、C33、及びC36を生成する。
続いて、図13Cに示すように、ライン状画像A1、A4、A5、A7〜A30、A32、A33、及びA36を昇順に配列する。同様に、ライン状画像B1、B4、B5、B7〜B30、B32、B33、及びB36を昇順に配列する。同様に、ライン状画像、C1、C4、C5、C7〜C30、C32、C33、及びC36を昇順に配列する。この配列したライン状画像のうち、撮像対象T1に相当する部分が重複するライン状画像を読取画像として利用することができる。例えば、ライン状画像A9〜A30、ライン状画像B8〜B29、及び、ライン状画像C7〜C28は、それぞれ撮像対象T1に相当する部分が重複する。ライン状画像A9〜A30、ライン状画像B8〜B29、及び、ライン状画像C7〜C28は、読取画像として利用することができる。
光源1Aによる読取画像が、ライン状画像A9〜A30からなる場合、ライン状画像A9〜A30がそれぞれ連続しており、欠落が無い。よって、当該読取画像は、撮像対象T1の主要部を示す。
また、光源1Bによる読取画像が、ライン状画像B8〜B29からなる場合、ライン状画像B8〜B29がそれぞれ連続しており、欠落が無い。よって、当該読取画像は、撮像対象T1の主要部を示す。
また、光源1Cによる読取画像が、ライン状画像C7〜C28からなる場合、ライン状画像C7〜C28がそれぞれ連続しており、欠落が無い。よって、当該読取画像は、撮像対象T1の主要部を示す。
また、上記した光源1A、光源1B、光源1Cによる読取画像では、各ライン状画像が、昇順に配列しており、重複することがない。隣接する各ライン状画像同士は、搬送方向における互いの端部が突き合わされている。そのため、隣接する各ライン状画像同士は、その間に隙間が無く、重複しない。よって、光源1A、光源1B、光源1Cによる読取画像の読取解像度が低下することを回避することができる。
また、異なる種類の照明光を照射する光源1A、光源1B、光源1Cによる読取画像を取得することができる。
(他の実施の形態等)
また、上記実施の形態に係る画像読取装置100、100aは、次のようなハードウェア構成を備えることができる。図14は、画像読取装置100、100aに含まれるハードウェア構成の一例を示す図である。上述した様々な実施の形態において、画像読取装置100、100aにおける処理の手順を説明したように、本発明は処理方法としての形態も採り得る。
図14に示す画像読取装置300は、インタフェース303とともに、プロセッサ301及びメモリ302を備える。上述した実施の形態で説明した制御部4は、プロセッサ301がメモリ302に記憶された制御プログラムを読み込んで実行することにより実現される。つまり、このプログラムは、プロセッサ301を制御部4、又はその一部として機能させるためのプログラムである。このプログラムは、図2の画像読取装置100に、制御部4又はその一部における処理を実行させるためのプログラムであると言える。
上述したプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータ(情報通知装置を含むコンピュータ)に供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)を含む。さらに、この例は、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/Wを含む。さらに、この例は、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
さらに、上述した様々な実施の形態において、画像読取装置における処理の手順を説明したように、本開示は画像読取装置の制御方法としての形態も採り得る。また、上述のプログラムは、画像読取装置にこのような制御方法を実行させるためのプログラムであると言える。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。また、本開示は、実施の形態やその一例を適宜組み合わせて実施してもよい。
例えば、上記した各実施の形態では、略板状体であるワークW1を示す読取画像を生成したが、他の多種多様な形状を有するワークを示す読取画像を生成することができる。ワークの形状は、例えば、略球状、略塊状、略棒状、又は略線状でもよく、これらの形状が混在していてもよい。また、上記した各実施の形態では、ワークのN本のライン状領域を1回で撮像することができるから、高速で搬送されるワークについても好適である。このような好適なワークW1として、例えば、ベルトコンベアで搬送される容器や果物等がある。
100、100a、200 画像読取装置
1、1A、1B、1C 光源 2 レンズ
3、23 撮像部 4 制御部
11 外部同期信号取得部 12 撮像系・照明系制御部
13 スキャナ制御部
13a 外部同期信号計数部 13b メモリ制御部
13c 画像処理制御部
15 画像処理部 16 画像メモリ
17 画像インタフェース
31、32、33 受光素子列 31p、32p、33p 受光素子
301 プロセッサ 302 メモリ
303 インタフェース
L21、L22、L23 光
ST1、ST2、ST3、ST4、ST5、ST6、ST7、ST8 ステップ
ST101 撮像ステップ ST102 搬送後撮像ステップ
ST103 読取画像生成ステップ
T1 撮像対象 1〜36 ライン状領域
W1 ワーク
W11、W12、W13 ライン W11a 幅
W11p、W12p、W13p 点 WW1、WW2 距離
X1 ワーク搬送方向
A1、A4、A5、A7〜A30、A32、A33、A36、B1、B4、B5、B7〜B30、B32、B33、B36、C1、C4、C5、C7〜C30、C32、C33、C36、M1、M4、M5、M7〜M30、M32、M33、M38 ライン状画像

Claims (9)

  1. 搬送方向に搬送される撮像対象において前記搬送方向に対して直角に交わる方向に延びるN本(Nは、2以上の自然数である。)のライン状領域を撮像することによって、前記N本のライン状領域をそれぞれ示すN枚のライン状画像を生成する第1のステップであって、前記N本のライン状領域は、前記搬送方向にN本のライン状領域の幅を空けて並列する第1のステップと、
    前記第1のステップを行った後、前記N−1本のライン状領域の幅分、前記撮像対象を搬送した時点において前記第1のステップと同じステップを行う第2のステップと、
    前記各ステップで生成したN本のライン状画像を昇順に配列することによって、読取画像を生成するステップと、を備える、
    画像読取装置の制御方法。
  2. 前記第2のステップを連続して複数回繰り返した後、前記読取画像を生成するステップを行う、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置の制御方法。
  3. 前記読取画像を生成するステップでは、
    前記昇順に配列したライン状画像のうち、連続して並ぶ複数のライン状画像のみを出力することによって、前記読取画像を生成する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置の制御方法。
  4. 前記第1及び前記第2のステップでは、
    前記搬送されている撮像対象を撮像する撮像タイミングに同期して、前記搬送されている撮像対象への照明光の照射を開始する、
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像読取装置の制御方法。
  5. 前記第1及び前記第2のステップでは、
    前記搬送されている撮像対象を撮像する撮像タイミングに同期して、照明光を前記搬送されている撮像対象への照明光の照射を開始した後、前記撮像対象を前記撮像対象における1本のライン状領域の前記搬送方向の距離分搬送した時点において、前記照明光の照射を停止する、
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像読取装置の制御方法。
  6. 前記第1及び前記第2のステップでは、
    光源色の異なる複数の照明光源を用いて、前記照明光の照射を行う、
    ことを特徴とする請求項4、又は5に記載の画像読取装置の制御方法。
  7. 前記第1及び前記第2のステップでは、
    前記撮像タイミング毎に、光源色の異なる別の照明光源を用いて、前記照明光の照射を行う、
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像読取装置の制御方法。
  8. 所定の間隔を空けて並列するN本のライン状撮像素子を備える撮像部と、
    撮像対象を搬送方向にN−1本のライン状領域の幅分、搬送したことを示す外部同期信号を取得する外部同期信号取得部と、
    画像処理制御部と、を備え、
    前記撮像部は、前記外部同期信号取得部が前記外部同期信号を取得する毎に、前記N本のライン状撮像素子を用いて、撮像対象において前記搬送方向にN本のライン状領域の幅を空けて並列し、かつ前記搬送方向に対して直角に交わる方向に延びるN本のライン状領域を撮像することによって、N枚のライン状画像を複数組生成し、
    前記画像処理制御部は、前記生成したN本のライン状画像のN組を昇順に配列することによって、前記撮像対象を示す読取画像を生成する、
    画像読取装置。
  9. コンピュータに、
    搬送方向に搬送される撮像対象において前記搬送方向に対して直角に交わる方向に延びるN本のライン状領域を撮像することによって、前記N本のライン状領域をそれぞれ示すN枚のライン状画像を生成する第1のステップであって、前記N本のライン状領域は、前記搬送方向にN本のライン状領域の幅を空けて並列する第1のステップと、
    前記第1のステップを行った後、N−1本のライン状領域の幅分、前記撮像対象を搬送した時点において前記第1のステップと同じステップを行う第2のステップと、
    前記各ステップで生成したN本のライン状画像を昇順に配列することによって、読取画像を生成するステップと、を実行させる、
    プログラム。
JP2020035793A 2020-03-03 2020-03-03 画像読取装置の制御方法、画像読取装置、及びプログラム Active JP6989159B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020035793A JP6989159B2 (ja) 2020-03-03 2020-03-03 画像読取装置の制御方法、画像読取装置、及びプログラム
PCT/JP2021/004809 WO2021176971A1 (ja) 2020-03-03 2021-02-09 画像読取装置の制御方法、画像読取装置、及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
US17/798,115 US11743408B2 (en) 2020-03-03 2021-02-09 Image reading device control method, image reading device, and non-transitorycomputer-readable medium with stored program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020035793A JP6989159B2 (ja) 2020-03-03 2020-03-03 画像読取装置の制御方法、画像読取装置、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021141385A true JP2021141385A (ja) 2021-09-16
JP6989159B2 JP6989159B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=77613309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020035793A Active JP6989159B2 (ja) 2020-03-03 2020-03-03 画像読取装置の制御方法、画像読取装置、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11743408B2 (ja)
JP (1) JP6989159B2 (ja)
WO (1) WO2021176971A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12108163B2 (en) * 2020-01-03 2024-10-01 JEJU National University Industry—Academic Cooperation Foundation Device of photographing ultra-high-speed sequential images

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002016762A (ja) * 2000-04-25 2002-01-18 Nec Corp 画像読取方法及びその装置
JP2002314759A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
JP2004104483A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Panasonic Communications Co Ltd 読取装置及びこれを用いた電子黒板
JP2005322990A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Canon Electronics Inc 画像読取装置及びその制御方法
JP2018007095A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 コニカミノルタ株式会社 読取装置、読取方法、および読取プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5365605A (en) * 1987-03-09 1994-11-15 Alps Electric Co., Ltd. Image scanner including viewing window
JPS6416067A (en) * 1987-07-08 1989-01-19 Minolta Camera Kk Original detector
JPH09149270A (ja) * 1995-11-17 1997-06-06 Olympus Optical Co Ltd スキャナシステム
US5852550A (en) * 1997-08-04 1998-12-22 Philips Electronics North America Corporation Switched-mode power supply circuit having a very low power stand-by mode
TWI461050B (zh) * 2010-11-26 2014-11-11 Asia Optical Co Inc Image reading device and method thereof
US9485380B2 (en) * 2014-06-25 2016-11-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Image reading apparatus, image forming apparatus and computer readable medium storing program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002016762A (ja) * 2000-04-25 2002-01-18 Nec Corp 画像読取方法及びその装置
JP2002314759A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
JP2004104483A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Panasonic Communications Co Ltd 読取装置及びこれを用いた電子黒板
JP2005322990A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Canon Electronics Inc 画像読取装置及びその制御方法
JP2018007095A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 コニカミノルタ株式会社 読取装置、読取方法、および読取プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11743408B2 (en) 2023-08-29
JP6989159B2 (ja) 2022-01-05
US20230077148A1 (en) 2023-03-09
WO2021176971A1 (ja) 2021-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1212669C (zh) 固体摄像装置及固体摄像元件
US8259179B2 (en) Compensating for non-uniform illumination of object fields captured by a camera
CN103718210B (zh) 拍摄装置、元件安装装置及元件测试装置
TWI544797B (zh) 視訊產生方法及視訊影像獲取系統
WO2020048192A1 (zh) 图像处理方法、电子设备、计算机可读存储介质
US20070262236A1 (en) Techniques for Modifying Image Field Data Obtained Using Illumination Sources
CN108139208B (zh) 三维测量装置
WO2021176971A1 (ja) 画像読取装置の制御方法、画像読取装置、及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
US7551272B2 (en) Method and an apparatus for simultaneous 2D and 3D optical inspection and acquisition of optical inspection data of an object
JP2008276482A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理用プログラム。
CN110991202A (zh) 六面扫码方法和系统
JP2013074204A (ja) 部品実装装置、および、三次元形状測定装置
WO2019076811A1 (en) 3D CAMERA SYSTEM WITH IMAGE SENSOR ARRAY WITH SHUTTER DETRATING ADDRESSABLE LIGHT SOURCES
JP2016032219A (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
WO2018042731A1 (ja) 画像処理システム、及び、画像処理方法
CN105635560A (zh) 一种拍摄方法及装置
JP2014236328A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、及びコンピュータープログラム
JP7168418B2 (ja) 画像撮影装置及び遠隔画像監視システム
JP5063503B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2011024082A (ja) 画像入力装置およびこれを備える顕微鏡撮影装置、ラインスキャン型カメラ、スキャナ
JPH1163954A (ja) 三次元形状の計測装置
JP3599239B2 (ja) 変位センサ
CN110853106B (zh) 口扫系统及口扫影像处理方法
JP2000180119A (ja) 部品認識装置、及び部品装着装置
JP2013172261A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6989159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150