JP2021032379A - 流体圧アクチュエータ - Google Patents
流体圧アクチュエータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021032379A JP2021032379A JP2019155411A JP2019155411A JP2021032379A JP 2021032379 A JP2021032379 A JP 2021032379A JP 2019155411 A JP2019155411 A JP 2019155411A JP 2019155411 A JP2019155411 A JP 2019155411A JP 2021032379 A JP2021032379 A JP 2021032379A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driven
- conversion
- drive
- pressure chamber
- absorption
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims abstract description 131
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 216
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims abstract description 83
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 66
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 14
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 163
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 claims description 46
- 238000013459 approach Methods 0.000 abstract description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 100
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 13
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 13
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Actuator (AREA)
- Supply Devices, Intensifiers, Converters, And Telemotors (AREA)
- Fluid-Pressure Circuits (AREA)
Abstract
Description
油圧アクチュエータは、構造上、運転中に作動油が漏出するおそれがあるため、油圧アクチュエータを採用する場合には、作動油が漏出することを前提にして、設置場所、運用形態などについて、検討しなければならない。
このため、漏出した作動油が、周囲の環境を汚染してしまう場合には、環境への負荷が作動油よりも小さな水性の作動流体(作動水)を使用する水圧アクチュエータなどを介して、油圧アクチュエータの駆動力を出力することが行われている。
このような油圧アクチュエータと水圧アクチュエータとを組合わせた構成として、たとえば、特許文献1に開示されたものがある。
このように外部から作動水を供給する手法の場合には、水圧アクチュエータ側で流量調整弁、センサ類などを電気的に制御する必要がある。
しかしながら、水圧アクチュエータ側に制御部、およびセンサ類を配置する構成では、放射能レベルが高い放射線環境など、人が近づくことの困難な過酷な環境下で運転操作する場合、制御部、およびセンサ類が故障、誤作動してしまい、十分に機能しない、という課題があった。
図1に示すように、本実施形態の流体圧アクチュエータACは、駆動部1、従動部2、変換部3、変位検出手段4、吸収機構5、リザーバタンク6、圧力検出手段7、制御部(図示せず)を備えている。
また、変換部3と従動部2とは、非圧縮性を有する作動水FL2(従動側作動流体)が循環する従動配管PL2によって連係されている。
そして、駆動部1によって昇圧された作動油FL1の圧力が、変換部3を介して、作動水FL2に伝えられる。
なお、駆動配管PL1、従動配管PL2などの配管は、金属管のように、内部を流通する作動流体が加圧されても、拡径しない強固な素材で形成されている。
そして、配管が拡径しない強固な素材で形成されることで、ポンピングロスが解消されるため、駆動部1と変換部3との間、および変換部3と従動部2との間の間隔を拡げた状態で接続することができる。
駆動部1は、貯油槽10、ポンプ11、圧力調整器12、制御バルブ13を備えている。
貯油槽10は、駆動側作動流体としての作動油FL1を貯留するための構成である。
また、貯油槽10は、駆動配管PL1を構成する送り側駆動配管PL1cと戻り側駆動配管PL1dとを通じて、ポンプ11、圧力調整器12、制御バルブ13に接続されている。
ポンプ11は、貯油槽10内の作動油FL1を吸入、昇圧し、送り側駆動配管PL1cを通じて制御バルブ13側へ供給する。
このため、圧力調整器12は、ポンプ11下流の送り側駆動配管PL1cと戻り側駆動配管PL1dとをバイパス可能に設置されている。
そして、圧力調整器12は、作動油FL1の圧力が設定値を超えた際に、ポンプ11下流の送り側駆動配管PL1cと戻り側駆動配管PL1dとをバイパスして、圧力を解放しつつ、作動油FL1を貯油槽10に回収する。
なお、引き側バルブユニット13aと押し側バルブユニット13bとは、同一の構成要素によって構成されている。そこで、引き側バルブユニット13aと押し側バルブユニット13bとを、バルブユニット13Uと総称して説明を行い、個々の説明は省略する。
バルブユニット13Uは、送りバルブ131、戻りバルブ132、絞り弁133、チェックバルブ134を備えている。
また、送りバルブ131の下流側端部は、3つの管路に分岐しており、3つの管路のそれぞれに戻りバルブ132の一端、絞り弁133の一端、チェックバルブ134の一端が接続されている。
絞り弁133の他端とチェックバルブ134の他端とは合流しつつ、引き側駆動配管PL1aの一端、または押し側駆動配管PL1bの一端に接続されている。
引き側駆動配管PL1aは、その他端が後述する引き側変換ユニット3aの駆動圧室311に接続されている。
従動部2は、押出動作と引込動作の両方を作動流体の圧力によって行う、いわゆる複動型シリンダで構成されている。
従動部2は、従動シリンダ21(従動部本体)と従動ピストン22(従動体)とを備えている。
従動シリンダ21(従動部本体)は、筒形状を具備しつつ、その両端が閉止された中空の部材で構成されている。
なお、従動シリンダ21の内部空間を従動部本体圧力室211と称する。
また、従動ピストン22には、棒状の部材で構成された従動ピストンロッド23が一体に形成されている。
従動ピストンロッド23は、従動シリンダ21の一側筒端を貫通しつつ、筒軸方向に延在している。
引き側圧力室21aは、引き側従動配管PL2aを介して、後述する引き側変換ユニット3aの従動圧室312に通じている。
押し側圧力室21bは、押し側従動配管PL2bを介して、後述する押し側変換ユニット3bの従動圧室312に通じている。
また、従動ピストンロッド23が従動シリンダ21に没する方向(図1における左方向)へ従動ピストン22が移動する動きを引込動作と定義する。
たとえば、作動水FL2の圧力によって、従動体が筒軸周りに回転運動を行う回転型シリンダを従動部2に採用することが可能であり、本実施形態と同様の作用効果が得られる。
変換部3は、駆動部1から変換部3に供給される作動油FL1(駆動側作動流体)の圧力を、変換部3から従動部2に供給される作動水FL2(従動側作動流体)に伝えるための構成である。
変換部3は、引き側変換ユニット3aと押し側変換ユニット3bとを備えている。
引き側変換ユニット3aは、従動部2が引込動作を行う際に、引き側圧力室21aへ作動水FL2を供給する構成である。
なお、引き側変換ユニット3aと押し側変換ユニット3bとは、同一の構成要素で構成されている。そこで、引き側変換ユニット3aと押し側変換ユニット3bとを変換ユニット3Uと総称して説明を行い、個々の説明は省略する。
変換シリンダ31は、筒形状を具備しつつ、その両端が閉止された中空の部材で構成されている。
なお、変換シリンダ31の内部空間を変換圧力室310と称する。そして、変換ピストン32によって2分割された変換圧力室310について、駆動部1に通じる空間を駆動圧室311と定義し、従動部2に通じる空間を従動圧室312と定義する。
そして、作動油FL1の圧力が作動水FL2の圧力よりも高くなると、変換ピストン32が従動圧室312側へ移動し、作動水FL2が押し出される。
また、作動油FL1の圧力が作動水FL2の圧力よりも低くなると、変換ピストン32が駆動圧室311側へ移動し、作動油FL1が押し出される。
このため、外部への作動流体の漏出を避けたい場合、作動流体の漏出によって周囲の環境を汚染したくない場合などに、本実施形態の変換ユニット3Uの構成は好適である。
さらに、ピストン外周とシリンダ内壁との間を密閉するシール部34が、1カ所であることから、変換ユニット3Uの構造の簡素化、および小型化を図りたい場合に好適である。
このため、シール部34のシール不良が発生した場合には、作動油FL1は、作動水FL2が混入した状態で、貯油槽10に戻される。
そして、作動油FL1に作動水FL2が混入した場合には、作動油FL1が乳化し、白濁するなどの変化が生じる。
これによって、変換ユニット3Uの外部に作動流体が漏出しなくても、シール不良を速やかに検出することができる。
変位検出手段4は、変換ピストン32の変位量を計測するための構成である。
変位検出手段4として、引き側変換ユニット3aの変位量を検出する引き側変位計4aと、押し側変換ユニット3bの変位量を検出する押し側変位計4bとが、配置されている。
なお、本実施形態では、引き側変位計4aと押し側変位計4bには、同一に構成された変位計が採用されている。
変位検出手段4は、変換ロッド41とポテンショメータ42を備えている。
変換ロッド41は、棒状の部材からなり、その一端が変換ピストン32と一体に構成されている。
変換ロッド41は、その他端がポテンショメータ42に連係されている。
ポテンショメータ42は、変換ピストン32とともに変位する変換ロッド41の位置を電気的に検出するセンサである。
なお、本実施形態では、変位検出手段4として、変換ロッド41とポテンショメータ42との組合わせを採用しているが、このような構成に限定するものではない。
つまり、変換ピストン32の位置、または変位量、あるいは作動水FL2(従動側作動流体)の移動量等、従動部2の働きを、運転作業者が正確に計測、把握できる手段であれば、適宜採用することが可能である。
そして、このような変位検出手段4を用いることで、従動配管PL2からの漏水を検出することができる。
つまり、押し側変換ユニット3b、および押し側変位計4bが動作しない状態で、従動ピストン22が動いていないことを確認しつつ、引き側従動配管PL2aを加圧する。
また、引き側変位計4aが引き側変換ユニット3aの変位を検出した場合には、引き側従動配管PL2aのどこかから作動水FL2(従動側作動流体)が漏水していると判定する。
つまり、引き側変換ユニット3a、および引き側変位計4aが動作しない状態で、従動ピストン22が動いていないことを確認しつつ、押し側従動配管PL2bを加圧する。
また、押し側変位計4bが押し側変換ユニット3bの変位を検出した場合には、押し側従動配管PL2bのどこかから作動水FL2(従動側作動流体)が漏水していると判定する。
このような漏水判定の他にも、本実施形態の変位検出手段4を用いることで、従動配管PL2の膨張量、および耐圧性能を、流体圧アクチュエータACの動作中に推定することができる。
引込動作開始後、引き側変位計4aの変換ロッド41が動き始めてから、押し側変位計4bの変換ロッド41が動き出すまでに、引き側変位計4aの変換ロッド41が変位した変位量を計測する。
そして、計測した変位量と変換シリンダ31の断面積とから、加圧によって膨張した従動配管PL2の体積(膨張量)が算出される。
なお、従動部2に負荷が掛かっていない状態で、前述の手順に沿って従動配管PL2の膨張量を計測した場合、この膨張量は従動系(従動配管PL2、従動部2)が有する圧力損失と推定することができる。
吸収機構5は、運転作業中に、従動部2が周囲の障害物に衝突するなどによって、衝撃荷重のような過大な負荷が入力された際に、荷重を吸収するための構成である。
本実施形態では、吸収機構5として、アキュムレータ51を採用している。
アキュムレータ51は、駆動部1と変換部3とを繋ぐ駆動配管PL1(押し側駆動配管PL1b、引き側駆動配管PL1a)に、開閉弁52を介して、設置されている。
アキュムレータ51には、空気などの圧縮性流体が充填されている。
リザーバタンク6は、変換部3と従動部2とを繋ぐ従動配管PL2(押し側従動配管PL2b、引き側従動配管PL2a)の変換部3近傍に、開閉弁61を介して、設置されている。
リザーバタンク6には、作動水FL2が貯留されている。また、何らかの理由で従動配管PL2、および従動部2から作動水FL2が漏出した場合には、リザーバタンク6に貯留している作動水FL2が従動配管PL2へ供給される。
そして、作動水FL2が漏出した場合には、リザーバタンク6の貯留量が減少するため、リザーバタンク6の貯留量を監視することで、作動水FL2の漏出を検知することができる。
つまり、どちらか一方、または両方が設置されていなくてもアクチュエータとしての機能を有するとともに、運転作業者が、変位検出手段4によって、従動部2の動きを正確に計測、把握することができる。
圧力検出手段7は、従動配管PL2内の作動水FL2(従動側作動流体)の圧力を計測するための構成である。また、圧力検出手段7は、引き側従動配管PL2a内の圧力を検出する引き側圧力計7aと、押し側従動配管PL2b内の圧力を検出する押し側圧力計7bとで構成されている。
なお、本実施形態では、引き側圧力計7aと押し側圧力計7bには、同一に構成された圧力計が採用されている。
さらに、従動部2に掛かる負荷を推定できることで、過大な荷重が流体圧アクチュエータACに掛かることによる故障、および不具合の発生を未然に防止することができる。
制御部(図示せず)は、運転作業者の操作指示に従って、従動部2が動作するように、駆動部1を制御する構成である。
制御部は、運転作業者の操作指示に従って、変位検出手段4を監視しつつ、制御バルブ13を構成する各バルブの開閉、およびポンプ11の駆動/停止を行う。
また、アキュムレータ51の開閉弁52、およびリザーバタンク6の開閉弁61の開閉を制御部に行わせる構成としてもよい。
<押出動作>
まず、制御部は、引き側バルブユニット13aについて、送りバルブ131を閉じ、戻りバルブ132を開く。
さらに、制御部は、押し側バルブユニット13bについて、送りバルブ131を開き、戻りバルブ132を閉じてから、ポンプ11を稼働する。
次に、駆動部1では、ポンプ11が作動油FL1を貯油槽10から送り側駆動配管PL1cへ供給する。
次に、押し側変換ユニット3bでは、駆動圧室311に導入された作動油FL1によって、変換ピストン32が従動圧室312側(図1における右方向)へ移動する。
移動した変換ピストン32によって、従動圧室312内の作動水FL2が押し側従動配管PL2bへ押し出される。
押し側圧力室21bに導入された作動水FL2によって、従動ピストン22は、従動ピストンロッド23が従動シリンダ21から突出する方向(図1における右方向)へ移動する。
移動した従動ピストン22によって、引き側圧力室21a内の作動水FL2は、引き側従動配管PL2aへ押し出される。
次に、引き側変換ユニット3aでは、従動圧室312に導入された作動水FL2によって、変換ピストン32が駆動圧室311側(図1における左方向)へ移動する。
移動した変換ピストン32によって、駆動圧室311内の作動油FL1が引き側駆動配管PL1aへ押し出される。
引き側バルブユニット13aへ供給された作動油FL1は、絞り弁133、戻りバルブ132を経由し、戻り側駆動配管PL1dを通じて、貯油槽10へ回収される。
まず、制御部は、引き側バルブユニット13aについて、送りバルブ131を開き、戻りバルブ132を閉じる。
さらに、制御部は、押し側バルブユニット13bについて、送りバルブ131を閉じ、戻りバルブ132を開いてから、ポンプ11を稼働する。
次に、駆動部1では、ポンプ11が作動油FL1を貯油槽10から送り側駆動配管PL1cへ供給する。
次に、引き側変換ユニット3aでは、駆動圧室311に導入された作動油FL1によって、変換ピストン32が従動圧室312側(図1における右方向)へ移動する。
移動した変換ピストン32によって、従動圧室312内の作動水FL2が引き側従動配管PL2aへ押し出される。
引き側圧力室21aに導入された作動水FL2によって、従動ピストン22は従動ピストンロッド23が従動シリンダ21に没する方向(図1における左方向)へ移動する。
移動した従動ピストン22によって、押し側圧力室21b内の作動水FL2は、押し側従動配管PL2bへ押し出される。
次に、押し側変換ユニット3bでは、従動圧室312に導入された作動水FL2によって、変換ピストン32が駆動圧室311側(図1における左方向)へ移動する。
移動した変換ピストン32によって、駆動圧室311内の作動油FL1が押し側駆動配管PL1bへ押し出される。
押し側バルブユニット13bへ供給された作動油FL1は、絞り弁133、戻りバルブ132を経由し、戻り側駆動配管PL1dを通じて、貯油槽10へ回収される。
このような場合には、圧力調整器12が作動し、送り側駆動配管PL1c内の作動油FL1が、戻り側駆動配管PL1dを通じて貯油槽10へ回収される。
作動油FL1、および作動水FL2は、非圧縮性流体のため、従動ピストン22の変位量を変位検出手段4の計測結果から算出することができる。
そして、このように定義した場合、押し側変換ユニット3bの変換ロッド41の変位量と引き側変換ユニット3aの変換ロッド41の変位量との合計はゼロになる。
したがって、押し側変換ユニット3bの変換ロッド41の変位量と引き側変換ユニット3aの変換ロッド41の変位量との合計はゼロにならない場合には、漏水が生じていると判定することができる。
つまり、引き側変換ユニット3aと押し側変換ユニット3bの両方に変位検出手段4を設置することで、リザーバタンク6を設置しなくても、漏水を検知することが可能である。
本実施形態の流体圧アクチュエータACは、駆動部1と従動部2との間に変換部3が配置されている。
そして、作動油FL1の圧力によって、変換ピストン32(変位体)が変換圧力室310内を変位することで、変換圧力室310から作動水FL2(従動側作動流体)を押し出すように構成されている。
また、変換圧力室310から押し出された作動水FL2(従動側作動流体)が、従動部2に供給され、従動ピストン22(従動体)を変位するように構成されている。
このため、従動部2にセンサ類を設置することなく、従動部2の動きを計測、把握することができる。
以上のことから、本実施形態の流体圧アクチュエータACは、人が近づくことの困難な過酷な環境下における運用が要求される状況であっても、誤作動せずに、運転作業者が安全に運転操作を行うことができる。
これによって、検出結果から引き側従動配管PL2a、押し側従動配管PL2bのどちらかから漏水していることが判定できる。
油圧機器は、一般に広く用いられているため、高機能な機器を安価で採用することができる。
従動部2に水圧機器を採用することで、運転作業中に何らかの理由で、作動流体が漏出した場合に、周囲の環境への影響をより小さく収めることができる。
これによって、従動ピストン22(従動体)に過大な負荷が掛かった際に、吸収機構5(アキュムレータ51)が過大な負荷を吸収し、不具合の発生を防止することができる。
次に、本実施形態の第1別態様について説明する(図2、図3参照)。
前述の第1実施形態と本態様とで異なる点は、吸収機構5の構成である。
なお、吸収機構5以外の構成要素は、第1実施形態と同一のため、詳細な説明は省略する。
本態様の吸収機構5は、引き側吸収ユニット5a、押し側吸収ユニット5b、吸収ガス供給源53を備えている(図2参照)。
押し側吸収ユニット5bは、押出動作時に、従動ピストン22が周囲の障害物(図示せず)に衝突するなどした際に入力される荷重を吸収し、流体圧アクチュエータACの各部を保護するための構成である。
吸収ユニット5Uは、吸収シリンダ本体54と吸収ピストン55とを有する複動型シリンダを備えている(図2参照)。
吸収ピストン55は、吸収シリンダ本体54の内部空間を筒軸方向に2分割し、且つ吸収シリンダ本体54の内周面との密接状態を維持しつつ、筒軸方向に移動可能に配置されている。
吸収ピストン55によって2分割された吸収シリンダ本体54の内部空間について、駆動配管PL1に通じる空間を吸収液圧室541と定義し、吸収ガス供給源53に通じる空間を吸収ガス圧室542と定義する。
吸収液配管PL5aには、液配管開閉弁PL5b、液圧計PL5cが配置されている。
液配管開閉弁PL5bは、吸収液配管PL5aの管路を開閉可能に構成されている。
液配管開閉弁PL5bを閉じた状態では、吸収液配管PL5aの管路が遮断され、吸収ユニット5Uは駆動配管PL1から切り離される。
液配管開閉弁PL5bを開いた状態では、吸収液配管PL5aの管路が開き、吸収ユニット5Uが駆動配管PL1に接続される。
この状態で従動ピストン22に荷重が入力された場合には、吸収ユニット5Uの荷重を吸収する機能が発揮される。
液圧計PL5cは、吸収液圧室541内の圧力を検出するための構成である。
また、吸収ガス圧室542は、ガス開放配管PL5eを通じて、大気開放が可能になっている。
吸収ガス圧室542は、その内部に圧縮空気(圧縮性流体)が充填される。
吸収ガス配管PL5dには、ガス圧調整器PL5f、ガス配管開閉弁PL5g、ガス圧計PL5hが配置されている。
ガス配管開閉弁PL5gは、吸収ガス配管PL5dの管路を開閉可能に構成されている。
ガス配管開閉弁PL5gを閉じた状態では、吸収ガス供給源53から吸収ガス圧室542へ通じる管路が遮断され、圧縮空気の供給が止まる。
ガス配管開閉弁PL5gを開いた状態では、吸収ガス供給源53から吸収ガス圧室542へ通じる管路が開き、圧縮空気が供給される。
ガス開放配管PL5eには、ガス開放弁PL5iが配置されている。
ガス開放弁PL5iは、ガス開放配管PL5eの管路を開閉可能に構成されている。
ガス開放弁PL5iを閉じた状態では、吸収ガス圧室542内が大気から遮断された状態となる。
ガス開放弁PL5iを開いた状態では、吸収ガス圧室542内が大気開放状態となる。
たとえば、入力される荷重を吸収する媒体として空気を採用した場合には、吸収ガス供給源53として、エアコンプレッサを用いることが可能である。
また、入力される荷重を吸収する媒体として、窒素ガスなどの空気以外の気体を採用する場合には、選定した気体が高圧で充填されたガスボンベを用いることが可能である。
たとえば、引き側吸収ユニット5a、押し側吸収ユニット5bに対して、個々に吸収ガス供給源53を設置し、圧縮空気を個別に供給する構成とすることができる。
吸収機構5を機能させない場合には、液配管開閉弁PL5bを閉じ、ガス配管開閉弁PL5gを閉じ、ガス開放弁PL5iを開く。
吸収機構5を機能させる場合には、ガス開放弁PL5iを閉じ、ガス圧調整器PL5fを所定の圧力に設定し、ガス配管開閉弁PL5gを開き、液配管開閉弁PL5bを開く。
図3について、グラフ上の曲線が、入力される荷重によって変位する吸収ピストン55の変位量を表している。
また、グラフ上の各曲線は、ガス圧調整器PL5fで設定される設定圧力値に違いを表している。設定圧力値が高いほど、曲線の傾きが大きくなり、設定圧力値が低いほど、曲線の傾きが小さくなる。
そして、吸収機構5を機能させない場合に、曲線の傾きが最も大きくなり、入力される荷重に対して、吸収機構5は最も硬くなる。
なお、本態様では、引き側と押し側とのそれぞれに、吸収ユニット5Uを配置しているが、このような形態に限定するものではない。
たとえば、1つの吸収ユニット5Uを引き側と押し側とで共用し、押出動作時には、押し側駆動配管PL1bに連通させて、引込動作時には、引き側駆動配管PL1aに連通させるように切替える構成とすることが可能である。
このように、吸収機構5を1つの吸収ユニット5Uで構成することができるため、装置全体の小型軽量化、簡素化、低コスト化を図ることができる。
次に、本実施形態の第2別態様について説明する(図4、図5(a)〜(c)参照)。
前述の第1別態様では、吸収ユニット5Uが押し側と引き側のそれぞれに1つずつ配置されている(図3参照)。これに対して、本態様では、吸収ユニット5Uが押し側と引き側のそれぞれに2つずつ配置されている(図4参照)点が異なっている。
なお、吸収機構5以外の構成要素は、第1実施形態と同一のため、詳細な説明は省略する。
また、引き側と押し側のそれぞれに配置される2つの吸収ユニット5Uは、各ガス圧調整器PL5fの設定圧力値が異なる値に設定されている。
ガス圧調整器PL5fの設定圧力値が変化することによって、吸収できる荷重の範囲が変化する(図5(a)〜(c)参照)。
なお、XStは、吸収シリンダ本体54内を吸収ピストン55が移動する際の最大ストローク量を表し、XHは設定圧力値PLからPHまでの荷重を吸収するために要するストローク量を表している。
また、設定圧力値が大きい場合(PH)、大きな衝撃荷重を吸収することを目的とするには好適であるが、小刻みに揺れるような振動を吸収することを目的とするには不向きである(図5(b)参照)。
そこで、本態様では、異なる設定圧力値に設定された2つの吸収ユニット5Uが、並列に接続されている(図4、図5(a)〜(c)参照)。
そして、設定圧力値が小さい吸収ユニット5Uから順に、それぞれの設定圧力値に応じて設定された範囲の荷重を吸収していく。
また、本態様では、同一形態の吸収ユニット5Uの数を増減することで、吸収可能な荷重範囲を拡幅、縮小することができるため、作業現場の環境により即した吸収機構5で作業することができる。
次に、本実施形態の第3別態様について説明する(図6(a)参照)。
前述の第1実施形態と本態様とで異なる点は、変換部3(変換ユニット3U)の構成である。
なお、変換部3以外の構成要素は、第1実施形態と同一のため、詳細な説明は省略する。
そして、駆動側ピストン32dと従動側ピストン32iとは、連結軸33を介して一体に連結されている。連結軸33は、金属材などの伸縮しない剛体で構成され、駆動側ピストン32dと従動側ピストン32iとの間の間隔を一定に規定している。
また、連結軸33には、変位検出手段4を構成する変換ロッド41が一体に設けられている。
変換シリンダ31の筒内は、変換ピストン32を構成する駆動側ピストン32d、従動側ピストン32iによって、駆動圧室311、検知室313、従動圧室312の3室に分割されている。
また、検知室313は、変換シリンダ31に開口する検知孔314を通じて、筒外と連通している。
検知孔314は、変換シリンダ31の筒壁を貫通しつつ、筒軸方向に延在する長孔形状を備え、変換ロッド41が貫通している。
このような本態様の変換ユニット3U1では、何らかの理由で、ピストン外周とシリンダ内壁との間で、シール不良が生じた場合、作動流体が検知室313に漏出し、検知孔314を通じて、シリンダ外部へ排出される。
これにより、検知孔314から漏出した液体を調べることで、駆動側と従動側のどちらでシール不良が生じているかを判断することができる。
したがって、作動流体の交換を伴わずに、シール部34のメンテナンス作業を行うことができるため、メンテナンスに掛かる工数を削減し、運用コストを低減することができる。
つまり、漏出した作動流体が、もう一方の作動流体に混入することを防止しつつ、シール不良を速やかに検出したい場合に好適な構造となっている。
なお、変換部3以外の構成要素は、第1実施形態と同一のため、詳細な説明は省略する。
第3別態様の変換ユニット3U1は、1つの変換シリンダ31に2つの変換ピストン32(駆動側ピストン32d、従動側ピストン32i)が配置されている。そして、これら2つの変換ピストン32が連結軸33を介して一体に連結されている。
そして、駆動側単動型シリンダ35dの駆動圧室311に作動油FL1が供給され、従動側単動型シリンダ35iの従動圧室312に作動水FL2が供給されている。
また、これら駆動側ピストン32d、従動側ピストン32iは、同軸上に配置されつつ連結軸33を介して一体に連結されている。
これにより、駆動圧室311が拡大する方向へ駆動側ピストン32dがスライドした場合には、従動圧室312が縮小する方向へ従動側ピストン32iがスライドする。
つまり、前述の第3別態様の変換シリンダ31を2つに分割した構成と同様の構成となっている。
このような構成にすることで、第3別態様と同様の作用効果が得られるとともに、一般的に広く用いられている単動型シリンダを採用することができるため、装置全体の製造コストを削減することができる。
たとえば、従動側単動型シリンダ35iに駆動側単動型シリンダ35dよりも内径が小さなものを採用することが可能である。
このような構成の場合には、作動油FL1(駆動側作動流体)の供給量に比べて、従動部2の従動ピストン22の変位量が小さくなる。
このため、従動ピストン22に、より精密な動き、よりゆっくりした動きが求められる場合に好適である。
このような構成の場合には、作動油FL1(駆動側作動流体)の供給量に比べて、従動部2の従動ピストン22の変位量が大きくなる。
このため、従動ピストン22に、より大きな動き、より素早い動きが求められる場合に好適である。
そして、一方の単動型シリンダを別のサイズの単動型シリンダに交換するだけで、特性の異なる流体圧アクチュエータACに変更することができる。
第4別態様の変換ユニット3U2は、2つの単動型シリンダ35のそれぞれに、変換ピストン(駆動側ピストン32d、従動側ピストン32i)が1つずつ配置されている。そして、これら2つの変換ピストン32が連結軸33を介して一体に連結されている。
そして、駆動側変換シリンダ31dの駆動圧室311に作動油FL1が供給され、従動側変換シリンダ31iの従動圧室312に作動水FL2が供給されている。
なお、2つの変換シリンダ31は、同一に構成されている。
変換ピストン32は、その断面形状が、変換シリンダ31の内周面を隙間なく、滑らかに、筒軸方向に沿ってスライド可能な寸法に設定されている。
つまり、変換ピストン32の外周面全体が変換シリンダ31の内周面全体を摺接するため、変換ピストン32が筒軸方向に沿って往復動する際に、倒れ(筒軸方向に対して傾くこと)を防止することができる。
このため、変換ピストン32をより滑らかな動き、より精密な動きが求められる場合に好適である。
次に、第2実施形態について説明する(図7、図8参照)。
本実施形態の流体圧アクチュエータACは、第1実施形態と同様に、駆動部1、従動部2、変換部3、変位検出手段4、吸収機構5、リザーバタンク6、制御部(図示せず)を備えている。
本実施形態と前述の第1実施形態とで大きく異なる点は、従動部2が押出動作を作動流体の圧力によって行い、引込動作をバネの反発力によって行う、いわゆる単動型シリンダで構成されている点である。
さらに、吸収機構5は、第1実施形態のアキュムレータ51、第1別態様の吸収ユニット5Uとは異なる構成要素で構成されている。
なお、変位検出手段4、リザーバタンク6、制御部(図示せず)の構成は、前述の第1実施形態と同様に構成されているため、詳細な説明は省略する。
第1実施形態の制御バルブ13は、送り側と戻り側のそれぞれで、バルブ毎に開閉操作を行う構成となっている(図1参照)。
これに対して、本第2実施形態の制御バルブ13は、1回の操作で送り側と戻り側の開閉操作を行うことができる構成となっている。
従動部2は、引き側圧力室21aに、圧縮された状態で引き側付勢バネ24(付勢手段)が収容されている。
そして、引き側付勢バネ24は、圧縮反力によって、従動ピストン22を押し側圧力室21bに向かって付勢している。
また、押し側変換ユニット3bを構成する変換シリンダ31の従動圧室312は、管路の開閉を行う変換側従動開閉弁v2を介して、押し側従動配管PL2bに通じている。
押し側変換ユニット3bを構成する変換シリンダ31の駆動圧室311は、前述の第1別態様と同様に、開閉弁などを介さずに、押し側駆動配管PL1bに通じている。
吸収機構5は、吸収ユニット5U、吸収ガス供給源53を備えている。
なお、吸収ガス供給源53は、前述の第1別態様と同様の構成のため、詳細な説明は省略する。
吸収ユニット5Uは、吸収シリンダ本体54、駆動側吸収ピストン551、従動側吸収ピストン552を有するシリンダを備えている。
駆動側吸収ピストン551、従動側吸収ピストン552は、それぞれが吸収シリンダ本体54の内部空間を筒軸方向に分割し、且つ吸収シリンダ本体54の内周面との密接状態を維持しつつ、筒軸方向に移動可能に配置されている。
つまり、吸収シリンダ本体54の内部空間は、駆動側吸収ピストン551、従動側吸収ピストン552によって、筒軸方向に3分割される。
吸収側従動配管PL5kは、一端が従動側吸収圧室544に、他端が押し側従動配管PL2bにそれぞれ接続されるとともに、管路の開閉を行う吸収側従動開閉弁v3が設置されている。
吸収ガス配管PL5dは、一端が吸収ガス圧室542に接続され、他端は二股に分岐している。
また、二股に分岐した他方の管路は、大気開放されるとともに、管路の開閉を行うガス開放弁v5が設置されている。
本実施形態では、5つの開閉弁(吸収側駆動開閉弁v1、変換側従動開閉弁v2、吸収側従動開閉弁v3、ガス配管開閉弁v4、ガス開放弁v5)の開閉パターンによって、3種類の操作形態(硬操作、柔操作、ガス圧操作)を使い分けることができる(図8参照)。
<硬操作>(図7、図8 No.1、No.2参照)
硬操作は、自動運転で同じ動作を繰り返すなど、従動部2の動きに高い精度が求められる運転形態、外部からの衝撃荷重が入力するおそれがない運転形態などに好適である。
硬操作を行う場合(図7、図8 No.1参照)には、吸収側駆動開閉弁v1を閉じ、変換側従動開閉弁v2を開き、吸収側従動開閉弁v3を閉じる。
このため、運転操作中に、作動油FL1、作動水FL2が、駆動側吸収圧室543、従動側吸収圧室544へ流れ込むことはない。
なお、ガス配管開閉弁v4とガス開放弁v5は、同時に開かなければ、どちらが開き、どちらが閉じても特に問題ない。
硬操作で静止する場合(図7、図8 No.2参照)には、吸収側駆動開閉弁v1を閉じ、変換側従動開閉弁v2を閉じ、吸収側従動開閉弁v3を閉じる。なお、ガス配管開閉弁v4とガス開放弁v5は、同時に開かなければ、どちらが開き、どちらが閉じても特に問題ない。
柔操作は、硬操作ほどではないが、従動部2の動きに比較的高い精度が求められるとともに、外部から入力される衝撃荷重の吸収が要求される場合などに好適である。
柔操作を行う場合(図7、図8 No.3参照)には、吸収側駆動開閉弁v1を閉じ、変換側従動開閉弁v2を開き、吸収側従動開閉弁v3を開き、ガス配管開閉弁v4を閉じ、ガス開放弁v5を閉じる。
このため、運転操作中に、作動水FL2が、従動側吸収圧室544へ流入可能になるとともに、吸収ガスとしての空気が、吸収ガス圧室542内に封止される。
そして、柔操作は、力を伝達する媒体として、非圧縮性流体である作動油FL1(駆動側作動流体)、作動水FL2(従動側作動流体)が作用する。
これらによって、柔操作中に、従動ピストン22(従動体)へ外部から荷重が入力された際には、荷重が作動水FL2を通じて、吸収ガス圧室542内に封止された空気に伝わる。そして、吸収ガス圧室542内に封止された空気によって、入力された荷重が吸収される。
柔操作で静止する場合(図7、図8 No.4参照)には、吸収側駆動開閉弁v1を閉じ、変換側従動開閉弁v2を閉じ、吸収側従動開閉弁v3を開き、ガス配管開閉弁v4を閉じ、ガス開放弁v5を閉じる。
初期体積を設定してから柔操作を行う手法は、荷重を吸収する際のストローク長を確保することよりも、荷重を柔らかく吸収することを優先する場合に好適である。
初期体積を設定する場合(図7、図8 No.5参照)には、吸収側駆動開閉弁v1を開き、変換側従動開閉弁v2を閉じ、吸収側従動開閉弁v3を閉じ、ガス配管開閉弁v4を閉じ、ガス開放弁v5を開く。そして、初期体積の設定終了後に、吸収側駆動開閉弁v1とガス開放弁v5を閉じる。
初期圧力を設定する場合(図7、図8 No.6参照)には、吸収側駆動開閉弁v1を閉じ、変換側従動開閉弁v2を閉じ、吸収側従動開閉弁v3を閉じ、ガス配管開閉弁v4を開き、ガス開放弁v5を閉じる。そして、初期圧力の設定終了後に、ガス配管開閉弁v4を閉じる。
ガス圧操作は、柔らかいものを潰さないように掴むなど、動きの精度よりも、力の加減が優先される場合などに好適である。
ガス圧操作は、力を伝達する媒体、および外部から入力される衝撃荷重を吸収する媒体(吸収ガス)として、圧縮性流体である空気を使用している。
そして、吸収ガス圧室542を加圧(従動部2の押出動作)する場合には、ガス配管開閉弁v4を開き、ガス開放弁v5を閉じる。
また、吸収ガス圧室542を減圧(従動部2の引込動作)する場合には、ガス配管開閉弁v4を閉じ、ガス開放弁v5を開く。
つまり、ガス圧操作で静止する場合、柔操作で静止する場合と同様の開閉パターンとなる(図7、図8 No.4参照)。
本実施形態の流体圧アクチュエータACでは、従動部2が、押出動作を作動水FL2の圧力によって行い、引込動作を引き側付勢バネ24(付勢手段)の圧縮反力によって行う、単動型シリンダで構成されている。
そして、従動部2が単動型シリンダで構成されたことに伴い、駆動部1、変換部3などは、引き側の構成要素が省略され、押し側の構成要素のみで構成されている。
また、変位検出手段4は、第1実施形態と同様に構成されたものが、押し側変換ユニット3bの変換ピストン32(変位体)の変位量を計測している。
また、押し側従動配管PL2bには、第1実施形態と同様にリザーバタンク6が設置されており、リザーバタンク6の貯水量の減少を検出することによって、作動水FL2の漏出を検知することができる。
これによって、装置全体が簡略化され、小型化、低コスト化を図ることができる。
また、本実施形態の吸収機構5は、開閉弁の開閉パターンによって、3種類の操作形態(硬操作、柔操作、ガス圧操作)を1つの吸収ユニット5Uで使い分けることができる。
これによって、装置全体が簡略化され、小型化、低コスト化を図りつつ、より汎用性の高い流体圧アクチュエータACを実現することができる。
これによって、運転作業者が、安全な場所で、従動ピストン22の動きを手元で正確に把握しつつ、流体圧アクチュエータACの運転操作を行うことができる。
1 駆動部
2 従動部
21 従動シリンダ(従動部本体)
211 従動部本体圧力室
22 従動ピストン(従動体)
24 引き側付勢バネ(付勢手段)
3 変換部
3U 変換ユニット
31 変換シリンダ(変換ユニット本体)
310 変換圧力室
311 駆動圧室
312 従動圧室
32 変換ピストン(変位体)
4 変位検出手段
5 吸収機構
FL1 作動油(駆動側作動流体)
FL2 作動水(従動側作動流体)
PL1 駆動配管
PL2 従動配管
Claims (6)
- 変換ユニット本体内部に形成される変換圧力室を、
非圧縮性を有する流体からなる駆動側作動流体が駆動配管を通じて給排可能な駆動圧力室と、
非圧縮性を有する流体からなる従動側作動流体が従動配管を通じて給排可能な従動圧力室と
に分割しつつ、
該変換圧力室内を変位可能に配置された変位体を具備し、
該駆動側作動流体と該従動側作動流体とのどちらか一方が該変換圧力室に供給された際に、供給された量に応じて該変位体が変位し、
該駆動側作動流体と該従動側作動流体との他方が該変換圧力室から排出される変換ユニット
を具備する変換部と、
該変位体の変位量を計測する検出手段と、
該駆動配管に該駆動側作動流体の供給を行う駆動部と、
該従動配管を通じて供給される該従動側作動流体の量に応じて従動部本体内を変位する従動体を具備する従動部と、
を備えた
ことを特徴とする流体圧アクチュエータ。 - 請求項1に記載の流体圧アクチュエータにおいて、
前記変換部は、
前記変換ユニットを2つ具備し、
前記検出手段は、
少なくともどちらか一方の該変換ユニットの該変位体の変位量を計測する
ことを特徴とする流体圧アクチュエータ。 - 請求項1に記載の流体圧アクチュエータにおいて、
前記従動部は、
前記従動部本体内に形成され、前記従動配管を通じて前記変換ユニットに接続される従動部本体圧力室と、
前記変換圧力室から排出された従動側作動流体によって該従動部本体圧力室内を変位する前記従動体を押し戻す方向へ付勢する付勢手段と、
を備えた
ことを特徴とする流体圧アクチュエータ。 - 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の流体圧アクチュエータにおいて、
前記駆動部は、
作動油を前記駆動側作動流体に用いる油圧機器で構成された
ことを特徴とする流体圧アクチュエータ。 - 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の流体圧アクチュエータにおいて、
前記従動部は、
作動水を前記従動側作動流体に用いる水圧機器で構成された
ことを特徴とする流体圧アクチュエータ。 - 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の流体圧アクチュエータにおいて、
前記駆動配管は、
吸収機構を備えた
ことを特徴とする流体圧アクチュエータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019155411A JP7369395B2 (ja) | 2019-08-28 | 2019-08-28 | 流体圧アクチュエータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019155411A JP7369395B2 (ja) | 2019-08-28 | 2019-08-28 | 流体圧アクチュエータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021032379A true JP2021032379A (ja) | 2021-03-01 |
JP7369395B2 JP7369395B2 (ja) | 2023-10-26 |
Family
ID=74677181
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019155411A Active JP7369395B2 (ja) | 2019-08-28 | 2019-08-28 | 流体圧アクチュエータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7369395B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07310562A (ja) * | 1994-05-13 | 1995-11-28 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 舶用電子式ガバナにおけるアクチュエータ装置 |
JPH09151903A (ja) * | 1995-11-28 | 1997-06-10 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 増圧ピストン式加圧試験装置 |
JP2003226484A (ja) * | 2002-02-07 | 2003-08-12 | Penta Ocean Constr Co Ltd | 水中設置重量物の吊り降し設置方法及び該方法に使用される連結切り離し装置 |
JP2007120720A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Toyota Motor Corp | 油圧制御装置 |
JP2018044589A (ja) * | 2016-09-13 | 2018-03-22 | 株式会社ユーテック | 流体圧アクチュエータに対して作動水を給排する作動水給排装置 |
JP2018080806A (ja) * | 2016-11-18 | 2018-05-24 | 株式会社タダノ | 高所作業車用の増圧装置 |
-
2019
- 2019-08-28 JP JP2019155411A patent/JP7369395B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07310562A (ja) * | 1994-05-13 | 1995-11-28 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 舶用電子式ガバナにおけるアクチュエータ装置 |
JPH09151903A (ja) * | 1995-11-28 | 1997-06-10 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 増圧ピストン式加圧試験装置 |
JP2003226484A (ja) * | 2002-02-07 | 2003-08-12 | Penta Ocean Constr Co Ltd | 水中設置重量物の吊り降し設置方法及び該方法に使用される連結切り離し装置 |
JP2007120720A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Toyota Motor Corp | 油圧制御装置 |
JP2018044589A (ja) * | 2016-09-13 | 2018-03-22 | 株式会社ユーテック | 流体圧アクチュエータに対して作動水を給排する作動水給排装置 |
JP2018080806A (ja) * | 2016-11-18 | 2018-05-24 | 株式会社タダノ | 高所作業車用の増圧装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7369395B2 (ja) | 2023-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7739941B2 (en) | Hydraulic drive system and method of operating a hydraulic drive system | |
JP4898652B2 (ja) | 流体圧アクチュエータシステム及び流体圧アクチュエータシステムの制御方法 | |
EP1975409B1 (en) | Zero emissions reciprocating pump | |
EP2449266B1 (en) | Methods and apparatus to charge accumulator apparatus | |
JP6371653B2 (ja) | 超高圧発生装置 | |
US4887515A (en) | Hydraulic cylinder apparatus | |
US10052746B2 (en) | Pressure monitoring device | |
WO2015171708A1 (en) | Air-to-hydraulic fluid pressure amplifier | |
US10112290B2 (en) | Device for pressure monitoring | |
JP2008002663A (ja) | スプール弁装置 | |
EP2932143B1 (en) | Pressure volume regulator | |
WO2015190972A1 (en) | Hydraulic cylinder | |
JP7369395B2 (ja) | 流体圧アクチュエータ | |
KR101797659B1 (ko) | 자동 윤활유 공급장치, 그 제어방법 및 자동 윤활유 공급장치를 구비하는 유압 브레이커 | |
JP2019132292A (ja) | 流体漏れ検出機器 | |
JP4196145B2 (ja) | 圧縮・引張試験装置および出力調整装置 | |
US5442951A (en) | Device for testing pipes for interior leaks | |
US11293463B2 (en) | Externally verifiable thermal compensation of cowl opening actuator | |
US20170081159A1 (en) | Hydraulic pumping cylinder and method of pumping hydraulic fluid | |
JP6681039B2 (ja) | 油漏れ検出機構を備えた油圧シリンダ装置 | |
JP2913378B2 (ja) | 弁駆動装置 | |
KR100774568B1 (ko) | 유압식 터빈밸브 제어장치 | |
US7681699B2 (en) | Self-pumping hydropneumatic vibration damper | |
CN103270331A (zh) | 用于驱控操作机构的方法 | |
JP2024032072A (ja) | 液圧駆動システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20191009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20191009 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220623 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230718 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230926 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231005 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7369395 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |