JP2021032048A - 標示体の設置構造 - Google Patents
標示体の設置構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021032048A JP2021032048A JP2019157006A JP2019157006A JP2021032048A JP 2021032048 A JP2021032048 A JP 2021032048A JP 2019157006 A JP2019157006 A JP 2019157006A JP 2019157006 A JP2019157006 A JP 2019157006A JP 2021032048 A JP2021032048 A JP 2021032048A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fence
- marking
- pillar
- shaped
- installation structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009434 installation Methods 0.000 title claims abstract description 54
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Road Signs Or Road Markings (AREA)
Abstract
【課題】柵状の道路施設への車両の接触事故を効果的に抑制できる標示体の設置構造を提供する。【解決手段】全体が弾性的に変形する柱部を備え、この柱部が車両の接触により折れ曲がるように変形した後に元の状態に復元する可撓性を備える標示体を、前記柱部が前記ビーム状部の幅方向近傍に配置されるように設置面に立設させる。柱部が可撓性を備えるので、標示体に車両が接触して折れ曲がり変形した場合でも元の状態に復元し、車両運転手への注意喚起の機能を継続させることができる。また、前記柱部を前記ビーム状部の幅方向近傍に配置させて前記標示体を柵体の支柱を設置させている設置面に立設させるので、標示体と柵体との接触部分がなく、標示体の設置による柵体の機能の低下がない。【選択図】 図2
Description
本発明は、ガードパイプやワイヤー柵などの支柱とビーム状部とを備える道路施設への車両の接触を抑制するための標示体の設置構造に関するものである。
車線分離や道路からの車両逸脱を防止する方法として、支柱とビーム状部とを備える柵形状の道路施設が従来より利用されており、この道路施設への車両接触を抑制するための種々の構成が提案されている。
例えば特許文献1には、ワイヤーロープが掛け渡されたポールに取り付けられる視線誘導標であって、前記ポールの側面を覆うシート部材を備え、該シート部材には、前記ワイヤーロープを通す切欠き及び前記ポールに前記シート部材を固定する固定具を取り付ける固定具取付部が設けられていることを特徴とする視線誘導標の構成が提案されており、その中には固定具として結束バンドを利用する構成が示されている。
特許文献1に示される視線誘導標は、固定具取付部を設けたシート部材を固定具によってポールに取り付けるものであるが、ワイヤー柵などの柵体の支柱は結束バンドなどの固定具を取り付けることを想定していないので、使用の過程で取り付けた部材の位置ずれや脱落などが生じる可能性が懸念される。
本発明は、上記と異なる構成によって、柵状の道路施設への車両の接触事故を抑制する標示体の設置構造を提供するものである。
上記目的を達成するため、本発明は以下のような構成としている。
すなわち本発明に係る標示体の設置構造は、設置面に立設された支柱と、該支柱から長手方向へ延設されるビーム状部を備える柵体への車両接触を抑制する標示体の設置構造であって、
前記標示体は全体が弾性的に変形する柱部を備え、該柱部は車両の接触により折れ曲がるように変形した後に元の状態に復元する可撓性を備えると共に、
前記柱部が前記ビーム状部の幅方向近傍に配置されるように前記標示体が前記設置面に立設されていることを特徴とするものである。
すなわち本発明に係る標示体の設置構造は、設置面に立設された支柱と、該支柱から長手方向へ延設されるビーム状部を備える柵体への車両接触を抑制する標示体の設置構造であって、
前記標示体は全体が弾性的に変形する柱部を備え、該柱部は車両の接触により折れ曲がるように変形した後に元の状態に復元する可撓性を備えると共に、
前記柱部が前記ビーム状部の幅方向近傍に配置されるように前記標示体が前記設置面に立設されていることを特徴とするものである。
本発明に係る標示体の設置構造によれば、全体が弾性的に変形する柱部を標示体が備え、この柱部が車両の接触により折れ曲がるように変形した後に元の状態に復元する可撓性を備えるので、標示体に車両が接触して折れ曲がり変形した場合でも元の状態に復元し、車両運転手への注意喚起の機能を継続させることができる。
また、前記柱部を前記ビーム状部の幅方向近傍に配置させて前記標示体を柵体の支柱を設置させている設置面に立設させるので、標示体と柵体との接触部分がなく、標示体の設置による柵体の機能の低下がない。
また、前記柱部を前記ビーム状部の幅方向近傍に配置させて前記標示体を柵体の支柱を設置させている設置面に立設させるので、標示体と柵体との接触部分がなく、標示体の設置による柵体の機能の低下がない。
また、柵体の前記ビーム状部を上下方向へ間隔をあけて複数配置させ、最下方に配置された前記ビーム状部の上方に標示体の前記柱部の上端を配置させれば、標示体の視認性が良好となされるので、好ましい。また、前記標示体に車両が接触し、変形した柱部が前記ビーム状部へ接触した場合でも、前記柱部が更に弾性変形してビーム状部へ加えられる衝撃などの負荷が軽減され、柵体の損傷が抑制されるので、好ましい。
また、前記柱部の上端を、複数の前記ビーム状部の上方に配置させれば、車両が接触した柱部が変形して複数のビーム状部へ同時に接触する状態となされることで、各ビーム状部へそれぞれ加えられる負荷が分散されて軽減されるので、柵体の損傷が効果的に抑制されるので、好ましい。
また、前記柵体の各ビーム状部の一方の端がそれぞれ設置面へ接続する傾斜状に配置されており、この傾斜状に配置された各ビーム状部の幅方向近傍に前記標示体を設置させれば、傾斜状に配置されているビーム状部へ車両が乗り上げるように接触するような事故を効果的に抑制することができるので、好ましい。
また、前記標示体を長手方向に間隔をあけて複数並設させ、柵体の前記ビーム状部の長手方向の端の外側に至るまで前記各標示体を並設させれば、柵体の端へ車両が接触するような事故を効果的に抑制することができるので、好ましい。
また、前記柵体は少なくとも前記支柱及びビーム状部のいずれかに光を反射させる柵反射部を備えており、前記標示体の柱部に光を反射させる柱反射部を前記柵反射部に対応する高さ位置に形成すれば、前記柵反射部と柱反射部とが一体的に認識されて高い視線誘導効果を得ることができるので、好ましい。
本発明の標示体の設置構造によれば、柵状の道路施設への車両の接触事故を効果的に抑制できる。
発明の実施の形態を図面に基づき具体的に説明する。
図面において1は柵体である。
図1に示す柵体1は、道路の車線分離などで利用される所謂ワイヤー柵であり、長手方向に間隔をあけて設置面Gに立設させた支柱2と、各支柱2に支持させて長手方向へ延設させたワイヤーからなるビーム状部3を備えている。
上下方向に間隔をあけて5個配置させた前記前記ビーム状部3a〜3eは、それぞれ各支柱2の内側を貫通して長手方向へ延設させている。
また、図1に示すように、前記各ビーム状部3の図中右側の端部は、支柱2から長手方向下方へ向けて傾斜状に延設させ、設置面Gに設けた固定部fへ接続させて固定している。
尚、ビーム状部3を延設させた長手方向に対して垂直な図1の上下方向を上下方向とし、長手方向および上下方向に対して垂直な方向を幅方向として、以降の説明を行う。
図面において1は柵体である。
図1に示す柵体1は、道路の車線分離などで利用される所謂ワイヤー柵であり、長手方向に間隔をあけて設置面Gに立設させた支柱2と、各支柱2に支持させて長手方向へ延設させたワイヤーからなるビーム状部3を備えている。
上下方向に間隔をあけて5個配置させた前記前記ビーム状部3a〜3eは、それぞれ各支柱2の内側を貫通して長手方向へ延設させている。
また、図1に示すように、前記各ビーム状部3の図中右側の端部は、支柱2から長手方向下方へ向けて傾斜状に延設させ、設置面Gに設けた固定部fへ接続させて固定している。
尚、ビーム状部3を延設させた長手方向に対して垂直な図1の上下方向を上下方向とし、長手方向および上下方向に対して垂直な方向を幅方向として、以降の説明を行う。
図2は本発明の標示体の設置構造の実施の一形態を示す、(イ)は平面図であり、(ロ)は正面図であり、図3は図2のA−A矢視の断面図である。
図2、3は、図1の柵体1の近傍に柱部51を備える標示体5を立設させた状態を示している。
前記標示体5は長手方向へ間隔をあけて複数設置させており、具体的には、傾斜状に配置させた前記各ビーム状部3の幅方向一方側の近傍に5個の標示体5aを設置させている。また、ビーム状部3の端から長手方向外側へ複数の標示体5bをそれぞれ間隔をあけて並設させている。
前記各標示体5bは、前記各標示体5a間の間隔よりも、大きな間隔をあけて配置させている。
図2、3は、図1の柵体1の近傍に柱部51を備える標示体5を立設させた状態を示している。
前記標示体5は長手方向へ間隔をあけて複数設置させており、具体的には、傾斜状に配置させた前記各ビーム状部3の幅方向一方側の近傍に5個の標示体5aを設置させている。また、ビーム状部3の端から長手方向外側へ複数の標示体5bをそれぞれ間隔をあけて並設させている。
前記各標示体5bは、前記各標示体5a間の間隔よりも、大きな間隔をあけて配置させている。
図3に示すように、標示体5aは、ベース部52と、このベース部52の上部に固定されて立設される柱部51とを備えている。
柱部51は、円筒形の本体筒51aを備え、下端側の開口部分を前記ベース部52で塞がれており、上端側の開口部分を塞ぐようにキャップ51bを固定している。
また、本体筒51aの外側面には光を反射させる柱反射部53を設けており、具体的には照射された光を光源方向へ向けて反射させる光の再帰反射性を有する反射シートを貼着して柱反射部53を形成している。前記柱反射部53は、帯状に形成した白色の反射シートを柱部51の全周に巻回させて設けており、上下方向に間隔をあけて3個形成している。
柱部51は、車両の接触などにより弾性的に曲がり、その後元の状態へ復元する可撓性を有するように、本体筒51aとキャップ51bを弾性材料で形成している。具体的には、前記柱部51は熱可塑性ポリウレタン樹脂で形成している。
前記標示体5は、車両が走行する道路路面などの設置面G上に設置させて利用する道路用標示体として設計されており、柱部51が全体的に弾性変形するように設けられている。また、標示体5は、車両に踏み倒され柱部51の側面が設置面Gへ当接するくらいまで折れ曲がり変形した後に、元の立設状態へ復元する。
尚、前記標示体5bは、標示体5aと同一形状に形成している。
柱部51は、円筒形の本体筒51aを備え、下端側の開口部分を前記ベース部52で塞がれており、上端側の開口部分を塞ぐようにキャップ51bを固定している。
また、本体筒51aの外側面には光を反射させる柱反射部53を設けており、具体的には照射された光を光源方向へ向けて反射させる光の再帰反射性を有する反射シートを貼着して柱反射部53を形成している。前記柱反射部53は、帯状に形成した白色の反射シートを柱部51の全周に巻回させて設けており、上下方向に間隔をあけて3個形成している。
柱部51は、車両の接触などにより弾性的に曲がり、その後元の状態へ復元する可撓性を有するように、本体筒51aとキャップ51bを弾性材料で形成している。具体的には、前記柱部51は熱可塑性ポリウレタン樹脂で形成している。
前記標示体5は、車両が走行する道路路面などの設置面G上に設置させて利用する道路用標示体として設計されており、柱部51が全体的に弾性変形するように設けられている。また、標示体5は、車両に踏み倒され柱部51の側面が設置面Gへ当接するくらいまで折れ曲がり変形した後に、元の立設状態へ復元する。
尚、前記標示体5bは、標示体5aと同一形状に形成している。
図2、3に示す前記各標示体5aは、柵体1の端部を構成する傾斜状に配置させたビーム状部3a〜3eの幅方向近傍に配置させて車両運転手に視認させることで、柵体1の端部への車両の接触などを抑制できる。
特に図1〜3に示す柵体1は、端部において各ビーム状部3a〜3eが支柱2から斜め方向下方の設置面Gの固定部fへ至る傾斜状に配置されているので、長手方向へ走行する車両が柵体1の端部へ衝突したときに、車両がビーム状部3aの上に乗り上げるようにして浮き上がり、大変危険な状況が生じる恐れがある。前記各標示体5aをビーム状部3a〜3eの幅方向近傍に配置させることで、このような事故を効果的に抑制できる。
更に、前記各標示体5aの長手方向外側に前記各標示体5bを並設させることで、柵体1の端部の手前側から標示体5bを車両運転手に視認させることができるので、柵体1への車両の衝突をより効果的に抑制できる。
尚、前記各標示体5bは各標示体5aと同一形状に形成しているが、その柱部51を標示体5aよりも大径に形成して視認性を向上させてもよい。
特に図1〜3に示す柵体1は、端部において各ビーム状部3a〜3eが支柱2から斜め方向下方の設置面Gの固定部fへ至る傾斜状に配置されているので、長手方向へ走行する車両が柵体1の端部へ衝突したときに、車両がビーム状部3aの上に乗り上げるようにして浮き上がり、大変危険な状況が生じる恐れがある。前記各標示体5aをビーム状部3a〜3eの幅方向近傍に配置させることで、このような事故を効果的に抑制できる。
更に、前記各標示体5aの長手方向外側に前記各標示体5bを並設させることで、柵体1の端部の手前側から標示体5bを車両運転手に視認させることができるので、柵体1への車両の衝突をより効果的に抑制できる。
尚、前記各標示体5bは各標示体5aと同一形状に形成しているが、その柱部51を標示体5aよりも大径に形成して視認性を向上させてもよい。
標示体5aに車両が接触したとき、可撓性を有する柱部51は根元から折れ曲がるように変形することが多く、柱部51が幅方向側へ傾いて近傍のビーム状部3へ接触する。
ビーム状部3へ接触した柱部51は更に弾性変形することで、ビーム状部3へ加えられる衝撃などの負荷が軽減され、柵体1の損傷が抑制される。
また、標示体5aの柱部51を金属パイプのような剛性体ではなく、全体的に弾性変形するように設けることで、曲がりや潰れなどの弾性変形が生じて、柱部51が複数のビーム状部3へまたがって接触するような状態となりやすい。このため、柱部51からの負荷が1個のビーム状3へ集中せずに各ビーム状部3へ分散されて軽減され、柵体1の損傷を効果的に抑制できる。
ビーム状部3へ接触した柱部51は更に弾性変形することで、ビーム状部3へ加えられる衝撃などの負荷が軽減され、柵体1の損傷が抑制される。
また、標示体5aの柱部51を金属パイプのような剛性体ではなく、全体的に弾性変形するように設けることで、曲がりや潰れなどの弾性変形が生じて、柱部51が複数のビーム状部3へまたがって接触するような状態となりやすい。このため、柱部51からの負荷が1個のビーム状3へ集中せずに各ビーム状部3へ分散されて軽減され、柵体1の損傷を効果的に抑制できる。
図4は本発明の標示体5の設置構造の実施の他の一形態を示す、(イ)は平面図であり、(ロ)は正面図であり、図5は図4(ロ)の一部を拡大した図であり、図6は図5のA−A矢視の断面図である。
図4〜6に示す柵体1は、ビーム状部3に柵反射部43を設け、支柱2の外周に柵反射部6を設けた構成が、図1に示す柵体1と異なる主な事項である。
即ち、図4〜6に示す柵体1は、図1〜3に示す前記柵体1と同様に、立設させた各支柱2に支持させて長手方向へ延設させたワイヤーからなるビーム状部3a〜3eを備え、長手方向斜め下方へ延設させた各ビーム状部3の端部の端を設置面Gに設けた固定部fへそれぞれ接続させて固定している。
また、図4〜6に示す標示体5の設置構造は、各標示体5a、5bの構成と、各標示体5aをビーム状部3a〜3eの幅方向両側にそれぞれ配置させている構成とが、図2、3に示す前記標示体5の設置構造と異なる事項である。
即ち、図4〜6に示す標示体5の設置構造は、図2、3に示す標示体5の設置構造と同様に、傾斜状に配置させた前記各ビーム状部3の幅方向の近傍に5個の標示体5aを設置させており、ビーム状部3の端から長手方向外側へ複数の標示体5bを並設させている。
図4〜6に示す柵体1は、ビーム状部3に柵反射部43を設け、支柱2の外周に柵反射部6を設けた構成が、図1に示す柵体1と異なる主な事項である。
即ち、図4〜6に示す柵体1は、図1〜3に示す前記柵体1と同様に、立設させた各支柱2に支持させて長手方向へ延設させたワイヤーからなるビーム状部3a〜3eを備え、長手方向斜め下方へ延設させた各ビーム状部3の端部の端を設置面Gに設けた固定部fへそれぞれ接続させて固定している。
また、図4〜6に示す標示体5の設置構造は、各標示体5a、5bの構成と、各標示体5aをビーム状部3a〜3eの幅方向両側にそれぞれ配置させている構成とが、図2、3に示す前記標示体5の設置構造と異なる事項である。
即ち、図4〜6に示す標示体5の設置構造は、図2、3に示す標示体5の設置構造と同様に、傾斜状に配置させた前記各ビーム状部3の幅方向の近傍に5個の標示体5aを設置させており、ビーム状部3の端から長手方向外側へ複数の標示体5bを並設させている。
図4、5に示す前記各柵反射部43は、柵反射部43を備える標示材4をビーム状部3a、3bにそれぞれ取り付けて柵体1に設けている。
図7は図4の柵体1のビーム状部3に取り付けた標示材4の概要を示す正面図であり、図8は図7の側面図である。
標示材4は樹脂や金属などの弾性変形可能な材料で形成した長尺体であり、長手方向の全長に亘って断面を同じ形状に形成している。
標示材4は、長手方向両端が開口する中空円筒形状の本体部41を上部に備えている。本体部41の下部には筒壁の長手方向全長に亘る切欠部42を形成しており、切欠部42に相対する本体部41の筒壁の各端部から下方へ延設する平板状の下垂部44をそれぞれ形成している。
前記柵反射部43は、光の再帰反射性を有する蛍光黄緑色の反射シートで形成しており、前記各下垂部44の外面にそれぞれ貼着させて標示材4の長手方向の略全長に亘って設けている
図7は図4の柵体1のビーム状部3に取り付けた標示材4の概要を示す正面図であり、図8は図7の側面図である。
標示材4は樹脂や金属などの弾性変形可能な材料で形成した長尺体であり、長手方向の全長に亘って断面を同じ形状に形成している。
標示材4は、長手方向両端が開口する中空円筒形状の本体部41を上部に備えている。本体部41の下部には筒壁の長手方向全長に亘る切欠部42を形成しており、切欠部42に相対する本体部41の筒壁の各端部から下方へ延設する平板状の下垂部44をそれぞれ形成している。
前記柵反射部43は、光の再帰反射性を有する蛍光黄緑色の反射シートで形成しており、前記各下垂部44の外面にそれぞれ貼着させて標示材4の長手方向の略全長に亘って設けている
図4、5に示す柵体1には、前記標示材4を各ビーム状部3a、3bにそれぞれ4個ずつ取り付けている。
ビーム状部3へ取り付けた標示材4は、筒形状の本体部41の中空部分にビーム状部3を収納させており、標示材4を弾性変形させて離間させた各下垂部44の間にビーム状部3を通過させて着脱を行う。
図4、5に示す標示材4は、各支柱2の間にかけ渡されたビーム状部3に取り付けて、各柵反射部43の長手方向が設置面Gに沿うように配置させている。
ビーム状部3へ取り付けた標示材4は、筒形状の本体部41の中空部分にビーム状部3を収納させており、標示材4を弾性変形させて離間させた各下垂部44の間にビーム状部3を通過させて着脱を行う。
図4、5に示す標示材4は、各支柱2の間にかけ渡されたビーム状部3に取り付けて、各柵反射部43の長手方向が設置面Gに沿うように配置させている。
図4、5に示す柵反射部6は、柵体1の支柱2の下部に設けており、光の再帰反射性を有する青色の反射シートの帯を支柱2の外周の全周に巻回させて貼着している。
図9は図4の標示体5の正面図である。
図9は、図4に示す標示体5aと標示体5bを並べて描いている。
図9に示す標示体5bは、柱部51やベース部52の材質や形状を、図1〜3に示す前記標示体5と同一に形成しており、柱部51に設けた柱反射部53aのデザインのみが図1〜3に示す前記標示体5と異なっている。具体的には、図9に示す標示体5bの柱反射部53aは、白色の反射シートで形成しており、図1〜3に示す前記標示体5の柱反射部53よりも若干幅広の反射シートの帯を、上下方向へ若干大きな間隔をあけて配置させて形成している。
図9は、図4に示す標示体5aと標示体5bを並べて描いている。
図9に示す標示体5bは、柱部51やベース部52の材質や形状を、図1〜3に示す前記標示体5と同一に形成しており、柱部51に設けた柱反射部53aのデザインのみが図1〜3に示す前記標示体5と異なっている。具体的には、図9に示す標示体5bの柱反射部53aは、白色の反射シートで形成しており、図1〜3に示す前記標示体5の柱反射部53よりも若干幅広の反射シートの帯を、上下方向へ若干大きな間隔をあけて配置させて形成している。
図9に示す標示体5aは、柱部51の上下方向の大きさをより大きく形成している構成と、柱部51の外周に柱反射部53bと、柱反射部53cを追加して設けている構成のみが、図9に示す標示体5bと異なっている。
前記柱反射部53bは、柱部51の上部に形成しており、柱反射部53aの上方に配置している。具体的には、柱反射部53bは、照射された光を光源方向へ向けて反射させる光の再帰反射性を有する蛍光黄緑色の反射シートで形成しており、上下方向に2個並べて形成している。
前記柱反射部53cは、柱部51の下部に形成しており、柱反射部53aの下方に配置している。具体的には、柱反射部53cは、光の再帰反射性を有する青色の反射シートで形成しており、柱部51の下部に1個形成している。
尚、標示体5aに形成した柱反射部53aは、前記標示体5bの柱反射部53aと同じ高さ位置に、同色かつ同一形状に形成している。
前記柱反射部53bは、柱部51の上部に形成しており、柱反射部53aの上方に配置している。具体的には、柱反射部53bは、照射された光を光源方向へ向けて反射させる光の再帰反射性を有する蛍光黄緑色の反射シートで形成しており、上下方向に2個並べて形成している。
前記柱反射部53cは、柱部51の下部に形成しており、柱反射部53aの下方に配置している。具体的には、柱反射部53cは、光の再帰反射性を有する青色の反射シートで形成しており、柱部51の下部に1個形成している。
尚、標示体5aに形成した柱反射部53aは、前記標示体5bの柱反射部53aと同じ高さ位置に、同色かつ同一形状に形成している。
図5に示すように、標示体5aを設置面Gに立設させた状態において、柱反射部53bが柵体1の柵反射部43に対応する高さ位置に配置されるように設けている。
上記のように柱反射部53bを設けることで、図4に示すように、それぞれ同色に形成した各柱反射部53bと各柵反射部43とが長手方向へ並ぶように配置されるので、これらを視認する車両の運転手が柵体1とこれに接続していない各標示体5aとを一体的に認識して、高い視線誘導効果を得ることができる。
上記のように柱反射部53bを設けることで、図4に示すように、それぞれ同色に形成した各柱反射部53bと各柵反射部43とが長手方向へ並ぶように配置されるので、これらを視認する車両の運転手が柵体1とこれに接続していない各標示体5aとを一体的に認識して、高い視線誘導効果を得ることができる。
また、図5に示すように、標示体5aを設置面Gに立設させた状態において、上下方向の大きさを柵体1の柵反射部6に対応する大きさに形成した柱反射部53cを、前記柵反射部6に対応する高さ位置に配置されるように設けている。
上記のように柱反射部53cを設けることで、それぞれ同色に形成した各柱反射部53cと各柵反射部6とが長手方向へ並ぶように配置されるので、柱反射部53aと同様に、これらを視認する車両の運転手が柵体1とこれに接続していない各標示体5aとを一体的に認識して、高い視線誘導効果を得ることができる。
上記のように柱反射部53cを設けることで、それぞれ同色に形成した各柱反射部53cと各柵反射部6とが長手方向へ並ぶように配置されるので、柱反射部53aと同様に、これらを視認する車両の運転手が柵体1とこれに接続していない各標示体5aとを一体的に認識して、高い視線誘導効果を得ることができる。
尚、本発明に係る標示体5の設置構造は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、図2〜3に示す前記標示体5の設置構造や、図4〜6に示す前記標示体5の設置構造は、支柱2から設置面Gへ向かう斜め下方へ傾斜状に配置させたビーム状部3の幅方向近傍に標示体5aを配置しているが、これに限るものではなく、各支柱2の間で設置面Gに対し平行に配置させたビーム状部3の幅方向近傍に標示体5を設置させてもよい。
図2〜3に示す前記柵体1や、図4〜6に示す前記柵体1のように、長手方向の端が支柱2ではなく、支柱2よりも幅方向の大きさが小さく設けられたビーム状部3で構成されている柵体1においては、車両運転手が柵体1の端を認識しにくいので、その視認性を向上させる前記各標示体5の設置構造によって柵体1の端部への車両接触を効果的に抑制できる。
例えば、図2〜3に示す前記標示体5の設置構造や、図4〜6に示す前記標示体5の設置構造は、支柱2から設置面Gへ向かう斜め下方へ傾斜状に配置させたビーム状部3の幅方向近傍に標示体5aを配置しているが、これに限るものではなく、各支柱2の間で設置面Gに対し平行に配置させたビーム状部3の幅方向近傍に標示体5を設置させてもよい。
図2〜3に示す前記柵体1や、図4〜6に示す前記柵体1のように、長手方向の端が支柱2ではなく、支柱2よりも幅方向の大きさが小さく設けられたビーム状部3で構成されている柵体1においては、車両運転手が柵体1の端を認識しにくいので、その視認性を向上させる前記各標示体5の設置構造によって柵体1の端部への車両接触を効果的に抑制できる。
また、前記標示体5の設置構造では、ビーム状部3の幅方向近傍に配置させた各標示体5aの柱部51と、その長手方向外側に間隔をあけて並設させた各標示体5bの柱部51とを同じ太さに形成しているが、これに限るものではなく、例えば、前記各標示体5bの柱部51の外径を標示体5aよりも大きく形成して、その視認性を向上させてもよく、標示体5bを設置させなくてもよい。
また、図4〜6に示す前記標示体5の設置構造では、柵体1のビーム状部3に柵反射部43を設けると共に、支柱2に柵反射部6を設け、前記標示体5aに前記柵反射部43と柵反射部6に対応する高さ位置にそれぞれ柱反射部53bと柱反射部53cを形成しているが、これに限るものではない。例えば、柵体1に設ける柵反射部を支柱2とビーム状部3のいずれか一方のみに形成して、標示体5の対応する高さ位置に柱反射部を形成するように設けてもよい。
また、図4〜6に示す前記標示体5の設置構造では、柱部51の全周に亘り巻回させて貼着した反射テープで各柱反射部53a〜53cを形成した標示体5aを、ビーム状部3の幅方向両側にそれぞれ配置して立設させているが、これに限るものではない。例えば、柵体1を走行車線と対向車線とを分離する車線分離柵として設置させる場合に、柱部51の外周面の全周ではなく、走行車線を走行する車両から視認できる範囲のみに前記各柱反射部53a〜53cを形成してもよい。このように各柱反射部53a〜53cを設けることで、走行車線を走行する車両からは対向車線側に立設させた標示体5aの各柱反射部53a〜53cが視認しにくくなされるので、車両運転手などの観者がこれらの柱反射部53a〜53cの反射する光を障害物と誤認するなどして視線誘導効果が低下することを抑制できる。また、上記のように各柱反射部53a〜53cを形成する場合には、柱部51の外形を円柱形状ではなく、多角柱形状や扁平形状に形成して、走行車線を走行する車両から視認できる柱部51の外周部分がより大きく設けられるようにしても良い。
1 柵体
2 支柱
3 ビーム状部
4 標示材
41 本体部
42 切欠部
43 柵反射部
44 下垂部
5 標示体
51 柱部
52 ベース部
53 柱反射部
6 柵反射部
f 固定部
G 設置面
2 支柱
3 ビーム状部
4 標示材
41 本体部
42 切欠部
43 柵反射部
44 下垂部
5 標示体
51 柱部
52 ベース部
53 柱反射部
6 柵反射部
f 固定部
G 設置面
Claims (6)
- 設置面に立設された支柱と、該支柱から長手方向へ延設されるビーム状部を備える柵体への車両接触を抑制する標示体の設置構造であって、
前記標示体は全体が弾性的に変形する柱部を備え、該柱部は車両の接触により折れ曲がるように変形した後に元の状態に復元する可撓性を備えると共に、
前記柱部が前記ビーム状部の幅方向近傍に配置されるように前記標示体が前記設置面に立設されていることを特徴とする標示体の設置構造。 - 柵体の前記ビーム状部が上下方向へ間隔をあけて複数配置されており、最下方に配置された前記ビーム状部の上方に標示体の前記柱部の上端が配置されていることを特徴とする請求項1に記載の標示体の設置構造。
- 前記柱部の上端が、複数の前記ビーム状部の上方に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の標示体の設置構造。
- 前記柵体の各ビーム状部の一方の端がそれぞれ設置面へ接続する傾斜状に配置されており、該傾斜状に配置された各ビーム状部の幅方向近傍に前記標示体が設置されていることを特徴とする請求項3に記載の標示体の設置構造。
- 前記標示体は長手方向に間隔をあけて複数並設され、柵体の前記ビーム状部の長手方向の端の外側に至るまで前記各標示体が並設されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の標示体の設置構造。
- 前記柵体は少なくとも前記支柱及びビーム状部のいずれかに光を反射させる柵反射部を備えており、
前記標示体の柱部には光を反射させる柱反射部を前記柵反射部に対応する高さ位置に形成していることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の標示体の設置構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019157006A JP2021032048A (ja) | 2019-08-29 | 2019-08-29 | 標示体の設置構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019157006A JP2021032048A (ja) | 2019-08-29 | 2019-08-29 | 標示体の設置構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021032048A true JP2021032048A (ja) | 2021-03-01 |
Family
ID=74675709
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019157006A Pending JP2021032048A (ja) | 2019-08-29 | 2019-08-29 | 標示体の設置構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021032048A (ja) |
-
2019
- 2019-08-29 JP JP2019157006A patent/JP2021032048A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101251124B1 (ko) | 지지구조물 | |
JP5690010B1 (ja) | ケーブル式道路防護柵用視線誘導標 | |
JP6231758B2 (ja) | 標示体 | |
JP2021032048A (ja) | 標示体の設置構造 | |
JP3823179B2 (ja) | 歩行者横断防止柵 | |
JP4682109B2 (ja) | 防護柵 | |
JP6979850B2 (ja) | カバー体 | |
JP5357519B2 (ja) | 道路用標示体 | |
JP3213025U (ja) | 線条防護柵用の光反射部材 | |
KR200483212Y1 (ko) | 중앙 분리대 | |
JP2021038539A (ja) | 標示体の設置構造 | |
JP7267106B2 (ja) | カバー体 | |
KR101019603B1 (ko) | 도로용 차선규제봉 | |
JP2008180022A (ja) | ガードケーブルへの反射体取付構造及び反射体取付用金具 | |
KR101814955B1 (ko) | 도로시설물용 지주 보호커버 | |
JP4829206B2 (ja) | 道路用標示体 | |
KR101948987B1 (ko) | 가드레일 지주 구조체 | |
JP5639219B2 (ja) | 道路用標示体 | |
JP5680489B2 (ja) | 道路用標示体 | |
JP2019019645A (ja) | 多段樹脂製マウントブロック及び車線区分柵 | |
AU2006235940A1 (en) | Road safety barrier | |
JP4448803B2 (ja) | 防護柵 | |
KR200429841Y1 (ko) | 도로용 차선규제봉 | |
JP5953621B1 (ja) | 標識柱座屈防止具 | |
KR200348802Y1 (ko) | 안전펜스 |