[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2021027667A - 車両用電力供給装置及び車両用電力供給方法 - Google Patents

車両用電力供給装置及び車両用電力供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021027667A
JP2021027667A JP2019143047A JP2019143047A JP2021027667A JP 2021027667 A JP2021027667 A JP 2021027667A JP 2019143047 A JP2019143047 A JP 2019143047A JP 2019143047 A JP2019143047 A JP 2019143047A JP 2021027667 A JP2021027667 A JP 2021027667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
power supply
detection unit
failure
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019143047A
Other languages
English (en)
Inventor
知之 藤野
Tomoyuki Fujino
知之 藤野
清水 邦敏
Kunitoshi Shimizu
邦敏 清水
智彦 荒木
Tomohiko Araki
智彦 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2019143047A priority Critical patent/JP2021027667A/ja
Publication of JP2021027667A publication Critical patent/JP2021027667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】単純な構成により、バッテリの電流を検出する手段の故障時においても、電装品の稼働を維持する。【解決手段】車両10に搭載されたバッテリ2と、車両10に搭載されてバッテリ2から電力を供給される電装品3と、バッテリ2の電流を検出する電流検出部4と、電流検出部4により検出されたバッテリ2の電流に基づいて、バッテリ2から電装品3への電力の供給を制御する電力供給制御部7とを備えた車両用電力供給装置1において、故障検知部6が電流検出部4の故障を検知したときに、電圧検出部5により検出されたバッテリ2の電圧に基づいて、バッテリ2から電装品3への電力の供給が続行される。このため、単純な構成により、バッテリ2の電流を検出する手段の故障時においても、電装品3の稼働を維持することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、車両用電力供給装置及び車両用電力供給方法に関する。
車両に搭載されたバッテリから電装品への電力の供給を制御する装置が提案されている。このような装置において、バッテリの電流を検出する手段に異常が生じた場合には、バッテリの充電状態を算出できず、バッテリから電装品への電力の供給が停止されることがある。
そこで、例えば、特許文献1には、バッテリの充放電電流を検出する電流検出手段と、充放電電流に基づいてバッテリの充電率を算出する充電率算出手段と、バッテリの電気負荷毎に設けられ、対応する電気負荷の電流を検出する負荷電流検出手段と、充放電電流に基づいて電流検出手段の異常を判定する異常判定手段と、異常判定手段により電流検出手段の異常が判定された場合、負荷電流検出手段により検出された各電気負荷の電流の合計値を充放電電流の代替値として充電率算出手段へ入力する入力電流切り替え手段とを備えた充電率算出装置が開示されている。
これにより、特許文献1の装置では、バッテリの充放電電流を検出する電流検出手段に異常が生じた場合でも、負荷電流検出手段により検出された各電気負荷の電流の合計値を充放電電流の代替値とすることにより、バッテリの充電率を算出することができ、バッテリからの電力の供給を維持することができる。
特開2012‐54168号公報
ところで、特許文献1の装置では、バッテリの電気負荷毎に対応する電気負荷の電流を検出する負荷電流検出手段を設ける必要があり、負荷電流検出手段により検出された各電気負荷の電流の合計値を得る必要がある。そのため、装置の構成が複雑になる欠点がある。
そこで本発明は、単純な構成により、バッテリの電流を検出する手段の故障時においても、電装品の稼働を維持することができる車両用電力供給装置及び車両用電力供給方法を提供することを目的とする。
本発明は、車両に搭載されたバッテリと、車両に搭載されてバッテリから電力を供給される電装品と、バッテリの電流を検出する電流検出部と、バッテリの電圧を検出する電圧検出部と、電流検出部の故障を検知する故障検知部と、電流検出部により検出されたバッテリの電流に基づいて、バッテリから電装品への電力の供給を制御する電力供給制御部とを備え、電力供給制御部は、故障検知部が電流検出部の故障を検知したときに、電圧検出部により検出されたバッテリの電圧に基づいて、バッテリから電装品への電力の供給を続行する車両用電力供給装置である。
この構成によれば、車両に搭載されたバッテリと、車両に搭載されてバッテリから電力を供給される電装品と、バッテリの電流を検出する電流検出部と、電流検出部により検出されたバッテリの電流に基づいて、バッテリから電装品への電力の供給を制御する電力供給制御部とを備えた車両用電力供給装置において、故障検知部が電流検出部の故障を検知したときに、電圧検出部により検出されたバッテリの電圧に基づいて、バッテリから電装品への電力の供給が続行される。このため、単純な構成により、バッテリの電流を検出する手段の故障時においても、電装品の稼働を維持することができる。
この場合、電力供給制御部は、故障検知部が電流検出部の故障を検知したときに、電圧検出部により検出されたバッテリの電圧に基づいて、バッテリから電装品への電力の供給を断続的に続行することが好適である。
この構成によれば、電力供給制御部により、故障検知部が電流検出部の故障を検知したときに、電圧検出部により検出されたバッテリの電圧に基づいて、バッテリから電装品への電力の供給が断続的に続行される。これにより、間隔をおいてバッテリから電装品への電力の供給が停止されるため、バッテリの開放電圧から正確なバッテリの充電状態を断続的に把握することができる。また、間隔をおいてバッテリから電装品への電力の供給が停止されるため、バッテリの消耗を低減することができる。
この場合、電力供給制御部は、故障検知部が電流検出部の故障を検知したときに、電圧検出部により検出されたバッテリの電圧が高いほど、バッテリから電装品への電力の供給を実行する期間を延長し、バッテリから電装品への電力の供給を停止する期間を短縮することが好適である。
この構成によれば、電力供給制御部により、故障検知部が電流検出部の故障を検知したときに、電圧検出部により検出されたバッテリの電圧が高いほど、バッテリから電装品への電力の供給を実行する期間が延長され、バッテリから電装品への電力の供給を停止する期間が短縮されるため、バッテリの充電状態に応じて、バッテリから電装品への電力の供給を続行することができる。
また、電装品は、冷蔵庫及び冷凍庫のいずれかを含み、冷蔵庫及び冷凍庫のいずれかの庫内の温度を測定する温度測定部をさらに備え、電力供給制御部は、故障検知部が電流検出部の故障を検知したときに、温度測定部により測定された温度が高いほど、バッテリから冷蔵庫及び冷凍庫のいずれかへの電力の供給を実行する期間を延長し、バッテリから冷蔵庫及び冷凍庫のいずれかへの電力の供給を停止する期間を短縮することが好適である。
この構成によれば、電装品は、冷蔵庫及び冷凍庫のいずれかを含み、温度測定部により冷蔵庫又は冷凍庫の庫内の温度が測定され、電力供給制御部によって、故障検知部が電流検出部の故障を検知したときに、温度測定部により測定された温度が高いほど、バッテリから冷蔵庫又は冷凍庫への電力の供給を実行する期間が延長され、バッテリから冷蔵庫又は冷凍庫への電力の供給を停止する期間が短縮されるため、冷蔵庫又は冷凍庫の庫内の状態に応じて、バッテリから電装品への電力の供給を続行することができる。
一方、本発明は、車両に搭載されたバッテリと、車両に搭載されてバッテリから電力を供給される電装品とに対して、車両用電力供給装置によりバッテリから電装品への電力の供給を制御する車両用電力供給方法であって、車両用電力供給装置の電流検出部がバッテリの電流を検出する電流検出工程と、車両用電力供給装置の電圧検出部がバッテリの電圧を検出する電圧検出工程と、車両用電力供給装置の故障検知部が電流検出部の故障を検知する故障検知工程と、車両用電力供給装置の電力供給制御部が電流検出工程で検出されたバッテリの電流に基づいてバッテリから電装品への電力の供給を制御する電力供給制御工程とを備え、電力供給制御工程では、故障検知工程で電流検出部の故障が検知されたときに、電圧検出工程で検出されたバッテリの電圧に基づいて、バッテリから電装品への電力の供給が続行される車両用電力供給方法である。
この場合、電力供給制御工程では、故障検知工程で電流検出部の故障が検知されたときに、電圧検出工程で検出されたバッテリの電圧に基づいて、バッテリから電装品への電力の供給が断続的に続行されることが好適である。
この場合、電力供給制御工程では、故障検知工程で電流検出部の故障が検知されたときに、電圧検出工程で検出されたバッテリの電圧が高いほど、バッテリから電装品への電力の供給が実行される期間が延長され、バッテリから電装品への電力の供給が停止される期間が短縮されることが好適である。
また、電装品は、冷蔵庫及び冷凍庫のいずれかを含み、車両用電力供給装置の温度測定部が、冷蔵庫及び冷凍庫のいずれかの庫内の温度を測定する温度測定工程をさらに備え、電力供給制御工程では、故障検知工程で電流検出部の故障が検知されたときに、温度測定工程で測定された冷蔵庫及び冷凍庫のいずれかの庫内の温度が高いほど、バッテリから冷蔵庫及び冷凍庫のいずれかへの電力の供給を実行する期間が延長され、バッテリから冷蔵庫及び冷凍庫のいずれかへの電力の供給を停止する期間が短縮されることが好適である。
本発明の車両用電力供給装置及び車両用電力供給方法によれば、単純な構成により、バッテリの電流を検出する手段の故障時においても、電装品の稼働を維持することができる。
実施形態に係る車両用電力供給装置を示すブロック図である。 図1の車両用電力供給装置の動作を示すフローチャートである。 車両用電力供給装置によるバッテリから電装品への電力の供給の制御を示すグラフである。 従来のバッテリから電装品への電力の供給の制御を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態に係る車両用電力供給装置及び車両用電力供給方法について、図面を用いて詳細に説明する。図1に示すように、車両10は、エンジン11、電動機12、ディファレンシャルギア13及び駆動輪14を備える。エンジン11及び電動機12は、ディファレンシャルギア13を介して駆動輪14を駆動する。車両10はハイブリッド型電気自動車であり、電装品3として冷蔵庫3r及び冷凍庫3fのいずれかを搭載している貨物自動車等の大型車両である。
本実施形態の車両用電力供給装置1は、バッテリ2、電装品3、電流検出部4、電圧検出部5、故障検知部6、電力供給制御部7及び温度測定部8を備える。車両用電力供給装置1は、バッテリ2から電装品3への電力の供給を制御する。バッテリ2は、車両10に搭載された二次電池である。電装品3は、車両10に搭載されてバッテリ2から電力を供給される。電装品3は、冷蔵庫3r及び冷凍庫3fを含む。温度測定部8は、冷蔵庫3r及び冷凍庫3fの庫内の温度を測定する。温度測定部8は、冷蔵庫3r及び冷凍庫3fの庫内に配置された温度計である。なお、電装品3は、冷蔵庫3r及び冷凍庫3fのいずれかを含んでいればよく、温度測定部8は、電装品3に含まれる冷蔵庫3r及び冷凍庫3fのいずれかの庫内の温度を測定してもよい。
電流検出部4、電圧検出部5、故障検知部6及び電力供給制御部7は、例えば、バッテリ2と一体化されている。電流検出部4は、バッテリ2の電流(充放電電流)を検出する。電流検出部4は、例えば、バッテリ2に直列に接続された電流センサである。電圧検出部5は、バッテリ2の電圧(開放電圧)を検出する。電圧検出部5は、例えば、バッテリ2に並列に接続された電圧センサである。
故障検知部6及び電力供給制御部7は、CPU[Central ProcessingUnit]、ROM[Read Only Memory]、RAM[RandomAccess Memory]等を有する電子制御ユニットである。ROMに記憶されているプログラムがRAMにロードされ、CPUで実行されることで、以下の故障検知部6及び電力供給制御部7の動作が実行される。故障検知部6は、電流検出部4の故障を検知する。故障検知部6は、例えば、電流検出部4からバッテリ2の電流が検出されなくなった時間が一定時間経過した場合及び電流検出部4から検出されたバッテリ2の電流の値が一定時間変化しない場合に、電流検出部4の故障を検知する。電力供給制御部7は、電流検出部4により検出されたバッテリ2の電流に基づいて、バッテリ2から電装品3への電力の供給を制御する。
電力供給制御部7は、故障検知部6が電流検出部4の故障を検知したときに、電圧検出部5により検出されたバッテリ2の電圧に基づいて、バッテリ2から電装品3への電力の供給を続行する。電力供給制御部7は、故障検知部6が電流検出部4の故障を検知したときに、電圧検出部5により検出されたバッテリ2の電圧に基づいて、バッテリ2から電装品3への電力の供給を断続的に続行する。
電力供給制御部7は、故障検知部6が電流検出部4の故障を検知したときに、電圧検出部5により検出されたバッテリ2の電圧が高いほど、バッテリ2から電装品3への電力の供給を実行する期間を延長し、バッテリ2から電装品3への電力の供給を停止する期間を短縮する。また、電力供給制御部7は、故障検知部6が電流検出部4の故障を検知したときに、温度測定部8により測定された温度が高いほど、バッテリ2から冷蔵庫3r及び冷凍庫3fのいずれかへの電力の供給を実行する期間を延長し、バッテリ2から冷蔵庫3r及び冷凍庫3fのいずれかへの電力の供給を停止する期間を短縮する。
バッテリ2は、インバータ9を介して電動機12に電力を供給する。また、発電機としても機能する電動機12は、車両10のエンジン11による走行時及び回生時に、インバータ9を介してバッテリ2に電力を供給し、バッテリ2を充電する。
以下、車両用電力供給装置1の動作及び車両用電力供給装置1により実行される車両用電力供給方法について説明する。図2に示すように、車両用電力供給装置1の電流検出部4により、バッテリ2の電流が検出される電流検出工程が実行される(S1)。車両用電力供給装置1の電圧検出部5により、バッテリ2の電圧が検出される電圧検出工程が実行される(S2)。車両用電力供給装置1の故障検知部6により、電流検出部4の故障が検知される故障検知工程が実行される(S3)。車両用電力供給装置1の温度測定部8により、冷蔵庫3r及び冷凍庫3fの庫内の温度が測定される温度測定工程が実行される(S4)。
車両用電力供給装置1の電力供給制御部7により、電流検出工程により検出されたバッテリ2の電流に基づいて、バッテリ2から電装品3への電力の供給を制御する電力供給制御工程が実行される(S5)。図3に示すように、故障検知工程で電流検出部4の故障が検知される時刻tまでは、電流検出工程により検出されたバッテリ2の電流に基づいて、バッテリ2の充電率(SOC:State Of Charge)が検出される。
故障検知工程で電流検出部4の故障が検知される時刻tまでは、車両10は、電動機12により駆動輪14が駆動されるEV走行モードがONとなる。故障検知工程で電流検出部4の故障が検知される時刻tまでは、冷蔵庫3r及び冷凍庫3fを含む電装品3は、冷蔵庫3r及び冷凍庫3fが稼働される電装品稼働モードがONとなる。故障検知工程で電流検出部4の故障が検知される時刻tまでは、冷蔵庫3r及び冷凍庫3fの庫内の温度は、ほぼ基準温度に維持される。
図2に示すように、電力供給制御工程では、故障検知工程で電流検出部4の故障が検知されたときに(S6)、電圧検出工程で検出されたバッテリ2の電圧に基づいて、バッテリ2から電装品3への電力の供給が続行される(S7,S9,S10)。電力供給制御工程では、故障検知工程で電流検出部4の故障が検知されたときに(S6)、電圧検出工程で検出されたバッテリ2の電圧に基づいて、バッテリ2から電装品3への電力の供給が断続的に続行される(S7,S9,S10)。
より具体的には、電力供給制御工程では、故障検知工程で電流検出部4の故障が検知されたときに(S6)、電圧検出工程で検出されたバッテリ2の電圧が高いほど、バッテリ2から電装品3への電力の供給が実行される期間が延長され、バッテリ2から電装品3への電力の供給が停止される期間が短縮される(S7,S9,S10)。
後述するように、電圧検出工程では、電圧検出部5は、バッテリ2の正確な開放電圧を検出することで、正確なSOCを断続的に把握する。そこで、例えば、バッテリ2から電装品3への電力の供給の停止が開始される時刻に、所定の基準値よりもバッテリ2の開放電圧又はバッテリ2の開放電圧から推定されるバッテリ2のSOCが高いときは、電力の供給が実行される期間が延長され、電力の供給が停止される期間が短縮され、所定の基準値よりもバッテリ2の開放電圧又はバッテリ2の開放電圧から推定されるバッテリ2のSOCが低いときは、電力の供給が実行される期間が短縮され、電力の供給が停止される期間が延長されてもよい。
また、電力供給制御工程では、故障検知工程で電流検出部4の故障が検知されたときに(S6)、温度測定工程で測定された冷蔵庫3r及び冷凍庫3fのいずれかの庫内の温度が高いほど、バッテリ2から冷蔵庫3r及び冷凍庫3fのいずれかへの電力の供給を実行する期間が延長され、バッテリから冷蔵庫3r及び冷凍庫3fのいずれかへの電力の供給を停止する期間が短縮される(S8,S9,S10)。
例えば、上記のバッテリ2の開放電圧が検出され、バッテリ2の開放電圧からバッテリ2のSOCが推定されるバッテリ2から電装品3への電力の供給の停止が開始される時刻に、所定の基準値よりも冷蔵庫3r及び冷凍庫3fのいずれかの庫内の温度が高いときは、電力の供給が実行される期間が延長され、電力の供給が停止される期間が短縮され、所定の基準値よりも冷蔵庫3r及び冷凍庫3fのいずれかの庫内の温度が低いときは、電力の供給が実行される期間が短縮され、電力の供給が停止される期間が延長されてもよい。
なお、例えば、上記の電力供給制御工程における冷蔵庫3r及び冷凍庫3fのいずれかの庫内の温度に応じた電力の供給を実行する期間及び電力の供給を停止する期間の制御は、電圧検出工程で検出されたバッテリ2の電圧が低く、バッテリ2の電圧から推定されるバッテリ2のSOCが所定の基準値よりも低いときは、上記のバッテリ2の電圧に応じた電力の供給を実行する期間及び電力の供給を停止する期間の制御が優先されてもよい。
例えば、図3に示すように、故障検知工程で電流検出部4の故障が時刻tにおいて検知された場合は、電流検出部4の異常のため、バッテリ2の正確な電流値は不明である。そこで、本実施形態では、電流検出部4の故障が検知された場合は、電力供給制御部7は、バッテリ2から電動機12への電力の供給を停止する。一方、電流検出部4の故障が検知された場合でも、電力供給制御部7は、バッテリ2から電装品3への電力の供給を断続的に実行する。
電流検出部4の故障が検知された時刻tでは、電力供給制御部7は、バッテリ2から電装品3への電力の供給を実行する。時刻tから時刻tまでの電力供給時間は比較的に長く設定される。時刻tでは、電力供給制御部7は、バッテリ2から電装品3への電力の供給を停止する。電装品3の稼働のためにバッテリ2のSOCは低下していることは確かであるが、電流検出部4の異常のために、バッテリ2の正確なSOCは不明である。そこで、電力供給制御部7は、バッテリ2から電装品3への電力の供給を断続的に停止することで、電圧検出工程で電圧検出部5によりバッテリ2の正確な開放電圧を検出することで、正確なSOCを断続的に把握する。また、電力供給制御部7は、バッテリ2から電装品3への電力の供給を断続的に停止することで、バッテリ2の消耗を低減する。以上のことは、以下の時刻t及び時刻tでも同様である。
時刻tでは、電圧検出工程で電圧検出部5により検出されたバッテリ2の電圧は時刻tに比べて低下し、バッテリ2の電圧から推定されるバッテリ2のSOCは基準SOCよりも低い。一方、温度測定工程で温度測定部8により測定された冷蔵庫3r及び冷凍庫3fの庫内の温度は基準温度よりも低い。このため、時刻tから時刻tまでの電力供給停止時間は比較的に長く設定され、時刻tから時刻tまでの電力供給時間は比較的に短く設定される。時刻tでは、電力供給制御部7は、バッテリ2から電装品3への電力の供給を実行する。時刻tでは、電力供給制御部7は、バッテリ2から電装品3への電力の供給を停止する。
時刻tでは、電圧検出工程で電圧検出部5により検出されたバッテリ2の電圧は時刻tに比べて上昇し、バッテリ2の電圧から推定されるバッテリ2のSOCは基準SOCよりも高い。一方、温度測定工程で温度測定部8により検出された冷蔵庫3r及び冷凍庫3fの庫内の温度は基準温度よりも高くなっている。このため、時刻tから時刻tまでの電力供給停止時間は比較的に短く設定され、時刻tから時刻tまでの電力供給時間は比較的に長く設定される。時刻tでは、電力供給制御部7は、バッテリ2から電装品3への電力の供給を実行する。時刻tでは、電力供給制御部7は、バッテリ2から電装品3への電力の供給を停止する。以上のようにして、バッテリ2のSOC、電装品3の稼働及び冷蔵庫3r及び冷凍庫3fの庫内の温度は維持される。
本実施形態では、車両10に搭載されたバッテリ2と、車両10に搭載されてバッテリ2から電力を供給される電装品3と、バッテリ2の電流を検出する電流検出部4と、電流検出部4により検出されたバッテリ2の電流に基づいて、バッテリ2から電装品3への電力の供給を制御する電力供給制御部7とを備えた車両用電力供給装置1において、故障検知部6が電流検出部4の故障を検知したときに、電圧検出部5により検出されたバッテリ2の電圧に基づいて、バッテリ2から電装品3への電力の供給が続行される。このため、単純な構成により、バッテリ2の電流を検出する手段の故障時においても、電装品3の稼働を維持することができる。
つまり、図4に示すように、従来は、バッテリ2の電流を検出する手段の故障時には、バッテリ2の正確な電流値は不明であるため、バッテリ2の安全確保のため、バッテリ2から電動機12及び電装品3への電力の供給は停止されることがある。このため、バッテリ2のSOCに変動は無く、バッテリ2の電圧値はバッテリ2の分極分だけ変動する。冷蔵庫3r及び冷凍庫3fを含む電装品3への電力の供給は停止されるため、冷蔵庫3r及び冷凍庫3fの庫内の温度は基準温度に対して大きく上昇し、冷蔵庫3r及び冷凍庫3fの庫内の積荷の品質の劣化を招く。一方、本実施形態では、電装品3の稼働を維持することができるため、冷蔵庫3r及び冷凍庫3fの庫内の温度をほぼ基準温度に維持でき、冷蔵庫3r及び冷凍庫3fの庫内の積荷の品質を維持することができる。
また、本実施形態では、電力供給制御部7により、故障検知部6が電流検出部4の故障を検知したときに、電圧検出部5により検出されたバッテリ2の電圧に基づいて、バッテリ2から電装品3への電力の供給が断続的に続行される。これにより、間隔をおいてバッテリ2から電装品3への電力の供給が停止されるため、バッテリ2の開放電圧から正確なバッテリ2の充電状態を断続的に把握することができる。また、間隔をおいてバッテリ2から電装品3への電力の供給が停止されるため、バッテリ2の消耗を低減することができる。
つまり、本実施形態では、電流検出部4の故障により、正確なバッテリ2の電流は不明であり、正確なバッテリ2のSOCは不明であるが、バッテリ2から電装品3への電力の供給が断続的に行われることで、バッテリ2の電圧の挙動から正確なSOCが断続的に把握され、電流検出部4の異常時に電装品3の稼働を停止することなく、バッテリ2のSOCにより許容される限り、電装品3の稼働を継続する。これにより、電装品3が冷蔵庫3r及び冷凍庫3fを含む場合に、冷蔵庫3r及び冷凍庫3fの庫内の積荷の品質を可能な限り維持することができる。
また、本実施形態では、電力供給制御部7により、故障検知部6が電流検出部4の故障を検知したときに、電圧検出部5により検出されたバッテリ2の電圧が高いほど、バッテリ2から電装品3への電力の供給を実行する期間が長くされ、バッテリ2から電装品3への電力の供給を停止する期間が短くされるため、バッテリ2の充電状態に応じて、バッテリ2から電装品3への電力の供給を続行することができる。
また、本実施形態では、電装品3は、冷蔵庫3r及び冷凍庫3fのいずれかを含み、温度測定部8により冷蔵庫3r又は冷凍庫3fの庫内の温度が測定され、電力供給制御部7によって、故障検知部6が電流検出部4の故障を検知したときに、温度測定部8により測定された温度が高いほど、バッテリ2から冷蔵庫3r又は冷凍庫3fへの電力の供給を実行する期間が長くされ、バッテリ2から冷蔵庫3r又は冷凍庫3fへの電力の供給を停止する期間が短くされるため、冷蔵庫3r又は冷凍庫3fの庫内の状態に応じて、バッテリ2から電装品3への電力の供給を続行することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく様々な形態で実施される。例えば、電力供給制御部7より、電圧検出部5で検出されたバッテリ2の電圧及び温度測定部8で測定された冷蔵庫3r及び冷凍庫3fの庫内の温度に基づいて、バッテリ2から電装品3への電力の供給が断続的に続行されるときの、電力の供給の停止及び開始の基準は適宜変更し得る。また、上記実施形態では、車両10がハイブリッド型電気自動車である態様を中心に説明したが、本発明はエンジン11のみで駆動輪14を駆動する車両にも適用し得る。
1…車両用電力供給装置、2…バッテリ、3…電装品、3r…冷蔵庫、3f…冷凍庫、4…電流検出部、5…電圧検出部、6…故障検知部、7…電力供給制御部、8…温度測定部、9…インバータ、10…車両、11…エンジン、12…電動機、13…ディファレンシャルギア、14…駆動輪。

Claims (8)

  1. 車両に搭載されたバッテリと、
    前記車両に搭載されて前記バッテリから電力を供給される電装品と、
    前記バッテリの電流を検出する電流検出部と、
    前記バッテリの電圧を検出する電圧検出部と、
    前記電流検出部の故障を検知する故障検知部と、
    前記電流検出部により検出された前記バッテリの電流に基づいて、前記バッテリから前記電装品への電力の供給を制御する電力供給制御部と、
    を備え、
    前記電力供給制御部は、前記故障検知部が前記電流検出部の故障を検知したときに、前記電圧検出部により検出された前記バッテリの電圧に基づいて、前記バッテリから前記電装品への電力の供給を続行する、車両用電力供給装置。
  2. 前記電力供給制御部は、前記故障検知部が前記電流検出部の故障を検知したときに、前記電圧検出部により検出された前記バッテリの電圧に基づいて、前記バッテリから前記電装品への電力の供給を断続的に続行する、請求項1に記載の車両用電力供給装置。
  3. 前記電力供給制御部は、前記故障検知部が前記電流検出部の故障を検知したときに、前記電圧検出部により検出された前記バッテリの電圧が高いほど、前記バッテリから前記電装品への電力の供給を実行する期間を延長し、前記バッテリから前記電装品への電力の供給を停止する期間を短縮する、請求項2に記載の車両用電力供給装置。
  4. 前記電装品は、冷蔵庫及び冷凍庫のいずれかを含み、
    前記冷蔵庫及び前記冷凍庫のいずれかの庫内の温度を測定する温度測定部をさらに備え、
    前記電力供給制御部は、前記故障検知部が前記電流検出部の故障を検知したときに、前記温度測定部により測定された温度が高いほど、前記バッテリから前記冷蔵庫及び前記冷凍庫のいずれかへの電力の供給を実行する期間を延長し、前記バッテリから前記冷蔵庫及び前記冷凍庫のいずれかへの電力の供給を停止する期間を短縮する、請求項2又は3に記載の車両用電力供給装置。
  5. 車両に搭載されたバッテリと、前記車両に搭載されて前記バッテリから電力を供給される電装品とに対して、車両用電力供給装置により前記バッテリから前記電装品への電力の供給を制御する車両用電力供給方法であって、
    前記車両用電力供給装置の電流検出部が、前記バッテリの電流を検出する電流検出工程と、
    前記車両用電力供給装置の電圧検出部が、前記バッテリの電圧を検出する電圧検出工程と、
    前記車両用電力供給装置の故障検知部が、前記電流検出部の故障を検知する故障検知工程と、
    前記車両用電力供給装置の電力供給制御部が、前記電流検出工程で検出された前記バッテリの電流に基づいて、前記バッテリから前記電装品への電力の供給を制御する電力供給制御工程と、
    を備え、
    前記電力供給制御工程では、前記故障検知工程で前記電流検出部の故障が検知されたときに、前記電圧検出工程で検出された前記バッテリの電圧に基づいて、前記バッテリから前記電装品への電力の供給が続行される、車両用電力供給方法。
  6. 前記電力供給制御工程では、前記故障検知工程で前記電流検出部の故障が検知されたときに、前記電圧検出工程で検出された前記バッテリの電圧に基づいて、前記バッテリから前記電装品への電力の供給が断続的に続行される、請求項5に記載の車両用電力供給方法。
  7. 前記電力供給制御工程では、前記故障検知工程で前記電流検出部の故障が検知されたときに、前記電圧検出工程で検出された前記バッテリの電圧が高いほど、前記バッテリから前記電装品への電力の供給が実行される期間が延長され、前記バッテリから前記電装品への電力の供給が停止される期間が短縮される、請求項6に記載の車両用電力供給方法。
  8. 前記電装品は、冷蔵庫及び冷凍庫のいずれかを含み、
    前記車両用電力供給装置の温度測定部が、前記冷蔵庫及び前記冷凍庫のいずれかの庫内の温度を測定する温度測定工程をさらに備え、
    前記電力供給制御工程では、前記故障検知工程で前記電流検出部の故障が検知されたときに、前記温度測定工程で測定された前記冷蔵庫及び前記冷凍庫のいずれかの庫内の温度が高いほど、前記バッテリから前記冷蔵庫及び前記冷凍庫のいずれかへの電力の供給を実行する期間が延長され、前記バッテリから前記冷蔵庫及び前記冷凍庫のいずれかへの電力の供給を停止する期間が短縮される、請求項6又は7に記載の車両用電力供給方法。
JP2019143047A 2019-08-02 2019-08-02 車両用電力供給装置及び車両用電力供給方法 Pending JP2021027667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019143047A JP2021027667A (ja) 2019-08-02 2019-08-02 車両用電力供給装置及び車両用電力供給方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019143047A JP2021027667A (ja) 2019-08-02 2019-08-02 車両用電力供給装置及び車両用電力供給方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021027667A true JP2021027667A (ja) 2021-02-22

Family

ID=74664918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019143047A Pending JP2021027667A (ja) 2019-08-02 2019-08-02 車両用電力供給装置及び車両用電力供給方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021027667A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115431768A (zh) * 2022-08-15 2022-12-06 北京车和家汽车科技有限公司 车载冰箱控制方法及相关设备
WO2024185568A1 (ja) * 2023-03-07 2024-09-12 株式会社小松製作所 作業機械を制御するためのシステム、作業機械、及び作業機械を制御するための方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54116860U (ja) * 1978-02-03 1979-08-16
JP2000166105A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Toyota Motor Corp バッテリ充電状態制御装置
JP2001280807A (ja) * 2000-01-24 2001-10-10 Denso Corp 冷凍機
JP2012054168A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Calsonic Kansei Corp 二次電池の充電率算出装置および充電率算出方法
JP2012231612A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Kyocera Corp 電力制御装置及び電力制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54116860U (ja) * 1978-02-03 1979-08-16
JP2000166105A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Toyota Motor Corp バッテリ充電状態制御装置
JP2001280807A (ja) * 2000-01-24 2001-10-10 Denso Corp 冷凍機
JP2012054168A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Calsonic Kansei Corp 二次電池の充電率算出装置および充電率算出方法
JP2012231612A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Kyocera Corp 電力制御装置及び電力制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115431768A (zh) * 2022-08-15 2022-12-06 北京车和家汽车科技有限公司 车载冰箱控制方法及相关设备
WO2024185568A1 (ja) * 2023-03-07 2024-09-12 株式会社小松製作所 作業機械を制御するためのシステム、作業機械、及び作業機械を制御するための方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4327143B2 (ja) 二次電池用の制御装置及び二次電池の出力制御方法及び二次電池の出力制御実行プログラム
US10286806B2 (en) Electrical storage system
US11114707B2 (en) Monitoring apparatus for energy storage device, energy storage apparatus, and a method of monitoring energy storage device
WO2013054414A1 (ja) 二次電池の制御装置および制御方法
JP6603888B2 (ja) バッテリ種別判定装置およびバッテリ種別判定方法
JP4956476B2 (ja) バッテリの放電持続時間予測方法、バッテリ状態検知方法、バッテリ状態検知装置及びバッテリ電源システム
US11047923B2 (en) Ground fault detection device
US20150357856A1 (en) Electricity storage system
JP6668910B2 (ja) バッテリ容量測定装置及びバッテリ容量測定プログラム
JP2021027667A (ja) 車両用電力供給装置及び車両用電力供給方法
WO2016194271A1 (ja) 補機用バッテリの状態判定装置、及び、補機用バッテリの状態判定方法
US20210336473A1 (en) Controller and control method for power supply circuit, and memory medium
JP5938633B2 (ja) 電池の充電可否判断装置
JP4085682B2 (ja) 車両用電源管理方法、車両用電源管理装置、車両用電源管理プログラム
CN115923588A (zh) 单电池均衡系统
JP2012010503A (ja) 電動車両の電源システム
KR20090020174A (ko) 전기 차량의 배터리 충전상태 추정방법
JPH06209532A (ja) 車両のバッテリ充電装置
KR20200124031A (ko) 배터리 냉각 제어 시스템 및 방법
JP2016162729A (ja) バッテリ種別判定装置およびバッテリ種別判定方法
JP2019122130A (ja) 車両及び車両の制御装置
JP5203496B2 (ja) バッテリ状態検知方法、バッテリ状態検知装置及びバッテリ電源システム
US20230001794A1 (en) Method and device for ascertaining a state of health of a battery for a means of transportation
JP2018087716A (ja) バッテリシステム
JP2017063543A (ja) 車両用電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240130