[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2021024115A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021024115A
JP2021024115A JP2019141243A JP2019141243A JP2021024115A JP 2021024115 A JP2021024115 A JP 2021024115A JP 2019141243 A JP2019141243 A JP 2019141243A JP 2019141243 A JP2019141243 A JP 2019141243A JP 2021024115 A JP2021024115 A JP 2021024115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
plate
image forming
forming apparatus
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019141243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7310420B2 (ja
Inventor
大輔 久野
Daisuke Hisano
大輔 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019141243A priority Critical patent/JP7310420B2/ja
Publication of JP2021024115A publication Critical patent/JP2021024115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7310420B2 publication Critical patent/JP7310420B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】インクを貯留する第一貯留部とインクを吐出するヘッドとの間に設けられた第二貯留部の内部のインクの沈降を低減する画像形成装置を提供する。【解決手段】プリンタは、インクを貯留するメインタンクと、メインタンクからのインクが注入されるサブタンク8を備える。サブタンク8は、可撓性を有する第一シート81と第二シート82が垂直方向に対面して形成されたインク収容部80と、インクの注入口である第二口栓12を一端に備える。支持板41は、サブタンク8を傾斜姿勢に支持する。サブタンク8のインク収容部80は、他端に向かうにつれて断面積が小さくなる第一傾斜部86A,86Bを有し、口栓12の連通方向は、後端部89から端部86に向かう方向である。第二口栓12から流入するインクの噴流でインクの沈降が解消し易くなる。【選択図】図4

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来、インクジェットヘッドとインクカートリッジとの間に貯留袋を備えたインクジェットプリンタが知られている(例えば、特許文献1参照)。貯留袋は、可撓性部材で密閉して形成され、インクカートリッジからインクジェットヘッドに至るインク流路に設けられる。また、貯留袋は、水平に置かれる所謂横置きに設けられている。
特開平11−157093号公報
しかしながら、沈降性のインクが用いられる場合にはインクの凝集が生じ易く、凝集したインクが貯留袋の中に沈降して溜まり、インクの流れを妨げる場合がある。貯留袋が横置きの場合には、貯留袋が縦に延びる縦置きに比べてインクの沈降領域が広がる。従って、インク流路からの貯留袋の内部へのインクの噴流により、沈降したインクの解消は難しくなるという問題点がある。
本発明の目的は、インクを貯留する第一貯留部とインクを吐出するヘッドとの間に設けられた第二貯留部の内部のインクの沈降を低減する画像形成装置を提供することである。
本発明の一態様の画像形成装置は、インクを貯留する第一貯留部と、前記第一貯留部からの前記インクが注入される注入口を一端に備え、可撓性を有するシートが垂直方向に対面して形成されたインク収容部を有する第二貯留部と、前記第二貯留部から供給される前記インクを吐出するヘッドと、前記一端が斜め上方に向いた傾斜姿勢に前記第二貯留部を支持する支持部とを備え、前記インク収容部は、他端に向かうにつれて断面積が小さくなる第一傾斜部を有し、前記注入口の連通方向は、前記一端から前記他端に向かう方向であることを特徴とする。
画像形成装置では、インク収容部は可撓性を有するシートが垂直方向に対面して形成されるので、インク収容部が横方向に延び、背圧が安定する。従って、画像形成装置は背圧調整を良好に制御できる。支持部が傾斜姿勢に第二貯留部を支持し、インク収容部は他端側に第一傾斜部を有するので、他端に向かうにつれてインク収容部の断面積が小さくなり沈降領域が減少する。注入口の連通方向は、一端から他端に向かう方向なので、注入口から流入するインクの噴流でインクの沈降が解消し易くなる。
前記第二貯留部の外周面が前記シートの内面に固着され、前記インク収容部の内部と外部とを連通する複数の口栓を有するスパウトを備え、前記スパウトが前記支持部に固定されてもよい。複数の口栓を有するスパウトが支持部に固定されて第二貯留部が支持部に支持されれば、複数箇所で第二貯留部を固定する場合に比べて、インク収容部に皺が寄る可能性が低減する。また、インク収容部の複数箇所が固定されないので、インク収容部が引っ張られてインク収容部にテンションがかかり、水頭が上がりやすくなる可能性が低減する。
前記スパウトが前記一端に設けられていてもよい。スパウトが一端、すなわち第二貯留部の上側に設けられているので、気泡が第二貯留部から排出され易い。
複数の前記口栓の一つは、前記第一貯留部へ前記インクを還流する還流路に接続する還流口であり、前記インク収容部は、前記還流口に向けて上方に傾斜する第二傾斜部を有してもよい。この場合、気泡が第二傾斜部に沿って還流口に向かい、還流口から排出され易い。
複数の前記口栓は、前記ヘッドへ供給される前記インクが流出する流出口、および前記注入口を含み、前記流出口に、前記インク収容部の内部において前記他端に向けて延びる第一チューブが設けられ、前記注入口に、前記インク収容部の内部において前記他端に向けて延びる第二チューブが設けられ、前記第二チューブの前記他端の側の端部が、前記第一チューブの前記他端の側の端部よりも前記他端に近くてもよい。第二チューブの端部が、第一チューブの他端よりインク収容部の他端に近いので、第二チューブの端部からのインクの噴流がインク収容部の他端側に沈降したインクを解消し易い。
前記支持部は、前記第二貯留部を挟む第一板、及び第二板を備え、前記第一板は前記第二貯留部の下側から前記第二貯留部を支持し、前記第二板は前記第二貯留部の上側に設けられ、少なくとも前記インク収容部の前記他端の側を覆ってもよい。第二板によりインク収容部の膨らみが一定に制限される。従って、水頭が一定になり易い。
前記第二板は、開口部と、前記開口部を介して、前記インク収容部の前記インクの残量を検知する残量検知部とを備えてもよい。この場合、開口部を介して、インク収容部のインクの残量を検知することができる。
前記インク収容部の上側の前記シートには、前記シートの皺を防止する皺防止板が設けられていてもよい。皺防止板がシートの皺を防止するので、皺によりインク収容部の圧力が変化し、インクの水頭が変化する可能性が低減する。
前記皺防止板は、前記シート上において、残量検知部が前記インクの量を検知する検知領域に設けられていてもよい。この場合、皺防止板は検知領域の皺を防止し、インクの残量の検知が不正確になる可能性が低減する。
前記皺防止板は、前記シート上において、前記検知領域よりも前記一端の側にも設けられていてもよい。この場合、傾斜姿勢に支持される第二貯留部の検知領域の一端の側である上側に出来る皺が低減する。
前記皺防止板は、前記シート上において、前記検知領域よりも前記他端の側にも貼り付けられていてもよい。この場合、検知領域の他端の側である下側に出来る皺が低減する。
前記口栓の複数が、前記流出口であり、複数の前記流出口の各々に前記ヘッドへ前記インクを供給する供給路が設けられていてもよい。この場合、流出口が複数設けられるので、複数の供給路によりインクをヘッドに供給できる。従って、供給路の流路抵抗は供給路が1つの場合に比べて低下する。
プリンタ1の斜視図である。 プリンタ1のインクの流路構成を示す図である。 サブパウチユニット40の斜視図である。 支持板41に支持されたサブパウチ8の正面図である。 支持板41に支持されたサブパウチ8の平面図である。 支持板41に支持されたサブパウチ8の底面図である。 図3に於けるX−X線に於ける矢視方向断面図である。 サブパウチユニット40の底面図である。
以下、本発明の一実施形態のプリンタ1について、図面を参照して説明する。図1の上方、下方、左下方、右上方、右下方、及び左上方が、夫々、プリンタ1の上方、下方、前方、後方、右方、及び左方である。
図1を参照し、プリンタ1の概要について説明する。プリンタ1は、Tシャツ等の布帛、紙等の被記録媒体に、インク68(図2参照)(互いに異なる5種のインク(ホワイト(W)、ブラック(K)、イエロー(Y)、シアン(C)、およびマゼンタ(M)))をヘッド部67(図2参照)のノズル(図示せず)から吐出して印刷を行うインクジェットプリンタである。以下説明では、5種のインク68のうち、ホワイトのインク68を白インクといい、ブラック、シアン、イエロー、及びマゼンタの4色のインク68を総称する場合はカラーインクという。白インクは、カラーインクよりも沈降性の高いインクである。
プリンタ1は、筐体2、プラテン駆動機構6、一対のガイドレール(図示せず)、プラテン5、トレイ4、枠体10、ガイドシャフト9、レール7、キャリッジ20、ヘッドユニット100,200、駆動ベルト101、及び駆動モータ19を備える。筐体2の右側前方の位置には、プリンタ1の操作を行う為の操作部(図示せず)が設けられる。操作部は、作業者がプリンタ1の各種動作に関する指示を入力する際に操作される。なお、操作部における操作は、プリンタ1に接続されたPC等の端末における操作でもよい。
枠体10は、平面視長方形状の枠状であり、筐体2の上部に設置される。枠体10は、前方側にガイドシャフト9を、後方側にレール7を夫々支持する。ガイドシャフト9は、枠体10内側において左右方向に延びる。レール7は、ガイドシャフト9に対向して配置され、左右方向に延びる。
キャリッジ20は、ガイドシャフト9に沿って左右方向に搬送可能に支持されている。ヘッドユニット100,200は、前後方向に並べられてキャリッジ20に搭載されている。ヘッドユニット100は、ヘッドユニット200よりも後方に位置する。ヘッドユニット100,200は、夫々、ヘッド部67(図2参照)を下部に備える。ヘッドユニット100のヘッド部67は、白インクを吐出する。ヘッドユニット200のヘッド部67は、カラーインクを吐出する。ヘッド部67は、インク68を下方に吐出可能な微細なノズル(図示せず)を複数有する面を備えている。
駆動ベルト101は、枠体10の内側において、左右方向に沿って架け渡される。駆動モータ19は、駆動ベルト101を介して、キャリッジ20と連結されている。駆動モータ19が駆動ベルト101を駆動することにより、ガイドシャフト9に沿ってキャリッジ20が左右方向に往復移動される。
プラテン駆動機構6は、一対のガイドレール(図示せず)及びプラテン支持台(図示せず)を備える。一対のガイドレールは、プラテン駆動機構6の内側を前後方向に延び、プラテン支持台を前後方向に移動可能に支持する。プラテン支持台は、上部においてプラテン5を支持する。プラテン5は、被記録媒体を支持する。プラテン5の下方には、トレイ4が設けられる。プラテン駆動機構6は、副走査駆動部(図示せず)によって駆動され、プラテン支持台及びプラテン5を、一対のガイドレールに沿って、前後方向に移動する。プラテン5が、被記録媒体を前後方向(副走査方向)に搬送し、左右方向(主走査方向)に往復移動するヘッド部67からインク68が吐出されることで、プリンタ1による被記録媒体への印刷が行われる。
図2を参照しヘッドユニット100に白のインク68を供給する為の流路構成について説明する。プリンタ1は、メインタンク30及びインク供給部700を備える。メインタンク30は、白のインク68をインク供給部700へ供給し、インク供給部700から戻るインク68を収容する。メインタンク30の上部には、補充口31と開口部32が設けられる。補充口31を介して、メインタンク30にインク68が補充される。補充口31には、蓋311が設けられる。開口部32には、後述するタンク側供給流路26の上流側一端部と、後述する還流路28の下流側一端部が挿入される。メインタンク30は、補充口31を通じて大気開放される。
インク供給部700は、サブパウチ8、タンク側供給流路26、ヘッド側供給流路27,29、還流路28、脱気部60、ポンプ711、減圧ポンプ601、電磁弁57,58及びフィルタ93を備える。サブパウチ8は、支持板41を備えたサブパウチユニット40に収納される(図3参照)。支持板41は、サブパウチ8を支持し、例えば筐体2(図1参照)に図示しない保持金具で斜め上方に向けて傾斜して保持される。なお、サブパウチ8及び支持板41の具体的な構造については、後述する。タンク側供給流路26、ヘッド側供給流路27,29、及び還流路28は、例えば、中空状のチューブによって形成される。タンク側供給流路26は、メインタンク30とサブパウチ8の第二口栓12とに接続し、メインタンク30からサブパウチ8に向けてインク68を供給する。還流路28はサブパウチ8の第四口栓14とメインタンク30とに接続し、サブパウチ8からインク68をメインタンク30に戻す。
ヘッド側供給流路27は、一端がサブパウチ8の第一口栓11に接続し、他端がヘッド側供給流路27A,27Bに分岐してヘッド67に接続する。ヘッド側供給流路27Aは、サブパウチ8からインク68をヘッド67のノズル列W1に供給する。ヘッド側供給流路27Bは、サブパウチ8からインク68をヘッド67のノズル列W2に供給する。ヘッド側供給流路29は、サブパウチ8の第三口栓13に接続し、他端がヘッド側供給流路29A,29Bに分岐してヘッド67に接続する。ヘッド側供給流路29Aはサブパウチ8からインク68をヘッド67のノズル列W3に供給する。ヘッド側供給流路29Bは、サブパウチ8からインク68をヘッド67のノズル列W4に供給する。なお、図2において、ヘッド側供給流路27A,27B及びヘッド側供給流路29A,29Bを夫々接続するバイパス流路やフィルタ、電磁弁、ポンプ等は省略している。
脱気部60は、タンク側供給流路26の途中に設けられる。脱気部60には、減圧ポンプ601が接続される。脱気部60は、タンク側供給流路26を流れるインク68を減圧ポンプ601で脱気することにより、インク68に混在する空気を減らす。ポンプ711は、タンク側供給流路26における脱気部60よりも上流側に設けられ、メインタンク30に収容するインク68をサブパウチ8に向けて送出する。
電磁弁57は、タンク側供給流路26における脱気部60よりも下流側に設けられ、タンク側供給流路26を開閉する。電磁弁58は、還流路28の途中に設けられ、還流路28を開閉する。フィルタ93は、タンク側供給流路26におけるポンプ711よりも上流側に設けられる。フィルタ93は、インク68に含まれる異物を除去する。
図3〜図7を参照し、サブパウチユニット40の構造を説明する。支持板41はサブパウチ8を前後、又は左右方向に傾斜して支持する。図3〜7では、支持板41の上面が延びる方向を前後左右方向として説明する。
図3、図4に示すように、サブパウチユニット40は、サブパウチ8、支持板41、カバー部材42、及び残量検知部43を備える。残量検知部43は、サブパウチ8のインク残量を検知するものであり、第一残量センサ44、第二残量センサ45等を備える。支持板41は、前後方向に長い矩形であり、外周部に貫通孔412,413と、ねじ穴414,411,414,及び415を備える。
図4〜図6を参照して、サブパウチ8の構造を説明する。サブパウチ8は前後方向に長い矩形状に形成される。サブパウチ8は、例えば、可撓性を有する矩形状の二枚の第一シート81と第二シート82がシートの延設方向と垂直方向(上下方向)に対面し、夫々の前端部同士、右端部同士、左端部同士が互いに固着される。即ち、サブパウチ8の外周面87が第一シート81と第二シート82との内面で固着される。従って、サブパウチ8は袋状に形成される。固着は、一例として接着又は融着でよい。第一シート81は上側、第二シート82は下側に位置する(図5及び図6参照)。サブパウチ8の内側には、インク68を収容可能な袋状のインク収容部80が形成される。インク収容部80の後部は正面視矩形状を有し、前部は端部86に向かうにつれてインク収容部80の断面積が小さくなる第一傾斜部86A,86Bを有し、逆台形状に形成される。
サブパウチ8の第一シート81の上面側には、皺防止板83,83,85が後側から前側に所定間隔空けて貼り付けられている。皺防止板83,83,85は、左右方向に長い矩形状の所定厚みの薄板で、一例として合成樹脂の板材である。皺防止板83,83,85は、所定の剛性を有し、第一シート81に皺が発生しにくくする。皺防止板84は、第一シート81の略中央に貼付され、皺防止板83は、皺防止板84の後方に貼付され、皺防止板85は、皺防止板84の前方に貼付される。皺防止板84は、第一残量センサ44の検知板441の残量検出部445(図7参照)が当接する検知領域811に貼付されている。また、皺防止板85は、第二残量センサ45の検知板451の残量検出部455(図7参照)が当接する検知領域812に貼付されている。皺防止板84,85は、各々、検知領域811,812以上の大きさであればよい。皺防止板83は、検知領域811,812よりも後方である後述するスパウト90側に貼り付けられている。
サブパウチ8の後端部89には、スパウト90が設けられている。スパウト90は、一例として、合成樹脂から形成され、左右方向に長く、左右の端部に向かって厚みが薄く形成されている。スパウト90はサブパウチ8の後端部89を封止する。即ち、スパウト90の上側に第一シート81の後端部89が固着され、スパウト90の後側に第二シート82の後端部89が固着されている。即ち、サブパウチ8の外周面87が第一シート81と第二シート82との内面で固着される後端部89にスパウト90が設けられる。固着は接着でも融着でもよい。図4に示すように、スパウト90は、後側に第二傾斜部91及び第二傾斜部92を備える。左側に位置する第二傾斜部91は、右斜め後方に向けて傾斜し、右側に位置する第二傾斜部92は、左斜め後方に向けて傾斜する。第二傾斜部91及び第二傾斜部92は、頂点95で接合する。
図5に示すように、スパウト90の後端部は、平面視紡錘形状であり、固定金具46に固定される。固定金具46は右面視L字形状であり、底板461及び側板462を備える。底板461は左右方向に長い矩形状の板であり、ねじ463,464により、支持板41に固定される。側板462は左右方向に長い矩形状の板である。スパウト90は、側板462にねじ465,466により固定される。従って、スパウト90は固定金具46により支持板41に固定される。
図4及び図5に示すように、スパウト90は、左から、第一口栓11、第二口栓12、第三口栓13、及び第四口栓14を備える。第一口栓11及び第三口栓13は、インク68が流出する流出口であり、夫々、インク収容部80からスパウト90の外部に向けて前後方向に連通する。第一口栓11にヘッド側供給流路27が接続する(図3参照)。第三口栓13にヘッド側供給流路29が接続する(図2参照)。第二口栓12はインク68がインク収容部80に注入される注入口であり、スパウト90の外部からインク収容部80に向けて前後方向に連通する。第二口栓12にタンク側供給流路26(図2参照)が接続する。
第四口栓14は、スパウト90の第二傾斜部91及び第二傾斜部92の頂点95に設けられている。第四口栓14は、インク68をメインタンク30に還流する還流口であり、インク収容部80からスパウト90の外部に向けて前後方向に連通する。第四口栓14に還流路28が接続する(図2参照)。
図4に示すように、第一口栓11の前端部には、インク収容部80内において、端部86に向けて延びる第一チューブ111が設けられている。また、第二口栓12の前端部には、インク収容部80内において、端部86に向けて延びる第二チューブ121が設けられている。また、第三口栓13の前端部には、インク収容部80内において、端部86に向けて延びる第一チューブ131が設けられている。一例として、第一チューブ111及び第一チューブ131は同じ長さであり、第二チューブ121が、第一チューブ111,131よりも長い。即ち、第二チューブ121の前端部121Aが、第一チューブ111の前端部111A及び第一チューブ131の前端部131Aよりもインク収容部80の端部86に近い。従って、第二口栓12から流入したインク68は、第二チューブ121を流れ、前端部121Aからインク収容部80の端部86に向けて噴流として流出する。従って、インク68の噴流がインク収容部80の端部86側に沈降したインク68を解消し易い。
図3を参照して、カバー部材42の構造を説明する。カバー部材42はサブパウチ8の前側に設けられ、サブパウチ8のインク収容部80を覆っている。カバー部材42は前後方向に長い矩形状に形成され、一例として、金属の板材から構成される。カバー部材42は、上板421、側板422,426、フランジ423,427を備える。上板421は前後方向に長い矩形状の板材であり、開口部421A,421Bを備える。開口部421A,421Bは、左右方向に長い矩形状の開口であり、サブパウチ8の検知領域811,812に対向した部分に開口している。開口部421A,421Bには、後述する検知板441,451の残量検出部445,455が各々挿入される。また、上板421には、残量検知部43が設けられている。残量検知部43については後述する。
側板422は、上板421の前後方向に細長い矩形状の板材であり、開口部421C,421Dを備える。側板426は、上板421の前後方向に細長い矩形状の板材であり、開口部421E,421Fを備える。フランジ423は,側板422の下端部から右方向に延設した細長い矩形状の板材である。フランジ423には、開口部421C,421Dに隣接した部分に、夫々、貫通孔424A、424B,425A,425Bが設けられている。フランジ427は、側板426の下端部から右方向に延設した細長い矩形状の板材である。フランジ427にも、開口部421E,421Fに隣接した部分に図示しない貫通孔が設けられている。
支持板41とカバー部材42とは、図3に示すねじ424C,425C,図8に示すねじ427C及び図示しないねじにより一体に固定される。支持板41とカバー部材42との間にサブパウチ8は保持される。
図3を参照して、残量検知部43の構成を説明する。残量検知部43は支持板431を備える。支持板431はねじ434によりカバー部材42に固定される。支持板431は底板431A,側板431B、上板431Cを備える。底板431Aは矩形状の板材である。側板431Bは、底板431Aの右端部から垂直に立ち上がった矩形状の板材である。上板431Cは側板431Bの上端部から右方向に延びる板材である。側板431Bは、第一残量センサ44及び第二残量センサ45を備える。図7に示すように、第一残量センサ44は、発光部44Aと受光部44Bとを備える。第一残量センサ44は、発光部44Aから発光された赤外線を受光部44Bで受光可能な光センサである。同様に、第二残量センサ45も発光部45Aと受光部45Bとを備えた光センサである。
図3に示すように、検知板441は、支持部443の軸部442に回動可能支持される。同様に、検知板451は、支持部453の軸部452に回動可能支持される。図8に示すように、検知板451は、左右方向に延びる板材であり、ストッパ部454、残量検出部455、遮光部456、及び当接部457を備える。ストッパ部454は、カバー部材42に向かう方向に突出し、カバー部材42の上板421に当接した場合には、検知板441のサブパウチ8方向への回動を規制する。残量検出部455は、サブパウチ8方向に突出し、開口部421Bに侵入して、サブパウチ8に貼付された皺防止板85に当接する。遮光部456は、左方向に突出し、第二残量センサ45の発光部45A及び受光部45Bの間に侵入可能である。当接部457は支持板431の上板431Cに向かう方向に突出し、上板431Cに当接した場合には、検知板451の上板431C方向への回動を規制する。検知板451は図示しないねじりバネによりサブパウチ8方向に付勢されている。検知板441も検知板451と同様の構造である。
図7を参照し、サブパウチユニット40の設置角度について説明する。サブパウチユニット40は、例えば筐体2(図1参照)の右側に設けた支持フレーム(図示せず)に支持される。この時、支持フレームはサブパウチユニット40のスパウト90側が下端部側よりも高くなるように、水平面に対して所定角度傾斜してサブパウチユニット40を支持する。傾斜角度の一例は30度である。
図3、図7、図8を参照し、サブパウチ8におけるインク残量の検出方法について説明する。サブパウチ8は、支持板41に支持されているので、サブパウチ8の膨らみに応じて、第一シート81が盛り上がる。インク68がメインタンク30から流入し、第一シート81がカバー部材42の上板421に当接すると、サブパウチ8の膨張が抑制されて、インク68がサブパウチ8に所定量以上入った状態になる。インク68がサブパウチ8に流入し始めると、図7に示すように、初めに、サブパウチ8に貼付された皺防止板85が検知板451の残量検出部455を押し上げる。第二残量センサ45の遮光部456が、第二残量センサ45の発光部45Aと受光部45Bとの間を遮る。次いで、サブパウチ8に貼付された皺防止板84が検知板441の残量検出部445を押し上げる。検知板441の遮光板446が、第一残量センサ44の発光部44Aと受光部44Bとの間を遮る。従って、プリンタ1の図示しないCPUは、サブパウチ8にインク68が所定量以上入った状態であることを検出する。
次に、サブパウチ8からインク68が流出して、インク残量が減って来た場合には、第一シート81が第二シート82に向けて移動する。従って、検知板441及び検知板451が第二シート82に向けて回動する。サブパウチ8内のインク68の残量が一定量以下になると、検知板441の遮光板446が、第一残量センサ44の発光部44Aと受光部44Bとの間を遮らなくなる。また、第二残量センサ45の遮光部456が、第二残量センサ45の発光部45Aと受光部45Bとの間を遮らなくなる。従って、CPU(図示略)は、第一残量センサ44及び第二残量センサ45の出力に応じてサブパウチ8内のインク68の残量を検出する。
<実施形態の効果>
上記実施の形態のプリンタ1では、サブパウチ8のインク収容部80は可撓性を有する第一シート81及び第二シート82がシートの延設方向と垂直方向(上下方向)に対面して形成されるので、インク収容部80が横方向に延び、背圧が安定する。従って、プリンタ1は背圧調整は良好に制御できる。支持板41が傾斜姿勢にサブパウチ8を支持し、インク収容部80は端部86に第一傾斜部86A,86Bを有するので、インク収容部80は、端部86に向かうにつれて断面積が小さくなる。従って、インクが沈降する沈降領域を減らすことができる。注入口である第二口栓12の連通方向は、後端部89から端部86に向かう方向なので、第二口栓12から流入するインク68の噴流でインク68の沈降が解消し易くなる。
複数の口栓11〜12を有するスパウト90を支持板41に固定してサブパウチ8を支持板41に支持させれば、複数箇所でサブパウチ8が固定される場合に比べて、インク収容部80に皺が寄る可能性を低減できる。また、サブパウチ8の複数箇所が固定されないので、サブパウチ8が引っ張られてサブパウチ8にテンションがかかり、水頭が上がりやすくなる可能性が低減する。
また、スパウト90がサブパウチ8の上側に設けられているので、気泡がサブパウチ8から排出され易い。
また、サブパウチ8は、還流口である第四口栓14に向けて上方に傾斜する第二傾斜部91,92を有しているので、気泡が第二傾斜部91,92に沿って第四口栓14に向かい、第四口栓14から排出され易い。
第二チューブ121の前端部121Aが、第一チューブ111,131の前端部111A,131Aよりインク収容部80の端部86に近いので、第二チューブ121の前端部121Aからのインクの噴流がインク収容部80の端部86に沈降したインク68を解消し易い。
また、カバー部材42によりインク収容部80の膨らみが一定に制限される。従って、水頭が一定になり易い。
また、カバー部材42の開口部421A,421Bを介して、インク収容部80のインク68の残量を検知することができる。
また、皺防止板83,84,85が第一シート81の皺を防止するので、皺によりインク収容部80内の圧力が変化してインク68の水頭が変化する可能性が低減する。
また、皺防止板84,85が第一シート81上において、検知領域811,812に設けられているので、検知領域811,812の皺を防止して、インク68の残量の検知が不正確になる可能性が低減する。
また、皺防止板83は、第一シート81上において、検知領域811,812よりも後端側にも設けられているので、傾斜姿勢に支持されるサブパウチ8の検知領域811,812の後端側に出来る皺が低減す。
また、流出口である第一口栓11及び第三口栓13が設けられるので、流出口が複数設になる。従って、複数の供給路がインク68をヘッド67に供給する。従って、供給路の流路抵抗は供給路が1つの場合に比べて低下する。
上記の実施形態では、プリンタ1が本発明の「画像形成装置」の一例である。メインタンク30が本発明の「第一貯留部」の一例である。第一シート81及び第二シート82が本発明の「シート」の一例である。サブパウチ8が本発明の「第二貯留部」の一例である。支持板41が本発明の「支持部」の一例である。インク収容部80が本発明の「インク収容部」の一例である。端部86が本発明の「他端」の一例である。後端部89が本発明の「一端」の一例である。第一傾斜部86A,86Bが本発明の「第一傾斜部」の一例である。外周面87が本発明の「外周面」の一例である。第一口栓11、第二口栓12、第三口栓13、及び第四口栓14が本発明の「口栓」の一例である。第四口栓14が本発明の「還流口」の一例である。第二傾斜部91及び第二傾斜部92が本発明の「第二傾斜部」の一例である。第一口栓11及び第三口栓13が本発明の「流出口」の一例である。第二口栓12が本発明の「注入口」の一例である。支持板41が本発明の「第一板」の一例である。カバー部材42が本発明の「第二板」の一例である。
本発明は上記実施形態に限定されることなく、種々の変更が可能である。例えば、図4に示すように、皺防止板88は、第一シート81上において、検知領域811,812よりも前端の側である端部86側にも貼り付けられていてもよい。この場合、検知領域811,812の前側に出来る皺が低減する。また、皺防止板の数は、4つに限られず、1つでも2つでも、5つ等任意の数でもよい。皺防止板は、サブパウチ8の皺の寄りやすい箇所に設けられればよい。また、サブパウチの検知領域の数は、2つに限られない。1箇所でも、3箇所等任意の数でもよい。また、口栓の数も4つに限られない。必要に応じて、流入口が複数でもよいし、流出口が1つでもよい。また、還流口が複数でもよい。また、第一貯留部は、メインタンク30に限られない、インクカートリッジでもよい。また、インクの残量センサは2つに限られず1つでもよい。
1 プリンタ
8 サブパウチ
11 第一口栓
12 第二口栓
13 第三口栓
14 第四口栓
28 還流路
30 メインタンク
41 支持板
42 カバー部材
43 残量検知部
80 インク収容部
81 第一シート
82 第二シート
83,84,85,88 皺防止板
86 端部
86A,86B 第一傾斜部
87 外周面
89 後端部
90 スパウト
91,92 第二傾斜部
111,131 第一チューブ
121 第二チューブ
421A,421B 開口部
445,455 残量検出部
811,812 検知領域

Claims (12)

  1. インクを貯留する第一貯留部と、
    前記第一貯留部からの前記インクが注入される注入口を一端に備え、可撓性を有するシートが垂直方向に対面して形成されたインク収容部を有する第二貯留部と、
    前記第二貯留部から供給される前記インクを吐出するヘッドと、
    前記一端が斜め上方に向いた傾斜姿勢に前記第二貯留部を支持する支持部と
    を備え、
    前記インク収容部は、他端に向かうにつれて断面積が小さくなる第一傾斜部を有し、
    前記注入口の連通方向は、前記一端から前記他端に向かう方向であること
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第二貯留部の外周面が前記シートの内面に固着され、前記インク収容部の内部と外部とを連通する複数の口栓を有するスパウトを備え、
    前記スパウトが前記支持部に固定されること
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記スパウトが前記一端に設けられていること
    を特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 複数の前記口栓の一つは、前記第一貯留部へ前記インクを還流する還流路に接続する還流口であり、
    前記インク収容部は、前記還流口に向けて上方に傾斜する第二傾斜部を有すること
    を特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装置。
  5. 複数の前記口栓は、前記ヘッドへ供給される前記インクが流出する流出口、および前記注入口を含み、
    前記流出口に、前記インク収容部の内部において前記他端に向けて延びる第一チューブが設けられ、
    前記注入口に、前記インク収容部の内部において前記他端に向けて延びる第二チューブが設けられ、
    前記第二チューブの前記他端の側の端部が、前記第一チューブの前記他端の側の端部よりも前記他端に近いこと
    を特徴とする請求項2から4の何れかに記載の画像形成装置。
  6. 前記支持部は、前記第二貯留部を挟む第一板、及び第二板を備え、
    前記第一板は前記第二貯留部の下側から前記第二貯留部を支持し、
    前記第二板は前記第二貯留部の上側に設けられ、少なくとも前記インク収容部の前記他端の側を覆うこと
    を特徴とする請求項1から5の何れかに記載の画像形成装置。
  7. 前記第二板は、
    開口部と、
    前記開口部を介して、前記インク収容部の前記インクの残量を検知する残量検知部と
    を備えたことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記インク収容部の上側の前記シートには、前記シートの皺を防止する皺防止板が設けられていること
    を特徴とする請求項1から7の何れかに記載の画像形成装置。
  9. 前記皺防止板は、前記シート上において、残量検知部が前記インクの量を検知する検知領域に設けられていること
    を特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記皺防止板は、前記シート上において、前記検知領域よりも前記一端の側にも設けられていること
    を特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記皺防止板は、前記シート上において、前記検知領域よりも前記他端の側にも貼り付けられていること
    を特徴とする請求項9又は10に記載の画像形成装置。
  12. 前記口栓の複数が、前記流出口であり、
    複数の前記流出口の各々に前記ヘッドへ前記インクを供給する供給路が設けられていること
    を特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
JP2019141243A 2019-07-31 2019-07-31 画像形成装置 Active JP7310420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019141243A JP7310420B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019141243A JP7310420B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021024115A true JP2021024115A (ja) 2021-02-22
JP7310420B2 JP7310420B2 (ja) 2023-07-19

Family

ID=74662012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019141243A Active JP7310420B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7310420B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6042052A (ja) * 1983-08-19 1985-03-06 Fujitsu Ltd インクジエツトプリンタ
JPH11157093A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Konica Corp インクジェットプリンタ
JP2003053993A (ja) * 2001-08-14 2003-02-26 Canon Inc インクジェット記録ヘッド
JP2004155151A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットプリンタ
JP2005199497A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Brother Ind Ltd インクカートリッジ及びインク残量検出装置
JP2009274346A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Seiko I Infotech Inc インクカートリッジ
JP2009279878A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Seiko I Infotech Inc インクカートリッジ及び記録装置
JP2016064560A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2016064559A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2017209844A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 株式会社リコー 液体を吐出する装置
JP2019069574A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 株式会社沖データ インクカートリッジ及びインクジェットプリンタ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6042052A (ja) * 1983-08-19 1985-03-06 Fujitsu Ltd インクジエツトプリンタ
JPH11157093A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Konica Corp インクジェットプリンタ
JP2003053993A (ja) * 2001-08-14 2003-02-26 Canon Inc インクジェット記録ヘッド
JP2004155151A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットプリンタ
JP2005199497A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Brother Ind Ltd インクカートリッジ及びインク残量検出装置
JP2009274346A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Seiko I Infotech Inc インクカートリッジ
JP2009279878A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Seiko I Infotech Inc インクカートリッジ及び記録装置
JP2016064560A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2016064559A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2017209844A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 株式会社リコー 液体を吐出する装置
JP2019069574A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 株式会社沖データ インクカートリッジ及びインクジェットプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7310420B2 (ja) 2023-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10913282B2 (en) Liquid storing tank having a first chamber and a second chamber below the first chamber
US11970008B2 (en) Tank and liquid droplet jetting apparatus connected to the same
EP2110249B1 (en) Ink supply device for inkjet printer
EP2110250A1 (en) Ink replenisher and inkjet printer equipped with the ink replenisher
JP6551450B2 (ja) 印刷装置
US10850524B2 (en) Tank and liquid consuming apparatus including the same
US10486427B2 (en) Tank and liquid consuming apparatus including the same
JP7310420B2 (ja) 画像形成装置
JP7400893B2 (ja) タンク
CN111703209B (zh)
CN107264049B (zh)
KR101103315B1 (ko) 잉크공급기 및 그 잉크공급기를 탑재한 잉크젯 프린터
JP7468612B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2021003852A (ja) 画像形成装置
JP6384233B2 (ja) 印刷装置
JP5842474B2 (ja) 液体容器
US20220274414A1 (en) Tank and liquid consuming apparatus including the same
JP5012359B2 (ja) 液滴吐出装置
KR101043300B1 (ko) 잉크젯 프린터의 잉크공급장치
JP5343755B2 (ja) インクジェット記録装置のメンテナンス方法
JP2022071109A (ja) システム
CN116323230A (zh) 液体供应设备
JP2013248780A (ja) 液体容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7310420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150