JP2021096417A - プロジェクター - Google Patents
プロジェクター Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021096417A JP2021096417A JP2019228983A JP2019228983A JP2021096417A JP 2021096417 A JP2021096417 A JP 2021096417A JP 2019228983 A JP2019228983 A JP 2019228983A JP 2019228983 A JP2019228983 A JP 2019228983A JP 2021096417 A JP2021096417 A JP 2021096417A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- projector
- shaft
- shaft portion
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/145—Housing details, e.g. position adjustments thereof
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
【課題】外観を良好にできるプロジェクターを提供する。【解決手段】プロジェクターは、光源と、光源から出射される光を変調する光変調装置と、光変調装置によって変調された光を投射する投射光学装置と、光源、光変調装置及び投射光学装置を収容する筐体と、を備え、筐体2は、第1面に設けられる脚部5と、第1面に位置する凹部224と、を有し、脚部5は、筐体2に対して回動可能に設けられる軸部51と、軸部51と固定され、軸部とともに回動されるカバー部52と、を備え、軸部51は、軸部51の回動に応じて、筐体2に対して突出又は挿入され、カバー部52は、軸部51の一部を覆う側壁部521を有し、凹部224は、側壁部521の少なくとも一部を収容する。【選択図】図4
Description
本開示は、プロジェクターに関する。
従来、プロジェクターの姿勢を調整して、スクリーン等の被投射面に対する画像の投射方向を調整する調整脚を備えたプロジェクターが知られている(例えば特許文献1参照)。
特許文献1に記載のプロジェクターは、光学部品等を収容する筐体と、筐体に設けられた軸支部と、軸支部に軸支される調整脚と、を備える。
調整脚は、接地部と、接地部と一体化された回転軸と、を備える。調整脚は、回転軸を中心として回転させることで、筐体に対して突出又は挿入される。調整脚の筐体からの突出量を調整することにより、設置面に対する筐体の傾きが調整されて、画像の投射方向が調整される。
特許文献1に記載のプロジェクターは、光学部品等を収容する筐体と、筐体に設けられた軸支部と、軸支部に軸支される調整脚と、を備える。
調整脚は、接地部と、接地部と一体化された回転軸と、を備える。調整脚は、回転軸を中心として回転させることで、筐体に対して突出又は挿入される。調整脚の筐体からの突出量を調整することにより、設置面に対する筐体の傾きが調整されて、画像の投射方向が調整される。
しかしながら、特許文献1に記載のプロジェクターでは、調整脚を筐体から突出させた場合に、外部から回転軸が見えてしまい、プロジェクターの外観が損なわれるという問題がある。特に、回転軸が金属により形成され、接地部が回転軸とは異なる材料によって形成される場合、調整脚を筐体から突出させることによって、接地部の材料と異なる材料によって形成された回転軸をユーザーが容易に確認できてしまい、上記問題が顕著となる。
本開示の一態様に係るプロジェクターは、光源と、前記光源から出射される光を変調する光変調装置と、前記光変調装置によって変調された光を投射する投射光学装置と、前記光源、前記光変調装置及び前記投射光学装置を収容する筐体と、を備え、前記筐体は、第1面に設けられる脚部と、前記第1面に位置する凹部と、を有し、前記脚部は、前記筐体に対して回動可能に設けられる軸部と、前記軸部と固定され、前記軸部とともに回動されるカバー部と、を備え、前記軸部は、前記軸部の回動に応じて、前記筐体に対して突出又は挿入され、前記カバー部は、前記軸部の一部を覆う側壁部を有し、前記凹部は、前記側壁部の少なくとも一部を収容することを特徴とする。
以下、本開示の一実施形態について、図面に基づいて説明する。
[プロジェクターの概略構成]
図1は、本実施形態に係るプロジェクター1の外観を示す斜視図である。
本実施形態に係るプロジェクター1は、光源から出射された光を変調して画像情報に応じた画像を形成し、形成された画像をスクリーン等の被投射面に拡大投射する画像表示装置である。プロジェクター1は、図1に示すように、プロジェクター1の外装を構成する筐体2を備える。
[プロジェクターの概略構成]
図1は、本実施形態に係るプロジェクター1の外観を示す斜視図である。
本実施形態に係るプロジェクター1は、光源から出射された光を変調して画像情報に応じた画像を形成し、形成された画像をスクリーン等の被投射面に拡大投射する画像表示装置である。プロジェクター1は、図1に示すように、プロジェクター1の外装を構成する筐体2を備える。
[筐体の構成]
筐体2は、略直方体形状に形成されている。筐体2は、天面部21、底面部22、正面部23、背面部24、左側面部25及び右側面部26を有する。
天面部21は、後述する投射光学装置35から出射された光が通過する開口部211を有する。開口部211は、天面部21における正面部23側の部位であって、左側面部25及び右側面部26を結ぶ方向における略中央の部位に位置している。開口部211は、可視光を透過する透光性部材TMによって閉塞されている。
天面部21とは反対側に位置する底面部22には、詳しくは後述するが、プロジェクター1が設置される設置面に当接する調整脚部5及び固定脚部6(図3参照)が設けられている。なお、底面部22において調整脚部5が設けられる構成については、後に詳述する。
筐体2は、略直方体形状に形成されている。筐体2は、天面部21、底面部22、正面部23、背面部24、左側面部25及び右側面部26を有する。
天面部21は、後述する投射光学装置35から出射された光が通過する開口部211を有する。開口部211は、天面部21における正面部23側の部位であって、左側面部25及び右側面部26を結ぶ方向における略中央の部位に位置している。開口部211は、可視光を透過する透光性部材TMによって閉塞されている。
天面部21とは反対側に位置する底面部22には、詳しくは後述するが、プロジェクター1が設置される設置面に当接する調整脚部5及び固定脚部6(図3参照)が設けられている。なお、底面部22において調整脚部5が設けられる構成については、後に詳述する。
[プロジェクターの内部構成]
図2は、プロジェクター1の内部構成を示す模式図である。
プロジェクター1は、図2に示すように、画像投射装置3及び光源4を筐体2内に備える。この他、図示を省略するが、プロジェクター1は、プロジェクター1の動作を制御する制御装置、及び、プロジェクター1の電子部品に電力を供給する電源装置を備える。
図2は、プロジェクター1の内部構成を示す模式図である。
プロジェクター1は、図2に示すように、画像投射装置3及び光源4を筐体2内に備える。この他、図示を省略するが、プロジェクター1は、プロジェクター1の動作を制御する制御装置、及び、プロジェクター1の電子部品に電力を供給する電源装置を備える。
[画像投射装置の構成]
画像投射装置3は、制御装置から入力される画像情報に応じた画像を形成し、形成された画像を投射する。画像投射装置3は、光源4、均一化装置31、色分離装置32、リレー装置33、画像形成装置34及び投射光学装置35を備える。光源4、均一化装置31、色分離装置32、リレー装置33、画像形成装置34及び投射光学装置35は、画像投射装置3に設定された照明光軸Axにおける所定位置に配置される。
画像投射装置3は、制御装置から入力される画像情報に応じた画像を形成し、形成された画像を投射する。画像投射装置3は、光源4、均一化装置31、色分離装置32、リレー装置33、画像形成装置34及び投射光学装置35を備える。光源4、均一化装置31、色分離装置32、リレー装置33、画像形成装置34及び投射光学装置35は、画像投射装置3に設定された照明光軸Axにおける所定位置に配置される。
光源4は、照明光を均一化装置31に出射する。光源4は、LED(Light Emitting Diode)やLD(Laser Diode)等の固体光源を有する構成としてもよく、超高圧水銀ランプ等の放電光源ランプを有する構成としてもよい。
均一化装置31は、光源4から出射される照明光を均一化する。この均一化された照明光は、色分離装置32及びリレー装置33を経て、画像形成装置34の後述する光変調装置343の変調領域を照明する。均一化装置31は、第1レンズアレイ311、調光装置312、第2レンズアレイ313、偏光変換素子314及び重畳レンズ315を備える。なお、調光装置312は、無くてもよい。
色分離装置32は、均一化装置31から入射される光を赤、緑及び青の各色光に分離する。色分離装置32は、2つのダイクロイックミラー321,322、と、ダイクロイックミラー321によって分離された青色光を反射させる反射ミラー323と、を備える。
リレー装置33は、他の色光の光路より長い赤色光の光路に設けられ、赤色光の損失を抑制する。リレー装置33は、入射側レンズ331、リレーレンズ333及び反射ミラー332,334を備える。なお、本実施形態では、他の色光より光路が長い色光を赤色光とし、赤色光の光路上にリレー装置33を設けることとした。しかしながら、これに限らず、例えば他の色光より光路が長い色光を青色光とし、青色光の光路上にリレー装置33を設ける構成としてもよい。
画像形成装置34は、入射される赤、緑及び青の各色光を変調し、変調された各色光を合成する。画像形成装置34は、3つのフィールドレンズ341、3つの入射側偏光板342、3つの光変調装置343、3つの出射側偏光板344及び1つの色合成装置345を備える。フィールドレンズ341、入射側偏光板342、光変調装置343及び出射側偏光板344の組は、入射される色光に応じて設けられる。
光変調装置343は、光源4から出射された光を画像情報に応じて変調する。光変調装置343は、赤色光用の光変調装置343R、緑色光用の光変調装置343G及び青色光用の光変調装置343Bを含む。本実施形態では、光変調装置343は、透過型の液晶パネルによって構成されており、入射側偏光板342、光変調装置343、出射側偏光板344によって液晶ライトバルブが構成される。
色合成装置345は、光変調装置343B,343G,343Rによって変調された各色光を合成する。本実施形態では、色合成装置345は、クロスダイクロイックプリズムによって構成されているが、これに限らず、例えば複数のダイクロイックミラーによって構成することも可能である。
光変調装置343は、光源4から出射された光を画像情報に応じて変調する。光変調装置343は、赤色光用の光変調装置343R、緑色光用の光変調装置343G及び青色光用の光変調装置343Bを含む。本実施形態では、光変調装置343は、透過型の液晶パネルによって構成されており、入射側偏光板342、光変調装置343、出射側偏光板344によって液晶ライトバルブが構成される。
色合成装置345は、光変調装置343B,343G,343Rによって変調された各色光を合成する。本実施形態では、色合成装置345は、クロスダイクロイックプリズムによって構成されているが、これに限らず、例えば複数のダイクロイックミラーによって構成することも可能である。
投射光学装置35は、画像形成装置34から入射される画像、すなわち、光変調装置343によって変調された光を上記被投射面に拡大投射する。投射光学装置35は、保持体351及び非球面ミラー352を備える。
保持体351は、鏡筒であり、図示を省略するが、内部に複数のレンズを保持する。すなわち、投射光学装置35は、複数のレンズを有する。
非球面ミラー352は、保持体351から入射された光を、光の入射方向とは反対方向で、かつ、天面部21側に反射して、入射された光を広角化する。非球面ミラー352によって反射された光は、天面部21に形成された開口部211、及び、開口部211に設けられた透光性部材TMを介して筐体2の外部に出射され、被投射面に投射される。
保持体351は、鏡筒であり、図示を省略するが、内部に複数のレンズを保持する。すなわち、投射光学装置35は、複数のレンズを有する。
非球面ミラー352は、保持体351から入射された光を、光の入射方向とは反対方向で、かつ、天面部21側に反射して、入射された光を広角化する。非球面ミラー352によって反射された光は、天面部21に形成された開口部211、及び、開口部211に設けられた透光性部材TMを介して筐体2の外部に出射され、被投射面に投射される。
[底面部の構成]
図3は、プロジェクター1を示す側面図である。具体的に、図3は、プロジェクター1の左側面部25を示す図である。
底面部22は、筐体2における第1面に相当する。底面部22は、図3に示すように、調整脚部5及び固定脚部6を有する。すなわち、筐体2は、底面部22に設けられる調整脚部5及び固定脚部6を有する。調整脚部5及び固定脚部6のそれぞれは、プロジェクター1が設置される設置面SFに当接する。
調整脚部5は、底面部22において正面部23側の位置に、底面部22に対して突出可能及び挿入可能に設けられている。固定脚部6は、底面部22において背面部24側の位置に固定されている。すなわち、調整脚部5は、プロジェクター1が被投射面に対向するように配置されたときに、固定脚部6に対して被投射面から離れた位置に設けられている。底面部22からの調整脚部5の突出量が調整されることによって、設置面SFに対する筐体2の角度が変更され、ひいては、開口部211を介して投射光学装置35から出射される光の出射角度が調整される。
図3は、プロジェクター1を示す側面図である。具体的に、図3は、プロジェクター1の左側面部25を示す図である。
底面部22は、筐体2における第1面に相当する。底面部22は、図3に示すように、調整脚部5及び固定脚部6を有する。すなわち、筐体2は、底面部22に設けられる調整脚部5及び固定脚部6を有する。調整脚部5及び固定脚部6のそれぞれは、プロジェクター1が設置される設置面SFに当接する。
調整脚部5は、底面部22において正面部23側の位置に、底面部22に対して突出可能及び挿入可能に設けられている。固定脚部6は、底面部22において背面部24側の位置に固定されている。すなわち、調整脚部5は、プロジェクター1が被投射面に対向するように配置されたときに、固定脚部6に対して被投射面から離れた位置に設けられている。底面部22からの調整脚部5の突出量が調整されることによって、設置面SFに対する筐体2の角度が変更され、ひいては、開口部211を介して投射光学装置35から出射される光の出射角度が調整される。
図4及び図5は、底面部22と、底面部22に設けられた調整脚部5とを示す断面図である。具体的に、図4は、底面部22から調整脚部5が最も突出されたときの調整脚部5を示す断面図であり、図5は、底面部22に調整脚部5が最も挿入されたときの調整脚部5を示す断面図である。
底面部22は、図4に示すように、調整脚部5が回動可能に取り付けられる脚部取付部221を有する。脚部取付部221は、貫通孔222、インサートナット223及び凹部224を有する。
貫通孔222は、底面部22を貫通する円形状の孔部である。
インサートナット223は、貫通孔222内に嵌合される。インサートナット223の内面には、図示を省略するが、後述する調整脚部5の軸部51が螺合する螺旋溝が形成されている。
凹部224は、貫通孔222の周囲に位置する。凹部224は、天面部21側に凹み、天面部21とは反対側に開口する環状の凹部である。凹部224内には、調整脚部5の後述する側壁部521の一部が挿入される。すなわち、凹部224は、側壁部521の少なくとも一部を収容する。
底面部22は、図4に示すように、調整脚部5が回動可能に取り付けられる脚部取付部221を有する。脚部取付部221は、貫通孔222、インサートナット223及び凹部224を有する。
貫通孔222は、底面部22を貫通する円形状の孔部である。
インサートナット223は、貫通孔222内に嵌合される。インサートナット223の内面には、図示を省略するが、後述する調整脚部5の軸部51が螺合する螺旋溝が形成されている。
凹部224は、貫通孔222の周囲に位置する。凹部224は、天面部21側に凹み、天面部21とは反対側に開口する環状の凹部である。凹部224内には、調整脚部5の後述する側壁部521の一部が挿入される。すなわち、凹部224は、側壁部521の少なくとも一部を収容する。
[調整脚部の構成]
調整脚部5は、本開示の脚部に相当する。調整脚部5は、底面部22から突出可能で、かつ、底面部22に挿入可能に設けられている。詳述すると、調整脚部5は、底面部22と対向する位置から見て半時計周りに回動されると、底面部22から突出する方向に移動され、時計回りに回動されると、底面部22に挿入される方向に移動される。
調整脚部5は、軸部51、カバー部52及び当接部53を有する。
以下の説明及び図において、底面部22から調整脚部5が突出する方向を+D方向とし、+D方向とは反対方向であり、底面部22に調整脚部5が挿入される方向を−D方向とする。すなわち、+D方向は、底面部22からの調整脚部5の突出方向であり、−D方向は、底面部22への調整脚部5の挿入方向である。
調整脚部5は、本開示の脚部に相当する。調整脚部5は、底面部22から突出可能で、かつ、底面部22に挿入可能に設けられている。詳述すると、調整脚部5は、底面部22と対向する位置から見て半時計周りに回動されると、底面部22から突出する方向に移動され、時計回りに回動されると、底面部22に挿入される方向に移動される。
調整脚部5は、軸部51、カバー部52及び当接部53を有する。
以下の説明及び図において、底面部22から調整脚部5が突出する方向を+D方向とし、+D方向とは反対方向であり、底面部22に調整脚部5が挿入される方向を−D方向とする。すなわち、+D方向は、底面部22からの調整脚部5の突出方向であり、−D方向は、底面部22への調整脚部5の挿入方向である。
[軸部の構成]
軸部51は、調整脚部5において脚部取付部221に回動可能に設けられる部位であり、金属によって形成されている。すなわち、軸部51は、調整脚部5の回動軸を構成する。軸部51は、シャフト部511、脱落規制部512、フランジ部513及び取付部514を有する。
軸部51は、調整脚部5において脚部取付部221に回動可能に設けられる部位であり、金属によって形成されている。すなわち、軸部51は、調整脚部5の回動軸を構成する。軸部51は、シャフト部511、脱落規制部512、フランジ部513及び取付部514を有する。
シャフト部511は、略円柱状に形成されており、インサートナット223に螺合する。詳述すると、シャフト部511の周面には、インサートナット223の内面に設けられた螺旋溝に螺合するねじ山が設けられている。
脱落規制部512は、インサートナット223からの軸部51の脱落を規制し、ひいては、脚部取付部221からの調整脚部5の脱落を規制する。脱落規制部512は、シャフト部511における−D方向の端部に設けられたプッシュナット等の環状部材である。すなわち、脱落規制部512の外径は、シャフト部511の外径よりも大きく、更にはインサートナット223の内径よりも大きい。このため、調整脚部5が+D方向に突出したときに、底面部22における−D方向の面、又は、インサートナット223における−D方向の面に脱落規制部512が当接することによって、調整脚部5が脚部取付部221から脱落することが規制される。
脱落規制部512は、インサートナット223からの軸部51の脱落を規制し、ひいては、脚部取付部221からの調整脚部5の脱落を規制する。脱落規制部512は、シャフト部511における−D方向の端部に設けられたプッシュナット等の環状部材である。すなわち、脱落規制部512の外径は、シャフト部511の外径よりも大きく、更にはインサートナット223の内径よりも大きい。このため、調整脚部5が+D方向に突出したときに、底面部22における−D方向の面、又は、インサートナット223における−D方向の面に脱落規制部512が当接することによって、調整脚部5が脚部取付部221から脱落することが規制される。
フランジ部513は、シャフト部511における+D方向の部位から径方向外側に突出する環状部分である。フランジ部513は、軸部51の周囲に設けられるカバー部52の後述する突出部522と固定される。すなわち、フランジ部513は、カバー部52に向かって突出している。
フランジ部513は、フランジ部513を+D方向に沿って貫通するねじ孔5131を有する。ねじ孔5131には、突出部522を貫通する固定部材としてのねじS1が固定される。本実施形態では、フランジ部513は、2つのねじ孔5131を有するが、ねじ孔5131の数は問わない。
フランジ部513は、フランジ部513を+D方向に沿って貫通するねじ孔5131を有する。ねじ孔5131には、突出部522を貫通する固定部材としてのねじS1が固定される。本実施形態では、フランジ部513は、2つのねじ孔5131を有するが、ねじ孔5131の数は問わない。
取付部514は、軸部51においてフランジ部513よりも+D方向の部位であり、取付部514の外径は、フランジ部513の外径よりも小さく、更にシャフト部511の外径よりも小さい。取付部514は、当接部53が取り付けられる部位である。具体的には、取付部514は、当接部53に挿入される部位であり、軸部51において当接部53が回動可能に設けられる部位である。取付部514は、+D方向の端部に、当接部53を取り付ける取付部材としてのねじS2が固定されるねじ孔5141を有する。
[カバー部の構成]
カバー部52は、調整脚部5を回動させるときにユーザーによって把持されるつまみ部である。換言すると、カバー部52は、ユーザーによって回転操作される操作部である。
カバー部52は、ユーザーによって軸部51が視認されないように、+D方向に沿う軸部51の中心軸を中心とする周方向に沿って軸部51を覆う。カバー部52は、軸部51と一体に回動され、軸部51と一体に±D方向に移動される。カバー部52は、例えば合成樹脂等、軸部51の材料とは異なる材料によって形成される。
カバー部52は、側壁部521、突出部522、補強部523及び凹部524を有する。
カバー部52は、調整脚部5を回動させるときにユーザーによって把持されるつまみ部である。換言すると、カバー部52は、ユーザーによって回転操作される操作部である。
カバー部52は、ユーザーによって軸部51が視認されないように、+D方向に沿う軸部51の中心軸を中心とする周方向に沿って軸部51を覆う。カバー部52は、軸部51と一体に回動され、軸部51と一体に±D方向に移動される。カバー部52は、例えば合成樹脂等、軸部51の材料とは異なる材料によって形成される。
カバー部52は、側壁部521、突出部522、補強部523及び凹部524を有する。
図6は、調整脚部5を示す側面図である。詳述すると、図6は、底面部22から最も+D方向に突出させた調整脚部5を、+D方向に直交する方向のうち、1つの方向に沿って見た場合の側面図である。
側壁部521は、カバー部52において、シャフト部511との間に所定の間隔を隔てて軸部51の周囲に配置されて、軸部51を覆う部位である。詳述すると、側壁部521は、軸部51の中心軸を中心とする円筒状に形成されており、軸部51において底面部22から+Z方向に位置する部位の周囲を覆う。すなわち、側壁部521は、軸部51の一部を覆う。
このような側壁部521を調整脚部5が有することにより、図6に示すように、+D方向に直交する方向のうち1つの方向に沿って調整脚部5を見た場合に、ユーザーによって軸部51が視認されることが抑制される。側壁部521は、筒状に形成されているので、+D方向に直交する他の方向に沿って調整脚部5を見た場合でも同様である。
側壁部521は、カバー部52において、シャフト部511との間に所定の間隔を隔てて軸部51の周囲に配置されて、軸部51を覆う部位である。詳述すると、側壁部521は、軸部51の中心軸を中心とする円筒状に形成されており、軸部51において底面部22から+Z方向に位置する部位の周囲を覆う。すなわち、側壁部521は、軸部51の一部を覆う。
このような側壁部521を調整脚部5が有することにより、図6に示すように、+D方向に直交する方向のうち1つの方向に沿って調整脚部5を見た場合に、ユーザーによって軸部51が視認されることが抑制される。側壁部521は、筒状に形成されているので、+D方向に直交する他の方向に沿って調整脚部5を見た場合でも同様である。
図4及び図5に示すように、側壁部521の+D方向に沿う寸法は、+D方向における調整脚部5の移動可能範囲において、軸部51が側壁部521によって視認されない程度の寸法に設定されている。換言すると、側壁部521の+D方向に沿う寸法は、軸部51が最も−D方向に配置される位置から、軸部51が最も+D方向に移動された位置に亘って、軸部51が側壁部521によって視認されない程度の寸法に設定されている。
なお、側壁部521における−D方向の部位は、+D方向における調整脚部5の移動可能範囲において、底面部22に設けられた凹部224内に挿入されて収容される。これにより、ユーザーが軸部51を一層視認しづらくすることができる他、筐体2内の調整脚部5の配置スペースを小さくできる。
なお、側壁部521における−D方向の部位は、+D方向における調整脚部5の移動可能範囲において、底面部22に設けられた凹部224内に挿入されて収容される。これにより、ユーザーが軸部51を一層視認しづらくすることができる他、筐体2内の調整脚部5の配置スペースを小さくできる。
突出部522は、カバー部52の内径方向に突出して設けられている。詳述すると、突出部522は、側壁部521の内面から軸部51に近接する方向に、+D方向から見て環状に形成されている。突出部522は、挿通孔5221、移動規制部5222及び貫通孔5223を有する。
挿通孔5221は、+D方向から見て突出部522の中央に形成されている。挿通孔5221には、軸部51のシャフト部511が−D方向に向かって挿入され、これにより、突出部522とフランジ部513とが+D方向において重なる。突出部522は、フランジ部513に対して−D方向に配置される。
移動規制部5222は、挿通孔5221の周縁から−D方向に突出した部位である。移動規制部5222は、−D方向に調整脚部5が移動されたときに、インサートナット223における+D方向の端部と接触する。すなわち、移動規制部5222は、−D方向に調整脚部5が移動されたときに、筐体2の一部である底面部22と接触する。これにより、調整脚部5が移動可能範囲を超えて−D方向に更に移動されることが抑制される。
貫通孔5223は、突出部522を+D方向に沿って貫通している。貫通孔5223には、フランジ部513に設けられたねじ孔5131に固定されるねじS1が+D方向に沿って挿通する。これにより、フランジ部513と突出部522、ひいては、軸部51とカバー部52とが一体化される。本実施形態では、フランジ部513と突出部522とはねじS1によって固定されるが、フランジ部513と突出部522とは、接着剤等の他の固定手段によって固定されてもよい。
移動規制部5222は、挿通孔5221の周縁から−D方向に突出した部位である。移動規制部5222は、−D方向に調整脚部5が移動されたときに、インサートナット223における+D方向の端部と接触する。すなわち、移動規制部5222は、−D方向に調整脚部5が移動されたときに、筐体2の一部である底面部22と接触する。これにより、調整脚部5が移動可能範囲を超えて−D方向に更に移動されることが抑制される。
貫通孔5223は、突出部522を+D方向に沿って貫通している。貫通孔5223には、フランジ部513に設けられたねじ孔5131に固定されるねじS1が+D方向に沿って挿通する。これにより、フランジ部513と突出部522、ひいては、軸部51とカバー部52とが一体化される。本実施形態では、フランジ部513と突出部522とはねじS1によって固定されるが、フランジ部513と突出部522とは、接着剤等の他の固定手段によって固定されてもよい。
補強部523は、合成樹脂によって形成されたカバー部52を補強するリブである。補強部523は、側壁部521の内面から突出し、突出部522と接続されている。補強部523は、側壁部521の内面において周方向に複数配列されている。
凹部524は、突出部522に対して+D方向に位置し、+D方向に開口している。凹部524内には、軸部51とカバー部52とが組み合わされたときにフランジ部513が配置される他、軸部51に回動可能に取り付けられる当接部53の一部が収容される。
[当接部の構成]
当接部53は、プロジェクター1が設置面SFに設置されたときに、設置面SFに当接する。当接部53は、軸部51の取付部514に回動可能に取り付けられ、一部がカバー部52の凹部524内に配置される。当接部53は、本体部531及び弾性部532を備える。
当接部53は、プロジェクター1が設置面SFに設置されたときに、設置面SFに当接する。当接部53は、軸部51の取付部514に回動可能に取り付けられ、一部がカバー部52の凹部524内に配置される。当接部53は、本体部531及び弾性部532を備える。
本体部531は、略円柱状に形成されている。本体部531には、本体部531の回動軸が軸部51の回動軸と一致するように、取付部514が挿入され、これにより、本体部531は、軸部51に回動可能に取り付けられる。すなわち、本体部531は、軸部51とは独立して回動可能である。本体部531は、第1凹部5311、第2凹部5312及び挿通孔5313を有する。
第1凹部5311は、本体部531における+D方向の面から−D方向に凹んだ部位であり、+D方向から見て略円形状に形成されている。第1凹部5311内には、弾性部532が配置される。
第2凹部5312は、本体部531を+D方向から見た場合に第1凹部5311の中央に位置し、−D方向の凹んだ部位である。第2凹部5312内には、ワッシャーWが配置される。
第1凹部5311は、本体部531における+D方向の面から−D方向に凹んだ部位であり、+D方向から見て略円形状に形成されている。第1凹部5311内には、弾性部532が配置される。
第2凹部5312は、本体部531を+D方向から見た場合に第1凹部5311の中央に位置し、−D方向の凹んだ部位である。第2凹部5312内には、ワッシャーWが配置される。
挿通孔5313は、+D方向から見て第2凹部5312の中央に位置し、本体部531を+D方向に沿って貫通している。挿通孔5313は、+D方向から見て円形状の孔部であり、挿通孔5313には、取付部514が−D方向から挿通される。挿通孔5313内に取付部514が位置する状態にて、挿通孔5313の内径よりも外径が大きいワッシャーWを介して、ねじS2がねじ孔5141に固定されることによって、本体部531は、軸部51に回動可能に取り付けられる。
なお、本実施形態では、フランジ部513における+D方向の面と、本体部531における−D方向の面との間には、フランジ部513と本体部531との間の隙間を埋める介装部材VMが設けられている。しかしながら、これに限らず、介装部材VMは無くてもよい。
なお、本実施形態では、フランジ部513における+D方向の面と、本体部531における−D方向の面との間には、フランジ部513と本体部531との間の隙間を埋める介装部材VMが設けられている。しかしながら、これに限らず、介装部材VMは無くてもよい。
弾性部532は、当接部53において、設置面SFに当接する部位であり、ゴム等の弾性を有する材料によって形成されている。弾性部532は、第1凹部5311内に+D方向から取り付けられる。弾性部532は、略円筒状に形成され、+D方向に沿って弾性部532を貫通する開口部5321を有する。開口部5321を介して、ワッシャーW及びねじS2が第2凹部5312内に配置される。
このような当接部53が軸部51とは独立して回動可能に軸部51に設けられていることによって、プロジェクター1を設置面SFに設置した状態にて、軸部51及びカバー部52を回動させた場合でも、設置面SFに当接した当接部53の回動を抑制できる。このため、筐体2からの調整脚部5の突出量を調整しても、当接部53が設置面SFに対してずれることが抑制され、プロジェクター1に横ずれが生じることを抑制できる。
このような当接部53が軸部51とは独立して回動可能に軸部51に設けられていることによって、プロジェクター1を設置面SFに設置した状態にて、軸部51及びカバー部52を回動させた場合でも、設置面SFに当接した当接部53の回動を抑制できる。このため、筐体2からの調整脚部5の突出量を調整しても、当接部53が設置面SFに対してずれることが抑制され、プロジェクター1に横ずれが生じることを抑制できる。
なお、本体部531における−D方向の面は、本体部531の回動軸から離れるに従って+D方向に位置するように湾曲した湾曲面である。換言すると、本体部531においてフランジ部513と対向する面は、本体部531の径方向外側に向かうに従って+D方向に位置するように湾曲した湾曲面である。このため、本体部531がねじS2に対して傾きやすくなることによって、弾性部532が設置面SFに当接しやすくなる。
一方、弾性部532における+D方向の端部と、カバー部52における+D方向の端部との間の寸法は、本体部531がねじS2に対して傾いた場合でも、カバー部52が設置面SFに接触しない長さに設定されている。
一方、弾性部532における+D方向の端部と、カバー部52における+D方向の端部との間の寸法は、本体部531がねじS2に対して傾いた場合でも、カバー部52が設置面SFに接触しない長さに設定されている。
[調整脚部の作用]
図7は、調整脚部5を示す側面図である。詳述すると、図7は、底面部22に対して最も−D方向に挿入された調整脚部5を、+D方向に直交する方向のうち、1つの方向に沿って見た場合の側面図である。
上記のように、調整脚部5は、底面部22に対向する位置から見て反時計回りに回動させることによって+D方向に移動され、時計周りに回動させることによって−D方向に移動される。これにより、設置面SFに対する筐体2の傾きを調整でき、プロジェクター1による画像の投射方向を調整できる。
調整脚部5が最も−D方向に位置している場合、図7に示すように、軸部51の周囲に位置する側壁部521によって、ユーザーは軸部51を視認できない。この状態では、側壁部521における−D方向の端部は、凹部224内に配置されている。
図7に示した状態から調整脚部5を回動させて+D方向に移動させ、調整脚部5を最も+D方向に突出させた場合でも、図6に示したように、側壁部521によって、ユーザーは軸部51を視認できない。この状態においても、側壁部521における−D方向の端部は、凹部224内に配置されている。
このように、調整脚部5がどのような位置に配置されている場合でも、調整脚部5が側壁部521を有することにより、ユーザーによって軸部51が視認されることを抑制できる。
図7は、調整脚部5を示す側面図である。詳述すると、図7は、底面部22に対して最も−D方向に挿入された調整脚部5を、+D方向に直交する方向のうち、1つの方向に沿って見た場合の側面図である。
上記のように、調整脚部5は、底面部22に対向する位置から見て反時計回りに回動させることによって+D方向に移動され、時計周りに回動させることによって−D方向に移動される。これにより、設置面SFに対する筐体2の傾きを調整でき、プロジェクター1による画像の投射方向を調整できる。
調整脚部5が最も−D方向に位置している場合、図7に示すように、軸部51の周囲に位置する側壁部521によって、ユーザーは軸部51を視認できない。この状態では、側壁部521における−D方向の端部は、凹部224内に配置されている。
図7に示した状態から調整脚部5を回動させて+D方向に移動させ、調整脚部5を最も+D方向に突出させた場合でも、図6に示したように、側壁部521によって、ユーザーは軸部51を視認できない。この状態においても、側壁部521における−D方向の端部は、凹部224内に配置されている。
このように、調整脚部5がどのような位置に配置されている場合でも、調整脚部5が側壁部521を有することにより、ユーザーによって軸部51が視認されることを抑制できる。
[実施形態の効果]
以上説明した本実施形態に係るプロジェクター1は、以下の効果を有する。
プロジェクター1は、光源4と、光源4から出射される光を変調する光変調装置343と、光変調装置343によって変調された光を投射する投射光学装置35と、光源4、光変調装置343及び投射光学装置35を収容する筐体2と、を備える。筐体2は、第1面としての底面部22に設けられる脚部としての調整脚部5と、底面部22に位置する凹部224と、を有する。調整脚部5は、軸部51及びカバー部52を有する。軸部51は、筐体2の底面部22に対して回動可能に設けられる。軸部51は、軸部51の回動に応じて底面部22に対して突出又は挿入される。カバー部52は、軸部51と固定され、軸部51と一体に回動される。カバー部52は、軸部51の一部を覆う側壁部521を有する。凹部224は、側壁部521の少なくとも一部を収容する。
以上説明した本実施形態に係るプロジェクター1は、以下の効果を有する。
プロジェクター1は、光源4と、光源4から出射される光を変調する光変調装置343と、光変調装置343によって変調された光を投射する投射光学装置35と、光源4、光変調装置343及び投射光学装置35を収容する筐体2と、を備える。筐体2は、第1面としての底面部22に設けられる脚部としての調整脚部5と、底面部22に位置する凹部224と、を有する。調整脚部5は、軸部51及びカバー部52を有する。軸部51は、筐体2の底面部22に対して回動可能に設けられる。軸部51は、軸部51の回動に応じて底面部22に対して突出又は挿入される。カバー部52は、軸部51と固定され、軸部51と一体に回動される。カバー部52は、軸部51の一部を覆う側壁部521を有する。凹部224は、側壁部521の少なくとも一部を収容する。
このような構成によれば、調整脚部5を筐体2から突出させた場合でも、カバー部52の側壁部521によって、調整脚部5において回動軸となる軸部51をユーザーに視認させないようにすることができる。従って、プロジェクター1の外観が損なわれることを抑制できる。また、軸部51の外径より大きい外径を有するカバー部52がユーザーから視認されるので、安定感のある印象をユーザーに付与できる。この他、軸部51の周囲に位置する側壁部521を有するカバー部52を、調整脚部5が底面部22から突出する方向に大きく形成できるので、操作部でもあるカバー部52をユーザーが把持しやすくすることができる。従って、調整脚部5の操作性を高めることができる。
更に、筐体2に調整脚部5が挿入されたときに、筐体2の底面部22が有する凹部224内に側壁部521の少なくとも一部を収納できる。これにより、軸部51が一層視認されないように構成できる他、筐体2の内部に調整脚部5の一部を収納する空間を設ける必要がない。従って、プロジェクターの大型化を抑制できる他、筐体2内に設けられる構成の配置自由度を向上できる。
更に、筐体2に調整脚部5が挿入されたときに、筐体2の底面部22が有する凹部224内に側壁部521の少なくとも一部を収納できる。これにより、軸部51が一層視認されないように構成できる他、筐体2の内部に調整脚部5の一部を収納する空間を設ける必要がない。従って、プロジェクターの大型化を抑制できる他、筐体2内に設けられる構成の配置自由度を向上できる。
軸部51は、側壁部521に向かう方向に突出するフランジ部513を有する。カバー部52は、側壁部521から軸部51に向かう方向に突出する突出部522を有する。フランジ部513と突出部522とは、互いに固定されている。フランジ部513及び突出部522のうちの一方は、筐体2と接触可能である。
このような構成によれば、調整脚部5を筐体2に挿入される方向に移動させ、調整脚部5が移動可能範囲における端部に達すると、フランジ部513及び突出部522のうちの一方が筐体2に接触する。これにより、ユーザーは、調整脚部5が限界まで挿入したことを認識できる。
また、軸部51とカバー部52とを別部材によって構成できるので、カバー部52に対する塗装や表面処理等の加工を容易に実施できる他、軸部51の材料及びカバー部52の材料の選択範囲を拡大できる。
このような構成によれば、調整脚部5を筐体2に挿入される方向に移動させ、調整脚部5が移動可能範囲における端部に達すると、フランジ部513及び突出部522のうちの一方が筐体2に接触する。これにより、ユーザーは、調整脚部5が限界まで挿入したことを認識できる。
また、軸部51とカバー部52とを別部材によって構成できるので、カバー部52に対する塗装や表面処理等の加工を容易に実施できる他、軸部51の材料及びカバー部52の材料の選択範囲を拡大できる。
筐体2は、軸部51が挿入される金属製のインサートナット223を有している。インサートナット223は、フランジ部513及び突出部522のうち一方と接触可能である。フランジ部513及び突出部522のうち一方と接触可能である。フランジ部513及び突出部522のうち一方は、金属以外の材料により形成されている。
このような構成によれば、金属同士が当接しない。これにより、操作感を向上させることができる他、締めすぎを抑制でき、適度なトルク管理を容易に実施できる。
このような構成によれば、金属同士が当接しない。これにより、操作感を向上させることができる他、締めすぎを抑制でき、適度なトルク管理を容易に実施できる。
調整脚部5は、軸部51に回動可能に設けられ、プロジェクター1が設置される設置面SFに当接する当接部53を有する。
このような構成によれば、当接部53が設置面SFに当接した状態で軸部51及びカバー部52を回動させた場合でも、当接部53が軸部51及びカバー部52と一体に回動してしまうことを抑制できる。従って、筐体2からの調整脚部5の突出量を調整するために、軸部51及びカバー部52を回動させた場合でも、設置面SFに対して当接部53がずれることを抑制でき、ひいては、プロジェクター1がずれることを抑制できる。
このような構成によれば、当接部53が設置面SFに当接した状態で軸部51及びカバー部52を回動させた場合でも、当接部53が軸部51及びカバー部52と一体に回動してしまうことを抑制できる。従って、筐体2からの調整脚部5の突出量を調整するために、軸部51及びカバー部52を回動させた場合でも、設置面SFに対して当接部53がずれることを抑制でき、ひいては、プロジェクター1がずれることを抑制できる。
調整脚部5は、軸部51において、筐体2に対する調整脚部5の挿入方向である−D方向における端部に設けられ、筐体2からの軸部51の脱落を規制する脱落規制部512を有する。
このような構成によれば、調整脚部5が筐体2から突出しきったときに、軸部51、ひいては、調整脚部5が筐体2から脱落することを抑制できる。
このような構成によれば、調整脚部5が筐体2から突出しきったときに、軸部51、ひいては、調整脚部5が筐体2から脱落することを抑制できる。
[実施形態の変形]
本開示は、上記実施形態に限定されるものではなく、本開示の目的を達成できる範囲での変形、改良等は、本開示に含まれるものである。
上記実施形態では、脚部としての調整脚部5は、軸部51及びカバー部52を有し、軸部51とカバー部52とは、互いに固定されるとした。しかしながら、これに限らず、軸部51とカバー部52とは、一体的に形成されたものであってもよい。また、軸部51とカバー部52とは、それぞれ同じ材料によって形成されていてもよく、カバー部52は、軸部51を形成する金属とは異なる金属によって形成されていてもよい。
本開示は、上記実施形態に限定されるものではなく、本開示の目的を達成できる範囲での変形、改良等は、本開示に含まれるものである。
上記実施形態では、脚部としての調整脚部5は、軸部51及びカバー部52を有し、軸部51とカバー部52とは、互いに固定されるとした。しかしながら、これに限らず、軸部51とカバー部52とは、一体的に形成されたものであってもよい。また、軸部51とカバー部52とは、それぞれ同じ材料によって形成されていてもよく、カバー部52は、軸部51を形成する金属とは異なる金属によって形成されていてもよい。
上記実施形態では、軸部51の備えるフランジ部513とカバー部52の備える突出部522とは、ねじS1又は接着剤等の固定手段を用いて固定されるとした。しかしながら、これに限らず、例えば、フランジ部513及び突出部522のうち、一方が開口部を有し、他方が、開口部に挿入される爪部を有することによって、フランジ部513と突出部522とが、互いに固定されてもよい。
上記実施形態では、突出部522が、移動規制部5222にて底面部22と接触するとした。しかしながら、これに限らず、フランジ部513が突出部522に対して−D方向に位置する場合には、フランジ部513が底面部22と接触してもよい。
上記実施形態では、突出部522が、移動規制部5222にて底面部22と接触するとした。しかしながら、これに限らず、フランジ部513が突出部522に対して−D方向に位置する場合には、フランジ部513が底面部22と接触してもよい。
上記実施形態では、筐体2は、軸部51が挿入される金属製のインサートナット223を有するとした。しかしながら、これに限らず、インサートナット223は、金属以外の材料、例えば合成樹脂によって形成されていてもよい。また、インサートナットを用いずに、貫通孔222の内面に、シャフト部511と螺合する螺旋溝が形成されていてもよい。
上記実施形態では、調整脚部5は、軸部51に対して回動可能に設けられ、設置面SFに当接する当接部53を有するとした。しかしながら、これに限らず、当接部53は、軸部51に対して回動可能で無くてもよい。また、軸部51が設置面SFに当接する構成としてもよい。
上記実施形態では、調整脚部5は、軸部51において−D方向の端部に脱落規制部512を有するとした。しかしながら、これに限らず、脱落規制部512は、無くてもよい。また、脚部取付部221からの調整脚部5の脱落を規制する構成は、他の構成であってもよい。
上記実施形態では、調整脚部5は、軸部51において−D方向の端部に脱落規制部512を有するとした。しかしながら、これに限らず、脱落規制部512は、無くてもよい。また、脚部取付部221からの調整脚部5の脱落を規制する構成は、他の構成であってもよい。
上記実施形態では、筐体2において脚部としての調整脚部5が設けられる第1面は、底面部22であるとした。しかしながら、これに限らず、調整脚部5が設けられる第1面は、底面部22以外の面であってもよい。
上記実施形態では、凹部224は、側壁部521の少なくとも一部を常に収容するとした。しかしながら、これに限らず、調整脚部5の移動可能範囲において、側壁部521が軸部51が覆って、軸部51が露出されなければ、側壁部521の一部は、必ずしも常に凹部224内に位置しなくてもよい。
上記実施形態では、凹部224は、側壁部521の少なくとも一部を常に収容するとした。しかしながら、これに限らず、調整脚部5の移動可能範囲において、側壁部521が軸部51が覆って、軸部51が露出されなければ、側壁部521の一部は、必ずしも常に凹部224内に位置しなくてもよい。
上記実施形態では、プロジェクター1は、3つの光変調装置343を備えるとした。しかしながら、これに限らず、2つ以下、あるいは、4つ以上の光変調装置を備えるプロジェクターにも、本開示を適用可能である。
上記実施形態では、光変調装置343は、光入射面と光出射面とが異なる透過型の液晶パネルであるとした。しかしながら、これに限らず、光変調装置として、光入射面と光出射面とが同一となる反射型の液晶パネルを用いてもよい。また、入射光束を変調して画像情報に応じた画像を形成可能な光変調装置であれば、マイクロミラーを用いたデバイス、例えば、DMD(Digital Micromirror Device)等を利用したものなど、液晶以外の光変調装置を用いてもよい。
上記実施形態では、画像投射装置3は、図2に示すレイアウト及び光学部品を有する構成を例示した。しかしながら、これに限らず、他のレイアウト及び光学部品を有する画像投射装置を採用してもよい。
上記実施形態では、光変調装置343は、光入射面と光出射面とが異なる透過型の液晶パネルであるとした。しかしながら、これに限らず、光変調装置として、光入射面と光出射面とが同一となる反射型の液晶パネルを用いてもよい。また、入射光束を変調して画像情報に応じた画像を形成可能な光変調装置であれば、マイクロミラーを用いたデバイス、例えば、DMD(Digital Micromirror Device)等を利用したものなど、液晶以外の光変調装置を用いてもよい。
上記実施形態では、画像投射装置3は、図2に示すレイアウト及び光学部品を有する構成を例示した。しかしながら、これに限らず、他のレイアウト及び光学部品を有する画像投射装置を採用してもよい。
[本開示のまとめ]
以下、本開示のまとめを付記する。
本開示の一態様に係るプロジェクターは、光源と、前記光源から出射される光を変調する光変調装置と、前記光変調装置によって変調された光を投射する投射光学装置と、前記光源、前記光変調装置及び前記投射光学装置を収容する筐体と、を備え、前記筐体は、第1面に設けられる脚部と、前記第1面に位置する凹部と、を有し、前記脚部は、前記筐体に対して回動可能に設けられる軸部と、前記軸部と固定され、前記軸部とともに回動されるカバー部と、を備え、前記軸部は、前記軸部の回動に応じて、前記筐体に対して突出又は挿入され、前記カバー部は、前記軸部の一部を覆う側壁部を有し、前記凹部は、前記側壁部の少なくとも一部を収容することを特徴とする。
以下、本開示のまとめを付記する。
本開示の一態様に係るプロジェクターは、光源と、前記光源から出射される光を変調する光変調装置と、前記光変調装置によって変調された光を投射する投射光学装置と、前記光源、前記光変調装置及び前記投射光学装置を収容する筐体と、を備え、前記筐体は、第1面に設けられる脚部と、前記第1面に位置する凹部と、を有し、前記脚部は、前記筐体に対して回動可能に設けられる軸部と、前記軸部と固定され、前記軸部とともに回動されるカバー部と、を備え、前記軸部は、前記軸部の回動に応じて、前記筐体に対して突出又は挿入され、前記カバー部は、前記軸部の一部を覆う側壁部を有し、前記凹部は、前記側壁部の少なくとも一部を収容することを特徴とする。
このような構成によれば、脚部を筐体から突出させた場合でも、カバー部の側壁部によって、脚部において回動軸となる軸部をユーザーに視認させないようにすることができる。従って、プロジェクターの外観が損なわれることを抑制できる。また、軸部の外径より大きい外径を有するカバー部がユーザーから視認されるので、安定感のある印象をユーザーに付与できる。この他、軸部の周囲に位置する側壁部を有するカバー部を、調整脚部が筐体から突出する方向に大きく形成できる。このため、カバー部をユーザーが把持しやすくすることができる。従って、調整脚部の操作性を高めることができる。
更に、筐体に脚部が挿入されたときに、筐体が有する凹部内に側壁部の少なくとも一部を収納できる。これにより、軸部が一層視認されないように構成できる他、筐体の内部における脚部の配置スペースを小さくできる。従って、プロジェクターの大型化を抑制できる他、筐体内に設けられる構成の配置自由度を向上できる。
更に、筐体に脚部が挿入されたときに、筐体が有する凹部内に側壁部の少なくとも一部を収納できる。これにより、軸部が一層視認されないように構成できる他、筐体の内部における脚部の配置スペースを小さくできる。従って、プロジェクターの大型化を抑制できる他、筐体内に設けられる構成の配置自由度を向上できる。
上記一態様では、前記軸部は、前記側壁部に向かう方向に突出するフランジ部を有し、前記カバー部は、前記側壁部から前記軸部に向かう方向に突出する突出部を有し、前記フランジ部と前記突出部とは、互いに固定され、前記フランジ部及び前記突出部のうちの一方は、前記筐体と接触可能であることが好ましい。
このような構成によれば、脚部を筐体に挿入される方向に移動させ、脚部が移動範囲における端部に達すると、フランジ部及び突出部のうちの一方が筐体に接触する。これにより、ユーザーは、脚部が限界まで挿入したことを認識できる。
また、軸部とカバー部とを別部材によって構成できるので、カバー部に対する塗装や表面処理等の加工を容易に実施できる他、軸部の材料及びカバー部の材料の選択範囲を拡大できる。
このような構成によれば、脚部を筐体に挿入される方向に移動させ、脚部が移動範囲における端部に達すると、フランジ部及び突出部のうちの一方が筐体に接触する。これにより、ユーザーは、脚部が限界まで挿入したことを認識できる。
また、軸部とカバー部とを別部材によって構成できるので、カバー部に対する塗装や表面処理等の加工を容易に実施できる他、軸部の材料及びカバー部の材料の選択範囲を拡大できる。
上記一態様では、前記筐体は、前記軸部が挿入される金属製のインサートナットを有し、前記インサートナットは、前記フランジ部及び前記突出部のうちの一方と接触可能であり、前記フランジ部及び前記突出部のうちの一方は、金属以外の材料により形成されていることが好ましい。
このような構成によれば、金属同士が当接しない。これにより、操作感を向上させることができる他、締めすぎを抑制でき、適度なトルク管理を容易に実施できる。
このような構成によれば、金属同士が当接しない。これにより、操作感を向上させることができる他、締めすぎを抑制でき、適度なトルク管理を容易に実施できる。
上記一態様では、前記脚部は、前記軸部に回動可能に設けられ、前記プロジェクターが設置される設置面に当接する当接部を有することが好ましい。
このような構成によれば、当接部が設置面に当接した状態で軸部及びカバー部を回動させた場合でも、当接部が軸部及びカバー部と一体に回動してしまうことを抑制できる。従って、筐体からの脚部の突出量を調整するために、軸部及びカバー部を回動させた場合でも、設置面に対して当接部がずれることを抑制でき、ひいては、プロジェクターがずれることを抑制できる。
このような構成によれば、当接部が設置面に当接した状態で軸部及びカバー部を回動させた場合でも、当接部が軸部及びカバー部と一体に回動してしまうことを抑制できる。従って、筐体からの脚部の突出量を調整するために、軸部及びカバー部を回動させた場合でも、設置面に対して当接部がずれることを抑制でき、ひいては、プロジェクターがずれることを抑制できる。
上記一態様では、前記脚部は、前記軸部において前記筐体に対する前記脚部の挿入方向における端部に設けられ、前記筐体からの前記軸部の脱落を規制する脱落規制部を有することが好ましい。
このような構成によれば、脚部が筐体から突出しきったときに、軸部、ひいては、脚部が筐体から脱落することを抑制できる。
このような構成によれば、脚部が筐体から突出しきったときに、軸部、ひいては、脚部が筐体から脱落することを抑制できる。
1…プロジェクター、2…筐体、22…底面部(第1面)、221…脚部取付部、222…貫通孔、223…インサートナット、224…凹部、3…画像投射装置、4…光源、5…調整脚部、51…軸部、511…シャフト部、512…脱落規制部、513…フランジ部、5131…ねじ孔、514…取付部、5141…ねじ孔、52…カバー部、521…側壁部、522…突出部、5221…挿通孔、5222…移動規制部、5223…貫通孔、523…補強部、524…凹部、53…当接部、531…本体部、5311…第1凹部、5312…第2凹部、5313…挿通孔、532…弾性部、5321…開口部、6…固定脚部、SF…設置面、S1,S2…ねじ、VM…介装部材、W…ワッシャー。
Claims (5)
- 光源と、
前記光源から出射される光を変調する光変調装置と、
前記光変調装置によって変調された光を投射する投射光学装置と、
前記光源、前記光変調装置及び前記投射光学装置を収容する筐体と、を備え、
前記筐体は、
第1面に設けられる脚部と、
前記第1面に位置する凹部と、を有し、
前記脚部は、
前記筐体に対して回動可能に設けられる軸部と、
前記軸部と固定され、前記軸部とともに回動されるカバー部と、を備え、
前記軸部は、前記軸部の回動に応じて、前記筐体に対して突出又は挿入され、
前記カバー部は、前記軸部の一部を覆う側壁部を有し、
前記凹部は、前記側壁部の少なくとも一部を収容することを特徴とするプロジェクター。 - 請求項1に記載のプロジェクターにおいて、
前記軸部は、前記側壁部に向かう方向に突出するフランジ部を有し、
前記カバー部は、前記側壁部から前記軸部に向かう方向に突出する突出部を有し、
前記フランジ部と前記突出部とは、互いに固定され、
前記フランジ部及び前記突出部のうちの一方は、前記筐体と接触可能であることを特徴とするプロジェクター。 - 請求項2に記載のプロジェクターにおいて、
前記筐体は、前記軸部が挿入される金属製のインサートナットを有し、
前記インサートナットは、前記フランジ部及び前記突出部のうちの一方と接触可能であり、
前記フランジ部及び前記突出部のうちの一方は、金属以外の材料により形成されていることを特徴とするプロジェクター。 - 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のプロジェクターにおいて、
前記脚部は、前記軸部に対して回動可能に設けられ、前記プロジェクターが設置される設置面に当接する当接部を有することを特徴とするプロジェクター。 - 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のプロジェクターにおいて、
前記脚部は、前記軸部において前記筐体に対する前記脚部の挿入方向における端部に設けられ、前記筐体からの前記軸部の脱落を規制する脱落規制部を有することを特徴とするプロジェクター。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019228983A JP2021096417A (ja) | 2019-12-19 | 2019-12-19 | プロジェクター |
US17/126,110 US11415870B2 (en) | 2019-12-19 | 2020-12-18 | Projector and casing with adjustment leg part |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019228983A JP2021096417A (ja) | 2019-12-19 | 2019-12-19 | プロジェクター |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021096417A true JP2021096417A (ja) | 2021-06-24 |
Family
ID=76431280
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019228983A Pending JP2021096417A (ja) | 2019-12-19 | 2019-12-19 | プロジェクター |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11415870B2 (ja) |
JP (1) | JP2021096417A (ja) |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10313656B4 (de) * | 2003-03-26 | 2005-11-03 | Leica Microsystems Wetzlar Gmbh | Träger für optische Systeme mit Vorrichtungen zur Höhenverstellung |
JP4632695B2 (ja) | 2004-06-02 | 2011-02-16 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 支持脚調整装置および電子機器、プロジェクタ |
KR100997932B1 (ko) * | 2004-06-15 | 2010-12-03 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이장치 |
JP2006106487A (ja) | 2004-10-07 | 2006-04-20 | Sharp Corp | アジャスタ装置及び家電機器 |
JP2008298917A (ja) | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Funai Electric Co Ltd | プロジェクタ |
JP2009128468A (ja) | 2007-11-21 | 2009-06-11 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
JP2011002504A (ja) | 2009-06-16 | 2011-01-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 投写型映像表示装置 |
JP5401338B2 (ja) * | 2009-06-18 | 2014-01-29 | 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 | 投写型映像表示装置 |
JP5499624B2 (ja) * | 2009-10-23 | 2014-05-21 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
JP2011112116A (ja) | 2009-11-25 | 2011-06-09 | Sharp Corp | アジャスタ及びプロジェクタ |
TW201133120A (en) * | 2010-03-24 | 2011-10-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Image projection equipment |
JP4953146B2 (ja) | 2010-12-22 | 2012-06-13 | Necインフロンティア株式会社 | 角度調整装置 |
JP5945900B2 (ja) * | 2011-11-04 | 2016-07-05 | 株式会社リコー | 画像投影装置 |
JP5811025B2 (ja) | 2012-05-14 | 2015-11-11 | 株式会社Jvcケンウッド | 設置姿勢調整脚体及びそれを備えた電子機器 |
JP2019020659A (ja) | 2017-07-20 | 2019-02-07 | キヤノン株式会社 | アジャスタ及び画像形成装置 |
-
2019
- 2019-12-19 JP JP2019228983A patent/JP2021096417A/ja active Pending
-
2020
- 2020-12-18 US US17/126,110 patent/US11415870B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11415870B2 (en) | 2022-08-16 |
US20210191242A1 (en) | 2021-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11194235B2 (en) | Projector | |
JP6855949B2 (ja) | 投写光学装置およびプロジェクター | |
JP2009116207A (ja) | 電子機器 | |
US20070132961A1 (en) | Projection type display apparatus having micro mirror type display element | |
JP4674130B2 (ja) | レンズ保持ユニット | |
JP6645230B2 (ja) | 投写光学装置、およびプロジェクター | |
JP7268701B2 (ja) | 投射型表示装置 | |
JP7014187B2 (ja) | レンズ調整機構および投射型表示装置 | |
KR100629505B1 (ko) | 포커스 조절장치 및 이를 구비한 프로젝션 장치 | |
US7997740B2 (en) | Integrator unit | |
JP2021096417A (ja) | プロジェクター | |
JP4479630B2 (ja) | プロジェクタ | |
CN210954573U (zh) | 光学模块及投影机 | |
JP2012068555A (ja) | プロジェクター | |
JP6874433B2 (ja) | 光学装置、プロジェクター及び製造方法 | |
JP4923853B2 (ja) | プロジェクタ | |
US20230205064A1 (en) | Projector | |
JP6442935B2 (ja) | プロジェクター | |
JP2018185419A (ja) | プロジェクター | |
JP2018116213A (ja) | プロジェクター | |
JP2012047933A (ja) | プロジェクター | |
JP2022111504A (ja) | 固定装置、投射光学装置及びプロジェクター | |
JP2004347646A (ja) | プロジェクタ装置用鏡筒およびプロジェクタ装置 | |
JP2015184353A (ja) | プロジェクター | |
JP6036895B2 (ja) | 投写光学装置およびプロジェクター |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20200826 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210914 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20211102 |