JP2021096372A - 融着接続装置用ケーブルホルダ、融着接続方法、融着点保護部材及び光ケーブル接続キット - Google Patents
融着接続装置用ケーブルホルダ、融着接続方法、融着点保護部材及び光ケーブル接続キット Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021096372A JP2021096372A JP2019227714A JP2019227714A JP2021096372A JP 2021096372 A JP2021096372 A JP 2021096372A JP 2019227714 A JP2019227714 A JP 2019227714A JP 2019227714 A JP2019227714 A JP 2019227714A JP 2021096372 A JP2021096372 A JP 2021096372A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cable
- holder
- optical
- fusion
- fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Abstract
【課題】光ケーブルから口出しした光ファイバを風防カバーの外部から内部へ導入した場合、光ケーブルの自重などによって、融着接続装置の外部で光ファイバが屈曲するのを抑制する融着接続装置用ケーブルホルダを提供する。【解決手段】融着接続装置用ケーブルホルダ10は、光ケーブルから口出しされた光ファイバを挿通させる挿通路を内部に有し、融着接続装置70に載置するファイバホルダに保持させることが可能な長尺状のファイバ挿通部11と、ファイバ挿通部の一端側に配置され、光ケーブルを保持するケーブル保持部15と、を備える。【選択図】図12
Description
本開示は、融着接続装置用ケーブルホルダ、融着接続方法、融着点保護部材及び光ケーブル接続キットに関する。
特許文献1には、光ファイバを保持するホルダを備えた融着接続装置が記載されている。
光ファイバ同士を融着接続するとき、光ケーブルから口出しした光ファイバの端部をホルダに保持させ、融着接続装置の風防カバー内のホルダ載置部にホルダをセットした後、融着接続装置の風防カバー内でアーク放電を行うことになる。光ケーブルを風防カバーの内部へ導入できない場合、光ケーブルから口出しする光ファイバを長くして、光ケーブルから口出しした光ファイバを風防カバーの外部から内部へ導入する必要がある。
しかし、光ケーブルから口出しした光ファイバを風防カバーの外部から内部へ導入した場合、光ケーブルの自重などによって、融着接続装置の外部で光ファイバが屈曲してしまう。融着接続装置の外部で光ファイバが屈曲してしまうと、光ファイバがダメージを受けたり、融着接続時の光ファイバの調心不良を招いたりする等の不具合が生じるおそれがある。
しかし、光ケーブルから口出しした光ファイバを風防カバーの外部から内部へ導入した場合、光ケーブルの自重などによって、融着接続装置の外部で光ファイバが屈曲してしまう。融着接続装置の外部で光ファイバが屈曲してしまうと、光ファイバがダメージを受けたり、融着接続時の光ファイバの調心不良を招いたりする等の不具合が生じるおそれがある。
本発明は、融着接続装置の外部での光ファイバの屈曲を抑制することを目的とする。
上記目的を達成するための主たる第1の発明は、光ケーブルから口出しされた光ファイバを挿通させる挿通路を内部に有し、融着接続装置に載置するファイバホルダに保持させることが可能な長尺状のファイバ挿通部と、前記ファイバ挿通部の一端側に配置され、前記光ケーブルを保持するケーブル保持部と、を備えた融着接続装置用ケーブルホルダである。
また、上記目的を達成するための主たる第2の発明は、光ファイバを挿通させる挿通路を内部に有する長尺状のファイバ挿通部と、前記ファイバ挿通部の一端側に配置されたケーブル保持部とを備えたケーブルホルダを準備すること、光ケーブルから口出しした光ファイバを前記挿通路に挿通させつつ、前記光ケーブルを前記ケーブル保持部に保持させること、及び、前記ファイバ挿通部を保持させたファイバホルダを融着接続装置に載置し、前記ケーブル保持部を前記融着接続装置の外側に配置した状態で光ファイバを融着接続することを行う融着接続方法である。
また、上記目的を達成するための主たる第3の発明は、第1光ケーブルを保持するための第1ケーブルホルダと、第2光ケーブルを保持するための第2ケーブルホルダと、前記第1ケーブルホルダと前記第2ケーブルホルダを収容する収容部と、を備え、前記第1ケーブルホルダは、前記第1光ケーブルから口出しされた光ファイバを挿通させる挿通路を内部に有し、融着接続装置に載置するファイバホルダに保持させることが可能な長尺状のファイバ挿通部と、前記ファイバ挿通部の一端側に配置され、前記第1光ケーブルを保持するケーブル保持部と、を有する融着点保護部材である。
また、上記目的を達成するための主たる第4の発明は、前記融着点保護部材と、前記第2光ケーブルと、前記第2光ケーブルの端部に取り付けられた光コネクタとを備えた光ケーブル接続キットである。
また、上記目的を達成するための主たる第2の発明は、光ファイバを挿通させる挿通路を内部に有する長尺状のファイバ挿通部と、前記ファイバ挿通部の一端側に配置されたケーブル保持部とを備えたケーブルホルダを準備すること、光ケーブルから口出しした光ファイバを前記挿通路に挿通させつつ、前記光ケーブルを前記ケーブル保持部に保持させること、及び、前記ファイバ挿通部を保持させたファイバホルダを融着接続装置に載置し、前記ケーブル保持部を前記融着接続装置の外側に配置した状態で光ファイバを融着接続することを行う融着接続方法である。
また、上記目的を達成するための主たる第3の発明は、第1光ケーブルを保持するための第1ケーブルホルダと、第2光ケーブルを保持するための第2ケーブルホルダと、前記第1ケーブルホルダと前記第2ケーブルホルダを収容する収容部と、を備え、前記第1ケーブルホルダは、前記第1光ケーブルから口出しされた光ファイバを挿通させる挿通路を内部に有し、融着接続装置に載置するファイバホルダに保持させることが可能な長尺状のファイバ挿通部と、前記ファイバ挿通部の一端側に配置され、前記第1光ケーブルを保持するケーブル保持部と、を有する融着点保護部材である。
また、上記目的を達成するための主たる第4の発明は、前記融着点保護部材と、前記第2光ケーブルと、前記第2光ケーブルの端部に取り付けられた光コネクタとを備えた光ケーブル接続キットである。
本発明の他の特徴については、後述する明細書及び図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、融着接続装置の外部での光ファイバの屈曲を抑制することができる。
後述する明細書及び図面の記載から、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
光ケーブルから口出しされた光ファイバを挿通させる挿通路を内部に有し、融着接続装置に載置するファイバホルダに保持させることが可能な長尺状のファイバ挿通部と、前記ファイバ挿通部の一端側に配置され、前記光ケーブルを保持するケーブル保持部と、を備えた融着接続装置用ケーブルホルダが明らかとなる。このような融着接続装置用ケーブルホルダによれば、融着接続装置の外部での光ファイバの屈曲を抑制することができる。
ファイバ挿通部は、基部と、前記基部に対して前記ケーブル保持部の側とは反対側に配置された先端部とを有し、前記基部の外形は、前記口出しされた光ファイバに装着される熱収縮チューブの内径よりも大きく、前記先端部の外形は、前記熱収縮チューブの内径よりも小さいことが望ましい。これにより、先端部に熱収縮チューブを挿通可能になる。
前記基部と前記先端部との間に段差が形成されていることが望ましい。これにより、熱収縮チューブを先端部に過不足無く差し込むことができる。
前記先端部は、外側の表面に爪部を有することが望ましい。これにより、熱収縮チューブが先端部から外れ難くなる。
前記先端部は、突出して対向する一対の突出部からなることが望ましい。これにより、熱収縮チューブ内のホットメルト接着剤が一対の突出部の内側に浸透し易くなる。
前記先端部は、前記基部の側に前記一対の突出部の間を架橋する架橋部を有することが望ましい。これにより、突出部の強度を向上させることができる。
前記基部は、断面U字形状に構成されていることが望ましい。これにより、基部の開口から挿通路に第1光ファイバを差し込むことができる。
前記基部は、前記挿通路を構成する内壁面から突出した凸部を有することが望ましい。これにより、断面U字形状の基部の挿通路に挿通された光ファイバが開口から脱落することを抑制できる。
前記基部は、外側の表面に凹部を有することが望ましい。これにより、融着接続時の光ファイバの調心不良を抑制できる。
前記ケーブル保持部は、内側に前記ケーブルを把持する把持爪を有しており、外側にテーパー面を有することが望ましい。これにより、テーパー面が力を受けたときに、把持爪を光ケーブルの外被に食い込ませることができる。
光ファイバを挿通させる挿通路を内部に有する長尺状のファイバ挿通部と、前記ファイバ挿通部の一端側に配置されたケーブル保持部とを備えたケーブルホルダを準備すること、光ケーブルから口出しした光ファイバを前記挿通路に挿通させつつ、前記光ケーブルを前記ケーブル保持部に保持させること、及び、前記ファイバ挿通部を保持させたファイバホルダを融着接続装置に載置し、前記ケーブル保持部を前記融着接続装置の外側に配置した状態で光ファイバを融着接続することを行う融着接続方法が明らかとなる。このような融着接続方法によれば、融着接続装置の外部での光ファイバの屈曲を抑制することができる。
第1光ケーブルを保持するための第1ケーブルホルダと、第2光ケーブルを保持するための第2ケーブルホルダと、前記第1ケーブルホルダと前記第2ケーブルホルダを収容する収容部と、を備え、前記第1ケーブルホルダは、前記第1光ケーブルから口出しされた光ファイバを挿通させる挿通路を内部に有し、融着接続装置に載置するファイバホルダに保持させることが可能な長尺状のファイバ挿通部と、前記ファイバ挿通部の一端側に配置され、前記第1光ケーブルを保持するケーブル保持部と、を有する融着点保護部材が明らかとなる。このような融着点保護部材によれば、融着接続時に第1ケーブルホルダを用いて融着接続装置の外部での第1光ファイバの屈曲を抑制できるとともに、その第1ケーブルホルダをそのまま用いて融着点の保護を行うことができる。
前記第1ケーブルホルダは、第1係合部を有し、前記第2ケーブルホルダは、第2係合部を有し、前記第1係合部と第2係合部とが係合することによって、前記第1ケーブルホルダと前記第2ケーブルホルダとの長手方向の相対位置が固定されることが望ましい。これにより、融着点の損傷を抑制することができる。
前記融着点保護部材と、前記第2光ケーブルと、前記第2光ケーブルの端部に取り付けられた光コネクタとを備えた光ケーブル接続キットが明らかとなる。このような融着点保護部材によれば、融着接続装置の外部での光ファイバの屈曲を抑制することができるとともに、配線作業を効率的に行うことができる。
===本実施形態===
<光ファイバの屈曲について>
融着接続装置を用いて光ファイバ同士を融着接続するとき、光ケーブルから口出しした光ファイバの端部をファイバホルダに保持させ、融着接続装置の風防カバー内のホルダ載置部にファイバホルダをセットした後、風防カバーを閉じて、融着接続装置の風防カバーの内部でアーク放電を行うことになる。このため、融着接続装置の本体と風防カバーとの間から光ケーブルが内部に導入されることになる。
<光ファイバの屈曲について>
融着接続装置を用いて光ファイバ同士を融着接続するとき、光ケーブルから口出しした光ファイバの端部をファイバホルダに保持させ、融着接続装置の風防カバー内のホルダ載置部にファイバホルダをセットした後、風防カバーを閉じて、融着接続装置の風防カバーの内部でアーク放電を行うことになる。このため、融着接続装置の本体と風防カバーとの間から光ケーブルが内部に導入されることになる。
図14は、光ケーブル1Aを風防カバー72の内部へ導入できない場合における融着接続時の様子の参考説明図である。
光ケーブル1Aを風防カバー72の内部へ導入できない場合、光ケーブル1Aから口出しする光ファイバ3Aを長くして、光ファイバ3Aを風防カバー72の外部から内部へ導入することになる。しかし、光ケーブル1Aから口出しした光ファイバ3Aを風防カバー72の外部から内部へ導入した場合、光ケーブル1Aの自重などによって、融着接続装置70の外部で光ファイバ3Aが屈曲してしまう。融着接続装置70の外部で光ファイバ3Aが屈曲してしまうと、光ファイバ3Aがダメージを受けたり、融着接続時の光ファイバ3Aの調心不良を招いたりする等の不具合が生じるおそれがある。
図12Aは、本実施形態のケーブルホルダ10を用いた融着接続時の様子の説明図である。
本実施形態のケーブルホルダ10は、融着接続装置70を用いて光ファイバ3Aを融着するときに、光ファイバ3Aを口出しした光ケーブル1Aを保持する部材(融着接続装置用ケーブルホルダ)である。ケーブルホルダ10は、ファイバ挿通部11と、ケーブル保持部15とを有する。ファイバ挿通部11は、光ファイバ3Aを挿通させる挿通路11Aを内部に有する長尺状の部位である。ケーブル保持部15は、光ケーブル1Aを保持する部位である。本実施形態では、ファイバ挿通部11を保持させたファイバホルダ50(図12Aでは不図示、図5B参照)を融着接続装置70に載置しつつ、ケーブル保持部15を融着接続装置70の外側(詳しくは、風防カバー72の外側)に配置した状態で、光ファイバ3Aの融着接続が行われる。これにより、光ケーブル1Aを融着接続装置70の風防カバー72の内部へ導入できない状況下においても、融着接続装置70の外部で光ファイバ3Aが屈曲することを抑制できる。なお、ケーブルホルダ10(後述の第1ケーブルホルダ10)の詳しい構成については、次に説明する。
<融着点保護部材100>
図1Aは、本実施形態の融着点保護部材100の斜視図である。図1Bは、図1Aの収容部材30を透過させて内部を示した融着点保護部材100の斜視図である。図2は、本実施形態の融着点保護部材100の分解斜視図である。なお、図2では、融着点に被せられる熱収縮チューブ7(図6A参照)は不図示としている。
図1Aは、本実施形態の融着点保護部材100の斜視図である。図1Bは、図1Aの収容部材30を透過させて内部を示した融着点保護部材100の斜視図である。図2は、本実施形態の融着点保護部材100の分解斜視図である。なお、図2では、融着点に被せられる熱収縮チューブ7(図6A参照)は不図示としている。
ここでは、図2に示すように、各方向を定義する。第1光ケーブル1A(又は第1光ファイバ3A)の長手方向を「前後方向」とし、第1光ケーブル1A(又は第1光ファイバ3A)から見て融着点の側を「前」とし、逆側を「後」とする。また、第1ケーブルホルダ10が第1光ケーブル1Aを把持する方向を「左右方向」とする。なお、左右方向のことを「幅方向」と呼ぶこともある。また、前後方向及び左右方向に垂直な方向を「上下方向」とし、第1光ケーブル1Aを差し込むための第1ケーブルホルダ10の開口側を「上」とし、逆側(底側)を「下」とする。
融着点保護部材100は、融着点を保護するための部材である。融着点保護部材100は、融着点を収容する部材である。融着点は、第1光ケーブル1Aの第1光ファイバ3Aと、第2光ケーブル1Bの第2光ファイバ3Bとを融着接続装置70によって融着接続した部位である。融着点(及び第1光ファイバ3Aの端部や第2光ファイバ3Bの端部)は、熱収縮チューブ7(図6A参照)によって被覆されている。ここでは、第1光ケーブル1Aは、融着接続装置70のファイバホルダ50(図5A、図5B、図10D参照)に適合していない外形の光ケーブルであり、融着接続装置70の風防カバー72の内部に導入できない光ケーブルである(図14、図12A参照)。一方、第2光ケーブル1Bは、融着接続装置70のファイバホルダ50に適合した外形の光ケーブルであり、融着接続装置70の風防カバー72の内部に導入可能な光ケーブルである。融着点保護部材100は、第1ケーブルホルダ10と、第2ケーブルホルダ20と、収容部材30とを有する。
・第1ケーブルホルダ10
図3A及び図3Bは、第1ケーブルホルダ10の斜視図である。図4は、第1ケーブルホルダ10の各方向の投影図及び断面図である。
図3A及び図3Bは、第1ケーブルホルダ10の斜視図である。図4は、第1ケーブルホルダ10の各方向の投影図及び断面図である。
第1ケーブルホルダ10は、第1光ケーブル1Aを保持する部材である。図12Aに示すように、第1ケーブルホルダ10は、融着接続装置70の融着接続時に第1光ケーブル1Aを保持する融着接続用ケーブルホルダとなる。また、第1ケーブルホルダ10は、融着接続時だけでなく、図1Bに示すように、融着接続後も収容部材30の内部において第1光ケーブル1Aを保持することになる。また、第1ケーブルホルダ10は、第1光ケーブル1Aを融着接続装置70やファイバホルダ50に適合させるためのアタッチメントとしての機能を有する(後述)。第1ケーブルホルダ10は、ファイバ挿通部11と、ケーブル保持部15とを有している。まず、ケーブル保持部15を説明し、その次にファイバ挿通部11を説明する。
ケーブル保持部15は、第1光ケーブル1Aを保持する部位である。図12Aに示すように、融着接続時には、ケーブル保持部15は、融着接続装置70の風防カバー72の外部に配置されることになる。ケーブル保持部15は、ファイバ挿通部11の一端側(ここでは後端側)に配置されている。ケーブル保持部15は、一対の側壁部151と、底部152とを有する。
側壁部151は、ケーブル保持部15の側面を形成する部位であり、壁状の部位である。一対の側壁部151は、幅方向に対向して配置されている。一対の側壁部151の間に第1光ケーブル1Aが配置されることになる。側壁部151の内側の面には、第1光ケーブル1Aを把持する把持爪151Aが形成されている。把持爪151Aが第1光ケーブル1Aの外被に食い込むことによって、第1光ケーブル1Aがケーブル保持部15に把持されることになる。側壁部151の前縁には、突き当て部151Bが形成されている。突き当て部151Bは、側壁部151の前縁から内側に向かって突出した部位であり、第1光ケーブル1Aの口出し部(外被の端部)の位置を合わせる機能を有する。
底部152は、ケーブル保持部15の底面を形成する部位であり、一対の側壁部151を連結する部位である。底部152には、後縁から前後方向に沿ってスリット152Aが形成されている。底部152にスリット152Aが形成されることによって、側壁部151が片持ち梁状に構成され、側壁部151が弾性変形し易くなる。
側壁部151は、ケーブル保持部15の側面を形成する部位であり、壁状の部位である。一対の側壁部151は、幅方向に対向して配置されている。一対の側壁部151の間に第1光ケーブル1Aが配置されることになる。側壁部151の内側の面には、第1光ケーブル1Aを把持する把持爪151Aが形成されている。把持爪151Aが第1光ケーブル1Aの外被に食い込むことによって、第1光ケーブル1Aがケーブル保持部15に把持されることになる。側壁部151の前縁には、突き当て部151Bが形成されている。突き当て部151Bは、側壁部151の前縁から内側に向かって突出した部位であり、第1光ケーブル1Aの口出し部(外被の端部)の位置を合わせる機能を有する。
底部152は、ケーブル保持部15の底面を形成する部位であり、一対の側壁部151を連結する部位である。底部152には、後縁から前後方向に沿ってスリット152Aが形成されている。底部152にスリット152Aが形成されることによって、側壁部151が片持ち梁状に構成され、側壁部151が弾性変形し易くなる。
ケーブル保持部15は、一対の側壁部151及び底部152によって断面U字形状に構成されている。一対の側壁部151及び底部152によって囲まれた空間は、第1光ケーブル1Aを収容するためのケーブル収容部となる。ケーブル保持部15を断面U字形状に構成することによって、ケーブル保持部15の上側の開口から一対の側壁部151の間に第1光ファイバ3Aを差し込むことが可能である。ケーブル保持部15は、外側にテーパー面151Cを有する。側壁部151のテーパー面151Cの形成された領域の内側に把持爪151Aが配置されている。これにより、テーパー面151Cの外側に第1筒状部材16(後述)を嵌合させたときに把持爪151Aを第1光ケーブル1Aの外被に食い込ませることができる。底部152のテーパー面151Cの形成された領域には、スリット152Aが形成されている。これにより、側壁部151が内側に弾性変形し易くなり、把持爪151Aを第1光ケーブル1Aの外被に食い込ませ易くなる。
また、ケーブル保持部15は、第1係合部154を有する。第1係合部154は、第2ケーブルホルダ20の第2係合部23と係合する部位である。ここでは、第1係合部154は、ケーブル保持部15の側面に形成された凹溝状の部位である。但し、第1係合部154の形状は、凹溝状に限られるものではなく、例えば凸条の部位であっても良い。この点については後述する。
第1ケーブルホルダ10は、ケーブル保持部15及びファイバ挿通部11を備えた本体とは別部材の第1筒状部材16(図2参照)を更に有する。第1筒状部材16は、ケーブル保持部15のテーパー面151Cの外側に嵌合する筒状の部材である。第1筒状部材16をケーブル保持部15に嵌合させると、第1筒状部材16からテーパー面151Cが力を受けて、側壁部151が内側に向かって弾性変形し、把持爪151Aが第1光ケーブル1Aの外被に食い込むことになる。但し、第1筒状部材16を用いずに第1ケーブルホルダ10の本体だけで第1光ケーブル1Aをケーブル保持部15に保持しても良い。
ファイバ挿通部11は、第1光ケーブル1Aから口出しされた第1光ファイバ3Aを挿通させる部位である。ファイバ挿通部11は、前後方向に沿って長尺状の部位である。ファイバ挿通部11の内部には、第1光ケーブル1Aから口出しされた第1光ファイバ3Aを挿通させる挿通路11Aが形成されている。ファイバ挿通部11は、断面U字形状に構成されることによって、内部に挿通路11Aが形成されている。なお、ファイバ挿通部11を筒状に構成することによって、内部に挿通路11Aが形成されても良い。但し、本実施形態のようにファイバ挿通部11を断面U字形状に構成することによって、ファイバ挿通部11の上側の開口から挿通路11Aに第1光ファイバ3Aを差し込むことが可能である。ファイバ挿通部11は、次に説明するように、融着接続装置70のファイバホルダ50に保持させることが可能である。
図5A及び図5Bは、ファイバホルダ50にファイバ挿通部11を保持させる様子の説明図である。ファイバホルダ50は、融着接続装置70に載置される部材であり、第1光ファイバ3Aを保持する部材である。本実施形態では、第2光ケーブル1Bは、ファイバホルダ50に適合した外形を有しており、ファイバホルダ50は、第2光ケーブル1B(図2参照)を保持可能に構成されている。一方、本実施形態では、第1光ケーブル1Aは、ファイバホルダ50に適合していない外形のため、ファイバホルダ50は、第1光ケーブル1Aを直接的には保持することはできない。このため、本実施形態では、図5A及び図5Bに示すように、ファイバホルダ50に第1ケーブルホルダ10(詳しくはファイバ挿通部11)を保持させることによって、第1ケーブルホルダ10を介してファイバホルダ50に第1光ケーブル1A(及び第1光ファイバ3A)を保持させる。このように、第1ケーブルホルダ10は、第1光ケーブル1Aを融着接続装置70やファイバホルダ50に適合させるためのアタッチメントとしての機能を有する。
ファイバホルダ50は、ベース部51と、蓋部52とを有する。ベース部51は、光ケーブル(及び光ケーブルから口出しされた光ファイバ)を載置する部材である。本実施形態では、ベース部51は、第2光ケーブル1B(及び第2光ファイバ3B)を載置可能な溝部51Aを有しており、この溝部51Aにファイバ挿通部11を載置可能である。なお、ベース部51は、融着接続装置70のガイドピン(不図示)を挿入するためのガイド穴51Bを有している。蓋部52は、ベース部51に対して開閉可能な部材である。ベース部51と蓋部52との間に形成されたヒンジ部を軸として、蓋部52がベース部51に対して開閉することになる。ベース部51はマグネットを有し、蓋部52を閉じると蓋部52がマグネットによって閉状態で固定される。蓋部52を閉じることによって、ベース部51と蓋部52との間にファイバ挿通部11(詳しくは先端部13)が挟み込まれることになる。これにより、ファイバホルダ50にファイバ挿通部11が保持され、ファイバホルダ50に第1ケーブルホルダ10が保持される。第1ケーブルホルダ10を保持したファイバホルダ50は、融着接続装置70のホルダ載置部712(後述:図10D参照)に載置されることになる。
また、図12Aに示すように、ファイバ挿通部11は、装置本体71と風防カバー72との間に挟み込まれ、融着接続装置70の風防カバー72の外部から内部へ第1光ファイバ3Aを導入することになる。ファイバ挿通部11は、基部12と、先端部13とを有する。
また、図12Aに示すように、ファイバ挿通部11は、装置本体71と風防カバー72との間に挟み込まれ、融着接続装置70の風防カバー72の外部から内部へ第1光ファイバ3Aを導入することになる。ファイバ挿通部11は、基部12と、先端部13とを有する。
基部12は、ファイバ挿通部11の後側(ケーブル保持部15の側)において第1光ファイバ3Aを挿通させる部位である。また、基部12は、融着接続装置70の風防カバー72の外部から内部へ第1光ファイバ3Aを導入する部位である。基部12の内部には、第1光ケーブル1Aから口出しされた第1光ファイバ3Aを挿通させる挿通路11Aが形成されている。基部12の外形は、熱収縮チューブ(後述)の内径よりも大きい。なお、「基部12の外形が熱収縮チューブの内径よりも大きい」とは、基部12及び熱収縮チューブを前後方向から重ねて見たときに、熱収縮させる前の熱収縮チューブの内周面よりも外側に基部12の一部があることを意味する。基部12の外形が熱収縮チューブの内径よりも大きいことによって、熱収縮チューブがファイバ挿通部11に過剰に差し込まれることが防止される。
本実施形態の基部12は、断面U字形状に構成されている。なお、基部12の形状は、これに限られるものではなく、基部12は例えば筒状に構成されていても良い。但し、本実施形態のように基部12を断面U字形状に構成することによって、基部12の上側の開口から挿通路11Aに第1光ファイバ3Aを差し込むことが可能である。本実施形態の基部12は、一対の側壁部121と、底部122とを有している。
側壁部121は、基部12の側面を形成する部位であり、壁状の部位である。一対の側壁部121は、幅方向に対向して配置されている。一対の側壁部121の間に第1光ケーブル1Aから口出しされた第1光ファイバ3Aが配置されることになる。なお、一対の側壁部121の間に配置される第1光ファイバ3Aは、ここでは0.9mm心線(外径0.9mmの光ファイバ心線)であるが、他の光ファイバでも良い。一対の側壁部121の間に第1光ファイバ3Aが配置されることによって、第1光ファイバ3Aが保護され、第1光ファイバ3Aの屈曲が抑制される。
底部122は、基部12の底面を形成する部位であり、一対の側壁部121を連結する部位である。
底部122は、基部12の底面を形成する部位であり、一対の側壁部121を連結する部位である。
また、本実施形態の側壁部121は、凸部121Bを有する。凸部121Bは、挿通路11Aを構成する内壁面から突出した凸状の部位である。本実施形態のように、基部12の内壁面に凸部121Bが形成されることによって、断面U字形状の基部12の挿通路11Aに挿通された第1光ファイバ3Aが開口から脱落することを抑制できる。なお、側壁部121に凸部121Bを設けなくても良い。但し、基部12を断面U字形状に構成した場合、挿通路11Aに挿通した第1光ファイバ3Aが基部12の上側の開口から脱落するおそれがある。このため、基部12を断面U字形状に構成した場合には、基部12が凸部121Bを有することは特に有効である。
本実施形態の側壁部121は、外側の表面(側面)に凹部121Aを有する。一対の側壁部121のそれぞれの凹部121Aは、前後方向の同じ位置に配置されている。凹部121Aの前後方向の位置は、装置本体71と風防カバー72との間に挟み込まれる位置に相当する。このため、図5A及び図5Bに示すように、ファイバ挿通部11をファイバホルダ50に載置したときに、凹部121Aは、ファイバホルダ50よりも外側に位置する。凹部121Aの形成された部位では、他の部位と比べて、ファイバ挿通部11の幅方向の寸法が狭くなっている。ファイバ挿通部11が凹部121Aの形成された部位で装置本体71と風防カバー72との間に挟み込まれることによって、融着接続装置70が光ファイバの調心を行うときに(融着接続装置70の内部でファイバホルダ50が移動するときに)、融着接続装置70に対してファイバ挿通部11が移動しやすくなる。側壁部121に凹部121Aを形成することによって、融着接続時の光ファイバの調心不良を抑制できる。
先端部13は、ファイバ挿通部11の前側(ケーブル保持部15の側とは反対側)の部位である。先端部13の外形は、基部12の外形よりも小さく、熱収縮チューブ(後述)の内径よりも小さい。なお、「先端部13の外形が熱収縮チューブの内径よりも小さい」とは、先端部13及び熱収縮チューブを前後方向から重ねて見たときに、熱収縮させる前の熱収縮チューブの内周面の内側に先端部13を配置可能であることを意味する。先端部13の外形が熱収縮チューブの内径よりも小さいことによって、先端部13に熱収縮チューブを挿通可能である。
図6Aは、本実施形態における熱収縮チューブ7の収縮時の説明図である。
第1光ファイバ3Aの端部において所定長さで被覆が除去されて、所定長さの裸光ファイバが露出している。また、第2光ケーブル1Bの外被が除去されて第2光ファイバ3Bが口出しされており、第2光ファイバ3Bの端部において所定長さで被覆が除去されて、所定長さの裸光ファイバが露出している。裸光ファイバの端面同士が融着接続されており、融着点や裸光ファイバに熱収縮チューブ7が被せられることになる。実施形態では、熱収縮チューブ7の一方の端部は、第1ケーブルホルダ10の先端部13に被せられ、熱収縮チューブ7の他方の端部は、第2光ケーブル1Bの外被に被せられた状態で、熱収縮チューブ7を熱収縮させることになる。
第1光ファイバ3Aの端部において所定長さで被覆が除去されて、所定長さの裸光ファイバが露出している。また、第2光ケーブル1Bの外被が除去されて第2光ファイバ3Bが口出しされており、第2光ファイバ3Bの端部において所定長さで被覆が除去されて、所定長さの裸光ファイバが露出している。裸光ファイバの端面同士が融着接続されており、融着点や裸光ファイバに熱収縮チューブ7が被せられることになる。実施形態では、熱収縮チューブ7の一方の端部は、第1ケーブルホルダ10の先端部13に被せられ、熱収縮チューブ7の他方の端部は、第2光ケーブル1Bの外被に被せられた状態で、熱収縮チューブ7を熱収縮させることになる。
図6Bは、比較例の説明図である。比較例では、熱収縮チューブ7の一方の端部は、第1光ファイバ3Aの被覆に被せられた状態で、熱収縮チューブ7を熱収縮させている。但し、第1光ファイバ3Aと第2光ケーブル1Bとの外形の大きさの差が大きいため、比較例の場合、熱収縮後の熱収縮チューブ7と第1光ファイバ3Aとの間に隙間が形成されるおそれがある。言い換えると、比較例の場合、第1光ファイバ3Aと第2光ケーブル1Bとの外形の大きさの差が大きいため、熱収縮チューブ7を第1光ファイバ3A及び第2光ケーブル1Bの両方に密着するように熱収縮させることが難しい。
本実施形態では、比較例と比べて、先端部13と第2光ケーブル1Bとの外形の大きさの差が小さい。このため、本実施形態では、熱収縮チューブ7を先端部13及び第2光ケーブル1Bの両方に密着させるように熱収縮させることが容易になり、熱収縮後の熱収縮チューブ7と先端部13との間に隙間が形成されることを抑制できる。
先端部13は、一対の突出部131から構成されている。突出部131は、先端部13の側面を構成する板状の部位である。突出部131は、基部12の前縁から前側に向かって突出した部位である。一対の突出部131が幅方向に対向して配置されることによって先端部13が構成されている。一対の突出部131の間に第1光ファイバ3Aが配置されることになる。
板状の突出部131の厚さ(幅方向の寸法)は、基部12の側壁部121の厚さよりも薄い。また、突出部131の高さ(上下方向の寸法)は、基部12の側壁部121の高さよりも低い。これにより、先端部13の外形は基部12の外形よりも小さく構成されている。
先端部13は、架橋部132を有している。架橋部132は、一対の突出部131の間を架橋する部位である。言い換えると、架橋部132は、一対の突出部131を連結する部位であり、先端部13の底面を形成する部位である。架橋部132は、基部12の側に配置されており、架橋部132の前後方向の長さは、突出部131の前後方向の長さよりも短い。基部12の側に配置された架橋部132が一対の突出部131の間を架橋することによって、薄い板状の突出部131の強度を向上させることができ、突出部131の損傷を抑制することができる。
架橋部132の前後方向の長さは突出部131の前後方向の長さよりも短いため、先端部13の前側には、架橋部132の無い部位が形成される。これにより、先端部13の前縁から前後方向に沿ってスリット133が形成される。先端部13にスリット133(架橋部132が無い部位)が形成されることによって、先端部13に被せた熱収縮チューブ7を熱収縮させるときに、熱収縮チューブ7内のホットメルト接着剤がスリット133を通過して先端部13の一対の突出部131の内側に浸透し易くなるため、第1光ファイバ3Aを先端部13に固定し易くなる。
言い換えると、先端部13は、第1部分と第2部分とから構成される。第1部分は、基端側(ケーブル保持部15の側)の部位であり、一対の突出部131と架橋部132とから構成された断面U字形状の部位である。第2部分は、第1部分から突出して対向する一対の突出部131から構成された部位である。先端部13に被せた熱収縮チューブ7を熱収縮させるときに、熱収縮チューブ7内のホットメルト接着剤が第2部分の上下の開口を通過して内側に浸透し易くなるため、第1光ファイバ3Aを先端部13に固定し易くなる。一方、第1部分では、架橋部132によって薄い板状の突出部131の強度を向上させることができ、突出部131の損傷を抑制することができる。
本実施形態のファイバ挿通部11は、段差部14を有する。段差部14は、基部12と先端部13との間に形成された段差により構成される部位である。先端部13の外形が基部12の外形よりも小さいため、基部12と先端部13との間に段差部14が形成されることになる。段差部14は、熱収縮チューブ7の位置合わせに用いられる部位である。作業者は、融着点に熱収縮チューブ7を被せるときに、熱収縮チューブ7の後縁が段差部14に接触するまで熱収縮チューブ7を先端部13に差し込むことになる。これにより、熱収縮チューブ7を先端部13に過不足無く差し込むことができる。
先端部13は、外側の表面に爪部131Aを有する。爪部131Aは、先端部13の側面(突出部131の側面)から外側に爪状(棘状)に突出した部位である。先端部13に被せた熱収縮チューブ7を熱収縮させたときに、熱収縮チューブ7に爪部131Aが食い込むことによって、熱収縮チューブ7が先端部13から外れ難くなる。
・第2ケーブルホルダ20
図7A及び図7Bは、第2ケーブルホルダ20の斜視図である。図8は、第2ケーブルホルダ20の各方向の正投影図及び断面図である。
図7A及び図7Bは、第2ケーブルホルダ20の斜視図である。図8は、第2ケーブルホルダ20の各方向の正投影図及び断面図である。
第2ケーブルホルダ20は、第2光ケーブル1Bを保持する部材である。第2ケーブルホルダ20は、断面U字形状に構成されている。第2ケーブルホルダ20は、第1ケーブルホルダ10とは異なり、融着接続後に第2光ケーブル1Bを保持し、収容部材30に収容されることになる。第2ケーブルホルダ20は、第1ケーブルホルダ10を収容する機能や、第1ケーブルホルダ10との前後方向の相対位置を固定する機能等も有する(後述)。第2ケーブルホルダ20は、ケーブル保持部21と、収容部22と、第2係合部23とを有する。
ケーブル保持部21は、第2光ケーブル1Bを保持する部位である。ケーブル保持部21は、一対の側壁部211と、底部212とを有する。側壁部211は、ケーブル保持部21の側面を形成する部位であり、壁状の部位である。一対の側壁部211は、幅方向に対向して配置されている。一対の側壁部211の間に第2光ケーブル1Bが配置されることになる。側壁部211の内側の面には、第2光ケーブル1Bを把持する把持爪211Aが形成されている。底部212は、ケーブル保持部21の底面を形成する部位であり、一対の側壁部211を連結する部位である。底部212には、前縁から前後方向に沿ってスリット212Aが形成されている。
ケーブル保持部21は、一対の側壁部211及び底部212によって断面U字形状に構成されている。一対の側壁部211及び底部212によって囲まれた空間は、第2光ケーブル1Bを収容するためのケーブル収容部となる。ケーブル保持部21は、外側にテーパー面211Cを有する。側壁部211のテーパー面211Cの形成された領域の内側に把持爪211Aが配置されている。ケーブル保持部21の内側に把持爪211Aが設けられ、外側にテーパー面211Cが設けられることによって、テーパー面211Cの外側に第2筒状部材26(後述)を嵌合させたときに把持爪211Aを第1光ケーブル1Aの外被に食い込ませることができる。底部212のテーパー面211Cの形成された領域には、スリット212Aが形成されている。これにより、側壁部211が内側に弾性変形し易くなり、把持爪211Aを第2光ケーブル1Bの外被に食い込ませ易くなる。
収容部22は、融着点や第1ケーブルホルダ10(詳しくはファイバ挿通部11)を収容する部位である。収容部22は、断面U字形状に構成されており、内部に融着点や第1ケーブルホルダ10(詳しくはファイバ挿通部11)が収容されることになる。収容部22は、融着点収容部22Aと、ホルダ収容部22Bとを有する。
融着点収容部22Aは、融着点を収容する部位である。融着点収容部22Aには、融着点だけでなく、熱収縮チューブ7や、熱収縮チューブ7に覆われた部位も収容されることになる。熱収縮チューブ7に覆われた部位としては、図6Aに示すように、融着点、第1光ファイバ3A、第2光ファイバ3B、第1ケーブルホルダ10の先端部13、第2光ケーブル1Bなどが含まれる。
ホルダ収容部22Bは、第1ケーブルホルダ10を収容する部位である。ホルダ収容部22Bは、対向する一対の内壁面を有しており、一対の内壁面の間に第1ケーブルホルダ10の基部12が収容されることになる。ホルダ収容部22Bの一対の内壁面の間に第1ケーブルホルダ10が挟まれることによって、第1ケーブルホルダ10の幅方向の移動が規制される。
融着点収容部22Aは、融着点を収容する部位である。融着点収容部22Aには、融着点だけでなく、熱収縮チューブ7や、熱収縮チューブ7に覆われた部位も収容されることになる。熱収縮チューブ7に覆われた部位としては、図6Aに示すように、融着点、第1光ファイバ3A、第2光ファイバ3B、第1ケーブルホルダ10の先端部13、第2光ケーブル1Bなどが含まれる。
ホルダ収容部22Bは、第1ケーブルホルダ10を収容する部位である。ホルダ収容部22Bは、対向する一対の内壁面を有しており、一対の内壁面の間に第1ケーブルホルダ10の基部12が収容されることになる。ホルダ収容部22Bの一対の内壁面の間に第1ケーブルホルダ10が挟まれることによって、第1ケーブルホルダ10の幅方向の移動が規制される。
第2係合部23は、第1ケーブルホルダ10の第1係合部154と係合する部位である。第2係合部23が第1係合部154と係合することによって、第1ケーブルホルダ10と第2ケーブルホルダ20との前後方向の相対位置が固定されることになる。ここでは、第2係合部23は、一対の内壁面に形成された凸条の部位である。上下方向に沿った凸条の第2係合部23が、上下方向に沿った凹溝状の第1係合部154に嵌合することによって、第1ケーブルホルダ10と第2ケーブルホルダ20との前後方向の相対位置が固定されることになる。第1ケーブルホルダ10と第2ケーブルホルダ20との前後方向の相対位置が固定されることによって、第1ケーブルホルダ10に保持された第1光ファイバ3Aと第2ケーブルホルダ20に保持された第2光ファイバ3Bとの前後方向の相対位置が固定されるため、融着点の損傷を抑制することができる。
第2ケーブルホルダ20は、ケーブル保持部21及び収容部22を備えた本体とは別部材の第2筒状部材26(図2参照)を更に有する。第2筒状部材26は、ケーブル保持部21のテーパー面211Cの外側に嵌合する筒状の部材である。第2筒状部材26をケーブル保持部21に嵌合させると、把持爪211Aが第2光ケーブル1Bの外被に食い込むことになる。但し、第2筒状部材26を用いずに第2ケーブルホルダ20の本体だけで第2光ケーブル1Bをケーブル保持部21に保持しても良い。
・収容部材30
図1A、図1B及び図2には、収容部材30が示されている。
図1A、図1B及び図2には、収容部材30が示されている。
収容部材30は、第1ケーブルホルダ10及び第2ケーブルホルダ20とともに融着点(及び熱収縮チューブ7)を収容する部材である。収容部材30は、本体部31と、第1防水部材32Aと、第1締結部材33Aと、第2防水部材32Bと、第2締結部材33Bとを有する。
本体部31は、収容部材30の本体を構成する部材(収容筒)である。本体部31は、筒状に構成されている。本体部31の内部には、第1ケーブルホルダ10、第2ケーブルホルダ20、融着点及び熱収縮チューブ7などが収容されることになる。本体部31の両端の内周面には、第1締結部材33A及び第2締結部材33Bを締結するための雌ネジが形成されている。
第1防水部材32Aは、第1光ケーブル1Aと融着点保護部材100との間の隙間を防水する部材である。第1防水部材32Aは、第1筒状部材16と第1締結部材33Aとの間に配置される。第1締結部材33Aを本体部31に締結させるときに、第1防水部材32Aが第1筒状部材16と第1締結部材33Aとの間で圧迫され、第1光ケーブル1Aと融着点保護部材100との間の隙間が塞がれて防水される。
第1締結部材33Aは、第1光ケーブル1Aの延び出る側(後側)から本体部31に締結される部材である。第1締結部材33Aには、本体部31に締結するための雄ネジが形成されている。第1締結部材33Aが本体部31に締結されるときに、第1防水部材32Aを介して第1筒状部材16が前側に圧迫され、これにより、第1筒状部材16からテーパー面151Cが力を受けて、把持爪151Aが第1光ケーブル1Aの外被に食い込むことになる。
第2防水部材32Bは、第2光ケーブル1Bと融着点保護部材100との間の隙間を防水する部材である。第2防水部材32Bは、第2筒状部材26と第2締結部材33Bとの間に配置される。第2締結部材33Bを本体部31に締結させるときに、第2防水部材32Bが第1筒状部材16と第2締結部材33Bとの間で圧迫され、第2光ケーブル1Bと融着点保護部材100との間の隙間が塞がれて防水される。
第2締結部材33Bは、第2光ケーブル1Bの延び出る側(前側)から本体部31に締結される部材である。第2締結部材33Bには、本体部31に締結するための雄ネジが形成されている。第2締結部材33Bが本体部31に締結されるときに、第2防水部材32Bを介して第2筒状部材26が前側に圧迫され、これにより、第2筒状部材26からテーパー面211Cが力を受けて、把持爪211Aが第2光ケーブル1Bの外被に食い込むことになる。
本実施形態の融着点保護部材100によれば、融着接続時に第1ケーブルホルダ10を用いて融着接続装置70の外部での第1光ファイバ3Aの屈曲を抑制できるとともに、その第1ケーブルホルダ10をそのまま用いて融着点の保護を行うことができる。
<融着接続方法及び融着点保護方法>
図9は、本実施形態の融着接続方法及び融着点保護方法のフロー図である。図10A〜図10Fは、S101〜S108までの処理の説明図である。図11A〜図11Dは、S109〜S111までの処理の説明図である。
図9は、本実施形態の融着接続方法及び融着点保護方法のフロー図である。図10A〜図10Fは、S101〜S108までの処理の説明図である。図11A〜図11Dは、S109〜S111までの処理の説明図である。
まず、作業者は、第1光ケーブル1A及び第2光ケーブル1Bの前処理を行う(S101)。図10Aに示すように、作業者は、第1光ケーブル1Aに第1締結部材33A、第1防水部材32A、第1筒状部材16を挿通させるとともに、第1光ケーブル1Aから第1光ファイバ3Aを口出しする。同様に、作業者は、第2光ケーブル1Bに第2締結部材33B、第2防水部材32B、第2筒状部材26、本体部31及び熱収縮チューブ7を挿通させるとともに、第2光ケーブル1Bから第2光ファイバ3Bを口出しする。なお、第2光ケーブル1Bの側の融着接続(S106)までの処理は、通常の融着接続の処理と同様なので、ここでは説明を省略する。
次に、作業者は、前述の第1光ケーブル1Aを準備し、第1光ケーブル1A(及び第1光ファイバ3A)に第1ケーブルホルダ10を取り付ける(S102)。
図10Bに示すように、作業者は、断面U字形状のケーブル保持部15の開口から第1光ケーブル1Aを差し込み、ケーブル保持部15に第1光ケーブル1Aを保持させる。このとき、第1光ケーブル1Aの口出し部を突き当て部151Bに接触させることによって、第1ケーブルホルダ10に対して第1光ケーブル1Aの口出し部の位置を合わせることが可能である。また、作業者は、断面U字形状のファイバ挿通部11の開口から第1光ファイバ3Aを差し込み、ファイバ挿通部11に第1光ファイバ3Aを挿通させる。
また、図10Cに示すように、作業者は、第1筒状部材16をケーブル保持部15のテーパー面151Cに嵌合させる。これにより、ケーブル保持部15の把持爪151Aを第1光ケーブル1Aの外被に食い込ませることができ、第1ケーブルホルダ10と第1光ケーブル1Aとが強固に固定される。
図10Bに示すように、作業者は、断面U字形状のケーブル保持部15の開口から第1光ケーブル1Aを差し込み、ケーブル保持部15に第1光ケーブル1Aを保持させる。このとき、第1光ケーブル1Aの口出し部を突き当て部151Bに接触させることによって、第1ケーブルホルダ10に対して第1光ケーブル1Aの口出し部の位置を合わせることが可能である。また、作業者は、断面U字形状のファイバ挿通部11の開口から第1光ファイバ3Aを差し込み、ファイバ挿通部11に第1光ファイバ3Aを挿通させる。
また、図10Cに示すように、作業者は、第1筒状部材16をケーブル保持部15のテーパー面151Cに嵌合させる。これにより、ケーブル保持部15の把持爪151Aを第1光ケーブル1Aの外被に食い込ませることができ、第1ケーブルホルダ10と第1光ケーブル1Aとが強固に固定される。
次に、作業者は、第1ケーブルホルダ10をファイバホルダ50に保持させる(S103:図5A及び図5B参照)。また、作業者は、第1光ファイバ3Aの被覆を除去するとともに、裸光ファイバが所定長さになるように第1光ファイバ3Aをカットする(S104)。
次に、作業者は、ファイバホルダ50を融着接続装置70にセットする(S105)。このとき、作業者は、図10Dに示すように、融着接続装置70のホルダ載置部712にファイバホルダ50を載置した後、融着接続装置70の風防カバー72を閉じることになる。第1ケーブルホルダ10を介して第1光ケーブル1Aを保持させたファイバホルダ50と、第2光ケーブル1Bを保持させたファイバホルダ50を融着接続装置70にセットすると、風防カバー72の内部において、第1光ファイバ3Aと第2光ファイバ3Bの端面同士が融着接続装置70の電極711の近傍で対向して配置されることになる。
図12Aに示すように、融着接続装置70の風防カバー72を閉じたとき、ケーブル保持部15が融着接続装置70の外側(詳しくは、風防カバー72の外側)に配置された状態になるとともに、ファイバ挿通部11が装置本体71と風防カバー72との間に挟み込まれた状態になり、ファイバ挿通部11に挿通された第1光ファイバ3Aが風防カバー72の外部から内部へ導入される。本実施形態では、図12Aに示すように、融着接続装置70の外部で第1光ファイバ3Aが屈曲することを抑制できる。
次に、作業者は、融着接続装置70の操作部を操作して、融着接続装置70に第1光ファイバ3Aと第2光ファイバ3Bとの融着接続を行わせる(S106)。このとき、融着接続装置70は、第1光ファイバ3Aと第2光ファイバ3Bとの調心のため、ファイバホルダ50を載置しているホルダ載置部712を移動させる。本実施形態では、図12Aに示すように、融着接続装置70の風防カバー72を閉じたとき、凹部121Aの形成された部位でファイバ挿通部11が装置本体71と風防カバー72との間に挟み込まれるため、第1ケーブルホルダ10を保持したファイバホルダ50が融着接続装置70の内部で移動しても、融着接続装置70に対してファイバ挿通部11が移動し易い。これにより、本実施形態では、融着接続時の光ファイバの調心不良を抑制できる。
融着接続後、作業者は、ファイバホルダ50から第1ケーブルホルダ10及び第2光ケーブル1Bを取り出し、図10Eに示すように第2光ケーブル1Bに予め挿通させた熱収縮チューブ7をスライドさせて、融着点に熱収縮チューブ7を被せる(S107)。このとき、作業者は、熱収縮チューブ7の後縁が段差部14に接触するまで、熱収縮チューブ7を第1ケーブルホルダ10の先端部13に差し込む。これにより、正常な位置まで熱収縮チューブ7を移動させることができ、融着点に正常に熱収縮チューブ7を被せることができる。
次に、作業者は、熱収縮チューブ7を加熱する(S108)。作業者は、図10Fに示すように、融着接続装置70のヒーター73に熱収縮チューブ7を載置した後、融着接続装置70のヒーターカバー74を閉じることになる。図12Bに示すように、融着接続装置70のヒーターカバー74を閉じたとき、ケーブル保持部15が融着接続装置70の外側(詳しくは、ヒーターカバー74の外側)に配置された状態になるとともに、ファイバ挿通部11が装置本体71とヒーターカバー74との間に挟み込まれた状態になり、ファイバ挿通部11に挿通された第1光ファイバ3Aがヒーターカバー74の外側から内側へ導入される。本実施形態では、図12Bに示すように、融着接続装置70の外部で光ファイバが屈曲することを抑制できる。
次に、作業者は、第2光ケーブル1Bに第2ケーブルホルダ20を取り付ける(S109)。
図11Aに示すように、作業者は、第1係合部154に第2係合部23を係合させつつ、断面U字形状のケーブル保持部21の開口から第2光ケーブル1Bを差し込み、ケーブル保持部21に第2光ケーブル1Bを保持させる。なお、第1係合部154に第2係合部23を係合させつつ、ケーブル保持部21に第2光ケーブル1Bを保持させると、第2ケーブルホルダ20の融着点収容部22Aに熱収縮チューブ7や熱収縮チューブ7に覆われた部位が収容されることになる。本実施形態では、第1係合部154と第2係合部23とを係合させることによって、第1ケーブルホルダ10と第2ケーブルホルダ20との前後方向の相対位置が固定されるため、その後の作業中に融着点に引張力や圧縮力が付加され難くなるため、融着点の損傷を抑制することができる。
また、図11Bに示すように、作業者は、第2筒状部材26をケーブル保持部21のテーパー面211Cに嵌合させる。これにより、ケーブル保持部21の把持爪211Aを第2光ケーブル1Bの外被に食い込ませることができ、第2ケーブルホルダ20と第2光ケーブル1Bとが強固に固定される。なお、ケーブル保持部21と第2光ケーブル1Bとの間に熱収縮チューブ7の端部が挟み込まれても良い。これにより、第2ケーブルホルダ20と第2光ケーブル1Bとが更に強固に固定される。
図11Aに示すように、作業者は、第1係合部154に第2係合部23を係合させつつ、断面U字形状のケーブル保持部21の開口から第2光ケーブル1Bを差し込み、ケーブル保持部21に第2光ケーブル1Bを保持させる。なお、第1係合部154に第2係合部23を係合させつつ、ケーブル保持部21に第2光ケーブル1Bを保持させると、第2ケーブルホルダ20の融着点収容部22Aに熱収縮チューブ7や熱収縮チューブ7に覆われた部位が収容されることになる。本実施形態では、第1係合部154と第2係合部23とを係合させることによって、第1ケーブルホルダ10と第2ケーブルホルダ20との前後方向の相対位置が固定されるため、その後の作業中に融着点に引張力や圧縮力が付加され難くなるため、融着点の損傷を抑制することができる。
また、図11Bに示すように、作業者は、第2筒状部材26をケーブル保持部21のテーパー面211Cに嵌合させる。これにより、ケーブル保持部21の把持爪211Aを第2光ケーブル1Bの外被に食い込ませることができ、第2ケーブルホルダ20と第2光ケーブル1Bとが強固に固定される。なお、ケーブル保持部21と第2光ケーブル1Bとの間に熱収縮チューブ7の端部が挟み込まれても良い。これにより、第2ケーブルホルダ20と第2光ケーブル1Bとが更に強固に固定される。
次に、図11Cに示すように、作業者は、第2光ケーブル1Bに予め挿通させた本体部31をスライドさせて、本体部31に第1ケーブルホルダ10及び第2ケーブルホルダ20を収容する(S110)。
最後に、作業者は、第1締結部材33A及び第2締結部材33Bを本体部31に締結する(S111)。作業者が第1締結部材33Aを本体部31に締結することによって、第1筒状部材16からテーパー面151Cが力を受けて、把持爪151Aが第1光ケーブル1Aの外被に食い込むことになる。また、作業者が第1締結部材33Aを本体部31に締結することによって、第1防水部材32Aが第1筒状部材16と第1締結部材33Aとの間で圧迫され、第1光ケーブル1Aと融着点保護部材100との間の隙間が塞がれて防水されることになる。同様に、作業者が第2締結部材33Bを本体部31に締結することによって、把持爪211Aが第2光ケーブル1Bの外被に食い込むとともに、第2防水部材32Bによって第2光ケーブル1Bと融着点保護部材100との間が防水されることになる。
<光ケーブル接続キット110>
図13Aは、ユーザー宅201への配線の様子の説明図である。
図13Aは、ユーザー宅201への配線の様子の説明図である。
ユーザー宅201へ配線するためのドロップケーブル1Aは、国や地域によって様々な形状に定められている。また、ドロップケーブル1Aの形状が融着接続装置70のファイバホルダ50に適合していないことがある。このため、様々な形状のドロップケーブル1Aに対応しつつ、コネクタ接続口202からユーザー宅201までの配線作業を効率化したいという要求がある。
図13Bは、本実施形態の光ケーブル接続キット110の説明図である。
光ケーブル接続キット110は、光ケーブルの接続及び配線を簡易に行うための一式の部品群である。光ケーブル接続キット110は、前述の融着点保護部材100と、第2光ケーブル1Bと、第2光ケーブル1Bの端部に予め取り付けられた光コネクタ111とを備えている。融着点保護部材100は、既に説明した通り、第1ケーブルホルダ10と、第2ケーブルホルダ20と、収容部材30とを備えている。第1ケーブルホルダ10(及び第1筒状部材16)、第2ケーブルホルダ20(第2筒状部材26を除く)、第1防水部材32A及び第1締結部材33Aは、それぞれ単体の状態(組み立て前の状態)である。一方、第2締結部材33B、第2防水部材32B、第2筒状部材26及び本体部31は、第2光ケーブル1Bに予め挿通されていることが望ましい。また、本実施形態のように、第2光ケーブル1Bに予め熱収縮チューブ7が挿通されていると更に望ましい。また、第2光ケーブル1Bから第2光ファイバ3Bが口出しされていても良い(すなわち、第2光ケーブル1Bに対して前述のS101の前処理が予め施されていても良い)。光コネクタ111は、コネクタ接続口202に接続可能なコネクタであり、例えば防水コネクタである。
作業者は、ユーザー宅201への配線作業を行うとき、本実施形態の光ケーブル接続キット110を準備する。そして、作業者は、ユーザー宅201へ引き落とすドロップケーブル1Aを前述の第1光ケーブル1Aとして、前述の図9に示すように第1光ケーブル1Aと第2光ケーブル1Bの光ファイバ同士の融着接続や、融着点の保護を行う。その後、作業者は、第2光ケーブル1Bの端部に予め取り付けられた光コネクタ111をコネクタ接続口202に接続する。これにより、仮にドロップケーブル(第1光ケーブル1A)の形状が融着接続装置70のファイバホルダ50に適合していなくても、コネクタ接続口202からユーザー宅201までの配線作業を効率的に行うことができる。
===その他の実施形態===
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更・改良され得ると共に、本発明には、その等価物が含まれることは言うまでもない。
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更・改良され得ると共に、本発明には、その等価物が含まれることは言うまでもない。
1A 第1光ケーブル、1B 第2光ケーブル、
3A 第1光ファイバ、3B 第2光ファイバ、
7 熱収縮チューブ、10 第1ケーブルホルダ、
11 ファイバ挿通部、11A 挿通路、
12 基部、121 側壁部、
121A 凹部、121B 凸部、122 底部、
13 先端部、131 突出部、131A 爪部、
132 架橋部、133 スリット、14 段差部、
15 ケーブル保持部、151 側壁部、
151A 把持爪、151B 突き当て部、151C テーパー面、
152 底部、152A スリット、154 第1係合部、
16 第1筒状部材、
20 第2ケーブルホルダ、21 ケーブル保持部、
211 側壁部、211A 把持爪、211C テーパー面、
212 底部、212A スリット、
22 収容部、22A 融着点収容部、22B ホルダ収容部、
23 第2係合部、26 第2筒状部材、
30 収容部材、31 本体部、
32A 第1防水部材、32B 第2防水部材、
33A 第1締結部材、33B 第2締結部材、
50 ファイバホルダ、51 ベース部、
51A 溝部、51B ガイド穴、52 蓋部、
70 融着接続装置、71 装置本体、
711 電極、712 ホルダ載置部、
72 風防カバー、73 ヒーター、74 ヒーターカバー、
100 融着点保護部材、110 光ケーブル接続キット、
111 光コネクタ、201 ユーザー宅、202 コネクタ接続口
3A 第1光ファイバ、3B 第2光ファイバ、
7 熱収縮チューブ、10 第1ケーブルホルダ、
11 ファイバ挿通部、11A 挿通路、
12 基部、121 側壁部、
121A 凹部、121B 凸部、122 底部、
13 先端部、131 突出部、131A 爪部、
132 架橋部、133 スリット、14 段差部、
15 ケーブル保持部、151 側壁部、
151A 把持爪、151B 突き当て部、151C テーパー面、
152 底部、152A スリット、154 第1係合部、
16 第1筒状部材、
20 第2ケーブルホルダ、21 ケーブル保持部、
211 側壁部、211A 把持爪、211C テーパー面、
212 底部、212A スリット、
22 収容部、22A 融着点収容部、22B ホルダ収容部、
23 第2係合部、26 第2筒状部材、
30 収容部材、31 本体部、
32A 第1防水部材、32B 第2防水部材、
33A 第1締結部材、33B 第2締結部材、
50 ファイバホルダ、51 ベース部、
51A 溝部、51B ガイド穴、52 蓋部、
70 融着接続装置、71 装置本体、
711 電極、712 ホルダ載置部、
72 風防カバー、73 ヒーター、74 ヒーターカバー、
100 融着点保護部材、110 光ケーブル接続キット、
111 光コネクタ、201 ユーザー宅、202 コネクタ接続口
Claims (14)
- 光ケーブルから口出しされた光ファイバを挿通させる挿通路を内部に有し、融着接続装置に載置するファイバホルダに保持させることが可能な長尺状のファイバ挿通部と、
前記ファイバ挿通部の一端側に配置され、前記光ケーブルを保持するケーブル保持部と、
を備えた融着接続装置用ケーブルホルダ。 - 請求項1に記載の融着接続装置用ケーブルホルダであって、
ファイバ挿通部は、
基部と、
前記基部に対して前記ケーブル保持部の側とは反対側に配置された先端部と
を有し、
前記基部の外形は、前記口出しされた光ファイバに装着される熱収縮チューブの内径よりも大きく、
前記先端部の外形は、前記熱収縮チューブの内径よりも小さいことを特徴とする融着接続装置用ケーブルホルダ。 - 請求項2に記載の融着接続装置用ケーブルホルダであって、
前記基部と前記先端部との間に段差が形成されていることを特徴とする融着接続装置用ケーブルホルダ。 - 請求項2又は3に記載の融着接続装置用ケーブルホルダであって、
前記先端部は、外側の表面に爪部を有することを特徴とする融着接続装置用ケーブルホルダ。 - 請求項2〜4のいずれかに記載の融着接続装置用ケーブルホルダであって、
前記先端部は、突出して対向する一対の突出部からなることを特徴とする融着接続装置用ケーブルホルダ。 - 請求項5に記載の融着接続装置用ケーブルホルダであって、
前記先端部は、前記基部の側に前記一対の突出部の間を架橋する架橋部を有することを特徴とする融着接続装置用ケーブルホルダ。 - 請求項2〜6のいずれかに記載の融着接続装置用ケーブルホルダであって、
前記基部は、断面U字形状に構成されていることを特徴とする融着接続装置用ケーブルホルダ。 - 請求項7に記載の融着接続装置用ケーブルホルダであって、
前記基部は、前記挿通路を構成する内壁面から突出した凸部を有することを特徴とする融着接続装置用ケーブルホルダ。 - 請求項2〜8のいずれかに記載の融着接続装置用ケーブルホルダであって、
前記基部は、外側の表面に凹部を有することを特徴とする融着接続装置用ケーブルホルダ。 - 請求項1〜9のいずれかに記載の融着接続装置用ケーブルホルダであって、
前記ケーブル保持部は、内側に前記ケーブルを把持する把持爪を有しており、外側にテーパー面を有することを特徴とする融着接続装置用ケーブルホルダ。 - 光ファイバを挿通させる挿通路を内部に有する長尺状のファイバ挿通部と、前記ファイバ挿通部の一端側に配置されたケーブル保持部とを備えたケーブルホルダを準備すること、
光ケーブルから口出しした光ファイバを前記挿通路に挿通させつつ、前記光ケーブルを前記ケーブル保持部に保持させること、及び
前記ファイバ挿通部を保持させたファイバホルダを融着接続装置に載置し、前記ケーブル保持部を前記融着接続装置の外側に配置した状態で光ファイバを融着接続すること
を行う融着接続方法。 - 第1光ケーブルを保持するための第1ケーブルホルダと、
第2光ケーブルを保持するための第2ケーブルホルダと、
前記第1ケーブルホルダと前記第2ケーブルホルダを収容する収容部と、
を備え、
前記第1ケーブルホルダは、
前記第1光ケーブルから口出しされた光ファイバを挿通させる挿通路を内部に有し、融着接続装置に載置するファイバホルダに保持させることが可能な長尺状のファイバ挿通部と、
前記ファイバ挿通部の一端側に配置され、前記第1光ケーブルを保持するケーブル保持部と、
を有する融着点保護部材。 - 請求項12に記載の融着点保護部材であって、
前記第1ケーブルホルダは、第1係合部を有し、
前記第2ケーブルホルダは、第2係合部を有し、
前記第1係合部と第2係合部とが係合することによって、前記第1ケーブルホルダと前記第2ケーブルホルダとの長手方向の相対位置が固定されることを特徴とする融着点保護部材。 - 請求項12に記載の融着点保護部材と、
前記第2光ケーブルと、
前記第2光ケーブルの端部に取り付けられた光コネクタと
を備えた光ケーブル接続キット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019227714A JP2021096372A (ja) | 2019-12-17 | 2019-12-17 | 融着接続装置用ケーブルホルダ、融着接続方法、融着点保護部材及び光ケーブル接続キット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019227714A JP2021096372A (ja) | 2019-12-17 | 2019-12-17 | 融着接続装置用ケーブルホルダ、融着接続方法、融着点保護部材及び光ケーブル接続キット |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021096372A true JP2021096372A (ja) | 2021-06-24 |
Family
ID=76431195
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019227714A Pending JP2021096372A (ja) | 2019-12-17 | 2019-12-17 | 融着接続装置用ケーブルホルダ、融着接続方法、融着点保護部材及び光ケーブル接続キット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021096372A (ja) |
-
2019
- 2019-12-17 JP JP2019227714A patent/JP2021096372A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2495590B1 (en) | Optical connector | |
JP5481576B2 (ja) | 光コネクタ、ピンクランプおよび光コネクタの組立方法 | |
JP5277962B2 (ja) | ホルダ及び融着接続機及び光コネクタの組立方法 | |
US8295669B2 (en) | Compact optical fiber splice holder device | |
US20190041588A1 (en) | Field installable optical fiber connector for fiber optic cables with rigid strength members | |
WO2008059842A1 (en) | Optical connector | |
US8985876B2 (en) | Ferrule holder | |
KR101699563B1 (ko) | 접속부의 보강 방법 및 보강 구조 | |
KR20080064989A (ko) | 광 커넥터, 섬유 분배 유닛 및 광 커넥터용 섬유 종단 접속플랫폼 | |
BRPI0807941A2 (pt) | Conector de fibra ótica de preensão à distância | |
WO2016073273A2 (en) | Field installed optical fiber connector for jacketed fiber cable and termination method | |
KR20120003858A (ko) | 광 파이버 홀더 및 융착 접속기 | |
JP2008181004A (ja) | フェルールホルダ | |
CN108780191B (zh) | 光纤保持架及具备该光纤保持架的熔接连接装置 | |
JP6159429B1 (ja) | 光コネクタ、及び、光コネクタの製造方法 | |
JP5280336B2 (ja) | 光ファイバホルダ | |
JP2021096372A (ja) | 融着接続装置用ケーブルホルダ、融着接続方法、融着点保護部材及び光ケーブル接続キット | |
JP5486904B2 (ja) | 光ファイバの融着接続方法、光コネクタを備えた光ファイバの製造方法及び光ファイバホルダ | |
KR101087037B1 (ko) | 기계식 접속자용 공구 겸용 보호 케이스 | |
JP4155153B2 (ja) | 光ファイバ接続部材および光ファイバ接続方法 | |
JP2013092810A (ja) | 光ファイバホルダ | |
RU2395107C2 (ru) | Оптический разъем для концевой заделки оптоволокна, содержащий его распределительный пункт, приспособление для концевой заделки оптоволокна и способ ее осуществления | |
JP2020012957A (ja) | ホルダ、及び、光コネクタ製造方法 | |
JP7443540B2 (ja) | 光コネクタ及び光コネクタ製造方法 | |
JP2005189609A (ja) | 現場組立光コネクタ |