[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2021090302A - 外装部材、及び、ワイヤハーネス - Google Patents

外装部材、及び、ワイヤハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP2021090302A
JP2021090302A JP2019220241A JP2019220241A JP2021090302A JP 2021090302 A JP2021090302 A JP 2021090302A JP 2019220241 A JP2019220241 A JP 2019220241A JP 2019220241 A JP2019220241 A JP 2019220241A JP 2021090302 A JP2021090302 A JP 2021090302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tubular
exterior member
wrap
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019220241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7046899B2 (ja
Inventor
進 丸上
Susumu Marukami
進 丸上
与夢 佐藤
Atomu Sato
与夢 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2019220241A priority Critical patent/JP7046899B2/ja
Priority to EP20210640.7A priority patent/EP3831663B1/en
Priority to US17/110,231 priority patent/US11283249B2/en
Priority to CN202011415674.XA priority patent/CN112928707B/zh
Publication of JP2021090302A publication Critical patent/JP2021090302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7046899B2 publication Critical patent/JP7046899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0437Channels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0462Tubings, i.e. having a closed section
    • H02G3/0481Tubings, i.e. having a closed section with a circular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/06Joints for connecting lengths of protective tubing or channels, to each other or to casings, e.g. to distribution boxes; Ensuring electrical continuity in the joint
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/06Joints for connecting lengths of protective tubing or channels, to each other or to casings, e.g. to distribution boxes; Ensuring electrical continuity in the joint
    • H02G3/0616Joints for connecting tubing to casing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】汎用性を向上すること。【解決手段】外装部材1は、導電性を有する配索材を挿通する複数の筒状部2と、各筒状部2の開口端部21を相互に連結する連結部3と、を備え、各筒状部2は、連結される開口端部21が径方向で相互に重なり合うラップ部21aを有し、連結部3は、連結される一方の筒状部2のラップ部21aに設けられて径方向に突出する突部3Aと、連結される他方の筒状部2のラップ部21aに設けられて開口端から軸方向に沿って延びる第一溝3Ba及び第一溝3Baの軸方向の延在端において周方向に沿って延びる第二溝3Bbより構成されて突部3Aを通す溝部3Bと、を含む。【選択図】図2

Description

本発明は、外装部材、及び、ワイヤハーネスに関する。
自動車などの車両に配策される電線は、外装部材であるコルゲートチューブにより保護されているものがある。例えば、特許文献1では、蛇腹の凹凸が管軸方向に交互に連続するコルゲートチューブの構造が記載されている。
特開2016−152714号公報
ところで、近年では、電子部品の増加に伴い、電線の数や長さに様々な形態がある。また、外装部材においても、配策する電線の設置形態に応じて、長さなどの形態が異なるものを数多く用意する必要がある。
しかしながら、形態が異なる外装部材は、特定の設置場所にしか使用できない場合があり、用途が限られてしまう。しかも、この形態が異なる外装部材を数多く用意することは、製造や運搬等の管理についてコストが増大する懸念がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、汎用性を向上することのできる外装部材、及び、ワイヤハーネスを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る外装部材は、導電性を有する配索材を挿通する複数の筒状部と、各前記筒状部の開口端部を相互に連結する連結部と、を備え、各前記筒状部は、連結される前記開口端部が径方向で相互に重なり合うラップ部を有し、前記連結部は、連結される一方の前記筒状部の前記ラップ部に設けられて径方向に突出する突部と、連結される他方の前記筒状部の前記ラップ部に設けられて開口端から軸方向に沿って延びる第一溝及び前記第一溝の軸方向の延在端において周方向に沿って延びる第二溝より構成されて前記突部を通す溝部と、を含む。
また、上記外装部材では、前記連結部は、前記溝部が、連結される他方の前記筒状部の前記ラップ部に切り欠かれた切溝として設けられているものとすることができる。
また、上記外装部材では、前記連結部は、前記溝部が、連結される他方の前記筒状部の前記ラップ部の厚み内に形成された凹溝として設けられているものとすることができる。
また、上記外装部材では、前記連結部は、前記溝部が、連結される他方の前記筒状部の前記ラップ部の径方向に突出した内部に形成された突状溝として設けられているものとすることができる。
また、上記外装部材では、前記連結部は、前記溝部の前記第二溝において前記突部を抜け止めする係止部を有するものとすることができる。
また、上記外装部材では、前記連結部は、前記ラップ部の周方向に複数配置されているものとすることができる。
また、上記外装部材では、複数の前記筒状部は、前記配索材より高い剛性を有し、前記配索材の配索経路を規制する経路規制用筒状部、及び、前記経路規制用筒状部より高い可撓性を有し、前記配索材の変形を許容する変形許容用筒状部を含むものとすることができる。
上記目的を達成するために、本発明に係るワイヤハーネスは、導電性を有する配索材と、前記配索材に外装される外装部材と、を備え、前記外装部材は、前記配索材を挿通する複数の筒状部と、各前記筒状部の開口端部を相互に連結する連結部と、を備えており、各前記筒状部は、連結される前記開口端部が径方向で相互に重なり合うラップ部を有し、前記連結部は、連結される一方の前記筒状部の前記ラップ部に設けられて径方向に突出する突部と、連結される他方の前記筒状部の前記ラップ部に設けられて開口端から軸方向に沿って延びる第一溝及び前記第一溝の軸方向の延在端において周方向に沿って延びる第二溝より構成されて前記突部を通す溝部と、を含む。
本発明の外装部材、及び、ワイヤハーネスは、連結部により複数の筒状部を連結することで、筒状部を連結する長さを変えたり、筒状部の種類を変えたりできる。この結果、本発明の外装部材、及び、ワイヤハーネスは、様々な設置場所に対応する汎用性を向上できる。また、本発明の外装部材、及び、ワイヤハーネスは、形態が異なる外装部材を数多く用意することと比較し、長さの短い筒状部を連結可能に用意することで、製造や運搬等の管理についてコストを低減できる。しかも、本発明の外装部材、及び、ワイヤハーネスは、連結部が、第一溝及び第二溝より構成されて突部を通す溝部を有する。このため、本発明の外装部材、及び、ワイヤハーネスは、第二溝と突部との係合により、連結した各筒状部が軸方向で離れることを規制し、かつ連結した各筒状部が周方向で相対的に移動する範囲を規制する。この結果、本発明の外装部材、及び、ワイヤハーネスは、各筒状部を容易に連結できる。
図1は、実施形態に係る外装部材及びワイヤハーネスの構成図である。 図2は、実施形態1に係る外装部材の斜視図である。 図3は、実施形態1に係る外装部材の連結状態の斜視図である。 図4は、実施形態1に係る外装部材の他の例の斜視図である。 図5は、実施形態2に係る外装部材の斜視図である。 図6は、実施形態2に係る外装部材の連結部を示す断面図である。 図7は、実施形態2に係る外装部材の連結状態の斜視図である。 図8は、実施形態2に係る外装部材の連結状態の断面図である。 図9は、実施形態3に係る外装部材の斜視図である。 図10は、実施形態3に係る外装部材の連結部を示す断面図である。 図11は、実施形態3に係る外装部材の連結状態の斜視図である。 図12は、実施形態3に係る外装部材の連結状態の断面図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
図1は、実施形態に係る外装部材及びワイヤハーネスの構成図である。外装部材1,201,301は、自動車等の車両に搭載されるワイヤハーネスWHに組み込まれるものである。ここで、符号1の外装部材は後述する実施形態1に対応し、符号201の外装部材は後述する実施形態2に対応し、符号301の外装部材は後述する実施形態3に対応する。ワイヤハーネスWHは、例えば、車両に搭載される各装置間の接続のために、電源供給や信号通信に用いられる複数の配索材Wを束にして集合部品とし、コネクタ等で複数の配索材Wを各装置に接続するようにしたものである。ワイヤハーネスWHは、導電性を有する配索材Wと、配索材Wが挿通され当該配索材Wに外装される外装部材1,201,301と、を備える。配索材Wは、例えば、金属棒、電線、電線束等によって構成される。金属棒は、導電性の棒状部材の外側を絶縁性の被覆部によって覆ったものである。電線は、複数の導電性の金属素線からなる導体部(芯線)の外側を絶縁性の被覆部によって覆ったものである。ワイヤハーネスWHは、複数の配索材Wを束ねて集約すると共に、束ねられた配索材Wが外装部材1,201,301に挿通される。ワイヤハーネスWHは、この他、さらに、グロメット、プロテクタ、固定具、電気接続箱等を含んで構成されてもよい。
本実施形態の外装部材1,201,301は、配索材Wを挿通する複数の筒状部2を有する。筒状部2は、筒状に形成されて、その内部に配索材Wが挿通される。複数の筒状部2は、開口端部21が相互に連結されることで筒の中心軸Cが延びる方向である軸方向に連続し、外装部材1,201,301を構成する。
複数の筒状部2は、種類が異なるものが含まれていてもよい。種類とは、筒状部2の形態であり、例えば、本実施形態では、経路規制用筒状部2Aと、変形許容用筒状部2Bとを含む。経路規制用筒状部2Aは、挿通される配索材W(配索材Wが束ねて挿通する場合は、配索材Wの束)よりも高い剛性を有し、筒形状を維持する硬質に形成されており、配索材W(配索材Wの束)の配索経路を規制するものである。図1において、経路規制用筒状部2Aは、中心軸Cが直線で直線状に延びる形態として示され、配索材W(配索材Wの束)の配索経路を直線状に規制する。また、経路規制用筒状部2Aは、図には明示しないが、中心軸Cが曲がって延びる形態であってもよく、配索材W(配索材Wの束)の配索経路を曲がった状態で規制する。変形許容用筒状部2Bは、経路規制用筒状部2Aより高い可撓性を有し、曲げ変形を自在に形成されており、配索材W(配索材Wの束)の変形を許容するものである。変形許容用筒状部2Bは、配索材W(配索材Wの束)よりも剛性が低い場合は、配索材W(配索材Wの束)の曲げ変形に追従して配索材W(配索材Wの束)の変形を許容するように曲げ変形し、配索材W(配索材Wの束)よりも剛性が高い場合は、配索材W(配索材Wの束)の変形を許容しつつ、配索材W(配索材Wの束)の配索経路を規制する。図1において、変形許容用筒状部2Bは、中心軸Cが自在に曲げ変形するように、蛇腹の凹凸が交互に連続して伸縮自在な形態を示している。また、経路規制用筒状部2Aは、図には明示しないが、軸方向の途中に自在継手が設けられて、中心軸Cが自在に曲げ変形する形態であってもよい。なお、図には明示しないが、筒状部2の種類は、上述した限りではなく、長さが異なる形態や、径が細かったり太かったりする形態や、中心軸Cに交差する断面形状が円形に限らず楕円形、平べったい形、多角形状等や、開口端部21が分岐した形態であってもよい。
例えば、図1に示すように、外装部材1,201,301は、経路規制用筒状部2Aと、変形許容用筒状部2Bとを組み合わせて連結することで、一部では、経路規制用筒状部2Aにより配索材W(配索材Wの束)の配索経路を規制し、一部では、変形許容用筒状部2Bにより配索材W(配索材Wの束)の変形を許容できる。また、外装部材1,201,301は、図1の上段および下段に示すように、経路規制用筒状部2Aと、変形許容用筒状部2Bとの連結の組み合わせを変更することで、配索材W(配索材Wの束)の配索経路を規制したり、変形を許容したりする位置を変更できる。なお、連結される複数の筒状部2は、全てが同種類であってもよく、例えば、全てを経路規制用筒状部2Aとして配索材W(配索材Wの束)の配索経路を規制したり、全てを変形許容用筒状部2Bとして配索材W(配索材Wの束)の変形を許容したりできる。
以下、外装部材1,201,301をなす筒状部2(2A,2B)の連結の構成について各実施形態を説明する。
[実施形態1]
図2から図4は、実施形態1に係る外装部材1を示す。実施形態1の外装部材1は、各筒状部2(2A,2B)の開口端部21を相互に連結する連結部3を備える。各筒状部2(2A,2B)は、連結される開口端部21が径方向で相互に重なり合うラップ部21aをそれぞれ有し、各ラップ部21aに連結部3が設けられている。
連結部3は、突部3Aと、溝部3Bとを含む。突部3Aは、連結される一方の筒状部2(2A,2B)のラップ部21aに設けられて径方向(中心軸Cに交差する筒状部2(2A,2B)の差し渡し方向)に突出する。また、溝部3Bは、突部3Aを案内して通すもので、連結される他方の筒状部2(2A,2B)のラップ部21aにおいて、当該ラップ部21aの径方向に貫通して切り欠かれた切溝として設けられている。溝部3Bは、連結される他方の筒状部2(2A,2B)のラップ部21aの開口端から軸方向に沿って延びる第一溝3Ba、及び第一溝3Baの軸方向の奥方への延在端において周方向(中心軸C周りの方向)に沿って延びる第二溝3Bbより構成される。
図2から図4において、突部3Aが設けられた一方の筒状部2(2A,2B)のラップ部21aは、溝部3Bが設けられた他方の筒状部2(2A,2B)のラップ部21aの径方向の内側にて重なり合う。従って、重なり合う内側のラップ部21aに設けられた突部3Aは、重なり合う外側のラップ部21aに切溝として設けられた溝部3Bに通されるように、ラップ部21aの外側面において径方向外側(中心軸Cから離れる側)に突出して設けられている。
なお、図には明示しないが、突部3Aが設けられた一方の筒状部2(2A,2B)のラップ部21aは、溝部3Bが設けられた他方の筒状部2(2A,2B)のラップ部21aの径方向の外側にて重なり合うように構成されていてもよい。この場合、重なり合う外側のラップ部21aに設けられた突部3Aは、重なり合う内側のラップ部21aに切溝として設けられた溝部3Bに通されるように、ラップ部21aの内側面において径方向内側(中心軸Cに近づく側)に突出して設けられる。
連結部3は、一方の筒状部2(2A,2B)のラップ部21aと他方の筒状部2(2A,2B)のラップ部21aとを互いに重ね合わせるように軸方向で挿通することで、ラップ部21aの開口端から溝部3Bの第一溝3Baに突部3Aが通される。そして、第一溝3Baの軸方向の奥まで突部3Aが通された後、一方の筒状部2(2A,2B)と他方の筒状部2(2A,2B)とを相対的に周方向に移動させることで、第二溝3Bbに突部3Aが通される。そして、第二溝3Bbの周方向の奥まで突部3Aが通されたところで、一方の筒状部2(2A,2B)と他方の筒状部2(2A,2B)とが連結される。連結された各筒状部2(2A,2B)は、第二溝3Bbと突部3Aとの係合により軸方向へ互いに離れることを規制され、かつ第二溝3Bbの範囲内で周方向への相対的な移動を規制される。
この連結部3は、1つの筒状部2(2A,2B)において、一端側のラップ部21aに突部3Aが設けられて、他端側のラップ部21aに溝部3Bが設けられることで、同構成の複数の筒状部2(2A,2B)の連結を可能とする。また、連結部3は、一の筒状部2(2A,2B)において、両端側のラップ部21aに突部3Aが設けられ、他の筒状部2(2A,2B)において、両端側のラップ部21aに溝部3Bが設けられることで、一の筒状部2(2A,2B)と他の筒状部2(2A,2B)との連結を可能とする。また、連結部3は、ラップ部21aの周方向に複数配置されていてもよい。複数配置された連結部3は、ラップ部21aの周方向に等間隔で設けられていることが好ましい。
連結部3に連結された各筒状部2(2A,2B)は、相互の開口端部21に粘着テープを周方向に巻き回して固定できる。
また、連結部3は、図4に示すように、溝部3Bにおいて第一溝3Baから方向が周方向に変わる第二溝3Bbの入口に係止部3Bcが形成されてもよい。係止部3Bcは、第二溝3Bbに通される突部3Aの軸方向寸法よりも、第二溝3Bbの軸方向の溝幅を狭めるように形成されている。従って、係止部3Bcは、第二溝3Bbの周方向の奥まで突部3Aが通されたところで、当該突部3Aに係合し、突部3Aが第二溝3Bbに沿って周方向に移動して第一溝3Baに至ることを規制する。この結果、連結部3は、第二溝3Bbにおいて突部3Aを抜け止めすることができ、各筒状部2(2A,2B)の連結状態を維持できる。なお、突部3Aは、図2から図4では、四角柱形状の突起として示されているが、溝部3Bに通されれば形状に限定はなく、また係止部3Bcに係合されれば形状に限定はない。
このように、実施形態1の外装部材1、及び、ワイヤハーネスWHは、導電性を有する配索材Wを挿通する複数の筒状部2(2A,2B)と、各筒状部2(2A,2B)の開口端部21を相互に連結する連結部3と、を備え、各筒状部2(2A,2B)は、連結される開口端部21が径方向で相互に重なり合うラップ部21aを有し、連結部3は、連結される一方の筒状部2(2A,2B)のラップ部21aに設けられて径方向に突出する突部3Aと、連結される他方の筒状部2(2A,2B)のラップ部21aに設けられて開口端から軸方向に沿って延びる第一溝3Ba及び第一溝3Baの軸方向の延在端において周方向に沿って延びる第二溝3Bbより構成されて突部3Aを通す溝部3Bと、を含む。
従って、実施形態1の外装部材1、及び、ワイヤハーネスWHは、連結部3により複数の筒状部2(2A,2B)を連結することで、筒状部2(2A,2B)を連結する長さを変えたり、筒状部2(2A,2B)の種類を変えたりできる。この結果、実施形態1の外装部材1、及び、ワイヤハーネスWHは、様々な設置場所に対応する汎用性を向上できる。また、実施形態1の外装部材1、及び、ワイヤハーネスWHは、形態が異なる外装部材を数多く用意することと比較し、長さの短い筒状部2(2A,2B)を連結可能に用意することで、製造や運搬等の管理についてコストを低減できる。しかも、実施形態1の外装部材1、及び、ワイヤハーネスWHは、連結部3が、第一溝3Ba及び第二溝3Bbより構成されて突部3Aを通すL字型の溝部3Bを有する。このため、実施形態1の外装部材1、及び、ワイヤハーネスWHは、第二溝3Bbと突部3Aとの係合により、連結した各筒状部2(2A,2B)が軸方向で離れることを規制し、かつ連結した各筒状部2(2A,2B)が周方向で相対的に移動する範囲を規制する。この結果、実施形態1の外装部材1、及び、ワイヤハーネスWHは、各筒状部2(2A,2B)を容易に連結できる。
また、実施形態1の外装部材1、及び、ワイヤハーネスWHでは、連結部3は、溝部3Bが、連結される他方の筒状部2(2A,2B)のラップ部21aに切り欠かれた切溝として設けられている。
この構成により、実施形態1の外装部材1、及び、ワイヤハーネスWHは、簡素な構成で各筒状部2(2A,2B)を連結できる構成を実現できる。
また、実施形態1の外装部材1、及び、ワイヤハーネスWHでは、連結部3は、溝部3Bの第二溝3Bbにおいて突部3Aを抜け止めする係止部3Bcを有する。
この構成により、実施形態1の外装部材1、及び、ワイヤハーネスWHは、各筒状部2(2A,2B)を確実に連結できる。
また、実施形態1の外装部材1、及び、ワイヤハーネスWHでは、連結部3は、ラップ部21aの周方向に複数配置されている。
この構成により、実施形態1の外装部材1、及び、ワイヤハーネスWHは、連結部3を周方向に複数配置することで、各筒状部2(2A,2B)を安定して連結できる。また、実施形態1の外装部材1、及び、ワイヤハーネスWHは、同構成の連結部3を周方向に等間隔に複数配置することで、周方向にずらして連結ができ、周方向の向きを変動できる。
また、実施形態1の外装部材1、及び、ワイヤハーネスWHでは、複数の筒状部2は、配索材W(配索材Wの束)より高い剛性を有し、配索材W(配索材Wの束)の配索経路を規制する経路規制用筒状部2A、及び、経路規制用筒状部2Aより高い可撓性を有し、配索材Wの変形を許容する変形許容用筒状部2Bを含む。
この構成により、実施形態1の外装部材1、及び、ワイヤハーネスWHは、経路規制用筒状部2Aと、変形許容用筒状部2Bとを組み合わせて連結することで、一部では、経路規制用筒状部2Aにより配索材W(配索材Wの束)の配索経路を規制して配索経路に応じた形状を維持できる。また、実施形態1の外装部材1、及び、ワイヤハーネスWHは、経路規制用筒状部2Aと、変形許容用筒状部2Bとを組み合わせて連結することで、一部では、変形許容用筒状部2Bにより配索材W(配索材Wの束)の変形を許容して配索経路の変更や微調整に柔軟に対応できる。この結果、実施形態1の外装部材1、及び、ワイヤハーネスWHは、様々な用途に対応できる。つまり、実施形態1の外装部材1、及び、ワイヤハーネスWHは、配索材W(配索材Wの束)の配索経路の形状保持機能と、配索経路の形状可変機能とを両立することができる。さらに言えば、実施形態1の外装部材1、及び、ワイヤハーネスWHは、経路規制用筒状部2Aと、変形許容用筒状部2Bとを適正に組み合わせることで、各部位に応じて要求される適正な可撓性と剛性とのバランスを実現することができ、良好な配索作業性や良好な取扱い性等を確保することができる。その結果、実施形態1の外装部材1、及び、ワイヤハーネスWHは、配索材W(配索材Wの束)を配索する際の作業性を向上でき、搭載性を向上できる。
[実施形態2]
図5から図8は、実施形態2に係る外装部材201を示す。なお、以下では、上述した実施形態と共通する構成、作用、効果については、重複した説明はできるだけ省略する(以下同様。)。実施形態2の外装部材201は、実施形態1の連結部3にかえて連結部203備える点で上述した実施形態1と異なる。実施形態2の外装部材201のその他の構成は、上述した実施形態1と略同様の構成である。実施形態2の外装部材201は、各筒状部2(2A,2B)の開口端部21を相互に連結する連結部203を備える。各筒状部2(2A,2B)は、連結される開口端部21が径方向で相互に重なり合うラップ部21aをそれぞれ有し、各ラップ部21aに連結部3が設けられている。
連結部203は、突部203Aと、溝部203Bとを含む。突部203Aは、連結される一方の筒状部2(2A,2B)のラップ部21aに設けられて径方向(中心軸Cに交差する筒状部2(2A,2B)の差し渡し方向)に突出する。また、溝部203Bは、突部3Aを案内して通すもので、連結される他方の筒状部2(2A,2B)のラップ部21aの厚み内で径方向内側(中心軸Cに近づく側)に開放して形成された凹溝として設けられている。溝部203Bは、連結される他方の筒状部2(2A,2B)のラップ部21aの開口端から軸方向に沿って延びる第一溝203Ba、及び第一溝203Baの軸方向の奥方への延在端において周方向(中心軸C周りの方向)に沿って延びる第二溝203Bbより構成される。なお、突部203Aは、図5、図7、図8では、四角柱形状の突起として示されているが、溝部203Bに通されれば形状に限定はない。
図5から図8において、突部203Aが設けられた一方の筒状部2(2A,2B)のラップ部21aは、溝部203Bが設けられた他方の筒状部2(2A,2B)のラップ部21aの径方向の内側にて重なり合う。従って、重なり合う内側のラップ部21aに設けられた突部203Aは、重なり合う外側のラップ部21aに凹溝として設けられた溝部203Bに通されるように、ラップ部21aの外側面において径方向外側(中心軸Cから離れる側)に突出して設けられている。
なお、図には明示しないが、突部203Aが設けられた一方の筒状部2(2A,2B)のラップ部21aは、溝部203Bが設けられた他方の筒状部2(2A,2B)のラップ部21aの径方向の外側にて重なり合うように構成されていてもよい。この場合、重なり合う外側のラップ部21aに設けられた突部203Aは、重なり合う内側のラップ部21aの厚み内で径方向外側に開放して形成された凹溝として設けられた溝部203Bに通されるように、ラップ部21aの内側面において径方向内側に突出して設けられる。
連結部203は、一方の筒状部2(2A,2B)のラップ部21aと他方の筒状部2(2A,2B)のラップ部21aとを互いに重ね合わせるように軸方向で挿通することで、ラップ部21aの開口端から溝部203Bの第一溝203Baに突部203Aが通される。そして、第一溝203Baの軸方向の奥まで突部203Aが通された後、一方の筒状部2(2A,2B)と他方の筒状部2(2A,2B)とを相対的に周方向に移動させることで、第二溝203Bbに突部203Aが通される。そして、第二溝203Bbの周方向の奥まで突部203Aが通されたところで、一方の筒状部2(2A,2B)と他方の筒状部2(2A,2B)とが連結される。連結された各筒状部2(2A,2B)は、第二溝203Bbと突部203Aとの係合により軸方向へ互いに離れることを規制され、かつ第二溝203Bbの範囲内で周方向への相対的な移動を規制される。
この連結部203は、1つの筒状部2(2A,2B)において、一端側のラップ部21aに突部203Aが設けられて、他端側のラップ部21aに溝部203Bが設けられることで、同構成の複数の筒状部2(2A,2B)の連結を可能とする。また、連結部203は、一の筒状部2(2A,2B)において、両端側のラップ部21aに突部203Aが設けられ、他の筒状部2(2A,2B)において、両端側のラップ部21aに溝部203Bが設けられることで、一の筒状部2(2A,2B)と他の筒状部2(2A,2B)との連結を可能とする。また、連結部203は、ラップ部21aの周方向に複数配置されていてもよい。複数配置された連結部203は、ラップ部21aの周方向に等間隔で設けられていることが好ましい。
連結部203に連結された各筒状部2(2A,2B)は、相互の開口端部21に粘着テープを周方向に巻き回して固定できる。
また、連結部203は、溝部203Bにおいて第一溝203Baから方向が周方向に変わる第二溝203Bbの入口に係止部203Bcが形成されている。係止部203Bcは、第二溝203Bbに通される突部203Aの径方向寸法よりも、第二溝203Bbの径方向の溝深さを浅くするように形成されている。従って、図8に示すように、第二溝203Bbの周方向の奥まで突部203Aが通されたところで、突部203Aが第二溝203Bbに沿って周方向に移動して第一溝203Baに至ることを規制する。この結果、連結部203は、第二溝203Bbにおいて突部203Aを抜け止めすることができ、各筒状部2(2A,2B)の連結状態を維持できる。なお、突部203Aは、図5、図7、図8に示すように、突出端203Aaが周方向に沿って円弧状に形成され、第二溝203Bbも突出端203Aaに合わせて溝底が周方向に沿って円弧状に形成されており、係止部203Bcに係合された形態で突出端203Aaと溝底とが一致するようにされている。このため、連結部203は、第二溝203Bbにおいて突部203Aの抜け止めを確実に行える。
実施形態2の外装部材201、及び、ワイヤハーネスWHは、実施形態1と同様に、様々な設置場所に対応する汎用性を向上できる。
その上で、実施形態2の外装部材201、及び、ワイヤハーネスWHでは、連結部203は、溝部203Bが、連結される他方の筒状部2(2A,2B)のラップ部21aの厚み内に形成された凹溝として設けられている。
この構成により、実施形態2の外装部材201、及び、ワイヤハーネスWHは、簡素な構成で各筒状部2(2A,2B)を連結できる構成を実現できる。また、実施形態2の外装部材201、及び、ワイヤハーネスWHは、溝部203Bを設けた他方の筒状部2(2A,2B)のラップ部21aの厚みを厚く形成でき、強度を向上できる。
[実施形態3]
図9から図12は、実施形態3に係る外装部材301を示す。実施形態3の外装部材301は、実施形態1の連結部3にかえて連結部303備える点で上述した実施形態1と異なる。実施形態3の外装部材301のその他の構成は、上述した実施形態1と略同様の構成である。実施形態3の外装部材301は、各筒状部2(2A,2B)の開口端部21を相互に連結する連結部303を備える。各筒状部2(2A,2B)は、連結される開口端部21が径方向で相互に重なり合うラップ部21aをそれぞれ有し、各ラップ部21aに連結部303が設けられている。
連結部303は、突部303Aと、溝部303Bとを含む。突部303Aは、連結される一方の筒状部2(2A,2B)のラップ部21aに設けられて径方向(中心軸Cに交差する筒状部2(2A,2B)の差し渡し方向)に突出する。また、溝部303Bは、突部303Aを案内して通すもので、連結される他方の筒状部2(2A,2B)のラップ部21aの径方向外側(中心軸Cから離れる側)に突出して形成された突起部21bの内部で径方向内側(中心軸Cに近づく側)に開放して形成された突状溝として設けられている。溝部303Bは、連結される他方の筒状部2(2A,2B)のラップ部21aの開口端から軸方向に沿って延びる第一溝303Ba、及び第一溝303Baの軸方向の奥方への延在端において周方向(中心軸C周りの方向)に沿って延びる第二溝303Bbより構成される。なお、突部303Aは、図9、図11、図12では、四角柱形状の突起として示されているが、溝部303Bに通されれば形状に限定はない。
図5から図8において、突部303Aが設けられた一方の筒状部2(2A,2B)のラップ部21aは、溝部303Bが設けられた他方の筒状部2(2A,2B)のラップ部21aの径方向の内側にて重なり合う。従って、重なり合う内側のラップ部21aに設けられた突部303Aは、重なり合う外側のラップ部21aに突状溝として設けられた溝部303Bに通されるように、ラップ部21aの外側面において径方向外側に突出して設けられている。
なお、図には明示しないが、突部303Aが設けられた一方の筒状部2(2A,2B)のラップ部21aは、溝部303Bが設けられた他方の筒状部2(2A,2B)のラップ部21aの径方向の外側にて重なり合うように構成されていてもよい。この場合、重なり合う外側のラップ部21aに設けられた突部303Aは、重なり合う内側のラップ部21aの径方向内側に突出して形成された突起部の内部で径方向外側に開放して形成された突状溝として設けられた溝部303Bに通されるように、ラップ部21aの内側面において径方向内側に突出して設けられる。
連結部303は、一方の筒状部2(2A,2B)のラップ部21aと他方の筒状部2(2A,2B)のラップ部21aとを互いに重ね合わせるように軸方向で挿通することで、ラップ部21aの開口端から溝部303Bの第一溝303Baに突部303Aが通される。そして、第一溝303Baの軸方向の奥まで突部303Aが通された後、一方の筒状部2(2A,2B)と他方の筒状部2(2A,2B)とを相対的に周方向に移動させることで、第二溝303Bbに突部303Aが通される。そして、第二溝303Bbの周方向の奥まで突部303Aが通されたところで、一方の筒状部2(2A,2B)と他方の筒状部2(2A,2B)とが連結される。連結された各筒状部2(2A,2B)は、第二溝303Bbと突部303Aとの係合により軸方向へ互いに離れることを規制され、かつ第二溝303Bbの範囲内で周方向への相対的な移動を規制される。
この連結部303は、1つの筒状部2(2A,2B)において、一端側のラップ部21aに突部303Aが設けられて、他端側のラップ部21aに溝部303Bが設けられることで、同構成の複数の筒状部2(2A,2B)の連結を可能とする。また、連結部303は、一の筒状部2(2A,2B)において、両端側のラップ部21aに突部303Aが設けられ、他の筒状部2(2A,2B)において、両端側のラップ部21aに溝部303Bが設けられることで、一の筒状部2(2A,2B)と他の筒状部2(2A,2B)との連結を可能とする。また、連結部303は、ラップ部21aの周方向に複数配置されていてもよい。複数配置された連結部303は、ラップ部21aの周方向に等間隔で設けられていることが好ましい。
連結部303に連結された各筒状部2(2A,2B)は、相互の開口端部21に粘着テープを周方向に巻き回して固定できる。
また、連結部303は、溝部303Bにおいて第一溝303Baから方向が周方向に変わる第二溝303Bbの入口に係止部303Bcが形成されている。係止部303Bcは、第二溝303Bbに通される突部303Aの径方向寸法よりも、第二溝303Bbの径方向の溝深さを浅くするように形成されている。従って、図8に示すように、第二溝303Bbの周方向の奥まで突部303Aが通されたところで、突部303Aが第二溝303Bbに沿って周方向に移動して第一溝303Baに至ることを規制する。この結果、連結部303は、第二溝303Bbにおいて突部303Aを抜け止めすることができ、各筒状部2(2A,2B)の連結状態を維持できる。なお、突部303Aは、図9、図11、図12に示すように、突出端303Aaが周方向に沿って円弧状に形成され、第二溝303Bbも突出端303Aaに合わせて溝底が周方向に沿って円弧状に形成されており、係止部303Bcに係合された形態で突出端303Aaと溝底とが一致するようにされている。このため、連結部303は、第二溝303Bbにおいて突部303Aの抜け止めを確実に行える。
実施形態3の外装部材301、及び、ワイヤハーネスWHは、実施形態1と同様に、様々な設置場所に対応する汎用性を向上できる。
その上で、実施形態3の外装部材301、及び、ワイヤハーネスWHでは、連結部303は、溝部303Bが、連結される他方の筒状部2(2A,2B)のラップ部21aの径方向に突出した内部に形成された突状溝として設けられている。
この構成により、実施形態3の外装部材301、及び、ワイヤハーネスWHは、簡素な構成で各筒状部2(2A,2B)を連結できる構成を実現できる。また、実施形態3の外装部材301、及び、ワイヤハーネスWHは、溝部303Bを設けた他方の筒状部2(2A,2B)のラップ部21aの厚みを一方の筒状部2(2A,2B)のラップ部21aと同等に形成でき、使用材料量を抑えられる。
1,201,301 外装部材
2 筒状部
21 開口端部
21a ラップ部
2A 経路規制用筒状部
2B 変形許容用筒状部
3,203,303 連結部
3A,203A,303A 突部
3B,203B,303B 溝部
3Ba,203Ba,303Ba 第一溝
3Bb,203Bb,303Bb 第二溝
3Bc,203Bc,303Bc 係止部
C 中心軸
W 配索材
WH ワイヤハーネス

Claims (8)

  1. 導電性を有する配索材を挿通する複数の筒状部と、
    各前記筒状部の開口端部を相互に連結する連結部と、
    を備え、
    各前記筒状部は、連結される前記開口端部が径方向で相互に重なり合うラップ部を有し、
    前記連結部は、連結される一方の前記筒状部の前記ラップ部に設けられて径方向に突出する突部と、連結される他方の前記筒状部の前記ラップ部に設けられて開口端から軸方向に沿って延びる第一溝及び前記第一溝の軸方向の延在端において周方向に沿って延びる第二溝より構成されて前記突部を通す溝部と、を含む、
    外装部材。
  2. 前記連結部は、前記溝部が、連結される他方の前記筒状部の前記ラップ部に切り欠かれた切溝として設けられている、請求項1に記載の外装部材。
  3. 前記連結部は、前記溝部が、連結される他方の前記筒状部の前記ラップ部の厚み内に形成された凹溝として設けられている、請求項1に記載の外装部材。
  4. 前記連結部は、前記溝部が、連結される他方の前記筒状部の前記ラップ部の径方向に突出した内部に形成された突状溝として設けられている、請求項1に記載の外装部材。
  5. 前記連結部は、前記溝部の前記第二溝において前記突部を抜け止めする係止部を有する、請求項1から4のいずれか1つに記載の外装部材。
  6. 前記連結部は、前記ラップ部の周方向に複数配置されている、請求項1から5のいずれか1つに記載の外装部材。
  7. 複数の前記筒状部は、前記配索材より高い剛性を有し、前記配索材の配索経路を規制する経路規制用筒状部、及び、前記経路規制用筒状部より高い可撓性を有し、前記配索材の変形を許容する変形許容用筒状部を含む、請求項1から6のいずれか1つに記載の外装部材。
  8. 導電性を有する配索材と、
    前記配索材に外装される外装部材と、
    を備え、
    前記外装部材は、
    前記配索材を挿通する複数の筒状部と、
    各前記筒状部の開口端部を相互に連結する連結部と、
    を備えており、
    各前記筒状部は、連結される前記開口端部が径方向で相互に重なり合うラップ部を有し、
    前記連結部は、連結される一方の前記筒状部の前記ラップ部に設けられて径方向に突出する突部と、連結される他方の前記筒状部の前記ラップ部に設けられて開口端から軸方向に沿って延びる第一溝及び前記第一溝の軸方向の延在端において周方向に沿って延びる第二溝より構成されて前記突部を通す溝部と、を含む、
    ワイヤハーネス。
JP2019220241A 2019-12-05 2019-12-05 外装部材、及び、ワイヤハーネス Active JP7046899B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019220241A JP7046899B2 (ja) 2019-12-05 2019-12-05 外装部材、及び、ワイヤハーネス
EP20210640.7A EP3831663B1 (en) 2019-12-05 2020-11-30 Sheathing member and wire harness
US17/110,231 US11283249B2 (en) 2019-12-05 2020-12-02 Sheathing member and wire harness
CN202011415674.XA CN112928707B (zh) 2019-12-05 2020-12-03 外装部件以及线束

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019220241A JP7046899B2 (ja) 2019-12-05 2019-12-05 外装部材、及び、ワイヤハーネス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021090302A true JP2021090302A (ja) 2021-06-10
JP7046899B2 JP7046899B2 (ja) 2022-04-04

Family

ID=73646181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019220241A Active JP7046899B2 (ja) 2019-12-05 2019-12-05 外装部材、及び、ワイヤハーネス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11283249B2 (ja)
EP (1) EP3831663B1 (ja)
JP (1) JP7046899B2 (ja)
CN (1) CN112928707B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59171288U (ja) * 1983-04-30 1984-11-15 日本プラスト株式会社 車輌用エアーダクト
US20030034651A1 (en) * 2001-08-14 2003-02-20 Frankische Rohrwerke Gebr. Kirchner Gmbh + Co Kg Corrugated plastic pipe arrangement
WO2012077654A1 (ja) * 2010-12-08 2012-06-14 株式会社Roki 管体構造
JP2015089143A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用外装材及びワイヤハーネス

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4140422A (en) * 1976-10-08 1979-02-20 Crumpler Jr Houston L Plastic corrugated drainage pipe
US4836208A (en) * 1985-12-24 1989-06-06 American Home Products Corporation (Del.) Electrode assembly for sensing heart activity
US4758023A (en) * 1987-05-14 1988-07-19 The Singer Company Removable connection assembly
US5463187A (en) * 1992-09-30 1995-10-31 The George Ingraham Corp. Flexible multi-duct conduit assembly
FR2742518B1 (fr) * 1995-12-13 1998-01-09 Journee Paul Sa Agencement pour un raccordement a baionnette d'une canalisation souple sur un embout rigide
DE19808980C1 (de) * 1998-03-04 1999-09-23 Loro Holding K H Vahlbrauk Gmb Rohrverbindung
JP4261947B2 (ja) * 2003-03-14 2009-05-13 矢崎総業株式会社 スライドドア給電用のハーネス固定具とそれを用いた給電構造
JP5618632B2 (ja) * 2010-05-31 2014-11-05 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
JP5987207B2 (ja) * 2012-08-01 2016-09-07 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス用外装部材及びワイヤハーネス
CN203895883U (zh) * 2014-04-30 2014-10-22 浙江华锦制管有限公司 一种可连接的电线套管
WO2016029270A1 (en) * 2014-08-29 2016-03-03 Ginnovest Pty Ltd Cable management system and components therefor
JP5922271B1 (ja) * 2015-02-12 2016-05-24 住友電装株式会社 電線挿通部材
JP2016152714A (ja) 2015-02-18 2016-08-22 矢崎総業株式会社 コルゲートチューブ及びワイヤハーネス
US9731664B2 (en) 2015-02-18 2017-08-15 Yazaki Corporation Corrugated tube and wireharness
JP6645387B2 (ja) * 2016-08-31 2020-02-14 住友電装株式会社 ワイヤハーネス
CN208158052U (zh) * 2018-03-29 2018-11-27 广东威立瑞科技有限公司 一种mpp电缆保护套管
CN208753944U (zh) * 2018-09-05 2019-04-16 北科电子科技(苏州)有限公司 一种易接电缆

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59171288U (ja) * 1983-04-30 1984-11-15 日本プラスト株式会社 車輌用エアーダクト
US20030034651A1 (en) * 2001-08-14 2003-02-20 Frankische Rohrwerke Gebr. Kirchner Gmbh + Co Kg Corrugated plastic pipe arrangement
WO2012077654A1 (ja) * 2010-12-08 2012-06-14 株式会社Roki 管体構造
JP2015089143A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用外装材及びワイヤハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
EP3831663A3 (en) 2021-06-16
JP7046899B2 (ja) 2022-04-04
US11283249B2 (en) 2022-03-22
EP3831663A2 (en) 2021-06-09
EP3831663B1 (en) 2022-03-09
US20210175695A1 (en) 2021-06-10
CN112928707B (zh) 2023-06-06
CN112928707A (zh) 2021-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10243338B2 (en) Fixing structure for wiring material and wire harness
US9925934B2 (en) Corrugated tube and wire harness for slide door
JP7006512B2 (ja) ワイヤハーネス
CN111376847B (zh) 线束
JP7216690B2 (ja) グロメット、及び、ワイヤハーネス
JP6547686B2 (ja) ワイヤーハーネス
JP7359806B2 (ja) プロテクタ、及び、ワイヤハーネス
JP7046899B2 (ja) 外装部材、及び、ワイヤハーネス
JP2021072154A (ja) 被覆部材、及び、ワイヤハーネス
JP2020182279A (ja) プロテクタ及びワイヤハーネス
JP7269079B2 (ja) ワイヤーハーネスの外装構造およびワイヤーハーネス
JP2024062527A (ja) コルゲートチューブアセンブリ、ワイヤハーネス、およびワイヤハーネスの製造方法
US12325366B2 (en) Composite wire harness
US20240006094A1 (en) Exterior material, exterior material connecting body, wire harness, and method of manufacturing wire harness
WO2024195514A1 (ja) ワイヤーハーネス
JP6564634B2 (ja) 配索材の固定構造及びワイヤハーネス
JP2022190274A (ja) プロテクタ付きグロメット及びワイヤハーネス
JP2017017879A (ja) 配索材固定体及びワイヤハーネス
JP2022072656A (ja) ボンダーキャップ及びボンダーキャップ固定構造
JP2007049784A (ja) 自動車用ワイヤハーネスの配索構造
JP2022150137A (ja) 分岐部保護構造及び分岐部保護方法
JP2025091111A (ja) ワイヤハーネス
JP2022154015A (ja) 外装構造体、及び、ワイヤハーネス
JP2024046861A (ja) ホルダ、及び、ワイヤハーネス
JP2022150139A (ja) 分岐部保護構造、及び分岐部保護方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7046899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250