[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2021086972A - 積層セラミックコンデンサ - Google Patents

積層セラミックコンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2021086972A
JP2021086972A JP2019216268A JP2019216268A JP2021086972A JP 2021086972 A JP2021086972 A JP 2021086972A JP 2019216268 A JP2019216268 A JP 2019216268A JP 2019216268 A JP2019216268 A JP 2019216268A JP 2021086972 A JP2021086972 A JP 2021086972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
stacking direction
bent portion
internal electrode
internal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019216268A
Other languages
English (en)
Inventor
啓 田中
Hiroshi Tanaka
啓 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2019216268A priority Critical patent/JP2021086972A/ja
Priority to US17/089,765 priority patent/US11476046B2/en
Publication of JP2021086972A publication Critical patent/JP2021086972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • C04B35/6263Wet mixtures characterised by their solids loadings, i.e. the percentage of solids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • C04B35/468Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates
    • C04B35/4682Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates based on BaTiO3 perovskite phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • H01G4/0085Fried electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/346Titania or titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/348Zirconia, hafnia, zirconates or hafnates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1218Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
    • H01G4/1227Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates based on alkaline earth titanates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】内部電極が誘電体層から剥がれる構造欠陥不良の発生を抑制することができる積層セラミックコンデンサを提供する。【解決手段】積層セラミックコンデンサ10は、積層された複数の誘電体層12と複数の第1の内部電極13および第2の内部電極14とを含む積層体11と、第1の外部電極20aおよび第2の外部電極20bとを備える。第1の内部電極13は、第1の対向電極部131と第1の引出電極部132とを有する。全ての第1の内部電極13のうち、少なくとも積層方向の両外側に位置する第1の引出電極部132には、積層方向の内側へと屈曲した第1の屈曲部132aと、積層方向の外側へと屈曲した第2の屈曲部132bとが含まれる。積層方向の両外側に位置する第1の内部電極13は、積層方向の中央部に位置する第1の内部電極13と比べて、積層方向における第1の屈曲部132aの頂点と第2の屈曲部132bの頂点との間の寸法が大きい。【選択図】図2

Description

本発明は、積層された複数の誘電体層と複数の内部電極とを含む積層セラミックコンデンサに関する。
従来、内部電極と誘電体層とが交互に複数積層された積層体の表面に、内部電極と電気的に接続された外部電極を形成した構造の積層セラミックコンデンサが知られている。
そのような積層セラミックコンデンサの1つとして、特許文献1には、第1の内部電極と第2の内部電極とが誘電体層を介して交互に複数積層され、第1の内部電極は第1の外部電極側に引き出されて第1の外部電極と接続され、第2の内部電極は第2の外部電極側に引き出されて第2の外部電極と接続された構造の積層セラミックコンデンサが記載されている。
特開2010−199168号公報
しかしながら、特許文献1に記載の積層セラミックコンデンサでは、第1の内部電極と第2の内部電極とが積層方向に対向している部分と比べると、内部電極が外部電極へと引き出されている部分の密度が低いため、この部分の内部電極が誘電体層から剥がれる構造欠陥不良が生じる場合がある。
本発明は、上記課題を解決するものであり、内部電極が誘電体層から剥がれる構造欠陥不良の発生を抑制することができる積層セラミックコンデンサを提供することを目的とする。
本発明の積層セラミックコンデンサは、
積層された複数の誘電体層と複数の第1の内部電極および第2の内部電極とを含み、前記誘電体層と前記内部電極の積層方向に相対する第1の主面および第2の主面と、前記積層方向と直交する幅方向に相対する第1の側面および第2の側面と、前記積層方向および前記幅方向と直交する長さ方向に相対する第1の端面および第2の端面とを有する積層体と、
前記第1の内部電極と電気的に接続され、前記積層体の表面に設けられた第1の外部電極と、
前記第2の内部電極と電気的に接続され、前記積層体の表面に設けられた第2の外部電極と、
を備え、
前記第1の内部電極は、前記積層方向に見たときに前記第2の内部電極と対向する部分である第1の対向電極部と、前記第1の対向電極部から前記第1の外部電極へと引き出された部分である第1の引出電極部とを有し、
全ての前記第1の内部電極のうち、少なくとも前記積層方向の両外側に位置する前記第1の内部電極の前記第1の引出電極部には、前記積層方向の内側へと屈曲した第1の屈曲部と、前記第1の屈曲部と前記第1の対向電極部との間に位置し、前記積層方向の外側へと屈曲した第2の屈曲部とが含まれ、
前記積層方向の両外側に位置する前記第1の内部電極は、前記積層方向の中央部に位置する前記第1の内部電極と比べて、前記積層方向における前記第1の屈曲部の頂点と前記第2の屈曲部の頂点との間の寸法が大きいことを特徴とする。
本発明の積層セラミックコンデンサによれば、全ての第1の内部電極のうち、少なくとも積層方向の両外側に位置する第1の内部電極の第1の引出電極部には、積層方向の内側へと屈曲した第1の屈曲部と、積層方向の外側へと屈曲した第2の屈曲部とが含まれる。したがって、第1の内部電極と誘電体層とが接する面積が増えるとともに、第1の屈曲部および第2の屈曲部が存在することによるアンカー効果によって、誘電体層からの第1の内部電極の剥がれを抑制することができる。
第1の実施形態における積層セラミックコンデンサを模式的に示す斜視図である。 図1に示す積層セラミックコンデンサのII−II線に沿った模式的断面図である。 図1に示す積層セラミックコンデンサのIII−III線に沿った模式的断面図である。 図2に示す断面図のうち、積層方向の最も外側に位置する第1の内部電極の第1の引出電極部を含む部分の拡大図である。 第1の実施形態における積層セラミックコンデンサの製造方法を説明するための図である。 第2の実施形態における積層セラミックコンデンサの、図2に示す断面図に対応する模式的断面図である。 第3の実施形態における積層セラミックコンデンサを模式的に示す斜視図である。 図7に示す積層セラミックコンデンサのVIII−VIII線に沿った模式的断面図である。
以下に本発明の実施形態を示して、本発明の特徴を具体的に説明する。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態における積層セラミックコンデンサ10を模式的に示す斜視図である。図2は、図1に示す積層セラミックコンデンサ10のII−II線に沿った模式的断面図である。図3は、図1に示す積層セラミックコンデンサ10のIII−III線に沿った模式的断面図である。
図1〜図3に示すように、積層セラミックコンデンサ10は、全体として直方体形状を有する電子部品であり、積層体11と、積層体11の表面に設けられた一対の外部電極20a、20bとを有している。一対の外部電極20a、20bは、図1に示すように、対向するように配置されている。
ここでは、一対の外部電極20a、20bが対向する方向を積層セラミックコンデンサ10の長さ方向Lと定義し、後述する誘電体層12と内部電極13、14とが積層されている方向を積層方向Tと定義し、長さ方向Lおよび積層方向Tのいずれの方向にも直交する方向を幅方向Wと定義する。長さ方向L、積層方向T、および、幅方向Wのうちの任意の2つの方向は、互いに直交する方向である。
積層体11は、長さ方向Lに相対する第1の端面15aおよび第2の端面15bと、積層方向Tに相対する第1の主面16aおよび第2の主面16bと、幅方向Wに相対する第1の側面17aおよび第2の側面17bとを有する。
積層体11は、角部および稜線部に丸みを帯びていることが好ましい。ここで、角部は、積層体11の3面が交わる部分であり、稜線部は、積層体11の2面が交わる部分である。
図2および図3に示すように、積層体11は、積層された複数の誘電体層12と複数の内部電極13、14とを含む。内部電極13、14には、第1の内部電極13と第2の内部電極14とが含まれている。より詳細には、積層体11は、第1の内部電極13と第2の内部電極14とが積層方向Tにおいて、誘電体層12を介して交互に複数積層された構造を有する。
誘電体層12は、図2および図3に示すように、積層方向Tの最も外側に位置する内部電極13、14よりも積層方向Tの外側に位置する外層誘電体層121と、積層方向Tに隣り合う2つの内部電極13、14の間に位置する内層誘電体層122とを含む。
より詳しく説明すると、外層誘電体層121は、積層方向Tの最も外側に位置する内部電極13、14と、積層体11の第1の主面16aおよび第2の主面16bとの間に位置する層である。また、内層誘電体層122は、積層方向Tに隣り合う第1の内部電極13と第2の内部電極14との間に位置する層である。
誘電体層12は、例えば、BaTiO3、CaTiO3、SrTiO3、SrZrO3、または、CaZrO3などを主成分とするセラミック材料からなる。これらの主成分に、Mn化合物、Fe化合物、Cr化合物、Co化合物、Ni化合物などの主成分よりも含有量の少ない副成分が添加されていてもよい。誘電体層12の厚みは、例えば、0.3μm以上100μm以下である。
第1の内部電極13および第2の内部電極14は、積層体11の第1の主面16aおよび第2の主面16bと平行に層状に配置されている。ただし、複数の第1の内部電極13および第2の内部電極14の中には、積層体11の第1の主面16aおよび第2の主面16bと平行ではなく傾いているものがあってもよい。また、複数の第1の内部電極13および第2の内部電極14の中には、貫通孔が存在しているものがあってもよい。
第1の内部電極13は、積層体11の第1の端面15aに引き出され、後述する第1の外部電極と電気的に接続されている。また、第2の内部電極14は、積層体11の第2の端面15bに引き出され、後述する第2の外部電極と電気的に接続されている。
なお、積層体11は、第1の内部電極13および第2の内部電極14の他に、表面に露出しない内部電極を備えていてもよい。
第1の内部電極13は、積層方向Tに見たときに第2の内部電極14と対向する部分である第1の対向電極部131と、第1の対向電極部131から第1の外部電極20aへと引き出された部分である第1の引出電極部132とを有している。また、第2の内部電極14は、積層方向Tに見たときに第1の内部電極13と対向する部分である第2の対向電極部141と、第2の対向電極部141から第2の外部電極20bへと引き出された部分である第2の引出電極部142とを備えている。
第1の内部電極13の第1の対向電極部131と、第2の内部電極14の第2の対向電極部141とが誘電体層12を介して対向することにより容量が形成され、これにより、コンデンサとして機能する。
第1の内部電極13および第2の内部電極14は、例えば、Ni、Cu、Ag、Pd、Pt、Fe、Ti、Cr、SnまたはAuなどの金属、またはそれらの金属を含む合金などを含有している。第1の内部電極13および第2の内部電極14は、共材として、誘電体層12に含まれる誘電体セラミックと同じセラミック材料を含んでいてもよい。その場合、第1の内部電極13および第2の内部電極14に含まれる共材の割合は、例えば、20vol%以下である。
なお、全ての内部電極13、14の材質が同じである必要はなく、異なっていてもよい。また、1つの内部電極13、14において、部位によって材質が異なっていてもよい。
図4は、図2に示す断面図のうち、積層方向Tの最も外側に位置する第1の内部電極13の第1の引出電極部132を含む部分の拡大図である。
本実施形態における積層セラミックコンデンサ10では、全ての第1の内部電極13のうち、少なくとも積層方向Tの両外側に位置する第1の内部電極13の第1の引出電極部132には、積層方向Tの内側へと屈曲した第1の屈曲部132aと、第1の屈曲部132aと第1の対向電極部131との間に位置し、積層方向Tの外側へと屈曲した第2の屈曲部132bとが含まれる。図4に示すように、第1の屈曲部132aは、積層方向Tの内側へと突出するように屈曲し、第2の屈曲部132bは、積層方向Tの外側へと突出するように屈曲している。
本実施形態における積層セラミックコンデンサ10では、積層方向Tの中央部付近に位置する第1の内部電極13には、上記第1の屈曲部132aおよび第2の屈曲部132bが含まれておらず、それ以外の第1の内部電極13には、上記第1の屈曲部132aおよび第2の屈曲部132bが含まれる。ただし、積層方向Tの中央部付近に位置する第1の内部電極13にも上記第1の屈曲部132aおよび第2の屈曲部132bが含まれていてもよい。
積層方向Tの両外側に位置する第1の内部電極13は、積層方向Tの中央部に位置する第1の内部電極13と比べて、積層方向Tにおける第1の屈曲部132aの頂点と第2の屈曲部132bの頂点との間の寸法L1(図4参照)が大きい。
また、積層方向Tにおける第1の屈曲部132aの頂点と第2の屈曲部132bの頂点との間の寸法L1は、積層方向Tの外側に位置する第1の内部電極13ほど大きい。
一例として、積層セラミックコンデンサ10の長さ方向Lの寸法が3.2mm、幅方向Wの寸法が2.5mm、積層方向Tの寸法が2.5mm、内部電極13、14の積層数940、長さ方向Lにおける第1の引出電極部132の寸法200μmである場合に、積層方向Tの最も外側に位置する第1の内部電極13における、第1の屈曲部132aの頂点と第2の屈曲部132bの頂点との間の寸法L1は、例えば、5μm以上40μm未満である。
上記3.2mm×2.5mm×2.5mmのサイズの積層セラミックコンデンサ10において、第1の内部電極13または第2の内部電極14と誘電体層12とを合わせた層を1層としたときの厚みは、例えば、1.5μm以上2.5μmである。また、積層方向Tに見たときに、第1の対向電極部131および第2の対向電極部141が存在する領域の上記1層の厚みを基準としたときに、第1の引出電極部132または第2の引出電極部142が存在する領域の上記1層の厚みの割合は、60%以上80%以下であって、例えば67%である。上記厚みの割合が60%未満になると、内部電極13、14と誘電体層12との間の剥がれや、空隙からのクラックが生じる可能性がある。好ましくは、上記厚みの割合は、65%以上75%以下である。なお、第1の引出電極部132または第2の引出電極部142が存在する領域の上記1層の厚みとは、誘電体層12のみの厚みである。
第1の屈曲部132aの屈曲角度θ1は、例えば、100°以上180°未満である。一例として、積層方向Tの最も外側に位置する第1の内部電極13の第1の屈曲部132aの屈曲角度θ1は、140°である。
第2の屈曲部132bの屈曲角度θ2は、例えば、100°以上180°未満である。
本実施形態では、第1の屈曲部132aおよび第2の屈曲部132bは、第1の内部電極13の幅方向Wにおける全ての位置に存在する。ただし、第1の屈曲部132aおよび第2の屈曲部132bは、第1の内部電極13の幅方向Wにおける所定の位置にだけ存在していてもよい。
第1の外部電極20aは、積層体11の第1の端面15aに形成されている。本実施形態では、第1の外部電極20aは、積層体11の第1の端面15aの全体に形成されているとともに、第1の端面15aから、第1の主面16a、第2の主面16b、第1の側面17a、および第2の側面17bに回り込むように形成されている。第1の外部電極20aは、第1の内部電極13と電気的に接続されている。
図3に示すように、積層方向Tの両外側に位置する第1の内部電極13の第1の引出電極部132は、第1の外部電極20aと第2の外部電極20bとが対向する方向に対して傾斜した方向に向かって、第1の外部電極20aと接続されている。本実施形態では、第1の外部電極20aと第2の外部電極20bとが対向する方向とは、長さ方向Lである。
第2の外部電極20bは、積層体11の第2の端面15bに形成されている。本実施形態では、第2の外部電極20bは、積層体11の第2の端面15bの全体に形成されているとともに、第2の端面15bから、第1の主面16a、第2の主面16b、第1の側面17a、および第2の側面17bに回り込むように形成されている。第2の外部電極20bは、第2の内部電極14と電気的に接続されている。
本実施形態における積層セラミックコンデンサ10では、第2の内部電極14の第2の引出電極部142には、屈曲部が存在しない。したがって、第2の内部電極14の第2の引出電極部142は、第1の外部電極20aと第2の外部電極20bとが対向する方向に向かって、第2の外部電極20bと接続されている。
第1の外部電極20aおよび第2の外部電極20bは、例えば、下地電極層と、下地電極層上に配置されためっき層とを備える。第1の外部電極20aおよび第2の外部電極20bの厚みは、例えば、5μm以上100μm以下である。
下地電極層は、以下に説明するような、焼付け電極層、樹脂電極層、および、薄膜電極層などの層のうち、少なくとも1つの層を含む。
焼付け電極層は、ガラスと金属とを含む層であり、1層であってもよいし、複数層であってもよい。焼付け電極層は、例えば、Cu、Ni、Ag、Pd、Ti、Cr、および、Auなどの金属、またはそれらの金属を含む合金などを含む。
焼付け電極層は、ガラスおよび金属を含む導電ペーストを積層体に塗布して焼き付けることによって形成される。焼き付けは、未焼成の積層体の焼成と同時に行ってもよいし、積層体の焼成後に行ってもよい。
樹脂電極層は、例えば、導電性粒子と熱硬化性樹脂とを含む層として形成することができる。樹脂電極層を形成する場合には、焼付け電極層を形成せずに、セラミック素体上に直接形成するようにしてもよい。樹脂電極層は、1層であってもよいし、複数層であってもよい。
薄膜電極層は、例えば、金属粒子が堆積した1μm以下の層であり、スパッタ法または蒸着法などの既知の薄膜形成法により形成することができる。
下地電極層上に配置されるめっき層は、例えば、Cu、Ni、Ag、Pd、およびAuなどの金属、またはAgとPdの合金などのうちの少なくとも1つを含む。めっき層は、1層であってもよいし、複数層であってもよい。ただし、めっき層は、Niめっき層とSnめっき層の2層構造とすることが好ましい。Niめっき層は、下地電極層が積層セラミックコンデンサ10を実装する際のはんだによって侵食されるのを防止する機能を果たす。また、Snめっき層は、積層セラミックコンデンサ10を実装する際のはんだの濡れ性を向上させる機能を果たす。
なお、第1の外部電極20aおよび第2の外部電極20bは、上述した下地電極層を備えず、積層体11上に直接配置されるめっき層により構成されていてもよい。この場合、めっき層が直接、第1の内部電極13または第2の内部電極14と接続される。
本実施形態における積層セラミックコンデンサ10によれば、全ての第1の内部電極13のうち、少なくとも積層方向Tの両外側に位置する第1の内部電極13の第1の引出電極部132には、積層方向Tの内側へと屈曲した第1の屈曲部132aと、積層方向Tの外側へと屈曲した第2の屈曲部132bとが含まれる。したがって、第1の内部電極13の第1の引出電極部132と誘電体層12とが接する面積が増えるとともに、積層方向Tに屈曲した第1の屈曲部132aおよび第2の屈曲部132bが存在することによるアンカー効果によって、誘電体層12からの第1の内部電極13の剥がれ、より詳しくは、積層体11内の密度が低い領域に存在する第1の引出電極部132の剥がれを抑制することができる。
また、積層セラミックコンデンサ10の製造工程における焼成時に、第1の内部電極13が長さ方向Lの内側へと縮むことを抑制することができる。すなわち、内部電極に屈曲部が存在しない従来の積層セラミックコンデンサでは、焼成時に内部電極が長さ方向の内側へと縮むことがあるが、本実施形態における積層セラミックコンデンサ10では、第1の内部電極13の第1の引出電極部132には、積層方向Tに屈曲した第1の屈曲部132aおよび第2の屈曲部が存在するので、焼成時に第1の内部電極13が長さ方向Lの内側へと縮むことを抑制することができる。これにより、第1の内部電極13と第1の外部電極20aとの間の接続不良の発生を抑制することができる。
また、本実施形態における積層セラミックコンデンサ10では、積層方向Tの両外側に位置する第1の内部電極13の第1の引出電極部132は、第1の外部電極20aと第2の外部電極20bとが対向する方向に対して傾斜した方向に向かって、第1の外部電極20aと接続されている。そのような構成により、第1の外部電極と第2の外部電極とが対向する方向に向かって第1の引出電極部が第1の外部電極と接続されている構成と比べて、接続面積が広くなるので、第1の内部電極13と第1の外部電極20aとの間の接続性を向上させることができ、第1の外部電極20aの剥がれを抑制することができる。
<積層セラミックコンデンサの製造方法>
上述した積層セラミックコンデンサ10の製造方法の一例を以下で説明する。
初めに、セラミックグリーンシート、内部電極用導電性ペースト、および、外部電極用導電性ペーストをそれぞれ用意する。セラミックグリーンシートは、公知のものを用いることが可能であり、例えば、セラミック粉体と樹脂成分と溶媒とを含むセラミックスラリーを基材の上に塗工して乾燥させることにより、得ることができる。
セラミックスラリーには、例えば、CaTi、ZrO、SrZrO、BaTiO、BaTi、または、CaOなどが含まれる。セラミックスラリーには、分散剤やバインダとなる樹脂成分がさらに含まれていてもよい。セラミックスラリー中の固形分濃度は、例えば、10vol%以上27vol%以下であり、固形成分のうちのセラミック粒子の体積濃度(PVC:Pigment Volume Concentration)は、例えば、65%以上95%以下である。
続いて、セラミックグリーンシート上に、内部電極用導電性ペーストを塗工することによって、内部電極パターンを形成する。内部電極用導電性ペーストの塗工は、例えば、スクリーン印刷、凹版印刷、凸版印刷、インクジェット印刷など、任意の印刷方法により行うことができる。凹版印刷や凸版印刷をオフセット印刷により行ってもよい。また、同一または異なる印刷方法による複数回の印刷によって、内部電極パターンを形成してもよい。
内部電極用導電性ペーストは、Ni、Cu、Ag、Pd、Pt、Fe、Ti、Cr、SnまたはAuなどの金属またはその前駆体からなる粒子と溶媒とを含む。内部電極用導電性ペーストには、さらに分散剤やバインダとなる樹脂成分が含まれていてもよい。
内部電極用導電性ペーストの粘度は、例えば、5mPa・s以上50Pa・s以下である。内部電極用導電性ペースト中の固形分濃度は、例えば、9vol%以上20.5vol%以下であり、固形成分のうちの金属粒子の体積濃度(PVC)は、例えば、70%以上95%以下である。また、金属粒子の粒径は、例えば、10nm以上500nm以下である。
続いて、内部電極パターンが形成されていないセラミックグリーンシートを所定枚数積層し、その上に、内部電極パターンが形成されたセラミックグリーンシートを順次積層し、その上に、内部電極パターンが形成されていないセラミックグリーンシートを所定枚数積層して、マザー積層体を作製する。
続いて、マザー積層体を、押切り、ダイシング、レーザなどの切断方法により、所定のサイズにカットし、積層チップを得る。図5(a)は、得られた積層チップ40の側面の断面を模式的に示す図である。この積層チップ40は、焼成後に第1の内部電極13となる第1の内部電極パターン41と、焼成後に第2の内部電極14となる第2の内部電極パターン42とが、焼成後に誘電体層12となるセラミックグリーンシート43を介して交互に積層された構造を有する。
続いて、積層チップ40の長さ方向Lの外側であって、焼成後に第1の内部電極の第1の引出電極部となる部分を、積層方向Tの両外側から内側に向かってプレプレスする(図5(b)参照)。このプレプレスは、この後に行う本プレスの前に行うプレスである。一例として、図5(b)に示すように、板状の2枚の弾性体50で積層チップ40を積層方向Tの両外側から挟み込み、焼成後に第1の引出電極部となる部分をプレスする。プレプレス時の圧力は、後述する本プレスの圧力よりも低く、例えば、30MPa以下である。
プレプレスによって、第1の内部電極パターン41は、積層方向Tの内側に屈曲する。このとき、図5(b)に示すように、積層方向Tの外側に位置する第1の内部電極パターン41ほど、屈曲度合いが大きくなる。
続いて、積層チップ40を本プレスする(図5(c)参照)。本プレスは、例えば、加熱剛体板を用いた剛体プレス、弾性体を用いた弾性体プレス、静水圧プレスなどの方法により行うことができる。本プレス時の温度は、例えば、25℃以上200℃以下であり、圧力は、例えば、1Mpa以上200MPa以下である。一例として、103MPaの圧力で、弾性体プレスにより、本プレスを行う。
本プレスは、少なくとも、積層方向Tの両外側から積層チップ40を挟み込む方向、および、長さ方向Lの両外側から積層チップ40を挟み込む方向に行う。本実施形態では、上述した積層方向Tの両外側および長さ方向Lの両外側からに加えて、幅方向Wの両外側から積層チップ40を挟み込む方向にも本プレスを行う。
本プレスを行うことにより、積層チップ40の密度の高い領域から密度の低い領域へと流動が生じる。したがって、プレプレスによって第1の内部電極パターン41に変形が生じている状態で本プレスを行うことにより、第1の内部電極パターン41に、焼成後に第1の屈曲部および第2の屈曲部となる2つの屈曲部が含まれるようになる。
続いて、積層チップの両端面と、両主面の一部および両側面の一部とに、外部電極用導電性ペーストを塗布する。外部電極用導電性ペーストは、金属またはその前駆体からなる粒子と溶媒とを含む。外部電極用導電性ペーストには、さらに分散剤やバインダとなる樹脂成分が含まれていてもよい。外部電極用導電性ペースト中の固形分濃度は、例えば、9vol%以上20.5vol%以下であり、固形成分のうちの金属粒子の体積濃度(PVC)は、例えば、70%以上95%以下である。
続いて、積層チップを焼成する。焼成温度は、用いられるセラミック材料や導電性ペーストの材料にもよるが、例えば900℃以上1300℃以下である。これにより、積層体および外部電極の金属層が形成される。
なお、積層チップの焼成後に外部電極用導電性ペーストを塗工して、焼成するようにしてもよい。
この後、必要に応じて、金属層の表面にめっき層を形成する。めっき層の形成は、例えば、最初にNiめっき層を形成した後、Snめっき層を形成する。
以上の工程により、積層セラミックコンデンサ10を製造することができる。
<第2の実施形態>
第1の実施形態における積層セラミックコンデンサ10は、全ての第1の内部電極13のうち、少なくとも積層方向Tの両外側に位置する第1の内部電極13の第1の引出電極部132に第1の屈曲部132aと第2の屈曲部132bとが含まれた構成である。
これに対して、第2の実施形態における積層セラミックコンデンサ10Aでは、第1の内部電極13だけでなく、第2の内部電極14にも屈曲部が含まれている。
図6は、第2の実施形態における積層セラミックコンデンサ10Aの、図2に示す断面図に対応する模式的断面図である。
全ての第2の内部電極14のうち、少なくとも積層方向Tの両外側に位置する第2の内部電極14の第2の引出電極部142には、積層方向Tの内側へと屈曲した第3の屈曲部142aと、第3の屈曲部142aと第2の対向電極部141との間に位置し、積層方向Tの外側へと屈曲した第4の屈曲部142bとが含まれる。
積層方向Tの両外側に位置する第2の内部電極14は、積層方向Tの中央部に位置する第2の内部電極14と比べて、積層方向Tにおける第3の屈曲部142aの頂点と第4の屈曲部142bの頂点との間の寸法が大きい。また、積層方向Tにおける第3の屈曲部142aの頂点と第4の屈曲部142bの頂点との間の寸法は、積層方向Tの外側に位置する第2の内部電極14ほど大きい。
第2の実施形態における積層セラミックコンデンサ10Aによれば、第1の内部電極13の第1の引出電極部132に第1の屈曲部132aと第2の屈曲部132bとが含まれるとともに、第2の内部電極14の第2の引出電極部142に第3の屈曲部142aと第4の屈曲部142bとが含まれる。したがって、誘電体層12からの第1の内部電極13の剥がれを抑制することができるとともに、第2の内部電極14の剥がれも抑制することができる。すなわち、積層体11のうち、第1の内部電極13の第1の対向電極部131および第2の内部電極14の第2の対向電極部141が存在する領域と比べて密度が低い第1の引出電極部132および第2の引出電極部142が存在する領域における、第1の引出電極部132および第2の引出電極部142の誘電体層12からの剥がれを抑制することができる。
また、第1の内部電極13の第1の引出電極部132に第1の屈曲部132aと第2の屈曲部132bとが存在し、第2の内部電極14の第2の引出電極部142に第3の屈曲部142aと第4の屈曲部142bとが存在するので、製造工程における焼成時に、内部電極13、14が長さ方向Lの内側へと縮むことをより効果的に抑制することができる。これにより、第1の内部電極13と第1の外部電極20aとの間の接続不良、および、第2の内部電極14と第2の外部電極20bとの間の接続不良の発生をより効果的に抑制することができる。
また、第2の実施形態における積層セラミックコンデンサ10Aでは、積層方向Tの両外側に位置する第2の内部電極14の第2の引出電極部142は、第1の外部電極20aと第2の外部電極20bとが対向する方向に対して傾斜した方向に向かって第2の外部電極20bと接続されている。したがって、第2の外部電極20bの剥がれも抑制することができる。すなわち、第1の外部電極と第2の外部電極とが対向する方向に向かって第2の引出電極部が第2の外部電極と接続されている構成と比べて、接続面積が広くなるので、第2の内部電極14と第2の外部電極20bとの間の接続性を向上させることができ、第2の外部電極20bの剥がれを抑制することができる。
<第3の実施形態>
第1の実施形態における積層セラミックコンデンサ10は、積層体11の第1の端面15aに第1の外部電極20aが設けられ、第2の端面15bに第2の外部電極20bが設けられている。
これに対して、第3の実施形態における積層セラミックコンデンサ10Bでは、積層体11の第1の側面17aに第1の外部電極20aが設けられ、第2の側面17bに第2の外部電極20bが設けられている。
図7は、第3の実施形態における積層セラミックコンデンサ10Bを模式的に示す斜視図である。また、図8は、図7に示す積層セラミックコンデンサ10BのVIII−VIII線に沿った模式的断面図である。
第1の外部電極20aは、積層体11の第1の側面17aに形成されている。本実施形態では、第1の外部電極20aは、積層体11の第1の側面17aの全体に形成されているとともに、第1の側面17aから、第1の主面16a、第2の主面16b、第1の端面15a、および第2の端面15bに回り込むように形成されている。第1の外部電極20aは、第1の内部電極13と電気的に接続されている。
第2の外部電極20bは、積層体11の第2の側面17bに形成されている。本実施形態では、第2の外部電極20bは、積層体11の第2の側面17bの全体に形成されているとともに、第2の側面17bから、第1の主面16a、第2の主面16b、第1の端面15a、および第2の端面15bに回り込むように形成されている。第2の外部電極20bは、第2の内部電極14と電気的に接続されている。
第3の実施形態における積層セラミックコンデンサ10Bでも、全ての第1の内部電極13のうち、少なくとも積層方向Tの両外側に位置する第1の内部電極13の第1の引出電極部132には、積層方向Tの内側へと屈曲した第1の屈曲部132aと、第1の屈曲部132aと第1の対向電極部131との間に位置し、積層方向Tの外側へと屈曲した第2の屈曲部132bとが含まれる。
積層方向Tの両外側に位置する第1の内部電極13は、積層方向Tの中央部に位置する第1の内部電極13と比べて、積層方向Tにおける第1の屈曲部132aの頂点と第2の屈曲部132bの頂点との間の寸法が大きい。また、積層方向Tにおける第1の屈曲部132aの頂点と第2の屈曲部132bの頂点との間の寸法は、積層方向Tの外側に位置する第1の内部電極13ほど大きい。
第3の実施形態における積層セラミックコンデンサ10Bも、第1の実施形態における積層セラミックコンデンサ10と同様の効果を有する。
なお、第2の実施形態における積層セラミックコンデンサ10Aと同様、第3の実施形態における積層セラミックコンデンサ10Bに対して、第2の内部電極14に第3の屈曲部と第4の屈曲部とが含まれた構成とすることができる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内において、種々の応用、変形を加えることが可能である。
10、10A、10B 積層セラミックコンデンサ
11 積層体
12 誘電体層
13 第1の内部電極
14 第2の内部電極
15a 積層体の第1の端面
15b 積層体の第2の端面
16a 積層体の第1の主面
16b 積層体の第2の主面
17a 積層体の第1の側面
17b 積層体の第2の側面
20a 第1の外部電極
20b 第2の外部電極
40 積層チップ
41 第1の内部電極パターン
42 第2の内部電極パターン
43 セラミックグリーンシート
50 弾性体
131 第1の対向電極部
132 第1の引出電極部
132a 第1の屈曲部
132b 第2の屈曲部
141 第2の対向電極部
142 第2の引出電極部
142a 第3の屈曲部
142b 第4の屈曲部

Claims (6)

  1. 積層された複数の誘電体層と複数の第1の内部電極および第2の内部電極とを含み、前記誘電体層と前記第1の内部電極および前記第2の内部電極との積層方向に相対する第1の主面および第2の主面と、前記積層方向と直交する幅方向に相対する第1の側面および第2の側面と、前記積層方向および前記幅方向と直交する長さ方向に相対する第1の端面および第2の端面とを有する積層体と、
    前記第1の内部電極と電気的に接続され、前記積層体の表面に設けられた第1の外部電極と、
    前記第2の内部電極と電気的に接続され、前記積層体の表面に設けられた第2の外部電極と、
    を備え、
    前記第1の内部電極は、前記積層方向に見たときに前記第2の内部電極と対向する部分である第1の対向電極部と、前記第1の対向電極部から前記第1の外部電極へと引き出された部分である第1の引出電極部とを有し、
    全ての前記第1の内部電極のうち、少なくとも前記積層方向の両外側に位置する前記第1の内部電極の前記第1の引出電極部には、前記積層方向の内側へと屈曲した第1の屈曲部と、前記第1の屈曲部と前記第1の対向電極部との間に位置し、前記積層方向の外側へと屈曲した第2の屈曲部とが含まれ、
    前記積層方向の両外側に位置する前記第1の内部電極は、前記積層方向の中央部に位置する前記第1の内部電極と比べて、前記積層方向における前記第1の屈曲部の頂点と前記第2の屈曲部の頂点との間の寸法が大きいことを特徴とする積層セラミックコンデンサ。
  2. 前記積層方向における前記第1の屈曲部の頂点と前記第2の屈曲部の頂点との間の寸法は、前記積層方向の外側に位置する前記第1の内部電極ほど大きいことを特徴とする請求項1に記載の積層セラミックコンデンサ。
  3. 前記積層方向の両外側に位置する前記第1の内部電極の前記第1の引出電極部は、前記第1の外部電極と前記第2の外部電極とが対向する方向に対して傾斜した方向に向かって前記第1の外部電極と接続されていることを特徴とする請求項1または2に記載の積層セラミックコンデンサ。
  4. 前記第2の内部電極は、前記積層方向に見たときに前記第1の内部電極と対向する部分である第2の対向電極部と、前記第2の対向電極部から前記第2の外部電極へと引き出された部分である第2の引出電極部とを有し、
    全ての前記第2の内部電極のうち、少なくとも前記積層方向の両外側に位置する前記第2の内部電極の前記第2の引出電極部には、前記積層方向の内側へと屈曲した第3の屈曲部と、前記第3の屈曲部と前記第2の対向電極部との間に位置し、前記積層方向の外側へと屈曲した第4の屈曲部とが含まれ、
    前記積層方向の両外側に位置する前記第2の内部電極は、前記積層方向の中央部に位置する前記第2の内部電極と比べて、前記積層方向における前記第3の屈曲部の頂点と前記第4の屈曲部の頂点との間の寸法が大きいことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の積層セラミックコンデンサ。
  5. 前記積層方向における前記第3の屈曲部の頂点と前記第4の屈曲部の頂点との間の寸法は、前記積層方向の外側に位置する前記第2の内部電極ほど大きいことを特徴とする請求項4に記載の積層セラミックコンデンサ。
  6. 前記積層方向の両外側に位置する前記第2の内部電極の前記第2の引出電極部は、前記第1の外部電極と前記第2の外部電極とが対向する方向に対して傾斜した方向に向かって前記第2の外部電極と接続されていることを特徴とする請求項4または5に記載の積層セラミックコンデンサ。
JP2019216268A 2019-11-29 2019-11-29 積層セラミックコンデンサ Pending JP2021086972A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019216268A JP2021086972A (ja) 2019-11-29 2019-11-29 積層セラミックコンデンサ
US17/089,765 US11476046B2 (en) 2019-11-29 2020-11-05 Multilayer ceramic capacitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019216268A JP2021086972A (ja) 2019-11-29 2019-11-29 積層セラミックコンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021086972A true JP2021086972A (ja) 2021-06-03

Family

ID=76088472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019216268A Pending JP2021086972A (ja) 2019-11-29 2019-11-29 積層セラミックコンデンサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11476046B2 (ja)
JP (1) JP2021086972A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021241656A1 (ja) 2020-05-28 2021-12-02 サトーホールディングス株式会社 Rfidラベル及びrfidラベルの使用方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021040100A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
CN115206681B (zh) * 2022-07-13 2024-07-09 广东风华高新科技股份有限公司 多层陶瓷电容器的制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3466524B2 (ja) 1999-11-30 2003-11-10 京セラ株式会社 積層型電子部品およびその製法
JP4508342B2 (ja) 2000-02-29 2010-07-21 京セラ株式会社 積層型電子部品およびその製法
JP4577951B2 (ja) 2000-06-29 2010-11-10 京セラ株式会社 積層型電子部品
JP2004095687A (ja) 2002-08-29 2004-03-25 Kyocera Corp 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
JP2006128282A (ja) 2004-10-27 2006-05-18 Kyocera Corp 積層型電子部品およびその製法
JP2006332285A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Tdk Corp 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
JP4771787B2 (ja) 2005-10-26 2011-09-14 京セラ株式会社 積層型電子部品
JP2008198655A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Aiomu Technology:Kk 積層セラミック電子部品とその製造方法
JP5251589B2 (ja) 2009-02-24 2013-07-31 株式会社村田製作所 セラミックコンデンサの製造方法
JP5152278B2 (ja) 2010-08-31 2013-02-27 Tdk株式会社 積層電子部品の製造方法及び積層電子部品
KR102029469B1 (ko) * 2012-02-17 2019-10-07 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자 부품 및 그 제조 방법
TWI460753B (zh) * 2012-05-24 2014-11-11 Murata Manufacturing Co Laminated ceramic electronic parts
JP2015111650A (ja) 2013-10-30 2015-06-18 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品及びマザーのセラミック積層体
JP5790817B2 (ja) * 2013-11-05 2015-10-07 株式会社村田製作所 コンデンサ、コンデンサの実装構造体及びテーピング電子部品連
JP6449547B2 (ja) 2014-02-21 2019-01-09 京セラ株式会社 コンデンサ
JP6914066B2 (ja) 2017-03-21 2021-08-04 株式会社村田製作所 積層型電子部品
JP7196810B2 (ja) * 2019-10-04 2022-12-27 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021241656A1 (ja) 2020-05-28 2021-12-02 サトーホールディングス株式会社 Rfidラベル及びrfidラベルの使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11476046B2 (en) 2022-10-18
US20210166874A1 (en) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6852253B2 (ja) 積層セラミック電子部品及びその製造方法
US12020867B2 (en) Electronic component
JP7081543B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP5590055B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法及び積層セラミックコンデンサ
WO2011071146A1 (ja) 積層型セラミックコンデンサ
JP7234951B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2010092896A (ja) 積層セラミック電子部品およびその製造方法
JP2008091400A (ja) 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
JP2020053577A (ja) 電子部品
JP2020068227A (ja) 積層セラミック電子部品
JP2021086972A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP7103573B2 (ja) キャパシタ及びその製造方法
CN111755245B (zh) 层叠陶瓷电容器
KR20190116134A (ko) 적층 세라믹 전자 부품
JP2021166219A (ja) 積層セラミックコンデンサおよび半導体装置
JP2017143129A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2017103377A (ja) 積層セラミック電子部品
JP2022073617A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2018133419A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP7586206B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2020068374A (ja) 積層セラミック電子部品
CN216015095U (zh) 层叠陶瓷电容器
CN216015096U (zh) 层叠陶瓷电容器
JP2020167202A (ja) 積層セラミックコンデンサ
CN216773068U (zh) 层叠陶瓷电容器