JP2021083137A - 充電制御装置 - Google Patents
充電制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021083137A JP2021083137A JP2018046619A JP2018046619A JP2021083137A JP 2021083137 A JP2021083137 A JP 2021083137A JP 2018046619 A JP2018046619 A JP 2018046619A JP 2018046619 A JP2018046619 A JP 2018046619A JP 2021083137 A JP2021083137 A JP 2021083137A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- state
- voltage
- charging
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 34
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 16
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims abstract description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 32
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 abstract description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 abstract description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 41
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 37
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 31
- 230000008569 process Effects 0.000 description 22
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 17
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/10—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
- B60L53/14—Conductive energy transfer
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/385—Arrangements for measuring battery or accumulator variables
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/392—Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/396—Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/44—Methods for charging or discharging
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/46—Accumulators structurally combined with charging apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/10—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
- H02J50/12—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/02—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
【課題】電欠状態に陥った電池を充電する際に、電池状態に応じた適切な充電制御を行う。【解決手段】電池監視装置500は、電動車両に搭載された高圧電池の充電を制御する充電制御装置として機能する。電池監視装置500は、高圧電池の電圧を計測するセル電圧計測部520と、セル電圧計測部520による高圧電池の電圧の計測結果に基づいて、高圧電池の状態に対応する電池状態が第1の状態(劣化状態)、第2の状態(過放電状態)または第3の状態(通常電欠状態)のいずれであるかを判定する電池状態判定部511と、電池状態判定部511による電池状態の判定結果に基づいて、高圧電池の充電方法を切り替える充電指示部512と、を備える。【選択図】図4
Description
本発明は、電池の充電を制御する充電制御装置に関する。
近年、電池に充電された電力を用いて走行用モータを駆動させることで走行可能な電気自動車等の電動車両が広く利用されている。こうした電動車両では、電池の放電が進んで電欠状態に陥ると走行不能になるため、走行可能な状態へと安全かつ速やかに復帰できるような充電方法が望まれている。
電池が電欠状態に陥った場合の充電方法に関して、下記の特許文献1が知られている。特許文献1には、交流入力電圧を整流して倍電圧に昇圧するためのコンデンサを有する倍電圧整流回路部と、直流入力電圧を交流電圧に変換して所定の電圧レベルに昇圧し、上記倍電圧整流回路部のコンデンサに常時交流電圧を印加する変換回路部と、モータへ駆動電力を供給するための主バッテリと上記倍電圧整流回路部との間に介装され、上記主バッテリを充電しないときには、上記主バッテリと上記倍電圧整流回路部とを切り離し、上記主バッテリを充電するとき、上記主バッテリと上記倍電圧整流回路部とを接続する開閉部とを備えた電気自動車のバッテリ充電装置が開示されている。
電気自動車において走行用モータの駆動に広く利用されているリチウムイオン電池は、電欠状態で長期間放置されると、通常よりも放電が進んだ過放電状態となり、通常時よりも低電流での充電が必要になることがある。また、過放電状態から放電がさらに進むと電池が劣化し、充電が不可能になることもある。しかしながら、特許文献1に記載のバッテリ充電装置では、電欠状態に陥った電池を充電する際に、こうした電池状態の違いを考慮した適切な充電制御を行うことができない。
本発明による充電制御装置は、電動車両に搭載された電池の充電を制御するものであって、前記電池の電圧を計測する電圧計測部と、前記電圧計測部による前記電池の電圧の計測結果に基づいて、前記電池の状態に対応する電池状態が第1の状態、第2の状態または第3の状態のいずれであるかを判定する電池状態判定部と、前記電池状態判定部による前記電池状態の判定結果に基づいて、前記電池の充電方法を切り替える充電指示部と、を備える。
本発明によれば、電欠状態に陥った電池を充電する際に、電池状態に応じた適切な充電制御を行うことができる。
以下、図面を参照して、本発明に係る充電制御装置の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る無線給電システム1の構成を示す図である。図1に示す無線給電システム1は、電気自動車等の車両への無線給電において利用されるものであり、車両付近の地上側に設置された送電装置100と、車両側にそれぞれ搭載された受電装置200、高圧電池300、負荷400および電池監視装置500とを有する。
送電装置100は、送電制御部110、通信部120、交流電源130、電力変換部140および一次コイルL1を備える。送電制御部110は、通信部120および電力変換部140の動作を制御することで、送電装置100全体の制御を行う。
通信部120は、送電制御部110の制御により、受電装置200が備える通信部220との間で無線通信を行う。この通信部120と通信部220の無線通信により、無線給電の際に必要な各種情報が送電装置100と受電装置200の間で交換される。たとえば、一次コイルL1に流れる交流電流の周波数、すなわち一次コイルL1から放出される交流磁界の周波数等の情報が、通信部120から通信部220に送信される。また、高圧電池300の充電状態(SOC)や劣化状態、充電時の許容電流等の情報が、通信部220から通信部120に送信される。
交流電源130は、たとえば商用電源であり、所定の交流電力を電力変換部140に供給する。電力変換部140は、送電制御部110の制御により、交流電源130から供給された交流電力を用いて所定の周波数および電流値の交流電流を一次コイルL1に出力する。一次コイルL1は、車両の下に位置する地上側に設置されており、電力変換部140から流される交流電流に応じた交流磁界を車両に向けて空中に放出する。これにより、車両への無線給電を行う。
受電装置200は、受電制御部210、通信部220、交流電流検出部230、駆動制御部240、電力変換部250、二次コイルL2、共振コイルLxおよび共振コンデンサCxを備える。共振コイルLxおよび共振コンデンサCxは、二次コイルL2に接続されており、二次コイルL2とともに共振回路を構成する。この共振回路の共振周波数は、二次コイルL2および共振コイルLxがそれぞれ有するインダクタンスと、共振コンデンサCxが有する静電容量値とに応じて決定される。なお、共振コイルLxおよび共振コンデンサCxはそれぞれ複数の素子により構成されていてもよい。また、共振コイルLxの一部または全部を二次コイルL2のインダクタンスで代用してもよい。
受電制御部210は、通信部220および駆動制御部240の動作を制御することで、受電装置200全体の制御を行う。通信部220は、受電制御部210の制御により、送電装置100が備える通信部120との間で無線通信を行い、送電装置100と受電装置200の間で交換される前述のような各種情報を送受信する。通信部220が受信した一次コイルL1に流れる交流電流の周波数等の情報は、通信部220から受電制御部210に出力される。
交流電流検出部230は、一次コイルL1から放出された交流磁界を二次コイルL2が受けることで二次コイルL2を含む共振回路に流れる交流電流を検出する。そして、検出した交流電流に応じて周波数と振幅がそれぞれ変化する交流電圧を発生させ、駆動制御部240に出力する。駆動制御部240は、交流電流検出部230から入力された交流電圧に基づいて、共振回路に流れる交流電流の周波数や大きさを取得することができる。
駆動制御部240は、受電制御部210の制御により、電力変換部250が有する複数のスイッチング素子のスイッチング動作を制御する。このとき駆動制御部240は、交流電流検出部230が検出した共振回路に流れる交流電流に基づいて、各スイッチング素子のスイッチング動作のタイミングを変化させる。なお、スイッチング動作のタイミングを変化させる具体的な方法は後述する。
電力変換部250は、複数のスイッチング素子を有しており、複数のスイッチング素子をそれぞれスイッチング動作させることで、共振回路に流れる交流電流を制御するとともに整流し、交流電力から直流電力への変換を行う。電力変換部250には、リレー611、612を介して充放電可能な高圧電池300が接続されており、電力変換部250から出力される直流電力を用いて高圧電池300が充電される。リレー611、612は、電力変換部250と高圧電池300の間を導通または遮断するためのものであり、不図示の車両制御装置によって切り替え状態が制御される。なお、電力変換部250と高圧電池300の間には、高圧電池300への入力電圧を平滑化するための平滑コンデンサC0も接続されている。
高圧電池300には、リレー613、614を介して負荷400が接続される。負荷400は、高圧電池300に充電された直流電力を利用して、車両の動作に関する様々な機能を提供する。負荷400には、たとえば車両駆動用の交流モータや、高圧電池300の直流電力を交流電力に変換して交流モータに供給するインバータなどが含まれる。リレー613、614は、高圧電池300と負荷400の間を導通または遮断するためのものであり、リレー611、612と同様に、不図示の車両制御装置によって切り替え状態が制御される。なお、リレー614は高圧電池300と負荷400を接続した際に流れる突入電流を抑制するためのプリチャージリレーであり、プリチャージ抵抗Rpが直列に接続されている。
高圧電池300と負荷400の間には、コンバータ615が接続されている。コンバータ615は低圧電池616と接続されており、高圧電池300から出力された直流電力を降圧して低圧電池616に供給することで、低圧電池616を充電する。なお、上記とは反対に、低圧電池616から出力された直流電力を昇圧して高圧電池300に供給することで、高圧電池300を充電できるようにしてもよい。低圧電池616は、高圧電池300よりも低圧の直流電力を車両に搭載された不図示の補機類等に供給するものであり、一端側がコンバータ615に接続され、他端側が車両のフレームグランドFGに接続されている。
無線給電システム1において、高圧電池300は、たとえばリチウムイオン電池を用いた複数の電池セルを組み合わせて構成される。一方、低圧電池616は、たとえば鉛蓄電池を用いて構成される。ただし、充放電可能な二次電池であり、低圧電池616よりも高電圧の直流電力を高圧電池300が出力できれば、高圧電池300、低圧電池616をそれぞれどのような構成としてもよい。
次に、図1の無線給電システム1のうち、受電装置200の詳細について説明する。図2は、本発明の一実施形態に係る受電装置200の構成例を示す図である。
図2に示すように、交流電流検出部230は、たとえばトランスTrを用いて構成される。一次コイルL1から放出された交流磁界による磁束が二次コイルL2と鎖交すると、二次コイルL2に起電力が生じ、二次コイルL2を含む共振回路に交流電流iが流れる。この交流電流iがトランスTrの一次側コイルに流れると、トランスTrの二次側コイルの両端に、交流電流iに応じて周波数と振幅がそれぞれ変化する交流電圧Vgが発生する。これにより、交流電流検出部230は交流電流iの検出を行うことができる。なお、共振回路に流れる交流電流iを検出できるものであれば、トランスTr以外のものを用いて交流電流検出部230を構成してもよい。
電力変換部250は、直列接続された2つのMOSトランジスタ(MOSFET)Q1、Q2を有する。MOSトランジスタQ1、Q2は、駆動制御部240からのゲート駆動信号に応じて、ソース−ドレイン間を導通状態から切断状態へ、または切断状態から導通状態へと切り替えるスイッチング動作をそれぞれ行う。このスイッチング動作により、MOSトランジスタQ1を上アームのスイッチング素子として機能させるとともに、MOSトランジスタQ2を下アームのスイッチング素子として機能させることができる。MOSトランジスタQ1、Q2間の接続点Oと、MOSトランジスタQ2のソース端子には、二次コイルL2を含む共振回路がそれぞれ接続されている。そのため、MOSトランジスタQ1、Q2をそれぞれ適切なタイミングでスイッチング動作させることで、共振回路に流れる交流電流iの制御および整流を行うことができる。
なお、図2では2つのMOSトランジスタQ1、Q2をスイッチング素子として用いたハーフブリッジ構成の電力変換部250を例示したが、4つのMOSトランジスタをスイッチング素子として用いたフルブリッジ構成の電力変換部250としてもよい。以下では図2に示したハーフブリッジ構成の電力変換部250による動作例を説明するが、フルブリッジ構成とした場合でも基本的な動作は同様である。
駆動制御部240は、電圧取得部241、駆動信号生成部243およびゲート駆動回路244を有する。
電圧取得部241は、交流電流検出部230(トランスTr)から出力される交流電圧Vgを取得し、駆動信号生成部243に出力する。
駆動信号生成部243には、電圧取得部241が取得した交流電圧Vgに加えて、受電制御部210から基本駆動信号Srが入力される。基本駆動信号Srは、駆動制御部240から電力変換部250に出力されてMOSトランジスタQ1、Q2のスイッチング動作を制御するゲート駆動信号の元となる交流信号であり、その周波数は送電装置100の一次コイルL1に流れる電流の周波数に応じて決定される。具体的には、通信部220は、送電装置100の一次コイルL1に流れる交流電流の周波数fを表す情報を通信部120から受信すると、これを受電制御部210に出力する。受電制御部210は、通信部220から周波数fの情報が入力されると、この周波数fに応じた基本駆動信号Srを生成し、駆動制御部240に出力する。なお、基本駆動信号Srは、たとえばMOSトランジスタQ1、Q2にそれぞれ対応する2つの矩形波の組み合わせであり、オン(導通状態)に対応するHレベルと、オフ(切断状態)に対応するLレベルとが、周波数fで交互に繰り返される。ただし、MOSトランジスタQ1とQ2が同時にオンとならないように、2つの矩形波におけるHレベルの間には所定の保護期間が設けられる。
駆動信号生成部243は、電圧取得部241から入力された交流電圧Vgに基づいて、受電制御部210から入力された基本駆動信号Srの位相を調整し、充電駆動信号Scを生成する。そして、生成した充電駆動信号Scをゲート駆動回路244に出力する。
ゲート駆動回路244は、駆動信号生成部243から入力された充電駆動信号Scに基づくゲート駆動信号をMOSトランジスタQ1、Q2のゲート端子へそれぞれ出力し、MOSトランジスタQ1、Q2をそれぞれスイッチング動作させる。これにより、電力変換部250において、MOSトランジスタQ1、Q2がスイッチング素子としてそれぞれ機能し、一次コイルL1から放出された交流磁界に応じて共振回路に流れる交流電流iの制御や、交流電力から直流電力への変換が行われる。
本実施形態の受電装置200は、以上説明したような動作を行うことにより、送電装置100から無線給電を受けて高圧電池300を充電することができる。
次に、無線給電システム1を用いた通常充電時の無線給電の流れについて説明する。図3は、本発明の一実施形態に係る無線給電システム1の通常充電時の処理フローを示す図である。受電装置200、高圧電池300および負荷400を搭載した車両が所定の充電位置に駐車されると、無線給電システム1において図3の処理フローが開始される。
ステップS10では、地上側の送電装置100から車両側の受電装置200に対して、充電の問い合わせを行う。ここでは、たとえば送電装置100の通信部120から受電装置200の通信部220へ所定の通信メッセージを送信することにより、充電の問い合わせを行う。
ステップS20では、ステップS10で充電の問い合わせを受けた受電装置200から送電装置100に対して、充電時における高圧電池300の許容電流を通知する。このとき受電装置200は、たとえば予め測定した高圧電池300の充電状態や劣化状態に基づいて許容電流を決定し、その許容電流の値を示す情報を、通信部220から送電装置100の通信部120へ送信する。なお、充電が不要な場合は、その旨を受電装置200から送電装置100へ通知してもよい。この場合、ステップS30以降の処理は実行されずに、図3の処理フローが終了する。
ステップS30では、送電装置100において電流量を決定し、受電装置200への送電を開始する。このとき送電装置100は、ステップS20で受電装置200から通知された許容電流に対応する出力電流値と、自身の定格電流値とを比較し、いずれか小さい方を選択して電流量を決定する。そして、送電制御部110により電力変換部140を制御して、決定した電流量に応じた交流電流を一次コイルL1に流すことで、一次コイルL1に交流磁界を発生させて送電を開始する。なお、このときさらに、一次コイルL1に流れる交流電流の周波数fを表す情報を通信部120から受電装置200の通信部220へ送信することで、受電装置200の受電制御部210において、周波数fに応じた前述の基本駆動信号Srを生成できるようにすることが好ましい。あるいは、ステップS10で充電の問い合わせを行う際に、送電装置100から受電装置200へ周波数fを通知してもよい。
ステップS40では、受電装置200において、一次コイルL1から放出された交流磁界を受けて二次コイルL2を含む共振回路に流れる交流電流iに応じて、電力変換部250の駆動制御処理を行う。ここでは、駆動制御部240の各部において前述のような処理をそれぞれ実施することで、送電装置100から受電した交流電流に応じた電力変換部250の駆動制御を行う。これにより、定電流(CC)モードで高圧電池300の充電を実施する。
ステップS50では、受電装置200において、高圧電池300の充電状態(SOC)が所定の値、たとえば80%以上になったか否かを判定する。その結果、SOCが80%未満であれば、ステップS40の駆動制御処理を繰り返し、SOCが80%以上になったら、定電流モードから定電圧(CV)モードに移行してステップS60に進む。
ステップS60では、受電装置200から送電装置100に対して、現在の高圧電池300の充電状態に応じた充電電流を通知する。このとき受電装置200は、現在の高圧電池300の充電状態に基づいて、ステップS20で通知した許容電流よりも小さな値で充電電流を決定し、その充電電流の値を示す情報を、通信部220から送電装置100の通信部120へ送信する。
ステップS70では、受電装置200において、ステップS40と同様の駆動制御処理を行うことにより、定電圧(CV)モードで高圧電池300の充電を実施する。
ステップS80では、受電装置200において、高圧電池300の充電状態(SOC)が満充電の100%に達したか否かを判定する。その結果、SOCが100%未満であれば、ステップS60に戻って高圧電池300の充電を継続し、SOCが100%に達したらステップS90に進む。
ステップS90では、高圧電池300の充電を終了する。ここでは、たとえば受電装置200の通信部220から送電装置100の通信部120へ所定の通信メッセージを送信することにより、送電停止を指示する。送電装置100では、この送電停止指示に応じて一次コイルL1への通電を遮断することで、送電を停止する。送電装置100からの送電が停止されたら、受電装置200において電力変換部250の動作を停止することで、高圧電池300の充電を終了する。
ステップS90で高圧電池300の充電を終了したら、図3の処理フローを終了する。これにより、無線給電システム1の無線給電が完了する。
次に、高圧電池300が電欠状態に陥った場合の無線給電システム1の動作について説明する。高圧電池300や低圧電池616は、負荷400や補機類への電力供給を続けて残容量が低下すると、それ以上は放電できない状態に陥る。このような状態は電欠状態と呼ばれる。また、高圧電池300や低圧電池616は未使用状態でも自己放電により残容量が徐々に低下するため、高圧電池300や低圧電池616を長期間に渡って充電せずに放置したときにも、電欠状態に陥る場合がある。
低圧電池616が電欠状態に陥った場合、低圧電池616を新品に交換するか、高圧電池300が使用可能であれば、高圧電池300からの直流電力をコンバータ615で降圧して低圧電池616を充電することで、低圧電池616を使用可能な状態へと復帰させることができる。一方、高圧電池300が電欠状態に陥った場合、一般的に高圧電池300は容易に交換可能な構造とはなっていないため、高圧電池300を使用可能な状態へと復帰させるには、無線給電システム1を用いて送電装置100から受電装置200へと無線給電を行い、高圧電池300を充電する必要がある。
ここで、高圧電池300が電欠状態に陥ったままで長期間放置されると、通常よりも放電が進んだ過放電状態となり、通常時よりも低い電流での充電が必要になることがある。また、過放電状態から放電がさらに進むと電池が劣化し、充電が不可能となることもある。このように、電欠状態に陥った高圧電池300を充電する際には、その電池状態を考慮して充電制御を行う必要がある。本実施形態の無線給電システム1は、こうした電欠状態にある高圧電池300の電池状態に応じた充電制御を、主に電池監視装置500を用いて実現している。すなわち、電池監視装置500は、電欠状態の高圧電池300の充電を制御する充電制御装置として機能する。
以下では図4、図5を参照して、電欠状態に陥った高圧電池300の充電制御について説明する。図4は、本発明の一実施形態に係る電池監視装置500の機能ブロック図である。図5は、高圧電池300を電欠状態から復帰させる際の充電制御の処理フローの一例を示す図である。
なお、低圧電池616が使用可能であり、かつコンバータ615が低圧電池616から出力された直流電力を昇圧可能なものである場合は、低圧電池616を用いて高圧電池300を充電することにより、電欠状態にある高圧電池300を使用可能な状態へと復帰させることも考えられる。しかしながら、以下に説明する充電制御では、送電装置100から受電装置200へと無線給電を行うことで高圧電池300の充電を行うことを前提としており、低圧電池616を用いて高圧電池300を充電する場合については除外する。
図4の機能ブロック図は、電欠状態に陥った高圧電池300の充電制御を行うための電池監視装置500の機能ブロックを示している。図4に示すように、電池監視装置500は、演算処理部510、セル電圧計測部520、絶縁診断部530、記録部540および出力部550の各機能ブロックを有する。演算処理部510は、たとえばCPUにおいて所定のプログラムを実行することで実現され、電池状態判定部511および充電指示部512を含む。また、セル電圧計測部520、絶縁診断部530および出力部550は、それぞれ任意のハードウェア構成を用いて実現され、記録部540は、たとえばフラッシュメモリ等の不揮発型のメモリを用いて実現される。
セル電圧計測部520は、高圧電池300の電圧を計測し、その計測結果を演算処理部510へ出力する。セル電圧計測部520は、高圧電池300の電圧を計測する際には、高圧電池300を構成する複数の電池セルの各々についてセル電圧の計測を行う。そして、計測した各セル電圧を演算処理部510へ出力する。
絶縁診断部530は、演算処理部510の指示に応じて、無線給電システム1における車両側の高圧系統の絶縁性を診断する。絶縁診断部530が絶縁性の診断を行う車両側の高圧系統とは、リレー611〜614を介して高圧電池300に接続される無線給電システム1の各部分であり、たとえば電力変換部250、負荷400、コンバータ615や、これらの間の配線などを含む。具体的には、たとえば電力変換部250とリレー611の間の配線や、負荷400とリレー613、614の間を接続している配線に対して、所定のパルス信号を入力し、このときの当該配線とフレームグランドFG間のインピーダンスを計測する。その結果、インピーダンスが無限大のままで変化しなければ、フレームグランドFGに対して車両側の高圧系統の絶縁性が確保されていると判断する。一方、パルス信号の入力に応じてインピーダンスが変化する場合は、車両側の高圧系統からフレームグランドFGへのリークが生じており、車両側の高圧系統の絶縁性が確保されていないと判断する。
演算処理部510において、電池状態判定部511は、セル電圧計測部520による高圧電池300の電圧の計測結果、すなわち各セル電圧の計測結果に基づいて、充電前の高圧電池300の状態(電池状態)を判定する。このとき電池状態判定部511は、各セル電圧の計測結果により、電欠状態に陥った充電前の高圧電池300が劣化状態、過放電状態、通常電欠状態のいずれの電池状態であるかを判定する。なお、電池状態判定部511による具体的な電池状態の判定方法については、後で図5の処理フローを参照して説明する。
演算処理部510において、充電指示部512は、電池状態判定部511による電池状態の判定結果に基づいて、高圧電池300の充電方法を切り替える。このとき充電指示部512は、前述の3種類の電池状態、すなわち劣化状態、過放電状態、通常電欠状態のそれぞれについて、互いに異なる方法により高圧電池300の充電を行うように、受電装置200に対して充電指示を行う。充電指示部512からの充電指示は、出力部550により受電装置200へ出力される。
記録部540は、演算処理部510の制御に応じて様々な情報を記録する。記録部540に記録される情報には、セル電圧計測部520による高圧電池300の電圧計測結果などが含まれる。記録部540に記録された情報は、必要に応じて演算処理部510により読み出され、演算処理部510が行う処理や演算において利用される。
次に、図5のフローチャートに従って、電欠状態に陥った高圧電池300の充電制御の流れについて説明する。
ステップS110では、高圧電池300が電欠状態に陥ったか否かを判定する。ここでは、たとえばセル電圧計測部520により高圧電池300の電圧を計測し、計測した電圧が所定値未満であれば、高圧電池300が電欠状態に陥ったと判定する。このとき、高圧電池300の電圧から高圧電池300のSOCを算出し、SOCが所定値未満となったときに高圧電池300が電欠状態に陥ったと判定してもよい。ステップS110で高圧電池300が電欠状態に陥ったと判定したら、次のステップS120に処理を進める。
ステップS120では、リレー611〜614を全てオフにし、高圧電池300を電力変換部250および負荷400から電気的に切断する。ここでは、たとえば電池監視装置500の演算処理部510の処理により、リレー611〜614を全てオフにする指令を出力部550から不図示の車両制御装置へ出力することで、リレー611〜614をオフに切り替える。
ステップS130では、セル電圧計測部520により、高圧電池300の各セル電圧を計測する。このときには、ステップS120でリレー611〜614がオフにされているため、高圧電池300に電流が流れていない。したがって、ステップS130において計測される各セル電圧は、高圧電池300が電欠状態に陥ったときの各電池セルのOCV(Open Circuit Voltage)を表している。ステップS130で高圧電池300の各セル電圧を計測したら、その計測結果を記録部540に記録してステップS140に進む。
ステップS140では、高圧電池300の電欠状態からの復帰を開始するか否かを判定する。ここではたとえば、高圧電池300とともに電欠状態に陥った低圧電池616が充電済みの新品に交換され、かつ受電装置200が送電装置100からの無線給電を受電可能な所定の充電位置に車両が駐車されたときに、高圧電池300の電欠状態からの復帰を開始すると判定する。ステップS140で高圧電池300の電欠状態からの復帰を開始すると判定したら、次のステップS150に処理を進める。
ステップS150では、セル電圧計測部520により、高圧電池300の各セル電圧を計測する。このときもステップS130と同様に、ステップS120でリレー611〜614がオフにされているため、高圧電池300に電流が流れていない。したがって、ステップS150において計測される各セル電圧は、現在、すなわち電欠状態からの復帰開始時の各電池セルのOCVを表している。
ステップS160では、電池状態判定部511により、高圧電池300における劣化セルの有無を判定する。ここでは、ステップS130で記録部540に記録された高圧電池300が電欠状態に陥ったときの各電池セルのOCVと、ステップS150で計測した現在の各電池セルのOCVとを、電池セルごとに比較する。その結果、いずれか少なくとも一つの電池セルにおけるこれらのOCVの差が所定の劣化判定値、たとえば0.5V以上であれば、長期間の放置によって当該電池セルに電極の組成変化、膨潤、腐食等の充電不可能な劣化が生じていると判断し、当該電池セルを劣化セルと判定する。ただし、OCVの差が劣化判定値未満であっても、他の電池セルと比べてOCVの差が大きく乖離している電池セルがある場合は、当該電池セルを劣化セルと判定してもよい。ステップS160で劣化セルありと判定した場合は、高圧電池300が劣化状態にあると判断してステップS220に進み、劣化セルなしと判定した場合はステップS170に進む。
ステップS170では、電池状態判定部511により、高圧電池300における過放電セルの有無を判定する。ここでは、ステップS150で計測した現在の各電池セルのOCVを所定の過放電判定値、たとえば3Vと比較する。その結果、いずれか少なくとも一つの電池セルにおけるOCVの値が過放電判定値未満であれば、長期間の放置によって当該電池セルに充放電不可能な劣化は生じていないものの、当該電池セルは過放電状態にあるものと判断し、当該電池セルを過放電セルと判定する。ステップS170で過放電セルありと判定した場合は、高圧電池300が過放電状態にあると判断してステップS180に進み、過放電セルなしと判定した場合は、高圧電池300が通常電欠状態にあると判断してステップS240に進む。
ステップS170で高圧電池300が過放電状態にあると判定してステップS180に進んだ場合、ステップS180では、電池状態判定部511により、高圧電池300が充電可能であるか否かを判定する。ここでは、ステップS170で判定した過放電セルのOCVを所定の充電可能判定値、たとえば2Vと比較する。その結果、当該過放電セルのOCVの値が充電可能判定値以上であれば、高圧電池300が充電可能と判定してステップS190に進み、充電可能判定値未満であれば、高圧電池300が充電不可能と判定してステップS220に進む。なお、上記の充電可能判定値は、2V以外にも高圧電池300の特性に応じて任意の値を設定可能であるが、少なくともステップS170の判定で用いられる過放電判定値よりも低い値が設定される。
ステップS170で高圧電池300が過放電状態にあると判定し、ステップS180で高圧電池300が充電可能と判定してステップS190に進んだ場合、ステップS190では、絶縁診断部530により、無線給電システム1における車両側の高圧系統の絶縁性診断を実施する。その結果、車両側の高圧系統の絶縁性が確認できた場合は、ステップS200で高圧電池300の充電側にあるリレー611、612をオフからオンに切り替えた後、ステップS210では充電指示部512により、通常充電時よりも低い所定の充電電流による低電流充電開始指示を受電装置200に送信する。ステップS210で低電流充電開始指示を受電装置200に送信したら、図5の処理フローを終了する。なお、ステップS190で車両側の高圧系統の絶縁性が確認できなかった場合は、ステップS200以降の処理を実施せずに図5の処理フローを終了する。
ステップS210で電池監視装置500から送信された低電流充電開始指示を受電装置200が受信すると、受電装置200は送電装置100に対して、通常時よりも一次コイルL1に流れる交流電流を低下させるように指示する。その後は、図3の処理フローで説明した通常充電時と同様の手順により、送電装置100からの無線給電を受けて高圧電池300の充電を行う。これにより、電欠状態にある高圧電池300が充電されて電欠状態から復帰することができる。
ステップS160で高圧電池300が劣化状態にあると判定してステップS220に進んだ場合、または、ステップS170で高圧電池300が過放電状態にあると判定し、ステップS180で高圧電池300が充電不可能と判定してステップS220に進んだ場合、ステップS220では、ステップS120でオフにしたリレー611〜614をそのままオフ状態に維持する。続くステップS230では、充電指示部512により、高圧電池300の充電を禁止する充電停止指示と、その要因を表す要因情報とを受電装置200に送信する。要因情報にはたとえば、高圧電池300の電池状態に対する判定結果が劣化状態と過放電状態のいずれであるかを示す情報や、高圧電池300における劣化セルまたは過放電セルの個数を示す情報などを含めることができる。ステップS230で充電停止指示および要因情報を受電装置200に送信したら、図5の処理フローを終了する。
ステップS230で電池監視装置500から送信された充電停止指示を受電装置200が受信すると、受電装置200は送電装置100に対して、一次コイルL1からの交流磁界の放出を実施しないように指示する。これにより、電欠状態の高圧電池300が劣化状態または充電不可能な過放電状態にある場合は、高圧電池300の充電を禁止することができる。
ステップS170で高圧電池300が通常電欠状態にあると判定してステップS240に進んだ場合、ステップS240では、絶縁診断部530により、無線給電システム1における車両側の高圧系統の絶縁性診断を実施する。その結果、車両側の高圧系統の絶縁性が確認できた場合は、ステップS250で高圧電池300の充電側にあるリレー611、612をオフからオンに切り替えた後、ステップS260では充電指示部512により、通常充電時と同じ充電電流による通常充電開始指示を受電装置200に送信する。ステップS260で通常充電開始指示を受電装置200に送信したら、図5の処理フローを終了する。なお、ステップS240で車両側の高圧系統の絶縁性が確認できなかった場合は、ステップS250以降の処理を実施せずに図5の処理フローを終了する。
ステップS260で電池監視装置500から送信された通常充電開始指示を受電装置200が受信すると、受電装置200は送電装置100に対して、通常時と同様の交流電流を一次コイルL1に流すように指示する。その後は、図3の処理フローで説明した通常充電時と同様の手順により、送電装置100からの無線給電を受けて高圧電池300の充電を行う。これにより、電欠状態にある高圧電池300が充電されて電欠状態から復帰することができる。
以上説明した本発明の一実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
(1)電池監視装置500は、電動車両に搭載された高圧電池300の充電を制御する充電制御装置として機能する。電池監視装置500は、高圧電池300の電圧を計測するセル電圧計測部520と、セル電圧計測部520による高圧電池300の電圧の計測結果に基づいて、高圧電池300の状態に対応する電池状態が第1の状態(劣化状態)、第2の状態(過放電状態)または第3の状態(通常電欠状態)のいずれであるかを判定する電池状態判定部511と、電池状態判定部511による電池状態の判定結果に基づいて、高圧電池300の充電方法を切り替える充電指示部512と、を備える。このようにしたので、電欠状態に陥った高圧電池300を充電する際に、電池状態に応じた適切な充電制御を行うことができる。
(2)電池監視装置500は、高圧電池300が電欠状態になったときにセル電圧計測部520により計測された高圧電池300の電圧を記録する(ステップS130)記録部540をさらに備える。電池状態判定部511は、記録部540に記録された高圧電池300の電圧と現在の高圧電池300の電圧との差が所定の劣化判定値以上である場合、電池状態が第1の状態(劣化状態)であると判定する(ステップS160:Yes)。充電指示部512は、電池状態が第1の状態であると電池状態判定部511が判定した場合、高圧電池300の充電を禁止する(ステップS220、S230)。このようにしたので、高圧電池300が充電に適さない電池状態にある場合は、危険な充電が行われるのを防止することができる。
(3)高圧電池300は、複数の電池セルを組み合わせて構成されている。セル電圧計測部520は、ステップS130、S150において、複数の電池セルの各々の電圧を計測する。電池状態判定部511は、ステップS160において、複数の電池セルのうち少なくとも一つの電池セルについて記録部540に記録された電圧と現在の電圧との差が劣化判定値以上である場合、電池状態が第1の状態(劣化状態)であると判定する。このようにしたので、複数の電池セルを組み合わせて構成された高圧電池300について、電池状態が第1の状態に該当するか否かを適切に判定することができる。
(4)電池状態判定部511は、高圧電池300の電圧が所定の過放電判定値未満である場合、電池状態が第2の状態(過放電状態)であると判定する(ステップS170:Yes)。充電指示部512は、電池状態が第2の状態であると電池状態判定部511が判定した場合、高圧電池300の充電を制限する(ステップS180〜S230)。具体的には、電池状態判定部511は、電池状態が第2の状態であると判定した場合、高圧電池300の電圧が過放電判定値よりも低い所定の充電可能判定値以上であるか否かを判定する(ステップS180)。充電指示部512は、電池状態が第2の状態であり、かつ高圧電池300の電圧が充電可能判定値以上であると電池状態判定部511が判定した場合(ステップS180:Yes)には、通常充電時の電流よりも小さい所定の低電流で高圧電池300を充電させる(ステップS210)。一方、電池状態が第2の状態であり、かつ高圧電池300の電圧が充電可能判定値未満であると電池状態判定部511が判定した場合(ステップS180:No)には、高圧電池300の充電を禁止する(ステップS220、S230)。このようにしたので、高圧電池300の電池状態に応じて、充電可能な場合は適切な充電電流により充電を行い、充電不可能な場合は危険な充電が行われるのを防止することができる。
(5)高圧電池300は、複数の電池セルを組み合わせて構成されている。セル電圧計測部520は、ステップS150において、複数の電池セルの各々の電圧を計測する。電池状態判定部511は、ステップS170において、複数の電池セルのうち少なくとも一つの電池セルの電圧が過放電判定値未満である場合、電池状態が第2の状態(過放電状態)であると判定する。このようにしたので、複数の電池セルを組み合わせて構成された高圧電池300について、電池状態が第2の状態に該当するか否かを適切に判定することができる。
(6)電池状態判定部511は、電池状態が第1の状態および第2の状態のいずれでもないと判定した場合、電池状態が第3の状態(通常電欠状態)であると判定する(ステップS170:No)。充電指示部512は、電池状態が第3の状態であると電池状態判定部511が判定した場合、高圧電池300の充電を許可する(ステップS240〜S260)。このようにしたので、高圧電池300の電池状態に応じて、通常時と同様に充電可能な場合は適切な充電電流により充電を行うことができる。
(7)高圧電池300は、地上側に設置された一次コイルL1から放出される交流磁界を受けて無線給電される受電装置200と接続されることで充電される。受電装置200は、二次コイルL2と、二次コイルL2に接続されて所定の共振周波数を有する共振回路を二次コイルL2とともに構成する共振要素である共振コイルLxおよび共振コンデンサCxと、複数のスイッチング素子であるMOSトランジスタQ1、Q2を有し、MOSトランジスタQ1、Q2をそれぞれスイッチング動作させることで、二次コイルL2が交流磁界を受けて共振回路に流れる交流電流iを制御する電力変換部250とを備える。このようにしたので、無線給電により高圧電池300を充電することができる。
なお、以上説明した実施形態において、駆動制御部240や電池監視装置500が有する各構成要素は、マイクロコンピュータ等で実行されるソフトウェアにより実現してもよいし、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等のハードウェアにより実現してもよい。また、これらを混在して使用してもよい。
上記実施形態では、電気自動車等の車両への無線給電において利用される無線給電システム1を説明したが、車両への無線給電用に限らず、他の用途の無線給電システムに本発明を適用してもよい。また、無線給電ではなく、電線を用いた有線給電により高圧電池300を充電する場合でも、本発明の適用が可能である。
以上説明した実施形態や各種変形例はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。また、上記では種々の実施形態や変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
1 無線給電システム
100 送電装置
110 送電制御部
120 通信部
130 交流電源
140 電力変換部
200 受電装置
210 受電制御部
220 通信部
230 交流電流検出部
240 駆動制御部
241 電圧取得部
243 駆動信号生成部
244 ゲート駆動回路
250 電力変換部
300 高圧電池
400 負荷
500 電池監視装置
510 演算処理部
511 電池状態判定部
512 充電指示部
520 セル電圧計測部
530 絶縁診断部
540 記録部
550 出力部
611,612,613,614 リレー
615 コンバータ
616 低圧電池
L1 一次コイル
L2 二次コイル
Lx 共振コイル
Cx 共振コンデンサ
Tr トランス
Q1,Q2 MOSトランジスタ
100 送電装置
110 送電制御部
120 通信部
130 交流電源
140 電力変換部
200 受電装置
210 受電制御部
220 通信部
230 交流電流検出部
240 駆動制御部
241 電圧取得部
243 駆動信号生成部
244 ゲート駆動回路
250 電力変換部
300 高圧電池
400 負荷
500 電池監視装置
510 演算処理部
511 電池状態判定部
512 充電指示部
520 セル電圧計測部
530 絶縁診断部
540 記録部
550 出力部
611,612,613,614 リレー
615 コンバータ
616 低圧電池
L1 一次コイル
L2 二次コイル
Lx 共振コイル
Cx 共振コンデンサ
Tr トランス
Q1,Q2 MOSトランジスタ
Claims (8)
- 電動車両に搭載された電池の充電を制御する充電制御装置であって、
前記電池の電圧を計測する電圧計測部と、
前記電圧計測部による前記電池の電圧の計測結果に基づいて、前記電池の状態に対応する電池状態が第1の状態、第2の状態または第3の状態のいずれであるかを判定する電池状態判定部と、
前記電池状態判定部による前記電池状態の判定結果に基づいて、前記電池の充電方法を切り替える充電指示部と、を備える充電制御装置。 - 請求項1に記載の充電制御装置において、
前記電池が電欠状態になったときに前記電圧計測部により計測された前記電池の電圧を記録する記録部をさらに備え、
前記電池状態判定部は、前記記録部に記録された前記電池の電圧と現在の前記電池の電圧との差が所定の劣化判定値以上である場合、前記電池状態が前記第1の状態であると判定し、
前記充電指示部は、前記電池状態が前記第1の状態であると前記電池状態判定部が判定した場合、前記電池の充電を禁止する充電制御装置。 - 請求項2に記載の充電制御装置において、
前記電池は、複数の電池セルを組み合わせて構成されており、
前記電圧計測部は、前記複数の電池セルの各々の電圧を計測し、
前記電池状態判定部は、前記複数の電池セルのうち少なくとも一つの電池セルについて前記記録部に記録された電圧と現在の電圧との差が前記劣化判定値以上である場合、前記電池状態が前記第1の状態であると判定する充電制御装置。 - 請求項1に記載の充電制御装置において、
前記電池状態判定部は、前記電池の電圧が所定の過放電判定値未満である場合、前記電池状態が前記第2の状態であると判定し、
前記充電指示部は、前記電池状態が前記第2の状態であると前記電池状態判定部が判定した場合、前記電池の充電を制限する充電制御装置。 - 請求項4に記載の充電制御装置において、
前記電池状態判定部は、前記電池状態が前記第2の状態であると判定した場合、前記電池の電圧が前記過放電判定値よりも低い所定の充電可能判定値以上であるか否かを判定し、
前記充電指示部は、
前記電池状態が前記第2の状態であり、かつ前記電池の電圧が前記充電可能判定値以上であると前記電池状態判定部が判定した場合には、通常充電時の電流よりも小さい所定の低電流で前記電池を充電させ、
前記電池状態が前記第2の状態であり、かつ前記電池の電圧が前記充電可能判定値未満であると前記電池状態判定部が判定した場合には、前記電池の充電を禁止する充電制御装置。 - 請求項4または5に記載の充電制御装置において、
前記電池は、複数の電池セルを組み合わせて構成されており、
前記電圧計測部は、前記複数の電池セルの各々の電圧を計測し、
前記電池状態判定部は、前記複数の電池セルのうち少なくとも一つの電池セルの電圧が前記過放電判定値未満である場合、前記電池状態が前記第2の状態であると判定する充電制御装置。 - 請求項1に記載の充電制御装置において、
前記電池状態判定部は、前記電池状態が前記第1の状態および前記第2の状態のいずれでもないと判定した場合、前記電池状態が前記第3の状態であると判定し、
前記充電指示部は、前記電池状態が前記第3の状態であると前記電池状態判定部が判定した場合、前記電池の充電を許可する充電制御装置。 - 請求項1に記載の充電制御装置において、
前記電池は、地上側に設置された一次コイルから放出される交流磁界を受けて無線給電される受電装置と接続されることで充電され、
前記受電装置は、
二次コイルと、
前記二次コイルに接続されて所定の共振周波数を有する共振回路を前記二次コイルとともに構成する共振要素と、
複数のスイッチング素子を有し、前記複数のスイッチング素子をそれぞれスイッチング動作させることで、前記二次コイルが前記交流磁界を受けて前記共振回路に流れる交流電流を制御する電力変換部と、を備える充電制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018046619A JP2021083137A (ja) | 2018-03-14 | 2018-03-14 | 充電制御装置 |
PCT/JP2019/003782 WO2019176369A1 (ja) | 2018-03-14 | 2019-02-04 | 充電制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018046619A JP2021083137A (ja) | 2018-03-14 | 2018-03-14 | 充電制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021083137A true JP2021083137A (ja) | 2021-05-27 |
Family
ID=67907663
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018046619A Pending JP2021083137A (ja) | 2018-03-14 | 2018-03-14 | 充電制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021083137A (ja) |
WO (1) | WO2019176369A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110658476B (zh) * | 2019-10-16 | 2020-07-10 | 北京航空航天大学 | 一种随机充放电条件下锂电池容量加速衰减的判定方法 |
CN110658461B (zh) * | 2019-10-16 | 2020-11-03 | 北京航空航天大学 | 一种基于双e指数模型的随机充放电电池容量预测方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4533329B2 (ja) * | 2006-02-28 | 2010-09-01 | 株式会社リコー | 充電制御用半導体集積回路、その充電制御用半導体集積回路を使用した充電装置 |
JP2007318913A (ja) * | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Nissan Motor Co Ltd | バッテリの充電状態制御装置 |
JP2013024617A (ja) * | 2011-07-18 | 2013-02-04 | Denso Corp | 電池状態監視装置 |
JP6413763B2 (ja) * | 2014-12-26 | 2018-10-31 | 株式会社リコー | 充電状態検出装置、充電状態検出方法、移動体 |
JP6390450B2 (ja) * | 2015-01-26 | 2018-09-19 | 株式会社デンソー | 非接触給電システムの送電装置 |
-
2018
- 2018-03-14 JP JP2018046619A patent/JP2021083137A/ja active Pending
-
2019
- 2019-02-04 WO PCT/JP2019/003782 patent/WO2019176369A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019176369A1 (ja) | 2019-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12074465B2 (en) | Control device, electric storage device, electric storage system, and computer-readable medium | |
CN103166283B (zh) | 充电电路和具有该充电电路的电池-充电器组件 | |
JP3211323B2 (ja) | 充電装置 | |
US9444285B2 (en) | Charge controller for vehicle | |
JP5854242B2 (ja) | 電動車両を用いた電力供給装置 | |
TWI751229B (zh) | 控制裝置、控制系統、蓄電裝置以及電腦可讀取媒體 | |
US8164305B2 (en) | Battery management system with energy balance among multiple battery cells | |
CN100511917C (zh) | 微处理器控制的高频充电器 | |
US20100066309A1 (en) | Method for pulsed charging of a battery in an autonomous system comprising a supercapacitance | |
US9493081B2 (en) | Power supply system, vehicle equipped with the same, and control method for power supply system | |
CN104106194A (zh) | 电力变换装置 | |
JP2009042176A (ja) | 電動車両 | |
JPWO2014196121A1 (ja) | 充放電装置 | |
JP6204797B2 (ja) | 車両用電源装置 | |
JP2017085810A (ja) | 車両用電源システム | |
JP2013176251A (ja) | 電源装置 | |
KR20150081331A (ko) | 축전 시스템 | |
JPWO2020080543A1 (ja) | 蓄電システム | |
KR101856367B1 (ko) | 배터리 전류 검출용 전류 센서의 옵셋 전류 측정 시스템 및 방법 | |
WO2020071290A1 (ja) | 蓄電システム | |
WO2019176369A1 (ja) | 充電制御装置 | |
JP7557856B2 (ja) | 方法、定格電圧調整装置、及び、蓄電装置 | |
KR101703122B1 (ko) | 배터리 진단 기능을 갖는 충전기 및 그 구동방법 | |
JP2022542913A (ja) | バッテリー管理装置 | |
KR20220009273A (ko) | 배터리 관리 방법 및 그 방법을 제공하는 배터리 시스템 |