JP2021081620A - 電子機器 - Google Patents
電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021081620A JP2021081620A JP2019209848A JP2019209848A JP2021081620A JP 2021081620 A JP2021081620 A JP 2021081620A JP 2019209848 A JP2019209848 A JP 2019209848A JP 2019209848 A JP2019209848 A JP 2019209848A JP 2021081620 A JP2021081620 A JP 2021081620A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic device
- movable member
- housing
- wall surface
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
- Accessories Of Cameras (AREA)
Abstract
【課題】外部装置の非装着時に放熱部が熱くなりにくく、外部装置の装着時に放熱部を介して電子機器と外部装置が熱結合状態を形成して放熱できるコンパクトな電子機器を提供する。【解決手段】筐体表面に設けられた外部機器の装着部116と、筐体の内部に実装された信号処理チップ119と、信号処理チップ119と熱結合して発生した熱を筐体表面近傍まで伝達する伝熱板125と、筐体表面に一部を露出させ、筐体表面から内部に向かって移動可能なカバー部材104と、カバー部材104を筐体表面に向かって付勢し、カバー部材104の投影面内に配置された弾性部材124とを備え、カバー部材104は、弾性部材124に付勢されて一部が露出して筐体表面と同一面を形成する第1の位置と、外部アクセサリ200の装着により押圧されて筐体内に埋没する第2の位置との間を移動し、第2の位置で伝熱板125と当接して発熱部で発生した熱を放熱する。【選択図】 図2
Description
本発明は、内部で発生した熱を着脱可能な外部機器に伝達して放熱することができる電子機器に関する。
近年、デジタルカメラなどの電子機器において、高性能化に伴う消費電力の増加により発熱量が増加している。また、筐体の小型化が進み、電子機器の外装部が外気と接触する面積は減少傾向にある。このため、電子機器の外装や内部に実装された素子の温度は過度に上昇する傾向にあり、ユーザが高温となった外観部品に直接触れた場合に、不快感を感じるという問題が生じている。また、素子温度が過度に上昇した場合は、電子機器の故障を招くことにもなる。
このような問題に対し、電子機器内部で発生した熱を効率的に放出するための様々な提案がなされている。例えば、特許文献1には、筐体に対して移動可能に取り付けられた放熱部の周囲を、筐体の開口部の内側に接続された弾性部材によって支持する構成の電子機器が開示されている。この電子機器によれば、外部機器の非装着時には、放熱部と伝熱手段とが離間し、外部機器の装着時には放熱部と伝熱手段とが当接して電子機器内部で発生した熱を放熱部を介して外部機器に伝達して効率よく放熱できるということである。特許文献1記載の技術は、外部機器の装着時と非装着時とで電子機器内の熱伝達経路を切り替えることによって、外部機器の非装着時におけるユーザの不快感をなくすと共に、外部機器の装着時における放熱性を担保している。
しかしながら、上記従来技術では、伝熱経路を明確に分離するために放熱部の移動幅を大きくしようとすると、放熱部を移動可能に支持する弾性部材としてより大きく、弾性率が高い部材を適用する必要があり、電子機器の大型化が避けられないという問題がある。
本発明は、外部機器の非装着時には放熱部が熱くなりにくく、かつ外部機器の装着時には電子機器と外部機器とが熱結合状態を形成して発熱部で発生した熱を外部に放熱できるコンパクトな電子機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の電子機器は、筐体表面に設けられた外部機器の装着部と、前記筐体の内部に実装された発熱部と、前記発熱部と熱結合して発生した熱を前記筐体表面の近傍まで伝達する伝熱手段と、前記筐体表面に一部を露出させ、前記筐体表面から筐体の内部に向かって移動可能に設けられた可動部材と、前記可動部材を前記筐体表面に向かって付勢する付勢手段であって、前記可動部材の移動方向に直交する投影面内に配置された付勢手段と、を備え、前記可動部材は、前記付勢手段により付勢されて前記一部が前記筐体表面に露出して該筐体表面と同一面を形成する第1の位置と、前記外部機器の装着により前記外部機器の一部に押圧されて前記筐体の内部に埋没する第2の位置との間を移動し、前記第1の位置において前記伝熱手段と離間し、前記第2の位置において前記伝熱手段と当接して前記発熱部で発生した熱を前記外部機器に伝達させることを特徴とする。
本発明によれば、外部機器の非装着時に放熱部としての可動部材が熱くなりにくく、外部機器の装着時に電子機器と外部機器とが可動部材を介して熱結合状態となるので、発熱部で発生した熱を外部に放熱できるコンパクトな電子機器を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
<第1の実施の形態>
図1は、第1の実施の形態に係る電子機器の斜視図である。図1において、図1(a)は、電子機器としてのデジタルカメラ100の前面側から見た斜視図であり、図1(b)は、電子機器としてのデジタルカメラ100の底面側から見た斜視図である。また、図1(c)は、電子機器としてのデジタルカメラ100に外付けアクセサリ200を装着した状態を示す底面側から見た斜視図である。
図1は、第1の実施の形態に係る電子機器の斜視図である。図1において、図1(a)は、電子機器としてのデジタルカメラ100の前面側から見た斜視図であり、図1(b)は、電子機器としてのデジタルカメラ100の底面側から見た斜視図である。また、図1(c)は、電子機器としてのデジタルカメラ100に外付けアクセサリ200を装着した状態を示す底面側から見た斜視図である。
図1において、デジタルカメラ100は、前面の外観部品としてフロントカバー120を備え、背面の外観部品として後述の図2(a)に示すリアカバー121を備えている。また、デジタルカメラ100は、図1(b)に示したように、底面の外観部品の一部として電池ケース118を備えている。電池ケース118は、電池蓋133を備え、電池蓋133を開くことにより、電池ケース118内にデジタルカメラ100の駆動電源となる電池を挿入することができる。また、デジタルカメラ100の筐体表面としての底面には三脚などの外部機器が備えるねじと締結するための三脚座116が形成されている。三脚座116は、外部機器の装着部である。
外付けアクセサリ200は、デジタルカメラ100の放熱機能を拡張するための外部装置であり、三脚座116にねじ部207を締結することによってデジタルカメラ100に装着可能に構成されている。
電池ケース118の内部には、カバー部材104(後述する図2(b)参照)が収納されており、底面の電池ケース118の開口部128の内側にカバー部材104の外観面104fが露出している(図1(b))。カバー部材104は、デジタルカメラ100に外付けアクセサリ200を装着した際に、カバー部材104の外観面104fが外付けアクセサリ200の一部である突起部201(図3(a))と当接する位置に配置されている。
図2は、図1のデジタルカメラ100の内部構成を示す斜視図である。図2において、図2(a)は、デジタルカメラ100の一部主要な構成を示す背面側から見た分解斜視図であり、図2(b)は、図2(a)をカバー部材104を中心に拡大した背面側から見た分解斜視図である。また、図2(c)は、デジタルカメラ100の一部主要な構成を示す背面側から見た部分拡大斜視図である。
図2において、フロントカバー120とリアカバー121は、デジタルカメラ100の側面側から図示省略したビスによって電池ケース118に締結されている。デジタルカメラ100は、電子部品が実装された電子基板108を備えている。電子基板108は、リアカバー121側から図示省略したビスによって電池ケース118に締結されている。電子基板108のリアカバー121側には信号処理チップ119が配置されている。信号処理チップ119は、画像処理などの様々な信号処理を行う。また、信号処理チップ119は、動画撮影時などに処理量が増えることによって発熱する発熱部である。
信号処理チップ119のリアカバー121側には熱伝導シート110が配置されており、熱伝導シート110のさらにリアカバー121側に伝熱板125が配置されている。信号処理チップ119と熱伝導シート110、熱伝導シート110と伝熱板125はそれぞれ当接している。従って、信号処理チップ119で発生した熱は、熱伝導シート110を介して伝熱板125へ効率的に伝導される。
伝熱板125は、金属や高熱伝導樹脂などの熱伝導性の良い材質で形成されている。従って、伝熱板125は、信号処理チップ119で発生した熱をデジタルカメラ100内で効率的に拡散することができる。伝熱板125は、熱伝導シート110との当接部からデジタルカメラ100の底面の近傍まで延設され、水平方向に曲げられた立ち曲げ部122を備えている。立ち曲げ部122のデジタルカメラ100の底面側にカバー部材104が配置されている。
図2(b)において、伝熱板125の立ち曲げ部122は、カバー部材104の外観面104f(底部壁面104a)の裏面である内部壁面104eの投影面内に配置されている。カバー部材104の外観面104fを形成する底部壁面104aの全周に亘って側部壁面104bが設けられている。カバー部材104は、電池ケース118に設けられた開口部内を移動する。従って、カバー部材104の側部壁面104bと電池ケース118に設けられた開口部128の内面とが摺接する。カバー部材104の側部壁面104bが電池ケース118の開口部128の内面に対して摺接することによって、カバー部材104の内部壁面104eは、立ち曲げ部122と離間する第1の位置と、立ち曲げ部122と当接する第2の位置との間を移動する。カバー部材104は、可動部材であり、また放熱部としても機能する。
カバー部材104は、側部壁面104bの端面の一部が延設されたフランジ部104cを備えている。フランジ部104cのデジタルカメラ100の天面側の面は、付勢受面104dである。すなわち、フランジ部104cの天面側の面(付勢受面)は、内部壁面104eの、カバー部材104の移動方向に直交する投影面の外側で、後述する弾性部材124が備える腕部124aと当接して弾性部材124の付勢力を受ける。
弾性部材124は、コイル状の弾性部を備えており、弾性部を介して伝熱板125に固定されている。すなわち、弾性部材124を固定する2つのピン115は、カバー部材104の内部壁面104eの投影面内で伝熱板125に加締められている。弾性部材124が備える2つの弾性部であるコイル部124bは、それぞれピン115に係合する。弾性部材124は、2つのコイル部124bからそれぞれ突出した腕部124aを備えている。2つの腕部124aは、内部壁面104eの投影面の外側でカバー部材104の付勢受面104dとそれぞれ当接している。弾性部材124は、腕部124aと付勢受面104dとの当接によりカバー部材104をデジタルカメラ100の底面側に付勢する。
次いで、デジタルカメラ100に装着される外付けアクセサリについて説明する。
図3は、外付けアクセサリ200の構成を示す斜視図である。図3において、図3(a)は、前面側から見た斜視図であり、図3(b)は、底面側から見た斜視図である。
外付けアクセサリ200は、当該外付けアクセサリ200の内部に、冷却構造としての放熱フィン205及びファン206を備えている。放熱フィン205は、熱交換率を上昇させるための部材であり、例えば、銅やアルミニウム等の熱伝導率の高い金属材料で形成された矩形の板状部材である。
ファン206は、例えば、矢印206a方向から吸気し、矢印206b方向に排気する軸流ファンである。すなわち、ファン206は、外付けアクセサリ200の外装に形成された開口部としての吸気口203から当該外付けアクセサリ200の筐体内に外気を導入する。そして、外付けアクセサリ200は、導入した空気を放熱フィン205と外付けアクセサリ200の筐体とによって形成された流路を経由して外装に形成された開口部としての排気口204から排気する。
なお、ファン206の駆動よって外付けアクセサリ200内に形成される空気の流路の方向は矢印206a、矢印206bと同軸で逆向きとすることもできる。また、外付けアクセサリの薄型化を考慮して、ファン206として、吸気方向と排気方向が垂直な関係にある遠心ファンを採用することもできる。
放熱フィン205の一部である突起部201は、外付けアクセサリ200の外装に設けられた開口部を貫通して外装外に突出している。突起部201は、外付けアクセサリ200がデジタルカメラ100に装着された際、図1(a)に示すカバー部材104の外観面104fと当接し、当該外観面104fをデジタルカメラ100の内部に向かって埋没させる。これによって、デジタルカメラ100の伝熱板125と外付けアクセサリ200がカバー部材104を介して熱結合する。
カバー部材104の外観面104fを介してデジタルカメラ100の伝熱板125から外付けアクセサリ200に伝達した熱は、放熱フィン205全体へ伝達する。外付けアクセサリ200は、放熱フィン205の周囲に外気が流入又は流出する流路を備えているので、ファン206の駆動により放熱フィン205の熱を外気へ効率的に放熱できる。これによって、デジタルカメラ100から外付けアクセサリ200へ伝達した熱は外気へ放散される。なお、外付けアクセサリ200に設けられたファン206の電源は、デジタルカメラ100からとることもでき、外付けアクセサリ200本体からとることもできる。また、それ以外の外部電源を使用することもできる。
次に、デジタルカメラ100における外付けアクセサリ200の非装着時の伝熱経路について説明する。
図4は、図1のデジタルカメラ100における外付けアクセサリ200の非装着時の伝熱構成(熱経路切替構成)を示す断面図である。図4において、図4(a)は、側面側から見た断面図であり、図4(b)は、背面側から見た断面図である。
図4(a)において、デジタルカメラ100によって、高画質の動画撮影が行われると、電子基板108上に配置された信号処理チップ119は、画像処理などの様々な処理を行うことによって発熱する。信号処理チップ119で発生した熱は、熱伝導シート110を介して伝熱板125の立ち曲げ部122へ伝達する。
外付けアクセサリ200が装着されていない状態で、カバー部材104は、弾性部材124の付勢力によってデジタルカメラ100の底面方向に付勢されている。従って、カバー部材104の内部壁面104eと立ち曲げ部122との間に十分な隙間が形成されている。このため、立ち曲げ部122からカバー部材104への熱伝達が抑制され、カバー部材104が熱くなって、これに触れたユーザが不快感を感ずることはない。
このとき、カバー部材104の付勢受面104dの裏面は、対向する電池ケース118が備える内壁面118aに当接している(図2(c))。これによって、カバー部材104の外観面104fが周囲の外装と略同一面となるように、カバー部材104が固定される。
デジタルカメラ100に外付けアクセサリ200が装着されていない場合、信号処理チップ119で発生した熱は、熱伝導シート110を介して伝熱板125へ伝達され、その後、伝熱板125の下端部である立ち曲げ部122へ伝達する。しかし、この場合、立ち曲げ部122とカバー部材104の内部壁面104eとは、離間しているので、カバー部材104が熱くなることはない。
次に、デジタルカメラ100における外付けアクセサリ装着時の伝熱構成について説明する。
図5は、図1のデジタルカメラ100における外付けアクセサリ200の装着時の伝熱構成(熱経路切替構成)を示す断面図である。図5において、図5(a)は、側面側から見た断面図であり、図5(b)は、背面側から見た断面図である。
デジタルカメラ100に外付けアクセサリ200を装着することによって、カバー部材104の外観面104fは、外付けアクセサリ200の突起部201に押圧されてデジタルカメラ100の内側に向かって埋没する。このとき、カバー部材104は、伝熱板125の立ち曲げ部122に当接し、立ち曲げ部122は、カバー部材104を介して外付けアクセサリ200の突起部201に当接する。これによって、信号処理チップ119で発生し、伝熱板125に伝達された熱が、伝熱板125の立ち曲げ部122、カバー部材104及び突起部201を介して外付けアクセサリ200に伝達される。
デジタルカメラ100によって、高画質の動画撮影が行われると、信号処理チップ119は、画像処理などのために激しく発熱する。そして、デジタルカメラ100に外付けアクセサリ200が装着されている場合、信号処理チップ119で発生した熱は、熱伝導シート110を介して伝熱板125の立ち曲げ部122へ伝達する。立ち曲げ部122に伝達された熱は、カバー部材104を介して外付けアクセサリ200の突起部201へ伝わり、突起部201を介して外付けアクセサリ200に伝達され、その後、外部に放熱される。
本実施の形態によれば、カバー部材104は、外付けアクセサリ200の非装着時に伝熱板125の立ち曲げ部122と離間する第1の位置と、外付けアクセサリ200の装着時に伝熱板125の立ち曲げ部122と当接する第2の位置との間で移動する。そして、カバー部材104が第2の位置にあるとき、カバー部材104は伝熱板125と当接して伝熱板125に伝達された熱を外付けアクセサリに伝達して効率よく放熱することができる。
また、本実施の形態によれば、カバー部材104が第1の位置にあるとき、カバー部材104は弾性部材124によってデジタルカメラ100の底面方向に付勢されており、カバー部材104の内部壁面104eと立ち曲げ部122との間に十分な隙間が確保される。これによって、立ち曲げ部122からカバー部材104への熱伝達が抑制され、外付けアクセサリ200の非装着時にカバー部材104が熱くなって、これに触れたユーザが不快感を感ずるようなことはない。
また、本実施の形態によれば、伝熱板125の立ち曲げ部122と、カバー部材104を付勢する弾性部材124が備えるコイル部124bは、カバー部材104の内側壁面104eの投影面内に配置されている。これによって、カバー部材104が第1の位置及び第2の位置との間で移動する際のストロークを確保しつつ、カバー部材104を付勢するための構成をコンパクト化することができ、ひいては、デジタルカメラ100の小型化を図ることができる。
本実施の形態において、弾性部材124のコイル部124bから突出する腕部124aを、カバー部材104の内部壁面104eの投影面内で、カバー部材104の付勢受面104dと当接させるようにしてもよい。これによっても、上述のように、弾性部材124によってカバー部材104を付勢して、当該カバー部材104を第1の位置と第2の位置との間で移動させることができる。
本実施の形態において、立ち曲げ部122とカバー部材104、カバー部材104と外付けアクセサリ200の突起部201が当接する面積を広くし、各部材間の接触熱抵抗を小さくこともできる。また、立ち曲げ部122とカバー部材104との間、カバー部材104と突起部201との間に、例えば、熱伝導ゴムを配置し、各部材間の接触熱抵抗を小さくすることもできる。
また、本実施の形態において、カバー部材104に対する弾性部材124の付勢力を増加させるために、弾性部材124のコイル部124bの巻き数を増やしてもよいし、弾性部材124の線径を太くしてもよい。また、外付けアクセサリ200の非装着時における立ち曲げ部122からカバー部材104への熱伝達を最小限に抑えるために、コイル部124bから腕部124aまでの距離を長くし、弾性部材124の可動域を大きくすることもできる。このように、本実施の形態によれば、カバー部材104への付勢力と可動域を、弾性部材124の形状次第で自由に設定することができる。
<第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態について説明する。なお、上述の第1の実施の形態と同様の構成については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
次に、第2の実施の形態について説明する。なお、上述の第1の実施の形態と同様の構成については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
第2の実施の形態に係るデジタルカメラの基本的構成は、第1の実施の形態に係るデジタルカメラの構成とほぼ同様である。第2の実施の形態に係るデジタルカメラ100は、カバー部材104の側部壁面104bの周囲に弾性を有する環状部材129を設けた点で、第1の実施の形態に係るデジタルカメラ100と異なっている。
以下、図6を用いて、第2の実施の形態について、第1の実施の形態と異なる点について説明する。
図6は、第2の実施の形態に係るデジタルカメラの一部主要な構成を示す図である。図6において、図6(a)は、背面側から見た分解斜視図であり、図6(b)は、背面側から見た断面図であり、図6(c)は、底面側から見た外観図である。
図6において、カバー部材104は、開口部128の内壁面と摺接する摺接面である側部壁面104bの全周に当接する弾性の環状部材129を備えている。
環状部材129は、電池ケース118に設けられた開口部128の内壁面全周に当接しつつ、カバー部材104に追従して移動する。これによって、デジタルカメラ100に外付けアクセサリ200を装着していない非装着状態(図6(b))において、環状部材129は、電池ケース118の開口部128の内壁面118aの全周に当接する。従って、デジタルカメラ100は、外付けアクセサリ200の装着の有無にかかわらず、カバー部材104と開口部128との隙間が解消する。
本実施の形態によれば、カバー部材104の側部壁面104bと開口部128の内壁面との間に弾性を有する環状部材129を介在させたことによって、第1の実施の形態の効果に加え、外部とカメラ本体の内部構造物とを遮蔽することができる。これによって、デジタルカメラ100の外観品質を向上させる効果が得られる。
また、本実施の形態によれば、外部からデジタルカメラ100の内部に対して水や砂などの侵入を防ぐことができ、これによって、例えば、電子基板108等の破損に起因するデジタルカメラ100の故障を防止することができる。
本実施の形態において、環状部材129は、側部壁面104bと開口部128の内壁面118aとによって圧縮されていることが好ましい。これによって、デジタルカメラ100の防水性、防塵性を向上させることができる。
<第3の実施の形態>
次に、第3の実施の形態について説明する。なお、上記の第1の実施の形態と同様の構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。
次に、第3の実施の形態について説明する。なお、上記の第1の実施の形態と同様の構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。
第3の実施の形態に係るデジタルカメラの基本的構成は、第1の実施の形態に係るデジタルカメラの構成とほぼ同様である。第3の実施の形態に係るデジタルカメラ100は、カバー部材104の側部壁面104bの上部全周にフランジ部104cを設けた点で、第1の実施の形態に係るデジタルカメラ100と異なっている。
以下、図7を用いて、第3の実施の形態について、第1の実施の形態と異なる点について説明する。
図7は、第3の実施の形態に係るデジタルカメラの一部主要な構成を示す図である。図7において、図7(a)は、背面側から見た分解斜視図であり、図7(b)は、背面側から見た断面図である。また、図7(c)は、底面側から見た外観図である。
図7において、カバー部材104は、側部壁面104bの上端面全周に環状部材としてのフランジ部104cを備えている。デジタルカメラ100に対して外付けアクセサリ200を装着していない非装着状態において、フランジ部104cのデジタルカメラ100に対する底面側の面は電池ケース118の内壁面118a(図7(b))に当接している。このため、デジタルカメラ100は、外付けアクセサリ200を装着していない状態において、カバー部材104と開口部128との間の隙間がなくなる。
本実施の形態によれば、カバー部材104の側部壁面104bの上端面全周に環状のフランジ部104cを設けた。これによって、第1の実施の形態の効果に加え、デジタルカメラ100の内部の構造物を外部と遮蔽させることができ、外観品質が向上する。
また、本実施の形態によれば、外部からデジタルカメラ100の内部に対して水や砂などの侵入を防ぐことができ、これによって、電子基板108等の破損によるデジタルカメラ100の故障等を防止することができる。
また、本実施の形態によれば、カバー部材104と電池ケース118に設けられた開口部128の内壁面との摺動性を保ちつつデジタルカメラ100に対してカバー部材104を設けることができる。従って、デジタルカメラ100に対して外付けアクセサリ200を滑らかに装着することができるようになる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
100 デジタルカメラ(撮像装置)
104 カバー部材
104a 底部壁面
104b 側部壁面
104c フランジ部
104d 付勢受面
104f 外観面
116 三脚座
119 信号処理チップ
124 弾性部材
125 伝熱板
128 開口部
129 環状部材
200 外付けアクセサリ
201 突起部
207 三脚ねじ部
104 カバー部材
104a 底部壁面
104b 側部壁面
104c フランジ部
104d 付勢受面
104f 外観面
116 三脚座
119 信号処理チップ
124 弾性部材
125 伝熱板
128 開口部
129 環状部材
200 外付けアクセサリ
201 突起部
207 三脚ねじ部
Claims (15)
- 筐体表面に設けられた外部機器の装着部と、
前記筐体の内部に実装された発熱部と、
前記発熱部と熱結合して発生した熱を前記筐体表面の近傍まで伝達する伝熱手段と、
前記筐体表面に一部を露出させ、前記筐体表面から筐体の内部に向かって移動可能に設けられた可動部材と、
前記可動部材を前記筐体表面に向かって付勢する付勢手段であって、前記可動部材の移動方向に直交する投影面内に配置された付勢手段と、を備え、
前記可動部材は、
前記付勢手段により付勢されて前記一部が前記筐体表面に露出して該筐体表面と同一面を形成する第1の位置と、前記外部機器の装着により前記外部機器の一部に押圧されて前記筐体の内部に埋没する第2の位置との間を移動し、前記第1の位置において前記伝熱手段と離間し、前記第2の位置において前記伝熱手段と当接して前記発熱部で発生した熱を前記外部機器に伝達させる
ことを特徴とする電子機器。 - 前記可動部材は、底部壁面と、内部壁面と、前記底部壁面に連なる側部壁面と、前記側部壁面から突出するフランジ部とを備え、前記筐体に設けられた開口部内で、前記第1の位置と前記第2の位置との間を移動することを特徴とする請求項1記載の電子機器。
- 前記可動部材は、前記内部壁面を介して前記伝熱手段と当接することを特徴とする請求項2記載の電子機器。
- 前記付勢手段は、弾性部と、該弾性部から突出した腕部を有し、前記腕部を前記可動部材のフランジ部に当接させることによって前記可動部材を付勢することを特徴とする請求項2又は3記載の電子機器。
- 前記付勢手段の腕部と前記可動部材のフランジ部は、前記可動部材の前記投影面の内側で当接することを特徴とする請求項2乃至4の何れか1項に記載の電子機器。
- 前記付勢手段の腕部と前記可動部材のフランジ部は、前記可動部材の前記投影面の外側で当接することを特徴とする請求項2乃至4の何れか1項に記載の電子機器。
- 前記フランジ部は、前記第1の位置において、前記投影面の外側で、前記筐体の前記開口部を形成する壁面に当接することを特徴とする請求項6記載の電子機器。
- 前記付勢手段により付勢されて前記筐体表面から露出する前記可動部材の一部は、前記底部壁面であることを特徴とする請求項2乃至7の何れか1項に記載の電子機器。
- 前記可動部材の側部壁面は、前記可動部材の移動に伴って前記筐体の前記開口部の内壁面と摺接することを特徴とする請求項2乃至8の何れか1項に記載の電子機器。
- 前記可動部材の側部壁面と前記開口部の内壁面との摺接面に、弾性部材を介在させたことを特徴とする請求項9記載の電子機器。
- 前記可動部材は、前記側部壁面の上部の全周に亘って設けられた環状部材を有し、
前記環状部材は、前記可動部材の第1の位置において、前記開口部を形成する筐体の壁面に当接することを特徴とする請求項9記載の電子機器。 - 前記可動部材は、前記外部機器が前記筐体表面に装着されることにより、前記外部機器の突起部によって押圧されて前記第1の位置から前記第2の位置まで移動することを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の電子機器。
- 前記外部機器の突起部は、前記外部機器が備える放熱フィンの一部であることを特徴とする請求項12記載の電子機器。
- 前記筐体表面は、前記電子機器の底部の面であることを特徴とする請求項1乃至13の何れか1項に記載の電子機器。
- 前記電子機器はデジタルカメラであり、前記外部機器は放熱機能を拡張させるアクセサリであることを特徴とする請求項1乃至14の何れか1項に記載の電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019209848A JP2021081620A (ja) | 2019-11-20 | 2019-11-20 | 電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019209848A JP2021081620A (ja) | 2019-11-20 | 2019-11-20 | 電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021081620A true JP2021081620A (ja) | 2021-05-27 |
Family
ID=75964986
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019209848A Pending JP2021081620A (ja) | 2019-11-20 | 2019-11-20 | 電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021081620A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022239731A1 (ja) | 2021-05-13 | 2022-11-17 | 日本製鉄株式会社 | ホットスタンプ用鋼板およびホットスタンプ成形体 |
-
2019
- 2019-11-20 JP JP2019209848A patent/JP2021081620A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022239731A1 (ja) | 2021-05-13 | 2022-11-17 | 日本製鉄株式会社 | ホットスタンプ用鋼板およびホットスタンプ成形体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110401785B (zh) | 包括无线电天线的摄像设备 | |
JP7362449B2 (ja) | 撮像装置 | |
US10727155B2 (en) | Electronic apparatus for cooling heating element | |
JP2015126128A (ja) | 強制空冷を有する電子機器 | |
JP2019169716A (ja) | アクセサリ | |
JP2010103342A (ja) | 電子部品の放熱構造 | |
JP7091061B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5832234B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2021081620A (ja) | 電子機器 | |
JP5626568B2 (ja) | 携帯用電子機器 | |
JPH11355623A (ja) | ビデオカメラの放熱装置 | |
KR102130628B1 (ko) | 영상 촬영 기기 | |
JP2019008052A (ja) | 撮像装置 | |
JP6147084B2 (ja) | 電子機器 | |
JP6584455B2 (ja) | 電子機器 | |
JP2014188210A (ja) | 内視鏡システム | |
JP5464930B2 (ja) | 電子機器 | |
JP2019114893A (ja) | 撮像装置 | |
JP2004048517A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2010226227A (ja) | 撮像装置 | |
JP7055369B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP7291897B1 (ja) | 撮像装置 | |
CN220872866U (zh) | 投影装置 | |
CN220067542U (zh) | 图像获取装置以及电子设备 | |
JP2002072341A (ja) | 放熱装置 |