[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2021080869A - 送風装置及び掃除機 - Google Patents

送風装置及び掃除機 Download PDF

Info

Publication number
JP2021080869A
JP2021080869A JP2019208278A JP2019208278A JP2021080869A JP 2021080869 A JP2021080869 A JP 2021080869A JP 2019208278 A JP2019208278 A JP 2019208278A JP 2019208278 A JP2019208278 A JP 2019208278A JP 2021080869 A JP2021080869 A JP 2021080869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
angle
impeller
axial length
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019208278A
Other languages
English (en)
Inventor
亮二 山内
Ryoji Yamauchi
亮二 山内
亮介 早光
Ryosuke Hayamitsu
亮介 早光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP2019208278A priority Critical patent/JP2021080869A/ja
Priority to CN202011285087.3A priority patent/CN112814944A/zh
Publication of JP2021080869A publication Critical patent/JP2021080869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/4206Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/4226Fan casings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L9/00Details or accessories of suction cleaners, e.g. mechanical means for controlling the suction or for effecting pulsating action; Storing devices specially adapted to suction cleaners or parts thereof; Carrying-vehicles specially adapted for suction cleaners
    • A47L9/22Mountings for motor fan assemblies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/08Units comprising pumps and their driving means the working fluid being air, e.g. for ventilation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/4206Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/4226Fan casings
    • F04D29/4233Fan casings with volutes extending mainly in axial or radially inward direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/44Fluid-guiding means, e.g. diffusers
    • F04D29/441Fluid-guiding means, e.g. diffusers especially adapted for elastic fluid pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Electric Vacuum Cleaner (AREA)

Abstract

【課題】小型で送風効率が高い送風装置を提供する。【解決手段】ハウジング30は、少なくとも一部がハウジングの内面とインペラとの径方向の間に配置されて排気部37と繋がるスクロール状の流路38を有する。ハウジングは、流路の始端部に配置される舌部を有する。流路の軸方向の長さは、舌部と前記中心軸とを結ぶ線を始点PSとし、気流が流れる方向に向かって中心角度が第1角度θ1の位置から第2角度θ2の位置に至るまで第1平均増加率Av1で増加し、第2角度の位置から第3角度θ3の位置に至るまで第2平均増加率Av2で増加する。第1平均増加率は、前記第2平均増加率よりも大きい。【選択図】図5

Description

本発明は、送風装置、及び、送風装置を備えた掃除機に関する。
従来の遠心送風機は、空気取入口を有したケースと、ケースに回転自在に収納されたファンと、ファンを回転させる駆動源とを有する。この遠心送風機では、吐出通路の一部を、ファンの外周端に対して径方向内側に設け、且つ、吐出通路は、空気取入口とは反対側となるファンの軸方向の一端部を基準とし、空気取入口側となる第1通路部の容積が、基準に対して空気取入口とは反対側となる第2通路部の容積に対して小さくなるように形成されている(特開2016−17510号公報参照)。
特開2016−17510号公報
しかしながら、上述の遠心送風機では、軸方向の小型化が困難であり、軸方向に小型化すると、送風効率が低下してしまう虞がある。
本発明は、小型で送風効率が高い送風装置を提供することを目的とする。
本発明の例示的な送風装置は、上下方向に延びる中心軸周りに回転可能なインペラと、前記インペラの軸方向下方に配置されて前記インペラを回転させるモータと、前記インペラを収容するハウジングと、を備え、前記ハウジングは、前記インペラの軸方向上方に構成される吸気部と、前記インペラよりも径方向外方に構成される排気部と、少なくとも一部が前記ハウジングの内面と前記インペラとの径方向の間に配置されて前記排気部と繋がるスクロール状の流路と、 を有し、前記ハウジングは、前記流路の始端部に配置される舌部を有し、前記流路の軸方向の長さは、前記舌部と前記中心軸とを結ぶ線を始点とし、気流が流れる方向に向かって中心角度が第1角度の位置から前記第1角度よりも大きい第2角度の位置に至るまで第1平均増加率で増加し、前記第2角度の位置から前記第2角度よりも大きい第3角度の位置に至るまで第2平均増加率で増加し、前記第1平均増加率は、前記第2平均増加率よりも大きい。
例示的な本発明の送風装置によれば、小型であるとともに、高い送風効率を実現できる。
図1は、本実施形態にかかる自走式掃除機の斜視図である。 図2は、送風装置の斜視図である。 図3は、図2に示す、送風装置の仮想面III−IIIにおける縦断面図である。 図4は、図2に示す送風装置のカバー部材を取り外した状態の平面図である。 図5は、図4における仮想面V−Vにおける断面図である。 図6は、第1シミュレーションの結果を示す図である。 図7は、第2シミュレーションの結果を示す図である。 図8は、始点の決定方法の他の例を示す拡大図である。
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本明細書では、送風装置Aにおいて、送風装置Aの中心軸Cxと平行な方向を「軸方向」、送風装置Aの中心軸Cxに直交する方向を「径方向」、送風装置Aの中心軸Cxを中心とする円弧に沿う方向を「周方向」とそれぞれ称する。
また、本明細書では、送風装置Aにおいて、軸方向を上下方向とし、ハウジング30のカバー部材32の吸気部36側を上として、各部の形状や位置関係を説明する。上下方向は単に説明のために用いられる名称であって、送風装置Aの使用状態における位置関係及び方向を限定しない。また、「上流」及び「下流」はインペラ20を回転させた際に流路38に発生する空気の流通方向の上流及び下流をそれぞれ示す。本明細書の送風装置Aでは、平面視において流路38内を反時計回り方向に気流が流れる。
さらに、送風装置Aにおいて、インペラ20は中心軸Cxを中心に周方向に回転する。本明細書では、インペラ20の回転方向において、回転する先を「回転方向前方」、回転する手前を「回転方向後方」とする。換言すると、インペラ20上のある点を基準とし、その点が所定時間経過後に到達する側を回転方向前方とし、すでに通過した側を回転方向後方とする。
また本明細書では、自走式掃除機100において、図1の床面F(被清掃面)に近づく方向を「下方」とするとともに床面Fから離れる方向を「上方」として、各部の形状や位置関係を説明する。なお、これらの方向は単に説明のための用いられる名称であって、自走式掃除機100使用状態における位置関係及び方向を限定しない。また、「上流」及び「下流」は送風装置Aを駆動させた際に吸気口103から吸い込まれた空気の流通方向の上流及び下流をそれぞれ示す。
<1.自走式掃除機100の全体構成>
本発明の例示的な実施形態の自走式掃除機100について以下説明する。図1は、本実施形態にかかる自走式掃除機の斜視図である。自走式掃除機100は所謂ロボット型の電気掃除機である。自走式掃除機100は、下面に吸気口103および側面に排気口104を開口する筐体102を有する。
筐体102内には吸気口103と排気口104とを連結する空気通路105が形成される。空気通路105内には上流側から下流側に向かって集塵部(不図示)、フィルタ(不図示)及び送風装置Aが順に配置される。空気通路内を流通する空気に含まれる塵埃等のゴミはフィルタにより遮蔽され、容器状に形成される集塵部内に集塵される。集塵部及びフィルタは筐体102に対して着脱可能に構成される。
筐体102の下部には、一対の駆動輪106と、1個の従動輪107とを有する。一対の駆動輪106は、モータ等を有する不図示の駆動部によって回転される。これにより、自走式掃除機100は、床面F上を走行する。自走式掃除機100は、従動輪107を操舵して、走行方向を変更してもよいし、駆動輪106の回転速度、回転方向を調整して走行方向を変更してもよい。
上記の通り、自走式掃除機100は、送風装置Aを有する。これにより、送風効率が高い送風装置Aを有する自走式掃除機100を実現できる。なお、送風装置Aを備える掃除機として、自走式掃除機100としているが、これに限定されず、所謂、キャニスター型またはハンディ型の電気掃除機でもよい。
<2.送風装置の全体構成>
図2は、送風装置Aの斜視図である。図3は、図2に示す、送風装置Aの仮想面III−IIIにおける縦断面図である。図2、図3に示すとおり、送風装置Aは、モータ10と、インペラ20と、ハウジング30と、とを備える。
<3.モータ10>
図3に示すように、モータ10は、ハウジング30内に配置される。モータ10は、インペラ20の軸方向下方に配置されてインペラ20を回転させる。モータ10は、シャフト11と、不図示のロータと、不図示のステータとを有する。モータ10は、ステータの径方向内方にロータが配置されるインナーロータ型モータであってもよいし、ステータの径方向外方にロータが配置されるアウターロータ型モータであってもよい。
ロータは、シャフト11に固定される不図示のマグネットを有する。ステータは、ロータと径方向に対向する。ステータには、不図示のコイルを有する。コイルに電流を供給することで、コイルを励磁し、コイルとの間に引力および斥力が発生する。この引力および斥力によって、ロータが回転することで、シャフト11が中心軸Cx周りに回転する。
<4.インペラ20の構成>
次にインペラ20について図面を参照して説明する。図2、図3に示すとおり、インペラ20は、ハウジング30の内部に配置される。すなわち、ハウジング30は、インペラ20を収容する。インペラ20は、ベースプレート21と、複数枚の動翼22と、シュラウド23と、を有する。インペラ20は、エンジニアリングプラスチックで形成される。なお、インペラ20は、アルミニウム合金等の金属で形成されてもよい。
<4.1 ベースプレート21>
ベースプレート21は、円板状である。ベースプレート21は、径方向の中央にインペラハブ211を有する。インペラハブ211をシャフト11の上端が貫通する。シャフト11の上端には、固定部材111が取り付けられて、シャフト11とベースプレート21とが固定される。つまり、インペラ20が、シャフト11に固定される。インペラ20は、シャフト11の中心軸Cx回りの回転とともに回転する。すなわち、インペラ20は、上下に延びる中心軸Cx回りに回転可能である。
<4.2 動翼22>
複数の動翼22は、ベースプレート21の上面210に周方向に並んで配置される。本実施形態においては、複数の動翼22は上面210上に中心軸Cxを中心として、周方向に等間隔で並んで配置される。複数の動翼22は、ベースプレート21と同一の部材として形成される。なお、動翼22をベースプレート21と別部材とし、接着、圧入、溶接等の固定方法を用いて固定してもよい。ベースプレート21と動翼22の固定方法は、これに限定されない。ベースプレート21と動翼22とを強固に固定できる固定方法を広く採用できる。
<4.3 シュラウド23>
シュラウド23は、複数の動翼22のそれぞれの軸方向の上端と接触する。シュラウド23は中心に向かうにつれて、軸方向上方に延びる。図3に示すとおり、シュラウド23は、中心軸に向かうにつれて中心軸Cxに対する傾斜角度が緩くなる曲面形状である。軸方向に見たときシュラウド23は、環状である。つまり、シュラウド23は、径方向の中央に軸方向に貫通する吸込孔231を有する。
シュラウド23は、ベースプレート21および複数の動翼22と同一の部材として形成される。しかしながら、これに限定されず、シュラウド23を、ベースプレート21および複数の動翼と別部材として製造し、複数の動翼22それぞれの軸方向の上端に固定してもよい。シュラウド23と動翼22の固定方法は、例えば、接着、溶接等を挙げることができるが、これに限定されない。シュラウド23と動翼22とを強固に固定できる固定方法を広く採用できる。
インペラ20は、中心軸Cxを中心に回転することで、動翼22が中心軸Cxを中心に回転し、気流を発生させる。このとき、気流は、吸込孔231から吸い込まれる。そして、動翼22で加速および加圧された後、径方向外縁のベースプレート21とシュラウド23の間から径方向外側に吐出される。なお、本実施形態の送風装置Aのインペラ20は、軸方向上方から軸方向に見て、反時計回り方向に回転する。しかしながらこれに限定されず、ハウジング30の構造はそのままで、軸方向上方から軸方向に見て、時計回り方向に回転するインペラを用いる場合もある。
<5. ハウジング30>
図2、図3に示すように、ハウジング30は、ベース部材31と、カバー部材32と、を有する。ハウジング30において、ベース部材31の軸方向上方にカバー部材32が取り付けられる。ベース部材31の軸方向上方にカバー部材32を取り付けた状態で、ベース部材31とカバー部材32との間にインペラ20が配置される。ハウジング30は、吸気部36と、排気部37と、を有する。より詳細に述べると、ハウジング30は、平板部33と、モータ保持部34と、側壁部35と、吸気部36と、排気部37と、を有する。また、ハウジング30の内部には、流路38が形成される。
<5.1 平板部33>
平板部33は、中心軸Cxと直交する円板状である。平板部33は、ベース部材31に形成される。平板部33の軸方向上方に、インペラ20のベースプレート21が軸方向に隙間を介して配置される。平板部33の上面は、軸方向に凹むとともに周方向に連続した凹リング部331を有する。凹リング部331は軸方向に見たとき円環状に形成される。
インペラ20のベースプレート21の下面には、凹リング部331に一部が嵌る円環状の凸リング部212を有する。凸リング部212の一部が、凹リング部331に嵌ることで、平板部33とベースプレート21との間に屈曲した隙間が形成される。凸リング部212と凹リング部331との隙間が狭いことにより、インペラ20の回転による気流が、インペラ20のベースプレート21と平板部33の間の隙間に流入しにくくなる。これにより、インペラ20を安定して回転させることができるとともに、気流を効率よく利用することが可能である。平板部33は、径方向中央に軸方向に貫通する平板貫通孔332を有する。
<5.2 モータ保持部34>
モータ保持部34は、平板部33の軸方向下部に形成される。モータ保持部34は、ベース部材31に形成される。モータ保持部34は、円筒状であり、径方向の内面にモータ10が固定される。なお、モータ10の固定は、圧入であってもよいし、ねじ止め、接着、溶接等の固定方法で固定してもよい。モータ保持部34にモータ10を取り付けたとき、モータ10のシャフト11が平板貫通孔332を貫通する。そして、インペラ20は、シャフト11の平板貫通孔332よりも軸方向上方に突出する部分に固定される。
<5.3 側壁部35>
側壁部35は、平板部33の径方向外端よりも径方向外方に配置される。側壁部35は、平板部33よりも径方向外方において平板部33を囲んで配置される。
<5.4 吸気部36、排気部37>
吸気部36は、ハウジング30の軸方向上端に設けられる。吸気部36は、カバー部材32に形成され、軸方向に貫通する。吸気部36は、中心が中心軸Cxと重なる。すなわち、吸気部36は、インペラ20の軸方向上方に構成される。吸気部36は、ベルマウス361と、流入管部362とを有する。ベルマウス361は、径方向内側に向かって下方に向かう曲面である。ベルマウス361の直径は、上方から下方に向かうに従って滑らかに小さくなる。そして、流入管部362は、中心軸Cxに沿って延びる円環状であり、ベルマウス361の内端部と連結される。これにより、インペラ20の回転時に吸気部36から気流が滑らかに吸い込まれる。それだけ、送風装置Aの送風効率を高めることが可能である。
排気部37は、ハウジング30に形成される。排気部37は、インペラ20よりも径方向外方に配置される開口である。すなわち、排気部37は、インペラ20よりも径方向外方に構成される。吸気部36から吸い込まれた空気は、流路38をとおり、排気部37から外部に排出される。
<5.5 流路38>
次に、流路38の形状の詳細について、図面を参照して説明する。図4は、図2に示す送風装置Aのカバー部材32を取り外した状態の平面図である。図5は、図4における仮想面V−Vにおける断面図である。なお、図5は、仮想面V−Vにおける断面図を平面上に展開して表示している。
図4に示すとおり、流路38は、一部がインペラ20の径方向外縁と側壁部35の径方向内面との間に形成される。インペラ20の回転によって吸気部36から吸い込まれた空気は、インペラ20で、加速および加圧されて流路38内を流れて、排気部37から外部に排出される。つまり、流路38は吸気部36と排気部37とを連通する管路である。なお、図4、図5において、流路38内の気流が流れる方向Arを、矢線で示す。
軸方向上方から軸方向に見て、インペラ20は、反時計周りに回転する。そして、インペラ20の回転によって発生する気流は、軸方向の速度成分と、径方向外向きの速度成分と、軸方向上方から軸方向に見て反時計回り方向の速度成分とを有する。
流路38は、周方向全周でインペラ20に対して径方向に開口している。そのため、インペラ20が回転したとき、インペラ20の径方向外縁の全周で発生する気流は流路38に流入する。流入した気流は、流路38に沿って、軸方向上方から軸方向に見て反時計回り方向に流れる。つまり、流路38内において、軸方向上方から軸方向に見て反時計回り方向が、気流が流れる方向Arである。
流路38の軸方向の上面である流路上面382は、中心軸Cxに対して直交する面と、径方向外方に向かって下方に湾曲する湾曲面である。つまり、流路上面382は、流路38の最上流から最下流に向かって、軸方向の位置が一定の平面を含む。すなわち、流路38の上面382の少なくとも一部は、中心軸Cxに対して直交する。送風装置Aにおいて、インペラ20から吐出される空気は、軸方向下方に向かう速度成分を有する。そのため、気流は主に流路底面381に沿って流れる。そのため、上面382を中心軸Cxに対して直交する面で形成しても、送風装置Aの効率には、影響が少ない。そして、流路38の上面382の少なくとも一部を中心軸Cxに対して直交する面とすることで、ハウジング30のカバー部材32の構造が簡単になる。
流路38の軸方向の下面である流路底面381は、少なくとも一部が、気流が流れる方向Arの下流に向うにつれて軸方向下方に向かって傾斜する。すなわち、流路38の底面381が、排気部37に向かって軸方向下方に向かう。そして、流路上面382は、側壁部35の径方向内面と滑らかに連続する。また、流路底面381も流路上面382同様、側壁部35の径方向内面と滑らかに連続する。このように構成することで、流路上面382と側壁部35の径方向内面との境界、および、流路底面381と側壁部35の径方向内面との境界で気流が乱れにくい。これにより、気流を効率よく流すことが可能である。
ハウジング30において、流路38は、気流が流れる方向Arの最下流部に排気部37に到達する排気流路383を有する。排気流路383は、ハウジング30の接線方向に延びる。また、流路38の気流が流れる方向Arの最上流部は、排気流路383の中間部と連通する。流路38の気流が流れる方向Arの最上流部を、流路38の始端部380とする。流路38は、軸方向上方から軸方向に見て反時計回り方向に向かうにつれて、体積が大きくなる形状、いわゆる、スクロール状に形成される。すなわち、流路38は、少なくとも一部がハウジング30の内面とインペラ20との径方向の間に配置されて排気部37と繋がるスクロール状である。
また、ハウジング30は、始端部380に舌部384を有する。すなわち、ハウジング30は、流路38の始端部380に配置される舌部384を有する。舌部384は、流路38の始端部380において、側壁部35から径方向内方かつ気流が流れる方向Arの上流側に向かって突出する部分である。舌部384は、流路38の始端部380の周囲で、インペラ20から流路38に流入した気流の逆流を抑制する。つまり、舌部384を有することで、インペラ20からの気流を流路38内に気流が流れる方向Arに沿って誘導する。これにより、流路38の始端部380側の排気流路383と連通している部分から排気流路383に流入する気流を減らし、排気部37から排出される気流の乱れを抑制できる。
図5に示すとおり、流路38の軸方向の長さは、気流が流れる方向Arの下流側に向かうにつれて大きくなる。なお、軸方向の長さとは、流路上面382と流路底面381の軸方向の長さである。本実施形態においては、流路上面382のうち、中心軸Cxに直交する面と流路底面381との軸方向の長さである。なお、流路上面と流路底面がともに複雑な湾曲面である場合は、流路上面と流路底面との軸方向長さが最大になる長さを軸方向長さとすればよい。本実施形態の送風装置Aにおいて、流路上面382の少なくとも一部の軸方向位置は、一定であるため、実質上、軸方向の長さは流路底面381の変化に対応して変化する。
そして、軸方向の長さは、場所によって異なる平均増加率で増加する。なお、平均増加率とは、流路38のある領域における軸方向の長さの差を、領域の流路の周方向に沿った長さで除した値である。つまり、線形に変化する場合の勾配と同じであり、平均増加率が大きいほど、軸方向の長さが急激に変化することを意味する。
以下に、流路38の形状について説明する。図4に示すとおり、流路38において、中心軸Cxと舌部384の先端部とを結んだ線を始点PSとする。流路38は、始点PSから気流が流れる方向Ar、つまり、軸方向上方から軸方向に見て反時計回り方向にインペラ20の径方向外縁に沿って延びる。そして、軸方向上方から軸方向に見た流路38において、始点PSから気流が流れる方向Arに向かって中心角度θが第1角度θ1離れた位置を第1位置P1とする。同様に、始点PSから第1角度θ1よりも大きい第2角度θ2離れた位置を第2位置P2とする。さらに、始点PSから第3角度θ3離れた位置を第3位置P3とする。
図5に示すとおり、始点PSから第1角度θ1の位置P1に至る部分では、流路38の軸方向長さが一定である。つまり、流路底面381は、始点PSから第1位置P1までは中心軸Cxと直交する平面で形成される。
流路38の始端部380側は、排気流路383の中間部につながる。流路38に舌部384を備えるとともに始点PSから第1位置P1までの間、軸方向の長さを一定とすることで、流路38の視点から第1位置P1までの間の圧力を排気流路383よりも高く維持する。これにより、排気流路383から始端部380側への還流を抑制し、送風装置Aの送風効率を高めることが可能である。また、始点PSから第1位置P1までの間で軸方向長さが長くなる場合に対し、圧力の減少が抑制されるため、流路底面での気流の剥離が抑制される。このことからも送風装置Aの送風効率を高めることが可能である。
そして、流路38の第1位置P1から第2位置P2までは、第1平均増加率Av1で軸方向の長さが増加する。なお、図5に示す流路38では、第1位置P1から第2位置P2まで軸方向の長さが直線状に増加しているがこれに限定されない。増加率が部分的に変化してもよい。すなわち、流路38の軸方向の長さは、舌部384と中心軸Cxとを結ぶ線を始点PSとし、気流が流れる方向Arに向かって中心角度θが第1角度θ1の位置P1から第1角度θ1よりも大きい第2角度θ2の位置P2に至るまで第1平均増加率Av1で増加する。
排気部37における軸方向長さと第1位置P1の軸方向長さとの差を第1高低差L1とする。また、第1位置P1における軸方向長さと第2位置P2の軸方向長さの差を第2高低差L2とする。このとき、第1高低差L1と第2高低差L2との比である第1比率Rs1は、以下の式(1)で示される。
Rs1=L2/L1 ・・・(1)
また、流路38の第2位置P2から第3位置P3までは、第2平均増加率Av2で軸方向の長さが増加する。第1平均増加率Av1は、第2平均増加率Av2よりも大きい。なお、図5に示す流路38では、第2位置P2から第3位置P3まで軸方向の長さが直線状に増加しているがこれに限定されない。増加率が部分的に変化してもよい。すなわち、流路38の軸方向の長さは、第2角度θ2の位置P2から第2角度θ2よりも大きい第3角度θ3の位置P3に至るまで第2平均増加率Av2で増加する。第1平均増加率Av1は、第2平均増加率Av2よりも大きい。
排気部37における軸方向長さと第1位置P1の軸方向長さとの差を第1高低差L1とする。また、第1位置P1における軸方向長さと第3位置P3の軸方向長さの差を第3高低差L3とする。このとき、第1高低差L1と第3高低差L3との比である第2比率Rs2は、以下の式(2)で示される。
Rs2=L3/L1 ・・・(2)
本実施形態にかかる送風装置Aの流路38の軸方向の長さは、第1位置P1から第2位置P2に至るまで第1平均増加率Av1で増加する。また、第2位置P2から第3位置P3に至るまで第2平均増加率Av2で増加する。そして、第1平均増加率Av1>第2平均増加率Av2である。
送風装置Aは遠心ファンであるため、インペラ20の周方向の全域で径方向外側に向かって気流が流れる。流路38には周方向の全域でインペラ20からの気流が流れる。つまり、流路38のある点では、流路38の上流から流れてきた気流とインペラ20から流入する気流とが混合される。つまり、流路38では、下流程上流に比べて気流の流量が多くなる。流路38の体積が下流に向かうにつれて大きくなる構成であるため、インペラ20から直接流入する気流で気流の流量が増えても、流路38内における気流の乱れを抑制できる。これにより、気流の流れを安定化させることができ、送風装置の効率を高めることが可能である。
さらに詳しく説明すると次のとおりである。流路38は、第1位置P1から第2位置P2までの間において、軸方向の長さが急激に増加する。つまり、第1位置P1から第2位置P2までの間で圧力を急激に低下する。このことから、始点PSから第1位置P1までの領域で降圧に圧縮された気流が、第2位置P2側に流れやすくなる。インペラ20の回転による気流を流路38内で常に一定の方向に流すことができる。
そして、第2位置P2から第3位置P3までの間において、軸方向の長さを第1平均増加率Av1よりも小さい第2平均増加率Av2とすることで、第2位置P2から第3位置P3までの間の気流の圧力を略一定に保つ。これにより、排気部37から吐出される気流の圧力を一定の圧力以上に保つことができ、送風装置Aの送風効率を高めることができる。
さらに、流路38の第3位置P3から排気部37までは、第3平均増加率Av3で軸方向の長さが増加する。第3平均増加率Av3は、第2平均増加率Av2よりも小さい。なお、図5に示す流路38では、第3位置P3から排気部37まで軸方向の長さが直線状に増加しているがこれに限定されない。増加率が部分的に変化してもよい。すなわち、第3角度θ3の位置P3から排気部37に向かうにつれて、第3平均増加率Av3で流路の軸方向長さが増加する。第3平均増加率Av3は、第2平均増加率Av2よりも小さい。
第3平均増加率Av3が第2平均増加率Av2よりも大きい場合に比べて、流路底面381での気流の剥離が抑制できる。そのため、送風装置Aの送風効率をさらに向上できる。また、流量の増加の割合が、上流側よりも小さいので流路が拡大する割合を小さくすることで、圧力を一定以上に保つことが可能である。このことからも、送風装置Aの効率を高めることが可能である。
次に、第1位置P1を決める第1角度θ1、第2位置P2を決める第2角度θ2および第3位置P3を決める第3角度θ3について説明する。上述したとおり、始点PSから第1位置P1までは、排気流路383から流路38の始端への還流を抑制する圧力を確保するために軸方向の長さを一定にする領域である。
流路38の始端側は、排気流路383の中間部につながる。流路38に舌部384を備えるとともに始点PSから第1位置P1までの間、軸方向の長さを一定とすることで、流路38の始点PSから第1位置P1までの間の圧力を排気流路383よりも高く維持する。これにより、排気流路383から始端部380側への還流を抑制し、送風装置Aの送風効率を高めることが可能である。また、始点PSから第1位置P1までの間で軸方向長さが長くなる場合に対し、圧力の減少が抑制されるため、流路底面での気流の剥離が抑制される。このことからも送風装置Aの送風効率を高めることが可能である。
始点PSから第1位置P1までの距離が短いと流路38の上流から下流に気流を流すために十分な圧力を得ることが困難になる。逆に長すぎると始点PSの周囲の気流の圧力が高くなりすぎて、始端部380側から排気流路383に多くの気流が流れやすくなる。そのため、始点PSから第1位置P1までの距離は長すぎず、短すぎないことが好ましい。そこで、送風装置Aの流路38において、始点PSから第1位置P1までの中心角度θである第1角度θ1は、45°以上65°以下とした。すなわち、第1角度θ1は、45°以上65°以下である。これにより、送風装置Aの送風効率が向上する。
また、第1位置P1から第2位置P2までは、軸方向の長さの平均増加率が大きい。そのため、急激に気流の圧力が低下する。そのため、第1位置P1から第2位置P2までの長さが長すぎると、気流の圧力が低下しすぎる。また、第1位置P1から第2位置P2までの長さが短いと圧力の変化が少なく気流が流れる方向Arを安定させにくくなる。そのため、第1位置P1から第2位置P2までの距離も長すぎず、短すぎないことが好ましい。そこで、送風装置Aの流路38において、第1位置P1から第2位置P2までの距離を、始点PSから第1位置P1までの距離と同等の長さとした。送風装置Aの流路38において、始点PSから第2位置P2までの中心角度θである第2角度θ2は、90°以上110度以下とした。すなわち、第2角度θ2は、90°以上110°以下である。これにより、送風装置Aの送風効率が向上する。
さらに、第2位置P2から第3位置P3までは、軸方向の長さの平均増加率が小さい。そこで、第2位置P2から第3位置P3までの距離は、始点PSから第2位置P2までの距離と同等かそれよりも長い長さとした。送風装置Aの流路38において、始点PSから第3位置P3までの中心角度θである第3角度θ3は、220°以上250°以下とした。すなわち、第3角度θ3は、220°以上250°以下である。これにより、送風装置Aの送風効率が向上する。
<6. 数値シミュレーション>
次に、本実施形態にかかる送風装置Aの第1比率Rs1および第2比率Rs2についてシミュレーションに基づいて適切な値を取得した。ここで、シミュレーションについて説明する。
<6.1 第1シミュレーション>
シミュレーションのモデルは、第1角度θ1を45°とし、第2角度θ2を100°とし、第3角度θ3を235°とした。第3位置P3の第2比率Rs2を0.89に固定し、第2位置P2の第1比率Rs1を変更したときの羽根効率η(%)を比較した。なお、羽根効率η(%)は、インペラ20の回転に用いられた入力エネルギに対するインペラ20から出力された仕事の比率である。換言すると、インペラ20の回転のために入力された電気エネルギから、回路、モータ等の損失を取り除いたエネルギと、インペラ20から出力された仕事の比である。図6は、第1シミュレーションの結果を示す図である。図6は縦軸を羽根効率ηとし、横軸を第1比率Rs1としたグラフである。
図6に示すとおり、羽根効率ηは、第1比率Rs1が約0.2のとき最大である。そして、第1比率Rs1が0.15以上0.3以下の間で羽根効率ηが高い。そのため、本実施形態にかかる送風装置Aにおいて、好適な第1比率Rs1を0.15以上、0.3以下とした。
すなわち、第1角度θ1の位置P1における流路38の軸方向長さと排気部37における流路38の軸方向長さとの差L1に対する、第1角度θ1の位置P1における流路38の軸方向長さと第2角度θ2の位置P2における流路38の軸方向長さとの差L2の比率Rs1が0.15以上0.3以下である。このように構成することで、送風効率を高めることが可能である。
<6.2 第2シミュレーション>
シミュレーションのモデルは、第1角度θ1を45°とし、第2角度θ2を100°とし、第3角度θ3を235°とした。第2位置P2の第1比率Rs1を0.2に固定し、第3位置P3の第2比率Rs2を変更したときの羽根効率η(%)を比較した。図7は、第2シミュレーションの結果を示す図である。図7は縦軸を羽根効率ηとし、横軸を第2比率Rs2としたグラフである。
図7に示すとおり、羽根効率ηは、第2比率Rs2が約0.89のとき最大である。そして、第1比率Rs1が0.86以上0.97以下の間で羽根効率ηが高い。そのため、本実施形態にかかる送風装置Aにおいて、好適な第2比率Rs2を0.86以上、0.97以下とした。
すなわち、第1角度θ1の位置P1における流路38の軸方向長さと排気部37における流路の軸方向長さとの差L1に対する、第1角度θ1の位置P1における流路38の軸方向長さと第3角度θ3の位置P3における流路38の軸方向長さとの差L3の比率Rs2が0.86以上0.97以下である。このようにすることで、送風効率を高めることが可能である。
送風装置Aを以上の構成とすることで送風効率を高めることが可能である。
<7. 変形例等>
本実施形態の変形例等について説明する。本実施形態において、流路38における第1位置P1、第2位置P2、第3位置P3を決定するための始点PSとして、軸方向に見たとき、舌部384の先端と中心軸Cxとを結ぶ線を採用している。しかしながら、これに限定されない。
図4に示すとおり、軸方向に見て、中心軸Cxを通り、ハウジング30の内面と1点で接する線を始点PSとしてもよい。このような構成とすることで、送風装置Aの効率を高めることが可能である。特に、舌部384における、気流が流れる方向Arの上流端で、流路38の軸方向長さを最短にできるため、気流を気流が流れる方向Arの下流側に滑らかに案内できる。
また、軸方向に見て、流路38の軸方向長さが最小となる点と中心軸Cxとを結んだ線を始点PSとしてもよい。このような構成とすることで、送風装置Aの効率を高めることが可能である。特に、流路38の軸方向長さが最短である点から軸方向長さを長くすることができるため、気流を気流が流れる方向Arの下流側に滑らかに案内できる。なお、流路38の軸方向長さが、気流が流れる方向Arに沿って一定の長さの領域において最小となる場合は、当該領域のうち、気流が流れる方向Arの上流側の端部を始点PSとすればよい。
また、図8に示すように、軸方向に見て、中心軸Cxからハウジング30の内面までの距離が最短である部分において、流路38の始端部380側のハウジング30内面の変曲点の接線385と排気部37側の流路383との交点386と中心軸Cxとを結んだ線を始点PSとしてもよい。このような構成とすることで、送風装置Aの効率を高めることが可能である。また、舌部が流路内に長く突出する形状ではなくなるため、舌部周辺での乱流を抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の趣旨の範囲内であれば、実施形態は種々の変形が可能である。
本発明によると、送風装置及びそれを備えた自走式掃除機に利用することができる。
10 モータ
11 シャフト
20 インペラ
21 ベースプレート
22 動翼
23 シュラウド
30 ハウジング
31 ベース部材
32 カバー部材
33 平板部
34 モータ保持部
35 側壁部
36 吸気部
37 排気部
38 流路
100 自走式掃除機
102 筐体
103 吸気口
104 排気口
105 空気通路
106 駆動輪
107 従動輪
111 固定部材
210 上面
211 インペラハブ
212 凸リング部
231 吸込孔
331 凹リング部
332 平板貫通孔
361 ベルマウス
362 流入管部
380 始端部
381 流路上面
382 流路底面
383 排気流路
384 舌部
A 送風装置
Av1 第1平均増加率
Av2 第2平均増加率
Cx 中心軸
F 床面
L1 第1高低差
L2 第2高低差
L3 第2高低差
P1 第1位置
P2 第2位置
P3 第3位置
PS 始点
Rs1 第1比率
Rs2 第2比率
θ1 第1角度
θ2 第2角度
θ3 第3角度

Claims (14)

  1. 上下方向に延びる中心軸回りに回転可能なインペラと、
    前記インペラの軸方向下方に配置されて前記インペラを回転させるモータと、
    前記インペラを収容するハウジングと、を備え、
    前記ハウジングは、
    前記インペラの軸方向上方に構成される吸気部と、
    前記インペラよりも径方向外方に構成される排気部と、を有し、
    少なくとも一部が前記ハウジングの内面と前記インペラとの径方向の間に配置されて前記排気部と繋がるスクロール状の流路が形成され、
    前記ハウジングは、前記流路の始端部に配置される舌部を有し、
    前記流路の軸方向の長さは、
    前記舌部と前記中心軸とを結ぶ線を始点とし、気流が流れる方向に向かって中心角度が第1角度の位置から前記第1角度よりも大きい第2角度の位置に至るまで第1平均増加率で増加し、
    前記第2角度の位置から前記第2角度よりも大きい第3角度の位置に至るまで第2平均増加率で増加し、
    前記第1平均増加率は、前記第2平均増加率よりも大きい送風装置。
  2. 軸方向に見て、前記中心軸を通り前記ハウジングの内面と1点で接する線を前記始点とする請求項1に記載の送風装置。
  3. 軸方向に見て、前記流路の軸方向長さが最小となる点と前記中心軸とを結んだ線を前記始点とする請求項1に記載の送風装置。
  4. 軸方向に見て、前記中心軸から前記ハウジング内面までの距離が最短である部分において、前記流路始端側のハウジング内面の変曲点の接線と前記排気部側の流路との交点と前記中心軸とを結んだ線を前記始点とする請求項1に記載の送風装置。
  5. 前記始点から前記第1角度の位置に至る部分では、前記流路の軸方向長さが一定である請求項1から請求項4のいずれかに記載の送風装置。
  6. 前記第3角度の位置から前記排気部に向かうにつれて、第3平均増加率で前記流路の軸方向長さが増加し、
    前記第3平均増加率は、前記第2平均増加率よりも小さい請求項1から請求項5のいずれかに記載の送風装置。
  7. 前記第1角度の位置における前記流路の軸方向長さと前記排気部における流路の軸方向長さとの差に対する、前記第1角度の位置における前記流路の軸方向長さと前記第2角度の位置における前記流路の軸方向長さとの差の比率が0.15以上0.3以下である請求項1から請求項6のいずれかに記載の送風装置。
  8. 前記第1角度の位置における前記流路の軸方向長さと前記排気部における流路の軸方向長さとの差に対する、前記第1角度の位置における前記流路の軸方向長さと前記第3角度の位置における前記流路の軸方向長さとの差の比率が0.86以上0.97以下である請求項1から請求項7のいずれかに記載の送風装置。
  9. 前記第1角度は、45°以上65°以下である請求項1から請求項8のいずれかに記載の送風装置。
  10. 前記第2角度は、90°以上110°以下である請求項1から請求項9のいずれかに記載の送風装置。
  11. 前記第3角度は、220°以上250°以下である請求項1から請求項10のいずれかに記載の送風装置。
  12. 前記流路の上面の少なくとも一部は、前記中心軸に対して直交する請求項1から請求項11のいずれかに記載の送風装置。
  13. 前記流路の底面が、前記排気部に向かって軸方向下方に向かう請求項1から請求項12のいずれかに記載の送風装置。
  14. 請求項1から請求項13のいずれかに記載の送風装置を有する、自走式掃除機。
JP2019208278A 2019-11-18 2019-11-18 送風装置及び掃除機 Pending JP2021080869A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019208278A JP2021080869A (ja) 2019-11-18 2019-11-18 送風装置及び掃除機
CN202011285087.3A CN112814944A (zh) 2019-11-18 2020-11-17 送风装置以及吸尘器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019208278A JP2021080869A (ja) 2019-11-18 2019-11-18 送風装置及び掃除機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021080869A true JP2021080869A (ja) 2021-05-27

Family

ID=75853260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019208278A Pending JP2021080869A (ja) 2019-11-18 2019-11-18 送風装置及び掃除機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021080869A (ja)
CN (1) CN112814944A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60145497A (ja) * 1983-12-29 1985-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遠心送風機
JPH10252695A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Zexel Corp 遠心式送風機とその形状決定方法
JP2002202098A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Calsonic Kansei Corp 遠心式送風機及びそれを用いた空気調和装置
JP4769118B2 (ja) * 2006-04-21 2011-09-07 サンデン株式会社 遠心式多翼送風機
JP5163974B2 (ja) * 2006-12-05 2013-03-13 株式会社ヴァレオジャパン 送風ユニット
WO2017179498A1 (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 日本電産株式会社 送風装置及び掃除機

Also Published As

Publication number Publication date
CN112814944A (zh) 2021-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI460352B (zh) Electric blower and equipped with its electric vacuum cleaner
KR101287250B1 (ko) 전기송풍기 및 이것을 이용한 전기 청소기
CN102913474B (zh) 电动鼓风机及安装了该电动鼓风机的电动吸尘器
CN102654140B (zh) 电动鼓风机及装有该电动鼓风机的电动吸尘器
WO2017179498A1 (ja) 送風装置及び掃除機
WO2006006668A1 (ja) 遠心送風機および遠心送風機を備えた空気調和装置
JP6250145B2 (ja) 遠心送風機及び電気掃除機
JP2020112145A (ja) 電動送風機及びそれを備えた電気掃除機
JP2018132012A (ja) 電動送風機および電動掃除機、ならびにインペラの製造方法
JP2008121650A (ja) 電動送風機およびそれを用いた電気掃除機
JP4902718B2 (ja) 遠心送風機および電気掃除機
CN114555952B (zh) 电动送风机以及具备该电动送风机的电动吸尘器
JP6844526B2 (ja) 多翼遠心ファン
JP6758243B2 (ja) 電動送風機及びそれを備えた電気掃除機
JP5260579B2 (ja) 電動送風機、それを搭載した電気掃除機
JP2021080869A (ja) 送風装置及び掃除機
JP4980415B2 (ja) 電気掃除機
JP7500345B2 (ja) 電動送風機及びそれを備えた電気掃除機
JP4625722B2 (ja) 電動送風機及びこれを備えた電気掃除機
JP2002138996A (ja) 電動送風機及びそれを備えた電気掃除機
KR100471429B1 (ko) 진공청소기용 원심송풍기
JP7022638B2 (ja) 電動送風機およびそれを用いた電気掃除機
CN113708561A (zh) 无刷电机及其叶轮
JP2016125437A (ja) 電動送風機及びそれを搭載した電気掃除機
CN112032103B (zh) 叶轮、送风装置以及吸尘器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191126