JP2021075455A - コーティング膜付きガラス板及びその製造方法 - Google Patents
コーティング膜付きガラス板及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021075455A JP2021075455A JP2021006001A JP2021006001A JP2021075455A JP 2021075455 A JP2021075455 A JP 2021075455A JP 2021006001 A JP2021006001 A JP 2021006001A JP 2021006001 A JP2021006001 A JP 2021006001A JP 2021075455 A JP2021075455 A JP 2021075455A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating film
- glass plate
- forming
- porous layer
- dense layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
- C03C17/3411—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/11—Anti-reflection coatings
- G02B1/113—Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
- G02B1/115—Multilayers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/02—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
- C23C18/12—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
- C23C18/1204—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
- C23C18/1208—Oxides, e.g. ceramics
- C23C18/1212—Zeolites, glasses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/02—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
- C23C18/12—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
- C23C18/1204—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
- C23C18/1208—Oxides, e.g. ceramics
- C23C18/1216—Metal oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/02—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
- C23C18/12—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
- C23C18/1204—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
- C23C18/122—Inorganic polymers, e.g. silanes, polysilazanes, polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/02—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
- C23C18/12—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
- C23C18/125—Process of deposition of the inorganic material
- C23C18/1254—Sol or sol-gel processing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/02—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
- C23C18/12—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
- C23C18/125—Process of deposition of the inorganic material
- C23C18/1262—Process of deposition of the inorganic material involving particles, e.g. carbon nanotubes [CNT], flakes
- C23C18/127—Preformed particles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/02—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
- C23C18/12—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
- C23C18/125—Process of deposition of the inorganic material
- C23C18/1283—Control of temperature, e.g. gradual temperature increase, modulation of temperature
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/11—Anti-reflection coatings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/11—Anti-reflection coatings
- G02B1/113—Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0205—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
- G02B5/0236—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
- G02B5/0247—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of voids or pores
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/40—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
- C03C2217/425—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a porous layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/70—Properties of coatings
- C03C2217/73—Anti-reflective coatings with specific characteristics
- C03C2217/732—Anti-reflective coatings with specific characteristics made of a single layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/70—Properties of coatings
- C03C2217/73—Anti-reflective coatings with specific characteristics
- C03C2217/734—Anti-reflective coatings with specific characteristics comprising an alternation of high and low refractive indexes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/11—Anti-reflection coatings
- G02B1/118—Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/18—Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B2207/00—Coding scheme for general features or characteristics of optical elements and systems of subclass G02B, but not including elements and systems which would be classified in G02B6/00 and subgroups
- G02B2207/107—Porous materials, e.g. for reducing the refractive index
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
Description
ガラス板と、
前記ガラス板の少なくとも一方の主面上に設けられたコーティング膜と、
を含むコーティング膜付きガラス板であって、
前記コーティング膜は、緻密層と多孔質層とを含み、
前記緻密層は、前記多孔質層と前記ガラス板との間に位置している、
コーティング膜付きガラス板を提供する。
本発明のコーティング膜付きガラス板の一実施形態について説明する。
ガラス板の一方の主面上にコーティング膜を形成するコーティング膜形成工程を含み、
前記コーティング膜形成工程が、
(A)緻密層形成用コーティング液を用いて緻密層形成用塗膜を形成し、前記緻密層形成用塗膜を乾燥させる工程と、
(B)マトリクス原料及び空孔生成剤を含む多孔質層形成用コーティング液を用いて多孔質層形成用塗膜を形成し、前記多孔質層形成用塗膜を乾燥させる工程と、
(C)乾燥させた前記緻密層形成用塗膜を焼成する工程と、
(D)乾燥させた前記多孔質層形成用塗膜を焼成する工程と、
を含む製造方法によって製造することができる。
本発明のコーティング膜付きガラス板の別の実施形態について説明する。なお、本実施形態のコーティング膜付きガラス板は、コーティング膜上に配置された接触角向上膜をさらに含むことを除き、実施形態1のコーティング膜付きガラス板と同じ構成を有する。したがって、本実施形態では、接触角向上膜についてのみ説明する。
本発明のコーティング膜付きガラス板のさらに別の実施形態について説明する。本実施形態のコーティング膜付きガラス板は、多孔質層の構成が異なる点を除き、実施形態1及び2のコーティング膜付きガラス板と同じ構成を有する。したがって、本実施形態では、特に多孔質層について詳しく説明する。
F=A/B×100 (1)
A:1辺が前記シリカ微粒子の平均粒径の10倍である正方領域に含まれている前記シリカ微粒子の個数
B:前記正方領域に前記シリカ微粒子の平均粒径と同一の直径の球を最密に充填したと仮定したときの当該球の充填数
ここで、A及びBの値は、正方領域に球の全体が完全に含まれるもののみをカウントし、部分的に含まれる球をカウントせずに求める。
ガラス板の一方の主面上にコーティング膜を形成するコーティング膜形成工程を含み、
前記コーティング膜形成工程が、
(a)緻密層形成用コーティング液を用いて緻密層形成用塗膜を形成し、前記緻密層形成用塗膜を乾燥させる工程と、
(b)バインダ原料及びシリカ微粒子を含む多孔質層形成用コーティング液を用いて多孔質層形成用塗膜を形成し、前記多孔質層形成用塗膜を乾燥させる工程と、
(c)乾燥させた前記緻密層形成用塗膜を焼成する工程と、
(d)乾燥させた前記多孔質層形成用塗膜を焼成する工程と、
を含む製造方法によって製造することができる。
分光光度計(島津製作所製 紫外可視分光光度計UV−3100)を用い、コーティング膜の形成前後におけるガラス板の透過率曲線(透過スペクトル)をそれぞれ測定した。平均透過率は、波長380〜1100nmにおける透過率を平均化して算出した。コーティング膜が設けられたガラス板の平均透過率の、当該コーティング膜が設けられる前のガラス板の平均透過率に対する増分を透過率ゲインとした。
コーティング膜付きガラス板の耐久性を、高温高湿試験により評価した。コーティング膜付きガラス板の試験片を、温度85℃、相対湿度85%に設定した恒温槽内に設置し、1000時間放置した。その後、試験片を恒温槽から取り出し、流水洗浄した後、乾燥させた。この高温高湿試験前後の平均透過率の変化を測定し、±0.8%以内であれば耐久性に優れていると判断した。なお、高温高湿試験前後の平均透過率は、上記の「透過特性及び透過率ゲイン」の場合と同じ分光光度計を用いたが、コーティング膜が施されていない側のガラス板の表面に対する高温高湿試験の影響を除去するため、コーティング膜が施されていない側を、ジプロピレングリコールを浸液としてカバーガラスで覆って測定した。
市販の太陽電池用合せガラス中間膜(エチレン・ビニルアルコール共重合体、EVA SKY、株式会社ブリヂストン製)を20×30mmに切断し、それをコーティング膜付きガラス板のコーティング膜上に置き、150℃に設定したオーブン中へ投入し5分間保持した。その後、コーティング膜付きガラス板をオーブンから取り出して室温まで放冷し、中間膜を剥ぎ取った。
◎:付着部と未付着部との反射色の差が、ほとんど認められない。
○:付着部と未付着部との反射色の差が認められるが、その差はわずかである。
△:付着部と未付着部との反射色の差が認められる。
×:付着部と未付着部との反射色の差が、明らかに認められる。
中間膜をコーティング膜付きガラス板のコーティング膜上に置いて、150℃に設定したオーブン中に投入して保持する時間を30分に変更した点を除いて、上記の「付着物の除去性1」と同じ方法で付着物の除去性の試験を行った。付着汚れ性の評価の判断基準も、上記の「付着物の除去性1」と同じとした。
<緻密層形成用コーティング液の調製>
テトラエトキシシラン(正珪酸エチル、多摩化学工業株式会社製)10.4質量部、イソプロピルアルコール(IPA)15.7質量部、1N硝酸0.3質量部、精製水3.6質量部を攪拌混合し、40℃にて8時間加水分解反応を行い、シリカ固形分濃度10質量%の加水分解液を得た。得られた加水分解液をイソプロピルアルコールで希釈してSiO2に換算した固形分濃度を3質量%とし、加水分解液Aを得た。
実施例1では、実施形態1及び2のコーティング膜付きガラス板のコーティング膜に含まれる多孔質層を形成した。すなわち、層の内部に含まれる閉鎖空孔とマトリクスとを含む多孔質層を形成した。多孔質層形成用コーティング膜のマトリクス原料として、メチルトリエトキシシラン(MTES、多摩化学工業株式会社製)を用いた。したがって、まずMTES加水分解液を調製した。IPA(溶媒)64.38g、精製水8.05g、1N硝酸(加水分解触媒)1.0g、MTES26.57gをガラス瓶に秤量し、40℃にて8時間加水分解反応を行い、固形分濃度10質量%の加水分解液(MTES加水分解液)を得た。次に、このMTES加水分解液3.0g、IPA(溶媒)6.25g、3−メトキシ−1−ブタノール(溶媒)0.30g、有機ポリマー微粒子分散液(空孔生成剤)(ポリメタクリル酸メチル系架橋物、株式会社日本触媒製「エポスターMX−050」、微粒子の平均粒子径0.05〜0.10μm、固形分濃度10.0質量%)0.75gをガラス製容器に入れ、コーティング液を得た。コーティング液において、表1に示されている空孔生成剤の含有率とは、コーティング液に含まれるマトリクス原料の質量(マトリクス原料として用いた材料の加水分解縮合生成物の質量)を100質量部としたときの空孔生成剤の質量部のことである。
実施例1では、型板ガラスをガラス板として用いた。この型板ガラスは、通常のソーダライムシリケート組成からなり、評価長さ1cmで評価した表面凹凸の算術平均粗さRaが0.76μm、平均間隔Smが1120μm(JIS B0601−1994の規定に基づく)、厚さ3.2mmの日本板硝子株式会社製であった。この型板ガラスを100×100mmに切断し、アルカリ溶液(KOH 25wt%水溶液)に浸漬して超音波洗浄機を用いて洗浄し、脱イオン水で水洗したのち常温で乾燥させてコーティング膜を形成するためのガラス板とした。コーティング膜を形成する前のこのガラス板の透過特性を前述のとおり評価したところ、平均透過率91.7%であった。
緻密層形成用コーティング液及び多孔質層形成用コーティング液の塗布は、スピンコート法で行なった。
準備された上記ガラス板をスピンコート装置上で水平に保持し、ガラス板の中央部に緻密層形成用コーティング液を滴下し、ガラス板を回転数1000rpmで回転させ、10秒間その回転数を保持した後、ガラス板の回転を停止させた。これにより、ガラス板の一方の主面上に緻密層形成用塗膜が形成された。次いで、この緻密層形成用塗膜から溶媒を除去して乾燥させた。乾燥は、緻密層形成用塗膜が一方の主面上に形成されたガラス板を、350℃に設定した電気炉内で60秒間保持した後電気炉から取り出し、室温まで放冷することで行った。
次に、乾燥した緻密層形成用塗膜が一方の主面上に形成されたガラス板をスピンコート装置上で水平に保持し、ガラス板上の緻密層形成用塗膜上の中央部に多孔質層形成用コーティング液を滴下し、ガラス板を回転数650rpmで回転させ、10秒間その回転数を保持した後、ガラス板の回転を停止させた。これにより、緻密層形成用塗膜上に、多孔質層形成用塗膜が形成された。次いで、この多孔質層形成用塗膜から溶媒を除去して乾燥させた。乾燥は、緻密層形成用塗膜及び多孔質層形成用塗膜の積層体が一方の主面上に形成されたガラス板を、350℃に設定した電気炉内で60秒間保持した後電気炉から取り出し、室温まで放冷することで行なった。
次に、緻密層形成用塗膜及び多孔質層形成用塗膜の積層体を焼成した。焼成は、塗膜を760℃に設定した電気炉内で5分間保持することによって行った。これにより、ガラス板上に緻密層及び多孔質層がこの順に配置されたコーティング膜が得られた。
<緻密層形成用コーティング液の調製>
実施例1で準備した加水分解液A2.0g、イソプロピルアルコール6.79g、ZrO2源(ZrOCl2・8H2O水溶液の1質量%水溶液)0.78g、Al2O3源(AlCl3・6H2Oの1質量%水溶液)0.43gを攪拌混合し、実施例2の緻密層形成用コーティング液を得た。SiO2に換算したケイ素酸化物100質量部に対する、Al2O3に換算したアルミニウム化合物の質量部は1.5質量部、ZrO2に換算したジルコニウム化合物の質量部は5質量部であった。
実施例2においては、実施例1と同じ多孔質層形成用コーティング液を調製した。
実施例2においては、実施例1と同じガラス板を準備した。
実施例2においては、実施例1と同じ方法により、コーティング膜付きガラス板を作製した。
<緻密層形成用コーティング液の調製>
実施例1で準備した加水分解液A2.0g、イソプロピルアルコール7.29g、Al2O3源(AlCl3・6H2Oの1質量%水溶液)0.71gを攪拌混合し、実施例3の緻密層形成用コーティング液を得た。SiO2に換算したケイ素酸化物100質量部に対する、Al2O3に換算したアルミニウム化合物の質量部は2.5質量部であった。
実施例3においては、実施例1と同じ多孔質層形成用コーティング液を調製した。
実施例3においては、実施例1と同じガラス板を準備した。
実施例3においては、実施例1と同じ方法により、コーティング膜付きガラス板を作製した。
<緻密層形成用コーティング液の調製>
実施例1で準備した加水分解液A2.0g、イソプロピルアルコール7.22g、ZrO2源(ZrOCl2・8H2O水溶液の1質量%水溶液)0.78gを攪拌混合し、実施例4の緻密層形成用コーティング液を得た。SiO2に換算したケイ素酸化物100質量部に対する、ZrO2に換算したジルコニウム化合物の質量部は5質量部であった。
実施例4においては、実施例1と同じ多孔質層形成用コーティング液を調製した。
実施例4においては、実施例1と同じガラス板を準備した。
実施例4においては、実施例1と同じ方法により、コーティング膜付きガラス板を作製した。
<緻密層形成用コーティング液の調製>
実施例1で準備した加水分解液A2.0g、イソプロピルアルコール6.91g、TiO2源(チタニウム(ジイソプロポキシド)ビス(2,4ペンタジオネート)75%イソプロピルアルコール溶液の1質量%IPA希釈液)1.09gを攪拌混合し、実施例5の緻密層形成用コーティング液を得た。SiO2に換算したケイ素酸化物100質量部に対する、TiO2に換算したチタン化合物の質量部は4質量部であった。
実施例5においては、実施例1と同じ多孔質層形成用コーティング液を調製した。
実施例5においては、実施例1と同じガラス板を準備した。
実施例5においては、実施例1と同じ方法により、コーティング膜付きガラス板を作製した。
<緻密層形成用コーティング液の調製>
実施例1で準備した加水分解液A2.0g、イソプロピルアルコール8.00gを攪拌混合し、実施例6の緻密層形成用コーティング液を得た。
実施例6においては、実施例1と同じ多孔質層形成用コーティング液を調製した。
実施例6においては、実施例1と同じガラス板を準備した。
実施例6においては、実施例1と同じ方法により、コーティング膜付きガラス板を作製した。
実施例7では、実施例1で作製したコーティング膜付きガラス板のコーティング膜上に、以下の接触角向上膜形成用コーティング液を用いて作製された接触角向上膜がさらに設けられたコーティング膜付きガラス板を作製した。
実施例1で多孔質層形成用コーティング液を調製する際に用いたMTES加水分解液と同じMTES加水分解液(固形分濃度10質量%)を調製し、このMTES加水分解液をIPAで固形分濃度が3質量%となるように希釈した。得られた固形分濃度3質量%のMTES加水分解液0.67g、IPA8.83g、オキシ塩化ジルコニウム八水和物(ZrOCl2・8H2O)の1質量%水溶液0.26g、塩化アルミニウム六水和物(AlCl3・6H2O)の1質量%水溶液0.24gを混合し、接触角向上膜形成用コーティング液を得た。
実施例1のコーティング膜付きガラス板と同じコーティング膜付きガラス板を準備した。準備されたコーティング膜付きガラス板をスピンコート装置上で水平に保持し、コーティング膜上の中央部に接触角向上膜形成用コーティング液を滴下し、ガラス板を回転数1000rpmで回転させ、10秒間その回転数を保持した後、ガラス板の回転を停止させた。これにより、コーティング膜上に接触角向上膜形成用塗膜が形成された。次いで、この接触角向上膜形成用塗膜から溶媒を除去して乾燥させた。乾燥は、接触角向上膜形成用塗膜が形成されたコーティング膜付きガラス板を、350℃に設定した電気炉内で60秒間保持した後電気炉から取り出し、室温まで放冷することで行った。
実施例8では、実施例1で作製したコーティング膜付きガラス板のコーティング膜上に、以下の接触角向上膜形成用コーティング液を用いて作製された接触角向上膜がさらに設けられたコーティング膜付きガラス板を作製した。
実施例7で用いた固形分濃度3質量%のMTES加水分解液をそのまま接触角向上膜形成用コーティング液とした。
実施例8においては、実施例7と同じ方法により、接触角向上膜を作製した。
<緻密層形成用コーティング液の調製>
実施例9においては、実施例1と同じ緻密層形成用コーティング液を調製した。
実施例9においては、実施例1と同じ多孔質層形成用コーティング液を調製した。
実施例9においては、実施例1と同じガラス板を準備した。
スプレー法により、緻密層形成用コーティング液を、準備された上記ガラス板の一方の主面上に塗布した。スプレー法による塗布は、市販のスプレーガンを用い、水平に保持されたガラス板の一方の主面の上方から緻密層形成用コーティング液を噴霧して行った。これにより、ガラス板の一方の主面上に緻密層形成用塗膜が形成された。次いで、この緻密層形成用塗膜から溶媒を除去して乾燥させた。乾燥は、緻密層形成用塗膜が一方の主面上に形成されたガラス板を、350℃に設定した電気炉内で60秒間保持した後電気炉から取り出し、室温まで放冷することで行った。
次に、乾燥した緻密層形成用塗膜が一方の主面上に形成されたガラス板をスピンコート装置上で水平に保持し、ガラス板上の緻密層形成用塗膜上の中央部に多孔質層形成用コーティング液を滴下し、ガラス板を回転数650rpmで回転させ、10秒間その回転数を保持した後、ガラス板の回転を停止させた。これにより、緻密層形成用塗膜上に、多孔質層形成用塗膜が形成された。次いで、この多孔質層形成用塗膜から溶媒を除去して乾燥させた。乾燥は、緻密層形成用塗膜及び多孔質層形成用塗膜の積層体が一方の主面上に形成されたガラス板を、350℃に設定した電気炉内で60秒間保持した後電気炉から取り出し、室温まで放冷することで行なった。
次に、緻密層形成用塗膜及び多孔質層形成用塗膜の積層体を焼成した。焼成は、塗膜を760℃に設定した電気炉内で5分間保持することによって行った。これにより、ガラス板上に緻密層及び多孔質層がこの順に配置されたコーティング膜が得られた。得られたコーディング膜を電界放射型走査型電子顕微鏡(S−4500、株式会社日立製作所製)によって観察した。図1に、実施例9のコーティング膜を電界放射型走査型電子顕微鏡で観察した結果を示す。
実施例9においては、実施例7と同じ接触角向上膜形成用コーティング液を調製した。
実施例9においては、実施例7と同じ方法により、接触角向上膜を作製した。
<緻密層形成用コーティング液の調製>
テトラエトキシシラン(正珪酸エチル、多摩化学工業株式会社製)20.4質量部、イソプロピルアルコール(IPA)24.2質量部、1N硝酸0.6質量部、精製水14.4質量部を攪拌混合し、40℃にて8時間加水分解反応を行い、シリカ固形分濃度10質量%の加水分解液を得た。得られた加水分解液をイソプロピルアルコールで希釈してSiO2に換算した固形分濃度を6質量%とし、加水分解液Bを得た。
この加水分解液B50.0g、イソプロピルアルコール949.2g、ZrO2源(ZrOCl2・8H2O水溶液の50質量%水溶液)0.80gを攪拌混合し、実施例10の緻密層形成用コーティング液を得た。SiO2に換算したケイ素酸化物100質量部に対する、ZrO2に換算したジルコニウム化合物の質量部は9.2質量部であった。
多孔質層形成用コーティング膜のマトリクス原料として、メチルトリエトキシシラン(MTES、多摩化学工業株式会社製)及び3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(GPTMS)(信越化学工業製)を用いた。つまり、有機ポリマー微粒子分散液(空孔生成剤)(実施例1と同じ)10.25g、GPTMS0.05g、実施例1と同じMTES加水分解液41.0g、3−メトキシ−1−ブタノール(溶媒)3.00gを秤量し、IPA(溶媒)を加えて全量を100gとした。この液をよく攪拌し、コーティング液を得た。コーティング液において、表2に示されているマトリクス原料におけるGPTMSの含有率とは、マトリクス原料として用いた材料の加水分解縮合生成物の質量全体に対する、GPTMSの加水分解縮合生成物の質量%のことである。
また、コーティング液に含まれる空孔生成剤の質量を100質量部としたときの、GPTMSの加水分解縮合物の質量は3.45質量部であった。
実施例10においては、実施例1と同じガラス板を準備した。
実施例10においては、実施例1と同じ方法により、コーティング膜付きガラス板を作製した。
<緻密層形成用コーティング液の調製>
実施例11においては、実施例10と同じ緻密層形成用コーティング液を調製した。
実施例11においては、空孔生成剤8.20g、GPTMS0.04gとしたことを除き、実施例10と同様にして多孔質層形成用コーティング液を調製した。コーティング液におけるGPTMSの加水分解縮合物は3.45質量部であった。
実施例11においては、実施例1と同じガラス板を準備した。
実施例11においては、実施例1と同じ方法により、コーティング膜付きガラス板を作製した。
<緻密層形成用コーティング液の調製>
実施例12においては、実施例10と同じ緻密層形成用コーティング液を調製した。
実施例12においては、空孔生成剤14.35g、GPTMS0.12gとしたことを除き、実施例10と同様にして多孔質層形成用コーティング液を調製した。コーティング液におけるGPTMSの加水分解縮合物は5.92質量部であった。
実施例12においては、実施例1と同じガラス板を準備した。
実施例12においては、実施例1と同じ方法により、コーティング膜付きガラス板を作製した。
<緻密層形成用コーティング液の調製>
実施例13においては、実施例10と同じ緻密層形成用コーティング液を調製した。
実施例13では、空孔生成剤8.20g、GPTMS0.02gとしたことを除き、実施例10と同様にして多孔質層形成用コーティング液を調製した。コーティング液におけるGPTMSの加水分解縮合物は1.72質量部であった。
実施例13においては、実施例1と同じガラス板を準備した。
実施例13においては、実施例1と同じ方法により、コーティング膜付きガラス板を作製した。
緻密層を形成しない点を除き、実施例1と同じ方法で、コーティング膜付きガラス板を作製した。すなわち、比較例1のコーティング膜は、多孔質層のみから構成されたものであり、実施例1の多孔質層形成層コーティング液をガラス板の一方の主面上に直接塗布することによって作製された。なお、多孔質層形成層コーティング液の調製方法、及び多孔質層の作製方法は、実施例1と同じであった。
<緻密層形成用コーティング液の調製>
実施例14においては、実施例1と同じ緻密層形成用コーティング液を調製した。
実施例14では、実施形態3のコーティング膜付きガラス板のコーティング膜に含まれる多孔質層を形成した。すなわち、シリカ微粒子とシリカ微粒子のバインダとを含む多孔質層を形成した。シリカ微粒子分散液(扶桑化学工業(株)、PL−7、平均粒径100nm、固形分濃度23質量%)39.1質量部、エチルセロソルブ56.4質量部、1N塩酸(加水分解触媒)1質量部を攪拌混合し、さらに攪拌しながらテトラエトキシシラン3.5質量部を添加し、引き続き40℃に保温しながら8時間撹拌して原液を得た。この原液における固形分濃度は9質量%であり、固形分中の微粒子とバインダ(酸化物換算)との比率は、質量基準で90:10であった。なお、上記シリカ微粒子は、中実の(言い換えれば中空ではない)微粒子であった。次に、得られた原液11質量部、3−メトキシ−1−ブタノール10.0質量部、2−プロパノール78.8質量部、シリコン系界面活性剤(東レ・ダウコーニング社製、L7001)0.02質量部、オキシ塩化ジルコニウム八水和物(特級、関東化学株式会社)の50質量%水溶液0.34質量部を攪拌混合し、多孔質層形成用コーティング液を得た。
実施例14においては、実施例1と同じガラス板を準備した。
まず、実施例1と同じ方法により緻密層形成用塗膜を形成し、この塗膜を実施例1と同じ方法で乾燥させた。
次に、スプレー法により、多孔質層形成用コーティング液を乾燥させた緻密層形成用塗膜上に塗布した。スプレー法による塗布は、市販のスプレーガンを用い、水平に保持されたガラス板上の緻密層形成用塗膜の上方から多孔質層形成用コーティング液を噴霧して行った。次いで、緻密層形成用塗膜及び多孔質層形成用塗膜の積層体が形成されたガラス板を350℃の電気炉に60秒間入れて、多孔質形成用塗膜の溶媒を除去した。
次に、緻密層形成用塗膜及び多孔質層形成用塗膜の積層体を焼成した。焼成は、塗膜を760℃に設定した電気炉内で5分間保持することによって行った。これにより、ガラス板上に緻密層及び多孔質層がこの順に配置されたコーティング膜が得られた。
<緻密層形成用コーティング液の調製>
実施例15においては、実施例2と同じ緻密層形成用コーティング液を調製した。
実施例15においては、実施例14と同じ多孔質層形成用コーティング液を調製した。
実施例15においては、実施例1と同じガラス板を準備した。
実施例15においては、実施例14と同じ方法により、コーティング膜付きガラス板を作製した。
<緻密層形成用コーティング液の調製>
実施例16においては、実施例3と同じ緻密層形成用コーティング液を調製した。
実施例16においては、実施例14と同じ多孔質層形成用コーティング液を調製した。
実施例16においては、実施例1と同じガラス板を準備した。
実施例16においては、実施例14と同じ方法により、コーティング膜付きガラス板を作製した。
<緻密層形成用コーティング液の調製>
実施例17においては、実施例4と同じ緻密層形成用コーティング液を調製した。
実施例17においては、実施例14と同じ多孔質層形成用コーティング液を調製した。
実施例17においては、実施例1と同じガラス板を準備した。
実施例17においては、実施例14と同じ方法により、コーティング膜付きガラス板を作製した。
<緻密層形成用コーティング液の調製>
実施例18においては、実施例5と同じ緻密層形成用コーティング液を調製した。
実施例18においては、実施例14と同じ多孔質層形成用コーティング液を調製した。
実施例18においては、実施例1と同じガラス板を準備した。
実施例18においては、実施例14と同じ方法により、コーティング膜付きガラス板を作製した。
<緻密層形成用コーティング液の調製>
実施例19においては、実施例6と同じ緻密層形成用コーティング液を調製した。
実施例19においては、実施例14と同じ多孔質層形成用コーティング液を調製した。
実施例19においては、実施例1と同じガラス板を準備した。
実施例19においては、実施例14と同じ方法により、コーティング膜付きガラス板を作製した。
Claims (21)
- ガラス板と、
前記ガラス板の少なくとも一方の主面上に設けられたコーティング膜と、
を含むコーティング膜付きガラス板であって、
前記コーティング膜は、緻密層と多孔質層とを含み、
前記緻密層は、前記多孔質層と前記ガラス板との間に位置しており、
前記多孔質層は、前記多孔質層の内部に含まれる孤立した閉鎖空孔と、マトリクスとを含んでおり、
前記多孔質層は、前記多孔質層の表面に開口している開放空孔を実質的に有しておらず、
前記開放空孔は、前記多孔質層の表面に確認される直径5nm以上の開口を有する空孔であり、
前記閉鎖空孔が、前記多孔質層の厚さ方向に沿った断面で観察された場合に、略楕円形の孤立した空孔である第1閉鎖空孔と、略楕円形の空孔が2つ以上連結することによって形成されている第2閉鎖空孔とを含んでおり、
前記第1閉鎖空孔と、前記第2閉鎖空孔を形成している前記略楕円形の各空孔とが、長軸長さ30〜80nm、及び、短軸長さ20〜30nmを有しており、且つ前記長軸が前記コーティング膜の膜面に沿うように配列されており、
前記多孔質層が、100〜250nmの厚さを有し、且つ10〜40%の空孔率を有し、
前記多孔質層の前記マトリクスは、シリカを主成分として含み、
前記コーティング膜側の面から前記コーティング膜付きガラス板に波長380〜1100nmの光を入射したときの平均透過率から、前記コーティング膜が表面に設けられていない前記ガラス板に前記波長の光を入射したときの平均透過率を差し引いた透過率ゲインが2.5%以上である、
コーティング膜付きガラス板。 - 前記コーティング膜は、前記緻密層と前記多孔質層とからなる、
請求項1に記載のコーティング膜付きガラス板。 - 前記緻密層は、シリカを主成分として含む、
請求項1又は2に記載のコーティング膜付きガラス板。 - 前記緻密層は、アルミニウム、ジルコニウム及びチタンの酸化物からなる群から選ばれた少なくともいずれか1種の酸化物をさらに含み、
前記緻密層において、
アルミニウム酸化物の含有率は、Al2O3に換算して、前記緻密層に含まれるシリカに対して10質量%以下であり、
ジルコニウム酸化物の含有率は、ZrO2に換算して、前記緻密層に含まれるシリカに対して10質量%以下であり、
チタン酸化物の含有率は、TiO2に換算して、前記緻密層に含まれるシリカに対して10質量%以下である、
請求項3に記載のコーティング膜付きガラス板。 - 前記緻密層は、10〜40nmの厚さを有する、
請求項1〜4のいずれか1項に記載のコーティング膜付きガラス板。 - 前記緻密層は、10〜20nmの厚さを有する、
請求項5に記載のコーティング膜付きガラス板。 - 前記コーティング膜上に配置された接触角向上膜をさらに含む、
請求項1〜6のいずれか1項に記載のコーティング膜付きガラス板。 - 前記多孔質層の表面において、評価長さ300nmで、前記開放空孔の開口部分を除いた部分の表面が3nm以下の算術平均粗さRaを有する、
請求項1〜7のいずれか1項に記載のコーティング膜付きガラス板。 - 前記多孔質層の前記マトリクスに含まれる前記シリカは、加水分解性シリコン化合物の加水分解縮合生成物に由来する、
請求項1〜8のいずれか1項に記載のコーティング膜付きガラス板。 - 前記加水分解性シリコン化合物は、シリコンアルコキシドである、
請求項9に記載のコーティング膜付きガラス板。 - 前記シリコンアルコキシドは、1又は2の有機基がシリコン原子に直接結合しているシリコンアルコキシドを含む、
請求項10に記載のコーティング膜付きガラス板。 - 前記有機基は、炭素数1〜5の直鎖アルキル基である、
請求項11に記載のコーティング膜付きガラス板。 - 請求項1〜12のいずれか1項に記載のコーティング膜付きガラス板を製造する方法であって、
ガラス板の一方の主面上にコーティング膜を形成するコーティング膜形成工程を含み、
前記コーティング膜形成工程は、
(A)緻密層形成用コーティング液を用いて緻密層形成用塗膜を形成し、前記緻密層形成用塗膜を乾燥させる工程と、
(B)マトリクス原料及び空孔生成剤を含む多孔質層形成用コーティング液を用いて多孔質層形成用塗膜を形成し、前記多孔質層形成用塗膜を乾燥させる工程と、
(C)乾燥させた前記緻密層形成用塗膜を焼成する工程と、
(D)乾燥させた前記多孔質層形成用塗膜を焼成する工程と、
を含む、コーティング膜付きガラス板の製造方法。 - 前記多孔質層形成用コーティング液が、マトリクス原料として加水分解性シリコン化合物を含み、前記加水分解性シリコン化合物を加水分解縮合させることにより前記多孔質層の前記マトリクスを形成する、
請求項13に記載のコーティング膜付きガラス板の製造方法。 - 前記加水分解性シリコン化合物は、シリコンアルコキシドである、
請求項14に記載のコーティング膜付きガラス板の製造方法。 - 前記シリコンアルコキシドは、1又は2の有機基がシリコン原子に直接結合しているシリコンアルコキシドを含む、
請求項15に記載のコーティング膜付きガラス板の製造方法。 - 前記有機基は、炭素数1〜5の直鎖アルキル基である、
請求項16に記載のコーティング膜付きガラス板の製造方法。 - 前記空孔生成剤が、所定温度以上の熱処理によって消失する微粒子である、
請求項13〜17のいずれか1項に記載のコーティング膜付きガラス板の製造方法。 - 前記微粒子は、有機ポリマー微粒子である、
請求項18に記載のコーティング膜付きガラス板の製造方法。 - 前記有機ポリマー微粒子の平均粒径が10〜200nmである、
請求項19に記載のコーティング膜付きガラス板の製造方法。 - 前記多孔質層形成用コーティング液が、前記マトリクス原料として加水分解性シリコン化合物を含み、前記空孔生成剤として所定温度以上の熱処理によって消失する微粒子を含んでおり、
前記多孔質層形成用コーティング液において、前記加水分解性シリコン化合物の加水分解縮合生成物100質量部に対し、前記微粒子が12〜38質量部である、
請求項13に記載のコーティング膜付きガラス板の製造方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015196052 | 2015-10-01 | ||
JP2015196052 | 2015-10-01 | ||
JP2015233102 | 2015-11-30 | ||
JP2015233102 | 2015-11-30 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017542700A Division JP6826985B2 (ja) | 2015-10-01 | 2016-09-07 | コーティング膜付きガラス板及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021075455A true JP2021075455A (ja) | 2021-05-20 |
JP7242720B2 JP7242720B2 (ja) | 2023-03-20 |
Family
ID=58422881
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017542700A Active JP6826985B2 (ja) | 2015-10-01 | 2016-09-07 | コーティング膜付きガラス板及びその製造方法 |
JP2021006001A Active JP7242720B2 (ja) | 2015-10-01 | 2021-01-18 | コーティング膜付きガラス板及びその製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017542700A Active JP6826985B2 (ja) | 2015-10-01 | 2016-09-07 | コーティング膜付きガラス板及びその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10908320B2 (ja) |
JP (2) | JP6826985B2 (ja) |
BR (1) | BR112018005853A2 (ja) |
CL (2) | CL2018000814A1 (ja) |
WO (1) | WO2017056405A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10800700B2 (en) * | 2015-03-06 | 2020-10-13 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Coated glass sheet and method for producing same |
JP6907778B2 (ja) * | 2017-07-20 | 2021-07-21 | 日本電気硝子株式会社 | カバー部材及び情報機器 |
JP7214374B2 (ja) * | 2018-06-05 | 2023-01-30 | リソテック ジャパン株式会社 | 複合材料 |
WO2020214623A1 (en) * | 2019-04-16 | 2020-10-22 | Corning Incorporated | Filled-pore decorative layer for ion exchange and automotive glass |
FR3099475B1 (fr) * | 2019-08-01 | 2021-10-29 | Univ Aix Marseille | Revêtement multicouche pour vitrage, procédé de réalisation d’un tel revêtement et vitrage pourvu dudit revêtement |
CN112062477B (zh) * | 2019-11-22 | 2022-09-16 | 焕澄(上海)新材料科技发展有限公司 | 一种可透视的高反射镀膜玻璃及其制备方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013119511A (ja) * | 2011-12-08 | 2013-06-17 | Panasonic Corp | 被覆部材 |
JP2014214063A (ja) * | 2013-04-26 | 2014-11-17 | 旭硝子株式会社 | シリカ系多孔質膜、シリカ系多孔質膜付き物品およびその製造方法 |
JP2015075707A (ja) * | 2013-10-10 | 2015-04-20 | 旭硝子株式会社 | 透明基材と防汚性反射防止膜とを備える物品およびその製造方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5605609A (en) * | 1988-03-03 | 1997-02-25 | Asahi Glass Company Ltd. | Method for forming low refractive index film comprising silicon dioxide |
US20060154044A1 (en) * | 2005-01-07 | 2006-07-13 | Pentax Corporation | Anti-reflection coating and optical element having such anti-reflection coating for image sensors |
JP2006215542A (ja) | 2005-01-07 | 2006-08-17 | Pentax Corp | 反射防止膜及びこれを有する撮像系光学素子 |
JPWO2008001675A1 (ja) | 2006-06-27 | 2009-11-26 | 株式会社ニコン | 光学多層薄膜、光学素子、及び光学多層薄膜の製造方法 |
JP5437662B2 (ja) * | 2008-03-03 | 2014-03-12 | 学校法人慶應義塾 | 反射防止膜及びその形成方法 |
JP5313587B2 (ja) * | 2008-07-31 | 2013-10-09 | 学校法人慶應義塾 | 反射防止膜及びこれを有する光学部品、交換レンズ及び撮像装置 |
JP5091043B2 (ja) | 2008-07-31 | 2012-12-05 | 学校法人慶應義塾 | 反射防止膜及びこれを有する光学部品、交換レンズ及び撮像装置 |
JP2010132485A (ja) * | 2008-12-03 | 2010-06-17 | Keio Gijuku | メソポーラスシリカ多孔質膜の形成方法、その多孔質膜、反射防止膜及び光学素子 |
KR101771757B1 (ko) * | 2009-12-11 | 2017-08-25 | 니혼 이타가라스 가부시키가이샤 | 광전 변환 장치용 커버 유리 및 그 제조 방법 |
ES2538660T3 (es) * | 2010-06-18 | 2015-06-23 | Dsm Ip Assets B.V. | Revestimiento de óxido inorgánico |
FR2976577B1 (fr) * | 2011-06-17 | 2014-03-28 | Saint Gobain | Procede de fabrication d'un vitrage comprenant une couche poreuse |
JP6039962B2 (ja) | 2012-08-01 | 2016-12-07 | 日本板硝子株式会社 | 光電変換装置用カバーガラス |
US10800700B2 (en) * | 2015-03-06 | 2020-10-13 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Coated glass sheet and method for producing same |
-
2016
- 2016-09-07 US US15/765,408 patent/US10908320B2/en active Active
- 2016-09-07 JP JP2017542700A patent/JP6826985B2/ja active Active
- 2016-09-07 BR BR112018005853A patent/BR112018005853A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2016-09-07 WO PCT/JP2016/004080 patent/WO2017056405A1/ja active Application Filing
-
2018
- 2018-03-28 CL CL2018000814A patent/CL2018000814A1/es unknown
-
2020
- 2020-07-31 CL CL2020002015A patent/CL2020002015A1/es unknown
-
2021
- 2021-01-18 JP JP2021006001A patent/JP7242720B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013119511A (ja) * | 2011-12-08 | 2013-06-17 | Panasonic Corp | 被覆部材 |
JP2014214063A (ja) * | 2013-04-26 | 2014-11-17 | 旭硝子株式会社 | シリカ系多孔質膜、シリカ系多孔質膜付き物品およびその製造方法 |
JP2015075707A (ja) * | 2013-10-10 | 2015-04-20 | 旭硝子株式会社 | 透明基材と防汚性反射防止膜とを備える物品およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6826985B2 (ja) | 2021-02-10 |
US20180292577A1 (en) | 2018-10-11 |
CL2020002015A1 (es) | 2020-10-23 |
JPWO2017056405A1 (ja) | 2018-07-19 |
BR112018005853A2 (pt) | 2018-10-16 |
WO2017056405A1 (ja) | 2017-04-06 |
US10908320B2 (en) | 2021-02-02 |
CL2018000814A1 (es) | 2018-08-17 |
JP7242720B2 (ja) | 2023-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7242720B2 (ja) | コーティング膜付きガラス板及びその製造方法 | |
JP6989650B2 (ja) | 低反射コーティング付ガラス基板、低反射コーティング付ガラス基板を製造する方法、及び光電変換装置 | |
JP5718825B2 (ja) | 光電変換装置用カバーガラスおよびその製造方法 | |
KR101939871B1 (ko) | 광전 변환 장치용 커버 유리 | |
US11442200B2 (en) | Low-reflection coated glass sheet, method for producing low-reflection coated substrate, and coating liquid for forming low-reflection coating of low-reflection coated substrate | |
US9486779B2 (en) | Glass article provided with photocatalyst film | |
US20200399170A1 (en) | Coated glass sheet and method for producing same | |
US10329430B2 (en) | Low-reflection coated glass sheet, method for producing low-reflection coated substrate, and coating liquid for forming low-reflection coating of low-reflection coated substrate | |
JP5989808B2 (ja) | 低反射コーティング付きガラス板の製造方法とそれに用いるコーティング液 | |
WO2016002223A1 (ja) | 低反射コーティング付きガラス板 | |
JP7083342B2 (ja) | 低反射膜付き透明基板、光電変換装置、低反射膜付き透明基板の低反射膜を形成するための塗工液及び低反射膜付き透明基板の製造方法 | |
JP7153638B2 (ja) | 低反射コーティング付きガラス物品 | |
JPWO2018198937A1 (ja) | 被膜付き透明基板、被膜付き透明基板の被膜を形成するための塗工液及び被膜付き透明基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230308 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7242720 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |