JP2021066107A - Resin film, laminate and bag - Google Patents
Resin film, laminate and bag Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021066107A JP2021066107A JP2019193715A JP2019193715A JP2021066107A JP 2021066107 A JP2021066107 A JP 2021066107A JP 2019193715 A JP2019193715 A JP 2019193715A JP 2019193715 A JP2019193715 A JP 2019193715A JP 2021066107 A JP2021066107 A JP 2021066107A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- resin film
- film
- resin
- biomass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 282
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 277
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims abstract description 225
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 claims abstract description 170
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims abstract description 105
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims abstract description 74
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims abstract description 72
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims abstract description 72
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims abstract description 69
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract description 29
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 claims description 44
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 claims description 44
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 abstract description 15
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 abstract description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 404
- 239000010408 film Substances 0.000 description 335
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 62
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 58
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 description 42
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 39
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 36
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 33
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 33
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 30
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 28
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 26
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 26
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 22
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 22
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 22
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 21
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 20
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 20
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 19
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 18
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 18
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 17
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 16
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 14
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 11
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 11
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 11
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 10
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 10
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 9
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 9
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 8
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 8
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 8
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 8
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 8
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 8
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 8
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 8
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 8
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 8
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 7
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 7
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 7
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 6
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 6
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 6
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 6
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 5
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 5
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 5
- 229920005629 polypropylene homopolymer Polymers 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 4
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 4
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 4
- 238000006757 chemical reactions by type Methods 0.000 description 4
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 4
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 4
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 4
- 239000011146 organic particle Substances 0.000 description 4
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 4
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 4
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 description 4
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 3
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 3
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 239000003518 caustics Substances 0.000 description 3
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 3
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 3
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 3
- 231100000241 scar Toxicity 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 3
- YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]propan-1-one Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)CCC(=O)N1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920008347 Cellulose acetate propionate Polymers 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 2
- MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N N-[1-oxo-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propan-2-yl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(C(C)NC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N N-[2-oxo-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 2
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 2
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 229920006217 cellulose acetate butyrate Polymers 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 2
- 229920006242 ethylene acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 229920006244 ethylene-ethyl acrylate Polymers 0.000 description 2
- 229920005680 ethylene-methyl methacrylate copolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 239000012968 metallocene catalyst Substances 0.000 description 2
- VUZPPFZMUPKLLV-UHFFFAOYSA-N methane;hydrate Chemical compound C.O VUZPPFZMUPKLLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 2
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 2
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 2
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 2
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 2
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 2
- 238000000427 thin-film deposition Methods 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 2
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MFJDFPRQTMQVHI-UHFFFAOYSA-N 3,5-dioxabicyclo[5.2.2]undeca-1(9),7,10-triene-2,6-dione Chemical compound O=C1OCOC(=O)C2=CC=C1C=C2 MFJDFPRQTMQVHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DEXFNLNNUZKHNO-UHFFFAOYSA-N 6-[3-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperidin-1-yl]-3-oxopropyl]-3H-1,3-benzoxazol-2-one Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1CCN(CC1)C(CCC1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1)=O DEXFNLNNUZKHNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N Alumina Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000335053 Beta vulgaris Species 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- 208000032544 Cicatrix Diseases 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 229920010126 Linear Low Density Polyethylene (LLDPE) Polymers 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000003183 Manihot esculenta Species 0.000 description 1
- 235000016735 Manihot esculenta subsp esculenta Nutrition 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000000111 Saccharum officinarum Species 0.000 description 1
- 235000007201 Saccharum officinarum Nutrition 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021536 Sugar beet Nutrition 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011954 Ziegler–Natta catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N butene Natural products CC=CC IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001728 carbonyl compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000001244 carboxylic acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- HKQOBOMRSSHSTC-UHFFFAOYSA-N cellulose acetate Chemical compound OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OC1C(CO)OC(O)C(O)C1O.CC(=O)OCC1OC(OC(C)=O)C(OC(C)=O)C(OC(C)=O)C1OC1C(OC(C)=O)C(OC(C)=O)C(OC(C)=O)C(COC(C)=O)O1.CCC(=O)OCC1OC(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C1OC1C(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C(COC(=O)CC)O1 HKQOBOMRSSHSTC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 235000019219 chocolate Nutrition 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000006471 dimerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000002296 dynamic light scattering Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000005042 ethylene-ethyl acrylate Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 1
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920006284 nylon film Polymers 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 238000011403 purification operation Methods 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000037387 scars Effects 0.000 description 1
- VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N selanylidenegallium;selenium Chemical compound [Se].[Se]=[Ga].[Se]=[Ga] VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011949 solid catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
- Wrappers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
Description
本発明は、樹脂フィルム、積層体および袋に関する。 The present invention relates to resin films, laminates and bags.
ポリプロピレンからなるフィルムは、適度な柔軟性をもち、透明性、耐油性、防湿性、耐薬品性等に優れるとともに、安価であることから、各種の包装袋等に使用されている。さらに、ポリプロピレンフィルムは、シール性を有することから、包装袋等のシーラントフィルムに使用されている。例えば、特許文献1には、ポリプロピレン樹脂層を含む多層フィルムが提案され、この多層フィルムはシーラントフィルムとして使用されることが開示されている。
A film made of polypropylene has appropriate flexibility, is excellent in transparency, oil resistance, moisture resistance, chemical resistance, etc., and is inexpensive, so that it is used in various packaging bags and the like. Further, since polypropylene film has a sealing property, it is used for a sealant film such as a packaging bag. For example,
しかしながら、ポリプロピレンフィルムは、耐熱性についてはポリエチレンフィルムよりも優れているものの、引裂き性についてはポリエチレンフィルムよりも劣っているという欠点がある。そのため、ポリプロピレンフィルムを包装袋に用いた場合には、包装袋を引裂いて開封することが困難になるという問題があった。 However, although polypropylene film is superior to polyethylene film in heat resistance, it has a drawback in that it is inferior to polyethylene film in tearability. Therefore, when the polypropylene film is used for the packaging bag, there is a problem that it becomes difficult to tear and open the packaging bag.
ところで、近年では、地球温暖化を抑制する観点から、世界規模で二酸化炭素の排出量の削減が求められてきており、材料分野においてもエネルギーと同様に化石燃料からの脱却が望まれ、バイオマスの利用が注目されている。バイオマスは、二酸化炭素と水から光合成された有機化合物であり、それを利用することにより、再度二酸化炭素と水になる、いわゆるカーボンニュートラルな再生可能エネルギーである。昨今、これらバイオマスを原料としたバイオマスプラスチックの実用化が急速に進んでおり、各種の樹脂をバイオマス原料から製造する試みも行われている。 By the way, in recent years, from the viewpoint of suppressing global warming, reduction of carbon dioxide emissions has been required on a global scale, and in the material field as well, it is desired to escape from fossil fuels as well as energy, and biomass The use is attracting attention. Biomass is an organic compound photosynthesized from carbon dioxide and water, and by utilizing it, it becomes carbon dioxide and water again, so-called carbon-neutral renewable energy. In recent years, the practical use of biomass plastics made from these biomass raw materials is rapidly progressing, and attempts are being made to produce various resins from the biomass raw materials.
ポリプロピレンについても、バイオマスを原料とするバイオマスポリプロピレンが上市されている。しかしながら、バイオマスポリプロピレンは、化石燃料ポリプロピレンよりもコストが非常に高く、実用性が著しく低いのが現状である。 As for polypropylene, biomass polypropylene made from biomass is on the market. However, the cost of biomass polypropylene is much higher than that of fossil fuel polypropylene, and its practicality is significantly lower.
本発明者らは、化石燃料ポリプロピレンの一部を、比較的安価なバイオマスポリエチレンに代替することによって、化石燃料ポリプロピレンの使用量を削減し環境負荷を低減することを考えた。しかしながら、ポリプロピレンを主成分として含む樹脂フィルムは、ポリエチレンの割合を増加させると、シール性および成膜性が低下するという新たな問題が生じた。本発明者らは、鋭意検討した結果、樹脂フィルムを多層構造とし、各層のポリエチレンの含有量を調整することで、これらの問題を解決できるとの知見を得た。また、このような多層構造の樹脂フィルムは、引裂き性が予想外に向上するという知見を得た。 The present inventors have considered to reduce the amount of fossil fuel polypropylene used and reduce the environmental load by substituting a part of fossil fuel polypropylene with relatively inexpensive biomass polyethylene. However, the resin film containing polypropylene as a main component has a new problem that the sealing property and the film forming property are deteriorated when the proportion of polyethylene is increased. As a result of diligent studies, the present inventors have found that these problems can be solved by forming the resin film into a multilayer structure and adjusting the polyethylene content of each layer. Further, it was found that the tearability of such a resin film having a multi-layer structure is unexpectedly improved.
本発明は、上記知見に鑑みてなされたものであり、その目的は、環境負荷低減性を有すると共に、シール性および成膜性を備え、特に引裂き性にも優れる樹脂フィルム、積層体および袋を提供することである。 The present invention has been made in view of the above findings, and an object of the present invention is to provide a resin film, a laminate, and a bag, which have an environmental load reducing property, a sealing property, a film forming property, and particularly an excellent tearing property. To provide.
本発明は、少なくとも、第1層と第2層との2層を備える樹脂フィルムであって、前記第1層と前記第2層とは、直接または熱可塑性樹脂層を介して積層され、前記第1層が、前記樹脂フィルムの最内層を構成しており、前記樹脂フィルムがポリプロピレンとポリエチレンとを含み、前記第1層を構成する樹脂組成物は、ポリプロピレンを主成分として含み、前記第1層のポリエチレンの含有量が20質量%以下であり、前記第2層を構成する樹脂組成物は、主成分であるポリプロピレンと、バイオマスポリエチレンを含み、前記第2層のポリエチレンの含有量が35質量%以下である、樹脂フィルムである。 The present invention is a resin film including at least two layers, a first layer and a second layer, and the first layer and the second layer are laminated either directly or via a thermoplastic resin layer. The first layer constitutes the innermost layer of the resin film, the resin film contains polypropylene and polyethylene, and the resin composition constituting the first layer contains polypropylene as a main component, and the first layer is contained. The polyethylene content of the layer is 20% by mass or less, and the resin composition constituting the second layer contains polypropylene as a main component and biomass polyethylene, and the polyethylene content of the second layer is 35% by mass. % Or less, resin film.
本発明による樹脂フィルムにおいて、前記樹脂フィルムが、第3層を更に備え、前記第3層は、直接または熱可塑性樹脂層を介して第2層に積層され、前記第3層を構成する樹脂組成物は、ポリプロピレンを主成分として含み、前記第3層のポリエチレンの含有量が35質量%以下であってもよい。 In the resin film according to the present invention, the resin film further includes a third layer, and the third layer is laminated on the second layer directly or via a thermoplastic resin layer, and the resin composition constituting the third layer. The product may contain polypropylene as a main component, and the content of polyethylene in the third layer may be 35% by mass or less.
本発明による樹脂フィルムにおいて、バイオマス度が5%以上であってもよい。 In the resin film according to the present invention, the biomass degree may be 5% or more.
本発明による樹脂フィルムにおいて、樹脂フィルムの最外層を構成している層のバイオマス度が、30%以下であってもよい。 In the resin film according to the present invention, the biomass degree of the layer constituting the outermost layer of the resin film may be 30% or less.
本発明による樹脂フィルムにおいて、ポリプロピレンの含有量が66質量%以上であってもよい。 In the resin film according to the present invention, the polypropylene content may be 66% by mass or more.
本発明による樹脂フィルムにおいて、一方向および前記一方向に直交する他の方向における破断伸度が、それぞれ500%以上であってもよい。 In the resin film according to the present invention, the elongation at break in one direction and the other direction orthogonal to the one direction may be 500% or more, respectively.
本発明は、少なくとも1つの二軸延伸プラスチックフィルムと、本発明による樹脂フィルムを含む、積層体である。 The present invention is a laminate comprising at least one biaxially stretched plastic film and a resin film according to the present invention.
本発明は、本発明による積層体を含む、袋である。 The present invention is a bag containing the laminate according to the present invention.
本発明によれば、環境負荷低減性を有すると共に、シール性および成膜性を備え、特に引裂き性にも優れる樹脂フィルム、積層体および袋を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a resin film, a laminate and a bag having an environmental load reducing property, a sealing property and a film forming property, and particularly excellent in tearability.
図1乃至図14を参照して、本発明の一実施の形態について説明する。なお、本件明細書に添付する図面においては、図示と理解のしやすさの便宜上、縮尺および縦横の寸法比等を、実物のそれらから適宜変更し誇張してある。 An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 14. In the drawings attached to the present specification, the scale, aspect ratio, etc. are appropriately changed from those of the actual product and exaggerated for the convenience of illustration and comprehension.
また、本明細書において用いる、形状や幾何学的条件並びにそれらの程度を特定する、例えば、「平行」、「直交」、「同一」等の用語や長さや角度の値等については、厳密な意味に縛られることなく、同様の機能を期待し得る程度の範囲を含めて解釈することとする。 In addition, as used in the present specification, the terms such as "parallel", "orthogonal", and "same" and the values of length and angle that specify the shape and geometric conditions and their degrees are strictly used. Without being bound by meaning, we will interpret it including the range in which similar functions can be expected.
樹脂フィルム
本発明の樹脂フィルムは、第1層と第2層との2層を備え、第1層と第2層とは、直接または熱可塑性樹脂層を介して積層され、第1層が樹脂フィルムの最内層を構成している。これにより、シール性を備える樹脂フィルムとすることができる。本発明の樹脂フィルムにおいて最内層は、樹脂フィルムが袋に用いられた際に、収容される内容物側に位置する層である。また、第2層は、樹脂フィルムの最外層を構成していてもよい。本発明の樹脂フィルムにおいて最外層は、最内層の反対側に位置する層である。
本発明の樹脂フィルムは、第3層を更に備え、第3は直接または熱可塑性樹脂層を介して第2層に積層されていてもよい。これにより、樹脂フィルムにおけるカールの発生を防止することができる。また、第3層は、樹脂フィルムの最外層を構成していてもよい。
以下、図1乃至図6を参照して、本発明の樹脂フィルムの層構成の一例について説明する。
Resin film The resin film of the present invention includes two layers, a first layer and a second layer, and the first layer and the second layer are laminated either directly or via a thermoplastic resin layer, and the first layer is a resin. It constitutes the innermost layer of the film. This makes it possible to obtain a resin film having a sealing property. In the resin film of the present invention, the innermost layer is a layer located on the content side to be accommodated when the resin film is used for a bag. Further, the second layer may form the outermost layer of the resin film. In the resin film of the present invention, the outermost layer is a layer located on the opposite side of the innermost layer.
The resin film of the present invention further comprises a third layer, the third of which may be laminated directly or via a thermoplastic resin layer on the second layer. This makes it possible to prevent the occurrence of curl in the resin film. Further, the third layer may form the outermost layer of the resin film.
Hereinafter, an example of the layer structure of the resin film of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 6.
図1は、本発明の樹脂フィルム10の一例を示す断面図である。樹脂フィルム10は、第1層11と、第2層12とを備える。第1層11は、樹脂フィルム10の最内層を構成している。第2層12は、樹脂フィルム10の最外層を構成している。第1層11と、第2層12とは、直接積層されている。
FIG. 1 is a cross-sectional view showing an example of the
図2は、本発明の樹脂フィルム10の他の一例を示す断面図である。樹脂フィルム10は、第1層11と、第1の熱可塑性樹脂層13と、第2層12とを順に備える。第1層11は、樹脂フィルム10の最内層を構成している。第2層12は、樹脂フィルム10の最外層を構成している。第1層11と、第2層12とは、第1の熱可塑性樹脂層13を介して積層されている。
FIG. 2 is a cross-sectional view showing another example of the
図3は、本発明の樹脂フィルム10の他の一例を示す断面図である。樹脂フィルム10は、第1層11と、第2層12と、第3層14とを順に備える。第1層11は、樹脂フィルム10の最内層を構成している。第3層14は、樹脂フィルム10の最外層を構成している。第1層11と、第2層12とは、直接積層されている。第2層12と、第3層14とは、直接積層されている。
FIG. 3 is a cross-sectional view showing another example of the
図4は、本発明の樹脂フィルム10の他の一例を示す断面図である。樹脂フィルム10は、第1層11と、第2層12と、第1の熱可塑性樹脂層13と、第3層14とを順に備える。第1層11は、樹脂フィルム10の最内層を構成している。第3層14は、樹脂フィルム10の最外層を構成している。第1層11と、第2層12とは、直接積層されている。第2層12と、第3層14とは、第1の熱可塑性樹脂層13を介して積層されている。
FIG. 4 is a cross-sectional view showing another example of the
図5は、本発明の樹脂フィルム10の他の一例を示す断面図である。樹脂フィルム10は、第1層11と、第1の熱可塑性樹脂層13と、第2層12と、第3層14とを順に備える。第1層11は、樹脂フィルム10の最内層を構成している。第3層14は、樹脂フィルム10の最外層を構成している。第1層11と、第2層12とは、第1の熱可塑性樹脂層13を介して積層されている。第2層12と、第3層14とは、直接積層されている
FIG. 5 is a cross-sectional view showing another example of the
図6は、本発明の樹脂フィルム10の他の一例を示す断面図である。樹脂フィルム10は、第1層11と、第1の熱可塑性樹脂層13と、第2層12と、第2の熱可塑性樹脂層15と、第3層14とを順に備える。第1層11は、樹脂フィルム10の最内層を構成している。第3層14は、樹脂フィルム10の最外層を構成している。第1層11と、第2層12とは、第1の熱可塑性樹脂層13を介して積層されている。第2層12と、第3層14とは、第2の熱可塑性樹脂層15を介して積層されている。
FIG. 6 is a cross-sectional view showing another example of the
なお、上記した図1乃至図6に示す樹脂フィルム10の複数の層構成を適宜組み合わせることも可能である。
It is also possible to appropriately combine the plurality of layer configurations of the
本発明の樹脂フィルムはポリプロピレンを含む。ポリプロピレンとしては、例えば、プロピレン−エチレンブロック共重合体、プロピレン−エチレンランダム共重合体、ホモポリプロピレン、およびこれらの2種以上の混合物等が挙げられる。 The resin film of the present invention contains polypropylene. Examples of polypropylene include propylene-ethylene block copolymers, propylene-ethylene random copolymers, homopolypropylenes, and mixtures of two or more of these.
ここで、「プロピレン−エチレンブロック共重合体」は、下記の式(I)に示される構造式を有する材料を意味する。式(I)において、m1,m2,m3は1以上の整数を表す。 Here, "propylene-ethylene block copolymer" means a material having a structural formula represented by the following formula (I). In formula (I), m1, m2, and m3 represent integers of 1 or more.
また、「プロピレン−エチレンランダム共重合体」は、下記の式(II)に示される構造式を有する材料を意味する。式(II)において、m,nは1以上の整数を表す。 Further, "propylene-ethylene random copolymer" means a material having a structural formula represented by the following formula (II). In formula (II), m and n represent integers of 1 or more.
また、「ホモポリプロピレン」は、下記の式(III)に示される構造式を有する材料を意味する。式(III)において、mは1以上の整数を表す。 Further, "homopolypropylene" means a material having a structural formula represented by the following formula (III). In formula (III), m represents an integer of 1 or more.
本発明の樹脂フィルムにおいて、ポリプロピレンの含有量は、66質量%以上であることが好ましく、71質量%以上99質量%以下であることがより好ましく、74質量%以上95質量%以下であることが更に好ましい。これにより、樹脂フィルムの耐熱性および耐油性を向上することができる。 In the resin film of the present invention, the polypropylene content is preferably 66% by mass or more, more preferably 71% by mass or more and 99% by mass or less, and preferably 74% by mass or more and 95% by mass or less. More preferred. Thereby, the heat resistance and the oil resistance of the resin film can be improved.
なお、本明細書においては、特に限定する場合を除き、「プロピレン」は、化石燃料由来の原料より得られたものである。 In the present specification, unless otherwise specified, "propylene" is obtained from a raw material derived from fossil fuel.
本発明の樹脂フィルムはポリエチレンを含む。これにより、樹脂フィルムの引裂き性を向上することができる。ポリエチレンとしては、例えば、高密度ポリエチレン(HDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、およびこれらの2種以上の混合物等が挙げられる。本発明の樹脂フィルムは、シール性の観点から、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、およびこれらの混合物を含むことが好ましく、シール性および引裂き性の観点から、低密度ポリエチレンを含むことがより好ましい。 The resin film of the present invention contains polyethylene. Thereby, the tearability of the resin film can be improved. Examples of polyethylene include high-density polyethylene (HDPE), medium-density polyethylene (MDPE), low-density polyethylene (LDPE), linear low-density polyethylene (LLDPE), and a mixture of two or more of these. The resin film of the present invention preferably contains low-density polyethylene, linear low-density polyethylene, and a mixture thereof from the viewpoint of sealing property, and may contain low-density polyethylene from the viewpoint of sealing property and tearability. More preferred.
ここで、高密度ポリエチレンは、942kg/m3を超える密度を有するポリエチレンをいい、中密度ポリエチレンは、925kg/m3超942kg/m3以下の密度を有するポリエチレンをいう。
また、低密度ポリエチレンは、高圧法低密度ポリエチレンとも称することができ、高圧法エチレン単独重合体であり、従来公知の高圧ラジカル重合法により得ることができ、925kg/m3以下の密度を有するポリエチレンである。
また、直鎖状低密度ポリエチレンは、チーグラー・ナッタ触媒に代表されるマルチサイト触媒またはメタロセン触媒に代表されるシングルサイト触媒を使用して重合した、エチレンとα−オレフィンとの共重合体であり、密度が925kg/m3以下の密度を有するポリエチレンである。
Here, high density polyethylene refers to polyethylene having a density of greater than 942kg / m 3, medium density polyethylene refers to polyethylene having a density below 925 kg / m 3 Super 942kg / m 3.
Further, the low-density polyethylene can also be referred to as a high-pressure method low-density polyethylene, which is a high-pressure method ethylene homopolymer, can be obtained by a conventionally known high-pressure radical polymerization method, and has a density of 925 kg / m 3 or less. Is.
Further, the linear low-density polyethylene is a copolymer of ethylene and α-olefin polymerized using a multisite catalyst represented by a Ziegler-Natta catalyst or a single site catalyst represented by a metallocene catalyst. , Polyethylene having a density of 925 kg / m 3 or less.
本発明の樹脂フィルムにおいて、ポリエチレンの含有量は、29質量%以下であることが好ましく、1質量%以上28質量%以下であることがより好ましく、5質量%以上26質量%以下であることが更に好ましい。 In the resin film of the present invention, the content of polyethylene is preferably 29% by mass or less, more preferably 1% by mass or more and 28% by mass or less, and 5% by mass or more and 26% by mass or less. More preferred.
樹脂フィルムのポリエチレンは、化石燃料ポリエチレンであっても、バイオマスポリエチレンであっても、これらを組み合わせたものであってもよい。本発明の樹脂フィルムは、環境負荷低減性の観点から、バイオマスポリエチレンを含むことが好ましい。以下、バイオマスポリエチレンについて説明する。 The polyethylene of the resin film may be fossil fuel polyethylene, biomass polyethylene, or a combination thereof. The resin film of the present invention preferably contains biomass polyethylene from the viewpoint of reducing the environmental load. Hereinafter, biomass polyethylene will be described.
<バイオマス由来のエチレン>
バイオマスポリエチレンの原料となるバイオマス由来のエチレンの製造方法は、特に限定されず、従来公知の方法により得ることができる。以下、バイオマス由来のエチレンの製造方法の一例を説明する。
<Biomass-derived ethylene>
The method for producing biomass-derived ethylene, which is a raw material for biomass polyethylene, is not particularly limited, and can be obtained by a conventionally known method. Hereinafter, an example of a method for producing ethylene-derived ethylene will be described.
バイオマス由来のエチレンは、バイオマス由来のエタノールを原料として製造することができる。特に、植物原料から得られるバイオマス由来の発酵エタノールを用いることが好ましい。植物原料は、特に限定されず、従来公知の植物を用いることができる。例えば、トウモロコシ、サトウキビ、ビート、およびマニオクを挙げることができる。 Biomass-derived ethylene can be produced using biomass-derived ethanol as a raw material. In particular, it is preferable to use fermented ethanol derived from biomass obtained from plant raw materials. The plant material is not particularly limited, and conventionally known plants can be used. For example, corn, sugar cane, beets, and manioc can be mentioned.
バイオマス由来の発酵エタノールとは、植物原料より得られる炭素源を含む培養液にエタノールを生産する微生物またはその破砕物由来産物を接触させ、生産した後、精製されたエタノールを指す。培養液からのエタノールの精製は、蒸留、膜分離、および抽出等の従来公知の方法が適用可能である。例えば、ベンゼン、シクロヘキサン等を添加し、共沸させるか、または膜分離等により水分を除去する等の方法が挙げられる。 Biomass-derived fermented ethanol refers to ethanol that has been purified after being produced by contacting a culture solution containing a carbon source obtained from a plant material with a microorganism that produces ethanol or a product derived from a crushed product thereof. Conventionally known methods such as distillation, membrane separation, and extraction can be applied to the purification of ethanol from the culture broth. For example, a method of adding benzene, cyclohexane or the like and azeotropically boiling the mixture, or removing water by membrane separation or the like can be mentioned.
上記エチレンを得るために、この段階で、エタノール中の不純物総量が1ppm以下にする等の高度な精製を更に行ってもよい。 In order to obtain the above ethylene, advanced purification such as reducing the total amount of impurities in ethanol to 1 ppm or less may be further performed at this stage.
エタノールの脱水反応によりエチレンを得る際には通常触媒が用いられるが、この触媒は、特に限定されず、従来公知の触媒を用いることができる。プロセス上有利なのは、触媒と生成物の分離が容易な固定床流通反応であり、例えば、γ―アルミナ等が好ましい。 A catalyst is usually used when ethylene is obtained by a dehydration reaction of ethanol, but the catalyst is not particularly limited, and a conventionally known catalyst can be used. Advantageous in the process is a fixed bed flow reaction in which the catalyst and the product can be easily separated, and for example, γ-alumina and the like are preferable.
この脱水反応は吸熱反応であるため、通常加熱条件で行う。商業的に有用な反応速度で反応が進行すれば、加熱温度は限定されないが、好ましくは100℃以上、より好ましくは250℃以上、更に好ましくは300℃以上の温度が適当である。上限も特に限定されないが、エネルギー収支および設備の観点から、好ましくは500℃以下、より好ましくは400℃以下である。 Since this dehydration reaction is an endothermic reaction, it is usually carried out under heating conditions. As long as the reaction proceeds at a commercially useful reaction rate, the heating temperature is not limited, but a temperature of 100 ° C. or higher, more preferably 250 ° C. or higher, still more preferably 300 ° C. or higher is suitable. The upper limit is not particularly limited, but is preferably 500 ° C. or lower, more preferably 400 ° C. or lower, from the viewpoint of energy balance and equipment.
エタノールの脱水反応においては、原料として供給するエタノール中に含まれる水分量によって反応の収率が左右される。一般的に、脱水反応を行う場合には、水の除去効率を考えると水が無いほうが好ましい。しかしながら、固体触媒を用いたエタノールの脱水反応の場合、水が存在しないと他のオレフィン、特にブテンの生成量が増加する傾向にあることが判明した。恐らく、少量の水が存在しないと脱水後のエチレン二量化を押さえることができないためと推察している。許容される水の含有量の下限は、0.1質量%以上、好ましくは0.5質量%以上必要である。上限は特に限定されないが、物質収支上および熱収支の観点から、好ましくは50質量%以下、より好ましくは30質量%以下、更に好ましくは20質量%以下である。 In the dehydration reaction of ethanol, the yield of the reaction depends on the amount of water contained in the ethanol supplied as a raw material. Generally, when a dehydration reaction is carried out, it is preferable that there is no water in consideration of the efficiency of removing water. However, in the case of the dehydration reaction of ethanol using a solid catalyst, it was found that the amount of other olefins, especially butene, tends to increase in the absence of water. It is presumed that it is not possible to suppress ethylene dimerization after dehydration without the presence of a small amount of water. The lower limit of the allowable water content is 0.1% by mass or more, preferably 0.5% by mass or more. The upper limit is not particularly limited, but from the viewpoint of mass balance and heat balance, it is preferably 50% by mass or less, more preferably 30% by mass or less, and further preferably 20% by mass or less.
このようにしてエタノールの脱水反応を行うことによりエチレン、水および少量の未反応エタノールの混合部が得られるが、常温において約5MPa以下ではエチレンは気体であるため、これら混合部から気液分離により水やエタノールを除きエチレンを得ることができる。これは公知の方法で行えばよい。 By performing the ethanol dehydration reaction in this way, a mixed portion of ethylene, water and a small amount of unreacted ethanol can be obtained. However, since ethylene is a gas at about 5 MPa or less at room temperature, it is separated from these mixed portions by gas-liquid separation. Ethylene can be obtained except for water and ethanol. This may be done by a known method.
気液分離により得られたエチレンは更に蒸留され、このときの操作圧力が常圧以上であること以外は、蒸留方法、操作温度、および滞留時間等は特に制約されない。 Ethylene obtained by gas-liquid separation is further distilled, and the distillation method, operating temperature, residence time, and the like are not particularly limited except that the operating pressure at this time is normal pressure or higher.
原料がバイオマス由来のエタノールの場合、得られたエチレンには、エタノール発酵工程で混入した不純物であるケトン、アルデヒド、およびエステル等のカルボニル化合物並びにその分解物である炭酸ガスや、酵素の分解物・夾雑物であるアミンおよびアミノ酸等の含窒素化合物並びにその分解物であるアンモニア等が極微量含まれる。エチレンの用途によっては、これら極微量の不純物が問題となるおそれがあるので、精製により除去してもよい。精製方法は、特に限定されず、従来公知の方法により行うことができる。好適な精製操作としては、例えば、吸着精製法をあげることができる。用いる吸着剤は特に限定されず、従来公知の吸着剤を用いることができる。例えば、高表面積の材料が好ましく、吸着剤の種類としては、バイオマス由来のエタノールの脱水反応により得られるエチレン中の不純物の種類・量に応じて選択される。 When the raw material is ethanol derived from ammonia, the obtained ethylene contains carbonyl compounds such as ketones, aldehydes, and esters, which are impurities mixed in the ethanol fermentation process, carbon dioxide gas, which is a decomposition product thereof, and decomposition products of enzymes. It contains a very small amount of nitrogen-containing compounds such as amines and amino acids, which are impurities, and ammonia, which is a decomposition product thereof. Depending on the use of ethylene, these trace amounts of impurities may cause a problem and may be removed by purification. The purification method is not particularly limited, and can be performed by a conventionally known method. As a suitable purification operation, for example, an adsorption purification method can be mentioned. The adsorbent used is not particularly limited, and conventionally known adsorbents can be used. For example, a material having a high surface area is preferable, and the type of adsorbent is selected according to the type and amount of impurities in ethylene obtained by the dehydration reaction of ethanol derived from biomass.
なお、エチレン中の不純物の精製方法として苛性水処理を併用してもよい。苛性水処理をする場合は、吸着精製前に行うことが望ましい。その場合、苛性処理後、吸着精製前に水分除去処理を施す必要がある。 In addition, caustic water treatment may be used in combination as a method for purifying impurities in ethylene. When caustic water treatment is performed, it is desirable to perform it before adsorption purification. In that case, it is necessary to perform a water removal treatment after the caustic treatment and before the adsorption purification.
<バイオマスポリエチレン>
バイオマスポリエチレンは、バイオマス由来のエチレンを含むモノマーが重合してなるものである。バイオマス由来のエチレンには、上記の製造方法により得られたものを用いることが好ましい。原料であるモノマーとしてバイオマス由来のエチレンを用いているため、重合されてなるポリエチレンはバイオマス由来となる。バイオマスポリエチレンとしては、例えば、Braskem社製のバイオマス直鎖状低密度ポリエチレン(商品名:SLL318、密度:918kg/m3、MFR:2.7g/10分、バイオマス度87%)、Braskem社製のバイオマス低密度ポリエチレン(商品名:SEB853、密度:923kg/m3、MFR:2.7g/10分、バイオマス度95%)等を用いることができる。なお、ポリエチレンの原料モノマーは、バイオマス由来のエチレンを100質量%含むものでなくてもよい。
<Biomass polyethylene>
Biomass polyethylene is obtained by polymerizing a monomer containing ethylene derived from biomass. As the biomass-derived ethylene, it is preferable to use the ethylene obtained by the above-mentioned production method. Since ethylene derived from biomass is used as the monomer as a raw material, the polyethylene polymerized is derived from biomass. Examples of the biomass polyethylene include biomass linear low-density polyethylene manufactured by Braskem (trade name: SLL318, density: 918 kg / m 3 , MFR: 2.7 g / 10 minutes, biomass degree 87%), manufactured by Braskem. Biomass low density polyethylene (trade name: SEB853, density: 923 kg / m 3 , MFR: 2.7 g / 10 minutes, biomass degree 95%) and the like can be used. The raw material monomer for polyethylene does not have to contain 100% by mass of ethylene derived from biomass.
本発明の目的を損なわない範囲であれば、バイオマスポリエチレンの原料であるモノマーは、化石燃料由来のエチレンを更に含んでもよい。 As long as the object of the present invention is not impaired, the monomer which is a raw material of biomass polyethylene may further contain ethylene derived from fossil fuel.
本発明において、「バイオマス度」は、バイオマス由来成分の重量比率で示される。 In the present invention, the "biomass degree" is indicated by the weight ratio of the biomass-derived component.
大気中の二酸化炭素には、C14が一定割合(105.5pMC)で含まれているため、大気中の二酸化炭素を取り入れて成長する植物、例えばとうもろこし中のC14含有量も105.5pMC程度であることが知られている。また、化石燃料中にはC14が殆ど含まれていないことも知られている。したがって、全炭素原子中に含まれるC14の割合を測定することにより、バイオマス由来の炭素の割合を算出することができる。本発明において、「バイオマス度」とは、バイオマス由来成分の重量比率を示すものである。例えば、ポリエチレンテレフタレートを例にとると、ポリエチレンテレフタレートは、2炭素原子を含むエチレングリコールと8炭素原子を含むテレフタル酸とがモル比1:1で重合したものであるため、エチレングリコールとしてバイオマス由来のもののみを使用した場合、ポリエステル中のバイオマス由来成分の重量比率は31.25%であるため、バイオマス度の理論値は31.25%となる。具体的には、ポリエチレンテレフタレートの質量は192であり、そのうちバイオマス由来のエチレングリコールに由来する質量は60であるため、60÷192×100=31.25となる。また、化石燃料由来のエチレングリコールと、化石燃料由来のジカルボン酸とを用いて製造した化石燃料由来のポリエステル中のバイオマス由来成分の重量比率は0%であり、化石燃料由来のポリエステルのバイオマス度は0%となる。以下、特に断りのない限り、「バイオマス度」とはバイオマス由来成分の重量比率を示したものとする。 Since carbon dioxide in the atmosphere contains C14 at a fixed ratio (105.5 pMC), the C14 content in plants that grow by taking in carbon dioxide in the atmosphere, for example, corn, is also about 105.5 pMC. It is known. It is also known that fossil fuels contain almost no C14. Therefore, the proportion of biomass-derived carbon can be calculated by measuring the proportion of C14 contained in all carbon atoms. In the present invention, the "biomass degree" indicates the weight ratio of the biomass-derived component. For example, taking polyethylene terephthalate as an example, polyethylene terephthalate is obtained by polymerizing ethylene glycol containing 2 carbon atoms and terephthalic acid containing 8 carbon atoms at a molar ratio of 1: 1 and therefore is derived from biomass as ethylene glycol. When only one is used, the weight ratio of the biomass-derived component in the polyester is 31.25%, so that the theoretical value of the degree of biomass is 31.25%. Specifically, the mass of polyethylene terephthalate is 192, of which the mass derived from biomass-derived ethylene glycol is 60, so 60 ÷ 192 × 100 = 31.25. Further, the weight ratio of the biomass-derived component in the fossil fuel-derived polyester produced by using the fossil fuel-derived ethylene glycol and the fossil fuel-derived dicarboxylic acid is 0%, and the biomass degree of the fossil fuel-derived polyester is It becomes 0%. Hereinafter, unless otherwise specified, the "biomass degree" shall indicate the weight ratio of the biomass-derived components.
本発明においては、理論上、ポリエチレンの原料として、全てバイオマス由来のエチレンを用いれば、バイオマス由来のエチレン濃度は100%であり、バイオマスポリエチレンのバイオマス度は100%となる。また、化石燃料由来の原料のみで製造された化石燃料ポリエチレン中のバイオマス由来のエチレン濃度は0%であり、化石燃料ポリエチレンのバイオマス度は0%となる。 In the present invention, theoretically, if all biomass-derived ethylene is used as the raw material for polyethylene, the biomass-derived ethylene concentration is 100%, and the biomass degree of biomass polyethylene is 100%. Further, the biomass-derived ethylene concentration in the fossil fuel polyethylene produced only from the fossil fuel-derived raw material is 0%, and the biomass degree of the fossil fuel polyethylene is 0%.
本発明において、バイオマスポリエチレンやバイオマス由来の樹脂層は、バイオマス度が100%である必要はない。樹脂フィルムの一部にでもバイオマス由来の原料が用いられていれば、従来に比べて化石燃料の使用量を削減するという趣旨に沿うからである。 In the present invention, the biomass polyethylene or the resin layer derived from biomass does not need to have a biomass degree of 100%. This is because if a raw material derived from biomass is used even in a part of the resin film, it is in line with the purpose of reducing the amount of fossil fuel used as compared with the conventional case.
本樹脂フィルムは、バイオマス度が、5%以上であることが好ましい。これにより、環境負荷低減性をより向上することができる。樹脂フィルムのバイオマス度は、5%以上90%以下であることがより好ましく、5%以上50%以下であることが更に好ましく、10以上25%以下であることが更により好ましい。 The resin film preferably has a biomass degree of 5% or more. As a result, the environmental load reduction property can be further improved. The biomass degree of the resin film is more preferably 5% or more and 90% or less, further preferably 5% or more and 50% or less, and even more preferably 10 or more and 25% or less.
本発明の樹脂フィルムの厚みは、15μm以上250μm以下であることが好ましく、20μm以上200μm以下であることがより好ましく、20μm以上150μm以下であることが更に好ましい。これにより、樹脂フィルムのシール性をより向上することができる。 The thickness of the resin film of the present invention is preferably 15 μm or more and 250 μm or less, more preferably 20 μm or more and 200 μm or less, and further preferably 20 μm or more and 150 μm or less. Thereby, the sealing property of the resin film can be further improved.
本発明の樹脂フィルムにおいて、第2層の厚みは、第1層の厚み以上とすることが好ましい。これにより、樹脂フィルムのシール性および引裂き性を向上することができる。第1層:第2層の厚みの比率は、1:8〜1:1であることが好ましく、1:5〜1:1であることがより好ましい。
また、樹脂フィルムが第3層を備える場合、第2層の厚みは、第3層の厚み以上とすることが好ましい。これにより、多層との層間ラミネート強度および引裂き性を向上することができる。第2層:第3層の厚みの比率は、8:1〜1:1であることが好ましく、5:1〜1:1であることがより好ましい。
In the resin film of the present invention, the thickness of the second layer is preferably equal to or greater than the thickness of the first layer. Thereby, the sealing property and the tearing property of the resin film can be improved. The ratio of the thickness of the first layer: the second layer is preferably 1: 8 to 1: 1 and more preferably 1: 5 to 1: 1.
When the resin film includes the third layer, the thickness of the second layer is preferably equal to or greater than the thickness of the third layer. Thereby, it is possible to improve the interlayer lamination strength and the tearability with the multilayer. The ratio of the thickness of the second layer: the third layer is preferably 8: 1 to 1: 1 and more preferably 5: 1 to 1: 1.
本発明の樹脂フィルムは、一方向および一方向に直交する他方向における破断伸度が、それぞれ500%以上であることが好ましい。本発明における樹脂フィルムの破断伸度は、JIS K7127に準拠して行うものとする。テンシロン万能材料試験機RTC−1310A(株式会社エー・アンド・デイ製)を用いて、温度25℃、相対湿度50%の環境下に試験片を1分間保持した後に、温度25℃、相対湿度50%の環境下で測定を行う。一辺が15mm、一辺と直交する方向が150mmの長方形状の試験片を用いて測定を行い、初期把持具間距離は100mm、引張速度は300mm/分である。なお、初期把持具間距離を100mmとして測定することができる限りにおいて、一辺と直交する方向の長さは調整可能である。 The resin film of the present invention preferably has a breaking elongation of 500% or more in one direction and in the other direction orthogonal to one direction. The elongation at break of the resin film in the present invention shall be performed in accordance with JIS K7127. Using the Tencilon universal material tester RTC-1310A (manufactured by A & D Co., Ltd.), the test piece was held for 1 minute in an environment with a temperature of 25 ° C and a relative humidity of 50%, and then the temperature was 25 ° C and the relative humidity was 50. Measure in% environment. The measurement was performed using a rectangular test piece having a side of 15 mm and a direction orthogonal to the side of 150 mm, and the initial distance between the gripping tools was 100 mm and the tensile speed was 300 mm / min. As long as the distance between the initial grippers can be measured as 100 mm, the length in the direction orthogonal to one side can be adjusted.
流れ方向(MD)における樹脂フィルムの破断伸度(%)は、500%上であることが好ましい。流れ方向(MD)における樹脂フィルムの破断伸度は、好ましくは700%以上であり、より好ましくは800%以上である。また、流れ方向に直交する垂直方向(TD)における樹脂フィルムの破断伸度は、500%以上であることが好ましい。垂直方向(TD)における樹脂フィルムの破断伸度は、好ましくは700%以上であり、より好ましくは800%以下であり、更に好ましくは900%以上である。 The breaking elongation (%) of the resin film in the flow direction (MD) is preferably 500% or higher. The elongation at break of the resin film in the flow direction (MD) is preferably 700% or more, more preferably 800% or more. Further, the breaking elongation of the resin film in the vertical direction (TD) orthogonal to the flow direction is preferably 500% or more. The elongation at break of the resin film in the vertical direction (TD) is preferably 700% or more, more preferably 800% or less, and further preferably 900% or more.
なお、上述した一方向は、流れ方向(MD)または垂直方向(TD)とは異なる方向であってもよい。 The above-mentioned one direction may be a direction different from the flow direction (MD) or the vertical direction (TD).
以下、第1層、第2層、第3層および熱可塑性樹脂層についてそれぞれ詳細に説明する。 Hereinafter, the first layer, the second layer, the third layer, and the thermoplastic resin layer will be described in detail.
(第1層)
第1層は、ポリプロピレンを主成分として含む樹脂組成物により構成されている。これにより、樹脂フィルムの耐熱性および耐油性を向上することができる。本明細書において、「主成分として含む」、「主成分である」とは、含有量が50質量%を超えることを意味する。ポリプロピレンとしては、例えば、プロピレン−エチレンブロック共重合体、プロピレン−エチレンランダム共重合体、ホモポリプロピレン、およびこれらの2種以上の混合物等が挙げられる。第1層を構成する樹脂組成物は、シール強度の観点からは、プロピレン−エチレンブロック共重合体を含むことが好ましく、低温シール性の観点からは、プロピレン−エチレンランダム共重合体を含むことが好ましい。
(1st layer)
The first layer is composed of a resin composition containing polypropylene as a main component. Thereby, the heat resistance and the oil resistance of the resin film can be improved. In the present specification, "containing as a main component" and "main component" mean that the content exceeds 50% by mass. Examples of polypropylene include propylene-ethylene block copolymers, propylene-ethylene random copolymers, homopolypropylenes, and mixtures of two or more of these. The resin composition constituting the first layer preferably contains a propylene-ethylene block copolymer from the viewpoint of sealing strength, and may contain a propylene-ethylene random copolymer from the viewpoint of low-temperature sealing property. preferable.
第1層を構成する樹脂組成物において、ポリプロピレンの含有量は、51質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることが更に好ましい。これにより、樹脂フィルムの耐熱性および耐油性をより向上することができる。 In the resin composition constituting the first layer, the polypropylene content is preferably 51% by mass or more, more preferably 70% by mass or more, and further preferably 90% by mass or more. Thereby, the heat resistance and the oil resistance of the resin film can be further improved.
第1層を構成する樹脂組成物は、ポリエチレンを含んでもよい。これにより、樹脂フィルムの引裂き性を向上することができる。ポリエチレンとしては、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、およびこれらの2種以上の混合物等が挙げられる。第1層を構成する樹脂組成物は、シール性の観点から、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、およびこれらの混合物を含むことが好ましい。 The resin composition constituting the first layer may contain polyethylene. Thereby, the tearability of the resin film can be improved. Examples of polyethylene include high-density polyethylene, medium-density polyethylene, low-density polyethylene, linear low-density polyethylene, and a mixture of two or more of these. The resin composition constituting the first layer preferably contains low-density polyethylene, linear low-density polyethylene, and a mixture thereof from the viewpoint of sealing property.
第1層を構成する樹脂組成物として、ポリプロピレンとポリエチレンとを混合したものを用いる場合には、第1層を構成する樹脂組成物は、海島構造を有していてもよい。ここで、「海島構造」とは、ポリプロピレンが連続する領域の内に、ポリエチレンが不連続に分散している構造をいう。海島構造を有することで、樹脂フィルムの引裂き性をより向上することができる。 When a mixture of polypropylene and polyethylene is used as the resin composition constituting the first layer, the resin composition constituting the first layer may have a sea-island structure. Here, the "sea island structure" refers to a structure in which polyethylene is discontinuously dispersed in a region in which polypropylene is continuous. By having the sea-island structure, the tearability of the resin film can be further improved.
第1層を構成する樹脂組成物において、ポリエチレンの含有量は20質量%以下である。これにより、シール性を備える樹脂フィルムとすることができる。第1層を構成する樹脂組成物中のポリエチレンの含有量は、15質量%以下であることが好ましく、10質量%以下であることがより好ましい。 In the resin composition constituting the first layer, the content of polyethylene is 20% by mass or less. This makes it possible to obtain a resin film having a sealing property. The content of polyethylene in the resin composition constituting the first layer is preferably 15% by mass or less, and more preferably 10% by mass or less.
第1層を構成する樹脂組成物のポリエチレンは、化石燃料ポリエチレンであっても、バイオマスポリエチレンであっても、これらを組み合わせたものであってもよい。第1層を構成する樹脂組成物は、環境負荷低減性の観点から、バイオマスポリエチレンを含むことが好ましい。 The polyethylene of the resin composition constituting the first layer may be fossil fuel polyethylene, biomass polyethylene, or a combination thereof. The resin composition constituting the first layer preferably contains biomass polyethylene from the viewpoint of reducing the environmental load.
第1層を構成する樹脂組成物において、バイオマス度は、50%以下であることが好ましい。バイオマス由来の原料から得られた樹脂は、化石燃料由来の原料から得られた樹脂と比較して低分子量成分の割合が多く、この低分子量成分は樹脂フィルムのシール性に影響を及ぼす可能性がある。そのため、第1層を構成する樹脂組成物のバイオマス度を50%以下とすることで、シール性に及ぼす影響を低減することができる。第1層を構成する樹脂組成物のバイオマス度は、環境負荷低減性およびシール性の観点から、0.1%以上25%以下であることが好ましく、1%以上15%以下であることがより好ましい。 In the resin composition constituting the first layer, the biomass degree is preferably 50% or less. The resin obtained from the raw material derived from biomass has a higher proportion of low molecular weight components than the resin obtained from the raw material derived from fossil fuel, and this low molecular weight component may affect the sealing property of the resin film. is there. Therefore, by setting the biomass degree of the resin composition constituting the first layer to 50% or less, the influence on the sealing property can be reduced. From the viewpoint of reducing environmental load and sealing property, the biomass degree of the resin composition constituting the first layer is preferably 0.1% or more and 25% or less, and more preferably 1% or more and 15% or less. preferable.
第1層を構成する樹脂組成物は、好ましくは1g/10分以上30g/10分以下、より好ましくは3g/10分以上25g/10分以下、更に好ましくは5g/10分以上20g/10分以下のメルトフローレート(MFR)を有するものである。メルトフローレートは、JIS K7210−2014に規定された方法において、温度190℃、荷重21.18Nの条件で、A法により測定される値である。第1層を構成する樹脂組成物のMFRが1g/10分以上であれば、成形加工時の押出負荷を低減することができる。また、第1層を構成する樹脂組成物のMFRが30g/10分以下であれば、樹脂フィルムの機械的強度を高めることができる。 The resin composition constituting the first layer is preferably 1 g / 10 minutes or more and 30 g / 10 minutes or less, more preferably 3 g / 10 minutes or more and 25 g / 10 minutes or less, and further preferably 5 g / 10 minutes or more and 20 g / 10 minutes. It has the following melt flow rate (MFR). The melt flow rate is a value measured by the method A under the conditions of a temperature of 190 ° C. and a load of 21.18 N in the method specified in JIS K7210-2014. When the MFR of the resin composition constituting the first layer is 1 g / 10 minutes or more, the extrusion load during the molding process can be reduced. Further, when the MFR of the resin composition constituting the first layer is 30 g / 10 minutes or less, the mechanical strength of the resin film can be increased.
第1層の厚みは、5μm以上100μm以下であることが好ましく、5μm以上80μm以下であることがより好ましく、10μm以上50μm以下であることが更に好ましい。これにより、樹脂フィルムのシール性をより向上することができる。また、第1層は、2層以上から構成されるものであってもよい。 The thickness of the first layer is preferably 5 μm or more and 100 μm or less, more preferably 5 μm or more and 80 μm or less, and further preferably 10 μm or more and 50 μm or less. Thereby, the sealing property of the resin film can be further improved. Further, the first layer may be composed of two or more layers.
本発明の特性を損なわない範囲において、第1層を構成する樹脂組成物は、酸化防止剤、アンチブロッキング剤、滑剤、充填剤、可塑剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、無機粒子、有機粒子、離型剤および分散剤等の添加剤を1種または2種以上含んでいてもよい。 As long as the characteristics of the present invention are not impaired, the resin composition constituting the first layer is an antioxidant, an antiblocking agent, a lubricant, a filler, a plasticizer, an antistatic agent, an ultraviolet absorber, an inorganic particle, and an organic particle. , One or more additives such as mold release agent and dispersant may be contained.
(第2層)
第2層は、主成分であるポリプロピレンと、バイオマスポリエチレンとを含む樹脂組成物により構成されている。第2層を構成する樹脂組成物が、主成分としてポリプロピレンを含むことにより、樹脂フィルムの耐熱性および耐油性を向上することができる。また、第2層を構成する樹脂組成物が、バイオマスポリエチレンを含むことにより、樹脂フィルムの環境負荷低減性および引裂き性を向上することができる。
(2nd layer)
The second layer is composed of a resin composition containing polypropylene as a main component and biomass polyethylene. When the resin composition constituting the second layer contains polypropylene as a main component, the heat resistance and oil resistance of the resin film can be improved. Further, when the resin composition constituting the second layer contains biomass polyethylene, it is possible to improve the environmental load reduction property and the tear property of the resin film.
第2層を構成する樹脂組成物は、海島構造を有していてもよい。海島構造を有することで、樹脂フィルムの引裂き性をより向上することができる。 The resin composition constituting the second layer may have a sea-island structure. By having the sea-island structure, the tearability of the resin film can be further improved.
第2層を構成する樹脂組成物において、ポリプロピレンは、例えば、プロピレン−エチレンブロック共重合体、プロピレン−エチレンランダム共重合体、ホモポリプロピレン、およびこれらの2種以上の混合物等が挙げられる。第2層を構成する樹脂組成物は、シール強度の観点からは、プロピレン−エチレンブロック共重合体を含むことが好ましく、低温シール性の観点からは、プロピレン−エチレンランダム共重合体を含むことが好ましい。 In the resin composition constituting the second layer, examples of polypropylene include propylene-ethylene block copolymer, propylene-ethylene random copolymer, homopolypropylene, and a mixture of two or more thereof. The resin composition constituting the second layer preferably contains a propylene-ethylene block copolymer from the viewpoint of sealing strength, and may contain a propylene-ethylene random copolymer from the viewpoint of low-temperature sealing property. preferable.
第2層を構成する樹脂組成物において、ポリプロピレンの含有量は、51質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましく、70質量%以上であることが更に好ましい。これにより、樹脂フィルムの耐熱性および耐油性をより向上することができる。 In the resin composition constituting the second layer, the polypropylene content is preferably 51% by mass or more, more preferably 60% by mass or more, and further preferably 70% by mass or more. Thereby, the heat resistance and the oil resistance of the resin film can be further improved.
第2層を構成する樹脂組成物において、バイオマスポリエチレンは、例えば、バイオマス高密度ポリエチレン、バイオマス中密度ポリエチレン、バイオマス低密度ポリエチレン、バイオマス直鎖状低密度ポリエチレン、およびこれらの2種以上の混合物等が挙げられる。第2層を構成する樹脂組成物は、引裂き性の観点から、バイオマス低密度ポリエチレンを含むことが好ましい。 In the resin composition constituting the second layer, the biomass polyethylene includes, for example, biomass high-density polyethylene, biomass medium-density polyethylene, biomass low-density polyethylene, biomass linear low-density polyethylene, and a mixture of two or more of these. Can be mentioned. The resin composition constituting the second layer preferably contains biomass low-density polyethylene from the viewpoint of tearability.
第2層を構成する樹脂組成物において、バイオマス度は、5%以上であることが好ましい。これにより、樹脂フィルムの環境負荷低減性をより向上することができる。第2層を構成する樹脂組成物のバイオマス度は、5%以上95%以下であることがより好ましく、10%以上50%以下であることが更に好ましい。 In the resin composition constituting the second layer, the biomass degree is preferably 5% or more. As a result, the environmental load reduction property of the resin film can be further improved. The biomass degree of the resin composition constituting the second layer is more preferably 5% or more and 95% or less, and further preferably 10% or more and 50% or less.
第2層が樹脂フィルムの最外層を構成している場合、第2層を構成する樹脂組成物のバイオマス度は、30%以下であることが好ましい。バイオマス由来の原料から得られた樹脂は、化石燃料由来の原料から得られた樹脂と比較して低分子量成分の割合が多く、この低分子量成分は他の層との密着性に影響を及ぼす可能性がある。第2層を構成する樹脂組成物のバイオマス度を30%以下とすることで、他の層と密着性に及ぼす影響を低減することができる。第2層を構成する樹脂組成物のバイオマス度は、環境負荷低減性および密着性の観点から、1%以上27%以下であることが好ましく、5%以上20%以下であることがより好ましい。 When the second layer constitutes the outermost layer of the resin film, the biomass degree of the resin composition constituting the second layer is preferably 30% or less. The resin obtained from the raw material derived from biomass has a higher proportion of low molecular weight components than the resin obtained from the raw material derived from fossil fuel, and this low molecular weight component may affect the adhesion to other layers. There is sex. By setting the biomass degree of the resin composition constituting the second layer to 30% or less, the influence on the adhesion to other layers can be reduced. From the viewpoint of reducing environmental load and adhesion, the biomass degree of the resin composition constituting the second layer is preferably 1% or more and 27% or less, and more preferably 5% or more and 20% or less.
本発明の特性を損なわない範囲において、第2層を構成する樹脂組成物は、化石燃料ポリエチレンを含んでもよい。化石燃料ポリエチレンとしては、化石燃料高密度ポリエチレン、化石燃料中密度ポリエチレン、化石燃料低密度ポリエチレン、化石燃料直鎖状低密度ポリエチレン、およびこれらの2種以上の混合物等が挙げられる。 The resin composition constituting the second layer may contain fossil fuel polyethylene as long as the characteristics of the present invention are not impaired. Examples of fossil fuel polyethylene include fossil fuel high-density polyethylene, fossil fuel medium-density polyethylene, fossil fuel low-density polyethylene, fossil fuel linear low-density polyethylene, and a mixture of two or more of these.
第2層を構成する樹脂組成物において、ポリエチレンの含有量は35質量%以下である。これにより、製膜性を備える樹脂フィルムとすることができる。第2層を構成する樹脂組成物中のポリエチレンの含有量は、5質量%以上30質量%以下であることが好ましく、15質量%以上30質量%以下であることが好ましい。これにより、樹脂フィルムの引裂き性を向上することができる。 In the resin composition constituting the second layer, the content of polyethylene is 35% by mass or less. This makes it possible to obtain a resin film having film-forming properties. The content of polyethylene in the resin composition constituting the second layer is preferably 5% by mass or more and 30% by mass or less, and preferably 15% by mass or more and 30% by mass or less. Thereby, the tearability of the resin film can be improved.
第2層を構成する樹脂組成物は、好ましくは1g/10分以上30g/10分以下、より好ましくは3g/10分以上25g/10分以下、更に好ましくは5g/10分以上20g/10分以下のメルトフローレート(MFR)を有するものである。第2層を構成する樹脂組成物のMFRが1g/10分以上であれば、成形加工時の押出負荷を低減することができる。また、第2層を構成する樹脂組成物のMFRが30g/10分以下であれば、樹脂フィルムの機械的強度を高めることができる。 The resin composition constituting the second layer is preferably 1 g / 10 minutes or more and 30 g / 10 minutes or less, more preferably 3 g / 10 minutes or more and 25 g / 10 minutes or less, and further preferably 5 g / 10 minutes or more and 20 g / 10 minutes. It has the following melt flow rate (MFR). When the MFR of the resin composition constituting the second layer is 1 g / 10 minutes or more, the extrusion load during the molding process can be reduced. Further, when the MFR of the resin composition constituting the second layer is 30 g / 10 minutes or less, the mechanical strength of the resin film can be increased.
第2層の厚みは、10μm以上150μm以下であることが好ましく、15μm以上120μm以下であることがより好ましく、20μm以上100μm以下であることが更に好ましい。これにより、樹脂フィルムのシール性をより向上することができる。また、第2層は、2層以上から構成されるものであってもよい。 The thickness of the second layer is preferably 10 μm or more and 150 μm or less, more preferably 15 μm or more and 120 μm or less, and further preferably 20 μm or more and 100 μm or less. Thereby, the sealing property of the resin film can be further improved. Further, the second layer may be composed of two or more layers.
本発明の特性を損なわない範囲において、第2層を構成する樹脂組成物は、酸化防止剤、アンチブロッキング剤、滑剤、充填剤、可塑剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、無機粒子、有機粒子、離型剤および分散剤等の添加剤を1種または2種以上含んでいてもよい。 As long as the characteristics of the present invention are not impaired, the resin composition constituting the second layer is an antioxidant, an antiblocking agent, a lubricant, a filler, a plasticizer, an antistatic agent, an ultraviolet absorber, an inorganic particle, and an organic particle. , One or more additives such as mold release agent and dispersant may be contained.
(第3層)
第3層は、ポリプロピレンを主成分として含む樹脂組成物により構成されている。これにより、樹脂フィルムの耐熱性および耐油性を向上することができる。ポリプロピレンとしては、例えば、プロピレン−エチレンブロック共重合体、プロピレン−エチレンランダム共重合体、ホモポリプロピレン、およびこれらの2種以上の混合物等が挙げられる。第3層を構成する樹脂組成物は、シール強度の観点からは、プロピレン−エチレンブロック共重合体を含むことが好ましく、低温シール性の観点からは、プロピレン−エチレンランダム共重合体を含むことが好ましい。
(Third layer)
The third layer is composed of a resin composition containing polypropylene as a main component. Thereby, the heat resistance and the oil resistance of the resin film can be improved. Examples of polypropylene include propylene-ethylene block copolymers, propylene-ethylene random copolymers, homopolypropylenes, and mixtures of two or more of these. The resin composition constituting the third layer preferably contains a propylene-ethylene block copolymer from the viewpoint of sealing strength, and may contain a propylene-ethylene random copolymer from the viewpoint of low-temperature sealing property. preferable.
第3層を構成する樹脂組成物において、ポリプロピレンの含有量は、51質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることが更に好ましい。これにより、樹脂フィルムの耐熱性および耐油性をより向上することができる。 In the resin composition constituting the third layer, the polypropylene content is preferably 51% by mass or more, more preferably 70% by mass or more, and further preferably 90% by mass or more. Thereby, the heat resistance and the oil resistance of the resin film can be further improved.
本発明の樹脂フィルムにおいて、第3層を構成する樹脂フィルム中のポリプロピレンの含有量と、第1層を構成する樹脂フィルム中のポリプロピレンの含有量の差は、30質量%以下であることが好ましく、20質量%以下であることがより好ましく、10質量%以下であることが更に好ましい。これにより、樹脂フィルムのカールをより低減することができる。 In the resin film of the present invention, the difference between the polypropylene content in the resin film constituting the third layer and the polypropylene content in the resin film constituting the first layer is preferably 30% by mass or less. , 20% by mass or less, more preferably 10% by mass or less. Thereby, the curl of the resin film can be further reduced.
第3層を構成する樹脂組成物は、ポリエチレンを含んでもよい。これにより、樹脂フィルムの引裂き性を向上することができる。第1層を構成する樹脂組成物がポリエチレンを含む場合、ポリエチレンとしては、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、およびこれらの2種以上の混合物等が挙げられる。 The resin composition constituting the third layer may contain polyethylene. Thereby, the tearability of the resin film can be improved. When the resin composition constituting the first layer contains polyethylene, examples of the polyethylene include high-density polyethylene, medium-density polyethylene, low-density polyethylene, linear low-density polyethylene, and a mixture of two or more of these. ..
第3層を構成する樹脂組成物として、ポリプロピレンとポリエチレンとを混合したものを用いる場合には、第3層を構成する樹脂組成物は、海島構造を有していてもよい。海島構造を有することで、樹脂フィルムの引裂き性をより向上することができる。 When a mixture of polypropylene and polyethylene is used as the resin composition constituting the third layer, the resin composition constituting the third layer may have a sea-island structure. By having the sea-island structure, the tearability of the resin film can be further improved.
第3層を構成する樹脂組成物において、ポリエチレンの含有量は35質量%以下である。これにより、製膜性を備える樹脂フィルムとすることができる。第3層を構成する樹脂組成物中のポリエチレンの含有量は、ポリエチレンの含有量は、1質量%以上30質量%以下であることが好ましく、5質量%以上25質量%以下であることが好ましい。これにより、樹脂フィルムの引裂き性を向上することができる。 In the resin composition constituting the third layer, the content of polyethylene is 35% by mass or less. This makes it possible to obtain a resin film having film-forming properties. Regarding the content of polyethylene in the resin composition constituting the third layer, the content of polyethylene is preferably 1% by mass or more and 30% by mass or less, and preferably 5% by mass or more and 25% by mass or less. .. Thereby, the tearability of the resin film can be improved.
第3層を構成する樹脂組成物のポリエチレンは、化石燃料ポリエチレンであっても、バイオマスポリエチレンであっても、これらを組み合わせたものであってもよい。第3層を構成する樹脂組成物は、環境負荷低減性の観点から、バイオマスポリエチレンを含むことが好ましい。 The polyethylene of the resin composition constituting the third layer may be fossil fuel polyethylene, biomass polyethylene, or a combination thereof. The resin composition constituting the third layer preferably contains biomass polyethylene from the viewpoint of reducing the environmental load.
第3層が樹脂フィルムの最外層を構成している場合、第3層を構成する樹脂組成物のバイオマス度は、30%以下であることが好ましい。バイオマス由来の原料から得られた樹脂は、化石燃料由来の原料から得られた樹脂と比較して低分子量成分の割合が多く、この低分子量成分は他の層との密着性に影響を及ぼす可能性がある。第3層を構成する樹脂組成物のバイオマス度を30%以下とすることで、他の層と密着性に及ぼす影響を低減することができる。第3層を構成する樹脂組成物のバイオマス度は、環境負荷低減性および密着性の観点から、1%以上25%以下であることが好ましく、5%以上20%以下であることがより好ましい。 When the third layer constitutes the outermost layer of the resin film, the biomass degree of the resin composition constituting the third layer is preferably 30% or less. The resin obtained from the raw material derived from biomass has a higher proportion of low molecular weight components than the resin obtained from the raw material derived from fossil fuel, and this low molecular weight component may affect the adhesion to other layers. There is sex. By setting the biomass degree of the resin composition constituting the third layer to 30% or less, the influence on the adhesion to other layers can be reduced. From the viewpoint of reducing environmental load and adhesion, the biomass degree of the resin composition constituting the third layer is preferably 1% or more and 25% or less, and more preferably 5% or more and 20% or less.
第3層を構成する樹脂組成物は、好ましくは1g/10分以上30g/10分以下、より好ましくは3g/10分以上25g/10分以下、更に好ましくは5g/10分以上20g/10分以下のメルトフローレート(MFR)を有するものである。第3層を構成する樹脂組成物のMFRが1g/10分以上であれば、成形加工時の押出負荷を低減することができる。また、第3層を構成する樹脂組成物のMFRが30g/10分以下であれば、樹脂フィルムの機械的強度を高めることができる。 The resin composition constituting the third layer is preferably 1 g / 10 minutes or more and 30 g / 10 minutes or less, more preferably 3 g / 10 minutes or more and 25 g / 10 minutes or less, and further preferably 5 g / 10 minutes or more and 20 g / 10 minutes. It has the following melt flow rate (MFR). When the MFR of the resin composition constituting the third layer is 1 g / 10 minutes or more, the extrusion load during the molding process can be reduced. Further, when the MFR of the resin composition constituting the third layer is 30 g / 10 minutes or less, the mechanical strength of the resin film can be increased.
第3層の厚みは、5μm以上100μm以下であることが好ましく、5μm以上80μm以下であることがより好ましく、10μm以上50μm以下であることが更に好ましい。これにより、他の層との密着性をより向上することができる。また、第3層は、2層以上から構成されるものであってもよい。 The thickness of the third layer is preferably 5 μm or more and 100 μm or less, more preferably 5 μm or more and 80 μm or less, and further preferably 10 μm or more and 50 μm or less. Thereby, the adhesion with other layers can be further improved. Further, the third layer may be composed of two or more layers.
本発明の特性を損なわない範囲において、第3層を構成する樹脂組成物は、酸化防止剤、アンチブロッキング剤、滑剤、充填剤、可塑剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、無機粒子、有機粒子、離型剤および分散剤等の添加剤を1種または2種以上含んでいてもよい。 As long as the characteristics of the present invention are not impaired, the resin composition constituting the third layer is an antioxidant, an antiblocking agent, a lubricant, a filler, a plasticizer, an antistatic agent, an ultraviolet absorber, an inorganic particle, and an organic particle. , One or more additives such as mold release agent and dispersant may be contained.
(熱可塑性樹脂層)
熱可塑性樹脂層は、いずれか2層をラミネートにより貼合するために形成される層である。熱可塑性樹脂層は、従来公知の方法、例えば溶融押出しラミネート法やサンドラミネート法により形成することができる。熱可塑性樹脂層の材料としては、ポリエチレン系樹脂やポリプロピレン系樹脂等のポリオレフィン系樹脂、または環状ポリオレフィン系樹脂、またはこれら樹脂を主成分とする共重合樹脂、変性樹脂、または、混合体(アロイを含む)を用いることができる。ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、メタロセン触媒を利用して重合したエチレン−αオレフィン共重合体、エチレン−ポリプロピレンのランダムもしくはブロック共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン−アクリル酸エチル共重合体(EEA)、エチレン−メタクリル酸共重合体(EMAA)、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体(EMMA)、エチレン−マレイン酸共重合体、アイオノマー樹脂、また、層間の密着性を向上させるために、上記したポリオレフィン系樹脂を、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸で変性した酸変性ポリオレフィン系樹脂等を用いることができる。また、ポリオレフィン樹脂に、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物、エステル単量体をグラフト重合、または、共重合した樹脂等を用いることができる。これらの材料は、1種単独または2種以上を組み合わせて使用することができる。環状ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、エチレン−プロピレン共重合体、ポリメチルペンテン、ポリブテン、ポリノルボネン等の環状ポリオレフィン等を用いることができる。これらの樹脂は、単独または複数を組み合せて使用できる。
(Thermoplastic resin layer)
The thermoplastic resin layer is a layer formed for laminating any two layers. The thermoplastic resin layer can be formed by a conventionally known method, for example, a melt extrusion laminating method or a sand laminating method. As the material of the thermoplastic resin layer, a polyolefin resin such as a polyethylene resin or a polypropylene resin, a cyclic polyolefin resin, or a copolymer resin containing these resins as a main component, a modified resin, or a mixture (alloy). Including) can be used. Examples of the polyolefin resin include low-density polyethylene, medium-density polyethylene, high-density polyethylene, linear low-density polyethylene, polypropylene, ethylene-α-olefin copolymer polymerized using a metallocene catalyst, and random ethylene-polypropylene. Alternatively, block copolymer, ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA), ethylene-acrylic acid copolymer (EAA), ethylene-ethyl acrylate copolymer (EEA), ethylene-methacrylate copolymer (EMAA). , Ethylene-methyl methacrylate copolymer (EMMA), ethylene-maleic acid copolymer, ionomer resin, and in order to improve the adhesion between layers, the above-mentioned polyolefin-based resin is used as acrylic acid, methacrylate, malein. An acid-modified polyolefin-based resin modified with an unsaturated carboxylic acid such as an acid, maleic anhydride, fumaric acid, or itaconic acid can be used. Further, as the polyolefin resin, an unsaturated carboxylic acid, an unsaturated carboxylic acid anhydride, a resin obtained by graft-polymerizing or copolymerizing an ester monomer or the like can be used. These materials can be used alone or in combination of two or more. As the cyclic polyolefin resin, for example, cyclic polyolefins such as ethylene-propylene copolymer, polymethylpentene, polybutene, and polynorbonene can be used. These resins can be used alone or in combination of two or more.
熱可塑性樹脂層は、バイオマス由来の原料から得られた樹脂を含んでもよいし、化石燃料由来の原料から得られた樹脂を含んでもよい。 The thermoplastic resin layer may contain a resin obtained from a raw material derived from biomass, or may contain a resin obtained from a raw material derived from fossil fuel.
(樹脂フィルムの製造方法)
本発明の樹脂フィルムの製造方法は、特に限定されず、従来公知の方法により製造することができる。樹脂フィルムは、共押出成形されてなることが好ましく、共押出成形が、Tダイ法またはインフレーション法により行われることがより好ましい。以下、Tダイ法およびインフレーション法により樹脂フィルムを製造する方法の一例を説明する。
(Manufacturing method of resin film)
The method for producing the resin film of the present invention is not particularly limited, and the resin film can be produced by a conventionally known method. The resin film is preferably coextruded, and more preferably coextruded by the T-die method or the inflation method. Hereinafter, an example of a method for producing a resin film by the T-die method and the inflation method will be described.
Tダイ法においては、上記第1層を構成する樹脂組成物の原料および第2層を構成する樹脂組成物の原料をそれぞれ乾燥させた後、これらのそれぞれ融点以上の温度(Tm)〜Tm+70℃の温度に加熱された溶融押出機に供給して、これらを溶融し、Tダイのダイよりシート状に共押出し、共押出されたシート状物を回転している冷却ドラム等で急冷固化することにより樹脂フィルムを成形することができる。
溶融押出機としては、一軸押出機、二軸押出機、ベント押出機、タンデム押出機等を目的に応じて使用することができる。
In the T-die method, after the raw materials of the resin composition constituting the first layer and the raw materials of the resin composition constituting the second layer are dried, the temperatures (Tm) to Tm + 70 ° C. above the melting point of each of these are obtained. Supply to a melt extruder heated to the above temperature, melt them, co-extrude them into a sheet from a T-die die, and quench and solidify the co-extruded sheet with a rotating cooling drum or the like. Can form a resin film.
As the melt extruder, a single-screw extruder, a twin-screw extruder, a vent extruder, a tandem extruder and the like can be used depending on the purpose.
インフレーション法においては、まず、上記第1層を構成する樹脂組成物の原料および第2層を構成する樹脂組成物の原料をそれぞれ乾燥させた後、これらのそれぞれ融点以上の温度(Tm)〜Tm+70℃の温度に加熱された溶融押出機に供給して、これらを溶融し、環状ダイのダイにより円筒状に共押出しする。このときに、円筒状の溶融樹脂内に下方から空気を送り、円筒の径を所定の大きさに膨張させると共に、円筒外に下方から冷却用空気を送る。この膨張した円筒状体をバブルと呼ぶ。続いて、バブルを、案内板およびピンチロールによってフィルム状に折り畳み、巻き上げ部において巻き取る。折り畳まれたフィルムは、筒状のまま巻き取っても、筒の両端をスリッター等で除去し、2枚のフィルムに切り離してから、それぞれを巻き取ってもよい。これにより樹脂フィルムを成形することができる。
溶融押出機としては、一軸押出機、二軸押出機、ベント押出機、タンデム押出機等を目的に応じて使用することができる。
In the inflation method, first, the raw material of the resin composition constituting the first layer and the raw material of the resin composition constituting the second layer are dried, and then the temperatures (Tm) to Tm + 70 above the melting point of each of these are dried. It is supplied to a melt extruder heated to a temperature of ° C., melted, and co-extruded into a cylindrical shape by a die of an annular die. At this time, air is sent from below into the cylindrical molten resin to expand the diameter of the cylinder to a predetermined size, and cooling air is sent from below to the outside of the cylinder. This expanded cylindrical body is called a bubble. Subsequently, the bubble is folded into a film by a guide plate and a pinch roll, and wound up at the winding portion. The folded film may be wound in a tubular shape, or both ends of the cylinder may be removed with a slitter or the like, separated into two films, and then each may be wound. As a result, the resin film can be molded.
As the melt extruder, a single-screw extruder, a twin-screw extruder, a vent extruder, a tandem extruder and the like can be used depending on the purpose.
積層体
次に、本発明の積層体20について説明する。積層体20は、少なくとも1つの二軸延伸プラスチックフィルムと、上述した樹脂フィルム10とを含む。積層体が、上記樹脂フィルム10を含むことにより、環境負荷低減性を有すると共に、シール性を備え、引裂き性にも優れる積層体とすることができる。
Laminated body Next, the
図7は、本発明の積層体20の一例を示す断面図である。積層体20は、図7に示すように、第1の二軸延伸プラスチックフィルム21と、印刷層22と、第1の接着剤層23と、上記樹脂フィルム10とをこの順に含む。第1の二軸延伸プラスチックフィルム21が積層体20の外面20yを構成し、樹脂フィルム10が内面20xを構成している。
FIG. 7 is a cross-sectional view showing an example of the
図8は、本発明の積層体20の一例を示す断面図である。積層体20は、図8に示すように、第1の二軸延伸プラスチックフィルム21と、印刷層22と、第1の接着剤層23と、第2の二軸延伸プラスチックフィルム24と、第2の接着剤層25と、上記樹脂フィルム10とをこの順に含む。第1の二軸延伸プラスチックフィルム21が積層体20の外面20yを構成し、樹脂フィルム10が内面20xを構成している。
FIG. 8 is a cross-sectional view showing an example of the
図9は、本発明の積層体20のその他の一例を示す断面図である。積層体20は、図9に示すように、第1の二軸延伸プラスチックフィルム21と、印刷層22と、第1の接着剤層23と、金属箔26と、第2の接着剤層25と、上記樹脂フィルム10とをこの順に含む。第1の二軸延伸プラスチックフィルム21が積層体20の外面20yを構成し、樹脂フィルム10が内面20xを構成している。
FIG. 9 is a cross-sectional view showing another example of the
図10は、本発明の積層体20のその他の一例を示す断面図である。積層体20は、図4に示すように、第1の二軸延伸プラスチックフィルム21と、印刷層22と、第1の接着剤層23と、蒸着層27と、第2の二軸延伸プラスチックフィルム24と、第2の接着剤層25と、上記樹脂フィルム10とをこの順に含む。第1の二軸延伸プラスチックフィルム21が積層体20の外面20yを構成し、樹脂フィルム10が内面20xを構成している。
FIG. 10 is a cross-sectional view showing another example of the
図11は、本発明の積層体20のその他の一例を示す断面図である。積層体20は、図5に示すように、第1の二軸延伸プラスチックフィルム21と、印刷層22と、第1のアンカーコート層28と、第1の接着樹脂層29と、蒸着層27と、第2の二軸延伸プラスチックフィルム24と、第2のアンカーコート層30と、第2の接着樹脂層31と、上記樹脂フィルム10とをこの順に含む。第1の二軸延伸プラスチックフィルム21が積層体20の外面20yを構成し、樹脂フィルム10が内面20xを構成している。
FIG. 11 is a cross-sectional view showing another example of the
以下、第1の二軸延伸プラスチックフィルム21、第2の二軸延伸プラスチックフィルム24、印刷層22、金属箔26、蒸着層27、第1の接着剤層23、第2の接着剤層25、第1のアンカーコート層28、第2のアンカーコート層30、第1の接着樹脂層29、第2の接着樹脂層31についてそれぞれ詳細に説明する。
Hereinafter, the first biaxially stretched
(第1の二軸延伸プラスチックフィルムおよび第2の二軸延伸プラスチックフィルム)
第1の二軸延伸プラスチックフィルムおよび第2の二軸延伸プラスチックフィルムを構成する樹脂材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、1,4−ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート、テレフタル酸−シクロヘキサンジメタノール−エチレングリコール共重合体等のポリエステル、ナイロン6およびナイロン6,6等のポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレンおよびポリメチルペンテン等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラールおよびポリビニルピロリドン(PVP)等のビニル樹脂、ポリアクリレート、ポリメタアクリレートおよびポリメチルメタアクリレート等の(メタ)アクリル樹脂、セロファン、セルロースアセテート、ニトロセルロース、セルロースアセテートプロピオネート(CAP)およびセルロースアセテートブチレート(CAB)等のセルロース樹脂、ポリスチレン(PS)等のスチレン樹脂およびこれらの塩素化樹脂等が挙げられる。
これらの中でも、ポリオレフィン、ポリエステルおよびポリアミドが好ましく、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、並びにナイロン6およびナイロン6,6がより好ましい
なお、本発明において、「(メタ)アクリル」とは「アクリル」と「メタアクリル」の両方を包含することを意味する。また、「(メタ)アクリレート」とは「アクレート」と「メタアクレート」の両方を包含することを意味する。
(First biaxially stretched plastic film and second biaxially stretched plastic film)
Examples of the resin material constituting the first biaxially stretched plastic film and the second biaxially stretched plastic film include polyethylene terephthalate (PET), polybutylene terephthalate (PBT), polyethylene naphthalate (PEN), 1,4. -Polycyclohexylene methylene terephthalate, polyester such as terephthalic acid-cyclohexanedimethanol-ethylene glycol copolymer, polyamide such as nylon 6 and nylon 6,6, polyolefin such as polyethylene, polypropylene and polymethylpentene, polyvinyl chloride, Vinyl resins such as polyvinyl alcohol (PVA), polyvinyl acetate, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer, polyvinyl butyral and polyvinylpyrrolidone (PVP), (meth) acrylic resins such as polyacrylate, polymethacrylate and polymethylmethacrylate. , Cellophane, cellulose acetate, nitrocellulose, cellulose resins such as cellulose acetate propionate (CAP) and cellulose acetate butyrate (CAB), styrene resins such as polystyrene (PS), and chlorinated resins thereof.
Among these, polyolefins, polyesters and polyamides are preferable, and polypropylene, polyethylene terephthalate, and nylon 6 and nylons 6 and 6 are more preferable. In the present invention, "(meth) acrylic" means "acrylic" and "methacrylic". Means to include both. Further, "(meth) acrylate" means to include both "acrate" and "metaaclate".
本発明の特性を損なわない範囲において、第1の二軸延伸プラスチックフィルムおよび第2の二軸延伸プラスチックフィルムは、充填剤、可塑剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、無機粒子、有機粒子、離型剤および分散剤等の添加剤を含んでいてもよい。 To the extent that the characteristics of the present invention are not impaired, the first biaxially stretched plastic film and the second biaxially stretched plastic film are fillers, plasticizers, antistatic agents, ultraviolet absorbers, inorganic particles, organic particles, and release. It may contain additives such as molds and dispersants.
(印刷層)
印刷層は、袋に製品情報を示したり美感を付与したりするために第1の二軸延伸プラスチックフィルムに印刷された層である。印刷層は、文字、数字、記号、図形、絵柄等を表現する。印刷層を構成する材料としては、グラビア印刷用のインキやフレキソ印刷用のインキを用いることができる。
(Print layer)
The printing layer is a layer printed on the first biaxially stretched plastic film in order to show product information or give a aesthetic impression to the bag. The print layer represents characters, numbers, symbols, figures, patterns, and the like. As a material constituting the print layer, an ink for gravure printing or an ink for flexographic printing can be used.
印刷層を構成するインキは、バインダーおよび顔料を含む。バインダーは、例えば、第1の接着剤層および第2の接着剤層と同様に、ポリウレタン等を含む。ポリウレタンは、主剤としてのポリオールと、硬化剤としてのイソシアネート化合物とが反応することにより生成される硬化物である。ポリオールおよびイソシアネート化合物の詳細については、第1の接着剤層および第2の接着剤層の段落で説明する。 The inks that make up the print layer include binders and pigments. The binder includes, for example, polyurethane and the like as well as the first adhesive layer and the second adhesive layer. Polyurethane is a cured product produced by the reaction of a polyol as a main agent and an isocyanate compound as a curing agent. Details of the polyol and isocyanate compounds will be described in the paragraphs of the first adhesive layer and the second adhesive layer.
印刷層の顔料は、有色の粉末であり、所定の分布密度でバインダー内に存在する。顔料が呈する色が特に限られることはなく、赤色、青色、緑色、白色、黒色等の様々な顔料を用いることができる。例えば顔料の平均粒径は、0.1μm以上1μm以下であってもよく、0.5μm以上1μm以下であってもよい。なお、白色の顔料は一般に、その他の色の顔料に比べて大きな寸法を有する。例えば、白色の顔料の平均粒径は、0.5μm以上1μm以下である。顔料の平均粒径は、動的光散乱法によって測定することができる。 The pigment in the printing layer is a colored powder and is present in the binder at a predetermined distribution density. The color exhibited by the pigment is not particularly limited, and various pigments such as red, blue, green, white, and black can be used. For example, the average particle size of the pigment may be 0.1 μm or more and 1 μm or less, or 0.5 μm or more and 1 μm or less. It should be noted that white pigments generally have larger dimensions than pigments of other colors. For example, the average particle size of the white pigment is 0.5 μm or more and 1 μm or less. The average particle size of the pigment can be measured by a dynamic light scattering method.
印刷層は、単一の層からなっていてもよく、複数の層を含んでいてもよい。例えば、印刷層は、第1の色を呈する顔料を含む第1の層と、第1の色とは異なる第2の色を呈する顔料を含む第2の層と、を含んでいてもよい。印刷層の1つの層の厚みは、例えば0.5μm以上3μm以下である。 The print layer may consist of a single layer or may include a plurality of layers. For example, the printing layer may include a first layer containing a pigment exhibiting a first color and a second layer containing a pigment exhibiting a second color different from the first color. The thickness of one layer of the printing layer is, for example, 0.5 μm or more and 3 μm or less.
(金属箔)
金属箔としては、従来公知の金属箔を用いることができる。酸素ガスおよび水蒸気等の透過を阻止するガスバリア性や、可視光および紫外線等の透過を阻止する遮光性の点からは、アルミニウム箔が好ましい。金属箔の厚みは、例えば5μm以上15μm以下である。
(Metal leaf)
As the metal foil, a conventionally known metal foil can be used. Aluminum foil is preferable from the viewpoint of gas barrier property that blocks the transmission of oxygen gas, water vapor, and the like, and light-shielding property that blocks the transmission of visible light, ultraviolet rays, and the like. The thickness of the metal foil is, for example, 5 μm or more and 15 μm or less.
(蒸着層)
蒸着層は、袋のガスバリア性を高めるために設けられる層である。蒸着層は、例えば、ケイ素(Si)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、カリウム(K)、スズ(Sn)、ナトリウム(Na)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、鉛(Pb)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)等の1種または2種以上の無機物または無機酸化物の蒸着膜を備える。蒸着層は、1層または2層以上の蒸着膜を備えてもよい。
(Embedded layer)
The thin-film deposition layer is a layer provided to enhance the gas barrier property of the bag. The vapor deposition layer is, for example, silicon (Si), aluminum (Al), magnesium (Mg), calcium (Ca), potassium (K), tin (Sn), sodium (Na), boron (B), titanium (Ti). , Lead (Pb), zirconium (Zr), yttrium (Y) and the like, and one or more kinds of inorganic substances or inorganic oxide vapor deposition films are provided. The vapor deposition layer may include one layer or two or more vapor deposition films.
蒸着膜は、上記した二軸延伸プラスチックフィルム等のフィルムの片面に上記無機物または無機酸化物を蒸着することにより形成することができる。蒸着膜の形成方法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、化学蒸着法等の公知の方法が挙げられる。 The vapor-deposited film can be formed by depositing the above-mentioned inorganic substance or inorganic oxide on one side of a film such as the above-mentioned biaxially stretched plastic film. Examples of the method for forming the vapor-deposited film include known methods such as a vacuum vapor deposition method, a sputtering method, and a chemical vapor deposition method.
無機物または無機酸化物の蒸着膜の膜厚としては、100Å〜2000Å、好ましくは200Å〜1000Åである。 The film thickness of the thin-film film of the inorganic substance or the inorganic oxide is 100 Å to 2000 Å, preferably 200 Å to 1000 Å.
蒸着層は、ガスバリア性を高めるために、上記したような無機物および無機酸化物の蒸着膜上にガスバリア性塗布膜を設けてもよい。ガスバリア性塗布膜は、一般式R1 nM(OR2)m(ただし、式中、R1、R2は、炭素数1〜8の有機基を表し、Mは、金属原子を表し、nは、0以上の整数を表し、mは、1以上の整数を表し、n+mは、Mの原子価を表す。)で表される少なくとも一種以上のアルコキシドと、上記のようなポリビニルアルコ−ル系樹脂および/またはエチレン・ビニルアルコ−ル共重合体とを含有し、さらに、ゾルゲル法触媒、酸、水、および、有機溶剤の存在下に、ゾルゲル法によって重縮合する透明ガスバリア性組成物により得られる。 The vapor-deposited layer may be provided with a gas-barrier coating film on the vapor-deposited film of the inorganic substance and the inorganic oxide as described above in order to enhance the gas barrier property. The gas barrier coating film is of the general formula R 1 n M (OR 2 ) m (where R 1 and R 2 represent organic groups having 1 to 8 carbon atoms, M represents a metal atom, and n. Represents an integer of 0 or more, m represents an integer of 1 or more, and n + m represents the valence of M). Obtained from a transparent gas barrier composition containing a resin and / or an ethylene / vinyl alcohol copolymer and further polycondensing by the solgel method in the presence of a solgel method catalyst, acid, water and an organic solvent. ..
(第1の接着剤層および第2の接着剤層)
第1の接着剤層および第2の接着剤層といった接着剤層は、第1の二軸延伸プラスチックフィルム、第2の二軸延伸プラスチックフィルム等を互いに接着するための接着剤を含む。接着剤層を構成する接着剤は、主剤および溶剤を含む第1組成物と、硬化剤および溶剤を含む第2組成物とを混合して作製した接着剤組成物から生成される。具体的には、接着剤は、接着剤組成物中の主剤と溶剤とが反応して生成された硬化物を含む。
(First adhesive layer and second adhesive layer)
The adhesive layer such as the first adhesive layer and the second adhesive layer contains an adhesive for adhering the first biaxially stretched plastic film, the second biaxially stretched plastic film, and the like to each other. The adhesive constituting the adhesive layer is produced from an adhesive composition prepared by mixing a first composition containing a main agent and a solvent and a second composition containing a curing agent and a solvent. Specifically, the adhesive contains a cured product produced by the reaction of the main agent and the solvent in the adhesive composition.
接着剤の例としては、エーテル系の二液反応型接着剤またはエステル系の二液反応型接着剤を挙げることができる。エーテル系の二液反応型接着剤としては、ポリエーテルポリウレタン等を挙げることができる。ポリエーテルポリウレタンは、主剤としてのポリエーテルポリオールと、硬化剤としてのイソシアネート化合物とが反応することにより生成される硬化物である。エステル系の二液反応型接着剤としては、例えば、ポリエステルポリウレタンやポリエステル等を挙げることができる。ポリエステルポリウレタンは、主剤としてのポリエステルポリオールと、硬化剤としてのイソシアネート化合物とが反応することにより生成される硬化物である。 Examples of the adhesive include an ether-based two-component reaction type adhesive or an ester-based two-component reaction type adhesive. Examples of the ether-based two-component reaction type adhesive include polyether polyurethane and the like. The polyether polyurethane is a cured product produced by reacting a polyether polyol as a main agent with an isocyanate compound as a curing agent. Examples of the ester-based two-component reaction type adhesive include polyester polyurethane and polyester. Polyester polyurethane is a cured product produced by the reaction of a polyester polyol as a main agent and an isocyanate compound as a curing agent.
ポリエーテルポリオールやポリエステルポリオール等のポリオールと反応して硬化物を生成するイソシアネート化合物としては、芳香族系イソシアネート化合物および脂肪族系イソシアネート化合物が存在する。このうち芳香族系イソシアネート化合物は、加熱殺菌(レトルト処理)時等の高温環境下において、食品用途で使用できない成分を溶出させる。ところで、接着剤層は、図7乃至図11に示すように、積層体20の内面20xを構成する樹脂フィルム10に接している。このため、接着剤層が芳香族系イソシアネート化合物を含む場合、芳香族系イソシアネート化合物から溶出した成分が、積層体20によって構成された袋40の内容物に付着することがある。
Examples of the isocyanate compound that reacts with a polyol such as a polyether polyol or a polyester polyol to form a cured product include an aromatic isocyanate compound and an aliphatic isocyanate compound. Of these, aromatic isocyanate compounds elute components that cannot be used in food applications in a high-temperature environment such as during heat sterilization (retort treatment). By the way, as shown in FIGS. 7 to 11, the adhesive layer is in contact with the
このような課題を考慮し、接着剤層を構成する接着剤として、主剤としてのポリオールと、硬化剤としての脂肪族系イソシアネート化合物とが反応することにより生成される硬化物を用いる。これにより、接着剤層に起因する、食品用途で使用できない成分が内容物に付着することを防ぐことができる。脂肪族イソシアネートとしては、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)等が挙げられる。 In consideration of such problems, a cured product produced by reacting a polyol as a main agent with an aliphatic isocyanate compound as a curing agent is used as an adhesive constituting the adhesive layer. This makes it possible to prevent components that cannot be used in food applications from adhering to the contents due to the adhesive layer. Examples of the aliphatic isocyanate include hexamethylene diisocyanate (HDI) and isophorone diisocyanate (IPDI).
また、ポリオールのヒドロキシ基に対する脂肪族系イソシアネート化合物のイソシアネート基のモル比を高くすることにより、耐落下衝撃性を高めることができる。例えば、主剤(ポリオール)のヒドロキシ基に対する硬化剤(脂肪族イソシアネート化合物)のモル比は、従来は3程度である。本実施の形態において、ポリオールのヒドロキシ基に対する脂肪族系イソシアネート化合物のイソシアネート基のモル比は、3.5以上であることが好ましく、4以上であることがより好ましく、4.5以上であることが更に好ましい。更に好ましくは、ポリオールのヒドロキシ基に対する脂肪族系イソシアネート化合物のイソシアネート基のモル比は5よりも大きい。 Further, by increasing the molar ratio of the isocyanate group of the aliphatic isocyanate compound to the hydroxy group of the polyol, the drop impact resistance can be enhanced. For example, the molar ratio of the curing agent (aliphatic isocyanate compound) to the hydroxy group of the main agent (polyol) is conventionally about 3. In the present embodiment, the molar ratio of the isocyanate group of the aliphatic isocyanate compound to the hydroxy group of the polyol is preferably 3.5 or more, more preferably 4 or more, and 4.5 or more. Is more preferable. More preferably, the molar ratio of the isocyanate group of the aliphatic isocyanate compound to the hydroxy group of the polyol is larger than 5.
一方、脂肪族系イソシアネート化合物は高価であり、脂肪族系イソシアネート化合物の量を増加させることは、製造コストの点で好ましくない。また、ポリオールのヒドロキシ基に対する脂肪族系イソシアネート化合物のイソシアネート基のモル比が大きくなるほど、接着剤組成物を硬化させるために必要な温度が高くなり、または、時間が長くなる。これらの点を考慮し、ヒドロキシ基に対する脂肪族系イソシアネート基のモル比は、7以下であることが好ましく、6以下であることがより好ましい。 On the other hand, the aliphatic isocyanate compound is expensive, and increasing the amount of the aliphatic isocyanate compound is not preferable in terms of production cost. Further, the larger the molar ratio of the isocyanate group of the aliphatic isocyanate compound to the hydroxy group of the polyol, the higher the temperature required for curing the adhesive composition or the longer the time. In consideration of these points, the molar ratio of the aliphatic isocyanate group to the hydroxy group is preferably 7 or less, and more preferably 6 or less.
接着剤層は、接着剤組成物を第1の二軸延伸プラスチックフィルム、第2の二軸延伸プラスチックフィルム、金属箔または樹脂フィルムに塗布し、その後、接着剤組成物が乾燥し、また、接着剤組成物中の主剤と溶剤とが反応して接着剤組成物が硬化することによって形成される。本実施の形態において、乾燥後の接着剤組成物の、単位面積当たりの重量は、例えば2g/m2以上5g/m2以下とすることが好ましく、3g/m2以上4g/m2以下とすることがより好ましい。また、接着剤層60の厚みは、2μm以上5μm以下とすることが好ましく、3μm以上4μm以下とすることがより好ましい。 The adhesive layer applies the adhesive composition to a first biaxially stretched plastic film, a second biaxially stretched plastic film, a metal foil or a resin film, after which the adhesive composition dries and adheres. It is formed by the reaction between the main agent in the agent composition and the solvent to cure the adhesive composition. In the present embodiment, the weight of the dried adhesive composition per unit area is preferably, for example, 2 g / m 2 or more and 5 g / m 2 or less, and 3 g / m 2 or more and 4 g / m 2 or less. It is more preferable to do so. The thickness of the adhesive layer 60 is preferably 2 μm or more and 5 μm or less, and more preferably 3 μm or more and 4 μm or less.
(第1の接着樹脂層および第2の接着樹脂層)
第1の接着樹脂層および第2の接着樹脂層といった接着樹脂層は、第1の二軸延伸プラスチックフィルム、第2の二軸延伸プラスチックフィルム等を互いに接着するための熱可塑性樹脂を含む。接着樹脂層は、熱可塑性樹脂を用いて溶融押出しラミネート法により形成される。接着樹脂層に使用できる熱可塑性樹脂としては、上記した熱可塑性樹脂層の材料と同様のものを用いることができる。
(First adhesive resin layer and second adhesive resin layer)
The adhesive resin layer such as the first adhesive resin layer and the second adhesive resin layer contains a thermoplastic resin for adhering the first biaxially stretched plastic film, the second biaxially stretched plastic film, and the like to each other. The adhesive resin layer is formed by a melt extrusion laminating method using a thermoplastic resin. As the thermoplastic resin that can be used for the adhesive resin layer, the same material as the above-mentioned material for the thermoplastic resin layer can be used.
(第1のアンカーコート層および第2のアンカーコート層)
第1のアンカーコート層および第2のアンカーコート層といったアンカーコート層は、接着樹脂層の密着性を向上させるために形成される。アンカーコート層は、積層しようとする層の表面に、アンカーコート剤を塗布して乾燥させることにより形成することができる。アンカーコート剤としては、耐熱温度が135℃以上である任意の樹脂、例えばビニル変性樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂等からなるアンカーコート剤が挙げられるが、特に、構造中に2以上のヒドロキシル基を有するポリアクリル系またはポリメタクリル系樹脂と、硬化剤としてのイソシアネート化合物とからなるアンカーコート剤を、好ましく使用することができる。また、これに添加剤としてシランカップリング剤を併用してもよく、また、硝化綿を、耐熱性を高めるために併用してもよい。
(First anchor coat layer and second anchor coat layer)
Anchor coat layers such as the first anchor coat layer and the second anchor coat layer are formed to improve the adhesion of the adhesive resin layer. The anchor coat layer can be formed by applying an anchor coat agent to the surface of the layer to be laminated and drying it. Examples of the anchor coating agent include an anchor coating agent made of any resin having a heat resistant temperature of 135 ° C. or higher, for example, a vinyl-modified resin, an epoxy resin, a urethane resin, a polyester resin, or the like. An anchor coating agent composed of a polyacrylic or polymethacrylic resin having a hydroxyl group and an isocyanate compound as a curing agent can be preferably used. Further, a silane coupling agent may be used in combination with this as an additive, or nitric acid cotton may be used in combination to increase heat resistance.
(積層体の層構成の具体例)
図7乃至図11に示す積層体20の具体例を以下に示す。なお、「/」は層と層との境界を表している。左端の層が積層体20の外面20yを構成する層であり、右端の層が、積層体20の内面20xを構成する層である。また、「二軸延伸PETフィルム」は、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを意味し、「二軸延伸PPフィルム」は、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを意味し、「AC」は、アンカーコート層を意味する。
(1)二軸延伸PETフィルム/印刷層/接着剤層/樹脂フィルム
(2)二軸延伸PETフィルム/印刷層/接着剤層/二軸延伸ナイロンフィルム/接着剤層/樹脂フィルム
(3)二軸延伸PETフィルム/印刷層/接着剤層/二軸延伸PETフィルム/接着剤層/樹脂フィルム
(4)二軸延伸PETフィルム/印刷層/接着剤層/金属箔/接着剤層/樹脂フィルム
(5)二軸延伸PETフィルム/印刷層/接着剤層/蒸着層/二軸延伸PETフィルム/接着剤層/樹脂フィルム
(6)二軸延伸ポリプロピレンフィルム/印刷層/AC/接着樹脂層/蒸着層/二軸延伸PETフィルム/AC/接着樹脂層/樹脂フィルム
(Specific example of layer structure of laminated body)
Specific examples of the
(1) Biaxially stretched PET film / printing layer / adhesive layer / resin film (2) Biaxially stretched PET film / printing layer / adhesive layer / biaxially stretched nylon film / adhesive layer / resin film (3) Axial stretched PET film / printing layer / adhesive layer / biaxially stretched PET film / adhesive layer / resin film (4) Biaxially stretched PET film / printing layer / adhesive layer / metal foil / adhesive layer / resin film (4) 5) Biaxially stretched PET film / printing layer / adhesive layer / vapor deposition layer / biaxially stretched PET film / adhesive layer / resin film (6) Biaxially stretched polypropylene film / printing layer / AC / adhesive resin layer / vapor deposition layer / Biaxially stretched PET film / AC / Adhesive resin layer / Resin film
(積層体の製造方法)
積層体の製造方法は特に限定されず、ドライラミネート法、溶融押出ラミネート法、サンドラミネート法等の従来公知の方法を用いて製造することができる。
(Manufacturing method of laminated body)
The method for producing the laminate is not particularly limited, and the laminate can be produced by using a conventionally known method such as a dry laminating method, a melt extrusion laminating method, or a sand laminating method.
袋
次に、本発明の袋40について説明する。図12は、本実施の形態による袋40を示す正面図である。袋40は、内容物を収容する収容部40aを備える。以下、袋40の構成について説明する。
Bag Next, the
袋40は、上部41、下部42および側部43を含み、正面図において略矩形状の輪郭を有する。なお、「上部」、「下部」および「側部」等の名称、並びに、「上方」、「下方」等の用語は、袋40やその構成要素の位置や方向を相対的に表したものに過ぎない。袋40の輸送時や使用時の姿勢等は、本明細書における名称や用語によっては限定されない。
The
図12に示すように、袋40は、表面を構成する表面フィルム44および裏面を構成する裏面フィルム45を備える。これらの表面フィルム44、裏面フィルム45は、それぞれ上述した積層体20から構成されている。
As shown in FIG. 12, the
なお、上述の「表面フィルム」および「裏面フィルム」という用語は、位置関係に応じて各フィルムを区画したものに過ぎず、袋40を製造する際のフィルムの提供方法が、上述の用語によって限定されることはない。例えば、袋40は、表面フィルム44と裏面フィルム45が連設された1枚のフィルムを用いて製造されてもよい。
The terms "front surface film" and "back surface film" described above are merely those in which each film is partitioned according to the positional relationship, and the method of providing the film when manufacturing the
表面フィルム44および裏面フィルム45は、内面同士がシール部によって接合されている。図12に示す袋40の正面図においては、シール部にハッチングが施されている。
The inner surfaces of the
図12に示すように、シール部は、袋40の外縁に沿って延びる外縁シール部を有する。外縁シール部は、上部41に沿って延びる上部シール部41a、下部42に広がる下部シール部42a、および、一対の側部43に沿って延びる一対の側部シール部43aを含む。なお、内容物が充填される前の状態(内容物が充填されていない状態)の袋40においては、袋40の上部41には開口部(図示せず)が形成されている。そして、袋40に内容物を収容した後、表面フィルム44の内面と裏面フィルム45の内面とを上部41において接合することにより、上部シール部41aが形成されて袋40が封止される。
As shown in FIG. 12, the sealing portion has an outer edge sealing portion extending along the outer edge of the
上部シール部41a、下部シール部42aおよび側部シール部43aは、表面フィルム44の内面と裏面フィルム45の内面とを接合することによって構成されるシール部である。
The
対向するフィルム同士を接合して袋40を封止することができる限りにおいて、シール部を形成するための方法が特に限られることはない。例えば、加熱等によってフィルムの内面を溶融させ、内面同士を溶着させることによって、すなわちヒートシールによって、シール部を形成してもよい。
As long as the films facing each other can be joined to seal the
(易開封性手段)
表面フィルム44および裏面フィルム45には、表面フィルム44および裏面フィルム45を引き裂いて袋40を開封するための易開封性手段47が設けられていてもよい。例えば図12に示すように、易開封性手段46は、袋40の側部シール部43aに形成された、引き裂きの起点となるノッチ47を含んでいてもよい。また、袋40を引き裂く際の経路となる部分には、易開封性手段46として、レーザー加工やカッター等で形成されたハーフカット線が設けられていてもよい。
(Easy opening means)
The
また、図示はしないが、易開封性手段46は、表面フィルム44および裏面フィルム45のうちシール部が形成されている領域に形成された切り込みや傷痕群を含んでいてもよい。傷痕群は例えば、表面フィルム44および/または裏面フィルム45を貫通するように形成された複数の貫通孔を含んでいてもよい。若しくは、傷痕群は、表面フィルム44および/または裏面フィルム45を貫通しないように表面フィルム44および/または裏面フィルム45の外面に形成された複数の孔を含んでいてもよい。
Further, although not shown, the easy-to-open means 46 may include a group of cuts and scars formed in a region of the
(袋の製造方法)
まず、上述の積層体20からなる表面フィルム44および裏面フィルム45を準備する。続いて、各フィルムの内面同士をヒートシールして、下部シール部42a、側部シール部43a等のシール部を形成する。また、ヒートシールによって互いに接合されたフィルムを適切な形状に切断して、図12に示す袋40を得る。続いて、上部41の開口部(図示せず)を介して内容物を袋40に充填する。内容物は、例えば、チョコレート等である。その後、上部41をヒートシールして上部シール部41aを形成する。このようにして、内容物が収容され封止された袋40を得ることができる。
(Bag manufacturing method)
First, the
次に、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例の記載に限定されるものではない。 Next, the present invention will be described in more detail with reference to Examples, but the present invention is not limited to the description of the following Examples as long as the gist of the present invention is not exceeded.
[実施例1−1]
第1層を構成する樹脂組成物の原料として、プロピレン−エチレンランダム共重合体((株)プライムポリマー社製、製品名:F219DA、MFR:8.0g/10分、密度:910kg/m3、バイオマス度:0%)を溶融した。
次いで、第2層を構成する樹脂組成物の原料として、85質量部のプロピレン−エチレンランダム共重合体((株)プライムポリマー社製、製品名:F219DA、MFR:8.0g/10分、密度:910kg/m3、バイオマス度:0%)と、15質量部のバイオマス直鎖状低密度ポリエチレン(Braskem社製、製品名:SLL−318、MFR:2.7g/10分、密度:918kg/m3、バイオマス度:87%)とを別途溶融した。
これらの溶融物をTダイにて共押出し、層厚比が1:4(第1層:第2層)および厚みが50μmの未延伸樹脂フィルムを作製した。樹脂フィルム中のポリプロピレン含有量は88質量%であり、樹脂フィルムのバイオマス度は10%であった。
[Example 1-1]
As a raw material for the resin composition constituting the first layer, a propylene-ethylene random copolymer (manufactured by Prime Polymer Co., Ltd., product name: F219DA, MFR: 8.0 g / 10 minutes, density: 910 kg / m 3 , Biomass degree: 0%) was melted.
Next, as a raw material for the resin composition constituting the second layer, 85 parts by mass of a propylene-ethylene random copolymer (manufactured by Prime Polymer Co., Ltd., product name: F219DA, MFR: 8.0 g / 10 minutes, density). : 910 kg / m 3 , polymer degree: 0%) and 15 parts by mass of biomass linear low density polyethylene (manufactured by Braskem, product name: SLL-318, MFR: 2.7 g / 10 minutes, density: 918 kg / m 3 , biomass degree: 87%) and was separately melted.
These melts were co-extruded with a T-die to prepare an unstretched resin film having a layer thickness ratio of 1: 4 (first layer: second layer) and a thickness of 50 μm. The polypropylene content in the resin film was 88% by mass, and the biomass degree of the resin film was 10%.
次に、第1の二軸延伸プラスチックフィルム21として、厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡(株)製、製品名:E5100)を準備した。続いて、この第1の二軸延伸プラスチックフィルム21上に印刷層22を形成した。印刷層22の厚みは1.0μmであった。また、第2の二軸延伸プラスチックフィルム24として、厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡(株)製、製品名:E5100)を準備した。
Next, as the first biaxially stretched
続いて、ドライラミネート法により、第1の二軸延伸プラスチックフィルム21、印刷層22、第1の接着剤層23、第2の二軸延伸プラスチックフィルム24、第2の接着剤層25および樹脂フィルム10を順に積層し、図8に示す積層体20を作製した。第1の接着剤層23および第2の接着剤層25としては、ロックペイント(株)製の2液型ポリウレタン系接着剤(主剤:RU−40、硬化剤:H−4)を用いた。なお、主剤のRU−40は、ポリエステルポリオールである。第1の接着剤層23および第2の接着剤層25の厚みは、それぞれ3.0μmであった。積層体20において、樹脂フィルム10の第1層は最内層を構成している。
Subsequently, by the dry laminating method, the first biaxially stretched
次に、図12に示す袋40を作製した。具体的には、まず、得られた積層体20から、表面フィルム44および裏面フィルム45を作製した。次に、表面フィルム44の樹脂フィルム10と裏面フィルム45の樹脂フィルム10とが接触するように、表面フィルム44と裏面フィルム45とを重ね合わせた。
Next, the
そして、各袋40の形状に合わせて、ヒートシールにより上部シール部41a、下部シール部42aおよび側部シール部43aを形成した。ヒートシールは、以下の条件で行った。
(ヒートシール条件)
・ヒートシール装置:ヒートシーラー(テスター産業(株)製、製品名:TP−701−A)
・ヒートシール温度:200℃、190℃、180℃、170℃、160℃、150℃
・ヒートシール圧力:0.1MPa
・ヒートシール時間:1秒間
Then, the
(Heat seal condition)
-Heat seal device: Heat sealer (manufactured by Tester Sangyo Co., Ltd., product name: TP-701-A)
-Heat seal temperature: 200 ° C, 190 ° C, 180 ° C, 170 ° C, 160 ° C, 150 ° C
・ Heat seal pressure: 0.1 MPa
・ Heat seal time: 1 second
次に、各袋40の形状に合わせてヒートシールされた領域を裁断することによって、図14に示す袋40を作製した。また、作製した袋40において、易開封性手段46として、ノッチ47を形成した。
Next, the
作製された袋40においては、高さS1(図12参照)が140mm、幅S2が120mm、上部シール部41aの幅S3、下部シール部42aの幅S4および側部シール部43aの幅S5が5.0mmであった。
In the produced
[実施例1−2]
第2層を構成する樹脂組成物の原料として、80質量部のプロピレン−エチレンランダム共重合体((株)プライムポリマー社製、製品名:F219DA、MFR:8.0g/10分、密度:910kg/m3、バイオマス度:0%)と、20質量部のバイオマス直鎖状低密度ポリエチレン(Braskem社製、製品名:SLL−318、MFR:2.7g/10分、密度:918kg/m3、バイオマス度:87%)とを用いたこと以外は、実施例1−1と同様にして樹脂フィルムを作製した。層厚比は1:4(第1層:第2層)であり、樹脂フィルムの厚みは50μmであった。樹脂フィルム中のポリプロピレン含有量は84質量%であり、樹脂フィルムのバイオマス度は14%であった。
また、得られた樹脂フィルムを用いて、実施例1−1と同様にして積層体および袋を作製した。
[Example 1-2]
80 parts by mass of propylene-ethylene random copolymer (manufactured by Prime Polymer Co., Ltd., product name: F219DA, MFR: 8.0 g / 10 minutes, density: 910 kg) as a raw material for the resin composition constituting the second layer. / M 3 , polymer degree: 0%) and 20 parts by mass of biomass linear low-density polyethylene (manufactured by Braskem, product name: SLL-318, MFR: 2.7 g / 10 minutes, density: 918 kg / m 3) , Biomass degree: 87%), and a resin film was prepared in the same manner as in Example 1-1. The layer thickness ratio was 1: 4 (first layer: second layer), and the thickness of the resin film was 50 μm. The polypropylene content in the resin film was 84% by mass, and the biomass content of the resin film was 14%.
Further, using the obtained resin film, a laminate and a bag were produced in the same manner as in Example 1-1.
[実施例1−3]
第2層を構成する樹脂組成物の原料として、70質量部のプロピレン−エチレンランダム共重合体((株)プライムポリマー社製、製品名:F219DA、MFR:8.0g/10分、密度:910kg/m3、バイオマス度:0%)と、30質量部のバイオマス直鎖状低密度ポリエチレン(Braskem社製、製品名:SLL−318、MFR:2.7g/10分、密度:918kg/m3、バイオマス度:87%)とを用いたこと以外は、実施例1−1と同様にして樹脂フィルムを作製した。層厚比は1:4(第1層:第2層)であり、樹脂フィルムの厚みは50μmであった。樹脂フィルム中のポリプロピレン含有量は76質量%であり、樹脂フィルムのバイオマス度は21%であった。
また、得られた樹脂フィルムを用いて、実施例1−1と同様にして積層体および袋を作製した。
[Example 1-3]
70 parts by mass of propylene-ethylene random copolymer (manufactured by Prime Polymer Co., Ltd., product name: F219DA, MFR: 8.0 g / 10 minutes, density: 910 kg) as a raw material for the resin composition constituting the second layer. / m 3, biomass degree: 0%), 30 parts by weight of the biomass linear low density polyethylene (Braskem Inc., product name: SLL-318, MFR: 2.7g / 10 minutes, density: 918 kg / m 3 , Biomass degree: 87%), and a resin film was prepared in the same manner as in Example 1-1. The layer thickness ratio was 1: 4 (first layer: second layer), and the thickness of the resin film was 50 μm. The polypropylene content in the resin film was 76% by mass, and the biomass degree of the resin film was 21%.
Further, using the obtained resin film, a laminate and a bag were produced in the same manner as in Example 1-1.
[実施例1−4]
第1層を構成する樹脂組成物の原料として、90質量部のプロピレン−エチレンランダム共重合体((株)プライムポリマー社製、製品名:F219DA、MFR:8.0g/10分、密度:910kg/m3、バイオマス度:0%)と、10質量部のバイオマス直鎖状低密度ポリエチレン(Braskem社製、製品名:SLL−318、MFR:2.7g/10分、密度:918kg/m3、バイオマス度:87%)とを用いたこと、および第2層を構成する樹脂組成物の原料として、70質量部のプロピレン−エチレンランダム共重合体((株)プライムポリマー社製、製品名:F219DA、MFR:8.0g/10分、密度:910kg/m3、バイオマス度:0%)と、30質量部のバイオマス直鎖状低密度ポリエチレン(Braskem社製、製品名:SLL−318、MFR:2.7g/10分、密度:918kg/m3、バイオマス度:87%)とを用いたこと以外は、実施例1−1と同様にして樹脂フィルムを作製した。層厚比は1:4(第1層:第2層)であり、樹脂フィルムの厚みは50μmであった。樹脂フィルム中のポリプロピレン含有量は74質量%であり、樹脂フィルムのバイオマス度は23%であった。
また、得られた樹脂フィルムを用いて、実施例1−1と同様にして積層体および袋を作製した。
[Example 1-4]
90 parts by mass of propylene-ethylene random copolymer (manufactured by Prime Polymer Co., Ltd., product name: F219DA, MFR: 8.0 g / 10 minutes, density: 910 kg) as a raw material for the resin composition constituting the first layer. / M 3 , polymer degree: 0%) and 10 parts by mass of biomass linear low-density polyethylene (manufactured by Braskem, product name: SLL-318, MFR: 2.7 g / 10 minutes, density: 918 kg / m 3 , Biomass degree: 87%), and as a raw material for the resin composition constituting the second layer, 70 parts by mass of a propylene-ethylene random copolymer (manufactured by Prime Polymer Co., Ltd., product name: F219DA, MFR: 8.0 g / 10 minutes, density: 910 kg / m 3 , polymer degree: 0%) and 30 parts by mass of biomass linear low-density polyethylene (manufactured by Braskem, product name: SLL-318, MFR). A resin film was prepared in the same manner as in Example 1-1, except that 2.7 g / 10 minutes, density: 918 kg / m 3, and polymer degree: 87%) were used. The layer thickness ratio was 1: 4 (first layer: second layer), and the thickness of the resin film was 50 μm. The polypropylene content in the resin film was 74% by mass, and the biomass degree of the resin film was 23%.
Further, using the obtained resin film, a laminate and a bag were produced in the same manner as in Example 1-1.
[実施例1−5]
第2層を構成する樹脂組成物の原料として、85質量部のプロピレン−エチレンランダム共重合体((株)プライムポリマー社製、製品名:F219DA、MFR:8.0g/10分、密度:910kg/m3、バイオマス度:0%)と、15質量部のバイオマス低密度ポリエチレン(Braskem社製、製品名:SEB−853、MFR:2.7g/10分、密度:923kg/m3、バイオマス度:95%)とを用いたこと以外は、実施例1−1と同様にして樹脂フィルムを作製した。層厚比は1:4(第1層:第2層)であり、樹脂フィルムの厚みは50μmであった。樹脂フィルム中のポリプロピレン含有量は88質量%であり、樹脂フィルムのバイオマス度は11%であった。
また、得られた樹脂フィルムを用いて、実施例1−1と同様にして積層体および袋を作製した。
[Example 1-5]
85 parts by mass of propylene-ethylene random copolymer (manufactured by Prime Polymer Co., Ltd., product name: F219DA, MFR: 8.0 g / 10 minutes, density: 910 kg) as a raw material for the resin composition constituting the second layer. / M 3 , polymer degree: 0%) and 15 parts by mass of biomass low density polyethylene (manufactured by Braskem, product name: SEB-853, MFR: 2.7 g / 10 minutes, density: 923 kg / m 3 , biomass degree : 95%) was used, but a resin film was produced in the same manner as in Example 1-1. The layer thickness ratio was 1: 4 (first layer: second layer), and the thickness of the resin film was 50 μm. The polypropylene content in the resin film was 88% by mass, and the biomass degree of the resin film was 11%.
Further, using the obtained resin film, a laminate and a bag were produced in the same manner as in Example 1-1.
[実施例1−6]
第2層を構成する樹脂組成物の原料として、70質量部のプロピレン−エチレンランダム共重合体((株)プライムポリマー社製、製品名:F219DA、MFR:8.0g/10分、密度:910kg/m3、バイオマス度:0%)と、30質量部のバイオマス低密度ポリエチレン(Braskem社製、製品名:SEB−853、MFR:2.7g/10分、密度:923kg/m3、バイオマス度:95%)とを用いたこと以外は、実施例1−1と同様にして樹脂フィルムを作製した。層厚比は1:4(第1層:第2層)であり、樹脂フィルムの厚みは50μmであった。樹脂フィルム中のポリプロピレン含有量は76質量%であり、樹脂フィルムのバイオマス度は23%であった。
また、得られた樹脂フィルムを用いて、実施例1−1と同様にして積層体および袋を作製した。
[Example 1-6]
70 parts by mass of propylene-ethylene random copolymer (manufactured by Prime Polymer Co., Ltd., product name: F219DA, MFR: 8.0 g / 10 minutes, density: 910 kg) as a raw material for the resin composition constituting the second layer. / M 3 , polymer degree: 0%) and 30 parts by mass of biomass low density polyethylene (manufactured by Braskem, product name: SEB-853, MFR: 2.7 g / 10 minutes, density: 923 kg / m 3 , biomass degree : 95%) was used, but a resin film was produced in the same manner as in Example 1-1. The layer thickness ratio was 1: 4 (first layer: second layer), and the thickness of the resin film was 50 μm. The polypropylene content in the resin film was 76% by mass, and the biomass degree of the resin film was 23%.
Further, using the obtained resin film, a laminate and a bag were produced in the same manner as in Example 1-1.
[実施例1−7]
第2層を構成する樹脂組成物の原料として、70質量部のプロピレン−エチレンブロック共重合体((株)プライムポリマー社製、製品名:J715M、MFR:9.0g/10分、バイオマス度:0%)と、30質量部のバイオマス直鎖状低密度ポリエチレン(Braskem社製、製品名:SLL−318、MFR:2.7g/10分、密度:918kg/m3、バイオマス度:87%)とを用いたこと以外は、実施例1−1と同様にして樹脂フィルムを作製した。層厚比は1:4(第1層:第2層)であり、樹脂フィルムの厚みは50μmであった。樹脂フィルム中のポリプロピレン含有量は76質量%であり、樹脂フィルムのバイオマス度は21%であった。本実施例の樹脂フィルムの構成を表1に示す。
また、得られた樹脂フィルムを用いて、実施例1−1と同様にして積層体および袋を作製した。
[Example 1-7]
As a raw material for the resin composition constituting the second layer, 70 parts by mass of propylene-ethylene block copolymer (manufactured by Prime Polymer Co., Ltd., product name: J715M, MFR: 9.0 g / 10 minutes, degree of biomass: 0%) and 30 parts by mass of biomass linear low-density polyethylene (manufactured by Braskem, product name: SLL-318, MFR: 2.7 g / 10 minutes, density: 918 kg / m 3 , polymer degree: 87%) A resin film was produced in the same manner as in Example 1-1 except that the above was used. The layer thickness ratio was 1: 4 (first layer: second layer), and the thickness of the resin film was 50 μm. The polypropylene content in the resin film was 76% by mass, and the biomass degree of the resin film was 21%. The structure of the resin film of this example is shown in Table 1.
Further, using the obtained resin film, a laminate and a bag were produced in the same manner as in Example 1-1.
[比較例1−1]
プロピレン−エチレンランダム共重合体((株)プライムポリマー社製、製品名:F219DA、MFR:8.0g/10分、密度:910kg/m3、バイオマス度:0%)のみを溶融し、溶融物をTダイにて押し出して、厚みが50μmの未延伸樹脂フィルムを作製した。
また、得られた樹脂フィルムを用いて、実施例1−1と同様にして積層体および袋を作製した。
[Comparative Example 1-1]
Only propylene-ethylene random copolymer (manufactured by Prime Polymer Co., Ltd., product name: F219DA, MFR: 8.0 g / 10 minutes, density: 910 kg / m 3 , biomass degree: 0%) is melted and melted. Was extruded with a T-die to prepare an unstretched resin film having a thickness of 50 μm.
Further, using the obtained resin film, a laminate and a bag were produced in the same manner as in Example 1-1.
[比較例1−2]
プロピレン−エチレンブロック共重合体((株)プライムポリマー社製、製品名:J715M、MFR:9.0g/10分、バイオマス度:0%)のみを溶融し、溶融物をTダイにて押し出して、厚みが50μmの未延伸樹脂フィルムを作製した。
また、得られた樹脂フィルムを用いて、実施例1−1と同様にして積層体および袋を作製した。
[Comparative Example 1-2]
Only the propylene-ethylene block copolymer (manufactured by Prime Polymer Co., Ltd., product name: J715M, MFR: 9.0 g / 10 minutes, biomass degree: 0%) is melted, and the melt is extruded with a T-die. , An unstretched resin film having a thickness of 50 μm was prepared.
Further, using the obtained resin film, a laminate and a bag were produced in the same manner as in Example 1-1.
[比較例1−3]
第1層を構成する樹脂組成物の原料として、70質量部のプロピレン−エチレンランダム共重合体((株)プライムポリマー社製、製品名:F219DA、MFR:8.0g/10分、密度:910kg/m3、バイオマス度:0%)と、30質量部のバイオマス直鎖状低密度ポリエチレン(Braskem社製、製品名:SLL−318、MFR:2.7g/10分、密度:918kg/m3、バイオマス度:87%)とを用いたこと、および第2層を構成する樹脂組成物の原料として、70質量部のプロピレン−エチレンランダム共重合体((株)プライムポリマー社製、製品名:F219DA、MFR:8.0g/10分、密度:910kg/m3、バイオマス度:0%)と、30質量部のバイオマス直鎖状低密度ポリエチレン(Braskem社製、製品名:SLL−318、MFR:2.7g/10分、密度:918kg/m3、バイオマス度:87%)とを用いたこと以外は、実施例1−1と同様にして樹脂フィルムを作製した。層厚比は1:4(第1層:第2層)であり、樹脂フィルムの厚みは50μmであった。樹脂フィルム中のポリプロピレン含有量は70質量%であり、樹脂フィルムのバイオマス度は26%であった。
また、得られた樹脂フィルムを用いて、実施例1−1と同様にして積層体および袋を作製した。
[Comparative Example 1-3]
70 parts by mass of propylene-ethylene random copolymer (manufactured by Prime Polymer Co., Ltd., product name: F219DA, MFR: 8.0 g / 10 minutes, density: 910 kg) as a raw material for the resin composition constituting the first layer. / M 3 , polymer degree: 0%) and 30 parts by mass of biomass linear low-density polyethylene (manufactured by Braskem, product name: SLL-318, MFR: 2.7 g / 10 minutes, density: 918 kg / m 3) , Biomass degree: 87%), and as a raw material for the resin composition constituting the second layer, 70 parts by mass of a propylene-ethylene random copolymer (manufactured by Prime Polymer Co., Ltd., product name: F219DA, MFR: 8.0 g / 10 minutes, density: 910 kg / m 3 , polymer degree: 0%) and 30 parts by mass of biomass linear low-density polyethylene (manufactured by Braskem, product name: SLL-318, MFR). A resin film was prepared in the same manner as in Example 1-1, except that 2.7 g / 10 minutes, density: 918 kg / m 3, and polymer degree: 87%) were used. The layer thickness ratio was 1: 4 (first layer: second layer), and the thickness of the resin film was 50 μm. The polypropylene content in the resin film was 70% by mass, and the biomass content of the resin film was 26%.
Further, using the obtained resin film, a laminate and a bag were produced in the same manner as in Example 1-1.
[比較例1−4]
第1層を構成する樹脂組成物の原料として、プロピレン−エチレンランダム共重合体((株)プライムポリマー社製、製品名:F219DA、MFR:8.0g/10分、密度:910kg/m3、バイオマス度:0%)を溶融した。
次いで、第2層を構成する樹脂組成物の原料として、60質量部のプロピレン−エチレンランダム共重合体((株)プライムポリマー社製、製品名:F219DA、MFR:8.0g/10分、密度:910kg/m3、バイオマス度:0%)と、40質量部のバイオマス直鎖状低密度ポリエチレン(Braskem社製、製品名:SLL−318、MFR:2.7g/10分、密度:918kg/m3、バイオマス度:87%)とを別途溶融した。
これらの溶融物をTダイにて共押出成型を行ったが、樹脂組成物をフィルム状に製膜することができなかった。
[Comparative Example 1-4]
As a raw material for the resin composition constituting the first layer, a propylene-ethylene random copolymer (manufactured by Prime Polymer Co., Ltd., product name: F219DA, MFR: 8.0 g / 10 minutes, density: 910 kg / m 3 , Biomass degree: 0%) was melted.
Next, as a raw material for the resin composition constituting the second layer, 60 parts by mass of a propylene-ethylene random copolymer (manufactured by Prime Polymer Co., Ltd., product name: F219DA, MFR: 8.0 g / 10 minutes, density). : 910 kg / m 3 , polymer degree: 0%) and 40 parts by mass of biomass linear low-density polyethylene (manufactured by Braskem, product name: SLL-318, MFR: 2.7 g / 10 minutes, density: 918 kg / m 3 , biomass degree: 87%) and was separately melted.
These melts were co-extruded with a T-die, but the resin composition could not be formed into a film.
実施例1−1乃至1−7および比較例1−1乃至1−4に係る各層の詳細および樹脂フィルムの詳細を表1および表2に示す。表1において、「石化ランダムPP」はプロピレン−エチレンランダム共重合体を意味し、「石化ブロックPP」はプロピレン−エチレンブロック共重合体を意味し、「バイオLLDPE」はバイオマス直鎖状低密度ポリエチレンを意味し、「バイオLDPE」はバイオマス低密度ポリエチレンを意味する。なお、表1および表2中の含有量は、全て質量基準である。 The details of each layer and the details of the resin film according to Examples 1-1 to 1-7 and Comparative Examples 1-1 to 1-4 are shown in Tables 1 and 2. In Table 1, "petrified random PP" means a propylene-ethylene random copolymer, "petrified block PP" means a propylene-ethylene block copolymer, and "bio-LLDPE" means a biomass linear low-density polyethylene. Means, "bio-LDPE" means biomass low density polyethylene. The contents in Tables 1 and 2 are all based on mass.
[実施例2−1]
第1層を構成する樹脂組成物の原料として、プロピレン−エチレンランダム共重合体((株)プライムポリマー社製、製品名:F219DA、MFR:8.0g/10分、密度:910kg/m3、バイオマス度:0%)を溶融した。
次いで、第2層を構成する樹脂組成物の原料として、80質量部のプロピレン−エチレンランダム共重合体((株)プライムポリマー社製、製品名:F219DA、MFR:8.0g/10分、密度:910kg/m3、バイオマス度:0%)と、20質量部のバイオマス直鎖状低密度ポリエチレン(Braskem社製、製品名:SLL−318、MFR:2.7g/10分、密度:918kg/m3、バイオマス度:87%)とを別途溶融した。
次いで、第3層を構成する樹脂組成物の原料として、プロピレン−エチレンランダム共重合体((株)プライムポリマー社製、製品名:F219DA、MFR:8.0g/10分、密度:910kg/m3、バイオマス度:0%)を別途溶融した。
これらの溶融物をTダイにて共押出し、層厚比が1:3:1(第1層:第2層:第3層)および厚みが50μmの未延伸樹脂フィルムを作製した。樹脂フィルム中のポリプロピレン含有量は88質量%であり、樹脂フィルムのバイオマス度は10%であった。
[Example 2-1]
As a raw material for the resin composition constituting the first layer, a propylene-ethylene random copolymer (manufactured by Prime Polymer Co., Ltd., product name: F219DA, MFR: 8.0 g / 10 minutes, density: 910 kg / m 3 , Biomass degree: 0%) was melted.
Next, as a raw material for the resin composition constituting the second layer, 80 parts by mass of a propylene-ethylene random copolymer (manufactured by Prime Polymer Co., Ltd., product name: F219DA, MFR: 8.0 g / 10 minutes, density). : 910 kg / m 3 , polymer degree: 0%) and 20 parts by mass of biomass linear low density polyethylene (manufactured by Braskem, product name: SLL-318, MFR: 2.7 g / 10 minutes, density: 918 kg / m 3 , biomass degree: 87%) and was separately melted.
Next, as a raw material for the resin composition constituting the third layer, a propylene-ethylene random copolymer (manufactured by Prime Polymer Co., Ltd., product name: F219DA, MFR: 8.0 g / 10 minutes, density: 910 kg / m). 3. Biomass degree: 0%) was separately melted.
These melts were co-extruded with a T-die to prepare an unstretched resin film having a layer thickness ratio of 1: 3: 1 (first layer: second layer: third layer) and a thickness of 50 μm. The polypropylene content in the resin film was 88% by mass, and the biomass degree of the resin film was 10%.
次に、第1の二軸延伸プラスチックフィルム21として、厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡(株)製、製品名:E5100)を準備した。続いて、この第1の二軸延伸プラスチックフィルム21上に印刷層22を形成した。印刷層22の厚みは1.0μmであった。また、第2の二軸延伸プラスチックフィルム24として、厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡(株)製、製品名:E5100)を準備した。
Next, as the first biaxially stretched
続いて、ドライラミネート法により、第1の二軸延伸プラスチックフィルム21、印刷層22、第1の接着剤層23、第2の二軸延伸プラスチックフィルム24、第2の接着剤層25および樹脂フィルム10を順に積層し、図8に示す積層体20を作製した。第1の接着剤層23および第2の接着剤層25としては、ロックペイント(株)製の2液型ポリウレタン系接着剤(主剤:RU−40、硬化剤:H−4)を用いた。なお、主剤のRU−40は、ポリエステルポリオールである。第1の接着剤層23および第2の接着剤層25の厚みは、それぞれ3.0μmであった。積層体20において、樹脂フィルム10の第1層は最内層を構成している。
Subsequently, by the dry laminating method, the first biaxially stretched
次に、図12に示す袋40を作製した。具体的には、まず、得られた積層体20から、表面フィルム44および裏面フィルム45を作製した。次に、表面フィルム44の樹脂フィルム10と裏面フィルム45の樹脂フィルム10とが接触するように、表面フィルム44と裏面フィルム45とを重ね合わせた。
Next, the
そして、各袋40の形状に合わせて、ヒートシールにより上部シール部41a、下部シール部42aおよび側部シール部43aを形成した。ヒートシールは、以下の条件で行った。
(ヒートシール条件)
・ヒートシール装置:ヒートシーラー(テスター産業(株)製、製品名:TP−701−A)
・ヒートシール温度:200℃、190℃、180℃、170℃、160℃、150℃
・ヒートシール圧力:0.1MPa
・ヒートシール時間:1秒間
Then, the
(Heat seal condition)
-Heat seal device: Heat sealer (manufactured by Tester Sangyo Co., Ltd., product name: TP-701-A)
-Heat seal temperature: 200 ° C, 190 ° C, 180 ° C, 170 ° C, 160 ° C, 150 ° C
・ Heat seal pressure: 0.1 MPa
・ Heat seal time: 1 second
次に、各袋40の形状に合わせてヒートシールされた領域を裁断することによって、図14に示す袋40を作製した。また、作製した袋40において、易開封性手段46として、ノッチ47を形成した。
Next, the
作製された袋40においては、高さS1(図12参照)が140mm、幅S2が120mm、上部シール部41aの幅S3、下部シール部42aの幅S4および側部シール部43aの幅S5が5.0mmであった。
In the produced
[実施例2−2]
第2層を構成する樹脂組成物の原料として、70質量部のプロピレン−エチレンランダム共重合体((株)プライムポリマー社製、製品名:F219DA、MFR:8.0g/10分、密度:910kg/m3、バイオマス度:0%)と、30質量部のバイオマス直鎖状低密度ポリエチレン(Braskem社製、製品名:SLL−318、MFR:2.7g/10分、密度:918kg/m3、バイオマス度:87%)とを用いたこと以外は、実施例2−1と同様にして樹脂フィルムを作製した。層厚比は1:3:1(第1層:第2層:第3層)であり、樹脂フィルムの厚みは50μmであった。樹脂フィルム中のポリプロピレン含有量は82質量%であり、樹脂フィルムのバイオマス度は16%であった。
また、得られた樹脂フィルムを用いて、実施例2−1と同様にして積層体および袋を作製した。
[Example 2-2]
70 parts by mass of propylene-ethylene random copolymer (manufactured by Prime Polymer Co., Ltd., product name: F219DA, MFR: 8.0 g / 10 minutes, density: 910 kg) as a raw material for the resin composition constituting the second layer. / m 3, biomass degree: 0%), 30 parts by weight of the biomass linear low density polyethylene (Braskem Inc., product name: SLL-318, MFR: 2.7g / 10 minutes, density: 918 kg / m 3 , Biomass degree: 87%), and a resin film was prepared in the same manner as in Example 2-1. The layer thickness ratio was 1: 3: 1 (first layer: second layer: third layer), and the thickness of the resin film was 50 μm. The polypropylene content in the resin film was 82% by mass, and the biomass content of the resin film was 16%.
Further, using the obtained resin film, a laminate and a bag were produced in the same manner as in Example 2-1.
[実施例2−3]
第1層を構成する樹脂組成物の原料として、90質量部のプロピレン−エチレンランダム共重合体((株)プライムポリマー社製、製品名:F219DA、MFR:8.0g/10分、密度:910kg/m3、バイオマス度:0%)と、10質量部のバイオマス直鎖状低密度ポリエチレン(Braskem社製、製品名:SLL−318、MFR:2.7g/10分、密度:918kg/m3、バイオマス度:87%)とを用いたこと、および第2層を構成する樹脂組成物の原料として、70質量部のプロピレン−エチレンランダム共重合体((株)プライムポリマー社製、製品名:F219DA、MFR:8.0g/10分、密度:910kg/m3、バイオマス度:0%)と、30質量部のバイオマス直鎖状低密度ポリエチレン(Braskem社製、製品名:SLL−318、MFR:2.7g/10分、密度:918kg/m3、バイオマス度:87%)とを用いたこと以外は、実施例2−1と同様にして樹脂フィルムを作製した。層厚比は1:3:1(第1層:第2層:第3層)であり、樹脂フィルムの厚みは50μmであった。樹脂フィルム中のポリプロピレン含有量は80質量%であり、樹脂フィルムのバイオマス度は17%であった。
また、得られた樹脂フィルムを用いて、実施例2−1と同様にして積層体および袋を作製した。
[Example 2-3]
90 parts by mass of propylene-ethylene random copolymer (manufactured by Prime Polymer Co., Ltd., product name: F219DA, MFR: 8.0 g / 10 minutes, density: 910 kg) as a raw material for the resin composition constituting the first layer. / M 3 , polymer degree: 0%) and 10 parts by mass of biomass linear low-density polyethylene (manufactured by Braskem, product name: SLL-318, MFR: 2.7 g / 10 minutes, density: 918 kg / m 3 , Biomass degree: 87%), and as a raw material for the resin composition constituting the second layer, 70 parts by mass of a propylene-ethylene random copolymer (manufactured by Prime Polymer Co., Ltd., product name: F219DA, MFR: 8.0 g / 10 minutes, density: 910 kg / m 3 , polymer degree: 0%) and 30 parts by mass of biomass linear low-density polyethylene (manufactured by Braskem, product name: SLL-318, MFR). A resin film was prepared in the same manner as in Example 2-1 except that 2.7 g / 10 minutes, density: 918 kg / m 3, and polymer degree: 87%) were used. The layer thickness ratio was 1: 3: 1 (first layer: second layer: third layer), and the thickness of the resin film was 50 μm. The polypropylene content in the resin film was 80% by mass, and the biomass degree of the resin film was 17%.
Further, using the obtained resin film, a laminate and a bag were produced in the same manner as in Example 2-1.
[実施例2−4]
第1層を構成する樹脂組成物の原料として、90質量部のプロピレン−エチレンランダム共重合体((株)プライムポリマー社製、製品名:F219DA、MFR:8.0g/10分、密度:910kg/m3、バイオマス度:0%)と、10質量部のバイオマス直鎖状低密度ポリエチレン(Braskem社製、製品名:SLL−318、MFR:2.7g/10分、密度:918kg/m3、バイオマス度:87%)とを用いたこと、第2層を構成する樹脂組成物の原料として、70質量部のプロピレン−エチレンランダム共重合体((株)プライムポリマー社製、製品名:F219DA、MFR:8.0g/10分、密度:910kg/m3、バイオマス度:0%)と、30質量部のバイオマス直鎖状低密度ポリエチレン(Braskem社製、製品名:SLL−318、MFR:2.7g/10分、密度:918kg/m3、バイオマス度:87%)とを用いたこと、および第3層を構成する樹脂組成物の原料として、80質量部のプロピレン−エチレンランダム共重合体((株)プライムポリマー社製、製品名:F219DA、MFR:8.0g/10分、密度:910kg/m3、バイオマス度:0%)と、20質量部のバイオマス直鎖状低密度ポリエチレン(Braskem社製、製品名:SLL−318、MFR:2.7g/10分、密度:918kg/m3、バイオマス度:87%)とを用いたこと以外は、実施例2−1と同様にして樹脂フィルムを作製した。層厚比は1:3:1(第1層:第2層:第3層)であり、樹脂フィルムの厚みは50μmであった。樹脂フィルム中のポリプロピレン含有量は76質量%であり、樹脂フィルムのバイオマス度は21%であった。
また、得られた樹脂フィルムを用いて、実施例2−1と同様にして積層体および袋を作製した。
[Example 2-4]
90 parts by mass of propylene-ethylene random copolymer (manufactured by Prime Polymer Co., Ltd., product name: F219DA, MFR: 8.0 g / 10 minutes, density: 910 kg) as a raw material for the resin composition constituting the first layer. / m 3, biomass degree: 0%), 10 parts by weight of biomass linear low density polyethylene (Braskem Inc., product name: SLL-318, MFR: 2.7g / 10 minutes, density: 918 kg / m 3 , Biomass degree: 87%), and 70 parts by mass of propylene-ethylene random copolymer (manufactured by Prime Polymer Co., Ltd., product name: F219DA) as a raw material for the resin composition constituting the second layer. , MFR: 8.0 g / 10 minutes, density: 910 kg / m 3 , polymer degree: 0%) and 30 parts by mass of biomass linear low density polyethylene (manufactured by Braskem, product name: SLL-318, MFR: 2.7 g / 10 minutes, density: 918 kg / m 3 , biomass degree: 87%), and 80 parts by mass of propylene-ethylene random common weight as a raw material for the resin composition constituting the third layer. Combined (manufactured by Prime Polymer Co., Ltd., product name: F219DA, MFR: 8.0 g / 10 minutes, density: 910 kg / m 3 , biomass degree: 0%) and 20 parts by mass of biomass linear low-density polyethylene. (Manufactured by Braskem, product name: SLL-318, MFR: 2.7 g / 10 minutes, density: 918 kg / m 3 , polymer degree: 87%), except that the same as in Example 2-1 was used. To prepare a resin film. The layer thickness ratio was 1: 3: 1 (first layer: second layer: third layer), and the thickness of the resin film was 50 μm. The polypropylene content in the resin film was 76% by mass, and the biomass degree of the resin film was 21%.
Further, using the obtained resin film, a laminate and a bag were produced in the same manner as in Example 2-1.
[実施例2−5]
第2層を構成する樹脂組成物の原料として、80質量部のプロピレン−エチレンランダム共重合体((株)プライムポリマー社製、製品名:F219DA、MFR:8.0g/10分、密度:910kg/m3、バイオマス度:0%)と、20質量部のバイオマス低密度ポリエチレン(Braskem社製、製品名:SEB−853、MFR:2.7g/10分、密度:923kg/m3、バイオマス度:95%)とを用いたこと以外は、実施例2−1と同様にして樹脂フィルムを作製した。層厚比は1:3:1(第1層:第2層:第3層)であり、樹脂フィルムの厚みは50μmであった。樹脂フィルム中のポリプロピレン含有量は88質量%であり、樹脂フィルムのバイオマス度は11%であった。
また、得られた樹脂フィルムを用いて、実施例2−1と同様にして積層体および袋を作製した。
[Example 2-5]
80 parts by mass of propylene-ethylene random copolymer (manufactured by Prime Polymer Co., Ltd., product name: F219DA, MFR: 8.0 g / 10 minutes, density: 910 kg) as a raw material for the resin composition constituting the second layer. / M 3 , polymer degree: 0%) and 20 parts by mass of biomass low density polyethylene (manufactured by Braskem, product name: SEB-853, MFR: 2.7 g / 10 minutes, density: 923 kg / m 3 , biomass degree : 95%) was used, but a resin film was produced in the same manner as in Example 2-1. The layer thickness ratio was 1: 3: 1 (first layer: second layer: third layer), and the thickness of the resin film was 50 μm. The polypropylene content in the resin film was 88% by mass, and the biomass degree of the resin film was 11%.
Further, using the obtained resin film, a laminate and a bag were produced in the same manner as in Example 2-1.
[実施例2−6]
第2層を構成する樹脂組成物の原料として、70質量部のプロピレン−エチレンランダム共重合体((株)プライムポリマー社製、製品名:F219DA、MFR:8.0g/10分、密度:910kg/m3、バイオマス度:0%)と、30質量部のバイオマス低密度ポリエチレン(Braskem社製、製品名:SEB−853、MFR:2.7g/10分、密度:923kg/m3、バイオマス度:95%)とを用いたこと以外は、実施例2−1と同様にして樹脂フィルムを作製した。層厚比は1:3:1(第1層:第2層:第3層)であり、樹脂フィルムの厚みは50μmであった。樹脂フィルム中のポリプロピレン含有量は82質量%であり、樹脂フィルムのバイオマス度は17%であった。
また、得られた樹脂フィルムを用いて、実施例2−1と同様にして積層体および袋を作製した。
[Example 2-6]
70 parts by mass of propylene-ethylene random copolymer (manufactured by Prime Polymer Co., Ltd., product name: F219DA, MFR: 8.0 g / 10 minutes, density: 910 kg) as a raw material for the resin composition constituting the second layer. / M 3 , polymer degree: 0%) and 30 parts by mass of biomass low density polyethylene (manufactured by Braskem, product name: SEB-853, MFR: 2.7 g / 10 minutes, density: 923 kg / m 3 , biomass degree : 95%) was used, but a resin film was produced in the same manner as in Example 2-1. The layer thickness ratio was 1: 3: 1 (first layer: second layer: third layer), and the thickness of the resin film was 50 μm. The polypropylene content in the resin film was 82% by mass, and the biomass degree of the resin film was 17%.
Further, using the obtained resin film, a laminate and a bag were produced in the same manner as in Example 2-1.
[実施例2−7]
第1層を構成する樹脂組成物の原料として、プロピレン−エチレンブロック共重合体((株)プライムポリマー社製、製品名:J715M、MFR:9.0g/10分、バイオマス度:0%)を用いたこと、第2層を構成する樹脂組成物の原料として、70質量部のプロピレン−エチレンブロック共重合体((株)プライムポリマー社製、製品名:J715M、MFR:9.0g/10分、バイオマス度:0%)と、30質量部のバイオマス直鎖状低密度ポリエチレン(Braskem社製、製品名:SLL−318、MFR:2.7g/10分、密度:918kg/m3、バイオマス度:87%)とを用いたこと、および第3層を構成する樹脂組成物の原料として、プロピレン−エチレンブロック共重合体((株)プライムポリマー社製、製品名:J715M、MFR:9.0g/10分、バイオマス度:0%)を用いたこと以外は、実施例2−1と同様にして樹脂フィルムを作製した。層厚比は1:3:1(第1層:第2層:第3層)であり、樹脂フィルムの厚みは50μmであった。樹脂フィルムのポリプロピレン含有量は82質量%であり、樹脂フィルム中のバイオマス度は16%であった。
また、得られた樹脂フィルムを用いて、実施例2−1と同様にして積層体および袋を作製した。
[Example 2-7]
A propylene-ethylene block copolymer (manufactured by Prime Polymer Co., Ltd., product name: J715M, MFR: 9.0 g / 10 minutes, biomass degree: 0%) was used as a raw material for the resin composition constituting the first layer. 70 parts by mass of propylene-ethylene block copolymer (manufactured by Prime Polymer Co., Ltd., product name: J715M, MFR: 9.0 g / 10 minutes) as a raw material for the resin composition constituting the second layer. , Polymer degree: 0%) and 30 parts by mass of biomass linear low-density polyethylene (manufactured by Braskem, product name: SLL-318, MFR: 2.7 g / 10 minutes, density: 918 kg / m 3 , polymer degree : 87%) and as a raw material for the resin composition constituting the third layer, a propylene-ethylene block copolymer (manufactured by Prime Polymer Co., Ltd., product name: J715M, MFR: 9.0 g) A resin film was prepared in the same manner as in Example 2-1 except that the degree of biomass: 0% was used for 10 minutes. The layer thickness ratio was 1: 3: 1 (first layer: second layer: third layer), and the thickness of the resin film was 50 μm. The polypropylene content of the resin film was 82% by mass, and the biomass content in the resin film was 16%.
Further, using the obtained resin film, a laminate and a bag were produced in the same manner as in Example 2-1.
[比較例2−1]
プロピレン−エチレンランダム共重合体((株)プライムポリマー社製、製品名:F219DA、MFR:8.0g/10分、密度:910kg/m3、バイオマス度:0%)のみを溶融し、溶融物をTダイにて押し出して、厚みが50μmの未延伸樹脂フィルムを作製した。
また、得られた樹脂フィルムを用いて、実施例2−1と同様にして積層体および袋を作製した。
[Comparative Example 2-1]
Only propylene-ethylene random copolymer (manufactured by Prime Polymer Co., Ltd., product name: F219DA, MFR: 8.0 g / 10 minutes, density: 910 kg / m 3 , biomass degree: 0%) is melted and melted. Was extruded with a T-die to prepare an unstretched resin film having a thickness of 50 μm.
Further, using the obtained resin film, a laminate and a bag were produced in the same manner as in Example 2-1.
[比較例2−2]
プロピレン−エチレンブロック共重合体((株)プライムポリマー社製、製品名:J715M、MFR:9.0g/10分、バイオマス度:0%)のみを溶融し、溶融物をTダイにて押し出して、厚みが50μmの未延伸樹脂フィルムを作製した。
また、得られた樹脂フィルムを用いて、実施例2−1と同様にして積層体および袋を作製した。
[Comparative Example 2-2]
Only the propylene-ethylene block copolymer (manufactured by Prime Polymer Co., Ltd., product name: J715M, MFR: 9.0 g / 10 minutes, biomass degree: 0%) is melted, and the melt is extruded with a T-die. , An unstretched resin film having a thickness of 50 μm was prepared.
Further, using the obtained resin film, a laminate and a bag were produced in the same manner as in Example 2-1.
[比較例2−3]
第1層を構成する樹脂組成物の原料として、70質量部のプロピレン−エチレンランダム共重合体((株)プライムポリマー社製、製品名:F219DA、MFR:8.0g/10分、密度:910kg/m3、バイオマス度:0%)と、30質量部のバイオマス直鎖状低密度ポリエチレン(Braskem社製、製品名:SLL−318、MFR:2.7g/10分、密度:918kg/m3、バイオマス度:87%)とを用いたこと、および第2層を構成する樹脂組成物の原料として、70質量部のプロピレン−エチレンランダム共重合体((株)プライムポリマー社製、製品名:F219DA、MFR:8.0g/10分、密度:910kg/m3、バイオマス度:0%)と、30質量部のバイオマス直鎖状低密度ポリエチレン(Braskem社製、製品名:SLL−318、MFR:2.7g/10分、密度:918kg/m3、バイオマス度:87%)とを用いたこと以外は、実施例2−1と同様にして樹脂フィルムを作製した。層厚比は1:3:1(第1層:第2層:第3層)であり、樹脂フィルムの厚みは50μmであった。樹脂フィルム中のポリプロピレン含有量は76質量%であり、樹脂フィルムのバイオマス度は21%であった。
また、得られた樹脂フィルムを用いて、実施例2−1と同様にして積層体および袋を作製した。
[Comparative Example 2-3]
70 parts by mass of propylene-ethylene random copolymer (manufactured by Prime Polymer Co., Ltd., product name: F219DA, MFR: 8.0 g / 10 minutes, density: 910 kg) as a raw material for the resin composition constituting the first layer. / M 3 , polymer degree: 0%) and 30 parts by mass of biomass linear low-density polyethylene (manufactured by Braskem, product name: SLL-318, MFR: 2.7 g / 10 minutes, density: 918 kg / m 3) , Biomass degree: 87%), and as a raw material for the resin composition constituting the second layer, 70 parts by mass of a propylene-ethylene random copolymer (manufactured by Prime Polymer Co., Ltd., product name: F219DA, MFR: 8.0 g / 10 minutes, density: 910 kg / m 3 , polymer degree: 0%) and 30 parts by mass of biomass linear low-density polyethylene (manufactured by Braskem, product name: SLL-318, MFR). A resin film was prepared in the same manner as in Example 2-1 except that 2.7 g / 10 minutes, density: 918 kg / m 3, and polymer degree: 87%) were used. The layer thickness ratio was 1: 3: 1 (first layer: second layer: third layer), and the thickness of the resin film was 50 μm. The polypropylene content in the resin film was 76% by mass, and the biomass degree of the resin film was 21%.
Further, using the obtained resin film, a laminate and a bag were produced in the same manner as in Example 2-1.
[比較例2−4]
第1層を構成する樹脂組成物の原料として、プロピレン−エチレンランダム共重合体((株)プライムポリマー社製、製品名:F219DA、MFR:8.0g/10分、密度:910kg/m3、バイオマス度:0%)を溶融した。
次いで、第2層を構成する樹脂組成物の原料として、60質量部のプロピレン−エチレンランダム共重合体((株)プライムポリマー社製、製品名:F219DA、MFR:8.0g/10分、密度:910kg/m3、バイオマス度:0%)と、40質量部のバイオマス直鎖状低密度ポリエチレン(Braskem社製、製品名:SLL−318、MFR:2.7g/10分、密度:918kg/m3、バイオマス度:87%)とを別途溶融した。
次いで、第3層を構成する樹脂組成物の原料として、プロピレン−エチレンランダム共重合体((株)プライムポリマー社製、製品名:F219DA、MFR:8.0g/10分、密度:910kg/m3、バイオマス度:0%)を別途溶融した。
これらの溶融物をTダイにて共押出成型を行ったが、樹脂組成物をフィルム状に製膜することができなかった。
[Comparative Example 2-4]
As a raw material for the resin composition constituting the first layer, a propylene-ethylene random copolymer (manufactured by Prime Polymer Co., Ltd., product name: F219DA, MFR: 8.0 g / 10 minutes, density: 910 kg / m 3 , Biomass degree: 0%) was melted.
Next, as a raw material for the resin composition constituting the second layer, 60 parts by mass of a propylene-ethylene random copolymer (manufactured by Prime Polymer Co., Ltd., product name: F219DA, MFR: 8.0 g / 10 minutes, density). : 910 kg / m 3 , polymer degree: 0%) and 40 parts by mass of biomass linear low-density polyethylene (manufactured by Braskem, product name: SLL-318, MFR: 2.7 g / 10 minutes, density: 918 kg / m 3 , biomass degree: 87%) and was separately melted.
Next, as a raw material for the resin composition constituting the third layer, a propylene-ethylene random copolymer (manufactured by Prime Polymer Co., Ltd., product name: F219DA, MFR: 8.0 g / 10 minutes, density: 910 kg / m). 3. Biomass degree: 0%) was separately melted.
These melts were co-extruded with a T-die, but the resin composition could not be formed into a film.
実施例2−1乃至2−7および比較例2−1乃至2−4に係る各層の詳細および樹脂フィルムの詳細を表3および表4に示す。表3において、「石化ランダムPP」はプロピレン−エチレンランダム共重合体を意味し、「石化ブロックPP」はプロピレン−エチレンブロック共重合体を意味し、「バイオLLDPE」はバイオマス直鎖状低密度ポリエチレンを意味し、「バイオLDPE」はバイオマス低密度ポリエチレンを意味する。なお、表3および表4中の含有量は、全て質量基準である。 The details of each layer and the details of the resin film according to Examples 2-1 to 2-7 and Comparative Examples 2-1 to 2-4 are shown in Tables 3 and 4. In Table 3, "petrified random PP" means a propylene-ethylene random copolymer, "petrified block PP" means a propylene-ethylene block copolymer, and "bio-LLDPE" means a biomass linear low-density polyethylene. Means, "bio-LDPE" means biomass low density polyethylene. The contents in Tables 3 and 4 are all based on mass.
<<シール強度試験>>
ヒートシール温度が200℃の実施例1−1乃至1−7および比較例1−1乃至1−3、並びに実施例2−1乃至2−7および比較例2−1乃至2−3に係る袋40を用いて、シール強度試験を行った。シール強度は、JIS Z 0238:1998に準拠して、温度25℃、相対湿度50%の環境下で測定し、測定器としては、オリエンテック社製の引張試験機:SA−1150を用いた。具体的には、図13に示すように、側部シール部43aを含むように、一辺S6が15mm、一辺と直交する方向に延びる他辺S7が50mmの長方形状の試験片50を切り出した。続いて、図14に示すように、試験片50における表面フィルム44の非シール部と裏面フィルム45の非シール部をシール部の面方向に対して直交する方向において互いに逆向きになるように、すなわちT字状になるようにした後、表面フィルム44の非シール部の端部と裏面フィルム45の非シール部の端部をそれぞれ把持具51,52に固定した。チャック距離(S8)を50mmにして、それぞれの把持具51,52をそれぞれ、試験片50のシール部の面方向に対して直交する方向において逆向きに、300mm/minの速度で引張り、引張応力の最大値を測定する。この操作を異なる袋40から切り出した試験片50を用いて計5回行い、5回の引張応力の最大値の平均値をシール強度とする。評価結果を表5および表6に示す。
(評価基準)
・良:シール強度が40N/15mm以上であった。
・可:シール強度が20N/15mm以上40N/15mm未満であった。
・不可:シール強度が20N/15mm未満であった。
<< Seal strength test >>
Bags according to Examples 1-1 to 1-7 and Comparative Examples 1-1 to 1-3, and Examples 2-1 to 2-7 and Comparative Examples 2-1 to 2-3 having a heat seal temperature of 200 ° C. A seal strength test was performed using 40. The seal strength was measured in an environment of a temperature of 25 ° C. and a relative humidity of 50% in accordance with JIS Z 0238: 1998, and a tensile tester: SA-1150 manufactured by Orientec Co., Ltd. was used as a measuring instrument. Specifically, as shown in FIG. 13, a
(Evaluation criteria)
-Good: The seal strength was 40 N / 15 mm or more.
-Yes: The seal strength was 20 N / 15 mm or more and less than 40 N / 15 mm.
-Not possible: The seal strength was less than 20 N / 15 mm.
<<低温シール性試験>>
ヒートシール温度が150℃、160℃、170℃、180℃および190℃の実施例1−1乃至1−7および比較例1−1乃至1−3、並びに実施例2−1乃至2−7および比較例2−1乃至2−3に係る袋40をそれぞれ用いて、低温シール性試験を行った。低温シール性試験では、シール強度試験と同様に、JIS Z 0238:1998に準拠して、温度25℃、相対湿度50%の環境下でシール強度を測定し、測定器としては、オリエンテック社製の引張試験機:SA−1150を用いた。具体的には、図13に示すように、側部シール部43aを含むように、一辺S6が15mm、一辺と直交する方向に延びる他辺S7が50mmの長方形状の試験片50を切り出した。続いて、図14に示すように、試験片50における表面フィルム44の非シール部と裏面フィルム45の非シール部をシール部の面方向に対して直交する方向において互いに逆向きになるように、すなわちT字状になるようにした後、表面フィルム44の非シール部の端部と裏面フィルム45の非シール部の端部をそれぞれ把持具51,52に固定した。チャック距離(S8)を50mmにして、それぞれの把持具51,52をそれぞれ、試験片50のシール部の面方向に対して直交する方向において逆向きに、300mm/minの速度で引張り、引張応力の最大値を測定する。この操作を異なる袋40から切り出した試験片50を用いて計5回行い、5回の引張応力の最大値の平均値をシール強度とする。評価結果を表5および表6に示す。
(評価基準)
・良:ヒートシール温度が150℃以上の袋において、シール強度が20N/15mm以上であった。
・可:ヒートシール温度が170℃以上の袋において、シール強度が20N/15mm以上であった。
・不可:ヒートシール温度の190℃の袋において、シール強度が20N/15mm未満であった。
<< Low temperature sealability test >>
Examples 1-1 to 1-7 and Comparative Examples 1-1 to 1-3, and Examples 2-1 to 2-7, where the heat seal temperature is 150 ° C., 160 ° C., 170 ° C., 180 ° C. and 190 ° C. A low temperature sealability test was conducted using the
(Evaluation criteria)
Good: In a bag having a heat seal temperature of 150 ° C. or higher, the seal strength was 20 N / 15 mm or higher.
Possible: In a bag having a heat seal temperature of 170 ° C. or higher, the seal strength was 20 N / 15 mm or higher.
Impossible: The seal strength was less than 20 N / 15 mm in a bag having a heat seal temperature of 190 ° C.
<<引裂き性試験>>
ヒートシール温度が200℃の実施例1−1乃至1−7および比較例1−1乃至1−3、並びに実施例2−1乃至2−7および比較例2−1乃至2−3に係る袋40を用いて、引裂き性試験を行った。引裂き性試験は、各実施例および比較例の袋40のノッチ47が左側、横向きになるようにサンプルを左手で持ち、左手を固定したまま右手で手前に引くようにして袋40を引裂くことにより行った。評価結果を表5および表6に示す。
(評価基準)
・良:直線的に袋40を引裂くことができた。
・可:直線的ではないが、袋40を引裂くことができた。
・不可:袋40を引裂くことができなかった。
<< Tearability test >>
Bags according to Examples 1-1 to 1-7 and Comparative Examples 1-1 to 1-3, and Examples 2-1 to 2-7 and Comparative Examples 2-1 to 2-3 having a heat seal temperature of 200 ° C. A tearability test was performed using 40. In the tearability test, the sample is held by the left hand so that the notch 47 of the
(Evaluation criteria)
-Good: The
-Yes: Although it is not straight, the
-No: The
<<製膜性評価>>
製膜性評価は、実施例1−1乃至1−7および比較例1−1乃至1−4、並びに実施例2−1乃至2−7および比較例2−1乃至2−4において、樹脂フィルムの製膜可否によって判断した。評価結果を表5および表6に示す。
(評価基準)
・良:樹脂組成物をフィルム状にできた。
・不可:樹脂組成物をフィルム状にできなかった。
<< Evaluation of film-forming property >>
The film-forming property was evaluated in Examples 1-1 to 1-7 and Comparative Examples 1-1 to 1-4, and Examples 2-1 to 2-7 and Comparative Examples 2-1 to 2-4. Judgment was made based on the possibility of film formation. The evaluation results are shown in Tables 5 and 6.
(Evaluation criteria)
-Good: The resin composition was made into a film.
-No: The resin composition could not be made into a film.
上記の表からも明らかなように、本願発明の樹脂フィルム、積層体および袋は、環境負荷低減性を有すると共に、シール性および成膜性を備え、引裂き性にも優れる。 As is clear from the above table, the resin film, laminate and bag of the present invention have an environmental load reducing property, a sealing property and a film forming property, and are also excellent in tearing property.
10 樹脂フィルム
11 第1層
12 第2層
13 第1の熱可塑性樹脂層
14 第3層
15 第2の熱可塑性樹脂層
20 積層体
20x 内面
20y 外面
21 第1の二軸延伸プラスチックフィルム
22 印刷層
23 第1の接着剤層
24 第2の二軸延伸プラスチックフィルム
25 第2の接着剤層
26 金属箔
27 蒸着層
28 第1のアンカーコート層
29 第1の接着樹脂層
30 第2のアンカーコート層
31 第2の接着樹脂層
40 袋
40a 収容部
41 上部
41a 上部シール部
42 下部
42a 下部シール部
43 側部
43a 側部シール部
44 表面フィルム
45 裏面フィルム
46 易開封性手段
47 ノッチ
50 試験片
51,52 把持具
10
Claims (8)
前記第1層と前記第2層とは、直接または熱可塑性樹脂層を介して積層され、
前記第1層が、前記樹脂フィルムの最内層を構成しており、
前記樹脂フィルムがポリプロピレンとポリエチレンとを含み、
前記第1層を構成する樹脂組成物は、ポリプロピレンを主成分として含み、
前記第1層のポリエチレンの含有量が20質量%以下であり、
前記第2層を構成する樹脂組成物は、主成分であるポリプロピレンと、バイオマスポリエチレンを含み、
前記第2層のポリエチレンの含有量が35質量%以下である、樹脂フィルム。 A resin film having at least two layers, a first layer and a second layer.
The first layer and the second layer are laminated either directly or via a thermoplastic resin layer.
The first layer constitutes the innermost layer of the resin film.
The resin film contains polypropylene and polyethylene, and the resin film contains polypropylene and polyethylene.
The resin composition constituting the first layer contains polypropylene as a main component and contains polypropylene.
The content of polyethylene in the first layer is 20% by mass or less, and the content is 20% by mass or less.
The resin composition constituting the second layer contains polypropylene as a main component and biomass polyethylene.
A resin film having a polyethylene content of the second layer of 35% by mass or less.
前記第3層は、直接または熱可塑性樹脂層を介して第2層に積層され、
前記第3層を構成する樹脂組成物は、ポリプロピレンを主成分として含み、
前記第3層のポリエチレンの含有量が35質量%以下である、請求項1に記載の樹脂フィルム。 The resin film further comprises a third layer.
The third layer is laminated to the second layer directly or via a thermoplastic resin layer.
The resin composition constituting the third layer contains polypropylene as a main component and contains polypropylene.
The resin film according to claim 1, wherein the content of polyethylene in the third layer is 35% by mass or less.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019193715A JP7545648B2 (en) | 2019-10-24 | 2019-10-24 | Resin film, laminate and bag |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019193715A JP7545648B2 (en) | 2019-10-24 | 2019-10-24 | Resin film, laminate and bag |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021066107A true JP2021066107A (en) | 2021-04-30 |
JP7545648B2 JP7545648B2 (en) | 2024-09-05 |
Family
ID=75636755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019193715A Active JP7545648B2 (en) | 2019-10-24 | 2019-10-24 | Resin film, laminate and bag |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7545648B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022107576A1 (en) * | 2020-11-19 | 2022-05-27 | 東洋紡株式会社 | Polyolefin-based resin film, and laminate in which same is used |
WO2022107575A1 (en) * | 2020-11-19 | 2022-05-27 | 東洋紡株式会社 | Polyolefin resin film and mulilayer body using same |
WO2023106270A1 (en) * | 2021-12-10 | 2023-06-15 | 凸版印刷株式会社 | Barrier film, packaging material, packaging container, and packaged product |
WO2023176480A1 (en) * | 2022-03-16 | 2023-09-21 | 東洋紡株式会社 | Polyolefin resin film roll |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09165047A (en) * | 1995-12-14 | 1997-06-24 | Sekisui Chem Co Ltd | Bag for liquid |
JP2000044742A (en) * | 1998-07-27 | 2000-02-15 | Monteru J P O Kk | Polyolefin film suitable for wrapping film |
WO2018163836A1 (en) * | 2017-03-07 | 2018-09-13 | Dic株式会社 | Laminated film and food packaging bag |
CN109159501A (en) * | 2018-08-16 | 2019-01-08 | 金国轴 | A kind of high biomass content high barrier biology base packing container and preparation method thereof |
JP2019034519A (en) * | 2017-08-21 | 2019-03-07 | 福助工業株式会社 | Laminate for packaging |
WO2019131168A1 (en) * | 2017-12-26 | 2019-07-04 | Dic株式会社 | Multilayer film and food-packaging bag |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6764754B2 (en) | 2016-10-18 | 2020-10-07 | サン・トックス株式会社 | Stretched polypropylene film |
JP6976692B2 (en) | 2017-02-17 | 2021-12-08 | フタムラ化学株式会社 | Straight-line tearable matte vertical uniaxially stretched film |
JP7193307B2 (en) | 2018-11-07 | 2022-12-20 | フタムラ化学株式会社 | Unstretched polypropylene resin film |
-
2019
- 2019-10-24 JP JP2019193715A patent/JP7545648B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09165047A (en) * | 1995-12-14 | 1997-06-24 | Sekisui Chem Co Ltd | Bag for liquid |
JP2000044742A (en) * | 1998-07-27 | 2000-02-15 | Monteru J P O Kk | Polyolefin film suitable for wrapping film |
WO2018163836A1 (en) * | 2017-03-07 | 2018-09-13 | Dic株式会社 | Laminated film and food packaging bag |
JP2019034519A (en) * | 2017-08-21 | 2019-03-07 | 福助工業株式会社 | Laminate for packaging |
WO2019131168A1 (en) * | 2017-12-26 | 2019-07-04 | Dic株式会社 | Multilayer film and food-packaging bag |
CN109159501A (en) * | 2018-08-16 | 2019-01-08 | 金国轴 | A kind of high biomass content high barrier biology base packing container and preparation method thereof |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022107576A1 (en) * | 2020-11-19 | 2022-05-27 | 東洋紡株式会社 | Polyolefin-based resin film, and laminate in which same is used |
WO2022107575A1 (en) * | 2020-11-19 | 2022-05-27 | 東洋紡株式会社 | Polyolefin resin film and mulilayer body using same |
WO2023106270A1 (en) * | 2021-12-10 | 2023-06-15 | 凸版印刷株式会社 | Barrier film, packaging material, packaging container, and packaged product |
WO2023176480A1 (en) * | 2022-03-16 | 2023-09-21 | 東洋紡株式会社 | Polyolefin resin film roll |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7545648B2 (en) | 2024-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7545648B2 (en) | Resin film, laminate and bag | |
EP1709116B1 (en) | Composition comprising ethylene copolymers and polyolefin | |
EP1708933B1 (en) | Method for making a heat-seal comprising ethylene/vinyl acetate copolymers and packaging comprising it | |
AU2005275079B2 (en) | Composition comprising ethylene copolymers and polyolefins | |
JP2023001195A (en) | bag | |
JP2008150539A (en) | Resin composition, barrier sealant film and manufacturing process of barrier sealant film | |
JP7354672B2 (en) | Resin film and laminate tube containers | |
WO2015033658A1 (en) | Packaging body | |
JP2020163631A (en) | Resin film, laminate and packaging product | |
JP2020164596A (en) | Resin film, laminate and packaging product | |
JP2021066840A (en) | Resin film, laminate and bag | |
JP2021169339A (en) | Laminate having polyolefin resin layer and packaging product having the same | |
JP6770700B2 (en) | Laminates with a polyolefin resin layer and packaging products with them | |
JP6948603B2 (en) | Liquid paper container | |
JP6933282B2 (en) | Sealant film, and packaging materials and packaging bags using it | |
JP2023063176A (en) | Sealant film, laminate and packaging container | |
JP2021062632A (en) | Laminate equipped with polyolefin resin layer and packing product equipped with the same | |
JP2021169338A (en) | Laminate having polyolefin resin layer and packaging product having the same | |
JP7415263B2 (en) | Resin films, laminates and bags | |
JP7033266B2 (en) | A method for manufacturing a laminated body, a bag composed of the laminated body, and the laminated body. | |
JP2020163634A (en) | Resin film, laminate, lid material and container with lid | |
JP7240646B2 (en) | Laminate provided with polyolefin resin layer and packaging product provided with the same | |
JP7296059B2 (en) | Laminate and packaging bag provided with the same | |
JP7358727B2 (en) | Polyethylene laminate and packaging materials using the same | |
JP2023019762A (en) | Resin film, laminate and packaging container |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7545648 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |