JP2021057910A - 表示装置および表示装置の制御方法 - Google Patents
表示装置および表示装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021057910A JP2021057910A JP2020210211A JP2020210211A JP2021057910A JP 2021057910 A JP2021057910 A JP 2021057910A JP 2020210211 A JP2020210211 A JP 2020210211A JP 2020210211 A JP2020210211 A JP 2020210211A JP 2021057910 A JP2021057910 A JP 2021057910A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- screen
- control unit
- display device
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
Description
近年では、下記特許文献1に示すように、複数の入力ソースから画像信号を受け付け、複数の画像信号に応じた複数の画像をスクリーンに投射するプロジェクターが開示されている。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、複数の画像を投射する場合、投射する画像を所望の大きさに指示することを目的とする。
本適用例にかかる表示装置は、第1の画像信号に基づく第1の画像、第2の画像信号に基づく第2の画像、および、前記第1の画像と前記第2の画像との境界となる位置を示す境界線、を含む合成画像を生成する画像生成部と、前記画像生成部が生成した前記合成画像を表示面に表示する表示部と、前記表示面に対する指示体の位置を検出する検出部と、前記検出部が検出した前記指示体の位置に基づいて前記境界線が移動した前記合成画像を前記画像生成部に生成させる制御部と、を備えることを特徴とする。
上記適用例にかかる表示装置において、前記制御部は、前記合成画像において前記第1の画像と前記第2の画像とを分割可能な複数の分割位置のうち、前記境界線に最も近い前記分割位置に目安線を付加した前記合成画像を前記画像生成部に生成させることが好ましい。
上記適用例にかかる表示装置において、前記制御部は、前記指示体で指示可能な指示領域を前記境界に重畳した前記合成画像を前記画像生成部に生成させ、前記表示面に表示された前記合成画像の前記指示領域が前記指示体でクリックされたことを検知した場合、前記複数の分割位置のうち、前記境界と隣り合う第1の分割位置に前記合成画像の前記境界線を移動させることが好ましい。
上記適用例にかかる表示装置において、前記指示領域は、前記境界線に沿って移動可能であることが好ましい。
上記適用例にかかる表示装置において、前記第1の画像信号は第1の入力ソースから入力され、前記表示部が前記第1の画像を前記表示面に表示し、前記第2の画像は前記表示面に表示していない場合、前記制御部は、前記境界線が前記端部以外の位置に移動したことを検知すると、前記第1の入力ソースとは異なる第2の入力ソースから入力される前記第2の画像信号に基づく前記第2の画像を含む前記合成画像を、移動した前記境界線に基づいて前記画像生成部に生成させることが好ましい。
上記適用例にかかる表示装置において、前記制御部は、前記第1の画像信号に対しては信号判別処理を施さず、前記第2の画像信号に対しては前記信号判別処理を施すことが好ましい。
上記適用例にかかる表示装置において、前記制御部は、前記第2の入力ソースが、第1のソースおよび第2のソースを含む複数のソースから選択可能である場合、前記第1のソースに応じた第1の指示領域と、前記第2のソースに応じた、前記第1の指示領域とは異なる第2の指示領域を配置した前記合成画像を前記画像生成部に生成させることが好ましい。
上記適用例にかかる表示装置において、前記制御部は、前記境界に基づいて前記第1の画像が配置されていた前記合成画像の一部の領域に前記第2の画像を配置する場合、設定された情報に基づいて前記第1の画像を優先して表示する領域を決定することが好ましい。
本適用例にかかる表示装置の制御方法は、第1の画像信号に基づく第1の画像、第2の画像信号に基づく第2の画像、および、前記第1の画像と前記第2の画像との境界となる位置を示す境界線、を含む合成画像を生成すること、生成された前記合成画像を表示面に表示すること、前記表示面に対する指示体の位置を検出すること、検出された前記指示体の位置に基づいて前記境界線が移動した前記合成画像を生成すること、を備えることを特徴とする。
図1は、本発明を適用した実施形態に係るプロジェクター10の使用例を示す図である。このプロジェクター10は、表示装置の1つであり、表示面であるスクリーンSCの直上に設置され、斜め下方に向けて画像を投射する短焦点型である。また、本実施形態で例示するスクリーンSCは、壁面に固定されるか、または、床面に立設された、平板または幕である。尚、壁面をスクリーンSCとして使用することも可能である。この場合、スクリーンSCとして使用される壁面の上部にプロジェクター10が取り付けられても良い。
プロジェクター10は、外部入力モードとして、外部から入力される画像データに基づいて画像をスクリーンSCに投射できる。
例えば、プロジェクター10は、図1のようにスクリーンSCに投射されている画像が無い場合に、スクリーンSCに第2の投射画面220を白色光で投射してホワイトボードのような状態にすると共に、スクリーンSC上に描画画像200を描画する機能(ホワイトボード(WB)機能)を有する。このようなWB機能を実行する態様をWBモードと呼ぶ。
また、プロジェクター10は、後述するように、スクリーンSCに投射される2画面ボタン230が指示体70で指示された場合、スクリーンSCに投射される領域を2分割し、分割した領域に異なるモード、例えば、WBモードと外部入力モード、の画像を同時に投射できる。
また、プロジェクター10は、スクリーンSCに描画された画像を、画像データとして保存できる。この場合、描画画像200のみを画像データとして保存しても良く、また、描画時にスクリーンSCに投射されていた投射画像と描画画像200とが重なった1つの画像を、画像データとして保存することもできる。
図2は、プロジェクター10を構成する各部の機能ブロック図である。
このプロジェクター10は、画像データが入力される画像データ入力部12を備えている。
画像データ入力部12は、例えば、USBインターフェイス、有線または無線LANインターフェイス等の通信インターフェイスであっても良い。例えば、画像データ入力部12が備えるLANインターフェイスを介して、入力ソースとしてのコンピューター装置や他のプロジェクターが接続されても良い。
また、画像データ入力部12は、フラッシュメモリー等に記憶された画像データを読み取る読取機能を備えても良い。画像データ入力部12に入力された画像信号(第1の画像信号)は、入力信号切り替え部14を介して画像処理部30に送られる。
また、プロジェクター10は、スクリーンSCに対する指示体70の位置を検出する位置検出部20を備えている。位置検出部(検出部)20は、撮像部26、指示体検出部24および座標算出部22を備えて構成される。
撮像部26は、スクリーンSC上に投射された画像とともに、スクリーンSC上またはその近傍で操作されている指示体70を撮影する。撮像部26の撮像素子は可視光線の波長域に感度を有するものであっても良く、また、赤外光や赤外光と可視光の波長域に感度を有しても良い。本実施形態では、撮像部26は赤外光の撮影画像データを出力する。
ライトカーテンによる反射光の検出方法は、例えば、スクリーンSCの表面全体に亘って層状(又はカーテン状)の検出光(例えば、赤外光)を射出し、赤外光を反射する部位を有する指示体70で反射する反射光を撮影し、撮影した画像における反射光の位置から指示体70の位置を検出しても良い。ライトカーテンによる反射光の検出方法の詳細は、本発明の要旨ではないため省略する(かかる方式については、例えば、特開2015−159523号公報を参照)。
WB機能部16は、WBモードにおいて、所謂、ホワイトボードのように、スクリーンSCに白色光を投射すると共に、指示体70の移動動作に基づいて、スクリーンSC上に描画画像200を生成する。本実施形態では、WB機能部16は、機能を実現するためのハードウェアおよびソフトウェアがプロジェクター10において独立した態様を想定する。WB機能部16が生成した描画画像200の画像信号(第2の画像信号)は、入力信号切り替え部14を介して画像処理部30に送られる。
プロジェクター10は、光学的な画像の形成を行う投射部90と、画像データを処理する画像処理系と、に大別できる。
投射部90は、照明光学系92、光変調装置94、および、投射光学系96を備えて構成されている。投射部90は、画像を表示面に表示する表示部に相当する。
照明光学系92は、キセノンランプ、超高圧水銀ランプ、LED(Light Emitting Diode)、レーザー光源等からなる光源を備える。また、照明光学系92は、光源が発した光を光変調装置94に導くリフレクターおよび補助リフレクターを備えていても良い。更に、投射光の光学特性を高めるためのレンズ群(図示略)、偏光板、または、光源が発した光の光量を光変調装置94に至る経路上で低減させる調光素子等を備えていても良い。
投射光学系96は、投射する画像の拡大・縮小および焦点の調整を行うズームレンズ、ズームの度合いを調整するズーム調整用モーター、フォーカスの調整を行うフォーカス調整用モーター、投射光をスクリーンSCに向けて反射する凹面鏡等を備えている。投射光学系96は、光変調装置94で変調された画像光のズーム調整およびフォーカス調整を行って、レンズ群を通った光を凹面鏡によりスクリーンSC方向へ導き、スクリーンSC上に結像させる。投射部90には、制御部80の制御に従って投射光学系96が備える各モーターを駆動させることによりフォーカス調整やズーム調整を行う投射光学系駆動部64、および、制御部80の制御に従って照明光学系92が備える光源を駆動する光源駆動部66が接続されている。なお、投射光学系96の具体的構成は上記の例に限定されず、例えば凹面鏡を含むミラーを用いない構成により、光変調装置94で変調された光をレンズによってスクリーンSCに投射し、結像させることも可能である。
記憶部85は、制御部80が実行する制御プログラムや、制御部80を始め各機能部が処理するデータを記憶する。
操作検出部18は、操作パネル19やリモコン(図示略)から送られる操作指示を検出し、検出した操作指示の情報を制御部80に送る。
画像処理部30は、入力信号切り替え部14を介して送られるWB機能で生成された画像信号や、画像データ入力部12に入力された画像信号を処理する。
アノテーション描画部40は、指示体70で描画された画像オブジェクトを、入力された画像データに基づく画像に重ねて描画する機能を有する。例えば、コンピューター装置が入力ソース(第1の入力ソース)である場合、コンピューター装置が実行しているアプリケーションプログラムが表示するウィンドウに線や図形(アノテーション)などを重畳して描画する。アノテーション描画部40により画像オブジェクトが追加された画像データは、映像合成部60に出力される。
映像合成部60は、画像処理部30から送られるフレーム毎の画像データをベースとして、アノテーション描画部40から送られる画像データおよびGUI生成部50から送られる画像データを合成した合成画像の画像データを生成する。生成された画像データは光変調装置駆動部62に出力される。
上述した画像処理部30、アノテーション描画部40、GUI生成部50および映像合成部60は、複数の画像を合成して合成画像を生成する画像生成部に相当する。
尚、制御部80は、映像合成部60が生成した画像データに対して、台形歪み補正や糸巻き型歪み補正を行っても良い。
次に、図3〜図5は、2分割表示の処理(制御方法)の流れを示すフローチャートである。尚、2分割表示の処理の理解を容易にすべく、図6、図7A〜図7F、図8A〜図8Dおよび図9A〜図9Cを適宜参照して説明する。
例えば、図7Aのように、UI画像215Aを含む第1の投射画面210がスクリーンSCに投射され、第1の投射画面210の左端部には第1の2画面ボタン230Aが含まれ、第1の投射画面210の右端部には第2の2画面ボタン230Bが含まれた状態を想定する。図7Aに示す第1の投射画面210は、外部入力モードとしてコンピューター装置が出力した画像信号(第1の画像信号)に基づいて生成された画像(第1の画像)がスクリーンSCに投射された画面である。ここでは、WB機能部16が出力した画像信号(第2の画像信号)に基づいて生成された画像(第2の画像)である第2の投射画面220は、表示されていない。
この処理が実行されると、最初に、制御部80は、2画面ボタン230がクリックされた状態で所定距離を越えて移動したか、否かを判定する(ステップS100)。
ここで、2画面ボタン230がクリックされた状態で所定距離を越えて移動したと判定した場合(ステップS100でYes)、2画面ボタン230のドラッグ処理(ステップS120)が実行され、処理を終了する。尚、2画面ボタン230のドラッグ処理(ステップS120)の詳細は後述する。
ここで、クリックされた2画面ボタン230がリリースされていないと判定した場合(ステップS102でNo)、処理を終了する。
他方で、クリックされた2画面ボタン230がリリースされたと判定した場合(ステップS102でYes)、制御部80は、2画面がスクリーンSCに投射されて表示されている状態か、否かを判定する(ステップS104)。
ここで、2画面がスクリーンSCに投射されて表示されている状態であると判定した場合(ステップS104でYes)、2分割表示中のリリース処理(ステップS140)が実行され、処理を終了する。尚、2分割表示中のリリース処理(ステップS140)の詳細は後述する。
ここで、第1の2画面ボタン230Aがリリースされたと判定した場合(ステップS106でYes)、制御部80は、複数の目安線250の左から2番目に想定される目安線250D(図6)を境界として2画面(図8C)を表示し(ステップS108)、処理を終了する。
他方で、第2の2画面ボタン230Bがリリースされたと判定した場合(ステップS106でNo)、制御部80は、複数の目安線250の右から2番目に想定される目安線250B(図6)を境界として2画面(図8A)を表示し(ステップS110)、処理を終了する。
図6は、複数の目安線250の位置を示す図である。本実施形態では、投射される画面を構成する画素数は横方向に1280画素、縦方向に800画素を想定し、表示する2画面は、右拡大、等倍および左拡大の3分割を想定するが、画面の大きさ、画素数は限定されるものではない。尚、目安線250の数は、分割数に2(両端部に該当)を加えた数になる。
本実施形態では、投射される画面の左端部を原点とし、右端部の位置を1280とする。また、原点側からn番目(但し、nは1以上であって、かつ、(分割数+2)以下の範囲の自然数)の目安線250を示す位置Mnは式(1)のようになる。この位置Mnは、2つの投射画面を分割可能な分割位置を示す。
また、隣接する目安線250に切り替える切り替え範囲Rは式(2)のようになる。
また、本実施形態では、2画面ボタン230の位置PXと、表示される目安線250の関係は式(3)のようになる。
以上の説明に従い、ステップS108においては、図8Cに示すように、2番目の目安線250Dの位置が境界になるように2分割表示される。
制御部80は、外部入力モードにおける第1の投射画面210の大きさに基づいてUI画像215Dを生成し、スクリーンSCに投射する。また、制御部80は、WBモードにおいて描画可能な領域を第2の投射画面220の大きさでスクリーンSCに白色で投射する。
同様に、ステップS110においては、図8Aに示すように、4番目の目安線250Bの位置が境界となるように2分割表示される。
図4は、2画面ボタン230のドラッグ処理(ステップS120)の処理の流れを示すフローチャートである。
尚、以下の説明では、図7Aの状態において、操作者が操作する指示体70が、第1の投射画面210の右端部に投射された第2の2画面ボタン230Bをドラッグし、図7B〜図7Fに示すように、所定距離を越えて移動した状態を想定する。
最初に、制御部80は、第1の投射画面210において、第2の2画面ボタン230Bの横方向の中央位置に、第1の投射画面210と第2の投射画面220との境界となる位置を示す境界線であるガイド線240を縦方向に描画する(ステップS122)。
次に、制御部80は、移動している第2の2画面ボタン230Bの位置に応じて目安線250を描画する(ステップS124)。即ち、制御部80は、ガイド線240の位置に最も近い分割位置に目安線250を付加した第1の投射画面210を投射させる。
第2の2画面ボタン230Bは、図7Bに示すような位置にある場合、即ち、4番目の目安線250Bと5番目の目安線250Aの分岐位置(1120)よりも右側になる。従って、制御部80は5番目の目安線250Aを描画する。
次に、制御部80は、第2の2画面ボタン230Bがリリースされたか、否かを判定する(ステップS126)。
ここで、第2の2画面ボタン230Bがリリースされていない場合(ステップS126でNo)、処理を終了する。この場合、所定の時間経過後に、2画面ボタン230のドラッグ処理(ステップS120)が再度実行される。
また、図7Dのように、第2の2画面ボタン230Bがクリックされた状態で、左方向に更に移動し、2番目の目安線250Dと3番目の目安線250Cの分岐位置(480)よりも右側になった場合、制御部80は、3番目の目安線250Cを描画する。
また、図7Fのように、第2の2画面ボタン230Bがクリックされた状態で、左方向に更に移動し、1番目の目安線250Eと2番目の目安線250Dの分岐位置(160)よりも左側になった場合、制御部80は、1番目の目安線250Eを描画する。
図4に戻り、ステップS126において、第2の2画面ボタン230Bがリリースされた場合(ステップS126でYes)、制御部80は、描画したガイド線240や目安線250を消去する(ステップS128)。
ここで、消去した目安線250の位置が第1の投射画面210の左端または右端であった場合(ステップS130でYes)、制御部80は、現在の外部入力モードのみを1画面で表示し(ステップS134)、処理を終了する。
例えば、図7Bのような状態で第2の2画面ボタン230Bがリリースされた場合、制御部80は、第1の投射画面210を図7AのようにスクリーンSCに投射させる。
また、図7Fのような状態で第2の2画面ボタン230Bがリリースされた場合、制御部80は、第2の投射画面220を図8DのようにスクリーンSCに投射させる。
尚、本実施形態では、第2の投射画面220が1面表示される場合、左端部には第4の2画面ボタン230Dが表示され、右端部には第5の2画面ボタン230Eが表示される。
他方で、消去した目安線250の位置が第1の投射画面210の左端でも右端でもない場合(ステップS130でNo)、制御部80は、目安線250の位置に応じたサイズで2画面を表示させ(ステップS132)、処理を終了する。
また、図7Dに示すように3番目の目安線250Cが表示されている状態で第2の2画面ボタン230Bがリリースされた場合、制御部80は、第1の投射画面210および第2の投射画面220を図8Bのような等倍なサイズに2分割してスクリーンSCに投射させる。
また、図7Eに示すように2番目の目安線250Dが表示されている状態で第2の2画面ボタン230Bがリリースされた場合、制御部80は、第1の投射画面210および第2の投射画面220を図8Cのような右拡大なサイズに2分割してスクリーンSCに投射させる。
また、上述した2画面ボタン230のドラッグ処理(ステップS120)は、図7Aのような1画面表示の状態を起点とする態様には限定されず、図8Bのように、UI画像215Cを含む第1の投射画面210と、第2の投射画面220とが等倍なサイズで2分割表示されている状態を起点とする態様も想定できる。
例えば、図9Aのように、第3の2画面ボタン230Cがクリックされた状態で、左方向に移動し、2番目の目安線250Dと3番目の目安線250Cの分岐位置(480)よりも右側である場合、制御部80は、3番目の目安線250Cを描画する。
また、図9Cのように、第3の2画面ボタン230Cがクリックされた状態で、左方向に更に移動し、1番目の目安線250Eと2番目の目安線250Dの分岐位置(160)よりも左側になった場合、制御部80は、2番目の目安線250Dに替えて1番目の目安線250Eを描画する。
最初に、制御部80は、図8Cのように、第3の2画面ボタン230Cが描画されている位置が2番目の目安線250Dにあるか、否かを判定する(ステップS142)。
ここで、第3の2画面ボタン230Cが描画されている位置が2番目の目安線250Dにある場合(ステップS142でYes)、制御部80は、左移動の場合には、図8Dのように1画面で表示し、右移動の場合には、図8Bのように3番目の目安線250Cで2分割表示し(ステップS146)、処理を終了する。
他方で、第3の2画面ボタン230Cが描画されている位置が2番目の目安線250Dにない場合(ステップS142でNo)、制御部80は、第3の2画面ボタン230Cが描画されている位置が(n−2)番目の目安線250にあるか、否かを判定する(ステップS148)。
他方で、第3の2画面ボタン230Cが描画されている位置が(n−2)番目の目安線250にない場合(ステップS148でNo)、制御部80は、左移動の場合には、(n−2)番目の目安線250で2分割表示し、右移動の場合には、1画面で表示し、処理を終了する。
以上説明した処理は、指示体70で2画面ボタン230をクリックしてドラッグし、所望の位置でリリースすることで、ガイド線240と目安線250を描画させ、1画面表示や2分割表示を切り替えたが、この方法には限定されない。
他方で、制御部80は、第3の2画面ボタン230Cの左側部分の1クリックを検知すると、図8Bのように左側の3番目の目安線250Cで2分割された状態に遷移させる。
同様に、制御部80は、図8Bにおいて、第3の2画面ボタン230Cの左側部分の1クリックを検知すると、図8Cのように左側の2番目の目安線250Dで2分割された状態に遷移させる。
このように、制御部80は、2画面ボタン230のクリックに応じて、現在の分割位置を示す目安線250と隣り合う第1の分割位置(目安線250)に境界線を移動させる。
図10は、2分割表示する場合に表示するソースを決定する処理の流れを示すフローチャートである。
最初に、制御部80は、1画面表示している現在のソースが所望のソースであるか、否かを判定する(ステップS172)。本実施形態では、所望のソースは、WBモードによる入力ソースを想定するが、これには限定されない。ユーザーの設定により所望のソースを変更する態様も想定できる。
他方で、1画面表示している現在のソースが所望のソースでない場合(ステップS172でNo)、制御部80は、現在のソースと所望のソースとを左右に分割して2分割表示し(ステップS174)、処理を終了する。
本実施形態では、図8Dのように、WBモードに応じた第2の投射画面220による1画面表示が選択されている場合、第4の2画面ボタン230Dまたは第5の2画面ボタン230Eをクリックして左右方向に移動させることで、他のソース(例えば、外部入力モード)による第1の投射画面210と第2の投射画面220とで2分割表示できる。このような場合、プロジェクター10は、第2の投射画面220を優先して表示する方向を設定できる。
最初に、「左方向」が設定されている場合を説明する。スクリーン画像SC1は、1画面表示された第2の投射画面220に操作者が指示体70を操作して描画した状態を示す。
ここで、操作者が指示体70で第4の2画面ボタン230Dをクリックして右方向に移動させた場合、制御部80は、スクリーン画像SC4のように、第2の投射画面220の左側の領域を優先的に表示した状態で第2の投射画面220を右方向に移動させ、第2の投射画面220の移動により空いた領域の大きさに合わせて第1の投射画面210を左側に表示させる。
また、操作者が指示体70で第5の2画面ボタン230Eをクリックして左方向に移動させた場合、制御部80は、スクリーン画像SC5のように、第2の投射画面220の左側の領域を優先的に表示した状態で、第1の投射画面210の左端部を左方向に移動させ、移動した領域の大きさに合わせて第1の投射画面210を右側に表示させる。
「左方向」と同様に、スクリーン画像SC1の状態から、操作者が指示体70で第4の2画面ボタン230Dをクリックして右方向に移動させた場合、制御部80は、スクリーン画像SC2のように、第2の投射画面220の右側の領域を優先的に表示した状態で左端部のみを右方向に移動させ、第2の投射画面220の左端部の移動により決定される領域の大きさに合わせて第1の投射画面210を左側に表示させる。
また、操作者が指示体70で第5の2画面ボタン230Eをクリックして左方向に移動させた場合、制御部80は、スクリーン画像SC3のように、第2の投射画面220の右側の領域を優先的に表示した状態で、第2の投射画面220を左方向に移動させ、移動により空いた領域の大きさに合わせて第1の投射画面210を右側に表示させる。
また、「方向設定なし」が設定されている場合は、スクリーン画像SC1の状態から、操作者が指示体70で第4の2画面ボタン230Dをクリックして右方向に移動させると、制御部80は、スクリーン画像SC2のように、第2の投射画面220を表示した状態で左端部のみを右方向に移動させ、第2の投射画面220の左端部の移動により決定される領域の大きさに合わせ、第1の投射画面210を第2の投射画面220の左側に上書きして表示させる。
更に、操作者が指示体70で第5の2画面ボタン230Eをクリックして左方向に移動させた場合、制御部80は、スクリーン画像SC5のように、第2の投射画面220を表示した状態で右端部のみを左方向に移動させ、第2の投射画面220の右端部の移動により決定される領域の大きさに合わせ、第1の投射画面210を第2の投射画面220の右側に上書きして表示させる。
例えば、図7Aのように外部入力モードによる1画面表示の時に、選択可能な入力ソースとしてWBモード(第1のソース)と、第1の投射画面210に表示されている画像の基となる画像信号を出力しているコンピューター装置が接続されている入力端子以外の入力端子に接続されているコンピューター装置(第2のソース)とが選択可能である場合、図12に示すように、WBモードに応じたアイコンを含む第1の2画面ボタン230A、第2の2画面ボタン230B(第1の指示領域)に加えて、第1の投射画面210に表示されている画像の基となる画像信号を出力しているコンピューター装置以外のコンピューター装置(若しくはこのコンピューター装置が接続されている入力端子)に応じたアイコンを含む第6の2画面ボタン230Fと第7の2画面ボタン230G(第2の指示領域)を表示させても良い。
(1)操作者が指示体70を把持し、プロジェクター10がスクリーンSCに投射している2画面ボタン230を指示体70でクリックして移動させることで、分割可能な位置を示す目安線250が移動した位置に応じて表示され、指示体70をリリースすることで、表示された目安線250を分割位置として2つの入力ソースにより2画面表示される。従って、操作者は2画面表示する分割位置を容易に設定でき、所望の分割位置で分割した2画面表示させることができる。
(2)2画面ボタン230を指示体70でクリックする毎に2画面表示する分割位置が変更されるため、操作者は2画面表示する分割位置を容易に変更できる。
(4)操作者は、第2の投射画面220を優先して表示する領域として、「左方向」、「右方向」および「方向設定なし」の何れか1つを方向で設定できるため、第2の投射画面220に表示するコンテンツに応じて、優先して表示する箇所を柔軟に設定できる。
(1)1画面表示された状態で2画面ボタン230が指示されて2画面表示に遷移する場合、制御部80は、1画面表示している入力ソースからの映像信号をメイン信号として信号判別処理を施さず、2画面表示で追加する映像信号をサブ信号として信号判別処理を施して切り替える。これにより、1画面表示していた入力ソースからの映像がチラついて視認性を低下させることを回避できる。
(3)2画面表示を行う場合、2画面はスクリーンSCに対して左右方向に配置する態様を想定したが、上下方向に配置する態様も想定できる。また、配置方向を操作者が指示する態様も想定できる。また、分割は2画面には限定されず、3画面以上であっても良い。
また、図2に示した画像処理系の各機能部は、ハードウェアとソフトウェアとの協働により実現される機能的構成を示すものであって、具体的な実装形態は特に制限されない。従って、必ずしも各機能部に個別に対応するハードウェアが実装される必要はなく、一つのプロセッサーがプログラムを実行することで複数の機能部の機能を実現する構成とすることも勿論可能である。また、上記実施形態においてソフトウェアで実現される機能の一部をハードウェアで実現してもよく、あるいは、ハードウェアで実現される機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。
Claims (9)
- 第1の画像信号に基づく第1の画像、第2の画像信号に基づく第2の画像、および、前記第1の画像と前記第2の画像との境界となる位置を示す境界線、を含む合成画像を生成する画像生成部と、
前記画像生成部が生成した前記合成画像を表示面に表示する表示部と、
前記表示面に対する指示体の位置を検出する検出部と、
前記検出部が検出した前記指示体の位置に基づいて前記境界線が移動した前記合成画像を前記画像生成部に生成させる制御部と、を備えることを特徴とする表示装置。 - 請求項1に記載の表示装置において、
前記制御部は、前記合成画像において前記第1の画像と前記第2の画像とを分割可能な複数の分割位置のうち、前記境界線に最も近い前記分割位置に目安線を付加した前記合成画像を前記画像生成部に生成させることを特徴とする表示装置。 - 請求項2に記載の表示装置において、
前記制御部は、前記指示体で指示可能な指示領域を前記境界に重畳した前記合成画像を前記画像生成部に生成させ、前記表示面に表示された前記合成画像の前記指示領域が前記指示体でクリックされたことを検知した場合、前記複数の分割位置のうち、前記境界と隣り合う第1の分割位置に前記合成画像の前記境界線を移動させることを特徴とする表示装置。 - 請求項3に記載の表示装置において、
前記指示領域は、前記境界線に沿って移動可能であることを特徴とする表示装置。 - 請求項2乃至4のいずれか1項に記載の表示装置において、
前記第1の画像信号は第1の入力ソースから入力され、前記表示部が前記第1の画像を前記表示面に表示し、前記第2の画像は前記表示面に表示していない場合、
前記制御部は、前記境界線が前記端部以外の位置に移動したことを検知すると、前記第1の入力ソースとは異なる第2の入力ソースから入力される前記第2の画像信号に基づく前記第2の画像を含む前記合成画像を、移動した前記境界線に基づいて前記画像生成部に生成させることを特徴とする表示装置。 - 請求項5に記載の表示装置において、
前記制御部は、前記第1の画像信号に対しては信号判別処理を施さず、前記第2の画像信号に対しては前記信号判別処理を施すことを特徴とする表示装置。 - 請求項5乃至6のいずれかに記載の表示装置において、
前記制御部は、前記第2の入力ソースが、第1のソースおよび第2のソースを含む複数のソースから選択可能である場合、前記第1のソースに応じた第1の指示領域と、前記第2のソースに応じた、前記第1の指示領域とは異なる第2の指示領域を配置した前記合成画像を前記画像生成部に生成させることを特徴とする表示装置。 - 請求項5乃至7のいずれか1項に記載の表示装置において、
前記制御部は、前記境界に基づいて前記第1の画像が配置されていた前記合成画像の一部の領域に前記第2の画像を配置する場合、設定された情報に基づいて前記第1の画像を優先して表示する領域を決定することを特徴とする表示装置。 - 第1の画像信号に基づく第1の画像、第2の画像信号に基づく第2の画像、および、前記第1の画像と前記第2の画像との境界となる位置を示す境界線、を含む合成画像を生成すること、
生成された前記合成画像を表示面に表示すること、
前記表示面に対する指示体の位置を検出すること、
検出された前記指示体の位置に基づいて前記境界線が移動した前記合成画像を生成すること、を備えることを特徴とする表示装置の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020210211A JP7238878B2 (ja) | 2020-12-18 | 2020-12-18 | 表示装置および表示装置の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020210211A JP7238878B2 (ja) | 2020-12-18 | 2020-12-18 | 表示装置および表示装置の制御方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016158444A Division JP6816402B2 (ja) | 2016-08-12 | 2016-08-12 | 表示装置および表示装置の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021057910A true JP2021057910A (ja) | 2021-04-08 |
JP7238878B2 JP7238878B2 (ja) | 2023-03-14 |
Family
ID=75271285
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020210211A Active JP7238878B2 (ja) | 2020-12-18 | 2020-12-18 | 表示装置および表示装置の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7238878B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015194795A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | シャープ株式会社 | 表示装置及び表示方法 |
WO2016021022A1 (ja) * | 2014-08-07 | 2016-02-11 | 日立マクセル株式会社 | 投写型映像表示装置及びその制御方法 |
-
2020
- 2020-12-18 JP JP2020210211A patent/JP7238878B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015194795A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | シャープ株式会社 | 表示装置及び表示方法 |
WO2016021022A1 (ja) * | 2014-08-07 | 2016-02-11 | 日立マクセル株式会社 | 投写型映像表示装置及びその制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7238878B2 (ja) | 2023-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5585505B2 (ja) | 画像供給装置、画像表示システム、画像供給装置の制御方法、画像表示装置、及び、プログラム | |
JP6064319B2 (ja) | プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法 | |
CN102455575B (zh) | 投影型显示装置及其控制方法 | |
JP6088127B2 (ja) | 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム | |
JP5849560B2 (ja) | 表示装置、プロジェクター、及び、表示方法 | |
US11282422B2 (en) | Display device, and method of controlling display device | |
US9524574B2 (en) | Data processing apparatus, display apparatus, and method of controlling the data processing apparatus | |
JP6307852B2 (ja) | 画像表示装置、及び、画像表示装置の制御方法 | |
JP6753049B2 (ja) | プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法。 | |
US10015457B2 (en) | Projector and control method with a starting reference position in a lower part of a target image | |
JP2008287142A (ja) | 画像投影装置 | |
JP5970700B2 (ja) | プロジェクター、プロジェクターの制御方法、プログラム、および、プロジェクションシステム | |
JP6286814B2 (ja) | 表示装置、表示制御方法、および、表示システム | |
JP6269801B2 (ja) | プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法 | |
JP7238878B2 (ja) | 表示装置および表示装置の制御方法 | |
JP2018054880A (ja) | 表示装置、情報処理装置および情報処理方法 | |
JP2018132769A (ja) | 画像表示装置、及び、画像表示装置の制御方法 | |
JP4530058B2 (ja) | プロジェクタ、強調表示方法 | |
JP2012070031A (ja) | 画像表示システム、撮像装置、画像表示システムの制御方法、および撮像装置の制御方法 | |
JP2018025665A (ja) | 表示装置、表示システム、制御装置、表示方法および表示プログラム | |
JP6056447B2 (ja) | 表示装置、及び、表示装置の制御方法 | |
JP4947158B2 (ja) | 画像表示装置、強調表示方法 | |
JP2017198779A (ja) | 投影型表示装置及びその制御方法 | |
JP2019003450A (ja) | 投射型表示装置 | |
JP2015114501A (ja) | 表示装置および表示装置の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210114 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210114 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210915 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20211108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7238878 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |