[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2021048710A - コイル用線材固定治具 - Google Patents

コイル用線材固定治具 Download PDF

Info

Publication number
JP2021048710A
JP2021048710A JP2019170121A JP2019170121A JP2021048710A JP 2021048710 A JP2021048710 A JP 2021048710A JP 2019170121 A JP2019170121 A JP 2019170121A JP 2019170121 A JP2019170121 A JP 2019170121A JP 2021048710 A JP2021048710 A JP 2021048710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
axial direction
members
contact
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019170121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6912534B2 (ja
Inventor
富岡 三彦
Mitsuhiko Tomioka
三彦 富岡
秋広 小島
Akihiro Kojima
秋広 小島
洋平 富田
Yohei Tomita
洋平 富田
憲 野田
Ken Noda
憲 野田
一志 恩田
Kazushi Onda
一志 恩田
豊 真杉
Yutaka Masugi
豊 真杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Fuji Bellows Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Fuji Bellows Co Ltd
Fuji Seiko Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Fuji Bellows Co Ltd, Fuji Seiko Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019170121A priority Critical patent/JP6912534B2/ja
Publication of JP2021048710A publication Critical patent/JP2021048710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6912534B2 publication Critical patent/JP6912534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)

Abstract

【課題】 電動モータのステータコイルの作製において、線材をコアに容易かつ簡便に固定することができるコイル用線材固定治具を提供する。【解決手段】 コイル用線材固定治具30を、第1基体36に、コア12のスロット14に配置された線材16に当接可能な当接部材40を保持させ、第1基体に対して軸線方向に移動可能な第2基体38に、当接部材と径方向に並ぶように基体側バックアップ部材42,中間バックアップ部材44を保持させ、基体側バックアップ部材と中間バックアップ部材との一方を第2基体に対して軸線方向に移動可能とし、当接部材を線材に当接させるために、その一方を軸線方向に弾性反力によって付勢する付勢機構150を備え、かつ、線材をコアに押し付けるために、第2基体が軸線方向に押圧されるように構成する。【選択図】 図4

Description

本発明は、電動モータのコイルを作製する際にコイル用線材をコアに固定するための治具に関する。
下記特許文献に記載されているように、電動モータのステータは、コイルを構成するために、概して円環状をなすコアの内周に、一円周上の複数の配置箇所の各々において、複数のコイル用線材(以下、単に「線材」と言う場合がある)が、コアの径方向に重ねた状態で固定される。例えば、図1に示すステータ10では、コア12は、内周部が櫛状に形成されており、スロット14となる部分が配置箇所とされて、各スロット14に、6本の線材16が、それらの各々が軸線方向(軸線Lの延びる方向)に延びる姿勢で径方向(軸線Lに直角な平面上において軸線Lと交わる直線の延びる方向)に並んで配置されている。
図1を参照しつつさらに説明すれば、コア12に配置された線材16は、例えば、周方向への折り曲げ等が行われるため、その際に、コア12にしっかりと固定される必要がある。その固定には、線材16の断面寸法のバラツキを考慮する必要があり、専用のコイル用線材固定治具(以下、単に「固定治具」という場合がある)20が用いられる。その固定治具20は、雌ねじ穴22が形成された円筒形の治具本体24と、その雌ねじ穴22に螺合させられたボルト26とによって構成されており、コア12と同軸的に配置される。雌ねじ穴22は、コア12のスロット14に対応して一円周上に配置され、1つのスロット14に対して軸線方向に2つずつ形成されている。ボルト26の先端は、線材16に当接させられ、さらにボルト26が締め増されることにより、線材16は、スロット14内において、コア12に対して内側から径方向外方に押し付けられて固定される。ちなみに、ボルト26の締め増しには、所定の押付力がどのスロット14の線材16に対しても付与されるように、トルクレンチが用いられる。
特開2018−93715号公報
上述したようにして行う線材16の固定は、ボルト26を1つずつトルクレンチで締め増さねばならず、配設箇所となるスロット14が多いことから、かなり煩雑でかつ負担の大きな作業とならざるを得ない。本発明は、そのような実情に鑑みてなされたものであり、電動モータのコイルの作製において、線材をコアに容易かつ簡便に固定することができるコイル用線材固定治具を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明のコイル用線材固定治具は、
円環状をなすコアの内周に、一円周上の複数の配置箇所の各々において、複数のコイル用線材を、前記コアの径方向に重ねた状態で固定するためのコイル用線材固定治具であって、
円環状をなし、前記コアの内側にそのコアと同軸的に配置される第1基体と、
前記第1基体の内側にその第1基体と同軸的に配置され、前記第1基体に対して前記コアの軸線方向に移動可能とされた第2基体と、
前記複数の配置箇所に対応し、それぞれが前記径方向に移動可能に前記第1基体に保持され、かつ、それぞれが前記複数の配置箇所における対応箇所に配置された複数のコイル用線材の前記径方向における最も内側のものに当接可能とされた複数の当接部材と、
前記複数の配置箇所に対応し、それぞれが前記径方向内側において支持されるようにして前記第2基体に保持された複数の基体側バックアップ部材と、
前記複数の配置箇所に対応し、それぞれが前記複数の当接部材の対応する1つと前記複数の基体側バックアップ部材の対応する1つとの間に介在させられるようにして前記第2基体に保持された複数の中間バックアップ部材と
を備え、
前記複数の基体側バックアップ部材と前記複数の中間バックアップ部材との一方が、互いに独立して前記第2基体に対して前記軸線方向に移動可能に前記第2基体に保持され、他方が、前記第2基体に対して前記軸線方向に移動不能に前記第2基体に保持され、
前記複数の当接部材と前記複数の中間バックアップ部材との対応するものどうしが、前記中間バックアップ部材の前記軸線方向における前進によって前記当接部材が前記径方向外方に移動するように形成された第1傾斜面を介して、互いに接触させられ、かつ、前記複数の中間バックアップ部材と前記複数の基体側バックアップ部材との対応するものどうしが、および/または、前記複数の基体側バックアップ部材の各々と前記第2基体とが、前記基体側バックアップ部材の前記軸線方向における前進によって前記当接部材が前記径方向外方に移動するように形成された第2傾斜面を介して、互いに接触させられており、
さらに、前記複数の当接部材の各々を前記複数の配置箇所における対応箇所に配置された前記複数のコイル用線材の最も内側のものに当接させるべく、前記複数の基体側バックアップ部材と前記複数の中間バックアップ部材との前記一方の各々を、互いに独立して前記第2基体に対して前記軸線方向に前進させるように弾性反力によって前記軸線方向に付勢する付勢機構を備え、
前記複数の当接部材の各々によって前記複数の配置箇所における対応箇所に配置された前記複数のコイル用線材を前記コアに押し付けるべく、前記第2基体が前記軸線方向に押圧されるように構成される。
上記本発明のコイル用線材固定治具によれば、上記付勢機構を利用して、複数の当接部材を、複数の配設箇所に配置されている線材に当接させた後、上記第2基体を軸線方向に押圧することで、線材の径方向の寸法にある程度のバラツキがあったとしても、いずれの配設箇所に配置されている線材をも、充分な押付力でコアに押し付けつつ固定することが可能となる。
発明の態様
上記本発明のコイル用線材固定治具において、便宜的に、基体側バックアップ部材と中間バックアップ部材との一方、つまり、軸線方向に移動可能に第2基体に保持されたものを、変位許容バックアップ部材と呼び、基体側バックアップ部材と中間バックアップ部材との他方、つまり、軸線方向に移動不能に第2基体に保持されたものを、変位禁止バックアップ部材と呼ぶことができる。中間バックアップ部材は、変位許容バックアップ部材,変位禁止バックアップ部材のいずれとされていても径方向に移動可能に第2基体に保持される。それに対して、基体側バックアップ部材は、変位禁止バックアップ部材とされている場合には、径方向に移動不能に第2基体に保持されていてもよい。さらに言えば、変位禁止バックアップ部材とされた基体側バックアップ部材は、第2基体に固定されていてもよく、第2基体と一体化されて第2基体の一部とされていてもよい。
第1傾斜面,第2傾斜面は、楔作用、すなわち、軸線方向の動作を径方向の動作に変換する作用を担っている。当接部材と中間バックアップ部材との間の第1傾斜面は、当接部材に設けられていても、中間バックアップ部材に設けられていてもよい。円滑な動作を考慮すれば、当接部材と中間バックアップ部材との両方に第1傾斜面を設け、第1傾斜面どうしが面接触するように当接部材と中間バックアップ部材とが配設されることが望ましい。同様に、中間バックアップ部材と基体側バックアップ部材との間の第2傾斜面は、中間バックアップ部材に設けられていても、基体側バックアップ部材に設けられていてもよい。同様に、円滑な動作を考慮すれば、中間バックアップ部材と基体側バックアップ部材との両方に第2傾斜面を設け、第2傾斜面どうしが面接触するように中間バックアップ部材と基体側バックアップ部材とが配設されることが望ましい。
変位許容バックアップ部材への付勢,第2基体の軸線方向の押圧のために、本発明の固定治具は、(a)軸線方向に前進させられることで第2基体に当接してその第2基体を押圧する可動体と、(b)それぞれが、軸線方向に突出するように可動体に保持され、複数の基体側バックアップ部材と前記複数の中間バックアップ部材との一方の対応するものに先端が当接可能とされた複数のピンと、(c)それら複数のピンに対してそれぞれ付勢力を付与するとともに、その付勢力に抗した複数のピンのそれぞれの可動体に対する軸線方向の後退を許容する複数の弾性体とを備える態様で実施されてもよい。この態様では、複数のピンと複数の弾性体とを含んで付勢機構が構成されることになり、この態様によれば、可動体を軸線方向に移動させるだけで、変位許容バックアップ部材への付勢を行い、その後に、第2基体の軸線方向の押圧を行うことが可能となる。
例えば、本発明の固定治具は、一実施態様として、複数の基体側バックアップ部材が、軸線方向に移動可能に第2基体に保持され、複数の中間バックアップ部材が、軸線方向に移動不能に前記第2基体に保持された態様で実施されてもよい。つまり、基体側バックアップ部材が変位許容バックアップ部材とされ、中間バックアップ部材が変位禁止バックアップ部材とされた態様である。この態様において、例えば、第1傾斜面のコア軸線(「コアの軸線」の意味である)に対する傾斜角度が、第2傾斜面のコア軸線に対する傾斜角度よりも小さくされていてもよい。つまり、中間バックアップ部材の軸線方向の移動量に対する当接部材の径方向の移動量が、基体側バックアップ部材の軸線方向の移動量に対する当接部材の移動量よりも小さくされていてもよい。第1傾斜面と第2傾斜面とをそのように調製すれば、付勢機構によって当接部材を比較的大きく径方向に移動させつつ、第2基体の押圧によって比較的大きな力で線材をコアに押し付けることが可能となる。
実施例のコイル用線材固定治具の使用対象である電動モータのステータ、および、従来用いられていたコイル用線材固定治具を説明するための図である。 実施例のコイル用線材固定治具を構成してステータのコアと同軸的にそのコア内に配設される主治具を示す図である。 実施例のコイル用線材固定治具を構成して主治具に対して軸線方向に移動させられる移動治具を示す図である。 図2に示す主治具の断面、および、当該コイル用線材固定治具の動作を説明するための図である。 実施例のコイル用線材固定治具の変形例の要部を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態として、本発明の実施例であるコイル用線材固定治具およびそれの変形例を、図を参照しつつ詳しく説明する。なお、本発明は、下記実施例,変形例の他、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の形態で実施することができる。
実施例のコイル用線材固定治具は、図1(図1(a)は平面図であり、図1(b)は、軸線Lを含む断面での断面図である)に示す電動モータのステータ10の作製に用いられる治具である。ステータ10は、内周部に複数のスロット14が形成された概して円環状のコア12と、それら複数のスロット14の各々に配設された線材16とを含み、コイルとして構成される。複数のスロット14は、それぞれに複数の線材16が配置される複数の配置箇所であり、一円周上に等ピッチ間隔で48箇所形成されている。各スロット14には、複数(具体的には6本である)の線材16が、コア12の径方向に重ねられた状態で、かつ、軸線方向に延びる姿勢で配置される。各線材16は、長手方向に直角な断面が矩形形状のものである。実施例の固定治具は、各スロット14において、すなわち、コア12の内周に、線材16を径方向に重ねた状態で固定するための治具である。
実施例の固定治具30は、図2に示す主治具32と、図3に示す移動治具34とを含んで構成されており、主治具32の断面を示す図4には、それらが組み合わさった状態、つまり、当該固定治具30が使用されている状態が、示されている。ちなみに、図2(a)は、主治具32の平面図、図2(b)は、主治具32の正面図、図2(c)は、主治具32の底面図である。また、図3(a)は、移動治具34の一部断面正面図であり、図3(b)は、移動治具34の底面図である。
図2,図4を参照しつつ説明すれば、主治具32は、2つの基体である第1基体36,第2基体38と、当接部材としての複数の当接ピース40と、2つのバックアップ部材である2つのバックアップピース、詳しくは、基体側バックアップ部材としての基体側ピース42,中間バックアップ部材としての中間ピース44とを含んで構成されている。ちなみに、以下の説明は、当該固定治具30が使用状態における姿勢であることを前提にして行う。
第1基体36は、円環状、詳しく言えば、段付き円筒形状をなしている。一方、第2基体38は、フランジ50を有する中心筒52と、そのフランジ50を軸線方向における両端から、すなわち、上下に挟むようにしてそのフランジ50にボルト54,56によって締結されたドーナツ状の上板58および下板60と、中心筒52の上端にビス62によって締結されたドーナツ状の端面板64とを含んで構成されている。
第2基体38の中心筒52の上部が、第1基体36の上部の小径部に差し込まれており、第1基体36と第2基体38とは、共通の軸線Lを有するように、すなわち、同軸的に、かつ、軸線方向に移動可能に配置される。第1基体36の小径部には、軸線方向に貫通する段付貫通穴66が、一円周上に22形成されており、それら段付貫通穴66の各々には、頭付ピン68が差し込まれている。各段付貫通穴66は、上部が下部よりも内径の大きな穴とされており、頭付ピン68の頭部と各段付貫通穴66の段差面との間には、圧縮コイルスプリング(以下、単に「スプリング」という場合がある)70が、頭付ピン68の軸部が自身を挿通するような状態で配設されている。つまり、22個のスプリング70が配設されている。また、頭付ピン68の頭部の上端は、第2基体38の端面板64の下面に当接させられている。そのため、スプリング70の弾性反力によって、第2基体38は、第1基体36に対して持ち上げられた状態となっており、第2基体38の上板58の上面が第1基体36の段差部の下面に当接させられることで、第2基体38は、第1基体36に対する軸線方向の移動範囲における上端に位置決めされる。また、第2基体38には、キー72が付設され、第1基体36には、そのキー72が嵌るキー溝74が軸線方向に延びるようにして設けられており、第1基体36と第2基体38との周方向における変位が禁止されている。
第1基体36の大径部には、コア12における線材16の48の配置箇所、すなわち、コア12の48のスロット14に対応して、それぞれが当該大径部の厚みを径方向に貫通するとともに軸線方向に延びる48のスロット76が、一円周上に等角度ピッチで形成されている。各スロット76に、当接ピース40が径方向に移動可能に保持されており、48個の当接ピース40の各々は、対応するコア12のスロット14に径方向に重ねて配置された6本の線材16のうちの最も内側のものに当接可能とされている。ちなみに、当該固定治具30の構造の理解を容易にすべく、図2(b)では、48個の当接ピース40の一部が省略されている。
一方で、第2基体38のフランジ50にも、コア12のスロット14に対応して、すなわち、48個の当接ピース40に対応して、外周部が径方向に切り込まれて形成されて軸線方向に貫通する48のスロット78が形成されている。それらのスロット78の各々には、基体側ピース42,中間ピース44が、第2基体38によって保持されるようにして配置されている。48個の基体側ピース42の各々は、第2基体38によって、詳しくは、対応するスロット78の底となる面(径方向外方を向く面)によって、自身の径方向における内側において支持されている。48個の中間ピース44の各々は、対応する当接ピース40と基体側ピース42との間に介在させられている。各基体側ピース42の軸線方向における寸法は、フランジ50の厚み、すなわち、スロット78の軸線方向における両端をそれぞれ塞ぐ上板58と下板60との間隔よりも相当に小さくされており、48個の基体側ピース42は、互いに独立して軸線方向に移動可能に保持されている。それに対して、各中間ピース44の軸線方向における寸法は、上板58と下板60との間隔と略等しくされており、48個の中間ピース44は、軸線方向に移動不能に保持されている。
基体側ピース42の径方向内側の端面は、第2基体38のスロット78の底面と接触させられており、それらの面は、軸線Lと平行な面とされている。一方で、当接ピース40の径方向内側の端面である内端面40iは、中間ピース44の径方向外側の端面である外端面44oと接触させられており、それらの面40i,44oは、軸線Lに対して傾斜する面とされている。詳しく言えば、それらの面40i,44o(以下、両方の面ともに、便宜的に、「第1傾斜面F1」と呼ぶ)は、上方に位置する部分ほど径方向外方に位置するように傾斜する面とされている。さらに、中間ピース44の径方向内側の端面である内端面44iは、基体側ピース42の径方向外側の端面である外端面42oと接触させられており、それらの面44i,42oも、軸線Lに対して傾斜する面とされている。詳しく言えば、それらの面44i,42o(以下、両方の面ともに、便宜的に、「第2傾斜面F2」と呼ぶ)も、上方に位置する部分ほど径方向外方に位置するように傾斜する面とされている。
上述のように、当接ピース40と中間ピース44とは、第1傾斜面F1を介して、中間ピース44と基体側ピース42とは、第2傾斜面F2を介して、それぞれ接触させられており、それら第1傾斜面F1,第2傾斜面F2の楔作用により、基体側ピース42が第2基体38に対して軸線方向に前進、すなわち、下方に移動した場合には、中間ピース44が径方向外方に移動して、当接ピース40が径方向外方に移動させられることになり、第2基体38が下方に移動して、中間ピース44が第2基体38とともに前進、つまり、下方に移動した場合にも、当接ピース40が径方向外方に移動させられることになる。
各当接ピース40の径方向の外側の部分は、コア12のスロット14に嵌り入るために、周方向における厚みが薄くされている。また、各当接ピース40は、周方向の外側の端に切込80を有している。各当接ピース40の切込80を巡るようにして、リング82が外嵌させられている。このリング82により、各当接ピース40が主治具32から脱落することが防止されている。各当接ピース40は、リング82を弾性的に押し拡げるようにして、径方向に前進する。
図3を参照しつつ説明すれば、移動治具34は、中心筒90にフランジ92が形成された第1基材94と、径方向の中央の下部が抉られた形状をなしその抉られた部分に中心筒90の下方部を貫通させた状態でフランジ92に3つのボルト96によって締結された第2基材98とを含んで構成された治具本体100を有している。治具本体100の外周部の下端部には、言い換えれば、第2基材98の下端部には、一円周上に等角度ピッチで、それぞれが概して円柱形状をなす12個の押圧突起102が、それぞれボルト104によって固定されている。
第2基材98には、外周部において、軸線方向に貫通する貫通孔106が、また、第1基材94のフランジ92の下面には、その貫通孔106に対応して開口する孔108が、それぞれ、一円周上に48ずつ穿設されている。便宜的に、それら貫通孔106と孔108との1つずつによって、内部にプランジャピン110が配設される配設孔112が形成されていると考えることができる。48の配設孔112には、それぞれ、プランジャピン110が配設される。48のプランジャピン110の各々は、軸線方向の中間部にフランジ114を有しており、そのフランジ114に対応して、各配設孔112の軸線方向の中間部、すなわち、貫通孔106の上部は、内径が大きくされている。各プランジャピン110は、軸線方向に移動可能とされているとともに、各配設孔112においてフランジ114と第1基材94のフランジ92との間に当該プランジャピン110を貫通させるようにして配設された圧縮コイルスプリング116によって、下方に付勢されている。つまり、各プランジャピン110は、弾性体であるスプリング116の弾性反力によって、軸線方向における可能範囲の下端、すなわち、前進端に位置させられており、その弾性反力に抗した上方への移動、すなわち、後退が許容されている。
なお、第1基材94の中心筒90の下端部には、キー118が付設されている。また、中心筒90のフランジ92よりも上方の部分には、当該移動治具34を作業者の手によって保持することを考慮して、ローレット120が形成されている。
図4をも参照しつつ、当該固定治具30の使い方について説明すれば、主治具32は、コア12とともに、ベース130に載置される。詳しく言えば、コア12は、外周において突出した部分に形成された3つの取付穴132に、ベース130に立設させられているピン134を挿入するようにして、ベース130上に位置決めされる。一方で、主治具32は、第1基体36の下端面に90°ピッチで形成された4つの凹所136(図2(b),(c)参照)の各々に、ベース130上に付設された位置決めブロック138を嵌り入らせるようにして、コア12と同軸的に、かつ、複数の当接ピース40が周方向において複数のスロット14とそれぞれ正対するように、配置される。ちなみに、各当接ピース40の径方向の外側の端が、対向するスロット14にある程度臨み入るように、主治具32が配置されてもよい。なお、線材16は、コア12,主治具32がベース130に載置された後に、コア12の各スロット14に、複数本ずつ、具体的には、6本ずつ、それぞれが軸線方向に延びる姿勢で径方向に重ね合わせてセットされる。
移動治具34は、主治具32の上方において、主治具32と同軸的にセットされる。線材16の固定作業において、移動治具34は、作業者の力で動作させてもよいが、例えば、油圧プレス等を利用して行ってもよい。油圧プレスを利用して行う場合には、ベース130を油圧プレスのベッドに固定し、移動治具34をヘッドに位置決めして取り付ければよい。ちなみに、図4の移動治具34は、図3に示す姿勢から、軸線Lのまわりに180°回転させた姿勢とされている。
コア12,線材16,主治具32,移動治具34をセットした後、移動治具34を、軸線方向に前進、すなわち、下降させる。移動治具34の中心筒90の下端部が、主治具32の第2基体38の中心筒52の中心穴140に入り込むことで、移動治具34はガイドされる。中心穴140には、キー溝142が形成されており、そのキー溝142に、移動治具34の中心筒90に付設されたキー118が嵌り込むことで、移動治具34と主治具32との周方向の相対位置が適正に維持される。
主治具32の第1基体36の段差部および第2基体38の上板58には、移動治具34に配設された48のプランジャピン110に対応して、言い換えれば、48個の基体側ピース42に対応して、軸線Lを中心とした一円周に沿って、それぞれ、互いに軸線方向に並ぶ48のピン通過穴144,146が形成されており、移動治具34の下降に伴って、各プランジャピン110は、対応するピン通過穴144,146に入り込む。さらに移動治具34を下降させることにより、各プランジャピン110の下端(先端)は、対応する基体側ピース42に当接し、各基体側ピース42は、対応するスプリング116の圧縮を伴って、下方に前進する。それら基体側ピース42の下方への前進に伴って、第2傾斜面F2の楔作用により、各当接ピース40は、対応する中間ピース44とともに、径方向外方に前進し、径方向外側の端面が、対応するコア12のスロット14に配置された線材16の径方向における最も内側のものに当接する。言い換えれば、48個の基体側ピース42は、対応するスプリング116の弾性反力によって、第2基体38に対して互いに独立して軸線方向に前進するように、軸線方向に付勢されるのであり、移動治具34の治具本体100に保持された48個のプランジャピン110、および、それら48個のプランジャピン110にそれぞれ付勢力を付与するともにその付勢力に抗したそれら48個のプランジャピン110のそれぞれの治具本体100に対する軸線方向における後退を許容する48個のスプリング116を含んで、付勢機構150が構成されているのである。
上記付勢機構150の働きにより、例えば、線材16の径方向の寸法にバラツキが存在していたとしても、48のスロット14のいずれに配置された線材16も、スロット14の径方向外側の面に適切に当接させられることになる。
一方で、主治具32の第1基体36の段差部には、移動治具34の第2基材98に固定された12個の押圧突起102に対応して、軸線Lを中心とした一円周に沿って、12の突起通過穴152が形成されている。移動治具34がある程度下降したときに、12個の押圧突起102の各々は、対応する突起通過穴152に入り込む。本固定治具30では、付勢機構150によって各当接ピース40が各スロット14の線材16に当接する位置を僅かに超える位置まで移動治具34が軸線方向に前進させられたときに、押圧突起102の下端(先端)が第2基体38に当接するように構成されており、その当接した状態で、さらに移動治具34に、それを下降させる向きに力を加えることで、第2基体38が軸線方向における下方に押圧される。この押圧によって、第1傾斜面F1の楔作用が働き、各当接ピース40は、対応するスロット14に配置された線材16を、径方向外方に向かって、コア12に押し付ける。したがって、移動治具34の治具本体100と12個の押圧突起102は、軸線方向に前進させられることで第2基体38に当接してその第2基体38を押圧する可動体として機能する。
以上のようにして、各スロット14に線材16が固定された後、ステータ10は、線材16の周方向の曲げ等の後工程に供される。なお、本固定治具30によれば、線材16がコア12に押し付けられた後に移動治具34を上昇させたとしても、当接ピース40と線材16との間、当接ピース40と第1基体36との間、中間ピース44と第2基体38との間等の摩擦力によって、線材16の固定状態が維持されるため、ステータ10をベース130から外して後工程に供することも可能である。
なお、本固定治具30では、第1傾斜面F1と軸線Lとのなす角度(厳密には、軸線Lと第1傾斜面F1の法線とを含む平面における第1傾斜面F1と軸線Lとのなす角度)である第1傾斜角度θ1が、第2傾斜面F2と軸線Lとのなす角度(厳密には、軸線Lと第2傾斜面F2の法線とを含む平面における第2傾斜面F2と軸線Lとのなす角度)である第2傾斜角度θ2よりも小さくされている。具体的には、第1傾斜角度θ1は、約5°であり、第2傾斜角度θ2は、約10°である。したがって、プランジャピン110の付勢によって基体側ピース42が軸線方向に移動する距離に対して、当接ピース44は、比較的大きな距離径方向に移動させれられる。その一方で、第2基体38の押圧によって、比較的大きな力で、線材16がコア12に押し付けられることになる。
変形例
上述の実施例の固定治具30では、基体側ピース42と中間ピース44とが第2傾斜面F2 を介して接触するように構成されていたが、例えば、図5(a)に示すように、基体側ピース42’と中間ピース44’とは軸線Lに対して傾斜していない面を介して接触し、第2基体38と基体側ピース42’とが第2傾斜面F2を介して接触するように構成されていてもよい。ちなみに、図示は省略するが、基体側ピースと中間ピースとが第2傾斜面F2を介し、かつ、第2基体と基体側ピースとがもう1つの第2傾斜面F2を介し、それぞれ接触するように構成されていてもよい。
また、上述の実施例の固定治具30では、中間ピース44が軸線方向に移動不能に、かつ、基体側ピース42が軸線方向に移動可能に、それぞれ第2基体38に保持されていたが、例えば、図5(b)に示すように、中間ピース44”が軸線方向に移動可能に、かつ、基体側ピース42”が軸線方向に移動不能に、それぞれ第2基体38に保持され、中間ピース44”が、第2基体38に対して軸線方向において前進するように、プランジャピン110によって付勢されるように構成してもよい。この場合は、図に示すように、基体側ピース42”は、第2基体38と一体化されて第2基体38の一部をなすものであってもよい。
10:ステータ 12:コア 14:スロット〔配置箇所〕 16:コイル用線材 30:コイル用線材固定治具 32:主治具 34:移動治具 36:第1基体 38:第2基体 40:当接ピース〔当接部材〕 42,42’,42”:基体側ピース〔基体側バックアップ部材〕 44,44’,44”:中間ピース〔中間バックアップ部材〕 100:治具本体 102:押圧突起 110:プランジャピン 116:圧縮コイルスプリング 144,146:ピン通過穴 150:付勢機構 152:突起通過穴 L:軸線 F1:第1傾斜面 F2:第2傾斜面 θ1:第1傾斜角度 θ2:第2傾斜角度

Claims (4)

  1. 円環状をなすコアの内周に、一円周上の複数の配置箇所の各々において、複数のコイル用線材を、前記コアの径方向に重ねた状態で固定するためのコイル用線材固定治具であって、
    円環状をなし、前記コアの内側にそのコアと同軸的に配置される第1基体と、
    前記第1基体の内側にその第1基体と同軸的に配置され、前記第1基体に対して前記コアの軸線方向に移動可能とされた第2基体と、
    前記複数の配置箇所に対応し、それぞれが前記径方向に移動可能に前記第1基体に保持され、かつ、それぞれが前記複数の配置箇所における対応箇所に配置された複数のコイル用線材の前記径方向における最も内側のものに当接可能とされた複数の当接部材と、
    前記複数の配置箇所に対応し、それぞれが前記径方向内側において支持されるようにして前記第2基体に保持された複数の基体側バックアップ部材と、
    前記複数の配置箇所に対応し、それぞれが前記複数の当接部材の対応する1つと前記複数の基体側バックアップ部材の対応する1つとの間に介在させられるようにして前記第2基体に保持された複数の中間バックアップ部材と
    を備え、
    前記複数の基体側バックアップ部材と前記複数の中間バックアップ部材との一方が、互いに独立して前記第2基体に対して前記軸線方向に移動可能に前記第2基体に保持され、他方が、前記第2基体に対して前記軸線方向に移動不能に前記第2基体に保持され、
    前記複数の当接部材と前記複数の中間バックアップ部材との対応するものどうしが、前記中間バックアップ部材の前記軸線方向における前進によって前記当接部材が前記径方向外方に移動するように形成された第1傾斜面を介して、互いに接触させられ、かつ、前記複数の中間バックアップ部材と前記複数の基体側バックアップ部材との対応するものどうしが、および/または、前記複数の基体側バックアップ部材の各々と前記第2基体とが、前記基体側バックアップ部材の前記軸線方向における前進によって前記当接部材が前記径方向外方に移動するように形成された第2傾斜面を介して、互いに接触させられており、
    さらに、前記複数の当接部材の各々を前記複数の配置箇所における対応箇所に配置された前記複数のコイル用線材の最も内側のものに当接させるべく、前記複数の基体側バックアップ部材と前記複数の中間バックアップ部材との前記一方の各々を、互いに独立して前記第2基体に対して前記軸線方向に前進させるように弾性反力によって前記軸線方向に付勢する付勢機構を備え、
    前記複数の当接部材の各々によって前記複数の配置箇所における対応箇所に配置された前記複数のコイル用線材を前記コアに押し付けるべく、前記第2基体が前記軸線方向に押圧されるように構成されたコイル用線材固定治具。
  2. 前記軸線方向に前進させられることで前記第2基体に当接してその第2基体を押圧する可動体と、
    それぞれが、前記軸線方向に突出するように前記可動体に保持され、前記複数の基体側バックアップ部材と前記複数の中間バックアップ部材との前記一方の対応するものに先端が当接可能とされた複数のピンと、
    前記複数のピンに対してそれぞれ付勢力を付与するとともに、その付勢力に抗した前記複数のピンのそれぞれの前記可動体に対する前記軸線方向の後退を許容する複数の弾性体と
    をさらに備え、
    前記複数のピンと前記複数の弾性体とを含んで前記付勢機構が構成された請求項1に記載のコイル用線材固定治具。
  3. 前記複数の基体側バックアップ部材が、前記軸線方向に移動可能に前記第2基体に保持されており、前記複数の中間バックアップ部材が、前記軸線方向に移動不能に前記第2基体に保持された請求項1または請求項2に記載のコイル用線材固定治具。
  4. 前記第1傾斜面の前記コアの軸線に対する傾斜角度が、前記第2傾斜面の前記コアの軸線に対する傾斜角度よりも小さくされている請求項3に記載のコイル用線材固定治具。
JP2019170121A 2019-09-19 2019-09-19 コイル用線材固定治具 Active JP6912534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170121A JP6912534B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 コイル用線材固定治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170121A JP6912534B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 コイル用線材固定治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021048710A true JP2021048710A (ja) 2021-03-25
JP6912534B2 JP6912534B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=74878884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019170121A Active JP6912534B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 コイル用線材固定治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6912534B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6199790A (ja) * 1984-10-19 1986-05-17 富士精工株式会社 オ−ルメタル超高真空継手
JP2012029368A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Hitachi Ltd 回転電機およびその製造方法
JP2019115139A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 トヨタ自動車株式会社 コイル曲げ装置
JPWO2019150789A1 (ja) * 2018-01-31 2020-11-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電機子の製造方法および電機子の製造装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6199790A (ja) * 1984-10-19 1986-05-17 富士精工株式会社 オ−ルメタル超高真空継手
JP2012029368A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Hitachi Ltd 回転電機およびその製造方法
JP2019115139A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 トヨタ自動車株式会社 コイル曲げ装置
JPWO2019150789A1 (ja) * 2018-01-31 2020-11-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電機子の製造方法および電機子の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6912534B2 (ja) 2021-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5125776A (en) Hydraulic clamping device
JP4992654B2 (ja) チャック装置
CN207103885U (zh) 一种内涨式夹具
JPH02502871A (ja) 小型電気機械の組立て方法およびその組立て装置
US7475466B2 (en) Alignment of body and frame of vehicle
JP6912534B2 (ja) コイル用線材固定治具
JP5955354B2 (ja) 構成部材支持体に用いられるセンタリングアッセンブリ
US20080012191A1 (en) Clamping device
JP5729655B2 (ja) 位置決め機構及び位置決め方法
JP2008183651A (ja) 段替えプレートのクランプ装置
JPS63283829A (ja) 薄肉円筒スリ−ブ部材の製造方法
CN108778587B (zh) 工具用夹头、工具保持方法以及工具拆卸方法
JPS5835804B2 (ja) 内歯歯車を有する工作物のコレツトチヤツク
US9314905B2 (en) Locking pin clamp
JP3620449B2 (ja) モータのコイル端部短縮方法および装置
CN114453998B (zh) 一种分度齿盘磨削定位机构
US3176378A (en) Method of making a bushing socket in a platen
JP5883407B2 (ja) 位置調整用治具、それを含むチャック装置を備えた工作機械、それを含むチャック装置を備えた検査器、および、それに用いられる可変形部材
JP2000254831A (ja) カルダン式動力伝達装置の継手固定治具
JP7038973B2 (ja) ワーク把持治具及びワーク把持装置
CN220051465U (zh) 定位组件、定位装置及零点定位夹持系统
WO2024089983A1 (ja) 位置決め固定装置
CN220761684U (zh) 一种缸筒尺寸加工用的固定底座
JP4573458B2 (ja) 芯合わせ位置決め装置
JPH07227749A (ja) 研削装置におけるワーク保持方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200721

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6912534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250