[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2021047937A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021047937A
JP2021047937A JP2019168268A JP2019168268A JP2021047937A JP 2021047937 A JP2021047937 A JP 2021047937A JP 2019168268 A JP2019168268 A JP 2019168268A JP 2019168268 A JP2019168268 A JP 2019168268A JP 2021047937 A JP2021047937 A JP 2021047937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
wiring
layer
memory cells
transferred
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019168268A
Other languages
English (en)
Inventor
政則 小村
Masanori Komura
政則 小村
塚本 隆之
Takayuki Tsukamoto
隆之 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019168268A priority Critical patent/JP2021047937A/ja
Priority to TW109105099A priority patent/TWI739306B/zh
Priority to CN202010108259.3A priority patent/CN112530478B/zh
Priority to US16/807,770 priority patent/US11011699B2/en
Publication of JP2021047937A publication Critical patent/JP2021047937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0033Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/14Word line organisation; Word line lay-out
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/10Phase change RAM [PCRAM, PRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • H10B63/24Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes of the Ovonic threshold switching type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/009Write using potential difference applied between cell electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0092Write characterized by the shape, e.g. form, length, amplitude of the write pulse
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/76Array using an access device for each cell which being not a transistor and not a diode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】好適に制御可能な半導体記憶装置を提供する。【解決手段】第1方向に延伸し第1方向と交差する第2方向において隣り合う第1〜第3の配線と、第2方向に延伸し第1方向において隣り合う第4〜第6の配線と、第1〜第3の配線のいずれかに一端が、第4〜第6の配線のいずれかに他端が接続され、抵抗変化膜及びカルコゲン膜を含む複数のメモリセルと、第1電圧、第1電圧より大きい第2電圧及び第3電圧、第2電圧及び第3電圧より大きい第4電圧、第4電圧より大きい第5電圧を出力する電圧出力回路と、第1〜第6配線及び電圧出力回路に接続された電圧転送回路とを備え、第1及び第4の配線に接続されたメモリセルに書込動作するタイミングで、第1の配線に第1電圧が転送され、第2の配線に第4電圧が転送され、第3の配線に第2電圧が転送され、第4の配線に第5電圧が転送され、第5の配線に第3電圧が転送され、第6の配線に第3電圧が転送される。【選択図】図11

Description

本実施形態は、半導体記憶装置に関する。
第1方向に延伸する第1の配線と、第1方向に延伸し、第1方向と交差する第2方向において第1の配線と隣り合う第2の配線と、第1方向に延伸し、第2方向において第2の配線と隣り合う第3の配線と、第2方向に延伸する第4の配線と、第2方向に延伸し、第1方向において第4の配線と隣り合う第5の配線と、第2方向に延伸し、第1方向において第5の配線と隣り合う第6の配線と、第1〜第3の配線のいずれかに一端が接続され、第4〜第6の配線のいずれかに他端が接続され、抵抗変化膜及びカルコゲン膜を含む複数のメモリセルと、を備える半導体記憶装置が知られている。
特開2011−18838号公報
好適に制御可能な半導体記憶装置を提供する。
一の実施形態に係る半導体記憶装置は、第1方向に延伸する第1の配線と、第1方向に延伸し、第1方向と交差する第2方向において第1の配線と隣り合う第2の配線と、第1方向に延伸し、第2方向において第2の配線と隣り合う第3の配線と、第2方向に延伸する第4の配線と、第2方向に延伸し、第1方向において第4の配線と隣り合う第5の配線と、第2方向に延伸し、第1方向において第5の配線と隣り合う第6の配線と、第1〜第3の配線のいずれかに一端が接続され、第4〜第6の配線のいずれかに他端が接続され、抵抗変化膜及びカルコゲン膜を含む複数のメモリセルと、第1電圧、第1電圧よりも大きい第2電圧、第1電圧よりも大きい第3電圧、第2電圧及び第3電圧よりも大きい第4電圧、並びに、第4電圧よりも大きい第5電圧を出力する電圧出力回路と、第1〜第6の配線、及び、電圧出力回路に接続された電圧転送回路とを備える。また、第1の配線及び第4の配線に接続されたメモリセルに対する書込動作の所定のタイミングにおいて、第1の配線に第1電圧が転送され、第2の配線に第4電圧が転送され、第3の配線に第2電圧が転送され、第4の配線に第5電圧が転送され、第5の配線に第3電圧が転送され、第6の配線に第3電圧が転送される。
一の実施形態に係る半導体記憶装置は、第1方向に延伸する第1の配線と、第1方向に延伸し、第1方向と交差する第2方向において第1の配線と隣り合う第2の配線と、第1方向に延伸し、第2方向において第2の配線と隣り合う第3の配線と、第2方向に延伸する第4の配線と、第2方向に延伸し、第1方向において第4の配線と隣り合う第5の配線と、第2方向に延伸し、第1方向において第5の配線と隣り合う第6の配線と、第1〜第3の配線のいずれかに一端が接続され、第4〜第6の配線のいずれかに他端が接続され、抵抗変化膜及びカルコゲン膜を含む複数のメモリセルと、第1電圧、第1電圧よりも小さい第2電圧、第1電圧よりも小さい第3電圧、第2電圧及び第3電圧よりも小さい第4電圧、並びに第4電圧よりも小さい第5電圧を出力する電圧出力回路と、第1〜第6の配線、及び、電圧出力回路に接続された電圧転送回路とを備える。また、第1の配線及び第4の配線に接続されたメモリセルに対する書込動作の所定のタイミングにおいて、第1の配線に第1電圧が転送され、第2の配線に第4電圧が転送され、第3の配線に第2電圧が転送され、第4の配線に第5電圧が転送され、第5の配線に第3電圧が転送され、第6の配線に第3電圧が転送される。
第1実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的なブロック図である。 同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な回路図である。 同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な斜視図である。 同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。 同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。 メモリセルの電流−電圧特性を示す模式的なグラフである。 同半導体記憶装置の一部の平面に対応する模式的な図である。 書込動作について説明するための模式的な電圧波形図である。 同半導体記憶装置の一部の平面に対応する模式的な図である。 書込動作について説明するための模式的な電圧波形図である。 同半導体記憶装置のメモリセルの書込動作時における電圧−電流特性を示す模式的なグラフである。 第2実施形態に係る半導体記憶装置の一部の平面に対応する模式的な図である。 同半導体記憶装置の一部の平面に対応する模式的な図である。 同半導体記憶装置のメモリセルの書込動作時における電圧−電流特性を示す模式的なグラフである。 実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す模式的な図である。 同製造方法を示す模式的な図である。 同製造方法を示す模式的な図である。 同製造方法を示す模式的な図である。 同製造方法を示す模式的な図である。 同製造方法を示す模式的な図である。 同製造方法を示す模式的な図である。 同製造方法を示す模式的な図である。 同製造方法を示す模式的な図である。 同製造方法を示す模式的な図である。 同製造方法を示す模式的な図である。 同製造方法を示す模式的な図である。 同製造方法を示す模式的な図である。 同製造方法を示す模式的な図である。 同製造方法を示す模式的な図である。 同製造方法を示す模式的な図である。 同製造方法を示す模式的な図である。
次に、実施形態に係る半導体記憶装置を、図面を参照して詳細に説明する。尚、以下の実施形態はあくまでも一例であり、本発明を限定する意図で示されるものではない。また、以下の図面は模式的なものであり、説明の都合上、一部の構成を省略することがある。
また、本明細書においては、基板の表面に対して平行な所定の方向をX方向、基板の表面に対して平行で、X方向と垂直な方向をY方向、基板の表面に対して垂直な方向をZ方向と呼ぶ。
また、本明細書においては、所定の面に沿った方向を第1方向、この所定の面に沿って第1方向と交差する方向を第2方向、この所定の面と交差する方向を第3方向と呼ぶことがある。これら第1方向、第2方向及び第3方向は、X方向、Y方向及びZ方向のいずれかと対応していても良いし、対応していなくても良い。
また、本明細書において、「上」や「下」等の表現は、基板を基準とする。例えば、上記第1方向が基板の表面と交差する場合、この第1方向に沿って基板から離れる向きを上と、第1方向に沿って基板に近付く向きを下と呼ぶ。また、ある構成について下面や下端と言う場合には、この構成の基板側の面や端部を意味する事とし、上面や上端と言う場合には、この構成の基板と反対側の面や端部を意味する事とする。また、第2方向又は第3方向と交差する面を側面等と呼ぶ。
また、本明細書において、第1の構成が第2の構成に「電気的に接続されている」と言った場合、第1の構成は第2の構成に直接接続されていても良いし、第1の構成が第2の構成に配線、半導体部材又はトランジスタ等を介して接続されていても良い。例えば、3つのトランジスタを直列に接続した場合には、2つ目のトランジスタがOFF状態であったとしても、1つ目のトランジスタは3つ目のトランジスタに「電気的に接続」されている。
また、本明細書において、第1の構成が第2の構成から「電気的に絶縁されている」と言った場合には、例えば、第1の構成と第2の構成との間に絶縁膜等が設けられており、第1の構成と第2の構成とを接続するコンタクトや配線等が設けられていない状態を意味することとする。
また、本明細書において、回路等が2つの配線等を「導通させる」と言った場合には、例えば、この回路等がトランジスタ等を含んでおり、このトランジスタ等が2つの配線の間の電流経路に設けられており、このトランジスタ等がON状態となることを意味する事がある。
[第1実施形態]
[全体構成]
まず、図1、図2及び図3を参照して、第1実施形態に係る半導体記憶装置について、簡単に説明する。図1は、同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的なブロック図である。図2は、同半導体装置の一部の構成を示す模式的な回路図である。図3は、同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な斜視図である。
本実施形態に係る半導体記憶装置は、図1に示す通り、メモリセルアレイMCAと、メモリセルアレイMCAを制御する周辺回路PCと、を備える。
メモリセルアレイMCAは、例えば、図3に示す通り、Z方向に並ぶ下層メモリマットLMM及び上層メモリマットUMMを備える。
下層メモリマットLMMは、X方向に並びY方向に延伸する複数の下層ビット線LBLと、Y方向に並びX方向に延伸する複数のワード線WLと、下層ビット線LBL及びワード線WLに対応してX方向及びY方向に並ぶ複数のメモリセルLMCと、を備える。
上層メモリマットUMMは、X方向に並びY方向に延伸する複数の上層ビット線UBLと、Y方向に並びX方向に延伸する複数のワード線WLと、上層ビット線UBL及びワード線WLに対応してX方向及びY方向に並ぶ複数のメモリセルUMCと、を備える。
図3に示す例において、下層メモリマットLMM及び上層メモリマットUMMは、ワード線WLを共有する。尚、以下の説明において、下層ビット線LBL及び上層ビット線UBLを、単に「ビット線LBL,UBL」等と呼ぶ場合がある。
図2の例において、メモリセルLMCの陰極Eは下層ビット線LBLに接続される。メモリセルUMCの陰極Eは上層ビット線UBLに接続される。また、メモリセルLMC,UMCの陽極Eはワード線WLに接続される。メモリセルLMC,UMCは、抵抗変化素子VR及び非線形素子NOを備える。
周辺回路PCは、例えば図1に示す様に、ワード線WLに接続された行デコーダ12(電圧転送回路)と、ビット線LBL,UBLに接続された列デコーダ(電圧転送回路)13と、行デコーダ12及び列デコーダ13に、それぞれ、行アドレス及び列アドレスを供給する上位ブロックデコーダ14と、を備える。また、周辺回路PCは、ビット線LBL,UBL及びワード線WLに供給される電圧を出力する電源回路(電圧出力回路)15と、上位ブロックデコーダ14及び電源回路15を制御する制御回路16と、を備える。
行デコーダ12は、例えば、複数のワード線WL及び複数の電圧供給線の間に接続された複数の転送トランジスタと、これら複数の転送トランジスタのゲート電極に接続されたデコード回路と、を備える。行デコーダ12は、選択ワード線WLに高電圧側の電圧Vpを転送し、非選択ワード線WLに電圧VUX又は電圧VNXを転送する。
列デコーダ13は、例えば、複数のビット線LBL,UBL及び複数の電圧供給線の間に接続された複数の転送トランジスタと、これら複数の転送トランジスタのゲート電極に接続されたデコード回路と、を備える。列デコーダ13は、選択ビット線LBL,UBLに低電圧側の電圧Vnを転送し、非選択ビット線LBL,UBLに電圧VUB又は電圧VNBを転送する。
電源回路15は、行デコーダ12を介して選択ワード線WLに電圧Vpを供給し、隣接ワード線WL及び非選択ワード線WLに電圧VUX又は電圧VNXを供給する。また、電源回路15は、列デコーダ13を介して選択ビット線LBL,UBLに低電圧側の電圧Vnを供給し、隣接ビット線LBL,UBL及び非選択ビット線LBL,UBLに電圧VUB又は電圧VNBを供給する。電源回路15は、例えば、これらの電圧を出力する複数の電圧供給線に対応して複数のバイアス回路151を備える。バイアス回路151は、例えば、レギュレータ等の降圧回路を備え、制御回路16からの制御信号に従って適宜電源電圧を降圧し、出力電圧を調整する。
[メモリセルアレイの構成]
次に、図4〜図9を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置の構成について、より詳しく説明する。
図4は、本実施形態に係る半導体記憶装置の構成の一部分を示す模式的な平面図である。本実施形態に係る半導体記憶装置は、基板100を備える。基板100には、メモリ領域MA及び周辺領域(図示省略)が設けられる。メモリ領域MAには、メモリセルアレイMCAが設けられる。メモリセルアレイMCAは、X方向及びY方向にマトリクス状に、メモリ領域MA上に複数並べられるものであるが、図4では、その1つのみを示している。周辺領域には、周辺回路PCが設けられる。
図4に示すように、メモリセルアレイMCAが設けられる領域には、下層ビット線LBLに接続されたビット線コンタクトBLCが設けられる(図2参照)。他の領域には、ワード線WLに接続されたワード線コンタクトWLCが設けられる(図2参照)。更に他の領域には、上層ビット線UBLに接続されたビット線コンタクトBLCが設けられる(図2参照)。
図5は、図4に示す構造をA−A´線に沿って切断し、矢印の方向に見た模式的な断面図である。図6は、図4に示す構造をB−B´線に沿って切断し、矢印の方向に見た模式的な断面図である。図7は、図5及び図6の一部に対応する模式的な断面図である。
図5に示す通り、本実施形態に係る半導体記憶装置は、配線層200と、配線層200に設けられたメモリ層300と、メモリ層300に設けられたメモリ層400と、を備える。
配線層200は、コンタクト配線201と、絶縁層204と、を備える。
コンタクト配線201(図5)は、Z方向に延伸し、下層ビット線LBLに接続されたビット線コンタクトBLCとして機能する。コンタクト配線201は、例えば、窒化チタン(TiN)及びタングステン(W)の積層膜等を含む。
絶縁層204は、例えば、酸化シリコン(SiO)等を含む。
メモリ層300は、例えば図7に示す様に、導電層301と、バリア導電層302と、電極層303と、カルコゲン層304と、電極層305と、バリア導電層306と、カルコゲン層307と、バリア導電層308と、電極層309と、バリア導電層310と、導電層311と、を含む。
導電層301は、例えば図7に示す様に、絶縁層204の上面に設けられる。導電層301は、Y方向に延伸し、下層ビット線LBLの一部として機能する。導電層301は、例えば、タングステン(W)等を含む。
バリア導電層302は、導電層301の上面に設けられる。バリア導電層302は、Y方向に延伸し、下層ビット線LBLの一部として機能する。バリア導電層302は、例えば、窒化タングステン(WN)等を含む。
電極層303は、バリア導電層302の上面に設けられる。電極層303は、メモリセルLMCの陰極Eとして機能する。電極層303は、例えば、窒化炭素(CN)等を含む。
カルコゲン層304は、電極層303の上面に設けられる。カルコゲン層304は、非線形素子NOとして機能する。例えば、カルコゲン層304に所定のしきい値よりも低い電圧が印加された場合、カルコゲン層304は高抵抗状態である。カルコゲン層304に印加される電圧が所定のしきい値に達すると、カルコゲン層304は低抵抗状態となり、カルコゲン層304に流れる電流は複数桁増大する。カルコゲン層304に印加される電圧が一定の時間所定の電圧を下回ると、カルコゲン層304は再度高抵抗状態となる。
カルコゲン層304は、例えば、少なくとも1種以上のカルコゲンを含む。カルコゲン層304は、例えば、カルコゲンを含む化合物であるカルコゲナイドを含んでも良い。また、カルコゲン層304は、B、Al、Ga、In、C、Si、Ge、Sn、As、P、Sbからなる群より選択された少なくとも1種の元素を含んでもよい。
尚、ここで言うカルコゲンとは、周期表の第16族に属する元素のうち、酸素(O)を除くものである。カルコゲンは、例えば、硫黄(S)、セレン(Se)、テルル(Te)等を含む。
電極層305は、カルコゲン層304の上面に設けられる。電極層305は、抵抗変化素子VR及び非線形素子NOに接続された電極として機能する。電極層305は、例えば、炭素(C)等を含む。
バリア導電層306は、電極層305の上面に設けられる。バリア導電層306は、例えば、窒化タングステン(WN)等を含む。
カルコゲン層307は、バリア導電層306の上面に設けられる。カルコゲン層307は、抵抗変化素子VRとして機能する。カルコゲン層307は、例えば、結晶領域及び相変化領域を備える。相変化領域は、結晶領域よりも陰極側に設けられる。相変化領域は、溶融温度以上の加熱と急速な冷却によりアモルファス状態(リセット状態:高抵抗状態)となる。また、相変化領域は、溶融温度よりも低く、且つ結晶化温度よりも高い温度の加熱と、緩やかな冷却により結晶状態(セット状態:低抵抗状態)となる。
カルコゲン層307は、例えば、少なくとも1種以上のカルコゲンを含む。カルコゲン層307は、例えば、カルコゲンを含む化合物であるカルコゲナイドを含んでも良い。カルコゲン層307は、例えば、GeSbTe、GeTe、SbTe、SiTe等でも良い。また、カルコゲン層307は、ゲルマニウム(Ge)、アンチモン(Sb)及びテルル(Te)のうちから選ばれた少なくとも1種の元素を含んでも良い。
バリア導電層308は、カルコゲン層307の上面に設けられる。バリア導電層308は、例えば、窒化タングステン(WN)等を含む。
電極層309は、バリア導電層308の上面に設けられる。電極層309は、メモリセルLMCの陽極Eとして機能する。電極層309は、例えば、炭素(C)等を含む。
バリア導電層310は、電極層309の上面に設けられる。バリア導電層310は、X方向に延伸し、ワード線WLの一部として機能する。バリア導電層310は、例えば、窒化タングステン(WN)等を含む。
導電層311は、バリア導電層310の上面に設けられる。導電層311は、X方向に延伸し、ワード線WLの一部として機能する。導電層311は、例えば、タングステン(W)等を含む。
尚、例えば図5に示す様に、メモリ層300のX方向の側面には、バリア絶縁層321と、これらの構成の間に設けられた絶縁層322と、が設けられる。バリア絶縁層321は、窒化シリコン(SiN)等を含む。絶縁層322は、例えば、酸化シリコン(SiO)等を含む。
また、例えば図6に示す様に、メモリ層300の構成のY方向の側面には、バリア絶縁層324と、これらの構成の間に設けられた絶縁層325と、が設けられる。バリア絶縁層324及び絶縁層325は、X方向に延伸している。バリア絶縁層324は、窒化シリコン(SiN)等を含む。絶縁層325は、例えば、酸化シリコン(SiO)等を含む。
メモリ層400は、例えば図7に示す様に、導電層401と、バリア導電層402と、電極層403と、カルコゲン層404と、電極層405と、バリア導電層406と、カルコゲン層407と、バリア導電層408と、電極層409と、バリア導電層410と、導電層411と、を含む。
導電層401は、例えば図7に示す様に、導電層311の上面に設けられる。導電層401は、X方向に延伸し、ワード線WLの一部として機能する。導電層401は、例えば、タングステン(W)等を含む。
バリア導電層402は、導電層401の上面に設けられる。バリア導電層402は、X方向に延伸し、ワード線WLの一部として機能する。バリア導電層402は、例えば、窒化タングステン(WN)等を含む。
電極層403は、バリア導電層402の上面に設けられる。電極層403は、メモリセルUMCの陽極Eとして機能する。電極層403は、例えば、窒化炭素(CN)等を含む。
カルコゲン層404は、電極層403の上面に設けられる。カルコゲン層404は、カルコゲン層304と同様に、非線形素子NOとして機能する。カルコゲン層404は、例えば、カルコゲン層304と同様の材料を含む。
電極層405は、カルコゲン層404の上面に設けられる。電極層405は、抵抗変化素子VR及び非線形素子NOに接続された電極として機能する。電極層405は、例えば、炭素(C)等を含む。
バリア導電層406は、電極層405の上面に設けられる。バリア導電層406は、例えば、窒化タングステン(WN)等を含む。
カルコゲン層407は、バリア導電層406の上面に設けられる。カルコゲン層407は、カルコゲン層307と同様に、抵抗変化素子VRとして機能する。カルコゲン層407は、例えば、カルコゲン層307と同様の材料を含む。
バリア導電層408は、カルコゲン層407の上面に設けられる。バリア導電層408は、例えば、窒化タングステン(WN)等を含む。
電極層409は、バリア導電層408の上面に設けられる。電極層409は、メモリセルUMCの陰極Eとして機能する。電極層409は、例えば、炭素(C)等を含む。
バリア導電層410は、電極層409の上面に設けられる。バリア導電層410は、Y方向に延伸し、上層ビット線UBLの一部として機能する。バリア導電層410は、例えば、窒化タングステン(WN)等を含む。
導電層411は、バリア導電層410の上面に設けられる。導電層411は、Y方向に延伸し、上層ビット線UBLの一部として機能する。導電層411は、例えば、タングステン(W)等を含む。
尚、例えば図6に示す様に、メモリ層400の構成のY方向の側面には、バリア絶縁層421と、これらの構成の間に設けられた絶縁層422と、が設けられる。バリア絶縁層421は、窒化シリコン(SiN)等を含む。絶縁層422は、例えば、酸化シリコン(SiO)等を含む。
また、例えば図5に示す様に、メモリ層400の構成のX方向の側面には、バリア絶縁層424と、これらの構成の間に設けられた絶縁層425と、が設けられる。バリア絶縁層424及び絶縁層425は、Y方向に延伸している。バリア絶縁層424は、窒化シリコン(SiN)等を含む。絶縁層425は、例えば、酸化シリコン(SiO)等を含む。
[絶縁層の構成]
図8は、図6に示す構造をC−C´線に沿って切断し、矢印の方向に見た模式的な断面図である。図9は、図5に示す構造をD−D´線に沿って切断し、矢印の方向に見た模式的な断面図である。
図8に示すように、所定間隔を開けてX方向に配列された各カルコゲン層307(VR)のY方向の側面には、X方向に延伸するバリア絶縁層324が設けられる。Y方向に隣接するバリア絶縁層324の相互間には、X方向に延伸する絶縁層325が設けられる。結局、下層メモリマットLMMにおいて、所定間隔を開けてX方向に配列された、カルコゲン層307(VR)を含む各メモリセルLMCでは、各メモリセルLMCのY方向の側面に、X方向に延伸するバリア絶縁層324が設けられ、バリア絶縁層324の相互間には、X方向に延伸する絶縁層325が設けられる。
図9に示すように、所定間隔を開けてY方向に配列された各カルコゲン層407(VR)のX方向の側面には、Y方向に延伸するバリア絶縁層424が設けられる。X方向に隣接するバリア絶縁層424の相互間には、Y方向に延伸する絶縁層425が設けられる。結局、上層メモリマットUMMにおいて、所定間隔を開けてY方向に配列された、カルコゲン層407(VR)を含む各メモリセルUMCでは、各メモリセルUMCのX方向の側面に、Y方向に延伸するバリア絶縁層424が設けられ、バリア絶縁層424の相互間には、Y方向に延伸する絶縁層425が設けられる。
[メモリセルの電流−電圧特性]
図10は、本実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルLMC,UMCの電流−電圧特性を示す模式的なグラフである。横軸は、メモリセルLMC,UMCの陰極Eに対する陽極Eの電圧であるセル電圧Vcellを示している。縦軸は、メモリセルLMC,UMCに流れるセル電流Icellを対数軸で示している。
セル電流Icellが所定の電流値Iよりも小さい範囲では、セル電流Icellの増大に応じてセル電圧Vcellが単調に増大する。セル電流Icellが電流値Iに達した時点で、低抵抗状態のメモリセルLMC,UMCのセル電圧Vcellは電圧Vに達する。また、高抵抗状態のメモリセルLMC,UMCのセル電圧Vcellは電圧Vに達する。電圧Vは、電圧Vよりも大きい。
セル電流Icellが電流値Iより大きく電流値Iより小さい範囲では、セル電流Icellの増大に応じてセル電圧Vcellが単調に減少する。この範囲において、高抵抗状態のメモリセルLMC,UMCのセル電圧Vcellは、低抵抗状態のメモリセルLMC,UMCのセル電圧Vcellよりも大きい。
セル電流Icellが電流値Iより大きく電流値Iより小さい範囲では、セル電流Icellの増大に応じてセル電圧Vcellが一時的に減少し、その後増大する。この範囲では、セル電流Icellの増大に応じて高抵抗状態のメモリセルLMC,UMCのセル電圧Vcellが急激に減少して、低抵抗状態のメモリセルLMC,UMCのセル電圧Vcellと同程度となる。
セル電流Icellが電流値Iより大きい範囲では、セル電流Icellの増大に応じてセル電圧Vcellが一時的に減少し、その後増大する。
この状態から、セル電流Icellを電流値Iよりも小さい大きさまで急速に減少させた場合、カルコゲン層307,407は高抵抗状態となる。また、セル電流Icellを一定以上の時間電流値Iと電流値Iとの間の電流に維持してからセル電流Icellを電流値Iよりも小さい大きさまで減少させた場合、カルコゲン層307,407は低抵抗状態となる。
読出動作に際しては、例えば、セル電圧Vcellを、電圧Vより大きく電圧Vよりも小さい読出電圧Vreadとし、この状態のセル電流Icellがしきい値より大きいか否かを検知する。しきい値電流は、例えば、電流値I以上とすることが出来る。
書込動作に際しては、例えばまず、セル電圧Vcellを、電圧Vより大きい書込電圧Vwriteに調整する。次に、メモリセルLMC,UMCを高抵抗状態にしたい場合には、例えば、所定時間以内にセル電圧Vcellを0Vまで減少させる。一方、メモリセルLMC,UMCを低抵抗状態にしたい場合には、例えば、一定以上の時間をかけてセル電圧Vcellを0Vにする。
[書込動作の制御]
次に、図11〜図15を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置において、選択したメモリセルに書込動作をする際の制御動作を説明する。
図11は、本実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイMCAのうち下層メモリマットLMMの一部の平面に対応する模式的な図である。図12は、下層メモリマットLMM中のメモリセルLMCに対する書込動作について説明するための模式的な電圧波形図である。図13は、本実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイMCAのうち上層メモリマットUMMの平面に対応する模式的な図である。図14は、上層メモリマットUMM中のメモリセルUMCに対する書込動作について説明するための模式的な電圧波形図である。図15は、本実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルLMC,UMCの書込動作時における電圧―電流特性を示す模式的なグラフである。
[下層メモリマットLMMにおける書込動作]
まず、図11及び図12を参照して、下層メモリマットLMM中のメモリセルLMCに対する書込動作について説明する。なお、図11及び図12においては、各ワード線WL、各下層ビット線LBL及び各メモリセルLMCに、「数字の符号」を付加しているが、これは、選択したメモリセルに対して、各ワード線WL、各下層ビット線LBL及び各メモリセルLMCの位置関係を明確にするために付したものであり、特定の固定したワード線WL、下層ビット線LBL及びメモリセルLMCを示すものではない。
下層メモリマットLMM中のメモリセルに対して書込動作を行うときには、制御回路16(図1参照)の制御に基づき、電源回路15(図1参照)は、次に示す電圧を出力する。
選択ワード線用の、高電圧側の電圧Vpとして、書込電圧Vwを出力する。非選択ワード線用の電圧VUXとして、電圧Vw/2を出力する。
選択ビット線用の、低電圧側の電圧Vnとして、電圧0を出力する。非選択ビット線用の電圧VUBとして、電圧Vw/2を出力する。非選択ビット線用の電圧VNBとして、電圧(Vw/2)+αを出力する。なお、例えば、αの値は、(Vw/2)の値よりも小さい。
図11に示す選択メモリセルLMC33に書込動作をするときには、行デコーダ12(図1参照)は、制御回路16(図1参照)の制御及び上位ブロックデコーダ14(図1参照)から供給された行アドレスに基づき、図12に示すタイミングで、各電圧を各ワード線WLに供給(転送)する。また、列デコーダ13(図1参照)は、制御回路16(図1参照)の制御及び上位ブロックデコーダ14(図1参照)から供給された列アドレスに基づき、図12に示すタイミングで、各電圧を各ビット線LBLに供給(転送)する。
図12に示す例では、タイミングt101からタイミングt102にかけて、ワード線WL1〜WL5、ビット線LBL1〜LBL5及び図示しない上層ビット線UBLの全てに、電圧Vw/2を供給する。
また、図12に示す例では、タイミングt102からタイミングt103にかけて、X方向において選択ビット線LBL3と隣り合う非選択ビット線LBL2,LBL4に電圧(Vw/2)+αを供給する。他の線に供給する電圧は、タイミングt101からタイミングt102のときと同じである。
また、図12に示す例では、タイミングt103からタイミングt104にかけて、選択ワード線WL3に電圧Vwを供給し、選択ビット線LBL3に電圧0を供給する。他の線に供給する電圧は、タイミングt102からタイミングt103のときと同じである。
また、図12に示す例では、タイミングt104からタイミングt105にかけて、選択ワード線WL3に電圧Vw/2を供給し、選択ビット線LBL3に電圧Vw/2を出力する。他の線に供給する電圧は、タイミングt103からタイミングt104のときと同じである。
また、図12に示す例では、タイミングt105以降にかけて、ワード線WL1〜WL5、ビット線LBL1〜LBL5及び図示しない上層ビット線UBLの全てに、電圧0を供給する。
タイミングt103からタイミングt104にかけて、上述したように電圧を供給したとき、即ち、選択ワード線WL3に電圧Vwを供給し、非選択ワード線WL1,WL2,WL4,WL5に電圧(Vw/2)を供給し、選択ビット線LBL3に電圧0を供給し、X方向において選択ビット線LBL3と隣り合う非選択ビット線LBL2,LBL4に電圧(Vw/2)+αを供給し、非選択ビット線LB1,LB5に電圧(Vw/2)を供給したときに、各メモリセルLMC11〜LMC55に印加される電圧を、図11に示している。これらの印加電圧に関連して、各メモリセルLMCの状態を説明すると、次の(1)〜(3)に示す通りである。
(1)選択メモリセルLMC33には、電圧Vwが印加される。このため、選択メモリセルLMC33においては、カルコゲン層304(非線形素子NO)に大電流が流れ、カルコゲン層307(抵抗変化素子VR)の相変化領域が溶融又は結晶化する。したがって、タイミングt104以降において、選択メモリセルLMC33に印加する電圧の減少を急激に行う、即ち、カルコゲン層307(抵抗変化素子VR)の温度の減少を急激に行うことによって、カルコゲン層307(抵抗変化素子VR)の相変化領域が、アモルファス状態(リセット状態:高抵抗状態)になる。また、タイミングt104以降において、カルコゲン層307(抵抗変化素子VR)の温度の減少を行うことによって、カルコゲン層307(抵抗変化素子VR)の相変化領域が、結晶状態(セット状態:低抵抗状態)になる。
(2)非選択メモリセルのうち、非選択メモリセルLMC32,LMC34以外の非選択メモリセルには、電圧Vw/2、電圧0又は電圧−αが印加される。つまり、非選択メモリセルのうちメモリセルLMC32,LMC34以外の非選択メモリセルには、電圧Vw/2以下の電圧が印加される。このため、非選択メモリセルのうちメモリセルLMC32,LMC34以外の非選択メモリセルにおいては、大電流が流れることはない。したがって、非選択メモリセルLMC32,LMC34以外の非選択メモリセルの状態は変化しない。
(3)非選択メモリセルのうち、選択メモリセルLMC33に対して所定間隔を開けてX方向に隣接する非選択メモリセルLMC32,LMC34には、電圧Vw/2よりも小さい電圧(Vw/2)−αが印加される。このように、非選択メモリセルLMC32,LMC34に、電圧Vw/2よりも小さい電圧(Vw/2)−αが印加されているため、非選択メモリセルLMC32,LMC34においては、大電流が流れることはない。したがって、非選択メモリセルLMC32,LMC34の状態は変化しない。このように、非選択メモリセルのうち、特に、非選択メモリセルLMC32,LMC34に対してのみ、電圧Vw/2よりも小さい電圧(Vw/2)−αを印加する理由については、図15を参照して後述する。
尚、図11及び図12に示す方法はあくまでも例示であり、具体的な方法は適宜調整可能である。例えば、選択ワード線WL3に電圧Vw/2を供給し、選択ビット線LBL3に電圧−Vw/2を供給し、非選択ワード線WL1,WL2,WL4,WL5及び非選択ビット線LBL1,LBL5に電圧0Vを供給し、非選択ビット線LBL2,LBL4に電圧αを供給することも可能である。
[上層メモリマットUMMにおける書込動作]
次に、図13及び図14を参照して、上層メモリマットUMM中のメモリセルUMCに対する書込動作について説明する。なお、図13及び図14においては、各ワード線WL、各上層ビット線UBL及び各メモリセルUMCに、「数字の符号」を付加しているが、これは、選択したメモリセルに対して、各ワード線WL、各上層ビット線UBL及び各メモリセルUMCの位置関係を明確にするために付したものであり、特定の固定したワード線WL、上層ビット線UBL、及びメモリセルUMCを示すものではない。
上層メモリマットUMM中のメモリセルに対して書込動作を行うときには、制御回路16(図1参照)の制御に基づき、電源回路15(図1参照)は、次に示す電圧を出力する。
選択ワード線用の、高電圧側の電圧Vpとして、書込電圧Vwを出力する。非選択ワード線用の電圧VUXとして、電圧Vw/2を出力する。非選択ワード線用の電圧VNXとして、電圧(Vw/2)−αを出力する。なお、例えば、αの値は、(Vw/2)の値より小さい。
選択ビット線用の、低電圧側の電圧Vnとして、電圧0を出力する。非選択ビット線用の電圧VUBとして、電圧Vw/2を出力する。
図13に示す選択メモリセルUMC33に書込動作をするときには、行デコーダ12(図1参照)は、制御回路16(図1参照)の制御及び上位ブロックデコーダ14(図1参照)から供給された行アドレスに基づき、図14に示すタイミングで、各電圧を各ワード線WLに供給(転送)する。また、列デコーダ13(図1参照)は、制御回路16(図1参照)の制御及び上位ブロックデコーダ14(図1参照)から供給された列アドレスに基づき、図14に示すタイミングで、各電圧を各ビット線UBLに供給(転送)する。
図14に示す例では、タイミングt201からタイミングt202にかけて、ワード線WL1〜WL5、ビット線UBL1〜UBL5及び図示しない下層ビット線LBLの全てに、電圧Vw/2を供給する。
また、図14に示す例では、タイミングt202からタイミングt203にかけて、Y方向において選択ワード線WL3と隣り合う非選択ワード線WL2,WL4に電圧(Vw/2)−αを供給する。他の線に供給する電圧は、タイミングt201からタイミングt202のときと同じである。
また、図14に示す例では、タイミングt203からタイミングt204にかけて、選択ワード線WL3に電圧Vwを供給し、選択ビット線UBL3に電圧0を供給する。他の線に供給する電圧は、タイミングt202からタイミングt203のときと同じである。
また、図14に示す例では、タイミングt204からタイミングt205にかけて、選択ワード線WL3に電圧Vw/2を供給し、選択ビット線LBL3に電圧Vw/2を出力する。他の線に供給する電圧は、タイミングt203からタイミングt204のときと同じである。
また、図14に示す例では、タイミングt205以降にかけて、ワード線WL1〜WL5、ビット線UBL1〜UBL5及び図示しない下層ビット線LBLの全てに、電圧0を供給する。
タイミングt203からタイミングt204にかけて、上述したように電圧を供給したとき、即ち、選択ワード線WL3に電圧Vwを供給し、Y方向において選択ワード線WL3と隣り合う非選択ワード線WL2,WL4に電圧(Vw/2)−αを印加し、非選択ワード線WL1,WL5に電圧(Vw/2)を供給し、選択ビット線UBL3に電圧0を供給し、非選択ビット線UB1,UB2,UB4,UB5に電圧(Vw/2)を供給したときに、各メモリセルUMC11〜UMC55に印加される電圧を、図13に示している。これらの印加電圧に関連して、各メモリセルUMCの状態を説明すると、次の(4)〜(6)に示す通りである。
(4)選択メモリセルUMC33には、電圧Vwが印加されている。このため、選択メモリセルUMC33においては、カルコゲン層404(非線形素子NO)に大電流が流れ、カルコゲン層407(抵抗変化素子VR)の相変化領域が溶融又は結晶化する。したがって、タイミングt204以降において、選択メモリセルUMC33に印加する電圧の減少を急激に行う、即ち、カルコゲン層407(抵抗変化素子VR)の温度の減少を急激に行うことによって、カルコゲン層407(抵抗変化素子VR)の相変化領域が、アモルファス状態(リセット状態:高抵抗状態)になる。また、タイミングt204以降において、カルコゲン層407(抵抗変化素子VR)の温度の減少を行うことによって、カルコゲン層407(抵抗変化素子VR)の相変化領域が、結晶状態(セット状態:低抵抗状態)になる。
(5)非選択メモリセルのうち、非選択メモリセルUMC23,UMC43以外の非選択メモリセルには、電圧Vw/2、電圧0又は電圧−αが印加される。つまり、非選択メモリセルのうちメモリセルUMC23,UMC43以外の非選択メモリセルには、電圧Vw/2以下の電圧が印加される。このため、非選択メモリセルのうちメモリセルUMC23,UMC43以外の非選択メモリセルにおいては、大電流が流れることはない。したがって、非選択メモリセルUMC23,UMC43以外の非選択メモリセルの状態は変化しない。
(6)非選択メモリセルのうち、選択メモリセルUMC33に対して所定間隔を開けてY方向に隣接する非選択メモリセルUMC23,UMC43には、電圧Vw/2よりも小さい電圧(Vw/2)−αが印加される。このように、非選択メモリセルUMC23,UMC43に、電圧Vw/2よりも小さい電圧(Vw/2)−αが印加されているため、非選択メモリセルUMC23,UMC43においては、大電流が流れることはない。したがって、非選択メモリセルUMC23,UMC43の状態は変化しない。このように、非選択メモリセルのうち、特に、非選択メモリセルUMC23,UMC43に対してのみ、電圧Vw/2よりも小さい電圧(Vw/2)−αを印加する理由については、図15を参照して後述する。
尚、図13及び図14に示す方法はあくまでも例示であり、具体的な方法は適宜調整可能である。例えば、選択ワード線WL3に電圧Vw/2を供給し、選択ビット線UBL3に電圧−Vw/2を供給し、非選択ワード線WL1,WL5及び非選択ビット線UBL1,UBL2,UBL4,UBL5に電圧0Vを供給し、非選択ワード線WL2,WL4に電圧−αを供給することも可能である。
[書込動作時におけるメモリセルの動作等]
ここで、図15を参照して、書込動作時における、メモリセルLMC,UMCの動作状態、及び、書込電圧Vwについて説明する。図15において、横軸は、メモリセルLMC,UMCの陰極Eに対する陽極EAの電圧であるセル電圧Vcellを示している。縦軸は、メモリセルLMC,UMCに流れるセル電流Icellを対数軸で示している。実線は、メモリセルLMC,UMCの温度が所定温度未満であるときの特性を示している。点線は、メモリセルLMC,UMCが加熱されてその温度が所定温度以上になったときの特性を示している。
図15に示すように、メモリセルLMC,UMCに印加するセル電圧Vcellを、書込電圧Vwにすると、メモリセルLMC,UMCに大電流が流れて、カルコゲン層307,407(VR)中の相変化領域が溶融又は結晶化する。
メモリセルLMC,UMCは、その温度が所定温度未満であるときには、図15において実線で示すように、電圧V(図10)が電圧Vw/2よりも大きい。このため、印加電圧がVw/2であるときには、セル電流Icellが電流値I(図10)に到達せず、メモリセルLMC,UMCに大電流が流れることはない。したがって、メモリセルLMC,UMCの状態は変化しない。
一方、メモリセルLMC,UMCは、その温度が所定温度以上になると、図15において点線で示すように、電圧V(図10)が電圧Vw/2がよりも小さくなってしまう。このため、メモリセルLMC,UMCに印加される電圧がVw/2であっても、セル電流Icellが電流値I(図10)に到達してしまい、メモリセルLMC,UMCに大電流が流れてしまう。したがって、メモリセルLMC,UMCの状態は変化してしまう。
ただし、メモリセルLMC,UMCの温度が所定温度以上になり、図15において点線で示す特性になった場合であっても、メモリセルLMC,UMCに印加される電圧がVw/2−αであれば、メモリセルLMC,UMCに大電流が流れることはなく、その状態は変化しない。
ここで、選択メモリセルの温度が上昇すると、選択メモリセルに隣接する非選択メモリセルの温度が、所定温度以上になってしまう、一つの原因を説明すると、次の通りである。即ち、選択メモリセルに電流が流れると、この選択メモリセルの温度が上昇する。この選択メモリセルに隣接するメモリセルは、選択メモリセルの熱が伝わってきて、所定温度以上になることがある。
より具体的に、下層メモリマットLMM中のメモリセルLMCの場合と、上層メモリマットUMM中のメモリセルUMCの場合とに分けて説明する。
下層メモリマットLMM中のメモリセルLMCの場合、例えば、図11に示すように、選択メモリセルLMC33の書込動作に際してその温度が上昇すると、選択メモリセルLMC33に対して所定間隔を開けてX方向に隣接する非選択メモリセルLMC32,LMC34の温度が上昇して、所定温度以上になることがある。
その理由を、図8を参照して説明する。図8に示すように、下層メモリマットLMMにおいては、所定間隔を開けてX方向に配列された各メモリセルLMC(カルコゲン層307(VR))では、各メモリセルLMCのY方向の側面に、X方向に伸びるバリア絶縁層324及び絶縁層325が設けられる。このため、これらバリア絶縁層324及び絶縁層325を介して、図11の選択メモリセルLMC33の熱が、非選択メモリセルLMC32,LMC34に伝わり、非選択メモリセルLMC32,LMC34の温度が上昇することが、シミュレーション検証の結果、判明した。
特に、バリア絶縁層324は、複数のメモリセルLMCの側面に接触しており、しかも、その材料である窒化シリコン(SiN)は、絶縁層325の材料である酸化シリコン(SiO)よりも熱伝導率が高いので、絶縁層325に比べてバリア絶縁層324により、より多くの熱伝達が行われることが、シミュレーション検証の結果、判明した。
上述したように、選択メモリセルLMC33に対して所定間隔を開けてX方向に隣接する非選択メモリセルLMC32,LMC34の温度が上昇して、所定温度以上になることがある。そこで、本実施形態では、非選択メモリセルLMC32,LMC34に、電圧Vw/2よりも小さい電圧(Vw/2)−αを印加することにより、非選択メモリセルLMC32,LMC34の状態の変化を抑制している。つまり、非選択メモリセルLMC32,LMC34の温度が所定温度以上になり、その特性が、図15において点線で示す特性になっても、印加電圧を電圧(Vw/2)−αにしているので、非選択メモリセルLMC32,LMC34に大電流が流れることはなく、その状態は変化しない。
上層メモリマットUMM中のメモリセルUMCの場合、例えば図13に示すように、選択メモリセルUMC33の書込動作に際してその温度が上昇すると、選択メモリセルUMC33に対して所定間隔を開けてY方向に隣接する非選択メモリセルUMC23,UMC43の温度が上昇して、所定温度以上になることがある。
その理由を、図9を参照して説明する。図9に示すように、上層メモリマットUMMにおいては、所定間隔を開けてY方向に配列された各メモリセルUMC(カルコゲン層407(VR))では、各メモリセルUMCのX方向の側面に、Y方向に伸びるバリア絶縁層424及び絶縁層425が設けられる。このため、これらバリア絶縁層424及び絶縁層425を介して、図13の選択メモリセルUMC33の熱が、非選択メモリセルUMC23,UMC43に伝わり、非選択メモリセルUMC23,UMC43の温度が上昇することが、シミュレーション検証の結果、判明した。
特に、バリア絶縁層424は、複数のメモリセルUMCの側面に接触しており、しかも、その材料である窒化シリコン(SiN)は、絶縁層425の材料である酸化シリコン(SiO)よりも熱伝導率が高いので、絶縁層425に比べてバリア絶縁層424により、より多くの熱伝達が行われることが、シミュレーション検証の結果、判明した。
上述したように、選択メモリセルUMC33に対して所定間隔を開けてY方向に隣接する非選択メモリセルUMC23,UMC43の温度が上昇して、所定温度以上になることがある。そこで、本実施形態では、非選択メモリセルUMC23,UMC43に、電圧Vw/2よりも小さい電圧(Vw/2)−αを印加することにより、非選択メモリセルUMC23,UMC43の状態の変化を抑制している。つまり、非選択メモリセルUMC23,UMC43の温度が所定温度以上になり、その特性が、図15において点線で示す特性になっても、印加電圧を電圧(Vw/2)−αにしているので、非選択メモリセルUC23,UMC43に大電流が流れることはなく、その状態は変化しない。
[第2実施形態]
次に、図16〜図18を参照して、第2実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。なお、第1実施形態と同一構成及び同一機能の部分についての説明は省略し、第2実施形態に特有な部分についてのみ説明する。
図16は、本実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイMCAのうち下層メモリマットLMMの一部の平面に対応する模式的な図である。図17は、本実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイMCAのうち上層メモリマットUMMの一部の平面に対応する模式的な図である。なお、図16及び図17において、各ワード線WL、各ビット線LBL,UBL及び各メモリセルLMC,UMCに、「数字の符号」を付加しているが、これは、選択したメモリセルに対して、各ワード線WL、各ビット線LBL,UBL及び各メモリセルLMC,UMCの位置関係を明確にするために付したものであり、特定の固定したワード線WL、ビット線LBL,UBL及びメモリセルLMC,UMCを示すものではない。
図18は、本実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルLMC,UMCの書込動作時における電圧−電流特性を示す模式的なグラフである。図18において、横軸は、メモリセルLMC,UMCの陰極E−陽極EA間の電圧差であるセル電圧Vcellを示している。縦軸は、メモリセルLMC,UMCに流れるセル電流Icellを対数軸で示している。また図18において、実線は、メモリセルLMC,UMCの温度が所定温度未満であるときの特性を示している。点線及び一点鎖線は、メモリセルLMC,UMCが加熱されてその温度が所定温度以上になったときの特性を示している。なお、一点鎖線の特性は、点線の特性に対して、メモリセルLMC,UMCの温度が低い状態のときの特性を示している。
[下層メモリマットLMMにおける書込動作]
まず、下層メモリマットLMM中のメモリセルLMCに対する書込動作時における状態を説明する。
前述した第1実施形態では、例えば、図11に示すように、下層メモリマットLMMのメモリセルLMC33に書込動作する場合には、選択メモリセルLMC33に対して所定間隔を開けてX方向に配列された非選択メモリセルLMC32,LMC34に印加される電圧を、電圧(Vw/2)よりも小さい電圧(Vw/2)−αにしている。
第2実施形態では、更に、非選択メモリセルLMC31,LMC35に印加される電圧を、電圧(Vw/2)よりも小さく且つ電圧(Vw/2)−αよりも大きい電圧(Vw/2)−βにする。なお、β<αである。
図16は、第2実施形態において、選択メモリセルLMC33に書込動作をするときに、各ワード線WL0〜WL6、各ビット線LBL0〜LBL6に供給される電圧、及び、各メモリセルLMC00〜LMC66に印加される電圧を示している。ちょうど、図12において、タイミングt103からタイミングt104における電圧状態に相当するものである。
図16に示すように、第2実施形態では、選択ワード線WL3に電圧Vwを供給し、非選択ワード線WL0,WL1,WL2,WL4,WL5,WL6に電圧(Vw/2)を供給し、選択ビット線LBL3に電圧0を供給し、X方向において選択ビット線LBL3と隣り合う非選択ビット線LBL2,LBL4に電圧(Vw/2)+αを供給し、X方向において非選択ビット線LBL2,LBL4と隣り合う非選択ビット線LB1,LB5に電圧(Vw/2)+βを供給し、非選択ビット線LB0,LB6に電圧(Vw/2)を供給する。これにより、各メモリセルLMC00〜LMC66に印加される電圧は、図16に示すようになる。これらの印加電圧に関連して、各メモリセルLMCの状態を説明すると、次の(11)〜(14)に示す通りである。
(11)選択メモリセルLMC33には、電圧Vwが印加される。このため、選択メモリセルLMC33においては、カルコゲン層304(非線形素子NO)に大電流が流れ、カルコゲン層307(抵抗変化素子VR)の相変化領域が溶融又は結晶化する。
(12)非選択メモリセルのうち、非選択メモリセルLMC31,LMC32,LMC34,LMC35以外の非選択メモリセルには、電圧Vw/2、電圧0、電圧−α又は電圧−βが印加される。つまり、非選択メモリセルのうち非選択メモリセルLMC31,LMC32,LMC34,LMC35以外の非選択メモリセルには、電圧Vw/2以下の電圧が印加される。このため、非選択メモリセルのうちメモリセルLMC31,LMC32,LMC34,LMC35以外の非選択メモリセルにおいては、大電流が流れることはない。したがって、非選択メモリセルLMC31,LMC32,LMC34,LMC35以外の非選択メモリセルの状態は変化しない。
(13)非選択メモリセルのうち、選択メモリセルLMC33に対して所定間隔を開けてX方向に隣接する非選択メモリセルLMC32,LMC34には、電圧Vw/2よりも小さい電圧(Vw/2)−αが印加される。このように、非選択メモリセルLMC32,LMC34に、電圧Vw/2よりも小さい電圧(Vw/2)−αが印加されているため、非選択メモリセルLMC32,LMC34においては、大電流が流れることはない。したがって、非選択メモリセルLMC32,LMC34の状態は変化しない(図18の点線の特性を参照)。
(14)非選択メモリセルのうち、非選択メモリセルLMC32,LMC34に対して所定間隔を開けてX方向に隣接する非選択メモリセルLMC31,LMC35に、電圧(Vw/2)よりも小さく且つ電圧(Vw/2)−αよりも大きい電圧(Vw/2)−βが印加される。このため、非選択メモリセルLMC31,LMC35においては、大電流が流れることはない。したがって、非選択メモリセルLMC31,LMC35の状態は変化しない(図18の一点鎖線の特性を参照)。
つまり、選択メモリセルLMC33に電流が流れて加熱されると、その熱が、X方向に伸びるバリア絶縁層324及び絶縁層325を介して(図8参照)、非選択メモリセルLMC32,LMC34や、更には、非選択メモリセルLMC31,LMC35に伝わる。このとき、非選択メモリセルLMC31,LMC35と選択メモリセルLMC33との間の距離は、非選択メモリセルLMC32,LMC34と選択メモリセルLMC33との間の距離よりも長い。このため、非選択メモリセルLMC31,LMC35の温度は、非選択メモリセルLMC32,LMC34の温度よりも低い。
このため、非選択メモリセルLMC31,LMC35の電圧−電流特性は、図18において、一点鎖線で示す特性になる。この結果、非選択メモリセルLMC31,LMC35に、電圧(Vw/2)よりも小さく且つ電圧(Vw/2)−αよりも大きい電圧(Vw/2)−βを印加することにより、非選択メモリセルLMC31,LMC35においては、大電流が流れることはない。したがって、非選択メモリセルLMC31,LMC35の状態は変化しない。
尚、図16に示す方法はあくまでも例示であり、具体的な方法は適宜調整可能である。例えば、選択ワード線WL3に電圧Vw/2を供給し、選択ビット線LBL3に電圧−Vw/2を供給し、非選択ワード線WL0〜WL2,WL4〜WL6及び非選択ビット線LBL0,LBL6に電圧0Vを供給し、非選択ビット線LBL1,LBL5に電圧βを供給し、非選択ビット線LBL2,LBL4に電圧αを供給することも可能である。
[上層メモリマットUMMにおける書込動作]
次に、上層メモリマットUMM中のメモリセルUMCに対する書込動作時における状態を説明する。
前述した第1実施形態では、例えば、図13に示すように、上層メモリマットUMMのメモリセルUMC33に書込動作する場合には、選択メモリセルUMC33に対して所定間隔を開けてY方向に配列された非選択メモリセルUMC23,UMC43に印加される電圧を、電圧(Vw/2)よりも小さい電圧(Vw/2)−αにしている。
第2実施形態では、更に、非選択メモリセルUMC13,UMC53に印加される電圧を、電圧(Vw/2)よりも小さく且つ電圧(Vw/2)−αよりも大きい電圧(Vw/2)−βにする。なお、β<αである。
図17は、第2実施形態において、選択メモリセルUMC33に書込動作をするときに、各ワード線WL0〜WL6、各ビット線UBL0〜UBL6に供給される電圧、及び、各メモリセルUMC00〜UMC66に印加される電圧を示している。ちょうど、図14において、タイミングt203からタイミングt204における電圧状態に相当するものである。
図17に示すように、第2実施形態では、選択ワード線WL3に電圧Vwを供給し、Y方向において選択ワード線WL3と隣り合う非選択ワード線WL2,WL4に電圧(Vw/2)−αを供給し、Y方向において非選択ワード線WL2,WL4と隣り合う非選択ワード線WL1,WL5に電圧(Vw/2)−βを供給し、非選択ワード線WL0,WL6に電圧(Vw/2)を供給し、選択ビット線UBL3に電圧0を供給し、非選択ビット線UBL0,UBL1,UBL2,UBL4,UBL5,UBL6に電圧(Vw/2)を供給する。これにより、各メモリセルUMC00〜UMC66に印加される電圧は、図17に示すようになる。これらの印加電圧に関連して、各メモリセルUMCの状態を説明すると、次の(15)〜(18)に示す通りである。
(15)選択メモリセルUMC33には、電圧Vwが印加される。このため、選択メモリセルUMC33においては、カルコゲン層404(非線形素子NO)に大電流が流れ、カルコゲン層407(抵抗変化素子VR)の相変化領域が溶融又は結晶化する。
(16)非選択メモリセルのうち、非選択メモリセルUMC13,UMC23,UMC43,UMC53以外の非選択メモリセルには、電圧Vw/2、電圧0、電圧−α又は電圧−βが印加される。つまり、非選択メモリセルのうち非選択メモリセルUMC13,UMC23,UMC43,UMC53以外の非選択メモリセルには、電圧Vw/2以下の電圧が印加される。このため、非選択メモリセルのうち非選択メモリセルUMC13,UMC23,UMC43,UMC53以外の非選択メモリセルにおいては、大電流が流れることはない。したがって、非選択メモリセルUMC13,UMC23,UMC43,UMC53以外の非選択メモリセルの状態は変化しない。
(17)非選択メモリセルのうち、選択メモリセルUMC33に対して所定間隔を開けてY方向に隣接する非選択メモリセルUMC23,UMC43には、電圧Vw/2よりも小さい電圧(Vw/2)−αが印加される。このように、非選択メモリセルUMC23,UMC43に、電圧Vw/2よりも小さい電圧(Vw/2)−αが印加されているため、非選択メモリセルUMC23,UMC43においては、大電流が流れることはない。したがって、非選択メモリセルUMC23,UMC43の状態は変化しない(図18の点線の特性を参照)。
(18)非選択メモリセルのうち、非選択メモリセルUMC23,UMC43に対して所定間隔を開けてY方向に隣接する非選択メモリセルUMC13,UMC53に、電圧(Vw/2)よりも小さく且つ電圧(Vw/2)−αよりも大きい電圧(Vw/2)−βが印加される。このため、非選択メモリセルUMC13,UMC53においては、大電流が流れることはない。したがって、非選択メモリセルUMC13,UMC53の状態は変化しない(図18の一点鎖線の特性を参照)。
つまり、選択メモリセルUMC33に電流が流れて加熱されると、その熱が、Y方向に伸びるバリア絶縁層424及び絶縁層425を介して(図9参照)、非選択メモリセルUMC23,UMC43や、更には、非選択メモリセルUMC13,UMC53に伝わる。このとき、非選択メモリセルUMC13,UMC53と選択メモリセルUMC33との間の距離は、非選択メモリセルUMC23,UMC43と選択メモリセルUMC33との間の距離よりも長い。このため、非選択メモリセルUMC13,UMC53の温度は、非選択メモリセルUMC23,UMC43の温度よりも低い。
このため、非選択メモリセルUMC13,UMC53の電圧−電流特性は、図18において、一点鎖線で示す特性になる。この結果、非選択メモリセルUMC13,UMC53に、電圧(Vw/2)よりも小さく且つ電圧(Vw/2)−αよりも大きい電圧(Vw/2)−βを印加することにより、非選択メモリセルUMC13,UMC53においては、大電流が流れることはない。したがって、非選択メモリセルUMC13,UMC53の状態は変化しない。
尚、図17に示す方法はあくまでも例示であり、具体的な方法は適宜調整可能である。例えば、選択ワード線WL3に電圧Vw/2を供給し、選択ビット線UBL3に電圧−Vw/2を供給し、非選択ワード線WL0,WL6及び非選択ビット線UBL0〜UBL2,UBL4〜UBL6に電圧0Vを供給し、非選択ワード線WL1,WL5に電圧−βを供給し、非選択ワード線WL2,WL4に電圧−αを供給することも可能である。
[製造方法]
次に、図19〜図35を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。図19〜図22、及び、図32〜図35は、図5に対応する模式的な断面図である。図23〜図31は、図6に対応する模式的な断面図である。尚、説明の都合上、図19〜図35では一部の構成を省略する場合がある。
本実施形態に係る半導体記憶装置の製造に際しては、例えば、半導体ウェハ上に周辺回路PCを形成する。次に、例えば、この周辺回路PCをメモリセルアレイMCAに接続するための配線層200(図5)等を形成する。
次に、例えば図19に示す様に、絶縁層204の上面に、導電層301を形成する導電層301Aと、バリア導電層302を形成するバリア導電層302Aと、電極層303を形成する電極層303Aと、カルコゲン層304を形成するカルコゲン層304Aと、電極層305を形成する電極層305Aと、バリア導電層306を形成するバリア導電層306Aと、カルコゲン層307を形成するカルコゲン層307A(抵抗変化層)と、バリア導電層308を形成するバリア導電層308Aと、電極層309を形成する電極層309Aと、窒化シリコン(SiN)等のハードマスク層501と、を含む積層体を形成する。この工程は、例えば、スパッタ等のPVD( Physical Vapor Deposition )等によって行われる。
次に、例えば図20に示す様に、上述の積層体をX方向に分断する工程を行う。この工程により、ハードマスク層501はその一部が除去されてX方向に分断され、ラインアンドスペースのパターンが形成される。
また、この工程により、ハードマスク層501に形成されたパターンに沿って、導電層301A、バリア導電層302A、電極層303A、カルコゲン層304A、電極層305A、バリア導電層306A、カルコゲン層307A、バリア導電層308A、及び、電極層309AがX方向に分断される。尚、この工程は、例えば、RIE等の異方性エッチング等によって行われる。
次に、例えば図21に示す様に、絶縁層204の上面、ハードマスク層501の上面、並びに、導電層301A、バリア導電層302A、電極層303A、カルコゲン層304A、電極層305A、バリア導電層306A、カルコゲン層307A、バリア導電層308A、及び、電極層309AのX方向の側面に、バリア絶縁層321を形成する。また、絶縁層322を形成する。絶縁層322は、例えば、スピンコート等の手段によってウェハ上にポリシラザン等を塗布し、熱処理等を行うことによって形成される。
次に、例えば図22及び図23に示す様に、ハードマスク層501の一部を除去して電極層309Aの上面を露出させる。この工程は、例えば、CMP( Chemical Mechanical Polishing )等によって行われる。
次に、例えば図24に示す様に、電極層309Aの上面に、バリア導電層310を形成するバリア導電層310Aと、導電層311を形成する導電層311Aと、窒化シリコン(SiN)等のハードマスク層511と、を含む積層体を形成する。この工程は、例えば、スパッタ等のPVD等によって行われる。
次に、例えば図25に示す様に、上述の積層体をY方向に分断する工程を行う。この工程により、ハードマスク層511がY方向に分断され、ラインアンドスペースのパターンが形成される。
また、この工程により、ハードマスク層511に形成されたパターンに沿って、電極層303A、カルコゲン層304A、電極層305A、バリア導電層306A、カルコゲン層307A、バリア導電層308A、電極層309A、バリア導電層310A、及び、導電層311AがY方向に分断される。尚、この工程は、例えば、RIE等の異方性エッチング等によって行われる。
次に、例えば図26に示す様に、バリア導電層302A及び絶縁層323の上面、ハードマスク層511の上面、並びに、電極層303A、カルコゲン層304A、電極層305A、バリア導電層306A、カルコゲン層307A、バリア導電層308A、電極層309A、バリア導電層310A、導電層311A、及び、ハードマスク層511のY方向の側面に、バリア絶縁層324を形成する。また、絶縁層325を形成する。絶縁層325は、例えば、スピンコート等の手段によってウェハ上にポリシラザン等を塗布し、熱処理等を行うことによって形成される。
図26からも分かるように、バリア絶縁層324及び絶縁層325は、X方向に延伸している(図8参照)。
次に、絶縁層325の一部を除去してハードマスク層511の上面を露出させる。この工程は、例えば、ハードマスク層511をストッパとするCMP等の平坦化処理によって行われる。
次に、例えば図27に示す様に、ハードマスク層511の一部を除去して導電層311Aの上面を露出させる。この工程は、例えば、CMP又はウェットエッチング等によって行われる。
次に、例えば図28に示す様に、導電層311A及び絶縁層325の上面に、導電層401を形成する導電層401Aと、バリア導電層402を形成するバリア導電層402Aと、電極層403を形成する電極層403Aと、カルコゲン層404を形成するカルコゲン層404Aと、電極層405を形成する電極層405Aと、バリア導電層406を形成するバリア導電層406Aと、カルコゲン層407を形成するカルコゲン層407A(抵抗変化層)と、バリア導電層408を形成するバリア導電層408Aと、電極層409を形成する電極層409Aと、窒化シリコン(SiN)等のハードマスク層521と、を含む積層体を形成する。この工程は、例えば、スパッタ等のPVD等によって行われる。
次に、例えば図29に示す様に、上述の積層体をY方向に分断する工程を行う。この工程により、ハードマスク層521がY方向に分断され、ラインアンドスペースのパターンが形成される。
また、この工程により、ハードマスク層521に形成されたパターンに沿って、導電層401A、バリア導電層402A、電極層403A、カルコゲン層404A、電極層405A、バリア導電層406A、カルコゲン層407A、バリア導電層408A、及び、電極層409AがY方向に分断される。尚、この工程は、例えば、RIE等の異方性エッチング等によって行われる。
次に、例えば図30に示す様に、ハードマスク層521の上面、並びに、導電層401A、バリア導電層402A、電極層403A、カルコゲン層404A、電極層405A、バリア導電層406A、カルコゲン層407A、バリア導電層408A、電極層409A、及び、ハードマスク層521のY方向の側面に、バリア絶縁層421を形成する。また、絶縁層422を形成する。絶縁層422は、例えば、スピンコート等の手段によってウェハ上にポリシラザン等を塗布し、熱処理等を行うことによって形成される。
次に、絶縁層422の一部を除去してハードマスク層521の上面を露出させる。この工程は、例えば、ハードマスク層521をストッパとするCMP等の平坦化処理によって行われる。
次に、例えば図31及び図32に示す様に、ハードマスク層521の一部を除去して電極層409Aの上面を露出させる。この工程は、例えば、CMP又はウェットエッチング等によって行われる。
次に、例えば図33に示す様に、電極層409A及び絶縁層422の上面に、バリア導電層410を形成するバリア導電層410Aと、導電層411を形成する導電層411Aと、窒化シリコン(SiN)等のハードマスク層531と、を含む積層体を形成する。この工程は、例えば、スパッタ等のPVD等によって行われる。
次に、例えば図34に示す様に、上述の積層体をX方向に分断する工程を行う。この工程により、ハードマスク層531がX方向に分断され、ラインアンドスペースのパターンが形成される。
また、この工程により、ハードマスク層531に形成されたパターンに沿って、電極層403A、カルコゲン層404A、電極層405A、バリア導電層406A、カルコゲン層407A、バリア導電層408A、電極層409A、バリア導電層410A、及び、導電層411AがX方向及びY方向に分断される。尚、この工程は、例えば、RIE等の異方性エッチング等によって行われる。
次に、例えば図35に示す様に、バリア導電層402Aの上面、ハードマスク層531の上面、並びに、電極層403A、カルコゲン層404A、電極層405A、バリア導電層406A、カルコゲン層407A、バリア導電層408A、電極層409A、バリア導電層410A、導電層411A、及び、ハードマスク層531のY方向の側面に、バリア絶縁層424を形成する。また、絶縁層425を形成する。絶縁層425は、例えば、スピンコート等の手段によってウェハ上にポリシラザン等を塗布し、熱処理等を行うことによって形成される。
図35からも分かるように、バリア絶縁層424及び絶縁層425は、Y方向に延伸している(図9参照)。
[電圧αの設定]
上記電圧αの大きさは、種々の方法によって設定可能である。例えば図11の例では、電圧αが大きければ大きいほど非選択メモリセルLMC32,LMC34に印可される電圧が小さくなり、これら非選択メモリセルLMC32,LMC34における状態の変化を抑制可能である。一方、電圧αを大きくしすぎてしまうと、非選択ビット線LBL2,LBL4に接続されたその他の非選択メモリセルLMC12,LMC22,LMC42,LMC52,LMC14,LMC24,LMC44,LMC54に印可される電圧が大きくなり、これら非選択メモリセルにおける状態の変化が生じてしまう恐れがある。従って、電圧αは適宜好適な大きさに調整することが望ましい。
この様な方法としては、例えば、下層メモリマットLMM内のメモリセルMC全てをセット状態又はリセット状態とする。次に、所定の下層ビット線LBLを選択して、セット動作又はリセット動作を行う。次に、順次読出動作を行い、誤りビット数を数える。次に、電圧αを変化させつつ、上述の動作を繰り返し行う。次に、誤りビット数が最小となったときの電圧αを取得して、メモリセルアレイMCA内のROM領域に記憶させる。上層メモリマットUMMについても、同様の方法によって電圧αを取得することが出来る。尚、下層メモリマットLMM及び上層メモリマットUMMの間で、上記電圧αは、共通の値であっても良いし、異なる値であっても良い。
[その他]
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
WL、WL0〜WL6…ワード線、LBL、LBL0〜LBL6…下層ビット線、UBL、UBL0〜UBL6…上層ビット線、LMC、LMC00〜LMC66、UMC、UMC00〜UMC66、…メモリセル、VR…抵抗変化素子、NO…非線形素子、行デコーダ(電圧転送回路)…12、列デコーダ(電圧転送回路)、15…電源回路(電圧出力回路)。

Claims (5)

  1. 第1方向に延伸する第1の配線と、前記第1方向に延伸し、前記第1方向と交差する第2方向において前記第1の配線と隣り合う第2の配線と、前記第1方向に延伸し、前記第2方向において前記第2の配線と隣り合う第3の配線と、
    前記第2方向に延伸する第4の配線と、前記第2方向に延伸し、前記第1方向において前記第4の配線と隣り合う第5の配線と、前記第2方向に延伸し、前記第1方向において前記第5の配線と隣り合う第6の配線と、
    前記第1〜第3の配線のいずれかに一端が接続され、前記第4〜第6の配線のいずれかに他端が接続され、抵抗変化膜及びカルコゲン膜を含む複数のメモリセルと、
    第1電圧、前記第1電圧よりも大きい第2電圧、前記第1電圧よりも大きい第3電圧、前記第2電圧及び前記第3電圧よりも大きい第4電圧、並びに、前記第4電圧よりも大きい第5電圧を出力する電圧出力回路と、
    前記第1〜第6の配線、及び、前記電圧出力回路に接続された電圧転送回路と
    を備え、
    前記第1の配線及び前記第4の配線に接続されたメモリセルに対する書込動作の所定のタイミングにおいて、
    前記第1の配線に前記第1電圧が転送され、
    前記第2の配線に前記第4電圧が転送され、
    前記第3の配線に前記第2電圧が転送され、
    前記第4の配線に前記第5電圧が転送され、
    前記第5の配線に前記第3電圧が転送され、
    前記第6の配線に前記第3電圧が転送される
    半導体記憶装置。
  2. 第1方向に延伸する第1の配線と、前記第1方向に延伸し、前記第1方向と交差する第2方向において前記第1の配線と隣り合う第2の配線と、前記第1方向に延伸し、前記第2方向において前記第2の配線と隣り合う第3の配線と、
    前記第2方向に延伸する第4の配線と、前記第2方向に延伸し、前記第1方向において前記第4の配線と隣り合う第5の配線と、前記第2方向に延伸し、前記第1方向において前記第5の配線と隣り合う第6の配線と、
    前記第1〜第3の配線のいずれかに一端が接続され、前記第4〜第6の配線のいずれかに他端が接続され、抵抗変化膜及びカルコゲン膜を含む複数のメモリセルと、
    第1電圧、前記第1電圧よりも小さい第2電圧、前記第1電圧よりも小さい第3電圧、前記第2電圧及び前記第3電圧よりも小さい第4電圧、並びに、前記第4電圧よりも小さい第5電圧を出力する電圧出力回路と、
    前記第1〜第6の配線、及び、前記電圧出力回路に接続された電圧転送回路と
    を備え、
    前記第1の配線及び前記第4の配線に接続されたメモリセルに対する書込動作の所定のタイミングにおいて、
    前記第1の配線に前記第1電圧が転送され、
    前記第2の配線に前記第4電圧が転送され、
    前記第3の配線に前記第2電圧が転送され、
    前記第4の配線に前記第5電圧が転送され、
    前記第5の配線に前記第3電圧が転送され、
    前記第6の配線に前記第3電圧が転送される
    半導体記憶装置。
  3. 前記第4〜第6の配線は、前記第1〜第3の配線よりも基板から遠い
    請求項1又は2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第2電圧及び前記第3電圧の大きさは一致又は略一致する
    請求項1〜3のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  5. 前記複数のメモリセルは、
    前記第4配線に接続された第1〜第3のメモリセルと、
    前記第5配線に接続された第4〜第6のメモリセルと、
    前記第6配線に接続された第7〜第9のメモリセルと
    を含み、
    前記第1〜第3のメモリセルの前記第1方向の側面に設けられ、前記第2方向に延伸する第1絶縁膜と、
    前記第4〜第6のメモリセルの前記第1方向の側面に設けられ、前記第2方向に延伸する第2絶縁膜と、
    前記第7〜第9のメモリセルの前記第1方向の側面に設けられ、前記第2方向に延伸する第3絶縁膜と
    を備える請求項1〜4のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
JP2019168268A 2019-09-17 2019-09-17 半導体記憶装置 Pending JP2021047937A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168268A JP2021047937A (ja) 2019-09-17 2019-09-17 半導体記憶装置
TW109105099A TWI739306B (zh) 2019-09-17 2020-02-18 半導體記憶裝置
CN202010108259.3A CN112530478B (zh) 2019-09-17 2020-02-21 半导体存储装置
US16/807,770 US11011699B2 (en) 2019-09-17 2020-03-03 Semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168268A JP2021047937A (ja) 2019-09-17 2019-09-17 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021047937A true JP2021047937A (ja) 2021-03-25

Family

ID=74868089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019168268A Pending JP2021047937A (ja) 2019-09-17 2019-09-17 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11011699B2 (ja)
JP (1) JP2021047937A (ja)
CN (1) CN112530478B (ja)
TW (1) TWI739306B (ja)

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6618295B2 (en) * 2001-03-21 2003-09-09 Matrix Semiconductor, Inc. Method and apparatus for biasing selected and unselected array lines when writing a memory array
JP4252624B2 (ja) 2007-06-01 2009-04-08 パナソニック株式会社 抵抗変化型記憶装置
US7768812B2 (en) * 2008-01-15 2010-08-03 Micron Technology, Inc. Memory cells, memory cell programming methods, memory cell reading methods, memory cell operating methods, and memory devices
KR101452956B1 (ko) * 2008-04-03 2014-10-23 삼성전자주식회사 저항 가변 메모리 장치
US8363458B2 (en) * 2008-06-06 2013-01-29 Ovonyx, Inc. Memory controller
JP5127661B2 (ja) * 2008-10-10 2013-01-23 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2011018838A (ja) 2009-07-10 2011-01-27 Hitachi Ulsi Systems Co Ltd メモリセル
JP2012204399A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ
US9117495B2 (en) * 2011-06-10 2015-08-25 Unity Semiconductor Corporation Global bit line pre-charge circuit that compensates for process, operating voltage, and temperature variations
US8537609B2 (en) * 2011-06-15 2013-09-17 Macronix International Co., Ltd. Memory device and method of operating the same
US9281029B2 (en) * 2012-06-15 2016-03-08 Sandisk 3D Llc Non-volatile memory having 3D array architecture with bit line voltage control and methods thereof
JP2014010876A (ja) 2012-07-02 2014-01-20 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8804402B2 (en) 2012-08-31 2014-08-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US9142290B2 (en) * 2013-03-29 2015-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor device and method for driving same
US9230646B2 (en) 2013-04-25 2016-01-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and control method thereof
US9117516B2 (en) * 2013-05-10 2015-08-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Resistance change memory
US20140355326A1 (en) * 2013-05-31 2014-12-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile memory device
US9460788B2 (en) * 2014-07-09 2016-10-04 Crossbar, Inc. Non-volatile memory cell utilizing volatile switching two terminal device and a MOS transistor
JP6415956B2 (ja) * 2014-12-09 2018-10-31 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置及びその制御方法
JP2020149746A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11011699B2 (en) 2021-05-18
TWI739306B (zh) 2021-09-11
TW202113823A (zh) 2021-04-01
CN112530478A (zh) 2021-03-19
US20210083183A1 (en) 2021-03-18
CN112530478B (zh) 2024-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6151650B2 (ja) 記憶装置
KR100827706B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 이의 더미라인 바이어싱 방법
US9025369B2 (en) Resistance change nonvolatile semiconductor memory device
JP2004363586A (ja) 相変換メモリ装置
EP2561546A2 (en) Vertical transistor phase change memory
US7233017B2 (en) Multibit phase change memory device and method of driving the same
TWI726680B (zh) 記憶體系統及其操作方法
US20110193046A1 (en) Phase change memory device, manufacturing method thereof and operating method thereof
US20080273369A1 (en) Integrated Circuit, Memory Module, Method of Operating an Integrated Circuit, and Computing System
US10229737B2 (en) Non-volatile memory with adjustable cell bit shape
US10566054B2 (en) Semiconductor memory device
US11069407B2 (en) Semiconductor memory device
CN112447203B (zh) 半导体存储装置
JP2020027818A (ja) 半導体記憶装置
CN111681695B (zh) 半导体存储装置
JP2021047937A (ja) 半導体記憶装置
JP2014175034A (ja) 半導体記憶装置
JP5793526B2 (ja) 半導体記憶装置
JP6602328B2 (ja) 半導体記憶装置