[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2020507759A - 自動化された試料熱分解装置 - Google Patents

自動化された試料熱分解装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020507759A
JP2020507759A JP2019541326A JP2019541326A JP2020507759A JP 2020507759 A JP2020507759 A JP 2020507759A JP 2019541326 A JP2019541326 A JP 2019541326A JP 2019541326 A JP2019541326 A JP 2019541326A JP 2020507759 A JP2020507759 A JP 2020507759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
gas
sample
predetermined condition
carrier gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019541326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6825763B2 (ja
Inventor
ホン、スンウォン
リー、キュンミー
アエ アン、ジョン
アエ アン、ジョン
ヒー チョイ、ナク
ヒー チョイ、ナク
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2018/015214 external-priority patent/WO2019112276A1/ko
Publication of JP2020507759A publication Critical patent/JP2020507759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6825763B2 publication Critical patent/JP6825763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/44Sample treatment involving radiation, e.g. heat
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2226Sampling from a closed space, e.g. food package, head space
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4022Concentrating samples by thermal techniques; Phase changes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation
    • G01N30/12Preparation by evaporation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • G01N31/12Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using combustion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0078Testing material properties on manufactured objects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2226Sampling from a closed space, e.g. food package, head space
    • G01N2001/2241Sampling from a closed space, e.g. food package, head space purpose-built sampling enclosure for emissions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4022Concentrating samples by thermal techniques; Phase changes
    • G01N2001/4033Concentrating samples by thermal techniques; Phase changes sample concentrated on a cold spot, e.g. condensation or distillation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation
    • G01N30/12Preparation by evaporation
    • G01N2030/125Preparation by evaporation pyrolising
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

本発明は、試料(電池)の熱的挙動による試料内部の発生ガスを捕集または分析のために、試料を熱分解してガスを発生させる装置に関するものであって、より具体的には、試料(電池自体)を加熱して試料(電池)の熱的挙動によって発生するガスを発生させる一方、発生するガスの捕集または分析に提供される一連の過程が自動化で制御される装置を提供する。

Description

本願は、2017年12月4日付の韓国特許出願10−2017−0164993号及び2018年12月3日付の韓国特許出願10−2018−0153259号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたあらゆる内容は、本明細書の一部として含まれる。
本発明は、試料の熱的挙動(昇温、等温などの過程)による試料内部の発生ガスの捕集または分析のために、試料のガスを発生させる装置に係り、より具体的には、試料(例えば、電池自体)を加熱して試料の熱的挙動によるガスを発生させる一方、発生するガスの捕集または分析に提供される一連の過程が自動化で制御される装置に関する。
一般的に、最近、リチウムイオン電池の発火及び爆発事故が発生するなど二次電池の安全性に対する問題が台頭しつつある。これについての原因は多様であるが、その中でも、電池内部の熱的退化による正極材の構造崩壊及び電解質分解で多量のガスが発生して、電池内部圧力を増加させ、これによる電池のスウェリング(swelling)、爆発、発火などの現象が連鎖的に起こることが、リチウムイオン電池の発火及び爆発事故などの原因の1つである。
一方、従来技術として、EGA(Evolved gas analysis)方法は、パイロライザー(pyrolyzer)を用いて試料を熱分解させて、発生するガスを分析する技術があり、従来のEGA−MS(Evolved gas analysis−Mass spectrometer)のように電池素材を約10mg以下に取って、それを熱分解して発生するガスを分析する装置がある。
また、従来の電池の熱的特性評価技術で、電池の熱量を測定するための装備としてARC(Accelerating Rate Calorimeter)があり、これは、断熱環境でバッテリの熱安定性を測定するために、熱分解開始点(exothermic onset)を正確に測定する加速速度熱量計である。
前記従来技術は、固体及び液体試料が微量である場合のみに適用し、電池自体の熱的挙動によるガス発生特性を把握しにくいという短所がある。したがって、電池自体の熱的挙動による内部発生ガスを捕集して分析するのに提供するための新規な装置の開発が要求される。すなわち、従来の熱分解分析法(TPD−MSなど)では適用することができない、電池自体の熱的挙動によって発生するガスを分析することができる新たな概念の装置が要求される。
本発明の一実施例による、試料の加熱で発生するガスを捕集または分析できるように、ガス分析装備またはガス捕集器の前端に連結される自動化された試料熱分解装置において:前記試料が自動で内部に収容されるリアクター(reactor);及び前記リアクターを取り囲み、前記試料を加熱することができるファーネス(furnace);を含み、前記自動化された試料熱分解装置の作動開始時点から第1既定の条件が満足されるまで、自動で前記リアクター内部にキャリアガスが供給され、第2既定の条件で、自動で前記リアクター内部の前記試料で発生するガスが、前記ガス分析装備または前記ガス捕集器に供給され、第3既定の条件で、自動で前記リアクター内部への前記キャリアガスの供給が中断され、前記リアクター内部の前記試料で発生するガスの前記ガス分析装備または前記ガス捕集器への供給が中断されることを特徴とする。
本発明によれば、試料(例えば、電池自体)の熱的挙動による内部の発生ガスの捕集または分析に提供することができながらも、このような試料(電池自体)を熱分解して、電池内部で発生するガスを捕集し、測定する過程が自動化される。これは、従来技術の二次電池発生ガス捕集装置及び捕集方法と全く異なるものであって、試料(電池)の熱的挙動で発生するガスを捕集して、リアルタイムでより精密に分析可能にする一方、電池発火や爆発などの危険から作業者を安全に保護することができるという長所がある。
同時に、試料(電極素材)で発生するO、CO、HO、COなどだけではなく、電解質分解ガスなど試料(電池)で発生するあらゆるガスを捕集あるいは分析可能にしたという長所がある。
本発明の自動化された試料熱分解装置の正面斜視図を図示する。 本発明の自動化された試料熱分解装置の背面斜視図を図示する。 図1による自動化された試料熱分解装置で、試料をリアクター内部に収納する場合を図示する図面である。 図1による自動化された試料熱分解装置で、試料をリアクター内部に収納する場合を図示する図面である。 図1による自動化された試料熱分解装置で、試料をリアクター外部に廃棄する場合を図示する図面である。 図1による自動化された試料熱分解装置で、試料をリアクター外部に廃棄する場合を図示する図面である。
本発明の一実施例による、試料の加熱で発生するガスを捕集または分析できるように、ガス分析装備またはガス捕集器の前端に連結される自動化された試料熱分解装置において:前記試料が自動で内部に収容されるリアクター;及び前記リアクターを取り囲み、前記試料を加熱することができるファーネス;を含み、前記自動化された試料熱分解装置の作動開始時点から第1既定の条件が満足されるまで、自動で前記リアクター内部にキャリアガスが供給され、第2既定の条件で、自動で前記リアクター内部の前記試料で発生するガスが、前記ガス分析装備または前記ガス捕集器に供給され、第3既定の条件で、自動で前記リアクター内部への前記キャリアガスの供給が中断され、前記リアクター内部の前記試料で発生するガスの前記ガス分析装備または前記ガス捕集器への供給が中断されることを特徴とする。
また、本発明の一実施例による自動化された試料熱分解装置において、前記第1既定の条件が満足されれば、自動で前記リアクター内部へのキャリアガスの供給が中断され、前記第2既定の条件が満足されれば、自動で前記リアクター内部へのキャリアガス供給が開始されることを特徴とする。
また、本発明の一実施例による自動化された試料熱分解装置において、前記第1既定の条件と前記第2既定の条件は、同一であり、前記第1既定の条件が満足されれば、前記リアクター内部にキャリアガスの供給は保持されながら、自動で前記リアクター内部の前記試料で発生するガスが、前記ガス分析装備または前記ガス捕集器に供給されうる。
また、本発明の一実施例による自動化された試料熱分解装置において、前記第1既定の条件は、前記キャリアガスの前記リアクターへの供給を開始した時点から第1既定の時間が経過するものである。
また、本発明の一実施例による自動化された試料熱分解装置において、前記第2既定の条件は、前記ファーネスが第1既定の温度に到逹すること、または前記ファーネスが前記第1既定の温度に到逹した後、第2既定の時間が経過するものである。
また、本発明の一実施例による自動化された試料熱分解装置において、前記第1既定の条件と前記第2既定の条件は、同一であり、前記第2既定の条件は、前記キャリアガスの供給を開始した時点から前記第1既定の時間が経過するものである。
また、本発明の一実施例による自動化された試料熱分解装置において、前記第3既定の条件は、前記ファーネスが第2既定の温度に到逹すること、または前記リアクター内部での前記試料で発生するガスの前記ガス分析装備または前記ガス捕集器への供給開始時点以後、第3既定の時間が経過するものである。
また、本発明の一実施例による自動化された試料熱分解装置において、前記リアクターへの前記キャリアガスの流入を調節するキャリアガス開閉手段;前記リアクター内部のガスの前記リアクターから前記ガス分析装備または前記ガス捕集器への流入を調節する分析器開閉手段;及び前記リアクター内部のガスの前記リアクターから前記自動化された試料熱分解装置外部への排出を調節する排出口開閉手段;をさらに含みうる。
また、本発明の一実施例による自動化された試料熱分解装置において、前記自動化された試料熱分解装置の作動開始時点から前記第1既定の条件が満足されるまで、前記キャリアガス開閉手段及び前記排出口開閉手段は、開放(on)状態であり、前記分析器開閉手段は、閉鎖(off)状態であり、第1既定の条件が満足されれば、前記排出口開閉手段は、閉鎖状態に切り替えられるものである。
また、本発明の一実施例による自動化された試料熱分解装置において、前記第1既定の条件が満足されれば、前記キャリアガス開閉手段が閉鎖状態に切り替えられ、前記第2既定の条件が満足されれば、前記キャリアガス開閉手段及び前記分析器開閉手段が開放状態に切り替えられるものである。
また、本発明の一実施例による自動化された試料熱分解装置において、前記第1既定の条件と前記第2既定の条件は、同一であり、前記第1既定の条件が満足されれば、前記キャリアガス開閉手段は、開放状態に保持され、前記分析器開閉手段が開放状態に切り替えられるものである。
また、本発明の一実施例による自動化された試料熱分解装置において、前記第3既定の条件が満足されれば、前記キャリアガス開閉手段及び前記分析器開閉手段は、閉鎖状態に切り替えられ、前記排出口開閉手段は、開放状態に切り替えられるものである。
また、本発明の一実施例による自動化された試料熱分解装置において、前記リアクターを冷却するための冷却ガスの前記リアクターへの流入を調節する冷却ガス開閉手段をさらに含み、前記第3既定の条件が満足されれば、前記冷却ガス開閉手段が開放状態に切り替えられるものである。
また、本発明の一実施例による自動化された試料熱分解装置において、前記リアクターと前記キャリアガス開閉手段との間に位置し、前記リアクターに供給される前記キャリアガスの流量を制御する流量制御部(mass flow controller)をさらに含みうる。
また、本発明の一実施例による自動化された試料熱分解装置において、前記リアクターと前記排出口開閉手段との間に位置し、前記リアクターから前記自動化された試料熱分解装置の外部に排出される前記リアクター内部のガスの流量を制御する排出ガス調節部(vent gas regulator)をさらに含みうる。
また、本発明の一実施例による自動化された試料熱分解装置において、前記リアクターの上下端は、開口され、前記リアクターは、前記リアクターの開口された上下端付近に位置し、前記試料を垂直移動することができるリアクター上端部材(reactor top)及びリアクター下端部材(reactor bottom)をさらに含み、前記リアクター上端部材及び前記リアクター下端部材は、それぞれ前記リアクターの開口された上下端を通過して垂直方向に移動可能であり、前記リアクター上端部材及び前記リアクター下端部材のそれぞれの一端部は、前記リアクターを密閉することができて、前記リアクター、前記リアクター上端部材の一端部及び前記リアクター下端部材の一端部は、密閉されたチャンバを構成することができる。
また、本発明の一実施例による自動化された試料熱分解装置において、前記試料を収納して自動で供給することができる試料自動供給部材、及び前記試料自動供給部材から前記リアクターに前記試料を移動させる試料注入部をさらに含みうる。
また、本発明の一実施例による自動化された試料熱分解装置において、前記リアクター上端部材及び前記リアクター下端部材のそれぞれの一端部は、それぞれバネに結合され、前記バネに連結されたエアシリンダーによって、前記リアクター上端部材及び前記リアクター下端部材のそれぞれの上下移動が可能である。
また、本発明の一実施例による自動化された試料熱分解装置において、前記リアクターと前記冷却ガス開閉手段との間に位置し、前記リアクターから前記自動化された試料熱分解装置の外部に排出される前記リアクター内部のガスを冷却するコンデンサー(condenser)をさらに含みうる。
以下、本発明の一実施例による試料の発生ガスを自動で捕集または測定するための自動化された試料熱分解装置を詳しく説明する。添付図面は、本発明の例示的な形態を図示したものであって、これは、本発明をより詳しく説明するために提供されるものであり、これにより、本発明の技術的な範囲が限定されるものではない。
また、図面符号に関係なく、同一または対応する構成要素は、同じ参照番号を付与し、これについての重複説明は省略し、説明の便宜上、示された各構成部材のサイズ及び形状は、誇張または縮小される。
図1及び図2は、本発明の一実施例による試料(例えば、電池)の発生ガスを自動で捕集し、測定するための自動化された試料熱分解装置(以下、「自動化された試料熱分解装置」と称する)100の正面斜視図及び背面斜視図をそれぞれ図示する。各図面で対応する構成要素は、同じ図面符号を使用して説明しているが、各図面で理解を助けるために、場合によっては、一部の構成要素を省略するか、位置を一部変更して説明する。
まず、本発明の一実施例による自動化された試料熱分解装置100では、試料の熱的挙動による内部の発生ガスを捕集して測定するために、試料自体を熱分解器であるリアクター1内部で加熱して、試料内部で発生するガスを捕集可能にした。リアクター1内部に収納された試料を加熱するために、ファーネス4がリアクター1の側面を取り囲んでおり、リアクター1の上下端は開口される。リアクター1は、リアクター上端部材2とリアクター下端部材3とをさらに含みうる。リアクター1の開口された上下端付近には、それぞれリアクター上端部材2とリアクター下端部材3とが位置しうる。リアクター上端部材2とリアクター下端部材3は、それぞれバネ(spring)を含み、リアクター上端部材2とリアクター下端部材3とのバネは、それぞれエアシリンダー(air cylinder)に連結されており、エアシリンダーの作動でリアクター上端部材2とリアクター下端部材3は、リアクター1の開口された上下端を通過して移動が可能であり、後述するように、試料をリアクター1内部に収納するように制御される(図3A及び図3B参照)。また、リアクター上端部材2とリアクター下端部材3とのそれぞれの一端部は、エアシリンダーに連結されており、リアクター1の開口された上下端の形状と一致する。それにより、リアクター上端部材2とリアクター下端部材3は、リアクター1の開口された上下端に移動してリアクター1と結合されて、リアクター1を密閉することができる。すなわち、リアクター1、リアクター上端部材2の一端部、及びリアクター下端部材3の一端部は、密閉されたチャンバを構成することができる。リアクター1、リアクター上端部材2の一端部、及びリアクター下端部材3の一端部は、例えば、インコネル(inconel)、またはステンレススチール(例えば、SUS310、SUS304など)などで製作することができる。リアクター1、リアクター上端部材2、及びリアクター下端部材3は、試料加熱時のファーネス4からのリアクター1内部に収納された試料への熱伝逹、密閉、防爆の機能を果し、高温(例えば、600℃)にも耐えることができる。リアクター上端部材2のバネ及びリアクター下端部材3のバネは、例えば、Cr−Si合金鋼(Cr−Si alloy steel)で製作され、最大荷重は、50kgfであり得る。リアクター上端部材2のバネ及びリアクター下端部材3のそれぞれのバネに連結されたエアシリンダーのそれぞれの最大部下質量は、80kgであり得る。
ファーネス4は、リアクター1の側面を取り囲んでいる。ファーネス4は、リアクター1内部に収納された試料を加熱し、1℃/minで精密に制御される。
ファーネス4は、例えば、カンタムヒーターであり、ファーネス4の外部は、試料加熱時に外部への熱の損失を防止するように断熱材で取り囲まれている。
ファーネス4は、リアクター1の温度を昇温または保持し、リアクター1の温度を昇温または保持する方式は、多様に設定が可能であり、昇温速度及び保持時間も、多様に設定することができる。例えば、リアクター1の温度を100℃まで分当たり10℃の速度で昇温するか、100℃の速度で昇温する場合のように、昇温速度調節が可能であり、100℃で1時間または2時間リアクター1の温度を保持した後、再びリアクター1の温度を昇温する場合のように、リアクター1の温度を一定温度で保持することもできる。ファーネス4の形状は、図1及び図2に示したように、円筒状のリアクター1を取り囲んでいる正八角柱状であり得るが、本発明のリアクター1及びファーネス4のそれぞれの形状、材質などは、前述したことに限定されず、円柱または四角柱状に製作されるなど多様な変形、変更が可能である。ファーネス4付近には、端子ボックスが設けられ、端子ボックスは、ファーネス4を制御する電気線が入っている部分である。
リアクター1及びリアクター1を取り囲んでいるファーネス4の付近には、試料を後述する試料自動供給部材6からリアクター1内部に移動させる試料注入部材(sample injector)5及び試料自動供給部材6が位置しうる。試料注入部材5の移動のために、試料注入部材5には、エアシリンダーが連結されうる。例えば、試料注入部材5は、ファーネス4が取り囲んでいるリアクター1内部に試料(例えば、1つの電池)を移動させるように、試料自動供給部材6からリアクター1上端部まで、ファーネス4の上端部上から上端部に沿って水平方向に移動することができる。追加的に、場合によっては、垂直方向に移動することもできる。本発明は、前述したことに限定されず、作業者が位置した地点からファーネス4が取り囲んでいるリアクター1まで試料注入部材5が移動できるように製作することもできるなど多様な変形、変更が可能である。試料注入部材5に連結されたエアシリンダーのそれぞれの最大部下質量は、80kgであり得る。
試料自動供給部材6には、試料である少なくとも1つの電池(例えば、コインセル電池のスタック(coin cell battery stack))が収納され、既定の時間などによって自動で電池を試料注入部材5に提供することができる。試料自動供給部材6は、例えば、アルミニウム(Aluminium)などで製作することができる。
図3A及び図3Bを参照して、試料自動供給部材6からリアクター1までの試料(例えば、コインセル電池)の移動及び収納に関して説明すれば、次の通りである。
試料自動供給部材6の試料移動及び収納の順序は、図3Aから図3Bの順序で行われる。既定の条件(例えば、既定の時間など)になれば、試料自動供給部材6は、リアクター1上に移動し、試料注入部5が試料自動供給部材6の試料を押して、リアクター1内部に入れる。次に、リアクター上端部材2がリアクター1の上端部上に移動し、リアクター上端部材2及びリアクター下端部材3が、リアクター1の開口された上下端を閉めて、外部空気を遮断させる。
追加的に、例えば、一実施態様として、リアクター1の開口された上端部にリアクター下端部材3の一端部が位置し、試料リアクター下端部材3の一端部がリアクター1の内部または上端に位置し、リアクター下端部材3の一端部上に試料が載せられれば、リアクター下端部材3が垂直方向に下端に移動して、リアクター下端部材3の一端部が、リアクター1の開口された下端を密閉し、リアクター上端部材2の一端部は、リアクター1の開口された上端を覆って密閉する方式で動作することができる。
他の実施態様として、リアクター下端部材3の一端部が、リアクター1の開口された下端を密閉しており、リアクター1内部に試料が置かれれば、リアクター上端部材2の一端部は、リアクター1の開口された上端を覆って密閉する方式で動作することもできる。
整理すれば、試料は、前述したように、リアクター1、リアクター上端部材2の一端部、及びリアクター下端部材3の一端部による密閉されたチャンバ内部に収納される。本発明は、前述したことに限定されず、本発明が具現される多様な環境に合わせて、試料自動供給部材6からリアクター1までの試料の移動及び収納に関して多様な変形、変更が可能である。
また、図4A及び図4Bを参照して、リアクター1から廃棄部7までの試料(例えば、コインセル電池)の移動及び廃棄に関して説明すれば、次の通りである。試料の移動及び廃棄順序は、図4Aから図4Bの順序で行われる。後述するように、試料の熱分解で発生するガスの分析または捕集が終了すれば、試料が置かれたリアクター下端部材3がリアクター1から垂直方向に下に移動して、試料が置かれたリアクター下端部材3の一端部がリアクター1の下端に置かれた廃棄部7の入口に位置し、図4Bの矢印に、示された方向に廃棄部7内部に試料が廃棄される。例えば、試料が置かれるリアクター下端部材3の一端部は、傾斜面となっており、試料の廃棄時に、リアクター下端部材3の一端部の傾斜面に沿って試料が滑って下端に置かれた廃棄部7に落ちる方式で具現されることもある。
一方、リアクター1には、キャリアガス開閉手段(carrier gas open/close means)9、冷却ガス開閉手段(cooling gas open/close means)10、排出口開閉手段(vent open/close means)11、及び分析器開閉手段(analyzer open/close means)12が連結されうる。キャリアガス開閉手段9、冷却ガス開閉手段10、排出口開閉手段11、及び分析器開閉手段12のそれぞれの種類や形態は、制限がないが、例えば、弁であるか、弁を含みうる。キャリアガス開閉手段9、冷却ガス開閉手段10、排出口開閉手段11、及び分析器開閉手段12は、例えば、それぞれキャリアガス弁、冷却ガス弁、排出口弁、及び分析器弁で具現されることもある。キャリアガス開閉手段9は、開閉方式(on/off)でリアクター1へのキャリアガスの流入を調節する。キャリアガスは、例えば、ヘリウム(He)ガスであり得る。
キャリアガス供給部(図示せず)は、管やチューブ(tube)などで流量制御部(MFC)8及びキャリアガス開閉手段9を経由してリアクター1に連結されている。すなわち、流量制御部8は、キャリアガスが流れる流路でリアクター1とキャリアガス開閉手段9との間に位置するように設けられうる。流量制御部8は、リアクター1内部に供給されるキャリアガスの流量を精密に制御する。例えば、流量制御部8の流量制御範囲は、0〜200mLであり、回答速度は、1秒以内(すなわち、後述するメイン制御部(例えば、タッチパネルを備えたメイン制御部からの回答速度が1秒以内)であり、正確度は、1.0%(例えば、調節される流量が100mLである場合に、99〜101mLに制御される)であり得る。敷衍すれば、キャリアガス供給部からキャリアガスが流量制御部8に供給され、キャリアガスが流量制御部8を通り過ぎることによって、流量が、例えば、0〜200mLの範囲に調節される(すなわち、開閉程度が調節される)。また、流量制御部8を通過したキャリアガスは、開放されたキャリアガス開閉手段9を経由してリアクター1に供給される。もし、キャリアガス開閉手段9が閉鎖されている場合には、キャリアガスがリアクター1に供給されない。
また、排出口開閉手段11は、開閉方式(on/off)でリアクター1内部のガス(例えば、リアクター1内部のガス、試料で発生するガスなどを含み)の排出、すなわち、リアクター1から冷却ガス排出口(図示せず)への排出を調節する。
リアクター1は、管やチューブなどで排出口開閉手段11及び排出ガス調節部(図示せず)を経由して自動化された試料熱分解装置100外部の排出口に連結されている。敷衍すれば、リアクター1の内部のガスは、開放された排出口開閉手段11を経て排出ガス調節部を経由して外部の排出口に連結されて外部に排出される。すなわち、リアクター1の内部のガスが外部に排出されるように流れる流路で排出ガス調節部は、リアクター1と排出口開閉手段11との間に位置するように設けられうる。排出ガス調節部は、例えば、排出ガスの流量を制御することができる圧力調節器であり、圧力設定範囲は、0.02〜0.2Mpaであり、最高供給圧力は、1.0Mpaであり得る。整理すれば、排出口開閉手段11は、開閉有無を制御し、排出ガス調節部は、外部に排出されるガスの量を調節することができる。
また、分析器開閉手段12は、開閉方式(on/off)でリアクター1内部の試料で発生するガス及びキャリアガスのガス分析装備またはガス捕集器(図示せず)への流入を調節する。リアクター1は、管やチューブなどでコンデンサー13及び分析器開閉手段12を経由してガス分析装備またはガス捕集器(図示せず)と連結されうる。ガス分析装備は、例えば、EGA装備にMS機器やGC機器、またはIR(FT−IR、NIR)と各種ガスセンサー(Oセンサー、COセンサーなど)、レーザ分析器(酸素分析用)などが共に適用された装置などであり得る。コンデンサー13は、例えば、ステンレススチール(一実施態様として、SUS(steel use stainless)304、SUS310など)材質で製作され、空冷式ガス冷却装置であり得る。
また、冷却ガス開閉手段10は、開閉方式(on/off)でリアクター1への冷却ガスの流入を調節する。冷却ガスは、リアクター1内部の試料の熱分解で発生するガスの分析のために、ガス分析装置への流入またはガスの捕集のために、ガス捕集器への流入がいずれも終了すれば、リアクター1及びファーネス4の温度を低めるために(例えば、常温に低めるために)、リアクター1内部に供給されうる。冷却ガスは、例えば、不活性ガス(ヘリウムなど)、窒素(N)ガス、または空気であり得る。冷却ガス供給部(図示せず)は、管やチューブなどで冷却ガス開閉手段10を経由してリアクター1と連結されている。
前述したキャリアガス開閉手段9及び冷却ガス開閉手段10は、それぞれガスの流入を制御する役割を果たし、例えば、ステンレススチール(一実施態様として、SUS316)材質で製作され、最高使用圧力は、250psiであり得る。また、前述した排出口開閉手段11及び分析器開閉手段12は、それぞれガスの流入方向を制御する役割を果たし、例えば、ステンレススチール(一実施態様として、SUS316)材質で製作され、最高使用圧力は、250psiであり得る。
本発明による自動化された試料熱分解装置100の作動が自動で制御される方式に関して説明する。
試料のリアクター1への移動及び収納
まず、タッチパネルで開始ボタンを押せば、ファーネス4の温度が実験開始温度に到逹するまで、自動化された試料熱分解装置100が、待機モードにあるようになる。次に、リアクター1の上端に位置したリアクター上端部材2が垂直方向に上に移動すれば、試料自動供給部材6がリアクター1上に移動し、試料注入部5が試料自動供給部材6の試料を押して、リアクター1内部に入れる。次に、リアクター上端部材2がリアクター1の上端部上に移動し、リアクター上端部材2及びリアクター下端部材3がリアクター1の開口された上下端を閉めて、外部空気を遮断させる。より詳しい説明は、図3A及び図3Bに関して前述した説明を参照する。
リアクター1内部のキャリアガスへの置換
リアクター1内部に試料が収納され、リアクター1内部が密閉された後、キャリアガス開閉手段9が開放(on)され、排出口開閉手段11が開放されて、キャリアガス供給部(図示せず)からリアクター1内部にキャリアガスが供給されて、リアクター1内部の空気がキャリアガスへの置換がなされる。この際、冷却ガス開閉手段9及び分析器開閉手段12は、引き続き閉鎖(off)状態にある。場合によっては、排出口開閉手段11が閉鎖状態にあり、分析器開閉手段12が開放状態にある代わりに、リアクター1内部のガスが分析器開閉手段12を経て排出されるように、分析器開閉手段12には、ガス分析装置またはガス捕集器が連結されていないこともある。
一方、既定の条件になれば、例えば、リアクター1内部にキャリアガスの供給を開始した時点から既定の時間が経過すれば、リアクター1内部の空気がキャリアガスへの置換が終了して、後述する後続過程に自動で進行する。キャリアガスの供給を開始した時点から既定の時間は、本発明が具現される環境によって多様に変更することができる。一実施態様として、リアクター1内部の体積などによってリアクター1内部の空気がキャリアガスへの置換される時間は異なるので、リアクター1内部の体積などによってキャリアガスの供給を開始した時点から既定の時間が調節される。例えば、リアクター1内部の体積が20mLである時、キャリアガスの供給を開始した時点から10分(すなわち、既定の時間)が経過した時点に排出口開閉手段11が閉鎖状態に切り替えられる。言い換えれば、リアクター1の体積は、例えば、20mLであり得るが、設計を変更して多様に適用可能であり、キャリアガスの供給時間も、数秒(sec) から数時間まで多様に設定しうる。
試料の熱分解で発生するガスの分析または捕集の開始
一実施態様としては、前述したリアクター1内部の空気のキャリアガスへの置換過程において、既定の条件になれば、例えば、キャリアガスの供給を開始した時点から既定の時間が経過すれば、自動でキャリアガス開閉手段9及び排出口開閉手段11が閉鎖され、ファーネス4を第1既定の温度まで昇温する。次に、既定の条件になれば、例えば、キャリアガスの供給を開始した時点から既定の時間が経過するか、ファーネス4が第1既定の温度(例えば、300℃)になれば、自動でキャリアガス開閉手段9及び分析器開閉手段12が開放されて、リアクター1内部にキャリアガス開閉手段9を経由してキャリアガスが供給され、リアクター1内部の試料の熱分解で発生するガス及びキャリアガスが分析器開閉手段11を経由してガス分析装置またはガス捕集器に供給される。この際、冷却ガス開閉手段10は、引き続き閉鎖状態である。
他の実施態様としては、前述したリアクター1内部の空気のキャリアガスへの置換過程において、既定の条件になれば、例えば、キャリアガスの供給を開始した時点から既定の時間が経過すれば、自動で分析器開閉手段12が開放され、同時に排出口開閉手段11は閉鎖される。それにより、リアクター1内部にキャリアガス開閉手段9を経由してキャリアガスが供給し続け、リアクター1内部の試料の熱分解で発生するガス及びキャリアガスは、分析器開閉手段11を経由してガス分析装置またはガス捕集器に供給される。
同様に、この際、冷却ガス開閉手段10は、引き続き閉鎖状態である。
より具体例を挙げれば、第1に、既定の条件になれば、例えば、キャリアガスの供給を開始した時点から既定の時間が経過すれば、自動でキャリアガス開閉手段9及び排出口開閉手段11が閉鎖され、ファーネス4を昇温し、第1既定の温度(例えば、300℃)になれば、自動でキャリアガス開閉手段9及び分析器開閉手段12が開放されて、リアクター1内部の試料の熱分解で発生するガス及びキャリアガスが、ガス分析装置またはガス捕集器に供給される。
第2に、既定の条件になれば、例えば、キャリアガスの供給を開始した時点から既定の時間が経過すれば、自動で排出口開閉手段11が閉鎖され、分析器開閉手段12が開放される一方、キャリアガス開閉手段9は、開放状態でそのまま保持して、リアクター1内部の試料の熱分解で発生するガス及びキャリアガスが、ガス分析装置またはガス捕集器に供給される。
第3に、試料の熱分解で発生するガスの分析または捕集をより細分化された区間別に進行することもできる。既定の条件になれば、例えば、キャリアガスの供給を開始した時点から既定の時間が経過すれば、自動で排出口開閉手段11が閉鎖され、分析器開閉手段12が開放される一方、キャリアガス開閉手段9は、開放状態でそのまま保持して、リアクター1内部の試料の熱分解で発生するガス及びキャリアガスをガス分析装置またはガス捕集器に供給する。
次に、第2既定の温度(例えば、150℃)になれば、自動でキャリアガス開閉手段9及び分析器開閉手段12が閉鎖される一方、ファーネス4の温度は昇温される。次に、既定の条件になれば、例えば、第3既定の温度(例えば、300℃)になれば、自動でキャリアガス開閉手段9及び分析器開閉手段12が開放されて、リアクター1内部の試料の熱分解で発生するガス及びキャリアガスが、ガス分析装置またはガス捕集器に供給される。次に、既定の条件になれば、例えば、第4既定の温度(例えば、400℃)になれば、自動でキャリアガス開閉手段9及び分析器開閉手段12が閉鎖される一方、ファーネス4の温度は昇温される。次に、既定の条件になれば、例えば、第5既定の温度(例えば、600℃)になれば、自動でキャリアガス開閉手段9及び分析器開閉手段12が開放されて、リアクター1内部の試料の熱分解で発生するガス及びキャリアガスが、ガス分析装置またはガス捕集器に供給される。
試料の熱分解で発生するガスの分析または捕集の終了
前述した試料の熱分解で発生するガスの分析または捕集が進められた後、既定の条件になれば、例えば、ファーネス4の温度が第6既定の温度になれば、すなわち、試料の熱分解で発生するガスの分析または捕集の終了温度になれば、キャリアガス開閉手段9及び分析器開閉手段12は、閉鎖(off)される。
同時に、冷却ガス開閉手段10と排出口開閉手段11は、開放(on)される。それにより、キャリアガス開閉手段9及び分析器開閉手段12は、閉鎖されるので、これ以上キャリアガスがリアクター1内部に供給されず、また、試料で発生するガスがガス分析装備またはガス捕集器に供給されなくなる。その代りに、冷却ガスが冷却ガス供給部(図示せず)から冷却ガス開閉手段10を経てリアクター1内部に流入されて、リアクター1とファーネス4との温度を低め、冷却ガスを含むリアクター内部のリアクター1から排出口開閉手段11を経て排出口(図示せず)を介して自動化された試料熱分解装置100の外部に排出される。
試料のリアクター1からの廃棄
リアクター1から廃棄部7までの試料(例えば、コインセル電池)の移動及び廃棄に関して説明すれば、次の通りである。後述するように、試料の熱分解で発生するガスの分析または捕集が終了すれば、試料が置かれたリアクター下端部材3がリアクター1から垂直方向に下に移動して、試料が置かれたリアクター下端部材3の一端部がリアクター1の下端に置かれた廃棄部7の入口に位置し、重力によって、図4Bの矢印に、示された方向に廃棄部7内部に試料が廃棄される。
一方、前述した既定の温度は、前述したように、ファーネス4の温度を基準に設定することもあるが、場合によっては、反応器1内部の温度を基準に設定することもある。また、前述した既定の温度は、自動化された試料熱分解装置100に連結されたメイン制御部にあらかじめ設定されて、ファーネス4に設けられた温度センサーによって感知された温度が、このような既定の温度に到逹すれば、前述したような方式で自動化された試料熱分解装置100が作動する。
同様に、前記制御部または制御装置に試料自動供給部材6の試料(例えば、電池)の供給時点、供給間隔などがあらかじめ設定されていることもあり、または、廃棄部7に試料(電池)が収納されたことを廃棄部7に設けられたセンサーが感知すれば、試料自動供給部材6から試料注入部材5に試料(電池)を自動で供給することもできる。また、本発明が具現される多様な環境、例えば、試料で発生するガスの分析条件や時間などの多様な環境によって、作業者が自動化された試料熱分解装置100をメイン制御部を介して手動で制御することもできる。
これと関連して、本発明の一実施例による自動化された試料熱分解装置100及びこれに連結されるメイン制御部について詳しく説明する。メイン制御部は、タッチパネル形式のディスプレイを含む。
作業者は、パネルをタッチして自動化された試料熱分解装置100の自動化される作動方式に関する条件などをあらかじめ入力しても、既定の方式によって自動化された試料熱分解装置100が自動で作動しても、パネルをタッチして手動で自動化された試料熱分解装置100を制御しても良い。
タッチパネル形式のディスプレイを介してあらかじめ設定される温度の設定、流量制御部8の流量設定、試料の個数の設定などが入力されうる。ファーネス4のあらかじめ設定される温度、流量制御部8の流量設定、試料個数の設定を「Method」と名付け、各「Method」を、例えば、4個まで保存することができる。
作動時にディスプレイされる画面上の各ボタンの色相が変更されることにより、自動化された試料熱分解装置100の各構成要素の作動有無を確認することができる。
このような本発明によれば、試料(電池自体)を加熱して電池の熱的挙動(すなわち、昇温、等温など)による内部の発生ガスを捕集して測定可能にしながらも、このような試料(電池)内部で発生するガスを捕集し、測定する一連の過程が自動化される。すなわち、本発明による自動化された試料熱分解装置100は、試料(電池自体)を加熱して試料(電池)の熱的挙動による内部の発生ガスを捕集して測定できるように、複数個の開閉手段システム、ファーネス、リアクター、温度制御システムを含み、このような構成要素が自動で制御される装置であって、複数個の試料(二次電池)を順次に評価することができる自動化されたシステムに該当する。整理すれば、ARC機能、EGA機能、及び自動化機能が統合されたものである。これは、従来技術の二次電池発生ガス捕集装置及び捕集方法と全く異なるものである。言い換えれば、従来のARCのような安全性評価装備は、吸熱、発熱反応のみ評価するが、本発明による装置は、ARCのように試料を加熱あるいは等温しながら発生するガスを確認(EGA)して、試料の熱的挙動時に、化学的反応を自動制御方式で分析可能にしたものである。
また、本発明によれば、試料(電池)の熱的挙動で発生するガスを捕集して、リアルタイムでより精密に分析可能にする一方、電池発火や爆発などの危険から作業者を安全に保護可能にする。同時に、試料(電極素材)で発生するO、CO、HO、COなどだけではなく、電解質分解ガスなど試料(電池)で発生するあらゆるガスを捕集あるいは分析可能にしたという長所がある。
また、本発明による自動化された試料熱分解装置100の各構成要素の形状、配置、素材などは、図1及び図2に示されたもの、及びこれに関する説明に限定されず、本発明が具現される多様な環境に合わせて多様な変形、変更が可能である。また、試料として、例えば、電池(二次電池、コインセル)を使用して、それを加熱して電池内部で発生するガスを分析する装置に関して説明したが、本発明は、これに限定されず、その他の試料の加熱、発生するガスの捕集、及び測定にも使われる。また、本発明で使用する「連結」という用語は、各構成要素が直接連結される場合と、他の構成要素を通じて間接的に連結される場合と、を含む。
前述した本発明の技術的構成は、当業者が、本発明のその技術的思想や必須的な特徴を変更せずとも、他の具体的な形態で実施可能であることを理解できるであろう。したがって、前述した実施例は、あらゆる面で例示的なものであり、限定的ではないということを理解しなければならない。同時に、本発明の範囲は、前記の詳細な説明よりは後述する特許請求の範囲によって表われる。また、特許請求の範囲の意味及び範囲、そして、その等価概念から導出されるあらゆる変更または変形された形態が、本発明の範囲に含まれると解釈されねばならない。
本発明によれば、試料(例えば、電池自体)の熱的挙動による内部の発生ガスの捕集または分析に提供することができながらも、このような試料(電池自体)を熱分解して、電池内部で発生するガスを捕集し、測定する過程が自動化される。これは、従来技術の二次電池発生ガス捕集装置及び捕集方法と全く異なるものであって、試料(電池)の熱的挙動で発生するガスを捕集して、リアルタイムでより精密に分析可能にする一方、電池発火や爆発などの危険から作業者を安全に保護することができるという長所がある。同時に、試料(電極素材)で発生するO、CO、HO、COなどだけではなく、電解質分解ガスなど試料(電池)で発生するあらゆるガスを捕集あるいは分析可能にしたという長所がある。

Claims (19)

  1. 試料の加熱で発生するガスを捕集または分析できるように、ガス分析装備またはガス捕集器の前端に連結される自動化された試料熱分解装置において:
    前記試料が自動で内部に収容されるリアクターと、
    前記リアクターを取り囲み、前記試料を加熱することができるファーネスと、を含み、
    前記自動化された試料熱分解装置の作動開始時点から第1既定の条件が満足されるまで、自動で前記リアクター内部にキャリアガスが供給され、
    第2既定の条件で、自動で前記リアクター内部の前記試料で発生するガスが、前記ガス分析装備または前記ガス捕集器に供給され、
    第3既定の条件で、自動で前記リアクター内部への前記キャリアガスの供給が中断され、前記リアクター内部の前記試料で発生するガスの前記ガス分析装備または前記ガス捕集器への供給が中断される、自動化された試料熱分解装置。
  2. 前記第1既定の条件が満足されれば、自動で前記リアクター内部へのキャリアガスの供給が中断され、
    前記第2既定の条件が満足されれば、自動で前記リアクター内部へのキャリアガス供給が開始される、請求項1に記載の自動化された試料熱分解装置。
  3. 前記第1既定の条件と前記第2既定の条件は、同一であり、
    前記第1既定の条件が満足されれば、前記リアクター内部にキャリアガスの供給は保持されながら、自動で前記リアクター内部の前記試料で発生するガスが、前記ガス分析装備または前記ガス捕集器に供給される請求項1に記載の自動化された試料熱分解装置。
  4. 前記第1既定の条件は、前記キャリアガスの前記リアクターへの供給を開始した時点から第1既定の時間が経過することである請求項1から3のいずれか一項に記載の自動化された試料熱分解装置。
  5. 前記第2既定の条件は、前記ファーネスが第1既定の温度に到逹すること、または前記ファーネスが前記第1既定の温度に到逹した後、第2既定の時間が経過することである請求項4に記載の自動化された試料熱分解装置。
  6. 前記第1既定の条件と前記第2既定の条件は、同一であり、
    前記第2既定の条件は、前記キャリアガスの供給を開始した時点から前記第1既定の時間が経過することである請求項4に記載の自動化された試料熱分解装置。
  7. 前記第3既定の条件は、前記ファーネスが第2既定の温度に到逹すること、または前記リアクター内部での前記試料で発生するガスの前記ガス分析装備または前記ガス捕集器への供給開始時点以後、第3既定の時間が経過することである請求項5または6に記載の自動化された試料熱分解装置。
  8. 前記リアクターへの前記キャリアガスの流入を調節するキャリアガス開閉手段と、
    前記リアクター内部のガスの前記リアクターから前記ガス分析装備または前記ガス捕集器への流入を調節する分析器開閉手段と、
    前記リアクター内部のガスの前記リアクターから前記自動化された試料熱分解装置外部への排出を調節する排出口開閉手段と、
    をさらに含む請求項1から7のいずれか一項に記載の自動化された試料熱分解装置。
  9. 前記自動化された試料熱分解装置の作動開始時点から前記第1既定の条件が満足されるまで、前記キャリアガス開閉手段及び前記排出口開閉手段は、開放(on)状態であり、前記分析器開閉手段は、閉鎖(off)状態であり、
    第1既定の条件が満足されれば、前記排出口開閉手段は、閉鎖状態に切り替えられる請求項8に記載の自動化された試料熱分解装置。
  10. 前記第1既定の条件が満足されれば、前記キャリアガス開閉手段が閉鎖状態に切り替えられ、
    前記第2既定の条件が満足されれば、前記キャリアガス開閉手段及び前記分析器開閉手段が開放状態に切り替えられる請求項9に記載の自動化された試料熱分解装置。
  11. 前記第1既定の条件と前記第2既定の条件は、同一であり、
    前記第1既定の条件が満足されれば、前記キャリアガス開閉手段は、開放状態に保持され、前記分析器開閉手段が開放状態に切り替えられる請求項9に記載の自動化された試料熱分解装置。
  12. 前記第3既定の条件が満足されれば、前記キャリアガス開閉手段及び前記分析器開閉手段は、閉鎖状態に切り替えられ、前記排出口開閉手段は、開放状態に切り替えられる請求項10または11に記載の自動化された試料熱分解装置。
  13. 前記リアクターを冷却するための冷却ガスの前記リアクターへの流入を調節する冷却ガス開閉手段をさらに含み、
    前記第3既定の条件が満足されれば、前記冷却ガス開閉手段が開放状態に切り替えられる請求項12に記載の自動化された試料熱分解装置。
  14. 前記リアクターと前記キャリアガス開閉手段との間に位置し、前記リアクターに供給される前記キャリアガスの流量を制御する流量制御部をさらに含む請求項8から13のいずれか一項に記載の自動化された試料熱分解装置。
  15. 前記リアクターと前記排出口開閉手段との間に位置し、前記リアクターから前記自動化された試料熱分解装置の外部に排出される前記リアクター内部のガスの流量を制御する排出ガス調節部をさらに含む請求項8から14のいずれか一項に記載の自動化された試料熱分解装置。
  16. 前記リアクターの上下端は、開口され、
    前記リアクターは、前記リアクターの開口された上下端付近に位置し、前記試料を垂直移動することができるリアクター上端部材及びリアクター下端部材をさらに含み、
    前記リアクター上端部材及び前記リアクター下端部材は、それぞれ前記リアクターの開口された上下端を通過して垂直方向に移動可能であり、
    前記リアクター上端部材及び前記リアクター下端部材のそれぞれの一端部は、前記リアクターを密閉することができて、前記リアクター、前記リアクター上端部材の一端部及び前記リアクター下端部材の一端部は、密閉されたチャンバを構成することができる請求項1から15のいずれか一項に記載の自動化された試料熱分解装置。
  17. 前記試料を収納して自動で供給することができる試料自動供給部材、及び前記試料自動供給部材から前記リアクターに前記試料を移動させる試料注入部をさらに含む請求項16に記載の自動化された試料熱分解装置。
  18. 前記リアクター上端部材及び前記リアクター下端部材のそれぞれの一端部は、それぞれバネに結合され、前記バネに連結されたエアシリンダーによって、前記リアクター上端部材及び前記リアクター下端部材のそれぞれの上下移動が可能な請求項16または17に記載の自動化された試料熱分解装置。
  19. 前記リアクターと前記冷却ガス開閉手段との間に位置し、前記リアクターから前記自動化された試料熱分解装置の外部に排出される前記リアクター内部のガスを冷却するコンデンサーをさらに含む請求項13に記載の自動化された試料熱分解装置。
JP2019541326A 2017-12-04 2018-12-04 自動化された試料熱分解装置 Active JP6825763B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20170164993 2017-12-04
KR10-2017-0164993 2017-12-04
KR10-2018-0153259 2018-12-03
KR1020180153259A KR102180627B1 (ko) 2017-12-04 2018-12-03 자동화된 시료 열분해 장치
PCT/KR2018/015214 WO2019112276A1 (ko) 2017-12-04 2018-12-04 자동화된 시료 열분해 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020507759A true JP2020507759A (ja) 2020-03-12
JP6825763B2 JP6825763B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=66846219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019541326A Active JP6825763B2 (ja) 2017-12-04 2018-12-04 自動化された試料熱分解装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11614389B2 (ja)
EP (1) EP3578951A4 (ja)
JP (1) JP6825763B2 (ja)
KR (1) KR102180627B1 (ja)
CN (1) CN110383033B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102419401B1 (ko) 2022-01-11 2022-07-11 (주) 비앤비 멀티튜브형 연소로장치

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50131586A (ja) * 1974-03-22 1975-10-17
JPS5417792U (ja) * 1978-06-22 1979-02-05
US4798805A (en) * 1985-04-05 1989-01-17 Geoservices, Societe Anonyme Apparatus and process for pyrolysis and analysis of samples containing organic matter
JPH0235328A (ja) * 1988-07-23 1990-02-05 Fuji Electric Co Ltd 試料中のガス採取方法および装置
JPH0682434A (ja) * 1992-09-03 1994-03-22 Frontier Lab Kk ガスクロマトグラフィ用熱分解装置
JP2000258309A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Mitsubishi Electric Corp 昇温脱離ガス分析装置
JP2003065958A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Dia Instr:Kk 硫黄の分析方法および分析装置
JP2005024525A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Frontier Lab Kk 試料容器の排出装置
JP2006226746A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Toppan Printing Co Ltd ガスクロマトグラフィー用加熱処理装置
JP2013015387A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Shimadzu Corp 水質分析計
US20140241394A1 (en) * 2013-02-25 2014-08-28 The Boeing Company Analysis of rechargeable batteries
KR20160139165A (ko) * 2015-05-27 2016-12-07 주식회사 성혜 배너프레임
JP2017181212A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社コベルコ科研 蓄電デバイスの発生ガス分析方法及び装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5417792B2 (ja) 1971-12-10 1979-07-03
US3973912A (en) * 1975-06-02 1976-08-10 American Hospital Supply Corporation Micro-gasometric method and apparatus
US5686656A (en) 1996-02-27 1997-11-11 Aviv Amirav Method and device for the introduction of a sample into a gas chromatograph
DE19956632C1 (de) * 1999-11-25 2001-06-28 Finnigan Mat Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Standardgasen für die Bestimmung von Isotopenverhältnissen
US6830730B2 (en) * 2001-09-11 2004-12-14 Spectrolanalytical Instruments Method and apparatus for the on-stream analysis of total sulfur and/or nitrogen in petroleum products
ITBG20020011A1 (it) * 2002-03-29 2003-09-29 Silvia Marabini Analizzatore automatico e rapido del contenuto di acetaldeide in prodotti di pet, particolarmente preforme e suo procedimento realizzativo.
US20070284523A1 (en) * 2006-06-09 2007-12-13 Sigma-Aldrich Co. Process and apparatus for 15-nitrogen isotope determination of condensed phase samples
KR101348540B1 (ko) 2007-02-22 2014-01-07 동우 화인켐 주식회사 농축기가 구비된 아웃가스 분석 장치
JP5269089B2 (ja) * 2007-11-28 2013-08-21 サウジ アラビアン オイル カンパニー 熱加圧水によって高ワックス質原油をアップグレードする方法
WO2010096812A2 (en) * 2009-02-23 2010-08-26 Maria Flytzani-Stephanopoulos Converting biomass to gaseous fuel hydrocarbons
KR101116364B1 (ko) * 2009-08-18 2012-03-09 한국전력공사 열중량분석 장치와 그 분석방법
DE102009059963B4 (de) 2009-12-22 2011-11-24 Siemens Aktiengesellschaft Flüssigdosier-Vorrichtung für einen Gasanalysator
CN101846642B (zh) 2010-05-21 2012-10-03 中国科学院山西煤炭化学研究所 一种快速热解测试装置及应用
WO2012097765A1 (de) 2011-01-18 2012-07-26 Netzsch-Gerätebau GmbH Thermoanalysevorrichtung und thermoanalyseverfahren mit gasanalyse
KR101302723B1 (ko) * 2011-05-04 2013-09-10 울산대학교 산학협력단 소각 및 열분해 시뮬레이터
JP2013011452A (ja) 2011-06-28 2013-01-17 Japan Analytical Industry Co Ltd ガスクロマトグラフ用キュリーポイント型熱分解試料導入装置
CN202275076U (zh) * 2011-10-20 2012-06-13 辽宁科技大学 焦炭反应性及反应后强度测定反应器
KR101168826B1 (ko) 2011-11-10 2012-07-25 송경진 분광측정기를 구비한 분석장치용 냉각장치
RU2516548C2 (ru) * 2012-03-11 2014-05-20 Общество с ограниченной ответственностью "НаноТехЦентр" Способ получения углерод-металлического материала каталитическим пиролизом этанола
CN103018376A (zh) * 2012-11-27 2013-04-03 张勇 一种气体采样装置
JP6153108B2 (ja) 2013-03-19 2017-06-28 株式会社豊田中央研究所 揮発分解成分捕集回収装置、液体クロマトグラフおよび揮発分解成分分析方法
JP5807795B2 (ja) 2013-05-02 2015-11-10 日本分析工業株式会社 ガスクロマトグラフ用加熱装置およびガスクロマトグラフ用加熱方法
CN104483423B (zh) * 2014-12-31 2016-03-09 同方威视技术股份有限公司 样品采集和热解析进样装置和方法以及痕量检测设备
KR101705857B1 (ko) * 2015-05-28 2017-02-10 한국원자력연구원 감압휘발/응축회수형 열적거동 분석장치 및 분석방법
KR102130872B1 (ko) 2016-04-27 2020-07-06 주식회사 엘지화학 고체 시료의 수분 측정 장치, 고체 시료 수분 함량 측정 방법 및 이미드화율 분석 방법
KR101744462B1 (ko) 2016-12-29 2017-06-09 포항공과대학교 산학협력단 가스 분석 시스템
CN206512150U (zh) * 2017-01-18 2017-09-22 东江环保股份有限公司 废弃电路板热解装置
US9862606B1 (en) * 2017-03-27 2018-01-09 Lyten, Inc. Carbon allotropes

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50131586A (ja) * 1974-03-22 1975-10-17
JPS5417792U (ja) * 1978-06-22 1979-02-05
US4798805A (en) * 1985-04-05 1989-01-17 Geoservices, Societe Anonyme Apparatus and process for pyrolysis and analysis of samples containing organic matter
JPH0235328A (ja) * 1988-07-23 1990-02-05 Fuji Electric Co Ltd 試料中のガス採取方法および装置
JPH0682434A (ja) * 1992-09-03 1994-03-22 Frontier Lab Kk ガスクロマトグラフィ用熱分解装置
JP2000258309A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Mitsubishi Electric Corp 昇温脱離ガス分析装置
JP2003065958A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Dia Instr:Kk 硫黄の分析方法および分析装置
JP2005024525A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Frontier Lab Kk 試料容器の排出装置
JP2006226746A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Toppan Printing Co Ltd ガスクロマトグラフィー用加熱処理装置
JP2013015387A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Shimadzu Corp 水質分析計
US20140241394A1 (en) * 2013-02-25 2014-08-28 The Boeing Company Analysis of rechargeable batteries
KR20160139165A (ko) * 2015-05-27 2016-12-07 주식회사 성혜 배너프레임
JP2017181212A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社コベルコ科研 蓄電デバイスの発生ガス分析方法及び装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ロシア国特許発明第2516548号明細書, JPN7020002625, ISSN: 0004406414 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3578951A4 (en) 2020-06-03
JP6825763B2 (ja) 2021-02-03
EP3578951A1 (en) 2019-12-11
US20200072715A1 (en) 2020-03-05
US11614389B2 (en) 2023-03-28
KR102180627B1 (ko) 2020-11-18
CN110383033A (zh) 2019-10-25
CN110383033B (zh) 2023-03-10
KR20190065957A (ko) 2019-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9658146B2 (en) Analysis of rechargeable batteries
KR101116364B1 (ko) 열중량분석 장치와 그 분석방법
KR101705857B1 (ko) 감압휘발/응축회수형 열적거동 분석장치 및 분석방법
JP6825763B2 (ja) 自動化された試料熱分解装置
US10416045B2 (en) Method for high-throughput micro-sampling analysis of electrochemical process salts
JP6781774B2 (ja) 放射性廃棄物リサイクル施設
JP5545023B2 (ja) ガスクロマトグラフ質量分析装置
WO2019112276A1 (ko) 자동화된 시료 열분해 장치
CN109243655A (zh) 一种研究后处理有机相着火燃烧行为的装置和方法
CN116794520A (zh) 电池热失控测试装置以及电池热失控测试方法
KR101417517B1 (ko) 고로 모사장치
CN113167778A (zh) 分析装置及分析方法
Ivasishin et al. An automated dilatometric system
KR102291380B1 (ko) 분사층 열중량 분석 장치
Klein et al. Accelerating rate calorimetry and complementary techniques to characterize battery safety hazards
KR101302723B1 (ko) 소각 및 열분해 시뮬레이터
JP5035610B2 (ja) オイルミスト濃度測定方法およびオイルミスト濃度測定装置
CN219085100U (zh) 一种适用于电池热失控的检测试验装置
JP7324901B1 (ja) 熱分析システム及び熱分析方法
CN213398277U (zh) 自热物质/75℃热稳定性试验仪
CN118320732A (zh) 一种金属高温气溶胶产生装置及方法
CN117760894A (zh) 热重分析装置及其使用方法
IL30004A (en) Combustion methods and apparatus
KR20070064108A (ko) 탄소나노튜브 합성을 위한 장치 및 방법
CN105910451A (zh) 一种下炉体可上下移动的干馏装置及其干馏方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6825763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250