[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2020131072A - スパイラル型の分離膜エレメントの製造方法及びその製造装置 - Google Patents

スパイラル型の分離膜エレメントの製造方法及びその製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020131072A
JP2020131072A JP2019024534A JP2019024534A JP2020131072A JP 2020131072 A JP2020131072 A JP 2020131072A JP 2019024534 A JP2019024534 A JP 2019024534A JP 2019024534 A JP2019024534 A JP 2019024534A JP 2020131072 A JP2020131072 A JP 2020131072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
region
pressure
separation membrane
hollow tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019024534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7257171B2 (ja
Inventor
聡 篠原
Satoshi Shinohara
聡 篠原
久照 宮本
Hisateru Miyamoto
久照 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2019024534A priority Critical patent/JP7257171B2/ja
Priority to US16/788,155 priority patent/US11590457B2/en
Priority to EP20156847.4A priority patent/EP3695898A1/en
Publication of JP2020131072A publication Critical patent/JP2020131072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7257171B2 publication Critical patent/JP7257171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/10Spiral-wound membrane modules
    • B01D63/101Spiral winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/10Spiral-wound membrane modules
    • B01D63/103Details relating to membrane envelopes
    • B01D63/1031Glue line or sealing patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1213Laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1216Three or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/04Specific sealing means
    • B01D2313/042Adhesives or glues
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/10Specific supply elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/42Catalysts within the flow path

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

【課題】封止剤によって形成される封止部の信頼性を向上させたスパイラル型の分離膜エレメントの製造方法及びその製造装置を提供する。【解決手段】分離膜エレメントの製造方法は、中空管に巻回された部分の積層体に対して押し当て部材を押し当てる工程を含む。押し当てる工程は、下記式(1)及び下記式(2):0.1×Ps1≦Pe (1)0.1×Ps2≦Pe (2)の関係を満たすように、押し当て部材を押し当てる。【選択図】図5

Description

本発明は、スパイラル型の分離膜エレメントの製造方法及びその製造装置に関する。
液体や気体等の原料流体から特定の流体成分を分離するために、スパイラル型分離膜エレメントを用いることが知られている(例えば、特許文献1、2等)。スパイラル型分離膜エレメントは、一般的に、分離膜、供給側流路材、及び透過側流路材等を積層した積層体を中空管に巻回した構造を有し、分離膜を透過した透過流体と原料流体との混合を防止するための封止部も有している。
特開2004−202371号公報 特開2005−279377号公報
本発明は、封止剤によって形成される封止部の信頼性を向上させたスパイラル型の分離膜エレメントの製造方法及びその製造装置の提供を目的とする。
本発明は、以下のスパイラル型の分離膜エレメントの製造方法及びその製造装置を提供する。
〔1〕 有孔の中空管と分離膜を含む積層体とを備え、前記中空管に前記積層体が巻回されたスパイラル型の分離膜エレメントの製造方法であって、
前記中空管に巻回された部分の前記積層体に対して押し当て部材を押し当てる工程を含み、
前記積層体は、
対向する前記分離膜の間に原料流体が流れる供給側流路材を介在させた膜リーフ、及び、前記分離膜を透過した透過流体が流れる透過側流路材を積層した分離膜ユニットと、
前記分離膜ユニットの少なくとも一方の表面に設けられた封止剤と、を含み、
前記封止剤は、
前記分離膜ユニットにおいて、前記中空管に巻回された前記積層体の軸方向両端側にそれぞれ位置して巻回方向に延在することになる第1サイド部及び第2サイド部、並びに、前記中空管に巻回された前記積層体の軸方向に延在する端部のうち外周側に位置する端部になるエンド部に設けられ、
前記押し当てる工程は、前記押し当て部材による押し当てを、前記中空管を回転させながら行う工程を含み、かつ、下記式(1)及び下記式(2):
0.1×Ps1≦Pe (1)
0.1×Ps2≦Pe (2)
の関係を満たすように、前記押し当て部材を押し当てる、分離膜エレメントの製造方法。
[上記式(1)及び上記式(2)中、Ps1、Ps2、及びPeは、以下の意味を表す。
前記押し当てる工程を終了した時点の前記中空管に巻回された前記積層体において、
前記分離膜ユニットの前記第1サイド部に設けられた前記封止剤が存在する領域を第1サイド封止剤領域とし、
前記分離膜ユニットの前記第2サイド部に設けられた前記封止剤が存在する領域を第2サイド封止剤領域とし、
前記第1サイド封止剤領域と前記第2サイド封止剤領域との間に存在し、前記エンド部に設けられた前記封止剤が存在する領域をエンド封止剤領域とし、
前記中空管に巻回された前記積層体の軸方向全長に沿って連なるように複数の圧力測定領域を設定したときに、
Ps1は、前記複数の圧力測定領域のうちの前記第1サイド封止剤領域の少なくとも一部が含まれる圧力測定領域からなる第1サイド圧力測定領域において、各圧力測定領域に付与された10kPa以上の押付け圧力を、前記第1サイド圧力測定領域に10kPa以上の押付け圧力が付与された時間で平均した時間平均押付け圧力のうちの最大値であり、
Ps2は、前記複数の圧力測定領域のうちの前記第2サイド封止剤領域の少なくとも一部が含まれる圧力測定領域からなる第2サイド圧力測定領域において、各圧力測定領域に付与された10kPa以上の押付け圧力を、前記第2サイド圧力測定領域に10kPa以上の押付け圧力が付与された時間で平均した時間平均押付け圧力のうちの最大値であり、
Peは、前記複数の圧力測定領域のうちの前記第1サイド圧力測定領域と前記第2サイド圧力測定領域との間に存在する圧力測定領域からなるエンド圧力測定領域において、各圧力測定領域に付与された10kPa以上の押付け圧力を、前記エンド圧力測定領域に10kPa以上の押付け圧力が付与された時間で平均した時間平均押付け圧力のうちの最大値である。]
〔2〕 前記押し当てる工程は、さらに、下記式(3)及び下記式(4):
1.1×Ps1≧Pe (3)
1.1×Ps2≧Pe (4)
の関係を満たすように前記押し当て部材を押し当てる、〔1〕に記載の分離膜エレメントの製造方法。
〔3〕 前記押し当て部材は、前記中空管の軸方向に延在する板状部材、棒状部材、及びロールのうちの少なくとも1つである、〔1〕又は〔2〕に記載の分離膜エレメントの製造方法。
〔4〕 前記押し当て部材は、前記中空管の軸方向に延在する板状部材又は棒状部材であり、
前記押し当てる工程は、前記板状部材又は前記棒状部材を前記中空管に向けて凸となるように湾曲した状態で前記積層体に押し当てる工程を含む、〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の分離膜エレメントの製造方法。
〔5〕 さらに、前記中空管の周囲に前記積層体を巻回した巻回体に外装材を巻付けて外装材付き巻回体を得る工程を有し、
前記外装材付き巻回体における前記積層体の軸方向両端における直径Dsと、軸方向中心における直径Dcとが、下記式(5):
0.8×Ds≦Dc≦Ds (5)
の関係を満たす、〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の分離膜エレメントの製造方法。
〔6〕 さらに、前記外装材付き巻回体の封止剤を硬化させる工程を有する、〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の分離膜エレメントの製造方法。
〔7〕前記分離膜は、親水性樹脂を含む樹脂層を含む、〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の分離膜エレメントの製造方法。
〔8〕 前記原料流体は、水蒸気及び酸性ガスを含むガスであり、
前記透過流体は、酸性ガスを含む、〔7〕に記載の分離膜エレメントの製造方法。
〔9〕 前記樹脂層は、酸性ガスと可逆的に反応する物質を含む、〔7〕又は〔8〕に記載の分離膜エレメントの製造方法。
〔10〕 有孔の中空管に分離膜を含む積層体を巻回するスパイラル型の分離膜エレメントの製造装置であって、
前記中空管の軸方向両端部を回転可能に支持する支持部と、
前記中空管を回転させるための回転駆動部と、
前記中空管の周囲に巻回された部分の前記積層体に対して押し当てられる押し当て部と、を含み、
前記押し当て部は、押し当て部材と、前記押し当て部材による前記積層体への押付け圧力を調整する押付け圧力調整部と、を含み、
前記押し当て部材は、前記中空管に巻回された前記積層体の軸方向両端側の両端領域のそれぞれに押し当てられる第1端部押し当て部及び第2端部押し当て部と、前記第1端部押し当て部と前記第2端部押し当て部との間に位置する中央押し当て部と、を含み、
前記押付け圧力調整部は、下記式(1’)及び下記式(2’):
0.1×Ps1’≦Pe’ (1’)
0.1×Ps2’≦Pe’ (2’)
の関係を満たすように押付け圧力を調整するものである、分離膜エレメントの製造装置。
[上記式(1’)及び上記式(2’)中、Ps1’、Ps2’、及びPe’は、以下の意味を表す。
前記中空管に巻回された前記積層体の軸方向全長に沿って連なるように複数の圧力測定領域を設定したときに、
Ps1’は、前記複数の圧力測定領域のうちの前記第1端部押し当て部が押し当てられる1以上の圧力測定領域において、前記第1端部押し当て部によって各圧力測定領域に付与された10kPa以上の押付け圧力を、当該押付け圧力を付与した時間で平均した時間平均押付け圧力のうちの最大値であり、
Ps2’は、前記複数の圧力測定領域のうちの前記第2端部押し当て部が押し当てられる1以上の圧力測定領域において、前記第2端部押し当て部によって各圧力測定領域に付与された10kPa以上の押付け圧力を、当該押付け圧力を付与した時間で平均した時間平均押付け圧力のうちの最大値であり、
Pe’は、前記複数の圧力測定領域のうちの前記中央押し当て部が押し当てられる1以上の圧力測定領域において、前記中央押し当て部によって各圧力測定領域に付与された10kPa以上の押付け圧力を、当該押付け圧力を付与した時間で平均した時間平均押付け圧力のうちの最大値である。]
〔11〕 前記押付け圧力調整部は、さらに、下記式(3’)及び下記式(4’):
1.1×Ps1’≧Pe’ (3’)
1.1×Ps2’≧Pe’ (4’)
の関係を満たすように押付け圧力を調整するものである、〔10〕に記載の分離膜エレメントの製造装置。
〔12〕 前記押し当て部材は、前記中空管の軸方向に延在する板状部材又は棒状部材であり、
前記押付け圧力調整部は、前記板状部材又は前記棒状部材を前記中空管に向けて凸となるように湾曲させるものである、〔10〕又は〔11〕に記載の分離膜エレメントの製造装置。
本発明の分離膜エレメントの製造方法によれば、封止剤によって形成される封止部の信頼性を向上させたスパイラル型の分離膜エレメントを製造することができる。
本発明の分離膜エレメントの一例を展開して示す、一部切欠き部分を設けた概略の斜視図である。 (a)及び(b)は、本発明の分離膜エレメントの一例を示す、一部展開部分を設けた概略の斜視図である。 本発明の分離膜エレメントに含まれる巻回体の一例を示し、(a)は巻回体を展開して示す概略の断面図であり、(b)は巻回体の概略の模式図であり、(c)は外装材付き巻回体の概略の模式図である。 本発明の分離膜エレメントの製造工程の一例を示し、(a)は分離膜ユニットの概略の断面図であり、(b)は分離膜ユニットに封止剤を設けた場合の概略の断面図であり、(c)は(b)の概略の平面図である。 (a)及び(b)は、本発明の分離膜エレメントの製造工程の一例を示す概略の模式図である。 (a)及び(b)は、本発明の分離膜エレメントの製造工程の他の例を示す概略の模式図である。 (a)及び(b)は、本発明の分離膜エレメントの製造工程の他の例を示す概略の模式図である。 本発明の分離膜エレメントの製造工程の他の例を示す概略の模式図である。 本発明の分離膜エレメントの製造工程の他の例を示す概略の模式図である。 本発明の分離膜エレメントの製造工程の他の例を示す概略の模式図である。 (a)〜(c)は、本発明の分離膜エレメントの製造工程の他の例を示す概略の模式図である。 本発明の分離膜エレメントの製造工程の他の例を示す概略の模式図である。 本発明の分離膜エレメントの製造工程において押付け圧力を測定するために設定した圧力測定領域を説明するために便宜的に示した概略の模式図である。 本発明の分離膜エレメントに含まれる分離膜の一例を示す概略の断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の分離膜エレメントの製造工程の他の例を示す概略の断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(分離膜エレメント)
図1は、本実施形態の分離膜エレメントを展開して示す、一部切欠き部分を設けた概略の斜視図である。図2(a)及び(b)は、本実施形態の分離膜エレメントを示す、一部展開部分を設けた概略の斜視図である。図3(a)〜(c)は、本実施形態の分離膜エレメントに含まれる巻回体の一例を示し、図3(a)は巻回体を展開して示す概略の断面図であり、図3(b)は巻回体の概略の模式図であり、図3(c)は外装材付き巻回体の概略の模式図である。
本実施形態のスパイラル型の分離膜エレメント1は、図1に示すように、
原料流体が流れる供給側流路材3と、
供給側流路材3を流れる原料流体に含まれる特定の流体を選択的に分離して透過させる分離膜シート10(分離膜)と、
分離膜シート10を透過した透過流体が流れる透過側流路材4と、
原料流体と透過流体との混合を防止するための封止部と、
透過側流路材4を流れる透過流体を収集する有孔の中空管5と、を有する。
分離膜エレメント1は、中空管5の周囲に、分離膜シート10を含む積層体7が巻回されたものである。分離膜エレメント1は、中空管5の周囲に積層体7を巻回した巻回体2(図3(a)及び(b))において、後述する封止剤を硬化させて封止部を形成することによって得ることができる。巻回体2は、円筒状、角筒状等の任意の形状であってもよい。積層体7は、図3(a)に示すように、対向するように配置された分離膜シート10の間に供給側流路材3を介在させた膜リーフ6と、透過側流路材4とを積層した分離膜ユニット9(図4(a))を1以上含むとともに、分離膜ユニット9の少なくとも一方の表面に設けた封止剤8を含む(図4(b)及び(c))。積層体7に含まれる封止剤8は、分離膜エレメント1の封止部を形成するためのものである。分離膜エレメント1の封止部は、分離膜エレメント1において透過側流路材4を介在させて対向する膜リーフ6の間に設けられる。封止部は、膜リーフ6の間の透過側流路材4に封止剤8が浸透して形成されたものであってもよく、封止部には、膜リーフ6をなす部材の一部に封止剤が浸透して形成された部分が含まれていてもよい。
分離膜エレメント1は、巻回体2の巻戻しや巻崩れを防止するために、図3(c)に示すように巻回体2をなす積層体7の外周に外周テープ等の外装材54を巻付けた外装材付き巻回体2aを含む分離膜エレメント1としてもよく、図2(b)に示すように、外装材付き巻回体2aの軸方向両端側(巻回された積層体7の両端)にテレスコープ防止板55等の固定部材を設けた分離膜エレメント1aとしてもよい。さらに、分離膜エレメント1にかかる内圧及び外圧による負荷に対する強度を確保するために、外装材54を巻付けた巻回体2aの最外周にアウターラップ(補強層)を有していてもよい。
分離膜エレメント1が有する分離膜シート10は、気体や液体等の流体を選択的に透過させることができ、例えば後述する酸性ガスを選択的に透過する分離膜シートや、特定のイオンを選択的に透過する分離膜シート等であり得る。そのため、分離膜エレメント1では、図2(a)及び(b)に示すように、供給側端部51側から原料流体を供給することにより、分離膜シート10を透過した透過流体を中空管5内部に収集して排出口52及び/又は排出口52とは反対側の口から排出し、分離膜シート10を透過しなかった原料流体を排出側端部53側から排出することができる。
(分離膜エレメントの製造方法)
図4は、本実施形態の分離膜エレメントの製造工程の一例を示し、図4(a)は分離膜ユニット9の概略の断面図であり、図4(b)は分離膜ユニット9に封止剤8を設けた場合の概略の断面図であり、図4(c)は図4(b)の概略の平面図である。図5(a)及び(b)は、本実施形態の分離膜エレメントの製造工程の一例を示す概略の模式図である。図6〜図12は、本実施形態の分離膜エレメントの製造工程の他の例を示す概略の模式図である。図13は、本実施形態の分離膜エレメントの製造工程において押付け圧力を測定するために設定した圧力測定領域を説明するために便宜的に示した概略の模式図である。図15(a)〜(c)は、本実施形態の分離膜エレメントの製造工程の他の例を示す概略の断面図である。
本実施形態の分離膜エレメント1の製造方法は、中空管5に巻回された部分の積層体7に対してプレスバー71(押し当て部材)を押し当てる工程(以下、「押し当てる工程」ということがある。)を含む。押し当てる工程は、プレスバー71による押し当てを、中空管5を回転させながら行う工程を含む。中空管5は、中空管5に回転駆動力を付与することによって回転してもよく、中空管5に巻回された部分の積層体7に対して回転駆動力を付与することによって回転してもよい。また、中空管5は、連続的に回転してもよく、間欠的に回転してもよい。押し当てる工程は、中空管5を回転させずに、中空管5に巻回された部分の積層体7に対してプレスバー71を押し当てる工程を含んでいてもよい。
押し当てる工程は、中空管5の周囲に巻回された積層体7に設けられた、上記した封止部を形成するための第1サイド封止剤領域、第2サイド封止剤領域、及びエンド封止剤領域を形成するための工程を含む。第1サイド封止剤領域及び第2サイド封止剤領域は、中空管5に巻回された積層体7(巻回体2である場合を含む)において、分離膜ユニット9の後述する第1サイド部9a及び第2サイド部9b(図4(c))に設けられた封止剤8を、膜リーフ6の間の透過側流路材4に浸透させたり、対向する膜リーフ6の間(透過側流路材4が介在した状態であってもよい)で押し広げたりすることによって形成される領域である。中空管5に巻回された部分の積層体7におけるエンド封止剤領域は、分離膜ユニット9の後述するエンド部9c(図4(c))に設けられた封止剤8を、膜リーフ6の間の透過側流路材4に浸透させたり、対向する膜リーフ6の間(透過側流路材4が介在した状態であってもよい)で押し広げたりすることによって形成される領域である。本明細書においてエンド封止剤領域は、第1サイド封止剤領域と第2サイド封止剤領域との間に存在する領域をいい、第1サイド封止剤領域及び第2封止剤領域は含まないものとする。第1サイド封止剤領域、第2サイド封止剤領域、及びエンド封止剤領域はいずれも、押し当てる工程が終了した時点の中空管5に巻回された積層体7(巻回体2である場合を含む)に形成されている領域である。
分離膜エレメント1の製造方法は、上記した押し当てる工程が、積層体7を中空管5の周囲に巻回した巻回体2を形成する工程を含んでいてもよい。積層体7は、膜リーフ6と透過側流路材4とを積層した分離膜ユニット9を1以上含むとともに、分離膜ユニット9の少なくとも一方の表面に設けた封止剤8を含む(図3(a)、図4(b))。そのため、分離膜エレメント1の製造方法では、膜リーフ6を製造する工程や、積層体7を製造する工程を含むことができる。また、分離膜エレメント1の製造方法は、巻回体2の外周に外周テープ等の外装材54を巻付けて外装材付き巻回体2a(図3(c))を得る工程、外装材付き巻回体2aの封止剤8を硬化させる工程を有することが好ましい。
膜リーフ6を製造する工程は、例えば図4(a)の断面図に示すように、二つ折りにした分離膜シート10の間に供給側流路材3を挟み込むことによって行うことができる。分離膜シート10は二つ折りにして用いてもよいが、対向するように配置された2枚の分離膜シート10の間に供給側流路材3を介在させて、2枚の分離膜シート10の一辺を互いに接着するようにしてもよい。
積層体7を製造する工程は、例えば図4(a)に示すように、膜リーフ6と透過側流路材4とを積層して分離膜ユニット9を製造する工程と、図4(b)及び(c)に示すように、分離膜ユニット9の少なくとも一方の表面に封止剤8を設ける工程と、を含むことができる。分離膜ユニット9を製造する工程は、例えば図4(a)に示すように、透過側流路材4上に膜リーフ6を積層すればよい。封止剤8を設ける工程は、例えば図4(b)及び(c)に示すように、分離膜ユニット9の膜リーフ6側の表面の第1サイド部9a、第2サイド部9b、及びエンド部9cに封止剤8を設ければよい。分離膜ユニット9の第1サイド部9a及び第2サイド部9bは、巻回体2の軸方向両端側に位置して巻回方向に延在することになる領域であり、エンド部9cは、巻回体2の軸方向に延在する端部のうち外周側に位置する端部になる領域である。第1サイド部9a及び第2サイド部9bに設けられる封止剤8は、図4(c)に示すように、膜リーフ6の軸方向両端の位置に設けられてもよいが、軸方向両端から軸方向内側の位置に巻回方向に沿って設けられてもよい。エンド部9cに設けられる封止剤8も同様に、図4(c)に示すように、膜リーフ6の軸方向に延在する一端の位置に設けられてもよいが、当該一端から巻回方向(軸方向に直交する方向)内側の位置に軸方向に沿って設けられてもよい。
封止剤8は、転写や塗布等によって分離膜ユニット9に設けることができる。上記では、分離膜ユニット9の膜リーフ6側の表面に封止剤8を設ける場合について説明したが、分離膜ユニット9の透過側流路材4側の表面に封止剤8を設けてもよく、分離膜ユニット9の両面(膜リーフ6側の表面及び透過側流路材4側の表面)に設けてもよい。膜リーフ6をなす部材への封止剤8の浸透を促進するためには、隣接する膜リーフ6の間に介在する透過側流路材4の両面に封止剤8を設けることが好ましい。
積層体7を製造する工程は、上記した工程のみであってもよいが、上記した一連の工程を繰り返して、図3(a)に示すように、複数の分離膜ユニット9を積層してもよい。あるいは、積層体7を製造する工程は次のように行ってもよい。まず、膜リーフ6上又は透過側流路材4上に上記で説明したように封止剤8を設け、この封止剤8を介して膜リーフ6と透過側流路材4とを積層した複合体をあらかじめ複数準備する。続いて、透過側流路材4上に膜リーフ6を設けた分離膜ユニット9(図4(a))上に、上記で準備した複合体を、透過側流路材4側が分離膜ユニット9の膜リーフ6と対向するように積層して、複数の分離膜ユニット9が積層された積層体7を形成してもよい。
分離膜ユニット9の積層数は、分離膜エレメント1の分離性能等に応じて選定すればよく、例えば10層以上とすることができ、20層以上であってもよく、30層以上であってもよく、通常、70層以下である。複数の分離膜ユニット9を有する積層体7では、図3(a)に示すように、膜リーフ6の折り目部分が同じ側に位置し、かつ、この折り目部分の位置が、折り目部分と直交する方向にずれるように、分離膜ユニット9を積層することが好ましい。
次に、巻回体2を形成する工程を行う。巻回体2を形成する工程では、得られた積層体7の最外層に位置する透過側流路材4の一端を、中空管5の外周に固定し(図3(a))、中空管5の周囲に積層体7を巻回する。中空管5は、積層体7を得る際に用いる透過側流路材4にあらかじめ固定されていてもよく、この中空管5が固定された透過側流路材4を用いて積層体7を得てもよい。中空管5は、図3(a)に示すように、積層体7において膜リーフ6の折り目部分が位置する側の端部に設けることが好ましい。中空管5の周囲に積層体7を巻回する際には中空管5を回転させて、中空管5の周囲に積層体7を巻回することにより、図3(b)に示す巻回体2を得ることができる。
分離膜エレメント1の製造方法は、上記したように、中空管5の周囲に巻回された部分の積層体7に対してプレスバー71を押し当てる工程を含み、押し当てる工程は、プレスバー71による押し当てを、中空管5を回転させながら行う工程を含む(図5(a)及び(b))。プレスバー71は、例えば、高強度な樹脂やステンレス等の金属等の板状部材又は棒状部材であって、中空管5の軸方向に延在し得るものであり、例えば軸方向に平行に延在するものであってもよい。板状部材及び棒状部材は、後述するように中空管5に巻回された積層体7に対して凸となるように湾曲させることができる形状であればよく、板状部材及び棒状部材の断面形状は、円形、楕円形、小判形、三角形や四角形等の多角形、曲線部分と直線部分とを含む形状等、特に限定されない。プレスバー71は、巻回体2の軸方向全長に対して押圧可能な長さを有するものであることが好ましく、巻回体2の軸方向全長よりも長いものであることが好ましい。
また、中空管5を回転させながらプレスバー71を積層体7に押し当てる際に、プレスバー71と積層体7との間に生じる摩擦によって積層体7が損傷しないように、積層体7表面と接するプレスバー71の表面に、摩擦を低減するための研磨処理等の表面処理が施されていることが好ましい。積層体7表面と接するプレスバー71の表面の表面処理の程度は特に限定されないが、例えば、算術平均粗さRaが25以下であることが好ましく、20以下であることがより好ましい。
押し当てる工程では、プレスバー71により積層体7に含まれる封止剤8に押付け圧力を付与し、中空管5に巻回された部分の積層体7において透過側流路材4を介在して対向する膜リーフ6の間に封止剤8を押し広げるとともに、透過側流路材4や必要に応じて膜リーフ6をなす部材の一部に封止剤8を浸透させる。このような封止剤8の押し広げや浸透により、第1サイド部9a及び第2サイド部9bに設けられた封止剤8によって、巻回体2における第1サイド封止剤領域及び第2サイド封止剤領域を形成し、エンド部9cに設けられた封止剤8によって、中空管5の周囲に巻回された積層体7におけるエンド封止剤領域を形成する。そして、中空管5の周囲に積層体7全体を巻回した巻回体2に設けられた第1サイド封止剤領域、第2サイド封止剤領域、及びエンド封止剤領域の封止剤8を、後述するように硬化させることにより、透過側流路材4を介在させて対向する膜リーフ6の間に、原料流体と透過流体との混合を防止するための封止部を有する分離膜エレメント1を得ることができる。
上記したように、押し当てる工程では、分離膜ユニット9の第1サイド部9a、第2サイド部9b、及びエンド部9cに設けられた封止剤8に対して押付け圧力を付与して、中空管5に巻回された部分の積層体7(巻回体2である場合を含む)に、封止部を形成するための第1サイド封止剤領域、第2サイド封止剤領域、及びエンド封止剤領域を形成する。そのため、中空管5に巻回された部分の積層体7(巻回体2である場合を含む)において、第1サイド封止剤領域となる領域、第2サイド封止剤領域となる領域、及びエンド封止剤領域となる領域のそれぞれの少なくとも一部に10kPa以上の押付け圧力が付与されるように、プレスバー71を押し当てる工程を含むことが好ましい。このプレスバー71を押し当てる工程は、上記した3つの領域(第1サイド封止剤領域となる領域、第2サイド封止剤領域となる領域、及びエンド封止剤領域となる領域)に、同時に押付け圧力を付与するように行ってもよく、それぞれの領域に別工程で押付け圧力を付与するように行ってもよい。プレスバー71を用いて押し当てる工程を行う場合、後述するように、第1サイド封止剤領域となる領域及び第2サイド封止剤領域となる領域に押付け圧力を付与する工程と、エンド封止剤領域となる領域に押付け圧力を付与する工程とを、別工程で行うことができる。
押し当てる工程は、中空管5に積層体7を巻回する工程(巻回体2を得る工程の過程)で行ってもよく、中空管5に巻回して得られた巻回体2に対して行ってもよく、巻回体2の外周に外装材54を巻付けた外装材付き巻回体2a(図3(c))に対して行ってもよく、これらを組み合わせて行ってもよい。押し当てる工程は、例えば次のように行うことができる。中空管5の周囲に積層体7を巻回する際に、中空管5を回転させながら、積層体7のうち中空管5の周囲に巻回された部分に対してプレスバー71を押し当て、この状態で積層体7の全長を中空管5に巻回して巻回体2(図3(b))を得る。巻回体2が得られた後も中空管5を回転させて巻回体を回転させ、回転する巻回体2に対してプレスバー71を押し当てる。押し当てる工程は、中空管5を回転させながら、中空管5に積層体7を巻回する工程の少なくとも一部の期間において行うとともに、中空管5を回転させながら、中空管5に積層体7の全長を巻回して得られた巻回体2に対して行うことが好ましい。
上記した押し当てる工程では、中空管5に巻回された積層体7に対して、下記式(1)及び下記式(2):
0.1×Ps1≦Pe (1)
0.1×Ps2≦Pe (2)
の関係を満たすようにプレスバー71を押し当てている。Ps1とPs2とは、同じ値であってもよく、異なる値であってもよい。
上記式(1)及び上記式(2)中のPs1、Ps2、及びPeは、以下の意味を表す。すなわち、まず、
押し当てる工程を終了した時点の中空管5に巻回された積層体7において、
分離膜ユニット9の第1サイド部9aに設けられた封止剤8が存在する領域を第1サイド封止剤領域とし、
分離膜ユニット9の第2サイド部9bに設けられた封止剤が存在する領域を第2サイド封止剤領域とし、
第1サイド封止剤領域と第2サイド封止剤領域との間に存在し、エンド部9cに設けられた封止剤が存在する領域をエンド封止剤領域とし、
中空管5に巻回された積層体7の軸方向全長に沿って連なるように複数の圧力測定領域を設定する。このとき、
Ps1は、複数の圧力測定領域のうちの第1サイド封止剤領域の少なくとも一部が含まれる圧力測定領域からなる第1サイド圧力測定領域において、各圧力測定領域に付与された10kPa以上の押付け圧力を、第1サイド圧力測定領域に10kPa以上の押付け圧力が付与された時間で平均した時間平均押付け圧力のうちの最大値であり、
Ps2は、複数の圧力測定領域のうちの第2サイド封止剤領域の少なくとも一部が含まれる圧力測定領域からなる第2サイド圧力測定領域において、各圧力測定領域に付与された10kPa以上の押付け圧力を、第2サイド圧力測定領域に10kPa以上の押付け圧力が付与された時間で平均した時間平均押付け圧力のうちの最大値であり、
Peは、複数の圧力測定領域のうちの第1サイド圧力測定領域と第2サイド圧力測定領域との間に存在する圧力測定領域からなるエンド圧力測定領域において、各圧力測定領域に付与された10kPa以上の押付け圧力を、エンド圧力測定領域に10kPa以上の押付け圧力が付与された時間で平均した時間平均押付け圧力のうちの最大値である。
上記した圧力測定領域は、図13において符号「31」で示すように、中空管5に巻回された積層体7(巻回体2である場合を含む)の軸方向全長に沿って連なるように設定された複数の領域であり、中空管5に巻回された積層体7の軸方向に所定の長さを有するように区分された円柱形状を有する領域である。圧力測定領域31は、押し当てる工程において、中空管5に巻回された積層体7の表面に付与される押付け圧力の時間変化を、圧力測定領域31毎に測定できるように設定されている。圧力測定領域31は、後述する実施例で説明するように、面圧分布測定システム(I−scanシステム、ニッタ社製)によって設定することができ、より具体的には、面圧分布測定システムの検出部の面積によって設定することができる。
第1サイド圧力測定領域は、図13において符号「32a」で示すように、複数の圧力測定領域31のうち、押し当てる工程が終了する時点において第1サイド封止剤領域の少なくとも一部が含まれる圧力測定領域31である。第2サイド圧力測定領域は、図13において符号「32b」で示すように、複数の圧力測定領域31のうち、押し当てる工程が終了する時点において第2サイド封止剤領域の少なくとも一部が含まれる圧力測定領域31である。エンド圧力測定領域は、図13において符号「33」で示すように、複数の圧力測定領域31のうち、押し当てる工程が終了する時点において第1サイド圧力測定領域32aと第2サイド圧力測定領域32bとの間に存在する圧力測定領域31である。エンド圧力測定領域33には、第1サイド圧力測定領域32a及び第2サイド圧力測定領域32bは含まれない。
上記式(1)におけるPs1は、以下の手順で決定する。まず、第1サイド圧力測定領域32aに含まれる各圧力測定領域31について、当該圧力測定領域31に10kPa以上の押付け圧力が付与されたときの当該押付け圧力を、第1サイド圧力測定領域32aに10kPa以上の押付け圧力が付与された時間で平均して時間平均押付け圧力を算出する。次に、圧力測定領域31毎に算出された時間平均押付け圧力の中の最大値をPs1とする。ここで、第1サイド圧力測定領域32aに10kPa以上の押付け圧力が付与された時間は、第1サイド圧力測定領域32aに含まれる圧力測定領域31のいずれかに、10kPa以上の押付け圧力が付与されている時間を合計した時間である。また、時間平均押付け圧力は、第1サイド圧力測定領域32aに含まれる各圧力測定領域31において、第1サイド圧力測定領域32aに10kPa以上の押付け圧力が付与されている時間に付与された押付け圧力の合計(押付け圧力を、時間に対してプロットしたグラフの積分値)を、第1サイド圧力測定領域32aに10kPa以上の押付け圧力が付与されている時間の合計で平均した値である。
上記式(2)におけるPs2についても同様の手順で決定することができる。すなわち、まず、第2サイド圧力測定領域32bに含まれる圧力測定領域31について、当該圧力測定領域31に10kPa以上の押付け圧力が付与されたときの当該押付け圧力を、第2サイド圧力測定領域32bに10kPa以上の押付け圧力が付与された時間で平均して時間平均押付け圧力を算出する。次に、圧力測定領域31毎に算出された時間平均押付け圧力の中の最大値をPs2とする。第2サイド圧力測定領域32bに10kPa以上の押付け圧力が付与された時間についても上記Ps1と同様に、第2サイド圧力測定領域32bに含まれる圧力測定領域31のいずれかに、10kPa以上の押付け圧力が付与されている時間を合計した時間とする。また、時間平均押付け圧力についても上記Ps1と同様に、第2サイド圧力測定領域32bに含まれる各圧力測定領域31において、第2サイド圧力測定領域32bに10kPa以上の押付け圧力が付与されている時間に付与された押付け圧力の合計(押付け圧力を、時間に対してプロットしたグラフの積分値)を、第2サイド圧力測定領域32bに10kPa以上の押付け圧力が付与されている時間の合計で平均した値である。
上記式(1)及び上記式(2)におけるPeについても同様である。すなわち、まず、エンド圧力測定領域33に含まれる圧力測定領域31について、当該圧力測定領域31に10kPa以上の押付け圧力が付与されたときの当該押付け圧力を、エンド圧力測定領域33に10kPa以上の押付け圧力が付与された時間で平均して時間平均押付け圧力を算出する。エンド圧力測定領域33に10kPa以上の押付け圧力が付与された時間は、第1サイド圧力測定領域32aに含まれる圧力測定領域31のいずれかに、10kPa以上の押付け圧力が付与されている時間を合計した時間である。また、時間平均押付け圧力は、エンド圧力測定領域33に含まれる各圧力測定領域31において、エンド圧力測定領域33に10kPa以上の押付け圧力が付与されている時間に付与された押付け圧力の合計(押付け圧力を、時間に対してプロットしたグラフの積分値)を、エンド圧力測定領域33に10kPa以上の押付け圧力が付与されている時間の合計で平均した値である。
また、押し当てる工程は、さらに、下記式(3)及び下記式(4):
1.1×Ps1≧Pe (3)
1.1×Ps2≧Pe (4)
の関係を満たすようにプレスバー71を押し当てることが好ましい。
Peが、Ps1及びPs2の0.1倍以上であることにより、エンド部に付与された封止剤が押し広げられやすくなり、透過側流路材4や必要に応じて膜リーフ6をなす部材の一部に浸透させやすくなるため、封止剤による接着面積を向上することができる。これにより、封止特性等において信頼性を向上した封止部を形成しやすい。Peは、Ps1及びPs2の0.3倍以上であることが好ましく、0.5倍以上であることがより好ましく、0.7倍以上であることがさらに好ましい。また、Peは、Ps1及びPs2の1.1倍以下であることが好ましく、1.0倍以下であることがより好ましい。PeがPs1及びPs2の1.1倍を超えると、特に分離膜シート10がゲル状の樹脂層を含む場合に樹脂層が圧潰しやすくなる傾向にある。
本実施形態の分離膜エレメントの製造方法では、上記したように、押し当てる工程は、上記式(1)〜式(4)の関係を満たすように、中空管5に巻回された積層体7に対してプレスバー71による押し当てを行う工程を含んでいる。押し当てる工程は、中空管5を回転させながら、中空管5に巻回された積層体7に対してプレスバー71による押し当てを行っている期間において、上記式(1)〜式(4)の関係を満たすように、プレスバー71を押し当てることが好ましい。これにより、第1サイド部9a及び第2サイド部9bに設けられた封止剤8、並びにエンド部9cに設けられた封止剤8の押し広げや浸透を好適に行い、封止剤による接着面積を増加させることができる。これにより、封止剤によって封止すべき範囲に封止剤を存在させることができるため、封止剤によって形成される封止部の信頼性を向上することができ、分離膜エレメント1において原料流体と透過流体との混合を良好に防止できる封止部を形成することが期待できる。
上記した式(1)及び(2)の関係を満たすように行われる押し当てる工程は、例えば、図5(a)に示すように、中空管5を回転させながら、中空管5に巻回された積層体7又は巻回体2に対して、その軸方向に平行な状態でプレスバー71を巻回体2に押し当てる工程(以下、「工程A」ということがある。)と、図5(b)に示すように、プレスバー71を、中空管5に巻回された積層体7又は巻回体2に向けて凸となるように湾曲させた状態として、中空管5を回転させながら、中空管5に巻回された積層体7又は巻回体2に押し当てる工程(以下、「工程B」ということがある。)と、を含むことができる。例えば、工程Aは、主に上記した第1サイド封止剤領域となる領域及び第2サイド封止剤領域となる領域に押付け圧力を付与することを目的として行うことができ、工程Bでは、主に上記したエンド封止剤領域となる領域に押付け圧力を付与することを目的として行うことができる。なお、図5では、巻回体2に対してプレスバー71を押し当てる場合を示しているが、中空管5に巻回された積層体7に対してプレスバー71を押し当てる場合も、外装材付き巻回体2a(図3(c))に対してプレスバー71を押し当てる場合も、図5に示すように行うことができる。
積層体7は、上記したように分離膜ユニット9の第1サイド部9a、第2サイド部9b、及びエンド部9cに封止剤8が設けられている(図4(b)及び(c))。そのため、中空管5の周囲に積層体7を巻回すると、巻回体2の軸方向両端側では分離膜ユニット9の第1サイド部9a及び第2サイド部9bに設けられた封止剤8が径方向に重なり合い、巻回体2の径方向の断面では、巻回体2の軸方向中央部に比較すると封止剤8が密に存在する状態となる。一方、巻回体2の軸方向中央部では、分離膜ユニット9のエンド部9cに設けられた封止剤8が巻回体2の周方向に間欠的に存在し、径方向での封止剤8どうしの重なり合いが少ないため、巻回体2の径方向の断面では、巻回体2の軸方向両端側に比較すると、封止剤8が粗に存在する状態となる。このような巻回体2は、軸方向両端側が硬く、軸方向中央部が柔らかい傾向にある。
それゆえ、図5(a)に示すように、プレスバー71を、中空管5に巻回された積層体7又は巻回体2の軸方向に平行な状態として工程Aを行うと、第1サイド部9a及び第2サイド部9bに設けられた封止剤8にはプレスバー71による押付け圧力が付与されやすいが、エンド部9cに設けられた封止剤8にはプレスバー71による押付け圧力が付与されにくい。そこで、図5(b)に示すように、プレスバー71を、中空管5に巻回された積層体7又は巻回体2に向けて凸となるように湾曲させた状態として、中空管5に巻回された積層体7又は巻回体2に押し当てることにより(工程B)、エンド部9cに設けられた封止剤8にも、プレスバー71により、工程A(図5(a))において付与される押付け圧力よりも強い押付け圧力を付与することができる。このように工程A及び工程Bを行うことにより、第1サイド部9a、第2サイド部9b、及びエンド部9cに設けられた封止剤8が押し広げられるとともに、透過側流路材4や必要に応じて膜リーフ6をなす部材の一部に浸透させることができるため、封止剤による接着面積を増加させることができる。これにより、封止剤によって封止すべき範囲に封止剤を存在させて、封止剤によって形成される封止部の信頼性を向上することができるので、分離膜エレメント1に封止特性に優れた封止部を形成することが期待できる。
プレスバー71は、空圧や油圧等により中空管5に巻回された積層体7又は巻回体2に押し当てることができ、空圧や油圧等の大きさを調整したり、プレスバー71を空圧や油圧等により強く押し込む領域を調整したりすることにより、図5(a)及び(b)に示すように、プレスバー71による押付け圧力を変化させ、また、プレスバー71の変形の程度(湾曲の程度)を調整して、第1サイド部9a及び第2サイド部9bや、エンド部9cに設けられた封止剤に付与される押付け圧力を調整することができる。
工程Aと工程Bとを行う順番は特に限定されないが、第1サイド部9a及び第2サイド部9bに設けられた封止剤の押し広げや浸透を先に行っておくことにより、エンド部9cに設けられた封止剤8の押し広げや浸透を効率的に行いやすくなる。工程Bでは、工程Aに比較すると、第1サイド部9a及び第2サイド部9bに設けられた封止剤8を押し広げにくく、浸透させにくい傾向にあるため、工程A及び工程Bをこの順に行うことが好ましい。工程A及び工程Bは、それぞれ1回ずつ行ってもよいが、各工程を2回以上繰返して行ってもよい。工程Aや工程Bを複数回行う場合も、工程Bを行う前に工程Aを行って、第1サイド部9a及び第2サイド部9bに設けられた封止剤8を押し広げて浸透させておくことが好ましい。
上記した押し当てる工程は、中空管5に巻回された部分の積層体7(巻回体2である場合を含む)に対してプレスバー71を押し当てている期間において、上記式(1)及び上記式(2)の関係を満たすように、中空管5に巻回された積層体7に対してプレスバー71を押し当てることができれば、プレスバー71を押し当てる方法は特に限定されない。上記したように、押し当てる工程は、工程Aと工程Bとをそれぞれ少なくとも1回以上行ってもよく、工程Aと工程Bとは連続的に行ってもよく、工程Aと工程Bとの間に中空管5を回転させる工程を一時的に停止する巻回停止工程を設けてもよい。
中空管5に巻回された積層体7に対してプレスバー71を押し当てる際の押付け圧力や、押付け圧力を付与する時間は、積層体7における分離膜ユニット9の積層数や、封止剤8の押し広げや浸透の程度に応じて適宜設定すればよい。例えば、図5(a)に示すようにプレスバー71を押し当てる工程Aでは、第1サイド封止剤領域となる領域や第2サイド封止剤領域となる領域に付与される押付け圧力を10kPa以上400kPa以下とし、当該領域に押付け圧力を付与する時間を3秒以上900秒以下とすることができる。工程Aでは、エンド封止剤領域となる領域に付与される押付け圧力を0kPa以上100kPa以下とし、押付け圧力を付与する時間を0秒以上900秒以下としてもよい。また、図5(b)に示すようにプレスバー71を湾曲させて押し当てる工程Bでは、エンド封止剤領域となる領域に付与される押付け圧力を10kPa以上440kPa以下とし、押付け圧力を付与する時間を3秒以上600秒以下とすることができる。工程Bでは、当該領域に第1サイド封止剤領域となる領域や第2サイド封止剤領域となる領域に付与される押付け圧力を0kPa以上400kPa以下とし、押付け圧力を付与する時間を5秒以上900秒以下としてもよい。
工程Aを行う時間と工程Bを行う時間とは、同じ長さであってもよく、工程Aを行う時間が工程Bを行う時間よりも短くてもよく、工程Aを行う時間が工程Bを行う時間よりも長くてもよい。また、工程Aは、例えば、回転速度を2rpm以上50rpm以下とし、積層体7を中空管5に巻回して巻回体とするまでの間に行ってもよく、工程Aを行う時間は、例えば3秒以上400秒以下としてもよい。工程Bは、例えば、回転速度を2rpm以上50rpm以下とし、工程Bを行う時間は、例えば3秒以上400秒以下としてもよい。
分離膜エレメント1の製造方法では、中空管5に積層体7を巻回する際に積層体7が中空管5に巻付くように、プレスバー71で積層体7をガイドしてもよい。中空管5への積層体7の巻付け開始時には、巻回した積層体7の横ずれ等を抑制して良好な巻回形状が得られるように、プレスバー71を中空管5の軸方向に平行な状態(図5(a)に示す状態)として、積層体7に押し当てることが好ましい。また、積層体7の中空管5への巻付けと合わせて、上記した封止剤の押し広げや浸透を行ってもよい。
そのため、押し当てる工程は、例えば、中空管5への積層体7の巻回を開始し、積層体7の全長を巻回するまでの期間を上記した工程Aとし、巻回体2を得た後、この巻回体2をさらに回転させて、上記した工程Bを行ってもよい。工程Bは、例えば巻回体2を1回転以上する期間に行ってもよく、3回転以上することが好ましく、5回転以上であってもよい。
上記押し当てる工程において、上記した式(1)〜(4)中のPs1、Ps2、及びPeに影響を与えない範囲で、中空管5に巻回された部分の積層体7(巻回体2である場合を含む)への押付けをガイドする(すなわち、押付け圧力が10kPa未満で押し当てを行う)ためのガイド部材を用いてもよい。ガイド部材は、中空管5に巻回された部分の積層体7の周方向に、1つ又は2つ以上を設けることができる。
例えばガイド部材を1つ設ける場合は、巻回体2の周方向において、プレスバー71を0°の位置とすると、ガイド部材を180°の位置に配置することができる。ガイド部材を2つ設ける場合は、巻回体2の周方向において、プレスバー71を0°の位置とすると、2ガイド部材は例えば120°の位置及び240°の位置に配置することができる。ガイド部材を3つ設ける場合は、巻回体2の周方向において、プレスバー71を0°の位置とすると、ガイド部材は例えば90°の位置、180°の位置、及び270°の位置に配置することができる。このように、プレスバー71と1又は2以上のガイド部材とが、巻回体2の周方向に等間隔に配置されるように設けることが好ましい。また、中空管5の軸方向が水平方向に配置した状態で、プレスバー71とともにガイド部材を用いて押し当てる工程を行う場合、中空管5の中心軸を通る水平面よりも上側に、プレスバー71の少なくとも一部が位置するように、プレスバー71を配置することが好ましい。
ガイド部材は、中空管5に巻回された部分の積層体7(巻回体2である場合を含む)をガイドすることができるものであれば特に限定されない。ガイド部材としては、例えば、樹脂やステンレス等の金属等の板状部材又は棒状部材、板状又は棒状の弾性体、ロール等を用いることができる。ガイド部材は、中空管5に巻回された部分の積層体7の軸方向全長をガイドするものであってもよく、一部をガイドするものであってもよい。ガイド部材が、中空管5に巻回された部分の積層体7の軸方向全長の一部をガイドするものである場合、中空管5に巻回された部分の積層体7の軸方向に沿って直列に複数のガイド部材を設けてもよい。
また、上記押し当てる工程において、中空管5の内部に、中空管5の撓みを抑制するための補強部材を挿入してもよい。補強部材は、プレスバー71等の押し当て部材による中空管5に巻回された部分の積層体7への押し当てにより、中空管5に生じる撓み量が大きい場合に、中空管5に挿入することが好ましい。補強部材としては、中空管5内に挿入することができる径を有する、円柱形状の金属製等の棒状部材を挙げることができる。
分離膜エレメント1の製造方法は、さらに、巻回体2の外周に外装材54を巻付けて外装材付き巻回体2aを得る工程を有することができる。外装材54は、巻回体2における積層体7の軸方向の長さよりも小さい幅を有するテープであってもよく、巻回体2における積層体7の軸方向の長さと同幅を有するシートであってもよい。テープ状の外装材を用いる場合は、図3(c)に示すように、巻回体2における積層体7の外表面に螺旋状にテープ状の外装材を巻付ければよく、シート状の外装材を用いる場合は、巻回体2の積層体7の外表面を覆うようにシート状の外装材を巻付ければよい。
外装材付き巻回体2aを得る工程では、外装材付き巻回体2aにおける積層体7の軸方向両端における直径Dsと、軸方向中心における直径Dcとが、下記式(5):
0.8×Ds≦Dc≦Ds (5)
の関係を満たすことが好ましい。
直径Dcが、直径Dsの0.8倍未満であったり、直径Dcが直径Dsを超えたりすると、外装材付き巻回体2aの軸方向における直径のばらつきが大きくなり、外装材付き巻回体2aにシワが生じやすい。直径Dcは、直径Dsの0.85倍以上であることが好ましく、0.9倍以上であることがより好ましく、0.95倍以上であることがさらに好ましく、直径Dsと同じであることが最も好ましい。
直径Dsは、外装材付き巻回体2aの断面を真円とみなして次のように算出する。まず、外装材付き巻回体2aの第1サイド封止剤領域において、巻回軸方向の端部側から5mm間隔で測定した周長のうち最大の値から直径を算出する。外装材付き巻回体2aの第2サイド封止剤領域においても同様に、巻回軸方向の端部側から5mm間隔で測定した周長のうち最大の値から直径を算出する。本明細書において直径Dsは、上記のようにして算出された2つの直径を平均した値をいう。
本明細書において直径Dcは、外装材付き巻回体2aの断面を真円とみなし、外装材付き巻回体におけるエンド封止剤領域において、エンド封止剤領域の巻回軸方向の一方の端部から5mm間隔で測定した周長のうち最小の値から算出した直径をいう。
本実施の形態の分離膜エレメント1の製造方法では、押し当てる工程において、上記した式(1)及び式(2)の関係を満たすように、中空管5の周囲に巻回された積層体7に対してプレスバー71を押し当てている。この押し当てる工程により、封止剤8を、膜リーフ6の間の透過側流路材4に浸透させ、対向する膜リーフ6の間(透過側流路材4が介在した状態であってもよい)で押し広げることができる。そのため、巻回体2の外周に外装材54を巻付ける際に、封止剤8を押し広げたり浸透させたりすることができるように外装材54を高い張力で巻付けることが必要とされず、外装材54を低張力で巻回体2に巻付けることができる。これにより、上記式(5)に示すように、外装材付き巻回体2aの軸方向における直径のばらつきを抑制することができ、また、外装材付き巻回体2aにシワが発生することを抑制することができる。
さらに、分離膜エレメント1の製造方法は、外装材付き巻回体2aの封止剤8を硬化させる工程を有することが好ましい。封止剤8を硬化させることにより、分離膜エレメント1の封止部を形成することができる。本実施形態の分離膜エレメント1の製造方法では、押し当てる工程により、巻回体2において、サイド封止剤領域及びエンド封止剤領域の封止剤8が押し広げられているとともに、透過側流路材4や必要に応じて膜リーフ6をなす部材の一部に浸透している。この状態で封止剤8を硬化することにより、透過側流路材4を介在させて対向する膜リーフ6の間に、原料流体と透過流体との混合を良好に抑制することができる信頼性の高い封止部を形成することが期待できる。
封止剤8を硬化させる工程で行う封止剤8の硬化方法は、封止剤8の種類に応じて適宜選択すればよい。例えば、封止剤8として熱硬化性樹脂を用いている場合には、加熱等を行って熱硬化性樹脂を硬化させればよく、封止剤8が熱融着性接着剤である場合には、加熱等を行った後に冷却すればよい。また、封止剤8として活性エネルギー線硬化性樹脂を用いている場合は、活性エネルギー線照射により硬化を行えばよく、封止剤8が水や溶剤を含む材料である場合には、水や溶媒を除去するための乾燥を行えばよい。
(変形例)
図5(a)及び(b)では、押し当てる工程で用いる押し当て部材としてプレスバー71を用いて行う場合を例に挙げて説明したが、上記式(1)及び上記式(2)の関係を満たすように押し当てる工程を行うことができればこれに限定されない。例えば、上記では、プレスバー71を1つ設けて押し当てる工程を行う場合について説明したが、プレスバーを、巻回方向(巻回体2の周方向)に複数設けてもよい。プレスバーを複数設ける場合、プレスバーの配置は特に限定されないが、例えば等間隔に設けることができる。具体的には、4つのプレスバーを設ける場合には、巻回体2の周方向において、第1のプレスバー(押し当て部材)を0°(360°)の位置に配置した場合、第2のプレスバー(押し当て部材)を120°の位置に配置し、第3のプレスバー(押し当て部材)を240°の位置に配置すればよい。
また、プレスバーを複数設けることに代えて、プレスバー71とともに、他の押し当て部材としての補助プレスバー81(図15(a)〜(c))を設けてもよい。補助プレスバー81は、上記押し当てる工程において、中空管5に巻回された積層体7に対して押付け圧力を付与するものであることができる。
補助プレスバー81は、図15(a)〜(c)の概略の断面図に示すように、中空管5に巻回された部分の積層体7の周方向に、1つ又は2つ以上を設けることができる。例えば、補助プレスバー81を1つ設ける場合は、図15(a)に示すように、巻回体2の周方向において、プレスバー71を0°の位置とすると、補助プレスバー81は180°の位置に配置することができる。図15(b)に示すように、補助プレスバー81を2つ設ける場合は、巻回体2の周方向において、プレスバー71を0°の位置とすると、2補助プレスバー81は例えば120°の位置及び240°の位置に配置することができる。図15(c)に示すように、補助プレスバー81を3つ設ける場合は、巻回体2の周方向において、プレスバー71を0°の位置とすると、補助プレスバー81は例えば90°の位置、180°の位置、及び270°の位置に配置することができる。このように、プレスバー71と1又は2以上の補助プレスバー81とが、巻回体2の周方向に等間隔に配置されるように設けることが好ましい。
補助プレスバー81は、プレスバー71による押し当てにより、中空管5や中空管5に巻回された部分の積層体7(巻回体2である場合を含む)に生じる撓み量が大きい場合に設けることが好ましい。補助プレスバー81は、中空管5に巻回された積層体7又は巻回体2に対して、その軸方向に平行な状態で巻回体2に押し当てられることが好ましく、図5(b)に示すプレスバー71のように、中空管5に巻回された積層体7又は巻回体2に向けて凸となるように湾曲させた状態での押し当ては行わないものであることが好ましい。
補助プレスバー81は、中空管5に巻回された部分の積層体7(巻回体2である場合を含む)への押付けを行うことができるものであれば特に限定されない。補助プレスバー81としては、例えば、樹脂やステンレス等の金属等の板状部材又は棒状部材、板状又は棒状の弾性体、ロール等を用いることができる。補助プレスバー81は、中空管5に巻回された部分の積層体7の軸方向全長を押付けるものであってもよく、一部を押付けるものであってもよい。
また、押し当て部材として、図6(a)及び(b)に示すように、ゴムや金属等からなる弾性体で形成されたダイアフラム72を用いてもよい。ダイアフラム72は、空圧や油圧により膨張等して変形することができるため(図6(b))、中空管5に巻回された積層体7や巻回体2の第1サイド封止剤領域となる領域、第2サイド封止剤領域となる領域、及びエンド封止剤領域となる領域に付与される押付け圧力を調整することができる。
押し当て部材として図6(a)及び(b)に示すようなダイアフラム72を用いた分離膜エレメント1の製造方法では、押し当てる工程において、主に第1サイド封止剤領域となる領域及び第2サイド封止剤領域となる領域に押付け圧力を付与することを目的として、ダイアフラム72が膨張していない状態(図6(a))とすることが好ましい。また、主にエンド封止剤領域となる領域に押付け圧力を付与することを目的として、ダイアフラム72を膨張させた状態(図6(b))とすることが好ましい。
図7(a)及び(b)に示すように、押し当て部材として、板状又は棒状の弾性体73を用いてもよい。弾性体73は、中空管5の軸方向に延在する板状部材又は棒状部材であり、弾性体73をなす材料としては、ゴムや金属等を挙げることができる。板状又は棒状の弾性体73の断面形状は、円形、楕円形、小判形、三角形や四角形等の多角形、曲線部分と直線部分とを含む形状等、特に限定されない。油圧や空圧等により弾性体73を湾曲等するように変形させることにより(図7(b))、中空管5に巻回された積層体7や巻回体2の第1サイド封止剤領域となる領域、第2サイド封止剤領域となる領域、及びエンド封止剤領域となる領域に付与される押付け圧力を調整することができる。
押し当て部材として図7(a)及び(b)に示すような弾性体73を用いた分離膜エレメント1の製造方法では、押し当てる工程において、主に第1サイド封止剤領域となる領域及び第2サイド封止剤領域となる領域に押付け圧力を付与することを目的として、弾性体73が変形していない状態(図7(a))とすることが好ましい。また、主にエンド封止剤領域となる領域に押付け圧力を付与することを目的として、弾性体73を、中空管5に向けて凸となるように湾曲させた状態(図7(b))とすることが好ましい。
図8に示すように、押し当て部材として、板状又は棒状の段差付き部材74を用いてもよい。段差付き部材74は、金属やゴム等の材料を用いて、積層体7と対向する側に段差を有するように形成すればよい。板状又は棒状の段差付き部材74の段差部分及び段差部分を支持する支持部の断面形状は、同じであっても異なっていてもよく、例えば、円形、楕円形、小判形、三角形や四角形等の多角形、曲線部分と直線部分とを含む形状等とすることができる。段差は、例えば1mm以上とすることができる。段差付き部材74を用いる場合は、段差付き部材74を押し当てる力を調整することにより、中空管5に巻回された積層体7や巻回体2の第1サイド封止剤領域となる領域、第2サイド封止剤領域となる領域、及びエンド封止剤領域となる領域に付与される押付け圧力を調整することができる。押し当て部材として段差付き部材74を用いた分離膜エレメント1の製造方法では、押し当てる工程において、第1サイド封止剤領域となる領域、第2サイド封止剤領域となる領域、及びエンド封止剤領域となる領域に、同時に押付け圧力を付与することができる。
図8に示す段差付き部材74では、1つの段差部分を有する場合を例に挙げて説明したが、段差部分を複数設けてもよく、複数の段差部分を設ける場合、段差部分の大きさや高さは、段差部分毎に異ならせてもよい。
また、押し当て部材として、軸方向中心の径が大きいクラウンロールを用いた場合にも、図8に示す段差付き部材74を用いた場合と同様に、中空管5に巻回された積層体7や巻回体2の第1サイド封止剤領域となる領域、第2サイド封止剤領域となる領域、及びエンド封止剤領域となる領域に付与される押付け圧力を異ならせることができる。
図9に示すように、押し当て部材として、中空管5の軸方向に沿って直列に、径の異なるロール75a,75bを複数取付けたものを用いてもよい。この場合、複数のロールのうち、第1サイド封止剤領域となる領域及び第2サイド封止剤領域となる領域に押付け圧力を付与することを目的として、相対的に径の小さいロールを用い、エンド封止剤領域となる領域に押付け圧力を付与することを目的として、相対的に径の大きいロールを用いることが好ましい。これにより、図8に示す段差付き部材を用いた場合と同様に、中空管5に巻回された積層体7や巻回体2の第1サイド封止剤領域となる領域、第2サイド封止剤領域となる領域、及びエンド封止剤領域となる領域に付与される押付け圧力を異ならせることができる。第1サイド封止剤領域となる領域、第2サイド封止剤領域となる領域、及びエンド封止剤領域となる領域に押し当てるロールの数は、巻回体2軸方向の第1サイド封止剤領域となる領域、第2サイド封止剤領域となる領域、及びエンド封止剤領域となる領域それぞれの長さ、ロールの軸方向の長さ等に応じて選定すればよい。
また、図9に示す押し当て部材では、両端に位置するロールの径が相対的に小さく、これらの間に位置するロールの径が相対的に大きい場合を例に挙げて説明したが、巻回体2の軸方向中央から両端に向けて、ロールの径が徐々に小さくなるようにしてもよい。これによっても、中空管5に巻回された積層体7や巻回体2の第1サイド封止剤領域となる領域、第2サイド封止剤領域となる領域、及びエンド封止剤領域となる領域に付与される押付け圧力を異ならせることができる。
図10に示すように、押し当て部材として、中空管5の軸方向に沿って直列に、同じ径のロール76を複数取付けたものを用いてもよい。この場合、図10に示すように、各ロールの中空管5側への移動量(ロールの押し当ての強さ)を独立して変位させることにより、中空管5に巻回された積層体7や巻回体2の第1サイド封止剤領域となる領域、第2サイド封止剤領域となる領域、及びエンド封止剤領域となる領域に付与される押付け圧力を調整することができる。また、図9に示すロール75a,75bについても、図10に示すロール76と同様に、それぞれ独立に移動量を制御できるようにしてもよい。
図11(a)〜(c)に示すように、押し当て部材として、中空管5に向けて凸となるように湾曲させた支持軸に取付けられ、支持軸に沿って移動可能なロール77を用いてもよい。この場合、図11(a)〜(c)に示すように、ロール77が支持軸に沿って移動することにより、ロール77と、中空管5に巻回された積層体7や巻回体の外周との距離が変化し、ロール77の押し当ての強さが軸方向に沿って変化するため、中空管5に巻回された積層体7や巻回体2の第1サイド封止剤領域となる領域、第2サイド封止剤領域となる領域、及びエンド封止剤領域となる領域に付与される押付け圧力を調整することができる。
図12に示すように、押し当て部材として、中空管5の軸方向の長さが異なる複数のロール78a〜78dを用いてもよい。この場合、ロールの軸方向の長さが短いロールでは、中空管5に巻回された積層体7や巻回体2の第1サイド封止剤領域となる領域及び第2サイド封止剤領域となる領域に押付け圧力を加えないようにし、エンド封止剤領域となる領域に押付け圧力を加えるようにすることができる。また、各ロールの中空管5側への移動量(ロールの押し当ての強さ)を異ならせることもできる。これにより、中空管5に巻回された積層体7や巻回体2の第1サイド封止剤領域となる領域、第2サイド封止剤領域となる領域、及びエンド封止剤領域となる領域に付与される押付け圧力を調整することができる。
分離膜エレメント1の製造方法で用いる押し当て部材は、図5〜図12において例示した押し当て部材のうち1種のみを用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(分離膜エレメントの製造装置)
本実施形態のスパイラル側の分離膜エレメントの製造装置は、有孔の中空管5に分離膜シート10を含む積層体7を巻回するスパイラル型の分離膜エレメントの製造装置であって、
中空管5の軸方向両端部を回転可能に支持する支持部と、
中空管5を回転させるための回転駆動部と、
中空管5の周囲に巻回された部分の積層体7に対して押し当てられる押し当て部と、を含み、
押し当て部は、押し当て部材と、押し当て部材による積層体7への押付け圧力を調整する押付け圧力調整部と、を含み、
押し当て部材は、中空管5に巻回された積層体7の軸方向両端側の両端領域のそれぞれに押し当てられる第1端部押し当て部及び第2端部押し当て部と、第1端部押し当て部と第2端部押し当て部との間に位置する中央押し当て部と、を含む。
この分離膜エレメント1の製造装置では、上記した分離膜エレメントの製造方法を実施することができる。支持部は、中空管5の軸方向両端部を回転可能に支持することができるものであれば特に限定されない。回転駆動部は、中空管5を回転させるための回転駆動力を付与できるものであれば特に限定されず、例えば、中空管5に回転駆動力を付与するモータであってもよく、中空管5に巻回された部分の積層体7に対して回転駆動力を付与することによって中空管5を回転させる駆動ローラ等であってもよい。押し当て部は、押し当て部材と押付け圧力調整部とを含む。押し当て部材については、図5〜図12及び図15において例示した押し当て部材を用いることができ、押し当て部材のうち、中空管5に巻回された積層体7や巻回体2の第1サイド封止剤領域及に押し当てられる部分を第1端部押し当て部とし、第2サイド封止剤領域及に押し当てられる部分を第2端部押し当て部とし、エンド封止剤領域に押し当てられる部分を中央押し当て部とすることができる。
押付け圧力調整部は、中空管5に巻回された積層体7や巻回体2の第1サイド封止剤領域となる領域、第2サイド封止剤領域となる領域、及びエンド封止剤領域となる領域に付与される押付け圧力を異ならせるように、押し当て部材による中空管5に巻回された積層体7や巻回体2への押し当て力を制御するものである。押付け圧力調整部は、押し当て部材が図5、図7〜図10、図12、及び図15に示すものである場合は、例えば、押し当て部材を中空管5に巻回された積層体7や巻回体2に押し当てるシリンダ機構(エアシリンダや油圧シリンダ等)とすることができる。また、押し当て部材が図6に示すダイアフラムである場合は、ダイアフラムを変形(膨張)させる機構(空気圧や油圧を調整する機構)を押付け圧力調整部とすることができる。押し当て部材が図11に示すロールである場合には、ロール77の支持軸やロール77を支持軸に沿って移動させる機構を押付け圧力調整部とすることができる。押付け圧力調整部は、回転駆動部が中空管5を回転させているときに、中空管5に巻回された積層体7や巻回体2に押し当て部材を押し当てるように制御することが好ましい。
分離膜エレメントの製造装置では、押付け圧力調整部は、下記式(1’)及び下記式(2’):
0.1×Ps1’≦Pe’ (1’)
0.1×Ps2’≦Pe’ (2’)
の関係を満たすように押付け圧力を調整する。Ps1’とPs2’とは、同じ値であってもよく、異なる値であってもよい。
上記式(1’)及び上記式(2’)中、Ps1’、Ps2’、及びPe’は、以下の意味を表す。すなわち、まず、中空管5に巻回された積層体7の軸方向全長に沿って連なるように複数の圧力測定領域を設定する。このとき、
Ps1’は、複数の圧力測定領域のうちの第1端部押し当て部が押し当てられる1以上の圧力測定領域において、第1端部押し当て部によって各圧力測定領域に付与された10kPa以上の押付け圧力を、当該押付け圧力を付与した時間で平均した時間平均押付け圧力のうちの最大値であり、
Ps2’は、複数の圧力測定領域のうちの第2端部押し当て部が押し当てられる1以上の圧力測定領域において、第2端部押し当て部によって各圧力測定領域に付与された10kPa以上の押付け圧力を、当該押付け圧力を付与した時間で平均した時間平均押付け圧力のうちの最大値であり、
Pe’は、複数の圧力測定領域のうちの中央押し当て部が押し当てられる1以上の圧力測定領域において、中央押し当て部によって各圧力測定領域に付与された10kPa以上の押付け圧力を、当該押付け圧力を付与した時間で平均した時間平均押付け圧力のうちの最大値である。
上記したように、圧力測定領域31は、後述する実施例で説明するように、面圧分布測定システム(I−scanシステム、ニッタ社製)によって設定することができ、より具体的には、面圧分布測定システムの検出部の面積によって設定することができる。
上記式(1’)におけるPs1’は、以下の手順で決定する。まず、第1端部押し当て部が押し当てられる圧力測定領域31について、第1端部押し当て部によって各圧力測定領域31に10kPa以上の押付け圧力を付与したときの当該押付け圧力を、この押付け圧力を付与した時間で平均して時間平均押付け圧力を算出する。次に、圧力測定領域31毎に算出された時間平均押付け圧力の中の最大値をPs1’とする。ここで、第1端部押し当て部によって圧力測定領域31に押付け圧力が付与された時間は、第1端部押し当て部が押し当てられる圧力測定領域31のいずれかに10kPa以上の押付け圧力が付与されている時間を合計した時間である。また、時間平均押付け圧力は、第1端部押し当て部が押し当てられる各圧力測定領域31において、第1端部押し当て部によって圧力測定領域31のいずれかに10kPa以上の押付け圧力が付与されている時間に付与された押付け圧力の合計(押付け圧力を、時間に対してプロットしたグラフの積分値)を、第1端部押し当て部が押し当てられる圧力測定領域31のいずれかに10kPa以上の押付け圧力が付与されている時間の合計で平均した値である。
上記式(2’)におけるPs2’についても同様の手順で決定することができる。すなわち、まず、第2端部押し当て部が押し当てられる圧力測定領域31について、第2端部押し当て部によって各圧力測定領域31に10kPa以上の押付け圧力を付与したときの当該押付け圧力を、この押付け圧力を付与した時間で平均して時間平均押付け圧力を算出する。次に、圧力測定領域31毎に算出された時間平均押付け圧力の中の最大値をPs2’とする。ここで、第2端部押し当て部によって圧力測定領域31に押付け圧力が付与された時間は、第2端部押し当て部が押し当てられる圧力測定領域31のいずれかに10kPa以上の押付け圧力が付与されている時間を合計した時間である。また、時間平均押付け圧力は、第2端部押し当て部が押し当てられる各圧力測定領域31において、第2端部押し当て部によって圧力測定領域31のいずれかに10kPa以上の押付け圧力が付与されている時間に付与された押付け圧力の合計(押付け圧力を、時間に対してプロットしたグラフの積分値)を、第2端部押し当て部が押し当てられる圧力測定領域31のいずれかに10kPa以上の押付け圧力が付与されている時間の合計で平均した値である。
上記式(1’)及び上記式(2’)におけるPe’についても同様である。すなわち、まず、中央押し当て部が押し当てられる圧力測定領域31について、中央押し当て部によって各圧力測定領域31に10kPa以上の押付け圧力を付与したときの当該押付け圧力を、この押付け圧力を付与した時間で平均して時間平均押付け圧力を算出する。次に、圧力測定領域31毎に算出された時間平均押付け圧力の中の最大値をPe’とする。ここで、中央押し当て部によって圧力測定領域31に押付け圧力が付与された時間は、中央押し当て部が押し当てられる圧力測定領域31のいずれかに10kPa以上の押付け圧力が付与されている時間を合計した時間である。また、時間平均押付け圧力は、中央押し当て部が押し当てられる各圧力測定領域31において、中央押し当て部によって圧力測定領域31のいずれかに10kPa以上の押付け圧力が付与されている時間に付与された押付け圧力の合計(押付け圧力を、時間に対してプロットしたグラフの積分値)を、中央押し当て部が押し当てられる圧力測定領域31のいずれかに10kPa以上の押付け圧力が付与されている時間の合計で平均した値である。
押付け圧力調整部は、下記式(3’)及び下記式(4’):
1.1×Ps1’≧Pe’ (3’)
1.1×Ps2’≧Pe’ (4’)
の関係を満たすように押付け圧力を調整することが好ましい。
Pe’が、Ps1’及びPs2’の0.1倍以上であることにより、分離膜エレメント1を製造する際に、分離膜ユニット9のエンド部に付与された封止剤が押し広げられやすくなり、透過側流路材4や必要に応じて膜リーフ6をなす部材の一部に浸透させやすくなるため、封止特性が良好な封止部を形成しやすい。Pe’は、Ps1’及びPs2’の0.3倍以上であることが好ましく、0.5倍以上であることがより好ましく、0.7倍以上であることがさらに好ましい。また、Pe’は、Ps1’及びPs2’の1.1倍以下であることが好ましく、1.0倍以下であることがより好ましい。Pe’がPs1’及びPs2’の1.1倍を超えると、特に分離膜シート10がゲル状の樹脂層を含む場合に樹脂層が圧潰しやすくなる傾向にある。
本実施形態の分離膜エレメント1の製造装置では、上記したように、押付け圧力調整部が、上記式(1’)〜式(4’)の関係を満たすように、中空管5に巻回された積層体7に対してプレスバー71による押し当てを行っている。これにより、第1サイド部9a及び第2サイド部9bに設けられた封止剤8、並びにエンド部9cに設けられた封止剤8の押し広げや浸透を好適に行い、封止剤によって封止すべき範囲に封止剤を存在させることができるため、分離膜エレメント1において原料流体と透過流体との混合を防止できる封止部を形成することができる。
本実施形態の分離膜エレメント1の製造装置は、上記した式(1)〜(4)中のPs1、Ps2、及びPeに影響を与えない範囲で、中空管5に巻回された部分の積層体7(巻回体2である場合を含む)への押付けをガイドする(すなわち、押付け圧力が10kPa未満で押し当てを行う)ためのガイド部材を有していてもよい。ガイド部材としては、上記したものを用いることができる。
また、本実施形態の分離膜エレメント1の製造装置は、中空管5の撓みを抑制するための補強部材を備えていてもよい。補強部材は、上記したように、中空管5の内部に挿入して用いることができる。補強部材としては、上記したものを用いることができる。
以下、分離膜エレメント1をなす各部材、及び、分離膜エレメント1を用いた分離膜モジュールについて説明する。
(分離膜シート)
図14は、分離膜シートの一例を示す概略の断面図である。分離膜シート10は、特定の流体成分を選択的に透過させる分離機能層を有する。分離機能層は、例えばゲル状の樹脂層とすることができる。分離機能層がゲル状の樹脂層である場合、分離膜シート10は、図14に示すように、第1多孔層11と、第1多孔層11上に設けられた樹脂層15とを含むことが好ましく、樹脂層15の第1多孔層11とは反対側に第2多孔層12を有していてもよい。
第1多孔層11及び第2多孔層12は、樹脂層15に供給された原料流体、特に原料流体に含まれる成分のうち、樹脂層15を選択的に透過する流体成分の拡散抵抗とならないように、流体透過性の高い多孔性を有するものであることが好ましい。
第1多孔層11及び第2多孔層12は、それぞれ樹脂材料を含むことが好ましい。第1多孔層11及び第2多孔層12に含まれる樹脂材料は、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン系樹脂;ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニル(PVF)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等の含フッ素樹脂;ポリスチレン(PS)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル樹脂;ポリエーテルスルホン(PES)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリスルホン(PSF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリフェニレンオキシド(PPO)、ポリアミド(PA)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、高分子量ポリエステル、耐熱性ポリアミド、アラミド、ポリカーボネート等の樹脂材料等が挙げられる。これらの中でも、撥水性の点から、ポリプロピレン(PP)又はフッ素含有樹脂であることが好ましい。また、第1多孔層11及び第2多孔層12に含まれる材料は、上記の樹脂材料の他に、金属、ガラス、セラミックス等の無機材料が挙げられ、これら無機材料と上記の樹脂材料との両方を含んでいてもよい。第1多孔層11をなす材料と、第2多孔層12をなす材料とは、それぞれ同じ材料であってもよく、異なる材料であってもよい。
第1多孔層11や第2多孔層12に強度を付加的に付与すること等を目的として、第1多孔層11及び第2多孔層12の樹脂層15と接しない面にさらに多孔体を積層してもよい。多孔体としては、第1多孔層11及び第2多孔層12と例示した樹脂材料及び無機材料、これら両方の材料を含む不織布又は織布等を好適に用いることができる。
分離膜シートが酸性ガスを選択的に透過させるものである場合、分離機能層をなすゲル状の樹脂層は、水酸基やイオン交換基等の親水性基を有する親水性樹脂を含むことが好ましく、さらに、酸性ガスと可逆的に反応する物質(以下、「酸性ガスキャリア」ということがある。)を含んでいてもよい。酸性ガスとは、二酸化炭素(CO)、硫化水素(HS)、硫化カルボニル、硫黄酸化物(SO)、窒素酸化物(NO)、塩化水素等のハロゲン化水素等をいう。
親水性樹脂を形成する重合体は、例えば、アクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸アルキルエステル、脂肪酸のビニルエステル、又はそれらの誘導体に由来する構造単位を有していることが好ましい。親水性樹脂は、親水性樹脂の分子鎖同士が架橋により網目構造を有することで高い保水性を示す架橋型親水性樹脂を含むことがより好ましい。架橋型親水性樹脂は、親水性を示す重合体を架橋剤と反応させて調製してもよいし、親水性を示す重合体の原料となる単量体と架橋性単量体とを共重合させて調製してもよい。架橋剤又は架橋性単量体としては特に限定されず、従来公知の架橋剤又は架橋性単量体を使用することができる。架橋剤及び架橋方法は、従来公知の方法を採用することができる。
酸性ガスキャリアとしては、Na,K,Rb,及びCsからなる群より選ばれる少なくとも1つのアルカリ金属の炭酸塩、重炭酸塩又は水酸化物であることが好ましく、これらのうち1種又は2種以上を用いることができる。
樹脂層15は、上記した親水性樹脂、酸性ガスキャリアの他に、例えば酸性ガスの水和反応触媒や界面活性剤等を添加剤として含んでいてもよい。酸性ガスの水和反応触媒としては、オキソ酸化合物を含むことが好ましく、14族元素、15族元素、及び16族元素からなる群より選択される少なくとも1つの元素のオキソ酸化合物を含むことがより好ましく、亜テルル酸化合物、亜セレン酸化合物、亜ヒ酸化合物、及びオルトケイ酸化合物からなる群より選択される少なくとも1つを含むことがさらに好ましい。界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤等の従来公知の界面活性剤を使用することができる。界面活性剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
(供給側流路材及び透過側流路材)
供給側流路材3及び透過側流路材4は、原料流体及び透過流体の流路を形成するスペーサとしての機能と、原料流体及び透過流体に乱流を生じさせる機能とを備えていることが好ましいことから、網目状(ネット状、メッシュ状等)のものが好適に用いられる。網目の単位格子の形状は、網目の形状により流体の流路が変わることから、目的に応じて、例えば、正方形、長方形、菱形、平行四辺形等の形状から選択されることが好ましい。供給側流路材3の材質は、特に限定されない。透過側流路材4の材質は特に限定されないが、目開きがメッシュ:#10〜#400の網目状、又は、当該メッシュ範囲に相当する目開きを有するトリコット形状の樹脂(PP、PE、PET等)であることが好ましい。
(中空管)
中空管5は、分離膜シート10を透過した透過流体を収集して、分離膜エレメント1から排出するための導管である。中空管5は、積層体7の巻回に耐え得る機械的強度を有する材料であることが好ましい。中空管5は、図2(a)及び(b)に示すように、その外周面に透過側流路材4で形成される透過流体の流路空間と中空管5内部の中空空間とを連通させる複数の孔50を有している。
(封止部及び封止剤)
封止部は、原料流体と透過流体との混合を防止するために設けられ、例えば透過側流路材4及び分離膜シート10の第1多孔層11又は第2多孔層12に封止剤が浸透して固化することにより形成することができる。封止剤は、一般に接着剤として用いられている材料や、熱融着型の粘着テープを用いることができる。接着剤としては、熱硬化性接着剤、熱融着性接着剤、活性エネルギー線硬化性接着剤等を挙げることができる。
封止剤に用いられる接着剤に含まれる樹脂としては、例えば、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、シリコーン系樹脂、塩化ビニル共重合体系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体系樹脂、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体系樹脂、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体系樹脂、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリビニルブチラール系樹脂、ポリエステル系樹脂、セルロース誘導体(ニトロセルロース等)系樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体系樹脂、各種の合成ゴム系(エラストマー系)樹脂、フェノール系樹脂、尿素系樹脂、メラミン系樹脂、フェノキシ系樹脂、尿素ホルムアミド系樹脂等が挙げられる。これらの中でも、封止剤は、エポキシ系樹脂(エポキシ系接着剤用樹脂)であることが好ましい。
封止剤の粘度は、膜リーフ6及び透過側流路材4をなす材料や構造等に応じて適宜選定すればよいが、通常20Pa・s以上であり、30Pa・s以上であってもよく、40Pa・s以上であってもよく、また、通常250Pa・s以下であり、200Pa・s以下であってもよく、180Pa・s以上であってもよい。分離膜ユニット9に設ける封止剤8の量についても、膜リーフ6及び透過側流路材4をなす材料や構造等に応じて適宜選定すればよい。
(外装材)
外装材としては、テープ状のものであってもよく、シート状のものであってもよい。外装材をなす材料としては、金属やステンレス、樹脂等を挙げることができ、樹脂としては、ポリプロピレンやポリイミド等を用いることができる。
(分離膜モジュール)
分離膜エレメント1は、分離膜モジュールに用いることができる。分離膜モジュールは、分離膜エレメント1を1基以上有するものであり、分離膜シート10に原料流体を供給するための原料流体供給口(図2(a)に示す供給側端部51と連通する部分)、分離膜シート10を透過した透過流体を排出するための透過流体排出口(図2(a)に示す排出口52と連通する部分)、及び、分離膜シート10を透過しなかった原料流体を排出するための非透過流体排出口(図2(a)に示す排出側端部53と連通する部分)を備えている。上記の原料流体供給口、非透過流体排出口及び透過流体排出口は、分離膜エレメント1の本体に設けられてもよく、分離膜エレメント1を収納する容器(以下、「ハウジング」ということがある。)に設けられてもよい。
ハウジングは、分離膜モジュール内を流通する原料流体を封入するための空間を形成することができ、例えばステンレス等の筒状部材と、この筒状部材の軸方向両端を閉塞するための閉塞部材とを有していてもよい。ハウジングは、円筒状、角筒状等の任意の筒状形状であってもよいが、分離膜エレメント1は通常、円筒状であることから、円筒状であることが好ましい。また、ハウジングの内部には、供給側端部51に供給される原料流体と、分離膜エレメント1に備えられた分離膜シート10を透過しなかった非透過流体との混合を防止するための仕切りを設けることができる。
以下、実施例及び比較例を示して本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
[Ps1、Ps2、Peの測定]
実施例及び比較例で用いた分離膜エレメントの製造装置に、実施例及び比較例で作製した中空管付きの積層体をセットし、棒状部材(押し当て部材)と、中空管に巻回された積層体との間に、センサシート(BIGMAT(幅480mm、長さ440mm、厚み0.1mm、測定分解能(検出部の面積)約1cm))を備えた面圧分布測定システム(I−scanシステム、ニッタ社製)を配置し、実施例及び比較例と同様の手順で積層体の巻取りを行って、各圧力測定領域における押付け圧力を測定した。面圧分布測定システムにおける圧力測定領域は、中空管に巻回された積層体又は巻回体の軸方向全長に沿って連なるように48個設けられており、これにより、積層体に含まれる第1多孔層、分離機能層、及び第2多孔層の3層が積層された領域に付与される押付け圧力が記録されるため、この記録されたデータを時系列に並べることにより、押付け圧力の時系列データを得ることができる。
押し当てる工程を終了した時点の巻回体において、第1サイド封止剤領域、第2サイド封止剤領域、エンド封止剤領域を確認し、これらの領域と上記で測定された押付け圧力の時系列データとをそれぞれ関係付けた。各領域に関係付けられた押付け圧力の時系列データから、各領域の面圧測定領域に10kPa以上の押付け圧力が付与されたときの押付け圧力の総和を算出し、各領域に10kPa以上の押付け圧力が付与された時間で平均して、時間平均圧力を算出した。各領域おける時間平均圧力のうちの最大値を、それぞれPs1、Ps2、Peとして算出した。なお、算出したPs1、Ps2、Peはそれぞれ、上記実施形態で説明したPs1’、Ps2’、Pe’に対応する。
[封止剤の広がり状態の評価]
実施例及び比較例で得た外装材付き巻回体を、温度60℃で5時間以上静置して接着剤を硬化させた後、外装材付き巻回し体を分解して、各複合体における、エンド封止剤領域に相当する領域を巻回軸方向に5等分し、5等分された各領域における巻回軸方向中央の位置にある封止剤について、巻回方向に沿った長さをノギスを用いて測定し、その平均値を算出して、封止剤の広がり状態を評価した。
[直径Ds、Dcの算出]
実施例及び比較例で得た外装材付き巻回体の第1サイド封止剤領域及び第2サイド封止剤領域のそれぞれにおいて、巻回軸方向の端部側から5mm間隔で測定した周長のうちの最大の値から、外装材付き巻回体の断面が真円であるとみなしてそれぞれ直径を算出し、算出した2つの直径の平均値を直径Dsとした。また、実施例及び比較例で得た外装材付き巻回体のエンド封止剤領域の巻回軸方向の一方の端部から5mm間隔で測定した周長のうち最小の値から、外装材付き巻回体の断面が真円であるとみなして直径を算出し、これを直径Dcとした。
〔実施例1〕
(分離膜のシート原料の作製)
媒質として水188質量部を、分離機能層用の樹脂として架橋ポリアクリル酸(住友精化社製「アクペックHV−501」)4質量部と非架橋ポリアクリル酸(住友精化社製「アクパーナAP−40F」、40%Na鹸化)0.8質量部を、中和剤として水酸化セシウム一水和物10.5質量部を仕込み、撹拌しながら中和反応を行った後、COと可逆的に反応するキャリアとして炭酸セシウム10質量部を、水和反応触媒として亜テルル酸カリウム1.5質量部を、添加剤として界面活性剤(AGCセイミケミカル社製「サーフロンS−242」)1.2質量部を加えて混合し、塗工液を得た。
次に、第1多孔層としての疎水性PTFE多孔膜(住友電工ファインポリマー社製「ポアフロンHP−010−50」、膜厚50μm、細孔径0.1μm)と、多孔膜としてのPPS製不織布(廣瀬製紙社製「PS0100」)とが積層された積層シートを用意した。この積層シートの疎水性PTFE多孔膜側に、上記で得た塗工液を塗布した後、その上に第2多孔層としての疎水性PTFE多孔膜(同上)を重ね、塗布後の疎水性PTFE多孔膜を温度120℃程度で5分間程度乾燥させて、多孔膜/第1多孔層/分離機能層/第2多孔層の層構造を備える分離膜のシート原料を作製した。
(分離膜の作製)
上記で作製したシート原料を繰り出しながら、幅方向に540mm、長さ方向に790mmの大きさに切り出して、切出片を得た。得られた切出片に、多孔体以外の3層(第1多孔層、分離機能層、及び第2多孔層)に対してハーフカット(切込み)を形成し、このハーフカットの外周を除去して、幅540mm×長さ790mmのサイズの多孔体上に、幅470mm×長さ740mmのサイズの上記3層を有するハーフカット済み片を得た。
界面活性剤(AGCセイミケミカル社製「サーフロン S−242」)と水とを1:10の割合で混合した界面活性剤水溶液をスポンジに含ませ、上記で得られたハーフカット済み片の第2多孔層の周縁に塗布し、1時間以上自然乾燥した。自然乾燥後、第2多孔層の周縁に、0.015g/mmの供給量で、二液混合型エポキシ系接着剤(粘度45000cP、アレムコ・プロダクツ社製)を塗布した。塗布された接着剤を介して、ハーフカット済み片と、幅540mm×長さ790mmのサイズの第2多孔層側の多孔体((廣瀬製紙社製「PS0100」(PPS製不織布))とを貼合して、分離膜を作製した。
(中空管付きの積層体の作製)
上記で得た分離膜の第2多孔層側の多孔体側に、供給側流路材(SUS製金網、50×50mesh、幅500mm×長さ400mm)を置き、この供給側流路材を間に挟み込むように分離膜を2つ折りにして、膜リーフを得た。得られた膜リーフの一方の面に、折り目部分に位置する縁を除く3つの縁部分に、0.015g/mmの供給量で、封止剤としての二液混合型エポキシ系接着剤(粘度45000cP、アレムコ・プロダクツ社製)を塗布した。塗布された接着剤を介して、膜リーフと、幅500mm×長さ400mmのサイズの透過側流路材(SUS製金網、50×50mesh/100×100mesh/50×50meshの積層構造)とを貼合して複合体を得た。同様の操作を繰り返して、20枚の複合体を作製した。
次に、積層体の最外層をなす透過側流路材としてのリードスペーサ(SUS製金網、50×50mesh、幅500mm×長さ750mm)の長さ方向の一端に、幅方向に沿って、外周面に複数の孔を有する中空管(SUS製、径50mm、長さ1000mm)を、粘着テープにより固定した。続いて、リードスペーサ上に、複合体の透過側流路材側が露出するように(リードスペーサと複合体の膜リーフとが対向するように)、リードスペーサ上に複合体を配置した。このとき、リードスペーサ上に、膜リーフの折り目部分が中空管側に位置し、かつ折り目部分の縁部が中空管の軸方向に平行となるように、複合体を配置した。続いて、リードスペーサ上の複合体上に、先に準備した複合体の透過側流路材が露出するように積層する操作を繰り返して、複合体が20枚積層された中空管付きの積層体を得た。複合体の積層は、膜リーフの折り目部分の縁部の位置が、折り目部分と直交する方向であって、中空管から離れる方向にオフセットする(ずれる)ようにして行った。
(巻回体の作製)
上記で作製した中空管付きの積層体の中空管を、分離膜エレメントの製造装置の支持部としての巻付け用チャックにセットした。上記の製造装置は、巻付け用チャックに回転駆動力を付与する回転駆動部としてのモータ、中空管に巻回された部分の積層体に押し当てられる押し当て部材としての棒状部材(アルミニウム(A5052)製、断面形状:矩形状、積層体に押し当てる部分の面積:中空管の径方向に平行な方向の長さ20mm×中空管の軸方向に平行な方向の長さ60mm、厚み:10mm)、棒状部材の長さ方向(中空管の軸方向に平行な方向)にわたって押付け圧力を付与するための全長用シリンダ、及び、棒状部材の長さ方向の中央部分に押付け圧力を付与して、棒状部材を中空管に向けて凸となるように湾曲させるための中央用シリンダを有するものである。
次に、上記製造装置の巻付け用チャックをモータに接続して、回転速度8rpmで積層体の巻取りを行った。巻取りは、中空管に巻回された部分の積層体に対して棒状部材を押し当てて行い、全長用シリンダのエア圧を0.2MPa、変形用シリンダのエア圧を0.05MPaに調整し、中空管の軸方向に平行な状態で棒状部材を押し当てて(工程A、図5(a))、積層体の全長を中空管に巻き取って巻回体を得た。この工程Aでは、第1サイド封止剤領域及び第2サイド封止剤領域に10kPa以上の押付け圧力が付与されたが、エンド封止剤領域には10kPa以上の押付け圧力は付与されなかった。続いて、モータを停止して、全長用シリンダのエア圧を0.2MPa、変形用シリンダのエア圧を0.6MPaに調整し、棒状部材の長さ方向の中央部分が、中空管に向けて凸となるように弓状に変形させた状態で、棒状部材が巻回体を押し当てられるようにした後(工程B、図5(a))、再度モータを駆動し、回転速度8rpmで30秒間回転させた。モータの停止期間には、第1サイド封止剤領域、第2サイド封止剤領域、及びエンド封止剤領域のいずれにも、10kPa以上の押付け圧力が付与された。また、工程Bでは、エンド封止剤領域に10kPa以上の押付け圧力が付与され、第1サイド封止剤領域及び第2サイド封止剤領域にも10kPa以上の押付け圧力が付与された。
次いで、全長用シリンダのエア圧を0.2MPaとし、変形用シリンダのエア圧を0.05MPaに調整し、巻回体の軸方向中央部に、幅100mmのポリイミドテープの端部を取り付け、巻回体を1回転させて、ポリイミドテープを巻回体に巻付けた。巻回体の回転を維持しながら、巻回体の軸方向の一方の端部に向けてらせん状にポリイミドテープが巻付けられるように、巻回体の軸方向にポリイミドテープを一定の速度で移動させ、巻回体の軸方向中央部から一方の端部までをポリイミドテープで外装した。続いて、ポリイミドテープの移動方向を切り替えて、巻回体の軸方向の他方の端部に向けてらせん状にポリイミドテープが巻付けられように、巻回体の軸方向にポリイミドテープを一定の速度で移動させ、巻回体の一方の端部から他方の端部までをポリイミドテープで外装した後、再び、ポリイミドテープの移動方向を切り替えて、巻回体の他方の端部から軸方向中央部までをポリイミドテープで外装して、外装材付き巻回体を得た。このポリイミドテープを巻付ける工程では、第1サイド封止剤領域及び第2サイド封止剤領域に10kPa以上の押付け圧力が付与されたが、エンド封止剤領域には10kPa以上の押付け圧力は付与されなかった。
上記[Ps1、Ps2、Peの測定]の手順で、中空管に巻回された部分の積層体に設定された複数の圧力測定領域に付与される押付け圧力を測定した結果から、上記のように全長用シリンダ及び変形用シリンダのエア圧を調整して、棒状部材の押し当てを行うことにより、工程Aの開始から工程Bの終了までの間(押し当てる工程)のPs1及びPs1’は118kPaであり、Ps2及びPs2’は152kPaであり、Pe及びPe’は52kPaであった。
得られた外装材付き巻回体について、封止剤の広がり状態の評価、直径Ds及び直径Dcの算出を行った。その結果を表1に示す。
〔比較例1〕
工程Aで巻回体を得た後、モータの停止期間及び工程Bを行わなかったこと以外は、実施例1と同様にして、外装材付き巻回体を得た。上記[Ps1、Ps2、Peの測定]の手順で、中空管に巻回された部分の積層体に設定された複数の圧力測定領域に付与される押付け圧力を測定した結果から、上記のように全長用シリンダ及び変形用シリンダのエア圧を調整して、棒状部材の押し当てを行うことにより、工程Aの開始から工程Bの終了までの間(押し当てる工程)のPs1及びPs1’は118kPaであり、Ps2及びPs2’は152kPaであり、Pe及びPe’は9kPaであった。
得られた外装材付き巻回体について、封止剤の広がり状態の評価、直径Ds及び直径Dcの算出を行った。その結果を表1に示す。
1,1a スパイラル型分離膜エレメント、2 巻回体、2a 外装材付き巻回体、3 供給側流路材、4 透過側流路材、5 中空管、6 膜リーフ、7 積層体、8 封止剤、9 分離膜ユニット、10 分離膜シート(分離膜)、11 第1多孔層、12 第2多孔層、15 樹脂層(分離膜)、31 圧力測定領域、32a 第1サイド圧力測定領域、32b 第2サイド圧力測定領域、33 エンド圧力測定領域、50 孔、51 供給側端部、52 排出口、53 排出側端部、54 外装材、55 テレスコープ防止板、71 プレスバー(押し当て部材)、72 ダイアフラム(押し当て部材)、73 弾性体(押し当て部材)、74 段差付き部材(押し当て部材)、75a,75b ロール(押し当て部材)、76 ロール(押し当て部材)、77 ロール(押し当て部材)、78a〜78d ロール(押し当て部材)、81 補助プレスバー(押し当て部材)。

Claims (12)

  1. 有孔の中空管と分離膜を含む積層体とを備え、前記中空管に前記積層体が巻回されたスパイラル型の分離膜エレメントの製造方法であって、
    前記中空管に巻回された部分の前記積層体に対して押し当て部材を押し当てる工程を含み、
    前記積層体は、
    対向する前記分離膜の間に原料流体が流れる供給側流路材を介在させた膜リーフ、及び、前記分離膜を透過した透過流体が流れる透過側流路材を積層した分離膜ユニットと、
    前記分離膜ユニットの少なくとも一方の表面に設けられた封止剤と、を含み、
    前記封止剤は、
    前記分離膜ユニットにおいて、前記中空管に巻回された前記積層体の軸方向両端側にそれぞれ位置して巻回方向に延在することになる第1サイド部及び第2サイド部、並びに、前記中空管に巻回された前記積層体の軸方向に延在する端部のうち外周側に位置する端部になるエンド部に設けられ、
    前記押し当てる工程は、前記押し当て部材による押し当てを、前記中空管を回転させながら行う工程を含み、かつ、下記式(1)及び下記式(2):
    0.1×Ps1≦Pe (1)
    0.1×Ps2≦Pe (2)
    の関係を満たすように、前記押し当て部材を押し当てる、分離膜エレメントの製造方法。
    [上記式(1)及び上記式(2)中、Ps1、Ps2、及びPeは、以下の意味を表す。
    前記押し当てる工程を終了した時点の前記中空管に巻回された前記積層体において、
    前記分離膜ユニットの前記第1サイド部に設けられた前記封止剤が存在する領域を第1サイド封止剤領域とし、
    前記分離膜ユニットの前記第2サイド部に設けられた前記封止剤が存在する領域を第2サイド封止剤領域とし、
    前記第1サイド封止剤領域と前記第2サイド封止剤領域との間に存在し、前記エンド部に設けられた前記封止剤が存在する領域をエンド封止剤領域とし、
    前記中空管に巻回された前記積層体の軸方向全長に沿って連なるように複数の圧力測定領域を設定したときに、
    Ps1は、前記複数の圧力測定領域のうちの前記第1サイド封止剤領域の少なくとも一部が含まれる圧力測定領域からなる第1サイド圧力測定領域において、各圧力測定領域に付与された10kPa以上の押付け圧力を、前記第1サイド圧力測定領域に10kPa以上の押付け圧力が付与された時間で平均した時間平均押付け圧力のうちの最大値であり、
    Ps2は、前記複数の圧力測定領域のうちの前記第2サイド封止剤領域の少なくとも一部が含まれる圧力測定領域からなる第2サイド圧力測定領域において、各圧力測定領域に付与された10kPa以上の押付け圧力を、前記第2サイド圧力測定領域に10kPa以上の押付け圧力が付与された時間で平均した時間平均押付け圧力のうちの最大値であり、
    Peは、前記複数の圧力測定領域のうちの前記第1サイド圧力測定領域と前記第2サイド圧力測定領域との間に存在する圧力測定領域からなるエンド圧力測定領域において、各圧力測定領域に付与された10kPa以上の押付け圧力を、前記エンド圧力測定領域に10kPa以上の押付け圧力が付与された時間で平均した時間平均押付け圧力のうちの最大値である。]
  2. 前記押し当てる工程は、さらに、下記式(3)及び下記式(4):
    1.1×Ps1≧Pe (3)
    1.1×Ps2≧Pe (4)
    の関係を満たすように前記押し当て部材を押し当てる、請求項1に記載の分離膜エレメントの製造方法。
  3. 前記押し当て部材は、前記中空管の軸方向に延在する板状部材、棒状部材、及びロールのうちの少なくとも1つである、請求項1又は2に記載の分離膜エレメントの製造方法。
  4. 前記押し当て部材は、前記中空管の軸方向に延在する板状部材又は棒状部材であり、
    前記押し当てる工程は、前記板状部材又は前記棒状部材を前記中空管に向けて凸となるように湾曲した状態で前記積層体に押し当てる工程を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の分離膜エレメントの製造方法。
  5. さらに、前記中空管の周囲に前記積層体を巻回した巻回体に外装材を巻付けて外装材付き巻回体を得る工程を有し、
    前記外装材付き巻回体における前記積層体の軸方向両端における直径Dsと、軸方向中心における直径Dcとが、下記式(5):
    0.8×Ds≦Dc≦Ds (5)
    の関係を満たす、請求項1〜4のいずれか1項に記載の分離膜エレメントの製造方法。
  6. さらに、前記外装材付き巻回体の封止剤を硬化させる工程を有する、請求項5に記載の分離膜エレメントの製造方法。
  7. 前記分離膜は、親水性樹脂を含む樹脂層を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の分離膜エレメントの製造方法。
  8. 前記原料流体は、水蒸気及び酸性ガスを含むガスであり、
    前記透過流体は、酸性ガスを含む、請求項7に記載の分離膜エレメントの製造方法。
  9. 前記樹脂層は、酸性ガスと可逆的に反応する物質を含む、請求項7又は8に記載の分離膜エレメントの製造方法。
  10. 有孔の中空管に分離膜を含む積層体を巻回するスパイラル型の分離膜エレメントの製造装置であって、
    前記中空管の軸方向両端部を回転可能に支持する支持部と、
    前記中空管を回転させるための回転駆動部と、
    前記中空管の周囲に巻回された部分の前記積層体に対して押し当てられる押し当て部と、を含み、
    前記押し当て部は、押し当て部材と、前記押し当て部材による前記積層体への押付け圧力を調整する押付け圧力調整部と、を含み、
    前記押し当て部材は、前記中空管に巻回された前記積層体の軸方向両端側の両端領域のそれぞれに押し当てられる第1端部押し当て部及び第2端部押し当て部と、前記第1端部押し当て部と前記第2端部押し当て部との間に位置する中央押し当て部と、を含み、
    前記押付け圧力調整部は、下記式(1’)及び下記式(2’):
    0.1×Ps1’≦Pe’ (1’)
    0.1×Ps2’≦Pe’ (2’)
    の関係を満たすように押付け圧力を調整するものである、分離膜エレメントの製造装置。
    [上記式(1’)及び上記式(2’)中、Ps1’、Ps2’、及びPe’は、以下の意味を表す。
    前記中空管に巻回された前記積層体の軸方向全長に沿って連なるように複数の圧力測定領域を設定したときに、
    Ps1’は、前記複数の圧力測定領域のうちの前記第1端部押し当て部が押し当てられる1以上の圧力測定領域において、前記第1端部押し当て部によって各圧力測定領域に付与された10kPa以上の押付け圧力を、当該押付け圧力を付与した時間で平均した時間平均押付け圧力のうちの最大値であり、
    Ps2’は、前記複数の圧力測定領域のうちの前記第2端部押し当て部が押し当てられる1以上の圧力測定領域において、前記第2端部押し当て部によって各圧力測定領域に付与された10kPa以上の押付け圧力を、当該押付け圧力を付与した時間で平均した時間平均押付け圧力のうちの最大値であり、
    Pe’は、前記複数の圧力測定領域のうちの前記中央押し当て部が押し当てられる1以上の圧力測定領域において、前記中央押し当て部によって各圧力測定領域に付与された10kPa以上の押付け圧力を、当該押付け圧力を付与した時間で平均した時間平均押付け圧力のうちの最大値である。]
  11. 前記押付け圧力調整部は、さらに、下記式(3’)及び下記式(4’):
    1.1×Ps1’≧Pe’ (3’)
    1.1×Ps2’≧Pe’ (4’)
    の関係を満たすように押付け圧力を調整するものである、請求項10に記載の分離膜エレメントの製造装置。
  12. 前記押し当て部材は、前記中空管の軸方向に延在する板状部材又は棒状部材であり、
    前記押付け圧力調整部は、前記板状部材又は前記棒状部材を前記中空管に向けて凸となるように湾曲させるものである、請求項10又は11に記載の分離膜エレメントの製造装置。
JP2019024534A 2019-02-14 2019-02-14 スパイラル型の分離膜エレメントの製造方法及びその製造装置 Active JP7257171B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019024534A JP7257171B2 (ja) 2019-02-14 2019-02-14 スパイラル型の分離膜エレメントの製造方法及びその製造装置
US16/788,155 US11590457B2 (en) 2019-02-14 2020-02-11 Method and apparatus for manufacturing spiral-wound type separation membrane element
EP20156847.4A EP3695898A1 (en) 2019-02-14 2020-02-12 Method and apparatus for manufacturing spiral-wound type separation membrane element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019024534A JP7257171B2 (ja) 2019-02-14 2019-02-14 スパイラル型の分離膜エレメントの製造方法及びその製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020131072A true JP2020131072A (ja) 2020-08-31
JP7257171B2 JP7257171B2 (ja) 2023-04-13

Family

ID=69571937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019024534A Active JP7257171B2 (ja) 2019-02-14 2019-02-14 スパイラル型の分離膜エレメントの製造方法及びその製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11590457B2 (ja)
EP (1) EP3695898A1 (ja)
JP (1) JP7257171B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022080366A1 (ja) * 2020-10-15 2022-04-21 住友化学株式会社 分離膜エレメントの製造方法及び分離膜エレメント

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240091711A1 (en) * 2021-01-21 2024-03-21 Renew Health Ltd Leaf Assembly for Water Treatment and Method of Assembly Thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS538373A (en) * 1976-07-13 1978-01-25 Toray Ind Inc Preparation of elecment for separation of liquid
JPS53120496A (en) * 1977-03-29 1978-10-20 Toray Industries Spiral liquid separating element and its manufacture
WO2016194832A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 住友化学株式会社 スパイラル型酸性ガス分離膜エレメント、酸性ガス分離膜モジュール、および酸性ガス分離装置
US20170056833A1 (en) * 2015-08-31 2017-03-02 Lg Nanoh2O, Inc. Compression bar apparatus
WO2018052124A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 日東電工株式会社 スパイラル型膜エレメント

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1546529A (en) 1976-07-13 1979-05-23 Toray Industries Production of a liquid separation module utilizing semipermeable membranes
JP2004202371A (ja) 2002-12-25 2004-07-22 Nitto Denko Corp スパイラル型膜エレメントの製造方法
JP4465213B2 (ja) 2004-03-29 2010-05-19 日東電工株式会社 スパイラル型膜エレメント及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS538373A (en) * 1976-07-13 1978-01-25 Toray Ind Inc Preparation of elecment for separation of liquid
JPS53120496A (en) * 1977-03-29 1978-10-20 Toray Industries Spiral liquid separating element and its manufacture
WO2016194832A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 住友化学株式会社 スパイラル型酸性ガス分離膜エレメント、酸性ガス分離膜モジュール、および酸性ガス分離装置
US20170056833A1 (en) * 2015-08-31 2017-03-02 Lg Nanoh2O, Inc. Compression bar apparatus
WO2018052124A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 日東電工株式会社 スパイラル型膜エレメント

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022080366A1 (ja) * 2020-10-15 2022-04-21 住友化学株式会社 分離膜エレメントの製造方法及び分離膜エレメント
JP7544558B2 (ja) 2020-10-15 2024-09-03 住友化学株式会社 分離膜エレメントの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7257171B2 (ja) 2023-04-13
US20200261859A1 (en) 2020-08-20
EP3695898A1 (en) 2020-08-19
US11590457B2 (en) 2023-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6071004B2 (ja) 酸性ガス分離複合膜の製造方法及び酸性ガス分離膜モジュール
US9718030B2 (en) Method for producing acid gas separation composite membrane, and acid gas separation membrane module
JP6067649B2 (ja) 酸性ガス分離モジュール
CN110545896B (zh) 螺旋型气体分离膜元件、气体分离膜模块及气体分离装置
US10005024B2 (en) Acidic-gas separation module
KR102475635B1 (ko) 가스 분리막 엘리먼트, 가스 분리막 모듈 및 가스 분리 장치
US11590457B2 (en) Method and apparatus for manufacturing spiral-wound type separation membrane element
WO2015022832A1 (ja) 酸性ガス分離用スパイラル型モジュール
WO2015025812A1 (ja) 酸性ガス分離用スパイラル型モジュール
JP2016137462A (ja) 酸性ガス分離用スパイラル型モジュール
WO2015107776A1 (ja) 酸性ガス分離用モジュール
JP6419850B2 (ja) 酸性ガス分離モジュール
JP7397697B2 (ja) ガス分離膜エレメント、ガス分離膜モジュール、及びガス分離装置
WO2015107820A1 (ja) 酸性ガス分離用スパイラル型モジュールおよび製造方法
JP6012418B2 (ja) スパイラル型分離膜モジュール、スパイラル型分離膜モジュールの製造方法及び支持体
JP7544558B2 (ja) 分離膜エレメントの製造方法
WO2016117349A1 (ja) 酸性ガス分離モジュール
JP6145431B2 (ja) 酸性ガス分離モジュールの製造方法および酸性ガス分離モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7257171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150