[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2020129851A - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020129851A
JP2020129851A JP2019020263A JP2019020263A JP2020129851A JP 2020129851 A JP2020129851 A JP 2020129851A JP 2019020263 A JP2019020263 A JP 2019020263A JP 2019020263 A JP2019020263 A JP 2019020263A JP 2020129851 A JP2020129851 A JP 2020129851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcomputer
motor
control
microcomputers
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019020263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7232067B2 (ja
Inventor
杉山 賢
Masaru Sugiyama
賢 杉山
喜英 黒田
Yoshihide Kuroda
喜英 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
JTEKT Corp
Original Assignee
Denso Corp
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, JTEKT Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019020263A priority Critical patent/JP7232067B2/ja
Priority to US16/751,619 priority patent/US11560172B2/en
Priority to EP20153616.6A priority patent/EP3693249B1/en
Priority to CN202010079871.2A priority patent/CN111532141B/zh
Publication of JP2020129851A publication Critical patent/JP2020129851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7232067B2 publication Critical patent/JP7232067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0493Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting processor errors, e.g. plausibility of steering direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/24Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted
    • B62D1/28Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted non-mechanical, e.g. following a line or other known markers
    • B62D1/286Systems for interrupting non-mechanical steering due to driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
    • G06F13/362Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/74Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1097Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】車両制御の開始及び終了タイミングを同期させるモータ制御装置を提供する。【解決手段】第1コントローラの第1マイコンはマスターとして機能し、第2コントローラの第2マイコンはスレーブとして機能する。両マイコンは、「両方のマイコンの演算結果において開始条件が成立したら制御を開始し、少なくともいずれか一方のマイコンの演算結果において終了条件が成立したら制御を終了するAND開始型調停処理」、「少なくともいずれか一方のマイコンの演算結果において開始条件が成立したら制御を開始し、両方のマイコンの演算結果において終了条件が成立したら制御を終了するOR開始型調停処理」、及び、「第1マイコンの演算結果において開始条件が成立したら制御を開始し、第1マイコンの演算結果において終了条件が成立したら制御を終了する強制型調停処理」の三種類の調停処理のうち一つ以上を実行し、制御の開始及び終了タイミングを同期させる。【選択図】図8

Description

本発明は、モータ制御装置に関する。
従来、二台のコントローラを用いてモータの駆動を制御するモータ制御装置が知られている。
例えば特許文献1には、メイン系とサブ系を用いた二重系の制御装置において、メイン系の通信モジュール又はAD変換モジュールの故障発生時に通常制御を継続可能とする技術が開示されている。
特許第6258166号公報
車両の動作に寄与するモータを、運転支援情報を含む車両信号に基づいて駆動し、車両制御を実施するモータ制御装置を想定する。例えば電動パワーステアリングシステムに適用されるモータ制御装置は、操舵支援のためのレーンキープアシスト信号等に従って操舵アシストモータを駆動し、車両の転舵輪を転舵させる。なお、本明細書において、「運転支援」は「自動運転」を含む概念である。
このようなモータ制御装置で二台のコントローラによる制御を行う場合、車両制御のON/OFF動作時における通信、演算タイミングのずれ等により、一方のコントローラは車両制御を実施し、他方のコントローラは車両制御を実施しない状況が発生する可能性がある。すると、車両信号に応じた所望の車両制御を実現することができないという問題がある。場合によっては、異常であると判断し、例えば電動パワーステアリングシステムにおいてアシストを停止してしまう可能性もある。しかし特許文献1には、この課題に関し何ら言及されていない。
本発明は上述の課題に鑑みて成されたものであり、その目的は、二台のコントローラを備えるモータ制御装置において、車両制御の開始及び終了タイミングを同期させるモータ制御装置を提供することにある。
本発明は、車両の動作に寄与するモータ(80)を、運転支援情報を含む車両信号に基づいて駆動し、車両制御を実施するモータ制御装置である。このモータ制御装置は、車載通信ライン(20)から取得した車両信号に基づいて、モータの駆動制御に関する演算をそれぞれ行う第1コントローラ(31)及び第2コントローラ(32)を備える。
第1コントローラの演算部でありマスターとして機能する第1マイコン(41)、及び、第2コントローラの演算部でありスレーブとして機能する第2マイコン(42)は、各マイコンの演算結果をマイコン間通信により相互に送受信する。又は、第1マイコンが自マイコンの演算結果をマイコン間通信により一方的に送信する。
第1マイコン及び第2マイコンは、「AND開始型調停処理」、「OR開始型調停処理」、及び「強制型調停処理」の三種類の調停処理のうち一つ以上を実行し、制御の開始及び終了タイミングを同期させる。ここで、「AND開始型調停処理」は、両方のマイコンの演算結果において開始条件が成立したら制御を開始し、少なくともいずれか一方のマイコンの演算結果において終了条件が成立したら制御を終了する処理である。「OR開始型調停処理」は、少なくともいずれか一方のマイコンの演算結果において開始条件が成立したら制御を開始し、両方のマイコンの演算結果において終了条件が成立したら制御を終了する処理である。「強制型調停処理」は、第1マイコンの演算結果において開始条件が成立したら制御を開始し、第1マイコンの演算結果において終了条件が成立したら制御を終了する処理である。
本発明のモータ制御装置は、上記三種類の調停処理のうち一つ以上を実行することで、二台のコントローラ備えるモータ制御装置において、車両制御の開始及び終了タイミングを同期させることができる。よって、車両信号に応じた所望の車両制御を実現することができる。
本実施形態のモータ制御装置が適用される電動パワーステアリングシステムの全体構成図。 モータ制御装置の通信構成を示す模式図。 (a)一系統、(b)二系統でのモータ駆動構成を示す模式図。 EPSにおける車両制御開始判定の実施例のメインフローチャート。 図4のEPS有効フラグ調停演算処理のサブフローチャート。 図4の操舵支援判定処理のサブフローチャート。 アシストマップ切替の実施例のフローチャート。 本実施形態による調停処理のメインフローチャート。 図8の(a)AND開始型調停処理、(b)OR開始型調停処理、(c)強制型調停処理のサブフローチャート。 マイコン間通信異常時における調停処理の停止を示すフローチャート。 マイコン間通信異常時におけるモータ駆動の不開始又は停止を示すフローチャート。
(一実施形態)
以下、モータ制御装置の一実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態のモータ制御装置は、車両の電動パワーステアリング(以下「EPS」)システムに適用され、運転支援情報を含む車両信号に基づいて操舵アシストモータを駆動し、車両制御を実施する。ここで、操舵アシストモータは、「車両の動作に寄与するモータ」であり、操舵アシストモータの出力によって車両の転舵輪を転舵させる動作が「車両制御」に相当する。また、「運転支援」には、ドライバの操舵をアシストする動作の他、ドライバが操舵しなくても制御装置の出力のみによって車両を転舵させる「自動運転」を含む。
EPSシステムでは、運転支援情報を含む車両信号として具体的に、LDA(レーンディパーチャアラート)、PCS(プリクラッシュセーフティ)、LTC(レーントレースコントロール)、IPA(インテリジェンスパーキングアシスト)等の信号が用いられる。これらの車両信号により、走行中の車線逸脱や衝突が防止されたり、駐車時の操舵が支援されたりする。
図1に、EPS90を含むステアリングシステム99の全体構成を示す。なお、図1のEPS90はコラムアシスト式であるが、本実施形態のモータ制御装置30は、ラックアシスト式のEPSにも同様に適用可能である。ステアリングシステム99は、ハンドル91、ステアリングシャフト92、ピニオンギア96、ラック軸97、車輪98、及び、EPS90等を含む。ハンドル91にはステアリングシャフト92が接続されている。
ステアリングシャフト92の先端に設けられたピニオンギア96は、ラック軸97に噛み合っている。ラック軸97の両端には、タイロッド等を介して一対の車輪98が設けられる。ドライバがハンドル91を回転させると、ハンドル91に接続されたステアリングシャフト92が回転する。ステアリングシャフト92の回転運動は、ピニオンギア96によりラック軸97の直線運動に変換され、ラック軸97の変位量に応じた角度に一対の車輪98が操舵される。
EPS90は、操舵トルクセンサ93、モータ制御装置30、モータ80及び減速ギア94等を含む。操舵トルクセンサ93は、ステアリングシャフト92の途中に設けられ、ドライバの操舵トルクを検出する。手動運転の場合、モータ制御装置30は、検出された操舵トルク信号に基づいて、モータ80が所望のアシストトルクを出力するようにモータ80の駆動を制御する。モータ80が出力したアシストトルクは、減速ギア94を介してステアリングシャフト92に伝達される。
モータ制御装置30は、第1コントローラ31及び第2コントローラ32の二台のコントローラを備えている。第1コントローラ31及び第2コントローラ32は、それぞれ、CAN通信等の車載通信ライン20との間で各種信号を送受信可能であり、車載通信ライン20から車両信号を取得する。そして、第1コントローラ31及び第2コントローラ32は、取得した信号に基づいてモータ80の駆動制御に関する演算をそれぞれ行う。この演算には、電流、電圧等の制御量の算出やフラグのON/OFFの判定等が含まれる。
詳しくは図2に示すように、第1コントローラ31は、演算部でありマスターとして機能する第1マイコン41と、第1通信モジュール51とを有している。第2コントローラ32は、演算部でありスレーブとして機能する第2マイコン42と、第2通信モジュール52とを有している。各コントローラ31、32の通信モジュール51、52は、車載通信ライン20との間で信号を送受信する。なお、各コントローラ31、32におけるマイコン41、42と通信モジュール51、52との物理的な配置は問わない。つまり、通信モジュールはマイコン用チップと独立して設けられてもよく、マイコン用チップの内部に含まれてもよい。
車載通信ライン20から各通信モジュール51、52へ取得される複数の車両信号を、信号の種類や発生時期の違いによりA、B・・・の記号で区別して示す。また、車両信号Aのうち第1コントローラ31に入力される信号をA1、第2コントローラ32に入力される信号をA2のように表す。ある車両信号Aは、車載通信ライン20から各通信モジュール51、52に対し、車両信号A1、A2として入力される。同様に別の車両信号Bは、車載通信ライン20から各通信モジュール51、52に対し、車両信号B1、B2として入力される。
第1マイコン41は、車両信号A1、B1等に基づく演算を行い、第2マイコン42は、車両信号A2、B2等に基づく演算を行う。また、第1マイコン41及び第2マイコン42は、各マイコン41、42の演算結果をマイコン間通信により相互に送受信する。又は、第1マイコンが自マイコンの演算結果をマイコン間通信により一方的に送信する。モータ制御装置30は、各マイコン41、42の演算結果に基づきモータ80の駆動を制御することで、車両制御を実施する。
なお、マイコン41、42における各処理は、ROM等の実体的なメモリ装置に予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理であってもよいし、専用の電子回路によるハードウェア処理であってもよい。
次に図3(a)、(b)を参照し、一系統及び二系統でのモータ駆動構成について説明する。以下、互いに対応して設けられるコントローラ、インバータ、及び、モータ巻線組の単位を「系統」という。図3(a)には、比較例として一系統の構成を示す。図3(b)には、本実施形態が適用される二系統の構成の一例を示す。なお、モータ80は、例えば三相ブラシレスモータである。
一系統のモータ駆動構成では、車両信号及び操舵トルク信号が一台のコントローラ31に入力される。コントローラ31は、車両信号及び操舵トルク信号に基づいて演算した駆動信号をインバータ61に出力する。インバータ61は、駆動信号に従ってスイッチング動作し、モータ80の巻線組81に交流電圧を印加する。この構成では、複数の信号を調停する必要はない。
二系統のモータ駆動構成において、第1系統は第1コントローラ31、第1インバータ61及び第1巻線組81を含み、第2系統は第2コントローラ32、第2インバータ62及び第2巻線組82を含む。各系統のコントローラ31、32は、車両信号及び操舵トルク信号に基づいて演算した駆動信号を自系統のインバータ61、62に出力する。インバータ61、62は、それぞれ駆動信号に従ってスイッチング動作し、モータ80の対応する巻線組81、82に交流電圧を印加する。
各系統のコントローラ31、32への信号入力について、操舵トルクセンサ93が冗長的に設けられる場合、系統毎に異なる操舵トルク信号が入力される。すると、各コントローラ31、32の出力ができず、作動音等の影響が発生するおそれがある。ただし、マイコン間通信により駆動信号の指令値を同一とするように補正すれば解決可能である。
一方、車両信号は、車載通信ライン20から各系統のコントローラ31、32に同一の信号が入力される。そのため、車両信号入力後の車両制御動作中は各コントローラ31、32の出力は同一となり問題は生じない。しかし、車両制御のON/OFF動作時には、車両制御信号とコントローラ31、32の内部信号とが調停され、最終的に車両制御の実施又は不実施が判定される。
次に、図4のメインフローチャート、及び図5、図6のサブフローチャートを参照し、EPSにおける車両制御開始判定の具体例について説明する。以下のフローチャートの説明で記号「S」はステップを示す。定義済み処理として記載されたステップは、ステップ番号の3桁目に「0」を付す。
この例では、マスターである第1系統の第1マイコン41が電流指令値を演算する。マスターかスレーブかに関係のないステップではマイコン41、42は同様の演算を行う。実質的に同一のステップには、同一の番号を付して説明を適宜省略する。
図4におけるEPSシステム有効フラグ及び電流制限値は、コントローラ31、32の内部値である。各系統のマイコン41、42は、S510でEPSシステム有効フラグを演算し、演算結果をマイコン間通信で相互に通信する。そしてマイコン41、42は、S520で、自系統のEPSシステム有効フラグと、他系統から受信したEPSシステム有効フラグとを調停演算する。
詳しくは図5のS521において、自系統EPSシステム有効フラグが有効であり、且つ他系統EPSシステム有効フラグが有効であるか判断される。S521でYESの場合、条件成立により、S522で調停後EPSシステム有効フラグが有効とされる。一方、S521でNOの場合、すなわち、いずれかの系統が異常の場合、操舵支援が実行されるべきではない。そこで、条件不成立により、S523で調停後EPSシステム有効フラグが無効とされる。
続いて各系統のマイコン41、42は、S530で電流制限値を演算し、演算結果をマイコン間通信で相互に通信する。そしてマイコン41、42は、S540で、自系統の電流制限値と、他系統から受信した電流制限値とを調停演算する。調停後の電流制限値は、システム保護の観点から小さい方の値が選択されることが好ましい。
次に、マスターである第1マイコン41は、S550で操舵トルクを演算し、第2マイコン42に送信する。すなわち、電流指令値を演算している側の操舵トルク演算値が両方の系統で用いられる。S560では、操舵トルクに基づき、介入操舵演算、すなわち操舵支援中のドライバ介入によるオーバーライドについての演算が実行される。以上の演算結果に基づき、S570では操舵支援判定条件が成立するか判断される。
詳しくは図6のS571〜S575の五つの項目が判断される。S571では、調停後EPSシステム有効フラグが有効であるか判断される。S572では、CAN通信等の車載通信が正常であるか判断される。S573では、調停後電流制限値が操舵支援許可電流制限値以上であるか判断される。S574では、通信用電源電圧が低下状態でなく、正常であるか判断される。S575では、介入操舵フラグが非介入であるか判断される。S571〜S575で全てYESの場合、S576で条件成立と判定される。五つのうち一つでもNOの場合、S577で条件不成立と判定される。
図4に戻り、条件成立の場合、S570でYESと判定され、S58で操舵支援が実施される。一方、条件不成立の場合、S570でNOと判定され、S59で操舵支援の不実施が決定される。このように、最終的に操舵支援の実施又は不実施が判定される。
さらに、アシストマップ切替のフローチャートを図7に示す。フローチャートの形式等は図4に準ずる。S610ではスポーツモード制御演算が実施され、S620ではアシストマップ演算が実施される。次に、マスターである第1マイコン41は、制御マップ状態を第2マイコン42に送信する。すなわち、電流指令値を演算している側の制御マップ状態が両方の系統で用いられる。S630では制御マップ状態演算が実施される。
S64ではドライバによる操舵があるか判断される。ドライバによる操舵がない場合、S64でNOと判定され、S65でアシストマップの切替が実施される。一方、ドライバによる操舵がある場合、S64でYESと判断され、アシストマップの切替は実施されない。
以上のように、二台のコントローラ31、32を有するモータ制御装置30において、車両制御のON/OFF動作時、車両制御信号とコントローラ31、32の内部信号とが調停され、最終的に車両制御の実施又は不実施が判定される。しかし、通信、演算タイミングのずれ等により、一方のコントローラは車両制御を実施し、他方のコントローラは車両制御を実施しない状況が発生する可能性がある。すると、車両信号に応じた所望の車両制御を実現することができないという問題がある。場合によっては、異常であると判断し、EPSシステムにおいてアシストを停止してしまう可能性もある。
そこで本実施形態では、二台のコントローラ31、32を備えるモータ制御装置30において、車両制御の開始及び終了タイミングを同期させることを目的とする。その解決手段として、モータ制御装置30は、マイコン間通信により必要信号を授受し、調停処理を実施する。
次に図8のメインフローチャート、及び、図9のサブフローチャートを参照し、本実施形態による調停処理について説明する。この調停処理は、第1マイコン41及び第2マイコン42の両方を主体として実行される。
S01では、第1マイコン41は取得した車両信号A1に基づく演算を実行し、その演算結果を「CAL1」と記す。S02では、第2マイコン42は取得した車両信号A2に基づく演算を実行し、その演算結果を「CAL2」と記す。S03では、S10の「AND開始型調停処理」、S20の「OR開始型調停処理」、及び、S30の「強制型調停処理」の三種類の調停処理のうち、いずれかの調停処理が選択される。
ここで、「AND開始型調停処理」は、両方のマイコンの演算結果において開始条件が成立したら制御を開始し、少なくともいずれか一方のマイコンの演算結果において終了条件が成立したら制御を終了する処理である。「OR開始型調停処理」は、少なくともいずれか一方のマイコンの演算結果において開始条件が成立したら制御を開始し、両方のマイコンの演算結果において終了条件が成立したら制御を終了する処理である。「強制型調停処理」は、第1マイコン41の演算結果において開始条件が成立したら制御を開始し、第1マイコン41の演算結果において終了条件が成立したら制御を終了する処理である。
第1マイコン41及び第2マイコン42は、取得した車両信号に応じて、三種類の調停処理のうちいずれかを選択して実行する。例えば自動運転のように安全性が重視される車両制御を開始する場合、「AND開始型調停処理」が選択されることが好ましい。一方、ドライバの積極的な意図が反映されるオーバーライドを開始する場合等には、迅速な応答のため「OR開始型調停処理」が選択されることが好ましい。
また、マスターである第1マイコン41の演算結果CAL1を常に優先する場合、「強制型調停処理」が選択されることが好ましい。なお、第1マイコン41及び第2マイコン42は、例えば、運転支援モードとドライバによる手動運転モードとの切り替えに応じて三種類の調停処理を切り替えるようにしてもよい。
「AND開始型調停処理」又は「OR開始型調停処理」が選択された場合、調停処理に先立って、S04では、両マイコン41、42が各マイコンの演算結果CAL1、CAL2をマイコン間通信により相互に送受信する。一方、「強制型調停処理」が選択された場合、調停処理に先立って、第1マイコン41が自マイコンの演算結果CAL1をマイコン間通信により一方的に送信する。
図9(a)に示すように、「AND開始型調停処理」はS11〜S14を含む。S11では、第1マイコン41の演算結果CAL1がON、且つ、第2マイコン42の演算結果CAL2がONであるか判断され、YESの場合、S12で制御を開始し、NOの場合、制御を開始しない。S13では、第1マイコン41の演算結果CAL1がOFF、又は、第2マイコン42の演算結果CAL2がOFFであるか判断され、YESの場合、S14で制御を終了し、NOの場合、制御を終了しない。
図9(b)に示すように、「OR開始型調停処理」はS21〜S24を含む。S21では、第1マイコン41の演算結果CAL1がON、又は、第2マイコン42の演算結果CAL2がONであるか判断され、YESの場合、S22で制御を開始し、NOの場合、制御を開始しない。S23では、第1マイコン41の演算結果CAL1がOFF、且つ、第2マイコン42の演算結果CAL2がOFFであるか判断され、YESの場合、S24で制御を終了し、NOの場合、制御を終了しない。
なお、「AND開始型調停処理」の制御終了判断は、少なくともいずれか一方のマイコンの演算結果に基づく。したがって、両方のマイコン41、42の演算結果CAL1、CAL2がいずれもOFFである場合、すなわち「OR開始型調停処理」の制御終了判断と同様の判断により制御を終了してもよい。
図9(c)に示すように、「強制型調停処理」はS31〜S34を含む。S31では、第1マイコン41の演算結果CAL1がONであるか判断され、YESの場合、S32で制御を開始し、NOの場合、制御を開始しない。S33では、第1マイコン41の演算結果CAL1がOFFであるか判断され、YESの場合、S34で制御を終了し、NOの場合、制御を終了しない。
「AND開始型調停処理」、「OR開始型調停処理」及び「強制型調停処理」のいずれを実行した場合でも、モータ制御装置30は、制御の開始及び終了タイミングを同期させることができる。よって、本実施形態のモータ制御装置30は、車両信号に応じた所望の車両制御を実現することができる。
次に、図10、図11を参照し、マイコン間通信の異常時における処理について説明する。各マイコン41、42は、相手マイコンから受信すべき信号を受信しない場合や、相手マイコンが送信した信号とは異なる信号を受信した場合、マイコン間通信異常の発生を検知し、図10又は図11に示す異常時処理を行う。図10には調停処理の停止に関する処理を示し、図11にはモータ駆動の不開始又は停止に関する処理を示す。
図10のS41に示す初期状態では、調停処理が実施されている。S42ではマイコン間通信が異常であるか判断される。マイコン間通信が異常であり、S42でYESと判断された場合、各マイコン41、42は、S43で調停処理を停止し、S44で自マイコンの演算結果に基づき、独立して制御を開始又は終了する。マイコン間通信が正常であり、S42でNOと判断された場合、S41の前に戻る。
これにより、マイコン間通信異常時にも車両制御を実施することができる。なお、各マイコン41、42は図10のルーチンを繰り返し実行し、マイコン間通信が正常に復帰した場合、再び調停処理を実施するようにしてもよい。
図11のS45では、現在、モータ駆動開始前であるか否か判断される。モータ駆動開始前の場合、S45でYESと判定され、S46Aに移行する。一方、モータ駆動中の場合、S45でNOと判断され、S46Bに移行する。S46A及びS46Bではマイコン間通信が異常であるか判断される。マイコン間通信が異常であり、S46AでYESと判断された場合、各マイコン41、42は、S47でモータ駆動を開始しない。また、S46BでYESと判断された場合、各マイコン41、42は、S48でモータ駆動を停止する。マイコン間通信が正常であり、S46A又はS46BでNOと判断された場合、S45の前に戻る。
これにより、マイコン間通信異常時に、信頼性が十分に確保されない状態で車両制御が実施されることが防止される。よって、システムの信頼性が向上する。
(その他の実施形態)
(a)本発明のモータ制御装置は、AND開始型調停処理、OR開始型調停処理及び強制型調停処理のうちいずれか一つを実行すればよく、必ずしも三種類の調停処理を切り替えなくてもよい。例えば図8において、車両信号の種類によらず常に安全性を重視する場合、AND開始型調停処理に固定してもよい。或いは、車両信号の種類によらず常に迅速な応答性を求める場合、OR開始型調停処理に固定してもよい。
(b)三種類の調停処理の切替は上記実施形態の例に限らず、例えばドライバが任意に設定できるようにしてもよい。また、マイコン間通信異常に限らず、他の異常や、異常以外の要因によって調停処理を停止するようにしてもよい。
(c)本発明のモータ制御装置は、二台のコントローラの二つのマイコンの演算結果を調停するものであるが、調停対象となる二つのマイコン以外に監視用やバックアップ用等のマイコンを備えていてもよい。
(d)本発明のモータ制御装置は、EPSの操舵アシストモータに限らず、「車両の動作に寄与するモータ」として、ブレーキ、送風ファン、流体ポンプ等のモータの駆動を制御するものであってもよい。モータは、三相ブラシレスモータに限らず、ブラシ付き直流モータであってもよい。
以上、本発明はこのような実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施することができる。
20・・・車載通信ライン、 30・・・モータ制御装置、
31・・・第1コントローラ、 32・・・第2コントローラ、
41・・・第1マイコン、 42・・・第2マイコン、
80 ・・・モータ。

Claims (6)

  1. 車両の動作に寄与するモータ(80)を、運転支援情報を含む車両信号に基づいて駆動し、車両制御を実施するモータ制御装置であって、
    車載通信ライン(20)から取得した前記車両信号に基づいて、前記モータの駆動制御に関する演算をそれぞれ行う第1コントローラ(31)及び第2コントローラ(32)を備え、
    前記第1コントローラの演算部でありマスターとして機能する第1マイコン(41)、及び、前記第2コントローラの演算部でありスレーブとして機能する第2マイコン(42)は、各マイコンの演算結果をマイコン間通信により相互に送受信し、又は、前記第1マイコンが自マイコンの演算結果をマイコン間通信により一方的に送信し、
    両方のマイコンの演算結果において開始条件が成立したら制御を開始し、少なくともいずれか一方のマイコンの演算結果において終了条件が成立したら制御を終了するAND開始型調停処理、
    少なくともいずれか一方のマイコンの演算結果において開始条件が成立したら制御を開始し、両方のマイコンの演算結果において終了条件が成立したら制御を終了するOR開始型調停処理、及び、
    前記第1マイコンの演算結果において開始条件が成立したら制御を開始し、前記第1マイコンの演算結果において終了条件が成立したら制御を終了する強制型調停処理、
    の三種類の調停処理のうち一つ以上を実行し、制御の開始及び終了タイミングを同期させるモータ制御装置。
  2. 前記第1マイコン及び前記第2マイコンは、取得した前記車両信号に応じて前記三種類の調停処理のうちいずれかを選択して実行する請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記第1マイコン及び前記第2マイコンは、運転支援モードとドライバによる手動運転モードとの切り替えに応じて前記三種類の調停処理を切り替える請求項2に記載のモータ制御装置。
  4. 前記第1マイコン及び前記第2マイコンは、マイコン間通信の異常が発生したとき、前記調停処理を停止し、各マイコンの演算結果に基づき、独立して制御を開始又は終了する請求項1〜3のいずれか一項に記載のモータ制御装置。
  5. 前記第1マイコン及び前記第2マイコンは、前記モータの駆動開始前にマイコン間通信の異常が発生したとき、前記モータの駆動を開始せず、
    前記モータの駆動中にマイコン間通信異常が発生したとき、前記モータの駆動を停止する請求項1〜3のいずれか一項に記載のモータ制御装置。
  6. 前記モータは、電動パワーステアリングシステムの操舵アシストモータである請求項1〜5のいずれか一項に記載のモータ制御装置。
JP2019020263A 2019-02-07 2019-02-07 モータ制御装置 Active JP7232067B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019020263A JP7232067B2 (ja) 2019-02-07 2019-02-07 モータ制御装置
US16/751,619 US11560172B2 (en) 2019-02-07 2020-01-24 Motor control device
EP20153616.6A EP3693249B1 (en) 2019-02-07 2020-01-24 Motor control device
CN202010079871.2A CN111532141B (zh) 2019-02-07 2020-02-04 电机控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019020263A JP7232067B2 (ja) 2019-02-07 2019-02-07 モータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020129851A true JP2020129851A (ja) 2020-08-27
JP7232067B2 JP7232067B2 (ja) 2023-03-02

Family

ID=69191978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019020263A Active JP7232067B2 (ja) 2019-02-07 2019-02-07 モータ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11560172B2 (ja)
EP (1) EP3693249B1 (ja)
JP (1) JP7232067B2 (ja)
CN (1) CN111532141B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7232067B2 (ja) * 2019-02-07 2023-03-02 株式会社ジェイテクト モータ制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63253964A (ja) * 1987-04-11 1988-10-20 Ricoh Co Ltd 複写制御装置
JP2011216007A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Gen Inc 搬送台車システム
JP2018111391A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 株式会社デンソー 車両用制御システム
JP2018130007A (ja) * 2016-11-11 2018-08-16 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5992608A (ja) 1982-11-19 1984-05-28 Oki Electric Ind Co Ltd 電力増幅回路
US5335979A (en) * 1992-10-09 1994-08-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Control device for vehicle including anti-skid braking system and power steering control system
JP3932176B2 (ja) * 2002-04-17 2007-06-20 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
JP4304604B2 (ja) * 2004-02-16 2009-07-29 株式会社デンソー 車両の電動パワーステアリング装置
JP4082388B2 (ja) * 2004-06-01 2008-04-30 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
JP4164691B2 (ja) * 2005-01-07 2008-10-15 トヨタ自動車株式会社 車輌の統合制御装置
JP2010125952A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Honda Motor Co Ltd レーンキープ又はレーン逸脱防止システム
JP5282889B2 (ja) * 2009-01-13 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 車両の操舵制御装置
JP2014172470A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Jtekt Corp 油圧パワーステアリング装置の制御装置
JP6078444B2 (ja) * 2013-09-20 2017-02-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーステアリング装置および車両搭載機器の制御装置
JP6258166B2 (ja) 2014-09-12 2018-01-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 駆動装置の制御装置
JP6137212B2 (ja) * 2015-02-02 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
WO2016157883A1 (ja) * 2015-04-03 2016-10-06 株式会社デンソー 走行制御装置及び走行制御方法
JP6617534B2 (ja) * 2015-11-30 2019-12-11 株式会社デンソー 運転支援装置
KR102494255B1 (ko) * 2016-01-04 2023-02-03 에이치엘만도 주식회사 조향 중재 장치 및 방법과, 그를 포함하는 조향 중재 시스템
JP2017169405A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及び操舵制御装置
US10093348B2 (en) * 2016-06-17 2018-10-09 Steering Solutions Ip Holding Corporation Electrical power steering with two controllers and closed-loop integral action
JP7024226B2 (ja) * 2016-07-11 2022-02-24 株式会社デンソー モータ制御装置、モータ駆動システム、及び、モータ制御方法
JP6428732B2 (ja) * 2016-08-30 2018-11-28 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US10322748B2 (en) * 2016-09-23 2019-06-18 Jtekt Corporation Motor controller and steering device
CN109890684B (zh) * 2016-10-26 2021-09-28 本田技研工业株式会社 车辆控制装置
JP6579334B2 (ja) * 2016-12-26 2019-09-25 トヨタ自動車株式会社 車両の車線変更支援装置
JP2018103766A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 車両の車線変更支援装置
JP6547970B2 (ja) * 2016-12-26 2019-07-24 トヨタ自動車株式会社 車両の車線変更支援装置
JP6747329B2 (ja) * 2017-02-10 2020-08-26 株式会社デンソー 回転電機制御装置
US10814913B2 (en) * 2017-04-12 2020-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lane change assist apparatus for vehicle
US11142246B2 (en) * 2017-04-12 2021-10-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lane change assist apparatus for vehicle
DE102018108572B4 (de) * 2017-04-12 2023-05-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Spurwechselunterstützungsvorrichtung für ein fahrzeug
JP6859902B2 (ja) * 2017-08-31 2021-04-14 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
KR102066221B1 (ko) * 2018-02-08 2020-01-14 주식회사 만도 차량의 조향 장치 및 방법
JP2019193388A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 モータ駆動装置およびモータ駆動方法
US10848093B2 (en) * 2018-08-30 2020-11-24 Steering Solutions Ip Holding Corporation Electrical power steering with two controllers using uniform steering angle control
EP3663164B1 (en) * 2018-12-03 2022-04-27 Jtekt Corporation Steering control device
JP7271943B2 (ja) * 2018-12-25 2023-05-12 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
JP7232067B2 (ja) * 2019-02-07 2023-03-02 株式会社ジェイテクト モータ制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63253964A (ja) * 1987-04-11 1988-10-20 Ricoh Co Ltd 複写制御装置
JP2011216007A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Gen Inc 搬送台車システム
JP2018130007A (ja) * 2016-11-11 2018-08-16 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2018111391A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 株式会社デンソー 車両用制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111532141A (zh) 2020-08-14
CN111532141B (zh) 2023-09-19
US20200255058A1 (en) 2020-08-13
US11560172B2 (en) 2023-01-24
JP7232067B2 (ja) 2023-03-02
EP3693249A1 (en) 2020-08-12
EP3693249B1 (en) 2021-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2810853B1 (en) Actuator control apparatus
US11565744B2 (en) Rotary electric machine control device and electric power steering device using same
JP4379793B2 (ja) 車両用電子制御装置
US10538265B2 (en) Rotary electric device control device, and electric power steering device using the same
WO2019049731A1 (ja) パワーステアリング装置の制御装置
JP2009262609A (ja) 車両用操舵装置
WO2021085228A1 (ja) モータ駆動システム
US11973453B2 (en) Motor drive system
WO2021095644A1 (ja) モータ駆動システム
WO2020149035A1 (ja) 車両搭載機器の制御装置
JP7232067B2 (ja) モータ制御装置
JP6898807B2 (ja) 車両の制御装置
EP3335967A1 (en) Vehicle control device
JP6455082B2 (ja) 車載機器制御システム
US12128964B2 (en) Control device for vehicle
JP2013059209A (ja) モータ制御装置及び車両用操舵装置
JP5387028B2 (ja) 車両用制御装置
JP7189812B2 (ja) 電子制御装置
JP2014117064A (ja) モータ制御装置
US20240010269A1 (en) Steering control system
JP2024008600A (ja) 操舵制御装置
JP5892391B2 (ja) 通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7232067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150