[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2020126147A - 表示装置及びその制御方法 - Google Patents

表示装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020126147A
JP2020126147A JP2019018724A JP2019018724A JP2020126147A JP 2020126147 A JP2020126147 A JP 2020126147A JP 2019018724 A JP2019018724 A JP 2019018724A JP 2019018724 A JP2019018724 A JP 2019018724A JP 2020126147 A JP2020126147 A JP 2020126147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
display
mode
instruction
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019018724A
Other languages
English (en)
Inventor
真嗣 佐々木
Shinji Sasaki
真嗣 佐々木
弘文 占部
Hirofumi Urabe
弘文 占部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019018724A priority Critical patent/JP2020126147A/ja
Priority to US16/778,520 priority patent/US11144273B2/en
Publication of JP2020126147A publication Critical patent/JP2020126147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2352/00Parallel handling of streams of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/042Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller for monitor identification
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で各表示装置に所望の画像を容易に表示することができる技術を提供する。【解決手段】本発明の表示装置は、第1の表示装置であって、複数の画像データを取得する取得手段と、前記複数の画像データのいずれかを選択する第1の選択手段と、前記第1の選択手段によって選択された画像データに基づく画像を表示する表示手段と、前記第1の選択手段によって選択された前記画像データに基づく画像を表示する第1の指示を、前記複数の画像データを取得する第2の表示装置に送信する送信手段とを備えることを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は、表示装置及びその制御方法に関する。
表示装置による表示の種類(表示レイアウト)として、1つの画面に1つの画像を表示するシングル表示と、1つの画面に複数の画像を並べて表示するマルチ表示とが存在する。
撮影現場では、複数台のカメラで撮影された複数の画像をマルチ表示で1台の表示装置に表示し、表示された複数の画像から選択した画像をシングル表示で他の表示装置に表示することがある。さらに、離れた場所にいる複数の人物が同じ画像を確認できるように、各表示装置に同じ画像をシングル表示で表示することもある。
撮影現場では、スイッチャを用いて、各表示装置に表示(出力)する画像が切り替えられる。しかしながら、この方法では、機材を置けるスペースが狭い小規模の撮影現場などのように、スイッチャを持ち込めない撮影現場では、各表示装置に所望の画像を容易に表示できない。
特許文献1には、表示部とスイッチャを備えたリモコンが、マルチ表示を行い、マルチ表示で表示された複数の画像のいずれかを選択して外部表示装置(リモコンとは別体の表示装置)に出力する技術が開示されている。
特開平11−112893号公報
しかしながら、特許文献1に開示の技術では、リモコンで外部表示装置の表示を制御することはできるが、外部表示装置でリモコンの表示を制御することはできない。つまり、一方向の制御はできるが、双方向の制御はできない。さらに、外部表示装置はリモコンから出力された画像しか表示できないため、ユーザは、外部表示装置に表示する画像を切り替えたい場合に、リモコンを操作しなければならず、手間がかかる。
本発明は、簡易な構成で各表示装置に所望の画像を容易に表示することができる技術を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、第1の表示装置であって、複数の画像データを取得する取得手段と、前記複数の画像データのいずれかを選択する第1の選択手段と、前記第1の選択手段によって選択された画像データに基づく画像を表示する表示手段と、前記第1の選択手段によって選択された前記画像データに基づく画像を表示する第1の指示を、前記複数の画像データを取得する第2の表示装置に送信する送信手段とを備えることを特徴とする表示装置である。
本発明の第2の態様は、第1の表示装置の制御方法であって、複数の画像データを取得する取得ステップと、前記複数の画像データのいずれかを選択する第1の選択ステップと
、前記第1の選択ステップにおいて選択された画像データに基づく画像を表示する表示ステップと、前記第1の選択ステップにおいて選択された前記画像データに基づく画像を表示する第1の指示を、前記複数の画像データを取得する第2の表示装置に送信する第1の送信ステップとを有することを特徴とする制御方法である。
本発明の第3の態様は、上述した制御方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムである。本発明の第4の態様は、上述した制御方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体である。。
本発明によれば、簡易な構成で各表示装置に所望の画像を容易に表示することができる。
実施例1に係る表示システムの構成の一例を示す模式図である。 実施例1に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。 実施例1に係るOSD画像データの一例を示す模式図である。 実施例1に係る画像切替要求の一例を示す図である。 実施例1に係る表示装置の処理フローの一例を示すフロー図である。 実施例1に係る表示装置の処理フローの一例を示すフロー図である。 実施例1に係る動作の一例を示す模式図である。 実施例2に係る動作の一例を示す模式図である。 実施例2に係る表示装置の処理フローの一例を示すフロー図である。 実施例2に係る表示装置の処理フローの一例を示すフロー図である。 実施例2に係る動作の一例を示す模式図である。 実施例3に係る動作の一例を示す模式図である。 実施例3に係るレイアウト切替要求の一例を示す図である。 実施例3に係る表示装置の処理フローの一例を示すフロー図である。 実施例3に係る表示装置の処理フローの一例を示すフロー図である。 実施例3に係る動作の一例を示す模式図である。
<実施例1>
以下、本発明の実施例1について説明する。本実施例では、複数の表示装置がシングル表示で同じ画像を表示するように制御する例を説明する。シングル表示では、1つの画面に1つの画像が表示される。
(表示システムの構成)
図1は、本実施例に係る表示システムの構成の一例を示す模式図である。図1に示すように、表示システムは、表示装置100と表示装置200を有する。表示装置100と表示装置200のそれぞれは、有線または無線で外部装置(例えばカメラ)から複数の画像データを取得(受信)する。例えば、表示装置100と表示装置200のそれぞれは、外部装置からSDIケーブルを介して複数の画像データを取得する。さらに、表示装置100と表示装置200は、有線または無線で互いに通信(双方向通信)可能に接続されている。例えば、表示装置100と表示装置200は、LAN(Local Area Network)ケーブルで互いに接続されている。なお、表示システムは、互いに通信可能に接続された3台以上の表示装置を有してもよい。
(表示装置の構成)
図2は、表示装置100の構成の一例を示すブロック図である。なお、表示装置200の構成は表示装置100の構成と同様であり、表示装置200は、以下の説明における「表示装置100」を「表示装置200」と読み替え且つ「表示装置200」を「表示装置100」と読み替えた処理を行う。図2に示すように、表示装置100は、取得部101、解析部102、レイアウト部103、操作部104、記憶部105、通信部106、制御部107、合成部108、及び、表示部109を備える。
取得部101は、外部装置から複数の画像データ(複数の入力画像データ)を取得し、複数の入力画像データを解析部102へ出力する。なお、取得部101は、複数の入力画像データを受信する1つの端子(受信端子)であってもよいし、複数の入力画像データを受信する複数の端子であってもよい。
解析部102は、取得部101から出力された複数の入力画像データを解析し、複数の入力画像データと、解析結果とをレイアウト部103へ出力する。例えば、解析部102は、複数の入力画像データのそれぞれから、解析結果として、解像度、有効画素数、総画素数、フレーム周波数、及び、Payloadの少なくともいずれかを含む画像情報を取得する。Payloadは、入力画像データであるSDI信号のブランキング領域に含まれており、当該SDI信号の特性(カラーフォーマット、色深度、フレーム周波数、等)を示す。Payloadは、SMPTE規格で定義された情報である。
レイアウト部103は、制御部107から通知された表示レイアウト(表示の種類;シングル表示またはマルチ表示)に対応するレイアウト画像データを、解析部102から出力された複数の入力画像データに基づいて生成する。そして、レイアウト部103は、レイアウト画像データを合成部108へ出力する。レイアウト部103は、レイアウト画像データを生成するために、スケーリング(拡大または縮小)、トリミング、等の画像処理を適宜行う。スケーリングの倍率(拡大率または縮小率)は、例えば、解析部102から通知された解像度(入力画像データによって表された画像の解像度)と、表示装置100の解像度(表示面に表示される画像の解像度)とに基づいて決定される。
シングル表示の場合は、複数の入力画像データにそれぞれ対応する複数の画像のいずれかが表示装置100(表示部109)の表示面に表示される。具体的には、レイアウト部103は、複数の入力画像データのいずれかを選択し、選択した画像データに基づく画像が配置されたレイアウト画像データを生成する。さらに、レイアウト部103は、制御部107から出力された画像切替要求に応じて、複数の入力画像データの間で、選択する画像データを切り替える。画像切替要求は、シングル表示に用いる入力画像データを切り替えるための要求であればよく、シングル表示に用いる端子(受信端子)を切り替えるための要求であってもよいし、そうでなくてもよい。
マルチ表示の場合は、複数の入力画像データにそれぞれ対応する複数の画像が表示装置100(表示部109)の表示面に並べられて表示される。具体的には、レイアウト部103は、複数の入力画像データに基づく複数の画像が配置されたレイアウト画像データを生成する。
操作部104は、動作モードを切り替えるためのモード切替操作、表示レイアウトを切り替えるためのレイアウト切替操作、シングル表示に用いる入力画像データを切り替えるための画像切替操作、等のユーザ操作を受け付けることができる。そして、操作部104は、表示装置100に対するユーザ操作が行われた場合に、行われたユーザ操作に応じた情報(要求)を制御部107へ出力する。具体的には、操作部104は、モード切替操作に応じて、切り替え後の動作モードを制御部107へ通知し、レイアウト切替操作に応じて、切り替え後の表示レイアウトを制御部107へ通知する。また、操作部104は、画
像切替操作に応じて画像切替要求を制御部107へ出力する。
さらに、本実施例では、操作部104は、OSD(On Screen Display)画像データを生成し、OSD画像データを合成部108へ出力することができる。OSD画像データは、例えば、ユーザ操作を補助するGUI(Graphical User Interface)画像データであり、メニューなどを表す。図3は、モード切替操作を補助するOSD画像データ(メニュー)の一例を示す模式図である。本実施例では、表示装置100は、連動モードOFF、連動モード1(親)、連動モード1(子)、及び、連動モード2のいずれかを設定可能である。ユーザは、連動モードOFF、連動モード1(親)、連動モード1(子)、及び、連動モード2のいずれかを選択でき、ユーザによって選択された動作モードが設定される。
本実施例では、連動モードOFFは、表示装置100での表示と表示装置200での表示とを連動させない場合に選択される(非連動)。連動モード1(親)と連動モード1(子)は、表示装置100と表示装置200の一方の装置での表示に他方の装置での表示を連動させるが、他方の装置での表示に一方の装置での表示を連動させない場合に選択される(一方向の連動)。連動モード1(親)が設定された表示装置での表示に、連動モード1(子)が設定された表示装置での表示が連動する。連動モード2は、表示装置100での表示と表示装置200での表示とを互いに連動させる場合に選択される(双方向の連動)。換言すれば、連動モード2は、表示装置100での表示に表示装置200での表示を連動させ、且つ、表示装置200での表示に表示装置100での表示を連動させる場合に選択される。
具体的には、連動モードOFF、連動モード1(親)、連動モード1(子)、及び、連動モード2は以下の通りである。
連動モードOFF:画像切替要求を表示装置200に送信せず、画像切替要求を表示装置200から受信しても、受信した画像切替要求に応じない動作モード
連動モード1(親):画像切替要求を表示装置200に送信するが、画像切替要求を表示装置200から受信しても、受信した画像切替要求に応じない動作モード
連動モード1(子):画像切替要求を表示装置200に送信せず、画像切替要求を表示装置200から受信した場合に、受信した画像切替要求に応じて画像を表示する動作モード
連動モード2:画像切替要求を表示装置200に送信し、画像切替要求を表示装置200から受信した場合に、受信した画像切替要求に応じて画像を表示する動作モード
記憶部105は、表示装置100の表示レイアウト、動作モード、等を示す設定情報を記憶する。
通信部106は、表示装置200との通信を行う。本実施例では、通信部106は、表示装置200との間で画像切替要求の送受信を行う。通信部106は、制御部107から出力された画像切替要求を表示装置200へ出力したり、表示装置200から出力された画像切替要求を制御部107へ出力したりする。表示装置200へ出力される画像切替要求は、表示装置100のシングル表示と同じ入力画像データを用いたシングル表示を表示装置200に行わせる指示である。表示装置200から出力される画像切替要求は、表示装置200のシングル表示と同じ入力画像データを用いたシングル表示を表示装置100に行わせる指示である。
ここで、画像切替要求が、シングル表示に用いる端子(受信端子)を切り替えるための要求である場合を考える。この場合には、例えば、図4に示すように、HTTP(HyperText Transfer Protocol)通信のデータ部を用いて、切り替
え後の端子を識別する情報が画像切替要求として送受信される。画像切替要求は、シングル表示に用いる入力画像データを切り替えるための要求でもある。このため、切り替え後の入力画像データを識別する情報が画像切替要求として送受信されてもよい。
制御部107は、表示装置100の各処理を制御する。本実施例では、モード切替操作が行われて、切り替え後の動作モードが操作部104から制御部107へ通知された場合に、制御部107は、通知された動作モードの情報を記憶部105に記録する(動作モードの設定)。レイアウト切替操作が行われて、切り替え後の表示レイアウトが操作部104から制御部107へ通知された場合に、制御部107は、通知された表示レイアウトの情報を記憶部105に記録する(表示レイアウトの設定)。さらに、制御部107は、表示レイアウトの情報(現在の表示レイアウトの設定情報(設定値))を記憶部105から取得し(読み出し)、現在の表示レイアウトをレイアウト部103へ通知する。
また、本実施例では、画像切替操作が行われて、画像切替要求が操作部104から制御部107へ出力された場合に、制御部107は、操作部104から出力された画像切替要求をレイアウト部103へ出力する。その後、制御部107は、動作モードの情報(現在の動作モードの設定情報(設定値))を記憶部105から取得する。そして、制御部107は、現在の動作モードに応じて、通信部106を介して表示装置200へ画像切替要求(例えば、操作部104から出力された画像切替要求)を送信する。さらに、制御部107は、表示装置200から通信部106を介して画像切替要求を受信した場合に、現在の動作モードの設定情報を記憶部105から取得する。そして、制御部107は、現在の動作モードに応じて、レイアウト部103へ画像切替要求(例えば、表示装置200から受信した画像切替要求)を出力する。
合成部108は、レイアウト部103から出力されたレイアウト画像データに、操作部104から出力されたOSD画像データを合成することにより、表示画像データを生成する。表示画像データによって表された画像には、レイアウト画像データによって表された画像(レイアウト画像)と、OSD画像データによって表された画像(OSD画像)とが配置されている。例えば、表示画像データは、レイアウト画像の一部にOSD画像が重ねられた画像を表す。操作部104からOSD画像データが出力されない場合には、レイアウト画像データが表示画像データとなる。合成部108は、表示画像データを表示部109へ出力する。
表示部109は、シングル表示とマルチ表示を実行可能な表示部であり、本実施例では合成部108から出力された表示画像データに基づく画像を表示面に表示する。表示部109は、液晶パネルとバックライトモジュールの組み合わせ、有機ELパネル、等である。
(処理フロー)
表示装置100と表示装置200の処理フローの一例について説明する。ここでは、表示装置100のシングル表示に用いる入力画像データを入力画像データAから入力画像データBに切り替える画像切替操作が行われたとする。
図5は、表示装置100の処理フローの一例を示すフローチャートである。表示装置100に対する画像切替操作が行われたことに応じて、図5の処理フローが開始される。なお、以下の説明における各機能部は、表示装置100に設けられた機能部である。
ステップS501において、制御部107は、操作部104から画像切替要求を取得し、取得した画像切替要求をレイアウト部103へ出力する。レイアウト部103は、制御部107から出力された画像切替要求に応じて、入力画像データBのシングル表示が表示
部109で行われるように、レイアウト画像データを更新する。
ステップS502において、制御部107は、現在の動作モードの設定情報を記憶部105から取得する。
ステップS503において、制御部107は、ステップS502で取得した設定情報に応じて、現在の動作モードが連動モード1(連動モード1(親)または連動モード1(子))であるか否かを判断する。現在の動作モードが連動モード1である場合にはステップS504へ処理が進められ、現在の動作モードが連動モード1でない場合(現在の動作モードが連動モードOFFまたは連動モード2である場合)にはステップS505へ処理が進められる。
ステップS504において、制御部107は、ステップS502で取得した設定情報に応じて、現在の動作モードが連動モード1(親)であるか否かを判断する。現在の動作モードが連動モード1(親)である場合には、ステップS506へ処理が進められる。現在の動作モードが連動モード1(親)でない場合(現在の動作モードが連動モード1(子)である場合)には、ステップS501で取得した画像切替要求が表示装置200に送信されることなく、本処理フローが終了される。
ステップS505において、制御部107は、ステップS502で取得した設定情報に応じて、現在の動作モードが連動モード2であるか否かを判断する。現在の動作モードが連動モード2である場合にはステップS506へ処理が進められる。現在の動作モードが連動モード2でない場合(現在の動作モードが連動モードOFFである場合)には、ステップS501で取得した画像切替要求が表示装置200に送信されることなく、本処理フローが終了される。
ステップS506において、制御部107は、ステップS501で取得した画像切替要求を、通信部106を介して表示装置200へ送信する。なお、表示装置200へ送信される画像切替要求は、表示装置100のシングル表示と同じ入力画像データBを用いたシングル表示を表示装置200に行わせる指示であればよく、ステップS501で取得された画像切替要求と異なってもよい。
図6は、表示装置200の処理フローの一例を示すフローチャートである。表示装置200が表示装置100から画像切替要求を受信したことに応じて、図6の処理フローが開始される。なお、以下の説明における各機能部は、表示装置200に設けられた機能部である。
ステップS601において、制御部107は、現在の動作モードの設定情報を記憶部105から取得する。
ステップS602において、制御部107は、ステップS601で取得した設定情報に応じて、現在の動作モードが連動モード1であるか否かを判断する。現在の動作モードが連動モード1である場合にはステップS603へ処理が進められ、現在の動作モードが連動モード1でない場合にはステップS604へ処理が進められる。
ステップS603において、制御部107は、ステップS601で取得した設定情報に応じて、現在の動作モードが連動モード1(親)であるか否かを判断する。現在の動作モードが連動モード1(親)でない場合(現在の動作モードが連動モード1(子)である場合)には、ステップS605へ処理が進められる。現在の動作モードが連動モード1(親)である場合には、表示装置100から受信した画像切替要求に応じることなく、本処理
フローが終了される。
ステップS604において、制御部107は、ステップS601で取得した設定情報に応じて、現在の動作モードが連動モード2であるか否かを判断する。現在の動作モードが連動モード2である場合にはステップS605へ処理が進められる。現在の動作モードが連動モード2でない場合(現在の動作モードが連動モードOFFである場合)には、表示装置100から受信した画像切替要求に応じることなく、本処理フローが終了される。
ステップS605において、制御部107は、表示装置100から受信した画像切替要求をレイアウト部103へ出力する。レイアウト部103は、制御部107から出力された画像切替要求に応じて、入力画像データBのシングル表示が表示部109で行われるように、レイアウト画像データを更新する。なお、レイアウト部103へ出力される画像切替要求は、表示装置100のシングル表示と同じ入力画像データBを用いたシングル表示を行う指示であればよく、表示装置100から受信した画像切替要求と異なってもよい。
以上の処理によれば、簡易な構成で表示装置100と表示装置200のそれぞれに所望の画像を容易に表示することができる。
まず、表示装置100と表示装置200に連動モード2が設定されており、且つ、表示装置100のシングル表示に用いる入力画像データを入力画像データAから入力画像データBに切り替える画像切替操作が行われた場合を考える。この場合には、図7(A)に示すように、表示装置100に対する画像切替操作に応じて、表示装置100のシングル表示に用いる入力画像データが入力画像データBに切り替えられる。そして、表示装置100に対する画像切替操作に応じた画像切替要求が表示装置200に自動で送信され、表示装置200のシングル表示に用いる入力画像データも入力画像データBに自動で切り替えられる。同様に、表示装置200に対する画像切替操作が行われた場合にも、表示装置100と表示装置200が連動して同じシングル表示を行う。つまり、表示装置100と表示装置200が互いに(双方向に)連動する。
このように、画像データに比べデータサイズが小さい画像切替要求を表示装置100と表示装置200の間で送受信するという簡易な構成で、表示装置100と表示装置200を連動させることができる。さらに、表示装置100と表示装置200のそれぞれが複数の入力画像データを取得するため、表示装置100と表示装置200を双方向に連動させることができ、表示装置100と表示装置200に同じシングル表示を容易に行わせることができる。具体的には、画像切替操作が行われる表示装置に依らず、表示装置100と表示装置200に同じシングル表示を行わせることができる。
次に、表示装置100に連動モード1(子)が、表示装置200に連動モード1(親)が設定されており、且つ、表示装置100のシングル表示に用いる入力画像データを入力画像データBに切り替える画像切替操作が行われた場合を考える。この場合には、図7(B)に示すように、表示装置200が表示装置100に対する画像切替操作に応じることなく(表示装置100と表示装置200が連動することなく)、表示装置100のシングル表示に用いる入力画像データのみが切り替えられる。一方で、表示装置200に対する画像切替操作が行われた場合には、表示装置100に連動して、表示装置200のシングル表示に用いる入力画像データも切り替えられる。つまり、表示装置100と表示装置200が一方向に連動する。
このように、表示装置100と表示装置200を一方向に連動させることができる。具体的には、表示装置100と表示装置200のうち、連動モード1(親)が設定されている表示装置に対する画像切替操作により、表示装置100と表示装置200を連動させる
ことができる。そして、上述したように、表示装置100と表示装置200のそれぞれが複数の入力画像データを取得する。このため、表示装置100と表示装置200のうち、連動モード1(子)が設定されている表示装置に対する画像切替操作により、表示装置100と表示装置200を連動させずに、連動モード1(子)の表示装置に表示される画像を切り替えることができる。
なお、表示装置100,200の動作モードに依らずに、図5のS506の処理と、図6のS605の処理とが行われてもよい。
<実施例2>
以下、本発明の実施例2について説明する。本実施例では、図8に示すように、或る表示装置のマルチ表示(1つの画面に複数の画像を並べた表示)で選択された画像を、他の表示装置がシングル表示で表示するように制御する例を説明する。なお、以下では、実施例1と異なる点(構成、処理、等)について詳しく説明し、実施例1と同じ点についての説明は省略する。
(表示装置の構成)
本実施例に係る表示装置100の構成の一例について説明する。なお、表示装置200の構成は表示装置100の構成と同様であり、表示装置200は、以下の説明における「表示装置100」を「表示装置200」と読み替え且つ「表示装置200」を「表示装置100」と読み替えた処理を行う。
本実施例では、操作部104は、表示部109によってマルチ表示が行われている状態で、マルチ表示で表示された複数の画像(複数の画像データ)のいずれかを選択するための選択操作を受け付けることができる。そして、操作部104は、選択操作に応じて、マルチ表示で表示された複数の画像のいずれかを選択し、OSD画像データ(選択した画像をユーザが直感的に認識できるように表示する画像データ;例えば選択枠)を生成して合成部108へ出力する。さらに、操作部104は、選択操作に応じて、画像切替要求を制御部107へ出力する。選択操作に応じて出力される画像切替要求は、選択操作に応じて選択された画像を表示する指示である。
また、本実施例では、操作部104は、制御部107からOSD表示要求を取得することがある。ここで、OSD表示要求は、表示装置200に対する選択操作に応じて選択された画像を選択した状態に表示装置100でのマルチ表示の状態を切り替える指示であり、例えば画像切替要求と同様のデータ構造を有する。そして、操作部104は、OSD表示要求に応じて、表示装置200に対する選択操作に応じて選択された画像を選択した状態に表示装置100でのマルチ表示の状態を切り替える処理を行う。本実施例では、操作部104は、OSD表示要求に応じて、OSD画像データ(表示装置200に対する選択操作に応じて選択された画像をユーザが直感的に認識できるように表示する画像データ;例えば選択枠)を生成して合成部108へ出力する。
本実施例では、表示装置100に対する選択操作に応じた画像切替要求が操作部104から制御部107へ出力された場合に、制御部107は、現在の動作モードの設定情報を記憶部105から取得する。そして、制御部107は、現在の動作モードに応じて、通信部106を介して表示装置200へ、画像切替要求(例えば、操作部104から出力された画像切替要求)またはOSD表示要求を送信する。ここで、OSD表示要求は、表示装置100に対する選択操作に応じて選択された画像を選択した状態に表示装置200でのマルチ表示の状態を切り替える指示である。表示装置100において、表示装置100に対する選択操作に応じた画像切替要求は、制御部107からレイアウト部103へは出力されず、マルチ表示が維持される。
また、本実施例では、制御部107は、表示装置200から通信部106を介して画像切替要求またはOSD表示要求を受信することがある。この場合に、制御部107は、現在の動作モードの設定情報を記憶部105から取得する。そして、制御部107は、現在の動作モードに応じて、画像切替要求(例えば、表示装置200から受信した画像切替要求)またはOSD表示要求(例えば、表示装置200から受信したOSD表示要求)を出力する。画像切替要求はレイアウト部103へ出力され、OSD表示要求は操作部104へ出力される。ここで、OSD表示要求は、表示装置200に対する選択操作に応じて選択された画像を選択した状態に表示装置100でのマルチ表示の状態を切り替える指示である。
(処理フロー)
本実施例に係る表示装置100と表示装置200の処理フローの一例について説明する。ここでは、マルチ表示を行っている表示装置100に対して、入力画像データBを選択する選択操作が行われたとする。
図9は、表示装置100の処理フローの一例を示すフローチャートである。ここでは、表示装置100がマルチ表示を行っているものとする。表示装置100に対する選択操作が行われたことに応じて、図9の処理フローが開始される。なお、以下の説明における各機能部は、表示装置100に設けられた機能部である。
ステップS901において、操作部104は、OSD画像データを生成して合成部108へ出力する。これにより、表示装置100のマルチ表示おいて、入力画像データBを示す選択枠が表示される。さらに、操作部104は、画像切替要求(入力画像データBに対応する画像切替要求)を制御部107へ出力する。
ステップS902において、制御部107は、現在の動作モードの設定情報を記憶部105から取得する。
ステップS903において、制御部107は、ステップS902で取得した設定情報に応じて、現在の動作モードが連動モード1であるか否かを判断する。現在の動作モードが連動モード1である場合にはステップS904へ処理が進められ、現在の動作モードが連動モード1でない場合にはステップS905へ処理が進められる。
ステップS904において、制御部107は、ステップS902で取得した設定情報に応じて、現在の動作モードが連動モード1(親)であるか否かを判断する。現在の動作モードが連動モード1(親)である場合には、ステップS907へ処理が進められる。現在の動作モードが連動モード1(親)でない場合(現在の動作モードが連動モード1(子)である場合)には、ステップS906へ処理が進められる。
ステップS905において、制御部107は、ステップS902で取得した設定情報に応じて、現在の動作モードが連動モード2であるか否かを判断する。現在の動作モードが連動モード2である場合にはステップS907へ処理が進められる。現在の動作モードが連動モード2でない場合(現在の動作モードが連動モードOFFである場合)には、画像切替要求とOSD表示要求が表示装置200に送信されることなく、本処理フローが終了される。
ステップS906において、制御部107は、ステップS901で取得した画像切替要求に対応するOSD表示要求(入力画像データBに対応するOSD表示要求)を生成し、通信部106を介して表示装置200へ送信する。ここでは、画像切替要求は表示装置2
00へ送信されない。
ステップS907において、制御部107は、ステップS901で取得した画像切替要求を、通信部106を介して表示装置200へ送信する。ここでは、OSD表示要求は表示装置200へ送信されない。なお、表示装置200へ送信される画像切替要求は、表示装置100に対する選択操作で選択された入力画像データBのシングル表示を表示装置200に行わせる指示であればよく、ステップS901で取得された画像切替要求と異なってもよい。
図10は、表示装置200の処理フローの一例を示すフローチャートである。表示装置200が表示装置100から画像切替要求またはOSD表示要求を受信したことに応じて、図10の処理フローが開始される。なお、以下の説明における各機能部は、表示装置200に設けられた機能部である。
ステップS1001において、制御部107は、現在の動作モードと現在の表示レイアウトの設定情報を記憶部105から取得する。
ステップS1002において、制御部107は、表示装置100から受信した要求(受信要求)がOSD表示要求であるか否かを判断する。受信要求がOSD表示要求である場合にはステップS1003へ処理が進められ、受信要求がOSD表示要求でない場合(受信要求が画像切替要求である場合)にはステップS1005へ処理が進められる。
ステップS1003において、制御部107は、ステップS1001で取得した設定情報に応じて、現在の動作モードが連動モード1(親)であり、且つ、現在の表示レイアウトがマルチ表示であるか否かを判断する。現在の動作モードが連動モード1(親)であり、且つ、現在の表示レイアウトがマルチ表示である場合にはステップS1004へ処理が進められる。そうでない場合には、表示装置100から受信したOSD表示要求に応じることなく、本処理フローが終了される。例えば、現在の動作モードが連動モード1(子)である場合、現在の動作モードが連動モード2である場合、現在の表示レイアウトがシングル表示である場合、等では、表示装置100から受信したOSD表示要求に応じることなく、本処理フローが終了される。
ステップS1004において、制御部107は、表示装置100から受信したOSD表示要求を操作部104へ出力する。表示装置200のマルチ表示おいて、入力画像データBを示す選択枠が表示されるように、操作部104は、制御部107から出力されたOSD表示要求に応じて、OSD画像データを生成して合成部108へ出力する。なお、操作部104へ出力されるOSD表示要求は、表示装置100でのマルチ表示の状態と同じ状態に表示装置200でのマルチ表示の状態を切り替える指示であればよく、表示装置100から受信したOSD表示要求と異なってもよい。
ステップS1005において、制御部107は、ステップS1001で取得した設定情報に応じて、現在の動作モードが連動モード1(子)または連動モード2であり、且つ、現在の表示レイアウトがシングル表示であるか否かを判断する。現在の動作モードが連動モード1(子)または連動モード2であり、且つ、現在の表示レイアウトがシングル表示である場合にはステップS1006へ処理が進められる。そうでない場合には、表示装置100から受信した画像切替要求に応じることなく、本処理フローが終了される。例えば、現在の動作モードが連動モード1(親)である場合、現在の表示レイアウトがマルチ表示である場合、等において、表示装置100から受信した画像切替要求に応じることなく、本処理フローが終了される。
ステップS1006において、制御部107は、表示装置100から受信した画像切替要求をレイアウト部103へ出力する。レイアウト部103は、制御部107から出力された画像切替要求に応じて、入力画像データBのシングル表示が表示部109で行われるように、レイアウト画像データを更新する。なお、レイアウト部103へ出力される画像切替要求は、表示装置100に対する選択操作で選択された入力画像データBのシングル表示を行う指示であればよく、表示装置100から受信した画像切替要求と異なってもよい。
以上の処理によれば、例えば、表示装置100のマルチ表示で選択された画像を表示装置200がシングル表示で表示するように、表示装置100と表示装置200を連動させることができる(図11)。さらに、表示装置100でのマルチ表示の状態と同じ状態に表示装置200でのマルチ表示の状態が切り替わるように、表示装置100と表示装置200を連動させることもできる。そして、以上の処理よっても、簡易な構成で表示装置100と表示装置200のそれぞれに所望の画像を容易に表示できるという効果が得られる。
なお、表示装置100,200の動作モードに依らずに、図9のS907の処理と、図10のS1006の処理とが行われてもよい。表示装置100,200の動作モードに依らずに、図9のS906の処理と、図10のS1004の処理とが行われてもよい。
<実施例3>
以下、本発明の実施例3について説明する。本実施例では、図12に示すように、或る表示装置でシングル表示が行われており、且つ、他の表示装置でマルチ表示が行われている場合などにおいて、それらの表示装置を好適に連動させる例を説明する。具体的には、或る表示装置の表示レイアウトがマルチ表示に切り替えられた場合に、他の表示装置の表示レイアウトをシングル表示に切り替えるように制御する例を説明する。なお、以下では、実施例1と異なる点(構成、処理、等)について詳しく説明し、実施例1と同じ点についての説明は省略する。
(表示装置の構成)
本実施例に係る表示装置100の構成の一例について説明する。なお、表示装置200の構成は表示装置100の構成と同様であり、表示装置200は、以下の説明における「表示装置100」を「表示装置200」と読み替え且つ「表示装置200」を「表示装置100」と読み替えた処理を行う。
本実施例では、表示装置100に対するレイアウト切替操作に応じた表示レイアウト(切り替え後の表示レイアウト)が操作部104から制御部107へ出力された場合に、制御部107は、現在の動作モードの設定情報を記憶部105から取得する。そして、制御部107は、現在の動作モードに応じて、通信部106を介して表示装置200へレイアウト切替要求を送信する。ここで、レイアウト切替要求は、表示装置200の表示レイアウトを切り替える指示である。なお、実施例1と同様に、制御部107は、操作部104から通知された表示レイアウトをレイアウト部103へ通知したり、操作部104から通知された表示レイアウトの情報を記憶部105に記録したりする(表示レイアウトの更新)。
また、本実施例では、制御部107は、表示装置200から通信部106を介してレイアウト切替要求を受信することがある。ここで、レイアウト切替要求は、表示装置100の表示レイアウトを切り替える指示である。この場合に、制御部107は、現在の動作モードの設定情報を記憶部105から取得する。そして、制御部107は、現在の動作モードに応じて、レイアウト切替要求に対応する表示レイアウト(切り替え後の表示レイアウ
ト)をレイアウト部103へ出力したり、レイアウト切替要求に対応する表示レイアウトの情報を記憶部105に記録したりする。
本実施例では、通信部106は、表示装置200との間でレイアウト切替要求の送受信を行う。例えば、図13に示すように、HTTP通信のデータ部を用いて、表示レイアウトを識別する情報がレイアウト切替要求として送受信される。
(処理フロー)
本実施例に係る表示装置100と表示装置200の処理フローの一例について説明する。ここでは、表示装置100に対してレイアウト切替操作が行われたとする。
図14は、表示装置100の処理フローの一例を示すフローチャートである。表示装置100に対するレイアウト切替操作が行われたことに応じて、図14の処理フローが開始される。なお、以下の説明における各機能部は、表示装置100に設けられた機能部である。
ステップS1401において、操作部104は、レイアウト切替操作に応じて、切り替え後の表示レイアウトを制御部107へ通知する。制御部107は、操作部104から通知された表示レイアウトの情報を記憶部105に記録したり、操作部104から通知された表示レイアウトをレイアウト部103へ通知したりする。その結果、表示装置100に設定された表示レイアウトが更新され、操作部104から通知された表示レイアウトの画像データにレイアウト画像データが更新される。
ステップS1402において、制御部107は、現在の動作モードの設定情報を記憶部105から取得する。
ステップS1403において、制御部107は、ステップS1402で取得した設定情報に応じて、現在の動作モードが連動モード1であるか否かを判断する。現在の動作モードが連動モード1である場合にはステップS1404へ処理が進められ、現在の動作モードが連動モード1でない場合にはステップS1407へ処理が進められる。
ステップS1404において、制御部107は、ステップS1402で取得した設定情報に応じて、現在の動作モードが連動モード1(親)であるか否かを判断する。現在の動作モードが連動モード1(親)である場合には、ステップS1405へ処理が進められる。現在の動作モードが連動モード1(親)でない場合(現在の動作モードが連動モード1(子)である場合)には、レイアウト切替要求が表示装置200に送信されることなく、本処理フローが終了される。
ステップS1405において、制御部107は、表示装置100における現在の表示レイアウト(ステップS1401で操作部104から通知された表示レイアウト)がマルチ表示であるか否かを判断する。現在の表示レイアウトがマルチ表示である場合には、ステップS1406へ処理が進められる。現在の表示レイアウトがマルチ表示でない場合(現在の表示レイアウトがシングル表示である場合)には、レイアウト切替要求が表示装置200に送信されることなく、本処理フローが終了される。
ステップS1406において、制御部107は、シングル表示を表示装置200に行わせるレイアウト切替要求を生成し、通信部106を介して表示装置200へ送信する。
ステップS1407において、制御部107は、ステップS1402で取得した設定情報に応じて、現在の動作モードが連動モード2であるか否かを判断する。現在の動作モー
ドが連動モード2である場合にはステップS1408へ処理が進められる。現在の動作モードが連動モード2でない場合(現在の動作モードが連動モードOFFである場合)には、レイアウト切替要求が表示装置200に送信されることなく、本処理フローが終了される。
ステップS1408において、制御部107は、表示装置100の表示レイアウトと同じ表示レイアウトでの表示を表示装置200に行わせるレイアウト切替要求を生成し、通信部106を介して表示装置200へ送信する。つまり、表示装置100の表示レイアウトがマルチ表示に切り替えられた場合には、マルチ表示を表示装置200に行わせるレイアウト切替要求が生成され、表示装置200へ送信される。表示装置100の表示レイアウトがシングル表示に切り替えられた場合には、シングル表示を表示装置200に行わせるレイアウト切替要求が生成され、表示装置200へ送信される。
図15は、表示装置200の処理フローの一例を示すフローチャートである。表示装置200が表示装置100からレイアウト切替要求を受信したことに応じて、図15の処理フローが開始される。なお、以下の説明における各機能部は、表示装置200に設けられた機能部である。
ステップS1501において、制御部107は、現在の動作モードの設定情報を記憶部105から取得する。
ステップS1502において、制御部107は、ステップS1501で取得した設定情報に応じて、現在の動作モードが連動モード1であるか否かを判断する。現在の動作モードが連動モード1である場合にはステップS1503へ処理が進められ、現在の動作モードが連動モード1でない場合にはステップS1505へ処理が進められる。
ステップS1503において、制御部107は、ステップS1501で取得した設定情報に応じて、現在の動作モードが連動モード1(親)であるか否かを判断する。現在の動作モードが連動モード1(親)でない場合(現在の動作モードが連動モード1(子)である場合)には、ステップS1504へ処理が進められる。現在の動作モードが連動モード1(親)である場合には、表示装置100から受信したレイアウト切替要求に応じることなく、本処理フローが終了される。
ステップS1504において、制御部107は、表示装置100から受信したレイアウト切替要求に応じて、表示レイアウトをレイアウト部103へ出力したり、表示レイアウトの情報を記憶部105に記録したりする。その結果、表示装置200に設定された表示レイアウトが更新され、表示装置100から受信したレイアウト切替要求に応じた表示レイアウトの画像データにレイアウト画像データが更新される。例えば、表示装置100に連動モード1(親)が設定されており、且つ、表示装置100の表示レイアウトがマルチ表示に切り替えられた場合には、ステップS1504の処理により、表示装置200でシングル表示が行われる。
ステップS1505において、制御部107は、ステップS1501で取得した設定情報に応じて、現在の動作モードが連動モード2であるか否かを判断する。現在の動作モードが連動モード2である場合にはステップS1506へ処理が進められる。現在の動作モードが連動モード2でない場合(現在の動作モードが連動モードOFFである場合)には、表示装置100から受信したレイアウト切替要求に応じることなく、本処理フローが終了される。
ステップS1506において、制御部107は、表示装置100から受信したレイアウ
ト切替要求に応じて、表示レイアウトをレイアウト部103へ出力したり、表示レイアウトの情報を記憶部105に記録したりする。その結果、表示装置200に設定された表示レイアウトが更新され、表示装置100から受信したレイアウト切替要求に応じた表示レイアウトの画像データにレイアウト画像データが更新される。例えば、表示装置100に連動モード2が設定されいる場合には、ステップS1504の処理により、表示装置100の表示レイアウトと同じ表示レイアウト(シングル表示またはマルチ表示)での表示が表示装置200で行われる。
以上の処理によれば、表示装置100の表示レイアウトがマルチ表示に切り替えられたことに応じて、表示装置200の表示レイアウトがシングル表示に切り替えられるように、表示装置100と表示装置200を連動させることができる(図16)。さらに、表示装置100の表示レイアウトが切り替えられたことに応じて、表示装置200の表示レイアウトが、表示装置100の表示レイアウトと同じ表示レイアウトに切り替えられるように、表示装置100と表示装置200を連動させることもできる。そして、以上の処理によれば、簡易な構成で表示装置100と表示装置200のそれぞれの表示レイアウトを所望の表示レイアウトに容易に切り替えることができるという効果が得られる。
なお、表示装置100,200の動作モードに依らずに、図14のS1406の処理と、図15のS1504の処理とが行われてもよい。表示装置100,200の動作モードに依らずに、図14のS1408の処理と、図15のS1506の処理とが行われてもよい。レイアウト変更要求は、レイアウト切替要求の送信元(表示装置)の動作モードを示す情報を含んでもよい。そして、表示装置100の動作モードが連動モード1(親)であり且つ表示装置200の動作モードが連動モード1(子)である場合に限って、S1504の処理が行われてもよい。表示装置100の動作モードと表示装置200の動作モードとの両方が連動モード2である場合に限って、S1506の処理が行われてもよい。
なお、実施例1〜3(図2)の各機能部は、個別のハードウェアであってもよいし、そうでなくてもよい。2つ以上の機能部の機能が、共通のハードウェアによって実現されてもよい。1つの機能部の複数の機能のそれぞれが、個別のハードウェアによって実現されてもよい。1つの機能部の2つ以上の機能が、共通のハードウェアによって実現されてもよい。また、各機能部は、ハードウェアによって実現されてもよいし、そうでなくてもよい。例えば、装置が、プロセッサと、制御プログラムが格納されたメモリとを有していてもよい。そして、装置が有する少なくとも一部の機能部の機能が、プロセッサがメモリから制御プログラムを読み出して実行することにより実現されてもよい。
なお、実施例1〜3(上述した変形例を含む)はあくまで一例であり、本発明の要旨の範囲内で実施例1〜3の構成を適宜変形したり変更したりすることにより得られる構成も、本発明に含まれる。実施例1〜3の構成を適宜組み合わせて得られる構成も、本発明に含まれる。
<その他の実施例>
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100,200:表示装置 101:取得部 103:レイアウト部
104:操作部 106:通信部 107:制御部 109:表示部

Claims (20)

  1. 第1の表示装置であって、
    複数の画像データを取得する取得手段と、
    前記複数の画像データのいずれかを選択する第1の選択手段と、
    前記第1の選択手段によって選択された画像データに基づく画像を表示する表示手段と、
    前記第1の選択手段によって選択された前記画像データに基づく画像を表示する第1の指示を、前記複数の画像データを取得する第2の表示装置に送信する送信手段と
    を備えることを特徴とする表示装置。
  2. 前記第1の指示を他の表示装置に送信するが、前記第1の指示を他の表示装置から受信しても、受信した第1の指示に応じない第1のモード、
    前記第1の指示を他の表示装置に送信せず、前記第1の指示を他の表示装置から受信した場合に、受信した第1の指示に応じて画像を表示する第2のモード、及び、
    前記第1の指示を他の表示装置に送信し、前記第1の指示を他の表示装置から受信した場合に、受信した第1の指示に応じて画像を表示する第3のモード
    のいずれかを設定可能な設定手段をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記送信手段は、
    前記第1の表示装置に前記第2のモードが設定されている場合には、前記第1の指示を送信せず、
    前記第1の表示装置に前記第1のモードまたは前記第3のモードが設定されている場合に、前記第1の指示を送信し、
    前記第2の表示装置は、
    前記第2の表示装置に前記第1のモードが設定されている場合には、前記第1の指示に応じず、
    前記第2の表示装置に前記第2のモードまたは前記第3のモードが設定されている場合に、前記第1の指示に応じて画像を表示する
    ことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記表示手段は、前記複数の画像データにそれぞれ対応する複数の画像を並べて表示するマルチ表示を実行可能であり、
    前記第1の表示装置は、前記表示手段によって前記マルチ表示が行われている状態で前記複数の画像データのいずれかを選択する第2の選択手段をさらに備え、
    前記送信手段は、さらに、前記第2の選択手段によって選択された画像データに対応する画像を表示する第2の指示を、前記第2の表示装置に送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記第2の表示装置は、前記複数の画像のいずれかを表示するシングル表示と、前記マルチ表示とを実行可能であり、
    前記送信手段は、
    前記第1の表示装置に第2のモードが設定されている場合には、前記第2の指示を送信せず、
    前記第1の表示装置に第1のモードまたは第3のモードが設定されている場合に、前記第2の指示を送信し、
    前記第2の表示装置は、
    前記第2の表示装置に前記第1のモードが設定されている場合と、前記第2の表示装置によって前記マルチ表示が行われている場合とにおいては、前記第2の指示に応じず、
    前記第2の表示装置に前記第2のモードまたは前記第3のモードが設定されており、且つ、前記第2の表示装置によって前記シングル表示が行われている場合に、前記第2の指示に応じて画像を表示する
    ことを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記送信手段は、
    前記第1の表示装置に前記第1のモードまたは前記第3のモードが設定されている場合には、前記第2の選択手段によって選択された前記画像データに対応する画像を選択した状態に前記マルチ表示の状態を切り替える第3の指示を送信せず、
    前記第1の表示装置に前記第2のモードが設定されている場合に、前記第3の指示を送信し、
    前記第2の表示装置は、
    前記第2の表示装置に前記第2のモードまたは前記第3のモードが設定されている場合と、前記第2の表示装置によって前記シングル表示が行われている場合とにおいては、前記第3の指示に応じず、
    前記第2の表示装置に前記第1のモードが設定されており、且つ、前記第2の表示装置によって前記マルチ表示が行われている場合に、前記第3の指示に応じて、前記第2の表示装置で行われている前記マルチ表示の状態を、前記第2の選択手段によって選択された前記画像データに対応する画像を選択した状態に切り替える
    ことを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記表示手段と前記第2の表示装置のそれぞれは、前記複数の画像データにそれぞれ対応する複数の画像のいずれかを表示するシングル表示と、前記複数の画像を並べて表示するマルチ表示とを実行可能であり、
    前記送信手段は、さらに、前記表示手段によって前記マルチ表示が行われる場合に、前記シングル表示を行う第4の指示を、前記第2の表示装置に送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  8. 前記送信手段は、
    前記第1の表示装置に第2のモードまたは第3のモードが設定されている状態で前記表示手段によって前記マルチ表示が行われる場合には、前記第4の指示を送信せず、
    前記第1の表示装置に第1のモードが設定されている状態で前記表示手段によって前記マルチ表示が行われる場合に、前記第4の指示を送信し、
    前記第2の表示装置は、
    前記第2の表示装置に前記第1のモードが設定されている場合には、前記第4の指示に応じず、
    前記第2の表示装置に前記第2のモードまたは前記第3のモードが設定されている場合に、前記第4の指示に応じて前記シングル表示を行う
    ことを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記送信手段は、
    前記第1の表示装置に前記第1のモードまたは前記第2のモードが設定されている状態で前記表示手段によって前記マルチ表示が行われる場合には、前記マルチ表示を行う第5の指示を送信せず、
    前記第1の表示装置に前記第3のモードが設定されている状態で前記表示手段によって前記マルチ表示が行われる場合に、前記第5の指示を送信し、
    前記第2の表示装置は、
    前記第2の表示装置に前記第1のモードが設定されている場合には、前記第5の指示に応じず、
    前記第2の表示装置に前記第2のモードまたは前記第3のモードが設定されている場
    合に、前記第5の指示に応じて前記マルチ表示を行う
    ことを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
  10. 第1の表示装置の制御方法であって、
    複数の画像データを取得する取得ステップと、
    前記複数の画像データのいずれかを選択する第1の選択ステップと、
    前記第1の選択ステップにおいて選択された画像データに基づく画像を表示する表示ステップと、
    前記第1の選択ステップにおいて選択された前記画像データに基づく画像を表示する第1の指示を、前記複数の画像データを取得する第2の表示装置に送信する第1の送信ステップと
    を有することを特徴とする制御方法。
  11. 前記第1の指示を他の表示装置に送信するが、前記第1の指示を他の表示装置から受信しても、受信した第1の指示に応じない第1のモード、
    前記第1の指示を他の表示装置に送信せず、前記第1の指示を他の表示装置から受信した場合に、受信した第1の指示に応じて画像を表示する第2のモード、及び、
    前記第1の指示を他の表示装置に送信し、前記第1の指示を他の表示装置から受信した場合に、受信した第1の指示に応じて画像を表示する第3のモード
    のいずれかを設定可能な設定ステップをさらに有する
    ことを特徴とする請求項10に記載の制御方法。
  12. 前記第1の送信ステップでは、
    前記第1の表示装置に前記第2のモードが設定されている場合には、前記第1の指示を送信せず、
    前記第1の表示装置に前記第1のモードまたは前記第3のモードが設定されている場合に、前記第1の指示を送信し、
    前記第2の表示装置は、
    前記第2の表示装置に前記第1のモードが設定されている場合には、前記第1の指示に応じず、
    前記第2の表示装置に前記第2のモードまたは前記第3のモードが設定されている場合に、前記第1の指示に応じて画像を表示する
    ことを特徴とする請求項11に記載の制御方法。
  13. 前記第1の表示装置は、前記複数の画像データにそれぞれ対応する複数の画像を並べて表示するマルチ表示を実行可能であり、
    前記制御方法は、
    前記第1の表示装置によって前記マルチ表示が行われている状態で前記複数の画像データのいずれかを選択する第2の選択ステップと、
    前記第2の選択ステップにおいて選択された画像データに対応する画像を表示する第2の指示を、前記第2の表示装置に送信する第2の送信ステップと、
    をさらに有する
    ことを特徴とする請求項10に記載の制御方法。
  14. 前記第2の表示装置は、前記複数の画像のいずれかを表示するシングル表示と、前記マルチ表示とを実行可能であり、
    前記第2の送信ステップでは、
    前記第1の表示装置に第2のモードが設定されている場合には、前記第2の指示を送信せず、
    前記第1の表示装置に第1のモードまたは第3のモードが設定されている場合に、前
    記第2の指示を送信し、
    前記第2の表示装置は、
    前記第2の表示装置に前記第1のモードが設定されている場合と、前記第2の表示装置によって前記マルチ表示が行われている場合とにおいては、前記第2の指示に応じず、
    前記第2の表示装置に前記第2のモードまたは前記第3のモードが設定されており、且つ、前記第2の表示装置によって前記シングル表示が行われている場合に、前記第2の指示に応じて画像を表示する
    ことを特徴とする請求項13に記載の制御方法。
  15. 前記第1の表示装置に前記第1のモードまたは前記第3のモードが設定されている場合には、前記第2の選択ステップにおいて選択された前記画像データに対応する画像を選択した状態に前記マルチ表示の状態を切り替える第3の指示を送信せず、
    前記第1の表示装置に前記第2のモードが設定されている場合に、前記第3の指示を送信する
    第3の送信ステップをさらに有し、
    前記第2の表示装置は、
    前記第2の表示装置に前記第2のモードまたは前記第3のモードが設定されている場合と、前記第2の表示装置によって前記シングル表示が行われている場合とにおいては、前記第3の指示に応じず、
    前記第2の表示装置に前記第1のモードが設定されており、且つ、前記第2の表示装置によって前記マルチ表示が行われている場合に、前記第3の指示に応じて、前記第2の表示装置で行われている前記マルチ表示の状態を、前記第2の選択ステップにおいて選択された前記画像データに対応する画像を選択した状態に切り替える
    ことを特徴とする請求項14に記載の制御方法。
  16. 前記第1の表示装置と前記第2の表示装置のそれぞれは、前記複数の画像データにそれぞれ対応する複数の画像のいずれかを表示するシングル表示と、前記複数の画像を並べて表示するマルチ表示とを実行可能であり、
    前記制御方法は、前記第1の表示装置によって前記マルチ表示が行われる場合に、前記シングル表示を行う第4の指示を、前記第2の表示装置に送信する第4の送信ステップをさらに有する
    ことを特徴とする請求項10に記載の制御方法。
  17. 前記第4の送信ステップでは、
    前記第1の表示装置に第2のモードまたは第3のモードが設定されている状態で前記第1の表示装置によって前記マルチ表示が行われる場合には、前記第4の指示を送信せず、
    前記第1の表示装置に第1のモードが設定されている状態で前記第1の表示装置によって前記マルチ表示が行われる場合に、前記第4の指示を送信し、
    前記第2の表示装置は、
    前記第2の表示装置に前記第1のモードが設定されている場合には、前記第4の指示に応じず、
    前記第2の表示装置に前記第2のモードまたは前記第3のモードが設定されている場合に、前記第4の指示に応じて前記シングル表示を行う
    ことを特徴とする請求項16に記載の制御方法。
  18. 前記第1の表示装置に前記第1のモードまたは前記第2のモードが設定されている状態で前記第1の表示装置によって前記マルチ表示が行われる場合には、前記マルチ表示を行う第5の指示を送信せず、
    前記第1の表示装置に前記第3のモードが設定されている状態で前記第1の表示装置に
    よって前記マルチ表示が行われる場合に、前記第5の指示を送信する
    第5の送信ステップをさらに有し、
    前記第2の表示装置は、
    前記第2の表示装置に前記第1のモードが設定されている場合には、前記第5の指示に応じず、
    前記第2の表示装置に前記第2のモードまたは前記第3のモードが設定されている場合に、前記第5の指示に応じて前記マルチ表示を行う
    ことを特徴とする請求項17に記載の制御方法。
  19. 請求項10〜18のいずれか1項に記載の制御方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
  20. 請求項10〜18のいずれか1項に記載の制御方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2019018724A 2019-02-05 2019-02-05 表示装置及びその制御方法 Pending JP2020126147A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019018724A JP2020126147A (ja) 2019-02-05 2019-02-05 表示装置及びその制御方法
US16/778,520 US11144273B2 (en) 2019-02-05 2020-01-31 Image display apparatus having multiple operation modes and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019018724A JP2020126147A (ja) 2019-02-05 2019-02-05 表示装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020126147A true JP2020126147A (ja) 2020-08-20

Family

ID=71836464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019018724A Pending JP2020126147A (ja) 2019-02-05 2019-02-05 表示装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11144273B2 (ja)
JP (1) JP2020126147A (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11112893A (ja) 1997-09-30 1999-04-23 Idec Izumi Corp 映像選択装置
US6473088B1 (en) * 1998-06-16 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha System for displaying multiple images and display method therefor
CN1268122C (zh) * 2002-07-23 2006-08-02 精工爱普生株式会社 显示方法及投影机
US8296662B2 (en) * 2007-02-05 2012-10-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image display device
US20090160731A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 Motorola, Inc. Method for clustering displays of display devices
JP5470929B2 (ja) 2008-06-27 2014-04-16 株式会社ニコン デジタルフォトフレーム及びデジタルフォトフレームシステム
JP2010151869A (ja) 2008-12-24 2010-07-08 Brother Ind Ltd 表示制御装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム
US9026603B2 (en) * 2011-06-30 2015-05-05 Broadcom Corporation Device configuration including a master communications device with a slave device extension
US20150205565A1 (en) * 2012-07-19 2015-07-23 Nec Display Solutions, Ltd. Multi-screen display system and display method
JP2014052930A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Seiko Epson Corp 表示装置、および、表示装置の制御方法
WO2014064824A1 (ja) * 2012-10-26 2014-05-01 Necディスプレイソリューションズ株式会社 識別子制御装置、識別子制御システム、多画面表示システム、識別子制御方法及びプログラム
KR20140054518A (ko) * 2012-10-29 2014-05-09 삼성전자주식회사 영상처리장치 및 그 제어방법
US9286025B2 (en) * 2013-03-21 2016-03-15 Polaris Financial Technology Ltd. Interactive rendering on a multi-display device
KR20160056135A (ko) * 2014-11-11 2016-05-19 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그의 디스플레이 방법
JP6640468B2 (ja) * 2015-04-22 2020-02-05 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示システム、表示装置、調整方法
CN106303651A (zh) * 2015-05-15 2017-01-04 中强光电股份有限公司 显示系统及显示系统的显示方法
KR102584423B1 (ko) * 2016-11-17 2023-09-27 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치
KR102436020B1 (ko) * 2019-01-31 2022-08-24 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US11144273B2 (en) 2021-10-12
US20200249903A1 (en) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5950554B2 (ja) 表示装置、情報処理装置、及びそれらの制御方法、投影システム、プログラム、並びに記憶媒体
JP2017129770A (ja) 投影装置及び投影方法
JP2001215934A (ja) 映像表示装置、その制御方法および記憶媒体
CN104378578A (zh) 一种切换视频源的方法及装置、显示装置
JP2007264141A (ja) 映像表示装置
US11650730B2 (en) Display apparatus to control connection, a display method and a non-transitory computer readable medium
JP2009201010A (ja) プロジェクタシステム、プロジェクタ及びリモートコントローラ
US9549221B2 (en) Signal switching apparatus and method for controlling operation thereof
JP2018093305A (ja) 表示装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
CN108135669B (zh) 医疗控制设备、控制方法、程序以及医疗控制系统
JP2020126147A (ja) 表示装置及びその制御方法
JP2010114520A (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
JP2001136515A (ja) 撮像装置、画像通信システム、撮像方法、画像通信方法及び記憶媒体
JP5002192B2 (ja) 制御装置及びその制御方法
JP6767791B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法並びにプログラム
WO2013168287A1 (ja) 中継装置
JP2009200640A (ja) 映像表示装置およびその制御方法、映像出力装置およびその制御方法、ならびに、映像出力システムおよび映像出力の制御方法
JP2018037981A (ja) 画像出力装置及びその制御方法
JP5451852B2 (ja) 映像処理装置及びその制御方法、並びに映像出力装置及びその制御方法
JP4586198B2 (ja) デジタル映像表示システム
KR20190043749A (ko) 프로젝터-카메라 기반의 로봇형 디바이스와 헤드 마운트 디스플레이를 사용하는 원격 협업 시스템 및 이를 이용한 원격 인터랙션 방법
JP2018151482A (ja) 表示装置及びその制御方法、記憶媒体、プログラム
JP2013229775A (ja) カメラ映像中継システム、スタジオ装置、映像中継用カメラ
JP2022183850A (ja) 表示装置およびその制御方法
JP2002341438A (ja) 投射型画像表示装置および画像表示システム