[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2020107625A - 抵抗変化型不揮発性記憶素子及びそれを用いた抵抗変化型不揮発性記憶装置 - Google Patents

抵抗変化型不揮発性記憶素子及びそれを用いた抵抗変化型不揮発性記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020107625A
JP2020107625A JP2018241986A JP2018241986A JP2020107625A JP 2020107625 A JP2020107625 A JP 2020107625A JP 2018241986 A JP2018241986 A JP 2018241986A JP 2018241986 A JP2018241986 A JP 2018241986A JP 2020107625 A JP2020107625 A JP 2020107625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonvolatile memory
variable resistance
oxygen
memory element
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018241986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020107625A5 (ja
JP7308026B2 (ja
Inventor
隆太郎 安原
Ryutaro Yasuhara
隆太郎 安原
藤井 覚
Satoru Fujii
覚 藤井
三河 巧
Takumi Mikawa
巧 三河
敦史 姫野
Atsushi Himeno
敦史 姫野
憲吾 西尾
Kengo Nishio
憲吾 西尾
宮崎 剛英
Takehide Miyazaki
剛英 宮崎
秋永 広幸
Hiroyuki Akinaga
広幸 秋永
内藤 泰久
Yasuhisa Naito
泰久 内藤
久 島
Hisashi Shima
久 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Panasonic Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2018241986A priority Critical patent/JP7308026B2/ja
Priority to PCT/JP2019/030901 priority patent/WO2020136974A1/ja
Priority to CN201980085823.XA priority patent/CN113228254A/zh
Publication of JP2020107625A publication Critical patent/JP2020107625A/ja
Priority to US17/356,029 priority patent/US11889776B2/en
Publication of JP2020107625A5 publication Critical patent/JP2020107625A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7308026B2 publication Critical patent/JP7308026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/828Current flow limiting means within the switching material region, e.g. constrictions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0073Write using bi-directional cell biasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0083Write to perform initialising, forming process, electro forming or conditioning
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/31Material having complex metal oxide, e.g. perovskite structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/34Material includes an oxide or a nitride
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】長期にわたって安定に情報を記憶する抵抗変化型不揮発性記憶素子を提供する。【解決手段】抵抗変化型不揮発性記憶素子20は、第1電極2と、第2電極4と、第1電極2と第2電極4との間に介在して両電極間に与えられる電気的信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化層3とを備える。抵抗変化層3は、第1金属元素と酸素とからなる酸素不足型の第1金属酸化物で構成された第1抵抗変化層3cと、第1金属元素と第1金属元素とは異なる第2金属元素と酸素とからなり、第1金属酸化物とは酸素不足度の異なる酸素不足型の複合酸化物で構成された第2抵抗変化層3dとを有する。複合酸化物の酸素不足度は、第1金属酸化物の酸素不足度よりも小さく、複合酸化物の室温における酸素拡散係数は、第1金属元素と酸素とからなり酸素不足度が複合酸化物の酸素不足度と等しい第2金属酸化物の室温における酸素拡散係数よりも小さい。【選択図】図1B

Description

本開示は、与えられる電気的信号に応じてその抵抗値が変化する抵抗変化型不揮発性記憶素子及びそれを用いた抵抗変化型不揮発性記憶装置に関する。
近年、デジタル技術の進展に伴って携帯情報機器や情報家電等の電子機器が、より一層高機能化している。これらの電子機器の高機能化に伴い、使用される半導体素子の微細化および高速化が急速に進んでいる。その中でも、フラッシュメモリに代表されるような大容量の不揮発性メモリの用途が急速に拡大している。
更に、このフラッシュメモリに置き換わる次世代の新型不揮発性メモリとして、いわゆる抵抗変化素子を用いた抵抗変化型の不揮発性記憶装置の研究開発が進んでいる。抵抗変化素子とは、電気的信号によって抵抗値が可逆的に変化する性質を有し、さらにはこの抵抗値に対応した情報を、不揮発的に記憶することが可能な素子のことをいう(例えば、特許文献1参照)。
このような抵抗変化素子として動作する従来技術として、ペロブスカイト材料(例えば、Pr(1−x)CaMnO[PCMO]、LaSrMnO[LSMO]、GdBaCo[GBCO]など)や遷移金属酸化物(NiO、VO、ZnO、Nb、TiO、WO、またはCoO)を用いた不揮発性抵抗変化素子が提案されている。この技術は、酸化物材料に電圧パルス(継続時間の短い波状の電圧)を印加してその抵抗値を増大または減少させ、変化する抵抗値にデータを対応させることによってデータを記憶させるというものである(例えば、特許文献2参照)。
特開2004−363604号公報 米国特許第6204139号明細書
今後ますます不揮発性メモリの大容量化が進んでいくと考えられ、それに伴って不揮発性記憶素子の動作電力あるいは動作電流の低減が求められる。しかしながら、抵抗変化素子を含む不揮発性記憶素子は、一般的に動作電流の低下に伴いデータ保持特性が悪化することが知られている。ここで、データ保持特性とは、不揮発性メモリ素子に記録させた情報が、その後電源を遮断された状態のままどれだけ長期に渡って安定に情報を記録することが可能かを表す特性であり、「不揮発性」を意味する特性であることから不揮発性メモリにおける最も重要な特性の1つである。
本開示はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、長期にわたって安定に情報を記憶する抵抗変化型不揮発性記憶素子及びそれを用いた抵抗変化型不揮発性記憶装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本開示に係る抵抗変化型不揮発性記憶素子は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に介在して両電極間に与えられる電気的信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化層とを備えた抵抗変化型不揮発性記憶素子であって、前記抵抗変化層は、第1金属元素と酸素とからなる酸素不足型の第1金属酸化物で構成された第1抵抗変化層と、前記第1金属元素と前記第1金属元素とは異なる第2金属元素と酸素とからなり、前記第1金属酸化物とは酸素不足度の異なる酸素不足型の複合酸化物で構成された第2抵抗変化層とを有し、前記複合酸化物の酸素不足度は、前記第1金属酸化物の酸素不足度よりも小さく、前記複合酸化物の室温における酸素拡散係数は、前記第1金属元素と酸素とからなり酸素不足度が前記複合酸化物の酸素不足度と等しい第2金属酸化物の室温における酸素拡散係数よりも小さい。
また、本開示に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置は、基板上に形成されたメモリセルアレイと電圧印加回路を備えた抵抗変化型不揮発性記憶装置であって、前記メモリセルアレイには、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子が行列上に複数個配置されており、前記電圧印加回路は、所定の前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に対してデータの書き込みと消去およびデータの読み出しを行なう。
本発明の抵抗変化型不揮発性記憶素子及びそれを用いた抵抗変化型不揮発性記憶装置によれば、長期にわたって安定に情報を記憶することが可能になる。
図1Aは、従来技術における抵抗変化素子の構成の一例を示す模式図である。 図1Bは、実施形態1に係る抵抗変化素子の構成の一例を示す模式図である。 図2の(a)〜(e)は、実施形態1に係る抵抗変化素子の製造方法の一例を示す工程断面図である。 図3は、実施形態1に係る抵抗変化素子を動作させる回路の構成の一例を示す模式図である。 図4は、実施形態1に係る抵抗変化層の抵抗値の変化を示す模式図である。 図5は、実施形態1に係る抵抗変化素子を動作させる回路の構成の一例を示す模式図である。 図6Aは、従来技術で低抵抗状態における抵抗変化素子の断面模式図である。 図6Bは、従来技術で高抵抗状態における抵抗変化素子の断面模式図である。 図6Cは、実施形態1で低抵抗状態における抵抗変化素子の断面模式図である。 図6Dは、実施形態1で高抵抗状態における抵抗変化素子の断面模式図である。 図7Aは、実施形態1に係る抵抗変化電圧評価の結果を示す図である。 図7Bは、実施形態1に係る、データ保持特性評価の結果を示す図である。 図8は、実施形態2に係る不揮発性記憶装置の構成の一例を示すブロック図である。 図9は、実施形態3に係る不揮発性記憶装置の構成の一例を示すブロック図である。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明する実施形態はいずれも実施の一具体例を示すものである。したがって、以下の実施形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などはあくまで一例であり、本発明を限定する主旨ではない。本発明は請求の範囲だけによって限定される。
以下の実施形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、本発明の課題を達成するのに必ずしも必要ではないが採用し得る形態を構成するものとして説明される。
本発明者は、抵抗変化型不揮発性記憶素子のデータ保持寿命を向上すべく鋭意検討を行った結果、以下のような知見を得た。
本発明者は、第1の電極と、第2の電極と、第1の電極と第2の電極との間に介在され、両電極間に与えられる電気的信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する、金属酸化物からなる抵抗変化層を有する抵抗変化素子において、抵抗変化層が第1抵抗変化層と第2抵抗変化層との積層構造で構成され、第2抵抗変化層における酸素拡散係数が小さくなるように、第2抵抗変化層を、第1抵抗変化層を構成する第1金属元素と酸素に加えて第2の元素を含むように構成することにより、従来よりも抵抗変化素子のデータ保持特性が向上することを見出した。
当該知見の詳細は、以下において、実施形態とともに適宜説明される。
(実施形態1)
(a)抵抗変化素子の構造
まず、従来技術における抵抗変化素子の構造と比較しながら、実施形態1の抵抗変化素子の構造の一例について説明する。
図1Aは従来技術における抵抗変化素子の構造の一例を示す模式図である。また、図1Bは実施形態1の抵抗変化素子の構成の一例を示す模式図である。
図1A、図1Bに示すように、従来技術における抵抗変化素子10および本実施形態の抵抗変化素子20はいずれも、基板1と、基板1の上に形成された第1電極2と、第1電極2の上に形成された抵抗変化層3と、抵抗変化層3の上に形成された第2電極4とを備えている。ここで、第1電極2及び第2電極4は、抵抗変化層3と電気的に接続されている。
なお、第1電極2は第2電極4と異なるサイズでも同等のサイズでもよく、また、第1電極2及び第2電極4及び抵抗変化層3の配置は上下逆に配置してもよいし横向けに配置してもよい。
基板1は、例えばトランジスタ等の回路素子が形成されたシリコン基板により構成される。また、第1電極2及び第2電極4は、例えば、Au(金)、Pt(白金)、Ir(イリジウム)、Cu(銅)、W(タングステン)、TaN(窒化タンタル)、およびTiN(窒化チタン)のうちの1つまたは複数の材料を用いて構成される。
従来技術における抵抗変化素子では、抵抗変化層3は金属酸化物で構成されており、一例として、第1抵抗変化層としての第1タンタル酸化物層3aと第2抵抗変化層としての第2タンタル酸化物層3bとが積層された構造であり、第2タンタル酸化物層3bの酸素含有率は、第1タンタル酸化物層3aの酸素含有率よりも高くなっている。
ここで、「酸素含有率」とは、金属酸化物を構成する総原子数に対する含有酸素原子数の比率である。例えば、Taの酸素含有率は総原子数に占める酸素原子の比率(O/(Ta+O))であり、71.4atm%となる。したがって、酸素不足型のタンタル酸化物は酸素含有率が0より大きく、71.4atm%より小さいことになる。
例えば、第1の金属酸化物層を構成する金属と第2の金属酸化物層を構成する金属とが同種である場合、酸素含有率は酸素不足度と対応関係にある。すなわち、第2の金属酸化物の酸素含有率が第1の金属酸化物の酸素含有率よりも大きいとき、第2の金属酸化物の酸素不足度は第1の金属酸化物の酸素不足度より小さいことになる。
また、「酸素不足度」とは、金属酸化物においてその化学量論的組成(複数の化学量論的組成が存在する場合は、そのなかで最も抵抗値が高い化学量論的組成)の酸化物を構成する酸素の量に対し、不足している酸素の割合をいう。
したがって、化学量論的組成の金属酸化物は他の組成の金属酸化物と比べてより安定であり、かつより高い抵抗値を有していることになる。
例えば、金属がタンタル(Ta)の場合、上述の定義による化学量論的組成の酸化物はTaであるのでTaO2.5と表現できる。TaO2.5の酸素不足度は0%である。TaO1.5の酸素不足度は、酸素不足度=(2.5−1.5)/2.5=40%となる。一方、酸素過剰の金属酸化物は酸素不足度が負の値となる。なお、本明細書中では特に断りのない限り、酸素不足度は正の値、0、負の値も含むものとして説明する。
酸素不足度の小さい酸化物は化学量論的組成の酸化物により近いため抵抗率が高く、酸素不足度の大きい酸化物は酸化物を構成する金属により近いため抵抗率が低い。
「酸素不足型の金属酸化物」とは、化学量論的な組成を有する金属酸化物と比較して、酸素の含有量(原子比:総原子数に占める酸素原子数の割合)が少ない金属酸化物を意味する。
「化学量論的組成を有する金属酸化物」とは、酸素不足度が0%の金属酸化物を指す。例えば、タンタル酸化物の場合には絶縁体であるTaを指す。
なお、酸素不足型とすることで金属酸化物は導電性を有するようになる。
一方、本実施形態の抵抗変化素子において、抵抗変化層3は、第1抵抗変化層としてのタンタル酸化物層3cと、第2抵抗変化層としての複合酸化物層3dとが積層されて構成されている。タンタル酸化物層3cは、タンタルと酸素とからなる酸素不足型のタンタル酸化物で構成され、複合酸化物層3dは、タンタルおよびタンタルと異なる追加金属元素と酸素とからなる酸素不足型の酸化物で構成されている。複合酸化物層3dの酸素不足度はタンタル酸化物層3cの酸素不足度よりも小さくなっている。
ここで、タンタルは第1金属元素の一例であり、タンタル酸化物層3cを構成するタンタル酸化物は第1金属酸化物の一例である。また、追加金属元素は第2金属元素の一例であり、複合酸化物層3dを構成するタンタルおよび追加金属元素の酸化物は複合酸化物の一例である。
なお、複合酸化物においては、追加金属元素の種類によって酸化物の化学量論的組成が異なるため、酸素含有率よりも酸素不足度のほうが酸化物中の酸素欠陥量の大小をより普遍的に表現できる。よって、本願明細書においても、特に複合酸化物の酸素欠陥量の大小を検討する際には、酸素不足度で記載することとする。
従来技術における抵抗変化素子では、第1タンタル酸化物層3aを構成するタンタル酸化物の組成をTaOとした場合に、0<x<2.5であり、且つ、第2タンタル酸化物層3bを構成するタンタル酸化物の組成をTaOとした場合に、x<yであればよい。特に、0.8≦x≦1.9であり、且つ、2.1≦y≦2.5とした場合には、抵抗変化層3の抵抗値を安定して高速に変化させることができる。
これは、酸素不足度に換算すると、第1タンタル酸化物層3aを構成するタンタル酸化物の酸素不足度をp、第2タンタル酸化物層3bを構成するタンタル酸化物の酸素不足度をqとした場合に、0%<p<100%であり、かつp>qであればよい。特に、24%≦p≦68%であり、かつ、0≦q≦16%とした場合には、抵抗変化層3の抵抗値を安定して高速に変化させることができることを意味する。
これを本実施形態に当てはめると、酸素不足度を用い、酸素不足型のタンタル酸化物層3cを構成するタンタル酸化物の酸素不足度をr、複合酸化物層3dを構成する複合酸化物の酸素不足度をsとした場合に、0%<p<100%であり、かつr>sであればよいことになる。特に、24%≦r≦68%であり、かつ、0≦s≦16%の範囲内にあることが好ましい。
複合酸化物の酸素不足度と組成とは、次のように対応付けられる。例えば、複合酸化物層3dがタンタルと追加金属元素であるアルミニウムと酸素とからなる複合酸化物であり、かつタンタルとアルミニウムの元素組成比が1:1である場合を考える。この場合、化学量論的組成を有するタンタル酸化物およびアルミニウム酸化物の組成はそれぞれTaおよびAlであることから、複合酸化物の組成は、s=0%(化学量論的組成)のときにはTaAlO、s=10%のときにはTaAlO3.6となる。
抵抗変化層3の厚みは、1μm以下であれば抵抗値の変化が認められるが、40nm以下であってもよい。40nm以下の膜厚では、パターニングプロセスとしてフォトリソグラフィ及びエッチングを使用する場合に、加工し易く、しかも抵抗変化層3の抵抗値を変化させるために必要となる電圧パルスの電圧値を低くすることができる。他方、電圧パルス印加時のブレイクダウン(絶縁破壊)をより確実に回避するという観点からは、抵抗変化層3の厚みは少なくとも5nm以上あることが好ましい。
また、複合酸化物層3dの厚みについては、初期抵抗値が高くなりすぎる可能性を低減し、かつ、安定した抵抗変化を得るという観点から、1nm以上8nm以下程度が好ましい。
上述したように構成された本実施形態の抵抗変化素子20を動作させる場合には、第1電極2及び第2電極4を電源5の異なる端子7、8にそれぞれ電気的に接続する。ここで、抵抗変化素子20は保護抵抗6を介して電源5と電気的に接続されていてもよい。
この電源5は、抵抗変化素子20を駆動するための電気的パルス印加装置として、所定の極性、電圧及び時間幅の電気的パルス(電圧パルス)を抵抗変化素子20に印加することができるように構成されており、電圧パルスは第1端子7及び第2端子8間に印加される。
なお、保護抵抗6は過電流による抵抗変化素子の破壊を防止するためのものであり、本実施形態では、その抵抗値は例えば4.5kΩとすればよい。
なお、以下の説明では、抵抗変化素子20の両電極間に印加される電圧パルスの電圧は、第1端子7を基準にした第2端子8の電位で特定されるものとする。また、第2端子8に正の電圧を印加したときの電流の極性を正と定義する。
(b)抵抗変化素子の製造方法
次に、図2に示す本実施形態に係る抵抗変化素子20の製造方法の一例について説明する。ここでは、複合酸化物層3dがタンタルとアルミニウムと酸素からなる複合酸化物である場合について記述する。
まず、図2の(a)に示すように、例えばスパッタリング法により、基板1上に窒化タンタルからなる厚さ20nmの第1電極2を形成する。
次に、図2の(b)に示すように、例えばTaターゲットをアルゴンガス及び酸素ガス中でスパッタリングする所謂反応性スパッタリング法によって、第1電極2の上にタンタル酸化物層3cを形成する。ここで、タンタル酸化物層3cにおける酸素不足度は、アルゴンガスに対する酸素ガスの流量比を変えることにより容易に調整することができる。また、基板温度は特に加熱することなく室温とすることができる。
次に、図2の(c)に示すように、高濃度の酸素含有率を有するタンタル酸化物(例えばTa)ターゲットおよび高濃度の酸素含有率を有するアルミニウム酸化物(例えばAl)ターゲットを用いて、より酸素不足度の小さい複合酸化物層3dを例えばスパッタ法で形成する。これにより、先に形成されたタンタル酸化物層3cの表面に、当該タンタル酸化物層3c(第1領域)よりも酸素不足度の小さい複合酸化物層3d(第2領域)が形成される。
なお、本実施形態ではタンタル酸化物ターゲットとアルミニウム酸化物ターゲットを用いて同時放電でのスパッタ法で実施したが、タンタル酸化物ターゲットとアルミニウム酸化物ターゲットを用いて交互放電による交互積層でのスパッタ法でも形成することが出来る。また、タンタル金属ターゲットとアルミニウム金属ターゲットを用いて酸素ガス雰囲気下でのスパッタ法でも形成することが出来る。
これらの第1領域及び第2領域が酸素不足型のタンタル酸化物層3cおよび複合酸化物層3dにそれぞれ相当し、このようにして形成された酸素不足型のタンタル酸化物層3cおよび複合酸化物層3dによって抵抗変化層3が構成されることになる。なお、本実施形態では酸素不足型のタンタル酸化物層3cおよび複合酸化物層3dはアモルファス状態のものを用いたが、酸素不足型のタンタル酸化物層3cおよび複合酸化物層3dのうちのどちらか一方もしくは両方が結晶状態であっても良い。
次に、図2の(d)に示すように、図2の(c)で形成された抵抗変化層3の上に、例えばスパッタリング法によりイリジウムからなる厚さ5nmの第2電極4を形成することで、抵抗変化素子20を構成する積層構造が得られる。本実施形態においてはイリジウム電極を第2電極4として用いたが、他に第2電極としてPt、Pd、Ruなどの貴金属を用いても良いし、窒化チタン、窒化タンタルなどの金属窒化物を用いても良い。
最後に、図2の(e)に示すように、抵抗変化素子20を形成するために、所望のマスクを用いて、第1電極2、酸素不足型のタンタル酸化物層3c、複合酸化物層3dおよび第2電極4をパターニングして、酸素不足型のタンタル酸化物層3c、複合酸化物層3dからなる積層構造の抵抗変化層3を第1電極(下部電極)2、第2電極(上部電極)4で挟持した抵抗変化素子20を形成する。
なお、抵抗変化素子20を形成するに当たり、本工程では同じマスクを用いて一括してパターニングを行ったが、工程ごとに個別にパターニングを行ってもかまわない。
なお、第1電極2及び第2電極4並びに抵抗変化層3の大きさ及び形状は、フォトマスク及びフォトリソグラフィによって調整することができる。本実施形態では、第2電極4及び抵抗変化層3の大きさを0.1μm×0.1μm(面積0.01μm)とし、第1電極2と抵抗変化層3とが接する部分の大きさも0.1μm×0.1μm(面積0.01μm)としたが、このような大きさ及び形状に限定されるものではなく、レイアウト設計によって適宜変更可能である。
また、本実施形態では、一例として酸素不足型のタンタル酸化物層3cの酸素不足度rをr=38%とし、複合酸化物層3dの酸素不足度sをs=1%付近としている。さらに、抵抗変化層3の厚みを24nmとし、タンタル酸化物層3cの厚みを約20nm、複合酸化物層3dの厚みを約4nmとしている。
なお、後述する計算機シミュレーションによる拡散係数算出においては、抵抗変化素子20の動作の初期過程によって複合酸化物層3d中に生じる酸素不足度の大きい局所領域(フィラメント)について、過去の分析結果にもとづき酸素不足度を20%として計算を実施した。
なお、本実施形態においてはr=38%、s=1%としているが、r及びsの値はこれに限られるわけではない。上記したように、例えば24%≦r≦68%、0≦s≦16%の間で変化させても、本実施形態での抵抗変化特性と同様に安定した抵抗変化を実現できる。
(c)抵抗変化素子の動作
次に、上述した製造方法により得られた抵抗変化素子20の動作について説明する。
以下では、抵抗変化層3の抵抗値が所定の高い値(例えば、300kΩ)にある場合を高抵抗状態といい、同じく所定の低い値(例えば、12kΩ)にある場合を低抵抗状態という。
また、以下では、図1Bに示す電源5を用いて負極性の電圧パルスである書き込み電圧パルスを第1端子7及び第2端子8間に印加することにより、抵抗変化層3の抵抗値が減少し、抵抗変化層3が高抵抗状態から低抵抗状態へ変化する過程を書き込み過程と称し、正極性の電圧パルスである消去電圧パルスを第1端子7及び第2端子8間に印加することにより、抵抗変化層3の抵抗値が増加し、抵抗変化層3が低抵抗状態から高抵抗状態へ変化する過程を消去過程と称する。
このような書き込み過程及び消去過程を繰り返すことにより、抵抗変化素子20が不揮発性記憶素子として動作する。
ここで、初期過程について説明する。本実施形態では、第1回目の上記書き込み過程の前に初期過程を実行する。初期過程とは、その後の書き込み過程及び消去過程において安定した抵抗変化動作を実現するための準備過程である。
一般に、製造直後の抵抗変化素子20は通常抵抗変化時の高抵抗状態よりさらに高い初期抵抗値を有しており、その状態で通常動作時の書き込み電圧パルスまたは消去電圧パルスを印加しても抵抗変化は起こらない。
そこで、初期過程において、正極性の電圧パルスである第1の初期電圧パルス(高抵抗化ブレイク)及び負極性の電圧パルスである第2の初期電圧パルス(低抵抗化ブレイク)の2種類の初期電圧パルスをこの順に第1端子7及び第2端子8間に印加する。
第1の初期電圧パルスが印加されたときに、抵抗変化層3の抵抗値は初期抵抗値から第1の抵抗値へ減少し、次に第2の初期電圧パルスが印加されたときに、抵抗変化層3の抵抗値は第1の抵抗値から第2の抵抗値へさらに減少する。
以降は、通常動作時の書き込み電圧パルスまたは消去電圧パルスを印加することにより、抵抗変化素子20は高抵抗状態と低抵抗状態との間で抵抗変化を繰り返すことになる。
つまり、初期過程は、抵抗変化素子20を製造した後にまだ電圧が印加されたことのない初期状態の抵抗変化素子20に対して行なわれる過程である。
なお、上記の初期過程では、正極性の第1の初期電圧パルスと負極性の第2の初期電圧パルスを用いたが、第1の初期電圧パルスまたは第2の初期電圧パルスのうちのどちらか一方の極性のみを用いて抵抗変化層3の抵抗値を初期抵抗値から通常動作時の抵抗値まで下げても構わない。
上述した初期過程を経ることにより、フィラメントと呼ばれる周囲の酸素不足度よりも大きい酸素不足度を持つ局所領域が抵抗変化層3内に形成される。
上述したように、初期過程後の通常の抵抗変化動作時においては、負極性の電圧パルスである書き込み電圧パルスが第1端子7及び第2端子8間に印加されることにより抵抗状態が高抵抗状態から低抵抗状態に変化し、正極性の電圧パルスである消去電圧パルスが第1端子7及び第2端子8間に印加されることにより抵抗状態が低抵抗状態から高抵抗状態に変化するが、この際の抵抗変化動作のメカニズムとしては、フィラメント内の酸素不足度が、書き込み電圧パルスによって上昇し、また消去電圧パルスによって低下することによると考えられる。ここで、抵抗変化動作時における高抵抗状態および低抵抗状態のフィラメント内の酸素不足度をそれぞれNHVO、NLVOとすると、NHVO<NLVOの関係を満たす。
なお、本実施形態では初期過程を経ることによりフィラメントを形成したが、必ずしも初期過程を経てフィラメントを形成する必要は無く、抵抗変化素子形成時に酸素不足度が0%よりも十分に大きい複合酸化物層を設けることで代用してもよい。
図3は、本実施形態に係る抵抗変化素子20を動作させる回路の構成の一例及び当該抵抗変化素子20にデータを書き込む場合における動作例を示す図である。
図3に示すように、この回路は抵抗変化素子20と第1端子7及び第2端子8とを備えている。図1Bに示す抵抗変化素子20の第2電極4が第2端子8に電気的に接続されており、第1電極2が第1端子7に電気的に接続されている。
また、抵抗変化素子20の第1電極2と第1端子7との間にはトランジスタ13が設けられている。このトランジスタは抵抗変化素子20を選択するスイッチング素子及び保護抵抗の役割を担っている。このトランジスタ13にゲート電圧Vgが印加されることにより、抵抗変化素子20にトランジスタ13を介して所定の電圧パルスが供給される。
図4は、本実施形態の抵抗変化素子20にデータを書き込む、すなわち、論理値0を書き込む低抵抗化過程、およびデータを消去する、すなわち、論理値1を書き込む高抵抗化過程における、抵抗変化層3の抵抗値の変化を示す模式図である。なお、これらの低抵抗化過程、および高抵抗化過程においては、図3に示すように、正極性の電圧パルス印加時は第1端子7を基準にして第2端子8に所定の正電圧パルスが供給され、負極性の電圧パルス印加時は第2端子8を基準にして第1端子7に所定の正電圧パルスが供給される。
抵抗変化素子20の抵抗変化層3が、ある時点で高抵抗状態にある場合、負極性の低抵抗化電圧パルス(第2電圧パルス:電圧値VRL)が第2端子8に供給されると、抵抗変化層3の抵抗値が高抵抗値RHから低抵抗値RLへと変化する。他方、抵抗変化層3の抵抗値が低抵抗値RLである場合、正極性の高抵抗化電圧パルス(第1電圧パルス:電圧値VRH)が第2端子8に供給されると、抵抗変化層3の抵抗値は低抵抗値RLから高抵抗値RHへ変化する。
図5は、本実施形態の抵抗変化素子20を動作させる回路の構成の一例及び当該抵抗変化素子20に書き込まれたデータを読み出す場合における動作例を示す図である。
図5に示すように、データの読み出しを行う場合には、第1端子7を基準に第2端子8に読み出し電圧が供給される。この読み出し電圧は、抵抗変化素子20に供給されてもその抵抗を変化させない程度の値であり、第1電極2及び接地点を基準に特定される。
(酸素拡散係数の小さな材料の導入によるデータ保持特性改善のメカニズム)
ここで、従来技術の抵抗変化素子における第2のタンタル酸化物層3bに替えて、本発明の一態様の抵抗変化素子における、酸素拡散係数の小さな複合酸化物層3dを導入することにより、データ保持特性がなぜ改善するかについて、推定されるメカニズムを説明する。ただし、上述のデータ保持特性の改善メカニズムについては確定的な結論を導出するまでには至っていないため、可能性を述べるにとどめる。
はじめに、本実施形態で説明した抵抗変化素子の高抵抗状態と低抵抗状態の違いについて説明する。図6Aは低抵抗状態、図6Bは高抵抗状態における、従来技術の抵抗変化素子10の断面模式図を示している。
従来技術の抵抗変化素子10においては、低抵抗状態・高抵抗状態とも初期状態の抵抗値よりも低いことから、いずれの抵抗状態においても、タンタル酸化物層3b中に、上部電極4とタンタル酸化物層3aをつなぐ、フィラメント3eが存在している状態であると考えられる。そして抵抗変化素子の抵抗値は、このフィラメント3eに存在する酸素欠陥9の量によって決まり、低抵抗状態の抵抗変化素子20のフィラメント3e内の酸素含有率NLOと高抵抗状態の抵抗変化素子のフィラメント3e内の酸素含有率NHOは、NLO<NHOを満たしていると考えられる。
より微視的にフィラメント3e内の酸素欠陥9と抵抗変化素子20の抵抗値の関係について説明する。フィラメント3e内においては、酸素欠陥が連なった微小導通パスが存在し、低抵抗状態においては酸素欠陥9が十分に多いため、この微小導通パスが上部電極2からタンタル酸化物3aまでつながった状態であると考えられる。一方、高抵抗状態においては、酸素欠陥9の量が少ないため、この微小導通パスが途中で切れている状態であると考えられる。
以上のような抵抗変化のメカニズムに基づくと、抵抗変化後のデータ保持状態における低抵抗状態から高抵抗状態への変化は、フィラメント3e内の微小導通パスのつながりが脆弱であるため、周囲の酸素が微小導通パスにまで拡散し、ある酸素欠陥9と結びつくことにより微小導通パスが途中で切れてしまうことに相当すると考えられる。
これに対し、本実施形態においては、フィラメント3eが存在する層として、図6Cに示すように、タンタル酸化物層3bに代えて、タンタルと異なる追加金属元素11をさらに含み、タンタル酸化物層3bよりも酸素拡散係数の小さい複合酸化物層3dを導入することにより、データ保持時における酸素拡散量を従来よりも低減させている。その結果、周囲の酸素が微小導通パスにまで拡散して酸素欠陥9と結びつくことを抑制することにより、従来よりも長期のデータ保持(低抵抗状態の保持)を実現することができているものと推定される。
他方、抵抗変化後のデータ保持状態における高抵抗状態から低抵抗状態への変化は、フィラメント3e内の微小導通パスは途中で切れているものの酸素欠陥の数は多い場合に、酸素の拡散により新たな酸素欠陥が生成し、既にある酸素欠陥と結びつくことにより切れていた微小導通パスがつながってしまうことに相当すると考えられる。
これに対し、本実施形態においては、フィラメント3eが存在する層として、図6Dに示すように、タンタル酸化物層3bに代えて、タンタルと異なる追加金属元素11をさらに含み、タンタル酸化物層3bよりも酸素拡散係数の小さい複合酸化物層3dを導入することにより、データ保持時における酸素拡散量を従来よりも低減させている。その結果、高抵抗状態におけるフィラメント3e内での酸素拡散により微小導電パスのつながり生成を抑制することにより、従来よりも長期のデータ保持(高抵抗状態の保持)を実現することができているものと推定される。
本実施形態で説明した抵抗変化素子は、タンタル酸化物およびタンタル酸化物にタンタルと異なる追加金属元素を加えた複合酸化物を第2抵抗変化層に用いた例を説明しているが、タンタル以外の酸化物とそれに追加金属元素を加えた複合酸化物を第2抵抗変化層に用いる抵抗変化素子においても、酸素拡散係数の大小の関係を満たしていれば適用可能である。
(d)複合酸化物の実施例
本実施形態の第2抵抗変化層に用いる複合酸化物について、好適な追加金属元素を検討したので以下に説明する。
本実施例では、計算機シミュレーションを用いて複合酸化物として好適な材料を検討した。具体的に、タンタルと異なる追加金属元素であって、タンタル酸化物に加えて複合酸化物を構成したとき、複合酸化物中の酸素拡散係数が、タンタル酸化物に比べて小さくなるような追加金属元素を抽出した。以下の説明では、タンタルを第1金属元素と言い、追加金属元素を第2金属元素と言う。
まず、複合酸化物の酸素拡散係数を以下のようにして算出した。
タンタルを第1金属元素とし、アルミニウム、ハフニウム、バナジウム、シリコンを第2金属元素として、シミュレーションを実施する金属酸化物および複合酸化物を設定した。具体的には、第2金属元素を含まないタンタル酸化物、タンタル−アルミニウム複合酸化物、タンタル−ハフニウム複合酸化物、タンタル−シリコン複合酸化物、タンタル−バナジウム複合酸化物の5種類を設定した。第2金属元素を含まないタンタル酸化物は、複合酸化物と対比される比較例であり、従来技術の第2抵抗変化層の構成材料に相当する。比較例としてのタンタル酸化物は、第1抵抗変化層を構成する第1金属酸化物(タンタル酸化物)との区別のため、第2金属酸化物として参照される。
表1に、シミュレーションを行った5種類の金属酸化物および複合酸化物の組成を示す。シミュレーションを行う原子数としては、従来技術の抵抗変化素子に相当するタンタル酸化物に対して、タンタル元素が54個となるように原子数を設定した。なお、原子数が大きいほど精密にシミュレーションを実施できるが、一方でシミュレーションに係る時間が膨大となるため、上記の値を設定している。但し、必ずしも上記の原子数でシミュレーションを実施しなくとも、今回の結果と同様の結果が得られると考えている。
Figure 2020107625
本実施形態における抵抗変化素子では、上述の初期過程を経ることにより、フィラメント3eが抵抗変化層3内に形成される。フィラメント3eにおけるタンタル酸化物の酸素不足度は過去の定量分析によりおよそ20%程度と推定されている。
したがって、シミュレーションにおいては、上記5種類の金属酸化物および複合酸化物のいずれも、酸素不足度が20%となる組成を設定した。酸素不足度が20%のタンタル酸化物の組成はTa54108である。また、タンタルと第2金属元素とを含む複合酸化物については、54個のタンタル原子の約22%にあたる12個のタンタル原子(酸素不足度が20%のタンタル酸化物において24個の酸素原子に対応)を第2金属元素で置換した。置換した第2金属元素の個数は第2金属元素と24個の酸素原子とで酸素不足度が20%の金属酸化物が構成される個数とすることで、複合酸化物全体での酸素不足度を20%とした。
これにより、例えばタンタル−アルミニウム複合酸化物においては、(Ta4284)−(Al2024)とした。他の複合酸化物に対しても同様である。なお、ここでは(Ta4284)でシミュレーションを行ったが、異なる組成での実施においても今回の結果と同様の結果が得られると考えられる。また、今回の計算では酸素不足度を20%と設定したが、必ずしも酸素不足度を20%としなくとも、各金属酸化物で等しい酸素不足度を設定する限りは、今回の結果と同様の結果が得られると考えられる。
また、タンタル原子のうちの何%を第2金属元素で置換することが有効かについては、後ほど詳しく考察する。
このように設定した5種類の金属酸化物および複合酸化物について、バーチ−マーナガンの状態方程式に基づき、第一原理計算により4000Kにおける最安定状態となる構造を求めた。具体的には、状態が安定となる構造の指標として、内部エネルギーが最小になる構造を求めた。この計算によって最安定状態となる構造における体積弾性率が算出される。体積弾性率は、ヘルムホルツの自由エネルギー、すなわち内部エネルギーとエントロピーの和の曲率で定義されるが、本シミュレーションにおいては、ヘルムホルツの自由エネルギーと内部エネルギーが等しいと近似して体積弾性率の値を算出している。但し、必ずしもヘルムホルツの自由エネルギーと内部エネルギーが等しいとしてシミュレーションを実施しなくても、体積弾性率の大小関係は今回の結果と同様の結果が得られると考えている。
次に、最安定状態となる構造において、50ピコ秒の間の酸素原子の動きをシミュレーションし、各酸素原子が移動した総距離を計算してその平均を取ることにより、4000Kにおける各金属酸化物中での酸素拡散係数を算出した。
さらに、3000Kにおいても130ピコ秒以上の間の酸素原子の移動に関するシミュレーションを実施し、3000Kにおける各金属酸化物中での酸素拡散係数を算出した。
最後に、4000Kおよび3000Kにおける各金属酸化物中での酸素拡散係数の値からアレニウスの式に基づき室温(300K)における酸素拡散係数の値を算出した。
このようにして算出されたシミュレーション結果を表1に示す。表1からわかるように、タンタル−アルミニウム複合酸化物、タンタル−ハフニウム複合酸化物の2つの金属酸化物において、タンタル酸化物よりも酸素拡散係数が小さい。一方、体積弾性率は、タンタル−アルミニウム複合酸化物、タンタル−ハフニウム複合酸化物の2つの金属酸化物において、タンタル酸化物よりも大きい。
ここで、体積弾性率とは、一定の圧力を受けた場合に体積が変化する割合の逆数を意味し、一般的に体積弾性率の大きい材料はひずみに強い、あるいは硬いと言われる。
このことから、上述のシミュレーション結果は以下のように解釈できる。すなわち、体積弾性率の大きなタンタル−アルミニウム複合酸化物、タンタル−ハフニウム複合酸化物においては、複合酸化物のネットワークが強固に組まれているため、酸素原子がそのネットワークから離れて拡散すると言う現象がタンタル酸化物に比べて起こりにくい。
さらに、複合酸化物の体積弾性率と複合酸化物を構成する第2金属元素と酸素とからなる化学量論的組成の酸化物の融点とを比較すると、今回計算を実施した4種類の複合酸化物においては、タンタル−シリコン複合酸化物を除いて正の相関がある。
タンタル−シリコン複合酸化物は今回検討した中で唯一シリコンが半導体であり、かつシリコン酸化物が共有結合性酸化物であるため、融点が高いにもかかわらず、体積弾性率が小さく、拡散係数の低下に対する寄与は小さい。このことを考慮に入れると、イオン結合性酸化物を形成する一般的な金属元素を第2金属元素として用い、第2金属元素と酸素とからなる融点が高い金属酸化物をタンタル酸化物に混ぜて複合酸化物とすることにより、複合酸化物の体積弾性率が上昇し、その結果酸素拡散係数が低下するということが推測される。
この考えに基づけば、本実施形態における複合酸化物を構成する第2金属元素は、その酸化物がタンタル酸化物よりも高い融点を有する金属である、Zn、Ti、Ga、Ni、Al、Y、Zr、Mg、Hf、からなるグループの中から選択できる可能性があると考えられる。
ただし、上記の酸素拡散係数の低下現象においては、今回検討していないその他の要因がさらに関わる可能性があるため、その酸化物がタンタル酸化物よりも高融点である全ての金属元素において必ずしも自動的に体積弾性率が大きくなるとは限らない。また、タンタル酸化物よりも体積弾性率の大きい複合金属酸化物において必ずしも自動的に酸素拡散係数が小さくなるとは限らない。
以上に説明した第一原理計算によるシミュレーション結果をもとに、本実施例では、酸素拡散係数の低下が認められたタンタル−アルミニウム複合酸化物、タンタル−ハフニウム複合酸化物について、本実施形態における抵抗変化素子の製造方法および動作方法を用いて抵抗変化素子を作製して実際に動作させた。
図7Aは、抵抗変化素子の第2抵抗変化層をタンタル−アルミニウム複合酸化物またはタンタル−ハフニウム複合酸化物で構成した抵抗変化素子の抵抗変化電圧(抵抗変化素子に印加することで抵抗変化が生じる電圧を言う)の元素組成依存性を示す。横軸の元素組成比は、第2抵抗変化層を構成する複合酸化物に含まれる第2金属元素(アルミニウムまたはハフニウム)の、第1金属元素(タンタル)と第2金属元素との和に対する組成比を表し、組成比0はアルミニウムまたはハフニウムを含まないタンタルのみの酸化物を表す。
図7Aからわかるように、タンタル酸化物にアルミニウムまたはハフニウムを加えることにより、抵抗変化電圧が上昇していることが分かる。
抵抗変化素子における抵抗変化現象は、電気的なエネルギーにより酸素イオンを移動させてフィラメント3e内の酸素欠陥9の量を変化させることに相当するため、酸素拡散係数の小さい抵抗変化層3に対しては、より大きな電圧を印加する必要があると考えられる。
すなわち、図7Aの結果は、タンタル酸化物にアルミニウムまたはハフニウムを加えることにより、酸素拡散係数が低下していることを実験的に示していると考えられる。
しかしながら一方で、今後ますます不揮発性メモリの大容量化が進んでいくに伴い動作電圧の低減が求められるため、タンタル酸化物に対し0.2V以下程度の印加電圧の増加に留めておきたいという要望がある。そのような観点を踏まえて、抵抗変化電圧の元素組成依存性の結果から傾向を予測した結果、複合酸化物に含まれる第2金属元素の第1金属元素と第2金属元素との和に対する組成比は10%以上50%以下が好ましい。
さらに、本実施例では、本実施形態における抵抗変化素子の第2抵抗変化層としてタンタル酸化物、タンタル−アルミニウム複合酸化物、タンタル−ハフニウム複合酸化物を用いた場合の抵抗変化素子群に対してデータ保持特性の評価を行った。
ここで、本実施例で行った抵抗変化動作条件を具体的に示す。通常の抵抗変化動作として、書き込み電圧パルスは、パルス印加時に抵抗変化素子に流れる電流が150μAとなるように負極性のパルス電圧を設定しパルス印加時間を100nsとした。また、消去電圧パルスは、パルス電圧を+1.8Vに設定しパルス印加時間を100nsとした。本実施例においては、上述の初期過程を実施後、上記の条件のもと、通常の抵抗変化動作を1000回繰り返した。
以上のようにして、用意した抵抗変化素子群の抵抗値の保持特性の評価を行った。なお、本実施例で用いた抵抗変化素子の抵抗値は、室温程度の温度では10年以上ほとんど劣化が見られないような特性を有している。そこで、不揮発性記憶素子を210℃の恒温槽中に保持して劣化を加速させて保持特性の評価を行った。なお、抵抗値の測定は恒温槽から不揮発性記憶素子を取り出して室温で行った。
図7Bは、抵抗変化素子の第2抵抗変化層をタンタル酸化物で構成した比較例の抵抗変化素子群、およびタンタル−アルミニウム複合酸化物およびタンタル−ハフニウム複合酸化物で構成した実施例の抵抗変化素子群における保持特性の相対劣化量を示している。図7Bでは、保持特性の相対劣化量の一例として、低抵抗状態における抵抗値の上昇による読み出し電流の減少率を、比較例の抵抗変化素子群での減少率を1として示している。
図7Bからわかるように、第2抵抗変化層をタンタル−アルミニウム複合酸化物およびタンタル−ハフニウム複合酸化物で構成した抵抗変化素子群では、第2抵抗変化層をタンタル酸化物で構成した抵抗変化素子群よりも相対劣化量(読み出し電流の減少率)が小さい。つまり、低抵抗状態における抵抗値の上昇率が抑制されており、保持特性が向上していることが分かる。
以上のことから、本実施形態の抵抗変化素子を使用することにより、従来よりも長期にわたって安定に情報を記憶することができることが明らかである。
(実施形態2)
実施形態2は、実施形態1において説明した抵抗変化素子を用いて構成される、1トランジスタ/1不揮発性記憶部型(1T1R型)の不揮発性記憶装置である。以下、この不揮発性記憶装置の構成及び動作について説明する。
図8は、実施形態2の不揮発性記憶装置の構成の一例を示すブロック図である。
図8に示すように、本実施形態に係る1T1R型の不揮発性記憶装置100は半導体基板上にメモリ本体部101を備えており、メモリ本体部101は、抵抗変化素子及びアクセストランジスタ(電流制御素子)を具備するメモリセルアレイ102と電圧印加回路とを備える。電圧印加回路は、例えば、行選択回路/ドライバ103、列選択回路104、情報の書き込みを行うための書き込み回路105、選択ビット線に流れる電流量を検出して2値のデータのうちの何れのデータが記憶されているかの判定を行うセンスアンプ106および端子DQを介して入出力データの入出力処理を行うデータ入出力回路107を具備している。
また、不揮発性記憶装置100は、セルプレート電源(VCP電源)108、外部から入力されるアドレス信号を受け取るアドレス入力回路109および外部から入力されるコントロール信号に基づいてメモリ本体部101の動作を制御する制御回路110をさらに備えている。
メモリセルアレイ102は、半導体基板の上に形成された、互いに交差するように配列された複数のワード線WL0,WL1,WL2,…およびビット線BL0,BL1,BL2,…、これらのワード線WL0,WL1,WL2,…およびビット線BL0,BL1,BL2,…の交点に対応してそれぞれ設けられた複数のアクセストランジスタT11,T12,T13,T21,T22,T23,T31,T32,T33,…およびアクセストランジスタT11,T12,…と1対1に設けられた複数のメモリセルM111,M112,M113,M121,M122,M123,M131,M132,M133(以下、「メモリセルM111,M112,…」と表す)を備えている。ここで、メモリセルM111,M112,…は実施形態1の抵抗変化素子20に相当する。
また、メモリセルアレイ102は、ワード線WL0,WL1,WL2,…に平行して配列されている複数のプレート線PL0,PL1,PL2,…を備えている。
アクセストランジスタT11,T12,T13,…のドレインはビット線BL0に、アクセストランジスタT21,T22,T23,…のドレインはビット線BL1に、アクセストランジスタT31,T32,T33,…のドレインはビット線BL2に、それぞれ接続されている。
また、アクセストランジスタT11,T21,T31,…のゲートはワード線WL0に、アクセストランジスタT12,T22,T32,…のゲートはワード線WL1に、アクセストランジスタT13,T23,T33,…のゲートはワード線WL2に、それぞれ接続されている。
さらに、アクセストランジスタT11,T12,…のソースはそれぞれ、メモリセルM111,M112,…と接続されている。
また、メモリセルM111,M121,M131,…はプレート線PL0に、メモリセルM112,M122,M132,…はプレート線PL1に、メモリセルM113,M123,M133,…はプレート線PL2に、それぞれ接続されている。
このような構成の不揮発性記憶装置100において、アドレス入力回路109は、外部回路(図示せず)からアドレス信号を受け取り、このアドレス信号に基づいて行アドレス信号を行選択回路/ドライバ103へ出力するとともに、列アドレス信号を列選択回路104へ出力する。ここで、アドレス信号は、複数のメモリセルM111,M112,…のうちの選択される特定のメモリセルのアドレスを示す信号である。また、行アドレス信号は、アドレス信号に示されたアドレスのうちの行のアドレスを示す信号であり、列アドレス信号は、アドレス信号に示されたアドレスのうちの列のアドレスを示す信号である。
また、制御回路110は、初期過程において、第1の初期電圧パルスおよび第2の初期電圧パルスを各メモリセルM111,M112,…に対してこの順に印加することを指示する書き込み信号を書き込み回路105に対して出力する。書き込み回路105は、この書き込み信号を受け取った場合、すべてのビット線BL0,BL1,BL2,…に対して第1の初期電圧パルスおよび第2の初期電圧パルスを印加することを指示する信号を列選択回路104に対して出力する。
さらに、列選択回路104は、この信号を受け取った場合、すべてのビット線BL0,BL1,BL2,…に対して第1の初期電圧パルスおよび第2の初期電圧パルスを印加する。このとき、行選択回路/ドライバ103は、すべてのワード線WL0,WL1,WL2,…に対して、所定の電圧を印加する。
以上の動作を経て初期過程が完了する。
その後、制御回路110は、データの書き込み過程においては、データ入出力回路107に入力された入力データDinに応じて書き込み電圧パルス又は消去電圧パルスの印加を指示する書き込み信号を書き込み回路105へ出力する。他方、制御回路110は、データの読み出し過程においては、読み出し用電圧パルスの印加を指示する読み出し信号を列選択回路104へ出力する。
行選択回路/ドライバ103は、アドレス入力回路109から出力された行アドレス信号を受け取り、この行アドレス信号に応じて、複数のワード線WL0,WL1,WL2,…のうちの何れかを選択し、その選択されたワード線に対して、所定の電圧を印加する。
また、列選択回路104は、アドレス入力回路109から出力された列アドレス信号を受け取り、この列アドレス信号に応じて、複数のビット線BL0,BL1,BL2,…のうちの何れかを選択し、その選択されたビット線に対して、書き込み電圧パルス、消去電圧パルスまたは読み出し用電圧パルスを印加する。
書き込み回路105は、制御回路110から出力された書き込み信号を受け取った場合、列選択回路104に対して選択されたビット線に対して書き込み電圧パルス又は消去電圧パルスの印加を指示する信号を出力する。
センスアンプ106は、データの読み出し工程において、読み出し対象となる選択ビット線に流れる電流量を検出し、記憶されているデータを判別する。本実施形態の場合、各メモリセルM111,M112,…の抵抗状態を高低の2つの状態とし、それらの各状態と各データとを対応させる。そのため、センスアンプ106は、選択されたメモリセルの抵抗変化層の抵抗状態が何れの状態にあるのかを判別し、それに応じて2値のデータのうち何れのデータが記憶されているのかを判定する。その結果得られた出力データDOは、データ入出力回路107を介して、外部回路へ出力される。
上記のように動作することにより、不揮発性記憶装置100は長期にわたって安定に情報を記憶することができる。
(実施形態3)
実施形態3は、実施形態1において説明した抵抗変化素子を用いて構成される、クロスポイント型の不揮発性記憶装置である。以下、この不揮発性記憶装置の構成及び動作について説明する。
図9は、実施形態3の不揮発性記憶装置の構成の一例を示すブロック図である。
図9に示すように、本実施形態に係る不揮発性記憶装置200は半導体基板上にメモリ本体部201を備えており、メモリ本体部201は、メモリセルアレイ202、行選択回路/ドライバ203、列選択回路/ドライバ204、情報の書き込みを行うための書き込み回路205、選択ビット線に流れる電流量を検出して2値のデータのうちの何れのデータが記憶されているかの判別を行うセンスアンプ206および端子DQを介して入出力データの入出力処理を行うデータ入出力回路207を具備している。
また、不揮発性記憶装置200は、外部から入力されるアドレス信号を受け取るアドレス入力回路208および外部から入力されるコントロール信号に基づいてメモリ本体部201の動作を制御する制御回路209をさらに備えている。
メモリアレイ202は、半導体基板上に互い平行に形成された複数のワード線WL0,WL1,WL2,…およびこれらのワード線WL0,WL1,WL2,…の上方にその半導体基板の主面に平行な面内において互いに平行に、かつ複数のワード線WL0,WL1,WL2,…に立体交差するように形成された複数のビット線BL0,BL1,BL2,…を備えている。
また、これらのワード線WL0,WL1,WL2,…及びビット線BL0,BL1,BL2,…の交点に対応してマトリクス状に設けられた複数のメモリセルM211,M212,M213,M221,M222,M223,M231,M232,M123,…が設けられている。ここで、メモリセルM211,M212,…は、実施形態1の抵抗変化素子10に相当する素子およびMIM(Metal-Insulator-Metal)ダイオード又はMSM(Metal-Semiconductor-Metal)ダイオード等で構成される電流制御素子が接続されて構成されている。
このような構成の不揮発性記憶装置200において、アドレス入力回路208は、外部回路(図示せず)からアドレス信号を受け取り、このアドレス信号に基づいて行アドレス信号を行選択回路/ドライバ203へ出力するとともに、列アドレス信号を列選択回路/ドライバ204へ出力する。ここで、アドレス信号は、複数のメモリセルM211,M212,…のうちの選択される特定のメモリセルのアドレスを示す信号である。また、行アドレス信号はアドレス信号に示されたアドレスのうちの行のアドレスを示す信号であり、列アドレス信号は同じく列のアドレスを示す信号である。
また、制御回路209は、初期過程において、第1の初期電圧パルスおよび第2の初期電圧パルスを各メモリセルM211,M212,…に対してこの順に印加することを指示する書き込み信号を書き込み回路205に対して出力する。書き込み回路105は、この書き込み信号を受け取った場合、すべてのワード線WL0,WL1,WL2,…に対して所定の電圧を印加することを指示する信号を行選択回路/ドライバ203に対して出力するとともに、すべてのビット線BL0,BL1,BL2,…に対して第1の初期電圧パルスおよび第2の初期電圧パルスを印加することを指示する信号を列選択回路/ドライバ204に対して出力する。
以上の動作を経て初期過程が完了する。
その後、制御回路209は、データの書き込み過程において、データ入出力回路207に入力された入力データDinに応じて書き込み電圧パルス又は消去電圧パルスの印加を指示する書き込み信号を書き込み回路205へ出力する。他方、制御回路209は、データの読み出し工程においては、読み出し用電圧パルスの印加を指示する読み出し信号を列選択回路/ドライバ204へ出力する。
行選択回路/ドライバ203は、アドレス入力回路208から出力された行アドレス信号を受け取り、この行アドレス信号に応じて、複数のワード線WL0,WL1,WL2,…のうちの何れかを選択し、その選択されたワード線に対して、所定の電圧を印加する。
また、列選択回路/ドライバ204は、アドレス入力回路208から出力された列アドレス信号を受け取り、この列アドレス信号に応じて、複数のビット線BL0,BL1,BL2,…のうちの何れかを選択し、その選択されたビット線に対して、書き込み電圧パルス、消去電圧パルスまたは読み出し用電圧パルスを印加する。
書き込み回路205は、制御回路209から出力された書き込み信号を受け取った場合、行選択回路/ドライバ203に対して選択されたワード線に対する電圧の印加を指示する信号を出力するとともに、列選択回路/ドライバ204に対して選択されたビット線に対して書き込み電圧パルス又は消去電圧パルスの印加を指示する信号を出力する。
センスアンプ206は、データの読み出し工程において、読み出し対象となる選択ビット線に流れる電流量を検出し、記憶されているデータを判別する。本実施形態の場合、各メモリセルM211,M212,…の抵抗状態を高低の2つの状態とし、それらの各状態と各データとを対応させる。そのため、センスアンプ206は、選択されたメモリセルの抵抗変化層の抵抗状態が何れの状態にあるのかを判別し、それに応じて2値のデータのうち何れのデータが記憶されているのかを判定する。その結果得られた出力データDOは、データ入出力回路207を介して、外部回路へ出力される。
上記のように動作することにより、不揮発性記憶装置200は、長期にわたって安定に情報を記憶することができる。
なお、図9に示す本実施形態に係る不揮発性記憶装置におけるメモリアレイを3次元的に積み重ねることによって、多層化構造の不揮発性記憶装置を実現することも可能である。このように構成された多層化メモリアレイを設けることによって、超大容量不揮発性記憶装置を実現することが可能となる。
(まとめ)
以上説明したように、本開示に係る抵抗変化型不揮発性記憶素子は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に介在して両電極間に与えられる電気的信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化層とを備えた抵抗変化型不揮発性記憶素子であって、前記抵抗変化層は、第1金属元素と酸素とからなる酸素不足型の第1金属酸化物で構成された第1抵抗変化層と、前記第1金属元素と前記第1金属元素とは異なる第2金属元素と酸素とからなり、前記第1金属酸化物とは酸素不足度の異なる酸素不足型の複合酸化物で構成された第2抵抗変化層とを有し、前記複合酸化物の酸素不足度は、前記第1金属酸化物の酸素不足度よりも小さく、前記複合酸化物の室温における酸素拡散係数は、前記第1金属元素と酸素とからなり酸素不足度が前記複合酸化物の酸素不足度と等しい第2金属酸化物の室温における酸素拡散係数よりも小さい。
また、本開示に係る抵抗変化型不揮発性記憶素子において、前記複合酸化物の体積弾性率は、前記第2金属酸化物の体積弾性率よりも大きいことが好ましい。
また、本開示に係る抵抗変化型不揮発性記憶素子において、前記第2金属元素の酸化物の化学量論的組成における融点は、前記第1金属元素の酸化物の化学量論組成における融点よりも高いことが好ましい。
また、本開示に係る抵抗変化型不揮発性記憶素子において、前記第2金属元素はイオン結合性酸化物を形成する。
また、本開示に係る抵抗変化型不揮発性記憶素子において、前記複合酸化物の抵抗率は、前記第1金属酸化物の抵抗率よりも大きいことが好ましい。
また、本開示に係る抵抗変化型不揮発性記憶素子において、前記第1金属元素は、遷移金属またはアルミニウムであることが好ましい。
また、本開示に係る抵抗変化型不揮発性記憶素子において、前記第1金属元素は、タンタルであることが好ましい。
また、本開示に係る抵抗変化型不揮発性記憶素子において、前記第2金属元素は、Zn、Ti、Ga、Ni、Al、Y、Zr、MgおよびHfのうちのいずれかであることが好ましい。
また、本開示に係る抵抗変化型不揮発性記憶素子において、前記第2金属元素は、AlまたはHfであることが好ましい。
また、本開示に係る抵抗変化型不揮発性記憶素子において、前記複合酸化物における前記第2金属元素の前記第1金属元素と前記第2金属元素との和に対する組成比が10%以上かつ50%以下であることが好ましい。
また、本開示に係る抵抗変化型不揮発性記憶素子において、前記第1抵抗変化層および前記第2抵抗変化層は、ともにアモルファス状態であることが好ましい。
また、本開示に係る抵抗変化型不揮発性記憶素子において、前記第2電極と前記第1抵抗変化層の間に介在するように前記第2抵抗変化層が配置され、かつ、前記第2電極は貴金属からなることが好ましい。
また、本開示に係る抵抗変化型不揮発性記憶素子において、前記第2電極と前記第1抵抗変化層の間に介在するように前記第2抵抗変化層が配置され、かつ、前記第2電極は遷移金属窒化物からなることが好ましい。
また、本開示に係る抵抗変化型不揮発性記憶素子において、前記第1電極と前記第2電極との間に与えられる電気的信号に基づいた可逆的な抵抗値の変化は、酸素イオンの移動に起因するものである。
また、本開示に係る抵抗変化型不揮発性記憶素子において、前記抵抗変化層は、前記第2抵抗変化層内に酸素不足度の大きい局所領域を有していることが好ましい。
また、本開示に係る抵抗変化型不揮発性記憶素子において、前記第1電極または前記第2電極に電気的に接続された電流制御素子をさらに備えていることが好ましい。
また、本開示に係る抵抗変化型不揮発性記憶素子において、前記電流制御素子は、トランジスタまたはダイオードであることが好ましい。
また、本開示に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置は、基板上に形成されたメモリセルアレイと電圧印加回路を備えた抵抗変化型不揮発性記憶装置であって、前記メモリセルアレイには、請求項1に記載の抵抗変化型不揮発性記憶素子が行列上に複数個配置されており、前記電圧印加回路は、所定の前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に対してデータの書き込みと消去およびデータの読み出しを行なう。
また、本開示に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置において、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子のそれぞれは、前記第1電極または前記第2電極に電気的に接続された電流制御素子をさらに備えており、前記電流制御素子は、トランジスタであることが好ましい。
また、本開示に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置において、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子のそれぞれは、前記第1電極または前記第2電極に電気的に接続された電流制御素子をさらに備えており、前記電流制御素子は、ダイオードであることが好ましい。
本発明の抵抗変化型不揮発性記憶素子及びそれを用いた抵抗変化型不揮発性記憶装置は、長期にわたって安定に情報を記憶することが可能になるものであり、特に、データサーバもしくは個人用情報記録メディアなどの種々の電子機器に用いられる抵抗変化型不揮発性記憶素子及びそれを用いた抵抗変化型不揮発性記憶装置などとして有用である。
1 基板
2 第1電極
3 抵抗変化層
3a 第1タンタル酸化物層
3b 第2タンタル酸化物層
3c タンタル酸化物層
3d 複合酸化物層
3e フィラメント
4 第2電極
5 電源
6 保護抵抗
7 第1端子
8 第2端子
9 酸素欠陥
10 抵抗変化素子
11 第2金属元素
13 トランジスタ
100 不揮発性記憶装置
101 メモリ本体部
102 メモリアレイ
103 行選択回路/ドライバ
104 列選択回路
105 書き込み回路
106 センスアンプ
107 データ入出力回路
108 電源
109 アドレス入力回路
110 制御回路
200 不揮発性記憶装置
201 メモリ本体部
202 メモリアレイ
203 行選択回路/ドライバ
204 列選択回路/ドライバ
205 書き込み回路
206 センスアンプ
207 データ入出力回路
208 アドレス入力回路
209 制御回路

Claims (20)

  1. 第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に介在して両電極間に与えられる電気的信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化層とを備えた抵抗変化型不揮発性記憶素子であって、
    前記抵抗変化層は、第1金属元素と酸素とからなる酸素不足型の第1金属酸化物で構成された第1抵抗変化層と、前記第1金属元素と前記第1金属元素とは異なる第2金属元素と酸素とからなり、前記第1金属酸化物とは酸素不足度の異なる酸素不足型の複合酸化物で構成された第2抵抗変化層とを有し、
    前記複合酸化物の酸素不足度は、前記第1金属酸化物の酸素不足度よりも小さく、
    前記複合酸化物の室温における酸素拡散係数は、前記第1金属元素と酸素とからなり酸素不足度が前記複合酸化物の酸素不足度と等しい第2金属酸化物の室温における酸素拡散係数よりも小さい、
    抵抗変化型不揮発性記憶素子。
  2. 請求項1に記載の抵抗変化型不揮発性記憶素子において、
    前記複合酸化物の体積弾性率は、前記第2金属酸化物の体積弾性率よりも大きい抵抗変化型不揮発性記憶素子。
  3. 請求項1または2に記載の抵抗変化型不揮発性記憶素子において、
    前記第2金属元素の酸化物の化学量論的組成における融点は、前記第1金属元素の酸化物の化学量論組成における融点よりも高い抵抗変化型不揮発性記憶素子。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載の抵抗変化型不揮発性記憶素子において、
    前記第2金属元素はイオン結合性酸化物を形成する抵抗変化型不揮発性記憶素子。
  5. 請求項1〜4の何れか1項に記載の抵抗変化型不揮発性記憶素子において、
    前記複合酸化物の抵抗率は、前記第1金属酸化物の抵抗率よりも大きい抵抗変化型不揮発性記憶素子。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載の抵抗変化型不揮発性記憶素子において、
    前記第1金属元素は、遷移金属またはアルミニウムである抵抗変化型不揮発性記憶素子。
  7. 請求項6に記載の抵抗変化型不揮発性記憶素子において、
    前記第1金属元素は、タンタルである抵抗変化型不揮発性記憶素子。
  8. 請求項6または7に記載の抵抗変化型不揮発性記憶素子において、
    前記第2金属元素は、Zn、Ti、Ga、Ni、Al、Y、Zr、MgおよびHfのうちのいずれかである抵抗変化型不揮発性記憶素子。
  9. 請求項8に記載の抵抗変化型不揮発性記憶素子において、
    前記第2金属元素は、AlまたはHfである抵抗変化型不揮発性記憶素子。
  10. 請求項6〜9の何れか1項に記載の抵抗変化型不揮発性記憶素子において、
    前記複合酸化物における前記第2金属元素の前記第1金属元素と前記第2金属元素との和に対する組成比が10%以上かつ50%以下である抵抗変化型不揮発性記憶素子。
  11. 請求項1〜10の何れか1項に記載の抵抗変化型不揮発性記憶素子において、
    前記第1抵抗変化層および前記第2抵抗変化層は、ともにアモルファス状態である抵抗変化型不揮発性記憶素子。
  12. 請求項1〜11の何れか1項に記載の抵抗変化型不揮発性記憶素子において、
    前記第2電極と前記第1抵抗変化層の間に介在するように前記第2抵抗変化層が配置され、かつ、前記第2電極は貴金属からなる抵抗変化型不揮発性記憶素子。
  13. 請求項1〜12の何れか1項に記載の抵抗変化型不揮発性記憶素子において、
    前記第2電極と前記第1抵抗変化層の間に介在するように前記第2抵抗変化層が配置され、かつ、前記第2電極は遷移金属窒化物からなる抵抗変化型不揮発性記憶素子。
  14. 請求項1〜13の何れか1項に記載の抵抗変化型不揮発性記憶素子において、
    前記第1電極と前記第2電極との間に与えられる電気的信号に基づいた可逆的な抵抗値の変化は、酸素イオンの移動に起因するものである抵抗変化型不揮発性記憶素子。
  15. 請求項1〜14の何れか1項に記載の抵抗変化型不揮発性記憶素子において、
    前記抵抗変化層は、前記第2抵抗変化層内に酸素不足度の大きい局所領域を有している抵抗変化型不揮発性記憶素子。
  16. 請求項1〜15の何れか1項に記載の抵抗変化型不揮発性記憶素子において、
    前記第1電極または前記第2電極に電気的に接続された電流制御素子をさらに備えている抵抗変化型不揮発性記憶素子。
  17. 請求項16に記載の抵抗変化型不揮発性記憶素子において、
    前記電流制御素子は、トランジスタまたはダイオードである抵抗変化型不揮発性記憶素子。
  18. 基板上に形成されたメモリセルアレイと電圧印加回路を備えた抵抗変化型不揮発性記憶装置であって、
    前記メモリセルアレイには、請求項1に記載の抵抗変化型不揮発性記憶素子が行列上に複数個配置されており、
    前記電圧印加回路は、所定の前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に対してデータの書き込みと消去およびデータの読み出しを行なう抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  19. 請求項18に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置において、
    前記抵抗変化型不揮発性記憶素子のそれぞれは、前記第1電極または前記第2電極に電気的に接続された電流制御素子をさらに備えており、
    前記電流制御素子は、トランジスタである抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  20. 請求項18に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置において、
    前記抵抗変化型不揮発性記憶素子のそれぞれは、前記第1電極または前記第2電極に電気的に接続された電流制御素子をさらに備えており、
    前記電流制御素子は、ダイオードである抵抗変化型不揮発性記憶装置。
JP2018241986A 2018-12-26 2018-12-26 抵抗変化型不揮発性記憶素子及びそれを用いた抵抗変化型不揮発性記憶装置 Active JP7308026B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018241986A JP7308026B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 抵抗変化型不揮発性記憶素子及びそれを用いた抵抗変化型不揮発性記憶装置
PCT/JP2019/030901 WO2020136974A1 (ja) 2018-12-26 2019-08-06 抵抗変化型不揮発性記憶素子およびそれを用いた抵抗変化型不揮発性記憶装置
CN201980085823.XA CN113228254A (zh) 2018-12-26 2019-08-06 电阻变化型非易失性存储元件及使用了其的电阻变化型非易失性存储装置
US17/356,029 US11889776B2 (en) 2018-12-26 2021-06-23 Variable resistance non-volatile memory element and variable resistance non-volatile memory device using the element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018241986A JP7308026B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 抵抗変化型不揮発性記憶素子及びそれを用いた抵抗変化型不揮発性記憶装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020107625A true JP2020107625A (ja) 2020-07-09
JP2020107625A5 JP2020107625A5 (ja) 2021-07-26
JP7308026B2 JP7308026B2 (ja) 2023-07-13

Family

ID=71127121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018241986A Active JP7308026B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 抵抗変化型不揮発性記憶素子及びそれを用いた抵抗変化型不揮発性記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11889776B2 (ja)
JP (1) JP7308026B2 (ja)
CN (1) CN113228254A (ja)
WO (1) WO2020136974A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006005313A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2012042897A1 (ja) * 2010-10-01 2012-04-05 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子の製造方法および不揮発性記憶素子
WO2012120893A1 (ja) * 2011-03-10 2012-09-13 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置の製造方法
WO2013108593A1 (ja) * 2012-01-19 2013-07-25 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP2014531749A (ja) * 2011-09-01 2014-11-27 インターモレキュラー, インコーポレイテッド メモリ用途のための金属酸化物材料の原子層堆積
JP2016015397A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6204139B1 (en) 1998-08-25 2001-03-20 University Of Houston Method for switching the properties of perovskite materials used in thin film resistors
KR100773537B1 (ko) 2003-06-03 2007-11-07 삼성전자주식회사 한 개의 스위칭 소자와 한 개의 저항체를 포함하는비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP4848633B2 (ja) 2004-12-14 2011-12-28 ソニー株式会社 記憶素子及び記憶装置
US8022502B2 (en) 2007-06-05 2011-09-20 Panasonic Corporation Nonvolatile memory element, manufacturing method thereof, and nonvolatile semiconductor apparatus using the nonvolatile memory element
WO2009122568A1 (ja) 2008-04-01 2009-10-08 株式会社 東芝 情報記録再生装置
JP5998059B2 (ja) * 2011-02-01 2016-09-28 パナソニック株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP5572749B2 (ja) * 2012-09-26 2014-08-13 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子及びその製造方法
US11009570B2 (en) * 2018-11-16 2021-05-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Hybrid oxide/metal cap layer for boron-free free layer

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006005313A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2012042897A1 (ja) * 2010-10-01 2012-04-05 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子の製造方法および不揮発性記憶素子
WO2012120893A1 (ja) * 2011-03-10 2012-09-13 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置の製造方法
JP2014531749A (ja) * 2011-09-01 2014-11-27 インターモレキュラー, インコーポレイテッド メモリ用途のための金属酸化物材料の原子層堆積
WO2013108593A1 (ja) * 2012-01-19 2013-07-25 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP2016015397A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020136974A1 (ja) 2020-07-02
US20210320248A1 (en) 2021-10-14
JP7308026B2 (ja) 2023-07-13
CN113228254A (zh) 2021-08-06
US11889776B2 (en) 2024-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102132408B (zh) 存储元件及存储装置
JP4469023B2 (ja) 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
JP4253038B2 (ja) 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
JP5352032B2 (ja) 不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置
JP4607257B2 (ja) 不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶装置
JP5351363B1 (ja) 不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置
TWI497491B (zh) 記憶體元件及記憶體裝置
TWI542054B (zh) 記憶體元件,製造其之方法,及記憶體裝置
JP5395314B2 (ja) 不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置
JP5380612B2 (ja) 不揮発性記憶素子の駆動方法及び初期化方法、並びに不揮発性記憶装置
JP2010021381A (ja) 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
US20120044749A1 (en) Variable resistance nonvolatile storage device and method of forming memory cell
JP5081334B2 (ja) 不揮発性記憶素子、その製造方法
JP7080178B2 (ja) 不揮発性記憶装置、及び駆動方法
JP7308026B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子及びそれを用いた抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP6162931B2 (ja) 記憶素子および記憶装置
JP5291270B1 (ja) 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置、及び不揮発性記憶素子の書き込み方法
WO2012102025A1 (ja) 不揮発性記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20211216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7308026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150