[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2020190678A - 導波路部材及び導波路積層体 - Google Patents

導波路部材及び導波路積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020190678A
JP2020190678A JP2019096845A JP2019096845A JP2020190678A JP 2020190678 A JP2020190678 A JP 2020190678A JP 2019096845 A JP2019096845 A JP 2019096845A JP 2019096845 A JP2019096845 A JP 2019096845A JP 2020190678 A JP2020190678 A JP 2020190678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
cores
core
clad
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019096845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7195216B2 (ja
Inventor
俊樹 岩井
Toshiki Iwai
俊樹 岩井
泰治 酒井
Taiji Sakai
泰治 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FICT Ltd
Original Assignee
Fujitsu Interconnect Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Interconnect Technologies Ltd filed Critical Fujitsu Interconnect Technologies Ltd
Priority to JP2019096845A priority Critical patent/JP7195216B2/ja
Priority to PCT/JP2020/018384 priority patent/WO2020235333A1/ja
Priority to CN202080030309.9A priority patent/CN113711097B/zh
Priority to US17/424,284 priority patent/US11852866B2/en
Publication of JP2020190678A publication Critical patent/JP2020190678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7195216B2 publication Critical patent/JP7195216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1221Basic optical elements, e.g. light-guiding paths made from organic materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】複数の導波路の間での光の干渉を抑制し、高密度に導波路を設ける。【解決手段】光が透過する複数のコア104と、複数のコア104を取り囲み、コア104よりも光の屈折率が小さいクラッド106と、複数のコア104のうちそれぞれ隣り合う2つのコアの間に位置し、コアから漏れる光の透過を抑制する透過抑制部材108と、を有する。【選択図】図5

Description

本願の開示する技術は導波路部材及び導波路積層体に関する。
石英ガラス、Si、InP、Al等の基板上に、石英ガラス、Ti拡散LiNbO等の無機材料やポリイミドなどの有機材料が主に用いられて形成された光導波路素子がある。
また、シリコン基板上に設けられたバッファ層と、このバッファ層上に形成されたコア部と、このコア部の周囲に設けられ且つポリマーで形成されたポリマークラッド層と、を具備したポリマーコートガラスコア光導波路がある。このポリマーコートガラスコア光導波路では、クラッド層の上面に設けられた保護用石英ガラス基板をさらに具備している。
さらに、下部クラッド層の凹状のコアパターン及び下部クラッド層上にコア層を形成し、コアパターンから溢れ出たコア層を除去した後、下部クラッド層の上に上部クラッド層を形成した光導波路がある。
特開2000−180648号公報 特開平4−238305号公報 特開2005−140822号公報
光導波路であるコアを複数備えた構造において、それぞれの光導波路からの光の漏洩を完全に無くすことは難しい。光導波路からの漏洩光が他の光導波路内に入射すると、光の干渉が生じる。このような光の干渉を抑制するためには、複数のコアの間隔を大きくする構造を採ることが考えられるが、コアの間隔を大きくすると、高密度にコアを設けることが難しくなる。
本願の開示技術は、1つの側面として、複数の導波路の間での光の干渉を抑制し、高密度に導波路を設けることが目的である。
本願の開示する技術では、光が透過する複数のコアと、複数のコアを取り囲み、コアよりも光の屈折率が小さいクラッドと、クラッド内の複数のコアのうちそれぞれ隣り合う2つのコアの間に位置し、コアから漏れる光の透過を抑制する透過抑制部材と、を有する。
本願の開示する技術では、複数の導波路の間での光の干渉を抑制し、高密度に導波路を設けることができる。
図1は第一実施形態の導波路部材を導波路の長手方向と直交する方向の断面で示す断面図である。 図2は第二実施形態の導波路部材を導波路の長手方向と直交する方向の断面で示す断面図である。 図3は第三実施形態の導波路部材を導波路の長手方向と直交する方向の断面で示す断面図である。 図4は第四実施形態の導波路部材を導波路の長手方向と直交する方向の断面で示す断面図である。 図5は第五実施形態の導波路部材を導波路の長手方向と直交する方向の断面で示す断面図である。 図6は第六実施形態の導波路部材を導波路の長手方向と直交する方向の断面で示す断面図である。 図7は第七実施形態の導波路積層体を導波路の長手方向と直交する方向の断面で示す断面図である。 図8は第八実施形態の導波路積層体を導波路の長手方向と直交する方向の断面で示す断面図である。 図9は第九実施形態の導波路積層体を導波路の長手方向と直交する方向の断面で示す断面図である。 図10Aは第五実施形態の導波路部材を製造する途中の状態を示す断面図である。 図10Bは第五実施形態の導波路部材を製造する途中の状態を示す断面図である。 図10Cは第五実施形態の導波路部材を製造する途中の状態を示す断面図である。 図10Dは第五実施形態の導波路部材を製造する途中の状態を示す断面図である。 図10Eは第五実施形態の導波路部材を製造する途中の状態を示す断面図である。 図11Aは第六実施形態の導波路部材を製造する途中の状態を示す断面図及び斜視図である。 図11Bは第六実施形態の導波路部材を製造する途中の状態を示す断面図及び斜視図である。 図11Cは第六実施形態の導波路部材を製造する途中の状態を示す断面図及び斜視図である。 図11Dは第六実施形態の導波路部材を製造する途中の状態を示す断面図である。 図11Eは第六実施形態の導波路部材を製造する途中の状態を示す断面図である。 図11Fは第六実施形態の導波路部材を製造する途中の状態を示す断面図である。
第一実施形態の導波路部材について、図面に基づいて詳細に説明する。
図1には、第一実施形態の導波路部材102が示されている。導波路部材102の高さ方向を矢印Hで、幅方向を矢印Wで示す。ただし、これらの高さ方向及び幅方向は、実際の導波路部材102の使用状態とは無関係であり、導波路部材102を使用する状態での向きは特に制限されない。導波路部材102は、たとえば、複数の電子機器や電子部品の間での情報伝達を光により行う場合に、光を通すための部材として用いられる。
導波路部材102は、高さ方向及び幅方向と直交する方向では所定長さに延在されている。
第一実施形態の導波路部材102は、複数のコア104を有している。コア104は、光を透過する材料によって長尺状に形成されている。コア104は、後述するように、内部を光が透過する光導波路である。コア104は、図1に示す例では2つであるが、幅方向で、さらに多くのコア104が配置される構造でもよい。
図1に示す例では、複数のコア104は、相互の間隔を一定範囲内に維持して(図1に示す例では平行に)配置されている。また、複数のコア104は、長手方向(図1では紙面の奥行方向)には同一の長さを有しており、長手方向でズレが生じないように相対位置が維持されている。すなわち、それぞれのコア104の長手方向の一端の位置が一致し、他端の位置も一致している。
図1に示す例では、コア104のそれぞれにおいて、長手方向と直交する方向の断面形状で正方形であり、高さH1と幅W1とが等しい。コア104の断面形状はこれに限定されず、長方形やその他の多角形、円形や楕円形であってもよいが、コア104の一辺の長さ(高さH1及び幅W1)は、通過する光の波長以上とされる。
コア104の材料としては、たとえば光透過性のガラスや樹脂を用いることができるが、本実施形態ではガラス製としている。
コア104の周囲には、クラッド106が配置されている。クラッド106は、複数のコア104一体的に取り囲んでおり、これによって複数のコア104の相対位置が一定に維持される。クラッド106は、コア104の長手方向には、コア104と同じ長さを有しており、複数のコア104を全体にわたって取り囲んでいる。
クラッド106は、図1に示す例では、光透過性を有する樹脂材料製の樹脂製部分116と、ガラス製のガラス製部分118とを備えている。樹脂製部分116の断面形状は、所定の高さH2及び幅W2を有する長方形であり、2つのコア104の周囲を囲っている。そして、ガラス製部分118が、2つのコア104の間で、所定の高さ及び幅を有する形状で配置されている。ガラス製部分118の奥行(紙面と直交する方向の長さ)は、樹脂製部分116の奥行と同じである。また、ガラス製部分118は、いずれのコア104にも非接触である。
クラッド106の樹脂製部分116の屈折率は、コア104の屈折率よりも小さい。すなわち、コア104よりも屈折率の小さい部材がコア104の周囲を取り囲んでいる構造である。このため、コア104の内部を進む光は、コア104とクラッド106との境界で全反射される。
クラッド106には、透過抑制部材108が埋め込まれている。この透過抑制部材108は、光を透過しない材料(たとえば、光を吸収する材料、光を反射する材料)によって形成され、複数の(隣り合う2つの)コア104の間に配置されている。
図1に示す例では、透過抑制部材108は、2つのコア104の中間部分に位置しており、クラッド106の樹脂製部分116とガラス製部分118との境界に設けられている。具体的には、透過抑制部材108は、所定の厚みT3を有する膜状あるいは板状であり、ガラス製部分118の上面に設けられた上部108Uと、ガラス製部分118の2つの側面に設けられた側部108Sとを有している。換言すれば、図1に示す例では、透過抑制部材108の断面形状は、上部108Uでは閉じると共に、その反対側(下部)では開いた略逆U字の形状である。ただし、2つのコア104の間での光の透過を抑制することが可能であれば、たとえば、上部108Uがない構造や、側部108Sが片側1つの構造も採り得る。また、透過抑制部材108の厚みT3は、上部108Uと側部108Sとで異なっていてもよい。
透過抑制部材108は、コア104の長手方向では、コア104と同じ長さを有しており、コア104の長手方向の全域にわたって、コア104の間での光の透過を抑制している。
透過抑制部材108の高さH3は、図1に示す例では、コア104の高さH1と等しいか、もしくは僅かに高さH3が高さH1よりも長い。そして、透過抑制部材108の上端108Tが、2つのコア104の上部を結ぶ線LTと同位置か、もしくは線LTよりも上側に位置している。また、透過抑制部材108の下端108Bが、2つのコア104の下部を結ぶ線LBと同位置か、もしくは線LBよりも下側に位置している。
透過抑制部材108の材料は、光の透過を抑制する材料であれば限定されず、本実施形態では、金属製としている。透過抑制部材108の材料としては、金属以外にも、樹脂を用いてもよい。
次に、本実施形態の作用を説明する。
第一実施形態の導波路部材102では、クラッド106が複数のコア104の周囲を取り囲んでおり、しかも、クラッド106の屈折率はコア104の屈折率よりも小さい。コア104の長手方向の一端から入射した光は、コア104とクラッド106との境界での入射角が臨界角よりも大きいと全反射する。これにより、コア104内からの光の漏洩を抑制し、光は他端へ向けて進む。
このように、本実施形態の導波路部材102では、コア104とクラッド106との境界でコア104内の光を全反射させるような屈折率を有する材料が、コア104及びクラッド106としてそれぞれ選ばれている。しかしながら、コア104から僅かに光が漏れることがある。
本実施形態の導波路部材102では、透過抑制部材108が、複数のコア104の間に配置されている。複数のコア104の一方から光が漏洩し、この漏洩光は、他方のコア104に向かった場合でも透過抑制部材によって透過が抑制され、他方のコア104には達しない。すなわち、本実施形態の導波路部材102では、複数のコア104を有する構造において、コア104から漏洩光が生じても、光の干渉や、干渉に伴うノイズの発生を抑制することができる。
このような複数のコア104の間での光の干渉を抑制するためには、コア104の間隔を十分に大きくする構造も考えられる。しかし、コア104の間隔を大きくすると、高密度にコア104を配置することが難しい。本実施形態の導波路部材102では、複数のコア104を相互に接近させて配置しても、コア104の間での光の干渉を抑制できる。そして、複数のコア104を相互に接近させて配置することで、導波路部材102として、高密度にコア104を配置することが可能である。
クラッド106は、樹脂製部分116だけでなくガラス製部分118を備えている。ガラス製部分118は樹脂製部分116よりも曲げ剛性が高いので、クラッド106の全体的な形状を安定的に維持できる。
透過抑制部材108は、クラッド106のガラス製部分118と樹脂製部分116との境界に設けられており、ガラス製部分118が、膜状あるいは板状の透過抑制部材108を支持している。これにより、透過抑制部材108の位置や形状を安定的に維持できる。また、ガラス製部分118の表面の一部に透過抑制部材108をたとえばスパッタリング等により形成できるので、透過抑制部材502の形成が容易である。
透過抑制部材108の側部108Sは、ガラス製部分118において、コア104側の側面に設けられている。これにより、透過抑制部材108の一部を、コア104に近い位置に配置できる。
次に、第二実施形態について説明する。第二実施形態において、第一実施形態と同様の要素、部材等については同一符号を付して、詳細な説明を省略する。
図2に示すように、第二実施形態の導波路部材202では、透過抑制部材108の上端108Tが、2つのコア104の上部を結ぶ線LTよりも上側に突出して、クラッド106の上面106Tに近い位置まで達している。同様に、透過抑制部材108の下端108Bが、2つのコア104の下部を結ぶ線LBよりも下側に突出し、クラッド106の下面106Bに近い位置まで達している。
第二実施形態の導波路部材202では、このように、透過抑制部材108の高さが高いので、一方のコア104からの漏洩光が他方のコア104に達することを、より効果的に抑制できる。
なお、第二実施形態の導波路部材202において、透過抑制部材108の上端108Tはクラッド106の上面106Tには達しておらず、下端108Bも下面106Bには達していない。これにより、クラッド106の図2における左右の部分が中央において繋がった構造となり、中央における強度が確保されている。
次に、第三実施形態について説明する。第三実施形態において、第一実施形態又は第二実施形態と同様の要素、部材等については同一符号を付して、詳細な説明を省略する。
図3に示すように、第三実施形態の導波路部材302では、支持基板304を有している。支持基板304は、図3に示す例では、クラッド106の下面106Bの全体に面接触する接触面304Tを有している。第三実施形態の支持基板304はガラス(本実施形態では特にアルカリフリーガラス)製であり、クラッド106よりも曲げ剛性が高い。
第三実施形態の導波路部材302では、このように、支持基板304によってクラッド106を支持しているので、クラッド106が不用意な曲げを抑制でき、導波路部材302の形状を安定的に維持できる。
支持基板304の材質としては、クラッド106を支持して、導波路部材302の形状を安定的に維持できれば限定されないが、ガラス製とすれば、樹脂製のクラッド106に対し、形状の安定性が高く、確実に導波路部材302の形状を維持可能である。なお、本実施形態では支持基板304としてアルカリフリーガラスを用いたが、これ以外に、たとえば石英ガラス、ほう珪酸ガラス、ソーダガラス等を用いてもよい。
なお、支持基板304は、たとえば、クラッド106の上面106Tに接触していてもよいし、2つの側面106Sのうちの一方に接触していてもよい。さらに、クラッド106のこれら4つの面のうち、複数の面に接触する形状でもよい。
次に、第四実施形態について説明する。第四実施形態において、第一実施形態〜第三実施形態と同様の要素、部材等については同一符号を付して、詳細な説明を省略する。
図4に示すように、第四実施形態の導波路部材402では、支持基板304の接触面304T、すなわちクラッド106が位置する面に電気配線404が設けられている。電気配線404は、導電性の金属、たとえば銅によって、接触面304Tに形成された所定パターンの配線であり、電気が流れる。電気配線404の材料としては、銅以外に、金属として、アルミ、ニッケル、スズ、銀、金、鉄、ビスマス等を用いることが可能である。これらの金属は、単独で用いてもよく、また複数種の金属を用いてもよい。
第四実施形態の導波路部材402では、このように、電気配線404を有しているので、コア104によって光を導くだけでなく、電気信号を伝えたり、他の部材への給電(給電回路の一部を成す)を行ったりすることが可能である。
しかも、電気配線404は、支持基板304においてクラッド106が位置する面に(接触面304T)に設けられているので、電気配線404をクラッド106が覆っている。これにより、電気配線404を保護し、電気配線404の劣化を抑制することができる。
次に、第五実施形態について説明する。第五実施形態において、第一実施形態〜第四実施形態と同様の要素、部材等については同一符号を付して、詳細な説明を省略する。
図5に示すように、第五実施形態の導波路部材502では、コア104において、支持基板304の反対側に位置する部分が、クラッド106の上面106Tに向かって凸に湾曲する湾曲部504である。
クラッド106は、第五実施形態の導波路部材502では、第一実施形態と同様に、樹脂により形成された樹脂製部分506と、ガラスにより形成されたガラス製部分508とを備えている。図5に示す例では、2つのコア104の間に、断面形状が長方形のガラス製部分508Aが設けられている。さらに、2つのコア104よりも幅方向(矢印W方向)の端部側にもガラス製部分508Bが設けられている。
コア104の周囲では、クラッド106の樹脂製部分506がコア104を取り囲んでいる。これにより、コア104とクラッド106との境界では、コア104から入射した光の入射角が臨界角よりも大きい状態が実現されている。
透過抑制部材108は、第五実施形態の導波路部材502では、第一実施形態と同様に、クラッド106におけるガラス製部分508と樹脂製部分506との境界に設けられている。具体的には、ガラス製部分508Aでは、クラッド106の上面106T側に位置する上部508Uと、コア104側に位置する2つの側部508Sに透過抑制部材108が設けられている。ガラス製部分508Bでは、上部508Vと、コア104側に位置するそれぞれの側部508Wに透過抑制部材108が設けられている。
第五実施形態の導波路部材502では、このように、クラッド106が樹脂製部分506だけでなくガラス製部分508を備えている。ガラス製部分508は樹脂製部分506よりも曲げ剛性が高いので、クラッド106の全体的な形状を安定的に維持できる。
しかも、透過抑制部材108は、クラッド106のガラス製部分508と樹脂製部分506との境界に設けられており、ガラス製部分508が、膜状あるいは板状の透過抑制部材108を支持している。これにより、透過抑制部材108の位置や形状を安定的に維持できる。また、後述するように、ガラス製部分508の表面の一部に透過抑制部材508をたとえばスパッタリング等により形成できるので、透過抑制部材508の形成が容易である。
しかも透過抑制部材108は、ガラス製部分508において、コア104側の側面に設けられている。ガラス製部分508におけるコア側の側面は、コア104に近い位置である。これにより、透過抑制部材108を、コア104に近い位置に配置できる。
また、第五実施形態の導波路部材502では、コア104の一部に湾曲部504が設けられている。湾曲部504では、コア104がクラッド106の上面106Tに向かって、すなわち中心から外側に向けて凸に湾曲している。したがって、コア104内の光が、コア104とクラッド106の境界に入射する際の入射角が臨界角を超えた状態、すなわち光が全反射する状態を実現しやすい。ただし、このような湾曲部504が設けられていない形状、たとえば、第一実施形態のように、断面が正方形あるいは長方形の形状であっても、コア104内の光が、コア104とクラッド106の境界で全反射する状態を実現できていればよい。
コア104の湾曲部504は、電気配線404の反対側に位置している。電気配線404の反対側では、電気配線404や支持基板304がないので、漏洩光がさらに導波路部材502の外部に漏れやすいが、湾曲部504によって、電気配線404の反対側への漏洩光を抑制する効果が高い構造となる。
次に、第六実施形態について説明する。第六実施形態において、第一実施形態〜第五実施形態と同様の要素、部材等については同一符号を付して、詳細な説明を省略する。
図6に示すように、第六実施形態の導波路部材602では、クラッド106の上面106Tにも電気配線404が設けられている。
また、第六実施形態の導波路部材602では、コア104における側面が、幅方向に向かって凸に湾曲する湾曲部604である。そして、ガラス製部分508における側面も、幅方向に向かって凸に湾曲する湾曲部606である。そして、透過抑制部材108が、クラッド106のガラス製部分508において、図6に現れる断面で、電気配線404を避けた範囲で全周にわたって設けられている。透過抑制部材108と電気配線404とは繋がっていても良いが、非接触である方が良い。
第六実施形態の導波路部材602では、このように、クラッド106の上面106Tにも電気配線404が設けられており、第四実施形態の導波路部材402よりも、多くの電気配線404を有する構造である。
また、コア104の湾曲部606により、コア104内の光が、コア104とクラッド106の境界に入射する際の入射角が臨界角を超えた状態、すなわち光が全反射する状態を実現しやすい。
また、透過抑制部材108が、ガラス製部分508の全周にわたって設けられているので、導波路部材602を、横方向に複数並べて配置した場合に、隣接する導波路部材602のコア104の間に透過抑制部材108が確実に位置する構造を実現できる。これにより、導波路部材602を横方向に複数並べて配置しても、隣接する導波路部材602のコア104の間での漏洩光の干渉を抑制できる。
次に、第七実施形態について説明する。第七実施形態において、第一実施形態〜第六実施形態と同様の要素、部材等については同一符号を付して、詳細な説明を省略する。
第七実施形態は、図7に示すように、導波路積層体702である。図7に示す導波路積層体702の例では、第一実施形態の複数(図7では3つ)の導波路部材102が、高さ方向(矢印H方向)に積層されている。
第七実施形態の導波路積層体702において、導波路部材102のそれぞれは、透過抑制部材108を有している。したがって、それぞれの導波路部材102では、コア104の間での光の漏洩による光干渉を抑制できると共に、コア104の高密度配置が可能である。そして、複数の導波路部材102を積層した導波路積層体702では、横方向(矢印W1方向)に大型化することなく、より多くのコア104(導波路)を備えた構造を実現できる。
次に、第八実施形態について説明する。第八実施形態において、第一実施形態〜第七実施形態と同様の要素、部材等については同一符号を付して、詳細な説明を省略する。
第八実施形態の導波路積層体802は、図8に示すように、第三実施形態の導波路部材302を積層した構造である。この導波路部材302は支持基板304を有しており、形状が安定的に維持されるので、導波路積層体802としても、形状が安定的に維持される。
このように、導波路積層体において、積層される導波路部材は、第一実施形態の導波路部材102に限定されず、第二〜第六の各実施形態の導波路部材を積層して、導波路積層体とすることが可能である。
次に、第九実施形態について説明する。第九実施形態において、第一実施形態〜第八実施形態と同様の要素、部材等については同一符号を付して、詳細な説明を省略する。
第九実施形態の導波路積層体902では、図9に示すように、第八実施形態の導波路積層体802(図8参照)と比較して、積層される導波路部材302の構造が異なっている。具体的には、第九実施形態では、導波路部材302のそれぞれにおいて、コア104と支持基板304の間の位置にも、透過抑制部材108が設けられている。図9に示す例では、支持基板304の接触面304Tに設けられている。
第九実施形態の導波路積層体902では、積層された導波路部材302どうし(図9において上下に位置する導波路部材302)においても、コア104の間に透過抑制部材108が位置している。このため、上下間のコア104において、漏洩光が生じても、光の干渉を抑制することができる。
上記各実施形態の導波路部材及び導波路積層体を製造する方法は特に限定されないが、たとえば、第五実施形態の導波路部材502では、以下に示す方法により製造することが可能である。
まず、図10Aに示すように、1つの面(接触面304T)に電気配線404が形成されたガラス製の支持基板304を用意する。
そして、図10Bに示すように、電気配線404を覆うように、支持基板304の接触面304Tを樹脂層510でラミネートし、さらに、樹脂層510の上にガラス層512を積層する。ガラス層512の高さは、コア104及びガラス製部分508の高さと同程度である。
次に、図10Cに示すように、ガラス層512にエッチング等の処理を施すことで不要部分を除去し、コア104及びガラス製部分508を形成する。エッチングには、たとえばアルカリ溶液を用いたウェットエッチングや、エッチングガス環境下でのドライエッチングを用いることができる。また、エッチングに代えて、レーザー照射、サンドブラスト等により、不要部分を除去してもよい。
その後、図10Dに示すように、ガラス製部分508における露出面(樹脂層510と接していない面)に、スパッタリング等によって膜状に透過抑制部材108を形成する。
その後、図10Eに示すように、コア104及びガラス製部分508の周囲に樹脂材514を充填しラミネートする。図5に示すように、樹脂層510と樹脂材514とが一体化し、クラッド106が形成されることで、全体として、第5実施形態の導波路部材502が得られる。
また、たとえば、第六実施形態の導波路部材602では、以下に示す方法により製造することが可能である。
まず、図11Aに示すように、電気配線404が形成されたガラス材612を用意する。
そして、図11Bに示すように、ガラス材612の所定位置にレーザーLSの照射を行う。この所定位置とは、クラッド106において樹脂製部分506を成す位置、すなわち、ガラス材612を後工程で除去する位置である。図11Bでは、上側からレーザーLSを照射している状態を示しているが、下側からレーザーLSを照射することも可能である。すなわち、レーザーLSの強度や照射範囲を調整することで、エッチング時に除去されずに残す部分を任意に設定できる。
その後、図11Cに示すように、エッチング等を施すことで、レーザー照射位置におけるガラス材612を部分的に除去し、コア104及びガラス製部分508を形成する。
次に、図11Dに示すように、ガラス製部分508に金属膜によって透過抑制部材108を形成する。
その後、図11Eに示すように、樹脂製部分506となる範囲に樹脂材614を充填し、樹脂製部分506とガラス製部分508とを有するクラッド106がコア104を取り囲む構造とする。
その後、電気配線404が形成されたガラス製の支持基板304と、上記によって得られた構造物とを、図11Fに示すように積層する。樹脂材614に支持基板304が接合されることで、全体として、図6に示すように、第六実施形態の導波路部材602が得られる。
なお、第一実施形態〜第四実施形態の導波路部材102、202、302、402においても、第五実施形態の導波路部材502や第六実施形態の導波路部材602と同様の製造方法により製造できる。ただし、構造や形状の相違により、第一実施形態〜第四実施形態の導波路部材102、202、302、402の製造方法において、不要な処理等がある場合は、このような不要な処理を適宜省略すればよい。
上記各実施形態において、透過抑制部材108は金属製である。光の透過を抑制することが可能であれば、透過抑制部材の材料として、金属以外、たとえば樹脂等を排除するものではないが、金属製とすることで、光を透過させない構造を確実に実現できる。
上記第三〜第六、第八及び第九の各実施形態において、複数のコア104は、接触面304Tに沿って並べて配置されている。すなわち、コア104の並び方向に沿って支持基板304がクラッド106を支持する構造を実現できる。
上記各実施形態において、コア104はガラス製である。コア104としては、光を透過可能で、クラッド106の屈折率よりも大きい屈折率を有する部材であれば、コア104とクラッド106との境界で光を全反射させることができる。したがって、コア104の材料として樹脂を排除するものではないが、ガラス製とすることで、樹脂製のコアと比較して、光の伝送損失が小さく、また、実際の使用環境は、電子機器等への実装状態における耐熱性に優れる。
なお、透過抑制部材による光の透過抑制には、光の吸収による抑制と反射による抑制の両方があり、実際には、これら両方の作用により、光の透過が抑制される。
上記各実施形態において、クラッド106は、その全部又は一部が樹脂製である。クラッド106において、このように少なくとも一部に樹脂製の部分が存在することで、成形が容易であり、且つ形状の自由度が高くなる。
以上、本願の開示する技術の実施形態について説明したが、本願の開示する技術は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
本明細書は、以上の実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
光が透過する複数のコアと、
複数の前記コアを取り囲み、前記コアよりも光の屈折率が小さいクラッドと、
前記クラッド内の、前記複数のコアのうちそれぞれ隣り合う2つのコアの間に位置し、前記コアから漏れる光の透過を抑制する透過抑制部材と、
を有する導波路部材。
(付記2)
前記クラッドを支持する支持基板を有する付記1に記載の導波路部材。
(付記3)
前記支持基板がガラス製である付記2に記載の導波路部材。
(付記4)
前記支持基板において前記クラッドが位置する面に電気配線を有する付記2又は付記3に記載の導波路部材。
(付記5)
前記コアの長手方向と直交する断面において外に凸に湾曲する湾曲部が前記コアに設けられる付記4に記載の導波路部材。
(付記6)
前記湾曲部が前記電気配線の反対側に位置している付記5に記載の導波路部材。
(付記7)
複数の前記コアが、前記支持基板において前記クラッドに接触する接触面に沿って並べて配置される付記2〜付記6のいずれか1つに記載の導波路部材。
(付記8)
前記クラッドがガラス製部分と樹脂製部分とを備え、
前記透過抑制部材が前記ガラス製部分と前記樹脂製部分との境界に設けられる付記1〜付記7のいずれか1つに記載の導波路部材。
(付記9)
前記透過抑制部材が、前記ガラス製部分において前記コア側の側面に設けられる付記8に記載の導波路部材。
(付記10)
前記透過抑制部材が金属製である付記1〜付記9のいずれか1つに記載の導波路部材。
(付記11)
前記コアがガラス製である付記1〜付記10のいずれか1つに記載の導波路部材。
(付記12)
前記クラッドの一部又は全部が樹脂製である付記1〜付記11のいずれか1つに記載の導波路部材。
(付記13)
光が透過する複数のコアと、複数の前記コアを取り囲み、前記コアよりも光の屈折率が小さいクラッドと、前記クラッド内の、前記複数のコアのうちそれぞれ隣り合う2つのコアの間に位置し、前記コアから漏れる光の透過を抑制する透過抑制部材と、を有する複数の導波路部材が積層された導波路積層体。
(付記14)
複数の前記導波路部材がそれぞれ前記クラッドを支持する支持基板を有し、前記支持基板の法線方向に複数の導波路部材が積層される付記13に記載に導波路積層体。
102 導波路部材
104 コア
106 クラッド
108 透過抑制部材
116 樹脂製部分
118 ガラス製部分
202 導波路部材
302 導波路部材
304 支持基板
304T 接触面
402 導波路部材
404 電気配線
502 導波路部材
504 湾曲部
506 樹脂製部分
508 ガラス製部分
602 導波路部材
702 導波路積層体
802 導波路積層体
902 導波路積層体

Claims (5)

  1. 光が透過する複数のコアと、
    複数の前記コアを取り囲み、前記コアよりも光の屈折率が小さいクラッドと、
    前記クラッド内の、前記複数のコアのうちそれぞれ隣り合う2つのコアの間に位置し、前記コアから漏れる光の透過を抑制する透過抑制部材と、
    を有する導波路部材。
  2. 前記クラッドを支持する支持基板を有する請求項1に記載の導波路部材。
  3. 前記クラッドがガラス製部分と樹脂製部分とを備え、
    前記透過抑制部材が前記ガラス製部分と前記樹脂製部分との境界に設けられる請求項1又は請求項2のいずれか1項に記載の導波路部材。
  4. 前記透過抑制部材が、前記ガラス製部分において前記コア側の側面に設けられる請求項3に記載の導波路部材。
  5. 光が透過する複数のコアと、複数の前記コアを取り囲み、前記コアよりも光の屈折率が小さいクラッドと、前記クラッド内の、前記複数のコアのうちそれぞれ隣り合う2つのコアの間に位置し、前記コアから漏れる光の透過を抑制する透過抑制部材と、を有する複数の導波路部材が積層された導波路積層体。
JP2019096845A 2019-05-23 2019-05-23 導波路部材及び導波路積層体 Active JP7195216B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019096845A JP7195216B2 (ja) 2019-05-23 2019-05-23 導波路部材及び導波路積層体
PCT/JP2020/018384 WO2020235333A1 (ja) 2019-05-23 2020-05-01 導波路部材及び導波路積層体
CN202080030309.9A CN113711097B (zh) 2019-05-23 2020-05-01 波导部件和波导层叠体
US17/424,284 US11852866B2 (en) 2019-05-23 2020-05-01 Waveguide member and waveguide layered product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019096845A JP7195216B2 (ja) 2019-05-23 2019-05-23 導波路部材及び導波路積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020190678A true JP2020190678A (ja) 2020-11-26
JP7195216B2 JP7195216B2 (ja) 2022-12-23

Family

ID=73453695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019096845A Active JP7195216B2 (ja) 2019-05-23 2019-05-23 導波路部材及び導波路積層体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11852866B2 (ja)
JP (1) JP7195216B2 (ja)
CN (1) CN113711097B (ja)
WO (1) WO2020235333A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0290109A (ja) * 1988-09-27 1990-03-29 Matsushita Electric Works Ltd 光回路板およびその製造法
WO1999046619A1 (en) * 1998-03-09 1999-09-16 Corning Incorporated Optical waveguide having non absorbing cladding region
JP2000028837A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Sony Corp 光学素子およびその製造方法
JP2017167392A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 日東電工株式会社 光導波路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04238305A (ja) 1991-01-22 1992-08-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ポリマーコートガラスコア光導波路
JP3469111B2 (ja) 1998-12-21 2003-11-25 シャープ株式会社 光導波路素子の加工方法
JP2005140822A (ja) 2003-11-04 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光導波路とその製造方法
US8731343B2 (en) * 2011-02-24 2014-05-20 Xyratex Technology Limited Optical printed circuit board, a method of making an optical printed circuit board and an optical waveguide
JPWO2014080953A1 (ja) * 2012-11-26 2017-01-05 住友電気工業株式会社 光導波路、光ファイバケーブル、および光モジュール
JP6694205B2 (ja) * 2016-03-17 2020-05-13 日東電工株式会社 光導波路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0290109A (ja) * 1988-09-27 1990-03-29 Matsushita Electric Works Ltd 光回路板およびその製造法
WO1999046619A1 (en) * 1998-03-09 1999-09-16 Corning Incorporated Optical waveguide having non absorbing cladding region
JP2000028837A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Sony Corp 光学素子およびその製造方法
JP2017167392A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 日東電工株式会社 光導波路

Also Published As

Publication number Publication date
US11852866B2 (en) 2023-12-26
US20220066098A1 (en) 2022-03-03
CN113711097B (zh) 2023-09-26
JP7195216B2 (ja) 2022-12-23
CN113711097A (zh) 2021-11-26
WO2020235333A1 (ja) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4679580B2 (ja) 光導波路フィルムおよび光電気混載フィルム
JP4418508B2 (ja) 光電気混載フィルムおよびそれを収納した電子機器
JP2009094507A (ja) 内部光学経路を備えた回路基板
CN107003476B (zh) 光电混合基板
JP5725034B2 (ja) 光導波路構造体および電子機器
JP5696538B2 (ja) 光電気混載基板の製造方法
WO2020235333A1 (ja) 導波路部材及び導波路積層体
JP4433608B2 (ja) 光モジュール及びその製造方法
TWI693437B (zh) 光波導及光電路基板
US20120189243A1 (en) Transferring heat through an optical layer of integrated circuitry
US20110216999A1 (en) Optical printed circuit board and method of manufacturing the same
JP6268816B2 (ja) 光導波路用部材、光導波路、光導波路の製造方法および電子機器
TW201805670A (zh) 光波導
JP2010192883A (ja) 光電気混載基板および光電気混載基板の製造方法
JP2012078608A (ja) 積層体の製造方法
JP2014206598A (ja) 光導波路、光配線部品および電子機器
JP5760365B2 (ja) 光導波路モジュールおよび電子機器
JP2014002218A (ja) 光導波路および電子機器
WO2012043572A1 (ja) 光導波路モジュール、光導波路モジュールの製造方法および電子機器
JP2009223176A (ja) 携帯機器用光導波路及び光導波路装置
JP2012194285A (ja) 光導波路、評価方法、光導波路構造体および電子機器
JP2012194286A (ja) 光導波路、光導波路構造体、光導波路構造体の製造方法および電子機器
JP2015060134A (ja) 光導波路の製造方法、光導波路および反射面形成方法
JP6268932B2 (ja) 光導波路、インプリント用型、光導波路の製造方法、光電気混載基板および電子機器
Hendrickx et al. Towards flexible routing schemes for polymer optical interconnections on printed circuit boards

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7195216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150