[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2020182963A - 溶接制御装置、溶接制御方法、および溶接制御プログラム - Google Patents

溶接制御装置、溶接制御方法、および溶接制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020182963A
JP2020182963A JP2019088001A JP2019088001A JP2020182963A JP 2020182963 A JP2020182963 A JP 2020182963A JP 2019088001 A JP2019088001 A JP 2019088001A JP 2019088001 A JP2019088001 A JP 2019088001A JP 2020182963 A JP2020182963 A JP 2020182963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
target
electrode
control
feature amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019088001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7116006B2 (ja
Inventor
祐介 筈井
Yusuke Hazui
祐介 筈井
浩毅 立石
Hiroki Tateishi
浩毅 立石
直樹 周田
Naoki Shuda
直樹 周田
鴨 和彦
Kazuhiko Kamo
鴨  和彦
正宏 木村
Masahiro Kimura
正宏 木村
裕介 佐野
Yusuke Sano
裕介 佐野
泰志 西嶋
Yasushi Nishijima
泰志 西嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2019088001A priority Critical patent/JP7116006B2/ja
Priority to US17/439,654 priority patent/US20220152720A1/en
Priority to KR1020217026335A priority patent/KR102509841B1/ko
Priority to PCT/JP2020/005231 priority patent/WO2020225950A1/ja
Priority to EP20802435.6A priority patent/EP3922393A4/en
Publication of JP2020182963A publication Critical patent/JP2020182963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7116006B2 publication Critical patent/JP7116006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/124Circuits or methods for feeding welding wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • B23K9/0953Monitoring or automatic control of welding parameters using computing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/006Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to using of neural networks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • B23K9/0956Monitoring or automatic control of welding parameters using sensing means, e.g. optical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/10Other electric circuits therefor; Protective circuits; Remote controls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/127Means for tracking lines during arc welding or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/167Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a non-consumable electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/173Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20081Training; Learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

【課題】溶接対象物への溶接施工を電極の姿勢や溶接対象の形状に応じて制御する溶接制御装置を提供する。【解決手段】溶接制御装置は、溶接対象物の溶接に用いられる溶接ワイヤ、又は溶接ワイヤを溶融させるための電極の少なくとも一方を含む位置制御対象を制御するように構成された溶接制御装置であって、少なくとも位置制御対象を含むように撮影した画像から検出される溶接特徴量であって、溶接ワイヤのワイヤ位置または電極の電極位置の少なくとも一方を含む溶接特徴量に基づいて位置制御対象の実位置を決定する第1決定部と、溶接対象物を溶接する際の電極の姿勢情報または溶接対象物の形状情報の少なくとも一方を含む入力条件に基づいて、入力条件に応じた実位置の目標である目標位置を決定する第2決定部と、実位置を目標位置にするための位置制御対象の位置制御を実行する制御部と、を備える。【選択図】 図3A

Description

本開示は、アーク溶接の自動化のための溶接制御に関する。
溶接ワイヤを溶融池に連続的に供給しながら非消耗式電極を用いて施工する自動アーク溶接では、溶接対象物の開先(壁面)と電極との相対位置、溶接ワイヤが溶融池に挿入される位置と電極および溶融池との相対位置を適正に保つ必要がある。例えば、原子力発電プラント機器の溶接部といった高い溶接品質を確保する必要がある場合などには、溶接士は、直接またはカメラを用いて撮影した画像を通して自動溶接施工を監視し、溶接ワイヤや電極が適正位置からずれた場合にはその調整のための介入操作を実施する。そして、このような溶接士による監視調整作業を自動で行うことが可能となれば、溶接作業の無人化など、溶接士技能への依存の低減が図れる。
上記のような監視調整作業の自動化のための技術としては、例えば特許文献1がある。特許文献1には、カメラで撮影した溶接画像から電極、溶接ワイヤ、開先、溶融池の相対位置を認識し、それぞれの相対位置について目標位置に対するずれ量を求め、ずれ量がゼロとなるように、電極や溶接ワイヤといった位置制御対象の位置制御を行うことが開示されている。また、特許文献2には、溶接条件(ワイヤ供給量、溶接速度、溶接電流など)に応じて、位置制御対象の目標位置を決定することを開示する。
特開2018−138309号公報 特願2018−083950号
例えば溶接対象が複雑である場合や、障害物との干渉を避けながら溶接を行う場合などには、多軸(多関節)で電極の姿勢を制御可能な溶接実行装置を用いて、電極の姿勢を変化させながらアーク溶接を行う。そして、本発明者らは、熟練の溶接士による溶接を鋭意分析することにより、電極などの位置制御対象の適切な目標位置は、電極の姿勢や溶接対象物の形状に応じて変化し得ることを見出している。よって、位置制御対象の目標位置を溶接時の電極の姿勢や溶接対象の形状に応じて決定することにより、アーク溶接の溶接品質を向上させることが可能であると考えた。
上述の事情に鑑みて、本発明の少なくとも一実施形態は、溶接対象物への溶接施工を電極の姿勢や溶接対象の形状に応じて制御する溶接制御装置を提供することを目的とする。
(1)本発明の少なくとも一実施形態に係る溶接制御装置は、
溶接対象物の溶接に用いられる溶接ワイヤ、又は前記溶接ワイヤを溶融させるための電極の少なくとも一方を含む位置制御対象を制御するように構成された溶接制御装置であって、
少なくとも前記位置制御対象を含むように撮影した画像から検出される溶接特徴量であって、前記溶接ワイヤのワイヤ位置または前記電極の電極位置の少なくとも一方を含む溶接特徴量に基づいて前記位置制御対象の実位置を決定するように構成された第1決定部と、
前記溶接対象物を溶接する際の前記電極の姿勢情報または前記溶接対象物の形状情報の少なくとも一方を含む入力条件に基づいて、前記入力条件に応じた前記実位置の目標である目標位置を決定するように構成された第2決定部と、
前記実位置を前記目標位置にするための前記位置制御対象の位置制御を実行するように構成された制御部と、を備える。
上記(1)の構成によれば、溶接制御装置は、電極の姿勢情報や溶接対象物の形状情報(開先幅など)を含む入力条件に応じて、溶接ワイヤや電極といった位置制御対象の目標位置を決定する。その上で、溶接制御装置は、溶接中に撮影される画像の画像処理を通して得られる位置制御対象の実際の位置(実位置)が目標位置に一致するように、溶接実行装置に対する制御を行う。この位置制御対象の実位置は、画像に設定される座標系における位置(絶対位置)や、位置制御対象の位置となる溶接ワイヤの位置(ワイヤ位置)や電極の位置(電極位置)の、他の溶接特徴量(後述する溶融池位置や開先位置など)に対する相対位置である。これによって、溶接士が行う場合と同等の溶接品質のアーク溶接を自動で行うことができ、溶接士技能への依存を低減した自動溶接を実現することができる。
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)の構成において、
前記画像は、前記溶接ワイヤが溶融されることにより前記溶接対象物の開先に形成される溶融池又は前記開先の少なくとも一方をさらに含み、
前記溶接特徴量は、前記開先の開先位置、または前記溶融池の溶融池位置の少なくとも一方をさらに含み、
前記実位置は、前記ワイヤ位置または前記電極位置の少なくとも一方と他の前記溶接特徴量との相対位置である実相対位置を含み、
前記目標位置は、前記溶接対象物を溶接する際の前記入力条件に応じた前記相対位置の目標である目標相対位置を含む。
上記(2)の構成によれば、溶接制御装置は、例えば溶接ワイヤと溶融池との相対位置や、電極と開先との相対位置、電極と溶接ワイヤとの相対位置などの溶接特徴量に含まれるいずれか2つ相対位置の目標(目標相対位置)を、入力条件に応じて決定する。その上で、溶接制御装置は、溶接実行装置による溶接状況を画像の画像処理を通して得られる実際の相対位置(実相対位置)が目標になるように、溶接実行装置に対する制御を行う。これによって、溶接士が行う場合と同等の溶接品質のアーク溶接を自動で行うことができる。
(3)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(2)の構成において、
前記第2決定部は、
前記入力条件を取得するように構成された第2取得部と、
過去に行われた溶接時の過去入力条件と該過去入力条件の下で設定された前記実位置である過去位置との関係性に基づいて、前記入力条件に応じた前記目標位置を決定するように構成された決定部と、を有する。
上記(3)の構成によれば、溶接士が位置制御対象を操作した結果として得られる、位置制御対象の絶対位置、あるいは電極と開先との相対位置や、溶接ワイヤと溶融池との相対位置、電極と溶接ワイヤとの相対位置といった溶接特徴量のうちのいずれか2つ相対位置などとなる実位置の実績と、その際の入力条件との対応関係を蓄積して学習(例えば機械学習)すると共に、この学習結果を用いて、溶接時の入力条件に応じた目標位置を求める。これによって、位置制御対象の目標位置を適切に決定することができる。また、こうして決定された目標位置を位置制御に用いることにより、溶接士が行う場合と同等の溶接品質を実現することができる。
(4)幾つかの実施形態では、上記(3)の構成において、
前記決定部は、前記過去入力条件と、該過去入力条件の下で設定された前記過去位置とを対応付けた複数のデータを機械学習することにより得られる学習モデルを用いて、前記入力条件に応じた前記目標位置を決定する。
上記(4)の構成によれば、機械学習を通して作成される学習モデルを用いて、入力条件から、それに応じた位置制御対象の目標位置を適切に決定することができる。
(5)幾つかの実施形態では、上記(4)の構成において、
前記入力条件は、前記溶接対象物を溶接する際の溶接条件をさらに含み、
前記学習モデルは、前記溶接条件に応じた仮目標位置を求める第1学習モデルと、前記電極の姿勢情報または前記溶接対象物の形状情報の少なくとも一方に応じた、前記仮目標位置を補正する補正量を求める第2学習モデルと、を含み、
前記第3決定部は、前記仮目標位置と前記補正量とに基づいて、前記目標位置を決定する。
上記(5)の構成によれば、機械学習を通して作成される2以上の学習モデルを用いて、入力条件から、それに応じた位置制御対象の目標位置を適切に決定することができる。
(6)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(5)の構成において、
前記姿勢情報は、前記電極の姿勢を定める、トーチ角、傾斜角、またはロール角の少なくとも1つの情報を含む。
上記(6)の構成によれば、トーチ角(前進角、後進角)、傾斜角、またはロール角の少なくとも1つの情報を入力条件とすることで、入力条件に応じた位置制御対象の目標位置を適切に決定することができる。
(7)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(6)の構成において、
前記位置制御対象は、前記電極を含み、
前記溶接対象物の形状情報は、前記溶接対象物の開先幅を含み、
前記第2決定部は、少なくとも、前記開先幅に基づいて、前記電極の前記目標位置を決定する。
本発明者らは、熟練の溶接士は、開先幅に応じて電極と開先位置との相対位置を変えるなど、溶接対象物の形状に応じて目標位置を最適化するように溶接実行装置を操作していることを見出している。
上記(7)の構成によれば、開先の幅(開先幅)に基づいて、電極の目標位置を決定する。これによって、位置制御対象である電極の位置制御を開先幅に応じて適切に実行することができる。
(8)幾つかの実施形態では、上記(7)の構成において、
前記第2決定部は、前記画像、および前記電極のウィービング幅に基づいて、前記開先幅を推定すると共に、推定した前記開先幅に基づいて、前記電極の前記目標位置を決定する。
溶接対象物の開先幅は、溶接中に時々刻々変化する場合がある。このため、ウィービング溶接を行っていると、画像の輝度次第ではウィービングによって近づいた側の開先しか開先位置が検出できない場合があるなど、溶接中に開先幅を取得することは難しい場合がある。具体的には、開先幅が広くなると光源となるアーク光が遠方側の開先に届かなくなり、開先の輝度が低下することで、ウィービングによって近づいた側の開先しか開先位置が検出できない場合がある。
上記(8)の構成によれば、画像および電極のウィービング幅に基づいて、開先幅を推定する。これによって、開先幅の推定値に基づいて、位置制御対象の目標位置を適切に決定することができる。
(9)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(8)の構成において、
前記第1決定部は、前記電極の姿勢情報に基づいて前記溶接特徴量を補正するように構成された第1補正部を有し、
補正された前記溶接特徴量に基づいて、前記実位置を決定する。
画像を撮像する撮影部が、電極の姿勢を制御する制御機構に設置されている場合などには、電極の姿勢制御に伴って溶接対象物を撮像する撮影方向が変化する場合がある。このような場合には、姿勢変化によって、画像に表れる位置制御対象や溶接対象物などの撮影対象の写り方(見え方)が変わってくることにより、画像処理の結果として得られる開先の開先位置などの溶接特徴量が、本来検出すべき適切な位置からのズレが生じてしまう可能性がある。そして、上記のズレが生じている溶接特徴量に基づいて決定した目標位置は、入力条件に対する相関が低くなることにより、これを制御に用いると、電極といった位置制御対象の位置制御の精度が低下してしまう可能性がある。
上記(9)の構成によれば、画像を撮像する撮影部が溶接対象物を撮像する撮影方向が、電極の姿勢に応じて定まるようになっている場合に、溶接特徴量を電極の姿勢情報に基づいて、補正する。これによって、より適切な溶接特徴量を用いて、位置制御対象の位置制御をより精度良く実行することができる。
(10)幾つかの実施形態では、上記(9)の構成において、
前記画像は、前記溶接対象物の開先をさらに含み、
前記溶接特徴量は、前記開先の開先位置をさらに含み、
前記画像を撮像する撮影部は前記電極の姿勢に応じて前記溶接対象物を撮像する撮影方向が定まるようになっており、
前記第1決定部は、前記電極の姿勢情報に基づいて前記開先位置を補正すると共に、補正された前記開先位置を含む前記溶接特徴量に基づいて、前記実位置を決定する。
上記(10)の構成によれば、画像を撮像する撮影部が溶接対象物を撮像する撮影方向が、電極の姿勢に応じて定まるようになっている場合に、溶接特徴量である開先位置を電極の姿勢情報(ロール角など)に基づいて、補正する。これによって、より適切な開先位置を用いて、位置制御対象の位置制御を実行することができる。
(11)幾つかの実施形態では、上記(10)の構成において、
前記姿勢情報は、前記電極の姿勢を定めるロール角を含み、
前記第1補正部は、前記ロール角をθr、前記画像から検出された前記開先位置と予め定められた位置との間の溶接方向に沿った長さをy、前記画像から検出された前記開先位置と前記予め定められた位置との間の前記溶接方向に直交する方向における長さxとした場合に、x=y×tan(θr)の関係に基づいて、前記画像から検出された前記開先位置を補正する。
上記(11)の構成によれば、溶接特徴量である開先位置を電極の姿勢情報(ロール角など)に基づいて、適切に補正することができる。
(12)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(11)の構成において、
前記入力条件は、前記溶接対象物を溶接する際の溶接条件を、さらに含む。
本発明者らは、自動アーク溶接では、溶接条件(ワイヤ供給量、溶接速度、溶接電流など)により溶接時の入熱状態が変化すると共に、入熱状態に応じて溶接状態が変化することから、溶接条件の違いに応じて、上記の目標位置を決定する必要があることを見出した。例えば、溶接ワイヤと溶融池の相対距離が一定となるよう制御してしまうと、溶接条件の変化により溶融池が小さくなった場合、溶融池の変化量に応じて溶接ワイヤを電極に近づける方向に移動させることになるが、この場合には、電極と溶接ワイヤとが接触する虞がある。
上記(12)の構成によれば、入力条件は、さらに溶接条件を含む。これによって、溶接品質の自動によるアーク溶接をより適切に行うことができる。
(13)幾つかの実施形態では、上記(12)の構成において、
前記溶接条件は、電極電流、電極電圧、溶接速度、前記溶接ワイヤの単位時間当たりの供給量、開先幅のうちの少なくとも1つの条件を含む。
上記(13)の構成によれば、上述した1つの条件を含む溶接条件に応じた実位置を決定することができる。
(14)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(13)の構成において、
前記第1決定部は、
前記画像を撮像する撮影部から前記画像を取得するように構成された第1取得部と、
所定の制御周期毎に、前記画像から前記溶接特徴量を検出するように構成された検出部と、
前記溶接特徴量に基づいて前記実位置を算出するように構成された算出部と、を有する。
上記(14)の構成によれば、溶接時の溶接箇所を撮影した画像を、その撮影部から取得すると共に、所定の制御周期毎に取得した画像(1又は複数)を画像処理することにより検出した溶接特徴量に基づいて実置を算出する。これによって、溶接時の画像を逐次画像処理することにより、実位置を逐次算出することができる。
(15)幾つかの実施形態では、上記(14)の構成において、
前記第1決定部は、
前記検出部による前記制御周期毎の前記溶接特徴量の検出異常を判定するように構成された第1判定部を、さらに有し、
前記検出異常が生じていないと判定された前記制御周期である正常制御周期では、該正常制御周期に取得された前記画像から検出される前記溶接特徴量に基づいて前記実位置を算出し、
前記検出異常が生じたと判定された前記制御周期である異常制御周期では、該異常制御周期より前の前記正常制御周期に取得された前記画像から検出される前記溶接特徴量に基づいて前記実位置を算出する。
例えば、溶接条件により定まる入熱量が小さすぎると画像が暗くなり過ぎてしまい、逆に、入熱量が大きすぎると画像が明るくなり過ぎてしまうなどに起因して、画像処理によって溶接特徴量が検出できなかったり、間違って検出されたりするなど、溶接特徴量が適切に検出できない場合が有り得る。
上記(15)の構成によれば、画像からの溶接特徴量の検出が適切になされなかった場合には、例えば直前などの正常制御周期に取得された画像から検出した溶接特徴量(代替特徴量)を代わりに用いて実位置を算出するなどして、検出異常が生じていないと判定されていた画像に基づく実位置を用いるようにする。これによって、溶接を継続して実行することができる。また、検出異常が生じている溶接特徴量に基づいて溶接が制御されるような事態を防止することができ、溶接対象物や溶接実行装置の損傷を防止し、溶接制御装置の信頼性を向上させることができる。
(16)幾つかの実施形態では、上記(14)の構成において、
前記第1決定部は、
前記検出部による前記制御周期毎の前記溶接特徴量の検出異常を判定するように構成された第1判定部を、さらに有し、
前記検出異常が生じたと判定された前記制御周期である異常制御周期では、前記位置制御対象の制御を停止する。
上記(17)の構成によれば、これによって、検出異常の自然回復を待ちつつ、溶接を継続して実行することができる。
(17)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(16)の構成において、
前記溶接の不具合事象を検出した場合に、前記第2決定部によって決定された前記目標位置を補正する第2補正部を、さらに備える。
例えば、溶接ワイヤの先端が溶融池に入っていない場合に生じる溶滴が発生した場合には、溶接ワイヤの先端と溶融池とが接触した状態にする必要があることから、溶接ワイヤを画像における下方向に移動させる必要がある。また、溶接ワイヤの先端が溶融池の底となる溶接対象物に衝突するつっつきが生じた場合には、衝突しないように、溶接ワイヤを画像における上方向に移動させる必要がある。このような溶接の不具合事象の検出時の溶接ワイヤなど位置制御対象の位置制御と、上述した、実位置が目標位置になるようにするための溶接ワイヤなど位置制御対象の位置制御を別々に行うと、一方が下方向への制御を行おうとし、他方が上方向への制御を行おうとするなど、互いに逆方向に制御を行おうとする結果、制御ハンチングが生じる可能性がある。
上記(17)の構成によれば、溶接の不具合事象に基づいて目標位置を補正することにより、ハンチングの発生を回避することができる。
(18)本発明の少なくとも一実施形態に係る溶接制御方法は、
溶接対象物の溶接に用いられる溶接ワイヤ、又は前記溶接ワイヤを溶融させるための電極の少なくとも一方を含む位置制御対象を制御するように構成された溶接制御方法であって、
少なくとも前記位置制御対象を含むように撮影した画像から検出される溶接特徴量であって、前記溶接ワイヤのワイヤ位置または前記電極の電極位置の少なくとも一方を含む溶接特徴量に基づいて前記位置制御対象の実位置を決定するステップと、
前記溶接対象物を溶接する際の前記電極の姿勢情報または前記溶接対象物の形状情報の少なくとも一方を含む入力条件に基づいて、前記入力条件に応じた前記実位置の目標である目標位置を決定するステップと、
前記実位置を前記目標位置にするための前記位置制御対象の位置制御を実行するステップと、を備える。
上記(18)の構成によれば、上記(1)と同様の効果を奏する。
(19)本発明の少なくとも一実施形態に係る溶接制御プログラムは、
溶接対象物の溶接に用いられる溶接ワイヤ、又は前記溶接ワイヤを溶融させるための電極の少なくとも一方を含む位置制御対象を制御するように構成された溶接制御プログラムであって、
コンピュータに、
少なくとも前記位置制御対象を含むように撮影した画像から検出される溶接特徴量であって、前記溶接ワイヤのワイヤ位置または前記電極の電極位置の少なくとも一方を含む溶接特徴量に基づいて前記位置制御対象の実位置を決定する第1決定部と、
前記溶接対象物を溶接する際の前記電極の姿勢情報または前記溶接対象物の形状情報の少なくとも一方を含む入力条件に基づいて、前記入力条件に応じた前記実位置の目標である目標位置を決定する第2決定部と、
前記実位置を前記目標位置にするための前記位置制御対象の位置制御を実行する制御部と、を実現させるためのプログラムである。
上記(19)の構成によれば、上記(1)と同様の効果を奏する。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、溶接対象物への溶接施工を電極の姿勢や溶接対象の形状に応じて制御する溶接制御装置が提供される。
本発明の一実施形態に係る溶接装置の構成例を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る電極の姿勢制御を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る溶接箇所を撮影した画像を示す図である。 本発明の一実施形態に係る溶接制御装置の機能を示すブロック図であり、条件ベース目標決定部を備える。 本発明の一実施形態に係る溶接制御装置の機能を示すブロック図であり、位置ベース目標決定部を備える。 本発明の一実施形態に係る電極の姿勢情報と目標相対位置との相関を示す図である。 本発明の一実施形態に係る溶接対象物の形状情報と目標相対位置との相関を示す図である。 本発明の一実施形態に係るウィービング溶接時の開先幅の推定手法を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る開先位置のロール角に基づく補正手法を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る溶融池位置とワイヤ位置と溶接士による操作履歴との関係を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る溶接の不具合事象を検出した際のロジックを示す図である。 本発明の一実施形態に係る実相対位置決定部の異常制御周期時の動作を説明するための図であり、異常制御周期時の所定期間だけ前に正常制御周期が存在する場合を示す。 本発明の一実施形態に係る実相対位置決定部の異常制御周期時の動作を説明するための図であり、異常制御周期時の所定期間だけ前に正常制御周期が存在しない場合を示す。 本発明の一実施形態に係る溶接制御方法を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
一方、一の構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
図1Aは、本発明の一実施形態に係る溶接装置7の構成例を示す斜視図である。図1Bは、本発明の一実施形態に係る電極82の姿勢制御を説明するための図である。図2は、本発明の一実施形態に係る溶接箇所を撮影した画像Vを示す図である。溶接装置7は、鋼板などの溶接対象物を自動でアーク溶接する装置である。図1Aに示すように、溶接装置7は、溶接施工を制御する溶接制御装置1と、溶接制御装置1からの制御(指令)に従ってアーク溶接を実行する溶接実行装置8と、を備える。まず、溶接装置7を構成する溶接実行装置8について説明する。溶接実行装置8は、ワイヤ送り機構81と、電極82と、姿勢制御機構82cと、撮影部83とを備える。
ワイヤ送り機構81は、溶接施工に伴って消耗する溶接ワイヤ8wを溶接対象物9の溶接箇所に向けて順次送り出す(供給)ための機構である。ワイヤ送り機構81にセットされた溶接ワイヤ8wの先端部分が電極82からのアーク放電にて溶融されることにより、溶接ワイヤ8wが溶融した液相の金属(溶融池8m)が、溶接対象物9の溶接箇所(溶接部)にて冷えて固化することで、溶接対象物9が溶接される。
姿勢制御機構82cは、不図示の多関節(多軸)を有し、電極82を支持しつつ、電極82の姿勢を制御する機構である。具体的には、例えば、トーチ角θt(前進角・後進角)、傾斜角θd、ロール角θrなど(図1B参照)の姿勢制御のためのパラメータ(姿勢制御パラメータ)の指令値に従って各関節を制御することで、電極82の位置(電極が占める空間の位置)を変えることが可能である。
これによって、電極82を、溶接対象物9の溶接箇所以外の他の部分などの障害物を避けつつ、溶接ワイヤ8wの先端部分の付近に位置させることや、電極82から指向性をもって放電されるアークの放電方向を変えることなどが可能となる。また、溶接対象物9の溶接箇所が、単に水平方向に沿って延びるのではなく、重力方向に対して傾斜するように延びているような場合でも、溶接が適切に行えるように電極82の姿勢を制御することが可能となる。例えば、これから溶接しようとする線(溶接線)が傾斜を上る上り線の場合には前進角を付与し、下り線の場合には後進角を付与するなど、トーチ角θtを調整することにより、溶融池8mの適切な形成を図れる。
なお、トーチ角θtは、溶接方向に対する電極82の角度であり、上下方向に完全に一致するように置いた場合を0度とした場合、前進角を付与する場合の角度をプラス側、後進角を付与する場合の角度をマイナス側として定義しても良い。また、トーチ角θtは、上下方向からの傾斜角であり、傾斜角θdを付与することで、電極82の先端部分の位置を変えないようにしながら、電極82を溶接線に対して左右に傾けることが可能である。また、ロール角θrは、棒状の電極82の軸線を中心とする回転角であり、ロール角θrを付与することで、電極82(トーチ82t)を回転することが可能である。電極82から放電されるアークが指向性を有する場合には、ロール角θrを変えることでアークの放電方向を変えることも可能である。ロール角θrは、例えば、アークの指向性の向きを溶接方向に向けた場合の姿勢を基準に、その基準からの回転角度で定義しても良い。そして、このようなパラメータの1以上を複合的に変えることで、電極82の姿勢を柔軟に変化させることが可能となる。
図1A〜図1Bに示す実施形態では、溶接対象物9の溶接箇所は、2つの部材の間に形成された隙間である。例えば菅台および配管の間に形成された隙間であっても良い。菅台と配管との間の隙間は、全体として円弧状であり、電極82の姿勢が制御されながら、ワイヤ送り機構81及び電極82が、溶接対象物9の隙間の長手方向に沿って相対移動することで、溶接施工が行われる。より詳細には、ワイヤ送り機構81及び電極82が溶接対象物9の隙間の長手方向に沿って所定の溶接速度で相対移動することにより、溶接ワイヤ8wが溶融した液相の金属である溶融池8mが溶接方向(隙間の長手方向)に沿って順次形成される(図2参照)。そして、溶融池8mが冷えて固化することで、溶接対象物9が溶接される。
なお、以下の説明では、溶接方向の前後の方向を前後方向、溶接対象物9の隙間の幅方向(長手方向に直交する方向)を左右方向、重力方向の上下を上下方向(垂直方向)と称する。また、実際の溶接施工時には、溶接ワイヤ8wの真上などの上方には電極82を含む電極82を支持する部材(トーチ82tや姿勢制御機構82c)の少なくとも一部が位置しているなど、溶接ワイヤ8wの先端と電極82とは図1Aに示すよりも近づいた位置関係にある。
また、撮影部83は、動画または静止画を撮影するカメラなどの撮影装置であり、溶接個所を撮影するように設置される。撮影部83によって撮影された溶接箇所の画像V(以下、単に、画像V)は、上述した溶接ワイヤ8wや、溶融池8m、電極82、溶接対象物9の隙間を形成する壁面である開先91の少なくとも2つの撮影対象の位置を検出するために用いられる。図1A〜図1Bに示す実施形態では、撮影部83は、姿勢制御機構82cに設置されており、電極82の姿勢制御に伴って撮影方向が変化するようになっている。また、上記の撮影対象を同一の画像に撮影するために、撮影部83は、溶接箇所を斜め上から覗き込む位置に設置されている。例えば、図1A〜図1Bに示す実施形態では、撮影部83は、図2に示すように、画像Vに溶接ワイヤ8wと、電極82と、溶融池8mと、開先91とが含まれるように、溶接箇所を撮影するように構成されている。
上述したような構成を備える溶接実行装置8を用いた溶接対象物9の溶接施工時には、上述の通り、溶接実行装置8と溶接対象物9とが相対移動するが、溶接実行装置8に設置された画像Vにおける開先91の位置は、溶接対象物9の形状に応じて変化する。同様に、溶接ワイヤ8wは、ワイヤ送り機構81を用いて、リールに巻かれた状態のもの引き出しながら溶接箇所に供給するが、溶接ワイヤ8wの曲がり癖などのために、画像Vにおける溶接ワイヤ8wの位置も変化する。このため、溶接実行装置8は、溶接ワイヤ8wや電極82の位置を移動(調整)する機構を有している。
具体的には、図1A〜図1Bに示す実施形態では、溶接ワイヤ8wおよび電極82は、それぞれ、画像Vにおける前後方向および左右方向にそれぞれ移動させることが可能であり、また、電極82は上述したような姿勢制御が可能である。そして、図1A〜図1Bに示すように、溶接実行装置8は、上述したような溶接ワイヤ8wや電極82を位置制御対象8Tとして、位置制御対象8Tの位置を、以下で説明する溶接制御装置1からの命令に従って移動させるように構成されている。
以下、溶接制御装置1について、図1A〜図11を用いて説明する。
図3A〜図3Bは、本発明の一実施形態に係る溶接制御装置1の機能を示すブロック図である。
溶接制御装置1は、溶接対象物9の溶接に用いられる溶接ワイヤ8w、又は溶接ワイヤ8wを溶融させるための電極82の少なくとも一方を含む位置制御対象8Tの位置を制御するように構成された装置である。図3A〜図3Bに示すように、溶接制御装置1は、少なくとも位置制御対象8Tを含むように撮影した画像Vから検出される溶接特徴量Pであって、溶接ワイヤ8wのワイヤ位置Pwまたは電極82の電極位置Peの少なくとも一方を含む溶接特徴量Pに基づいて位置制御対象8Tの実位置を決定(取得)する第1決定部(後述する実相対位置決定部2など)と、溶接対象物9を溶接する際の電極82の姿勢情報Ce、または溶接対象物9(溶接部分)の形状情報Csの少なくとも一方を含む入力条件Cに基づいて、入力条件Cに応じた上記の実位置の目標である目標位置を決定する第2決定部(後述する目標相対位置決定部3など)と、上記の実位置を目標位置にするための位置制御対象8Tの位置制御を実行する制御部5と、を備える。
電極82の姿勢情報Ceは、電極82の姿勢に関する情報であり、上述したような少なくとも1種類の姿勢制御パラメータを含む。また、溶接対象物9(溶接部分)の形状情報Csは、溶接部分などの溶接対象物9の形状に関する情報であり、例えば、開先91の開先幅Lを含んでも良い。
上記の位置制御対象8Tの実位置は、画像Vから検出される実際の位置であって、例えば画像Vに設定される座標系での位置(絶対位置)であっても良いし、位置制御対象8Tの位置となるワイヤ位置Pw、電極位置Peの、他の溶接特徴量P(後述する溶融池位置Pmや開先位置Pbなど)からの相対位置(実相対位置Rr)であっても良い。この実相対位置Rrは、位置制御対象8Tを制御する方向に沿った距離であっても良い。あるいは、画像Vの左下の端などの任意の位置を基準とした位置(座標)や、実相対位置Rrを構成する2つの溶接特徴量Pのうちの一方を基準とした他方の位置(座標)であっても良い。
他方、溶接特徴量Pの位置が絶対位置である場合には、例えば画像Vを撮影するカメラなどを、電極82の姿勢によって撮影方向が変化しないように固定した状態において、ワイヤ位置Pwなどの絶対位置を、画像Vの左右方向(後述)における中央の位置を目標位置などとして制御する。あるいは、上記の目標位置に対応する目標絶対位置を、絶対位置や他の溶接特徴量Pから算出可能な関数を予め準備しておき、そのような関数を用いて溶接特徴量Pから目標絶対位置を求めても良い。より具体的には、例えば、電極位置Peと開先位置Pbの左右方向(後述)における位置から、非線形関数やテーブルを用いるなどして目標絶対位置を求める。
以下、溶接特徴量Pの位置を相対位置とした実施形態である図3A〜図3Bに示す実施形態を例に、溶接制御装置1が備える上述した機能部について、それぞれ説明する。なお、位置制御対象8Tの実位置が絶対位置の場合の実施形態については、以下の説明中の実相対位置Rrを絶対位置、目標相対位置Rtを目標絶対位置などと読み替えて考えれば良い。
図3A〜図3Bに示すように、溶接制御装置1は、実相対位置決定部2(上記の第1決定部)と、目標相対位置決定部3(上記の第2決定部)と、制御部5と、を備える。この溶接制御装置1は、コンピュータで構成されており、図示しないCPU(プロセッサ)や、ROMやRAMといったメモリや外部記憶装置などとなる記憶装置mを備えている。そして、メモリ(主記憶装置)にロードされたプログラム(溶接制御プログラム10)の命令に従ってCPUが動作(データの演算など)することで、溶接制御装置1が備える上記の各機能部を実現する。換言すれば、上記の溶接制御プログラム10は、コンピュータに後述する各機能部を実現させるためのソフトウェアであり、コンピュータによる読み込みが可能な記憶媒体に記憶されても良い。
溶接制御装置1が備える上記の機能部について、それぞれ説明する。
実相対位置決定部2は、上述した画像Vから検出される溶接特徴量Pであって、開先91の開先位置Pb、溶接ワイヤ8wのワイヤ位置Pw、溶融池8mの溶融池位置Pm、または電極82の電極位置Peの少なくとも2つを含む溶接特徴量Pのうちのいずれか2つの相対位置である実相対位置Rrを決定する。画像Vは、位置制御対象8T、及び溶接ワイヤ8wが溶融されることにより溶接対象物9の開先91に形成される溶融池8m又は開先91の少なくとも一方を含むように撮影される。より具体的には、位置制御対象8Tが溶接ワイヤ8wの場合には、画像Vには、溶接ワイヤ8wの少なくともワイヤ位置Pwの部分と、溶融池8mの少なくとも溶融池位置Pmの部分、または開先91の少なくとも開先位置Pbの部分とが含まれても良い。他方、位置制御対象8Tが電極82の場合には、画像Vには、電極82の少なくとも電極位置Peの部分と、開先91の少なくとも開先位置Pbの部分とが含まれても良い。
また、上記のワイヤ位置Pwは、溶接ワイヤ8wにおける所望の部位の位置である。溶融池位置Pmは、溶融池8mにおける所望の部位である。開先位置Pbは、開先91における所望の部位の位置である。電極位置Peは、電極82における所望の部位の位置である。図3A〜図3Bに示す実施形態では、図2に示すように、ワイヤ位置Pwは、画像Vの最も後ろ側(上下方向の最も下側)に位置する溶接ワイヤ8wの先端部分の位置としている。溶融池位置Pmは、画像Vにおいて最も前側に位置する溶融池8mの先端部分の位置としている。開先位置Pbは、電極82との相対位置で定められる所定箇所の位置としている。また、電極位置Peは、画像Vの最も後ろ側(上下方向における最も下側)に位置する電極82の先端部分としている。また、図3A〜図3Bに示す実施形態では、溶接特徴量Pには、少なくともワイヤ位置Pwおよび溶融池位置Pmが含まれるようになっている。
より詳細には、実相対位置決定部2は、画像Vを画像処理することにより、溶接特徴量Pを検出し、その検出結果に基づいて実相対位置Rrを算出する。例えば、位置制御対象8Tが溶接ワイヤ8wの場合には、その上下方向における位置制御を行うために、ワイヤ位置Pwおよび溶融池位置Pmを検出する。あるいは、その左右方向における位置制御を行うために、ワイヤ位置Pwおよび開先位置Pbを検出する。他方、位置制御対象8Tが電極82の場合には、その左右方向における位置制御を行うために、電極位置Peおよび開先位置Pbを検出する。
図3A〜図3Bに示す実施形態では、位置制御対象8Tを少なくとも溶接ワイヤ8wとしている。そして、図3A〜図3Bに示すように、実相対位置決定部2は、溶接時の溶接箇所を撮影する撮影部83から画像Vを取得する第1取得部21と、所定の制御周期T毎に、この第1取得部21によって取得された画像V(1または複数)から、溶接特徴量Pを検出する検出部22と、検出された溶接特徴量Pに基づいて実相対位置Rrを算出する算出部24と、を有する。
より具体的には、上記の第1取得部21は撮影部83に接続されることにより、画像Vが逐次(リアルタイムに)入力されるようになっている。また、検出部22は第1取得部21に接続されることにより、第1取得部21が取得した画像Vが逐次入力されるようになっている。なお、第1取得部21は、入力された画像Vの全てを記憶装置mに記憶しても良いし、所定の間隔などで間引くなどして、そのうちの一部を記憶装置mに記憶しても良い。第1取得部21によって記憶された画像Vが検出部22に入力される。そして、検出部22は、所定の制御周期T毎に、溶接特徴量Pを検出するようになっている。算出部24は、検出部22に接続されることにより、溶接特徴量Pが逐次入力される。これによって、溶接時の画像Vを逐次画像処理することにより、実相対位置Rrを逐次算出することができる。
目標相対位置決定部3は、溶接対象物9を溶接する際の入力条件Cに応じた上記の相対位置(電極開先相対位置、ワイヤ池相対位置などの実相対位置Rr)の目標である目標相対位置Rtを決定する。目標相対位置Rtは、上述した実相対位置Rrとの比較が可能である必要があり、その決定方法については後述するが、機械学習を適用して、目標相対位置Rtを決定しても良い。また、入力条件Cは、溶接実行装置8による溶接対象物9の溶接状態に影響を与える条件であり、電極82の姿勢情報Ce、または溶接対象物9の形状情報Csの少なくとも一方を含む。
この入力条件Cは、例えば、電極82の姿勢は、主に、溶接時の障害物との干渉を回避するためや、溶接線(開先91)が上下方向に対して傾斜している場合に溶融池8mを適切に形成するために変えられる。電極82の姿勢が変わると、これに応じて、ワイヤ位置Pwの変化の有無にかかわらず、電極82からのアークの放電方向と開先91の位置関係が変わり得るので、溶融池8mの形状が変化し得る。そして、溶融池8mの形状が変化に応じて溶融池位置Pmが変わると、目標相対位置Rtも変わり得ることになる。実際、後述する図4〜図5に示すように、入力条件Cに応じて、目標相対位置Rtが変化することが、本発明者らにより見出されている。
制御部5は、上述した実相対位置決定部2によって決定された実相対位置Rrを、上述した目標相対位置決定部3によって決定された目標相対位置Rtにするための位置制御対象8Tの位置制御を実行する。換言すれば、位置制御対象8Tの位置制御は、実相対位置Rrと目標相対位置Rtとの差異(ずれ量)がゼロを含む所定の範囲に収めるようにするのに必要な位置制御対象8Tの制御量を算出し、溶接実行装置8に対して算出した制御量を送信する。そして、溶接実行装置8は、受信した制御量に応じて位置制御対象8Tの位置を制御する。
より具体的には、制御量は、現在位置からの移動すべき方向への移動量であっても良いし、溶接実行装置8が位置を認識する座標系における、位置制御対象8Tの移動すべき座標であっても良い。また、制御部5は、画像Vの画像処理を通して、送信した制御量に対して移動した移動後の位置を検出しながら、位置制御対象8Tの位置を制御しても良い(フィードバック制御)。
なお、例えば、実相対位置決定部2、画像Vから電極82の電極位置Peおよびワイヤ位置Pwを検出(検出部22)すると共に、入力条件Cに基づいてその目標相対位置Rtを算出(算出部24)することにより、電極位置Peとワイヤ位置Pwとの実相対位置Rrが目標相対位置Rtになるように、電極82またはワイヤ位置Pwの少なくとも一方を前後方向等に制御しても良い。実相対位置決定部2、画像Vから電極位置Peおよび開先91の開先位置Pbを検出(検出部22)すると共に、入力条件C、および検出された電極位置Peおよび開先位置Pbを含む溶接特徴量Pに基づいて、実相対位置Rr(電極開先相対位置)を算出(算出部24)することにより、電極位置Peと開先位置Pbとの実相対位置Rrが目標相対位置Rtになるように、電極位置Peを左右方向などに制御しても良い。同様に、実相対位置決定部2、ワイヤ位置Pwおよび溶融池位置Pmを含む溶接特徴量Pを検出し、検出されたワイヤ位置Pwおよび溶融池位置Pmを含む溶接特徴量Pに基づいて実相対位置Rr(ワイヤ池相対位置)を算出しても良い。この際、相対位置は、ワイヤ位置Pwと溶融池位置Pmとの前後方向に沿った相対位置(ワイヤ池相対位置)でも良いし、ワイヤ位置Pwと溶融池位置Pmとの左右方向に沿った相対位置でも良い。
また、図2に示すように、電極位置Peは、前後方向における最も前側に位置する電極82の先端部分であっても良いし、開先位置Pbは、電極82との相対位置で定められる所定箇所の位置であっても良い。電極位置Peとワイヤ位置Pwとの実相対位置Rrが目標相対位置Rtになるように、溶接ワイヤ8wまたは電極82の少なくとも一方を制御しても良い。
上記の構成によれば、溶接制御装置1は、電極82の姿勢情報Ceや溶接対象物9の形状情報Cs(開先幅など)を含む入力条件Cに応じて、溶接ワイヤ8wや電極82といった位置制御対象8Tの目標位置(目標相対位置Rt)を決定する。その上で、溶接制御装置1は、溶接中に撮影される画像Vの画像処理を通して得られる位置制御対象8Tの実際の位置(実相対位置Rr)が目標位置に一致するように、溶接実行装置8に対する制御を行う。これによって、溶接士が行う場合と同等の溶接品質のアーク溶接を自動で行うことができ、溶接士技能への依存を低減した自動溶接を実現することができる。
次に、上述した実施形態における目標相対位置Rtの決定に関する幾つかの実施形態について、図4〜図6を用いて説明する。図4は、本発明の一実施形態に係る電極82の姿勢情報Ceと目標相対位置Rtとの相関を示す図である。図5は、本発明の一実施形態に係る溶接対象物9の形状情報Csと目標相対位置Rtとの相関を示す図である。図6は、本発明の一実施形態に係るウィービング溶接時の開先幅Lの推定手法を説明するための図である。
なお、以下の説明では、上記の実相対位置Rrおよび目標相対位置Rtは、ワイヤ位置Pwと溶融池位置Pmとの相対位置であっても良いし、電極位置Peと開先位置Pbとの相対位置であっても良い。ただし、これには限定されず、上述した溶接特徴量P(ワイヤ位置Pw、溶融池位置Pm、電極位置Pe、開先位置Pb)のうちのいずれか2つの相対位置であれば良い。
幾つかの実施形態では、図3A〜図3Bに示すように、上述した目標相対位置決定部3(第2決定部)は、溶接対象物9に対して溶接を実行する際の入力条件Cの少なくとの一部を取得する第2取得部3aと、過去に行われた溶接時の入力条件(過去入力条件)と、この過去入力条件の下で設定された、例えば過去の溶融池位置Pm(過去溶融池位置)と過去のワイヤ位置Pw(過去ワイヤ位置)との相対位置や、過去の電極位置Pe(過去電極位置)と過去の開先位置Pbとの相対位置といった、上述した溶接特徴量Pのうちのいずれか2つの相対位置である過去相対位置(過去位置。以下同様)との関係性に基づいて、第2取得部3aによって取得された入力条件Cから、入力条件Cに応じた目標相対位置Rt(目標位置。以下同様)を決定する第3決定部3bと、を有する。
つまり、過去の溶接施工時に、溶接士が、例えば開先位置Pbに対する電極位置Peの位置や、溶融池位置Pmに対するワイヤ位置Pw、電極位置Peに対するワイヤ位置Pwといった溶接特徴量Pのうちのいずれか2つの相対位置をどのように設定していたかの情報、および、その際の入力条件Cの内容の情報の実績を関連付けて蓄積し、これを学習データとして学習(機械学習)することにより、上記の関係性を導出する。
より具体的には、上記の第3決定部3bは、上記の過去入力条件と、この過去入力条件の下で設定された過去相対位置とを対応付けた複数のデータを機械学習することにより得られる学習モデルMを用いて、溶接中の入力条件Cに応じた目標相対位置Rtを決定しても良い。上記の複数のデータは、同じタイミングにおける溶接特徴量Pに基づいて算出される過去相対位置と入力条件Cとの情報セットを、例えば時間をずらして複数回取得したものである。この複数のデータには、時や場所、溶接対象物9が異なる溶接施工時の情報が含まれていても良い。そして、こうして得られる、複数のタイミングの各々における過去相対位置と、入力条件Cとを対応付けた複数のデータを学習データMdとして、機械学習を実行する。
この学習データMdの学習には、ニューラルネットワークや、SVM(Support Vector Machine)、ランダムフォレスト、回帰分析など、周知の手法を適用しても良い。こうして得られた学習モデルMは、溶接士が行っている入力条件Cと上記の過去相対位置との関係性が導出されたものである。このため、学習モデルMを用いることで、入力となる入力条件Cに対して、溶接士が設定するであろう、ワイヤ池相対位置、電極開先相対位置などの目標相対位置Rtを得ることが可能となる。よって、目標相対位置決定部3は、学習モデルMを用いることにより、取得した入力条件Cに対応する目標相対位置Rtを決定することが可能となる。
例えば、本発明者らは、熟練の溶接士が溶接実行装置8を操作した時の溶接データを鋭意分析することにより、電極82の姿勢情報Ceと目標相対位置Rtとの間には相関関係があることを見出している。具体的には、例えば図4に示すように、熟練の溶接士は、トーチ角θt(横軸)が大きくなる(前進角が大きくなる、あるいは、後進角が小さくなる)のに従って、電極82と開先91との距離(縦軸)(以下、電極・開先距離)が短くなるように電極82を操作しており、トーチ角θtと電極・開先距離との間の相関が見出されている。
よって、例えば回帰分析(単回帰)などの学習手法を用いて、過去の溶接データにおけるトーチ角θtと電極・開先距離との関係性を学習(機械学習)することにより、図4の回帰線で示すような関係性が得られることで、トーチ角θtから電極・開先距離を求めることが可能な学習モデルM(関数)が得られる。そして、この学習モデルMを記憶装置mに記憶しておくことで、目標相対位置決定部3は、学習モデルMを用いて、トーチ角θtに基づく目標相対位置Rtの算出が可能となる。これによって、位置制御対象8Tである電極82の位置制御を開トーチ角θtに応じて適切に実行することが可能となる。
同様に、本発明者らは、上記溶接データから、溶接対象物9の形状情報Csと目標相対位置Rtとの間には相関関係があることを見出している。具体的には、例えば図5に示すように、熟練の溶接士は、開先幅L(横軸)が大きくなるのに従って、電極・開先距離(縦軸)が大きくなるように電極82を操作しており、開先幅Lと電極・開先距離との間の相関が見出されている。よって、例えば回帰分析(単回帰)などの学習手法を用いて、過去の溶接データにおける開先幅Lと電極・開先距離との関係性を学習(機械学習)することにより、図5の回帰線で示すような関係性が得られることで、開先幅L(形状情報Cs)から電極・開先距離を求めることが可能な学習モデルM(関数)が得られる。そして、この学習モデルMを記憶装置mに記憶しておくことで、目標相対位置決定部3は、学習モデルMを用いて、開先幅Lに基づく目標相対位置Rtの算出が可能となる。これによって、位置制御対象8Tである電極82の位置制御を開先幅Lに応じて適切に実行することが可能となる。
なお、図5の電極・開先距離(縦軸)は、画像Vの左側に映っている開先91(左開先位置)と電極82との間の距離(左距離Ll。図6参照)である。図6に示す実施形態では、溶接方向に対して、左右方向に複数パスを溶接すると共に、上下方向に積層するように溶接を実行している。また、左右方向に電極を揺動させながら溶接するウィービング溶接により、右パスの溶接を実行している場合に対応する。
この際、溶接対象物9の形状は、溶接中に時々刻々変化する場合がある。このため、溶接対象物9の開先幅Lが溶接中に変化する場合において、ウィービング溶接を行っていると、画像Vの輝度次第ではウィービングによって近づいた側の開先91しか開先位置Pbが検出できない場合があるなど、溶接中に開先幅Lを取得することは難しい場合がある。このため、幾つかの実施形態では、上述した目標相対位置決定部3は、画像V、および電極82のウィービング幅Lwに基づいて、上記の開先幅Lを推定すると共に、推定した開先幅Lに基づいて、電極82の目標相対位置Rtを決定しても良い。
具体的には、図6に示すように、ウィービングによって電極82が近づいた側の開先91は見えるので、最も右側の開先91に近づいた際の画像Vに基づいて、画像Vの右側に映っている開先91(右開先位置)と電極82との間の距離(右距離Lr)を取得する。また、最も左側の開先91に近づいた際の画像Vに基づいて、画像Vの左側に映っている開先91(左開先位置)と電極82との間の距離(左距離Ll)を取得する。つまり、電極82が、1回のウィービング動作により左側の開先91と右側の開先91との間を1回進むと、右距離Lrおよび左距離Llが得られる。また、ウィービング幅Lwは、溶接実行装置8の制御するにあたって得られる値である。よって、1回のウィービング動作により、右距離Lrと左距離Llとウィービング幅Lwとに基づいて開先幅Lが計算でき(L=Ll+Lw+Lr)る。そして、次の1回のウィービング動作に対応する開先幅Lは、開先幅Lが溶接方向に沿って緩やかに変化すると、上記のように求めた計算値に概ね近い値になる。よって、この計算値をこれから行おうとする溶接箇所の開先幅Lの推定値とすることで、開先幅Lの推定値に基づいて、目標相対位置Rtを適切に決定することが可能となる。
上記の構成によれば、溶接士が位置制御対象8Tを操作した結果として得られる、位置制御対象8Tの絶対位置、あるいは、電極82と開先91との相対位置や溶接ワイヤ8wと溶融池8mとの相対位置といった溶接特徴量Pのうちのいずれか2つ相対位置などとなる実位置の実績と、その際の入力条件Cとの対応関係を蓄積して学習(例えば機械学習)すると共に、この学習結果を用いて、溶接時の入力条件Cに応じた目標位置(目標相対位置Rtなど)を求める。これによって、位置制御対象8Tの目標位置を適切に決定することができる。また、こうして決定された目標位置を位置制御に用いることにより、溶接士が行う場合と同等の溶接品質を実現することができる。
次に、上述した実相対位置決定部2(第1決定部)による、位置制御対象8Tの実相対位置Rr(実位置)の決定に関する幾つかの実施形態について、図7を用いて説明する。図7は、本発明の一実施形態に係る開先位置Pbのロール角θrに基づく補正手法を説明するための図である。
溶接士は、画像に表れる溶接ワイヤ、電極、溶融池、開先などのいずれかの部分を見つつ、目標位置を定めて位置制御対象を移動させていると考えられる。そして、このような溶接士が見ている部分と入力条件との関係性から目標位置を求めるようにすれば、自動のアーク溶接の溶接品質を溶接士のものにより近づけることが可能となると考えられる。例えば、溶接データの分析を通して、目標相対位置などの目標位置と入力条件との相関が高くなるような、画像から検出すべき溶接特徴量(例えば開先位置など)が分かっている場合に、画像処理の結果得られる溶接特徴量の位置が、そのような本来検出すべき適切な位位置からズレている場合がある。
例えば、画像Vを撮像する撮影部83が、電極82の姿勢を制御する制御機構(姿勢制御機構82c)に設置されている場合(図1A参照)などには、電極82の姿勢制御に伴って溶接対象物9を撮像する撮影方向が変化する場合がある。このような場合には、姿勢変化によって、画像Vに表れる位置制御対象8Tや溶接対象物9などの撮影対象の写り方(見え方)が変わってくる。これにより、画像処理の結果として得られる開先91の開先位置Pbなどの溶接特徴量Pが、本来検出すべき適切な位置からのズレが生じてしまう可能性がある。そして、上記のズレが生じている溶接特徴量Pに基づいて決定した目標相対位置Rt(目標位置)は、入力条件Cに対する相関が低くなることにより、これを制御に用いると、電極82といった位置制御対象8Tの位置制御の精度が低下してしまう可能性がある。
このため、幾つかの実施形態では、電極82の姿勢情報Ceに基づいて、溶接特徴量Pを補正すると共に、補正した溶接特徴量Pに基づいて、位置制御対象8Tの実相対位置Rrを決定しても良い。
より具体的には、幾つかの実施形態では、画像Vは、少なくとも、位置制御対象8Tおよび溶接対象物9の開先91を含むように撮影されている。また、溶接特徴量Pは、少なくとも、ワイヤ位置Pwまたは電極位置Peおよび開先位置Pbを含む。さらに、画像Vを撮像する撮影部83は、電極82の姿勢に応じて溶接対象物9を撮像する撮影方向が定まるように設置されている。例えば図1Aに示すように、撮影部83は、電極82の先端付近を撮影するように姿勢制御機構82cに固定されていることにより、電極82の姿勢が変わると、開先91に対する電極82の先端部分の向きが変わる。これに伴って、電極82と共に撮影される開先91の撮影方向が変化する。
そして、この場合において、上述した実相対位置決定部2は、電極82の姿勢情報Ceに基づいて開先位置Pbを補正すると共に、補正された開先位置Pb(補正後の開先位置Pb´)を含む溶接特徴量Pに基づいて、実相対位置Rr(実位置)を決定する。例えば、図3A〜図3Bに示すように、実相対位置決定部2は、電極82の姿勢情報Ceに基づいて、開先位置Pbを補正するように構成された第1補正部22cを、さらに備えても良い。図3A〜図3Bに示す実施形態では、この第1補正部22cは、検出部22に含まれる形で設けられている。
開先位置Pbの補正手法について図7を用いて説明する。図7では、電極82に0°以外のロール角θrが付与されており、撮影部83も、電極82と共に回転することで、開先91に対してロール角θrだけ回転されている。このため、図7で示す画像Vにおいて、開先91が、溶接方向に対して角度がθrだけ傾いている状態で撮像されている。そして、この画像Vを画像処理することで、溶接ワイヤ8wの真横付近の位置が開先位置Pbとして検出されたとする。なお、画像Vから検出される開先位置Pbは、撮影時の明るさなどの撮影条件に依存するので、画像処理のアルゴリズムに従った処理の結果として開先91のいずれかの部分が検出される。
この際、開先位置Pbとして電極82の真横に位置する開先91の部分(Pb´の位置)が検出すべき開先位置Pbとしてより望ましいとする。この開先位置Pbとして望ましい位置は、溶接データの分析から目標相対位置Rtと入力条件Cとの相関が高いことが分かった位置などとなる。例えば図4の場合には、電極・開先距離は、電極位置Peおよび開先位置Pbの検出により求められるが、電極位置Peとしてどの位置が画像Vから検出されるかによって、相関の高低(相関係数)に違いが生じる。図4では、開先位置Pbとして望ましい位置は、電極・開先距離とトーチ角θtとの相関が最も高くなるような開先位置Pbとしているものとする。
よって、画像Vから検出された開先位置Pbの代わりに、上記の望ましい開先位置Pb(補正後の開先位置Pb´)を用いることで、精度の良い目標相対位置Rtの決定が可能になる。具体的には、図7に示すように、画像Vから、検出された開先位置Pbと、補正後の開先位置Pb´との間の溶接方向に沿った長さyが分かる。具体的には、画像処理によって、開先位置Pbおよび電極位置Peが検出されるので、溶接方向に沿った長さyが特定される。ロール角θrについても、溶接の実行に応じて定められるので、特定される。また、画像処理により検出された開先位置Pbと、補正後の開先位置Pb´との、溶接方向に直交する方向における長さxとすると、x=y×tan(θr)で求まる。この関係により、検出された開先位置Pbから、補正後の開先位置Pb´を求めることができる。
上記の構成によれば、画像Vを撮像する撮影部83が溶接対象物9を撮像する撮影方向が、電極82の姿勢に応じて定まるようになっている場合に、溶接特徴量Pである開先位置Pbなどの溶接特徴量Pを電極82の姿勢情報Ceに基づいて、補正する。これによって、より適切な溶接特徴量Pを用いて、位置制御対象8Tの位置制御をより精度良く実行することができる。
次に、上述した入力条件Cが、溶接条件Cwを含む場合について、説明する。
幾つかの実施形態では、図3A〜図3Bに示すように、上述した入力条件Cは、溶接対象物9を溶接する際の溶接条件Cwを、さらに含んでも良い。この溶接条件Cwは、溶接実行装置8による溶接対象物9の溶接状態に影響を与える条件であり、入熱条件を直接的に調整(制御)するための条件である。つまり、溶接条件Cwが変われば溶接時の入熱条件(入熱状態)が変わる。例えば、溶接条件Cwは、電極82に対する電極電流や電極電圧、溶接実行装置8と溶接対象物9との相対移動の速度(アークの移動速度)である溶接速度、溶接ワイヤ8wの供給量(単位時間当たりの供給量)、開先91の開先幅Lのうちの少なくとも1つの条件を含んでも良い。
より具体的には、幾つかの実施形態では、図3Aに示すように、上述した目標相対位置決定部3は、電極82の姿勢情報Ce、または溶接対象物9(溶接部分)の形状情報Csの少なくとも一方、および溶接条件Cwを含む入力条件Cを取得する第2取得部3aと、上記の第3決定部3b(条件ベース目標決定部32)と、を有しても良い。図3Aに示す実施形態では、条件ベース目標決定部32は、過去に行われた溶接時の過去入力条件と、この過去入力条件下で設定された過去相対位置とを対応付けた学習データMdを機械学習することにより得られる学習モデルM(条件ベース学習モデル)を用いて、溶接中の入力条件Cに応じた目標相対位置Rtを決定するようになっている。
入力条件Cに溶接条件Cwが含まれることにより、入力条件Cは複数の条件が含まれる場合には、そのうちの少なくとも2つの条件を1つに集約して、入力条件Cに含まれる条件の数(次元)を小さくしても良い。具体的には、溶接条件Cwに複数の条件が含まれる場合には、そのうちの少なくとも2つの条件を1つに集約して、入力となる溶接条件Cwに含まれる条件の数(次元)を小さくしても良い。この場合、溶接条件Cwは、溶接条件Cwのうちの少なくとも2つの条件を1つに集約した集約条件と、その他の条件とを含むことになる。よって、目標相対位置決定部3は、このような集約条件を含む溶接条件Cw、および電極82の姿勢情報Ce、または溶接対象物9(溶接部分)の形状情報Csの少なくとも一方に応じた目標相対位置Rtを決定する。
例えば、溶接速度と、溶接電流と、溶接電圧と、の3つの条件を入熱量という1つの条件に集約を含む溶接条件Cwを有する入力条件Cと、過去相対位置との関係性を学習しても良い。この場合の学習モデルMは、溶接速度と、溶接電流と、溶接速度の3つの条件の代わりに、入熱量という1つの条件を含むことになる。なお、入熱量は、外部から溶接部に供給される熱量であり、入熱量={60×溶接電流×溶接電圧}÷溶接速度との関係がある。ただし、本実施形態に本発明は限定されない。状況に応じて、目標相対位置Rtとの関係性を最も表す条件を集約すれば良い。例えば、他の幾つかの実施形態では、溶接速度および溶接電流の2つの条件を入熱量という1つの条件に集約するなどしても良い。
学習モデルMを用いて予め複数の溶接条件Cwと目標相対位置Rtとの関係をテーブル化した場合には、溶接条件Cwに複数の条件が含まれる場合には、複数の条件の組合せを網羅したようなテーブルが必要になるが、条件の数が増えると、その組み合わせ数が増大するので、テーブル作成のコストが増大する。上記のように、複数の条件を1つの条件に集約し、次元数を減らすことで、このようなテーブル作成のコストを低減することができる。
なお、溶接対象物9を溶接する際の溶接条件Cwは、溶接実行装置8などに設定されている設定値を、溶接実行装置8から取得しても良いし、オペレータなどから入力されたものを取得しても良い。
上記の構成によれば、過去において、溶接士が例えば溶接ワイヤ8wなどの位置制御対象8Tを操作した結果として得られる溶接ワイヤ8wと溶融池8mとの相対位置といった溶接特徴量Pのうちのいずれか2つ相対位置の実績と、その際の、電極82の姿勢情報Ce、または溶接対象物9(溶接部分)の形状情報Csの少なくとも一方、および溶接条件Cwを含む入力条件Cとの対応関係を蓄積して学習(機械学習)すると共に、この学習結果に基づいて、溶接条件Cwから直接、目標相対位置Rtを求める。これによって、目標相対位置Rtを適切に決定することができる。また、こうして決定された目標相対位置Rtを位置制御に用いることにより、溶接士が行う場合と同等の溶接品質を実現することができる。
他の幾つかの実施形態では、図3Bに示すように、上述した目標相対位置決定部3は、入力条件Cに含まれる条件のうち、電極82の姿勢情報Ce、または溶接対象物9(溶接部分)の形状情報Csの少なくとも一方を取得する第2取得部3aと、過去に行われた溶接時の、電極82の姿勢情報Ce、または溶接対象物9(溶接部分)の形状情報Csの少なくとも一方、および溶接条件Cwを含む過去入力条件の下で行われた溶接時の過去溶融池位置および過去ワイヤ位置といった過去の溶接特徴量(以下、過去溶接特徴量)と、この過去溶接特徴量の相対位置ある過去相対位置との関係性に基づいて、入力となる溶融池位置Pmおよびワイヤ位置Pwなどの溶接特徴量Pから、入力条件Cに応じた目標相対位置Rtを決定する第3決定部3b(位置ベース目標決定部34)と、を有しても良い。
このように目標相対位置決定部3を構成した理由については、既に説明したように、溶接条件Cwが変われば溶接時の入熱条件(入熱状態)が変わるなどするため、入力条件Cに応じて適切な溶接ワイヤ8wや電極といった位置制御対象8Tの位置が変わる。溶接士の操作は、このような入力条件Cに応じて異なる溶接状態の視覚情報を主体に溶接品質を確保するための溶接特徴量P(ワイヤ位置Pw、溶融池位置Pm、電極位置Pe、開先位置Pbなど)を認識し、経験に基づきワイヤ位置Pwや電極82などを操作することで、高品質な溶接を達成している。このような知見の下、溶接士が行った操作には入力条件Cの違いが反映されており、入力条件Cに代えて、溶接士の操作履歴から目標相対位置Rtを求めることが可能と考えたことによる。
図3Bに示す実施形態では、目標相対位置決定部3は、上述した過去溶接特徴量と、電極82の姿勢情報Ceまたは溶接対象物9の形状情報Csの少なくとも一方と、上述した過去相対位置とを対応付けた学習データMdを機械学習することにより得られる学習モデルM(位置ベース学習モデル)を用いて、上記の溶接特徴量Pおよび電極82の姿勢情報Ceまたは溶接対象物9の形状情報Csの少なくとも一方から入力条件Cに応じた目標相対位置Rtを決定するようになっている。
なお、位置ベース学習モデルは、上述した過去溶接特徴量と、上述した過去相対位置とを対応付けた学習データMdを機械学習することにより得られる学習モデルMであっても良い。この場合の学習データMdは、電極の姿勢情報Ceや溶接対象物9の形状情報Csを説明変数とすることで学習することができ、目標相対位置決定部3は、溶接対象物9に対する目標相対位置Rtを精度良く決定することが可能となる。
上記の構成によれば、過去において、溶接士が溶接ワイヤ8wなどの位置制御対象8Tを操作した結果として得られる溶融池8mの位置および溶接ワイヤ8wの位置などの溶接特徴量Pの実績と、その結果から得られる相対位置の実績との関係性を学習すると共に、この学習結果に基づいて、溶融池8mの位置および溶接ワイヤ8wの位置などの溶接特徴量Pから目標相対位置Rtを求める。これによって、目標相対位置Rtを適切に決定することができる。また、未だ経験していない入力条件Cに対しても、容易に対応することができる。例えば、大量のデータ(学習データ)から溶接ワイヤ8wと溶融池8mとの目標相対位置Rtが線形の関係にあるというように、その傾向がわかった場合、いまだ経験していないが、過去に経験した条件に近い入力条件Cや複数のデータの内挿に位置するような条件は、線形モデル化の範疇に入るため、対応可能となる。また、こうして決定された目標相対位置Rtを位置制御に用いることにより、溶接士が行う場合と同等の溶接品質を実現することができる。
ただし、上述した2つの実施形態に本発明は限定されない。他の幾つかの実施形態では、上述した学習モデルMを用いて、溶接中の入力条件Cに応じた目標相対位置Rtを決定する際に、2つ以上の学習モデルMを用いて行っても良い。具体的には、溶接条件Cwから、これに応じた目標相対位置Rt(仮目標相対位置)を求める第1学習モデル、および、電極82の姿勢情報Ce、または溶接対象物9(溶接部分)の形状情報Csの少なくとも一方から、これに応じた仮目標相対位置の補正量を求める第2学習モデルをそれぞれ作成する。そして、第1学習モデルで求めた仮目標相対位置を、第2学習モデルで求めた補正量で補正することにより、位置制御対象8Tの最終的な目標相対位置Rtを決定しても良い。
その他の幾つかの実施形態では、入力条件Cに応じた目標相対位置Rtを、溶接条件Cw(入熱条件)等を考慮しながら予め設定した関数やテーブルなどの目標値変換手段を作成しておき、目標相対位置決定部3は、その目標値変換手段を用いて、入力条件Cから目標相対位置Rtを決定しても良い。具体的には、目標相対位置決定部3は、上述した条件ベース学習モデルを用いて作成された、入力条件Cから、この入力条件Cに対応する目標相対位置Rtを求めるための目標値変換手段を用いて、入力条件Cから目標相対位置Rtを決定しても良い。あるいは、目標相対位置決定部3は、上述した位置ベース学習モデルを用いて作成された、溶接特徴量Pから、この溶接特徴量Pに対応する目標相対位置Rtを求めるための目標値変換手段を用いて、溶接特徴量Pから目標相対位置Rtを決定しても良い。これによって、計算量を抑制しつつ、入力条件Cに応じた目標相対位置Rtを算出することができる。
以上、入力条件Cが、電極82の姿勢情報Ceまたは溶接対象物9の形状情報Csの少なくとも一方に加えて、溶接条件Cwをさらに含む場合について説明した。ただし、上記の実施形態においては、入力条件Cは、溶接条件Cwのみ含む場合にも成立する。
次に、溶接制御装置1が備えるその他の幾つかの実施形態について、図8〜図9を用いて説明する。図8は、本発明の一実施形態に係る溶融池位置Pmとワイヤ位置Pwと溶接士による操作履歴との関係を示すグラフである。また、図9は、本発明の一実施形態に係る溶接の不具合事象を検出した際のロジックを示す図である。
幾つかの実施形態では、溶接制御装置1は、図3A〜図3Bに示すように、上述した目標相対位置Rtと実相対位置Rrとの差異に基づいて、位置制御対象8Tの位置制御の要否を判定する第2判定部4(要否判定部)を、さらに備えても良い。この場合、上述した制御部5は、第2判定部4による判定結果に応じて、溶接ワイヤ8wなどの位置制御対象8Tの位置制御を実行する。
図8に示すグラフについて説明すると、横軸は溶融池位置Pmであり、縦軸はワイヤ位置Pwであり、溶融池位置Pmおよびワイヤ位置Pwに対して、溶接士の操作内容をプロットしている。つまり、図8には、溶融池位置Pmおよびワイヤ位置Pwの各組合せにおいて、溶接士がどのような操作をしたかを示している。具体的には、溶接士は、黒塗りの四角でプロットした点において下方向に操作し(下操作)、薄い色の四角でプロットした点において上方向に操作し(上操作)、白丸でプロットした点において操作しなかったことを示す。なお、図8に示すグラフの溶融池位置Pmおよびワイヤ位置Pwは、画像Vの左下の端(図2参照)を原点とし、この原点からの相対位置であるが、本実施形態に本発明は限定されず、座標の原点は任意の位置として良い。
なお、図8の縦軸の値は横軸の値よりも定数Sだけ大きく、破線は、溶融池位置Pmに対してワイヤ位置Pwが定数Sだけ大きい点を結んだ線となる。破線で示されるように、例えば溶接速度の速い、遅いに応じて、溶融池位置Pmおよびワイヤ位置Pwの位置が異なっていることが分かる。また、ワイヤ池相対位置(距離)についても、溶接速度が速い場合には、操作無しのプロット点(白丸)のワイヤ位置Pwは破線の下側に集中しており、実相対位置Rrは、より短くなっている。逆に、溶接速度が遅い場合には、操作無しのプロット点(白丸)のワイヤ位置Pwは破線の上側に集中しており、実相対位置Rrは、より長くなっていることが見て取れるなど、入力条件C(図8では溶接条件Cw)に応じて、目標相対位置Rtを変えていることがわかる。
図8に示すように、例えば溶融池位置Pmがaxの場合などの任意の溶融池位置Pmにおいてワイヤ位置Pwは様々な値をとる中で、溶接士は操作する場合と操作しない場合がある。そして、図8から、溶接士は、溶融池位置Pmにおいて、ワイヤ位置Pwのある範囲では操作を行わず、その範囲を超えてワイヤ位置Pwが大きくなると下操作を行い、ワイヤ位置Pwがその範囲を下回ると上操作を行う傾向が見受けられる。つまり、溶接士の操作を解析すると、溶接士は、経験に基づいて溶接時に溶接ワイヤ8wと溶融池8mとの実相対位置Rrの差(|Pw−Pm|)が所定の範囲を逸脱した場合に、その差異を修正するための操作を行っている。
よって、第2判定部4により、目標相対位置Rtと実相対位置Rrとの差異が所定の範囲に収まっている場合には、目標相対位置Rtと実相対位置Rrとに差異が生じている場合であっても溶接ワイヤ8wの位置制御を実行しないようにする(制御不感帯を設定する)。これによって、少ない操作回数で溶接士と同等の溶接を行うことができる。
幾つかの実施形態では、上述した所定の範囲(以下、適宜、制御不感帯)は、過去に行われた溶接時の過去溶融池位置と、過去ワイヤ位置と、その時の過去ワイヤ位置の操作有無とが対応付けられた複数の操作履歴データなど、過去溶接特徴量と、これに対応する位置制御対象8Tの操作有無とが対応づけられた複数の操作履歴データに基づいて定められても良い。この場合、第2判定部4は、上述した実相対位置Rrと目標相対位置Rtとの差異が、上記のように定められた制御不感帯(所定の範囲)を逸脱した場合に、溶接ワイヤ8wなどの位置制御対象8Tの位置制御を必要と判定する。逆に、第2判定部4は、上記の差異が、制御不感帯の範囲内にある場合には、位置制御対象8Tの位置制御を不要と判定する。
より詳細には、例えば、溶接特徴量Pを入力、操作有無ラベルを出力とした分類モデルをサポートベクトルマシン(SVM:Support Vector Machine)で生成し、着目すべき特徴量空間(図8では溶融池位置Pmとワイヤ位置Pwとの二次元空間)について、オペレータの介入操作が必要な空間(ラベル:操作有)と操作が不要な空間(ラベル:操作無)の分離境界面を特定する。こうして得られた線が図8に示す実線と二点鎖線で示す線である。実線が下操作有りと操作無しとの分離境界であり、実線よりも上の空間が下操作有り、下の空間が下操作無しとなる。他方、二点鎖線が上操作有りと操作無しとの分離境界であり、実線よりも上の空間が上操作有り、下の空間が下操作無しとなる。そして、この2つの分離境界の間の空間が、操作が不要な制御不感帯となる。
要するに、図8において、溶融池位置Pmに対するワイヤ位置Pwが実線よりも大きくなった場合には下操作を実行し、二点鎖線よりも小さくなった場合には上操作を実行し、実線と二点鎖線の間であれば操作を行わない。換言すれば、各溶融池位置Pmにおける、上記の実線と二点鎖線との間の範囲が制御不感帯であり、この制御不感帯をワイヤ位置Pwの制御目標範囲とする。なお、目標相対位置決定部3によって算出される目標相対位置Rtは、この制御目標範囲に収まることになる。
図3A〜図3Bに示す実施形態では、第2判定部4は、実相対位置決定部2、目標相対位置決定部3にそれぞれに接続されており、実相対位置Rrおよび目標相対位置Rtが入力され、実相対位置決定部2から実相対位置Rrおよび目標相対位置Rtが入力されるようになっている。また、第2判定部4は、実相対位置Rrおよび目標相対位置Rtが入力されると、実相対位置Rrと目標相対位置Rtとの差異が、制御不感帯の範囲にあれば、目標相対位置Rtと実相対位置Rrとの差異があっても、ワイヤ位置Pwの位置制御を行わない。逆に、実相対位置Rrと目標相対位置Rtとの差異がこの制御不感帯の範囲を逸脱すれば、この制御不感帯の範囲に収まるように、ワイヤ位置Pwの位置制御を行う。
なお、収集した操作歴データ(学習データ)は操作無に対して操作有(例:下操作有,上操作有)のデータが少なく、このようにデータ数に偏りがある場合,SVMの識別性能が大きく低下することが知られている。そこで、データ数不均衡の解消を図るため、図8に示す実施形態では、データ数比に基づきクラスの重み付けを行うことで、データ数の少ない操作有のクラスが過小に評価されるという課題を解消している。
上記の構成によれば、溶接ワイヤ8wの位置制御の実行の要否を判定するための範囲を、溶接士が行った溶接ワイヤ8wの位置の操作有無と、過去溶融池位置およびワイヤ位置との関係に基づいて決定する。これによって、上記の所定の範囲を適切に設定することができ、少ない操作回数で溶接士と同等の溶接を自動で行うことができる。
上述した実施形態において、幾つかの実施形態では、上記の所定の範囲は、溶接条件Cwなど入力条件Cに応じて決定しても良い。つまり、溶接ワイヤ8wの位置制御の実行の要否を判定するための制御不感帯を、入力条件Cあるいは入力条件Cが反映されたものとなる溶融池位置Pmおよびワイヤ位置Pwなどの溶接特徴量Pに応じて可変とする。これによって、入力条件Cに応じて上記の所定の範囲(制御不感帯の範囲)を設定することができ、溶接ワイヤ8wなどの溶接特徴量Pの位置制御を厳格に行う必要がある入力条件Cとそうでない入力条件Cに対して、それぞれ適切に対応することができる。
なお、他の幾つかの実施形態では、上記の所定の範囲は、入力条件Cにかかわらず、一定であっても良い。
また、幾つかの実施形態では、上述した実相対位置決定部2は、図3A〜図3Bに示すように、検出部22による上述した制御周期T毎の溶接特徴量Pの検出異常(以下、単に、検出異常)を判定する第1判定部23(異常判定部)を、さらに有していても良い。より詳細には、実相対位置決定部2は、第1判定部23によって検出異常が生じていないと判定された制御周期Tである正常制御周期Tsでは、この正常制御周期Tsに取得された画像Vから検出される溶接特徴量Pに基づいて実相対位置Rrを算出する。
その一方で、幾つかの実施形態では、後述する図11に示すように、第1判定部23によって検出異常が生じたと判定された制御周期Tである異常制御周期Tfでは、この異常制御周期Tfより前の既に終わった正常制御周期Tsに取得された画像Vから検出される溶接特徴量Pに基づいて実相対位置Rrを算出しても良い。つまり、実相対位置決定部2は、異常制御周期Tfでは、その異常制御周期Tf以前の正常制御周期Tsで得られた実相対位置Rrを用いるようにしても良い。
上記の検出異常は、検出部22による画像処理によって、制御周期T毎に、画像Vから溶接特徴量Pが全く検出できなかった場合や、溶接特徴量Pの値がこれまでの値から想定外に大きく変化した場合、溶接特徴量Pの値が通常あり得ない値になった場合など、外れ値となった場合である。例えば、溶接条件Cwにより定まる入熱量が小さすぎると画像Vが暗くなり過ぎてしまい、逆に、入熱量が大きすぎると、画像Vが明るくなり過ぎてしまうなどに起因して、画像処理によって溶接特徴量Pが検出できなかったり、間違って検出されたりするなど、溶接特徴量Pが適切に検出できない場合が有り得る。
そして、本実施形態では、異常制御周期Tfでは、即座に溶接の制御を停止するのではなく、この判定よりも前の正常制御周期Tsに取得された画像Vから得られる実相対位置Rrを用いることにより、溶接施工を継続する。溶接特徴量Pの検出異常は、溶接時の入熱量などに応じて一時的に生じる可能性があり、その自然に回復する場合があるからである。
具体的には、異常制御周期Tfでは、それ以前の正常制御周期Tsに取得された画像Vから検出された溶接特徴量Pが算出部24に入力されるように構成されても良いし、それ以前の正常制御周期Tsに取得された画像Vからの実相対位置Rrが算出部24から出力されるように構成されても良い。図3A〜図3Bに示す実施形態では、第1判定部23は、検出部22から入力される溶接特徴量Pが検出できなかったことの通知または溶接特徴量Pの値に基づいて、検出異常の有無を判定する。そして、第1判定部23は、検出異常が無いと判定した場合には、検出部22から入力される溶接特徴量Pを算出部24に出力するようになっている。
これについて、図10を用いて説明する。図10は、本発明の一実施形態に係る実相対位置決定部2の異常制御周期Tf時の動作を説明するための図であり、異常制御周期Tf時の所定期間Rだけ前に正常制御周期Tsが存在する場合を示す。図10には、時間の経過に伴って各制御周期Tが繰り返されており、各制御周期Tで取得された画像Vから、溶接特徴量P(P1、P2、・・・、Pn−1、Pn+1・・・:nは整数)を検出する様子が示されている。
そして、図10に示す実施形態では、n番目より前および後の制御周期Tが正常制御周期Tsであり、n番目が異常制御周期Tfであったとする。このため、実相対位置決定部2(検出部22)は、n番目の制御周期T(異常制御周期Tf)に取得された画像Vからは溶接特徴量Pを検出できない。よって、実相対位置決定部2は、n番目の異常制御周期Tfより前(以前)の正常制御周期Tsの画像Vから検出された溶接特徴量Pを、このn番目の異常制御周期Tfの画像Vから検出された溶接特徴量Pとして代用する。
なお、例えば、各異常制御周期Tfでは、その異常制御周期Tfから溶接特徴量Pに応じて定められた所定期間Rだけ前の期間内に正常制御周期Tsが存在しない場合に、実相対位置決定部2は、その異常制御周期Tfにおける実相対位置Rrの決定を行わないように構成しても良い。換言すれば、異常制御周期Tfの後の最初の正常制御周期Tsまでの期間が所定期間Rを超えた場合に通知しても良い。あるいは、第1判定部23から後述する通知を行っても良い。
また、例えば図10において、n−1番目も異常制御周期Tfであった場合には、n−2番目の正常制御周期Tsにおける溶接特徴量Pを代用しても良い。また、図10では、n−1番目(直前)の正常制御周期Tsにおける溶接特徴量Pを代用しているが、上記の所定期間Rに含まれる正常制御周期Tsにおける溶接特徴量Pであれば良い。
図1A〜図3Bに示す実施形態では、上述した検出部22が溶接特徴量Pの検出を行う制御周期Tの1周期の間に、第1取得部21によって複数の画像Vが取得され、記憶装置mなどに蓄積されるようになっている。そして、検出部22は、制御周期T毎に蓄積される複数の画像Vから溶接特徴量Pを検出するようになっており、この複数の画像Vから対象とする溶接特徴量Pが全く検出できない場合(有効データなし)には、上記の検出異常が生じたと判定する。これによって、位置制御対象8Tの位置制御を適切に行いつつ、画像毎に位置制御のための処理を行うことによる処理負荷の低減を図っている。なお、本実施形態において、正常制御周期Tsにおいてワイヤ位置Pwなどの1つの位置に関して、複数の画像Vから複数の値が検出された場合には、制御の基準として最も適切と考えられる、例えば位置が適切に検出された画像Vのうちの、正常制御周期Tsの1周期内で最新となる画像Vから検出された値を、溶接特徴量Pとしてその後の実相対位置Rrの算出に用いるようにしても良い。
ただし、図1A〜図3Bに示す実施形態に本発明は限定されず、他の幾つかの実施形態では、上記の制御周期Tの1周期の間に、第1取得部21によって1つの画像Vが取得されるようになっていても良い。この場合には、検出部22は、制御周期T毎に得られる1つの画像Vから対象とする溶接特徴量Pが検出できない場合には、上記の検出異常が判定したと判定する。
上記の構成によれば、画像Vからの溶接特徴量Pの検出が適切になされなかった場合には、例えば直前などの正常制御周期Tsに取得された画像Vから検出した溶接特徴量P(代替特徴量)を代わりに用いて実相対位置Rrを算出するなどして、検出異常が生じていないと判定されていた画像Vに基づく実相対位置Rrを用いるようにする。これによって、溶接を継続して実行することができる。また、検出異常が生じている溶接特徴量Pに基づいて溶接が制御されるような事態を防止することができ、溶接対象物9や溶接実行装置8の損傷を防止し、溶接制御装置1の信頼性を向上させることができる。
なお、他の幾つかの実施形態では、実相対位置決定部2は、異常制御周期Tfでは、実相対位置Rrを算出部24に出力しないなどすることにより、位置制御対象8Tの制御を行わないようにしても良い。つまり、異常制御周期Tfでは、位置制御対象8Tの実相対位置Rrおよび目標相対位置Rtに基づく位置制御対象8Tの制御を行なわずに溶接施工を継続することで、溶接特徴量Pの検出異常が自然に回復するのを単純に待つようにしても良い。そして、所定期間Rだけ経過しても正常制御周期Tsとならない場合に通知しても良い。
上述した検出異常に関する実施形態において、幾つかの実施形態では、図3A〜図3Bに示すように、上記の第1判定部23は、異常制御周期Tfの後から、最初の正常制御周期Tsまでの期間が、溶接ワイヤ8wといった位置制御対象8Tに応じて定められた所定期間Rを超えた場合に通知する(図11参照)。つまり、画像Vからの溶接特徴量Pの検出異常が所定期間Rを超えて継続した場合には、溶接の継続可否を判断する必要があるものとして、通知を行う。この通知は、溶接特徴量Pの検出異常を通知するものである。例えばオペレータなどに向けたものであっても良く、ディスプレイなどへの異常通知メッセージの出力や、音や音声による通知であっても良い。第1判定部23は、この通知と共に、溶接を停止させるための命令を溶接実行装置8に自動で送信しても良い。
これについて図11を用いて説明する。図11は、本発明の一実施形態に係る実相対位置決定部2の異常制御周期Tf時の動作を説明するための図であり、異常制御周期Tf時の所定期間Rだけ前に正常制御周期Tsが存在しない場合を示す。図11に示す実施形態では、Pn−1番目の制御周期Tが正常制御周期Tsであり、それ以降(Pn番目〜Pn+m−1番目)が異常制御周期Tfであったとする。この場合、実相対位置決定部2(検出部22)は、n番目〜n+m−1番目の異常制御周期Tfで取得された画像Vからは溶接特徴量Pが検出できない。また、n+m番目の制御周期Tは、正常制御周期Tsまたは異常制御周期Tfのいずれであったとしても、上記の所定期間Rを超えている。よって、第1判定部23は、n+m−1番目の制御周期Tが終わった時点以降に上記の通知を行う。また、この通知と共に、上述した溶接を停止の命令を送信しても良い。なお、図11のPn+1〜Pn+m−1番目の異常制御周期Tfでは、上述したように、以前の正常制御周期Tsにおける溶接特徴量Pを代用しても良い。
溶接特徴量Pは時間の経過に伴って変化するが、上記の所定期間Rは、溶接特徴量Pの変化がある場合でも、制御をせずに溶接を継続可能な期間であり、この期間の経過後は通知を行う。これによって、溶接を可能な限り継続しつつ、溶接の信頼性の向上を図ることができる。
また、例えば、電極82は、開先(溶接対象物9の壁)の形状が急に変化することは稀であることから、制御をせずに溶接が継続可能であると見込める期間が比較的長いのに対し、溶接ワイヤ8wはリールに巻かれた状態のものを引き出しながら使うため、溶接ワイヤ8wの位置が急に変化する場合があり、検出異常の直前の画像Vの位置から変化し易く、制御をせずに溶接が継続可能であると見込める期間が比較的短い。このように、上記の所定期間Rを溶接特徴量Pに応じて定めることにより、溶接特徴量Pに含まれる各種特徴量の検出異常時に適した溶接の継続を行うことができる。
また、幾つかの実施形態では、図3A〜図3B、図9に示すように、溶接制御装置1は、溶接の不具合事象を検出した場合に、目標相対位置決定部3によって決定された目標相対位置Rtを補正する第2補正部6を、さらに備えても良い。図9に示す実施形態では、目標相対位置決定部3が出力する目標相対位置Rtが第2判定部4に入力される前に、第2補正部6が溶接の不具合事象を検出した場合に出力する目標位置補正量Rcが、目標相対位置Rtを補正するようになっている。第2補正部6による目標相対位置Rtの補正が行われた場合には、補正後の目標相対位置Rt´と、実相対位置Rrとが第2判定部4に入力される。
また、上記の溶接の不具合事象は、例えば、溶接ワイヤ8wの先端が溶融池8mに入っていない場合に生じる溶滴や、溶接ワイヤ8wの先端が溶融池8mの底となる溶接対象物9に衝突するつっつきといった事象である。溶滴は、溶接ワイヤ8wのそり癖等により先端が上方向に浮き上がり、溶融池8m中に挿入されてない状態で、アーク熱で溶接ワイヤ8wの先端が溶融することにより溶融池8mに落下する、溶接ワイヤ8wが溶融した液相の玉状の金属である。例えば画像Vの画像処理などにより溶滴を検出することによって、溶接ワイヤ8wの先端が溶融池8mよりも上方向に浮き上がっている状態を検出可能である。溶接ワイヤ8wのそり癖等により先端が溶融池8mよりも上方向に浮き上がると、溶接ワイヤ8wが溶融しきれず電極82に衝突する可能性がある。溶接ワイヤ8wが電極82に衝突すると、電極82と溶接ワイヤ8wとが短絡してアーク放電が中断される場合や、電極82が破損する可能性がある。
このように、溶接ワイヤ8wの先端が溶融池8mに入っていない場合に生じる溶滴が発生した場合には、溶接ワイヤ8wの先端と溶融池8mとが接触した状態にする必要があることから、下方向に移動させる必要がある。このとき必要な移動量をΔRt1とする。また、溶接ワイヤ8wの先端が溶融池8mの底となる溶接対象物9に衝突するつっつきが生じた場合には、衝突しないように、上方向に移動させる必要がある。このとき必要な移動量をΔRt2とする。
そして、このような溶接の不具合事象の検出時の溶接ワイヤ8wの位置制御と、上述した、実相対位置Rrが目標相対位置Rtになるようにするための溶接ワイヤ8wの位置制御を別々に行うと、一方が下方向への制御を行おうとし、他方が上方向への制御を行おうとするなど、互いに逆方向に制御を行おうとする結果、制御ハンチングが生じる可能性がある。
このため、図9に示すように、溶接の不具合事象の有無に応じて、移動量ΔRt1あるいは移動量ΔRt2に基づいて目標相対位置Rtを補正するようにすることにより、上述したようなハンチングの発生を回避することができる。
以下、上述した溶接制御装置1(溶接制御プログラム)に対応した溶接制御方法について、図12を用いて説明する。図12は、本発明の一実施形態に係る溶接制御方法を示す図である。
溶接制御方法は、溶接対象物9の溶接に用いられる溶接ワイヤ8w、又は溶接ワイヤ8wを溶融させるための電極82の少なくとも一方を含む位置制御対象8Tの位置を制御する方法である。図12に示すように、溶接制御方法は、実相対位置Rrを決定するステップ(S1)と、目標相対位置Rtを決定するステップ(S2)と、位置制御対象8Tの位置を制御するステップ(S4)と、を備える。また、溶接制御方法は、図12に示すように、位置制御対象8Tの位置制御の要否を判定するステップ(S3)を備えていても良い。
図12を用いてステップ順に溶接制御方法を説明する。なお、図12のフローは、溶接施工時に例えば周期的などに繰返し行われる。
図12のステップS1において、画像Vに基づいて、上述した実相対位置Rrを決定する。ステップS1は、既に説明した実相対位置決定部2(第1決定部)が実行する処理内容と同様であるため、詳細は省略する。図12に示す実施形態では、ステップS11において、上述した撮影部83から画像Vを取得し、ステップS12において、画像Vから上述した溶接特徴量Pを検出し、ステップS13において、溶接特徴量Pに基づいて、上記の実相対位置Rrを算出するようになっている。
この際、幾つかの実施形態では、上記のステップS12による溶接特徴量Pの検出異常を判定するステップ(S12a)を、さらに有していても良い。ステップS14は、既に説明した第1判定部23が実行する処理内容と同様であるため、詳細は省略する。図12に示す実施形態では、ステップS12の次のステップS12aにおいて、検出異常を判定すると共に、検出異常がないと判定した場合に、ステップS13を実行する。逆に、ステップS12aにおいて、検出異常があると判定した場合には、ステップS12bにおいて溶接を停止させるための命令を溶接実行装置8に自動で送信するようになっている。
ステップS2において、目標相対位置Rtを決定する。ステップS2は、既に説明した目標相対位置決定部3(第2決定部)が実行する処理内容と同様であるため、詳細は省略する。図12に示す実施形態では、上述した機械学習手法により作成された学習モデルMに基づいて、目標相対位置Rtを決定している。
ステップS3において、目標相対位置Rtと実相対位置Rrとの差異に基づいて、位置制御対象8Tの位置制御の要否を判定する。ステップS3は、既に説明した第2判定部4が実行する処理内容と同様であるため、詳細は省略する。図12に示す実施形態では、ステップS31において、目標相対位置Rtと実相対位置Rrとの差異が、上述した制御不感帯を逸脱したか否かを判定し、制御不感帯を逸脱したと判定した場合に、位置制御対象8Tの位置制御を必要と判定し、次のステップS4に進む。逆に、ステップS31において、目標相対位置Rtと実相対位置Rrとの差異が、制御不感帯を逸脱していないと判定した場合に、位置制御対象8Tの位置制御を不要と判定し、フローを終了する。
ステップS4において、位置制御対象8Tの位置制御を実行し、ステップS1で決定された位置制御対象8Tの実相対位置Rrを、ステップS2で決定された目標相対位置Rtにする。ステップS4は、既に説明した制御部5が実行する処理内容と同様であるため、詳細は省略する。
また、幾つかの実施形態では、上記の溶接制御方法は、溶接の不具合事象を検出した場合に、上記の目標相対位置Rtを決定するステップ(S2)によって決定された目標相対位置Rtを補正するステップを、さらに備えても良い。このステップは、既に説明した第2補正部6が実行する処理内容と同様であるため、詳細は省略する。なお、目標相対位置Rtを補正するステップは、図12のステップS2とステップS3との間で実施されると良い(図9参照)。
本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。
1 溶接制御装置
m 記憶装置
10 溶接制御プログラム
2 実相対位置決定部(第1決定部)
21 第1取得部
22 検出部
22c 第1補正部
23 第1判定部(異常判定部)
24 算出部
3 目標相対位置決定部(第2決定部)
3a 第2取得部
3b 第3決定部
32 条件ベース目標決定部(第3決定部)
34 位置ベース目標決定部(第3決定部)
4 第2判定部(要否判定部)
5 制御部
6 第2補正部
7 溶接装置
8 溶接実行装置
8T 位置制御対象
8m 溶融池
81 ワイヤ送り機構
82 電極
82c 姿勢制御機構
82t トーチ
83 撮影部
8w 溶接ワイヤ
9 溶接対象物
91 開先
V 画像
C 入力条件
Ce 姿勢情報
θt トーチ角
θd 傾斜角
θr ロール角
Cs 形状情報
Cw 溶接条件
P 溶接特徴量
Pb 開先位置
Pb´ 開先位置(補正後)
Pe 電極位置
Pm 溶融池位置
Pw ワイヤ位置
Rr 実相対位置
Rt 目標相対位置
Rc 目標位置補正量
M 学習モデル
Md 学習データ
L 開先幅
Lw ウィービング幅
Ll 左距離
Lr 右距離
R 所定期間
S 定数
T 制御周期
Tf 異常制御周期
Ts 正常制御周期

Claims (19)

  1. 溶接対象物の溶接に用いられる溶接ワイヤ、又は前記溶接ワイヤを溶融させるための電極の少なくとも一方を含む位置制御対象を制御するように構成された溶接制御装置であって、
    少なくとも前記位置制御対象を含むように撮影した画像から検出される溶接特徴量であって、前記溶接ワイヤのワイヤ位置または前記電極の電極位置の少なくとも一方を含む溶接特徴量に基づいて前記位置制御対象の実位置を決定するように構成された第1決定部と、
    前記溶接対象物を溶接する際の前記電極の姿勢情報または前記溶接対象物の形状情報の少なくとも一方を含む入力条件に基づいて、前記入力条件に応じた前記実位置の目標である目標位置を決定するように構成された第2決定部と、
    前記実位置を前記目標位置にするための前記位置制御対象の位置を制御するように構成された制御部と、を備えることを特徴とする溶接制御装置。
  2. 前記画像は、前記溶接ワイヤが溶融されることにより前記溶接対象物の開先に形成される溶融池又は前記開先の少なくとも一方をさらに含み、
    前記溶接特徴量は、前記開先の開先位置、または前記溶融池の溶融池位置の少なくとも一方をさらに含み、
    前記実位置は、前記ワイヤ位置または前記電極位置の少なくとも一方と他の前記溶接特徴量との相対位置である実相対位置を含み、
    前記目標位置は、前記溶接対象物を溶接する際の前記入力条件に応じた前記相対位置の目標である目標相対位置を含むことを特徴とする請求項1に記載の溶接制御装置。
  3. 前記第2決定部は、
    前記入力条件を取得するように構成された第2取得部と、
    過去に行われた溶接時の過去入力条件と該過去入力条件の下で設定された前記実位置である過去位置との関係性に基づいて、前記入力条件に応じた前記目標位置を決定するように構成された第3決定部と、を有することを特徴とする請求項1または2に記載の溶接制御装置。
  4. 前記第3決定部は、前記過去入力条件と、該過去入力条件の下で設定された前記過去位置とを対応付けた複数のデータを機械学習することにより得られる学習モデルを用いて、前記入力条件に応じた前記目標位置を決定することを特徴とする請求項3に記載の溶接制御装置。
  5. 前記入力条件は、前記溶接対象物を溶接する際の溶接条件をさらに含み、
    前記学習モデルは、前記溶接条件に応じた仮目標位置を求める第1学習モデルと、前記電極の姿勢情報または前記溶接対象物の形状情報の少なくとも一方に応じた、前記仮目標位置を補正する補正量を求める第2学習モデルと、を含み、
    前記第3決定部は、前記仮目標位置と前記補正量とに基づいて、前記目標位置を決定することを特徴とする請求項4に記載の溶接制御装置。
  6. 前記姿勢情報は、前記電極の姿勢を定める、トーチ角、傾斜角、またはロール角の少なくとも1つの情報を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の溶接制御装置。
  7. 前記位置制御対象は、前記電極を含み、
    前記溶接対象物の形状情報は、前記溶接対象物の開先幅を含み、
    前記第2決定部は、少なくとも、前記開先幅に基づいて、前記電極の前記目標位置を決定することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の溶接制御装置。
  8. 前記第2決定部は、前記画像、および前記電極のウィービング幅に基づいて、前記開先幅を推定すると共に、推定した前記開先幅に基づいて、前記電極の前記目標位置を決定することを特徴とする請求項7に記載の溶接制御装置。
  9. 前記第1決定部は、
    前記電極の姿勢情報に基づいて前記溶接特徴量を補正するように構成された第1補正部を有し、
    補正された前記溶接特徴量に基づいて、前記実位置を決定することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の溶接制御装置。
  10. 前記画像は、前記溶接対象物の開先をさらに含み、
    前記溶接特徴量は、前記開先の開先位置をさらに含み、
    前記画像を撮像する撮影部は前記電極の姿勢に応じて前記溶接対象物を撮像する撮影方向が定まるようになっており、
    前記第1決定部は、前記第1補正部により前記電極の姿勢情報に基づいて前記開先位置を補正すると共に、補正された前記開先位置を含む前記溶接特徴量に基づいて、前記実位置を決定することを特徴とする請求項9に記載の溶接制御装置。
  11. 前記姿勢情報は、前記電極の姿勢を定めるロール角を含み、
    前記第1補正部は、前記ロール角をθr、前記画像から検出された前記開先位置と予め定められた位置との間の溶接方向に沿った長さをy、前記画像から検出された前記開先位置と前記予め定められた位置との間の前記溶接方向に直交する方向における長さyとした場合に、x=y×tan(θr)の関係に基づいて、前記画像から検出された前記開先位置を補正することを特徴とする請求項10に記載の溶接制御装置。
  12. 前記入力条件は、前記溶接対象物を溶接する際の溶接条件を、さらに含むことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の溶接制御装置。
  13. 前記溶接条件は、電極電流、電極電圧、溶接速度、前記溶接ワイヤの単位時間当たりの供給量、開先幅のうちの少なくとも1つの条件を含むことを特徴とする請求項12に記載の溶接制御装置。
  14. 前記第1決定部は、
    前記画像を撮像する撮影部から前記画像を取得するように構成された第1取得部と、
    所定の制御周期毎に、前記画像から前記溶接特徴量を検出するように構成された検出部と、
    前記溶接特徴量に基づいて前記実位置を算出するように構成された算出部と、を有することを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の溶接制御装置。
  15. 前記第1決定部は、
    前記検出部による前記制御周期毎の前記溶接特徴量の検出異常を判定するように構成された第1判定部を、さらに有し、
    前記検出異常が生じていないと判定された前記制御周期である正常制御周期では、該正常制御周期に取得された前記画像から検出される前記溶接特徴量に基づいて前記実位置を算出し、
    前記検出異常が生じたと判定された前記制御周期である異常制御周期では、該異常制御周期より前の前記正常制御周期に取得された前記画像から検出される前記溶接特徴量に基づいて前記実位置を算出することを特徴とする請求項14に記載の溶接制御装置。
  16. 前記第1決定部は、
    前記検出部による前記制御周期毎の前記溶接特徴量の検出異常を判定するように構成された第1判定部を、さらに有し、
    前記検出異常が生じたと判定された前記制御周期である異常制御周期では、前記位置制御対象の制御を停止することを特徴とする請求項14に記載の溶接制御装置。
  17. 前記溶接の不具合事象を検出した場合に、前記第2決定部によって決定された前記目標位置を補正するように構成された第2補正部を、さらに備えることを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載の溶接制御装置。
  18. 溶接対象物の溶接に用いられる溶接ワイヤ、又は前記溶接ワイヤを溶融させるための電極の少なくとも一方を含む位置制御対象を制御するように構成された溶接制御方法であって、
    少なくとも前記位置制御対象を含むように撮影した画像から検出される溶接特徴量であって、前記溶接ワイヤのワイヤ位置または前記電極の電極位置の少なくとも一方を含む溶接特徴量に基づいて前記位置制御対象の実位置を決定するステップと、
    前記溶接対象物を溶接する際の前記電極の姿勢情報または前記溶接対象物の形状情報の少なくとも一方を含む入力条件に基づいて、前記入力条件に応じた前記実位置の目標である目標位置を決定するステップと、
    前記実位置を前記目標位置にするための前記位置制御対象の位置を制御するステップと、を備えることを特徴とする溶接制御方法。
  19. 溶接対象物の溶接に用いられる溶接ワイヤ、又は前記溶接ワイヤを溶融させるための電極の少なくとも一方を含む位置制御対象を制御するように構成された溶接制御プログラムであって、
    コンピュータに、
    少なくとも前記位置制御対象を含むように撮影した画像から検出される溶接特徴量であって、前記溶接ワイヤのワイヤ位置または前記電極の電極位置の少なくとも一方を含む溶接特徴量に基づいて前記位置制御対象の実位置を決定する第1決定部と、
    前記溶接対象物を溶接する際の前記電極の姿勢情報または前記溶接対象物の形状情報の少なくとも一方を含む入力条件に基づいて、前記入力条件に応じた前記実位置の目標である目標位置を決定する第2決定部と、
    前記実位置を前記目標位置にするための前記位置制御対象の位置を制御する制御部と、を実現させるためのプログラム。
JP2019088001A 2019-05-08 2019-05-08 溶接制御装置、溶接制御方法、および溶接制御プログラム Active JP7116006B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019088001A JP7116006B2 (ja) 2019-05-08 2019-05-08 溶接制御装置、溶接制御方法、および溶接制御プログラム
US17/439,654 US20220152720A1 (en) 2019-05-08 2020-01-12 Welding control device, welding control method, and welding control program
KR1020217026335A KR102509841B1 (ko) 2019-05-08 2020-02-12 용접 제어 장치, 용접 제어 방법 및 용접 제어 프로그램
PCT/JP2020/005231 WO2020225950A1 (ja) 2019-05-08 2020-02-12 溶接制御装置、溶接制御方法、および溶接制御プログラム
EP20802435.6A EP3922393A4 (en) 2019-05-08 2020-02-12 WELDING CONTROL DEVICE, WELDING CONTROL METHOD AND WELDING CONTROL PROGRAM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019088001A JP7116006B2 (ja) 2019-05-08 2019-05-08 溶接制御装置、溶接制御方法、および溶接制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020182963A true JP2020182963A (ja) 2020-11-12
JP7116006B2 JP7116006B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=73044450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019088001A Active JP7116006B2 (ja) 2019-05-08 2019-05-08 溶接制御装置、溶接制御方法、および溶接制御プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220152720A1 (ja)
EP (1) EP3922393A4 (ja)
JP (1) JP7116006B2 (ja)
KR (1) KR102509841B1 (ja)
WO (1) WO2020225950A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023056637A (ja) * 2021-10-08 2023-04-20 日鉄エンジニアリング株式会社 溶接システム、溶接方法及びプログラム
WO2023188889A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 株式会社神戸製鋼所 自動溶接の溶接制御方法、制御装置、溶接システム、プログラム、および溶接方法
WO2023188890A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 株式会社神戸製鋼所 異常判定方法、異常時の処理方法、情報処理装置、溶接システム、およびプログラム
JP7531673B2 (ja) 2022-08-26 2024-08-09 日鉄エンジニアリング株式会社 溶接システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10558204B2 (en) * 2016-09-19 2020-02-11 Palo Alto Research Center Incorporated System and method for scalable real-time micro-object position control with the aid of a digital computer
US12020399B2 (en) 2020-11-16 2024-06-25 Xerox Corporation System and method for multi-object micro-assembly control with the aid of a digital computer
US11893327B2 (en) 2020-12-14 2024-02-06 Xerox Corporation System and method for machine-learning enabled micro-assembly control with the aid of a digital computer
US11921488B2 (en) 2020-12-15 2024-03-05 Xerox Corporation System and method for machine-learning-enabled micro-object density distribution control with the aid of a digital computer
WO2024089469A1 (en) * 2022-10-24 2024-05-02 Liburdi Engineering Limited Adaptive welding

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03193270A (ja) * 1989-12-22 1991-08-23 Hitachi Ltd 溶接位置検出装置および方法
JP2018138309A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 三菱重工業株式会社 溶接装置、溶接方法およびプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000024777A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Hitachi Ltd 開先形状検出装置
US6362456B1 (en) * 1998-12-17 2002-03-26 Caterpillar Inc. Method and system for controlling weld geometry features for improved fatigue performance of fabricated structures
JP4090620B2 (ja) * 1999-04-21 2008-05-28 株式会社東芝 自動溶接装置
JP2005081419A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Nippon Steel Corp Tigアーク溶接の自動制御方法
JP2009166076A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Kobe Steel Ltd 溶接ロボット
DE102008038332A1 (de) * 2008-08-19 2009-01-22 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Regelung eines Schweißprozesses
JP5686066B2 (ja) 2011-08-04 2015-03-18 ソニー株式会社 チューナモジュール及び受信装置
JP2017148841A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 株式会社東芝 溶接処理システム及び溶接不良検知方法
JP6423947B2 (ja) 2017-12-21 2018-11-14 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 3次元成型品加飾用積層フィルムのクリヤー塗膜層形成用塗料組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03193270A (ja) * 1989-12-22 1991-08-23 Hitachi Ltd 溶接位置検出装置および方法
JP2018138309A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 三菱重工業株式会社 溶接装置、溶接方法およびプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023056637A (ja) * 2021-10-08 2023-04-20 日鉄エンジニアリング株式会社 溶接システム、溶接方法及びプログラム
JP7292344B2 (ja) 2021-10-08 2023-06-16 日鉄エンジニアリング株式会社 溶接システム、溶接方法及びプログラム
WO2023188889A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 株式会社神戸製鋼所 自動溶接の溶接制御方法、制御装置、溶接システム、プログラム、および溶接方法
WO2023188890A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 株式会社神戸製鋼所 異常判定方法、異常時の処理方法、情報処理装置、溶接システム、およびプログラム
JP7531673B2 (ja) 2022-08-26 2024-08-09 日鉄エンジニアリング株式会社 溶接システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210113683A (ko) 2021-09-16
EP3922393A4 (en) 2022-05-11
JP7116006B2 (ja) 2022-08-09
US20220152720A1 (en) 2022-05-19
EP3922393A1 (en) 2021-12-15
WO2020225950A1 (ja) 2020-11-12
KR102509841B1 (ko) 2023-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020225950A1 (ja) 溶接制御装置、溶接制御方法、および溶接制御プログラム
JP7021728B2 (ja) 自動溶接システム、溶接制御方法、及び機械学習モデル
JP7036658B2 (ja) 溶接制御装置、溶接制御方法、および溶接制御プログラム
US10478917B2 (en) Hybrid laser welding system and method using two robots
US20220331912A1 (en) Automatic welding system, automatic welding method, welding assistance device, and program
JP7551327B2 (ja) 溶接情報の学習モデル生成方法、学習モデル、プログラム及び溶接システム
JP7292627B2 (ja) 自動スラグ除去装置及び自動スラグ除去プログラム
CN115151367B (zh) 自动焊接系统、自动焊接方法、学习装置、神经网络系统以及推定装置
JP7385410B2 (ja) アーク溶接システム
JP4647914B2 (ja) アーク溶接方法およびアーク溶接装置
CN118382508A (zh) 异常判定方法、异常时的处理方法、信息处理装置、焊接系统以及程序
US20240351127A1 (en) Welding control method for automatic welding, control device, welding system, program, and welding method
WO2024214385A1 (ja) 溶接制御方法、溶接システム、および溶接制御プログラム
CN118385741A (zh) 一种钢结构焊接焊缝主动调控系统
JP7395238B2 (ja) 学習用画像セットの生成装置及び生成方法、プログラム、画像生成モデルの学習装置、画像生成装置、画像判別モデルの学習装置、画像判別装置、並びに自動溶接システム
JP7141289B2 (ja) 溶接電流波形調整量算出装置及び学習方法
JP2024104098A (ja) ウィービング制御方法、溶接制御装置、溶接システム、プログラムおよび溶接方法
Belhout et al. Development and Commercialization of Adaptive Feedback Welding Technology for Fabrication and Repair Applications
JP2015013298A (ja) レーザ溶接機及びこれに用いる加工プログラム修正方法
CN117300301A (zh) 一种基于单目线激光的焊接机器人焊缝跟踪系统与方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7116006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150