[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2020180634A - クラッチの油圧供給構造 - Google Patents

クラッチの油圧供給構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2020180634A
JP2020180634A JP2019083146A JP2019083146A JP2020180634A JP 2020180634 A JP2020180634 A JP 2020180634A JP 2019083146 A JP2019083146 A JP 2019083146A JP 2019083146 A JP2019083146 A JP 2019083146A JP 2020180634 A JP2020180634 A JP 2020180634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
clutch drum
fitting portion
oil
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019083146A
Other languages
English (en)
Inventor
将司 野村
Shoji Nomura
将司 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019083146A priority Critical patent/JP2020180634A/ja
Priority to CN202010205985.7A priority patent/CN111853080A/zh
Publication of JP2020180634A publication Critical patent/JP2020180634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/22Friction clutches with axially-movable clutching members
    • F16D13/38Friction clutches with axially-movable clutching members with flat clutching surfaces, e.g. discs
    • F16D13/52Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/60Clutching elements
    • F16D13/64Clutch-plates; Clutch-lamellae
    • F16D13/644Hub construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/60Clutching elements
    • F16D13/64Clutch-plates; Clutch-lamellae
    • F16D13/648Clutch-plates; Clutch-lamellae for clutches with multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/75Features relating to adjustment, e.g. slack adjusters
    • F16D13/752Features relating to adjustment, e.g. slack adjusters the adjusting device being located in the actuating mechanism arranged outside the clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/023Mounting or installation of gears or shafts in the gearboxes, e.g. methods or means for assembly
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/108Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with friction clutches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/02Fluid pressure
    • F16D2121/04Fluid pressure acting on a piston-type actuator, e.g. for liquid pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

【課題】回転軸とクラッチドラムとの嵌合部の摩耗を抑えて回転軸とクラッチドラムの耐久性を高めることができるクラッチの油圧供給構造を提供すること。【解決手段】多板式摩擦クラッチ10のクラッチドラム20とクラッチピストン25によって画成されたピストン油室Sに、エンジン軸(回転軸)4に形成された油路36とクラッチドラム20に形成された油孔31を介して油圧を供給する多板式摩擦クラッチ10の油圧供給構造として、エンジン軸4の外周とクラッチドラム20の内周との第1嵌合部bに一方のシールリング38を介装し、第1嵌合部bよりも径方向外方に設けられた第2嵌合部cに他方のシールリング39を介装するとともに、クラッチドラム20の背面に油圧を作用させるための油溝40をエンジン軸4またはクラッチドラム20に形成する。【選択図】図3

Description

本発明は、クラッチのピストン油室に油圧を供給するための油圧供給構造に関する。
従来、車両用駆動装置において駆動力伝達経路を切り替える手段としてクラッチ(断接手段)が用いられており、特に、多板式摩擦クラッチが用いられている(例えば、特許文献1参照)。このような多板式摩擦クラッチは、回転軸にスプライン嵌合によって固定されたクラッチドラムと、該クラッチドラムに隣接して回転軸に対して相対回転可能に配置されたギヤからクラッチドラムの内部に突出するクラッチハブと、クラッチドラム内に軸方向に摺動可能に収容されたクラッチピストンを備えている。
また、クラッチドラム内には、複数枚のクラッチディスクとクラッチプレートとが交互に軸方向に積層された状態で収容されている。ここで、各クラッチプレートは、軸方向に移動可能で且つ周方向にはクラッチドラムと共に回転するよう構成されており、クラッチディスクは、軸方向に移動可能で且つ周方向にはクラッチハブ(ギヤ)と共に一体に回転するよう構成されている。
そして、クラッチドラムの内部には、該クラッチドラムとクラッチピストンによって区画されるピストン油室が形成されており、このピストン油室に油圧が供給されると、クラッチピストンが油圧によって移動し、このクラッチピストンによって複数枚のクラッチディスクとクラッチプレートとが押圧されて密着するため、これらの間には摩擦抵抗が発生し、当該多板式摩擦クラッチは、ON(締結)状態となる。この状態では、ギヤが回転軸に連結され、回転軸の駆動力は、複数枚のクラッチディスクとクラッチプレート間に発生する摩擦抵抗によってギヤへと伝達され、該ギヤが回転軸と共に一体に回転する。
上述のようにON(締結)状態にある多板式摩擦クラッチのピストン油室から油圧が抜かれると、クラッチピストンは、リターンスプリングの付勢力によって逆方向へ移動するため、該クラッチピストンによるクラッチディスクとクラッチプレートの押圧が解除され、これらのクラッチディスクとクラッチプレート間に摩擦抵抗が発生しないため、当該多板式摩擦クラッチは、OFF(切断)状態となる。この状態では、ギヤと回転軸との連結が遮断されるため、回転軸の駆動力は、ギヤには伝達されず、回転軸とクラッチドラムおよびクラッチプレートが自由回転する。
ところで、多板式摩擦クラッチのピストン室への油圧の供給は、回転軸に形成された油路とクラッチドラムに形成された油孔を経てなされるが、回転軸の外周とクラッチドラムの内周との嵌合部からのオイル(圧油)の漏れを防ぐために嵌合部の油路と油孔を挟んだ両側には、Oリングなどのシールリングが介装されている。
特許第5489954号公報
特許文献1において提案された車両用駆動装置に設けられた多板式摩擦クラッチを含む従来の多板式摩擦クラッチにおいては、前述のように回転軸の外周とクラッチドラムの内周との嵌合部の油路と油孔を挟んだ両側にシールリングが介装されているため、嵌合部の嵌合代(嵌合長さ)が小さく、このために該嵌合部の面圧が高くなってしまう。ここで、クラッチドラムは、特に高速回転時には回転軸に対して軸方向および周方向に振動するため、前述のようにクラッチドラムと回転軸との嵌合部の面圧が高いと、この嵌合部に摩耗が発生し、回転軸とクラッチドラムの耐久性が低下する可能性がある。
また、クラッチドラムの軸方向の振動によって、該クラッチドラムと回転軸とのスプライン嵌合部に軸方向の相対変位が生じるために該スプライン嵌合部に摩耗が発生し、これによっても回転軸とクラッチドラムの耐久性が低下する可能性がある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたもので、その目的は、回転軸とクラッチドラムとの嵌合部の摩耗を抑えて回転軸とクラッチドラムの耐久性を高めることができるクラッチの油圧供給構造を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、回転軸(4)の外周にスプライン嵌合するクラッチドラム(20)と、該クラッチドラム(20)内で軸方向に移動可能なクラッチピストン(25)を備えた多板式摩擦クラッチ(10)の前記クラッチドラム(20)と前記クラッチピストン(25)によって画成されたピストン油室(S)に、前記回転軸(4)に形成された油路(36)と前記クラッチドラム(20)に形成された油孔(31)を介して油圧を供給するとともに、前記回転軸(4)と前記クラッチドラム(20)との嵌合部の前記油路(36)と前記油孔(31)を挟んだ軸方向両側にリング状のシールリング(38,39)をそれぞれ介装して成る多板式摩擦クラッチ(10)の油圧供給構造であって、前記回転軸(4)の外周と前記クラッチドラム(20)の内周との第1嵌合部(b)に前記シールリングの一方(38)を介装し、前記第1嵌合部(b)よりも径方向外方に設けられた第2嵌合部(c)に前記シールリングの他方(39)を介装するとともに、前記クラッチドラム(20)の背面に油圧を作用させるための油溝(40)を前記回転軸(4)または前記クラッチドラム(20)に形成したことを特徴とする。
本発明によれば、回転軸の外周とクラッチドラムの内周との第1嵌合部に一方のシールリングを介装し、第1嵌合部よりも径方向外方に設けられた第2嵌合部に他方のシールリングを介装したため、第1嵌合部の嵌合代(嵌合長さ)を大きく取ることができ、この第1嵌合部の面圧を低く抑えることができる。このため、第1嵌合部の摩耗を抑制して回転軸とクラッチドラムの耐久性を高めることができる。
また、回転軸またはクラッチドラムに形成された油溝を経てクラッチドラムの背面に油圧を作用させるようにしたため、クラッチドラムは、軸方向のスラスト力を受けて軸方向の移動が規制される。このため、クラッチドラムの軸方向振動が抑制され、回転軸とクラッチドラムとのスプライン嵌合部の摩耗が抑えられ、このことによっても回転軸とクラッチドラムの耐久性が高められる。
また、このクラッチの油圧供給構造において、前記クラッチドラム(20)の軸方向一端内周部に当該クラッチドラム(20)の背面側に向かって軸方向に突出するリング状凸部(20C)を一体に突設し、該リング状凸部(20C)が嵌合するリング状凹部(8A)を前記回転軸(4)側に形成し、これらのリング状凸部(20C)とリング状凹部(8A)との嵌合部を前記第2嵌合部(c)として構成してもよい。
上記構成によれば、クラッチドラムに突設されたリング状凸部と回転軸側に形成されたリング状凹部によって第2嵌合部を第1嵌合部とは離れた別の位置に簡単に設けることができ、第1嵌合部の嵌合代(嵌合長さ)を大きく設定することができる。
また、このクラッチの油圧供給構造において、前記リング状凹部(8A)は、前記回転軸(4)に一体に形成されたギヤ(8)のハブ部に形成されていてもよい。
上記構成によれば、第2嵌合部を形成するためのリング状凹部を、回転軸に一体に形成されたギヤのハブに容易に形成することができる。
また、このクラッチの油圧供給構造において、前記第2嵌合部(c)に介装された前記シールリング(39)の前記油路(36)からの軸方向距離(L2)は、前記第1嵌合部(b)に介装された前記シールリング(38)の前記油路(36)からの軸方向距離(L1)よりも長く設定されていてもよい。
上記構成によれば、第2嵌合部を第1嵌合部から大きく離れた位置に設けたため、この第2嵌合部に影響を受けることなく、第1嵌合部の嵌合代(嵌合長さ)を大きく設定して該第1嵌合部の面圧を小さく抑えることができる。
また、このクラッチの油圧供給構造において、前記回転軸(4)と前記クラッチドラム(20)との第1嵌合部(b)のうち、前記油路(36)と前記油孔(31)から前記第2嵌合部(c)に至る経路の途中に前記油溝(40)を形成してもよい。
上記構成によれば、油路と油孔から第2嵌合部に至る経路の途中に設けられた油溝を経てクラッチドラムの背面に油圧が作用し、この油圧によってクラッチドラムには軸方向のスラスト力が発生して該クラッチドラムの軸方向移動が規制されるため、回転軸とクラッチドラムのスプライン嵌合部の摩耗が抑制される。
本発明によれば、回転軸とクラッチドラムとの嵌合部の摩耗を抑えて回転軸とクラッチドラムの耐久性を高めることができるという効果が得られる。
多板式摩擦クラッチを備える車両用駆動装置の基本構成を示すスケルトン図である。 図1に示す車両用駆動装置のエンジン駆動力伝達機構とモータ駆動力伝達機構の各ギヤの噛合状態を模式的に示す軸方向視の図である。 図1のA部拡大詳細図である。 図3のB部拡大詳細図である。 図4のC−C線断面図である。 本発明に係るクラッチの油圧供給構造における油溝を示す回転軸(エンジン軸)部分の破断斜視図である。 本発明の別形態を示す図4と同様の図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
[車両用駆動装置]
まず、クラッチが設けられた車両用駆動装置を図1及び図2に基づいて以下に説明する。
図1は車両用駆動装置の基本構成を示すスケルトン図、図2は同車両用駆動装置のエンジン駆動力伝達機構とモータ駆動力伝達機構の各ギヤの噛合状態を模式的に示す軸方向視の図である。
図1に示す車両用駆動装置1は、駆動源としてエンジン2とモータ(電動機)3を備えるハイブリッド車に搭載されるものであって、互いに平行に配置されたエンジン軸4とジェネレータ軸5およびアイドラ軸6を備えている。
上記エンジン軸4は、エンジン2のクランク軸(出力軸)2aと同軸に配置されており、エンジン2のクランク軸2aの駆動力は、フライホイール7を介して当該エンジン軸4に伝達されるよう構成されている。そして、このエンジン軸4の軸方向中央部には、後述のジェネレータ駆動用ギヤ列G1を構成する出力ギヤ8が固定されている。
また、エンジン軸4の自由端(図1の左端)には、エンジン駆動力伝達ギヤ列G2を構成する出力ギヤ9が相対回転可能に設けられている。そして、エンジン軸4上の出力ギヤ8と出力ギヤ9との間には、エンジン軸4と出力ギヤ9との連結をON(締結)/OFF(切断)するためのクラッチ10が設けられている。このクラッチ10は、多板式摩擦クラッチであって、その詳細については後述する。
前記ジェネレータ軸5は、同心的且つ相対回転可能に配置された内外二重の内軸5aと外軸5bとで構成されており、内軸5aの軸方向一端部(図1の右端部)には、小径の入力ギヤ11が固定されており、この入力ギヤ11は、エンジン軸4上に固定された大径の前記出力ギヤ8に噛合している。ここで、互いに噛合する出力ギヤ8と入力ギヤ11とは、エンジン軸4の駆動力をジェネレータ軸5の内軸5aへと伝達するためのジェネレータ駆動用ギヤ列G1を構成している。
また、ジェネレータ軸5の内軸5aの軸方向他端(図1の左端)には、ジェネレータ(発電機)12が取り付けられており、このジェネレータ12は、内軸5aに固定されたロータ12aと、該ロータ12aの周囲に固設されたリング状のステータ12bを備えている。
他方、ジェネレータ軸5の外軸5bの軸方向一端(図1の右端)には、小径の出力ギヤ13が固定されており、この出力ギヤ13は、アイドラ軸6の軸方向一端(図1の左端)に固定された大径の入力ギヤ14に噛合している。ここで、互いに噛合する出力ギヤ13と入力ギヤ14とは、外軸5bの駆動力をアイドラ軸6へと伝達するためのモータ駆動力伝達ギヤ列G3を構成している。
また、ジェネレータ軸5の外軸5bの軸方向他端(図1の左端)には、駆動源である前記モータ3が設けられている。ここで、モータ3は、外軸5bに固定されたロータ3aと、該ロータ3aの周囲に固設されたリング状のステータ3bを備えている。
アイドラ軸6には、大小異径の入力ギヤ14と出力ギヤ15が軸方向に離間して固定されており、入力ギヤ14は、図2に示すように、エンジン軸4上の出力ギヤ9と外軸5b上の出力ギヤ13の双方に噛合している。また、アイドラ軸6上の出力ギヤ15は、後述のディファレンシャル装置(差動装置)16の入力ギヤ17に噛合している。ここで、エンジン軸4上の出力ギヤ9とアイドラ軸6上の入力ギヤ14とは、エンジン軸4の駆動力をアイドラ軸6に伝達するための前記エンジン駆動力伝達ギヤ列G2を構成している。また、アイドラ軸6上の出力ギヤ15とディファレンシャル装置16の入力ギヤ17とは、アイドラ軸6の駆動力をディファレンシャル装置16へと伝達するためのファイナルギヤ列G4を構成している。
なお、図1に示すように、ディファレンシャル装置16の両側から延びる左右の車軸18には、駆動輪19がそれぞれ取り付けられている。
次に、以上のように構成された車両用駆動装置1の作用について説明する。
本実施の形態に係る車両用駆動装置1は、モータ3の駆動力を左右の駆動輪19に伝達して車両を走行させる第1伝達経路と、エンジン2の駆動力を左右の駆動輪19に伝達して車両を走行させる第2伝達経路とを備えており、これらの第1および第2伝達経路を選択的に用いるか或いは併用して車両を走行させることができるよう構成されている。具体的には、エンジン軸4上の2つの出力ギヤ8,9の間に配置されたクラッチ10のON(締結)/OFF(切断)を切り替えることによって、第1伝達経路と第2伝達経路の何れかを選択するか或いは両者を併用するかを設定することができる。
例えば、クラッチ10がOFF(切断)状態にあるときには、エンジン軸4の駆動力がエンジン駆動力伝達ギヤ列G2に伝達されない。この状態では、モータ3に駆動力を第1伝達経路を経て駆動輪19に伝達することによって車両を走行させることができる。すなわち、エンジン2の駆動力は、エンジン軸4からジェネレータ駆動用ギヤ列G1を経てジェネレータ軸5の内軸5aに入力されるため、この内軸5aが回転してジェネレータ12のロータ12aが回転し、ジェネレータ12において発電が行われる。そして、ジェネレータ12で発電された電力は、不図示のバッテリに蓄電され、この蓄電された電力によってモータ3が起動される。
上述のようにモータ3が起動されると、このモータ3の駆動力によってジェネレータ軸5の外軸5bが回転し、この外軸5bの回転がモータ駆動力伝達ギヤ列G3を経てアイドラ軸6に伝達され、該アイドラ軸6が回転駆動される。そして、このアイドラ軸6の回転は、ファイナルギヤ列G4とディファレンシャル装置16および左右の車軸18を経て左右の駆動輪19へと伝達されるため、左右の駆動輪19の回転によって車両が走行する。すなわち、エンジン2の駆動力の全てがジェネレータ12によって電力に変換され、この電力によってモータ3が駆動されて車両が走行するいわゆるシリーズ運転が行われる。
他方、クラッチ10がON(締結)されると、出力ギヤ9がエンジン軸4に直結されるロックアップ状態となり、この状態においては、エンジン2の駆動力を第2伝達経路を経て左右の駆動輪19に伝達することによって車両を走行させることができる。すなわち、クラッチ10をON(締結)すると、エンジン2の駆動力がエンジン駆動力伝達ギヤ列G2を経てアイドラ軸6へと伝達され、アイドラ軸6からファイナルギヤ列G4とディファレンシャル装置16及び左右の車軸18を経て左右の駆動輪19に駆動力が伝達されるため、左右の駆動輪19が回転して車両が走行する。この場合、エンジン軸4とジェネレータ軸5の内軸5aとはジェネレータ駆動用ギヤ列G1を介して常時接続されているため、内軸5aの回転によってジェネレータ12のロータ12aが回転する。このため、ジェネレータ12において発電が行われ、この発電で得られた電力によってモータ3を回転駆動するいわゆるパラレル運転を行うことができる。
[クラッチおよびその油圧供給構造]
次に、クラッチ(多板式摩擦クラッチ)とその油圧供給構造を図3〜図6に基づいて以下に説明する。
図3は図1のA部拡大詳細図、図4は図3のB部拡大詳細図、図5は図4のC−C線断面図、図6は本発明に係る多板式摩擦クラッチの油圧供給構造における油溝を示すエンジン軸部分の破断斜視図である。
多板式摩擦クラッチとして構成されたクラッチ10は、出力ギヤ9とエンジン軸4との連結をON(締結)/OFF(切断)するものであって、図3に示すように、エンジン軸4の外周にスプライン嵌合によって固定された有底二重筒状のクラッチドラム20を備えており、このクラッチドラム20の内部には、出力ギヤ9のハブ部から軸方向に一体に突出する円筒状のクラッチハブ9Aが臨んでいる。ここで、出力ギヤ9は、軸受(ボールベアリング)21によってエンジン軸4の自由端に相対回転可能に支持されるとともに、軸受(ボールベアリング)22によってハウジング23に回転可能に支持されている。また、エンジン軸4に一体に形成された出力ギヤ8は、軸受(ボールベアリング)24によってハウジング23に回転可能に支持されている。
そして、上記クラッチドラム20の内部には、出力ギヤ9に一体に突設された前記クラッチハブ9Aと、軸方向(図3の左右方向)に摺動可能なクラッチピストン25が収容されており、径方向においてクラッチドラム20とクラッチハブ9Aとの間のリング状空間には、複数枚(図示例では、各4枚)の円形リングプレート状のクラッチプレート26とクラッチディスク27が軸方向に沿って交互に積層された状態で配置されている。
ここで、各クラッチプレート26は、その外周部がクラッチドラム20の外筒部20Aの内周にスプライン嵌合しており、各クラッチディスク27は、その内周部がクラッチハブ9Aの外周部にスプライン嵌合している。したがって、4枚のクラッチプレート26は、軸方向に移動可能であり、周方向にはクラッチドラム20(エンジン軸4)と共に一体に回転する。また、4枚のクラッチディスク27は、軸方向に移動可能であり、周方向にはクラッチハブ9A(出力ギヤ9)と共に一体に回転する。
また、クラッチドラム20内の開口端側(図3の左側)には、円形リング状のストッパ28が配置されており、このストッパ28は、その外周部がクラッチドラム20の外筒部20Aの内面にスプライン嵌合している。したがって、このストッパ28も、クラッチプレート26やクラッチディスク27と同様に軸方向に移動可能であり、周方向にはクラッチドラム20(エンジン軸4)と共に一体に回転する。なお、ストッパ28は、その軸方向の移動がスナップリング29によって規制されるが、スナップリング29は、クラッチドラム20の外筒部20Aの内周面に嵌着されている。
前記クラッチピストン25は、その内周部がクラッチドラム20の内筒部(ガイドハブ)20Bの外周に軸方向に摺動可能に嵌合しており、その外周部は、皿バネ30を介して最外側のクラッチプレート26に当接している。そして、クラッチドラム20の内部には、該クラッチドラム20とクラッチピストン25によって区画されるピストン油室Sが形成されており、このピストン油室Sには、クラッチドラム20の内筒部(ガイドハブ)20Bに形成された複数(図3および図4には1つのみ図示)の油孔31が開口している。
また、図3および図4に示すように、クラッチドラム20の内筒部(ガイドハブ)20Bの外周にはスプリングリテーナ32がスナップリング33によって位置決めされて設けられており、このスプリングリテーナ32とクラッチピストン25との間には、リターンスプリング34が縮装されている。したがって、クラッチピストン25は、その外周部が最外側のクラッチプレート26から離れる方向(当該クラッチ10がOFF(切断)される方向)に常時付勢されている。
ここで、ピストン油室Sへの油圧の供給構造について説明すると、図3に示すように、エンジン軸4の自由端側(図3の左端側)の軸中心には円孔状の油路35が形成されており、この油路35は、油圧供給源である不図示のオイルポンプに接続されている。そして、エンジン軸4には、油路35から径方向に延びる複数(図3には2つのみ図示)の円孔状の油路36が形成されており、これらの油路35,36は、エンジン軸4の外周に全周に亘って形成された油溝37にそれぞれ開口している。ここで、エンジン軸4の外周に形成された油溝37には、クラッチドラム20の内筒部(ガイドハブ)20Bに形成された複数の前記油孔31が開口している。したがって、クラッチドラム20内に画成されたピストン油室Sには、クラッチドラム20の内筒部(ガイドハブ)20Bに形成された複数の油孔31と、エンジン軸4に形成された油溝37とこれに開口する複数の油路36および該油路36に連通する油路35を介して不図示のオイルポンプに接続されている。
ところで、本実施の形態においては、図4に詳細に示すように、クラッチドラム20の内筒部(ガイドハブ)20Bの背面には、リング状凸部20Cが出力ギヤ8側(図4の右側)に向かって一体に突設されており、エンジン軸4に一体に形成された出力ギヤ8のハブ部には、リング状凸部20Cが嵌合するリング状凹部8Aが形成されている。
ここで、エンジン軸4とクラッチドラム20との嵌合部には、スプライン嵌合部aと、エンジン軸4の外周とクラッチドラム20の内筒部(ガイドハブ)20Bの内周との第1嵌合部(スプライン嵌合部a以外の嵌合部)bと、クラッチドラム20の内筒部(ガイドハブ)20Bに一体に突設されたリング状凸部20Cの外周と出力ギヤ8のハブ部に形成されたリング状凹部8Bの内周との第2嵌合部cがある。
上記第1嵌合部bと第2嵌合部cは、クラッチドラム20に形成された油孔31とエンジン軸4に形成された油路36を挟む軸方向両側に形成されているが、これらの第1嵌合部bと第2嵌合部cからのオイル(圧油)の漏れを防ぐために、これらの第1嵌合部bと第2嵌合部cには、ゴム製のOリングなどのシールリング38,39が介装されている。
本実施の形態では、第2嵌合部cは、第1嵌合部bよりも径方向外方に位置しており、この第2嵌合部cに介装されたシールリング39の油路36からの軸方向距離L2は、第1嵌合部bに介装されたシールリング38の油路36からの軸方向距離L1よりも長く設定されている(L2>L1)。つまり、従来は第1嵌合部bの油孔31と油路36を挟む軸方向両側にシールリング38,39をそれぞれ互いに近接されて配置していたが、本実施の形態では、一方のシールリング39の介装位置を第1嵌合部bから径方向と軸方向に離れた第2嵌合部cへと移したため、第1嵌合部bの嵌合代(嵌合長さ)Lが従来のそれよりも大きくなる。このため、第1嵌合部bの面圧が低く抑えられ、エンジン軸4とクラッチドラム20の耐久性が高められる。
また、本実施の形態においては、図3〜図6に示すように、クラッチドラム20の背面に油圧を作用させる油溝40がエンジン軸4の外周と出力ギヤ8のハブ部に沿って形成されている。具体的には、この油溝40は、エンジン軸4とクラッチドラム20との第1嵌合部bのうち、油孔31と油路36から第2嵌合部cに至る経路の途中に形成されている。さらに詳細には、図4〜図6に示すように、油溝40は、エンジン軸4の外周の第1嵌合部bの一部に軸方向に沿って形成された部分と出力ギヤ8のハブ部に径方向に沿って形成された部分とで側断面L字状に形成されており、出力ギヤ8のハブ部に形成された部分がクラッチドラム20の内筒部(ガイドハブ)20Bに突設されたリング状凸部20Cの背面に開口している。
したがって、不図示のオイルポンプから供給される高圧のオイル(圧油)がエンジン軸4の油路36から油溝37を経て油溝40へと供給されると、このオイルの圧力がクラッチドラム20のリング状凸部20Cの背面に作用してクラッチドラム20を図4の左方へと押圧する。すなわち、クラッチドラム20には図4に示す軸方向のスラスト力が作用するため、該クラッチドラム20は、図3の左方へと移動して軸受(ボールベアリング)21に押圧されてその軸方向移動が規制される。このため、クラッチドラム20とエンジン軸4とのスプライン嵌合部aにおけるクラッチドラム20とエンジン軸4との軸方向の相対変位が抑えられ、スプライン嵌合部aの摩耗が抑制されてエンジン軸4とクラッチドラム20の耐久性が高められる。
なお、本実施の形態では、スラスト力を発生させるための油溝40をエンジン軸4側に形成したが、図7に示すように、クラッチドラム(リング状凸部20Cの内周面と背面の一部)20側に油溝40を形成しても、前記と同様に油圧によるスラスト力によってクラッチドラム20の軸方向移動を規制することができる。
ところで、以上のように構成されたクラッチ10において、不図示のオイルポンプから高圧のオイル(圧油)がエンジン軸4の油路35,36と油溝37およびクラッチドラム20の油孔31を経てピストン油室Sに供給されると、クラッチピストン25は、油圧によってリターンスプリング34の付勢力に抗して図3の左方へと移動し、各4枚のクラッチプレート26とクラッチディスク27をストッパ28との間で押圧して挟持する。すると、複数枚ののクラッチプレート26とクラッチディスク27とが密着するため、これらの間には摩擦抵抗が発生し、当該クラッチ10は、ON(締結)状態となる。この状態では、出力ギヤ9がエンジン軸4に連結され、エンジン軸4の駆動力は、複数枚ののクラッチプレート26とクラッチディスク27間に発生する摩擦抵抗によって出力ギヤ9へと伝達され、該出力ギヤ9がエンジン軸4と共に一体に回転する。
上述のようにON(締結)状態にあるクラッチ10のピストン油室Sから油圧が抜かれると、クラッチピストン25は、リターンスプリング34の付勢力によって逆方向(図3の右方)へと移動するため、該クラッチピストン25によるクラッチプレート26とクラッチディスク27の押圧が解除され、これらのクラッチプレート26とクラッチディスク27間に摩擦抵抗が発生しない。このため、当該クラッチ10は、OFF(切断)状態となり、この状態では、出力ギヤ9とエンジン軸4との連結が遮断されるため、エンジン軸4の駆動力は、出力ギヤ9へと伝達されず、エンジン軸4とクラッチドラム20およびクラッチプレート26が自由回転する。
以上の説明で明らかなように、本実施の形態によれば、エンジン軸4の外周とクラッチドラム20の内周との第1嵌合部bに一方のシールリング38を介装し、第1嵌合部bよりも径方向外方に設けられた第2嵌合部cに他方のシールリング39を介装したため、第1嵌合部bの嵌合代(嵌合長さ)Lを大きく取ることができ、この第1嵌合部bの面圧を低く抑えることができる。このため、第1嵌合部bの摩耗を抑制してエンジン軸4とクラッチドラム20の耐久性を高めることができる。
また、エンジン軸4またはクラッチドラム20に形成された油溝40を経てクラッチドラム20の背面に油圧を作用させるようにしたため、クラッチドラム20は、軸方向のスラスト力を受けて軸方向の移動が規制される。このため、クラッチドラム20の軸方向振動が抑制され、エンジン軸4とクラッチドラム20とのスプライン嵌合部aの摩耗が抑えられ、このことによってもエンジン軸4とクラッチドラム20の耐久性が高められる。
なお、以上は本発明を車両用駆動装置に設けられた多板式摩擦クラッチに対して適用した形態について説明したが、本発明は、他の任意の装置に設けられた多板式摩擦クラッチに対しても同様に適用可能である。
その他、本発明は、以上説明した実施の形態に適用が限定されるものではなく、特許請求の範囲および明細書と図面に記載された技術的思想の範囲内で種々の変形が可能である。
4 エンジン軸(回転軸)
8 出力ギヤ
8A 出力ギヤのリング状凹部
9 出力ギヤ
9A クラッチハブ
10 クラッチ(多板式摩擦クラッチ)
20 クラッチドラム
20A クラッチドラムの外筒部
20B クラッチドラムの内筒部(ガイドハブ)
20C クラッチドラムのリング状凸部
25 クラッチピストン
26 クラッチプレート
27 クラッチディスク
31 油孔
34 リターンスプリング
36 油路
37 油溝
38,39 シールリング
40 油溝
a スプライン嵌合部
b 第1嵌合部
c 第2嵌合部
L 第1嵌合部の嵌合代(嵌合長さ)
L1,L2 シールリングの油路からの軸方向距離
S ピストン油室

Claims (5)

  1. 回転軸の外周にスプライン嵌合するクラッチドラムと、該クラッチドラム内で軸方向に移動可能なクラッチピストンを備えた多板式摩擦クラッチの前記クラッチドラムと前記クラッチピストンによって画成されたピストン油室に、前記回転軸に形成された油路と前記クラッチドラムに形成された油孔を介して油圧を供給するとともに、
    前記回転軸と前記クラッチドラムとの嵌合部の前記油路と前記油孔を挟んだ軸方向両側にリング状のシールリングをそれぞれ介装して成る多板式摩擦クラッチの油圧供給構造であって、
    前記回転軸の外周と前記クラッチドラムの内周との第1嵌合部に前記シールリングの一方を介装し、前記第1嵌合部よりも径方向外方に設けられた第2嵌合部に前記シールリングの他方を介装するとともに、
    前記クラッチドラムの背面に油圧を作用させるための油溝を前記回転軸または前記クラッチドラムに形成したことを特徴とするクラッチの油圧供給構造。
  2. 前記クラッチドラムの軸方向一端内周部に当該クラッチドラムの背面側に向かって軸方向に突出するリング状凸部を一体に突設し、該リング状凸部が嵌合するリング状凹部を前記回転軸側に形成し、これらのリング状凸部とリング状凹部との嵌合部を前記第2嵌合部として構成したことを特徴とする請求項1に記載のクラッチの油圧供給構造。
  3. 前記リング状凹部は、前記回転軸に一体に形成されたギヤのハブ部に形成されていることを特徴とする請求項2に記載のクラッチの油圧供給構造。
  4. 前記第2嵌合部に介装された前記シールリングの前記油路からの軸方向距離は、前記第1嵌合部に介装された前記シールリングの前記油路からの軸方向距離よりも長く設定されていることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のクラッチの油圧供給構造。
  5. 前記回転軸と前記クラッチドラムとの第1嵌合部のうち、前記油路と前記油孔から前記第2嵌合部に至る経路の途中に前記油溝を形成したことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のクラッチの油圧供給構造。
JP2019083146A 2019-04-24 2019-04-24 クラッチの油圧供給構造 Pending JP2020180634A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019083146A JP2020180634A (ja) 2019-04-24 2019-04-24 クラッチの油圧供給構造
CN202010205985.7A CN111853080A (zh) 2019-04-24 2020-03-23 离合器的液压供给结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019083146A JP2020180634A (ja) 2019-04-24 2019-04-24 クラッチの油圧供給構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020180634A true JP2020180634A (ja) 2020-11-05

Family

ID=72985050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019083146A Pending JP2020180634A (ja) 2019-04-24 2019-04-24 クラッチの油圧供給構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020180634A (ja)
CN (1) CN111853080A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0921430A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Jatco Corp 油圧クラッチ装置及び油圧回路のシール構造
JPH1182545A (ja) * 1997-08-29 1999-03-26 Aichi Mach Ind Co Ltd トランスミッションにおけるクラッチドラムへの圧油の供給構造
JP2012091708A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Honda Motor Co Ltd 車両用駆動装置の軸支持構造、及び車両用駆動装置
JP2013217390A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Shin Nippon Wheel Industries Co Ltd ダブルクラッチ装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3402462B2 (ja) * 2000-04-18 2003-05-06 ダイハツ工業株式会社 クラッチ構造
JP2002250367A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Exedy Corp 多板クラッチ装置
CN201818739U (zh) * 2010-08-20 2011-05-04 重庆青山工业有限责任公司 一种平行轴式双离合器汽车自动变速器
JP2012198041A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Seiko Instruments Inc 時計用車のスリップ構造及びこれを用いた時計
JP5585566B2 (ja) * 2011-03-30 2014-09-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 変速装置
JP5541259B2 (ja) * 2011-03-30 2014-07-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 油圧クラッチおよびそれを備えた変速装置
US9062721B2 (en) * 2011-12-07 2015-06-23 Nissan Motor Co., Ltd. Drive force transmission device
JP6501354B2 (ja) * 2015-05-12 2019-04-17 株式会社エフ・シー・シー 車両用動力伝達システム
US10054171B2 (en) * 2015-09-29 2018-08-21 Jtekt Corporation Driving force transmitting apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0921430A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Jatco Corp 油圧クラッチ装置及び油圧回路のシール構造
JPH1182545A (ja) * 1997-08-29 1999-03-26 Aichi Mach Ind Co Ltd トランスミッションにおけるクラッチドラムへの圧油の供給構造
JP2012091708A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Honda Motor Co Ltd 車両用駆動装置の軸支持構造、及び車両用駆動装置
JP2013217390A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Shin Nippon Wheel Industries Co Ltd ダブルクラッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111853080A (zh) 2020-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8469848B2 (en) Vehicular drive apparatus
JP6531132B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP5163722B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2016033003A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4311477B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2009008268A (ja) 発進クラッチ装置
US20210277958A1 (en) Triple clutch and actuator thereof
JP2015206379A (ja) 車両用自動変速機の摩擦締結要素における潤滑構造
KR101786805B1 (ko) 이중 클러치용 액츄에이터
JPWO2020161996A1 (ja) 動力伝達装置
JP4474357B2 (ja) ツインクラッチ装置
JP5489954B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2020180634A (ja) クラッチの油圧供給構造
US11060594B2 (en) Driving force distribution apparatus
KR101909224B1 (ko) 이중 클러치
CN210554153U (zh) 车辆用动力传递装置
JP7331627B2 (ja) 変速機の潤滑構造
JP4474358B2 (ja) ツインクラッチ装置
JP7635604B2 (ja) 摩擦係合装置及び車両用駆動装置
JP7543964B2 (ja) 変速機
CN210881662U (zh) 车辆用驱动装置
CN210461613U (zh) 车辆用动力传递装置
JP2022152822A (ja) 変速機及び車両用駆動装置
WO2021085538A1 (ja) 車両用駆動伝達装置、及びそれを備えた車両用駆動装置
JP2005188640A (ja) 電磁クラッチ式駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220726