JP2020167229A - Semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020167229A JP2020167229A JP2019064948A JP2019064948A JP2020167229A JP 2020167229 A JP2020167229 A JP 2020167229A JP 2019064948 A JP2019064948 A JP 2019064948A JP 2019064948 A JP2019064948 A JP 2019064948A JP 2020167229 A JP2020167229 A JP 2020167229A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- column
- semiconductor device
- insulator
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 92
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims abstract description 145
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 claims abstract description 63
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 94
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 25
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 15
- 238000011084 recovery Methods 0.000 abstract description 24
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 229910016570 AlCu Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000789 Aluminium-silicon alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
Description
本発明は、半導体装置に関する。 The present invention relates to a semiconductor device.
特許文献1は、半導体基板と、半導体基板の上に形成されたスーパージャンクション構造とを含む半導体装置を開示している。スーパージャンクション構造は、半導体基板の主面に平行な方向に交互に配置されたn型半導体層およびp型半導体層を含む。
本発明の一実施形態は、逆回復動作時のリンギングを抑制できる半導体装置を提供する。 One embodiment of the present invention provides a semiconductor device capable of suppressing ringing during reverse recovery operation.
本発明の一実施形態は、主面を有する半導体層と、前記主面の表層部に形成された第1導電型のドリフト領域と、前記ドリフト領域の表層部に形成された第2導電型のボディ領域と、前記ボディ領域から前記ドリフト領域の底部に向けて延びるように前記ドリフト領域に形成された第2導電型のコラム領域と、前記主面の法線方向から見た平面視において前記コラム領域に重なるように、前記半導体層において前記ドリフト領域の底部および前記ボディ領域の底部の間の領域に浮遊状態に形成された絶縁体と、を含む、半導体装置を提供する。 One embodiment of the present invention comprises a semiconductor layer having a main surface, a first conductive type drift region formed on the surface layer portion of the main surface, and a second conductive type formed on the surface layer portion of the drift region. The body region, a second conductive column region formed in the drift region so as to extend from the body region toward the bottom of the drift region, and the column in a plan view seen from the normal direction of the main surface. Provided is a semiconductor device including an insulator formed in a floating state in a region between the bottom of the drift region and the bottom of the body region in the semiconductor layer so as to overlap the regions.
この半導体装置によれば、逆回復動作時においてドリフト領域およびコラム領域の間を流れる電流の一部を絶縁体によって遮蔽できる。これにより、逆回復動作時におけるリンギングを抑制できる。 According to this semiconductor device, a part of the current flowing between the drift region and the column region can be shielded by an insulator during the reverse recovery operation. As a result, ringing during the reverse recovery operation can be suppressed.
以下では、添付図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る半導体装置1を示す平面図である。図2は、図1に示す領域IIの拡大図である。図3は、図2に示すIII-III線に沿う断面図であって、第1形態例に係る絶縁体21を含む形態を示している。図4は、図3に示すIV-IV線に沿う断面図である。図1では、領域IIにおいて半導体装置1の内部構造の一部が透過して示されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a plan view showing a
図1〜図4を参照して、半導体装置1は、絶縁ゲート型のトランジスタの一例としてのMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を含む半導体スイッチングデバイスである。半導体装置1は、直方体形状に形成された半導体層2を含む。半導体層2は、この形態では、Si(シリコン)からなる。
半導体層2は、一方側の第1主面3、他方側の第2主面4、ならびに、第1主面3および第2主面4を接続する側面5A、5B、5C、5Dを含む。側面5A〜5Dは、より具体的には、第1側面5A、第2側面5B、第3側面5Cおよび第4側面5Dを含む。
With reference to FIGS. 1 to 4, the
The
第1主面3および第2主面4は、それらの法線方向Zから見た平面視(以下、単に「平面視」という。)において四角形状に形成されている。第1側面5Aおよび第2側面5Bは、第1方向Xに沿って延び、第1方向Xに交差する第2方向Yに対向している。第2方向Yは、より具体的には、第1方向Xに直交している。第3側面5Cおよび第4側面5Dは、第2方向Yに沿って延び、第1方向Xに対向している。
The first
半導体装置1は、第1主面3の上に形成されたゲート端子電極6を含む。ゲート端子電極6は、第1主面3の上において第3側面5Cに沿う領域に配置されている。ゲート端子電極6は、この形態では、第1主面3の上において第3側面5Cの中央部に沿う領域に配置されている。ゲート端子電極6は、平面視において半導体層2の任意の角部に沿う領域に配置されていてもよい。ゲート端子電極6は、平面視において四角形状に形成されていてもよい。
The
半導体装置1は、第1主面3の上においてゲート端子電極6に接続されたゲート配線電極7を含む。ゲート配線電極7は、ゲート端子電極6から帯状に引き出されている。ゲート配線電極7は、この形態では、ゲート端子電極6から第1側面5A、第2側面5Bおよび第3側面5Cに沿って帯状に延び、半導体層2の内方領域を3方向から区画している。
半導体装置1は、半導体層2の第1主面3の上に形成されたソース端子電極8を含む。ソース端子電極8は、ゲート端子電極6およびゲート配線電極7によって区画された領域に形成されている。ソース端子電極8は、ゲート端子電極6およびゲート配線電極7から間隔を空けて第1主面3の上に形成されている。
The
The
ゲート端子電極6、ゲート配線電極7およびソース端子電極8は、Ti層、TiN層、Ni層、Pd層、Au層、Al層、Cu層、AlSiCu合金層、AlSi合金層およびAlCu合金層のうちの少なくとも1種をそれぞれ含んでいてもよい。
ゲート端子電極6、ゲート配線電極7およびソース端子電極8は、Ti層、TiN層、Ni層、Pd層、Au層、Al層、Cu層、AlSiCu合金層、AlSi合金層またはAlCu合金層からなる単層構造をそれぞれ有していてもよい。ゲート端子電極6、ゲート配線電極7およびソース端子電極8は、Ti層、TiN層、Ni層、Pd層、Au層、Al層、Cu層、AlSiCu合金層、AlSi合金層およびAlCu合金層のうちの1つまたは2つ以上を任意の態様で積層させた積層構造をそれぞれ有していてもよい。
The
The
図3および図4を参照して、半導体層2は、n型のドリフト領域10およびn+型のドレイン領域11を含む。ドリフト領域10は、半導体層2の第1主面3の表層部に形成されている。ドリフト領域10は、第1主面3を形成している。ドリフト領域10のn型不純物濃度は、1×1015cm−3以上1×1018cm−3以下であってもよい。
ドリフト領域10は、10μm以上100μm以下の厚さを有していてもよい。ドリフト領域10の厚さは、10μm以上25μm以下、25μm以上50μm以下、50μm以上75μm以下、または、75μm以上100μm以下であってもよい。ドリフト領域10の厚さは、45μm以上65μm以下であることが好ましい。
With reference to FIGS. 3 and 4, the
The
ドレイン領域11は、半導体層2においてドリフト領域10の直下の領域に形成されている。ドレイン領域11は、より具体的には、ドリフト領域10に対してドリフト領域10の底部側の領域に形成されている。ドレイン領域11は、第2主面4を形成している。
ドリフト領域10およびドレイン領域11の境界は、第1主面3に対して平行に延びている。ドレイン領域11は、ドリフト領域10のn型不純物濃度を超えるn型不純物濃度を有している。ドレイン領域11のn型不純物濃度は、1×1018cm−3以上1×1020cm−3以下であってもよい。
The
The boundary between the
ドレイン領域11は、ドリフト領域10の厚さを超える厚さを有している。ドレイン領域11の厚さは、50μm以上450μm以下であってもよい。ドレイン領域11の厚さは、50μm以上150μm以下、150μm以上250μm以下、250μm以上350μm以下、または、350μm以上450μm以下であってもよい。ドレイン領域11の厚さは、150μm以上350μm以下であることが好ましい。
The
ドリフト領域10は、この形態では、n型のエピタキシャル層によって形成されている。ドレイン領域11は、この形態では、n+型の半導体基板によって形成されている。
半導体装置1は、第2主面4の上に形成されたドレイン端子電極12を含む。ドレイン端子電極12は、ドレイン領域11に電気的に接続されている。ドレイン端子電極12は、Ti層、Ni層、Au層、Ag層およびAl層のうちの少なくとも1種を含んでいてもよい。ドレイン端子電極12は、Ti層、Ni層、Au層、Ag層またはAl層を含む単層構造を有していてもよい。ドレイン端子電極12は、Ti層、Ni層、Au層、Ag層およびAl層のうちの1つまたは2つ以上を任意の態様で積層させた積層構造を有していてもよい。
The
The
半導体装置1は、ドリフト領域10の表層部に形成されたp型の複数のボディ領域13を含む。複数のボディ領域13は、第1主面3から露出している。ボディ領域13のp型不純物濃度は、1×1016cm−3以上1×1018cm−3以下であってもよい。
複数のボディ領域13は、ドリフト領域10の表層部において第1方向Xに間隔を空けて形成され、第2方向Yに沿って延びる帯状にそれぞれ形成されている。これにより、複数のボディ領域13は、平面視において全体としてストライプ状に形成されている。各ボディ領域13は、ドリフト領域10の底部から第1主面3側に間隔を空けて形成されている。これにより、各ボディ領域13の底部は、第1主面3およびドリフト領域10の底部の間の領域に位置している。
The
The plurality of
半導体装置1は、複数のボディ領域13の表層部にそれぞれ形成されたn+型の複数のソース領域14を含む。この形態では、2つのソース領域14が、各ボディ領域13の表層部に形成されている。複数のソース領域14は、第1主面3から露出している。複数のソース領域14は、ドリフト領域10のn型不純物濃度を超えるn型不純物濃度をそれぞれ有している。複数のソース領域14のn型不純物濃度は、1×1019cm−3以上1×1021cm−3以下であってもよい。
The
複数のソース領域14は、各ボディ領域13の表層部において第1方向Xに間隔を空けて形成され、第2方向Yに沿って延びる帯状にそれぞれ形成されている。各ソース領域14は、ボディ領域13の底部から第1主面3側に間隔を空けて形成されている。これにより、各ソース領域14の底部は、第1主面3およびボディ領域13の底部の間の領域に位置している。
The plurality of
各ソース領域14は、各ボディ領域13の縁部から間隔を空けて各ボディ領域13の内方に形成されている。各ソース領域14は、各ボディ領域13の表層部においてドリフト領域10との間でチャネル領域15を画定している。
半導体装置1は、複数のボディ領域13の表層部にそれぞれ形成されたp+型の複数のコンタクト領域16を含む。この形態では、1つのコンタクト領域16が、各ボディ領域13の表層部において互いに隣り合う複数のソース領域14の間の領域に形成されている。複数のコンタクト領域16は、ボディ領域13のp型不純物濃度を超えるp型不純物濃度を有している。複数のコンタクト領域16のp型不純物濃度は、1×1019cm−3以上1×1021cm−3以下であってもよい。
Each
The
複数のコンタクト領域16は、第2方向Yに沿って延びる帯状に形成されている。各コンタクト領域16は、ボディ領域13の底部から第1主面3側に間隔を空けて形成されている。これにより、各コンタクト領域16の底部は、第1主面3およびボディ領域13の底部の間の領域に位置している。
半導体装置1は、複数のボディ領域13からドリフト領域10の底部に向けて延びるようにドリフト領域10に形成されたp型の複数のコラム領域17を含む。複数のコラム領域17は、各ボディ領域13の底部およびドリフト領域10の底部の間の領域に形成されている。複数のコラム領域17は、ドリフト領域10との間でpn接合部をそれぞれ形成している。これにより、複数のコラム領域17は、ドリフト領域10との間でSJ(Super Junction)構造を形成している。
The plurality of
The
複数のコラム領域17は、コンタクト領域16のp型不純物濃度未満のp型不純物濃度を有している。複数のコラム領域17のp型不純物濃度は、ボディ領域13のp型不純物濃度と等しくてもよい。複数のコラム領域17のp型不純物濃度は、ボディ領域13のp型不純物濃度を超えていてもよい。複数のコラム領域17のp型不純物濃度は、ボディ領域13のp型不純物濃度未満であってもよい。
The plurality of
複数のコラム領域17は、第1方向Xに間隔を空けて形成され、第2方向Yに沿って延びる帯状にそれぞれ形成されている。複数のコラム領域17は、複数のボディ領域13に対して1対1対応の関係で形成されている。これにより、複数のコラム領域17は、平面視において全体としてストライプ状に形成されている。
各コラム領域17は、平面視において各ボディ領域13の中央部に重なる領域に形成されている。各コラム領域17は、各ボディ領域13の一部を挟んでコンタクト領域16に対向している。各コラム領域17の第1方向Xの幅WCは、各ボディ領域13の第1方向Xの幅WB未満(WC<WB)である。各幅WCは、各コラム領域17において最も広い領域の幅である。
The plurality of
Each
各コラム領域17は、対応するボディ領域13に接続されている。各コラム領域17は、ドリフト領域10の底部からボディ領域13側に間隔を空けて形成されている。各コラム領域17は、より具体的には、第1主面3側の第1端部および第2主面4側の第2端部を有している。
各コラム領域17の第1端部は、対応するボディ領域13に接続されている。各コラム領域17の第2端部は、ドリフト領域10の底部から第1主面3側に間隔を空けて形成されている。これにより、各コラム領域17の底部は、ドリフト領域10の底部およびボディ領域13の底部の間の領域に位置している。
Each
The first end of each
各コラム領域17は、この形態では、複数のコラム部分が法線方向Zに沿って積層された積層構造を有している。複数のコラム部分は、積層方向に互いに接続されており、全体として1つのコラム領域17を形成している。コラム部分の個数は任意であり、特定の値に限定されない。複数のコラム部分は、p型不純物の導入工程およびエピタキシャル成長工程を交互に行うマルチエピタキシャル成長法によって形成されていてもよい。
In this form, each
各コラム領域17は、この形態では、8個のコラム部分18A,18B,18C,18D,18E,18F,18G,18Hをそれぞれ含む。各コラム領域17の第1端部は、最上のコラム部分18Hによって形成されている。各コラム領域17の第2端部は、最下のコラム部分18Aによって形成されている。
半導体装置1は、半導体層2においてドリフト領域10の底部およびボディ領域13の底部の間の領域において浮遊状態となるように埋め込まれた複数の絶縁体21を含む。複数の絶縁体21は、平面視においてコラム領域17に重なる位置にそれぞれ形成されている。
Each
The
複数の絶縁体21は、酸化シリコンを含んでいてもよい。複数の絶縁体21は、たとえば、イオン照射法によって半導体層2内に酸素分子を導入した後、熱酸化法によって半導体層2のシリコンおよび酸素分子を反応させることによって形成される。複数の絶縁体21は、コラム領域17の形成工程後に形成されてもよいし、コラム領域17の形成工程に先立って形成されてもよい。
The plurality of
複数の絶縁体21は、より具体的には、第1方向Xに間隔を空けて形成され、第2方向Yに沿って延びる帯状にそれぞれ形成されている。また、複数の絶縁体21は、複数のコラム領域17に対して1対1対応の関係で形成されている。これにより、複数の絶縁体21は、平面視において全体としてストライプ状に形成されている。
複数の絶縁体21は、ボディ領域13からドリフト領域10の底部側に間隔を空けてそれぞれ形成されている。複数の絶縁体21は、ドリフト領域10の底部からボディ領域13側に間隔を空けてそれぞれ形成されている。これにより、複数の絶縁体21は、半導体層2において浮遊状態にそれぞれ形成されている。
More specifically, the plurality of
The plurality of
複数の絶縁体21は、複数のコラム領域17の深さ方向中間部に対して複数のコラム領域17の底部側の領域に形成されていることが好ましい。複数の絶縁体21は、この形態では、複数のコラム領域17にそれぞれ接している。
複数の絶縁体21は、この形態では、対応するコラム領域17の底部にそれぞれ接している。複数の絶縁体21は、より具体的には、対応するコラム領域17の底部に接する部分および対応するコラム領域17の底部から露出する部分をそれぞれ含む。
It is preferable that the plurality of
Each of the plurality of
複数の絶縁体21の露出部は、ドリフト領域10に接している。複数の絶縁体21は、ドリフト領域10を挟んでドレイン領域11に対向している。複数の絶縁体21は、法線方向Zに関して、コラム領域17およびボディ領域13を挟んでコンタクト領域16にそれぞれ対向している。
各絶縁体21の第1方向Xの幅WIは、各コラム領域17の幅WC未満(WI<WC)であることが好ましい。各絶縁体21の幅WIは、各コラム領域17の幅WCを超えていてもよい(WC<WI)。各絶縁体21の幅WIは、各コラム領域17の幅WCと等しくてもよい(WC=WI)。
The exposed portions of the plurality of
The width WI of each
各絶縁体21は、法線方向Zに関して、各コラム部分18A〜18Hの厚さTC未満の厚さTI(TI<TC)を有していることが好ましい。各絶縁体21の厚さTIは、各コラム部分18A〜18Hの厚さTCを超えていてもよい(TC<TI)。各絶縁体21の厚さTIは、各コラム部分18A〜18Hの厚さTC未満の厚さTIと等しくてもよい(TI=TC)。
It is preferable that each
複数の絶縁体21は、図5A〜図5Dに示される形態を有していてもよい。
図5Aは、図3に対応する断面図であって、第2形態例に係る絶縁体21を含む形態を示している。図5Aにおいて図1〜図4に示された構造に対応する構造については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
図5Aを参照して、複数の絶縁体21は、この形態では、複数のコラム領域17の深さ方向中間部に対して複数のコラム領域17の底部側の領域にそれぞれ形成されている。複数の絶縁体21は、この形態では、対応するコラム領域17の底部側の領域において、当該コラム領域17にそれぞれ埋め込まれている。
The plurality of
FIG. 5A is a cross-sectional view corresponding to FIG. 3, showing a form including the
With reference to FIG. 5A, in this embodiment, the plurality of
複数の絶縁体21は、より具体的には、対応するコラム部分18Aおよびコラム部分18Bの境界近傍においてコラム部分18Aにそれぞれ埋め込まれている。複数の絶縁体21は、対応するコラム領域17から露出していない。複数の絶縁体21の全域は、対応するコラム領域17によって被覆されている。
図5Bは、図3に対応する断面図であって、第3形態例に係る絶縁体21を含む形態を示している。図5Bにおいて図1〜図4に示された構造に対応する構造については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
More specifically, the plurality of
FIG. 5B is a cross-sectional view corresponding to FIG. 3, showing a form including the
図5Bを参照して、複数の絶縁体21は、この形態では、複数のコラム領域17の深さ方向中間部に対して複数のコラム領域17の底部側の領域にそれぞれ形成されている。複数の絶縁体21は、この形態では、対応するコラム領域17の底部にそれぞれ埋め込まれている。
複数の絶縁体21は、より具体的には、対応するコラム部分18Bおよびコラム部分18Cの境界近傍においてコラム部分18Bにそれぞれ埋め込まれている。複数の絶縁体21は、対応するコラム領域17から露出していない。複数の絶縁体21の全域は、対応するコラム領域17によって被覆されている。
With reference to FIG. 5B, in this embodiment, the plurality of
More specifically, the plurality of
図5Cは、図3に対応する断面図であって、第4形態例に係る絶縁体21を含む形態を示している。図5Cにおいて図1〜図4に示された構造に対応する構造については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
図5Cを参照して、複数の絶縁体21は、この形態では、互いに異なる深さ位置で対応するコラム領域17に接する複数の絶縁体21A、21Bを含む。複数の絶縁体21A、21Bは、対応するコラム領域17の深さ方向中間部に対してドリフト領域10の底部側の領域にそれぞれ形成されている。複数の絶縁体21A、21Bは、この形態では、対応するコラム領域17の底部にそれぞれ接している。
FIG. 5C is a cross-sectional view corresponding to FIG. 3, showing a form including the
With reference to FIG. 5C, the plurality of
複数の絶縁体21A、21Bは、法線方向Zに沿って間隔を空けて対応するコラム領域17内に配置されている。複数の絶縁体21A、21Bは、対応するコラム領域17から露出していない。複数の絶縁体21A、21Bの全域は、対応するコラム領域17によって被覆されている。
複数の絶縁体21Aは、より具体的には、対応するコラム部分18Aおよびコラム部分18Bの境界近傍においてコラム部分18Aに埋め込まれている。複数の絶縁体21Bは、対応するコラム部分18Bおよびコラム部分18Cの境界近傍においてコラム部分18Bに埋め込まれている。
The plurality of
More specifically, the plurality of
図5Dは、図3に対応する断面図であって、第5形態例に係る絶縁体21を含む形態を示している。図5Dにおいて図1〜図4に示された構造に対応する構造については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
図5Dを参照して、複数の絶縁体21は、この形態では、互いに異なる深さ位置で対応するコラム領域17に接する複数の絶縁体21A、21B、21Cを含む。複数の絶縁体21A〜21Cは、対応するコラム領域17の深さ方向中間部に対してドリフト領域10の底部側の領域にそれぞれ形成されている。複数の絶縁体21A〜21Cは、この形態では、対応するコラム領域17の底部にそれぞれ接している。
FIG. 5D is a cross-sectional view corresponding to FIG. 3, showing a form including the
With reference to FIG. 5D, the plurality of
複数の絶縁体21A〜21Cは、法線方向Zに沿って間隔を空けて対応するコラム領域17内に配置されている。複数の絶縁体21A〜21Cは、この形態では、等間隔に配置されている。複数の絶縁体21A〜21Cは、互いに異なる間隔で配置されていてもよい。複数の絶縁体21A〜21Cは、対応するコラム領域17から露出していない。複数の絶縁体21A〜21Cの全域は、対応するコラム領域17によって被覆されている。
The plurality of
複数の絶縁体21Aは、対応するコラム部分18Aおよびコラム部分18Bの境界近傍においてコラム部分18Aに埋め込まれている。複数の絶縁体21Bは、対応するコラム部分18Bおよびコラム部分18Cの境界近傍においてコラム部分18Bに埋め込まれている。複数の絶縁体21Cは、対応するコラム部分18Cおよびコラム部分18Dの境界近傍においてコラム部分18Cに埋め込まれている。
A plurality of
図5Eは、図3に対応する断面図であって、第6形態例に係る絶縁体21を含む形態を示している。図5Eにおいて図1〜図4に示された構造に対応する構造については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
図5Eを参照して、複数の絶縁体21は、半導体層2においてドリフト領域10の底部およびコラム領域17の底部の間の領域に浮遊状態にそれぞれ形成されている。複数の絶縁体21は、ドリフト領域10の底部およびコラム領域17の底部の間の領域に1つずつ形成されている。複数の絶縁体21は、ドリフト領域10およびコラム領域17から間隔を空けて形成されている。つまり、複数の絶縁体21は、ドリフト領域10およびコラム領域17に接していない。
FIG. 5E is a cross-sectional view corresponding to FIG. 3, showing a form including the
With reference to FIG. 5E, the plurality of
図1〜図4を再度参照して、半導体装置1は、半導体層2の第1主面3の上に形成された複数のプレーナゲート構造31(ゲート構造)を含む。複数のプレーナゲート構造31は、第1方向Xに間隔を空けて形成され、第2方向Yに沿って延びる帯状にそれぞれ形成されている。
複数のプレーナゲート構造31は、互いに隣り合う複数のボディ領域13の間の領域にそれぞれ配置されている。これにより、複数のプレーナゲート構造31は、平面視において全体としてストライプ状に形成されている。複数のプレーナゲート構造31は、平面視において複数の絶縁体21から間隔を空けて形成されている。複数のプレーナゲート構造31は、平面視において複数の絶縁体21に重なっていない。
With reference to FIGS. 1 to 4 again, the
The plurality of
複数のプレーナゲート構造31は、ゲート絶縁層32およびゲート電極33をそれぞれ含む。ゲート絶縁層32は、ドリフト領域10、ボディ領域13、ソース領域14およびチャネル領域15を被覆している。ゲート絶縁層32は、より具体的には、ドリフト領域10を挟んで互いに隣り合う2つのボディ領域13に跨って形成されている。
ゲート絶縁層32は、一方のボディ領域13側においてソース領域14およびチャネル領域15を被覆し、他方のボディ領域13側においてソース領域14およびチャネル領域15を被覆している。ゲート絶縁層32は、酸化シリコン、窒化シリコンおよび酸化アルミニウムのうちの少なくとも1種を含んでいてもよい。
The plurality of
The
ゲート電極33は、ゲート絶縁層32の上に形成されている。ゲート電極33は、ゲート絶縁層32を挟んで、ドリフト領域10、ボディ領域13、ソース領域14およびチャネル領域15に対向している。
ゲート電極33は、導電性ポリシリコン、タングステン、アルミニウム、銅、アルミニウム合金および銅合金のうちの少なくとも1種を含んでいてもよい。ゲート電極33は、この形態では、導電性ポリシリコンを含む。ゲート電極33は、n型ポリシリコンまたはp型ポリシリコンを含んでいてもよい。
The
The
半導体装置1は、第1主面3の上において複数のプレーナゲート構造31を一括して被覆する主面絶縁層40を含む。主面絶縁層40は、酸化シリコンを含んでいてもよい。主面絶縁層40には、複数のコンタクト孔41が形成されている。複数のコンタクト孔41は、複数のボディ領域13に対して1対1対応の関係で形成されている。
各コンタクト孔41は、対応するボディ領域13内に形成された複数のソース領域14およびコンタクト領域16を露出させている。各コンタクト孔41は、平面視においてコラム領域17および絶縁体21に重なっている。
The
Each
前述のソース端子電極8は、主面絶縁層40の上に形成されている。ソース端子電極8は、主面絶縁層40の上から各コンタクト孔41内に入り込んでいる。ソース端子電極8は、各コンタクト孔41内において複数のソース領域14およびコンタクト領域16に電気的に接続されている。
主面絶縁層40において図示しない領域には、ゲート電極33を露出させるゲートコンタクト孔(図示せず)が形成されている。前述のゲート配線電極7は、ゲートコンタクト孔を介してゲート電極33に接続されている。これにより、前述のゲート端子電極6は、ゲート配線電極7を介してゲート電極33に電気的に接続されている。
The
A gate contact hole (not shown) for exposing the
図6は、半導体装置1の逆回復特性を説明するためのグラフである。図6において縦軸は電流[A]を示し、横軸は時間[sec]を示している。
半導体装置1がバイアス状態から逆バイアス状態になると、半導体装置1は、電流状態がそれぞれ異なる第1フェイズ、第2フェイズおよび第3フェイズを経てオフ状態となる。第1フェイズは、順方向電流IFが減少率dIF/dTで減少する期間である。
FIG. 6 is a graph for explaining the reverse recovery characteristic of the
When the
第2フェイズは、逆回復電流IRが流れる期間である。逆回復電流IRは、第1逆回復時間Taを経てピーク値Irrまで減少し、第2逆回復時間Tbを経てピーク値Irrから零地点まで回復する。第1逆回復時間Taおよび第2逆回復時間Tbの合計値によって逆回復時間Trrが定義される。
第3フェイズは、順方向電流IFおよび逆回復電流IRが交互に流れるリンギング期間である。第3フェイズでは、正の第1リンギング部R1、負の第2リンギング部R2および正の第3リンギング部R3を含むリンギング波形が形成されている。
The second phase is the period during which the reverse recovery current IR flows. The reverse recovery current IR decreases to the peak value Irr after the first reverse recovery time Ta, and recovers from the peak value Irr to the zero point after the second reverse recovery time Tb. The reverse recovery time Trr is defined by the total value of the first reverse recovery time Ta and the second reverse recovery time Tb.
The third phase is a ringing period in which the forward current IF and the reverse recovery current IR flow alternately. In the third phase, a ringing waveform including a positive first ringing portion R1, a negative second ringing portion R2, and a positive third ringing portion R3 is formed.
第1リンギング部R1は、順方向電流IFの第1ピーク値P1を有している。第2リンギング部R2は、逆回復電流IRの第2ピーク値P2を有している。第3リンギング部R3は、順方向電流IFの第3ピーク値P3を有している。第2ピーク値P2の絶対値は、第1ピーク値P1の絶対値未満(|P2|<|P1|)である。第3ピーク値P3の絶対値は、第2ピーク値P2の絶対値未満(|P3|<|P2|<|P1|)である。 The first ringing unit R1 has a first peak value P1 of the forward current IF. The second ringing unit R2 has a second peak value P2 of the reverse recovery current IR. The third ringing unit R3 has a third peak value P3 of the forward current IF. The absolute value of the second peak value P2 is less than the absolute value of the first peak value P1 (| P2 | << | P1 |). The absolute value of the third peak value P3 is less than the absolute value of the second peak value P2 (| P3 | << | P2 | <| P1 |).
第1ピーク値P1の絶対値、第2ピーク値P2の絶対値および第3ピーク値P3の絶対値をシミュレーションによって調べた結果を表1に示す。表1には、比較例に係る半導体装置、および、第1〜第6形態例に係る絶縁体21を有する半導体装置1の測定結果が示されている。比較例に係る半導体装置は、絶縁体21を有していない。
表1には、比較例に係る第1ピーク値P1、第2ピーク値P2および第3ピーク値P3をそれぞれ「1.00」とした場合の、第1〜第6形態例に係る第1ピーク値P1の比、第2ピーク値P2の比および第3ピーク値P3の比がそれぞれ示されている。
Table 1 shows the results of simulating the absolute value of the first peak value P1, the absolute value of the second peak value P2, and the absolute value of the third peak value P3. Table 1 shows the measurement results of the semiconductor device according to the comparative example and the
Table 1 shows the first peak according to the first to sixth embodiments when the first peak value P1, the second peak value P2 and the third peak value P3 according to the comparative example are set to “1.00”, respectively. The ratio of the value P1, the ratio of the second peak value P2, and the ratio of the third peak value P3 are shown, respectively.
表1を参照して、第1〜第6形態例に係る第1ピーク値P1は、いずれも比較例に係る第1ピーク値P1未満であった。第1〜第6形態例に係る第2ピーク値P2は、第3形態例を除いて比較例に係る第2ピーク値P2未満であった。第1〜第6形態例に係る第3ピーク値P3は、第2形態例および第3形態例を除いて比較例に係る第3ピーク値P3未満であった。 With reference to Table 1, the first peak value P1 according to the first to sixth forms was less than the first peak value P1 according to the comparative example. The second peak value P2 according to the first to sixth forms was less than the second peak value P2 according to the comparative example except for the third form. The third peak value P3 according to the first to sixth forms was less than the third peak value P3 according to the comparative example except for the second form example and the third form example.
第2形態例では第3ピーク値P3が増加し、第3形態例では第2ピーク値P2および第3ピーク値P3が増加したが、第1〜第6形態例に係る絶縁体21を形成することにより、最も大きい値である第1ピーク値P1を低減させることができた。第2形態例および第3形態例では、絶縁体21の配置を微調整することにより、第2ピーク値P2および第3ピーク値P3を改善できると考えられる。
In the second form example, the third peak value P3 increased, and in the third form example, the second peak value P2 and the third peak value P3 increased, but the
このように、第1〜第6形態例に係る絶縁体21を形成することによって、逆回復動作時のリンギングを抑制できることが分かった。また、1つコラム領域17に対する絶縁体21の配置や個数を調整することによって、第1ピーク値P1、第2ピーク値P2および第3ピーク値P3を調整できることが分かった。
以上、この半導体装置1によれば、第1〜第6形態例に係る絶縁体21のいずれか1つを含む。絶縁体21は、平面視においてコラム領域17に重なるように、半導体層2においてドリフト領域10の底部およびボディ領域13の底部の間の領域に浮遊状態となるように埋め込まれている。これにより、逆回復動作時においてドリフト領域10およびコラム領域17の間を流れる電流の一部を絶縁体21によって遮蔽できる。その結果、逆回復動作時におけるリンギングを抑制できる。
In this way, it was found that ringing during the reverse recovery operation can be suppressed by forming the
As described above, according to the
絶縁体21は、より具体的には、逆回復動作時において絶縁体21の直下の領域において多数キャリアである正孔を滞留させる。これにより、多数キャリアである正孔の急激な移動を抑制できるから、逆回復動作時におけるリンギングを抑制できる。
また、半導体装置1によれば、コラム領域17の深さ方向中間部に対してコラム領域17の底部側の領域に形成された絶縁体21を含む。逆回復動作時のリンギング期間(第3フェイズ)では、コラム領域17から拡がる空乏層がコラム領域17の底部近傍において伸縮(振動)する。
More specifically, the
Further, according to the
そのため、空乏層の伸縮に起因して、コラム領域17の底部側の領域からドリフト領域10に正孔が流れ込み、ドリフト領域10からコラム領域17の底部側の領域に正孔が流れ込む。したがって、コラム領域17の深さ方向中間部に対してコラム領域17の底部側の領域に絶縁体21を配置することによって、逆回復動作時において正孔を適切に滞留させることができる。これにより、逆回復動作時におけるリンギングを適切に抑制できる。
Therefore, due to the expansion and contraction of the depletion layer, holes flow from the region on the bottom side of the
本発明の実施形態について説明したが、本発明の実施形態は他の形態で実施できる。
前述の実施形態では、各コラム領域17が複数のコラム部分18A〜18Hを含む例について説明した。しかし、複数のコラム部分18A〜18Hを有さないコラム領域17が形成されてもよい。一例として、複数のコラム領域17は、第1主面3に形成されたトレンチ、当該トレンチに埋設されたp型ポリシリコン層をそれぞれ含んでいてもよい。
Although the embodiment of the present invention has been described, the embodiment of the present invention can be implemented in other embodiments.
In the above-described embodiment, an example in which each
前述の実施形態では、シリコンからなる半導体層2が採用された例について説明した。しかし、前述の実施形態においてワイドバンドギャップ半導体からなる半導体層2が採用されてもよい。半導体層2は、ワイドバンドギャップ半導体の一例としてのSiC(炭化シリコン)からなっていてもよい。
前述の実施形態において、各半導体部分の導電型が反転された構造が採用されてもよい。つまり、p型の部分がn型とされ、n型の部分がp型とされてもよい。
In the above-described embodiment, an example in which the
In the above-described embodiment, a structure in which the conductive type of each semiconductor portion is inverted may be adopted. That is, the p-type portion may be n-type and the n-type portion may be p-type.
前述の実施形態において、ドレイン領域11に代えてp+型の不純物領域が採用されてもよい。この構造によれば、MISFETに代えて、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を提供できる。この場合、前述の実施形態において、MISFETの「ソース」がIGBTの「エミッタ」に読み替えられ、MISFETの「ドレイン」がIGBTの「コレクタ」に読み替えられる。
In the above-described embodiment, a p + type impurity region may be adopted instead of the
前述の実施形態において、絶縁体21の個数および配置は逆回復動作時におけるリンギングを抑制できる限り任意であり、特定の個数および配置に限定されない。第1〜第6形態例に係る絶縁体21のうちの少なくとも2つが組み合わされた形態が採用されてもよい。また、複数の絶縁体21は、図7〜図9に示される形態を有していてもよい。
図7は、図3に対応する断面図であって、第1変形例に係る絶縁体21を含む形態を示している。以下では、図1〜図6において述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。
In the above-described embodiment, the number and arrangement of the
FIG. 7 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 3, showing a form including the
図7を参照して、複数の絶縁体21は、互いに異なる深さ位置で対応するコラム領域17に接する複数の絶縁体21A、21B、21C、21D、21E、21F、21Gを含む。複数の絶縁体21A〜21Gは、対応するコラム領域17の深さ方向中間部に対してドリフト領域10の底部側の領域およびボディ領域13側の領域にそれぞれ形成されている。
With reference to FIG. 7, the plurality of
複数の絶縁体21A〜21Gは、法線方向Zに沿って間隔を空けて対応するコラム領域17内に配置されている。複数の絶縁体21A〜21Gは、この形態では、等間隔に配置されている。複数の絶縁体21A〜21Gは、互いに異なる間隔で配置されていてもよい。複数の絶縁体21A〜21Gは、対応するコラム領域17から露出していない。複数の絶縁体21A〜21Gの全域は、対応するコラム領域17によって被覆されている。
The plurality of
複数の絶縁体21Aは、対応するコラム部分18Aおよびコラム部分18Bの境界近傍においてコラム部分18Aに埋め込まれている。複数の絶縁体21Bは、対応するコラム部分18Bおよびコラム部分18Cの境界近傍においてコラム部分18Bに埋め込まれている。
複数の絶縁体21Cは、対応するコラム部分18Cおよびコラム部分18Dの境界近傍においてコラム部分18Cに埋め込まれている。複数の絶縁体21Dは、対応するコラム部分18Dおよびコラム部分18Eの境界近傍においてコラム部分18Dに埋め込まれている。
A plurality of
A plurality of
複数の絶縁体21Eは、対応するコラム部分18Eおよびコラム部分18Fの境界近傍においてコラム部分18Eに埋め込まれている。複数の絶縁体21Fは、対応するコラム部分18Fおよびコラム部分18Gの境界近傍においてコラム部分18Fに埋め込まれている。複数の絶縁体21Gは、対応するコラム部分18Gおよびコラム部分18Hの境界近傍においてコラム部分18Gに埋め込まれている。
A plurality of
図8は、図3に対応する断面図であって、第2変形例に係る絶縁体21を含む形態を示している。以下では、図1〜図6において述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。
図8を参照して、複数の絶縁体21は、互いに異なる深さ位置で対応するコラム領域17に接する複数の絶縁体21A、21B、21Cを含む。複数の絶縁体21A〜21Cは、対応するコラム領域17の深さ方向中間部に対してボディ領域13側の領域にそれぞれ形成されている。
FIG. 8 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 3, showing a form including the
With reference to FIG. 8, the plurality of
複数の絶縁体21A〜21Cは、法線方向Zに沿って間隔を空けて対応するコラム領域17内に配置されている。複数の絶縁体21A〜21Cは、この形態では、等間隔に配置されている。複数の絶縁体21A〜21Cは、互いに異なる間隔で配置されていてもよい。複数の絶縁体21A〜21Cは、対応するコラム領域17から露出していない。複数の絶縁体21A〜21Cの全域は、対応するコラム領域17によって被覆されている。
The plurality of
複数の絶縁体21Aは、対応するコラム部分18Eおよびコラム部分18Fの境界近傍においてコラム部分18Eに埋め込まれている。複数の絶縁体21Bは、対応するコラム部分18Fおよびコラム部分18Gの境界近傍においてコラム部分18Fに埋め込まれている。複数の絶縁体21Cは、対応するコラム部分18Gおよびコラム部分18Hの境界近傍においてコラム部分18Gに埋め込まれている。
A plurality of
図9は、図4に対応する断面図であって、第3変形例に係る絶縁体21を示している。以下では、図1〜図6において述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。
図9を参照して、各絶縁体21は、この形態では、第1方向Xに沿って互いに間隔を空けて形成された複数の部分50を含む。各絶縁体21が複数の部分50を含む構造は、前述の第1〜第6形態例に係る絶縁体21、および、第1〜第2変形例に係る絶縁体21にも適用できる。
FIG. 9 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 4, and shows an
With reference to FIG. 9, each
本発明の実施形態について詳細に説明してきたが、これらは本発明の技術的内容を明らかにするために用いられた具体例に過ぎず、本発明はこれらの具体例に限定して解釈されるべきではなく、本発明の範囲は添付の請求の範囲によってのみ限定される。 Although the embodiments of the present invention have been described in detail, these are only specific examples used for clarifying the technical contents of the present invention, and the present invention is construed as being limited to these specific examples. Should not, the scope of the invention is limited only by the appended claims.
1 半導体装置
2 半導体層
3 第1主面
4 第2主面
6 ゲート端子電極
8 ソース端子電極
10 ドリフト領域
11 ドレイン領域
12 ドレイン端子電極
13 ボディ領域
14 ソース領域
16 コンタクト領域
17 コラム領域
21 絶縁体
32 ゲート絶縁層
33 ゲート電極
Claims (19)
前記主面の表層部に形成された第1導電型のドリフト領域と、
前記ドリフト領域の表層部に形成された第2導電型のボディ領域と、
前記ボディ領域から前記ドリフト領域の底部に向けて延びるように前記ドリフト領域に形成された第2導電型のコラム領域と、
前記主面の法線方向から見た平面視において前記コラム領域に重なるように、前記半導体層において前記ドリフト領域の底部および前記ボディ領域の底部の間の領域に浮遊状態に形成された絶縁体と、を含む、半導体装置。 A semiconductor layer with a main surface and
The first conductive type drift region formed on the surface layer of the main surface and
A second conductive body region formed on the surface layer of the drift region and
A second conductive column region formed in the drift region so as to extend from the body region toward the bottom of the drift region,
An insulator formed in a floating state in a region between the bottom of the drift region and the bottom of the body region in the semiconductor layer so as to overlap the column region in a plan view seen from the normal direction of the main surface. , Including semiconductor devices.
前記絶縁体は、前記法線方向に前記コンタクト領域に対向している、請求項1〜12のいずれか一項に記載の半導体装置。 A second conductive type contact region formed on the surface layer portion of the body region and having a second conductive type impurity concentration exceeding the second conductive type impurity concentration of the body region is further included.
The semiconductor device according to any one of claims 1 to 12, wherein the insulator faces the contact region in the normal direction.
前記コラム領域は、前記ドレイン領域から前記主面側に間隔を空けて前記ドリフト領域に形成されている、請求項1〜13のいずれか一項に記載の半導体装置。 The semiconductor layer further includes a first conductive type drain region formed in a region immediately below the drift region and having a first conductive type impurity concentration exceeding the first conductive type impurity concentration in the drift region.
The semiconductor device according to any one of claims 1 to 13, wherein the column region is formed in the drift region at intervals from the drain region to the main surface side.
前記主面の上に形成され、前記ドリフト領域、前記ボディ領域および前記ソース領域に対向するゲート絶縁層と、
前記ゲート絶縁層の上に形成され、前記ゲート絶縁層を挟んで前記ドリフト領域、前記ボディ領域および前記ソース領域に対向するゲート電極と、をさらに含む、請求項1〜15のいずれか一項に記載の半導体装置。 The first conductive type source region formed on the surface layer of the body region and
A gate insulating layer formed on the main surface and facing the drift region, the body region, and the source region.
The aspect of any one of claims 1 to 15, further comprising a gate electrode formed on the gate insulating layer and facing the drift region, the body region and the source region with the gate insulating layer interposed therebetween. The semiconductor device described.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019064948A JP7378947B2 (en) | 2019-03-28 | 2019-03-28 | semiconductor equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019064948A JP7378947B2 (en) | 2019-03-28 | 2019-03-28 | semiconductor equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020167229A true JP2020167229A (en) | 2020-10-08 |
JP7378947B2 JP7378947B2 (en) | 2023-11-14 |
Family
ID=72716379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019064948A Active JP7378947B2 (en) | 2019-03-28 | 2019-03-28 | semiconductor equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7378947B2 (en) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000040822A (en) * | 1998-07-24 | 2000-02-08 | Fuji Electric Co Ltd | Superjunction semiconductor element and its manufacture |
US20120018856A1 (en) * | 2010-07-23 | 2012-01-26 | Infineon Technologies Austria Ag | Semiconductor Device With Drift Regions and Compensation Regions |
JP2013149761A (en) * | 2012-01-18 | 2013-08-01 | Fuji Electric Co Ltd | Semiconductor device |
JP2013175655A (en) * | 2012-02-27 | 2013-09-05 | Toshiba Corp | Power semiconductor device and method of manufacturing the same |
US20130234239A1 (en) * | 2012-03-07 | 2013-09-12 | Infineon Technologies Austria Ag | Charge Compensation Semiconductor Device |
US20140008717A1 (en) * | 2012-07-05 | 2014-01-09 | Infineon Technologies Austria Ag | Charge Compensation Semiconductor Device |
US20140231909A1 (en) * | 2013-02-18 | 2014-08-21 | Infineon Technologies Austria Ag | Super Junction Semiconductor Device Comprising Implanted Zones |
JP2015056639A (en) * | 2013-09-13 | 2015-03-23 | 株式会社東芝 | Semiconductor device |
WO2016002963A1 (en) * | 2014-07-04 | 2016-01-07 | 富士電機株式会社 | Semiconductor device |
JP2018046251A (en) * | 2016-09-16 | 2018-03-22 | 株式会社東芝 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
-
2019
- 2019-03-28 JP JP2019064948A patent/JP7378947B2/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000040822A (en) * | 1998-07-24 | 2000-02-08 | Fuji Electric Co Ltd | Superjunction semiconductor element and its manufacture |
US20120018856A1 (en) * | 2010-07-23 | 2012-01-26 | Infineon Technologies Austria Ag | Semiconductor Device With Drift Regions and Compensation Regions |
JP2013149761A (en) * | 2012-01-18 | 2013-08-01 | Fuji Electric Co Ltd | Semiconductor device |
JP2013175655A (en) * | 2012-02-27 | 2013-09-05 | Toshiba Corp | Power semiconductor device and method of manufacturing the same |
US20130234239A1 (en) * | 2012-03-07 | 2013-09-12 | Infineon Technologies Austria Ag | Charge Compensation Semiconductor Device |
US20140008717A1 (en) * | 2012-07-05 | 2014-01-09 | Infineon Technologies Austria Ag | Charge Compensation Semiconductor Device |
US20140231909A1 (en) * | 2013-02-18 | 2014-08-21 | Infineon Technologies Austria Ag | Super Junction Semiconductor Device Comprising Implanted Zones |
JP2015056639A (en) * | 2013-09-13 | 2015-03-23 | 株式会社東芝 | Semiconductor device |
WO2016002963A1 (en) * | 2014-07-04 | 2016-01-07 | 富士電機株式会社 | Semiconductor device |
JP2018046251A (en) * | 2016-09-16 | 2018-03-22 | 株式会社東芝 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7378947B2 (en) | 2023-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7428211B2 (en) | semiconductor equipment | |
JP7407252B2 (en) | semiconductor equipment | |
JPWO2020031971A1 (en) | SiC semiconductor device | |
JP2018120990A (en) | Semiconductor device | |
JP2018046187A (en) | Semiconductor device | |
WO2022179096A1 (en) | Silicon carbide mosfet device integrated with schottky diode, and preparation method therefor | |
JP7207463B2 (en) | semiconductor equipment | |
US9607961B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2024138097A (en) | Semiconductor device and power module | |
JP2002540602A (en) | Electronic device with trench gate field effect element | |
JP2010232335A (en) | Insulated gate bipolar transistor | |
JP5769818B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2023063422A (en) | Semiconductor device | |
US20220013666A1 (en) | Semiconductor device | |
CN109075200A (en) | Semiconductor device | |
JP2020145341A (en) | Semiconductor device | |
JP2016096307A (en) | Semiconductor device | |
JP7378947B2 (en) | semiconductor equipment | |
JP6771433B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2005150348A (en) | Semiconductor device | |
JP6550995B2 (en) | Semiconductor device | |
JP7147510B2 (en) | switching element | |
JP2017098371A (en) | Semiconductor device and manufacturing method of the same | |
JP2005129747A (en) | Insulated-gate bipolar transistor | |
WO2023047687A1 (en) | Semiconductor device and power conversion device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231019 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7378947 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |