[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2020149036A - 円偏光板及びガラス板付き円偏光板 - Google Patents

円偏光板及びガラス板付き円偏光板 Download PDF

Info

Publication number
JP2020149036A
JP2020149036A JP2019141483A JP2019141483A JP2020149036A JP 2020149036 A JP2020149036 A JP 2020149036A JP 2019141483 A JP2019141483 A JP 2019141483A JP 2019141483 A JP2019141483 A JP 2019141483A JP 2020149036 A JP2020149036 A JP 2020149036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polarizing plate
circularly polarizing
retardation
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019141483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7541435B2 (ja
Inventor
恩瑛 金
Eun-Young Kim
恩瑛 金
智熙 柳
Toshiki Yanagi
智熙 柳
東輝 金
Dong Hwi Kim
東輝 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to PCT/JP2020/005105 priority Critical patent/WO2020179372A1/ja
Priority to CN202080018157.0A priority patent/CN113498484A/zh
Priority to KR1020217027151A priority patent/KR20210134316A/ko
Priority to TW109105576A priority patent/TW202033992A/zh
Publication of JP2020149036A publication Critical patent/JP2020149036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7541435B2 publication Critical patent/JP7541435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J121/00Adhesives based on unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】湿熱試験後においても良好な光学特性を有する円偏光板及びガラス板付き円偏光板を提供する。【解決手段】円偏光板は、直線偏光層、貼合層、及びλ/4位相差層をこの順に有し、直線偏光層は、重合性液晶化合物の硬化物及び二色性色素を含み、λ/4位相差層は、重合性液晶化合物の硬化物を含む。貼合層の温度40℃、湿度90%RHにおける透湿度は、100g/(m2・24hr)以下である。【選択図】図1

Description

本発明は円偏光板及びガラス板付き円偏光板に関する。
直線偏光層や円偏光板等は、液晶セルや有機EL素子等の画像表示素子に貼合されて、液晶表示装置や有機EL表示装置等の表示装置に組み込まれる。このような表示装置に組み込まれる直線偏光層としては、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムにヨウ素等の二色性色素を吸着配向したものや、重合性液晶化合物の硬化物中で二色性色素が配向したものが知られている。また、円偏光板に含まれる位相差層としては、位相差を有する樹脂フィルムや、重合性液晶化合物を用いて形成したものが知られている。
近年、表示装置は、屋外用や車載用の表示装置としても使用されており、より過酷な環境下における耐久性が求められている。そのため、表示装置に組み込まれている直線偏光層や円偏光板等にも、より過酷な環境下での耐久性が求められている。例えば、特許文献1には、含水率の低い直線偏光板の両面に水分バリア層を設けることにより、高温環境下における耐久性を向上させた積層体が記載されている。
韓国公開特許第10−2018−003114号公報
本発明は、湿熱試験後においても良好な光学特性を有する円偏光板及びガラス板付き円偏光板の提供を目的とする。
本発明は、以下の円偏光板及びガラス板付き円偏光板を提供する。
〔1〕 直線偏光層、貼合層、及びλ/4位相差層をこの順に有する円偏光板であって、
前記直線偏光層は、重合性液晶化合物の硬化物及び二色性色素を含み、
前記λ/4位相差層は、重合性液晶化合物の硬化物を含み、
前記貼合層の温度40℃、湿度90%RHにおける透湿度は、100g/(m・24hr)以下である、円偏光板。
〔2〕 前記λ/4位相差層は、逆波長分散性を有する、〔1〕に記載の円偏光板。
〔3〕 前記貼合層は、粘着剤組成物から形成される、〔1〕又は〔2〕に記載の円偏光板。
〔4〕 前記粘着剤組成物は、ゴム系ポリマーを含む、〔3〕に記載の円偏光板。
〔5〕 さらに、前記直線偏光層の片面又は両面にオーバーコート層を有する、〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の円偏光板。
〔6〕 さらに、前記直線偏光層の前記貼合層側とは反対側に基材層を有する、〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の円偏光板。
〔7〕 さらに、前記基材層の前記直線偏光層側とは反対側にハードコート層を有する、〔6〕に記載の円偏光板。
〔8〕 車載用である、〔1〕〜〔7〕のいずれかに記載の円偏光板。
〔9〕 〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載の円偏光板の両面に、ガラス板を有する、ガラス板付き円偏光板。
本発明の円偏光板は、湿熱試験後においても良好な光学特性を有することができる。具体的には、本発明の円偏光板は、湿熱試験後においても円偏光板の位相差値が変化しにくく、反射板上に円偏光板をおいたときに反射率が変化しにくい。
本発明の円偏光板の一例を模式的に示す概略断面図である。 本発明の円偏光板の他の一例を模式的に示す概略断面図である。 本発明の円偏光板の他の一例を模式的に示す概略断面図である。 本発明の円偏光板の他の一例を模式的に示す概略断面図である。 本発明のガラス板付き円偏光板の一例を模式的に示す概略断面図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。以下のすべての図面においては、各構成要素を理解しやすくするために縮尺を適宜調整して示しており、図面に示される各構成要素の縮尺と実際の構成要素の縮尺とは必ずしも一致しない。
<円偏光板>
図1は、本実施形態の円偏光板11の一例を模式的に示す概略断面図である。円偏光板11は、図1に示すように、直線偏光層33、貼合層36、及びλ/4位相差層38をこの順に有する。貼合層36は、粘着剤組成物を用いて形成された粘着剤層、又は、接着剤組成物を用いて形成された接着剤層である。図1に示す円偏光板11では、貼合層36が直線偏光層33上及びλ/4位相差層38上に設けられて、直線偏光層33とλ/4位相差層とを貼合している場合を例に挙げて示している。
直線偏光層33は、重合性液晶化合物の硬化物及び二色性色素を含み、二色性色素は、重合性液晶化合物の硬化物中に分散し、配向している。λ/4位相差層38は、重合性液晶化合物の硬化物を含む。貼合層36の温度40℃、湿度90%RHにおける透湿度は、100g/(m・24hr)以下である。上記透湿度は、実施例に記載の方法によって測定することができる。
本明細書において、上記の透湿度を有する貼合層は、直線偏光層とλ/4位相差層との間に存在する層をいうが、直線偏光層とλ/4位相差層との間に、互いに離間して配置される複数の貼合層が存在する場合、λ/4位相差層に最も近い側に存在する貼合層をいう。λ/4位相差層に最も近い側に存在する貼合層の透湿度が上記範囲内であると、湿熱試験後においても良好な光学特性を維持しやすい。また、貼合層の透湿度とは、貼合層が直接接する2以上の層を有する多層構造である場合、多層構造全体の透湿度をいう。
本実施形態の円偏光板11は、その両面にガラス板を貼合した状態で湿熱試験を行った場合にも、湿熱試験後において円偏光板11の光学特性が低下することを抑制できる。上記の湿熱試験は、車載用の表示装置が曝されることの多い湿熱環境を想定している。また、湿熱試験において円偏光板11の両面に配置されたガラス板は、円偏光板11が車載用の表示装置等に用いられる場合に、円偏光板11に貼合される画像表示素子、タッチパネル、前面板等において用いられる比較的透湿度の低い透光性部材を想定している。
本実施形態の円偏光板11において、湿熱試験後の光学特性の低下が抑制される理由は、次のように推測される。上記のように、円偏光板11の両面にガラス板が配置されていると、円偏光板11の外部に水分が排出されにくく、円偏光板11に水分が籠もった状態になりやすいと考えられる。そのため、両面にガラス板が設けられた円偏光板11では、円偏光板11内部での水分等の移動が生じやすくなり、この影響を受けて光学特性が低下しやすいと推測される。そこで、本実施形態の円偏光板11では、λ/4位相差層38を他の層に貼合するための貼合層36として透湿度の低いものを用いている。これにより、貼合層36が水分等のバリア層として機能し、λ/4位相差層38と貼合層36を介して積層される直線偏光層33等の他の層との間での水分移動を抑制することができるため、湿熱試験後における光学特性の低下が抑制されると考えられる。
また、円偏光板11に含まれる直線偏光層33は、重合性液晶化合物の硬化物及び二色性色素を含むものであるため、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを延伸して形成した直線偏光層に比較すると、湿熱試験における収縮量が小さいため寸法変化が小さい。この点からも、湿熱試験後における光学特性の低下を抑制しやすいと考えられる。
本実施形態の円偏光板11は、例えば有機EL表示装置等の表示装置に用いることができる。円偏光板11は、上記のように良好な湿熱耐久性を有するため、高温多湿の環境に比較的長時間にわたって曝されやすい車載用の表示装置に好適に用いることができる。車載用の表示装置としては、カーナビゲーションシステム、インストルメントパネル、ドアミラー、バックミラー等が挙げられる。
(円偏光板の変形例)
本実施形態の円偏光板は、図2〜図4に示す構造を有していてもよい。図2〜図4は、本実施形態の円偏光板の他の一例を模式的に示す概略断面図である。
図2に示す円偏光板12は、図1に示す円偏光板11の直線偏光層33の貼合層36側とは反対側に基材層32を有する。したがって、円偏光板12は、図2に示すように、基材層32、直線偏光層33、貼合層36、及びλ/4位相差層38をこの順に有する。基材層32と直線偏光層33との間には、配向層が設けられていてもよい。基材層32は、後述するように、直線偏光層33を形成するために用いたものであってもよい。
図3に示す円偏光板13は、図2に示す円偏光板12の直線偏光層33と貼合層36との間に、オーバーコート層34を有する。したがって、円偏光板13は、基材層32、直線偏光層33、オーバーコート層34、貼合層36、及びλ/4位相差層38をこの順に有する。図3に示す円偏光板13では、基材層32を有する場合を例に挙げて説明しているが、基材層32を有していないものであってもよい。
図4に示す円偏光板14は、図3に示す円偏光板13の基材層32の直線偏光層33側とは反対側にハードコート層31を有する。したがって、円偏光板14は、ハードコート層31、基材層32、直線偏光層33、オーバーコート層34、貼合層36、及びλ/4位相差層38をこの順に有する。図4に示す円偏光板14では、オーバーコート層34を有している場合を例に挙げて説明しているが、オーバーコート層34を有していないものであってもよい。
図1〜4に示す円偏光板は、λ/4位相差層38の貼合層36側とは反対側、又は、λ/4位相差層38の貼合層36側に配向層を有していてもよく、直線偏光層33の貼合層36側に配向層を有していてもよい。また、基材層32を有していない円偏光板は、直線偏光層33の貼合層36側とは反対側に配向層を有していてもよい。
図1〜4に示す円偏光板は、直線偏光層33と貼合層36との間に、λ/2位相差層やポジティブC層を有していてもよい。この場合、λ/2位相差層やポジティブC層は、貼合層36とは異なる他の貼合層を介して直線偏光層33に貼合されることが好ましい。他の貼合層は、粘着剤組成物を用いて形成された粘着剤層、又は、接着剤組成物を用いて形成された接着剤層であることができる。他の貼合層は、貼合層36が有する上記した範囲内の透湿度を有していないものであってもよいが、有しているものであることが好ましい。また、図1〜4に示す円偏光板は、λ/4位相差層38の貼合層36側とは反対側に、他の貼合層を介してポジティブC層を有していてもよい。つまり、図1〜4に示す円偏光板がポジティブC層を有する場合、ポジティブC層は、直線偏光層33と貼合層36との間に設けられてもよく、λ/4位相差層38の貼合層36側とは反対側に設けられてもよい。円偏光板がポジティブC層を有する場合、λ/4位相差層38は、逆波長分散性を有することが好ましい。λ/2位相差層やポジティブC層は、重合性液晶化合物の硬化物を含んでいてもよく、樹脂フィルムであってもよい。
円偏光板が、λ/4位相差層38及びポジティブC層を備える場合、直線偏光層33の吸収軸とλ/4位相差層の遅相軸とのなす角度は45°±10°とすることができ、45°±5°とすることもできる。
円偏光板が、直線偏光層33に近い側から順に、λ/2位相差層及びλ/4位相差層38を備える場合、直線偏光層33の吸収軸とλ/2位相差層の遅相軸とのなす角度は15°±10°とすることができ、15°±5°とすることができる。このとき、直線偏光層33の吸収軸とλ/4位相差層38の遅相軸とのなす角度は75°±10°とすることができ、75°±5°とすることができる。
<ガラス板付き円偏光板>
図5は、本実施形態のガラス板付き円偏光板21の一例を模式的に示す概略断面図である。ガラス板付き円偏光板21は、図3に示す円偏光板13の両面にガラス板41を有する。図5に示すガラス板付き円偏光板21では、円偏光板13の両面にガラス板41を有する場合を例に挙げて示しているが、円偏光板13の片面にガラス板41を有するものであってもよい。この場合、円偏光板13の他面は、露出していてもよく、樹脂板等が貼合されていてもよい。ガラス板41は、円偏光板にガラス板用貼合層42を介して貼合することができる。ガラス板用貼合層42は、粘着剤組成物を用いて形成された粘着剤層、又は、接着剤組成物を用いて形成された接着剤層である。
円偏光板12の視認側に設けられるガラス板41は、表示装置の最前面に配置される前面板や、タッチパネルに含まれるものであってもよい。円偏光板の画像表示素子側に設けられるガラス板41は、タッチパネルや画像表示素子に含まれるものであってもよい。
ガラス板付き円偏光板21は、上記したように、良好な湿熱耐久性を有する円偏光板を有するため、高温多湿の環境に比較的長時間曝されやすい車載用の表示装置に好適に用いることができる。
以下、円偏光板及びガラス板付き円偏光板の各層について説明する。
(貼合層)
貼合層36は、λ/4位相差層38を他の層に貼合するための層であり、λ/4位相差層38上に直接設けられていてもよく、λ/4位相差層38上に他の貼合層を介在させずに存在する層(配向層、λ/4位相差層を形成するために用いる基材層等)上に設けられていてもよい。貼合層36は、粘着剤組成物を用いて形成された粘着剤層、又は、接着剤組成物を用いて形成された接着剤層である。
貼合層36は、上記したように、温度40℃、湿度90%RHにおける透湿度が100g/(m・24hr)以下である。貼合層36の上記透湿度は、80g/(m・24hr)以下であってもよく、60g/(m・24hr)以下であってもよく、50g/(m・24hr)以下であってもよく、40g/(m・24hr)以下であってもよく、また、5g/(m・24hr)以上であってもよい。
貼合層36の透湿度は、例えば、貼合層36を構成する粘着剤組成物や接着剤組成物の組成、厚み等を調整することによって調整することができる。
貼合層36が粘着剤層である場合、粘着剤層を形成するために用いる粘着剤組成物としては、上記の透湿度を満たすことができるものであれば特に限定されない。粘着剤組成物としては、例えば、ゴム系ポリマー、(メタ)アクリル系ポリマー、ウレタン系ポリマー、ポリエステル系ポリマー、シリコーン系ポリマー、ポリビニルエーテル系ポリマー、ポリビニルアルコール系ポリマー、ポリオレフィン系ポリマー、ビニルアルキルエーテル系ポリマー、ポリビニルピロリドン系ポリマー、ポリ(メタ)アクリルアミド系ポリマー、セルロース系ポリマー等のポリマーを主成分として含むものであればよい。本明細書において、主成分とは、粘着剤組成物の全固形分のうち50質量%以上を含む成分をいう。粘着剤組成物は、活性エネルギー線硬化型、熱硬化型であってもよい。粘着剤組成物としては、ゴム系ポリマーが好ましい。なお、上記「(メタ)アクリル」とは、「アクリル及びメタクリルの少なくとも1種」を意味する。「(メタ)アクリレート」等の表記も同様である。
ゴム系ポリマーとしては、天然ゴム;ポリイソブチレンゴム(PIB)、イソプレンゴム(IR)、イソブチレン−イソプレンゴム(IIR)、ノルマルブチレン−イソブチレン共重合体ゴム、ブタジエンゴム(BR)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、スチレン−イソプレンゴム(SIR)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体ゴム(SIBS)、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体ゴム(SEBS)、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体ゴム(SEPS)、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体ゴム(SBS)、スチレン−エチレン−プロピレンブロック共重合体ゴム(SEP)等の合成ゴム等を挙げることができる。ゴム系ポリマーは、ポリイソブチレンゴム(PIB)、イソブチレン−イソプレンゴム(IIR)、ノルマルブチレン−イソブチレン共重合体ゴムが好ましく、ポリイソブチレンゴム(PIB)がより好ましい。
(メタ)アクリル系ポリマーとしては、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルのような(メタ)アクリル酸エステルの1種又は2種以上をモノマーとする重合体又は共重合体が好適に用いられる。ベースポリマーには、極性モノマーを共重合させることが好ましい。極性モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレートのような、カルボキシル基、水酸基、アミド基、アミノ基、エポキシ基等を有するモノマーを挙げることができる。
活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物とは、紫外線や電子線のような活性エネルギー線の照射を受けて硬化する性質を有しており、活性エネルギー線照射前においても粘着性を有してフィルム等の被着体に密着させることができ、活性エネルギー線の照射によって硬化して密着力の調整ができる性質を有する粘着剤組成物である。活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物は、紫外線硬化型であることが好ましい。活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物は、ベースポリマー、架橋剤に加えて、活性エネルギー線重合性化合物をさらに含有する。さらに必要に応じて、光重合開始剤や光増感剤等を含有させることもある。
粘着剤組成物は、ポリマーに加えて溶剤;粘着付与剤、軟化剤、充填剤(金属粉やその他の無機粉末等)、酸化防止剤、紫外線吸収剤、染料、顔料、着色剤、消泡剤、腐食防止剤、光重合開始剤等の添加剤を含むことができる。活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物を用いた場合は、形成された粘着剤層に、活性エネルギー線を照射することにより所望の硬化度を有する硬化物とすることができる。
粘着剤層は、上記粘着剤組成物の有機溶剤希釈液を基材上に塗布し、乾燥させることにより形成することができる。
貼合層36が接着剤層である場合、接着剤層を形成するために用いる接着剤組成物としては、上記の透湿度を満たすことができるものであれば特に限定されない。接着剤組成物としては、例えば、水系接着剤、活性エネルギー線硬化型接着剤、天然ゴム接着剤、α−オレフィン系接着剤、ウレタン樹脂系接着剤、エチレン−酢酸ビニル樹脂エマルション接着剤、エチレン−酢酸ビニル樹脂系ホットメルト接着剤、エポキシ樹脂系接着剤、塩化ビニル樹脂溶剤系接着剤、クロロプレンゴム系接着剤、シアノアクリレート系接着剤、シリコーン系接着剤、スチレン−ブタジエンゴム溶剤系接着剤、ニトリルゴム系接着剤、ニトロセルロース系接着剤、反応性ホットメルト接着剤、フェノール樹脂系接着剤、変性シリコーン系接着剤、ポリエステル系ホットメルト接着剤、ポリアミド樹脂ホットメルト接着剤、ポリイミド系接着剤、ポリウレタン樹脂ホットルト接着剤、ポリオレフィン樹脂ホットメルト接着剤、ポリ酢酸ビニル樹脂溶剤系接着剤、ポリスチレン樹脂溶剤系接着剤、ポリビニルアルコール系接着剤、ポリビニルピロリドン樹脂系接着剤、ポリビニルブチラール系接着剤、ポリベンズイミダゾール接着剤、ポリメタクリレート樹脂溶剤系接着剤、メラミン樹脂系接着剤、ユリア樹脂系接着剤、レゾルシノール系接着剤等が挙げられる。このような接着剤は、1種単独又は2種以上を混合して使用することができる。
水系接着剤としては、例えばポリビニルアルコール系樹脂水溶液、水系二液型ウレタン系エマルション接着剤等を挙げることができる。活性エネルギー線硬化型接着剤としては、紫外線等の活性エネルギー線を照射することによって硬化する接着剤であり、例えば重合性化合物及び光重合性開始剤を含むもの、光反応性樹脂を含むもの、バインダー樹脂及び光反応性架橋剤を含むもの等を挙げることができる。上記重合性化合物としては、光硬化性エポキシ系モノマー、光硬化性(メタ)アクリル系モノマー、光硬化性ウレタン系モノマー等の光重合性モノマーや、これらモノマーに由来するオリゴマー等を挙げることができる。上記光重合開始剤としては、紫外線等の活性エネルギー線を照射して中性ラジカル、アニオンラジカル、カチオンラジカルといった活性種を発生する物質を含むものを挙げることができる。
貼合層の厚みは特に限定されないが、貼合層が粘着剤層である場合、5μm以上であることが好ましく、15μm以上であってもよく、20μm以上であってもよく、25μm以上であってもよく、通常200μm以下であり、100μm以下であってもよく、50μm以下であってもよい。貼合層が接着剤層である場合、貼合層の厚みは、0.01μm以上であることが好ましく、0.05μm以上であってもよく、0.5μm以上であってもよく、また5μm以下であることが好ましく、3μm以下であってもよく、2μm以下であってもよい。
(直線偏光層)
直線偏光層33は、自然光等の非偏光な光線からある一方向の直線偏光を選択的に透過させる機能を有するものである。直線偏光層33は、上記したように、重合性液晶化合物の硬化物及び二色性色素を含み、二色性色素は、重合性液晶化合物の硬化物中に分散し、配向している。直線偏光層33は、ポリビニルアルコール系樹脂にヨウ素等の二色性色素を吸着配向させた直線偏光層に比較すると、湿熱試験における収縮量が小さいため寸法変化が小さい。そのため、湿熱耐久性が要求される環境下での使用される円偏光板に好適に用いることができる。
重合性液晶化合物は、重合性反応基を有し、かつ、液晶性を示す化合物である。重合性反応基は、重合反応に関与する基であり、光重合性反応基であることが好ましい。光重合性反応基は、光重合開始剤から発生した活性ラジカルや酸等によって重合反応に関与し得る基をいう。光重合性官能基としては、ビニル基、ビニルオキシ基、1−クロロビニル基、イソプロペニル基、4−ビニルフェニル基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、オキシラニル基、オキセタニル基等が挙げられる。中でも、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、ビニルオキシ基、オキシラニル基及びオキセタニル基が好ましく、アクリロイルオキシ基がより好ましい。重合性液晶化合物の種類は特に限定されず、棒状液晶化合物、円盤状液晶化合物、及びこれらの混合物を用いることができる。重合性液晶化合物の液晶性は、液晶性はサーモトロピック性液晶でもリオトロピック性液晶でもよく、相秩序構造としてはネマチック液晶でもスメクチック液晶でもよい。
二色性色素は、分子の長軸方向における吸光度と短軸方向における吸光度とが異なる性質を有する色素をいう。
二色性色素としては、300〜700nmの範囲に吸収極大波長(λMAX)を有するものが好ましい。このような二色性色素としては、例えば、アクリジン色素、オキサジン色素、シアニン色素、ナフタレン色素、アゾ色素、及びアントラキノン色素等が挙げられるが、中でもアゾ色素が好ましい。アゾ色素としては、モノアゾ色素、ビスアゾ色素、トリスアゾ色素、テトラキスアゾ色素、及びスチルベンアゾ色素等が挙げられ、好ましくはビスアゾ色素、及びトリスアゾ色素である。二色性色素は単独でも、2種以上を組み合わせてもよいが、3種以上を組み合わせることが好ましい。特に、3種以上のアゾ化合物を組み合わせることがより好ましい。二色性色素の一部が反応性基を有していてもよく、また液晶性を有していてもよい。
直線偏光層33は、例えば基材層32上に形成した配向層上に、重合性液晶化合物及び二色性色素を含む偏光層形成用組成物を塗布し、重合性液晶化合物を重合して硬化させることによって形成することができる。あるいは、基材層32上に、偏光層形成用組成物を塗布して塗膜を形成し、この塗膜を基材層32とともに延伸することによって、直線偏光層33を形成してもよい。直線偏光層33を形成するために用いる基材層32は、図2〜図4に示すように、円偏光板に含まれていてもよい。
重合性液晶化合物及び二色性色素を含む偏光層形成用組成物、及びこの組成物を用いた直線偏光層の製造方法としては、特開2013−37353号公報、特開2013−33249号公報、特開2017−83843号公報等に記載のものを例示することができる。偏光層形成用組成物は、重合性液晶化合物及び二色性色素に加えて、溶媒、重合開始剤、架橋剤、レベリング剤、酸化防止剤、可塑剤、増感剤などの添加剤をさらに含んでいてもよい。これらの成分は、それぞれ、1種のみを用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
偏光層形成用組成物が含有していてもよい重合開始剤は、重合性液晶化合物の重合反応を開始し得る化合物であり、より低温条件下で、重合反応を開始できる点で、光重合性開始剤が好ましい。具体的には、光の作用により活性ラジカル又は酸を発生できる光重合開始剤が挙げられ、中でも、光の作用によりラジカルを発生する光重合開始剤が好ましい。重合開始剤の含有量は、重合性液晶化合物の総量100質量部に対して、好ましくは1質量部〜10質量部であり、より好ましくは3質量部〜8質量部である。この範囲内であると、重合性基の反応が十分に進行し、かつ、液晶化合物の配向状態を安定化させやすい。
直線偏光層の厚みは特に限定されないが、20μm以下であることが好ましく、10μm以下であることがより好ましく、5μm以下であることがさらに好ましい。
(基材層)
円偏光板が有していてもよい基材層32は、直線偏光層33の保護層として機能することができる。基材層32は、直線偏光層33を形成する際に、偏光層形成用組成物が塗布されるものであってもよい。
基材層32は、樹脂材料で形成されたフィルムであることが好ましい。樹脂材料としては、例えば、透明性、機械的強度、熱安定性、延伸性等に優れる樹脂材料が用いられる。具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂;ノルボルネン系ポリマー等の環状ポリオレフィン系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂;(メタ)アクリル酸、ポリ(メタ)アクリル酸メチル等の(メタ)アクリル酸系樹脂;トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース及びセルロースアセテートプロピオネート等のセルロースエステル系樹脂;ポリビニルアルコール及びポリ酢酸ビニル等のビニルアルコール系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;ポリスチレン系樹脂;ポリアリレート系樹脂;ポリスルホン系樹脂;ポリエーテルスルホン系樹脂;ポリアミド系樹脂;ポリイミド系樹脂;ポリエーテルケトン系樹脂;ポリフェニレンスルフィド系樹脂;ポリフェニレンオキシド系樹脂、及びこれらの混合物、共重合物等を挙げることができる。これらの樹脂のうち、環状ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、セルロースエステル系樹脂及び(メタ)アクリル酸系樹脂のいずれか又はこれらの混合物を用いることが好ましい。
基材層32は、樹脂材料を1種類又は2種以上を混合した単層であってもよく、2層以上の多層構造を有していてもよい。多層構造を有する場合、各層をなす樹脂は互いに同じであってもよく異なっていてもよい。基材層32が樹脂材料で形成されたフィルムである場合、基材層32には、任意の添加剤が添加されていてもよい。添加剤としては、例えば、紫外線吸収剤、酸化防止剤、滑剤、可塑剤、離型剤、着色防止剤、難燃剤、核剤、帯電防止剤、顔料、及び着色剤等が挙げられる。
基材層32の厚みは特に限定されないが、一般には強度や取扱い性等の作業性の点から5μm以上であることが好ましく、10μm以上であってもよく、15μm以上であってもよく、また、通常300μm以下であり、200μm以下であってもよく、100μm以下であってもよい。
(λ/4位相差層)
λ/4位相差層38は、入射光に実質的にλ/4の位相差を付与する機能を有するものであり、入射光は通常、可視光領域の光である。λ/4位相差層38は、上記したように、重合性液晶化合物の硬化物を含む。重合性液晶化合物としては、例えば、上記で説明したものを用いることができる。偏光層を形成する重合性液晶化合物と、λ/4位相差層を形成する重合性液晶化合物とは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
λ/4位相差層38は、例えば位相差層用基材層上に、重合性液晶化合物を含む位相差層形成用組成物を塗布し、重合性液晶化合物を重合して硬化させることによって形成することができる。λ/4位相差層38を形成するために用いる位相差層用基材層は、円偏光板に含まれていてもよい。位相差層用基材層としては、例えば、上記した基材層で説明したものを用いることができる。
λ/4位相差層38の厚みは特に限定されないが、0.1μm以上であることが好ましく、0.5μm以上であってもよく、1μm以上であってもよく、通常50μm以下であり、30μm以下であってもよく、20μm以下であってもよく、薄型化の観点からは、10μm以下であることが好ましい。
(オーバーコート層)
円偏光板が有していてもよいオーバーコート層34(図3〜図5)は、直線偏光層33の保護、直線偏光層33中の二色性色素の移行の抑制、酸素や水分に対するバリア性の付与等を目的として設けることができる。オーバーコート層34は、直線偏光層33の両面に設けられていてもよく、片面に設けられていてもよい。直線偏光層33の貼合層36と反対側に基材層32を有する場合、オーバーコート層34は、直線偏光層33の貼合層36側に直接設けることができ、例えば、直線偏光層33上にオーバーコート層34を形成するための材料(組成物)を塗布することによって形成することができる。
オーバーコート層34は、耐溶剤性、透明性、機械的強度、熱安定性、遮蔽性、及び等方性等に優れるものが好ましい。直線偏光層33の一方の面に設けられるオーバーコート層34は、1層であってもよく、2層以上であってもよい。オーバーコート層34が2層以上である場合、各層を構成する材料は、互いに同じであってもよく異なっていてもよい。また、直線偏光層33の両面にオーバーコート層34が設けられる場合、各オーバーコート層34は、同じ材料で形成されていてもよく、異なる材料で形成されていてもよい。オーバーコート層34を構成する材料としては、例えば、光硬化性樹脂や水溶性ポリマー等が挙げられる。
光硬化性樹脂としては、例えば、(メタ)アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、(メタ)アクリルウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂等が挙げられる。水溶性ポリマーとしては、例えば、ポリ(メタ)アクリルアミド系ポリマー;ポリビニルアルコール、およびエチレン−ビニルアルコール共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、(メタ)アクリル酸又はその無水物−ビニルアルコール共重合体等のビニルアルコール系ポリマー;カルボキシビニル系ポリマー;ポリビニルピロリドン;デンプン類;アルギン酸ナトリウム;ポリエチレンオキシド系ポリマー等が挙げられる。
オーバーコート層34の厚みは特に限定されないが、20μm以下であることが好ましくは、15μm以下であることがより好ましく、10μm以下であることがさらに好ましく、5μm以下であってもよく、また、0.05μm以上であり、0.5μm以上であってもよい。
(ハードコート層)
円偏光板が有していてもよいハードコート層31(図4)は、基材層32の硬度や耐スクラッチ性を向上させる等の目的で設けられる。ハードコート層31は、基材層32の両面に設けられてもよいが、基材層32の直線偏光層33側とは反対側に設けられることが好ましい。ハードコート層31は、例えば、基材層32上にハードコート層31を形成するための材料(組成物)を塗布することによって形成することができる。
ハードコート層は、例えば、紫外線硬化型樹脂の硬化層である。紫外線硬化型樹脂としては、例えば、単官能(メタ)アクリル系樹脂、多官能(メタ)アクリル系樹脂、デンドリマー構造を有する多官能(メタ)アクリル系樹脂等の(メタ)アクリル系樹脂;シリコーン系樹脂;ポリエステル系樹脂;ウレタン系樹脂;アミド系樹脂;エポキシ系樹脂等が挙げられる。ハードコート層は、強度を向上させるために、添加剤を含んでいてもよい。添加剤は限定されることはなく、無機系微粒子、有機系微粒子、又はこれらの混合物が挙げられる。
(配向層)
配向層は、重合性液晶化合物を所望の方向に液晶配向させる、配向規制力を有する。上記したように、円偏光板は、直線偏光層33の貼合層36側とは反対側に配向層を有していてもよく、λ/4位相差層38の貼合層36側とは反対側、又は、λ/4位相差層38の貼合層36側に配向層を有していてもよい。直線偏光層33用の配向層、及び、λ/4位相差層用の配向層をそれぞれ有する円偏光板では、その層構造は、例えば以下の[a]〜[d]:
[a]配向層、直線偏光層、貼合層、λ/4位相差層、配向層
[b]直線偏光層、配向層、貼合層、λ/4位相差層、配向層
[c]配向層、直線偏光層、貼合層、配向層、λ/4位相差層
[d]直線偏光層、配向層、貼合層、配向層、λ/4位相差層のいずれかとすることができる。
配向層としては、配向性ポリマーで形成された配向性ポリマー層、光配向ポリマーで形成された光配向性ポリマー層、層表面に凹凸パターンや複数のグルブ(溝)を有するグルブ配向層を挙げることができる。配向層の厚みは、通常10〜500nmであり、10〜200nmであることが好ましい。
配向性ポリマー層は、配向性ポリマーを溶剤に溶解した組成物を、基材層や位相層用基材層に塗布して溶剤を除去し、必要に応じてラビング処理をして形成することができる。この場合、配向規制力は、配向性ポリマーで形成された配向性ポリマー層では、配向性ポリマーの表面状態やラビング条件によって任意に調整することが可能である。
光配向性ポリマー層は、光反応性基を有するポリマー又はモノマーと溶剤とを含む組成物を基材層や位相層用基材層に塗布し、偏光を照射することによって形成することができる。この場合、配向規制力は、光配向性ポリマー層では、光配向性ポリマーに対する偏光照射条件等によって任意に調整することが可能である。
グルブ配向層は、例えば感光性ポリイミド膜表面にパターン形状のスリットを有する露光用マスクを介して露光、現像等を行って凹凸パターンを形成する方法、表面に溝を有する板状の原盤に、活性エネルギー線硬化性樹脂の未硬化の層を形成し、この層を基材層や位相層用基材層に転写して硬化する方法、基材層や位相層用基材層に活性エネルギー線硬化性樹脂の未硬化の層を形成し、この層に、凹凸を有するロール状の原盤を押し当てる等により凹凸を形成して硬化させる方法等によって形成することができる。
(ガラス板用貼合層)
ガラス板用貼合層42は、円偏光板とガラス板41とを貼合するための層である。ガラス板用貼合層42は、粘着剤組成物を用いて形成された粘着剤層、又は、接着剤組成物を用いて形成された接着剤層である。粘着剤組成物や接着剤組成物に含まれる材料としては、公知のものを用いることができるが、例えば、貼合層に用いられる粘着剤組成物や接着剤組成物で例示したものを挙げることができる。
ガラス板用貼合層の厚みも特に限定されないが、例えば、10μm以上200μm以下とすることができる。
(ガラス板)
ガラス板41は、公知のものを用いることができる。ガラス板41は、例えば表示装置の最前面に配置される前面板、タッチパネル、画像表示素子に用いられるものであってもよい。
ガラス板41の厚みは特に限定されないが、例えば、30μm以上2mm以下とすることができる。
以下、実施例及び比較例を示して本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。実施例、比較例中の「%」及び「部」で表される配合量は、特記しない限り、質量%及び質量部である。
評価方法は、以下のとおりである。
[透湿度の測定]
実施例で用いた粘着剤層の透湿度の測定は、次の手順で行った。下記粘着シートの準備の項で準備した粘着シートの粘着剤層側に、トリアセチルセルロース(TAC)フィルム(KC2UA、コニカミノルタ(株)製、厚み25μm)を貼り合わせた。その後、離型フィルムを剥離して、測定用サンプルを得た。得られた測定用サンプルを用いて、JIS Z 0208(カップ法)に準じた透湿度試験法により、測定温度40℃、測定湿度90%RH、測定時間24時間で、透湿度(水蒸気透過率)を測定した。測定は、恒温恒湿槽を用いて行った。その結果を表1に示す。なお、TACフィルムの透湿度は、粘着剤層の透湿度に比べて十分に大きいため、測定用サンプルを用いて測定された透湿度は、粘着剤層の透湿度とみなすことができる。
また、比較例で用いた粘着剤層については、当該粘着剤層を上記TACフィルムに貼り合わせたものを用いて、上記と同様の手順で透湿度を測定した。その結果を表1に示す。
[湿熱試験]
実施例及び比較例で得た、円偏光板の両面にガラス板を設けたガラス板付き円偏光板を用いて、反射率及びレタデーション(R0)を測定し、外観の評価を行った。次に、ガラス板付き円偏光板を、温度85℃、湿度85%RHの湿熱環境下に150時間保管する湿熱試験を行った後、反射率及びレタデーションを測定し、外観の評価を行った。湿熱試験の前後での反射率の変化(Δ反射率[%])、及び、湿熱試験の前後のレタデーションの変化(ΔR0)を算出し、湿熱試験の前後での外観の変化を評価した。また、湿熱試験後のガラス板付き円偏光板について、斜め方向から観測した反射色相を評価した。反射率、レタデーション、及び斜め方向から観測した反射色相の測定は、次の手順で行った。また、外観の変化及び斜め方向から観測した反射色相は下記のように評価した。
(1)反射率の測定
反射板(アルミニウム板、反射率97%)上に、λ/4位相差層に対して直線偏光層側が視認側となるように、実施例及び比較例で得たガラス板付き円偏光板を載置し、分光測色計(CM−2600d、コニカミノルタ社製)を使用し、SCIモード、D65標準光の条件下で反射率[%]を測定した。湿熱試験の前後での反射率の変化(Δ反射率[%])は、下記式:
Δ反射率[%]=(湿熱試験後の反射率[%])−(湿熱試験前の反射率[%])
に基づいて算出した。
(2)レタデーション(R0)の測定
実施例及び比較例で得たガラス板付き円偏光板について、平行ニコル回転法を原理とする位相差計(KOBRA(登録商標)−WPR、王子計測機器(株)製)を用い、温度23℃において、波長550nmでの面内のレタデーションを測定した。湿熱試験の前後のレタデーションの変化(ΔR0[nm])は、下記式:
ΔR0[nm]=(湿熱試験後のレタデーション[nm])−(湿熱試験前のレタデーション[nm])
に基づいて算出した。
(3)外観の評価
反射板(アルミニウム板、反射率97%)上に、λ/4位相差層に対して直線偏光層側が視認側となるように、実施例及び比較例で得たガラス板付き円偏光板を載置し、直線偏光層側から視認したときの赤変の有無を評価した。赤変が視認されなかった場合をAとし、赤変が視認された場合をBとして評価した。
(4)斜め方向から観測した反射色相の評価
反射板(アルミニウム板、反射率97%)上に、λ/4位相差層に対して直線偏光層側が視認側となるように、実施例及び比較例で得たガラス板付き円偏光板を載置した。このガラス板付き円偏光板について、ディスプレイ測定システム(DMS−803、Instrument Systems社)を使用して、全方位角における傾斜角が50°となる方向から色座標Laを測定した。aが最大となる色座標、及びaが最小となる色座標から、以下の式に基づいてΔEを算出した。式中、aが最大となる色座標は(a*1,b*1)であり、aが最小となる色座標は(a*2,b*2)である。
ΔE=(│a*1−a*2+│b*1−b*20.5
ΔEが10以下である場合をAとし、ΔEが10超21以下である場合をBとし、ΔEが21超である場合をCとして評価した。
各実施例及び比較例で得たガラス板付き円偏光板に用いる材料を、以下の手順で準備した。
[粘着シートの準備]
貼合層としての粘着剤層を有する粘着シート(x)及び(y)を準備した。
(1)粘着シート(x)
ゴム系ポリマーとしてのポリイソブチレン(PIB)(OPPANOL B80、BASF社製、Mw:約75万)100部、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート(NKエステルA−DCP、新中村化学工業(株)製、2官能アクリレート、分子量304)10部、重合開始剤としてのベンゾフェノン(和光純薬(株)製)0.5部、粘着剤付与剤としての完全水添テルペンフェノール(ヤスハラケミカル(株)製)5部を混合した。この混合物に、全体固形分濃度が15%となるようにトルエンを添加して、粘着剤組成物を得た。
離型フィルム(離型処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム、厚み38μm)の離型処理面に、アプリケータを用いて乾燥後の厚みが25μmとなるように、上記で得た粘着剤組成物を塗布し、温度80℃で3分間乾燥し、UV−Aを光量が1000mJとなるように照射して、粘着剤層(X)を備える粘着シート(x)を得た。
(2)粘着シート(y)
トリシクロデカンジメタノールジアクリレートに代えて、トリメチロールプロパントリアクリレート(NKエステルA−TMPT、新中村化学工業(株)製、3官能アクリレート、分子量296)を用い、完全水添テルペンフェノールの配合量を10部としたこと以外は、粘着シート(x)の準備と同様にして粘着剤組成物を得た。ここで得た粘着剤組成物を用いたこと以外は、粘着シート(x)と同様にして、粘着剤層(Y)を備える粘着シート(y)を得た。
[配向層形成用組成物の調製]
以下の構造式で表される光反応性基を有するポリマーを、濃度5%で、シクロペンタノンに溶解した溶液を配向層形成用組成物(1)として調製した。
Figure 2020149036
[偏光層形成用組成物の調製]
以下の構造で表される化合物(1−1)及び化合物(1−2)を重合性液晶化合物として用いた。化合物(1−1)および化合物(1−2)は、Lub et al.Recl.Trav.Chim.Pays−Bas、115、321−328(1996)記載の方法により合成した。
・化合物(1−1)
Figure 2020149036

・化合物(1−2)
Figure 2020149036
以下の構造で表される化合物(2−1a)、化合物(2−1b)、及び化合物(2−3a)を二色性色素として用いた。
・化合物(2−1a)
Figure 2020149036

・化合物(2−1b)
Figure 2020149036

・化合物(2−3a)
Figure 2020149036
偏光子形成用組成物は、化合物(1−1)75部、化合物(1−2)25部、二色性染料としての上記式(2−1a)、(2−1b)、(2−3a)で示されるアゾ色素各2.5部、重合開始剤としての2−ジメチルアミノ−2−ベンジル−1−(4−モルホリノフェニル)ブタン−1−オン(Irgacure369、BASF社製)6部、及びレベリング剤としてのポリアクリレート化合物(BYK−361N、BYK社製)1.2部を、溶剤のトルエン400部に混合し、得られた混合物を80℃で1時間撹拌することにより調製した。
[λ/4位相差層の準備]
(位相差層形成用組成物の調製)
λ/4位相差層を形成するための位相差層形成用組成物は、以下に示す各成分を混合し、得られた混合物を80℃で1時間撹拌することにより調製した。
・下記の構造式で表される化合物:80部
Figure 2020149036

・下記の構造式で表される化合物:20部
Figure 2020149036

・重合開始剤(Irgacure369、BASF社製):6部
・レベリング剤(BYK−361N、ポリアクリレート化合物、BYK社製):0.1部・溶剤(シクロペンタノン):400部
(λ/4位相差層の作製)
基材としてのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚み100μm)上に、上記で調製した配向層形成用組成物(1)をバーコート法により塗布し、温度80℃の乾燥オーブン中で1分間加熱乾燥した。得られた塗布膜に偏光UV照射処理を施して配向層を形成した。偏光UV処理は、UV照射装置(SPOT CURE SP−7、ウシオ電機株式会社製)を用いて、波長365nmで測定した積算光量が100mJ/cmとなるような条件で行った。また、偏光UVの偏光方向は偏光子の吸収軸に対して45°となるように行った。
上記で形成した配向層上に、上記で調製した位相差層形成用組成物をバーコート法により塗布し、温度120℃の乾燥オーブン中で1分間加熱乾燥した後、室温まで冷却した。得られた塗布膜に、上記UV照射装置を用いて、積算光量が1000mJ/cm(365nm基準)となるように紫外線を照射して、厚み2.0μmのλ/4位相差層を形成し、PETフィルム付きλ/4位相差層を得た。λ/4位相差層は、逆波長分散性を示した。
[ポジティブC層の準備]
(配向層形成用組成物の調製)
サンエバーSE−610(日産化学株式会社製)に2−ブトキシエタノールを加えて、配向層形成用組成物(2)を調製した。
(位相差層形成用組成物の調製)
ポジティブC層を形成するための位相差層形成用組成物は、以下に示す各成分を混合し、得られた混合物を80℃で1時間撹拌し、室温まで冷却することにより調製した。
・LC242(BASF社、重合性液晶化合物):20.3部
・重合開始剤(Irgacure907、BASF社製):0.5部
・レベリング剤(BYK−361N、ポリアクリレート化合物、BYK社製):0.1部
・溶剤(プロピレングリコール1−モノメチルエーテル2−アセタート):400部
(ポジティブC層の作製)
延伸処理を施していないシクロオレフィンポリマーフィルム(日本ゼオン製ZF−14、厚み23μm)を基材として準備した。このフィルムの表面を、コロナ処理装置を用いて出力0.3kW、処理速度3m/分の条件で1回コロナ処理した。コロナ処理を施した表面に、バーコータを用いて配向層形成用組成物(2)を塗布した。塗布膜を90℃で1分間乾燥し、垂直配向層を形成した。得られた垂直配向層の膜厚は34nmであった。
垂直配向層上に、バーコータを用いて位相差層形成用組成物を塗布した。塗布膜を90℃で1分間乾燥した。高圧水銀ランプ(ユニキュアVB―15201BY−A、ウシオ電機株式会社製)を用いて、紫外線を照射し、重合性液晶化合物を重合させた。紫外線は、窒素雰囲気下で照射し、波長365nmにおける積算光量が1000mJ/cmとなるように照射した。得られた位相差層の膜厚は450nmであった。また、得られた位相差層の位相差値を波長550nmで測定したところRe(550)=1nm、Rth(550)=−70nmであった。すなわち、得られた位相差層の3次元屈折率の関係はnx≒ny<nzであり、ポジティブC層としての光学特性を有していた。
[λ/2位相差層の準備]
(位相差層形成用組成物の調製)
λ/2位相差層を形成するための位相差層形成用組成物は、以下に示す各成分を混合し、得られた混合物を80℃で1時間撹拌し、室温まで冷却することにより調製した。
・LC242(BASF社、重合性液晶化合物):20.3部
・重合開始剤(Irgacure907、BASF社製):0.5部
・レベリング剤(BYK−361N、ポリアクリレート化合物、BYK社製):0.1部
・溶剤(プロピレングリコール1−モノメチルエーテル2−アセタート):400部
(λ/2位相差層の作製)
延伸処理を施していないシクロオレフィンポリマーフィルム(日本ゼオン製ZF−14、厚み23μm)を基材として準備した。このフィルムの表面を、コロナ処理装置(AGF−B10、春日電機株式会社製)を用いて、出力0.3kW、処理速度3m/分の条件で1回コロナ処理した。コロナ処理を施した表面に、配向層形成用組成物(2)をバーコータを用いて塗布した。塗布膜を80℃で1分間乾燥し、偏光UV照射装置(SPOT CURE SP−7;ウシオ電機株式会社製)を用いて、積算光量が100mJ/cmとなるように偏光UVを塗布膜へ照射した。得られた配向層の膜厚は100nmであった。
配向層上に位相差層形成用組成物を、バーコータを用いて塗布した。この際、ワイヤーバーの太さを変えることにより、塗布膜の厚みを調整し、位相差値を制御した。塗膜を120℃で1分間乾燥した後、高圧水銀ランプ(ユニキュアVB―15201BY−A、ウシオ電機株式会社製)を用いて、紫外線を照射し、重合性液晶化合物を重合させた。紫外線は、窒素雰囲気下で照射し、波長365nmにおける積算光量が1000mJ/cmとなるように照射した。得られた位相差層の膜厚は2μmであり、位相差値を波長550nmで測定したところ、Re(550)=270nm、Rth(550)=138nmであった。得られた位相差層は、λ/2位相差層であった。
[オーバーコート層形成用組成物の調製]
オーバーコート層を形成するためのオーバーコート層形成用組成物は、水100部、ポリビニルアルコール樹脂粉末(KL−318、(株)クラレ製、平均重合度18000)3部、架橋剤としてのポリアミドエポキシ樹脂(SR650(30)、住化ケムテックス(株)製)1.5部を混合して調製した。
[粘着剤層2の作製]
アクリル酸ブチル70部、アクリル酸メチル20部、アクリル酸2.0部、及びラジカル重合開始剤(2,2’−アゾビスイソブチロニトリル)0.2部を、窒素雰囲気下で撹拌しながら55℃で反応させることによりアクリル樹脂を得た。得られたアクリル樹脂100部、架橋剤(東ソー株式会社製「コロネートL」)1.0部、シランカップリング剤(信越化学工業株式会社製「X−12−981」)0.5部を混合した。全体固形分濃度が10%になるように酢酸エチルを添加して、粘着剤組成物を得た。
得られた粘着剤組成物を離型処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み38μm)の離型処理面に、アプリケータを利用して乾燥後の厚みが5μmになるように塗布した。塗布層を100℃で1分間乾燥し、粘着剤層2を得た。粘着剤層2上に、離型処理された別のポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み38μm)を貼合した。温度23℃、相対湿度50%RHの条件で7日間養生させた。
〔実施例1〕
基材層としてのトリアセチルセルロール(TAC)フィルム(KC2UA、コニカミノルタ(株)製、厚み25μm)にコロナ処理を施した。コロナ処理の条件は、出力0.3kW、処理速度3m/分とした。その後、TACフィルムのコロナ処理面に、上記で調製した配向層形成用組成物をバーコート法により塗布し、温度80℃の乾燥オーブン中で1分間加熱乾燥した。得られた被膜に、上記UV照射装置から照射される光を、ワイヤーグリッド(UIS−27132##、ウシオ電機株式会社製)を透過させて、波長365nmで測定した積算光量が100mJ/cmとなるような条件で行った。配向層の厚みは100nmであった。
形成した配向層上に、上記で調製した偏光層形成用組成物をバーコート法により塗布し、温度120℃の乾燥オーブン中で1分間加熱乾燥した後、室温まで冷却した。得られた被膜に、上記UV照射装置を用いて、積算光量が1200mJ/cm(365nm基準)となるように紫外線を照射して、厚み1.8μmの直線偏光層を形成した。
形成した直線偏光層上に、上記で調製したオーバーコート層形成用組成物を、乾燥後の厚みが1.0μmになるようにバーコート法により塗布し、温度80℃で3分間乾燥した。このようにして、TACフィルム、配向層、直線偏光層、及びオーバーコート層をこの順に有する偏光板を得た。
得られた偏光板のオーバーコート層側に、上記で準備した粘着シート(x)の粘着剤層(X)を貼合し、離型フィルムを剥離した。離型フィルムを剥離して露出した粘着剤層(X)上に、上記で準備したPETフィルム付きλ/4位相差層のλ/4位相差層側を貼合し、PETフィルムを剥離して円偏光板を得た。円偏光板は、TACフィルム、配向層、直線偏光層、オーバーコート層、粘着剤層(X)、及びλ/4位相差層をこの順に有するものであった。
上記で得た円偏光板の両面に、粘着剤層1(P−3132、リンテック株式会社製、厚み25μm)を設け、この粘着剤層1上にそれぞれガラス板(イーグルXG、コーニング社製)を貼合して、ガラス板付き円偏光板を得た。円偏光板と粘着剤層1とを貼合する際は、その表面にコロナ処理を施した。得られたガラス板付き円偏光板について、湿熱試験を行った。その結果を表1に示す。
〔実施例2〕
基材層としてのトリアセチルセルロール(TAC)フィルムに代えて、ハードコート層と基材層との積層体であるハードコート層付きTACフィルム(25KCHC、コニカミノルタ(株)製、厚み32μm)を用い、このハードコート層付きTACフィルムのTACフィルム側に配向層及び直線偏光層を形成したこと以外は、実施例1と同様にして円偏光板及びガラス板付き円偏光板を得た。得られたガラス板付き円偏光板について、湿熱試験を行った。その結果を表1に示す。
〔実施例3〕
粘着剤層(X)を有する粘着シート(x)に代えて、粘着剤層(Y)を有する粘着シート(y)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして円偏光板及びガラス板付き円偏光板を得た。得られたガラス板付き円偏光板について、湿熱試験を行った。その結果を表1に示す。
〔実施例4〕
基材層としてのトリアセチルセルロール(TAC)フィルムに代えて、ハードコート層と基材層との積層体であるハードコート層付きTACフィルム(25KCHC、コニカミノルタ(株)製、厚み32μm)を用い、このハードコート層付きTACフィルムのTACフィルム側に配向層及び直線偏光層を形成したこと以外は、実施例3と同様にして円偏光板及びガラス板付き円偏光板を得た。得られたガラス板付き円偏光板について、湿熱試験を行った。その結果を表1に示す。
〔比較例1〕
粘着剤層(X)に代えて、アクリル系の粘着剤層(Z)(リンテック株式会社製)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして円偏光板及びガラス板付き円偏光板を得た。得られたガラス板付き円偏光板について、湿熱試験を行った。その結果を表1に示す。
〔実施例5〕
実施例3で得られた円偏光板を準備した。この円偏光板のλ/4位相差層側の表面にコロナ処理を施し、上記で作製した粘着剤層2(アクリル系粘着剤層、厚み5μm)を積層した。粘着剤層2上に、ポジティブC層を積層し、基材を剥離することで、ポジティブC層を転写した。このようにして、TACフィルム、配向層、直線偏光層、オーバーコート層、粘着剤層(Y)、及びλ/4位相差層、粘着剤層2、ポジティブC層をこの順に有する円偏光板を作製した。
実施例1と同様にしてガラス板付き円偏光板を得た。得られたガラス板付き円偏光板について、湿熱試験を行った。その結果を表1に示す。
〔実施例6〕
実施例1と同様にして、TACフィルム、配向層、直線偏光層、及びオーバーコート層をこの順に有する偏光板を得た。得られた偏光板のオーバーコート層側に、上記で準備した粘着剤層2を貼合し、離型フィルムを剥離した。離型フィルムを剥離して露出した粘着剤層2上に、上記で準備したλ/2位相差層を貼合し、基材を剥離した。偏光子の吸収軸と、λ/2位相差層の遅相軸とのなす角度は15°であった。基材を剥離して露出したλ/2位相差層上に、粘着シート(y)の粘着剤層(Y)を介して、λ/4位相差層を貼合し、PETフィルムを剥離した。偏光子の吸収軸とλ/4位相差層の遅相軸とのなす角度は75°であった。このようにして、TACフィルム、配向層、直線偏光層、オーバーコート層、粘着剤層2、λ/2位相差層、粘着剤層(Y)、及びλ/4位相差層をこの順に有する円偏光板を得た。
実施例1と同様にして、ガラス板付き円偏光板を得た。得られたガラス板付き円偏光板について、湿熱試験を行った。その結果を表1に示す。
Figure 2020149036
実施例で得られた円偏光板は、比較例で得られた円偏光板に比較して、湿熱試験後においても良好な光学特性を有していた。特に、実施例で得られた円偏光板は、湿熱試験後においても円偏光板の位相差値が変化しにくく、反射板上に円偏光板においたときに反射率が変化しにくく、赤変が視認されにくい良好な外観を有するものであった。
11〜14 円偏光板、21 ガラス板付き円偏光板、31 ハードコート層、32 基材層、33 直線偏光層、34 オーバーコート層、36 貼合層、38 λ/4位相差層、41 ガラス板、42 ガラス板用貼合層。

Claims (9)

  1. 直線偏光層、貼合層、及びλ/4位相差層をこの順に有する円偏光板であって、
    前記直線偏光層は、重合性液晶化合物の硬化物及び二色性色素を含み、
    前記λ/4位相差層は、重合性液晶化合物の硬化物を含み、
    前記貼合層の温度40℃、湿度90%RHにおける透湿度は、100g/(m・24hr)以下である、円偏光板。
  2. 前記λ/4位相差層は、逆波長分散性を有する、請求項1に記載の円偏光板。
  3. 前記貼合層は、粘着剤組成物から形成される、請求項1又は2に記載の円偏光板。
  4. 前記粘着剤組成物は、ゴム系ポリマーを含む、請求項3に記載の円偏光板。
  5. さらに、前記直線偏光層の片面又は両面にオーバーコート層を有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の円偏光板。
  6. さらに、前記直線偏光層の前記貼合層側とは反対側に基材層を有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の円偏光板。
  7. さらに、前記基材層の前記直線偏光層側とは反対側にハードコート層を有する、請求項6に記載の円偏光板。
  8. 車載用である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の円偏光板。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の円偏光板の両面に、ガラス板を有する、ガラス板付き円偏光板。
JP2019141483A 2019-03-05 2019-07-31 ガラス板付き円偏光板 Active JP7541435B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/005105 WO2020179372A1 (ja) 2019-03-05 2020-02-10 円偏光板及びガラス板付き円偏光板
CN202080018157.0A CN113498484A (zh) 2019-03-05 2020-02-10 圆偏振片和带玻璃板的圆偏振片
KR1020217027151A KR20210134316A (ko) 2019-03-05 2020-02-10 원편광판 및 유리판 부착 원편광판
TW109105576A TW202033992A (zh) 2019-03-05 2020-02-21 圓偏光板及帶玻璃板的圓偏光板

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019039748 2019-03-05
JP2019039748 2019-03-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020149036A true JP2020149036A (ja) 2020-09-17
JP7541435B2 JP7541435B2 (ja) 2024-08-28

Family

ID=72431993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019141483A Active JP7541435B2 (ja) 2019-03-05 2019-07-31 ガラス板付き円偏光板

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7541435B2 (ja)
KR (1) KR20210134316A (ja)
CN (1) CN113498484A (ja)
TW (1) TW202033992A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7549452B2 (ja) 2019-02-12 2024-09-11 住友化学株式会社 円偏光板およびそれを用いる有機el表示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017195506A1 (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 日東電工株式会社 有機el表示装置用光学フィルム、有機el表示装置用偏光フィルム、有機el表示装置用粘着剤層付き偏光フィルム、及び有機el表示装置
WO2018042879A1 (ja) * 2016-09-05 2018-03-08 日東電工株式会社 ゴム系粘着剤組成物、ゴム系粘着剤層、粘着フィルム、ゴム系粘着剤層付光学フィルム、光学部材、及び画像表示装置
JP2018119075A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 日東電工株式会社 粘接着剤層付き透明導電性フィルム、積層体、及び有機el表示装置
JP2019020725A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 住友化学株式会社 楕円偏光板

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105247393B (zh) 2013-05-16 2019-07-19 日本瑞翁株式会社 带静电容量式触摸面板的显示装置
KR102078395B1 (ko) 2016-09-19 2020-02-17 주식회사 엘지화학 스마트 윈도우 및 그 제조방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017195506A1 (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 日東電工株式会社 有機el表示装置用光学フィルム、有機el表示装置用偏光フィルム、有機el表示装置用粘着剤層付き偏光フィルム、及び有機el表示装置
WO2018042879A1 (ja) * 2016-09-05 2018-03-08 日東電工株式会社 ゴム系粘着剤組成物、ゴム系粘着剤層、粘着フィルム、ゴム系粘着剤層付光学フィルム、光学部材、及び画像表示装置
JP2018119075A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 日東電工株式会社 粘接着剤層付き透明導電性フィルム、積層体、及び有機el表示装置
JP2019020725A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 住友化学株式会社 楕円偏光板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7549452B2 (ja) 2019-02-12 2024-09-11 住友化学株式会社 円偏光板およびそれを用いる有機el表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113498484A (zh) 2021-10-12
JP7541435B2 (ja) 2024-08-28
KR20210134316A (ko) 2021-11-09
TW202033992A (zh) 2020-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI732772B (zh) 積層體、含有該積層體之圓偏光板,及具備該積層體之顯示裝置
JP6945586B2 (ja) 積層体、及び画像表示装置
TW201710334A (zh) 液晶硬化膜、含有液晶硬化膜的光學膜及顯示裝置
WO2020170676A1 (ja) 積層体、粘着剤層および粘着シート
JP2020046649A (ja) 前面板付き偏光板
JP2021051287A (ja) 円偏光板
JP7281953B2 (ja) 積層体
JP7541435B2 (ja) ガラス板付き円偏光板
TW202012469A (zh) 光學膜
JP2010072439A (ja) 液晶層用光硬化型接着剤組成物および液晶フィルム
JP4674831B2 (ja) 光学積層体
WO2020179372A1 (ja) 円偏光板及びガラス板付き円偏光板
JP7194042B2 (ja) 積層体
WO2021049229A1 (ja) 光学積層体及び表示装置
JP4674829B2 (ja) 光学積層体
JP2021047394A (ja) 光学積層体及び表示装置
JP7551014B1 (ja) 光学積層体
WO2021187098A1 (ja) 円偏光板及び光学積層体
JP4286380B2 (ja) 転写用素子
JP2024018330A (ja) 光学積層体
WO2021005996A1 (ja) 円偏光板及び画像表示装置
TW202405536A (zh) 光學積層體
TW202409620A (zh) 圓偏光板
CN117471595A (zh) 圆偏振板
JP2024124305A (ja) 光学積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7541435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150